2018年6月

5月
                                         7月

6月1日(金)

鼻の調子が悪い。



午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、「談ス」シリーズ第三弾「凸し凹る」(正式な読み方不明)を観る。大植真太郎、森山未來、平原慎太郎の3人によるダンスパフォーマンスの3回目。思えば、ロームシアター京都サウスホールで初めて観た演目が、「談ス」の第一弾公演であった。

今回も開演前にユーモラスなアナウンスがある。携帯電話電波抑止装置の佐々木によるもので、答えが「きんし(菌糸、近視)」になるクイズを出したりしていた。


まず、森山未來が客席に背を向けて登場し、体の痒いところを掻いているうちに素早い動きのダンスとなる。
続いて大植真太郎が現れ、バレエのジャンプを繰り出そうとするが惜しいところで上手くいかない。
最後に平原慎太郎が丸机を手に現れ、大植真太郎にダメ出しをする。動きは「YES」とされるが顔が「NO」だったりする。

その後、三人が体を組み合わせて様々なポーズを作るが、森山未來がスライムに右手が付着して離れなくなる。その後、両手が付着。だが、最後は森山未來はスライムを両手で取り上げて、丸机の上に置く。そのスライムで即興的な形状が生み出され、他のダンサーがそれを模したポーズを取る。森山未來は縦長にして、「京都タワー」「金閣寺」と京都絡みのかなりイージーなものを作っていた。

やがて床にある全てのスライムが丸机の上に乗せられ、端からこぼれ落ちていく。森山未來がとあるものについて語り始める。それは「かつては健康にいいとされているが現在では健康に悪いとされているもの」である「ただ健康に悪いということが証明されているわけでもない」ものだ。それには境界があって隔てられているが、すぐに通り抜けることも出来る。「誰が決めたのかわからないもの」である。森山未來と平原慎太郎が誰が決めたのかについてやり合う。

その後も、三人がユーモアを交えた組み体操風アクロバットを行う(二人を馬にして立つと「奈良が見える」そうだ)のだが、意味を求めるまでもなく、純粋に動きが面白い。
森山未來がテニスのサーブを模し、大植真太郎が「レット!」ではなく「ネット!」という場面があるのだが、これは受け狙いではなく、単にテニスに関する知識が余りなかったのだろう。

その後、天井からスライムが蜘蛛の糸のように降りてきて、床に溜まっていく。森山未來と大植真太郎がスライムまみれになりながら組み合うようなダンスを行う。

丸机に手を置いて客席に背を向けていた平原慎太郎が振り向き、「えー」と古畑任三郎を演じる田村正和の真似をする。「古畑任三郎」が放送されてから、田村正和の物真似をする人は必ず古畑任三郎の真似をするようになってしまった。「最近、引退したんですが」と田村正和の近況について語り、「ジャッキー・チェンは一度引退したことがあるんです。すぐ戻ってきましたが。宮崎駿は引退3回、大仁田厚は8回」と引退するする詐欺をいじる。「役を演じている時に人はどうなっているんでしょう? 彼(平原自身)はどこに行ってしまったんでしょう」と語り、「皆さん、この作品のタイトルをご存じですか?」と客席に聞き、平原が口パクで本当のタイトルを言って上演は終わる。

メッセージ自体は、「区分されていない状態」について誰がどう画するのか、それが正解なのか、そもそも名を付けて区分する必要があるのかを問うもので比較的わかりやすい。ただそれ以上に三人によって形作られている体の動きやコンビネーション、ポーズ自体が面白く、日本の若手を代表するダンサーの才気に満ち溢れていた。

即興性に富む作品であるため、ラストの形状(机とスライム)が毎回異なる。リーダーの大植慎太郎が京都の面影として三人が退場した後でセットを撮影し、SNS(Instagram、Facebook、Twitter、Twitter社はTwitterがSNSであることを否定しているが)に掲載するよう観客に促していた。

6月2日(土)

風邪の引き始めのような症状がある。平安神宮での京都薪能に行く予定が合ったのだが取りやめにしようとした。だがそれほど症状が重くないため出掛けるだけ出掛けてみる。京都市内であり、体調が優れないなら途中で帰ってこられる。

結局、3番ある演目のうち、最初の「鞍馬天狗」を観て、帰ることに決める。咳は出ないのだが胸が苦しく、我慢比べ大会に参加しているような状態で演目を十分に味わうことは出来ない。そもそも子供は騒いでいるし、隣のおじいちゃんはビニール袋をガサガサやっているしで、集中出来る環境ではない。

「鞍馬天狗」(観世流での上演)は、大佛次郎とは当然ながら一切、関係がない。『義経記』でいうところの鬼一法眼が大天狗として登場する。

観ずに帰ったが、「祇王」は祇王と仏御前、「正尊(しょうぞん)」は堀川夜討で有名な土佐坊昌俊を主人公にした演目である。

6月3日(日)

気候が良くないということもあって風邪の症状が続く。チャコのベートーヴェンは生で聴いておきたかったのだが諦めるしかない。


余り体調の良くない時は映像を楽しむ、ということでJSPORTSで東北楽天ゴールデンイーグルス対東京ヤクルトスワローズのセパ交流戦をテレビ観戦。仙台での戦い。
スワローズの先発はライアン・小川泰弘、イーグルスの先発は美馬学。共に小柄な右腕投手同士の投げ合いである。メジャー帰りの青木宣親は公称で175cmと野球選手としては小柄だったことが一因でピッチャーを諦めているが、二人は青木よりも背が低い。

3回にイーグルスが先制し、4回表にスワローズが逆転するという試合展開。6回にイーグルスが追いつく。両先発は共に6回を投げて2失点という出来であった。なお、イーグルスは6回裏にウィーラーを代打として送ったが申告敬遠がなされ、更に代走として岡島が入ったため、野球らしいことは何もせずに終わってしまった。
スワローズは2番手の左腕・中尾輝(なかお・ひかる)が7回表を抑える。8回に代打・畠山のショートゴロがバックホームセーフ、フィルダースチョイスとなってヤクルトが勝ち越す。中尾は続投となるが制球が乱れ、一死後に銀次にフォアボールと与えたところで降板、3番手として近藤一樹がマウンドに上がる。スワローズは現在の守護神である「石山本願寺」こと石山泰稚温存のため9回のマウンドも近藤に任せ、3-2で逃げ切った。


以前に録画しておいた第26回FNSドキュメンタリー大賞「45年目の序曲 山形交響楽団の挑戦」を見る。飯森範親がシェフになってから日本で最も意欲的な演奏活動を展開する楽団の一つとなった山形交響楽団。山形を舞台とした映画「おくりびと」も追い風となっていたが、東日本大震災によって経営が悪化。そこで関西の弱小楽団だった関西フィルハーモニー管弦楽団の経営大幅改善を成功させた西濱秀樹を専務理事として抜擢し、再建の道を歩み始める。

1972年に村川千秋(男性)によって設立された山形交響楽団(略称:山響)。東北初のプロオーケストラであったが、「山形=田舎」というイメージが災いして営業面で苦戦していた(こうした経緯はヤマハから出ている『マエストロ、それは無理ですよ…』に詳しく書かれている)。アイデアマンとして知られる飯森範親の起用が成功し、現在では山形交響楽団はむしろブランドとして扱われるまでになっている(東京公演は常に黒字だそうだ)。ただ、西濱は子供向けのコンサートを平日の夜に行うなど地元のニーズに合っていない企画体制を問題視、一からやり直すことに決める。
楽団員48名と中編成のオーケストラだが、それが逆に風通しの良さに繋がっていることも見て取れる。

6月8日(金)

風邪が長引き、今日も病院に行ったが、ちゃんと昼寝をしたことで快方に向かう。



午後7時から、ロームシアタ-京都サウスホールで、田中泯(たなか・みん)meets中村達也/踊り場・叩き場「芒(のぎ)の植え付け」を観る。

大河ドラマ「龍馬伝」の吉田東洋役や映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」の貧乏神役でもお馴染みの田中泯とドラマーの中村達也のセッション。

小澤征爾との共演やウィーン・フィルとのコラボレーションなどで国際的に活躍している田中泯。そのためか今日は客席に白人の姿が目立つ。

舞台中央にドラムスセットが置かれているだけのシンプルなセットでの上演。

田中泯は長着を着て野球帽をかぶり、椅子を持って登場。中村達也のドラムに合わせて、まずはゆったりとした動きでスタート。時に呆けたような表情で、時には椅子を車いすに見立てて押すような仕草で、時には「「わー! わー!」と叫びを上げながら、多彩な動きを繰り出していく。
客席の通路も使用し、中央通路では最も速い動きになるなどバリエーション多彩である。
ステージに戻った田中は、スネアドラムを手に、叩きながら踊り出す。まるで一遍上人の念仏踊りのように。
最後は客席に手拍子を要求し、多くの手拍子が響く中で田中は舞う。音楽と肉体の交点の一歩外で踊るようなパンクでファンキーなパフォーマンスであった。

拍手が鳴り止まなかったため、田中と中村はショートサイズのアンコールパフォーマンスを行い、この時は田中は速いテンポで生き生きと踊った。

6月9日(土)

午後7時から梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「市ヶ尾の坂」を観る。作・演出・出演:岩松了、出演:大森南朋、麻生久美子、三浦貴大、森優作、池津祥子。

1992年、横浜市青葉区市ヶ尾町にある坂の近くの三兄弟の実家が舞台。特筆すべき大きな出来事は起こらず(大きな動きは全て伝聞の形で登場する)淡々と進む会話劇にして心理劇である。

近くに住む朝倉家の専業主婦、カオル(麻生久美子)が次男の隼人(三浦貴大)と話している。内容はカオルの幼い頃の思い出だ。カオルは福岡県甘木市(現・朝倉市)の出身であり、そこには自宅から離れた大きな楠木のそばの隠れ家や三つ並んだ水車(三連水車)があった。カオルは水車のそばで撮った写真があることを話し、「今度持ってくる」と隼人に話す。三連水車は三兄弟の比喩になっている。
隼人の兄である司(大森南朋)と弟の学(森優作)は共に郵便局員(務めている郵便局は別)、隼人は渋谷にある会社に務めているサラリーマンだ。

カオルの夫は画家の朝倉(岩松了)。息子のヒロシはカオルの実子ではなく、朝倉と先妻・アズサとの間の子である。ヒロシの面倒を見る家政婦の安藤(池津祥子)も三兄弟の家に通っている。近所づきあいもあるようだが、会話の内容から情報がもたらされるだけである。


長ゼリフが多用され、言葉遣いや話し方の人物のキャラクターが投影されているが(カオルは上流階級出身者のような言葉遣いをする)テクニカルな印象も強く、今現在の演劇に比べると舞台に馴染んでいない印象を受けるのも事実である。「市ヶ尾の坂」は、私が宮沢章夫演出公演に出演したことのある「アイスクリームマン」の次に書かれた岩松の戯曲であるが、その場にいない人のことが延々と語られるなどといった共通点も窺える。

劇的なことは余り起こらないがじわじわとと染みこんでくるような味わいがある。

三兄弟の長男である大森南朋であるが、顔がだんだん父親の麿赤児に似てきているのが印象的である。

今月の17日で40歳になる麻生久美子。情感を殺しながら語る場面が秀逸。存在しているだけで場面を作ることの出来る人であり、彼女がアラフォー女優のトップランナーの一人であることは贔屓目ではなく疑いようがない。

池津祥子も出番は短いながらも印象深く、岩松了は今回はカツラをかぶって登場したが、それだけで笑いが起こっていた。


今日はカーテンコールで岩松了が、「特別に出演者から一言」と振る。麻生久美子が池津祥子と顔を見合わせて、「ほんとにー?!」と言っているのが口の動きでわかった。
池津祥子は、「昨日お好み焼きを食べ」て「粉ものが大好き」と語り、「今日は思いのほかお茶が掛かってしまい(ネタバレをするとカオルがお茶をかぶるシーンがある)、後で後ろの鏡を見たら目の下(のメイク)が……」ということで見た目が汚くなってしまったことを前方のお客さんに詫び、「大阪大好きです」ということも忘れなかった。大森南朋はまだ明日の当日券があることを語り、森優作は大阪出身であることを告げて「名前だけでも覚えて帰って下さい」と言った。三浦貴大は大森南朋から「お母さん(山口百恵)のことでも」と振られ、その話はしなかったが、兄弟役3人でカラオケに行き、やはり大森も森も三浦に山口百恵の歌をリクエストするそうで、三浦は「さよならのあれ(「さよならの向こう側」)を」歌ったそうである。大森は、「歌、めっちゃ上手い!」と言っていたが、芸能一家に育ち、実母も実兄も歌手ということでセンスは受け継いでいるのだろう。

6月10日(日)

曇天だったが、幸い外出している間は雨に降られることはなかった。



午後2時から京都コンサートホールで、作曲家 平田聖子の世界 「親鸞が音楽で現代に甦る。」を聴く。

平田聖子は愛知県出身の作曲家。愛知県立芸術大学音楽学部作曲科で小林秀雄(著名な批評家とは別人)に作曲を師事。1995年より宗教音楽の作曲をライフワークに定め、親鸞の世界を作曲し始めている。

出演は、親鸞和讃を歌う会合唱団、大阪ゲヴァントハウス合唱団、波多野均、大田亮子、三輪陽子、伊藤公一、居福健太郎、垣内みどり、中西俊哉、中西雅音(まさお)、戸塚ふみ代、石橋直子、佐久間真理、羽塚知啓(はつか・ともひろ)、荒山淳。平田聖子は司会と指揮を務める。

演目は小品が並ぶ。「破闇(はあん)」(龍笛のための)、「弥陀の本願信ずべし」、「南無阿弥陀仏をとなるれば」、「金剛堅固の信心の」、「信は願より生ずれば」、「十方微塵世界の」、「白骨章」、清風宝樹をふくときは」、「桜の森の満開の下」(弦楽四重奏のための)、「天地いっぱい なむあみだぶつ」、「本願力のめぐみゆえ」

浄土真宗のコンサートということで関係者も多く、普段の京都コンサートホールとは雰囲気が異なる。出演者は名古屋に縁のある人が多く、名古屋にある真宗大谷派の同朋大学の教員が2名(佐久間真理、荒山淳)、名古屋芸術大学の教員が3人(波多野均、伊藤公一、石橋直子)、名古屋フィルハーモニー交響楽団の関係者が3名(中西俊哉、戸塚ふみ代、石橋直子)、愛知県立芸術大学関係者が平田聖子を含めて5名(波多野均、三輪陽子、垣内みどり、戸塚ふみ代)、そして真宗大谷派の名古屋音楽大学の出身である大田亮子に名古屋東照宮雅楽部所属の羽塚知啓(篳篥&コントラバス)という顔ぶれである。

平田聖子の作風であるが、メロディーよりも響きの作曲家であることが感じられる。弦楽の合奏を聴くと宗教音楽の作曲家であると同時に現代音楽の作曲家であることもわかり、仏教音楽、童謡、印象派、黒人霊歌風など幅広い作風を誇っていることも確認出来る。

合唱とメゾソプラノ、アルト、テノール、室内楽という編成による「清風宝樹をふくときは」は、フルートの旋律から察するにラヴェルの「ダフニスとクロエ」より日の出へのオマージュであるように思われる。


無料パンフレットの背面に、「弥陀の名号となえつつ」のボーカル譜が印刷されており、アンコールでは聴衆も一緒に歌う。関係者が多いということもあってか、みんな結構歌ってくれていた。

6月11日(月)

10年ほど前に話題になったという、1974年放送のショートアニメ「チャージマン研」を今更ながら見てみたのだが、酷すぎて笑いが止まらなくなる。いくら40年以上前のこととはいえ、こんなものが本当に放送されていたのが信じられないほどだ。今では完全にアウトは言葉も飛び交っている上にシュールすぎて唖然となる。ちなみに100年後の未来を描いたアニメだということで、舞台は1974年の100年後の2074年ということになっているのだが、1974年当時は100年後にもアナログレコードは現役だと考えられていたようだ。
またクラシックコンサートは3万人収容というやたら大きなホールで行われているらしい。

6月13日(水)

午後7時から、Zepp Nambaで、鬼束ちひろ CONCERT TOUR 「UNDER BABIES」大阪公演を聴く。鬼束ちひろのコンサートに行くのは久しぶり、実に16年ぶりである。

鬼束ちひろの登場は、日本ポピュラー音楽史上においても大きなことだったと思うが、その後の彼女の音楽人生は順風満帆とはいえないものであった。

チケットを取るのが比較的遅かったので、2階席で聴く。ツアーグッズ売り場には長蛇の列が出来ていて、今もなお高い人気を誇っていることがわかる。
今回はピアノ三重奏(ピアノ:坂本昌之、ヴァイオリン:室屋光一郎、チェロ:結城貴弘)をバックに歌う。

デビュー曲である「Shine」でスタート。「Shine」はファーストアルバム「インソムニア」にもピアノ伴奏バージョンが収録されているが、今回のアレンジはシングルバージョンに近いものである。

鬼束らしい没入型の歌唱スタイル。発音に明瞭さを欠くように感じられたのだが、その原因らしきものが後に明かされることになる。
左手を動かしながらの歌唱は以前と変わらないが、昔とは違って女っぽい仕草を見せるようになった。三拍子の曲ではワルツを舞うような動きを見せたりもする。

連続ドラマ「トリック」の主題歌となった、「月光」、「流星群」、「私とワルツを」の全曲が歌われるという豪華なセットリスト。その他にも、驚異的名曲として知られる「King of Solitude」、最高傑作の一つである「Infection」のほか、「CROW」、「青い鳥」、「edge」、「螺旋」、「僕等 薔薇色の日々」などが歌われる。鬼束作品は内省的な歌詞を持つものが多いのだが、詞・サウンド共に伸びやかな「Sign」が印象に残る。「Infection」では“私に勝ち目などないのに”という歌詞を飛ばしてしまい、ハミングで切り抜けるという場面があるなど、結構ハラハラさせられたりもする。

ラストの曲の前に、「少し喋っていい?」と鬼束が語りかける。5月25日に最愛のお婆ちゃんが亡くなったそうで、怖くお葬式にも行けなかったそうだが、ずっと泣き明かしていたそうで、今回のツアーも出来るかどうかわからなかったほどだったという。多分、歌唱にも影響が出たのだろ。
祖母に捧げる曲として、「VENUS」が歌われる。

鬼束とバックメンバーが引っ込み、新曲である「ヒナギク」が流れ始めてからも拍手は鳴り続け、当人達も迷ったようだが、結局アンコールなしで終わりとなる。それでも客席からは温かい拍手が送られた。

6月14日(木)

龍馬に行き、追悼のために森田童子の「ぼくたちの失敗」を歌う。この曲には色々な思い出があるのだが、今はまだ書けない。
その後、店に客が他に一人しか来ないということもあり、歌い続けることになる。JOYSOUNDのいきなり採点を入れて(というより勝手に入れられる)、2曲以外は90点台が出るが、精度に関しては疑問の採点である。今日は余り声が出ていなかった。

鬼束ちひろの「月光」や「眩暈」は良く歌う曲だが、今日は「edge」や「螺旋」なども初めて歌ってみた。「edge」は堤幸彦監督の映画「溺れる魚」の主題歌であり、「edge」のプロモーションビデオも堤幸彦が撮っている。

赤尾夫妻が広島、呉、江田島に行ってきたということで、広島県ゆかりの人々の歌を唄ってみる。綾瀬はるかの「赤いスイートピー」(松田聖子の曲のカバー)、浜田省吾の「悲しみは雪のように」、吉田拓郎の「旅の宿」、矢沢永吉の「SOMEBODY's NIGHT」、西城秀樹の「走れ正直者」など。島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」は人に頼んで唄って貰う。島谷ひとみは高校卒業後に東京で歌手活動に入ったはずだが、なぜか京都の佛教大学卒説がある。佛教大学には通信教育学部があるのでそこで起こった噂だろうが、所詮は噂だと思われる。

6月15日(金)

午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで「ハングマン HANGMEN」を観る。作:マーティン・マクドナー、テキスト日本語訳:小川絵梨子、演出・出演:長塚圭史、出演:田中哲司、秋山菜津子、大東駿介、宮崎吐夢、大森博史、市川しんぺー、谷川昭一朗、村上航、富田望生(みう)、三上市朗、羽場裕一。

「ビューティー・クイーン・オブ・リナーン」、「ウィー・トーマス」、「イニシュマン島のビリー」などで知られるマーティン・マクドナー。イギリスとアイルランドの二重国籍の劇作家であり、映画監督としても活躍。バイオレンス、ブラック・ユーモア、差別などを題材とした本を書いている。長塚圭史はマクドナーの作品を何度も演出しており、今回の「ハングマン」は、「ウィー・トーマス」、「ピローマン」、「ビューティー・クイーン・オブ・リナーン」に次いで4度目の演出となる。


開演前には舞台となる1960年代に流行ったブリティッシュロック(ビートルズなど)が流れている。出演者の平均年齢が高いことや京都ではマーティン・マクドナーの名前が余り知られていないこともあってか入りは「悲惨」の部類に入ると思う。


1963年、絞首刑執行人(ハングマン)であるハリー・ウェイド(田中哲司)が、ジェームズ・ヘネシー(村上航)という男を今まさに死刑にしようとしていた。ヘネシーは女性暴行犯として死刑を言い渡されたのであるが、最後まで無罪とアリバイを主張。ハングマンがハリーであることに関しても、「せめてピアポイント(最も腕が良いといわれた絞首刑執行人)を呼べ!」と言ったことからハリーを激高させる。ハリーがレバーを引き、死刑は執行された。

2年後。イングランドの北西部にある工業都市オールダムにあるパブ。ここはハリーの妻であるアリス(秋山菜津子)が経営する店である。絞首刑の執行が法律によって廃止になるその日、ハングマンをお払い箱になったハリーは、このバーでマスターのようなポジションとなり(この時代はビールを出すときにはカウンターにあるレバーを引いてグラスに注いでいたようである)馴染み客と飲んでいたのだが、そこに見知らぬ客が一人加わっている。マンチェスターから来た新聞記者のクレッグ(長塚圭史)である。クレッグは最後のハングマンであるハリーのインタビューを取ろうとやって来たのだが、ハリーは応じようとしない。ハリーは「2階で話すなら」と妥協案を出すのだが、ハリーは本質的にはお喋りであり、グレッグの口車に乗って、必要以上のことを話してしまう。ただこの記事のおかけで、ハリーは翌日にはオールダムの有名人となる。
店に新客がもう一人やって来る。金髪の若い男、ピーター・ムーニー(大東駿介)である。田舎の工業都市であり、教養も十分とはいえない(ニーチェという名前もキルケゴールの名も聞いたことがない)他の客とは違い、ムーニーはスマートではあるがミステリアスというより不気味な印象を抱かせる。
ハリーとアリスにはシャーリー(富田望生)という15歳の娘がいる。肥満気味で内向的なシャーリーは学校では浮いた存在のようで……。

ブラックな味わいのサスペンスである。ヘネシーが本当に犯人だったのか、またムーニーの正体は何者なのか、なぜムーニーは自らを危機にさらすような行動に出たのか(ニーチェの名前が出るのは伏線なのかも知れないが)、いずれにおいても最後まで解決はなされておらず、観る者の意識は死体さながらに宙づりになったまま。それこそがマクドナーの意図なのだろう。

マクドナー作品の特徴として不毛な恋愛という要素があるのだが、ハリーとアリスの娘であるシャーリーは異性にモテるどころか、学校も休みがちの存在であり、見た目と性格のハンディから今後も異性から相手にされるかどうかも怪しいという状態。それを見越したムーニーに付け込まれるのだが、当然ながら本物の恋愛に発展することはない。結局の所、ハリーもその家族も元の自分からは抜け出せず、未来は暗いままというマクドナーならではのラストが待っている。

6月17日(日)

午後2時からロームシアター京都メインホールで、第25回記念 京都五花街合同公演「都の賑い」を観る。上七軒、先斗町、祇園甲部、宮川町、祇園東の五花街の芸舞妓達による共演である。

演目は、上七軒が長唄「風流寿三番叟(ふうりゅうことぶきさんばそう)」(立方出演:梅嘉、梅志づ、梅葉)、先斗町が常磐津「粟餅」(立方出演:久加代、亜弥)、祇園甲部が東明節「秋の七草 七福神」(立方出演:まめ鈴、つる葉、紗矢佳、美帆子、市有里、小扇、小愛)、宮川町が常磐津「廓八景」(立方出演:ふく葉)、祇園東が長唄「二人猩々(ににんしょうじょう)」(立方出演:美晴、涼香)。その後で、五花街合同による「舞妓の賑い 『京を慕いて』」と出演者総出演によるフィナーレ「祇園小唄」がある。


上七軒の長唄「風流寿三番叟」。個人的には「三番叟」というと野村萬斎が跳んだりはねたりしているようなイメージがあるが、今日は女性出演者による上演だけに跳んだりもはねたりもしない。基本的に優雅な舞である。

先斗町の常磐津「粟餅」。弘化2年(1845)に江戸の中村座で初演された作品だそうで、初演時は「今様道成寺」と対になっていたそうだが、今では「粟餅」のみが上演されているという。語りには年中の餅菓子や行事、六歌仙の名前などが登場する。
歌舞伎舞踊でも舞われる曲目だが、女性ということもあって歌舞伎俳優のような迫力はない。夫婦役での登場で、妻役はまだいいのだが、夫役の場合はどうしても物足りなく感じてしまう。また夫婦が言葉を発する場面があるのだが、ロームシアター京都メインホールの空間が大きいということもあってほとんど聞こえない。

祇園甲部の東明節「秋の七草 七福神」。タイトルの通り、秋の七草を七福神に見立てた演目である。元々は江戸歌で、東明流の創始者でもある平岡吟舟と三世井上八千代との交流から生まれた作品だという。出演者達が手にしている小道具で何の役か見分けがつくようになっている。七福神と七草の関係は、毘沙門天が紫苑、大黒天が吾亦紅、福禄寿が尾花、弁財天が朝顔、恵比寿が女郎花、布袋が葛ということになっているようである(今現在の秋の七草とは異同があるようだ)。

宮川町の常磐津「廓八景」。ふく葉による一人舞台である。この演目も江戸で作られたものだそうだ。江戸・新吉原の行事や風物が近江八景に例えられている。三井の晩鐘、瀬田の夕照、石山寺、粟津の晴嵐、唐崎、堅田、矢橋、比良の暮雪が新吉原の夕景や吉原大門、遊女との契りなどに掛けられている。
立方が、ふく葉一人だけということもあり、他の花街に比べると寂しい感じだが、ふく葉は第1回の「都の賑い」から毎回出続けているベテランだそうで、安定した舞を披露する。

祇園東の長唄「二人猩々」。これも歌舞伎の演目になっているものだが、女ゆえのパワー不足は動きの素早さとキレで補い、なかなか迫力のある舞になっていたように思う。


五花街合同による「舞妓の賑い 『京を慕いて』」。それぞれ4人の舞妓が参加する。今回のセンターポジションは祇園東。下手手前が先斗町、下手奥が祇園甲部、上手手前が上七軒、上手奥が宮川町。時計回りにポジションを移動するローテーションである。
五花街は全て踊りの流派が異なり、振付もバラバラである。ある花街が前を向いているところで他の花街は後ろを見ていたり、左の花街が立っている時に右の花街はしゃがんでいたり、普通に舞っている横で歌詞をなぞった動きをしていたりする。

ラストの「祇園小唄」も華やかであった。



帰り道、真宗大谷派岡崎別院によるが、午後5時が近いということもあってか本堂は閉まっていた。庭園で紫陽花を愛でる。その後、岡崎神社に参拝した。



NHKEテレ「クラシック音楽館」。ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第8番と第7番を視聴。ベートーヴェンを十八番にしているブロムシュテット。やや軽めではあったが、充実したベートーヴェンを聴かせてくれた。

6月18日(月)

午前7時58分に地震がある。「震度4ぐらいかな?」と思ったが、果たして私の住んでいるところの震度は4であった。ただ京都市内でも南の方は震度5強を記録し、大阪府北部では震度6弱を記録。大阪市内で震度6台を記録するのは観測史上初だそうである。
交通網も麻痺し、電車は夜遅くまで運転再開が出来ず、駅前には長蛇の列。止まった電車から線路上を歩いて脱出ということになったところもあったようである。高速道路なども機能しなくなっている。インフラにも影響が出て、停電や断水、ガスの停止などが起こった。
北摂地方で死者が出たほか、負傷者も400人近くに上った。

これが本震でなく予兆である可能性もあるため、夜になると出歩く人もまばらで、静かな夜となった。


録画しておいた、北海道日本ハムファイターズ対東京ヤクルトスワローズの試合を見てみる。ライアン小川泰弘の好投もあり、スワローズが5対1で勝利。1試合を残して交流戦1位を決める。
ただ、セ・リーグはスワローズを除く全球団が交流戦Bクラス、パ・リーグは楽天を除く全球団が同じくAクラスとなったため、規定によりMVPはパ・リーグ最上位のオリックス・バファローズから選出され、賞金もパ・リーグ各球団の方が高額という謎の結果になるようである。

6月19日(火)

今日は、ワールドカップ・ロシア大会、日本初戦の日である。南米の強豪であるコロンビアとの戦い。
日本時間の午後9時頃のキックオフであるため、それまではフジテレビONEの東京ヤクルトスワローズ対福岡ソフトバンクホークスの交流戦最終試合を見る。一時は逆転したスワローズだが、再逆転を許し、最終成績は12勝6敗となった。

日本対コロンビア戦。日本は前半早々に相手ペナルティーエリア内でのファウルを得る。これによりコロンビアの選手が一人退場になり、更にPK。香川がこれを決めて、先制する。相手選手が10人となり、数的には圧倒的優位となる。コロンビア相手に勝つのは難しいと思われたが、これで勝ちの可能性が格段に上がる。

前半39分にフリーキックのゴールを決められ、同点となるが、後半になるとコロンビアの選手にも流石に疲れが見える。

後半29分に日本かコーナーキックのクロスの大迫がヘッドで決めて日本勝ち越し。10人のコロンビアはその後も攻め寄せ、アディショナルタイムも5分と長めであったが、これを凌ぎきり、日本が2-1で勝利、勝ち点3を手にした。

6月21日(木)

木屋町にあるUrBANGUILD(アバンギルド)で、ダンサーのきたまりと竹ち代毬也が出演するラジオの公開収録に参加してみる。が、お客さんは少なく、しかも私以外の全員が出演者の身内である。どうも人の話を聞くことに余り興味がない傾向があるようだ。
今回は、UrBANGUILDで行われているFOuR DANCERSというダンス公演が100回を迎えることを記念してのプレ企画である。きたまりは7月2日に行われるFOuR DANCERSに、竹ち代毬也は7月3日の同公演に出演する予定である。

ダンスに関するトークには目新しものはなかったが、MCのryotaroを含めてロームシアター京都の運営には不満があるようだ。「有名シンガーばかり呼んで、京都市在住のアーティストを軽視している」「取り敢えずオペラの出来る劇場を建てればいい」という発想を疑問視しているようだが、実は京都会館が新しくなる際に私も意見書を提出していて、「オペラとポピュラー音楽に特化した施設を建てるよう」進言している。京都の文化の鎖国状態を危惧しての意見だったが、その閉鎖性をよしとしている人もいるのは承知の上であった。というよりロームシアターに特定の大学が肩入れしていることが問題であるように思うのだが。


その後、祇園富永町の4th AVENUEに行き、朝までいる。ワールドカップ・ロシア大会期間中ということもあり、フランス対ペルー戦、アルゼンチン対クロアチア戦を立て続けにテレビ観戦。一人でサッカー観戦をしていても空しくなるときがあり、やはりみんなで見た方が楽しい。
フランスは順当にペルーを下したが、今大会最大のスターであるメッシを擁するアルゼンチンは苦戦。人口33万人の小国であるアイスランド相手に1-1の引き分け(メッシがPKを決められず)というのも痛いが、1998年のワールドカップ・フランス大会で3位に入った強豪クロアチア相手というのもついていない。
なお、1998年のワールドカップで日本は予選リーグ第1戦でアルゼンチンと、第2戦でクロアチアと対戦し、共に0-1で敗れている。
まず、クロアチアがアルゼンチンキーパーのクリアミスに乗じて先制点を挙げる。
後半になるとアルゼンチンの選手がかなり焦っているのが感じられる。そして2点目を決められると、アルゼンチンサポーターの多くは頭を抱え、選手もうなだれてしまう。その後は焦りやいらだちからのラフプレーが目立ち、倒れているクロアチアの選手にボールをぶつけたり、あからさまなキーパーチャージがあったりと非紳士的行為が立て続けに起こる。クロアチアの選手が一人倒れているにも関わらず、ボールを外に出さずに攻撃を続けるというマナー違反があったことでクロアチアの選手達が激怒し、一触即発となる場面もあった。
その後もクロアチアに追加点を許したアルゼンチンは0-3の歴史的惨敗。史上初となる予選リーグ敗退が濃厚となり、観戦に訪れていたマラドーナが泣き出してしまうというハプニングもあった。

試合終了後に、アニメ「キャプテン翼」のオープニングテーマである「燃えてヒーロー」をカラオケで歌ってみる。歌うのは初めてである。「燃えてヒーロー」は沖田浩之の楽曲なのだが、このことは余り知られていないようだ。

6月22日(金)

午後7時から、豊中市立文化芸術センター大ホールで、山形交響楽団さくらんぼコンサート2018大阪公演を聴く。今回の指揮者は山形交響楽団首席客演指揮者に就任したばかりのラデク・バボラーク。

1976年生まれのラデク・バボラーク。チェコのパルドビツェに生まれ、8歳からホルンを学び始める。13歳でプラハ音楽院に入学。94年にはミュンヘン国際コンクール・ホルン部門で優勝している。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団、バンベルク交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などの首席ホルン奏者を歴任し、現在ではラデク・バボラーク・アンサンブルの主宰を務める。
指揮者としてはチェコ・シンフォニエッタを創設して活動を開始。日本でも水戸室内管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、紀尾井シンフォニエッタ東京(現・紀尾井ホール室内管弦楽団)、新日本フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などに指揮者として客演している。指揮を誰かに師事したというわけではないようだ。


曲目は、モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲、モーツァルトのホルン協奏曲第1番(バボラークによる弾き振り)、シニガーリャの「ロマンス(ホルンと弦楽合奏のための)」(バボラークによる弾き振り)、ミロシュ・ボクの「交響的黙示録」(山形交響楽団委嘱新作。関西初演)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」

豊中市立文化芸術センター大ホール内にはビュッフェがあるにはあるのだが、昨年訪れた時には稼働していなかった。ということで、豊中市立文化芸術センターの最寄り駅である曽根駅の高架下にあるミスタードーナツに寄ったのだが、レジが混んでいたため時間を食い、大ホールには入ったのは6時40分頃だった(大ホール内のビュッフェは稼働していたが、食べるものはプチケーキしか置いていなかった)。ホワイエではプレコンサートがあったようだが、残念ながら聴くことは出来ず。6時45分頃から、関西フィルを経て山形交響楽団事務局長に就任した西濱秀樹氏によりプレトークがある。西濱さんは今日もユーモアたっぷりのトークを披露。途中で大阪北部地震への山形からの義援金が送られたり、ゆるキャラが登場したりと色々ある。その後、指揮者のバボラークも山形県の法被を着て登場し、トークに参加した。


モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲。
山形交響楽団は音楽監督である飯森範親の指揮でモーツァルトの交響曲全曲をレコーディングしており、モーツァルトに自信を持っている。HIPを援用した演奏で音色は美しいが、音の密度の薄さを感じるのは事実である。バボラークの指揮であるが、拍を刻むタイプの指揮であり、指揮姿が面白いタイプではない。演奏全体として焦点が定まっていない印象も受ける。

モーツァルトのホルン協奏曲第1番。山形交響楽団はこの曲でも美しい音を出すが、バボラークのソロが入ると次元が異なることがわかる。バボラークのホルンは芳醇にして典雅。やはり国際レベルの響きである。山形交響楽団も日本国内では戦えるが今のところそこまでという気がする。


シニガーリャの「ロマンス(ホルンと弦楽合奏のための)」。
レオーネ・シニガーリャはトリノ生まれのイタリアの作曲家。ユダヤ人家系に生まれ、ドヴォルザークに師事。ブラームスとも交遊した。ナチス・ドイツの台頭すると絶望を強め、創作意欲を失うようになったという。1944年、警察がシニガーリャの身柄を拘束しようと自宅に踏み込んだ際に心臓発作を起こして急死したという。
イタリア出身の作曲であるが、仄暗い曲調を持つ曲を書いている。なかなか充実した出来であるように思われる。バボラークと山響も優れた演奏を行った。


ミロシュ・ボクの「交響的黙示録」は、山形交響楽団の委嘱によって書かれた新曲である。これまで山形市で2回、酒田市で1回演奏されているが、山形県外でこの曲が演奏されるのは今日が初めてである。
ミロシュ・ボクはチェコの作曲家。1968年、プラハ生まれ。ピアノの神童であり、15歳でリサイタルを成功させる。作曲は独学で学んだそうだ。1986年に「ミサ・ソレムニス」を発表、大反響を得るが、当時のチェコスロヴァキア政府の勘気に触れ、発禁処分を受けた上で政府の監視下に置かれる。プラハ音楽院も退学になりそうだったが、チェコの著名な音楽家達の嘆願によってなんとかそれは免れた。ビロード革命によって自由の身となるとプラハ音楽院に戻り、指揮を学ぶと同時に作曲活動も再開。2020年の東京オリンピックで流れるチェコ国歌の編曲はボクが手掛けているという。

山形交響楽団は演奏時間15分ほどの曲を委嘱したのだが、ボクは気合いが入ったようで、35分の大作に仕上げた。
マイケル・ナイマン、ジョン・ウィリアムズといった現役の映画音楽作曲家の作品や、ストラヴィンスキーやラヴェルといった20世紀の大作曲家の作風からの影響が感じられる曲である。部分的に面白い部分はあるものの、やはり「長い」という気はする。一回聴いただけで判断を下すのは難しいが、今後も演奏され続ける作品かというと微妙な感じは受ける。CDでも聴いてみたい気はするが。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。
豊中市立文化芸術センター大ホールの音響であるが、やはり残響は短めで素直な音がするという印象は変わらない。そのためかちょっとしたミスでもはっきり聞こえてしまうという難点もある。山形交響楽団は飯森範親政権で大幅な実力アップに成功したが、関西や東京のAクラスのオーケストラに比べるとまだメカニック面での弱さがあるようだ。
比較的速めのテンポによる演奏。チェコ出身であるバボラークの思い入れの感じられる演奏だったが、オーケストラが中編成ということもあり、第4楽章の迫力などはもう一つだったように思う。

演奏時間が長いということもあって、アンコール演奏なしで終演。来場者全員に山形県名産の東根さくらんぼが贈られた。


さくらんぼコンサートは山形物産展のブースが出ることが名物になっている。今回はフレッシュマスカットウォーターのペットボトルを購入した。

6月23日(土)

雨だったが、昼過ぎには上がる。



午後6時30分から、北白川の真宗大谷派圓光寺で「テラの音(ね)」 V0.11を聴く。京都市内の寺院で行われている無料コンサート「テラの音」。今回はタイトル通り圓光寺での11回目のコンサートとなる。
真宗大谷派圓光寺は、茶山の裏手、坂の中腹にある。2キロほど北に観光寺である臨済宗の圓光寺があるので少し紛らわしい。新たにホームページを開設したそうだが、知名度では臨済宗の圓光寺の方が上のため、検索順位がなかなか上がらないそうである。ちなみに広島にも真宗大谷派の圓光寺があるようで、広島の圓光寺の方が上に出てくる。

今回は、ヴァイオリンの村瀬響とピアノの丸野敬尚(たかひさ)によるデュオコンサートだが、後半には大阪フィルハーモニー交響楽団に客演チェロ奏者として出演することも多い一樂恒(いちらく・ひさし)が加わる。一樂は今日も大阪での大フィルの演奏会に客演していたそうで、それが終わってから圓光寺まで駆けつけたそうである。

村瀬響は、桐朋学園大学カレッジディプロマコースを卒業。2013年に西京区の青山音楽記念館バロックザールでオール・フランスプログラムのリサイタルを行い、2015年から一樂恒とのデュオ「響樂」としても活動している。現在は、SONYミュージックのstand up! classicのコンサートマスターも務める。

丸野敬尚は幼時よりピアノを始め、文字よりも早く譜面の読み方を覚えるという、モーツァルトのようなエピソードの持ち主。「島本音楽連盟」の役員でもある。

村瀬と丸野は共に大阪府島本町にずっと住んでいたのだが、知り合いになったのは最近だそうである。


曲目は、第1部が丸野敬尚の「ルミネセンス」、マスネの「タイスの瞑想曲」、フォーレの「子守唄」、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」、ドビュッシーの「美しき夕暮れ」、マイケル・ジャクソンの「スムースクリミナル」、エンリオ・モリコーネの映画「海の上のピアニスト」より“playing love”、ファイナルファンタージ13より「閃光」、米津玄師の「打ち上げ花火」、第2部が村瀬響の「Drive/Violin」、「Join」、「Kyo-Raku」、「残火」、「スプレーマム」、丸野敬尚の「パーティクル」、村瀬響の「Clover Leaf」。一樂恒は「Join」から加わる。

第1部はフランスものの曲が並ぶが、マスネの弟子がフォーレで、フォーレの弟子がドビュッシーという風に年代順に並んでいる。フォーレとドビュッシーは仲が悪かったそうだが、どちらかというと保守的なフォーレに対してドビュッシーは音楽の革命児、しかも同じ女性を二人で取り合うということがあったため、不仲なのは当然ともいえる。

ドビュッシー作品のピアノの浮遊感は独特であり、ドビュッシーが特異な作曲家であったことがよくわかる。

「海の上のピアニスト」は映画作品だが、市村正親による一人芝居にもなっており(市村正親がピアノを弾くシーンはなし。ピアノ担当は稲本響)、私は舞台版も観ている。春秋座での上演だったと思うが、記憶が定かでない。


第2部から参加した一樂恒は京都出身のチェリスト。3歳からチェロを始め、京都市立芸術大学音楽学部卒業後、フリーランスのチェロ奏者として活躍しているが、大阪フィルハーモニー交響楽団や京都市交響楽団に客演として加わることも多い。

自作の演奏ということもあって自信に満ちており、いつも演奏している仲間ということで息もぴったりと合った温かな演奏が繰り広げられる。

アンコールは「情熱大陸」。活きの良い演奏であった。

6月24日(日)

昼前に晴れる。



午後1時から、左京区岡崎のロームシアター京都ノースホールで、京都岡崎音楽祭 2018 OKAZAKI LOOPS タンブッコ・パーカッション・アンサンブル コンサートを聴く。

タンブッコ・パーカッション・アンサンブルは、1993年に結成されたメキシコの打楽器アンサンブル。アメリカのグラミー賞に4度ノミネートされるなど評価が高い。日本では2011年に国際文化交流基金賞を受賞しており、「題名のない音楽会」にも出演経験がある。

芸術監督のリカルド・ガヤルドが英語でのトークを行いながら演奏を進めていく。メンバーはリカルドと、アルフレッド・ブリンガス、ミゲル・ゴンザレス、ラウル・トゥドンの4人。

曲目は、グリフィンの「過去の化学作用の持続」、パーカーの「石の歌、石の踊り」、ラウル・トゥドンの「風のリズム構造」、ライヒの「マレット・クァルテット」、インファンソンの「エマトフォニア(あざのできる音楽)」、ブリンガスの「バランコ」
タイトルからわかる通り、現代音楽を中心とした演目である。

現代音楽といっても難解なものは少なく、ポップで心地よい作品が並ぶ。グリフィンの「過去の化学作用の持続」やライヒの「マレット・クァルテット」などは洗練されており、今日は演奏されなかったがグラハム・フィットキンなどが好きな人にも薦められる。

パーカーの「石の歌、石の踊り」は二つの石を打ち合わせたり、擦ったりして音を出す音楽。芸術監督のリカルド・ガヤルドが石を叩いて、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の冒頭を奏でたり、「石(ロック)を使ったから、これはロックコンサートだよ」と冗談を言うなど、ユーモアのセンスにも富んでいる。

メンバーの一人であるラウル・トゥドンの「風のリズム構造」には、先週、タンブッコ・パーカッション・アンサンブルのメンバーがワークショップを行った京都市立錦林小学校の児童が参加。録音された音楽が流れる中、様々な打楽器が空間を埋めるように打ち鳴らされる。偶然性の高い音楽であり、同じ演奏は二度と出来ないということで瞬間瞬間が貴重となる。

ライヒの「マレット・クァルテット」が演奏される前に、リカルドはマリンバでiPhoneの着信音を奏で、グロッケンシュピールでは新幹線の「間もなく」の時に流れるチャイムを再現する。

インファンソンはメキシコのジャズの作曲家だそうだが、彼が書いた「エマトフォニア(あざのできる音楽)」は、ボディーパーカッションによる音楽。体を叩くので、思わぬ所に痣が出来ることがあるという。各メンバーがソロを取るが、ラウル・トゥドンは頬を叩いて音を出し続けたため、顔が真っ赤になる。この曲では、聴衆も出演者に促されて手拍子をしたりタンギングを行ったりした。

ブリンガスの「バランコ」は、フラメンコなどで用いられるカホンをフィーチャーした作品。今日は東福寺の塔頭内にある遼天Cajon工房で作られたカホンを4人が用いるということで、遼天Cajon工房の石原守宏住職も客席に来ており、リカルドに紹介された立ち上がった。
この曲ではリカルド・ガヤルドが、「パーカッションではないんだけど」と前置きした上で導入部と中間部でギターを演奏していた。


アンコールとしてまず2台のマリンバでメキシコ民謡「泣き女」が演奏され、ラストにはライヒの「木片のための音楽」が演奏される。「泣き女」はメロディアス、「木片のための音楽」はノリノリで、客席も大いに盛り上がった。



帰り道、真宗大谷派岡崎別院と岡崎神社に寄る。岡崎神社では茅の輪くぐりを行った。



NHK-FMで「ブラボー!オーケストラ」を聴く。飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団の演奏で、ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲とカリンニコフの交響曲第1番が流れる。実演でも聴いている演奏であるが、放送で聴いてもセンチュリー響のアンサンブルの精度の高さは確認出来る。



サッカー・ワールドカップ・ロシア大会。日本はセネガルと対戦する。西アフリカの国であるセネガル。首都のダカールがパリダカことパリ・ダカール・ラリーで知られている。セネガル出身の有名人には坂本龍一とのコラボレーションでも知られる世界的シンガーのユッス・ンドゥールがいる。

身長が高く、身体能力にも優れるセネガル選手相手に序盤は苦戦。日本サイドでの展開が続き、前半11分に先制点を許す。しかし、その後は日本が押し、乾が同点ゴールを決める。

後半に入って勝ち越しゴールを許した日本だが、レフトサイドから流れた球を本田圭佑が押し込んで同点に追いつく。前にセネガルの選手がおり、スペースが少ない中でのシュートだったが上手く決めた。

その後も一進一退の展開となるが、結局は2-2でのドロー。勝ちたい試合だったが、「決定力不足」といわれ続けた頃に比べれば希望の持てる結果となった。

6月25日(月)

一乗寺の産土神である八大神社に参拝する。観光名所ではないが、隣が詩仙堂ということもあり、白人の若い男性や中国語を喋っているカップルがいたりする。
以前、八大神社に参拝した際に、「『上を向いて歩こう』が上手く歌えますように」という冗談をFacebookに載せたのだが、誰にも通じないようだった(「上を向いて歩こう」の作曲者は中村八大である)。今日も八大神社の鳥居の写真に「上を向いて歩こう」という文字を添えたのだが、やはり通じていないようで午後10時現在、何の反応もない。
祭神は素戔嗚尊であり、北天王という別名もある。東山三十六峰の一つ、瓜生山の中腹にあるが、素戔嗚尊と習合した牛頭天王(ごずてんのう)が瓜を好んだため瓜の栽培を行ったというのが瓜生山の由来とされている。

以前はマイナーな地名であった左京区一乗寺であるが、一乗寺ラーメン街道が有名になり、今では全国区。東京都武蔵野市の吉祥寺(ジョージ)に対抗して「西のジョージ」と言われるまでになっている。元々は京都大学のすぐ北にある北白川が京大の教員の住宅地となったことで、隣の一乗寺は京大生が住む学生街となり、発展している。

6月26日(火)

午後7時からザ・シンフォニーホールで、来日50周年特別公演 エリック・ハイドシェック with ザ・シンフォニーホール チェンバーアンサンブルのコンサートを聴く。

個性派ピアニストのエリック・ハイドシェック。1936年、フランス・シャンパーニュ地方のランスの生まれ。フランスを代表するシャンパンメーカーであるシャルル・エドシークの御曹司である。苗字のHEIDSIECKはフランス語ではエドシークに近い発音となるが、先祖がドイツ系ということでドイツ風のハイトジークを名乗る(日本ではハイドシェック表記が一般的である)。
フランスを代表するピアニストであり教育者としても名高いアルフレッド・コルトーの高弟の一人。6歳から本格的な音楽教育を受け、9歳でリサイタルデビュー。パリ高等音楽院に入学して2年後に首席で卒業。エコール・ノルマルではコルトーに師事している。その後、イタリアでヴィルヘルム・ケンプにも師事した。
1950年代後半にモーツァルトのスペシャリストとしてEMIからデビュー。その後、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集、フォーレの夜想曲全集を録音している。ベートーヴェンとフォーレはその後、廉価盤CDとして再発された際に私も聴いているが、かなり充実した演奏であった。
1980年代は主にリヨン国立高等音楽院のピアノ科教授として過ごすが、音楽評論家の宇野功芳と宇和島在住の公務員にしてミステリー作家の宇神幸男の後押しで行われた宇和島での演奏会(なんか「宇」ばかり出てくるな)が評判となり、ライブCDがテイチクから発売されてベストセラーとなった。ベートーヴェンの三大ソナタ(「悲愴」、「月光」、「熱情」)を収めたCDは私も聴いたが、とにかく個性的な演奏であった。あたかも19世紀のピアニストが突然バブル期の日本に降り立ったかのような趣があった。その後、ハイドシェックは日本ビクターと契約し、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集や協奏曲集をリリースしている。1998年にリヨン国立高等音楽院での教職を辞し、コンサートと録音中心の活動を行うようになった。近年では作曲家としても活動している。

日本クラシック音楽界の名物評論家として名を馳せた宇野功芳のバックアップを受けたのだが、宇野功芳という人は歯に衣着せない人で、名演奏家でも不出来と見做すや一刀両断にするためアンチも多く、日本におけるハイドシェックの評価にも毀誉褒貶合わせて相当な影響を与えている。


曲目は、オール・モーツァルト・プログラムであるが、前半がピアノ協奏曲第14番第2楽章、ピアノ協奏曲第16番第2楽章、交響曲第29番第2楽章、後半が交響曲第41番「ジュピター」第2楽章、ピアノ協奏曲第21番「みじかくも美しく燃え」第2楽章という、第2楽章ばかりが並んだかなり珍しいものである。ここにもハイドシェックの独特のセンスが表れている。


伴奏は、田部井剛(たべい・つよし)指揮のザ・シンフォニーホール チェンバーアンサンブル。
田部井剛は、早稲田大学商学部を卒業後、東京音楽大学指揮研究生修了、更に東京芸術大学指揮科を卒業している。芸大在学中の1999年に日本フィルハーモニー交響楽団との演奏会でハイドシェックと初共演し、ハイドシェックから「ヤング・トスカニーニ」との賛辞を得たという経歴を持つ。その後、ハイドシェックとたびたび共演している。

ザ・シンフォニーホール チェンバーアンサンブルは、その名の通り、ザ・シンフォニーホールでの演奏を念頭において結成された団体である。関西のプロオーケストラ4団体のメンバーで構成されている弦楽アンサンブルであるが、今日は管楽器奏者も計7名参加している。
今日のコンサートミストレスは、日本センチュリー交響楽団のコンサートミストレスである松浦奈々。弦楽器はセンチュリー響のメンバー10名と関西フィルハーモニー管弦楽団の団員2名からなる。管楽器の参加は、フルートの杉山佳代子、オーボエの中根庸介と高橋幸子(オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)、ファゴットの首藤元(京都市交響楽団)と日比野希美(大阪フィルハーモニー交響楽団)、ホルンの水無瀬一成(日本センチュリー交響楽団)と中川直子(関西フィルハーモニー管弦楽団)。


このハイドシェックはかなりボヘミアンなピアニストで、コンサートホールでの演奏なのにプライベートなサロンにいるかのように振る舞う。良家のボンボンであり、ピアノを弾いていれば幸せというタイプでもあったのだろう。ソロリサイタルならともかくとして共演するにはかなり難しい性格のようである。


ハイドシェックは登場すると、まずテキストを手に英語でのスピーチを行う。よくは分からなかったが、「インメモリアム」という言葉が聞き取れたため、大阪北部地震の犠牲者のための演奏を行うことがわかる。演奏されたピアノ曲はメシアンを甘口にしたような作風である。休憩時間に分かったが、ハイドシェックの自作曲で前奏曲「愛の痛みを愛せよ」というものであった。ハイドシェックは途中で間違えて止まってしまい、「Sorry!」と言って続きから弾き直す。


さて、モーツァルトのピアノ協奏曲であるが全て第2楽章ということで、緩徐楽章の演奏となる。基本的には技術よりもリリシズムが重視される。
田部井とザ・シンフォニーホール チェンバーアンサンブルが演奏を開始するが、ピアノのパートになるとハイドシェックは伴奏を無視するかのような独自のテンポで弾き始めてしまう。遅い上に歌い崩すため、オーケストラでの伴奏が四苦八苦するという状態。協奏曲なのにハイドシェックは端っから合わせるつもりはないようである。
メカニックは控えめにいって上質とはいえないもので、アマチュア的なピアニズムである。師であるアルフレッド・コルトーもヴィルヘルム・ケンプも共に技術的には十分に評価された人ではなかったからか、気にしていないようにも見える。
田部井剛も自身を持ち上げてくれた人だから伴奏指揮もするが、そうでなかったら付き合い切れないかも知れない。
指揮者でもあった宇野功芳がハイドシェックを共演した際、ハイドシェックが余りに自在なテンポで演奏するため、終演後に大喧嘩になったという噂があるが、本当だったとしても頷ける。

田部井剛指揮のザ・シンフォニーホール チェンバーアンサンブルの演奏であるが、単独で演奏した交響曲第29番と「ジュピター」の表現では管のバランスが強いという難点が確認出来る。ハイドシェックは表現主義的だが、田部井はそうではない。

ピアノ協奏曲第21番の第2楽章は、同曲が全編で用いられたスウェーデン映画「みじかくも美しく燃え」のタイトルが無料パンフレットに書き込まれている。俗っぽくなるのでタイトルを付けない場合が多いが、ハイドシェックの演奏は音が濃く、表現もロマンティックであり、映画の音楽としても相応しいものとなっていた。
フランスの映画監督にルイ・マルという人物がいた。「死刑台のエレベーター」などで有名な人だが、この人は富豪の息子で、道楽で映画を撮っていたら世界的な映画監督になってしまったという幸運児である。ハイドシェックもルイ・マルと同類であるように思われる。上流階級出身のディレッタントタイプだ。

後半のプログラムが短いが、これにはわけがある。ハイドシェックは好きなだけアンコール演奏を行うというピアニストであるため、意図的に後半が早く終わるよう設定してあるのだ。

アンコール演奏は、ヘンデルの組曲第3番、J・S・バッハのフランス組曲第5番、ドビュッシーの前奏曲第1集より「雪の上の足跡」、ドビュッシーの前奏曲第2集より「ヒースの荒野」、ドビュッシーの「子供の領分」より“小さな羊飼い”、ヘンデルの組曲第2番より前奏曲。ハイドシェックは自分で曲紹介を行い、鼻歌まじりで楽しそうに弾いていく。

ヘンデルやバッハではミスしても気にせず弾き直すというシーンがあったが、音色は高貴であり、ハイドシェックが高度のエスプリ・クルトワの持ち主であることが感じられる。
そしてドビュッシーは最上級の演奏。和音の作り方がお洒落であり、音色は濃厚かつ色彩豊か。物語性にも優れている。流石はコルトーの愛弟子と実感させられる至芸であった。

ハイドシェックは、ザ・シンフォニーホールの花道に出たり、ピアノの前を横切ったりといったユーモアを見せる。真の自由人である。
最後は指揮の田部井に話しかけて首を大きく振られるというシーンがあったが、「今日やった協奏曲のどれかをもう一度演奏しようよ」といったか、「オーケストラもアンコールしてよ」といったかのどちらかだと思われる。他の人はハイドシェックほど自由人ではない。

6月28日(木)

西京極のわかさスタジアム京都まで日本女子プロ野球、京都フローラ対愛知ディオーネの試合を見に行く。振り替え試合である。
午後6時過ぎにわかさスタジアムに入り、ちびっ子達によるチャレンジホームランを見る。小学校中学年ぐらいまでのちびっ子によるもので5人が5人とも「外野の芝生まで飛ばすこと」を目標にしていた。
その前に、京都フローラの岩谷美里(いわや・みり)とみなみ(本名:高塚南海)がホームランに挑戦。岩谷はラッキーゾーンを超えるホームランを放ったが、ノックバットを使ってのものだった。みなみは今季2本のホームランを放っているが、打球が低く、ホームランを打つことは出来なかった。

京都フローラはここまで5連勝で、今季首位を走っている。

今季から愛知県に本拠地を移したディオーネ。昨年までは兵庫ディオーネとして淡路島に本拠地を置いていたが、愛知県一宮市に移転したことで、三大都市圏全てに女子野球のチームが誕生したことになる。野球王国である愛知にチームが出来たことで多くのファンを獲得する可能性がある。


京都フローラの先発は板東瑞紀。愛知ディオーネの先発は松谷比菜乃(まつや・ひなの)。

今季からフローラに移籍した板東瑞紀。高々と手を上げる野茂英雄のようなワインドアップから捕手のような小さなテイクバックで投げ込む。タメを作ってから上半身を倒すことでボールに威力を加えるタイプ。MAXは110キロ程度で、80キロ台のカーブと90キロ台のカットボールかスタイダーを中心に組み立てる。

育成チームであるレイアから今季ディオーネに昇格した松谷比菜乃。ストレートはMAX113キロで、大半が110キロを超える。90キロ台がカーブ。100キロちょっとの落ちるボール(おそらくスプリット)が有効である。カットやチェンジアップも投げているように見えるが、はっきりとはわからない。

今日から女子野球ワールドカップの合宿が新潟で始まったそうで、フローラからは三浦伊織、ディオーネからは里綾美と中田友実が参加するために今日は不出場である。


日本女子プロ野球は国際ルールに則って7イニングス制。投手を育てるために全試合でDHを採用。パワー不足を補うために金属バットを使用。軟式野球の場合は成人でも塁間バッテリー間ともに短い女子サイズで行われるが、硬式野球は男子と同サイズである(バッテリー間を短くするとピッチャー返しが極めて危険ということもあると思われる)。わかさスタジアムでは両翼90mのところからセンターに向かって仮設フェンスを伸ばし、ラッキーゾーンを設けている。

序盤から投手戦となり、比較的速いペースで試合は進む。

最初のチャンスを作ったのはフローラ。3回裏に無死満塁として、2番バッターのみなみが擦るような打撃で高々と舞うレフトフライを放つ。深いところに飛んだのだが、タッチアップのランナーは中継バックホームによりタッチアウト。3番の中村茜の当たりは良かったがセンター真っ正面。というわけで好機を逃す。

6回表になると、板東瑞紀の球威に衰えが見える。ブルペンでは背番号25の左腕・甲斐田陽菜、背番号11の古谷恵菜(ふるや・めぐな)、背番号17の三輪裕子らが肩を作っていたがいずれも登板はなかった。
二死から三浦由美子がヒットで出ると、西山小春の当たりはショートの守備範囲だったがイレギュラーもあってショートの失策を誘い、三原遥がレフト前へのタイムリーを放ってディオーネが先制する。

ディオーネは7回表にも西山のタイムリーで追加点を挙げる。2-0。

最終7回のフローラの攻撃。ディオーネはここで背番号19の森若菜を2番手投手として送り込む。森はがっしりとした体格からスリークォーターでMAX119キロの速球を投げ込み、フローラ打線を3人で斬って取る。2-0で愛知ディオーネの勝利となった。勝ち投手の松谷はこれで無傷の4連勝。森が今季初セーブを上げた。


自宅に戻ってから、フジテレビONEで東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。9回表、中澤が打たれて6-4とリードを拡げられたところから見たが、ここから登板した今日6番手の原樹理がゲッツーを奪ってチェンジ。その裏には、先頭の坂口がフォアボールで出ると、雄平がヒットで続き、代打の上田はデッドボールで無死満塁。中日の守護神・田島は今日は不調である。西浦は2点タイムリーを放って、これで同点。青木はセンターフライに倒れたものの、続く3番・山田はレフトへと高々と打ち上げる。前進守備の外野の後ろには抜けそうで、これでサヨナラは確実だったが、ボールはグングン伸びて左中間スタンド最前列に飛び込む。

山田哲人の劇的なサヨナラホームランで、東京ヤクルトスワローズが逆転での勝ちを決めた。



今日は、ワールドカップ・サッカーの日本対ポーランド戦がある。ボルゴグラード(旧スターリングラード)での攻防戦である。ポーランドは予選リーグ敗退がすでに決まっているが、FIFAランキング9位の強豪である。

前半は、両チームとも互角の戦い。だが、後半になるとポーランドが攻勢。何度も好機を作る。そして、後半14分にフリーキックから押し込まれ、ポーランドに先制を許す。

引き分けでも決勝トーナメント進出が決定する日本だが、この時点では追いつく必要が出来た。だが、この後、ほぼ同時間帯に行われたコロンビア対セネガル戦でコロンビアが1点を先制し、このままだと日本とセネガルが勝ち点、得失点差、得点差全てで並び、フェアプレーポイントでは少ない日本が優位。ということで後半40分近くになると日本は全く無理をせず、自軍でのパス回しを始めてしまう。ポーランドも無理に攻めて同点に追いつかれるよりこのままで勝ち点3を取る方がいい。ということで、両チームとも無理をせずにダラダラとパス回しが続くという、サッカーとしてはこの上なくつまらない展開となってしまう。会場ではブーイングが沸き起こるが、クラブチーム同士でならともかく国家を背負った戦いとなると、この試合の勝ち負けよりも決勝トーナメントに進むことが重要になるのはやむを得ない
日本としてはコロンビアが逃げ切ってくれることを願うだけとなるが、コロンビア対セネガルはそのまま1-0でコロンビアが勝利し、Hグループ1位がコロンビア、2位が日本でともにグループリーグ通過となった。なんとも不思議な空気が流れる中での日本のベスト16以上が確定した。


どこもかしこも微妙な空気だ。

6月29日(金)

ざんざ降り。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで読売日本交響楽団の第20回大阪定期演奏会を聴く。今日の指揮者は読響首席客演指揮者のコルネリウス・マイスター。マーラーの交響曲第2番「復活」1曲勝負である。

コルネリウス・マイスターは、1980年、ドイツ・ハノーファー生まれの若手指揮者。ハノーファー音楽演劇大学でピアノと指揮を学び、21歳でハンブルク国立歌劇場にデビュー。2005年には24歳の若さでハイデルベルク市立歌劇場の音楽総監督に就任し、2012年まで務める。2010年からはウィーン放送交響楽団の首席指揮者兼芸術監督の座にある。2014年に読響と初共演。今年9月からはシルヴァン・カンブルランの後任としてシュトゥットガルト市立歌劇場の音楽総監督に就任する予定である。

以前はザ・シンフォニーホールで大阪定期演奏会を行っていた読売日本交響楽団だが、よりキャパの大きなフェスティバルホールに会場を移している。来年の4月でシルヴァン・カンブルランが常任指揮者を退任することになり、次期常任指揮者にセバスティアン・ヴァイグレの就任が決まった読響。今年の4月に新練習場が神奈川県川崎市内に完成し、前練習場閉鎖以来の稽古場ジプシー状態が終わりを告げ、より充実した演奏活動が期待される。

今日のコンサートマスターは、長原幸太。ソプラノ独唱:ニコール・カベル、メゾ・ソプラノ独唱:アン・ハレンベリ。合唱は新国立劇場合唱団。


近年、セレモニアルな機会に演奏されることが増えたマーラーの交響曲第2番「復活」。大阪では大植英次が、大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督就任時(ザ・シンフォニーホール)と現在のフェスティバルホールこけら落とし演奏で同曲を取り上げており(いずれも接していない)、東京ではパーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団首席指揮者記念として渋谷のNHKホールで演奏している。ただ、大編成による複雑な交響曲であるため、しょっちゅう聴けるというわけではない。


今日は1階席最後列で聴く。1階席は前の方でしか聴いたことがないが、直接音が飛んでこないという印象を受けた。今日も2階席が頭上にせり出しているため、残響を感じにくい。オペラをやると壁がビリビリいうフェスティバルホールだが、今日も合唱が壁を振るわせ、軋むような音が混じる。


コルネリアス・マイスターであるが、北部ドイツの出身らしい端正な音楽を作る。パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団の演奏では、パーヴォはオーケストラの威力を前面に出していたが、マイスターは音楽のフォルムを重視。だがそのため却ってマーラーの音楽の異質さがダイレクトに伝わってくるような印象を受ける。

マーラーの交響曲第2番「復活」は、交響詩「葬礼」を基とする第1楽章と第2楽章以降では性格が異なるとして、マーラー自身が第1楽章終了後に「最低5分の休憩」を挟むようスコアに書き込んでいるのだが、実演ではほとんど採用されていない。今日も少し間を開けだだけであった。

これまで、空間の広いフェスティバルホールを鳴らせていないように感じた読売日本交響楽団だが、今日は大編成による演奏ということで、納得のいく音響を作り出していたように思う。独唱、合唱ともに整っており、美しいマーラーが築かれていた。鳴らせたという点で、これまで接した読響大阪定期の中でも最上の部類に入ると思う。

6月30日(土)

西京極へ。今日もわかさスタジアム京都で、日本女子プロ野球の京都フローラ対埼玉アストライアの試合を観戦する。京都フローラの三浦伊織、埼玉アストライアの川端友紀と谷山莉奈は、ワールドカップ女子野球の代表合宿に参加するため、今日は欠場となる。

フローラの先発は左腕の植村美奈子、アストライアの先発は技巧派の磯崎由加里。植村は2015年の、磯崎は昨年のシーズン最多勝投手である。

植村のストレートのMAXは117キロ。カーブ、スライダー、チェンジアップがある。初めのうちはスピードガン表示以上に球が走っているように感じた。

磯崎由加里のストレートは女子プロ野球の投手の中でも遅い方で、MAXでも109キロ。大半は100キロ台前半であるが、バッターが振り遅れているのを見ると手元で伸びているのかも知れない。90キロ台のカット系のボール、80キロ台のカーブと80キロを切るスローカーブを投げ分けて緩急で勝負する。

ストレートは走る植村であるが制球に問題があり、2回表に先頭の佐藤千尋を四球で歩かせると、山崎まりには犠牲バントを決められ、岩見香枝にタイムリーを許して先制点を献上する。
植村はその後も制球が安定せず、4回を投げて毎回の5与四球、被安打5の1失点で降板した。

フローラの2番手投手は三輪裕子。顔の横にグラブを構え、セットポジションから右手を真横に伸ばし、オーバースローで投げるという変則右腕である。
球威、コントロール共に今ひとつだったが、なんとか1回を0に抑えた。なお、敬遠のフォアボールがあったが、日本女子プロ野球が申告敬遠を採用していないため、4つボール球を投げる必要があった。

5回裏、フローラ打線はようやく磯崎をとらえ、みなみのレフトへのエンタイトルツーベースで同点に追いつき、更に岩谷美里のセンター前タイムリーで2-1と逆転に成功する。

6回表には左腕の甲斐田陽菜(かいだ・ひな)がマウンドに上がる。ストレートは119キロをマークした甲斐田だが、投球練習の時から球がうわずっており、先頭の加藤優にフォアボールを与えるとあっさりマウンドを下りる。フローラ3番手は身長117cmの古谷恵菜。上半身で投げるようなフォームなのが気になる。
結局、一死三塁二塁のピンチを招き、楢岡にセンターへの犠飛を許して、2-2の同点に追いつかれる。

最終7回裏にアストライアは磯崎に代えてフローラから移籍の長尾朱夏を送る。ピッチャー交代の際にアストライアの辻内崇伸監督がグラウンドに登場。野球以外は右利きである辻内監督。一方で痛めた左腕は今でも肩から上に上がらないそうで、マウンドからボールをベンチに放る時も右手を使っていた。

7回を終えて2-2であり、延長戦に入る。延長は9回で打ちきりである。

8回表に入ったところで雷鳴が轟いたため、試合は一時中断。選手と審判はベンチに引っ込み、観客も危険だというので、バックネット裏最後部の屋根のあるところか、共通通路に下がることになる。

30分ほど待って試合再開。8回裏のフローラの攻撃。岩谷がフォアボールで出る。サヨナラのランナーは金色のヘルメットをかぶるというのが女子プロ野球の今年からのルールである。星川あかりが送りバントを決めたところで代走として小西美加が起用され、金のヘルメットを受け継ぐ。二死後、泉由希菜がセンター前へのヒットを放つが、センターが浅く守っているということもあって小西は三塁ストップ。続く岩田きくは変わった山崎舞の前のキャッチャーフライに倒れてサヨナラならず。

ここで再び落雷の怖れのために試合中断。15分ほど待つ。その後、試合は再開されたが、中断の影響もあってか淡々とした展開となり、結局、延長9回を終えて2-2の引き分けとなった。



6月30日ということで、夏越の祓のために西院(さいいん)で降りて西院春日神社に向かう。西院(さい)の河原・高山寺に寄ってから西院春日神社に向かったのだが、春日神社では茅の輪はあるがくぐれない。
そこで四条通を東に向かい、元祇園・梛神社で茅の輪くぐりを行う。元祇園・梛神社は八坂に移る前に祇園社があったという社である。祇園社の祭神である午頭天王は元々はインドの神様だが、日本においてはまず明石浦に現れ、播磨国広峯(姫路の広峯神社)に移り、京の北白川東光寺(岡崎神社と八大神社が北白川東光寺の後継を称している)を経て八坂の地に移ったというが、梛神社は北白川東光寺から梛神社を経て八坂に遷座という独特の系譜を伝えている。