2024年5月 ←4月 6月→ |
5月1日(水) 今日も雨。 三条高倉の京都文化博物館で、「松尾大社(まつのおたいしゃ)展 みやこの西の守護神(まもりがみ)」を観る。王城の西の護りを担った松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)が所蔵する史料や絵図、木像などを集めた展覧会。 松尾山山上の磐座を祀ったのが始まりとされる松尾大社。祭神の大山咋神(おおやまくいのかみ)は、「古事記」にも登場する古い神で、近江国の日吉大社にも祀られている。別名は「山王」。大山咋神は素戔嗚尊の孫とされる。松尾山山麓に社殿が造営されたのは701年(大宝元)で、飛鳥時代のことである。ちなみに、松尾大社の「松尾」は「まつのお」が古来からの正式な読み方であるが、「まつおたいしゃ」も慣例的に使われており、最寄り駅の阪急松尾大社駅は「まつおたいしゃ」を採用している。 社名も変化しており、最初は松尾社、その後に松尾神社に社名変更。松尾大社となるのは戦後になってからである。 神の系統を記した「神祇譜伝図記」がまず展示されているが、これは松尾大社と神道系の大学である三重県伊勢市の皇學館大学にしか伝わっていないものだという。 松尾大社があるのは、四条通の西の外れ。かつて葛野郡と呼ばれた場所である。渡来系の秦氏が治める土地で、松尾大社も秦氏の氏神であり、神官も代々秦氏が務めている。神官の秦氏の通字は「相」。秦氏は後に東家と南家に分かれるようになり、諍いなども起こったようである。 対して愛宕郡を治めたのが鴨氏で、上賀茂神社(賀茂別雷神社)、下鴨神社(賀茂御祖神社)の賀茂神社は鴨氏の神社である。両社には深い関係があるようで共に葵を社紋とし、賀茂神社は「東の厳神」、松尾大社は「西の猛神」と並び称され、王城の守護とされた。 秦氏は醸造技術に長けていたようで、松尾大社は酒の神とされ、全国の酒造会社から信仰を集めていて、神輿庫には普段は酒樽が集められている。今回の展覧会の音声ガイドも、上京区の佐々木酒造の息子である俳優の佐々木蔵之介が務めている(使わなかったけど)。 「名所絵巻」や「洛外図屏風」、「洛中洛外図」屏風が展示され、松尾大社も描かれているが、都の西の外れということもあって描写は比較的地味である。「洛中洛外図」屏風ではむしろ天守があった時代の二条城や方広寺大仏殿の方がずっと目立っている。建物のスケールが違うので仕方ないことではあるが。 松尾大社が酒の神として広く知られるようになったのは、狂言「福の神」に酒の場が出てくるようになってからのようで、福の神の面も展示されている。松尾大社の所蔵だが、面自体は比較的新しく昭和51年に打たれたもののようだ。 松尾大社で刃傷沙汰があったらしく、以後、神官による刃傷沙汰を禁ずる命令書が出されている。当時は神仏習合の時代なので、刃傷沙汰は「仏縁を絶つ」行為だと記されている。松尾大社の境内には以前は比較的大きな神宮寺や三重塔があったことが図で分かるが、現在は神宮寺も三重塔も消滅している。 PlayStationのコントローラーのようなものを使って、山上の磐座や松風苑という庭園をバーチャル移動出来るコーナーもある。 徳川家康から徳川家茂まで、14人中12人の将軍が松尾大社の税金免除と国家の安全を守るよう命じた朱印状が並んでいる。流石に慶喜はこういったものを出す余裕はなかったであろう。家康から秀忠、家光、館林出身の綱吉までは同じような重厚な筆致で、徳川将軍家が範とした書体が分かるが、8代吉宗から字体が一気にシャープなものに変わる。紀伊徳川家出身の吉宗。江戸から遠く離れた場所の出身だけに、書道の流派も違ったのであろう。以降、紀州系の将軍が続くが、みな吉宗に似た字を書いている。知的に障害があったのではないかとされる13代家定も書体は立派である。 豊臣秀吉も徳川将軍家と同じ内容の朱印状を出しており、織田信長も徳川や豊臣とは違った内容であるが、松尾大社に宛てた朱印状を出している。 細川藤孝(のちの号・幽斎)が年貢を安堵した書状も展示されている。 松尾大社は摂津国山本(今の兵庫県宝塚市)など遠く離れた場所にも所領を持っていた。伯耆国河村郡東郷(現在の鳥取県湯梨浜町。合併前には日本のハワイこと羽合町〈はわいちょう〉があったことで有名である)の荘園が一番大きかったようだ。東郷庄の図は現在は個人所蔵となっているもので、展示されていたのは東京大学史料編纂所が持っている写本である。描かれた土地全てが松尾大社のものなのかは分からないが、広大な土地を所有していたことが分かり、往事の神社の勢力が垣間見える。 その他に、社殿が傾きそうなので援助を頼むとの書状があったり、苔寺として知られる西芳寺との間にトラブルがあったことを訴えたりと、窮状を告げる文も存在している。 映像展示のスペースでは、松尾祭の様子が20分以上に渡って映されている。神輿が桂川を小船に乗せられて渡り、西大路七条の御旅所を経て、西寺跡まで行く様子が描かれる。実は西寺跡まで行くことには重要な意味合いが隠されているようで、松尾大社は御霊会を行わないが、実は御霊会の発祥の地が今はなき西寺で、往事は松尾大社も御霊会を行っていたのではないかという根拠になっているようだ。 室町時代に造られた松尾大社の社殿は重要文化財に指定されているが(松尾大社クラスでも重要文化財にしかならないというのが基準の厳しさを示している)、その他に木像が3体、重要文化財に指定されている。いずれも平安時代に作られたもので、女神像、男神像(老年)、男神像(壮年)である。仏像を見る機会は多いが、神像を見ることは滅多にないので貴重である。いずれも当時の公家の格好に似せたものだと思われる。老年の男神は厳しい表情だが、壮年の男神像は穏やかな表情をしている。時代を考えれば保存状態は良さそうである。 神仏習合の時代ということで、松尾社一切経の展示もある。平安時代のもので重要文化財指定である。往事は神官も仏道に励んでいたことがこれで分かる。松尾社一切経は、1993年に日蓮宗の大学で史学科が有名な立正大学の調査によって上京区にある本門法華宗(日蓮宗系)の妙蓮寺で大量に発見されているが、調査が進んで幕末に移されたことが分かった。移したのは妙蓮寺の檀家の男で、姓名も判明しているという。 松尾大社は、摂社に月読神社を持つことで知られている。月読神は、天照大神、素戔嗚尊と共に生まれてきた姉弟神であるが、性別不詳で、生まれたことが分かるだけで特に何もしない神様である。だが、松尾大社の月読神はそれとは性格が異なり、壱岐島の月読神社からの勧請説や朝鮮系の神説があり、桂、桂川や葛野など「月」に掛かる地名と関連があるのではないかと見られている。 |
5月2日(木) 今日は晴れて暑い。 久しぶりに河原町三条下ルの京都BAL地下にある丸善京都本店を訪れる。以前は丸善京都店は河原町通蛸薬師にあったのだが(跡にはカラオケ店が入っている)、一度、丸善は京都撤退。京都の中心部にはジュンク堂が数店並んだのだが、今度はジュンク堂が京都撤退。京都市中心部に最も多く店舗を構えているのは大垣書店となった。ただ京都BALが新しくなると同時に京都に帰ってきた丸善が、書籍の品揃えでは一番である。今日も大垣書店京都本店では買えなかった書籍と雑誌を購入した。 BSテレ東「あの本、読みました?」。鈴木保奈美がナビゲーターを務める書籍紹介番組である。今回は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江(アルファベット表記は、Qudan Rieである)が登場。鈴木保奈美やテレビ東京アナウンサーの角谷暁子と対談を行う。生成AIを文章中に使ったことで話題になったが、生成AIはデータを多く使うことで文章が平均化されていくそうだ。 三島由紀夫の大ファンで、「三島由紀夫の生まれ変わり」を名乗りたかったのだが、平野啓一郎が先に「三島由紀夫の再来」と言われてしまったために、名乗れないのが悔しいそうである。九段はペンネームで、東京の九段下に住んでいたことがあったり、井上陽水のアルバム「九段」が好きなこと。また、「三島由紀夫の生まれ変わり」が名乗れないのならせめて名前に数字を入れようというので九段になったそうだ。 角谷暁子が三島の大ファンだったり、鈴木も九段も先頃亡くなったポール・オースターが大好きだったりと共通点が多いことも分かった。 大映映画「舞台は廻る」を観る。1948年の作品。久生十蘭(ひさお・じゅうらん)の小説『月光の曲』が原作。脚本:八木沢武孝、監督:田中重雄。出演:三條美紀、若原雅夫、笠置シヅ子、齋藤達雄、潮万太郎、美奈川麗子、牧美沙、有馬脩ほか。演奏:淡谷のり子と大山秀雄楽団、クラックスタースヰング楽団(トランペットソロ:益田義一)。ダンス:SKDダンシングチーム。作曲:服部良一。 笠置シヅ子は歌手役で出演。「ヘイヘイ・ブギウギ(ヘイヘイブギー)」が主題歌になっているほか、「ラッパと娘」、「恋の峠路」、「還らぬ昔」など全4曲を歌っている。「ヘイヘイブギー」のリリースは1948年4月で「舞台は廻る」の封切りも同じ48年4月。ということで、やはりプロモーションを兼ねているようだ。「ヘイヘイブギー」は笠置シヅ子による本編の歌唱の後も女声コーラスなどによって歌い継がれ、延々と続く。 佐伯正人(齋藤達雄)と笠間夏子(笠置シヅ子)は元夫婦。離婚して、一人息子で8歳になる孝(有馬脩)は、佐伯が引き取ったが、夏子も孝を取り戻したいと考えている。 街頭で、佐伯と恋愛論を闘わせた雨宮節子(三條美紀)は、丹羽稔(若原雅夫)と婚約中で新居を探している。笠間夏子が出演するステージを観に来た節子は、横に座った孝が気になる。 箱根に住む節子。両親と兄と暮らしている。ある日、隣家からピアノの音が聞こえる。その家の主は、恋愛論を闘わせた相手、佐伯であった。佐伯は作曲家。笠間夏子のヒット曲は全て佐伯が作曲したものだった。 節子と孝の劇場での出会いのシーンで、笠置シヅ子演じる笠間夏子の「ラッパと娘」に続いて、淡谷のり子が大山秀雄楽団を従えて歌うシーンがある。 夏子と離婚してヒット曲が書けなくなる佐伯であるが、それから約10年後に笠置シヅ子を失うことで大ヒットに恵まれなくなった服部良一の未来を暗示しているようでもある。 箱根の家で友人を呼んで馬鹿騒ぎする佐伯。女の友人が「ラッパと娘」を歌って佐伯が怒るシーンがある。 夏子の楽屋をこっそり訪れた節子は、夏子と対面。孝について語り合う。 大阪弁の印象が強い笠置であるが、この映画では全て標準語で通している。 笠置シヅ子が歌うシーンが多く、ほとんど笠置シヅ子の歌を楽しむために作られたような映画である。 ヒロインの三條美紀は京都市の出身で、一応二世タレントということになるようだが、商業高校を出て大映の経理課にいたところ、社内上層部の目にとまり、演技課の女優へと転身したという変わり種で、その後長く活躍した。 若原雅夫は、新興キネマの俳優としてデビューし、大映を経て松竹に移って活躍するが、松竹を退社してフリーになった後はテレビに主舞台を移す。その後、病を得て引退している。現在の消息は不明。生きていれば100歳を優に超えている。 齋藤達雄は、若い頃にシンガポールで過ごしたという変わった人で、小津安二郎の映画の常連となり、1968年に65歳で死去している。 バイプレーヤーとして150本以上の映画に出演したという潮万太郎。91歳と長寿であった。 |
5月3日(金) 憲法記念日 東京ヤクルトスワローズは本拠地・神宮球場で、中日ドラゴンズとのデーゲーム。 スワローズの先発は、コンディション不良で出遅れたものの、前回の今季初初登板で勝利投手となった小川泰弘。ドラゴンズの先発はメヒア。 初回から試合は動き、サンタナのタイムリーツーベースで1点を先制。2回にはフォアボールで出たこの回先頭の長岡を三塁に置いて、西川遥輝がセンターへの犠牲フライを放つ。 3回には、4番の村上が、反対方向の左中間スタンドに放り込むソロホームラン。これが村上の神宮球場における100本目の本塁打となった。史上最年少での100号到達である。 小川はヒットを打たれつつも粘りのピッチング。毎年フォームをマイナーチェンジしている小川だが、今年は昨年よりも低く沈み込んで投げているように見える。 6回を0点に抑えた小川だが、7回に先頭打者から3連続ヒットを浴びてノーアウト満塁。ここでマウンドをエスパーダに譲る。エスパーダは村松にライト前にヒットを許すが、当たりが良すぎたために、ランナーは1人しか帰れず。続く木下の当たりはショート前でダブルプレーとなり、この間に1人帰るが、リードを保ったままこの回あと1アウトとなる。 大島洋平の当たりはライトのファウルゾーンへ。これをライトの丸山和郁がジャンプしてキャッチ。その後にフェンスに激突するがボールは手放さず、小川の勝利の権利は維持されたままチェンジとなった。 だが、8回表に木澤が中田翔にレフトポール際へのソロ本塁打を許し、3-3の同点。小川の勝利投手の権利も消えた。 同点のままの9回表、ヤクルトは石山泰稚をマウンドに送る。ベテランとなった石山。流石に常時150キロを誇った若い頃ほどの球威はなく、二死二塁のピンチを迎えるが、カリステをセンターフライに打ち取り、マウンドを降りる。これで石山は通算500試合登板となり、表彰された。中継ぎ、セットアッパー、クローザー、たまに先発とフルに活躍し、同期入団の小川泰弘と共にヤクルト投手陣を支え続けている。大きな故障がないのも特徴である。抑え時代はその堅牢さを誇るピッチングから「石山本願寺」と呼ばれたが、石山自身は日本史が苦手で、石山本願寺が何なのか分からないそうである。 9回を終えて、3-3。延長戦に入る。ヤクルトは石山に代えて大西をマウンドに送る。一方のドラゴンズの投手は松山。11回裏、ワンナウトから中日はピッチャーを勝野に代える。勝野は中村悠平にヒットを許し、迎えるは塩見泰隆。 塩見の当たりはバックスクリーン左端に飛び込むサヨナラ本塁打となり、東京ヤクルトスワローズが5-3で接戦を制した。ジャイアンツを3タテしたスワローズはこれで4連勝となる。 |
5月4日(土) みどりの日 晴れて気温も高め。 昨日はデーゲームだった、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの神宮球場での戦い。土日は神宮球場の優先使用権を持つ東京六大学野球の試合がデーゲームであるので、今日からはナイトゲームに変わる。 スワローズの先発は開幕投手を務めながら今シーズンここまで未勝利のサイスニード。ドラゴンズの先発は東京六大学の一つである明治大学出身の柳裕也。 中日が2回に先制。岡林、木下の連打の後、ピッチャーの柳が倒れてから先頭に戻って大島洋平の当たりがサードの裏に落ち、ツーベースヒットとなって1点を先制。続く村松も2点タイムリーヒットを放って、計3点を奪う。 スワローズはその裏、山田哲人のヒットに始まり、打者9人を送り込む猛攻で4点を奪って逆転。柳は村上を迎えたところで2回途中KOとなった。 ヤクルトには4回にも丸山和郁(まるやま・かずや)のライトフェンス直撃の二塁打にサンタナのタイムリーで1点を加える。サイスニードは5回を3失点に纏め、勝利投手の権利を手にしたままマウンドを降りる。 ヤクルトは6回裏にも村上の2点本塁打で、7-3と突き放す。 サイスニードの後を受けた星が6回を抑え、そのままイニングまたぎで7回のマウンドにも立つが、二死二三塁のピンチを招き、細川に2点タイムリーツーベースを許してここで降板。迎えた中田翔は丸山翔大(まるやま・しょうた)が三振に打ち取って追加点を許さなかった。 9回表のマウンドは木澤に託されるが、木澤も2年ほど登板過多の状態が続いており、球威は落ち気味。細川にタイムリーツーベース、中田翔に犠飛を許し、同点に追いつかれ、延長戦に入る。サイスニードの今季初勝利も消えた。 スワローズは、延長11回に「燕のハセヒロ」こと左腕の長谷川宙輝(はせがわ・ひろき)をマウンドに送る。血行障害となり手術を受けて、でここ3年ほど満足に投げられなかったが、先日、久しぶりの勝利を挙げている。ショートアームから投げる速球派で以前に比べると球威は落ちたように見えるが、1回を0点に抑える。 中日は抑えのマルティネスとつぎ込むなど必勝態勢に出るが、両チームとも決定打を欠き、5時間を超える熱戦の末、7-7の引き分けで試合は終わった。 |
5月5日(日) こどもの日 今日も晴れて気温はかなり高い。 JR京都駅で、湖西線の列車から不審物が発見され、1時間半に渡って全ての運休がストップする事件があった。不審物からは危険なものは見つからず、運転は再開された。 唐十郎が死去。84歳。東京の下町生まれ。本名は大靏義英(おおつる・よしひで)。高校は千葉県の私立進学校、東邦大学付属東邦高校に進み、大学は明治大学文学部文学科演劇学専攻を選ぶ。明大は学生演劇も盛んだが、演劇界は早大閥と日藝閥が強く、明大の演劇学専攻は実技の授業もないことから息子の大鶴義丹には明大ではなくどちらかに行くよう勧めている。 新劇の劇団に入るが、個性が強すぎたため上手くいかず、「唐は本当に馬鹿なのか?」と議論している先輩の言葉を聞いて退団。状況劇場を結成し、子宮内をイメージしたという紅(あか)テントで活動。アングラ第1世代を代表する演劇人であった。横浜国立大学と近畿大学で教員も務めている。 多くの演劇人が追悼のメッセージを発しているが、個人的には余り好きなタイプではなく、栗東で行われた唐組によるテント公演を一度観ただけで、それ以降、唐の演劇に接する気にはなれなかった。 松尾大社へ。三条高倉の京都府京都文化博物館で行われている「松尾大社(まつのおたいしゃ)展 みやこの西の守護神(まもりがみ)」を観たのだが、久しく松尾大社を訪れていないため、この際に行ってみることにしたのだ。 松尾大社は、阪急松尾大社駅を降りてすぐである。ちなみに松尾大社の「松尾」の読みは「まつのお」が古くからの公式なものとされているが、阪急松尾大社駅は慣例読みの「まつおたいしゃ」が採用されており、ややこしいことになっている。ただ松尾大社の関係者も「まつのお」が発音しづらいためか「まつおたいしゃ」と呼んでおり、「まつおたいしゃ」読みでも一向に問題ないようである。 複数ある「京都最古」を名乗る社の一つで、地元では「松尾さん」の名で親しまれている。 祭神は、大山咋神(おおやまくいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の二柱。 社紋は双葉葵もしくは三つ葉葵で、賀茂神社と同じであり、兄弟社とも呼ばれる両社の関係を表している。 特別拝観が行われており、神官の案内で本殿の南側に近づいて見ることが出来る。本殿の前では儀式が行われており、音楽に合わせて巫女さんが鈴を振って舞っていた。 現在の松尾大社の本殿は室町時代の建立(応永4年、1397年)であり、室町時代に流行った意匠が盛り込まれている。なお天文11年(1542年。種子島に鉄砲伝来の前年)に大改修が行われている。縁起の良い牡丹唐草と桐唐草の蟇股と呼ばれる彫刻がかなり目立っている。唐草を蟇股に使うのは室町時代の特徴だそうである。 それとは関係なく、本殿の檜皮葺の屋根は傾斜が正面と裏側とで同じという独特のもので、両流造(りょうながれづくり)、松尾大社に関しては松尾造と呼ばれている。 両流造の本殿を持つ神社は松尾大社の他に2つあるそうで、宗像大社と厳島神社がそれであるが、3つともに市杵島姫命を祭神としている。 松尾大社本殿の屋根の上の棟木の両端には唐破風が乗っており、これも珍しいものだそうで、箱棟と呼ばれているそうである。 元々は松尾山山上の磐座を祀っていた松尾大社。社殿はなかったが、701年(大宝元)に文徳天皇の勅命により山麓に社殿を造ることが決まっている。秦忌寸都理(はたのいみきとり)が社殿を造営し、神霊を磐座から社殿に移した。以後も秦氏が神官を務め、秦氏の氏神となっている。秦氏は醸造技術に長けていたため、酒の神として全国に知られている。大山咋神は素戔嗚尊の孫ともされ、素戔嗚尊が八岐大蛇を倒した際に、八岐大蛇を酔わせた酒を造ったのが大山咋神だという話もある。 松尾大社の三つの庭園「松風苑(しょうふうえん)三庭」も見る。重森三玲(しげもり・みれい。三玲の号は画家のミレーに由来)の作庭によるもので、曲水の庭、上古の庭、蓬莱の庭からなるが、上古の庭を作り上げたところで重森三玲は死去。蓬莱の庭は設計はしていたが、実際の作庭は長男の重森完途(かんと)に任された。庭園の解説を書いているのは完途の息子の重森千青(ちさを)で、国立大学法人京都工芸繊維大学の非常勤講師と重森庭園設計研究室の代表を務めている。 重森三玲は、それまでそれほど重視されていなかった石を重視した作庭を行い、四国から緑泥片岩を多用している。緑泥片岩は、今では量が少ないので作庭などには使えないようだ。 松尾大社は亀と鯉を使いとしているそうだが、蓬莱の庭の池には亀と鯉が飼われている。 上古の庭の裏手には、磐座への登山道があるが、台風などの災害で道が崩れており、今では立ち入ることは出来ない。 境内にあるお酒の資料館では、茂山千五郎家による狂言の映像が流れていた(狂言「福の神」に福の神が酒を所望する場面がある)。 少し南にある摂社の月読神社にも参拝する。月読神は、天照大神、素戔嗚尊とほぼ同時に生まれた姉弟神で、性別不明の特に何もしない神様であるが、松尾大社の摂社である月読神とはそれとは別系統の神のようで、壱岐島の壱岐氏が祀る潮の満ち引きを司る月の神を勧請したもののようだ。元は松尾大社から独立した社であった。神官は壱岐氏の末裔である松室氏が務めたが、途中から秦氏に変わっている。 秦河勝が聖徳太子に重用されたからか、境内には聖徳太子社がある。聖徳太子が月読神を敬ったという話があるが出典不明、やはり秦氏と聖徳太子の関係が影響していると考えるのが普通であろう。 一帯の地名は桂、そこを流れるのが桂川、葛野郡に属しているが、全て月に掛かる地名であり、月読神が由来になっている可能性もある。 大河ドラマ「光る君へ」では、前関白藤原道隆(井浦新)の死により弟である藤原道兼(玉置玲央)が関白の宣下を受けるが、10日後に死去。「七日関白」と呼ばれる。第1話で紫式部ことまひろ(吉高由里子)の母親(国仲涼子)を殺害するシーンがあったが、悪役にするためのフィクションで、紫式部の母親は病死である。当時、200年ぶりといわれる疫病の大流行があり、疱瘡(天然痘)と咳を伴う病気(はしかか)の二種類だったようだが、道兼は咳の方だったという記録があるようで、ドラマでも実際に咳で苦しむ場面があった。 疫病により、上位の位階を持つ人々が次々に亡くなり、本来なら上がれるはずのない地位に若手が進むことになる。権大納言であった藤原道長(柄本佑)もその一人で、内覧(元々は官職ではないが摂政・関白の役目の一つを役職として無理矢理作ったもの。平安中期には関白に準じる職となっている)に任じられ、その後、右大臣に昇進している。関白と左大臣が空位なので、事実上の公家のトップである。 文才があり、美男子だったいう内大臣で中宮定子(高畑充希)の兄でもある藤原伊周(藤原道隆の長男。演じるのは三浦翔平)がライバルであったが、その後に伊周は自らの勘違いによる大事件を起こして左遷させられることになる。今回すでに伊周が権力欲の虜となった姿が描かれた。 今回は、紫式部と「筑紫に行く人(平維将)のむすめ」であるさわ(野村麻純)との別れも描かれる。父親に似て人付き合いが苦手であったことが推測される紫式部の唯一の親友である。 |
5月6日(月) 振替休日 曇り。気温は高めだが昨日ほどではない。 午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、海老原光指揮日本フィルハーモニー交響楽団によるローム クラシック スペシャル「心と体で楽しもう!クラシックの名曲 2024 日本フィル エデュケーション・プログラム 小学生からのクラシック・コンサート」を聴く。上演時間約70分休憩なしの公演。演目はグリーグの劇音楽「ペール・ギュント」より抜粋で、江原陽子(えばら・ようこ)がナビゲーターを務める。 毎年のようにロームシアター京都で公演を行っている日本フィルハーモニー交響楽団。夏にもロームシアター京都メインホールで主に親子向けのコンサートを行う予定がある。 昔から人気曲目であったグリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」であるが、2つの組曲で演奏されることがほとんどであった。CDでは、ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団による全曲盤(ドイツ・グラモフォン)、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団(DECCA)やネーメの息子であるパーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団の抜粋盤(ヴァージン・クラシックス)などが出ているが、演奏会で組曲版以外が取り上げられるのは珍しく、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の定期演奏会で取り上げられた全曲版が実演に接した唯一の機会だろうか。この時は歌手や合唱も含めた演奏だったが、今回はオーケストラのみの演奏で、前奏曲「婚礼の場にて」、「夜の情景」、「婚礼の場にて」(前半部分)以外は2つの組曲に含まれる曲で構成されている。 ヘンリック・イプセンの戯曲「ペール・ギュント」は、レーゼドラマ(読むための戯曲)として書かれたもので、イプセンは上演する気は全くなかったが、「どうしても」と頼まれて断り切れず、「グリーグの劇音楽付きなら」という条件で上演を許可。初演は成功し、その後も上演を重ねるが、やはりレーゼドラマを上演するのは無理があったのか、一度上演が途切れると再演が行われることはなくなり、グリーグが書いた音楽のみが有名になっている。近年、「ペール・ギュント」上演復活の動きがいくつかあり、私も日韓合同プロジェクトによるものを観た(グリーグの音楽は未使用)が、ゲテモノに近い出来であった。 近代社会に突如現れた原始の感性を持った若者、ペール・ギュントの冒険譚で、モロッコやアラビアが舞台になるなど、スケールの大きな話だが、ラストはミニマムに終わるというもので、『イプセン戯曲全集』に収録されているほか、再編成された単行本なども出ている。 今回の上演では、海老原光、江原陽子、日フィル企画制作部が台本を纏めて共同演出し、老いたソルヴェイグが結婚を前にした孫娘に、今は亡き夫のペール・ギュントの昔話を語るという形を取っている。江原陽子がナレーターを務め、「山の魔王の宮殿にて」では聴衆に指拍子と手拍子とアクションを、「アニトラの踊り」ではハンカチなどの布を使った動きを求めるなど聴衆参加型のコンサートとなっている。 指揮者の海老原光は、私と同じ1974年生まれ。同い年の指揮者には大井剛史(おおい・たけし)や村上寿昭などがいる。鹿児島出身で、進学校として全国的に有名な鹿児島ラ・サール中学校・高等学校を卒業後に東京芸術大学に進学。学部を経て大学院に進んで修了した。その後、ハンガリー国立歌劇場で研鑽を積み、2007年、クロアチアのロヴロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで3位に入賞。2010年のアントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールでは審査員特別賞を受賞している。指揮を小林研一郎、高階正光、コヴァーチ・ヤーノシュらに師事。日フィルの京都公演で何度か指揮をしているほか、日本国内のオーケストラに数多く客演。クロアチアやハンガリーなど海外のオーケストラも指揮している。2019年に福岡県那珂川市に新設されたプロ室内オーケストラ、九州シティフィルハーモニー室内合奏団の首席指揮者に就任し、第1回と第2回の定期演奏会を指揮した(このオーケストラはその後、大分県竹田市に本拠地を移転し、改組と名称の変更が行われており、シェフ生活は短いものとなった)。 ナビゲーターの江原陽子は、東京藝術大学(東京芸術大学は国立大学法人ということもあり、新字体の「東京芸術大学」が登記上の名称であるが、校門やWeb上で使われている旧字体の「東京藝術大学」も併用されており、どちらを使うかはその人次第である)音楽学部声楽科を卒業。現在、洗足学園音楽大学の教授を務めている。藝大在学中から4年間、NHKの番組で「歌のおねえさん」を務め、その後、教職や自身の音楽活動の他に、歌や司会でクラシックコンサートのナビゲーターとしても活躍している。日フィルの「夏休みコンサート」には1991年から歌と司会で参加するなど、コンビ歴は長い。 舞台後方にスクリーンが下がっており、ここに江原のアップや客席、たまにオーケストラの演奏などが映る。 海老原光の演奏に接するのは久しぶり。私と同い年だが、にしては白髪が目立つ。今年で50歳を迎えるが、指揮者の世界では50歳はまだ若手に入る。キビキビした動きで日フィルから潤いと勢いのある響きを引き出す。ビートは基本的にはそれほど大きくなく、ここぞという時に手を広げる。左手の使い方も効果的である。 日フィルは、創設者である渡邉暁雄の下で、世界初のステレオ録音による「シベリウス交響曲全集」と世界初のデジタル録音による「シベリウス交響曲全集」をリリースし、更にはフィンランド出身のピエタリ・インキネンとシベリウス交響曲チクルスをサントリーホールで行って、ライブ録音を3度目の全集として出すなどシベリウスに強いが、渡邉の影響でシベリウス以外の北欧ものも得意としている。北欧出身者ではないが、フィンランドの隣国であるエストニアの出身で北欧ものを得意としているネーメ・ヤルヴィ(現在は日フィルの客員首席指揮者)を定期的に招いていることもプラスに働いているだろう。 音楽は物語順に演奏され、合間を江原のナレーションが繋ぐ。降り番の楽団員やスタッフも進行に加わる。演奏曲目は、前奏曲「婚礼の場にて」、「イングリットの嘆き」、「山の魔王の宮殿にて」、「オーゼの死」、「朝(朝の気分)」、「アラビアの踊り」、「アニトラの踊り」、「ペール・ギュントの帰郷」、「夜の情景」、「ソルヴェイグの歌」、そしてペール・ギュントとソルヴェイグの孫娘の結婚式があるということで「婚礼の場にて」の前半部分が再び演奏される。 ロームシアター京都サウスホールは、京都会館第2ホールを改修したもので、特別な音響設計はなされておらず、残響もほとんどないが、空間がそれほど大きくないので音はよく聞こえる。日フィルも音色の表出の巧みさといい、全体の音響バランスの堅固さといい、東京芸術劇場コンサートホールやサントリーホールで聴いていた90年代に比べると大分器用なオーケストラへと変わっているようである。 江原陽子のナビゲートも流石の手慣れたものだった。 演奏終了後に撮影タイムが設けられており(SNS上での宣伝に使って貰うためで、スマホやタブレットなどに付いているカメラのみ可。ネットに繋げない本格的な撮影機材は駄目らしい)多くの人がステージにカメラを向けていた。 終演後には、海老原光と江原陽子によるサイン会があったようである。 小学生からのコンサートなので、ある程度の雑音は許容範囲としなければいけないのであるが、大人、それも比較的高齢の人達のマナーがとにかく悪い。全く関係ないチラシを音を立てながら読み、挙げ句の果てには落とす。演奏が行われているにも関わらずスマホをいじり続けるなど、論外の行動が目立ち、「一体、何をしに来ているんだろう?」と不思議になる。 京都の聴衆のマナーの悪さは昔からで、あの温和な大友直人から皮肉られるほどだった。あれから大分経つが、状況は余り変わっていないようである。 録画しておいたNHK連続テレビ小説「ブギウギ 総集編」前・後編を見る。主演:趣里。出演:草彅剛、柳葉敏郎、水川あさみ、菊地凛子、水上恒司、生瀬勝久、黒崎煌代、伊原六花、蒼井優、翼和希、近藤芳正、黒田有、村上新悟、木野花、森永悠希、吉柳咲良、市川実和子、三浦獠太、みのすけ、中村倫也、藤間爽子、田中麗奈、水澤紳悟、小雪、三浦誠己、富田望生、ふせえり、陰山泰、新納慎也、安井順平、中越典子、橋本じゅん、升毅、澤井梨丘ほか。脚本:足立紳、桜井剛、音楽:服部隆之。 「東京ブギウギ」などで知られるブギの女王、笠置シヅ子(歌手時代の表記は笠置シズ子)をモデルに、歌と踊りで綴る昭和絵巻。 1話15分だが、週5回放送、半年続くので、結構な長さであるが、総集編として上手くまとめてある。 ヒロインの福来スズ子を演じる趣里の歌の進歩が確認出来るのが大きい。第1回での「東京ブギウギ」では旋律通りの歌い方といった印象だが、次第に即興性を増し、最後のバラード版「東京ブギウギ」では本職の歌手も真っ青の出来まで高めている。 NHK大阪放送局の制作だけに、人情の描き方も上手く、華やかさと哀しさを合わせ持った良作となっている。 初の朝ドラ出演で、服部良一をモデルとした羽鳥善一を演じた草彅剛の存在感はやはり大きく、羽鳥が望んだ「ジャズ」を演技で体現しているかのよう。同時期に西島秀俊や濱田岳が指揮者役で他のドラマに出ていたが、草彅剛の動きと佇まいが一番指揮者っぽい。 意外に不評の声もあった富田望生や三浦獠太であるが、初々しさもあり、好演といって良いと思う。 少し抜けた弟、六郎を演じた黒崎煌代。高倍率のオーディションを何度も突破した猛者だが、人とは違ったキャラを巧みに演じている。実は脚本の足立紳の息子が発達障害の傾向があるそうで、そうした要素を取り入れることになったようである。 未来の大女優候補である伊原六花。OSKで40年以上に渡って舞台に立ち続けたという秋月恵美子がモデルとされる秋山美月を、最初は少し生意気な後輩として、後には東京でスズ子と同居しながら夢を追う盟友として生き生きと演じていた。彼女は「バブリーダンス」で有名になった大阪府立登美丘高校ダンス部の元キャプテンであり、梅丸少女歌劇団を引っ張って行くであろう姿が様になっていた。 |
5月7日(火) 小雨の降る天気。 NHKドラマ10「燕は戻ってこない」第2話。優秀な元バレリーナで、やはり優れたバレリーナだった千味子(黒木瞳)を母に持つ草桶基(稲垣吾郎)が自分達のDNAの優秀さを示す証として代理母制度を使用することを語るシーンがあり、エゴイズムが丸出しになる。妻で不妊に苦しむ悠子(内田有紀)に、「(代理母になる女は)金に困って申し出たんだろう」「俺たちが取り下げれば別の夫婦の子どもを産む」「俺たちの方が代理母にとっても幸せ」「お互いWin-Win」というような無神経なことを言い続ける。悪気なく言っているのが稲垣吾郎が得意とするキャラも相まって伝わってくる。 一方の代理母契約を結んだリキ(石橋静河)は、貧困女子であり、同じボロアパートに住む民度の低い住民に悩まされ続ける。 北海道出身のリキ。北海道の中でも外れの方だが(そもそも北海道は札幌が飛び抜けた都会で、他は静かな町が多い)、ずっとそこで暮らしてきて、就職も地元でした。窮屈な田舎町。何かあればすぐ噂に上る。札幌に出る人も多い。上司の日高(戸次重幸。TEAM NACSの俳優で北海道出身)と不倫の関係になるリキだったが、「この町を出れば変われる」との思いから東京に出ることを決意する。 しかし東京で待ち受けていた暮らしは思っていたよりも辛いものだった。 そんな中、叔母の佳子(よしこ。富田靖子が演じる)が危篤との知らせを受けたリキ。佳子とは親しくしていたが、未婚のまま年を重ねた佳子はリキに自分のようにはなって欲しくないと感じていた。母親から北海道に戻るように言われたリキだったが、お金がなく戻ることが出来ないうちに佳子の訃報を受ける。 「お金さえあれば」。代理母を引き受ければ最低300万円は貰えることを知ったリキはエージェントを訪ねて代理母になることを告げ、基や悠子と対面する。 貧困に陥りやすい立場にいる女性や、女の存在価値を押しつけ、最新の技術を己の欲望のために利用しようとする夫とその母の姿が描かれ、現代の闇が炙り出される。女が置かれた立場をリアルに描き出すことを得意とする桐野夏生の原作と長田育江の脚本が秀逸である。 |
5月8日(水) 今日は気温は低め。風が涼しい。 午後6時30分から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、マキノノゾミ・犀の角「初級革命講座飛龍伝」を観る。作:つかこうへい、演出:マキノノゾミ。 今でこそウエルメイドな本を書く人として知られているマキノノゾミだが、元々はつかこうへいに憧れて本格的に演劇を始めた人で、同志社大学と同志社女子大学の学生を中心に自ら主宰として立ち上げた劇団M.O.P.も元々はつかこうへい作品を上演する劇団だった。 無料パンフレットに、マキノノゾミがつか作品との出会いを記している。同志社大学に入学したマキノノゾミだが、最初から演劇サークルに入った訳ではなく、1回生の途中から、それも成り行きで同志社大学の演劇サークルの一つである第三劇場(今もバリバリの現役学生劇団である)に入部。下宿先の先輩の家でたまたま「つかこうへい特集」がテレビで放送されており、「初級革命講座飛龍伝」のダイジェスト映像を観たマキノは一発で引き込まれ、直後に劇団「つかこうへい事務所」が大阪公演を行うというので、サークル仲間と3人で観に行き、「これはロックだ!」と大興奮。ちなみに下宿先の先輩も一緒に劇を観に行った仲間もマキノほどには熱狂しなかったようである。以降、つかを崇拝し、つか作品を上演し続ける日々が続く。マキノノゾミ(1959年生まれ)と同時代に同志社大学に在籍していた演劇人に生瀬勝久(1960年生まれ)がいるが、生瀬の証言によると「当時は『熱海殺人事件』を上演すれば客が入る時代」だったそうで、生瀬は喜劇研究会(元々はモリエールなど西洋の喜劇を演じるサークルだったが、生瀬が入学した頃にはお笑いサークルだった。生瀬は「喜劇をやりたい」というので第三劇場などの演劇サークルに演劇のイロハを教わったようである。喜劇研究会は今はお笑いサークルに戻っている)に所属していたが、客を呼びたいので、「熱海殺人事件殺人事件」というパロディ劇を作って上演したこともあったようである。その後、生瀬は第三劇場に移り、マキノと交流。しかし、京都大学の劇団であった「そとばこまち」の座長、辰巳琢郎(当時の芸名は、つみつくろう)に呼ばれ、いきなり辰巳から劇団員に「新しく入った生瀬だ」と紹介され、「僕は同志社ですよ!」と断ろうとするも成り行きで「そとばこまち」の座員となり、槍魔栗三助の芸名で活躍、後に京大出身者以外では初となる「そとばこまち」の座長となっている。 ちょっと生瀬の紹介が長すぎたが、つか演劇が熱かった時代だということだ。 アングラ演劇(アンダーグラウンド演劇)には第3世代まであり、第1世代を代表するのが先頃なくなった唐十郎や鈴木忠志、蜷川幸雄など複数の人物であるが、第2世代はつかこうへいの独走。他にも学者を兼任して実際に起こった事件を題材にした演劇を多く作った山崎正和などがいるが、つかに比べると幾分影が薄い。 つかこうへい自身は慶應義塾大学の出身であるが、つかこうへい演劇を代表する俳優である風間杜夫、平田満、三浦洋一らは早稲田大学の出身である。つかはエッセイで、「人間最後に信用出来るのは金と学歴」と記したこともあり、阿部寛(中央大学出身)、石原良純(慶應義塾大学出身)ら有名難関大学出身者と好んで仕事をしている。弟子とした作家の秦建日子も早稲田大学出身である。 今回のプロジェクトは、長野県上田市にある小劇場・犀の角を訪れたマキノが直感的に「この小さな舞台で『飛龍伝』をやってみたい!」と思いついたことから始まっている。犀の角の主宰者である荒井洋文は第三劇場の遠い後輩という縁もあったようだ。 出演は、武田義晴、吉田智則、木下智恵の3人。 オリジナルの台本では、冒頭で学生運動や安保闘争などが長台詞で説明され、つか演劇ではお馴染みのキャストの紹介も行われるのだが、今回は演出の都合上カットされている。その代わり台本の冒頭部分が無料パンフレットに掲載されており、平田満、長谷川康夫といった初演時のキャストの名が見られる。 吉田智則が「狂犬」と呼ばれた機動隊員の山崎を、武田義晴が「機動隊殺し」と呼ばれた田町解放戦線の熊田留吉を、木下智恵が熊田の息子の嫁であるアイ子を演じる。つか演劇の特徴である長台詞が多用されており、延々と語るシーンが続く。つか自身は「口立て」と呼ばれる独自の演出法を採用しており、予め台本が用意され、俳優は各々覚えてくるのだが、稽古場でつかが即興的に台詞を変えて発し、俳優はそれに付いていくことになる。つかの「口立て」については、「熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン」に主演した阿部寛の著書『アベちゃんの悲劇(後に『アベちゃんの喜劇』とタイトルを変えて文庫化)』や北区つかこうへい劇団に入団した内田有紀の証言などで触れられているが、一発で覚えられないと台詞がどんどん短くなっていくという過酷なものであった。ただマキノはこうした演出は行っていないと思われる。 なお、放送だと自粛規制に引っかかる言葉や死語になったもの、変更された企業名などが出てくるが、出来るだけ台詞を変えずに上演される。 機動隊員・山崎は、学生運動をしていた立花小夜子を介抱したことから同棲するようになる。 一方、田町解放戦線の勇者であった熊田留吉(田町は慶應義塾大学三田キャンパスの最寄り駅で、熊田も慶應義塾大学出身)は、脚を怪我して今は石磨き職人をしている。公団住宅に住み、家具も次々に増え、趣味でUSENを引いているなど良い暮らしで、息子の嫁であるアイ子(早稲田大学出身)と共に過ごしている。熊田はアイ子に投石用の石を探させており、アイ子は練馬区の外れまで適度な石を探しに行くも見つからず引き返してくるが、「秋田や新潟まで行くのが革命だ」と熊田は怒る。 熊田と共に田町解放戦線で学生運動を行っていた慶大の学生は、その後、三菱銀行に入ったり都庁の職員になったりしており、学生運動のことなど忘れたかのようであった。本来なら革命からは最も遠いはずの人達であり、熊田を訪ねてきた山崎はそれが憎らしくてたまらない。ちなみに田町解放戦線は、熊田によると「エリートしか入れない」そうで、慶大の中でも上流のお坊ちゃんばかりを集めており、学生運動の現場まで外車で乗り付け、運転手が敷いた赤絨毯の上を歩いて登場したそうである。お坊ちゃんは引き際を心得ているというので、東大と慶大の学生は逃げるのが上手く、日大の学生(当時、日大全共闘は最も過激と言われた)は逃げずにやられるというパターンだったと語られる。熊田は実は軟派な学生で、学生運動の現場のすぐ横で女の子とデートしていたり、交番で警官と将棋を指したりしていたらしい。 台詞は当時の学生運動の描写などが中心になるが、熊田は千葉県成田市の三里塚闘争で逃げ出してしまい、熊田が援軍を呼びに行ったと信じた多くの仲間が犠牲になった。 負傷した学生達は警察病院に運び込まれるが、「警察の世話にはならない」として治療を拒否、身体が不自由になる。 アイ子は、熊田の脚の怪我はもう治っているのではないかと疑うが、山崎も同様の印象を抱いており、1980年11月26日に熊田が闘士として国会議事堂前に帰ってくることを願っていた。 「初級革命講座」とあるように、学生運動を知らない世代の人にも分かるよう作劇がなされている。飛龍が投石で使われる特別な石の名前だったりするなどエンターテインメントの要素も強いが、山形県の田舎の小作農の八男坊で、中卒で機動隊員になり、もうこれ以外に道のない山崎と、難関大学に在籍する上流階級出身者で将来が明るい学生達との差などが語られ、「熱海殺人事件」にも通じる格差や差別なども描かれる。在日韓国人二世として生まれ、生涯帰化しなかったつかこうへいの世界観がここに提示されている。 ストーリーとしては他のつか作品に及ばない印象は受ける。ただ発せられるエネルギー量は凄まじく、なぜ人々がつかの演劇に熱狂したのかが伝わってくる。 |
5月9日(木) 今日も風が涼しい。 Eテレ「CLASSICTV」。ピアニストの清塚信也と歌手・モデルの鈴木愛理によって進められるクラシック番組。今日はグスタフ・マーラーが書いた11曲の交響曲をダイジェストで紹介する。ゲストはミュージカル俳優の甲斐翔真。交響曲第5番第4楽章アダージェットが好きだそうである。 交響曲第1番「巨人」では、広上淳一指揮京都市交響楽団による京都コンサートホールで収録された映像が流れる。第4楽章の冒頭の場面である。 交響曲第2番「復活」は、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかによる演奏が流れるが、清塚信也イチオシの映像だそうで、番組の最後にも映像が流れた。 交響曲第3番は、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団ほかの演奏。デュトワとマーラーは余り結びつかないが、私が初めて生で聴いた海外オーケストラはシャルル・デュトワ指揮のフランス国立管弦楽団で、サントリーホールでの演奏であったが、メインはマーラーの交響曲第1番「巨人」であった。 交響曲第4番は、パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団ほかの演奏。パーヴォ・ヤルヴィ指揮のマーラーは、フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)を指揮した交響曲第5番を名古屋で、NHK交響楽団首席指揮者就任記念となった交響曲第2番「復活」を渋谷のNHKホールで聴いている。 第5番は、セミヨン・ビジュコフ指揮NHK交響楽団の演奏が採用される。アダージェットは作曲背景も含めて別個に紹介されている。 第6番は、サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。ハンマーを振り下ろされるシーンが取り上げられる。 交響曲第7番「夜の歌」は、NHK交響楽団の演奏であるが、指揮者の姿は映らなかった。 交響曲第8番「千人の交響曲」は、ファビオ・ルイージ指揮NHK交響楽団の新しい映像が用いられていた。 交響曲「大地の歌」は、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかによるものであるが、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱シーンのみでバーンスタインの姿は映らない。 交響曲第9番は、ヘルベルト・ブロムシュテットが95歳の時にNHK交響楽団を指揮した映像が採用される。この演奏会は私も東京・渋谷のNHKホールまで行って聴いている。この時、ブロムシュテットはロシアのウクライナ侵攻に反対し、胸にウクライナの国旗の色である青と黄色の二色を合わせたリボンを付けての指揮であった。 交響曲第10番よりアダージョは、クラウディオ・アバド指揮のものである。オーケストラは不明。ルツェルン祝祭管弦楽団かも知れないが明言は出来ない。 |
5月10日(金) TBS系「3年B組金八先生」シリーズ、NHK大河ドラマ「徳川家康」「翔ぶが如く」で知られる脚本家の小山内美江子が今月2日に死去していたことが分かる。94歳。老衰での大往生である。本名は笹原美江子。映画監督・俳優の利重剛(本名:笹原剛)は一人息子である。利重剛が物心つく前に夫とは離婚しており、息子には「父親はサンフランシスコで単身赴任している」と嘘をついていた。 映画監督志望であったが、当時の映画界は男社会で女が映画監督になることは困難。そこで映画の記録係となり、その後、脚本家に転身した。 「3年B組金八先生」第1シリーズは私が初めて見た連続ドラマ、「徳川家康」は初めて見た大河ドラマであり、印象深い。「徳川家康」は、主演の滝田栄も良かったが、織田信長を演じた役所広司が格好良く、役所自身が「しばらくは信長で食っていた」と語るほどの当たり役であった。また冨田勲が手掛けた音楽、特にメインテーマが名曲である。コンピューターに打ち込んだ音楽にオーケストラと男声合唱(冨田の母校の団体である慶應義塾ワグネル・ソサエティー男声合唱団が担当)が合わせるというものだったが、当時のNHK交響楽団の楽団員は「機械に合わせるなんて」と難色を示し、録音は難航したという。「徳川家康」のテーマ音楽はその後、大友直人指揮東京交響楽団、東京混声合唱団によって再録音されているが、この時はトラブルは全く起こらず、録音に立ち会った冨田も歳月の経過を実感したという。 面白いところでは、織田裕二の初主演作である「十九歳」の脚本も手掛けている。織田裕二はタイトル通りの19歳ではなく、23歳ぐらいだったと思うが、放送開始前から「久々の大型新人」と期待されていた。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。神宮球場でのゲームである。 今日のスワローズは黄緑色で胸に「TOKYO」の文字が入った燕(エン)パワーユニフォームを着ての戦い。神宮球場を訪れたスワローズファンにも燕パワーユニフォームが配布されてスタンドが緑に染まり、バックネット下のフェンスの広告や、電光掲示板の表示も緑色に変えられ、かなり徹底された趣向となっている。 ジャイアンツは、今年はビジターの試合では東京ジャイアンツ時代を彷彿とさせる復古調のユニフォームを着てプレーする。キャップのマークもYGではなく、かつて使われていたTGである。 スワローズの先発は、ハーラーダービートップの4勝をマークしているヤフーレ。ジャイアンツの先発は今季の開幕投手も務めた戸郷翔征。 ジャイアンツが1回表に吉川尚輝右中間への一発で1点を先制。その後は投手戦となる。 打たせて取るタイプのヤフーレ。今日も奪三振は少なく、自身のスタイルを貫く。 7回表に小林誠司の左中間へのソロホームランを許したヤフーレ。8回表もマウンドに立つが、一死二三塁で岡本和真を敬遠して満塁としたところでマウンドを降りる。打たせて取るタイプなのでヒットにもなりやすいという判断だったようだ。2番手は丸山翔大(しょうた)。坂本勇人を6-4-3のダブルプレーに打ち取り、追加点を与えなかった。 スワローズは8回に、この回からマウンドに上がったドラフト1位ルーキーの西舘勇陽を攻め、二死二三塁のチャンスを作る。バッターは4番の村上宗隆。ここでキャッチャーの小林がパスボールし、スワローズが1点を返す。村上がフォアボールで歩いたところでピッチャーは船迫に代わる。 その後、二死満塁のチャンスで、長岡が高梨雄平から流し打ちの良い当たりを飛ばすが、サード・坂本が好捕。追加点はならなかった。 ジャイアンツは9回裏はバルドナードをマウンドに送ってスワローズ打線を抑え込み、東京ダービーの初戦は2-1でジャイアンツが勝利した。 |
5月11日(土) イオンシネマ京都桂川まで、コンサート映画「Ryuichi Sakamoto|opus」を観に出掛ける。「Ryuichi Sakamoto|opus」は日本全国で上映されるが、京都府で上映されるのはイオンシネマ京都桂川のみである。生前の坂本龍一が音響監修を務めた109シネマズプレミアム新宿で先行上映が開始され、昨日5月10日より全国でのロードショー公開が始まっている。 イオンシネマ京都桂川の入るイオンモール京都桂川は、京都市の南西隅といっていい場所に建っており、すぐ南と西は京都府向日(むこう)市で、敷地の一部は向日市内に掛かっている。 最寄り駅はJR桂川駅と阪急洛西口駅で、桂川駅は目の前、洛西口駅からも近く、交通の便はいいのだが、立地面からこれまで訪れたことはなかった。ただイオンシネマ京都桂川でしか上映されないので行くしかない。イオンモール京都桂川とイオンシネマ京都桂川は2014年オープンと新しく、「Ryuichi Sakamoto|opus」が上映されるイオンシネマ京都桂川スクリーン8はDolby Atmos対応で、音響面から選ばれたのだと思われる。 少し早い時間に阪急洛西口駅に着いたので、西に向かい、向日市物集女(もずめ)町にある物集女城の跡を訪ねてみることにする。 洛西口駅は京都市西京区と向日市の境近く、わずかに京都市側に建つ駅で、開業は2003年とまだ新しい。駅の西口を出て目の前の道を西に進むとすぐに向日市に入る。 物集女の交差点で南北に走る物集女街道を南に折れてしばらくすると西側に物集女城の藪が見えるのだが、関係者以外立ち入り禁止で近づくことは出来ない。そのまま南に進むと「物集女城(主郭)」の案内が目に入るので小さな道を西に入り、往事は中条と呼ばれた道を北に折れると、東側に主郭らしきものが見えてくる。 物集女城の主郭は現在私有地となっており、立ち入ることは出来ない。公道から眺めるだけとなる。主郭の大部分は現在畑となっていて、遠くの藪の下に土塁があり、その裏には水堀が残っているようである。いずれも想像することしか出来ない。 主郭の西にもう一つ郭があったようだが、現在は住宅が建ち並んでおり、城跡らしき雰囲気は皆無である。 物集女城は、秦氏の末裔といわれる物集女氏の居城(居館)であり、物集女氏は当時、西岡といわれた一帯の国人(土豪)で、室町時代には西岡被官衆と呼ばれた地方有力武門の一つと見做されていた。しかし、織田信長の台頭後、西岡は一つ南の長岡(現在の京都府長岡京市)に本拠地を与えられた細川藤孝(細川幽斎。長岡時代は「長岡」を苗字とした)の支配下に入る。西岡衆は本領を安堵されたため、本来なら藤孝にお礼の挨拶に行くべきところを、当時の当主である物集女忠重入道宗入なる人物がこれを拒否したため、藤孝は激怒。忠重入道宗入は、藤孝の居城である勝竜寺城に誘い出されて誅殺され、物集女氏は勢力を失った。 中条の道沿いに、2022年に向日市制50周年を記念して作られた物集女城公園という小さな児童公園があり、物集女城の案内板や、空撮した物集女城跡の写真なども見ることが出来る。案内板は以前は主郭の近くにあったようだが撤去され、物集女城公園に新しいものが出来たようだ。 近くに古墳があるようなのだが、時間がないので来た道を引き返し、洛西口駅の東に出て、歩いて5分ほどのところにあるイオンモール京都桂川に入る。横断歩道に直結しており、2階から入ることになった。 「Ryuichi Sakamoto|opus」は、坂本がNHKの509スタジオを借りて数日掛けてモノクロームで収録し、「これが最後」のコンサートとして有料配信したピアノ・ソロコンサート「Playing the Piano 2022」の完全版である。「Playing the Piano 2022」(13曲60分)の倍近くの長さ(20曲115分)があり、配信コンサートではおまけとして流されたアルバム「12」に収録された音楽の実演の姿も見ることが出来る。また、別テイクも収録されている。監督は空音央、撮影監督はビル・キルスタイン、編集は川上拓也、録音・整音はZAK、照明は吉本有輝子。3台の4Kカメラでの収録で、この時、坂本は体力的に一日数曲弾くのがやっとだった。 映画館の入り口でポストカードが配布され、裏面にセットリストが載せられている。 曲目は、「Lack of Love」、「BB」、「Andata」、「Solitude」、「for Johann」、「Aubade 2020」、「Ichimei-small happiness」、「Mizu no Naka no Bagatelle」、「Bibo no Aozora」、「Aqua」、「Tong Poo」、「The Wuthering Heights」、「20220302-sarabande」、「The Sheltering Sky」、「20180219(w/prepared piano)」、「The Last Emperor」、「Trioon」、「Happy End」、「Merry Christmas Mr.Lawrence」、「Opus-ending」。邦題やカタカナ表記の方が有名な曲もあるが、一応、オリジナル通りアルファベットのみで記した。 イタリアでやると何故か大受けする曲で、映画「バベル」にも用いられた「Bibo no Aozora(美貌の青空)」は原曲の長さが終わっても弾き続け、主旋律を保ったまま伴奏を暗くしていくという実験を行っており、途中で納得がいかずに演奏を中断。弾き直してまた止めてやり直すというシーンが収められており、演奏を終えた後で坂本は「もう一度やろうか」と語る。NGテイクが映画では採用されていることになる。 1曲目の「Lack of Love」は全編、ピアノを弾く坂本の背後からの撮影。後頭部を刈り上げてもみあげを落としたテクノカットにしていることが分かる。 「Tong Poo(東風)」は、リハーサルからカメラが回っており、練習する坂本の姿が捉えられている。 ジュリエット・ビノシュ主演のイギリス映画「嵐が丘」のテーマ曲である「The Wethering Heights」や、市川海老蔵主演の映画「一命」のテーマ曲である「Ichimei-small Happiness」は、コンサートにおいてピアノ・ソロで演奏するのは初めてだそうである。特に「The Wethering Heights(嵐が丘)」は、KABからピアノ・ソロ版の楽譜が出版されているだけに意外である。 2020年にも配信でピアノ・ソロコンサートを行った坂本だが、生配信を行ったのは、「癌で余命半年」との宣告を受けた翌日であり、自身では何が何だか分からないまま終わってしまった。これが最後になるのはまずいということで、2022年の9月に8日間掛けて収録されたのが今回の映画と、元になった配信コンサートである。坂本本人は出来に満足しているようである。 坂本本人も指摘されていたようだが、年を重ねるごとにピアノのテンポが遅くなっており、今回のコンサート映画の演奏もテンポ設定は全編に渡って比較的遅めである。誰でもそうした傾向は見られ、収録時70歳ということを考えれば、バリバリ弾きこなすよりもじっくりと楽曲に向かい合うようになるのも当然かも知れない。またこの時点で死が目前に迫っていることは自覚しており、彼岸を見つめながらの演奏となったはずだ。 坂本のピアノ・ソロで聴いてみたかった曲に「High Heels」がある。ペドロ・アルモドバル監督のスペイン映画「ハイヒール」のメインテーマで、これもKABからピアノ・ソロ版の楽譜が出ており、実は私も弾いたことがある。坂本本人がメインテーマをピアノで弾いたことがあるのかどうか分からないが(別バージョンのピアノの曲はあったはずである)、弾いていたらきっと良い出来になっていただろう。(その後、音源を発見した)。 エンディングの「Opus」は、当然ながら坂本が弾き始めるが、途中でピアノの自動演奏に変わり、演奏終了後にスタジオを去る坂本の足音が収録されていて、「不在」が強調されている。 坂本の生年月日と忌日が映され、坂本が愛した言葉「Ars Longa,vita brevis(芸術は長く、人生は短し)」の文字が最後に浮かび上がる。 ピアノ一台と向かい合うことで、坂本龍一という存在の襞までもが明らかになるような印象を受ける。彼の音楽の核、クラシックから民族音楽まで貪欲に取り込んで作り上げた複雑にしてそれゆえシンプルな美しさを持った音の彫刻が屹立する。それは他の誰でもない坂本龍一という唯一の音楽家が時代に記した偉大なモニュメントであり、彼の音楽活動の最後を記録した歴史的一頁である。 |
5月12日(日) たまに小雨がぱらつく天気。 左京区岡崎の京都市勧業館 みやこめっせ3階「第3展示場」で、「TAIWAN+PLUS 2024 京都新宝島 KYOTO FORMOSA(台湾の別称。「美しい」という意味である)」というイベントの2日目にして最終日を見に行ってみる。台湾の屋台と、音楽ステージで行われる演奏の二本柱で行われる2日間のイベント。「TAIWAN+PLUS」は、これまでは東京の上野で行われてきたが、今年は文化施設が集中する「京都の上野」ともいうべき左京区岡崎のみやこめっせで行われることになった。入場無料である。 音楽ステージでは、キンボー・イシイ指揮のStyle KYOTO管弦楽団(イベント会社のStyle KYOTOがメンバーを集めたオーケストラで、常設ではないと思われるが、ゴールデンウィークにロームシアター京都で行われた「『のだめカンタービレ』音楽祭 in KYOTO」にも出演しており、仕事は多いようである)の演奏が行われており、京都市少年合唱団による「日本の四季・京のわらべ歌」(編曲:松園洋二)、京都市出身で同志社大学卒の毎日放送(MBS)アナウンサー・西村麻子が『徒然草』の現代語訳テキストを朗読する岸田繁(くるり)作曲の「京わらべ歌による変奏曲~朗読とオーケストラのための~」が取り上げられていた。西村麻子はアナウンサーだけあって朗読も安定感があって上手い。 ラストは台湾の少数民族・普悠瑪族出身の一族の歌唱による普悠瑪音樂家族×Style KYOTO管弦楽団の演奏が行われる。普悠瑪族は、台湾の台東市に住む少数民族で、南王村に居住することから南王族とも呼ばれているようである。全員、民族衣装を着ての登場。 「小鬼湖の恋」「冬の祭り」「美しき稲穂」「卑南山」「祖先頌歌」「みなさんさようなら(再見大家)」といった普悠瑪族の民謡が歌われ、キンボー・イシイ指揮のStyle KYOTO管弦楽団が伴奏を行う。なお、みやこめっせの「第3展示場」は当然ながら音響設計が全くなされていないため、ステージ上にマイクを何本も立てて、スピーカーで拡大した音が流れる。 背後のスクリーンには文字や映像が流れた。 指揮者のキンボー・イシイは、名前だけみると日系人っぽいが、日本人の指揮者である。台湾生まれということと、幼少期を日本で過ごしたほかは、ヨーロッパとアメリカで教育を受けたというところだけが一般的な日本人指揮者とは異なる。最初、ヴァイオリニストを志すも左手の故障のために断念し、指揮者に転向している。本名は石井欽一で、「一(いち)」を横棒に見立てた「キンボー」があだ名となり、師である小澤征爾から「お前はキンボーを名乗れ」と言われたことからあだ名の「キンボー」を芸名にしている。以前は母方の姓も含めたキンボー・イシイ=エトウと名乗っていたが、長すぎるためかキンボー・イシイに改めている。キャリアは欧米中心で、現在はドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州立劇場の音楽総監督。大阪シンフォニカー交響楽団(現・大阪交響楽団)の首席客演指揮者を務めていたこともあるが、関西のプロオーケストラの定期演奏会に出演する機会は最近では余り多くない。今年はNHK交響楽団の演奏会に客演し、NHK大河ドラマのテーマ曲集などを指揮。今年の大河ドラマである「光る君へ」の冬野(とうの)ユミ作曲によるテーマ音楽「Amethyst」や、昨年の大河ドラマ「どうする家康」の稲本響作曲によるテーマ音楽「暁の空」も指揮している。この演奏会は映像収録が行われ、NHK交響楽団の公式YouTubeチャンネルでその模様を見ることが出来る。 アンコールとして、「野火」と「大巴望の歌」が歌われ、キンボー・イシイもマイクを向けられて一節を歌った(台湾生まれだけに言葉が出来るのかも知れない)。 かなり楽しい音楽で、珍しさもあり、聴衆に好評であったように思う。 午後5時過ぎに演奏が終わった後も、屋台などは午後6時まで営業を続けるが、食品などは屋内ということもあってか控えめ。お馴染みのパイナップルケーキや、日本ではブームが去ったタピオカ入りミルクティーなどを買って飲んだ。 |
5月13日(月) 午前中から昼過ぎに掛けて雨。 四条河原町にある京都髙島屋の7階で、第15回「大九州展」という物産展が行われているので入ってみる。フードコーナーの出店は、長浜ラーメンの「長浜ナンバーワン」。煮たまごラーメンを頼んでみる。 豚骨ラーメンは個人的に好きで、よく食べたりもするのだが、京都市内にはこれといった豚骨ラーメン店はない。木屋町の「みよし」も以前ほど美味しくないし、全国チェーンの「一蘭」も烏丸店は悪くはないといった程度。ただ「一蘭」は高い。 今回の「長浜ラーメン」の煮たまごラーメンも値段設定はやや高めであるが、味は納得のいくものである。ただ長浜ラーメン(博多ラーメン)は替え玉前提なので、麺の量が多くない。特に替え玉したいと思わない場合には物足りなさも感じる。 |
5月14日(火) 東京ヤクルトスワローズは、愛媛県松山市の坊ちゃんスタジアムでのホームゲーム。広島東洋カープと戦う。 坊ちゃんスタジアムで毎年試合を開催しているスワローズ。秋季キャンプも坊ちゃんスタジアムで行い、自主トレを坊ちゃんスタジアムで行う選手もいる。 スワローズの先発は変則右腕の小澤(こざわ)、カープの先発は左腕の床田。 スワローズは村上宗隆を久しぶりに3番で起用。4番には現在セリーグ首位打者のサンタナが入り、現在リーグ打点トップのオスナが5番を務める。投手ではヤフーレが現在4勝を挙げているが、本当にヤクルトの外国人選手には優良プレーヤーが多い。 試合は投手戦となり、4回表に小園のタイムリースリーベースでカープが1点を先制。小園は6回にもタイムリーを放って、2-0とカープがリードを拡げる。その後、スワローズは無死満塁とピンチを迎えるが、2番手の左腕・「ハセヒロ」こと長谷川が三振とゲッツーで追加点を許さず。長谷川は7回のマウンドにも上がり、三者凡退に抑えた。ストレートのMAXは149キロを記録。 7回裏に今日は8番セカンドで先発出場した武岡龍世が右中間へのソロホームランを放つが、奪ったのはこの1点だけ。現時点での首位打者と打点王がいるが、山田哲人も塩見もいないヤクルト打線に余り怖さはなく、最後は栗林良吏に抑えられて1点差でゲームを落とした。 NHKドラマ10「燕は戻ってこない」第3話。今回は、吹越満や森崎ウィンが登場する。 悠子(内田有紀)は基(稲垣吾郎)との結婚よりも基の子を産むことを望んでいたことが明かされる。しかし、皮肉にも悠子は子どもが産めない体だった。これはリキ(石橋静河)のドラマのように見えて、悠子のドラマでもあることが分かる。 基は上機嫌であるが、母体の健康を保つためリキの行動を制限しようと無邪気に考えている。悪気が全くないのが怖い。悠子が苦言を呈しようとするが、「(こっちは)依頼主だよ」とビジネスライクを貫く。母親の千味子(黒木瞳)も基と一体化している感じで互いに独立していない。 カメラワークにも特徴があり、被写体の周りをぐるりと巡るカメラの動きが何度も出てくる。 中華レストランでのシーンに不思議な場面がある。二胡が弾かれ、西条八十作詞、服部良一作曲の「蘇州夜曲」が客全員で歌われる。「蘇州夜曲」は昭和を代表する名曲であるが、みな歌詞を覚えていて歌えるということに違和感を覚える(そして全員同じところでメロディーを間違えている)。どういう意図があるのか不明である。 朝ドラ「虎に翼」では、猪爪寅子(伊藤沙莉)が念願の弁護士になるが、依頼者は「女」という理由で寅子を信頼せず、寅子には仕事は回ってこない。一方、明律大学の同期で先に裁判官になった花岡(岩田剛典)は故郷の佐賀へと帰り、寅子との関係は発展せずに終わった。花岡と寅子二人きりの会食の前に寅子の母である、はる(石田ゆり子。朝ドラ名物立ち聞きシーンあり)も親友で今は兄の嫁(義姉)の花江(森田望智。もりた・みさと)も花岡との仲を縮めるチャンスとばかりに寅子に指導して手製のドレスを作らせ、花岡との会食に向かわせるが、互いに不器用すぎて恋愛の入り口にも立てないまま終わってしまった。 |
5月15日(水) 今日も曇りですっきりしない天気。 京都シネマで、ドキュメンタリー映画「ジョン・レノン 失われた週末」を観る。 1969年に結婚し、1980年にジョンが射殺されるまでパートナーであったジョン・レノンとオノ・ヨーコだが、1973年の秋からの18ヶ月間、別居していた時代があった。不仲が原因とされ、ジョンはニューヨークにオノ・ヨーコを置いてロサンゼルスに移っている。この間、ジョンのパートナーとなったのが、ジョンとヨーコの個人秘書だったメイ・パンであった。 中国からの移民である両親の下、ニューヨークのスパニッシュ・ハーレム地区に生まれ育ったメイ・パンは、カトリック系の学校に学び、卒業後は大学への進学を嫌ってコミュニティ・カレッジに通いながら、大ファンだったビートルズのアップル・レコード系の会社に事務員として潜り込む。面接では、「タイピングは出来るか」「書類整理は出来るか」「電話対応は出来るか」に全て「はい」と答えたものの実は真っ赤な嘘で、いずれの経験もなく、まさに潜り込んだのである。プロダクション・アシスタントとして映画の制作にも携わったメイ。ジョン・レノンの名曲「イマジン」のMVの衣装担当もしている。また「Happy Xmas(War is Over)」にコーラスの一人として参加。ジャケットに写真が写っている。 ジョンの最初の妻、シンシアとの間に生まれたジュリアン・レノン。ヨーコは、ジュリアンからの電話をジョンになかなか繋ごうとしなかったが、メイはジョンとジュリアン、シンシアとの対面に協力している。ジョンが「失われた週末」と呼んだ18ヶ月の間に、ジョンはエルトン・ジョンと親しくなって一緒に音楽を制作し、不仲となっていたポール・マッカートニーと妻のリンダとも再会してセッションを行い、ジョン・レノンとしてはアメリカで初めてヒットチャート1位となった「真夜中を突っ走れ」などを制作するなど、音楽的に充実した日々を送る。デヴィッド・ボウイやミック・ジャガーなどとも知り合ったジョンであるが、メイは後にデヴィッド・ボウイのプロデューサーであったトニー・ヴィスコンティと結婚して二児を設けている(後に離婚)。 テレビ番組に出演した際にジョンが、「ビートルズの再結成はある?」と聞かれて、「どうかな?」と答える場面があるが、その直後にビートルズは法的に解散することになり、その手続きの様子も映っている。 現在(2022年時点)のメイ・パンも出演しており、若い頃のメイ・パンへのインタビュー映像も登場するなど、全体的にメイ・パンによるジョン・レノン像が語られており、中立性を保てているかというと疑問ではある。メイにジョンと付き合うことを勧めたのはオノ・ヨーコだそうで、性的に不安定であったジョンに、「あなたが付き合いなさい」とヨーコが勧めたそうである。ジョンの音楽活動自体は「失われた週末」の時期も活発であり、ヨーコの見込みは当たったことになるが、ジョンも結局はメイではなくヨーコを選んで戻っていくことになる。 ジョンがヨーコの下に戻ってからも付き合いを続けていたメイであるが、1980年12月8日、ジョンは住んでいた高級マンション、ダコタハウスの前で射殺され、2人の関係は完全に終わることになる。 メイ・パンは、ジュリアン・レノンとは親しくし続けており、映画終盤でもインタビューを受けるジュリアンに抱きつき、歩道を肩を組みながら歩いている。 ちなみにメイ・パンが2008年に上梓した『ジョン・レノン 失われた週末』が今年、復刊されており、より注目を浴びそうである。 東京ヤクルトスワローズは、今日も松山の坊ちゃんスタジアムでカープと対戦。クリーンナップは村上を4番に戻し、3番にオスナ、5番にサンタナとこれまでと同じ打順を組む。 今日は6番に大ベテランの青木宣親を6番ライトでスタメン起用。ヒットメーカーだった青木も衰えは隠せず、今年は打率1割台だが、精神的支柱としてスタメンに抜擢されたのだと思われる。 スワローズの先発は、ドラフト2位ルーキーの松本健吾。背番号は28である。東京都出身で、東海大菅生高校から、野球部の練習や指導、上下関係が厳しいことで知られる亜細亜大学に進学。エースとして活躍するが、ドラフトでは指名漏れ。東京を離れてトヨタ自動車の野球部に進み、都市対抗野球などでアピールしてスワローズに入団した。大卒社会人経由ということで、ルーキーとはいえすでに25歳である。 カープの先発はエース級の森下暢仁(まさと)。 今日も投手戦となる。エースクラスの森下から点がなかなか奪えないのは当然だが、ヤクルトのルーキー・松本健吾もストレートはスピードガン表示こそ、そこそこだが、伸びと勢いがあってバッターが空振りしたりファールにしかならない場面が目立つ。変化球にもキレがあり、カーブ、スライダー、そしておそらく何種類か違う落ち方のあるフォーク(亜大ツーシームもおそらく投げられる)を操り、何よりもコントロールが良い。常にセットポジションから投げるが、腹の前で据えた両手をいったん頭の高さまで上げ、それから左足を上げると同時にグラブを胸の前まで下げて投げるという独特のフォームである。 スワローズは2回裏、サンタナがライト線へのツーベースヒットを放ち、青木がショートの左を抜ける流し打ちのヒットで無死三塁一塁とする。中村悠平はライトフライを放つが、浅くてタッチアップは出来ず。続くは今日も8番セカンドでスタメン出場の武岡龍世。引っ張った当たりは、ファーストの左を抜けるヒットで、三塁ランナーホームイン。スワローズが先制点を奪う。 その後追加点が奪えなかったスワローズだが、8回裏ツーアウトの場面で、村上宗隆がカープ3番手・矢崎拓也から右中間へのアーチを放つ。村上はこれが清原和博の記録を抜くNPB最年少200号本塁打となった。 松本健吾は終盤になっても球威が落ちず、9回表も3人で抑え、プロ初登板初先発初完封勝利を達成。福岡ソフトバンクホークスの大場翔太以来16年ぶりの記録となり、更に無四球で二桁(10)奪三振も入れると史上初の快挙となった。 指名漏れにより社会人を経てのプロ入りとなったが、松本はヒーローインタビューで、「回り道だとは思っていない」と述べた。 |
5月16日(木) 朝方、一雨来る。その後は曇りで、午後になると日も差す。 「浪花のモーツァルト」の愛称で親しまれたキダ・タローが14日に死去。93歳。 中等部から「お坊ちゃん御用達」の関西学院に通っている。本格的な音楽教育を受けたことはなく、作曲や編曲は独学である。関西学院や甲南高校といった兵庫県の「お坊ちゃん御用達学園」は音楽が盛んで、関西学院からは大澤壽人(おおさわ・ひさと)らが、甲南高校からは貴志康一(きし・こういち)などが出ている。関西学院には各校舎にピアノがあり、キダはそのピアノで練習したという。テレビのテーマ音楽、CM曲などを数多く手掛けたが、本人はモーツァルトを意識したことはなく(むしろ嫌いだった)、それどころか全国区を狙った形跡もなく、東京にも出ず、関西ローカルのテレビ番組に数多く出演して、「大阪の音楽おじさん」としての立場を終生守り続けた。ユーモラスな作風との印象があるが、市町村の歌や社歌、校歌などお堅い曲も書いている。 職場の近くで火災があり、ガス爆発があるかも知れないというので、一時避難した。 東本願寺へ。残念ながら今日は御影堂、阿弥陀堂ともに荘厳で、親鸞聖人とも阿弥陀如来とも会うことは出来なかった。 東本願寺の前の烏丸通は、二つに分かれていたのだが、直進していた方が歩道となり、芝生広場も合わせて、お東さん広場(東本願寺前市民緑地)となっている。ベンチがいくつか用意されており、少しの間、読書する。 しんらん交流館にもより、蓮如上人御影道中の展示と映像を見た。 京都駅八条口の南西、イオンモールKYOTO5階にある映画館、T・ジョイ京都で、「ゲキ×シネ 劇団☆新感線『メタルマクベス』」を観る。劇団☆新感線が2006年に上演した演劇作品を収録した映像の映画館上映。映像自体はイーオシバイドットコムからDVDで出ているものと同一内容だと思われる。 原作:ウィリアム・シェイクスピア(ちくま文庫から出ている松岡和子訳がベース)、脚色:宮藤官九郎。演出:いのうえひでのり。出演:内野聖陽(うちの・せいよう。上演当時は本名の、うちの・まさあき読みだった)、松たか子、北村有起哉、森山未來、橋本じゅん、高田聖子、栗根まこと、上条恒彦ほか。休憩時間15分を含めて上映時間4時間近い大作となっている。今はなき東京・青山劇場での収録。 宮藤官九郎が脚本ではなく脚色担当となっていることからも分かるとおり、大筋ではシェイクスピアの「マクベス」とずれてはいない。しかし、1980年代にデビューしたヘビメタバンド・メタルマクベスと、2206年の未来の世界がない交ぜになったストーリー展開となっており、生バンドによるメタルの演奏、出演者の歌唱などのある音楽劇であり、新感線ならではの殺陣などを盛り込んで総合エンターテインメント大作として仕上げている。「メタルマクベス」はその後も俳優や台本を変えて何度も上演されているが、今回上映される2006年のものが初演である。 ヘヴィメタルバンド・メタルマクベスは、一人を除く全員が「マクベス」の登場人物名を芸名に入れている。マクベス内野、マクダフ北村といった風にだ。メタルマクベスが発表したアルバムに含まれる楽曲の歌詞には、2206年に起こる出来事の予言めいた内容が多く含まれていた。 その2206年の未来では、「マクベス」さながらの物語が展開されている。ランダムスター(愛称はランディー。内野聖陽)は3人の魔女からマホガニーの新たな領主となること、また将来、ESP国の王となることを告げられる。ランディーの親友であるエクスプローラ(橋本じゅん)は、自らは王にはならないが、息子が王位に就くという。ランディーは妻のローズ(松たか子)の強い後押しもあり、ESP国の王(上条恒彦)の殺害を計画。殺害自体は成功するが、置いてくるはずだった短剣を持って帰ってきてしまう。ローズは短剣を殺害現場である寝室に戻しに行き、眠り込んでいた見張り役二人の顔と手に血を塗りたくって下手人に見せかけるが、自らの手も血で真っ赤に染まり、それがその後にトラウマとなって現れる。 まだ二十代だった松たか子。1990年代にすでに歌手デビューしていて、そこそこの売り上げを記録しており、コンサートツアーなども行っていた。ディズニー映画『アナと雪の女王』の挿入歌「Let It Go ~ありのままで~」日本語版の歌手に抜擢され、高い歌唱力で注目を浴びているが、この時点ですでに歌唱力は出来上がっており、メタル伴奏の激しいナンバーも歌いこなしている。また発狂したマクベス夫人の演技も巧みである(彼女は18歳の時に真田広之主演、蜷川幸雄演出の「ハムレット」でオフィーリアを演じており、狂乱の場で迫真の演技を見せている)。 内野聖陽はテレビでは余り歌うイメージはないかも知れないが、「エリザベート」に出演し、ブレヒトの「三文オペラ」のベースとなったジョン・ゲイの「乞食オペラ」に主演するなど、ミュージカルや歌ものの芝居にも出ており、歌唱力はなかなか高いものがある。内野は芝居でピアノを弾いたこともあり、何でも出来る器用な俳優である。舞台俳優としては間違いなく日本人トップを争う実力者である。 俳優であると同時にダンサーとしても活躍している森山未來。「メタルマクベス」でも華麗なダンスを披露する場面があり、また歌唱も披露。ずば抜けてというほどではないがまずまずの上手さである。 盛りだくさんの内容であるが、セリフを歌にしたり、クドカン独特のギャグが続いたり、殺陣の場面を多くしたりしたため、全体として長めとなり、間延びしているように見える場面があるのが惜しいところである。 |
5月17日(金) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第578回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、大フィル音楽監督の尾高忠明。 曲目は、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番ニ短調(ピアノ独奏:アンヌ・ケフェレック)、シベリウスの組曲「レンミンカイネン」 今日のコンサートマスターは崔洙珠。ドイツ式の現代配置での演奏。 モーツァルトのピアノ協奏曲第20番ニ短調。モーツァルトが書いた多くのピアノ協奏曲の中でたった2曲の短調による作品の1曲で、デモーニッシュとも呼ばれる響きや、第2楽章の典雅さなどが有名である。 フランスの女流ピアニストを代表する存在であるアンヌ・ケフェレック。親日家であり、来日も多い。フランス発の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」の日本公演に何度も参加しており、以前はびわ湖ホールで行われていた「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」(その後、独立して「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」を経て「びわ湖の春 音楽祭」となる)にも2016年に出演しており、中ホールで、ドビュッシー、ケクラン、ラヴェルといったお国ものとリスト作品を弾いている。 パリ生まれ。パリ国立高等音楽院(コンセルヴァトワール・ドゥ・パリ)ピアノ科を首席で卒業。パウル・バドゥラ=スコダ、イェルク・デームス、アルフレッド・ブレンデルといった名ピアニストに師事。1968年ミュンヘン国際音楽コンクール・ピアノ武門で優勝。翌年にはリーズ国際ピアノコンクールで入賞している。 1990年にはヴィクトワール・ドゥ・ラ・ムジークの年間最優秀演奏家賞を受賞。最新録音は今日演奏するモーツァルトのピアノ協奏曲第20番と第27番で、伴奏は京都市交響楽団への客演でお馴染みのリオ・クオクマン指揮するパリ室内管弦楽団が務めている。 なお、名画「アマデウス」のサウンドトラックでは、音楽監督を務めたサー・ネヴィル・マリナー指揮するアカデミー室内管弦楽団と共にピアノ協奏曲の演奏を手掛けており、ラストで流れるピアノ協奏曲第20番第2楽章のピアノもケフェレックの演奏だと思われる。 大フィルは第1ヴァイオリン10型の小さめの編成での演奏。フェスティバルホールは空間が大きいが、音の通りに不満はない。尾高の指揮による伴奏は端正だが、その一方で、闇、痛み、孤独、焦燥、毒といったものに欠けた印象があり、綺麗に過ぎるのが物足りない。その分、第2楽章は端麗そのものだった。解釈云々の問題ではなく尾高の音楽性に寄るところが大きいのだろう。 ケフェレックのピアノは尾高とは対照的に内容重視。まろやかな音の背後に痛切な寂寥感が湛えられており、モーツァルトの声に出せない叫びのようなものを感じる。第2楽章も単に美しいだけでなく、歯を見せてにっこりしてはいるが寂しげな表情が見えるかのよう。第3楽章の切迫感も胸に迫るものがある。 音楽性に隔たりが感じられ、ケフェレックと尾高の相性は余り良くないように思われた。 ケフェレックのアンコール演奏は、ヘンデル作曲、ヴィルヘルム・ケンプ編曲の「メヌエット ト短調」。たおやかで煌びやかで寂寞感に溢れた音楽が流れていく。 シベリウスの組曲「レンミンカイネン」。フィンランドの長編叙事詩『カレワラ』に登場する女好きの英雄、レンミンカイネンを題材にした交響詩をまとめたものである。元々はレンミンカイネンを主人公にした「船の建造」というオペラを構想していたシベリウスだが、筆は進まず、結局、オペラの作曲を断念。オペラのための素材をレンミンカイネンを題材にした交響詩へと転用したようだ。オペラのイメージが薄いシベリウスだが、「塔の乙女」というスウェーデン語の短いオペラを1曲だけ完成させており、面白いことにこれまたオペラのイメージが薄いパーヴォ・ヤルヴィが指揮して録音を行っている。 組曲「レンミンカイネン」であるが、最初から組曲として書かれた訳ではなく、4つのバラバラの交響詩として作曲され、後に改定を経て組曲としてまとめられた。 シベリウスを十八番としている尾高忠明。BBCウェールズ交響楽団の首席指揮者をしていた時代に英国で人気のシベリウスを多く指揮する機会があり、日本でもシベリウスは人気ということで、札幌交響楽団の音楽監督時代には、札幌と東京でそれぞれシベリウス交響曲チクルスを行っており、ライブ録音による「シベリウス交響曲全集」も完成させていて評価も高い。 余談であるが、高校の後輩である広上淳一が一時期、尾高の影響でシベリウス作品に熱心に取り組んでいたが、最近はたまにしか指揮していないようである。 尾高は、今から31年前の1993年に大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で組曲「レンミンカイネン」を取り上げたことがあるそうで、大阪フィルハーモニー交響楽団事務局長の福山修氏が行っているプレトークサロンによると、「31年前より大分上手くなった」と尾高は語っていたそうだが、「まだ分からない奴がいる」ということで、手厳しく指示するバチバチのリハーサルとなったそうで、尾高は「今日で大分嫌われちゃったかなあ」と話していたそうである。 大阪フィルでシベリウス交響曲チクルスを行うという話も尾高の音楽監督就任時から出ているそうだが、「集客の問題」で実現していないそうだ。関西にはもう一人、藤岡幸夫という渡邉暁雄直系のシベリウスのスペシャリストがおり、藤岡は関西フィルハーモニー管弦楽団を指揮して1年1曲7年掛けるシベリウス交響曲チクルスを完成させていて、ライブ録音による「シベリウス交響曲全集」もリリース。大阪のシベリウス好きも満足したはずである。日本で人気のシベリウスとはいえドイツ系の作曲家の人気とは比べものにならず、関西フィルが手掛けた後で大フィルがやっても大阪の聴衆がついてきてくれるかということだろう。実際、今日も空席は目立つ。 組曲「レンミンカイネン」であるが、「レンミンカイネンと島の娘たち」「トゥオネラの白鳥」「トゥオネラのレンミンカイネン」「レンミンカイネンの帰郷」の4曲からなる。 この中では、「トゥオネラの白鳥」が飛び抜けて有名で、単独で演奏会のプログラムに載ったり、録音されていたりする。イングリッシュ・ホルンの活躍が印象的な曲である。 「レンミンカイネンと島の娘たち」。大フィルの弦には神秘性と透明感と深遠さが宿り、空から降ってくるような管の抜けも良く、時折、大地が鳴動するような音がする。娘たちとの舞曲だけに華やかでリズミカル。愉悦感にも富む。 「トゥオネラの白鳥」。黄泉の国トゥオネラの川に浮かぶ白鳥を描いた作品である。黄泉の国が題材だけにこの世ならぬ響きが特徴。大フィルの音の瑞々しさが印象的である。イングリッシュ・ホルンのソロを吹く大島弥州夫(宮本文昭が出演したJTのCMを見てオーボイストを志したらしい)は無料パンフレットにもインタビューが載っているが、丁寧な演奏を聴かせた。 「トゥオネラのレンミンカイネン」も黄泉の国の音楽ということで霊感に満ちつつ仄暗い響きで曲は進むが、途中で明るさが増し、快活な曲調となる。尾高と大フィルの明るめの音がプラスに出ている。 「レンミンカイネンの帰郷」。管楽器が英雄的な旋律を奏で、シベリウスらしい透明感と、自然と人間の調和した響きが鳴り渡り、ドラマティックな展開を経て終わる。大フィルは響きに威力があり、尾高による音の設計と推進力も万全である。 4つの音楽からなるということで、交響曲に例える向きもあるかも知れないが、やはりこれは交響詩の連作という印象を受ける。深遠さや雄大さ、叙情味など共通点を持ちつつ曲の方向性と性格が異なるためで、4つの曲を通して楽しむというよりも別個の個性を楽しんだ方が楽曲の本質に近づけるように思われる。 尾高とシベリウスの相性の良さを再確認した演奏会であった。 |
5月18日(土) 午後5時から、心斎橋PARCO SPACE14で、遊佐未森の「cafe mimo Vol.23 ~春爛漫茶会~」に接する。シンガーソングライターの遊佐未森(ボーカル&ピアノ)が、ドラムス・パーカッション・打ち込み担当でバンドマスターの楠均(くすのき・ひとし)とギターの西海孝(にしうみ・たかし)の3人と行う春の恒例ライブ。東京、遊佐の出身地である仙台、名古屋での公演を経て、今日の大阪公演が千秋楽となる。 大阪公演のゲストは、wasambon。遊佐未森がハープの吉野友加(よしの・ゆか)と二人で始めたユニットで、純粋なゲストというよりも遊佐未森が別団体で加わる形になる。 会場となる心斎橋PARCO SPACE14(イチヨン)は、旧大丸心斎橋劇場、元そごう劇場で、遊佐未森は大丸心斎橋劇場時代にも、そごう劇場時代にもcafe mimo公演を行っている。名前の通り、心斎橋パルコ(大丸心斎橋店北館を改装したもの)の14階にある。 遊佐未森と西海孝の二人でスタート。「クレマチス」と「遠いピアノ」が歌われる。 若く見えるが、今年で還暦を迎えた遊佐未森。黄色い上着と白のロングスカートで登場する。 楠が加わり、3曲目には、ルー・リードの「Perfect Day」が歌われる。ここで、役所広司主演、ヴィム・ヴェンダース監督の映画「PERFECT DAYS」の話になる。リハーサルをしている期間に遊佐と楠は観ていて、スタジオで感想を語ろうとしたところ、西海からストップがかかった。西海は「PERFECT DAYS」をまだ観ていなかったので、ネタバレを聞きたくなかったのである。その後、西海は「PERFECT DAYS」を気に入り、3回観たという。遊佐が客席に「『PERFECT DAYS』ご覧になった方」と聞くとパラパラと拍手が起こっただけ。ほとんで観られていないようである。楠が「ネタバレ出来ないですね」と語る。遊佐に「PERFECT DAYS」の感想を聞かれた楠は、「素晴らしかったです」と返すが、遊佐に「普通ですね。バンマスとしては普通」と言われる。楠は、「いや、本気で職業替えしようかなと思いました」と映画の内容を称えていた。 桜の季節の歌をうたいたいということで、出身地である仙台をモデルにした「旅立ち」が歌われる。 cafe mimoの仙台での公演は、近年では秋保温泉(子どもの頃に泊まったことがある)の近くにある慈眼寺(じげんじ)という寺院の本堂で行っているのだが、本堂の屋根裏に燕が巣を作っていたそうで、公演中に燕が飛び交っていたという。「僕の森」を歌った時には鳴き声がレスポンスのように響いていたそうだ。だがスタッフによるとライブが終わり、撤収した途端に燕の姿も鳴き声も消えたそうである。 昨日は名古屋での公演だったのだが、乗ったタクシーがつばめタクシーという会社のもので、「燕が続いている」という。 「銀と砂金の星」、「野の花」などが歌われた後で、wasambonのために遊佐が衣装替えで引っ込む。その間、楠と西海が「水夢(すいむ)」という曲で繋いでいた。 西海と楠が引っ込み、遊佐未森と吉野友加のwasambonが登場。「『遊佐未森です』『吉野友加です』(二人で)『wasambonです』」と自己紹介する。二人とも縞模様のワンピース姿である。二人でお揃いのワンピースを買いに行ったそうで、試着しながら遊佐が「なんとか姉妹みたいだね」と言ったところ、吉野が「阿佐ヶ谷姉妹ですか?」と返してきたそうで、遊佐は「阿佐ヶ谷姉妹も好きだけど、安田姉妹とかのつもりだったのに」と思ったそうだ。ユニット名の由来となった「wasambon(和三盆)」という曲でスタート。 wasambonは一昨年に結成されたが、その年は1回ライブを行っただけ。だが昨年は、遊佐のデビュー35周年ということで、「wasambonでツアーをやってみたら」という話があり、東北と中国・四国地方でコンサートを行ったという。色々なところで色々な美味しいものを食べたそうだ。 四国で公演を行うとき、ハープを運ぶので新幹線で岡山まで行き、そこからレンタカーを使って瀬戸大橋を渡り、途中、与島で瀬戸内海の風景を楽しんでいたのだが(遊佐は「お薦めです」と言った後に、「あ、こっちの人の方が絶対詳しいよ」と吉野に語る)、「祝35周年」という垂れ幕がかかっているのを吉野が見つけ、遊佐と一緒に写真を撮ったそうで、「(デビューからの歳月が)瀬戸大橋と同じ35周年」という話であった。 wasambonは、録音を行ったことがないので、客席に曲を知っている人がいない。歌入りのものだけでなく、遊佐のピアノ、吉野のハープによるインストゥルメンタル作品も演奏される(遊佐のアルバムにはインストゥルメンタル楽曲が入っている場合が多い)。和三盆ということで、タイトルに「スノーボール」「葛桜」などお菓子由来のものが多いのも特徴である。「JUNE」という曲もあったが、これもお菓子ではないがお菓子の名前でもある「水無月」にタイトルが変わるかも知れないとのことであった。「葛桜」については色々話してくれたのだが、和菓子に興味がないため、こちらはピンとこなかった。 「赤い実」という曲は二人とも楽器を離れて、2本用意されたマイクを前にアカペラで歌う。間奏の部分は楽器が鳴らないので、遊佐が「間奏」といって過ごしていた。また「僕の森」は今回は吉野のハープ伴奏で歌われた。 楠と西海が戻ってきて、吉野も残り、4人編成での演奏。「森とさかな」「一粒の予感」などが歌われた。 本編終了後、楠と西海のBPB(物販ブラザーズ)が、「BPB! BPB!」を連呼しながら登場。Tシャツなど物販の紹介を行うが(西海が、「Tシャツも丁シャツなの? T字路も元々は丁字路だった」という話をする)、今回はグッズの流通が上手くいっていないようで、会場にグッズが余り届いておらず、後でネットで注文することになるようだ。 アンコールは昭和歌謡のカバーで、二村定一の「アラビアの唄」(1928年=昭和3年。遊佐未森のカバーアルバム「檸檬」に収録されている)が、楠の打ち込みによる伴奏、遊佐の楠の二人のボーカルにより、振り付きで歌われた。 振りは遊佐が考えたものだが、自身のYouTube公式チャンネルに振付の動画をアップしているそうで、客席でも一緒に踊っている人がいた。 |
5月19日(日) 小雨。 午後1時から、京都芸術劇場春秋座で、「立川志の輔独演会」に接する。春秋座での志の輔の独演会は、今年で16年目となる。志の輔が明治大学(経営学部)の出身ということで、「明治大学校友会」のチケット引き換えブースも出来ていた。NHK連続テレビ小説「虎に翼」に明治大学がモデルとなった明律大学が登場し、来年度の受験生が特に主人公達が通った法学部で増えそうな予感がある。明治大学法学部のライバルは中央大学法学部とされているが、実際は民法典論争以来、中大法学部の方があらゆる面で格上。中大法学部はキャンパスを多摩から都心の茗荷谷に移して攻勢に出ており、明大の反撃がなるかどうか注目である。 今回も満員の盛況で、今日は上手側サイドの補助席で観た。 まず、志の輔の七番弟子である立川志の麿による「初天神」が打たれる。 父親が天神詣でに向かうが、女房から息子も連れて行って欲しいとせがまれる。「あれが欲しい、これが欲しいとせがむから駄目だ」と父親は言うが、結局は共に初天神に向かうことになる。息子が、「あれが欲しい、これが欲しいと言わなかったから褒美に飴買って頂戴」と言い、父親は飴屋で飴を探すのだが、一つ取り上げては息子に「違う」と言われて戻し、指を舐めて、その手で次の飴を取り上げるを繰り返したため、飴屋の主に注意される。 続いては団子屋。「あんこと蜜どちらがいいか」と聞かれた息子は蜜を選ぶが、父親は蜜を付けた団子の蜜を全て舐めて壺に入った蜜に再び浸ける。息子もそれを真似て同じことをするという内容である。 続いて、志の輔の六番弟子である志の太郎による「釜泥」。「釜泥棒」の略である。 泥棒達の間で石川五右衛門は尊敬されているのだが、「天下の大泥棒、石川五右衛門」ではなく、「釜ゆでの刑にされた石川五右衛門」として広まってしまっている。そこで江戸中の釜を盗んで釜ゆでを連想出来ないようにして五右衛門の名誉を回復しようということになり、江戸の泥棒達が総出で釜を盗むようになる。まず釜飯屋が狙われ、釜飯が作れなくなった釜飯屋は路地裏に下がって飯屋をやるようになる。「これがうらめしや(恨めしや)」 そば屋や豆腐屋といった釜を使う店も狙われた。豆腐屋の会合に出てきた豆腐屋の爺さんは、「釜の中に入って、釜泥棒が釜を盗みに来たら中から飛び出して、『石川や浜の真砂は尽きぬとも我泣きぬれて蟹とたわむる』と叫んで飛び出せば(豆腐屋の婆さんに石川が違う〈石川啄木のこと〉と言われる)、泥棒達も『五右衛門の幽霊が出た!』と逃げ出すに違いない」と考え実行する。 さてその夜、豆腐屋の爺さんが釜の中に入っていると、二人組の泥棒が釜を盗みに来る。釜を縛り、天秤棒で担ぎ上げて表に出るが、爺さんは酔っていて気がつかない。外は満天の星と月で泥棒も良い気分になるが、起きた爺さんが婆さんを呼ぶ。当然ながら返事はないが、そこで怒った爺さんが大声を上げて飛び出すと、泥棒達は「お化けだ!」と言って逃げ出す。 満天の星と月を見て爺さんは、「しまった、家を盗まれた」とつぶやくのだった。 志の輔登場。「試し酒」をやる。 「今日が3日間の公演の3日目ということで、今日のために昨日一昨日と2日間、リハーサルをして参りました」と冗談を言う。 まず枕として、京都が外国人だらけという話をする。小さな路地にも外国人は我々とは感性が違うのか入っていくが、冷静に考えると「あれ、迷ってるんじゃないか?」 桜の季節は外国人が多いので押し合いへし合い、紅葉の季節もまた押し合いへし合い、ゴールデンウィークを避ければ5月は大丈夫なんじゃないかと思ったが、それでもまだ外国人観光客が多いという。「その京都にこんなに多くの日本人がいたとは」と客席を見回して笑いを取る。京都はどこに行っても観光客が多いが、「京都にはなんでもあるが一つだけないものがある。富士山」。京都に富士山があれば外国人観光客は皆、富士山に行って他のところが空くのではないかという。 富士山観光も外国人には人気で、それも富士山のみではなく、富士山と麓のコンビニを一緒に撮るのが定番だそうである。志の輔は毎年のように東南アジアで公演を行っており、今年もベトナムのハノイで独演会を開くそうだが、ハノイのコンビニは日本のそれとは違い、「とりあえずある」という感じで、それに比べると日本のコンビニはハイクラスであり、それが外国人には珍しいらしい。コンビニ側も対策として黒い幕で店を覆ったりしているそうだ。 七条の京都国立博物館で、「雪舟伝説」という展覧会を観てきた志の輔であるが、「入っていきなり国宝。次も国宝、その次も国宝」と驚くが、「5点ぐらい国宝が続くと飽きる」そうである。また「雪舟伝説」は「雪舟伝説」と銘打ちながら雪舟の作品は全体の3分の1程度で、残りは雪舟に影響を受けた絵師や画家の作品。志の輔は最初気づかず、雪舟作品だと思って見ていたが、違うことに気づき、これまでの道を引き返して、最初の雪舟の作品でない絵に戻って、半ば2周することになったそうである。 そんなこんな色んなことがあっても大谷翔平がヒットを打っている姿を見ると落ち着くそうで、そこからもう一人の天才、藤井聡太の話になる。100手先が読めるということで、朝を起きてからのその日の100手を読むと、夜にベッドに入るまでが全て分かって困るということで、「(皆さん)平凡で良かったですね」と言う。藤井聡太と渡辺名人との対局で、藤井聡太は一手打つのに2時間28分掛けたという話をする。藤井聡太も渡辺名人も手を読んでいるからいいが、審判員の3人、モニターを見ている記者達などは2時間28分何も起こらないのにじっと見ていなければならない。その点、落語はずっと喋ってるので、「将棋よりは楽しい2時間28分」と語る。 「試し酒」。店の主が、近江屋の主人から酒を勧められるが、体調が万全ではないとして断る。近江屋の主人は店の表に連れてきた手代の久蔵を待たせているが、久蔵は大酒飲みで、近江屋の女房によると五升を飲み干すらしい。そこで主は、久蔵を呼び、「五升飲み干したら金子をやろう」と提案する。しかし、飲み干せなかった場合は、「箱根への温泉旅行に行かせて貰う」。勿論、旅費は近江屋の主人が出す。久蔵は、「主人に金は出させられねえ」と言って表に出て行ってしまうが、しばらくして戻ってきて、五升飲むことに挑戦する。 主の「酒よりも好きなものはあるのか?」との問いに、「金でさあ」と答える久蔵だったが、金は田畑を買ったりするのではなく、酒を買うために使うので、結局は酒が一番であることを明かしたり、「酒は体に毒というが、百薬の長だぞ」などと、あれやこれやと言いながら五升飲み干した久蔵。店の主は、何か酒が飲める薬でもあるのか、まじないでもやるのかと問うが、久蔵は、「今まで酒を五升飲んだことがないので、そこの酒屋で試しに五升飲んできた」 「文七元結(ぶんしちもっとい)」。元は落語だが、歌舞伎の演目としても有名な話である。歌舞伎版の「人情噺文七元結」は、女優が出ても構わない数少ない歌舞伎の演目で、波乃久里子や松たか子が、お久役で出演している。歌舞伎座で行われた「人情噺文七元結」の公演を観ていた脚本家の市川森一が、「やけに綺麗な女形が出ているな」と気づき、後にそれが九代目松本幸四郎(現・二代目松本白鸚)の次女である松たか子(当時16歳)だと知り、自らが脚本を手掛けた大河ドラマ「花の乱」で主人公である日野富子の少女時代役に抜擢したという話がある。 歌舞伎版の「人情噺文七元結」は、南座の耐震工事期間中にロームシアター京都メインホールで行われた顔見世の演目で観ている。中村芝翫の長兵衛で、お久を演じたのは女形の中村壱太郎であり、中村芝翫の襲名披露公演ということで途中で口上が述べられた。 まず枕。志の輔は、酒は365日飲む。入院したこともあるが、それでも隠れて飲む。強いわけではないが飲むことが好きである。今はやめたがゴルフに嵌まっていたこともあり、春秋座での独演会を終えた翌日に、狂言の茂山千五郎家の人々と一緒に滋賀県でゴルフをしたこともあるそうだ。 もう一つ嵌まっているものとして中古レコード収集があり、京都に来るたびに中古レコード店に行くのが習慣になっているという。ただ京都で一番大きい中古レコード店が宝塚市に移転してしまったため、仕方なく小さな中古レコード店を2件訪ねたのだが、いずれも品揃えが貧弱。困っていると弟子がネット検索して「髙島屋の4階にあります」と教えてくれたという。「髙島屋って、あの髙島屋? 家賃どうしてるの?」と気になったらしいが、今朝、四条河原町の京都髙島屋に行ってみたそうだ。思いのほか広いスペースを誇る中古レコード店で、東京のディスクユニオンなどとは比べものにならないが、品揃えもまずまずで、808円の中古レコードを買ったそうだ。そのレコードを東京の自宅に持って帰って棚に入れると同じレコードが12枚並ぶ。ということで同じレコードでも何枚も買っているらしい。その中には「葬儀の時に棺桶に入れて貰うために」封も切っていないレコードもあるらしい。東京では中古レコード店を巡ることはなく、自分でも不思議だったのだが、「きっと飲みに行っているからでしょうね」と結論づける。 中毒と言えば、「今は9割の人がそうなんじゃないか」というスマホ中毒が挙げられ、「スマホがないとえらいことになる。今、スマホがないことに気づいた人は落語聞いてる場合じゃない、探さないと」 「でも大谷翔平も野球中毒でしょう。彼に『半年間バットを持たないでくれ』と言ったら気が狂うと思う。藤井聡太も将棋中毒でしょう」 左官頭の長兵衛は、腕は良いが博打好きで、多額の借金をこさえており、それでも懲りずに博打に出掛けて身ぐるみ剥がれて帰ってきた。家は真っ暗。女房によると油を買う金もないという。女房は娘のお久が出て行ったことを長兵衛に告げる。吉原の大店、佐野槌(さのづち)に買って貰い、親の借金を返そうとしていたのだ。 それを知った長兵衛は佐野槌に向かおうとするが、身ぐるみ剥がれてしまったため、半纏とふんどししか身につけておらず、このままでは吉原には行けない。そこで女房の衣装を引き剥がし、それを纏って吉原へと向かう。佐野槌に着いた長兵衛は、女将から五十両の借金をする。返済の期限は来年の大晦日。それまでに返せなかったら、お久は女郎として店に出すという。 五十両を受け取って帰路についた長兵衛だが、吾妻橋に差し掛かったところで、隅田川に身投げしようとしている青年がいることに気づく。なんとか止める長兵衛。青年は鼈甲商尾張屋に奉公している文七で、石川屋から金を受け取り、店に帰る途中、枕橋で人相の悪い男とすれ違いざまに五十両を盗まれてしまったのだという。このままでは店に帰れないと身投げをすることに決めたのだ。 何度も説得したあげく、長兵衛は虎の子の五十両を文七に譲ることにする。「吉原の大店、佐野槌にいる娘が店に出て客を取る。病気をするかも知れない。か○わになるかも知れない。が、死ぬわけじゃない。そうならないよう、観音様かお不動さんに祈っとけ」と言って長兵衛は去る。 店に帰った文七は、五十両を差し出すが、主は、文七が碁に嵌まっていることを知っており、石川屋でも店先で主人と夢中になって碁を打ち、五十両を忘れて帰って行ったと先方から使いが来て、五十両を先に受け取っていた。五十両は盗まれたのではなかったのだ。 主は、五十両をくれた男について、「商人(あきんど)には出来ないことだ」と感心。早速、五十両を渡した男の正体を探ることになる。文七は男の娘が吉原の大店にいることは覚えていたが、店の名前が思い出せない。主は吉原には詳しくなく、番頭もお堅い男だという。主は最初の一文字でも思い出せないかと、一音ずつ発するが、「さ」が出たところで、「さの」が出て、番頭が躍り上がって「佐野槌!」と言い、店の位置まで唱える。お堅いと思わせていたのは表面だけで、実際は遊んでいたらしい。 ということで、男の正体が長兵衛だと分かり、一行は日本橋達磨町の長兵衛の長屋に行く。町の者に聞くと、夫婦仲が悪く、いつも「バカヤロー!」と罵声が聞こえるのが長兵衛の長屋だという。すぐに分かった。着るもののない女房を屏風の裏に隠し、対応する長兵衛。「一度やったものは受け取れない」と突っぱねる長兵衛だったが、それを諫める声が屏風の向こうから聞こえる。「誰かいるのか?」となるが長兵衛は誤魔化す。結果的には、長兵衛は金を受け取り、お久も尾張屋の主に身請けされて戻り、文七とお久は夫婦となって元結(髷を結う紐)屋を始めたという。 志の輔の語りはしかるべき言葉がしかるべき場所に嵌まっていく見事なものである。いずれも古典落語であるが、志の輔が作った落語のように聞こえてくるのが面白く、話を完全に自分のものにしているのが分かる。 なお、志の輔の一番弟子である立川晴の輔が「笑点」の大喜利レギュラーになったそうである。「何枚座布団を貰うんでしょう。私は一枚だけ」 今度、WOWOWでPARCO劇場でやった公演が放送されるそうであるが、今はYouTubeで様々な映像が出回っており、許可を得ずに録音した落語の音声が流れているそうで、「アンケートに書いてありました。『私の前の席の人が録音してました』。その時、言えって!」。録音している人の特徴は分かっているそうで、「自分の声が入るといけないので笑わない」そうである。 2時間ほど喋ったが、藤井聡太はまだ一手も打っていないという話もする。 来年の1月にもまたPARCO劇場で1ヶ月公演をやるそうだが、「3日やるだけでも苦しいのに1ヶ月。京都で言う話ではないかも知れませんが、1ヶ月もやるんだから観に来ない理由はありませんわな」と締めていた。 |
5月20日(月) サンディエゴ・パドレスのダルビッシュ有投手が、対アトランタ・ブレーブス戦で日米通算200勝を達成する。200勝は全て先発で挙げたもので、これは史上初の快挙となる。 MOVIX京都で、草彅剛主演映画「碁盤斬り」を観る。白石和彌監督作品。草彅剛も白石和彌監督も私と同じ1974年生まれである。主演:草彅剛。出演:清原果耶、國村隼、中川大志、小泉今日子、音尾琢真、奥野瑛太、市村正親、斎藤工ほか。脚本:加藤正人(小説化も行っている)、音楽:阿部海太郎。エグゼクティブプロデューサー:飯島三智。 囲碁シーン監修:高尾紳路九段(日本棋院東京本院)、岩丸平七段(日本棋院関西総本部)。 落語「柳田格之進」をベースにしており、碁を打つシーンが多いという異色時代劇である。 撮影は昨年(2023年)の春に、京都、彦根、近江八幡で行われた。 元彦根藩進物番の柳田格之進(草彅剛)は、清廉潔白な人柄で、井伊の殿様からの覚えもめでたかったが、狩野探幽の掛け軸を盗んだ疑いで藩を追われて浪人となり、今は江戸の裏長屋で娘のお絹(清原果耶)と二人暮らし。長屋の店賃も滞納する貧乏ぶりである。ちなみに格之進の妻は琵琶湖で入水自殺している。格之進は篆刻を、娘のお絹は縫い物をして小金を稼ぐ毎日。吉原の女郎屋・松葉屋の大女将であるお庚(こう。小泉今日子)から篆刻を頼まれており、吉原に篆刻を届けに行ったついでに、お庚に碁を教える格之進。格之進は碁の名手であり、今日は裏技「石の下」をお庚に教える。お庚は篆刻の費用のついでに碁を教えて貰ったお礼代も払う。これで店賃を払えることになった格之進であったが、帰り道、馴染みの碁会所で囲碁好きの質両替商・萬屋源兵衛(國村隼)が賭け碁を行っているのを知る。格之進は金がないので刀を売ってしまい、脇差ししか差していない。一目で賭ける金のない貧乏侍と見た源兵衛だったが、格之進は勝負に乗る。腕は格之進の方が上だったが、途中で一両を払って勝負を降りてしまう。 その後、萬屋で不逞の侍が家宝の茶碗に傷を付けたと言い掛かりを付ける騒ぎがある。元彦根藩進物番の格之進は目利きであり、一発で偽物の茶碗と見抜く。恥をかいた侍は退散。源兵衛はお礼にと十両を渡そうとするが、潔癖な人柄の格之進は受け取らない。 格之進と源兵衛は碁を通して次第に親しくなり、度々碁を打つ関係になる。碁仲間を得た源兵衛は性格が和らぎ、それまでは「鬼のケチ兵衛」と呼ばれていたのが、「仏の源兵衛」と呼ばれるまでになる。清廉潔白で実直な人柄の格之進は、「嘘偽りのない手」を打つことを専らとしており、源兵衛も影響を受ける。碁が分からないので退屈していたお絹と萬屋の手代・弥吉(中川大志)は退屈している者同士、次第に親しくなる。格之進はお絹と弥吉に碁を教え、二人で碁の勝負をするよう勧めたことで、更に惹かれ合う二人。 しかし、ある日、格之進の元に、「柴田兵庫が探幽の掛け軸を盗んだことが分かり、すでに出奔した」という知らせが伝わる。柴田兵庫(斎藤工)と格之進は折り合いが悪く、彦根城内で斬り合いになったこともあった。更に兵庫が格之進の妻を脅して関係を迫り、それを苦にして妻が自殺したことも判明する。復讐心に燃える格之進。 中秋の名月の日。源兵衛に誘われて碁を打ちに出掛けた格之進。しかし碁の最中に柴田兵庫の話を聞いた格之進は、いつものような手が打てない。源兵衛の提案で対局は中止となった。対局の最中に淡路町の伊勢屋から五十両が源兵衛に届く。碁に夢中な源兵衛はその五十両をどうしたのか失念してしまう。番頭の徳兵衛(音尾琢真)が、柳田様が怪しいというので、弥吉を格之進の元に使いに出す。格之進は、弥吉を「無礼者!」と一喝した。しかし五十両といえば大金である。格之進は吉原のお庚に五十両を貸してもらい、お絹が自ら進み出て松葉屋に入ることになる。住み込みの小間使いだが、期限の大晦日までに返済しないとお絹も女郎として店に出ることになる。 柴田兵庫が中山道をうろつきながら賭け碁で稼いでいるという情報を得た格之進は、中山道を西へ。碁を打てる場所を片っ端から当たるが、兵庫は見当たらない。兵庫は六尺の大男で、格之進に斬られた片足が悪いという特徴があるので、他の人物よりは見つけやすいが、情報網の発達していない江戸時代にあって人捜しは困難を極める。塩尻宿で彦根藩時代の同僚、梶木左門(奥野瑛太)と出会った格之進。左門は潔白が証明されたので彦根に戻ってはどうかと格之進に告げる。だがそれより先に兵庫を探さねばならない。中山道に兵庫はいないと見た二人は甲州街道を下り、韮崎宿で兵庫とおぼしき男がいたという情報を手に入れる。その男は今は韮崎を去り、江戸の両国で行われる碁の大会に出ると話していた。二人は急ぎ江戸へと向かう……。 落語が原作ということもあり、昨日、志の輔の落語で聞いた「文七元結」にも似た要素が出てくるのが興味深い。金をなくす経緯や若い二人が祝言に至る過程などがそっくりだ。 普段は穏やかで知的だが、激高すると凄みの出る柳田格之進を演じた草彅剛。「白川の清き流れに魚住まず」と言われるほど生一本な性格で、朝の連続テレビ小説「ブギウギ」で演じた羽鳥善一とは真逆に近いキャラクターであるが、どちらも立体的な人物に仕上げてくるのは流石である。髭を伸ばした姿にも色気があり、普段バラエティーや彼の公式YouTubeチャンネルで見せる「親しみやすい草彅君」とは違った姿を見ることが出来る。 格之進は清廉すぎて不正を見逃せず、殿様に度々讒言を行って多くの者が彦根を追われている。そうしたどこか親しみにくい人柄や己に対する後悔も随所で表現出来ていたように思う。 格之進の娘・お絹役の清原果耶と萬屋の手代で源兵衛の親類に当たる弥吉を演じた中川大志は美男美女の組み合わせで、この作品における甘いエピソードを一手に引き受けている(格之進はああした性格なので女遊びはせず、色恋とも縁がない)。二人とも特別好演という訳ではなかったように思うが、若さ溢れる姿は魅力的だった。 敵役の柴田兵庫を演じる斎藤工は、まず容姿が格好いいが、格之進と反りが合わなかっただけで、根っからの悪人というわけでもなさそうな印象を受けるのは斎藤の持つキャラクターゆえだろう。 最初出てきた時は小悪党っぽかった萬屋源兵衛を演じた國村隼。身内にとにかく厳しい性格だったが、次第に和らいでいく様が印象的である。 ちなみに「キネマ旬報」2024年5月号の草彅剛へのインタビューと白石監督との対談には、草彅剛、國村隼、斎藤工らは囲碁の知識が全くないまま対局シーンに臨んでおり、囲碁のルールが分かっているのは本来は碁を知らないという設定のはずの清原果耶と中川大志の二人だけだったという逆転話が載っている。白石和彌監督は「碁盤斬り」を撮ることを決めてからスマホに囲碁のアプリをダウンロードしてやり方を覚えたそうである。 |
5月21日(火) 良い天気になる。 NHKドラマ10「燕は戻ってこない」第4話。リキ(石橋静河)は、出会い系サイトで知り合ったダイキ(森崎ウィン)とホテルに入ってマッサージを受けた上で、自分から男女の関係を求める。 一方、草桶基(稲垣吾郎)は、自分の精子の動きが見られるキットを買い、精子が元気に動いているのを見てご満悦である。生まれてくる子にバレエを継がせたい。その思いだけで、リキが生まれたら自分たちのスタジオに住まわせて母胎の安全を図ろうとする。悠子(内田有紀)が疑問を呈するが、基は何が問題なのかも分かろうとしない。そもそもそれは基と一体になった千味子(黒木瞳)の提案であり、一卵性親子といった感じである。 リキはその提案を断る。 人工授精のプラン会社、プランテからの提案でリキは会社を辞めることになる。法律上、基と悠子は離婚して、基とリキが婚姻関係になる必要がある。子どもが生まれたら基とリキは離婚して、基と悠子は再婚することになるのだが、子どものために婚姻をもてあそんでいるようで嫌な気分になる。 |
5月22日(水) 京都シネマで、濱口竜介監督作品「悪は存在しない」を観る。第94回アカデミー賞で国際長編映画賞(旧・外国語映画賞)、第74回カンヌ映画祭で脚本賞などを獲得した「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介監督の最新作。出演:大美賀均(おおみか・ひとし)、西川玲(にしかわ・りょう)、小坂竜士(こさか・りゅうじ)、渋谷采郁(しぶたに・あやか)、菊池葉月、三浦博之、島井雄人、山村崇子、長尾拓磨、宮田佳典、田村泰二郎ほか。音楽:石橋英子。 ほぼ無名の俳優や素人同然の俳優を使った意欲的な配役である。主役の大美賀均に至っては、俳優ではなく映画の助監督出身で、昨年、中編映画で初監督を経験したという完全に作り手側の人である。子役の西川玲は映画初出演。重要な役を演じる小坂竜士は俳優業を休んでいて久しぶりの復帰。渋谷采郁は、チェルフィッチュの作品など演技力が余り求められないところでの演技経験が主である。この素人っぽさがある意味、この映画の肝であり、上手い俳優を使っていたら退屈極まりないものになっていたかも知れない。 濱口竜介監督は、東京大学文学部卒業後、横浜の馬車道にある東京藝術大学大学院映像研究科を修了しているが、スタッフにも東京藝術大学大学院映像研究科出身者が目立つ。アカデミックな制作陣が素人を使って制作しているというのも興味深い。 元々は、「ドライブ・マイ・カー」の音楽を担当した石橋英子が好評を得たことから、音楽フィルムを撮ることを濱口に提案。それがいつしか物語作品へと変化している。冒頭は音楽が流れる中、延々と空と木々が映されるシーンが続くが、それは音楽映像として作成されたことの名残なのかも知れない。 長野県水挽町という架空の自治体が舞台。安村巧(大美賀均)は、町の便利屋として、薪割り、木の伐採、水汲み、山菜採りなどを行っている。これで生活が成り立つのかどうか微妙に思えるが、特に金に不自由はしておらず、娘の花(西川玲)と一軒家で二人暮らし。母親の姿はないが、そのことについては特に触れられることはない。 水挽町は、名水の産地で、峯村佐知(菊池葉月)は、水の良さに感動して東京から移り住み、名水を使ったうどん屋を営んでいる。 そんな水挽町に、東京の芸能事務所がグランピング(テントを使った一種のホテル)を建てる計画を立て、説明会が行われることになる。コロナの補助金目当ての事業であることは明白だった。町の公民館のような施設で、東京から来た高橋(小坂竜士)と黛(渋谷采郁)の二人が映像などを使って説明を行うが、浄化槽の位置が問題で、水挽町の水に影響を与えるのではないかといった疑問や、管理人が24時間常駐している訳ではないので、管理人がいない間に花火などをされたら困るなどの意見が出る。高橋も黛も芸能畑の人間なので、環境面などについては詳しいことを把握しておらず、責任を取れる立場の者が来ていないということもあって、説明会は一触即発の状態になる。 一方、高橋と黛の側からも物語は描かれる。補助金目当ての社長とのネット会議を経て、二人が水挽町に向かう車中で行う会話は自然体で、ある意味、セリフっぽくなく、独特の魅力がある。二人の出自を説明する会話なのだが、芸能マネージャーの高橋が俳優の元付き人で俳優として作品に出たことがあったり、黛が元介護福祉士で、半ばミーハーな気持ちから芸能事務所に社員として入ったことが分かる(介護福祉士というのがいかにもそれっぽいので当て書きかも知れない)。管理人に関しては、巧にやって貰ったらどうかという提案や、高橋が「自分がやろうか」と立候補の気配を見せたりする。二人とも自然環境を破壊する気はなく、水挽町の人々もグランピングに関して素人の高橋と黛を嫌悪するでもなく、それこそ「悪は存在しない」状態である。 そんな中、巧の娘である花が行方不明になる。町の人々も高橋も黛も花を探す。途中、黛が右手を怪我をしたため、巧の家に戻ることになる……。 第80回ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞したほか、海外で多くの賞を受賞しているが、高橋と黛の車中の会話は日本人だからこそピンとくるはずの内容で、こうした細部が海外の人にどれだけ伝わっているのか疑問である。 ラストは自然との調和を乱そうとしたことへの自然側からの報いであり、部外者の目を塞ぐ行為と見るべきだろうが、おそらく意図的にだと思われるが、詳しいことはぼやかされている。 午後7時から、京都コンサートホールの1階にあるカフェ・コンチェルトで、「JUNICHI‘S’ CAFE 広上マエストロの極上おもてなし談義」第1回に参加する。2022年に同じくカフェ・コンチェルトで行われた「JUNICHI'S CAFE」が好評だったということで、「またやって欲しい」との要望が殺到し、再び「JUNICHI'S CAFE」が開かれることになった。 今回は各界で活躍する著名人をゲストに招いて広上淳一と対談するという企画。京都コンサートホールのプロデューサーである高野裕子が司会を務める。 ちなみに金沢であった音楽祭では、広上がリヤカーを引いて、自らお客さんにコーヒーを入れて回ったそうである。 第1回のゲストは、律宗大本山壬生寺貫主(かんす)で律宗総本山唐招提寺副執事長でもある松浦俊昭(しゅんしょう)。今年の葵祭の斎王代のお父さんでもある。 1967年生まれ。南都六宗の一つである律宗は鑑真が伝えた由緒ある一派であるが、学園を持っていないため、松浦は浄土真宗本願寺派の龍谷大学文学部修士課程で学び、修行は真言宗の高野山金剛峯寺で行ったそうだ。南都六宗には兼学の精神があるため、他宗派で学ぶことにもさほど抵抗はないのであろう。 まず壬生寺の紹介映像が流される。地蔵菩薩を本尊とする壬生寺。1000年以上の歴史を持ち、総本山の唐招提寺に次ぐ寺格である大本山に列せられる名刹であり、同時に神仏習合社でもある。ただ、たびたび火災に遭っており、今ある建物は比較的新しく、創建当時ものは残っていないという。 新選組との関連でも有名で、すぐ北の八木邸や前川邸、南部邸(現存せず)などに分散して寝泊まりし屯所としていた新選組は、壬生寺で調練を行ったという。西本願寺に屯所を移してからも壬生寺での調練は続き、大砲などをぶっ放したりしたため、寺側も大いに迷惑したそうだが、今は新選組ファンの観光名所となっているため、寺側もそうしたことは表に出していない。境内には壬生塚があり、初代筆頭局長の芹沢鴨や芹沢の部下の平山五郎、勘定方の河合耆三郎(きさぶろう)らの墓があり、近藤勇の像が正面に、近藤の遺髪塔がその傍らにある。昨年、クラウドファンディングで費用を集めて作られた土方歳三の像が、池田屋事件の日である7月16日にお披露目されたが、土方の遺影となった有名な写真には似ておらず、どちらかというと福山雅治系の色男になっている。広上は大河ドラマ「新選組!」のオープニングテーマを指揮しているが、どうも壬生寺には行ったことがないようである。 壬生寺では、壬生狂言が毎年行われており、西暦1300年以来、700年余りの伝統を持つが、法事として行われているという。コロナの時は客を入れることが出来ず、無観客で開催したが、伝統が途切れることはなかったという。元々は疫病除けのための行事として壬生狂言は始まったのだが、疫病によって妨害されることになった。 広上淳一は、今年の3月まで京都コンサートホールの館長を務めており、京都市営地下鉄烏丸線では、車両が京都コンサートホールの最寄り駅である北山駅に近づくと、車内に広上が京都コンサートホールと京都市交響楽団を宣伝するメッセージが流れていた。4月からはその座を哲学者の鷲田清一に譲り、同ホールのミュージックアドバイザーとなっている(京都市営地下鉄の車内メッセージも終了した)。今日はミュージックアドバイザーとしての初仕事である。 広上は髭を伸ばしていて、多くの人からは不評だそうだが、現在、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のアーティスティック・リーダーを務めているということで、能登半島地震が起きた元日から願掛けのために髭を伸ばし始めたという。 壬生狂言は、台本がなく、口伝で受け継がれてきた芸能である。壬生の人々によって上演されるが、壬生寺の舞台(大念仏堂)のそばに壬生寺が経営する保育園があり、幼い頃に昼間上演される壬生狂言を観ていた子が大人になって狂言を受け継ぐということがよくあるそうである。 松浦は、「利他」の精神が仏教では大切だと言うが、広上も大学で教えている指揮科の学生に、「2%は利他の精神で、残りは自分のためでいいから」と指導しているそうである。 高野によって、今日のお題が、「私たちは、前にいるのか、上にいるのか」だと発表される。リーダーか支配者かということである。仏教は上に神がいる他の宗教とは異なり、みな一直線上にいるのが特徴だと話す。広上は指揮者によって色々な考えがあるが、上からものを言うタイプはいずれ行き詰まると話した。19世紀から20世紀に掛けては、指揮者が独裁者であるのは当たり前で、暴言・パワハラ上等のアルトゥーロ・トスカニーニなどはその典型だったが、指揮者のジョン・マウチュリの著書には、「トスカニーニがいかに指揮者として有能であろうと、今の時代では学生オーケストラの指揮台にすら立てないだろう」という意味の記述があり、指揮者とオーケストラの関係は大きく変わった。独裁者の生き残りだったセルジュ・チェリビダッケやエフゲニー・スヴェトラーノフもすでに亡く、指揮者とオーケストラは対等の協力関係になっている。広上は、「そもそも一番偉いのは作曲家の先生だ」と述べる。 広上は、「指揮者は空気を切る仕事。音は出さない。でもパンフレットでは、自分たちよりもっと練習してきたソリストや演奏家達よりも前にいる。高等詐欺」と語る。 広上は、今年の大河ドラマ「光る君へ」のオープニングテーマの指揮を担当しているが、元々大の大河ドラマ好きで、「光る君へ」に関しても、「邪魔な奴は毒殺しちゃったり、追い落としたり」と上にいる者が「150%自分のことしか考えてない」それは今の「上にいる」利己的な政治家も同じだと語る。音楽は上下関係なく、老若男女あらゆる人に伝わるので、利他の精神を育みやすいのではないかといったようなことを述べていた。 最後は、松浦俊昭の娘が葵祭の斎王代に選ばれたというので写真での紹介となる。高野は京都市生まれの京都市育ちで、40数年京都で生きてきたが、今まで葵祭を見たことがなかったそうである。だが、松浦俊昭の娘が斎王代をやるということで出掛けて写真を撮ってきたという。斎王代が輿に乗っている写真、更に松浦俊昭の親子3人が写っている写真などが紹介されている。ちなみに松浦の奥さんは高野と同じ「ゆうこ」という名前だそうだ。松浦は照れくさそうだったが、同時に嬉しそうでもあった。 |
5月23日(木) 東山七条にある京都国立博物館・平成知新館で、特別展「雪舟伝説 -「画聖(カリスマ)の誕生」-」を観る。 日本史上最高の画家(絵師)の一人として崇められる雪舟等楊。備中国赤浜(現在の岡山県総社市。鬼ノ城や備中国分寺があることで有名なところである)に生まれ、京都の相国寺(花の御所の横にあり、五山十刹の五山第2位。相国は太政大臣など宰相の唐風官職名で征夷大将軍にして太政大臣の足利義満が開基である)で天章周文という足利将軍家お抱えの画僧に本格的な画を学び、庇護を申し出た周防国の守護大名・大内氏の本拠地である「西京」こと山口で過ごしている。応仁の乱勃発直前に明の国に渡り、明代よりも宋や元の時代の絵を参考にして研鑽を重ね、天童山景徳禅寺では、「四明天童山第一位」と称せられた。帰国してからは九州や畿内を回り、山口に戻った後で、石見国益田に赴き、当地で亡くなったとされる。ただ最晩年のことは詳しく分かっていない。残っている雪舟の絵は、伝雪舟も含めて50点ほど。後世の多くの絵師や画家が雪舟を理想とし、「画聖」と崇め、多大な影響を受けている。 今回の展覧会は、雪舟の真筆とされている作品(国宝6点全てを含む)と伝雪舟とされる真偽不明の作品に加え、雪舟に影響を受けた大物絵師達の雪舟作品の模写や、雪舟にインスパイアされた作品が並んでいる。 国宝に指定されているのは、「秋冬山水図」(東京国立博物館蔵)、「破墨山水画」(東京国立博物館蔵)、「山水図」(個人蔵)、「四季山水図巻(山水長巻。期間によって展示が変わり、今は最後の部分が展示されていて、それ以外は写真で示されている)」(毛利博物館蔵)、「天橋立図」(京都国立博物館蔵)、「慧可断臂図」(愛知 齊年寺蔵)である。全て平成知新館3階の展示が始まってすぐのスペースに割り当てられている。いずれも病的な緻密さと、異様なまでの直線へのこだわりが顕著である。普通なら曲線で柔らかく描きそうなところも直線で通し、木々の枝や建築も「執念」が感じられるほどの細かな直線を多用して描かれている。「病的」と書いたが、実際、過集中など何らかの精神病的傾向があったのではないかと疑われるほどである。少なくとも並の神経の人間にはこうしたものは――幸福なことかも知れないが――描けない。狩野探幽を始め、多くの絵師が雪舟の直系であることを自称し、雪舟作品の模写に挑んでいるが、細部が甘すぎる。当代一流とされる絵師ですらこうなのだから、雪舟にはやはり常人とは異なる資質があったように思われてならない。 だが、その資質が作画には見事に生きていて、繊細にして描写力と表出力に長け、多くの絵師に崇拝された理由が誰にでも分かるような孤高の世界として結実している。山の盛り上がる表現などは、富岡鉄斎の文人画を観たばかりだが、残念ながら鉄斎では雪舟の足下にも及ばない。一目見て分かるほど完成度が違う。雪舟がいかに傑出した異能の持ち主だったかがはっきりする。 国宝にはなっていないが、重要文化財や重要美術品に指定されているものも数多く展示されており、その中に伝雪舟の作品も含まれる。伝雪舟の作品には国宝に指定された雪舟作品のような異様なまでの表現力は見られないが、雪舟も常に集中力を使って描いたわけでもなく、リラックスして取り組んだと思われる真筆の作品も展示されているため、「過集中の傾向が見られないから雪舟の真筆ではない」と判断することは出来ない。風景画が多い雪舟だが、人物画も描いており、これもやはり緻密である。 2階の「第3章 雪舟流の継承―雲谷派と長谷川派―」からは、雪舟の継承者を自認する絵師達の作品が並ぶ。雪舟は山口に画室・雲谷庵を設けたが、雲谷派はその雲谷庵にちなみ、本姓の原ではなく雲谷を名乗っている。江戸時代初期を代表する絵師である長谷川等伯も雪舟作品の模写を行うなど、雪舟に惚れ込んでいた。雲谷派も長谷川派も雪舟の正統な継承者を自認していた。 江戸時代中期以降の画壇を制した感のある狩野派も雪舟は当然意識し、神格化しており、狩野探幽などは雪舟の「四季山水図巻」(重要文化財)を模写して、五代目雪舟を名乗っていたりする(雪舟の「四季山水図巻」も探幽による模本も共に京都国立博物館の所蔵)。狩野古信が描いた「雪舟四季山水図巻模本」は模本にも関わらず、何と国宝に指定されている。 展示はやがて、雪舟がモチーフとした富士山や三保の松原を題材とした画に移る。原在中の描いた「富士三保松原図」は描写力が高く、緻密さにおいて雪舟に近いものがある。ただ画風は異なっている。京都ということで伊藤若冲の作品も並ぶが、画風や描写力というよりも題材の選び方に共通点があるということのようだ。 その他にも有名な画家の作品が並ぶが、描写力や表現力はともかくとして緻密さにおいて雪舟に匹敵する者は誰もおらず、それこそ雪舟は富士山のような屹立した独立峰で、後の世のゴッホのように画家なら誰もが崇める存在であったことは間違いないようだ。 元本能寺(油小路通蛸薬師付近)の近くにあるSalon&Bar SAMGHA(元・京都坊主バー)で、VESAK MANGETSU LIVEに接する。毎月、満月の日にSAMGHAで行われる古楽を中心としたMANGETSU LIVE。今回は海外では釈迦の誕生日として行われるウエサク祭の日にしてSAMGHA開店3周年に当たるということで、マスターにして僧侶の羽田高秀の法話付きで行われる。演奏は、le collageの3人、フルートの光永里子、電子チェンバロの中島幸子、ヴィオラ・ダ・ガンバの中野潔子である。3人はCDデビューしていて、ファーストアルバムは色々な曲を入れたが、今度2枚目のCDを作ることになり、今日演奏されるようなバロックアルバムにする予定だという。 J・S・バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」、パッヘルベルの「カノン」、ヴィヴァルディの「四季」より“冬”第2楽章などのポピュラーな曲目が取り上げられたほか、フランスの作曲家・ボワモルティエ、「優雅なインドの国々」などで知られるラモー、「ターフェルムジーク」でお馴染みのテレマンの音楽などが演奏された。 |
5月24日(金) 午後7時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第689回定期演奏会フライデー・ナイト・スペシャルに接する。今年の4月から京都市交響楽団の首席客演指揮者に就任したオランダ出身のヤン・ヴィレム・デ・フリーントの就任披露演奏会である。 休憩なし上演時間約1時間のフライデー・ナイト・スペシャルは、いつもなら翌土曜日のマチネーの短縮版である場合が多いのだが、今回はフライデー・ナイト・スペシャルと土曜日の公演は全くの別曲目であり、2日続けてデ・フリーントのお披露目コンサートとなっている。 今日はオール・モーツァルト・プログラムで、ピアノと管楽器のための五重奏曲 K.452(ピアノ独奏:デヤン・ラツィック)、セレナード ニ長調 K.239「セレナータ・ノットゥルナ」、セレナード ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の3曲が取り上げられる。 ちなみに明日はラツィックのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番とシューベルトの交響曲第1番が演奏される予定である。 ヤン・ヴィレム・デ・フリーントは、現在、ウィーン室内管弦楽団首席指揮者、シュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者、グリーグの街のオーケストラとして知られるノルウェーのベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団のアーティスティック・パートナーを務める。2015年から19年までハーグ・レジデンティ管弦楽団の首席指揮者、2006年から17年までフィオン・ヘルダーラント&オーファーアイセル管弦楽団の常任指揮者、2015年から21年まで、大植英次や大野和士が音楽監督を務めたことでも知られるバルセロナ交響楽団の首席客演指揮者、2008年から15年までブラバント管弦楽団の首席客演指揮者を務めている。 デ・フリーントは、コンサートマスター兼指揮者として自ら創設した18世紀音楽専門楽団、コンバッティメント・コンソート・アムステルダムの音楽監督として名を上げ、オペラの分野でも欧米で活躍。古楽中心ながら、モンテヴェルディからヴェルディまで幅広く指揮している。オランダでは音楽番組へのテレビ出演も多く、2012年にはオランダ公共放送NPO Radio 4から賞を贈られている。 プレトーク(通訳:小松みゆき)でデ・フリーントは、「今日は夜の演奏会ということで夜の音楽を並べた」と説明する。セレナードは日本語で「小夜曲」と訳されるように夜の音楽だが、「セレナータ・ノットゥルナ」の「ノットゥルナ」は「夜の」という意味であり、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の「ナハトムジーク」は「夜の音楽」という意味である。 モーツァルトは、「ザルツブルクは退屈でつまらない」と書き記しているが、少しでも楽しい音楽をと書かれたのが「セレナータ・ノットゥルナ」で、客の目の前の楽団の他に、客からは見えない場所に別働隊を置き、観客に戸惑わせるように仕向けた音楽である。即興で楽しませる工夫もある。デ・フリーントは、「今日は別働隊はステージ上にいますが、いないものとして楽しんで下さい」と述べる。 ウィーンに出たモーツァルトだが、ウィーンでは夜会での音楽演奏が盛んで、ピアノと管弦楽のための五重奏もそうした夜会での演奏用に書かれたという。 モーツァルトの時代の演奏会ではよく貴族が居眠りをしていたそうだが、デ・フリーントは、今日の演奏会は眠くなるどころか、今夜眠れなくなるほどのものになるだろうと予告する。 まずは、ピアノと管楽器のための五重奏曲。この曲にはデ・フリーントは登場しない。 ピアノのデヤン・ラツィックは、クロアチアの首都ザグレブ生まれ、オーストリアのザルツブルク育ち。モーツァルティウム音楽大学でクラリネットとピアノ、作曲を学び、ハンガリーのバルトーク・フェスティバルで、ゾルターン・コチシュとイムレ・ローマンに認められたことからキャリアをスタートさせている。コンクール歴などはないようだ。作曲家としても活躍しており、2015年にシコルスキ音楽出版に所属して作品を発表、欧米で演奏されている。現在はアムステルダム在住。 編成は、ピアノ、オーボエ、ファゴット、ホルン、クラリネット。管楽器奏者達がステージ最前列に横に並び、ピアノはその後ろに設置されている。合図などは、一番下手側に座ったオーボエの髙山郁子がコンサートマスター代わりとなって送る。 ラツィックのピアノはウエットな音色が特徴。モーツァルトも良いが、ブラームスなどロマン派の楽曲が合いそうなタイプだ。 京響の管楽器奏者達も堅調で、しっかりとしたモーツァルト演奏となった。 2曲目と3曲目は弦楽オーケストラのための作品なので、管楽器奏者達はこれで出番は終わりである。 2曲目の「セレナータ・ノットゥルナ」からデ・フリーント登場。指揮台を使わずステージ上に直接立ってノンタクトで指揮する。 オーケストラはヴァイオリン両翼の古典配置だが、ステージ最後部に別働隊が横一列に並ぶ。下手側からティンパニ(打楽器首席)の中山航介、コンサートマスターの泉原隆志、第2ヴァイオリン首席の安井優子、コントラバス首席の黒川冬貴、ヴィオラ首席の小峰航一。ソロがあるため、オーケストラ本体よりも別働隊の方が重要である。 モダン楽器にピリオド奏法を用いて演奏するコンバッティメント・コンソート・アムステルダムの指揮者だけに当然ながらピリオドを援用。強弱のはっきりした付け方や、木のバチを使ったバロックティンパニの強打などが目立つが、ピリオドとしては自然体に近い演奏である。 別働隊の奏者達には見せ場が用意されており、特にソロは即興で演奏するようで、コントラバスの黒川冬貴は、マーラーの交響曲第1番「巨人」第3楽章冒頭でコントラバスがソロで演奏する民謡(長調にしたものが日本では「グーチョキパーの歌」として知られる)を奏で、ティンパニの中山航介は、ラヴェルの「ボレロ」のリズム(元々のボレロのリズムとは異なる)を叩いていた。 デ・フリーントは、別働隊のみが演奏するときは指揮をせず、奏者達に任せる。ラストで奏者達に即興を求める振りをして、小峰航一が、「いや、もうネタがない」と手を振り、締めの合奏へと入る流れでは客席から笑いが起こっていた。一種の冗談音楽で、モーツァルトの筋書き通りだと思われる。ティンパニの中山航介の出番はここで終わる。 セレナード「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」。モーツァルトの作品の中でも最も知名度の高いものの一つで、ベストセラー小説のタイトルにもなるほどだが、演奏会で取り上げられることは少ない。室内楽編成版でなら聴いたことがあるかも知れないが、少なくともフル編成のプロオーケストラの定期演奏会で全曲が取り上げられたのは、アンドレ・プレヴィン指揮NHK交響楽団の定期演奏会しかすぐには頭に浮かばない。90年代のことだ。 「セレナータ・ノットゥルナ」では別働隊として舞台後方にいた首席奏者達も本来の場所に戻って演奏する。 強弱の細かな付け方や透明な音色の生かし方などが絶妙で、典雅ながらフレッシュな味わいがある。ヴァイオリン両翼配置であるため、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの音の受け渡しが視覚でも確認出来るのも新鮮だ。 1956年の結成直後に「モーツァルトの京響」と呼ばれて称えられた京都市交響楽団。その伝統は今も生きている。 第4楽章は、今は亡き斎藤晴彦がクラシック音楽に歌詞を付けて歌う芸のレパートリーとしていたものである。ふと思い出して懐かしくなった。 |
5月25日(土) NHK総合「土スタ(土曜スタジオの略のはずなのだが、「土曜にスターがやってくる」の略だとされており、そう読み上げられる)『虎に翼』特集@明治大学」を録画で見る。現在放送中の連続テレビ小説「虎に翼」のヒロインのモデルである三淵嘉子(独身時代の名前は武藤嘉子で、苗字にちなんで「ムッシュ」というあだ名で呼ばれていた。二度結婚しており、和田姓を経て三淵姓となっている)が旧制明治大学専門部女子部法科(3年制)と旧制明治大学法学部(3年制)卒ということで、東京都千代田区神田駿河台(最寄り駅は御茶ノ水)にある明治大学駿河台キャンパス・アカデミーコモン内のアカデミーホールからの生放送となる。ゲストは、ヒロインの猪爪寅子(いのつめ・ともこ)改め佐田寅子役の伊藤沙莉と、寅子の夫となった佐田優三役の仲野太賀。仲野太賀は俳優の中野英雄の息子(次男)で、再来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」で、羽柴小一郎や大和大納言の名でも知られる豊臣秀長役で主役を張ることが決まっている。 明治大学アカデミーコモンは、私が在学中には存在しなかった建物で、一部を除いては学部の教室ではなく、専門職大学院や社会人向け講座(リバティアカデミー)などで使われているそうだが、現在の私は明治大学とは関係がないし、東京にもいないので実態はよく分からない。地下に移転した明治大学博物館があり、明大OBである阿久悠記念館が出来ている。 アカデミーホールは多目的ホールで、講演なども行われるが、毎年、明治大学シェイクスピアプロジェクト(MSP)の上演会場となっている。MSPは一度だけ、「ヴェニスの商人」を観ている。 アカデミーコモンのある場所には、かつては明治大学の5号館、6号館、7号館があり、一番南の5号館にはゼミ室や語学のための小規模教室があって(語学の教室はその後に12号館がメインとなる)経営学部の本部があった。6号館は階段教室など広めの教室があり、文学部の本部と図書室があった。教務課の窓口も6号館に存在した。7号館には政治経済学部の本部があり、平土間の中規模教室が多かった。今となっては昔話である。とちのき通り(通称:マロニエ通り)を挟んで向かいにあった、商学部が使っていた11号館も今はもうなく、高層校舎が建っている。法学部の本部があった坂の下の10号館は現存するが教室ではなくサークル棟になっている。 三淵嘉子が通っていた頃の明治大学専門部女子部は少し離れた、以前、明大明治高校があった場所(男坂下)付近に存在していたようだ。往事の明治大学法学部は、1928年(昭和3)竣工の記念館(3代目)で授業を行っていたと思われる。記念館内の教室では私は中国語の授業を受けたことがあり、地下(迷路のように入り組んでおり、「もぐら横町」と呼ばれていた)で体育の時間に卓球をしたこともあるが、その記念館も私の在学中に解体され、跡地にはリバティタワーが建ち、私も半年1コマだけリバティタワーで授業を受けている。 明治大学出身者の法曹がモデルということで、伊藤沙莉も明治大学で法学の特別講義を4コマほど受けたそうだ。ちなみに女学校時代の寅子の親友で、今は寅子の兄の直道(上川周作)に嫁いでいる花江役の森田望智(もりた・みさと)も法律とは関係のない役なのに何故か付いてきたそうである。仲野太賀は明治大学には来ていなかったそうで、「だから落ちたのか!」と冗談を言っていた。 昨日の放送で、優三に赤紙(召集令状)が届き、出征するシーンが描かれたのだが、優三に届いた赤紙は色が薄いピンク色であった。前作の朝ドラ「ブギウギ」で、ヒロインの福来スズ子(趣里)の弟である花田六郎(黒崎煌代)に届いた赤紙は文字通り真っ赤であった。六郎が召集令状を受けたのは日米開戦前ということで染料が豊富にあったのだが、その後に染料が足りなくなり、赤紙の色も落ちていった。優三が招集されたのは昭和19年という設定である。 石田ゆり子、岡部たかし、土居志央梨、上川周作がビデオ出演。土居志央梨と上川周作は同い年(31歳)で、京都造形芸術大学映画俳優コースの同級生、伊藤沙莉も先日30歳になったばかりで、仲野太賀も31歳。若手陣は全員アラサーである。土居志央梨は、男装して男言葉を話す無愛想なキャラ(山田よね)を演じているため、ビデオ映像に出演した素に近い状態とのギャップがかなりある。 昨日、「あさイチ」に草彅剛が出演し、ゲストとしてT字路sが登場して歌を披露したのだが、伊藤沙莉はカラオケでT字路sの曲をよく歌うそうだ。「虎に翼」は名古屋がロケ地になっているのだが、名古屋ロケを終えた夜に伊藤沙莉と土居志央梨は二人でカラオケに出掛け、伊藤沙莉はT字路sを、土居志央梨は椎名林檎を歌った。二人とも歌は上手いらしい。 撮影の裏話が中心だが、チームの雰囲気はとても良さそうで、伊藤沙莉も仲野太賀も互いをリスペクトしている様子がよく伝わってくる。 伊藤沙莉と仲野太賀が夫婦役を演じるのは二度目で、NHKBSプレミアム(現在は統合によりチャンネル自体は廃止されている)とNHK総合「ドラマ10」で放送された連続ドラマ「拾われた男」で共演している。「拾われた男」には草彅剛も準主役で出演しており、昨日の「あさイチ」では「拾われた男」の映像も流れた。「拾われた男」は、現在はDisney+で配信されている。 |
5月26日(日) NHK「かんさい熱視線 奈良を“音楽の都”へ ピアニスト・反田恭平」を見る。昨年の11月にされたものの再放送。反田恭平が奈良県文化会館(現在は耐震工事のため休館中)の芸術監督に就任することが発表されたのを受けての再放送だと思われる。 ショパン国際コンクールで2位となり、内田光子と並ぶ日本人最高位(内田光子は外交官の娘で熱海生まれながら海外育ち、ロンドン在住で今はイギリス国籍なので中身はヨーロッパ人とも言われるが)を獲得した反田恭平であるが、1位を取れなかったことに心残りがあり、次世代から1位を取れる逸材を生み出す学び舎を作り出そうと、奈良で教育活動を始めた。反田が教育活動の拠点の条件としてあげたのが、「空気が澄んでいること」「文化・歴史的背景があること」「外国人が多く訪れる場所であること」で、それに合致するのが奈良だった。指揮活動もしている反田は、株式会社立であるジャパン・ナショナル・オーケストラ(JNO)を結成。若手の実力派を集めている。本拠地は響きの良い、やまと郡山城ホールに置いているが、あるいは芸術監督となった奈良県文化会館国際ホールに移るかも知れない。 現在、奈良ではムジークフェストならという音楽祭が行われているが、知名度は今ひとつで、ほとんど奈良の人しか知らない。奈良フィルハーモニー管弦楽団というプロオーケストラもあるが、定期演奏会は年2回ほどで、恵まれた状態にあるとは言えないのが現状である。 そんな奈良から音楽発信をすべく、反田とJNOは世界中で演奏会を行い、反田のみならずJNOのメンバーも奈良で教育活動も行っている。 東大寺開山・良弁僧正1250年御遠忌の法要として東大寺大仏殿の前での奉納演奏を行うことになった反田とJNO。反田は大の雨男だそうで、デビュー2年目のツアーの時は毎回雨。東大寺大仏殿の前での演奏当日も雨となった。悪環境の中ではあったが、ショパンの「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」と、ブラームスの交響曲第1番が演奏される。リハーサルにもカメラが入っているが、反田と年の近いメンバー同士ということもあって、対等の立場で「仲間」として音楽が形作られていく様を見ることが出来、一世代前の指揮者とオーケストラの関係とは大分異なっていることが分かる。 そんな反田が、広上淳一指揮NHK交響楽団の演奏するオープニングテーマでピアノソロを担当している大河ドラマ「光る君へ」では、いよいよ清少納言(劇中での名は、ききょう。演じるのはファーストサマーウイカ)が中宮定子(高畑充希)の出家を受け、定子を慰めるために『枕草子』を書き始めるシーンがある。史実では接点がないとされている清少納言と紫式部(劇中の名は、まひろ。吉高由里子)であるが、話を面白くするため、「光る君へ」では友人ということになっており、『枕草子』を書くよう勧めるのもまひろというちょっと強引な設定になっている。『紫式部日記』では、「あんな知ったかぶりの嫌な女、ちょっと漢字が得意だからってひけらかしているけど、正直、大したことない。きっと晩年は不幸になるに違いない(超訳)」と悪し様に罵られている清少納言。劇中で、今のまひろが清少納言についてどう思っているのかは不明である。 |
5月27日(月) 京都シネマで、アメリカ・イギリス・ポーランド合作映画「関心領域 THE ZONE OF INTEREST」を観る。監督・脚本:ジョナサン・グレイザー。出演:クリスティアン・フリーデル、ザンドラ・ヒュラーほか。音楽:ミカ・レヴィ。原作:マーティン・エイミス。音響:ジョニー・バーン&ターン・ウィラーズ。ドイツ語作品である。 第76回カンヌ国際映画祭グランプリ、英国アカデミー賞非英語作品賞、ロサンゼルス映画評論家協会賞作品賞・監督賞・主演賞・音響賞、トロント映画批評家協会賞作品賞・監督賞、米アカデミー賞国際長編映画賞(元・外国語映画賞)・音響賞などを受賞している。 ドイツ占領下のポーランド領アウシュヴィッツにあった強制収容所の隣に住んでいたナチス親衛隊中尉一家、ヘス家の日常を描いた作品である。アウシュヴィッツ強制収容所の直接的な描写は一切ないが、遠くからなんとも言えない声や音がヘス家の中まで響いてきて、目に見えない惨劇を連想させる。音響のための映画とも言えるだろう。 アウシュヴィッツ強制収容所との対比を出すために、意図的に何気ない日常が中心に描かれており、隣で何が起こっているのかについては、登場人物の多くが関心を持たない。ドラマとしては面白いものとは言えないだろうが(実際、いびきが響いていた)、それが狙いであると思われる。実際にアウシュヴィッツで撮られた映像は理想郷をカメラに収めたかのように美しい。 主人公のルドルフ・ヘス(クリスティアン・フリーデル)は、アウシュヴィッツ強制収容所の隣に住み、収容所の所長をしているが、近く異動になる予定である。出世であるが、単身赴任する必要があり、妻子がアウシュヴィッツの家で暮らすことが出来るよう取り計らってくれるように頼んでいる。ヒムラー、アイヒマン、ヒトラーなどのナチスを代表する人物達の名前が登場するが、彼らが画面に登場することはない。なお、ルドルフ・ヘスは実在の人物で、アウシュヴィッツ強制収容所の所長をしていた頃の告白遺録『アウシュヴィッツ収容所』を遺しており貴重な史料となっているようである。 |
5月28日(火) 大雨。建仁寺は安全のため拝観を中止し、阪急電車は止まる。鴨川も、その上流の高野川も水で一杯である。 NHKドラマ10「燕は戻ってこない」第5話。 リキ(石橋静河)は、生まれ故郷の北海道・北見に叔母の佳子(富田靖子)の墓参りのために帰る。雪以外には何もない街(一応、カーリングは盛んだがドラマの本筋とは関係がない)。実家に帰り、結婚(偽装結婚であるが)を両親に報告するリキ。これまで電話の声のみの出演だったリキの母親役のあめくみちこが初めて姿を見せる。リキはかつての職場の同僚と飲み会を行い、飲酒する。そこに以前、不倫相手であった日高(戸次重幸)も顔を出す。30キロ離れた場所に家を買い、子どもを4人作り、車で通勤している日高は酒を飲まなかったため、車でリキを送ることになる。 そんな時に草桶基(稲垣吾郎)から長文のメールが届く。「出産する責任があるのに好き勝手に北海道に帰るなんて無責任だ」といったようなリキを難詰する文面で、母体であるリキの自由を否定する内容であった。昔、「女は子どもを産む機械じゃないか」などと発言して罷免させられた政治家がいたが、基も口ではリキのことを「尊重する」と言いながら、実際は自分の子ども欲しさにリキのことを「子どもを産む機械」としか見做していないことが分かる。頭にきたリキは日高と関係を持ち、東京に戻ってからもダイキ(森崎ウィン)と寝た。狭い北見の街では日高とリキの関係はバレていた。 基の精子を胎内に入れる人工授精の日が来るが、日高やダイキと関係を持ったことを思い出し、二人の精子が胎内で生きている可能性をネットで知ったリキは呆然とする。 偽装離婚と偽装結婚。依頼主と受注者の関係性。胎内受精を受け入れる女性の権利問題などが描かれた第5話であった。 今くるよが死去。京都市出身。本名は酒井スエ子である。京都明徳高校ソフトボール部で相方となる今いくよ(本名:里谷正子。2015年死去)と出会い、今喜多代に弟子入り。女性漫才師の先駆けとなった。出身校について、相方の今いくよはくるよの出身校を「東山高校」(男子校である)とするネタを持っていた。今いくよは普通の格好であったが、今いくよはピエロのような特殊な格好をしていることが多く、「どやさ!」のネタと共に親しまれていた。 |
5月29日(水) 一転して晴天となる。 左京区岡崎の京都市京セラ美術館1階回廊(南・北とも)で、パリ ポンピドゥーセンター「キュビスム展 美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」を観る。 タイトル通り、パリのポンピドゥーセンターが所蔵するキュビスムの絵画や彫刻、映像などを集めた展覧会。「50年ぶりの大キュビスム展」と銘打たれている。 写実ではなく、キューブの形で描写を行うことを特徴とする「キュビスム(キュービズム)」。抽象画ではなく、あくまで実物をキューブ化して描くのが特徴である。元々は「印象派」同様、どちらかというと蔑称に近かった。パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって始まり、最初は不評だったが、代表作「ミラボー橋」で知られる詩人で評論家のギヨーム・アポリネールがその創造性を評論『キュビスムの画家たち』において「美の革命」と絶賛したことで、次第に多くの画家に取り入れられるようになる。マリー・ローランサンがアポリネールと彼を取り巻くように並ぶ友人達を描いた作品(「アポリネールとその友人たち」第2ヴァージョン。ローランサンとアポリネールは恋仲だった)も展示されている。ローランサンもこの絵においてキュビスムの要素を取り入れているが、結局はキュビスムへと進むことはなかった。 キュビスムの源流にはアフリカの民俗芸術など、西洋の美術とは違った要素が盛り込まれており、それがアフリカに多くの領土(植民地)を持っていたフランスに伝わったことで画家達に多くのインスピレーションを与えた。だが、ピカソやブラックが全面的にキューブを取り入れ、分かりにくい絵を描いたのに対し、それに続く者達はキューブを意匠的に用いて、平明な作風にしているものが多い。ピカソやブラックの画風がそのまま継承された訳ではないようで、キュビスムが後々まで影響を与えたのは絵画よりもむしろ彫刻の方である。 ピカソはフランスで活躍したスペイン人、ブラックはフランス人だったが、キュビスム作品を扱った画商のカーンヴァイラーがドイツ系だったため、「キュビスムは悪しきドイツ文化による浸食」と誤解されて、第一次大戦中にフランス国内で排斥も受けたという。ブラックらキュビスムの画家も前線に送られ、カメレオン画家のピカソはまたも画風を変えた。これによりキュビスムは急速に衰えていく。 ピカソもブラックも楽器を題材にした作品を残している。ブラックは、「ギターを持つ女性」を1913年の秋に描き、翌1914年の春に「ギターを持つ男性」を作成して連作としたが、「ギターを持つ男性」が抽象的であるのに対して、「ギターを持つ女性」の方はキュビスムにしては比較的明快な画風である。顔などもはっきりしている。 キュビスムの画風はフェルナン・レジェ、ファン・グリスによって受け継がれたが、それ以降になると具象的な画の装飾的傾向が強くなっていく。 ロベール・ドローネーは、キュビスムを取り入れ、都市を題材にした絵画「都市」と壮大な「パリ市」を描いたが、マルク・シャガールやアメデオ・モディリアーニになるとキュビスムと呼んで良いのか分からなくなるほどキュビスム的要素は薄くなる。共に個性が強すぎて、流派に吸収されなくなるのだ。 発祥の地であるフランスでは衰えていったキュビスムであるが、他国の芸術には直接的にも間接的にも影響を与え、イタリアの未来派やロシアの立体未来主義に受け継がれていく。 フランスにおけるキュビスムを総括する立場になったのが、建築家、ル・コルビュジエの名で知られるシャルル=エドゥアール・ジャヌレ=グリである。ル・コルビュジエは画家としてスタートしており、キュビスムの影響を受けた絵画が展示されている。初期のキュビスムとは異なり、込み入った要素の少ない簡素な画だが、シンプルな合理性を重視した建築家としての彼のスタイルに通じるところのある作品である。ル・コルビュジエは、「純粋主義(ピュリスム、ピューリズム)」を提唱し、『キュビスム以降』を著して、装飾的傾向が強くなったキュビスムを批判し、よりシンプルで一般人の関心を惹く芸術を目指した。 最後に展示されているのは、実験映画「バレエ・メカニック」(1924年)である。坂本龍一が影響を受けて、同名の楽曲を作曲したことでも知られるフェルナンド・レジェとダドリー・マーフィー制作の映像作品で、作曲はアメリカ人のジョージ・アンタイル。彼の作曲作品の中では最も有名なものである。上映時間は13分48秒。 音楽は何度も反復され、映像は断片的。女性の顔がアップになったり、部分部分が隠されたり、同じシーンが何度も繰り返されたり、機械が動く要素が映されたり、マークが突如現れたりと、当時の最前衛と思われる技術をつぎ込んで作られている。キュビスムとは直接的な関係はないかも知れないが、現実の再構成やパーツの強調という似たような意図をもって作られたのだろう。 |
5月30日(木) MOVIX京都で、「帰ってきた あぶない刑事」を観る。1980年代に社会現象を巻き起こした人気ドラマの劇場版第8弾。前回の作品から8年が経過している。 出演:舘ひろし、土屋太鳳、仲村トオル、早乙女太一、西野七瀬、杉本哲太、鈴木康介、小越勇輝、長谷部香苗、深水元基、ベンガル、岸谷五朗、吉瀬美智子、浅野温子、柴田恭兵ほか。監督:原廣利。脚本:大川俊道、岡芳郎。 「あぶない刑事」は私が小学校から中学生の頃に日本テレビ系で放送されていた連続ドラマで、まさに世代である。他の刑事ドラマと違って、謎解きなどは重視されず、渋い格好良さを持った刑事二人がとにかく拳銃をぶっ放すという豪快さと、お洒落な街・横浜を舞台にした洗練された雰囲気、ブッチ・キャスディ&サンダンス・キッドをモチーフにしたような軽妙なやり取りなどを特徴としたバディものであり、刑事ものにありがちな「人情」などの湿っぽさがないのも特徴であった。 当時の横浜には、みなとみらい地区はまだ出来ておらず、ランドマークタワーもない。エンディングロールに流れる赤レンガ倉庫は今でこそ飲食店や展示スペースとなっている観光地だが、当時は廃墟で、「近づくのは危険」とされていた。当時と今とでは横浜のイメージも大分異なると思われるが、山下公園、港の見える丘公園、馬車道、元町、中華街などは当然ながら当時もあり、東京のベイエリアの再開発がまだ進んでいなかったということもあって、「気軽に海を見に行けるお洒落な街」として人気があった。東京ではなく異国情緒溢れる横浜を舞台にしたこともこの作品の成功に大いに寄与していると思われる。 今では日本を代表する俳優の一人となっている仲村トオルであるが、「あぶない刑事」第1シリーズが初の連続ドラマ出演で、この時はまだ専修大学文学部に通う学生(専大松戸高校からの内部進学)であった。撮影のために卒業式には出られなかったため、撮影現場で卒業証書を授与される場面がメイキング映像に入っていたことを覚えている。 今回も、オープニングテーマはシリーズドラマの時と同じ舘ひろし作曲のフュージョン風のものが用いられており、エンディングテーマとして第2シリーズのエンディングだった舘ひろしの「翼拡げて」の2024年版が流れる。 さて、元刑事の「セクシー大下」こと大下勇次(柴田恭兵)と「ダンディー鷹山」こと鷹山敏樹(舘ひろし)の二人は、横浜港署捜査課を定年退職し、二人でニュージーランドに渡って探偵事務所を開いていたが、自己防衛のためにやむを得なかったとはいえ、盛大なやらかしを行ってしまい、ニュージーランドの探偵免許を剥奪され、横浜に戻って「タカ&ユージ探偵事務所」を開くことになる。交通課にいた真山薫(浅野温子。ドラマのラストカットは必ず彼女であった)は二人を追ってニュージーランドに行くが、今は行方不明だそうである。映画は観客のために、鷹山と大下が横浜港の埠頭でこれまでの経緯を説明する場面から始まる。 時が経ち、若手刑事だった町田透(仲村トオル)も高層ビル化された横浜港署の捜査課長になっている。ちなみに透の「とろい動物」というあだ名は現場で柴田恭兵がつけたもので、「飯を食べるのが遅かった」というのがその理由である。仲村トオルは人と食事をすると早い方なのだが、柴田と舘は異様に早いらしい。 透の部下は更に若く、エースといえるのは女性捜査員の早瀬梨花(西野七瀬)だ。若い女性刑事がエースというのも時代の流れを感じさせる。 鷹山は港で、ある女に目がとまる。ステラ・リーという女(吉瀬美智子)で、横浜の裏社会に通じる劉飛龍(リュウ・フェイロン。岸谷五朗)と共に車に乗り込んだ。 横浜の新興会社、ハイドニックが業績を上げている。若手社長の海堂巧(早乙女太一)の父親は、「あぶ刑事」ファンにはお馴染みの暴力団・銀星会の会長であり、大下と鷹山に殺害されていた。巧は二人に恨みを持っている。海堂は、「横浜は(東京特別区を除く)都市としての人口が日本一なのに、生産力は(人口2位の)大阪市の3分の2に過ぎない」として、これを覆すべくカジノの誘致を進め、劉と繋がる。横浜市は大阪市より人口は約100万人多いが、大阪市は面積が主要都市の中では最も狭く、周辺の都市の人口を合わせると横浜よりも上になる。また横浜は昼間人口より夜間人口の方が多く、産業都市でもあるが、ベッドタウンの要素の方がより強い街でもある。 タカ&ユージ探偵事務所に最初の依頼人が訪れる。永峰彩夏という若い女性(土屋太鳳)で、失踪した母親の夏子を探して欲しいという依頼だった。ホームページを見て来たという。夏子は以前、横浜のクラブでシンガーをしていたが、鷹山とも大下とも関係を持っており、二人とも彩夏が「自分の娘なのではないか」と色めき立つ。 かつて港署の「落としの中さん」と呼ばれ、今は情報屋をしている田中(ベンガル)に話を聞く鷹山だったが、現在の夏子の情報は得られない。 探偵として捜査に出る二人。横浜港署まで出向いてかつての後輩である透にも情報を求める。透がお偉いさんになっても、二人との関係は余り変わらないのが微笑ましい。透は二人が「あぶない」ことをしないよう、早瀬に監視命令を出す。 横浜では最近、殺人事件が多発しており、その背後に海堂がいるのではないかという疑惑が浮上する。透は神奈川県警が動いていないことを不審に思うが、海堂は政治家など多くの権力者の弱みを握っており、うかつに手が出せない。 やがて鷹山は夏子を見つけ出す……。 激しいアクションと銃撃が売りの「あぶない刑事」。二人とも年を取り、探偵という設定ということでどうなるのかと思ったが、柴田恭兵は草野球にのめり込んでいるためか、走るシーンでも疲れた素振りを見せることはない。銃撃に関してはある裏技が使われる。 柴田恭兵も舘ひろしもプライベートでは白髪にしているが、今回は役作りのため、「白髪だけど染めてはいます」ということが分かる髪で登場。老いても格好良さを失わないのは流石俳優である。 岸谷五朗は、大河ドラマ「光る君へ」でも中国語を喋るシーンがあったが、同じ中央大学出身である上川隆也とは違い、外国語のセリフを話すのは得意ではないようである。今回は中国人役だけにもう少し頑張って欲しかった。 若手女優のイメージだった土屋太鳳ももう29歳。今は女優の旬の時期も延びており、松本まりかのように30代でブレークする女優がいたり、40代でもヒロインになれたりするが、「あぶない刑事」第1シリーズの頃は、浅野温子が20代後半でもう「そこそこベテラン」であった。女優が花盛りなのは20代までという空気があり(作家の村上龍が「20代以外は女ではない」と平気で言っていた時代である)、今とは大分事情が異なっていた。 |
5月31日(金) 朝から昼頃まで小雨。 左京区岡崎の京都市京セラ美術館・東山キューブで、「村上隆 もののけ 京都」を観る。 ポップアーティストの村上隆(個人的には隆の前に「宗」の字を入れたくなる名前)の京都を題材にした新作展である。結構、無茶を言われたようで、未完成のままの開催となった。 2浪して東京芸術大学美術学部日本画科に入学した村上隆。東京芸術大学は同じ大学でも美術学部と音楽学部は別世界で、美術学部は現役生はまれ。多浪入学者の巣窟となっており、2浪3浪は当たり前、5浪、6浪が普通にいる世界で、2浪なら優秀な方。一方の音楽学部はほぼ現役生で占められている。同大学大学院博士前期課程(修士課程)を次席で修了。首席を取れなかったために正統派の日本画家を諦めて方向転換し、博士後期課程に進んで修了。論文が通って博士号を得た。現在はアーティスト集団「カイカイ・キキ」を主宰している。 「洛中洛外図屏風」や四神(玄武、青龍、朱雀、白虎)をポップにしたもの、永観堂禅林寺のみかえり阿弥陀のパロディ、花々が野球などあらゆることをしているシーン、「十三代目市川團十郎白猿襲名十八番」、ポップな五山送り火、舞妓さんなど、京都にちなんだポップアートが並んでいる。思ったよりも展示は少なかったが、全て写真撮影OKで、多くの人がカメラを向けていた。 午後6時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、〈RMF&山田和樹 グローバル プロジェクト〉モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団来日演奏会に接する。指揮は、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督兼音楽監督の山田和樹。 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会は、2016年に大阪のフェスティバルホールで西本智実指揮のものを聴いているが、ホールが異なるということもあってか、当時の印象とは大きく異なる。 「クール・ビューティー」こと女優のグレース・ケリーが、グレース王妃となったことでも知られるモナコ公国のモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団。2016年から山田和樹が芸術監督兼音楽監督を務めている。 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団は、旧モンテカルロ国立オペラ管弦楽団(モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団)で、スヴャトスラフ・リヒテルのピアノ、ロヴロ・フォン・マタチッチの指揮で録音したグリーグとシューマンのピアノ協奏曲の伴奏を務めていることで知られている。それ以外には知られていないともいえる。元々は新外国人管弦楽団の名で1856年に結成された歴史あるオーケストラで、1980年にモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団に改称したが、今もオペラやバレエの演奏は続けている。多くの作曲家が初演をモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団に託しており、特に隣国のイタリアとフランスの作曲家に好まれている。 録音は余りしてこなかったモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団であるが、2010年に自主レーベル「OPMCクラシックス」レーベルを立ち上げ、山田和樹ともサン=サーンスの歌劇「デジェニール」を録音、リリースしている。 オール・フレンチ・プログラムで、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調(ピアノ独奏:藤田真央)、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(オルガン独奏:室住素子)の3曲が演奏される。 ロームシアター京都メインホールでは、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場によるチャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」(指揮:ヴァレリー・ゲルギエフ)や、キエフ・バレエ(ウクライナ国立バレエ)の「白鳥の湖」、中国・南京の江蘇省演芸集団有限公司による歌劇「鑑真東渡」などの引っ越し公演が行われているが、海外のコンサートオーケストラが演奏会を行うのはこれが初めてであると思われる。京都には北山にクラシック音楽専用の京都コンサートホールがあり、海外のオーケストラが京都公演を行う場合は、京都コンサートホールの大ホールを使うのが通例であったが、ここに来て初めてロームシアター京都メインホールが使われることになった。なお、山田和樹は来年ももう一つの手兵であるバーミンガム市交響楽団を率いてロームシアター京都メインホールで公演を行うことがすでに決まっている。 キャパ自体はロームシアター京都メインホールが2000弱、京都コンサートホールが1800と、ロームシアター京都メインホールの方が大きいが、ロームシアター京都メインホールは音響がオペラ、バレエ、ポピュラー音楽向けの多目的ホールであり、オーケストラコンサートには必ずしも適した会場ではない。だが、京都市交響楽団も「オーケストラ・ディスカバリー」シリーズの会場をロームシアター京都メインホールに変更し、NHK交響楽団の京都公演会場もロームシアター京都メインホールに変わるなど、徐々にシフトが行われていくのかも知れない。京都コンサートホールがそろそろメンテナンスの時期ということもあるだろう。 日本の若手音楽家の中でもリーダー的存在である山田和樹。往年の名指揮者、山田一雄(山田和雄)に名前が似ているが、血縁関係は一切ない。1979年、神奈川県秦野市生まれ。旧制神奈川県立横浜第一中学校である名門・神奈川県立横浜希望ヶ丘高校を経て、東京藝術大学指揮科に入学。松尾葉子と小林研一郎に師事。藝大在学中に有志とTOMATOフィルハーモニー管弦楽団(現・横浜シンフォニエッタ)を結成し、ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝という経歴から、「リアル千秋真一」と呼ばれたこともある。NHK交響楽団の副指揮者を経て、2012年から18年までスイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者、2016年からモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼音楽監督、2023年からバーミンガム市交響楽団の首席指揮者兼ミュージックアドバイザーとなり、今年の5月から音楽監督に昇格。日本では日本フィルハーモニー交響楽団の正指揮者や読売日本交響楽団の首席客演指揮者を務めたことがある。2026年には池袋にある東京芸術劇場の芸術監督(音楽部門)に就任する予定である。 コロナの最中にはZoomなどを利用し、作曲家の藤倉大、指揮者の沖澤のどか、ピアニストの河村尚子や萩原麻未などとのWeb対談を積極的に行っている。 「リアル千秋真一」というと、何においても完璧というイメージだが、藤倉大との対談では、「運動音痴自慢大会(?)」を行っており、「スイミングスクールに通ったのに泳げるようにならなかった」という自虐エピソードを語っていたりする。 オーケストラとの共演の他に東京混声合唱団の音楽監督兼理事長としても活動しており、武満徹の合唱曲集などを録音。また東京オリンピックのために全参加国の国歌のレコーディング(「アンセム・プロジェクト」)なども行った。 関西では、読売日本交響楽団の大阪定期演奏会でフェスティバルホールの指揮台に何度か立っている他、大阪の4つのプロオーケストラを振り分けたシューベルト交響曲全曲演奏会などを行っている。ただ京都市交響楽団に客演したことはまだ一度もない。京都で指揮するのも今日が初めてのはずである。 午後6時15分頃に山田和樹がステージ上に登場し、プレトークを行う。今回のツアー公演は、「ROME MUSIC FOUNDATIONと山田和樹の合同グローバルプロジェクト」であり、ローム ミュージック ファンデーションの奨学生の中から選ばれた音楽家が、現地リハーサルを含めてモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の一員として参加するという教育的内容を含んだものになっている。ということで選ばれたメンバーがステージ上に呼ばれ、自己紹介を行った。 最後に山田は、ソリストの藤田真央について、「私の息子と呼ばれている。顔が似てるのか雰囲気が似てるのか」と紹介する。年齢は丁度20歳違いであるが、藤田は山田のことを「パパ」と呼んでおり、特別に親しい関係にある。 ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。ドイツ式の現代配置での演奏である。 冒頭のフルートに若干の伸び縮みを付けるなど、個性的な演奏である。ただロームシアター京都メインホールはオペラ向きの音響であるため、弦楽器などは輪郭がはっきりしすぎていて、ドビュッシーならではのたゆたうような響きは生まれにくく、ドビュッシー作品には向いていないようである。 西本智実の指揮で聴いた時はシックな印象を受けたモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団であるが、南仏に近いということもあって、今回は音の濃さが目立つ。原色系の色彩感で、日本のオーケストラからは絶対に生まれない音だ。 ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。人気ピアニストの藤田真央がソリストを務める。 この間も「題名のない音楽会」で2週続けての特集が組まれた藤田真央。天衣無縫のピアノを奏でる天才肌のピアニストだが、いくぶん風変わりなところがある。最近はエッセイ集なども出して好評を博している。 ラヴェルの音楽はドビュッシーと違ってクッキリしたものであるため、モンテカルロ・フィルの良さが生きている。音色が単に美しいだけではなく、往年のフランスの名楽団の響きのような人間くささも感じられる。 藤田のピアノは、第1楽章では音の移り変わりや明滅を巧みに表現し、ラヴェルがなぜ「印象派」に含まれるのかが分かるような音楽として奏でる。 ロマンティックな第2楽章は、一転して楷書風。藤田ならロマンティシズムを思い切り前に出すかと思われたが、楷書で演奏することで曲自体に語らせるという手法を取ったようだ。第2楽章は確かに甘く美しいが、一歩間違えると劇伴のようになってしまう怖れもあるため、これはこれで見事な解決である。 第3楽章の透明感ある音による演奏も活気とモダンな詩情に溢れており、20世紀的なエスプリを表出してみせた。 アンコール演奏は1曲。グリーグの抒情小品集第3集から「愛の歌」。瑞々しい出来であった。 サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。山田は来年の6月にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会の指揮台に立つことが決まっているが、メインはこのサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」になる予定である。ロームシアター京都にはパイプオルガンは設置されていないので、室住素子は電子オルガンを演奏する。 各楽器の音色の濃厚さが生き、パリというよりもスペインの音楽のように聞こえるのが面白い。山田は、音のグラデーションを丁寧に重ね、神秘感や洗練された曲調などを的確に表現していく。室住のオルガンも力強い。 ニュアンス豊かな一方で、音楽としての全体のフォルムは崩れがちで、ちょっとアンバランスな印象を受けたのも確かである。ホールの音響も影響しているだろう。 なお、Maki Miura Belkinと共にピアノ連弾で参加した榊真由(さかき・まゆ)は、本来は指揮者だが、RMFのアシスタントコンダクターには京都私立ナンバーワン進学校の洛星高校出身で、広上の弟子である岡本陸が選ばれたため、特別にピアノで参加することになったという。 造形美よりもオーケストラの特性を生かした個性的な音楽作りが印象的なサン=サーンスであった。オーケストラが変わるとまた別の音楽が生まれることになると思われる。 アンコール演奏は2曲。まず、シュレーカーの舞踏劇「ロココ」より第3番“マドリカル”。歌劇などを多く作曲しているシュレーカーの作品だけに、オペラを得意とするモンテカルロ・フィルは活き活きとした演奏を展開する。 2曲目は、ビゼーの「アルルの女」より“ファランドール”。南仏を舞台とした音楽だけにモンテカルロ・フィルの個性に合っている。洗練されたフランス北部のオーケストラとは違った意図的な土俗性の表出が面白いが、プロヴァンス太鼓奏者を舞台上ではなく、1階客席通路に配し、歩きながら叩かせたのが効果的で、客席から手拍子が起こる。山田も手拍子をリードし、音楽的な楽しさと一体感に満たされた時間が過ぎていった。 |