2月1日(金) 変わりやすい天気であったが、昼過ぎには、久しぶりの本格的な晴れ間が顔を出す。比叡山が青空をバックにすっくと聳えている。良い気持ちだ。 そういう日なのに、どういうわけかモラルの「モ」の字も感じさせないような場面に何度も出くわす。 デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、スイス室内合唱団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く(RCA)。 ベートーヴェンとリヒャルト・シュトラウスで、従来の演奏の常識を覆す試みに成功してきたジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管がマーラーに挑む。交響曲の録音を第1番から作曲順に行っていくというプロジェクトの第二弾。2枚組CDで、1枚目には第1楽章だけが、2枚目に第2楽章から第5楽章までが収録されている。 リヒャルト・シュトラウスでもそうだったが、スッキリとした演奏というのが第一印象。世紀末的なドロドロとしたものが洗い落とされている。弦は透明感が鮮やか。一方、管楽器は粘りのある演奏も繰り広げていて一筋縄ではいかない。 これまでは大仰なのがよしとされていた部分をスリム化したジンマンのマーラー。マーラー好きの間では評価が分かれそうな演奏だが、耳に馴染みやすいので、これからマーラーを聴こうという人には適した演奏なのではないだろうか。 遊佐未森のニューアルバム「スヰート檸檬」(ヤマハ)を聴く。大正・昭和歌謡のカバーアルバム「檸檬」の続編である。 「モン・パリ」、「銀座カンカン娘」、「青春サイクリング」、「憧れのハワイ航路」などが収録されているが、「檸檬」に比べるとマイナーな選曲。昭和歌謡のエッセンスというべき曲は「檸檬」に全部入ってしまっているので余り物的になってしまったのは仕方ないだろう。 遊佐の澄んだ歌声と、それを生かした編曲が良く、古くささは全く感じられない。だがそこがまた弱点でもあるような。昭和歌謡は昭和歌謡していて欲しいと思う人もいるだろうし。 携帯電話の電池切れが早くなってきている。ちょっと使用するとすぐに電池残り表示がオレンジに変わる。もうそろそろ限界かな。(了) |
2月2日(土) パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第3番と第4番を聴く。オンディーヌ・レーベル。 この2曲でもベルグルンドは、主旋律以外の要素を意識的に強く弾かせている。構造がはっきりとわかり、あらゆる旋律が勢いよく踊る。それでも、ヨーロッパ室内管弦楽団の技術の高さゆえか、音楽的要素がこんがらがることはない。 そしてそれ以上に特徴的なのが、ブラームスの曲であるにも関わらず、感傷に陥ることがないということである。朗らかとまでは行かないが、澄み切った孤高の感覚は、ブラームス嫌いが理由として挙げる「女々しさ」などとは無縁である。 大阪・難波のライブハウス「なんばHatch」で行われる原田知世のライブツアー“music & me”に出かける。午後6時開演。 昨年、原田知世の「芸能生活25周年」を記念して作られたアルバム「Music & Me」の楽曲を中心としたコンサート。 原田知世は、X0歳とは思えないほどチャーミング。仕草も可愛らしいけれど、全身からチャームオーラ(というのかな?)が溢れ出ている。普通のX0歳の女性が彼女のような仕草をしたら幼く見えてしまうだろうけれど、知世ちゃん(原田知世はやはり「ちゃん」付けが似合う人だと思う)がやると大人っぽい愛らしさに見えるのが不思議である。 歌声も曲も優しさに溢れていて、良いムード。アコースティックなサウンドも心地良い。 2部構成だったのだが、コンサートを聴きに来た女の子達(といっても原田知世のファンなのでそれ相応の年齢)が休憩時間に、知世ちゃんの「顔が小さい」といって感心していた。 コンサートということで、特別に、アルバムに収録されていない曲も歌われた。ブライアン・イーノの「By This River」。映画「息子の部屋」で印象的な使われ方をしていた曲である。原田知世が歌うと、暗めの「By This River」が癒しに満ちて聞こえた。(了) |
2月3日(日) 降る雪に街の空気を揺るがすあらゆる音は吸い込まれ、天国的に静かな朝を迎える。 昼前に雪は小雨に変わる。 デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第1番「巨人」を聴く。RCAレーベル。交響曲第1番「巨人」の初稿にはあった「花の章」(当初の第2楽章)が第4楽章終了後におまけのようについている。 文学青年マーラーに焦点を当てたような繊細な演奏。そのためか全体的に迫力は抑え気味であり、第1楽章などは盛り上がりにも欠けるが、その分、表情は細やかである。全体を通したドラマ性の表出力もなかなかだ。 午後3時よりアトリエ劇研で黒子さなえ+高橋健二の公演「紫─挿話」を観る。コンテンポラリーダンサーの黒子さなえと、俳優で演出家の高橋健二によるコラボレーション。 舞台に向かって椅子が二脚。暗闇が終わると、向かって左手の椅子に磁気テープを口から出す女(黒子さなえ)がいる。「猟奇的」といってもいい光景だが、音楽はナット・キング・コールの明るい歌で、グロテスクなものを意図したわけではないことがわかる。 青い服を着た、1965年2月26日生まれの男(高橋健二)が出てくる。男は毎年2月26日の誕生日にカセットテープに自身へのメッセージを吹き込む。ということは、磁気テープを口から出す女はカセットテープの象徴、もしくは記録や記憶そのものなのか。 2月26日生まれの男は東京都三鷹市のアパートで22歳の誕生日を迎える。その前後に男は新宿歌舞伎町でウサギを拾っていた。 時は飛んで1995年2月26日、2月26日生まれの男は神戸市長田区に引っ越している。震災直後の神戸。2月26日生まれの男は以前拾ったウサギとそっくりのウサギを拾う。 シーンは移り、ウサギのかぶり物をした女性もしくはウサギそのもの(黒子さなえ)が、カセットテープの入った箱を持ちながら踊る。ウサギのかぶり物をした女性、もしくはウサギそのものは赤い服を着ている。ちょっと見、YMOの赤い人民服のようにも見える。 男の青い服、女の赤い服、合わせて紫。 やがて女性はウサギのかぶり物を取って激しい踊りを繰り広げる。 休憩を挟んで後半。またもや磁気テープを口から出す女が現れる(音楽はシベリウスのヴァイオリン協奏曲)。男は、同じようなセリフ(ベケットからの引用とのこと)を繰り返す。 カセットテープが記録する一日、そして自身の記憶が終わる一生、そして人類の終わりが重なる。自分自身の人生が終われば、人類の歴史がどうなろうが知ることは出来ないということで、自己側から見れば自己の終わりと人類の歴史は同一なのかも知れないが。 静かで断片的なセリフと、黒子さなえの機械仕掛けのような俊敏なダンスとの対比がある。静と動の対比であり、生とそれ以外の状態との対比でもあるかのようだ。 ダンスと演劇のコラボレーションということで、過度の物語性を求めるものは野暮だし、正解もない。外枠の把握だけして、あとは私個人のイメージとステージ上でのパフォーマンスとの融合を楽しんだ。 「N響アワー」。NHK交響楽団の唯一の現役名誉指揮者であるヘルベルト・ブロムシュテットが指揮台に立つ(NHK交響楽団の場合は、N響と特に関係の深い現役の外国人指揮者に名誉指揮者の称号を贈っている。しかしブロムシュテット以外の3人はいずれも現在引退したか引退同然の状態にある。いずれも存命中なので名誉指揮者の称号〈サヴァリッシュは名誉桂冠指揮者に昇進〉は保持したままである)。ブロムシュテットお得意のシベリウス・プログラム。90年代後半以降、ブロムシュテットがN響の指揮台に立つときは、だいたい古典配置を取っているが、今回もヴァイオリンが両翼に来ている。 「トゥオネラの白鳥」と交響曲第2番の演奏が放送される。 「トゥオネラの白鳥」では、イングリッシュ・ホルンという低音部を出すオーボエが活躍する。ということで、「N響会員のアイドル」こと(?)池田昭子(NHK交響楽団オーボエ奏者)が画面を独占するシーンが多い。 前回、ブロムシュテットがシベリウスの交響曲第2番をN響で振ったのは、数年前、最愛の奥さんの訃報を聞いた直後だった。スイスでともに暮らしていた病身の奥さんの死を東京で知ったブロムシュテットだが、そのことをN響団員には隠して指揮台に立った。 それ以来となるシベリウスの交響曲第2番の演奏。サンフランシスコ交響楽団を指揮した名盤を残しているブロムシュテットだが、今回も80歳とは思えないほど若々しい指揮姿と瑞々しい音楽が印象的であった。N響はどういうわけかトランペットが不調だったが、それ以外はかなり健闘していたように思う。(了) |
2月4日(月) ビャルテ・エンゲセト指揮マルメ交響楽団の演奏で、グリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番、同第2番、「ビョルソンの『漁夫の娘』による4つの詩」より第1番“初めての出会い”、「山の精にとらわれし者」、「6つの歌」を聴く(NAXOS)。ソプラノ:インガー・ダム・イエンセン、バリトン:パレ・クヌーセン。 「ペール・ギュント」組曲第1番、第2番以外はオーケストラ伴奏による歌曲。初めて耳にする曲であり、ノルウェー語の歌詞も、英語による歌詞対訳も日本語訳もついていないので、歌っている内容はわからない。音楽的にはまずまずか。 指揮のビャルテ・エンゲセトは、以前はビャーテ・エンゲセットと表記されていたが、今回のCDから片仮名表記に変更があった。 NAXOSの北欧ものの録音を数多く手掛けているエンゲセトだが、「ペール・ギュント」組曲は名だたる名指揮者が録音を残しているポピュラーな楽曲。果たして対抗出来るのか興味津々だったが、かなり健闘しているのではないだろうか。「朝」、「オーセの死」、「ソルヴェイグの歌」など抒情的な曲の出来が特によい。一方で「山の魔王の宮殿で」などは迫力において他の名盤には残念ながら匹敵し得ないようである。 カルロス・クライバーが指揮したベートーヴェンの交響曲を3曲続けて聴く。バイエルン国立管弦楽団を指揮した交響曲第4番(オルフェオ・レーベル)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した交響曲第5番と第7番(ドイツ・グラモフォン)。いずれも名盤の誉れが高い。 カルロスはいずれの曲でも、推進力に溢れ、爽快感に満ちた演奏を繰り広げる。キリリと引き締まった交響曲第4番、叩きつけるような迫力としなやかな音楽性が同居する交響曲第5番、まさにディオニソス神に捧げる音の饗宴のような交響曲第7番。「天才」の名をほしいままにしたカルロスの妙技が味わえる。 私の住んでいるアパートは、寒い日になるとアンテナに問題が生じるのか、テレビの映りが極端に悪くなる。最近はテレビをほとんど見なくなったので(視聴率主義が徹底されたからか、つまらない番組が増えたため)、それでも問題ないのだけれど。(了) |
2月5日(火) 京都市長選に向けて、各候補のマニフェストを読み比べてみたのだが、どの人も決定打に欠けるようではある。 京都には、姉妹都市であるパリにおける「ラ・デファンス」のような存在が必要である。でないと、いくら学生の街を謳っても、卒業後に若い人が大阪や東京にどんどん出て行ってしまう。それ故、南部集積地区の建設に賛成する。京都市北部は景観の問題もあって巨大産業は誘致できないし、左京区に文化拠点が点在していることから、北部は文化、南部が産業という形に発展するのが望ましい。 上京、中京、下京の3区は無理にメスを入れるとおかしな事になる。歴史を大事にする地区にして貰いたい。 マニフェスト自体は門川さんが充実しているけれど、本当に全部出来るのかな。それに改革をやるにはしがらみが多そうである。 若い村山さんは京都を変えてくれそうではあるが、政策は対処療法的である感は否めず。 中村さんのマニフェストも良いのだけれど、ちょっとお堅いところは気になる。 岡田さんは基盤が弱すぎか。 しかし誰かには票を入れなければならない。もう少し検討してみるか。 今年が生誕100年、没後40年になる指揮者、ヨーゼフ・カイルベルトがNHK交響楽団を指揮したCDを聴く。NHKの音源をキングレコードがCD化した。1966年録音のベートーヴェン「エグモント」序曲と、1968年の収録であるブラームスの交響曲第1番。いずれも東京文化会館でのライブ。 1960年代のNHK交響楽団は音のざらつきや不揃いが目立つが、当時のN響の技術はこんなものだったのだろう。N響は同時期にロヴロ・フォン・マタチッチとワーグナーの管弦楽曲をスタジオ録音しているが、やはり音に芯と艶がなく、現在の並みのアマチュアオケよりも下手に聞こえる。それでも当時の雑誌評は「日本のオーケストラが出したとは思えない音」となっていたから、健闘した方だったのだろう。 N響の機能には問題があるが、カイルベルトが生み出す音楽は重心が低く、勢いもある。オーケストラの状態を考えるとかなりの好演である。演奏終了後に爆発的は拍手が起こっているが、当時のN響のコンサートとしては最上の部類に入るものだったと思われる。 バイエルン国立歌劇場でワーグナーの歌劇を指揮している最中に心臓発作で倒れ、そのまま帰らぬ人となったカイルベルト。彼があと10年長生きしていたら、世界の指揮者界の勢力図も変わっていたのではないかと言われている。 レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第1番、第3番を聴く。シャンドスの録音、オランダの激安レーベルであるブリリアント・クラシックスのライセンス発売。 セーゲルスタムは、21世紀に入ってからヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団とも自身2度目となる「シベリウス交響曲全集」を完成させているが、デンマーク国立管弦楽団との全集はその約10年前の録音である。 ヘルシンキ・フィルとの全集に比べると、拡がりと温かみのある音が特徴。他の指揮者のシベリウスに比べると濃いシベリウスであるが、ヘルシンキ・フィル盤よりはあっさりしていて聴きやすい。それを「よりシベリウスらしい」と取るか「セーゲルスタムらしさが薄い」と取るかで評価が分かれそうではある。(了) |
2月6日(水) エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番と「スラブ行進曲」を聴く。1997年9月5日、NHKホールにおけるライブ収録。NHKの録音、キング・レコードからの発売。 私は、この翌日、9月6日のライブに接している。 スヴェトラーノフならではのガッシリしたチャイコフスキーであり、押しが強い。「重戦車」に例えられるスヴェトラーノフの演奏だが、その例えがいかに嵌っているかを確認できる。松崎のホルンが美しい第2楽章は演奏会の1週間前に事故死したダイアナ妃(プリンセス・オブ・ウェールズ)に捧げられた演奏である。 金聖響指揮オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と「プロメテウスの創造物」序曲を聴く(avexクラシックス)。 金聖響(きむ・せいきょう)の著書『ベートーヴェンの交響曲』(講談社現代新書)に、〈ある評論家に(田園交響曲の音色を)「気持ち悪い音色と書かれてしまったのです」〉という記述があったので、どんな演奏なのかと思って買ってみた。HMVで300円引きになっていたということもある。 ピリオド・アプローチによる演奏で、冒頭の低弦の音が暗い音色を出している。これを気持ち悪いと言われたのかな? ただ、演奏自体は実に快闊で、オーケストラ・アンサンブル金沢の技術も高く、ハイレベルの仕上がりだ。 「プロメテウスの創造物」序曲はライブ収録。ライブ特有の高揚感もあってこれまた優れた演奏。 金聖響の実演には何度か接しているが、「外れた」と思ったことはまだ一度もない。インタビューなどを聞くと、大阪のアンちゃん丸出しで、余り音楽家らしくない金聖響だが、指揮者としての能力はかなり高いと見て間違いない。 サッカーワールドカップ・アジア3次予選、日本対タイ戦をテレビ観戦。埼玉スタジアム2002での一戦。 タイというと、日本がワールドカップ初出場を決めたワールドカップ・フランス大会本戦直前の壮行試合において、1-3で日本が敗れ、本大会での戦いが危ぶまれた、ということがあった(不安は的中し、日本は3戦全敗で初のワールドカップ本戦を終えた)。 前半22分に、遠藤がフリーキックを直接ゴールに蹴りこんで日本が先制。 しかし、喜びも束の間、その1分後にタイにミドルシュートを決められ、1-1の同点となる。 降る雪が次第に激しくなる中、前半は1-1のまま終了。 後半は、完全に日本のペース。大久保、中澤、巻がゴールを決める。 前半は苦戦したが、結果は、4-1での快勝であった。(了) |
2月7日(木)
|
2月8日(金) 今日も風花が舞う。 ホームページ作成ソフトを新しくする。使い勝手がまだよくわからないが、何とかFTPは出来たようだ。
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番と「スラブ行進曲」を聴く(キング・レコード)。「鴨東記」にCDジャケットなどの情報を載せておいた。
スウェーデンの作曲家、ステンハンマルの作品を聴く。ピアノ協奏曲第1番(原典版。ピアノ独奏:ロヴェ・デルウィンガー)、「ヴァイオリンと管弦楽のための2つの感傷的ロマンス」(ヴァイオリン:ウルフ・ワルリン)、「バリトンと管弦楽のためのバラード」(バリトン:ペーター・マッティ)、パーヴォ・ヤルヴィ指揮マルメ交響楽団の演奏。スウェーデンBISレーベル。 1992年、パーヴォ・ヤルヴィがまだ30歳になるかならないかという頃の録音。しかし、この時点でパーヴォのオーケストラを操る術はかなり高いものがある。
今日もよく歩いたが、右足の甲にまた鈍い痛みがある。疲れが取れていないらしい。
NHK教育「芸術劇場」で、「海と日傘」を見る。松田正隆:作、高瀬久男:演出。出演:竹下景子、平田満ほか。
|
2月9日(土) 本格的な雪の日。道も屋根も白に覆われる。 道が滑る。見るからにアイスバーンになっているところは避けるから良いが、見た目はそれほど滑らなそうに見えるところが実際ではそうでないのでやっかいだ。
レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第6番、組曲「テンペスト」第1番、葬送行進曲「イン・メモリアム」を聴く。 交響曲第6番は、温かな音色で、神秘性よりも優しさを感じさせる特異な名演。
午後5時より、大阪の梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「ベガーズ・オペラ」を観る。「乞食オペラ」の名でも知られ、世界初のミュージカルとされている作品である。また、ブレヒトとクルト・ワイルの「三文オペラ」の原作としても有名である。 産業革命前夜である18世紀前半、ロンドンのある劇場。乞食で詩人のトム(橋本さとし)は、この劇場を一晩だけ借り切って、乞食仲間とともにオペラを上演する。オペラのあらすじは以下の通り。 舞台上にも特設の客席がある。ここに座ったお客さんは老支配人(近藤洋介)のお願いで、本編上演前に舞台上に箱を運んだり、舞台上の掃き掃除をしたりしている。 楽しい芝居であった。ファンサービスも行き届いている(運の良い女性は、内野聖陽の膝に乗せて貰ったり、一緒に乾杯したり、花をプレゼントされたり、輪になって一緒に踊ったり出来る。これから「ベガーズ・オペラ」を観に行こうと思っている内野ファンはチケット争奪戦を勝ち抜き、舞台上の特設シートか、普通の客席の最前列を確保するように)。 三階建て相当のセットは立派、音楽も洒落ており、内野聖陽を始めとするキャストの歌とダンスのレベルも高かった。(了)
|
2月10日(日) 雪の翌日ということで、街角には小さな雪だるまが目立つ。
レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)より、交響曲第4番と第5番を聴く。 交響曲第5番は、冒頭から尋常ならぬ活力に溢れ、雪をじっくりと溶かす北欧の春ではなく、緑生い茂る南欧の春といった趣。全編が喜びの歌となっている。
「中丸三千繪 20周年記念ベスト」(EMI)を聴く。
|
2月11日(月) 韓国・ソウルの南大門が焼失する。放火と見られる。日本で言えば、法隆寺五重塔や東大寺大仏殿、姫路城天守が焼け落ちるのと同じくらいの衝撃か。
ザ・ブルーハーツのアルバム「ザ・ブルーハーツ」を聴く。ストレートな歌詞が心地良い。もっともストレートだけではなく、かなり変化球も交えているのだが。
マリス・ヤンソンス指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」、「ジャズ組曲」第1番、「ジャズ組曲」第2番よりワルツ、「タヒチ・トロット(二人でお茶を)」を聴く(EMI)。 交響曲第11番「1905年」は、オーケストラの性格からか、マリスの音楽性からか、第1楽章などは仄暗さが余り出ていない。迫力もフィラデルフィア管弦楽団にしてはまずまずといったところ。完成度自体は高いのだが。 「ジャズ組曲」第2番は、様々な映画で用いられている曲。「鬱々とした華やかさ」と形容したくなる独特のメロディーとオーケストレーションが印象的。映画「バンジージャンプする」で、イ・ビョンホンとイ・ウンジュが一緒に踊ったのもこの曲だった。
ところで、天気予報では明日も雪なのだが。(了)
|
2月12日(火) 気温が比較的高いためか、雪ではなく雨になる。
柴田淳のアルバム『ひとり』(ドリーミュージック)を2回続けて聴き、その中に収録されている1曲「今夜、君の声が聞きたい」を何度も繰り返して聴く。 「今夜、君の声が聞きたい」がどういう歌か知っている方はわかると思うが、この歌を何度も聴きたくなるということは、心理状態が上向きではないということである。
夕方になり、雨が上がったので散歩に出る。
英ヴァージン・クラシックスに録音を続けているパーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団の新盤を聴く。1959年生まれのエストニアの作曲家、エルッキ=スヴェン・トゥールの作品。交響曲第4番「マグマ」(ソロ・パーカッションと管弦楽のための〜イヴリン・グレニーに捧ぐ)、「有限の不安」(室内合唱団と管弦楽のための)、「永遠」(男声合唱団と管弦楽のための)、「小道と足跡」(弦楽のための)の4曲を収録。 交響曲第4番は「マグマ」というタイトル通り、激しい音の噴出が感じられる。なお、献呈者であり、このCDでも演奏しているイヴリン・グレニーは生まれつき耳の聞こえない音楽家である。 「有限の不安」は合唱を「声」ではなく完全に「楽器」捉えて用いている部分があるのが面白い。作品自体が面白いかどうかは微妙だが。 セールをやっていて、通常2500円をところを1500円で売っていたので購入したCDだが、フルプライスで買うだけの魅力があるのかどうか判断できない。現代音楽愛好家以外は買わない方が無難かも知れない。
午後8時過ぎから雪が降り始める。
携帯電話のバッテリーの消耗が激しい。もうそろそろ買い換えないと駄目かな。(了)
|
2月13日(水) 本格的な雪になる。雪は夜から降り続け、時折止むものの、結局一日中降り続ける。降雪量自体は多くないが、「晴れた」と思って外出しても、すぐに空が暗くなり、また雪が降り始めるのだった。
広上淳一指揮京都市交響楽団、同志社学生混声合唱団(Collegiate Choral Doshisya 略称:CCD)創立60周年記念合唱団、菅英三子(ソプラノ)、菅有実子(アルト)、佐野成宏(テノール)、キュウ・ウォン・ハン(バリトン)の演奏で、ヴェルディの「レクイエム」を聴く。2007年10月7日に、京都コンサートホールで行われた演奏会のライブ録音。キング・レコードの「アップライト・ミュージック」レーベルから「渾身のヴェルディ・レクイエム」という、コンサートと同じタイトルでの発売。 今年の4月から京都市交響楽団(京響)の第12代常任指揮者としての活動を始める広上淳一の京響との初録音である。 盛り上がる部分で、広上が例によって「フッ、フッ」と荒い息づかいをしているのも、気になる人は気になるかも知れない。
日本を代表する映画監督の一人、市川崑が死去。92歳。襖に着物の袖をはさみ、スーッと引き抜く場面はもう作られないことになる。
DVDで韓国映画「親切なクムジャさん」を観る。「宮廷女官チャングムの誓い」のイ・ヨンエが悪女役に挑んだ復讐劇。パク・チャヌク監督作品。 強烈な残虐シーンがあるなど、人間の暗部に切り込む劇である。韓国ではR18、日本ではR15の指定を受けたそうだが、うなずける。 演出面ではかなり意欲的であり、実験的要素も多い。 韓国映画はアメリカと同じスターシステム。スターに注目が集まるが、その分、芸能人は叩かれやすくもある。私はイ・ヨンエの著書を読んだことがあるけれども、彼女もこれまで善人役やお嬢さん役が多く、新しい役に挑む度に、「こんな役がイ・ヨンエに出来るのか?」などと書かれるという。それだけにイ・クムジャ役は、女優としての幅を広げるための挑戦以上の意味を持っていたと思われるが、かなり難しいと思われる表情作りにも成功しており、チャレンジは成功とみていいだろう。 好き嫌いのはっきりと分かれる映画だと思われ、嫌いな人は徹底的に嫌うと思うが、表現をしている人間や表現を志している人間は観ておいて損はしない映画だと思う。内容も表現方法も、頭を内側から叩かれるような衝撃力を持っている。
橋下徹大阪府知事が、選挙前に掲げた公約を「机上の空論だった」として取り下げる。ということで、参院選に続き、政治家自らが「公約はあくまで選挙対策のため」と認めた格好になる。公約を本気で信じている市民は少ないだろうけれど、自ら公約の無効性をどんどん認めてしまうというのはどうなのだろう。「実情を見て認識が変わった」というのはいいけれど、大した知識もなく公約を掲げていたことに責任はないのだろうか。(了)
|
2月14日(木) 今日も時折小雪が舞う。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」、協奏曲「ダンバートン・オークス」(ダンバートンはIMEで一発変換されなかった。もうそんな時代か)、弦楽協奏曲ニ短調「バーゼル協奏曲」、小管弦楽のための組曲第1番、組曲第2番を聴く。ペンタートン・レーベル。 「春の祭典」、「ペトルーシュカ」、「火の鳥」の三大バレエが飛び抜けて有名なイーゴリ・ストラヴィンスキー。彼は時代とともに作風を大きく変えていくのだが、キャリアとしては初期に当たる時代に書かれた曲にばかり注目が集まっている。 パーヴォとドイツ・カンマーフィルが録音したのは、ストラヴィンスキーの「新古典主義時代」と呼ばれる時期の作品を中心とした小編成(カンマー=チェンバー=室内だからそれは当然ではあるが)のアンサンブルのための作品。いずれも響きは紛れもなくストラヴィンスキーのものなのだが、スタイルは古典派以前のものを用いており、古典的スタイルと斬新な響きによる止揚を目指している。 演奏は録音が優秀であることも手伝って、切れ味抜群である。
午後7時より、大阪のザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第415回定期演奏会に接する。指揮は音楽監督の大植英次。 大阪フィル(大フィル)は朝比奈隆の時代が長かったこともあってドイツ・オーストリア系の曲目を得意とするが、大植英次の時代になったということもあり、今日のようなプログラムとなった(朝比奈隆がもし仮に存命中に今日の演奏会のようなプログラムによるコンサートを開いたとしても、少なくとも私は積極的に聴きに行きたいとは思わなかっただろう)。今日と同じプログラムで東京公演も行う。 「道化師の朝の歌」は、フランスものの演奏にして音の重心が低く、色彩感ももう一つだが、アンサンブルの状態は良く、音にも勢いがある。 「ラプソディー・イン・ブルー」のピアノ独奏を務めるのは、ジャズピアニストでクラシックの演奏も行う小曽根真(おぞね・まこと)。右手のテクニックが万全ではなかったようだが、オーケストラが休みの部分では、かなり自由な即興演奏を繰り広げ、聴衆を沸かせる。 アンコール演奏として小曽根はエルビス・コステロの「She」のピアノ編曲版を奏でたが、コンサートホールで「She」を聴くと、メロディーがラヴェルの「ボレロ」に聞こえて仕方なかった。 後半の幻想交響曲。大植は編成を変えてきた。前半はドイツ式の現代配置だったが、後半はヴァイオリンが両翼に来る。そしてチェロが舞台下手側に移動。ただコントラバスは舞台上手側に残し、いわゆる古典配置にはしていない。 第3楽章「野の風景」冒頭に、クラリネットとオーボエのやり取り(牧童の交信ラッパの描写である)があり、遠近感を出すためにオーボエは舞台上以外の場所で吹く。京都市交響楽団(京響)が小林研一郎の指揮で幻想交響曲を演奏したときは、某国内オーケストラから電光石火の早業で京響に移って来たフランス人の彼が3階席で演奏したが、大植は普通に舞台袖でオーボエを吹かせていた。中継用カメラもあることだし、おおっぴらにモニター中継が出来るということもあるだろう。 第4楽章「断頭台への行進」では、じっくりとした足取りを見せ、虚仮威しになるのを防ぎ、第5楽章「ワルプルギスの夜の悪夢」も比較的遅めのテンポで進める。審判の鐘が鳴り終わった後はテンポを上げるのが普通だが、大植は逆にテンポを落とす。そして最後の最後で極端なアッチェレランドをかけ、最後の和音に向かってオーケストラ全員がなだれ込んだ。 今日も拍手が鳴りやまない。大植は何度もステージに呼び出される。 指揮者によっては拍手が鳴りやまない場合、「これで登場するのは最後」というお決まりの合図を設けている場合がある。大植英次の場合は、客席に向かって360度拍手をする。大植がこれをやるとコンサートマスターが一礼して終わりとなる。
演奏会終了後、ホールの前で他の演奏会のチラシを配っていたので受け取る。関西は東京とは違って、コンサート前に受け取るチラシの量は少ない。その代わりというわけではないが、演奏会終了後に、他の演奏会チラシの配布を行う光景が見られる。 大沢たかおと長塚京三が共演した舞台「ディファイルド」でもペーパーメディアの有効性(図書カードの便利さ)が説かれていたけれど、置き場所はとってもペーパーメディアは有効である。紙がいかに偉大な発明であったかがコンピューター時代になって却ってわかることがある。紙の発明者、蔡倫さんは偉い。(了)
|
2月15日(金) 京都市長選、今日は宣伝活動最後の平日ということで選挙カーが街のあちこちで候補者の名前を連呼している。 「前原誠司が応援に」というのを聞いて、「前原さんが出てきたら、若い人は逆に……」と思ったりする。
広上淳一指揮京都市交響楽団ほかの演奏によるヴェルディの「レクイエム」を聴く。演奏だけなら、もっと優れたCDもあるけれど、普段聴き慣れている京都市交響楽団の音ということで親しみを覚える。
ある小説を読んでいて、世評とは違った印象を受ける。失恋ものとされる小説なのだが、私は語り手である男の、相手の女性の境遇に対する嫉妬心をより強く感じてしまうのだ。嫉妬を愛情と思うことで、嫉妬している女性を征服するという「サディスティックな欲望」に正当な(若しくはみっともなくは見えないような)理由付けをしているようにも思えるのである。(了)
|
2月16日(土) 京都市長選投票日前日ということで、候補者の街頭演説がある。興奮して声を張り上げすぎ、マイクが割れて何を言っているのかわからない候補がいたりする。
関西なので、阪神タイガースの練習試合のテレビ中継がある。対北海道日本ハムファイターズ戦。ファイターズのゴールデンルーキー中田翔と阪神投手陣の対決が見物である。
今日も小雪が舞う。女優の小雪(本名:加藤小雪。神奈川県生まれ)は小雪の舞う日に生まれたので「小雪」と名付けられたそうである。神奈川では小雪が舞うことは稀なのだろうが、京都の冬は毎日のように小雪が舞うことが多いので、同じ理由で名付けをしたら京都は「小雪」という名の女性で溢れてしまうことになる。
午後6時から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第509回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は日系カナダ人のデリック・イノウエ。 プログラムは、前半がロベルト・シューマンの「マンフレッド」序曲とピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:若林顕)、後半がワーグナーの『タンホイザー』より大行進曲「歌の殿堂をたたえよう」、『タンホイザー』序曲とヴェヌスベルクの音楽、「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死。 デリック・イノウエの指揮は、すっきりとしていて、音楽の性格の把握が適切である。スケールはそれほど大きくないが、造形やバランス感覚は優れている。おそらく何を振らせても高い平均点を出すタイプだろう。外見は全く異なるが、故ハインツ・ワルベルクのような指揮者なのではないだろうか。 若林顕(わかばやし・あきら)の独奏によるシューマンのピアノ協奏曲イ短調が最も印象的であった。 オペラを得意とするデリック・イノウエだけに、ワーグナーの演奏は語り上手。『タンホイザー』より大行進曲「歌の殿堂をたたえよう」では、ステージ後方、ポディウム席の上にあるボックス席にトランペットのバンダを置いて大活躍させた。 「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死、では、木管が入りのタイミングを狂わせるなど傷もあったが、濃厚さを適度に出し、演出の上手い演奏になっていた。(了)
|
2月17日(日) 京都市長選の投票日。朝の内に投票を済ませてしまう。
大友直人指揮東京交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番を聴く。EXTONレーベル。2007年1月27日、東京のサントリーホールにおけるライブ録音。
朝も小雪が舞ったが、夜になって再び雪が降り始める。
サッカー東アジア選手権。日本代表は、因縁の地、中国の重慶で北朝鮮と対戦する。 後半も20分を過ぎてから、日本は前田がヘディングでゴールを決め、ようやく同点に追いつく。1-1。 北朝鮮は、チョン・テセという選手以外は特に怖くないが、このチョン・テセの能力が傑出して高い。守備的陣形を敷いて、カウンターでフォワードのチョン・テセへ。これ以外の北朝鮮の攻撃パターンはほとんどないのだが、それでもチョン・テセに突破されそうになる場面も多い。 試合は、1-1の同点のままタイムアップ。日本は勝ち点1に留まる。
京都市長選、投票率は38%を下回るという低い数字。 開票率が98%を超えたところでようやく勝者がわかる。自民党、公明党、民主府連、社民府連が推す相乗り候補、本命と見られていた門川大作氏が当選を確実にする。
|
2月18日(月) 昨夜から今朝まで雪は降り続くが、気温が上がったためか、積もった雪も昼前にはあらかた溶けてしまった。
ロシア五人組の一人で、一人だけ知名度の低い、というより作品を聴く機会が少ないセザール・キュイのピアノ曲「25の前奏曲」を聴く。ジェフリー・ビーゲルのピアノ。NAXOSレーベル。 ロシア五人組の一人とはいえ、キュイはロシア人ではない。父親はフランス人、母親はリトアニア人である。ナポレオンの指揮下でロシアに入ったキュイの父親はフランス軍の敗走中にリトアニアで恋に落ち、セザール・キュイが生まれたということらしい。 「25の前奏曲」は清冽な音楽。ジェフリー・ビーゲルのピアノのクリアさもあり、聴かせる。ただ「水清ければ魚棲まず」という言葉を連想させるところがあり、音楽が潔癖に過ぎるきらいあり。優れた音楽だけれど、今後も頻繁に演奏されることはなさそうである。
「スウェーデンのモーツァルト」とも呼ばれるヨーゼフ・マルティン・クラウスの交響曲集第3集を聴く(NAXOS)。ペッテル・スンドクヴィスト指揮スウェーデン室内管弦楽団の演奏。 クラウスの交響曲集第3集は、ハイドンなどの疾風怒濤期に繋がる作風の曲が並ぶ。 トーマス・ダウスゴートの指揮のピリオド奏法によるベートーヴェン交響曲全集で有名になったスウェーデン室内管弦楽団の高い合奏力も聞きものである。(了)
|
2月19日(火) 昨日から体調が今一つで、寝て過ごす時間が多くなる。 専門家の鑑定を受けなくてもわかるような、余りにも潜在意識見え見えの夢を見る。「こんなわかりやすい夢見るなよ」と自分に言いたくなる。 名画「去年マリエンバートで」の脚本なども手掛けた、作家のアラン・ロブグリエが死去。85歳。 千葉県野島崎沖で、自衛隊のイージス艦と漁船が衝突するという事故が起こる。
mama!milkの生駒祐子が手回しオルゴールで奏でる「Moisture with Music Box 手廻しオルゴールで聴くエリック・サティ」というアルバムを聴く。
大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のマーラー交響曲第6番「悲劇的」のCDを久しぶりに聴く。2005年3月20日、東京・赤坂のサントリーホールでのライブ録音。
|
2月20日(水) 大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のCD、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」、武満徹の「ノスタルジア」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」を聴く。フォンテック・レーベル。 実演で聴いた時よりも大阪フィルの音色が洗練されて聞こえる。マイクの位置もあるのだろう。いずれにせよ録音は鮮明であり、聴いていて心地良い。 「英雄の生涯」がなかなか優れた演奏で、指揮台の上で嬉々としていた大植英次の姿が思い出される。
サッカー東アジア選手権。中国の重慶で、ホームチームの中国代表と対戦する。中国は底力がある上に、前戦の対韓国戦では敗れはしたものの、2対3と相手を苦しめた。 先制は日本。中国ゴール前でもつれたところを山瀬が相手ゴールに蹴りこむ。 先制した日本だが、中国に攻め込まれる場面が目立つ。それでも何とか守りきる。前半、1-0で日本がリード。 後半に入って日本がペースを握る。中国の選手によるラフプレーが目立ち始める。しかし、日本選手のシュートがゴールの枠に行かないのも気になる。 ホームよりのジャッジに苦しめられたりもしたが、それでも日本は守りきり、1-0での勝利。不利な条件の中での勝利だけに却って大きな1勝だ。(了)
|
2月21日(木) 麗らかな天気。 ブラウザ、ネットスケープ・ナビゲーターが最後となるアップデートの報告を行ったとのこと。今後、ネットスケープのアップデートを行うことはなく事実上の撤退である。
ペッテル・スンドクヴィスト指揮スウェーデン室内管弦楽団の演奏でヨーゼフ・マルティン・クラウスの「『漁師たち』 バレエ音楽集」を聴く。NAXOSレーベル。
チョン・ミョンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団の演奏で、メシアンの「メタボール」とベルリオーズの幻想交響曲を聴く(ドイツ・グラモフォン)。 幻想交響曲は、数多くの同曲CDの中でもやはり特別な名演。パリ・バスティーユ管弦楽団は、かってのパリ・オペラ座管弦楽団。パリ・オペラ座管弦楽団は、リハーサル嫌いで有名で、その知名度とは裏腹に、長年に渡り「二流」との評価から抜け出せずにいたが、チョン・ミョンフンの意識改革により、急激にレベルを上げた(だが、その後、パリ市の政変でチョンが一方的に解雇され、その後、パリ・バスティーユ・オペラ座は不振が続いている)。
|
2月22日(金) イギリスの作曲家、ジョン・ラター(1945- )の「レクイエム」をかける。ティモシー・ブラウン指揮ケンブリッジ・クレア・カレッジ合唱団、シティ・オブ・ロンドン・シンフォニアほかの演奏。NAXOSクラシックス。 ラターの「レクイエム」は、編成も曲自体も小規模だが、清澄な音楽であり、「天国的」という表現がピッタリくる佳曲。ケンブリッジ・クレア・カレッジ合唱団の透明な歌声には心洗われる心地する。
午後6時30分より、大阪のシアタードラマシティで蜷川幸雄演出の公演「リア王」を観る。タイトルロールを演じるのは平幹二朗、コーディリアに内山理名、ゴネリルは銀粉蝶、リーガンにとよた真帆、グロスター伯に吉田鋼太郎、エドマンド:池内博之、エドガー:高橋洋、ケント伯に嵯川哲朗、道化に山崎一。テキストはいつも通り松岡和子の翻訳を使う。 「リア王」のようなよく知られたテキストを使うとなると、蜷川幸雄演出といえども完全に納得がいくというところまで行き着くは困難だ。 平幹二朗のリア王は、狂気の演技が想像以上に素晴らしく、リア王としては最高レベルと言っても過言ではないだろう。ただ、嵐の場面での狂乱の場は意外に迫力が出ていなかった。それよりも嵐の場面では天井から石が次々落とされて、それはそれで迫力は出ていたが、落ちる石の数が多すぎて、観る側としても俳優の演技に集中しづらいということもあった。 コーディリアに内山理名はちょっと違うんじゃないかと思ったが、コーディリアの不器用さを強調するような演出であり、小細工はむしろ不要なので、冒頭の場面などは嵌っていた。ということにしておくか。一杯一杯のところもあったが、初舞台でもあり、高いものを求めるのは酷だろう。 ゴネリルとリーガンは良い味を出していたが、ゴネリルのキャラクター造形にピントが絞られていなかったため、最後のシーンが唐突に感じられた。コミカルな要素を増やそうという演出の意図はわかるし、ある程度成功もしていたが、もう少し詰められたはずなのだが。 魅力的な悪役であるエドマンドを演じる池内博之。凄みはあったが、奸智に長けたところ(更にいうと自分の才に酔ったナルシストなところ)も出せるともっと良かった。池内はエドマンドに惚れ込んでいたのか(エドマンド役には多くの俳優が惚れ込むと思うが)ストイックに過ぎる場面が見られた。 エドガーを演じたニナガワ・スタジオ出身の高橋洋、グロスター伯役の吉田鋼太郎は予想を上回る好演。山崎一は道化役というイメージではないが、あれはあれで良いのではないか。 山崎一が演じる道化役は狂言の所作を取り入れており、他にも舞台背景に能舞台にあるような松が描かれていたり、邦楽を使ったりと「和」のテイストが今回も出ていた。登場人物が毛皮を着ていたのは、蜷川の「リア王の登場人物=蛮族」という解釈ゆえだろう。 リア王&ゴネリル&リーガン&コーディリアと、グロスター&エドガー&エドマンドの相似形はシェイクスピア研究者に良く言われることだが、そこもある程度はわかりやすく示されていた(勿論、露骨にではない)し、それゆえにリアとグロスター二人の場面の悲惨さも際立っていた。 第1幕、第2幕の後に休憩が入り、第3幕、第4幕、第5幕が後半として上演されたが、前半はかなりの完成度で、後半はそれに比べると全体的な水準では落ちていた。ただ平幹二朗は後半になって演技に一層の冴えが出て、全体のレベルを押し上げていたように思う。 「リア王」には人間の愚かしさ(冒頭の、リア王が娘達にいかに自分を愛しているか語らせるという場面からして、あらゆる意味における人間の愚劣さが噴出している)、ピカレスクとしての要素(特にエドマンド)、それらがない交ぜになった悲惨さ、といった主題があるが、蜷川演出はそれらを等しく出そうとして、逆に全体としての輪郭がぼやけてしまったところがあるようだ。「やれることはやれるだけやってやろう」と意気込みは買えるけれど、一つの主題(「人間の愚かしさ」が一番だと思う)に収斂させる方向も可能なので、そうした方が良かったのではないだろうか。しかしそれをやっている蜷川は蜷川ではないという見方も出来る。そこが明らかに演出家がトップに来る(演出家が一番の売りである)公演の難しさでもある。 とにかく今回の公演は平幹二朗のリア王が最大の見所であることだけは間違いないだろう。(了)
|
2月23日(土) 雪が舞い、時折強い北風にあおられて吹雪となる。北に向いて歩いていると雪が目に飛び込んでくるため、前方を直視できない。視界自体も不良であり、20メートル先が確認できなかったりする。 DVDで映画を観るが、特にこれといった感想もないのでタイトルは記さないでおく。テレビドラマだったらそれなりに評価できたのだが。
サッカー東アジア選手権、韓国との対戦。日本はこの試合に勝てば優勝する。一方、韓国は得点数が多いため、引き分けでも優勝が決まる。日本は勝たなければいけない。 その直後、日本は中村憲剛がミドルシュートを放つが、惜しくもポストに嫌われる。 後半も20分を過ぎて、日本は山瀬がゴールを決めて、やっと同点に追いつく。 結局そのまま、1-1の同点でタイムアップ。日本、優勝ならず。
スウェーデン国民楽派の作曲家、クット・アッテルベリの作品を聴く。交響曲第6番、「ヴェルムランド狂詩曲」、「無言のバラード」の3曲。広上淳一指揮ノールショッピング交響楽団の演奏。スウェーデンの世界的クラシックレーベル、BISの録音、発売。 先月、トゥルルス・モルクのチェロとクリスチャン・ヤルヴィ指揮ノールランド歌劇場管弦楽団の伴奏で、アッテルベリのチェロ協奏曲を聴いたばかりだが、このCDに聴く交響曲や管弦楽曲のおけるアッテルベリの作風はロマンティックで平易である(若い頃はアッテルベリも前衛的な音楽を書いていたらしいのだが)。アッテルベリという作曲家、なかなかの職人肌と見た。もっとも、彼が職業作曲家でなかったことと関係しているのかどうかはわからないが、何事においても徹底した感じは受けない。良く言えば中庸だが、人を圧倒する要素は欠けている。職業作曲家でないことをいいことに、やりたい放題やっている作曲家もいるが、アッテルベリはそうしたタイプとは正反対の生真面目な人だったのだろうか。
外には雪がうっすらと積もっている。天気予報では明日も雪である。(了)
|
2月24日(日) 雪の日。それにしても良く降る。法然院あたりはさぞや美しいことだろう、ということで早速法然院まで出かけてみる。 京の天気はコロコロ変わる。数分単位で激変するといっても大袈裟ではない。陽が差したと思う間もなく、本格的な雪になったりする。
雪化粧した法然院は果たして異様なほどの美しさであった。寺院の境内はそもそもが別世界を意識して作庭されている。それが雪を纏うとなると、この世ならぬ美しさを持つことになる。 せっかく法然院まで来たので、法然院墓地にある著名人の墓に詣でる。谷崎潤一郎、河上肇、内藤湖南、九鬼周造らが法然院の墓地に眠っている。
マリス・ヤンソンスの指揮で、ショスタコーヴィチの交響曲を聴く。バイエルン放送交響楽団を振った交響曲第1番と、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した交響曲第15番。ショスタコーヴィチ最初の交響曲と最後の交響曲をカップリングしたCD。 交響曲第1番を演奏するバイエルン放送交響楽団の方が、技術、表現力ともに上であり、ショスタコーヴィチの神童ぶりを存分に表現している。 交響曲第15番を演奏するロンドン・フィルハーモニー管弦楽団も充実した演奏を聴かせてくれる。グロテスクにして深く、暗黒にして清澄という不可思議なこの交響曲を巧みに音に変えている。ただ、聴き終わった後に残るものが意外に少ない。フォルムは万全なのだが、内容にもう一歩踏み込めていないからなのか。(了)
|
2月25日(月) 今朝も雪が舞う。
マイルス・デイヴィスのアルバム「マイルストーンズ」を何度も繰り返して聴き、マイルスやジョン・コルトレーンが生み出すエネルギーを体に染み込ませる。
シモーネ・ヤング指揮ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第2番を聴く。エームス・クラシックス。 シモーネ・ヤングはオーストラリア・シドニー出身の女性指揮者。ウィーン・フィルを初めて指揮した女性指揮者としても知られる。 ブルックナーは女性のファンがいないことで知られる。スケールが大きいが、朴訥で、悪く言うと田舎くさい彼の音楽は、女性に好まれる要素がほとんどない。そのためか、女性指揮者がブルックナーを指揮するのも難しいと思われるが、ヤングは難なくブルックナーの音楽を表現してみせる。 ハンブルク・フィルの音の瑞々しさは特筆もので、ヤングの優れた音楽性を示して余すところがない。これほど清潔なブルックナーも珍しいが、こうしたブルックナーに説得力を持たせているのも凄いことだ。(了)
|
2月26日(火) 今日は比較的気温が高いため、雨になる。けっこう激しく降る。
新神戸オリエンタル劇場で行われる、AGAPE storeの公演「からっぽの湖」を観に行く。 新神戸オリエンタル劇場はJR新神戸駅からすぐのところ、新神戸オリエンタルシティの2階にある。新神戸ということで新幹線を使うと速い。のだが、値段が高いので、時間はかかっても阪急電車で行く。 神戸には何度も行っているが、下りるのはいつも三宮駅かJR神戸駅か、新高速神戸駅で、新神戸に行くのは初めて。阪急で三宮駅まで行き(阪急三宮駅の駅舎の一部は結構お洒落である。さすが神戸)、そこから地下鉄に乗り換えて一駅で新神戸駅に着く。 新神戸駅の近くには北野異人館などがあるのだが、雨天ということもあり、観光はしない。
午後7時、「からっぽの湖」開演。作・桝野幸宏、演出・G2。出演は、松尾貴史、片桐仁(ラーメンズ)、坂田聡、菅原永二(猫のホテル)、久保酎吉、ぼくもとさきこ(ペンギンプルペイルパイルズ)、田中美里。 野間口湖という小さな湖に出ると言われる怪物のノッシー(ネス湖のネッシー、屈斜路湖のクッシー、池田湖のイッシーのようなもの)を巡る話である。 G2演出ということで期待したのだが、脚本が粗く、出演者とセットが豪華なだけで、学生演劇とさほど変わらないテイスト。設定もさることながら、間の繋ぎ方が難しいセリフが続いたということが素人劇っぽくなってしまった一因だと思われる。 今日は「からっぽの湖」神戸公演楽日。楽日というと、どうしても出演者の気が抜けるものだが、この公演も思いっきりセリフが飛んだり、言い間違えたり、ということがある。エンターテインメント系の演劇だからそれも笑いにはなっていたけれど。 終演後、ラーメンズの片桐仁によるテルミンの演奏、「コンドルは飛んでいく」がある。テルミンは「大人の科学」という雑誌の昨年12月号の付録だそうである。(了)
|
2月27日(水) 今朝も雪。降り晴る、降り晴る、結局、夜になっても降っていた。ただ、小雪なので全く積もってはいない。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「ラヴェル管弦楽曲集」(TELARC)を聴く。パーヴォ・ヤルヴィは2010年よりパリ管弦楽団の音楽監督にも就任する。シンシナティ交響楽団とのラヴェルも良いけれど、パリ管ともラヴェルを録音して貰いたい。中でも「ダフニスとクロエ」全曲は是非。 TELARCは録音優秀だけれど、ワンポイントマイクの録音のためか音が柔らかすぎるきらいがある。シンシナティ交響楽団も好演だが、奏者一人一人の技術が抜群なわけではないので、「ボレロ」のクライマックスのトランペットがややひ弱だったりする。
若手ソプラノ歌手、幸田浩子のデビューアルバム「モーツァルト・アリア集」(DENON)を聴く。チェコのプラハでの録音。1981年生まれの若きヤクブ・フルーシャ指揮のプラハ・フィルハーモニアの伴奏。 注目の歌手としてオペラやリサイタルで活躍するほか、なぜかテレビのコメンテーターを務めたりもしている幸田浩子だが、意外にもCD発売はこれが初めてとなる。 幸田浩子の実演は聴いたことがあるのだが、CDで聴く幸田の声は実演に比べると豊かさが削がれている印象。録音技術の限界だと思う。やはり音楽は生が一番ということか。 とはいえ、幸田の歌声自体は十分に楽しむことが出来る。(了)
|
2月28日(木) テオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの映画音楽「ハムレット」組曲と、映画音楽「馬あぶ」組曲を聴く。ブリリアント・クラシックス。いずれもショスタコーヴィチが書いた映画音楽を元にしたものだが、組曲版としての編纂はショスタコーヴィチ自身の手ではなく、他者によって成されている。 NAXOSレーベルに数多くの録音を行っているクチャルとウクライナ国立管弦楽団であるが、ブリリアント・クラシックスに録音したショスタコーヴィチの管弦楽曲集は、彼らの最上のアルバムといっても良いだろう。とにかく音が良く鳴っており、残響過多のきらいがあるNAXOSへの録音よりも彼らの実力が的確に示されていると思う。
午後7時より、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「身毒丸 復活」を観る。寺山修司&岸田理生:脚本、蜷川幸雄:演出。藤原竜也、白石加代子:主演。出演は他に、品川徹、石井愃一、蘭妖子など。 寺山修司の代表作の一つである「身毒丸」。「身毒丸」はもともとは中世より伝わる日本の民話(説教節)「しんとく丸」をモチーフにした戯曲で、継母と継子の物語である。 舞台上方に渡された橋状のセットの鉄パイプで出来た欄干を男達がチェーンソーで刻み、火花の飛び散る中を異形の者達が次々に現れる。そうした、いかにもアンダーグラウンド演劇のテイストで蜷川版「身毒丸」は始まる。 身毒丸(藤原竜也)には母がいない。母を恋い慕う身毒丸は、母の写真を持って街行く人々に母の俤を知っている人がいないかどうか訪ねて回っている。 身毒丸の父親が再婚する理由は、「家があり、家には父があり、母があって子があるもの。我が家には母だけがいない」というものである。家族のあるべき姿があり、それをなぞって生きるのが人間という、封建的ともいえる考えと、家父長的意識がそこにある。これは寺山と岸田理生が作り出した設定で、そこに寺山版「身毒丸」の重要なテーマの一つがあるのは間違いない。蜷川の演出もそれに沿い、家父長的なものから抜け出た世界の継母と継子の物語として「身毒丸」を描いている。 ただ、おそらく寺山も岸田も蜷川も意識していないであろうことが私には見えた。別に私が彼らより演劇に通暁しているからではなく、私が彼らより若いからというだけの話なのだが、ある意味、家族さえも社会生活上の最小限の単位ではなくなった現在においては、本当に「個」として放浪する人間の姿を「身毒丸」に見出しても決して間違いではないと思うのだ。 人間は、この世界に理不尽に生まれてくる。「個」まで単位を絞れば、人間は世界の継子なのだ。世界は世界であり続けるためにあるのであり、「個」を受けいれるために出来ているわけではいない。受けいれることを条件にしていないというところに実の母ではなく継母的要素がある。理不尽に突きつけられた世界を受けいれられない身毒丸の姿は、「個」に固執するあまり世界を受けいれられない若者の姿に繋がる。 そして世界を受けいれられない若者は、変わりゆく世界に伴って増えてくる条件をもまた受けいれられないことが多い。しかし、これをある程度受けいれられる状態の者は、それを「選択した」ことにより、世界にある程度参加した継母的状況へと移る。 現代の視点から見ると、「身毒丸」は(寺山や蜷川の意図とは別に)、そして身毒丸が撫子と抱き合い、「もう一度、僕を妊娠して下さい」と語るセリフは、「世界の調和」への意志と受け取ることが可能なように思うのだ。
|
2月29日(金) 日記には書いていなかったが、このところ毎日のように柴田淳の「月夜の雨」(ビクター・エンタテインメント)というアルバムを聴いている。実にいい。
テオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチのジャズ組曲第1番、同第2番、「ロシアとキルギスの民謡による序曲」、「ノヴォロシイスクの鐘の音楽」、「祝典序曲」を聴く。ブリリアント・クラシックス。 ジャズ組曲第2番の皮相さの強調が特徴的である。ジャズ組曲第2番は、ソビエト国内でジャズブームが起こったときに国家の要請を受けて国立ジャズバンドのためにショスタコーヴィチが作曲したものだが、ジャズに浮かれるソビエト国民と国家への当てつけか、それともチープさに新たな可能性を見出したのか、重厚な作風を持つショスタコーヴィチとしては例外といえるほど軽薄な音楽を書いている。多くの演奏では、それでも格調を出しているが、クチャルとウクライナ国立響は逆に皮相さを強調することで新鮮さを生み出している。
「面子」ね。歴史は神棚に据えて信仰するものではない。ところで「神」の語源は「鏡」であるという説がある。信仰に基づき、同じ行いをすると同じ行いが返ってくるということを考えると、これは興味深い説だ。(了)
|