2007年3月 ←2月 4月→ |
3月1日(木) 2月27日の日記を書く。少し長くなったがこんなものでいいだろう。もとになる原稿は当日、ノートに手書きしておいた。 3月最初の日は快晴。気温も高く、気持ちの良い天気だ。 「洛北日和」、3月最初の更新は「東京大学発祥の地」の碑の紹介。なぜ東大をテーマに選んだかというと東大には弥生キャンパス(弥生式土器が発見され、弥生時代という名の由来になった場所でもある。東京都文京区弥生)があるからだ。 舞台「ひばり」に出ていた益岡徹と橋本さとしが、「ゴドーを待ちながら」の舞台をやっているという夢を見る。実に面白い「ゴドー」だったので夢だと知って少々がっかり。しかし益岡徹と橋本さとしが本当にゴドーをやったらかなり面白いものが出来上がる気がする。ゴドーの場合は演出が良くないと話にならないのは当然として。 大阪へ。午後2時よりシアター・ドラマシティで、アメリカの劇作家サム・シェパード作の舞台「フール フォア ラブ」を観る。出演:香川照之、寺島しのぶ、甲本雅裕、大谷亮介。演出を手がけるのは映画監督の行定勲。行定が舞台の演出をするのはこれが初めてである。 舞台はアメリカ南部ニューメキシコ州の砂漠にある寂れたモーテルの一室。女がベッドに腰掛けている。顔を伏せており、気分が悪いのか泣いているのか怒っているのかわからない。女の名はメイ(寺島しのぶ)。一人の男が椅子に腰掛けてメイの方を見ている。男はエディ(香川照之)といい、メイを追いかけてこのモーテルまでやって来たらしい。舞台下手(向かって左側)には、老年に差し掛かったばかりと思われる男がいて揺り椅子に腰掛けて動かない。この男(大谷亮介)はどうやら誰かが見ている幻のようだ。 メイとエディは痴話喧嘩を始める。メイが「出て行って」といい、エディが出て行こうとする。とメイは急に「行かないで」と懇願するのである。 メイが怒り、エディも頭に来て出て行く。メイが「行かないで」と言い、エディはいったんは出て行くもののすぐに戻ってくる。 メイとエディは一見すると、別れてはよりをもどし、を繰り返している恋人同士のように思える。だが実は違った…。 香川照之と寺島しのぶはやはり上手い。香川照之と寺島しのぶをつかまえて上手いというのも失礼かも知れないが、観ている側に演技であるということを忘れさせてしまうほど卓越した演技を見せてくれる。おそらく「演じている」という意識を無くすまで徹底して稽古を重ねたのだろう。 行定演出は灯りの使い方が効果的。ただエディやメイがドアを閉めるたびに銃声のような「ドーン」という巨大を音を出すのは、一度や二度なら良いかも知れないけれど、何度も何度もやるので肝心な場面(エディとメイがドア越しにライフルで狙撃されるシーンなど)の効果を弱めてしまっている。 サム・シェパードの本自体は特に面白いとは思わなかったが、「俺も演出してみたい」と思わせるところのある本である。物語そのものはさほど優れていなくても演出家魂に訴えかける本というものがある。この本もおそらく観客として観るより、演じたり演出したりする方がずっと面白い類の戯曲であるはずだ。 クロエ・ハンスリップ(ハンスリックを思わせる名前だ)のヴァイオリン、レナード・スラットキン指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ジョン・アダムズのヴァイオリン協奏曲ほかを聴く。NAXOSレーベル。アメリカを代表する指揮者、レナード・スラットキンのNAXOS初録音として話題になったCDである。 メインのジョン・アダムズのヴァイオリン協奏曲は美しいメロディーに事欠かないが、作品の出来は現時点では判断しにくい。 収録曲では、ジョン・コリリアーノの「シャコンヌ」が良い出来だ。コリリアーノが映画「レッド・バイオリン」のために書いた音楽を再編したもので、妖しい音色と歌に魅せられる。(了) |
3月2日(金) いい天気だ。ただ、疲れのためか余り外に出る気がしない。それでもいつも通り洗濯などはこなす。 「鴨東記」に過去の観劇の感想をアップすることにした。転載するための記事を探すが、感想としてのレベルが高いものがなかなか見つからない。取り敢えず、「トーキョー/不在/ハムレット」の感想を載せたが、これも感想としては中途半端な気がする。 オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団ほかによる「ベートーヴェン交響曲&ピアノ協奏曲全集」(EMIクリスマスボックス)より交響曲第2番と第5番を聴く。 ドイツ生まれの指揮者オットー・クレンペラーは20世紀を代表する巨匠。晩年はロンドンを拠点とし、音楽の神様として崇められた。フィルハーモニア管弦楽団の、ある女性奏者は「神様の下で仕事が出来て、しかもお金が貰えるなんて最高だった」という証言を残している。 神と称えられたクレンペラーであるが、性格的には癇癪持ちで、音楽に夢中になると他のことは何も目に入らなくなることがあった。また自らを「インモラルだ」とも言っている。 フィルハーモニア管弦楽団時代のクレンペラーはゆったりとしたテンポによる巨大な音楽作りを特徴とする。 交響曲第2番でも第5番でもクレンペラーはベートーヴェンが書いたスコア通り繰り返しを行っているため、演奏時間はかなり長い。 交響曲第2番はこの曲にしてはスケールが大きすぎる気もするが第2楽章の瑞々しい歌など、聴き所はたくさんある。 交響曲第5番は巨人が指揮したような雄大な音楽となっている。音のドラマには幾分欠けるが、音による巨大な伽藍は聴く者を圧倒する。 新たにシマンテック社との提携を開始する。 サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(エラート・ワーナー)から交響曲第2番と第4番を聴く。 交響曲第2番は速めのテンポを主体とする流麗な演奏で、弦楽器群による爽やかな歌を最大の特徴とする。 交響曲第4番は逆にじっくりと旋律を歌い上げた演奏。悲劇的な雰囲気も良く出ている。実はオラモの指揮するシベリウスの交響曲第4番を初めて聴いたときはしっくりこなかったのだが、何度か聴いているうちにその良さがわかってきた。音楽はやはり何度も聴くことが大切なのだとわかった。 明治時代に書かれた詩を読んでみる。触発されるところ大いにあり。(了) |
3月3日(土) 体の疲れはそれなりに取れたが、今日は天気が今ひとつ。しかし、歩くことを仕事にしていると、ただ散歩だけするのはもったいないとも億劫だとも感じるようになってしまった。 YMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」と坂本龍一の「音楽図鑑」を聴く。「音楽図鑑」で教授は現代音楽を意識した曲を何曲か作っているが、結果的にはポピュラリティーを全面に出した曲の方が出来が良い。本人がどう考えているのかはわからないが、坂本龍一という人は基本的にはメロディーメーカーなのだろう。だから高踏的な音楽を作ろうとすると良さが消えてしまうのだ。 ジョン・コリリアーノ作曲の「レッド・バイオリン」オリジナル・サウンドトラックを聴く。ミステリアスな音楽が想像力を刺激する。ちなみに「レッド・バイオリン」の監督、フランソワ・ジラールの次回作「SILK/シルク」の音楽担当は坂本龍一である。 宇多田ヒカルが離婚を発表する。結婚生活が長続きするとは思っていなかったが、思ったより短かったな。大きなお世話か。 京都テレビでJ2開幕戦、京都サンガ対コンサドーレ札幌の録画中継を見る。1年でJ2に降格してしまった京都パープルサンガは今シーズンから京都サンガと名前を変えてJ1復帰を狙う。 京都サンガは、前半、アンドレがゴールを決めて先制する。 後半18分、サンガはエースストライカーのパウリーニョがゴールを決める。2-0。昨年の京都はパウリーニョしか点の取れる選手がいなかった。今年はJ2で首位になるだけでなく、点取り屋の育成も課題となるだろう。 そのまま2-0で、京都サンガはコンサドーレ札幌を下す。 今シーズンも数回は西京極まで足を運ぼうと思う。それにしても新スタジアム建設が頓挫してしまったのは残念である。 グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラによるベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。ドイツ・グラモフォン。 グスターボ・ドゥダメルは1981年生まれのベネズエラの指揮者。12歳で本格的に指揮活動を開始し、14歳で室内管弦楽団の音楽監督に就任。17歳でシモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラの首席指揮者に就任している。 ライナーノーツには、サー・サイモン・ラトル、クラウディオ・アバド、ダニエル・バレンボイムら現代を代表する名指揮者からのドゥダメルへの賛辞が寄せられている。ドゥダメルはこの秋からスウェーデンの名門、エーテボリ交響楽団の首席指揮者に就任するなど、現代最年少の巨匠指揮者候補である。 さて、ドゥダメルの指揮するベートーヴェンであるが、「若いな」というのが正直な感想。緊迫感溢れる音楽を作り、決して洗練されたアンサンブルとは呼べないシモン・ボリバル・ユース・オーケストラから精緻な音を引き出しているが、勢い任せのところが多々ある。 交響曲第7番の方が出来が良く、最終楽章のノリの良さにはこちらも思わず笑みがこぼれる。 デビュー盤であり、ドゥダメルの実力を確認するにはまだ早いと思うが、面白い音楽をやる指揮者であるのは間違いないだろう。(了) |
3月4日(日) 今日は良い天気。気温も高く、早くも初夏を思わせる陽気だ。 山科に行ったついでに、亀の水不動尊を訪ねてみる。地図にはすぐにたどり着けそうに書いてあるのだが、実際は案内板もなく、道が複雑に曲がりくねっているということもあってなかなか発見できない。携帯のGPSシステムをつかってようやく場所を特定する。道幅の狭い急坂を上った上に亀の水不動尊はあった。思ったよりも小さい。亀の形をしたガーゴイル、背後に石彫りの小さな不動明王像がある。ここまで上ってきた狭く急な道が実は旧東海道なのであった。 江戸時代中期、木食上人という僧侶が中心になって一帯の日ノ岡峠道を整備したときに、旅人の休憩所として設けたのが亀の水と亀の水不動尊なのだという。 韓国ドラマ「火の鳥」DVDボックスUを見終わる。全26話からなる「火の鳥」を見終えた。感想は敢えて書かない。 ただ、DVDボックスUには特典映像があってなかなか楽しいものであることだけは伝えておく。 他者の人生について考えるとき、我々は哲学者になる。自分にしか興味のない人間には本物の人生を味わうことなど決して出来ない。仮にいくら楽しかったとしても私はそうした本物でない人生を送りたいとは思わない。(了) |
3月5日(月) 雨降る朝。気温も低めだったが午後に入ると比較的暖かくなる。 実家から、20代の時に書いた詩の原稿が送られてくる。取り敢えず読んでみるが、まあ下手だこと下手だこと。当時の私は本気で真剣に書いていたのだろうが、今見直すと馬鹿みたいな作品ばかりである。苦笑するしかない。それでも何とか読むに耐えるものをWeb上にアップしておいた。20歳の時の作品である。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のラフマニノフ交響曲第2番を聴く。輝かしくも甘い音色に浸っていると耳がとろけそうな快感を覚える。これでもっと渋みが出たら最高なのだが、パーヴォはまだ40代だし、渋みを出すにはまだ早い。10年後に期待しよう。 他にもCDを聴くが、今日は長い文章を書くには心が冷えすぎている。感想はまた機会があったら書くことにしたい。 読書をし、考え事。そして自然に眠りに落ちる。(了) |
3月6日(火) 冬へ逆戻りしたかのような寒い一日。 坂本美雨のアルバム「Harmonious」を2回続けて聴く。収録曲の一つであるフレンチポップ「彼の彼女ソネット」はやはり何度聴いても名曲だと思う。 気候のためか、気分が地下深くまで沈没している。冴えない一日となった。 今日も20歳に書いた詩をWeb上にアップする。「一九八九年六月」というのは勿論あの事件について書いた詩である。また昨日載せた「崩壊」に出てくる「彼」というのは当然ながら1995年の3月に事件を起こした彼のことである。 夕方、耳鼻科に行く。花粉症の季節ということもあって比較的混んでいる。帰り道、ほんの数分だが小雪が舞った。 この症状の常として午前中は不調で、夜になると調子が上がってくる。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と交響曲第8番を聴く(RCA)。快速テンポにもかかわらず、細部まで神経が行き届いた演奏であり、実に楽しい。交響曲第3番「英雄」は2度続けて聴く。(了) |
3月7日(水) 晴れては曇るを繰り返す不安定な天気。 今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルによるベートーヴェンの「英雄」と第8を聴く。 雑音が多くなり始めたことに気づいたのでCD湿式CDレンズクリーナーを買いに高野まで行き、そこから更に歩く。北野天満宮で梅を観賞することにしたのだ。 白峯神宮、首途八幡宮(かどではちまんぐう)にお参りして、更に西に向かう。北野天満宮に着いたのは午後2時頃、平日の昼間であるが梅の季節ということもあって境内は比較的混んでいる。 拝殿で参拝を済ませてから、梅苑へ向かう。北野天満宮の西には豊臣秀吉が築いた御土居が残っているが、そこも梅苑の一部になっている。 来るのが少し遅かったのか、梅も盛りを過ぎた感じは否めない。ただ全ての木が満開というのではないだけで、目を楽しませるにはこれでも十分である。 帰りに京都考古学資料館による。小さな資料館だが、陳列棚には土師器や須恵器がびっしりと並べられている。2階の常設展示室では、出土した瓦や壷に触ることが出来る。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団の演奏するベルリオーズの幻想交響曲を聴く。エーデル・クラシックから出た「ヘルベルト・ケーゲル・ボックス」に入っているもの。 遅めのテンポによる、細部を丁寧に彫刻した演奏で、仄暗い情熱が音に宿っている。迫力は抑え気味だが、そのため却って内に向かったやるせない情熱が浮かび上がる。しかし最終楽章の鐘は音が低すぎて効果を弱めてしまっている。審判の鐘として低い音色のものを選んだのだろうが、ただでさえ内に向かった演奏なのでテンションを一層下げてしまう。 長い時間歩いたため疲れた。早めに眠ることにする。(了) |
3月8日(木) デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」と交響曲第2番を聴く。アルテ・ノヴァから出ている「ロベルト・シューマン交響曲全集」からの1枚。 ジンマンはチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団を思い切りよく鳴らしており、「春」は爽快感溢れる演奏になっている。ドイツのオーケストラの演奏に比べると音が軽めだが、とかく陰鬱というイメージのつきまとうシューマンのイメージを覆しているのが良い。 ロベルト・シューマンの交響曲第2番というと暗い曲の代名詞的存在だが、ジンマンは内容よりも音の美しさを重視し、程よい苦みを持った名演に仕上げている。暗いシューマンが苦手の人にお薦めの演奏である。 DVDで映画「毎日が夏休み」を観る。1994年の作品。大島弓子の同名人気漫画を「DEATH NOTE」の金子修介監督が映画化。出演は佐伯日菜子、佐野史郎、風吹ジュン、小野寺昭ほか。戸田恵子が高校教師役で出演している。 ロードショー時かなりの話題となった作品である。 これがデビュー作となる佐伯日菜子も高い評価を受け、数々の賞を受けたが、その肝心の佐伯日菜子の演技とナレーションが見ていられない、聞いていられないという水準でしかないのが弱点である。結局、今もなお佐伯日菜子最高の成功作は、この「毎日が夏休み」ということになってしまっているのだが(主演でなくても良いというのであれば、金曜ナイトドラマ「トリック」の黒坂美幸役が最高の当たり役だったと思う)。 ストーリー自体も、「なんだかな」という展開が多いが、見終わった時、何とも言えない幸福感に包まれる。評判になった理由もわかる。 作品のクオリティが高いわけではないけれど、現代のおとぎ話という視点から見ると良くできた部分はある。高校生や大学生にはお薦めの映画だ。逆に干からびた心の大人にはお薦めしない。頭の固い人も観ない方が良い。 大島弓子原作の映画では「金髪の草原」(犬童一心監督、池脇千鶴&伊勢谷友介主演)が好きだ。あれは良い映画だった。 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の、ロッシーニ「オペラ序曲集」(ドイツ・グラモフォン)を聴く。「鴨東記」に記事を書いたので、感想はここには述べない。 続けて遊佐未森のアルバム「Small is beautiful」を聴く。海をキーワードにした曲が並ぶ。遊佐の優しさに満ちた声を聴いていると、心が波に洗われる心地がする。(了) |
3月9日(金) 遊佐未森の「Small is beautiful」を聴く。朝に聴けば朝の色に、夜に聴くと夜の雰囲気によく馴染む曲がそろっている。 遊佐は今年も大阪でライブを行うが私は所用で行けない。残念だ。 とにかく音楽を聴きたい一日なのでどんどん聴く。 デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」(アルテ・ノヴァ)。透明な弦を力強く鳴らした独特の表情が魅力的。ただ、第九に崇高なものを求める人には向いていない。第九の音楽そのものを楽しみたい人には一度聴いてみることをお薦めする。偉人偉人していない等身大の愛らしいベートーヴェンを見つけることが出来るはずだ。 ウラディミール・ホロヴィッツのピアノ、ジョージ・セル指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの伴奏で、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聴く(オタケン・レコード)。超人としか思えないほどの実力を持った者同士のぶつかり合いである。ホロヴィッツの強靱な打鍵と圧倒的なスケールに、セルは描写力とイメージ喚起力抜群の演奏で応戦する。協奏曲というより競奏曲である。1953年のモノラル録音によるライブ収録音源のCD復刻だが、RCAの原盤だけあって録音は鮮明だ。 ホロヴィッツもセルもかなりのエゴイストだったようだが、エゴイストならではの負けん気の強さが良い方に作用した演奏である。 現代最高のヴィルトゥオーゾピアニストの一人、コンスタンチン・シチェルバコフの弾く、ベートーヴェンの交響曲第1番と交響曲第3番「英雄」(いずれもフランツ・リスト編曲によるピアノ独奏版)を聴く。NAXOSレーベル。 指が良く動くという事に関しては世界一ともいわれるシチェルバコフの鮮やかなテクニックと、技術一辺倒ではない表現力が魅力。特に交響曲第3番「英雄」は相当な難曲だと思われるが、シチェルバコフは涼しい顔をして(CDなので顔は見えないのだが、多分)弾きこなしてしまう。 アトリエ劇研で午後7時から、烏丸ストロークロックの「漂白の家〜白波荘をめぐる半年〜」を観る。 チラシに載っている「王道楽土」の意味が本当にわかっているのかだとか、八丈島から黒潮に乗ったら、むしろ本州に近付いてしまうではないか、という細部の「?」はあくまで細部なので取り敢えずよしとする。 話は、とにかく私にとってはどうでも良い類のものである。色々工夫はしているが、少なくとも「私にとっては」それもこれもどうでもいい。 烏丸が袋小路にはまり込んでしまっていることは了解済みだし、今後も見続けるべきかどうかを確認しに来たのだから。 良く言ってくれる人は勿論いるだろうけれど、今突き当たっている壁を越えるのは難しいだろうと思う。当人が壁に当たっていることに気づいていないようなので尚更だ。彼は多分、一生わからない種類の人間だ。わかるのが良くてわからないのは駄目などと幼稚なことをいうつもりはない。世の中も人間もそんなに単純ではない。でもそれでも寂しい人だなとは思う。 ところで、アトリエ劇研のアクターズラボ単科コースの今年5月からの講師が二人とも京都造形芸術大学大学院出身者というのはどういうことなのだ。たまたまだとは言わせない。これほどわかり易くファッショナブルな大学も珍しい。 私は失望している。これほどわかり易いロジックを解いてそれでも失望しないなら馬鹿だ。(了) |
3月10日(土) 「音楽が主役の演劇です」と言ったら、「コンサートじゃ駄目なの?」と聞き返した超ドレッドノート級の馬鹿がいた。「音楽が主役」という言葉の意味がかけらもわかっていないことに私は呆れてしまったのだが、今も彼は「戯曲も劇も読めない演劇評論家」活動を続けている。言葉の重層性に思い至らない人なので、全て的を外している。例えば『かもめ』で何故コンスタンチンが自殺したのかは、本気で人を愛したことのある人なら理屈抜きでわかるはずなのに、彼にはそれがわからない。「小説家なら狂ったニーナを書けなくてはいけないのに書けない」から自殺したのだそうな。全くどうしようもない。小説なんてどうでも良いんだよ。ニーナこそが希望だったのではないのか。 ちなみに『かもめ』の初演が大失敗であったことはよく知られているが、演出家がおそらくは彼のような人間だったのだろう。 でもまあ、評論家なんて大抵は馬鹿と相場が決まっているので、明らかな馬鹿を馬鹿という私も馬鹿なのだ。情けないことだがそれもまた真実だ。 文章は体で読むものだ。体で読まないでわかることなど微々たるものだ。 サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第5番と、「カレリア」組曲、「ポヒョラの娘」、「吟遊詩人」を聴く。交響曲よりも管弦楽曲の演奏の方が上だ。 「カレリア」組曲における弦楽器群の表情の多彩さ、「ポヒョラの娘」における湧き出る泉のような生命力、「吟遊詩人」のしっとりとした美しさが印象的。いずれも数多い同曲録音の中でトップを狙える。 交響曲第5番も優れた演奏だが、「これは」という惹き付けられる瞬間がほとんどなかった。 今日も遊佐未森の「Small is beautiful」を聴く。遊佐の音楽をリアルタイムで聴けるということはこの時代に生まれた特権である、というと大袈裟になるけれど、少なくとも幸せではある。(了) |
3月11日(日) 霰が降る。珍しい。今年は暖冬だったが、これは地球温暖化というよりも異常気象だった可能性が高い(地球温暖化が1年単位で如実に表れるとは思えないので)。だから今度は春に気温が下がったり、冷夏になることもあり得る。 大津へ。びわ湖ホールで青年団の公演、『ソウル市民 昭和望郷編』を観るためである。 京阪浜大津駅で降り、まず浜大津アーカスに寄ろうと思って入り口まで来たが、尋常ならぬ人だかりが出来ていることに気づく。何だろうと思って見てみると、イベントがあって小倉優子が来るらしい。 興味なし。 ということで、さっさとびわ湖ホールに向かう。 鼻の調子が悪いので、ホールに入る前に薬局を探す。評判ガタ落ち中の西武系列のパルコに入ってみるが、薬局は入っていないということだったので、すぐ傍にある評判ガタ落ち中の西武系列の西武百貨店内の薬局で抗アレルギースプレーを買う。 『ソウル市民 昭和望郷編』は午後2時開演。作・演出はいうまでもなく平田オリザ。 『ソウル市民 昭和望郷編』は、『ソウル市民』、『ソウル市民1919』の続編で、1929年、当時日本統治下にあったソウル(京城)に住む篠崎家の家を舞台にしており、当時のソウルに住む日本人の心に存在する意識化されない差別意識、無邪気な残酷さ、無神経さなどが「示される」。 当時の京城に住む一家を姿を努めて客観的に描いた作品であり、平田本人の思いが前面に出てくることはほとんどない。 例によって話は淡々と、悪く言うとダラダラ進む。ラスト近くでそれなりに可笑しい場面が出てくるのだが、よく似た展開を持つ作品は数多くあり、私は長塚京三が主演した同傾向でより手の込んだ短編ドラマを観たことがあるので新鮮な感じは全く受けなかった。しかも張られた伏線が弱いのか、その可笑しい場面は接ぎ木されたような印象も受ける。 ラストのラストで世界恐慌の訪れがそれとなく示され、この先の篠崎家の暗い予感を漂わせながら物語は終わる。 ダラダラしてオリジナリティもないというと何の取り柄もなさそうだが、その通りである。 と、いってしまうと酷であろうが、無料配布のパンフレットにフランスで『ソウル市民』を上演した時の劇評(もちろん大絶賛である)や、「ソウル市民」を初演した時は酷評されたが今では云々などという平田オリザの文章に権威付けと奢りが垣間見えるので、ここはこちらとしても本音をずばりと言った方が良い。 「示す」、「予感させる」という劇作法それ自体は悪くないと思うが、少なくとも平田オリザのそれが小説などの他の表現手段に勝てるとは思えない。 演出は、平田本人の自己演出の方ずっと巧い。 無料パンフレット紙上で、平田オリザは「目に見えない恐怖や暴力」の怖さついて語っているが、平田オリザ氏自身は自分が加害者側に立っている可能性は全くないと思っているようである。本当に怖いのはそこだと思うのだが。 世界恐慌下、列強はブロック経済で難局から逃れようとしたが、平田オリザ氏のやろうとしていることはブロック演劇だと言うことも出来る。 「歴史は繰り返す」という言葉があるが、演劇史も歴史である以上その呪縛から逃れられないようである。新派は歌舞伎を、新劇は新派を、アングラは新劇を、アングラは平田オリザを、そして平田オリザは…。 大河ドラマ「風林火山」。清水美砂を見るのは久しぶり。清水美砂という人は演技力は相当ハイレベルであり、1992年度には映画の賞を総なめにしたように評価も高かったのだが、男にだらしないこと(大物歌手と不倫をしていたり、評判の悪い男とつきあっていたり)で同性からの反感を買ったことで、ある時期を境にオファーが激減してしまった。芸能界とはイメージの世界でもあるから、実力があってもイメージが悪ければ大成できない。 NHK「芸術劇場」、本谷有希子、長塚圭史、倉持裕(この中にIMEで一発変換出来た名前はない)という3人の若手劇作家・演出家がそれぞえの演劇観について述べる。感想は書かない。私も手の内は明かしたくないから。 ファジル・サイの弾く「J・S・バッハ ピアノ・アルバム」を聴く。サイの弾くバッハは、バッハ弾きとして知られるピアニストとは違う。サイ同様、風変わりなピアニストであったグレン・グールドのバッハとも違う。しかし、サイが奏でるピアノはバッハの音楽と深いところで結びついている。サイのピアノを聴くと私は、公式というものを一切使わずにいつも独自の解法を編み出して正確な答えを導き出してしまう数学者の姿を思い浮かべる。(了) |
3月12日(月) 昨日は霰が降ったが、今日はみぞれが降る。3月中旬だというのに妙な天気が続いている。 昨日同様、ファジル・サイの弾くバッハを聴く。バッハのピアノ曲は朝が似合う。サイの弾くバッハは多少重めな部分があるが、そんなサイのバッハでも朝に雰囲気に馴染んでいる。 デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、ディーリアスの管弦楽曲集(NAXOS)を聴く。 イギリスを代表する作曲家の一人、フレデリック・ディーリアスは、一般的な知名度は低いが、熱心なファンを持つことで知られる。 幼少時から音楽に慣れ親しんだディーリアスであるが、本格的に作曲を学び始めたのは20代になってからという遅咲きの作曲家でもある。 抒情性豊かな作品が並ぶ。私も純粋に「美しいな」を思う。だが、現時点ではそれ以上のものは感じられない。 演奏家があらゆる作曲家のあらゆる作品を得意とするわけではないように、聴き手もあらゆる作曲家のあらゆる作品がわかるわけではない。私も現時点ではディーリアスの本当の良さはわかっていないように思う。あと10年すればわかるかも知れないし、あるいは一生わからないかも知れない。しかしわからなかったとしてもそれはそれで仕方のないことだと思う。またわかればわかるほど幸せだ、などとも思っていない。 あとは地味に読書をして過ごす。(了) |
3月13日(火) テレビをつけると前輪の出なくなった全日空1603便が高知空港に着陸できずに上空を旋回している画が映っている。1度着陸を試みたものの上手くいかなかった映像のVTRも放送される。 午前10時54分、2度目の着陸を試みる。滑走路に向かう全日空機を見ていて、思わず「頑張れ頑張れ」と声援を送ってしまう。前輪が出ないまま胴体着陸。火花が散るが着陸成功。乗客乗員60名に怪我はなし。 前輪が出なかった全日空機はカナダのボンバルディア社製だそうだが、ボンバルディア社製の飛行機はしょっちゅうトラブルを起こしており、問題になっていたという。 YMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」を2度続けて聴く。「CASTALIA」という曲は坂本龍一が武満徹を意識して作った曲。ミステリアスな曲調が印象的だ。以前に書いたかも知れないが、坂本龍一は、東京藝大生時代に東京文化会館で「武満徹弾劾」のビラを撒いたことがあるという。武満が大阪万博に協力したことが気に入らなかったらしい。ところが坂本がビラを撒いていると武満本人が出てきて、「このビラ撒いたの君?」ということになったらしい。その時のことと坂本の顔を武満は覚えていたようで、後年、ミュージシャンになった坂本と会った武満は、「ああ、君はあの時の人だね」と言い、「君は音楽的に良い耳をしている」と褒めたそうである。坂本は「武満さんに褒められた」と有頂天になったそうだ。 サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第6番、第7番、音詩「タピオラ」を聴く。 いずれも優れた演奏で、詩情豊かに旋律を歌い上げ、時に胸に染みるような切ない表情を作り上げたりもする。オラモが若いということもあってか、若々しく瑞々しい音作りも印象的である。 長崎ちゃんぽんのお店「平戸」で夕食。店内のテレビでは、東ちづるとTBSアナウンサーの安住紳一郎が東の出身地である因島周辺を旅する番組をやっている。東ちづるが、「夏は水泳、冬はスキー、春はテニスのインストラクターをしようと思っていた」との発言に、安住アナウンサーは、「バブルでしょう?」と言い、東が「何でわかるの?」と訊くと、安住が「発想がバブルです。僕たち団塊ジュニア世代はそんな発想はしません」と(半ば演技だろうが)呆れていた。安住アナは「あなたたち60年代生まれが楽しんだおかけで僕ら70年代生まれがどれほど苦労したか」と嘆いてみせる。安住アナ(1973年生まれ)は団塊ジュニアの中ではかなり成功している方だと思うが、その発言は我々団塊ジュニア世代の思いを代弁している。いやー本当に大変なんですよ。 60年代生まれや70年代後半以降に生まれた人と話していると、「何でそんな甘っちょろい発想するの?」、「そんな自己中心的な理屈が通用するはずないじゃないか」と思えるような発言に出くわすことがある。だが、彼ら彼女たちがいい年になってもそういう発言が出来るということは、そういう考えが通用してきたということでもあり、逆に我々団塊ジュニア世代の体験の方が異常ということなのかも知れない。 UnisiaTVで韓国ドラマ「白夜」を観てみる。1998年の作品。主演はご存じイ・ビョンホンとシム・ウナ。だが第1話では二人とも出てこず、代わりにイ・ウンジュがシム・ウナが演じることになるアナスターシャの少女時代役で出ている。これがイ・ウンジュのデビュー作である。イ・ウンジュが演じるのは両親がソ連の技術開発者であったという北朝鮮人の女の子。 イ・ウンジュが出てくるのはドラマが始まってから30分以上経ってからである。イ・ウンジュの第一印象は、「うーん、若い」。それもそのはず、彼女は当時まだ17歳である。顔は子供っぽいが、声はその後とほとんど変わっていない。(了) |
3月14日(水) DVDでアメリカ映画「カッコーの巣の上で」を観る。1975年度のアカデミー作品賞受賞作品。ミロス・フォアマン監督、マイケル・ダグラス製作、ジャック・ニコルソン主演。 精神病院を舞台にした名作との誉れ高い作品である。タイトルは「カッコーの巣の上で」というものだが、ご存じの通りカッコーは巣を作らない鳥である。意味深長なタイトルだ。 前科者で何度も刑務所に入っているマクマーフィ(ジャック・ニコルソン)は今度は刑務所行きを逃れるために精神異常を訴えて精神病院の閉鎖病棟に送り込まれる。しかし、そこは徹底して管理された非人間的社会であった…。 決して心楽しくなる映画ではない。マクマーフィによって精神病院から一時的に抜け出した患者達が魚釣りに出かけたりする場面に痛快さを覚えることはあるが、後半、特に結末近くは陰惨であり、生きるということの難しさと痛々しさが胸に迫る。 本当に人間らしくあるといはどういう事なのかという問いがある。精神病患者を精神病患者として扱っても人間として扱ってもそこには矛盾が生じてしまう。そもそも人間らしさという概念そのものが曖昧なのに人間らしさというイメージをなんとなく共有していることは世界としてまっとうなのだろうか。 全米から1200人以上も集まったオーディションを勝ち抜いた精神病院入院患者役の俳優達の演技は実に上手い。日本にも精神病患者を演じるのが上手な俳優もいるが質量共にアメリカには勝てないだろう。まあ、映画層も俳優層もアメリカは日本とは比べものならないほど厚いのでそれは当然なのだが。 俳優の鈴木ヒロミツ氏が死去。60歳。まだ若いのに。 シベリウス・アカデミー弦楽四重奏団の演奏で、シベリウスの弦楽四重奏曲変ホ長調と弦楽四重奏曲イ短調を聴く(フィンランディア)。 いずれもシベリウス初期の作品であり、習作に近いと思われる。古典的造形を重視しており、シベリウスらしさはさほど感じられないが、若い頃の作品なのに、陰影がかなり濃いは特徴的と言っても良いだろう。 シベリウス・アカデミー弦楽四重奏団はフィンランディア・レーベルの優秀な録音にも助けられて、輪郭のくっきりした鋭い演奏を行っている。 花粉症なのか、鼻が詰まり気味であり、読書に集中しづらい。(了) |
3月15日(木) TOHOシネマズ二条で周防正行監督作品『それでもボクはやってない』を観る。久しぶりに映画館に行ったが、「映画館で観ることが出来て良かった」と思える作品に久々に当たった。秀作であった。 『それでもボクはやってない』は、『Shall We ダンス?』から11年ぶりとなる周防監督の新作。周防監督は『Shall We ダンス?』公開後は著述業やプロデューサー業をしながら、「どうしても撮りたいもの」を探し続けており、2002年の秋から痴漢冤罪事件に関する取材を開始、30件、200回以上に渡る裁判を傍聴、約200人に話を聴き、200冊以上の参考文献に目を通し、取材時期は3年以上に及んだという。 周防監督はもともと題材を丹念に探し、取材を徹底して行うタイプだが、3年以上というのは異例である。 監督・脚本:周防正行。主演:加瀬亮。出演:役所広司、瀬戸朝香、山本耕史、もたいまさこ、小日向文世、尾美としのり、鈴木蘭々、光石研、正名僕蔵、唯野未歩子(ただの・みあこ)、NHKドラマ「ハゲタカ」で知名度が急上昇中の大森南朋(おおもり・なお)、そして周防ファミリーである竹中直人、田口浩正、清水美砂らが出演している。 笑えるエンターテインメントを作ってきた周防正行監督だが、今回の『それでもボクはやってない』は、取り調べから裁判の過程を通して「人間」の問題を問うた極めてシリアスでシビアな作品である。 配役の妙もある。裁判長に善人も悪人も巧みに演じる小日向文世を当てたことでスリルが増す。痴漢被害者で、加瀬亮演じる金子徹平を誤認逮捕する女子中学生役には真面目で可愛らしく傷つきやすい雰囲気を持ち、声も幼い感じの女の子(柳生みゆ)を起用、徹平や観客の「冤罪を作ってしまった者に対する憎悪」を見事に逸らしてしまう。またミステリアスな雰囲気を持つ唯野未歩子を「痴漢でないことを見ていた」証言者として用いたのも効果的だ。 検察の取り調べのシーンもあるが、例えばキムタク主演のテレビドラマ『HERO』のようなちゃらちゃらしたものではなく、自然に身につけてしまう悪意を前面に出すなど、非人間性の表れを冷徹に示してみせる。この映画を観てしまうと『HERO』のようなお茶の間向けのおちゃらけたドラマは観る気がしなくなってしまう(『HERO』は映画化されるが、製作は『HERO』も『それでもボクはやってない』もフジテレビ、そして二作ともフジテレビの亀山千広が製作指揮を担当している。おそらく、『それでもボクはやってない』を作ったから『HERO』も映画化することにしたのだろう。検察の描き方がまるで正反対のものをやってしまおうというのがフジテレビらしい巧妙さだ)。 エンターテインメントというと、出演者が騒いで楽しく楽しくというものをイメージするが、『それでもボクはやってない』もエンターテインメントだ。そして『HERO』と『それでもボクはやってない』どちらがエンターテインメントしているかと訊かれたら、私は『それでもボクはやってない』の方が『HERO』の100倍エンターテインメントしていると答えるだろう。 まだ公開中の映画であるため詳しいストーリー展開や感想、結末などは書けないが、映画好きは観ておくべき一本だ。 『それでもボクはやってない』は観る者に普通とは違った意味での肯定を与える。勇気づけられる人も多いはずだ。 家に帰ってから音楽を聴いたりするが、映画の余韻が胸に漂っていて他のことが頭に入りにくい。そこで音楽を聴くのもやめてずっと映画の余韻に浸っていることにする。(了) |
3月16日(金) 東京では初雪が降ったそうである。ただ降るのが余りにも遅かったため、観測上は初雪にはならないのだそうな。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ベンジャミン・ブリテンの「青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲)」、「四つの海への前奏曲」、エルガーの「エニグマ変奏曲(謎の変奏曲)」を聴く(TELARC)。 パーヴォの指揮する「エニグマ変奏曲」を初めて聴いた時は、ずいぶん軟派のエニグマだなと思ったものだが、聴き直すとそれなりの良さも感じる。ただやはりノーブルという言葉を連想する演奏ではないのも確かである。出来としてはブリテンの2曲の方が上だ。 大阪・京橋の、いずみホールで関西フィルハーモニー管弦楽団のコンサート、「Meet the Classic vol.14」を聴く。どちらかというと初心者向けのコンサートであるが、メインがシベリウスの交響曲第1番だったため聴きに出かけた。今年はシベリウス没後50年のメモリアル・イヤーであるが、関西ではシベリウスの曲がプログラム多く載る、という傾向は見られない。関東ではシベリウスの曲は例年より多く演奏され、滅多に演奏されない交響曲第3番も聴くことが出来るようだが、関西はオーケストラの財政が苦しい上に人が保守的なので客が入りそうにないコンサートは行わないのだろう。 今回指揮台に立つのは藤岡幸夫。関西フィルの正指揮者を務める1962年生まれの中堅指揮者である。藤岡は音大ではなく慶應義塾大学の出身。慶大時代はサーファーとしても活躍していた。ただ慶大時代も音楽の勉強は続けており、以前にインタビューで「サーファーがいきなり指揮者になったわけではありませんのでお間違えのないように」と答えていた。吉松隆の作品を演奏する事が多く、某サイトでは「吉松隆専属指揮者」などと皮肉られていたりもする。師はシベリウス音楽の権威として知られた故・渡邉暁雄(わたなべ・あけお。母親がフィンランド人という日芬のハーフである)と小林研一郎。イギリスとアメリカで、故サー・ゲオルグ・ショルティのアシスタントを務めていたこともあるという。 曲目はルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」、今年が没後100年に当たるエドヴァルド・グリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番と青柳晋(あおやぎ・すすむ)のピアノによる『抒情小曲集』より「昔に」と「家路」、更にピアノ協奏曲イ短調の第1楽章、シベリウスの交響曲第1番。 ルロイ・アンダーソンはアメリカのライトクラシックの作曲家だが、ハーバード大学でスカンジナビアを学んでおり、強引にだが、オール北欧系プログラムということも出来る。 いずみホールは住友のホールだけに、音響はともかくとして内装はとても豪華である。 藤岡の指揮はバランス重視型。どの曲も安定した演奏を聴かせ、安心して楽しめるが、それ以上のものは現時点では感じられない。 青柳晋(あおやぎ・すすむ)は父が商社マンだった関係でニカラグアで生まれ、5歳の時にアメリカで音楽を学び始めたという。父親が転勤族だったため、小学校だけで10回も転校したそうだ。小学校高学年の時に日本に帰国、大阪府茨木市で小学校高学年と中学生時代を過ごしている。桐朋学園大学でピアノを専攻し、19歳の時にベルリン芸術大学に留学。以後、全世界で活躍を続けている。 青柳のピアノはリリシズムが際立っており、グリーグを演奏するのに最高の資質が備わっているようだ。『抒情小曲集』からの2曲も良かったが、ピアノ協奏曲イ短調においては煌めくようなピアノの音に魅せられた。 ここで余談。青柳さんは無料プログラムに載せた、観客へのメッセージ上で、「幼少の頃より家族とともに実に多くの街を移り暮らし(以下略)」と書いていますが、「幼少」という漢語風表現はもともとは上流階級層が人様に向けて使っていた言葉であり、自身に対して使うと(日本語上は誤りではないのですが)「不遜だ」といって怒る人もいますので注意が必要です。日本語上は敬語ではないのですが、事実上の敬語表現として扱われているやっかいな言葉です。まあ、上流階級の人と接しない限りは問題は起きないと思いますが。 「Meet the Classic」はコメンテーター付きのコンサート。といっても関西フィルはお金がないので、外部のプロではなく関西フィル事務局長の方がコメンテーターを務める(余談だが、この方は大阪人であるが、青柳晋が茨木市に住んでいたという話をする際、茨木をごく自然に「いばらぎ」と読んでいた。やはり茨木を「いばらぎ」と読む人は多いようである)。シベリウスの交響曲第1番を演奏する前に、この事務局長さんと藤岡が曲について語る。藤岡によるとシベリウスの交響曲第1番は、シベリウスが得意になっていた時期に書かれた作品であり、祖国への愛と情熱漲る曲だそうである。シベリウス演奏の権威であった渡邉暁雄に学んだ藤岡だけに説得力がありそうだが、シベリウスは交響曲第1番を発表した時、自身を決して前途洋々たる作曲家であるとは認めていなかったし、またシベリウスという人は良くいうと慎重、悪くいうと臆病なところがあり、生涯を通して自己不信から逃れることの出来なかった人でもある。シベリウスの自己不信は年を追うごとに酷くなり、同時に自己に対する評価も厳しくなっていったようで、1926年に音詩「タピオラ」を発表したのを最後に納得のいくものが書けなくなってしまう。はたから見れば、1927年以降に作曲したであろう曲も優れた作品だったのかも知れない。しかしシベリウスは完成したといわれる交響曲第8番を破棄してしまうなど、結局は自意識との戦いに敗れてしまうのである。 そういう人が書いた作品だけに、藤岡のような情熱一辺倒の解釈は曲を単調にしてしまう危険がある。 関西フィルの音に洗練度が不足していること、いずみホールは音の分離が今ひとつで団子状の響きを生みやすいこと、また藤岡の解釈もあって、いわゆるシベリウス指揮者の振るシベリウスとは別の音楽が生まれていた。躍動的で覇気に溢れているが更に繊細な表情を望みたくもなる。クラシックの知識のある人には、「レナード・バーンスタインの振ったシベリウスに似ている」というとわかりやすいだろうか。 関西フィルは管が不調。特にフルートは明らかに指が回っていない箇所があった。 演奏終了後、指揮者は、各奏者や各パートごとを立たせて観客の拍手を受けさせるのを常としているが、さすがに今日はフルートを立たせることはなかった。コンサートは華やかだが、こうしたところに音楽の厳しさを垣間見ることが出来る。(了) |
3月17日(土) 3月も半ばだというのに風が冷たい。 京都市内の至る所で着飾った若い女性を見かける。どうやら皆、大学の卒業式を終えた人々らしい。ボンヤリしていたので気がつかなかったがもうそういう季節か。 サー・チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から交響曲第5番と第7番を聴く。 アメリカでオーストラリア人の両親のもとに生まれ、シドニーで音楽教育を受け、更にイギリスやチェコで指揮を学んだサー・チャールズ・マッケラスは、1925年生まれの巨匠指揮者。ヨーロッパでの評価は極めて高いが、日本においては知名度が低い。 マッケラスとロイヤル・リヴァプール・フィルの「ベートーヴェン交響曲全集」は、今隆盛のモダン楽器によるピリオドアプローチのベートーヴェンの先駆けとなったものである。 ビートルズの生まれ故郷に本拠地を置き、ポール・マッカートニー作曲のクラシック作品を演奏したこと、また広上淳一が一時期首席客演指揮者を務めていたことで知られるロイヤル・リヴァプール・フィルはなかなか優秀なオーケストラである。 マッケラスとロイヤル・リヴァプール・フィルはベートーヴェンが生きていた時代のオーケストラ編成に近い形、つまり中編成で演奏している。 交響曲第5番は冒頭の俗に言う「運命主題」を軽く流し、聴く者に肩すかしをくわせるが、直後から緊迫感溢れる濃密な音楽を繰り広げる。中編成ゆえスケールや迫力は他の演奏に譲るが、その切れ味、味の濃さ、豊かな個性は現役指揮者最高峰にある。 交響曲第7番も同傾向の演奏だが、表情の新鮮さでは第5を上回る。 マッケラスより2つ年上のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキは残念ながら「永遠の青年」からは降りてしまったようだが、マッケラスはいつまでも「永遠の青年」であって欲しい。 ある洋楽アルバムを聴く。国内盤で、英語の歌詞と対訳がついている。が、この訳はどうしようもない代物であった。訳を担当している人は英語ペラペラなはずだが、私のように英語が半紙のようにペラペラという人間でもわかるような誤訳が散見される。「この歌詞はこんなことを言っているんじゃないだろう」と思う。 歌詞には、日常語とは位相の異なる言葉が使われている。比喩や文学的表現が出てくる。英会話のみが得意な人が英語の歌詞を訳すと、文学的な素養に乏しいためこうした明らかな誤訳が出てきてしまうのだろうか。 英語ばかりでなく、北京語、例えばフェイ・ウォンのアルバムの歌詞対訳も意味が全く通らないものになってしまっていることが多い。私は北京語は多少わかるので、アルバムについている北京語歌詞日本語訳はほとんど当てにしていない。自分で意味を取った方が正確だからである。 大津へ。午後6時から劇団「かいつぶり」の公演『ブンナよ、木からおりてこい』を観る。水上勉:原作、小松幹生:脚色、京都演劇界の重鎮である劇団京芸の藤沢薫の演出。『ブンナよ、木からおりてこい』は演出家の宮田慶子の出世作としても知られる作品である。 劇団「かいつぶり」は身内なので詳しい感想は書かない。ただ「良い話だった」とだけ記しておく。 終演後、「かいつぶり」のメンバーに挨拶。考えてみると、終演後に役者や演劇関係者に挨拶するのは久しぶりだ。なぜ久しぶりなのかというと私が京都の演劇を余り観なくなり、大阪や兵庫で行われる公演に観劇の重点を移してしまったためである。(了) |
3月18日(日) 何と雪の朝である。昨日も一日中風が冷たかったが、まさか次の日に雪が降るとは思っていなかった。 雪は時折強く降ったが、午前中で止んでしまい、昼過ぎになるとあらかた溶けてしまった。 アトリエ劇研で正直者の会の公演「非常口」を観る。田中遊(たなか・ゆう):作・演出・出演。もう一人、豊島由香(とよしま・ゆか)も出演するが、いわゆる「二人芝居」という言葉からイメージされる作品とは少し趣が異なるので二人芝居とは書かないでおく。 豊島さんがメーテルランク(メーテルリンク)の『青い鳥』の朗読を始める。しかし話が突然ずれ、田中遊さんのイメージの世界が割って入ってくる。 悪い作品ではないのだが、それなりに時間をかけて作っているのにインスタントな演劇に見えてしまうのが惜しい。とにかくこのスタイルだと、どんな話を挿入しても大差がなくなってしまう。田中遊さんの息子さんだろか(実際は田中遊さんの知り合いの子供らしいことがあとでわかった)、幼い男の子の朗読が録音で流されるが、その可愛らしさが一番印象に残ってしまった。 豊島さんを見ていると、いつも「惜しいなあ。もっと力がある人なのに」と思ってしまう。誰か見つけ出してくれないものか。 京都では太田病、平田病のみならず松田病も流行りだしているのだろうか。田中遊さんは意識していないのだろうが、そう思えてしまう。 会場には松田正隆が来ていた。松田にはいつも挨拶はしているのだが、今日はそういうわけで挨拶する気分にはどうしてもなれず。 「サイの角のようにただ一人歩め」というはやはり真理なのだろうか。しかしこれは2500年近くも前の言葉である。 すぐ近くの人間座スタジオでは劇団hakoが公演を行っており、当初はハシゴする予定だったのだが、胃の調子が良くないので止めにして、帰って一眠りすることに決める。 DVDで「魔界転生」2003年版を観る。山田風太郎原作、平山秀幸監督作品。出演は、窪塚洋介、麻生久美子、黒谷友香、吹石一恵、杉本哲太、佐藤浩市ほか。 「魔界転生」は沢田研二の主演、深作欣二監督で映画化されているが今日観たのはそのリメイク版。山田風太郎の原作では魔界転生させて徳川を滅ぼそうとするのは由井正雪だが、深作監督版同様、平山監督版でも天草四郎が魔界転生することになっている。 寛永15年(1638)、肥前原城跡を占拠して立て籠もっていたキリシタン一揆衆が幕府方12万の大軍により全滅する。天草四郎時貞(窪塚洋介)も死ぬが、死ぬ間際に妖術を使う。10年後、天草四郎は魔界転生を果たし、紀州公・徳川頼宣(杉本哲太)をたぶらかして徳川の世を終わらせようとする。紀州藩に不穏な動きがあることを察した柳生十兵衛(佐藤浩市)は紀伊徳川家の居城・和歌山城へと赴いた…。 窪塚洋介の天草四郎は妖しげな魅力が生きているが、柳生十兵衛を演じる佐藤浩市とのシーンでは佐藤の存在感に完敗。結果として佐藤浩市の格好良さだけが引き立つ映画となっている。 大した映画ではないと思うが、エンターテインメント時代劇としてはそこそこ面白い。(了) |
3月19日(月) 私が住んでいる地区では月曜日がゴミ収集の日だが、京都市清掃局がずぼらなので昼過ぎになっても収集にやって来ず、道はゴミ袋で溢れている。ゴミの問題はもう1000年近くも続く一種の専業状態に原因がある。京都は歴史の長い街だが、歴史が長いということは当然ながら負の歴史も長い。 しかし京都市民のゴミに対する意識も希薄で、分別がなされていないゴミが多い。酷いものになると生ゴミもペットボトルもプラスティックゴミも全部同じ一つの袋に入れて出されてある。これではゴミ袋が有料化されたところでゴミは減らない。あるところの財政が潤うだけである。 朝から、私の住んでいるアパートの上の階で、物を動かしたり掃除機をかけたりする音が続く。どうやら引っ越しの準備のようだ。ボンヤリしていたがもうそんな季節か。 17日に俳優の船越英二氏が死去していたことがわかった。船越英二というと私の場合は市川崑監督の「黒い十人の女」が真っ先に思い浮かぶ。1999年に俳優を引退、17日は84歳の誕生日でもあったという。 テノール歌手のエルンスト・ヘフリガー氏も17日に死去。親日家としても知られ、日本の歌曲も数多く歌った。 クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの序曲「オテロ」と交響曲第9番「新世界より」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。何よりもベルリン・フィルの機能の優秀さに圧倒される演奏。迫力も文句なし。ただ民族色がかなり弱めということもあり、ドヴォルザークが好きな人には好まれないタイプの演奏かも知れない。曲よりもベルリン・フィルが出す強力な音が目立つ演奏でもある。 DVDで映画「ロボコン」を観る。今を時めく長澤まさみの映画初主演作。ロードショー当時かなり話題になった映画である。「さよならみどりちゃん」の古厩智之脚本・監督作品。出演は長澤まさみのほか、鈴木一真、小栗旬、伊藤淳史、塚本高史、荒川良々、須藤理彩、うじきつよし等。水野真紀も写真のみで出演している。 残念ながら、その後、他の事件でも有名になってしまう国立徳山工業高等専門学校が舞台。 ロボコンはロボットコンテストのことで、ロボットを使ってボックスを積む陣取りゲームのようなもの。高専生のロボット甲子園とでもいうべきもので、毎年NHKが深夜にその模様を録画中継している。「トリック」でブレークしたばかりの仲間由紀恵が司会を務めていたこともあった。 機械好きの父親(うじきつよし)の影響で高専に入ったはいいものの、入った途端にやる気をなくしてしまい、赤点続きで居残り補習を受けることになった里美(長澤まさみ)。しかし、居残り補習の代わりにロボコンに出場すれば単位を上げるという図師先生(鈴木一真)の提案で、徳山高専第二ロボット部に参加、操縦士(リモートコントロール)役でロボコンに出場する。第二ロボット部は第一ロボット部に馴染めない人達が作ったいわば落ちこぼれ組。中国地方予選で第二ロボット部は初戦で敗退。しかし多くのボックスを一度に積むロボット構造が評価され、特別推薦で全国大会に出場することになる。第二ロボット部のメンバーは、天才的な理系の頭脳を持ちながら他人の感情に余りにも疎い航一(小栗旬)、部長でありながら使いっ走り根性が抜けない四谷(伊藤淳史)、能力は高いのに根気が続かずサボってばかりの竹内(塚本高史)など、一癖ある人ばかり。ロボットに対する情熱はあるのだが、勝ちたいという気力に欠けており、里美は歯がゆい気持ちでいっぱいになる…。 周防正行監督の「シコふんじゃった。」、矢口史靖監督の一連の作品などに通ずるところのある映画。 落ちこぼれの学生が、学業以外の活動で単位を貰おうとするところなどは「シコふんじゃった。」そっくりである。 ただ、勝ちたいという気持ちが大切なのは当然として、勝つばかりが人生の喜びではないというところも教えてくれる。ブラスバンドが自分のチームをコンバットマーチで応援し、敗れると相手(里美のいる徳山高専)を「蘇州夜曲」で讃えるシーンなどは爽やかな感動を呼ぶ。 ロボコンを通じて高専生達が人間的に成長していく様が爽快である。 長澤まさみの可愛いだけではない飄々としたところのある演技も印象的であり、ストーリー展開がオリジナリティに欠けるところや地味さはあるものの、優れた青春映画として多くの人に薦めたくなる一本であった。 映画を観ているうちに、段々体調が悪くなっていくのを感じたので早めに眠ることにする。(了) |
3月20日(火) 昨夜は風邪を引いたかを思ったのだが、目が覚めると風邪のような症状は体から消えていた。しかし大事を取って今日一日は寝て過ごすことにする。 上の階の引っ越し作業は今日も続いている。しかし、朝の6時前から作業を始めるというのは非常識なような気もする。結構うるさいのである。 YMOのアルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」と「BGM」を続けて聴く。YMOがビールのCMに出演したということを記念して、YMOのアルバムの現在の発売元であるソニーは初回限定盤でYMOのアルバムを紙ジャケットで再発する。 細野晴臣はライナーノーツ上に載ったインタービューで、ドイツ人にYMOが好きな人がいて、聴き過ぎたために精神病院に入ることになった、という都市伝説を紹介している。 YMOの音楽を聴いて精神がおかしくなるなるなら、演奏している当人達の精神もおかしくなるはずだろうと思うのだが、考えてみれば、YMOの3人は交代で神経症にかかっている。特に坂本龍一は人に会うのが嫌になって半年以上も引きこもっていたらしい。もっともそれは音楽に原因があるのではなく、急に有名人になってしまったことによるものであった。ある日、坂本が街を歩いていると見知らぬ子供から、「あ! 坂本だ!」と指を差されたという。それがショックだったのか、その後、「坂本、坂本」という幻聴に悩まされることになったという。 ホームページの掲示板を新しくする。私が希望したのではなく、これまで使っていた掲示板が順次廃止になるので、新しいものに切り替えるよう、メールで要請があったのだ。これまでの掲示板に書き込まれたメッセージを移行し(nifty同士なのでサーバー側で移行して貰える)オープン。広告が入るのが難点だが、それは大した問題ではない。 リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第39番、第25番を聴く(フィリップス)。 一般に世評が高いのは第25番の演奏の方だが、冒頭のセカセカしたテンポが私には気になる。もちろんムーティのことなので、重要なところではテンポを落とすなど、工夫はされているが、ピリオドアプローチのように管楽器が強調されることもないのでこれといった特徴を欠き、結果としてこの曲の一面だけに光を当てた単調な演奏に聞こえてしまう。 一方、第39番は、ふっくらとした音作りが特徴で、ウィーン・フィルの美点を最大に引き出している。余裕を持った優雅な演奏であり、モダンスタイルの演奏ではトップクラスのモーツァルトである。 レンタルDVDを返却したので今日は映画が観られない。映画というのは不思議なもので、観ないときは観ないでずっと済ませられるのだが、一度観るサークルに入ると、毎日のように観ないと人生における大事な儀式を欠いてしまっているような感じを受ける。映画を観ていない自分が妙に思えてくるのだ。(了) |
3月21日(水) 春分の日である。 篳篥奏者・東儀秀樹のアルバム『TOGISM 2001』を聴く。タイトル通り、2001年に発売されたアルバム。NHKドラマ『喪服のランデブー』のテーマ曲である「夢のあと」や、映画『タイタニック』の主題歌である「My Heart Will Go On」のインストゥルメンタル版などを収録。 篳篥という楽器の響きが私は好きだ。 西洋の楽器とは明らかに異なる響きや、日本的な哀愁を感じされる名曲が並ぶ。 それにしても『喪服のランデブー』は良いドラマだった。藤木直人、麻生久美子の佐倉市コンビが良い味を出していた。DVDは出ないのだろうか。 庄司紗矢香のヴァイオリン、チョン・ミョンフン指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の伴奏で、チャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を聴く(ドイツ・グラモフォン)。 メンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、俗に「メン・チャイ」と呼ばれ、ヴァイオリン協奏曲の中でもとりわけポピュラーな2曲である。しかし、最近は両曲とも新録音は減少傾向にあり、シベリウスやブラームスらのヴァイオリン協奏曲に押され気味である。余りにもポピュラー過ぎて供給過剰になったためだろうか。あるいは2曲とも旋律の美しさが最大の特徴で、深みや奥行きに欠けるためか。 庄司紗矢香は名前も見た目も国籍も日本人だが、ヨーロッパ在住期間が長く(日本にいたのは小学生時代だけのようだ)、音楽教育も主にヨーロッパで受けた。以前、NHKが行ったインタビューを見たことがあるが、ヨーロッパ訛りの日本語を話しており、おそらく日本語よりも西洋の諸国語を用いた方が話しやすいというタイプだと思われる。中身も日本人よりヨーロッパ人に近いのだろう。 指揮者のチョン・ミョンフンは韓国生まれだが、彼が13歳の時に一家でアメリカに渡っており、彼も以前、雑誌のインタビューで、今では韓国語よりも英語の方がずっと話しやすいと言っていた。 庄司のヴァイオリンは音が美しいが、スケールは小さめ、また、若さに任せないのは良いとしてチャイコフスキーではもう少し勢いも欲しい。チョンの伴奏も、庄司に合わせおり、彼にしてはずいぶんソフトな演奏である。最終楽章に照準を合わせているようで、この楽章の出来が一番良い。 ソリストと指揮者が力を合わせて円満な演奏を行っている。それはそれで良いことだが、例えばホロヴィッツとセルのチャイコフスキー・ピアノ協奏曲第1番のような、力と力のぶつかり合いのような演奏が最近減ってきているのは残念なことである。 メンデルスゾーンは、庄司の気品溢れる音と細かな表情付けが利いており、チャイコフスキーを上回る名演となっている。 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を2度続けて聴く。 京都テレビで、京都サンガFC対徳島ヴォルティスの録画中継を見る。後半、サンガは格下のはずの徳島に先制を許す。更に森岡が退場になり、苦しいサンガ。 サンガ、何度も相手ゴールそばまで攻め寄せるが決められず、相手にカウンターを仕掛けられるという苦しい展開。 後半も40分となり、追い詰められた感のあったサンガだが、相手ペナルティエリア内で、徳島の選手がキッキングのファウルを犯し、PKを得る。これをパウリーニョが決めて、サンガ何とか同点に追いつく。 その後もサンガ優勢。しかし、結局、点を決められず、1−1でドロー。 風邪の症状が出ているわけではないのだが、気分が今ひとつ優れない。早めに寝ることにする。(了) |
3月22日(木) 昨日同様、庄司紗矢香のヴァイオリン、チョン・ミョンフン指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の伴奏で、チャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を聴く。 庄司もチョンも妙に優等生的なところのある演奏である。 作家の城山三郎が亡くなったという。 DVDで映画「害虫」を観る。宮アあおい初単独主演作。塩田明彦監督作品。2002年公開。出演は宮アあおい、蒼井優、りょう、田辺誠一、伊勢谷友介、天宮良、大森南朋、沢木哲ほか。 中学1年生の北サチ子(宮アあおい)は精神的に不安定なところのある母親(りょう)と二人暮らし。登校拒否をしており、当たり屋や万引きなどをしているタカオという少年(沢木哲)や、精神薄弱の中年キュウゾウらと街で過ごしている。 実はサチ子は小学6年生の時に担任の教師だった緒方(田辺誠一)と恋をしてしまい、緒方は責任を取って教師を辞めていた…。 セリフを徹底して抑え、不安定なアングルを多用するなど、いかにも単館向け映画という趣を持つ映画。かなり陰惨な内容で、ラストも救いがないのだが、淡々とした描き方をしているためか暗い感じは余り受けない。 文化祭のフォークダンスや学内合唱コンクールのシーンは私も往時を思い出して甘酸っぱい気持ちになった。 主演の宮アあおいは、撮影当時、15歳か16歳。顔はまだ子供だし、メイキング映像を見ていても子供っぽいのだが、ロケの場面で、撮影開始の直前まで子供じみたギャグを言っていったのに、スタートの声が掛かると同時に女優の顔になってしまうのが凄い。 「害虫」はフランス・ナント三大陸映画祭で審査員特別賞を獲得。また宮アあおいは主演女優賞を受賞した。 ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「ドビュッシー管弦楽曲集」(ソニー・クラシカル)を聴く。 オーマンディとフィラデルフィア管は、おなじみの豊かな音を生かして油絵のようにコッテリとしたドビュッシーを生み出している。 生前は大変人気があったというオーマンディ。しかし今はクラシック愛好家しかその名を知らないという時代になってしまった。まあ、それでも私はオーマンディの作る音楽は好きだけれど。(了) |
3月23日(金) 中古CD店に聴かなくなったCDを売りに行く。何度も行っている店なので、大体の相場はわかっており、今日も予想とほぼ同額で売れた。 引っ越しの季節ということで、街のあちこちにトラックが止まり、荷物を積み込んだり運び出したりしている。上の階の人も引っ越し作業を続けているのだが、粗大ゴミをダストボックスにドカドカと出し(粗大ゴミをダストボックスに出すのは違反である)、大家さんから苦情を受けている。早朝から作業をするという非常識な人達だからそうなるのだろう。後は野となれ山となれというわけか。立つ鳥跡を濁さずという言葉があるのに。 球春開幕。春の選抜高校野球が初日を迎える。第2試合に注目の中田翔を擁する大阪桐蔭高校が登場する。でも中田翔って平成生まれなんだよな。そう考えると俺も年を取ったよな。 昨夏は肘の故障のため野手として出場した中田だが、今年は投手として背番号1をつけての登場である。一昨年、1年生の時もマウンドに立った中田だが、それから約2年を経て甲子園のマウンドに戻ってきた中田は投手としてはやや太めの体型。1回表、中田は死球でランナーを出すが、そのランナーを牽制で刺し、まずまずの立ち上がりを見せる。 1回裏、大阪桐蔭はランナーを3塁2塁に置いて4番の中田。中田はファーストゴロに倒れるが、1塁手が飛び出した2塁ランナーを刺そうとして悪送球。大阪桐蔭、相手エラーで先制。大阪桐蔭は続くバッター・堀がきれいにセンター前に弾き返し、2点目を奪う。 ピッチャーとしての中田は変化球を多用。肘の調子はまだ完全ではないのか、ストレートのスピードは並である。 その後も中田は変化球を多投。故障期間が長かったため投げ込み不足なのか、コントロールが悪い。ストレートはスピードを抑えて置きに行っている感じ。今日の中田はピッチャーとしては期待できないようだ。 試合はミスばかりが目立ち、退屈である。途中で見るのをやめる。 結局、大阪桐蔭は勝つが、中田は無安打と、見せ場はほとんどなかったようだ。 ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが、1949年と1950年にウィーンフィルと、1948年にフィルハーモニア管弦楽団と録音したワーグナーの管弦楽曲集を聴く。NAXOSからの発売。一部に音飛びあり。ただ、私の所有しているCDプレーヤーが原因の可能性が高い。 ワーグナーはフルトヴェングラーの十八番の一つで、他のいわゆるワーグナー指揮者に比べるとスケールよりも推進力を重視したスリムなワーグナーを奏でる。スリムといっても当時の指揮者と比べればという意味で、現代の指揮者に比べるとゴツゴツしている。 ドラマティックなワーグナーだが、ベートーヴェンを演奏する時と同じスタイルで臨んでいるようなところがあり、今聴くと多少違和感を覚える。フルトヴェングラーに限らず、19世紀生まれの指揮者は、スタイルよりも自身の表現を重視しており、それ故、自分の得意とするスタイルと異なる曲を振ると妙なものが出来上がってしまうことも多かった。 ジェイムズ・ジャッド指揮ニュージーランド交響楽団の演奏で、エルガーの「行進曲集」(NAXOS)を聴く。 エルガーの行進曲というと、「威風堂々」第1番が有名だが、その他の曲も充実している。「大英帝国の音楽」と聴いて誰よりもイメージに嵌るのがエルガーの音楽だろう。 井上道義が首席客演指揮者を務めていたことでも知られるニュージーランド交響楽団は、知名度こそ低めだが、実力はなかなかのもの。すでにNAXOSからは多くのCDを出しており、NAXOSを良く聴く人にはおなじみの存在だ。 このアルバムでも、かっての宗主国である(現在もニュージーランドの元首はエリザベス2世)英国の旋律を共感を持って歌い上げており、好感が持てる。 DVDで映画「地下鉄(メトロ)に乗って」を観る。3月21日にDVDレンタルが始まったばかりの作品。原作:浅田次郎、監督:篠原哲雄、出演:堤真一、岡本綾、大沢たかお、常盤貴子ほか。 私が、小説『地下鉄(メトロ)に乗って』を読んだのはもう10年ほど前になる。「ダ・ヴィンチ」という雑誌で役所広司が推薦していたので読んでみたのだ。読み終えて、異様なほど感動したのを昨日のことのように覚えている。 「地下鉄(メトロ)に乗って」の映画化は待たれていたが、なかなか実現しなかった。その間、舞台化されたりもしたが、やはり「地下鉄(メトロ)に乗って」は映画向き。昨年、ようやく映画が完成し、公開された。 慎次(堤真一)は立志伝中の人物である小沼佐吉の次男であるが、少年の頃に父と喧嘩別れし、今は小さな下着メーカーの営業マンをしている。父の会社は弟が継いだ。父親の小沼佐吉は、今、死の床にある。 慎次には、みち子(岡本綾)という愛人がいた。下着メーカーの専属デザイナーだ。妻子ある慎次との関係にみち子は悩み始めていた…。 小説でも感動したが映画でも感動した。しかも小説とは別のところで感動している上に、次に何が起こるのか知っているため、感動するべき場面でないのにその次のシーンを思い浮かべて、頭の中の整理がつかなくなるほど心動かされた。映画館で観なくて良かったと思う。映画館に観に行って、隣に原作を知らない人が座りでもしたら、「この人は何をそんなに感動しているのだろう?」と不審に思われたことだろう。例え、その人がその理由にすぐに気づいたとしてもこちらは気恥ずかしい。 それにしても、いい話だ。感銘の度合いは小説の方が上だと思うが、映画も素晴らしい。 岡本綾のみち子役は制作が発表された時には嵌るかどうか疑問だったのだが、思ったよりも良い感じ。小沼佐吉を演じる大沢たかおも普段のイメージとは異なる役を十全に演じて見せてくれる。(了) |
3月24日(土) 昨日、実家からCDが何枚か送られてきた。何枚かは中古CDショップに売ったが、名盤も数多いので、それを聴くことにする。いずれも懐かしいCDだ。 クラフトワークの「人間解体」(東芝EMI)。クラフトワークは世界初のテクノバンドともいわれるドイツのグループ。電子音を用いたミニマル風音楽が楽しい。英語の歌詞がついた曲もあるが、使われている英文がおそろしくシンプルなのも特徴的だ。 チョン・ミョンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団の演奏で、メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」を聴く。ドイツ・グラモフォンからの発売。 パリ・バスティーユ管弦楽団はバスティーユに出来た新オペラ座のオーケストラがコンサートを行うときの名称である。パリ・バスティーユ・オペラ座は、当初はダニエル・バレンボイムを音楽監督に据える予定だったが、政治的理由によりバレンボイムがオープン前に解雇された。後任指揮者はなかなか見つからず、何とか見つかったのは当時無名だったチョン・ミョンフン。名ヴァイオリニストのチョン・キョンファの弟として、またピアニストとしては実績があるが、指揮者としてのチョン・ミョンフンは全くの未知数だった。しかし、結果は、大成功。チョン・ミョンフンの名も一躍世界的指揮者として認知されることになる。バスティーユ・オペラ座はその後、再び政治の風向きが変わり、チョンは一方的に解雇されてしまうことになるのだが(裁判があり、チョン側が勝訴した)、この録音はその前、まだチョンとバスティーユ・オペラ座が良好な関係にあった頃の記録である。 バスティーユ管弦楽団のメカニックは今ひとつであり、音もややタイトで豊かさを欠くところがある。チョンのオーケストラドライブも今に比べると弱さを感じさせるが、同時に今は失われてしまった若く鋭い音楽を聴くことも出来る。 春の選抜高校野球は、第3試合に千葉県の千葉経済大学付属高校が登場する予定だったのだが、雨が強くなり、試合自体が中止になる。今年は千葉県からもう1校、成田高校も出場する。千葉県から2校出るのは久しぶりだ。 今日はプロ野球、パリーグの開幕日だがテレビ中継はなし。セリーグ・オープン戦の阪神×ヤクルト戦はテレビ中継があったのに。 パリーグは実力伯仲。今年もどこのチームが優勝するのか予想は難しいが、戦力ダウンの少ない福岡ソフトバンクが有利か。 セリーグもやはり戦力ダウンの少ない中日ドラゴンズが優勝候補ナンバー1であろう。 サッカーキリンカップ、日本×ペルー戦。中村俊輔、高原直泰の欧州組が活躍する。格下のペルー相手に2対0と勝利。 今日はスポーツの1日。フィギュアスケート2007東京・女子フリープログラムも見る。ショートプログラム5位の浅田真央、同2位の安藤美姫の二人がメダルを狙える位置にある。 メダルへのプレッシャーのためか転倒する選手が続出。ショートプログラム首位だったキム・ヨナも故障によるスタミナ不足からか2度の転倒。 そうした中、浅田真央はほぼ完璧な演技を見せ、逆転で首位に立つ。残るは二人。メダルを確実にする。 最終演技者は安藤美姫。こちらも高い技術を披露する。結果は安藤が1位、浅田が2位。日本勢が金銀の上位2つのメダルを獲得する。(了) |
3月25日(日) 能登半島で大きな地震がある。輪島市、七尾市などでは震度6強を記録したという。輪島市内では石灯籠が倒れ、50代の女性が下敷きになって死亡したという。その後も余震が続いている。 昨日から母が上洛しているので、恒例の京都観光。今回は嵐電沿線を回る。 まずは太秦にある蚕ノ社へ。蚕ノ社は正式名称を木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)といい、古代豪族・秦氏の社である。秦氏は養蚕や織物(つまり「はたおりもの」だ)の技術を日本にもたらした渡来系氏族であり、機織り物の神を祀ったのが蚕ノ社の始まりであるという。上から見ると△の形をしている三柱の鳥居は日本にここだけしかない珍しいものである。 続いて、秦氏の祖とされる始皇帝を祀る(秦氏が始皇帝の子孫であるかどうかは疑わしいという)大酒神社、秦河勝の建立した太秦広隆寺をに詣でる。広隆寺は二人とも何度も行っているので、弥勒菩薩像のある宝物館には行かなかった。 三条通を西へ。車折神社(くるまざきじんじゃ)に参拝。境内には芸能神社があり、芸能人が奉納した朱色の札(玉垣)が社を取り囲んでいる。「細川たかし」、「五木ひろし」、「西田敏行」、「松平健」、「米倉涼子」、「松浦亜弥」、「北大路欣也」、「田中裕子」、「辺見マリ」、「辺見えみり」らの名前を発見する。 足利義満の開基した寺院、鹿王院を訪ねる。「鹿王院」は駅名にもなっているが、観光寺化されていないのか実に静かな佇まいを保っている。穴場的な名所であった。 嵐山に出る。ここはさすがに観光客だらけである。「勝兵衛」という店で昼食。 有栖川を越え、清涼寺を訪ねる。しかし有栖川というと有栖川有栖を、清涼寺というと清涼院流水という、ともに京都の大学出身のミステリー作家を連想してしまう。 有栖川といえば、もう一つ、贋有栖川宮事件もあった。 清涼院流水は京都大学出身だが、名前は清涼寺とは全く関係がなく、清涼飲料水をもじっただけのペンネームである。 清涼寺は浄土宗の寺院。嵯峨天皇の皇子で、光源氏のモデルとされる源融(みなもとのとおる)の別荘があった場所に建っていることでも知られ、境内に源融の墓もある。寺地は広大であり、伽藍も全て立派で圧倒される。 すぐ近くにある真言宗大覚寺派大本山の大覚寺へ。ここはもとは嵯峨天皇の離宮として建てられ、天皇の皇統・大覚寺統の由来になったことでも知られるだけに更に由緒正しく、立派な寺院である。境内には京都御所から移築された建物も多く、御所そのものを思わせる絢爛たる様はいくら言葉を尽くしても言い表せない。 NHK教育放送、「劇場への招待」で、松たか子主演の『ひばり』を観る。ジャン・アヌイ作、岩切正一郎:日本語訳、蜷川幸雄:演出。ジャンヌ・ダルクを主人公にした法廷劇のスタイルを取った芝居である。2月に私が東京まで観に行った芝居が早くもブラウン管に登場した。 私は生で観ており、その記憶を援用しながら観たので、よりわかりやすく楽しむことが出来たが、今日初めてテレビでこの劇を観る人はどのように感じたのだろう? 英仏戦争の英雄、ジャンヌ・ダルク(松たか子)が異端審問裁判にかけられている。ジャンヌが大天使ミカエルや聖マルグリット、聖カトリーヌの声を聞いたというのは悪魔の声を聞いたのであり、キリスト教を否定しているというのだ。 しかし、スペインからやって来た異端審問官はキリスト教を否定するのは悪魔ではなく人間だという。人間の持つ汚らわしさ。それは神の意志に反しているのだと。 しかし異端審問官のいう「原理主義」的神とジャンヌの信じる神(それもキリスト教の神である)には、「人間が生み出した」という共通点がある。人間的なものを否定する「原理主義」的な神の崇拝は、一個人の神の崇拝と大差なく、それどころか、権威や歴史をバックグラウンドにした「正しさ」を主張しているだけによりたちが悪い。そういう点において「原理主義」はより人間的なエゴがむき出しになったものといえる。しかし、そういった神学的、もしくは知的操作における劇を読み解く面白さもさることながら、そういった劇の見方が答え若しくは答えらしいものを出そうとするのをこの劇は軽やかに裏切ってみせる。 ラストシーンのフランス王国の守り神のようなジャンヌを見ていると、「神」のようなジャンヌがどこにどちらの側にいようと、あるいは人間的であろうと神話的であろうと叙事詩的であろうと何であろうとそうしたことは大した問題ではないと思えてくる。 その「イメージ」(ウォーリック伯爵が怖れた「イメージ」!)は、ある意味、神やそういった物事を超えているともいえる。 ジャンヌ・ダルク万歳!(了) |
3月26日(月) 能登半島では今日も揺れの大きな余震が続いている。 遊佐未森のソロコンサートの模様を収めたDVD「BONBONNIERE」を観る(ヤマハ・ミュージック)。東京のヤマハホールでのライブ収録。 遊佐未森が初めて行ったピアノ弾き語りによるソロコンサートである。大阪公演も行われたが、丁度その日、私はフェスティバルホールで別のコンサートを聴いていたので、遊佐のライブには行っていない。 遊佐の自作や、アルバム「檸檬」に収録された往年の名ソングのカバーなど、喜びと癒しのムードに満ちた曲の数々を楽しむことが出来る。 遊佐のインタビューも収録。遊佐の映像を母に見せて、「(遊佐は)何歳だと思う?」と訊いてみたところ、「28ぐらいかな?」という答えが返ってきて驚いてしまった。母も遊佐未森の名前は知っているが、詳しくは知らないようだ。確かに遊佐の外見は実年齢よりずっと若いけれど…。 遊佐自身がライブなどで「芸歴19年」などと語っているので年齢を書いても良いと思うが、遊佐未森は1964年生まれ、私より10歳年上である。 春の選抜高校野球。今年は私の出身地である千葉県から2校が出場する。 昨日は千葉市にある千葉経済大学付属高校が岐阜の中京高校を1点差で下した。 そして今日は成田高校が第2試合に登場する。相手は広島の強豪・広陵高校。 成田高校の先発はプロも注目するエースの唐川。1回表、唐川は140キロを超えるストレートで押すが、緊張からか制球は定まらず、満塁のピンチを招く。しかし三振でこのピンチを切り抜ける。 2回表、広陵は唐川のストレートを狙い打ち、1死満塁のチャンスを作る。今の高校野球では140キロ台半ばのストレートでも簡単には通用しないか。 続くバッターはピッチャー返し。唐川はグラブを出し、打球はそのグラブに触れるが、これが災いして打球が減速してゲッツー崩れとなる。成田高校、1点を許す。 広陵のエース野村も好投手。ストレートのMAXは140キロを計時し、テンポ良く投げ込む。球の出所も見にくそうなフォームだ。 2回裏。成田は松原がセンターへヒット。センターがこれを逸らし、レフトのカバーが遅れたこともあって松原は3塁を陥れる。続く唐川の打球はショートのエラーを誘い、成田高校は同点に追いつく。 3回表、広陵のショート強襲の当たりが後ろへ。バックアップに回ったレフトがランナーに目をやって捕球ミス。ランナーは2塁に進む。送りバントで1死3塁とした広陵だが、スクイズを外され、3塁ランナーは三本間に挟まれてタッチアウト。追加点ならず。 4回表、唐川のストレートが高めに浮き、連打を許す。更にダブルスチールを決められ、ノーアウト二三塁のピンチ。 1死後、広陵は再びスクイズを試みるが、またもバッターがバットに当てることが出来ずランナーは三本間でアウトになる。続くバッターも倒れて広陵は追加点を奪えず。 4回裏、先頭バッターの唐川がライト前に弾き返してノーアウトランナー2塁。送りバントとセーフティーバントが2つ決まって1アウト一塁三塁とする。1番キャッチャーの西田のフライがライトに上がるが浅い当たり。これでは3塁ランナー、タッチアップ出来ない。しかし何を思ったのか成田の1塁ランナーが飛び出しており、タッチアウトになる。ボーンヘッド。成田、絶好のチャンスを逃す。 その後は両チーム貧打が続き、余り面白くない試合展開となる。 8回裏、成田は死球でランナーが出る。1番キャッチャーの西田がヒットを打って1死一二塁のチャンス。続くバッターも死球で出て1アウト満塁となる。続く川村のレフトフライで三塁ランナータッチアップするが本塁タッチアウト。成田、久々のチャンスを逃す。 9回裏、成田は拙攻がありながらもチャンスを作り、サヨナラのチャンス。バッターはエースの唐川。しかし打てず。試合は延長戦に突入する。 10回表、広陵高校は出たランナーがボーンヘッドでアウトになるなど、またまたチャンスを生かせず。 10回裏、成田は1番バッターの西田がヒット。ここで広陵にパスボールがあり、ランナーは2塁へ。続く広田がレフト間にヒットを放つ。ランナーは打球がレフト前に抜けるのを確認してからスタート。1死一塁三塁となる。広陵は続くバッター、今日2安打の川村を敬遠して満塁策を取る。成田の4番・勝田の当たりは強烈だったがセカンド真っ正面。1塁ランナーも刺されてダブルプレー。成田、この回も決定力不足に泣く。 11回裏も成田高校は拙攻でサヨナラを逃す。判断力のまずさが目立ち、見ていてイライラしてくる試合である。 12回表、広陵高校は2塁打を放った土生(はぶ)3塁に進む。続くバッターはボテボテのサードゴロだったが、当たりが悪かったのが幸いし、ファーストセーフ。サードランナーが帰って、ついに勝ち越す。 12回裏、成田高校は当たっている1番の西田がツーベースヒットを放つがそこまで。結局、2対1で広陵高校が勝利する。 世界水泳メルボルン2007では、北島康介選手が男子平泳ぎ100メートルで銀メダルを獲得する。 チョン・ミョンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団の演奏で、アンリ・デュティユーの「メタボール」とベルリオーズの幻想交響曲を聴く。ドイツ・グラモフォン。千葉時代に買って、実家から送られてきたCD。懐かしい演奏だ。千葉にいた頃は装置のせいもあって録音が気に入らなかったが、今聴き直すと音響上の不満はほとんどない。 パリ・バスティーユ管弦楽団は、昔から技術面の弱さを指摘されていたが、この演奏でもメカニックは特別に優れているというわけではない。 デュティユーの「メタボール」は音響が独特である。現代音楽にしてはわかりやすいが、曲の水準は今のところ簡単に判断できない。 幻想交響曲におけるチョンの表現はかなり意欲的であり、リタルダンドやアッチェレランドを多用。テンポを自在に変え、楽章ごとの表情もハッキリつけている。幻想交響曲にタイトル通りの「幻想」を期待するなら、それを十全に満喫させてくれる演奏である。(了) |
3月27日(火) 石川セリの歌う武満徹ポップアルバム「MI・YO・TA」(コロムビア)を聴く。これも千葉から送ってもらったCDだ。井上陽水の奥さんとしても知られる石川セリが武満の生前にリリースしたポップアルバム「翼」からセレクトした曲と、武満が映画用に書きながら使われず、武満の葬儀で作曲家の黛敏郎が「武満が書いた印象的なメロディー」として口ずさんだ旋律に谷川俊太郎が詞をつけた「MI・YO・TA」という曲を入れて武満の追悼盤としてリリースされたアルバムである。 生前の武満が、「この人は天才だよ」と認めたコシミハルのポップでありながらサイケデリックでもある編曲で聴く武満の歌は、クラシックの歌手がピアノ伴奏で歌う時とはまるで異なる趣がある。生前メロディーメーカーを目指しながらそちらの方では残念ながら認められなかった武満。このアルバムに聴くメロディーもいわゆるキャッチーなものではない。素朴であり、ある意味時代の制約も感じられて「昭和的」という言葉が浮かぶほどだ。でもたまに気分を変えたくて聴くには悪くないアルバムである。 更に千葉から送ってもらったCDをどんどん聴く。クラウディオ・アバドがウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と、同じくボストン交響楽団を指揮した幻想序曲「ロメオとジュリエット」をカップリングしたアルバム。ドイツ・グラモフォン・レーベル。 「悲愴」はウィーン・フィルの美音を生かし、若々しく仕上げた演奏。きれい事に聞こえるところがないではないが気品ある名演だ。 「ロメオとジュリエット」はドラマティックなところもあるが、荒々しさを抑えたナイーブな演奏である。 同じドイツ・グラモフォンから出ているチャイコフスキーのCDを聴く。名盤中の名盤として知られる、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の交響曲第4番、1960年ウィーン録音盤。全盛期のムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの凄さをいやというほど思い知らせてくれる名演である。録音が古いためか、あるいはオーケストラの性質か、金管がややうるさく響くが威力は満点。金管だけでなく、木管も弦も迫力があり、精度も極めて高い。 ムラヴィンスキーはあらゆる感情を意志で統御しているかのような精緻この上ない表現を聴かせる。感性を理性で完璧にコントロールしているので、人によっては「冷たい」と感じるかも知れない。 面白いことにこのCDには、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による幻想序曲「ロメオとジュリエット」がカップリングされている。ムラヴィンスキーとカラヤンほど芸風の離れた指揮者もそうはいない。ムラヴィンスキーのストイックな演奏を好む人は露骨に嫌がりそうな組み合わせである。 カラヤンの指揮する幻想序曲「ロメオとジュリエット」は聴いていて脳が溶けそうになるほど甘くロマンティックで、時にゾクゾクするほど妖艶でもある。カラヤンの演奏を好む人がアバドとボストン響の演奏する「ロメオとジュリエット」を聴いたら、「何だこの青臭い表現は」と失笑するかも知れない。同じ曲を演奏していても、そうとは思えないほど印象が異なっている。 コメディアン、歌手、俳優として活躍した植木等氏が死去。映画「無責任」シリーズで、日本一の無責任男を演じた。 千葉から送られてきたCDを更に3枚聴く。 まずは山下達郎のベストアルバム「TREASURES」(ムーン・レコード)。「高気圧ガール」、「クリスマス・イブ」、「Get Back in Love」、「アトムの子」、「エンドレス・ゲーム」、「さよなら夏の日」、「パレード」といった名曲の数々を収録。時にノスタルジック、時にリリカル、時にファンタジックな音楽が鳴り響く。 続いて聴くのは、1995年夏にフジテレビ系列で放送された連続ドラマ「沙粧妙子〜最後の事件」オリジナル・サウンドトラック(ワーナー)。映画「羊たちの沈黙」やドラマ「ツイン・ピークス」など、アメリカで流行った猟奇殺人ものから影響を受けたドラマである。出演は浅野温子、柳葉敏郎、佐野史郎、飯島直子、升毅ほか。SMAPの香取慎吾が犯人役を演じたり、無名時代の反町隆史や広末涼子がチョイ役で出ていたりした。関西演劇界の売れっ子俳優だった升毅はこのドラマで知名度を大いに上げたが、同時にこのドラマで演じたIQ160の天才犯罪者・梶浦のイメージが長く定着することにもなった。 音楽を手がけたのは、その後、大河ドラマの音楽などを手がけることになる岩代太郎。岩代の作ったミステリアスな音楽が長く耳に残る。 最後はルーマニア出身のピアニスト、ラドゥ・ルプーのピアノでシューベルトの「楽興の時」を聴く(LONDON=DECCA)。 デビュー当時「千人に一人のリリシスト」と称されたようにリリカルなピアノで知られるラドゥ・ルプーは現代を代表するピアニストの一人だが、神経質な性格でも知られ、そのためか最近はレコーディングから離れてしまった。 シューベルトはルプーの十八番の一つで、ニュアンス豊かな演奏は今聴いても新鮮である。(了) |
3月28日(水) 春の甲子園。中田翔を擁する大阪桐蔭高校が第2試合に登場する。相手は栃木県の佐野日大高校。 前回は先発としてマウンドに登ったがノーコンでメロメロだった中田。今日は投手ではなく右翼手として先発出場する。 中田は第2打席で逆転となるスリーランホームランをレフトスタンドに運ぶ。 中田は第3打席でも左中間スタンド中段にツーランアーチを架け、2打席連続のホームランと、怪物ぶりを発揮する。春の選抜での2打席連続ホームランは、星陵高校の松井秀喜(現ニューヨーク・ヤンキース)以来だそうだ。 試合はその後、乱打戦となる。中田はバッターとしては活躍するが、ライト守備は打球への反応が今ひとつである。やはり体が重いのだろうか。 佐野日大も追い上げを見せ、2点差とする。今日はライトに専念したい中田も急遽肩を作り始める。 しかし大阪桐蔭は追加点を奪って11対8とし、何とかそのまま逃げ切る。 千葉から送られてきたCDを聴く。アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏によるメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」と交響曲第5番「宗教改革」(RCA)。歴史的名盤として知られているディスクだ。 交響曲第4番「イタリア」は長年、この曲のベスト演奏に数えられてきた。その強靱な筋肉質、それもボディービルダー並みのマッチョなボディと激しい情熱は録音から50年以上が過ぎた今でも聴く者の心を捉える。録音もモノラルながら聴きやすい。ただ、この曲にはもっと楽しいものを求めたくもなる。「呵責のない」という言葉がぴったり来るトスカニーニの演奏は愛聴盤にするには少し暑苦しい。 交響曲第5番「宗教改革」は、どちらかといえば習作(番号は第5番だがメンデルスゾーン初期の作品である)と見なされがちだが、トスカニーニの手に掛かると聴き映えのする曲に生まれ変わる。この「宗教改革」は一聴の価値あり(ただ曲自体の面白さには限界があるので熱心なクラシック好き限定)。 スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の演奏で、ブリテンのピアノ協奏曲(独奏:ロベルト・レオナルディ)とエルガーの「エニグマ変奏曲」を聴く(アルテ・ノヴァ)。1994年の録音。 今でこそ巨匠扱いのスクロヴァチェフスキだが、作曲家である彼は現代音楽の演奏も得意としている。20世紀イギリスの作曲家、ベンジャミン・ブリテンはいわゆる現代音楽的な作風は取らなかったが、スクロヴァチェフスキの指揮はブリテンの音楽の鋭い一面を敏感にすくい取ってみせる。細部までゆるがせにすることなくかといって四角四面にならない。理想的な伴奏だ。レオナルディのピアノもエッジが立っていて心地よい。 「エニグマ変奏曲」はスクロヴァチェフスキの職人気質がマイナスに作用したのか、地味な演奏に終始してしまっている。ザールブリュッケン放送交響楽団のくすんだ音色も魅力に欠ける。 ただ、この時期のスクロヴァチェフスキの演奏はもっと聴いてみたかった。スクロヴァチェフスキは残念ながらブレークするのが10年ほど遅かったようだ。肉体の衰えが顕著になった今になって巨匠指揮者扱いされ出したのは却って可哀相な気がする。 篠原涼子が「理想の上司」女性部門1位に初めて輝く。かっては「頭の悪そうなタレント」の上位にランクしたこともある篠原涼子。しかし着実に進歩していった演技力が認められ、ドラマでは知的で頼もしい役が振られるようになってきていた。イメージは大切である。 千葉から送られてきたCDを聴く。朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のブルックナー交響曲第7番(キャニオン・クラシックス)。1992年9月、大阪のフェスティバルホールにおけるライブ録音。 朝比奈と大阪フィル(大フィル)のブルックナー交響曲第7番は何種類も出ているが、この1992年キャニオン盤が完成度としては一番高いように思う。 冒頭から旋律の歌い方が自然であり、ブルックナーの思考と朝比奈の思いが一体になったような至福の仕上がりとなっている。大フィルのメカニックも良く、キャニオンの録音も大変鮮明である。 朝比奈の指揮は全編を通してスケールが大きく、テンポも悠然としていてまさに大人(たいじん)の風格である。 「知情意」、「真善美」のいずれの三位一体も備わった名演である。 IT競争力で日本が昨年より順位を2つ上げて、世界14位になったという。世界1位はデンマーク。最近、様々な分野で北欧の国家が1位になっている。やはり生涯学習の思想が徹底されており、教育に力を入れているからだろう。日本も教育には力を入れているが、日本の教育は高学歴取得という面が非常に強く、大人になってからの学びには国家が力を入れていない。水準の高い成人教育を学費無料かそれに近い形で行っている国々に勝てないのはある意味当然である。 日本の教育システムは企業が頂点にあることを前提に組まれている。だから教育機関は企業が求める人材育成にすり寄らざるを得ず、企業から独立することが出来ないでいる。(了) |
3月29日(木) 選抜高校野球大会。第1試合に千葉経済大学付属高校が登場する。3年前の夏に松本監督の息子である松本啓二郎投手を擁してダルビッシュ有(北海道日本ハム・ファイターズ)のいた東北高校を破るなど旋風を巻き起こしたが、今年も松本監督の次男である松本歩己(まつもと・あゆき)がショートで出場している。二度目の親子鷹だ。今日の相手は、古豪で数々の名選手を輩出していることでも知られる熊本工業。 千葉経済大学付属高校は千葉市稲毛区にある私立高校。野球王国と呼ばれる千葉県であるが、千葉市にある高校はなぜか野球においては振るわず、近年で甲子園経験があるのはこの千葉経済大学付属高だけである。千葉経済大学付属高もかってはそれほど強い高校ではなく、東京ヤクルト・スワローズの川島亮投手を擁した年も夏の千葉県予選4回戦進出が最高であったが、甲子園優勝投手になった経験のある松本監督の指導が実を結んだのか強豪に生まれ変わった。 千葉経済大学付属のエース丸(昨年の秋までは野手だったそうで、そのためか投げ方がいわゆる野手投げである)は140キロ台のストレートが武器だが、力みが目立ち、先制点を許す。 千葉経済大学付属はすぐに同点に追いつくが、古豪・熊工相手に毎回ピンチを招く。 千葉経済大付属は5回裏にピッチャーの丸がタイムリーを放ち、勝ち越しに成功する。 熊工に拙攻が目立つということもあってこのまま逃げ切るかと思えた千葉経済大付属だが、8回表にランナーを2塁に置いてライト前にタイムリーを許し、同点に追いつかれる。 千葉経済大付属の丸はタイムリーを放った藤村にスチールで2塁を落とされると続くバッターにまたもライト前にタイムリーを浴びる。丸、逆転を許す。 9回裏、ツーアウトと追い込まれた千葉経済大学付属だが、監督の息子である松本がレフトにヒット、これを熊工の左翼手が後逸、松本は3塁を陥れる。続く谷がセンター前にタイムリーを放ち、千葉経済大学付属、土壇場で同点に追いつく。 更に攻める千葉経済大学付属、ツーアウト満塁とし、今度はサヨナラのチャンスである。しかしバッターは三振に倒れる。3対3のまま延長戦へ。 延長11回裏、先頭打者・松本がヒットで出塁、更に2塁に進み、ツーアウト2塁とする。ここでレフト前にヒットが飛び出す。俊足の松本はホームを狙うが、熊工のレフト・二殿が好返球。ホームタッチアウトとなり、サヨナラならず。 延長12回表、ついに均衡が破れる。熊工は俊足・藤村が内野安打で出ると、スチールを決める。続くバッター二殿のゴロで藤村は3塁へ。続く今村はセカンドゴロだったが野手がエラー、藤村は本塁へ突っ込む。セーフとなり熊工勝ち越し。熊工はその後も追加点を奪い、6対3と一気に突き放す。 結局そのまま熊本工業高校が千葉経済大学付属高校を6対3で下し、ベスト8進出を決める。 チャイコフスキーの組曲全曲(第1番〜第4番)を聴く。シュテファン・ザンデルリング指揮アイルランド国立交響楽団の演奏(NAXOS)。 シュテファン・ザンデルリングは名指揮者クルト・ザンデルリングの息子である。1964年生まれ。この録音が行われたのは1992年だからシュテファンはまだ28歳であった。ということで若々しい表現を予想していたのだが、意外や意外、最も印象に残ったのはその統率力の高さである。表現もこなれており、とても28歳の指揮者による演奏とは思えない。大したものである。シュテファンは最近になってようやく注目を浴び始めているが、どうやら隠れた逸材のようだ。 芸術というと実力の世界のように思われがちだが、どこでも同じように芸術においてもやはり大切なのは芸術家としての才能や実力よりも政治力とビジネス力。そしてエージェント側からすれば「金になるかどうか」である。そもそも実力が全てならギュンター・ヴァントやスクロヴァチェフスキなどはもっと若い頃から名声を獲得できたはずである。シュテファンの父親であるクルト・ザンデルリング(1912− )も実力だけなら同世代中トップクラスであったが、東独やソ連を主な活動場所に選んだこともあり、西欧的なレコーディングビジネスのラインに上手く乗れたとは言い難い。 チャイコフスキーの「組曲」4曲は1878年から1887年にかけて断続的に書かれているが、この時期はチャイコフスキーの作曲家生涯の中でも突出した冬の時代であった。1877年にチャイコフスキーは結婚するのだが、この結婚はチャイコフスキーが自らの同性愛をカモフラージュするために行ったともいわれている。当然ながら結婚生活は短期間で破綻、チャイコフスキーは絶望の余り、冬のモスクワ川に入って自殺を図っている。そのショックもあってかその後10年間、チャイコフスキーは転地療養を重ね、大曲には手を出していない。 もともと神経質で、ブルックナーやシベリウスほどではなかったにしても自信に乏しく、また自己に対して厳しかったチャイコフスキーは作曲に対する自信をなくしていたとも言われている。その時期にリハビリもかねて書かれたのが4曲からなる「組曲」で、バロックや古典派の作曲スタイルを取り入れた「勉強」の要素も強い作品である。旋律自体はチャーミングだが、コンサートでの上演に拘っていなかったためか、構造力は今一つ。というわけで今もなおポピュラリティーは獲得できていない。 「組曲」の中で最も有名なのは第4番「モーツァルティアーナ」である。今でこそ世界史上の作曲家で一番人気のモーツァルトであるが、19世紀には評価が低く、知名度も思ったほど高くはなかった。モーツァルトを愛していたチャイコフスキーがそんな状況を見かね、モーツァルト礼賛として作曲したのがこの「モーツァルティアーナ」である。 ペーター・マーク指揮パドヴァ・ヴェネーロ管弦楽団の演奏でモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。独ARTSレーベル。1919年に生まれ、2001年に亡くなったペーター・マークはスイスの指揮者。音楽と同時に哲学や神学を修めるなど学究肌の指揮者でもあった。イギリスのレコード会社DECCAに見出され、モーツァルト指揮者として順調なスタートを切ったマークだが、この人は根っからのボヘミアンだったのか、金にまみれた音楽ビジネスに嫌気が差し、指揮者をやめてギリシャの修道院や香港の禅寺で修行に励むという生活を送り始める。禅僧に「あなたは音楽をやるべきだ」と諭されたマークは2年ほどで音楽界に復帰するが、もうメジャーオーケストラのポストにもレーベルにも興味を示さず、自分の好きなオーケストラを好きに指揮するという生活に入る。ずっと音楽をやっていれば「20世紀最高のモーツァルト指揮者」の名声も手に入れられたかも知れないのだが、そんなものもマークにはどうでも良かったのかも知れない。 東京都交響楽団の指揮者を務めたこともあり、日本ではおなじみの存在だったマークだが、自らレコーディングアーティストとしての道を一度リタイアしたということもあり、録音は少なかった。そんなマークに目をつけたのがドイツの新興廉価盤レーベルのARTSで、晩年にマークが育てたイタリアはパドヴァのオーケストラと「ベートーヴェン交響曲全集」、「モーツァルト後期交響曲集」の録音に成功している。 マークのモーツァルトは、往年の巨匠でモーツァルト指揮者としても名高かったブルーノ・ワルターの演奏に似ており、じっくりとオケを歌わせ、細部まで目を配ることを怠らない堅固なものだ。録音の良さもあり、「ジュピター」などはトップクラスの演奏として高く評価したい。 東北楽天ゴールデンイーグルスのゴールデンルーキー田中将大投手は今日がデビュー戦。インターネットでの中継を見てみる。ヤフードームでの福岡ソフトバンク・ホークス戦。 田中は初回にいきなり先制を許す。2回表に逆転して貰うが、その裏、滅多打ちに遭い、計5失点で2イニング保たずにランナーを残して降板。リリーフも打たれたため自責点は6となり、苦いデビューとなった。 選挙が近いので、各党のホームページでマニフェストなどを読んでみる(公式なマニフェストを出しているのは民主党と公明党だけだが、他の党も各議員が独自に出している公約は読むことが出来る)。自民と民主は似たり寄ったりだ。演劇をやる身としては文化方面の政策も気になるところだが、現時点で文化・芸術に言及しているのは公明党と日本共産党のみ。いずれの党にも票を入れるつもりはない。 千葉から送られてきたCDを聴く。朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」(キャニオン・クラシックス)。アートンという特殊素材を使った特別盤である。通常盤はサントリーホールでのライブを中心に、大宮ソニックシティなど複数の場所で録られたライブ録音を継ぎ接ぎしたという、音響を考えればとんでもない代物だが、アートン盤はサントリーホールでのライブをそのまま収録しており、より自然な演奏を楽しむことが出来る。 サントリーホールでの録音は当時(1993年収録)難しいとされており、音の張りは今一つだし、朝比奈と大阪フィルは少々疲れ気味なのか、進行が鈍く感じられる場所もあるが、スケールは大きく、歌は深い。(了) |
3月30日(金) アントニ・ヴィト指揮ポーランド国立放送交響楽団の演奏でマーラーの交響曲第5番を聴く(NAXOS)。 ポーランドの中堅指揮者であるアントニ・ヴィトはカトヴィツェに本拠地を置くポーランド国立放送交響楽団の音楽監督を経て、現在は首都のワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めるというポーランド音楽界の王道を歩む指揮者。旧東欧というと音楽以上に政治力が重視されるが、ヴィトは実力も確かで、NAXOSから出ている数多くのCDを聴いてもそれは確認出来る。 ポーランド国立放送交響楽団は技術においてはワルシャワ・フィルを凌ぐとも言われた名門オーケストラ。ヴィトを始めとする多くの指揮者とNAXOSに膨大な録音を残している。 技術が高いと言っても、ソビエト連邦崩壊に伴う東欧の自由化の影響で優秀な人材が流出した直後の録音ということもあり、西欧やアメリカのオーケストラに比べると劣っていることは否めない。良い楽器が買えないためなのか、音が薄いのも気になる。しかし、音楽への誠実な取り組みにより、一流の指揮者とメジャーオーケストラのそれとはまた違った、良い意味で素朴な好演を聴かせてくれる。 廉価盤の指揮者ということでイメージ的に損をしがちなヴィトだが、メジャーレーベルからCDを出している指揮者でも彼より実力的に劣る人はいる(誰とはいわないが)。レパートリーも広く、今後の充実が楽しみな指揮者である。 シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団のブラームス交響曲第1番の演奏を聴く。1967年の録音。EMI。 ボストン交響楽団の音楽監督を辞任し、引退生活に入っていたミュンシュであるが、1967年に祖国フランスのオーケストラ改革があり、パリ音楽院管弦楽団からパリ管弦楽団として生まれ変わったオーケストラの最高責任者になるよう文化省から要請される。ミュンシュは残された人生の全てをこのオーケストラの育成にかけることになる。 ブラームスの交響曲第1番はそんなミュンシュの意気込みが感じられる情熱溢れる演奏であり、同曲演奏のトップに挙げる人も多い名盤だ。 冒頭から「鬼気迫る」という言葉がピッタリ来る迫力ある音の津波に圧倒される。その情熱は狂的でさえある。そしてこの狂おしい情熱が全曲を通して噴き出してくる。 それだけに、毎日のように聴くには適していないとも言える。凄すぎて楽しめる演奏ではないからだ。 午後4時から西宮にある兵庫県立芸術文化センター中ホールで、「グッドラック、ハリウッド」を観る。リー・カルチェイム作、小田島恒志:訳、山田和也:演出。出演は長塚京三、筒井道隆、久世星佳。 長塚京三は大沢たかおと組んだ二人芝居「ディファイルド」に続いて2度目のカルチェイム作品への挑戦である。 ハリウッド。かっては名監督として栄光の頂点に立ったこともあるビリー(長塚京三)。しかし今はすっかり「過去の人」扱い。提出する脚本は全てプロデューサーに却下され、もう10年近くも映画を撮ることが出来ないでいる。 そんなビリーのオフィスの隣に若手脚本家デニス(筒井道隆)がやってくる。デニスはまだ26歳。映画の脚本を3本書く契約を結んでハリウッドに来たばかりの青年だ。 ビリーの助手のメアリー(久世星佳)がデニスの助手も兼ねることになる。 映画青年であるデニスはビリーの熱烈なファンでもあった。ビリーからボツになった脚本「さらば、あとはよろしく」を手渡されたデニスは一読してその出来に感銘を受ける。一方、ビリーはデニスの脚本を読むが、余り感心しなかった。しかしプロデューサーが望んでいるのは完成度の高い作品ではなく新しい作家の本だということを見抜いていたビリーは、「さらば、あとはよろしく」をデニスの作としてプロデューサーに持ちかけてみようと提案する。デニスもそれに乗った。ビリーを秘かに思っているメアリーはそれを知って気が気ではない…。 世代交代という、人間誰しもが通過する悲哀を描いた作品。アメリカの作家が書いた本にしてはずいぶん淡々とした演出が施されている。大袈裟なゼスチャーも、心理的ぶつかりも抑制され、地味な印象を受ける。 だが、その淡々とした地味さは、ラストシーンへの伏線であった。 「さらば、あとはよろしく」は映画のタイトルとしては時代がかった印象を受けるが、これがビリーの言うラストのセリフとして使われた時の効果は絶大、一気に格好いい名セリフに化ける。このラストのセリフを聞くだけでも価値のある劇だ。 役者は3人とも好演。長塚京三の渋い格好良さ、筒井道隆のいかにも駆け出しの作家を思わせる初々しさ、久世星佳の地味な女性を演じたが故に却って溢れ出る華やかさ、いずれも光っていた。(了) |
3月31日(土) 昨夜は世界水泳メルボルン大会で北島康介が200m平泳ぎの金メダルを取り、セントラル・リーグ開幕戦では中日ドラゴンズ、広島カープ、読売巨人軍が勝った。中日は当初楽勝かと思われたが逆転を許し、再逆転しての勝利、巨人はエース上原を怪我で欠き、内海が初の開幕投手ということで苦しいかと思われたが何とか勝った。阪神はエース井川が抜けたことが大きく、また井川が抜けた今はセリーグ最高の投手といってもいい黒田の好投の前に屈した。 そして今日は、超高校級といわれる中田翔を擁する大阪桐蔭高校が選抜甲子園準々決勝で敗退する。 今年の大河ドラマ「風林火山」のオリジナル・サウンドトラックを聴く(東芝EMI)。テーマ曲演奏は高関健指揮NHK交響楽団。その他の曲の演奏はマリオ・クレメンツ指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団が担当している。 ポーランドは芸術大国だが、昨年暮れのポーランド国立室内歌劇場の来日公演の時も触れたように財政は非常に苦しい。ワルシャワ(国立)フィルハーモニー管弦楽団は名実共にポーランド最高のオーケストラだが、そんなオーケストラがテレビドラマのサウンドトラックの、それも大半を担当しているということはこうしたアルバイトが必要なほど国の財政が厳しいということか。 マリオ・クレメンツはチェコ出身の指揮者で、ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝したこともあるという経歴の持ち主だが、近年は映画を始めとするサウンドトラックの指揮を専門にしているようである。 大河ドラマの音楽というと、最近は「いかにも」というスタイルを避ける傾向が強い。三枝成彰(「花の乱」)しかり、服部隆之(「新選組!」)しかり、栗山和樹(「北条時宗」)しかり。しかし「風林火山」の音楽を担当する千住明はど真ん中の直球勝負。勇壮でスピード感溢れる、テーマ音楽の王道ともいうべき曲を生み出した。 千住明は1960年生まれ。兄は日本画家で、今年から京都造形芸術大学の学長に就任する千住博。妹はヴァイオリニストの千住真理子である。映画やテレビドラマの音楽を数多く手がけており、テレビでは脚本家・野島伸司と良く組んで仕事をしている。 ワルシャワ・フィルは世界的には「一流半」との評価を受けることの多いオーケストラだが、金管の力強さ、輝かしさなどは一級で、総合力ではN響よりもまだ上かも知れない。 千住明といえば、日本の民謡をオーケストレーションしただけの「日本交響詩」(2005年、小澤征爾指揮NHK交響楽団により初演)の評判が散々だったが、「風林火山」の音楽は名誉を挽回して余りある出来である。 ベルトルト・ブレヒト作の舞台「三文オペラ」の音楽(中でも「マック・ザ・ナイフ」はジャズメンやポピュラーミュージシャンにも好んでカバーされた)で知られるクルト・ワイルの作品を聴く。交響曲第2番、同第1番、「闇の女」の3曲。女性指揮者として史上初めてアメリカのメジャーオーケストラ(ボルチモア交響楽団)のシェフに就任して話題となっているマリン・オールソップの指揮、イギリスのボーンマス交響楽団の演奏。 クルト・ワイルというとどうしても「三文オペラ」の印象が強いが、2曲の交響曲はいずれも正統派の音楽だ。響きも重厚で旋律も美しい。 「闇の女」は「三文オペラ」に傾向が似ており、ジャズのイディオムなども積極的に取り入れた個性的な音楽が楽しめる。 大阪へ。梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでKOKAMI@networkの「僕たちが好きだった革命」を観る。「トリック」、「ケイゾク」などで知られる映像作家・堤幸彦:企画原案。企画原作、脚本、演出:鴻上尚史。出演は、中村雅俊、片瀬那奈、塩谷瞬、森田彩華、大高洋夫、長野里美、陰山泰、菅原大吉、澤田育子、田鍋謙一郎、GAKU-MC(元EASTEND)ほか。 堤幸彦は法政大学在学中に学生運動の派閥争いに敗れて大学を中退しており、その苦い思い出が今回の舞台を企画する基になったという。 全共闘の嵐が吹き荒れていた1969年、拓明(たくめい)高校の生徒であった山崎(中村雅俊)は演説中に機動隊の放った催涙弾を頭に受け、意識不明となる。30年後の1999年、山崎は記憶を取り戻す。しかし医師は「記憶が戻ったのは一時的なものだろう」といい、いつまた意識を失うかわからないという。山崎は今からまた高校に復学し、続く限り人生をやり直そうと決意する。しかし、30年が経ち、時代はすっかり変わっていた。高校生は学生運動というものがあったことも知らず、山崎の熱さにも違和感を受ける…。 基本的には素舞台。ケーブルが張られ、そこをカーテンが行き来することで場面が転換される。置き道具(椅子、机、校門の柱など)はほとんどがカーテンが引かれている間に、またはカーテンがないときにも役者が手でもって運んでくる。 開場時から、劇場入り口やロビーには機動隊の格好をした役者達がいる。清水邦夫の「真情あふるる軽薄さ」のようだ。 開演前から、ステージ上には役者達が出て、ギターのチューニングをしたり、体操をしたりしている。そうしているうちに、舞台下手(向かって左側)袖から学生服を着た役者が3人出てきて舞台を下り、客席の入り口からロビーに向かう。「何かやるな」と察した私は彼らの後を追う。 出てきたのは大高洋夫(元「第三舞台」の看板俳優の一人。独特の怪しげな風貌のためか、テレビドラマにはよく犯罪者役で出ている)、幸田恵里、田実陽子の3人。大高のギターによる臨時の歌声喫茶を開いている。面白い。というわけで、ガリ版刷りの歌集(100円)を買い、私も彼らと一緒に歌う。ロビーのグッズ売り場にいた鴻上尚史も途中から歌声喫茶に参加。しかし鴻上氏は2曲目の「翼をください」を歌っただけで、「やっぱり恥ずかしい」と退散してしまった。歌声喫茶組は3曲を歌って舞台へと戻っていったが、舞台上でも開演までしばらくの間、歌を続けていた。最前列のお客さんも一緒になって盛り上がっている。 劇の構造や展開自体は学生演劇をそのまま大劇場に持ってきたような印象で(というより今の学生演劇のスタイルは鴻上尚史らが作った流れを受け継いでいるのであり、今の学生演劇が鴻上のスタイルを今も大学の小さな劇場でやっていると言った方が正確なのだが)漫画的もしくはアニメ的でもあり、目新しさはない。カーテンを使い、場面転換を素早く行う演出も面白いことは面白いが新しさはない。 しかし内容は面白い。内容自体も斬新さには欠けるのだが、40年ほど前のことなのに感覚としては遙か遠い昔となってしまった熱い時代の雰囲気が劇場の中に蘇り、楽しい芝居となった。「熱い」というと今ではマイナスイメージの方が強いが、たまに接してみるとなかなか心地よい。 1990年代後半というと、早稲田大学や明治大学で学園祭が中止に追い込まれたり、埼玉県立所沢高校で生徒と教師の対立があったりした頃だ。私もそうした「対立の構図」を身近に感じていた一人である。また私はいわゆる団塊ジュニア世代で、生物学でいう一世代上(団塊の世代とそのちょっと後の世代)の人達、例えば村上春樹や村上龍、坂本龍一といった、学生運動の時代を生きたり、実際に学生運動に参加したりした文化人の影響を受けている。だから学生運動の時代の知識は一応はあるし、共感できる部分も多い。 今日の客層で特徴的なのは男性客の多さ。それも往時を知る団塊世代の人々や、中年のおじさんの姿が目立つ。休憩時間にシアター・ドラマシティの男性トイレの前に行列が出来るのを見たのは私は初めてである。 ラストを「大きな物語」のままにせず「小さな物語」に回収させたのが効果的。また役者達のいる舞台に戦乱の続くパレスチナの映像を写し、日本と遠くの世界の現実を対比させる(美術用語とは違う意味での)「遠近法」の用い方は巧いと思う。 理屈でも楽しめるが理屈抜きでも楽しめる舞台であり、終演後、客席のほぼ全員がスタンディング・オベーションを送ったのも当然というべき出来映えであった。(了) |