2008年3月

2月                                          4月
 

3月1日(土)

仕事に出かけたが、途中で雨が降る。雨が降っては出来ない仕事なのだ。雨が降り続けるか、それとも止むか、勘に頼って決めるしかない。

勘に頼り、雨が降り続けるにかけて、来た道を引き返す。天気予報でも雨の降る確立が高いといっていたことだし。

帰り道で晴れた。

「天気予報の嘘つき!」。今日私はついてない。信号赤だし。さて、ビューネして……、あ、ビューネはしなくていいか。
この元ネタを憶えている人はどれくらいいるのかな? ちなみの元ネタの方は、信号は青です。

 

しかし京都の天気は変わりやすいので、その後もしっかり雨は降った。

 

大阪へ。シアターBRAVA!で行われる劇団二人の公演を観るためである。「劇団二人」は正式な団体名ではなく、中井貴一と段田安則が福島三郎の作・演出で打つ公演のことで、チーム内では劇団二人と呼ばれているが、公演名自体にそうしたクレジットがあるわけではない。
ただし、開演前の影アナではしっかりと、「劇団二人の公演」と呼ばれていた。

午後6時の開演までしばらく間があったので、大阪城公園内にある梅林で紅梅や白梅を見て楽しむ。

劇団二人の公演名は、「二人の約束」。福島三郎:作・演出。中井貴一と段田安則の二人に、今回はこれが初舞台になるという、りょうが参加する。

古美術商をやっている小倉小太郎(中井貴一)は40歳を過ぎた今も独身。実は小学生の時に、将来を誓い合った女性がいたのだ。その女性、順子ちゃんと小太郎は小学生時代のある日、庭の木の下にタイムカプセルを埋め、「30年後の今日、タイムカプセル」を開けようと誓ったのだ。そして、その時に小太郎は順子ちゃんに「タイムカプセルを開けたら僕たち結婚しようね」と言い、順子ちゃんも承諾したのだった。
子供の時の約束ではあり、半ばは本気にしていない小太郎ではあったが、それでも独身を通していた。

小太郎は中学生の時に両親を亡くしており、親戚もいなかったために、近くの家に預けられて育った。預けられた家の子供であった倉田めぐみ(りょう)とは兄妹同然のように育てられ、今もめぐみは小太郎のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ。

約束の30年後が迫ったある日、小太郎は家の外で男(段田安則)が倒れているのを発見する。男は記憶喪失だった。大垣大作という自分の名前は憶えているのだが、自分がなぜここでこうしているのかわからないという……。

役者で魅せるタイプのコメディーで、キャラクター設定などに違和感がある(一応、破綻しないようにはなっているが)。ただ、コメディーであり、あまりにリアルなキャラクターにしてしまうと笑いが取れないのでやむを得ないだろう。中井貴一はオーバーアクションだがそれが笑いを誘い、段田安則の演技はナチュラルで、中井の演技を上手く受け、バランスが取れている。

りょうはこれが初舞台とは思えないほど充実した演技。私よりも年上とは思えないほど若々しく、モデル出身ということもあって舞台映えもする。声も良く通るし、感情もしっかり乗っていた。彼女には失礼だが、予想を遙かに超えて良いので驚いてしまった。

笑いと泣きの要素が入った舞台。特別に優れた作品ではないかも知れないが、親しみは持てるし楽しめる。(了)

 

3月2日(日)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、「レナード・バーンスタイン管弦楽曲集」(ヴァージン・クラシックス)を聴く。「鴨東記」に紹介記事も書いておく。

パーヴォ・ヤルヴィは、レナード・バーンスタインがロサンゼルス・フィルハーモニックと行った指揮者セミナーでレニーことレナード・バーンスタインに指揮を学んでいる。
レニーというと、タングルウッド音楽祭での指揮者セミナーが有名だが、タングルウッド音楽祭の一方の主役であるボストン交響楽団と一時的に仲が悪化したことがあり、代わりにロサンゼルス・フィルを用いて指揮者セミナーを開いた。パーヴォはその頃の弟子ということになる。

レニーは指揮者セミナーと同時にロサンゼルス・フィルを指揮したコンサートも行っており、その時のライブの記録がドイツ・グラモフォンから出ている。「ウエストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンスの二度目の自作自演を録音したのもこの時だ(当初はボストン交響楽団と自作を録音しようとしたが断られたという。これが仲違いの一因かも知れない)。

サイモン・ラトルの薫陶により、世界的オーケストラとなったバーミンガム市交響楽団だが、音色はイギリスのローカルオケらしくくすんでいる。レニーの音楽は派手なので、バーミンガム市響の音色は合っていないが、パーヴォのシャープな音楽性と情熱によりパワフルな音楽が奏でられている。

 

「N響アワー」。昨年80歳になったヘルベルト・ブロムシュテットが指揮台に立っての、シューベルトの交響曲第8番(旧第9番)「グレート」の演奏。

ブロムシュテットらしい、清潔感溢れるしなやかな演奏。ブロムシュテットが指揮中に見せる嬉々とした表情も魅力的だ。

各楽章の演奏が放送される前に、ブロムシュテットへの「グレート」交響曲に関するインタビューが流れる。ブロムシュテットは「グレート」の旋律を歌いながら、時に文学的な解釈を語ってみせる。

余談だが、ブロムシュテットは絶対音感はないそうだ。音楽家でも絶対音感を持つのは少数派である。「絶対音感がある」というといかにも凄そうだが、音楽家にとって絶対音感は必ずしも必要ではないし、絶対音感があれば優れた音楽家になるとも限らない。

レナード・バーンスタインは絶対音感がなかった。バーンスタインの弟子の佐渡裕は絶対音感の持ち主だが、佐渡がバーンスタインより優れた音楽家というと、答えを待つまでもない。

 

音楽についてしか書いていないが、他に書くべきことがないからである。日常を語ってもつまらない。読んだ本は基本的に書かないことにしている。行った場所については「洛北日和」を見た方がいい。考えていることは「鴨東記」に載せた方がいい。ということでこの日記は情報と記述の場になりつつある。(了)

 

3月3日(月)

Googleのトップページに、電話をしているグラハム・ベルの絵が描かれている。どうやら今日はグラハム・ベルの誕生日のようだ。

 

チョン・ミョンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より交響曲第5番と「エグモント」序曲を聴く。

2002年から2004年にかけて、チョンと東京フィルハーモニー交響楽団(東フィル)が東京オペラシティコンサートホールで行った「ベートーヴェン交響曲チクルス」のライブ収録。まず、インターネット用として流され、その後CD化された。CD6枚組で8000円。高くはないが安いともいえない値段設定なので、HMVのポイントが貯まるのを待って、5000円引きで手に入れた。

初台にある東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”は、天井が高く、残響が豊かだが、ライブ録音が難しそうなホールだということは察しが付く。先日、広上淳一指揮NHK交響楽団が東京オペラシティコンサートホールでライブ録音した、サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番と交響曲第3番「オルガン付き」のCDを聴いたが、音がモヤモヤしてはっきりしなかった。

チョンと東フィルのベートーヴェンも残響が強く、音の力強さが犠牲になっているが、聴きづらいというほどではない。

交響曲第5番。冒頭からかなり速めのテンポで切り込んでいく若々しい表現だ。ただ流れが良すぎるということもあり、「スポーティー」という言葉がたびたび脳裏を掠める。優れた表現ではあるが、聴き終わった時に残るものが少ない。会場で聴いたのなら感激したかも知れないが、ティンパニの強打も録音のため引っ込んで聞こえるなど、損をしている感じあり。

「エグモント」序曲も同傾向で、切れ味は抜群だが、チョンの年齢を考えると、もっと熟した味わいも欲しくなる。

 

風邪の初期症状のようなものが出ているが、花粉症かも知れない。区別するのは難しい。

 

DVDで日本映画「恋するマドリ」を観る。大九明子監督作品。出演、新垣結衣、松田龍平、菊地凛子、内海桂子、ピエール瀧、世良公則ほか。
独特の時間が流れる映画である。偶然の多さは気になるが。

人気急上昇中の新垣結衣の主演作。ただ、準主役である松田龍平と菊地凛子にかかる比重も大きく、少なくとも存在感においては松田龍平と菊地凛子の方が新垣結衣より上ではある。

評価が高く、愛らしい映画ではあるけれど、そこどまりの限界も感じさせる。

菊地凛子がいい。「バベル」の時はそれほど良いとは思わなかったけれど、独特の時間を自分から生み出すことの出来る女優であることがこの映画を観てわかった。映画自体も独特の時間を持っているが、彼女の周りだけ違う時間が流れているような感じを受けた。(了)

 

3月4日(火)

チョン・ミョンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第3番「英雄」と交響曲第1番を聴く。

交響曲第3番「英雄」は、チョンも東フィルも集中力の高い演奏を繰り広げる。パート毎の音の動きがわかりやすいのもプラス。録音がモヤモヤして、音自体の迫力が出ていないのが残念だが、日本のオーケストラによる「英雄」としては上位に来ることは間違いないだろう。

交響曲第1番は、チョンがかなり慎重な指揮を示しており、思いっきりの良さが感じられない。第4楽章に入ってようやく爆発力が出る。「英雄」と違って、こちらは平凡な出来にしかなっていないのが惜しい。

 

ヨーゼフ・カイルベルト指揮NHK交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの「エグモント」序曲、ブラームスの交響曲第1番を聴く。

1960年代後半の録音で、音質も、N響の技術も優れてはいないが、カイルベルトの堂々とした音作りには感服させられる。チョン・ミョンフンも良い指揮者だろうけれど、カイルベルトに比べるとまだまだだろうか。
そもそもカイルベルトは60歳で急死しなかったらその後の世界の指揮者界を変えていたほどの大物だったのだからチョンと比較してはいけないのかも知れないが。

 

体調は特に悪くもないが、眠気が酷い。単に春眠暁を覚えずというだけではないだろう。(了)

 

3月5日(水)

晴れたり吹雪いたり曇ったりと天気が安定しない。いかにも京都らしい天気であるともいえる。

 

チョン・ミョンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第4番、第2番を聴く。

チョンの情熱が迫力に繋がった交響曲第4番が良い。推進力に富み、爆発力もある。

交響曲第2番も良いが、第2楽章などは東フィルにもっと音の美しさを求めたくなる。

 

午後7時より、大阪・茶屋町のシアター・ドラマシティで、吹越満のソロ・パフォーマンス「フキコシ・ソロ・アクト・ライブ『(タイトル未定)』」を観る。『(タイトル未定)』がタイトルである。

今後日本全国で公演があり、チラシには間に合わなかったものの札幌公演も決まったとのことなので、ネタばらしは最小限にとどめておく。

(2008年4月3日追記)『(タイトル未定)』というタイトルであるが、吹越が登場し、タイトルを示すと同時に、「『タイトル未定』って作品を見に行くんだけど」、「タイトルが決まってないの?」、「いや『(タイトル未定)』ってタイトルなんだよ」、「でも『タイトル未定』なんでしょ? ということになると紛らわしいので」、と一人二役で語り、その場でタイトルを決めることにする。
吹越がお客さんに、「タイトルは何がいいですか?」と訊くが、お客さんもいきなりなので応えられない。そこで吹越は「好きな食べ物は何ですか?」と訊く。フミさんという女性が「アボカド」と応えたので、大阪公演のタイトルは、「フキコシ・ソロ・アクト・ライブ『アボカド』」に決定。吹越はもう一人のお客さんにも同じことを訊いて、「卵かけご飯」という返事を得たが、そちらは採用されず。
 

イッセー尾形も同じようなソロパフォーマンスを行っているが、吹越満はイッセー尾形よりもずっとシュールである。

アイデアの豊富さに感心する。私もこれからこのシーンがどう展開するのか先を読むのだが、読み切れない。まあ、当然で、読めてしまったら面白くないし、読めるんなら自分だってソロ・アクトを行える。多くの観客が先を読む中で、それを超えるものを見せる必要があるのだから、パフォーマーは大変である。


元ワハハのプリンス、吹越満。ワハハ本舗の公演は観たことがないのだが、彼は売れっ子になる前に、フジテレビ系深夜の推理番組でナビゲーターをやっていた。私が吹越満を知ったのはそれが最初である。

2003年だったと思うが、やはりシアター・ドラマシティで、「エレファント・バニッシュ」という公演を観ている。イギリスの演出家、サイモン・マクバーニーが村上春樹の短編小説数編を選んで舞台化した作品で、吹越満と高泉淳子が主演だった。作品自体は、村上春樹の短編小説をそのまま並べただけで、「ああ、サイモン・マクバーニー、村上春樹がわかってないや」という感想で終わってしまうものだったが、吹越満と高泉淳子は印象的な演技を見せた。
余談だが、カーテンコールでステージに呼ばれたサイモン・マクバーニー氏は、私の客席の前にあった階段で思いっきりこけて転がり落ちていた。怪我はしなかったようだけれど。

また、これはテレビで観たのだけれど、野田地図の「Right Eye」という公演での吹越も良かった。テレビ録画のあった日に、携帯電話を鳴らしたお客さんがいて、野田秀樹と吹越満に思いっきり突っ込まれていたっけ。(了)

 

3月6日(木)

ハヴァーガル・ブライアンの交響曲第1番「ゴシック」を聴く。実際に演奏されたことのある交響曲としては世界最長、最大であるとしてギネスブックにも載っている曲だ。

演奏は、かって新星日本交響楽団の首席指揮者を務め、新星日本交響楽団が東京フィルハーモニー交響楽団(東フィル)に吸収合併されて以降は東フィルの名誉指揮者の座にあるオンドレイ・レナルトの指揮、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団、ブラティスラヴァ放送交響楽団、スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団、スロヴァキア国立歌劇場合唱団、ブラティスラヴァ市合唱団、スロヴァキア・フォーク・アンサンブル合唱団、ルツィニツァ合唱団、ユース・エコー合唱団、スロヴァキア児童合唱団ほか(っていくつ合唱団使ってんねん! と突っ込みたくなるほど巨大な編成なのである)。1989年の録音。かつてはマルコ・ポーロ・レーベルから出ていたが、現在はNAXOSレーベルに移行し、安く手に入れることが出来る。

演奏時間は約2時間。最低でも800人の音楽家が必要というとんでもない曲である。

さて、曲の内容だが、凄いな、錯綜しまくってるな。各パートが力を合わせて曲を盛り上げるのではなく、てんでバラバラなことをしているように聞こえる部分があったりする。

マーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」のように、同じくらい編成が大きい人気曲もあるが、ブライアンの交響曲第1番「ゴシック」が人気曲なることはおそらく今後もないであろう。

 

ヴィルムヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第9番「グレート」を聴く。1951年の録音。ドイツ・グラモフォン。

モノラルだがノイズは少なく音も生々しい。

スケールは雄大で、音も味が濃い。現今のすっきりしたシューベルトとは正反対だが、指揮者の魔力に満ちたシューベルトというのもやはり捨てがたい。(了)

 

3月7日(金)

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番、第41番「ジュピター」を聴く。LINNレコード。

1925年生まれのサー・チャールズ・マッケラスの新録音である。昨年リリースされた「ベートーヴェン交響曲全集」(ハイペリオン)も躍動感溢れる快演だったが、モーツァルトもまた素晴らしい。

交響曲第40番は、まさに「疾風怒濤」。速めのテンポ、思い切った強奏、強打。情報を与えられなかったら80代の指揮者の演奏とは誰も思わないだろう。

「ジュピター」の音のエネルギーも凄い。名演とされる他の演奏が乙にすましているように聞こえてしまうほどである。スコットランド室内管弦楽団という名称からもわかるとおり、小編成での演奏なのだが、こぢんまりとしたところなどかけらもない。音が「スピーカー狭し」とばかりの勢いで飛び出してくる。

マッケラスの子か孫のような若い世代の指揮者でも、これほど生き生きとした演奏が出来る人は多くない。

内面が若いというのは勿論だろうが、マッケラスは心から音楽が好きで好きでたまらないのだろう。そうでなければ、これほど瑞々しい表現は不可能だ。

思えばマッケラスは、モラヴィアの地味な作曲家であったヤナーチェクの音楽にのめり込んで、積極的にヤナーチェクの作品を録音、世界中にヤナーチェクの名を広めた功労者であり、古楽器演奏の盛んなイギリスに留学し、活躍し始めてからは(マッケラスは豪州の生まれである)モダンオーケストラの指揮者だったにも関わらず、古楽器のオーケストラであるエイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団を指揮したり(イギリスでも古楽器の演奏は古楽器の専門家がやり、モダン楽器関係者は古楽器に興味を示さないのが普通だった。マッケラスはこうしたボーダーをあっさり超えてしまったわけだ。ちなみにモダンオーケストラの指揮者でありながらエイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団と頻繁に共演する指揮者はもう一人いるが、そのもう一人であるサー・サイモン・ラトルはマッケラスよりも30歳も年下である)、ベーレンライター版のベートーヴェン交響曲全集の楽譜をいち早く採用したり、ベートーヴェンのメトロノーム指定に徹底的にこだわって指揮したりと、何かにつけて先鞭をつける人である。好奇心が人並み外れて旺盛なのだろう。こういう80代っていいなあ。サー・チャールズ、愛してるよ。

 

DVD「ブルーノ・ワルターの芸術」(ジェネオン)を観る。1958年、ワルターがバンクーバーの音楽祭に招かれて、バンクーバー・フェスティバル・オーケストラを指揮した際のリハーサル(ブラームスの交響曲第2番の第1楽章と第4楽章)と、カリフォルニア・ビバリーヒルズにあるワルターの自宅でのインタビュー映像が収められている。カナダのCBCの制作。

ユダヤ人であるためヒトラー政権下のドイツからアメリカに亡命したブルーノ・ワルターは1957年に心臓に不調を感じたため、公式なステージからは引退するが、指揮活動からの完全引退ではなく、静養を多く取ることにはするものの、要請があればいつでも指揮台に立つつもりであった。このDVDのインタビューでもそう答えている。そしてこの直後から、ワルターの演奏を新たに開発されたステレオ録音で残すためにロサンゼルス・フィルのメンバーやハリウッドのミュージシャンを集めた録音用の特別オーケストラ、コロンビア交響楽団との録音活動に入ることになる。

バンクーバー・フェスティバル・オーケストラはかなり特殊な配置をしており、冒頭にワルターが「ホルンはどこだ?」、「トランペットは?」とオーケストラメンバーに尋ねている。ステージ中央に雛段があり(段上は無人。おそらくコーラス用のスペースではないかとライナーノーツには書かれている)、そこにいるはずの管楽器奏者はステージの端にいるのだった。

ブラームスの交響曲第2番第1楽章リハーサル。ワルターは、「エスプレッシーボ(感情豊かに)」、「ピアノ(弱く)」、「シング(歌って)」をオーケストラに何度も求め、「ディミヌエンド(段々弱く)」に注意するよう指摘している。バンクーバー・フェスティバル・オーケストラは臨時編成のオーケストラであるためか、ややぶっきらぼうな傾向があり、ワルターは「ピアノ」を強調する必要があったのだろう。また木管楽器に、より滑らかに演奏するよう求めるシーンも多い。

第4楽章では、ワルターは逆に「フォルテシモ(最も強く)」を強調する。臨時編成のオケが非力なためだろう。

譜面台に譜面がないということはないと思うのだが、ワルターはスコアに目をやることはなく、コンサートマスターに「今はどこだ?」と練習番号を訊いている。ただ、スコアは完全に頭に入っているようで、コンサートマスターが「Gです」と答えると、「ではGの前から」といってちゃんとそこから振り始める。

ビバリーヒルズの自宅でのインタビューでは、ワルターは音楽がエンターテインメントであることを否定し、自らも「エンターテイナーではない」としている。ワルターは音楽を崇高なものだとしており、ジャズに対しては音楽を馬鹿にしているように思えると否定的な見解を示している。1958年といえば、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンなどが活躍し、ジャズは黄金期を迎えようとしていた。そうした時流への牽制の意味もあったのだろうか。

 

大阪へ。西天満にあるザ・フェニックスホールで、遊佐未森のコンサート「cafe mimo 〜桃節句茶会〜」を聴くためである。

少し早く着いたので、近くにある蜆橋跡の碑を見に行く。以前も行ったことがあるので場所はすぐにわかる。
蜆橋は蜆川に架かっていた小さな橋。今は蜆川も埋め立てられて、碑が残っているだけである。蜆川は元々は曾根崎川といったのだ、江戸時代になって川にせり出すようにして建物が建つようになり、川幅が縮んだ。そのため「ちぢみ川」が転じて「蜆川」になったのだといわれている。

蜆橋では幕末にある事件が起きている。のちに新選組を名乗ることになる浪士組のうち、芹沢鴨に近しい一行が大坂に出た時のこと(近藤勇は帯同していない)。蜆橋の上で大坂の力士が浪士達に向かって暴言を吐いた。言葉が違ったので関東の人間だとわかったのだろう。カッとなった芹沢が力士を殴り倒す(それにしても力士を殴り倒すとは、芹沢はかなり強いな)。その後、北新地の茶屋で一行は休んでいたのだが、そこへ殴られた力士の部屋の兄弟子達が角材などを手に押し寄せたのである。浪士達は公用ではないので脇差ししか差していなかった。力士達は短刀だけでは何も出来まいと見たのだろう。芹沢らの「近づけば切る」との警告を無視して殴りかかる。が、芹沢と永倉新八は脇差しでもって力士を切り捨てたという。脇差しで勝つとは芹沢は本当に強いな。

 

午後7時、遊佐未森のコンサートが始まる。ザ・フェニックスホールはニッセイ同和損保が運営するクラシックの室内楽用小ホール。遊佐未森はクラシックの人ではないが、アコースティックのライブ(アンプも入るけれど)ということでザ・フェニックスホールでもOKだったのだろう。遊佐のヴォーカル&ピアノ弾き語りに、ドラムの楠均とギターの西海孝が参加するというトリオ編成。日替わりゲストがあり、大阪公演にはミュージックソーのサキタハヂメが参加する。

「cafe mimo 〜桃節句茶会〜」は、遊佐が毎年3月に行っている特別コンサート。曲も新曲だけでなく、様々なものが取り上げられる。

遊佐の出世作である「地図をください」など、初期のナンバーを歌ったあと、遊佐が2003年に依頼を受けて作曲したという、国立市立国立第八小学校の校歌が歌われる。これが、小学校の校歌とは思えないほど美しい曲である。こんな校歌が歌えるなんて、国立市立国立第八小学校の児童は何て幸せなんだ。「千葉の私の母校の校歌とトレードして欲しい」、「もし子供が生まれたら国立第八小学校に通わせよう」などと余計なことまで考えてしまう。

サキタハヂメを迎えての2曲目は、サキタが編曲した「楽園」というタイトルのナンバー。原曲は何とヘンデルのアリア「私を泣かせて下さい」。ソプラノの森麻季や中丸三千繪が取り上げて日本でも知名度の上がっているアリアである。クラシックの歌手で聴くのも勿論良いが、遊佐のヴォーカルで聴くと、また格別の味わいがある。

遊佐の最新アルバムである「スヰート檸檬」からも何曲か歌われた。その中の1曲、「上総」が心に染みた。何といっても私は千葉県出身の人間である(上総ではなくて下総出身ではあるが、上総の風景もよく知っている)。ノスタルジアが掻き立てられる。

アンコール曲は「かんぴょう」(北原白秋作詞。前から「北原白秋は何を思ってこの詞を書いたのだろう?」と私も不思議に思っていた歌)と「青春サイクリング」。
「青春サイクリング」の“サイクリング、サイクリング、ヤッホー! ヤッホー!”の部分は、聴衆も一緒になって歌う。

楽しい。本当に楽しい。未森さん、愛してるよ。(了)

 

3月8日(土)

腕時計の電池が切れていた。
腕時計ばかりでなく、具体的にも比喩的にも色々な電池が切れつつある。

具体面でいうと、携帯電話の電池パックがいよいよ限界である。明日あたり交換しにいかないと駄目だろう。

比喩面の方には触れないでおく。そこまで恥知らずじゃないし。

 

午後5時より、西宮北口駅南口にある兵庫県立芸術文化センター中ホールで、ピアニストの仲道郁代とチェリストの古川展生がフランクのチェロ・ソナタを演奏し、南河内万歳一座の内藤裕敬の作・演出により、萩原聖人、倉科カナ、深沢敦、末成由美(吉本新喜劇)等が出演する劇を同時に、あるいは楽章間に行うという「4×4」という公演を観る。

クラシック音楽の実演と演劇というのはどう考えても相性が悪い。同じ舞台芸術でもダンスなら相性は抜群なのだろうが。

というわけで、成功するのか失敗するのかわからない公演だったが(企画した仲道や内藤も果たして上手くいくのかどうかわからないまま企画を進めたとアフタートークで話していた)とにかくクラシック音楽と演劇の両方を愛する人間としては観ないわけにはいかない。

途中休憩なし、上演時間1時間20分ほどの作品。終演後に内藤裕敬と出演者全員が参加してのアフタートークがあった。

結果からいうとやはり厳しいものがある。音楽と演劇とは溶け合わず、相互補完的なものにもならない。

フランクのチェロ・ソナタの演奏はそれだけで成立している。それだけで成立するために書かれたのだから当然だ。

クラシック音楽にも劇付随音楽のような機会音楽というジャンルはあるが、フランクのチェロ・ソナタは絶対音楽である。絶対音楽に対して日常的な物語を演劇で行うと、音楽は完全なBGMか、その場にそぐわない異物になってしまう。もちろん内藤はそれは避け、人生と記憶を主題とした「大人のための童話」のような物語に仕上げてきた。物語自体は良い。だが、やはり音楽がBGM的になってしまうのは避けられない。演奏者がセリフを喋るようにすればある程度は音楽の実演と芝居の溝は埋まったかも知れないが、それをやると今度はフランクのチェロ・ソナタの世界が成り立たないかも知れない。

演劇の手法で、演劇として見るなら不思議でない手法が、後ろに真面目な顔して演奏している人がいるだけで、滑稽この上ないものになってしまったりする。演劇という嘘の手法に満ちたものをやっている後ろで真剣に音楽を奏でている人がいるというのはシュールな光景でもある。

萩原聖人の舞台を観るのは久しぶり。多分、8年ぶりだと思う。その間にも何か観たかな? 記憶には残っていないが。8年前に観たのは事故に遭って記憶力をなくしてしまった青年の役だった(「S 記憶のけもの」という舞台である)。青山円形劇場の最前列だったので、2mも離れていない場所で演技を見ていた。
そして、8年が経ったのに、今回も彼は記憶に悩む役だった(ある記憶を思い出せないでいるという。萩原聖人演じる青年の未来の姿と思われるおじさん〈深沢敦が演じた〉は「思い出せないんじゃなくて忘れたんだ」と断言するが、萩原聖人演じる青年はその言葉を頑なに否定する)。記憶に苦痛を感じない男を演じる萩原聖人の舞台を私は観ることが出来ないのだろうか。

倉科カナは、1987年生まれの20歳。2006年度の「ミス・マガジン」グランプリ受賞者だそうで、これが初舞台である。「あー、初舞台なんだね」という演技。
熊本の田舎出身だそうで、顔合わせの時に、「にせんろぐねんどのお、みずまがじんでえ」と、熊本訛り丸出しで挨拶して、演出の内藤裕敬を、「ああ、言葉から始めないと駄目か」と嘆かせたことがアフタートークでわかった。倉科本人も大変だったと思うが、周りも大変だっただろうな。

深沢敦と末成由美は、二人の未来の姿ということなのだが、観客には俄には信じられないようになることを願ってのキャスティングだそうである。吉本新喜劇の末成由美を選んだ理由には、「笑いを取らない末成由美が見たい」という内藤の希望もあったとのことだ。(了)

 

3月9日(日)

首の筋をわずかにだが痛める。

 

名古屋国際女子マラソンは、マラソン初参加の中村友梨香が2時間25分51秒で優勝。高橋尚子は9キロ付近で遅れ始め、最終的には2時間44分18秒の27位であった。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と交響曲第39番を聴く。

「プラハ」は冒頭からパワー全開の雄々しい演奏だが、各楽器の音色は美しく、ファンタジーに満ちている。

交響曲第39番は、マッケラスがイギリス室内管弦楽団を指揮した録音(ASV)が鮮烈だったが、スコットランド室内管弦楽団との演奏は、それよりは落ち着いている。時に荒々しい表情も見せるが、あらゆる箇所に音楽の喜びが満ち溢れている。

 

賀茂川の河原で発声練習をする。花粉が飛んでおり、たまに風も強く吹くので、練習時間はそれほど長く取れなかったが、久しぶりに大声を出して気分がスッとする。

 

イラン生まれで、現在はアメリカ在住の作曲家、レザ・ヴァリの作品を聴く。NAXOSの「21世紀クラシックス」シリーズから出ているもの。

いかにも中近東風な音楽であるが、演奏に中近東出身者は加わっていない。ボストン・モダン・オーケストラ・プロジェクトが主な演奏を務めている。

アメリカでイランのクラシックを録音しているというのが皮肉っぽくていい。けれど、音楽的にもかなり面白い。西洋のクラシックの楽器で、これほどイラン出来るというのも驚きである。

 

夜になって雨が降り始める。(了)

 

3月10日(月)

首は良くなった。けど、花粉症の症状が重くはないが出ている。

 

エストニアの作曲家、レポ・スメラの作品を聴く。「ムジカ・テネラ(甘い旋律)」、ピアノ協奏曲、交響曲第4番「北の歌」。パーヴォ・ヤルヴィ指揮マルメ交響楽団、ピアノ独奏:カレ・ランダル、交響曲第4番「北の歌」のエレキギターソロ:ヤン・オロフ・ヨンソン)。スウェーデンBISレーベル。

いずれも曲も深海の潮流を描いたのかのような、神秘的な仄暗さがのぞく作品である。エレキギターも淡々とつま弾かれ、内省的とも言える味わいを加えている。ポピュラー音楽でのエレキギターの使われ方とは正反対だ。

 

アルバン・ベルク・カルテットの演奏で、モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番と15番を聴く。EMIバジェット・ボックスの1枚。

私が初めてアルバン・ベルク・カルテット(アルバン・ベルク弦楽四重奏団)の演奏を聴いたCDであり、私が初めてモーツァルトの弦楽四重奏曲を聴いたCDでもある。高校生の時だったかな。もっとも、当時聴いたCDは千葉の実家にあって、今日聴いたCDは京都に来てからボックスセットで買い直したものだ。

テレビCMに使われたこともある、明るく伸びやかな弦楽四重奏曲第14番と、愁いを帯びた弦楽四重奏曲第15番。弦楽四重奏曲という比較的地味なジャンルに触れるための入門盤として相応しい曲であり、演奏だと思う。

アルバン・ベルク・カルテットの実演には1996年にサントリーホールで接している。曲目はこのCDと同じ、モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番と15番。合間に20世紀の作曲家の弦楽四重奏曲が挟まっていたが、誰の曲だかは忘れてしまった。

アルバン・ベルク・カルテットは今年行われるワールドツアーを最後に解散する。

 

郵便事業会社が、またも合格発表日以前に合格発表を郵送してしまうというポカをやらかす。前回、同種のミスを取り上げた報道は、郵政民営化の不安があるが故にこのニュースを大きく取り上げていた。今回もそうした意図があるのだろうか。(了)

 

3月11日(火)

良い天気。ただその分、花粉も良く飛んでいるようだ。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番とトゥービンの交響曲第5番を聴く(TELARC)。

シベリウスの交響曲第2番は全編にわたって比較的速めのテンポを採用。滑らかな演奏に仕上げている。ただ第4楽章のティンパニの強打(音は柔らかめだが)などから窺えるように、決して甘口指向の演奏ではない。

トゥービンは、パーヴォの故国であるエストニアの作曲家。パーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィの演奏により知名度が上がった。
ショスタコーヴィチを素直にしたような音楽を書くトゥービン。パーヴォも共感溢れる演奏を聴かせてくれる。

 

耳鼻科に行く。外耳の湿疹の治療のためである。
花粉症の季節であり、重い人軽い人を含めて、沢山の人が耳鼻科に来ている。私も花粉症だがまだ軽い。そのうち重くなるかも知れないけれど。

先日観た「恋するマドリ」という映画で、松田龍平扮する植物研究家が、「最近植えられている杉は花粉の少ない種類だから、あと50年もしたら花粉症に苦しまなくて済むようになるよ」というような、いかにも植物研究家的悠長なセリフを語っていた。あと50年。その頃には、生きていたとしても、今の若い人はもうかなりの高齢である。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」。あ、この使い方は間違いか。

 

YMOに影響されて、携帯電話でインベーダーゲームをやってみる。懐かしい。といっても、リアルタイムでインベーダーゲームを楽しんだ世代ではないのだけれど。
旅行先のホテルでコンピューターゲームをやったことがあったっけ。「ギャラクシアン」がお気に入りだったな。(了)

 

3月12日(水)

天気が良く、風が強い。杉の花粉が大量に飛んでいそうな日である。

 

YMOのライブアルバム「パブリック・プレッシャー/公的抑圧」を聴く。YMOの第1回ワールドツアーより、ロンドン、ロサンゼルスでのライブを録音したもの。YMOの三人の他に、矢野顕子、コンピュータープログラムの松武秀樹、ギタリストの渡辺香津美もライブに参加していたが、渡辺の所属レコードである日本コロムビアから「渡辺のソロは入れないでくれ」と要請があったため、渡辺のギターソロは全てカットされ、代わりに坂本龍一のシンセサイザーソロがダビングされたという、疑似ライブアルバムとなった(渡辺香津美のギターソロに感心した聴衆が熱心な拍手を送っているのだが、渡辺のギター自体がカットされたため、何故オーディエンスがそれほど熱狂しているのかわからなくなっていたりする)。

おなじみの「ライディーン」に始まり、「東風」、「中国女」などの代表作の他、ビートルズのカバーである「デイトリッパー」なども演奏されている。

YMOはライブをやる予定は当初全くなかったとのことだが、YMOの所属レーベルであったアルファ・レコードはYMO結成当初からワールドツアーを予定に入れていた。

ライブ盤は当然といえば当然なのだが高揚感があり、「無機質」というYMOが目指したものとは別種の魅力が生まれている。

 

中国・上海に生まれ、北京とパリで作曲を学んだ陳其鋼(チェン・チーガン CHEN Qigang)の作品を聴く。フランス国立管弦楽団の演奏。ヴァージン・クラシックス。3つの作品が収録されており、「ヴェールと取られたイシス」はムハイ・タンが、「失われた時の反映」はシャルル・デュトワが、「五行」はディディエ・ベネッティが指揮している。

「ヴェールを取られたイシス」は、ソプラノ二人、中国の伝統劇(代表的なものとして京劇がある)の女声歌手が一人、琵琶、二胡、箏という中国の楽器と西洋オーケストラを融合させた作品である。広州交響楽団の来日公演で演奏されるのを聴いたが、中国的な旋律とメシアンに師事したという陳其鋼らしいフランス的な豊かな音色の止揚が強い印象を残した。
CDで聴いても様々な意味で彩り豊かな作品であり、ラストの大団円へと向かう演出も中国的である。

ヨーヨー・マのチェロ独奏を伴う「失われた時の反映」は、中国的なものや西洋的なものよりも「現代の音楽」であること感じさせる作品。難解でもある。

「五行」もわかりやすい作品ではない。

 

坂本龍一の初期のソロアルバム「B2ユニット」を聴く。坂本が「自分は現代音楽寄りの人間」だと認識していた頃のアルバムだけに、いかにも現代音楽的な要素が並んでいる。YMOに聴かれるポップなメロディーはほとんど顔を出さない。(了)

 

3月13日(木)

私が10代の頃、というと丁度バブル期に重なるわけだが、円高とは「円が強い」ということだった。だが、今は違う。ここ何日かの急激な円高は日本経済を反映してのものではなく、ドルの力が落ちていることを示しており、その先にはアメリカ経済への不安が渦巻いている。

アメリカに限ったことではないけれど、先進国一国の経済不況は全世界へと影響を及ぼす。20世紀もそうだったが、21世紀はアメリカが唯一の超大国という歪んだ構造の世界である。20世紀は前半はまだイギリスに力があったし、後半にはソ連という軍事大国があり、日本の経済成長が著しかった。世界各地に経済の拠点があったのだが、今はそれが怪しくなってきている。

 

ロシアの経済発展が著しいというが、プーチンを熱狂的に支持する若者の姿を見ていると、毛沢東語録を手に天安門広場を埋め尽くした紅衛兵を連想してしまう。

世界が必ずしも進歩し続けるものだとは思えない。

 

日立と東芝の家電からの撤退も囁かれている。両社とも元々は重工業の会社であり、家電はメインではなかった。高度成長期に家電業界に打って出たが、もうここらが潮時なのだろうか。

 

広上淳一指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第4番とウェーベルンの「夏風の中で」を聴く(DENON)。

マーラーの交響曲第4番は第3楽章が特に良く、ウェーベルンの作品も旋律の歌わせ方が美しい。

日本人指揮者というとどうしても美しいメロディーを思いっきり歌うことに照れを感じるもののようだが、広上さんはああいう人なので、緩徐楽章でも思い切って甘い歌を披露する(ところで、IMEで「かんじょがくしょう」と打ったら「寛恕楽章」と出た。どんな楽章なんだ?)。

 

北海道日本ハムファイターズの中田翔と、東京ヤクルトスワローズの由規の二人のゴールデンルーキーが試合で結果を出せず、揃って二軍行きが決定。プロの水は甘くないということか。こうなると、マー君こと楽天の田中将大投手の凄さが却ってよくわかる。昨年のヤクルトの高校生ドラフト1位、増渕竜義も開幕一軍入りしたが、勝ち星を挙げたのはシーズン終盤になってからだった。

ところで、津田恒美のご子息である津田大毅君が編入することになった東京国際大学野球部に、増渕章弘という選手がいる。増渕竜義と同じ鷲宮高校出身。同い年。ひょっとして双子? かと思ったが、血縁関係はないようだ。増渕章弘も投手で、高校野球の大会では増渕姓リレーが見られたとのこと。

 

柴田淳のアルバム「月夜の雨」を2回繰り返して聴き、「鴨東記」にも記事をアップ。

しばじゅんさんはブログも毎日のように更新してくれて、しかも読者を笑わせようという精神があるのが良い。

ちなみにしばじゅんさんはお酒が飲めないそうで、この間はアルコールを2cm分飲んだだけでダウンしたそう。大したことないな。俺なんか1cm分飲酒しただけでダウンしたことあるぞ。勝った、勝った。ん? こういうのは勝ったっていうのか?(了)

 

3月14日(金)

雨の一日。

 

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ワーグナー作曲・マタチッチ編曲の「神々の黄昏」組曲と、フランツ・コンヴィチュニー指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲、「さまよえるオランダ人」序曲、「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲を聴く。スプラフォン・レーベル。

NHK交響楽団の名誉指揮者として日本にもファンの多かったマタチッチ(1899-1985)。
マタチッチは、ワーグナーとブルックナーを最も得意としたが、そんなマタチッチの実力は自身が編曲した「神々の黄昏」組曲に最も良く表れている。
1968年、チェコ動乱の直前の録音だが、音質は極めて鮮明であり、チェコ・フィルの音色も輝かしい。
マタチッチの表現はスケールが大きく、音が生き生きとしている。

マタチッチは同時期にNHK交響楽団ともワーグナーの管弦楽曲集を録音しているが、当時のN響はあまりに力不足であり、チェコ・フィルとの能力の差は明らかだ。だが、40年間経った今なら、あるいはチェコ・フィルに対抗できるかも知れない。

フランツ・コンヴィチュニーは、ドイツ正統派の指揮者だが、第二次世界大戦後は東独を活動の拠点とし、1962年に60歳で亡くなったということもあり、名声は十分に鳴り響かなかった。今では息子であるオペラ演出家のペーター・コンヴィチュニーの方が有名だったりする。

コンヴィチュニーの指揮はカッチリしたもので、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲など、拍をきっちり刻む指揮姿が見えるかのような四角四面の表現で、聴いて楽しむには難有りか。

 

久しぶりに散髪に行く。色々あって、なかなか髪を切りに行くことが出来なかった。9日に散髪に行く予定でいたのだけれど、首を痛めたので延期していたのである。

 

チョン・ミョンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第6番「田園」、「フィデリオ」序曲、「レオノーレ」序曲第3番を聴く。

「フィデリオ」序曲がオーケストラをタップリと鳴らした快演。東京オペラシティコンサートホールの残響もこの曲ではプラスに作用している。

「田園」と「レオノーレ」序曲第3番は普通の出来。悪い演奏ではないのだけれど、特別な印象も残らない。もう少し録音がはっきりしていたら違った印象を受けるのかも知れないが。(了)

 

3月15日(土)

良い天気。

 

チョン・ミョンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より交響曲第7番と第8番を聴く。

交響曲第7番は、ノリノリの演奏で、音がぼやけたホールトーンを突き破って響いてくる。第1楽章と第2楽章をアタッカで繋ぐのも効果的。
まさにバッカスに捧げるような演奏で、演奏が終わるやいなや、客席から興奮気味のブラボーが次々に飛び出す。

一方の交響曲第8番は、冒頭から滑らかで柔らかな音が目立っており、女性的な印象を受ける。最近の交響曲第8番の演奏はアグレッシブな名演が多いだけに、チョンの演奏は一層異色に聞こえる。
なぜこれほど大人しい解釈を選んだのかはよくわからない。

 

大津へ。市民劇「額田王」に知り合いが出るので観に出かけたのである。会場は、びわ湖ホール中ホール。びわ湖ホールでやれるなんていいな。
「演劇はホールより内容が大切」という意見もあるけれど、豪華で煌びやか舞台はやはり魅力的であり、「あの場所に立ちたい」と憧れを持つ人を多く生むことにもなり、結果的に演劇人口を増やすことになると思われる。

演劇のみならず、音楽でもそうで、例えば京都コンサートホールや、ザ・シンフォニーホールのステージになら私もゲスト参加でも何でも良いから立ってみたいけれど、京都会館のステージに立ちたいという憧れは抱かない。

少し早めにびわ湖ホールに着いたので、資料スペースにある雑誌を読む。「音楽現代」には広上淳一のインタビューが載っていた。
広上は母校である東京音楽大学の指揮科教授を務めており、音楽教育について語っている。広上は東京音楽大学の教授になって以降、指揮科の定員を設けないことを学校に認めさせたという。教わりたいという人を拒むことは出来ないという理由からだそうだが、その代わりに授業はかなり厳しくしており、「指揮者になるのは10年で2人とか、3人でしょうね」とシビアなことも語っている。広上は現在、東京芸術大学の非常勤講師もしており、また東京音楽大学の客員教授時代は、他の音大の学生も受けいれていたそうで、金聖響や下野竜也などがやって来たそうだ。
「下野君は(当時から)断トツに優秀でした」とのことである。

また弾き手聴き手を含めた音楽人養成の必要を強く感じているという。音楽評論も含めて、優秀な音楽人を生み出せなかったのは自分達音楽家の責任も大きいのではないかといった発言もしており、音大でも音楽家だけでなく音楽人を生み出したいとも語っている。


びわ湖ホールの周りを散歩。琵琶湖の夕景が美しい。びわ湖ホールの裏に、いつの間にか今上天皇の歌碑が建っていた。

 

市民劇「額田王」は午後6時30分開演。上演時間は約2時間10分。芥川賞作家・高城修三の原作&脚本、平岡秀幸の上演台本作成&演出。二人とも大津市民である。
出演者は滋賀県内の劇団に所属している人と、オーディションで選ばれた一般人。結構よく見る顔も出演者の中にはいる。京都の演劇人に馴染みのある人としては、松田裕一郎さんが中臣鎌足役で出演していた。

大化の改新後の難波宮の場に始まり、百済救済のために時の大王である女帝・斉明天皇の西国遠征開始、熟田津(現在の愛媛県松山市付近)で歌われた有名な額田王の歌(熟田津に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな)、筑紫朝倉宮(現在の福岡県朝倉市)での斉明帝の崩御、白村江の戦いでの惨敗、近江遷都、近江蒲生野での額田王と大海人皇子の恋の歌、そして壬申の乱に至るまでが描かれる。

大海人皇子(のちの天武天皇)の妻でありながら、大海人皇子の兄である中大兄皇子(葛城皇子。のちの天智天皇)の室となった額田王。その額田王を巡る中大兄皇子と大海人皇子の恋のさや当てというロマンティックな解釈も出てくる(政はそんなロマンティックなものではないので史実ではないだろうけれど)。

芝居の方は「プロンプターが大活躍」と書いておけば、大体のことはわかると思う。滋賀県人が滋賀県人のために作った舞台であり、ストーリーが楽しめればそれでいいと思う。プロの芝居ではないのだし。

ストーリーは額田王の部分を除けば史実にほぼ忠実(もっとも、史実では額田王が何者なのかもはっきりわかっておらず、また当時の歴史を記録した「日本書紀」の編纂を命じたのは他ならぬ天武天皇なので、天武天皇に不利な歴史は史実として残っていない)で、わかりやすい。(了)

 

3月16日(日)

西京極へ。京都サンガF.C.のJ1復帰後ホーム第1戦、対大宮アルディージャ戦を見るためである。午後1時30分のキックオフだが、自由席を購入したので、早めに出かける。

サッカースタジアム建設運動も上手くいかず、西京極陸上競技場兼球技場(西京極スタジアム)の改修プランも全く進んでいないのは残念だが、J1復帰後ホーム第1戦ということもあり、西京極スタジアムには約1万5千人の観衆が詰めかけた。メインスタンド、バックスタンド、サンガサポーター席はほぼ満員。アウェイの大宮アルディージャのサポーター席に空きが目立つ程度である。

J1とJ2の間を行ったり来たりで、エレベーターチームなどとも言われる京都サンガF.C.。今年はJ1に必ず残れるようにと祈願して、私もサンガのユニフォームTシャツ(サポーターの背番号である「12」が入っている)着て観戦する。

サンガ補強の目玉である柳沢敦とシジクレイも先発出場。昨年のサンガの弱点だったフォワード(パウリーニョしか点の取れる選手がいない)と、秋田豊の引退で手薄になったデフェンスを彼らの力で強くして貰いたい。

サンガの今シーズン初戦は名古屋グランパス相手のアウェイ戦。1-1で引き分けた。

 

対戦相手の大宮アルディージャは今シーズン初戦でアルビレックス新潟を下して勝ち点3を稼いでいる。アルディージャのフォワードには、かつてフィリップ・トルシエに「日本のマラドーナのようだ」と称されたこともある吉原宏太がいる。

アルディージャは、この吉原宏太と、ペドロ・ジュニオールのツートップがすばしっこくて要警戒である。

中盤は互角だが、フォワードの突破力はアルディージャの方が上のようだ。

前半はアルディージャペース。サンガもシュートは放つが、いずれもペナルティーエリアの外からで、相手キーパーに阻まれる。

前半15分過ぎ、サンガディフェンスが隙を突かれ、ゴール前にフリーでいた吉原にボールが渡り、ゴールを決められる。

その後もサンガは相手ゴール前での決定的チャンスを逃すなど、点を決められない。前半は0-1で終了。

 

ハーフタイムに、サンガの2008年度ホームゲーム・ハーフタイムソングである「イレブン・ハーツ・ウォー」が京都少年少女合唱団によって歌われるが、この曲のメロディーはTMネットワークの「SEVEN DAYS WAR」そのままである。作曲者である小室哲哉が多くの自作の著作権を売ったという噂は本当のようだ。

 

後半開始早々、大宮アルディージャのゴール前で両チームの選手が入り乱れての混戦がある。何がどうなったのかよく見えなかったが、サンガの選手が手を挙げて喜んでいるのでゴールが決まったことがわかる。1-1の同点。記録員も誰がゴールを決めたのかよくわからなかったようで、最初は中山博貴のゴールと表示されたが、すぐに柳沢敦のゴールに変更された。

後半13分過ぎに、大宮は吉原が右サイドを突破して決定的なチャンスを作るが、シュートはゴールポストに直撃して跳ね返される。サンガ、運にも助けられる。

アウェイということでアルディージャは引き分け狙いに出る。後半25分過ぎに吉原を下げてワントップとし、35分過ぎにはペドロ・ジュニオールも下げるが、その直後、サンガの渡邉大剛がミドルレンジから放ったシュートがあたかも強力な引力に引き寄せられたかのように、アルディージャゴールの左上に吸い込まれる。渡邉大剛の芸術的なミドルシュートによりサンガ勝ち越し。

こうなると、吉原とペドロ・ジュニオールのいない大宮はさほど怖くない。2-1のままタイムアップを迎え、京都サンガ、J1復帰後初勝利をホームで飾る。

相手監督の消極的な采配ミスに助けられた部分もあっただろうが、渡邉の強烈かつビューティフルなシュートがチームを勝利に導いた。

 

チョン・ミョンフン指揮東京フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より最後の1枚、交響曲第9番「合唱付き」を聴く。

第1楽章はテンポを遅めに取って慎重に進む。だが、第2楽章になっても爆発力はなく、慎重な進行のまま。外的な効果を狙わず、内面に向かう表現なのかも知れないが、録音だと地味な印象になってしまう。

第3楽章は美しく、この楽章が一番出来が良いように思う。肝心の第4楽章はテンポの設定が気になり、今一つ楽しめない。

 

それにしてもチベットはとんでもないことになっているなあ。どうなるのか。(了)

 

3月17日(月)

ロシアの指揮者、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキーがショスタコーヴィチの管弦楽曲を録音したボックスセット(露ヴェネチア・レーベル)より、ショスタコーヴィチの最初期の管弦楽曲と管弦楽の伴奏による歌曲を聴く。オーケストラはソヴィエト国立文化省交響楽団、ソヴィエト国立交響楽団、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団など。

ソヴィエト国立文化省交響楽団は、ロジェストヴェンスキーのために創設されたオーケストラ。現在のロシア国立シンフォニー・カペレ(若しくはロシア・ステイト交響楽団)の前身である。ロシアの他のオーケストラに比べると弦の洗練された響きが特徴。このCDを聴いて、ポリャンスキーが指揮しているラフマニノフのCDで演奏しているロシア国立交響楽団の正体は、スヴェトラーノフが指揮者を務め、現在はスヴェトラーノフ記念となっているロシア国立交響楽団ではなく、ロシア・ステイト交響楽団に間違いないことがわかった。

まずはショスタコーヴィチの作品番号1である「スケルツォ 嬰ヘ短調」を聴く。ショスタコーヴィチらしい個性はまだ聴かれないものの、堂々とした旋律、煌びやかなオーケストレーション、スケールの大きさ、充実した作品である。

ちなみに「スケルツォ 嬰ヘ短調」を書いたとき、ショスタコーヴィチはまだ13歳のガキんちょだった。天才というのは本当に凄いものなのである。

時代の違いもあって単純に比較は出来ないけれど、神童ぶりにおいてはショスタコーヴィチはモーツァルトをも凌ぐと思われる。13歳にこんな曲を書かれたのでは、同時代の他の作曲家の中には、己に与えられた才能が惨めに感じられて仕方がなかった人もいたのではないだろうか。

もし私がショスタコーヴィチと同じ時代に生まれて、作曲を志す少年だったとしたら、「スケルツォ 嬰ヘ短調」を聴いた時点で作曲の道は諦めていたに違いない。こんな13歳に敵うはずがない。
 

ところで、ロシアのレーベルなのにヴェネチア・レーベルというのは妙だが、サンクトペテルブルクは「北方のヴェニス」とも呼ばれているので、おそらくサンクトペテルブルクにある会社なのだろう(所在地がモスクワだったりしたら、また混乱してしまうわけだが)。

 

滋賀県内の老朽化した施設の廃止案に続き、びわ湖ホールの問題が取り上げられるようになった。私のような関東出身の人間は直接的な発言はしないのが賢明ではある。だが間接的な発言はする。「あなた達、単位の異なるものを一つの単位で無理矢理計ろうとしていませんか?」。そもそも自民党系議員の言っていることは辻褄が合っていない。(了)

 

3月18日(火)

今日は面倒くさいので何も書かない。

 

という風に出来るといいのだが、習性として、やはり今日も書いてしまうのである。

元々は、文章の訓練のために、「毎日書けば上手くなるだろう」という単純な思い込みがあった。プロ野球選手は毎日素振りをする。マラソン選手は毎日何キロも走り込む。ピアニストがピアノに向かわない日はない。それと同じだろうと。

しかし、文章に関しては違うようだ。以前より上手くなったとはとても思えない。むしろ新鮮さが後退して、表現がパターンに嵌りがちになる。

そう、私は文章のパターン化と楽に書く方法を憶えたのだった。「駄目ジャン」。

 

といいつつ今日も書く。

サー・サイモン・ラトルが音楽監督を務めているベルリン・フィルを指揮したCDの中で、といってもこのコンビのCDを全て聴いているわけではないが、一番成功しているのはブラームスの「ドイツ・レクイエム」だと思う。雑誌などでの評価は低かったが、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」をこれほど柔らかく、優しい音楽として奏でたのはラトルが初めてだろう。

ブラームスらしくない演奏かも知れないが、ブラームスをこのように演奏することが出来るのだということを示した録音として歴史的にも今後貴重な意義を持ってくるのかも知れない。

 

ヴァーツラフ・ターリヒ(ターリッヒ)指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「わが祖国」を聴く。「鴨東記」にも記しておいたので詳しくはそちらを読んで貰いたい。

「わが祖国」のような、自国の大作曲家が書いた自国のための音楽があるチェコ人は幸せである。日本にも「わが祖国」のような連作交響詩があればいいのに、とも思うが、仮にあったとしても、かなり右寄りの音楽になりそう。軍歌調の曲が並んでいたりして。
タイトルも「桜」、「富士山」、「海原」などはいいけれど、伝説に材を求めると皇国史観が入ってきそう。それを避けて民話などに題材を求めると外山雄三っぽくなってしまいそうである。別に必ずしも皇国史観が駄目だとか、外山雄三のようの音楽は聴きたくないということではないのだけれど。(了)

 

3月19日(水)

韓国映画「親切なクムジャさん」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。韓国からの輸入盤。
音楽を手掛けているのはチョ・ヨンウク。チェンバロを用いるなど、バロック音楽を意識し、更にトラディショナルの子守唄を主題に選んだりと意欲的音楽作りである。

更に、ヴィヴァルディの作品や、パガニーニの「24のカプリース」より第24番などが用いられている。ヴィヴァルディは韓国の古楽器オーケストラの演奏。

「スカーレットレター」を観たときも感じたが、韓国映画はクラシック音楽の用い方が上手い。

 

今日は雨が降っていて、外を長い時間歩くことが出来ない。

 

井上道義指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」を聴く(EXTON)。2000年、すみだトリフォニーホールでのライブ録音。

井上道義の十八番であるマーラー。交響曲第6番「悲劇的」はより格好良く聴かせるために速めのテンポを採用する指揮者が多いが、井上はマーラーの指定を守り、じっくりと歌い上げたロマンティックな演奏に仕上げている。

新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏は、持ち味であるスマートな響きが耳に心地良く、EXTONの録音も極めて優秀である。

井上道義の実演には何度も接しているが、考えてみれば彼のCDはこの1枚しか持っていない。このCDを購入したのは2003年頃だったと記憶しているので、もう5年も井上のCDを買っていないことになる。また何か買ってみるか。(了)

 

3月20日(木) 春分の日

プロ野球、パシフィックリーグの開幕日である。が、テレビ中継がない。ということでインターネット中継で北海道日本ハムファイターズ×千葉ロッテマリーンズの開幕戦を観る。札幌ドーム。

ファイターズの先発はダルビッシュ有。マリーンズの先発は小林宏之。

日本ハム先発のダルビッシュは絶好調。150キロを超えるボールをどんどん投げ込んでくる。

ロッテ先発の小林宏之の出来はそのダルビッシュを上回り、奪三振ショーを繰り広げる。


マリーンズは5回表に2アウト満塁のチャンスを作るが得点ならず。


6回裏、ロッテの小林宏之は、イレギュラーバウンドなどの不運もあり、1アウト満塁のピンチを招いたところで、右足のふくらはぎの痙攣で降板。2番手として小宮山が急遽マウンドに上がる。
日本ハムのバッターは稲葉。ショートゴロだったが、ゲッツー崩れの間に3累ランナーがホームイン。ファイターズが先制する。

ダルビッシュ有は、9回になっても球威が衰えず、マリーンズ打線を完封。1-0で、北海道日本ハムファイターズが開幕戦に勝利する。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー(キーロフ)歌劇場管弦楽団の演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」と、スクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」を聴く。フィリップス・レーベル。

ウィーン・フィルや、新たに首席指揮者に就任したロンドン交響楽団とも録音活動を行っているゲルギエフだが、やはり昔からの手兵であるマリインスキー歌劇場管弦楽団との相性が一番良いようだ。原始ロシアを題材にした「春の祭典」や、神秘主義のスクリャービンのような、西欧と違った個性を持つ作曲家の作品なら尚更のことである。

「春の祭典」のラストは昔ならピシッと決める演奏が多かったが、ゲルギエフといいスクロヴァチェフスキといい、ここ何年かで聴いた演奏には刺激的な演出を施したものが出てきた。

「春の祭典」は20世紀が生んだ最も有名な作品の一つで、オーディオマニア受けもするため、数多くの録音が出ているが、音の密度の濃さや迫力、録音の優秀さなどではゲルギエフ盤が最高だと思われる。

 

宮崎県の位置がわからない高校生が約6割。うーん。
こういうのは学習能力でなく、好奇心の問題だからねえ。だいたい、県名と位置を憶える授業なんてやらないし。高校生だから国内旅行に興味を持ってもいいのに。あるいは日本より海外に興味があるのかと思いきや海外の地理能力も低いのか。彼らも困るが、宮崎県の位置がわからない人に様々なことを指示しなければならない上の世代も困るだろうな。
イラクの場所がわからないということは社会にも興味がないのだろうか。

 

ところで某国の大統領がイラクへの軍隊増派で成果が上がったと述べていたが、あの人もイラクがどこにあるかわからなくて、どこか別の場所のことを言っていたのだろう。(了)

 

3月21日(金)

大阪へ。午後7時30分より、精華小劇場で下鴨車窓の「旅行者」再演を観るためである。

当日券を買うので早めに出かけたが、電車の乗り継ぎがベストタイミングだったこともあり、このままでは余りに早く着きすぎてしまうということで、淀屋橋から、精華小劇場のある難波まで歩いていく。大阪の中心を南北に貫く御堂筋を南下するだけであり、道順を気にする必要はない。

途中、御霊神社や北御堂(西本願寺津村別院)などにも寄り、ゆったりとした足取りで難波に着く。

それでもまだ受け付け開始時間まで間があったので、ジュンク堂書店難波店に入り、能関係の本を一冊買う。

 

下鴨車窓の「旅行者」は、2年前に京都芸術センターで行われた初演も観ている。このたびの再演ではキャストに大幅な変更あり。作は勿論、演出も初演同様、田辺剛。

劇はどうしてもキャストに左右されるので、初演時とはかなり違った印象を受ける。この劇では姉妹達が出てくるのだが、どの人も、敢えて言葉を選ぶとすれば「リアリスティック」な演技をする。この劇の場合は、そうした傾向は余りプラスには働かない。また、役者のアンサンブルも万全ではなかった。

彼女達の芝居は何度も観ているが、「今日も普段通りだなあ」という印象。アンサンブルが良くないのはそのためだろう。

一方で、脚本のある部分に関しては、初演よりも良く理解できるようになった。劇を観て、脚本のある部分だけがクローズアップされるようによくわかるというのは必ずしもいいことではないと思うが。

よりよくわかるようになったのは、初演時の感想には「ある意味、カオスは優しい」と書いた部分で、今回は「曖昧さの幸せ」という言葉を用いる。
「言葉」や「文字」はこのこの作品のキーワードの一つだが、「言葉」によって截然と分かたれていない曖昧な世界の幸せが、「言葉」と「文字」(この劇では、書類という形で表される)を突きつけられて崩れていく。

「記憶」と「記録」という風に書くとわかりやすくなる分、浅くもなるが、日々積み重ねられていく曖昧な「記憶」が、「記録」という事実によって脅かされる。曖昧な世界に安住していた方があるいは幸せだったのかも知れないが。

しかし、世の「幸せ」の概念自体が言葉によって推し進められたものだということもあり得る。感情に関しては唯一無二の正解などないのだから。

 

「旅行者」の受付開始前に、精華小劇場の前で、道行く人々をさりげなく観察していたのだが、繁華街であるにも関わらず、「へー、劇場があるんだ」などと話しながら通り過ぎる人々の多いこと多いこと。地の利があるにも関わらず、精華小劇場の存在自体が余り認知されていないようである。また精華小劇場の本日の演目の表示がゲートから少し離れたところにあり、今日ここで何が上演されるのか、道行く人にわかりにくくなっていたのが気になった。(了)

 

3月22日(土)

選抜高校野球も開幕し、球春の本格的な到来である。

 

パリーグ、福岡ソフトバンクホークス×東北楽天ゴールデンイーグルスの試合をインターネット中継で見る。ヤフードーム。

楽天の先発はマー君こと田中将大。ソフトバンク先発はスタンドリッジ。ソフトバンクホークスの先発陣は今年は苦しいようだ。

序盤から点の取り合いになる。

楽天の田中は立ち直るが、スタンドリッジは毎回のように点を許し、4-1。

5回裏、田中将大は2塁3塁としたところで、ワイルドピッチ。ソフトバンクに2点目を許す。田中将大はストレートは150キロを超えて威力があるが、変化球のキレは今一つのようである。

8回にも3点目を許した田中将大だが、4-3と1点リードのまま8イニング投げきる。

9回表を終わって、4-3のところで、外出する。試合は、9回裏にソフトバンクが追いつき、延長戦の末、ソフトバンクが二試合連続のサヨナラ勝ちを決めた。

 

午後5時30分から京都劇場で劇団四季の公演「ウェストサイド物語」を観る。アーサー・ロレンツ台本、スティーヴン・ソンドハイム作詞、テキスト日本語訳:倉橋健、日本語作詞:岩谷時子、レナード・バーンスタイン音楽、浅利慶太:演出。

これまで劇団四季の「ウェストサイド物語」では、ブロードウェイ初演の振付を担当したジェローム・ロビンスの弟子であるボブ・アーディティの振付による公演を行ってきたが、今回のプロジェクトからはジェローム・ロビンスのオリジナルの振付を再現して公演を行っている。ジェローム・ロビンスの振付再現を行ったのはジョーイ・マクニーリー。
日本人の体格、体力ともに良くなり、オリジナルの振付が可能な時期に入ったと判断があったのかも知れない。

体格は確かに良くなっているだろうが、日本人がジェローム・ロビンスの振付で踊ると、それでもまだ体操のお兄さん的ダンスになってしまう。だが、出演者達が振りに慣れれば更に良くなるだろう。そもそもオリジナルの振付に挑もうという気概がいい。

あらゆる要素の中で、歌の水準が一番高い。英語の歌の日本語訳詞が妙になるのは避けられないが、出演者達は高音も良く伸びていたし、平均的水準も高かった。

ちなみに今日の主な出演者は、トニーに阿久津陽一郎、マリアに花田えりか、ベルナルドに加藤敬二、アニタに団こと葉、リフに松島勇気、チノに玉城任、シュランク警部に志村要、クラプキ巡査に石原義文。

マリアの花田えりかのセリフ回しが多少気になったが、傷というほどではない。

演技も納得のいく水準。私は白人の若手キャストによる公演も観たことがあるが、キャリアがものをいうのか、劇団四季の方が非言語的なものも含めて演技表現の水準は高いと思う。

ダンスについていうと、例えば体育館のマンボの場で白人キャストの公演の時に感じられた「殺気」のようなものは四季の俳優からは感じられない。これはやはり人種の差だろう。ジェット団とシャーク団は敵同士だが、日本人がやるとどうしても互いに協力してその場をつつがないよう進行させているように見える。だが、それはある意味、日常生活で殺気を感じることのほとんどない日本という国の良さの表れなのかも知れない。

ラストのトニーが撃たれるシーンには問題を感じた。互いを見つけたトニーとマリアが走り寄るのだが、その距離が短いため、チノが飛び出してきてトニーを撃つ場面がコントのように見えてしまう。
京都劇場のスペースの問題もあると思うけれど、トニーとマリアにもう少し長い距離を走らせないと、観客に「ひょっとしてうまくいくか」という希望を抱かせる間を取ることが出来ない(「ウェストサイド物語」を観に来る人は結末がどうなるかを知っているとは思うが)。希望を抱かせる間がないままトニーが撃たれしまうと、トニーがおっちょこちょいの間抜けに見えてしまうのだ。

とはいえ、なかなか感動的な舞台になっていた。レナード・バーンスタインの書いた「トゥナイト」の五重唱は日本語詞で聴いてもゾクゾクする。やはりミュージカルの名場面中の名場面といえるだろう。(了)

 

3月23日(日)

茨城県土浦市で、殺人容疑で指名手配中の男が駅構内で8人を次々に刺し、死傷させるという事件が起こる。

ロシアのプーチン大統領(次期首相)を批判していたラトヴィアの富豪が失踪する。

嫌な事件が立て続けに起こっている。

 

福岡ソフトバンクホークスの大学・社会人ドラフト1位のルーキー、大場翔太投手が、初登板無死死球完封勝利を挙げる。初登板完封勝利は当時日本ハムの中村隼人投手以来。しかし中村隼人以来というのが気になる。
プロ野球には「初物の良い選手は大成しない」というジンクスがある。中村隼人もその後はパッとしなかった。プロ初登板をノーヒットノーランで飾った近藤真一などはその最たるものだろう。

 

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く(フィリップス)。2006年のサイトウ・キネン・フェスティバルでのライブ録音。

昨年発売され、大好評を得たCDだが、確かに小澤の情熱がこれほどあからさまに示された演奏も珍しい。
サイトウ・キネン・オーケストラのアンサンブルの精度は高く、音自体はクールだが、ところどころから熱いものが噴き出しているのが感じられる。
第4楽章の独特の表情と高揚感が特に聞きもの。ライブ録音のためか、小澤の唸り声が随所で聞こえるのが気になる人には気になるかも知れない。

 

その後も何枚かCDを聴くが、いずれも最近ここに感想をアップしたものばかりなので、書くのはよす。(了)

 

3月24日(月)

選抜高校野球。千葉市に学校のある千葉経済大学附属高校が第2試合に登場する。対戦相手は岡山の興譲館高校。

千葉経済大学付属のOBには東京ヤクルトスワローズの川島亮投手がいるが、今年の千葉経済大付属には川島亮太という選手がいる。血縁関係はないと思うけれど。

千葉経済大付属の先発・斎藤は、ストレートのスピードは140キロに僅かに足りないという程度だが、回転が独特のクセ球のようで、打ちにくそうだ。

一方、興譲館の先発、背番号11の妹尾は、球威はないが、コントロールと90キロ台も記録する超スローカーブのコンビネーションで千葉経済大付属打線を抑えていく。

千葉経済大付属は4回に3点を入れるが、その後は追加点は奪えず。

7回表に興譲館はチャンスを作るが、得点は奪えず。その裏から興譲館はマウンドにエースの酒井を送る。酒井も球威は今一つで、変化球で勝負するタイプのようである。

その後、用事があって外出したので、試合を全て見ることは出来なかったが、結局そのまま千葉経済大学附属高校が3-0で興譲館高校を下す。

 

1959年生まれのエストニアの作曲家、エルッキ=スヴェン・トゥールの作品を聴く。トゥールは同じくエストニア出身のレポ・スメラに師事している。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏。トゥールは若い頃、ロック・バンドを組んでいて、パーヴォはそのバンドでパーカッションを演奏したこともあるという。

ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:イザベル・ファン・クーレン)、「アディトゥス」(レポ・スメラ追悼のために)、「エクソダス」の3曲を収録。かっては現代音楽専門のレーベルであったECMからの発売。2002年の録音。

トゥールも師であるスメラ同様、さざ波の音型を多用する。が、スメラが作風が内省的であるのに比べて、トゥールは音を外に放出して空間を満たしていくような音楽を作る。

わかりやすい音楽ではないが、外面的でない響きの美しさが追求されていることはわかる。「エクソダス」ではドラムが大活躍しているのが面白い。

 

ところで最近、街のあちこちにマンションが建っているけれど、それほど需要があるのだろうか。(了)

 

3月25日(火)

ここ数日で、急に気温が高くなった。今日も良い天気。

軽く散歩に出かけるが、クリーニング店はつぶれてるし、レストランも閉店になっているし、一体どうなってんだい。東京は最近まで好景気だったらしいけれど、京都にいて景気の良さを感じることはほとんどなかった。

 

午後3時からココログが長時間のメンテナンスに入る。

 

MLB日本開幕戦、ボストン・レッドソックス対オークランド・アスレチックスの試合が東京ドームである。レッドソックスの開幕投手は松坂大輔。日本テレビ系列がテレビ中継する。

その松坂は序盤から調子は今一つ。本塁打や四死球がらみで2点を先制され、その後も相手打者に粘られてカウントを悪くし、ピンチを招く。

アスレチックスの先発はブラントン。190センチを超える長身で、しかもそれを生かし、ボールを高いところから放す。日本人バッターなら打ちにくいタイプのピッチャーだが、メジャーではこうしたピッチャーは多いので、一方的展開になるかどうかはまだわからない。

序盤は足と手と指先の動きが悪いように見えていた松坂だが、4回からは調子が上がってくる。

5回まで素晴らしいピッチングを見せていたアスレチックス先発のブライトンだが、6回にコントロールを乱し、レッドソックスの四番ラミレスに2点タイムリーツーベースヒットを打たれて、2-2の同点となる。

レッドソックスは六番バッターのモスがタイムリーヒットを放ち、3-2と逆転する。ブラントンはここでKO。

松坂は勝利投手の権利を得たまま、5イニングを投げきり、6回からはリリーフ陣にマウンドを託す。

しかし、レッドソックス2番手のスナイダーがツーランアーチを浴び、逆転を許す。松坂の勝利投手の権利もなくなる。

そのまま4-3でアスレチックスリードのまま9回表、レッドソックスの攻撃となる。マウンドにはアスレチックスのストッパー、ストリート。しかし、レッドソックスのモスがライトの一発を放って同点とする。

9回裏、レッドソックスのマウンドには岡島秀樹が上がる。岡島はこのイニングを0点に抑え、試合は延長戦に入る。ここで、テレビ中継は終了となる。

試合は10回にレッドソックスが勝ち越し、そのまま勝利。岡島が勝利投手になった。(了)

 

3月26日(水)

昨日上洛した母と共に宇治観光。

まずは黄檗宗の総本山萬福寺に行く。隠元豆に名を残す、中国出身の隠元鵆g禅師が興した寺院である。
現在の福建省に生まれた隠元禅師は、日本からの度重なる招聘に63歳の時に応えて来朝。後水尾天皇や徳川家綱から尊崇され、宇治の地を与えられて黄檗山萬福寺を開いた。隠元が日本にもたらした黄檗宗は、臨済宗、曹洞宗ととも、日本三大禅宗となっている。

境内は中国風であるとされているが、、いかにも中国の寺院といった風ではなく、和風と唐風が合わさって独特の雰囲気を生み出している。

メタボな布袋像がユニークだったり、魚の形をした、時を知らせる法器が独特だったり、とにかく面白い寺院である。

観光寺ではないので、境内はひっそりしているが、そこがまた京都の寺院らしくなくていい。

 

宇治観光のメインは何といっても平等院であるが、平等院は境内も、そこに向かうまでの道も人で溢れていて、萬福寺とは対照的である。宇治橋から平等院まで向かう平等院通りは、鎌倉の小町通りのような観光地化された通りで、道の両側に食べ物屋、土産物屋がずらりと並んでいる。

平等院は高校の修学旅行で来て以来だから、約17年ぶりになる。修学旅行はスケジュールもタイトなのでじっくり見ることは出来なかったが、今日は時間があるので、資料館や塔頭も含めて、好きなだけ見ることが出来た。ただ、鳳凰堂の中には今回は入らなかった。

平家寄りの人物と平清盛らには見せかけて京に住み続け、以仁王とともに平家追討ののろしを上げた源頼政は戦いに敗れ、この平等院で自刃している。源頼政が自刃した場所とされているところは現在では「扇の芝」といって、扇形の芝生が植えられている。また、鳳凰堂の裏にある平等院の塔頭、最勝院に頼政の墓がある。

宇治川といえば、木曾義仲と源範頼・義経連合軍による宇治川の戦いが有名であり、佐々木高綱と梶原景季の「宇治川の先陣争い」が世に名高い。しかし、宇治川は「激流」と称しても過言ではないほど流れの速い川であり、こんな川を馬で渡ろうという気には少なくとも私はなれない。果たして往時もこれほど流れの急な川だったのだろうか。

世界各国にある世界文化遺産の中でも最も訪れる人が少ないと言われる宇治上神社(うじがみじんじゃ)へ。本殿は日本最古の神社建築とされている。こぢんまりとした社だが、思ったよりも観光客は多い。世界遺産に登録されたことで宇治上神社への観光客も増えているようだ。

『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台となった宇治。ということで、源氏物語ミュージアムがある。
ミュージアム内にある映像展示室では、上映時間約20分のショートフィルム「浮舟」が毎時0分と30分の2度上映されている。ホリ・ヒロシ制作の人形を用いた案外シュールな作りの映画なのだが、スタッフは不必要に(?)豪華で、監督を務めているのは篠田正浩。紫式部の声を担当するのは奥さんである岩下志麻。浮舟の声は葉月里緒奈が担当しており、音楽は湯浅譲二が作曲している。

 

宇治というと、平等院鳳凰堂と宇治茶ばかりが有名だが、泰然とした山々と宇治川の奔流のコントラストの美は特筆すべきで、嵐山などよりも風光明媚な場所であり、もっと自然の美しさが注目されても良いと思う。(了)

 

3月27日(木)

選抜高校野球。第1試合に京都の平安高校が登場する。平安高校野球部は創部100年目。今年の4月からは校名が龍谷大学付属平安高校になるので、この選抜大会が、現校名での最後の甲子園となる。対戦相手は愛知の成章高校。京都にも京都成章という高校があるが関係はないようである。

成章のエース小川は力のあるストレートはストライクにならず、スピードを殺すと絶妙のコースに決まるが球威はなくなる、ということで、平安打線に連打を許す。

平安の左腕エース川口は投げる球のほとんどが変化球。キレがいいので相手打線を抑えることが出来る。

午前中、買い物に行っている間に、3-0から3-2まで成章高校が追い上げるが、そのまま平安高校が逃げ切り、勝ち上がる。

 

元巨人軍の選手に関して寂しい話題と楽しい話題がある。

寂しい方は、桑田真澄投手の引退。体力的にはもうとっくに限界が来ていて、それは本人が一番よくわかっていたはずだが、可能性がある限りはということで夢を追い掛けた。余力があるうちに、観衆に美しいプレー姿のイメージを残すべく早めに引退してしまう選手もいるけれど、桑田はもう球威がなくなって交わすピッチングしか出来なくなっても現役を続けた。
まだやれるのにやめるか、ボロボロになっても続けるかは、本人の哲学次第である。どちらがいいか悪いかではない。ただ、桑田の場合は、身長も180センチに届かず、体力的にも飛び抜けてはいなかった選手だけに、そうした選手が頑張り続けている姿は、後進にいい影響を与えたと思う。そしていかにも桑田らしい。

楽しい方は、松井秀喜選手の結婚。松井のことを男前だと思う人はいないだろうけれど、彼も桑田と同様、格好いい生き方をしている人だ。野球選手は独身だと、食事面などでの管理に支障が出やすい。松井も伴侶を得たことだし、より一層の活躍を期待したい。

 

大阪へ。京橋の「いずみホール」で、広上淳一指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の、いずみホール特別演奏会を聴く。午後7時開演。

ハイドンの交響曲第60番「うっかり者」、ショスタコーヴィチのバレエ組曲第1番より3曲とバレエ組曲第2番より2曲、バレエ組曲「ボルト」より3曲、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「プルチネルラ」というプログラム。

いずれも「型を崩したおかしみ」のある曲だが、そもそも型を知らないとそれを崩したおかしみもわからない。ということで通向けのプログラムである。

中瀬宏之さんもいらっしゃっていたので、開演前、休憩中、終演後、そして帰りの電車の中で音楽のことを中心に話す。


ホールによって固定客というのがいる。いずみホールのお客さんは大阪フィルの本拠地であるザ・シンフォニーホールに来るお客さんよりもお上品な人が多い。いずみホールの公演もザ・シンフォニーホールでの公演も両方聴けばいいと思うのだが、どういうわけか(もっともホールの雰囲気が好きか嫌いかが理由だろうと察しは付くのだが)複数のホールに通うという人は意外に少なかったりする。

これは東京でも同傾向で、例えばNHKホールのお客さんは男女ともに白髪の方が多く(NHK交響楽団の定期会員にはご年配の方が多いのでそうなるのだが)、紀尾井ホールは場所柄ゆえか、全身から「私、良家のお嬢さんです」オーラが出ている若い女性の聴衆が多かったりする。

今日のいずみホールは空席が目立った。せっかく面白い曲を面白い指揮者が振るのに。

広上の振る大フィルは潤いのあるきめ細やかな音を出す。私が今日座ったのは前から三列目の左側だったので、ファーストヴァイオリンのニュアンスの変化がよくわかって興味深い。その分、視覚的には死角があって、と冗談を言ってしまうが、管楽器の奏者の顔はヴァイオリン奏者の陰になって見えず、今日は誰が吹いているのかわからなかったりする。

広上の指揮はユーモラスだが、強弱の付け方やニュアンスの変化のさせ方がよくわかり、見ていて大変勉強になる。
私は別に指揮者ではないので、勉強になっても、さほど得にはならないのだけれど。


ハイドンの交響曲第60番「うっかり者」は同名の劇付随音楽として書かれたものを6楽章の交響曲にまとめたという作品。第6楽章には、弦楽奏者達がチューニングをするという仕掛けがある。
第6楽章演奏開始前に、広上がコンサートマスターの長原幸太に「よろしくお願いします」と小声でいうのが聞こえたので何かやるなと思ったが、チューニングの場面で長原が立ち上がり、広上がそれに驚いて(驚いた振りをして)楽譜をめくって今どこの場面を演奏しているのかを探し、タオルで禿頭の冷や汗を拭うという演技をした。
笑った。井上道義もこうした演技をよくやるが、広上の方がずっと笑える。広上の方が井上より小柄で指揮姿もユーモラスだからだが、聴衆へのアピールを感じさせる井上に対して、広上は何よりも自分が楽しむためにやっているというのがわかるからでもある。

 

ショスタコーヴィチのバレエ組曲は、しかめっ面しておどけているような屈折したユーモアを特徴とする曲だが、広上はその屈折したユーモアという曲の内面と、堂々と鳴り渡る響きという曲の外面の両方を巧みに表現していた。

 

ストラヴィンスキーの「プルチネッラ」は、イタリアのバロック時代の作曲家であるペルコレージらの曲をディアギレフの依頼によりストラヴィンスキーが編曲したもの。とはいえ、もっと単純な編曲を希望していたディアギレフの依頼を遙かに飛び越える仕掛けをストラヴィンスキーが施してしまったため、ストラヴィンスキーのオリジナル曲とされている。古典派以前の造形美をモチーフにしながら、本当の古典派以前の作曲家は絶対に使わない特異なオーケストレーションを用いているのが特徴。これも大人のユーモア感覚に溢れた作品だ。

大人のユーモア感覚に溢れた曲を、ユーモラスな大人である広上が振るのだから悪い演奏になるはずがない。

バレエ組曲「プルチネルラ」はメインの曲にしては軽いし、演奏時間も少し短いので、アンコールに何かやって欲しかったが、「プルチネルラ」は内容のみならず編成も独特で、同じ編成で出来る曲がないためか、アンコール演奏はなし。それでも楽しいコンサートだった。(了)

 

3月28日(金)

兵庫県立芸術文化センター大ホールで、佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ[リバイバル]「蝶々夫人」を観る。午後2時開演。

2006年に、兵庫芸術文化センターの佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ第1弾として上演されたプッチーニの歌劇「蝶々夫人」の再演である。

芸術監督&指揮:佐渡裕、演奏:兵庫芸術文化センター管弦楽団。演出:栗山昌良。舞台装置:石黒紀夫。衣装:緒形規矩子。

Wキャストによる公演であり、本日の配役は、蝶々夫人に並河寿美、ピンカートンにアレッサンドロ・リベラトーレ、スズキに小山由美、シャープレスにキュウ・ウォン・ハン、ゴローに松浦健、ヤマドリに松澤政也、ボンゾに若林勉、役人に服部英生、ケイト・ピンカートンにマリアム・タマリ。

合唱は、ひょうごプロデュース・オペラ合唱団(つまり臨時編成)。
プロダクションディレクター:小栗哲家(俳優・小栗旬の父親)。


昼間っからオペラというのはちょっときついが、様々な事情があって、毎回午後2時開演であり、他に選択の余地はない。


佐渡裕の指揮の特徴は何といってもドラマティックな音楽作りであり、フォルテでの迫力である(佐渡本人は、「弱音こそが自分の音楽の良さ」だとインタビューなどで語っているけれど、弱音の美しさならもっと上の人は多い)。兵庫芸術文化センター管弦楽団は、音色こそやや硬めではあったが、蝶々さんとピンカートンの「愛の二重唱」の伴奏での浮遊感、「ある晴れた日に」での高揚感、ラストの迫力など、重要な箇所での健闘が光る。

4階席に座ったので、舞台から遠く、最初のうちは余りのめり込めなかった。第1幕はピンカートンと蝶々さんの愛が語られる場であるだけに、のめり込めないときつい。何といっても、歌詞自体が、蝶:「星が見てますわ」、ピンカ:「おいでこの優しい胸に」といった調子のものだけに、醒めた目でいると、怖ろしくクサイことをいうバカップルにしか見えない。


ただ、4階席だけに、オーケストラピットの内部はよく見える。幕間に、ティンパニ奏者が調子に乗って二本のバチを放り投げ、空中で一回転させてからキャッチしてティンパニを叩くということを繰り返している。ティンパニ君は何度も何度も同じことをしていたが、ついに一本のバチを取り損ね、バチが床の奥の方に入ってなかなか取れないでいる。格好付けていい気になっているからそういう格好悪いことになる。ちょっと笑えた。
 

悲恋の場である第2幕、第3幕は佐渡の指揮が生み出すエネルギッシュな高揚感が心地良く、なかなかの名演となった。オペラだけに大仰な要素が多いのだが、そうした大仰さに説得力を与えられるのが佐渡の良さである。


歌手達の水準は文句なしとは言えないけれど、日本が舞台のオペラだけに日本人が日本人役を演じる今回の「蝶々夫人」は、所作も含めて違和感の少ない仕上がりになっている(仏教と神道がごっちゃになっていたりするが、原典のテキストを変えるわけにはいかない。いかないのだろう多分)。

4階席から観ていたということもあるが、歌手達の動きが洗練されておらず、不自然に思えるところがいくつかあった。それでも結局は感動してしまうのだから音楽の力は大きい。(了)

 

3月29日(土)

選抜高校野球、第1試合に千葉市の千葉経済大学付属高校が登場。昨春の選抜の覇者、常葉菊川高校と対戦する。

千葉経済大付属のエース斎藤は今日も好投。打線も爆発して、7-2で千葉経済大付属高校が常葉菊川を下す。

千葉経済大付属の斎藤が投げるツーシームは打者の手元で鋭く変化する。高校生レベルで打つのは難しそうだ。

 

フィンランドの現代の作曲家、ラウタヴァーラの「マンハッタン・トリロジー」と交響曲第3番を収めたCDを聴く。レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。フィンランドのオンディーヌ・レーベルからの発売。SACDハイブリッド。

「神秘的」、「崇高」という言葉で語られることの多いラウタヴァーラの音楽。「マンハッタン・トリロジー」は2004年の作品であるが、高い精神性は依然として感じられる。

セーゲルスタム指揮のヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団も美しい音を出している。

現役の作曲家としては世界で最も高い人気を誇るラウタヴァーラであるが、響きの美しさが最大の特徴であり、明確な旋律美を持つわけではない(「どんな曲?」と訊かれても旋律を歌って説明することが出来ない)ので、一度や二度聴いた程度では作品の本当の良さはわからないように思う。

 

バンダイのミライスコープをやってみる。エゴグラムにより236タイプに分類された性格判断が出来るというもの。私のタイプは28番「デキるのに悩んでいるタイプ」。いかにもそれらしいなあ。(了)

 

3月30日(日)

いわゆる花冷え。桜は美しく咲いているが、雨で気温も上がらない。

 

選抜高校野球。本日の第1試合は前回の対戦で延長15回を戦い、引き分け再試合となった、平安高校と鹿児島工業高校の戦い。

投手戦となり、1-0で平安高校が競り勝った。

 

プロ野球では、セリーグの本命と見られる巨人軍に東京ヤクルトスワローズが三タテを食らわす。
ヤクルトは新人の加藤が先発、4回途中に同点打を打たれたところで降板し、勝ち投手にはなれなかったが、巨人打線を2点に抑えた。

 

TDKから出ているカール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のCDを2枚聴く。モーツァルトの交響曲第29番とリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」、そしてブラームスの交響曲第2番のリハーサルと収録したCD。そして、ブラームスの交響曲第2番の本番と、アンコール曲目であるワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲のゲネラル・プローベを収めたCDの2枚である。いずれも1977年3月11日に、東京文化会館にて収録されたもの。FM東京の放送用音源のCD化である。

通常は3000円弱で出ているCDだが、TDKがレーベルを変えるため、在庫一掃セールの意味もあるのか、1000円ほどで売られるようになっていたので購入した。TDKのFM東京シリーズを揃えたい人は今がチャンスである。

東京文化会館でのライブ収録のためか、ウィーン・フィルにしては音に豊饒さが足りないが、音色は大変美しく、モーツァルトなどは華やかさの裏に哀しみを湛えていて、作曲者の天才ぶりをよく示している。

そのモーツァルトの交響曲第29番は第1楽章は昨今の演奏に比べてかなりテンポが遅く、生命力にも乏しいが、第2楽章の音色などは最上のモーツァルト演奏になっている。

「ドン・ファン」も出だしがバラバラと聞こえるように、オーケストラのメカニックにはライブ故の不満があり、ベームの高齢故か勢いも今一つだけれど、最近の演奏からは余り聴かれない巨匠風の味わいがある。

ブラームスの交響曲第2番もウィーン・フィルの音色の美しさが印象的な好演。終演後、聴衆から盛大な拍手が起こる。


ところで、ベームとウィーン・フィルの1975年の来日公演の時であるが、指揮者の岩城宏之が楽屋でベームに付き添っていたことがあった。日本の聴衆の熱狂ぶりに感激したベームは、何度もカーテンコールを受け、両手一杯の花束を抱え、客席に手を伸ばして聴衆の握手の求めに応じている。しかし、その袖口で関係者は冷や冷やしていた。ベームは高齢であり、ステージから落ちでもしたらひとたまりもない。
岩城は当時の日本では、本当にクラシックが好きな人はステージまで寄って花束を渡したり、握手を求めたりしないことを知っていたので、ああいうのは「親衛隊」だからとベームを止めようとしたが、ベームは「私は、こんなに客に熱狂されたのは生まれてはじめてだ。私がよろけて落ちて死んでもそれで本望なんだ」と言ってきかなかったという(ベームのセリフ部分は岩城宏之の著書である『岩城音楽教室』からの引用)。

ここからもわかるとおり、晩年のベームは日本では音楽の神様のような扱いであり、クラシック音楽を楽しむよりも、音楽の神様と握手したい、自分の熱狂ぶりを示したいという人も多かったようである。

 

「N響アワー」の時間帯に月一のペースで放送されている「オーケストラの森」を見る。大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の、今年2月14日の定期演奏会の模様が放送される。当日私は会場であるザ・シンフォニーホールにいたので、演奏の内容はわかっているのだが、もう一度聴いてみたくてチャンネルを合わせてみた。ラヴェルの「道化師の朝の歌」、ベルリオーズの幻想交響曲より第1、第2、第4、第5楽章の放送。

ところで、大阪城西の丸庭園で行われた野外コンサートの模様も放送されていたが、大植は大フィルのメンバーにハチマキをさせて指揮している。しかも、LOFTや東急ハンズなどのバラティーグッズ売り場にあるようなハチマキをである。小澤征爾じゃないんだから。
大フィルのメンバーの中には「運動会みたいだ」と嫌がった人もいたのではないだろうか。なんでレニーの日本人弟子はこういったことをしてしまうのだろう。ちなみに大植本人はハチマキはしていなかった。


ところで、随分前に、東急ハンズ池袋店のバラエティーグッズ売り場でジェイソンのお面を買っているしょぼくれた感じのオジサンを見たことがあるけれど、あの人は何のためにジェイソンのお面を購入したのだろう? その後、銀行強盗があったというようなニュースは聞かないから悪用するためではないと思うけれど。(了)

 

3月31日(月)

3月最後の日も天気は安定しない。寒の戻りであり、仙台では雪も降ったという。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン3度目の「ベートーヴェン交響曲全集」より交響曲第5番、第8番、「フィデリオ」序曲を聴く。1970年代盤。オーケストラは勿論ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。ドイツ・グラモフォン。今年はカラヤン生誕100年ということで、1枚当たり700円程で再発されたボックスセットである。

交響曲第5番に特に顕著だが、ベルリン・フィルの音色が徹底して磨き上げられている。もし人に「磨き上げられた音色」の実例を示すなら、この演奏を聴かせるのがいい。
音色だけでなく、迫力もあるし、ゴージャスな音色を基本としながら愁いを帯びた表情を入れるのも忘れない。

ただ、私の場合は、聴いていて居心地が悪かった。人間の演奏ではなく、コンピューターに打ち込まれた演奏を聴いているような気分にたびたびなる。人間くささがないのは、特にベートーヴェンの演奏に関して言うと大きなマイナスなのではないだろうか。

 

セール中のTDKクラシック。クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第7番「未完成」とブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。1984年、東京・五反田の簡易保険ホールでのFM東京によるライブ録音。CD2枚組だが、それでも1000円である。

最近、再評価が進んでいるテンシュテット。その全盛期の東京ライブであるが、凄いのは音自体が雄弁であること。音自体が生き物のように動いて言葉にならないものを語っている。

最近の指揮者で、知的なアプローチによる雄弁な音楽作りをする人は多いが、音自体がこれほどものを言う演奏には出会ったことがない。テンシュテットが特別な指揮者であったことがわかる。彼が癌に倒れなかったら途轍もない音楽家になっていただろうに。(了)

 

2008年4月