2018年5月

4月                                                                                              6月

5月2日(水)

雨。

目の調子はまあまあである。


南禅寺の庭園で異臭騒ぎがあり、4人が病院に搬送される。原因は不明で、事件なのか事故なのかも現時点では判明していない。



東本願寺(真宗本廟)に詣でる。今日は阿弥陀堂に障子が降りており、阿弥陀さんのお顔を拝むことは出来なかったが、御影堂では親鸞さんに会うことが出来た。北にあるしんらん交流館にも行ってみるが、こちらは先月28日からずっと閉館中であった。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂へ。入った時にはイ・ムジチ合奏団によるヴィヴァルディの「四季」より“秋”第1楽章が掛かっていた。イ・ムジチは「四季」を何度も録音しており、何回目のものなのかはちょっとわからない。ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によるシベリウスの交響曲第1番をリクエスト。LP1枚分で次にリクエストする人がいなかったということもあり、フィルアップされた交響詩「トゥオネラの白鳥」も聴くことが出来た。
オーマンディ指揮フィラデルフィア管のシベリウスは、生前の作曲者から絶賛されたことでも知られる。ただ、シベリウスは自作が演奏されれば嬉しくて褒めるという人だったので、実際にどう捉えていたのかはわからないところがある。
シベリウスの演奏史は、激しいものからより穏やかな傾向へと変わっていくというものである。古い録音は、シベリウスの交響曲をあたかもベートーヴェンのそれのように解釈したような熱いものが多い。今現在主流になっているシベリウスはそれらに比べると大幅にソフィスティケートされている。人間ドラマとして解釈されることが少なくなっているようだ。
オーマンディとフィラデルフィアのシベリウスはそれらの丁度中間に位置するものだと考えられる。冒頭のクラリネットに孤独感が不足しているように思えるが、弦楽は瑞々しく、楽曲の構造把握も十分で見通しの良いシベリウス演奏となっている。

5月3日(木) 憲法記念日

西京極にある、わかさスタジアム京都で、日本女子プロ野球の試合、京都フローラ対埼玉アストライア戦を観戦。夜半まで雨が続いていたが、朝からなんとか晴れ、昼間も雲が多いものの晴天が続く。風がやや強めである。

午後1時プレーボールであるが、持病の発作があったため、少し遅れて出掛ける。午後1時半頃に西京極に到着。当日券を買っている時にホームランのアナウンスがある。後で調べたところ、奥村奈未のレフトラッキーゾーンへのホームランが出たようだ。

京都フローラは左腕の植村美奈子、埼玉アストライアは技巧派の磯崎由加里という両エースの先発。スタンドに入ったときのスコアは、3-1でアストライアリードであった。

日本を代表するサウスポーである植村美奈子は、今日は制球、球の走りともに今ひとつで、初回2失点、2回1失点、3回2失点とピリリとしない出来であった。

ワールドカップでMVPを獲得したこともある磯崎由加里。日本女子プロ野球の投手のストレートはアベレージで110キロほどであるが、磯崎の場合は今日のMAXで106キロ。ストレートのスピードが100キロに届かない場合もある。一方でスローカーブのスピードは60キロ台。30キロから40キロという緩急差を用いて打ち取っていく。リリース際の腕の角度や用い方でストレートか変化球かがわかってしまうタイプであるが、フローラの打者はスローカーブを待ちきれずに引っ掛けてのファールでカウントを悪くしてしまうというパターンが続く。結局、フローラ打線は磯崎から二桁安打をマークするもあと一押しが足りず、2点しか奪えなかった。

フローラの2番手投手の三輪裕子、3番手の板東瑞紀は共に変則フォームの右腕。三輪はセットポジションから右腕を横に伸ばしてからオーバースローで投げ、板東は小さなテイクバックで捕手のような投げ方をする。

一方、アストライア2番手投手で、以前はフローラにいた塩谷千晶、3番手の山崎舞はオーソドックスなフォームで重そうな球を投げ込む豪腕タイプである。

女子プロ野球は創設当初は9イニングス制を採用していたが、現在は女子国際ルールに基づいて7イニングス制を採用。私がスタジアムに着いた当初は点が入っていたが、その後は膠着状態となり、結局、5-2で埼玉アストライアが京都フローラを下した。


連休中ということもあり、スタンドの入りはなかなか。プロ野球の試合と考えると寂しいが、高校野球の地方予選よりは盛り上がっている。

5月4日(金)

大津へ。

びわ湖ホールで今日から二日間、「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2018」が行われる。今日は、沼尻竜典指揮京都市交響楽団によるオープニングコンサートと、ダルマ・ブダヤによるガムランの演奏を聴く。


まず大ホールで、沼尻竜典指揮京都市交響楽団によるオープニングコンサート。午前11時15分開演である。
びわ湖ホールの音楽監督である沼尻竜典は、近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2018のプロデューサーでもある。昨年までは、ラ・フォル・ジュルネの大津公演が行われていたが、金沢に次いで大津も独立、新たにびわ湖ホールを中心とした音楽祭を立ち上げた。今年は沼尻指揮京都市交響楽団と大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団が軸となり、有名ソリスト達が独自色の濃いリサイタルを散りばめていくという構成である。

オープニングコンサートの曲目は、ソプラノの中村恵理が独奏を務めるグノーの「ロメオとジュリエット」より“私は夢に生きたい”とジーツィンスキーの「ウィーン、わが夢の町」、そしてドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」である。上演時間約1時間の公演。

独唱者の中村恵理は、近年ヨーロッパでの評価を高めている歌手。兵庫県出身。大阪音楽大学、同大学院、新国立劇場オペラ研修所を経てオランダでも学ぶ。2008年にイギリスのロイヤル・オペラにデビュー。2010年からはウォルフガング・サヴァリッシュが長年総監督を務めたことでも知られるバイエルン国立歌劇場の専属歌手として6年に渡って活躍。2016年にはウィーン国立歌劇場デビューも果たしている。


グノーの「ロメオとジュリエット」より“私は夢に生きたい”。響きが良いことで知られるびわ湖ホール大ホール。京都市交響楽団の立体感をともなった緻密なアンサンブルを聴き取ることが出来る。中村恵理の歌声はパワフル。残響が長いので耳にはビリビリとした感じで伝わってくるが、声の美質はよくわかる。

演奏終了後、沼尻は、マイクを片手に「おはようございます」の挨拶(コンサートで聴衆に向かって「おはようございます」を使うことは稀である)の後で、音楽祭のタイトルが覚えにくいというのでお客さんと共に唱和。「これで覚えて貰ったと思います」と語る。『私は夢に生きたい』は、音楽祭の今年のテーマとなっているが、「昨今、『そんなこと言ってないで稼げることをしなさい』という風潮があるように感じますが、そこに逆らうように敢えて付けた」そうである。今日の沼尻は全曲ノンタクトでの指揮であった。


ジーツィンスキーの「ウィーン、わが夢の町」。近年、聴く機会が増えている曲でもある。中村の朗らかな歌唱と、京響のグラデーション豊かな伴奏が耳を楽しませてくれる。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は、最近では新たなる旅立ちの折によく取り上げられる。今回も「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」の船出を祝っての演奏である。
午前中から聴くような曲ではないように思えて、余り集中出来なかったが、きちんと整った演奏であることは聴き取れた。ただ、沼尻竜典の指揮ということで特別な面白さを感じるということはない。沼尻はそうしたタイプの音楽家ではない。



続いて、向かいにある中ホールで、ダルマ・ブダヤによるガムランの演奏「ドビュッシーが見せられたジャワガムラン」を聴く。12時30分開演。ガムランに影響を受けた作曲家であるドビュッシーの没後100年を記念しての演奏である。

ダルマ・ブダヤは、1979年に大阪大学文学部音楽学研究室を拠点に結成された団体。中部ジャワスタイルの古典音楽の研究とガムランのための現代作品の創作・演奏を行っているそうである。1996年にインドネシアでの4都市公演を行い、2000年にはCDデビューも果たしている。メンバーは全員日本人だが、今日は賛助出演としてインドネシア人のアナント・ウィチャクソノが加わる。

曲目は、グンディン「マジュムッ(饗宴)」、クワタン「スボカストウォ(表敬)」~「アヤッアヤアン」~「スルプッ」~ドラナン「ルスン・ジュムングルン」、「クボ・ギロ」、舞踊「カロンセ(相思相愛)」(舞踊出演:リンタンシシッ)、「ムギ・ラハユ(平穏なれ)」

ドビュッシーは、1889年(明治憲法制定の年である)のパリ万博でガムランを聴いており、多大な影響を受けている。それまでの西洋音楽においては禁じ手とされた和音などを盛んに使った独自の作曲法を築きつつあったドビュッシーにとって、西洋音楽とはことなるイディオムを持ったガムランは大いに刺激となっただろう。

日本では、坂本龍一の師としても知られる小泉文夫が東京芸術大学でガムランの研究と実践を行っている。

ガムランはCDでは聴いたことがあるが、生で聴くのはおそらく今日が初めてである。青銅の独特の響き、ミニマルミュージックにも繋がる繰り返し、急激な加速と減速を特徴としている。


その後も、大植英次が大阪フィルハーモニー交響楽団を指揮して、生誕100年を迎えたレナード・バーンスタインの「ウエストサイド・ストーリー」から“シンフォニック・ダンス”(1990年に野村バーンスタイン事件を引き起こした因縁の曲目でもある)を演奏するなど魅力的な演目が続くのだが、大阪でミュージカルを観る予定を先に入れていたため、びわ湖ホールを後にする。
琵琶湖畔を歩き、それから南下してJR大津駅に向かう予定だったのだが、天気が下り坂だったため、浜大津駅から駅名が変わったばかりのびわ湖浜大津駅から京阪に乗って三条京阪に向かう。びわ湖浜大津駅で京阪京津線の電車を待っているときに雨が降り出した。



午後7時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「リトル・ナイト・ミュージック」を観る。「ウエストサイド・ストーリー」や「スウィーニー・トッド」などの名作ミュージカルを手掛けたスティーヴン・ソンドハイムの最高傑作とされる作品の日本初上演である。作曲・作詞:スティーヴン・ソンドハイム、脚本:ヒュー・ホィーラー、翻訳・作詞:高橋知伽江、演出:マリア・フリードマン、振付:ティム・ジャクソン。音楽監督・指揮:小林恵子。出演:大竹しのぶ、風間杜夫、安蘭ケイ、栗原英雄、蓮佛美沙子、ウエンツ瑛士、木野花、安崎求、トミタ栞、瀬戸たかの(瀬戸カトリーヌ改め)。リーベリーダー(アンサンブルキャスト):彩橋みゆ、飯野めぐみ、家塚敦子、中山昇、ひのあらた。


19世紀のスウェーデンが舞台。本作はスウェーデン映画の巨匠であるイングマール・ベルイマン監督の映画「夏の夜は三度微笑む」に着想を得た作品で、1973年に初演。トニー賞7部門、グラミー賞2部門を獲得している。これほど評価の高いミュージカルがなぜ日本で上演されなかったかはナンバーを聴けばすぐにわかる。完成度は恐ろしく高いが難度もそれ以上に高い。ミュージカル初挑戦となる風間杜夫の最初のナンバーは、なんとレチタティーヴォ調。ただでさえ難しいのにレチタティーヴォに不向きな日本語で歌うのはほぼ不可能。ということで、風間杜夫は音程もリズムも外しまくっていた。元々歌はそれほど得意ではないのだと思われるが、初挑戦のミュージカルが本作というのは酷である。

朗読や朗読劇への出演はあるものの、本格的なミュージカルに挑戦するのは初となるのが、風間杜夫演じる弁護士のフレデリック・エイガマンの幼妻・アン役の蓮佛美沙子。蓮佛美沙子は現在27歳だが、アンは18歳ということで10歳ほど下の女性を演じることになる。「若さ」と「幼さ」の表現に長け、かなり高めの音が要求される歌もこなしていた。ただ、魅力が十分に出ていたかというとそうでもないように思う。

リーベリーダーという役割を与えられている5人は、いずれも歌唱力が高い。年中ミュージカルで出ているような気がする飯野めぐみを始め、歌第一で取られた人達なのだから当然ともいえるが、歌に関しては有名キャストを上回っていたようにも思える。
ストーリーはリーベリーダーがワルツのリズムに乗って登場するところから始まるのだが、このミュージカルはとにかく3拍子系の楽曲が多い。全体のおそらく9割前後が3拍子系の楽曲で占められている。舞踏のリズムである3拍子系が多用されていることには勿論、意味がある。作品自体がエンドレスワルツ的狂騒を描いたお話なのである。

ストーリーであるが、第一幕を観ている時はとにかく退屈に感じられる。第一の理由は私の年齢にある。この手の話を気楽に観られるほど若くはないが、切実に感じるほどには年を取っていない。
第1幕を見終えて、本気で「もう帰ろうか」と思ったが、今後が面白くなりそうな予感もあり、第2幕の予定上演時間は約55分と短めであったため続けて観ていくことにする。

第2幕では、フレデリックの息子のヘンリック(ヘンリック・イプセンにちなんだ名前であることが暗示される場面がある。演じるのはウエンツ瑛士)、アン、カールマグナス伯爵(栗原英雄)と妻のシャーロット(安蘭けい)、舞台女優のデジレ(大竹しのぶ)などが入り乱れた恋の話になる。盲目状態の愛が繰り広げられ、人間という存在が根本に持つ愚かしさとそれゆえの愛おしさが照射されていく。

悲惨な状況であるにも関わらず滑稽という場面が第2幕には登場する。ヘンリックが縊死しようとする場面や、フレデリックの「不思議だ。庭のベンチに腰掛けて休んでいたら、人生が終わってしまった」というセリフは、悲劇性を伴っているはずだが妙に可笑しく、客席が笑いで沸く。フレデリックのこのセリフをこれほどリアルに語れる俳優は風間杜夫をおいて他にいないはずで、歌唱力の不足を補って余りある配役といえるだろう。


この感想は時間の関係で当日には書かず、翌日、翌々日に書いたものなのだが、時間が経てば経つほどこの作品に対する愛着は強くなっている。そういう作品はこれまでに何度か観たことがある。
すぐにわかることなど、その程度のものでしかないということなのかも知れない。


終演後にアフタートークがあり、ウエンツ瑛士と安蘭けいが参加する。司会を置かず、ウエンツがリードする形で二人が自由に喋るというスタイルである。ウエンツは「みんな僕を馬鹿にする」としてふさぎの虫に取り憑かれているヘンリックを、安蘭けいは頭が空っぽの夫にうんざりしているシャーロットをそれぞれ好演していた。ともにミュージカル経験が豊富だけに、この難しい作品と役を手の内に入れていた印象を受ける。
途中、カールマグナス伯爵役の栗原英雄とアン役の蓮佛美沙子が舞台を上手から下手へと横切っていった。

今回は、演出がマリア・フリードマン、振付がティム・ジャクソンということで稽古は全て英語による指示で行われたのだが、ウエンツ瑛士と瀬戸たかの(安蘭けいはまだ「カトリーヌちゃん」と呼んでいるようだ)というハーフが二人おり、いかにも英語が出来そうな雰囲気を持つものの、実は二人とも英語でのコミュニケーションは一切出来ないということで苦労があったようである。ウエンツは、義母でありながら恋心を寄せているアン役の蓮佛美沙子と二人一組になることが多かったのだが、蓮佛美沙子は英語が得意で、マリアの指示を大体理解することが出来るため、横にいるウエンツにも「通訳が言わなくてもわかるよね」と暗に示されることが多く、ウエンツもさも分かったような振りをせざる得ず、稽古が終わった後でマリアに「あれ、なんて言ってたの?」と聞きに行く羽目になったそうだ。
安蘭けいによると、マリア・フリードマンは「リトル・ナイト・ミュージック」に女優として出演した経験があり、マリアが演じたことのあるシャーロットとペトラ(今回は瀬戸たかのが演じた)には思い入れが強いようで、指示も細かかったそうである。

5月5日(土)

今日もびわ湖ホールで、近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2018を聴く。今日は二日目にして楽日である。

今日は、午後2時30分開演の公演から聴くのだが、少し早めにびわ湖ホールに着き、特設の「OMI SPRING CAFE」でサンドウィッチを食べたり、琵琶湖畔を散歩したりする。
湖畔広場では、甲子園でお馴染みの近江高校の吹奏楽部が演奏を行っており、野球部の応援に使われる曲をメドレーで吹いていたりした。


午後2時30分から、大ホールで、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く。
今年はレナード・バーンスタインの生誕100年に当たるということで、バーンスタインの作品と、指揮者としてのバーンスタインが最も得意としたショスタコーヴィチの交響曲第5番を合わせて取り上げるという演奏会を広上淳一や佐渡裕が行ったり企画したりしているが、この演奏会も同様のものである(大植と大フィルは、昨日、バーンスタインの「ウエストサイド・ストーリー」より“シンフォニック・ダンス”を演奏している)。

今日のコンサートマスターは崔文洙。今日は第4楽章でヴァイオリンの弦が切れるというアクシデントがあり、ヴァイオリンがリレーされて運ばれ、弦が張り替えられて戻ってくるという珍しい場面を目にすることになった。

びわ湖ホール大ホールの音響の効果もあって、鈍重な傾向のある大フィルの音がソフィスティケートされて聞こえる。弦に厚みがあり、管も力強い。
大植は1拍目のみを示すことが多いが、低弦と管には細かな表情付けを行うこともある。この曲のヒロイックな場面は皮相にして、嘆きの部分を丁寧に歌うことで、この曲の一般的な演奏とは別の表情を浮かび上がらせる。ピッチカートの力強さが印象的であり、第3楽章では弦楽器ががなり立てるように歌うところがある。当然、音は汚くなるのだが、それもまた意図したものなのだと思える。


続いて中ホールで、滋賀県選択無形民俗文化財 人形浄瑠璃 冨田(とんだ)人形を観る。演目は「日高川入相花王」より“渡し場の段”。冨田人形は、滋賀県長浜市北冨田に伝わる伝統芸能。天保6年(1835)に冨田を訪れた阿波の人形座が大雪に見舞われて興行出来ず、旅費代わりに置いていった人形で稽古を始めたのが起源といわれている。その後、親から子へと形で伝わってきている。
この公演でも、三味線のバチがなぜが消えているというアクシデントがあり、バチを取りに楽屋に戻ったため開演が少し押した。
その三味線であるが、ミスが多いというよりもほとんどまともに弾けておらず、「何かの間違いなのではないだろか?」といぶかしく思えるほどの水準。謡も声量不足で、人形遣いも細やかさに欠ける。なんで、こんなレベルのものを音楽祭で上演しようと思ったのだろうか? 音楽祭に参加しようという客なら目も耳も肥えているはずで、ましやて今や日本を代表するレベルのオーケストラとなった大阪フィルと京都市交響楽団の合間の公演。こんなレベルの人形浄瑠璃で満足させられるとは思えない。長浜には約300人が入る人形劇場があり、通常の定期公演では240人ほどが入るそうだが、そのうち大津からの客はいつも5、6人程度とのことだが、大津からは国立文楽劇場のある大阪・日本橋まで比較的簡単に出られる。大阪に行けば世界最高水準のものが観られるのに、わざわざ長浜まで行って素人がやるものを観ようと思う奇特な人がそうそういるとは思えない。
北冨田は長浜市北部にあるわずか24世帯の寒村だそうで、才能あるなしに関わらず一子相伝の形でやるとこの程度のものにならないということなのだろうか。


メインロビーでも無料演奏会が行われており、午後4時40分からは、日本センチュリー交響楽団のクラリネット奏者である吉岡奏絵が、ピアノの寺嶋千紘と共にチャイコフスキーの「くるみ割り人形」を基にした変奏曲(A・シャボー編曲)の演奏で聴衆を沸かせていた。


午後5時30分から、メインホールで、沼尻竜典指揮京都市交響楽団ほかによる「クロージングガラコンサート」を聴く。ガラコンサートというと正装が必要な場合がある。音楽祭の一環としてのガラコンサートなので、ドレスコードはないはずだが、今日はこちらも特別にネクタイは締めて行った。たまには正装して臨むのもいいだろう。

曲目は、ロッシーニ没後150年を記念した歌劇「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”と同じく歌劇「ウィリアム・テル」よりアリア“暗い森、寂しい荒野”(ソプラノ独唱:森谷真理)、ウェーバーのクラリネット・コンチャルティーノとドビュッシーのクラリネットのための第1狂詩曲(クラリネット独奏:マイケル・コリンズ)、プッチーニの歌劇「トスカ」よりアリア“星は光りぬ”(テノール独唱:市原多朗)、ラヴェルの「ボレロ」

京響の男声楽団員達は蝶ネクタイを着けての登場。指揮者の沼尻竜典も蝶ネクタイ姿である。
沼尻は今日も全曲ノンタクトでの指揮である。

「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”は京響の金管群の輝かしい響きが印象的な演奏である。

演奏終了後、沼尻はマイクを片手に挨拶。「私の世代ですと、この曲は『俺たちひょうきん族』のテーマというイメージなのですが、若い人はピンとこないようで」と語る。
沼尻はロッシーニについての解説を行う。「ウィリアム・テル」はロッシーニ最後のオペラであるが、37歳の時にこの作品を書いて以降はオペラの作曲家を辞めて美食評論家になったということなどについて。

ロッシーニは、ベートーヴェンと同時代人であり、ロッシーニオペラの人気はベートーヴェンを震撼させたのだが、あっさりとリタイアし、悠々自適の生活を送るという、珍しい経歴を持つ。本人が余り音楽に執着がなかったのかも知れないが、ロッシーニのオペラは作曲者の死後には上演される機会がほとんどなくなってしまい、序曲だけが名曲として演奏会で取り上げられるということが続いている。一方で、アルベルト・ゼッダなどロッシーニのスペシャリストとされる演奏家も何人かいる。


歌劇「ウィリアム・テル」よりアリア“暗い森、寂しい荒野”。独唱の森谷(もりや)真理は栃木県小山市出身。武蔵野音楽大学を卒業後、同大学院を首席で修了。渡米してマネス音楽院に留学し、プロフェッショナルコースを修了。現在はウィーン在住である。第5回ヴェロニカ・ダン国際声楽コンクールなどで優勝し、パームビーチオペラの「魔笛」夜の女王役でオペラデビュー。2014年には、びわ湖ホールの「リゴレット」で日本デビューを果たしている。

声のコントロールが巧みであり、表情も細かい。本当に自由自在という印象を受ける。


続いて、マイケル・コリンズが登場する、ウェーバーのクラリネット・コンチャルティーノとドビュッシーのクラリネットのための第1狂詩曲。
マイケル・コリンズは、1962年イギリス生まれ。8歳でクラリネットを始め、16歳の時にBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ジ・イヤーに輝いている。フィルハーモニア管弦楽団の首席クラリネット奏者を経て現在は指揮者としても活躍しており、シティ・オブ・ロンドン・シンフォニアの首席指揮者も務めている。

ウェーバーもベートーヴェンの同時代人で、いかにもドイツロマン派の作曲家らしい作風を示している。これに比べるとドビュッシーの作品は明らかに異質であり、ドビュッシーの登場が音楽史上におけるエポックメイキングであったことがわかる。

マイケル・コリンズは技巧難度最高レベルのソロを楽々と吹いていく。ドビュッシーの演奏終了後、沼尻はマイケル・コリンズについて「難しいはずなのに余裕を持って吹いているのが凄い。しかも目を合わせてくれる。私どもの伴奏もとても難しいので、こちらも余裕を持って、と言いたいところなんですが」と語った。


プッチーニの「トスカ」より“星は光りぬ”。テノール独唱の市原多朗は日本テノール界の大御所的存在である。「本間様には及びもせぬが」で有名な山形県酒田市出身。東京芸術大学及び同大学院修了。
沼尻は、かなり前にNHKニューイヤーオペラで市原と「星は光りぬ」をやったことがあるそうである。その時の苦労話も話したのだが、「ここだけの話ということで」「Twitterに書かないで下さい」と話していた。沼尻も喋りは達者である。指揮者の場合、トークが苦手だと仕事が減りそうな傾向である。

市原は貫禄の歌唱を披露。とにかくドラマティックである。アンコールもあり、「オー・ソレ・ミオ」が朗々と歌われた。


ラヴェルの「ボレロ」。沼尻は「ボレロ」について、「変奏曲、メロディーを変えるのではなく、音色を変えていくという、まあ何と斬新な」と語る。その後、珍しい楽器が用いられているというので、オーボエ・ダモーレやソプラノサックス、テノールサックスなどが紹介される。
ラヴェルはバレエ音楽として「ボレロ」を作曲。ラヴェル本人は手慰みのつもりで書いたといわれているが、作曲者の意図に反して、現在では最も有名なラヴェル作品として認知されている。

やや速めのテンポを採用。「ボレロ」の場合、指揮者が楽団に委ねてしまう場合もあるのだが、沼尻は最初から最後まで指揮を続けた。


午後7時から、湖畔広場(中ホールの外)で、かがり火オペラ、パーセルの歌劇「ディドとエネアス」を観る。指揮は大川修司、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団のメンバーと、笠原雅仁(リュート)、梁川夏子(チェンバロ)、中村洋彦&井上佳代(リコーダー)による演奏。出演は全員びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーで、船越亜弥(ディド)、内山建人(エネアス)、飯嶋幸子(ペリンダ)、藤村江李奈、益田早織、吉川秋穂、溝越美詩、山際きみ佳、鳥越聖人、熊谷綾乃、川野貴之、蔦谷明夫、板東達也、五島真澄、宮城島康。演出:中村敬一。英語上演、日本語字幕付きである。

上演前に演出の中村敬一によるトークがある。「ディドとエネアス」のあらすじを紹介した他、イタリア人は歌を愛し、フランス人はダンスを好んで、イギリス人はシェイクスピアのく国ということもあって演劇を愛好するという話をして、そのためもあってイギリス人の有名なオペラ作曲家はパーセルとベンジャミン・ブリテンの二人だけという話をする。
イギリス史上ただ一人といっていい天才作曲家のヘンリー・パーセル。エリザベス朝時代に活躍した作曲家であるが、彼の没後、約200年に渡ってイギリスは大物作曲家不在の国となってしまう。その後、20世紀に入ってから、ベンジャミン・ブリテンがようやく世界的なオペラを書くようになるのだが、ブリテンはパーセルのことを大変尊敬しており、ブリテン自身が編曲を手掛けたブリテン版「ディドとエアネス」も存在する。

仮設舞台の上に布が一枚垂れているが、これに映像が投影されたり、船の帆に見立てられたりする。

びわ湖ホール館長の山中隆と、「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」のプロデューサーでびわ湖ホールの音楽監督でもある沼尻竜典によるかがり火への点灯式の後でオペラスタート。


神話の時代のお話である。トロイ戦争に破れ、ローマを目指しての船旅に出たエアネス王子は嵐に遭い、カルタゴへ流される。カルタゴを建てたディド女王は、アプロディーテーの息子で男前のエアネスと恋に落ちる。だが二人の仲を知った魔女は嫉妬して、精霊に化けてエアネスの前に現れ、カルタゴを離れてローマに向かうよう命じる。ディドからも精霊の命令に従うよう説得されたエアネスはためらいつつもイタリアへと向かい、元々気鬱気味であったディドは自ら命を絶つ。

バロック時代のオペラということもあって筋書きは平易である。パーセルの音楽は「天才」の評価にふさわしい優れたものだ。古楽だけにドラマ性に富んでいるというわけにはいかないが、ラストの暗い響きなどには時代を超越したものがあるように思う。
中ホールがすぐ背後にあり、「俺だったら中ホールの照明を使うなあ」と思っていたが、中村敬一もラストで中ホールの明かりを使っていた。

今よりも神の存在がずっと大きかった時代の話。人間は神の前ではちっぽけな存在でしかなかったが、ある意味、「神のせい」に出来た時代でもある。神という存在に後付けされた免罪符とでもいうべきか。人間の意識が肥大化し、神が殺害されて全ての事柄が個人に結びつくようになった今に比べると、この時代は別の種類の豊かさに満ちていたとも言える。

5月6日(日)

ざんざ降りの雨。



午後3時から、京都芸術劇場春秋座で「夢と錯乱」を観る。27歳で夭逝したオーストリアの詩人、ゲオルク・トラークルの散文詩「夢と錯乱」を取り上げる上演。演出:クロード・レジ、テキストフランス語訳:ジャン=クロード・シュネデール&マルク・プティ。出演:ヤン・ブードー。フランス語上演、日本語字幕付き(テキスト日本語訳:中村朝子、字幕:浅井宏美)

現在93歳のクロード・レジ。フランスの前衛演出家である。1960年代にはマルグリット・デュラスと共に仕事を行い、その後、ヨン・フォッセの「だれか、来る」やサラ・ケインの「4時48分サイコシス」などの演出を行っている。本作が最後の演出作になる予定。

ゲオルク・トラークルは、モーツァルトの街として知られるザルツブルクの生まれ。裕福な商人だった父親と芸術好きな母親の間に生まれた。ゲオルクは、幼少時から文学に興味を示し、音楽的な才能を発揮する。同様の気質を持つ妹が一人おり、彼女は後にピアニストになるのだが、ゲオルクと彼女は近親相姦の関係にあったといわれている。
ギムナジウムで文学仲間と共に同人誌を始めたゲオルクだが、飲酒や薬物に溺れるようになり、二度の落第を経験して学校を中退。その後、薬剤師になるための3年の実習を経てウィーン大学薬学部に入学し、薬剤師の免許を取ったが、薬剤師としての仕事に馴染めず、公務員になるも長続きせず、デカダンスな生活を送る。困窮したゲオルクは第一次大戦に志願。薬剤試官として前線に赴くも繊細な神経が戦場の地獄絵図に耐えられず、精神を病み、ピストルによる自殺未遂を経てコカインの過剰摂取により死亡。自殺とみられている。彼の死から3年後、妹もまたピストル自殺により世を去った。
悲惨な人生を歩んだゲオルクであるが、ヴィットゲンシュタインから「天才」と称されるほどの詩才を持ち、現在ではドイツ表現主義最大の詩人という評価を得ている。

ゲオルク・トラークルの散文詩「夢と錯乱」は、伝記的内容を持つ。


「すべては薄明のなかで」起こる。
闇の中、何かが光っている。その何かが徐々に揺れ出し、移動する。明度が上がると、その何かが俳優のヤン・ブードーであることがわかる。上部にアーチ。その下でブードーは絞り出すような声で、「夢と錯乱」のテキストを語っていく。ゲオルク・トラークルの言葉には「赤」や「青」を始めとする様々な色が散りばめられているのだが、照明は灰色であり、ラスト近くで黄昏の赤が入るほかはモノクロームの世界が展開される。
ゲオルクの後悔の言葉、過去に築き上げた思惟の城、青い色をした妹の影、旅立ちゆく父親と神経質な母親の像。ヤン・ブードーは哀れな狂人としてテキストを読み上げていく。
そして石のように彼は死へと落ちていく。
「呪われた種族」のことを彼は繰り返し語る。ゲオルク、彼の妹、彼の家族、これらは間違いなく呪われた種族に入る。そしてその外、今に至るまでの人間の歴史を呪いとして告発しているようでもある。

死の淵にある彼の姿に、演出のクロード・レジはおそらく自身を重ねているのだろう。イエスを始めとする「人類の苦悩を引き受けた」存在の一人として。

上演時間約1時間程度であるが、そこには濃密な時間が流れていた。

5月8日(火)

今日も雨。



午後4時10分から、先斗町歌舞練場で、第181回鴨川をどりを観る。私が鴨川をどりを観るのは今日で3回目。都をどりと京おどりが2回ずつ、祇園をどりは1回しか観ていないため、鴨川をどりを観る回数が一番多いということになる。

鴨川をどりは演劇の上演が行われるのが特徴である。今年の演目は、W・シェイクスピア「真夏の夜の夢より ~空想い」1幕4場と、「花姿彩京七小町(はなのいろどりきょうななこまち)」全7景。


パンフレットには、就任したばかりの西脇隆俊京都府知事が、門川大作京都市長と共に挨拶の言葉を載せている。私が目にする西脇府知事の初仕事だ。

なぜかはわからないが今日は最前列で観ることになる。最前列は舞台に近いが、近すぎて全体を見通しにくくなるため、特別良い席というわけではない。ただ、「花姿彩京七小町」では、以前に龍馬で出会ったことのある舞妓のもみ香さんの目の前だった。向こうはこちらのことを覚えていないだろけれど。


「真夏の夜の夢より ~空想い」。タイトル通り、シェイクスピアの喜劇「真夏の夜の夢」を翻案した作品である。

夏の夜。森の王様である松の王であるが、浮気がばれたため、お后である月と松の王との仲が悪くなる。そのため、月は松の王が目を閉じている間だけしか顔を覗かせない。森の中では、花の精の白百合と撫子、白い子犬の白狗丸、鯉の精の鯉四郎らが、松の王の話を語らっている。そこへ、都の公達である来井左衛門と羽雅姫が森の奥へと逃げ込んで来たという話が伝わる。結婚を反対されて駆け落ちして来たのだという。羽雅姫は出味明之丞という貴公子と結婚させられそうになっている。その明之丞も羽雅姫を追って森へと入ってきた。さらに明之丞を恋い慕う蓮音姫までが森へとやって来る。鯉四郎は白狗丸(原作ではパックに当たる)に“じゃらじゃら草”を渡し、じゃらじゃら草の露を目にかければ次に見た者を恋してしまうと教える。白狗丸が露をかけると男同士までもが愛し合うようになってしまい……。

彼女たちは、芸舞妓であって女優ではないので、演技力を求めてはいけないだろう。本当に見られる演技をするならかなり長期の稽古を行わねばならないため無理である。踊りの技術と華やかさがあれば十分だろう。
「真夏の夜の夢」ということで、唄(録音)が「パパパパーン、パパパパーン、パパパパンパパパパン、パパパパンパパパパン、パーンパパパパパパ」とメンデルスゾーンの劇付随音楽「真夏の夜の夢」より“結婚行進曲”を口ずさむ場面があった。


「花姿彩京七小町」。舞妓総出演の序章に続き、紫式部の一人舞である「式部の章」、静御前が登場する「静の章」、出雲阿国らが舞う「阿国の章」、滝口入道と横笛による「横笛の章」、吉野太夫が一人で現れる「吉野太夫の章」、藤の絵を背景に大勢で舞う「藤の章」の7つの章からなる。女であることの光と影が描かれるが、最後の「藤の章」では、おかめの面を被った白川女が登場するなど、ユーモアを交えて終わった。



その後、三条通にある京都ラーメンだる屋まで食事。初めて入る店だが、美味かった。



絵本作家の加古里子(かこさとし)が死去。92歳。東京大学工学部を卒業後、昭和電工に入社。研究所に勤務しながら絵本・童話作家して活動するという異色のキャリアを持つ。だるまちゃんシリーズを始め、『からすのぱんやさん』、『どろぼうがっこう』などが代表作。私も子供の頃、図書館で加古里子の絵本を立て続けに借りて、その世界に浸っていた思い出がある。

5月10日(木)

午後6時から、大阪・京橋の松下IMPホールで「火花 ~Ghost of the Novelist~」を観る。又吉直樹の芥川賞受賞小説の舞台化であり、又吉直樹も本人役で出演する。

シアターBRAVA!がなくなってから京橋に行く機会が減った。久しぶりに大阪城を訪れるが、時間が余りないので、豊國神社に参拝することは出来ず、秀頼公と淀殿の慰霊碑に手を合わせる。
シアターBRAVA!の跡地には読売テレビの新社屋が建つようで、工事が進んでいた。

「火花 ~Ghost of the Novelist~」。作・演出は、劇作家を経て現在は共同テレビプロデューサーを務める小松純也。出演は、観月ありさ、石田明(NON STYLE)、植田圭輔、好井まさお、宮下雄也、中西裕胡、川崎珠莉、久保田創、大石敦士、森公平、榛葉恵太(しんば・けいた)、又吉直樹。


まず、又吉直樹が本人役として登場。だが、本人役ではあるが、セリフしか話さないため、「火花」の原作者である又吉直樹を演じている又吉直樹という構造になっている。そこに観月ありさが本人役で現れる。子供の頃から小説家になる夢を持っていたが、それは叶わなかった。「パン」という大長編小説を書くが、山食パンについて書いているだけで話が拡がらない。又吉は、「(それは)意識の流れだ」と述べる。観月は「火花」は観月がゴーストライターとして書いたということにして欲しいと又吉に頼み、観月の朗読による意識の流れ版「火花」が展開される。

東京に本拠を置く漫才コンビ、スパークスの徳永(上田圭輔)は、大阪で活躍する漫才コンビ、あほんだらの神谷(石田明)と熱海で出会う。神谷は徳永に自分の自伝を書くよう依頼する。やがて東京に出てきた神谷は、独自の漫才学を貫き、徳永は神谷に憧れるのだが……。

板尾創路の監督、菅田将暉と桐谷健太の主演による映画版「火花」に比べると痛切さもメッセージ性の豊かさも及ばないようには思う。ただ、石田明の即興性に富んだ演技、上田圭輔のストレートな味の演技などは魅力に溢れていた。


本編終了後に、スパークス(植田圭輔&好井まさお)による漫才があり、転校生紹介ネタをやって、なかなか楽しませてくれた。


帰り道に、IMPビル1階にあるラーメン店「麺匠 慶次」に寄るが、偶然にもBGMで観月ありさの「TOO SHY SHY BOY!」が流れた。

5月11日(金)

病院に行った帰りに、なか卯北大路高野店で食事をし、大垣書店高野店&Cafeで、「音楽の友」誌と新書一冊を買い、Cafeでアイスティーを飲みながら「音楽の友」を読む。

「音楽の友」5月号の表紙は佐渡裕。特集は「小澤征爾の21世紀」である。病気のために小澤征爾音楽塾を降板し、退院はしたものの水戸室内管弦楽団の定期演奏会、別府アルゲリッチ音楽祭、セイジ・オザワ松本フェスティバルのでの指揮も取りやめとなった小澤征爾。現時点の復帰は白紙状態であるが、誌上には広上淳一、下野達也といった指揮者からの小澤に対する憧憬に満ちたコメントが寄せられている。
広上にとって小澤は、野球少年が長嶋茂雄に対して抱くような憧れの対象であり、近づきがたい存在でもあるようだ。「憧れるがゆえに敬遠する」とも語っている。

また、日フィルコントラバス奏者を務め、後に同楽団の理事長となった田邊稔の連載「オーケストラとともに53年」では、小澤時代の日フィル争議についての記事もあり、当時の日本フィルハーモニー交響楽団の月収が一般的なサラリーマンの半分程度だったことも記されている。そのことで出来たばかりの日フィル労働組合がストライキを行ったことが理事側の逆鱗に触れ、フジテレビと日本放送からの支援金打ち切りとなったことが書かれている。


その他、若手トップクラスの才能を持つアレクサンドラ・スムのインタビューによると、マスタークラスの教え子達の興味が限定的で、ほとんど音楽についてしか知らないため、「様々な芸術や映画、ダンスにスポーツという話題を提供するようにしてい」るそうである。若い人の視野狭窄は日本だけではないようだ。



TBS2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムでの試合。
スワローズの先発はブキャナン、ベイスターズの先発は石田健大と、開幕戦と同じ顔合わせとなる。
試合は、バレンティンのツーラン場外ホームランでスワローズが先制。山田哲人もバックスクリーンへの一発を放って、スワローズが3点を勝ち越す。
ブキャナンは6回裏にソトにソロアーチを許すも、7回表にヤクルトは西浦が内野安打で出ると坂口がタイムリーツーベースは放って、4-1とする。
ブキャナンは、7回裏に、またもやソトに2点タイムリーを許してここで降板。

1点差で迎えた9回表、一死後に西浦と青木が連打を放つと、バレンティンは空振り三振に倒れたものの、青木の代走・田代が二盗を決めたことを受けて坂口を申告敬遠。二死満塁とする。バッターボックスに入った雄平は、前進守備のセンターの上を抜ける走者一掃の3点タイムリーツーベースを放ち、ここで勝負あった。打たれた横浜のパットンはベンチ内でグローブを叩きつけて悔しがる。
その裏は石山泰稚が3人で片付けて、東京ヤクルトスワローズが横浜DeNAベイスターズを7-3で退けた。

5月12日(土)

午後2時から、京都コンサートホールで、大和証券グループPresents 佐渡裕指揮トーンキュンストラー管弦楽団レナード・バーンスタイン生誕100年記念日本ツアー2018京都公演を聴く。

京都生まれの佐渡裕の凱旋公演となる。佐渡は2016年にもトーンキュンストラー管弦楽団と日本ツアーを行ったが、その際は関西ではフェスティバルホールでの公演を行っただけであった。今回の日本ツアーは今日が初日で、この後、今月27日まで13箇所での公演を行う。関西では今回もフェスティバルホールでの公演を行うが、佐渡の現在の本拠地である兵庫県立芸術文化センターでの演奏会はない。
有料パンフレットの販売はないが、かなり充実した内容の無料パンフレットが配られており、良心的である。

今日の曲目は、バーンスタインのキャンディード序曲、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」、ブラームスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ヴァレリー・アファナシエフ)

今日は3階LB1列2番での鑑賞。偶然だが、LBというのは、Leonard Bernsteinのイニシャルと一緒で嬉しくなる。


ます佐渡が一人で登場し、マイクを手にトークを行う。レナード・バーンスタインとの思い出、更に最初はニューヨークで勉強しようと思っていたところ、バーンスタインに連れられてウィーンに行き、ウィーン国立歌劇場やムジークフェラインザールの立ち見席で演奏を聴いて学んだこと。ウィーンでは立ち見席での時代を経て今では指揮台に立つようになったため、「なかなか座らせてくれない」というお決まりのギャグを繰り出して聴衆を笑わせていた。オーストリアでもバーンスタイン生誕100年ということで今年はバーンスタインの作品が多く取り上げられるそうである。ちなみにウィーンでは指揮の仕事がなかったため、フランスのブザンソン国際指揮者コンクールで優勝して、ラムルー管弦楽団の首席指揮者に就くなど、指揮としての本格的なキャリアはフランスでスタートさせている。

日本ではウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団と呼ばれることもあるトーンキュンストラー管弦楽団は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン交響楽団、ウィーン放送交響楽団に次ぐ、ウィーン第四のオーケストラ的な扱いをされている団体である。現在はニーダーエースターライヒ州のオーケストラとして州都ザンクトペルテンを本拠地としており、ウィーンムジークフェラインザールでも演奏会を行っている。歴代の首席指揮者の中には、クルト・ヴェス、ハインツ・ワルベルク、ワルター・ウェラー、ファビオ・ルイージといった日本でもお馴染みの指揮者の名前も並んでいる。
ウィーン放送交響楽団でも評価は高くないが、トーンキュンストラー管弦楽団はそれより下ということで、ポピュラー音楽の演奏を手掛けることも多い。
クリスチャン・ヤルヴィ、アンドレス・オロスコ=エストラーダの時代を経て、2015年に佐渡裕が首席指揮者に就任。比較的指揮者をコロコロ変える傾向にある楽団だが、佐渡とは任期延長を行っている。私はクリスチャン・ヤルヴィとの来日公演をザ・シンフォニーホールで聴いており、佐渡とのフェスティバルホールでの演奏会を聴いているため、これが3度目のトーンキュンストラー管弦楽団体験となる。

ドイツ式の現代配置による演奏だが、ティンパニは上手側に置かれている。無料パンフレットに団員の名簿も載っているが、ファーストヴァイオリンにShotaro Tojima、チェロにKanade Oshimaと日本人の名前が見られる。チェロに東洋人風の容貌の奏者は一人しかおらず、Kanade Oshimaさんは女性であることがわかった。ピアノ/チェレスタにKyoko Yoshizawaの名もあるが、今日はピアノとチェレスタが用いられる曲はないため、降り番である。


バーンスタインのキャンディード序曲。出だしに爆発力があり、テンポもリズムも理想的である。語り上手な演奏なのであるが、オーケストラのパワー、特に弦楽の威力が今ひとつなのが玉に瑕である。


ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。佐渡は第九の演奏を多く手掛けており、代名詞のようになっているが、ベートーヴェンは必ずしも得意とはしていない。
弦楽器のビブラートを控えめにして透明な響きを出しているが、ピリオドの影響が感じられるのそこだけで、ピリオドアプローチによる演奏ではない。瑞々しい響きが印象的だが、弦と管のバランスが悪く、時に金管が能天気な強奏を行うことがある。「田園」はベートーヴェンの曲の中でも実は演奏が難しい部類に入るのだが、トーンキュンストラー管弦楽団の力が及ばない場面も見受けられる。
佐渡は第2楽章をノンタクトで振るが、テンポが速過ぎて詩情を欠くところもあった。
第4楽章の嵐は、迫力満点で描写力も高いが、佐渡が今も「爆演の佐渡」から抜け出せていないことも感じられた。
最終楽章も悪くはないのだが、やはり弦と管のバランスは最後まで整わなかった。


後半。ブラームスのピアノ協奏曲第2番。独奏は、1990年代に異色のピアニストとして脚光を浴びたヴァレリー・アファナシエフ。ピアニストであると同時に、詩人、小説家としても活動しており、鬼才として日本でもファンが多い。モスクワ音楽院でエミール・ギレリスに師事。1968年のバッハ国際コンクールと1972年のエリザベート王妃国際コンクールで優勝。1974年に西側に亡命し、ベルギー国籍を得ている。

極端に遅いテンポを採用することなどで知られるアファナシエフであるが、協奏曲ということもあり、それほど個性を前面には現さない。
今日はピアノの鍵盤が良く見える席にいたのだが、アファナシエフは指を余り曲げることなく、鍵盤上に指を置いていくような弾き方をする。日本だったら先生から直されるような弾き方である。
アファナシエフは旋律を切るように弾いたり、立体感を出しながらブラームスの古典的一面を強調しつつ演奏したりするが、特に異端という印象は受けず、充実したブラームス演奏を展開する。
佐渡指揮のトーンキュンストラー管はやはりパワー不足という感は否めないが、自分達の作曲家であるブラームスのロマンティシズムを大切にした演奏を行っていた。第3楽章のチェロのソロも充実した演奏であった。


アファナシエフはアンコールとして、ショパンのマズルカ イ短調を演奏する。こちらは協奏曲と違ってかなり個性的な演奏である。ショパンの曲というよりも古典派の作品のように聞こえる。

ラストは佐渡とトーンキュンストラー管によるアンコール演奏、ブラームスのハンガリー舞曲第5番。ノリの良い演奏であった。

ベートーヴェンは少し落ちるが、なかなかの出来の演奏会だったように思う。トーンキュンストラー管弦楽団のレベルであるが、技術面に関しては日本のオーケストラと比べても中堅程度で抜群に良いオーケストラというわけではないようである。いかにも独墺系のオーケストラらしい渋めの響きは魅力的である。



大田神社のカキツバタ野生群落を見ていくことにする。上賀茂神社の境外摂社である大田神社の社殿は修復工事中であった。祭神は天鈿女命。芸能の神様であり、京都市内では他にそのものずばりの芸能神社(車折神社境内社)の祭神として知られている。ちなみに私が生まれ育った町の氏神も天鈿女命である。
その後、社家町を通って上賀茂神社に入る。午後5時を回っていたため、二ノ鳥居から先には進めなかったが、一応、柏手を打ってお参りをした。



祇園で火災がある。祇園南側にある日本料理店・千花(ちはな)から出火し、周囲の民家を含めて6棟に延焼した。千花は全焼。千花は川端康成、三島由紀夫、白洲次郎・正子夫妻らが訪れた名店で、ミシュランで三つ星を獲得していたという。

5月13日(日)

天の機嫌が悪いのかと思うほどの大雨である。



午後2時から、京都コンサートホールで、小林沙羅&西村悟デュオ・リサイタル~「母の日」に贈る歌の花束~を聴く。若手ソプラノである小林沙羅(さら)とテノールの西村悟(さとし)の共演。ピアノ伴奏はベテランの河原忠之が務める。

曲目は事前発表と多少異同があり、第1部が、ヘンデルの歌劇「セルセ」より“オンブラマイフ”(西村悟歌唱)、伝カッチーニの「アヴェ・マリア」(小林沙羅歌唱)、トスティの「薔薇」(小林沙羅歌唱)、トスティの「理想の人」(西村悟歌唱)、ドニゼッティの「一粒の涙」(西村悟歌唱)、ヴェルディの歌劇「椿姫」より“乾杯の歌”(デュオ)、「椿姫」より“不思議だわ~花から花へ”(小林沙羅歌唱)、「椿姫」より“燃える心を”(西村悟歌唱)、「椿姫」より“パリを離れて”(デュオ)。第2部が、レハールの喜歌劇「微笑みの国」より“気味は我が心の全て”(西村悟歌唱)、レハールの喜歌劇「ジュディタ」より“熱き口づけ”(小林沙羅歌唱)、小林沙羅作詞・作曲の「子守歌」(本人歌唱)、ドヴォルザークの「我が母の教え給いし歌」(小林沙羅歌唱)、武満徹の「小さな空」(西村悟歌唱)、プッチーニの歌劇「マノン・レスコー」より第3幕への間奏曲(河原忠之によるピアノソロ版)、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」よりロドルフォとミミの出会いから第1幕ラストまで。


注目を集める若手ソプラノの小林沙羅。「題名のない音楽会」への出演でもお馴染みである。東京藝術大学卒業後、同大学院修士課程修了。2010年から2015年までウィーンとローマに留学し、研修と歌唱活動を行う。2017年に出光音楽賞受賞。野田秀樹が演出した井上道義指揮「フィガロの結婚」日本全国ツアーののスザンナ(すざ女)役で知名度を上げ、「カルメン」のミカエラ役で藤原歌劇団にデビュー。三枝成彰作曲の「狂おしき真夏の一日」への出演も話題になった。藤原歌劇団団員、大阪芸術大学准教授。今月の大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏会でマーラーの交響曲第4番のソリストを務めるほか、夏には佐渡裕指揮のオペラ、ウェーバーの「魔弾の射手」への出演も決まっている。

テノールの西村悟は、日本大学芸術学部音楽学部卒業後、東京藝術大学大学院オペラ科を修了。第36回イタリア声楽コンコルソ・ミラノ部門にて大賞(1位)を受賞。2010年にイタリア・ヴェローナに留学し、翌11年にリッカルド・ザンドナーイ国際声楽コンクールで2位入賞、合わせて審査委員長特別賞を受賞。田尾80回日本音楽コンクールでは第1位を獲得し、聴衆賞も受賞している。大野和士指揮バルセロナ交響楽団によるメンデルスゾーンの「讃歌」のソリストとしてヨーロッパデビュー。新国立劇場オペラ「夜叉ヶ池」、藤原歌劇団の「ラ・トラヴィアータ」、「蝶々夫人」、「仮面舞踏会」、「ルチア」などに出演。平成25年度五島記念文化賞オペラ部門オペラ新人賞や第23回出光音楽賞を受賞。藤原歌劇団団員。


ヘンデルの歌劇「セルセ」より“オンブラマイフ”。現在ではソプラノによって歌われることが多いが、元々は男性の王様のナンバーであり、カウンターテナーやソプラニスタが歌う曲である。全身黒の衣装で登場した西村は声に張りがあり、安定感も抜群だ。

伝カッチーニの「アヴェ・マリア」。水色のドレス姿で現れた小林の歌唱は入りの声量がやや足りず、悪い意味でアマチュア的な歌唱になっていた。ただ、小林はオペラのナンバーになると人が変わったかのように生き生きと歌い出す。小林沙羅として歌うよりも劇中の人物になりきって歌うのが得意という、根っからのオペラ歌手のようだ。

ヴェルディの歌劇「椿姫」より。実は小林はヴィオレッタ役をまだ演じたことはないそうである。オペラにはソリストに何かあったときのためにカバーキャストやアンダースタディーという制度があり、そこからスターの座を掴む者もいるのだが、東日本大震災のあった2011年に、小林は「椿姫」で森麻季演じるヴィオレッタのカバーキャストを務めたことがあったという。東北で震災があった時は、兵庫県での「椿姫」公演があったそうだが、森麻季はその時、東京におり、ひょっとしたら森麻季が兵庫県に来られないかも知れないというので、小林も「私がヴィオレッタやるの?」と焦ったそうである。幸か不幸か森麻季は無事兵庫入りして小林が舞台に上がることはなかったそうだ。
二人ともチャーミングな歌唱を聴かせる。ヴィオレッタの薄幸な雰囲気を小林は上手く出していたように思う。


第2部。西村はグレーのタキシードに着替え、小林は前半が深紅の、後半が第1部と同じ水色のドレスで登場する。小林はレハールの喜歌劇「ジュディッタ」より“熱き口づけ”でステージ狭しとばかりに華麗に踊る。バレエの経験があるだけに踊るのがかなり好きなようである。小林は更にステージから降りて、母の日ということで手にしていたカーネーションを女性客に配って回る。西村は小林について、「良いとこ一杯ある。歌えて踊れて顔良くて可愛くて」と挙げていく。

ドヴォルザークの「我が母の教え給いし歌」。小林は以前からこの曲を歌いたいと思っていたそうだが、ステージで披露するのは今日が初めてとなるそうである。母の日に合わせた選曲のようだが、なかなか味わい深い歌い方であった。

武満徹の「小さな空」。西村悟が歌うのだが、この曲を男性歌唱で聴くのは初めてかも知れない。素朴な歌詞とメロディーによる曲であるが、やはり武満の楽曲だけに日本人の琴線に触れるものがあるように思う。西村の歌唱も堂に入っている。

河原忠之のピアノソロによる「マノン・レスコー」より第3幕への間奏曲(確かな構成力を感じさせる演奏であった)を経て、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」第1幕より。当初は、「冷たき手を」「私の名はミミ」「おお、麗しの乙女よ」の3曲を歌う予定だったのだが、リハーサルで興が乗ってしまったそうで、ロドルフォとミミの出会いから第1幕の終わりまでを演技付きで歌うことに変えたという。セットは椅子一脚だけだが、かなりしっかりした演技による歌唱であり、オペラの一場面をまるごと楽しめるという趣向になった。
小林は高音の伸びにやや難があったが、心理描写やドラマ性に富んだ歌唱を聴かせ、西村は豊かな声量と確かな技術、細やかな演技で魅せた。


アンコールは、レハールの喜歌劇「メリー・ウィドウ」よりワルツ(とざした唇に)。日本語詞でワルツを踊りながらの歌唱。楽しいデュオ・リサイタルであった。

なお、席番号による抽選でのプレゼントがあったのだが、私の1階10列6番は見事に当選。村山造酢株式会社の「千鳥酢」セットを貰った。



Eテレ「クラシック音楽館」。今日はNHK交響楽団桂冠名誉指揮者でもあるヘルベルト・ブロムシュテットの特集である。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団とウィーン楽友協会合唱団ほかを指揮したブラームスの「ドイツ・レクイエム」とバンベルク交響楽団を指揮したベートーヴェンの交響曲第5番が放送される。ブラームスが渋谷のNHKホールでの、ベートーヴェンが愛知県芸術劇場コンサートホールでの収録。
どちらの楽曲でも端正にして密度の濃い演奏が展開される。ブロムシュテットは各オーケストラの美質を最大限に引き出す音楽を志しており、新たな解釈も積極的に取り入れているため、常に新鮮な音楽を味わうことが出来るのが美点である。

5月14日(月)

昨日の天気が嘘のような青空である。


今日も録画した、ブロムシュテット指揮のブラームス「ドイツ・レクイエム」とベートーヴェンの交響曲第5番を視聴。とても良い演奏だ。指揮者自身の個性が濃厚ではないため、が曲そのものの魅力を味わうことが出来る。



今日の「Qさま!!」も比較的簡単だった。


5月15日(火)

午後7時から、京都文化博物館別館ホール(旧日本銀行京都支店社屋)で、通崎睦美コンサート「今、甦る! 木琴デイズ」vol.9 ~歌謡曲とタンゴを聴く。

エッセイ『天使突抜1丁目』、平岡養一の伝記『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」』などでも知られる木琴奏者の通崎睦美のコンサート。今回は、ゲストとしてギターの松本吉夫と京都フィルハーモニー室内合奏団のメンバー(クラリネット:松田学、ファゴット:小川慧巳、ヴィオラ:松田美奈子、コントラバス:金澤恭典)を迎えて送る。

今回、通崎が用いる木琴は、1935年に通崎が私淑する平岡養一がシカゴで購入した、ディーガン・アーティスト・スペシャル・ザイロフォン №266。1962年に低音側に7本の鍵盤が追加され、4オクターブから4オクターブ半の音域に改良されている。

曲目は、木琴+クラリネット+ファゴット+ギター+ヴィオラ+コントラバスの編成で、「丘を越えて」(古賀政男/野田雅巳編曲)、ロシアン・ジプシー・メロディーズ(平岡版。ロシア民謡/松園洋二編曲)、木琴とギターによる「エストレリータ」(ポンセ/平倉信行編曲)、ピアソラの「タンゴの歴史」よりボルデル1900、木琴とギターとコントラバスで「ラ・クンパルシータ」(平岡版。ロドリゲス/西邑由記子編曲)、木琴ソロで「この道~からたちの花」(山田耕筰/西邑由記子編曲)、木琴とヴィオラとファゴットで「雨に濡れても」(バカラック/西邑由記子編曲)、木琴とクラリネットとコントラバスで「オブラディ・オブラダ」(レノン&マッカートニー/西邑由記子編曲)、木琴とヴィオラとコントラバスで「クレズマー・ダンス」組曲(伝承曲/野田雅巳編曲)、木琴とクラリネットで「宵待草」(多忠亮/西邑由記子編曲)、全員登場で「山寺の和尚さん(平岡版。服部良一/松園洋二編曲)、「UFO」(都倉俊一/野田雅巳編曲)。

通崎睦美を含めて京都市立芸術大学音楽学部出身の出演者が多い。それぞれの奏者になぜその楽器を選んだのかを通崎が聞くコーナーがあったのだが、ファゴットの小川慧巳(えみ)は、通崎の中学の後輩で、その中学校には管弦楽部があり、そこに入部。最初はメロディーを弾ける楽器が良いと思い、フルート、ヴァイオリン、クラリネット、オーボエなどを希望楽器として書いたそうなのだが、誰かが「ファゴット空いてるってよ」と言ったため、どんな楽器なのかわからないまま第5希望としてファゴットと記入。結局、ファゴットと書いたのは小川だけで、それからファゴット奏者になったようである。
ヴィオラの松田美奈子は元々は幼少期からヴァイオリンを弾いていたのだが、市立芸大時代にヴィオラの方が人数が少ないから有利ということで転向。当時はバブルの真っ盛りでヴィオラ演奏の仕事が山ほどあり、稼ぎすぎたため学生であるにも関わらず税務署から問い合わせが来たという。
クラリネットの松田学は、最初はトランペット希望だったのだが、唇で形を作ってマウスを吹いて音を出すことが出来ない。一晩練習するも出来ず、即日クラリネットに転向したという。
コントラバスの金澤恭典(かなざわ・やすのり)は、徳島県出身で、徳島県では子供のオーケストラ活動が盛んなのだが、子供の頃に、チェロを見て「格好いい!」と思い、ただ楽器名がわからなかったため、楽器図鑑を見て、「コントラバス」っていうのか、と間違えて覚えてしまい、コントラバスを希望。実際に、コントラバスが出てくると、「なに? この楽器?!」と思ったそうである。


木琴によるクラシック音楽演奏にこだわったという平岡養一。ただ、日本の音楽を演奏することもあり、平岡本人は「隠し芸だ」と語っていたという。

今は、木琴奏者よりもマリンバを演奏する奏者の方が多くなり、本職のプロ木琴奏者であったのは、かつては平岡養一一人、今は通崎睦美一人だけという状態である。そうした中で、木琴ソロの演奏を聴くことの出来る貴重な機会でもある。「丘を越えて」などの懐メロから、ピアソラなどの本格的なタンゴ、「雨に濡れても」などの映画音楽、ビートルズナンバーである「オブラディ・オブラダ」、コントラバスの金澤恭典が「UFO!」と叫ぶ「UFO」など、多彩な曲目と優れた演奏、京都文化博物館別館ホールの自然な響きのプレゼンスを楽しむことの出来た夜であった。

アンコールとして、まず全員で「UFO」の後半が演奏され、最後は通崎の独奏で、「見上げてごらん夜の星を」がしみじみと歌い上げられた。

5月16日(水)

午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで「1984」を観る。ジョージ・オーウェルのディストピア小説の舞台化。脚本:ロバート・アイク&ダンカン・マクミラン、テキスト日本語訳:平川大作、演出:小川絵梨子。新国立劇場の制作。出演:井上芳雄、ともさかえり、神農直隆(かみの・なおたか)、曽我部洋士(そがべ・ひろし)、武士太郎(たけし・たろう)、山口翔吾、森下能幸(もりした・よしゆき)、宮地雅子、堀元宗一郎、下澤実礼。

近未来。人々がオーウェルの『1984』を読んで語らっている。彼らから少し離れたところにいるウィンストン・スミス(井上芳雄)は、監視された世界の住人としてエクリチュールを試みているうちに、オーウェルが書いた1984年の世界に入っていく。そこでは世界がオセアニアとユーラシア、イースタシアの3国に分かれて争っている。ウィンストンのいるオセアニアでは巨大政党が専制を行っており、国民は全て監視下にあった。ニュースピークという言葉が使われているのだが、それは年々、語彙が減っており、簡潔になっている。思想統制が行われており、ビッグ・ブラザーに刃向かう者は思考犯(思想犯ではない)として拷問され、あるいは抹殺されていた。無謀にもビッグ・ブラザーに反旗を翻そうとしてウィンストンは、ジュリアという美しい女性(ともさかりえ)と出会い、勇気づけられるのであったが……。

映像やマジックミラーなどを効果的に用いた演出である。

個がシステムに飲み込まれ、思考すること自体が犯罪となる世界を描いた舞台である。そこでは個人であるということが否定され、個々は全体の一つでしかない。
ウィンストンは、最後まで個の尊厳を守ろうとするのが、メリッサを裏切ることで、最後の砦を失ってしまう。

大きな流れの中にあること、ものを考えなくてもよいことは楽で心地よく、人から支持されやすいだけに人々は飲み込まれやすい。そういえばマクロビオティック狂信者になっていた時代の×××は実に生き生きとしていた。そう、ポピュリズムとは快活なものなのだ。そして極めてプライベートであるが故に広汎性を持ち、受け入れられていく。まさに思考警察化だ。
そして、もし自分が演劇的、文学的、芸術的でありたいと欲する人間は、思考犯であるべきだと当然ながら思う。そうなれない表現者はビッグ・ブラザーに魂を売ったのだ。いや、見渡してみれば、もうビッグ・ブラザーに魂を売った、というよりも自分がビッグ・ブラザーとうそぶく人ばかりだが。
ビッグ・ブラザーは特定の誰かではなく、我々民衆の総体なのだ。

5月17日(木)

歌手・俳優として活躍した西城秀樹が死去。63歳。野口五郎、郷ひろみと共に「新御三家」と呼ばれた。広島市出身。本名が木本龍雄であることから、「実は辰年で3歳さば読み説」があるが、現在では否定されているようである。「ヤングマン」が大ヒットした他、「寺内貫太郎一家」の長男役としても人気を博す。ハウスバーモントカレーのCMキャラクターとしてもお馴染みであった。

今日も気温が高い。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェン交響曲全曲演奏会第1回を聴く。大阪フィルが朝比奈時代から何度も繰り返し行って来たベートーヴェン交響曲チクルスの新シリーズである。

札幌交響楽団時代にもベートーヴェン交響曲全曲演奏を行っている尾高忠明。大阪フィルのシェフに就任してまず大フィルの看板企画に挑むことに決めた。

今日の演目は、バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲、交響曲第1番、劇音楽「エグモント」序曲、交響曲第2番。

今日のコンサートマスターは崔文洙。ベートーヴェンの初期交響曲であるが、第1ヴァイオリン14型と大きな編成での演奏。ピリオド・アプローチを採用しているが、スケールは大きく、ベートーヴェンの初期作品ではあっても大交響曲として演奏していることがわかる。

今日もノンタクトで指揮する尾高忠明。やや速めのテンポでの演奏。エネルギー放出量は大きいが、弦楽にHIPを取り入れているためか暑苦しくはならない。
フォルムの堅固さも特徴であり、朝比奈以来のDNAが保たれているのが確認出来た。
時折、音像が雑になるところもあったが、第1回の演奏としては上出来だったように思う。

全曲演奏終了後、尾高は、「あと7曲ありますので、よろしくお願いします」と言い、最後は「おやすみなさい」のポーズをして指揮台を後にした。

5月18日(金)

夜から雨になる。

この春に叡山電鉄からデビューした新車両「ひえい」。楕円をモチーフにした車両だが、今日初めてそのひえいに乗ることが出来た。窓も楕円形であり、宇宙船の内部もこんな感じなのではないかと思わせるものがあった。

病弱なので今日も病院を梯子。帰り道に浄土寺の八神社で健康を祈願する。


5月19日(土)

録画しておいた鬼束ちひろのライブ「シンドローム」の映像を観てみる。中野サンプラザでの収録。
鬼束ちひろのライブには1度だけ行ったことがある。2002年だっただろか。今はなき渋谷公会堂においてだった。裸足でちょこまかと登場し、オーディエンスの質問にもフランクに答える面白い人だった。ただ、神経質な感じはして、トークでも、渋谷の109に行ったらあちこちから音楽が聞こえてくるのでトランス状態になって困ったという話もしていた。

色々あったが、やはり彼女は現代の巫女だという気がする。仰々しい演出もあったりするが、それは除いて確かに何かと交信しているような感じを受ける。元々言葉選びのセンスは抜群な人だけに、未知の領域を言語化するのに長けているのだ。



女優の朝丘雪路が死去。82歳。宝塚音楽学校の出身であるが、後に裏口入学であることを仄めかす発言をして物議を醸したことがある。
もう10年以上前になると思うが、東寺に行った際、お嬢さんと二人で観光番組のロケに訪れているのをお見かけしたことがあった。東寺の関係者も朝丘雪路と番組のために特別に五重塔の1階の窓を開けていた。

5月20日(日)

朝夕は涼しいが日が高い時間の気温は高く、寒暖の差が激しい。躑躅は盛りで目には楽しいが。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第623回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

演目は、レナード・バーンスタインの交響組曲「波止場」、ショスタコーヴィチの交響曲第9番、バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」(ピアノ独奏:河村尚子)。バーンスタイン生誕100年記念といってもいいプログラムである。

開演30分前から広上淳一と京響シニアマネージャー代行兼チーフマネージャーの柴田智靖によるプレトークがある。4月からオーケストラの登場の仕方が変更になったため、プレトークの開始も10分早くなったそうである。アムステルダム・コンセルトヘボウでバーンスタインの助手を務めたこともある広上淳一。レナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の弟子はとても多く、広上も、小澤征爾、大植英次、佐渡裕、大野和士らがレニーの弟子であることを紹介する。

ショスタコーヴィチの交響曲第9番であるが、交響曲第9番というのは作曲家にとって運命の数字でもある。ベートーヴェンが交響曲を9曲書いて他界したが、今では7曲ということになったものの以前の解釈ではシューベルトも9番まで、そしてブルックナーも9番まで書いて亡くなった。ドヴォルザークも今では初期交響曲にも番号が付けられて9曲までとなっている(私が小学生の頃の音楽の教科書には「新世界」交響曲の番号がまだ5番であった)。マーラーは交響曲第9番を書いたら死んでしまうのではないかと怖れ、9番目の交響曲には番号を付けず「大地の歌」とした。だが、結局は交響曲第9番を書くことになり、悪い予感が的中して、第9番が遺作となった。ということで特別な番号であり、ソビエト当局はショスタコーヴィチにベートーヴェンの第九に匹敵する曲を期待したのだが、ショスタコーヴィチはどちらかというとおちゃらけた感じの曲を書いてしまう。先にショスタコーヴィチとリヒテルによるピアノ2台版の試演会が行われ、放送によって世界配信されたのだが、ソビエトのみならず世界的な失望を買ってしまった。それでもエフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団による初演は好評だったが、ジダーノフ批判を受けて、以後しばらくの間はショスタコーヴィチ作品のソビエト国内での演奏が禁じられてしまう。
広上によるとレニーはこの曲をしばしば取り上げていたそうで、その理由を「この世のあらゆるものが含まれているから」と説明していたそうである。なお、バーンスタインはこの曲をウィーン・フィルハーモニーを指揮してドイツ・グラモフォンにライブ録音しているが、今に至るまでこれを凌ぐ録音は出ていないと断言していいほどの名演である。

バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」の解説にはピアノ独奏の河村尚子も加わる。河村はこの曲の性質を「トリッキー」と語り、「常に黄色信号が出ていて、よそ見をしていると落とし穴に嵌まってしまう」と話す。日本人ピアニストの河村だが身振り手振りが大きく、ドイツで育ったことが現れていた。
河村と広上は7年前にオーケストラ・アンサンブル金沢の定期演奏会で、ヒンデミットの「四つの気質」で共演したのだが(私も金沢まで聴きに行った。調べたら6年前だったが、もうそんなになるのか)、バーンスタインはヒンデミットの音楽を高く評価しており、ヒンデミット的な要素をこの曲で取り入れたのではないかと河村は推理していた。


今日のコンサートマスターであるが、客演の須山暢大(大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター)が務める。フォアシュピーラーは泉原隆志。4月から京響のコンサートマスターは泉原の一人体制になったのだが、2度目の定期にして早くも客演コンサートマスターが入ってしまうという異様な事態になってしまっている。


バーンスタインの交響組曲「波止場」。エリア・カザン監督の映画のための音楽として書かれたものをコンサート用に編み直したものである。私が持っているレニー自作自演の「ウエストサイド・ストーリー」全曲版のフィルアップに交響組曲「波止場」自作自演(オーケストラはイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団)が入っているのだが、今もこの組み合わせで出ているのかどうかはわからない。
広上はバーンスタインについてクリーニング屋の息子で余り裕福ではなかったと語ったが、文献に基づくとバーンスタインの父親のサミュエル・バーンスタインは理髪店を営み、パーマネントのための機器を独自に発明した発明家でもあった。サミュエルは特許料で稼ぎ、アメリカン・ドリームの体現者となる。息子にも家業を継がせたいと考えていたサミュエルだが、息子のレナードは意に反して音楽家への道を歩むことになる。ハイスクールを卒業したレナードはカーティス音楽院かジュリアード音楽院に進みたかったのだがサミュエルがそれを許さず、妥協の結果、レナードはハーバード大学音楽学部に進学する。世界最高の大学ともいわれるハーバード大学だが音楽学部に関してはカーティスやジュリアードより格下。レナードは満足出来ずに、その後、カーティス音楽院で学ぶことになる。バーンスタイン親子の関係はその後も複雑であったようだ。
いかにも映画音楽的な楽曲である。最初のホルンで示されるテーマがその後、様々な楽器で繰り返される。盛り上がりの部分はこの楽曲の冒頭部分によく似ているが、偶然だと思われる。
広上と京響のコンビの充実が確認出来る好演であった。


ショスタコーヴィチの交響曲第9番。全曲の演奏時間が5楽章で25分程度と短いこともあり、軽めの楽曲と目されているが、ユーモラスな感じがするのは第1楽章と第5楽章のみであり、他はシリアスな音楽が続く。
古典的な造形といわれることもある。そういえば、ショスタコーヴィチと犬猿の仲といわれたプロコフィエフの交響曲第1番「古典」は古典的造形そのものだが、多分、関係はない。
レニーとウィーン・フィルによる演奏はスケール豊かな、悪くいうと肥大化した音楽であったが、広上と京響はタイトにしてパワフルというこの曲本来のスタイルを採用。推進力にも富んでいたが、この曲の苦み走った面を強調するのが広上らしい解釈である。


バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」。イギリス出身でアメリカに帰化した詩人のW.H.オーデンの長編詩に基づく交響曲である。オーデンの長編詩「不安の時代」は邦訳も出ており(日本語で読むと詩というより完全な物語文という印象を受ける)私も読んでみたことがあるのだが、長い上に余り面白くなかったので途中でリタイアしてしまった。
ピアノ独奏と含む交響曲という比較的珍しいスタイルを取っているが、宗教や思想の影響の強い交響曲第1番「エレミア」や交響曲第3番「カディッシュ」よりはわかりやすく、バーンスタインの交響曲の中ではおそらく最も演奏される機会が多いと思われる。初演はクーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団によって行われ、バーンスタインはピアノソロを受け持った。
この曲は、レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団盤(ピアノ独奏:ルーカス・フォス)、ジェイムズ・ジャッド指揮フロリダ・フィルハーモニー管弦楽団盤(ピアノ独奏:ジャン=ルイ・ストイアマン)などで聴いており、「いかにもアメリカ的な交響曲」という印象を受けたが、広上と京響の生む音色はどちらかといえばヨーロッパのオーケストラに近く、マーラーやショスタコーヴィチとの類似点が確認出来るのが興味深いところである。またそれによってシリアスで痛烈な印象も強まる。

日本の若手としてはトップクラスのピアニストとなった河村尚子(ただし音楽教育は全てドイツで受けている)。ハノーファー国立音楽演劇大学大学院ソリスト課程を修了。ミュンヘン国際コンクールで2位入賞、クララ・ハスキル国際コンクールでは優勝に輝く。今年は出身地の西宮市にある兵庫県立芸術文化センターでベートーヴェンシリーズを行い、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタでもオール・ベートーヴェン・プログラムによるリサイタルを行う予定である。現在はドイツ・エッセンのフォルクヴァング芸術大学教授。東京音楽大学ピアノ科の特任講師として現在も大学のホームページに名前があるが、ページ自体が更新されていないので今はどうなっているのかわからない。
今日はピアノは蓋を取り払って指揮者と対峙する位置に据えられている。
色彩感豊かなピアノを弾く人であるが、今日は高音の豊かさに魅せられる。ピアノを弾いたことがある人ならわかると思うが、鍵盤の右端に近い高い音は基本的に痩せた音しか出ない。ただ、今日の河村の弾く高音はボリュームがあって美しいのである。どうやったらああした音を出せるのかわからない。
この曲ではジャズテイストの旋律が登場するのが特徴であるが、その語り口が上手くいっているのかは私にはよくわからない。私もジャズピアノは聴くが、いずれもクラシカルな要素が強いピアニストばかりだ。プレトークでの河村本人のコメントによると「ジャズは好きだがジャズを弾くのは初心者」だそうである。

ちなみに第1部おける変奏曲の主題はグレゴリオ聖歌の「怒りの日」の模倣のように思われるのだが、そういう指摘は今まで行われていないようである。


レセプションにも少しだけ参加。終演後に中瀬宏之さんと話したが、京都は文化首都を標榜している割りには京響と歴史遺産以外の文化力が育っていないように思える。「そんなもの東京で10年前に普通にやられてるよね。ということは海外では30年前にやってるよね」ということが広まっていなかったりする。

5月25日(金)

寒暖差の激しい日が続いたため、体調が今ひとつ。遠出が出来る状態ではないので避ける。大阪や西宮まで出掛けなくてもいいくらい京都の文化に充実して欲しいのだが、利権の問題もあるし、難しいのだろう。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合。神宮球場のバックネット下フェンスの上部には「スポーツ日大」の広告が右から左までびっしり並んでいたのだが全て取り払われて、単なる「日本大学」の広告に変わっている。シンプルな広告で突貫工事で作られたものなのかも知れない。

クラシック好きにとって日本大学はカザルスホール問題でも悪名が高い。それにしても、日本大学は数年前から大々的にテレビCMを打つようになっている。私が受験生の頃には日本大学は放っておいたって受験生の集まる大学だったが、経営が楽観視出来る状態ではないのだろう。

スワローズの先発は、投手陣の中で唯一期待の持てるブキャナン。今年は本当に頼れる投手がいない。そのブキャナンも今日は不調で、中盤から試合はワンサイドになった。スワローズの場合、打撃は各部門の上位に複数の選手がランキングしているのだが、勝てる投手がいないのでは野球にならない。

一方のベイスターズは、98年のマシンガン打線を上回るともいわれる超攻撃的打線と名左腕がずらりと並ぶ投手陣を擁し、今後も首位争いに食い込めそうである。

5月26日(土)

天気、体調共に安定してきた。今年は冬の寒さも厳しめだったし、気候的には余り過ごしやすい年ではないようだ。

八坂神社に参拝。結婚式が執り行われていた。



午後3時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と祇園吉本新喜劇「空き巣犯を逮捕しろ!」を観る。昨日、夜も遅くなってからチケットを取ったのだが、い列(2列目)3番という席であり、土曜日ではあるがチケットは余り売れていないようである。祇園花月ににとっては団体客が生命線であるようだ。


祇園ネタの出演者は、ニューヨーク、プリマ旦那、ガレッジセール、ティーアップ、桂文枝。

ニューヨーク。突っ込みの屋敷裕政は同志社大学の出身である。
憧れのドラマのシーンを演じるという設定で、黙って海外留学に出掛ける彼女を引き留めるという設定なのだが、ボケで引き留め役の島佐が滅茶苦茶なことを言って、結局止められないというものである。


プリマ旦那。例によって河野が「お笑いをやっていなかったら教師になりたかった」という話をし、河野が教師役を野村が不良生徒役を演じるのだが、野村が煙草を吸っているとみせて「人差し指と中指を近づけたり遠ざけたりしているだけ」だったり、煙草を吸っているという設定に変えると「留年を重ねて今24歳」という設定にしてしまったりする。
河野が「ちゃんとした不良やれ!」と言うと、野村は「はあ? ちゃんとした不良? 不良やぞ、良でないっていう。ちゃんとした不良がどこにおんねん?」と突っ込まれていた。


ガレッジセール。今日はコントをやる。川田が沖縄の不動産屋の主、ゴリが転勤で沖縄に来たサラリーマンという設定である。沖縄の音楽を掛けて踊りまくっている川田。ゴリは「沖縄の不動産屋さんってこんなにハイテンションなのか」と戸惑う。川田は契約がまとまったり洒落が成立した時は音楽を掛けて踊ることにしているという。
ゴリが「海が見える」物件を希望すると、川田はすぐに該当する物件を紹介するのだが、なぜか「インド洋に面した」部屋である。当然ながらインドにある。インドから沖縄までは通えないので別の物件にして貰うと、今度はユニットバスの物件を紹介される。ユニットバスは「UB」で表記されているのだが、「HB」表記の部屋もある。ハブのことだそうで、沖縄らしさの演出のよう。ゴリが「ハブはいらない」と言うと、川田は「ハブは省く」とだじゃれを言ってラジカセのスイッチを押して踊りだそうとしてしまう。今度は100ヘーベーの部屋を紹介されるが、よく見ると100ヘーベーではなく、100べーへーで、100人の米兵がガードにつくのだそうだ。セコムに入るよりも安心らしい。


ティーアップ。今日も長谷川が「女が男の裾持って歩いてる」と言って、前田に「裾いったら(ズボンの)ここや」といって、袖と直される。
車の当たり屋のネタをやるのだが、二人とも直前で止めたり避けたり当たったら謝ったりと、どうしても普通の人を演じてしまう。


桂文枝。西城秀樹が亡くなったという話から入り、「ローラ」の西城秀樹が63歳、「僕たち男の子」の郷ひろみが62歳、「改札口で君のこと」の野口五郎が62歳(「別に歌わなくていいんですが」と自身に突っ込んでいた)ということで時の流れの速さを感じるという。
年を取ると、耳鼻咽喉科に通うことが多くなるのだが、先日、ある耳鼻咽喉科で検査を受け、「もうそろそろ軽いのどうですか?」と言われたという。なんことかと訝しんでいると、「補聴器を付けてみないか」ということだったらしい。文枝はセカンドオピニオンということで別の医者に行き、検査でもずるをしようとしたのだが、結果はやはり「補聴器を付けた方がいい」、そこで3件目の耳鼻科に行き、検査の時に「音が鳴らなくてもボタンを押す」作戦に出たのだが、検査室のドアががらりと開いて、「まだ鳴らしてません」と言われたそうだ。吉本屈指の音楽好きである文枝だけに補聴器は嫌なのではないだろうか。
耳鼻科は耳の遠い人が多いので、呼び出しの声も「吉村さーん! 吉村さんいらっしゃいますか!」と他の科に比べて声が大きいそうだ。また文枝の横に座っていたおじいさんが、「今、中田って呼びませんでしたか?」と受付に聞いていたそうだが、「中田さーん!、中田さーん!」と呼び出しがあっても隣のおじいさんは動かない。そこで文枝が「中田さんて呼んでますよ」と教えたのだが、「わしゃ田中や」とわけのわからない展開になったそうである。
文枝も声が小さくなり、張りもなくなったように感じる。


祇園吉本新喜劇「空き巣犯を逮捕しろ!」。出演は、内場勝則(座長)、浅香あき恵、信濃岳夫、青野敏行、佐藤太一郎、鮫島幸恵(ゆきえ)、伊賀健二、前田真希、タックルながい、安尾信乃助、新名徹郎、カバ、チャーリー浜。

信濃岳夫が花月交番勤務の警官、内場勝則が新任の警官という設定である。内場の方が年上だが、内場は転職組なので階級は信濃の方が上だ。信濃には鮫島幸恵という彼女がおり、幸恵は毎日信濃にお昼ご飯のお弁当を届けてくれるのだが、内場は幸恵に「ほっともっとの方?」と勘違い発言をしてしまう。交番の向かいの喫茶店は浅香あき恵が、年配アルバイトの青野敏行と共に経営している。青野は若い頃放蕩者で、妻と息子を捨てて家を飛び出し、あちこちを転々としていた。
近くで空き巣事件が多発しているというので、県警の刑事である伊賀健二と前田真希が見回りにやってくる。内場は「刑事ってやっぱり渾名で呼び合うんですか?」と聞き、伊賀は「犯人を捕まえるのが早いのでハヤブサと呼ばれています」というが、内場は「もっと速い方がいい、顔もそんな感じだし、新幹線」と決めてしまう。前田真希は「潜入捜査が得意なので潜入の真希」と呼ばれているそうだが、内場は「貧乳の真希?」
青野の息子の名前だが、今は母方の苗字である佐藤を名乗って、佐藤太一郎であることがわかる。そこに佐藤太一郎を名乗る男が現れて……。

今回も台本は突っ込みどころだらけで、出演者の持ち味で見せる芝居であった。まあ、軽演劇だから台本が出しゃばってはいけないだろう。



祇園花月のすぐそば。以前も別のラーメン屋だったところに、先週、天天有祇園店がオープンしたようなので、入って食べてみる。本店の方がやはり美味しいように思うが、比べなければなかなかだ。

祇園東の鎮守である観亀大神と祇園全体の鎮守である辰巳大明神に詣でた。



東京ヤクルトスワローズは神宮球場で横浜DeNAベイスターズを迎えての戦い。ヤクルトの先発は由規、横浜の先発は左腕の濱口。
1点を先制されたスワローズだが、3回裏に山田哲人のライトへのソロアーチで追いつく。
その後、膠着状態が続いたが、7回裏にスワローズは一死三塁一塁のチャンスを作り、不調のために代打に回っていた雄平が二遊間を破ってセンターへと抜ける当たりを放って勝ち越しに成功すると、二死満塁から坂口智隆が代わった左腕の砂田から走者一掃のタイムリースリーベースヒットを放って5-1でこのまま逃げ切った東京ヤクルトスワローズが勝利して、連敗を6で止めた。



BSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」。今日はチャイコフスキーの序曲「1812年」の特集。ただ、「1812年」だけだと演奏時間が短いということから、1812年に不滅の恋人との恋愛と失恋を経験したベートーヴェンの交響曲第8番のダイジェスト映像も藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏で流れた。



早希ちゃんが東京に行ってからshowroomを始めたのだが、今日も午前1時頃から配信がある。コメントが打ち込めるので疑似会話になるのが特徴。これまでの何回かコメントを読んで貰っていたが、今日は、他の方の「6月10日行きます」の6月10日の予定を早希ちゃんが把握しておらず、私も持っている知識の中から「松たか子の誕生日」とコメント。で、早希ちゃんがそれを拾って、「そうなんや。私、松たか子さん大好きや。『告白』っていう映画を観てから大好きになった」という疑似会話になる。結構、嬉しいものである。

5月27日(日)

西京極にあるわかさスタジアム京都で、オリックス・バファローズ対千葉ロッテマリーンズの公式戦を見る。
午後2時プレーボールであるが、わかさスタジアム京都は正午開場であり、私も12時半頃に行って、特設のショップを見て回ったりする。今日は気温が高く、日差しもきつくなるので、日射病および熱中症予防のために帽子があった方が良いのだが、私が持っているのは東京ヤクルトスワローズのレプリカキャップと優勝記念キャップのみ。千葉市出身なので千葉ロッテマリーンズを応援するのだが、3塁側ベンチに一人だけスワローズの帽子をかぶった人がいたら何かと思われる。そこでマリーンズのレプリカキャップを初めて買う。スワローズのレプリカキャップも手掛けているマジェスティック製品であるため、馴れたかぶり心地である。以前のマリーンズの帽子は黒字にMの白抜きというシンプルなものだったが、今はMに赤の縁取りがあり、少し凝ったデザインになっている。

オリックス・バファローズは、先日、ほっともっとフィールド神戸で、バファローズの試合と日本女子プロ野球のダブルヘッダーを行ったが、今日も日本女子プロ野球・京都フローラの選手がキャンペーンで球場に着ていて、オリジナルグッズの宣伝や記念撮影などを行っていた。

大分の唐揚げなどを食べて、両チームの練習を見る。今日は阪急デーということで、オリックス・バファローズの選手は往年の阪急ブレーブスのビジター復刻ユニフォームを着て試合に臨む。

KBS京都のアナウンサーで、スポーツ番組「京スポ」の司会を務める海平和(うみひら・なごみ)アナウンサーが進行役として登場し、試合前のセレモニーが行われる。今日は始球式が3回も行われる。

まずは、阪急ブレーブス黄金期のサブマリンエース、山田久志が登場。スタンドが沸く。山田は左足を上げたまま上半身を屈めるという往年のままの美しいフォームを披露。体を更に下げるのはもう難しいのか、アンダースローではなくサイドスローからの始球式になったが、年齢を感じさせないキレのある球を投げて、客席から歓声が上がった。

続いて、日本女子プロ野球・京都フローラの若手である古谷恵菜(ふるや・めぐな)投手による始球式。飛躍が期待される古谷。勢いのあるボールを投げ込んで、スタンドから拍手が起こる。

最後は、オリックスの選手が守備に着いてから、京都府宇治市出身の女優・タレントの中村静香による始球式がある。中村静香はアラサーの女性タレントとしてはメジャーな方だが、私の周りからは「誰?」という声が複数上がった。考えてみれば中村静香がバラエティー番組に出演している時間にマリーンズファンは千葉の人はチバテレビで、その他の人はCSでマリーンズの試合をテレビ観戦しているわけで、見たことがなかったとしても不思議ではない。
中村はキャッチャーのサインに首を振るというパフォーマンスも行い、山なりではあったがキャッチャーのミットにそのまま飛び込むボールを投げ込んだ。


今日のバファローズの先発は、ゴールデンルーキーの田嶋大樹。佐野日大高校、JR東日本を経て昨年のドラフト1位で入団した左腕。今季ルーキー初勝利を挙げ、ここまで5勝と新人王有力候補である。

マリーンズの先発は、こちらも左腕の土肥星也(どひ・せいや)。2年目であるが一軍では未勝利である。

田嶋と土肥のピッチングスタイルは対照的。田嶋がMAX148キロのストレートで押すのに対して、土肥はMAXで140キロもストレートは大体130キロ台。テイクバックの小さな独特のフォームから繰り出される変化球を中心に組み立てる。

試合は初回にオリックスの吉田正尚(まさたか)がライトへのツーランホームランを放つが、オリックスはその後、土肥からヒットすら奪えなくなる。

4回表、マリーンズは先頭の4番・角中がヒットで出ると、続くドミンゲスがレフト最上段へのツーランアーチを架け、マリーンズが同点に追いつく。

その後は膠着状態となる。

8回裏、千葉ロッテは、土肥、田中、大谷に次ぐ4番手投手としてシェッパーズを送り込むが、ツーアウトを取ったところでシェッパーズが突如制球を乱し、二者連続でフォアボールを与える。続くバッターは吉田正尚。吉田はセンターに抜けるタイムリーを放ち、これが決勝打となった。吉田は今日のバファローズの得点3点を一人で挙げる活躍である。

9回表は増井が締め、3-2でオリックス・バファローズが千葉ロッテマリーンズを下した。なお、7安打をマークしたマリーンズに対してバファローズはわずか3安打で3点を奪っての勝利で、効率が良い。



神宮球場では昼間に東京六大学野球の試合が行われていた関係で、ナイターで東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合が行われる。こちらはフジテレビONEで見る。

スワローズの先発は小川泰弘。スワローズのエースといわれるライアン小川だが、昨シーズン終了後に肘の疲労骨折の手術を行っており、出遅れていた。球の勢いは余り感じられないが、スピードガン表示ではMAX145キロを記録。相手選手も厳しいコースでは空振りを繰り返すため、見た目以上に球は走っているのだろう。

先制を許したスワローズだが、3回に中村悠平がライトへのソロホームランを放ち、4回裏には藤井亮太が叩きつける当たりでタイムリー内野安打、勝ち越しに成功する。
続く5回に小川はベイスターズに逆転を許すが、その裏に満塁からバレンティンが2点タイムリーを放ってスワローズ再逆転。7回には山田哲人がバックスクリーンに飛び込むソロホームランを放ち、5-3と突き放す。

スワローズは、秋吉、近藤一樹、石山という継投で横浜打線を封じ、5-3で東京ヤクルトスワローズが勝利。小川泰弘は今季初勝利である。

生で見る試合も面白いけれど、やはり心から応援しているチームの試合を見た方が感情移入出来るのも事実である。

5月28日(月)

伊丹へ。


午後7時15分から、AI・HALLカルチャールームBで、世界演劇講座番外編「劇作家デーア・ローアーを迎えて」に参加する。

久しぶりの伊丹であるため、有岡城本丸跡などを訪れる。「軍師官兵衛」が放送された時に植えられた藤はかなり立派になっていた。以前、小西酒造の本社があった場所はタリーズコーヒーとイタリアレストラン・グラーツィエとその駐車場になっていた。

AI・HALLには何度も来ているが、カルチャールームBに入るのは初めてである。

デーア・ローアーはドイツの女性劇作家。バイエルン州・トラウンシュタイン生まれ、ミュンヘン大学(正式名はルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン)で哲学とドイツ文学を学んだ後、ベルリン芸術大学に入りハイナー・ミュラーに師事、在学中に上演台本を書き始める。主に劇作を行っているが、小説を1冊、エッセイを数冊、オペラ台本を2本書いているという。

「オルガの部屋」でデビュー後、次作の「タトゥー」(1992年)と「リバイアサン」(93年)で演劇専門誌テアター・ホイテの年間最優秀新人劇作家に選ばれる。「タトゥー」は2007年に東京で上演され、デーア・ローアーもその時に来日しているが、東京しか訪れる機会がなかったそうだ。93年にゲーテ賞、98年に劇作家賞、2006年にブレヒト賞受賞。

世界演劇講座は、演劇評論家の西堂行人(にしどう・こうじん)とエイチエムピー・シアターカンパニー所属の演出家・笠井友仁(かさい・とものり)によって行われる講座で、最初は西堂行人が所属していた近畿大学国際人文科学研究所の主催により大阪・日本橋の近大会館で行われていたが、研究所が閉鎖されたため、2014年からは伊丹AI・HALLに場所を移して開催されているようである。今年度は7月から来年2月まで5回の講座が行われる予定。西堂行人は昨年、近畿大学教授を退職し、新設された明治学院大学文学部芸術学科演劇身体表現コース教授に就任している。
世界演劇講座自体は受講料が1回につき1500円掛かるが、今回は番外編であるため無料である。


見たことのある女性がいるなあと思ったら、棚瀬美幸さんだった。直接顔を見るのはもう十数年ぶりになるだろうか。挨拶するべきかどうか迷ったが、講座に参加しているのは西堂行人絡みの大阪小演劇の関係者がほとんどのようで、結局、挨拶出来ずに終わった。京都からわざわざ来るような物好きは私だけのようだ。
昔は、こういう場所に行くと深津篤史さんがよくいたんだけどなあ。


笠井友仁は、2011年にデーア・ローアーの「最後の炎」を演出し、AI・HALLと笠井の出身地である仙台などで上演しているという。

「最後の炎」のテキスト冒頭部が印刷されて配られたが、セリフに役は振られておらず、文脈から語り手が誰か明確でない場合は演出家に一任する場所もある。
7年前の8月19日の正午から物語は始まるのだが、8月19日という日付やその日の天気、正午だったことは短いスパンで何度も繰り返し提示され、ミニマル演劇の影響を受けていることがわかる。

またフラグメントを集合させるという手法を特徴としており、作品自体の集合性(コレクティブ)を大切にしているようである。視座を集合させることにより、共同体とその中での関係性を浮かび上がらせることを得意とするようだ。

「最後の炎」は、2007年に南米で実際に起こった交通事故をモチーフとして創作されたという。新聞記事で南米での交通事故を知った後で、デーア・ローアーはアフガニスタンに出掛けたのだが、悲惨な環境のアフガニスタンで悪いことにローアーは病気になってしまい、野戦病院のようなところで三日ほど横になっていたという。そうした経験から、アフガニスタンの兵士やアフガニスタンに派遣された国連軍の多くがトラウマを抱えており、しかもトラウマを人に伝達する言葉を持っていないことに気づき、記憶とトラウマを語るための言語を、ステージにおいて、観客も含めて模索するような作品を書こうと志したそうである。

またブレヒトなどの時代にはカテゴリーが今よりはっきりしていたとも語る。冷戦があり、東と西があり、レーゾンデートルもはっきりしていた。今ではそうしたものが曖昧になっており、はっきりわかるのはドナルド・トランプに代表される狂ったアメリカ人だけになってしまっているという。

「最後の炎」が役を振られていない文章であることに関して、西堂行人が日本の伝統演劇である語り物を踏まえつつ、対話というものを必要としているのは弱者なのではないかと唱える。確かにトランプ大統領のような人は対話をする必要がない。自分の思いつくままを語っておれば良く、人の話など聞かなくても問題ない。ローアーは、「弱者には発言力がない」ことを指摘する。発言を聞いて貰えるのは強者だけで、弱者はほとんど何も聞いて貰えない。そこでローアーは弱者のための言葉を見つけることにも腐心していると語った。

ちなみに日本ではリアリズム演劇が主流であるが、ローアーはアンチ・リアリズムの手法を貫いているようである。舞台とは芸術の空間であり、日常とは違った空間であるためそこにリアルを求めるのはおかしいと考えているようだ。

5月29日(火)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第518回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はイタリアの若手、ダニエーレ・ルスティオーニ。

1983年生まれ、現在34歳のダニエーレ・ルスティオーニ。アンドレア・バッティストーニ、ミケーレ・マリオッティと共にイタリア若手三羽烏の一人に数えられる。昨年9月に大野和士の後任としてリヨン国立歌劇場の首席指揮者に就任したばかり。2014年からはイタリアのトスカーナ管弦楽団の首席指揮者も務めている。
日本では東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者を務めるバッティストーニの評価が高いが、イタリア国内ではルスティオーニの方が現時点では評価が上のようだ。
ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で学んだ後、シエナのキジアーナ音楽院でジャンルイジ・ジェルメッティに師事。ロンドンの王立音楽院でジャナンドレア・ノセダにも学ぶ。英国ロイヤル・オペラでサー・アントニオ・パッパーノのアシスタントを経て、サンクトペテルブルクのミハイロフスキー劇場の首席客演指揮者を2年間務めている。


曲目は、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」とマーラーの交響曲第4番(ソプラノ独奏:小林沙羅)という4並びである。

今日のコンサートマスターは崔文洙。今日はフォアシュピーラーに須山暢大が入る。


メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」。冒頭から各楽器の分離が明瞭であり、大変見通しが良い。ジャンプを繰り出すなど若々しい指揮姿のルスティオーニだが、音捌きの腕は抜群。大フィルから輝かしくも生き生きとした音を引き出していく。熱さを感じさせつつ上品という理想的な演奏となった。


マーラーの交響曲第4番でも上質の音楽が展開される。マーラー独特のおどろおどろしさは後退し、チャーミングな音色による愛らしいマーラー像が描かれていく。第3楽章などは正に天国的というに相応しい気品溢れる美演であった。バッティストーニが「未来のトスカニーニ」ならルスティオーニは「未来のクラウディオ・アバド」であろう。
小林沙羅はリリカルソプラノではないので、この曲の独唱に合っているかどうかは微妙だったが、安定感のある歌声を聴かせてくれた。

5月30日(水)

午後6時30分から、三条高倉の京都文化博物館別館ホール(旧日本銀行京都支店)で、京都フィルハーモニー室内合奏団 室内楽コンサートシリーズ Vol.66 「後期ロマン派の潮流」を聴く。京都フィルハーモニー室内合奏団が京都文化博物館別館ホールや京都府立府民ホールアルティで行っている室内楽のコンサート。京都フィルハーモニー室内合奏団は定期演奏会でも比較的珍しい曲目を取り上げることが多いが、室内楽コンサートでも他では聴くことの出来ない曲が並ぶ。

今日の曲目は、ツェムリンスキーの「ユモレスク」、マーラーのピアノ四重奏曲、マーラーの交響曲第5番より第4楽章アダージェット(室内楽版。Mr.Nurse編曲)、ヴォルフの「イタリアンセレナード」、ワーグナーの「ジークフリート牧歌」
今回のプログラムは、京都フィルハーモニー室内合奏団チェロ奏者の佐藤響がプロデュースしたものだそうで、トークも佐藤が中心に務めた。


ツェムリンスキーの「ユモレスク」。抒情交響曲や交響詩「人魚姫」が有名なツェムリンスキー。音楽教師としても活躍し、弟子であるアルマ・シントラーと恋仲になるが、実ることなく、アルマはマーラーと結婚することになる。
市川えり子(フルート)、岸さやか(オーボエ)、松田学(クラリネット)、小川慧巳(ファゴット)、御堂友美(ホルン)による演奏。「ユモレスク」というタイトルの通り、ユーモアを感じさせる曲だが、19世紀末生まれの作曲家らしいロマンティシズムも濃厚である。

さて、ツェムリンスキーの下を離れてマーラーと結婚したアルマ。芸術的才能に恵まれ、作曲をこなす才色兼備の女性であったが、自我が強く、虚言癖のある悪女としても有名でマーラーを手こずらせている。


マーラーのピアノ四重奏曲。マーラーが16歳の時に書いた作品である。この時、マーラーはウィーン楽友協会音楽院に在学中、同期生にハンス・ロットがいた。マーラーは交響曲を未完成のものも含めて11曲と歌曲を多く残したが、指揮者としての活動がメインとなったこともあり、室内楽曲や器楽曲などは若い頃に数曲書いただけである。
西脇小百合(ピアノ。客演)、中野祥世(ヴァイオリン)、松田美奈子(ヴィオラ)、佐藤響(チェロ)による演奏。
16歳で書かれたにしてはシリアスな楽曲である。陰気で沈鬱であり、マーラーの個性が表れているが、後年に書かれた彼の交響曲に聴かれるようなグロテスクな面はまだ表に出ていないようである。


マーラーの交響曲第5番より第4楽章アダージェット。ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ベニスに死す」で用いられたことで有名になっている。ちなみにトーマス・マンの原作では主人公のグスタフ・アッシェンバッハは作家ということになっているが、トーマス・マン自身がマーラーをモデルにアッシェンバッハ像を作り上げており、映画ではアッシェンバッハは作曲家という設定に変えられている。
ちなみに、ワーグナーはベニスにおいて客死している。
アメリカの作曲家による編曲だそうである。西脇小百合(ピアノ)、森本真裕美(ヴァイオリン)、岩本祐果(ヴァイオリン)、松田美奈子(ヴィオラ)、佐藤響(チェロ)による演奏。
やや速めのテンポによる演奏だが、速度記号がアダージェットであるため、これが指示通りの速さであるともいえる。オーケストラがこの曲を比較的ゆっくり演奏するのは、レナード・バーンスタインがジョン・F・ケネディ追悼演奏で緩やかなテンポを採用したことが影響しているといわれている。
マーラー特有の農濃さが室内編成によって中和されたような印象を受ける。


ヴォルフの「イタリアンセレナード」。森本真裕美、中野祥世、松田美奈子、佐藤響のカルテットによる演奏。
梅毒を原因とする精神病に苦しみ、42歳の若さで亡くなったフーゴ・ヴォルフ。若い頃はやんちゃにして不真面目な学生で、ウィーン音楽院を退学になっている。熱心なワグネリアン(ワーグナー崇拝者)であり、歌曲の作曲家であったが、歌曲自体が余りお金になるジャンルではなく、収入面では恵まれなかったようである。
「イタリアン」とタイトルに付くことから分かるとおり、快活な楽曲である。歌曲の作曲家らしい伸びやかな旋律も特徴。


ワーグナーの「ジークフリート牧歌」。今日演奏される曲目の中で最も有名な楽曲である。トランペットの西谷良彦がトークを務め、ワーグナーが妻のコジマと生まれたばかりの息子のジークフリートのために書いた曲であること、コジマの誕生日の朝にワーグナー家の階段に楽士を並べて初演されたことなどが語られる。
その後、ワーグナーとコジマの関係についても話そうとしたのだが、楽団員が出てきたため、「詳しくはWikipediaなどにも書いてあります」と述べて終わりにした。
フランツ・リストの娘であるコジマは、史上初の職業指揮者でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の初代常任指揮者としても知られるハンス・フォン・ビューローと結婚したのだが、ワーグナーがコジマを略奪。ビューローはワーグナーを尊敬していたため文句も言えず、引き下がるしかなかった。ワーグナーは作曲家としては大天才だったが、人間的にはかなり異様なところがあり、積極的に友人にはなりたくないタイプであった。そのためベニスでの最期にも不審死や他殺説があったりする。

市川えり子(フルート)、岸さやか(オーボエ)、小川慧巳(ファゴット)、松田学(クラリネット)、伊藤咲代子(クラリネット。客演)、御堂友美(ホルン)、垣本奈緒子(ホルン。客演)、西谷良彦(トランペット)、岩本祐果(ヴァイオリン)、中野祥世(ヴァイオリン)、松田美奈子(ヴィオラ)、佐藤響(チェロ)、金澤恭典(コントラバス)による演奏。

「ジークフリート牧歌」には名盤も多いが、京フィルのメンバーもしっかりとした美しい演奏を展開。京都文化博物館別館ホールの音響も分離こそ十分ではなかったが、残響も良く、また内装が生み出す雰囲気がクラシック演奏によく合っている。


アンコールは、ワーグナーの「ローエングリン」より“婚礼の合唱(結婚行進曲)”。温かな演奏であった。

5月31日(木)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団の第225回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はイギリス出身の若手、ジョセフ・ウォルフ。

ジョセフ・ウォルフは、実はサー・コリン・デイヴィスの息子である。だが、親の七光りを嫌い、芸名で活躍している。ロンドンの王立音楽院と、ドレスデンのカール・マリア・フォン・ウェーバー大学でヴァイオリンをジョルジ・パウクらに師事。アマデウス弦楽四重奏団、ボロディン弦楽四重奏団、タカーチ・カルテットと共に室内楽の経験も積み、ウォルフ・カルテットを結成している。指揮は、コンラート・フォン・アーベル、ヨルマ・パヌラ、クルト・マズア、小澤征爾らに師事。カール・マリア・フォン・ウェーバー大学在学中にブランデンブルク・フィルの指揮者に就任している。その後、イギリスに戻り、ギルドホール音楽院でも学んでいる。


オール・ベートーヴェン・プログラムで、「コリオラン」序曲 作品62、ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61(ヴァイオリン独奏:クロエ・ハンスリップ)、交響曲第4番 作品60。作品番号の並んだ作品をプログラミングしている。

今日のコンサートマスターは、後藤龍伸(たつのぶ)が務める。


ジョセフ・ウォルフ登場。口髭と顎髭を伸ばしており、写真とは大分イメージが異なる。


「コリオラン」序曲。ピリオドを援用した演奏で、燃焼度、ドライブ能力共に高い演奏である。


ヴァイオリン協奏曲ニ長調。ソリストのクロエ・ハンスリップは、1987年生まれの若手。ピアニストのダニー・ドライバーと共にベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を作成している。ロシア人教師のザハール・ブロンに10年間学び、クリスティアン・テツラフ、イダ・ヘンデル、サルヴァトーレ・アッカルドにも師事している。

ハンスリップは美音家。スケールはさほど大きくないが、磨き抜かれた音が心地よい。


交響曲第4番。ここではかなりピリオドを意識した演奏を聴かせる。急激な音の盛り上げ、典雅なピッチカートなど美しさと力強さを兼ね備えた音楽を生み出していく。
ウォルフの指揮はそれほどダイナミックではなく、指揮姿も個性的ではないが、音楽同様、イギリス的なエレガントさとドイツ的な堅固な構築感を感じさせるものであった。


2018年6月