2007年2月

1月                                          3月

2月1日(木)

今日も晴れ。いい天気が続く。

昨日同様、ニコラウス・アーノンクール指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの「交響詩集」を聴く。
それまで魅力がよくわからなかった曲が、ある日突然わかるようになることがある。このCDはまさにそうで、アーノンクールという指揮者の高度な描写力により初めて曲の面白さに開眼できた。
ただ、曲の魅力に初めて気づくのはこれまでの経験上、コンサートホールが舞台であることが一番多い。CDではわからなかった魅力が実演でわかるということがたびたびある。というわけで多くの人にコンサートホールに足を運んでもらいたい。よくある誤解だが「クラシックコンサートは料金が高い」というのは間違い。チケットが高いのは海外の一流オーケストラで、日本のオーケストラなどはポピュラーのコンサートよりもはるかに低料金で楽しむことが出来る。


続いて同じくドヴォルザークのCDを聴く。交響曲第8番。ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏(EMI)。高校生の頃から愛聴しているCD(今持っているのは2枚目。最初に買ったCDは千葉の実家に置いてある〈IMEは“老いてある”と変換した。確かにCDも老いるのかも知れないが〉)だけれど、本当に良い演奏は、いつまでも、いつ聴いても素晴らしいと感じる。CDに限らないけれど、一生つきあえそうなものを持っていることは素晴らしいことだ。



韓国ドラマ「火の鳥」DVD、第7話を観る。この回から凄まじいとしかいいようのない愛憎劇が始まる。企業内抗争も本格化する。
ユン・ミラン(チョン・ヘヨン)が、フィアンセであるチャン・セフン(イ・ソジン)の保管していたイ・ジウン(イ・ウンジュ)からの手紙を盗み見てしまう場面がある。どんなに親しい間柄でもやはり他人のものは覗かないほうが良いと思う。覗いたっていいことなんて何もない。


暖冬のため、世界有数の豪雪地帯である北陸地方にも雪が降らないようである。北陸各所で積雪の最低記録を更新。新潟市では観測史上初めて、1月の積雪量が0であったという。新潟市は今年中に政令指定都市に移行する予定であるが、その最初の年の最初の月が降雪0というのは良いことなのか悪いことなのか。(了)


2月2日(金)

外を走る車の音に水をかき回すような音が混じっている。「今日は雨か」と思い、外に出てみると雪が降っていた。しかも本格的な降りである。この冬3度目の降雪であったが、前2回はあまり積もらなかった。そして今日もさほど積もらず。昼前に雪は止む。その後、日が差したこともあって、家々の屋根や公園や東山に積もった雪は瞬く間に溶けてしまった。太陽はその後も輝き続け、比叡山の冠雪を見なければ、雪が降ったのが夢だったかと思うほど穏やかな天気となる

奈良県明日香村の甘樫丘の麓で、古代豪族・蘇我氏の邸宅の一部と思われる石垣などが見つかる。甘樫丘は西暦645年の乙巳の変(これより始まる中大兄皇子らによる政治刷新を大化の改新という)で、蘇我入鹿が宮廷内(飛鳥板蓋宮)で殺害された時、入鹿の父である蘇我蝦夷が蘇我氏の命運の尽きたことを悟って自殺し、火を放たせた邸宅のあった場所である。



シャルル・デュトワ指揮のサン=サーンス作品を聴く。モントリオール交響楽団を指揮した交響曲第3番「オルガン付き」(オルガン:ピーター・ハーフォード)、フィルハーモニア管弦楽団を指揮した「死の舞踏」、ロンドン・シンフォニエッタを指揮した「動物の謝肉祭」(DECCA)。
いずれも優れた演奏だが、「オルガン付き」は、音の洗練度もさることながら、デュトワのこの曲に対する愛着が感じられるのが好ましい。デュトワというと外面を磨くのに長けた指揮者というイメージを持つ方もいるようだが、そんなことはない。「オルガン付き」で見せる迫力は虚仮威しでは決してなく、内面からわき出る自然なものだ。


YMOのデビューアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」を聴く。「東風(tonpoo)」などを収録。ライナーノーツには、坂本龍一、細野晴臣、高橋幸広のインタビューが載っている。坂本龍一は東京藝術大学大学院の音響研究所を出ているが、音響研究所というのは具体的に何をやるところなのか私はこれまで知らなかった。坂本の著書を読んでも、大学院に関する記述は「留年しようと思っていたのに主任教授から、『卒業するか大学院に行くか、どちらかにしてくれ』と言われたので、大学院に行った」ということぐらいしか出てこない。だがこのアルバムのライナーで、音響研究所の正体がわかった。音響研究所とはシンセサイザーや電子音楽を研究する課程だったのである。

そういえば、YMOはCM限定で再結成されるらしい。ビールのCMに、細野、坂本、高橋の3人が揃って出演。CMでは「ライディーン」の2007年版も流されるとのことだ。


坂本龍一のアルバム「/05」を聴く。ピアノスコアを見ながらの鑑賞。不思議な響きの正体もスコアを見ながら聴くとわかる。


今日もいつも通り、「火の鳥」のDVDを観て、それから読書。今日は頭の回転が余り良くない。(了)

2月3日(土)

日本テレビアナウンサーの大杉君枝氏(旧姓:鈴木)が自宅マンションから転落して死去。遺書らしきものが発見されたことから自殺と見られるという。
鈴木君枝といえば、日テレのアナウンサーの中でも取り分け明るいキャラクターであったはずだが、昨年10月の出産以降、全身に激痛が走る難病に苦しんでいたという。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏による「ドビュッシー管弦楽曲集」(TELARC)を聴く。「牧神の午後への前奏曲」、「夜想曲」、交響詩「海」、「英雄への子守歌」の4曲を収録。
ドビュッシーはパーヴォの十八番とのことだが、繊細な旋律の処理、鮮やかなオケ捌きには感心することしきりで、聴いていてゾクゾクしてしまう。「牧神の午後の前奏曲」で聴かせる豊かな詩情、聴く者を音世界に引きずり込むような「夜想曲」の艶やかな表現などはトップクラスである。
交響詩「海」は解像度抜群の演奏。ハイビジョン撮影の海のようだ。一方でパーヴォの演奏は、クライマックスの高揚感が今ひとつ。ラヴェルの「ボレロ」でもそうだったが、熱狂的になってもいいところを敢えて抑えてしまう。何故なのだろう。
ドビュッシーというと当然ながらフランス語圏の指揮者によるCDが多いが、パーヴォの演奏はフランス語圏の指揮者に比べるとスマートさが目立つ。音も旋律の歌わせ方も極めて明晰。ドビュッシーの曲を「20世紀を生きた作曲家の作品」という視点から洗い直した趣がある。



「火の鳥」第9話。エリックのセリフは当意即妙でもあり、時にはかなりくさかったりもするのだが、それは女性を笑わせるためにわざとやっているのである。まあ、女性もエリックのような人にああいう言葉を言われると、「可愛い男の人」と思ってしまうだろうな。



伊丹へ。AIホールで舞台公演「nine」を観る。AIホールと劇団そとばこまち(IMEは「劇団外箱町」と変換したが何だそりゃ?)の元座長である小原延之の共同製作公演。作・演出はもちろん小原延之。
ヨーロッパ企画の中川晴樹が出演するということで、客席にはヨーロッパ企画のメンバーが顔を揃えている。
小劇場には珍しく、八百屋飾り(舞台奥を高くし、舞台手前に行くほど低くなる坂状の舞台)を用いている。
劇の内容の方なのだが、クオリティはともかくとして、作劇法がいかにも古い。そして何なのだろう、この奥行きのなさは。学生演劇ならこういう劇でも、「学生達、頑張ってるなあ」と思えるのだが、もちろんこの公演は学生演劇ではない(もっとも学生演劇によくある脚本とは違い、一応、観客が客観視出来るようになってはいる)。
話自体は小原が育った若狭湾沿いの街を題材にしたもので、ある程度の客観性は保たれている。しかし馬鹿正直という印象は否めない。1970年代の演劇を観ているような錯覚にたびたび陥った。馬鹿正直なリアリズムなんてもう流行らない。



「火の鳥」第10話。常識的に考えるとおかしな展開がある。一応、伏線は二重に張られてはいるのだが。また、チャン・セフンが歌うシーンがあるのだが、サウンドトラックがオリジナルでないため、そのシーンの意図がわかりにくくなっている。
「火の鳥」はこれまでずっと字幕スーパーで観てきたが、たまには日本語吹き替え版でも観てみるかと思い、音声トラックを変えて、再び第10話の冒頭を観てみる。
なんだこりゃ、イメージが「それはないだろう」というくらい違う上に、日本の声優陣の大根ぶりときたら…(一応、ちゃんとした舞台俳優を起用しているのだが)。これじゃコントだろう。
というわけで、「火の鳥」DVDは余程の事情がない限り、字幕スーパーで楽しみましょう。


久しぶりに飲めない酒を飲む。俺だって酒を飲みたくなる時ぐらいあるさ。(了)

2月4日(日)

酒が飲めない人間にとって、酒を飲むことは毒をあおるようなものだ。実際、アセトアルデヒトは猛毒だし。
私はアセトアルデヒト耐性が全くないわけではない。が、世の中にアセトアルデヒト耐性が全くない人がいるのでそういう人に酒を勧めるのは良くない。

ノルアドレナリンが出たためか、気分は悪くないのだが、体が重く感じられるので外出をする気にはなれない。



カジミエシ・コルド指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第2番、第6番「田園」を聴く。フル編成による演奏。
交響曲第2番は澄み切った抒情を特徴とする曲である。ベートーヴェンが32歳の時、つまり現在の私と同じ年齢で完成させた曲である。
その前年、ベートーヴェンは有名な「ハイリゲンシュタットの遺書」をしたためている。ベートーヴェンが聴覚の異常により音楽家としての将来を絶望して書いたものだ。しかし、交響曲第2番からはそうした暗さは微塵も感じられない。作品と作者は別ものなので、それは少しもおかしなことではないのだが。
コルドはワルシャワ・フィルを豪快に鳴らしており、後味のすこぶる良い第2交響曲の演奏となっている。

交響曲第6番「田園」の方は、分厚い弦が災いして爽やかさを欠くが、旋律そのものの歌い方はなかなかだ。第4楽章「嵐」は全体の迫力を抑えているのが特徴。トランペットとティンパニだけを強奏することで、閃光と雷鳴が目に見えるような音の演出がなされている。



ところで、大河ドラマ「風林火山」にテリー伊藤が出演しているが、誰がキャスティングしたのだろう? 昨年の三谷幸喜といい、不可思議なキャスティングが目立つ。


N響アワー」は名誉音楽監督のシャルル・デュトワが指揮した定期演奏会の模様を放送する。いずれもプロコフィエフの作品で、カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」と、ピアノ協奏曲第2番。ピアノ独奏は、中国人の20歳の女性ピアニスト、ユジャ・ワン。
「アレクサンドル・ネフスキー」のドラマティックな表現も素晴らしかったが、何といっても凄いのはピアノ協奏曲第2番のソリストを務めたユジャ・ワン。童顔なので、実年齢より幼く見えるが、若さに似合わぬテクニック、そして女性ピアニストとは思えないほど重厚な音色。プロコフィエフは時にピアノを打楽器的に用いることがあるので、打鍵の強さは必須であるのだが、女性ピアニストは強い音が出せないか、徒に強く叩いて音を汚くしてしまうことが多い。しかし、ユジャ・ワンの音色は鍵盤を強打してもなお美しい。将来が楽しみなピアニストである。



「火の鳥」第11話を観る。登場人物の心理全てが手に取るようにわかる。怖くて哀れな女ユン・ミランを演じるチョン・ヘヨンは地味だが、演技力は相当なものである。(了)

2月5日(月)

今日もいい天気だ。

香港映画「花様年華」のサウンドトラックCDを聴く。台湾のロックレコードの制作による国内仕様盤。比較的良く聴くCDである。
梅林茂の「夢二のテーマ」の旋律の切なさと音が体にまとわりつくような妖しさが絶妙。
インドネシアの名曲「ブンガワン・ソロ」もサウンドトラックの1曲として聴くと、独特のムードがより引き立ち、官能的ですらある。
そろそろ映画「花様年華」をもう一度観る時期かな、と思う。王家衛の作品は何度でも見直したくなる映画が多い。


山科へ。ちょっと行ってすぐ帰るつもりが長居してしまう。京都薬科大学の前に、「山科書店」という名の本屋があったので入ってみる。薬科大学の前に店を構えているのだから、きっと薬学書のコーナーが充実しているに違いないと思ったのだが、予想に反して、薬学書は片隅に小さなコーナーがあるだけ。雑誌と文庫本、2階は漫画コーナーというありふれた書店であった。



広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番とモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を聴く。日本フィルの自主制作盤。ともに1997年のライブ収録。ベートーヴェンが埼玉県所沢市のミューズアークホール、モーツァルトが東京・赤坂のサントリーホールでの録音である。ともに広上ならではの生命力に溢れた演奏が楽しめる。当時、広上は指揮台を踏みならす癖があったが、このCDにはその音も収録されている。
ベートーヴェンの交響曲第5番は、第4楽章に突入する直前にテンポと音量を著しく下げるのが特徴。これにより第4楽章がより華々しく感じられる。
広上はモーツァルトでも最終楽章の照準を合わせているようで、豪快なラストを決めてみせる。興奮した聴衆が「ブラボー」を連呼する。
問題がないわけではない。ライブ収録だけに音の状態は万全ではないし、日フィルの音色ももっと洗練されたものが望まれる。しかし、まだ30代だった広上の演奏記録として貴重である。


韓国映画「火の鳥」第12話を観る。これで「火の鳥」DVDボックスTに収められた話は全て観たことになる。
イ・ウンジュの演技は非常に良い。彼女は当時、満23歳である。23歳でこれだけの演技が出来てしまうのは凄い。恐ろしいほど才能がある。だが才能があるから幸せとは限らないのだった。(了)

2月6日(火)

今日の京都はとにかく気温が高い。午前中、2時間ほど仕事で市内を歩いて回ったのだが、2月にもかかわらず汗だくになってしまった。
気温が高いのは全国的なようで、札幌の雪まつりの会場では真冬だというのに雪ではなく雨が降ったそうである。


ジョナサン・ノット指揮バンベルク交響楽団の演奏でマーラーの交響曲第5番を聴く。
昨年の来日公演でも、マーラーの交響曲第5番を演奏したジョナサン・ノットとバンベルク響。私も京都コンサートホールでその実演に接し、圧倒された。
CDはやはり実演には敵わないが、ノットとバンベルク響の優秀さを伝えてくれる。構築力の確かさと、音色の豊かさは格別だ。


昼間、DVDで映画を観ていてあることに気づく。多分、間違いないと思うのだが、それが何かは今は公表しない。私が間違いないと思っても、真実は永久に闇の中という事柄でもあるし。


心だけはいつまでも変わりませんように。(了)


2月7日(水)

午後7時より大阪のシアター・ドラマシティで、「えっと、おいらは誰だっけ? 〜Cash On Delivery〜」を観る。マイケル・クーニー:作、小田島恒志:翻訳、綾田俊樹:演出。出演は、小林隆、岡田達也、村岡希美、斎藤歩、木村靖司、江口のり子、土屋裕一、實川貴美子、峯村リエ、綾田俊樹。演劇集団キャラメルボックスと東京乾電池とナイロン100℃に所属する俳優陣を中心に、そして元・東京サンシャインボーイズの小林隆を主演に迎えて送るコメディー。
マイケル・クーニーは、英国の喜劇作家であるレイ・クーニーの息子。父親にそっくりの作風を持つ。レイ・クーニーの影響を強く受けた劇作家というと三谷幸喜の名前が浮かぶが、マイケル・クーニーの才能は三谷幸喜など比較にならないほど上。とにかく幕開けからラストまで徹底して笑わせてくれる。これほど大笑いしたのは久しぶり。床を踏みならし、肘掛けを連打し、自分の頭を叩きながら笑った(ちなみに床を踏みならしたり、肘掛けを叩いたり出来たのは、座ったのがたまたま通路側の席だったからである)。もう全面降伏である。
本当に笑えるコメディーが観たいなら、「えっと、おいらは誰だっけ?」を見逃すべきではない。見逃したら絶対に損をする。
幸い、大阪公演は明日もある。配役が比較的地味だということもあって後ろの方の席はほとんど空いていた。口コミによる拡がりはあると思うが、それでも当日券は確保しやすいはずだ。面白さは100%保証する。この劇が楽しめないなら演劇なんて観ない方が良い。


今日も気温は比較的高め。午前中、松ヶ崎方面を歩いたのだが、真冬だというのに汗をびっしりかく。適宜スポーツドリンクを飲んで水分を確保。真冬に熱中症になったら洒落にならない。


IMEの調子が良くない。マイクロソフトIMEもATOKも不調。文章を打っているうちに、カーソルがあらぬところに飛んだりする。原因はわからない。


大阪に出かける前に、サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第1番と第3番、音詩「フィンランディア」を聴いた。
交響曲第1番は、早めのテンポ設定による推進力と、リズム感の良さがまず印象的。オラモは指揮棒をぶんぶん振り回す威勢の良い指揮姿を特徴とする指揮者だが、指揮姿そのままの音楽が出ているのが面白い。テンポが速いので、せかせかした印象も否めないが、フィンランドの光景を写した写真集のページが次から次へとめくられていくようでもあり、面白い。
もう一つの特徴は、シベリウスの音楽が隠し持っている鋭さを中和することなくそのまま出していることで、シベリウスの作品の大半が20世紀に生み出されていることを再確認させてくれる。いかにも現代音楽を得意とするオラモらしい演奏だ。

交響曲第3番の演奏は造形美を大切にした演奏で、瑞々しい音によるタペストリーが生み出されている。

「フィンランディア」も威勢の良さが目立つオラモらしい演奏だが、多少うるさく感じられる場面あり。(了)

2月8日(木)

パオロ・マッツァリーノの『つっこみ力』(ちくま新書)を大笑いしながら読む。今、何の本を読んでいるのか他人に知らせることを私は普段はしないのだが、この『つっこみ力』という本の存在は知らせても良いと思う。
著者のパオロ・マッツァリーノは自称イタリア生まれの30代。イタリアン大学日本文化研究課という架空(?)の大学出身です。カルト的な人気を誇る某サイトを開いていたりもします。
『つっこみ力』は笑いながら読みましょう。決して、読んで怒ったり、批判的な書評を大真面目に書いたりしてはいけません。そんなことをしたらお里が知れまっせ。


昨日同様、サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の演奏するシベリウスの交響曲第1番、第3番、「フィンランディア」を聴く。
交響曲第3番の第3楽章もオラモの指揮で聴くと前衛音楽のように聞こえるから不思議だ。同じ曲なのに、指揮者やオーケストラによって別物になってしまうのがクラシック音楽の面白さである。その面白さは、ある意味、文学研究に似ている。


「洛北日和」に歴史上の仮説を書いておく。ただこれは一昨日気づいたことではない。今年の1月1日にすでに気づいていたことである。一昨日気づいたことは、当分発表はしないだろう。


「猫町通り通信」の過去の記事の修正を行う。カーソルが頻繁に飛んでいたために、わけがわからなくなっていた箇所がいくつかあった。


ところで、ここの昨日の記事、もしくは「鴨東記」を読んで、「えっと、おいらは誰だっけ?」を観に行ってくれた人はいるのだろうか? いると嬉しいのだが。(了)

2月9日(金)

ウラディーミル・アシュケナージ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団のリヒャルト・シュトラウス・アルバムを聴く(エクストン・クラシックス)。曲目は、「皇紀2600年奉祝音楽」、交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」。
「皇紀2600年奉祝音楽」は、当時の大日本帝国政府が、1940年の皇紀2600年を祝うために西洋の作曲家に依頼して作曲させた祝典音楽の一つ。リヒャルト・シュトラウスは、個性的でも日本的でもないがとにかく響きの美しい曲に仕上げており、彼一流のサービス精神を発揮している。
ギクシャクした指揮を特徴とするアシュケナージと、2005年の来日公演では低調な演奏に終始したチェコ・フィルであるが、このアルバムでは神々しいまでに輝かしい音色と完璧なアンサンブルを披露している。各曲の表情の描き分けもなかなのもの。さすがは世界でも第一級の録音編集技術を誇るエクストン。優れた仕上がりだ。
え? 私なにか失言しましたか?



伊丹へ。AIホールで、燐光群とフィリピンの俳優陣による公演「フィリピン ベッドタイム ストーリーズ 2007」を観る。5本の脚本による6話オムニバス。フィリピンの作家(ラリー・ブーコイ、ビック・トレス、ロディ・ヴェラ、レネ・ヴィラヌエヴァ)の脚本と内田春菊の脚本を使用。演出:吉田智久、テキスト日本語訳:珍田真弓&桑山沙衣子、芸術監督・日本語版上演台本:坂手洋二。
ヤング・ニナガワ・カンパニー(蜷川スタジオ)出身で、数々の舞台で活躍する宮本裕子が客演するのも見所の一つ。

タガログ語、英語、日本語による上演。タガログ語と英語のセリフは舞台下手(向かって左側のことです)に設置されたモニターに字幕スーパーが出る。ただ、字幕と俳優の演技を同時に観るのは難しく、英語のセリフは耳でも何となくわかるが、タガログ語のセリフの時は、モニターを凝視して訳を全部頭に入れてから俳優の演技を観るようにしないといけない。

フィリピンの戯曲は総じて、ストーリーテリングの手法が徹底していて、ほぼ全ての思考がセリフで語られ、語り手が誰で、相手が誰で、今何をしていて、ということまで語られる。リアリズムからは遠いが、わかりやすいのでこれでいいのだろう。作劇法に絶対などない。日本の作劇法が世界的に高い水準にあるわけでもない。そうしたことはこうした劇を観なければわからない。

6話全てが面白かった。とはいえ、私の心に一番フィットしたのは内田春菊の作品だったので、自分のメンタリティーはやはり日本的なのかと再確認することにもなった。

フィリピンの戯曲は、代理母や貧しい物売りによる殺人など、日本では扱いにくい題材を取り上げているのが面白い。また現代神話のようでもあり、ホラーの趣もある「アスワン〜フィリピン吸血鬼の誕生〜」は、出演者がストーリーを語るAバージョン(主役のアスワンを演じたのは宮本裕子)とコロスがストーリーを歌うBバージョン(アスワンを演じたのはアンジェリ・バヤニ)の2バージョンで上演された。コロスというギリシャ悲劇に用いられる手法を使ったBバージョンが現代劇的で(作者で出演もしていたロディ・ヴェラは「ミュージカルのような演出」と語っていた)、小劇場的な演出法によるAバージョンのセリフがギリシャ悲劇のそれのように聞こえるという逆転現象を感じたのも興味深い。

内田春菊の「フィリピンパブで幸せを」はコメディー。主役を演じるマイレス・カナピは達者な日本語によるセリフを披露(アフタートークで語っていたが、音を中心に記憶していて、日本語のセリフの全ての意味がわかっているわけではないとのことだった)。感心してしまう。

演劇に限らず、音楽でも美術でも日本人は欧米(更に限定すると西欧とアメリカ)の方ばかり向いてしまうが、もっとアジアやその他の地域の文化にも目を向けた方が良いと思う。何でもかんでも欧米が頂点にあるというのは幻想に過ぎないのだし。(了)

2月10日(土)

午後2時より、ザ・シンフォニーホールで、ベルトラン・ドゥ・ビリー指揮ウィーン放送交響楽団(旧・オーストリア放送交響楽団)の来日公演を聴く。オール・ベートーヴェン・プログラム。曲目は「エグモント」序曲、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:ピョートル・オフチャロフ)、交響曲第3番「英雄」。

ベルトラン・ドゥ・ビリーは、1965年、パリに生まれた指揮者。フランスが生んだ久々の大物指揮者といわれ、2002年からウィーン放送交響楽団の首席指揮者の任にある。
以前、ドイツの若手指揮者が払底気味であるという話をしたが、クラシック音楽のもう一方の雄であるフランスもこれといった若手指揮者を生み出せないでいた。そこへ現れた、ベルトラン・ドゥ・ビリー。フランス音楽界の期待を一身に受けている。

「エグモント」序曲。ドゥ・ビリーは古典配置を採用しているが、ピリオド奏法には興味がないようでオーソドックスな仕上がりを見せる。冒頭は弦が薄いものの響きは美しい。バランスは最上であるがきれい事に終始せず熱い演奏を聴かせる。特に後半の緊張感は異様なほどで、この若きフランス人指揮者のドラマティックな音楽性がよく表れていた。

ピアノ協奏曲第5番「皇帝」。寡聞にして知らなかったが、ピョートル・オフチャロフは1981年レニングラード(現・サンクトペテルブルク)生まれのピアニストで、1999年から本拠地をオーストリアのザルツブルクに移し、数々のコンクールで優勝しているという。
オフチャロフのピアノは彩り豊かであり、音の粒立ちも良く、スケール豊かで表情の細やかなもの。かなり優れたピアニストである。
ドゥ・ビリー指揮のウィーン放送響も、オフチャロフに負けじと色彩豊かな演奏を披露する。

秀演が続いていただけに、交響曲第3番「英雄」への期待が高まる。
ベルトラン・ドゥ・ビリーは「英雄」でも正攻法の演奏を繰り広げる。木管の浮き上がらせ方などに才能を感じさせもする。しかし全体としてはいささか面白味に欠ける演奏になってしまっていた。正攻法ならドゥ・ビリーより優れた演奏をするベテラン指揮者はいくらでもいる。今年42歳の指揮者に第一級の「英雄」を求めるのは酷だったか。今後に期待しよう。
ウィーン放送響の技術も一定の水準には達していたが、第2楽章で突然調子外れの音を出す奏者がいたり(余りに妙な外し方だったので私は驚いてしまったのだが、指揮者のドゥ・ビリーも驚いたようで、一瞬、「ん?」という表情を見せていた)まだまだ改善の余地あり。


アンコールではウィーンゆかりの作曲家の作品を披露。まずはブラームスのハンガリー舞曲第1番で自信に溢れた演奏を披露。
続いて、ヨハン・シュトラウスU世の「雷鳴と稲妻」が演奏されたが、勢い任せの乱暴な演奏であった。ウィーンの楽団ならどこでもヨハン・シュトラウスの名演を繰り広げるというわけではないらしい。
最後はヨハン・シュトラウスT世の「ラデツキー行進曲」。指揮者のドゥ・ビリーが聴衆相手に拍手の合図を送るなど、楽しい時間を過ごすことが出来た。



イ・ウンジュの命日が近いということもあってか、様々な放送局で彼女が主演した映画が放映されている。と思ったら、また韓国で女優が自殺したという。自殺したのはチョン・ダビンさん26歳。韓国では先日も人気歌手のユニの自殺が伝えられたばかり。どうなってるんだ韓国芸能界?



ヨドバシカメラ梅田店で、一太郎2007を買ってきてパソコンにインストールする。これでようやくIME機能が安定した。文章を作っている途中でカーソルがどこかに飛んでいくこともなくなった。
日本語ワープロソフトとしては一太郎の方がマイクロソフトワードよりも遙かに高性能である。しかしシェアでは一太郎は絶滅寸前まで追い込まれている。ワープロソフトだけではない。MacだってWindowsより性能が劣るわけではないが、現在の世界OS市場でWindowsが占めるシェアは約90%。アップル社やLinuxがいくら頑張っても当分これは変わりそうにない。ブラウザだってネットスケープ社の影は年々薄くなるばかりだ。「なんだかは良貨を駆逐する」などと書くとビル・ゲイツさんに怒られそうだが、優れたものが必ずしも世で優位を占めるとは限らない。


佐渡裕指揮標語芸術文化センター(おいおいATOK2007の実力はこんなものか)ではなく兵庫芸術文化センター管弦楽団のアルバム「開幕の祈り」(avexクラシックス)を聴く。兵庫県が阪神・淡路大震災から復興したモニュメントとして築かれた兵庫県立芸術文化センター。そのオーケストラである兵庫芸術文化センター管弦楽団が、「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、「弦楽のためのアダージョ」など癒しに満ちた音楽を演奏する名曲アルバム。定期演奏会を始める前の録音ということでオーケストラ独自の色はついていないし、技術的にも高水準とはいえないが、最近はこうした名曲アルバムが録音されることは少なくなったし、佐渡裕の指揮でこうしたアルバムを聴くことが出来るというだけでも存在意義のあるCDだと思う。(了)

2月11日(日)

天気は良いが、気温は著しく落ち込む。先週は天気は悪くとも気温の高い日が続いていたが、今週は逆に天気は良好でも寒い日が多くなるという。

昼近くになって雲が多くなり、小雨がアスファルトを暗くするが、夕方になると空模様は再び回復し、美しい夕映えを望むことが出来た。


大植英次指揮ミネソタ管弦楽団の演奏、ミシェル・デヤングのアルト独唱、ジョン・ヴィラーズのテノール独唱で、マーラーの交響曲「大地の歌」を聴く。リファレンス・レコード。
それまでほぼ無名に近い指揮者であった大植英次がアメリカのメジャー楽団であるミネソタ管弦楽団の第9代音楽監督に就任したのが1995年のこと。最初は“OHUE? Who?”という反応だったミネアポリスやセントポール市民も大植の熱狂的な指揮ぶりに大いに感動、「ミネソタ管弦楽団のコンサートは大植の指揮でないと客が入らない」と言われたほどの好評を博している。
大植の指揮するミネソタ管弦楽団は音色が大変煌びやかであるが、一方でマーラーがこの曲に込めた暗い情念の表出も見事である。
ジョン・ヴィッカーズとミシェル・デヤングの独唱もまずまずの水準にある。
交響曲「大地の歌」は、交響曲と銘打っているものの、実際は6楽章からなる管弦楽つき連作歌曲といった方が近い。歌詞は李白や孟浩然(「春眠暁を覚えず」という言葉で有名な人である)など古代中国の詩人の漢詩をドイツ語訳したものが用いられている。厭世的、退嬰的な詩が選ばれているのが特徴。
中国人の世界観は、「世界は広く永遠で、自然は偉大であり、それに比べて人間の存在は小さく、人生は短い」というもの(ガッツ石松の言葉を思い出してしまいますがそれとは多少趣が異なります)。李白は、人間は小さく、弱く、人生は短く、一場の夢のようなもので、努力も苦労も何の意味もないと嘆いてみせます。

ところで日本人は、その人間の小ささと人生の短さに基づく「無常観」に妙なる味を見出し、また親鸞聖人は「人間は弱いものである」ということを受け入れ、「仏陀は、人間が弱いが故に慈悲の心で極楽往生へと導き、救ってくださるのだ」という逆転の発想をしました。昔の日本人は賢かったんですね。



朝比奈隆の生涯4度目にして最後の「ブラームス交響曲全集」(フォンテック)より交響曲第1番を聴く。2000年に東京・赤坂のサントリーホールでライブ収録されたもの。オーケストラは新日本フィルハーモニー交響楽団。
朝比奈の指揮の特徴は、造形を重視することであり、まず大枠をガッチリ固めてしまい、細部はオーケストラに任せることが多い。そのため、オーケストラの個性が出やすく、この演奏でも「若々しい響き」という新日本フィルハーモニーの持ち味が発揮されている。録音当時、朝比奈はすでに齢92であったが、それが信じられないほど若さ溢れる音楽になっているのは、何から何まで自分でコントロールしようとはしない朝比奈の考えによるところが大きいと思う。ただ、ブラームスに関しては巨匠らしいもっと渋い演奏を望む人も多いはずで、評価を二分しそうではある。



土田英生氏による「ニッポン・ウォーズ」のレビューが出た。演劇界の先輩を悪く言いたくはないが、このレビューでは駄目だ。杉原なんぞは、「ニッポン・ウォーズ」を今取り上げる意義など少しも考えておらず、格好つけることしか頭にないお馬鹿さんなのだから、年上としてそれをちゃんと指摘してやらなくては駄目なのだ。(了)

2月12日(月)

振替休日。月曜日はただでさえハッピーマンデーとやらで休みが多いのに、今年は振替休日も例年より多いようだ。

午後2時から大阪・中之島にあるフェスティバルホールで、サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団の来日演奏会を聴く。オラモとフィンランド放送交響楽団の来日公演を聴くのは2度目、前回は京都コンサートホールでの公演に接している。
サカリ・オラモは、1965年生まれの指揮者。シベリウス・アカデミーで、ヨルマ・パヌラに指揮を師事し、加えてヴァイオリニストとしても研鑽を積む。かつてはフィンランド放送交響楽団のコンサートマスターだったということもあるオラモ。指揮者としてのデビュー時の相手もフィンランド放送交響楽団だそうで、楽団員達とは古くからの気心の知れた間柄だ。
オラモは、サー・サイモン・ラトルの後任としてバーミンガム市交響楽団の首席指揮者に任命されて一躍脚光を浴びたが、バーミンガム市響のシェフの座(現在の肩書きは音楽監督)からは近く離れる予定で、今後は首席指揮者の地位にあるフィンランド放送交響楽団と、新たに音楽監督に就任するロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団を主たる活躍の場にするものと思われる。

フィンランドのオーケストラということで、東京などの公演ではシベリウス作品をプログラムに盛り込んでいるフィンランド放送響であるが、大阪公演ではシベリウスの名は演奏曲目にはない。
ブラームスの「悲劇的序曲」、チャイコフスキーの「ロココの主題による変奏曲」(独奏チェロと管弦楽のための作品だが、今回はトランペットを独奏としたバージョンで演奏する。ソリストを務めるのは、人気、実力とも世界最高のトランペッターといわれるセルゲイ・ナカリャコフ)、ベートーヴェンの交響曲第5番というプログラム。

残響の少ないフェスティバルホールの、ステージから遠い天井桟敷に座ったため、音そのものの美しさを楽しむことは出来なかったが、フィンランド放送交響楽団の高い機能と、オラモの雄弁な指揮を楽しむことは出来た。フィンランド放送交響楽団は20年ほど前の来日公演ではオーケストラの技術がボロボロで、評価も同様に散々だったそうだが、技術面では著しい向上を見せており、解像度の高い音楽を繰り広げる。

ブラームスの「悲劇的序曲」では、ひんやりとした弦と、輝かしい金管の音色の対比が鮮やかであり、オラモの指揮もタイトルに込められた悲劇的な雰囲気を的確に引き出している。

「ロココの主題による変奏曲」で、オラモとフィンランド放送響は更に優れた実力を発揮。ロシア風の冷たく拡がりのある音色から、心からの温もりを感じさせるロマンティックで優しい音色まで、自在に操る様は魔術のようだ。
チェロ独奏のための曲をトランペット(正確にはフリューゲルホルンというトランペットとは微妙に違う楽器)で吹いてしまおうという挑戦は無謀にも思えるが、名手ナカリャコフだけに技術的な不満は感じさせない。しかしチェロに比べるとトランペットはどうしても分が悪い。高度なトランペット演奏技術が求められるわりには聴き映えが今ひとつという点でも損だ。

ナカリャコフは、アンコール曲に超絶技巧を思う存分披露できる「ベニスの謝肉祭」(ジャン・パティステュ・アーバン作曲)を選び、神懸かり的な技術を披露。客席を圧倒する。


メインのベートーヴェンの交響曲第5番では、オラモは理知的な演奏を繰り広げる。大編成による演奏だが、弦楽器のビブラートを抑え気味にするなどピリオド奏法の影響も見られ、良い意味で折衷的なスタイルを採用(配置もヴァイオリンが両翼に来る古典的配置を基本としながら、、コントラバスは舞台上手奥に置くという折衷様式であった)。ベートーヴェンが書いた楽譜を客観的に丁寧に音に変えていく。基本のテンポは速めだが伸縮自在であり、表情も多彩。第1楽章と第2楽章をアタッカで繋いだのも個性的だ。
音楽にのめり込むことはないが、その分、曲の効果を十全に発揮させる計算がなされており、第4楽章冒頭の輝かしさにも瞠目させられた。「秀才によるベートーヴェン」という言葉が浮かぶ名演奏。
まだ交響曲第5番を聴いただけだが、オラモのベートーヴェンはかなり期待して良さそうだ。

アンコールはやはりシベリウス。最近はアンコール曲の定番となった感もある「悲しきワルツ」が演奏された。オラモはピアニッシモの部分を聴き取るのが難しいほど弱い音で演奏してみせる。昨年来日したパーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルもアンコール曲として演奏した「悲しきワルツ」で、ピアニッシモを強調していた。この曲のピアニッシモの部分をかなり弱くするというのは流行りなのだろうか。



いつか必ず上司の首を飛ばすような低レベルな人間がまだ演劇をやっているようで本当に情けなくなる。頭が悪いのは勝手だが、自分の頭の悪さを人のせいにするにはいい加減やめてもらえないだろうか。わかってるのかK・K君。
俺だってこんなこと書きたくないし、書いている自分が嫌になる。でも看過できないことは看過できない。大事故が起こってからでは遅い。本当に情けないよ。どうしてこんなことを書かせるんだい。(了)

2月13日(火)

寝付きが悪かったし、朝早く目覚めてしまったが、そのままボーッとしているのも嫌なので早めに仕事に出かける。
今日は松ヶ崎付近での仕事。帰りに京都工芸繊維大学の近くを通ったので写真を撮ってくる。


朝比奈隆最晩年の「ブラームス交響曲全集」(フォンテック)から交響曲第1番と第2番を聴く。新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏。東京・赤坂のサントリーホールでのライブ録音である。
第1番は昨日も聴いたが、90歳を越えた指揮者の演奏とは思えないほど若々しい演奏。
交響曲第2番は第1番を更に上回る若さ溢れる公演で、聴いていて嬉しくなってしまう。推進力抜群で老いを感じさせない演奏に、「永遠の青年」という言葉が浮かぶ。93歳で大往生した朝比奈隆であるが、彼の内面は最後まで青年だった。

ところで朝比奈隆は生涯にベートーヴェンの交響曲全集を7度録音している(これは世界記録である)が、私が90年代後半にサントリーホールで聴いた、新日本フィルハーモニー交響楽団とのベートーヴェン交響曲チクルスは録音はされたものの(会場にマイクが立っていた)発売されていない。録音に不備があったのか、朝比奈が出来に不満だったのか、あるいはマイクはあくまで記録用として立っていただけなのか。
私が聴いたのは交響曲第2番と第5番であるが、それはそれは瑞々しい演奏であった。


朝比奈さんは90を越えて元気だった。大したものだ。私などは30代なのに、「『夢を追うのも疲れたよ』って苦笑いして外を見」たくなる。


6カ国協議が何とか合意に達する。「何とか」だが。(了)

2月14日(水)

雨。

朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー管弦楽団の「ブラームス交響曲全集」より、交響曲第3番、第4番を聴く。
この「ブラームス交響曲全集」は曲の番号が後になればなるほど演奏の完成度が高くなっていくが、ブラームスの作品が後期になればなるほど朝比奈の音楽性に適しているということなのだと思われる。
交響曲第3番はスケールが大きく、音に自然な悲哀の色が出ているのが魅力的であり、第4番の夕暮れのような仄暗い音楽作りも印象的である。
現役の中堅、若手指揮者のブラームスに比べるともっさりとしていてスマートさに欠けるが、スマートでないブラームスも味わいがある。


大阪へ。シアター・ドラマシティで、「コリオレイナス」を観る。作:ウィリアム・シェイクスピア、演出:蜷川幸雄。出演は唐沢寿明、白石加代子、勝村政信、吉田鋼太郎、香寿たつき、瑳川哲朗ほか。
「コリオレイナス」はシェイクスピア作品の中でもとりわけマイナー部類に入る。シェイクスピア晩年の作品であるが、初演時から不評であり、その後も駄作扱いが続いている。ただ「優性論」という問題を考える上では現代にも通ずるところのあるテキストであると私個人は思っている。
舞台は紀元前5世紀のローマ。勇猛果敢にして高潔なローマ貴族、ケイアス・マーシアス(唐沢寿明)は、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚い。彼はヴァルサイ人の都市であるコリオライを陥落させた栄誉を称えられ、新たにコリオレイナスという名を与えられる。ローマの新執政官に推されたケイアス・マーシアス・コリオレイナスであるが、彼の高潔ゆえに俗悪なものを見下す性質、極度なまでのプライドの高さ、愛想をふりまくことが出来ない性格などが災いし、市民の代表である護民官のシシニアスとブルータスに毛嫌いされており、ローマ市民からも「傲慢でさえなければ、あれほど出来た人はいないのに」と惜しまれはするものの愛されてはいなかった。
執政官になるには選挙でローマ市民から票を集めなくてはいけないのだが、コリオレイナスはどうしても市民に頭を下げることが出来ず、謙虚であることも出来なかった。コリオレイナスの母ヴォラムニア(白石加代子)は、市民の前で演じるだけで良いとコリオレイナスを説得するが、病的にプライドの高いコリオレイナスは演じるということにさえ嫌悪を覚え…。

優れた資質を持ちながら樫の木のように固い性格と渡世術の欠如が災いしたコリオレイナスの悲劇を描く。タイトルロールのコリオレイナスを演じる唐沢寿明は強面にするために頭を坊主に丸めての熱演である。
幕が上がると鏡張りのセットがあり、観客がその鏡張りのセットに映っている。4枚組の鏡の中央の2枚が開くと背後に急階段状の舞台が現れ、一番上の段では四天王の像が客席を睥睨している。
四天王の像があることからもわかるとおり、仏教風のデザインが多く用いられており、元老達やコリオレイナスの衣装も山法師風である。またローマといいながらも、コリオレイナスが大小の日本刀を差し、長刀で戦ったり、ヴォラムニアが清の西太后を思わせる衣装を纏うなど、アジア的要素を多く取り入れている。

良い舞台であった。演出も俳優も良いが(特に俳優陣の殺陣は迫力満点であった)、観ているうちに演出の工夫や演技の巧拙などは気にならなくなり、「コリオレイナス」という作品自体の良さが浮かび上がってくる。観客に「良い演出だ」、「良い演技だ」と思わせる舞台はまだまだ一級品には遠く、「良い作品」だと思わせるのが真に優れた舞台であるとするなら、今日観た「コリオレイナス」はその真に優れた舞台であった。
「コリオレイナス」の登場人物全員が私の分身のようにも見えてくる。それだけ人物が巧みに描かれているということであり、晩年とはいえ、シェイクスピアの筆がさほど衰えていたわけではない証拠ともいえる。もっとも演出で隠してあるが、冷静に考えると妙に雑な箇所があり、シェイクスピアの体調が万全ではなかったことも同時にうかがえるのだが。

民主主義と衆愚政治が隣り合わせであることが示されるが、「コリオレイナス」の悲劇は英雄達だけで成り立つものではなく、愚かだろうが何だろうが、市民が生み出したものであり、市民の存在の大きさと恐ろしさを同時に伝える。歴史の主役は良くも悪くも市民なのだ。
劇が始まる前と、終演後、鏡状のセットに観客達を映したのも、「劇の主役は実は観客=市民」という構図を際だたせるための工夫であると思われる。


帰り道。阪急河原町駅東口を出ると、四条小橋のおじさんストリートミュージシャン(通称:四条の長渕)が、松山千春の「恋」を歌っているのが聞こえた。「恋」は私も大好きな歌なので、「〜きっとあなたはいつもの店で酒を飲んでくだを巻いて」の部分から一緒に歌う。(了)

2月15日(木)

DVDで、映画「許されざる者」を観る。クリント・イーストウッド監督・主演。出演はほかに、ジーン・ハックマン、モーガン・フリーマンほか。
1992年のアカデミー賞で、作品賞、監督賞を含む4部門を受賞した作品である。
ならず者達の映画であり、実にスリリングだ。
甘さがほとんどなく、残酷な場面が続き、銃撃シーンも爽快感には欠けるので、映画に娯楽を期待する人には不向き。ただ映像は美しく、俳優陣の熱演もあって、観て損はしない作品になっている。


大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)の音楽監督である大植英次氏が首の故障のため(指揮者の職業病といわれるムチウチだろうか)2月の定期公演と東京公演をキャンセルすることになったという。代役はクラウス=ペーター・フロール。
実は2月の大フィルのチケットを私は手にしている。大植の指揮だからチケットを買ったのにフロールか。
クラウス=ペーター・フロールは1980年代後半には若手注目株の指揮者であったが、その後は低迷。私も彼がNHK交響楽団を振った演奏会をテレビで見たことがあるが平凡な出来であった。一方で、近年、急速に力をつけてきているという噂もある。しかしあくまで噂だからなあ。


先日、来日公演を聴いた、サカリ・オラモとフィンランド放送交響楽団のCDを聴く。バルトークの「管弦楽のための協奏曲」と「2台のピアノ、打楽器と管弦楽のための協奏曲」、「ルーマニア舞曲」を収録(フィンランディア・レーベル)。
「ルーマニア舞曲」に含まれる「棒踊り」が2拍目を強調した個性溢れる演奏だ。
フィンランド放送交響楽団は全ての曲において、クリアな音を出し、オラモの指揮もキビキビしていて心地よい。ただ「管弦楽のための協奏曲」などは他の演奏に比べると、絶対的な個性に欠けるように思う。まとまった良い演奏なのだけれど、指揮者とオーケストラの間だけで世界が完結しているようで、聴き手へのアピールに乏しいようにも思える。


自分はわかっていると主張する人々の多くがなぜそう思えるのかが私にはわからない。(了)

2月16日(金)

ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団によるアポロ芸術的なモーツァルト(交響曲第35番、第40番、第41番「ジュピター」。ソニー・クラシカル)を聴き、モーツァルトの音楽はここまでアポロ芸術的であるべきなのかどうか考えてみる。
セル・とクリーヴランド管の出来は素晴らしいものである。ここには偉大な「聖人」モーツァルトの姿がある。もちろん実際のモーツァルトは聖人などではなかった。それどころか、自己中心的でかなり変わったところのある女にだらしない人間であった。
その人の人間性とその人が生み出す作品の相関性はそれほど高くない。ベートーヴェンのように気難しい人間が気難しい作風を持つ方が例外とした方が近い。
立派な音楽を立派な演奏で聴いた方が心が晴れやかになる。しかし必要以上に立派にしてしまうと作曲者の人間的面白味が飛んで言ってしまうようにも感じる。
私自身はセルのモーツァルトは好きだが、一般的にはセルのモーツァルトは好きはそれほど評価が高くない。立派すぎて却って曲が本来持つ良さを歪めているととらえられているのかも知れない。


坂本美雨のアルバム「Harmonious」(ヤマハ・ミュージック)を聴く。坂本美雨は1980年生まれのミュージシャン。坂本龍一と矢野顕子の娘である。矢野顕子の実家のある青森市で生まれたが、その10ヶ月前に両親はYMOのツアーでロンドンにいたということで、「自称:ロンドン生まれ」と書かれたプロフィールもある。10代の頃に、Sister M名義で、父親である坂本龍一が作曲した「The Other Side of Love」を歌ってデビューしている。
フレンチポップの「彼と彼女のソネット」(大貫妙子による日本語訳詞バージョン)や「遠くへ行きたい」(デュークエイセスがバックコーラスを担当している)などのカバー曲も含めた全10曲を収録。
坂本美雨は飛び抜けた美声の持ち主ではないので、曲により向き不向きがあるようで、彼女自身が思い入れが強いという「ネバー・エンディング・ストーリー」などは相性が今一つである一方、「遠くへ行きたい」などでは独特の深みを聴かせてくれる。
坂本美雨自身の作曲によるソングもあるが、それを聴くと「この人はポップスよりもインストゥルメンタルに向いた作曲家なのではないか」という印象を受ける。
ちなみに彼女は昨年暮れから今年の1月まで、竹中直人の匙かげんの公演「そう。」で初舞台を踏んでおり、オルガンを弾くシーンがある(その時の気分で即興演奏していたそうである)のだが、坂本自身のblogによると、稽古で初めてオルガンを弾いたとき、オルガンは足でペダルを踏んで空気を送り出す楽器であるということを知らず、「…へっっ?!コレ、音でないんですけどっ」と焦ってスタッフを呼びにいって大恥をかいたという。周りにいた役者もスタッフも、まさか坂本龍一と矢野顕子のお嬢さんで本人もミュージシャンという人がオルガンという楽器の性質を知らないとは夢にも思っていなかっただろうから、かなり驚いただろうな。


その坂本美雨のお父さん、坂本龍一がメンバーであったYMOの2枚組ベストアルバム「UCYMO」を聴く。2枚目のCDに収録されている「音楽 ONGAKU」という歌は坂本龍一が当時3歳であった娘の美雨のために作った歌である。幼い頃の自分を歌った曲が残っているというのは嬉しいだろうな。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団お演奏で、「ラヴェル管弦楽曲集」のCDを聴く(TELARC)。「ノーブル」という言葉がぴったり来る演奏。ただ、前にも書いたが、「ボレロ」のクライマックスの築き方が地味なのは何故なのだろう。パーヴォの父であるネーメ・ヤルヴィは時に力で押す熱い音楽を作るので、父への対抗心の結果として上品な音楽を心がけているのだろうか。


ヴィルムヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団ほかによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。EMI原盤、NAXOSからの発売。
「永遠の第九」、「決定盤」とも呼ばれるフルトヴェングラーのバイロイトの第九。今の水準からいうとオーケストラも合唱も精度が低いが、音の背後にただならぬドラマを感じる。正体不明の巨大な何かが蠢いているような雰囲気。1951年のモノラルライヴ録音盤だが、もしこの演奏がもっと鮮明な録音で捉えられていたら一体どのように聞こえたのだろう。ただならぬ雰囲気も感じられるのだろうか。(了)

2月17日(土)

大手百貨店の大丸と松坂屋が経営統合に向かって検討を進めているという。京都生まれで大阪に本社を置く大丸と、名古屋圏を地元とする松坂屋が合併することで、中部・近畿圏の両方をマーケットに出来るという利点と、少子化によって予想される個人消費の落ち込みへの備えを考えてのことだという。
好景気なんてどこの国のことだい、と思うほどの見せかけ景気が続く日本。今後も大型企業の合併は続くのだろうか。


パーヴォ・ヤルヴィが31歳の時に、フィンランドのタンペレ・シンフォニエッタを指揮した「フランス近現代管弦楽曲集」(スウェーデンBIS)を聴く。前にも書いたが、31歳当時(今から14年前)のパーヴォ・ヤルヴィは実は長髪の美青年であった。
プーランクの「シンフォニエッタ」やイベールの「ディヴェルティメント」などを収録。
イベールの「ディヴェルティメント」は、メンデルスゾーンの「結婚行進曲」やヨハン・シュトラウスU世のワルツ「美しく青きドナウ」をパロディにした楽しい曲だ。演奏も、パーヴォのリズミカルで溌剌とした音楽作りとユーモアのセンスが生きている。パーヴォ・ヤルヴィという人は写真で見ると、「俺は冗談なんかわからない」という顔をしているが、実際は茶目っ気のある人である。昨年、名古屋でパーヴォのライブに接してそのことがわかった。
ところで、著作権の厳しくなった現在では、「ディヴェルティメント」のようなパロディを生かした楽しい曲が書きにくくなってしまった。オリジナリティが大切なのはわかるが、洒落のセンスを生かせなくなるのは残念である。



西宮にある兵庫県立芸術文化センター大ホールで、兵庫芸術文化センター管弦楽団の第7回定期演奏会を聴く。指揮はイタリア出身で、ゲルギエフ門下のジャナンドレア・ノセダ。1964年生まれと若く、今後が期待されている指揮者の一人である。
兵庫芸術文化センター管弦楽団は、2月にこのノセダを呼び、3月定期にはネーメ・ヤルヴィの次男で、パーヴォ・ヤルヴィの弟であるクリスチャン・ヤルヴィを指揮台に招く。なかなか豪華な顔ぶれである。ノセダのチケットは取れたが、父も兄も名指揮者ということで期待の高いクリスチャン・ヤルヴィのチケットは瞬く間に完売になってしまったようで入手できなかった。

さて、ジャナンドレア・ノセダ指揮の兵庫芸術文化センター管弦楽団の演奏会。前半がヴェーベルンとシェーンベルクという新ウィーン学派の作曲家の作品を並べ、後半にはウィーン生まれの作曲家、シューベルトの交響曲第8番ザ・グレイト」を置くという、「ウィーン」をテーマにしたプログラム。

ヴェーベルン編曲(J・S・バッハ作曲)の「音楽の捧げもの」より《6声のリチェルカーレ》とシェーンベルクの室内交響曲第2番は、いずれもノセダの優れた音楽性を示した演奏であった。特にシェーンベルクは室内交響曲第2番では、ゾッとするほど美しい音を楽譜とオーケストラから引き出し、ノセダという指揮者がただ者でないことがわかる。
ただ、ノセダの指揮姿は、指揮棒を上げ下げするだけの単調なもので、プロらしくない。


シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレイト」は情熱に溢れ、剛胆な迫力に満ちた演奏。ただ情熱一辺倒の感は否めず、ところにより暑苦しさを覚える。また会場にいる他の誰よりもノセダ本人が音楽に夢中になってしまっているのがわかるため、こちらがうまく音楽に酔えないもどかしさもある。
それにしてもノセダの指揮は妙だ。指揮棒の上げ下げを繰り返すだけかと思ったら、腰を振ったり、飛び上がったり、片足に重心を置いて斜めになりながら指揮したりと、指揮法をちゃんと学んだことがあるのか疑問に思えるほど個性的。棒を縦に振り、腰を揺すっている後ろ姿はまるで卓球選手のよう。ノセダの作る音楽もラケットで音を次々と跳ね返していくようなスポーツじみたところがある。
とはいえ、スケールは大きく、推進力、爆発力ともに抜群であり、また聴いてみたいと思える指揮者であった。(了)

2月18日(日)

旧正月である。横浜の中華街や神戸の南京町では、春節の祭りが華やかに行われているはずだ。横浜の春節には以前行ったことがある。爆竹が打ち鳴らされ、獅子が街を練り歩いていた。神戸の南京町の春節にはまだ行ったことがない。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。1951年にバイロイト祝祭音楽祭が再開されたのを祝って演奏されたもの。EMIによる録音だが、実はこの時EMIのプロデューサーだったウォルター・レッグはカラヤンに肩入れしており、フルトヴェングラーとの関係は必ずしも良くなかった。EMIのスタッフが乗り込んだ本来の目的もカラヤンが指揮するワーグナーの楽劇を録音することにあり、フルトヴェングラーが指揮する第九の録音はそのおまけ扱いで、レコードとして発売される予定もなかったという。
「永遠の第九」と呼ばれるバイロイト盤だけに、スケールは巨大であり、「偉大」という言葉がこれほど似合う演奏は他に余り例がない。
ちなみにウォルター・レッグは第九終演後にフルトヴェングラーの楽屋を訪れ、「良い演奏でしたが、期待ほどではありませんでした」と言ったと伝えられる(中川右介 『カラヤンとフルトヴェングラー』幻冬舎新書 より)。



京都コンサートホールで京都市交響楽団の第497回定期演奏会を聴く。指揮は井上道義。今年が没後50年にあたるということで企画されたオール・シベリウス・プログラムによる演奏会。
開演前のロビーコンサートでは、京都市交響楽団(京響)のファーストヴァイオリン奏者達が出演、ロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”と、ショスタコーヴィチの「ロマンス」が演奏される。
京響のコンサートマスター、ロシア人のグレブ・ニキティン氏が楽曲紹介とメンバー紹介を行う。ニキティンはモスクワのボリショイ劇場で活躍し、1993年から札幌交響楽団のコンサートマスターも平行して務め、1998年から札響の首席コンサートマスター、さらに東京交響楽団のコンサートマスターを経て、京響に移ってきたという。初めて日本に来たときは日本語を一言も話せなかったそうだが、今では達者な日本語を操る。ただ「ファースト(first)ヴァイオリンは速い(fast)です」という駄洒落には誰も反応しなかった。そんな中学生が好むような駄洒落言われてもなあ。
「ロマンス」では指揮者の井上道義がゲストとして登場、電子ピアノを演奏した。

井上道義のシベリウスは以前、池袋の東京芸術劇場で行われた東京フィルハーモニー交響楽団のやはりオール・シベリウス・プログラムの演奏会で、「フィンランディア」、ヴァイオリン協奏曲(独奏:和波孝ニ)、交響曲第1番を聴いている。力任せのシベリウスという感じがした。

今日のプログラムは、「カレリア」組曲、交響曲第7番、ヴァイオリン協奏曲(独奏:諏訪内晶子)、交響詩「フィンランディア」。

「カレリア」組曲と交響曲第7番で井上は、予想に反し優しい表情の音楽を奏でる。シベリウスの音楽は金管が怒鳴ると雰囲気が壊れてしまうのだが、井上はバランスをしっかり整え、京響からちゃんとしたシベリウスの音を引き出した。指揮姿は派手だが、出てくる音楽はスマートでヒンヤリとした感触がある。

ヴァイオリン協奏曲のソリストを務める諏訪内晶子は、昨年は体調を崩してキャンセルが続いたが、今年は万全のようである。
諏訪内はサカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団の伴奏でシベリウスのヴァイオリン協奏曲をレコーディング(カップリングはウォルトンのヴァイオリン協奏曲。フィリップス)しており、2002年のバーミンガム市交響楽団来日ツアー時もソリストとしてシベリウスのヴァイオリン協奏曲を弾いている。ただ、私が聴いた京都公演では、諏訪内とオラモ指揮バーミンガム市交響楽団はシベリウスではなくウォルトンのヴァイオリン協奏曲を取り上げており、諏訪内のシベリウスを聴くのは私は初めてである。
諏訪内が弾くヴァイオリンの輝かしさに驚かされる。崇高と呼んでも良いほどの気品と煌めきを感じさせる音。以前生演奏を聴いたときはこれほどの域にはまだ達していなかった。諏訪内晶子恐るべし。

ラストの「フィンランディア」の演奏の前に井上のスピーチがあり、諏訪内との共演は今日が初めてであること、諏訪内がチャイコフスキー国際コンクールで優勝した直後に井上は諏訪内と会っているのだが、すぐにでもプロとして活躍するものと思っていた井上は諏訪内から「私、勉強します」という話を聞いて意外に思ったこと、「フィンランディア」を聴衆を元気づけるためにラストに選んだことなどが話される。

「フィンランディア」では、井上は快速テンポで金管を煽り、豪快な演奏をしてみせる。景気の良い演奏だが、金管の音が大きすぎ、バランスが整っていない。興奮させられる演奏だが、音楽としての質は高いとはいえない。もっとも井上の狙いは聴衆の興奮をかき立てることにあるので、質は二の次三の次なのかも知れない。



カジミエシ・コルド指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第1番、第4番、「エグモント」序曲を聴く。分厚い音による鳴り渡るベートーヴェン。新鮮さはないが、好感の持てる演奏だ。(了)

2月19日(月)

「わたしたちの仕事で大事なものは、名声とか光栄とか、わたしが空想していたものではなくって、実は忍耐だということが、わたしにはわかったの」(アントン・チェーホフ『かもめ』 神西清訳より)
忍耐、辛抱、我慢。それらは美徳だと私は思っていたが、どうやらここでは通用しないようだ。忍耐強いがために私は多くの面倒を抱えることになった。我慢せずに怒っていれば問題は複雑にならなかったのかも知れない。しかし先に怒った方が勝ちという世界は在り方としてどうなのだ?


大河ドラマ「新選組!」のサウンドトラックを聴く。テーマ曲を演奏しているのは広上淳一指揮のNHK交響楽団(N響)。N響は放送オーケストラと見なされることもあるが、いわゆる放送オケと違うのは、楽団として受け持っている放送の仕事は大河ドラマのオープニング曲ぐらいでしかないということ。放送のための仕事はそれ以外は全くしていない。


山崎製パンが不二家の筆頭株主となる方針を明らかにした。



パーヴォ・ヤルヴィの最新盤を聴く。シンシナティ交響楽団を指揮したラフマニノフの交響曲第2番ほか(TELARC)。
これはいい演奏だった。シンシナティ響の甘美な音色を生かしつつ押しの強さや渋みにも欠けていない。第3楽章などは少し甘すぎる気もするが、清らかな演奏である。パーヴォとドイツ・カンマーフィルの名古屋での来日公演を聴きに行ったとき、終演後にパーヴォのサインを貰ったのだが、間近で見たパーヴォの目の透明さが印象的であったのだが、第3楽章を聴いていてそのことを思い出した。
いい演奏だったので、交響曲第2番を2回続けて聴く。(了)

2月20日(火)

耳の調子は悪いとまではいかないが完全に回復したわけではない。といっても聴力が落ちたわけではなく、むしろ影響を受けているのは気分の方だ。耳の調子と書いているが、実際は耳と鼻の問題である。耳と鼻を繋ぐ管の空気調節がうまくいっていないようなのだ。鼻は昔から悪かったから(アレルギー体質なのである)それが年を追うごとに負担が増して耳にまで影響するようになったのかも知れない。

20世紀最高の指揮者と呼ばれるヴィルヘルム・フルトヴェングラーは、1952年、ウィーン・フィルを指揮している最中に倒れ、病院に運ばれる。一時は意識不明の重態となったが、何とか持ち直し、4ヶ月後には再びステージに立つことが出来た。とはいえ後遺症がなかったわけではない。不幸なことに聴覚に影響が出てしまったのだ。そしてそれは進行性の症状であったらしい。そんな状態にあってフルトヴェングラーはその後なお、2年近くもステージに立ち続けるのである。
今日は、1954年5月、フルトヴェングラーの死の約半年前の演奏を聴いてみる。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を振ったライブ録音で、曲目はベートーヴェンの交響曲第5番と第6番「田園」。イギリスのアーチペルがフルトヴェングラーのライブ音源を集めて作った「ベートーヴェン交響曲全集」からの1枚である。
フルトヴェングラーの聴覚の衰えはかなり進んでいたはずだが、それをほとんど感じさせない演奏である。彼の演奏としてはかなりの安定路線であるが、1950年代に入ってからのフルトヴェングラーは聴覚の異常を訴える以前からそれまでに比べると整然とした演奏をするようになっているので(カラヤンの登場があるいは影響しているのか)、安定路線=聴覚の衰えの結果をすることは出来ない。もちろん、テンポの落ち着いた安定した演奏を心がけた方が耳のハンデを補いやすいのは確かだ。
私自身、現在は耳の調子が良くないので、当時のフルトヴェングラーの気持ちがわかるかと思ったのだが、そう簡単にわかるものではないようだ。



大阪へ。梅田のHEPホールでMONOの「地獄でございます」を観る。作・演出:土田英生。
昨年の「錦鯉」を観てわかってしまったことが全てといって良い。笑えるけれども大笑いすることはもう出来ない。わかるということは良いことなのかも知れないが、わかりすぎてしまうというのは不幸だ。知らぬが仏というべきか。過ぎたるは及ばざるがごとしというべきか。

いずれにせよ、そんなことがわかりたくて勉強を続けてきたわけではないはずなのだが。(了)


2月21日(水)

YMOのセカンドアルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」を聴く。「ライディーン」や「テクノポリス」といった有名曲を収録。
YMOのリーダーは細野晴臣であるが、ライナーノーツによると細野自身は「出来れば1曲も作曲したくなかった」そうで、坂本と高橋の2人にやらせて自分はプロデューサー的立場でいたかったという。またYMOは細野、坂本、高橋の3人のメンバーで固定することが当初から決まっていたわけではなく、細野は矢野顕子など数人を誘ったが、良い返事が貰えなかったそうだ。
「ライディーン」は当初のタイトルは「雷電」で、史上最強の力士といわれた大関・雷電為右衛門をイメージしたそうだが、アメリカに「勇者ライディーン」というアニメがあると聞いて「ライディーン」にチェンジしたという。
そういえば、小学生のころ運動会で「ライディーン」に乗って集団ダンスを踊らされたっけ。
ジャケットで有名になった赤い人民服は、実際は中国の人民服をイメージしたのではなく、スキーの時に着る服を基に高橋幸宏がデザインしたものだそうだ。


YMOのメンバーの一人、坂本龍一のソロアルバム「音楽図鑑」を聴く。MIDIレーベル。1984年の作品。
私が高校生の頃に良く聴いたCDだ。聴いていて、複雑な思いにかられる。


耳鼻科に行く。以前よりは良くなっているが、まだ薬を飲む必要があるという。



DVDで韓国映画「永遠の片想い」を観る。2002年の作品。主演は、「猟奇的な彼女」のチャ・テヒョン、「ラブストーリー」のソン・イェジン、そしてイ・ウンジュ。
この映画を観るのは2度目なので、詳しい感想などは書かないが、この映画が公開される前年、2001年公開の「バンジージャンプする」に出てきた台詞や、2年後の2004年制作のテレビドラマ「火の鳥」にも使われた台詞が登場している。偶然というより敢えてやっているように思えるのだが、韓国ではこういうことを意図的にするのだろうか?
「鴨東記」にも書いたが、特典映像では、イ・ウンジュがピアノを弾いている姿を見ることが出来る。男女に関わらず、ピアノを弾ける人が私は好きである。(了)

2月22日(木)

快晴の朝。しかし、時計の針が進むごとに雲もまた増えていく。

ガブリエル・フォーレの「レクイエム」と、モーリス・デュルフレの「レクイエム」を収録したCDを聴く。チョン・ミョンフン指揮サンタ・チェチーリア国立音楽院管弦楽団&合唱団、チェチーリア・バルトリ(ソプラノ)とブリン・ターフェル(バリトン)のソロ。ドイツ・グラモフォンからの発売。
私は、ミシェル・コルボの指揮によるフォーレの「レクイエム」のCDを何種類も所有していて、静謐で高雅な演奏に魅せられてきたが、チョンの指揮するフォーレの「レクイエム」はドラマティックだ。曲自体の魅力を損なっているわけではないが、時に熱いカンタービレを聴かせる。バルトリとターフェルはともにオペラ歌手として高く評価されているが、フォーレの「レクイエム」を歌うには二人とも素朴さに欠けているようにも思える。
デュルフレの「レクイエム」は更にドラマティックな演奏であるが、その熱さがやはり少し気になる。


大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会はキャンセルしたので暇な一日になってしまう。

しかし、暇だからといって何もしなかったわけではない。むしろ空いた時間を利用していつも以上に徹底してあることをする。別に特筆すべきことをしているわけではないので書かないけれど。


「洛北日和」を久しぶりに更新する。写真が足りないわけではないのだが、たまにアップする気力が出ないことがある。(了)

2月23日(金)

ガブリエル・フォーレの傑作「レクイエム」をミシェル・コルボ指揮による2種類のCDで聞き比べてみる。1972年録音のエラート盤と、2005年に日本でライブ録音されたavex盤。ともに37分台の演奏である。
名盤の誉れ高いエラート盤は、合唱にサン=ピエール=オ=リアン・ドゥ・ビュール聖歌隊を起用。サン=ピエール=オ=リアン・ドゥ・ビュール聖歌隊はミシェル・コルボの叔父であるアンドレ・コルボが育てた合唱団で、ソプラノパートを歌うのはボーイソプラノ。オーケストラはスイスのベルン交響楽団。
ボーイソプラノの穢れなき美しさがやはり特徴である。
2005年の東京ライブ盤では、コルボは自らが結成したローザンヌ声楽アンサンブルと、ローザンヌ器楽アンサンブルを起用している。
「ピエ・イエス」では、エラート盤でソロを取ったボーイソプラノのアラン・クレマンに対し、avex盤では女性ソプラノのシルヴィー・ヴェルメイユを起用。ヴェルメイユの澄み、且つ温かな声質がプラスに働いている。
どちらも優れた演奏であり、甲乙つけがたい。


鬼束ちひろが2年半ぶりに復帰するという。しかし、心身ともに弱い人だけに心配だ。


湯川潮音のアルバム「湯川潮音」を聴く。この人は癒し系というより和み系である。曲自体は特に良いとは思わないが、にも関わらず胸に馴染む。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮のベートーヴェンを聴く。1954年にシュトゥットガルト放送交響楽団を指揮した交響曲第1番と、1952年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した交響曲第3番「英雄」の組み合わせ。
「英雄」が良い。スケールが巨大で、推進力に富む。ベートーヴェンの交響曲はフルトヴェングラーが全て最高とは思わないけれど、「英雄」に関してはフルトヴェングラーは今もなお特別な演奏家だと思っている。



韓国ドラマ「火の鳥」DVDボックスUが届いたので早速観てみる。今回もHMVのポイントを使って5000円引きで購入した。
インターネット配信で数度観ているドラマだが、やはりDVDの画質で観ると一段と面白い。


音楽のインターネット配信による売り上げが、CDシングルの売り上げを抜いたという。パッケージソフトをコレクションする時代は終わりつつあるのだろうか。(了)

2月24日(土)

所用でJR京都駅まで出かける。私の住んでいる街からは、京都一の繁華街である河原町の方が近く、大抵の用事は河原町で済んでしまうので、JR京都駅まで出かけることはほとんどない。

近くまで来た次いでに東本願寺(真宗本廟)による。世界最大の木造建築といわれる御影堂(ごえいどう)は修復工事を行っているので入ることも外観を見ることも出来ない。御影堂の修復工事は来年終わる予定。
丁度、昼の勤行の時間であり、阿弥陀堂に入ると、僧侶達が本尊の阿弥陀如来の前で読経を行っている。それが終わるとスピーカーから混声合唱による歌が録音で流れて昼の勤行が終わる。しかし、混声合唱を用いるというのは仏教らしくないな。真宗(浄土真宗)は比較的女性に優しい宗派なので、合唱に女性パートがあるのは別にいいかなとも思うが。


レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(オンディーヌ)より交響曲第3番、第5番を聴く。いずれも豪快さと繊細さを兼ね備えた演奏。
交響曲第3番は、第1楽章と第3楽章の活気ある表現と、第2楽章の丁寧な仕上げの対比が印象的だ。
交響曲第5番は、オーケストラの音色を最大限に生かした「カラフル」という言葉が似合う演奏。絵の具を何重にも重ねた油絵のようで、コッテリしている。カロリーが高めであり、最終楽章のラストも重厚である。シベリウスにしては涼しさがないので、それが好悪を分かつだろう。


TBS系「世界・ふしぎ発見!」はカナダを特集。ナイアガラの滝とオーロラを紹介する。いずれも一度は見てみたいものだ。



韓国ドラマ「火の鳥」DVD第8巻を観る。イ・ウンジュは私の知る限り最も表情豊かな韓国人女優であった。「あった」。うん、あった。(了)

2月25日(日)

今日は「夕刊の日」なのだそうだ。しかし日曜日ゆえに夕刊はない。

今晩、矢口史靖監督の「スウィングガールズ」が放送される。矢口監督というと「ウォーターボーイズ」のヒットが有名だと思うが、それ以前にも「ひみつの花園」というコメディーを撮っており、これは海外でも高く評価されている。ケルト音楽とケルト風音楽を用いたサウンドトラックも面白いので「鴨東記」に紹介しておいた。

その「ひみつの花園」オリジナル・サウンドトラックを久しぶりに聴く。
音楽とは関係ないが、「ひみつの花園」には無名時代の加藤貴子や木村多江が出演していた。
木村多江はスイミングスクールのインストラクターの役で役名は泳子であった。イージーなネーミング。
加藤貴子の役名は伊丹弥生。伊丹弥生は矢口監督が東京造形大在学中にお世話になった先輩の名前で、そのお礼に、自分の映画に毎回、「伊丹弥生」なるキャラクターを出演させることにしているのだという。ちなみに「ウォーターボーイズ」で伊丹弥生役だったのは秋定里穂で女子校の生徒役であり、「スウィングガールズ」では白石美帆が音楽教師の伊丹弥生先生を演じている。



イギリス生まれで、本国とアメリカを拠点に活躍した指揮者、レオポルド・ストコフスキーが編曲を手がけた楽曲を集めたCDがNAXOSから出たので聴いてみる。ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」、組曲「展覧会の絵」、チャイコフスキーの「ユーモレスク」、「孤独」などを収録。
最近は何故か英国のシャンドス・レーベルにグラズノフの交響曲の録音を進めているホセ・セレブリエールの指揮、ボーンマス交響楽団の演奏。
レオポルド・ストコフスキーはクラッシック音楽の普及を何よりも大切にした指揮者であり、ウォルト・ディズニーと組んでアニメ映画「ファンタジア」を作ったり、「オーケストラの少女」という映画に本人役で出演するなど、指揮以外でもクラシック音楽に貢献している。
「禿げ山の一夜」はリムスキー=コルサコフの、「展覧会の絵」はラヴェルの編曲が有名だが、ストコフスキーによる編曲はより多くの楽器を使い、滑らかな音楽に仕上げている。聴き易い編曲だが、洗練され過ぎてロシア的な荒々しさを好む人は不満を感じるかも知れない。
セレブリエールとボーンマス響はともに好調である。録音が残響過多なのが多少気になるが。

ところで、故・朝比奈隆は、一時期「日本のストコフスキー」と呼ばれていたことがあるという。朝比奈とストコフスキーとでは持ち味が正反対だと思うのだが、若い頃の朝比奈はレパートリーが広かったのでそう渾名されたらしい。



奇人変人天才ピアニストのファジル・サイが作曲した作品を集めたCD「ブラック・アース」(ナイーヴ。avexクラシックス)を聴く。同様のアルバムは以前出ていたがCCCDであったために購入しなかった。今回、CCCDアルバムからの選曲盤が出たのを機に購入したのである。
タイトル曲である「ブラック・アース」は神戸新聞松方ホールでサイのリサイタルを聴いて気に入った。ファジル・サイはピアニストとしてだけでなく作曲家としても一流であるようだ。
ボーナストラックとして「トルコ行進曲“ジャズ”」が入っている。モーツァルトのトルコ行進曲の主題を用いたジャズ演奏であり、ファジル・サイのアンコール定番曲だ。ライブ収録であり、大いに沸く聴衆の拍手と歓声が入っている。


中村紀洋選手の中日ドラゴンズ入団が決定する。セリーグは今年も中日と阪神の一騎打ちが予想される。中村は優勝のための戦力になれるか。


様々なことが頭に浮かび、眠りにつくのが遅くなった。(了)


2月26日(月)

東京での観劇のために一時帰郷。生まれ故郷の千葉に帰る。

午後3時台の新幹線を予約したが、早めに出て、京都駅近辺を観光することにする。
近鉄に乗って東寺(教王護国寺)へ。東寺は現在、冬の特別拝観を行っており、日本一の高さを誇る五重塔の一階内部を見ることが出来る。
五重塔を右手に見つつ、東寺の正門である南門を目指して九条通を歩いていると、テレビの撮影クルーがいることに気づく。収録があるらしい。一群の中に知っている顔を発見、朝丘雪路である。どうやら旅番組の収録らしい。朝丘雪路の隣にもう一人の出演者である若い女性がいたが誰だかわからず。あるいは朝丘雪路の娘さんだろうか。

東寺五重塔内部は普段は非公開である。それゆえじっくり時間をかけて見渡してみたかったのだが、折悪しく(?)朝丘雪路御一行が入ってきたため、余りゆっくり出来ず。朝丘雪路御一行はお寺の関係者に案内され、普段は開いていない窓を開けて貰い、それから塔内に入ってきて説明を受けていた。

午後3時15分発の新幹線で東京に向かう。車内で一眠り。目覚めて左手に目をやると、富士山が空を背景にくっきりと浮かび上がっている。今日の富士は、まさに霊峰と呼ぶに相応しい威厳と美しさを兼ね備えている。
午後5時過ぎに東京着。総武線で千葉に向かう。東京や千葉は関西とは空気の質感が違う。質感自体は余り良いものではないが、懐かしさを覚える。

千葉に帰ってすぐ、父にブログの作り方を教える。父は以前からブログをやりたがっていたのだ。(了)

2月27日(火)

昨夜、眠っている間に目がかゆくなり、こすってしまったため、目の調子が余り良くない。

午前10時過ぎに実家を出発。公演は午後7時開始だが、その前に久しぶりの東京を楽しむことにしたのである。

まずは、我が青春の御茶ノ水界隈へ。
明治大学駿河台校舎の前を通り、神保町の書店街に向かう。
すずらん通りにある東方書店と内山書店という中国関係専門の書店に寄り、靖国通り沿いにある演劇・映画専門古書店の「矢口書店」と隣の音楽専門古書店「古賀書店」などを見て回る。いずれも明大生だった頃に良く通った店だ。

これまた明大生時代に良く通った回転寿司屋「まわるお寿司 うみ」で食事。

靖国通りと明大通りを引き返し、外堀を渡って湯島聖堂、神田明神を見物。懐旧の思いに浸る。

神保町から東京メトロ(私の東京時代には営団地下鉄という名前だった)半蔵門線に乗り渋谷へ。開場は午後6時30分だが、午後2時半に渋谷に着いてしまう。渋谷も久しぶりなので色々回ることにし、公園坂を上ってNHKとNHKホールへ。NHKホールへはNHK交響楽団の定期会員だったこともあって足繁く通った。NHKの社屋とNHKホールの写真を撮り、NHK前の遊歩道を引き返す。この遊歩道はよく撮影に使われる場所で、もう10年前になるが、「ラブ・ジェネレーション」というドラマのリハーサルと撮影に出くわしたことがある。松たか子と木村拓哉と間近ですれ違った。松たか子はテレビで見るより可愛らしい感じの人で、キムタクは思ったより背が低くて顔と体のバランスが意外に悪かったのを憶えている。
それを思い出しながら、渋谷区役所方面に向かって歩いていると、今日も撮影をやっているのに気づく。時間は午後3時、中山秀征と飯島愛が、ゲストに元NHKアナウンサーの久保純子を迎えて、「ウチくる」のロケを行っていたのである。通りがかった人の多くが足を止めて撮影を見ている。若い女の人は久保純子を見て口々に「可愛い〜」という。飯島愛を見て「可愛い」と言っている人はいなかったが、まあ、それは当然か。

その後、タワーレコード渋谷店、ブックファースト渋谷店に寄るなどして暇を潰す。



午後7時からシアターコクーンで、松たか子主演の舞台「ひばり」を観る。作:ジャン・アヌイ、テキスト日本語訳:岩切正一郎、演出:蜷川幸雄。松たか子と蜷川幸雄が組むのは9年ぶり、そして松たか子が演じるのはジャンヌ・ダルクという注目の舞台である。現在の日本で松たか子ほどジャンヌ・ダルクを演じるのに適任である女優はいない。ということもあり必見の舞台だ。松たか子をはじめ、益岡徹、山崎一、小島聖、橋本さとし、品川徹、月影瞳ほかが出演。

舞台は客席とフラットであり、舞台の中央に一段高く、ボクシングリングのような正方形の舞台があるという二重舞台になっている。開演時刻になると、まずボクシングのトレーニングスーツのような衣装を着てショートカットにした松たか子が現れ、舞台前に置かれたベンチに客席を背にして座る(最前列の観客からは1mも離れていない)。それから役者達が三々五々舞台上に出てきて、思い思いのことをする。シャルル役の山崎一は剣玉をしているし、兵士達は、舞台上で平服から戦闘用の服と鎧に着替えている。最後に司祭・コーシャン役の益岡徹と、イギリスのウォーリック伯爵役の橋本さとしが客席の左右の扉から現れる。橋本さとしが舞台に向かう途中の通路上で第一声を発して芝居が始まる。

ジャンヌ・ダルクの異端審問裁判を描く法廷劇である。百年戦争の時代。15歳にして天使ミカエルや聖女マルグリットと言葉を交わし、フランスを勝利に導くよう諭されたと証言するジャンヌに、司祭達は「その声は天使ではなく、悪魔の声だったのだ」とし、異端者として火あぶりの刑に処すよう求める。
ジャンヌはこれまでの自分の人生を法廷内で再現するよう命じられ、言われた通り演じてみせるのだった。

ジャンヌこと松たか子が演じている間、他の出演者はボクシングリング状の中央舞台の三方(上手、下手、奥)に観客のように陣取り、中央の舞台上で行われる演技を観ている。そして自分の番になると立ち上がったり、中央舞台に上ったりして演技を始めるのである。こうした演出は最近流行りのようで、川村毅(私も出演した京都造形大の授業公演「ロスト・バビロン」)、野田秀樹(松たか子が主演した「贋作・罪と罰」)、串田和美(これまた松たか子主演の「セツアンの善人」)らが同様の演出をしている。

まず松たか子の演技に賛辞を。素晴らしいというほかない。声音を自在に変え、舞台狭しと動き回り、熱演を繰り広げる。単に力んだ演技ではなく、正真正銘の熱演だ。ただセリフを発するだけで、ちょっと体を動かすだけで迫真の演技が生まれる。彼女もついにこの域に達したかと嬉しくなる。いや、あるいは松たか子はすでにこの領域に達していて、それに私がこれまで気づかなかっただけなのかも知れないが、どちらにしても喜ばしいことだ。

最初のうち私は出演者達が発するセリフを聞いて頭で理解しようとしていた。この劇は決してわかりやすい内容ではない。
ジャンヌに向かって問いかけられる「神の恩寵を受けたと思うか?」いう大司教の問いは曖昧であり、Yesと答えれば「私は神に選ばれた人間だ」と言っているという解釈が成り立ち、Noと答えれば「私は神を否定する」という意味に取られかねない。みなジャンヌの言質を取ろうと狙っている。そもそも異端審問というもの自体が「異端」を生み出すための性質を持っており、ジャンヌには不利だ。
「私は天使ミカエル様や聖女マルグリット様、カドリーユ様の声を聞いた」というジャンヌ。そして「私は神のお心に従ったのだ」と彼女は主張するが、ジャンヌを追い落とそうとするイギリス寄りの人々は、「お前が聞いたのは神ではなく悪魔の声だ」と主張して譲らない。
そしてスペインからやって来た大司教は、悪魔ではなく、人間こそが忌まわしい存在なのだと宣言する。ジャンヌの中にある人間性が自分は神の声を聞いたという思い上がりを生み出すのだと。大司教は人間という存在の汚らしさを語る。しかし、大司教も人間である以上、人間のあるべき姿を説くということには矛盾を感じる。ジャンヌのいう「神」は人間の傲慢さが生み出した幻だとし、自分のいう神はより大きく神聖な存在であるといっても、大司教のいう「神」も人間の想像力が生み出したものであり、権威づけられているだけで、本質はジャンヌのいう「神」と変わらない。人間を、そしてジャンヌを「傲慢だ」と罵れば罵るほど、大司祭自身の傲慢さと頭の固さが露わになる。
しかし、そうした理性による劇の切り取り方をしていたのでは、この劇の面白さは十全に理解出来ないことに途中で気づく。
山崎一演じるシャルルにジャンヌが初めて謁見する場面。伝説にある通り、シャルルは小姓に王の格好をさせ、自身は延臣の服を着て玉座に座った贋王を取り巻く人々の中に紛れているのだが、ジャンヌは一目見てシャルルが延臣に化けていることを見抜き追い回す。ここでシャルルを演じる山崎一とジャンヌを演じる松たか子が客席に飛び出すのだが、通路を走っているうちに山崎一がつけていた舞台用カツラが取れるというハプニングある。山崎一は「ちょっと待って」といってカツラを直し、松たか子は調光卓のあるスペース(ちなみにそのスペースには蜷川幸雄もご臨席)に向かって手を伸ばし、「ちょっと待った」の仕草をする。山崎一と松たか子が協力してカツラをつけ直し、山崎が「よし」と言って、舞台へと駆け戻っていく。ハプニングを笑いにして切り抜けた二人に客席から拍手が起こる。その時、私は、「ああ、この芝居はあんまり難しく考えない方がいいんだ」と気づいた。キリスト教の異端審問を頭で考えても、キリスト教徒でもなければキリスト教に詳しいわけでもない私が内容を理解するには限界がある。せっかく良い役者達が良い演技をしているのだから、そちらに重点を置いて楽しむことにする。

ラストシーン。シャルルの戴冠式の場面。旗を手にシャルルの背後にすっくと立つジャンヌ=松たか子の姿は格好良かった。まさにフランス王国の守り神そのものである。(了)

2月28日(水)

午前10時に起きる。昨夜眠りに就くのが遅かった(午前3時頃であった)から、、7時間ほど眠ったことになる。

父にブログのアドバイスをし、午後11時25分のバスで実家を後にする。JR千葉駅から総武線快速に乗り、東京駅下車。東京駅の新幹線切符売り場で、午後1時13分発の新幹線のチケットを買う。ホームにあがるとすでに車両が着ていたのですぐに乗り込む。
京都までの所用時間は約2時間20分。色々考え事をしている間にその2時間20分は過ぎ、JR京都駅に到着。

メールニュースで、ニューヨークの株が急落、それに伴い、東京証券取引所も前日比515円安になったことを知る。

JR京都伊勢丹10階にある京都拉麺小路の一店、博多ラーメン「一幸舎」で遅めの昼食。ついでにJR京都伊勢丹7階に隣接した、美術館「えき」KYOTOで、開館10周年記念「ヘミングウェイが愛した街 1920年代巴里の画家たち展」を観る。1920年代、エコール・ド・パリと呼ばれた時代にパリに繰らしていたアメリカの小説家アーネスト・ヘミングウェイと交流のあった画家達の作品を集めた企画展。ただ、ヘミングウェイと面識があったかどうかはっきりしない画家の作品も多く展示されている。エコール・ド・パリの頃にパリの芸術の中心となっていたのは、セーヌ左岸のモンパルナス一帯である。ヘミングウェイもモンパルナスのそばで暮らしていた。
展示されているのは、シャガール、ピカソ、藤田嗣治、ユトリロ、モディリアーニ、ローランサン、デュフィ、キスリングなどの作品。
藤田嗣治の作品は、晩年に数多く描いた、ひねくれた顔をした子供の絵が展示されている。ひねくれた顔の子供のモデルは藤田自身であろう。
ユトリロの描写力に優れた作品にも魅せられたが、一番気に入ったのは、ラウル・デュフィという画家の「レガッタ」という作品。気に入ったので、ミュージアムショップで「レガッタ」のミニレプリカ1200円也を購入する。


移動疲れなのかどうか、体中の骨という骨がゼリー状になってしまったような感覚がある。まるでクラゲのようだ。(了)


2007年3月