2020年7月

6月                                                      8月

7月1日(水)

祇園祭が始まる。四条通は録音された祇園囃子が空間を埋め尽くしているが、今年の祇園祭は派手な催しは全て中止が決定している。疫病を鎮めるために始まった祇園祭であるが、正体を把握出来ないウイルスのために縮小を余儀なくされている。

1997年7月1日に香港がイギリスから中国に返還されてから23年が経つが、50年とされた一国二制度(一国両制)が急速に崩れようとしている。1997年7月1日の香港返還の儀式を私はリアルタイムでテレビで見ていたのだが、その日から今に至るまで香港と中国の溝は埋まることはなかった。返還前から香港の人々は中国人と一緒にされるのを嫌っており、今もそうである人は多いと思われるのだが、「時代革命」を叫ぶ若者達と、中国の恩恵を受けていた年配層の間にも対立がある。

いずれにせよ、2020年という年が人類にとって重要な年号となるのは間違いないようである。


このところ、毎日のように因幡薬師(因幡堂、平等寺)に通っている。元々好きな寺院ではあったのだが、以前は詣でたのは合計しても二桁に至らぬほど。それが一気に増えた。


腰の痛みは幸い、昨日ほどではない。



久しぶりにフジテレビONEで東京ヤクルトスワローズの試合を見る。対広島東洋カープ戦。今シーズンは東日本と西日本に分かれて集中的にゲームをこなしていくというスケジュールである。そのため長期ロードとなる。解説は里崎智也だったが、里崎自身はビジターゲームの方が交通手段から宿泊先の掃除から食事まで全部チームが面倒を見てくれるため、精神的には楽だったと語った。

雨の中のゲームで、5回表終了後に降りが激しくなったために一時中断となった。ベンチの中では選手達が両チームとも実に楽しそうである。この時点でスワローズが4-3とリードしており、5回裏が行われなかったとしても勝利が確定していたのだが、降りが弱くなったために再開。ただ今日は風が強めであるため、ごく一般的な内野フライを落球するというアクシデントがあったりした。

スワローズは2年目でエースナンバー17を背負う清水が計算出来るようになったことが大きい。期待されながらルーキーイヤーは0勝3敗、防御率7.27と散々だったが、今年は全て中継ぎだが4試合、4と3分の1イニングスを投げて、失点、四死球全て0と覚醒を予感させる活躍である。


今日からコンビニでもレジ袋が有料化される。エコバッグを持って行き、買い物自体は何の問題もなく済ませたのだが、食料品と書籍、衣服など全てエコバッグが必要になるわけで、流石にエコバッグ一つというのは不衛生である。というわけで新たに買うことにしたのだが、やはり千円以上のものを選ぶことになる。費用だけ考えたらレジ袋のための料金を払った方が安くつくのかも知れないが、基本的には(本音はということだが)行政は「適当な分量のゴミをレジ袋で出されるのは避けたい」という考えもあるはずなので、価格云々を語るのは適当でないのかも知れない。

7月3日(金)

雨。時折激しく降る。
今日も仕事場に行く前に因幡薬師に寄る。



京都御苑の近くにある真宗大谷派小野山浄慶(じょうきょう)寺で久しぶりに「テラの音(ね)」を聴く。今回はコロナ対策として特別版「今こそ、みんなの力で」と銘打たれ、普段は予約不要であるが要予約、来場者も20名までに限られる。風通しを良くするため本堂の障子が開け放たれており、雨音が良く響く。自然の通奏低音との共演である。

今回の出演者は、「テラの音」共同主催者で企画担当でもあるヴァイオリニストの牧野貴佐栄(きさえ)と、実妹のmarie(ピアノ&ヴォーカル)のデュオ。姉妹であるため顔は同傾向ではあるが、髪型、髪の色、衣装全て大きく異なる。性格もかなり違うはずである。多分であるが、兄弟姉妹は性格が違うほど仲は良くなる傾向がある、と思われる。


オープニングとして姉の牧野貴佐栄のヴァイオリン独奏で、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番より「プレリュード」と「ガボット」が弾かれる。

その後は姉妹デュオで、「Hallelujah~ハレルヤ~」、「Cannon Rock」(パッヘルベルの「カノン」の編曲)、ビートルズナンバーの「Oh! Darling」、「G線上のアリア」、イーグルスの「Desperado~ならず者~」、「希望の讃歌」、葉加瀬太郎の「情熱大陸」の演奏。

「希望の讃歌」は譜面が出版されていないため、耳コピで演奏にまで漕ぎ着けたそうである。

通常の「テラの音」は2時間ほどの上演時間であるが、今日は1時間ほどの短縮バージョン。雨でヴァイオリンの調子が余り良くないようだが、ノリの良い演奏が聴かれる。
ちなみに、今回の「テラの音」はFacebookでライブ配信がなされた。

コロナでの自粛期間は姉妹で実家(名古屋だと思われる)に戻って過ごしたそうで、仕事も演奏会も飛んでしまったが、姉妹で練習する時間が持てたそうである。


アンコール演奏は、ジョン・レノンの「Imagine」。合唱はまだ危険とされているため、歌詞カードは印刷されていたが、聴衆は心の中で歌うに留める。


最後は、浄慶寺の中島浩彰住職による法話。実はコロナ対策として叫ばれている「三密」が元は仏教用語であり、「身密・口密・意密」の三つからなるもので、身体・行動、言葉・発言、意思・心の三つが整うととても良いのだが、新型コロナのためにそれが難しくなっている。移動行動が制限されているため祖母が孫に会えないということがあったり、ネット上での口撃で女子プロレスラーが自殺してしまったりという痛ましい出来事があったりした。
ただ、自粛期間に普段出来ないことする時間が生まれるなど、良いこともあるという話にもなる。住職は掃除が捗ったり、家族の時間を持つことが出来たそうである。



YouTubeで、尾高忠明指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏によるリストの交響詩「レ・プレリュード」を聴く。2019年5月13日に東京・渋谷のオーチャードホールで収録されたもの。
尾高らしいクッキリとした輪郭の外観に沸き立つような内面を反映させたドラマティックな演奏となっている。


続いてYouTubeで、ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第1番を聴く。1970年のライブ録音。
意気軒昂たるベートーヴェンで、クーベリックの持ち味である気品もしっかりと感じられる。録音にノイズが含まれているのは残念だが、大時代的な名残を残す偉大なベートーヴェン像を聴くことが出来る。

7月4日(土)

今日もゆっくりとフジテレビONEで野球観戦。東京ヤクルトスワローズは神宮に横浜DeNAベイスターズを迎えての3連戦、今日は2試合目である。

スワローズの先発は誰もが認めるエースでありながら、新人王を取ったルーキー時代を超えることが出来ていないライアンこと小川泰弘。

ベイスターズの先発は、育成ドラフトで入団し、昨年支配下登録を勝ち得た3年目の中川虎大(なかがわ・こお)。名門、箕島高校出身である(甲子園出場経験はなし)。足を余り上げず、テイクバックも小さめという独特のフォーム。そのため、クイックで投げる時もフォームをさほど変える必要がなく、球威もほとんど落ちない。力感がないにも関わらずストレートのスピードは150キロを超えるため、打ちにくさはあるようだ。


今日の神宮球場はホームから外野スタンドに向かって風が吹いているようで、バッターに取っては追い風となり、球場自体が狭めということもあって5本のホームランが乱れ飛ぶ。

小川はスピードガン表示こそ余り出ないが、ストレートに伸びがあり、テレビで見ていても浮き上がっているように見える。
ただ、そう見えるのは強烈なバックスピンが掛かっているからであり、そうした球は当たると飛ぶ。
というわけで初回にソトにライトスタンド中段まで届く特大アーチを浴びたほか、3回にやはりソトにタイムリーを、4回にはロペスにレフトへの特大ホームランを打たれる。

ヤクルト打線は、絶好調である西浦が今日も2回に逆転ツーランを放ったほか、3回裏には、青木宣親がバックスクリーンの真ん真ん中にぶち当てる特大ツーランアーチを放つ。試合後のヒーローインタビューで青木はやはり風があるため上手く乗せることが出来たというようなことを語っていた。

リードを貰った小川であるが、5回表に佐野のタイムリーで同点に追いつかれるなど、安定感を欠く。それでも6回4失点になんとか留め、6回裏に山崎のタイムリーでスワローズが勝ち越し、勝利投手の権利を得る。


ベイスターズの2番手ピッチャーとして登場したエスコバーと、スワローズのショートを守る新外国人選手のエスコバーは親戚でそうで、今日の試合では親戚同士による対戦も見られた(右飛)。

スワローズは打線好調で10点を奪うが、リリーフ陣は今年も安定せず、7回に梅野が1失点、8回にマクガフが1失点、9回に石山がソトにホームランを打たれるなどして2失点と精彩を欠き、なんとか勝ったという状態であった。

7月5日(日)

今日は茂山千五郎家の「YouTubeで逢いましょう!」を観ようかと思っていたのだが、元本能小学校の近くにある京都坊主バーで、「MANGETSU LIVE vol.22」が午後2時から初のマチネーで開催されるというので出掛けてみる。

今日はヴィオラ独奏のコンサートである。出演は、関西フィルハーモニー管弦楽団ヴィオラ奏者である田代直子。

田代直子は、京都市立音楽高校(現在は移転して京都市堀川音楽高校になっている)を経て京都市立芸術大学音楽学部ヴァイオリン専攻を卒業。卒業後にヴィオラに転向している。カール・ベームの出身地としても知られるグラーツにあるオーストリア国立グラーツ芸術大学に留学し、学士・修士共に満場一致で最優秀を獲得。帰国後に兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)コアメンバーを経て関西フィルに入団している。

2ステージ制であり、各ステージごとにカンパが行われる。


曲目は、ファーストステージが、テレマンのファンタジア第9番、ビーバーの「パッサカリア」、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番(ヴィオラ版)。セカンドステージが、ヘンデルの「私を泣かせてください」(細川俊夫編曲)、パラシュコの「Hunting」、ヴュータンの「Capriccio」、近藤浩平の「いつか夢になる」(ヴィオラ版初演)、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第5番よりプレリュード。

プレリュードが最後に来るが、コロナ禍の悪夢が「いつか夢になる」と願い、新しい時代の前奏曲を奏でるという意味なのだと私は受け取った。

京都坊主バーの内装もヴィオラの音色にぴったりであり、雰囲気豊かな演奏となる。

「MANGETSU LIVE」は古楽の演奏が中心となるようだが、ヴィオラは古い時代には独奏曲が書かれることは余りなかったそうで、今回は古楽の曲目は抑え気味である。

楽曲解説などのトークの時は、マスクを着けて話すことになるのだが、曲ごとに解説するよりも纏めて話した方が短いので飛沫が飛ぶことも少ないということで、これから演奏する曲目や作曲の由来などを語ってから楽曲を連続で演奏するというスタイルを取る。


前回のリコーダーの演奏会でも取り上げられたテレマンのファンタジアからの1曲でスタートする。


バロックヴァイオリンの異才、ビーバーは名人芸を駆使した軽快な楽曲で知られるが、「パッサカリア」はスケール豊かな深遠な楽曲である。


J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲のヴィオラ版は、日本が誇る世界的ヴィオラ奏者である今井信子も録音しており、ヴィオラ独奏版も「比較的」ではあるが聴く機会は多い。


ヘンデルの「私を泣かせてください」。ソプラノ歌手の森麻季が得意としている楽曲で、コロナ禍の終息を願い、彼女自身のインスタライブでこの曲のオルガン弾き語りを配信していたりしたが、今回演奏されるのは日本を代表する作曲家である細川俊夫によるヴィオラ独奏のための編曲である。
序奏を含めての編曲で、当然ながらヴィオラの音の深さを生かした仕上がりとなっている。

パラシュコはヴィオラの教本を多く書いているドイツの作曲家のようである。「Hunting」はタイトル通り軽快な曲想である。


ヴュータンの「Capriccio」。
ベルギー・フランス語圏に生まれ、フランスで活躍したヴュータン。作曲家としてもそこそこ有名であるが、当時屈指のヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニストとして、またイザイらを生み出したヴァイオリンの名教師としてその名を轟かせていた。「Capriccio」はヴュータンの遺作だそうで、遺作がヴィオラの作品となった作曲家はたまたまだと思われるが何人かいるそうである。
19世紀を生きたヴュータンであるが、「Capriccio」は古典的な造形美を誇る作品であり、高雅さと哀切さとが、高い次元で織り上げられている名品である。


近藤浩平の「いつか夢になる」は、コロナ禍で演奏活動が難しくなった数多くの演奏家のために書かれた独奏曲である。元々はソプラノ独唱のために書かれたが、多くの独奏楽器のために編曲されており、ヴィオラ版全編の会場での上演は今日が初めてとなるそうだ。三部構成で、ヴィオラで聴くと、最初とラストに祈りに満ちた旋律が奏でられるように聞こえる(歌唱バージョンの森永かず子の詩を読むとまた違った内省と無常と憂いの強い印象である)。
ちなみにヴィオラ抜粋版のWeb初演を行ったのは、グラーツ・フィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ奏者だそうで、田代とはグラーツ繋がりとなる。

作曲者の近藤浩平も京都坊主バーに駆けつけており、拍手を受けた。


ラスト。コロナ禍で自粛生活が続き、第二波が来そうな予感もあるが、再び音楽活動が自粛とならないよう願いと希望を込めたかのようなプレリュードの演奏となる。重苦しさを情熱で打破していくような印象を受けた。


知り合いも多く来ていたので、終演後にお喋り。みんなで乾杯する時に、なぜかヴェルディの「乾杯の歌」をスマホの歌詞を見ながらアカペラで歌うことになったりする。



午後7時からは、MOVIX京都で、「忌野清志郎 ロックンロールショー The FILM~#1入門編~」を観る。5年前の初公開時にTOHOシネマズ二条で観ている作品で、今回、「ライブ・ビューイングフェス2020 -Act Call-」の1作として再度の公開となった。

最後の本格的ライブとなった2008年、日本武道館での「完全復活祭」から1981年に遡るまでの様々な清志郎のライブ映像が並ぶ。ライブの合間にはデジタル表示された年月日が表示されて変化し、タイムマシンで移動するような趣となっている。監督は太田旬。


清志郎の通常のライブ通り、「よォーこそ」(2008年2月10日、日本武道館での「完全復活祭」と1983年の「箱根オデッセイ ポップ」@箱根自然公園での映像)でスタート。

最も古い映像は、スタンダードナンバーである「雨上がり夜空に」で、1981年12月24日のクリスマスイブに日本武道館で収録されたもので、これは「雨上がりの夜空に」のカラオケ映像などでも用いられている。

プレスリーの故郷であるアメリカ・メンフィスのブラスアーティスト(メンフィスホーンズ)をバックに迎えて歌われる「トランジスタ・ラジオ」(1992年4月18日の「Have Mercy」@日本武道館での映像)、スペースシャワーTVで放送された「デイ・ドリーム・ビリーバー」(2004年12月15日、東京体育館)、札幌市民会館最後の日(2007年1月31日)に歌われた「スローバラード」(冒頭に大阪の住之江競艇場で行われたライブでのMCが入っている)、オノヨーコから手紙を貰ったというMCの後で歌われる「イマジン」(2007年12月8日@日本武道館)、旧渋谷公会堂での「世界中の人に自慢したいよ」(2004年12月6日)、「日本の有名なロックンロール」という紹介の後で、旋律を東京のイントネーションに直した「上を向いて歩こう」(1989年12月25日@日本武道館)、晩年のヒット曲である「JUMP」(2008年2月10日、「完全復活祭 日本武道館」)、仲井戸麗市の作曲である「毎日がブランニューデー」などが歌われる。エンドクレジットで流れるのは、「LIKE A DREAM」。

2005年の早稲田大学の学園祭で清志郎は、「キヨシです」と、当時流行っていたヒロシの物真似をする。当時、清志郎はサイクリングに填まっていたわけだが、「自転車が盗まれたとです」と実際にあった盗難事件をネタにしている。「ニュースになったと思ったら、翌日見つかったとです」「新しい自転車が半分以上出来上がってたとです」「警察にはもうちょっと待っていて欲しかったとです」と続けて笑いを取っている。

一方、1982年に撮られた、レコーディング中の清志郎は、鋭い眼光を放つ、才気溢れる若者という印象である。ピアノなど、ステージ上で演奏することが全くないわけではないが、人前で披露することの少ない楽器の練習風景を目にすることが出来る。

いずれも貴重な映像といえる。


5年ぶりに映画館で観たわけだが、清志郎の歌う楽曲は、今の方が痛切にして切実にこちらの胸に届く。
清志郎が、オーディエンスに聞いた、「愛し合ってるかい?」。果たして清志郎の死以降、そして前回この映画が上演された5年前から今に至るまで、人類は本当に愛し合えたであろか。自己愛と身内愛のみが更に増長しているよう見える今、清志郎のような存在が欠けてしまっていることが、本当に心苦しく感じられる。

とても素敵で酷く悲しい夢が2時間余りに渡って流れていく。

新型コロナもそうだが、それがなかったとしても実に酷い時代である。人々は互いを理解することを放棄してしまったようにすら見える。
だが、せめて私だけは、清志郎と夢が見たいと思う。とてもよく似た夢を。

7月6日(月)

横殴りの意地悪な雨の日。


イタリアの映画音楽の巨匠として知られるエンニオ・モリコーネが死去。91歳。ローマに生まれ、サンタ・チェチーリア音楽院で作曲を学ぶ。映画音楽で名高いが、クラシック音楽の作曲も行っている。
マカロニ・ウエスタン(イタリア製の西部劇)の音楽で名を上げ、以後、イタリア国内のみならず多くの映画音楽を手掛ける。
「アンタッチャブル」、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」、「ニュー・シネマ・パラダイス」、「海の上のピアニスト」、「死刑台のメロディ」などの音楽が代表作として知られ、2003年にはNHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」のオープニングテーマも作曲している。

個人的には「アンタッチャブル」の音楽が好きで、オリジナル・サウンドトラック盤を持っている。



坂本龍一のアルバム「async」を聴く。アンドレイ・タルコフスキーの架空の映画のためのサウンドトラックという設定で作曲された作品。タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」で用いられたバッハの音楽へのオマージュが音の運び方などから感じられる。現代音楽作品としても完成度の高い一枚である。


7月7日(火)

九州を襲った豪雨により、熊本県人吉市を始めとする各所で大きな被害が出ている。このところは毎年のように、夏になると日本のどこかで水害が起こるようになっている。異常気象が日常になってしまったように思う。



午後7時から、MOVIX京都で、「坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK:async」を観る。「ライブ・ビューイングフェス2020-ACT CALL-」に選ばれた作品。初公開時(2018年2月)にもMOVIX京都で観ている映画であり、「猫町通り通信」や「鴨東記」にも記事を載せている。初公開時は5.1chで上映されたが、今回は2chMIX音声である。
監督は、スティーヴン・ノムラ・シブル。

2017年4月にニューヨークのパーク・アベニュー・アーモリーで100名のみの聴衆の前で2回、計200名しか接することの出来なかったライブの映像である。

前回は、映画を観てから、「async」(「非同期」という意味)のアルバムを聴いたのであるが、今回は「async」がどういう音楽かを知った上で映画を観ることになる。アルバムを聞き込んだからライブの内容もわかるというものではないように思うが、音楽自体の良さは前回映画を観たときよりも把握出来るようになっている。

現代音楽を指向する青年として音楽のキャリアをスタートさせた坂本龍一。ポピュラーミュージシャンのバックバンド、フリーのミュージシャン&プロデューサー、YMOなどを経て、映画音楽やポピュラーとクラシックの中間の音楽を多く書いているが、原点である現代音楽への回帰を目指しているように思える。
「async」は、アンドレイ・タルコフスキーの架空の映画のための音楽という設定で書かれた作品である。「惑星ソラリス」を観て感銘を受けたのだが、「惑星ソラリス」にはバッハの音楽が使われており、バッハの音楽を押しのけて新しい音楽を書くわけにもいかないので、架空の映画のための音楽という形で作曲している。

紛れもなく坂本龍一の旋律であるが、和音や音の進行などにバッハのような古典的格調が感じられるピアノソロと、その発展系のオルガン(その場で弾いて出すのではなく、サンプリングした音声を使用)といった調性音楽に近いものから、ノイズミュージック、音そのもの以上に視覚に訴えるパフォーマンスといったコンテンポラリーな要素まで曲調は幅広く、その点で映画音楽的であるともいえる。

同時にバッハに代表されるような音楽そのものを尊重すると同時に押し広げ、音そのものやそれを生み出す背景への愛着をも窺えるかのような、従来の枠を超えた作品となっている。
大空に吸い込まれて一体となるかのようなラストが特に好きだ。



午後11時9分からは、YouTubeで、「『トリック』ワールドへようこそ!」を観る。「トリック」の放送20周年を記念して、放送の始まった2020年7月7日11時9分に合わせて、第1回の放送がYouTubeで流される。私も20年前に、この時間から「トリック」の放送を観ていた。チャット機能があるため、「トリック」ファンが大いに盛り上がる。

7月8日(水)

降り続いた雨により、朝の鴨川は大幅に増水している。みそそぎ川との間にある、恋人達が等間隔で座ることで知られる河川敷も、もう少しで激流の飲み込まれそうである。ただ、雨自体は止んでおり、これ以上大幅に増水しそうな気配はない。

昼からは晴れ間も覗く。


久しぶりに哲学の道沿いにある大豊神社を訪れる。狛犬ならぬ狛鼠があるため、三が日は最大3時間待ちの盛況であった大豊神社であるが、今日は人影もない。昨日行われた七夕祭りの飾り付けが残されているのが、却って寂しさを増すことになっていた。



JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでの一戦。無観客試合だが、中日がチャンスの時には録音された歓声や応援歌が流れて賑やかである。
一方で、録音された音源が流れない時間は、男と男の一騎打ちといった趣向のぶつかり合いを堪能出来る。観客が入っても、週に一度ぐらいは応援歌を流さない日を作ってもいいかも知れない。

ドラゴンズの先発は、3年目の山本拓実。スワローズの先発は、新外国人のイノーア。

中日が先行してヤクルトがそれに追いつくという試合展開。中日のスタメンマスクは、キューバ出身のアリエル・マルティネスだが、言葉の問題もあってNPBで外国人選手が捕手を務めるというのはかなり珍しい。
そのマルティネスだが、初回にタイムリーツーベースを放って中継の間に三塁に達した時に両手でハートマークを作ってアピールする。どういう意味があるのかわからなかったが、今日が彼女の誕生日だそうで、愛のアピールだったようだ。マルティネスは24歳とまだ若い。

5回以降は両チームのリリーフ陣が力投を見せ、ゼロ更新が続く。
スワローズの投手陣は、ホークスの育成選手からスワローズへの移籍で支配下登録を勝ち取った長谷川宙輝(はせがわ・ひろき。「燕のハセヒロ」と呼ばれる)、昨年も大車輪の活躍を見せた梅野、覚醒に近い活躍を見せる2年目の清水、昨日プロ初勝利を挙げた4年目の寺島、絶対的守護神の「石山本願寺」こと石山泰稚が盤石の継投を行う。

新型コロナ特別ルールにより、延長戦は10回までと1イニング延びるのみ。結局、5-5の引き分けに終わった。



録画しておいたアンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を視聴。2018年4月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏である。

曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」、ブラームスの交響曲第1番。

アンドレス・オロスコ=エストラーダは、1977年、コロンビア生まれの中堅。hr交響楽団の首席指揮者を務めていた時代に何度か来日して演奏会を行っているが、私は聴きに行っていない。
麻薬汚染都市としても知られるコロンビア第二の都市メデジンの生まれで、ウィーン国立音楽大学に学び、トーンキュンストラー管弦楽団の首席指揮者(佐渡裕の前任者である)、hr交響楽団の首席指揮者などを経て、現在はヒューストン交響楽団の音楽監督、ウィーン交響楽団の首席指揮者などを務めている。

オーケストラを美しくならす術に長けており、ブラームスの交響曲第1番が弦楽の音がことのほか美しい。色気もあり、魅力的な音楽作りを行っている。ブラームスの交響曲第1番ではフルートが浮き上がるという他にはない演奏となっており、かなり個性的である。

7月9日(木)

大丸京都店6階イベントホールで、草間彌生展・「向井修二×清水六兵衞」展・「現代アート」展を観る。即売会を兼ねている。どの作品も高値だが、作品の質と金額の相関性についてはこちらは特に知識はない。

草間彌生の作品は、ドットをちりばめたかぼちゃなど、お馴染みのものもあるが、「花」という作品や「レモンスカッシュ」などの絵は立体感を伴ってどことなく美味しそうである。舌に訴えかける架空の味のような作品だ。
ドットを最小単位としてパターンを積み上げる作風が草間彌生の特長なのだが、今回出展している他の画家達の作品にも多かれ少なかれそうした傾向は認められる。

ICCO Yoshimuraの作品には細部を積み重ねて一つの大きな絵画となるものがあり、金丸悠児の作品もパターンの組み合わせで作品を編み上げている。

江上越という1994年生まれの若い女性画家は、私と同じ千葉市出身。北京の中央美術学院(中国で「中央」が入る学校は、多くの場合、首都・北京にある学校である。ちなみに「学院」は中国では単科大学のことを指す。「大学」を名乗るのは基本的に総合大学である)に学んでいるが、「すれ違い」を題材にした一連の作品は、乳白色を使用して、時間のずれのようなものを画面に落とし込んでいるように見える。

吉原治良(よしはら・じろう)がリードした具体美術協会の作品展示もある。関西が生んだ現代アートグループ具体美術協会。既成の芸術観の否定から入り、やはりシンプルなパターニング指向へと向かう。吉原治良の絵は円だけを描いたものだが、禅宗と関係があるのかどうかは不明である。

二川和之、佐々木裕而という描写力に長けた二人の画家の作品も展示されているが、いずれも単色を使用して、描写的ではあるが、現実ではない観念の美学を描いている。

向井修二の作品もやはりパターンの組み合わせからなっており、独特の文字が刻印されているということもあって、今現在とはなにもかも異なる場所を指向しているように思われる。

陶芸家の清水六兵衞(八代)。七代目清水九兵衞の長男として生まれ、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。建築を学んだことは作風に影響しており、スタイリッシュな外観と、確固とした存在感を合わせ持っている。

7月10日(金)

アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。マーキュリー・レーベル。

指揮者の出所、ハンガリー出身のアンタル・ドラティ。ハンガリーは、名前が東洋と同じ、姓・名の順になるため、当地風の表記だとドラーティ・アンタルとなる。

ハンガリーの指揮者に共通するのは完璧主義で、フォルムを徹底に磨き上げるということである。ドラティもその例に漏れず、デトロイト交響楽団を指揮した「春の祭典」などは今も同曲屈指の名盤として知られる音響を追求した仕上がりとなっている。
ハンガリー出身の指揮者は、オーケストラ・ビルダーとしての才能豊かであることが多く、フィラデルフィア管弦楽団を世界最高峰まで押し上げたユージン・オーマンディ、シカゴ交響楽団を全米ランキング1位に育てたサー・ゲオルグ・ショルティ、クリーヴランド管弦楽団を「完璧なアンサンブル」の代名詞としたジョージ・セルらが有名である。ドラティも低迷していたデトロイト交響楽団を復活させたことで知られるが、ドラティはロンドン交響楽団との共演も多く、肩書きこそなかったが、ロンドン交響楽団のアンサンブル能力向上に大いに貢献したとされる。


非常に個性的なベートーヴェンで、普通の演奏なら聞こえないパートが浮き上がるため、別の曲が紛れ込んだかのように錯覚するほどだ。

フォルムで押し切るようなところがあるため、必ずしも好みのベートーヴェンとはいえないが、マーキュリー・レーベルということで録音も良く、楽しめる仕上がりとなっている。



午後8時からは、Zoomを使った「倶舎論を読む会」の布薩会(ウポーサタ)に参加。なぜか「唯識三十頌」の後で、「倶舎論」を読むことになってしまっており、そのためのZoom集会(でいいのかな?)である。
仏教には興味があるが、仏教のために生きるわけではないので、そこそこの熱心さで参加しているのだが、参加者の方々は、皆、仏教について語ることが楽しそうである。

7月11日(土)

午後1時から上七軒文庫で、井上歳二の「絵本と紙芝居の読み聞かせ」に参加。今朝の京都市内は土砂降りで、昼には止んだが、その後も大雨警報が出ているために来られなくなった方もおり、参加者は私を含めて二名だけど、約1ヶ月前に比べると減ってはいる。
その他には、上七軒文庫の主催者である師茂樹(花園大学教授。花園大学は上七軒文庫から比較的近い場所にある)氏と、亀山隆彦(龍谷大学非常勤講師)氏も参加する。

今日は、午後6時30分から、JR亀岡駅前にあるサンガスタジアム by KYOCERAで、J2今季公式戦初となる観客を入れての試合を観に行く予定であったため、京都サンガF.C.とチャールズ・M・シュルツの「ピーナッツ」がコラボレーションしたTシャツを着ていったのだが、井上さんは京都サンガF.Cが練習場などを置くサンガタウンがある京都府城陽市在住で、サンガF.C.を応援しているという話になったりする。城陽は文化パルク城陽があるので、私も何度も通っている街である。

井上歳二は、京都外国語大学出身で、ハングル検定4級を取得しており、韓国語が話せるということで、韓国語教室に学ぶ生徒さんのために「ハングルで『こぶとりじいさん』を読んで欲しい」という依頼を受けて行ってきたという話をする。
韓国にも「こぶとりじいさん」の話はあるのだが、話の展開が大きく異なるそうである。

ベストセラーとなった「はらぺこあおむし」や、長谷川義史の「いいからいいから」などの絵本を読む。イソップ童話を原作とした「うさぎとかめ」の絵本も読まれるのだが、今の若い人は結末に納得がいかないそうで、「かめはうさぎを見捨てた酷い奴」ということで、結末を変えた話をしてしまうこともあるそうだ。
イソップ童話は、イソップことアイソーポスが書いたというよりも纏めたという方が適当とされる寓話集なのであるが、イソップが奴隷階級の属していた人物だということはよく知られている。古代ギリシャは奴隷階級に属する人がかなり多く、一方で戦争の時は前線で戦うがそれ以外の時は遊んで暮らしているような貴族階級もおり、厳然たる身分制度が存在していた。うさぎが貴族階級、かめが奴隷階級の象徴として描かれているという構図はかなりわかりやすく受け取ることが出来る。つまり生まれた時からスタートラインが違うのである。現代日本では、生まれながらにして明らかに違うという身分制は、基本的にはない。あるにはあるのだが視野には入りにくい。年齢を重ねると見えて来たりもするのだが、若い人には実感が沸かないかも知れない。スタートラインが同じ場合は努力がものをいう場合が多いため、結果として「自己責任論」などに流れやすくなる。努力で成功出来るなら、今の日本社会の成熟だと成功者だらけになっているはずなのだが、勿論、そんなことはなく、ブラック企業で長時間の激務をこなす「隠れ奴隷」も実在している。
虐げられた存在から見れば、「うさぎとかめ」のかめは希望なのだが、若い人で発言することが多いのは基本的に学校社会の成功者であるため、かめのような存在は視野に入らないのかも知れない。

「木仏」という仏師を描いた絵本も読まれる。井上さんのお祖父さんが仏師だったそうだが、「職人にだけはなるな。お金にならない」と常々話していたそうだ。
ちなみに我が家との関係は定かではないのだが、富山県高岡市本保を根拠地とした高岡の本保氏は代々仏師の家系であり、今も高岡市内に仏具を扱う株式会社本保が存在する。珍しい苗字なので、元を辿ると繋がりはあると考えた方が普通である。

紙芝居「こぶとりじいさん」。日本のこぶとりじいさんは、鬼達の夜の祭りを発見した顔にこぶのある正直者のじいさんが、祭りに加わって得意の踊りを披露し、鬼から「明日も来てくれ。そのためにこのこぶは預かっておくぞ」とこぶを取られ、そのことをおなじくこぶのあるいじわるじいさんに話したところ、いじわるじいさんも「こぶを取って貰おう」と鬼達の祭りに参加。しかし、いじわるじいさんは踊りがろくに踊れないため、鬼から「もういい、こぶは返すぞ」ということでもう一つこぶを付けられることになってしまったという話である。そもそも「こぶ」が何かの象徴なのかどうかという話になってきそうだが、今は考えないでおく。

韓国版の「こぶとりじいさん」は、歌や踊りの上手い正直じいさんが、鬼に「なんでお前はそんなに歌や踊りが上手いんだ?」と聞かれ、「このこぶのおかげです」と嘘をつき、鬼は「ならそのこぶをくれ」ということになるという、鬼をだます話になっているそうである。そもそも正直者ですらない。朝鮮半島は、高句麗、新羅、百済の三国時代から、新羅の統一と再分裂、高麗時代、李氏朝鮮と王朝が変わるため、正直者が生き残るのは難しいということもあるのかも知れない。

日本の昔話に戻ると、「いじわるじいさん」と言われながら何がどういじわるなのかは書かれていないという問題がある。いきなり悪役として登場するわけである。ただ、正直じいさんが好きで踊りに加わったのに対し、いじわるじいさんは露骨に見返りを求めているため、その時点で駄目という見方も出来る。
芸でとりこにするというところに、私は「勧進帳」の弁慶との接点を見いだしたりもするわけだが、それは脇筋として、教訓話としては、牛頭天王、蘇民将来、巨旦将来の話との関連の方がわかりやすいようにも思える。

今、丁度祇園祭の季節で、山鉾巡航など大がかりなものは中止となっているが、祭り自体は執り行われている。牛頭天王は素戔嗚尊と習合しているが、元々はインドの神様である(正確に言うと、朝鮮半島でインドの神様とされている朝鮮の神様であり、ややこしい)。商売の神様とされる。蘇民将来は徳の神様で、巨旦将来はお金の神様である。牛頭天王がある夜、貧乏人に化けて宿を求める。巨旦将来は宿泊代を求め、ないとわかると拒絶したが、蘇民将来は快く泊めてくれた。ということで商売の神様が味方した蘇民将来の子孫は栄え、巨旦将来の子孫は落ちぶれたという商売における教訓の話である。


いずれにせよ、物語の素晴らしさが、人それぞれに答えがあるということである。勉強には答えがあるが、そもそも実社会では答えは自分で探すものである。今の教育だと子どものうちから唯一無二の答えというものがあるものだと勘違いさせるようなことになりかねず(というよりもうとっくになっているが)、発想が貧しくなってしまう。



北野天満宮に参拝し、盛岡藩(南部藩)が慶応二年に掲げた額を発見したのだが、家臣の名に「印東」という苗字が確認出来る。印東氏は、印旛沼の東側に本拠を置いた千葉県の平氏系古代豪族であり、実はある有名女優さんがこの印東氏の子孫である。
なお、家臣の中には「山田太郎」さんもいて、こちらもどういう人だったのか気になる。



JR円町駅まで歩き、亀岡に向かう。円町駅のホームからは花園大学のキャンパスが見える。
亀岡に向かう途中、列車は東映太秦映画村の脇を通るのだが、話題となっているエヴァンゲリオン初号機の姿も見えた。


サンガスタジアム by KYOCERAの開場は午後4時半なのだが、少し早めに着いたため、土産物屋(京都・亀岡 光秀大河物産館)寄ってから、「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」に入る。
土産物屋では、「てきは本能寺にあり みつひで」エコバッグなどを買ったのだが(亀岡市は全国で初めて、レジ袋=ポリ袋の配布を有料化ではなく禁止にした自治体である)、レジで「そんな可愛いTシャツあるんですね。初めて見ました」とピーナッツのTシャツのことを言われる。かなり前に買ったものであり、今は手に入らないはずである。

大河ドラマ館には、2月のサンガスタジアムのオープニングの日にも入ったのだが、現在は「麒麟がくる」は放送休止となってしまっている。展示自体は一部を除いて大きく変わってはいないが、出演者の衣装などを見ると懐かしくなってくる。


今日はチケットはJリーグチケットで販売されているQRコード読み取り式のものだけである。入場前に手をアルコール消毒する必要がある。


今回はメインスタンドに陣取る。ソーシャルディスタンスを守るため、空席を多くしており、来場者数はキャパ約2万に対して3千名ちょっとであった。
自粛期間は清掃なども十分に行えなかったようで、下に鞄を置くと砂塵で白くなったり、前の座席に蜘蛛の巣が張っていたりするが、今後は改善されるはずである。


今日はアビスパ福岡との一戦ということもあり、令和2年7月豪雨で多くの被災者と犠牲者を出した九州の方々のために、試合前に観客も起立しての黙祷が捧げられた。
今日はアウェイ専用席は販売されていないが、福岡のサポーターも今は京都に来ている場合ではないと思われる。


サンガは、ここまで、1勝1敗1分けである。今のところ強いとも弱いともいえない状態といえる。

新スタジアムということで相手はピッチの状態を全く把握していないはずであり、サンガが有利であることは間違いない。


試合は前半34分に、サンガのスローインを、オーバーラップしていたディフェンダーのヨルディ・バイスが受けてクロスを上げ、これにフォワードの野田隆之介が頭まで合わせて相手ゴールのネットを揺らす。今日の席は前半のアビスパサイドのゴールが目の前にあり、間近でゴールを目撃することが出来た。

サンガイレブンはバックスタンドの前でパフォーマンスを行う。

更に前半38分、荒木が放ったシュートに、福岡の選手が自軍のペナルティエリア内で手を上げて接触し、ハンドとなって、PKを得る。悪質なハンドと見做されたため、イエローカードも出た。キッカーはピーター・ウタカ。真ん中高めに浮かせたキックで冷静に決め、2-0とリードする。


プロ野球もそうだが、コロナ下特別ルールが設けられており、選手交代は3名のみではなく5名まで認められる。ただし交代の回数は3回までであり、5人全てを送り込むためには一度に数人を交代させる必要がある。両チームとも今日は最大となる5名を交代させた。

サンガは守りを固めるため、フォワードのウタカと野田という今日の得点者二人を後半開始早々に下げる。代わりに入ったのは、李忠成とジュニーニョ。更には80分に福岡慎平を下げて、レナン・モッタを投入。84分には飯田と荒木を下げ、本多と石櫃を送った。

一方のアビスパは、一度に3人を交代させるという荒技も披露する。


今日は鳴り物の応援は禁止である。大声での声援も不可であるため、ピッチ上の選手の声がよく聞こえる。アビスパのキーパーであるセランテスは、片言風の日本語で、「アガーレ!(上がれ!)」、「シンパントハナシテクダサイ(審判と話して下さい)」というユーモラスな指示を出しており、客席の笑いを誘う。
サッカーのオーバーアクションを嫌う人もいるが、今日はアビスパの外国人選手が「アー!!」と大声を出して倒れるも、余りにも大袈裟なので客席から笑い声が起こる。本人もばつが悪かったのか、すぐに起き上がって走り始めていた。

サンガスタジアムのすぐそばをJRが走っているのだが、鳴り物がないため、列車の通過音もはっきりと聞こえる。わかさスタジアム京都(西京極球場)のようである。

サンガは背番号46の移籍1年目である森脇良太が常にチームを盛り上げる声を発しており、彼がムードメーカーになっていることもわかった。


後半のアディショナルタイムに、アビスパはコーナーキックからの混戦の末にボールをサンガゴール内に押し込むが、キーパーチャージを取られてノーゴールとなる。

アディショナルタイム5分が終わり、京都サンガF.C.は、有観客試合としては初となる新ホームグラウンドでの勝利を飾った。

7月12日(日)

グスターボ・ドゥダメル指揮ロサンゼルス・フィルハーモニックの2枚組アルバム「ジョン・ウィリアムズ・セレブレーション」より1枚目を聴く。ドイツ・グラモフォン。

ハリウッド映画音楽の大家として、またボストン・ポップス・オーケストラの指揮者としても知られるジョン・ウィリアムズ。ジョージ・ルーカスやスティーヴン・スピルバーグの映画の音楽で知られるが、それらの作品にはアメリカ音楽の最も良質な部分がぎっしり詰まっている。

アルバムの1枚目には、1984年のロサンゼルス・オリンピックのファンファーレ、「未知との遭遇」、「ハリー・ポッター」シリーズ、「シンドラーのリスト」の音楽収められている。「未知との遭遇」はズービン・メータがロサンゼルス・フィルの音楽監督をしていた頃に、ジョン・ウィリアムズ自身の手によってオーケストラ用組曲に編曲され、メータとロス・フィルによって録音も行われている。


若手注目株のドゥダメル(1981年生まれ)は、子どもの頃からジョン・ウィリアムズが音楽を担当した映画に慣れ親しんでおり、共感溢れる生き生きとした音楽作りを行っている。ライブ録音だが、ドイツ・グラモフォンの音質も素晴らしい。

明るく艶と輝きとボリュームのあるジョン・ウィルアムズの音楽は、彼が音楽を担当した映画同様、全世界からの支持を受けており、世界中の人が最も多く知る音楽を書いたアメリカの作曲家として、クラシック音楽の歴史に名を残すべき存在であると断言出来る。彼こそがアメリカが生んだ最も偉大な作曲家であり、生きながらの伝説なのである。

7月13日(月)

京都高島屋6階美術画廊で行われている「猪飼祐一 作陶展」を観る。
陶芸には特に詳しくはないのだが一通り観てみる。
共感覚というほど大袈裟ではないのが(人に説明するのは難しいので「共感覚」と言う時はある)色彩と味覚がリンクする時はたまにある。その色から連想される食物の味覚というわけではなく、色に舌が反応するのである。絵画など、頭で理解しやすいものに対してはそれほど起こることはないが、情報や物語性で理解するものではない芸術においては、味覚が働くことはたまにあり、比喩でなく味わうことになる。他の人にもこうした感覚はあるとは思うので、特殊なのかどうか判断出来ないが、比喩でなく「味」で表現する人には余り出会わないので、ひょっとすると少数派なのかも知れない。美術館に通う習慣ある知り合いは余りいないので(美術館に入る前に何をするかで通い慣れているかどうかはわかる)経験内での話になるが。

千葉県人ということで、葉をモチーフにした皿は気になる。割合、郷土愛は強い方がと思っている。もう何年も帰っていないけれど。

すぐ下には菱形のモチーフによる皿、武田菱のように見えるため、山梨県の人は好んで買いそうである。「甲斐そう」という駄洒落はここでは使わないでおく。

緑の猪口は翡翠のような鮮やかさが印象的だが、猪飼さんの説明によると、緑にならない場合は赤くなるそうで、対抗色(反対色、補色)の関係がここでも起こってくるようである。



トーマス・ファイ指揮マンハイム・モーツァルト管弦楽団の演奏で、サリエリの「序曲とバレエ音楽」第1集を聴く。ヘンスラー・レーベル。
「アルミーダ」よりシンフォニア・イン・パントマーミ、「ダリーゾとデルミータ」序曲、「ダナオスの娘たち」より序曲ほかなど、コンサート会場ではほとんど聴く機会のない音楽が並ぶ。
時代の制約はやはり受けていて、伸びやかさには欠ける。伸びやかな旋律を書いても当時の聴衆は理解出来なかったであろう。そのため、モーツァルトやベートーヴェンといった革命家の音楽にはなり得ていないが、彼らが生きた時代の格式ある音楽の姿を受け取ることが出来る。

7月14日 (火)

三条高倉の京都文化博物館で、特別展「祇園祭 京都の夏を彩る祭礼」を観る。
新型コロナウイルスの影響で、山鉾巡航など大がかりなものは中止となってしまった今年の祇園祭。密にならない小規模なものは行われているが、それも毎日ではない。祇園囃子も録音されたものが四条通に流れているのは例年通りだが、生音を聴くことはない。
「動く美術館」といわれる山鉾巡航であるが、今年は 動くどころか建てることすら不可である。
そんな「動く美術館」をずっと静止した形で展示しているのが今回の展覧会である。

入場者を確認出来るようにするため、入る前に氏名等の記入が必要となる。

1時間ちょっと閉館という時間での入場であり、展示品一覧の紙を目にして時間配分を決める。先に書いたことがあるが、美術館や博物館に通い慣れていない人はこれをしないのですぐわかる。


山鉾の前懸(その名の通り前に懸ける布)や胴懸の展示がまずある。日本的なイメージの強い祇園祭であるが、実際は西洋画なども用いられている。ギリシャの「イーリアス」などの絵で、江戸時代ものである。京都人はよく「進取の気質に富む」といわれるが、こうしたところにそれが窺える。保守的であったら自分達の祭りに西洋の絵を用いようとは思わないだろう。

勿論、舶来のものだけでなく、和の要素も重要視される。安芸・宮島の前懸(占出山)などがそうである。

京都の円山派・四条派などの礎を築いた円山応挙(1733-1795。家は四条通に面しており、今は石碑が建つ)が書いた絵を基に編み上げた刺繍の展示がある。保昌山のものである。
とにかく徹底した描写力を追求した円山応挙だが、刺繍の基になっている絵は江戸の絵師達の影響を受け、エネルギー放射量を重要視するようになってからの作品である。
刺繍になると描写力の精緻さは当然ながら後退するのだが(絵筆を使ったタッチの再現は出来ない)そこに登場する虎などの動物は立体感と毛皮のように見える視覚を伴い、よりリアルなものへと変わっている。刺繍にした方が生きる絵を選んだということでもあるだろう。見事な発想である。

祇園祭がどのように行われてきたのかという記録も展示されている。名所図会などに描かれた山鉾、そして町衆によって書かれた「入日記」と呼ばれる記録用の冊子を見ることが出来る。

山鉾を彩る彫像などの展示もあるが、極めて繊細にして精緻な仕上がりであり、こうしたものを作り上げる技巧の高さは想像の外にある。中学校の美術の時間に作成した木彫りが酷いものにしかならなかった私の技量では、まずどこからどう取りかかればこうなるのかすら掴むことが出来ない。空間認知能力に秀でていることも重要だろうし、手先の器用さも必要なのはわかる。技巧面でわかるのはそこまでである。
ただ、日本が誇る宮大工の技術や、仏教美術の蓄積がこれらの製作に大いに貢献しているということは想像に難くない。天明年間に製作された八幡宮の祠の展示もあるが、ここに展示されているのとほぼ同じ技術によるものが、京都の神社や寺院で見ることが出来る。祇園祭は八坂神社の祭礼であり、八坂神社は明治に入るまでは、祇園社や祇園感神院と呼ばれた神仏習合社であり、神道と仏教の両方の美術が社や氏子達に受け継がれてきたことになる。いわば、美の発信拠点でもあったわけだ。
それを象徴するような欄干様の細工がある。八坂神社の神紋は「五瓜に唐花」と神道共通の「左三つ巴」であるが、その真ん中に仏教の法輪が入ったものである。
ちなみに八坂神社の神紋が五瓜という瓜系の紋なのは、祭神である牛頭天王が瓜を好んだという話に由来すると思われる。左京区にある瓜生山は、牛頭天王に捧げる瓜を栽培したことにちなむ地名である。牛頭天王が初めて京に降り立った場所は北白川東光寺とされているが、この北白川東光寺がどこにあったのかは現在では不明である。ただ北白川という地名はいにしえとは範囲が異なると思われるが残っており、北白川東光寺の跡地に建つと主張している岡崎神社(東天王)は北白川に比較的近い場所にあり、同じく北白川東光寺の有力後継社である八大神社(北天王)は瓜生山の麓にある。


明治時代以降の山鉾についての展示が最後にある。幸野楳嶺や今尾景年、竹内栖鳳ら絵師というよりも画家と呼ばれる時代の人々による伝統美を追求した作品が展示されている。

一番最後に展示されているのが、鈴木松年(すずき・しょうねん)の筆による「宇治川合戦屏風」。浄妙山の人形の姿の元となった合戦の場面を屏風にしたものでダイナミックな構図が印象的であり、勝ち運の山である浄妙山への祈念が込められているようにも見えた。


京菜味のむら錦小路店で食事をして帰る。

7月15日(水)

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。
「運命」の名でも知られるこの曲だが、柳月堂でリクエストするのは初めてである。

入店した時にはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が流れており、その後にムラヴィンスキー指揮の演奏が掛かる。

ムラヴィンスキーのベートーヴェンの交響曲第5番は1970年代にライブ録音したものが複数のレーベルからおり(同一の音源なのかどうかは不明)、個人的にはベートーヴェンの交響曲第5番の中で最も気に入った演奏となっているのであるが、今日聴いたものがそれと同じなのかはちょっとわからない。音質からは違うもののように聞こえるが、再現環境が異なるため、判断は不可能である。

ソビエトを代表する指揮者であったエフゲニー・ムラヴィンスキー。貴族の家系に生まれたが、ロシア革命により貴族階級は没落。ムラヴィンスキーの家庭も制限された生活を送らざるを得なくなる。
最初はペトログラード大学に学んだムラヴィンスキーだが、その後にレニングラード音楽院に入学。卒業後に、マリインスキー劇場とレニングラード・フィルとの仕事を開始。レニングラード・フィルにはその後約半世紀に渡って常任指揮者として君臨し、名声を博すが、ソビエト共産党の党員となることはなく、非協力的であった。だが国外で得た名声故に数々の暗殺を行ってきたソビエト当局もムラヴィンスキーには手を出せなかったといわれている。本当のところはよくわからない。

ムラヴィンスキーの音楽は強靱なフォルムを特徴とするが、トスカニーニ、カラヤン、ショルティなどフォルムの魅力で聴かせるタイプとは微妙に異なる。外観よりも情報量の多さが特徴であり、音色を変えることで作曲者が込めたメッセージを巧みに炙り出している。その点において、ショスタコーヴィチ作品の初演者として最適だったように思える。

昨今のベートーヴェン演奏とは異なり、ティンパニも強打されることなくマイルドに響く。
部分部分で金管を足して力強さを増しているように聞こえるが正確なところは不明である。とにかく「良い演奏」だということは断言出来る。

7月18日(土)

四条通を東に向かっている時に、スマホでチェックしたいことがあったので、道の端により、スマホを取り出したのだが、ニュース画面に「俳優の三浦春馬さんが死亡」という見出しが出ているのに気づいた。なんのことかわからなかった。あの三浦春馬があの若さで死ぬなんてことがあるとは思えない。あるとしたら新型コロナなのか、あるいは病気、もしくは事故なのか。だが、記事を読むと「自殺とみられる」と書かれてあり、更に混乱する。「なぜだ? そんなことあるのか?」

生前――と書かなければならないのだ、もう今は――の三浦春馬の舞台には二度接している。いずれも大阪の森ノ宮ピロティホールでの公演で、テネシー・ウィリアムズ作の「地獄のオルフェウス」とドストエフスキー原作の「罪と罰」である。いずれも演出はフィリップ・ブリーン。どちらの作品でも三浦春馬は懊悩する若者を演じていた。「才気溢れる」という印象だった。その時の姿は今も目の前に見えるかのようなのに、もう彼はいないのだ。

今日も撮影の仕事があったのだが、現場に現れず、自宅を訪れたマネージャーが発見ということで、やはり自殺してしまった田中実を思い出した。田中実も「温泉へ行こう」シリーズの支配人を当たり役としていたため、俳優人生の見通しは決して暗くなかったはずなのだが、なぜか旅立ってしまった。三浦春馬も同世代のトップ俳優の一人であることは誰もが認めるほどの才能であり、順風満帆、今後ももう少し年を重ねれば父親なども出来るようになっていたはずなのだが。

夜のニュースでも三浦春馬の死去がトップ扱いで流れる。インタビュー映像も流れ、あるいは選ばれたものなのかも知れないが、どのコメントも「真面目過ぎる」という印象は受ける。前兆は何もなかったそうで、あったとしても隠しそうな性格にも見える。
ただ今は、これ以上は書くべきではないように思われる。



仕事帰りに、カラオケ店で、玉置浩二の「田園」を歌い、採点で全国トップを取った。今月40人以上が歌っての首位だから自慢出来る数字だ。「生きていくんだ それでいいんだ」という歌詞を持つ「田園」で高得点を取って、意気揚々と歩いていた時だけに、一層、落差は激しいものに感じられた。



午後7時から、よしもと祇園花月で、「笑い飯のサマーライブ」を観る。コロナ禍により臨時閉館せざるを得なかった祇園花月だが、昨日から再稼働となっている。

出演者は、笑い飯、銀シャリ、ダイアン、天竺鼠、アキナ。豪華なメンバーである。
ただ、今回上演されるのは漫才ではなくゲームである。通常の吉本の公演だったらコーナーと呼ばれて公演の一部になっている類いのものである。
祇園花月再開後、最初に観るのは同い年である笑い飯の公演にしようと決めていた。

司会は笑い飯・哲夫。暑いがビシッとスーツで登場する。相方の西田はゲームの挑戦者として参加する。
青組と紅組に分かれての戦い。青組は、銀シャリとダイアン。紅組が笑い飯・西田、天竺鼠、アキナ。青組4人、紅組5人となる変則的な戦いである。哲夫によると「ヒューマン中村にオファーしてみたがNGだった」そうである。本当かどうかはわからない(このメンバーの中だとヒューマン中村の個性は浮きそうではある)。青組はライトブルーの、紅組はチーム名と同じ色のTシャツを着ての登場。

ちなみに、舞台下手に青チームの得点表示とチームカラー、舞台上手に赤チームの得点表示とチームカラーが示されているのだが、青チームのチームカラーがなぜか紫になっており、笑い飯・西田が、「なんでなん? なんで紫なん?」と不審がっていた。


観客は入館前に手のアルコール消毒と検温を受ける必要があり、更にもぎりを行う際に名前と電話番号、席番号を記入して、今後、何かあった場合の措置が取れるようにしてある。

ソーシャル・ディスタンスを守るということで、館内は客席左右1席以上空け、客席入り口のドアは換気を行うために全て開け放たれたままで公演が行われている。客席各所に大型の扇風機も設けて、空気が留まらないよう工夫が凝らされている。


まず哲夫が登場して挨拶。ゲームの趣旨などを説明する。
「ここで舞台出演者側が感染したら、えらいことになりますよ。テレビにこれ映りますよ。『あいつら、こんな幼稚なことしてんのか』と」

舞台後方に置かれたボードの、AからMまでのアルファベットを指定し、アルファベットの書かれた部分をひっくり返すとゲーム名が出てくるという仕組みなのだが、アルファベットの数が通常より少なめであり、そのことをまず出演者が突っ込む。コロナの影響でそんなに長い公演は行えず、この催しも1時間半と時間が決まっている。押すことは不可能なようで、そのため問題数も間引いているということのようである。

今日は舞台上で小道具などを並べる吉本のスタッフは、全員フェイスシールドを着けて仕事をこなす。

「ぷちぷちキックボード」。縦長の2枚のプチプチ(気泡緩衝材)を並べ、その間の8センチほどの隙間をキックボードで進み、プチプチを破らなかったらクリアとなる。

まずアキナ・山名がクリアしたかに見えたが、プチプチの間にキックボードの車輪を入れてからキックして進んだということでアウトになる。
天竺鼠・川原もクリアしたように見えたが、後輪がまだプチプチの間に位置していた時に左足を舞台上に着けたということで、本人が認めてクリアならず。周りからは、「なんで認めるん?」と言われていた。

その後も成功者がいないまま、哲夫がゲームを打ち切りにしようとしたが、最後に1回だけとなり、アキナ・秋山が挑戦することに。秋山は、「こんなん、めっちゃプレッシャーやん!」とこぼすも、初めての成功者となった。
青組は、ダイアン・津田がチャレンジするが、途中で車輪が傾いてプチプチの破れる音がする。津田は、「うあー!」と大声を出して誤魔化そうとしたため、哲夫から「こすい(基本的には関西方言。「ずるい」「邪な」という意味)」と言われる。

「SMラガーマン」。ミニサイズのラグビーのゴールを設置し、出演者の一人が四つん這いになって背中に小さなラグビーボールを置く。もう一人がSMで使う鞭を振るって、ラグビーボールに当て、ゴールバーの上を越えたらクリアとなるのだが、どう見ても無理そうである。笑い飯・西田は、仰向けに寝っ転がって額の上にラグビーボールを置き、「ドMやん!」と言われる。

ちなみにダイアンは、なりゆきで二人とも上半身裸になってゲームに挑戦。他の出演者から、「ここでコロナ感染したら、えらいことですよ!」「『ミヤネ屋』にこの映像出ますよ!」と言われる。照明さんにも紫系のライトに変えて貰い、それっぽい雰囲気になる。クリアは当然ながらならず。おそらく成功する可能性は限りなく低く、出来たとしても「偶然」でしかないと思われる。

目隠しをして台の上に乗り、巨大ゴムを伸ばした先にあるバレーボールが飛んでくるのを受け取るというゲーム。バレーボールは重さもあり、大きいので空気抵抗も受ける。ということで、ゴムを思いっきり引き延ばしてから離しても、ボールは脚付近にしか届かない。受ける芸人は目隠しをしているので、当然ながら反応出来ない。
ということで、アキナ・秋山は再チャレンジの際に台の上に座る形でボールを受けることにしたのだが、ボールは股間に命中してしまい、しばらく悶絶する羽目になった。

上部を傾斜にした枠組みの上にゴルフボールを置き、転がってきたところを頭に被ったヘルメットの頭頂部に着けたお輪(仏教のお輪である)に当てて鳴らすというゲーム。
一番最初にチャレンジした天竺鼠・川原は、ゴルフボールが頭の上を通過してしまったためにNGとなるが、他の芸人がやる姿を見てコツを掴み、その後、5度挑戦して3度成功する。ダイアン・津田も何度か成功するが、最後は一回に何球も立て続けで挑戦した際、お輪に最初のゴルフボールが填まってしまうというハプニングがある。「お輪に填まるのは珍しい」というので、青組のメンバーは「一気に5点」を要求するが認められず。

「大縄ブリーフ」。大縄跳びをしながら、ズボンの上からブリーフを履き、更に脱ぐとクリアである。西田が「最初はすっぽんぽん?」と聞き、津田に「そんなん、警察来るやん!」と突っ込まれる。
銀シャリ・鰻と天竺鼠・瀬下が挑戦するが、成功しそうにないまま終わる。


「ジェット風船をマジックハンドでキャッチ」。その名の通り、ジェット風船を飛ばし、落ちてきたところをマジックハンドでキャッチすればクリアである。
まず笑い飯・西田が挑戦して見事にキャッチしてみせる。これには相方の哲夫も意外そう且つ嬉しそうな表情を浮かべる。ちなみに西田は吉本芸人屈指の運動音痴で、「運動神経ゼロではなくマイナス」と言われている。哲夫は、「泳げない子がちょっと泳げた時のような気分」と語っていた。
青組のダイアン・ユースケ(本名の西澤裕介から改名)も一瞬捉えたかのように見えて、床に落としてしまったが、マジックハンドには付いていたということで、拾い上げてクリアとなる。

最後は、黒く塗ったピンポン球をドライヤーの風で浮かせ、千昌夫の顔写真が貼られたボードの額の部分に開けられた穴に填めれば成功となるゲーム。今は手術をして除去してしまったが、以前の千昌夫は額の部分にあるホクロをトレードマークとしており、「黒いホクロを再び」作るというゲームである。BGMとして千昌夫の「北国の春」が流れる。
結構いいところまではいくのだが、穴に押し込める時に上手くいかず、クリアはならなかった。


帰りは、吉本のスタッフの誘導による列ごとの退場となる。よしもと祇園花月は出入り口が基本、一つしかなく(臨時用の狭めのものがもう一つあるにはある)一斉に席を離れると階段のところで「密」状態になるため、それを避ける意図がある。

7月19日(日)

午後1時から、THEATRE E9 Airのオープニングプログラム参加作品MTCproject「わたし」(発達障害女子の当事者演劇)オンラインバージョンを観る。京都の東九条にあるTHEATRE E9によるZoomを使っての配信公演である。SPAC(Shizuoka Performing Arts Center 静岡県舞台芸術センター)所属の女優である関根淳子の一人芝居。脚本(脚色)・出演:関根淳子、原作・演出:増田雄(MTCproject)。振付:相良ゆみ。音楽:度会美帆。

大阪を拠点に活躍している増田雄が発達障害普及のための芝居を依頼され、一人芝居として書き上げたもので、自身が初演も行っている。2016年初演。元々のタイトルは漢字で「私」であった。増田自身もADHD系の診断を受けているそうである。
というわけで、元々は男優による一人芝居だったのが、それを観た発達障害の当事者でもある関根淳子が刺激を受け、当事者性に関する論文を書いている時に「私」を女優の一人芝居にトレースすることを思いつき、コロナ禍の自粛期間に書き上げたという。本来は6月に大阪で初演されるはずだったのだが、コロナのために流れ、THEATRE E9による配信公演を行うことになった。

カメラワークやライティングなどを万全にするためだと思われるが、上演本編は録画したものが流され、上演時間も48分とはっきりしている。その後、増田雄と関根淳子による対談がリアルタイムで配信される。増田は大阪からの、関根は静岡からのZoom出演となる。


関根淳子は、発達障害(10年ほど前の診断で、当時のアスペルガー症候群、現在のASD)の当事者であるが、東京大学卒業であり、SPAC芸術総監督の宮城聰の後輩。高学歴である。発達障害と知的障害は混同されることが多く、長崎県の某私立高校に通う女子生徒が教師から「障害者の通う学校じゃない」と暴言を吐かれたという事件が起きた時に、「発達障害だからどうせ勉強苦手でしょう」などという推測による書き込みが散見されたが、発達障害の知的能力は個々でバラバラであり、高IQの人もいれば、知的障害と重なる人もいる。天才肌の人もいるが、残念ながら極々少数に限られる。知的障害と名称が異なるということは当然別の障害であり、知力というよりもどちらかというとコミュニケーション能力に難のあるケースが多い。「反復を好む」という性質を持つ人もいて、それが学習面において発揮された場合はむしろ受験においては有利に働く。発達障害当事者は学生時代には問題が顕在化されない場合もあり、障害が自覚されるようになるのは就職が機になることが多い。学生時代は勉強が出来ると人間関係に躓きはあっても評価はされることが多いため、落差に苦しむ人もいる。

発達障害というと漠然としたイメージであり、区分も様々であるが(DSMとICDという二つの基準がある)、現在の日本の診断基準では3つに大きく分かれており、「自閉症スペクトラム(ASD)」(知的障害を伴わない自閉症である「アスペルガー症候群」も今では名称自体が医学では用いられなくなり、ここに分類される)、「学習障害」(知能指数全体には問題がないが、特定の分野だけを不得手とする)、「ADHD」(多動、不注意などが顕著)となる。複数の障害を抱えている人もいる。アスペルガー症候群という名称が医学用語からなくなったことからも分かる通り、区分が大きく変わることがあるのも特徴である。

原作の一人芝居「私」は、「このままでは就職出来ない」と悩む男子大学生が主人公だったようだが、関根淳子が脚色した「わたし」は、専門学校を卒業してカフェで働くフリーターという設定である。障害自体は今では用いられないがアスペルガーもしくはそのグレーゾーンになるようだ。
主人公の女性はカフェでアルバイトを続けていたが、他の店員とコミュニケーションが取れず、仕事も休みがちとなり、今では半ば引きこもり状態となっている。そんな彼女のアパートの部屋にもう一人の「わたし」が発達障害のためのマニュアルを持って現れるという話である。女性には彼氏がいるのだが、今のままではそれも上手く行きそうにない。

アフタートークでの関根の発言によると、男性版の「私」にとっての一番の問題は就職であるが、関根自身が過去を振り返った場合、恋愛が一番であったということで、そこが一番大きく変えたところだという。

マニュアルを得た女性は、同じくマニュアルを持った定型発達の人(いわゆる普通の人)達から配慮して貰えるようになり、人生が上手く運ぶかに見えたのだが、定型発達の人からの配慮が、「なになにしてあげてる」、「寛大だから受け入れてあげてる」、「私たちはあなたを理解している」という上からの視点によるもの(一種のパターナリズム)であることが、1年後に現れた過去の「わたし」によって明かされていく。主人公の女性は関根本人とは違って高学歴ではないし、勉強も苦手、人から言われたことをそのまま受け取ってしまうため騙されやすいという難点も抱えている。発達障害がプラスになっているところはほとんどない。
鬱状態の中で女性は子どもの頃、物語を作るのが好きだったということを思い出す。やがて物語はハンス・クリスチャン・アンデルセンの「人魚姫」の話になり、子どもの頃の主人公の女性が現れて(夢なのか記憶なのか、比喩なのかインナーチャイルドなのかは明かされない)結末へと向かう。


代表的な症状に「スペクトラム(連続体)」という名称が与えられていることから分かる通り、発達障害には「典型的な症例」というものは存在せず、個々で抱えている問題も能力も異なる。そのため理解されにくいのであるが、あたかもわかったかのように、実在しない「イメージ」への対処法をされることで問題は更に根深く大きくなっていく。
アフタートークで増田は、発達障害普及のための演劇が、精神保健福祉士の方から精神保健福祉士になるために勉強している学生が観る演劇を書いて欲しいとの依頼で書かれたことを明かし、「発達障害を学んでいる学生なら、僕よりも発達障害に詳しいんじゃないですか?」と聞いたところ、「学んでいた時と、実際の当事者に接した時に感じるギャップが大きい」ということで、ならいっそのことわかりやすくするのではなく、その溝を真っ正面から見つめる作品にしようということで「私」が書かれたそうである。

当事者演劇ではあるが、描かれているのは典型的な症例ではなく、あくまで当事者の一個人「わたし」である。


「人魚姫」が劇中に引用されていることから(「人魚姫」を引用したのは関根淳子であり、増田雄の原作バージョンでは「えら呼吸が出来ない魚」の話だったそうである。レオ・レオニの「スイミー」が発想の元になったそうだ)、私は以前、兵庫県立芸術文化センター中ホールで観た白井晃の一人芝居「アンデルセン・プロジェクト」を思い出し、アフタートークの時にチャットに書いたのだが、増田も「アンデルセン・プロジェクト」は観ているそうである(先にも書いたとおり、「人魚姫」を引用したのは関根なので、増田が「アンデルセン・プロジェクト」から影響を受けたわけではない)。故人を障害認定することは実際は慎まなければならないことなのだが、ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、明らかに何らかの障害の持ち主であった。当時は発達障害という概念自体がなく、実際にそうだったのか判断は不可能なのであるが、アンデルセンは「人と違うこと」に生涯に渡って苦しんだことは確かであり、その苦しみを童話として昇華させている。そうしたアンデルセンの心情に迫ったのが、「アンデルセン・プロジェクト」という作品であった。
「アンデルセン・プロジェクト」の主人公は、才気溢れる作詞家・劇作家なのであるが、白子(差別用語だがこの言葉が劇中で用いられていた)であるため、親しい友人からも裏では馬鹿にされているという設定である。差別されて当然の存在だけれど、自分達が寛大だから受け入れて「あげている」と思われていたのである。そこが生涯一人の伴侶も持てなかったアンデルセンの姿に繋がる。

アンデルセンが苦しみを童話や文学作品へと昇華したように、当事者達も何かを見つけていくのかも知れない。あるいは屈することも、一敗地に塗れることもあるのかも知れない。答えはない。「答えがあると思うこと自体が決めつけ」であり「そうではない人々の奢り」だからである。



亀岡へ。サンガスタジアム by KYOCERAで、J2、京都サンガF.C.対愛媛FCの試合を観戦する。

オープニングマッチは雪のち晴れ、前回は雨であったサンガスタジアムも今日は晴れ。気温も高く、新型コロナは勿論だが、熱中症にも注意する必要がある。マスクを着けたままの観戦になるのだが、息がこもって熱中症になりやすいため、たまに外す必要がある。サンガスタジアムはペットボトル持ち込み可(ビン・缶は不可)であるため、KIRINのスポーツドリンクを持って入ったが、随時水分を摂る必要があり、1試合で1本空けてしまった。

JR亀岡駅の正面に丹波富士こと牛松山があり、絵になる風景なのだが、今日はその背後にある愛宕山の山頂も見える。行きのJR列車の窓からも愛宕山はよく見えており、愛宕神社を信仰したという明智光秀の気分になる。今日は「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」には入らなかったが、物産館で浅葱色の光秀扇子を買い、更に土産の菓子も購入する。
暑いため、光秀扇子は購入して正解だった。

サンガスタジアムの内部からも牛松山の山頂が見える。


ここまで京都サンガは、2勝1敗2分け。2勝はいずれもサンガスタジアムの試合で、新スタジアムをホームとする利点を生かしている。

相手の愛媛FCは、2005年の初冬にJリーグへの加盟が決まった比較的若いチームである(前身のチームを含めると歴史は結構長い)。これまでJ1昇格経験はなく、天皇賞など他の大会でタイトルを獲ったこともない。


サンガも何人か怪我人が出ており、万全な体制ではないようである。

愛媛対サンガの試合を観るのは初めてだと思うが、愛媛にもキープ能力の高い選手がいて良いチームであることがわかる。

前回のサンガスタジアムでの試合は、ウタカと野田のツートップであったが、今日は野田は控えに回り、宮吉拓実がウタカとツートップを形成する。野田は84分から途中出場した。

コロナの感染を塞ぐため、客席は左右両隣3席分空けての観戦となる。再び感染者が増加傾向にあり、自重したりチケットを買い控えた人が多いためか、来場者数は前回よりも300人ほど少ない2700人ちょっとに留まった。
手のアルコール消毒は、スタジアム入場前、客席部分入場直後と最低でも2度行う。


前半は両チームとも決定的な場面を作れないまま終了。コロナ特別ルールにより、選手交代は計3回であるが5人まで可能。今日はサンガも一時に3人を変えるという作戦を採用していた。前半後半とも半ばに給水タイムが設けられている。


後半、サンガのディフェンダーのクリアが上手くいかず、ゴール前で接戦となった末に、愛媛の忽那に押し込まれて、サンガが先制を許す。

サンガはその後もディフェンダーがゴール前でクリアミスを犯すなど、安定感が今ひとつである。

だが、59分にウタカがペナルティエリア内右サイドから放ったシュートが愛媛のゴールネットを揺らし、サンガが同点に追いつく。
その直後にもサンガが相手ゴール前で波状攻撃を行う。ウタカが浮いた球をボレーシュートするが、ディフェンダーに弾かれる。だが最後はこぼれた球を中央付近に駆け込んだウタカが今度はゴール左上に蹴り込んで逆転に成功。サンガイレブンは、メインスタンド前でゴールパフォーマンスを行う。

その後、愛媛も反撃に出るが、シュートがゴールポストに弾かれるなど、サンガは運に助けられる。

アディショナルタイムは5分。愛媛がコーナーキックを得ての猛攻が続き、何度も危ない場面を迎えるが、これをしのぎきり、京都サンガF.C.2-1で逆転勝利を飾った。




午後10時からは、YouTubeLiveで「下野竜也+萩原麻未+藤倉大 Liveトークセッション」を視聴。広島平和音楽祭の話が中心である。

今年の広島平和音楽祭は曲目を変更して開催される。当初はベートーヴェンの第九を演奏する予定だったが、合唱の飛沫が危険ということで上演を控えることになり、代わりに藤村美穗子の独唱によるマーラーの「亡き子をしのぶ歌」をメインに据えることにした。

また、ソリストとして登場する予定だったマルタ・アルゲリッチは来日が不可能となり、代役を広島出身のピアニストである萩原麻未が務めることになった。

藤倉大が作曲したピアノ協奏曲第4番「akiko's piano」という新作を巡る話が中心になる。
広島原爆で亡くなった明子さんという、当時19歳の女性のピアノを題材にした作品である。明子さんは広島の可部(かべ)というところで暮らしていたそうで、藤倉大は実際に可部に行って作曲を行ったそうである。可部は広島市内だが、かなり辺鄙なところだそうで、藤倉も始めは、「広島市内でしょ? なんでも揃ってることで有名な日本でしょ? どうってことないって」と高をくくっていたのだが、行ってみたら本当に何にもないところだったそうである。

Liveトークに慣れている藤倉中心のトークとなるが、広島出身の萩原麻未の祖父と祖母も原爆の当日広島市内にいて、被爆をしているのだが、偶然が重なって命が助かったということを話していた。

途中で、初演のソリストとなる予定だったマルタ・アルゲリッチのビデオメッセージも流れるなど、価値の高い配信となった。

7月20日(月)

京都御苑の近くにある真宗大谷派浄慶寺で、「阿弥陀経」の講座を受講。実は17日にも浄慶寺で仏教の勉強会があり、12日が住職の誕生日だということで、私が中心になってバースデーソングを歌った。なぜ私が歌うことになったかという、歌好きだと知られているというそれだけである。

阿弥陀経は、法然上人が聖典と定めた「浄土三部経」の中の一つであり、短いので小経とも呼ばれている。ちなみに他の二つの経典は、無量寿経(通称:大経)と観無量寿経(通称:観経)である。浄土真宗では無量寿経を、浄土宗では観無量寿経を、時宗では阿弥陀経を重要視するようだ。

阿弥陀経は、仏陀が弟子の問いに答えるのではなく、自ら述べ始める経典である。「無問自説経」といわれる。「無問自説」は日本の中世の言葉に直すと「とはずがたり」だが、同名の有名な日記文学(著者は後深草院二条)が存在する。以前から「どうしてこんなタイトルなのだろう?」と思っていたが、どうも関連性があるような感じもする。

阿弥陀経の出だしは、有名な「如是我聞」(私はこう聞きました)である。私とは誰なのかというと、具体的には多聞第一といわれた阿難(アーナンダ)とされるようであるが、テキスト自体が「我」とするメタ的な認知も存在するようであり、浄土系仏教ではこちらを採用することの方が多いようだ。

7月23日(木) 海の日

7月17日に、大阪フィルハーモニー交響楽団が大阪の京橋にある住友生命いずみホールで行った「サマーコンサート in 住友生命いずみホール」がクラシック専門ストリーミングサービスのカーテンコールで配信されたのだが、そのアーカイブを視聴する。17日は、左京区下鴨にある月光堂という楽器店で仏教談義を行っていた(店主が真言宗の僧侶である)ため、リアルタイムでは接することの出来なかった演奏会である。当初、大阪フィルはこの日に神戸国際会館国際ホールで演奏会を行うはずだったのだが、新型コロナの影響で中止となり、代わりに配信のための演奏会が組まれた。無観客ではなく関係者を客席に入れての公演である。指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督の尾高忠明。

冒頭に「食い倒れ」の街・大阪のグルメと、中之島周辺の夜景など大阪の魅力を紹介する映像が流れ、西成区岸里(きしのさと)にある大阪フィルハーモニー会館とこの演奏会のリハーサルの模様が映し出される。管楽器以外の奏者はマスクを、指揮者の尾高はフェイスシールドをしてのリハーサルである。
本番でも尾高はフェイスシールドをして登場したが、指揮台に上がってからは取る。尾高によると、フェイスシールドは東大阪市の会社が作ったもので、とても優秀だそうである。


曲目は、デュカスのバレエ音楽「ラ・ペリ」よりファンファーレ、ホルストの「吹奏楽のための第1組曲」、エルガーの弦楽セレナード、シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」、モーツァルトの交響曲第39番。

デュカスとホルストは管楽のみ(ホルストは吹奏楽ということでコントラバス奏者はいる)、エルガーとシベリウスは弦楽のみ(シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」はティンパニ入りでの演奏)、モーツァルトでフル編成となる。

休憩時間なしの演奏会で、曲間の楽団員や楽器入れ替えの時間は尾高がマイクを手にトークで繋ぐ。


いずみホールは、元々が住友のホールであるが(住友の屋号が「泉屋」)、今年から住友生命いずみホールという名称に変わっている。


先月から演奏会が再開された大フィル。今月は定期演奏会を含めて4度のコンサートがある。ただソーシャルディスタンスを保つため客席は通常の半分ほどであり、ぴあなどで取り扱うチケットは比較的少なめで、ほぼ全て売り切れ。大フィルのチケットセンターでの取り扱いが中心となっている。


まずデュカスの「ラ・ペリ」よりファンファーレ。フランス音楽のファンファーレとしては最も有名なものである。ステージ最後列に半円形に陣取った金管奏者達が輝かしい音を放つ。

本番前の映像に尾高忠明へのインタビューも含まれていたが、デュカスは自身に厳しい人で、寡作。「ラ・ペリ」もいったんは破棄しようとして、友人に止められたという比較的有名なエピソードを紹介していた。


ホルストの「吹奏楽のための第1組曲」。ホルストは職業作曲家ではあったが、専業ではなく、女学校の音楽教師をすることで主な収入を得ており、作曲作品も自分が書きたいものよりも依頼されたものが中心となっている。自身がトロンボーンを専攻していたということもあり、吹奏楽のための作品も多い。
尾高は、ホルストの代表作である組曲「惑星」の話をする。組曲「惑星」は地球を除く太陽系の惑星の神話等を音楽で描いたものだが、ホルストの死後に冥王星が発見されたため、「不完全な惑星」と見做されたこともあった。だが、つい最近であるが、「冥王星は惑星の基準を満たしていない」ということで準惑星となり、惑星の数はホルストが作曲した通りに戻ったという話である。実はイギリスのコリン・マシューズという作曲家が、サー・サイモン・ラトルの依頼を受けて「冥王星」を作曲したばかりだったのだが、それはまた別の話である。

生き生きとした演奏が展開される。舞台上でもソーシャルディスタンスを保つということで大編成の曲をプログラムに載せにくく、テューバなどは出番がなかったのだが、この曲はテューバが含まれるため、久々に本番を迎えられたという話を尾高はする。

演奏後、管楽器奏者は退場し、弦楽奏者が持ち場に着くという入れ替えがある。その間、尾高はイギリスの話をする。尾高は元々はイギリスのことが余り好きではなかったそうで、一番の理由は「12進法」の採用だと話す。日本は「10進法」だが、ヨーロッパは元々は12進法で、イギリスは今でも12進法が主である(12の半分が6、6の半分が3という割り算基準である。3は「1と2」という数字の始まりの数二つを足した特別な数字とされている。12は当然ながら3の倍数でもある。10進法だと2つと5つにしか割れない)。そのため初めてイギリスに行ったときは計算がややこしく難儀したが、一緒にいた安永徹(元ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター)がとても頭が良くて計算に強い人で助かったそうである。当時、ウィーンに留学中だった尾高は「イギリスなんて二度と行くものか。ウィーンで頑張ろう」と誓ったそうだが、皮肉なことにイギリスのオーケストラから「首席指揮者にならないか」という話が来る。受ければ海外初のポストとなる。最初は断ろうと思った尾高だが、「日本からの行き帰りの交通費、全部出すよ」という話だったので受けたそうだ。

着任したのはカーディフにあるBBCウェールズ交響楽団である。日本の感覚だと「イギリスと呼ばれるところは全てイギリス」だろうと思いがちだが、そもそもあの国は「イギリス」ではなく、「グレート・ブリテンおよび北部アイルランド連合王国」で、ウェールズはロンドンのあるイングランドとは違うという意識が強い。これはサッカーのワールドカップで別代表を送っていることからもよく分かる。大フィルのヴィオラ奏者である木下雄介は、8歳の頃からカーディフで育ったそうだが、ウェールズは英語とはまた別の世界最古といわれる言語を持っており、尾高と木下はウェールズ語でやり取りをしていた。


エルガーの弦楽セレナード。エルガーを得意としている尾高。元々の音楽性が合っていたということもあるだろうが、ウェールズとはいえ、イギリスで長い時間を過ごすことで英国音楽のイディオムを身につけたということは大きいだろう。ノーブルな演奏である。


シベリウスも得意としている尾高。シベリウスは本国であるフィンランドの他にイギリス、アメリカ、そして日本で高く評価されている作曲家である。イギリス人指揮者の多くがシベリウス作品を取り上げ、アメリカにはユージン・オーマンディ、レナード・バーンスタイン、ユタ交響楽団の指揮者であったモーリス・アブラヴァネル、日本にも渡邉暁雄という優れた紹介者がいた。
日本のオーケストラもそうだが、フィンランドのオーケストラのメンバーもシャイな人が多いそうである。シベリウス自身がシャイな人として有名である。フィンランドに行くと色々なところでシベリウスの曲が流れているそうで、「シベリウスの音楽のないフィンランドは考えられない」そうである。

「アンダンテ・フェスティーヴォ」は、ここ数ヶ月の間に、広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団ソーシャル・ディスタンス・アンサンブル、村川千秋指揮山形交響楽団が共に配信演奏会で取り上げており、人気の曲目となっている。美しさの中に力強さを持っている曲であり、ラストで示される確固たる意思が人気の理由なのかも知れない。
尾高指揮の「アンダンテ・フェスティーヴォ」は、サントリーホールで行われた札幌交響楽団によるオール・シベリウス・プログラム演奏会のアンコール曲目として聴いたことがあるが、その時同様、自身と確信に満ちた演奏である。現在の日本におけるシベリウス演奏の泰斗としての誇りが窺える。

尾高は、「ティンパニがいつ入るんだろうと思われた方も多いでしょうが、ラストで効果を上げます」と語り、打楽器繋がりで、現代日本の作曲家は作品に多くの打楽器を用いるという話をする。打楽器が多いと、打楽器奏者当人よりも楽器の配置換えを行うステージマネージャーが大変になるそうで、曲の演奏の前にてんやわんやになるそうである。それでいて聴衆に大変さが分かって貰えず、配置換えの長さ故に面白い顔をされないので疲れるそうだ。
尾高は、N響のステージマネージャーだったKさんから、「モーツァルトはいいですね。打楽器の配置換えが少ないのにお客さんに喜んで貰える」という話をされたことがあるそうだ。


モーツァルトの交響曲第39番。この曲も尾高指揮大阪フィルのモーツァルト後期三大交響曲一挙演奏の定期演奏会で聴いたことがあるが、今日も尾高らしい細やかな味わいが光る演奏となる。尾高はフォルムで聴かせるタイプであるが、繊細な表情を特徴としており、音で押し切るタイプとは異なる。


東京でも演奏会の仕事は始まっているそうであるが、東京は大阪とは違い、街を歩いていてもマスクをしていない人が目立つそうである。
錦糸町にある、すみだトリフォニーホールでの演奏は上首尾だったそうだが、「ブラボー禁止」ということで、本来ならブラボーがいくつか掛かってもいい出来と感じていたが、声を発する人がおらず、寂しい思いもしたそうだ。だが、「ブラボー!」と書かれた紙を掲げている人が5、6人ほどいたそうで、尾高も「あれいいね」と大フィルの楽団員に語りかける。「今度から紙配っておこうか」

多くの人が工夫を凝らしているようである。サッカーのサポーターが掲げるような「ブラボー!タオル」を作ったら売れそうな気もする。一時的だろうけれど。


志村けん、岡江久美子といった有名人も含めて多くの人が新型コロナで亡くなったということで、追悼曲として、グリーグの「二つの悲しい旋律」より「過ぎた春」が演奏された。

7月24日(金) スポーツの日

東京にある上野学園大学が、来年度からの学生の新規募集を停止することが明らかになる。ここは音楽大学を名乗らない音楽大学であるが、元々は女子大学だったということもあり、現在も器楽と声楽のコースがあるだけで、指揮科や作曲科、楽理科などは持たない小規模な音大であった。創業者一族が上層部を独占するという典型的な同族経営の私立大学であり、近年は上層部と教師陣の対立が激化していてニュースにもなり、受験生からは避けられていた。併設された短大の運営は続けるようだが、四年制大学の方は閉校へと向かう方針のようである。



午後2時からよしもと祇園花月で、「リスタート! よしもと祇園花月ネタLive」を観る。

先週再稼働したよしもと祇園花月。先週はトークショーやゲームが中心だったが、今週からは漫才やコントなどの王道がプログラムに載り始める。吉本新喜劇が祇園に戻ってくるのはもう少し先になりそうである。

出演は、相席スタート、テンダラー、見取り図、学天即、藤崎マーケット、スマイル、COWCOW。豪華なラインナップである。


相席スタート。
まずは自己紹介。京都市出身の山添寛(やまぞえ・かん)は、特徴のない人と思われることが多いそうで、「地方局のアナウンサーにいそう」「結婚式場のスタッフにいそう」「カラオケの映像に出てそう」などと言われるそうである。

相方の山崎ケイは、早稲田大学卒業であるが、早稲女(わせじょ)繋がりである稲田元防衛大臣に似てると言われることが多い。本人は山口智子を意識しているそうであるが、それを口にしてから、「なんか目合わせてくれる人が減った」
ちなみに「アメトーク」に「いい女の雰囲気を出してる芸人」に出たことがあるそうである。本人は「いい女」枠ではなく「雰囲気を」しかも出ているのではなく「出している」と思われたのが不満らしい。山崎は「ちょうどいい感じのブス」を売りにしていたが、それがドラマのタイトルになりそうになった時に大炎上したため、今日は口にしなかった。

山添が年上の女性にプロポーズすることになり、山崎がそれを断る年上の女性を演じるのだが、次第に「(家まで)駅から徒歩40分だよ」と年上の女性と直接関係のない条件を挙げ始めるというネタである。


テンダラー。
浜本広晃が、自粛期間に良いネタを考えてきたというので披露するが、「俺ら最近、ちんちんが」と言って、相方の白川悟実に「下ネタかい!」と突っ込まれる。

最近は一人焼き肉が流行っているというので、白川が客に扮して一人焼き肉に立ち寄るのだが、「いらっしゃいませ!」と言ってきた浜本が店員ではなく常連客だったり、100人が入れる広さのある謎の個室に通されそうになったりする。白川は店員の浜本にジャケットを預けるが、そのジャケットで床掃除を始められてしまったりする。

最後は交通事故を起こした際の損害保険のネタ。ソニー損保だとかチューリッヒだとかがCMでよくやっているあれである。
白川が交通事故を起こした人を、浜本が損害保険会社のオペレーターの女性を演じる。
白川が「白川悟実」と名乗ると、浜本は「え? 女性ですか?」
白川「いや、さとみという名前だけど男性です」
浜本「郷ひろみみたいなものですか? 城みちるみたいなものですか? 由美かおるみたいなものですか?」
白川「由美かおるは女やろ!」
浜本「お客様、勤務先が吉本興業となっていらっしゃいますが、ひょっとして?」
白川「ええ、漫才師です」
浜本「え!? 私、漫才大好きなんです。失礼ですが何というコンビで?」
白川「テンダラーといいます」
浜本、無視してパソコンを操作する仕草
白川「おーい!」

白川はUSJにいるのだが、軽トラックで来ているそうで(ジ・白川バンドというなぜ「ジ」なのかわからないバンドを率いているため、いつも楽器運搬用に軽トラックを運転しているのかも知れない)、代車として「日野の二トン」を提案されるも却下したりする。


見取り図。
盛山晋太郎が、謎かけを説くのが格好いいというので、「林檎とかけて好きな女性と解きます。どちらもきになる(木になる。気になる)」とやり、リリーが「ジャガイモとかけて嫌いな女性と解く。どちらもきにならない」と真似て、盛山に駄目だしされる。リリーは、「好きな女性とかけて嫌いな女性と解く。どちらもはなしたくない(離したくない。話したくない)」と言って、これはお客さんから拍手を貰っていた。
リリーは更にお客さんから、「祭り」というお題を頂いて挑むも、「祭りとかけてスズメと説く。どちらも三文字」というレベルの低いものにしかならず盛山に呆れられる。

続いて、痴漢冤罪の話。満員電車では痴漢冤罪に遭わないよう、つり革を両手で掴むといいと盛山が言い、盛山が男性を、リリーが痴漢冤罪を起こしそうな女性を演じるのだが、逆にリリーが電車内に他に誰もいないのに盛山に付き纏う変な女性になってしまう。


学天即。
よじょうは変わった髪型をしているが、天然パーマだと相方の奥田修二が紹介する。
よじょうはよじょうで、奥田のことを「男前だ」と褒め、客席に奥田が男前かどうか聞くも全く反応がなく、奥田は「地獄やん」とこぼす。

よじょうは宇宙旅行をしたいという夢があるのだが、「宇宙旅行に行くのは、ANA? JAL?」というレベルで、奥田に「NASA」と突っ込まれる。
よじょうは更に宇宙旅行に行くのに高所恐怖症なのが難点だと言って奥田から、「普通、宇宙、遠いと思ってるけど、お前、高い思ってんのか?」と言われる。
宇宙旅行のためにプラスとなる事柄として、よじょうは英語が喋れる(関西大学卒であり、高学歴芸人に分類される)ことを挙げるも、「May I open the window?」と聞いて奥田から「一番駄目なことやん」と突っ込まれていた。


藤崎マーケット。
上新電機のCMに出演している阪神タイガースの選手のテンションが低いという話から入る。
トキがホストに扮し、女性役の田崎祐一を接待するのだが、「あれ? 味がしない」と言って、田崎に「お前、コロナちゃう?」と突っ込まれる。
その後、トキは古今東西ゲームを提案するのだが、
トキ「B'zのメンバー。松本」
田崎「稲葉」
で二人しかいないので負け、
トキ「歴代総理大臣」
に挑むもトキ演じるホストは一人も上げられず自滅する。


スマイル。
ウーイェイよしたかが、「錦織圭です」と自己紹介するいつものネタから入る。
瀬戸洋祐が若い頃はヤンキーに憧れたというので、よしたかが「昔、ヤンキーだった」と言って、うんこ座りをするのだが、
瀬戸「なんで洋式(便器)やねん? そんなんおかしい」

瀬戸は車を運転して彼女の家の前に乗り付け、そこから一緒にドライブデートというのに憧れていると語るのだが、よしたかから「37歳にもなってそれ?」と言われる。
最後は二人でドライブデートに出掛けることになるのだが、よしたかは、「これ、何が面白いん?」


COWCOW。以前からやっている回文ネタをやる。
善し「トマト」
多田健二「パパ」
善し「新聞紙」
多田「ママ」
善し「竹藪焼けた」
多田「パパ、竹藪焼けた、パパ」
と多田の方がいい加減になっていく。

善しが、「イカのダンスは済んだのかい」と長いネタをやるが、多田は「たこのダンスは済んだのこた」と思いっきり回文を無視する。

その後に、学園を題材にした教師と生徒のやり取りネタが続く(覚えきれなかったので書かず)のだが、今日のライブネタはこれで最後だというので(夜公演としてCOWCOWの公演がある)アンコールとしてレビュー風のネタが行われ、観客も手拍子で応えた。



夜はフジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの神宮球場での首位攻防をテレビ観戦。手拍子での応援が許されるようになっており、例えば山田哲人ならスワローズファンが名前を模した「パパンパパンパ」という手拍子で応援する。

今日のスワローズの先発はドラフト2位で日本体育大学から入団したルーキーの吉田大喜(スワローズにはもう一人、吉田姓の吉田大成がいるのでフルネーム表記である)。前回の登板では今ひとつだったが、今日は好投。スワローズ打線も好調で、吉田大喜自ら2点タイムリーを放つなど2回に一挙5点を奪い、吉田大喜を援護する。
吉田大喜は、5回を2失点にまとめ、勝ち投手の権利を得てマウンドを譲るが、昨年からの登板過多が心配される梅野が丸にバックスクリーンへの一発を浴びるなど、リードを守れない。

スワローズはそれでも2年目の清水が今日も好投を見せるなどの収穫はある。試合は延長10回、5-5の引き分けに終わった。

7月25日(土)

午後3時から、YouTubeLiveで大阪音楽大学付属音楽院の配信によるコンサートを視聴。
大阪音楽大学と大阪音楽大学付属音楽院の教員による演奏会である。

今年4月に行われるはずだったコンサートだが、コロナの影響により延期となり、その後も再上演の目途が立たないということで、配信で行われることになった。
大阪音楽大学のミレニアムホールからの配信である。

木管五重奏と歌によるコンサート。ダンスも入り、親子で楽しめるコンサートになっている。チャットにメッセージを書くことも出来るが、ソプラノ歌手の古瀬まきをがさりげなく参加していたりする。その他にも出演者の友人や教え子と思われる方からの書き込みが多い。

大阪音楽大学は、ザ・カレッジ・オペラハウスという小さめではあるが日本初の専属オーケストラのいる本格的オペラハウスを擁しているため、声楽に特に強く、他に器楽、作曲などの専攻がある。指揮科はないが、朝比奈隆がこの大学の教養課程(ドイツ語など)で教授を務めており、「これは!」と思った学生を大阪フィルハーモニー交響楽団にスカウトするということも行っていた。
ポピュラー音楽作曲のコースもあり、指揮者の西本智実は、学生時代はこのコースでヒット曲の作り方を研究していたそうである。

昨日、上野学園大学が来春から学生募集を停止するという記事を書いたが、上野学園大学のみならず大阪音楽大学も、有名な音大では武蔵野音楽大学なども入試難易度ではボーダーフリーとなる(学科試験なしの実技のみで入れる場合もある)。ただ、ピアノも弾けない、譜面も読めないでは絶対に入れないので、音大の入試難易度を一般の大学と比べることは無意味である。


清原邦仁が司会進行役を務め、木管五重奏(フルート、オーボエ、ファゴット、クラリネットに金管のホルンが加わる)の各楽器の紹介なども行われる。



Liveの途中であるが、午後4時からクラシック音楽配信サイト、カーテンコールで阪哲朗指揮山形交響楽団による「ベートーヴェン交響曲スペシャル(ベートーヴェン・チクルス)」の第2回公演があるのでそちらを優先させる。やまぎん県民ホールからの配信。入場者数を絞った上での有観客公演である。

曲目は、交響曲第2番と第8番。

まず、山形交響楽団専務理事である西濱秀樹によるプレトークがある。西濱秀樹は関西フィルハーモニー管弦楽団時代もユーモアに富んだプレトークを行っており、好評であった。その後、指揮者の阪哲朗も登場して、ベートーヴェンに関するトーク。「ベートーヴェンの交響曲第2番を演奏会でお聴きになったことのある方、いらっしゃいます?」という話になる。東京や関西はオーケストラの数も多く、ベートーヴェン・チクルスなども珍しくはないが、山形県内にプロのオーケストラは山形交響楽団だけ。交響曲第2番はそれほどメジャーな曲ではないので、生では聴いたことのない方も多いようである。阪哲朗もベートーヴェンの交響曲第2番を指揮するのは生涯2度目だそうである。

スコアであるが、ブライトコプフの新版を使用するそうである。新版は「原典版」と命名されているようだ。

トランペットやホルンはナチュラル仕様のものを使用。バロックティンパニも用いたHIPによる演奏である。古典配置を採用。


交響曲第2番では阪はタクトを使って指揮する。
交響曲第2番は、ベートーヴェンの交響曲の中では旋律重視の優美な曲と捉えられているが、HIPを駆使するとベートーヴェンの斬新さが明らかになる。弦も管も美しく、瑞々しさ溢れる演奏となった。
匂うような「青春の息吹」が感じられるのも特徴である。


休憩時間には、やまぎん県民ホールの紹介VTRも流れる。第1回の「ベートーヴェン交響曲スペシャル」でも流れたVTRだそうだが、1回目の日には私はよそに行っており、アーカイブとしても残さないということだったので、観るのは初めてである。山響の楽団員がホール内各所で演奏する様子が流れた。


交響曲第8番。ベートーヴェン自身が最も気に入っていた交響曲として知られているが、ベートーヴェンの生前から今に至るまで人気は今ひとつである。明るめの曲調による小型の交響曲であるため、「ベートーヴェンらしくない」というのがその理由だと思われるが、「そもそもベートーヴェンらしさ」とは何かという問題もある。所詮はパブリック・イメージである。

阪は、この曲はノンタクトで指揮。生き生きとした音楽作りである。
この曲においてベートーヴェンが描いた明るさは、ある意味突き抜けており、第九を書くのはまだ先のことであるが、彼岸が見えているようでもある。
阪の指揮の上手さもあって、他の交響曲からは窺えない豪快な明るさもはっきりと感じ取ることが出来る。
フランスでいうところの「エスプリ・ゴーロワ(エスプリ・ゴロワ。「ゴール人気質」のこと)」のようだ。

新型コロナ対策のため、客席で大声を上げることは禁止だが、客席の後ろの方には、「ブラボー」プレート(山形交響楽団の公式Twitterなどで、やまぎん県民ホールが配布したものであることがわかった)を掲げている人も何人かいる。
連続ドラマ「半沢直樹」の続編が始まったということもあり(?)、「やられたらやり返す」ということで(??)、阪哲朗も最後は「感謝」という言葉の書かれたプレートを拡げて、「文字返し」(???)で応えていた。



その後、午後6時からは、神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの首位攻防をフジテレビONEで見る。

スワローズの先発は誰もが「エース」として認めるライアンこと小川泰弘。
石川雅規なども著書で、「今のヤクルトのエースは小川泰弘」と認めているが、ルーキーイヤーに16勝を挙げて最多勝に輝いたのが今のところキャリアハイで、成績だけ見るとエースではあるが隔年エース。昨年はわずかに5勝で12敗は自己ワーストとなった。

今年のライアンはテイクバックの変更を行っている。これまでは自然に右腕を下げていたが、今年はテイクバックを小さめにして、肩の付近でボールを回すようなものになった。このフォームによりコントロールが安定したようであり、今年はすでに4勝でハーラーダービートップタイに着けている。勝てば単独トップ、そして昨年の自身の勝ち星に早くも並ぶ。

一方のジャイアンツは、予定されていた先発のサンチェスが右肩の違和感により登板回避。急遽、澤村拓一が先発のマウンドに上がる。
ルーキーイヤーに11勝を挙げて(ただし11敗)新人王を獲得、2年目も10勝したが(こちらも勝利数と同じ10敗を記録)その後の成績は今ひとつで、クローザーに転向後は成功するも、DV離婚、酒の席での暴行事件とスキャンダル続きの澤村。自軍のファンからも好かれておらず、チームメイトからも信用を勝ち得ているとはいえない状態である。

ジャイアンツが初回に丸の一発で先制。だが、その裏に、二塁打の山田を塁に置いて青木がツーラーンアーチを放ち、スワローズが逆転する。
今日の澤村は、フォークが早く落ち気味で、バッターに見極められることが多い。そのためスワローズとしてはストレート一本に絞ってもいいのだが、そのストレートに球威があり、差し込まれる場面も目立つ。また150キロ近い球速が表示されるスプリットも有効である。

5回裏には、スワローズは、2番手の大江、3番手の堀岡を攻略し。山田、青木が連続四球を選ぶと、4番の村上宗隆は三振に倒れるが、続く山崎がライト前へタイムリー。これをジャイアンツのライト・亀井が腰を高くしたまま捕球しようとして後逸。プロとして考えられない失策であるが、これを見て山田、青木が立て続けにホームインする。山崎も果敢にホームを狙うが、わずかに間に合わず、タッチアウトとなった。

ハーラーダービー単独トップを狙う小川であるが、6回に丸に今日2本目となるホームランを許し、7回にもウィーラーに一発を浴びる。この回でマウンドを降りた小川は、3失点で、いずれもソロホームランを打たれてのものであった。

8回表は、2年目で覚醒中の清水昇がマウンドに上がるが、吉川尚輝にソロホームランを打たれて1点差。

9回表は、守護神・石山泰稚にマウンドを託すも、いきなり連打を浴び、無視三塁一塁。陽岱鋼に犠牲フライを許して、これで小川泰弘のハーラー単独トップはなくなった。
だが、勝ち越しは許さず。

9回裏のスワローズの攻撃。先頭の青木が二塁打を放つ。青木はここでお役御免で、代走には「知人男性」「カメラ目線パフォーマー」こと上田剛史が送られる。4番の村上は敬遠で無死二塁一塁。山崎が三塁線への送りバントを決めて、一死三塁一塁となる。続くエスコバーも敬遠で、満塁策が取られる。ここで代打として川端慎吾が登場。

腰に持病を抱えており、今年の1月には二度目となる手術を行ったという川端。出遅れ必死であったが、ペナントレースが6月開始にずれ込んだため、レギュラーポジションではないが間に合っている。
「ガラスの天才」ともいうべき川端であるが、巧みなバットコントロールで三遊間を破る打球を放ち、スワローズ、サヨナラ!

ヒーローインタビューには勿論、川端が選ばれ、神宮での今年度有観客試合で初のお立ち台に上がった。

7月26日(日)

久しぶりに京都コンサートホールへ。2月の京響定期演奏会以来だから、5か月ちょっとぶりになる。

午前11時からの京都市交響楽団第647回定期演奏会を聴くのだが、新型コロナウイルスの世界的な流行により予定されていた指揮者のパスカル・ロフェとピアニストのロジェ・ムラロが来日不可能になり、指揮者の代役を秋山和慶が受けて、曲目も変更になる。
また、京都市交響楽団の7月の定期は同一プログラム2回のはずだったが、入場制限を行う必要があるため、昨日1回、今日は午前11時からと午後15時からの2回、計3回の演奏が行われることになった。昨日と今日15時からの回は京響友の会のメンバー(ほぼ定期会員と重なる)優先となるため、1回券で来ている人は、今日の11時からの公演のみ入場可となる。

入場口でサーモカメラによる検温があり、大ホールへの入り口で手のアルコール消毒をする必要がある。アルコールアレルギーのある人は他の手段での消毒を行うようだ。
チケットは自分でちぎってプラスチック製の容器に入れる。ビュッフェは営業停止、物販も行っていない。冷水機も使用出来なくなっている。

客席は左右共最低2席空けとなる。今日は三階席の上手側ステージ奥寄りの席である。手すりが多少邪魔になるが、指揮する秋山の姿がよく見える。P席(ポディウム)は全て空席となっている。

ホールに入った時には、京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問の広上淳一らによるプレトークが行われていた。

ステージ上も奏者同士の間隔を通常よりも空けての演奏である。今日のコンサートマスターは、4月に特別客演コンサートマスターに就任してから初の登場となる会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーは置かず、泉原隆志は会田の真後ろの席で弾く。同じ人物がステージ上に長く滞在するのをなるべく避けるため、弦楽奏者は首席と副主席を除いて前後半で入れ替わる。アシスタント・コンサートマスターの称号を持つ尾﨑平は今日は後半のみの登場で、泉原の真後ろで演奏していた。
第2ヴァイオリンの客演首席は大森潤子。チェロの客演首席にはルドヴィート・カンタが入る。


曲目は、前半がシェチェドリンの「カルメン」組曲(ビゼーの歌劇「カルメン」による弦楽と打楽器の編曲版)、後半がストラヴィンスキーのバレエ組曲「プルチネルラ」
途中休憩なし、上演時間約80分というコロナ下特別対策による公演である。

シチェドリンの「カルメン」組曲は、弦楽器と打楽器のための作品。ストラヴィンスキーのバレエ組曲「プルチネルラ」は弦楽器と管楽器のための作品で打楽器は登場しない。ということで、ステージ上で「密」にならないための曲目が選ばれているのだが、同時に両曲ともトランスクリプション作品であり、元からある楽曲に新たな命を吹き込むという意味で京響の「再生」に重ねるという意図があるいはあるのかも知れない。


何でも振れる秋山和慶は、こうした危機の事態には引く手あまたである。1941年生まれ、桐朋学園大学で齋藤秀雄らに師事。卒業後ほどなく東京交響楽団を指揮してデビューし、その後、同楽団の音楽監督・常任指揮者を40年に渡って務める。トロント交響楽団副指揮者、アメリカ交響楽団音楽監督(前任であるレオポルド・ストコフスキー直々の指名)、バンクーバー交響楽団音楽監督、シラキュース交響楽団音楽監督と、北米大陸でのキャリアも築いている。
広島交響楽団とはシェフとして長年に渡って良好な関係を築き、終身名誉指揮者の称号を得ているほか、新興の中部フィルハーモニー交響楽団芸術監督・首席指揮者、日本センチュリー交響楽団のミュージックアドバイザーなども務めている。

経歴から分かる通り、日本においては、比較的若い楽団を育てることに喜びを見いだすタイプであり、洗足学園音楽大学芸術監督・特別教授として指導に当たるほか、京都市立芸術大学からは名誉教授の称号を得ている。学生オーケストラの公演にもしばしば登場することでも知られている。

秋山は、コンサートマスターの会田莉凡と握手ではなくエルボータッチを行う。


シチェドリンの「カルメン」組曲。旧ソ連とロシアを代表する作曲家の一人であるロディオン・シチェドリン(1936- )がボリショイ劇場のプリマ・ドンナであったマイヤ・プリセツカヤの依頼により、ビゼーの歌劇「カルメン」をバレエ音楽にアレンジした作品である。打楽器が多用されており、その痛烈な響きが現代音楽であることを再確認させてくれる。

まず、チューブラー・ベルズによって「ハバネラ」の主題が奏でられるのだが、どこかノスタルジアを帯びており、「カルメン」が遠い昔の物語として語り出される趣がある。
ちなみに、「カルメン」の音楽のみならず、同じくビゼーの代表作である「アルルの女」からの“ファランドール”がボレロ舞曲風に奏でられ、歌劇「パースの娘」から“ジプシーの踊り”も取り入れられるなど、単純にアレンジしただけではなく、作品中でビゼーの音楽が再構築されている。

久々の定期演奏会を行う京都市交響楽団であるが、切れ味鋭く、美観も万全でブランクを感じさせない仕上がりである。

後半の「プルチネルラ」では打楽器が登場しないということで、舞台転換の際は、ステージスタッフのみならず京響の打楽器メンバーも自ら楽器を持ってステージ後方へと片付ける。


ストラヴィンスキーのバレエ組曲「プルチネルラ」。18世紀の作曲家であるペルゴレージの楽曲などをストラヴィンスキーが20世紀風に再構成した作品である。カメレオン作曲家と呼ばれ、作風をコロコロ変えたストラヴィンスキーの新古典主義時代の代表作である。

前半の「カルメン」組曲は、ドイツ式の現代配置での演奏だったが、「プルチネルラ」ではヴィオラとチェロの位置が入れ替わり、アメリカ式の現代配置に近くなるが、コントラバス首席奏者の黒川冬貴がチェロ首席のルドヴィート・カンタの真横となる最前列で弾くなど、独特のポジショニングである。

創設当時に、典雅なモーツァルト作品演奏に特化した活動を行い「モーツァルトの京響」と呼ばれた京都市交響楽団だが、その伝統が今も生きており、煌びやかにして雅やかな音色が冴えに冴えまくる。秋山の抜群のオーケストラ統率力もあって、古典の再構成作品の演奏として高い水準に到達しており、京響の楽団員も実に楽しそうだ。

京響が得意そうな楽曲を並べたということもあるが、今の状況ではベストに近い演奏が行われており、京都市交響楽団の実力の高さが再確認される演奏会となった。



以前にブログで、「京都市民が京都市内のホテルに泊まると割引になるキャンペーンがあったら協力したい」というようなことを書いたが、実際に行われているようなので、参加してみる。ホテルごとの割引やサービスとなる。

選んだのは、烏丸六角にあるホテルモントレ京都。一種の割引であるが、値引きではなく、京都府民の場合、通常料金でワンクラス上のシングルルームに泊まることが出来るという特典のあるプランである。他にも様々なプランがあるが、京都市民向けのプランだと、豪華夕食と朝食付きというものもある。高いのでこれは遠慮した。天然温泉に入れるプランもあるがこれも高めなので食指は動かず。なお新型コロナの影響で天然温泉には入場制限があるようである。


京都市交響楽団の定期演奏会を聴いてからいったん家に戻り、コンサート評を書いてから京都の街中へと向かう。京都コンサートホールを出た時から降っていた雨が、一段と激しくなる。

午後4時過ぎにチェックイン。ホテルモントレグループは異国情緒を売りとしており、日本各地にあるホテルそれぞれが海外の都市を念頭に置いたデザインとなっている。ホテルモントレ京都はスコットランドの首都であるエディンバラをイメージした造りである。エディンバラは京都市の姉妹都市ではないが、京都府と友好協定を結んでいる。

以前にも系列のホテルモントレ神戸(北イタリアの修道院をイメージ)、ホテル モンテ エルマーナ福岡(フランスのボルドーがモチーフ)には泊まったことがあり、「面白いホテル」という印象を受けた。特にホテルモントレ神戸は雰囲気豊かだったのだが、全面建て替えにより、現在のホテルモントレ神戸は私が泊まった時とは大幅に異なる建物になっているようである。

ホテルモントレ京都も、以前のホテルモントレ神戸やホテル モンテ エルマーナ福岡ほどではないがユニークな存在感があり、洒落ていてなかなか心地良いホテルである。


ちょっと読書をしてから、BSフジで東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合が始まるのを待つ。ナイターが始まる前に放送されていたBSフジのバラエティ番組もなかなか面白い。不定期放送の番組であるが、千葉県知事である森田健作が、なぜかレギュラー出演しているようだ。


夕食は三条通の「手づくりハンバーグの店とくら」に入る。烏丸通も三条通も通い慣れた道だが、出発点が違うだけで、いつもとは装いが異なるように見える。雨も上がり、夕陽が瀟洒な雰囲気を演出する。

帰りに新風館にも入ってみる。パワハラ事件が報道されたアップリンクのミニシアターコンプレックスが地下に入っているが、面白そうな映画が次々に公開される予定があるようだ。


スワローズ対ジャイアンツの試合であるが、スワローズ先発の高梨が早々に攻略され、ジャイアンツのワンサイドゲームとなる。「燕のハセヒロ」こと長谷川宙輝が好投を見せたのが、明るい要素である。

7月27日(月)

朝食を取るために外に出る。四条通方面の飲食店はよく知っているので、そうではない方角に向かう。烏丸通を北上し、御池通を西に折れる。御池通の木々からは蝉の声が大量に降り注ぐ。あたかも滝壺にいるかのようだ。

モスバーガーに入り、モーニング野菜バーガードリンクセットを注文して食べる。

いったんホテルに戻ってからチェックアウト。すぐそばにある四条烏丸の職場に向かうが、少し早かったので、六角堂(頂法寺)、佛光寺、因幡堂(因幡薬師、平等寺)を回った。



夜には、関根淳子一人芝居「わたし」のZoom会、第2回に参加。脚色・出演の関根淳子、原作・演出の増田雄も参加する。第1回目の日は仏教の勉強会に行っていたので、初めての参加になる。
自己紹介の時に演劇人であることは明かさなかったが、詳しいのでわかるわな、そりゃ。別に隠していたわけではないのだが、最初から演劇人として見られるのは嫌だったのは確かである。ちなみに関根さんも増田さんも私の書いた劇評は読んでいないようだった。本人宛のものではないので特に紹介もせず。
当初は2時間の予定だったが、結果として3時間半近くに及ぶZoom会となった。前回よりも演劇寄りだったようで、着いてこられない人も結構見受けられた。

7月29日(水)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦である。

昨夜は大量20失点で敗れたスワローズ。今日は原樹里を先発させる。一昨年に覚醒の予兆を感じさせた原樹里であるが、昨年は怪我もあって十分な活躍が出来なかった。

その原樹里。初回にタイガースの4番、大山にタイムリー内野安打を打たれて先制を許す。

追うスワローズは4回裏、二塁に青木を置いて村上が逆転のツーランを左中間スタンドに放り込む。2-1。

原は5回1失点で、リリーフ陣にマウンドを譲る。二番手の梅野は、球は速いが制球が安定せず、一死満塁のピンチを招いて降板。左の長谷川がマウンドに上がる。
長谷川は150キロを超えるストレートで打者を抑え込む。特に糸井との対戦ではど真ん中のストレートで空振り三振を奪い、球威を見せつける。

その裏に塩見がバックスクリーンオーバーの特大ホームランを打ち込む。3-1。

スワローズは、7回をマクガフ、8回を清水、8回を石山という必勝の継投。9回ツーアウトからボーアのキャッチャーフライを井野がミットで弾くが、なんとか押さえてスリーアウト。スワローズが3-1で勝利した。



その後、読書をして(読むべき本が全然読めていない)、アルバン・ベルク・カルテットの演奏でベートーヴェンの弦楽四重奏曲第10番「ハープ」を聴いたのだが、たまたまテレビを付けると、NHKの「日本最強の城スペシャル」をやっており、そのまま「激動の世界をゆく 巨龍・中国が変えゆく世界“ポストコロナ”を迎える市民は」を見る。
新型コロナウィルスの発生源でありながら、いち早く封じ込めの成功し(情報統制を行っている国なので実態は不明である)、世界で一国だけ経済舞台への復帰を果たした中国。英語と中国語を操る鎌倉千秋アナウンサーが、中国、香港、イタリア、カンボジアで知り合った人々と再会のインタビューを行うことで、中国の今と今後を探っていく。

中国共産党の一党独裁が続く中国だが、そのため強権発動が可能であり、民主主義の国なら不可能な強引な封じ込め策を行って新型コロナの終息を宣言するに至っている。

それまで政治に全く興味がなかったという上海在住の女子大生2人も、共産党の封じ込め策を評価し、愛国心が高まったと語っていた。

一方、香港は大混乱である。元々、民主化を求める学生と香港警察との激突があったわけだが、コロナ禍に乗して国家安全維持法(国安法)が施工され、民主派は大打撃を受けることになった。
一方で、香港には親中派も多く、その代表者へのインタビューも行っている。中国支持の署名を300万人分集めたそうで(香港の人口は約740万であるため、300万というのは過半数には遠いもののかなり大きな数字である)、親中派は決して少数派ではなく、彼らは若者こそが香港の治安を乱しているとして苦々しく思っている様子が伝わってくる。

中国の一帯一路構想に乗っていたイタリア。そのためヨーロッパでも真っ先に新型コロナウィルスが蔓延することになったが、中国の「マスク外交」によって、中国人に対する好感度が大幅にアップ。それまで中国人に好感を抱くイタリア人は10%ほどしかいなかったが、最新の調査では54%と過半数を超えた。中国はマスクのみならず医療チームをイタリアに派遣して成功を収め、そのことが好感度急増に影響しているようである。
一方で、中国側がTwitterなどを使ってプロパガンダを行っているという分析がなされており、安易に中国に歩み寄ることの危険も指摘されている。

一帯一路が最も盛んだったカンボジア。土産物店を営んでいた男性は中国の強引とも思える進出に嫌悪感を抱いていたが、コロナ蔓延後、9割以上の中国人が帰国。街はゴーストタウンと化した。土産物店も閉店せざるを得なくなった男性は、今では考えを変え、「カンボジアに投資してくれるのは中国だけ」と受け入れざるを得ないと諦めを交えつつも実感しているようである。

独裁国家が覇権を握ることは、歴史的に見ても極めて危険である。だが、独裁ゆえに国民を強引に押さえつけ、少なくとも経済活動が活発に行える程にはコロナ感染を抑え込んだ中国のあり方を中国人自身が誇りにしているという現状がある。民主主義は独裁に比べると遙かに優れたシステムだとは思うが、決断に時間が掛かり、日本においては強制力もない。勿論、日本が中国のような国家システムになることは望まないが、民主主義は国民の「知」を信用することで初めて有効に機能する政治形態である。前年ながら今の日本人にそれだけのものを期待することは無理だと断言出来る。

インターネットが普及する前は、「日本人はなんだかんだで優秀な民族だ」と私自身も単純に信じていた。だが実際はなんとも情けない人の集合体でしかなかったわけで、これでは国の成長が完全にストップしてしまっているのもむべなるかなである。

人を見下すことしか能力のない人が余りに多いため、正直、暗鬱たる気分になるのだが、私の知り合いにも優秀な人は何人かいる。何人かしかいないのが寂しいのだが、未来に希望が全く持てないというわけでもないというのが救いである。

7月30日(金)

大丸京都店6階にある大丸ミュージアム〈京都〉で、「金魚絵師 深堀隆介 金魚愛四季(いとしき)」を観る。一部写真撮影可。

深堀隆介(ふかほり・りゅうすけ)は、1973年愛知県生まれ。愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸専攻学科を卒業し、画家としての活動を始めるが、2000年に制作に行き詰まり、「もうアートなんてやめよう」と思った時に、7年間粗末に扱っていた金魚が目に入り、金魚を題材にした作品の制作を始める。深堀はこの体験を「金魚救い」と呼んでいるようだ。

新しいことをしようということで深堀は、樹脂に金魚の絵を描き、その上に更に樹脂を重ねることで立体感と水の中に浮かぶ感じを生み出した。絵画と彫刻の中間にある新しいアートである。

作品であるが、ぱっと見はリアリティがある。だが動かない金魚は死体そのもののようでグロテスクにも映る。
作品の紹介を見ると、深堀は生きている金魚ではなく死んだ金魚をデッサンしているそうで、それは弔いの儀式でもあるようだ。

東日本大震災が発生した時には自分の作品では圧倒的な災害の前に立ち向かう術はないと思ったそうだが、金魚の卵を描くことを思いつき、精神的な危機を乗り越えたそうである。

様々な作品を観たが、静止した金魚に確固たる死を与えた上で、その輪郭に生を注ぎ込むような、「間」「境界」のような瞬間が捉えられるような気になった。これは生が死に変異した瞬間であり、同時に死から生へと立ち返る刹那の躍動である。日本の美の象徴、特に江戸期以降における庶民的な夏の美の代表格である金魚が持つエネルギーが、日本的な美意識を伴って溢れ出てくるかのようである。

タイトルにもなっている「四季」の金魚作品展示コーナーがある。ここと出口にある立体に見える金魚の絵だけが撮影可である。
四季の金魚であるが、個人的にはやはり夏の金魚が最も魅力的に見えた。私は千葉市の郊外にある住宅地の出身だから、夏祭りの金魚掬いというのはあるにはあったがさほど祝祭性を帯びたものではなかったが、現実の記憶ではない日本的原風景における金魚の既視感をそこに見出すことになった。



今日もフジテレビONEで、神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合を見る。
スワローズの先発は、龍谷大平安出身の左腕、高橋奎二。タイガースの先発は、大阪桐蔭時代に春夏連覇を達成した藤浪晋太郎。

ヤクルトは今日も山田哲人、雄平を欠いたスターティングオーダーである。

高卒ルーキーのシーズンに二桁勝利を挙げ、その後も勝ち星を積み重ねて将来のセ・リーグのエースと目されていた藤浪であるが、昨シーズンは未勝利。フォームが崩れ、ストレートが抜けて右打者の頭付近に来ることが多いということで、オープン戦では複数の対戦チームが全員左打者を並べて対策を行うなど、かなり深刻なイップスに陥っていた。加えて、新型コロナウィルスに罹患、しかもタニマチが主催した合コンでの感染が濃厚ということでかなり叩かれた。更に遅刻が報道されるなど、ファンの信頼を失いかけており、「タニマチにチヤホヤされる阪神タイガースにいるよりトレードに出した方が藤浪のため」という声が聞こえていた。

その藤浪であるが、制球難はある程度改善されたようで、右打者の頭付近に来るボールもなく、150キロを超えるストレートと鋭く落ちるフォークが有効である。かなり努力を重ねたのだろう。

一方の高橋も150キロを超えるストレートを武器にどんどん押す。

ヤクルトは、今日ショートでスタメン出場した吉田大成のタイムリーツーベースで先制する。

その後、1-0の投手戦が続くが、7回裏、先頭の宮本丈の当たりをショートの北条が弾いてエラーで出塁すると、吉田大成の送りバント、西田明央(あきひさ)の内野安打で一死三塁一塁とする。高橋は三振に倒れるが、続く坂口のピッチャー返しがワンバウンドで藤浪の右腕に当たる。藤浪は跳ね返ったボールを拾って一塁に投げるが、体勢的に難しかった上にボールが右腕に当たった直後ということで送球が逸れ、スワローズが追加点を奪う。続くは、山田哲人の欠場によるスタメンで2番に入った上田。浅いセンターフライであったが、ここにショートの北条、センターの近本らがボールを追いかけて集まる。本来ならセンターに任せるのべき当たりだと思われるのだが、北条が深追いして落球。藤浪の好投を台無しにする大きなエラーとなった。通常のシーズンに比べればスタンドからの音もかなり小さいため、互いに声を出していれば何でもない当たり当たりであった。

スワローズは8回にも代打・川端のタイムリー、更に満塁から阪神2番手の小川一平が坂口に押し出しのフォアボールを選んで2点を追加。高橋の今シーズン初勝利のお膳立てをする。

高橋は8回を被安打3の無失点に抑えてマウンドを降り、9回は大下が3人で締めて、スワローズが6-0で完勝。高橋奎二が今季初勝利を挙げた。

7月31日(金)

梅雨が明ける。



左京区岡崎にある京都国立近代美術館で、京都国立近代美術館所蔵作品にみる「京(みやこ)のくらし――二十四節気を愉しむ」を観る。

新型コロナウィルスにより、多くの行事が流れてしまった京都。その京都の四季の彩りを再確認するために京都国立近代美術館所蔵品を中心として開催されている展覧会である。

階段を上ると「晩夏」から、エレベーターを使うと「初夏」の展示から観ることになる展覧会。階段を使って「晩夏」より入る。

四季を更に細分化した二十四の季節を持つ日本。古代中国由来なので、必ずしも今の暦と符合するわけではないが、恵みと脅威を合わせ持つ自然に対する細やかな意識が察せられる区分である。


階段を上がったところに、北沢映月の「祇園会」という屏風絵が拡げられている。1991年に京都国立近代美術館が購入した絵だ。「小暑」の区分である。
京舞を行っている母親をよそ目に、祇園祭の鉾の模型で二人の女の子が遊んでいる。一人は鉾を手に転がそうとしているところで、もう一人はそれを受け止めるためか、片手を挙げている。動的な絵である。

不動立山の「夕立」は、おそらく東本願寺の御影堂門と烏丸通を描いたと思われる作品である。昭和5年の作品なので、京都駅は今のような巨大ビルではないし、京都タワーもなかったが、それを予見するかのような高所からの俯瞰の構図となっている。これは不動茂弥氏からの寄贈である。

「大暑」では、丸岡比呂史の「金魚」という絵が出迎える。昨日観た深堀隆介の金魚とは当然ながら趣が異なり、愛らしさが前面に出ている。

同じタイトルの作品が並んでいるのも特徴で、「処暑」では、福田平八郎の軸絵「清晨」(どういう経緯なのかはよく分からないが、旧ソヴィエト連邦からの寄贈)と深見陶治の陶器「清晨」が並んでいる。趣は大分異なるが、各々が感じた朝の気分である。

具体美術協会を起こしたことで知られる吉原治良(よしはら・じろう)の作品もある。「朝顔等」という絵だが、朝顔の周りに海産物が並べられており、海は描かれていないが海辺であることが示唆されている。夫人による寄贈。

「立秋」には、この展覧会のポスターにも使われている、安井曾太郎の「桃」が展示されている。邪気を払う特別な果物だ。

「中秋」では、京都画壇を代表する女性画家である上村松園の「虹を見る」(文化庁からの管理換)という屏風絵が素敵である。虹は右上に小さく描かれ、それを若い女性と母親と赤ん坊が見上げるという作品であるが、虹がまだ何かもわからない年齢なのに惹かれている赤ん坊が特に印象的である。

「秋分」では、小川千甕(おがわ・せんよう)の「田人」という作品が「その先」の想像をくすぐる出来である。2001年度購入作。

俳優の近藤正臣の親族としても有名な陶芸家の近藤悠三の作品もある。堂々とした作風である。

坂本繁二郎の「林檎と馬齢著」(立冬)。全く関係ないが、最近観た見取り図の漫才ネタを思い出す。

秋野不矩の「残雪」(「初春」。1985年に作者が寄贈)。これも関係ないが中国を代表する前衛小説家の残雪の作品を最近は読んでいない。急に読んでみたくなったりする。

「仲春」には花と蝶を題材にした絵画が並ぶ。久保田米僊(くぼた・べいせん)の「水中落花蝶図」、枯れて水面に落ちた花弁と、その上を舞う蝶が描かれており、動物と静物、しかも盛りを過ぎた静物との対比が描かれている。2005年度購入作。

「春分」には今も花見の名所として名高い円山公園を描いた作品がいくつか登場する。

「晩春」では、藤田嗣治や長谷川潔が手掛けた「アネモネ」という花の絵が美を競っている。アネモネは色によって花言葉が違うようだが、調べてみると紫のアネモネの花言葉は「あなたを信じて待つ」であり、赤のアネモネの花言葉は「辛抱」であった。

「立夏」には葵祭を題材にした伊藤仁三郎の絵が2点並び、苺の収穫を描いた小倉遊亀の作品もある。

「夏至」には千種掃雲の「下鴨神社夏越神事」(2005年度寄贈)、更に美術の教科書によく作品が登場する安田靫彦の「菖蒲」(2000年度購入)などがある。

そして階段から入った場合、最後の展示となるのが川端龍子(かわばた・りゅうし)の「佳人好在」(1986年度購入)。佳人(美人)の部屋を描いた作品だが、佳人は登場せず、並んだ小物などから佳人の人となりを想像させる絵となっている。これが今日一番気に入った絵となった。これぞまさに「不在の美」である。

京の行事はこの一年、ほぼ全て幻となってしまったが、展示された美術作品の数々の中に、悲しみと同時に希望を見出すことになった。
「京都は京都」幾多の災難を乗り越えた街であり、いつかまたこれらの作品に描かれているような愉しみが復活するのは間違いないのだから。



午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで中川裕貴(なかがわ・ゆうき)の「アウト、セーフ、フレーム」を聴く。
中川裕貴は京都市在住の音楽家。チェロの演奏や作曲を行い、パフォーマンスの演出も手掛ける。今回はコンサートとパフォーマンスの境界にある作品の上演である。

ロームシアター京都での公演に接するのは久しぶり。チケットの払い戻しなどで訪れたことはあるが、公演に触れるのは、今年1月18日の室内オペラ「サイレンス」が以来であり、半年以上の月日が経過している。

新型コロナ対策として、入場時の検温があり、アルコール消毒も各所で行えるようになっている。無料パンフレットは自分で取る。
ロビー開場は混雑を防ぐために30分前から1時間前に前倒しになる。

入場者を絞っての公演。全席自由であるが、中央通路より前の席は取り外し可であるため、椅子のある列の前の列の席は全て取り払われ一列置き、横も二つ分の椅子が外されて、「点在する」ように見える状況となっている。


出演は中川裕貴の他に、菊池有里子、横山祥子、出村弘美、穐月萌、武内もも(劇団速度)。サウンドデザイン&ライブカメラ:荒木優光。チェロ自動演奏プログラミング:白石晃一。

中川裕貴がマイクを手に登場し、挨拶を行うが、この時からパフォーマンスは始まっている。

4つの部からなり、第1部は「声/性Ⅰ」、第2部は「私たちとさえいうことができない私についてⅣ」、第3部が「Blowwwise with Automatic Play」、第4部が「声/性Ⅱ featuring かっぽれ」である。

中川はまず「音脈分凝」について解説する。本来は音として同一であるものを聴き手が無意識に複数の音脈として聞き分けることになるという現象である。
また中川は、擬音についても語る。馬の走るギャロップの音、「パッカパッカ」、小さな「ッ」は文字としてはあるが、実際の音となると繋ぎの音で発せられているとは言えない。「パ」と「カ」の二つの音が擬音として用いられているのだが、それは「パッカパッカ」が馬の足音として広く認識されているから何の音か分かるということでもある。また「パ」と「カ」の音に開きがあり過ぎても近過ぎても二つの音として聞こえない。別の音として認識されることも重要になってくる。

無料パンフレットに中川は、「直接的でないこと」、「抽象」、「距離」などをテーマとして記しており、ソーシャル・ディスタンスの時代の音楽を意識していることが窺える。


第1部では、予め録音された電子音などが流れる中、女性が二名ほど、一人ずつ登場して、言葉らしきものをマイクに向かって語る。日本語を逆再生した言葉なので意味は分からないのだが、認識出来る単語が浮かび上がる瞬間がある。
その間、中川はチェロで形にならない旋律のようなものを弾いている。「魔笛」の夜の女王のアリア「復讐の心は炎と燃え」のコロラトゥーラの場面に似た旋律も登場するが、意図したのかどうかはわからない。
やがてピアノとヴァイオリンが登場し、ピアノ三重奏となるが、最初の内はヴァイオリンとチェロはピッチカートの演奏を繰り返す。
その後、ピアノが民族舞踊の音楽のような旋律を弾き始め、ヴァイオリンやチェロもメロディーを弾き始めて広がりが生まれる。

第2部は更に聴きやすい音楽となるが、中央通路に巨大スピーカーが現れて、和音を響かせる。ステージ上とスピーカーの音は寄り添っては離れる。

第3部は、チェロを打楽器として使う試み。壊れたチェロが機械音を奏で、中川はチェロを叩く奏法でそれに応えていく。壊れたチェロは三拍子を刻み始める。
再び巨大スピーカーが現れ、今度はノイズを放つ。
第3部はちょっと長かったかも知れない。

「共鳴」と「分離」とその「境界」について考える。例えば「音楽」と「雑音(ノイズ)」について。現代にはノイズミュージックというジャンルがあるが、では、どこまでが音楽でどこからがノイズなのだろうか。勿論、答えは多様である。虫の音を音楽と聞くのは日本人だけという説があるが(実際はそうでもないという意見もある)、この「境界」も受け手が個々に判断すべきものである。「境界」を設けなくても当然ながら良い。

第4部は、「かっぽれ」の音楽である。無料パンフレットには、伊福部昭の随想『声無哀楽論』の中に、1934年の東郷平八郎の国葬の際に、アメリカから追悼音楽・演奏としてなぜか「かっぽれ」が届いたという話が載っていたことが紹介されている。中川はアメリカ人は「かっぽれ」を葬送に相応しい音楽と捉えたのではないかと推理しているようである。

日本人は「かっぽれ」がどこで歌われる曲が知っているため、音楽を聴くと背景が浮かぶが、何の知識もなかった場合は、あるいは別種の音楽と捉えられる可能性はありそうである。また、マーラーの交響曲第1番「巨人」の第3楽章のように悲哀と俗っぽさは一体になる場合もある。

日本的な旋律をピアノとヴァイオリンが奏でる中、中川のチェロは馬のいななきのような音を繰り返す。

こんなことを思い出す。古語の「かなしい」は今でいう「かなしい」とは違い、感情が大きく動いた時に用いる言葉であった。有名な東歌「多摩川に晒すてづくりさらさらになんぞこの児のここだかなしき」の「かなしき」は愛おしいという意味である。
最も感情が動くのはいわゆる「悲しい」時なので意味は固定されたのだが、本来は一体のものという認識があり、語り手と受け手が選ぶものだったのだ。

今日のこの催しも聴き手に委ねた余白の部分があり、そこに広がりと多様性が存在していたように思う。単純に成功とはいえないかも知れないが、豊穣さは確かにある。


だが、それらの思念を超えて最も心に響いたのは、単純に「生のピアノの音が聴けた」ということである。体がアコースティックなピアノの音を欲していたのだ。やはり私の楽器はピアノなのである。


2020年8月