2006年3月

2月                                              4月
 

3月1日(水)

いよいよ弥生だ。ところで、「弥生さん」という名前の女性は結構多いと思うのだが、彼女たちは全員3月生まれなのだろうか? 中には、例えば8月生まれだけれど弥生という人もいるのだろうか?

弥生の始まりは雨。時折、強く降る。


アルフレッド・コルトーのショパン・アルバムを聴く。テクニックはゴツゴツしているけれど味がある。最近はこういうピアニストはほとんどいなくなってしまった。


洗濯機、調子悪し。今日は一度も洗濯に成功せず。


ジェイムズ・デプリースト指揮東京都交響楽団の演奏を聴く。東京都交響楽団の創立40周年を記念してリリースされたCDで、1994年と2004年にライヴ録音されたもの。ジェイムズ・デプリーストは、シャルル・デュトワやエリアフ・インバルといった日本クラッシック演奏界に多大な足跡を残した指揮者達と同じ1936年の生まれ。フィラデルフィア出身の、世界的に見てもまだ珍しい黒人の指揮者であり、昨年から東京都交響楽団(略称:都響)の常任指揮者を務めている。
ラフマニノフの交響曲第2番と、レナード・バーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリーよりシンフォニック・ダンス」を収録。

ラフマニノフの交響曲第2番は1994年、東京文化会館でのライヴ。デプリーストと都響とはこれが初顔合わせだったという。
洗練の極みのような演奏で、トランペットもティンパニも程よくブレンドされ、決してうるさくなることはない。日本のオーケストラからこれだけ柔らかい音を引き出したというだけでデプリーストの優れた実力が明らかになる。しかもこれが初顔合わせの演奏だというのだから。
ただ、録音のせいかどうかはわからないが、迫力にはやや欠けるきらいがないでもない。
完全全曲版ではなく、作曲者によるカット版を使っているが盛り上がりそうな所にカットがあるので、全曲版で聴いてみたかった。

「ウェスト・サイド・ストーリーよりシンフォニック・ダンス」は、2004年、サントリー・ホールでの収録。これも美しい演奏だが、もっと熱狂が欲しい。この曲は多少うるさくてもいいのだから。

耽美的な芸風を持つ指揮者と見たが、実際はどうなのだろう。一度、生で聴いてみた指揮者だ。

 

テレビでワールド・ベースボール・クラシックス(WBC)壮行試合、日本代表×巨人軍の試合を見る。
日本代表は1回、2回と1点ずつを奪い、このまま圧勝か、と思われたが、その後は点が取れない。巨人軍も一軍当落線上、若しくは先発当落線上の若手投手を起用。もちろん彼らもここで良い結果を残せば首脳陣に大いにアピールできるので張り切る。それが影響したのだと思うが、試合は結局、2対0のままで終了。日本代表は圧勝して弾みを付けたかったが、結果は結果だ。
巨人の西村健太郎というピッチャーはストレートがスライダー回転しており、結果としてカットボールに近い打ちにくい球を投げていた。おそらくスライダー回転はナチュラルなものであり、投げた本人も意識していないだろうが、これは武器になるだろう。


ナクソスの日本作曲家選輯の「武満徹作品集」を聴く。「そして、それが風であることを知った」、「雨の樹」といった室内楽曲や、遺作となった「エア」などのフルート独奏曲を収録。わかりにくい曲もあるが、説明しがたい美しさ、耳でしか感じることの出来ない美が、いずれに作品にも満ちあふれている。そしてその美は低劣な意味での「美」(新しくてピカピカしていて素敵、といったような)とは一線を画している。


読書。今日も床に就くのが遅くなりそうだ。(了)

 

3月2日(木)

「徹子の部屋」のゲストは俳優の佐藤浩市。実に21年ぶりの「徹子の部屋」出演だそうだ。トーク番組は苦手で、ほとんど出ることはないらしい。
父親である三國連太郎についての話や、同世代の俳優について語る。
 

青空と どこまで行っても青空と 疑わぬ人もあるというのに

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団ほかによる「ペルト 『賛否』」を聴く。ヴァージン・クラシックス。
表題作の『賛否』はチェロ協奏曲。トルルス・モルクがソリストを務めている。

ペルトというと、癒しの作曲家というイメージがあるが、このCDに収められた作品はいずれもペルトの初期の作品で、いかにも現代音楽的な鋭い響きをもつものが多い。

冒頭からかまびすしい『賛否』、鼠の鳴き声を模したような音がする交響曲第2番などは、癒しからは遠い音楽である。ただ、少女合唱団を使った、「アワ・ガーデン」などは清々しい曲で、後年のペルトの作風を先取りした感がある。

ペルトとパーヴォ・ヤルヴィの祖国であるエストニアの国立交響楽団は、予想よりも遥かに良いアンサンブルであった。

 

DVDで映画「あばよダチ公」を観る。伝説の俳優、松田優作の映画初主演作。ということで期待したのだが…。
結果から言うと、松田優作映画初主演作という以上の価値はないように思う。ストーリーがかなりいい加減な作りでがっかりする。
1974年公開の作品であり、千葉県浦安市や東京の錦糸町がロケ地になっているが、32年前ということで、いずれの場所も現在とはかなり印象が異なる。映画の冒頭で、松田優作演じる夏木が、浦安駅前で「大分変わったな」というセリフを喋るが(夏木は4年間刑務所に服役していたという設定)、浦安という場所は全国で最も変動の激しい場所であり、映像に見る浦安からは現在の浦安の姿は全く想像出来ない。映画の中の浦安は庶民的な町で、「青べか物語」世界に近いが、現在の浦安は東京ディズニーランドを擁し、高級マンションの立ち並ぶ街である。
それとは対照的に、松田優作の友人役の一人である佐藤蛾次郎は見た目が今とほとんど変わらない。これはこれで凄い。
鉄の塊が建物を破壊するというシーンがあるが、これは1972年に起きた「あさま山荘事件」における巨大鉄球による破壊を真似たものであることは明らかだ。これを面白いととるか、軽佻浮薄であると見るかは人によってわかれるだろう。

 

心が疲れたのか、いつの間にか眠りに落ちていた。夜中に目覚める。あまり健康的ではないな。

読書をするがあまり進まず。色々な考えが頭の中を巡る。(了)

 

3月3日(金)

久しぶりに歯医者に行く。しばらく行っていなかったので、奥歯の詰め物が取れてしまっていた。治療そのものは10分ちょっとで終わる。


大阪へ。ザ・シンフォニーホールで行われる、大阪音楽大学創立90周年記念演奏会を聴くためである。
曲目は、ブラームスの大学祝典序曲と、マーラーの交響曲第2番「復活」。指揮は大阪音大OGの西本智実。
女性指揮者の振るマーラーを聴くのは初めてで、それが楽しみでもある。
演奏は大阪音大の学生、教員、卒業生と、大阪音楽大学カレッジ・オペラハウス管弦楽団(プロオーケストラ)のメンバーからなる、創立90周年記念管弦楽団と、同じく学生とカレッジ・オペラハウス合唱団からなる、創立90周年記念合唱団。ソプラノ独唱・松田昌恵(大阪音大講師)、アルト独唱・荒田祐子(大阪音大助教授)。

午後5時から前売り券購入者に座席引換券が交付されるのだが、そのシステムにはどう考えても無理がある。キャパ数十名の小さなホールならわかるが、ザ・シンフォニーホールは2000人以上収容の大型ホールである。
ホールに着いてみると、案の定、人がホール入り口の階段を、列になって埋め尽くしている。そんなこんなでチケットを引き替えるまでに1時間近く並ぶ。席は大学側が無作為に選ぶ、って前売りの意味がないじゃないか。どうしてこんなシステムにしなくてはならないのか良くわからない。
二度手間である上に、寒空の下で延々と待たされるのは余り気持ちの良いものではない。しかも場合によっては開演時間が押す可能性がある。良いことなんて一つもないじゃないか。

というわけで、チケットシステムに大いに失望しつつホール内へ。開演時間が押すことはなかったが、隣りに座った母娘の会話を聞いていると、引き替えのために並んでいる人は開演直前までいたそうだ。なんだかなあ。

大阪音楽大学の関係者が仲間を連れて聴きに来ているので、開演直前まで、ホール内は会話のさざ波にひたされる。

ブラームスの大学祝典序曲。ヴァイオリンは全員女性。それが影響したのかどうか、一応弾けてはいるのだが、響きは薄く、たまに縦の線がずれそうになる。だがそれ以上に問題なのが管で、ホルンは音が不正確、トランペットは音が汚い。それに奏者の身振りが全員大きく、体をグルングルン回しながら吹いていて視覚的も気になる。指揮者が弱音を指示してもそれをきちんと出せないのでバランスも良くない。これでは西本も交通整理に徹して大事故が起きないようにするしかない。先が思いやられる演奏であった。

だが、後半のマーラーの交響曲第2番「復活」では、年配の奏者が要所要所に配される。どうやらブラームスは学生中心。マーラーはプロを多く揃えた陣容で臨むようである。
「復活」はブラームスとは比べものにならないほど良い出来。もちろん、臨時編成の、それも学生を多く加えた演奏だから限界はある。弦は少し非力だし、管もブラームスに比べると格段に良いが、それでも音外しはいくつもあった。
しかし、西本の指揮が素晴らしかった。まだ若いので、苦悩の表出はやや浅かったが、死への恐怖と、それとは対照的な彼岸への憧れを的確に描いていく。西本の指揮姿は、大植英次や佐渡裕といった、関西で活躍する他の指揮者(二人はレナード・バーンスタインの弟子である)の全身全霊没入型とは異なる非常に端正なものだ。力みも何もなく振り下ろした棒から内容を伴った凄まじい響きが引き出される。見た目は軽く振っているのにオケが大音量で鳴る様は非常に格好良い。

構築力も万全で、女性指揮者云々を抜きにしても優れたマーラーであった。オーケストラに多少足を引っ張られ気味ではあったが。

最近は、世界的に女性指揮者の活躍が目立ち始めており、エストニア出身のアヌ・タリなどは、「クラシック界のジャンヌ・ダルク」と呼ばれて人気のようだ。だが、アヌ・タリと西本智実と両方の実演に接しているから言えるのだが、現時点での実力は西本の方が上である。アヌ・タリに感じられた力みが西本からは全く感じられない、それでいてオケは西本の方が良く鳴る。圧勝である。

今日はオーケストラが万全ではなかったが、もし西本がプロのオーケストラでマーラーを振ったら、大植英次といい勝負なのではなかろうか。お世辞でも贔屓目でもなく本当にそう思う。

私も最初は西本を、「人気と話題先行の指揮者かな」と思っていたのだが、京都市交響楽団の演奏会と今日の演奏を聴いて、「むしろ実力に評価が追いついていないのでは」と、逆の考えを持つようになった。クラシック界では容姿の良さは逆にマイナス評価に繋がりやすい。専門家に「どうせアイドル的な人気だろう」という目で見られるからだが、西本の場合も、彼女の宝塚男役風の容貌に惑わされて、本当の才能と実力に気づいていない人も多いのかも知れない。

 

昨夏の甲子園の覇者、駒大苫小牧高校が不祥事により、選抜高校野球大会出場を辞退する。この高校は強いのはいいが、問題続きである。どうなっているのだろう。

ワールド・ベースボール・クラシック初戦。日本は中国を18対2で下す。中国は野球人口が少ないのだから、これぐらいの大差で勝たないとやはり面子が立たないだろう。(了)

 

3月4日(土)

洗濯機の調子が相変わらず良くない。「洗い」が済むと警告音が出て止まってしまう。仕方がないのでいったん電源を切って「すすぎ」ボタンを押す。すすぎが終わるとまた止まるので、「脱水」ボタンを押すと、ドラムが動き出して洗濯は一応終了する。手間は掛かるがちゃんと洗えてはいる。だがやはり買い換えの時期だろうか。
 


アトリエ劇研に劇団rimの「茶飯約束(ちゃめしやくそく)」を見に行く。小さな木工おもちゃ工房が舞台。世間では「景気回復」といわれているけれど、それが実感できない庶民の「今」を描く。

上演時間は1時間20分前後なのだが、それにしてはセリフが多い。多すぎる。しかも長い長い心情吐露のセリフが多用されており、語りすぎの感は否めない。
役者は膨大な量のセリフを語るのに手一杯であり、とりあえず語れてはいますという状態になっている。

話も日常的に過ぎるようで、もっと新奇なドラマが欲しくなる。

役者では阪本麻紀が好演。阪本の出演作は5本前後観ていると思うが、これまでで一番良かったように思う。

 

ワールド・ベースボール・クラシック。日本×台湾戦。
日本は西岡がヒットで出塁。松中がデッドボールで1、2塁。ここで西岡が三盗を決め、続く多村が左右間に3ランアーチを架ける。日本先制。

日本の先発は松坂大輔。変化球主体のピッチング。四死球でピンチを迎えるが、好守にも助けられて無失点。

日本は2回にも、里崎の3塁強襲安打、イチローの右翼線へのヒット、西岡のフォアボールで満塁とし、福留がセンターへの犠牲フライを放って1点を追加する。

松坂は2回裏、連打を許し、ノーアウト1塁2塁とされる。ここからツーアウトを取るが、ランナーを3塁に置いてバッターへと投げた球がすっぽ抜けて前に行かないというボークを犯し、1点を許す。

3回表、日本は川崎のタイムリーで1点を追加する。5対1。

松坂は苦しみながらも4回を1点に抑える。

5回表、日本は小笠原のスリーベースヒットと里崎のタイムリーヒットで1点追加。6対1。よほどのことがない限り勝利を確実にする。
日本は更に相手投手のボークで1点追加、更に西岡の2点タイムリーで9点目を取る。
その後も岩村の2点タイムリーで11対1とついに10点差をつける。

6回にも1点を加えた日本、12対1とする。

その後、日本は小林宏之が台湾打線に2点を返されるが、7回表に松中のタイムリーツーベースと敵失で2点を追加。最後は藤川球児が伸びのある速球で台湾打線を抑え、14対3、7回コールドで台湾を下す。これで日本はアメリカラウンドへの進出を決めた。

余談だが、日本チームのビジターユニフォームは東京ヤクルト・スワローズのビジターユニフォームによく似ている。ただ、東京ヤクルトは今シーズンからユニフォームを新調する予定で、どのようなデザインになるのかはまだ発表されていない。

 

チョン・キョンファのヴァイオリン、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の伴奏による、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番、第2番と、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲を聴く(LONDON=DECCA)。

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲2曲は、現在ではともに傑作として人気も高いが、プロコフィエフの先鋭的作風ゆえか、理解されるまでにかなりの時間を要している。

チョン・キョンファは韓国が生んだ初の世界的ヴァイオリニスト。弟は指揮者のチョン・ミョンフン。というより、ミョンフンが名を挙げ、キョンファがCDをあまりリリースしなくなったために、最近では、ミョンフンの姉と言った方が良いのかも知れない。「天才」と呼ばれる世界でも数少ないヴァイオリニストの一人である。

出来はプロコフィエフの方が良い。鋭さとしなやかな感性を合わせ持つキョンファのヴァイオリン。プレヴィン指揮の伴奏も雰囲気豊かである。
個人的にはヴァイオリン協奏曲第2番の方が好みである。特に第2楽章の温かで親しみがあってどこかノスタルジックなメロディーは、暖炉のある部屋でくつろいでいるような安らぎを感じさせて幸せな気分になれる希有な音楽である。といっても私は暖炉のある部屋でくつろいだことはないのだが。あくまでイメージということです。

ストラヴィンスキーは、ソリスト、指揮者ともにプロコフィエフの演奏に比べると曲への共感が乏しいように感じる。

1973年の録音であり、音の録れ方に時代を感じるが、録音そのものは当時のものとしては優秀な方だろう。

 

テレビで荒川静香選手のインタビューなどを見ているうちに眠ってしまう。そして夜中に目覚める。読書と野球ゲーム。いつものパターンだ。(了)

 

3月5日(日)

春到来。今日から本格的な春と思わせる好天である。

余りにも天気が良いので散歩に出かける。北山通にある京都府立総合資料館で、企画展「京都府域の藩」をやっていたので入ってみる。淀、亀岡(亀山)、園部、山家、綾部、福知山、舞鶴(田辺)、宮津、峰山各藩の城郭もしくは陣屋の図、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの手紙などが展示されている。
京都府立総合資料館は大きくて立派な建物だが、老朽化も著しい。

隣の京都府立植物園に入る。梅林に行ってみる。今年の冬は例年より気温が低かったので梅もまだ満開ではない。とはいえ辺りには仄かに良い香りが漂う。
ビニールテントの中では、菜の花やチューリップ、ヒナギクなどの笑い声が賑やかだ。

京都盆地がかって湖だったことの証であり、京都市内屈指の心霊スポットとしても知られる深泥池(「みどろがいけ」もしくは「みぞろがいけ」と読む)を左手に見る小道を辿ってから再び北山通に戻り、いったん高野に出てから帰宅。

 

ワールド・ベースボール・クラシック。日本×韓国戦。
日本の先発は渡辺俊介。世界で一番低いところからリリースされるボールは韓国打線を翻弄する。

日本は西岡がヒットで出て盗塁を決め、福留のゴロで3塁に進む。ここで4番・松中が一二塁間の深いところへゴロを放つ。韓国の二塁手もよく追いつくが内野安打となり、日本先制。

2回裏には川崎のホームランが飛び出し、日本が2対0とリードする。

3回表、渡辺は2死満塁のピンチを迎えるが、去年までの同僚、イ・スンヨプをサードフライに抑えて切り抜ける。

4回裏、日本は2死満塁で、西岡がライト線へ大飛球。誰もが抜けたと思った打球を韓国のライトがファインプレーでキャッチ。これで流れが変わる。韓国は5回表に犠牲フライで1点を返す。

そのまま膠着状態が続くが、8回表、石井弘寿がイ・スンヨプに逆転ツーランを浴びる。甘いスライダーであった。石井もイ・スンヨプに打たれているようじゃ、「メジャー熱望」などと言っている場合じゃないな。

韓国はク・デソンをマウンドに送る。正直、ク・デソンのようなピッチャーは打ちにくい。

日本はそのまま2対3で敗れる。点が取れないのでは勝てない。

 

「N響アワー」を見る。今日は、ヘルベルト・ブロムシュテットが指揮した先月の演奏会からモーツァルトの「ミサ曲ハ短調」を聴く。
実に清冽な演奏だ。ブロムシュテットという指揮者の性格からして、チャーミングな面は余り聞こえなかったけれど、宗教曲の演奏としては理想的である。
ところで、モーツァルト好きは「ミサ曲ハ短調」のような曲も好んで聴くのだろうか? 私もモーツァルトは好きだけれど、「モーツァルトの音楽なしでは生きていけない」とは思わないし、「死ぬとはモーツァルトが聴けなくなることだ」などとも感じない。
「ミサ曲ハ短調」は、カラフルにして自在に変化する音色というモーツァルトの最大の魅力の一つが欠けている。純白、若しくは透き通った佳曲だけど、そういう曲ならモーツァルトよりも優れたものを書いた作曲家はいる。


続いて「芸術劇場」を見る。広上淳一の近況を特集している。アメリカのコロンバス交響楽団の音楽監督に就任することを受けての特集だと思われる。6年前の突然の休養宣言の真相など興味深い内容。若き日の(今とは全くの別人である)広上の指揮姿も見ることが出来た。

ピエール・ロラン・エマールのピアノリサイタルの模様が放送される。
曲目は、ピエール・ブーレーズのピアノ・ソナタ第1番、ドビュッシーの「前奏曲」より、ラヴェルの「夜のガスパール」、ロベルト・シューマンの交響的練習曲。

ブーレーズのピアノ・ソナタ第1番は、ナクソスから出ているイディル・ビレット盤を聴いたことがあるが、「厳格な理論に基づいているらしいが、出鱈目にピアノを弾いてもこんな感じになるんじゃなかろうか?」と、余り良い印象を持たなかった。
エマールはブーレーズとともに長く演奏活動に携わってきており、ブーレーズ作品最高の理解者の一人である。また、テレビで見ているので視覚的にもわかって、さすがに「出鱈目に弾いている」とは思わなかった。時折、美しい響きも奏でられる。だが、もし私がピアニストだったとして、「この曲を弾きたいか」と訊かれれば、「No」と答えるだろう。技巧難度が高いが、余り聴き映えはしないという、ピアニストにとってありがたくない曲のように思えてしまうのだ。

ドビュッシーとラヴェルでは、ラヴェルの演奏の方が良かったように思う。エマールのピアノはドビュッシーを弾くにはクリアに過ぎるように思う。精密でエッジの立ったピアノであり、詩心が入り込む隙間がないようだ。

エマールはフランスのピアニストだが、ドイツものの方が向いているのでは、と思っていた。しかしシューマンはどうだろう。やはりシューマンのようなバリバリのロマンティストの曲も合っていないようである。となるとやはりベートーヴェンが一番良いのだろうか(アーノンクールと組んだ、「ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集」のCDは名盤だと思う)。

 

久しぶりにエッセイを書く。エッセイといいながらエッセイ的ではないかも知れないが、「こうあらねばならない」というエッセイの定義もないので、これで良しとする。(了)

 

3月6日(月)

雨。しかし午後になるとあがる。

散歩に出る。丸太町まで下がり、岡崎を経て鹿ヶ谷通を北上。ところで鹿ヶ谷は一般的には「ししがたに」と読まれるが、鹿ヶ谷通は「ししがだにどおり」と振り仮名が振られている。どちらが正しいのだろう。
 


ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト連邦放送交響楽団(モスクワ放送交響楽団)による「シベリウス交響曲全集」(露ヴェネチア)から、第1番、第7番、第6番を聴く。
第1番は冒頭から、「それはないだろう」というくらい荒々しい演奏。弦も管も力ずくで演奏しており、また、狂犬病にかかったかのように統制が取れておらず、シベリウスの魅力がどこかに吹き飛ばされてしまっている。

交響曲第7番でもオケに粗さはあるものの、迫力もある独特の演奏になっている。ただ終盤は神秘性の不足が見られ、天上の音楽のような高純度の響きは出ていない。

交響曲第6番が最も出来が良い。モスクワ放送響もこの曲では抑制が利いており(もっとも他のオーケストラの演奏に比べると荒っぽいが)、自然への憧れの気持ちも無理なく出ている。

ロジェストヴェンスキーの「シベリウス交響曲全集」は、パワー漲る演奏で独特の個性を発揮しているが、シベリウス好きには余りお薦めできない。
「普通のシベリウス演奏では物足りない」という方のみどうぞ。

 

DVDを観ようと思ったのだが、体が少し怠い。ベッドに入って考え事をしているうちに眠ってしまう。(了)

 

3月7日(火)

「洛北日和」へのアクセスが6万を突破する。一般人のblogとしてはなかなかの好成績だ。
 

西本智実指揮ロシア・ボリショイ交響楽団”ミレニウム”の演奏によるショスタコーヴィチの交響曲第5番とチャイコフスキーの序曲「1812年」を聴く。キング・レコード。
まず「1812年」から聴く。オーケストラの音に美感が不足している。ロシアは経済的に苦しいので、オーケストラも良い楽器を調達出来ないとも聞く。平均的な日本のプロオーケストラの方がずっと優秀だ。
西本の指揮も共感がやや不足だろうか。合唱入りのバージョンだが、ユルロフ記念国立アカデミー合唱団も特に印象に残らない。

ショスタコーヴィチの交響曲第5番の方が出来は良い。ただ冒頭からややおとなしめ。第1楽章の盛り上げ方はなかなかだが、第2楽章はもっと鋭さが欲しいし、第3楽章の苦悩の表情も中途半端に終わっている。第4楽章が迫力十分で一番良い演奏だ。

全体的にオーケストラの力不足は否めない。ロシア・ボリショイ交響楽団”ミレニウム”は楽団名からわかるとおり、2000年に改組されたオーケストラで、前身はモスクワ管弦楽団といい、1994年に創立されたという。いずれにせよ歴史の浅いオーケストラであり、味わいが不足しているのは仕方ないのかも知れない。

 

中国物産のお店に行く。今日は店長はお休みだった。「麻花児(マーホゥアー)」というお菓子を買う。

帰り道、書店に寄ると、売れ残りのCDSaleをやっていた。面白そうな音楽CDが、通常は2000円から3000円のところを500円台で売っている。2枚購入。

こってりラーメンの代名詞、「天下一品」総本店で食事。ここのラーメンは頻繁には食べたいと思わないけれど、たまに食べるといい。


運動不足解消のため、公園でフットバッグをしていると、子供達が珍しがって寄ってくる。
フットバッグとはお手玉のような袋を蹴るスポーツである。サッカーのリフティングの練習にもなる(強く蹴っても飛ばないのでちょっとしたスペースで出来る)し、技の難度を競うこともある。
子供達が「やらせて、やらせて」というのでやらせてみる。子供なので力の加減がわからず、連続して蹴ることが出来ない。それでも気に入ったようで、「また来るし」と言って子供達は帰っていった。またやる気かよ。まあ、「やらせて」と言ったらやらせてあげるけれど。

 

京都芸術劇場春秋座で、京都造形芸術大学舞台コース観世クラスの授業公演、『近代能楽集』より「綾の鼓」を観る。作:三島由紀夫、演出:観世榮夫。観世クラスは4年連続で「綾の鼓」を上演している。第1回目(2002年度)の上演で、踊りの師匠である藤間春之輔役を演じたのが私である。昨年、一昨年と観ることが出来なかったので、この作品を客として観るのは初めてになる。

演じてはいるものの、客観的に見るということは出来なかった。今日、初めて客としてみて、予想していたよりも良い作品であることがわかる。まあ、三島由紀夫に対して良いの悪いの言うのは失礼かもしれないが。
観世演出の特徴で、登場人物をややデフォルメして演じさせている。外務官僚の金子や、踊りの師匠の藤間は見るからに普通の人ではないからいいが、金子の大学の後輩である戸山は一番一般人に近い役なので、作りすぎた演技をしているのが気になった。ちなみに第1回目の上演で戸山を演じたのは、今は「マレビトの会」に所属している枡谷雄一郎であった。

空耳だといいのだが、今回の戸山君役の学生は、「一寸(ちょっと)」を「いっすん」と読んでいたような…。

セットは私達が上演したときよりもわずかにだが豪華になっている。ちなみに音楽としてウェーベルンの弦楽四重奏曲が用いられているのだが、音源提供は私である(アルバン・ベルク・カルテットの演奏。TELDEC盤。観世さん、出来ればCD返して下さい)。

「御座あられましょう」というセリフでマダムを座らせるというところがある。「御座あられましょう」は「いらっしゃいませ」という意味であり、マダムの女主人に届けられたラヴレターを見るよう仕向けるセリフなのだが、私達が演じた時にある学生が、「座」という字があるため(当て字なのだが)、座らせることにしてそれで通してしまったのである。私もちゃんと反論できれば良かったのだが、一瞬、「あれ、座らせるという意味もあるのかな?」と思ってしまったために訂正できなかった。座らせるのはやはり不自然なので、これからはちゃんと直して欲しい。

観世クラスは稽古を一年間行う。演技の基礎を学ぶには良いクラスだ。しかし、私達の時はメンバーが足りなくて、出演者の募集を行い、他学科から観世榮夫ファンの学生を招いてやっと公演を行ったというのに、今はダブルキャストでやるほど人気の演目になっている。私達が演じているのを観て参加希望者が増えたとも聞いているが、変われば変わるものだ。

 

エンヤのアルバム「アマランタイン」(ワーナー)を聴く。
いかにもエンヤらしい、優しさに満ちた曲が並ぶ。表題作の「アマランタイン」(どうやら造語のようである)や「菫草(すみれぐさ)」などCMでお馴染みの曲を始め、全12曲を収録。「菫草」では日本語の詞を歌っている。発音上、日本語に聞こえないのは仕方ないとして(仕方ないのか?)高潔な精神を感じさせる佳曲に仕上がっている。作詞家であるローマ・ライアンが創り上げた新言語による歌も3曲収録。新言語、というと聞こえはいいが要するに出鱈目語の歌を入れてしまうというのは大胆な試みだ。


他にすることもあったのだが、フットバッグをしたので疲れた。
フットバッグは意外にハードなスポーツである。5分もやっていると汗をかき始める。10分やっていると汗が滴り、目に入って染みるようになる。というわけで早めに眠る。(了) 

 

3月8日(水)

朝起きて、エンヤのニューアルバム「アマランタイン」を聴く。昨夜は余り眠れなかったのでそれからまた仮眠。
 

正午から京都芸術劇場春秋座で、京都造形芸術大学舞台コース能楽演習の授業公演を観る。観世榮夫演出。演目は能の「藤戸」と狂言「彦市ばなし」。

演じ手が学生とはいえ、観世榮夫演出の能が無料で観られるとあって、客席には年配の方が目立つ。ところで造形大生は5人ほどしか見に来ていないのだが…。
造形大生には昼寝の習慣でもあるのだろうか。造形大OB、OGとおぼしき人も一人もいない。午後4時からも同じ演目を上演するのでそちらを観るのだろうか。しかし、昨日の「綾の鼓」も思ったほど人が入っていなかったから期待できないかも知れない。

「藤戸」は前段として、源平の世、藤戸の戦いの折り、一番乗りの手柄を上げようと企んだ源氏方の佐々木盛綱が、馬で海を渡れる浅瀬はないかと地元の漁師に訊いたところ、一箇所だけ潮の引く場所があることを知る。漁師にその場に案内させた盛綱だが、情報が他に漏れることを怖れて、漁師を斬り殺してしまう、というとストーリーが置かれている。
物語は漁師の母が、藤戸の領主となった盛綱のところへやって来て恨みを申し、その後、漁師の亡霊が現れるという展開を見せる。
これだけだと、おどろおどろしい話のようだが、一応はハッピーエンドを迎えることになっている。

某能楽協会(「某」はいらないか。でも一応つけておきます)などでは、「女が能や狂言をやるなんて」と問題になるが、これは大学の授業公演なので女の子も普通に舞台に上がることが出来る。
漁師の母親は、女の子が能面をかぶって演じていたのだが、男の能楽師がやるより心情表現が自然である。自然なのは当たり前なのだが、歌舞伎の演目で普通は女形がやる役を女優が演じた場合、必ずしも効果的でなかった(2006年1月30日号を参照のこと)のに対して、能の、特に心に憂いを持った女を演じには女性がそのままやった方がいいように感じた。あるいは女性なら誰もが持っていると思われる「情念」のようなものが無意識のうちにセリフや仕草に出るためなのかも知れない。
能面は無表情なのにやはり雄弁である。

「彦市ばなし」はセットと衣装が豪華であるものの学芸会風の演目。もともとの話が学芸会で良く取り上げる類のものなのでこれはこれで良いか。

 

洗濯機は脱水が出来ない状態になったので、仕方なくコインランドリーに衣類を持って行って洗い直す。洗濯機を回している間、雑誌を読む。
しばらくして若い男性がやってきたのだが、困ったことに2つしかない乾燥機を両方とも占領してしまう。しかも衣類の量が多いので50分もの連続運転を設定。少しは遠慮の気持ちというものがないのかね。とてもじゃないが待っていられないので乾燥機は使わず、自宅に持って帰って天日で干すことにする。

 

大阪へ。なんばの精華小劇場で、ニットキャップシアターの新作「家屋全壊」を観るためである。疲れ気味なのか寝不足からか、行きの京阪電車の中でぐっすり眠ってしまう。

「家屋全壊」は、「喉骨のフルート」、「虹のカマドウマ」と続いた「どん亀シリーズ」の最終作。どん亀シリーズとは、三十歳を間近にして売れない劇団で役者をやっているどん亀君とその周囲を描いたコメディーである。

笑った笑った。楽しんだ。やはりニットキャップシアターは今回のような笑いに徹した作品の方が良い。漫画のような展開で、強引さもあるが、そんなことを気にする人は無粋だと思う。楽しめばいいのだ、これはそういう演劇なのだから。

スライド式舞台の使い方や、ささやかな本当にささやかな希望を感じさせるラストと女心の描き方も憎い。タイトルから連想される「屋台崩し」もちゃんとある。


帰りに、難波の地下街「なんばウォーク」にある「家族亭」という蕎麦とうどんの専門店で唐揚げうどん定食を食べる。ホットペッパー.jpの画面を印刷したクーポン券を用いたので100円引きになる。


リンクのページに、「vista print」を加える。私が普段使っている名刺はこの「vista print」で作ったものだ。(了)

 

3月9日(木)

リンクに精華小劇場を加える。以前から加えようと思っていたのだが、ページが完全に出来ていなかったり、出来たと思ったら情報の中心がblogの方に移行していたりしたので、決心(というほどのものでもないですが)が鈍っていた。
 


元祖癒し系シンガーソングライターと呼ばれる遊佐未森のアルバム「small is beautiful」(イーストワールド)を聴く。
癒し系という言葉自体あまりいいネーミングとは思えないし、人によって癒される楽曲は違う方が自然だと思うが、「癒し」という単語から連想される最大公約数的な作風を遊佐未森が持っているのは確かである。

歌詞のない曲や、インストゥルメンタルは別として、一曲を除く全ての歌詞に「海」ないしそれを連想させるワードが散りばめられており、「海」のコンセプトアルバムだと断言してもいいだろう。勿論、海といっても加山雄三的な能天気な海ではない。あらゆる生物を産んだ海、人間の体も60%が水で出来ていることから、身体との関連を想起させる海。このアルバムに出てくる海は、そういった神秘性や親しみやすさを帯びている。

遊佐未森は声がとてもいい。母性的な優しさを湛えた、聴き手の耳のみではなく体全体を包み込むような温かさを持つ声である。

 

大阪へ。西区にある大阪厚生年金会館(ウェルシティ)芸術ホールで、ミュージカル「アルジャーノンに花束を」を観る。
原作はいわずと知れたダニエル・キイスのベストセラー小説。脚本・作詞・演出は宝塚歌劇団所属の荻田浩一。出演は浦井健治、安寿ミラほか。

32歳だが、幼児並みのIQしか持っていないチャーリー・ゴードン(浦井健治)。チャーリーはビーグマン大学が行うある実験に参加を希望する。その実験とは、手術によってIQを向上させるというものだった。手術は成功。「これで、難しいこともわかる」とチャーリーは喜んだのだが…

浦井健治はミュージカル界の新星、安寿ミラは宝塚の元トップスター、宝塚歌劇団所属の演出家・荻田浩一の脚本・演出、ということで、役者が売りの、女性受けのする豪華で甘口のミュージカルに仕上げてあるのかな、と予想していたが、どうしてどうして、脚本も演出も音楽もしっかりしており、感動させられる。ネズミが走る回し車と運命の輪を重ねたようなセットもシンプルながら効果的だ。
俳優陣は歌声も演技も理想的。いずれもあまり仰々しくないのが良い。

そして何といってもストーリーだ。主人公であるチャーリー・ゴードンに自己投影してしまう人が多く驚いたと、原作者のダニエル・キイスは書いているが、私もチャーリーについつい自分を重ねてしまう。チャーリーの人物造形はそれほど良くできているのだ。

客席はやはりほとんどが女性で占められていたが、人間の尊厳や存在意義にも関わる深い内容を持つ作品なので、男性にもお薦めである。

 

移動疲れのため、早めに眠る。(了)

 

3月10日(金)

@niftyのココログに異常があり、投稿が出来ない状態が続いている。経過報告がココログのページに出ており、「復旧の見込み立たず」と書かれていたので、どうなることやらと思っていたが、夜になってようやく復旧したようだ。

右耳に違和感があったため、耳鼻科へ。原因は自分でも大体わかっていて、耳掃除をする時にいつも掻きすぎるため、傷が出来、そこから膿が出て耳穴を狭めているのだ。診察を受けるとやはりそうだったようだ。膿を掻きだして治療は終わる。


中国物産のお店へ。ちょっとした作業をして、豚の耳を買う。

帰って早速調理。黒酢で味付けしてみる。黒酢が豚の耳に染み込むにはかなり時間がかかるようだ。

 

大阪へ。大阪ドーム(公式戦時には「京セラドーム大阪」と名前を変える予定」)で、プロ野球オープン戦、東京読売巨人軍×東北楽天ゴールデンイーグルスの戦いを観戦する。

原巨人と野村監督との因縁の対決。先発は巨人がベテランの桑田真澄、楽天が2年目の一場靖弘。いずれも昨年は期待されながら、桑田は1勝も出来ず、一場もわずか2勝に終わっている。二人とも勝負の年だ。
ピッチングは対照的。
桑田はコーナーを丁寧につく。ピッチャーがセットポジションを取った時に真っ正面になる3塁側内野自由席に座ったので、変化球は何を投げているのかわからなかったが、ストレートはMAX139キロを計時。年齢と3月という時期を考えると良い仕上がりだ。
一場は150キロを超えるストレートでぐいぐい押す。巨人のバッターは一場のストレートをなかなか芯で捉えることが出来ず、カットするのが精一杯であった。

先制したのは楽天イーグルス。西武から移籍のフェルナンデスがレフトスタンドにアーチを架ける。5回を終えて、1対0で楽天がリード。桑田は5回でマウンドを降りた。オープン戦ということで、6回以降は若手と一軍当落線上の選手が試される。しかし、両チームとも厳しいようだ。桑田の後を受けた佐藤宏志は、元阪神の沖原にソロホームランを浴びる。楽天も一場が6回を零封したことのみが収穫。リリーフ陣はいずれもスピードやコントロールに難があることを露呈した。ノムさんもさぞぼやいたことだろう。
巨人も楽天もベテランだけが活躍している。オープン戦とはいえ、いやオープン戦だからこそこれではまずい。
巨人は1点を返すのが精一杯。ドラマらしいドラマも見せ場もなく、正直言って退屈な試合だった。巨人戦にしては余り入りの良くない試合だったが、両チームともふがいない展開を見せ始めたためか、7回を終えた時点で帰る人が続出。その後も席を立つ人は後を絶たない。

巨人も楽天も優勝の可能性はほぼないと見た。巨人は今年は国産大砲が小久保しかいない。イ・スンヨプもディロンも通用するかどうかはわからない。何より、生え抜きの大砲がいないというのが苦しい。戦力、人気ともに影響しそうだ。(了)

 

3月11日(土)

午後3時から、京都コンサートホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会を聴く。
京都コンサートホールで大阪フィルの演奏を聴くのは2度目。前回は金聖響(きむ・せいきょう)指揮のプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」抜粋をメインとする演奏会であった。

今日、大阪フィルを指揮するのは下野竜也。1969年、鹿児島生まれの若手指揮者である。2001年にブザンソン指揮者コンクールを制し、一躍注目を浴びた。大阪フィルとはナクソスに大栗裕作品をレコーディングしており、高い評価を受けている。またユニークなblogを書き、彼の文章のファンも多かったが、残念ながらblogは今年の2月をもって更新を停止した。

ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」というポピュラーなプログラムのためか、会場はほぼ満員。

大阪フィルは京都でも開演30分前ごろから団員が思い思いにステージに出て来て楽器をさらいはじめ、ステージ上の団員数が段々増えていき、最後にコンサートマスター(今日のコンサートマスターはロバート・ダヴィドヴィッチ)が出て来るというスタイルを採っていた。こういうスタイルを持つ楽団は、少なくとも私が知る限り大阪フィルだけである。開演直前に楽団員が袖から並んで出てくる、というのが一般的な登場スタイルだ。なぜ大阪フィルだけが一般的でないスタイルを採っているのだろうか。

今日はヴァイオリンが両翼に来る古典的配置が採用されていた。

下野竜也の実演に接するのは今日が初めてである。下野は見た目からして「薩摩隼人」というタイプの指揮者だった。本州の人間とは顔も体つきも違う。

2階のステージ下手後方、もう少しでP席という場所で聴いていたので、下野の指揮姿がよく見える。下野の棒は流麗ではないが非常にわかりやすい。どの楽器にどんな音を要求しているのかすぐにわかる。楽団員も演奏しやすいだろう。
そのためかどうか、普段の大阪フィルの演奏に比べて精度は高く、音も輝かしい。

「魔弾の射手」では、下野は造形重視の指揮を見せる。よく整った演奏だ。だが、単なる優等生的演奏ではなく、クライマックスでは情熱的な指揮ぶりを披露。好感の持てる指揮者だ。

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(通称:メンコン)のソリストは玉井菜摘。京都生まれで、世界各国のコンクールを制覇し、現在は東京藝大の助教授も務めているという。
玉井のヴァイオリンは非常にスマートだ。テクニックも完璧。ただ冒頭などはスマートすぎて、憂いに欠けるきらいがあり、最終楽章でももっとチャーミングな表情が欲しいと思った。今のところは、表現よりもテクニック先行の奏者という印象を受けた。

メインの「新世界より」。下野は速めのテンポを基に飛ばす。非常に若々しく魅力的な表現だ。「基に」と書いたのはたまにテンポをぐっと落とすところがあるからだ。この曲での下野は表現重視の指揮を見せる。ただ、ブラスを煽りすぎなのが気になった。第4楽章では、金管を強調する余り、一瞬、音型とバランスが崩れる場面もあった。

アンコールはメンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」から第3楽章という非常に渋い選曲。曲同様、演奏にも派手さはないが、細部まで仕上げが丁寧である。

下野竜也という指揮者、今のところカリスマ性は感じないが独特の個性が光っており、将来が楽しみである。

 

ビートルズの『パスト・マスターズ Vol.2』を聴く。ビートルズはシングル曲をアルバムに入れることを好まなかったため、シングル曲をCD化する際、それらをまとめたアルバムを作ったほうが良いだろうということで生まれたのが』パスト・マスターズ』である。
『パスト・マスターズ vol.2』には、「ヘイ・ジュード」、「レディ・マドンナ」、「ゲット・バック」、「レット・イット・ビー」などが収録されている。多くの曲は、俗に言う「青盤」にも収録されているが、全てのシングル曲を聴くには『パスト・マスターズ』を買う必要がある。

歌詞、メロディーともに強いメッセージ性を持ち、軟弱で消耗品に過ぎない多くの現代のポップスと一線を画している。ビートルズとは一種の歴史だったのだ、と思う。それも色褪せることのない歴史である。
 

 

音楽漬けの一日、最後はプッチーニのオペラ『トゥーランドット』をDVDで観る。TDKから発売されている、ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団盤。トゥーランドットを歌うのはガブリエーレ・シュナウト。滅亡したダッタン国の王子カラフにヨハン・ボータ。ダッタンの女奴隷リューにクリスティーナ・ガイヤルド=ドマス。演出はデイヴィッド・パウントニー。2002年8月、ザルツブルグ祝祭劇場における上演のライヴ収録である。

トリノ冬季オリンピックで、フィギュア・スケートの荒川静香選手が金メダルを獲得したフリープログラムに『トゥーランドット』の名アリア「誰も寝てはならぬ」のヴァイオリン編曲版を使用したため、今、巷では『トゥーランドット』関連のCDが飛ぶように売れているそうだ。それに便乗する必要もないと思うが、こういう機会でないと観る気にならないので敢えて観てみた。

『トゥーランドット』はプッチーニの遺作にして未完のオペラである。普通はフランコ・アルファーノの補筆完成版を使うが、このDVDでは2001年に現代イタリアを代表する作曲家であるルチアーノ・ベリオ(1925−2003)が補筆完成させたスコアを使用している。

清朝・北京。絶世の美女である王女トゥーランドットは、自らに求婚するものに3つの謎をかけ、それを解けない求婚者を無惨に殺害していた(なんだが、スフィンクスの話と「竹取物語」を合わせたような設定である)。それでもトゥーランドットに求婚するものは後を絶たない。
かってダッタンの王子であったカラフもトゥーランドットに一目惚れし、父である元ダッタン王のティムールや、女奴隷のリューの諫言にも耳を貸さず、トゥーランドットに求婚する。3つの謎全てを解いたカラフ。しかしトゥーランドットは結婚は嫌だと言い張る(どこまでわがままなのだ)、カラフは夜が明けるまでに自分の名を当ててみれば、結婚は取りやめ、更に死んでも良いと約束する。トゥーランドットは北京の全市民に「誰も寝てはならぬ」と触れを出し、カラフの名を知る者を見つけようとする。「知らない者は死罪とする」としたため(しかしはた迷惑な姫だな)北京中が騒然となり…。

あらすじを見てもわかるとおり、無茶苦茶な話であり、ラストの歌詞も聴いていて恥ずかしくなるもの。ピン、ポン、パンというどこかで聞いたような名前の3人の大臣による場面が長すぎるのも問題ありで、「(台本は勿論、音楽も含めて)失敗作」という人もいる。ただ、カラフの「誰も寝てはならぬ」とリューの「氷のような姫君も」の2つは名アリア中の名アリアだ。

ゲルギエフの指揮はプッチーニにしては威勢が良すぎるところがあるものの、まずは満足のいく出来。歌手陣も健闘している。

演出や衣装であるが、はっきり言って悪趣味である。人造人間のような登場人物、巨大人形の使用など、見ていて余り気持ちの良いのもではない。トゥーランドットの登場シーンの衣装は、まるで「紅白歌合戦」の小×幸×のそれのようだ。しかし、特典映像として入っている演出家のパウントニーへのインタビューを見ると、どうやらわざと悪趣味な演出にしていることがわかる。トゥーランドットのいる北京を非人間的な街=機械化され、人間の心がすさんでいる現代として表現するという意図があったようだ。意図としては悪くない。私は好きになれないし、もし私がプッチーニだったら演出家を張り倒しているけれど。

名アリア「氷のような姫君も」が終わると、オーケストラの響きがいきなり現代的になり、ベリオの作曲した部分に入ったことが良くわかる。ベリオの補作部分はプッチーニのエピゴーネンになることを意識的に避けており、別の作品が紛れ込んだような印象は否めないが、プッチーニ的要素を全否定しているわけではないし、メロディーもベリオ作曲とは思えないほど美しいので成功だろう。(了)

 

3月12日(日)

久しぶりに外出せず、音楽を聴いて過ごすことにする。

まず、ビートルズの「パスト・マスターズ Vol.2」。収録曲の中ではやはり「ヘイ・ジュード」が一番好きだ。千葉にいる頃はピアノ譜(「青盤」のもの。子供でも弾ける簡単な編曲版)を買ってきてよく弾いた。聴いても勿論いい曲だけれど、弾くとその良さが一層はっきりとわかる。


続いて、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「リヒャルト・シュトラウス管弦楽曲集」(アルテ・ノヴァ)から、「死と変容」、「英雄の生涯」を収めたCDを聴く。
ジンマンのリヒャルト・シュトラウスは毎度のことながらあっさり目。淡彩画に近い独特のリヒャルト・シュトラウス像を描き出す。カラヤンの絢爛豪華なリヒャルト・シュトラウス演奏の対極に位置するといってもいいだろう。
「英雄の生涯」は曲が曲だけにもっと強引さも欲しいが、「死と変容」は仄暗い響きをオーケストラから引き出し、リヒャルト・シュトラウス作品とは思えないほどの深い演奏に仕上げている。

 

3枚目は、朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏によるブルックナーの交響曲第8番(EXTON)。朝比奈のブル8は何枚も出ているが、これは2001年7月に東京のサントリーホールでライヴ収録されたもの。
音に艶やかさと輝きがある。朝比奈のブルックナーは、もっと渋くて温かみのある演奏なのだが、これはこの日はこういう表現だったのか、録音によるものなのかはわからない。優れた演奏であるが、実演で聴いた朝比奈のブルックナーはこんなものではなかった。
第3楽章が一番美しく、これまで聴いたどのCDよりも印象的である。一方で第4楽章は迫力をマイクが捉え切れていないようだ。

 

大河ドラマ「功名が辻」を久しぶりにリアルタイムで見る。仲間由紀恵の演技を見ているとどうしてもコメディーにしか見えない。脚本の大石静さんもある程度まではそういう意図はあるのだろうし、今回の大河ドラマはホームドラマ指向だからそれでもいいのだろう。しかしシリアスな部分も生きていないような。
「功名が辻」は昨日も再放送を見たが、仲間由紀恵は長澤まさみにくわれているような気がした。

 

今日最後のCDは東儀秀樹の「TOGISM 2001」(東芝EMI)。東儀秀樹はいわずと知れた元・宮内庁職楽部の篳篥奏者。ポップミュージックに転向し、映画などで俳優も務めている。
収録曲の中では「夢の跡」という曲が良い。NHKドラマ「喪服のランデヴー」(2002年放送)のテーマ曲となった。
「喪服のランデヴー」は優れたドラマだった。原作:コーネル・ウールリッチ。脚本は故・野沢尚。主演は藤木直人、麻生久美子、吉岡秀隆。
私は千葉県出身なので書いておくが、藤木直人も麻生久美子の千葉県出身である。藤木直人は佐倉市出身で、佐倉藩校の流れを汲む名門校・県立佐倉高校出身。麻生久美子は山武郡山武町(さんぶぐんさんぶちょう。今月、合併により山武市〔さんむし〕となる)出身で、県立佐倉南高校出身である。
県立佐倉高校はかっては佐倉一高と呼ばれた学区一の進学校で、佐倉一高時代のOBに長嶋茂雄がいる。高校時代のミスターは「うちの高校は勉強の出来る人が多かったけれど彼は…」(元同級生談)だそうである。身長が急激に伸びたことを気にして、養護教諭に「僕、背の高くなる病気なんじゃないでしょうか?」と相談に行って呆れられたという逸話も残っている。
麻生久美子は日本でもトップクラスの売れっ子映画女優で、テレビドラマには余りでないが、出るときはいつも良い役である。「喪服のランデヴー」も2役を演じ、それぞれに魅力的であった。最近はテレビ朝日の深夜ドラマ「時効警察」に出ている。ドラマ自体はおふざけ中心なのだが、麻生久美子が演じる三日月しずかはそれなりにおいしい役である。何でいつも良いドラマに出られるのだろう? 映画での実績ももちろんあるのだろうけれど、事務所も強いのかな?

音楽とそれにまつわる話はこれでお終い。あとは読書をして寝よう。(了)

 

3月13日(月)

雪が降る。もう3月も中旬だというのに。一時、激しく降り、その後はいったん止むが、その後も風花が舞う。
それにしても「風花」というのは美しい言葉だ。いにしえの日本人の優れた言語感覚が偲ばれる。

ワールド・ベースボール・クラシック。日本はアメリカと対戦する。イチローの先頭打者ホームラン。川崎の2点タイムリーで3点を先制する日本。しかし一発攻勢で3対3の同点とされる。ここで私は見るのをやめる。
その後、8回に日本は岩村の犠飛で1点勝ち越し、と思いきや、3塁ランナー西岡のタッチアップが早かったというアメリカの監督の抗議で判定が覆るというプレーがあったようだ。VTRを見てみるが…、結局アメリカなんてこんな国なのだ。自分達が有利でないと気が済まないのだ。イチローがワールド・ベースボール・クラシックスに参加した理由の一つとして、「不公平な判定がまかり通るメジャーに一泡吹かせたい」というものがあったが、ここぞというところでアメリカの審判の卑しさが出てしまった。
9回裏に日本は藤川球児が打たれてサヨナラ負け。
 

中国雑貨店「萬宝閣」北白川店のblogを公開する。本当はまずサイトを作る予定だったのだが、デザインは簡単に出来たものの、FTPが上手くいかず(一部のみしかサーバーに送ることが出来ない)、それで取り敢えずblogを先に作製することにしたのだ。
アドレスは、http://blogs.dion.ne.jp/manhoukaku/ です。


コインランドリーで洗濯。そのうち自宅の洗濯機を新しくするつもりだが、それまではコインランドリーを使うつもりである。


エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」(ブリリアント・クラシックス。DENON音源)から、「亡き王女のためのパヴァーヌ」のみを聴く。エリアフ。インバルはマーラーのスペシャリストとして知られるが、ラヴェルの演奏も悪くない。ただ、「悪くない」という言葉を大きく凌ぐものはないように感じた。
「亡き王女のためのパヴァーヌ」(パヴァーヌとは2拍子、もしくは4拍子の典雅な舞曲のこと)というタイトルであるが、ラヴェルによると「亡き王女のための」とは特定の人物を指しているわけではなく、フランス語の響きの良さととイメージを重視してタイトルをつけたのだという。


ニットキャップシアターの公演が終わったので、ネタバレしないように敢えてはっきり書かなかった部分をわかりやすく書き改める。

気がつくと眠っていた。しかしいくら眠っても眠い。困る。(了)

 

3月14日(火)

ワールド・ベースボール・クラシックの疑惑の判定は、アメリカ国内でも槍玉に挙がっているそうだ。千葉ロッテのボビー・バレンタイン監督によると球審を務めていたのは問題ある人物だという。


京都は今日も寒い。


エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団による「ラヴェル管弦楽曲全集」(ブリリアント・クラシックス)から、「マ・メール・ロワ」、「クープランの墓」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」などを収録した1枚を聴く。
エリアフ・インバルとラヴェルとは意外な組み合わせだが、インバルはマーラーなどでも「濃さ」よりも音符の処理の巧さで勝負していたから、ラヴェルのようなすっきりとした管弦楽法の名手とも相性が良いのだろう。思ったよりずっと良い出来である。インバルは個性を前面に押し出すことはせず、フランス国立管弦楽団の持ち味と、ラヴェルの緻密なスコアを素直に生かしているようだ。

インバルとラヴェルの相性が意外に良いことはわかったが、同じ印象派でもドビュッシーの演奏をさせるとどうなるのだろう。演奏を聴いたことはないが、多分、妙なものが出来てしまうのではないだろうか。


久しぶりに詩を書く。例によってわかる人にしかわからない詩である。
 

ワールド・ベースボール・クラシック。韓国対アメリカ戦の途中経過が入ってくる。予想を覆し、韓国が7対1でアメリカをリードしているという。
結局韓国は7対3でアメリカを下す。アメリカざまあみろと思うが、韓国に勝ったことで、日本の二次リーグ突破の可能性も低くなる。


運動不足解消のため、公園でフッドバッグをする。今日の最高は連続12回。しかし、今日は寒かった。汗をかいても、寒風ですぐに体が冷えてしまう。

中国雑貨店に寄り、blogをチェック。まだ入り口は少ないが、アクセスはそこそこある。

 

京都コンサートホールへ。兵庫芸術文化センター管弦楽団京都デビューコンサートを聴く。指揮は勿論、兵庫芸術文化センター管(通称:PAC管弦楽団)の音楽監督・佐渡裕(さど・ゆたか)。

まずは、イベールの「ディヴェルティメント」でスタート。メンデルスゾーンの「結婚行進曲」冒頭の真似や、ヨハン・シュトラウスU世の「美しく青きドナウ」のパロディーのような旋律が飛び出す愉快な曲である。佐渡はラムルー管弦楽団を指揮してこの曲をレコーディングしており(ナクソス)、十八番の一つであるようだ。
ナクソスのCDでは大人しい印象を受けた佐渡の同曲演奏だが、やはりライヴになると熱さが違う。ノリが良く、パロディーの場面も強調こそないもののユーモアと勢いに溢れていて楽しい。

2曲目は大澤壽人(おおさわ・ひさと)のピアノ協奏曲第3番「神風」。ナクソスの「日本作曲家選輯 大澤壽人」に収録され、発売と同時に大きな話題となった曲である。
パンフレットに記された片山杜秀氏筆の紹介文と、演奏前に佐渡さんが行ったスピーチを要約すると、大澤壽人は1907年、神戸に生まれた作曲家、中等部から専門部まで関西学院に学び、卒業後はボストンに留学。ボストン大学とニューイングランド音楽院で作曲を学ぶ。その後パリに渡り、ナディア・ブーランジェなどに師事。イベールやオネゲルといった当時のフランス楽壇を代表する作曲家達から、「天才」と評されるまでになった。帰国後、自作の演奏会を開くが、当時の最先端を行く作風が日本人には理解されず失望。すぐにヨーロッパに戻る気になるが、折悪しく、第二次大戦が勃発。大澤は日本に留まることを余儀なくされ、映画やラジオ番組の音楽を担当、神戸女学院の音楽講師にもなっている。1953年、46歳で死去。日本楽壇が成熟する以前に逝去してしまったため、長く忘れられた存在になっていた。

「神風」というと右翼的なものを連想してしまうが、ここでいう「神風」とは、元寇の時の神風でもなければ、太平洋戦争における「神風特攻隊」とも無関係。実は朝日新聞社が所有していた民間機の名前だそうである。1937年に神風号は、東京−ロンドン間の飛行最短時間新記録を出したそうで、それを讃えた曲がこのピアノ協奏曲第3番「神風」なのだそうだ。1938年、大阪で初演。

今日、ソリストを務めるのは、最近、評価を上げている迫昭嘉(さこ・あきよし)。

ナクソスから発売されたCDを聴いたときは、戦前の日本人作曲家による作品とは思えないほど洗練された作風の驚いたものだが、実演だとやはり印象が異なる。

ピアノの部分は素晴らしく洗練されているが、オーケストレーションには時代を感じる。言い換えると時代を超えられていないように思う。

迫のピアノはクリアな音色で作品の魅了を余すところなく伝えていた。PAC管も金管に癖があるものの好演。

メインはブラームスの交響曲第1番。佐渡の指揮なので勢いよく始まるのかと思いきや、悠然とした音運びでの開始。意外である。弦、特にヴァイオリンはやや薄く感じられる場面があったが、高音の煌めきが魅力的である。管もたまに音を外したりユニゾンが合わなかったりするが、まだ定期公演を行っていない出来たてのオーケストラ(第1回定期演奏会は来月行われる)にしてはまずまずの滑り出しである。

佐渡の表現は彼にしてはあっさりしていたが、曲が短く感じられたので聴く者を惹きつける力はあるのだろう。

休憩時間中に佐渡のCDを買う。終演後、佐渡裕サイン会が行われるというので参加することにする。ライナーノーツにサインを貰い、佐渡さんが手を差し出したので握手(佐渡さんは全員と握手するようだ)。大きくて分厚い手であった。(了)

 

3月15日(水)

ワールド・ベースボール・クラシック。対メキシコ戦。日本は序盤、拙攻が目立ち、悪いムードが漂うが、先発の松坂が剛速球で相手を寄せ付けない。4回、小笠原が遂に均衡を破る2点タイムリーヒット。続く里崎が何とツーランホームランを放ち、4対0とリード。
序盤に送りバントに失敗した多村がそれを取り戻すべくタイムリーを放つ。5対0。
松坂は5回を1安打でシャットアウト。6回、7回は和田毅が相手打線を0点に抑える。
日本は藪田が8回に1発を浴びて1点を失うが、9回表にイチローがダメ押しのタイムリーヒットを放って6対1。
最後は大塚がランナーを出しながら抑え、日本はメキシコに6対1で圧勝する。

 

昨日、京都コンサートホールで購入した佐渡裕指揮のCDを聴く。マーラーの交響曲第5番。オーケストラはシュトゥットガルト放送交響楽団。南西ドイツ放送の録音。avexクラシックス。

佐渡はレナード・バーンスタインの弟子であり、音楽も師の特徴を踏襲したものだ。
マーラーの演奏というと、エリアフ・インバルやサカリ・オラモのように音の美麗さを追求してものと、レニーのように内容重視のものとがある。どの音楽の演奏でも、この二種類に大別されるが、マーラーの場合はとりわけその傾向が顕著である。

佐渡は外面を整えることよりも、マーラーの内面をえぐり出すことに神経を集中させている。そのためたまにアンサンブルが粗くなるがそれは仕方のないことだろう。ただ、放送用録音で、しかもマイクがステージから遠いため、音に迫真性がない。佐渡の音楽が燃焼していることは想像できるのだが、音として実感できない。まるで遥か遠くで打ち上げられている花火を見ているようなもどかしさがある。

第2楽章が悲劇性を追求しており、最も出来がよい。有名な第4楽章アダージェットはスローテンポで思い入れたっぷりに歌うが、マイクが遠いため弦の音が十分に届いておらず、流れが悪いだけの演奏に聞こえてしまうのが残念である。

 

コインランドリーで洗濯。雑誌を読む。普段は読まないような情報や考え方を知ることが出来て楽しい。

歯医者に行き、それから中国物産のお店で新しく出来たblogをチェック。更新もする。帰り道に書店で小説本を一冊購入。

帰ってから小説を読む。今日買ったものではなく、以前から読んでいるもの。佳境に入ってきた。更に面白くなりそうだ。(了)

 

3月16日(木)

ハンス・グラーフ指揮ザルツブルグ・モーツァルティウム管弦楽団による「モーツァルト交響曲全集」(カプリッチョ)から、第31番「パリ」ほかを聴く。
地味ながら堅実な演奏を聴かせてくれる同コンビ。「パリ」でも華やかさこそ他の演奏に譲るが、細やかな表情など好感の持てる演奏を繰り広げている。
同じCDに収録されている初期交響曲の演奏はより優れていて安心して聴くことが出来る。 


ワールド・ベースボール・クラシック。運命の日韓戦。
日本は渡辺俊介、韓国はパク・チャンホの先発。ともに好投で、パクは5回を、渡辺は6回を0点に抑える
6回裏、日本はチャンスを迎えるが松中の痛烈な一撃はセカンドの真っ正面に飛んで無得点。
韓国も杉内のフォアボールでチャンスを作る。杉内は送りバントの処理で、ファーストの高めの送球をするなど平常心を保てていないように見える。
しかし一方で韓国もチームバッティングに徹するところで一発狙いにいくなど雰囲気に飲まれているところがある。

8回表、日本は最大のピンチを迎える。杉内がフォアボールを出し、続くバッターが二遊間を破るヒット。ここで韓国の1塁ランナーは思いきって3塁を突く。タイミングはアウトだったがサード今江が落球。
マウンドには藤川球児が上がる。韓国のバッターは元中日のイ・ジョンボム。藤川のストレートをイ・ジョンボムがはじき返す。左中間を破り、韓国が2点を先制。藤川のストレートは国際レベルでは通用しないのだろうか。

2対0でリードを許したまま9回裏を迎える。バッターは西岡。韓国のマウンドには変則左腕、ク・デソン。西岡は鋭い当たりを飛ばす。上がり過ぎかと思ったが、打球は伸びてスタンドへ。ホームランで1点を返す。
続く金城はショートゴロに倒れてワンアウト。

4番、松中。ライト線に鋭い上がりを飛ばすが、わずかにファール。日本、運がないのか。しかしそれでも松中は一、二塁間を抜く。1アウト1塁。塁上には代走・青木。
韓国はピッチャー交代。若いオ・スンファンがマウンドに上がる。

日本は代打、新井。オ・スンファンは球が速い。新井は空振りの三振に倒れる。

2アウトでバッターは多村。飛距離十分の当たりをレフトに飛ばすがファウル。結局、空振りの三振に倒れ、日本敗れる。

以前は、日韓野球といえば、日本が本気を出せば勝負にならなかったが、韓国がいつの間にか力をつけた。

日本の選手団はベンチで呆然とする。

 

大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第396回定期演奏会を聴く。
大阪フィルの演奏はついこの間聴いたばかり。今日の指揮者は大阪フィルを振るのは9年ぶりになるという小林研一郎(愛称:コバケン)だ。
コバケンの演奏会には東京にいる時は良く出かけたが、考えてみれば、私がコバケンの指揮を見るのも7、8年ぶりだ。
演目はスメタナの連作交響詩「わが祖国」。

「わが祖国」は名曲ではあるが、聴き通すには集中力がいる。CDも何枚か持っているが、いずれも聴き通すには覚悟がいる。気楽に聴ける曲ではないし、気楽に聴くと面白くない曲でもある。

コンサートなら自ずと集中せざるを得ないから、この曲の真価を堪能するにはやはりライヴということになる。

「わが祖国」のコンサートでは、チェコ人のイルジー(イエジー)・コウトが指揮したNHK交響楽団の演奏が二つの意味で印象に残っている。一つは勿論、演奏の素晴らしさだが、もう一つはNHKホールの3階席上部を占拠した修学旅行生のマナーの悪さ。しかし、最初に接したコンサートが「わが祖国」だったりしたら、「もう一生、クラシックなんて聴くものか」と思う生徒が大半を占めてしまうのではないか。長い上に、「モルダウ」を除いてはポピュラリティーに欠ける。芸術性の高い曲だが、中高生に芸術性なんてわかるはずがない。というわけで、これは教師のミスだろう。そもそも教師も「わが祖国」がどのような曲か知らなかった可能性は高い。かくして日本の音楽教育は音楽嫌いを増やすだけなのでした。

思い出はこれぐらいにして、今日の演奏の出来は文句なしである。下野さんにも佐渡さんにも悪いけれど、やはり現時点では二人ともコバケンさんの敵ではない。

コバケンさんは視覚的にも面白い指揮者である。「炎のコバケン」の異名の通り、情熱の噴出する指揮ぶり。しかし大袈裟というほどでもない。指揮棒を持った右手のみで指揮する場面も多く、左手は要所要所で用いていたが、以前もこのような指揮だっただろうか? 記憶では右手も左手も同程度用いていた気がする。指揮が変わったのか、あるいは曲目からか。

大阪フィルは非常に良く鳴る。下野竜也の指揮でも良く鳴っていたが、比較にならない。

今日はポディウム席で聴いていたが、音に問題はなし。ザ・シンフォニーホールは舞台背後の席も音が良い。

コバケンさんは指揮者として芽が出るのが遅かったからか、謙虚なところがあり、一曲ごとに指揮台から降りて、オーケストラに向かって一礼してから振り始める。普通はそういうことをするとオーケストラに舐められるのであるが、コバケンさんは音楽がしっかりしているからか、逆に好感を持たれているようだ。

「モルダウ」の終結部、二つの和音が鳴る直前のピアニッシモのところで何故か拍手が起こり、会場が白けてしまったのが残念だが(白熱した演奏なので曲が終わってから拍手が起こるのなら自然だったと思う。しかしこんな有名な曲でフライング拍手をしないで欲しい。曲が終わってから拍手するつもりだった人が白けて熱心に拍手できなかったのがわかった)、前半はオーケストラをものの見事にドライブした快演であった。コバケンさんは唸り声も凄いので、それが気になった人もいるだろうけれど。

「わが祖国」はタイム的には全6曲を通して演奏してもCD1枚に収まる程度なのだが、やはり演奏者も聴衆も集中力が持たないので、3曲目の「シャールカ」と4曲目の「ボヘミアの森と草原から」の合間に休憩が入る。

休憩時間に、「何だあの拍手は」と話題にする人が多い。

後半も快調、「ボヘミアの森と草原から」の悠揚たる迫力に圧倒され、「ターボル」の間をしっかり取った緊張感溢れる演奏に息を呑む。

ラストの「ブラーニク」には私の好きなオーボエソロがあるのだが、オーボエの音がスムーズに出ない。どうやらリード作りに失敗したようである。オーボエソロの美しさが堪能出来なかったのは残念だが、阿修羅と不動明王に毘沙門天まで取り憑いたかのような、恐ろしくなるほどスリリングな演奏であった。終演後、いつも以上に会場が沸く。

 

エッセイを書こうかと思ったのだが、やはり詩を書くことにした。書こうとした内容は凝縮されているように思う。また、比較的(比較的です)わかりやすい詩だとも思う。クオリティは…、満足はしていない。

移動疲れで寝てしまう。(了)

 

3月17日(金)

ワールド・ベースボール・クラシック。アメリカはメキシコに1対2で敗れる。しかも審判がまたも誤審を犯すという大失態を演じる。奢れる者も久しからず。日本は準決勝進出を決める。日本も奢れる者にならないよう願う。



イヴァン・アンゲロフ指揮スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団の「ドヴォルザーク交響曲全集」(エームス・クラシックス)より、第1番と第3番を聴く。いずれの曲も私はヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏(スプラフォン)でしか聴いたことがない。しかもほとんど印象に残っていない。

ドヴォルザークの交響曲第1番から第4番まではかっては習作として番号が与えられていなかった。現在の交響曲第5番がかっては交響曲第1番と呼ばれ、有名な「新世界より」は以前は交響曲第5番であった。

交響曲第1番、記憶していたよりずっといい曲だ。これといった決定打に欠けるのが難点だが、鳥の鳴き声を模した旋律など、ところどころにドヴォルザークの個性が出ている。アンゲロフは速めのテンポを取ることで、この曲に生命力を吹き込むことに成功している。

交響曲第3番は、ドヴォルザークの初期の交響曲の中では比較的よく知られており、CDも何枚か出ている。とはいっても、演奏会のプログラムに載っているのを見たことはまだないのだが。
アンゲロフはこちらでも好演。とはいえ、比較できる演奏がないので、どの程度のレベルの演奏なのかは正直言ってわからない。スロヴァキア・フィルの演奏は沢山聴いているが(ナクソスに録音が多いためである)、このCDに聴くアンサンブルはこのオケとしては高水準である。

 

尼崎市の塚口というところにあるピッコロシアターで、こまつ座の「兄おとうと」を観る。作は勿論、こまつ座の座付き作家である井上ひさし。演出は文学座の鵜山仁。出演は、辻萬長(つじ・かずなが。通称の〔つじ・ばんちょう〕の方が通りがいいかも知れない)、剣幸(つるぎ・みゆき)。大鷹明良(おおたか・あきら)、宮地雅子、小嶋尚樹、神野三鈴(かんの・みすず)。
大正デモクラシーの先導者、吉野作造と、弟で官僚の吉野信治の兄弟が主人公。理想主義者の兄・作造と、現実主義者の弟・信治の葛藤を描く。

1階ロビーのソファーに腰かけていると、見覚えのある痩身の男性が階段を降りてくるのが見えた。「誰だろう?」と思ってよく見てみると、桃園会の深津篤史(ふかつ・しげふみ)氏であった。

作品は文句なしに良かった。本当に良いものを観たときは手が勝手に動いて拍手するものだが、今日は久しぶりにその感覚を味わうことが出来た。拍手という行為の始まりは儀礼的なものではなくて、自然発生的なものなのではないかと、思ってしまうほど無意識に手が動いていた。

何よりもまず、セリフが創り上げる作品構造がしっかりしている。物語を組み立てる言葉と説明、心理吐露、駄洒落などが填るべき所に填っていて盤石である。役者も万全。普段見慣れている舞台俳優とは格が違う。力がある俳優でないと、こまつ座の舞台に上がることなど出来ないから、これは当然といえば当然なのだけれど、役者の成すべきことは何か、今すべきことは何か、してはいけないことは何か、を全て把握している。

井上ひさしの作品は嘘と実が頻繁に入れ替わるのだが、いつもながら手並みは鮮やかである。笑いが欲しいところで笑いを入れてくれるし、考えさせるべきところできちんと考えさせてくれる。

この芝居を観て、「俺も井上ひさしの芝居をやってみたい」という人がいたら、私はその人の顔を見てみたい。
でも、結構いるんだろうな、そういう向こう見ずな人が。

 

さすがに尼崎までは遠い。といっても伊丹よりは近いのだけれど。

小説を少し読み、考え事。自然に眠りに落ちる。(了)

 

3月18日(土)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団ほかによる、劇付随音楽「ペール・ギュント」抜粋を聴く(Virgin Classics)。
「ペール・ギュント」は、今年メモリアルイヤーを迎えた(没後100年)というのになぜか芝居がかかる気配のないヘンリク・イプセンの劇作品。イプセンは、「ペール・ギュント」を上演するにあたり、自国ノルウェーの作曲家であるエドヴァルド・グリーグに劇付随音楽の作曲を依頼。グリーグの名曲の力もあって、というより劇そのものよりもグリーグの音楽の力により上演は大成功を収めた。

パーヴォの「ペール・ギュント」は二つの意味において「クール」である。
まず、若々しく、キビキビとした表現が「格好いい」。そして、オケがエストニア国立響だからかどうかはわからないが「涼しい」音が奏でられている。

「ペール・ギュント」抜粋というと、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団による名盤がある。ともに全26曲中20曲を抜き出して演奏しているが、パーヴォはオペラ的な部分を削り、ブロムシュテットは重複した主題を持つオーケストラ曲をカットしているのが、劇付随音楽「ペール・ギュント」という曲に対する異なる見解を示しており興味深い。

パーヴォの「ペール・ギュント」は輸入盤でしか手に入らないが、躍動感ではブロムシュテットを上回る名盤であり、国内盤での発売も望みたい。

ちなみに劇付随音楽「ペール・ギュント」全曲のCDは、現在1組しか発売されていない。パーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団の演奏である(ドイツ・グラモフォン)。昨年、価格が大幅に下がって再リリースされたので手に入れようと思うのだが、CDショップに行っても忘れてしまったり、他にもっと欲しいCDがあったりで購入には至っていない。クラシックのCDは早いと半年で廃盤になるケースもあるので早めに手に入れたいところだ。果たして、どのような演奏になっているのか。

ネーメ・ヤルヴィ指揮のコンサートは一度だけ生で聴いたことがある。エーテボリ交響楽団の来日公演で、場所は池袋の東京芸術劇場。メインプログラムはベルリオーズの幻想交響曲であった。

幻想交響曲は、最近、パーヴォが指揮したCDを聴いており、個人的にはパーヴォの方が優れた演奏であると思っている。「ペール・ギュント」ではどうなるか。

戯曲を一編読む。

 

札幌ラーメン「てうれ」で味噌ラーメンを食べていると、表をゴスロリファッションの女の子二人が白川通の方に向かって歩いていくのが見えた。この辺でそういう格好をしているのは珍しい。
ふと、思いついた。京都造形芸術大学の卒業式では仮装(コスプレ)が好例になっている。あるいは…。

ということで造形大学に向かう。果たして今日は卒業式であった。舞台コースは第3期生が卒業。私が共演したことのある最後の学年である。というわけで見守ることにする。卒業する3期生よりも、見ているこちらが感動してしまいそうになる。
人によっては違うだろうけれど、一般的に人間は年を重ねれば重ねるほど感動しやすくなるようである。高校の卒業式などで、卒業生よりも先生が先に泣き出してしまうのを見たことがある人も多いはずだ。

しかし、舞台の卒業生には、思い切ったコスプレをしている学生は少ないな。女の子は晴れ着を着たいだろうから仕方ないとして、男は大人し過ぎやしないか?
映像コースの卒業生の方はセーラー服を着た男子がいたりする。余り趣味は良くないが勇気は認める。2年前、私が卒業するときには映像コースの教員は全員手術着を着ていた。当時CXで放送されていた「白い巨塔」にちなむ仮装である。しかし今年は林海象が探偵の格好をしているだけ。教員も仮装は控え気味のようだ。

ところで松田はどこにいるんだ? 松田正隆の姿が見えないのである。

 

午後6時半過ぎ、松田さんは大阪の精華小劇場に現れた。私は、壁ノ花団の「たまごの大きさ」という芝居を見に来ていたのだが、松田さんも同じ芝居を見に来たのである。
「卒業式にお見えになりませんでしたね」と聞くと、「え? 卒業式っていつ?」「今日ですよ」「え、全然知らなかった」。
……造形大の連絡系統にかなり問題があるのは知っているが、教え子の卒業式の日程を知らない教員は初めて見る。しっかりしてよ松田さん。それ以上にしっかりしろよ学科。

「たまごの大きさ」であるが、これほど内容空疎な芝居は久しぶりに見る。開始から20分も経たないのに、もう将棋でいう千日手に陥っていた。インスピレーションが湧かないなら、せめて客を楽しませる工夫が欲しいのだが、それもない。

途中で、太田省吾の劇の真似と明らかにわかるシーンが入る。真似するのが悪いとは言わないが、やるならもっとわからないようにやって欲しい。

また豪族・藤原氏のことを語るセリフがあるのだが、豪族の藤原氏の藤原は「姓」なので、後ろに必ず「の」が入る。しかし今回はそれを抜いていた。抜いたら「苗字」になってしまう。「姓」と「苗字」の違いくらいは抑えておいて貰いたかった。

手の内見え見えの芝居がダラダラ続く。こんなもので観客が騙せると思っているのなら甘い。大甘である。

この芝居には造形大の同期生である女優二人が出ている。彼女たちの才能をこのような芝居で消費させないで頂きたい。

というわけで観劇中も、その後も腹が立って仕方がなかった。

今年の精華演劇祭のキャッチフレーズは、「私たちは圧倒的に間違っている」というものだが、パンフレットに間違った日本語による文章を載せている人もいるし、またこのような芝居を上演しているようでは、挑発にも何にもならず、「よくわかっているじゃないか」と言われて終わりである。

あ、それからEのT・Y君ね。読んでるだろう。君、少しは恥というものを知った方がいいね。私は自分より明らかに下の者を叩くほど下司でも、正義の士をかたるほど愚かでもないつもりだが、人の道に反することをしながらのうのうとしている人間を叩くことに躊躇はない。私はそんな甘い人間ではない。


昨日観た、こまつ座の芝居が良かっただけに、本当にがっかりする。井上ひさしは闘っている。井上ひさしでさえ闘っているのだ。なのに劇作家としては駆け出しの水沼健が、もうこのようなゲージュツ路線に走っているようでは京都の演劇はお先真っ暗である。

 

ありふれた話。
郭公という鳥は他人(他鳥)の巣に自分の卵を産みます。孵った郭公の雛は、本来の巣の持ち主である鳥の雛もしくは卵を巣から落とし、殺します。そして自分は何喰わぬ顔をして育っていくのです。
グレシャムの言葉に「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉があります。何が悪貨なのかは考えなければ見えません。

あなた、もしあなたに良心というものがあるのなら「信じないで下さい」。自らの力を、徒に。(了)

 

3月19日(日)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団の「ペール・ギュント」を聴く。
「ペール・ギュント」全曲中、最高の聞き物の一つは哀切さと優しさに満ちた「ソルヴェイグの歌」であるが、パーヴォ・ヤルヴィ盤もブロムシュテット盤も歌手が適任とは言えないようだ。パーヴォ盤のソプラノは力任せに歌っている感じ。ブロムシュテット盤は声がやや太めだ。


ワールド・ベースボール・クラシック準決勝。日本対韓国戦。
両チームとも良い当たりは出るのだが、なかなか点が入らない。

7回表、日本は4番の松中が2ベースヒットを放つ。続く多村は倒れたが、代打に入った福留が2ランホームランを放つ。2対0。
更にデッドボールの小笠原をランナーに置いて里崎がエンタイトルツーベース。3対0。さらに代打・宮本が三遊間を破る。日本、4対0でリード。
西岡が2塁手の頭の上を越すテキサスリーガーズヒットで出て、バッターは3番のイチロー。技ありのレフト前タイムリー、5対0。

8回表、前回の打席ではバントに失敗した多村がお返しのホームラン。6対0。

その後、雨で中断が入るが、30分後にプレー再会。日本はそのまま6対0で逃げ切り、決勝進出を決める。

 

アトリエ劇研で、悪い芝居(という劇団名です)の「注目」を観る。
感想は正直言って書きたくない。発せられたセリフの多くは皆が感じているものだ。だがそれらの言葉をみだりに口にしたりはしない。それらのことは自明のことであり、当たり前のことをいうのは野暮である。
「知ってる? アメリカの首都はニューヨークじゃなくてワシントンDCなんだよ」、ということを言う人がいたら、その人の程度は自ずとわかるものだ。
しかし、どうして当たり前のことをどうして当たり前と取らず、セリフにしてしまおうとするのだろう? その神経がわからない。
当たり前のことを当たり前と認識した上で差異を描かないと人間のドラマにならない。

また、愚痴のようなことは親しい人の間でするから、我と彼とは互いの関係と距離を確認し、また築けるのである。
舞台でそういうセリフを吐けるほど現代の若者は情けなくなってしまったのだろうか。
こういったセリフの取捨選択は演劇に対する姿勢以前に、人間としてきちんと生きているかどうかが透けて見える。スタイルや内容以前に若者達の視野の狭さが気になった。今日のような芝居は観たくなかった。

 

ありふれた話。
手相見に手相を見てもらった。「ほう、挫折を経験してますね」と手相見は言った。当たり前じゃないか。30近くなって挫折を一つも経験していない人間を知ってるならここに連れてきてみろ! というわけでその手相見がろくでなしだということは一発でばれてしまった。

 

コインランドリーへ。乾燥機のドラムの中で懸命に踊り、乾燥を終えるとぐったりとなる衣服を見ながらシェークスピアのセリフを思い出す。どういうセリフを思い出したのかは敢えて書かない。わかる人にはわかるでしょう。


読書。新書を読む。わかりやすい内容だ。だが、どれだけわかりやすく説明されても、理解を超えた場所があり、納得できないことがある。それが人間。わかりきったこと。(了)

 

3月20日(月)

朝から余り体調が良くない。気候の変化の影響もあるし、移動疲れもある。移動疲れといっても東京に通っていた頃は毎日片道1時間半、サラリーマン時代は2時間以上も移動に時間をかけていた。だから、京都から大阪までの移動程度で疲れているようでは駄目なのだろうが、年だということなのだろう。

頭痛もするし、体がフラフラする。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮タピオラ・シンフォニエッタの「フランス・アルバム」(BIS)を聴く。プーランク、ルーセル、ジョリヴェ、イベールの近代フランス管弦楽曲を収録した一枚。
CDジャケットの裏を見てびっくり。長髪の美青年の写真が載っているのだが、写っているのは誰あろう、13年前のパーヴォ・ヤルヴィ氏である。当時も前髪は若干後退気味であるが、この長髪の美青年が近い将来ツルツル頭のおじさんになろうとは。男性ホルモンの力は恐ろしい。
私がパーヴォ・ヤルヴィを知ったのは90年代後半であるが、その時すでにパーヴォは前髪がかなり後退していた。数年の間にかなり薄くなっていったようだ。ということはやはり今はフサフサ頭のクリスティアン・ヤルヴィ(パーヴォより10歳年下の弟で、やはり指揮者)も数年後には…。

髪の話はどうでもいいとして(?)、イベールの「ディヴェルティメント」を中心に話を進めたい。「ディヴェルティメント」は先日、佐渡裕が手兵である兵庫芸術文化センター管弦楽団の京都デビューコンサートで指揮している。また佐渡はパリのラムルー管弦楽団とこの曲を録音している。
そこでパーヴォと佐渡の演奏を比較してみた。
響きは本場のラムルー管弦楽団の方がそれらしいはずなのだが、タピオラ・シンフォニエッタは極めて優秀なアンサンブルであり、録音もBISの方が立体感がある。オケはパーヴォ盤の方が上だろう。
リズム感も拍子をきっちりと刻んだパーヴォの方に分がある。
佐渡の方が良いと思ったのは終曲のどんちゃん騒ぎ。パーヴォの端正な演奏も優れているが、佐渡の強烈なドライブ力の方が終曲の魅力をより引き立たせている。

イベールの「ディヴェルティメント」はシャルル・デュトワも録音しており、これも優れた演奏だったと記憶しているが、今は手元にCDがないので書くとしたらまた今度。

その他の曲は、特に熱心に聴いていなかったり、初めて聴く曲だったりするので、今日のような体調の余り優れない日にはあまり心に響いてこない。私の場合、体調の悪い日には音が耳の横をすり抜けていくような感覚を覚える。だから良いのか悪いのかよくわからないのだ。 

 

そのまま一日寝ていようかとも思ったのだが、チケットを取っていたので、吹田まで劇を見に行くことにする。
途中、阪急電車の車内でなぜか体調が急に良くなる。「劇を観る」という心の高ぶりが脳内にドーパミンを大量にばらまいたのかも知れない。
 

今日観るのは、近松劇場パート20ファイナル「夢のひと」である。近松劇場とは、吹田メイシアターが、近松門左衛門の戯曲を、関西の有名劇作家が現代風にアレンジした作品の上演を毎年続けてきたもので、今年で20年目を迎えた。そして今回がラストとなる。

ファイナルを飾る「夢のひと」は近松の特定の作品をアレンジしたものではなく、わかぎゑふによるほぼオリジナルの作品。
舞台は女郎屋であり、当初わかぎは、「心中ものを書こう!」と思っていたが、けっきょくは「死ぬ人の物語ではなく、生きぬく人の話に」なった(パンフレットに書かれた、わかぎゑふの文章より)。

ファイナルということで、今回は、かつての関西小演劇会を代表する俳優であり、現在は東京を本拠地に、テレビ、映画、舞台などで活躍する升毅を主演俳優に、東京の北区つかこうへい劇団から木下智恵をヒロインに迎え、吹田メイシアター中ホールでの上演となった(これまでは小ホールでの上演であった)。演出は、劇団M.O.P.のマキノノゾミ。

昭和初期。大阪にある女郎屋の「梅川」に、久我山陽一郎(升毅)という三越の社員がなぜか住み着いていた。ある日、「梅川」に上田千代(木下智恵)という広島出身の若い女が売られてくる。夜中、陽一郎が「梅川」に帰ってくると、彼を泥棒と勘違いした千代が火鉢を手に出ていくよう迫る。その勘違いが、陽一郎と千代との出会いであった…。

物語はわかりやすく、きちんとしている。余計と思われるストーリーもあるが、それも一興。くさいセリフと演技によるシーンがあるのも一興。くさいセリフも良い俳優が言うと格好良く聞こえるのだから不思議だ。

ただ、何かが足りなくて、何かが多すぎるような気もする。バランスが微妙に悪いのだ。2時間10分ほどの公演だったが、陽一郎と千代がメインの恋愛話になるまでに1時間半近くを要したのが、あるいはバランスの悪さを感じさせた一因なのかも知れない。

マキノ演出とわかぎ脚本の相性はそれほど良くないのかも知れないが、役者は総じて高レベルであった。(了)

 

3月21日(火)

ワールド・ベースボール・クラシック決勝、対キューバ戦。米サンディエゴ、ペトコ・パークに於いて。
日本は1回の表、いきなり1死満塁のチャンスを作ると、相手ピッチャーの多村へのデッドボールで先制点を奪う。里崎は三振の倒れて2アウトとなるが、小笠原が押し出しのフォアボールを選んで日本は2点目を奪う。さらに今江が2点タイムリーヒットを放って、4点を先取する。

日本の先発は松坂。しかしキューバの先頭バッター・パレに一発を食らう。4対1。

5回表、日本は先頭バッターのイチローがツーベースで出ると、松中のヒットで1、3塁とする。続く多村の強烈な当たりがサードを襲う。キューバのサードはよく捕ったが内野安打。日本追加点、5対1。
更に送りバントで1死2、3塁とし、小笠原の犠牲フライで1点を追加。6対1。

5回からマウンドに登った渡辺俊介。5回は三者凡退に打ち取るが、6回裏、川崎が簡単なショートゴロを落球すると、キューバは勢いに乗る。連打で2点を奪い、6対3。続くバッターの当たりも鋭かったがセカンド正面。ゲッツーで何とか2失点に留める。

7回裏、川崎が再びエラー。次のバッターの当たりもショートを襲う。川崎、ちょっと危なかったがダブルプレーを取る。2アウト。
しかしチェンジかと思われたファーストゴロ、小笠原からの送球をベースカバーに入った渡辺が落球。ちょっと考えられないようなプレーが続く。
それでも渡辺、後続を打ち取りチェンジ。

8回裏、渡辺が先頭打者を内野安打で出す。ここでピッチャー交代。マウンド上には藤田。1アウトを取るが、続くバッターに2ランアーチを架けられる。6対5。ここでまたピッチャー交代。守護神・大塚がマウンドへ。後続をピシャリと断つ。

9回表、先頭の金城。サードゴロであったが、サードがワンバウンドスロー。ファーストがこれを捕球できず、ノーアウト1塁。川崎がバントで送ろうとするが、サード、先程のミスを帳消しにすべくセカンドへ矢のような送球。セカンドアウトになる。ネクストバッターは西岡。意表を突くバント。キューバは全く無警戒であった。野手のいないところにボールは転がり、1アウトで1塁、2塁となる。バッターボックスにはイチロー。1、2塁間を抜くヒット。ここで川崎が好走塁。日本、絶対に欲しかった追加点を奪う。7対5。
そして代打・福留がレフト前へはじき返す。2点を追加、9対5。
里崎はフォアボールを選ぶ。1死満塁。

小笠原はライトへの浅いフライ。松中、どうかと思ったがタッチアップのスタートを切る。バックホームが悪かったこともありセーフ。10対5。

9回裏。マウンドには大塚。先頭バッターに左中間を破るツーベースを打たれる。続くバッターの打球はライトへ。イチロー捕って1アウト。セカンドランナーはタッチアップで3塁へ。
キューバは続くバッターが三遊間深いところへボールを飛ばす。ショート宮本止めるが内野安打。ランナー帰って10対6。
大塚はここで三振を奪う。2アウト。

バッターはエンリケス。2ストライク2ボールと追い込まれ、大塚が投げ込んだ球にバットが空を切る。三振。日本、世界一に輝く。

 

京都芸術センターへ。下鴨車窓の「旅行者」を観るためである。少し早めに行って、図書室である戯曲を読むつもりだったのだが、残念ながら貸し出し中であった。そこでゲオルク・ビュヒナーの戯曲、「ヴォイツェック」を読むことにする。ビュヒナーは、わずか24歳で夭逝したドイツの劇作家、小説家である。
「ヴォイツェック」はライプツィッヒで実際に起こった殺人事件の基づく戯曲で、のちにアルバン・ベルクによってオペラ化されたが、その際、タイトルは「ヴォツェック」に変わった。どうやらベルクに渡された台本のタイトルが上手く印刷されていなかったようで、「WOYZZECK」であるべきところが、「WOZZECK」になっていたという。ベルクは曲が完成してから誤りに気づいたそうで、訂正しようともしたのだが、もはや「ヴォツェック」は「ヴォイツェック」とは別の作品だ、ということで別のタイトルのまま今日まで至っている。

ベルクのオペラの方は聴いていたのだが、原作の台本を読むのは初めてだ。意外だったのは、ラストでヴォイツェックが死なないこと。ビュヒナーは死ぬパターンも用意していたらしいが、結局、死なない結末を選んだとされる(されるというのは「ヴォイツェック」はビュヒナーの早逝により、遺稿が未整理のまま残ってしまったためで、ビュヒナーが最終的にどちらを選ぼうとしたのかわからないからだそうである)。


「旅行者」は午後7時開演。作・演出:田辺剛。
能の橋架かりのように、舞台奥から坂になった橋が下りている。他には細いポールが一本あるだけというシンプルな舞台。こういうシンプルな舞台は個人的には大好きである。良くも悪くも「演劇だなあ」と思う。

いつ、どこともわからぬ「乾いた」場所。遠くには竜巻が不吉な予兆(オーメン)のように「居る」。
生活に困りがちな夫婦(ハラダリャン・金乃梨子)の家に、ある日三人の姉妹がやって来る。姉妹達は、ここが叔父のいる場所だというのだが、夫婦は彼女たちに見覚えがないし、叔父も知らない…。

基本的には「日常(といっても演劇なので「いかにも日常です」という感じではないのだが)」が「非日常」に侵されていく話なのだが、色々な要素が絡んでくる。
まず、「日常」と「非日常」についての私見を述べる。「私」が「日常」と感じている日常は果たして「日常」か? 「私」は社会の中に溶け込みつつ独立した「個」という曖昧な存在である。「私」が知り得る「日常」は社会の一部であり、それでいて「私的」なものだ。「私」の「日常」の範囲は実はかなり狭い。それ故、「私」の外の「日常」が「非日常」である可能性は高いし、外の「日常」から「私」が「非日常」に置き去りにされていることだってある。

この劇からは、二律背反のようでありながら実は両者が溶け込んでいるカオスのようなものを感じた。「文字が読めない女性」や「文学を学んだ女性」が登場人物として出てくるが、文字や文学に代表されるエクリチュールは、ディスクールとはやや趣を異にし、カオスを截然と断ち切り、整序する働きがあるように思う。しかし世界の本質は今も昔もカオスなのだ。そしてある意味そのカオスは優しいともいえる。

実際のところ、人間存在はそれほど強いものではなく、「取り敢えずの制度」によって、己を己たらしめているところがあると思う。人間は時という偉大な旅行者の前では無力であり、その存在は小さく、不確かだ。記憶、証拠、あらゆることを並べても、すなわち「故に我あり」となるのかどうか。記憶がしばしばその持ち主に嘘をつくことは誰もが経験しているだろうし、証拠といっても確固たるものなどあるいは何もないのかも知れない。

そういうカオスの中にありながら、希望へと向かって「旅立つ」者、取り敢えずここを離れる者。思い出を裏切れない者、留まる者。皆それぞれ潔いと思う。儚いけれど意志ある存在としての人間。強くて弱い「存在」としての人間の様々な形を見ることが出来たように思う。

人生を行く我々もまた「旅行者」で、今日の次は明日、明日の次は明後日という、マンネリ的「日常」に常に留まっているわけではない。人間という「存在」に四苦があり、人間という「現象」に愛別離苦があり、怨増得苦があり、求不得苦がある。妙な言い方だが、「非日常」こそが日常なのかも知れない。

と、理屈っぽくなったので、他のことも述べるが、やはり人を動かすのは人を思う気持ちなのだと再確認した。当たり前だが、悲しみは別れるという行為そのものにではなく、別れる人との思い出と、別れる人への思い入れに宿るのである。

 

京都テレビでJリーグサッカー、京都パープルサンガ×サンフレッチェ広島戦を見る。録画中継である。結果はわかっているのだが、同点ゴールの瞬間などを見てみたかったのだ。同点ゴールを決めたのはジェフ千葉から移籍した林丈統。ジェフ入団当初は期待されたが、その後は出番もなく、出場機会を求めて移籍してきた選手だ。こういう選手が活躍するのを見るのも気分が良いものだ。(了)

 

3月22日(水)

撃沈中である。風邪でも花粉症でもないのだが、怠い。うーん。

というわけで午前中は寝てばかり、午後になってようやく活動できるようになる。


歯医者に行く。私は顎関節のせいか筋肉に問題があるのかどうかわからないが、口が余り大きく開かない。無理して口を開けているので、顎や頬が少し痛む。


一昨日も聴いたパーヴォ・ヤルヴィ指揮タピオラ・シンフォニエッタによる「フランス管弦楽曲集」を聴く。
プーランクとルーセルのシンフォニエッタ、ジョリヴェのフルート協奏曲、イベールのディヴェルティメントを収録。
パーヴォ・ヤルヴィの指揮する、フィンランドの若き奏者達による室内オーケストラは、フランスのオケはまた違った魅力をこれらの曲から引き出している。ハーモニーの豊かさや、技術の高さも勿論だが、軽快な勢いが一番の魅力だ。かといって無闇に飛ばしているわけではない。
色彩の豊かさをこれらの曲に求めるなら別のCDを探した方が良いが、若い指揮者と奏者達によるドライブ感は何ものにも代え難い。

 

Yahoo!プレミアムで、韓国ドラマ「火の鳥」第1話を見る。インターネットによるドラマ配信である。韓国MBCの製作。主演は、イ・ウンジュ、イ・ソジン(うがい薬みないな名前だな)ほか。
昨年世を去ったイ・ウンジュがわがままな社長令嬢役を演じている。
日本のバブル期に流行ったドレンディ・ドラマを連想させるような出だし。子供じみたところもあるが、ストーリー展開はかなり巧みである。「あ、まだその展開は早い。笑いを入れてくれ!」と思ったら本当に笑いを入れてくれるし(しかもその後の伏線にもなる)、くさいセリフをいうとちゃんと混ぜっ返す。思いの外、良い出来だ。しかし、あらすじを読むと、この後はドロドロの展開が待っているんだよな。見たいような見たくないような。


小説と新書と自叙伝を平行して読む。小説と新書は今日中に読み終わるだろう。(了)

 

3月23日(木)

コインランドリーに行き、合間に近くのラーメン屋で食事を済ます。

今日もはっきりしない天気だ。曇り空からたまに晴れ間が覗くが、雲は厚い。

 

選抜高校野球が始まる。第2試合は千葉県代表の成田高校が徳島県代表の小松島高校と対戦する。成田高校は成田山新勝寺の学校だ。

成田のピッチャーは唐川。ストレートのMAXは142キロだと語っていたが、今日は145キロを計時。自己最高を更新する。ただ平均球速はそれほど速いというわけではなさそうだ。

投手戦というより、貧打戦と形容した方が適当な試合であるが、6回裏に成田高校がようやく2点を先制した。

成田は8回裏にも1点を加える。ピッチャーの唐川は小松島打線から10個の三振を奪い、完封勝利。ただ余り面白い試合ではなかった。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)から、第6番「田園」と第5番を聴く。
新時代のベートーヴェン演奏として大いに話題になり、今後も一つのモデルとなり続けるであろうジンマン&チューリッヒ・トーンハレ管のベートーヴェン。この全集は価格も非常に安い。ちなみ私は、この全集を山野楽器千葉店で、貯まったポイントを使ってただ同然で手に入れた。

交響曲第6番「田園」を速いテンポで素っ気なく始まる。一つの旋律の終わりを伸ばすことなく、サッと切り上げるのが特徴。ピリオド楽器によるベートーヴェン演奏に影響された解釈である。もっと歌に愛情を込めてもいいのに、と思う箇所もあるが、自在なドライブ感は心地良い。
第2楽章では鳥の鳴き声を模すフルートなどが少し変な音を出しているが、この楽章もスッキリとした良い演奏だ。
活気溢れる第3楽章、第4楽章の「嵐」の迫力、最終楽章のラストで鳴り渡るトランペットの清々しさ。聴き所多し。

交響曲第5番は、第1楽章のオーボエソロに装飾音が入ることで話題になった。ジンマン指揮のこの全集はジョナサン・デル・マー校訂の「ベーレンライター版」の楽譜を全面的に使用した初の全集であることがうたい文句の一つであったが、実際は、ジンマンは譜面通りに演奏せず、自ら譜面に手を加えた、「ベーレンライターを元にしたジンマン版」の楽譜で演奏している。オーボエソロの装飾もジンマンのアイデアだそうだ。
個人的には、この戦い傷ついた嘆きのようなオーボエソロに手を加えて欲しくはないのだが、それでも曲全体に致命的打撃を与えているわけではないのでよしとしたい。
演奏自体は、冒頭の主題から力が漲り、曲想の描き分けの上手さ、音の一つ一つの生命力など、トップレベルであることは間違いない。この曲を初めて聴く人には薦めないけれど、「ベートーヴェンには飽きた」という人には自信を持って推せるCDである。

 

続いて、チューリッヒはチューリッヒでも、チューリッヒ弦楽五重奏団による「ベートーヴェン弦楽五重奏曲全集」(ブリリアント・クラシックス)をプレーヤーにかける。チューリッヒ弦楽五重奏団は、ラトヴィア、ロシア、ルーマニア、ドイツなど、ヨーロッパ各地から集まった五人による集団。常設かどうかはわからない。チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団に在籍していたことのある奏者もいるが、チューリッヒ歌劇場管弦楽団の奏者達が団体を引っ張っているようである。音は艶やか、ただノイズが頻繁に入る。そうしているうちにノイズが増えていく。最初はCDに問題があるのかと思ったが、どうやらオーディオのCDレンズが曇ったようだ。乾式CDレンズクリーナーで試してみるが、ノイズは少ししか減らない。

というわけで湿式CDレンズクリーナーを買いに出かける。

途中で、造形大舞台コース同期のI君に会う。「久しぶり、次は何をやるの?」と聞いたが、「別に何もやらないよ」とのこと。どうも変だと思って更に訊くと、演劇は辞めて大阪の実家に帰るらしい。小説を書きたいと言っていたが、私としては戦友をまた一人失ったようで寂しくなる。
造形大の舞台コースを出ても舞台を続ける人はそう多くはない。「特に舞台が好きなわけではないけれど、何となく」舞台コースに入ってくる学生も多いからだが、I君は真面目に演劇に取り組んでいて、一作だけだけれど良いものを書いた。惜しい気もする。しかし結局、I君も良い作品は一編しか書けなかったか。誰が言ったのかは忘れてしまったが、「一人の人間が一生のうちで書くことの出来る傑作は最高でも六作」という言葉がある。ストーリーを創る難しさを語った言葉だが、確かにストーリーを創る、文章を書くことは比較的簡単でも持続するのは困難である。それを承知で、みな頑張っている。明らかに頑張っていない人もいるけれど。

 

Yahoo!プレミアムで配信されている韓国ドラマ「火の鳥」第2話を見る。そんな偶然があるか? というシーンもある。
社長令嬢ジウン(イ・ウンジュ)は親の反対を押し切って、優秀だが貧乏学生のセフン(イ・ソジン)と結婚するのだが、何しろジウンはお嬢様なので、料理は勿論、掃除も洗濯も何も出来ない。こういう設定は日本のドラマだとギャグ的になることが多いのだが(昼メロは別)、このドラマでは深刻な事態を招くことになりそうだ。

 

「フォレスト・ガンプ オリジナル・スコア集」のCDを聴く(ソニー)。1994年に発売されたCDだが、この1枚は12年経っても売れなかったようで、先日、元値2300円のところを、500円ほどでセールに出されていた。作曲は映画音楽の大家、アラン・シルヴェストリ。
実に良い音楽である。生まれたての朝日を浴びているように新鮮で、子供の頃の記憶のように懐かしい音楽。
映画「フォレスト・ガンプ」を観たのは、もう10年以上も前だけれど、あれは良い映画だったな。

 

DVDで映画「ロゼッタ」を観る。ベルギー=フランス合作。ジャン=ピエール・ダルデンヌ&リュック・ダルデンヌ兄弟監督作品。
キャンピングカーで暮らす少女・ロゼッタ。母親は酒に溺れどうしようもない。働きに出ていたロゼッタはいきなり解雇される。その後、仕事を探すが全く見つからず、やっと見つけたワッフル屋での仕事は帰ってきた店長の息子に奪われてしまう。いら立ちが募り…。

ロゼッタのいら立ちが画面全体から伝わってくる作品である。自己と社会へ向けられたどうしようもない焦燥感。ダルデンヌ兄弟の作品らしくセリフは少なく、俳優は身体で感情を表現する技術を要求される。ロゼッタを演じるエミリー・ドゥケンヌは全くの新人だが、ダルデンヌ兄弟の演技指導が徹底しているのか、やるせなさを体全体で表現することに成功している。素晴らしいと思う。

焦燥感をより掻き立てるために、カメラワークはクリストファー・ドイルも顔負けするほどの疾走ぶり。またロゼッタの顔から数十センチの所にいつもカメラがあるため、役者達の感情が生でぶつかってくるような迫力があった。(了)

 

3月24日(金)

天蓋は世界中の絵の具でもって塗られたように青一色である。桜はまだだけれど春爛漫だ。

晴れた分、花粉も多く飛んでいるようで、目が少しジャリジャリする。

コインランドリーに通う。普段は読まない雑誌を読む。新しい雑誌は入れられていないようで、2003年のものだ。和歌山で起こった四角関係殺人事件の記事と、旧ソ連が生んだ最高の指揮者であったエフゲニー・ムラヴィンスキーの人間味溢れる素顔に関する文章が面白かった。

そういう記事を読みながら、ふと顔を上げ、通りの方を見ると、向かいの家に咲く椿が目に入る。「人生だなあ」と意味もなく、理由もわからず思う。

 

近衛通の東端にあるスタジオ・ヴァリエで、劇団「すきっす」の『パンドラの鐘』を観る。『パンドラの鐘』は、いわずと知れた野田秀樹の傑作である。
劇団「すきっす」は学生が中心で、本格的な表現を目指しているわけではないようなので、余り多くは書かない。
ただ、紙を丸めて筒にして遠眼鏡をやらないと、狂王のモデルが誰なのかわからない(いうまでもなく大××皇=嘉×天×である)。
またパンドラの鐘が爆弾に見えない。そして長崎が舞台なのだから、「鐘」と聞いて連想されるものを鐘の音に選んだ方がよい。
表現意志より前に、野田秀樹が何を意図しているのか正確に読み取らないと戯曲への冒涜になってしまうように思う。


帰りにラーメン「銀水」で食事。

 

ダニエル・バレンボイムの弾き振り、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による「モーツァルト ピアノ協奏曲全集」(ワーナー・クラシックス)から最後の1枚。第26番「戴冠式」と第27番を聴く。
「珠玉」という言葉があるが、これほどその言葉が似合う演奏も稀である。バレンボイムのピアノはモーツァルトの心をものの見事に映し出している。ベルリン・フィルも同様で、明るく哀しい音色は「天国的」である。「天国的」というと今や色褪せた言葉に聞こえるが、真に「天国的」なものに触れると言葉についた垢が落ちて、実感として胸に迫ってくる。
特にピアノ協奏曲第27番は、モーツァルト本人でさえ、ここまでは表現できないのでは? と思わせるほどの水準に達している。
私自身はバレンボイムという音楽家があまり好きではないが、この演奏を聴くと、敬服せざるを得ない。


眠る。夜中に起きる。読書。我ながら同じパターンが繰り返されることに苦笑する。(了)

 

3月25日(土)

大河ドラマ「功名が辻」を見る。比叡山焼き討ちがメイン。更に、のちに関白豊臣秀次となる少年も登場する。

ところで今日はプロ野球パリーグが開幕する日なのだが、どこもテレビ中継を行っていない。千葉ロッテ対福岡ソフトバンク、北海道日本ハムと東北楽天、西武対オリックスというカード。
昨年、日本一とアジアチャンピオンに輝いた千葉ロッテは、ルーキーで10勝を挙げた2年目の久保が開幕投手を務めるが、昨年勝率1位のホークス打線につかまり、大量リードを許している。昨年最下位の東北楽天はやはり2年目の一場が先発するが負けている。西武は昨年、自己最多の勝ち星を挙げた西口を開幕投手に選ぶがこれまた打ち込まれている。


選抜高校野球。京都市の隣町である滋賀県大津市の北大津高校が登場。ピッチャー真田のストレートは最速でも110キロちょっとで、スポーツも何もしていない普通の高校生が投げても楽に出せるような速度であるが、スピードよりも緩急とコントロール、球の出所の見にくさを追求。旭川実業打線を1点に抑え、勝利した。


滋賀県栗東市の栗東芸術文化会館さきら大ホールで、さきら創造ミュージカル「クロースニットファミリー」を観る。
さきらには何度も通っているが、考えてみれば大ホールに入るのは初めて。これまでは中ホール、小ホール、屋外(唐組の赤テント)での観劇であった。
ミュージカルということで、オーケストラピット(通称:オケピ)があるので開場直後に覗いてみる。まだミュージシャンはいない。三谷幸喜のミュージカル『オケピ!』のナンバー「俺達はサルじゃない」を口笛でそっと吹く。
観客は地元の人が中心のようだ。同じ大ホールでも劇場に入ってからの過ごし方が違う。大阪や、滋賀県でもびわ湖ホールなどでは(京都は常時公演を行っている大ホールはないので除外)ホワイエでのんびり過ごしたり、知り合いと話している客も多いが、今日のお客は、ほぼ全員エントランスからすぐに客席に向かってしまう。ホワイエでは飲み物やサンドウィッチを売っているのだが、誰も買う人がいない。お姉さんが「サンドウィッチ、お飲み物はいかがですか」と声を張り上げているが、売り場に近づく人はいない。

終演後、知り合いの出演者が出てくるのを待つが、出てこない。そのうちに他の出演者や彼らを待っていたお客さんも一人二人と帰っていき、ついには、「客はとうに散ってしまった」という某有名小説の書き出しのような状態になる。挨拶しておきたかったのだが、仕方ないので帰る。
 


帰りにローソンでCD料金を払う。HMVで注文したCDの料金である。インターネットがない時代は、特に千葉は、輸入盤など手に入らなかったし、店頭に置かれているCDの他にどんなCDが出ているのかも確認できなかった。今は便利な時代になった。でもCDショップに通う回数は減ってしまった。偶然、面白そうなCDを店頭で見つける喜びというのもあるのだけれど、最近はそういう機会も減ったなあ。(了)

 

3月26日(日)

早寝早起き。しかし早く起きすぎたようで、気がついたらまた眠っていた。

昼頃起きる。せっかくの早起きの意味がなくなった。


中国物産店に行き、豚の耳を買い、お店のblogを更新。やはり更新した途端にアクセスが大幅に増える。


選抜高校野球。京都外大西高校が登場。神奈川の強豪校・東海大相模と対戦する。ボークがらみで1点を先制された京都外大西。中盤に追いつくが、再び突き放される。昨夏の甲子園で準優勝した京都外大西高だが、相手も名うての強豪。そう簡単にはいかない。
結局、1対4で京都外大西高校は東海大相模高校に敗れる。

春の高校バレー女子も京都府代表の京都橘高校が決勝に登場。大分の東九州龍谷高校と対戦する。ご存じの通り、「龍谷」というのは京都にある西本願寺(本派本願寺)系列の学校である。両方とも京都関係の学校だ。そして勝者は東九州龍谷高。京都の高校はここでも敗れる。

余談だが、京都には龍谷高校という名の高校はない(龍谷大学はある)。西本願寺系列の学校は二つあるが、平安高校、京都女子高校という名前である。龍谷高校という名の学校は佐賀市にある。

 

サー・アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団による「ヴォーン=ウィリアムズ交響曲全集」(ワーナー・クラシックス)より第2番「ロンドン交響曲」と第8番を聴く。
サー・アンドルー・デイヴィスは1944年生まれのイギリスの指揮者。イギリス人でデイヴィスという名字の指揮者といって真っ先に思いつくのは、サー・コリン・デイヴィスであり、アンドルーは「第2のデイヴィス」と呼ばれることもある。ちなみに両者の間に血縁関係はない。

ヴォーン=ウィリアムズは現代イギリスが生んだ最大の交響曲作曲家である。イギリスは長い間(約2世紀)に渡って世界的な作曲家が現れず、ドイツ語圏からは「作曲家のいない国」などと揶揄された。19世紀も末になってからようやく世界に通用する作曲家が生まれ、ヴォーン=ウィリアムズもその一人である。

ヴォーン=ウィリアムズの作風は、交響曲作曲家としては地味、イギリスの作曲家としては渋みに欠けるというものだが、抒情性は見事である。

交響曲第2番「ロンドン交響曲」も基本的には地味だが、突然、大音響が響き渡ったりするのがユニークである。
交響曲第8番も細かな音の動き、楽器の交代が面白い。

アンドルー・デイヴィスは、スケールは小さいが丁寧な指揮ぶりで知られており、これらの曲でも的確な音作りをしている。ヴォーン=ウィリアムズの作品との相性も良い。ただ、相性が良すぎて「新鮮なヴォーン=ウィリアムズ像」を作り出せていないのは皮肉と言うべきか。

 

Yahoo!プレミアムで韓国ドラマ「火の鳥」を見る。
キャラクター設定がありきたりかな。悪い人はどこまでも悪いし、頭の弱い人はどこまでも弱い。ただストーリー展開には魅了される。かなり強引な展開なのだが、それでも惹きつける力がある。


そうこうしているうちに日曜日も終わる。(了)

 

3月27日(月)

早寝早起き。今日は眠らずに済んだ。

耳鼻科に行く。花粉症の季節なので患者は多い。私も軽い花粉症だが、今回は花粉症の治療ではなく、内耳の治療である。鼻洗浄なども行う。

帰り道にラーメン「あかつき」で食事。考えてみれば「あかつき」でラーメンを食べるのも久しぶりである。昼食時なので満席であり、しばらく待つ。


母が上洛する。明日はまた観光だ。

近くのスーパーに行き、買い物。鮭の刺身などを買う。

 

唐澤まゆ子が日本の童謡や歌曲を歌ったCD「dear Future」(ユニヴァーサル)を聴く。武満徹作品なども含む全20曲を収録。
私が子供の頃、両親は良く童謡のレコード(まだレコードだった)をかけてくれた。くれた、といっても私はその頃は音楽好きではなかったから、特に面白いとも思わなかったのだが、今、これほど音楽が好きになってしまったのは、幼時の時に童謡を沢山聴いたことと無縁ではないように思う。
ただ、妹も幼い頃にたっぷり童謡を聴いたはずなのだが、特別な音楽好きにはならなかった。人間は環境に左右されるが、環境が全てではないということだろう。(了)

 

3月28日(火)

母と近江八幡観光に出かける。三条駅で京都市営地下鉄に乗り換え、更に山科でJRに乗り換え、一路近江八幡へ。天気予報では雨とのことだったがすっきりとした青空が覗く。

まず、近江八幡市立八幡小学校の校舎と、池田町のヴォーリズ設計洋風住宅街を見る。ともに外観しか見ることが出来ないが、明治・大正期の瀟洒な建築であり、目を楽しませるには十分だ。

八幡山城(近江八幡城)に向かう。しかし、ロープウェイを待っているうちに雲行きが怪しくなり、山頂は曇り。中の丸からの風景も比良山系と琵琶湖には靄がかかっており、以前訪れた時のような絶景とはいかなかった。北の丸から観音寺城跡と安土城跡を見る。しかしその間に天気はどんどん悪くなり、八幡山城本丸跡に建つ村雲御所瑞龍寺にお参りし、山門を後にしたところで雨が降り始める。ロープウェイの駅に着いてみると、先程まで見えていた観音寺城跡と安土城跡が靄で隠れてしまっていた。

山を下りても雨は激しい。食事をするために雨宿りも兼ねて店に入る。近江牛と近江米のビーフカレーを食べる。特別おいしいとは思わなかった。

店を出ると雨は止んでいた。八幡公園に行き、関白豊臣秀次公像を見る。それから、八幡山中腹にあったという秀次の館跡(八幡山城は山城なので、城主は普段は山腹と館に住み、戦時の時のみ山頂の城に立て籠もるようになっていた)を探す。石垣を発見するが、発掘調査のため立ち入りは出来ず、大手道も発掘調査のため塞がれていた。ただ石垣を見ることは出来たので満足である。

近江八幡市立資料館、歴史民俗資料館を見学後、旧伴庄右衛門住宅へ。ここで雨が激しくなり、雷光が走り、雷鳴が轟く。伴庄右衛門住宅の二階で、降りしきる雨をしばらく眺める。伴庄右衛門住宅の屋根瓦を雨水が大量に滑り、向かいの家の屋根からは雨が滝のように落ちている。
10分ほど表の様子を眺めて過ごす。

旧西川家住宅に向かう。近江八幡に着いた頃は暑いくらいの気候だったのに、いつの間にか気温は下がり、肌寒い。
風を伴った強い雨ということで、旧西川家住宅は木の雨戸を閉めていた。ここは窓から外の庭園を眺めるのが醍醐味の一つだが、雨戸が閉まっているので魅力半減である。記帳があったので読んでみる。小学生が「ちょーつまらなかった」と書いていたが、まだ歴史がわからない小学生がこういう建物の良さがわからないのも当然である。まだ自分がわからない子供の文章は見ていて微笑ましい。ただ、これを大人がやるとどうしようもない。だが、そのどうしようもない大人も意外に多い。

近江八幡というと、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の建築が見所の一つであるが、今日は生憎の雨なので、ヴォーリズ建築をあちこち見て回るわけにもいかない。第一、母はそれほど建築好きというわけではない。ヴォーリズ設計の滋賀県立八幡商業高校の校舎だけを見ることにする。一時は止んでいた雨もまた激しくなる。八幡商業の前の軒下で雨宿り。なぜか足下に水が溢れているのに気づく。雨樋と伝ってきた水が、排水のための溝の所に落ちずに少しずれたところに落ちているのだ。「ずれてるんだよ」と私がいったので、母が排水管を足でずらす。管の口は溝の所に収まり、雨水は順当に、道路脇の溝へと落ちて流れる。

近江八幡駅までは近江鉄道のバスが通っているのだが、来るまでに時間が掛かる。というわけで駅まで歩く。駅前でようやく近江鉄道のバスも追いつく。それぐらい運行時間に間があるのだ。

近江八幡駅近くの歩道や、家の屋根に白いものが積もっている。「雪か?」と思ったのだが、良く見ると粒が大きい。雹である。雷が鳴っていたので雹も降ったのだ。しかし、雪のように降り積もっている雹を見るのは初めてである。

やはり雨だと近江八幡を十分に堪能することは出来ないようだ。雨は抒情味を増す効果があるが、今日の雨は強すぎた。嵐のようであった。

 

京都に帰り、イズミヤで夕食などを買う。

午後10時半頃までの記憶はあるのだが、気がつくと寝ていた。母に聞くと、「突然『寝る』と言ってベッドに入ってしまった」そうだが全く記憶にない。母がシーツを引き直したので、その間、ベッドから下りて待っていたというがそんな記憶もない。

前にも同じようなことがあった。中学2年生の修学旅行から帰った日、気がつくと自分の部屋のベットで寝ていた。母の証言によると、「歯磨きは?」と言われたので、私は「ああ」と答えて階段を降り(私の部屋は一戸建ての二階にあった)、歯を磨いて再び階段を登って部屋に戻ったというがそんな記憶は全くない。

どうやら私は疲れると夢遊病的行動を示すようだ。そういう人は他にもいるのだろうか。酔って記憶をなくす人は多いだろうが、それに近いのかも知れない。(了)

 

3月29日(水)

朝は晴れていたが寒く、昼頃にみぞれが降る。

眼鏡を新調する。レンズのコーティングが剥げてきてしまったためだ。検査をして貰ったが、視力に変化はないという。変化がないといっても、私の視力はかなり弱いので、これ以上はそうそう悪くはならない。


ついでなので、母とともに、銀閣寺道にある「橋本関雪記念館 白沙村荘(はくさそんそう)」を見る。日本画家・橋本関雪の住居兼アトリエを公開しているものである。庭園は国指定名勝に登録されている。池泉回遊式庭園で、茶室や画廊などが池を取り巻くように配されている。
関雪の画室である存古楼は52畳敷きの広大は平屋。ガラスは完成した大正5年当時のものが使われているが、当時の日本のガラス製造技術は余り高くなかったようで、相当な歪みがある。存古楼内にある屏風絵をよく見ると下書きが完全には消えずに残っている。きちんと消さなかったのか消せなかったのか敢えて残したのか。いずれにせよ興味深い。

展示室で関雪の画を鑑賞し、絵葉書を一枚買う。
 

母は午後1時半頃に千葉に帰る。

 

「クラシック・アーカイブ サンソン・フランソワ」というDVDを観る。1964年にルイ・フレモー指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団とラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲を、1967年に同じくルイ・フレモーの指揮で(オーケストラはフランス国立放送管弦楽団=現・フランス国立管弦楽団)グリーグのピアノ協奏曲を演奏会で演奏したときの記録である。BBCの製作、EMIレーベル。

モノクロで音の状態も良くないが、フランソワの演奏姿を見ることの出来る貴重な映像だ。ルイ・フレモー指揮のオーケストラはいずれも奏者達の顔がしかつめらしくて(もう少し厳しくいうとやる気が感じられない)興醒めである。フランソワは余裕をもって弾いているように見えるが、正面から撮った映像を見ると、かなり真剣にピアノに、そして音楽に対峙していることがわかる。ピアノはモノクロームな楽器といわれるが、やはり演奏家によって音色はがらりと変わる。フランソワのピアノはオーケストラよりも色鮮やかで、モノクロの映像とオーケストラの音色の中で、フランソワの奏でるピアノの音だけが虹色の華麗さを持っている。

フランソワは演奏はテクニック抜群というわけではなく、グリーグのピアノ協奏曲の第1楽章などでは指がもつれそうになったりしてハラハラさせられる。もしフランソワがもう少し遅く生まれているか、あるいは現代に蘇ってピアノコンクールに出たら予選で落ちるのではないだろうか。ただフランソワのピアノの味わいは他のピアニストには出せないものだ。役者の演技でもそうだが、上手ければ上手いほど良いとは限らない。

特典として若き日のマウリツィオ・ポリーニのショパン演奏が収録されている。DVDとして統一感がないように思うが、ポリーニの若き日(まだ10代)の演奏姿を捉えた映像も貴重である。完璧主義者のポリーニは、この直後より、更に研鑽を積む必要ありとして以後10年間近くも、コンサートを始めとする全ての公開演奏から遠ざかってしまうためだ。

 

藤原歌劇団所属のベテランアルト歌手、澤滋の歌う「武満徹 SONGS」(ナミ・レコード)を聴く。
武満は全部で20曲の歌曲を残しているが、そのうちの11曲を収録。収録時間は31分程度であるが、その分、価格も低めに設定されている(1800円)。
武満の歌曲は、彼が残した他のジャンルの曲と違い、前衛的であったり難解であったりするところは全くない。クラシックよりポップスよりの曲が多く、実際、武満自身がピアノ伴奏まで作曲した曲は2曲だけで、他はメロディーだけを作って、アレンジは託した歌手に任せている。
澤は「翼」という曲に惹かれてこのアルバムを作ったとライナーノーツで述べているが、「翼」は確かに良い出来だ。ただ他の曲は、アルトという声質に合わなかったり、伸びやかさに欠けたり、深刻になりすぎたりとマイナス面も目立つ。
武満の歌はもっと歌われてもいいと思うが、アルバムも少なく、武満の作曲した他のジャンルの曲(管弦楽曲、室内楽曲など)に比べると等閑視されている感は否めない。「ポール・マッカートニーのような作曲家になりたい」と生前の武満は語っていたが、ポピュラリティーという点ではポールに大きく水を開けられている。
武満はメロディーメーカーとしては一流ではなかった、というのが定説だが、「めぐり逢い」(このアルバムには収録されていない)、「燃える秋」、死後作詞がされた「MI・YO・TA」などは美しい旋律を持つ佳曲である。(了)

 

3月30日(木)

早朝、雪が降る。やがて雨に変わるが、4月も近いというのに。

その後、天気は雨から曇り、晴れへと激しく変化する。風が強く、雲が飛び、天気が安定しない。


DVDで映画「be found dead トーキョー/不在/ハムレット」(2004)を観る。宮沢章夫プロデュース作品。何気ない日常に死が潜むストーリー5本を収めたオムニバス・ムービー。2005年1月に初演された舞台「トーキョー/不在/ハムレット」の前段階とも言える映画で、最終話の「川」(宮沢章夫 脚本・監督)の映像は、舞台上でも流れていた。
おそらくデジタルVTRを使い、役者も無名の人や本業は出版社の社員という素人を使っており、自主製作映画のノリである。オールロケーションで、かなりの低予算で撮られたと思われる。
話自体は特に目新しいところはない。というより、一つの舞台を創り上げる上での段階的作業の産物であり、本編の舞台より面白かったらそれはそれで困るということになる。全編を通して「詩人」と呼ばれる謎の女性が登場。「詩人」は、舞台「トーキョー/不在/ハムレット」でもキーパーソンの一人となっていた。
第5話「川」は最初はモノクロームの映像で始まり、松田杜李子(田中夢)が水死体で発見される場面から急にカラーになるという手法を用いている。話が日常から離れ始めるのはカラーになってからだ。


新しい洗濯機が届く。嬉しいので(?)4回続けて洗濯をする。

久しぶりに散髪に出かける。すっきりとして良い気分。


夜になり、京都には再び小雪が舞う。
 

サッカー・キリンチャレンジカップ2006、日本対エクアドル戦。大分にて。
日本は再三チャンスを作るが生かせない。対するエクアドルもゴールキーパーの好セーブが目立つ程度。
後半になり、エクアドルはドロー狙いの態勢。そこにつけいる隙があったのか、後半40分、三都主の左サイドからのクロスに佐藤が反応。ボールはゴールのサイドネットを揺らし、日本先制。
そのまま日本は逃げ切り、苦手の南米チーム相手に勝利した。

 

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏による、チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」&「眠れる森の美女」ハイライト(EMI)を聴く。1984年、ムーティとフィラデルフィア管の関係が最も良好だった頃の記録である。
ムーティの指揮は推進力が強い。堂々とした音楽が奏でられるが、押しが強すぎるような気もする。これらの曲にはもっと可憐さも必要なのではないか。ムーティはチャイコフスキーの交響曲全集も作っているほどだから、チャイコフスキーに共感しないはずがないのだが、この演奏からは曲への愛着は余り感じられない。オーケストラの優秀な機能を生かすことを第一に考えているようだ。
録音も良くない。EMIの80年代から90年代前半までのデジタル録音は、「細部がクリアでない」と不評である。「EMIの録音は最低最悪」という意見も音楽雑誌などでよく目にした。このCDの録音も目が粗く、ザラザラしている。1枚890円の廉価盤であるが、値段通りの録音と演奏である。


@niftyのココログがバージョンアップしたのだが、バージョンアップ直後は毎度お馴染みのシステム不調がやってくる。今日も設定の書き換えが遅く、待っている間につい眠ってしまう。昨日寝不足だったからだが、健康に悪いな。(了)

 

3月31日(金)

3月も今日で終わりだというのに、雪の舞う朝を迎える。昼頃には晴れるが、気温は低い。

豚の耳朶を煮込んで食べる。たっぷり煮たので、軟骨もグミキャンディーのように柔らかい。


中国雑貨店へ。blogをチェックし、ゼリー入りハーブジュースを読む。ハーブだけに清涼感があり、美味しい。鼻がすっとするので花粉症の方にもお薦めである。

永田寿康議員が辞職し、民主党執行部が総辞任する。街角に貼られている前原代表のポスターのキャッチコピーは「私は変える。」というものだが、本当に民主党と日本を変えてしまった。

歯医者へ。治療は5分で終わる。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」と「禿げ山の一夜」、ボロディンの「イーゴリ公」より序曲とダッタン人の踊りを収めたCDを聴く(ヴァージン・クラシックス)。1991年の録音。890円の廉価盤である。

マッケラスは70年代にニュー・フィルハーモニア管弦楽団と「展覧会の絵」を録音しており、そちらも名演だが、ロイヤル・リヴァプール・フィルを振ったこのCDも素晴らしい。

ロイヤル・リヴァプール・フィルは、マッケラスとのベートーヴェン交響曲全集の録音や、広上淳一がかつて首席客演指揮者を務めていたこと、またリヴァプールが生んだヒーローであるポール・マッカートニー作曲のクラシック作品「リヴァプール・オラトリオ」などを初演したことなどで知られる。一流のオーケストラではないかも知れないが、アンサンブルはしっかりしており、安心して聴くことが出来る。

マッケラスの指揮は曲の魅力をストレートに引き出したもので、好感が持てる。スマートな演奏で、60代後半のの指揮者による演奏とは思えないほどだ。

「禿げ山の一夜」と「イーゴリ公」も好演。この演奏で890円は安い。

マッケラスはヨーロッパでは大巨匠であり、一度、日本のオーケストラも振って欲しいが、残念ながら日本ではマッケラスの知名度は低いので呼びにくいだろう。ヨーロッパでは超一流なのでギャラも高いが、日本では名が知られていないので、多くの観客は見込めない。かつてはスクロヴァチェフスキも同じ理由で呼びにくい指揮者だったが、NHK交響楽団への来演とライヴ収録CDの発売。そしてアルテ・ノヴァ(現在はエームス・クラシックスから発売されている)へのブルックナー交響曲全集の録音で、日本でもお馴染みの巨匠となった。マッケラスもそうなってくれると良いのだが。

しかしかつては巨匠指揮者と言えば、フルトヴェングラーのベートーヴェンやバーンスタインのマーラーのように超人的なスケールやデモーニッシュな味わいが特徴だったり、カラヤンのように華麗な演奏と指揮姿が売りだったりしたものだが、最近の巨匠指揮者は、ヴァントにしろスクロヴァチェフスキにしろマッケラスにしろ、どちらかといえば玄人受けのする指揮者が多くなった。々「巨匠」という言葉を用いているが、従来の巨匠とは明らかに異なる。
聴衆の好みも変わったのだろうか。

 

プロ野球セントラル・リーグが開幕。昨年の覇者、阪神タイガースは、プレイングマネージャー古田敦也率いる東京ヤクルト・スワローズと対戦。甲子園球場では高校野球が行われているので、神宮球場での開幕となる。先発は東京ヤクルトが入団から4年連続2けた勝利を上げている石川雅規。阪神がエースの井川慶。

東京ヤクルトは2回裏、ラミレスのライトへのホームランで1点を先制。更に続くラロッカと宮出が四球で歩き、宮本がタイムリーツーベースヒットを放つ。更にランナーを3塁に置いて、阪神のバッテリーエラーを誘う。東京ヤクルト、3対0でリード。

阪神は6回表に今岡が2ランホームランを放ち、3対2と追い上げる。

しかし、その裏、宮本がサード強襲ヒット。そして昨年の首位打者・青木が3塁線を破るツーベースヒットで1点を追加する。

7回からスワローズのマウンドにはメジャー帰りの木田優夫が立つ。ストレートはMAX150キロを記録。8回に1点を取られて4対3とされるが、37歳でこのピッチング。木田はまだまだやれそうだ。

8回裏、スワローズはタイガースの3番手・能見篤史を攻め、ノーアウト満塁とするが、続く3人がいずれも凡退で無得点。好機を生かせなかった。

9回。昨年は不振に終わった五十嵐亮太が抑えのマウンドに上がる。五十嵐は三者凡退に抑え、東京ヤクルト・スワローズが開幕戦をものにした。(了)

 

 2006年4月