2024年6月 ←5月 |
6月1日(土) 左京区岡崎の平安神宮で行われる、第73回京都薪能を観に出掛けるのだが、その前に午後2時からすぐそばのロームシアター京都メインホールで行われる「能の世界へおこしやす 京都薪能鑑賞のための公開講座」も観ておくことにする。予約不要・無料・全席自由(1階席のみ開放)である。ちなみに今日は晴れているが、雨天時にはロームシアター京都メインホールに会場が変わる。 約45分間の内容で、今日行われる京都薪能の演目の内容や、鳴り物の紹介(太鼓奏者が来るはずが来ていないというハプニングがあったりする)、観客も参加しての狂言における笑い方のワークショップなどが行われた。ちなみに観客の全員が「京都薪能」を観るわけではないらしい。 「能の世界へおこしやす 京都薪能鑑賞のための公開講座」が終わってから京都薪能が始まるまで時間があったので、京都府立図書館で本を借りて読書をして過ごす。 平安神宮での第73回京都薪能。今回は「光源氏の夢」というタイトルが付いている。演目は、「半蔀(はじとみ)」(観世流)、「葵上」(金剛流)、狂言「おばんと光君(ひかるきみ)」(大蔵流)、「土蜘蛛」(観世流)。 思ったよりも人が多く、最初は立ち見。その後、補助席が設けられた。どうやら京都市京セラ美術館から椅子を借りてきたようである。 まずナビ狂言として、茂山千五郎家の茂山茂と井口竜也が登場。京都薪能があるので急いでいるという設定で、茂山茂が、「西宮神社の福男」に例えて一番乗りを目指すのが京都薪能の見方だと語る。ちなみに今年から指定席も設けられたことも紹介される(ただし高い)。井口竜也から今年の京都薪能の演目を聞かれた茂山茂は、「今年はNHK大河ドラマが『光る君へ』ゆえ、『源氏物語』にちなんだ演目が揃っておりまする」 井口「それは、『ちなんだ』というよりも、『便乗商ほ……』」 茂山「シーッ!」 確かに例年より客が多いような気がする。「光る君へ」は低視聴率が続いているが、なんだかんだでテレビの影響力は大きい。 井口「それがし、能についてはようわからんのだが」 茂山「そういう方のために、パンフレットを販売しております。あとイヤホンガイドも貸し出してございます」 井口と茂山は、その後、「半蔀」の紹介(そもそも半蔀とは何かから説明する)などを行う。 能「半蔀」。『源氏物語』の中でもホライックな場面として教科書などでもお馴染みの「夕顔」を題材にした演目である。シテの夕顔の亡霊を演じる松井美樹さんとは知り合いなのだが、長いこと顔を合わせていない。 北山の雲林院(今も大徳寺の近くに規模と宗派は異なるが同じ名前の後継寺院がある)の僧が花供養をしていると、女がやって来て夕顔の花を捧げる。女は「五条あたりにいた者」と名乗る。 僧が五条の夕顔の咲いた茅屋を訪ねると、半蔀を開けて夕顔の亡霊が現れる(そもそも光源氏は半蔀を開けていた夕顔を見初めたのである)。夕顔は夕顔の花にまつわる光源氏との思い出を語る。 「半蔀」の上演後、平安神宮の本殿から神官によって火が運ばれ、薪に移す火入式が行われる。傍らでは消防の方々が見守る。 その後、松井孝治京都市長による挨拶がある。松井市長は「文化首都・京都」を掲げて当選。古典芸能を愛するほか、自称「クラオタ(クラシックオタク)」で、X(旧Twitter)などを見ると沖澤のどかの追っかけをしていたりするのが確認出来る。そんな市長なので、文化芸能について語るのかと思いきや、それを後回しにして、「まずお詫びがございます」と始める。立ち見の方が出てしまったことや今も立ち見状態の方へのお詫びだった。座席数よりかなり多くのチケットを売ってしまった訳で、やはりこれは計算ミスだったであろう。 再びナビ狂言の茂山茂と井口竜也が登場し、「葵上」について語る。 井口「しかし肝心の葵上の名前がないが、これはミスプリか?」 茂山「いえいえ」 葵上は病気になって寝ているという設定で、着物(小袖)を敷いて葵上に見立てる。茂山茂が着物を敷いた。 能「葵上」。今でいうメンヘラの六条御息所が生き霊となって葵上に祟るという内容である。 葵上が病で伏せっている(着物しかないが寝ているという設定)。そこへ照日巫女が連れてこられ、梓弓の呪法を行う。夕顔の名も登場する。破れ車に乗った六条御息所の怨霊が現れ、愚痴りまくった上で、恨み(賀茂の祭りこと葵祭での車争いの恨みとされる)を晴らそうとする。結構激しいシーンとなる。 比叡山の横川の小聖が呼ばれることになる。横川まではかなり遠いはずだが、物語の展開上、早く着く。横川の小聖は延暦寺ではなく修験道の行者である。小聖は苦戦の末、六条御息所の霊をなんとか調伏する。 狂言「おばんと光君」。光源氏が出てくる狂言の演目は古典にはないそうで、そこで明治以降に書かれた現代狂言の中から、光源氏ならぬほたる源氏(茂山逸平)、頭中将ならぬとうふの中将(茂山忠三郎)、惟光ならぬあれ光(鈴木実)とそれ光(山下守之)などが登場するパロディが上演される。パロディということで、表現も思いっきり砕けており、「熟女」という比較的新しい言葉が使われたり、「スキャンダル」という英語が用いられたり、「文春砲」という芸能用語が飛び出したりする。 ほたる源氏も光源氏同様にモテモテで、声を掛ければどんな女でもなびくので面白くなくなり、これまで抱いたことのない熟女にチャレンジしようと決めたことから起こるドタバタ劇で、途中、歌舞伎の「だんまり」に似た場面もある。 能「土蜘蛛」。京都では壬生狂言でも人気の演目である。ちなみに「土蜘蛛」は明日も金剛流のものが上演されるので、明日も観る予定がある場合は、ここで席を立つ人も多かった。 源頼光が主人公であるが、四天王は登場しない。その代わり、独武者という頼光の従者が登場する(四天王の誰かに当たるのかも知れないが、名前がないので分からない)。 頼光が病気で伏せっていると、僧侶が現れる。僧侶の正体は葛城山の土蜘蛛で、頼光に蜘蛛の糸を投げつける。 土蜘蛛と独武者との大立ち回りが見物の演目である。 土蜘蛛の正体は、大和葛城郡を根拠地とし、渡来人を多く抱えていた有力豪族の葛城氏であるとされる。葛城氏はその後に滅ぼされることになるが、土蜘蛛伝説となって後世に存在を残すこととなった。 |
6月2日(日) 東京へ。 午後2時から、池袋駅西口にある東京芸術劇場コンサートホールで、日本フィルハーモニー交響楽団の第255回 芸劇シリーズを聴く。日フィルが日曜日の昼間に行っている演奏会シリーズで、回数からも分かる通り、かなり長く続いている。私も東京にいた頃にはよく通っていて、ネーメ・ヤルヴィやオッコ・カムなどの指揮で日フィルの演奏を聴いている。 東京芸術劇場は、音楽と演劇、美術の総合芸術施設であるが、考えてみれば音楽でしか来たことはない。小説やドラマで「池袋ウエストゲートパーク」と呼ばれた池袋西口公園に面しており、池袋西口公園は以前は夜になるとチーマーと呼ばれた人々の溜まり場となっていて治安が悪かったが、今は再開発が行われてイベントスペースとなっており、今日は大道芸が行われていた。 コンサートホールは、東京芸術劇場の最上階にあり、長いエスカレーターを上っていくことになる。前回来たときは1階席の前の方だったが、今回も1階席の下手側前から2列目。東京芸術劇場コンサートホールは、ステージから遠いほど音が良いことで知られるが、前の方でも特に悪くはない。 今回の芸劇シリーズは、パンフレットやチケットなどにはタイトルが入っていないが、ポスターには「作曲家 坂本龍一 その音楽とルーツを今改めて振り返る」という文言が入っており、事実上の坂本龍一の追悼コンサートとなっている。 指揮は、日本フィルハーモニー交響楽団首席指揮者のカーチュン・ウォン。シンガポールが生んだ逸材であり、2016年のグスタフ・マーラー指揮者コンクールで優勝。日本各地のオーケストラに客演して軒並み絶賛を博し、2023年9月に日フィルの首席指揮者に就任した。京都市交響楽団や大阪フィルハーモニー交響楽団に客演した際に聴いているが、演奏が傑出していただけでなく、京響のプレトークではちょっとした日本語を話すなど、まさに「才人」と呼ぶに相応しい人物である。ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者でもあり、また今年の9月からは、イギリスを代表する工業都市・マンチェスターに本拠地を置く名門、ハレ管弦楽団の首席指揮者兼アーティスティック・アドバイザーへの就任が決まっている。 曲目は、ドビュッシーの「夜想曲」(女声合唱:東京音楽大学)、坂本龍一の箏とオーケストラのための協奏曲(二十五絃箏独奏:遠藤千晶)、坂本龍一の「The Last Emperor」、武満徹の組曲「波の盆(「並の凡」と変換されたが確かにそれもありだ)」よりフィナーレ、坂本龍一の地中海のテーマ(1992年バルセロナ五輪開会式音楽。ピアノ:中野翔太、合唱:東京音楽大学)。 コンサートマスターは客演の西本幸弘。ソロ・チェロとして日フィル・ソロ・チェロの菊地知也の名がクレジットされている。また生前の坂本龍一と共演するなど交流があったヴィオラ奏者の安達真理が、2021年から日フィルの客演首席奏者に就任しており、今日は乗り番である。 プログラムは評論家で早稲田大学文学学術院教授の小沼純一が監修を行っており、プログラムノートも小沼が手掛けている。 午後1時半頃より小沼によるプレトークがある。 昨年の暮れに、小沼の元に日フィルから「坂本龍一の一周忌なので何かやりたい」との連絡があり、指揮者がカーチュン・ウォンだということも知らされる。小沼は坂本が創設した東北ユースオーケストラも坂本の追悼演奏会をやるとの情報を得ていたため、「余りやられていない作品を取り上げよう」ということで今日のようなプログラムを選んだという。全曲坂本龍一作品でも良かったのだが、坂本龍一が影響を受けた曲を「コントラスト」として敢えて入れたそうだ。 坂本龍一が亡くなり、彼のことをピアニスト・キーボーディスト、俳優として認識していた人は演奏や演技を録音や録画でしか見聞き出来ず、それらは固定されて動かないものであるが、坂本龍一は何よりも作曲家であり、作曲されたものは生で演奏出来、同じ人がやっても毎回変わるという、ある意味での利点があることを小沼は述べていた。 坂本が若い頃に本気で自身のことを「ドビュッシーの生まれ変わり」だと信じていたということは比較的よく知られているが、「夜想曲」の第1曲「雲」は特にお気に入りで、テレビ番組でも「雲」の冒頭をピアノで弾いてその浮遊感と革新性について述べていたりする。小沼との対話でもたびたび「雲」が話題に上ったそうで、心から好きだった曲を取り上げることにしたそうである。 坂本龍一の箏とオーケストラのための協奏曲は、2010年に東京と西宮で初演され、「題名のない音楽会」でも取り上げられたが、その後1度も再演されておらず、14年ぶりの再演となる。沢井一恵のために作曲された作品で、初演時は、それぞれ調が異なる十七絃箏を1楽章ごとに1面、計4面を用いて演奏されたが、今日のソリストである遠藤千晶が「二十五絃箏を使えば1面でいけるかも知れない」ということで、今日は1面での初演奏となる。 「The Last Emperpr」は、ベルナルド・ベルトルッチ監督が清朝最後の皇帝となった愛新覚羅溥儀を主人公にした映画「ラストエンペラー」のために書かれた音楽で、坂本龍一は最初、俳優としてのオファーを受け、甘粕正彦を演じたが、音楽を依頼されたのはずっと後になってからで、全曲を締め切りまでの2週間で書き上げたというのが自慢だったらしい。「ラストエンペラー」の音楽で坂本は、デヴィッド・バーン、コン・スー(蘇聡、スー・ツォン)と共にアカデミー賞作曲賞を受賞。「世界のサカモト」と呼ばれるようになる。 武満徹の「波の盆」を入れることを提案したのは指揮者のカーチュン・ウォンだそうで、日本人作曲家の劇伴音楽という共通点から選んだようだ。 1996年に武満徹が亡くなり、NHKが追悼番組を放送した時に真っ先に登場したのが坂本龍一で、学生時代に東京文化会館で行われたコンサートで、アンチ武満のビラを撒いていたところ武満本人が現れ、「これ撒いたの君?」と尋ねられたこと、後年、作曲家となって再会した時には、「ああ、あの時の君ね」と武満は坂本のことを覚えており、「君は作曲家として良い耳をしている」と言われた坂本は「あの武満徹に褒められた」と有頂天になったことを語り、「そんないい加減な奴なんですけどね」と自嘲気味に締めていた。 地中海のテーマは、1992年のバルセロナ・オリンピックのマスゲームの音楽として作曲されたもので、当初はオリンピックという国威発揚の側面がある催しの音楽を書くことを拒んだというが、最終的には作曲を引き受け、7月25日の開会式では自身でオーケストラを指揮し、その姿が全世界に放映された。指揮に関しては、当時、バルセロナ市立管弦楽団の首席指揮者をしていたガルシア・ナバロ(ナルシソ・イエペスがドイツ・グラモフォンに録音したアランフェス協奏曲の伴奏で彼の指揮する演奏を聴くことが出来る)の指揮に間近で触れて、「本物の指揮者は凄い」という意味の発言をしていたのを覚えている。またオリンピックで自作を指揮したことで、「凄い人」「偉い人」だと勘違いされるのが嫌だった旨を後に述べている。 地中海のテーマは、CDが発売され、また一部がCMにも使われたが、オーケストラ曲として日本で演奏されたことがあるのかどうかはちょっと分からない。ただこれはコンサートホールで生演奏を聴かないと本当の良さが分からない曲であることが確認出来た。 ドビュッシーの「夜想曲」。「雲」「祭り」「シレーヌ」の3曲からなる曲で、ドビュッシーの管弦楽曲の中でも人気曲だが、第3曲「シレーヌ」は女声合唱を伴うという特殊な編成であるため、演奏会または録音でもカットされることがある。今回は東京音楽大学の女声合唱付きで上演される。東京音楽大学の合唱団は必ずしも声楽科の学生とは限らず、学部は「合唱」の授業選択者の中からの選抜、大学院生のみ声楽専攻限定となるようだ。 フランス語圏のオーケストラによる名盤も多いため、流石にそれらに比べると色彩感や浮遊感などにおいて及ばないが、生演奏ならではのビビッドな響きがあり、繊細な音の移り変わりを視覚からも感じ取ることが出来る。 ノンタクトで指揮したカーチュン・ウォンは巧みなオーケストラ捌き。日フィルとの相性も良さそうである。 東京音楽大学の女声合唱もニュアンス豊かな歌唱を行った。 坂本龍一の箏とオーケストラのための協奏曲。独奏者の遠藤千晶は当然と言えば当然だが着物姿で登場。椅子に座って弾き、時折、身を乗り出して中腰で演奏する。箏のすぐ近くにマイクがセットされ、舞台左右端のスピーカーから音が出る。箏で音が小さいからスピーカーから音を出しているのかと思ったが、後にピアノもスピーカーから音を出していたため、そういう趣旨なのだと思われる。 遠藤千晶は、東京藝術大学及び大学院修了。3歳で初舞台を踏み、13歳で宮城会主催全国箏曲コンクール演奏部門児童部第1位入賞という神童系である。藝大卒業時には卒業生代表として皇居内の桃香楽堂で御前演奏を行っている。現在は生田流箏曲宮城社大師範である。 第1楽章「冬」、第2楽章「春」、第3楽章「夏」、第4楽章「秋」の四季を人生に重ねて描いた作品で、いずれも繊細な響きが何よりも印象的な作品である。箏の音が舞い散る花びらのようにも聞こえ、彩りと共に儚さを伝える。 坂本龍一の「The Last Emperor」。カーチュン・ウォンは冒頭にうねりを入れて開始。壮大さとオリエンタリズムを兼ね備えた楽曲として描き出す。坂本本人が加わった演奏も含めてラストをフォルテシモのまま終える演奏が多いが(オリジナル・サウンドトラックもそんな感じである)、カーチュン・ウォンは最後の最後で音を弱めて哀愁を出す。 武満徹の組曲「波の盆」よりフィナーレ。倉本聰の脚本、実相寺昭雄の演出、笠智衆主演によるテレビドラマのために書いた曲をオーケストラ演奏会用にアレンジしたものだが、このフィナーレは底抜けの明るさに溢れている。「弦楽のためのレクイエム」が有名なため、シリアスな作曲家だと思われがちな武満であるが、彼の書いた歌曲などを聴くと、生来の「陽」の人で、こちらがこの人の本質らしいことが分かる。この手の根源からの明るさは坂本龍一の作品からは聞こえないものである。 坂本龍一の地中海のテーマ。映画音楽でもポピュラー系ミュージックでも坂本龍一の音楽というとどこかセンチメンタルでナイーブというものが多いが、地中海のテーマはそれらとは一線を画した豪快さを持つもので、祝典用の楽曲ということもあるが、あるいは売れる売れないを度外視すれば、もっとこんな音楽を書きたかったのではないかという印象を受ける。若い頃は現代音楽志向で、難解な作品や前衛的な作品も書いていた坂本だが、劇伴の仕事が増えるにつれて、監督が求める「坂本龍一的な音楽」が増えていったように思う。特に映画などは最終決定権は映画監督にある場合が多いわけで、書きたいものよりも求められるものを書く必要はあっただろう。ファンも「坂本龍一的な音楽」を望んでいた。そういう意味ではバルセロナ五輪の音楽は「坂本龍一的なもの」は必ずしも求められていなかった訳で、普段は書けないようなものも書けたわけである。監督もいないし、指揮も自分がする。ストラヴィンスキーの「春の祭典」に通じるような音楽を書いても今は批難する人は誰もいない。というわけで基本的にアポロ芸術的ではあるが、全身の筋肉に力を込めた古代オリンピック選手達の躍動を想起させる音楽となっている。前半だけ、今日初めて指揮棒を使ったカーチュン・ウォンは、日フィルから凄絶な響きを引き出すが、虚仮威しではなく、密度の濃い音楽として再現する。 タブレット譜を見ながらピアノを演奏した中野翔太。プレ・カレッジから学部、大学院まで一貫してジュリアード音楽院で教育を受けたピアニストであり、晩年の坂本龍一と交流があって、今年の3月に行われた東北ユースオーケストラの坂本龍一追悼コンサートツアーにもソリストとして参加。「戦場のメリークリスマス」を弾く様子がEテレで放送されている。 地中海のテーマは、ピアノソロも力強い演奏が要求され、中野は熱演。 先に書いた通り、スピーカーからもピアノの音が鳴っていたが、そういう設定が必要とされていたのかどうかについては分からない。 アンコール演奏。カーチュン・ウォンは、「アンコール、Aqua」と語って演奏が始まる。坂本龍一本人がアンコール演奏に選ぶことも多かった「Aqua」。穏やかで優しく、瑞々しく、ノスタルジックでやはりどこかセンチメンタルという音楽が流れていく。坂本本人は「日本人作曲家だから日本の音楽を書くべき」という意見に反対している。岡部まりからインタビューを受けて、日本人じゃなくても作曲家にはなっていたという仮定もしている。だが、「Aqua」のような音楽を聴くとやはり坂本龍一も日本人作曲家であり、三善晃の弟子であったことが強く感じられる。 池袋では雨は降っていなかったが、帰りの山手線では新宿を過ぎたあたりから本降り、品川では土砂降りとなった。 東京ヤクルトスワローズの石川雅規投手が、楽天モバイルパーク宮城での対東北楽天ゴールデンイーグルス戦で5回を投げて零封。味方も4点を奪い、5回裏が終わったところで降雨コールドゲームが成立となり、石川雅規の完封勝利となった。石川はこれで23年連続勝利投手の日本タイ記録を達成。1年目から23年連続勝利は米田哲也の22年を抜いて日本単独1位となった。 |
6月4日(火) 第二次天安門事件が起きた日ということで新たな証言がネット上に上がっている。中国は情報統制を行っているため、事件自体がなかったことになっている。 東京ヤクルトスワローズは神宮球場で、埼玉西武ライオンズとの交流戦を戦う。スワローズとライオンズは、日本シリーズ史上屈指の名勝負といわれる1992年と1993年の日本シリーズを戦った相手(1992年は西武が、1993年はヤクルトが、いずれも4勝3敗で日本一を決めた。1992年のヤクルト・岡林洋一の熱投は今でも伝説になっているが、酷使がたたって、岡林の選手生命は短いものとなった)であるがそれも遠い昔になった。 スワローズの先発は、ドラフト1位入団、2年目の吉村貢司郎。國學院大學から東芝を経ての入団である。近年、國學院大學出身の選手がスワローズに入りやすい傾向にあるが、明治神宮球場を本拠地としていることとはおそらく関係がなく、國學院大學野球部が強くなったということだろう。今はそうではないが、昔のヤクルトは早大閥であった。 ライオンズの先発は、甲子園優勝投手の今井達也。こちらもドラフト1位での入団である。入団時には未成年喫煙問題や練習嫌いで周囲を呆れさせたが、その後は好投手へと成長を遂げている。 にしても、なんで今の西武はチャラい選手が多いのだろう。オフにヤクルトから西武にトレードされた元山雄飛も今は金髪になっているし、ベンチが放任主義なのだろうか。 現在最下位の西武はすでに自力での優勝の可能性がなくなっており、松井稼頭央監督が休養(事実上の解任)し、GMだった渡辺久信が監督代行となっている。 一方のヤクルトも戦力が整わず、現在最下位に沈んでいる。高津監督更迭論も飛び出しているが、今の戦力では誰が監督になっても勝てない。 試合は吉村貢司郎が好投。6回までノーヒットノーランが続いていたが、7回表に先頭の外崎に一発を浴び、更に二死二塁から栗山巧にセンターの上を超える二塁打を放たれて逆転を許す。栗山はこれが通算400本二塁打となり、表彰を受けた。 初回に1点を奪ったスワローズだが、今日の今井はストレートに伸びがあり、攻略は難しい。なお、7回裏からは、東北楽天ゴールデンイーグルスを戦力外となり、ライオンズに出戻りという形になった炭谷銀仁朗がマスクをかぶった。 9回表には星知弥が岸潤一郎(西武には岸という選手がいなくなっても別の岸が入るようだ)にソロアーチを浴び、リードを拡げられる。 9回裏も今井はマウンドに立ち、完投を狙うが、フォアボール2つを出し、ツーアウトまで漕ぎ着けるが、球数が多いということでここで交代。監督代行が投手出身の渡辺久信ということもあるだろう。今井は両チームのファンから好投を称える拍手を送られた。 リリーフとしてアブレイユがマウンドに立つが、山田哲人にライト線に落ちる2点タイムリーツーベースを打たれて、同点となる。山田はこれが通算300本二塁打となり、表彰を受けた。 試合は延長戦に入り、スワローズは開幕戦にリリーフ登板するも、その後、故障で戦列を離れていた田口麗斗が登板。これまでと比べると余り球威がないようにも感じられたが、3人で抑えた。 10回裏、西武の3番手投手は松本。ヤクルトのバッターも松本。松本対決はヤクルトの松本直樹がヒットを放って勝利した。続く西川はフォアボールを選び、無死二塁一塁。ここで続くバッター、丸山和郁は三塁線へのバントを敢行。サードが拾って投げるが、ファーストがボールを逸らし、球が転がっている間に二塁ランナーが長駆ホームイン。記録は三塁への内野安打とサードの悪送球となり、東京ヤクルトスワローズがサヨナラバント安打で勝利した。丸山和郁はスクイズではないバントでヒーローインタビューを受けるという珍しい展開となった。 |
6月5日(水) 録画しておいたNHKドラマ10「燕は戻ってこない」第6話を見る。 無神経なメールをリキ(石橋静河)に送った基(稲垣吾郎)は悠子(内田有紀)に責められて、リキに謝罪することになる。プロジェクトをやめようかと思う基。それでも「プロジェクトを理解出来るのは僕ら3人だけだ」と言って、プロジェクトを続けることを願い、リキも続行を願う。基の運転する車に乗ってリキは病院に向かい、人工授精を行う。 妊娠キットで確認した結果は陽性。しかし誰の子か分からないため、中絶を選ぼうとリキは思い、悠子に相談する。悠子は生まれてくるのが例え基の子でなくても産むことを望み、基には事実を伝えないことにする。病院での検査の結果、リキが妊娠しているのは双子だということが判明する。 基は相変わらず悪気のない無神経な発言で悠子を傷つけ、悠子は家を出て行ってしまう。悠子の友人である、寺尾りりこという春画画家(中村優子)が1話から登場しており、正直、なんで出てくるのか分からなかったのだが、りりこがアシスタントとしてリキを雇うことになり、これでりりこが出てくる意味が繋がった。 基は、視野が狭く、悪い人ではないのだが、自分がやっていることを正確に把握出来ていないように見える。思いやりを持っているのだろうが、生まれてくる子のこととなるとそのことが最優先になってしまい、他のことは見えなくなってしまう。優子がいうように「無邪気なところ」や「鈍感なところ」が基の強みであり弱みでもある。 むしろ厄介なのは基の母親である千味子(黒木瞳)で、生まれてくれる子のバレリーナとしての才能にこだわっている。揺るぎがなく強いだけに困った存在でもある。 みなそれぞれに夢を持ってそれに邁進している。それが他人を傷ついていくことになる。夢が大きければ大きいほどそれは残酷なものになる。生命というかけがえのない存在を巡る話なのに、それが自身の野望や境遇改善に繋がるビジネスに置き換わっていく。科学が発達したがゆえの闇が広がっていく。 |
6月6日(木) 京都シネマで、ドキュメンタリー映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」を観る。ザ・フォーク・クルセダーズ、サディスティック・ミカ・バンドなどの中心メンバーとして活躍し、日本ポピュラー音楽界をリードし続けながら残念な最期を遂げた加藤和彦(愛称:トノバン)の姿を多くの音楽関係者達の証言を元に浮かび上がらせるという趣向の映画である。 京都市伏見区生まれの加藤和彦。実は生まれてすぐに関東に移っており、中高時代は東京で過ごして、自身は「江戸っ子」の意識でいたようなのだが、京都市伏見区深草にある龍谷大学経済学部に進学し、在学中にデビューしているため「京都のミュージシャン」というイメージも強い。ということもあってか、京都シネマは満員の盛況。一番小さい3番スクリーンでの上映であるが、それでも満員になるのは凄いことである。 監督:相原裕美。出演:きたやまおさむ(北山修)、松山猛、朝妻一郎、新田和長、つのだ☆ひろ、小原礼、今井裕、高中正義、クリス・トーマス、泉谷しげる、坂崎幸之助(THE ALFEE)、重実博、清水信之、コシノジュンコ、三國清三、門上武司、高野寛、高田漣、坂本美雨、石川紅奈(soraya)、斉藤安弘“アンコー”、高橋幸宏ほか。声の出演:松任谷正隆、吉田拓郎、坂本龍一。 加藤和彦は、バンドを始めるに当たって、雑誌でメンバーを募集。住所が京都市内となっていたため、それを見た、京都府立医科大生のきたやまおさむ(北山修)が、「京都で珍しいな」と思い、参加を決めている。参加したのは、加藤と北山を含めて5人。うち二人は浪人生で一人は高校生。浪人生二人は受験のために脱退。一人は東京の大学に進学したために戻ってこなかった。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)に進学を決めた芦田雅喜は戻ってくるが、再び脱退。加藤、北山、平沼義男の3人で再スタートする。 加藤和彦が龍谷大学への進学を決めたのは、祖父が仏師であるため、それを継ぐ志半分で、浄土真宗本願寺派の龍谷大学を選んだということになっているが、どうも東京時代に東京を離れたくなる理由があったようだ。龍谷大学には文学部に仏教学科と真宗学科があるが、加藤が選んだのは経済学部である。 常に新しいことをやりたいと考えていた加藤和彦。「帰ってきたヨッパライ」はメンバーが新しくなったので新しいことをやりたいという思いと、半ば「ふざけ」で作ったものだが、その先に何か新しいことが開ける予感のようなものがあるというようなことを若き日の加藤は語っている。 「帰ってきたヨッパライ」は、自主制作アルバム「ハレンチ」の1曲として発売された。当時、関西のミュージシャンが関西でレコーディングしたアルバムを出し、加藤もそのアルバムの録音に参加。「関西でもやろうと思えば出来る」との思いがあった。また関西の音楽人には、中央=東京に対する反骨心のようなものがあったと、北山は述べている。「帰ってきたヨッパライ」は、ラジオ関西で放送され、大きな反響を呼ぶ。それがやがて東京に飛び火。オールナイトニッポンのパーソナリティーだった斉藤安弘“アンコー(安弘を有職読みしたあだ名)”は、「帰ってきたヨッパライ」を一晩に何度も流したそうだ。 「帰ってきたヨッパライ」に関しては、高橋幸宏や坂崎幸之助が、「今まで聴いたことのない新しい音楽」と口を揃えて評価する。そんな曲が関西のアマチュア音楽家でまだ大学生の若い人々によって作られたというのは衝撃的だった。 一方、加藤、そして医大生だった北山は大学卒業と同時に音楽は終わりと考えていた。北山は大学院に進学して医師を目指し、加藤は普通に就職する気だった。だが、プロデビューの話が舞い込み、パシフィック音楽出版と東芝レコード(東芝音楽工業。後に東芝EMI、EMIミュージック・ジャパンを経て、ユニバーサル・ミュージックに吸収される)と契約。東芝からレコードを出し、1年限定のプロ活動を行うことにする。この時、はしだのりひこが加わる。どうもこの頃、加藤は学生生活が上手くいっていなかったようである。プロデビューのために龍谷大学は中退した。 東芝側は、第2、第3の「帰ってきたヨッパライ」を期待していたのだが、ビートルズは1曲ごとにスタイルを変えているということで、ザ・フォーク・クルセダーズ側は全く趣が異なる「イムジン河」を第2弾シングルとすることを決める。だがここで問題が起こる。ザ・フォーク・クルセダーズのメンバーは全員、「イムジン河」が朝鮮の民謡だと思い込んでいたのだが、実際は北朝鮮の作詞家と作曲家が作ったオリジナル楽曲だったのだ。北山は、「南北分断が歌詞に出てくるんだから民謡の訳がない」と後になって気づいたそうだが、朝鮮総連から「盗作」「歌詞を正確に訳すように」と物言いが付き、東芝は当時、韓国進出に力を入れていて、北朝鮮と揉めたくないということで、「イムジン河」は発売中止となる。そこで、「加藤をスタジオに缶詰にするから」という条件で、サトウハチローに作詞を依頼して書かれたのが、「悲しくてやりきれない」だった。 その後、ソロミュージシャンとしての活動をスタートさせた加藤和彦。新しいものが好きで、「イギリスで、グラムロックというものが流行っている」と知るといち早く真似をして髪を染めてステージに立った。 北山との共作でベッツィ&クリスに「白い色は恋人の色」を提供。ヒットさせる。 北山修との共作で「あの素晴らしいを愛をもう一度」をリリースしてヒット。実は、クリスに歌って貰うつもりで作ったのだが、出来が良いので「俺たちで歌っちゃおうぜ」となったようだ。「あの素晴らしい愛をもう一度」は高校の音楽の教科書に載っており、私が初めて知った加藤和彦の楽曲である。また、若き日の仲間由紀恵も出演していた、村上龍原作、庵野秀明監督の映画「ラブ&ポップ」のエンディング曲として主役の三輪明日美が拙い歌声で歌っており、そのため却って印象に残っている。 代表曲「悲しくてやりきれない」は、実は最初は松本伊代によるカバーをラジオで聴いて知ったのだが、周防正行監督の映画「シコふんじゃった。」で印象的な使われ方をしていた。立教大学をモデルとした教立大学相撲部が合宿を行うシーンで、おおたか静流の歌唱で流れた。 1970年に加藤は同じ京都出身の福井ミカと結婚。サディスティック・ミカ・バンドの結成へと繋がる。ちなみに私が福井ミカの声を初めて聴いたのは、サディスティック・ミカ・バンドの音楽ではなく、YMOのアルバム「増殖」に含まれていた有名ナンバー「NICE AGE」の途中に挿入される「ニュース速報」のナレーション(ポール・マッカートニーが大麻取締法違反で逮捕されたことを仄めかしたもの)においてであった。 ちなみにドラムの高橋幸宏を加藤に紹介したのは、小原礼だそうで、小原は高橋幸宏と一緒に演奏活動をしており、「高橋幸宏といういいドラマーがいる」と加藤に紹介。加藤と高橋はロンドンでたまたますれ違い(そんなことってあるんだろうか?)、加藤が「話には聞いてます」と話しかけたのが最初らしい。 加藤和彦の若い頃の映像は見たことがあったが、高橋幸宏の若い頃の映像は余り見たことがなく、想像以上に若いのでびっくりする。 つのだ☆ひろは、若い頃にずっと加藤和彦にくっついており、サディスティック・ミカ・バンドにも加入するが、すぐに辞めてしまったそうだ。 サディスティック・ミカ・バンドは、日本よりも先にイギリスで評判となり、逆輸入という形で日本でも売れた。高橋幸宏はYMOでも同じような体験をしている。 この頃の加藤和彦は音響にも熱心で、「日本はPAが弱い」というので、イギリスから機材を個人輸入して使っていたそうだ。 イギリスでの好評を受けて、イギリスからクリス・トーマスが招かれ、サディスティック・ミカ・バンドのレコーディングが行われることとなる。クリス・トーマスは、ビートルズのアルバム制作にも関わったプロデューサーであり、レコーディングの初日にはメンバー全員が緊張していたというが、クリスはまず「左と右のスピーカーの音が違う」とスタジオの音響から指摘。スピーカーの調整から始まった。クリス・トーマスへのインタビューも含まれるが、福井ミカについては、「彼女は、何というか、音程が、その……自由だった」と語っている。クリスは気に入るまで作業をやめず、レコーディングが朝まで続くこともたびたびであった。 そんな苦労の末にセカンドアルバム「黒船」を完成させ、イギリスでのツアーも成功させる。日本に帰ってきた加藤であるが、東芝の新田和長に「ミカが帰ってこない」と漏らす。新田は若い頃に加藤とミカと暮らしていた経験を持つ人物である。新田は、「そのうち帰ってくるよ」と慰めるが、3、4日して、「これはミカはもう帰ってこない。クリス・トーマスと一緒になる」ということが明らかになる。そんな折りに加藤が失踪。ほうぼう電話しても見つからなかったが、しばらくして「ズズのところにいる」と加藤から連絡が入る。ズズというのは作詞家の安井かずみのことである。コシノジュンコの親友で、ハイクラスの人物であり、新田は「我々とは釣り合わないのではないか」と思ったというが、加藤と安井は結婚する。安井との結婚後、加藤もまたハイクラス志向になったそうで、明らかに影響を受けている。ちなみに、安井が亡くなった後、加藤は有名ソプラノ歌手の中丸三千繪と結婚しているが、そのことについては今回の映画では触れられていない。サディスティック・ミカ・バンドの再結成や再々結成についても同様である。 加藤和彦は、「ヨーロッパ三部作」という一連のアルバムを作成することになるが、レコーディングスタジオにはこだわったようだ。YMOのメンバーが参加しており、レコーディングの様子などについて坂本龍一が語っているが、細野晴臣は写真に写っているだけで、今回は何も語っていない。坂本は、加藤について「事前に何冊も本を読んで練り上げる人」といったような証言をしている。また加藤は、楽曲が出来上がってレコーディングをする振りをしてアレンジが出来る音楽家を呼び、「いいイントロない?」「いいアレンジ出来ない」と言っていきなり仕事を振ることがあったそうで、竹内まりやの「不思議なピーチパイ」で清水信之がそうした経験をしており、「教授にもやってる」と証言しているが、教授こと坂本龍一もそれを裏付ける発言をしている。 三部作最後のアルバム「ベル・エキセントリック」では、最後にサティの「Je Te Veux(ジュ・トゥ・ヴー)」(「おまえが欲しい」と訳される男版と「あなたが欲しい」と訳される女版の二つの歌詞を持つシャンソン。ピアノソロ版も有名)を入れることにし、坂本龍一がピアノを担当することになった。楽譜は当時、坂本と事実婚状態にあった(その後、正式に結婚)矢野顕子が買ってきたそうである。 加藤和彦は料理が得意で、料理を味わう舌も肥えていた。いきつけの店だったという、京都の祇園さゝ木が紹介されている他、岡山の吉田牧場でのエピソードなどが語られる。 音楽面ではその後、映画音楽や歌舞伎の音楽に挑戦するなど、様々なチャレンジを行っているが、この映画では触れられていない。 2009年10月17日、加藤和彦は軽井沢のホテルで遺体となって発見される。首つり自殺であった。鬱病を患っており、鬱病の患者は自殺率が高いことから、精神科医となっていた北山修は加藤に「絶対に自殺はしない」と誓わせていたが、果たされることはなかった。 北山修は、加藤について、「完璧を目指す人。だが完璧を演じる自分と素の自分との間に乖離があり、それが広がっていったのではないか」という意味の分析を行っている。 プロデューサーの朝妻一郎、つのだ☆ひろ、坂崎幸之助なども「自分が何かしてあげられたら」結末は違うものになっていたのではないかとの後悔を述べている。 小原礼は加藤を「ワン・アンド・オンリー」と称し、北山修は「ミュータント。彼のような人に会ったことはない」と語り、高中正義は「加藤さんと出会わなかったら今の自分はない」と断言した。 最後は、「あの素晴らしい愛をもう一度」の2024年版のレコーディング風景。高野寛と高田漣がギターを弾き、きたやまおさむ、坂崎幸之助、坂本美雨、石川紅奈などのボーカルにより録音が行われる。坂本美雨を映像で見るのは久しぶりだが(舞台などでは見ている)、顔が両親に似てきており、体型は矢野顕子そっくりになっていて、遺伝の力の強さが伝わってくる。 映画の中では全く触れられていない、俳優・加藤和彦についての思い出がある。岩井俊二監督の中編映画「四月物語」である。松たか子の初主演作として知られている。今はなくなってしまったが、渋谷のBunkamuraの斜向かいにあったシネ・アミューズという映画館(上のフロアからハイヒールで歩く音が絶えず響いてくる映画館で、映画館側も苦情を入れていたようだが、上のフロアには何があったのだろう?)でロードショー時に観ている。ファーストシーンで観客を笑わせる仕掛けのある映画であるが、加藤和彦はラストシーンに登場する。千葉市の幕張新都心での撮影である。 主人公の楡野卯月(松たか子)は、高校時代、密かに思いを寄せる先輩(山崎先輩。田辺誠一が演じている)がおり、その先輩が東京の武蔵野大学(映画公開時には架空の大学であったが、その後、浄土真宗本願寺派の武蔵野女子大学が共学化して武蔵野大学となり、実態は違うが同じ名前の大学が存在することとなった)に進学したと知り、卯、月も武蔵野大学を目指して合格。上京した四月の出来事を描いた作品である。卯月は先輩がアルバイトをしている本屋を探しだし、高校と大学の後輩だと打ち明けた後、スコールに襲われて画廊の前で雨宿りする。ここで画廊から出てきた加藤と出会う。加藤は、「傘ないの? じゃあこれ使いなさい。まだ中に傘あるから」と提案。卯月は「傘買ってすぐ戻ってくるんで。すぐ戻りますから」といって先輩がアルバイトをしている本屋に戻り、傘を借りようとする。しかし本屋にあるのは破れ傘ばかり。だが卯月は破れ傘を「これでいいです。これがいいです」と言って引き返す。加藤は破れ傘で戻ってきた卯月を見て、「それどうしたんだい? 拾ったのかい?」と笑いかける役であった。役名は画廊の紳士・加藤で、身分は明かされていなかったが、画家ではおそらくなく、知的な雰囲気から大学の先生か出版社の人物か何かの役で、エレガントな身のこなしが印象的であった。 フジテレビONE、東京ヤクルトスワローズ対埼玉西武ライオンズの交流戦第3戦。解説をライオンズOBの清原和博がスワローズOBの坂口智隆と共に務める。 今は元プロ野球選手の多くが自身のYouTubeチャンネルを持っており、清原は多くのチャンネルにゲストとして呼ばれたが、自身でも「清(きよ)ちゃんスポーツ」というYouTubeチャンネルを始めている。ネーミングセンスは余りないようである。 だが、テレビへの出演は久しぶり。副音声では、ライオンズとスワローズの両方のOBである鈴木健が解説を務めたが、鈴木は自身のX(元Twitter)に清原とのツーショットを載せ、感激を露わにしている。 清原は年齢にしては老けた声で、滑舌も悪かったが、西武応援団が自身のライオンズ時代の応援歌をチャンステーマにしているのを聞いて、笑いながら「懐かしいですね」と語っていた。また慶應義塾大学野球部に所属している清原の息子が、ファーストで東京六大学のベストナインを取ったことを喜んでいた。清原の息子は少年野球をやっていたが、中学高校は別のスポーツに取り組んでおり、大学に入ってから野球に再転向した。そうした選手が東京六大学のベストナインを取るのは異例であるという。 |
6月7日(金) 午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、KAAT 神奈川芸術劇場プロデュース「ライカムで待っとく」を観る。作:兼島拓也(かねしま・たくや)、演出:田中麻衣子。出演:中山祐一郎、佐久本宝(さくもと・たから)、小川ゲン、魏涼子(ぎ・りょうこ)、前田一世(まえだ・いっせい)、蔵下穂波(くらした・ほなみ)、神田青(かんだ・せい)、あめくみちこ。 1964年、アメリカ統治下の沖縄で起きた米兵殺傷事件を題材に、現在の沖縄と神奈川、1964年の沖縄、そして「物語の世界」を行き来する形で構成された作品である。 まず最初は現在の神奈川。横浜市が主舞台だと思われるが(中山祐一郎演じる浅野悠一郎が、「ウチナーンチュウ」に対して「横浜ーんちゅう」と紹介される場面がある)、神奈川県全体の問題に絡んでくるので、「神奈川」という県名の方が優先的に使われている。 カルチャー誌の記者をしている浅野悠一郎は、編集長の藤井秀太(藤田一世)から沖縄で起こった米兵殺傷事件について記事にするよう言われる。藤井は、横浜のパン屋に勤める伊礼ちえという沖縄出身の女性(蔵下穂波)と親しくなったのだが、ちえの祖父(無料パンフレットによると伊佐千尋という人物がモデルであることが分かる)が沖縄の米兵殺傷事件の陪審員をしており、その時の記録や手記を大量に書き残していた。そのちえの祖父が悠一郎にそっくりだというのだ。悠一郎が見ても、「これ僕だよ」と言うほどに似ている。実は伊礼ちえには別の正体があるのだが、それはラストで明かされる。 悠一郎の妻・知華(魏涼子)の祖父が亡くなったというので、知華は中学生になる娘のちなみを連れて、一足先に沖縄の普天間にある実家に戻っていた。知華の実家は元は今の普天間基地内にあったのだが、基地を作るために追い出され、普天間基地のすぐそばに移っている。実は知華の亡くなったばかりの祖父が、米兵殺傷事件の容疑者となった佐久本寛二(さくもと・かんじ。演じるのは佐久本宝)であったことが判明する。 沖縄に降り立った悠一郎は、タクシーの運転手(佐久本宝二役)から、若い女性が飲み屋からの帰り道に米兵にレイプされて殺害される事件があったが、その女性をタクシーに乗せて飲み屋まで送ったのは自分だという話を聞く。 悠一郎と知華は、亡くなった人の声を聞くことが出来る金城(きんじょう)という女性(おそらく「ユタ」と呼ばれる人の一人だと思われる。あめくみちこが演じる)を訪ねる。金城は、「どこから来た」と聞き、悠一郎が「神奈川から」と答えると、「京都になら行ったことがあるんだけどね。京都はね、平安神宮の近くに良い劇場(ロームシアター京都のこと)があるよ」と京都公演のためのセリフを言う。 ユタに限らず、降霊というとインチキが多いのだが、金城の力は本物で、29歳の時の祖父、佐久本寛二が現れ、金城は佐久本の言葉を二人に伝える(佐久本は三線を持って舞台奥から現れるが、悠一郎と知華には見えないという設定)。 舞台は飛んで、1964年の沖縄・普天間。近くに琉球米軍司令部(Ryukyu Command headquarter)があり、「Ry」と「Com」を取って「ライカム」と呼ばれていた。米軍が去った後でライカムは一帯を指す地名となり、残った。ライカムの米兵専用ゴルフ場跡地に、2015年にイオンモール沖縄ライカムがオープンしている。 1964年の沖縄でのシーンは、基本的にウチナーグチが用いられ、分かりにくい言葉はウチナーグチを言った後でヤマトグチに直される。 写真館を営む佐久本寛二は、部下の平豊久(小川ゲン)、タクシー会社従業員の嘉数重盛(かかず・しげもり。演じるのは神田青)と共に、大城多江子(あめくみちこ二役)がマーマを務めるおでんやで嘉数の恋人を待っている。嘉数は数日前に米兵から暴行を受けていたが、警察に行っても米兵相手だと取り合ってくれないため、仲間以外には告げていない。恋人がやってきたと思ったら、やってきたのは寛二の兄で、嘉数が勤めるタクシー会社の経営者である佐久本雄信(ゆうしん。前田一世二役)であった。雄信は米兵の知り合いも多い。実は寛二にはもう一人弟がいたのだが、その運命は後ほど明かされた。 嘉数の恋人、栄麻美子(蔵下穂波二役)がやってくる。「ちゅらかーぎー(美人)」である。 嘉数らはゴルフに行く予定で、皆でゴルフスイングの練習をしたりする。しかし結局、「沖縄人だから」という理由でゴルフ場には入れて貰えなかった。 嘉数は麻美子を連れて糸満の断崖へ行って話す。嘉数は11人兄弟であったが、一族は沖縄戦の際に全員、この崖から飛び降りて自決した。「名誉の自決」との教育を受けた世代であり、それが当たり前だった。嘉数一人だけが偶然米兵に助けられて生き残った。 現代。悠一郎はパソコンで記事を書いている。「中立」を保った記事のつもりだが、藤井から「中立というのは権力にすり寄るということ」と言われ、「沖縄の人達の怒りや悲しみを伝えるのが良い記事」だと諭される。悠一郎は、「沖縄の人々に寄り添った記事」を書くことにする。 米兵殺傷事件が起こる。平が米兵に暴行されたのが原因で、寛二はゴルフクラブを手に現場に向かおうとするが、やってきた雄信に「米兵に手を出したらどうなるのか分かっているのか」と説得され、それでも三線を手に現場に向かう。この三線は尋問で凶器と見做される。 米統治下であるため、尋問や証人喚問などはアメリカ人により英語で行われる(背後に日本語訳の字幕が投影される)。またアメリカ時代の沖縄には本国に倣った陪審員制度があり、法律もアメリカのものが適用された。統治下ということはアメリカが主であるということであり、アメリカ人に有利な判決が出るのが当たり前であった。沖縄人による陪審員裁判の現場に悠一郎は迷い込み、陪審員の一人とされる。寛二が現れ、「どっちみち俺らは酷い目に遭うんだから有罪に手を挙げる」よう悠一郎に促す。 「物語」の展開が始まる。「沖縄は日本のバックヤード」と語られ、内地の平和のために犠牲を払う必要があると告げられる。 実は「物語」の作者は悠一郎本人なのであるが、本人にも止められない。 琉球処分、沖縄戦(太平洋戦争での唯一の市民を巻き込んだ地上戦)、辺野古問題などが次々に取り上げられる。辺野古では沖縄人同士の分断も描かれる。アメリカ側が容疑者の引き渡しを拒否した沖縄米兵少女暴行事件も仄めかされる。 いつも沖縄は日本の言うがままだった。そしてそれを受け入れてきた。沖縄戦では大本営の「沖縄は捨て石」との考えの下、大量の犠牲を払ってもいいから米軍を長く引き留める作戦が取られた。沖縄の犠牲が長引けば長引くほど、いわゆる本土決戦のための準備が整うという考えだ。ガマ(洞窟)に逃げ込んだ沖縄の人々は、日本兵に追い出された。また手榴弾を渡され、いざとなったら自決するように言われ、それに従った。そんな歴史を持つ島に安易に「寄り添う」なんて余りにも傲慢である。悠一郎が「寄り添う」を皮肉として言われる場面もある。 丁度、今日のNHK連続テレビ小説「虎に翼」では、穂高教授(小林薫)の善意から出た見下し(穂高本人は気づいていない)に寅子(伊藤沙莉)が反発する場面が描かれたが、構図として似たものがある。 最後に、京都で「ライカムで待っとく」を上演する意義について。戦後、神奈川県内に多くの米軍施設が作られ、今も使われている。横須賀のどぶ板通りを歩くと、何人もの米兵とすれ違う。これが神奈川で上演する意義だとすると、京都は「よそ者に蹂躙され続けた」という沖縄に似た歴史を持っており、そうした街で「ライカムで待っとく」を上演することにはオーバーラップの効果がある。鎌倉幕府が成立すると、承久の乱で関東の武士達が京に攻めてきて、街を制圧、六波羅探題が出来て監視下に置かれる。鎌倉幕府が滅びたかと思いきや、関東系の足利氏が京の街を支配し、私闘に始まる応仁・文明の乱で街は灰燼に帰す。 足利氏の天下が終わると、今度は三好長慶や織田信長が好き勝手やる。豊臣秀吉に至っては街を勝手に改造してしまう。徳川家康も神泉苑の大半を潰して二条城を築き、その北に京都所司代を置いて街を支配する。幕末になると長州人や薩摩人が幅を利かせるようになり、対抗勢力として会津藩が京都守護職として送り込まれ、関東人が作った新選組が京の人々を震え上がらせる。禁門の変では「どんどん焼け」により、またまた街の大半が焼けてしまう。維新になってからも他県出身の政治家が絶えず街を改造する。それでも京都はよその人を受け入れるしかない。沖縄の人が「めんそーれ」と言って出迎えるように、京都は「おこしやす」の姿勢を崩すわけにはいかない。 沖縄で映画を撮り続ける京都市出身の中江裕司監督は、ある意味、京都と沖縄を繋ぐ象徴的人物といえるかも知れない。 |
6月8日(土) 午後6時30分から、森ノ宮ピロティホールで、「ハムレットQ1」を観る。作:ウィリアム・シェイクスピア、日本語訳:松岡和子、演出:森新太郎。出演:吉田羊、飯豊まりえ、牧島輝、大鶴佐助、広岡由里子、佐藤誓、駒木根隆介、永島敬三、青山達三、佐川和正、鈴木崇乃、高間智子、友部柚里、西岡未央、西本竜樹、吉田栄作。 「ハムレットQ1」は、「ハムレット」の版の一つで、最も短く(「ハムレット」は長編なので、それでも20分の休憩を含めて上演時間約2時間50分を要した)、重要なシーンが存在しなかったりする。QはQuatroのことで、といった説明は、光文社古典新訳文庫というメジャーなところから安西徹雄訳の『ハムレットQ1』が出ていて解説も詳しいので、そちらを読んでいただくとして、テキストにも不備があるが、それ以上に非常に問題のある演出であった。 演出の森新太郎は結構有名な人なのだが、「役者よりも見栄えの方が大事なんだろうな」ということが伝わってきてしまう。 ラストにフォーレの「レクイエム」より“ピエ・イエス”を使ったのも疑問。あれではハムレット一人の悲劇に見えてしまう。 内容に関しては色々と思うところがあるのだが、ここには書かないでおく。 役者に関しても書きたいことはたくさんあるのだが、残念ではあるが掲載を見送る。 |
6月10日(月) 録画しておいたホームドラマチャンネルのオリジナル特番「笠置シヅ子スヰング伝説」を見る。司会は佐藤利明。「スヰングかっぽれ ラッパと娘」「HOT CHINA 聖林(ハリウッド)見物」「HOT CHINA ほっとちゃいな」という神戸映画資料館から見つかった3本のショートフィルムが公開される。 いずれも笠置シヅ子が、SGDこと松竹楽劇団に所属していた26歳頃の映像である。 「スヰングかっぽれ ラッパと娘」には、まず、やんちゃガールズという4人組(荒川おとめ、雲井みね子、志摩佐代子、波多美喜子)の女性グループが現れ、「スヰングかっぽれ」を踊りながら歌う。続いて、笠置シズ子(笠置シヅ子)が現れ、デビュー曲の「ラッパと娘」を歌う。音声も映像も古いので途中で飛んだり、ノイズが多かったりするが、戦前の笠置シヅ子の映像は存在しないとされていただけに貴重である。単に映像を撮っているだけではなく、トランペットの映像を重ねるなど、当時としては凝った編集が施されている。トランペット独奏は斉藤広義。SGDスイングバンドのバンドマスターで、「ラッパと娘」のSP盤でもトランペットを吹いている奏者である。新交響楽団、日本交響楽団(いずれもNHK交響楽団の前身)を経て、大阪に渡り、関西交響楽団(大阪フィルハーモニー交響楽団の前身)の首席トランペット奏者として活躍した。 「HOT CHINA 聖林見物」。聖林というのは、Hollywood(柊林)のHollyをHolyだと勘違いして付けられた日本語表記である。 まず、リズム・ボーイズ(一條徹、上白潔、飛鳥亮、三上芳夫。「あすか・りょう」という人物がいるのが面白い)の「お江戸日本橋」の歌唱があり、SGDスイングバンドの演奏を経て、笠置シズ子が登場して「紺屋高尾の聖林見物」を歌う。「紺屋高尾の聖林見物」は、篠田実の浪曲「紺屋高尾」を服部良一がジャズ化したもので、途中でアニメーションが挿入され、笠置シズ子がハリウッド俳優のタイロン・パワーと出会う様が描かれている。 「HOT CHINA ほっとちゃいな」は、笠置シズ子の「ホットチャイナ」と、やんちゃガールが「支那の夜」ならぬ「支那の朝」を歌う様が収録されている。 SGDスイングバンドの華麗な演奏(予想以上に上手い)に始まり、爆竹の鳴る映像が流れて、笠置シズ子が中華風の衣装を纏って登場して歌う。普段よく見るのは、笠置シズ子が「東京ブギウギ」を発表して以降の映像なので、若くて可愛らしい頃の笠置シズ子の映像を見ることが出来るのは新鮮な心地を覚える。 やんちゃガールズは、まず「支那の夜」(李香蘭主演の同名映画の主題歌)を歌い、その後、小芝居を挟んで、中国を題材にした楽曲を次々に歌い、最後は「支那の夜」のパロディーである「支那の朝」を歌って終わる。途中でタップを踏む場面があるなど、やんちゃガールズがかなり器用な女性の集まりであることが分かる。 |
6月12日(水) 左京区岡崎にある京都府立図書館まで借りた本を返しに行く。途中、祇園白川沿いにある三谷稲荷社(水車稲荷社)という小さな社に参拝。 工事中で入れなかった真宗大谷派岡崎別院(東本願寺岡崎別院)にも久しぶりに入ってみる。庭園の趣が大分変わっており、茶室が復活して、全体的に小綺麗になっていた。 セ・パ交流戦、福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。みずほPayPayドームでの一戦である。 交流戦に入って、今年は弱い埼玉西武ライオンズに3戦3勝、北海道日本ハムファイターズにも勝ち越すなど調子が上がってきたスワローズ。丸山和郁が塩見の穴を埋めつつある。昨日もリードした試合だったが、逆転負けを喫している。 スワローズの先発は、左の山野太一。東北福祉大学から即戦力としてドラフト2位で入ったが、故障のため一時は育成契約に変わり、昨年、再び支配下登録選手を勝ち取って、一軍初勝利も挙げている。背番号は入団時の21から大きな番号を経て26になったが、21も26も左腕向きの番号である。今年は出遅れており、今日が初登板初先発となる。 ホークスの先発は、2年目の大津亮介。今年はすでに4勝を挙げ、防御率も2点台と安定している。こちらも背番号は26である。 スワローズはスタメンキャッチャーに、常葉大学附属菊川高校からドラフト4位で入ったルーキーで、まだ18歳の鈴木叶(きょう)を一軍で初めて起用する。二軍で山野とバッテリーを組んでいたというのが抜擢の理由らしい。 試合は3回裏に周東佑京のタイムリーでホークスが先制。しかし、続く4回表にスワローズは、先頭の丸山和郁のスリーベースヒットが飛び出し、長岡のタイムリーで同点。更に村上宗隆の二塁打で二塁三塁とすると、鈴木叶が レフトのグラブを弾くタイムリーを放ち、2者生還。3-1と逆転する。鈴木はこれがプロ初安打で初打点となった。鈴木は初打席は三振であったが、第4打席にもヒットを放ち、マルチヒットとする。 5回には村上が打った瞬間に入ったと分かる一発を右中間スタンドに叩き込み、スリーランとなって点差を広げ、更に今日は7番に入った山田哲人が流し打ってのタイムリーツーベースを放って、7-1とする。 7回表には、サンタナ、オスナが共にホームランテラスに打ち込む2者連続本塁打を放って、9-1と大量リードとなる。 山野は7回でマウンドを降り、二番手は清水昇。これまでの酷使が祟ってか、今シーズンは調子が出ず、久しぶりのマウンドとなったが3人で抑える。 9回裏のマウンドにはエスパーダ。栗原にツーランホームランを献上するが、リードが大きかったので、それだけで逃げ切り、東京ヤクルトスワローズが福岡ソフトバンクホークスを9-3で下した。 ヒーローインタビューは、ルーキーで初スタメンながら決勝タイムリーを含むマルチ安打を放った鈴木叶が受けていた。 |
6月13日(木) イオンシネマ京都桂川で、英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2023/24 プッチーニの歌劇「蝶々夫人」を観る。イギリス・ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス(コヴェント・ガーデン)で上演されたオペラやバレエを上映するシリーズ。今回は、今年の3月26日に上演・収録された「蝶々夫人」の上映である。最新上演の上映といっても良い早さである。今回の上演は、2003年に初演されたモッシュ・ライザー&パトリス・コーリエによる演出の9度目の再演である。日本人の所作を専門家を呼んできちんと付けた演出で、そのため、誇張されたり、不自然に思えたりする場面は日本人が見てもほとんどない。 京都ではイオンシネマ京都桂川のみでの上映で、今日が上映最終日である。 指揮はケヴィン・ジョン・エドゥセイ。初めて聞く名前だが、黒人の血が入った指揮者で、活き活きとしてしなやかな音楽を作る。 演奏は、ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団&ロイヤル・オペラ合唱団。 タイトルロールを歌うのは、アルメニア系リトアニア人のアスミク・グリゴリアン。中国系と思われる歌手が何人か出演しているが、日本人の歌手は残念ながら参加していないようである。エンドクレジットにスタッフの名前も映るのだが、スタッフには日本人がいることが分かる。 入り口で、タイムテーブルの入ったチラシを渡され、それで上映の内容が分かるようになっている。まず解説と指揮者や出演者へのインタビューがあり(18分)、第1幕が55分。14分の途中休憩が入り、その後すぐに第2幕ではなくロイヤル・オペラ・ハウスの照明スタッフの紹介とインタビューが入り(13分)、第2幕と第3幕が続けて上映され、カーテンコールとクレジットが続く(98分)。合計上映時間は3時間18分である。 チケット料金が結構高い(今回はdポイント割引を使った)が、映画館で聴く音響の迫力と美しい映像を考えると、これくらいの値がするのも仕方ないと思える。テレビモニターで聴く音とは比べものにならないほどの臨場感である。 蝶々夫人役のアスミク・グリゴリアンの声がとにかく凄い。声量がある上に美しく感情の乗せ方も上手い。日本人の女性歌手も体格面で白人に大きく劣るということはなくなりつつあり、長崎が舞台のオペラということで、雰囲気からいっても蝶々夫人役には日本人の方が合うのだが、声の力ではどうしても白人女性歌手には及ばないというのが正直なところである。グリゴリアンの声に負けないだけの力を持った日本人女性歌手は現時点では見当たらないだろう。 男前だが、いい加減な奴であるベンジャミン・フランクリン・ピンカートンを演じたジョシュア・ゲレーロも様になっており、お堅い常識人だと思われるのだが、今ひとつ押しの弱いシャープレスを演じたラウリ・ヴァサールも理想的な演技を見せる。 今回面白いのは、ケート・ピンカートン(ピンカートン夫人)に黒人歌手であるヴェーナ・アカマ=マキアを起用している点。アカマ=マキアはまず影絵で登場し、その後に正体を現す。 自刃しようとした蝶々夫人が、寄ってきた息子を抱くシーンで、その後、蝶々夫人は息子に目隠しをし、小型の星条旗を持たせる。目隠しをされたまま小さな星条旗を振る息子。父親の祖国を讃えているだけのようでありながら、あたかもアメリカの帝国主義を礼賛しているかのようにも見え、それに対する告発が行われているようにも感じられる。そもそも「現地妻」という制度がアメリカの帝国主義の象徴であり、アフリカ諸国や日本もアメリカの帝国主義に組み込まれた国で、アメリカの強権発動が21世紀に入っても世界中で続いているという現状を見ると、問題の根深さが感じられる。 一方で、蝶々夫人の自刃の場面では桜の樹が現れ、花びらが舞う中で蝶々夫人は自らの体を刀で突く。桜の花びらが、元は武士の娘である蝶々夫人の上に舞い落ち、「桜のように潔く散る」のを美徳とする日本的な光景となるが、「ハラキリ」に代表される日本人の「死の美学」が日本人を死へと追いやりやすくしていることを象徴しているようにも感じられる。日本人は何かあるとすぐに死を選びやすく自殺率も高い。蝶々夫人も日本人でなかったら死ぬ必要はなかったのかも知れないと思うと、「死の美学」のある種の罪深さが実感される。 |
6月14日(金) 京セラドーム大阪で、日本生命セ・パ交流戦、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの一戦を観戦。久しぶりの京セラドーム大阪であり、久しぶりの東京ヤクルトスワローズの試合観戦である。午後6時プレーボール。 試合前には、山田哲人の母校である履正社高校の吹奏楽部とチアリーディング部によるパフォーマンスがある。履正社高校のチアリーディング部は意外に歴史が浅く、創部からまだ2年しか経っていないそうだ。 その山田哲人は今日は出場はなく、セカンドには武岡龍世が9番バッターとして入る。 今日のスワローズ打線は、相手投手が右腕のカスティーヨということもあるが、両外国人と捕手の松本直樹以外の6人が左バッターである。相手が右腕だからというだけでなく、主力に右投げ左打ちが多いということでもある。 今日のスワローズの先発は奥川恭伸。金沢・星陵高校時代に高校ナンバーワン投手と呼ばれ、甲子園では準優勝。ドラフト1位でスワローズに入団し、2年目には中10日前後という余裕を持たせた登板で規定投球回数未到達ながらチームトップタイの9勝を挙げて優勝と日本一に貢献し、ブレークしたが、翌年はコンディション不良で投球がままならず、オフには肘の故障によりトミー・ジョン手術を勧められるが、手術は避け、保存的療法を選択する。 4年目となる2023年は二軍では投げて、それなりに好投することもあったが成績自体はよくはなく、更に右足首の骨折により戦線離脱していた。 奥川が背負っていた背番号11は、ヤクルトスワローズの準エースナンバーであるが、歴代の背番号11の選手の中には、荒木大輔や由規(佐藤由規)といった、活躍はしたが長期離脱も経験した選手が複数含まれおり、また奥川も背番号変更を望んだため、験担ぎの意味も込めて背番号を18に変えている。12球団共通のエースナンバーであるとされる18(たまに野手がつけたりもするが)であるが、ヤクルトで成功した背番号18は伊東昭光と藤井秀悟が目立つ程度。特に藤井は背番号23の時の方が活躍している。先に背番号18をつけていた寺島成輝(てらしま・なるき)は、高校ナンバーワン左腕としてドラフト1位で履正社高校から入団しながらほとんど活躍できずにチームを去っており、その前の背番号18である杉浦稔大(すぎうら・としひろ)も即戦力右腕としてドラフト1位で國學院大學から入団したが、入団直後に右肘靱帯断裂の故障が判明し、その後も不振のままトレードで北海道日本ハムファイターズに移っている。ということでスワローズに関しては18も余り良い番号ではない。 奥川は、今年の1月1日に、帰省していた石川県かほく市の実家で令和6年能登半島地震に遭遇。隣町の親戚宅に避難している。 今日の京セラドーム大阪はブラザーDAYとして、バファローズ高校という架空の高校が設定され、甲子園球場での高校野球でアナウンスをしていた女性(ウグイス嬢とはもういわないのかな?)が招かれて、バファローズの選手は高校野球同様に「君」付けでアナウンスされ、出身高校が呼ばれる。大卒や社会人経由の選手もそれらの経歴には触れられず、高校のみである。甲子園の常連校出身者もいれば、甲子園には縁がないが地方では強豪の高校を出た選手、そして全くの無名校出身の選手もいる。出身高校の知名度とプロでの実績が必ずしも一致しているわけではない。オーロラビジョンには選手の高校時代の写真が映る。甲子園に出ている選手は甲子園での写真が選ばれているが、そうでない選手は地方大会や練習試合での写真。それもない場合は卒業アルバムの写真が用いられる。 オリックス・バファローズの先発はドミニカ出身のカスティーヨ。外国人の選手であっても出身高校名はコールされる。MAX152キロを記録するが、球が走っているという感じはなく、本人も自覚があるのか、ストレートは見せ球に使って、スライダーなどの変化球で勝負する。今日の京セラドーム大阪のスピードガンは、全体的に跳ね気味で、実際よりも2~3キロほど速く計時されているような印象を受けた。 スワローズは先頭打者の西川遥輝がファーストゴロを放つが、カバーに入ったカスティーヨがボールを後逸。いきなりのエラーでトップバッターが出塁する。2番の丸山和郁が送りバントを決め、一死二塁。長岡秀樹は凡退するが、4番の村上宗隆がセンター前に抜ける当たりを放ち、西川が生還して、スワローズが先制点を奪う。 奥川恭伸は、ストレートのMAXは151キロ。球速よりも打者の手元での伸びが感じられるストレートで、押されてファールになったり、いい当たりでも途中で失速して野手が追いつくという場面が見られる。 ただ奥川もストレート主体というよりは、スライダー、カット、フォークなどを織り交ぜて打たせるピッチングである。 ちなみにオリックスの1番バッターは、廣岡大志。スワローズ時代は大型ショートとして将来を期待されたが田口麗斗とのトレードでジャイアンツに移籍。ジャイアンツでもそこそこの活躍で今度はバファローズに移り、内野手登録ながら今日はセンターでの出場である。打率は1割台半ばで、このままだとレギュラー定着は難しい。 今日のスワローズは、青木宣親を7番レフトで先発起用するが、3打数ノーヒットでベンチに引っ込んだ。これで打率は2割を下回り、青木も年には勝てないようである。 3回表、ヤクルトは先頭の9番セカンド・武岡龍世がヒットで出塁。西川は三振に倒れるも、丸山和郁がヒットで繋いで一塁三塁。長岡のセカンドゴロの間に武岡が帰って追加点を奪う。村上は四球。続くサンタナの当たりはライトへの大飛球。ライトが追いついたかに見えたが捕れず、更に2点が加わった。4-0。 4回裏にオリックスはラオウこと杉本裕太郎の左中間への一発が飛び出して1点を返す。VTR映像が出たが、ど真ん中へのストレートであった。 奥川は5回を投げて被安打7、奪三振3と上出来とはいえないピッチングであったが、四死球はなく、失点1に抑えて、勝利投手の権利を得たままマウンドを降りる。 5回裏、ヤクルトは一死一塁三塁のチャンスを作り、オスナはライトへの浅いフライ。サードランナーの村上はタッチアップで本塁を狙うが、バファローズのライト・来田涼斗(きた・りょうと)のバックホームが速い上にコントロールが良く、キャッチャーはノーバウンドキャッチで楽々アウトとした。好返球にスタンドが沸く。 スワローズの2番手は大西広樹だったが、大西も150キロ台を連発。やはりスピードガン表示がいつもより速いようである。 スワローズの3番手は、今年はケースによってはクローザーも務めた石山泰稚。石山も最近には珍しく151キロをマークするが、ヒットを許して暴投と乱調。代打の森友哉にライトへのツーベースを打たれて1点を与える。その後ツーアウトまで漕ぎ着けるが、太田椋にレフトへのタイムリーツーベースを打たれて、1点差。伊藤智仁ピッチングコーチが現れて、石山はここで降板となった。左の西川龍馬がバッターボックスということで、ヤクルトも左腕の山本大貴をマウンドに送る。勝負は山本が勝った。 8回表、オリックスのマウンドには2番手の富山凌雅(とみやま・りょうが)。戦力外、育成契約を経て支配下登録に戻った左腕である。富山はそれほど球の速いピッチャーではないが、先頭の丸山和郁の頭に当ててしまう。一時は担架も運ばれたが、丸山は立ち上がり、一塁まで歩いたところで代走を送られた。セ・リーグだとバッターの頭に当てると問答無用でピッチャー一発退場だが、交流戦ということで富山の続投が許される。ヤクルトはチャンスを作るが二者連続三振で点は奪えなかった。 8回裏。ヤクルトは清水昇ではなく、木澤尚文をマウンドに送る。木澤も登板過多の傾向にあり、以前ほどの安定感はない。木澤はMAX153キロのツーシームを投げるが、オリックス打線も負けず、一死満塁とする。しかしここで木澤は踏ん張り、二者連続三振を奪って点を許さなかった。 9回表に、バファローズは中日ドラゴンズから現役ドラフトで移った鈴木博志をマウンドに送る。 先頭のオスナがスワローズファンの待つ左中間スタンドへのアーチを架ける。5-3。 2点リードで迎えた9回裏。スワローズはクローザーの田口麗斗をマウンドに送る。故障が癒えたばかりの田口。球速は戻っておらず、MAXは144キロに留まったが、3人で抑え、5-3で東京ヤクルトスワローズがオリックス・バファローズとの交流戦第1戦を制した。 ヒーローインタビューは、980日ぶりの一軍勝利を挙げた奥川恭伸が受ける。奥川は感極まって男泣き。スタンドから拍手と「奥川」コールが奥川を励ました。 |
6月15日(土) 気温は高め。 午後2時から京都四條南座で、「坂東玉三郎特別公演 令和六年六月」を観る。このところ毎年夏に南座での特別公演を行っている坂東玉三郎。今年の演目は、「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」で、お得意の阿古屋を演じる。 まず坂東玉三郎による口上があり、片岡千次郎による『阿古屋』解説を経て、休憩を挟んで「壇浦兜軍記 阿古屋」が演じられる。 なお今回は番付の販売はなく、薄くはあるが無料にしてはしっかりとしたパンフレットが配られる。表紙はポスターやチラシを同じもので、篠山紀信が撮影を手掛けている。 坂東玉三郎の口上。京都に来て東山の方で何か光がすると思ったら、京都競馬場が主催する平安神宮での宝塚記念ドローンショーだったという話に始まり、南座の顔見世に初めて出演した際の話などが語られる。これは以前にも語られていたが、28歳で顔見世に初出演した玉三郎。昼の部は普通に出られたのだが、当時の顔見世の夜の部は日付が変わる直前まで行われ、押して開始が11時半を過ぎる演目があると、客の帰宅に差し支えるというので上演が見送られたのだが、玉三郎の出る演目は前の演目が押したため11時半に間に合わず、舞台を踏めなかったという話であった。 阿古屋についてはその文学性の高さに触れていた。本当は罪人の縁者なので縛られていないとおかしいのだが、そのままでは縄を解かれてもすぐには楽器が上手く演奏できないので、縄を使わなくても不自然に見えないよう書かれているという。また、阿古屋がこの後も出てくるのだが、その時の衣装の方が見栄えがいいそうで、今日演じられる場面は普段着に近いという設定なのだがそれでもよく見えるような工夫が必要となるようである。またこの場は、前後との接続が難しいことでも知られているようで、全段上演した時は苦労したという。 最後は、「南座のみならず歌舞伎座を(大阪)松竹座をよろしくお願いいたします」と言って締めていた。 片岡千次郎による『阿古屋』解説。阿古屋が出てくる「壇浦兜軍記」は、今から300年ほど前に大坂の竹本座で初演された人形浄瑠璃、その後の俗称だと文楽が元になった義太夫狂言で、源平合戦(治承・寿永の乱)が舞台となっており、悪七兵衛景清(藤原景清、伊藤景清、平景清)を主人公とした「景清もの」の一つである。「だた景清はこの場には出てきません」と千次郎。今日上演されるのは、「阿古屋琴責めの場」と呼ばれるもので、今では専らこの場のみが上演されている。片岡千次郎は今回は岩永左衛門致連(むねつら)を人形振りで演じるのだが、この人形振りや、竹田奴と呼ばれる人々が入ってくるのは文楽の名残だそうである。 「阿古屋琴責めの場」に至るまでの背景説明。壇ノ浦の戦いで平家は滅亡したが、平家方の景清はなおも生き残り、源頼朝の首を狙っている。そこで源氏方は景清の行方を捜すためあらゆる手段に出る。禁裏守護の代官に命じられた秩父庄司重忠(畠山重忠)と補佐役の岩永左衛門致連は、重忠の郎党である榛沢(はんざわ)六郎成清(なりきよ)から景清の愛人でその子を身籠もっているという五条坂の遊女・阿古屋を捕らえたとの知らせを受け、堀川御所まで連れてこさせる。そこでの詮議を描いたのが、「阿古屋琴責めの場」である。 「壇浦兜軍記 阿古屋」。阿古屋は、琴、三味線(実際は平安時代にはまだ存在しない)、胡弓(二胡ではない)の演奏を行う必要があり、しかも本職の三味線と対等に渡り合う必要があるということで、演じられる俳優は限られてくる。そのため、今では「阿古屋といえば玉三郎」となっている。 出演:坂東玉三郎(遊君 阿古屋)、片岡千次郎(岩永左衛門致連)、片岡松十郎、市川左升、中村吉兵衛、市川升三郎、中村吉二郎、市川新次、澤村伊助、中村京由、市川福五郎、中村梅大、豊崎俊輔、末廣郁哉、山本匠真、和泉大輔、坂東功一(榛沢六郎成清)、中村吉之丞(秩父庄司重忠)。人形遣い:片岡愛三郎、片岡佑次郎。後見:坂東玉雪。 秩父庄司重忠と岩永左衛門致連が待つ堀川御所に、榛沢六郎成清が阿古屋を連れてくる。阿古屋は花道を歩いて登場。捕り方に周りを囲まれているが、優雅な衣装と立ち姿で動く絵のように可憐である。赤塗りの悪役である岩永は、景清の行方を知らないという阿古屋を拷問に掛けようとするが、重忠は、責め具として、琴、三味線、胡弓の3つの楽器を持ってこさせる。 重忠は、阿古屋に楽器を奏でて唄うように命じる。阿古屋は、「蕗組みの唱歌」を琴で奏でながら唄い、景清の行方を知らないことを告げ、景清との馴れ初めも唄う。 次は三味線を弾きながら「班女」を唄う。平家滅亡後、景清とは秋が来る前に再開しようと誓い合ったが、今では行方が知れないことを嘆く。 最後は胡弓。阿古屋は景清との恋とこの世の儚さを歌い上げる。重忠は、阿古屋の奏でる楽器の音に濁りや乱れがないことから、阿古屋が景清の行方を知らないのは誠として、阿古屋の放免を決める。 名捌きの後で、登場人物達が型を決めて終わる。 音楽劇として見事な構成となっている。3つの趣の異なる弦楽器を演奏しなくてはならないので、演じる側は大変だが、役者の凄さを見る者に印象づけることのできる演目でもある。琴の雅さ、三味線の力強さ、胡弓の艶やかさが浄瑠璃や長唄、三味線と絡んでいくところにも格別の味わいがある。それは同時に地方(じかた)への敬意であるようにも感じられる。 南座を後にし、大和大路通を下って、六波羅蜜寺に詣でる。境内に阿古屋の塚があるのである。まずそれに参拝する。阿古屋塚説明碑文のうち歌舞伎の演目「阿古屋」の部分の解説は坂東玉三郎が手掛けており、傍らには「奉納 五代目 坂東玉三郎」と記された石柱も立っている。 その後、六道の辻の西福寺(一帯の住所は轆轤(ろくろ)町。髑髏(どくろ)町が由来とされる)で可愛らしい像を愛でてから西に向かい、三味線の音が流れてくる宮川町を通って帰路についた。 |
6月16日(日) 今日も晴れて気温は高めだが、午後6時過ぎと深夜にスコールがある。 午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2024「マエストロとディスカバリー!」第1回「ダンス・イン・ザ・クラウド」を聴く。指揮は若手の角田鋼亮(つのだ・こうすけ)。 昨年度までは北山の京都コンサートホールで行われていたオーケストラ・ディスカバリーであるが、今年度はロームシアター京都メインホールが会場となった。トークが重要となるコンサートだけに、ポピュラー音楽対応でしっかりとしたスピーカーのあるロームシアター京都メインホールの方が向いているということなのかも知れない。実際に声は聞き取りやすかった。 オーケストラ・ディスカバリーは、吉本芸人を毎回ナビゲーターとして招いていたが、今年はナビゲーターが発表にならず、あるいはなしで行くのかと思われたが、1ヶ月ほど前に東京吉本の女性3人組、3時のヒロインがナビゲーターを務めることが発表された。オーケストラ・ディスカバリーのナビゲーターを女性が務めるのは初めてとなる。 曲目は、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「ウィーンの森の物語」、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」、アブレウの「ティコ・ティコ」(山本菜摘編)、ファリアの歌劇「はかない人生」から「スペイン舞曲」、ヤコブ・ゲーゼの「ジェラシー」(日下部進編。ヴァイオリン独奏:会田莉凡)、ピアソラの「アディオス・ノニーノ」(日下部進編)、ガーシュウィンの「キューバ序曲」 今日のコンサートマスターは、特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。泉原隆志と尾﨑平は共に降り番で、フォアシュピーラーには客演アシスタント・コンサートマスターとして對馬佳祐(つしま・けいすけ)が入る。フルート首席の上野博昭は降り番。クラリネット首席の小谷口直子は、前半のポルカとワルツ3曲のみを吹いた。 ドイツ式の現代配置での演奏である。 指揮者の角田鋼亮は、大阪フィルハーモニー交響楽団の指揮者をしていたということもあって関西でもお馴染みの存在である。中部地方私立トップ進学校である名古屋の東海高校を経て、東京藝術大学指揮科と同大学院指揮修士課程を修了。ベルリン音楽大学国家演奏家資格課程も修了している(日本と違い、国家資格を得ないとプロの演奏家として活動することは出来ない)。2008年にドイツ全音楽大学指揮コンクールで第2位入賞。2010年の第3回グスタフ・マーラー指揮コンクールでは最終6人に残った。 2015年に名古屋のセントラル愛知交響楽団の指揮者に就任し、2019年からは常任指揮者、更に今年の4月には音楽監督へと昇進している。2016年から20年まで大阪フィルハーモニー交響楽団の指揮者、2018年から22年までは仙台フィルハーモニー管弦楽団の指揮者も兼任している。溌剌とした音楽性が持ち味。 ナビゲーターの3時のヒロインは、2019年に「女芸人No.1決定戦 THE W」で優勝している。福田麻貴、ゆめっち、かなでによる3人組で、このうちリーダーを務める福田麻貴はお笑い芸人輩出数日本一の関西大学出身であるが、最初からお笑い芸人一本での活動を志望していたわけではなくNSC大阪校の女性タレントコース(現在は廃止)を出て、桜 稲垣早希(現在はタイのバンコク在住)の後輩アイドルユニット・つぼみ(現・つぼみ大革命)で活動していた。その後、お笑いを活動の中心に据えし、自身のお笑い活動の他に作家として他のお笑い芸人に本を提供してもいる。 ゆめっちは吹奏楽の名門・私立玉名女子高校(熊本県玉名市)に音楽推薦で入学し、吹奏楽部でトロンボーンを吹いていた経験がある。 かなでは、桐朋学園芸術短期大学演劇専攻(俳優座系)を出て舞台女優をしていたところを演技のワークショップで知り合った福田に誘われてお笑いの道へと進んでいる。いいとこのお嬢さんである。 福田がリーダーとしてマイクと台本を持ち、進行を担当する。3人組だと、2人に話を振らないといけないため、話が長くなりがちだが、福田はテキパキとした性格のようで、なるべく短めに話を切り上げるようにしていた。 角田は、日本人としては比較的長身であるため、指揮台も低めのものが用いられる。 ヨハン・シュトラウスⅡ世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。京響は音が美しく、勢いが良く楽しい音楽進行を見せる。 3時のヒロインの3人が登場し、「トリッチ・トラッチ・ポルカ」の由来(ペチャクチャとしたお喋り)などを紹介する。 今年度のタイトルにある「マエストロ」とは何かという話。角田は、「元々は音楽の先生という意味だったのですが、いつの間にか音楽では指揮者を指す言葉に。『料理の鉄人』の料理人なんかもマエストロです。サッカーのマラドーナやメッシなどの名手もマエストロ」。福田によると台本には「角田鋼亮マエストロ」と書かれているそうだが、角田は「若手とされているので、マエストロと呼ばれるのは恥ずかしい」「指揮者で良いとされる年齢というのは60歳から70歳くらい」と述べていた。かなでが冷やかしで角田に「マエストロ!」と声を掛ける。 ゆめっちが吹奏楽の名門・玉名女子高校吹奏楽部の出身であることが紹介され、「顧問の先生が練習の時はいつも厳しくて、本番の時だけ笑顔になるのが嬉しかった」と話し、角田に「練習の時は厳しいんですか?」と聞く。角田は冗談交じりで「世界で一番優しい」と答え、「50年ぐらい前までは厳しい指揮者もいたが、今は楽団員が上手くなり、一個の音楽家として尊敬されるようになったので、厳しい指揮者は余りいなくなった」と述べた。今、トスカニーニのように楽団員を罵倒し続けて、怪我まで負わせるようなリハーサルをしたら半日持たずにボイコットされてクビになるだろう。カール・ベームのような口が悪くネチネチとしたリハーサルにも付き合ってくれないだろう。指揮者が絶対的な権威から降りたことは楽団員にとっては幸せかもしれない。だが、先日も世界的な指揮者であるフランソワ=グザビエ・ロトによる複数の楽団の女性楽団員へのセクハラ行為が告発され(ロトは一部の事実を認めた)、ロトとレ・シエクルとの来日演奏会が中止に追い込まれたように、指揮者が上の立場を利用して問題化するケースはまだ存在する。 ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「ウィーンの森の物語」。福田は、「美しく青きドナウ」、「皇帝円舞曲」と並んで、ヨハン・シュトラウスⅡ世の三大ワルツに数えられることを紹介する。 ウィーンの森ということで、ゆめっちが「鳥鳴くんですかね」と期待する。鳥の鳴き声をフルートが真似する部分はある。 今日はコンサートマスターとフォアシュピーラーが京響の専属ではないが、共に美しい響きを奏でる。 角田のしなやかな音楽性が生き、雅やかで潤いに満ちた音楽が紡がれていく。音の美しさだけなら、日本でもトップレベルのウィンナワルツであろう。ただ、山田和樹指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会でも感じたことだが、ロームシアター京都メインホールは音が散りやすいので、フォルムを形作るのが難しいようである。 ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。角田は、3時のヒロインの3人に、「『ラ・ヴァルス』は英語でいうと『ザ・ワルツ』。ラヴェルはワルツが好きだったが、肝心のウィーンではワルツが人気を失いつつあった」と語る。ウィーンでワルツの人気が復活するのは、クレメンス・クラウスが、1939年にヨハン・シュトラウスファミリーの曲目を中心としたウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートを始めてからである。クラウスの指揮するウィンナ・ワルツやポルカは録音はやや古めだがCDがリリースされており、聴くことが出来る。 ラヴェルの作品は、「ボレロ」などラストで「とんでもないことが起こる」曲があるが、「ラ・ヴァルス」もそうした曲の一つである。それが悪かったということではないだろうが、ラヴェルも人生のラストで大変な事故に巻き込まれて、後遺症から快復できないまま亡くなることになる。 角田は、3時のヒロインの3人に、「ラ・ヴァルス」の、「冒頭、雲間から俯瞰でワルツを踊る人々が見える」と作曲者が明かした意図を教えていた。 エスプリのようなものは感じられないが、リズム感が良く、冒頭の神秘感の表出も上手い。華やかなワルツの場面の描写にも長け、京響の長所である音の密度の濃さも感じられる。「とんでもないことが起こる」ラストは強調はされなかったが、良い演奏であった。 アブレウ作曲、山本菜摘編の「ティコ・ティコ」。角田はノンタクトで指揮し、リズム感豊かな音楽作り。 演奏終了後、福田麻貴が、編曲者の山本菜摘について、「今注目の人」と紹介していた。 福田が、「次はフラメンコです」と振る。ファリアの歌劇「はかない人生」より「スペイン舞曲」。3時のヒロインの3人はフラメンコに興味があるようだ。 色彩感豊かな演奏で、京響の技術も高い。情熱的な盛り上げ方も上手かった。 ヤコブ・ゲーゼの「ジェラシー」(日下部進編。ヴァイオリン独奏:会田莉凡)と、ピアソラの「アディオス・ノニーノ」(日下部進編)の2曲が続けて演奏される。いずれもタンゴの曲である。 ゲーゼは、デンマークの作曲家兼ヴァイオリニストだが、タンゴに触れ、作曲を行った。 「ジェラシー」もそうしたヨーロピアン・タンゴ(日本では和製英語のコンチネンタル・タンゴの名で知られる)の一つである。 ソリストの会田莉凡は達者なソロを披露。スケールの大きなヴァイオリンを弾く。演奏終了後、会田は客席からの喝采を受けた。 ピアソラの「アディオス・ノニーノ」。1990年代半ばのピアソラ・ブームで一躍時の人となったアストル・ピアソラ。アルゼンチン国立交響楽団が来日演奏会を行い、ピアソラのバンドネオン協奏曲などを演奏したりしたのもこの頃である。私もすみだトリフォニーホールで、アルゼンチン国立交響楽団の演奏を聴いているが、サッカー・ワールドカップ・フランス大会の予選リーグで日本はアルゼンチンと対戦することが決まっており、客席にもアルゼンチンの国旗を掲げる人がいるなど盛り上がっていた。ちなみに日本でのピアソラ・ブームに一役買ったのが、ピアソラの大ファンで、今丁度、京都四條南座の舞台に出ている坂東玉三郎で、彼が音楽誌などに書いた「これからも私はピアソラと共に生きていくのです」という一文が反響を呼んでいた。その後、チェリストのヨーヨー・マがウィスキーのCMでピアソラの「リベルタンゴ」を演奏して話題となり、ヴァイオリニストのギドン・クレーメルが弾き振りしたピアソラ作品のCDがベストセラーとなった。 ピアソラは元々はクラシックの作曲家になることを熱望していたが、パリ国立高等音楽院で名教師のナディア・ブーランジェに師事した際に、「あなたはせっかくアルゼンチンに生まれたのだからタンゴを書きなさい」と言われ、タンゴを一生の道と決める。売春宿で奏でられる楽器だったバンドネオンを使った楽曲の数々は人生の悲哀を切々と歌い上げ、多くの人々の胸を打った。 「アディオス・ノニーノ」は、父の死に接し、追悼曲として書かれたもので、哀歓と共にスケールの大きさと南米情緒が感じられる楽曲となっている。 かなでは、会田のヴァイオリンソロに、「女としてジェラシーを感じました」と語る。 本日最後はルンバの曲。かなではルンバについて、「掃除機(アイロボット社のロボット掃除機)しか思い当たらない」と言うが、角田が、「タンタ、タンタン」とルンバのリズムを教え、「『コーヒールンバ』をご存じですか」と3人に聞く。世代的にタイトルしか知らないようであったが、「コーヒールンバ」のルンバは裏打ちであることなどを説明する。演奏されるのは、ガーシュウィンの「キューバ序曲」。角田はガーシュウィンについて、「色々なところに旅したり滞在するのが好きな人だった。パリにいた時は、『パリのアメリカ人』を作曲したり。『キューバ序曲』もキューバに旅行して、昼間の賑やかさと夜の寂しさに触れた書いた」と説明する。 ガーシュウィンの「キューバ序曲」は、そこそこ有名で、たまにコンサートのプログラムにも載るが、もっと演奏されて知名度が上がっても良い曲だと個人的には思っている。 角田は、「打楽器に特に注目して欲しい」と言って演奏スタート。抜けるような青い空、輝く太陽、美しい海とビーチ、陽気な人々などの姿が目に浮かぶような楽しい音楽が流れていく。マラカスやボンゴの使い方も効果的で、ケの日でもハレ的なキューバ気質のようなものが伝わってくる。 ラスト付近になると、「タンタ、タタタタ、タンタンタン」というリズムが繰り返され、徐々に盛り上げっていく。ガーシュウィンという才人とキューバ音楽の幸福な邂逅が生んだ傑作である。 京響の明るめの音色もプラスに作用し、角田の生気溢れる音楽作りもあって、ご機嫌なラストとなった。 3時のヒロインは、福田麻貴がお笑いに走らず、メンバーに話を振りつつも進行役に徹していたのが好印象。立場や役割を心得た頭の良さが伝わってくる。 |
6月17日(月) 録画してまだ観ていなかった、笠置シヅ子主演映画「ペ子ちゃんとデン助」を観る。1950年制作の松竹作品。原作:横山隆一(漫画「ペ子ちゃん」「デンスケ」)、脚本:中山隆三、監督:瑞穂春海。音楽:服部良一。出演:笠置シヅ子、堺駿二、高倉敏(コロムビア・レコード)、横尾泥海男(よこお・でかお)、河村黎吉、沢村貞子、殿山泰司、紅あけみほか。撮影:布戸章。 「フクちゃん」の作者である横山隆一の原作ということで、劇中で漫画「フクちゃん」が読まれる場面がある。 笠置シヅ子は、歌手時代は「笠置シズ子」名義で、女優に専念してから「笠置シヅ子」に芸名を変えたとする記述がよく見られるが、歌手時代に出演した映画でもクレジットが「笠置シヅ子」表記になっているものがあり、「ペ子ちゃんとデン助」もその一編である。ということで芸名を変えたというよりは、歌手「笠置シズ子」、女優「笠置シヅ子」と使い分けていた可能性の方が高いことが分かる。 笠置シヅ子が演じているのは、フラワ社という弱小カストリ雑誌社の記者兼編集者の大中ペ子である。ペ子は映画の途中で新しく創刊されることの決まった雑誌の編集長に抜擢されるが、取材の内容はクローバーレコードから売り出し中の覆面歌手、ミスタークローバーの正体を探って覆面を剥がすという下世話なもので、カストリ雑誌と余り変わらないように思える。この映画では笠置は「買い物ブギー」の歌詞以外は標準語で通しているが、たまにアクセントが大阪弁風になる時がある。 一方のデン助(堺駿二)は、フラワ社の給仕である。かなりドジな性格で、銀座の交差点で手紙類をばら撒いてしまい、たまたま通りかかったペ子に車道まで飛び散った手紙を拾わせて、自身は逃げてしまう。このシーンは、実際の銀座かどうかまでは分からないが繁華街の公道でのロケで、多くのエキストラを使って撮影したと思われるのだが、人や車、路面電車を全て止めて撮影したのだろうか。あるいは人通りの少ない早朝などにゲリラ撮影を行ったのだろうか。俯瞰でのアングルでどこから撮っているのかも気になる。 ペ子には大きく年の離れた弟がおり、「サザエさん」のサザエとカツオのようであるが、この時代には大きく年の離れた姉弟は珍しくなかったようである。 笠置シヅ子は美人ではなく、笠置本人も自身を「けったいな顔」と評しているが、この映画での笠置シヅ子の表情はかなり魅力的である。若き日の三島由紀夫が熱愛する笠置シヅ子と対談を行った時の記事が残っているのだが、三島の笠置に対する崇拝ぶりは凄まじく、読んでいるこちらが恥ずかしくなってくるほどであるが、なるほど、これなら三島が惚れるのも納得である。 笠置シヅ子は、映画オリジナルの「ペ子ちゃんセレナーデ」や「ラッキーサンデー」、デビュー曲の「ラッパと娘」の抜粋なども歌っているが、何よりも見物聞き物なのは代表曲「買い物ブギー」である。服部良一が上方落語「ないもん買い」をヒントに大阪弁の歌詞で作った意欲的な楽曲であるが、メロディーを歌うというよりも音を置いていくような進行は、ラップを先取りしていると見ることも出来る。ちなみに「ペ子ちゃんとデン助」の公開は1950年5月21日。「買い物ブギー」の発売は1950年6月15日で、やはりプロモーションを兼ねているようである。 「買い物ブギー」のシーンは、2階建てのセットを組み、水平方向のカメラ移動と、垂直方向への移動が組み合わされており、笠置シヅ子の動きも決まっていて、当時としてはかなり凝ったカットである。笠置が横顔を見せる場面では、向かいのビルにもエキストラを配して手拍子させるなど芸が細かい。このシーンには女優デビューしたての黒柳徹子が通行人役で出演しているはずだが、映っているのかどうかはっきりとは確認出来ない。黒柳は何度もNGを出したそうだが、笠置がとても優しくにこやかな人で助かったという。 黒柳徹子の証言(連続テレビ小説「ブギウギ」放送を記念したNHKの特別インタビューより) “「通行するっていっても難しくて、『いま後ろ行った人、スパって行って、なんか不自然だから普通に歩いて!』ってディレクターから指示が出て、普通にってっどうやって歩くんだっけなと思って。『申し訳ありません。上手にやります』って言って。それでまた何回かトボトボ歩くと『もうちょっと元気よく!』って言われて、何回も何回もやらされたりして。そのたびに笠置さんは『今日は朝から♪』ってやらなきゃいけなくて、本当に申し訳なかったんですけど」 「3回か4回やっていたら、笠置さんが私をご覧になってね、『大変でんな』っておっしゃったんですよ。なんていい方だろうと思って。私が下手なために、笠置さんはそのたびに『今日は朝から♪』って歌っていらっしゃるわけですから。『何回やらせるのよ!』っておっしゃったっていい立場なのに、とても優しくしてくださってね。芸能界ってのは怖いって聞いていたけど、あまり怖くないかもしれないなと思ったりしました」” 「買い物ブギー」は、曲が長く、全編がSP盤には収まらないので、最後の落語で言う下げの部分がカットされているが、この映画ではカットなしの全編を聴くことが出来る。なお、放送自粛用語(放送禁止用語という言葉があるが、戦後の日本には検閲制度はないので禁止にすることは出来ず、自粛に任せるというのが実情に近い)が含まれているが、映画では伏せることなく歌われている。「買い物ブギー」は再録音が行われており、そちらは歌詞を変えて放送自粛用語は含まれていないため、現在では再録音盤の方が主に使用されている。 映画の中にエイプリルフールの下りがあるが、どうやらこの頃には日本でもエイプリルフールの習慣が広まっていたことが分かる。世相を知る上でも興味深い映画となっている。 また劇中に「のど自慢コンクール」(まだテレビはない時代なのでラジオでの放送)が登場するが、審査の結果を知らせるのがチューブラーベルズの響きというところは今と変わっていない。 この映画におけるデン助の役割はピエロ的であり、ラストも寂しげなデン助のシーンで終わる、かと思いきや「買い物ブギー」のアンコールがあり、「ものみな歌で終わる」展開となっている。 「ペ子ちゃんとデン助」に出演した男優は、殿山泰司を除き、おしなべて若くして亡くなっている(高倉敏に至っては癌のため41歳で没)が、まだ日本人の平均余命が短かった時代であり、俳優や歌手であったから若死にするということでもないはずである。 そんな中で、沢村貞子だけが飛び抜けて長命(87歳)で、女優としての名声も高い。 堺駿二は、堺正章の父親で、本名は栗原正至。堺正章の本名は栗原正章であるが、堺の芸名を受け継いでいるということになる。堺正章の娘も栗原小春を経て堺小春という女優になったので、芸名の堺姓が3代に渡って受け継がれることになった。 |
6月18日(火) 朝はざんざ降り。遅れていた梅雨がようやく本格化しそうな気配である。昼過ぎには雨もやむ。 NHKドラマ10「燕は戻ってこない」第8話。 誰の子か分からない双子を宿したリキ(石橋静河)は、父親の可能性のある日高(戸次重幸)とダイキ(森崎ウィン)にLINEを送り、認知してくれるかどうかを聞く。だがどうやら二人とも返事をしなかったようで、リキは電話で直接尋ねることにする。しかし、二人とも能天気というかいい加減というか、これでは産んでも頼りにならないと、中絶へと心は傾く。 一方、悠子から、リキの子が自分の子ではないかも知れないと知らされた基(稲垣吾郎)は動揺。「重大な契約違反」「他の男の子なんて引き取れないよ」と嘆息する。そんな基に悠子は、「じゃあ子どもを殺す?」「あなたの子なら生かして、そうじゃなきゃ殺すの?」と問いかける。 悠子は、自分が身を引き、基とリキが結婚して子どもを育てることを願う。 一方、基は、バレエが歴代のバレリーナによって受け継がれたことを教え子に語ることで、「子どもは遺伝子の奴隷じゃない」と言いながら、自身は遺伝子にこだわり過ぎていたことに気づき、リキに子どもを産みように頼む。 今回は、竹内都子といとうせいこうが登場。春画家のりりこ(中村優子)のアシスタントとして広い家に移ることになったリキと同居することになる役である。りりこの春画の解説は結構役に立ちそうである。りりこは春画が描く束の間の夢についてリキにレクチャーする。 りりこは草桶夫婦を自分勝手すぎるとなじる。リキは「草桶さん達も本当は夢を叶えようとしただけなんですよね」とかばうが、りりこは「夢は他人に負担を強いてまで叶えるものじゃないと思う」と、今回、最も重要と思われる言葉を放つのだった。 基が芸術家であるということ、そしてりりこというもう一人の芸術家の存在が、今後どう生きていくかが気になる展開であった。 |
6月19日(水) 桜桃忌である。太宰治の墓がある三鷹の禅林寺までは行けないので、別の禅林寺に行くことにする。京都市内でもメジャーな寺院である永観堂禅林寺である。ちなみに宗派は異なり、三鷹の禅林寺は浄土真宗本願寺派。永観堂禅林寺は浄土宗西山禅林寺派の総本山である。禅の字が入っているが、禅宗ではなく共に浄土系宗派の寺院である。 浄土真宗(真宗)系の観光寺院は拝観無料であることが多いのだが、浄土宗系は有料であることが多い。そこも大きな違いである。 なお、永観堂は現在では「えいかんどう」と読むが、元々は東大寺出身の永観(ようかん)律師が中興の祖となったために付いた通称であるため「ようかんどう」と読まれていた。 永観は念仏を重視した人で、彼の代から禅林寺は真言宗系から念仏系の寺院へと変わっていく。 京都市営地下鉄蹴上(けあげ)駅で降り、インクラインの横を下って、南禅寺と東山中学・高等学校の前を通り過ぎ、永観堂幼稚園の前を抜けて永観堂に入る。 東山高校は浄土宗系の男子校であるが、今いくよ・くるよの漫才で、いくよは、「私は京都明徳高校、相方(くるよ)は東山高校」と紹介することがあった(実際は二人とも京都明徳高校出身)。野球部が強く、OBには岡島秀樹がいるほか、狂言の茂山千五郎家と茂山忠三郎家は基本的に東山高校に通うことになっている。 また現在は、京都市北区紫野にある佛教大学と同じ学園に所属しており、お笑いタレントのレッド吉田のように東山高校から佛教大学に進む人も比較的多い。 部活も盛んで、校舎には多くの部が全国大会に出場することが張り出されている。 永観堂は、「紅葉の永観堂」と呼ばれており、秋の観光名所であるが、今の季節も青もみじや、苔の緑が目に優しく沁みて心地よい。 最初から堂宇には入らず、坂を下りて、放生池に囲まれた弁才天に詣でる。弁才天は文芸の神でもあり、この参拝を太宰の墓参りの代わりとする。永観堂の弁才天は、江戸期三大女流歌人の一人で、永観堂に住んでいたこともある太田垣蓮月尼が建立したものである。弁才天の前から東山を見上げると、永観堂の広大さが伝わってくる。 遠くで鐘が鳴る中、堂宇を巡る。本尊の「みかえり阿弥陀像」が有名な永観堂。丁度今、京都市京セラ美術館で行われている「村上隆 もののけ 京都」でもみかえり阿弥陀像が題材として取り上げられているが、その他の仏像や障壁画など見所も多い。障壁画の中には雪舟の影響を受けた原派の祖・原在中の子である原在明の作品もあるが、確かに雪舟に画風が似ている。なお、伏見城の遺構とされる間があるが、年代があっておらず、おそらくは伝聞によるものだと思われる。 釈迦堂には比較的新しい「二河白道」の構図が出来ている。二河白道の向こうには阿弥陀如来がいるのが普通だが、永観堂では釈迦如来がいるということになっている。 臥龍廊を昇って、開山堂に向かおうとしたのだが、「スズメバチがいる」ということで通行止めとなっており、引き返す。臥龍廊の下には水琴窟があるのだが、水を注いでも音は鳴らなかったが。あるいは鳴ってはいたが小さくて聞き取れなかったのかも知れない。水琴窟には音を聞き取るための筒が付いているものがあるが(臨済宗の圓光寺など)、永観堂の水琴窟にはそうしたものはない。 法然上人のいる御影堂(みえいどう)では儀式が行われていた。天上近くには色鮮やかな迦陵頻伽(かりょうびんが)や龍などが描かれているが、多くの人は「みかえり阿弥陀像」が目当てのようで、御影堂などは飛ばしていくようだ。 そのみかえり阿弥陀像のいる阿弥陀堂(本堂)は、柱などが新しく塗り直されているようである。漆を使っているため、「触れないように」との注意書きがある。みかえり阿弥陀像は比較的近くまで行って見ることが出来る。また阿弥陀堂内には永観堂の名の由来となった永観律師の像もある。また見上げると飛天の絵を見ることが出来る。阿弥陀堂は豊臣秀頼公が大坂の四天王寺から移築したものである。勿論、背後には家康がいる。 みかえり阿弥陀像は、同行した際に永観が遅れたため、阿弥陀像が「永観遅し」と振り返ったというのが定説である。ただ阿弥陀の四十八の御誓願から考えるに、永観一人でなく、人生において後れを取った者でも一人も取り残さず救うという阿弥陀の意志が表れているようにも思える。 釈迦堂の前の中庭を見ながらぼんやりと過ごす。ここだけ時の流れが異なるような印象を受ける。池には鯉たちがさざ波を立て、フランソワーズ・サガン的な「水の中の冷たい太陽」が浮かぶ。木々の緑はどこまでも若々しい。 庭を南へと進む。永観堂幼稚園の柵の前に小川が流れ、左手に目をやると小さな滝があるのが分かる。滝のそばには仏像があり、紫陽花に囲まれている。浄土の模倣のようであり、異郷へと彷徨い込んだ心地がした。 |
6月21日(金) 今日は本来は大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴きに行く予定だったのだが、指揮台に上がる予定だったシャルル・デュトワの降板が決定。大阪フィルは、X(旧Twitter)で、デュトワとの初日のリハーサルの様子をアップしていたが、デュトワは体調不良のためリハーサルを最後まで通すことが出来なかったそうで、この時点で降板が決まったようである。チケットの払い戻しは行われ、急遽の代役として若手の横山奏(よこやま・かなで。男性)が指揮台に上がることになったが、実は横山奏が指揮するコンサートはもう他のものに行くことが決まっているので、予定を早めにすることはない。実は今月は、大阪フィルハーモニー交響楽団と京都市交響楽団の定期演奏会の日程が丸かぶりで、明日は昼間仕事なので、マチネーで行われるどちらのコンサートにも行けない。今日だけが開いているので、大フィルか京響かを選ぶ必要があったのだが、デュトワが来るならデュトワを選ぶ。しかしデュトワが振れないというのなら、というので京響のチケットをチェックし、土曜日は完売だったが今日は空きがあったので、チケットを確保。大フィルのチケットは払い戻した。 大フィルのヴァイオリンソリストは情感豊かな音楽を奏でる金川真弓(かながわ・まゆみ)で聴きたい気持ちもあったのだが、京響の指揮者は井上道義。今年の12月30日をもって指揮者を引退することを発表している井上道義は、今後も年内に京響を振る予定はあるが、定期演奏会への出演は最後。しかも演目は井上の十八番であるショスタコーヴィチという訳で聴かないと損をする。損を覚悟でデュトワを選んだのだが、井上のショスタコーヴィチが聴けて良かったと思う。ただデュトワも今年で88歳になるだけに心配である。デュトワは新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮し、大フィル、札幌交響楽団と日本国内で客演を続ける予定だったのだが、情報によると新日フィルを振った時も体調は悪そうだったようである。札幌交響楽団への客演もすでにキャンセルが発表されている。 午後7時30分から、京都市交響楽団の第690回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャルを聴く。指揮は京響第9代常任指揮者兼音楽監督であった井上道義。井上の得意とするショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番(チェロ独奏:アレクサンドル・クニャーゼフ)と交響曲第2番「十月革命」(合唱:京響コーラス)の組み合わせ。明日はこれにショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番が加わる。 プレトークは開演の30分前が基本なのだが、今日は特別に開演10分前となっている。 井上道義は、「どうも井上です」と言いながら登場。「ショスタコーヴィチで完売になる日が来るなんて。今日は違います。明日です」 京都市交響楽団の音楽監督と務めたのがもう35年ほど前、京都コンサートホールが出来てから約30年(正確にいうと、1995年開場なので29年である)ということで時の流れの速さを井上は語る。あの頃は京響の宣伝のために燕尾服を着て鴨川に入った写真を撮ってテレホンカードにしたが、「今、テレホンカードなんて何の役にも立たない」 今ではショスタコーヴィチ演奏の大家となった井上であるが、ショスタコーヴィチの魅力に気づいたのは京響の音楽監督をしていた時代だそうで、京都会館でのことだそうである。ここから先は他の場所で話していたことになる。以前に京都市交響楽団が本拠地としていた京都会館第1ホールは前川國男設計の名建築ではあるのだが、音響が悪いことで知られていた。音響の悪い原因は実ははっきりしており、なんとも京都らしい理由なのだが、ここには書かないでおく。井上は色々と試したのだが、何をやっても鳴らない。ただ唯一、ショスタコーヴィチだけはオーケストレーションが良いので音が通ったそうで、ショスタコーヴィチの凄さを知ったという。 ここで、今日、井上が語った内容に戻る。それまでは井上も、ショスタコーヴィチの音楽について、「重ったるい、暗い、社会主義的な音楽」だと思っていたのだが、いったん開眼するとそうではないことに気づいたという。明日演奏するチェロ協奏曲第2番についても、「クニャーゼフにも聞いたんだけど、暗い曲じゃない」。ただチェロ協奏曲第2番を演奏するのは明日なので、詳しくは明日話すことにするという。 ショスタコーヴィチの交響曲第2番「十月革命」は、ショスタコーヴィチが二十歳の時に書いた作品である(交響曲第1番は17歳で書いている)。この頃、ショスタコーヴィチは作曲家よりもピアニストに憧れていたというが、ショパン・コンクールでは入賞出来なかった。井上は客席に「二十歳以下の人」と聞く。結構手が上がるが、井上の見える範囲内では8人程度。「二十歳と言ったら(作曲家としては)まだ青二才です」 ショスタコーヴィチは「天才中の天才」と言える人で、「ソ連が生んだ初の天才作曲家」と言われているが、私の見るところ、「音楽史上最高の天才」で、おそらくモーツァルトよりも上である。ただモーツァルトの音楽が「天から降ってきた」ような音楽であるのに対し、ショスタコーヴィチの音楽は「あくまで人間が創造したもの」であるところが違う。ロシア革命が起こり、それまでの体制が全てひっくり返る。若い人々がやる気に満ちている。井上は、「レーニンがみんな平等の社会を作ろうとした。ただ人間はそこまでクレバーじゃなかった。善意だけで国を作ろうとするとどうなるか」とその後のソ連の運命を暗示した。ただショスタコーヴィチが二十歳の頃のソ連は、世界のどこよりも自由で、ロシア・アヴァンギャルドなどの芸術が起こり、何をどう表現してもいいような雰囲気に満ちていた。これはスターリンが台頭するまで続く。 パンフレットによると、ショスタコーヴィチはアレクサンドル・ベズィメンスキーの書いた「十月革命とレーニン礼賛」の詩を嫌っていたとあるが、井上はショスタコーヴィチはレーニンを尊敬していたと語った。 この曲ではサイレンが鳴るのだが、井上は、「サイレンが鳴りますがびっくりしないでね。心臓の悪い人、気をつけて」 この時代のショスタコーヴィチの音楽は、「まだ二枚舌じゃない」と井上は語り、「分かりやすい」とも付け加えた。 今日のコンサートマスターは、特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーには泉原隆志。チェロの客演首席には櫃本瑠音(ひつもと・るね)が入る。佐渡裕が創設したスーパーキッズオーケストラ出身のようである。 ティンパニは中山航介(打楽器首席)が皆勤状態だったのだが、今日は降り番。終演後にホールの外で京響の団員に「今日は中山さんどうされたんですか?」と聞いている人がいた。 ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。私が初めて聴いたショスタコーヴィチの曲の1つである。聴いたのは高校1年生頃だっただろうか。今はソニー・クラシカルとなっているCBSソニーのベスト100シリーズの中に、レナード・バーンスタインとニューヨーク・フィルハーモニックが東京文化会館で行ったショスタコーヴィチの交響曲第5番の演奏のライブ収録のものがあり、それにカップリングされていたのがショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番であった。ヨーヨー・マ(馬友友)のチェロ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の伴奏。2曲とも今でもベスト演奏に挙げる人がいるはずである。 今回、チェロ独奏を務めるアレクサンドル・タニャーゼフはロシア出身。1990年のチャイコフスキー国際音楽コンクール(ヴァイオリン部門で諏訪内晶子が優勝して話題になった年である)チェロ部門で2位入賞。ロシア国内外の名指揮者と共演を重ねている。一方でオルガンも習得しており、バッハ作品などをオルガンで演奏して好評を博しているという。今、ロシアは戦争中であるため、具体的には書かないが色々と制約があるようである。タニャーゼフも以前はウクライナで何度も演奏を行っていたが、今は入ることも出来ないそうだ。ちなみに井上とタニャーゼフの初共演は20年前だそうで、タニャーゼフが20年前とはっきり覚えていたようである。 力強いが豪快と言うよりは粋な感じのチェロ独奏である。ロシアよりもフランスのチェリストに近い印象も受ける。ロシア音楽はフランス音楽を範としているため、フランス的に感じられてもそうおかしなことではない。歌は非常に深く印象的である。 指揮台なしのノンタクトで指揮した井上の伴奏もショスタコーヴィチらしい鋭さと才気に溢れた優れたものであった。 タニャーゼフのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第3番よりサラバンド。深々とした演奏であった。 ショスタコーヴィチの交響曲第2番「十月革命」。京響コーラスの合唱指揮(合唱指導)は大阪フィルハーモニー合唱団の指揮者である福島章恭(あきやす)が務めている。京響コーラスを創設したのは実は井上道義である。 宇宙的な響きのする曲で、一体どうやったら二十歳でこんな曲が書けるのか全く分からない。井上と京響も迫力と透明感を合わせ持った名演を展開し、「これはえらいものを聴いてしまった」という印象を抱く。なお、井上道義指揮による2度目の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」を制作する予定があり、ホールの前にはオクタヴィア・レコードのワゴンが停まっていて、ホール内には本格的なマイクセッティングが施されていた。 粛清の嵐を巻き起こしたソビエト共産党との関係の中で、ショスタコーヴィチはミステリアスでアイロニカルな作風を選ぶ、というより選ばざるを得なくなるのだが、もっと自由な世界に生まれていたらどんな音楽を生み出していたのだろうか。更なる傑作が生まれていたのか、あるいは名画「第三の男」のセリフにあるように、「ボルジア家の悪政下のイタリア、殺戮と流血の日々はルネサンスを開花させた。一方、スイス500年の平和と民主主義が何を生み出したか。鳩時計さ」という聴衆にとっては不幸なことになっていたのか。想像は尽きない。 京都コンサートホールのリニューアル工事が発表される。東京のホールが次々とリニューアルされ、ザ・シンフォニーホールやびわ湖ホールでもコロナでの閉鎖中に微妙な改修が見られたが、京都コンサートホールでは何の動きも起こらなかった。ただ最近になって、京都市交響楽団の「オーケストラ・ディスカバリー」の会場がロームシアター京都メインホールに移るなど、「そろそろかな」という気配はあった。 |