2010年3月 |
3月4日(木) 一日から風邪で寝込んでいた。軽めの風邪ではあるが、油断は禁物である。何もせず、ひたすら寝ていた。退屈ではあったが。
朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」とハイドンの交響曲第10番を聴く。ベートーヴェンは1977年の、ハイドンは1979年のライヴ録音。TOKYO-FMによる放送用音源のCD化である。 当時まだ若いオーケストラであった新日フィルはいささか非力だが、聴いているうちに余り気にならなくなる。 堅固な構築で、晩年に一世を風靡した朝比奈のベートーヴェンであるが、1970年代においても構築をガッチリと固めており、瑞々しい旋律がその中を駆け抜ける。 堂々として生命力に富むベートーヴェンであり、こうした演奏を聴くと、先日、京響の定期で聴いたアツモン指揮の「英雄」は物足りなかったと思う。
|
3月5日(金) 午後7時から、大阪・東梅田のumeda AKASOというライブハウスで、遊佐未森のライブ「cafe mimo 〜桃節句茶会〜 Vol.10」に接する。 umeda AKASOに行くのは初めてであったが、ライブ中にそこがかつてバナナホールと呼ばれた場所だと知る。私は関東出身だが、バナナホールという名前は知っている。 「cafe mimo」は、遊佐未森が、西海孝(ギター)と楠均(ドラムス、パーカッション)を引き連れて、毎春行っているライブで、今年で10周年を迎える。今年の「cafe mimo」ツアーは今日が初日である。
癒しあり笑いありの実に楽しいライブであった。
|
3月6日(土) クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。1984年、大阪のフェスティバルホールにおけるライブ録音。FM大阪の放送用の音源をTOKYO FMが発売。 カラヤンの後継者と目されながら、癌のため、80年代後半から活動が制限され、1998年に亡くなったテンシュテット。今日聴く録音は、テンシュテットの全盛期の貴重な記録である。放送用の音源、またライブ収録ということもあってか音は軽めだが迫力は伝わってくる。 テンシュテットの表現は巨大で、一歩一歩を踏みしめていくような確実なもの。当時のロンドン・フィルはテンシュテットの表現を受け止めるにはいささか非力に思え、それだけが残念である。 テンシュテットは出来ることなら実演に接しておきたい指揮者の一人であった。
|
3月12日(金) 朝の新幹線に乗り、昼には京都に戻る。
午後一で行き、30分で簡単な治療を終える。来週からまた歯医者がよいが続きそうだ。
大阪・京橋の、いずみホールで、望月京(もちづき・みさと)の新作オペラ「パン屋大襲撃」を観る。村上春樹の短編小説「パン屋襲撃」(糸井重里との共著『夢であいましょう』収録)と「パン屋再襲撃」(同名の短編集に収蔵)を原作に、イスラエル人のヨハナン・カルディが英語でテキストを書き、それをラインハルト・パルムがドイツ語に訳したテキストを用いる。演出はイタリア育ちの粟國淳。出演は、飯田みち代、高橋淳、大久保光哉、畠山茂、太刀川昭、吉原圭子、井上雅人、7人組のヴォーカルグループであるヴォクスマーナ。演奏はヨハネス・カリツケ指揮の東京シンフォニエッタ。舞台後方にオーケストラボックスがあり、歌手達の指揮は副指揮者である杉山洋一が行う。 上演前に、作曲者の望月京と、演出の粟國淳によるトークがある。初めてオペラを手掛けた望月はこれまで用いてこなかった音楽の引き出しを開けるような感覚があり、「音のコスプレをしているような」感じがあったという。日本語とイタリア語両方のテキストを読んだという粟國が、日本語で村上春樹の作品を読むとグレーの部分が多いが、アルファベットで村上作品を読むと白と黒に分かれるよう感覚になるということと、日本人作家の作品をイスラエル人がオペラ台本化し、ドイツ人がドイツ語に訳したテキストを日本人キャストがドイツ語で歌うというインターナショナルなところが面白いと語った。 オペラ「パン屋大襲撃」の音楽は聴きやすいものであったが、現代作品にはよくあるように成功作なのか失敗作なのかわからない。 ドイツ語の作品ということで、字幕スーパーが両袖に表示されたが、私は前方の中央の席に座っていたので、演技と字幕を同時に見ることが出来ず、作品を十全に味わうことは叶わなかった。 「パン屋襲撃」と「パン屋再襲撃」は村上春樹の作品の中でも比較的解釈のしやすい作品であるが、それぞれのキーとなるワーグナー(ナチスドイツのプロパガンダ音楽であった)と、マクドナルドとコーラ(アメリカ型資本主義の象徴)の対比を音楽でもっとわかりやすく示せれば、より面白いものになったかも知れない。
|
3月13日(土) 午後4時から、京都芸術劇場春秋座で「なにわバタフライN・V」を観る。三谷幸喜:作・演出の戸田恵子による一人芝居。2004年の初演以来6年ぶりの再演である。N・VはNEW VERSIONの略であり、その通り、観た印象はずいぶんと異なる、といっても初演を観たときの私の記憶はすっかり飛んでしまっていたのだが。 会場に入ると、舞台上に巨大な風呂敷包みがある。初演時のセットは楽屋風のものだったが、今回のニューバージョンではセットらしいセットはなく、背後に幕が下りるだけのものになっていた。 上手袖から戸田恵子がひょっこりと顔を出して上演開始。まず戸田が客席に語りかけ、お客さんに手伝って貰いながら風呂敷を由佳に敷きつめる作業を行う(作業を手伝ったお客さんには握手とお菓子のプレゼントがあった)。 ミヤコ蝶々をモデルにした女芸人の一代記。女芸人が見えない記者に自分の人生を物語るというスタイルで一人芝居が進められていく。 女芸人の人生を彩る男達は折りたたみ式の額縁で表現され、戸田恵子は部分的に例外はあるものの、女芸人一人を演じていく。 照明と音響による場面転換もわかりやすく、三部形式の幕間には戸田が客席に語りかけるなど、親しみやすさが増しているように思えた。 ユーモラスでチャーミングな戸田の演技も素晴らしく、初演時にあったやらずもがなの演出も整理されていて、楽しくも説得力のある芝居になっていたように思う。
|
3月17日(水) クリスチャン・ヤルヴィ指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。この演奏は通常の第九ではなく、マーラーが編曲したバージョンに基づいて行われている。ライブ録音だが、そのハンディはほとんど感じられない。 マーラーは現在でこそ屈指の人気作曲家として知られているが、生前は作曲家としてはさほど評価されず、むしろ当代一の名指揮者として知られていた。マーラーの時代には、指揮者がより響きやすくなるよう楽譜に手を加えるのはよくあることであった。マーラーも勿論、楽譜に手を加える作業は行っており、特にロベルト・シューマンの交響曲に施した編曲はよく知られ、最近になって、リッカルド・シャイーがライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮して、マーラー編曲によるシューマン交響曲全集を出して話題になった。 マーラー編曲によるベートーヴェンの第九は珍しく、このクリスチャン・ヤルヴィ盤が初のリリースではないだろうか。
クリスチャン・ヤルヴィの指揮は流れの良い演奏を生み出している。異色盤ではあろうが、下手物にはならない演奏になっているように思われる。
|
3月18日(木) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第436回定期演奏会に接する。今日の指揮は下野竜也。 プログラムは、ベートーヴェンの「アテネの廃墟」序曲、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番(ヴァイオリン独奏:ルノー・カプソン)、ブルックナーの交響曲第1番(ウィーン稿)。
「アテネの廃墟」序曲は見通しの良い演奏であった。 もともと今日の協奏曲はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」の予定であったが、ソリストの強い希望により、曲目が変更になった。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番のソリストである、ルノー・カプソンのヴァイオリンは、音が磨き抜かれており、スケールも大きい。 下野指揮の伴奏は風通しが良く爽やかで、典雅さにも欠けていない。
ブルックナーの交響曲第1番は演奏会のプログラムに載ることが極めて少なく、載ることがあっても通常はリンツ稿が用いられ、今日のようにウィーン稿が演奏されるのは珍しい。 ちなみにリンツ稿は初演に用いられた版で、1935年にハースの校訂による楽譜が出版されている。それに対してウィーン稿は1890年から91年にかけてブルックナー自身が改訂した版で、楽譜が出版されたのは1979年と比較的最近であるようだ。普通に考えればブルックナー自身が改訂したウィーン稿が演奏される機会が多そうだが、楽譜が出版されたのが比較的新しいということもあってか、演奏に使われるのはリンツ稿が圧倒的に多いようだ。 当然ながら大編成による演奏。大編成であるだけに下野のオーケストラコントロールの巧みさが際立つ。 大阪フィルの音は輝かしく、下野の指揮に導かれて巧みな演奏を繰り広げる。ブルックナーの交響曲第1番は失敗作とはいわれないまでも、賞賛されることは少ない曲だが、それでも聴かせる。第1楽章の行進曲風の楽章は推進力に富み、第2楽章は澄み切った青空のような爽快な演奏が展開される。第3楽章の野人風のダンスや、第4楽章の歌も見事で名演となった。 下野竜也の統率力が際立った演奏会であった。
|
3月19日(金) 役所に行ってある手続きをする。役所での手続きというのは何においてもややこしくて手間がかかる。
午後6時30分頃から市内の某所でとある勉強会。他の参加者に比べて自分がひどく不勉強なようで気分が落ち込む。俺は何をやって来たんだろう。
|
3月21日(日) 昨日上洛した母と共に京都観光。今日は千本通沿いを歩く。千本釈迦堂、釘抜地蔵、雨宝院、立本寺を訪れる。
今日の京都は黄砂が舞い、各所に駐まっている自動車は泥はねを受けたように汚れている。
今日訪れたところはいずれも観光寺ではないので、訪れる人はそれほど多くはなかった。
千本釈迦堂の本堂は、京洛最古の建物であり、1227年に完成した当時の姿のままで残っている(国宝に指定)。丁度12時頃に行ったので、本堂の中からは太鼓を叩くような音やお経を唱える声が聞こえてきた。
立本寺には、灰屋紹益と吉野太夫の墓があるとのことだったが発見できず、代わりに島左近の墓を見つける。関ヶ原の戦いで戦死したとされる島左近だが、寺伝によると関ヶ原の戦いを生き延びた島左近は立本寺の僧侶となり、寛永9年(1632)まで生き延びたという。
|
3月22日(月) 午後6時から、中之島のグランキューブ大阪(大阪国際会議場メインホール)で、「柴田淳コンサートツアー2010 〜だってピーナッツだもん〜」大阪公演に接する。 しばじゅんの、客席を引き込む圧倒的な歌唱力と、客席との微妙な距離を感じさせるトークとの対比が妙である。 アンコールでは、神戸公演の時はジーンズ姿であったが、その際に「久しぶりに穿いたらピッチピチだった」と語っており、そのためか今日はジーンズではなくスカートで登場した。 客席からのリクエストに応えて、久保田早紀の「異邦人」をアカペラ(途中から伴奏付き)で披露する。 今回はアンコールに中島美嘉の「Orion」はなく、「花吹雪」と「なんかいいことないかな」の2曲であった。
|
3月24日(水) 雨の日。 最近の自身の動きを顧みて、今後の計画について思いを馳せる。 新しいことを始めるには気力が足りないように思う。これまでやって来たことと繋がりがあることを続けた方が良いだろう、との結論に達する。
|
3月26日(金) 「猫町通り通信・鴨東記号」を御覧下さい。
|
3月27日(土) JR名古屋駅地下のマクドナルドで朝マックする。 午前10時5分、名古屋駅発の新幹線に乗り、京都に戻る。名古屋から京都までは新幹線に乗ると速い。ぼーっとしている間に京都に着いてしまう。
午後2時30分開演の京都市交響楽団第533回定期演奏会に接する。今日の指揮は、常任指揮者の広上淳一。 曲目は、プッチーニの「交響的奇想曲」、リヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番(ホルン独奏:ラデク・バボラーク)、シューマンの4本のホルンのための小協奏曲(ホルンはバボラークと京響のホルン奏者)、ベートーヴェンの交響曲第4番という盛りだくさんの内容である。
バボラークは、リヒャルト・シュトラウスの旋律を朗々と軽々と歌い上げる。テクニックは申し分なく、音も美しい。 広上指揮の京響は、活気に満ちた演奏で、バボラークを盛り立てる。
4本のホルンをソリストにするという編成は珍しいが、分厚い音を出すホルンを4本のソロ楽器にするというのは効果的であった。
シューマンに「ギリシャの乙女」と評された、ベートーヴェンの交響曲第4番だが、広上と京響による演奏は男性的な逞しいものであった。弦には相変わらず力があり、管も健闘。 広上は細部まで目を配っているが、演奏は流れが良いので、熱い演奏にはなっても暑苦しい演奏にはならない。 ベートーヴェンを得意とする広上ならではの壮烈な演奏であった。
アンコール演奏もあり、バルトークの「ルーマニア民族舞曲集」より2曲が演奏される。透明感と躍動感に満ちた演奏であった。
プロ野球、セリーグ開幕第2戦。巨人対ヤクルト戦をテレビ観戦。巨人の先発はゴンザレス、ヤクルトの先発は由規。 ヤクルトは、デントナが初回にタイムリー、3回にスリーランホームランを放ち、4−0とリードする。
巨人は小笠原がソロホームランを放って1点を返すが、ヤクルトのデントナがソロアーチを架け、8−1とヤクルトが大きくリードする。
しかし、代わった押本が続くバッターを抑えてヤクルトが10−5で勝利する。
|
3月29日(月) 4月も間近だというのに、京都は雪。路面に積もることはなかったが、東山の木々は雪化粧して真っ白になった。
午後7時から、京都コンサートホール・アンサンブルホールムラタで、Aime室内管弦楽団の第1回定期演奏会を聴く。 Aime室内管弦楽団は、関西の音大や芸大の学生によって構成されたオーケストラだという(代表兼指揮者、団長、コンサートミストレスの三人は大阪音楽大学の学生である)。 コンサートプログラムは、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲、ビゼーの「カルメン」ハイライト、ブラームスの交響曲第1番。
ブラームスの交響曲第1番では、冒頭のテンポ設定に失敗し、各楽器群がバラバラになって崩壊。改めて最初からやり直すというハプニングもあった。 取り敢えず演奏会を行ったというだけで、客席にアピール出来る部分がまだないように思うが、無料公演でもあり、出演者がまだ全員学生だということもあって、それは今後に期待ということにしたい。
|