2017年5月

4月
                                                                                                6月

5月1日(月)

渋谷区代々木をぶらぶら。「故郷」、「春の小川」、「おぼろ月夜」などの作詞者としても知られる国文学者の高野辰之住居跡の碑、がっかり名作の一つとして知られる『蒲団』の作者である田山花袋終焉の地の碑などを見て回る。
高野辰之作詞による「春の小川」の舞台は実は現在の渋谷区なのである。その川は現在は暗渠になっていて見ることが出来ない。
日本における自然主義文学の嚆矢ともいえる田山花袋。『蒲団』はその代表作であるが、今読んでもおそらく多くの人は、「何これ?」と思うはずである。大したことは書かれていないのである。自然主義文学は日本においては「自己の内面を赤裸々に書けば良い」と誤解されたため(日本文学史を見ると誤解の連鎖であることがわかる)、赤裸々に描いたということだけが当時は「衝撃的」と受け止められ、絶賛されたのである。まあ、「こういうものは二度と書いてはならない」と知るために読む意義はある。

甲州街道を東に向かい、JR新宿駅新南口にあるsuicaのペンギン広場で、「飲むシュークリーム」という不思議な缶ジュースを飲む。カスタードクリームの味を再現しようとしたドリンクであったが、練乳のような味であった。



山手線で品川まで出て、新幹線に乗り、京都に帰る。もっと東京観光もしたかったが、どうしても行きたいと思うところはなかった。一応、JR品川駅付近の地図は見てみたのだが、特に何もない。泉岳寺はもう二度行っているし、そう頻繁に行きたい場所でもない。イギリス公使館焼き討ち事件のあった東漸寺も品川駅のそばなのだがそれほど行きたいとは思えなかった。



録画しておいた、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団の演奏によるショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」の映像を視聴。やはりゲルギエフの指揮するショスタコーヴィチは迫力がある。サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団も本当に優れたオーケストラになった。

5月2日(火)

晴れ。



午後7時30分から、なんばのYES THEATERで「女芸人大祭り」を観る。ハイヒール・リンゴが司会を務め、月1ペースで行われている公演。今回からは道頓堀ZAZA HOUSEを離れ、YES THEATERで上演を行うことになった。
今日は特別ゲストとして、かまいたちの二人が出演する。出演は、桜 稲垣早希、堀川絵美、もみちゃんズ、紅ショウガ、茜チーフ、エトセトラ、ももかんラッシー、みう、有瀨和、爛々、ペガサス、エルフ、天才ピアニスト、蛙亭・岩倉。

まずは、ハイヒール・リンゴが登場し、かまいたち・濱家隆一が結婚することになったというので紹介する。入籍は5月5日の予定で、濱家によると「ぞろ目だと覚えやすいから」だそうである。相方の山内健司も結婚したばかりであるが、入籍をしたのは今年の2月22日。二人とも猫好きということで「ネコの日」に婚姻届を提出したという。


ネタとコーナーからなる公演であるが、出演者が多いので、若手のネタの持ち時間は短めとなっている。

ネタは前半出演者と後半出演者に分かれる。

まだ芸歴の浅い人が大半なので、どこで笑ったら良いのかわからなかったりもする。実は劇場以外では口外不可のネタをした人もいた。


早希ちゃんは今日はアスカのコスプレではなく、オープニングとクロージングは茶色の短パン、ネタはオーバーオール姿で行った。
ロンギヌスという名前のエキゾチックショートヘアを飼っている早希ちゃん。ということで、ロンギヌスを擬人化した「猫、人になる」というフリップ漫談を行う。
ロンギヌスは人間の年齢に直すと現在23歳、色白で鼻が潰れていて毛むくじゃらということで、人になったロンギヌスはちょっと不気味である。早希ちゃんは人になったロンギヌスのことを「おじさん」と読んでいたが、23歳だとおじさんではないだろう。早希ちゃんより10歳も若いし。
早希ちゃんが風邪で寝ているとロンギヌスは枕元にじっといるしているそうだが、人になったロンギヌスが枕元で屈んでいる姿はかなりシュールである。猫が好むという隙間に人が潜り込んでいる姿というのも変だ。
猫が段ボールに入って捨てられていることがたまにあるが、人が段ボールに入っているとただのホームレス。だがホームレス間でも場所の取り合いやらなにやらがあり、最後は警官と関係が出来てスパイのような活動を行い、刑事として奉職。取り調べ担当になるが、万引きで捕まったのはかつての飼い主であり……、という展開であった。


堀川絵美は元バスガイドということで、オープニングの時などはバスガイドの格好をしていたが、ネタではギャル風の格好をして、医師の青年とデートに漕ぎ着けるという話をやる。いわゆる出会い系のサイトで出会ったようであるが、堀川絵美はプロフィール写真をかなり盛っていて、スリムな写真に加工していたようである。当然のように上手くいかないのだが……


コーナー「女芸人赤っ恥トーク」。出演者が「恥をかいた」と思える出来事を話して、かまいたち・山内が「赤っ恥」か「恥ではない」かを決めるというもの。

堀川絵美は警察官の娘なのだが、その父親が定年退職後、コンプライアンス指導担当として吉本興業大阪本社に務めることになったという。ある日、堀川絵美が吉本大阪本社に入ると、すれ違う人がみな、堀川の顔を見ながら笑うような仕草をしたという。何かと思ったら、その日、堀川の父親が「うちの娘は痩せたら深田恭子に似ている」と主張したそうである。

早希ちゃんは、「以前のトラウマ」。その昔、精肉店でアルバイトをしていた時のこと。同じ職場にタイプの男性がいたという。そこで、友人のアドバイスにより、飲み会の時に酔って寝たふりをすることにしたという。早希ちゃんが寝たふりをしている間に友人が早希ちゃんのことを男性に紹介するという設定だったのだが、いざ友人が男性に早希ちゃんのことを話し始めると、「はあ? 稲垣? あいつ話し方ぶりっこだし、バリ嫌いなんだけど!」と男性が早希ちゃんの悪口を延々と話し始めたそうで、それを聞いた早希ちゃんは起きるに起きられず、一気に気持ちが冷めてしまったそうだ。山内は今日唯一となる「恥ではない」を出す。「聞いてて辛くなってきたから」とのことである。

エトセトラ・藤原は、「若井みどりに似ている」と言われる女芸人であるが、「心は乙女だけど体は正直」というタイトルで話し始める。
合コンに行った時のこと。全くモテないのでふてくされて壁の方を向いていて寝ていたという。すると参加男性の中で一番いけていない男性が密かに藤原の胸を揉み出したそうだ。
そして翌日。劇場入りした藤原は皆から、「今日、顔色良いね」と言われたそうで、胸を揉まれたことで女性ホルモンが多く出てしまったらしい。
山内の判定は「赤っ恥」で、総合では断トツで優勝に輝いた。


後半のネタ。
天才ピアニスト。天才ピアニストというコンビ名だがピアノ芸はやらない。その代わり清水が歌芸を行う。ドリカムの「Love Love Love」の替え歌を歌った。


美形電波芸人のもみちゃんズは、チョキの手のかぶり物をして登場。定食屋で注文をしたら同じものが二つ出てきてしまう、お葬式に行ったら「不謹慎だ」と言われる。更に警察に尋問を受ける。最近、パーがチョキに殺される事件が連続しているそうで、疑いを掛けられたのだ。もみちゃんズは、身分証を見せて、「私はチョキではなく『ピース』なんです」と弁明するというシュールな展開であった。


不思議ちゃん系演技派芸人の蛙亭・岩倉。チラシには彼女の名前は載っていなかったが急遽参加することになったらしい。YouTuberネタ。やはり再生回数が稼げておらず30回ほど(サキキンよりはましだが)。そこで「自分で虫歯を抜いてみた」という動画を撮ることにする。ペンチで抜くのだがやはり痛い。ということでアイロンを左手に当ててその痛みに耐えている間に虫歯を抜くことにする。歯を抜くことには成功したのだが、それは虫歯ではなく健康な歯であった。残念だが、左手の火傷の形がハート型になっていて……。


コーナー「女芸人とかまいたちのゲームチャレンジ」。かまいたちと後半のネタに出た女芸人達が様々なゲームに取り組むコーナーである。
まずは「ロシアン激辛シュークリーム」。20個中5個入っている(結構な高確率である)激辛シュークリームを外しながら食べ続けるというゲーム。6人目の蛙亭・岩倉が当ててしまう。

次は「なぞなぞ」。お題は「世界で最も『キャーキャー』言われているスターは?」。正解は「ジェットコースター」なのだが、前から2列目のお客さんがヒントを出してしまったようで、そのヒントを発見した順で正解を出してしまう。

続いては大縄飛び。かまいたちの二人も加えた全16人で行う。最初は「連続5回飛べれば成功」ということだったのだが、余りに飛べないので「2回でOK」ということになり、これはクリアした。

「ガッツだぜ」ゲーム。全員がしゃがみ、ウルフルズの「ガッツだぜ」のサビの部分に合わせて立ち上がる人数がリンゴ姉さんが引き上げたのと同じ数になればクリアである。まずは「12人」。16人中4人が立ち上がらなければ成功である。なんとこれはクリア。「ガッツだぜ」ゲームは吉本の様々な公演でやられているようだがクリアが出るのはかなり珍しいようだ。2度目は「15人」だったが、これはしゃがんだままの人が多く、クリアはならなかった。

ラストは「足して100歳」。その芸人が何歳なのかを類推し、年齢が足して100になるように調整するゲームである。かまいたちの二人が当てる役を担う。
まずは濱家。最初の一人だけは指名して年齢を聞き出すことが出来る。濱家は、ももかんラッシー・津田を選ぶ。津田は26歳である。濱家は津田と同年代の芸人3人を選ぼうとするが、予想よりも年上の芸人がいるなどして年齢オーバーでクリアならず。
続いて山内の挑戦。おまけして最初の一人ではなく二人に年齢を聞くことが可能になる。二人とも25歳。ということで山内も同年代と予想された二人を指名し、見事100歳ジャストでクリアとなった。

5月3日(水) 憲法記念日

今日は天気はさほど良くない。ただ晴れ間も覗く。


ハイレゾでダウンロードした、三ツ橋敬子指揮大阪交響楽団の演奏によるリストの交響詩「前奏曲(レ・プレリュード)」とロベルト・シューマンの交響曲第2番を聴く。ザ・シンフォニーホールでのライヴ収録である。moraclassics。

大阪交響楽団は音色が地味だが、三ツ橋の指揮に応えてキビキビとした演奏を繰り広げている。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦である。
スワローズの先発は山中、タイガースの先発は岩貞。

山中は好投しながら援護なしというパターンが続いており、0勝3敗である。

試合はスワローズが初回に満塁から中村悠平が押し出しのフォアボールを選び、1点を先制する。

山中は好投を続けていたが、6回裏に自身のフィルダースチョイスもあって無死三塁一塁のピンチを招くと、糸井のファーストへの当たりが内野安打となって同点。更に鳥谷にヒットを打たれて逆転を許す。1-2。その後もピンチを招くがなんとかこの2点で凌いだ。


スワローズは2番手・ルーキは好投するも3番手のギルメットが誤算。コントロールが定まらず、8回表に一挙に3点を与えてしまう。

それでもヤクルトはその裏、大引、山田哲人の連続安打でチャンスを作ると、バレンティン、雄平と倒れるも、マテオがここから乱調。中村にデッドボールを与えて満塁とすると、大松には押し出しの四球。更にパスボールが飛び出して3-5。続く谷内はピッチャーゴロだったが、マテオがこれをお手玉。4点目が入り、スワローズが1点差に追いすがる。

スワローズは9回のマウンドに原樹理を送るが、これが裏目に出て3点を失う。高速シュートを武器とする原樹理だが、相手バッターが「怖い」と感じないのだろう。だとするとストレートの平均速度が2~3キロ上がらないと苦しいのだろう。

9回裏に坂口のセンター前ヒット、大引のフォアボールで無死二塁一塁のチャンスを作ったヤクルトだが、山田がショートゴロゲッツー、バレンティンが見逃しの三振でゲームセット。追い上げながらリリーフが崩壊という嫌な負け方であった。



キョンファ・チョン(チョン・キョンファ)のヴァイオリンで、J・S・バッハの「無伴奏ソナタとパルティータ」全曲を聴く。ワーナー・クラシックス。
情熱的な天才ヴァイオリニストとして有名なキョンファ・チョン。一頃、演奏活動や録音活動から遠ざかっており、実弟のチョン・ミョンフンの方が知名度が高くなっていたりしたが、ワーナーにヴァイオリニストの聖典ともいうべき、J・S・バッハの「無伴奏ソナタとパルティータ」をレコーディングした。

「気高い」という言葉が最もよく似合う無伴奏である。一番有名な「シャコンヌ」では速めのテンポを採用。奥深さよりも音楽そのものの美しさを追求したような趣がある。

5月4日(木)

ハイレゾでダウンロードしたパスカル・ヴェロ指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団によるプロコフィエフの交響曲第1番「古典交響曲」と「ロメオとジュリエット」よりを聴く。mora classical。
ハイレゾは容量が大きく、ギガバイト単位である。そのため、スマートフォン内にいくつものダウンロード音源を保存するのは難しい。今回は、写真データをSDカードに移してからダウンロードした。ただ、スマホのハードディスクが一杯になってしまったため、その後、本体に保存しておいた本源もSDカードに移した。
CDが売れているのは世界中でも日本だけとされているが、配信メディアも保存するタイプのものは結局はパッケージメディアに移し替える必要があるため、CDなどのパッケージメディアも当分は生き残っていくものだと思える。

パスカル・ヴェロ指揮仙台フィルハーモニーによる録音は、以前にもCDで発表されているが、今回のハイレゾ音源で聴くと、アンサンブル能力がより一層向上したことがわかる。
東北にあるプロオーケストラは仙台フィルと山形交響楽団の2つ。山形交響楽団も飯森範親がシェフになってから急速に名声を高めているが、「東北のオーケストラに入りたい」と思った場合、第一の選択肢は政令指定都市で東京から新幹線で行ける仙台市のオーケストラとなるはずで、優秀な楽団員が比較的集まりやすいという素地があるのだろう。

フランス人指揮者のパスカル・ヴェロ。一度、実演に接してみたい指揮者である。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦するが、神宮が得意なはずの石川雅規が炎上。スワローズ打線も7与四球と不調の藤浪晋太郎を打ち崩せず、1-7で良いところなく負けた。



テレビ朝日系で放送された二夜連続ドラマ「そして誰もいなくなった」。録画したまま見ていなかったので、二日分を続けて見てみる。出演、仲間由紀恵、向井理、津川雅彦、大地真央、柳葉敏郎、國村隼、余貴美子、橋爪功、藤真利子、渡瀬恒彦、荒川良々、沢村一樹ほか。アガサ・クリスティの有名ミステリーのドラマ化である。「そして誰もいなくなった」は映画、ドラマ含めて海外では何度も映像化されているが、日本において映像化されるのは意外にも今回は初めてとなるそうである。なお、本作は渡瀬恒彦の遺作となり、二夜とも追悼のメッセージが字幕で流された。
脚本はミステリー小説家としても活躍している長坂秀佳が手掛けている。演出は「相棒」シリーズの和泉聖治。翻案は上手くいっているように思う。
本作はTVerでも配信されているようだ。

5月5日(金) こどもの日

良い天気。


クラウス・テンシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と「コリオラン」序曲を聴く。Profil。1979年、北ドイツ放送交響楽団の音楽監督に就任したばかりのテンシュテットのレコーディングである。

50歳を過ぎてから西側に亡命し、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督として名声を得たテンシュテット。アル中でリハーサルの時でもウィスキーをあおっていたというエピソードがあり、それが原因なのかどうかはわからないが、咽頭癌を患い、西側での活動期間は比較的短かった。

ヘルベルト・フォン・カラヤンがベルリン・フィルの次期音楽監督に直々に指名するのではないかともいわれたテンシュテット。この演奏を聴いても卓越したカリスマ性が伝わってくる。
スケールは大きく、音に熱が宿っている。その後、テンシュテットと喧嘩別れしてしまう北ドイツ放送響だが、この時は息のピッタリ合った演奏を行っている。



午後5時30分から「よしもと芸人コーナーライブ ~先輩が後輩にさせたいコーナーの変~」、午後7時30分から「よしもと芸人コーナーライブ ~後輩が先輩にさせたいコーナーの変~」を観る。

出演は午後5時30分開演の出演者が、フースーヤ、ラニーノーズ、ネイビーズアフロ、学天即、桜 稲垣早希、スマイル、スーパマラドーナ。午後7時30分開演の公演が、フースーヤ、ラニーノーズ、ネイビーズアフロ、祇園、桜稲垣早希、和牛、スマイル。

いずれもトップバッターを務めたフースーヤは芸歴2年目の漫才コンビ。やはりキャリアがないと人を笑わせることは難しい。2年目で面白いネタが出来たらかなりのエリートである。テンポ良く掛詞を繰り出すネタなのだが、どこで笑ったら良いのかわからない。
1回目の終演後に女性二人組が、「1番目の人、全然面白くなかったね」「2年目だから仕方ないよ」と話していた。


ラニーノーズ。4人組のバンド、ラーニーノイズのメンバーの内の2人がお笑い芸人として活動しているという変わったタイプのコンビである。
1回目の公演では、二人ともギターを弾く真似をしており、山田が洲崎にミスを指摘するのだが、洲崎は、「エアギターだぞ」と本当にエアギターの練習をしていることを明かす。ちなみに音響を担当しているのは山田の母親という謎の設定で、二人が友情について語る場面では何故か「世にも奇妙な物語」のテーマ曲を流してしまう。

2回目の公演では、洲崎がギターを弾き、山田が歌っているのだが、実は洲崎のライブに山田が闖入したのであった。山田は売れないミュージシャンだが芸歴は10年。YouTubeで活躍しているがフォロワー数は少ない。客席からアンコールの声が響くと、山田は洲崎からマイクを取り上げてステージに出て行こうとしてしまう。


ネイビーズアフロ。2回とも同じネタをやる。
二人で、「兵庫県にある国立の神戸大学というところを卒業しておりまして、今、漫才師をやっております。もったいないでしょう」と話す。関西圏以外の方のために書いておくと、神戸大学は関西では京都大学、大阪大学の次のランクに来る大学とされている。略称は神大(しんだい)。関東では神大は「じんだい」と読んで神奈川大学のことになるので要注意である。

財布を拾う。そこで、一人二役で天使と悪魔を演じるのだが、天使の方は「あなたの中のエンジェルハートを呼び起こす」と繰り返すだけなのに比べて悪魔の方は2016年度の犯罪データを読み上げたり、国立大学の法学部を出ていたり、漢語調の単語を用いたりと言葉巧みである。



学天即。四条(よじょう)が、結婚したのだが、まだ式を挙げていないという話をする。そこで四条は理想の結婚式について語るが、「ケーキ入刀」を「豆乳ケーキ」などと一々間違えて、相方の奥田に突っ込まれていた。


2回目に登場した祇園。木﨑が、「寝起きどっきり」のリポーターをしたいというのだが。「おはようございます!」と大声でレポートを始めてしまって、櫻井に「見たことないのか? (声をひそめて)『おはようございます』やろ?」、そこで木﨑はその通りにやるのだが、「木﨑が木﨑の部屋に潜入しました」と言って櫻井に「それはチェックインや」と言われる。
アイドルのヒロミ(祇園のネタに女性が出てくる場合は、名前はヒロミになるようだ)の部屋に木﨑が潜入することにするのだが、木﨑は延々と喋り続けて、櫻井に「広いねん! 部屋どんだけ広いんや?!」と言われる。
木﨑は「寝起きどっきり」のリポーターより仕掛けられる方を本当はやりたいということで、櫻井が寝起きリポーターに扮して木﨑のリポートするが、木﨑は常に起きて格好を付けて待っているので、どっきりにならない。


桜 稲垣早希。
1回目は、黒縁眼鏡に、眼鏡を掛けたエキゾチックショートヘアの絵が入った黒のTシャツ、オーバーオールという姿で登場。「猫、人になる」をやる。
早希ちゃんの愛猫であるエキゾチックショートヘアのロンギヌス。特徴を挙げると、オスで、年齢は2歳なので人間の年齢に直すと23歳。色白で、鼻ぺちゃ、目つきが鋭く毛深い。これを擬人化するということで不気味な男性像になってしまう。
飼い主が帰ってきてエサをくれるのを待ってる、寝ていると布団に潜り込んでくる、風邪を引いて寝ていると枕元に来てじっとしている(別にポカリスエットを買いにいったりはしない)、隙間に入りたがる、パソコンのキーボードの上がお気に入り。
猫が段ボールに出して捨てられていることがあるが、男性が段ボールに入っているとホームレス。猫の場合は近くのおばあちゃんが不憫に思って餌をくれたりするが、ホームレスの炊き出しは月に1回。ホームレス同士で陣地争いがあったりするが、ホームレスでも年季が入って長老格になると情報屋になって警察と繋がりが出来、スカウトされて刑事になる。そこで万引き犯の尋問をすることになるのだが、犯人というのがかつての飼い主であり……。ここから早希ちゃんは人になった猫と飼い主の二人を声音を変えながら演じ分けた。

2回目はアスカのコスプレをして登場。「キスから始めよう」をやる。その前に、「あんたバカぁ~?!」をお客さんに言って貰う。相変わらず断定形で言う人が多い。
アスカの「あんたバカぁ~?!」はシンジにキスされたことで、「好きだよ」の意味に変わる。
「タッチ」の上杉達也のセリフ、「綺麗な顔してるだろ。死んでるんだぜ、それで」を早希ちゃんは「死んでるんだぜ、それ」と言ってしまっていた(アニメで上杉達也の声優を担当した三ツ矢雄二が「それ」と聞こえるような発音をしてしまい、クレームが殺到したということがある)。
アンパンマン、ジャイアン、ピカチュウなどはキスする時には劇画調イケメンに変身してしまう。


スマイル。
1回目は、ウーイェイよしたかが結婚し、娘も生まれたという話。出産に立ち会ったというよしたがだが、「吸って吐いて」を奥さんが繰り返している時によしたかは目を見開きながらうろうろしていたそうで、相方の瀬戸に「西川きよし師匠みたいになってるがな」と言われると、奥さんのことを「ヘレン」、娘のことを「かの子」と呼んでしまう。
結婚式の話になるのだが、奥さんが式の3ヶ月前から謎のダイエットを始めるそうで、式のプランも全部奥さんが決めてしまうそうだ。ブーケトスも意味がなく、「結婚出来るがどうかはその人の見た目次第」と言って、その後フォローしていた。

2回目は、よしたかが、「救急車のサイレンが聞こえたら、『お迎えが来たよ』って言う人、なにー??!」、「結婚式の二次会で新郎新婦にキスするよう迫る人達、なにー??!」と疑問を呈していく。
「女性の多いのですが、コンサートに行って歌手と『今、目が合った』。舞台に立つ人間から言わせて貰うと、まんべんなく見ている」と話していた。


和牛。「鶴の恩返」しをやりたいというので、水田がお爺さんを、川西が鶴をやることになる。水田は「演技力を見てくれ」というのだが、水田が演じるお爺さんは余りにもヨボヨボ。しかもお爺さんも罠に掛かっていて動けないという謎の展開に。
今度は「シンデレラ」をやりたいというので、川西がシンデレラを、水田がその他の全てを演じることになる。シンデレラが掃除をしていると、水田演じる姉が一緒に掃除を始めてしまう。更にカボチャを持っていこうとしたり、ネズミを踏み殺そうとしてシンデレラ役の川西に、「話、もう知ってるやろ!」と突っ込まれることになる。
ネズミが馬に化けるのだが、オグリキャップなどの名馬になってしまう。そして御者は武豊である。
シンデレラが舞踏会場に入ると、声を掛けてくる男性が。実は武豊であった。シンデレラは追い返す。王子様と踊り、帰るときにシンデレラは落とし物を。しかし、水田はそれをガラスの入れ歯ということにしてしまっていた。


スーパーマラドーナ。田中がゴルフの実況中継をしたいということで、武智がゴルファーの役をするのだが、パットを決めれば初優勝という場面で、パットインしても冷静なままのコメントをして武智に怒られる。
武智が、「Vシネマ、特に『ミナミの帝王』に憧れる」というので、田中がミナミの帝王に扮することになるのだが、「浪花生まれの博多のしまんちゅう」とどこ出身なのかわからない自己紹介をしたり、貸した金がわずかに3万円だったりと設定が滅茶苦茶である。
田中は武智に「娘がいるな」というが、「70歳」と武智よりも年上にしてしまう。次は「10歳」と若すぎ。武智に「間を取って」と言われるも「40歳」で、武智に「二十歳にしとけ」と言われる。「二十歳の娘がいるな。あれは上玉だ。コンビニとパン工場勤務で月10万稼げるぞ」と言って、武智に「そこは健全やな」と言われる。


1回目のコーナー。「田中をよく知りましょう」。スーパーマラドーナの武智の司会で進行する。スーパーマラドーナ・田中は仕事が終わったらすぐに帰るし(彼は妻帯者ではある)、普段誰とも話さない。それでいて、自分が出演していない舞台の「打ち上げに呼んで」と言うそうで、武智は田中を「サイコパス」と称する。
ということで、若手が田中と話すことになるのだが、もはや意味不明。もし仮に、今日が人生初のお笑いライブ参戦だった人がいたとしたら「もう来なくて良い」と思ってしまったかも知れない。事故状態である。

2回目のコーナーは、先輩芸人達がフースーヤの「ナッシングトゥーマッチ」「オーマイゴッドファーザー降臨」というネタの続きに入るというもの。まずスマイル・ウーイェイよしたかがチャレンジ。「コンセント抜いて屁こいた」と言って成功。祇園・木﨑がYouTubeでフースーヤのネタをよく見ているそうで、「『ホームアローン』7回観た」。早希ちゃんは「『ガンダム』なくなれ」。エヴァ芸人にとっては「ガンダム」シリーズは目の上のたんこぶらしい。スマイル・瀬戸は「サンキューベリーマッチ売りの少女」とやって大成功するが、「『ナッシングトゥーマッチ』『オーマイごっとファーザー降臨』を一人でやる」に挑戦して「私が瀬戸です」と言ってダダ滑り。罰ゲームとしてタバスコを飲まされることになった。ちなみに一番良かった人には相方のウーイェイよしたかが選ばれた。

5月6日(土)

12時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「シゲオとアキコが京都に来た」を観る。

祇園ネタの出演者は、ラフ次元、桜 稲垣早希、ミサイルマン、COWCOW、桂きん枝(出演順)。

ラフ次元。梅村は社長の息子で、ゴールデンレトリーバーを22匹飼っており、ハワイにセスナ機を所有している。一方、空(そら)は母子家庭の育ちで、貧乏にも負けず頑張って芸人になったという話をして、梅村に、「俺、悪役になってるやんか」と言われる。
梅村が帰国子女だというので、空が言ったことを梅村が英語で言うことになったのだが、子供でも英語で言える動物や、英語で語られるCMのキャッチコピー、サビが英語のJPOPなど、英語が出来る意味がないものばかり振られてしまうことになった。


桜 稲垣早希。今日は久しぶりに「あんたバカぁ~?!」をやる。
まずお客さんに「あんたバカぁ~?!」と言って貰う。ゴールデンウィークということで子供が多いのだが、早希ちゃんは「子供達も大人に『あんたバカぁ~?!』って言えるチャンスですよ」と言っていた。
「あんたバカぁ~?!」と思うことを列挙していくフリップネタである。
「私、キムタクとか福山とか無理やねん」→「あんたバカぁ~?! 向こうはもっと無理よ」、「私、和式トイレ駄目な人だから」→「漏らせ!」、「『私また太っちゃった』、『えー、あんたが太ったらな私はどうになるのよ?』」→「どうにもならない! 痩せろ!」、「『私、もう25歳でおばさんだし』、『えー、あんたがおばさんだったら私はどうなるのよ?』」→「どうにもならない」
「自分探しのためにインドに行った男」→「みんなおんなじ格好になってる!」→「あんたバカぁ~?!」
「旅館にあるシャンプー」→「なぜか全部、馬湯シャンプー」
「キャー、背中に虫着いた。とってとって、キャー」「(歩道の)道路側歩いてくれるんだ、やさしー!「前髪切りすぎた」「前髪2センチも切ったんだよなんで気づかないの?」「あのバンド売れてからなんかちゃわー」「野菜取り分けちゃいますね」「(唐揚げに)レモン搾っちゃいますね」「(ナポリタンスパゲッティーを見て)わー、こういうパスタ食べたかったんだ(スマホで自撮り)」→「これ全部私じゃないのよ! 私バカぁ~?!」


ミサイルマン。まず肥満体型の西代が無理矢理ジャケットのボタンを3つとも留めるというネタを行う。
西代は、「駄目出しして最後に優しくするのが良い」と言い、「煙草吸うなや。吸うなって言うとるやろ。お前の体が心配だからや」「時間厳守せえよ。ちゃんと来なあかん。俺一人では何も出来ないやないか」と例を示し、相方の岩部にも同じように言うことを勧めるのだが、岩部は単に悪口を言うだけになってしまう。


COWCOW。最近、多田は「伊勢丹の紙袋でーす!」というネタはやらない。
よしが、「上から読んでも下から読んでも同じになる単語言っていこう」と提案し、「トマト」「新聞紙」と言うが、多田は「パパ」「ママ」。回文にして、よしが「竹藪焼けた」と言うも、多田は「パパ、竹藪焼けた、パパ」と手抜き。よしが「イカのダンスは済んだのかい」という高度なネタをやると、多田は「するめのダンスは済んだのメルス」と言って、謎の人物「メルス」が登場するという設定にしてしまう。
多田が女に扮して、二人でデートするシーンをやる。ドライブデートなのだが、しりとりで会話をするという設定で、よし「君のことが好き」、多田「キスしたい」、よし「今でいいのか?」、多田「か、帰れー!!」になるなど、多田は何かというと「帰れー!!」と言いたがる。なお、デート中にも謎の人物であるメルスは登場する。


桂きん枝。定番の「動物園」をやる。今回は移動動物園の園長の名前は池田である(桂文蝶の本名が由来とされる)。
男は求職中ということではなく、たまたま仕事が回っていたという設定。男が仕事の条件を出す場面もない。
男が扮する虎は、「ワン!」と鳴いてしまう。
虎の皮を被った男は、「煙草吸ってええか?」と聞いて、園長の池田に怒られる。最後に出てくるのはもう一人のアルバイトではなく園長の池田である。


吉本新喜劇「シゲオとアキコが京都に来た!」。出演:辻本茂雄、アキ、平山昌雄、大島和久、伊賀健二、鮫島幸恵、島田珠代、桜井雅斗、森田展義、玉置洋行、レイチェル、五十嵐サキ、もじゃ吉田、松本慎一郎、平田健太、松浦景子。

「京都に来た!」とタイトルにあるが、別に京都でなくても成り立つ話である。
花月旅館が舞台。オーナーは平山昌雄なのだが、長男の健二は神戸のレストランで働いており、長女の幸恵が東京でファッション関係の仕事に就いていて、二人とも旅館を継ぐ気はない。
旅館では結婚の話で盛り上がっている。富豪の五十嵐サキの息子であるレイチェルが良家の子女である島田珠代と婚約することになったのだ。ちなみに、島田珠代は登場の時に、本当にスリップして転倒。アキも足を取られる場面があったため、今日は舞台上が滑りやすかったのかも知れない。
シゲオ(辻本茂雄)とアキコ(アキ)は、花月旅館買収活動のために呼ばれた夫婦。なのだが、あたかも旅館のオーナーであるかのように振る舞う。今日も「すんません」「いいよお」というやり取りは何度もあった。

伊賀健二は例によって「横顔新幹線」でいじられる。伊賀が前を通ろうとすると、辻本茂雄が「ファーン!」と言い、その後、連係プレーで、「新大阪」「京都」「名古屋」「新横浜」「品川」「東京」と新幹線の停車駅の名前を読み上げる。今日は舞台上の人数が少ないので、辻本茂雄は「新大阪」と言った後、駆け足で移動して「東京」と二つ目を言う必要があった。



よしもと祇園花月にいる間に一雨あったようで、劇場から出ると車道が濡れていた。


移動の阪急電車の中で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をスマホで視聴。TBS2チャンネルのモバイル配信である。初回に山田哲人のツーランホームランがあり、スワローズが2点リードしている。
スワローズの先発である小川泰弘はMAX148キロのストレートと130キロ台のフォーク、120キロ台のカーブを織り交ぜた丁寧なピッチング。ベイスターズ打線を0点に抑えていく。
スワローズは、鵜久森、中村悠平の連続長打に坂口のタイムリーなどで3点を追加し、5-0となる。ここで、食事の場所を探すために移動。
食堂に着いて、再びスマホでTBS2に中継を見てみると、なんと5-5の同点になっている。楽勝ペースだったのに。8回裏に小川が満塁ホームランを打たれたようだ。
結局、延長戦に突入の末、11回裏に秋吉がサヨナラ打を許して、スワローズは5-6で敗れた。
今日は、阪神タイガースも9点差を引っ繰り返した大逆転勝利を収めたらしいが、スワローズの場合、8回表までは「どうやって負けるんだ」というほど快調だっただけに、信じられないような負け方である。



午後7時から兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで「ハムレット」を観る。作:ウィリアム・シェイクスピア、テキスト日本語訳:松岡和子、上演台本:ジョン・ケアード&今井麻緒子、演出:ジョン・ケアード。出演:内野聖陽、貫地谷しほり、北村有起哉、加藤和樹、山口馬木也、今拓哉、大重わたる、村岡哲至、内堀律子、深見由真、壌晴彦、村井國夫、浅野ゆう子、國村隼。
ホレイショー役の北村有起哉以外は全員が複数の役をこなすという演出。クローディアスと先王ハムレットの亡霊は同一の役者が務めることが多いが、その他の役を複数という上演は珍しい。

舞台下手に客席が設けられており、舞台上特設席となっている。舞台は八百屋飾りであり、上手奥から下手手前に向かって傾斜がついている。舞台上手にも椅子があり、出番を待つ俳優が座っていたりする。音楽と尺八演奏担当の藤原道山もここで演奏を行う。
一般の客席からは舞台を観るというよりも、「ハムレット」の上演が行われている劇場を別の角度から観るという趣になる。新たなる視座からの「ハムレット」だ。劇中劇があることで有名な「ハムレット」であるが、ジョン・ケアードの演出により、更なる入れ子構造となった。

まずホレイショー役の北村有起哉が登場する。舞台中央に進んでしばし佇み、舞台へと手をやる。他の俳優が全員登場。北村有起哉演じるホレイショーが手を置いたところから光が溢れ、「あるか、あらざるか」という声が聞こえる。「To be,or not to be」が今回の松岡和子訳ではこの言葉になっている。「To be,or not to be」がハムレットのセリフのみでなく、劇全体への問い掛けとして響くのである。
その後、これまた自己への問い掛けのような「誰か?」という通常の「ハムレット」の最初がセリフが発せられる。

内野聖陽のハムレットということで、男くさいものを予想していたのだが、それとは大きく異なる、若々しくてナイーブだが線が細いわけではないという独特のハムレット像を生み出している。

貫地谷しほりも早いものでもう三十路を越えたが、可憐さがオフィーリア役に良く合っている。ただ時折、「演じすぎなのでは」と思える場面もあった。狂気のオフィーリアの場面では良い演技をしてくれたように思う。

國村隼のクローディアスは悪役的でも怜悧な雰囲気でもないが、人間臭さを感じられるところが魅力的である。

舞台上で俳優が羽織っているものを取ったり、仮面を被るなどして別人に変わるため、「演じる」という行為に、より注視することが出来る。ハムレットは「復讐」という役割を与えられた男だ。そして役者というのは皆、役割を与えられた者でもある。ハムレットが役者を丁重にもてなすのも、そう考えれば納得出来る。


「ハムレット」の謎の一つとして、「ハムレットは何故いつまで経っても復讐を行わないのか」というものがある。「臆病だから」「悩む性格(ハムレット型性格)だから」という考えもあるが、ポローニアスをなんの躊躇もなく刺し殺しているところから、これは当たっていないと思われる。ならば復讐できない理由があるのではないかと思うのが自然である。

ハムレットはガートルード(浅野ゆう子)の貞操観念の欠如に失望を覚えている。そのため愛するオフィーリアには「母親のような淫らな女になって欲しくない」ということで「尼寺(今回の上演では「尼僧院」)へ行け!」と語る。つまり母親のガートルードもハムレットの目にはクローディアスと同様、罪深き存在と映っているようである。また、ハムレットのセリフに「夫婦は一心同体」というものがある。ハムレットにとってはガートルードも先王ハムレットを卑しめる存在であり、クローディアスと同罪なのだろう。ということはハムレットはガートルードも殺害しなければならないのだが、実母を殺すことは心情的にも倫理的にも不可能である。ということで、ガートルードが死ぬことでようやく「母親殺し」のスティグマ回避がなされてクローディアスを討つことが可能になるのだ。この「母親殺し」をハムレットが無意識では感じているものの、はっきりとは自覚していないため、「謎」を生んだのだと予想される。自覚されていないとため、「復讐者」の役を上手く演じられない自身をハムレットが嘆くシーンにおいてもハムレットはその原因を己の演技力の不足としか捉えられていない。


ハムレットとレアティーズ(加藤和樹)の決闘は、フェンシングや剣術で行われることが多かったのだが、今回は棒術で行われる。内野聖陽と加藤和樹の殺陣も見事だった。

内野聖陽はハムレットの他にノルウェーの王・フォーティンブラスも演じるのだが、フォーティンブラスの父親もフォーティンブラスという名前であることから、二世という意味でハムレットとフォーティンブラスは重なっており、その重なりが意図的に見えるように演出されているように思われる。

ホレイショーはデンマーク王室で起こった物語を伝えるために生きることを決めるのだが、今回の舞台の内容を人に伝えるのは今日客席にいる人々ということで、ホレイショーは観客の代理人という役割を担っているのだと思われる。一番最初に舞台に現れ(この舞台が「ホレイショーの語る『ハムレット』であることを示唆していると思われる)、最後に一人で舞台を去るのは「全てを観て語るため」なのだろう。ホレイショーを演じる北村有起哉だけ一役なのは「単一の視座の確保」のためだと思われる。


カーテンコールは3回。3回目はオールスタンディングとなり、10年前の大河ドラマ「風林火山」のコンビである内野聖陽と貫地谷しほりが喝采を浴びた。

5月7日(日)

五月晴れという言葉が相応しい陽気である。



豊中へ。曽根駅の近くにある豊中市立文化芸術センター大ホールで、「センチュリー豊中名曲コンサート Vol.2」を聴く。本名徹次指揮日本センチュリー交響楽団の演奏。児玉麻里と児玉桃の児玉姉妹が2台のピアノのための作品を演奏する。

二度目となる豊中市立文化芸術センター。今日は少し早めに来て、大ホール以外の場所も見て回ったのだが、やはり敷地が十分でない場所に様々な施設を詰め込んだため、「手狭」と思われる場所が複数ある。ただそうした場所も採光を使うことでで狭さが目立たないようにする工夫が施されている。健康に良さそうなメニューのレストランがあるのだが、軽食は出していない(ケーキはあるのだが)。大ホール内のビュッフェも稼働していない(稼働する気配がないのだが、いつオープンするのだろう?)。ということで、曽根駅前に出て、ミスタードーナツで食事。

「センチュリー豊中名曲コンサート Vol.2」の曲目は、ベートーヴェンの交響曲第1番、プーランクの2台のピアノのための協奏曲(ピアノ:児玉麻里&児玉桃)、サン=サーンスの「動物たちの謝肉祭」(管弦楽版)。「センチュリー豊中名曲コンサート」では今後、ベートーヴェンの交響曲を全曲取り上げる予定である(今年度は延原武春の指揮で「田園」が、小泉和裕の指揮で「英雄」が演奏される予定)。

今日の日本センチュリー交響楽団のコンサートミストレスは松浦奈々。古典配置での演奏である。

今日の指揮者である本名徹次は1957年、福島県郡山市生まれ(そもそも本名姓は福島県発祥の苗字である)。現在はベトナム国立交響楽団の音楽監督兼首席指揮者を務めていることで知られる。東京芸術大学器楽科中退。元々、「大学中退」という肩書きに憧れていたそうだが、指揮者志望であったものの芸大の指揮科は定員2名程度と難関であるため、器楽科に進んで指揮のプライベートレッスンを受けられる環境を自分で整えたかったのかも知れない。指揮を山田一雄と井上道義に師事。アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで2位に入り、ブダペスト国際指揮者コンクールでは優勝に輝く。
日本国内では大阪シンフォニカー(現・大阪交響楽団)の常任指揮者や名古屋フィルハーモニー交響楽団の客演常任指揮者なども務めている。日本人作曲家作品演奏専門のアマチュア・オーケストラであるオーケストラ・ニッポニカの指揮者としても活躍した。


ベートーヴェンの交響曲第1番。ピリオド・アプローチでの演奏。バロック・ティンパニを使用する。
弦楽器はビブラートは適宜掛けているが(中編成のセンチュリー響がこのホールで徹底したノンビブラート奏法を行うと音が小さくて聞こえにくくなるかも知れない)、ボウイングがかなり大きいという古楽奏法である。ヴァイオリンなどは弓の端から端まで用いる。
センチュリー響は元々ピリオドでの演奏に長けていた上に、近年ではハイドンの交響曲のピリオドでの演奏を続けているので、古楽奏法は手慣れている。
本名徹次の指揮姿はエレガントで音運びも達者である。
なお、本名徹次が指揮棒を使用したのはこの曲だけで、続く2曲はノンタクトで指揮した。


プーランクの2台のピアノのための協奏曲。ピアノの児玉姉妹は実は豊中市生まれである。育ちはパリで、今も本拠地はヨーロッパに置いているため、国籍も見た目も日本人であるが、内面が何人なのかはちょっとわからない。児玉麻里は指揮者のケント・ナガノ夫人でもある。
プーランクの2台のピアノのための協奏曲は、ストラヴィンスキーの影響を受けているといわれているが、聴くとそれはすぐにわかる。
姉妹ではあるが、児玉麻里の生み出すピアノの音と児玉桃のそれは少し異なり、児玉麻里の方がよりまろやかで、児玉桃の弾くピアノはエッジが立っている。どの音をどちらが出しているのははっきりわかるレベルで異なるのが面白い。
ピアノ協奏曲では普通はピアノがステージの一番手前側に来るのだが、今日は2台のピアノのための協奏曲ということもあって、舞台一番手前に指揮台があり、その奥にピアノ2台が向かい合う形で置かれている。下手側のピアニストが児玉麻里、上手側が児玉桃である。
第2楽章はモーツァルトを模したといわれる(プーランクは「パリのモーツァルト」という異名でも知られた)チャーミングな旋律が登場するのだが、児玉姉妹は比較的スマートな演奏に仕上げていた。


休憩を挟んで、サン=サーンスの「動物たちの謝肉祭」(管弦楽曲版)。管弦楽版による「動物たちの謝肉祭」のCDはシャルル・デュトワ指揮ロンドン・シンフォニエッタ盤などいくつか出ている。
プーランクの2台のピアノのための協奏曲の時は違い、この曲では2台のピアノが舞台の一番手前に置かれ、指揮者がその奥に布陣する。
「象」や有名な「白鳥」など、ソロによる曲があるのだが、いずれも本名徹次は指揮をせず、ソリストに全てを任せていた。
「ピアニスト」のスケールの練習は「下手であれば下手であるほど良い」とされており、思いっきり砕けた演奏をするピアニストもいるのだが、児玉姉妹は特に受けを狙うこともなく、普通に演奏していた。
児玉姉妹、本名指揮のセンチュリー響ともに洒脱な演奏を展開した。


アンコール演奏は児玉姉妹が受け持つ。本編とは逆に、児玉麻里が上手側、児玉桃が下手側とピアノを交換。だが、やはりというかなんというか、別のピアノを弾いてもそれぞれのピアニズムに変化はない。
最近、姉妹でリリースした2台のピアノのよる作品のCDに収められたチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から、「こんぺいとうの踊り」と「トレパック」(ともにアレンスキー編曲)。いずれも息の合った見事な演奏であった。


豊中市立文化芸術センター大ホールの音であるが、前回と同じような席であったため、どこの席で聴いてもそうだとは言い切れないのだが、残響は短めであるものの、キャパがそれほど大きくないということもあって、音の通りが良い。
ステージが小さめであり、おそらく前の方の椅子を動かしてステージをせり出すことも可能だとは思うのだが、そもそもキャパ1300ちょっとと大ホールにしては小さいため、今後もフルサイズのオーケストラの公演が行われることは少ないと思われる。



ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」超おまけ放送。今回は特別編ということで、東京からベジータことR藤本とスタジオカドタが放送を行い、大阪から早希ちゃんとデブ波レイこと堀川絵美がワイプという形で参加する。早希ちゃんとスタジオカドタによるクイズ対決が行われるのだが、それぞれが作った問題文すら意味不明という状態。まあ、笑えたからいいんだけど。



録画しておいたTBS2チャンネル、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの京浜対決をテレビ観戦。横浜スタジアムでの試合。
ベイスターズの先発はマリーンズからタイガースを経て現在はベイスターズの特別な背番号である27を背負う久保康友、スワローズの先発は明治大学からドラフト2位で入ったルーキーの星知弥。

ベイスターズの久保は不調。制球が定まらず、更に味方の守備にも足を引っ張られて、初回にいきなり5失点。2回にも2点を失う。

スワローズ先発の星もいきなり自軍ショートの谷内のトンネルに足を引っ張られるなど(記録はヒット)、失点を重ねる。ということもあってか久保も打たれても打たれても続投する。
久保は5回を8失点。一方の星も好調というわけではなかったが5回を3点に纏めた。

その後は、両軍の投手陣がパッとせず、打ち合いで大味なゲームとなる。合計安打数は30を越え、試合は12-5で東京ヤクルトスワローズが勝利。星知弥はプロ入り初勝利を挙げた。

5月8日(月)

今日も晴れ。少し暑く感じるほど気温が上がる。



フランスの新大統領に39歳のエマニュエル・マカロン前経済相が選ばれる。



リリー・クラウスのピアノ、スティーヴン・サイモン指揮ウィーン祝祭管弦楽団による「モーツァルト ピアノ協奏曲全集」(ソニー・クラシカル)から、ピアノ協奏曲第20番と第23番を聴く。

リリー・クラウスはハンガリー出身のピアニスト。ハンガリー人であるため、クラウス・リリーと表記されることもある。モーツァルトのスペシャリストとして有名であった。
スティーヴン・サイモンはアメリカ出身の指揮者。ヨーゼフ・クリップスに師事し、主にアメリカで指揮活動を行った。ウィーン祝祭管弦楽団はウィーン交響楽団のメンバーからなる録音用の団体らしい。
ソニー・クラシカルの前身はCBSソニーであるがその前は、CBS(コロムビア)レーベルであった。CBSは参加にエピックというレーベルを持っており(その後、エピック・ソニーとなる)、リリー・クラウスの「ピアノ協奏曲全集」はエピック・レーベルに録音されたものである。エピック・レーベルにはジョージ・セル指揮のクリーヴランド管弦楽団も録音を行っていたが、CBSに比べると音質で劣り、そのことでセルは不満を述べていたという。セルとクリーヴランド管弦楽団はセルの最晩年にEMIと契約してレコーディングを行ったが、セルはEMIの高音質に感動したらしい。

スティーヴン・サイモンは「名声を得た」とは言いがたい指揮者であり、往時のウィーン交響楽団も「荒くれ団体」として知られただけに、伴奏が万全というわけには残念ながらいえない。全体的に薄味である。その中にあってクラウスのピアノは流石というべき輝きを放っている。


5月9日(火)

曇天で、時折、小雨がぱらつく天気。


京都駅の近くで所要があったので出掛け、その後、烏丸七条の真宗大谷派 東本願寺(真宗本廟)で礼拝。阿弥陀堂(本堂)から御影堂に向かっているときに掛け声が聞こえたので何かと思ったら、吉崎別院に出向いていた蓮如上人の御影が帰って来たところだった。その後、阿弥陀堂で法要があったのだが、少し覗いただけで、東本願寺を後にする。



録画しておいたフジテレビONE、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合である。
スワローズの先発は優良外国人と思われるブキャナン、カープの先発は「北別府の再来」ともいうべき、昨年の最多勝投手、野村祐輔。

先制したのはカープ。2回表にエルドレッドがバックスクリーンの左に打ち込むホームランで1点を奪う。

「北別府の再来」という言葉がピッタリ当てはまるようになった野村祐輔。今日も変化球をコーナーに丁寧に投げ込むピッチングを見せるが、4回裏に、大引が二塁打を放つと、山田と雄平が連続タイムリーを放って逆転に成功する。

逃げ切りたいヤクルトだったが、8回表に先頭の代打・ペーニャがフォアボールを選ぶと代打の天谷が送りバントを決めて一死二塁。田中広輔は三振でツーアウトとなるも続く菊池がタイムリーツーベースを放ち、同点に追いつく。

9回では決着がつかず、試合は延長戦へ。
ここで点が取れなければ引き分けとなる延長12回裏、スワローズはピッチャーの近藤一樹に代わって、マリーンズを戦力外になり入団テストを経てスワローズに来た大松尚逸を代打に送る。カープのピッチャーは中田廉。2ボール1ストライクからの一球を大松が振り抜くと打球はライトポール際へ。そのままスタンドに入り、大松がサヨナラ本塁打。東京ヤクルトスワローズが延長12回の死闘を制した。

ヒーローインタビューのためにお立ち台に上がった大松は、「ヤクルトスワローズの大松尚逸です」と語り、スワローズの一員となったことをアピールした。

5月10日(水)

曇り。時折、小雨が降る。ただ、木屋町三条の瑞泉寺に行ったときには陽光が差す。きっと秀次公が喜んでくれたのだろう。



午後4時10分から、先斗町歌舞練場で、第180回「鴨川をどり」を観る。明治5年に始まった鴨川をどりは、以前は春・秋の年2回公演を行っていたため、五花街の舞踏公演の中でも最多の公演数を誇っている。他の花街の踊りに比べて演劇的要素が濃いのが特徴。

鴨川をどりを観るのは約12年ぶりである。


今回の演目は、「源平女人譚(げんぺいにょにんものがたり)」と「八千代壽先斗町(やちよはなのぽんとちょう)」。作:今井豊茂、振付:尾上菊之丞、作曲:常磐津文字兵衛、作詞:藤舎呂船&藤舎名生。

「源平女人譚」は、木曽義仲(源義仲)と正室の巴御前、側室の山吹、平中三位資盛とその側室である卿の局が中心となる。
まず、丸に揚羽蝶の平氏の家紋の入った部隊で、平資盛(演じるのは市楽)と卿の局(朋佳)の別れと、山吹(久加代)が卿の局を捕らえるまでが描かれる。
第二場は、木曽義仲(豆千佳)の陣。丸に二引きの木曽源氏の家紋が描かれた陣幕が描かれている。資盛が巴御前(もみ蝶)に捕らわれてくる。義仲は猫間中納言こと藤原光隆(市兆)をもてなすのだが、木曽出身の義仲は田舎料理を出し、猫間中納言を驚かせる。巨大なおにぎりを猫間中納言が食べるシーンではある工夫がなされている。

義仲が卿の局に惹かれていることを知った山吹は、貴船神社で卿の局を呪うための五寸釘を打っている。そこへ義仲と卿の局が病の調伏のためにやって来て……。

その後の展開は書かないでおくが、移動を描く際に役者が動くのではなく、大道具が変わっていくという見せ方が面白かった。
「源平女人譚」は、女歌舞伎や邦楽版宝塚歌劇という趣である。


「八千代壽先斗町」は、今年が大政奉還150年ということで、幕末が描かれる。こちらは踊りの方がメインである。
舞妓達の舞(リズムはコンチキチンである。ラストでは「ええじゃないか」が歌われる)が終わった後で、ひな祭りの内裏雛(市乃&あや野)の場となる。その後、鶴ヶ城天守の絵をバックに会津の娘子隊の舞があり、更に西郷吉之助を慕う仲居のお玉の舞(背景の掛け軸には「敬天愛人」の文字がある)、お玉と西郷吉之助((久富美)は、「面白き事もなき世を面白く」という高杉晋作の歌に合わせて踊る。そして二条城では将軍・徳川慶喜(豆千佳)が大政奉還を決意する。
最後は、勢揃いで舞が披露される。静と動の拮抗する見事な空間が目の前に広がった。

5月11日(木)

余り良い天気とはいえないが、気温は上がる。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。
スワローズの先発は石川雅規、カープの先発は福井優也。なんとなく北陸対決っぽい先発である。

石川雅規は東都の青山学院大学出身、福井優也は東京六大学の早稲田大学出身で、共に大学時代は神宮球場を主戦場としていたが、石川が「神宮男」といわれるほど神宮球場に強いのに対して、福井は「神宮は苦手」と自らも認めている。

不調から脱しつつある山田哲人が4安打を放つなど、今日のヤクルトは打線が活発。2回、3回、4回と着々と加点し、6回には山田、雄平の連続タイムリーなどで3点を加えてカープを突き放す。8回裏にも雄平の2点タイムリーツーベース、武内のタイムリー、大引の2点タイムリーで5点を奪い、9回表は秋吉がしっかり抑えて、12-3で東京ヤクルトスワローズが2位の広島相手に圧勝した。



BS朝日「歴史発見 城下町へ行こう!」甲府スペシャルを見る。ピエール瀧が躑躅ヶ崎館跡にある武田神社などを訪れる。甲府SPとあるが、実際は山梨県各所での取材である。
信玄公ゆかりの場所を巡る旅であり、甲府が町おこしとして力を入れている甲府城跡などは出てこなかった。

5月12日(金)

曇り。深夜には小雨も降る。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第508回定期演奏会を聴く。今日の指揮はロシアの名匠、ウラディーミル・フェドセーエフ。

フェドセーエフは、1932年生まれ。ロシア指揮者界の中で現役最長老である。1974年にモスクワ放送交響楽団(現在のチャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ)の芸術監督兼首席指揮者に就任。以後、現在に至るまで同職にあり、40年以上の長期政権を誇る(もっとも、ロシアのオーケストラは基本的に長期政権を敷く傾向があり、人々もオーケストラの正式名称ではなく、「○○(指揮者の名前)のオーケストラ」と呼ぶケースが多い。チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラは「フェドセーエフのオーケストラ」である)。
1997年から2004年まではウィーン交響楽団の首席指揮者も務めており、ウィーンでも名声を高めている。

フェドセーエフは他のロシア人有名指揮者、例えば、ムラヴィンスキー、スヴェトラーノフ、ゲルギエフなどとは違って、力で押し切るタイプではなく、ロシアの指揮者としては最も西欧的なスマートな音楽作りを旨としている。といっても、「ベートーヴェン交響曲全集」などはロシアの香り濃厚だったりするのだが。

フェドセーエフの実演に接するのは今日が3回目だが、前2回はザ・シンフォニーホールでの演奏だったため、フェスティバルホールでフェドセーエフを聴くのは初めてになる。


曲目は、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、ウェーバーの交響曲第1番、チャイコフスキーの交響曲第5番。

ウェーバーの交響曲第1番はとても珍しい曲である。実演で聴くのはおそらく初めて。CDも1種類しか持っておらず、長く聴いていないため、実質的には初めて耳にする曲となる。

今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。ドイツ式の現代配置での演奏である。

今日のフェドセーエフは全編ノンタクトでの指揮である。


ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲。ボリューム豊かな音による演奏である。広いフェスティバルホールであるが、今日は残響が長めに感じられる。弦楽器がノンビブラート奏法を行っているように思えたのだが、この曲でははっきりしなかった。


ウェーバーの交響曲第1番。歌劇「魔弾の射手」などで知られるカール・マリア・フォン・ウェーバー(1786-1826)。オペラの作曲家として知られるが、歌劇以外にも交響曲やクラリネット協奏曲などを書いている。世代的には古典派からドイツ・ロマン派初期に掛けての作曲家であり、シューベルトより10歳年上である。
時代背景というのは音楽に関してはかなり重要であり、ウェーバーの交響曲第1番にはシューベルトの交響曲に相通じるものがある。ウェーバーは二十歳の頃に交響曲第1番と第2番を書いたのだが、その出来に不満であり、「いつか改訂しよう」と思いつつ、思いがけずも40歳の若さで亡くなってしまったため、果たされることはなかった。
そのため若書きであり、シューベルトの交響曲に似ている。また、良い意味でも悪い意味でも端正ではみ出しがないという部分もシューベルトの初期の交響曲にそっくりだ。こういう交響曲を書いていたとすれば、ベートーヴェンの交響曲第7番の初演を聴いたウェーバーが、「ベートーヴェンもついに気が触れたか」と日記に記したということも納得できる。例えは悪いかも知れないがムード歌謡しか知らない人が初めてロックを耳にしたようなものだろう。
第1楽章には、グリーグの「ペール・ギュント」の“山の魔王の宮殿にて”の旋律によく似た音型が現れる。

フェドセーエフがピリオド・アプローチを採用していることは、このウェーバーの交響曲第1番でよくわかった。各楽章のクライマックス以外はビブラートを控えめにし、音を短く切って歌う。
ロシアではピリオド奏法がまだ普及していないと聞いてきたが、フェドセーエフは取り入れたようだ。
大フィルは第2楽章の冒頭でトランペットが揃わなかったが後は堅調。造形バランス見事な演奏である。


フェドセーエフの十八番であるチャイコフスキーの交響曲第5番。
クラリネットによる「運命の主題」が終わると音の密度と輝きが増し、聴き手の耳に鋭く切り込むチャイコフスキー演奏が展開される。比較的速めのテンポによる演奏だが、緩急自在であり、ゆっくりとした部分ではテンポをグッと落として、徹底して甘美な演奏を展開する。
第2楽章冒頭では、フェドセーエフが大フィルからヒンヤリとした音を引き出す。この楽章ではホルンによる長くて美しいソロ(難度Sとされる)があるのだが、今日はソロの部分は見事な出来であった。オーボエとの掛け合いの部分では若干、引っかかり気味であったが。

フェドセーエフは、第2楽章と第3楽章をアタッカで繋ぐ。甘美な楽章を繋げることで、よりメリハリを付けようという意図だろう。美しくはあるが、どこか儚さを感じさせる演奏である。

以前は「凱歌」として演奏されることの多かった第4楽章。だが、21世紀になってからチャイコフスキー研究が進んだということもあり、別の解釈が取られることが増えた。フェドセーエフも最近の学説を取り入れた演奏を行う。
凱歌のようでありながら、届かぬところにある夢を歌うかのような趣。寂しさが音色に滲んでいる。疑似ラストを経てからもやはり聞いていて切なくなる演奏が繰り広げられる。チャイコフスキーの葛藤が公にされる。
そしてラストではテンポを思いっきり落として、「ジャジャジャジャーン」とベートーヴェンの運命動機の転用だとはっきりわかるよう、一音一音演奏された。



ビャルテ・エンゲセト指揮マルメ交響楽団ほかによるグリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番、第2番、6つの歌を聴く。NAXOS30周年記念BOXに収められた1枚。
ノルウェーの指揮者であるビャルテ・エンゲセトはNAXOSに「グリーグ管弦楽曲全集」を録音しており、現代を代表するグリーグ指揮者といえる存在である。
パーヴォ・ヤルヴィが初めてポストを得たオーケストラとしても知られるマルメ交響楽団。実に達者な楽団である。
抒情美、盛り上げ方、国民楽派的雅趣、いずれも満点の演奏である。

5月13日(土)

曇り。雨は降らない。



大阪・なんばのYES THEATERで、「よしもと笑TIME in YES THEATER」を観る。午後1時開演、午後4時開演、午後7時開演の3回公演である。

ヒューマン中村がナビゲーターを務める。出演は、マルセイユ、桜 稲垣早希、相席スタート、銀シャリ(1回目と2回目のみ)、トット(2回目と3回目のみ)、アキナ、ギャロップ、シャンプーハット(1回目のみ)。3回とも、NSCを出て間もない超若手10組(持ち時間2分)による芸がラストに披露される。超若手出演者の顔触れは3回とも異なる。


マルセイユ。別府がダンスを得意としているということもあって、「森のクマさん」をダンス付きで歌ったりする。1回目の公演では、津田が、「バカップルに憧れる」と言うも、バカップルを「アホなことするカップル」と説明。「バカなことをするカップル」でないところが関西している。


桜 稲垣早希。1回目は「関西弁でアニメ」を、2回目と3回目は「キスから始めよう」をやる。全てアスカのコスプレ姿で登場。3回目にはお客さんに「あんたバカぁ~?!」と言って貰い、その後、早希ちゃんとお客さんで「あんたバカぁ~?!」の掛け合いもやる。
祇園花月での本番よりも持ち時間が短めのようで、「関西弁でアニメ」は早めに切り上げた。「キスから始めよう」では、マンガの登場人物がキスをする際には全て劇画調のイケメンに化ける。
ちなみに本番と本番の間が約3時間あるのだが、その間、早希ちゃんはドンキホーテに行って時間を潰していたらしい。


相席スタート。東京吉本所属の漫才コンビである。相席になったという設定で漫才がスタートするという設定で、毎回、山添が「お隣よろしいですか」と言い、山﨑が「どうぞ」と答えて始まる。
山﨑ケイは最近よく、「稲田防衛大臣に似ている」と言われるそうだ。ちなみに、稲田朋美も山﨑ケイも俗に言う「早稲女」である。一方、相方の山添寛(やまぞえ・かん)は、「籠池理事長の長男に似ている」と言われるそうだ。
山﨑は「丁度良いブス」で画像検索すると自分の画像がトップに来るという話をする。ということで、同じランクの見た目の女性の中でトップになりたいとも語っていた。
ちなみに、「性格の良いイケメン」と「性格の良い不細工」では、山﨑は「性格の良い不細工」を選ぶという。収入が一緒でもやっぱり不細工を選ぶそうで、「性格の良いイケメン」は、「すぐ浮気しそう」、「異常な性癖を持ってそう」、「話がつまらなそう」だからだそうである。
ちなみに、「丁度良いブスのエロさは以上」というスレッドが2ちゃんねるではスレッドとして立っているそうである。


銀シャリ。鰻が甥が遊びに来たときに歌を歌ってあげたのだが、笑われたという話をする。「森のくまさん」を歌うのだが、歌い出しでいきなり「安土」と言い、相方の橋本に「次に桃山くるわ」と突っ込まれる。歌い直すが、今度は「アルフィー」。橋本は「森の中に高見沢おってもどこにおるかわからん。高見沢、森感凄い」と突っ込む。その後も、「くまさんに出会った」を「くまさんにベア(Bear)った」と歌い、「白い貝殻の小さなイヤリング」を「白い貝入れた小さなイタリアン」と歌って、橋本に「ボンゴレスパゲティーやそれ!」と突っ込まれていた。
2回目の出演時には、「チューリップ」を歌ったのだが、いきなり「たいた たいた」と歌って、橋本に「炊いたって、まだ炊けてもいない。炊飯器のスイッチ入れただけや」と突っ込まれる。
橋本は、「『さ』や『さ』」と言うが、鰻は「さいさ さいさ」と歌い、橋本に「沖縄の人が犀見つけた時の歌になっとるわ。『犀さ 犀さ』」。橋本が「『さ』と『た』を入れ替える」と言うも、鰻は「たいさ たいさ」と歌い、橋本は「大佐二人出てきたわ。大佐、二人も出てきたら戦況大きく変わるわ!」
鰻は「大きな古時計」も歌うのだが、「大きなのっぽの古時計 おじいさん、のっぽ系」と歌い、「百年いつも」を「約2年」、「ご自慢の時計」を「五十万の時計」と歌って、橋本に、「約2年しか動かない時計を50万で買ったらぼったくられてるやろ! 1年25万や」と突っ込まれていた。


2回目と3回目に登場のトット。多田が「歌が上手い」という話をして、チャッカーズの「ギザギザハートの子守唄」を歌うのだが、相方の桑原のボイスパーカッションが上手すぎるため、多田の歌がかすんでしまう。ちなみに多田は「男前芸人」の部類に含まれると思われるが、桑原によると「アホ」だそうで、「マクドナルドでロッテリア買ってくるわ」という本来は何を言いたかったのかよくわからない発言をするそうだ。
犬を捨てる人がいるというので、桑原が犬を捨てる人に扮するのだが、「散歩の途中にリードを話して突然に犬を捨てる」、「フリスビーを投げて犬に追わせ、その間に立ち去る」という謎の人を演じてしまう。更に桑原は、前田ガイアというキラキラネームの謎の老人、斎藤ティアラというキラキラネームの謎の夫人も演じる。斎藤ティアラは捨て犬を何匹も飼っていて、犬の鳴き声がうるさいので、前田ガイアに自宅を「犬屋敷」と呼ばれているらしい。
3回目は、桑原のお祖母さんが桑原を可愛がってくれるという話になり、「明石家電視台」にトットが出演したときに、桑原は緊張でガチガチになり、一言しか話せなかったのだが、お祖母さんは「控え目で最高!」と褒めてくれたという。


アキナ。1回目と2回目は、秋山の子供に山名が話しかけるというネタをやる。山名が子供のために「アーモンド君」というお話をするのだが、「アーモンド君はお腹がかゆくなり、爪でカリカリ、カリカリお腹をひっかきました。するとピンク色の物体が出てきて、『痛いー!』」。ちなみにこれは結末はラブストーリーになっているらしい。
3回目は、山名が結婚のため、相手の父親である秋山を訪ねるという設定。山名は「お父さん」と呼びかけ、秋山は「お前にお父さんと呼ばれる筋合いはない」と拒否するが、山名は「健太!」と秋山の下の名前を呼んでしまう。秋山は「芸人はチャラチャラしてるから駄目だ」というようなことを言い、山名は「自分はチャラチャラしていない」と反論するが、秋山の娘との出会いは「ナンパ」で思いっきりチャラチャラしている。その後、山名は「御仏壇に線香を上げたい」と言い、秋山は許すのだが、山名は「ジャンプして天井まで届くか試したい」と言い始めたり、勝手に引き出しを開けたり、仏壇の前で十字を切ったりしてしまう。


ギャロップ。
1回目は、怪談話を行う。毛利が、「運転手さん、私のこと覚えていませんか? 3年前にあなたに轢かれた者ですよ」と言うも林は、「そんな偶然あるんですね。何万台と走っているのに」と奇遇話にしてしまう。林はその後も、「3年前じゃなくて4年前じゃありませんでした?」、「3年前のどの?」と言い、「あの頃は当たりまくっていた」「4日連続で当たった」などと言ってしまう。
2回目と3回目は、林に子供が出来たという話になるのだが、毛利が「その頭(ハゲ)、子供にどう説明するんや?」と聞き、林は「お父さんのお父さんもそうだったから遺伝」と説明するも、「子供にはわからん」と駄目出しされる。そこで毛利が、「ネズミに噛まれた」「ライオンに噛まれた」「魚に食われた」などと次々と妙な言い訳を生み出していく。
林は子供の運動会にも出るつもりだそうだが、毛利は「(林の頭を見られたら)子供がいじめられる」と言い、禿頭をどう隠すか提案していく。「バンダナを巻く」、「包帯を巻く」(林は「6年間ずっと頭に怪我しているお父さんは却って不審がられる」と否定)、「カツラを被る」(林は「運動会で走っている時に落ちたら困る」と拒否)といった案を挙げた。


シャンプーハット。てつじが「子供の頃、お菓子好きだった」ということで、「ポッキー」や「とんがりコーン」の説明をする。
シャンプーハットのネタだけは、ネタバレしてはいけないので、書くのは避ける。


超若手芸人達の芸であるが、こちらも評価を甘めにして見ていたが、持ち時間2分ということもあってか、なかなか笑うのは難しい。「話が飛躍しすぎ」、「色々な要素を盛り込みすぎ」、「見切り発車のネタ」などが散見されるが、このように笑えない原因がわかっているネタはまだ対策方法がわかるので、改善するのは比較的易しい。原因のわからない人には各々頑張って貰うしかない。

5月14日(月)

晴れて気温も上がる。


大和郡山へ。



午後4時から、DGM MORI やまと郡山城ホール大ホールで、「ならピ!」♯5を聴く。

その前に、大和郡山城で観光。郡山城に来るのは久しぶりである。郡山という地名は全国各地にあり、郡山城という城郭も大和郡山城の他に、毛利元就の居城として知られる吉田郡山城もあり、区別するために郡山城の前に地名などを付けるのが普通である。
豊臣秀吉の弟である大和大納言秀長の城として知られる大和郡山城。往時は100万石の領地の拠点であった。秀長の死後、五奉行の一人である増田長盛の時代を経て、築城者である筒井順慶の一族である筒井定慶の時代に大坂夏の陣の余波で落城。その後、徳川譜代である水野氏、本多氏の時代を経て、柳沢吉保の息子である柳沢吉里が15万石で入り、以後は柳沢氏の居城となった。柳沢氏は産業として金魚の養殖を推進し、以後、大和郡山は今に至るまで「金魚の街」として知られている。
今年に入ってから天守台の上に展望台がオープンした。
天守台の上からは、薬師寺がよく見える。遠くに興福寺の五重塔も認めることが出来る。
本丸跡に鎮座する、柳沢吉保を祀る柳沢神社にも参拝した。


「ならピ!」は、「Nara Piano Friends」の略である。奈良県の家庭のピアノ所有率が全国トップクラスであることから、MBS(毎日放送)の主催で始まったピアノをフィーチャーしたコンサートである。
ちなみに、「オケピ!」ではなく「ならピ!」であるが、「ならピ!」の音楽監修を務めているのは、ミュージカル「オケピ!」の音楽と指揮を担当した服部隆之であるため、名前を借りてきたと考えるのが普通であろう。

MCを務めるのはMBSアナウンサーの西靖と豊崎由里絵の二人。
出演するピアニストは、若林顕、西村由紀江、岡本真夜(ピアニストとしてはmayo名義)、萩原麻未。若林顕夫人であるヴァイオリニストの鈴木理恵子(元読売日本交響楽団客員コンサートミストレス)も出演し、若林と夫婦デュオを演奏した。

曲目は、第1部が、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」より“イゾルデの愛の死”(リスト編曲)、加古隆の「アダイ・アダイ~ブルネイの古謡による」、モンティの「チャルダッシュ」、西村由紀江の自作自演による「素敵にモーニング」、以前に関西で西村由紀江と番組で共演していた宮川泰作曲作品のメドレー、西村由紀江の「Dear ピアノ」、岡本真夜の弾き語りによる「Alone」、mayo名義による「ほうき星」、岡本真夜の弾き語りによる「TOMORROW」
休憩を挟んで第2部が、映像作品「ならね八十八景 ~風に抱かれて~」の上映、ドビュッシーの「月の光」、ドビュッシーの「喜びの島」、奈良県立桜井高校音楽部と、加藤完二指揮ならピ♪オーケストラによる「前へ」、服部隆之の「風に抱かれて ならピ♪Nara Piano friendsテーマ曲」

ワーグナーが若林顕のソロ、加古隆作品と「チャルダッシュ」が若林顕と鈴木理恵子のデュオ、第2部のピアノは全て萩原麻未が受け持つ。


今回が5回目となる「ならピ!」であるが、やまと郡山城ホールが会場となるのは今回が初めてである。やまと郡山城ホールはシューボックスタイプのホールであり、クラシック専用ではないが、響きの良さに定評のあるホールである。
MCの西靖は、「大阪城ホール(通称・城ホール)とは違い、こちらの城ホールは大和郡山の街並みに溶け込んでいる。屋根が瓦屋根で」と、大和郡山城の真ん前にあるため、景観に気を配った外観を褒めていた。
豊崎由里絵が、「優良ホール100選」にやまと郡山城ホールが選ばれているということを伝えるが、西靖は「そういうものがあるということを知りませんでした」と素直に言う。


今日はMBSによる本格的なテレビ収録があるということで、カメラがホール内に11台設置され、ステージ後方にはスクリーンが降りていて、カメラが捉えた映像がそのまま投影される。
カメラはピアノのすぐ脇にもあり、真上からもピアノを捉えている。


日本を代表するヴィルトゥオーゾピアニストとして知られる若林顕が弾く「トリスタンとイゾルデ」より“イゾルデの愛の死”でスタート。
今日はやまと郡山城ホールの響きを確認する意味も込めてやって来たのだが、最前列だったため、音の響き全体を捉えることは出来なかった。ただ優しい音のするホールだということはわかる。
若林のピアノはスケールが大きく、音に芯が通っている。

鈴木理恵子と若林顕のデュオによる、加古隆の「アダイ・アダイ ~ブルネイの古謡による」。ノスタルジックな作風で知られる加古隆。「アダイ・アダイ」は副題にあるとおり、天然資源が豊かな国として知られるブルネイ・ダルサラーム国の古い民謡を用いた曲だが、加古の作風に変化はない。どこか懐かしい感じのする美しい作品であった。

超絶技巧曲として知られる「チャルダッシュ」。鈴木のメカニックは十分であり、味わい深い演奏となった。


MBSアナウンサー二人による、若林顕と鈴木理恵子夫妻へのインタビュー。若林によると、夫婦共演となると日常とは異なり、互いを「さん」付けで呼ぶような関係となるそうで、相手に対する敬意のようなものが生まれるようである。


ポピュラーピアニストとして活躍している西村由紀江。若林が弾いたものと同じピアノを使うわけだが、やはりというかなんというか音色は異なる。
自作の演奏の他に、関西での演奏ということで、特別に「宮川泰メドレー」(編曲は宮川泰の息子である宮川彬良と西村由紀江が共同で担当)も演奏する。「ゲバゲバ90分」、「恋のバカンス」、「ウナ・セラ・ディ東京」、「宇宙戦艦ヤマト」などのピアノ編曲版が演奏される。MBSアナウンサー二人とのやり取りで西村は、「宇宙戦艦ヤマトがやまと郡山城ホールから飛び立ちました」と語った。
西村は、やまと郡山城ホールの思い出として、2年ほど前にやまと郡山城ホールでコンサートを行ったのだが、大雪の日であり、「コンサートが終わったら大和郡山の美味しいものを食べたい」とと思っていたものの、雪がどんどん積もるため、「新幹線が止まるかも知れない」ということで、コンサートが終わってすぐに郡山駅でカレーを飲み込むように急いで食べて大和郡山を後にしたという。そのため、「もう一度、やまと郡山城ホールに行きたい」と思っていたが、念願叶って再びやまと郡山城ホールのステージに立つことが出来たという。


岡本真夜。ピアノの蓋を閉じたままでの演奏である。まずは、ならピ♪カルテットとの共演で、「Alone」の弾き語り。もう20年ほど前になると思うが、NHKホールでN響の土曜マチネーの定期演奏会を聴いた帰りに、タワーレコード渋谷店に寄ったのだが、タワーレコードの前のラジオ放送ブースに岡本真夜がいるのを見かけたことがある。というわけで、岡本真夜の声は以前にも生で聴いたことがあるのだが、彼女の歌声を生で聴くのは初めてである。

岡本真夜によるトーク。幼い頃の岡本真夜の夢は「クラシックのピアニストになること」で、中学生までは音大に行こうと思っていたのだが、高校生の時にピアノよりも歌に興味が出て、シンガーソングライターへの道を歩むことになった。「弾き語りだし、ピアノを弾けているからいいか」と思っていたものの、幼少時の夢がその後も捨てられず、ピアノのプライベートレッスンを受けて、昨年の3月にayo名義でピアニストとしてのアルバムをリリースしたという。

「ほうき星」は、ハレー彗星を出会いと別れとして描いた本のイメージ曲として作曲を依頼された作品で、演奏時間がポピュラー作品としては長い8分23秒のものになったという。チェロとピアノのための作品で、チェロ独奏は後藤敏子が務めた。

有名な「TOMORROW」。ピアノ編曲は西村由紀江が行ったそうで、この曲は西村がピアノ伴奏を務め、岡本が立って歌うというスタイルを取る。ならピ♪カルテットも伴奏を行う。
まずはミュージカル「アニー」の「TOMORROW」から取られた序奏を経て、岡本真夜の「TOMORROW」本編へと繋げるという編曲である。

西靖は、22年前のアナウンサーデビュー当時に、岡本真夜にサインを貰ったことがあるそうで、その時のサインに金魚の絵が入っていたという話をする。「大和郡山での公演だし」ということで、朝から温めていたネタだったのだが、当の本人の岡本真夜はサインに金魚の絵を描いたことを完全に忘れていた。当時、金魚にはまっていたことは覚えているのだが、金魚の絵を描いたのかどうか記憶が定かでないという。西靖は肩すかしを食らった格好になった。


休憩を挟んで第2部。まず、映像作品「ならね八十八景 ~風に抱かれて~」。服部隆之が「ならピ!」のために書いたピアノ独奏曲「風に抱かれて」が奈良県内の色々な場所で、様々な人々によって演奏される様を収めた映像である。オープンしたばかりの大和郡山城天守台展望施設、明日香村にある甘樫丘、唐招提寺、薬師寺、平城宮跡、東大寺、奈良県立桜井高校、室生寺などで収録が行われている。女性ピアニストが多いのだが、「女人高野」として知られる室生寺では敢えて男性ピアニストが起用するなど捻りが利いている。
「風に抱かれて」は、左手は基本的に「タタタタ」のバイエル風伴奏であり、右手も単音が多いなど、意図的に平易に書かれており、子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が演奏を行っていた。


注目株のピアニスト、萩原麻未が登場。萩原麻未が今年は関西で演奏を行う機会が多い。おずおずと登場してバリバリとピアノを弾き、また腰を低くして去って行くという、自信があるのかないのかよくわからないという不思議な人でもある(「リアルのだめ」と呼ぶ声もあるそうだ)。

まずは、ドビュッシーの「月の光」。輪郭のクッキリとしたピアノを奏でる。続く「喜びの島」では卓越した技巧を披露した。

MBSアナウンサー二人のインタビューを受けた萩原麻未。喋るのには慣れていない様子で、西靖に、「あなた、ピアノは凄いのに、話し始めるとどんどん後ろに下がろうとする」と言われる。豊崎由里絵が、事前に交わしていた会話の様子から「とっても謙虚なんですよね」とフォローした。


1904年創立の奈良県立桜井高校には、長い間眠っていたスタインウェイのピアノがあった。2012年にそのピアノが直され、復活コンサートの依頼を受けたのが萩原麻未だったという。
そこで、ピアノが桜井高校の復活スタインウェイに交換され、桜井高校音楽部(現役の生徒とOG達からなる)の合唱、加藤完二指揮ならピ♪オーケストラの演奏、萩原麻未のピアノ独奏で、東日本大震災復興のために書かれた「前へ」という合唱曲が演奏された。

ラストは、服部隆之の「風に抱かれて」のピアノとオーケストラと合唱のための編曲版が演奏される。合唱はヴォカリーズである。プロピアニストにとっては技巧が平易であるほど演奏が難しかったりするのだが、その点は萩原麻未は万全で、リリシズムに溢れたピアノとなった。

萩原麻未の顔を見ていて、「誰かに似てるなあ」と思ったのだが、「関西」がキーワードになって思い当たった。「ゆいはん」こと横山由依(AKB48総監督)である。そっくりというわけではないのだが、同傾向の顔であることは間違いない。

5月15日(月)

録画しておいた、ズービン・メータ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を視聴。リストのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:カティア・ブニアティシヴィリ)とマーラーの交響曲第9番が演奏される。2015年7月、テルアビブのフレデリック・R・マン・オーディトリウムでの収録。
「世界一美しい弦楽群」を持つといわれるイスラエル・フィル。「シルキー・サウンド」と呼ばれた極上の弦の響きは、この映像でも確認することが出来る。
若い頃は、「クラウディオ・アバドと共に天下を争う」などと目されたこともあるズービン・メータ。近年は一頃ほど話題に上ることが少なくなったが、安定感のある音楽を聴かせてくれる。
マーラーの交響姉弟9番は、マーラーへの共感に溢れた演奏だ。
リストのピアノ協奏曲第2番のソリストであるカティア・ブニアティシヴィリは、華やかで色彩豊かなピアノを聴かせてくれる。

5月16日(火)

曇り空だったが、夕方には晴れ、美しい夕暮れとなった。


銀閣寺の北にある八神社に参拝。八柱の神を祀ることから八神社という名称であり、左京区浄土寺の産土神である。銀閣寺こと慈照寺の場所に浄土寺(足利義政が東山山荘を築いたことにより、相国寺のそばに移転。その後、慈照寺の北に移転して浄土院となる)があった頃は浄土寺の鎮守であった。
なお、西陣のそばにある大将軍にも大将軍八神社があり、Facebook上では混同されている。



劇団四季の俳優、日下武史が死去。86歳であった。京都劇場で行われた劇団四季の「鹿鳴館」での演技が印象に残っている。



日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。東京ドームでの一戦。東京シリーズと銘打たれ、スワローズナインは緑色のTOKYOユニフォームを着ての、ジャイアンツナインもTOKYOの文字の入ったビジター用ユニフォームでの出場である。
ジャイアンツの先発はエースの菅野智之、スワローズの先発は新外国人選手のブキャナン。

今シーズン好調が続いている菅野は今日も快調。7回表にバレンティンにレフトへの特大のソロホームランを打たれるが、失点はその1点だけだった。

ジャイアンツは初回に阿部慎之助がツーランホームランを放ち、阿部はその後も打点を4挙げて、ジャイアンツは計5点を奪う。

ジャイアンツは5点を取るが、安打は5ということで、試合のテンポは速い。完投ペースだった菅野は8回を投げきったところでマウンドを降りるが、カミネロ9回表を抑えて、ジャイアンツが5-1で勝利。試合時間は、2時間15分と、今季両リーグを通じて最短時間試合となった。

5月17日(水)

大阪・道頓堀にある大阪松竹座で、「五月花形歌舞伎」を観る。午後4時開演の会で、演目は、新版歌祭文「野崎村」と「怪談乳房榎」

大阪松竹座の「五月花形歌舞伎」には、中村勘九郎、中村七之助の兄弟が出演。市川猿之助も出る。「怪談乳房榎」は、勘九郎・七之助兄弟がニューヨークで行われた平成中村座で大当たりを取った演目でもある。


「野崎村」は、近松半二が人形浄瑠璃のための書いた本を基にした世話物の義太夫狂言である。「心中」がキーワードになっている。
大坂の野崎村が舞台。百姓の久作(板東彌十郎)には一男一女があったが、息子の久松(中村歌昇)は実子ではなく、武士の家の出。訳あって実家が断絶し、久作に引き取られたのだ。久作には実の娘であるお光(中村七之助)がいて、久松とお光は将来を約束した仲だった。
久松は大坂の油屋に奉公に出ていたが、実家に戻ってくる。
冒頭に、久松の男っぷりとお光の容色を村人が褒めるセリフが加わっている。
七之助演じるお光は、久松が戻ってきて結婚も間近ということで浮き浮きとした様子。何度も鏡を見て、自らの容姿におかしなところはないかと確かめるが、どうやら少しナルシストの傾向があるようでもある。
大坂で久松と恋仲だった、油屋の娘・お染が久作の家を訪ねてくる。訪ねて来た人が噂に聞くお染だと悟ったお光は、つれなくして家に入れようとしない。

色々あって、久松とお染は心中しようとして久作に止められ、お光は身をひくため仏門に入る決意をするのだが、「身をひくために仏門に入る」という感覚は、正直、今ひとつピンとこない。現代では「身をひくために仏門に入る」ということはまずないということもあるのだが、身をひくような状況であるのかどうか。お光が幼かったとすればそれまでになるのだが。

七之助のお光は色気があってとても良い。


「怪談乳房榎」。三遊亭円朝の落語が原作である。中村勘九郎は、菱川重信、下男の正助、うわばみ三次の3役を早替りで演じる。

隅田川河畔の隅田堤。絵師の菱川重信の妻であるお関(七之助)が、桜の名所である堤の茶屋で休んでいると、従兄弟の松井三郎(市川猿弥)がやってくる。松井の主家である谷家で、金蔵に盗賊が押し入り、二千両が盗まれるという事件が発生。佐々繁(さっさ・しげる)という侍の羽振りが急に良くなったという話を聞いた松井の父親は佐々を捉えようとするが、佐々は逐電。事件を解決できないまま亡くなった父親の無念を晴らすため、松井は佐々の行方を追っていたのである。

松井が去った後、器量よしであるお関は、通りがかりの者に絡まれるが、深編み笠の浪人がお関を助ける。浪人の名は磯谷浪江(市川猿之助)。磯谷は、「絵師になりたい」ということで、菱川重信に弟子入りする運びとなったのだが、磯谷の正体こそ佐々繁であり……。

中村勘三郎は、正助役として下手に去ったかと思えば、うわばみ三次としてすぐに現れたり、うわばみ三次と正助が階段ですれ違う場面で、三次から正助へ瞬く間に化けたりする。
花道で他の役者と入れ替わるのだが、これがまた実に巧みで、どうなっているのかやはりわからない。勘九郎が早替りを行うたびに、客席から感嘆の声がもれる。歌舞伎の外連の極みである。

今回は、角筈十二社大滝の場では、本水が使用される。勘九郎は水を思いっきりはね飛ばして、客席から笑いが起こる(一階席前から5列目までの人には水よけ用のシートが予め配られていた)。
角筈という地名は現在では消滅しているが、西新宿の一帯であり、東京都庁の辺りである。角筈一二社(じゅうにそう)大滝は、現在の新宿中央公園内にあった人工の滝。淀橋浄水場建設の際に埋めたてられ、現在では影も形もない。

勘九郎は正助の剽軽ぶりがよくはまっている。勘九郎も七之助も実にいい役者である。実いい役者なのだが、二人合わせてもまだ父親の勘三郎には遠く及ばない。勘三郎は不世出の名優であり、超えるのは至難の業であると思われる。

猿之助が出演ということで、勘九郎は猿之助がテレビCMに出ているソルマックの話をしたり(「CMに出ているのがまたいい男」と言っていた)、キーになる印籠に「澤瀉」の家紋が入っているという設定にして笑いを取っていた。

5月18日(木)

午後7時から、大阪・天王寺の近鉄アート館で、劇団そとばこまちの「おりょう」を観る。坂本龍馬の妻・おりょうこと楢崎龍を主人公にした歴史活劇である。

その前に、近鉄デパート内にあるCafe&Meal MUJIで食事。天王寺のCafe&Meal MUJIはグランフロント北大阪内の同店とは違い、セルフではなく座っての注文方式である。

「おりょう」は、劇団そとばこまちと吉本興業の提携による、よしもと×そとばこまち第二弾であり、吉本所属のタレントが日替わりキャストとして主演を務め、脇役にも吉本所属タレントや吉本新喜劇の座員が配される。
今日の出演は、岩部彰(ミサイルマン)、福本愛菜(吉本新喜劇座員。元N<B48)、田中尚樹、南園みちな、樋口みどりこ(つぼみ)、新谷佳士、オオサワシンヤ、中西邦子(劇団925)、行澤孝、児島真理奈(ミライスカート)、矢野勝也(矢野・兵動)ほか。日替わりゲストとして桂三幸が出演する。作・演出:坂田大地。

坂田大地が座長になったからの劇団そとばこまちが基本的に歴史活劇路線であり、「ごえもん」、「のぶなが」などを上演しており、次回作のタイトルは「浪人」でこれも歴史物だと思われる。
「おりょう」は今回が再演となるが、吉本のタレントが主役を張るのは今回が初めてである。

そとばこまちが近鉄アート館で上演を行うときは、三面客席の準アリーナ形式で行っていたのだが、今回は初めてシアター形式の上演となる。


上演前に吉本新喜劇座員による前説があり、太田芳信が「お邪魔死にまーす」のギャグをやり、このギャグが「YouTubeで20万回再生されている」と宣伝する。

まず、長府(現在の下関市)藩士である三好慎蔵役の田中尚樹が状況を説明する。その後も三好慎蔵は狂言回しの役割を果たす。この劇では鳥羽・伏見の戦いで負傷し、紀三井寺で死亡したはずの佐々木只三郎が生きており、そしてまた……という内容。

近鉄アート館という小劇場であるが、本職が俳優ではない岩部彰や矢野勝也は滑舌が苦戦気味。こちらも脳内でなんと言ったのかを集成する必要がある。岩部はボケで、矢野はツッコミだが、そういえば、岩部も矢野も漫才をやっている時はそれほど饒舌なイメージはない。ミサイルマンは西代が、矢野・兵動は兵動が主に喋りを担当している。ということで、話し慣れていないということは考えられる。


内容的にはちょっと苦しいものがある。歌舞伎俳優と比べてはいけないのだろうが、歌舞伎俳優が涼しい顔をして激しいシーンを演じているのに比べると、今日の出演者は熱演しても……ということになってしまう。
殺陣は迫力があり、出演者も健闘していたように思うのだが。

ストーリーの整合性は今ひとつで、ラストは着地しようがなかったのだと思われる。


5月20日(土)

晴れて気温がグングン上がる。



午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第612回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、京都市交響楽団常任首席客演指揮者の高関健。

ブルックナーの交響曲第5番、1曲勝負。

開演の約20分前から高関によるプレトークがある。高関によると、この週末、日本国内においてブルックナーの交響曲第5番が立て続けに演奏されるそうである。日本には指揮者協会があり(岩城宏之が友人の白人指揮者に、日本指揮者協会の話をしたところ、「指揮者は二人いればもうライバルなのに、お前の国は何やってるんだ?」と呆れられたという話がある)、日本人指揮者の多くは友人や知り合いであるが、プログラムが重なることについて高関は、「我々が示し合わせたわけじゃないんです。偶然です」と語っていた。
ブルックナーの交響曲第5番は世評高い曲であるが、私自身、実演に接するのはかなり久しぶり。20年ほど前に東京・渋谷のNHKホールで、エリアフ・インバル指揮NHK交響楽団の演奏で聴いているが、演奏内容に関する記憶は残っていない。「インバルはあんまり好きなタイプではないな」と確認したことは覚えているのだが。そして、そのコンサート(土曜日のマチネー)の後、根津神社のお祭りに行ったことは覚えている。

今回の交響曲第5番は、原点版で演奏されるのであるが、高関は版についての解説を行う。版に関する話は高関のオフィシャルTwitterでも確認することが出来る。
ブルックナーの手書きの草稿が見つかるなどしたため、ハース版、ノヴァーク版などに異同が生じているようだ。

今日はヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。コントラバスはステージの一番奥に横一列に並ぶという形の配置である。ティンパニは最後列のコントラバス群の上手に置かれる。
高関によると、「ブルックナーをやるには、この配置が最も響きが良い」とのことである。

今日のコンサートマスターは客演の石田泰尚(いしだ・やすなお)。フォアシュピーラーは泉原隆志。第2ヴァイオリン首席には客演の長岡聡季が入り、チェロの首席も客演のルドヴィート・カンタが務める。


私に関して言えば、これまで、ブルックナーの交響曲第5番に関しては「これは!」といった演奏に恵まれていない。CDでも実演でも「わかった!」と思える演奏に巡り会えた曲は多いのだが、ブルックナーの交響曲第5番に関してはそうではない。朝比奈隆が晩年にシカゴ交響楽団に客演した時の映像は良い線を行っているように思えたのだが、他の演奏で聴くとピンとこない。
ということで、今日は私は曲に関して十全で望めるわけではない。

京響の定期はチケットが安く、指揮者の姿がよく見えるポディウムで聴くことが多い。1階席は直接音が余り飛んでこないので割高感があった。ただ、ステージをすり鉢状にしてからは1階席でもなかなかいい音で聞こえるようになっている。古典配置によるブルックナーはポディウムでは余り効果的に聞こえなかったように思う。

高関はノンタクトでの指揮。指揮棒を持ってきておらず、譜面台上にも指揮棒は置かれていない。譜面台の上には総譜が閉じられたまま置かれていたが、高関が総譜に手をやることはなく、暗譜での指揮であった。左手主導の動きが特徴である。

京響の美音を生かしたまろやかで明るいブルックナーである。ブルックナーの交響曲第5番というと「金管バリバリ」という演奏が多いが、高関の指揮する5番は管も弦に程良く溶け込んでいる。その分、迫力が今一と思える場面もある(ラストなど)。

交響曲第5番は、「ブルックナー開始」といわれる弦の刻みではスタートしない。ピッチカートに始まり、弦の各パートが加わるという、「ミステリアス」と書いてもいい独特の序奏がある。この序奏はその後も繰り返し出てくる。「循環形式」と呼べるような曲調なのだが、高関と京響はそうした面白さは上手く示せていたように思う。

5月21日(日)

今日も晴れて暑い。



午後3時から、大阪・なんばのYES THEATERで、「新生紀(しんなまき)ドラゴゲリオンZ 大阪劇場版」を観る。劇場前の告知チラシには「新世紀ドラゴゲリオンZ」と書かれていたが、ニコニコ生放送でドラゴゲリオンZが配信されているのと、新世紀では「エヴァンゲリオン」に寄りすぎるため新生紀にしている。受付にいたのは早希ちゃんの元マネージャーのNさん。今はハイヒールやテンダラーのマネージャーをやっているようだ。

出演はR藤本と桜 稲垣早希。ニコニコ生放送では上手側が早希ちゃん、下手側がR藤本だが、劇場版では逆になる。

まずはオープニング。早希ちゃんが、資生堂アネッサの企画で東京マラソンを完走したらハワイ旅行プレゼントということで、ハワイに行ってきたという話をする。R藤本は、マクドナルドのハッピーセットが、今、ドラゴンボールとのコラボレーションをしているのだが、ランダムで当たるフィギュアプレゼントでベジータのものが欲しいというので買い続けているという話をする。これまで13回ハッピーセットを購入してベジータのフィギュアはまだ当たっていないそうだ。ということで本番前に買ってきて、ステージ上で包みを開けると、見事、でいいのかな? ベジータのフィギュアだった。もうワンセット買ってきており、早希ちゃんに開けさせる。ドラゴンボールであったが、R藤本によるとそれは外れだそうで、微かに光るという、意味があるのかないのかわからない仕様であった。


まずはそれぞれのネタ。
R藤本は、ベジータの子育てネタ。娘のブラ(という名前である)が泣き止まないので色々と工夫をする。名前が悪かったということで、キューカンバー、オークラなどの名前を挙げる。オークラは「構成作家みたいな名前」で、吉本には大倉さんという構成作家がいるらしい。
息子のトランクスが歌を歌うとブラも泣き止むのだが、トランクスが歌ったのは「金太の大冒険」(わからない人は検索して下さい。後悔しても知りません)で、ベジータは「汚え娘だ!」と言って終わる。

早希ちゃんは、フリップネタ「猫、人になる」をやる。エキゾチックショートヘアの愛猫、ロンギヌスが人間になったらというネタである。ロンギヌスは猫年齢でいうと23歳だそうだが、早希ちゃんは「おじさん」と言う。23歳の男性はまだおじさんではないんじゃないかな。年齢でいうと早希ちゃんよりもじっさ……。


映像。
小田和正の「言葉にできない」を聴いて、イメージによく合う絵を描くというもの。ベジータは「言葉にできない」について「切ない」と言っていたが、メロディーはともかく、歌詞を読むと「喜び」や「感謝」の歌で、「切ないラブソング」ではない。

映像は計3度あり、いずれも歌を聴いてイメージを絵に描くというもので、2曲目はエアロスミスの「I Don't want to Miss a Thing」、3曲目は久石譲作曲の「風の谷のナウシカ」より「王蟲との交流)ナウシカ・レクイエム)」であった。


コーナー。司会はザ・プラン9の浅越ゴエ。「ONE PIECE」のルフィの格好をしている。
キャスター対決を行う。原稿を読んで、最後にキャスターらしい一言を加えるというもの。
早希ちゃんは、深夜の強盗ネタ。「見知らぬ人が夫を刺して逃げて行ったんです」という証言の「見知らぬ人が」を「見知らぬ男が」と読み間違える。更に飛ばしたところもある。男が指名手配されたということで、早希ちゃんは「私は女で良かったです」とコメントしてNG。

ベジータは、九十九里浜で全国初の海開きがあったという原稿をねっとりとした口調で読む。

早希ちゃんは、ガリガリガリクソンの時事ネタ。ガリガリガリクソンは早希ちゃんと親しくしていたので、ガリガリガリクソンの記事だけは沢山読んでいたそうで、流暢に読むことが出来た。「さあ、どういう手を打つ吉本?」と言って終わる。

浅越ゴエも、司会者ネタをやっているためキャスターに挑戦。漢字を一ヶ所読み間違えたが、他は流石の完成度だった。ラストは「短めのCMの後、お天気です」だった。

最後は、「チャレンジした人がOKならチャレンジした人の勝ち、NGならチャレンジした人の負け」で、早希ちゃんが挑戦し、カタカナで突っかけるなどした上に、「この後、短めのお天気です」と言ってNGでベジータの勝ちとなった。
とそこで音楽がかかり、デブ波レイこと堀川絵美が登場。自分のための時間が欲しいということで、映像を挟んだ後に堀川絵美が一人で登場して、山口百恵の「さよならの向こう側」を歌い、それが終わると、カツラを脱ぎ、マイクを置いて去って行く。デブ波から卒業ということらしい。

そして、堀川絵美は今度は真っ赤なプラグスーツを来てアスカとして登場。早希ちゃんと「あんたバカぁ~?!」対決を行うことになる。後ろの巨大モニターに映る人物について、どういう理由でなのかを言ってから「あんたバカぁ~?!」と叫ぶというもの。本人達の映像も出るほか、森友学園の籠池理事長のように二人とも正確にはどういう人物なのか把握できていない人も映る。
堀川絵美がかなり苦戦しているように見えたのだが、そういえば彼女は芸歴もまだ短くて、年齢も下なのだった。こうしたことに慣れていないとしても不思議ではない。
勝敗はお客さんの拍手の量で決めることになり、早希ちゃんが勝利した。まあ、そもそも堀川絵美がアスカになっても「エヴァ」の知識皆無なので三日と続かない。

ちなみに堀川絵美によると、早希ちゃんは相変わらず英語が駄目なようで、「YES THEATER」のことも「イエス・サウザー」と読んでいたらしい。Throughも読めていなかったし、早希ちゃんにとってはTHで始まる英単語はThousandの親戚になるようだ。


最後はクロスワードゲーム。中央に「よしもと」と書かれた巨大罫紙に、くじで弾いた感情に関する言葉を書き込んでいく。感情は「喜び」「悲しみ」「憂い」「怒り」などがある。「悲しみ」と「憂い」がどう違うのかはよくわからない。
ベジータ、早希ちゃん、堀川絵美、浅越ゴエの4人が参加。くじを引く人が司会となり、残り3人の中から最も良い答えを出した人が採用されてマジックペンで罫紙に答えを書き込み、司会に変わるというシステム。ペンの色はベジータがアオ、早希ちゃんが赤、堀川絵美が紫、浅越ゴエが黒である。
結果は、ベジータ2、早希ちゃん2、堀川絵美2、浅越ゴエ4で、浅越ゴエがチャンピオンになるという展開であった。



道頓堀まで出て、法善寺にお参りし(市川雷蔵、市川九團次の名前が灯籠に、赤井英和の名が玉垣代わりの石柱に刻まれているのが確認出来た)、浪花とんこつラーメン「作ノ作」千日前本店で食事をし(浪花とんこつラーメンを食べたのだが、とんこつ醤油のようだ)、南乃福寿弁財天という小さな社にも参拝する。ここには前にも一度来たことがある。

精華小劇場のあった精華小学校跡地には商業ビルが建つようで、工事が行われていた。



午後6時45分から、なんばグランド花月(NGK)で、「よるも楽しめるグランド花月 日曜グランド花月」を観る。日曜夜のNGK公演ということで家族連れが多く、雰囲気も華やかで、「ああ、これが本当のお笑い公演なのだな」と感嘆する。ネタと吉本新喜劇という構成は、よしもと祇園花月と完全に同じなのだが、祇園花月の方は昼間しか二部構成公演を行っておらず、客層も京都の人が多いということで、「華」ということに関するならNGKでの夜公演の方がずっと上だ。お客さんも本当に楽しみたくて客席に詰めかけたという様子が見て取れる。

ネタの出演は、かまいたち、もりやすバンバンビガロ、いまくるよと女芸人による大喜利、まるむし商店。吉本新喜劇は辻本茂雄やアキ、末成由美などが出演する回だったが、時間的に吉本新喜劇までを観る余裕はなかった。残念だが仕方ない。


かまいたちは、濱家が心理テストにはまっているという話をする(現時点では正確な心理テストというものは実は存在しない。占いの一種のようなものだと思っていい)。
濱家は、「スキーで斜面を滑り降りようとするときの気持ち」を相方の山内に聞くが、山内は「滑り降りようとしたい」と答える。「スキーで斜面を滑り降りようとするときの気持ち」は、「人を騙そうとした時の気持ち」を表しているそうで、山内は「じゃあ僕は人を騙そうとは思わないということ」と言っていた。
「暗い藪を抜けると、金色に輝くお地蔵さんがありました。そのお地蔵さんを見て最初に思い浮かべた人は誰?」には山内は「ファンの皆さん」と答える。「お地蔵さんを見て最初に思い浮かべた人」は「一番大切に思っている人」だそうである。濱家は山内の答えがおかしい(「思い浮かべた人は誰?」に複数形で答えている)というので、「答え知ってるやろ!」
「ケーキにロウソクが何本刺さっているか」は、「一度に愛すことの出来る異性の数」だそうだが、山内は「1本だけ。絶対に1本だけ」と答える。
そこで、山内が知らないであろう心理テストを濱家が言うと山内は突然、しどろもどろになってしまい……。


もりやすバンバンビガロ。今日も当然ながら大道芸をやる。日曜日でチビッコが多いので、アシスタントもチビッコ達にやって貰うのだが、一輪車に乗って動いているもりやすバンバンビガロ目がけて投げ輪を投げて、もりやすの首に通すという芸では、チビッコであるため投擲力に乏しく、投げ輪が全然飛ばないという結果になっていた。そもそもこの芸が成功したところを見たのは1回だけである。
アルトリコーダーをジャグリングしながらチャルメラのメロディーを吹くという芸をやったのだが、最初の3つの音は出せたものの、その後は「無理!」だそうだ。


女大喜利の出演者は、いまくるよ、桜 稲垣早希、鮫島幸恵(さめじま・ゆきえ。吉本新喜劇)、五十嵐サキ(吉本新喜劇)、女と男・和田ちゃん。司会はシンクタンク・タンクが務める。
くるよ師匠は普段の衣装だが、他のメンバーは大喜利用の着物を着ており、着物の色は早希ちゃんが紫、鮫島幸恵がショッキングピンク、五十嵐サキが黄緑、和田ちゃんが青である。
五十嵐サキは登場時に憑かれるというのであぐらをかいており、「2度目の成人式を迎えました」と言っていた。

あいうえお作文。客席から行とテーマを貰うのだが、白人男性客がいきなり大声で「も」と言ってタンクを呆れさせる。タンクが「あかさたなはまやらわでないといけないの。何?」と白人男性に聞くも再び「も」と言ったため、日本語がわかっていないとしてスルーする。

テーマとして今話題になっている高須クリニックを挙げる人もいた。

「た行」で「失恋」というテーマに決まる。

早希ちゃん「た・体育館裏に呼び出して」、鮫島幸恵「ち・超好きだと言って」、いまくるよ師匠「つ・冷たくされて」、五十嵐サキ「て・てんてこ舞いで高須クリニックへ」とボケた後で「テンションが下がって」、和田ちゃん「と・跳び蹴りした」で、かなり笑いが起こった。
吉本新喜劇のメンバーは大喜利に慣れていないので、鮫島幸恵などはかなり苦戦していた。

今度は「いまくるよ」で作文。テーマも「いまくるよ」である。
早希ちゃん「稲垣早希ちゃん可愛い」とボケてから「衣装も素敵で」、鮫島幸恵「丸顔が可愛らしくて」、くるよ師匠「クリクリお目々で」、五十嵐サキ「ルンルンで高須クリニックへ」とボケてから「ルックスも可愛らしくて」、和田ちゃんは「嫁に行けてない」とボケた後で「吉本の宝」と言って大受けであった。


まるむし商店はいつもと同じネタである。しりとりで、磯部が必ず最後「し」で終わるという言葉を繰り返すというものであった。
東村のハチャメチャなダンスネタもでる。「恋」ダンスはもうちょっとしっかり踊れそうにも思うのだが、お笑いなのでクオリティの高さを求めなくてもいいのであろう。

5月22日(月)

快晴。気温は30℃を超える。



東本願寺(真宗本廟)にて礼拝。今日は唐門から入り、阿弥陀堂と御影堂を巡って参拝者接待所から降り、御影堂門を潜って外に出る。

その後、花屋町通を東に入り、東洞院通を北へ。赤松小三郎が中村半次郎らに暗殺された場所を示す碑の前を通り、五条通で不明通に折れて更に北上。因幡薬師こと平等寺に久しぶりに参拝する。

その後も佛光寺、聖光寺、京都大神宮、火除天満宮などを回る。京都大神宮は二次元とコラボレート企画を始めたようだ。京都では叡山電車や京都市営地下鉄と京都学園大学太秦キャンパスなどが二次元キャラを生んでいるが、神道も二次元とコラボする時代になったようである。


祇園四条から京阪電車に乗って家に帰る。


NHK交響楽団によるN響午後のコンサートを配信するという企画。第1弾のコンサートである広上淳一指揮によるミューザ川崎での演奏よりベートーヴェンの交響曲第7番を視聴してみる。
広上の十八番の一つだけあって輪郭のクッキリとした重厚感のある仕上がりになっている。
日本フィルハーモニー交響楽団との同曲ライブCDが出たばかりの広上であるが、メカニックはやはりN響の方が日フィルより数段上。音の張りと厚みが違う。
広上とN響によるベートーヴェンの交響曲第7番は以前に実演で聴いたこともあるのだが、その時とも印象の違う演奏である。
広上を斜め前から捉えたカメラにより、広上の指示を確認出来るが、指揮棒や腕だけでなく指先や口でも指示をしていることが確認出来た。

N響の首席指揮者で、日本おけるオーケストラ指揮の「皇帝」的存在であるパーヴォ・ヤルヴィの向こうを張る「将軍」のベートーヴェンだ。

5月23日(火)

今日も晴れて気温が高め。


イギリスの工業都市マンチェスターで、コンサート終了後に爆弾テロが起こる。ISISが犯行声明を出した。
パーヴォ・ヤルヴィが犠牲者のための追悼メッセージをTwitter上で発表する。



小澤征爾指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番とシューベルトの交響曲第8番「未完成」を聴く。RCA。小澤征爾が1964年から69年までシカゴ交響楽団のラヴィニア音楽祭の音楽監督を務めていた時代の録音である。この時代にはベートーヴェンの第5とシューベルトの「未完成」のカップリングは王道だった。

若き日の小澤の記録であるが、構築をさほど重視せず、流れ主体という音楽スタイルは今に至るまで変わっていない。音楽からだけでも指揮者の若さが伝わってくるのは興味深いところだ。シカゴ交響楽団の音にも威力がある。

ベートーヴェンの交響曲第5番では運命動機を雷鳴のように演奏。まさに「奔流」という印象だが、流れを重視しすぎたためか、しっかりとした手応えが伝わってくる演奏という印象は受けない。

シューベルトの「未完成」も美演だがそれ以上のものはないように思う。

今後も聴く機会があるのかどうかはわからないが、第5は3回、「未完成」は2度繰り返し聞いた。



耳が詰まるような症状があったので耳鼻科でメンテナンスを行った。

5月24日(水)

雨。



午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「王家の紋章」を観る。細川智栄子あんど芙~みんによる同名少女アニメのミュージカル化。原作マンガは1976年に連載開始で、現在も連載中という、41年の歴史を誇るロングヒット作である。エジプトで考古学を学ぶアメリカ人の少女・キャロルと古代エジプトの王・メンフィスとのロマンが描かれる。
脚本・作詞・演出は、荻田浩一。作曲・編曲は、シルヴェスター・リーヴァイ。音楽監督:鎮西めぐみ。東宝の製作。
出演は、浦井健治、新妻聖子、平方元基(ひらかた・げんき)、伊礼彼方(いれい・かなた)、愛加あゆ、出雲綾、矢田悠祐、木暮真一郎、濱田めぐみ、山口祐一郎ほか。

古代エジプトが舞台の上に、日本人役の人がいないということもあり、説明ゼリフが多用される。現代日本と地続きの作品ではないので、説明がないとわからないのだ(例えば姉弟で夫婦というのは古代エジプト王朝ではごくごく当たり前だが、現代日本ではありえないので、王の姉であるアイシスがメンフィス王に恋しているということは第三者によって仄めかされる)。傍白や、録音を用いた心情吐露のセリフも比較的多めである。


まず古代エジプト人達によるデモストレーションがあり、本編に入る。考古学を学ぶためにエジプトに留学しているアメリカ人少女のキャロル(新妻聖子)が、兄のライアン(伊礼彼方)と電話をしている。ライアンはリード・コンツェルンの総帥であり、キャロルがエジプトに留学出来ているのもリード家に生まれたおかげだ。キャロルは新たに発掘されたメンフィス王の墓の見学が叶ったことをライアンに告げる。
だが、メンフィス王の棺内に備えられていた花束を見たキャロルは、「古代のロマンス!」とばかりにその花束に手を伸ばし、それが王墓を犯した罪と古代エジプト人達(アイシスら)の霊に見なされ、断罪のために古代にタイムスリップさせられてしまう。妹の失踪を知ったライアンは動揺する。
古代エジプト。メンフィス王(浦井健治)がまさに即位したところだ。メンフィスはエジプト全体の王と上エジプトの王を兼ね、下エジプトを治めるのはメンフィスの異母姉のアイシス(濱田めぐみ)。彼女は祭礼の長でもある。エジプトの宰相を務めるのは賢人・イムホテプ(山口祐一郎)。
ヒッタイトからの来賓としてメンフィスの即位式に参加したミタムン(愛加あゆ)は、ヒッタイトの王女である自分がメンフィスと結ばれることで、ヒッタイトが繁栄することを夢見ている。

ナイルの川岸で失神しているところを奴隷の青年に保護されたキャロルは、金髪であるため異国人であると見抜かれる。異国人であるとわかったら処罰されるかも知れないということで、マントを羽織って出歩くようキャロルは注意される。
だが、やがてメンフィス王と巡り会ったキャロルは、古代エジプト人がまだ持っていない知識(水の濾過や鉄の知識、解毒の方法)などを駆使し、伝説として伝わるナイルの神が生んだ金色に輝く少女「ナイルの少女」として崇められるようになる。しかし、キャロルは歴史を変えてしまうことに罪悪感を抱いており……。

世界史上、初めて鉄器の鋳造に成功したといわれるヒッタイトと、エジプトの闘争のドラマでもある。キャロルは己一人が原因となって戦争が起ころうとしていることにも苦しむ。

「俺様」を絵に描いたようなメンフィスと、現代からタイムスリップしたキャロルの時代を超えたロマンスであり、客席には当然ながら女性の姿が多い。私もいくらシルヴェスター・リーヴァイが作曲した作品だからといっても、新妻聖子が出演していなかったら観に行ってはいない。ちなみにキャロルはWキャストで、新妻聖子の他に元AKB48の宮澤佐江が出演している。宮澤佐江のキャロルだったら、観に行っていないはずである。

新妻聖子もそこそこいい年なのであるが、喋り方が少女のそれであり、流石の演技力を見せている。なぜ、そうした演技が出来るのかというと、「頭が良い」からという身も蓋もない結論になるのだが、更に書くと、おそらくであるが、二十歳前後の知り合い(何人もいるはずである)の喋り方を観察して参考にしているのだと思われる。新妻聖子は頭で組み立てて考えるタイプの女優である。

新妻聖子の他にも、浦井健治、濱田めぐみ、山口祐一郎といった各世代の日本ミュージカル界のエースを注ぎ込んでいるため、演技や歌唱は文句なしに楽しめる。単純にエンターテインメントとしても充実した作品である。


えーっと、ところで、歴史を変えることになんのためらいも恥じらいも感じない方々がいらっしゃるようで。

5月25日(木)

鈴木慶一率いるバンド、コントロヴァーシャル・スパークの5曲入りミニアルバム「エンジェルス・オブ・ア・フェザー」を聴く。
鈴木慶一の音楽だけにとても洒落た感じに仕上がっている。南米の音楽やフレンチポップからの影響も聴き取れるアルバムである。



午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、フィンランド・タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴く。

フィンランド独立100年を記念してのタンペレ・フィルハーモニー管弦楽団の日本ツアー。今日の大阪での公演がトリとなる。
フィンランド人も客席に多く詰めかけており、第2部演奏前と演奏終了後にはフィンランド国旗の小旗が4本ほど振られていた。

フィンランドのタンペレはムーミン美術館があるところだそうで、ホワイエではトーベ・ヤンソン直筆のムーミンシリーズの絵が展示されていた。
日本のクラシックの聴衆はブランド志向であるため、タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団のような有名とはいえないオーケストラでは入りが良くない。今日の入りは大体6割程度といったところ。3階席のチケットはそもそも発売していないようだ。

指揮者は、タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼首席指揮者を務めるサントゥ=マティアス・ロウヴァリ。1985年生まれのフィンランドの若手である。現在は、コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者も務め、今年の秋からはスウェーデンのエーテボリ交響楽団の首席指揮者に就任する予定である。シベリウス音楽院で指揮をレイフ・セーゲルスタム、ヨルマ・パヌラ、ハンヌ・リントゥに師事している。

オール・シベリウス・プログラム。交響詩「フィンランディア」、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:堀米ゆず子)、交響曲第2番。

ドイツ式の現代配置での演奏。首席ティンパニ奏者は女性である。

カーリーヘアの持ち主であるサントゥ=マティアス・ロウヴァリ。頭が膨張して見える上に痩身なので、頭と体のバランスが不思議に見える。手首から先をクルクル回したり、スナップを利かせて振ったりするのが特徴である。
また、見た目だけでなく音楽もかなり個性的だ。


交響詩「フィンランディア」。「フィンランディア」の冒頭は金管を思いっきり咆哮させる演奏が多いのだが、ロウヴァリは冒頭の金管を抑える。急激な加速と減速が特徴であり、一音一音ずつ切って演奏させる部分もある。各パート毎に浮かび上がらせるなど、オーケストラコントロール能力も高い。
弦は北欧のオーケストラらしくウエットで、立体感にも富んでいる。


ヴァイオリン協奏曲。ソリストの堀米ゆず子は白髪頭で登場。1980年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで優勝して注目されてから長い歳月が流れ、見た目はすっかりお婆ちゃんである。
堀米のヴァイオリンは美音だがタイトで広がりはそれほど大きくはない。ただシベリウスのコンチェルトには合っている。
ロウヴァリ指揮のタンペレ・フィルハーモニー管弦楽団は思いの外、豪快なところのある伴奏を聴かせる。ロウヴァリという指揮者は一筋縄ではいかないようだ。

堀米のアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタより“ガヴォット”。軽快な演奏であり、バッハの深遠さはそれほど強くは感じられなかった。


交響曲第2番。ロウヴァリの生み出す音楽は緩急・強弱ともに変幻自在。かなり速いテンポを採ることもある。最終楽章のトランペットによる合いの手には急激なディミヌエンドが用いられる。
第2楽章は、シベリウス本人が「ドン・ファンと死との対決」をイメージしたと語ったとされているようだが、この「ドン・ファン」とは、若い頃は放蕩児だったというシベリウス本人のメタファーなのかも知れない。
交響曲第2番は、「フィンランドの民族的高揚を描いた」と解釈されているが、実際は案外プライベートな内容の交響曲なのかも知れない。第4楽章も凱歌ではなく、苦しみと希望の狭間にあるシベリウスが希望へと手を伸ばそうとする過程なのかも知れない。ロウヴァリは最終楽章で速めのテンポを取ったため、凱歌には聞こえなかったということもある。


アンコールは2曲。まずは「悲しきワルツ」。テンポと強弱を大きく動かす演奏である。ラストの弦楽による3つの音はノンビブラートで1音ずつ音を切って演奏された。
2曲目は、組曲「カレワラ」より“行進曲”。弦の刻み方に特徴があり、迸らんばかりの活気と春の喜びがホールを満たしていた。

5月26日(金)

午後7時から、大阪・なんばのYES THEATERで、「関西ピンネタ芸人達と佐久間一行」を観る。東京吉本所属のピン芸人である佐久間一行が関西のピン芸人と共に公演を行うという、タイトルそのままの公演である。

出演は、あやつるぽん!、あまえんB kento fukaya、吉田結衣、もりやすバンバンビガロ、守谷日和、桜 稲垣早希、ヒューマン中村、おいでやす小田、浅越ゴエ、佐久間一行(登場順)。


あやつるぽん!。本名の中上亜弥から愛称であった、あやつるぽん!に芸名を変更している。手品芸を行う。
クッキングを行うといって、机の上にボールを出汁つゆを用意。ティッシュを丸めるとそれが細いテープになり、細いテープをボールに入れて、出汁つゆを入れると本物のうどんに変わる。更に卵も取り出すというネタであった。


kento fukaya。堀出将志君という男子高校生の初デートの様子をフリップネタで行う。堀出将志君はデートの衣装に迷った挙げ句、学ランを選び、しかも髪型を整えた後にシャワーを浴びて台無し。二人で行ったデート先はなぜかホームセンター・コーナン。コーナンではお風呂の折りたたみ式の蓋を買い、一緒に行ったレストランで折りたたみ式の蓋をバリケードのように使って彼女と顔を合わせない。彼女の誕生日をサプライズで祝うのだが……、という展開であった。


吉田結衣。シンクロックという男女漫才コンビを組んでいたが、今年に入ってシンクロックは解散し、吉田はピン芸人への道を選んだ。
ナチュラル指向のお店が舞台であり、吉田が案内をする。陶芸もやっているそうだが、今はiPhoneのカバーを陶芸で作っているそうで(?)、iPhone6sまでしか対応していないそうだ(?)。
吉田は8年間フランスに滞在しており、離婚歴があるのだが、なんとバツ8である。しかも2年の間に8回結婚と離婚を繰り返したそうだ。
そして、3度目のバツと7度目と8度目のバツ、合計3回結婚して離婚してを繰り返した元旦那が店でカレーを作っているのだという。元旦那はフランス人だが、スリランカカレーを得意とするという謎の設定もある。


大道芸人、もりやすバンバンビガロ。ボールを指の上で回したままでんぐり返しを行う。
その後もいつもの大道芸を行うが、「リコーダーをジャグリングしながらチャルメラの旋律を吹く」という芸ではやはり最初の3つの音だけで、「もう、やめよう」となった。


守谷日和。十日間の出張から帰ってきた男を演じる。ハードディスクに撮りためた番組を見ながらアイスクリームを食べようとするのだが、電気が切れている。調べると9日前に電気が切れており、番組は録画されておらず、アイスは溶けているということに気づく。ついでにガスも止まっていた。
そして、十日間、自宅の鍵をかけ忘れていたことに気づくのだが……。


桜 稲垣早希。「キスから始めよう」を行う。その前に、お客さんに「あんたバカぁ~?!」と言って貰い、「『エヴァンゲリオン』見たことないっていう方」と挙手を求めると、思っていたよりも多くの手が挙がっていた。
ちなみにこれまでは、「ジャイアンがキスできる良い時代になりました」と言っていたが、今日は「ジャイアンがキスできる時代がすぐそこまで来ています」という風に変わっていた。


ヒューマン中村。ニコニコマーケットというスーパーの企画担当者に扮してネタを行う。
賞味期限切れが近い半額の総菜がより売れるように工夫。「半額」に色々な言葉を足していくのだが、素行不良の客対策として「お客様の態度によって半額」という提案もなされたりする
「18禁」という表示にすると中学生ぐらいの男の子が勘違いして買っていくそうである(?)。漢字が読めない人のための「はんがく」というシールもあるが、黄色に赤文字で書かれていてオムライスのようだというので、何故かオムライスのシールも作ってしまう。


おいでやす小田。ホテルのフロント係に扮する。201号室のオザキという客が、テレビのリモコンの使い方がわからないというので3度も電話してくる。オザキはその後もドライヤーがどこにあるのかなど、自分で確かめれば済むことを一々フロントに電話してくるため、小田もぶち切れてしまい……。


浅越ゴエ。「しっくりこないニュース」をやる。中之島小学校で校長先生が挨拶中に「話が長い! 早く終われ!」と叫ぶ声がしたので犯人を捜したところ教頭だった。大学の研究によると偉い人が「えっへん」と言わないことがわかったなど、しっくりとこないネタをやる。


佐久間一行。「ボタンホール専門学校」というネタをやる。ボタンホール専門学校に見学に来た人のための講座という設定。ボタンのライバルはチャックだそうで、その他にもマジックテープなどがあるという。
ボタン、チャック、マジックテープなどが顔のアイコンに変換されて……。

ラストでは関西のピン芸人達が浅越ゴエに率いられて飛行機ポーズ(というと文化大革命を連想してしまうな。早希ちゃんはTwitterで、(あられちゃんの)『キーン』と書いていたけれど、どう書くと一番わかりやすいだろう?)をして登場した。



引き続きYES THEATERで、午後8時30分から、「佐久間一行×ヒューマン中村トークライブ Dブロック Vol.10」を観る。その名の通り、佐久間一行とヒューマン中村の二人によるトークショー。Dブロックというのは、二人がR-1決勝で対決した時のブロック名だそうである。

大阪吉本所属のヒューマン中村は東京でライブを行うときは神経質そうだが、今日は他の芸人達と仲よさそうにしていたという話を佐久間一行がする。「関西ピンネタ芸人と佐久間一行」のチラシで、ヒューマン中村は「チェケラ!(チェケラッチョ! Check it out!)」のポーズを決めているのだが、早希ちゃんが「ヒューマンさん、あのポーズなんですか?」と聞いていたりしたそうだ。

佐久間一行は、YES THEATERの舞台に出るのは初めてなのだが、午後3時半からよしもと幕張イオンモール劇場での本番を終えてからタクシーで羽田に向かい、離陸15分前という搭乗受付ギリギリの時間に羽田に着いたため、頭がこんがらがって変なことになったらしい。
ヒューマン中村は、フリップネタをやる際、会場に譜面台が用意されていない場合があるため、鞄に詰めて持っていくのだが、空港で、譜面台の入ったバッグを怪しまれたらしい。「ライフルじゃないか?」と思われたようである。「武器じゃないんですけどね。ネタをするときには武器になりますけれど」とヒューマン中村。

ヒューマン中村は一人旅というものをしたことがないそうである。一人だと不安になるタイプらしい。一方の佐久間は一人旅は平気だそうだ。


後半は、ヒューマン中村がお薦めだという大阪ピン芸人のガオ~ちゃんが佐久間に紹介される。
「ガオ~!」と叫びながら様々なポーズを取るという芸をするガオ~ちゃん。佐久間のためにプロフィールが渡され、出身大学が立命館大学であること(捕食学部とされているが、おそらく法学部であろう)なども紹介される。
ガオ~ちゃんは自己紹介のためのネタも持っていてそれをやった(エッフェル塔も東京スカイツリーも見たことがないが、通天閣は部屋の窓から見えるそうだ。

5月27日(土)

昨日より気温が大きく下がり、軽い喘息の発作が出る。吸入ステロイドを用いる。



午後6時からロームシアター京都サウスホールで「春のめざめ」を観る。今日のロームシアター京都はメインホールで槇原敬之のコンサートがあるそうで、賑わっている。

ドイツの作家、フランク・ヴェデキントの出世作である戯曲「春のめざめ」。ドイツのギムナジウムに通う、今年14歳を迎える少年少女を軸に展開される物語である。
ドイツの中等教育というと、ヘルマン・ヘッセの小説『車輪の下』を連想する方が多いかも知れないが、「春のめざめ」の初演と『車輪の下』の発表は同じ1906年である。「春のめざめ」の戯曲の方が出来たのは先で、1891年に書かれた戯曲であるが、その過激な内容ゆえ15年の間、発禁とされていたのだった。

KAAT 神奈川芸術劇場の製作。演出:白井晃。出演は、志尊淳(しそん・じゅん)、大野いと、栗原類、あめくみちこ、河内大和(こうち・やまと)、那須佐代子、大鷹明良(おおたか・あきら)ほか。音楽:降谷建志。

演出の白井晃に取って、京都は挫折と再生の地である。大阪生まれの白井晃は大阪府立天王寺高校時代には京都大学を目指していたが、入試に失敗。立命館大学には合格し、入学金と学費は払うが通うことはほとんどなく、京大のそばに下宿して翌年の京大受験に備えて勉強を続けていた。そんなある日、早稲田大学の演劇サークルが京都公演を行うこと知った白井は観に行って感激。「彼らと共に演劇がしたい!」と志望校を早稲田に切り替えて今に至るまで演劇活動を続けている。
だから京都公演を行うということではないかも知れないが、京都で上演を行ってくれるのはありがたいことである。


開場時からすでに客席通路には男性のアンサンブルキャストが立っており、劇場内全てがギムナジウムの中という設定であることがわかる。中央通路の上手側入り口(今日は一般客には閉鎖されている)付近には白井晃が立っているのも確認出来た。開演時間が近づくと、栗原類など主役クラスの俳優も客席通路に現れ、女子生徒役の女優も姿を見せる。

舞台は2階建て。背面にはアクリル板が立てられており、照明の当て方によって鏡の役割を果たしたり、透明になったりする。

出演者が横一列に並び、照明が変わると一様に激しく暴れ出す。青春期の疾風怒濤を表しているかのようだ。
なお、アクリル板には白い液体が塗りつけられるが、それがなんのメタファーかはすぐにわかるようになっている。
ポストトークで白井晃は舞台美術について、生徒達がガラスケースに閉じ込められた実験動物をモチーフにしたと明かしていたが、私にはそこは「出口のない戦いの場所」のように見えた。

ギムナジウムの女子部に通うヴェントラ(大野いと)は、「こんな丈の長いスカートはけない!」と母親(あめくみちこが演じている)に文句を言っている。ヴェントラは女に生まれた喜びを噛みしめているが、どうして子供が生まれるのかはまだ知らない。

一方、ギムナジウムの男子部に通うメルヒオール(志尊淳)は頭脳明晰でありながらそのエネルギーをどこに向ければいいのかわからず、悩んでいた。メルヒオールの親友であるモーリッツ(栗原類)は成績不振であり、進級できるかどうか微妙である。ギムナジウムは全員が進級できるわけではなく、落第者が一人は出る仕組みになっているようだ。モーリッツは競争に耐えられず、アメリカに渡ろうと考えている。
そんなモーリッツにメルヒオールは「子供の作り方」を教えるのだった。


青春の身もだえるような日々が、直截な表現で叩きつけるように描かれている。

若い出演者達の演技は十分とはいえないも知れないがエネルギーがあり、ベテラン陣には安定感がある。


私はもう、青春の日々からは大分遠ざかってしまったため、痛切さという意味では若い人達に比べると感じにくくなっているのかも知れないが(なんといっても14歳の子供がいてもおかしくない年であり、彼らを抑圧する親や社会の側に立つような年齢である)、第2次ベビーブーマーという抑制が多い世代を生きた者として、往時を思い返すとその「痛み」に胸が苦しくなるのをまだ思い出すことも出来る。

ラストには機械仕掛けの神を模したと思われる謎の人物が登場し、未来への希望と怖れを含みつつ芝居は終わる。

5月28日(日)

青空。気温も快適。

昨夜は喘息が起こるかどうか心配だったのだが、気温が上がったためか発作は出なかった。



JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでの試合。ドラゴンズの先発はバルデス、スワローズの先発はルーキーの星。
スワローズは2回表に一挙6点を奪い、一気に試合を決めてしまう。
ドラゴンズは2番手としてスワローズの星と共に明大野球部の二枚看板として活躍した柳裕也をマウンドに送る。大学時代は柳がエースで4年次に主将、星は3年次までは無名で4年生になってから六大学初白星を挙げている。
柳は1点を失い、スワローズは7-0と大量リード。星はゲレーロに一発を浴びるが、7回を1失点に纏め、試合は7-1で東京ヤクルトスワローズが勝利した。



午後6時30分からロームシアター京都メインホールで、「爆笑!!お笑いフェス in 京都」を観る。出演は、サンドウィッチマン、ドランクドラゴン、ブルゾンちえみ with B、平野ノラ、ニッチェ、じゅんいちダビッドソン、あばれる君、ナイツ、我が家ほか。
吉本は京都によしもと祇園花月という拠点を持っているが、その他の事務所に所属しているお笑い芸人が集って京都で公演を行う機会はそうそうない。

今日はロームシアター京都メインホールでの公演ということもあって出掛けたのだが、前から2列目という座席がマイナスに作用する。メインホールのメインスピーカーは左右とも2列目より後方についている。メインでないスピーカーもあるのだが、マイクが拾った音はメインスピーカーの方からより大きく聞こえる。芸人さんの直接の声も届くのだが、スピーカーから聞こえる声がわずかに遅れて重なるため、モワモワとした音響になってしまっていた。

ということでお笑いの内容を心から楽しめたかというと「残念ながら」となる。今日はロームシアター京都メインホールでの3公演全てが完売御礼であるため(そもそも午後6時30分開演の回は追加公演である)、キャパでいえばメインホールで行うべきイベントだが、内容となるとサウスホールの方が相応しいように思う。メインホールは音楽メインのホールであるため、お笑い公演には向いていない。

5月31日(水)

京セラドーム大阪で行われるセパ交流戦、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの試合を見に出掛ける。

1年に1度はプロ野球の試合を生で見ておきたいのだが、今年は今日がその日となった。バファローズの先発は東明大貴、スワローズの先発は石川雅規。

セパ交流戦でパシフィック・リーグの本拠地のゲームであるためDH制採用である。スワローズは雄平をDHに入れて、上田剛史をライトに配する。ファーストは大松尚逸、サードには藤井亮太が入る。

好投か大炎上かという調子で好不調の波が激しい石川だが、今日は好調。京セラドーム大阪のスピードガン表示は神宮球場のそれよりも速く出るようだが、それでもMAX137キロをマークし、調子の良さが窺える。

先制したのはスワローズ。5回表、上田がセンターのグラブをかすめるスリーベースヒットを放つと、中村悠平がライトへの犠飛を放ち、1点を奪う。バファローズのライト・武田健吾は強肩で、ノーバウンドバックホームを行ったが、上田の俊足が勝った。

しかし、犠飛での得点ということからもわかるとおり、スワローズはタイムリー欠乏症。6回裏、球威の衰えが見える東明から点を奪いたいところだったが、バレンティンのフルスイングは左飛に終わる。

バファローズは7回から継投に入る。オリックスのピッチャーも一頃のように150キロ出して当たり前という豪腕はいなくなったが、ヤクルト打線はいいところまでいくものの点を奪えない。

8回裏にスワローズ3番手の石山が先頭の代打・西野にレフト線へのツーベースを打たれ、一死後に代打・モレルにタイムリーを許して、1-1の同点となる。

9回裏を終えて1-1で、延長戦に突入。スワローズは10回表、この回からマウンドに上がった小林に対して先頭の大引がフォアボールで出ると、坂口が送りバントを決めて一死二塁。山田の当たりはライトフライであったが大引はタッチアップで三塁へ。山田も最低限の仕事はした形となる。雄平とは勝負をせずストレートのフォアボールで、打力は今ひとつの比屋根との勝負をバファローズバッテリーは選択。比屋根は空振り三振に倒れて得点ならず。

その裏、2イニングス目のギルメットが先頭の西野にヒットを打たれ、送りバントで一死二塁となる。伊藤光からは三振を奪うが、俊太にライト線へのサヨナラ打を打たれて、スワローズは敗れた。

敗因は明白で、打つべきところで打てない、それだけである。昨日も今日も得点は1点のみ。勝負に弱い打線で勝てるほど甘くはないということだ。


2017年6月