2019年7月

6月                 8月

7月3日(水)

名古屋へ。午後7時から伏見にある電気文化会館ザ・コンサートホールで愛知室内オーケストラの第23回定期演奏会を聴くためである。

伏見や栄近辺に行くときは、白川公園内の名古屋市美術館によく寄るのだが、名古屋市美術館は展示入れ替えのために休館中である。
いい名古屋飯がないかと地下鉄伏見駅近辺や御園座の周りをウロウロしたのだが、これといった店は見つからない。電気文化会館内にあるタリーズコーヒーでホットドッグとブラッドオレンジジュースを飲みながら休憩。ブラッドオレンジジュースはタリーズコーヒーのものが一番美味しいように思う。


愛知室内オーケストラの第23回定期演奏会。指揮は常任指揮者の新田ユリ。愛知室内オーケストラはこの夏、フィンランドで行われる音楽祭に参加する予定で、今回の定期演奏会はフィンランド公演壮行演奏会を兼ねている。

愛知室内オーケストラは、2002年に愛知県立芸術大学出身の若手演奏家によって結成されている。現在は愛知県を中心とする東海地方在住の音楽家がメンバーとなり、2011年に一般社団法人化。事務所は一時、愛知県立芸術大学のある長久手町に移っていたが、2015年に名古屋の繁華街である栄に設けられ、同年には新田ユリを常任指揮者として招いている。2016年に名古屋市芸術賞奨励賞を受賞。

新田ユリは、シベリウスを始めとする北欧もののスペシャリストとして知られる指揮者。シベリウス作品に特化したアマチュアオーケストラであるアイノラ交響楽団の正指揮者であり、現在は日本シベリウス協会の第3代会長も務めている。国立音楽大学を卒業後、桐朋学園大学ディプロマコース指揮科に入学。尾高忠明、小澤征爾、秋山和慶、小松一彦に師事。1990年のブザンソン国際指揮者コンクールでファイナリストに残り、91年の東京国際音楽コンクール指揮部門では2位に入っている。2000年から2001年に掛けて文化庁芸術家在外研究生としてフィンランドに留学し、ラハティ交響楽団でオスモ・ヴァンスカのアシスタントとなって研修に励んでいる。


曲目は、シベリウスの「カッサツィオーネ」、芥川也寸志の「弦楽のための三章(トリプティーク)」、シベリウスの交響曲第4番。


午後6時30分から新田ユリによるプレトークがある。途中で愛知室内オーケストラのヴァイオリン奏者で理事の一人でもある岩月茉那もトークに加わりフィンランドツアーの意気込みなどを語る。
愛知室内オーケストラでは、シベリウスの管弦楽曲を取り上げたことはあるが、交響曲をやるのは今回が初めてとなるそうだが、よく演奏される交響曲第1番や第2番は編成も大きくないと骨格がはっきりわからないということで、室内楽的な響きの曲として第3番と第4番が候補に上がり、第4番が残ったそうである。
シベリウスの交響曲第4番は日本で取り上げられる機会は余り多くないが、フィンランドでは「シベリウスのみならずフィンランド音楽の神髄」と捉えられているそうで、フィンランドに留学した際にも、「ユリさん、シベリウスの何を知っていますか? (交響曲)第1番や第2番だけでは駄目ですよ」と何度も言われたそうだ。フィンランドではシベリウスの交響曲第4番と第7番を研究すると良いとアドバイスを受けたという。


シベリウスの「カッサツィオーネ」。作品ナンバーは6であり、交響曲第2番と第3番の間の時期に書かれている。1904年に初演されたが、翌年に小規模オーケストラのための編曲が施され、今回演奏されるのはその1905年の版である。その後も改訂を加えられるはずだったが、結局果たされることはなく、作曲者の生前にはスコアは出版されなかった。

ウィーン留学時代にブルックナーの作品に感銘を覚え、ウィーン音楽院の教授だったブルックナー本人から直接教えを授かろうとして叶わなかったというエピソードを持つシベリウス。「カッサツィオーネ」は、弦のトレモロに乗って管が浮かび上がるというブルックナースタートによく似た始まり方であり、影響が聞き取れる。
旋律がはっきりしていた頃の作品であり、シベリウスの醍醐味からは遠いが、独特の響きにはその個性がはっきり刻印されている。

ザ・コンサートホールは、日本で初めて室内楽の演奏に特化して設計されたホールであり、響きがかなりクッキリしていて美しい。室内楽専門ホールということで管のソロは輪郭がはっきり浮かび上がるが、シベリウスのオーケストラ曲をやるには響きがリアル過ぎるかも知れない。フォルテになるとすぐに飽和状態になるため、音のバランス作りも難しそうである。
ステージが狭いため、第1ヴァイオリン6、第2ヴァイオリン5という編成にも関わらずギッシリで、コンサートマスターの平光真彌は登場する際、ステージ前方の狭いスペースを綱渡りでもするようにソロリソロリと歩んでいた(後半は第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの間を歩いて席に向かった)。
ホールに指揮台は備えられているようだが、新田ユリは指揮台を使わず、ステージ上に直接立って指揮を行う。


芥川也寸志の「弦楽のための三章」。芥川也寸志の父親である芥川龍之介は、ストラヴィンスキーなど当時のロシア前衛音楽の愛好家だったそうで、也寸志も幼い頃から父が遺したSPなどを聴いて育ち、長じてからはショスタコーヴィチなどのソビエト音楽家の紹介者としても活動するようになる。
「弦楽のための三章」は、古典的なフォルムと鋭い響きを併せ持つが、聴いているうちに、「日本版『古典交響曲』みたいだな」という印象を受ける。ソビエト音楽に詳しい芥川がプロコフィエフの「古典交響曲」の日本版を試みたとしても別に不思議ではない。

ザ・コンサートホールの響きは美しいのだが、美しすぎて腹に響くようなところがないため記憶に残りにくいという難点がある。


シベリウスの交響曲第4番。音がヒンヤリとしており、ホール内の温度が本当に下がったように感じられる。
第1楽章のいいところで木管のミスがあり、感銘が下がってしまったの残念だが、全体的にはシベリウスの音楽性を存分に表現出来ていたように思う。半音ずつ上がっていく音階からシベリウスの苦悩と呻吟が痛いほど伝わってくる。
第4楽章のグロッケンの場面ではグロッケンシュピールを採用。流石にザ・コンサートホールでチューブラーベルは無理だろう。


アンコールとしてシベリウスの組曲「クリスチャンⅡ世」よりミュゼットが演奏された。



大雨が近づいている可能性があるため、名古屋らしいことは特に何も味わわずに新幹線で京都に帰る。

7月5日(金)

午後7時から、京都御苑の近くにある真宗大谷派浄慶寺で、そうだ!!お寺に行こう!プロジェクト「テラの音(ね) -音のつなぐ世界-」を聴く。

お寺で行われるコンサート企画「テラの音」。今回は、姫路で活躍しているデュオ、ソードフィッシュを招いて行われる。メンバーは、ピアノの澤崎美重子とカホン&パーカッションの岩井利之。

曲目は、澤崎美重子のオリジナルである「ピアノ・フラメンコ」、ピアソラの「リベルタンゴ」、中森明菜のナンバーである「ミ・アモーレ」、ユーミンの「あの日に帰りたい」、「チムチムチェリー」、「チュニジアの夜」(ジャンベバージョン)、「組曲」、一青窈の「ハナミズキ」、澤崎美重子のオリジナルである「千の願いが叶うなら」、中島みゆきの「糸」、サザンの「いとしのエリー」、椎名林檎の「丸の内サディスティック」、「チュニジアの夜」(カホンバージョン)、ゴダイゴの「銀河鉄道999」、葉加瀬太郎の「情熱大陸」。「情熱大陸」では、テラの音主催である牧野貴佐栄がヴァイオリンソロを奏でる。


澤崎美重子は、神戸山手女子短期大学器楽専攻ピアノ科を卒業後、ピアノ&キーボード奏者、作編曲家として活動を行っており、地元である姫路市内各所や関西一円で音楽活動を行っている。
岩井利之は、アン・スクール・オブ・コンテンポラリーミュージック卒業後に上京。ドラマーとして活動し、現在は出身地である高砂市に戻って、昨年末にソードフィッシュを結成している。


ポピュラーを中心としたプログラムであり、切れが良くノリノリの演奏となる。
ピアソラの「リベルタンゴ」は、近年人気の楽曲であるが、主旋律をピアノ(アコースティックのピアノを置くスペースはないのでローランドのキーボードで代用)で奏でるバージョンを聴くのは久しぶりである。1998年頃だったか、タワーレコードの渋谷店クラシック売り場で、今はイタリアで活躍するピアニストの黒田亜樹がストアイベントで弾いていたのを聴いた記憶がある。黒田亜樹は丁度今、日本ツアー中のようである。


中森明菜の「ミ・アモーレ」は、インストゥルメンタルでの演奏であるため、「赤い鳥逃げた」という曲名であっても構わないものになっている。

「ハナミズキ」「千の願いが叶うなら」「糸」では澤崎美重子がボーカルも担当。「あくまでピアニストでボーカリストではありません」と断りを入れてからの歌唱。声も余り出ていないし、音程も時折不安定になるが、「ハナミズキ」は新垣結衣よりは上手いんじゃないかな。褒め言葉になっていないけれど。
「千の願いが叶うなら」は、澤崎美重子の作詞作曲で、「千」というのは姫路城西の丸で本多忠刻との結婚生活を送っていたこともある千姫(徳川家康の孫娘。秀忠とお江の方の長女。最初の夫である豊臣秀頼とも二度目の夫である本多忠刻とも早くに死に別れるという数奇な人生をたどった)のことだそうである。

アンコールでは「ルパン三世」が演奏された。

7月6日(土)

午後3時から、ロームシアター京都サウスホールでディミトリス・パパイオアヌーの「THE GREAT TAMER 偉大なる調教師」を観る。コンセプト、ヴィジュアル構成、演出:ディミトリス・パパイオアヌー。出演:パヴリナ・アンドリオプル、コスタス・クリサフィディス、ディミトリス・キツォス、イオアニス・ミホス、イオアナ・パラスェヴォプル、エヴァンゲリア・ランドゥ、ドロソス・スコティス、クリストス・ストリノプロス、ヨルゴス・ツィアンドゥラス、アレックス・ヴァンゲリス。ヨハン・シュトラウスⅡ世の「美しく青きドナウ」が超スローテンポで流れる。

ディミトリス・パパイオアヌーは、1964年、アテネ生まれの振付家、演出家、舞台美術家、パフォーマー。始めは美術を学んでおり、画家や漫画家として活躍していたが、アテネの美術学校時代にギリシャの実験的なダンスカンパニーを主宰していた女性に誘われてパフォーマンスに参加するようになる。その後、ニューヨークで田中泯などにも学び、22歳の時にダンスと絵画を融合させた自身のパフォーマンスを始めている。2004年にアテネオリンピックの開会式と閉会式の演出を担当したことで世界的に名が知られるようになった。
「THE GREAT TAMER」は、2017年5月24日にアテネのオナシス文化センター(あのオナシス財団が建てた劇場である)で初演された作品。出演者は全員、ギリシャ人である。


一応、友人からいじめを受けて自殺した少年が泥に埋もれていたところを発見されたという事件に基づいていた作品である。彼の遺体(白骨)が地面から掘り起こされ、次の場面では別の位相で彼の身体(魂)が宇宙飛行士によって下から引っ張り上げられるというコンセプトがある。
「美しく青きドナウ」は映画「2001年宇宙の旅」で使用されたことでも有名だが、「THE GREAT TAMER」の中にも宇宙服に身を包んだダンサー二人が登場するため、当然ながら意識しているのだろう。


午後2時30分にロビー開場が行われ、客席には入れるのは開演10分ほど前。ロームシアター京都サウスホールはロビーが狭く、一応、2階席の人は2階のロビーに行って欲しい旨がアナウンスされてはいるのだが、1階ロビーはぎっしり。この会場でロビー開場を行うのは難しいようだ。

緩やかなカーブを描く八百屋飾りのステージには、男性ダンサーが一人、仰向けに寝ている。やがてダンサーは起き上がり、靴下と靴を履き、ジャケットを羽織る。開演時間になるとダンサーは上手のスツールのところに行き、全裸になってステージ中央の床のベニヤ板を裏返して横になる。上手の上の方から別の男性ダンサーが現れ、白いビニールシートを横になったダンサーの上にかぶせて去る。今度は上手の下の方からもう一人の男性ダンサーが登場して、床からの別のベニヤ板を剥がし、床に倒す。その風圧によってビニールシートが飛び、横になったダンサーの姿が露わになる。これが何度も繰り返された後で、自殺した少年に当たると思われるダンサーが登場し、頭に植木鉢を乗せた女性ダンサーなども下手側から現れて、時空を飛び越えた新たな展開が起こる。

「THE GREAT TAMER 偉大なる調教師」とは、時もしくは歴史のことだと思われるが、余りいいタイトルではないように感じられる。

ダンサー全員がラフを巻き、レンブラントの「テュルプ博士の解剖学講義」を再現して、遺体役のダンサーの腹部から腸を引きずり出すというグロテスクなシーンや、
人間の体の部分がバラバラになって動くことを表すという、中上健次的な場面は死を濃厚に感じさせ、女性ダンサー一人と男性ダンサー二人が組になってアンドロギュノスになったり、地球を担ぐアトラスを模した場面があったり、生け贄的な部分があったりと、ギリシャ的な要素も盛り込まれている。本水を使ったり、マジックやサーカスの技法が取り入れられていたりと、表現はバラエティに富んでいる。

裸体や男性のシンボルがやたらと誇張されたシーンもあるが、あるいはそれは歴史を生み出すということのメタファーなのかも知れないが、ラストでは人の命など吹けば飛ぶようなものであり、時には勝てないという虚無的な観念も感じられる。

7月7日(日) 七夕

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで京都市交響楽団大阪特別公演を聴く。指揮は、京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

曲目は、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲、ヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」序曲、レスピーギの交響詩「ローマの松」という重量級プログラムである。

コンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーは尾﨑平。今日はヴィオラ首席に店村眞積が入る。第2ヴァイオリンの首席は客演の山崎千晶。首席フルート奏者の上野博昭は「英雄」のみの出演である。


ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。広上はベートーヴェンを得意としているが、「英雄」を京響で取り上げる機会はこれまでほとんどなかったはずである。
広上の指揮なので最初から飛ばすかと思われたが、最初の二つの和音からして穏やかであり、勢いでなく優美さを優先させるという意外な「英雄」となる。
バロックティンパニを使用しており、思い切った強打が見られるが、それ以外に特段ピリオド的な要素はなし。ただ、リズムの刻み方が独特であり、モダンスタイルともまた異なる個性的な「英雄」である。考えてみれば、モダンオーケストラによるピリオド奏法が本格的に取り入れられてからすで20年以上が経過しており、異なった傾向の演奏が現れたとしても不思議ではない。
第2楽章の葬送行進曲も燃焼度は高いがフォルムの美しさは保たれており、アポロ的な芸術が指向されているようである。
広上は肩を上下させるなど、今日もユニークな指揮姿である。


ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲ではドラマティックに盛り上げ、歌劇「仮面舞踏会」序曲ではこぼれるような抒情美が目立つ。


レスピーギの交響詩「ローマの松」。オルガンの桑山彩子、ピアノの佐竹裕介、チェレスタの塩見亮が加わっての演奏である。
ボルゲーゼ荘の松から、はち切れんばかりの勢いと匂うようなエレガンスが同居しているという独自の演奏となる。
カタコンブ付近の松のほの暗さの描き方と袖から聞こえるハラルド・ナエスのトランペットソロも優れている。ジャニコロの松では、小谷口直子のクラリネットソロが雅趣満点である。
パイプオルガンの両サイドに金管のバンダを配したアッピア街道の松も迫力十分であるが、ザ・シンフォニーホールの空間が小さめであるため、スケールがややオーバー気味でもある。とはいえ、かなり優れた部類に入る「ローマの松」であることは間違いないだろう。浮遊感など、レスピーギが印象派から受けた影響を感じ取れるところも素晴らしい。


アンコール演奏は、レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」第3集からイタリアーナ。今日のスタイルの締めくくりに相応しい典雅な演奏であった。



今日はやけに眠く、行きの京阪電車内と帰りの阪急電車内で思いっ切り眠り呆けてしまった。



ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」。今日は増刊号として、1時間枠での放送である。七夕であるため、願いを短冊に書いて貼っていくという内容。視聴者もコメントで願い事を書いたりするのだが、ふざけて「君と好きな人が100年続きますように」と「ハナミズキ」の歌詞を書いたところ、ベジータことR藤本が「一青窈じゃねえか!」と反応。「ハナミズキ」が何を歌っているのかを確認するため、二人でアカペラを始めるという展開になる。更にエンディングでは早希ちゃんの無茶ぶりでR藤本が一人で「ハナミズキ」を歌う。結構、嬉しいものである。コメントした甲斐があった。

7月10日(水)

YouTubeで、キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏するカリンニコフの交響曲第1番を聴いてみる。1960年の録音。

キリル・コンドラシンは、1914年の生まれということで、演奏時は46歳になる年。今の私と余り変わらない。この1960年にモスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任しており、1975年までその座にあったということで、この時期の録音は比較的多いようだ。

モスクワ・フィルはロシアのオーケストラの中でも特に上手いという方ではないし、旋律の歌い方などにも演歌のような癖があるが、クッキリとしたフォルムの美しさはある。

今でこそ、カリンニコフの交響曲が演奏会のプログラムに入ったとしても特に珍しくもなくなったが、この曲が世界的に知られるようになったのは、1980年代終盤にネーメ・ヤルヴィがロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団を指揮した音盤を発売して以降であり、コンドラシンのものはそれ以前の録音としてかなり貴重なものである。

7月11日(木)

雨。夜に入って激しくなる。



午後7時から、京都コンサートホールで京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科第161回定期演奏会を聴く。指揮は京都市立芸術大学指揮科教授の下野竜也。

曲目は、ベートーヴェンの交響曲第2番、チャイコフスキーのロココ風の主題による変奏曲(チェロ独奏は、音楽学部弦楽専攻4回生の舘野真梨子)、ドビュッシーの交響詩「海」

海の日が来週に迫っているということもあるのか、「海」をメインに持ってきたプログラムである。日本の音楽教育は今もドイツ偏重の嫌いがあるため、フランスものやロシアものもちゃんと弾いていこうという意図もあるのかも知れない。

他の国については具体的には知らないが、日本の音楽教育は高校でも大学でも女子が中心となっている。今日もステージ上は9割以上が女子である。ヴァイオリンやヴィオラで男子学生を見つけるのは「ウォーリーを探せ」状態。管ではトランペットやテューバなどでは男子学生も多いが、その他はやはり女性優位。近年、プロオーケストラのホルン奏者に優秀な女性奏者が目立つが、京都市立芸大オーケストラのホルンパートも大半が女性で占められている。
ただ、客席には男性が多いというのが、クラシックの逆転現象である。もっとも、国を問わず、クラシック音楽ファンは圧倒的に男性が多い。

ホワイエで見覚えのある女の子を見掛けたが、多分、「テラの音(ね)」に出演していた声楽科の子だと思われる。京都市立芸大の学生だけでなく、制服を着た高校生も男女ともに多いのが、今回の演奏会の特徴でもある。


ベートーヴェンの交響曲第2番。
第1楽章などは学生オーケストラであるためパワー不足は否めず、内声のホルンが迷走する場面もあったりしたが、若い人達による瑞々しい響きが好感を抱かせる。「ベートーヴェンの青春の歌」ともいわれる第2楽章も爽やかでチャーミングに歌われる。
ヨーロッパの高等音楽機関では、今ではHIP(歴史的演奏法)が必修になっているはずだが、日本はそこまでではないのか、今日も特にHIPらしき要素は見られない。
下野の指揮はリズミカルな音運びが特徴で、第4楽章などは学生達もとても楽しそうに演奏し、ノリノリとなった。


チャイコフスキーのロココ風の主題による変奏曲。チェロ独奏の舘野真梨子(たちの・まりこ)はオーディションを勝ち抜いて選ばれたようだ。富山県立呉羽高等学校音楽コース出身。第28回クラシック音楽コンクール大学の部チェロ部門第4位、2019年小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトに参加、2016年ベストオブアンサンブルin金沢合格、2017年ルーマニア国際音楽コンクールセバスチャン賞受賞などの実績がある。

舘野真梨子であるが、長身で肩幅も広く、音楽家というよりもスポーツ選手のような雰囲気を出している。技術は高く、表現力も豊かで良いチェリストである。
下野指揮の京芸オーケストラはコンサートミストレスもトップの顔ぶれなども変わったが、潤いのある輝かしい音を奏でていた。

場面転換のため、チャイコフスキーとドビュッシーの間に下野のトークが挟まれる。
「ご記憶に新しいと思いますが、先程まで指揮をしていた者です」と冗談でスタート。「ちょっと受けたのが嬉しいです」
下野は京都市立芸術大学の教授になってから3年目だが、「将来、オーケストラに入るかどうかはわかりませんが、入った場合の礎となるように」ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの曲をしっかりやろうという計画を立てており、今日もベートーヴェンの交響曲第2番を入れている。「『英雄』のような派手な曲ばかり注目されますが」もっと若い頃の作品もちゃんとやろうということで、前回は交響曲第1番、今回は第2番を演奏した。チャイコフスキーは、ロシアの中では西洋を向いていた作曲家と見なされており、シューマンやブラームスなども目標としていた、ということでドイツのロココの時代をモチーフにした曲を選んだそうである。ロシア人の指揮者は口を揃えて、「ロシア人以外の指揮者がチャイコフスキーを振るとベタベタし過ぎる」と語るそうだが、下野は「そっちだって結構ベタベタ」と感じているそうだ。
ドビュッシーの「海」は形にするだけでも難しい曲だが、ドビュッシーもやっておかねばならないということで挑戦の意味も込めて選んだようである。


そのドビュッシーの交響詩「海」。ハープは学生ではなく、お馴染みの松村姉妹が務める。学生相手の指揮ということもあってか、下野は主題を浮き上がらせるような音楽作りをする。わかりやすくはある。3つの楽章全てで力尽くの場面が見られたが、プロのオーケストラ相手ではどうなるのか気になる。学生オーケストラということで強引にドライブした方が形にはなりやすいだろうから。
京芸の学生達も技術はかなりあり、フランス音楽的な表現力とは異なるかも知れないがパワーや音の煌めきなどにも長けている。下野の骨格のしっかりした音楽作りもあって、強引さはあっても聴かせる仕上がりにはなっていた。

演奏終了後、一度引っ込んだ下野は抜き足差し足で再登場、コンサートミストレスの肩を後ろから叩き、一人で立たせて拍手を受けさせるなど、茶目っ気を見せていた。

7月14日(日)

午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2019 ミュージカル「オン・ザ・タウン」を観る。佐渡の師であるレナード・バーンスタインが初めて作曲した舞台作品であり、某有名ドラマシリーズのタイトルの由来となったミュージカル映画「踊る大紐育」の原作としても知られている。

佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)の演奏。演出・装置・衣装デザインはイギリス出身で、佐渡プロデュースオペラの「魔笛」と「真夏の夜の夢」でも演出もを担当したアントニー・マクドナルド。合唱は特別編成である、ひょうごプロデュースオペラ合唱団(合唱指揮:矢澤定明)。
佐渡プロデュースオペラは、外国人キャストと邦人キャストの日が交互に来ることが多いが、今回はミュージカル作品でダンスも多いということで、ロンドンで行われたオーディションで選ばれた白人中心のキャストでの上演である。出演は、チャールズ・ライス(ゲイビー)、アレックス・オッターバーン(チップ)、ダン・シェルヴィ(オジー)、ケイティ・ディーコン(アイヴィ)、ジェシカ・ウォーカー(ヒルディ)、イーファ・ミスケリー(クレア)、スティーヴン・リチャードソン(ピトキン判事&ワークマン1)、ヒラリー・サマーズ(マダム・ディリー)、アンナ・デニス(ルーシー・シュミーラー)、フランソワ・テストリー(ダイアナ・ドリーム、ドロレス・ドロレス、老女)ほか。このほかにもアンサンブルダンサーとしてバレエやコンテンポラリーのダンサーが数多く出演している。振付はアシュリー・ペイジが担当。

ブルックリンの海軍造船所に停泊した船に乗る、ゲイビー、チップ、オジーの3人の水兵が初めて訪れたニューヨークでの24時間の休暇を楽しむべく、様々な観光地を巡る計画を立てている。今回のセットは全面にマンハッタン島を中心としたニューヨークのガイド地図が描かれたものだ。ゲイビーはニューヨークの女の子とデートがしたいと語る。
キャットウォークから様々なボードが降りてきたり、左右から地下鉄の車両内のセットや登場人物のアパートメントの部屋などが出てくるなど、コミック調の演出と舞台美術が特徴である。またニューヨーク市タクシー(通称:イエローキャブ)は実際に舞台上を走り回る。

ニューヨークの地下鉄の乗り込んだ3人の水兵。ゲイビーは車両内に飾られた「6月のミス改札口」に選ばれたアイヴィ・スミスのポスターを見て一目惚れ。ニューヨークに住んでいるはずのアイヴィを探し出そうとチップやオジーに提案。ポスターに書かれた情報を手がかりに3人で手分けしてアイヴィを探すことになる。
イエローキャブに乗ったチップは、女性運転手のヒルディ(本名はブルンヒルド・エスターハージ)に惚れられ、ポスターにあった「アイヴィはミュージアムで写生の勉強をするのを好む」という情報を頼りにミュージアムに向かったオジー(勘違いして美術館ではなく自然史博物館に行ってしまう)は、文化人類学者のクレアと出会い、恋に落ちる。そしてゲイビーは「アイヴィはカーネギーホールでオペラのレッスンをしている」という記述に従い、カーネギーホール(ゲイビーは「カニーギホール」と誤読している)のレッスン室でアイヴィを探し出す。

地下鉄内でゲイビーが「6月のミス改札口」のポスターを剥がすのを見とがめた老女がその後も執拗に水兵達を追いかけようと登場するのが特徴。「統一感を与えるため」らしいのだが、この老女はクロノスの象徴なのではないかと思われる。実際に24時間ひいては人生や青春の短さが登場人物によって何度も歌われており、若者達の行方を遮る時間がつまりはクロノスとして現れているのであろう。

「オン・ザ・タウン」が初演されたのは、1944年(大戦中である)。レナード・バーンスタインはまだ二十代。ブルーノ・ワルターの代役としてニューヨーク・フィルハーモニックの指揮台に急遽立って社会現象を巻き起こした翌年である。登場人物達とさほど変わらぬ年齢だったことになる。


兵庫芸術文化センター管弦楽団は、任期3年の育成型オーケストラであり、独自の色は出せない団体だが、若いメンバーが多いということもあってかアメリカものやミュージカルには最適の熱く迫力のある音を奏でる。なお、今回のゲストコンサートマスターはベルリン・ドイツ交響楽団の第1コンサートマスターであるベルンハルト・ハルトーク、第2ヴァイオリン客演首席に元ウィーン・フィルハーモニー第2ヴァイオリン首席のペーター・ヴェヒター、ヴィオラ客演首席にウィーン室内管弦楽団首席のシンシア・リャオ、チェロ客演首席にウィーン室内管弦楽団首席のヨナス・クレイッチ、トランペット首席にジャズトランペッターの原朋直という強力な布陣である。


日本人も食生活の変化で体格がかなり良くなったが、やはり平均値では白人の方がスタイルは上で、ミュージカルには栄える。以前、劇団四季が上演した本場ブロードウェイと同じ振付による「ウエストサイド・ストーリー」を京都劇場で観たことがあるが、体操のお兄さん風になっており、まだ歴然とした差があるようだ。

台本と作詞を担当したベティ・コムデンとアドルフ・グリーンのコンビも当時二十代で、これが初ブロードウェイ作品ということで、アメリカ的ご都合主義があったりするのだが、パワフルでユーモアに富んだ流れが実に良い。


カーテンコールでは、佐渡裕がイエローキャブに跨がって登場。爆発的に盛り上がり、幕が下りてはまた上がるが繰り返された。

7月15日(月) 海の日

午後から晴れ。ただ、明日から1週間ほど雨が降り続くという予報である。



午後2時から、尼崎の塚口にある兵庫県立ピッコロシアター大ホールで文学座公演「ガラスの動物園」を観る。
テネシー・ウィリアムズの出世作にして代表作の一つである「ガラスの動物園」。新劇の王道であり、学生演劇の定番でもある作品だが、文学座が「ガラスの動物園」を上演するのは意外にも1990年以来、実に29年ぶりになるという。先月28日から今月7日まで東京芸術劇場シアターウエストでの上演を行った後、新潟県の長岡市での公演を経て、昨日今日と尼崎での関西公演を行う。この後、岐阜県可児市での上演も予定されている。
上演自体は間が開いてしまったが、文学座では研究所の長崎紀昭のクラスで毎年のように「ガラスの動物園」をテキストに使った授業が行われていたそうである。

小田島恒志による新訳テキストを使用(ちなみに、現在、新潮文庫に入って広く読まれているものは、小田島恒志の父親である小田島雄志が翻訳したものである)。高橋正徳による新演出での上演。出演は、塩田朋子、亀田佳明、永宝千晶(ながとみ・ちあき)、池田倫太郎。塩田朋子は、アマンダを演じるが、実は29年前の上演で塩田は、アマンダの娘であるローラを演じていた。

紗幕を使った巨大な父親の肖像画(顔ははっきりしない)が下がっているという舞台装置。ウイングフィールド家3人のシーンが始まってからは肖像画は吊り上がって斜めになるが、舞台上から消えることはない。

テネシー・ウィリアムズの自伝的作品といわれており、詩人志望のトム(亀田佳明)同様、テネシー・ウィリアムズも靴会社に勤めていた経験があり、またテネシー・ウィリアムズの実姉であるローズは、ローラ(永宝千晶)同様、心身を病んでいた。


1930年代、ミズーリ州セントルイス。足が不自由なローラは、高校を中退後、引きこもりの状態となる。ビジネススクールに通ってタイピングや速記を習っているはずだったが、実際はすぐに辞めてしまい、母親のアマンダ(塩田朋子)には、ビジネススクールに行っていると嘘をついて公園で時間を潰していた。ローラは小さなガラスの動物像をコレクションしており、アマンダはそれを「ガラスの動物園」と呼んでいた。ローラは内気でガラスの動物のように壊れやすい心を持っている。ローラが最も好きな動物像は架空の生き物であるユニコーン。
アマンダの夫、つまりローラとトムの父親はふらりと出て行ってしまったため、一家の家計はローラの弟であるトムが支えている。トムは退屈な靴屋の倉庫勤めに飽き飽きしており、上司の目を盗んではトイレで詩作などにふけり、しょっちょう映画館にも通っている。作家になりたいという気持ちはあるが、まずは現実逃避だった。

南部の大農園出身のアマンダは、トムにはたくましくて魅力的な男に、ローラには良妻賢母になるよう望んでおり、ローラに相応しい男を自宅に招くようトムにいう。トムは会社の同僚であるジム・オコーナー(池田倫太郎)を自宅に招くことにする。苗字からしてアイルランド系のオコーナーは、ハイスクール時代は学校のヒーロー的存在だったが、その後泣かず飛ばすの男だった。アマンダはローラとジムが接近するよう切望していたのだが……。

実は、ローラとジムは、高校時代から知り合いであった。かつてジムはローラに容態を聞き、ローラは「プルーローシス(胸膜炎)」と答えたのだが、 ジムは、「ブルーローズ」と聞き間違え、ローラをそういうあだ名で呼んだことがあった。ブルーローズ、今でこそ存在するが、長い間幻の存在とされていた青い薔薇のこと。幻の世界に浸ることしか出来ないローラそのままの名前である。ガラスで作られた架空のユニコーンを愛するローラ、はっきりしない将来に夢を託すトム(結局、倉庫はクビになってしまう)、南部的な幸せを思い描いているアマンダ、そうしたそれぞれの幻想が現実の前に破れていくことになる。いかにもテネシー・ウィリアムズの原点と呼ぶに相応しい作品である。
家族を捨てたトムのローラへの贖罪の念は、テネシー・ウィリアムズの実姉・ローズへの思いと重なっていたであろう。


演劇界の東大、新劇界の東大などとも呼ばれる文学座だが、今ではいわゆる新劇的な演技からは少し離れた状態にある。ただ、時折、堅い演技になるところはあったように思う。とはいえ、全員、演技の水準は高い。

テネシー・ウィリアムズのテキストには、スクリーンに文字が投影されたり、舞台袖で声がしたりと、当時としては前衛的な手法が書かれているのだが、そうした要素はカットされており、全体的に新劇として手堅い上演になっていた。

7月17日(水)

祇園祭は山鉾巡行の日である。特別に見に行ったわけではないのだが、職場に向かう時間が山鉾巡行と重なってしまう。一応、山鉾が通る四条通の南側へは通り抜けられるはずなのだが、丁度メインである長刀鉾に乗って稚児が注連縄を断ち切る場面に遭遇してしまい、全てが規制で進めなくなってしまったので、見ていくことにする。あらかじめ、いつもよりは早めに四条通には着いていた。
ただ、それを知らない人が通ろうとする。事情を察する人が大半だが、お年寄りが押し通ろうとしてた、周りが何か言っても「耳が遠いから」と言い訳していたが、多分それもあるがそれ以上に「人の言うことを聞きたくない」人なのだと思われる。後ろに奥さんらしき人がついていたが、言っていることがまともではないので、触らぬ神になんとやらである。
一国のために行う神事の高揚感もあってか、特に頭にきたりはしなかった。



京都文化博物館で、「横山華山」の絵画展を観る。「かざん」という号を持つ人物としては渡辺崋山が有名だが、横山華山は江戸時代後期に活躍した京都の絵師である。曾我蕭白に私淑した後、岸駒(がんく)や呉春(ごしゅん)に師事し、円山応挙や伊藤若冲と入れ替わるようにして世に出る。明治時代末に書かれた夏目漱石の『坊ちゃん』にその名が登場しており、その後、大正時代頃までは有名な人物であったようだが、昭和に入ってからはその名が忘れ去られてしまうようになる。展覧会のキャッチコピーは「まだいた、忘れられた天才絵師」である。
横山華山は、祇園祭の山鉾を描いた「祇園祭例図絵巻」を著しており、祇園祭の時期に合わせての展覧会開催である。

まず曾我蕭白の「蝦蟇仙人図」模写から入る。曾我蕭白の原図は張り詰めた雰囲気だが、横山崋山の模写は全体的に明るく、体の線も緩やかである。
横山華山の作風の特徴は、クッキリとした輪郭と緻密な描写力にある。風景画などは手前側をリアルに描き、奥はぼやかすため、絵全体に浮遊感と奥行きが生まれている。
「祇園祭例図絵巻」も「そのまま」を描く精緻な筆が冴えており、近々復活する予定である山鉾の一つ「鷹山」の史料となったというのも頷ける。
一方で、画面全体が明るいということで陰影を欠きがちであり、絵の背後にあるものを余り感じ取ることが出来ない。健康的で優しい絵なのだが、写真が現れ、精度が上がれば取って代わられるような絵なのではないかという思いも浮かぶ。昭和に入ってから急速に忘れ去られたという背景の一つにそうしたことがあるいはあったのではないか。ただ、そうでなくとも「激動の昭和を駆け抜けるに相応しいだけの力を持った絵師だったか」と問われれば、「否」と答えることになると思う。破滅の予感が日本を襲った時代にあっては横山華山の画風は優しすぎたであろうし、復興の時代になればなったでパワーに不足しているように見える。あるいはまた時代が変われば評価も変化するのかも知れないが、今の時点では「リアリズムの点において優れた描写力を発揮し、史料的に重要な絵を残した」絵師に留まると書くのが最も適当であるように思われる。

7月18日(木)

午前10時半頃、京都市伏見区桃山町にある京都アニメーション第1スタジオがガソリンのようなものを撒いた上で放火され全焼。午後10時現在で死者33名というまれに見る凶悪事件となっている。容疑者も負傷し、病院で手当を受けていて、今現在は話せる状態にないという。



午後6時30分から、中之島にある大阪市中央公会堂中集会室で、日本テレマン協会第261回定期演奏会「サリエリ復権」を聴く。

その前に、堂島川を隔てて向かいにある大阪市立東洋陶器美術館で特別展「フィンランド陶芸 芸術家のユートピア」「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」を観る。午後5時閉館で、東洋陶器美術館に入ったのが午後4時20分頃であったため、駆け足の鑑賞になる。

フィンランドの陶芸を興隆させたのはアルフレッド・ウィリアム・フィンチ(1854-1930)という人物であり、その弟子達によって更なる発展を遂げている。
「フィンランド陶芸」では、フィンチの弟子であるミハエル・シルキン(1900-1962)、ルート・ブリュック(1916-1999)、ビルゲイ・カイピアイネン(1915-1988)らの作品を中心とした展示が行われている。
トーベ・ヤンソンの画風を思わせるような愛らしい作品もあるが、ターコイズブルー1色の陶器や白と青のシンプルな作品なども北欧らしくて気に入る。
「マリメッコ・スピリッツ」は、テキスタイルのブランドであるマリメッコの展示会。1974年生まれのパーヴォ・ハロネン、1982年生まれのマイヤ・ロウエカリ、1983年生まれのアイノ=マイヤ・メッツォラの3人の若い作家の「JAPAN」をテーマにした作品が展示されている。展示のラストには今回の展覧会のために制作された茶室の展示がある。趣もあるが白木の香りがなんともいえず心地よい。

残念ながら土産物などを買う時間はなかった。



日本テレマン協会第261回定期演奏会「サリエリ復権」。ピーター・シェーファーの「アマデウス」で有名なアントニオ・サリエリであるが、名前が有名な割には作品は聴かれていない。1984年に「アマデウス」の映画版が上演されてから少しずつではあるが録音は出るようになっており、私も今は札幌交響楽団の常任指揮者として有名なマティアス・バーメルトが指揮したサリエリの序曲&シンフォニア集(シャンドス)などを聴いたことはあるが、生でその音楽を楽しむという機会はまずない。

大阪では、サリエリの音楽祭である「サリエリムジカ」が大丸心斎橋劇場で行われ、同じく大丸心斎橋劇場でOSK日本歌劇団によるミュージカル「サリエリとモーツァルト」が上演されるなど、ちょっとしたサリエリ・ルネッサンスが起こっており、今回の「サリエリ復権」は、その目玉ともいうべき企画である。今後は、「サリエリムジカ」も企画したナクソス・ジャパンの後援で、『サリエーリ 生涯と作品』の著者である水谷彰良による「サリエーリ モーツァルトに消された宮廷楽長」という講演会が関西大学梅田キャンパスで予定されている。


延原武春指揮テレマン室内オーケストラによる4曲と、サリエリとモーツァルトの合作であるカンタータ「オフェーリアの健康回復に寄せて」、更にプログラムには書かれていなかったサリエリのフルート五重奏曲が「プレゼント」として演奏される。

曲目は、モーツァルトの交響曲第25番より第1楽章、サリエリのシンフォニア「ヴェネツィア人」、サリエリのピアノ協奏曲変ロ長調(フォルテピアノ独奏:高田泰治)、サリエリ&モーツァルト&コルネッティのカンタータ「オフェーリアの健康回復に寄せて」(ソプラノ:中村朋子、フォルテピアノ:高田泰治)、サリエリのフルート五重奏曲ト長調、サリエリの「スペインのラ・フォリアによる26の変奏曲」

全曲、古楽器を使っての演奏である。ただ配置はアメリカ式の現代配置(ストコフスキー・シフト)を基調としている。


延原武春とテレマン室内オーケストラは、大阪市中央公会堂中集会室を拠点に「中之島をウィーンに!」という企画演奏会を行っており、有名作曲家だけではなく、知られざる作曲家の作品も取り上げている。


大阪市中央公会堂には何度か来ているが、中集会室に入るのは初めて。中集会室の雰囲気も良いし、中集会室に至るまでの道のりも面白い。


モーツァルトの交響曲第25番第1楽章。サー・ネヴィル・マリナーの選曲によって映画「アマデウス」のオープニングになった楽曲として有名である。
17歳の少年モーツァルトが書いた疾風怒濤の音楽であり、「デモーニッシュ」という評価を得ている。
中庸を意識したキビキビとした演奏で、多くの人が好感を抱くであろう出来である。

演奏終了後に、延原武春がマイクを手にスピーチ。「『アマデウス』も大分前の作品になりますが、知ってますよね?」と客席に聞いていた。「(演奏会が)終わる頃には、『サリエリも意外にいいなあ』、思うてよ!」


サリエリのシンフォニア「ヴェネツィア人」。 サリエリが書いたオペラの序曲を管弦楽作品にまとめたものである。
モーツァルトの音楽を聴いた後でサリエリの作品に接すると、時代が巻き戻った気になるが、そもそも音楽観が異なるように思われる。推進性を重視するモーツァルトに比べ、サリエリは短い旋律を組み上げていく形である。新鮮な感じはしないが、典雅で優しい音楽だ。


サリエリのピアノ協奏曲変ロ長調。フォルテピアノ独奏の高田泰治は、ドイツ在住。2002年に神戸新聞松方ホールでテレマン室内オーケストラとの共演によりデビューしており、平成28年には咲くやこの花賞を受賞している。

演奏の前に延原が、フォルテピアノの紹介を行う。1780年頃に制作されたフォルテピアノのレプリカであり、「音出るわ」と鍵盤を押しながら、「フォルテからピアノまで出るのでフォルテピアノ」と紹介する。現在のピアノの正式名称はそれを逆にしたピアノフォルテだ。
「サリエリはイタリア人なので、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンとは違います。弾いてて『なんでそっちいくの?』」となるそうだ。

カデンツァは、第1楽章はサリエリが書き残しており、第2楽章と第3楽章は高田が作ったものを弾く。サリエリのカデンツァは音を積み上げていくもので男性的なロマンティシズムが発揮されており、サリエリの鍵盤のための作品をもっと聴いてみたくなる。また、弦楽奏者が特殊奏法を行う場面があるなど、工夫にも富んだ音楽が展開される。


フォルテピアノが珍しいということで、休憩の合間は多くの人がフォルテピアノの周りに集まって一大撮影会が行われていた。


サリエリ、モーツァルト、コルネッティの共作によるカンタータ「オフェーリアの健康回復に寄せて」。オフェーリアというのは役名で(「ハムレット」のオフェーリアではないようだ)、サリエリのオペラにオフェーリア役で出演するはずだったソプラノ歌手が病気で倒れたのだが、その健康回復を祝って、サリエリがモーツァルトに共作を持ち掛けたとされる。

延原は、「モーツァルトとサリエリは仲が良かったという話」として語り始めたのだが、途中でソプラノの中村朋子に、「あんた喋りや」とマイクを渡してしまう。
ちなみにコルネッティという人物についてだが、コルネッティというのは筆名で正体は不明だそうである。中村朋子によると、オフェーリア役の歌手の実のお兄さんという説もあるそうだ。テキストを書いたのは、『フィガロの結婚』などで知られるダ・ポンテ。ダ・ポンテの書いたテキストは比較的長いものだったが、サリエリが1連と2連に作曲、モーツァルトが3連と4連に作曲し、コルネッティはその続きではなく再び1連と2連に作曲しているそうである。

サリエリが書いた音楽は一言でいうと「優美」。モーツァルトが書いた旋律はもっと伸びやかで表現の幅が広がると同時に強い希求の思いが伝わってくる。コルネッティの書いたメロディーは三拍子のどことなく賛美歌風のものである。


その後、フォルテピアノを移動させる作業があるため、その間を延原がトークで繋ぐのだが、「皆様にプレゼントがあります」ということで、プログラムには載っていなかった、サリエリのフルート五重奏曲ト長調が演奏されることになる。延原は、「サリエリ、演奏者がちゃんとせんと、と、プレッシャーを掛けておきます」と言って舞台袖に下がる。

フルート五重奏曲ト長調は、優美で愛らしい作品。イタリア人らしいカンタービレが利いている。「アマデウス」の影響で堅物というイメージもあるサリエリだが、実際は違う可能性もある。


ラストはサリエリの「スペインのラ・フォリアによる26の変奏曲」。サリエリのアレンジャー的側面に光を当てるために選ばれたのかも知れない。この曲もマティアス・バーメルト指揮のCDに収められている。タイトルにスペインのラ・フォリアとあるが、旋律自体は、イタリアの作曲家であるアルカンジェロ・コレッリが作曲した「ラ・フォリア」のものが用いられ、これが楽器編成などを変えつつ変奏されていく。変奏と書いたが旋律自体は大きく変わるものではなく、いわゆる変奏曲とはちょっと毛色が異なるようである。
ハープとして参加している北村文の楽器は、1790年頃に作成されたものだそうで、骨董品として売られていたものを買い取り、弦を張り替えるなどして再生させたそうである。現代のハープに比べると小型で軽め。男性一人で移動させることが可能である。延原が北村に話を聞く。往時はハープという楽器は貴族の象徴だったそうで、市民革命によって貴族階級が否定された際に多くのハープが火にくべられてしまい、現存しているものは少ないそうである。

各楽器がソロを取り、ハープやバロックティンパニが活躍するなど、様々な工夫が凝らされている。ヴァイオリン奏者2名がいったん背後のセパレーションの後ろに引っ込み、バンダとしてオーケストラと歌い交わす場面などもあった。
弦楽器の音の動きには、イタリア音楽の先輩であるヴィヴァルディなどとの共通点が聴かれ、サリエリがイタリア出身の作曲家であることを再確認することが出来る。
サリエリがモーツァルトと違って、古典的造形に重点を置いた作曲家なのは確かなのかも知れないが、ウィーンの宮廷楽長まで上り詰めるだけの実力の持ち主であったこともまたはっきりとわかる。


演奏終了後に延原は、「意外やったでしょ。悪者や思ってたでしょ」 とサリエリについての評価を述べる。


アンコールとして、モーツァルトの交響曲第25番より第3楽章が演奏される。管楽器が荒れ気味だったりしたが、こうして比較するとモーツァルトが未来志向の作曲家であることが聴き取れて面白い。

7月19日(金)

京都シネマで、日本映画「老人ファーム」を観る。監督:三野龍一、脚本:三野和比古のMino Brothers作品。カナザワ映画祭2018の観客賞を受賞している。香川県を舞台としており、さぬき映画祭にも正式招待されたそうだ。出演:半田周平、麻生瑛子、村上隆文、合田基樹、山田明奈、堤満美、亀岡園子、白畑真逸ほか。香川県内でロケ6日間という強行日程で撮影された作品である。

和彦(演じるのは半田周平。漢字は違うが、脚本の三野和比古と同じ名前である)は、病気の母親(亀岡園子)を世話するために生まれ故郷である香川県の片田舎に帰ってくる。とにかく何もないような場所であり、働き口としてありそうなのは老人介護ホームだけ。介護がやりたいわけでもなかったが面接に行き、その場で採用される。同時に大卒の若者である根元(合田基樹)も面接を受けるが、話すことは面接対策の本の内容をそのまま丸暗記したようなものであり、更に履歴書を鉛筆で書いてきてしまうなど、意識もレベルもかなり低いことがわかる。ただそれでも即日採用であるため、誰でも受け入れるし受け入れざるを得ないという現状がうかがえる。根元は前日になって「シフトを変えて欲しい」と申し出るなど、仕事に関する常識や想像力にも欠けたところがある。
それなりにルックスの良い和彦は、同僚となった若い女性職員(山田明奈)にいきなり逆ナンされたりもするのだが、一応、故郷に恋人の遥(堤満美)がおり、将来を共にすることも考えている。しかし、母親は遥のことをふしだらな娘だと思っており、交際自体に大反対、実際、遥は浮気もしている。

老人ホームで働き始めた和彦であるが、もはやトイレも満足に使えないというご老人に戸惑うことも多い。そんな和彦が最初の担当となった老女のアイコ(麻生瑛子)は、気位が高く、和彦に「あなた、何を考えてるのかわからないのよ」「そんな人に世話して貰いたくない」と反発する。
施設長の後藤(村上隆文)は飄々としたところのある人物だが、内心では老人達のことを「動物みたいなもの」と見下しており、暴力や暴言なども普通に行っていて、和彦は失望を覚える。
そんなある日、事件が起こり、和彦は老人ホームを辞めるのだが、地元には他に仕事もなく、結局、舞い戻ることになってしまい……。

老人介護の問題を綺麗事を述べずに正面から見つめた作品である。いずれもよくありがちなことが描かれており、そのことについてフォローを行ったりはしていない。
老人達を老人ホームに閉じ込めていることへの反発から、ある行動に出たりもするのだが、結局は老人達そのものにも失望し、今いる現実を全て受け入れるだけという、ある意味での自己同一性の確立に至っている。。
京都造形芸術大学映画学科卒業後、助監督として活躍してきた三野龍一はこれが初監督作品、弟である三野和比古は脚本を書いたこと自体が初めてということで、話自体も少し散らかった感じがあるが、無名の俳優達も思いのほかレベルが高く(ご老人達は香川県のシニア劇団の俳優達が演じているようだ)、それなりに歯応えのある作品に仕上がっている。だが、上演時間82分とそれほど長くないはずの作品なのにかなり冗長に感じられたのはドラマツルギーの弱さとある種の余裕のなさによるものなのかも知れない。和彦とアイコの話はもっと膨らませることで別の広がりが出来たようにも思う(ただその場合は、和彦と遥の関係の描き方が弱くなってしまうだろうが)。
全体としては「悪くはなかった」レベルであるが、無名の俳優達が説得力のある演技を繰り広げているのが興味深い。撮影期間わずか6日ということで、リハーサルを重ねて順撮りだと思うが、演技と画面に流れる空気の流れが上手くいっている。



祇園富永町のバー「4th Avenue」へ、酒が飲めないのでジュースを飲んで歌って話す。マスターやマスターの妹さんとお母上などとも交流することが出来た。ちなみにカラオケでは、お母上のリクエストで、沖縄ソングだけを8曲連続して歌い(「十九の春」はお母上とデュエット)更に「島唄」と「涙そうそう」は北京語バージョンでも歌った。

7月21日(日)

20日の朝、寝ている時にまず左脚がつり、その後も痛みが取れず、次いで右脚もつる。4th Avenueでずっとソフトドリンクを飲んでいたため血球塩分が少なくったって引きつったのかも知れない。取りあえず、塩分入りのドリンクを飲んで湿布を貼るが、痛みはなかなか引かず、痛みからよちよち歩きになる。下鴨の法泉寺でテラの音(ね)を聴く予定があったのだが、諦めるしかなく、20日はとにかくどこにも行かなかった。


そして今日は選挙の日。脚の痛みも昨日よりは大分ましになったため、午前10時前に出かけて投票を済ませる。



午後3時から、京都四條南座で、OSK SAKURA REVUE 「海神別荘」&「STORM of APPLAUSE」を観る。南座新オープンを記念したOSK日本歌劇団の上演。午前11時に第1回公演があり、この午後3時からの2回目を経て、夜には声優とのコラボレートによるまた別の演目が行われるというOSKウィークである。

今日は3階席2列目の上手側だったが、脚が本調子ではないため、行き帰りともにエレベーターを使った。


第1部 歌劇「海神別荘」。泉鏡花の代表的戯曲をアレンジしての上演である。原作:泉鏡花、作・構成:広井王子、演出・振付:麻咲梨乃。音楽は「サクラ大戦」のものを使用している。出演は、桐生麻耶、楊琳、虹架路万、愛瀬光、華月奏、白藤麗華、遥花ここ、城月れい、麗羅リコ、実花もも、穂香めぐみ、壱弥ゆう、椿りょう、栞さな、柚咲ふう、桃葉ひらり、りつき杏都、凜華あい、琴海沙羅、雅晴日、湊侑李、京我りく、紫咲心那、純果こころ、依吹圭夏、叶望鈴、瀧登有真、優奈澪。特別専科から朝香櫻子と緋波亜紀が参加している。

泉鏡花の三大戯曲の一つとして扱われることも多い「海神別荘」。新派で上演されることが多く、歌舞伎版も存在するが、今回は広井王子がまとめた上演時間約55分のものが用いられている。台詞もかなり平易なものに変えられている。

海の公子(桐生麻耶)と陸の美女(城月れい)の話である。海の公国に、贈品の身の代として陸の美女が送られてくる。陸の美女は元の陸に帰りたがるが、もはや体は人間が見ると白蛇のなりに変わっており、戻った陸では迫害を受ける。海の公子は、海の世界は愛の世界であり、拝金主義や差別がまかり通っている陸上とは違うと宣言して、美女に永遠の愛を誓う。


「天守物語」などに顕著なのだが、泉鏡花は妖怪を崇高、人間を醜悪な存在として対比させることがあり、この「海神別荘」でもそれは踏襲されている。愛の至高は説かれているのかどうかははっきりとわからないが、俗人間より一段高いものへの憧れは秘められている。

OSK日本歌劇団の団員であるが、役を貰えているスターとアンサンブルのキャストでは歌唱力にかなり差がある。役を貰えなかった人は声量にも乏しいが、声の輪郭がボンヤリしていて音程がはっきりしない。切れや表現力に至る前に超えられない壁が現時点ではあるようだ。


35分の休憩を挟んで第2部はダンスレヴュー「STORM of APPLAUSE」。ミュージカルが売りの宝塚とは違って、OSKは代々ダンスレヴューを得意としてきた。客層もダンス目当ての人が多いようで、幕間にはそうした声も聞かれていた。

宝塚は東京に進出して東宝を築いたが、東京に姉妹劇団のSKDがあったためにOSKは今も大阪ローカルのまま。ただ街の雰囲気的にダンスレヴューは関西で行った方が合っているようだ。様々な要素がごっちゃになっている様は歴史の長い関西そのものであるようにも思える。


ラストは、OSK日本歌劇団の団歌で、昭和5年以来歌い継がれている「桜咲く国」。宝塚の「スミレの花咲く頃」ほど有名ではないが、こちらも良い曲である。

7月23日(火) 大暑

参議院選の結果は、特に波乱もなかったが、れいわ新選組が重度障害者の候補2名を国会に送ることに成功する。あるいは何かが変わるかも知れない。



午後6時30分から、ロームシアター京都メインホールで、ナプア・グレイグ with ハワイアン・フラ・ダンサーズの公演に接する。

ロームシアター京都にはバスで向かったのだが、途中でスコールに遭う。公演が始まるまで、近くにある京都国立近代美術館で過ごそうと思っていたのだが、この雨の中を向かうと傘があってもびしょ濡れになるということで予定を変更し、ロームシアター京都3階にあるミュージックサロンで、京都市交響楽団首席ファゴット奏者である中野陽一郎のサロンコンサートの映像を見て過ごす。



ナプア・グレイグ with ハワイアン・フラ・ダンサーズ。文字通り、ハワイアンの歌とダンスのコンサートである。
ハワイアンというと、スチールギターが鳴って、ゆったりとしたテンポの音楽が流れてというイメージがあり、実際にそういう楽曲もあるのだが、まず冒頭ではハワイのペレやマクアといった神々に捧げる民族音楽とフラが行われる。これらはテンポも速くキビキビと進み、「のどかなハワイアン」という先入観とは異なっている。

ナプア・グレイグは、英語でトークを行う。「てぃんさぐぬ花」を歌う前に、「Okinawa is my father's country」と言ったため、沖縄とハワイのハーフであることがわかるが、聴衆には余り伝わっていないようで、「おじいさんとおばあさん、沖縄の人」と日本語で言ったときに「あー」という声が上がっていた。ちなみにお父さんの名前は、ナカソネ・キヨシだそうである。

セットリストは、「ホロ マレ ペレ」、「オケ アヒ ア ロノマクア」、「アカ ウク」、「ノウ ペハ エ カイアノ」、「カワヒネ オ カ ルア」、「ライエカワイ」、「ノールナ」、「ポリアフ」、「アイア ラオペレ」、「ワイアウ」、「ケ アオ ナニ」、メドレー「I'll wave a lei of stars~マヒナ オ ホク~マウイムーン」、「ナ アレ オ ニイハウ」、「カ マカニ カイリ アロハ」、「ナーウイ オ カウアイ」、「てぃんさぐぬ花」、「プア イリアヒ」、「カ マラナイ ソング」

フラダンスというと女性が踊っているイメージで、今回ももちろん女性ダンサーが多いのだが、男性ダンサーも6名ほど参加。その中にサッカーの長友佑都によく似た男性ダンサーがいて、妙に気になったりした。

ダンサーとして、ナプア・グレイグの19歳になる長女と5歳の長男が登場。「ケ アオ ナニ」に合わせて二人で踊る。長女は10代に入った頃から踊りを始めていたらしいが、長男は今回の来日公演に合わせて1ヶ月練習しただけだそうで、姉の踊りを見ながら動きを真似していた。

7月24日と25日

7月24日(水)

お昼を食べようと、やよい軒の四条烏丸店に向かう途中、大船鉾と出会い一緒に歩く。結局、通行規制のため、やよい軒にはたどり着けなかったのだが、鉾と一緒に歩くという機会はそうそうないので、良い体験となる。来た道を引き返し、SUINA室町の地下1階にある蕎麦酒場清修庵でざるそばを食べる。



7月25日(木)

タワーレコード京都店で、柴田淳の最新カバーアルバム「おはこ」を買ってきて聴く。ビクター。
柴田淳のカバーアルバム第2弾である。1980年前後のヒット曲を中心としたセレクトで、「魅せられて」、「夢芝居」、「つぐない」、「メモリーグラス」、「恋」、「あずさ2号」、「石狩挽歌」、「シルエット・ロマンス」、「遠くへ行きたい」、「ラブ・イズ・オーヴァー」、「黄昏のビギン」を収録。いずれもしばじゅんが愛唱してきた曲だそうだが、意図的になのか柴田淳の声質やスタイルから比較的遠めの楽曲が選ばれているように思われる。80年代の楽曲は、今よりも物語性の強い歌詞のものが多いが、柴田淳は余りドラマティックに歌い上げたりはしていない。ある種のくささが味わいとなっている曲もあるので、物足りなさを感じたりもするのだが、声そのもので勝負したのかも知れない。元々は演歌のオーディションで優勝したことがデビューに繋がったという柴田淳(演歌歌手としてデビューの話もあったが断ったそうだ)なので、「夢芝居」や「つぐない」、「石狩挽歌」のような演歌調のポップスも合っている。そしてラストに置かれたということで勝負曲だと思われる「黄昏のビギン」が良い。

7月26日(金)

左京区岡崎にある京都国立近代美術館で、トルコ文化年2019「トルコ至宝展 チューリップの宮殿トプカプの美」を観る。イスタンブールにあるオスマントルコのトプカプ宮殿遺物の展覧会である。トプカプ宮殿は現在は博物館になっている。

強国として知られるオスマントルコ。1453年に要塞都市であった首都のコンスタンティノープルを攻略し、東ローマ帝国を滅亡させたことでもよく知られている。コンスタンティノープルはその後、オスマントルコの首都として栄え、イスタンブールとなった現在は首都の座はアンカラに譲っているが、ヨーロッパとアジアの中継地点にある都市として隆盛を誇っている。

トルコを原産とするチューリップは、トルコ語で「ラーレ」というのだが、トルコの文字で並べ替えると「アラー」や滋賀県知事じゃなかった「三日月(ヒラール)」になるということで「幸せの花」として愛されているそうである。
ということで、今回はチューリップのデザインがフィーチャーされている。装身具はもちろん、盾や兜の立物、射手用指輪という兵器にまでチューリップのデザインが施されている。

トルコは陶器の表面に宝石を飾り付けることが流行っていたそうで、ルビーやエメラルド、トルコ石、サファイヤなどの宝石が鏤められた皿や茶碗などを見ることも出来る。他の宝石はそうでもないが、なぜかエメラルドには惹かれる。

日本とトルコの交流に尽力した山田寅次郎(山田宗有)の『土耳古畫觀(とるこがかん)』もページを開けた形で展示されている。トルコという国号の由来が、「オスマンの人々が七面鳥(ターキー)を好んだから」と解説されているが、これは言うまでもなく誤解である。

7月27日(土)

台風は南に逸れたが、雨で風も吹く。



午後3時から、京都芸術劇場春秋座ステージ上特設舞台で「めにみえない みみにしたい」を観る。マームとジプシーの藤田貴大の作・演出による子どもの大人のための作品である。出演:伊野香織、川崎ゆり子、成田亜佑美、長谷川洋子。音楽:原田郁子。

舞台中央に人工芝シートが敷かれていて、真ん中より後方が親子向けの席となり、前半分が上演スペースとなる。客席は三方を囲むように設けられている。上演スペース後方は春秋座の本来の客席であり、ガラーンとしているが、このことが上演にマイナスに働き、演者が後ろを向いて話したセリフが反射しないため上手く聴き取れなかったりした。はっきり言って失敗である。

一組の母子が主人公であり、森の中で「めにみえない みみにしたい」動物を探すという話である。森の中には狩人が住んでいて、リスやワニといった動物が現れる。謎の男もギャグ的に登場するが、手法としてはそう上手くはない。

幕を使った野田秀樹的手法や、シャボン玉を使った演出は効果的で、シャボン玉はそれそのものよりも正面客席後方の壁に映った影絵が美しかったりする。シャボン玉には子ども達も大喜び、みな手を伸ばして触ろうとしていた。

子ども向けなので、ストーリー的にどうこうという類いのものではない。演技スタイルは押してばかりの一本調子であり、悪い意味で学生演劇的で、細やかな味わいには欠けるきらいがある。
子ども達の目にはどう映ったのかはよくわからない。ただ子ども向けの作品ならもっと直球の割合を多くしてコーナーに丹念に投げるべきだとは思う。「不思議の国のアリス」を意識した中途半端なファンタジーになっているようでもあり、だったら「不思議の国のアリス」をやればいいとなってしまう。



クリスティアン・ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデンによるブルックナーの交響曲第8番の演奏を視聴。2012年9月に、ドレスデンのゼンパーオーパーでの収録。

才能払底が叫ばれて久しいドイツ指揮者界にあって孤軍奮闘している形のクリスティアン・ティーレマン。今年はウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの指揮者も務めている。
重めの響きで押しつけがましい演奏をするように感じられるため、苦手な指揮者なのだが、彼の振るブルックナーは素晴らしいと思う。スケール雄大であり、一音たりともないがしろにしない堅固な構築力と全てを見通して行う設計の巧みさが光っている。
渋い音色を特徴とするシュターツカペレ・ドレスデンであるが、弦の輝きなど、これまで余り聴かれなかった傾向の音が目立っており、ティーレマンとの相性の良さが感じられる。

7月28日(日)

午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、東京2020公認プログラム プッチーニ作曲 歌劇「トゥーランドット」を観る。大野和士指揮バルセロナ交響楽団の演奏、バルセロナ・オリンピックの開会式の演出も務めた(ということは坂本龍一が音楽と指揮を務めた時である)アレックス・オリエの演出。出演は、ジェニファー・ウィルソン(トゥーランドット)、デヴィッド・ポメロイ(カラフ)、砂川涼子(リュー)、妻屋秀和(ティムール)、持木弘(アルトゥム皇帝)、森口賢二(ピン)、秋谷直之(パン)、糸賀秀平(ポン)、真野郁夫(ペルシャの王子)、黒澤明子(侍女1)、岩本麻里(侍女2)。合唱は、びわ湖ホール声楽アンサンブル、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部。児童合唱:大津児童合唱団。

来年の東京オリンピックの開催を記念して、東京(東京文化会館、新国立劇場)、びわ湖ホール、札幌文化芸術劇場hitaruで開催される「トゥーランドット」公演。大野和士が手兵であるバルセロナ交響楽団を率いて行うツアーである。

昨日今日と、びわ湖ホールでの公演が行われるのだが、実は昨日は公演中に原因不明の停電があり、約70分に渡る中断があった。
ということで、開演前にびわ湖ホール館長の山中隆が登場して(第一声は「私が登場するとろくなことがないんですが」)、昨日の公演での中断のお詫びと、それでも礼儀正しく鑑賞していただけたことの感謝、そして、停電によって舞台機構に異常が発生したため、演出を変えることの断りを述べていた。

セットは両サイドに階段の伸びる柱状のものが組まれており、中央には一段高くなった舞台があるというシンプルなものだが、本来は背後で色々動く予定だったのかも知れない。


プッチーニの遺作となった「トゥーランドット」。中国・北京を舞台にした作品であるが、初演直後に中華民国から「国辱だ!」と抗議が入ったという話がある。中華人民共和国になってからも、「トゥーランドット」の中国での上演は長く行われなかった。
プッチーニはリューの葬送の場面までを書いたのだが、その直後に急死。残されたスケッチなどを基にフランコ・アルファーノが補筆完成させた。初演の指揮はアルトゥーロ・トスカニーニが担当したが、トスカニーニはリューの葬送の場面が終わったところで、「作曲者はここで力尽きたのです」と客席に語って演奏を切り上げてしまっている。公演2日目には、トスカニーニはアルファーノの補作を縮めたバージョンを指揮、これが定着したが、ルチアーノ・ベリオの補作による新バージョンも存在する。私自身は「トゥーランドット」を生で観るのは初めてだが(違うストーリー展開を見せる音楽劇の「トゥーランドット」を生で観たことはある)、映像では本場の紫禁城で行われたズービン・メータ指揮(張芸謀演出)のものと、ベリオの補筆完成版を採用したヴァレリー・ゲルギエフ指揮のものを観ている。

プッチーニがラストを確定させる前に亡くなってしまったということで、まるで取って付けたかのような結末に関する異論は当然あり、今回はアレックス・オリエが用意した悲劇的なラストを迎えるという趣向が取られている(それほと突飛なものではないが)。


ベルギーのモネ劇場音楽監督を経て、リヨン国立歌劇場の首席指揮者として世界的に活躍する大野和士。今日もバルセロナ交響楽団と日本が誇る3つの合唱団から、まさに「マッシブ」と呼ぶに相応しい凄絶な音を引き出す。響きだけで聴き手を圧倒出来るレベルである。


スペインはオーケストラ大国ではないが、バルセロナ交響楽団は、大植英次や日本でもお馴染みのパブロ・ゴンザレスが音楽監督を務めていたということで、日本でも知名度の高い楽団である。元々はパブロ・カザルスが組織したオーケストラが母体となっており、歴代の音楽監督には、ガルシア・ナバロや京響へも客演したエルネスト・マルティネス・イスキエルドといったスペインを代表する指揮者の名前を見ることが出来る。艶やかで滑らかで多彩な音を繰り出すことの出来るオーケストラである。

「トゥーランドット」というタイトルであるが、タイトルロールがなかなか登場しないという不思議な構造を持つ。トゥーランドットは冷酷な王女であるが、その性質もあって余りドラマティックな活躍はせず、ヒロインに相応しいのはむしろ女奴隷のリューの方である。私は観たことがないが、実際にリューをヒロインとした補作完成バージョンも存在するようだ。
今回、リューを演じた砂川涼子は見事な歌唱と演技で客席を沸かせ、カーテンコールでの拍手や歓声も一番大きかった。


演出のアレックス・オリエは、トゥーランドットやカラフのトラウマを掘り下げ、先祖のトラウマを愛は乗り越えられないという結論へと導く。筋的には納得のいくものである。ただ、個人的には純粋な愛に生きたリューという人物が今回の演出以上に鍵を握っているのではないかという気もする。本来的にはこれはリューの物語なのではないだろうか。

7月29日(月)

午後7時から、京都御苑の西にある京都府立府民ホールアルティで、ザールブリュッケン室内合唱団の京都公演を聴く。

ドイツ西部、フランスとの国境近くにある街、ザールブリュッケン。スタニスラス・スクロヴァチェフスキとのコンビでレコーディングや来日演奏会を行ったザールブリュッケン放送交響楽団によって日本でも知名度が高まった街である。ザールブリュッケン室内合唱団(カンマーコア・ザールブリュッケン)は、1990年にゲオルク・グリュンによって組織された団体で、ドイツ国内を始めヨーロッパ諸国やアメリカ、ロシアなどでも高い評価を受けているという。古楽から現代音楽まで幅広いレパートリーを誇っているようだ。


曲目は、前半が、ブラームスの「なぜ、苦しむ人に光があたえられるのか」、松下耕の「慈しみのあるところ」「地上は暗闇となった」「いつまで、主よわたしを忘れておられるのか」「おお、救いのいけにえよ」「深き淵より」「我を救いたまえ」「主よ、わたしを平和の器とならせてください」。後半が、ブラームスの3つの歌(「夕べのセレナード」「ヴィネータ」「ダルトゥラの追悼の歌」)、レーガーの3つの合唱曲(「慰め」「夜に」「夕べの歌」)、マーラー作曲/クリトゥス・ゴットヴァルト編曲「夕映えの中で」(マーラーの交響曲第5番第4楽章アダージェットの編曲)、シェーンベルクの「地上の平和」

全曲、ゲオルク・グリュンの指揮である。多くのメンバーは紙の譜面を手にしているが、タブレットの電子譜を見ながら歌っているメンバーも5人ほどいた。
舞台中央やや下手寄りにグランドピアノが置かれているが、ピアノ伴奏があるのはレーガーの3つの合唱曲のみで、それ以外は女性メンバーが曲が始まる前に音の高さや調を確認するためにいくつか音を出すだけであり、無伴奏での合唱が行われる。
レーガーの3つの合唱曲でピアノを弾くのはメンバーの一人である男性。ザールブリュッケン室内合唱団の最新アルバムには、今回の演奏会とほぼ同じ曲目が収められているが、ピアノはイヴェット・キーファーとある。イヴェットというのは普通は女性のファーストネームなので、彼ではないようだが。


1962年生まれの作曲家である松下耕の作品が取り上げられているのが今回のプログラムの特徴である。ザールブリュッケン室内合唱団には日本人の男性歌手がおり、ゲオルク・グリュンの挨拶を日本語に訳していたが、「友人である松下耕の宗教合唱曲を日本で歌うことが出来てとても嬉しい」と語っていた。なお、「深き淵より」と「我を救いたまえ」はザールブリュッケン室内合唱団に贈られた作品のようである。
松下耕の作品であるが、歌に混ざってセリフのようなものが読み上げられたり、男性メンバーがホーミーを模す場面があったり、敢えて不安定な響きを作ったりと、現代音楽的な試みがいくつも見受けられる。

白人のメンバーが多いのだが、やはり体格が良いため声が体全体に響いていて神秘的な色合いや奥行きがあり、ピアニッシモの美しさなどが際立っている。日本人も昔に比べればかなり体格が良くなっているが、本当の意味で世界的に通用した歌手はまだ生まれておらず、白人に比べるとハンデがあるというのが現状のようだ。


マーラーのアダージェットをゴットヴァルトが合唱用に編曲した「夕映えの中で」。ゴットヴァルトはマーラーのオーケストレーションを忠実に声に移し替えることを試みたようで、女声パートがヴァイオリンとヴィオラ、男声パートがチェロとコントラバスの旋律を歌い上げる。かなり美しい仕上がりとなっており、ゴットヴァルトのチャレンジは成功したようだ。


京都公演ということで、アンコールとして京都府民謡が元となった「竹田の子守唄」が日本語で歌われる。抒情味溢れる合唱であった。

7月30日(火)

大失敗に終わった京都SUSHI劇場が、今度はKYOTO SAMURAI THEATERとして再出発するようである。京都が侍の街の雰囲気になったのは幕末のみなのだが新選組のイメージで押すのであろうか。やはりノンバーバルパフォーマンスでオーディションで選ばれた若い男性達による上演であり、イケメンショーを指向しているようでもある。上演時間、チケット料金ともに前身の半分程度となっている。京都SUSHI劇場に出演していたメンバーもオーディションを受けているのかも知れないが、男性のみということで、SUSHI劇場に出演していた女性メンバーは全員お払い箱が決定しているようである。
とりあえず、sagan blogにも記事を記す。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪新音によるモーツァルトの「レクイエム」を聴く。三ツ橋敬子指揮大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪新音フロイデ合唱団の演奏。ソリストは、ソプラノに並河寿美、メゾソプラノに福原寿美枝、テノールに二塚直紀、バリトンに三原剛と関西の実力派が揃った。

前半がグリーグの組曲「ホルベアの時代から」(ホルベルク組曲)、後半がモーツァルトの「レクイエム」というプログラム。モーツァルトの「レクイエム」は、ジュースマイヤー版ではなく、フランツ・バイヤーが1971年に補作したバイヤー版を用いての演奏である。現在では様々な補作のあるモーツァルトの「レクイエム」であるが、バイヤー版はジュースマイヤー版の和声やオーケストレーションを手直しした版であり、他の版のように大きく異なるということはないため、ジュースマイヤー版以外では最も演奏される機会が多く、録音も様々な組み合わせによるものが出ている。


大阪フィルには大植英次が特注で作らせたという、通常よりも高めの指揮台があるのだが、三ツ橋敬子も身長151cmと小柄であるため、大植用の指揮台が用いられる。
今日の大フィルのコンサートマスターである須山暢大は長身であるため、横に並ぶと三ツ橋が余計に小さく見える。


グリーグの組曲「ホルベアの時代から」。北欧の音楽だけに澄み切った響きが欲しいところだが、大フィルの弦楽の響きは渋め。三ツ橋はスプリングの効いた音楽を指向しているように思われたが、弦楽が今ひとつ乗り切れない。
第4曲の「エア」などは敬虔な響きが良かったが、他の曲は重めで、昔からの大フィルの弱点が出てしまっていたように思う。


モーツァルトの「レクイエム」。字幕付きでの上演である。
大阪新音フロイデ合唱団は大編成ということで、大フィルもフルサイズに近いスタイルでの演奏。フェスティバルホールでの演奏ということでピリオドはほとんど意識されていない。ただ時折、モダンスタイルとは違った弦楽の透明な響きが聞こえたため、要所要所ではHIPを援用しているようだ。

大空間のフェスティバルホールでの大編成での合唱ということで、最初のうちは声が散り気味に聞こえたが、そのうちに纏まりが出てくる。臨時編成のアマチュア合唱団による一発本番だけに、最初から上手くはなかなか行かないだろう。メンバーの平均年齢が高めであるため、声が乾き気味でもある。ただ「怒りの日」などでの迫力はなかなかのものだ。

三ツ橋は自分の色を出すよりも音符そのものに語らせるというスタイルを取っており、モーツァルトと弟子のジュースマイヤーの書いた音楽の良さがそのまま伝わってくる。比較的速めのテンポによるキビキビとした演奏であり、モーツァルトの特長である推進力も巧みに表現されていた。大編成の合唱であるが飽和はさせないという手綱さばきも上手い。ドイツものということで、大フィルも最上のスタイルを見せる。

バイヤー版であるが、モーツァルトの絶筆とされる「ラクリモーサ」のその後の展開などに賛否両論がある。ただモーツァルトは「レクイエム」を作曲途中で他界してしまったため(オーケストレーションも含めて完全に仕上げることが出来たのは第1曲のみである)、モーツァルトの真作による「レクイエム」を聴くには、なんとかしてモーツァルトを生き返らせねばならないわけで、それは不可能。ということで、誰が補作しても完全に納得のいく作品になるわけはなく、そういうものとして受け取るしかないであろう。

打率は高いが大当たりは少ないというタイプの三ツ橋であるが、「レクイエム」は大フィルの威力も相まって彼女としても上の部類に入る出来だったと思う。

7月31日(水)

京都高島屋7階グランドホールで今日から開催されている「大くまモン展」を見てみる。写真撮影自由である。

ゆるキャラとして最も成功を収めた一人(という数え方でいいのかな?)である、くまモン。残念ながらまだ熊本には行ったことがないのだが、くまモンは著作権がゆるいということもあって、熊本県中至る所でくまモンマークが使用されているという。ちなみに、NGKの1階のよしもとショップには、くまモンがご神体のように飾られており(くまモンは吉本新喜劇に出演したことがある)、ビリケンさんのように足の裏を撫でると幸せになれるといわれているが、存在自体が余り知られていないようで、いつ行っても周りに誰もいない。

くまモン本人もステージに登場する予定があるのだが、日時が限られており、今回は会えそうにない。

当然ながら、熊本県のアピールが主軸となっており、今から3年前の2016年に熊本地震があったということで、趣向を凝らした募金箱なども設けられている。

熊本とは直接的な関係はないのだが、くまもんが着た衣装の数々も展示されている。プレスリーやら歌舞伎風やら様々なものに扮していることがわかる。