2006年2月 |
2月1日(水) 今日から如月、というのに朝から雨である。何事につけ、最初の一日が雨だと何となく憂鬱になる。 如月というのは実に美しい言葉だと思う。由来は「衣更着」で、着物の上に更に衣を重ねなければならないほど寒いということなのだが、造語感覚も冴えているし、響きも美しい。漢字は中国における二月の異称をそのまま使っているが、視覚的に、デザインとしても優れていると思う。
アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による、リヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」を聴く。米TELARCレーベル。
|
2月2日(木) 国際的指揮者の小澤征爾氏が体調不良のため、音楽監督を務めるウィーン国立歌劇場の今年の予定を全てキャンセルして日本に帰国、入院していることがわかった。半年ほどの治療と静養が必要とのことである。 小澤征爾も今年で71歳。指揮者は比較的長生きする人の多い職業だが、体力、精神力ともに消耗の激しい仕事でもあり、無理は禁物である。
小泉純一郎首相が、「格差が出ることは悪いこととは思っていない」と発言した。ついこの間、「格差が開いたとは確認できていない」と自民党が発表したばかりだというのに。格差が生まれた結果どういうことが起こるのか小泉首相は予測できているのだろうか。できているわけないか。そもそも深慮のある人間はこういう発言はしない。
リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「スクリャービン交響曲全集」から第2番「悪魔的な詩」と第4番「法悦の詩」を聴く。 スクリャービンはロシアの作曲家。「世の中には人智を超えたものが存在し、それを描く」という神秘主義の作曲家として知られている。 洗練された音色にまず魅せられる。ムーティはスクリャービンを得意としており、思い入れもあるのだろう。構築はしっかりしているが、歌も艶めかしい。かといって、溺れきってはいない。 面白いので同じCDを2回聴く。
遊佐未森のアルバム「檸檬」を久しぶりに聴く。大正から昭和初期にかけての歌謡曲のカバーであるが、馥郁たるモダンな香りが音から立ちこめている。この時代、日本は音楽においても建築においても何事においても真に日本的なモダニズムを築きつつあった。敗戦により、「アメリカ的な、余りにアメリカ的な」ものに席巻され、今の日本にはそれがない。残念なことだと思う。 気分が良いので同じCDを2回聴く。
NHKの「その時歴史が動いた」(近松門左衛門『曽根崎心中』)再放送と、「にんげんドキュメント」(在日ベトナム人の子どもたち)の再放送を続けて見る。世を見続けることは大切なことだと再認識する。(了)
|
2月3日(金) 節分 節分である。吉田神社を始め、京都市内各所で行事があるが、どこも人で一杯なので行く気にはなれない。 今日も洗濯機の調子が良くない。蹴ると直る。「直りけり」だ。
夕暮れに仰ぎ見る輝く青空 日暮れてたどるは我が家の細道
それにしても今日は寒い。陽は出ているのだが、北風が冷たい。先月、安土町に行ったが、その時と同じような天気である。京都の方が幾分暖かいけれど。北山の向こうに大きな雪雲があり、風に乗ってたまに雪片が一つ二つと飛んでくる。 小説などを読む。
第5の方が出来が良い。風通しの良い、構造分析のしっかりした第5である。強弱の付け方が独特であり、ティンパニの強奏など、随所に面白さがある。ただ、ジンマンやラトル、ノリントン、ダウスゴーなどと比べると徹底がされていないので、そこが弱いといえば弱い。清々しい音色も旧来のベートーヴェン演奏から見ると異色で、意見が分かれると思う。 第4は、カルロス・クライバーの演奏などを聴いているので、比較してヴァンスカ盤には野暮ったく感じられるところがあるが(オーケストラの腰が重い)、整ってはいる。ただカップリングされた第5に比べると、「これは」という長所に欠けるようだ。 第5交響曲だけ2回聴く。
相変わらず洗濯機の調子が良くないが洗濯を続ける。
久しぶりにこのアルバムを聴いたので、つい2回続けて聴いてしまう。
8チャンネルでは三谷幸喜監督の「みんなのいえ」を放送している。観る気はないが、その裏では「風の谷のナウシカ」をやっている。ナウシカも観る気はないが、某ドラマの1シーンを思い出す。
明日に備えて早く床につくつもりが、歴史小説を読んでいるうちに面白くなって、ついつい夜更かししてしまった。(了)
|
2月4日(土) 朝から雪。少し積もる。 朝9時から大津で劇団かいつぶりの稽古が始まるはずだったが、雪のため、正午からになる。 永尾さんの車に乗り、三人で大津入り。大津に着いたときは雪は降っていなかった。 通し稽古。私もストップウォッチでタイムを計っていたが、1時間25分弱であった。上演時間としては理想的である。 通しを終える頃には雪も止み、陽が射す。琵琶湖上空には薄桃色の雲が浮かび、琵琶湖と青と絶妙のコントラストを成している。 演出の鈴鹿暁美氏が、帰ってからは永尾さんを中心に稽古。「他の団体の演出家は演出に口出しすべきでない」というのが私の信条なのだが、どうしても気になるところがあったので、容喙してしまう。
|
2月5日(日) 京都は今朝も雪が舞う。 今日の稽古は午前9時から滋賀会館で。前半は置き道具の作製。透明の下敷きを使った細工をするべきかどうか迷うが、一応保留とする。 フットバッグのトレーニングをしていると興味を示した子がいたので、二人で蹴鞠の要領で蹴り合ってみる。 今日は本番でも使う大ホールが使える。午後4時30分から通し稽古。私はセットの出し入れを担当する。今日は明転なので問題らしい問題はなかったのだが、本番は暗転中にセット替えをするので巧くいくかどうか。いや、巧くいかなければいけないのだが。 それにしても大ホールでの稽古というのは気持ちがいいものだ。私は俳優としても、劇作・演出でも大ホールを使ったことはないので(そもそも京都には大ホールがほとんど存在しない。ただ私は京都芸術劇場春秋座の舞台には、俳優としてではない発表会で上がったことがある)空間の広さが心地良い。
|
2月6日(月) 京都は今朝も雪が舞う。これほど雪が続くというのは京都では珍しい。京都は夏暑く、冬寒いといわれ、実際そうだが雪は余り降らない。
アメリカを始め各国の政治家達が実名で登場、イラク戦争に至るまでの舞台裏を描く虚実ない交ぜの政治劇であり、会話劇であり、歴史劇である。虚実ない交ぜとは書いたが、公の場での発言は一切手を加えることなく、セリフ化しているという。 主要登場人物は、ジョージ・ウォーカー・ブッシュ米国大統領、リチャード・チェイニー副大統領、コンドリーザ・ライス国家安全保障担当大統領補佐官(現・国務大臣)、コリン・パウエル国務大臣(イラク戦争当時)、ドナルド・ラムズフェルド国防長官、ポール・ウォルフォウイッツ国防副長官(現・世界銀行総裁)、トニー・ブレア英国首相、ジャック・シラク仏国大統領、コフィー・アナン国連事務総長など。 硬質の芝居であり、入り込むまでには少し苦労する。役者達も慣れない単語だらけのセリフを発するのに難儀している様子が見て取れた。だが一度入ってしまうと興味深く面白い劇である。 納屋の内部のようなセット、一人何役も演じ分けるストーリーテラーの存在など、リアリズムの芝居ではないが、「迫真」の芝居である。 ネオコンの人達が悪代官や悪徳商人のように見えるのは難ありとも捉えられるのだが、案外彼らの本質は本当に悪代官や悪徳商人に近いのかも知れない。 ブッシュ大統領が傀儡(くぐつ)として描かれているが、それは真実であろう。 長々と感想を語るよりも、自分の中で反芻し、ゆっくり消化しながら味わうべき劇であるため、多くを書くつもりはないが、興味深い内容だったということだけは伝えておきたい。「神」、「自由」、「正義」、「平和」、「秩序」、「民主主義」など、甘い匂いで人々を惹きつける単語がセリフの中に散りばめられている。が、これらの言葉が持つ二面性と危険性に作家も演出家も自覚的であるため、単なるイラク戦争とアメリカ政治の概要や説明でなく、奥行きと力強いメッセージを持つ「演劇」にまで高めることに成功していた。 上演時間2時間半の大作であるが最後まで観る者を惹きつけていた、と書けるといいのだが、政治に興味のない人や演劇を見慣れていない人にはわかりにくかったかな、とも思う。
帰り道、京阪北浜駅で、「今日観たこの演劇は京都では受け入れられるかな」と考えてみる。「多分無理だろう」、それが結論だった。公演を打っても客は入らないだろう。すぐ近くの街だけれど、京都と大阪では街の成り立ち方が違う。そして京都は一貫して特別な街であり、政庁が移る時、為政者は鎌倉や江戸(東京)といった京都からなるべく離れた場所を選んだ。京都の影響から離れる必要があったのだ。豊臣秀吉は大坂遷都を目論んだが失敗に終わり、秀吉自身が聚楽第や伏見城に移っている。 東京や大阪が受け入れることで発展してきた街であるのに比べ、少なくとも江戸時代以降の京都は受け入れることもなく、あるいは受け入れを禁じられ維持されてきた街である。維持されてきたから古いものが残っている。歴史があるから住人には誇りがある。だがそういった街には、少なくとも、今日、燐光群が上演したような演劇は合わない。
平田オリザが、かねてから演劇関係者の間では知られていた通り、桜美林大学を辞して大阪大学へ完全移籍する。平田氏と桜美林大学との間に確執があったようだが、桜美林の演劇専攻の教員は全て平田氏の知人ないし親派であり、平田氏とともに桜美林を去る可能性は高い。
|
2月7日(火) 浅田次郎の傑作ファンタジー小説『地下鉄(メトロ)に乗って』が映画化される。 映画『地下鉄(メトロ)に乗って』の真治を演じるのは、残念ながら役所広司ではない。役所広司はイメージにピッタリなのだけれど少し年を取りすぎてしまった(真治の設定年齢は40歳)。真治役に抜擢されたのは堤真一である。個人的にはイメージに合わないが、堤と同世代で他に真治役が似合いそうな役者は上川隆也ぐらいしかいないのでそれは仕方ないだろう(阿部寛や永瀬正敏よりは堤真一の方がいいと思う)。 真治の恋人・みち子を演じるのは岡本綾。イメージが違いすぎる。 でも取り敢えず今年の秋にロードショー公開も決定。目出度いことだ。
カレル・アンチェル指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるスメタナの「わが祖国」を聴く。1963年、当時、チェコの国営レーベルだったスプラフォンによる録音。最近、1260円の廉価盤として再発されたばかりである。 アンチェルの「わが祖国」は情熱を湛えながらもそれを抑え、表面的にはクールな仕上がりを見せている。チェコ・フィルのアンサンブルも「見事」の一言。ジョージ・セルの演奏スタイルも同傾向だが、アンチェルの音楽はセルのそれよりも温かい。 ライナーノーツには「わが祖国」という曲に関する説明が十分になされているが、アンチェルの経歴が一切書かれていないのが残念。
作業中にメールニュースが入る。秋篠宮紀子様ご懐妊とのこと。またも揉め事が起こりそうな予感がする。
現代アメリカを代表する作曲家の一人、フィリップ・グラスの自作自演アルバム「ピアノ・ワークス」(ソニー・クラシカル)を聴く。グラスがミニマル・ミュージックの旗手の一人として活躍していた時期の録音。シンプルなメロディーが繰り返され、徐々に装飾されていく。ただ、装飾されていく過程が、他のミニマル・ミュージックの作曲家(スティーヴ・ライヒやマイケル・ナイマン、ギャビン・ブライヤーズ)などに比べると緩やかで地味なため、発表当時は「睡眠音楽」と揶揄されたりもしたそうだ。
|
2月8日(水) 京都は今日も雪が舞う。すっきり晴れないものか、と思っていたら、夕方近くになって晴れる。 NHK「スタジオパークからこんにちは」。今日のゲストは中井貴一。単身、中国映画の撮影に俳優として加わった時の苦労話など。セリフは全編中国語。他に日本人は一人もいない。砂漠での撮影であり、しかも撮影が冬まで延びたことで極寒の中でのロケとなったことなど、聞いているだけで大変そうである。
大阪へ。シアターBRAVA!でNODA・MAPの「贋作・罪と罰」を観る。作・演出:野田秀樹、出演:松たか子、古田新太、段田安則ほか。 まずは久しぶりにNODA・MAPの芝居を観ることが出来て満足である。前に観たのは今はなき近鉄劇場での公演、「オイル」(主演はやはり松たか子)だから3年ぶりだろうか。 真っ直ぐなものほど折れやすい。三条英の真っ直ぐな生き方に生じた狂い、思想に飲み込まれていく姿に痛々しさも感じる。 心理や思想、若者と世間の対峙など、今日の舞台には原作の小説に遠く及ばないところがある。それはそれで仕方ない。舞台は心理サスペンスを見せるには小説ほど適当な表現手段ではないのだから。
色々考えているうちに、いつしか眠りに落ちていた。考えすぎは良くない。精神的にも肉体的にも。
|
2月9日(木) 現代日本を代表する作曲家、伊福部昭が亡くなる。91歳。映画「ゴジラ」のテーマの作曲で有名だが、土俗的な迫力を持った作品を多く生み出した、真に日本的な作曲家の一人であった。
巨人軍の監督としてチームを2度の日本一に導いた藤田元司氏が心不全のため死去。74歳。現役時代の背番号は「18」で、この番号はその後、堀内恒雄、桑田真澄に引き継がれ、巨人軍のエースナンバーとなった。第一次長嶋茂雄政権が監督解任という形で終わった後を襲ったのが藤田監督であった。就任した年にいきなり日本一。3年間でリーグ優勝2回。
フィリップ・グラスのアルバム「グラス・ワークス」を聴く(ソニー・クラシカル)。現代音楽のアルバムとしては相当なヒット作となったアルバムだが、意外に新鮮さがない。このアルバムが発表されて以降、より洗練されたポップな現代音楽やミニマル・ミュージックが誕生した。このアルバムに収録された曲に「新しさ」を感じないのはそのためだろうか。
|
2月10日(金) FOMAに不具合が出ていることを知っていた。不具合の出る機種を私が持っていることもわかっていた。が、これまでは特に問題はなかったので、アップデートはしていなかった。だが、今日、Javaに不具合が出たのでアップデートすることにする。簡単に直るのかどうか疑問だったが、問題はあっさり解決。良かった。 朝から工事の音がうるさい。しかたなく造形大の図書館に出向くが、ここでも別の工事の音が大きく響く。年度末の2月、3月に工事が多いことは知っているが、どこもかしこも騒音だらけでは気が滅入る。
テオドル・クチャル指揮ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団の「ニールセン交響曲全集」より第5番と第6番「シンプルな交響曲」を聴く。ブリリアント・クラシックス。ブリリアントは他レーベル音源のライセンス発売が多いが、これはブリリアントが独自に録音、作製したアルバムである。 ところで、このクチャル、一体何人なのだろうか? 「ニールセン交響曲全集」のライナーノーツには1960年生まれで、クリーヴランド音楽院に学ぶと書かれている。ということはアメリカ人だろうか? しかしそれならファーストネームはテオドルではなく、セオドアと読むはずだ。 タングルウッドで、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに学び、ウクライナやオーストラリアを中心に活躍。現在はヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めている。まだ40代だが、ウクライナ国立交響楽団の終身桂冠指揮者の称号を得ているというから大したものである。 クチャルの演奏の特徴と魅力は、旋律を思い切り朗々と、時には豪快に歌うことで、このCDでもそれは発揮されている。
中国雑貨店で買った豚の耳を食べてみる。冷凍されていたので、まず水で戻す。それからコンロに火を付け、沸騰するのを待ってから火を弱めてコトコト煮る。余り煮すぎても旨みが逃げてしまいそうなので適当なところで火を止め、塩胡椒で味付けして食べてみる。少し硬め。もう少し煮ても良かったかも知れない。軟骨の部分は耳の先っぽは食べられるが、付け根近くは流石に硬すぎて食べられない。耳の皮の部分(沖縄ではミミガーと呼ばれているところ)も美味しいが、軟骨が邪魔して食べにくい。
今日はトリノ・オリンピックの開幕の日。開会式がNHKで中継される。しかし時差の関係で、日本では深夜にしか生中継を見ることが出来ない。付き合いたいが明日がある。眠ることに決める。(了)
|
2月11日(土) 朝起きて、テレビをつけると、丁度、トリノ・オリンピックの聖火が点灯されるところだった。 ルチアーノ・パヴァロッティが、プッチーニのオペラ『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」を歌い始めたところで中継は終わる。
午後から通し。音響が入る。まだ暗転はないので、実際の舞台転換がどうなるのかは正しくは予測出来ない。 今夜も琵琶湖に花火が上がる。毎週上がっているのだろうか? よくわからない。
帰宅後、テレビをつけると、トリノ・オリンピック開会式の模様が再放送されている。色々なアトラクションがあるが、待っている選手は寒いだろうな。開会式がアトラクション化されたことの弊害である。開会式とアトラクションを別に行えばいいのに、と思うのだが、盛り上げるためにはどうしても同時にそれも派手に行う必要があるのだろう。
早く起きてトリノ・オリンピックを見る。フィギュア・スケートのペア競技。得点が低めに出て、会場から頻繁にブーイングが起きている。
|
2月12日(日) 午後9時から滋賀会館で劇団かいつぶりの稽古である。 声出しのためにシューベルトの曲の出だしのみ2曲歌った(「魔王」と「セレナーデ」。いずれも日本語訳)のだが、かいつぶりのメンバーは誰も聴いてくれなかったようだ。ただ照明さんは陰で聴いていたらしい。 まずは舞台作り。パンチシートを敷き詰め、背景の壁を固定する。 それから一人で、ペンキをかき混ぜて適当な色を作る作業。しかし、その作るべき色が普通ではまず出ない色なので苦労する。
本番では暗転幕(文字通り暗転の時に降りて舞台を隠す幕のこと)が降りるのだが、今日は幕は下りないので、それも考える必要がある。 ペンキをかき混ぜて出来た色を塗る。少しツヤがあるが遠めにはわからない。
「N響アワー」。今日はチェリストのダヴィッド・ゲリンガスを特集。1985年収録のシューマンのチェロ協奏曲などが放送される。 N響の名誉指揮者(存命中の指揮者でN響と特に友好的な関係を持つ指揮者)の称号を贈られている指揮者は、ウォルフガング・サヴァリッシュ(桂冠名誉指揮者)、オトマール・スウィトナー、ホルスト・シュタイン、ヘルベルト・ブロムシュテットの4人だが、オーストリア人で東ドイツを活動の拠点にしていたスウィトナーは東西ドイツ統合にともなう急激な変化にショックを受けて引退。病気で長く臥せっていると聞く。 今後、N響から名誉指揮者の称号を贈られそうな指揮者はほとんどいない。スクロヴァチェフスキは読売日本交響楽団の常任指揮者になることが決まっているので、N響からも称号を贈られることはないだろう。イタリアの名匠ネルロ・サンティも、ドイツ系指揮者やドイツ音楽を得意とする指揮者を名誉指揮者に選んできたN響の歴史を考えると弱いだろう。
続いて教育放送の「芸術劇場」、山の手事情社の「タイタス・アンドロニカス」を観る。「タイタス・アンドロニカス」は残酷劇として知られるが、シェークスピア駄作アンケートというもの行ったら、1位になるだろうと言われるほどの駄作でもある。初演は悲惨で、シリアスなクライマックスシーンで失笑が漏れたそうだ。私も戯曲を読んだことがあるが、「それはそうだろうな」と思った。
トリノ五輪。スキー・ジャンプ・ノーマルヒル個人決勝。日本の、伊東、葛西、岡部はいずれもメダルはもちろん、入賞も果たせなかった。
|
2月13日(月) 眠い。春眠にはまだ早いが、曉など知らぬ。 洗濯をする。気温が比較的高いので洗濯機が止まることもない。 こら! チェイニー! 何やってるんだお前は!(チェイニー米副大統領が狩猟中に友人を誤射、怪我を負わせる) 出町柳におにぎり専門店がある。珍しいので前から行こう行こうと思っていたが、ついつい行きそびれてしまっていた。今日はタイミングがいいので入ってみる。美味しいおにぎりだけれど、次々にお客が来はおにぎりを多量に買っていくので、好きな具を選ぶことが難しい。今度は昼時を避けて来てみるか。
モーリス・アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団のマーラー交響曲第6番「悲劇的」を聴く。ヴァンガード・クラシックス。
色々なところに注文していた様々な商品が届く。インターネットショッピングは便利だが、商品がいつ届くか指定できないので、お届け日が重なってしまうと、中元の頃のように1日に何度も部屋のチャイムが鳴るということになる。
ロシアのドロフェエフがロケットスタートに成功、後半も伸びて奪首。最後の組を迎える。 最終組。アメリカのジョーイ・チークが金メダルに輝く。ともに走った韓国のイ・カンソクも好成績で銅メダル。ドロフェエフが銀メダルで、日本勢はここでもメダルを逃す。(了)
|
2月14日(火) 世界的なギタリスト、イェラン・セルシェルと、フルーティストのパトリック・ガロワのデュオを中心としたアルバム「ピアソラ・フォー・トゥー」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。タイトル通り、アストル・ピアソラのタンゴの曲を、ギターとフルートのために編曲したもの。 演奏はタンゴというよりも、室内楽的な細やかな味わいに溢れている。本場のタンゴに比べると大人しいかも知れないが、朝に聴く音楽としては好ましい。
中国物産店で買った豚の耳を食べる。まじ塩水に耳を入れて寝かす。前回は十分煮たつもりだったが、食べてみると硬かったので、今回は「煮すぎかな」と思えるほど時間をかけて煮てみる。
今年のウィーン・ニューイヤーコンサートのCDを聴く。マリス・ヤンソンス指揮ウィーン・フィル。ドイツ・グラモフォン。
男子フィギュアスケートショートプログラム。日本の高橋大輔は73・77点で5位につける。ただ、トップのプルシエンコ(ロシア)は90点を超える高得点であり、高橋が金に輝くことはまず無理。違う色のメダルも狙えるかどうか微妙だと思う。(了)
|
2月15日(水) 喉が痛むので念のために内科に行く。名前を呼ばれたので診察室に入る。女医さんがいる。ん?! と思う。こちらはてっきり院長先生がいるものだと思っていたから面食らう。しかも女医さんは年齢からいってどう考えても院長の娘さんである。望んでいないのに家族構成を知ってしまったようでどうも照れくさい。女医さんは完全に関西弁のアクセントで喋るので、こちらもつられて関西弁のアクセントで答えてしまう。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏によるベルリオーズの幻想交響曲を聴く。TELARCの録音。
大津へ。びわ湖ホール中ホールで、串田和美(くしだ・かずよし)演出の舞台「幽霊はここにいる」を観る。作:安部公房。出演は小澤征悦、毬谷友子、内田紳一郎、通山愛理ほか。当初は串田も出演する予定だったが、体調不良で降板した。 ロビーで、串田の「幽霊はここにいる演出ノート」を基にした絵本『串田版・幽霊はここにいる』を売っていたので購入。しかし売り子のおばさんは串田和美を思いっきり「くしだ・かずみ」と読んでいた。素人バレバレじゃないか。まあ、息子の名前に読みにくい漢字を当てた串田孫一も悪いと言えば悪いのだけれど。 「幽霊はここにいる」は1958年、千田是也の演出により俳優座で初演。串田の演出による上演は1998年以来2度目である。 1958年に書かれたものだけにオールドファッションであることは否めない。しかし現代にも通ずるものはある。時代は変われど人間と人間が生み出す社会という現象はそれほど変わるわけではない。安部公房の本は人間と社会の本質を突いているだけに普遍性があるのだ。 終戦直後、北浜市という街。稀代の詐欺師・大庭三吉(内田紳一郎。当初は串田が演じる予定だった)がたき火に当たっていると、兵服姿の深川啓介(小澤征悦)という男がやって来る。深川は戦友の幽霊を連れて歩いていると言い、幽霊の身元探しのために死人の写真を集めたいと大庭に語る。これを聞いた大庭は幽霊で一儲けしようとたくらみ、「死人の写真買います」というチラシを街中に貼り、写真を持ってきた人に預かり証だけを渡す。そして、大庭を偵察していた新聞記者の箱山を見つけて脅し、「家なき幽霊に愛の手を」という記事を書かせることで、気味悪がって写真を返して貰いたいと言ってきた人から法外な引き取り領をせしめる。しかし幽霊の要求は次第にエスカレートしていき…。
楽器の生演奏を取り入れて舞台を盛り上げるいつもの串田スタイルも健在。エンターテイメントとしてもかなり成功していたように思う。
トリノ・オリンピック。見慣れない競技をやっている。三人一組で走るスピードスケート。「チームパシュート」というらしい。スピードスケートだが、スピードだけでは駄目で、戦略と駆け引きが必要になるようだ。日本女子は予選で7位となる。
|
2月16日(木) 晴れない。気分も晴れない。
大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第395回定期演奏会を聴く。指揮は音楽監督を務める大植英次。 大阪フィルは他のオーケストラと違い、開演直前にオーケストラのメンバーが一斉にステージ上に現れるというスタイルは取っておらず、メンバーが三々五々出て来て思い思いに旋律をさらう、というのが日常化している。 「ノスタルジア」は私が最も気に入っている武満作品の一つ。憂いに満ちたヴァイオリン独奏と繊細この上ないオーケストラが作り出す、「大仰でない悲しみを歌う」曲である。 メインのブルックナー交響曲第7番。ブルックナーが残した9曲の交響曲の中で最もメロディアスな曲である。ブルックナー入門用の曲として、交響曲第4番「ロマンティック」(「ロマンティック」とは恋人同士がうんたらかんたら、ではなく、「中世の騎士道精神」という意味)を挙げる人が多いが、私は交響曲第7番の方が入りやすいように思う。第1楽章は雄大、第2楽章は哀切、第3楽章はリズミカル、第4楽章は爽快であり、聴き易い。 朝比奈は、ブルックナーの演奏をする際には「ハース版」(ブルックナーは作品を否定されるたびに楽譜を改訂したため、様々な種類の譜面が残ってしまった。それを編纂したのがロベルト・ハースとレオポルド・ノヴァークで、ハースが編纂したものが「ハース版」、ノヴァークのものが同じく「ノヴァーク版」と呼ばれている)の楽譜を用いるのが常だったので、大植もそれに従っているのだろう、と思いきや第2楽章のクライマックスでシンバルの一撃があり、ティンパニとトライアングルが鳴り響いた。シンバル・トライアングル・ティンパニによるクライマックス形成が採用されているのは「ノヴァーク版」のみである。どうやら朝比奈とは違う流儀であることを示すために「ノヴァーク版」を用いたようだ(しかし、プログラムには「ハース版」としっかり書かれている。ブルックナーの交響曲第7番は改訂が少なかったため、大きな違いは第2楽章のクライマックスのみのはずなのだが。よくわからない)。
トリノ五輪。スピードスケート団体パシュート女子、日本はカナダに敗れて決勝進出を逃す。銅メダルをかけた三位決定戦でロシアと対戦することに。
|
2月17日(金) 洗濯機の調子が悪いので服が足りなくなる。 午後9時から大津市の滋賀会館大ホールで稽古。私は「入り口」だの「閉切り」だのといった表示の札をパソコンで作る。 昼休みにJR大津駅前のデパートで服を購入。これで何日かは保つ。 滋賀県長浜市で園児が殺傷されたというニュースが頻繁に入る。犯人が別の園児の母親であり逮捕されたということもわかる。こうした事件が最近多すぎる。
昨日、大阪の京橋モールにある、「SONY PLAZA」で買ったドイツ製のグミキャンディー(グミキャンディー発祥の地はドイツである)を持って行ったのだが好評であった。本場だけあってドイツ製のグミは美味しい。 「返し」(あるシーンを繰り返し稽古すること)を行うことになったのだが、結局、「準通し稽古」のような格好になってしまった。予定時間を1時間以上オーバーして本日のスケジュールは終了。
帰ってきて洗濯機を動かす。何度目かの作動で何とか洗濯に成功。だが、なぜ成功したのかは不明。洗濯機もブラックボックスだ。 食事後、音楽を聴こうとしたのだが、途中で眠ってしまった。思ったより疲れているようだ。
|
2月18日(土) 朝、小雪が舞う。 午前9時に滋賀会館に入る。今日は草の根劇場劇団「かいつぶり」の公演『チャンスの神様』の本番である。 午前中にゲネプロ。そして午後に2回の公演(上演時間1時間30分弱)を行うという強行軍である。 非常灯は結局消えることになった。消えても比較的明るいので場面転換に問題はない。俳優をやっていたときには文字通りの真っ暗闇の中で蓄光テープだけをたよりに板に付くということもやっていたのでそれに比べると楽勝である。
本番二回目では欲を出さなかったので段取りは万全。しかし、俳優の動線が良くわからないので多少無理をした。上手くいっただろうか?
|
2月19日(日) 晴れる。 午前10時に滋賀会館大ホールに集合。ミーティングを行う。 それから自主稽古なのだが、ステージ上にあまり人がいない。皆、余裕があるのか、楽屋で談笑している。 私は楽屋よりもステージにいる方が好きなので、稽古をしている人を見たり、話したりしていた。 昨日、今日と、お弁当が出る。精神を集中すると体力も消耗するので全てたいらげる。 昨日の分のアンケートを読ませて貰う。身内が多いのでいかにもそれらしい内容だ。概ね好評。しかし批判的なことを書く人に無記名が多いのはどうなのだろう。文責というものを心得ているのかどうか。 午後2時30分に開演。今日がお客さんは一番多かったようだ。 ちょっと冷や冷やするところもあったが無事終了。アットホームな公演であった。終演後もロビーが賑やかである。 客席の片づけを行う。その間、照明班がステージ上で作業を行う。照明班が作業を終了すると、今度は役者とスタッフ全員でバラシ(文字通りセットなどをバラバラにすること)。釘を抜き、ステージ上に敷いたパンチカーペットを剥がす。
|
2月20日(月) 武満徹が亡くなってから10年が経った。10年前の今日、朝刊で武満徹の死を知ったときは喫驚した。体調が悪いとは聞いていたが、まさか武満がこんなに早く亡くなってしまうとは思っていなかった。「つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」という歌が浮かんだほどだ。 それから10年後の今日、朝刊で、私に詩の素晴らしさを教えてくれた詩人の一人、茨木のり子の死を知る。
今朝は食欲がなく、時折咳も出る。ただ熱が出ていないのだ救いだ。 MARSFLAGとの契約が切れたので、@niftyADSLキャンペーンを広告に入れる。「電子チケットぴあ」を上に置いてみる。でか! しかしデザインバランス的には、上の広告は大きい方がいい。
内科に行く。今日は院長先生が診察。前回の女医さんはやはり院長のお嬢さんであったことを知る。
mama!milkのCDを聴く。セカンドアルバム「Lamb and Mutton」。イメージ喚起力豊かな演奏だ。「音で聴く映画」を売り文句にしているmama!milk。
早めに眠るが、夜中に起きてしまったので、トリノ・オリンピックをテレビで見る。スキー・ジャンプ・ラージヒル団体。日本も健闘するが、コースレコードを次々に叩き出す北欧勢には及ばず6位入賞が精一杯であった。(了)
|
2月21日(火) 風邪のため、朝から食欲がない。しかし食欲がないからといって食べないわけにはいかない。薬も飲まなくてはならないし。 「鴨川左岸」リンク用のバナーを2つ追加する。いわゆる国際規格に合わせたもの。これまでのバナーは他のサイトからリンクを張るには良いけれど、検索エンジン用のバナーとしては大きすぎたり小さすぎたりして、圧縮されたり引き延ばされたりで不格好になっていた。これからはそういうことはないだろう。新しいバナーはいずれも私の好きな色である浅葱色を基調にしたもの。浅葱色は「青系の色」を指す言葉で、見本も色々あり、正確にはどの色を指しているのかよくわからない曖昧な色である。緑がかった薄い青も、西本願寺の婦人会の色である濃い青も「浅葱色」と呼ばれている。鴨川左岸のトップページを始め、多くのページで使われているのも浅葱色(ホームページ上で使われる浅葱色の見本に近い色)である。ちなみに上方の人間は関東の武士を「浅葱者」という蔑称で呼んでいた時期がある。関東の貧乏な武士は羽織裏に浅葱木綿を用いることが多かったからだそうだ。 サー・チャールズ・マッケラス指揮ロンドン交響楽団の演奏による、チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」全曲を聴く。アメリカのTELARCから出ているCDで、映画のサウンドトラック用の全曲録音である。 夜に備えて早めに眠る。
優勝候補ナンバーワン、ロシアのイリーナ・スルツカヤは文句のつけようのない演技でただ一人60点台、しかも66点を超える高得点を叩き出し、2位と7点差以上をつけての1位で格の違いを見せつけた。 日本の二人目、荒川静香は、まず深紅の鮮やかな衣装でアピール。演技もほぼノーミスで本人も納得の出来。自己最高の66点台を出して、スルツカヤと僅差の2位。本人も大喜びだ。 日本のラストを飾るのは村主章枝(すぐり・ふみえ)。安定感抜群の演技と多彩な表現で勝負。プログラムコンポーネンツの得点が低かったが、61・75点を出す。 地元イタリアの期待を一身に受けたカロリーナ・コストナーはミスがあり、53点台で10位と出遅れる。 アメリカのサーシャ・コーエンはロシア民謡「黒い瞳」を用いた明るく躍動感溢れる演技を披露。66・73でトップに立つ。 女子ショート・プログラムは、アメリカのコーエンが1位、ロシアのスルツカヤが2位、日本の荒川が3位、同じく村主が4位となる。(了)
|
2月22日(水) 食欲がない。昼食は食べられなかった。風邪、良くなる気配なし。熱が出ていないことだけが幸いだ。
サッカー・アジア杯。日本代表×インド代表の1戦。日産スタジアム(横浜国際総合競技場)にて。インドは南アジア杯で優勝したチームだが、日本に比べれば明らかに格下。圧勝して弾みをつけたいところだ。 ここから日本は波状攻撃を見せ、福西、久保、佐藤(日本代表初ゴール)、再び久保と立て続けにゴールを決める。
早めに眠る。朝日とともに目覚める。実に健康的だ。これで体も健康的なら文句なし。文句なしなのだけれど。(了)
|
2月23日(木) 朝から曇り。午後になって晴れるが、一日中すっきり晴れ渡るということがない。こんな冬は初めてである。
これはヴェルザー=メストがロンドン・フィルの音楽監督を務めていた時期のライヴ録音。故郷で活躍した大先輩にあたる作曲家の作品を指揮するということでヴェルザー=メストも相当肩に力が入っているようだ。 交響曲第5番も例により弱音でスタートする曲だが、この冒頭が弱すぎる。ライヴ録音ということもあるのだろうが、ほとんど聴き取れないので豊かさに欠ける。ここから曲は一気にフォルテシモに駆け上がるのだが、ヴェルザー=メストの盛り上げ方はかなり強引であり、その後もブラスの強奏部分では力みが目立ち、うるさい。 リズミカルな第3楽章が一番出来が良い。ラストの凱歌の出来は、交響曲の前半のそれからいって不安だったのだが、予想よりはずっと出来が良かった。聴衆も熱心に拍手を贈る。30代という年齢を考えれば上出来。が、他の演奏と比べると不満が残る。1200円以下で手に入るCDだが、「ヴェルザー=メスト若き日の演奏の記録」以上の価値は余りないように思う。指揮者のファンの方にはお薦めするが、この曲を初めて聴く方には、ヴァントや朝比奈、スクロヴァチェフスキといった巨匠の演奏を推す。
武満の歌を聴いたので、今度はピーター・ゼルキンによる「武満徹ピアノ作品集」(RCA)を聴く。10年前に武満徹追悼盤としてリリースされたもの。武満はピアノ曲においても独特の響きを追求しているが、ピアノはやはりモノトーンの楽器であり、彼の管弦楽曲ほどの美しさは感じられない。ただいずれも個性ある曲でたまに聴くと良い。
という風に音楽を聴きながら体を休める。風邪は最終段階。今日中にも治りそうだ。
フィギュア・スケート女子フリー。点の低い選手から始まるが、各選手、ミスが目立つ。 日本の安藤美姫。四回転ジャンプに挑戦するが失敗。その後もジャンプで3度のミス。2度目のジャンプでミスしたときは諦めのようなものも見えた。滑り終えた直後も笑顔はなく、悔しさだけがにじんでいた。トータル140点ちょっとで滑り終えた時点で5位に留まる。 ショート・プログラム首位の、サーシャ・コーエン(米)はウォーミングアップの時からジャンプで転倒するシーンが目立つ。本番でも2度のジャンプミス。怪我をしているとの情報もある。 メダル圏内、日本の荒川静香。体の柔らかさを生かしたほぼノーミスの演技。観客ははスタンディングオベーションで荒川の演技を讃える。トータルは191点を超え、自己ベスト。首位に立ち、メダルを確実にする。 日本代表、最後を飾るのは村主章枝。前半は繊細さを、後半は自在さを前面に出した演技で安定感は抜群だ。だが、ジャンプの回転が不足と取られたのか点数は伸びず演技終了時点で3位。 トリを務めるのは、ロシアのイリーナ・スルツカヤ。演技が始まる前から、客席からは「イリーナ」コールが起こる。しかし演技中盤に転倒がある。滑り終えたイリーナは複雑は表情だ。表面上は笑顔だが納得はいっていないだろう。結果は3位。 荒川静香が金メダルに輝く。(了)
|
2月24日(金) 晴れる。風邪も完全にではないが治る。
ジャンル分けは難しい。殺陣のシーンなどに歌舞伎の役者も出るし、海老蔵も歌舞伎俳優だが、当然ながら歌舞伎ではない。斎藤雅文は新派の作家だし、西川信廣は新劇の名門・文学座所属の演出家である。基本的には役者を見せるタイプの演劇なので、ジャンルに拘る必要はないのだが、見慣れないタイプの演劇なので内容に入り込むまで少し時間がかかった。 海老蔵はカリスマ性を出すために声音を変えるが、そのため少しセリフが聴き取りづらい。歌舞伎以外の仕事も沢山しているとはいえ、やはり他の俳優とはスタイルが違うので違和感もある。だが、存在感はあるし、「敦盛」の舞や殺陣などは流石であり、柱としての役割を十分に果たしていた。 信長の生涯を2時間半に凝縮した作品であり、要所要所を抜き出して描くというスタイルを取っている。余分と思われるエピソードもあるが、それでも人物の内面を描く伏線にはなっているのでいいのだろう。 セリフは説明的だがわかりやすい。先端を行く演劇ではないわけだから、多少セリフが人工的だろうが嘘くさかろうが構わないと思う。やはり時代劇であること、また客層を考慮するに、今、どういう場面で登場人物はどういう心理なのか、そういったことを丁寧にやらないとサービスに欠けることになるだろうから。 天下統一を果たしていないのに、朝鮮、明国、天竺などを制覇し、果てはローマ占領を本気で夢見る信長像というのも秀吉の考えを先取りする形で、試みとしては良いと思うが、強引さも感じる。秀吉のように天下統一した上で妄想を抱くというのならある程度自然なのだが。 明智光秀を焚きつけたのは誰か、歴史書には信長に嫁いで以降の記録が全くない濃姫という人物をどう描くかなど、面白いところはいくつもある。 普段観ている演劇のスタイルとは違うが、「これはこういうものだ」と思って観ているので違和感はない。 俳優では、羽柴秀吉を演じる甲本雅裕が特に良かった。飄々としていながら虎視眈々と次代を窺う秀吉像を上手く演じていたように思う。
帰ってから色々しようと思ったのだが、結局早めに眠ることにする。しかし夜中に目覚めてしまったので読書。 2月もあと数日で終わる。(了)
|
2月25日(土) 「UCYMO」を聴く。晴れた日に能天気さが心地良い。 淡海の海 遠く思えば 尚更に 水面の青の 目に染みるかも
久しぶりに大河ドラマ「功名が辻」を再放送で見る。三谷幸喜が足利義昭役で出ているが、うーん。本人が自覚しているのでまだましだろう。しかし何でNHKは三谷さんを大河に使おうというのだろう。「新選組!」とその続編を書いたから、というのがその理由だろうが、何かを違えている気がする。
京都芸術劇場スタジオ21で、「→ The direction for love」を観る。太田省吾の作・演出による京都造形芸術大学舞台コース3回生の授業公演である。 「→ The direction for love」。「浅薄だ」と思えるほどわかりやすくストレートなタイトルにまず感心する。 「彼」は30年以上成長していない人なので、往時の空気がそのまま伝わってきて、貴重な体験をすることが出来た。アナクロニズムという言葉の意味が初めてわかったような気がする。 途中で居眠りしている「健全な」観客も多く、勇気づけられる。 仮チラシにも日本語の間違いがあったが、パンフレットにも通りの悪い日本語で書かれた「彼」のメッセージが載っており、何があっても省みないという意志の強さが感じられる。 日本語力が十分でなくても名声を得られた太田省吾の存在は、国語が苦手な人にとって希望の星となるだろう。 それから、某御用劇評家が以前、「彼」を評して、「スケベだよね。あんなスケベな人いないよね」と言っていたが、それを確認するのにもってこいの舞台であった。 ちなみにこの演劇は、京都の人が好む言葉を使えば、「偏った」一形態であり、それに「絶対なるもの」を付与してはいけません。すれば牽強付会となるでしょう。
帰ってからずっと読書をしていた。何であれ、朽ちていくものを見るのは辛いことだ。何かを間違えたのだ。私を含めてあらゆる人々が。 あらゆる証拠。多くの実績と実感。それらが生み出す感情をたびたびリセットするのに苦労した。 足下に大地はなく、薄い皮一枚だけしかないことに気づき、恐怖した経験も勿論ある。露の世は露の世で、しかし自己であり続けたい。それは正しいことだろうか。(了)
|
2月26日(日) 激しい雨、遠雷。季節が変わろうとしている。 昨日からプロ野球オープン戦のテレビ中継が始まっている。今日も中継がある。オリックス・バファローズ×阪神タイガースという関西球団同士の対決。高知市営球場での一戦。清原和博がオリックス移籍後初めてスターティングオーダーに名を連ねる。 清原和博、今季初打席。初球を打ってサードゴロに倒れる。 3回表、阪神は1死満塁で台湾出身の林威助が打席に入る。変化球に弱いということだが、それは本当のようで変化球にバットは空を切り、三振に倒れる。2死満塁。阪神は続く濱中。センター前に2点タイムリーを放つ。タイガース先制。続くバッターはベテランの片岡篤史。しかしルーキー平野の前に空振り三振に倒れる。 清原、第2打席は三振に終わる。 5回裏オリックスは阪神の2番手・牧野累を攻めて1点を返し、さらにチャンスで代打・中村紀洋がバッターボックスに立つ。しかし中村はキャッチャーへのファールフライに倒れ、オリックス、この回1点止まり。 6回表、阪神は町田が、オリックス4番手・山本からホームランを放つ。3対1で阪神がリード。 阪神は更にランナーを置いて浅井のホームランが飛び出し、2点を追加。5対1。 清原の第3打席はライトフライ。ここでベンチに引っ込む。 7回表、阪神は3番の林威助が、オリックスの5番手・ユウキ投手の真ん中に入ってくる甘いカーブを逃さずライトに2ランホームランを打つ。阪神、7対1と圧勝ムードである。 ここでプロ野球中継は終わる。
サーカスの「struttin'」(Vap)を聴く。Vapは日本テレビ系列のレーベルである。 『まんが日本史』も私は大好きで欠かさず見ていた。「風のメルヘン」は今聴いても素敵な歌である。 先に書いた2曲のインパクトが強かったので、その他の曲はどうしても印象が薄くなってしまうのだが、いずれも悪い曲ではない。
続いて、レナード・バーンスタインの「ミサ曲」を聴く。ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン放送合唱団、パシフィック・モーツァルト・アンサンブル(コーラス)、独唱はジェリー・ハドリー(テノール)ほか。仏ハルモニア・ムンディの製作。 いかにもブロードウェイ的な、良くも悪くも軽いナンバーから、オーケストラのみで演奏される「黙祷」のように深い曲、そして感動的なラスト(「シークレット・ソング」)などバラエティに富んだ作品だが、分裂的な印象も受ける。 個人的には気に入った。「寄せ集め的」といわれる作風も、「寄せ集め的では悪いのか?」と問えば、そう悪くないように思う。そして何といってもラストの旋律の至純さに心打たれる。 ドイツのオーケストラはアメリカものが苦手という先入観があったのだが、日系三世のアメリカ人指揮者ケント・ナガノの統率力の優秀さもあってか、違和感のない演奏になっている。 バーンスタインの「ミサ曲」はレニーによる自作自演盤がカタログに載っているが、輸入盤しか出ていないようで、国内盤で手に入るのは今日聴いたケント・ナガノ盤(といってもこのCDも輸入盤国内仕様だが)だけのようである。
DVDで北野武監督の「座頭市」を観る。出演は、ビートたけし、浅野忠信、柄本明、岸部一徳、夏川結衣、大楠道代、ガダルカナル・タカほか。
「様式」について考えてみる。様式に対する知識もしくは尊崇の念なしに、何かを語ることは出来るのだろうかと。 私達は先人を無視してもいいほど「偉い」のだろうか?(了)
|
2月27日(月) トリノ・オリンピックが閉幕する。日本が獲得したメダルは一つだけ、ただし金メダルだ。これが現在の日本の冬季種目の実力ということだろう。
ベルギー。職業訓練所で木工を教えるオリヴィエ(オリヴィエ・グルメ。役名は同じだが、オリヴィエ・グルメ本人を演じているわけではない)。かっては家庭を持っていたが、息子が少年の手に掛かって殺されてからは離婚し、今は一人で暮らしている。ある日、オリヴィエの下に前妻のマガリがやってくる。再婚が決まったという知らせ。子供も出来たという。 そんな折り、職業訓練所にフランシスという少年が入所する。オリヴィエの木工クラスに入ってきたこのフランシスこそ、5年前にオリヴィエの息子を殺害した犯人だった。オリヴィエはそのことをマガリに知らせ、二人でかっての悪夢を思い出すのだった… まがう事なき秀作である。秀作中の秀作と、いくら絶賛してもまだ足りないほどに素晴らしい。 オリヴィエ・グルメの抑えた演技。そしてフランシスを演じるモリガン・マリンヌの孤独を湛えた眼差し。 カメラワークは独特で、ほとんどずっとオリヴィエの顔を撮り続けている。あるいはカメラこそが「息子のまなざし」なのか、とも思ったが、どうやらそうではないようだ。「息子のまなざし」とはオリヴィエの中にある息子のまなざしなのである。息子が生きていて、今、自分を見ていたらどう思うか、という客観的で内面的なまなざし。 オリヴィエもフランシスも無表情で、何を考えているかわからない。だがおそらく本人達も気持ちの整理が上手くつけられず、自分が何をどうしたいのかわからないのだろう。そういった戸惑いが無表情であるが故に──まるで能面のように──雄弁に語られる。 セリフは極端に少ないが、いずれも洗練されていて、「良いセリフ」のお手本のようである。そして、語られない部分が多いが故に、観る者は想像力を駆り立てられるのである。 本当に真摯に誠実に作られた名作であり、是非多くの人に観て貰いたい。
京都芸術センターに行き、チケットを購入。図書館でイプセンの「ペール・ギュント」を読もうとするが、ここにも『イプセン戯曲全集』は入っていない。今年はイプセンのメモリアル・イヤーなのに(2006年はイプセンの没後100周年にあたる)あまり話題にもなっていない。イプセンは今ではもう不人気なのだろうか。 久しぶりに河原町通を歩き、今月24日にオープンしたばかりのジュンク堂書店京都BAL店に入る。河原町三条下がる東側にある総合ショッピングビル「BAL」の5階から8階までがジュンク堂書店京都BAL店になっている。蔵書約90万冊。京都最大の書店となるそうだ。演劇のコーナーは8階の芸術コーナーにある。蔵書は多いが、何だが奥に押し込められたような場所にあり、書店における演劇関係書の扱いを感じ取ることが出来る。雑誌1冊のみを買う。 新しい書店がオープンした一方で、丸善に続き、ブックファースト京都店が、階上にあった映画館「京都宝塚」の閉館に伴い、先月一杯で閉店となった。 四条河原町界隈では、河原町通にある丸善京都河原町店とブックファースト京都店、四条通のジュンク堂書店京都店という3つの大型書店が覇を争っていたが、前二者が閉鎖され、ジュンク堂が河原町に新店を構えたことでジュンク堂の天下となることが決まった。 とはいえ、丸善も京都から撤退を決めたわけではないようなので、一日も早く戻ってきて、京都の書店文化を活性化させて貰いたい。 JEUGIA三条本店へ。棚の配置が変わっていることに気づく。クラシックのCDを2枚購入。 三条小橋の「街かど屋」で食事をして帰る。
体が冷えたので少し眠る。起きてからは読書。戯曲、新書、時代小説を平行して読む。(了)
|
2月28日(火) 今日という日と、永田寿康という名前は歴史に残ってしまうのだろうか。残ってしまうとしたら未来は更に暗さを増す。 京都は今日も曇天。気温も低い。 「てうれ」で味噌ラーメンを食べる。寒い日には味噌ラーメンを食べたくなる。やはり「みそ=札幌ラーメン=寒い」という連想からだろうか。 久しぶりに今出川通を散歩。潰れてしまった店が目立つ。「景気が良い」と言われているけれど、街角を歩いていてそれを実感することが出来ない。一部の会社だけが儲かっているのだろう。新卒採用が大幅に増えたとマスコミは報じるけれど、それは好景気よりも団塊の世代の大量退職という問題ゆえだろう。 洗濯機の調子が相変わらず悪い。何度か試すが止まってしまう。仕方がないのでコインランドリーへ。洗濯機が回っている間、普段は読まない雑誌などを読む。乾燥機を久しぶりに使う。ドラムの中を服がダンスする様は見ていてなかなか面白い。
「24の前奏曲」の一曲、前奏曲第15番「雨だれ」は1950年の録音も収録されている。演奏は1926年のものとあまり変わらないが、音質は向上しており、音の動きがはっきりとわかる。コルトーの「雨だれ」は速めのテンポを基調としており、一聴すると素っ気なくも感じられるのだが、中間部の仄暗い情念の表出からは、ワーグナーに傾倒したというコルトーのロマンティシズムが垣間見える。 1933年録音の「幻想即興曲」などでは指がもつれたり、ミスタッチがあったりと、コルトーがテクニック面では現代のピアニストに及ばないことがわかるが、逆に現代のピアニストにはなかなか出せない詩情を感じさせてなかなかだ。
サッカー国際親善試合。日本×ボスニア・ヘルツェゴビナ。ドイツのドルトムントでの一戦。これが日本代表が欧州組を加えて行う、ワールドカップ前の最後のテストマッチとなる。 前半終了間際、高原がゴールを決め、日本先制。1対0で前半を終える。 後半、スタンドではボスニア・ヘルツェゴビナのサポーターが発煙筒をたき、花火の轟音がスタジアムを揺るがす。 ボスニア・ヘルツェゴビナは日本サイドのペナルティエリア内でファウルを誘い(VTRで見るとボスニアの選手が勝手に転んでいる、いわゆるシミュレーションなのだが演技が上手かった)、PKを決めて1対1。ボスニアは試合慣れしているなあ。 後半22分、日本はフリーキックを与え、球がこぼれたところをボスニアの選手に押し込まれる。1対2と、日本、逆転を許す。 その後も、日本ディフェンスがボスニア攻撃陣にズタズタにされるシーンが目立つ。日本サイドで相手にボールをキープされる時間が長い。 後半ロスタイム。日本は敗色濃厚だったが、中村俊輔のセンタリングに中田英寿がヘッドで合わせ、同点。そのまま試合を終える。 日本、瀬戸際で何とかドローに持ち込み、粘り強さを見せた。仮想クロアチアであるボスニア・ヘルツェゴビナに追い込まれながら引き分けたことで、ワールドカップ本番にも上手く繋げられそうだ。
|