20224年7月 ←6月 |
7月9日(火) 名古屋を代表する演劇人であった天野天街が7日に肺がんのため死去。64歳と若くしての旅立ちであった。七夕というのが天野天街らしい。愛知県一宮市生まれ。日進市にある愛知学院大学文学部史学科を中退し、一度就職するが演劇活動を行うために1年で退社している。 名古屋で少年王者舘を結成し、劇作・演出で活躍。映画の監督も手掛けた。他に似るもののない独自世界を生み出し、「演劇界の魔術師」「天野天街の前に天野天街なく、天野天街の後に天野天街なし」ともいうべき活躍を見せた。 少年王者舘やKUDAN Projectの関西公演をいくつか観ているが、どこにも似ていないということで、真に名古屋的な演劇人であったといえる。 |
7月13日(土) 録画しておいたNHKBS「クラシック俱楽部」村治佳織 村治奏一 ギター・デュオ・リサイタル 岡山県津山市公開収録を視聴。冒頭に村治佳織が演奏した、映画「ディア・ハンター」のテーマ曲であるマイヤースの「カヴァティーナ」が流れるが、公開収録ではこの曲は演奏されない。 演目は、カルッリの対話風小二重奏曲第2からロンド、エンニオ・モリコーネの映画「ミッション」から「ガブリエルのオーボエ」(村治佳織独奏。モーガン&ポーチン編曲)、坂本龍一の映画「戦場のメリークリスマス」から「Merry Christmas Mr.Lawrence」(村治佳織独奏。佐藤弘和編曲)、ヘンリー・マンシーニの映画「ひまわり」から「ひまわり」(村治奏一独奏:鈴木大介編曲)、映画「プマリアネッリの「プライドと偏見」から夜明け(牟岐礼編曲)、藤井眞吾の「ラプソディー・ジャパン」 津山城の一角にある津山文化センター大ホールでの2020年12月11日の収録。津山文化センターは1965年の竣工。2020年にリニューアル工事が行われ、リニューアルオープンを記念しての収録だと思われる。 コロナが猛威を振るっていた時期であるため、感染対策を十分に講じての収録となった。 4歳差の村治姉弟。ギタリストである村治昇の子である。デビューは姉の村治佳織の方が早く、15歳でデビュー。当時は「女子高生ブーム」だったので(今考えると変なブームである)「女子高生ギタリスト」としてもてはやされ、村治自身もそれを強みと考えている旨を発言していたりする。同世代の男子高校生は村治佳織のことを「ムラジー」のあだ名で呼んだとの記録があるが本当かどうかは分からない。クラシック音楽の奏者としてはトップレベルのビジュアルの持ち主であり、若い頃からテレビ番組への出演も多かった。 姉がアイドルのような人気を博す一方で、弟の村治奏一は周囲に騒がれることなくギターに専念できた強みがある。 映画音楽を多く取り入れたプログラム。モリコーネの「ガブリエルのオーボエ」は、現在ではオーボエ奏者のアンコール曲目の定番となっているが、ギターで演奏されるのは珍しい。 坂本龍一の「Merry Christmas Mr.Lawrence」。村治佳織は生前の坂本龍一と交流があり、この曲も村治のギター、坂本龍一のピアノで共演しており、その時の映像は今でもYouTubeなどで確認することが出来る。2020年ということで、坂本龍一はまだ存命中であるが、今、放送ということで追悼の意味も込められているのかも知れない。 村治佳織の演奏はギターによるものとしてはスケールが大きいのが特徴である。 指揮者の藤岡幸夫の大のお気に入りでもあるマンシーニの「ひまわり」。私も簡単な編曲によるピアノ版を弾いたことがあるが、単に聴くよりも弾いた方が胸に響く楽曲である。マンシーニは、作曲する際には女優の顔を思い浮かべるのが常だったようだが、この曲もソフィア・ローレンを思い浮かべながら作曲したのだろうか。 村治奏一の演奏は切々とした語り口が印象的である。 二人によるトーク。村治佳織はパリのエコールノルマルで、村治奏一はニューヨークのマンハッタン音楽院で学んでいるため、スタイルが異なるはずなのだが、実の姉弟ということで、間の取り方や表現の仕方の根っこの部分が同じになるので、敢えて違えるように工夫しているそうである。 ちなみにテレビ収録ということで、村治佳織は弟のことを「奏一さん」、村治奏一は姉のことを「佳織さん」と呼んでいるが、普段はどう呼んでいるのかは分からない。 藤井眞吾の「ラプソディー・ジャパン」は、日本の民謡や日本人作曲家の旋律を取り入れた作品で、「さくらさくら」、瀧廉太郎の「花」(村治姉弟は東京都台東区出身なので隅田川を「地元」と語る)、川越城が舞台とされる「とおりゃんせ」、「かごめかごめ」、成田為三の「浜辺の歌」、「ずいずいずっころばし」 、「故郷」 などが次々に演奏され、ノスタルジアに浸ることが出来た。 |
7月14日と15日 7月14日(日) 米ペンシルバニア州で、ドナルド・トランプ前大統領が演説中に銃撃され、右耳を負傷。トランプ前大統領は銃撃を受けて伏せたが、その後立ち上がり、右手を高々と突き上げてポーズを作った。その姿を捕らえた写真は、背後にたなびく星条旗と重なり、メッセージ性のあるものとなった。その後、トランプ前大統領は、正式に共和党の次期大統領候補に推された。 7月15日(月) 朝日新聞の朝刊に掲載されている「語る -人生の贈りもの-」で、指揮者の小林研一郎 の連載が続いているが、今日は小林が初めてのポストとして京都市交響楽団の常任指揮者となった時の話。常任指揮者としては2年間だけであったが、その後も首席指揮者を続けたようである。当時の本拠地である京都会館第1ホールはまるで響かず、練習場は廃校になった小学校で、冬になると隙間風がビュービュー吹き込む有り様。そこで小林は両方の改善を訴え、1989年に出雲路に今の練習場が新しく出来た。京都コンサートホールが出来るのは1995年なのでそれからしばらく待たねばならない。 京都会館の音響が悪いのは、呆れた理由からなのだが、ここには書かないでおく。 |
7月20日(土) 午前11時から、伏見区、京阪丹波橋駅南口目の前の京都市呉竹文化センターで、NOSTER presents 京都市交響楽団「ZERO歳からのみんなのコンサート」2024~さあ、クラシックファンをはじめよう~を聴く。指揮と進行役は、京都市交響楽団第14代常任指揮者の沖澤のどか。 沖澤のどかは、今月の京都市交響楽団の定期演奏会の指揮台にも立つ予定だが、ちょっと油断している間にチケット完売になってしまった。沖澤人気を甘く見ていたようだ。というわけで今月の京響の定期には行けないことが決定。代わりに今日の「ZERO歳からのみんなのコンサート」のチケットを取った。ちなみに沖澤指揮の「ZERO歳からのみんなのコンサート」は、今日は呉竹文化センターで、明日は上桂の西文化会館ウエスティで行われるが、いずれもすでにチケット完売で人気の高さが表れている。 なお、沖澤は11月の京響の定期演奏会も振る予定だったが、出産の予定があるということですでにキャンセルしている。 何度も来ている呉竹文化センター。経年劣化は否めないが、ホールは空間が小さめで音の通りの良い会場である。 今回のテーマは、「打楽器で遊ぼう~キッチン・コンチェルト」で、打楽器をフィーチャーしたコンサートとなっている。 曲目は、カバレフスキーの組曲「道化師」より「ギャロップ」、レオポルト・モーツァルトのおもちゃの交響曲から第1楽章、ヨーゼフ・シュトラウスの「鍛冶屋のポルカ」、ルロイ・アンダーソンの「タイプライター」、ルロイ・アンダーソンの「シンコペーテッド・クロック」、榊原栄のキッチン・コンチェルト(台所用品独奏:中山航介)、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」より「こんぺいとうの踊り」、プロコフィエフの組曲「三つのオレンジへの恋」から「行進曲」、ビゼーの歌劇「カルメン」前奏曲。 休憩なし、上演時間1時間弱のコンサートである。 ポピュラーな曲目が並ぶ。定期演奏会では本格的な曲目が取り上げられることが多いので、こうしたポピュラーな小品がコンサートで取り上げられることは案外少ない。録音においてもそうで、有力な指揮者でこうした小品集をレコーディングしているのは、ヘルベルト・フォン・カラヤン、サー・アンドルー・デイヴィス、ウォルフガング・サヴァリッシュが目立つ程度である。 今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。泉原隆志と尾﨑平はいずれも降り番である。フルート首席の上野博昭、クラリネット首席の小谷口直子は乗り番である。なお、先月まで京響首席ヴィオラ奏者として活躍していた小峰航一は退団し、東京フィルハーモニー交響楽団の首席ヴィオラ奏者に転じている。 今日は指揮者も楽団員も、SOU・SOUと京響のコラボTシャツを着て演奏する。 0歳児から入れるコンサートなので、常に子どもが泣きわめいている状態なのであるが、そういうコンサートなので気にしても仕方が無い。京響側もそれを考えて気楽に聴けるポピュラーなプログラムにしていると思われる。 カバレフスキーの組曲「道化師」から「ギャロップ」は、小学校の運動会の徒競走の音楽としてお馴染みであるが、今の小学校の運動会でも使われているのかは定かでない。沖澤も演奏終了後に同じことを言っていた。ちなみに沖澤はベルリン在住なので、現在の日本の小学校についてはよく知らないと思われる。 シロフォンの活躍する曲で、沖澤は、シロフォン奏者を特別に紹介して立たせた。 カバレフスキーの作品は、この「ギャロップ」のみが飛び抜けて有名で、組曲「道化師」全曲を収めたものも長年に渡って発売されているのは、ウォルフガング・サヴァリッシュ盤だけだったのだが、今はNAXOSからCDが出ているはずである。カバレフスキーはソビエト共産党支持の体制側の作曲家だったので、日本では好まれない傾向にある。 活気のある演奏であった。 レオポルト・モーツァルトのおもちゃの交響曲から第1楽章。おもちゃの交響曲は、長年に渡ってヨーゼフ・ハイドンの作品と見做されてきたのだが、どうやら違うということが分かり、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの父親であるレオポルト・モーツァルトが書いた「カッサシオン」の中に同様の音型があったため、レオポルトの作品とされ、「カッサシオン」のCDも発売された。今回もレオポルト・モーツァルトの作品としてプログラムに載っているが、「レオポルトは書き写しただけなのではないか」という説が浮上し、エトムント・アンゲラーなる人物が真の作者と考えられるようになっている。沖澤もチロル地方出身のアンゲラーが地元のおもちゃの紹介のために書いたのではないかという説を紹介していた。 上手側の花道におもちゃの楽器を持った京響の楽団員が並んで、楽器の紹介。中山航介がでんでん太鼓のようなものを叩き、トランペット首席のハラルド・ナエスがおもちゃのトランペットを吹いたほか、鳥の鳴き声や郭公の鳴き声を模した笛などが奏でられる。おもちゃの楽器を持った奏者はそのまま上手側の花道に立ったまま演奏を行う。 この曲のみ沖澤はノンタクトで指揮。華やかで可愛らしい音楽が奏でられる。 ヨーゼフ・シュトラウスの「鍛冶屋のポルカ」。沖澤は、「今、鍛冶屋というとドラクエの中でしか耳にしないと思うんですけれど」と言いつつ、運ばれてきた金床(鉄床)を前に、「熱した金属を叩いて鉄器などを作る」と説明する。金床はアンヴィルと呼ばれるようであるが、沖澤は、「今、お腹の中に赤ちゃんがいるんですが、アンヴィルが鳴るとよく反応する」そうである。 ウィンナ・ポルカを演奏するには呉竹文化センターの音響は素っ気ないようにも思うが、快活な演奏が繰り広げられる。アンヴィルを叩く打楽器奏者(女性。名前は分からず)もユーモラスなパフォーマンスを行っていた。 ルロイ・アンダーソンの「タイプライター」。この曲も有名ではあるが、実演に接するのは10年以上前に行われた広上淳一指揮京都市交響楽団の円山公園音楽堂での野外演奏会以来ではないだろうか。タイプライターのみで独奏を行う演奏もあるが、今回は、ベルとギロ入りでの演奏である。 沖澤は、タイプライターは今ではパソコンに相当すると述べるが、パソコンが比較的静かにタイプ可能なのに対して、タイプライターは音も大きく、それゆえ打楽器(鍵盤楽器?)として使用する試みが行われたのだろう。当時は、タイプライターを使って仕事をするタイピストは女性の花形職業であったが、今はタイプするだけの仕事はいくつかの例外を除いてなくなってしまった。いくつかの例外も非正規社員の仕事になっていると思われる。 タイプする男性奏者は手慣れたもの。ベル奏者とギロ奏者は、締め切り間近を示すかのように徐々に男性奏者に近づいて圧力を掛ける。 ルロイ・アンダーソンの「シンコペーテッド・クロック」。ウッドブロックが活躍する曲である。沖澤は、打楽器奏者にウッドブロックを掲げるよう指示する。 ルロイ・アンダーソンの曲は、京響らしい洗練された音と適度なユーモアが特徴的な都会的な仕上がりとなっていた。「シンコペーテッド・クロック」の演奏を終えて沖澤は、「時計、壊れちゃいましたね」と語る。 榊原栄のキッチン・コンチェルト。下手側花道にキッチンスペースが設けられ、コック帽をかぶった中山航介(打楽器首席)が、フライパン、ボウル、おたまなど調理道具を打楽器としたソロ演奏を行う。カデンツァは長いが(その間、聴衆の他、沖澤と京響メンバー全員が中山を見つめる)、終えると中山はワインを飲み、椅子に腰掛けて新聞を読み始める。そこに別の京響団員(女性)が背後から近づいて、「仕事しなさい!」とけしかけるという内容である。 音楽は、半世紀ほど前のアメリカのテレビドラマの音楽を連想させるもので、分かりやすいが、特に面白いという訳でもない。あくまでパフォーマンスが主役の作品という気がする。 榊原栄は、本業は指揮者だったようで、作曲は東京芸術大学で山本直純に師事。2005年に永眠したようである。 「キッチンが出てきたので、皆さんお腹空きませんか? ここで食べ物の曲を2曲」と沖澤は言って、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」から「こんぺいとうの踊り」と、プロコフィエフの組曲「三つのオレンジへの恋」から「行進曲」が演奏される。 「こんぺいとうの踊り」は、チェレスタが活躍することで知られる。京響がチェレスタを必要とする場合、大抵は佐竹裕介が演奏を行うことになるのだが、今日は佐竹ではなく、女性の奏者がチェレスタを奏でた。 プロコフィエフの組曲「三つのオレンジへの恋」から「行進曲」。「三つのオレンジへの恋」は歌劇で、沖澤は「三つ目のオレンジがパカーンと割れて」出てきた王女と王子が結ばれる話だと説明する。 「こんぺいとうの踊り」の神秘性、「三つのオレンジへの恋」から「行進曲」の推進力と諧謔姓などいずれも豊かな演奏である。 今年の「ZERO歳からのみんなのコンサート」は、3公演ともボディーパーカッションが入る。今日は山本愛香がボディーパーカッションのレクチャーをした後、ビゼーの歌劇「カルメン」前奏曲に乗せて、聴衆と共にパフォーマンスを行った。 アンコール演奏は、「弦楽器を打楽器的に用いる」ということで、ヨハン・シュトラウスⅡ世&ヨーゼフ・シュトラウスの「ピッチカート・ポルカ」。典雅な演奏であった。 |
7月21日(日) 元本能寺町のそばにあるSalon&Bar SAMGHAで、「MANGETSU LIVE」を聴く。 今日は、バロックヴァイオリンの大塚まゆみと、電子チェンバロの西谷玲子による演奏。 オール・J・S・バッハ・プログラムで、フランス組曲より(チェンバロ)、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番より“ガボット”、ヴァイオリンとオブリガードチェンバロのためのソナタ、シンフォニア(チェンバロ)などが演奏された。 |
7月22日(月) 録画しておいたWOWOWライブ、PARCOステージ「首切り王子と愚かな女」を観る。作・演出:蓬莱竜太。出演:井上芳雄、伊藤沙莉、高橋努、入山法子、太田緑ロランス、石田佳央、和田琢磨、小磯聡一郎、柴田美波、林大貴、BOW、益田恭平、吉田萌美、若村麻由美。音楽:阿部海太郎。2021年、東京・渋谷のPARCO劇場での収録。 伊藤沙莉と高橋努は、NHK連続テレビ小説「虎に翼」の主人公、猪爪(佐田)寅子(ともこ)と、竹中次郎記者として絡みがあったが、その他にも「虎に翼」出演者が含まれている。 雪深き架空の古代王朝、ルーブが舞台である。この国では女性の地位が低く、女性が出世するには王室の子を産むしかない。第一王女役の入山法子が女がいかに冷遇され、いかに愚かかを嘆く独白がある。 先王バルが亡くなり、王妃のデン(若村麻由美)が「永久女王」として即位して独裁を続けているが、政務能力はなく、国は傾くばかり。デンは第一王子のナルを溺愛していたが、ナルは病気に倒れ、寝たきりとなり、やがてみまかる。そこで第二王子のトル(井上芳雄)が城に呼ばれる。トルはナルが生まれた後、妊娠3ヶ月で生まれ、「呪われた子」として北海の離島に隔離されていたのだった。 アクリル板のようなもので囲われたスペースがあり、そこが楽屋のようになっていて、上演開始前に俳優達が準備をしている。蜷川幸雄が真田広之を主役に迎えた時の「ハムレット」のようである。 一人語り(モノローグ)が多いのが特徴。また再現VTR挿入風になる場面があるなど映像的な要素もある。同時多発セリフも用いられる。舞台狭しと駆け回り、突然動きがスローモーションになるところなどは野田秀樹の影響が濃厚である。 伊藤沙莉が一人で現れ、、右手を挙げると音楽が始まり、スタート。「ヴィリは死ぬことにした」という、「ベロニカは死ぬことにした」のような一節で始まる。リンデンの谷のヴィリ(伊藤沙莉)は自殺を思い立つ。病気の母親を看取り、もはや生きるべき理由が見いだせなかった。途中、トルがツトム(高橋努)に次々と斬首刑を行わせているところに出くわす。ツトムは斬首される者の思い出を語ってから斧を振り下ろす。 トルは、「首切り王子」と呼ばれ、民衆から恐れられて、それが王宮攻撃の抑止力となっているのだが、ヴィリにはどうでも良かった。最果ての崖から飛び降りようとしたヴィリだがトルの部下に取り押さえられる。捕らえられたヴィリは、斬首されることになるが、元々死ぬつもりであったヴィリは動じない。それを見たトルにヴィリは命を救われ、召使いのメイを斬首したばかりなので、代わりの召使いとして雇われる。ヴィリは先王バルの政治についても率直に非難してしまうような女性である。 王宮にはヴィリの実の姉、リーガン(太田緑ロランス)がいた。8年前。姉は介護中の母を見捨てて出て行ったのだった。第2幕ではリーガンもまた最果ての崖から飛び降りようとして(出だしも「リーガンは死ぬことにした」という言葉から始まり、第1幕を完全になぞる形になっている)。、ナル(井上芳雄二役)に助けられていたことが分かる。 最初は第一王女(入山法子)から「野良犬」と蔑まれていたヴィリだったが、トルの性格を見抜いたヴィリは、トルの遊び相手となる(トルは勉強嫌いで、チェスなど頭を使うゲームに弱いが、カードゲームを好む。ちなみにこのカードゲームは「愚者」の札が強い)ことで利用することを図り仲良くなる。ヴィリは子どもっぽいトルを内心見下していたが、トルと共に競馬レースに出た時にはヴィリは身を楯にしてトルの暗殺を防ぎ、最終的には第二王女となる。ただ育ちが悪いので、言葉は汚いままであり、プライベートではトルとタメ口で話す。また、トルとは夫婦としての営みを好まない。体調が悪いとトルには言いながら、ヴィリはツトムら兵士達と飲むこともたびたびである。トルの孤独は深まる。 競馬レースで狙撃を命じたのはリーガンであることが発覚する。 第一王女は身分の低いヴィリが第二王女となったことに不満を抱いており、手下に調べさせてリーガンがヴィリの姉であることを知っていて、これを気にヴィリの追い落としを図る。 しかしここでトルの身に異変が起こる。デンはトルの体を使ってナルの復活を行う魔術を強行したのだが、トルの意志や命よりも、自身のエゴや政体を優先させるデンにヴィリは、「ふざけんな!!」と激しく憤る。しかし、トルに同情的な者はいない。ヴィリ一人を除いては。トルは恐ろしく孤独だった。 男と女は本来両輪のはずだが、一方を冷遇したため、結果としてルーブは滅亡へと向かう。 民衆の蜂起が始まる。トルとヴィリは二人が初めて出会った最果ての崖へと逃げるのだった。 王子と第二王女という関係でトルはヴィリの自由意志を認めなかったが、ラストでようやく身分や立場を越えて心が通じ合えたように思う。そしてヴィリはトルの意志を受け継ぎ、未来へと駆ける。 擬古典調の作風が取られており、俳優の長台詞が多用される。伊藤沙莉はセリフの他に狂言回しやツッコミ係の役割を担っている。 またセットはシンプルで、木枠を移動させるだけで場面の転換が行われる。 物語として特別優れているという印象は受けないが、ナルとトル、リーガンとヴィリの兄弟・姉妹間の関係の描き方の対峙など、構造的には上手くいっているような印象を受ける。 PAを使っての上演で、井上芳雄が出るということで歌のシーンもあるが思ったよりは短め。もう少し歌のシーンがあっても良かったように思う。歌はトルの象徴であり(いきなり歌い出してヴィリに突っ込まれる場面がある)、ヴィリがトルがまだナルではなくトルであると気づくのは歌をうたっていたからだ。 「愚かな女」という題であるが、教育を十分に受けておらず、一度は命を粗末にしようとしたヴィルの他、ナルへの愛で盲目になっているデンなど複数の女性が当てはまるほか、こちらも教育が不十分なため知性的とは呼べず、首切りを続けているトルもまた女ではないが愚か者であり、エゴイスティックな愚か者が揃った結果国が滅びるという姿が描かれているが、人類は何度も同様の過ちを繰り返しており、人間の本質的な愚かしさを照射していると見ることも出来る。 今回は知性派の役柄ではなかったが、井上芳雄の凜とした佇まいは流石。 伊藤沙莉は、テレビドラマでは何度も見たことがあるのだが、舞台では未見。個性の強い女優だが、アクセントとして生きており、舞台でも見てみたくなる。 |
7月24日(水) 朝、通勤時に祇園祭の後祭り山鉾巡航に出会い、撮影を行う。 東山七条の京都国立博物館で、豊臣秀次公430回忌 特別展示「豊臣秀次と瑞泉寺」を観る。3階建ての京都国立博物館平成知新館1階の3つの展示室を使って行われる比較的小規模な展示である。 豊臣秀吉の子である鶴松が幼くして亡くなり、実子に跡を継がせることを諦めた秀吉は、甥(姉であるともの長男)の秀次に関白職を譲り(この時、豊臣氏は、源平藤橘と並ぶ氏族となっていたため、秀次は豊臣氏のまま関白に就任。藤原氏以外で関白の職に就いた唯一の例となった。なお秀吉は近衛氏の猶子となり、藤原秀吉として関白の宣下を受けている)、秀次は聚楽第に入って政務を行い、秀吉は月の名所として知られた伏見指月山に隠居所(指月伏見城)を築いて、豊臣の後継者問題はこれで解決したかに思われた。 しかし、想定外のことが起こる。淀の方(茶々)が秀吉の子、それも男の子を産んだのだ。お拾と名付けられたこの男の子は後に豊臣秀頼となる。 どうしても実子に跡を継がせたくなった秀吉は、秀次排斥へと動き始める。 文禄4年(1595)、秀次に突如として謀反の疑いが掛けられる。秀次は、指月の秀吉の隠居所まで弁明に向かうが、城門は開くことなく、追い返される。やがて秀次の出家と高野山追放が決まり、切腹が命じられた。これには異説があり、出家した者に切腹が命じられることは基本的にないことから、秀次が命じられたのは出家と高野山追放のみであり、切腹は秀次と家臣が抗議のために自ら行ったという説である。2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」では、こちらの説が採用されている(秀次を演じたのは新納慎也)。「真田丸」では、秀吉(小日向文世が演じた)が秀次の妻子を皆殺しにしたのは、勝手に切腹を行った秀次への怒りという説も採用されているが、これもあくまで一説である。ただ切腹を命じられなかったとしても、秀頼に跡を継がせるためには秀次は目障りな存在でしかない。即切腹とならなくても何らかの形で死を賜ることになったと思われる。 秀次の切腹を受けて、秀次の妻子は全員捕らえられ、三条河原で秀次の首と対峙させられた後、ことごとく切り捨てられた。その数、30名以上。老いも若きも区別はなかった。余りの残忍さに、京の人々も「太閤様の世も終わりじゃ」と嘆いたという。 秀次の妻子は三条河原に掘られた穴に投げ捨てられ、その上に塚を築き、塚の上に秀次の首を据えて、全体を「畜生塚」「秀次悪逆塚」と名付けた。これら一連の出来事を「秀次事件」と呼ぶ。晩年の秀吉は理性に問題があったという説があるが、これらの一連の出来事はその証左ともなっている。 「畜生塚」は、その後、顧みられることもなくなり、鴨川沿いということで何度も水害を受け、やがて朽ち果てた。近隣に邸宅を建てていた豪商・角倉了以が高瀬川の工事中に「畜生塚」の跡を発見し、立空桂叔を開山に秀次一族の菩提を弔う寺院を建立した。これが慈舟山瑞泉寺である。寺の名は秀次公の戒名「瑞泉寺殿」に由来する。 瑞泉寺に伝わる寺宝が並ぶ展覧会。「豊臣秀次および眷属像」(秀次公と殉死した家臣達、処刑された妻子の肖像が並ぶ)、絵巻物である「秀次公縁起」(秀次公が伏見指月山の秀吉公を訪ねるも入城を断られる場面に始まり、高野山への追放と切腹、三条河原での処刑と「畜生塚」が築かれるまでが描かれる)、秀次公による和歌(秀次公の字と伝わるが、字体的に桃山時代のものではないため、真筆ではない可能性が高いという)、妻子達の辞世の句(真筆とされるが、これも後世写されたものである可能性が極めて高いという)などが並ぶ。 武門に嫁いだからには、いつでも死を覚悟していたものと思われるが、せめて辞世の歌は良いものを詠みたい気持ちはあっただろう。だが、次々に秀次公の首の前に引きずり出されては辞世の歌を詠まされ、直ちに斬られたというから、十分に歌を考える暇もなかったと思われる。仏道への信心や極楽往生を願う同じような歌が多いのは、他のことを思い浮かべる余裕が時間的にも精神的にもなかったことを表しているようで、無念さが伝わってくる。 秀次公の妻の身分は様々で、公家や大名の娘から、僧侶や社家の子や庶民、中には一条で拾われた捨て子(おたけという名)などもいる。 処刑された女性の中で、最も有名なのは最上の駒姫であると思われる。出羽国の大名、最上義光(よしあき)の娘で、名はいま(おいま)。15歳であったという(19歳という説もある)。秀次との婚儀が決まり、上洛するが、秀次と顔も合わさぬまま夫は死に、自身は処刑されることが決まってしまう。流石にまずいと助命が入ったようだが、知らせは間に合わなかったという。瑞泉寺には何度も行ったことがあり、住職と息子さんの副住職さん(現在は住職さんになられたようである)とも話したことがあるが、今でも東北から「駒姫様可哀相」と弔いに訪れる人がいるという。駒姫は辞世に「罪なき身」と記しており、辞世の歌も「罪を斬る弥陀の剣」で始まっているが、「罪を斬る」は「罪を着る」つまり「濡れ衣」という意味の言葉に掛けられているようであり、怨念のようなものすら感じられる。 最上氏はこの事件を機に豊臣家と距離を置き始め、徳川家に近づいていくことになる。 秀吉の憎悪はこれでは収まらず、関白の政庁として自らが建て、秀次が居城としていた聚楽第を徹底的に破壊する。堀などの痕跡は流石に残ったが、建物などは釘一つ残さぬほどに破却。現在、京都市内には聚楽第の遺構とされる建物がいくつかあるが、一切残さなかった建造物の遺構があるとは思われず、伝承に過ぎないとされる。 秀次事件の翌年、伏見を大地震が襲う(慶長伏見地震)。伏見指月山の秀吉の隠居所も倒壊し、秀吉も危うく倒れてきた柱の下敷きになるところだった。人々は「秀次公の祟りだ」と噂したという。秀吉は残った木材を利用し、少し離れた木幡山に新たな城を築く(伏見城、木幡山伏見城)。指月山の伏見城とは異なり、木幡山の伏見城は大坂城を凌ぐほどの堅固な城であり、ここで後に関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いが起こって、大軍を率いた石田三成が僅かな手勢で守る城をなかなか落とせず大苦戦し(最終的には裏切り者が出て落城。鳥居元忠らが自刃した)、家康公が再建した伏見城で征夷大将軍の宣下を受け、政務を行っている(後に俗に伏見幕府時代と呼ばれる)。実は慶長伏見地震が起こったのは、西暦でいうと、三条河原の惨劇が起こった丁度1年後(9月5日)に当たる。 秀次公は、近江八幡の礎を築いた人物である。山城である八幡山城を築き、その下に今も面影を残す美しい町並みを整備して、本能寺の変で主の織田信長を失った安土の人々を招いて楽市楽座を行い善政を敷いた。近江八幡は近江商人発祥の地であり、近江八幡を生み出した秀次公が名君でないわけがない。実際、近江八幡で秀次公を悪く言う人はいないという。 瑞泉寺は、三条木屋町という京都の中心部にある。浄土宗西山禅林寺派の寺院である。門の前を角倉了以が掘削させた高瀬川が流れ、寺紋は五七桐(豊臣家の家紋)。瑞泉寺は秀次公の汚名をすすぐことに尽力しており、東屋には秀次公に関するちょっとした資料が展示されている。 江戸時代に描かれた「瑞泉寺縁起」に、秀次公と一族の墓はすでに描かれているが、現在の墓所は、松下幸之助が創設した「豊公会」によって整備されたものである。 豊公会は地蔵堂も整備。秀次一族の処刑に引導を渡す役割を担った引導地蔵を祀り、地蔵堂に近づくと内側に灯りがともり、秀次公の眷属の姿が浮かび上がるようになっている。 街中ではあるが、訪れる者も少なく、落ち着いた感じの寺院で、お薦めの場所である。 |
7月31日(水) 気温は40℃に迫る勢いである。 左京区岡崎の京都市京セラ美術館・東山キューブで、「村上隆 もののけ 京都」に新作が展示されたというので観に行ってみる。「村上隆 もののけ 京都」は「全部新作で」との依頼を受けて、京都に関するポップアートを制作したのだが、やはりスケジュール的に無理があったようで、完成しないまま展覧会が開始されている。そのため、途中で新作が加わることになったのである。全作品、撮影可であり、多くの人がカメラやカメラ付きのスマホで撮影を行っている。外国人も多い。 前回も展示のメインだった、「洛中洛外図屏風」。荒木村重の子である岩佐又兵衛筆の「洛中洛外図屏風」をポップアートにしたものだが、登場人物達は桃山時代から江戸初期の郭公をしている。 二条城の天守からは、何人かが顔をのぞかせているのが分かる。また、方広寺には、大坂の陣の引き金となった鐘楼が描かれており、何者かが撞こうとしているのが確認出来る。 今日で終わる祇園祭の「祇園祭礼図」も展示されている。長刀鉾などの鉾や山が見え、橋弁慶山では義経と弁慶の五条大橋での一騎打ちの像が飾られている。 そんな山鉾巡航を木の上から眺めている若い女性がいるが、彼女は何者なのだろう。 行列の中には、毛利氏から一と三つ星をひっくり返した家紋を授かった渡辺氏の家紋を旗に記した武将も登場しているが、どこの渡辺さんなのかはよく分からない。 新作としては「梟猿図」が展示されているほか、京都を舞台とした小説『古都』を書いた川端康成象(ギョロリとした目が誇張され、切り取られた腕を手にしている)、金閣寺(鏡湖池に映った逆さ金閣との二重の影となっている)などが展示されていた。 |