2017年6月

5月
                                   7月

6月1日(木)

Amazonに注文していたキャリーカートが届いたので、CD30枚入りのケースを2つ、レンタルボックスまで運ぶ。重さを考えれば楽だが、途中でケースが崩れ落ちるなど気が抜けない。



パーヴォ・ヤルヴィがTwitter上でイルジー・ビエロフラーヴェク追悼メッセージを載せたため、確認のためにチェコ・フィルハーモニー管弦楽団のオフィシャルFacebookに行くとやはり追悼のメッセージがアップされていた。1946年生まれと指揮者としてはまだ若いはずなのだが。ビエロフラーヴェクとチェコ・フィルは、今年日本ツアーを行う予定であったが、指揮者が変わるのかツアーそのものがなくなるのかは不明である。



オリックス・バファローズと東京ヤクルトスワローズのセパ交流戦をテレビ観戦。京セラドーム大阪での一戦。バファローズの先発はディクソン、スワローズの先発は由規。
昨日、サヨナラ負けを喫したスワローズは初回にバレンティンのセンターへのホームランで先制する。
今日は大幅に打線を入れ替え、山田哲人を1番に入れたがやはり打線は機能せず2点止まり。
由規は初回に1点を失うも好投していたが、満塁でマウンドを譲ると2番手の平井諒が2者連続押し出しで逆転を許し、2-3で今日もスワローズは敗れた。

6月2日(金)

12時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「1万回のお手伝い」を観る。
今日は1回公演で、団体客がいないため、客席には合計でも30名ほどしかいない。

「祇園ネタ」の出演者は、祇園、桜 稲垣早希、笑福亭鶴笑、シャンプーハット、ザ・ぼんち(登場順)

祇園。木﨑がやはり自分のことを「男前」と称する。ちなみに木﨑は身長が163cmしかないのだが、相方の桜井によると中学校2年生の男子の平均身長だそうである。
子供の頃の遊びをやるというので、グーチョキパーでは、木﨑がチョキを「ずっと保管してたよ君に貰ったチョコレート」と長くしてしまう。にらめっこでは木﨑は、「にらめっこしましょ。木﨑に惚れるなよ! アップトゥーデート!」と謎の遊びに変えてしまっていた。


桜 稲垣早希。「関西弁でアニメ」をやる。早希ちゃんが「標準語の人」と聞いたので、仕方がないので挙手。「今から標準語を悪く言いますけど大丈夫ですか?」と聞かれたが、別に標準語であることに誇りを持っているわけではないので(関西弁に誇りを持っている人はいそうだが)問題はない。
今日は、「天空の城ラピュタ」の「見ろ、人がゴミのようだ」を「見ろ、おばはんがおっさんのようだ」で止めていた。


笑福亭鶴笑。関西落語の定番の一つである「動物園」をやる。今回は主人公の男は「着ぐるみのバイト」とだけ聞いていて、移動動物園に来て虎の皮を着るのだと初めて知ることになる。
園長の名前はやはり池田で(池田は「動物園」を得意とした桂文蝶の本名である)、ラストに登場するのも「園長の池田」である。
今回の移動動物園は、虎とライオン以外は、リス、狸など地味な動物しかいないというのが特徴である。


シャンプーハット。客席に30名ほどしかいないため、てつじが「団体さんですか?」と聞く。
これ以降はいつもと同じ展開で、決定的なネタバレになるので書けない。


ザ・ぼんち。おさむがサッカー日本代表の香川の話をするのだが、他の海外で活躍する選手の名前を「徳島、高知、愛媛」と言って四国の香川にしてしまう。
サッカー日本代表の本田の名前を挙げるのだが、その他のヨーロッパで活躍するする日本人選手の名前を「ヤマハ、カワサキ」と言ってバイクメーカーのホンダにしてしまっていた。


吉本新喜劇「1万回のお手伝い」。出演は、川畑泰史(座長)、末成由美、島田珠代、新名徹郎、今井成美、今別府直之、山田花子、諸見里大介、Mr.オクレ、小寺真理、もじゃ吉田、清水啓之、吉田ヒロ。

末成物産社長の末成由美の豪邸が舞台。末成由美の養女の真理は、「1万回のお手伝い」が済んだら実父と実母が現れると由美から言われている。高校生になった真理は、あと1回お手伝いが済んだら1万回というところもまで来ていた。勿論、由美の言っていたことは出鱈目。どうしようかと焦る由美だったが、由美宅に盗みに入った川畑泰史と島田珠代を見かけた真理は川畑と島田を両親だと勘違いしてしまい……。
1万回のお手伝いが住んだら実の両親が現れると本気で思い込んでいる女子高生が今時いるのかという話だが、まあ新喜劇なのでよしとするか。



祇園四条駅から京阪電車に乗り、東福寺駅でJRに乗り換えて、京都駅から新幹線に乗って名古屋に向かう。
名古屋駅から名古屋市営地下鉄東山線に乗って、SKE48でもお馴染みの(?)栄で下車。栄の地下街にあるとんかつKYKで味噌カツ丼を食べる。とんかつKYK自体は関西のブランドだが、関西のKYKには味噌カツ丼はないはずである。
味噌のコクが勝った芳ばしい味であった。



午後6時45分から、愛知県芸術劇場コンサートホールで、名古屋フィルハーモニー交響楽団の第446回定期演奏会を聴く。今日の指揮は名古屋フィルハーモニー交響楽団指揮者の川瀬賢太郎。

「サンクトペテルブルク/ロシア革命100年」と題されたコンサートで、曲目は、吉松隆の「鳥は静かに...」、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ノア・ベンディックス=バルグリー)、ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」


神奈川フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者としても活躍する川瀬賢太郎。1984年生まれであり、主要な日本人指揮者の中では最年少である。私立八王子高校音楽科を卒業後、広上淳一に師事するために東京音楽大学指揮科に進学。広上の東京音大における一番弟子的存在でもある。


吉松隆の「鳥は静かに...」。1998年に藤岡幸夫指揮マンチェスター・カメラータによって初演された作品である。この作品は最小編成では弦楽12名、最大編成では弦楽37名によって演奏されるよう指定されているが、今回は最大編成が採用されている。
吉松らしい繊細な曲であるが、ミニマルの要素を取り入れており、内容はわかりやすい。


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリンソロのノア・ベンディックス=バルグリー(男性)は、2009年のエリザベート王妃国際コンクール・ヴァイオリン部門でファイナリストに入り、2014年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターに就任している。
とにかく美音家である。歌い回しなどにも個性があるが、音の美しさが何より印象的だ。
名古屋フィルであるが、弦楽は「渋い」といえば聞こえはいいが、東京や関西のオーケストラに比べると音の輝きが十分に出ていないように思う。
木管は音の通りも良く、堅調。金管はトランペットが第1楽章では不安的であった。

ベンディックス=バルグリーのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタより“ラルゴ”。これも美演であった。


ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」。今日はこれを聴くために名古屋に来たのである。
21世紀に入ってからショスタコーヴィチの交響曲がオーケストラコンサートのプログラムに載ることが増えたが、交響曲第12番「1917年」は、「駄作」という評価もあり、プログラムに載ることはまだ少ない。
今年2月に井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の第505回定期演奏会で同曲が取り上げられ、ちょっとした仮説が浮かんだのでそれを確認する意味もある。

第1楽章冒頭の暗く力強い響きと旋律に続き、ブラームスの交響曲第1番第4楽章の凱歌や、第九の「歓喜の歌」のパロディーのような旋律が現れる。この旋律は全楽章を通して登場するのだが、このメロディーだけ場違いなほど砕けた印象を受ける。やはりこの妙なメロディーがこの曲を読み解く鍵だと思われる。
ただ、川瀬自身はそうした解釈は行っていないようで、皮相にすることなく音を運ぶ。
川瀬の指揮は若さを生かした勢いのあるもので、ジャンプも飛び出すなどダイナミックである。
名古屋フィルはこの曲では音の煌めき十分の演奏を行った。弦も管も安定している。
ただ、ショスタコーヴィチの交響曲第12番を演奏するには愛知県芸術劇場コンサートホールは空間が狭いようで、フォルテシモで音が飽和するところもあった。



JR名古屋駅構内のコンビニで、ういろうを買って帰る。

 6月3日(土)

午後2時から、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタで、成田達輝&萩原麻未デュオリサイタルを聴く。

開場前に、チケットカウンターで別の公演のチケット受け取ろうと待っていた時に、前にいた、いかにも「おずおず」といった雰囲気の女性が、「あの、萩原麻未の母親なんですけれど、娘のチケットは」と言うのが聞こえたので少し驚く。萩原麻未は、おずおずと登場してバリバリとピアノを弾き、また腰を低くして去って行くという、自信があるのかないのかよくわからないピアニストだが、「この母親にしてこの子ありか」と妙に納得してしまった。


成田達輝(なりた・たつき)は札幌出身のヴァイオリニスト。2010年のロン=ティボー国際コンクール・ヴァイオリン部門で2位入賞。合わせてリサイタルで優秀な演奏を行った音楽家に与えられるサセム賞を受賞。2012年にエリザベート国際コンクール・ヴァイオリン部門でも第2位に入り、イザイ賞も受賞している。

萩原麻未は広島出身のピアニスト。私立広島音楽高校(現在は生徒数及び受験者数減少のため廃校)卒業後、パリ国立高等音楽院(コンセールバトワール・パリ)と同音楽院修士課程を修了。パリ地方音楽院室内楽科とザルツブルクのモーツァルティウム音楽院も卒業している。2010年にジュネーヴ国際コンクール・ピアノ部門で優勝に輝いている。


曲目は、前半がバッハ=グノーの「アヴェ・マリア」(萩原麻未独奏)、ストラヴィンスキーの「デュオ・コンチェルタンテ」、ラヴェルのヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番、後半がイザイのヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」(成田達輝独奏)、フランクのヴァイオリン・ソナタ。
無料プログラムの楽曲解説は、成田達輝と萩原麻未の二人が手掛けており、詳細な楽曲分析ではなく、その曲が生み出すイメージや作曲者のエピソードなどを記したものになている。


まずは萩原麻未の独奏による、バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」。J・S・バッハの平均律クラーヴィア曲集第1巻前奏曲にグノーがメロディーを乗せたもの。元々は歌曲だが、ピアノソロ版で演奏される。
紫がかった青のドレスで登場した萩原麻未。まろやか且つ粒立ちの良い音でたおやかな音楽を奏でる。やはりピアノを弾くからにはこうした音で弾きたいと思う。私は才能不足だから無理だけれど。


ストラヴィンスキーの「デュオ・コンチェルタンテ」。作風を次々と変え、「カメレオン作曲家」とも呼ばれたストラヴィンスキーが書いたフレンチテイストの音楽。成田達輝のヴァイオリンは音に張りがあり、萩原麻未のピアノもフランス音楽にピッタリで、エスプリ・クルトワを感じさせる演奏となった。


ラヴェルのヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番。
演奏開始前に萩原麻未と成田達輝がマイクを持ってのスピーチを入れる。萩原麻未は、「京都の皆さん、こんにちは」と挨拶をし、成田達輝とのデュオは2013年から行っているのだが、京都で本格的なデュオリサイタルを行うのは初めてであることを告げる。
成田達輝は、ラヴェルのヴァイオリンとピアノのためのソナタ第2番は、成田がエリザベート国際コンクールの時に弾いた曲で、その模様を収めたYouTube映像を見た萩原麻未が「一緒にこの曲をやりたい」と言ってきたそうで、萩原の提案で実現した演奏であるということを説明する。

成田も萩原も巧みな演奏を聴かせる。萩原のピアノはとにかく指が良く回り、こうしたピアノをバックにヴァイオリンを演奏出来たら気持ちが良いだろなと、ヴァイオリンを弾いたことのない私でも思う。成田はピッチカートの表現などにも卓越したものがある。


後半。成田達輝の独奏によるイザイのヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」。超絶技巧が要求される曲だが、成田は難なく弾きこなしていく。演奏を終えた成田は客席からの喝采を浴びた。


フランクのヴァイオリン・ソナタ。萩原麻未は若緑色のドレスに着替えて登場。
ヴァイオリン・ソナタの中でも屈指の名作とされているフランクのヴァイオリン・ソナタだが、成田のヴァイオリンは艶がありスケールも大きく、萩原のピアノは硬軟強弱多彩で、とても洒落たフランク演奏となった。


カーテンコールでスタッフからお花を受け取った萩原と成田。萩原は「アンコール演奏をしてもいいですか?」とやはり控え目な発言をする。そしてお花をピアノの上に置いたのだが、演奏開始前にお花が床に落ちて、置き直すというアクシデントがあった。

アンコール1曲目は、マスネの「タイスの瞑想曲」。成田のヴァイオリンの歌い方は洒落ており、萩原のピアノも温かだ。

アンコール2曲目は、アメリカの作曲家であるクロールの「バンジョーとフィドル」。成田は「ジャズのような曲」と事前に語っていたが、軽やかな曲であった。


なかなかCDをリリースしなかった萩原麻未だが、デビュー盤が先日リリースされた。日本チェロ界の大御所である堤剛と共演したリヒャルト・シュトラウスのチェロ・ソナタとフランクのチェロ・ソナタのCD(ソニー・クラシカル)である。購入して、終演後に行われたサイン会で萩原麻未さんにサインを入れて貰った。



イギリスの指揮者であるジェフリー・テイトが死去。74歳と指揮者としては若くしての他界である。始めは医師を志し、ケンブリッジ大学で医学を専攻し、病院での研修も重ねたが音楽家に転向。それまで指揮者のポストを設けていなかったイギリス室内管弦楽団の初代指揮者に就任。イギリス室内管弦楽団とはモーツァルトの交響曲全集などを作製。内田光子をソリストとしたモーツァルトのピアノ協奏曲でも指揮を担当。英ロイヤル・オペラ・ハウスや、今年初来日予定のハンブルク交響楽団の首席指揮者も務めた。

6月4日(日)

午後3時から、上桂の青山音楽記念館バロックザールで、「ソプラノ 川越塔子リサイタル ~珠玉のオペラアリア集Ⅱ~」を聴く。

今日は全席自由である。開場10分後ぐらいに会場に着いたので、後ろの方の席は埋まっており、前の方の席は空いていたので、前から3列目に座る。前列にも前々列にも誰もいない。


川越塔子は、私と同じ1974年生まれのソプラノ歌手。宮崎市出身。東京大学法学部卒業後、武蔵野音楽大学大学院声楽専攻を修了という異色の系列を持つ。藤原歌劇団所属。昭和音楽大学では声楽の講師も務めている。京都芸術劇場春秋座で毎年行われている「春秋座オペラ」の常連であり、これまで、「夕鶴」、「ラ・ボエーム」、「蝶々夫人」、「椿姫」、「セビリアの理髪師」で主演を務めている。私はそのうち、「ラ・ボエーム」、「蝶々夫人」、「椿姫」を観ているが、川越はいずれも薄幸な雰囲気を上手く出していた。ただ薄幸な役だけしか出来ないというわけでもないはずなので、リサイタルを聴きに来たのである。
ちなみに、春秋座で「都をどり」を見た時に、チケットオフィスのそばに川越の今日のリサイタルのチラシが置かれていたため公演の存在を知ったのであり、そうでなければ知らないままだったということになる。

ピアノ伴奏は細川智美(二期会ピアニスト)が務める。


曲目は、第1部が、グノーの「ロメオとジュリエット」より“夢に生きたい”、オッフェンバッハ(オッフェンバック)の「ホフマン物語」より“オランピアの唄”、マスネの「マノン」より“ガヴォット”、マスネの「エロディアード」より“甘く優しく”、細川智美のピアノソロでプーランクの即興曲第15番「エディット・ピアノを讃えて」、プーランクの「ティレジアスの乳房」より“いいえ旦那様”。
第2部が、團伊玖磨の「夕鶴」より“あたしのだいじな与ひょう”、プッチーニの「蝶々夫人」より“ある晴れた日に”、プッチーニの「蝶々夫人」より“可愛い坊や”、細川智美のピアノソロでドビュッシーの「月の光」、クルト・ワイルの「ヴィーナスの口吻」より“愚かなハート”、メノッティの「泥棒とオールドミス」より“私を盗んで”、レナード・バーンスタインの「キャンディード」より“きらびやかに着飾って”。

仏、日、伊、米というバラエティ豊かな選曲である。またプーランクやクルト・ワイル、メノッティ、レナード・バーンスタインといった「知名度はそこそこあるが作品はそれほど知られていない作曲家」の作品を選んでいるのも興味深い。


細川智美とともに純白のドレスで登場した川越塔子であるが、細川のピアノソロの間に着替えて、赤のコルセット風トップスに黒のミニスカートでプーランクを歌い、第2部では紫の着物姿で團伊玖磨の「夕鶴」にプッチーニの「蝶々夫人」という日本ゆかりの曲を歌い、最後は「月の光」独奏の間に薄萌葱のドレスに着替えて残りのプログラムを歌った。舞台監督さんに「こんなに着替える人、初めてです」と言われたそうである。

マイクを手にトークを挟みながらの歌唱。話もウイットに富んで面白いし、プラカードを使って笑いを誘ったり、“オランピア(オランピアは機械仕掛けの人形である)の唄”ではオペラ本番さながらに動きを止めたりギクシャク動いたりと、とにかく聴き手を楽しませるエンターテインメント性豊かな歌手である。

歌声も安定しており、とかく「お堅い」とされるクラシック音楽界にあって、楽しませることを考えた面白いコンサートであった。


アンコールは3曲。プッチーニの「トスカ」より“歌に生き恋に生き”、ドリーブの「カディスの娘たち」ではカスタネットを叩きながらの歌唱、3曲目は中島みゆきの「糸」であった。

カスタネットを叩きながら歌う練習をしているとのことだったが、「カルメン」をやる予定があるのだろか? ちなみに今年の春秋座オペラでは「魔笛」の夜の女王を歌うことが決まっている。

「糸」を歌う前には、川越は「皆さんと一緒に歌いたい」と述べたため、あるいは聴衆の人達にも歌って貰いたかったのかも知れないが、京都人はノリは良くないので、歌う人はいなかった。大阪人はノリが良いので参加してくれる人がいたりするのだけれど。私は前の方の席だったので、口パクだけはした。中島みゆきの「糸」は自分からカラオケで歌うことはないのだが、人に頼まれて歌うことはたまにある。


開演前に春秋座オペラのプロデューサーである橘市郎氏に挨拶。橘さんによると、京都の人は桂川より西には余り来てくれないそうで、桂川西岸にある青山音楽記念館バロックホールでは集客が思ったほどではなかったようである。このことは川越塔子もステージ上での最初の挨拶で述べていた。京都の人は「自宅から徒歩15分までのことには詳しいがそれより遠くのことになるとよく知らない」といわれており、行動範囲は狭いのである。青山音楽記念館バロックホールは上桂駅から歩いてすぐ。上桂駅までは河原町から特急で2駅の桂駅で乗り換えて1駅で、京都の街中からさほど時間は掛からないのであるが、意識として遠いらしい。


中瀬宏之さんも聴きに来ていらしたので、色々と話をした。

6月5日(月)

午後7時から、大阪・玉江橋のABCホールで、後藤ひろひと監督の「デルシネ エル・シュリケンVS新昆虫デスキート」に参加する。

デルシネは、観客にエキストラとして参加して貰い、撮影を行った後で編集し、上映を行うというもの。「出るシネマ」である。今月1日から、「エル・シュリケンVS新昆虫デスキート」の大阪上映は始まっており、今日は5日目、7回目の上映ととなる。

今日のゲストは、桜 稲垣早希、ゆりやんレトリィバァ、NMB48より川上礼奈(愛称は「れなぴょん」)、林萌々香(愛称は「モカ」)、古賀成美(愛称は「なる」)。
後藤ひろひとも今は吉本所属で、NMBもそうであるためオールよしもとなのであるが、やはりNMB48はアイドルということで、NMBのファンはノリが違うようだ。


まず後藤ひろひと監督の挨拶があり、ゲスト陣が登場して、早速撮影に入る。観客が3組に分けられ、ホール内、ホールロビー、屋外(ABCテラス)で撮影が行われる。私は屋外組で、後藤ひろひと監督自らの演出が行われる。といっても演技らしい演技をする必要はない。屋外組の撮影には早希ちゃんと古賀成美、そして主演のエル・シュリケン(若手漫才コンビの片割れである)が参加した。

早希ちゃんは今日は清楚な水色ワンピース姿である。ゆりやんレトリィバァも白いワンピースだったが、キャラ的に清楚にはならない。ゆりやんはそういう人ではないので。

ヒーローであるエル・シュリケンを励ますシーンで、後藤監督が、「早希ちゃん、そこでキスしてみようか」と提案。早希ちゃんも「30を過ぎたので大丈夫です」と快諾して、後藤監督に、「お、開き直ったな」と言われていた。

早希ちゃんと古賀成美は「売れない芸能人」という設定で路上ライブのシーンも撮った。

クレジットタイトル用の撮影も行う(早希ちゃんの動きを全員が真似るというもの)。


編集を行っている間、ステージでは、ゆりやん、早希ちゃんによるお笑いネタと、NMB48のメンバー3人によるトークが行われる。


ゆりやんが行ったのは、淀川長治の物真似。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、「シザーハンド」、「ターミネーター」を日曜洋画劇場で放送する時の解説の物真似である。「シザーハンド」は全てのネタバレを語ってしまうという設定である。ゆりやんが本当に映画好きで観察熱心だということがわかるネタであった。

早希ちゃんはアスカのコスプレで、「関西弁でアニメ」をやる。ちなみに、早希ちゃんが「関西以外の人」と聞くと、3人が手を挙げる。一人は岡山県の人、二人は共に愛知県から来ていたのだが(面識はない)、早希ちゃんが「愛知県。ということは名古屋弁ですか?」と聞くと一人は首肯し、一人は「三河弁」と答える。早希ちゃんは「どちらかが嘘を付いてますね」と言うが、名古屋弁(尾張弁)も三河弁も愛知県の方言である。愛知県内では尾張の人が三河の人を見下すという傾向があるようである。


NMBの3人によるトーク。まずは好きな映画の発表。川上礼奈は「ホームアローン」、林萌々香は「プラダを来た悪魔」、古賀成美は「時をかける少女」(アニメ版)を挙げる。
ただ、川上礼奈も林萌々香もテレビで放送されるたびに観てはいるものの、録画をして何遍も観るということはしていないようである。

続いて、「出てみたい映画のジャンル」。川上玲奈は「学園もの」、林萌々香は「青春ストーリー」、古賀成美は「時代劇」。
川上礼奈は、自称「うどんの国のお姫様」で、香川県丸亀市出身なのだが、NMBのメンバーから「つり目なのでいじめっ子っぽい」と言われるそうで、「いじめっ子役をやってみたい」そうである。丸亀には去年、行ったのだが、つり目の女性が顕著に多いということは確認済みである。川上礼奈も典型的な丸亀女子の顔なのだと思われる。
林萌々香は「チアダン」を観たそうで、運動部や運動部のマネージャーの青春を描いた映画に出たいそうだ。
古賀成美は最初はどんな役をやりたいのか説明できなかったが、町娘役をやりたいそうである。


ゲストの二人(早希ちゃんは再びワンピースに着替えていた)も再び登場し、NMBのメンバーと共に客席2階席に移動して映画を鑑賞する。


第1作では正義のヒーローとだけしか知らされていなかったエル・シュリケンだが、この映画では普段はプロレスラーとして活躍していることがわかる。
脚本・監督:後藤ひろひと。出演:宮﨑香蓮、久保田悠来、板尾創路、エル・シュリケン、木村祐一、蛍原徹(雨上がり決死隊)、ほんこん、原西孝幸(FUJIWARA)、武藤敬司、辻よしなり、兵動大樹、ケンドーコバヤシ、桂三度、トータルテンボス、山崎静代(南海キャンディーズ)、藤崎マーケット、トレンディエンジェル、シソンヌ、森次晃嗣ほか。

西ゆりこ(宮﨑香蓮)は、幼い頃、テミス研究主任である父親の西博士(蛍原徹)と共に謎の怪物に襲われ、西博士は絶命するもゆりこはエル・シュリケンに助けられた。成長したゆりこは、テミス研究所に入り、東爽太(久保田悠来)と二人で運営を行っている。しかし、テミス研究所にはろくな仕事は入ってこず、お金がないので水まで止められそうになっている。
そんなある日、ゆりこは、子供の頃に助けて貰ったエル・シュリケンがプロレスの試合に出ていることを知る。
依頼人がやって来た。木村祐一(本人役で出演)である。最近、吉本の芸人のネタがつまらなくなってきているという。それには蜥蜴沢博士(板尾創路)が発明した脳の活動を制限する成分を持つ新昆虫デスキートの影響があり……。

沖縄国際映画祭のために作られた作品であり、堅苦しさは全くない純然たる娯楽映画である。観客参加の場面はなくても成立するようにはなっているが、「スクリーンに映ってみたい」という希望のある人にとっては良い思い出になるだろう。私の場合は、自身の容姿のレベルの低さにガッカリするだけであんまり出る意味はなかったけれど。

6月7日(水)

雨。梅雨入りである。


今週末に千葉県立匝瑳高校演劇部が私の戯曲「ブラックボックス」を匝瑳市民ふれあいセンター上演する予定である。「ブラックボックス」は2009年に同志社大学の演劇サークルである同志社小劇場が上演しているが、「高校演劇とは縁がないだろう」と思っていただけに意外であった。



先週は行けなかった耳鼻科に行く。



FOXスポーツで、福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ヤフオク!ドームでの対戦。
ホークスの先発は4年目の石川柊太(いしかわ・しゅうた)、スワローズの先発はベテランの石川雅規で、共に石川姓の投手の先発となった。

石川柊太は創価大学から育成ドラフトで入り、昨年、支配下登録、大学時代に1学年上だった小川泰弘と同じ背番号29を貰っている。

昨日は、延長10回、柳田の三塁線へのボテボテの当たりが切れずサヨナラ勝ちを許したスワローズ。今日も石川柊太を打ち崩せず、三振の山を築く。

石川雅規が柳田にスリーランアーチをライトスタンド上段に叩き込まれると、スワローズは苦しい展開となる。藤井亮太がライトポール際に飛び込むプロ入り初本塁打を放つも後が続かない。

結局、スワローズ打線は石川柊太の前に6回2安打に封じられた。

スワローズは3番手として登板した成瀬が柳田にレフトホームランテラスに落ちるソロホームランを許し、1-4となる。

スワローズ打線は反撃できる予感が全くなく、9回表も三者凡退。交流戦に入ってから今なお1勝も出来ていない。

日曜日のライオンズ戦で右足を負傷したバレンティンが復帰するが、無安打3三振の不調であった。小川泰弘が肉離れで全治不明、先発の枠が一つ開いているため、明日はルーキーの中尾輝が先発する予定である。



井上ひさしとつかこうへいの対談集『国ゆたかにして義を忘れ』が河出書房新社より文庫で出たため、昨日、京都駅ビルの三省堂書店で買ってきて読んでみる。正直、時代を感じてしまうが、面白いところや参考になる言葉なども並んでいる。つかこうへいは自身の作品を喜劇と呼ばれることを嫌ったのはよく知られているが、この本にも「オレは喜劇なんか一度も書いたことがないんだ」という言葉が出てくる。



GyaOで、アメリカドラマ「ピッチ 彼女のメジャーリーグ」の第1話を見る。黒人女性ピッチャーが、メジャーリーグ初の女性選手としてデビューするという話である。女性がプロ野球選手になるという話は日本のマンガやアニメにもよくあるが、この「ピッチ」はかなりリアリティのある出来に仕上がっている。第1話のラストでは驚くべき展開が待ち受けている。
主人公のジニーは、右腕であるがスクリューボールを投げるという設定。右投手でスクリューボールを投げるピッチャーは今ではほとんどいない(スクリューボールは左ピッチャーが右打者に対して投げるから効果的であり、右投手が右バッターに投げてもあまり意味がないとされている)ため、珍しい設定といえる。


6月8日(木)

午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、ミュージカル「パレード」を観る。1913年にアメリカ・ジョージア州アトランタで起こったレオ・フランク事件に基づく作品である。1998年にアメリカで初演され、1999年度のトニー賞最優秀作詞・作曲賞、最優秀脚本賞を受賞している。

作:アルフレッド・ウーリー、作詞・作曲:ジェイソン・ロバート・ブラウン、共同構想およびブロードウェイ版演出:ハロルド・プリンス、演出:森新太郎。出演:石丸幹二、堀内敬子、武田真治、新納慎也、坂元健児、藤木孝、石川禅、岡本健一ほか。

1913年、アトランタ。南軍戦没者記念日。南北戦争終結から半世紀が過ぎたが、南北戦争従軍者や南部の男達はパレードに参加して南部の誇りを歌い上げていた。
ニューヨーク出身のユダヤ人であるレオ・フランク(石丸幹二)は、アトランタ生まれのユダヤ人であるルシール(堀内敬子)と結婚し、アトランタに住んでいる。アトランタの鉛筆工場に工場長として就職したためで、工場長の職は妻のツテを伝って得たものだった。北部出身のレオはアトランタの街に馴染めないものを感じていた。

南軍戦没者記念日にも仕事に出掛けたレオは、訪ねてきた13歳の少女、メアリー・フェイガンに給料を渡す。

だが、その日、メアリーは家に帰らず、黒人のニュート・リーがメアリーの遺体を発見する。第1発見者のニュート・リーと、工場長であるレオ・フランクが容疑者として逮捕される。逮捕されたのが黒人だとユダヤ人だと知ったジョージア州検事のヒュー(石川禅)は、差別の問題なども絡めてレオ・フランクを裁判に掛けるよう命令する。裁判では反ユダヤ反北部の気風により偽証が相次ぎ、レオには死刑が宣告される……。

レオ・フランク事件は、その後、完全な冤罪であるとされ、真犯人と思われる人物もわかっているのだが、レオはレイシズムの犠牲者のなったことがわかっている。ただ、今もレオが真犯人だと思い込んでいる人達がいるそうである。

偏見によるでっち上げが真実とされ、犠牲者が出ていく。冤罪が生まれる過程は、海の向こうのよそ事ではない。


ストリートプレーでなくミュージカルとして制作されたのは、音楽が物語の陰鬱さを中和するとともに物語を強く推し進める役割を果たしているからだと思われる。スネアが鳴るなど、南部特有の荒っぽく、リズミカルな伴奏に乗ってメロディーが紡がれていく。オーケストラピットが用いられており、上手と下とに橋が渡してあって、出演者がそこに乗って歌や演技を行うこともあり、またキャストがオーケストラピットから入退場を行うこともある。


重苦しくて嫌な話だが、出演者の好演と音楽や歌の充実もあり、骨太の上演となった。


6月11日(日)

昨日は持病のせいでなかなか起き上がることが出来ず、夕方になってようやく活動が可能になる日内変動だが、1日起き上がれなかったらまずいなと心配ではあった。



TBSニュースバードで、千葉ロッテマリーンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ZOZOマリンスタジアムでの試合である。

マリーンズの先発はドラフト1位ルーキーの佐々木千隼、スワローズの先発はブキャナン。


佐々木はサイドに近いスリークォーターであり(サイドに近いとスリークォーター=4分の3では厳密にはないわけだが)、ストレートを投げると球にバックスピンが掛かってシュート回転する。伊東監督からも「今のストレートでは厳しい」と言われたが、今日も初回にいきなりスワローズ打線に捉まり、打者12人に7点を奪われる。
ここまで打撃不振で10連敗。そのうちの大半が2点以下で、1試合平均得点が1・2点という惨憺たる様だったスワローズ打線だが、いきなりの覚醒である。
その後も加点し、今日は交流戦に入ってから最多の9点を奪った。

ブキャナンは7回を2失点のハイクオリティスタート。2番手のルーキが乱れまくって4失点したものの、大量リードに守られ、9-6でセパ交流戦初勝利。連敗は10で止まった。ただ、ここから連勝街道という気配でもない。山田哲人はまだまだ本調子でないし、川端、畠山、バレンティンは当分復帰が見込めない。というわけで、昨年の「下町スワローズ」並みの打線で頑張るしかない。ピッチャーでは小川が不在。山中も怪我で復帰時期は不明である。



午後5時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、「FM802 ヒトリの夕べ in OKAZAKI LOOPS」を聴く。昨日今日と左京区岡崎周辺で行われる音楽の祭典「OKAZAKI
LOOPS 岡崎京都音楽祭2017」公演内の1つである。音楽の祭典とはいえ、小説家の平野啓一郎がギター演奏に乗せて自作の朗読を行ったり、ヨーロッパ企画のメンバーによる「源氏物語」の再構成朗読公演があってテレビ局のアナウンサーが出演したりと、バラエティに富んでいる。
「FM802 ヒトリの夕べ in OKAZAKI LOOPS」は、シンリズム、尾崎裕哉、山内総一郎(フジファブリック)の3人がそれぞれギター弾き語りによるヒトリ公演を行うというもの。MCは、FM802の土井コマキが務める。シンリズムが十代、尾崎裕哉が二十代、山内総一郎が三十代という構成である。

なお、この公演は録音され、後日、全てではないがFM802で放送される予定である。


トップバッターのシンリズム。神戸市生まれのシンガーソングライターで、現在は東京の大学に通っており、現在2年生だという。MCで、「シンリズムは本名です」と明かしていたが、「説明が面倒なので後でググってみて下さい」とのことだった。検索すると漢字では「新理澄」と書くようである。お父さんが音楽好きで、息子の名前を「リズム」にするか「音太郎」にするかで悩んだという話も後にしていた。

MCの時と歌っている時では声の印象が異なる。歌声は、昨今の男性歌手のほとんどはそうだが、高い。フリッパーズギター時代の小沢健二の声にちょっと似ているかも知れない。

FM802とは本当に若い頃からの関係があり、土井コマキはシンリズムのことを、「FM802の甥っ子、日本のはとこ」と呼んでいたが、シンリズムは眼鏡を掛けており、土井コマキも眼鏡っ子であるため、後で山内総一郎に「土井さんと姉弟だろ!」と言われていた。


尾崎裕哉。尾崎豊の息子であるが、こうした肩書きはもういらないほどに活躍している。尾崎豊も青山学院高等部中退(欠席日数が多く留年が決まっていたので中退して卒業式の日にライブデビューした)と学業優秀であったが、尾崎裕哉も慶應義塾大学大学院修了と高学歴である。
澄んだ声の持ち主である。声が澄んでいるという点では尾崎豊と共通点があるが、声自体は尾崎裕哉の色が濃い。ただ歌い回しは尾崎豊によく似ている。意図的に似せているのではなく、似てしまうのであろう。私も知らず知らずのうちに父親と同じようなしゃべり方をしていて驚くことがある。
顔自体は尾崎豊には似ていないが、眼差しやちょっとした表情がそっくりな時がある。遺伝子というのは侮れない。
MCで尾崎は、「最近、キックボクシングを始めた」という話をし、握手会ではなくローキック会をしょうかなどと冗談も言っていた。
尾崎が京都でライブを行うのは今日が初めてだが、京都には何度か来ているそうで、「いつも同志社大学に用があって、京都駅の宝屋ラーメンを食べて帰る」と言って、土井コマキに「他に沢山いいところあるのに」と突っ込まれていた。


山内総一郎。オリジナル曲を歌うが、「京都を感じる曲をカバーします」と言って、くるりの「宿はなし」を歌う。「宿はなし」は歌詞に「夕凪」という言葉が出てくるため、海のある場所が舞台であり、京都市ではないようである。
山内は、高校時代によく岡崎に遊びに来ていたそうで、「どうしたの? この辺、こんなにお洒落になっちゃって?」と語っていた。前がボロすぎただけなんだけどね。
その後、山内は京都の思い出を話すが、「鞍馬って知ってます? って知ってますよね。出町柳から叡山電車に乗って行く」と語っていた。鞍馬が好きだそうだが、京都の人なら一度は鞍馬に行ったことがあろうだろう。多分。京都に住んでても名所旧跡に興味がない人は本当にどこにも行ったことがないので。前、うちにいたYなんか北白川に住んでたのに銀閣寺に行ったことがない(徒歩で10分ほどなのだが)って言ってからなあ。


ラストは3人が揃って、フジファブリックの「若者のすべて」を歌った。



MCの土井コマキが、「平安神宮で夜間拝観が行われているので是非」と言っていたので、夜の平安神宮を歩いてみる。午後7時30分過ぎであったが、まだ太陽の光は残っていた。
ライトアップされた平安神宮は幻想的。伴大納言(伴善男)がどこかに潜んでいそうにも見える。



MBSでDearピアノフレンズ「三戸なつめ音楽 ならピ」を見る。先月、奈良県大和郡山市のDMG MORI 大和郡山城ホールで行われた「ならピ#5」を約1時間にまとめたもの。全編で4時間近くやっていたものを1時間にまとめたのだから、ハイライト映像にすらならないが、編集を考えればよく出来ていたのではないかとも思える。

引き続き、NHKで「おんな城主 直虎 コンサート」も視聴した。

6月12日(月)

現在はヒューストン・アストロズに所属している青木宣親選手が日米通算2000本安打を達成する。ヤクルトスワローズ在籍者としては初の日米通算2000本安打達成である。



京都駅の近くに用事があったので、帰りに東本願寺に寄る。東本願寺の北門から出て、しんらん交流館に入り、東本願寺のグラフなどを見た。

そのまま烏丸通を北上し、途中で西に折れて、繁昌宮、菅大臣天満宮に参拝。繁昌宮(繁昌神社)にはこの間も来たが、菅大臣天満宮に来るのは十数年ぶりのはずである。この辺りにやってくることは滅多にない。

その後、京都芸術センターに寄り、京菜味のむらで食事。



午後7時から池坊学園(池坊短期大学)洗心館6階第1会議室で、第6回仏教市民公開講座「生きる ~何があれば生きていけるのでしょうか~」を受講。講師は元大谷中高等学校校長の真城善麿。真宗大谷派山城2組の主催である。池坊がそもそも仏教系で六角堂は親鸞聖人旧跡でもあるということで池坊学園が選ばれたのであろう。池坊短期大学は男女共学のようだが、学科が女子学生向けのものが多いということもあり、大半の学生が女子のようである。有名OGに本上まなみがいる。

前の方に大谷高校(私の師である松田正隆が国語の教員をしていた学校である)の男子生徒が6名ほど固まって座っていたのだが、仏教を学ぶために日本全国から集まっているそうで、北海道出身者や東京都出身者がいるそうである。

まず山城2組の長である亀田晃巌氏が挨拶を行う。「最近、盛りそばだの掛けそばだの、森友学園だの加計学園だの」といつものように洒落を交えた話をし、学園が騒動を起こしていることを嘆いた。


真城義麿は、「生きている」と「生きていく」の区別をし(「生きている」は受動的であり、「なんとなく」というニュアンスがある)、「自分に都合のように生きる」を小事、「いかなる境遇であっても安心して」を大事と分け、本来は仏教は大事を求めるものだと説く。そして今現在は「三だけ」と言われる、「今だけ金だけ自分だけ」の小事が幅を利かせてしまっている時代だと言う。
釈迦ことコータマシッダールダの出生や彼が求めたもの、仏陀は「覚者」という意味であることなどを説明し、仏陀の死後に悟りを開いた500人の弟子達が仏陀の教えを纏めたのだが、その後に分裂が起きたということを話す。しかも、一般人ではなく知恵者だけで相談したため、複雑化してしまったという。仏陀自身は弟子達よりも一般人に多く語りかけた人だっただけに、仏陀の教えを守ろうとした結果、却って乖離が生じるという皮肉な結果を招いてしまったようである。

真城は梵語にも通じているようで、「南無阿弥陀仏」の「南無」は、ヒンドゥー語の「ナマステ」の「ナマ」と同じで、「お辞儀をする」という意味だと話す。「ナマ」の後に母音が来ると「ナモ」に活用変換されるそうで、浄土真宗本願寺派の念仏「なもあみだぶつ」はインドの言葉に合わせたものだそうである。

親鸞聖人は、比叡山で修行するも苦しみ、戒、行、慧の三つを極めながらも易行を旨とする法然に師事することになる。

真城は、現状の打破として、何にでも無理矢理でもいいから「運がいいことに」と頭につけて言ってみることを提唱する。そうすれば悪運を招く思考を断ち切ることが出来るのではないかというのである。
ある意味、これも易行である。

6月13日(水)

今日も梅雨の中休み。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対東北楽天ゴールデンイーグルスの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合である。
スワローズの先発はベテランの石川雅規、イーグルスの先発は高校時代に甲子園を沸かせた釜田佳直。

石川は早々にイーグルス打線に攻略され、試合はイーグルスのワンサイドとなる。

釜田をなかなか打ち崩せないスワローズ打線だったが、6回裏にようやくエラー絡みで2点を奪う。

だが、スワローズ救援陣も失点を重ね、結局12失点。打撃ももう1点を取るのが精一杯で試合は、3-12で敗れた。



サッカー日本代表は、アジア最終予選の対イラク戦を戦う。イランでの一戦である。気温37度強、湿度20%という過酷な条件下での戦い。

日本は前半にコーナーキックからのボールを大迫がヘディングで押し込み、先制点を挙げる。

だが、後半は劣勢。怪我で十分に動けない選手が複数出て交代枠を超えたということもあり、イラクが日本ゴール前に攻め込むことが多くても逆は少ないという展開になる。
日本はゴール前で選手同士がもつれたところをボールをゴールに押し込まれ、1-1の同点に追いつかれる。
その後もチャンスは作れず、1-1のドロー。勝ち点1に終わった。

6月14日(水)

上洛している母を連れて伏見稲荷大社観光。絶好の観光日和である。

これまで伏見稲荷には何度も来ているが、これまでは奥の院にあるおもかる石の前までで引き返すのが常であった。今日はご神体である稲荷山全山を回る。

四ツ辻にある「にしむら亭」(俳優・西村和彦の実家である)でうどんを食べようと思っていたのだが、にしむら亭は今日は休みであった。定休日は金曜日であるため、臨時休業だと思われるのだが、なぜ休店なのかは不明。稲荷山にある食事処は今日は全て休みであり、なんらかの理由があるのだと思われるのだが、よくはわからない。

四ツ辻から左回り(時計回り)を選び、山頂である一ノ峰を目指す。一ノ峰だけを目指すなら右回りで三ノ峰、二ノ峰を経るコースの方が早いようだが、左回りの方が色々な社を回ることが出来る。千本鳥居として知られる伏見稲荷の鳥居だが、「千本」というのは本数ではなく「多い」という意味で、実際の数は千本では済まない。山頂付近では取り替えが進んでいるようで、鳥居がまばらな所がある。基本的に老朽化した鳥居は取り払われるのだが、中には修理を行って引き続き使用している鳥居もある。


「枕草子」にも出てくる稲荷山。そのため大変なイメージがあったのだが、思ったよりもすんなりと一ノ峰に着いてしまう。山頂に祀られているのは末広大神である。
稲荷神社自体は渡来系である秦氏の氏神である。稲荷山の山木を東寺の伽藍に使用したため、東寺とは繋がりがある。

帰り道は「お産場」と呼ばれる場所を通る。様々な神社(勝手に作ってしまったものも含まれる)が林立している。


京阪伏見稲荷駅前の「けんちゃん」で日替わり定食(とんかつ定食)を食べて帰る。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対東北楽天ゴールデンイーグルスの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合。
スワローズの先発は仙台出身の由規、イーグルスの先発は安樂智大。ともに高校野球甲子園最速記録(155キロ)保持者である。

150キロ台のストレートで押すピッチャーだった由規は、肩を痛めて以降は往事のスピードが出なくなったため、スライダーやフォーク(スプリット)を散りばめる丁寧なピッチングをするスタイルに変わった。
安樂の方も高校時代のような豪腕ではない。

スワローズは初回、坂口がフォアボールで出ると、上田と山田は倒れるも雄平がレフト線へ落とすタイムリーツーベースを放って先制。雄平は二塁オーバーランで頭を抱えるもセカンドへの送球が逸れ、相手エラーで三塁を陥れる。ただ続くグリーンは凡退で追加点はならず。

4回裏、スワローズは先頭の山田哲人が二塁打を放つと、雄平が倒れた後でグリーンがタイムリーを放ち、2点目を奪う。


毎回のようにランナーを出して苦しいピッチングが続く由規。5回表に連続三振でツーアウトを奪ってから調子がおかしくなる。二者連続フォアボールの後で、ウィーラーにタイムリーツーベースを打たれて1点を返される。ただこの1点に切り抜けた。


6回裏にヤクルトのグリーンがNPB初アーチをライトスタンドに架け、1点を追加。3-1。


7回表には、この回で投球を終えることが濃厚な由規が150キロ台のストレート(最速152キロ)を連発。潜在能力とスタミナの強さを見せる。

スワローズの2番手のルーキがウィーラーにソロホームランを打たれて3-2と1点差に詰め寄られるが、最後は秋吉亮が締めて、東京ヤクルトスワローズが3-2で勝利した。

6月15日(木)

共謀罪が成立する。

この世が有機体である以上、「自分に関係ない」ことなんて余りないのだけれど。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対東北楽天ゴールデンイーグルスの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。
スワローズの先発は2年目の原樹理、イーグルスの先発8試合連続二桁奪三振を続けている則本昂大。

則本は今日10三振を奪えば9試合連続二桁奪三振となり、世界記録になる。

ウィーラーのソロホームランで先制を許したスワローズだが、5回裏に雄平がヒットで出ると、則本の落ちるボールをキャッチャー・嶋が顔に当てて後逸。雄平は三塁に進む。嶋はここで怪我のために交代。キャッチャーは足立に変わる。大引がスクイズを決め、同点に追いつく。

スワローズは、6回裏に二死満塁から雄平が2点タイムリーを放つ。続くグリーンは空振りの三振だったが、これがワイルドピッチとなり、山田が4点目のホームを踏んだ。

更に7回裏にも藤井がヒットで出て西田のゴロで二塁へ。原樹理の送りバントを捕球した則本が三塁に投げたがこれが悪送球となり、藤井が生還。原樹理も三塁まで進む。続く坂口がライト線へのタイムリーを放ち、則本はこの回を終えたところでお役御免。8奪三振であったが、連続二桁奪三振記録更新はならなかった。

原樹理は9回に二塁打2本で1点を失うが、最後のバッターを三振に切ってとり、6-2でスワローズが約1ヶ月ぶりとなる連勝を決める。原樹理はプロ初完投勝利である。



女優の野際陽子が死去。81歳。立教大学卒業後、NHKアナウンサー、フリーアナウンサーを経て女優に転身。「キイハンター」では主題歌も担当する。「ずっとあなたが好きだった」の母親役などでも話題となった。
私にとっての野際陽子というと、なんといっても「トリック」シリーズでの主人公、山田奈緒子(仲間由紀恵)の母親役である山田里見である。「文字には力があります」と言って不思議な力を起こす書道教師の母親をコミカルかつ存在感たっぷりに演じていた。



これまで見られなかった大河ドラマ「おんな城主 直虎」の録画を見る。戦のシーンを入れないで人間関係で見せる方法はある程度成功しているように思う。

6月16日(金)

奈良へ。


まず春日大社に参拝。以前に来たときよりも、近鉄奈良駅から遠いように思う。記憶が曖昧になるほど久しぶりの参拝だ。



午後7時から、なら100年会館中ホールで、ムジークフェストなら2017「新倉瞳&朝永侑子 デュオ・リサイタル」を聴く。若手チェリストの新倉瞳と、同じくハープ奏者の朝永侑子の二人による演奏。

曲目は、アッセルマンの「チェロとハープのためのコンフィデンス」、サン=サーンスの「白鳥」、ヴィラ=ロボスの「黒鳥」、カッチーニの「アヴェ・マリア」、シューベルトの「アヴェ・マリア」、ヘンデルの「ラルゴ(オン・ブラ・マイ・フ)」、黛敏郎の「BUNRAKU」(新倉瞳独奏)、黛敏郎の「ROKUDAN」(朝永侑子独奏)、ピアソラの「タンゴの歴史」より“Ⅱ cafe1939”、同じく「タンゴの歴史」よりⅢ Nightclub1960”


新倉瞳と朝永侑子は桐朋学園女子高校音楽科時代からの友人だそうである。
朝永侑子は、桐朋学園大学音楽部卒業後にロンドンに移り、王立音楽院大学院課程を修了。ロシアのグネーシン音楽院スタジオロフカディプロマ取得。現在はオーストラリア在住で、「オーストリアではなくてオーストラリア。コアラやカンガルーのいる」と紹介していた。奈良県には来ること自体が初めてで、「コアラやカンガルーと同じくらい可愛い」という鹿と戯れたそうである。昼の間に春日大社にも詣でたそうである。
新倉瞳は、幼少期をドイツで過ごした帰国子女である。現在はスイス・ドイツ語圏のチューリッヒ在住。桐朋学園大学音楽部を首席で卒業。大学在学中にCDデビューを果たしている。その後、スイスのバーゼル音楽院に留学。ソリスト課程と教職課程を最高点で修了した。

二人ともマイクを手にしてのトークを入れながらの進行。どことなく「音楽のお姉さん」的なのんびりとした感じのあるトークである。

ともに美音で、技術も高い。おのおのの独奏曲である黛敏郎作品ではスケール豊かな演奏を行った。

今年が没後20年に当たる黛敏郎。「BUNRAKU」も「ROKUDAN」も生で聴くのは初めてで、貴重な体験となった。チェロ独奏のための「BUNRAKU」は左手のピッチカートが多用されていることが特徴で、弦を弾きながら左手のピッチカートを行うということもある見るからに高難度の曲である。比較的短い曲だが、その中に伝統芸能のエッセンスを詰め込んだ曲である。
ハープ独奏のための「ROKUDAN」は、八橋検校の「六段」を主題に自由な変奏が行われる。途中、不協和音で弦を揺らせたり、ハープの本体を叩いたりと、現代奏法が積極的に取り入れられているのがいかにも黛の作品らしい。
なお、「BUNRAKU」の初演を担当したのは新倉の師である堤剛、「ROKUDAN」の初演を担ったのは朝永の師である篠崎史子だそうである。

アンコールは2曲。ピアソラの「アヴェ・マリア」と、J・S・バッハの「主イエス・キリストよ、我汝に呼ばわる」が演奏された。

6月17日(土)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対北海道日本ハムファイターズの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合。
試合はスワローズのワンサイド。山田哲人がスリーランホームランに犠飛で4打点を挙げ、大引もソロホームランを打って計5点。
投げてはブキャナンがNPB初完封勝利を挙げて、スワローズが5-0で勝利。試合時間2時間ちょっとという展開の速いゲームであった。



午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、「長富彩 ピアノ・リサイタル ベートーヴェンからリストへ ―古典派からロマン派への転遷―」を聴く。

今日のザ・シンフォニーホールは1階席のみの販売のようで、1000人前後に聴衆を絞っての演奏である。ザ・シンフォニーホールで1階席のみのピアノ公演だと残響が長すぎるようにも感じられ、最初のうちは音に馴染めなかったが、プログラムが後半に入る頃には慣れていた。

曲目は、前半がオール・ベートーヴェンで、ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、「エリーゼのために」、ピアノ・ソナタ第30番。
後半がオール・リストで、「愛の夢」第3番、「ハンガリー狂詩曲第2番」、「詩的で宗教的な調べ」より第3番“孤独のなかの神の祝福”

青のドレスで登場した長富綾は「小柄で華奢な女性」という印象。そうした女性がベートーヴェンやリストの楽曲を弾くというのは余りリアリティを感じないのだが、感じようが感じなかろうが演奏会は始まる。


ベートーヴェンの「悲愴」では音の立体感の巧みな生み出し方が最も印象的である。

「エリーゼのために」ではやや遅めのテンポを取り、ベートーヴェンがこの曲に込めた情念を炙り出していく。なお「エリーゼ」というのはベートーヴェンの筆跡が荒かったために生まれた誤読で、実際は「テレーゼ」なのだという説が有力視されていたが、「エリザベート・レッケルという女性のために書かれた楽曲」という新説も生まれており、詳細不詳である。ただエリーゼの正体が誰かというのは、音楽史的には重要であっても、演奏するにも鑑賞する上でも大した事象ではないと思われるのも事実である。

ピアノ・ソナタ第30番では、瑞々しい感性が生きた快演。ラストの祈りの表現も見事であった。


リストの「愛の夢」第3番。
長富はこの曲でも遅めのテンポを採用して、浮遊感のあるロマンティックな演奏を繰り広げる。やや音が軽いと思われる場所もあるが傷ではない。

「ハンガリー狂詩曲第2番」。出だしの雄々しさの表出も巧みであり、ラストに迎えての情熱的な盛り上げ方も上手い。

「詩的で宗教的な調べ」より第3番“孤独のなかの神の祝祭”。煌めきのある音で計算のきちんと行き届いた演奏を聴かせる。


かなり良いピアニストである。


アンコール演奏は2曲。ラフマニノフの前奏曲「鐘」でスケール豊かな音像を描いた後は、モーツァルトの「トルコ行進曲」(編曲版)。編曲者が誰なのかはわからないが、左右各々の手が別々の展開をするという凝ったものである。長富彩の演奏も優れていた。

6月18日(日)

午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2017 「魔法のオーケストラ」第1回「踊るリズム」を聴く。

新年度のオーケストラ・ディスカバリーの第1回公演である。指揮は京都市常任首席客演指揮者の下野竜也。ナビゲーターを務めるのはロザン。


曲目は、三木稔の「阿波ラプソディー」、チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」から“ポロネーズ”、ビゼーの「カルメン」第1組曲から「アラゴネーズ」、ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」から“ワルツ”、リチャード・ハイマンの「ポップス・ホウダウン」、シャーマン兄弟(中川英二郎編曲)の「メリー・ポピンズ」から“チム・チム・チェリー”、モンティ(中川英二郎編曲)の「チャルダッシュ」、レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス。

今日のコンサートマスターは客演の長原幸太(読売日本交響楽団コンサートマスター)。フォアシュピーラーは泉原隆志。


まずは三木稔の「阿波ラプソディー」。三木の出身地である徳島の阿波踊りを管弦楽曲に仕上げたものである。下野は日本的情感を上手く生み出し、ラストに向けての盛り上げも巧みだった。

演奏終了後、下野は、「6月18日、今日はお父さんの日ですね。今日の働くお父さん、下野竜也です」と自己紹介する。

ロザンの二人が呼ばれる。菅広文は、「阿波踊りって、チャンカチャンカってこんな踊りですね」と適当に振りをつけたのだが、下野が「その通りです」と言ったためそれ良いということになってしまった。

拍(拍子)について下野は語る。「阿波ラプソディー」は二拍である。「拍は、周期的に……、そう、周期的ですよ」という風に説明したが二人に伝わったようだ。菅ちゃんが「チャンカチャンカ」は二拍子ですね」と聞き、下野が「そうです」、菅ちゃんが「チャンカチャンカチャンだと三拍子になるわけですか?」、下野「それは違います」
ということで、続くチャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」から“ポロネーズ”。ポーランドの三拍子の楽曲である「ポロネーズ」(4分の3拍子では、8分音符、16分音符2つ、8分音符4つが基本の音型となる)の説明を下野は行った。「エフゲニー・オネーギン」というロシア人の名前はやはり発音が難しいようで、下野は噛み噛みで苦笑いであった。
下野らしい、きちんと組み上げられた演奏。低弦から高音を担う金管まで全ての音が丹念に仕上げられている。

演奏終了後に、ロザンの二人は、モニターに映る下野の指揮姿を見ていると三拍子がよくわかるというようなことを口々に述べる。下野は鹿児島から上京する際に、齋藤秀雄が監修した「指揮法」の映像(秋山和慶が出演しているもの)を何度も見て自己レッスンに励んでいる。言ってみれば齋藤流指揮法の継承者でもあり、指揮はとてもわかりやすい。


ビゼーの「カルメン」第1組曲より“アラゴネーズ”。下野は「少し速めの三拍子」と語る。演奏はフランスの地方のオーケストラのような色彩の濃さを引き出したものであった。


三拍子の王道であるワルツの曲をということで、といってもウィンナ・ワルツではなくハチャトゥリアンのワルツであるところが下野らしい。組曲「仮面舞踏会」から“ワルツ”。
下野は、楽曲について、「自分が死ぬということをまだ知らないで踊るワルツ」と説明する。京響の機能美が十分に発揮された演奏。
演奏終了後、宇治原が「重厚でしたね」、菅ちゃんが「悲劇的な感じ」と感想を述べる。ハチャトゥリアンの曲は硬質であり、ウィンナ・ワルツのような優美さだけを前面に押し出したものではない。


ハイマンの「ポップス・ホウダウン」。リチャード・ハイマン(1920-2014)は、ボストン・ポップス・オーケストラのアレンジャーとして活躍した人であり、ハーモニカ奏者、指揮者としても活躍した。NAXOSレーベルにはルロイ・アンダーソンの楽曲を指揮してレコーディングしている。
2拍子の曲。様々な楽器が登場するのも特徴である。
演奏中に、下手袖から背の低いおじさん(広上淳一)がピアニカを手にひょこひょこと現れ、「わらの中の七面鳥」を吹いて帰って行った。客席からも笑いが起こる。

コンサート本編が終わってから広上はステージ上に呼ばれた。また今日は、高関健も京都コンサートホールに来ていて、「ウエスト・サイド・ストーリー」演奏の時には、ステージ下手後方に広上と高関が並んで腰掛けて、譜に目をやりながら音楽を聴いていた。


トロンボーン奏者の中川英二郎をソリストに迎えての「メリー・ポピンズ」から「チム・チム・チェリー」。
中川英二郎は5歳からトロンボーンを始め、6歳の時にはもうステージに上がっていたという、音楽の申し子のような人。トロンボーンに転向以前(5歳の子供に「転向」という言葉を使うのも変だが)は、ピアノやトランペットを習っていたが、トロンボーン奏者が「スウィング・スウィング・スウィング」を吹くのを「かっこいい!」と思い、トロンボーンを選んだそうである。


モンティの「チャルダッシュ」。ヴァイオリンのための曲を中川がトロンボーンソロ用に編曲したものである。ヴァイオリンでも超絶技巧曲であるが、トロンボーンで演奏するにはどれだけの技量が必要とされるのか想像も及ばない。軽々吹いているように見えるが怖ろしく難しいはずである。

中川は、「練習は嫌いな子供だった」そうである。サッカーがやりたいので、トロンボーンの練習には余り重きを置いていなかったそうだが、親から「これだけはするように」と言われた音階練習をなるべく早めに終わらせるためにテンポアップして吹いていたそうで、これが演奏技術をプラスに導く働きをしたという。


レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス。下野は「ロミオとジュリエット」の世界をウエスト・サイドのギャングに置き換えたものと解説。
「マンボ」の場面では、「お客さんにも言ってもらいたい」というので練習。「振り返ったら“マンボ!”」とのことだったが、下野はふざけて何度も振り返る。宇治原が「前のお客さん(ここではポディウム席に座っている人のこと)はどうしましょうか?」と聞くと、下野は「薄いのが見えたら」と自身の頭頂部をネタに用いていた。
洗練された都会的な演奏である。
先に書いたとおり、広上と高関が下手後方で聴いており、高関さんはマラカスパートも演奏。楽しそうであった。


アンコールは、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」より“八木節”。広上と高関も小さめの拍子木を手に演奏に参加。ということで、一般的なものよりも打楽器の数が多い演奏である。
下野は指揮台の上でステップを踏み、楽しい演奏となった。

6月21日(水)

不眠、耳や喉の不調、喘息などの発作により、苦しい日々が続く。月火水の三日間の睡眠時間が10時間に満たないという状況で、全てのスケジュールをいったん白紙に戻すしかない。

今朝は激しい雨。出かける用事があったので、雨をついて行った。


SNSの発達により便利な世の中になったが、その副作用として余計な情報に踊らされることも多くなった。今日知り得たことも良かったのか悪かったのか。

6月22日(木)

今日も微熱があり、眠りも浅く短く、起きていても時が経つのが遅い。

6月23日(金)

今日はなんとか長時間眠ることが出来た。

耳鼻科に行き、治療する。


体をだましだましロームシアターへ。



ロームシアター京都サウスホールで、午後7時から「アルディッティ弦楽四重奏団×白井剛」を聴く。現代音楽のスペシャリストとして知られるアルディッティ弦楽四重奏団とコンテンポラリーダンスの白井剛(しらい・つよし)のコラボレーション。
アルディッティ弦楽四重奏団の演奏を聴くのは初めて。白井剛のダンスを見るのは約12年ぶりである。

前半は、アルディッティ弦楽四重奏団のみの演奏で、クルタークの「ミハーイ・アンドラーシュへのオマージュ~弦楽四重奏のための12のミクロリュード~」、細川俊夫の「沈黙の花」、リゲティの弦楽四重奏曲第2番。後半がアルディッティSQと白井剛のジョイントで、クセナキスの「ST4」、「Ikhoor for torio」、「Terras」。


今日は前から4列目のほぼ真ん中。音はよく聞こえるが、魅力的な響きというほどではない。今日はダンスとのコラボであるが、弦楽四重奏のみの演奏をするには、京都だとアンサンブルホール・ムラタやALTIの方が良いように思う。

アルディッティ弦楽四重奏団のメンバーは眼鏡率が高い。第2ヴァイオリンのアショット・サルキシャン、ヴィオラのラルフ・エーラース、チェロのルーカス・フェルスが眼鏡を掛けており、第1ヴァイオリンのアーヴィン・アルディッティも演奏時には老眼鏡を掛けるので、全員が眼鏡だ。
そんなアルディッティ弦楽四重奏団の演奏であるが、流石の切れ味を聴かせる。


クルターク・ジェルジ(ジェルジ・クルターク)の「ミハーイ・アンドラーシュへのオマージュ~弦楽四重奏のための12のミクロリュード」。細切れの和音が続く。12の短い音楽が紡ぎ出され、1編1編があたかも俳句を聴くような趣がある。


細川俊夫の「沈黙の花」。生け花と能楽にインスピレーションを受けた作品である。弦の歌が能楽の謡のように聞こえ、ピッチカートが鼓のように響く。日本的な「好み」を聞き取るという上ではわかりやすい作品である。


リゲティ・ジェルジ(ジェルジ・リゲティ)の弦楽四重奏曲第2番。
今日演奏された作品の中で最も絶対的な作品である。そのため「見立て」や「直喩」が出来ないのであるが、響きの重なりの中に美を見いだすことは可能である。


クセナキスの楽曲によるアルディッティ弦楽四重奏団とコンテンポラリーダンサーの白井剛によるセッション。幕が上がると、舞台の奥には譜面台が並ぶ。中央やや上手より奥には譜面台がごちゃごちゃに固まった場所もある。

音楽史上、最も厳格に数学理論を音楽に持ち込んだクセナキス。建築にも詳しく、パリ時代には建築家のル・コルビジェの助手を務めたこともある。
坂本龍一がクセナキスに憧れ、東京芸大在学中に、クセナキスの理論に独学でものにしようとしたが果たせず、ポピュラーミュージックへ転向したという話は比較的知られている。

数学的発想から生まれたのかどうかはわからないが、クセナキスの音楽からはミニマル・ミュージックへの萌芽やロックの先駆けともいうべきリズム要素が聴かれ、ポピュラーミュージシャンにクセナキス好きが比較的多いということも、こうした要素から見れば納得出来る。


現代音楽とコンテンポラリーダンスというと、ともに「絶対」指向のものであるため、互いが互いを隔て合うような、独特の感じになりやすい。そこに調和はないし、安易な調和は音楽と肉体のお互いのパフォーマンスを低下させるだろう。

白井剛は、基本的には音楽に合わせて踊る。ピッチカートが続けば細かく手を動かすし、長めの歌にはそれに合うようなゆったりとしたテンポで踊り、音楽の中にあってより遠くを目指すような仕草をする。

ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラの3台の楽器のために書かれた「Ikhoor」は、冒頭はストラヴィンスキーの「春の祭典」にもよく似たバーバリズムの横溢である。ただ白井はそれとはまた別の要素を見いだしたようで、野性味爆発というより、死の目の前であがく何かの姿を丹念に演じているように見えた。


「Tetras」。この曲では白井がアルディッティSQの前に出て踊り、よりコラボレーション色が強く出る。わかりやすい音楽ではないが、リズムはノリがあり、激しい変拍子の応酬というわけでもないので、踊りやすい曲ではあると思う。

6月26日(月)

一昨日、昨日と東京ヤクルトスワローズはベイスターズに連敗。一昨日は1点、昨日は完封負けを許した。
ここまで野手では川端、畠山、バレンティン、中村悠平が、投手では小川、山中が離脱。苦しい戦いが続いている。ファームでは小川や山中が好投し、バレンティンが特大ホームランを打つなど、故障明けの選手の一軍復帰が近いのが朗報である。


胸や腹部の不調のため、病院に行き、薬を貰う。


去る20日に工事をして貰い、来月から新電力に移行の予定である。原発再始動も原因だが、なによりも関西電力という会社が信用出来ない。自己危機管理も出来ない社員のいる会社が原発危機管理など出来るわけがない。こうしたことは一事が万事である。



ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」を聴く。1959年に行われたスタジオライブ録音。原盤を制作したチェコ・スプラフォンからもCDが出ているが、今日聴いたのはVENIASというレーベルから出たBOX盤の中の一枚である。

NHK交響楽団の名誉指揮者として親しまれたロヴロ・フォン・マタチッチ。N響の歴史の中でも特別な指揮者の一人である。音楽の中心地と呼べないユーゴスラビア出身であり、西欧などでは評価は高まらなかったが、ワーグナーの解釈者として一定の評価を得ていた。

ワーグナーの他にブルックナーやベートーヴェンを得意としたマタチッチ。N響を指揮したベートーヴェンはライブ収録した放送用音源によるものが出ているが、「英雄」はこのチェコ・フィルとの録音が唯一のようである。

最初の二つの和音が砲声のように響く意気軒昂としたベートーヴェンである。堂々としたベートーヴェンであるが重苦しくはなく、むしろ軽快で音色も明るい。
木管のやり取りが聞き取りやすいのが特徴。音の流れを把握しやすい演奏であるともいえる。


6月27日(火)

録画しておいた、ハンヌ・リントゥ指揮フィンランド放送交響楽団によるシベリウスの交響曲第4番の演奏を視聴。本編はヘルシンキ・ミュージック・センター・コンサートホールでの収録。
ハンヌ・リントゥによる解説付きである。

ヘルシンキ・ミュージック・センター・コンサートホールは使い勝手も良さそうで、収録された音から察するに響きもかなり良さそうである。

リントゥ指揮のフィンランド放送響はヒンヤリ且つクッキリとした音色を出しており、この曲に相応しい。



たまたまだが、カラオケで山口百恵の歌をうたうことになった。山口百恵の曲で特に好きなものはないのだが、「夢前案愛人」を歌ってみる。歌うのは初めてである。
音の高さが中途半端である。1オクターブ上で歌うと丁度良いのだが、1オクターブ上の声は出ない。男の声に合うよう下げて歌うとこれも低めになってしまう。女声でしか歌えない曲である。
三浦祐太朗が山口百恵の「プレイバック」を歌ったという話からそうなったのだが、「part2じゃなく?」と聞いたものの、実際は「プレイバック part2」であった。「プレイバック part1」の存在は余り知られていないようだ。

6月28日と29日


6月28日(水)

DVDで「忌野清志郎 WANTED TOUR2003-2004 KIYOSHIRO IMAWANO」を観る。タイトル通り、忌野清志郎が2003年から2004年に掛けて行った全国ツアーのトリである渋谷公会堂でのライブを収録したもの。レコチョクから音源が発売されており、「上を向いてあるこう」、「スローバラード」などは単体で購入しているが、映像を観るのは今日が初めてになる。

清志郎は、ドラムを叩きながら歌ったり、ピアノで弾き語りを行ったり、虚実ない交ぜのトークを行ってオーディエンスと交流したりと、見るもの聴くものを存分に楽しませるショーを行っている。



6月29日(木)

DVDで、アメリカ映画「ロルカ 暗殺の丘」を観る。スペインの詩人にして劇作家であるフェデリコ・ガルシア・ロルカの死の謎に迫るサスペンス。
ミステリーの要素が強いが、そのため二兎追った感じがあり、文芸ものとしてもサスペンスとしても中途半端な出来になってしまったことは否めないようだ。


2017年7月