2010年2月

1月                                    3月
 

2月5日(金)

京都に来てから一番体調の悪い日々が続いていた。昨日は石垣島でこれまでで最古と思われる原人の化石が発見されたり、横綱・朝青龍が引退したりというニュースが入ってきたが、パソコンを開けようという気力もなかった。


今日もそれほど体調が良いというわけでもない。腹の調子が悪いので病院にも行った。

 

ラブサイケデリコのニューアルバム「ABBOT KINNETY」を聴く。

世に洋楽よりの日本人バンドは数あれど、ラブサイケデリコほど洋楽しているバンドというのは他にはないのではないだろうか。問題は、そのいかにも洋楽然としたテイストのため、アルバムに収録された曲、個々の個性が弱くなっているのではないかということである。

 

プロ野球、オリックス・バファローズの小瀬浩之外野手が、キャンプ地である石垣島のホテルから転落して死亡しているのが発見された。事故と自殺、両方の可能性があるという。小瀬選手は、昨季は規定打数に満たなかったものの一軍で3割以上の打率を残した。現役のプロ野球選手の急死というのはショックである

 

「既上演戯曲」のコーナーを作り、「生まれ変わるとしたら」のテキストを載せる。

「生まれ変わるとしたら」について、劇団衛星の高橋良明は、「本保さんはビルから飛び降りるか、誰かに突き落とされるか、車に轢かれるかした方がいいと思います。作品は実に甘くお坊ちゃんで、現実世界の厳しさを体で知るべきだ」と書いてよこしたが、気が触れているとしか思えない。

この高橋良明なる人物は京都演劇界の人々に滅多矢鱈とインタビューして回り(私のところにもインタビュー依頼が来たが、こんな頭のおかしな奴のサイトに出るわけにはいかないので断った)サイトに載せているが、今後インタビューされる人は、彼がこうしたいかれたことをいう人物だと知った上で依頼を受けるよう注意を促したい。

 

2月6日(土)

雪の日。本格的な降りは長く続かないが、降ったり止んだりを繰り返しながら一日中降り続ける。

 

サッカー東アジアカップ。日本は中国と対戦する。

前半、日本は相手ゴール前で好機を作るものの、シュートまで行けない。

後半は良い形を何度か作るがゴールは決められず。後半35分には自軍のペナルティエリア内でハンドを取られ、PKを許す。キーパー楢崎の好セーブでゴールは免れるが、その後も得点を決められず、0−0のスコアレスドローとなった。

 

2月8日(月)

目覚めたときから頭痛がするなど、体調は今日も今一つだ。それでも夕方になると幾分良くなる。

 

NHK大河ドラマ「龍馬伝」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。ワーナーからの発売。音楽は佐藤直紀。テーマ音楽を奏でるのは広上淳一指揮のNHK交響楽団。リサ・ジェラルドがヴォカリーズを担当している。

全体的に、強調される打楽器群が土俗的な迫力を出している音楽だ。20のトラックが収められており、中にはトルコの軍楽隊に似た音楽(「雑草魂」)が入っているなど、バラエティにも富んでいる。

サウンドトラックを二度続けて聴く。

 

この間から、ジャパンタイムズから出ている『英語で読む坂本龍馬』という本を読んでいる。比較的平易な英文で書かれており、注釈、日本語訳などもついていて読みやすい。のだが、英語の才能が皆無であることの悲しさよ、思うようスラスラと読み進むことが出来ない。やっぱり英語の学習能力が弱すぎるのだろうか。

 

2月9日(火)

二条城の北での作業を終えた後、三条小橋の「街かど屋」で食事をし、それから清水寺に向かう。清水寺の塔頭である成就院を見るためだ。

成就院は、西郷隆盛と親しかった月照和尚が住職を務めていた寺院である。庭園「月の庭」が実に見事だ。

その後、清水寺三重塔の下にある、随求堂の胎内めぐりというものをやってみる。左手で手すり代わりになっている数珠を確かめながら暗闇の中を進み。しばらくの間は本当に何も見えない。やがて、梵字の書かれた丸い石が光に照らされているのが見える。これがこの寺院のご本尊である。石に手を触れて、願い事をした。

 

三年坂と二年坂を下り、霊山歴史館に入る。霊山歴史館では、大河ドラマ「龍馬伝」を記念して「大龍馬展」が開催されている。

様々な資料が展示されている。坂本龍馬暗殺の際に使われたとされる刀(桂早之助のもの)や、龍馬が姉である乙女に出した手紙などが展示されていて興味深い。

パソコンが設置されており、幕末クイズ検定なるものが受けられるというのでやってみる。新選組や坂本龍馬関係の問題は10問全てを正解し、メールに添付できる賞状を貰ったが、霊山護国神社関係の問題では、第1問でいきなり間違えた。ちょっと悔しい。

 

2月11日(木)

雨の日。

 

午後2時から京都コンサートホールで、京都新聞トマト倶楽部京響バレンタインコンサート「ミュージカル界のシンデレラガール新妻聖子を迎えて!」を聴く。

タイトル通り、ミュージカル俳優の新妻聖子を迎えてのコンサート。新妻聖子はデビューが鮮烈で、ミュージカル界のシンデレラガールと騒がれたが、現在は日本を代表するミュージカル俳優となっており、シンデレラガールというのは今はちょっと違うような気がする。

指揮は井村誠貴(いむら・まさき)。オペラを中心に活躍している指揮者で、小さくまとまっているようなところがあるが、旋律を歌わせるのは得意なようである。


まずオーケストラだけでレナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」セレクション(編曲者不明)が演奏され、その後で、濃いピンク色のドレスを纏った新妻聖子が登場、「マイ・フェア・レディ」より“踊り明かそう”、「レ・ミゼラブル」より“夢破れて”、「キャッツ」より“メモリー”が歌われる。新妻の歌は伸びやかで力強さもあり、聴いていて心地良い。

ヨハン・シュトラウスU世の歌劇「千夜一夜物語」間奏曲が演奏された後、再び新妻が登場して、「エリザベート」より“私だけに”を歌った。


休憩後の第二部。まずラフマニノフの交響曲第2番第3楽章が演奏される。ややスケールが小さいが、歌は美しい。

そして、今度は紫色のドレスに着替えた新妻聖子が登場し、映画「ボディーガード」より“I will always love you”、「ある愛の歌」から同名主題歌、NHKドラマ「陽炎の辻」の主題歌で、新妻の持ち歌である「愛をとめないで」が歌われる。言うことなしである。


プログラムのラストはチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。整った演奏だが、いささか迫力を各場面があった。


アンコールで、新妻は薄桃色のドレスで登場し、「タイム・トゥ・セイ・グッドバイ」を歌った。

 

サッカー東アジア選手権、日本は国立競技場で香港と対戦。今日は大差で勝っておきたいところ。

前半、玉田が角度のないところからゴールを決めて日本が先制。その後も日本が圧倒的にボールを支配するが、なかなか得点は入らない。

 後半も、チャンスはあっても得点が入らないというシーンが続いたが、20分過ぎにコーナーキックから闘莉王がヘッドでゴールを決めて、ようやく追加点を奪う。

その後、香港ゴール前での大混戦から玉田がボールをゴールに蹴りこみ、日本が3−0とリードを拡がる。

そのまま3−0でタイムアップ。欲をいうと、もっとゴールを決めておきたかったが、それでも何とか納得できるだけのリードを奪っての勝利である。

 

2月12日(金)

DVDで日本映画「うた魂♪」を観る。自意識過剰気味の女子高生合唱部員の荻野かすみ(夏帆)を主人公とした、合唱青春映画。出演は、夏帆、ゴリ(ガレッジセール)、石黒英雄、徳永えり、岩田さゆり、間寛平、ともさかりえ、薬師丸ひろ子ほか。

基本的にはコメディー映画だが、高校生達の人間的成長も描かれていて好ましい。

ラストの全国合唱コンクール北海道予選のステージは本当に感動する。ちょっとくさいところもあるけれど、それもプラスに転じる良さを持った映画だった。

 

2月13日(土)

バンクーバー冬季五輪が開幕する。

 

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」(ドイツ・グラモフォン)より、「ボレロ」、「スペイン狂詩曲」、バレエ音楽「マ・メール・ロワ」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」を聴く。

「ボレロ」はその巧みな演出により興奮したロンドン交響楽団の団員の叫び声が収録されていることで有名なもの。改めて聴き直して見てアバドの盛り上げの巧さに舌を巻く。だが、同時にアバドがイタリア人ということも関係しているのか、他の演奏に比べると音の重心が高めであることの気付かされる。もっと重低音を響かせた方が効果的であるように思う。

「スペイン狂詩曲」のオーケストラドライブは見事だが、もっと熱狂が欲しくなる人もいるかも知れない。

とはいえ、生真面目な性格が災いしてか、ドイツものでは堅苦しくなってしまうアバドも、ラヴェルなどを振らせるとその上品さがプラスに働いて優れた演奏が生まれるのがわかる。

 

横溝正史の『犬神家の一族』を読み終える。横溝正史は角川映画に続々とその作品が掛かるようになるまでは異端視されていたということだが、実際に本を読んでみて、その理由がわかったような気がする。横溝本人は推理小説が純文学に比べて軽視されるのを悔しがっていたそうで、夏目漱石の本などを何度も読んで文体の研究をしていたようだが、どうも横溝の文章には巧さが感じられない。同じ推理作家でも松本清張などの方が文学的資質は上だと思う。

 

2月14日(日)

ジェームズ・ジャッド指揮フロリダ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲、「ウェストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンス、交響曲第2番「不安の時代」を聴く。NAXOS。

「キャンディード」序曲では、フロリダ・フィルの性能に限界が見られるが、続く2曲についてはメカニックに不満はない。

レナード・バーンスタインの作品は、彼の数多くの弟子達が取り上げているため、次第にポピュラーになってきている。演奏会で取り上げられる会意数も多くなり、あと20年もすれば、20世紀後半を代表する作曲家の一人と見なされるようになっているのかも知れない。

彼が残した3曲の交響曲のうち、2曲は独唱やナレーション入りの作品で、純粋器楽交響曲は、今日聴いた第2番「不安の時代」だけ。ヘブライ語の歌詞などのある他の曲に比べ、この曲が一番ポピュラーになりやすい要素を多く持っている。ピアノ独奏付きの交響曲で、このCDでピアノを担当しているのは、ジャン=ルイ・ストイアマン。テクニックは万全だ。

ただ、デビュー時には「グールドの再来」とまで称されたストイアマンも(「グールドの再来」と騒がれたピアニストはストイアマンだけではないが)最近ではこれといったCDが出せていない。録音を聴く限りでは良いピアニストだと思うのだが。

NHK交響楽団への客演でもおなじみの指揮のジェームズ・ジャッドはバーンスタインの弟子ではなく、演奏会でバーンスタインの作品を聴いて、「彼の曲はもっと演奏会で取り上げられてしかるべきだ」と感じて盛んにバーンスタインの作品を指揮している人。共感性豊かな演奏を聴かせてくれる。

 

サッカー東アジア選手権。日韓戦。国立競技場での戦い。国立競技場に於いては、日本は30年以上も韓国から勝利を挙げていないという。験の悪い会場ではある。

日本は相手ペナルティ陣地内で闘莉王が倒されてPKを得る。これを遠藤が決めて先制。

しかし、その後、自軍のペナルティエリア内でペナルティを取られてしまい、これをPKを決められて同点に追いつかれる。

前半39分、日本は相手にロングシュートを決められて、1−2とリードを許し、その直後に闘莉王がレッドカードで一発退場になるなど苦しい展開。


後半に入って、キム・ジョンウが今日2枚目のイエローカードで退場になり、10対10の対決になるが、次のゴールを決めたのはやはり韓国。左サイドを突破されて、キム・ジェソンにシュートを決められる。1−3。

そのままタイムアップで日本は敗れる。

日本の選手は闘志溢れるプレーを見せたが、中盤までは良くてもフィニッシュで良い形が作れなかった。

 

久しぶりにフットバックをやってみる。なかなか回数を重ねることが出来ずイライラする。それにしてもフットバックは思ったよりもハードだ。ちょっとやっただけで全身が汗だくになる。おまけに喘息の発作まで出そうになってしまう(寒い中でやったからだろう)。吸引器で喘息の発作を抑える。

 

2月17日(水)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第435回定期演奏会を聴く。今日の指揮は音楽監督の大植英次。

曲目は、ロベルト・シューマンのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:フランチェスコ・ピエモンテーシ)と、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲。


1983年生まれの若いピエモンテーシのピアノは音が軽く、技術は達者だが、技術ばかりが目立って音の背後のドラマを感じさせてはくれない。

大植指揮の大阪フィルは、ところによりダレ気味であり、もっとキレの良さが欲しくなる。

全体的にいって、無難な演奏という感想が正直なところ。ピエモンテーシはアンコールで、シューベルトのピアノ・ソナタ第13番より第2楽章を弾いたが、こちらの演奏は若々しいロマンティシズムに溢れていて魅力的であった。あるいはコンチェルトよりもピアノ独奏や室内楽に向いたピアニストなのかも知れない。


後半のアルプス交響曲は一転して名演となった。

冒頭から音がずれるなど、傷もあったが、「夜」の場面の神秘感の表出に始まり、「夜明け」における音の輝き、「滝で」の霊感に満ちた響き、「山の牧場で」のイメージ喚起力の高さ、「山頂で」の爽快感、「雷雨、嵐、下山」での圧倒的な迫力、「日没」の弦の煌めき等、いずれも抜群の仕上がりで、大植の指揮者としての優れた資質が感じられた。

いつもはちょっと頼りない大阪フィルのブラス陣の健闘も讃えておきたい。

 

2月18日(木)

俳優の藤田まこと氏が死去。76歳であった。各テレビ局では追悼のため、氏が出演した番組の再放送を決めているという。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。アルテ・ノヴァ。

アルテ・ノヴァ・レーベルにマーラーの交響曲を第1番から番号順に録音しているジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管のコンビ。マーラーの作品につきものの、ユダヤ的情念を洗い落とした清新な演奏を送り出している。

交響曲第5番の演奏も予想通りの清潔感溢れる独特のマーラーになっている。しかし、余りに予想通りなのでお金を払ってCDを購入する必要があるのかどうか微妙に思えてくる。予想を裏切るところがあるといいのだが。アダージェットなども淡々としていて、恋情に悶えるような吐息といった濃厚さは求めるべくもない。

 

2月19日(金)

湿疹が悪化したので皮膚科に行く。皮膚科は待ち時間が長いので行きにくい。今日も4時間、待合で待った。その間に週刊誌を何冊も読む。週刊誌を読む週刊がないので、今日は様々な知識を仕入れることが出来た。

帰りは午後10時をまわったが、まだ開いているラーメン店があったので遅い夕食を取る。味はまあまあであった。

 

男子フィギュアスケートで、高橋大輔選手が銅メダルを獲得する。同種目では日本人として初のメダル。フィギュアスケートは、特に男子は、欧米人の方が圧倒的に体格が良く、手足も長く、パワーもあり、ということで、日本人には不利であったが、それでもメダルに届いた。

 

2月21日(日)

悪い夢を見たせいで、朝から心臓がバクバクする。冷や汗も出るし、かなり苦しい。

 

豊島ミホのエッセイ『底辺女子高生』を読み終える。思えば私も高校時代は底辺男子高生をやっていた。あの頃を思い出すとちょっと辛くなる。

 

今日の「N響アワー」は広上淳一が指揮した1月のB定期の模様が放送される。曲目はプロコフィエフの交響曲第7番と、武満徹の「3つの映画音楽」。

広上がN響の指揮台に立つのは4年ぶりだという。

プロコフィエフの交響曲第7番は、「青春」というタイトルが付くこともある作品。ちょっとこそばゆいタイトルだが、曲の内容はタイトルから連想される甘さを孕みつつもよりシャープなもの。全身から音楽が沸いて溢れ出すような広上の指揮姿を見ているとこちらも気分爽快になる。

武満徹の「3つの映画音楽」はその名の通り、武満が手掛けた映画音楽を基にした作品で、他の武満の諸作品に比べるとメロディアス。広上の指揮は体が旋律の一部と化したかのような、極めて音楽的なものであった。

 

2月24日(水)

午後7時から、大阪・梅田のシアター・ドラマシティで、阿佐ヶ谷スパイダースの「アンチクロックワイズ・ワンダーランド」を観る。作・演出:長塚圭史。
出演は、光石研、馬淵英俚何、伊達暁、加納幸和、村岡希美、内田亜希子、池田鉄洋、山内圭哉、中山祐一朗、小島聖。

劇中に「観念」という言葉が出てくるが、その通り観念でもって作られた形而上でのゲームのような作品。わかりそうでわからないのがもどかしい。

こちらのインスピレーションをくすぐるような知的な芝居であったが、果たしてこの手の芝居は上演する異議があるのかどうか怪しくなる。知が勝ちすぎていて、フィジカルな喜びを感じさせてはくれない。

整序されていない夢を見ているような芝居であったが、もっと目覚めの良い芝居が観たいとも思った。

 

2月25日(木)

DVDでアメリカ映画「巴里のアメリカ人」を観る。1951年のアカデミー賞作品賞受賞作。ジーン・ケリー主演。

パリで売れない絵描きをしているジェリー(ジーン・ケリー)が、カフェでリズという女の子に一目惚れ。しかし、リズはジェリーの知り合いであるアンリのフィアンセであった…

タイトルからもわかるとおり、ジョージ・ガーシュウィンの同名管弦楽曲をモチーフにして作られた映画で、ラストの「パリのアメリカ人」をバックにしたバレエシーンなどは見応えがあるが、ストーリーはありきたりというかひねりがないもので、映画そのものを楽しむには難有りだろうか。

ロードショー当時の評価は高かったのだろうが、今となっては音楽とダンスを楽しみたい人のための映画だと思われる。

 

2月26日(金)

午後7時から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第532回定期演奏会に接する。今日の指揮者はモーシェ・アツモン。

アツモンは指揮者の出所として知られるハンガリーの出身。イスラエルで音楽教育を受けた。名古屋フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者や東京都交響楽団の首席指揮者を務めたこともあり、日本でもお馴染みの指揮者である。ただし私がアツモンの実演に接するのは初めてである。

開演30分前からプレトーク。音楽評論家の日下部吉彦氏がステージに立つが、特別ゲストが呼ばれる。なんと京響常任指揮者の広上淳一である。広上はゲネプロの際に音響をチェックしていたそうで、その時に付き合いのある日下部氏がプレトークをやるということを知り、日下部氏から依頼を受けてともにステージに立つことになったという。

日下部氏が20年ほど前にアッシジでアツモンが振ったハイドンの「天地創造」に感銘を受けたという話をし、広上はヨーロッパに住んできた頃にアッシジを訪れたという話をしていた。


曲目はシューベルトの交響曲第7番「未完成」とベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」という名曲路線である。


「未完成交響曲」は冒頭の低弦をしっかり弾かせ、テンポも中庸という安定した演奏である。「未完成交響曲」には毒も欲しくなるが、そこはかとなく毒も含まれていてバランスが良い。

京響は、ファゴットがずれるというミスがあった(さすがに演奏終了後立たされることはなかった)がアツモンの指揮同様、安定した技術を示していた。


「英雄」交響曲も安定路線。ピリオド奏法の影響は微塵も感じられず、第1楽章ラストのトランペットも行方不明にさせずに最後まで吹かせてた。

テンポは中庸からやや遅め。第3楽章も第4楽章も安定していて安心して聴いていられるが、もっと躍動感や生命力の横溢が欲しくなる。刺激的な新しいタイプの演奏が出て来ている最近では尚更だ。

 

2月28日(日)

三宮にある神戸国際会館こくさいホールで、「柴田淳コンサートツアー2010 月夜party Vol.2 〜だってピーナッツだもん〜」神戸公演を聴く。午後6時開演。三宮までは片道2時間かかる。

それはともかくとして、「〜だってピーナッツだもん〜」というのは書いていて恥ずかしくなるタイトルである。


約1年半ぶりとなる柴田淳の全国ツアーの初日。関西では来月に大阪公演があり、私はそれも聞きに行く予定。更に名古屋公演にも参戦の予定である。

最新アルバム『ゴーストライター』からの選曲を中心とした構成。セットリストは、

「美しい人」
「Love Letter」
「うちうのほうそく」
「メロディ」
「かなわない」
「蝶」
「虹」
「青の時間」
「人魚の声」
「白い世界」
「月光浴」
「君へ」
「雨」
「君にしかわからない歌」

アンコールで、

アカペラ「缶ビール」
「Orion」(オリジナルシンガー:中島美嘉)
「花吹雪」
「なんかいいことないかな」

である。

最初の曲である「美しい人」の冒頭だけ音程が不安定だったが、後は全ての音符がビシッと嵌った見事な歌唱が披露される。その一方でトークは例によってグダグダ。しばじゅんさんらしくはある。

アコースティックな音作りがしばじゅんの特徴ではあるが、今回は、アコースティック楽器はピアノとヴァイオリンとサックスだけ。ギターはエレキのみが用いられていた。

楽曲はどれも良く、聴いていて頭を内側から浄められるような感触があった。特に「白い世界」、「君へ」などには静かに、だがしっかりと心動かされた。

 

終演後、mixiのしばじゅんグループのオフ会にどういうわけか参加することになる。私はmixiに入っていないのだけれどね。ということで帰りが遅くなった。

 

 



2010年3月