2018年7月

6月                                                                                              8月
 
7月1日(日)

午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2018「Bravo! オーケストラ」第1回“華麗なるバレエの世界”を聴く。昨年度までのオーケストラ・ディスカバリーは午後2時開演だったが、今回からマチネーの定期演奏会と同じ午後2時30分開演に改められている。今日の指揮者は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の高関健。今回は桧垣バレエ団との共演で、ステージの奥部を上まで上げた二段舞台での上演となる。ということで今日はポディウム席、ステージ横席共に販売されておらず、最前列と2列目も奥で行われるバレエが見えないため空席となっている。ナビゲーターはガレッジセール。

演目は前半が、チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から「小序曲」~「行進曲」~「子どもたちの小ガロップと親たちの登場」、チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」から「情景」と第2幕「オデットと王子のグラン・アダージョ」。後半が、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」ハイライト。

桧垣バレエの出演者は、プリマバレリーナの小西裕紀子を始め、今井大輔、林杏香(はやし・きょうこ)、中尾圭子、蘆原絵莉子、中井高人(たかと)、福島元哉、榎本心、和田健太郎、中谷美咲、大久保真貴子ほか。


今年度はチケットの売れ行きが良く、油断して買うのが遅れたため、2階サイド席の最もステージから遠い場所の席になった。以前だったら音の通りが悪い席だったが、舞台をすり鉢状にして後部の反射板代わりにすることで、音響の改善に成功したようである。ステージからは遠いが音には問題はない。

今日もコンサートマスターは客演で、植村太郎が入る。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーは尾﨑平が務める。第2ヴァイオリンの首席も客演の小宮直に託された。


まずは「くるみ割り人形」。京響の好調は続いており、エレガントな響きが聴き手を楽しませてくれる。
桧垣バレエ団は予想していたよりも本格的な上演。後方ステージ上は賑やかで、多彩な踊りが展開された。

上演終了後、マイクを手にしゃがれた声で自己紹介。昨日まで風邪を引いており、今日治ったばかりだという。
ガレッジセールの二人が登場し、ゴリが「今日、お金掛かってるから京響の皆さんの給料が出なくなるなんてことはないでしょうか?」と冗談をいう。
その後、ガレッジセールと高関の3人がいったん退場して後方ステージに上がる。ゴリは「NGKより眺めが良い」といって、川ちゃんに「そんなこと言っちゃ駄目でしょ」とたしなめられていた。その後、小西裕紀子が後部ステージ上に呼ばれ、ガレッジセールの二人からの質問に答えていく。小西、それからその後に登場した小学6年生の団員二人は止まっている時も両つま先を外側に向けたバレエのポーズであり、いつでも踊りに入ることが出来るようこれを常に保つ必要があることを述べる。「オーケストラの皆さんは楽器を使いますが、私たちは体を楽器にして」常に磨き続けることを心がけているそうである。バレリーナは公演中の待ち時間も長いのだが、いつ本番になってもすぐに対応できるよう体を最善の状態に保ち続けているそうだ。

「白鳥の湖」。小西裕紀子と今井大輔のパ・ド・ドゥである。ダイナミックさと華麗さを併せ持ったバレエが展開される。高関指揮の京響も万全の演奏を聴かせた。


後半、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」ハイライト。この曲ではガレッジセールの二人が交互にナレーションを担当する。元々俳優志望だったゴリの方がナレーションは上手い。川ちゃんはちゃんと読もうとする気持ちが強すぎた結果、文を短く切りすぎて却って伝わりにくくなっていた。
物語性が強いということで、小西裕紀子によるユーモア溢れる演出が生きている。舞踏会に妖精が現れるところではストップモーションを採用。意地悪な継母(演じるのは蘆原絵莉子)とその娘達の踊りでは、若い娘達には男達がすぐに支えにくるのに、継母には誰も寄ってこないため、継母が床を踏みならして「誰か来なさい!」と強制する場面が加わっていた。継母はコミックリリーフ的な扱いであり、皆で客席中央通路に出て紙吹雪を撒くシーンでも一人でいつまでも紙吹雪を投げ続けるというわがままぶりを発揮して笑いを誘っていた。バレエのユーモラスなシーンはサイレント映画に通じるところがあり、観ていて、「ああ、チャップリンだ、バスター・キートンだ、ヒッチコックだ」と様々な無声映画を連想した。
高関指揮の京響もシャープで所々にわさびを利かせた演奏を展開し、プロコフィエフを聴く楽しみを十全に味わわせた。



サッカーワールドカップ・ロシア大会。開催国であるロシア代表と「無敵艦隊」の愛称で知られるスペイン代表のモスクワでの一戦をテレビ観戦。ロシアにもかつて世界最強と呼ばれたバルチック艦隊が存在し、歴史になぞらえれば最強艦隊同士による戦いとなる。

スペインはFIFAランキング10位だが、ロシアは出場国内最低となる70位。「史上最弱の開催国」などと揶揄されたが、予選リーグを2勝1敗で通過した。首都モスクワでの大声援を受けての戦いであり、FIFAランキングという信用に値しないものでの単純比較は出来ない。

スピードこそスペインの方が上だが、ロシアも総合力で劣るとは思えないサッカーを展開する。

先制したのはスペイン。ラモスがさも自分が決めたかのようなパフォーマンスをしたが、スローでよく見ると、ボールは相手ディフェンダーにしか当たっておらず、その後にオウンゴールという判定になった。

その後、スペインゴール前の混戦からロシアの選手がヘディングシュートするが、ボールはスペインのピケの左手に当たる。ハンドの反則でPK。ピケは「わざとではない」と必死にアピールするが、あの場面で左手を大きく上に挙げた理由は「ゴールを防ぐため」としか考えられず、判定は覆らない。結局、ロシアのジュバがPKを決めて、1-1の同点に追いつく。

後半になると、ロシア選手全員が自陣地内で守りを固め、スペインが攻勢という展開が続く。だが、懐深くまで相手を誘い込んで、弱ったところを叩くのはナポレオン戦争以来のロシアのお家芸。時折繰り出すカウンターがスペインゴールを脅かす。ただスペインも戻りが速く、ロシアに決定機を作らせない。
終了時間が近くなると、ベンチに下がったロシアの選手がスタンドにロシアを応援するよう煽り、ロシアのペースがスペインを巻き込みそうになる。

90分+アディショナルタイムを経ても決着は付かず、延長戦に突入。延長後半になると突如として大粒の雨がピッチに降り注ぐ。「スペインの雨は主に平野に降る」がロシアの雨はどうか? モスクワのピッチに慣れていないスペインの選手にとっては冬将軍ならぬ雨将軍となるか? ただ、ロシアの選手もカウンターに出ようとして濡れた芝生に足を取られるなど、完全に味方というわけにもいかなかった。

延長でも決着が付かず。勝負はPK戦へ。ロシアの選手が全員決めたのに対して、スペインは2度PKをキーパーに弾かれる。かくしてバルチック艦隊が無敵艦隊を撃沈するという形になった。

気分が高揚したので、YouTubeで秋山和慶指揮洗足学園大学オーケストラによるチャイコフスキーの祝典序曲「1812年」を視聴した。

7月2日(月)

木屋町のUrBANGUILD(アバンギルド)で、「FoUR DANCERS vol.100」を観る。4人のダンサーが出演するアバンギルドのメイン企画の一つ。

100回目の記念公演に出演するのは、東野祥子(ひがしの・ようこ)、森下真樹、康本雅子、きたまり。40代3人、30代1人という年代構成である。

トップバッターは東野祥子。バラ(造花のようである)を一輪手にして登場。マツコデラックスと同い年ということでマツコを真似た口調で語る。ダンスは断片的な言葉と音楽を散りばめたもので、どことなく90年代的な香りがする。思えば90年代の東京は今よりもずっと面白かった。

森下真樹は東京在住のダンサーである。海老原光の指揮、森山未來や笠井叡らの振付で取り組んだベートーヴェンの交響曲第5番「運命」全楽章を踊るという公演を行ったばかりである。
森下はオノマトペを口にしながら登場。お客さん全員にスマホやケータイの着信音を鳴らして貰ったりする。音楽なしで開始し、しばらくしてスカートの内側に隠していたペットボトルを取り出してラッパ飲みにするが、アナウンスが入り、実は入っていたのはシャンプー溶液だったことがわかる。成分が読み上げられるのだが、馴染みのあるものはイメージが浮かび、ないものはただの記号となるのが面白いところである。
最後は中森明菜の「飾りじゃないのよ涙は」に合わせて踊り、マイクを取って歌う。

康本雅子。黒い着物を着て、額に「呪」ならぬ「祝」と書かれた紙を貼り付けたキョンシーとして登場。「南無阿弥陀仏」「なんまいだ」「南無妙法蓮華経」「南無八幡大菩薩」「ギャーテーギャーテー」「ノーマクサーマンダー」「アビラウンケンソワカ」とどこの信徒かわからない言葉を読み上げる。
途中で最前列にいたお客さんを巻き込んでの舞台となった。

きたまり。ヨーゼフ・ヘルメスベルガーⅡ世の「悪魔の踊り」に乗せて、小柄な体を目一杯使った激しい踊りを計5回も行う。消耗戦を戦い抜いたきたまりに喝采が送られた。

ヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」が流れてエンディングとなるが、スタッフがいたずらで「悪魔の踊り」を流したため、出演者全員で冒頭部分を踊ることになった。

それにしても巡り合わせとはいえ、こんな日に「悪魔」か。縁起が悪いな。



サッカーワールドカップ・ロシア大会。日本時間で3日の午前3時から日本代表の試合があるが、まずはブラジル対メキシコの一戦をテレビ観戦。
ブラジルのセレソン達はボールのキープ力がやはり並外れているのがわかる。メキシコもチャンスを作るが、怖いという印象はほとんどない。
試合は2-0でブラジルが貫禄の勝利を決めた。



日本代表は、「赤い悪魔」の愛称で知られるベルギーと対戦する。日本がワールドカップで初めて勝ち点を取った相手がベルギーだったし、2009年のキリンカップでは日本が4-0で圧勝している(この年のキリンカップのもう一つの対戦相手はチリであった。日本対チリ戦は大阪の長居スタジアムで行われ、私は現地で観戦している)。

立ち上がり、まず香川がシュートを放つ。外れたが、最初のシュートを日本が打ったというのは大きい。
ただ、技術、体格、スピード全てで日本を上回るベルギーの攻勢が延々と続くという展開になる。日本のクリアもベルギーに拾われ、日本は攻めることが出来ない。それでも日本はベルギーのシュートの角度を悉く潰し、決定的なチャンスを作らせない。

後半になると流れが変わる。原口がまずゴールを決め、乾もロングシュートを決めて、日本が2-0と優位に立つ。

だがベルギーは日本の弱点を攻めるという戦術を展開。69分にフェルトンゲンがヘディングで高く浮かせたシュートを放つ。これがキーパーもディフェンダーも絶対に取れないというところに飛び、「よくぞまた」と唖然とするようなゴールを奪う。
その後もベルギーは空中戦狙い、74分には左サイドを突破され、フェライニにヘディングシュートを決められる。スロー映像で見ると、日本の選手とベルギーの選手とでは高さに決定的な違いがあることがわかる。体格では勝ちようがない。空中戦に持ち込ませないためにはサイドを破られないようにする必要があるが、それは簡単ではない。

アディショナルタイム。日本はベルギーのカウンター攻撃について行けずにシャドルにゴールを奪われ、逆転を許す。まだ残り時間があるが日本の選手の多くがショックで倒れ込んでしまう。結局、そのままタイムアップ。日本はベスト8に手を掛けたものの、夢にするりと逃げられた。日本代表の敗戦のショックは大きく、長谷部も西野監督も試合終了後のインタビューで言葉に詰まったり、インタビュアーの声が聞き取れなかったりした。

ただ、実力で負けたのだから仕方がない。今後に希望の持てる戦いであった。攻撃展開も良かったし、守備陣の想像力も冴えていた。そして今の日本の選手はフィジカルが強い。あんな大男達にぶつかられても倒れないのである。
「これが我々の代表だ」と胸を張れる試合であった。

7月3日(火)

午後7時30分から木屋町のUrBANGUILD(アバンギルド)で、「FoUR DANCERS vol.101」を観る。二日連続の公演である。vol.100とvol.101はいずれも完売となった。私は通し券の分を昨日払ったので、今日はドリンク代だけで入場する。

出演は、竹ち代毬也、森下真樹+宮嶋哉行(Violin)、サイトウマコト+斉藤綾子、The NOBEBO(出演順)。

機材トラブルで開演が少し押したりする。

竹ち代毬也は、チャイコフスキーの「白鳥の湖」の音楽でスタート。その後、何度か母親からの電話音声が入り、そのたびにダンスがストップする。

昨夜も出演した森下真樹と即興ヴァイオリンの宮嶋哉行(みやじま・さいこう)のコラボレーション。アバンギルドのアップライトピアノを森下が蓋を半分閉じて鍵盤が見えないまま弾き(当然、出鱈目である)、宮嶋が即興のヴァイオリンを奏でる。宮嶋のヴァイオリンが時折、J・S・バッハの「主よ人の望みの喜びよ」の旋律を弾き、森下も床に落ちていた真っ赤なワンピースを羽織るなど表現を拡げていく。

サイトウマコト+斉藤綾子。親子ほど年が離れた男女によるダンス。顔は似ていないが本当の親子なのかな? 流れていたのはヴィヴァルディ風の音楽だったが、バッハ的なシンメトリーも感じられるダンスである。

The NOBEBO。金粉ショーをやる。NOBEBOはどうやら「金の延べ棒」に由来する団体名であるようだ。竹ち代毬也もメンバーとして参加している。
唐十郎が駆け出しの頃にアルバイトでやっていたことで知られる金粉ショー。当時はかなり割の良いアルバイトだったそうだが、今は廃れてしまっているようである。
1970年代のアングラな雰囲気を忠実に再現することに努めているそうで、私が生まれる前の見世物小屋的ダンスの趣がダイレクトに伝わってくる。客席も沸いていた。
往時も「エログロナンセンス」と言われたが、こうしたプリミティブでバーバルなものはどんどん排斥されるという状況があるため(大駱駝艦ですが今は思うままに出来ない)貴重な機会となった。

7月4日(水)

雨降り。時に激しく降る。



午後7時から、京阪なにわ橋駅アートエリアB1で「Theatre E9 Kyotoオープンリサーチプロジェクト・シンポジウム 民間劇場の公共性~京阪神の劇場~」に参加する。京都の東九条に来年オープン予定のTheatre(イギリス式表記を採用しているようである)E9 Kyotoの現状報告と将来に向けてのシンポジウム。theatre E9設営計画の中心にいる、あごうさとし、蔭山陽太(共にアーツシード京都)と、大谷懊(神戸アートビレッジセンター館長、ArtTheater dbエグゼクティブ・ディレクター)、橋本匡市(ウイングフィールド)、繁澤邦明(シアトリカル應典院)といった大阪、神戸の劇場関係者らが参加する。


まず、京都の下鴨にあった小劇場・アトリエ劇研の閉鎖の経緯について説明がなされる。仏文学者の波多野氏の篤志によって1984年にアートスペース無門館としてオープンしたアトリエ劇研。ただ家主である波多野氏の高齢化により、昨年8月に閉鎖となった。ただ、波多野氏の年齢は90歳を超えているそうで、なぜ今の今まで新しい小劇場の建設が計画されて来なかったのか、強い疑問を感じる。アトリエ劇研自体、下鴨の高級住宅の中にあり、アクセス的には不便な場所である。近所に演劇人の拠点となる場所があるわけでもないため、アトリエ劇研は地域の住民から特に愛されたというわけでもないそうだ。演劇的には陸の孤島とでもいうべき側面があった。

小演劇は、日常生活において必要かといわれれば、必ずしもそうとは言い切れない。小演劇に限らず、生涯一度も演劇というものを観ずに過ごす人はかなりのパーセンテージを締めるはずである。そうした演劇から遠い人達に自分たちのやっていることを分かって貰うためには演劇人の方から歩み寄る必要があるのだが、そうしたことを積極的に行っている人を私は残念ながら知らない。

演劇が力を持つとすれば、日常の閉鎖性、牢獄的感覚を抱いている人に向けての場合である。「デンマークは牢獄だ」ではないが、「どこにも行けない日常」に倦み飽きている人々には、演劇の非日常性は「救済」である。私自身、詳しくは語らないが19歳の時にそれを強く感じる出来事があった。
日常と非日常が連続したものであるとして、ではその境目にあるものが重要なのかどうかについては、あるいは「YES」であり時には「NO」である。このことについては後で語る。

シンポジウムのタイトルが「民間劇場の公共性」であるため、まず出演者全員が「劇場もしくは演劇の公共性」についての意見を述べる。そもそも「公共性」とは何かという話からは入らないといけないが、「あまねく、全ての人のために」と定義すると、演劇は公共性から遠いものである。特に小演劇はキャパも小さく、そもそも万人向けにやりたいと思っていたら演じ手側からも小劇場は選ばれない。そして万人向けを狙えば間違いなく演劇の質は低下する。

神戸のArtTheater db(ダンスボックス)のディレクターである大谷懊がダンスボックスのある長田区について、「在日の方が多く、雑多である」ために劇場が受け入れられやすい場所であることを述べる。Theatre E9が出来る予定の東九条は戦後すぐにバラックが並び、京都0番地と呼ばれた場所であり、その後、京都市内のインフラ建設のための朝鮮半島出身の労働者が移り住み、コリアンタウンとなっている。そのために再開発の対象から外れ続け、京都市内でも飛び抜けて治安悪い場所となっている。そうした場所に観客を呼び込める勝算があるのかどうかというと微妙と言わざるを得ない。演劇人や演劇好きは来るだろうが、それではアトリエ劇研の時と何も変わらないか、むしろ悪くなる。日本は少子高齢化に入っているということもあって、演劇好き以外の人にも劇場に来て貰わないと発展は望めない。自閉的であっても鎖国的であってもなんとかなるということは昔からもなかったが今後はもっと通用しにくくなる。

ただ、多くの人を呼ぶという意味では公共性は勿論必要だが、それらは主題であってはならないとも思う。表現が社会におもねるようになったら終わりだ。我々は演劇が日常と地続きであることを求めない。公共性はあってしかるべきなのは通奏低音としてだと思う。

関西の劇場の現状について、毎日新聞大阪本社学芸編集部で演劇欄を担当した畑律江から報告がある。やはり阪神・アワジ淡路大震災の発生をきっかけに大きく変わっていったそうである。公立の劇場が多い関東に比べて、関西では私営の劇場が力を持っており、大阪ガスのOMS(扇町ミュージアムスクエア)や近鉄小劇場などでの演劇が盛んだったが、震災を機に本社を東京に移転する企業が増え、関西の企業のパワーも衰退して小劇場が次々閉鎖されていった。その後、なんばに精華小劇場が生まれ、大阪城ホールの倉庫がウルトラマーケットという劇場になって、大いに期待したそうだが、いずれの劇場も今は存在しない。
公立の劇場に関してであるが、演劇欄を担当した当初は、「基盤がしっかりしているので公立の劇場の方がいい」と思ったそうだが、職員が公務員であるケースが多いため、発案がなされても当の本人が異同のため数年でどこかに行ってしまうため軸のしっかりしたプロジェクトが生まれないという難点があることも語られる。そういう意味では、志やビジョンのしっかりした私営の劇場の方がまだ期待は出来るそうである。

そして劇場を運営されるための補助金の話になる。補助金を申請する際には、まず公共性が問われるそうだが、この公共性がやはり厄介だそうである。「そのことに税金を使うだけの理由」が問われるのだが、税金を使う理由を突き詰めていくとどうしても「上の人が望むもの」と作る必要が出てくる。果たしてそれが演劇にとって良いことなのか。
是枝裕和監督の映画「万引き家族」がカンヌでグランプリ(パルムドール賞)を取り、話題になったが、「助成金を受け取っていながら日本を貶める話を作った」という、「今、何時代?」と首をかしげたくなるような批判が起こった。公的な金を使うなら日本賛美の作品を撮るべきだということなのだろうが、こうなると完全にナチスとレニ・リーフェンシュタールの関係になってしまい、表現者の自殺を意味することになる。

日本センチュリー交響楽団のコミュニティ/教育プログラム担当マネージャーであり、豊中市立文化芸術センターのプロデューサーでもある柿塚拓真は、クラシックの音楽を演奏することにどう公共性があるのかを問われた場合、単に演奏を行うことを評価するのではなく、演奏をブラッシュアップすることで公共性が高まるという趣旨の発言をする。
「公共性」の中でも、どれだけ良い影響が与えられたのかについての「波及性」が問題になるそうだが、演奏の質が高まれば波及性が増すのはこれまでの例から見て確実であるように思われる。
演劇に関しても、上演を行うことにどう公共性があるのかというよりも、上演を続けることで公共性を生んでいくという考えを提示した方がいいようにも思う。

演劇制作者の若旦那家康は、演芸祭を行う際に、「補助金が取れそうな団体」と「面白いけど、どう考えても補助金は出ない団体」を混ぜて上演を行うことにしているそうである。
分かりやすい演劇をやる団体には補助金は出やすいが、果たしてそれで演劇文化は発達するのかというとそうでもないように思う。一般市民から遠い内容の表現を行う人々を遠ざけてしまった場合、観客の人生の幅もまた狭まり、社会は窮屈になる。「日常」と繋がるものはわかりやすいが、安易に受け取ることの出来るものはその程度でしかないものでもある。
「日常」と「非日常」を考えた場合、その隣接点を攻めるのが第一だと人は思いがちである。互いの最前線での攻防に力を注ぐ人も多いのだろうが、実は日常から最も遠い濃密な非日常によってこそあっさりと塗り変わっていくものである。あたかもオセロのように黒だったものが白へ、白だったものが黒へと。
「異質さこそが実は最強である」。異質さが公共を「作っていく」

街と劇場の関係に関して書くなら、「街があって劇場がある」のは理想的であるが、「劇場が街を創る」になると更に素敵である。今のところ絵に描いた餅でしかないが、文化が公共性を創造出来るなら、劇場には最大級の存在価値が与えられるようになるだろう。


京都ではホームグラウンド的な映画館は持っていないが、東京に通っていた頃は、テアトル新宿や渋谷のル・シネマといったお気に入りの映画館があり、よく通っていた。「そこに行けば面白い映画がやっている」もしくは「面白くないかも知れないけれど、たまにはこういう映画もいい」と思わせてくれる映画館中心の日常があった。
同じように「劇場が中心にあること」が誇りになり、あるいは「劇場があることが日常に変わるような」街が設計出来たなら、これに勝ることはない。今はまだ全ては夢だが。

7月6日(金)

雨が降り続ける。

こんな日に、オウム真理教事件の死刑囚7人の刑が執行される。天気ぐらいわかっているだろうに。国民のことなど見ていないのだろう。


降りは弱くなるが、上流の水位が上がる。私が住んでいる地域にも避難勧告が出た。ただ、避難所の近くのクリークが溢れる可能性も考え、自宅を諦めて、早めに左京区岡崎に向かうことにする。電車は鴨川沿いを走っており、バスも白川沿いを走っており信頼出来ない。降りも大したことがないため歩いて向かう。
途中で白川を渡る。流れは激しいが、水位は危険ではないことがわかる。岡崎神社で安全を祈願。


ロームシアター京都のメインホールではフジ子・ヘミングのコンサートがあるようで、結構人はいたが、天候もあって入りが良いとはいえないようだ。

まず、3階にあるミュージック・サロンで映像を見る。今日は元京都市交響楽団団員で、現在はNHK交響楽団の首席トランペット奏者を務めている菊本和昭を迎えたコンサートの模様が流される。ピアノ伴奏は佐竹裕介。司会は、平昌オリンピックの時にカーリングの藤澤五月選手にそっくりということで話題になった田添菜穂子(たぞえ・なほこ)アナウンサーが務めている。笑顔がチャーミングな女性で、カメラも話している菊本ではなく笑っている田添の表情を抜くことが多い。
菊本和昭は、洛南高校から京都市立芸術大学と同大学院を経て京都市交響楽団に入団という経歴から京都人と思われることが多いそうだが、兵庫県西宮市の生まれ育ちであり、「半分京都人」という意識だそうである。トランペットの他に、フリューゲルホルンやアルトトランペットなども紹介する。
佐竹裕介と共同で編曲した「展覧会の絵」(菊本曰く、「僕が佐村河内で彼が新垣さんのような」)の演奏が始まったところで時間が来たので、サウスホールに向かう。



午後7時から、サウスホールでミュンヘン・カンマーシュピーレの「NO THEATER」を観る。チェルフィッチュの岡田利規が能の様式を用いてミュンヘン・カンマーシュピーレの書き下ろした作品の日本初演の初日である。天候不良であったが、空席は多かったものの最前列から最後列まで比較的埋まっている。自宅よりもロームシアターの方が安全だと思ってやって来た人もいるだろう。流石にロームシアターが氾濫した川の水に流されるということは考えにくい。
能「六本木」、間狂言「ガートルード」、能「都庁前」という一般的な能上演と同じスタイルである。全ての演目が東京の地下鉄駅ホームを舞台に行われる。
ミュンヘン・カンマーシュピーレはバイエルン州立の劇場。レパートリーシステムを採っており、海外の演劇人を多く起用していて、岡田もその一人に選ばれている。政治色豊かな演目を好んで上演する傾向があるそうだ。

ドイツ語上演、日本語と英語の字幕付きである。音楽・演奏は内橋和久。

能「六本木」。タイトル通り、地下鉄六本木駅のホームが舞台である。ホームに24歳の青年(演じるのはトーマス・ハウザー)が現れる。彼は「僕は世間から受容がない」と一人語りを始める(実際の日本語字幕はおかしな日本語になっており、見ていてがっくりきた)。毎夜のように地下鉄に乗り、東京の街を彷徨っているという青年。今夜、青年は六本木駅で降りた。六本木は彼には関係のない場所だ。六本木は出世コースのスタートラインに立つことを許された者の街であり、漂うに生きている彼を無用とする場所である。だが何故か彼は今日、この駅で降りた。そこへ、仕立てよい服を着た中年男性(シュテファン・メルキが演じる。メルキは顔がパーヴォ・ヤルヴィに似ている)が現れ、青年に話しかける。「衰退するだけの国に生きている気分はどうだい?」と。
能の形式を用いているためパーヴォ演じる、じゃなかったメルキ演じる中年男性が幽霊だということはすぐに察しが付くようになっている。そして地に当たる文章は六本木駅の女性駅員役のイェレナ・クルリッジが受け持つ。全員、ドイツ人俳優だが、受け持っているのは日本人の役である。
中年男性は、六本木の森ビルの最上部に入るゴールドマン・サックスのディーラーであった。そして中年男性は、ロナルド・レーガンの提案によるプラザ合意に始まる日本のバブル経済の狂騒と終焉、更にリーマンショックによる追い打ちまでを語る。ただ、これは単なる経済史をなぞっているだけで、本当に演劇のセリフとして相応しいものかというと疑問を感じる。こうした作品なら演劇よりも小説で表現した方が良くはないか?

間狂言「ガートルード」。タイトルの通り、「ハムレット」の母親であるガートルード(「弱き者、汝の名は女!」と言われる人)を巡る話。内容は次の能「都庁前」に掛かっている。
ある舞台女優(アンナ・ドレクスラー)が、ガートルードを演じることになり、地下鉄のホームや車内でセリフを憶えるのが有効ということで、ガートルードのセリフを話す。語られるのはガートルード最後のセリフ。続いてはオフィーリアの最期を語るセリフで、いずれも死にまつわる場面であり、「六本木」を受け、「都庁前前」に繋ぐ手法である。
役者仲間にセリフの憶え方を聞き、「口に出すな。手が憶えるまで書け」とアドバイスを受けるのだが、だがそのアドバイスをした俳優が手を負傷して書けなくなってしまう。その俳優は、「大丈夫だ。技術は進歩している。コンピューターに向かって喋ると、画面に文字を表示してくれる」と言う。セリフを口にしている時点で矛盾なのだが、ここに気づく人はいなかったようで、ほとんど笑いが起こらなかった。
「ハムレット」ということで、「覚えるべきか覚えざるべきか、それが問題だ」という役者仲間がいて、ガートルード役の女優は「それ問題じゃないですよね?」と突っ込む。
「覚えるべきか」と字幕に出た瞬間に、「頭悪いな」と思ってしまったため私は笑えず。個人的には舞台上で舞台俳優の話が始まると引いてしまうので、よっぽど内容が良くないと楽しめない。

能「都庁前」。主人公は広島に住む若い男(引きこもりらしい)が飛行機で東京に観光に向かい、地下鉄都庁前駅で降りて東京都庁はどの出口から出るのが良いのかをそばにいた女性に聞くのだが、女は「東京都議会庁舎の前に立ち続けている女を知っているか?」と男に聞き返す。その女は、2014年に東京都議会であった塩村文香(広島県福山市出身)に向かって複数の暴言が浴びせ掛けられた事件に抗議するために立っているのだという。晩婚化に対する塩村議員の質問に対する、「早く結婚しないのか?」「お前が産めばいい」「産めないのか?」と言った暴言がセクハラだと騒がれた出来事に対してだ。
その後、フェミニズムの問題は個々の女性に対するものではなく、差別され続けてきた女性全体の怨念へと変わっていく。
ここでは経済ではなく政治の問題が扱われているのだが、ドイツでならともかく日本で上演するには直接的に過ぎると思う。新書に書かれていることをそのままセリフにしているようで、これが日本語のセリフのスタイルとして馴染んでいるのか大いに疑問である(日本の事情が詳しく語られているため、ドイツでは受けるだろう)。意図的に物語を拡げているのだが、却って安直になってしまった印象を受ける。

ドイツの公立劇場には専属俳優がおり、安定的にレパートリー上演を生み出していくことが可能である。ドイツ語が全く分からないので正確な判断は不可能だが、演技のレベルは相当高いと思われる(字幕の量が多いので、俳優の演技を見られる時間が短くなってしまったが)。ドイツには国立の音楽演劇大学や演劇学科を持つ大学が何校もあるが、その分、プロフェッショナルの舞台俳優への門は狭いようである。


終演後のポストトーク。岡田利規と能研究家の横山太郎が出演したのだが、特に興味深い内容は聞かれなかった。



サッカーワールドカップ・ロシア大会。今日は、フランス対ウルグアイ、ブラジル対ベルギーの2試合をテレビ観戦。
まずはフランスがウルグアイを2-0で蹴散らす。ワールドカップの第1回開催国にして優勝国のウルグアイがここで消える。

続いて、ブラジル対ベルギーの一戦。今日もベルギーの赤い悪魔がセレソンに容赦なく襲いかかる。
前半、コンパニがヘディングでわずかにコースを変えたボールがブラジルのフェルナンジーニョの右肩に当たって向きを変え、ブラジルのゴールネットを揺らす。オウンゴールでベルギー先制。その後、31分にベルギーのカウンター攻撃がある。ルカクがドリブルし、右サイドに上げたボールをデ・ブライネが華麗に決めて、ベルギーは2-0とブラジルを突き放す。
後半に入り、ブラジルも1点を返すが、その後はベルギーの堅い守りの阻まれる。ブラジルの選手が苛立つシーンが何度も見られた。
ベルギーのボールキープにも手を焼いたブラジルはそのまま敗れる。2年間無敗を保ち、赤い悪魔史上最強といわれるベルギー代表の快進撃は続く。

7月7日(土)

今日も雨。


荒神橋の近くにあるゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川で、カルチャートーク Creators@kamogawaという催しがあるので出掛けてみる。午後3時開演で、第1部が「新しい楽器の誕生」、第2部が「ドキュメンタリー演劇の力」

ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川は日本に三つあるゲーテ・インスティトゥートの一つ(京都、東京、大阪というかつての三都にある)。以前は、京都ドイツ文化センターという名称であった。今から13年ほど前、朗読劇である「ラブ・レターズ」をやろうとしていた時に、劇場以外の良いホールを探していたのだが、京都ドイツ文化センターのホールは内装が木目でイメージが良かった(特別に見せて貰った)。ただ残念ながら貸し出しはしていなかった。90年代にNHK-BS2(今のBSプレミアム)で早朝に放送されていたクラシック音楽番組で、演奏本編に入る前に花組芝居の加納幸和が洋館で朗読を行っていたのだが、そのイメージに最も近い場所である。ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川になってから行くのは初めてである。

ゲーテ・インスティトゥートに入ろうとした時に見覚えのある男性が視野に入る。作曲家の三輪眞弘氏である。三輪さんは第1部に出演するのである。ということで同時に館内に入ることになった。

ホールはまだ開いていなかったので、館内にあるカフェ・ミュラーに入り、今では歌われることのないドイツ国歌第2番に出てくるドイツのワイン(ただしアルコール抜き。つまりただの赤葡萄ジュース)を飲む。私の席の隣に音楽関係者らしい男性とドイツ人の女性が座っていたのだが、そこに見覚えのある女性が近寄って挨拶をし始める。アンサンブル九条山のメンバーでもあるソプラノ歌手の太田真紀さんであった。


第1部「新しい楽器の誕生」。ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川に滞在している作曲家のジモン・ルンメルと三輪眞弘の対話。司会は小崎哲哉(おざき・てつや)。
ジモン・ルンメルは1978年生まれ。ケルンでピアノと作曲を学び、デュッセルドルフで美術を専攻する。自作の楽器のための作曲をしている他、生活のためにオルガン奏者やアマチュアコーラスの指揮者、劇伴の作曲などもしているという。ケルンではジャズピアノを専攻し、作曲は聴講という形で授業を受けたそうだ。
三輪眞弘は1958年生まれ。ベルリン国立芸術大学で尹伊桑(ユン・イサン)に師事。その後、デュッセルドルフのロベルト・シューマン大学でも学ぶ。入野賞、芥川作曲賞、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞、ルイジ・ルッソロ国際音楽コンクールで1位を獲得している。コンピューターを使った作曲を手掛ける他、独自の物語を持つ逆シミュレーション音楽の提唱者としても知られる。現在は岐阜県大垣市にある情報科学芸術大学院大学(IAMAS)の学長も務めている。

まず、ジモン・ルンメルが作成している新しい楽器の写真がスクリーンに投影される。片側の耳に掛けるタイプのイヤホンと繋がる小型の機械が椅子の上に置かれていて、それを通して同時通訳を聞くことが出来る。

まず上半身裸で紫の塗料を体に塗った男性ダンサーが手前にいて、その背後でルンメルが自転車に跨がり、その更に後ろに管のようなものが何本が飛び出ているという不思議な写真。ダンサーの体に糸がついていて、糸の伸縮により音階が決まり、ルンメルが漕ぐ自転車の動力で音が出るという楽器らしい。
その後、女性の美術家とコラボレートした楽器の写真が映される。球体やその他のオブジェにピアノの弦が繋がれ、外枠と結ばれている。このオブジェは手動で一回転するそうで、その時に音楽が奏でられるらしい。ちなみにルンメルは7月14日にこのゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川のホールでコンサートを行うのだが、その宣伝写真に使われているのは、電源のようなものが貼られたジュースの紙パックから伸びる紙パックをくわえているルンメルの写真で、これも新しい笙のような楽器らしい。

司会の小崎が、「私が知っている楽器は三種類しかない。オーケストラで使われる西洋の楽器、高校生の頃に組んでいたバンドで使った電子楽器、そして三味線や尺八などの邦楽器」と言い、そのどれでもない楽器を作ろうとした意図をルンメルに聞く。ルンメルは美術を専攻したことで現代美術家との協働作業が増え、それが新しい楽器の興味へと向いたようである。新しい楽器は出来るしこれからも生まれるという考え方のようだ。
小崎や三輪は、ルンメルが比較的チープな素材(出町柳駅からゲーテ・インスティトゥートに向かう途中にあるケーヨーD2で買えるようなもの)で楽器を作っていることに注目して、「お金をいくらでも掛けられるとしたら豪華な楽器を作ろうと思うか」と聞き、ルンメルは「お金の問題ではないと思います」と否定する。

一方、三輪眞弘は、新しい楽器というものを信用していないそうで、IAMASの学生が「新しい楽器を作りました」と冗談で言ってくることもあるそうだが、そこはあくまでマテリアルも問題で、新しい楽器よりも世界中の民族楽器など、日本では余り用いられない楽器を使った方が音楽が豊かになるのではないかと考えているようである。三輪自身もビニールパイプに穴を開けて音階が出るようにしたり、カスタネットに工夫を凝らしたものを鳴らしたりはしているが、新しい楽器とは捉えていないようである。

三輪の逆シミュレーション音楽の解説。「またりさま」が取り上げられ、架空の信仰対象「またりさま」というものを創造し、それにまつわる過去からのエピソードが加わっているということが語られる。現実の別体験ではんく、別体験のようなものに肉付けしていくというものである。「またりさま」はコンピューターでプログラミングされたものが鈴などを鳴らし、音にしていくという音楽でもある。三輪の作品はコンピューターで作曲はするが、コンピューター音は出さず、演奏は実在する楽器で行われるという特徴がある。

ルンメルは数学者に分析をお願いして楽器を作ったことがあったり、3Dプリンターを使って楽器を作ったことがあるそうだが、アナログな楽器を作成しており、コンピューターや計算機などは手段に過ぎないと考えているようだが、三輪は「今の世界ではコンピューターは道具を超えたもの」であり「我々は機械世界の中にいる」と認識していて、「人間と機械の間の関わり方の変化」が起こったのだという考えを述べる。

ルンメルは、今後しばらくは新しい楽器を作るよりも作曲に時間を使いたいと思っているそうだ。14日に自らが演奏して発表される笙をモチーフにした微分音ハーモニカが現時点では最後の「新しい楽器」ということになる。

20世紀後半、ドイツはクラフトワーク、日本はYMOと喜多郎という電子音楽のアイコン的存在を生んだ。ただ音楽や新楽器の捉え方に関しては日独で少し差があるようにも思う。


休憩を挟まずに第2部「ドキュメンタリー演劇の力」が始まる。登壇者は演出家のハンス=ヴェルナー・クレージンガーと高山明。当初は女流映画監督で作家のレギーネ・ドゥーラも参加する予定だったのだが、大怪我をして入院中だそうで、「参加出来ないのがとても残念」というメッセージが読み上げられた。司会は引き続き小崎哲哉が受け持つ。
ハンス=ヴェルナー・クレージンガーは1962年生まれ。ギーセンで演劇を学び、ロバート・ウィルソンの演出助手やドラマトゥルクを務める。1993年からブレヒトが創設したベルリーナー・アンサンブルなどでの演出活動を開始している。
高山明は1969年生まれ。2002年にPortB(ポルト・ビー)を結成し、既存の演劇の枠組みを超えた活動を行っている。2016年より東京藝術大学大学院映像研究科准教授を務める。


クレージンガーは、「20世紀の暴力の歴史」に取材し、ドキュメンタリー演劇として発表を続けている。取材対象には様々なテロリズム、ドイツ赤軍派やルワンダでの虐殺、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争などがあるそうだ。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が起こったときに、NATO軍が介入することを決めたのだが、その際、政治家がその正当性や根拠などを説明してたり、NATTO軍の兵士にボスニアでの振る舞い方などが説かれていたそうだが、それがクレージンガーの目には「とても演劇的」と映ったそうである。そこは「摩擦する場所」だった。
ただドキュメンタリー演劇だから全てが本当のことというわけではなく、解釈の仕方、切り取り方によってフィクションが加わるそうで、ドキュメンタリー=事実というわけではないことに注意して欲しいとも述べた。

高山明は、自身が創造しているものがドキュメンタリー演劇ではないと考えているそうである。はとバスでのツアーを演劇上演として行ったこともあるが、最近ではドイツにおける難民を巡るマクドナルド放送大学という活動を行っているそうである。ドイツのマクドナルドに行くと客はほとんどが難民、店員にも難民出身の人が多いそうである。ドイツでは難民向けの教育が充実しているそうで、ドイツ語を始め、人文科学、社会科学、理数学、スポーツ学に至るまで学ぶことが出来るそうだが、高山自身が難民向けの教育を行おうと考えた際、「マクドナルドには難民がいるし、そこで行えばいいのではないか」と思いついたそうである。実は日本でも24時間営業のマクドナルドに行くと、若い人が沢山いてほぼ満員だそうである。彼らの正体は住む家のない日雇い労働者で、隠れた難民的存在であるようだ。東京では家を追い出された女子高生達がマクドナルドに集い、売春の拠点としていたという事例もあったそうである。実は高山も右翼に追われて家に帰れないという状況が2ヶ月ほど続いたことがあったそうで、その間、マクドナルドを天天としており、そこでそうした事実を知ったのだという。
フランクフルトのマクドナルドで、マクドナルド放送大学は立ち上がったのだが、教員も難民である。ただ、正規の教授職にいた人は一人だけ。他にもマラソン選手として活躍するも紛争で足に怪我を負った人がスポーツの素晴らしさを語る講義などを行ったそうである。ただ、ドイツでは教養のある層はマクドナルドには行かないそうで、マクドナルドのイメージが非常に悪い。マクドナルドは多国籍企業で資本主義の牙城、むしろ難民を生み出す側で、そんなところで難民向けの講義を行うのは趣味が悪いと、高山もドイツ人の友人に言われたそうである。

クレージンガーも、「演劇を観るような人はマクドナルドには行かない。またマクドナルドにいるような人は演劇は観ない」というドイツの社会地位的分断を語る。

高山は、トゥキュディデスの「戦史」やアイスキュロスの「嘆願する女達」の話をして、「嘆願する女達」はおそらく世界初の難民を扱ったテキストだと紹介する。そして「嘆願する女達」を難民達に読ませることで、一種の「迂回路」のようなものが生まれると語る。

クレージンガーが、PTSDを煩う兵士達に接したときの話をする。彼らにホメロスを読ませようとしたのだが、「俺たちには難しい話はわからない」と最初のうちは拒絶されていた。だが、美しい文章を通すことで、兵士達は自己を相対化することが出来るようになり、現実とは違った物事への向き合い方で出来るようになっていったという。これもまた一週の「迂回路」だと述べる。
「迂回路」は一見、遠回りのようであるが、有効な手段ともいえるだろう。

高山は、難民のいるバルカンルート全てのマクドナルドでマクドナルド放送大学を開こうというプロジェクト構想を持っており、バルカンルートを「知の道」にしたいという希望を語った。

クレージンガーは劇場を物事と正面から向き合える、集中出来る場所だと語り、そのことが演劇を観ること夫重要性だと語る。曰く「観客は能動的な解釈者であるべきだ」
高山はテアトロンが元々は「客席」という意味であったことを述べ、自らも客席にいて感動したことが演劇に入る契機だったことから「観客から(演劇を)始めた」として劇を観ることの意義を語った。
クレージンガーは、フォークナーの「歴史は死んでいるわけではない」という言葉を挙げ、「迂回路」である痕跡も舞台に取り上げることの重要性に触れた。
クレージンガーは、昨夜はサッカーワールドカップをテレビで見ようとしていたそうだが、結局、別の放送を見ることになったと語る。オウム真理教事件で7人の死刑囚の刑が執行されたというニュースである。クレージンガーは、「あれ(地下鉄サリン事件)もテロだと思う」と述べ、テロは痕跡を残すから、それに集中して向き合う必要がある、それには演劇は有効と説いた。

小崎哲哉が、日本にも赤軍派はいて、昔は大いに話題になったが今は影も形もない。難民も日本は年に20人程度しか受け入れていないから存在が可視化出来ないというようなことを語り、見えないことにも向き合う必要があるとして纏めた。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団が演奏するシューベルトの交響曲第4番「悲劇的」を聴く。柳月堂にある「悲劇的」のLPはこれ1枚だけである。
ジュリーニはイタリア人ではあるが幼い頃をドイツ語圏で過ごしたということもあって、オペラよりもドイツものやフランスもののコンサートレパートリーを得意とした。1969年からゲオルグ・ショルティを補佐する形でシカゴ交響楽団の首席客演指揮者となり、この時期に世界的な評価を受けている。
堅固な構築感を持ち味とするジュリーニであるが、「悲劇的」では積み上げることを意識しすぎたのか音の流れが若干悪いように感じられる。シカゴ響も威力はあるがエレガンスには不足しているようだ。

7月8日(日)

今日は特に予定はなかったのだが、松原京極商店街にあるカフェギャラリー ときじくで「耳で楽しむ古事記」というイベントをやっているのでそれに行くことにする。

松原京極商店街は、義経・弁慶出会いの地としても知られる五条天神のそばにあり、二人がイメージキャラクターになっている。五条天神には何度も行っているが、そこにいたるまでの松原通(旧・五条大路に相当)は久しく歩いていないので、京阪清水五条駅を降りて北に向かい、松原橋を渡って松原通をのんびりと歩くことにする。

かなり久しぶりに見かける明王院不動寺(新しくなっていた)、藤原俊成と北村季吟ゆかりの新玉津島神社、丹波国亀山藩(現・京都府亀岡市)京屋敷跡にある亀山稲荷、松原道祖神社、因幡薬師平等寺、「親鸞聖人御入滅之地」の碑のある真宗大谷派光圓寺、五条天神などを見て、ときじくに入る。「ときじく」というと、私などは「古今和歌集」の序詞に登場する「ときじくぞ雪は降りける」を連想するが、そうではなくて、常世の国より持ち帰られたときじくの実(橘)が由来であるようだ。ときじくという言葉自体が「時を選ばない」という意味だから、語源は同一である。


「耳で楽しむ古事記」は、京都で活躍している田中遊と広田ゆうみによる朗読劇。「古事記」は原文は「漢文+万葉仮名」で書かれているのだが、そのままでは読めないので、書き下し文が読まれ、更に現代語訳が朗読される。適宜映像や小道具などを加えての上演である。今回は5部に分けての上演であり、この世の成り立ちから天孫降臨までを描いた上巻が朗読される。
記紀と呼ばれることもある「古事記」と「日本書記」。正史である「日本書紀」に対して、「古事記」は皇統の正当性を説く歴史物語であり、歴史そのものではなく様々な彩りのあるロマン溢れる物語となっているのが特徴である。まだ小説や物語文といった観念のない時代に生まれており、リアリズムからは外れた(後世から見ると)大胆な展開が見られる。地方の伝承なども多く取り入れているため、後代では何を指しているのか分からない部分も多く、「古事記伝」の本居宣長を始めとする多くの国学者や国文学者、日本史学者、民俗学者が訓詁注釈に挑む日本最古にして最大のミステリー書とも捉えられる。

失われた歴史書である「帝紀」と「旧辞(くじ)」の内容を諳んじている稗田阿礼という人物が暗唱したものを太安万侶が書き取ることで成り立ったと伝わる「古事記」。稗田阿礼は猿女(さるめ)氏の出身とされ、大和郡山の稗田環濠集落にある売太(めた)神社に主祭神として祀られているが、生没年も性別もわかっておらず架空の人物説もある。舎人なので男であると中世から近世に掛けては思われていたが、阿礼というのが女性の名前であること、稗田氏は代々女官が輩出する家だったこと、また暗唱するだけで自ら書き記さなかったのは読み書き教育を受けていない女だったからではないのかという理由により、国学隆盛期以降は女性とされることも多い。
売太神社には2012年に行ったが、古事記成立1300年ということで記念の幟が沢山立っていた。

太安万侶は奈良市内に陵墓が発見されており、実在の人物と見られている。


日本の歴史の面白いことは天地創造がないことで、天地は始めから存在し、「神」も性別も正体もよくわからないものであるが最初からいる。

イザナギとイザナミが柱の周りを巡り、この時、母系社会が父系社会に入れ替わった象徴的に描かれるのだが、描かれただけでそう簡単に社会は変わらない。日本はアジアにおいては極めて異例というほど女性が活躍しており、女帝も何人もいる(中国王朝史においては女帝は則天武后ただ一人、朝鮮王朝史上は新羅時代に三人である)。日本の場合は連続して女帝が生まれたり、重祚した人までいる。

男女が入れ替わっているのではないかというケースも存在し、それを象徴するように、中巻においては日本武尊が熊襲を騙すために女装するシーンがある。更に下巻には史実とは逆に「女摂政が立った」という記述が存在する。

上巻は黛敏郎のドイツ語オペラ「古事記」で、中巻の神武東征は信時潔の交声曲(カンタータ)「海道東征」で描かれており、音楽との相性も良い。


2部ずつの上演であり、途中に1時間ほどの休憩がある。松原京極に来るのは久しぶりなので探検のために辺りをうろうろする。まず、通崎睦美さんのエッセイでもお馴染みの天使突抜を回る。京都市内には変わった地名が数多く存在するが、その中でもトップクラスの珍地名が天使突抜である。天使とはAngelではなく少名彦命のこと。五条天神の祭神が大国主命と少名彦命であり、特に五条天神の少名彦命は医学の神様として知られている。その五条天神の付近に松原通の由来となった松が生い茂る「天使の森」があったのだが、それを突き抜ける形で道が通ったために天使突抜という地名が生まれたとされる。ここは比較的新しい地名であるためか、洛中には珍しく丁目という区分が使われており、1丁目から4丁目まである。

その後、因幡薬師に向かう。毎月8日に因幡薬師の手作り市が開催されている。色々な出店が並んでいるが、特に買いたいものはなし。
五条天神は、菅原道真とは関係がないのだが、摂社に筑紫天満宮がある。摂社は他にもあるのだが、筑紫天満宮だけは独立していて、牛の石像もある。また「筑紫」が冠せられている。おそらく、天神というと大国主命と少名彦命のことなのか菅原道真のことなのか混同しやすいため、「筑紫」と断る必要があったのだろう。

さて、様々な神が生まれるうちに、天照大神、月読命、素戔嗚尊の三姉弟が生まれる。それぞれ、昼間、夜、海を支配する神様である。月読命(ツクヨミ)だけは影が薄いが、太古の夜は今と違って真っ暗。何も出来ないし怖れの対象であるため、神としてドラマティックはエピソード生まれにくかったのかも知れない。それでも暦などは月を基本に設定されたため、重要な神様(性別不明)である。月が海に影響を及ぼすということも太古からわかっていたのだろう。読み方から「着く黄泉」と取れるのも面白い。伊勢神宮内宮から近鉄五十鈴川駅に向かう途中に月読宮があり、京都にも松尾大社の近くに月読神社がある。
ただ、この中に陸地の神様はいない。陸地の神様は大国主命だと考えられるが、この時点では大国主命は異朝の神であったと思われる。かつて出雲を中心とした地域に朝鮮渡来の民族が一大勢力を誇っており、吉備などを従えていた。大和王朝には青銅の剣しかなかったが、出雲王朝は大陸由来の鉄の精製技術を持っており、古代日本のヒッタイト状態で圧倒的に強い。というわけで、出雲王朝を倒すべく、古代の国盗り物語が始まる。神々に寿命がない時代にあって、大国主命だけは何度も死んでは甦っているが、大国主命の正体が何度が入れ替わっていることを暗示しているように思う。

大国主命が主人公となる第三部では行灯社による伴奏が加わり、終了後には行灯社によるミニコンサートがある。フルートとアイリッシュ・ハープによる女性デュオ、歌も唄う。イギリスと北欧の民謡を中心としたプログラム。いわゆる耳コピーで曲を覚えられるようだ。アイリッシュ・ハープを使っているからかどうかはわからないが、どことなくケルティックな印象を受ける。エンヤが加わって歌を歌い始めても違和感がないような。
アンコールは予定していなかったようだが、「1万マイル」という曲の弾き語りを行う。「500マイル」でも遠いのに「1万マイル」は比較にならない。メートル法に直すと1万6093キロ。地球の半径が約1万3000キロ、地球1周が約4万キロだからいかに遠いかがわかる。


第4部に少名彦命が登場する。その名の通り、名を問われても名乗らない神様である(言葉が通じなかったのかも知れない)。おそらく日本と朝鮮半島の間で通信のようなことをしていた部族が神格化されたものだと思われる。少名彦命の招待を当たる「山田のかかし」は、日本で最も有名な山田という地名に何があるかを思い浮かべるとわかる。伊勢山田には伊勢神宮外宮があり、ここの神官の家だった山田氏の本家は日本屈指の名家である。ということで豊受大神らしいことがわかるのだが、かかしとは何かという謎がある。「足が不自由だった」とあり、他の神のように動き回れないことがわかる。伊勢神道ではこれをもって天之御中主神と同一視しているのだが、果たしてそうか。天照大神はよく卑弥呼なのではないかという説が唱えられるが、だとすれば豊受大神は、すでに名前に「トヨ」という読みが入っていることからも分かる通り、台与ということになるのだが。
国譲りでは、鹿島神(タケミカヅチ)が大活躍する。藤原氏の氏神である春日大社では、タケミカヅチは藤原氏を補佐する軍神で東方よりやって来たとしている。ということは名付けるなら征北狄将軍的役割をしていたのは藤原氏の祖の中臣氏ということになる。中臣氏の根拠地は現在の京都・山科で、関門海峡から瀬戸内海、淀川、宇治川、琵琶湖(当時はまだ日本海側に通じている)を経て、北陸、丹後に至る「天安河ライン」の中枢に位置している。

「古事記」では、兄が政治を受け持つが上手くいかず、弟に位を譲ると大成功となるケースが執拗に語られている。これが何を意味するのかは、「古事記」の編纂を命じたのが天武天皇であることを考えれば明々白々で、「自分(天武)が兄である天智天皇の子である大友皇子を滅ぼして天皇となったのは皇位簒奪には当たらない」と主張したかったからに他ならない。「日本書紀」に天武天皇は天智天皇より6歳年上とあることを根拠に天智と天武は実の兄弟ではないとする説もあるが、「古事記」でここまで愚兄賢弟を描いていることを考えれば、天智と天武は実の兄弟で間違いないと思われる。
さて、最初の男兄弟同士の争いが海彦、山彦の間で起こる。日本のカインとアベルともいうべき存在だが、二人の間にもう一人、正体がよく分からない男の神がいる。正体不明ということを軸に考えると、聖徳太子のモデルになった人の可能性が浮かび、とすれば海彦・山彦は蘇我と物部という飛鳥時代の二大勢力に例えられる。ちなみに蘇我氏については渡来系氏族説の他に、有力皇族説もある。

そしていよいよニニギノミコトによる天孫降臨があり、猿田彦が登場し、天鈿女命が猿女に名を変え(猿女氏の子孫が稗田氏である)、玉依姫(下鴨神社の祭神)が登場し、日本の初代天皇である神武天皇が生まれる。この神武天皇家来というのが徹底して愚兄賢弟なのだが、それは中巻でのお話である。ちなみに太安万侶は神武天皇の子孫である多(おお)氏の出であるとされる。


正午にスタートして全てが終わったのは午後8時近く。帰る時にようやく広田さんにご挨拶。途中で「古事記」解釈の話をしてしまうとよろしくないので、意図的に話掛けなかったのである。


帰り道、烏丸通の俊成社に参拝。案内板には薩摩守こと平忠度(たいらのただのり)と藤原俊成の話が書かれている。

7月10日(火)

水害が激しい岡山県倉敷市真備町の方々のために上御霊神社に詣でる。上御霊神社の祭神の一人が、今の倉敷市真備町付近に生まれた吉備真備なのだ。
上御霊神社は怨霊鎮めの社である。正式には御霊神社といい、南に作られた下御霊神社に対して上御霊神社と呼ばれるようになっている。祭神は崇道天皇(早良親王)、井上内親王、橘諸兄、他部(おさべ)親王、藤原吉子、文室宮田麿、火雷神(菅原道真)、吉備大臣(きびのおとど。吉備真備)。吉備真備は左遷された経験はあるものの、祟り神ではない。ということで怨霊を抑えるために陰陽道に通じた吉備真備を配したという説、そもそも吉備真備ではなく長屋王の布陣だった吉備内親王だろうという説がある。

寺町通を北上し、その後に西に折れるという進路を取る。

上御霊神社一帯は、御霊の森と呼ばれており、独特の雰囲気がある。応仁の乱の緒戦となった御霊合戦(畠山政長VS畠山義就)が起こった場所でもあり、新たに応仁の乱東軍大将・細川勝元の子孫である細川護熙元首相が揮毫した碑が建っている。


上御霊神社参道にある猿田彦神社に参拝した後、烏丸通を何か。同志社大学今出川校地の向かいに藤井右門の宅跡の碑を見つけたので写真に収める。



ワールドカップサッカー・ロシア大会もいよいよ準決勝。フランス対ベルギーという隣国同士の戦いとなる。
事実上の決勝戦ともいわれる試合。前半は一進一退の攻防で見応えがあった。
後半6分にフランスが1点を先制。以後はフランスが守りを固めて、ベルギーが攻撃、ボールがこぼれたところをフランスがカウンターという展開が続く。ベルギーの方が攻撃時間は長いが、フランスの方が決定的チャンスは多く作る。
アディショナルタイムに入ろうかというところで、ベルギーのスローインとなったのだが、フランスのFWエムバペがボールを相手に渡さず、ドリブルして遠ざかった後でヒールキックという態度を取り、ベルギーの選手に突き飛ばされる。エムバペは両チームの中で最年少にも関わらず、人をおちょくるような悪童ぶりでベルギーの選手を激怒させたわけだが、エムバペは遅延行為(非スポーツマン行為が出てもおかしくないところだが)でイエローカード、突き飛ばしたベルギー選手にはお咎めなしだった。
試合は、1-0でフランスが勝利した。

7月12日(木)

たまたまTwitterで情報を知って、午後6時30分から京都芸術劇場春秋座ホワイエで行われる、京都造形芸術大学うたぶの夏公演を聴く。
うたぶとあるが合唱サークルのようである。ピアノ伴奏を務める田畑聡子が指導者である。

曲目は、「なんでもないや」、「ハナミズキ」、「COSMOS」、ジブリメドレー(「さんぽ」「君をのせて」「となりのトトロ」「いつも何度でも」「カントリーロード」)。

男子が二人いるが、それ以外は女子である。合唱の性質上、日本ではどうしても女子主体になる。今回は「ノスタルジア」をテーマにした選曲だそうだ。

全体的に声が細めであり、場面によっては主旋律が浮かび上がらないもどかしさを感じる。「なんでもないや」は彼女達が「君の名は。」の主人公達と同じ高校生だった頃の音楽だろうし、ジブリメドレーは私にとっては懐メロだが、今の学生にとっては生まれるの前の音楽だ。映画や歌の印象も大きく異なっていると思われる。

聴衆は学生中心。私が在学中の頃もそうだったが、外国からの留学生の姿も目立つ。

7月14日(土)

今年一番の酷暑。京都市内の最高気温は38・5~39度に達する。



午後2時から、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタで、「江藤ゆう子昭和を歌う」と題されたコンサートを聴く。
京都コンサートホールへは、普段は歩いて行くのだが、炎天下の中を歩くのは流石に危険なので、行きは市バスを使う。

京都市出身である江藤ゆう子。これまで昭和歌謡を150曲歌ってきており、2年前にロームシアター京都オープニングイベントの一つとしてサウスホールで総集編のコンサートが催された。今回はプランツ・コーポレーションの武部宏のリクエストによって開催されたものである。

昭和は64年まであり(厳密には62年+昭和元年が1週間+昭和64年が1週間)元号の中で最長。しかも昭和モダニズムがあり、大戦があり、高度経済成長があり、安保などを巡る学生運動があり、マスメディアの発達があり、音楽に関してもレコードやカラオケの台頭がありと、政治経済文化全てにおいて激動の時代であった。ただ良い歌と売れる歌が一致していた幸福な時代と見ることも出来る。

平成に入ると歌謡曲という言い方自体がされなくなり、呼び方はJPOPに。音楽のジャンルは細分化され、特定のジャンルのみ詳しい人も増えた。というよりカラオケが発達しすぎて、音楽は聴くものではなく歌うものになった。それ自体は良くも悪くもないのだろうが、聴くという行為が「カラオケで歌うために覚える」に転換されてしまい、聴いて楽しむ何かを聴き取るという行為は残念ながらないがしろにされつつあるように思う。「平成歌謡(平成ポップス)」が今度どう評価されるかにも興味があるが(日本でブラックミュージックが本格的に広まるのは平成以降である)、今日はとにかく昭和歌謡を聴く。


曲目は第1部が、「私の青空」、「東京ラプソディー」(以上、戦前)、「テネシーワルツ」、「東京ブギウギ」、「港が見える丘」(以上、昭和20年代)、「星のフラメンコ」、「いつでも夢を」、愛の讃歌(以上、昭和30年代)、「真っ赤な太陽」、「喝采」、「二人でお酒を」、「街の灯り」、「虹と雪のバラード」(以上、昭和40年代)。第2部が、「聖母(マドンナ)たちのララバイ」、「赤いスイートピー」、「恋人よ」(以上、昭和50年代)、「天城越え」、「愛燦燦」(以上、昭和60年代)、みなさんで歌うコーナーに「りんごのうた」、「見上げてごらん夜の星を」、「青春時代」、「川の流れのように」の4曲があり、ラストは江藤ゆう子のオリジナルナンバーである「愛のうた」で締められる。

参加ミュージシャンは、小松尚人(ドラムス&パーカッション)、中嶋明彦(ベース)、黒田かなで(ヴァイオリン)、井上弘道(サックス)、笹井順子(ピアノ)。
小松、中嶋、笹井の順でステージに登場。黒田と井上は後方から客席通路を通ってステージの上がる。最後に江藤が登場したが、ワイヤレスマイクが最初、オンにならないというハプニングがあった。その後も、ワイヤレスマイクがオンにならない場面があったため、第2部ではワイヤーのついたマイクに切り替えられた。

客席はご年配の方が目立つが、「昭和」に特別な思い入れのある若い人も多いため、若者の姿もあった。

昭和歌謡にはバックのミュージシャンの技量に問題があったりするが、勢いや熟成がない交ぜになった面白さがある。戦後直後は「俺たちは音楽で復興を盛り上げるんだ」という気概があり、後年になる毎に衣食住完備の成熟した社会の中でのラブソングが増えるようになる。

私は遊佐未森の「檸檬」や「スヰート檸檬」といった昭和歌謡カバーアルバムを愛聴しており、テレビドラマなどで使われた昭和歌謡を拾っていくことで、まずまず多くのナンバーを知ることが出来ている。今回取り上げられた曲で「全く知らない」聴いたこともないという曲は1曲もない。今はYouTubeなどで古い曲を気に聴くことが出来る時代である。

「テネシーワルツ」は、テネシー州の州歌。日本には都道府県を代表する歌が全ての自治体にあるわけではないが、○○の国歌などといわれる曲が存在してる場合もある(例えば、「青葉城恋歌」は仙台の国歌、「いざゆけ若鷹軍団」が福岡の国歌といったように)。ポップスが自治体の歌というのは素晴らしいことであるように思われる。

「港が見える丘」の舞台は神戸であるという説があるが、今、横浜にある港の見える丘公園は、「港が見える丘」に触発されて生まれたものである。歌が施設を生んだという興味深い例である。今回は1番と3番のみの歌唱であった。

「星のフラメンコ」は、私にとっては関根勤が西郷輝彦を真似して歌っていたナンバーである。「いつでも夢を」は橋幸夫と吉永小百合のオリジナルよりも桑田佳祐と原由子夫妻のバージョンを聴く機会が多かったような気がする。

「虹と雪のバラード」は、小学生の時に上級生が合唱していた記憶がある。なんのために歌っていたのかは忘れてしまったが。


休憩中に橘市郎さんと少しお話しした。


第2部。武部宏のスピーチでスタート。私は昭和49年生まれなので、リアルタイムで知っているのは第2部の歌からになる。

「聖母(マドンナ)たちのララバイ」。岩崎宏美は私と誕生日が同じ(11月12日)である。この曲は「火曜サスペンス劇場」のエンディングテーマとして初のヒット作となったものである。今の社会はもう「女もみんな傷を負った戦士」になってしまっており、男も女も互いを癒やせない。時の流れは残酷だ。

「赤いスイートピー」は、綾瀬はるかがカバーしていることでも知られる。作曲は呉田軽穂(くれた・かるほ。女優のグレタ・ガルボのもじり)名義の松任谷由実。「時をかける少女」同様、前奏がユーミンしている。ちなみに、江藤によると赤いスイートピーは当時は実在していなかったそうだが、この曲がきっかけになって品種改良によって生まれているそうだ。
「恋人よ」は、千葉にいた頃、ピアノでよく弾き語りした曲である。ちなみに、カラオケで「恋人よ」を入れようとすると、優先候補に工藤静香の「恋一夜」が出てきてしまうことがあるので要注意。

「天城越え」。石川さゆりの代表曲である。「津軽海峡冬景色」と並ぶ二大ヒットなのだが、そのせいで石川さゆりは紅白歌合戦ではこの2曲しか歌わせて貰えなくなっている。「ルパン三世」のテーマ曲である「ちゃんと言わなきゃ愛さない」が話題になった時には、石川本人がNHKに掛け合ったそうだが、棄却という形になっている。

「愛燦燦」。父方の祖母が小椋佳のファンだったような記憶がある。


みなさんで歌うコーナー。無料パンフレットの裏に歌詞が記載されている。大阪だともっと歌って貰えると思うのだが、京都にしては歌ってくれていた方だと思う。
以前、木屋町・龍馬で白人の団体客に、「日本の代表的な曲を歌って欲しい」とリクエストされて、「ジャパニーズ・スタンダードナンバー、スキヤキ」として「上を向いた歩こう」を歌ったら大盛り上がりになってしまったことがあるのだが、「見上げてごらん夜の星を」の坂本九の死はショッキングであった。普段は全日空機しか使わない坂本九が、空きがないためやむなくJAL123便に乗った、また明石家さんまが当日JAL123便に乗る予定が仕事が早く終わったので先に出る飛行機を使って難を逃れたという運命の交差点である。
ちなみに「川の流れのように」は原曲だとサビが超高音になり、普通の人は歌えないため、キーを下げたものに変えられていた。最晩年(とはいえまだ50代前半だが)にこの曲を歌い上げていた美空ひばりの凄さがわかる。

アンコールでは「三百六十五歩のマーチ」と童謡「ふるさと」が江藤ゆう子と聴衆とで歌われた。


私は、中高生の頃に久保田利伸などのブラックミュージックに影響を受けたミュージシャンなども良く聴いたが、父親に言わせると「なんだこれ? 音楽か?」であり、一世代差なのに断絶を深く感じる。ラップなどが当たり前になり(旋律が「線」から「点」に変わる)、オルタナティブ・ロックなどももう過去のポップミュージックとなってしまっている。親子でテレビを見て楽しめるのが昭和歌謡的であるとすれば、平成はiPodやネットで個人が音楽を楽しむようになっており、広く親しまれるポップスを生む土壌がないともいえる。



荒神橋のゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川へ。午後6時からドイツの若手作曲家であるジモン・ルンメルが作成した新楽器・微分音ハーモニカと東京楽所(とうきょうがくそ)所属の伊藤えりの演奏する笙のジョイントコンサート「浅酌低唱 笙と微分音ハーモニカの饗宴」を聴く。入場無料。

一週間前のトークイベントにも参加したジモン・ルンメル。1978年生まれ。ケルンでピアノと作曲、デュッセルドルフで美術を学び、様々なアイデアによる楽器を生み出している。
伊藤えりは東京藝術大学卒業後、武満徹作曲の雅楽演奏などで知られる東京楽所に参加。神社仏閣での笙奉納演奏、国内外でのワークショップなどでも活躍している。

ルンメルと伊藤が対面しての演奏。微分音ハーモニカであるが、机の下にふいごが二つ。左右の膝で交互にふいごに触れることで空気を送り込む。自転車を漕ぎ続けているような格好だ。ビニールの管を通して口からも空気を送り込む。机の上には鍵盤のようなものが並んでおり、これを抑えることで音程や和音を生み出す。鍵盤からはビニールチューブが伸びていて、試験管のようなものに繋がっている。試験管のようなものは糸で天井付近の板から釣り下げられている。詳しい仕組みや原理はちょっとわからない。

演奏されるのは、微分音ハーモニカと笙による和音を基調とした40分から60分の音楽。プレトークでルンメルは「和音が花のように咲いていく」という説明を行ったが、確かに花が咲き綻びていく様を見つめるような趣がある。音階らしい音階はラスト付近まで登場せず、ひたすら高音の和音が降り注いでくる。ドイツ的な「低音を築いて高音を乗せてレンジを広く」という発想がないため、アジア的な音楽性を感じたりもする。
微分音ハーモニカであるが、「高音しか出ないオルガンではないのか」という捉え方もあるだろうし、新しい楽器であると断定は出来ないだろう。

続いて、ルンメルが作った小さな吹奏楽器を聴衆数名に配っての短い作品の演奏。聴衆に配られた楽器は単音しか出ない。様々なところから単音が出て和音になって溶けていくという音響は面白いように思う。



ワールドカップサッカー・ロシア大会。3位決定戦がサンクトペテルブルクで行われる。ベルギーとイングランドの戦い。ベルギーは過去最高位、イングランドも1966年の自国開催時の優勝を除けば最高位となる3位と狙う。
試合は序盤に動く。4分にムニエが押し込み、ベルギーが先制。その後も一進一退の攻防が続くが、ベルギーのカウンターはスピードがある。イングランドも決定的なチャンスを何度も作るが、ベルギーのゴーリキーパー・クルトワとディフェンダー陣の攻守に阻まれる。
今日はベルギーのアザールのドリブル突破の巧みさが目立ち、冗談で「アザールでゴザール」と書き込むが、その後、そのアザールがゴールを決め、松木安太郎も「アザールでゴザール!」と発言していた。
試合は、2-0でベルギーが勝利。FIFAランキング通りの世界3位となった。

7月15日(日)

今日も猛暑。



午後3時から、びわ湖ホール中ホールでフィリップ・ドゥクフレ/カンパニーDCAの「新作短編集」を観る。2017年5月16日にフランスのラ・クールシヴで初演されたコンテンポラリーダンス作品。

フィリップ・ドゥクフレはパリ生まれの振付家・演出家。1983年にダンス・カンパニーDCAを立ち上げ、1989年のフランス革命200年祭ではシャンゼリゼ大通りでの記念パレードである「ブルー・ブラン・グード」のために「ラ・ダンス・デ・サボ」の振付を担当。1992年のアルベールビル冬季五輪では開会式と閉会式の演出を担当している。サーカス、映像トリック、ダンスなどを交錯させる作風が特徴。1994年に初来日。以後たびたび来日している。
2006年には単独公演「Solo」の日本公演を行う。シアター・ドラマシティでの来日公演を私は観ているが、ドゥクフレの出演作に触れるのはそれ以来12年ぶりとなる(振付作はミュージカル「わたしは真悟」を観ている)。

作品は5部の短編からなる。「デュオ」、「穴」、「ヴィヴァルディ」、「進化」、「日本への旅」という構成。「進化」と「日本への旅」の間に「R(エール)」という名の短編が挿入されている。
出演は、フラビアン・ベルヌゼ、アレクサンドル・カストル、メリチェイ・チェカ・エステバン、ジュリアン・フェランティ、スザンヌ・ソレール、ヴィオレット・ヴァンティ、アリス・ロラン、フィリップ・ドゥクフレ。
テキスト:アリス・ロラン、テキスト日本語訳:副島綾、日本語台詞:征矢(そや)かおる(文学座)。


「ソロ」では男女のダンサーがピアノを弾いたり、フルートを吹いたりする。フルートを吹きながらのダンスがあるが、本当にその場で吹いているのかは不明。ただ、ピアノは実際に弾いているようである。ドゥクフレはダンサーに対する要求が高いようだ。

「穴」では、穴にはまった男性の上半身と女性の脚による表現。その後、ドゥクフレが一人で穴から登場し、穴の開いたジャケットを使ったダンスを行う。

「ヴィヴァルディ」は、無料パンフレットによると、ドゥクフレが亡き母に捧げた作品。カウンターテナーを使ったヴィヴァルディ作品が流れる中、比較的クラシカルなスタイルのダンスが行われる。

要所要所でスクリーンや紗幕に映像が投影されるのだが、「進化」では、スピードカメラを用いたLoopingという技法を用いて、ダンスの動きが連続写真のようにスクリーンに投影される。この作品ではダンサーがカホンを叩いたり、歌を唄ったりする。
続く「R」では、シルク・ドゥ・ソレイユ出身のスザンヌ・ソレールが宙乗りをした上でダンスを行う。ソレールの技はアクロバティックにしてスピーディ且つエレガント。人間離れしているようなところがあり、あたかも妖精を見ているかのような感慨にとらわれる。

「日本への旅」では、日本語の台詞が出演者によって語られ、録音された征矢かおるの台詞が流れる。12年前に観た「Solo」ではドゥクフレは吹越満の録音された台詞を使っていた。こうしたスタイルが好きなようである。
和歌や俳句(「百千鳥さえずる春はものごとにあらたまれども我ぞふりゆく」詠み人知らず 「淡雪の中にたちたる三千大世界またその中に抹雪ぞ降る」良寛 「春雨や檻に寝ねたる大狸」子規 「冬草も見えぬ雪野の白鷺は己が姿に身を隠したり」道元)がスクリーン投影され、日本のテレビCMや相撲中継などがザッピングのスタイルで流れる。また山手線の駅の到着のメロディーが流れたりもする。
どことなくサイケデリックな印象も受ける小品で、扇子や緋の和傘などが用いられ、フランス人の見たエキゾチックな日本を知ることが出来る。

上演時間は90分ほどだが、中身のぎゅっと詰まった多彩な表情を移ろわせていく作品であった。


ホワイエで、ポストトークがある。出演は、フィリップ・ドゥクフレ、ジュリアン・フェランティ、アリス・ロラン。テキストも担当しているアリス・ロランはパリ第七大学で現代文学と英語を学び、執筆や翻訳も行うなど多彩な才能に恵まれている一方でストリップダンサーとしても活躍しているという人だそうだ。ドゥクフレは日本文学については詳しくないので、全て彼女に任せたそうである。
ドゥクフレは日本の伝統芸能には興味津々な一方で、日本で爛熟期に達しつつあるアイドル文化に関しては「日本のテレビでよく見るけどストレンジだね」と答えただけで気にも留めていないようであった。日本政府はクールジャパンの一つとしてアイドルを推そうとしているのだが、日本人が考えるクールジャパンと海外で受けるそれとの間にはかなりの距離があるようである。



サッカーワールドカップ・ロシア大会。いよいよ決勝戦である。「レ・ブルー」フランス代表と「炎」のクロアチア代表の対決。首都モスクワが舞台である。
18分にフランスのフリーキックがベルギーの選手の頭をかすってゴールイン。オウンゴールでフランスが先制する。その10分後に、クロアチアのペリシッチが同点ゴールを決めるが、そのまた10分後に、ペナルティエリア内でベルギー選手のハンドがあったとフランス側が主張。第4の審判を通したビデオ判定となる。主審も故意に手で触ったのか迷ったようで、何度もモニターに目をやるが、結局ハンドが認められる。グリーズマンがPKを冷静に決めてフランスが勝ち越す。前半は決勝戦に相応しい好ゲームであった。

後半、観客がピッチ内に闖入するというハプニングがある(スタンドでプーチン大統領が観戦しており、反プーチン勢力のミュージシャンが乱入したようだ)。
フランスのボグアが3点目を決め、更にエムバペがゴールを決めて4-1とする。ボール支配率やシュート数などあらゆるポイントでクロアチアが優位に立つが、ここぞという時のスピードはフランスの方がずっと上である。
クロアチアも、相手のバックパスからのミスを逃さずマンジュキッチが1点を返すが、その後は守備を固めたフランスの壁にはじき返される。
4-2でフランスが勝利し、20年ぶり2度目の栄冠を手にした。

7月16日(月) 海の日

今日も気温が上がり、最高気温は39度に迫った。



大和高田へ。近鉄を乗り継いでいく。急行で大和西大寺まで行き、そこから橿原神宮行きの普通電車に乗り換え、大和八木で上本町行きの準急に乗って大和高田駅で下車。大和高田駅は以前に通過したことはあるのだが、降りるのは初めてである。以前に通過したときも夜中だったので周囲の光景もよくわかってはいない。
大和高田駅に向かう途中の車窓からハマの番長こと三浦大輔の母校である大和高田市立高田商業高校の校舎が見えた。
大和高田駅には県立高田高校の生徒が手作りした座布団がベンチの上に置いてある。ゆりやんレトリィバァや吉本新喜劇の福本愛菜(元NMB48)が高田高校のOGだったはずである。

メインストリートを南に向かい、大和高田さざんかホールに向かう。さざんかホールの前の商店街の名前は天神橋筋商店街。大阪市内にある日本最長の商店街と同じ名前だが名を借りたわけではなく、以前、この付近に高田川という川があり天神橋という橋が架かっていたのが由来だそうである。
さざんかホール前には河童退治の伝承がある天神地蔵尊と天照大神を祀る大神宮という二つの小さな祠がある。


大和高田さざんかホール小ホールで、「萩原麻未ピアノ・リサイタル」を聴く。午後3時開演。奈良県に縁のある萩原麻未。7年ほど前に奈良県立桜井高校に眠っていたスタインウェイの復活プロジェクトのピアニストとして指名され、その後もやまと郡山城ホールでの「ならピ」などに出演している。

萩原麻未は、1986年広島生まれ。広島市安佐南区と呉市で育つ。5歳でピアノのレッスンを初めてすぐに地元のコンクールで賞を取るという神童系であるが、天然な性格でも知られている。
13歳で第27回パルマドーロ国際コンクールで史上最年少優勝。プロのピアニストを目指す場合、出身地は地方でも高校からは東京の学校に通う場合が多いが、萩原は地元の広島音楽高校(浄土真宗本願寺系。現在は閉校)に進学。高校2年の時に広島で行われたジャック・ルヴィエのマスターコースを受講したのが転機になり、パリ国立高等音楽院と同大学院ピアノ科でジャック・ルヴィエに師事。大学院修了後も室内楽クラスで学ぶ。平行してパリ地方音楽院でも室内楽をエリック・ル・サージュらに師事。その後、ザルツブルク・モーツァルティウム音楽演劇大学でもピアノを専攻。
2010年に第65回ジュネーヴ国際コンクール・ピアノ部門で優勝。同コンクール・ピアノ部門は8年に渡って優勝に値するピアニストが出ておらず快挙となった。
現在のところ、ソロでのピアノコンサートよりも協奏曲のソリストや室内楽での演奏を好んでいるようで、デビューアルバムも堤剛との室外楽演奏であった。

プログラムは前半が、J・S・バッハのフランス組曲第5番、ショパンのノクターン第1番と第2番、ショパンのワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」、第9番「別れのワルツ」、第6番「小犬のワルツ」、リストの愛の夢第3番、「ラ・カンパネラ(鐘)」。後半が、ドビュッシーの「月の光」、「喜びの島」、「小さな黒人」、ガーシュウィンの3つのプレリュードと「ラプソディ・イン・ブルー」。事前に発表されていたのはバッハとショパンだけだったが、かなり豪華な曲目となった。


萩原麻未は、春に行われたロームシアター京都での室内楽公演の時と同じ腕にスリットが開いた白のドレスで登場。椅子に座ってすぐによそ見をしながら弾き始め、首を揺らしながら上方へと目をやりキッとした目つきになって鍵盤を見下ろす。何者かに憑かれたかのような集中力の高い演奏が行われるが、その前に体の中に何かを下ろしたり籠めたりするような仕草であった。

非常に個性的な演奏を行うことの多い萩原麻未。経歴からもわかるが、堅固なフォルムを重視するドイツ流ではなくセンス優先のフランス風ピアニズムである。
バッハでは典雅且つ緻密な演奏を行った萩原。演奏後、マイクを手にトークを行う。今日の曲目は普段と違い、「親戚や家族の前で演奏するとしたら」という考えで組まれたものだそうである。

ショパンのノクターン第1番。痛切な表現が耳を奪う。ずっとアゴーギクを使いっぱなしといってもいい表現で、ショパンの文学性を徹底して歌い抜いた演奏である。
ノクターン第2番は、協奏曲のソリストとして登場した時にアンコールとして演奏されたものを聴いている。その時は左手をアルペジオにするなどかなり個性的な演奏であった。今日もアルペジオこそ使わなかったが、どう考えても音を足しているという表現。テンポも自由自在であり、予測不能の展開を見せる。他のピアニストによる穏やかな演奏とは大きく異なっていた。

ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」では一転してヴィルトゥオーゾ的演奏を展開し、「別れのワルツ」では伸縮自在の煌びやかな「小犬のワルツ」ではスケール豊かな演奏を繰り広げる。
萩原はアルフレッド・コルトーが好きだそうだが、それは頷ける。

リストの愛の夢第3番と「ラ・カンパネラ」では、遅めのテンポでスタートして加速、二本の腕で弾いているとは思えないほどのメカニックを披露した。

後半。萩原の十八番であるドビュッシー。
「月の光」での詩情、「喜びの島」の色彩感と巨大なピアニズム、「小さな黒人」のエキゾチックな味わいなど文句なしである。

ガーシュウィンの演奏の前に、萩原が再びマイクを手にスピーチ。桜井高校でのスタインウェイの話などをする。その時の桜井高校の先生方は今でも赴任先が異なるそうだが、今日も駆けつけてくれたそうである。ガーシュウィンの曲は「ジャズとクラシックの融合」、「ラプソディ・イン・ブルーについては「『のだめカンタービレ』のエンディングで使われていた」と紹介。作風がこれまでものとは違って「ブイブイ言ってるような」と笑いながら紹介し、「ブイブイ言わせます」と言って演奏開始。
「3つのプレリュード」。ジャジーな要素を上手く取り入れた演奏。いずれも短い作品だが密度の濃い曲であり演奏である。プレリュード第2番は私も練習したことがあるのだが、短時間で弾けるような代物ではなかった。今度また練習できたら良いのだが。
「ラプソディ・イン・ブルー」。ピアノの蓋が揺れているのが確認出来るぐらいの力強い演奏である。3つのプレリュードの演奏でも感じられたことだが、パースペクティブの作り方がまことに巧みであり、それが故に奥行きと彩りが増す。チャーミングでアンニュイで高潔にしてにして親しみやすいという大満足のガーシュウィンであった。
ガーシュウィンはラヴェルに心酔して弟子入りしようとしたことがあり(「君は一流のガーシュウィンなのに、なんでラヴェルの二番煎じになろうなんてするんだい?」と断られた)、「パリのアメリカ人」という交響詩も書いているが、フランス音楽とジャズには相通じるものがあるような気がする。そもそもジャズ発祥の地であるルイジアナ州は元々フランスの領地だった場所だ。


アンコールは3曲。事前に決めていなかったそうで、その場で思いついた曲を演奏する。
まず、シャンソンの「四月にパリで」。「もう7月なんですけど」と言って演奏開始。シャルル・トルネの作曲、アレクシス・ワイセンベルク編曲版。洒落た演奏である。
2曲目は、バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」。京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタでも聴いたことのある曲である。クリアな音色で崇高な憧憬を語るようなイノセントな演奏。
ラストは、「Over The Rainbow」。「普段、リラックスしたい時に一人で弾いている曲」だそうである。美音と伸びやかな音楽性を楽しむことが出来た。


大和高田さざんかホール小ホールは、シューボックス型をしており、天井はやや低めだがフォルテシモでも音が潰れることはない。ピアノや室内楽向けのホールとしては第一級の音響を誇ると思われる。Wikipediaにも載っていないような知名度の低いホールであり、ホームページも独自ドメインを取っていない状態であるが稼働率が低いままにしておくのは惜しいホールである。クラシックファンには音が良ければどこだろうが飛んでいくというタイプが多いのでもっとアピールしても良いのではないか。
10月にはフランス人ピアニストのヴァンサン・ランドゥレが来日公演を行い、11月には日韓で活躍する朴葵姫(パク・キュヒ)がリサイタルを行う。来月には落語の公演があり、桂ぽんぽ娘が出演するので、例によってエロ落語をやって客席がざわめくことになると思うが、小ホールは傾斜がほとんどついていないので高座は見にくいかも知れない。


さざんかホールを出たのは午後5時前。さざんかホールの前にあるからくり時計が丁度動き出す時間であった。童心がくすぐれて結構楽しい。



さざんかホールの近くに高田御坊こと浄土真宗本願寺派専立寺があるので寄ってみる。太鼓楼などがある立派な寺院である。野口雨情が太鼓楼のことを詠んでおり歌碑が建っている。
この専立寺の地内町(内本町)というのがまた歴史を感じさせる情緒豊かな町並みを誇る。「町総代」という看板を下げている家が数軒あったのだが、そのうちの一件の表札に「當麻」とあったのでピンとくる。戦国時代に高田城の城主であった当麻高田氏の直系かどうかはわからないがご子孫の家だろう。戦国時代、当麻氏(高田氏)は筒井氏、越智氏、松永氏、万歳氏らと大和国の覇権を争っていた。当麻氏の菩提寺は正行寺であるが、後で調べたところ専立寺にも当麻為長らの墓があるようだ。

夕方とはいえ暑く、歩くと疲労を感じる。大和高田から大和八木に出たところで、次は京都行きの特急であることを知り、乗り換えの手間も考えて金はかかるが特急を使うことに決めた。

大和八木駅で柿の葉寿司を買い、近鉄特急へ、緑の山々を見ながら、「大和は国のまほろぼ たたなづく青垣 山ごもれる大和し麗し」(日本武尊)という言葉が浮かんだ。



TBSチャンネル2で横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。8連敗中のスワローズはエースのライアン小川をマウンドに送り必勝対戦。
ベイスターズは、バファローズから移籍したばかりの伊藤光が先発マスクである。
テレビを付けた時は6回の表で、スワローズ先発の小川がバッターボックスに立っている。ベイスターズの加賀から見事にヒットを放つ。その後、小川は三塁まで進むが、サードゴロで飛び出してしまい、タッチアウト。スワローズはチャンスを逃す。投手はランナーになる機会が少なく走塁練習もしないのでどうしても走者としての判断は野手に劣る。
その裏、小川は倉本に一発を許す。小川は今季初被弾。ベイスターズが1点を先制する。
ベイスターズは投手陣が踏ん張り、その1点を守り切ろうとするが、クローザーの山崎康明がオールスター疲れかピリリとせず、一気に5点を失う。
9回裏は石山泰稚が1点を返されるも抑え、5-2でスワローズが勝利する。勝ち星は2番手の中尾輝につく。中尾は全てリリーフ登板で7勝目。中尾は2年目で昨年はほとんど一軍で投げていないため、新人王の資格がある。



今年の「海」はミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団演奏のものを聴く。ドビュッシーの「海」は数多くの演奏を聴いているが、CDの中ではプラッソンとトゥールーズ・キャピタル管の演奏が一番好きである。

7月18日(水)

今日も高温。京都も39度を記録し、岐阜県多治見市などでは40度を超えた。



午後7時から、尼崎・塚口の兵庫県立ピッコロシアター大ホールで、兵庫県立ピッコロ劇団第61回公演「蒲団と達磨」を観る。作・演出:岩松了。
10年前からピッコロ劇団の代表を務める岩松了が30年前の自作を演出上演する。
1988年に初演された「蒲団と達磨」(当時は副題に「お父さんの性生活」というものがついていたそうだ)。1989年の岸田国士戯曲賞受賞作である。冒頭部分を「良い書き出しの例」として平田オリザが自著で挙げていることから知名度は高い。
出演:森好文、樫村千晶、平井久美子、堀江勇気、野秋裕香、山田裕、杏華、菅原ゆうき、今仲ひろし、風太郎、中川義文、岡田力。

ピッコロシアター大ホールの入り口にピッコロシアターの館長である大西裕士とピッコロ劇団代表の岩松了が立っており、お出迎えのお辞儀などをしていた。
私のようにチケットぴあの券で入る人は少数派のようで、取り置きチケットの机の前に人が並んでいる。チケットもぎりも今日は木全晶子さんらピッコロ劇団員が行っていた。

一人娘の結婚披露宴を終えた夜、夫(役名は野村春樹。高校の生物の先生である。演じるのは森好文)と妻(樫村千晶)が蒲団(田山花袋の「蒲団」は念頭に置いておいていいだろう)の上に座っている。背後には送迎の運転手(山田裕)が後ろを向いて寝転んでいる。
妻がお茶を入れ、二人でお手伝いの水谷(杏華)などのことなどを話している。ちなみに一番重要な役のはずの一人娘は一切舞台に登場しない。また夫妻の会話に登場する母親も姿を現すことはない。
夫の妹である久子(平井久美子)、妻の弟である和樹(堀江勇気)とその妻の時江(野秋裕香)なども集い、普段は心の奥に秘めている感情が不意に表に現れたり……。

会話劇であり、会話の情報量が多い。ただピッコロ劇団の団員は比較的抑えた発声を行っているため、肝心の場面でのセリフが上手く聞き取れないという憾みがある。
夫婦の部屋にはなぜかはわからないがカラオケの装置がある。1988年当時に使われていたものが復元されているのだが、モニターはなく、テープを差し込んで、歌詞本を見て歌うシステムである。ラスト近くで無口なコンちゃん(苗字は近藤らしい。演じるのは今仲ひろし)がこのカラオケを歌うシーンがある。コンちゃんの友人である新倉(風太郎)が「無口な奴の歌は本気だからな」と言うが、歌ったことでコンちゃんの感情のたがが外れてしまったことがわかる。
お堅い夫の秘密が露見したり、妻の前夫の小松(岡田力)が訪ねてきたり、久子が胸に秘めているものがさりげなく示されたりと、いくつかの大きな山のようなものはあるのだが、全体を通した起伏のようなものは抑えられており、ありがちな日常に波立ったちょっとした波紋のようなものを描く小津映画的手法が採られている。



帰りに、阪急十三駅の駅そば若菜で食事。ポテトそばのざるそばバージョンであるポテざるを食べる。あっさりざるそばにこってりポテトという取り合わせが以外にマッチしていた。



劇団四季の創立者の一人である演出家の浅利慶太が13日に死去していたことがわかった。85歳。慶應義塾大学文学部仏文科在学中の1953年7月に、慶大仏文科と東大仏文科の学生を中心とした劇団四季(芥川比呂志の命名)を創設。7月14日のパリ祭を期しての旗揚げであった。当初はフランスもののストレートプレーを売りにする学生劇団だったが、次第にミュージカルに軸を移すプロの劇団になる。劇団四季創設後10年は茨の道であり、稽古場は放課後の幼稚園を借りて行う、しかも優先使用権は幼稚園側にあるので使えないこともしばしばであった。ミュージカルをやるために本場ブロードウェイに視察に行ったときはアメリカ人と日本人の体格の違いを知り、「(形になるのに)10年は掛かる」と嘆息したと伝わる。「人生一演出家」を自認していたが、翻訳台本を自ら手掛けたほか、「李香蘭」、「異国の丘」、「南十字星」の昭和三部作ではオリジナル台本も担当している。
石原慎太郎、小澤征爾、林光らと交流し、1962年の小澤・N響事件の際、誰もいない練習場に出向くよう小澤に促したのは石原と浅利であったことがわかっている。浅利も小澤から影響を受けており、劇団四季独特の子音を分離させた発声法は、小澤が語った「優れたピアニストの音は一音一音が分離している」という小澤の発言にヒントを得て浅利が発案したものである。
創設30年を経た1983年に「キャッツ」が大ヒットし、劇団四季を日本一の劇団に駆け上がらせることに成功した。
奇しくもパリ祭を翌日に控えての死であった。

7月20日(金)

今日も気温は高く、38度を超える。歩いての遠出は難しくなる。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェン交響曲全曲演奏会Ⅲを聴く。Ⅰは聴いたが、Ⅱは同日にロームシアター京都で行われた田中泯のダンス公演を優先させたため接していない。

交響曲第6番「田園」と交響曲第5番という王道の組み合わせ。であるが、この時期に聴くにはちょっと重い。

今日のコンサートマスターは崔文洙。大フィルのスタンダードであるドイツ式の現代配置による演奏であるが、今日は第2ヴァイオリンが客演も含めて全員女性という、ありそうでなかなかない構成になっている。第1ヴァイオリン15名、第2ヴァイオリン14名というモダンスタイルでの演奏。


交響曲第6番「田園」。テンポもスタイルも中庸で、音の瑞々しさを優先させた演奏。空間の広いフェスティバルホールだが、編成が大きく、モダンスタイルということで良く響く。
優れた演奏ではあるが、特筆事項はこれといってないように思う。


交響曲第5番。出だしの運命動機ではフェルマータを短めに取り、流線型のフォルムを作り上げる。出だしで第2ヴァイオリンがわずかにフライングしたほか、クラリネット、ピッコロなどにミスがある。
面白いのは第4楽章のクライマックスの音型で、金管群が耳慣れない和音を築く。そういう譜面があるのかどうか。またクラリネットが二本ともベルアップによる演奏を行っている部分があった。ピリオドアプローチによる演奏で目にするが、そうではない演奏で見かけるのは初めてである。
尾高はラストも流さずにカッチリとした止めを行い、個性を刻印した。



暑いからというわけではないだろうが、何故か常識外れの人を何人も見かける日であった。

7月21日(土)

気温は38度を下回ったが、それでも皮膚感覚での暑さは特に変わらない。
京都と千葉でどちらが暑いかという話になれば一応は「京都」と答えるが、実際は暑さの質が違うため、気温や体感で語ることは出来ない。千葉市は海があり湿気が高いため、汗が蒸発せずベトベトした暑さとなる。吹き出した汗がなかなか乾かない。京都の人が「今日は湿気が」というのは千葉の人間からすると湿気があるうちに入らない。千葉の暑さも結構不快である。



午後4時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、N響「夏」2018 大阪公演を聴く。指揮はフィンランドを代表する指揮者の一人であるユッカ=ペッカ・サラステ。

1956年生まれのユッカ=ペッカ・サラステ。三つ年上のオスモ・ヴァンスカや二歳年下のエサ=ペッカ・サロネンと共に、フィンランド指揮界のアラ還世代(フィンランドには還暦もなにもないわけだが)を代表する人物である。ヴァイオリン奏者として世に出た後でシベリウス音楽院でヨルマ・パヌラに指揮法を師事。クラリネット奏者として活躍していたヴァンスカやホルン奏者としてキャリアをスタートさせたサロネンとは同じ時期に指揮を学んでいる。パヌラの教育方針として「オーケストラの楽器に精通すること」が重要視されており、指揮とピアノ以外の楽器を学ぶことはプラスになったようである。
1987年から2001年までフィンランド放送交響楽団の指揮者を務め、「シベリウス交響曲全集」を二度制作。フィンランディア・レーベルに録音した二度目の全集は今でも屈指の高評価を得ている。その後、スコットランド室内管弦楽団(スコティッシュ・チェンバー・オーケストラ)の首席指揮者、トロント交響楽団の音楽監督、BBC交響楽団の首席客演指揮者、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者と、主に北欧、イギリス、北米での指揮活動を行い、現在はケルンのWDR交響楽団の首席指揮者の地位にある。


曲目は、シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」、シベリウスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:バイバ・スクリデ)、ブラームスの交響曲第1番。
無料パンフレットに寄稿している中村孝義は、シベリウスとブラームスの両者に奥手で思慮深く、自罰的という共通項を見いだしている。

N響配置ことドイツ式の現代配置での演奏。今日のコンサートマスターは伊藤亮太郎。
NHK交響楽団も若返りが進み、90年代後半に学生定期会員をしていた頃にも在籍していたメンバーは少なくなっている。有名どころでは第2ヴァイオリンの今では首席奏者になった大林修子、オーボエ首席の茂木大輔(『楽器別人間学』が大幅に手を加えて今日復刊である)、ティンパニ(打楽器首席)の久保昌一らがいるのみである。


シベリウスの「アンダンテ・フェスティーヴォ」。フィンランディアに録音した「シベリウス交響曲全集」では辛口の演奏を行ったサラステ。この「アンダンテ・フェスティーヴォ」でも痛切なほどに磨き上げられた弦の音色が印象的である。ただ単にツンとしているだけの演奏ではなく、彩りを自由自在に変え、さながらオーロラの揺らめきのようの趣を醸し出す。そうした音色で旋律を優しく歌い上げるという相反する要素を包含し共存させたかのような演奏である。
サラステの指揮は比較的振り幅を抑えた合理的なものであった。


シベリウスのヴァイオリン協奏曲。ソリストのバイバ・スクリデは、1981年、ラトヴィアの首都リガ生まれのヴァイオリニスト。音楽一家に生まれ育ち、ドイツのロストック音楽演劇大学でヴァイオリンを専攻。2001年にエリーザベト王妃国際コンクール・ヴァイオリン部門で1位を獲得している。

N響の音は「アンダンテ・フェスティーヴォ」と同傾向である。輪郭のクッキリした音であり、アンサンブルの精度の高さが感じられる。
スクリデのヴァイオリンは優雅で色彩豊か。シベリウスを演奏するのに最適の音楽性を持ったヴァイオリニストである。

スクリデのアンコール演奏は、ヨハン・パウル・フォン・ウェストホフのヴァイオリン・ソナタ第3番より「鐘の模倣」。ヴィヴァルディにも共通したところのあるバロック期の技巧的一品。スクリデの優れた技巧が光る。


ブラームスの交響曲第1番。サラステは序奏を快速テンポで駆け抜ける。また表情を抑え、暑苦しくなるのを防いでいる。タクトはシベリウスを指揮するときよりも大きく振るし、情熱的な盛り上がりも見せるが、あくまで一音一音を丁寧に積み上げている演奏。N響の威力のある音と渋い音色もプラスに作用する。
第3楽章演奏後、ほとんど間を置かずに第4楽章に突入。この楽章ではパウゼの部分も詰めて演奏しているのが印象的であった。
フィンランドを代表する指揮者であったパーヴォ・ベルグルンドがヨーロッパ室内管弦楽団を指揮してブラームス交響曲全集の名盤を録音しているが、フィンランド人指揮者の分析的アプローチはブラームスに合っているのだと思われる。

アンコールとして、シベリウスの「クオレマ」より鶴のいる情景が演奏される。透明感に満ちた優れたシベリウスであった。

7月22日(日)

熱された空気の湖の中を泳いでいるような暑さである。



京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第625回定期演奏会を聴く。午後2時30分開演。京都市交響楽団常任首席客演指揮者の下野竜也がタクトを執る。

曲目は、シューマンの「天使の主題による変奏曲」からテーマ(野本洋介編曲)、尾高惇忠のピアノ協奏曲(ピアノ独奏:野田清高)、ブルックナーの交響曲第1番(リンツ稿・ハース版)。
現代音楽とブルックナーの初期交響曲は不入りな演目の両巨頭(?)だが、今日は二つとも入っている。ということでチケットは売れず、下野も京響のFacebookページに載せられた映像でに「チケット売れてません。特に日曜日」と語っていたが、当日券売り場にもそれなりに人が並んでおり、演目からいえば入った方だと思える。

午後2時から下野竜也によるプレトークがある。下野は初演魔と呼ばれた岩城宏之の言葉を引用し、「昔に書かれたものは色々な録音が残っていて聞き比べが出来る。その面白さはあるが、今の時代に書かれたものを演奏することも演奏家の使命である」ということで、一昨年に書かれたばかりの尾高惇忠の曲を取り上げる意義について述べた。

ブルックナーの交響曲第1番は一般的に演奏される機会が比較的多いウィーン稿ではなくリンツ稿を今回は採用。リンツ稿は作曲された当時のスコアを基本にしたものであり、ウィーン稿は初演から四半世紀ほど経過してからブルックナー本人が加筆訂正を加えたものである。下野はスコアを文章に例え、「若い頃書いたものは未熟で文法的間違いがあり、月日が流れてから書き直すというのはよくあること」。ただし、若い頃の勢いで書かれた魅力も捨てがたいとしてリンツ稿を取り上げることにしたそうだ。ブルックナーは、「苦手な作曲家・嫌いな作曲家の1位の常連」と紹介し、同じようなことが繰り返されてドラマもないということで面白くないと取られることがあるが、そうしたものとは別の魅力、日々の細かな幸せが綴られたものというブルックナーの味わい方を説明していく。ハース版とノヴァーク版の違いであるが、ハース版の方がブルックナーのオリジナルの譜面に近く、ノヴァーク版の方が合理的に書かれていて採用する人も多いが、ブルックナー自身のスコアに近づけたいということでハース版を選んだと話した。


今日もコンサートマスターは客演で豊嶋泰嗣が入る。フォアシュピーラーに泉原隆志。第2ヴァイオリン首席も客演の長岡聡季が務める。オーボエの髙山郁子以外の管楽首席奏者はブルックナーのみの出演。


シューマンの「天使の主題による変奏曲」からテーマ。読売日本交響楽団の打楽器奏者である野本洋介の編曲である。下野竜也は読売日本交響楽団の正指揮者(下野のために特別に新設されたポスト。2006年から2013年まで務めた)と首席客演指揮者(2013-2017)を務めており、野本とは旧知ということで、下野が音楽総監督を務める広島交響楽団のために昨年書かれたもののようだ。
3分ほどの小品だが、シューマンらしいロマンティックな味わいがある。


尾高惇忠は、1944年生まれ。実弟は指揮者の尾高忠明、実父は作曲家で指揮者の尾高尚忠である。東京藝術大学作曲科を卒業。作曲を池内友次郎、矢代秋雄、三善晃に師事、ピアノを安川加寿子に師事している。1970年にパリ高等音楽院に留学し、作曲をモーリス・デュリュフレ、アンリー・デュティーユらに師事している。実父を顕彰する尾高賞を2度受賞したほか、別宮賞なども受賞している。
ピアノ協奏曲は、今日のソリストである野田清高のために書き下ろされたものである。
その野田清高は、東京藝術大学および大学院修士課程を修了後、ブラームスと20世紀作品を組み合わせたリサイタルを連続して行い、これが評価されて博士号を授与されている。現在は東京学芸大学准教授を務める。
ピアノ協奏曲は、2016年3月に野田のピアノ、広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏によりサントリーホールで初演され、同年7月には尾高忠明指揮札幌交響楽団、清水和音の独奏によりKitaraでも演奏されている。

チェレスタやジュ・ドゥ・タンブルなどを使った独特の大編成での演奏。ピアノ協奏曲ではあるが、ピアノも含めた全体の音響で聴かせる作品である。
第1楽章では低音がショスタコーヴィチ、高音がメシアンのような音楽で対比がなされ、第2楽章では武満徹にも通じるような音響とサティの「ジムノペディ第1番」を短調にしたような旋律が特徴的であり、第3楽章では同じ音型を繰り返すパワフルな音像が印象的な楽曲となっている。
ピアノの鍵盤を幅広く使う作品であり、野田清高のシャープな音楽性と力強い打鍵力が発揮されていた。

演奏終了後、客席にいた尾高惇忠がステージ上に呼ばれ、下野や野田と共に拍手を受けた。


ブルックナーの交響曲第1番。この曲のリンツ稿を聴くのはおそらく初めてになるはずである。
ブルックナーは若い頃はオルガン演奏の名手として鳴らし、特に即興演奏を得意としたが、交響曲に取り組んだのは比較的遅く、この第1番が完成したのは彼が42歳になる年であった。初演はその2年後にブルックナー本人の指揮によりリンツのプロアマ混成オーケストラのよってなされた。

ブルックナーというの素朴で野人というイメージであるが、初期の交響曲は当時のオーストリア楽団を意識した端正な趣もある。ただブルックナーの個性が従来の音楽の器をはみ出しており、そのことが如実にわかってしまうため、当時の聴衆に「異様」という印象を抱かれたことも想像される。
ブルックナーと得意とする下野竜也。ただ、今のところ、下野のブルックナーで名演と讃えられる水準に達したものはないように感じられる。堅固の構築力は感じさせるが柔らかさがなく、ミリタリー調になる傾向はある。
ただ今日の第1番は下野の個性にあっており、推進力やスケールの豊かさなどは十分で、秀演の領域には達したように思われる。曲も見通しの悪さはあるがブルックナーならではの発想があちこちで生きており、興味深い。京都市交響楽団の音色とパワーも十二分に発揮され、魅力的であった。


今日は客席にムスリムの女性、白人男性、北京語を話しているカップルなどがおり、国際色豊かである。


行きはバスを使ったのだが、帰りは歩いて帰る。歩きたいから歩くのだが、熱の湖の中はなかなかに過酷である。途中で書店に寄る。「QUICK JAPAN」が川栄李奈の特集を行っていたので買ってみた。



フジテレビONEで神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。取られては取り返すという展開になったが、8回裏に山田哲人が勝ち越しのホームランを放ち、9回表は「石山本願寺」こと石山泰稚が抑えて、スワローズがドラゴンズ相手に3連勝。ちなみに石山泰稚は歴史に詳しくないようで、石山本願寺がなんなのかわかっていないようである。



新生紀ドラゴゲリオンZ。今夜は「本当の地獄スペシャル」と銘打ち、スタジオカドタとラフコントロール・森木をゲストに招いたクイズ大会が行われる。ちなみにラフコントロール・森木は入った高校を二度留年し、三回の留年は出来ないということで中退して定時制高校に入り直し卒業という経歴を持つ。定時制高校に入るには職歴が必要であり、アルバイト程度で良かったのだが、「職業と言えば農業か漁業しか思いつかなかった」ということで漁師をやっていたという変わった経歴を持つ。
そんな森木と早希ちゃんとカドタということで想像を絶した珍展開が繰り広げられる。暑いからなのか、スタッフもくじ引きのクジに「森木」ではなく「森本」と書いてしまうといったミスを連発する。
ちなみに、森木は「大きく取ると」「前提を拡げると」という意味で「ぜんだん」という言葉を連発。漢字だと「全弾」らしいのだが、全弾に森木が挙げたような意味はなく、なんかわからないけど言ってることはそれとなく理解可能だからということで進めるしかなくなってしまっていた。

7月23日(月)

埼玉県熊谷市で、摂氏41.1度を記録。高知県四万十市が持っていた国内最高記録である41.0度を塗り替える新記録となった。熊谷市は四万十市に抜かれるまでは岐阜県多治見市と並んで日本最高気温記録を持っていた。夏の暑さで有名な街であり、BCリーグで熊谷市を本拠地にしているチームはその名も武蔵ヒートベアーズという。
熊谷には一度だけ行ったことがあるが、夏ではなかったので、当然ながら暑さの記憶はない。
東京都青梅市でも40度超え。青梅市も昔から夏暑いことで有名だが、流石に40度を超えるのは初めて。東京都内での40度超えも史上初めてだそうである。
夏暑いことで知られる台湾は40度以上になったら外出禁止令が出るそうだが(元西武ライオンズの郭泰源の発言による)日本も対処を考えないといけないかも知れない。


夜はラーメンを食べに出掛ける。ワンタン麺を選んだ。溶けるようなワンタンが美味である


7月24日(火)

下鴨神社の一の鳥居の横にある旧三井家下鴨別荘で夜間拝観を行っているので行ってみる。
午後6時前に下鴨別荘に入る。三井越後屋(現在の三越)を興したことで有名な三井高利の子孫11家(三井11家)共通の別荘として総本家である三井北家十代目の三井八郎右衞門高棟(たかみね)が建てたもので、木屋町三条上ルにあった三井木屋町別荘を移築した建物が主屋となっている。戦後になって三井家から国に譲渡され、西側にある京都家庭裁判所の所長庁舎となり、平成19年まで使用。平成23年に重要文化財に指定されている。屋内には朝の連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインとなった広岡淺(広岡浅子、広岡照子。出水三井家出身)の手紙などが展示されている。

建物は思ったよりも小型であり、むしろ庭園から見た主屋の風情が勝っているように思う。
日の入りが遅い季節であり、もっと暗くなるまでいたかったのだが、用事があるため、午後7時20分頃に下鴨別荘を後にする。



午後8時から御幸町の真宗大谷派浄慶(じょうきょう)寺で行われる「夜聞願堂(よるもんがんどう) 2nd season」という講座もしくは勉強会に参加する。浄土三部経の一つである「無量寿経」についての講座。
日本に伝わった仏教は全て大乗仏教であり、大乗仏教の経典はほぼ全てが仏陀の弟子達による二次創作のようなものである。大乗仏教は中国大陸や朝鮮半島を経由して日本に伝わるのだが、その過程でインドの環境とは別の状況に接することが多く、改訂のような形で教えが変化していった。「仏説無量寿経」の漢語翻訳を手掛けた康僧鎧は現在のウズベキスタンもしくはカザフスタン出身という説がある。

仏陀の弟子として有名な阿難(アーナンダとしても有名)が仏陀より聞いた(ということになっている)物事を語るという筋書きである。有名な四十八願、中でも「十八番」の由来となったとも言われている十八願が書かれているのが「無量寿経」である。
今日は導入部だけだが、今後面白くなりそうな予感はある。

7月25日(水)

京セラドームで行われる読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの東京ダービーを見に出掛ける。京セラドーム大阪では以前も東京ダービーが行われたことがあり、その時も私は見に行っている。

今日も最高気温38度と暑いが、京セラドーム内は空調が効いていて快適である。ただ、行き来は大変である。


メガホンは持って行ったのだが、傘は今持っている緑のものが汚くなってしまったため、京セラドーム内の売店で買う。ジャイアンツ戦ということで、普段はガラガラの京セラドームも満員の盛況。売店はどこも混んでおり、待つ必要がある。球場内は基本的に危険防止のためにビンカンペットボトルは持ち込めない。ということで喉が渇いたとしても京セラドーム内には飲み物を持ち込むことは出来ず、内部には自販機もない(わかさスタジアム京都は持ち込みは禁止だが球場内に自販機があってペットボトル入りのものは買うことが出来る。売店が少ない故の処置だと思われる)。ということでこの暑さの野球観戦はドーム内だとしても待ってる間に体が乾いてしまう可能性があり、熱中症の危険はついて回ることになる。
今日はジャイアンツ主催のゲームであるため、入り口でオレンジのタオルと同色のカツラが配布されている。貰わなかったけど。チケットにオレンジ色のユニフォームと引き替えの特典があるものも多いようで、スタンドはオレンジ一色となっている。


スワローズの先発はブキャナン。ジャイアンツの先発はヤングマン。ヤングマンがマウンドに上がるときには西城秀樹バージョンの「ヤングマン」が流れた。

スワローズのスターティングオーダーには、兵庫県出身の坂口智隆、同じく兵庫県出身の山田哲人(高校は大阪の履正社高校)、大阪府出身の川端慎吾(高校は市立和歌山商業)、奈良県出身の西浦直亨と、バレンティンとブキャナンを除く日本人オーダー7人中4人を関西出身者が占める。その他も青木宣親は宮崎県出身、中村悠平出身は福井県出身と西日本勢が多数で、東日本出身者は雄平(神奈川県出身で高校は宮城県の東北高校)だけである。


試合は1回の裏、先頭の長野久義がいきなり左中間へのホームランを放ち、ジャイアンツが1点を先制する。

今日は三塁側のレフトポールが近くに見える内野席。内野席とはいえ外野に近いため、ボールが良く見えないことが多い。レフト側へのゴロやヒット性の当たりは問題ないのだが、高々と打ち上がる打球は一塁側席と照明に溶けてどこに行ったのかわからなくなることが多い。特にライト側の当たりは野手の動きで見当を付けるしかないことがたびたびである。

スワローズの方がヒット数が多いのだが点には結びつかないという展開が続く。2回表にはピッチャー強襲安打で出た川端がホームを狙うもタッチアウトになるなど、もう少しのところで点が取れない。川端は3回表にも二死満塁で汚名返上のタイムリーを狙うも果たせず凡退した。

4回裏に1点を追加されてスワローズは続く5回表に攻勢に出る。先頭の坂口がヒットで出ると、青木も続き、山田哲人がレフト前へのタイムリーヒットを放つ。1-2。続くバレンティンの当たりは打った瞬間にスタンドインとわかるもの。レフトスタンド、ポールの更に上を行って5階席に飛び込むという特大弾でスワローズが一気に4-2と勝ち越す。
5番・雄平の当たりはショートへのボテボテのゴロだったが当たりが幸いして一塁セーフ。ここでジャイアンツの高橋由伸監督がビデオ判定を要求する。映像はスコアボードにも流れるが、ビデオリクエストを行うほど微妙なものではなくセーフである。勿論、高橋監督はセーフなのは重々承知の上であり、流れが完全にスワローズペースだったので、それを断つために間を置きたかったのだと思われる。判定は勿論、覆らず。
流れは結局変わらず、今日はツキがない川端慎吾の当たりはゲッツーコースだったが悪送球があり、三塁一塁となる。ここで西浦が確実にセンターへのフライを放ち、これが犠飛となった5点目が入る。
ジャイアンツは5回でヤングマンを諦め、その裏に代打・若林を送る。若林は凡退するも続く長野ツーベース、吉川尚輝がタイムリーを放ってジャイアンツが1点を返す。

ジャイアンツの2番手投手は以前はファイターズのエースだった吉川光夫。すでに吉川尚輝が先発で出ており、その後、吉川大幾が代走で出たため今日は吉川姓の選手が3人登場することになる。6回表のトップはブキャナン。今日は調子がいまいちだったので交代も考えられたが、打席に入って続投。

7回表。スワローズは川端、西浦の連続安打で一死三塁一塁とする。続く中村はセーフティースクイズを敢行。決まって野選となりスワローズが1点を追加する。6-3。ブキャナンに代打でも良かったのだが、ここでもブキャナン続投を選択。ブキャナンは送りバントを行おうとするもファーストへの小フライとなる。

7回裏、ジャイアンツは先頭に代打の重信を送るが、名前がコールされると同時にスタンドからため息が漏れる。全く期待されていないようである。重信はブキャナンの変化球に全く合わずに大振りを二度するが、三度目の正直で、真ん中に入った変化球を二塁打にする。別にエサを撒くために大空振りしたわけではなく、単純にコースが甘かっただけだろう。

ブキャナンは吉川尚輝にライトフェンス直撃のタイムリースリーベースを許し、マギーにストレートのフォアボールを出したところで降板する。なぜここまで投げさせたかは後続の投手の出来で分かる。スワローズは現在4連勝中。後半戦は6勝1敗の好成績だが、酷暑という条件下でリリーフ陣の力を頼って勝っていると、疲れが溜まってしまうのである。
二番手はルーキーの大下佑馬だったが、ジャイアンツの若き四番である岡本和真にレフト前へのタイムリーを許し、6-5と1点差に詰め寄られる。ここで左の亀井に対して左の中澤を送り、更なる追加点は許さなかった。
ただ、試合は完全にジャイアンツペース。スタンドの95%以上がジャイアンツファンであり、声援が地鳴りとなる。
スワローズは8回表は、澤村拓一の150キロを超えるストレートと140キロのフォークの前に三者凡退、その裏は今年のラッキーボーイ的存在である左腕の中尾輝をマウンドに送るも陽岱鋼のヒットと田中俊太へのフォアボールで無死二塁一塁。代打・大城が送りバントを決めて一死三塁二塁、更に代打・阿部慎之助にフォアボールで一死満塁とされる。ここでマウンドに今年やっと戦力として台頭した風張蓮がマウンドに上がる。風張は今日絶好調の長野をショートゴロホームフォースアウト、続く吉川尚輝もショートゴロに打ち取り、ピンチを無失点で切り抜ける。

そして9回裏には、本場・大阪で「石山本願寺」こと石山泰稚がマウンドに上がる。石山は140キロ台後半のストレートを武器に二者を簡単に打ち取る。亀井にはヒットを打たれるが、続く陽岱鋼をショートゴロ二塁フォースアウトとし、東京ヤクルトスワローズが読売ジャイアンツを6-5で下した。

スワローズは一流の選手も多いが、一流と二流の間が大きく離れており、一流半の選手の層が極端に薄い。そのため青木一人が抜けただけで穴が埋められず大型連敗、青木が戻ってきたら連勝街道驀進という結果になっている。勝つには勝ったが勝ちパターンの投手を今日も注ぎ込まざるを得なかった。暑い夏をいかに乗り越えられるかで秋のポジションが変わってきそうだ。


京セラドームから外に出るのも一苦労。駅でも入場制限がある、缶ジュースも売っておらず買えない、電車内超満員、ということで熱中症になりそうな過酷な条件揃いだったがなんとか心斎橋駅にたどり着く。ただここでも西日本豪雨の影響で流通が滞っており、自販機に入っている飲料の多くが買えないという悪環境であった。

7月26日(木)

千葉ロッテマリーンズの藤岡貴裕投手と北海道日本ハムファイターズの岡大海選手の1対1のトレードが成立する。藤岡は東洋大学時代に注目され、左腕ということもあって評価は当時東海大学の菅野智之よりも上だったが、プロに入ってからは伸び悩んでいた。岡大海は野手ではあるが「エースを狙え」の岡ひろみと同じ名前ということで全球団共通のエースナンバーである18を着けている。藤岡もロッテのエースナンバーである18を着けており、背番号18同士のトレードとなった。


今日の最高気温は37度。昨日よりは1度低いが、まだ気温は高い。



今日は日テレG+で読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの京セラドーム大阪での試合をテレビ観戦。
スワローズの先発は原樹理。ジャイアンツの先発はメルセデス。

勝ち運のない原樹理。昨日も明日の予告先発が教場内でアナウンスされた時に、スワローズファンからため息のようなものが漏れたが、それほど運がない。
一方のメルセデスは今季途中に育成契約から昇格。デビューから12イニングス無失点を続けている。

原樹理は初回に亀井善行のタイムリーで先制点を許す。その後は追加点を許さないが、メルセデスが好投。全球変化するというナチュラルムーヴィングファーストボールを軸に点を許さない。原は7回を1失点と好投するが、このまま隅一で敗戦かと思われた。
9回表、メルセデスはマウンドをマシソンに譲る。マシソンは先頭の青木をセカンドゴロに打ち取るが、山田にライトへとヒットを許す。山田が二盗を決め、バレンティンは凡退したものの、続く雄平の当たりはセンター、セカンド、ショートの真ん中へ。ツーアウトであるため、山田はバットに当たった瞬間にスタートを切っており、ボールがワンバウンドして山田は悠々ホームに帰る。スワローズが1-1の同点に追いついた。

9回裏はリトルネード投法とも呼ぶべき独特のフォームで投げる近藤一樹が零点に抑え、試合は延長戦に突入。

延長11回、ジャイアンツは大阪出身の上原浩治をマウンドに送るが、ストレートが走らないためスプリットも生きず、青木にライト線への二塁打を許すと、山田にタイムリーを打たれ、スワローズに勝ち越しを許す。

その裏、スワローズのリリーフエース、石山泰稚がマウンドに登場。先頭の岡本和真にはストレートのフォアボールを与えるが、キレのあるストレートで後続を断ち、東京ヤクルトスワローズが2-1で勝利。連勝を6に伸ばした。10回裏に登板して一人を抑えた星知弥が今季初勝利を挙げている。

7月27日(金)

台風が近づいてきている。気温は相変わらず高い。


久々に耳鼻科に行く。耳と喉の不調に加えて鼻腔内も荒れてきている。



午後7時30分から、南区にあるstudio seeboxで、あごうさとし作・演出による「触覚の宮殿」を観る。太田宏(青年団)、辻本佳、松本杏菜による三人芝居。

京都駅八条口から竹田街道を下がる。ちょっと下がりすぎて大石橋にまで出てしまったため引き返す。京都南図書館の敷地内に「平安京東洞院大路東側溝跡」の碑を発見した。

studio seeboxはマンションの3階にある小スペースである。

照明は抑えめであり、セリフの99%以上は太田宏が発し、松本杏菜のセリフは二つだけ。辻本佳は言葉を発しない役である。

太田宏の一人語りで話は進む。あごうさとし(石見国吾郷氏の家系)の先祖である三善氏にまつわる物語とあごうさとしが子どもの頃の思い出の二つが瞬時に入れ替わるというスタイルである。

吾郷氏の祖である三善氏は百済からの渡来人。三善氏は百済系の渡来人と漢人系渡来人の二つがあり、現在まで続いているのは漢系の渡来人の家系らしいのだが、百済系と漢系が混じったという説もあり、今回の芝居では百済系一つに纏められている。百済系三善氏の最重要人物は大学頭にまで出世し、菅原道真のライバルとして有名で、一条戻橋の名の由来となる蘇生伝説でも知られる三善清行であるが、今回は鎌倉幕府の初代問注所執事となった三善康信(一応、漢系渡来人の家系とされる)が主人公になっている。三善康信は算術を生業とする下級公家の家の生まれである。

三善康信の母は源頼朝の乳母の妹であり、三善康信も幼い頃から頼朝を知っていたのだが、頼朝には可愛らしさよりもタナトスのようなあるいはサディスティックな願望を抱いたことが語られる。
一方、あごうさとしの話は、5歳の時に入院した時の記憶に始まり、10歳の時に父親の仕事の都合で香港に渡ったときのこと、バブル期の日本人は香港で傍若無人だったこと、12歳で香港の浮浪者に襲われそうになった時のことなどが語られる。入院した時に隣のベッドにいたのは喘息持ちのリョウタという青年であったこと、香港はまだイギリス統治下であり、クイーンズイングリッシュ(イギリス英語)が優勢で、アメリカの英語の発音をするとイギリス人の家庭教師に怒られたこと、中国語も北京語は美しく広東語は汚いとされていたことなどが語られ、あごう少年は、「東京の言葉は綺麗で、関西の言葉は汚いということか」と反発を覚える。香港のイギリス政府は日本人である吾郷ファミリーにも指紋押印を求めたそうで、東洋人は生まれながらにして犯罪者のような扱いだったらしい。

三善康信は、治承・寿永の乱で一貫して頼朝・義経方を支持、兄弟が対立した折は頼朝に与して、武家社会の到来に貢献している。下級公家の出では一大出世は見込めず、新しい武家の世で出世することに懸けたのだ。
康信は、「玉葉」で知られる関白・九条兼実とも交流。九条兼実はseeboxにほど近い九条殿を本拠としていたが、三善康信は九条殿に立ち寄った帰り道、鴨川沿いで一人の賤民を見かける。その男は自らの歯を抜こうとしていた。康信は男の姿に天台座主(セリフには一切出てこないが、九条兼実の実弟で「愚管抄」を著したことで知られる慈円である)よりも遥かに「聖人」に近いものを感じる。
また康信は、法然とも出会う。当時、「知恵第一」と呼ばれ、都においては尊きも貧しきも知らない者はいないと言われた法然坊源空の弟子の一人に康信は欲情する。「男と男が交わってもいいものか」と考える康信に法然は「結縁せねばならないのなら結縁するがよろしい」と説いた。

昭和の終わりは、香港では特に大きくは扱われなかった。そして栄華を誇った公家社会にも終わりが来る。寿永の乱が終わった時に、元号は文治に変わった。武断ではなく文治政治を続けたいという後白河法皇の願望が込められていたのだが、頼朝は納得せず、大軍を率いて上洛。九条兼実や後白河法皇と会談し、諸国守護権が認められ、元号は建久に変わる。かくして新しい世の中が訪れる。

ラストは松本杏菜の、「天皇は象徴として寿ぐ」という意味のセリフで閉じられる。

あらすじを見るだけで、大体のことは把握できるという内容である。

東九条を中心とした京都演劇新時代への意気込みを語る作品であるのだが、テイストが1970年代風であるため、アクチュアルな感じがしないのが難点といえるだろう。
なお、狂言の台詞回しがあるのだが、大蔵流の茂山あきらに指導しても貰ったことが無料パンプレットに記されている。

7月28日(土)

台風が近づいている。そのため気温は少し下がった。



録画しておいたパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのブラームスチクルスの映像より交響曲第3番を視聴。
パーヴォの個性的にして的確なバトンテクニックに導かれ、カンマーフィルが自在な演奏を繰り広げている。お馴染みのベルアップ奏法も確認することが出来る。
パーヴォは第2楽章から第4楽章までをアタックで繋ぎ、対比を強調している。

続いて、NHK-FM「N響 ザ・レジェンド」で、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮NHK交響楽団によるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。カラヤンが1954年にN響に客演した時のもの。「N響 ザ・レジェンド」の司会は、教育テレビの「N響アワー」同様、檀ふみと池辺晋一郎が務めている。池辺が、とある日本人指揮者から聞いたというカラヤンがN響に客演したときの話を聞かせる。N響は縦の線が合いすぎるため、後ろを向いて耳で聞いて演奏するようカラヤンは指示したそうだ。縦の線が合いすぎると情緒的な表現が上手くいかないようである。
折悪しく台風接近ということで「避難勧告」のアナウンスが4回も入ったが、大体の演奏の出来はわかる。当時、カラヤンは40代半ば。リリックで立体的な演奏を指向している。ただ、当時のNHK交響楽団の技術は万全とはいかず、ティンパニがやたらと大仰な音を出していたりと、細やかな味わいには欠けるようだ。
カラヤンは「悲愴」を十八番としており、何度も繰り返して演奏・録音している。聞き比べてみるのも一興だろう。


カラヤンの先輩にしてライバルであったヴィルヘルム・フルトヴェングラーが指揮した演奏を聴く。いずれもウィーン・フィルハーモニー漢楽団を指揮したもので、ハイドンの交響曲第94番「驚愕」、ケルビーニの「アナクレオン」序曲、シューベルトの交響曲第8番「未完成」、リストの交響詩「前奏曲(レ・プレリュード)」を収めたもの。リマスタリングとノイズ除去処理が施されており、予想以上に良い音で聴くことが出来る。「未完成」の神秘感の表出や、「レ・プレリュード」での高揚感が聞きものである。


最後は、アンドラーシュ・シフの弾く、J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」の映像を視聴。
若い頃からバッハ演奏を得意としてきたシフ。ハンガリーの生まれ育ちだが、現在は英国在住。この映像もプロムス出演時のものである。
長年に渡ってバッハ弾きとして認められた人だけに、体の隅々に至るまでバッハ精神が宿っているかのような名演である。

7月29日(日)

台風12号は夜の間に去った。

だが、その後も雲が飛ばされているため突如として大雨が降ったりする。



午後2時から、京都コンサートホールで、京都ミューズ クラシック・シリーズ2018 第2回 7月例会 広上淳一指揮京都市交響楽団によるガブリエル・フォーレの「レクイエム」を聴く。

オール・フランス・プログラムで、サティの「ジムノペディ」第1番と第3番(ドビュッシー編曲。ピアノ版の第1番が第3番、第3番が第1番と入れ替わっている)、ドビュッシーの「小組曲」(ビュッセル編曲)、フォーレの「レクイエム」(ソプラノ独唱:石橋栄実、バリトン独唱:大沼徹。合唱:京都ミューズ・フォーレ・レクイエム合唱団2018)。


今日もコンサートマスターは客演の須山暢大、泉原隆志は降り番でフォアシュピーラーには尾﨑平。

前半は今年没後100年を迎えたドビュッシーをフィーチャーしたものである。「ジムノペディ」において広上は、落ち着いて瀟洒で詩的な演奏を行う。フランスの都会の光景が目に見えるような洒脱な表現だ。

「小組曲」は広上が好んで取り上げる曲の一つ。細部まで神経の行き届いた軽やかで涼やかで儚げで快活で、とにかくありとあらゆる光景を指揮棒の先で描いてみせる。迫力、造形力、音捌き、全てが高い水準にある。


フォーレの「レクイエム」。合唱を担当する京都ミューズ・フォーレ・レクイエム合唱団2018は、今回の公演のために結成された市民団体。声楽経験者でない人も含まれているが、広上の指揮により、「リベラ・メ」での高揚感などは最高レベルのものを示している。プロや常設団体ではないので、声の粒立ちには問題があるが健闘したほうだろう。
広上の巧みな音運びにより、空間が一瞬にして清められるような印象を受ける。京響の発する音は色彩豊かで匂うように上品。管楽器も角の取れたまろやかさで、まさに天上の響きといった趣である。石橋栄実と大沼徹のソリストも優れた歌唱を聴かせ、技術的にはともかく音楽的には「完璧」の領域に達した「レクイエム」となった。

広上淳一は凄い。

7月30日(月)

金沢へ。

ヤクルト400が宅配されるのを待ってから出掛ける。JR京都駅から特急サンダーバードに乗って北に向かう。途中、琵琶湖の青い水面が清々しい。


午後6時30分開演のドビュッシーの歌劇「ペレアスとメリザンド」を観に来たのだが、JR金沢駅には午後3時過ぎに着く。金沢市内を観光したい。

金沢も晴れて暑い。まず尾張町へ。以前も訪れた泉鏡花記念館に向かう。金沢が生んだ作家としては最大の知名度を誇る泉鏡花。怪談物を多く執筆しており、夏に訪れるのに相応しい。
近江町市場との別れ道に、市姫(市媛)神社があるので参拝してみる。近江町市場の神様である。

「日本橋」特集をやっていたが、テレビカメラが入って撮影している。後で泉鏡花記念館のFacebookで発表されていたが、NHK金沢の「カルチャー百万石」の取材があったようだ。撮影は鏡花が子供の頃の遊んだという久保市乙剣宮の「くらがり坂」でも行われていた。
「春昼・春昼後刻」の立体アニメ(でいいのかな?)の展示も以前通りである。

主計町の茶屋街に出る。浅野川からの風が涼しい。



午後6時30分から、金沢駅前の石川県立音楽堂コンサートホールで、オーケストラ・アンサンブル金沢の第405回定期演奏会 フィルハーモニー・シリーズ 歌劇「ペレアスとメリザンド」を観る。ステージ・オペラ形式での上演。
原作:モーリス・メーテルリンク(メーテルランク)、作曲:クロード・ドビュッシー。演出:フィリップ・ベジア&フローレン・シオー(仏ボルドー国立歌劇場との共同制作で、2018年1月のボルドー公演に基づく上演)。マルク・ミンコフスキ指揮オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏。ミンコフスキは今年の9月からオーケストラ・アンサンブル金沢の芸術監督に就任する予定で、そのための記念公演の一つである。出演は、スタニスラフ・ドゥ・バルベラック(テノール。ペレアス)、キアラ・スケラート(ソプラノ。メリザンド)、アレクサンドル・ドゥハメル(バリトン。ゴロー)、ジェローム・ヴァルニエ(バス。アルケル)、シルヴィ・ブルネ=グルッポーソ(メゾ・ソプラノ。ジュヌヴィエーヴ)、マエリ・ケレ(アキテーヌ・ユース声楽アカデミー・メンバー。イニョルド)、ジャン=ヴァンサン・ブロ(医師・牧童)。合唱・助演:ドビュッシー特別合唱団。映像:トマス・イスラエル。

フランス語上演・日本語字幕付きである(日本語訳:増田恵子)。なお上演前にロビーコンサートが行われており、ドビュッシーの「シランクス」などが演奏された。

舞台は四段構え。通常のステージの中央のオーケストラ・アンサンブル金沢とミンコフスキが陣取り、ステージの前の客席部分が取り払われていて、ここも使用される。ステージ上手はやや高くなっており、舞台奥は更に高くなっていて、ここがメインの演技の舞台となる。その背後に紗幕があるが、メリザンドが髪を下ろすシーンなどではひときわ高いところにある舞台が光で透けて現れる。
オーケストラのいる舞台の前方にも紗幕が垂れており、ここにも映像が映る。ラストのシーンを除いて、映像は基本的にモノクロームであり、人物の顔や目のクローズアップが頻用される。

ドビュッシー唯一のオペラ「ペレアスとメリザンド」。メーテルリンクの「ペレアスとメリザンド」自体は劇付随音楽を複数の作曲家が手掛けており、フォーレ、シベリウス、シェーンベルクのものがよく知られている。1893年にパリで初演されたストレートプレーの「ペレアスとメリザンド」(メリザンド役はサラ・ベルナール)を観たドビュッシーはその魅力に取り憑かれ、すぐにオペラ化を計画。メーテルリンクの許可も得る。オペラが上演されるのはそれから8年後のことだが、メーテルリンクはメリザンド役に自分の愛人を起用するように迫った。ドビュッシーは音楽的素養のない人間をヒロインに抜擢することを拒絶。かくして裁判沙汰にまでなり、メーテルリンクの憎悪が極限に達した中で初演されるという、なんともドビュッシーらしい展開を見せた。独自のイディオムによる音楽が用いられたということもあり(そもそもアリアらしいアリアはほとんどない)、初演は不評に終わるが、その後10年で100回もパリで上演されるなどヒット作となっている。

メーテルリンクの戯曲では、ヒロインのメリザンドは実は水の精(オンディーヌ)であることが冒頭で示唆されているのだが、ドビュッシーは冒頭を全てカットしてしまったため、意味が通らなくなっているシーンもある。メリザンドが水の精(誤変換で「ミズノ製」と出た)だとすれば、ペレアスは水の世界へと導かれたことになり、水の精と人間の間に生まれた子供が未来を司るということになる。


いつかはわからない時代、アルケルが治めるアルモンド王国での物語。狩りの帰りに森の中で迷ってしまった王子のゴローは、泉のほとりで泣く少女を見つける。少女の名はメリザンド。泉の底にはメリザンドが落とした冠が輝いている。ゴローはメリザンドを連れて城に帰ることにする。ゴローはメリザンドとの結婚を望み、王のアルケルはこれを許す。
ゴローの弟であるペレアスは、船で旅立とうとしているのだが、その前にメリザンドと共に城内にある「盲人の泉」を訪れる。この泉にメリザンドはゴローから貰った指輪を落としてしまうのだが、これが悲劇を招くことになる。

物語造形からしておぼろな印象だが、噛み合わないセリフも多く、ミステリアスな戯曲である。
映像との相性も良く、お洒落だが仄暗い闇の中を進んでいくような感触の上演となっている。

マルク・ミンコフスキ指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢は極上の演奏を展開。音の輪郭がクッキリしており、密度も濃く、上品で上質のソノリティーを保ち続ける。
歌手達も大健闘であり、舞台装置も演出も見事だ。チケットを取るのが遅かったため3階席の券しか手に入らなかったが、石川県立音楽堂コンサートホールの響きは素晴らしく、少なくとも音に関してはステージから遠いこともハンデにはならなかった。
カーテンコールの最後でミンコフスキはスコアを掲げて作品への敬意を示す。極めてハイクオリティーの「ペレアスとメリザンド」と観て間違いないだろう。


音楽関係者も多数駆けつけたようで、終演後のホワイエには、野平一郎や池辺晋一郎といったオーケストラ・アンサンブル金沢ゆかりの作曲家の姿も見られた。

7月31日(火)

昨夜、食事が出来るところを探して、金沢駅の地下街を歩いていると、どこからともなくショパンのピアノ曲が聞こえてきた。最初はスピーカーから録音されたものが流れているのかと思ったが、それにしては音がクリアである。東口の方に進むと、グランドピアノが置かれてあり、女性がショパンを演奏しているのが見えた。どうやらストリートミュージシャンらしいが、グランドピアノを持ち歩けるはずもなく、最初から設置されてあることが見て取れた。

そのため、今朝はそのピアノのある場所に向かう。途中、平岡野神社という趣のある社を見つけたので参拝。室町時代まで本保家の主君だった加賀国守護・冨樫氏が崇拝した社だという。

金沢駅の地下にあるグランドピアノは「思い出ピアノ」と名付けられている。東浅川小学校で27年使われたヤマハ製のピアノをストリートピアノとして再利用したもので、金沢美術工芸大学の学生によって表面に「水引」の装飾が施されている。
取りあえず弾いてみる。坂本龍一の「Before long」と「シェルタリング・スカイ」、サティの「ジムノペディ」第1番のいずれも冒頭。暗譜していないので冒頭しか弾けないのである。楽器店で楽譜を買ってきて弾こうかとも思ったが、場所的にもっと上手い人が弾くべきピアノなのだろうと思って諦める。ただグランドピアノを弾くのは気持ちいい、実家にあるのはアップライトのピアノだが、グランドピアノは音の勢いが違う。

その後、金澤表参道を通って、真宗大谷派金沢別院(東別院)へ。東別院では現在、本堂の修復工事が行われており、本尊の阿弥陀如来は東別院会館内に移されている。


近江町市場と金沢城内を通過。金沢城の玉泉院丸庭園は初めて訪れたが、高石垣とのコントラストなどが美しく、もっと知られてもよい名庭園である。


石川四高記念館と石川近代文学館の入った石川四高記念文化交流会館を訪ねる。重要文化財に指定されている旧制第四高等中学校(金沢大学の前身)の本館校舎を共用しており、西半分の石川四高記念館は入場無料、東半分の石川近代文学館は有料である。
全国区のナンバースクールの一つであった第四高等学校(通称は四高。「しこう」と読む)。第一高等学校(東京大学教養学部の前身)とその他のナンバースクールとではかなりの開きがあったそうだが、名門校である。金沢らしく和歌などの文化は進んでいたようで第四高等学校から東京帝国大学に進んだ中野重治は、『歌のわかれ』の中で東京の学生の和歌の水準について嘆いている。
四高の出身者には、読売新聞社主となった正力松太郎がおり、四高校舎模型を寄贈するなど、思い入れがあるようである。
また四高を中退して東京帝国大学に進んだ西田幾多郎は四高の講師となった時代に学生寮の設計について自習室と寝室を一体にするよう提案しているという。
校風はバンカラで、すぐそばにある繁華街の香林坊で路面電車を停めるなどのやんちゃが恒例であったらしい。

石川近代文学館は、金沢が生んだ三人の作家、泉鏡花、室生犀星、徳田秋声(三文豪)を中心にした展示が行われている。泉鏡花の等身大パネルもあるが、かなり小柄な人物である。推定身長は150㎝ほどで、当時の男性としても目立って小柄であったようだ。
四高出身の井上靖が在学中に使用した柔道着なども展示されている。
文学サロンには室生犀星が東京・馬込に家を新築した際にこしらえた書斎が再現されていた。

常々、京都にも文学館が欲しいと思っているのだが。

金沢一の繁華街である香林坊や片町を歩く。食事がしたいのだが、これといった店がない。

犀川大橋を渡り、室生犀星が育った雨宝院を訪ねてから、室生犀星記念館へ。
室生犀星は記念館のあるこの地で旧加賀藩足軽頭の小畠弥左衛門𠮷種と女中のハルの間に生まれているが、私生児であり、生後まもなく雨宝院の住職であった室生真乗の内縁の妻・赤井ハツに引き取られている。実母のハルは若くして亡くなっており素性がよくわからないそうだ。7歳の時に室生氏の養子となる。それぞれ母親の異なる兄弟がおり、複雑な家庭環境が犀星に与えた影響は大きいといわれている。
金沢市立長町高等小学校を中退して金沢地方裁判所の給仕となる。以後の学歴はないが、裁判所の上司に河越風骨、赤倉錦風といった俳人がおり、手ほどきを受ける。犀川の西岸に生まれ育ったことから犀星をペンネームとする。俳句から詩に進み、更に上京後に小説を手掛けるようになる。
萩原朔太郎と交遊し(朔太郎は作風から犀星のことを美青年だろうと想像していたが、無骨な犀星の姿を見て、最初は幻滅したという)、芥川龍之介と親しくなる。芥川の影響で田端文士村に住む(田端内で5度ほど引っ越ししている)が、芥川の自殺を機に田端を去り、馬込に移る。田端に住んでいた時代には堀辰雄を実の息子のように可愛がったそうで、犀星紹介映像にも登場する堀辰雄の妻・多恵子は元々は犀星の弟子だったそうだ。

2階には音声資料コーナーがあり、室生犀星による自作の朗読や犀星が作詞した校歌(金沢大学校歌、金沢美術工芸大学学歌、普連土学園校歌などがある)を聴くことが出来る。


犀川大橋の東にある8番ラーメン犀川大橋店で野菜ラーメン味噌を食べる。代表的な石川ラーメンのチェーン店であるようだ。


そのまま金沢駅に向かおうと思ったのだが、片町の交差点で折れて、長町の武家屋敷街を見ていくことにする。
まず前田土佐守家資料館に入る。前田土佐守家は、加賀前田の家老職や金沢城代などに就くことの出来る特別な八つの家、いわゆる加賀八家(はっか)の一つである。本多正信の子である本多政重を祖とする本多家、村井長頼の家系である村井氏、能登畠山氏の家臣であった長氏、富山城代であった横山氏、尾張以来の前田家の家臣である奥村河内守家と奥村内膳家と共に、前田の同族として前田対馬守家と前田土佐守家がある。
前田土佐守家代々の資料展示が主である。前田土佐守家は「直」を通字としたようである。映像資料では、金沢の城下町成り立ちを説明する映像が流れていた。加賀八家は家禄も数万石と大名並みであったが、家屋敷も大名クラスで、住居である上屋敷と家臣達が住む広大な下屋敷の両方を持っていたことがわかる。

続いて、武家屋敷跡 加賀藩千二百石 野村家に入る。前田利家の直臣であった野村伝兵衛信貞家は禄高千石から千二百石を賜り、代々御馬廻組組頭を務めたという。ただ、そのままの武家屋敷ではなく、明治に入ってからは野村家の手を離れ、更に大聖寺藩の豪商・久保彦兵衛が昭和に入ってから豪邸の一部をここに移築して現在に至っているという。ということで千二百石の中級武士の屋敷としてはかなり豪華な内装になっている。


加賀千代女の墓所があるという専光寺の前を通り(午後5時を過ぎていたので門は閉ざされていた)金沢駅に着き、京都へと帰る。



2018年8月