2011年4月

3月                                          7月
 

4月3日(日)

4月1日から今日まで、東京に行っていた。観劇のためである。新幹線で降り立ったJR品川駅は節電のために薄暗い。電灯は3つに1つの割合でしか点いておらず、通常の3分の1の明るさである。

西新宿、都庁の真南にある、甲州街道沿いのビジネスホテルに泊まったのだが、甲州街道沿いの全てのショーウィンドーと看板はやはり節電のため灯りを消しており、夜はすれ違う人の姿も見えないほどの暗がりであった。

なお、ホテルの目印はすぐ近くにある文化女子大学であった。文化女子大学が高層校舎化したことは知っており、何かの折りに校舎の写真も見たことがあったので、すぐにわかったが、見ると「文化学園大学」という見慣れぬ文字が校舎に刻まれている。調べたところ、この4月より文化女子大学から文化学園大学に校名変更、来年度からは少子化対策のために共学化するとのことだった。文化女子大学は知名度はそれなりに高いが有名OGが少ないということもあってか人気は余りなく、むしろ同じ学園内に設置された専門学校の文化服装学院(共学。歴史は文化女子大学より長い)の方が多くのファッションデザイナーが輩出していて一般的にはともかくとして業界では名高いという状態が続いていたので、共学化は必然だったのかも知れない。

ホテルにチェックインすると、壁に、震災の影響で、物資の輸送が麻痺しており、シーツなどが十分に足りておらず、二連泊の客には、シーツやピローケース、パジャマを交換しないで室内整理を行うというという選択肢もあるということが書かれている(三連泊の客に対しては衛生上、そういった選択は選べないということだった)。1日くらいならシーツや枕カバーを変えなくても大丈夫だろうと思い、交換しない方を選択する。予め、「交換する必要がない」という選択を選んだことを示すマグネットシートが部屋のドアの内側に貼られており、午前10時までにそのマグネットシートをドアの外側に貼ると交換する意志がないということを示せるようになっている。

 

4月2日、昼前にホテルを出る。西新宿はビジネス街、官庁街なので観光名所は余りなく、私自身、これまで二度ほどしか足を運んだことがない。東京都庁、新宿アイランド、モード学園コクーンタワー、工学院大学(大学の高層校舎は今でこそ珍しくないが、工学院大学はその走りである。ちなみに私は佛教大学の地方入学試験の際、東京の会場が工学院大学だったので、中に入って試験を受けている。なお、佛教大学には合格したが<佛教大学文学部史学科の当時の偏差値は私のそれより10も下の59だったのだから受からなければおかしい>入学はしなかった)などのビル群を見て歩く。いずれの建物も間近で見るのは初めてだ(佛教大学の地方試験の際は地下から工学院大学に入ったので外観は見ていないのである)。

新宿の地下街(メトロプロムナード)を通って、新宿東口へ。私にとっては新宿東口といえば、紀伊國屋書店とテアトル新宿である。ということで、まず紀伊國屋書店に立ち寄る。4階にかつて「小演劇のあがり(最終到達点)」と呼ばれた紀伊國屋ホールがあるということもあって、演劇関連の書籍が充実している。興味深い書籍もあったが、荷物になるので、タイトルだけメモして後でネットショップで注文することにする。

テアトル新宿で映画を観ている暇はないので、代わりに、すぐそばにあり、唐十郎の状況劇場(紅テント)が初期に本拠地として利用していた花園神社にお詣り。境内を見回すと、片隅に芸能浅間神社という小さな社がある。鳥居は損壊しており、「倒れる危険性があるので触れないように」との張り紙がしてある。この芸能浅間神社の一角にどういうわけか藤圭子(若い人のために説明しておくと、演歌歌手で、宇多田ヒカルのお母さんである。ルックスだけ取ると、宇多田ヒカルよりもお母さんの藤圭子の方が上と見る人が多いのではないだろうか)の「圭子の夢は夜ひらく」の歌碑が建っていた。なぜこんなところにこんな歌碑があるのかは不明である。

花園神社の背後は、吉本興業の東京本社ビル。2008年に神田神保町から移転して、廃校になった小学校の校舎をそのまま利用しているというので見に行ってみる。外観は本当に普通の小学校であった。

 

午後3時から新宿シアターモリエールで、劇団アニメ座第2回公演を観る。吉本の若井おさむが立ち上げた劇団の第2回公演。吉本の軽演劇である。吉本の軽演劇は稽古期間が短く(吉本新喜劇の末成由美によると、吉本新喜劇は1日しか稽古を行わないとのこと。吉成由美は、萩原聖人と売れる前の倉科カナが主演し、仲道郁代のピアノと古川展生のチェロが生演奏を行った舞台「4×4」(作・演出:内藤裕敬)に重要な役で出演しているが、その際、稽古期間が1ヶ月もあることに仰天し、「こんなに時間かかるのかと思っていたが(実際に稽古してみたら)かかるなあ」と発言している)、台本も短いので、即興が重視される。台本通りに演技が行われることはまずないとのことだ。

出演は、若井おさむ、天津・向、桜 稲垣早希、R藤本、こりゃめでてーな・伊藤、がっき〜、ぴっかり高木、爆笑コメディアンズ。

客層は99%が男性。桜 稲垣早希ちゃんのファンが多いようで、開場前から皆、早希ちゃんの話題で盛り上がっている。

なお、早希ちゃんはブログによると前日は「ロケみつ」の東京イベントに出ており、ほぼぶっつけ本番の状態であることが予想される。ちなみに劇団アニメ座第2回公演は当初は1回限りの公演の予定であったが、チケットの売れ行きがいいので、夜に追加公演をすることが決まった。

開演前の影アナは、なんと「新世紀エヴァンゲリオン」の葛城ミサト役で有名な声優・三石琴乃が葛城ミサトになりきって行う。


舞台は代々木学園高校という架空の高校。主人公格は天津・向清太朗で、向が代々木アニメーション学院と間違えて代々木学園高校に転校、アニメのキャラクターと出会うという物語である。

私はアニメに関しては全くの門外漢で、劇の中に出てくるアニメの内で知っているのは「新世紀エヴァンゲリオン」、「機動戦士ガンダム」、「ドラゴンボール」、「北斗の拳」ぐらいである。この中で全部見ているのは「新世紀エヴァンゲリオン」だけである。

桜 稲垣早希ちゃんに関しては、去年の暮れまでは、ブログ旅をしているちょっと可愛い天然で風変わりで、でも生真面目で礼儀正しい女の子としてしか認識していなかったし、お笑いにも興味がなかったのでテレビやブログでチェックするだけだったのだが(早希ちゃんの文章表現力は豊かである。単なる天然キャラだとは侮れない)、暮れに「ロケみつDVD 桜 稲垣早希の四国一周ブログ旅」と、バラエティ番組「エリまき早希の芸人合宿 〜秋の瀬戸内編〜」(関西ローカル)などを見て、こちらの予想を上回ることをしでかすので、「こりゃ、天才だ」と思い、今年からは舞台にも多く接することに決めた。

早希ちゃんは、元々は女優志望なので、今回は演技力を確かめるために観に来たのだが、ほとんどぶっつけ本番ということで演技力はよくわからなかった。ただぶっつけ本番に強い役者でないことはわかった(俳優にはすぐ出来てしまうタイプと稽古の積み重ねで自身の役を育てていくタイプの二種類がある。前者の代表格は大竹しのぶで、セリフは一回見ればほぼ入るという。若くして亡くなった深浦加奈子もこのタイプで、深浦加奈子が所属していた第三エロチカの主催者である川村毅が、「深浦加奈子は天才で何でもすぐ出来てしまうが、その分、伸びがない」と話しているのを直接聞いている。後者の代表は山崎一で、これも私が師事した宮沢章夫から直接聞いているが、山崎一は最初の読み合わせの時は本当に下手で、稽古を重ねている間に上手くなっていくのだという)。

早希ちゃんはお笑いでもよくセリフを噛むが、今回の舞台でも短いセリフなのに噛んでいた(早希ちゃんは口から舌が出ていることがあり、これは一時期はまった漫画「忍空」の主人公である風助の影響ではないかと自己分析しているが、それ以前に、人より舌が大きいのだと思う。私も人より舌が大きいのでわかるが、舌が大きい人は滑舌において明らかに不利である)。

早希ちゃんは、いつも通り、「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流・アスカ・ラングレー役。早希ちゃん演じるアスカが「この学園にはレイもいるわ」と言ったが、出てきたのは綾波レイではなくて、「機動戦士ガンダム」のアムロ・レイ(若井おさむ)であった。なお、早希ちゃんは身長166cm、年齢27歳と早希ちゃん本人のデータを出して、アスカだと思っている向を戸惑わせるという役回りである(ちなみに実際のアスカは身長144cm、14歳である)。向は年齢に関して、「え? 倍?」と驚く演技をしてみせる。他の役者(女優は早希ちゃん一人で他は全員男優である)はみな身長が高くないので(早希ちゃんより小柄な男優もいる)早希ちゃんの身長を聞いて縮こまってしまう。

吉本の演技は即興が多いと書いたが、授業の始めのシーンでいきなり下ネタの即興二連発があり、出演者はみな下を向いて苦笑。天津・向が「(下ネタをやるには)まだ浅い時間ですよ。「王様のブランチ」(関東では土曜の昼の顔となっているTBS系列の番組。私が関東にいる頃からやっている長寿番組である)がやっと終わった頃です」と突っ込む。

アスカに借金があるという設定で、それを取り立てに来た「ドラゴンボール」のベジータ(R藤本)と向が対決することになり、アムロ・レイがシナリオを書いて、アスカのいないところでリハーサルをするというシーンがあり、いざアスカを入れて本番となったときに、アスカ役の早希ちゃんがセリフを入れるべきシーンでボーッと突っ立っていて、セリフを促される一幕があった。結局、アスカのセリフは間に合わず、そのまま劇は進行した。

早希ちゃんの天然ボケを明らかに狙った場面が授業シーンの冒頭であり、他の役者にはアニメ関係の質問がなされたのに、早希ちゃんに対しては、「三代前の日本の首相は?」という問題が出されて、「なんでアスカだけ問題がガチなんですか?」と天津・向が突っ込む。
早希ちゃんは、現在の首相に関しても「…すがさん?」と答えて、「普通、名前は耳から入るでしょう」と周りから突っ込まれ(1回目の上演と2回目の上演の合間に更新されたブログで、「バカ丸出し」と書いているのでマジボケだったようだ)、一つ前の首相を「…宇治原」と答えて、「ロザンかい!」と更に突っ込まれる。三代前の首相に関しては当てずっぽうで「村上さん」と言って、最早誰をイメージして言っているのかわからない状態になる(正解は、福田康夫)。

ちなみに出演者の、がっき〜(本名は早希ちゃんと同じ稲垣だそうである)は熱心な稲垣早希ファンだそうで、劇中でも自分の部屋の天井に早希ちゃんのポスターを貼っていることをネタにされていた。

途中、本筋には関係なく、タバスコ入りのスパゲティーを食べるというシーンがあり、早希ちゃんを除く全員が参加。数をカウントしながらタバスコを振りかけていき、31になった人がタバスコ入りスパゲティーを食べるという設定なのだが、皆で申し合わせて、天津・向に食べさせようとする。結果、天津・向は二度もタバスコたっぷりのスパゲティーを食べる羽目になり、悶絶しながら袖へとはけていった。袖で落ち着いて戻ってきた向は、「もう出ない。(やはり早希ちゃんと親しい)ガリガリガリクソンにやらせる」と宣言した。

天津・向は早希ちゃんと親しく、この劇でも早希ちゃんと抱き合うという役得場面があるが、打ち合わせよりも激しく抱いて押し倒し、早希ちゃんが本気で嫌がるというシーンがあった。若井おさむが客席の方を指し、「ここに壁があるが、この壁に向かって(つまりは早希ちゃんファンに向かって)謝るように」とセリフを入れる。向は謝罪するが、若井おさむは照明さんや音響さんにも謝るように要求して向はそれに従った。

上演時間1時間15分。チケット料金は3000円。アニメファンにとっては手頃かも知れないが、私のようなアニメに疎い人間には東京まで観に行く価値のある公演だったとは言い難い。もっともそれは最初から半ばわかっていたけれど。劇団アニメ座は夏に第3回公演を行いたいと行っていたが、早希ちゃんが出ていても私は観に行かないだろうなと思う。


終演後に、東日本大震災のためのチャリティーが行われ、出演者の私物が劇団主宰者の若井おさむによって値段が付けられて売られ、売り上げは義援金として寄付されることになる。

ガンダム芸人である若井おさむの私物は意外にも人気薄。天津・向は自身の「萌」Tシャツを提供。大阪の日本橋(にっぽんばし)などでは偽物が売られているが、実際は特注の非売品とのことだった。向と早希ちゃんがサインを入れることになるが、早希ちゃんはバランスを考えず、自分のサインを大きく書いて、会場の笑いを取る。向は「早希ちゃんがサインを入れるから手を挙げるっていうのはこれからは無しね」と釘を刺す。

がっき〜は自分のものではなく、早希ちゃんの初単独ライブ「早希、襲来」(チケットが発売開始後3秒で売り切れたという伝説の公演である)のTシャツと、「あらゆる手を駆使して手に入れた」という、早希ちゃんがネタで使った早希ちゃん手製のイラストの下書き(早希ちゃんは、「何で持ってるのー?」と驚いていた。がっき〜に言わせると、「これがNSCに40万円払った特典」だそうである)を提供。イラストの下書きには、急遽、早希ちゃんがサインを入れることになる。早希ちゃんファンは多いので、希望者が多く手を挙げ、ジャンケンで獲得者が決まる。

その早希ちゃんの私物は、以前に使用していたアスカのウイッグ。早希ちゃんは現在はプリシラと契約していて、アスカのウイッグもプリシラが特別に作ってくれているので、以前使っていたものは公の場ではかぶることが出来ないため、提供することにしたという。パッケージに早希ちゃんは急遽サインを入れる。早希ちゃんファンが一斉に手を挙げる様は壮観(私は手を挙げなかった。私が手を挙げたら終わりでしょう。そもそもそういったものには私は興味がない)。やはりジャンケン大会が行われた。なお、出演者のはずのがっき〜も欲しかったようでステージから降りて、一般客と一緒にジャンケンに参加していた。


そして今日、4月3日。観光をして帰りたいところだが、新宿から新幹線に乗る品川までの各駅の名所はほとんど知っている上に、荷物も多く、何よりも時期が時期だけに、ホテルをチェックイン後、すぐに新宿駅から山手線に乗り、品川から新幹線に乗って京都に帰ってきた。実は体調も万全ではない上に、前日眠るのが少し遅れたので、新幹線に乗っている間はずっと寝ていた。

 

4月6日(水)

体調は相変わらず悪い。

 

午後7時から森ノ宮ピロティホールで、パルコ・プロデュース公演「国民の映画」を観る。作・演出:三谷幸喜。出演、小日向文世、段田安則、白井晃、石田ゆり子、シルビア・グラブ、新妻聖子、今井朋彦、小林隆、平岳大、吉田羊、小林勝也、風間杜夫、荻野清子(ピアニストとしての出演。本作品の作曲も担当)。

ドイツ第三帝国を舞台とし、宣伝大臣、ヨゼフ・ゲッベルス(小日向文世)を主人公に、プロパガンダ映画制作のための計画と挫折を一晩に凝縮させて描いた作品である。

自宅で執事のフランツ(架空の人物。小林隆)が映写するチャップリンの映画を鑑賞するゲッベルス。映画こそがドイツ第三帝国の優秀さを示すものだと考えていたゲッベルスは、ハリウッド映画「風と共に去りぬ」を上回るドイツ映画を作ろうと考え、自宅のパーティーに、当時ドイツ最高の映画人を集める。集められたのは国民的俳優で映画監督のエミール・ヤニングス(風間杜夫)、ドイツ最高のベテラン俳優、グスタフ・グリュンドゲンス(小林勝也)に、花形若手俳優のグスタフ・フレーリヒ(平岳大)、スウェーデン出身でドイツ映画界を代表とする女優、ツァラ・レアンダー(シルビア・グラフ)、ゲッペルスの愛人であるエルザ・フェーゼンマイヤー(架空の人物。吉田羊)、『意志の勝利』、「『オリンピア』(「民族の祭典」、「美の祭典」)のドキュメンタリー 画監督レニ・リーフェンシュタール(新妻聖子)、更にナチスに批判的で執筆禁止の処分を受けた身でありながら、ドイツでまともな本が書けるのは彼だけだという理由でエーリヒ・ケストナー(今井朋彦)も呼ばれていた。実はゲッベルスの妻であるマグダ(石田ゆり子)はケストナーのファンである。そこにナチス親衛隊長のハインリヒ・ヒムラー(段田安則)と、ゲッベルスとはライバル関係にあるヘルマン・ゲーリング(白井晃)もやって来る。ヒムラーとゲーリングとの駆け引きもある中で、ゲッペルスはドイツ国民の映画としてシラー原作の「ヴィルヘルム・テル(「ウィリアム・テル」、「ギョーム・テル」の名でも知られる)」製作構想を打ち出す。しかし、ヒムラーにより、ナチスドイツによるユダヤ人殲滅計画が明るみになり(一日につき9万5000人のユダヤ人を殺害するという計画)、反対者や「生きるに値しない命」に該当する同性愛者のグリュンドゲンスが離脱、国民的 画製作計画は崩壊していく…

三谷幸喜の本による舞台とは思えないほどの重い内容を持つ作品である。笑いも勿論あるが、それ以上に重厚さやドラマティックな展開に圧倒される。「ろくでなし啄木」と同じ作者の作品とは思えないほどで、これまでの三谷作品の中でも最上位クラスにランクされることは間違いない。パンフレット読むと、三谷幸喜がこの作品を書くために膨大な書籍に触れていることが記されており、映画オタクが映画を題材にした舞台をやるとここまで凄いのかと、驚嘆させられる。これまでの三谷作品全てを放り出して、この作品ただ一作を取っても三谷幸喜の名は歴史に刻まれるのではないだろうか。

ミュージカルを本業とするシルビア・グラフと新妻聖子の歌も披露されるなど、サービス精神にも富んでおり、これまで多くの舞台に接していた私も、これ以上の舞台はちょっと考えられない。

 

4月10日(日)

京都府議会、市議会議員選挙の日。昼頃に投票を済ます。

 

今日は聴きに行きたい公演が二つある。京都市交響楽団のスプリングコンサート(京都コンサートホール)と、遊佐未森の「cafe mimo 〜桃節句茶会〜 Vol.11」(umeda AKASO)である。まず、未森さんのチケットを取ったのだが、京都市交響楽団の指揮者は広上淳一で、曲目も広上さんが日フィルを指揮してCDを出している伊福部昭の「SF交響ファンタジー」ほかなど映画関連の音楽を中心とした興味深いものだったので、一応チケットを押さえた。開場時間的に梯子出来ないこともないが、その場合は未森さんのライブには遅刻することになる。それは失礼なので避けたい。

京都市交響楽団のスプリングコンサートは東日本大震災チャリティー公演になっているが、未森さんは被災した仙台市の出身。どちらも行きたいが、その日に行きたい気分で決めようと保留しておいた。今日になって、声の方がより聴きたいと思うようになり、京響はキャンセルして、未森さんのライブを取った。

「cafe mimo 〜桃節句茶会〜」は遊佐未森が、ギターの西海孝と、ドラムス・パーカッションの楠均と3人で、毎年春に行っている公演で、今年で11回目になる。毎回ゲストを呼んでおり、今回の大阪公演のゲストは鈴木重子。東大法学部卒で、ニューヨークのブルーノートに日本人として初めてステージに立ったという異色の実力派ジャズシンガーである(勉強が出来たので何となく東大法学部に行ったが、法律の勉強に興味が持てず、そのため司法試験も何度も受けるが通ることが出来ず、ジャズシンガーに転向したとのことだ)。

実のところ、今日も体調が良くない。闘病11年、若しくはそれ以上。体調が上向くのかさえわからないという重さである。

最初の内は、未森さんのせっかくの美声も、病気で頭がボーッとしているために心に響いてこなかったが、そこは元祖癒し系シンガーの未森さんの歌だけに聴いている内に気分が良くなってくる。

カバー曲である「プリーズ・ミスター・ポストマン」では、ドラムス&パーカッションでバンマスの楠均がポストマンとなり、客席に飴の袋を配って回るというパフォーマンスがあった。

ゲストの鈴木重子と未森さんとは、「レイン・フォール」、「蘇州夜曲」、「Kiss for the earth」をデュエット。鈴木重子が未森さんの「道標」を、未森さんのピアノを含めた3人のバックで披露する。鈴木重子の声質は落ち着いた渋いもので音域で言うとアルト。未森さんはソプラノなので、「蘇州夜曲」は音が五度も違うという異色のデュエットになった。

未森さんとのトークで、鈴木重子が花粉症で鼻水が止まらないという話をし、それを重症の花粉症患者である未森さんが受けるという形になる。未森さんは9年前に花粉症になってしまったそうで、公演前に目がお岩さんのように腫れて慌てて病院に行ったこともあるそうだ。今年の2月には花粉症のせいで声が出なくなってしまい、ラジオのレギュラー番組でも毎回、声が出なくなっていき、斎藤由貴とのデュエットコンサートではドクターストップで歌うことが出来なくなってしまい、急遽、ピアニストとしての参加に切り替え、筆談で斎藤由貴と会話したという(斎藤由貴のマネージャーが未森さんが書いたものを読み上げてくれたとのこと)。なお、その後、未森さんは復調し、斎藤由貴とは3月の公演で無事、デュエット出来たそうだ。

アンコールで未森さんが出てくる前に、西海孝と楠均が登場して、桃節句茶会11回目のTシャツを紹介する。背番号に「11」が入っており、キング・カズ(三浦知良)を意識したデザインだ。

更に、西海孝と楠均による「きゅうけいダンス」も行われる。

アンコールではまず、「いつでも夢を」の橋幸男のパートを未森さんが、吉永小百合のパートを楠均が担当するという男女逆転デュオが披露される。

最後は、鈴木重子が登場し、未森さんのシングル曲「I' m here with you」を未森さんと二人で歌う。


終演後、未森さんが一人で、自らの出身地である宮城県出身の芸能人で作る「みやぎびっきの会」が「みやぎびっきこども基金」を設立したこと、会場で義援金を募り、募金してくれた方にはお礼として、未森さんの友人で「クロ」のアニメーションも担当した、おーなり由子がデザインした「I'm here with you」のステッカーが配られた。

 

東京都知事選で石原慎太郎が四選目。大阪維新の会の躍進。いずれも個人的にはいい傾向とは思えない。

 

4月11日(月)

ただでさえ体調が悪いのに、首と右肩の筋を傷める。もう10年以上前に酷く寝違えたことがあり、その後遺症が今も残っているのだ。

 

東北地方太平洋沖地震発生から1ヶ月。午後2時46分、NHKのテレビの前で、映っている被災地の人々とともに黙祷。

 

首と右肩の痛みは我慢することは出来るが、長引くといけないので、一応、整形外科に行く。待合時間に、福島県で大規模な余震が発生。浜通り、中通りでは震度6弱であった。関東の茨城県南部でも震度6弱を観測した。この地震で、福島県いわき市では土砂崩れが起こり、それに車で巻き込まれた一人が死亡、三人が重体とのことである。せっかく、3・11を生き延びたというのに、神も酷いことをなさる。

 

整形外科でレントゲンを撮り(痛みのため、写真に写った首は傾いていた)、痛み止めの注射を2本打って貰い、湿布と鎮痛剤を貰って帰る。

 

4月12日(火)

体調もさほど好転せず、首と右肩の痛みも、うがいがしにくいほど酷くはないがまだある。

 

福島第一原発の事故評価尺度がチェルノブイリと同等のレベル7に達する。

 

午後7時から京橋花月で、「京橋ネタコレライブ+」を観る。2月までやっていた「京橋ネタコレライブ!」を改編、ミニコントをなくし、出演者をしぼってコントに加えてゲームコーナーを加えたもの。先月の「京橋ネタコレライブ+」は先約があったので私は観ておらず、今日が「京橋ネタコレライブ+」を観る初めての日になる。

出演は、祇園、ガスマスクガール(ガールとつくが男二人組である)、ブロードキャスト、桜 稲垣早希、ロシアンモンキー、シャンプーハット。

「京橋ネタコレコレライブ」も「京橋ネタコレライブ+」も若手芸人のみの出演。人を笑わせるにはキャリアが必要なので若手のお笑いはさほど面白くない。というわけで客が入らないことで知られている。桜 稲垣早希ちゃんは大阪では人気があるので、「早希ちゃんがネタコレライブに出ると客が入る」という話があるが、それでもキャパ500の京橋花月の後ろ側半分は空席である。

今回は、「ロケみつ」の「カッパでいい湯だな利き温度ブログ旅」初代カッパの木崎太郎のいる祇園が高校の進路相談ネタでそれなりに気を吐いていたが、その他の出演者は今一つ。

早希ちゃんは「アスカがレンタルビデオショップの店員だったら」という毎回やっているネタで、これまではやる度に変化をつけていたが、今回は2月にやったものと全く一緒。正直、このネタは何回観ても面白いという類のネタではない。

シャンプーハットには期待しており、それなりに面白かったが大笑いというまでにはいかなかった。

ロシアンモンキー・中須は既婚者で、千葉在住だが、小遣いが一日千円と決められており、普通は交通費は別に出してくれるものだが、奥さんが厳しいそうで、交通費も含めて千円しかくれなかったそうだ。新幹線代は吉本が払ってくれたが、千葉から東京まで出る費用と、新大阪から実家のある吹田までの交通費、吹田から京橋までの電車賃は自腹なので、残りはほとんどなく、京橋から新大阪まで行く料金は持っていて、新幹線のお金も吉本が払ってくれるそうだが、そこから先はお金が足りないという。「これは金を上げねばなるまい」と私も財布に手をやるが、最前列に座っていたサングラスの強面のおじさんが、真っ先にステージに千円札を差し出す(私は二列目だった)。中須は断った。中須によると最前列の人がみな財布に手をやるのが見えたという。


ネタのコーナーが終わった後はゲーム大会。シャンプーハットのてつじを司会に、お姫様だっこされてのバドミントンラリー10回、目隠しをして野球の素振りをして相手の頭の上に付けられたボールを打つ、鼻フックとぐるぐるバットをしての長縄跳び10回、劇痛の走る低周波装置をつけての、蜜柑投げにフォーク受けなどのゲームが行われる。目隠し野球素振り(バッターは早希ちゃん)と長縄跳びを成功させて、芸人達には金一封が与えられた。これで、ロシアンモンキー・中須も帰りの交通費の心配をしないで済む。

 

録画しておいた、京都テレビ「剣客商売」第5シリーズ「越後屋騒ぎ」を見る。2004年にフジテレビで放送された藤田まこと主演のドラマで、偶然にもNSCに入る前の早希ちゃんが出演している(稲垣早紀名義)。出番は少ない。セリフもあるが、声が現在の甘い感じのものではなく、もっとはきはきした俳優調のものだった。早希ちゃんは高校1年生と高校3年生の時、更に高校卒業後も大阪の小さな芸能事務所に所属していたが、ほとんど仕事がなかったそうだ。その数少ない仕事がこの「剣客商売」への出演である。その後、バラエティ「なるトモ!」を見ていた時に、NSCが女性タレントコースを新設することを知って1期生として入所している。ちなみに、早希ちゃんはNSC女性タレントコースの出世頭としてNSC入学案内チラシのセンターを飾っているが、お笑いに転向した(転向させられた)人が、女性タレントコースの看板というのはちょっと違うんじゃないかと思うのだが。

ちなみに、NSC女性タレントコース出身者とオーディション選抜者からなる「つぼみ」という女性ユニットがあり、美形ということに関しては早希ちゃん以上の子もいる。りんご飴・小寺真理(早希ちゃんに憧れてNSC女性タレントコースに入ったそうだ)なんて、ルックスは本当にアイドルみたいだ。同じ吉本所属のNMB48の子達よりも見た目は上だと思う(ちなみに小寺真理はNMB48の最終選考に残っていたとのこと)。

 

4月14日(木)

午後7時から京橋花月で「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」を観る。今回のメインゲストはテンダラーの二人。

早希ちゃんはつかみとして、昨日、新幹線で東京に行ったときの話をする。品川で降りる直前に、「3号車のトイレで財布を落としたお客様、8号車の荷物預かり場でお預かりしております」というアナウンスが入り、2号車に乗っていたおばさんが「間に合わないー」といいながら駆けていったという話であった。でもそれを見たということは早希ちゃんは自由席に乗っていたことになる。吉本さん、もっとお金出してあげて。

まずは「センパイと喋ろう」のコーナー。

早希ちゃんはテンダラーの出会いが学生時代だと思って二人の出会いを聞こうとするが、テンダラーの二人が出会ったはアルバイト時代だそうで、テンダラー・浜本はショーパブ「アランドロン」の難波店の主任、テンダラー・白川は同じ「アランドロン」の梅田店の主任で、「アランドロン」主催のボウリング大会で知り合い、もともとはピン芸人志望だった浜本が、白川がNSC出身(学費を払えず中退)だと知り、コンビを組むに至ったという。

次いで、「嫌いなタイプの女性」を早希ちゃんは訊こうとするが、テンダラー・浜本が「俺たちのこと訊きたい?」「早希ちゃんのこと訊こうよ」ということで早希ちゃんが嫌いなタイプの男性を訊くことに。早希ちゃんは「自分がアホなので、頭の悪い男の人はちょっと駄目ですね」と言ったところで、テンダラー・浜本が、「早希ちゃん、俺ら二人とも中卒なんやけど」と打ち明けて、早希ちゃん苦笑いしながら困り顔。それでも「ため口利いていいですか?」と言ったり(出た腹黒早希ちゃん)「(後輩ユニットである)つぼみにも大学出てるの子がいて、その子には敬語を使ったりしますね」と語って、「学歴で決めるんかい!」と突っ込まれる。テンダラー・浜本は「宇治原なんかいいんちゃう?」といい、早希ちゃんも同意するが、早希ちゃんは「ガリガリさん(ガリガリガリクソン)なんかもいいじゃないですかね」といって、「ガリガリが賢いと思う人この(会場の)中にいる?」、「早希ちゃんやっぱりアホやわ」と更に突っ込まれる。

「ガッカリしたこと」では、早希ちゃんが沖縄国際映画祭に参加した際の、タクシーの運転手とのやりとりを話す。お笑いに強い運転手さんで、「最近の若手芸人はキャラクターに走る。キャラクターに走る芸人は一発屋で終わるんだ」と言われて、「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流・アスカ・ラングレーのキャラクターをやっている早希ちゃんはガッカリしたとのこと。それで運転手さんに「私も吉本の若手芸人なんですけど、どうしたらいいんですかね?」と訊いたところ、「君はマラカスを持って、あるあるシリーズをやるんだ」とアドバイスされたとのこと。次回の「センパイとあそぼう!」でそれをやれとテンダラーが言う。

早希ちゃんはテンダラーの話を聞かずにそのまま進行しようとして、「早希ちゃん、俺ら何も喋ってないんやけど」とテンダラー・浜本にたしなめられる。

早希ちゃんが「イラッとしたこと」を選ぶと、浜本は「今や」と言って笑いを取った。

「この世界を生き抜く方法」でも、浜本は「先輩に振った話はちゃんと聞くこと」と言い、早希ちゃんも「初歩の初歩やわ」と言って苦笑い。テンダラー・白川は「敵を作らない」とアドバイスをし、浜本は「でも早希ちゃん、敵なんていないよね」というが、白川は「いやこれからはわからん。つぼみとか」、浜本も「ああ、まりこりん(先日の日記でも触れた小寺真理)とかね」と言う。


続いて「センパイとあそぼう!」のコーナー。ここからは、藤崎マーケットとガリガリガリクソンという前回と同じゲストが参加。ガリガリガリクソンはやはり稲ガリ早希の格好での登場である(なお、早希ちゃんはジャルジャルとNHK「あほやねん!すきやねん」の月曜レギュラーを務めていたが、この春からは木曜に移動して、ガリガリガリクソンとコンビを組むという)。藤崎マーケット・藤原も前回同様、ブリーフ一丁に「エヴァ」初号機として段ボールで作った安っぽい飾りを付けている。司会を藤崎マーケットの田崎が司会を務める。

まずはサッカーボール蹴りコーナー。地上1m50cmに吊られたサッカーボールを蹴り、一人成功することにボールが10cm上がっていくというゲーム。ガリガリガリクソンが太っているので一番手がいいんじゃなかいという話になるが、早希ちゃんに「例しに足挙げてみて」と振ると、早希ちゃんは全く足が上がらない。そこで早希ちゃんがトップを務めることになる。目一杯助走を付けて挑んだ早希ちゃんだが、最初はジャンプも低く、足も上がらず、ボールから40cm以上も足が離れてしまうというダメダメの状態であった。その後も2回挑戦、少しずつ改善されるが、ボールに触れることが出来ない。

そこでガリガリガリクソンが挑戦し、ぎりぎりでボールに足が当たった。10cmボールが上がり、挑戦をする早希ちゃん。つま先が何とかボールにヒットして、クリアになる。テンダラー・白川は跳び蹴りのスタイルでボールを蹴り上げ、テンダラー・浜本は「助走なしでいく」と宣言。客席から何の反応もないので、「どうでもいいと思ってるでしょう」と客席に突っ込むが、宣言通り、助走なしで軽々ボールを蹴り上げてみせる。最後は藤崎マーケットの藤原が決めて、見事成功。金一封を手にする。


ついでシャッフル大喜利。「サザエさん」のカツオのセリフで「おーい中島一緒に○○しようよ」を面白おかしくするというもの。それぞれ答えをスケッチブックに書いて田崎がそれをシャッフルし、他人が書いた答えを言って笑わせるというもの。「レザーカットにしようぜ」「セコムしようぜ」などの答えが出されるが、早希ちゃんは「一緒にベンツのマーク壊しに行こうぜ」というものを読み、それが自分の書いたものだとわかって、「悪いなー」と皆から突っ込まれる。

最後は、ダンスジェスチャークイズ。マイケル・ジャクソンの「BAD」の音楽に乗せてダンスをしながらジェスチャーをし、それを伝言形式で一人ずつ伝えていくというもの。ダンスは一人ずつ行い、最初のダンスを次の一人が見て、真似て踊り、後ろを向いている次の人にダンスで伝えるというもの。トップバッターはダンスが得意なテンダラー・浜本。銀行押し入り、ピストルでの脅し、現金袋の強奪、銀行員による取り押さえ、逮捕までを短い時間で見事に伝える。二番手は藤崎マーケット・藤原だが、ロボットの動きが入ってしまい、銃で脅すところまでしか伝わらなかった。続く、テンダラー・白川も銃で脅すところまでは理解できたようだが、それ以降は意味不明のものになってしまう。ガリガリガリクソンはアシモの動きだと思ったそうで、胸などに妙なジェスチャーが入り、またの間から手を出すなど余計な動きもついていて、早希ちゃんがやるころには原型をほとんど留めていなかった。早希ちゃんは「ごぼう抜き」と答えて不正解。

そこで、テンダラー・浜本のダンスを早希ちゃんが正解できたら金一封というルールに変わる。早希ちゃんは「銀行強盗」と当てて、金一封を手にした。

 

4月15日(金)

風呂に入って頭を洗っている時に、また首を捻挫してしまう。

 

それでも軽いということもあって、大阪まで出かける。大阪フィルハーモニー交響楽団の第447回定期演奏会があるのだ。午後7時開演。今日の指揮者は音楽監督の大植英次。大阪フィルの音楽監督としてのラストシーズン、定期初登場である。

曲目はレナード・バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」(ピアノ独奏:小曽根真)とシベリウスの交響曲第2番。


演奏前に、大植英次がマイクを持って登場して東日本大震災に哀悼の意を示し、災害の時に音楽を奏で続けて亡くなった例があり、それがタイタニック号沈没の時の楽士達だったと述べる。大植はコンサートマスターの長原幸太に指示して、指揮者なしでタイタニック号沈没の際に楽士達が弾いていたという「讃美歌320 主よみもとに近づかん」を最初は弦楽四重奏で、次いで弦楽全員で奏でる。


レナード・バーンスタインは大植英次の師。佐渡裕が「レナード・バーンスタイン最後の弟子」を自認していて、実際、その通りなのだが、レナード・バーンスタインの最晩年にアシスタントをしていたのは実は佐渡ではなくて大植である。


最近、急速に再評価が進んでいるレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の作品。レニーは交響曲を3曲残しているが、純粋な器楽交響曲はこの「不安の時代」のみ。ただ、「不安の時代」は交響曲でありながら、ピアノ協奏曲的な面も強い。


私自身は、「不安の時代」をCDで何度か聴いており、一部を佐渡裕指揮京都市交響楽団の演奏で聴いているが、今日は体調が悪いということもあって音楽が自然に体に入ってこない。ただ演奏がいいというのはわかる。小曽根のピアノは技術も表現も見事だし、大植指揮の大フィルも熱演であった。ただやはりホルンは今日も問題ありだし、今日はファゴットも不調だった。

小曽根はアンコールに応えて1曲弾く。最初は何の曲かわからなかったが、次第にレニーの「ウェストサイド物語」より「トゥナイト」のメロディーが浮かび上がってくる。ラストは同じく「ウェストサイド物語」の「クール」をアレンジした旋律で締めくくる。

 

シベリウスの交響曲第2番。本質的にはマーラー指揮者である大植のシベリウスということで興味深い(ちなみにシベリウスとマーラーは仲が悪かった)。

第1楽章。自然な感じで入る指揮者が多いが、大植は大きめの音でスタート。続くオーボエの音も明るく朗々としている。シベリウス指揮者の演奏で聴くと自然に理解できるところでも大植の指揮だと難渋に聞こえるところがあり、やはり大植とシベリウスは余り相性が良くないようだ。

第2楽章は、シベリウスの音楽よりも、その悲劇性を際立たせたような演奏。

勢いのある第3楽章を経て、最終楽章では大植らしいヒロイズムが勝った演奏になる。朗々とした凱歌(大植が振ると凱歌以外の何ものにも聞こえない)と、それまでの忍従を思わせる旋律の対比も上手く、交響曲第2番だけにこうした演奏もありだと思う。

 

4月16日(土)

兵庫芸術センター管弦楽団の定期演奏会の予定を見てみる。今期はシュテファン・ザンデルリンクが登場する。シュテファンの実演には接しており、良い指揮者だったが、西宮まで遠出してまで聴きたい指揮者では現時点ではない。

オッコ・カムも登場して、シベリウスを振るが、演目は交響曲第7番と第2番。カムのシベリウス交響曲第7番はCDが出ているが、正直、名盤とは言いがたい(カムのシベリウスの交響曲は、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団を率いて来日したときの演奏がFM東京の放送用音源として残っており、TDKからCDが発売されているが、いずれも名演である。ただし交響曲第7番はカムではなく、渡邊暁雄の指揮である)。交響曲第2番は、ベルリン・フィルを振ったもの(ドイツ・グラモフォン。第1回カラヤン国際指揮者コンクール優勝の特典として録音された)と前述のヘルシンキ・フィルとの来日公演の2種が出ていていずれも名盤。更に、京都市交響楽団に客演して同曲を指揮しているがやはり傑出した演奏であった。ただ昨日、大植英次指揮によるシベリウス交響曲第2番を聴いたばかりなので、何としてでも聴きたいという気持ちにはなれない。

第1回カラヤン指揮者コンクール優勝の特典として、カムがシベリウスの交響曲第2番を録音したと書いたが、実はカムはシベリウスの交響曲第1番と第3番もベルリン・フィルと録音する予定であったものの、オーケストラから拒否されて、フィンランド放送交響楽団と録音している。実はカムがカラヤン国際指揮者コンクールに優勝できたのにはわけがあった。カムはオーケストラ奏者の出身で指揮は全くの独学。そのため、カラヤン国際指揮者コンクールに出たときは棒が余りにも頼りないので、演奏を担当したベルリン・フィルが、シェフであるカラヤンと毎回演奏している流儀で勝手に演奏してしまったのである(曲はベートーヴェンの交響曲第4番であった)。カムの指揮を評する言葉が残っていて、「マエストロ・カラヤン本人が指揮したような演奏」というものであったが、ベルリン・フィルがカラヤンの流儀で勝手に演奏してしまったのだから、そうなって当然で、審査結果に対するベルリン・フィルの態度は冷めたものだったという。カラヤン国際指揮者コンクール優勝の特典は、ベルリン・フィルとの録音と、定期演奏会への登場で、録音は成功した(ただし、1曲のみで、以降は拒否された)が、定期演奏会は散々な失敗に終わったという。カムは後年になって「あのコンクールでの優勝は却って自分のキャリアの妨げになった」と述懐している。その後は、祖国フィンランドで指揮者として活躍。実力は録音が証明しているように高いものだったが、キャリアの出発点があまりに華々しいものだっただけに寂しさも漂わせていたが、カムはこの秋より、最高のシベリウスオーケストラと言われるラハティ交響楽団の芸術監督になることが決まった。フィンランドは指揮者大国で後輩からの追い上げも厳しいが、カムにはもう一花咲かせて貰いたい。いや、今のカムならきっと成功できるだろう。

 

午後7時30分から、京橋花月で、「つぼみの開花宣言!! vol.8」に接する。

つぼみはNSC大阪校女性タレントコース所属および卒業生(4期生、5期生が中心)とオーディションによって選ばれたメンバーからなるグループで、「お笑い・歌・お芝居などレパートリー豊富な手段でパフォーマンスし、大阪の街を元気にするカワイイ+オモロな、よしもと発のガールズユニット」(チラシ宣伝文より)である。ユニット内に漫才コンビ、またはトリオが在籍しているのも特色の一つ。美形から不思議系、お笑い系など様々なタイプの女性タレントが所属している。

つぼみというユニット名の由来は明らかにされていないが、NSC大阪校女性タレントコース1期生の、桜 稲垣早希の妹分として結成されたので、桜になる前のつぼみということなのだろうと思われる。桜 稲垣早希の妹分としては、NSC女性タレントコース3期生である浅本美加(愛称は「あーみー」)と安田由紀奈(愛称は「やっすう」)の二人によるキンチャクというコンビがまず名乗りを上げたが、容姿もお笑いも早希ちゃんの妹分としては今一つだったためか、現在はキンチャクはつぼみのリーダーという形に、結果的には吸収されている。

「よしもとのAKB」と言われたこともあるが、吉本はAKBの姉妹ユニットであるNMB48を立ち上げたので、つぼみは微妙なポジションになりつつある。

「つぼみの開花宣言!!」は今回で8回目だが、ゲストは毎回、早希ちゃんである。つぼみには余り興味がないが、今回は早希ちゃんが新ネタをやるらしいという情報を得たので行ってみた。

つぼみのメンバーには、「あらびき団」で毎回ぼろくそに言われる、きゅるりんアイドル「りなんなん」(司会の東野幸治は「ダウンタウンや(島田)紳助さんが稼いだ金が(りなんなんに)行ってるのかと思うと腹立つ」、「久しぶりに背中からどつきたい奴が出てきた」と言い、ゲスト出演した今田耕司からは「ブスや、ブスブスブス」とけなされた)こと井内里菜、カリスマメイドとして大阪の日本橋(にっぽんばし)では有名な小寺真理(こてら・まり)、「京橋ネタコレライブ!」でネタというより一人芝居の要素の強い独特のスタイルを打ち出したHIROKAなどが在籍している。というより、他のメンバーについては私はよくは知らない。メンバーは、cute、funny、coolの3つのグループに分かれている。

まずはダンスでスタート。AKB48などに比べると拙いがそれなりに頑張っている(AKBは数千倍ものオーディションを勝ち抜いた猛者揃いだからね)。

つづいて、コントのコーナー。メンバーが台本を書き、演出もしたのだが、これは3つのグループ全てがダメダメであった。これだけだったらお金を取ってはいけないと思うほどの出来。それでも座敷童を演じたHIROKAの演技力の確かさがわかるなど、収穫もある。

続いてお笑いのコーナー。現在のNSC大阪校女性タレントコースにはお笑いの講義もあるようだが(早希ちゃんが在籍していたころはなかったという)、人を笑わせることの難しさを痛感させられる。メンバーの中には中上亜弥(なかがみ・あや。NSCではなくオーディション組)というマジシャンがおり、マジックは見事だったが段取りがイマイチ悪い。それでもマジックに客席から参加してくれた男性にサインを書いて贈るなど、サービス精神には富んでいる。笑いでは早希ちゃんがやはりキャリアの違いか、一番面白かった。新ネタで、「ドラえもん」のしずかちゃんがのび太と離婚したという設定。ジャイアンが刑務所に入っていたり、出木杉君がゲイバーのママになっていたりと笑わせる。「ドラえもん」という日本人ならほとんどの人が知っている漫画を選んだのも良かったように思う。エヴァネタは通じる人にしか通じないからなあ。

早希ちゃんは、歌も1曲披露し、つぼみのメンバーがバックダンサーとして踊る。有名なアニソンらしいのだが、アニメに疎い私には何という曲なのかはわからなかった(後記:「涼宮ハルヒの憂鬱」の主題歌であるとのこと)。早希ちゃんは歌唱力は普通である。下手ではないが上手くもない。ただ、桜がコンビだった頃は、相方の増田さんが完全な音痴だったので、歌のパートはほぼ全編早希ちゃんの担当であった。

HIROKAは、今日も演技力の高いシリアスなコントを披露。この演技力ならいつどこから声が掛かってもおかしくない。ただHIROKAの弱点は映像写りが悪いのである。実物は綺麗なのに、写真だと何か変だし、ニコニコ動画などでも美形に見えない。

りなんなんは自分で作詞・作曲した曲をアカペラで歌う。曲としての出来は余り良くないが、演奏してくれる人を募集してますと言って笑いを取った。

続いて、つぼみメンバー二組による、コーラス。流石にゴスペラーズのような完成度の高さはないが、努力が感じられる仕上がりであった。


開場前の事前アンケートで、「ミスつぼみ」投票が行われていた。つぼみのメンバーの顔写真が貼られており、「ルックス・ダンス・教養」の総合点で一人を選ぶというものである。私はルックスは写真でわかるとして、ダンスや教養まではわからないのでアンケートには答えなかった(ちなみにルックスでは小寺真理が一番美形だと思った)。

得票結果が発表される時間になり、メンバーが、誰が10位以内に入っているかを予想して、全員を当てれば10万円のプレゼントだったのだが、田尾悠が10位以内に入っておらず、賞金を得ることは出来なかった。なお、田尾悠はミス関西外国語大学に選ばれていて美形である。

ちなみに1位になったのは、予想通り小寺真理だったが、1位になったということでウサギの着ぐるみを着せられる羽目になったというのが吉本らしい。


続いてダンスのコーナーを挟んで、歌の時間となる。つぼみはオリジナル曲を何曲か持っているのだが、京橋花月の音響が良くないということもあってか、上手くは聞こえない。新曲3曲も発表されるが多分、売れないだろうな。

始まったのは7時半だったが、終演は10時半過ぎ。3時間以上ノンストップの公演で、みなよく頑張ったと思う。

なお、田尾悠がこの公演をもって、つぼみを卒業し、学業に専念することが発表された。更に、つぼみの新メンバーが発表され、現役関大生の村山真梨(キャッチフレーズは「つぼみのブレーン」。数学が得意で偏差値は72。塾で一つ下の生徒に教えたりもしているという。でも数学の偏差値72で関大っていうのは優秀なのかな? 国社の偏差値が70超で明治の一部史学科に行けなかった私がいうことではないが)と、北山麻依加(キャッチフレーズは「あほじゃない、バカじゃない、まーいっか、まいかです」。勉強は得意ではないとのこと)が登場した。

終演後にはAKBの真似で(?)握手会がある。私はアイドルには興味が余りないので(才能の塊の様な人は例外)AKBのメンバーが「ACT 泉鏡花」の終演後に行った、ハイタッチとお見送りには参加しなかったのだが、つぼみはもう少し頑張らなきゃ勝ち残れないと思ったのと、せっかくメンバーが全員揃ってくれているのだからということで参加することにする。握手でメンバーの人柄がわかると思ったのも一因だ。ちなみにつぼみのメンバーは10代から20代半ばまでのメンバー構成なので、私にとっては「女」として見られる対象ではない(早希ちゃんも「女」とは見ていない)。だから握手も異性との交流という感じではなかった。半ば義理で半ば激励でメンバー全員に「頑張って下さい」と声を掛けたのだが(人に言う前に自分が頑張らなきゃいけないのだが)、小寺真理が「ありがとうございます!」と感激して応えてきたので、私もちょっと驚く。演技かと思って目を見たが、本当に感激しているようだった。小寺真理はツンデレメイドを芸とする小悪魔キャラで、漫才でも最後に投げキッスをするなどしていたが、本当は性格の良い子なのかも知れない。

 

4月17日(日)

今日は午後1時から観劇だったのだが、昨夜眠れず、寝不足で客席に座ることになる。演劇は客席が暗くなる。「まずいな」と思っていたら、案の定、寝込んでしまった。2幕の劇で、第2幕は眠らずに済んだが、今日は感想を書く資格はない。第2幕を見た限りでは良い出来だったので、自分が情けなくなる。

眠気はその後も取れず、帰りの電車でも寝ていたし、帰宅してからも深夜まで寝込むことになった。疲れているなと思う。

 

4月19日(火)

午後7時から、京都コンサートホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別公演「大植英次スペシャル」を聴く。

曲目は、モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」(ピアノ独奏:小曽根真)、マーラーの交響曲第1番「巨人」。


本業はジャズピアニストの小曽根真は先週の大植英次指揮大阪フィルの定期演奏会にも出ていたし、日曜には私が第1幕を寝て過ごしてしまった劇にも音楽、ピアニストとして出演しており(セリフはないがちょっとした演技はあり)、そして今日は大阪フィルの京都演奏会に登場と忙しい。

 

モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」。モーツァルトのピアノ協奏曲というと、アシュケナージのように鍵盤を舐めるような美音を奏でるピアニストも多いが、小曽根のピアノは芯のしっかりしたものだ。この協奏曲には3楽章ともにカデンツァ(オーケストラなしでピアニストが弾く部分。かつてはピアニストが即興演奏を行う部分だった)があり、第1楽章、第2楽章は格調の高いカデンツァだったが、第3楽章のカデンツァ(ここだけはモーツァルト自身が作曲している)は、ジャジーな弾き方に聞こえた。「ジュノム」に関しては数度しか聴いたことがないので、実際はどう弾かれることが多いのか私にはわからない。よって意図的にジャジーな演奏にしたのか結果的にそうなってしまったのかもわからない。

大植指揮の大阪フィルは典雅な演奏を繰り広げるが、京都コンサートホールの音響は、ザ・シンフォニーホールに比べると不利なことは明らかで、モヤモヤとした響きに聞こえてしまう。

演奏終了後、大植英次が、大阪(豊中市)の小曽根小学校の校歌の楽譜を持って登場。小曽根真に歌詞を読ませる。大植は、小曽根小学校のみんなが小曽根真を応援しているとして、小曽根真に小曽根小学校の校歌で即興による変奏曲を弾いて欲しいようで、自らピアノで小曽根小学校の校歌を弾いてみせる。小曽根真は校歌を変奏するのはやはり心情的に憚れるのか、それとも校歌の曲調が即興に合わないとみたのか、校歌を弾くことはせず、代わりにショパンの「子犬のワルツ」の編曲版を弾いた。

 

マーラーの交響曲第1番「巨人」。

交響曲第6番「悲劇的」の演奏が忘れられない大植のマーラーだが、最近の大植のマーラーは交響曲第5番にしろ第9番にしろ、極端に遅いテンポを採って賛否両論を巻き起こしている。

第1楽章は総体としてテンポは平均的だが、遅いところはかなり遅く、速いところはオーケストラが付いていけないほど速いテンポを採用。かなりメリハリのはっきりした演奏で、やはり異色である。特に終結部のアッチェレランドはこれまで私が聴いてきた同曲の演奏の中でも間違いなく最速であった。

第2楽章は立体感のある演奏で、情熱にも富み、大植の本領が発揮された演奏であった。

第3楽章。大植は、棒を振らず、顔のみで指揮。テンポは真っ先に演奏するティンパニ奏者とコントラバス奏者に完全に任せているようで、主部に入って棒を振るようになってもそのテンポを守った。冒頭がかなり遅いテンポだったので、全体としてもゆっくりとした演奏になった。

最終楽章はなかなかの出来であったが、京都コンサートホールの音響によって、響きが抑制されて聞こえるのが残念であった。


終演後、大植は、レナード・バーンスタイン作詞による「キャンディード」(原作はヴォルテール)より“メイク・アワ・ガーデン・グロウ(「自分の畑を耕そう」。出光のCMで流れている曲である)”を朗読した後、その“メイク・アワ・ガーデン・グロウ”(作曲もレナード・バーンスタイン)をアンコールとして演奏した。

 

4月21日(木)

体調が上がらず、今日は発作も起きる。頓服を飲んで発作を抑えるが、眠気が出てしまう。その頓服ももう切れそうだ。明日は京都市交響楽団の定期演奏会だが、キャンセルして頓服薬を貰いに行こうか。

 

元キャンディーズのメンバーで、スーちゃんの愛称で親しまれた、女優の田中好子が乳がんのために死去。まだ55歳だった。
年代的にキャンディーズのスーちゃんの時代は記憶にないが、女優として母親役などで名演技を見せた。多分、私が生まれてから初めて綺麗だと思った女性の一人(他には大竹しのぶ、桜田淳子などがいる)であるだけに、その早世は残念でならない。

 

4月22日(金)

これまで数々の名優の死を見てきたが、田中好子の死は一番ショックかも知れない。キャンディーズのスーちゃんの時代は、リアルタイムでは知らないが(キャンディーズの曲はたびたび耳にしていて多くは知っている)、女優・田中好子の活動開始時期と、私がドラマを見始めた時期とほぼ同じで多くの作品を知っている。そして、ベートーヴェンの56歳にも満たない55歳での早世。

それにしても病気を隠して19年もの闘病の果ての最期。強い女性だったのだ。敬礼。

 

今日は気分は落ち込み勝ちだが、発作は出なかったので、病院ではなく、京都市交響楽団の第545回定期演奏会に接することにする。今日の指揮は日本人の若手としてはトップランクと目される下野竜也。

曲目は、ハイドンの交響曲第100番「軍隊」とマーラーの交響曲第5番。

パンフレットによると、ハイドンの交響曲第100番「軍隊」は第2楽章に、マーラーの交響曲第5番冒頭のトランペットソロによく似た音型のトランペット独奏が出てくるので、この2曲を選曲したとのこと。


開演20分前から下野竜也によるプレトーク。赤い襟のピンクのシャツに黒のジャケットという姿で現れた下野は、マーラーの交響曲第5番の思い出を語る。マーラーの交響曲第5番を下野が初めて聴いたのは、鹿児島にいた高校生の頃のテレビ放送でだった。エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団(現在の正式名称はhr交響楽団。英語名の訳は相変わらずフランクフルト放送交響楽団)の演奏だったという。マーラーの交響曲第5番というと「ベニスに死す」で用いられた第4楽章アダージェットが有名だが、下野は、アダージェットの美しさは当時はそれほどわからず、第2楽章の最後に出てくるコラールの格好良さに感動したとのこと。ここで、話はマーラーの妻であるアルマの話になり、マーラーがアルマに求婚したのは丁度、交響曲第5番を書いていた時で(アダージェットはアルマに捧げた音楽のラブレターであるとの解釈が有力である。近く、このことを取り上げた映画が封切りになるという)、完成したばかりの交響曲第5番をマーラーはピアノでアルマに聴いて聴かせるが、アルマが唯一不満を漏らしたのがコラールの部分であったという。マーラーは「だってブルックナーは」と尊敬するブルックナーを引き合いに出すが、アルマは「ブルックナーはいいのよ。あなたは駄目よ」と言ったというエピソードを紹介する。ちなみにブルックナーは当時は不人気な作曲家であり、ブルックナーの才能を見抜いていたマーラーとアルマは先見の明があったことになる。


下野は渋い音色を持ち味とするが、今日は2曲とも曲の性格から、輝かしい音で演奏する。両曲とも古典的配置での演奏。コントラバスはハイドンでは下手奥に置いたが、マーラーでは最後列に並べるスタイルを取った。

ハイドンの交響曲第100番「軍隊」の演奏は典雅で、弦のきめ細かさが特に印象的。タイトルの由来となったトライアングル、シンバルなどによるトルコ風軍楽も楽しい。トランペットのソロも良かった。


マーラーの交響曲第5番。トランペットによる序奏が終わり、一斉合奏によってスケールが壮大に広がる。このスケールの大きさは流石、下野である。

一方で、構築感は先輩指揮者に一歩譲る(特に第3楽章)ようで、どことなく焦点の定まらない印象を受けたのも事実だ。

アダージェットは旋律に溺れることなく、程よく共感した演奏であったが、ラストでテンポをグッと落としたのが印象的。アダージェットの余韻に浸ろうとしていたところ、下野は、間を開けることなく最終楽章に突入した。マーラーの交響曲第5番は5楽章からなる交響曲であるが、第1楽章と第2楽章を第一部、第3楽章を第二部、第4楽章と第5楽章を第三部とする指示がマーラーによって示されており、下野はそれに従ったのだろう。

第5楽章も、曲調の変転の巧みさなど、下野の優れた資質が感じられるが、ラストは力業で、「アンサンブルがこんなに粗くていいのか?」という印象を受けた。興奮を誘う解釈で、終演後は普段以上に盛り上がったが、私自身は客席と距離感を感じた。フルトヴェングラーによる「バイロイトの第九」のように、最後の音が潰れていても名演とされるものは存在するので、アンサンブルの乱れもそれほど気にすることではないのかも知れないが、今日の私は普段より気分が落ちていて、興奮しにくい状態だっただけに粗さが気になってしまったのかも知れない。

 

ちなみに今日は京響の7月定期のチケット発売日。7月は大野和士が客演してマーラーの交響曲第3番を演奏するが、アクセスしたらすでにチケット完売であった。ということで7月定期には行けない。大野人気恐るべし。

 

4月23日(土)

今日は相方が風邪のため、稽古がキャンセルになる。

そのため、CX系列で放送された映画「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」を全編、リアルタイムで観ることが出来た。「のだめカンタービレ 最終楽章 前編」は映画館で観ているのだが、仕掛けが子供騙しめいたところがあり、後編は観ないことにした。しかし、今日、観ると、後編は前編よりもずっと落ち着いた出来で、安心して楽しむことが出来た。「のだめ」の影響で、クラシックコンサートの演奏中に会話をしてしまう人が出るなど(もっとも、クラシック音楽が貴族のものだった時代は、演奏会は社交場、音楽はBGMで、ろく音楽を聴こうとせず、会話に熱中している聴衆も多かったのだが)問題も起こしたドラマだったが、クラシックを馴染みやすいものにしたという功績はやはり大きかったと思う。

フジテレビは1993年の深夜枠で音楽を前面に打ち出し(「音楽美学 JOCX-MIDNIGHT」)、連続ドラマ「MAESTRO マエストロ」(西村雅彦初主演作にして出世作。NHKのプロデューサーはこの番組を観て、NHK大河ドラマ「秀吉」の徳川家康役に西村を大抜擢した)、「音楽の正体」(ナビゲーター・近藤サト)などが放送され、その後も「世にも奇妙な物語」の一編「マエストロ」(鹿賀丈史主演)、連続ドラマ「それが答えだ!」(モチーフは小澤・N響事件。主演:三上博史。深田恭子、藤原竜也などが世に出るきっかけになった作品でもある。確か深田恭子は中学校オーケストラのコンサートマスター、藤原竜也は反抗的なチェロ奏者役だった)などクラシック音楽を題材にしたドラマがいくつも作られたが、月9枠で放送された「のだめ」はその終着点ともいうべきドラマであった(「のだめ」に西村雅彦がそれほど大きくない役で出演したのは「MAESTRO」へのオマージュだろうな)。

「MAESTRO」は今見ても面白いと思うのだが、DVD化はないのかな。「それが答えだ!」はWikipediaで調べたところ、再放送、DVD化は難しいとのこと。当時は新進女優だった藤原紀香の演技がとても拙かったのをよく憶えている。

 

4月26日(火)

昨日、俳優の田中実氏が東京都大田区の自宅マンションで縊死していたことがわかった。44歳だった。仲代達矢の無名塾出身。女性が主人公というのが原則の朝の連続テレビ小説の中では異色の男性が主人公の作品「凛凛と」で主演し、テレビの父・高柳健次郎と競い合った川原田政太郎をモデルとした人物を好演。以後は名脇役として、数々のドラマで優れた演技を披露してきた。地が生かせる好青年から、殺人者、子供向け番組の戦隊隊長など、幅広く演じている。見るからに好青年で、笑顔を絶やさない田中さんは自殺とは無縁と思えたのだが。

自殺前日はロケで、自殺当時もロケなのにやって来なかったため、不審思ったマネージャーが田中さんの母親とともに田中さんの自宅マンションを訪れたところ、すでに死亡していたという。自殺の前兆はなかったとされるが、マネージャーが田中さんの母親を連れて自宅を訪れているところからして、前触れはあったのではないだろうか。

「温泉へ行こう」シリーズで共演した加藤貴子氏が自身のブログで追悼コメントを出している。

なお、田中実は、先日亡くなった田中好子のキャンディーズ時代のメンバー・伊藤蘭の夫である水谷豊とドラマ「刑事貴族」で共演しており、水谷豊から弟のように可愛がられたという。近しい人を相次いで亡くした水谷豊の心中はいかばかりであろうか。

遺書はないようなので、自殺の原因はわからない。仕事のスケジュールは半年先まで埋まっていたそうで、仕事の行き詰まりではないようだ。こういった場合は大抵、急性鬱が原因である。急性鬱の症状は人によっても違うが、酷い場合は「地獄にいるよりも辛い」と言われる。自殺はしてはならないとは思う。ただ、田中氏を責める気にはなれない。鬱による自殺は大抵、鬱に殺されるのだ。


私が教わった宮沢章夫も鬱病とパニック障害を患っているが、宮沢さんの場合は比較的軽くて今では全快している。

京都造形芸術大学で、宮沢章夫クラスの公演「おはようと、その他の伝言」を観てるが、これは自殺がテーマの一つになっており、作品は、宮沢の友人で、その後鉄道自殺した(自殺と確定はされていないが警察の見解では「ほぼ間違いなく自殺」である)東京スカパラダイスオーケストラのドラマー・青木達之氏に捧げられている。青木氏も重度の鬱であったことがわかっている。

 

午後7時から、なんばグランド花月(NGK)で、「祝 桂三枝芸能生活45周年記念特別公演 花の駐在さん」を観る。

その名の通り、桂三枝の芸能生活45周年を記念して、30年以上前にABC系列で放送されたされた「花の駐在さん」シリーズを一夜限りの舞台として再現するもの。

23歳と24歳の青年お笑いコンビ・プリマ旦那の前説の後、桂三枝師匠が登場し、「芸能生活50周年でやりたかったのだが、その時には駐在役が似合うかどうかわからないので45周年という中途半端な年ではあるが再演を決意した」旨を述べる。

その後、三枝は、出演者である、あべ静恵と山瀬まみから花束を貰い、同じく出演者である月亭八方師匠からタワシを、たむらけんじから鰹節をプレゼントされて困惑して見せた。

出演者には、池乃めだか、オール阪神、今いくよ・くるよ、シルク、西川きよしなど、大阪の全国区の有名どころが並ぶ。「花の駐在さん」のオリジナルでは桂三枝と四代目・林家小染が警官コンビであったが、四代目・林家小染は「花の駐在さん」が「さんまの駐在さん」に変わった以降の1984年に交通事故死しているため、再演は叶わず、今回は相方の警官をたむらけんじが務める。

花月島(はなつきしま)という島の駐在を桂三枝とたむらけんじが演じ、こそ泥役に西川きよし、漁船の船長にオール阪神、花月島漁港の食堂「今来食堂」の従業員に今いくよ・くるよ、桂三枝演じる駐在の妻にあべ静恵、二人の娘に山瀬まみという配役。花月島には海外から砂金が密輸されているという話がある…

吉本の演劇なので、稽古時間はかなり短いと思われ(ぶっつけ本番の人もいたと思われる)、演技はみな熟していなかったが、多くは俳優ではなく落語家や芸人であり、大阪の芸能人が一堂に会するというイベント的興業なのでこれでいいのだろう。なお、舞台袖で舞台監督さんが思いっ切り見切れていたのだが、あれはいいのかな?

なお、この公演はABCによりテレビ収録されており、5月5日の放送が決定している。

 



2011年7月