2017年7月 ←6月 8月→ |
7月1日(土) 東京ヤクルトスワローズは、チームで唯一好調だった雄平が右手骨折で離脱、今季絶望という痛手を負う。更に昨日、秋吉も右肩の違和感を訴えて登録抹消。弱り目に祟り目である。バレンティンと小川が一軍に戻ってきたが、まだマイナス要素の方が多い。 今日の甲子園での試合は1-3で敗れ、阪神タイガースの連敗を止めることになった。 午後7時から、ロームシアター京都メインホールで、ロームミュージックフェスティバル2017オーケストラコンサートⅠ「雄大なオーケストラの世界 アメリカに思いを馳せて」を聴く。 ロームシアター京都で今日と明日、更に京都コンサートホール小ホールアンサンブルホール・ムラタでの8日の公演を含めて3日間行われるロームミュージックフェスティバル2017。サウスホールでの室内楽公演と、ローム・スクエアと2階共通ロビーで行われる京都市立堀川音楽高校の生徒と大阪音楽大学の学生によるアンサンブル公演、メインホールで行われる京都市交響楽団によるオーケストラ公演からなる。 今日の京都市交響楽団の公演。指揮は若手の三ツ橋敬子。コンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラは尾﨑平という体制である。ドイツ式の現代配置での演奏。 曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲、ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」(ピアノ独奏:清塚信也)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」 前半はアメリカもの、後半のドヴォルザークはアメリカで書かれた曲である。 指揮者の三ツ橋敬子は、ロームミュージックファンデーションの奨学金を得て、ウィーン国立大学に留学している。 レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲。バーンスタインの代表作の一つであり、ノリノリの曲である。ただ、日本人指揮者が指揮するとノリが今ひとつのことが多く、三ツ橋の指揮が生む音楽も美しいがスウィング感には欠ける。 ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」。ソリストの清塚信也(きよづか・しんや)は、桐朋学園女子高校音楽科(共学)を首席で卒業後、ロームミュージックファンデーションの奨学金を得てチャイコフスキー記念モスクワ音楽院に留学。ショパン国際ピアノコンクール in ASIA、日本ショパン協会ショパンピアノコンクールで1位を獲得。第1回イタリアピアノコンコルソ金賞にも輝いている。 清塚のピアノは音色に透明感があり、ジャジーなムード作りも上手いがそれだけではなくリリカルな味わいがある。やや速めのテンポで、技術をひけらかすように演奏するのが気になる人には気になるかも知れない。 カデンツァでは清塚は、「サマータイム」「アイ・ガッタ・リズム」など、ガーシュウィン作曲の他の楽曲のメロディーを取った演奏を行う。 三ツ橋指揮の京響もこの曲にあった雰囲気作りをしているが、清塚との掛け合いなどには不完全燃焼という感じを覚える。 清塚のアンコール演奏は、「トルコ行進曲」(ジャズ版)。快速テンポを採用。途中で「熊ん蜂の飛行」の旋律を取り込むという独特のバージョンである。清塚は、途中の音階上昇のところで鍵盤から手を離し、右を向いてエアピアノを行って客席からの笑いを誘っていた。 ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」。 今日は1階13列の23番という、真ん真ん中の席で聴いたが、ロームシアター京都メインホールは多目的ホールということもあって、残響が短く、音にも拡がりがない。比較的クッキリと聞こえるという良さもあるのだが、総体的にいうと「オーケストラ演奏には不向き」と言わざるを得ない。 第1楽章は冒頭のチェロに彩りが不足しており、ヴァイオリンの音も入りが汚い。響かないのに力演した結果だと思われる。その後は音の輝きを増していくが洗練度の不足は最後まで目立った。 三ツ橋は低弦をきっちりと築くタイプだが、低弦の上にヴィオラやヴァイオリンが上手く乗らず、ちぐはぐな印象を受ける。ホールの響きが原因だが、三ツ橋が指揮者としてはまだかなり若いということもあるだろう。よく言われるように指揮者は「四十五十は洟垂れ小僧」の世界である。 第2楽章もノスタルジアの表出が今ひとつという憾みがあるが、スラブ音楽的な曲想を上手く引き出した第3楽章はその中でも優れた出来映えを示していたように思う。 |
7月2日(日) 午後5時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、ロームミュージックシアター2017 オーケストラコンサートⅡ「「愛の歌~オペラ&オペレッタ A La Carte」を聴く。演奏は、三ツ橋敬子指揮の京都市交響楽団。独唱者は、藤木大地、田村麻子、見角悠代、松原友。合唱は京響コーラス。 曲目は前半が、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲より、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」より“恋とはどんなものかしら”と手紙の二重唱“その風によせて”、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」より“冷たき手を”と“私の名はミミ”、オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」より“森の小鳥は憧れを歌う”、“舟歌”、後半は全てヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」からの曲で“一人になるのね”、“客を呼ぶのが好きで”、“侯爵様、あなたのようなお方は”、“時計の二重唱”、“シャンパンの歌” ナビゲーターは朝岡聡。 今日はステージが最後列に入るということで、客席の1列目から5列目までをつぶして、ステージが張り出す。そのため音に拡がりが生まれ、クッキリとした輪郭と立体感を聴くことが出来た。。 「こうもり」序曲は、鐘が鳴るところまでを演奏。その鐘の音に惹かれてという設定が朝岡聡が下手から登場し、語りへと入っていく。 京響の音には輝きがあり、三ツ橋のオーケストラドライブもなかなかだ。 歌手達は軽く演技を行いながらの歌唱。ロームシアター京都メインホールの音響はやはりオペラの歌唱には向いているようである。一方で、仕草などは板についた感じはせず、やはり日本人歌手の演技スタイルには限界があるようだ。白人歌手の演技を模倣しても日本人には向かない。かといって日本人的な演技スタイルにした場合は、日本を舞台にした日本人キャストによる上演ならともかくとして、ヨーロッパでのオペラキャリアがある白人歌手に混じった場合は太刀打ち出来ないだろう。折衷スタイルが良いとも思えないし、さてどうしたものか。演出によってこれまでの既成の演技スタイルを崩すしかないのであろうか。 朝岡聡のユーモアに溢れた語りは流石であった。 |
7月3日(月) 蒸す。 午後7時から京都コンサートホールで、シュテファン・ザンデルリンク指揮ハンブルク交響楽団の来日演奏会を聴く。 ハンブルク交響楽団が来日するのは今回が初めて。 ザンデルリンクファミリーの一人で若い頃からレコーディングなども行っているシュテファン・ザンデルリンク。以前に大阪センチュリー交響楽団を指揮した演奏会を聴いたことがある。 演目は、ベートーヴェンの「エグモント」序曲、ベートーヴェンの交響曲第5番、ブラームスの交響曲第1番。 チェロを前面に出したアメリカ式の現代配置での演奏。今日のザンデルリンクは全編ノンタクトで指揮する。 今日はステージをすり鉢状にはしていないが、残響は長い。昨日、一昨日とロームシアター京都メインホールでの京都市交響楽団の演奏を聴いたが、残響が短かったため、残響長めのホールで聴くとホッとする。京都コンサートホールがやはり私のホームなのだと確認した。 「エグモント」序曲。ハンブルク交響楽団は渋めの響き。弦は琥珀のような独自の輝きを持っている。 ベーレンライター版の楽譜を使っていたと思われるのだが、ピッコロはさほど目立つ活躍はしていなかった。譜面を改変したのかも知れない。 熱気をそれほど表には出さない端正な演奏である。 ベートーヴェンの交響曲第5番。運命動機のフェルマータは長く伸ばすが、フォルムを自在に変える演奏であり、復古的なスタイルではない。ピリオド・アプローチを援用しており、弦楽はビブラートを控えめにしてボウイングもモダンスタイルとは異なるものだったが、ピリオドスタイルを前面に出したものではない。 ゲネラルパウゼを長めに取ったかと思えば繰り返しでは間を詰めたりと、即興性を重視しているようである。 第4楽章ではベーレンライター版の音型反復を採用(ブライトコプフ版では、「タッター ジャジャジャジャン タッター ジャジャジャジャン)と運命動機の音型で返すところを「タッター タッター タッター タッター」と同音型で返す)。ピッコロの浮かび上がりはラストのみ採用と、様々な版から取捨選択を行っていることが窺える。 ブラームスの交響曲第1番。強靱なフォルムを彫刻することに心を砕いた演奏である。 テンポは中庸であり、ピリオド的な要素もほぼない。渋い音色を生かしたロマン的な演奏だが、作品にのめり込み過ぎることはなく、音像そのものの美しさを生かしたものとなっている。 アンコールはモーツァルトの「フィガロの結婚」序曲。ティンパニの音が硬めであり、弦楽のビブラートも押さえた演奏。ロココ的な良さが十分に出た演奏だった。 |
7月7日(金) 出先では雨は降らなかったが、京都市では一時豪雨となったようだ。 午後8時から、大阪・周防町のウイングフィールドで、下鴨車窓の公演「渇いた蜃気楼」を観る。 「渇いた蜃気楼」は、2014年に「わたしの焦げた眼球/遠視」というタイトルでOFT名義で初演され、翌年に現在のタイトルに変わっての下鴨車窓での再演が行われ、その後毎年上演が行われている。今年は先に札幌での公演が行われ、今日から3日間、大阪での上演がある。 作・演出:田辺剛。出演:大沢めぐみ、藤原大介、高杉征司(三人のローマ字表記の頭文字を採ったOFTというユニットを組んでいる)。 「渇いた蜃気楼」は電子版の台本が発売されている。私も台本は読んでいるのだが、上演を観る上では本を読まずにフラットな状態で臨んだ方が良かったように思う。 とある田舎町が舞台である。酷暑。内陸にあるこの町では水が不足しており、亮と真澄の夫妻が暮らす高台のアパートには水が回らなくなっている。仕方がないので、亮がポリタンクを手に、スーパーに設置された給水所から水を運んでいる。亮は自転車にポリタンクを乗せて運んでいたのだが、その自転車が盗まれるという出来事が発生、舞台はその直後から始まる。 亮はこの町の工場で働いていたのだが、クビになり、現在は退職金と真澄のパート代で暮らしている。亮と真澄は高校の同級生。東京で出会い、出身地に近いこの町に戻ってきて入籍した。 どことなく「隘路」のようなこの場所に高校時代の同級生である雄二が訪ねてきたことで、過去の記憶により現在が波立つという物語である。 過去も現在も不安定である三人の、バランスの不確かさが明らかになっていく。現在は過去に束縛され、過去は現在によって歪む。平穏な日常に「何か」が黒い口を開けて潜んでいるようにも見える。 ホラーではないので、追求を行うことはなく、舞台は日常へと戻っていくのだが、それ故に起きたさざ波が印象深くなるようになっている。 |
7月8日(土) 12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「嘘つき男と高い皿」を観る。 「祇園ネタ」の出演者は、プリマ旦那、桜 稲垣早希、平和ラッパ・梅乃ハッパ、テンダラー、西川のりお・上方よしお(登場順) プリマ旦那。 今日は土曜日ということでちびっ子が沢山来ている。下手列の1列目(あ列)と2列目(い列)は子供達が陣取っており、子供達がステージに向かってよく叫ぶ。 まず立ち位置向かって右のプリマ旦那・河野が自分が何歳だと思うか客席に聞き(子供の一人が、「40歳! 40歳!」と叫んでいた)、「31歳です」と正解を言う。 続いて、立ち位置向かって左の野村が自分が何歳に見えるか聞くが、「29歳」ということで、「29・8歳!」と謎の答えを叫んでいた男の子が、「正解! 正解!」と言っていた。 河野が漫才師になっていなかったらなにになりたかったかを語る。教師になりたかったそうだが、野村に「おまえみたいなひげそり後の濃いやつには無理じゃ」と言われる。 河野はヤンキーの生徒を更生させる熱血教師になりたかったということで、野村を生徒役にしてシミュレーションしてみる。 河野は野村に、「おい、こんなところでなにしてんのや!」というが、野村は「先生こそなにしてんですか?! ここ女子更衣室ですよ!」と野村は女子で河野は変態ということになってしまう。 野村が人差し指と中指の間に何か挟んでいるので、河野が注意するが、野村は挟んでいるものを「タラコです」、「タバスコです」とタバコではないものにしてしまう。 タバコを吸っているという設定にするが野村は「留年しまくって今24歳」 河野は「ちゃんとした不良やれ!」というが、野村は、「おまえ何いっとんじゃ?! 不良やぞ? 良でないっていう。ちゃんとした不良ってなんじゃ?」 桜 稲垣早希。「あんたバカぁ~?!」をやる。 「私、福山(雅治)とかキムタクとか無理やねん」→「あんたバカぁ~?! 向こうはもっと無理よ!」という風に「あんたバカぁ~?!」で進めていく。 「私、和式トイレ無理な人だから」→「あんたバカぁ~?! 漏らせ!」。実際に和式トイレは使えないという人はどうやらいるようだ。 「サイズ? Bカップ? でもCよりのBだから」→「あんたバカぁ~?! それは紛れもなくBよ!」とやるが、「私はHよりのAです」と言う。ここで小学生の男の子が「Dカップがいい!」と言ったため、早希ちゃんは「は?」という表情を浮かべて「将来ろくな大人にならない」と言っていた。 ちなみに早希ちゃんは最前列の「あんたバカぁ~?!」と一人で言ってくれた子供に飴、「なんか欲しい!」と言った子供にカリカリ梅をあげていた。 平和ラッパ・梅乃ハッパ。ギターネタをやる。 平和ラッパはギターを背中に担いで「上を向いて歩こう」を弾く。 梅乃ハッパは技巧が必要な曲で「拍手がこないから」という理由で止める。再会するとお客さんはすぐの拍手するので「今度は早すぎる!」。そこで右脚をあげたら拍手をするようお願いするのだが、今度はみんな右脚ばかり見る。結局、13小節目で脚を上げて拍手を貰った。 テンダラー。 浜本広晃が、「今日は先輩に当たるお客様が多いようなのでそれにあった話題を」とやるが、「最近、安楽死がね」と縁起でもない話を始めてしまって白川に突っ込まれる。 出会いの場面で、書店で同じ本を取ろうとした二人の手が触れるもどちらが男女か決めていないので変になる。犬の散歩をしているときに出会うという設定なのに浜本が犬を連れているのではなくキャリーバッグを引いているということにしてしまうなどおなじみの展開がある。 どっきりの「コラおじさん」をやることになり、まずは白川悟実がコラおじさんに扮することになるのだが、白川に「コラ!」と言われた浜本は「なんだとコラ!」と喧嘩を売ってしまう。 今度は浜本がコラおじさんに扮することになる。まず遠くにいるのに「コラ!」と言って白川にダメ出しされる浜本。こんどはなかなか白川に近づかないコラおじさんをやるのだが、子供達が「コラ! コラ!」とずっと叫んでいるので、浜本は子供達を指さしながら「コラ!」と言って白川に「正式なコラはやらんでいい!」とダメを出される。 「暴れん坊将軍」。暴れん坊将軍に扮した浜本は「暴れん坊将軍」のテーマを口ずさみながら悪代官役の白川と対決しようとするが、まず刀を忘れる、次いで白川をだまし討ちにしようとする。チャンバラをやると弱いとダメダメの暴れん将軍。最後は暴れん坊将軍ではなく何故かコラおじさんになってしまう。 西川のりお・上方よしお。 西川のりおが、「私が正真正銘の本物の津川雅彦です」と自己紹介し、相方の上方よしおのことを「噛みつき猿です」と紹介する。 のりおは今日も時事ネタを行う。豊田真由子の「このハゲー!!!」をやり、「そんなことなかったんですー」に節をつけて歌うが、やはり芸人だからなのか本人よりメロディーの付け方が上手い。少なくとも聞けるものになっていた。 「STAP細胞はあります!」(小保方晴子)だの「部屋に歯ブラシを持ってきてください」(高畑裕太)もネタとして取り上げていた。 吉本新喜劇「嘘つき男と高い皿」。出演は、信濃岳夫、若井みどり、高井俊彦、安尾信之助、山田花子、岡田直子、中條健一、瀧見信行、太田芳信、服部ひで子、中田はじめ、小西武蔵、吉田ヒロ。 花月旅館が舞台である。 花月旅館の女将である若井みどりは、陶芸家の花月斎のファンであり、作品を集めている。そんな折り、骨董・吉本屋の二人(中條健一と瀧見信行)が花月斎の作品である皿を安値でリースすることを勧めてきて……。 今回は座長がおらず、若手の信濃岳夫をリーダーとした公演。吉本新喜劇の場合、座長が強力に引っ張ることで面白さが増すことが多いのだが、若手の、それも主役でない座員がリーダーになると、全員が同身分となり、その良さはあるものの、決定打を欠くことにはなる。 安尾信之助は、「なんなんだ君は?」と聞かれて、「次男です」と答えるということを何度も繰り返していた。 午後4時半頃から激しい雨が降り始め、1時間ほど降った。 |
7月11日(火) 良い天気。 ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(改訂版)と交響曲第0番第3楽章スケルツォを聴く。VENIASレーベル。 「ロマンティック」が1964年のモノラル録音、交響曲第0番が1958年のステレオ録音である。 NHK交響楽団の名誉指揮者として日本で大評判になったロヴロ・フォン・マタチッチ。オペラやブルックナーを得意とした。日本におけるブルックナー受容に一役買った指揮者の一人である。 ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」は、現在ではまず用いられない改訂版のスコアを使った演奏である。古い録音では改訂版の譜面を用いたものも少なくなかったが、改訂版は基本的にブルックナー本人のあずかり知らぬところで作られたスコアだけに、批判されることも多かった。 第3楽章でティンパニの連打があり、第4楽章も色々と異なる上、ラストも違う。 冒頭のホルンの朗々とした音色にまず魅せられる。年代からいって、不世出のホルニストとして知られるデニス・ブレインの音なのかも知れない。 速めのテンポを採用し、ドラマティックに演奏しようとしているようだが、ブルックナーの交響曲の場合、そうした手がマイナスに作用することが多く、マタチッチの腕を持ってしても違和感を抱くのは避けられないようである。第2楽章などは特にテンポが速く、逍遙の雰囲気も物寂しい気分の上手く醸成されていないように思う。 交響曲第0番は、ブルックナーが完成させたものの習作扱いし、出版は認めなかった作品である。ブルックナーの死後にスコアが出版された。 初期のブルックナーの作品は、後期のそれと比べると旋律の息が短い。スケルツォ作品なので特に短さが感じられるわけだが、ブルックナーがロマン派初期の作曲家達に影響を受けていることがよくわかる作品であり、演奏である。 続いて、やはりVENIASレーベルの廉価BOXに入っている、ボロディンの「イーゴリ公」より3曲とチャイコフスキーの交響曲第5番を聴く。ボロディンはフィルハーモニア管弦楽団を、チャイコフスキーはチェコ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮しての録音である。 「イーゴリ公」からの3曲はオペラを得意としたマタチッチらしい正攻法の名演。「ダッタン人の踊り」などはとてもダイナミックでドラマチックだ。 マタチッチ指揮のチャイコフスキーは比較的珍しく、このチェコ・フィルとの第5、「悲愴」のほか、NHK交響楽団を指揮したライブ盤が出ている程度である。 マタチッチはフォルムを丁寧に整えるタイプではないため、チャイコフスキーの美演を期待する人には向いていない。 第1楽章や第3楽章などはスタートが比較的淡々としており、肩すかしを食らうかも知れない。第2楽章のホルンソロもどことなく田舎くさいが、時代と場所故なのか録音に起因するものなのかは不明である。 第4楽章のラストは堂々としており、まさに凱歌といった趣。昨今流行の解釈とは違うが聴き応えはある。 |
7月13日(木) 午前中に左京区役所で手続きを済ませる。 ところで、「安倍内閣支持率上昇」という今年の1月の記事が数日前からSNSに大量にアップされているのは何なんだ? 本当に支持率がアップしたと信じている人が多数のようだが、日付さえも確認しないのだろうか。平均的な日本人の知性があれだというのは嫌と言うほど知らされてきたけれど。 BS-TBSでフレッシュオールスターゲームをテレビ観戦。静岡草薙球場での試合である。 オールイースタンの先発は昨夏の甲子園の優勝投手、今井達也。150キロ前後のストレートで抑える。 イースタンの投手としてはスワローズの梅野雄吾と高橋奎二も登板。龍谷大平安高校出身の左腕・高橋は右脚を高く上げるフォームで、「左のライアン」と呼ばれているようだ(出身高校に掛けて「ヘイアン高橋」と呼ぶ人もいるそうである)。 イースタンの投手としてはマリーンズの左腕である成田翔も登板。解説の川口に「もう一軍登録でいいんじゃないすか」と高い評価を受けた。 ウエスタンの投手では、東海大相模高校時代に、現在は中日ドラゴンズの小笠原慎之介投手とともに甲子園を沸かせた吉田凌(オリックス・バファローズ)もマウンドに上がり、力強いピッチングを披露した。 終盤2イニングスを投げた古谷優人(福岡ソフトバンクホークス)以外は、両リーグとも投手は1イニングのみの登板。若くて活きの良いピッチャー揃いであり、継投による零封が続き、試合は結局、両リーグともスコアレスドローとなった。そのため、打線側からすると見所は余り作れなかった。 |
7月14日(金) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、第55回大阪国際フェスティバル2017 レナード・バーンスタイン作曲のシアターピース「ミサ」を聴く。 レナード・バーンスタインの「ミサ」は、1971年に、ワシントンD.C.に完成したジョン・F・ケネディ・センターの杮落とし演目として初演されたものであり、宗教曲でありながら反キリスト教的要素が濃く、音楽的にもロック、ミュージカルナンバー風、ジャズ、現代音楽を取り入れたアマルガム的なものになっている。 今回の上演は、日本初演以来23年ぶりの舞台上演。フェスティバルホールでの2公演のみであり、関西のみならず、日本中からファンが駆けつけたと思われる。 指揮は、「ミサ」の日本初演も手がけた井上道義。井上は、総監督、演出、日本語字幕訳も手がける。 演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団。オーケストラピットに入っての演奏である。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。出演は、大山大輔(バリトン)、小川里美、小林沙羅、鷲尾麻衣(以上ソプラノ)、野田千恵子、弊真千子(へい・まちこ)、森山京子(以上メゾソプラノ)、後藤万有美(アルト)、藤木大地(カウンターテナー)、古橋郷平、鈴木俊介、又吉秀樹、村上公太(以上テノール)、加耒徹(かく・とおる)、久保和範、与那城敬(以上バリトン)、ジョン・ハオ(バス)、込山直樹(ボーイソプラノ)、ファルセットコーラスを担当するのは奥村泰徳、福島章恭、藤木大地の3人。 ボーイソプラノコーラスは、キッズコールOSAKA。 従者役は、孫高宏と三坂賢二郎の二人(ともに兵庫県立ピッコロ劇団)。 バレエダンサーは、堀内充バレエプロジェクト所属のバレエダンサー9人と大阪芸術大学舞台芸術学科舞踏コースの学生6人。 副指揮者は角田鋼亮(つのだ・こうすけ)。 ミュージックパートナーは佐渡裕(本番には出演せず)。 従者達が運んだジュークボックスから声が響き、エレキギターを奏でていた男(大山大輔。今回はレナード・バーンスタイン本人を演じるという設定である)が、祭服を纏い、司祭となることからストーリーは始まる。 司祭は、「神に祈ろう」、「神の言葉は絶対だ」と歌うのだが、神の存在をどうしても信じられないという人や、神の言葉の矛盾を突く人などが次々と現れ、司祭がついには信仰を投げ出してしまうという筋書きである。 ラストは、言葉のない歌(スキャット)や簡単な歌詞(「ラウダ、ラウデ」という言葉が繰り返される)による歌が歌われることになる。このラストの部分はとても美しいのだが、レナード・バーンスタインがそうなるように仕掛けたのだと思われる。 「はじめに言葉ありき」という聖書の言葉がある。この「ミサ」にも登場する有名な言葉なのであるが、音楽家としてはこの言葉に簡単には首肯できないのではないだろか。「音楽はともかくとして、音より先に言葉があるとはどういうことなのか?」 レナード・バーンスタインはここで音楽の言葉に対する優位性を唱えたように思う。言葉による神をめぐる思想は矛盾や争いを生み、地上に地獄をもたらす。一方、言葉のない音楽の世界は天上のように美しい。つまり音楽こそがレナード・バーンスタンの求める平和を体現するものだということだろう。こうした意思の表明は極めてわかりやすく提示されている。 日本初演も手がけた井上道義の指揮はノリが良く、大阪フィルハーモニー交響楽団の音色も鮮やかで、この曲を再現するのに最適の演奏となった。一方で井上の演出は余計なことが多いような。やはり音楽家が演出も兼務するには限界があるのだろう。 今日は3階席の後ろの方、ほぼ真ん真ん中で聴いたのだが、この席で聴くフェスティバルホールの音響は優れたものであった。 |
7月15日(土) 8月5日に、東京の阿佐ヶ谷ワークショップという場所で私の戯曲「ブラックボックス」が上演される。主演の小春千乃さんが情報を上げているので、詳しくは「小春千乃」で検索して欲しい。 猛暑。 京都コンサートホールへ。真っ昼間なのでバスに乗っていこうと思ったのだが、歩いているうちにもっと歩きたくなり、結局、京都コンサートホールまで歩いて行くことに決める。 午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第614回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。 チラシなどには「広上淳一のブラームス讃 第1弾」と銘打たれたコンサート。曲目は、ブラームスの大学祝典序曲、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ピンカス・ズーカーマン)、ブラームスの交響曲第3番。 開演20分前からプレトークがある。お昼の公演なのだが、広上淳一は「こんばんはー」と言ってステージに登場。京都市交響楽団第2ヴァイオリン奏者の後藤良平と京都市交響楽団シニアマネージャー兼チーフマネージャーの柴田智靖も広上に続いて現れる。 まずベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のソリストを務めるピンカス・ズーカーマンの話。後藤良平は、イツァーク・パールマンなどの優れた弦楽奏者と共演したことがあるという話をし、広上と二人で、ズーカーマンは、パールマンやアイザック・スターンと同じユダヤ系ヴァイオリニストだという話になる。ズーカーマンが京響と共演するのは今日が初めてだそうである。 続いて、広上がブラームスの交響曲第3番を指揮するのは今日が3回目だという話をする。難しい曲なので取り上げにくいらしい。広上がまだ駆け出しの頃、受けた指揮者コンクールでブラームスの交響曲第3番が課題曲だったのだが、「ロマンの塊」のようで、「これは難しいぞ」と感じた思い出などを語る。 ブラームスの大学祝典序曲。広上や後藤は「旺文社の大学受験ラジオ講座」のテーマ曲として知ったそうで、広上は大学浪人時代にずっと「旺文社の大学受験ラジオ講座」を聞いていたのだが、テーマ曲がブラームスの大学祝典序曲であるということは知らず、大学に入ってから曲名を知ったそうである。 後藤は、「京都は大学生の比率が日本一多い街、だいたい10人に1人で京都市の人口が150万弱だから14万人」と語り、この曲が京都で演奏するのに相応しい曲だと述べた。 その他、祇園祭の話も出たのだが、広上は幼い頃に父親に連れられて祇園祭を見たものの(山矛巡行だと思われる)人ばかりで何も見えなかったという思い出があるそうだ。 今日のコンサートマスターは客演の豊嶋泰嗣、フォアシュピーラーに泉原隆志。今日はソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積も出演する。管は多くの首席奏者がブラームスの交響曲第3番のみ登場した。 ブラームスの大学祝典序曲。最近では演奏が良くても心揺すられることは余りないのだが、広上のブラームスには感心させられた。明晰で美しく、繊細で上品な演奏。特筆すべきは日本人ならではの細やかな感性が十全に生きていることで、日本人指揮者と日本のオーケストラがなし得るものとしては最上レベルの演奏と書いて間違いないと思う。 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。 ソリストのピンカス・ズーカーマンはユダヤ系のヴァイオリニストらしく磨き抜かれた美音と高度なメカニックを披露。音に張りがあり、明るい。ステージ上が明るくなったかのように錯覚するほどだ。ポルタメントの使い方も味わい深い。 広上指揮の京都市交響楽団も充実した伴奏を聴かせる。丁寧で構築感抜群の演奏であり、第3楽章のオーケストラのみの演奏場面ではズーカーマンはオーケストラの方を振り向いて満足げな表情を見せる。ズーカーマンは京響のことが大分気に入ってしまったようだ。 大曲であるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ということでアンコール演奏はなし、最後はズーカーマンは手ぶらで現れ、アンコールを演奏しないことを示した。 ブラームスの交響曲第3番。大学祝典序曲同様、日本人の美質が十全に発揮された演奏である。立体感もあり、音色は澄んで、旋律の歌い方にも日本人好みの小粋さがある。各楽器の奏者達の技術も高く、世界中でこのコンビだけが再現できるブラームスであったと思わせる快演であった。 なお、今日と明日の演奏会はハイレゾによる収録が行われ、後日配信される予定である。 TBSでオールスターゲーム第2戦をテレビ観戦。パシフィック・リーグ先発の則本昂大が自己最速となる158キロをマークしたり、今シーズン本塁打ゼロの小林征司がオールスター初打席初球初ホームランをマークするなど色々ある。小林のホームランにはセリーグベンチが沸く中でジャイアンツの高橋由伸監督だけが頭を抱えてしまった。解説者席にいた坂本勇人も「シーズン中に打てよ」と笑いながら言っていた。 |
7月16日(日) 午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、デトロイト交響楽団の来日演奏会に接する。指揮はデトロイト交響楽団音楽監督のレナード・スラットキン。 デトロイト交響楽団は、アメリカを代表する工業都市で「自動車の街」としても知られるデトロイトを本拠地とするオーケストラ。1914年の創設。ポール・パレーとのフランスものやアンタル・ドラティとのストラヴィンスキーなどの名盤で日本でもよく知られている。来日は19年ぶりだが、関西で公演を行うのは初となるようである。 レナード・スラットキンは、「史上最もアメリカ的な指揮者」とも呼ばれるアメリカ出身の名匠(ただしWASPではなく、ウクライナ系ユダヤ人の血筋である)。日本でもNHK交響楽団への客演でも知られており、NHK交響楽団の初代常任指揮者候補のラスト3人の中の1人となっている(最終的にはシャルル・デュトワに決定。もう一人の候補であるガリー・ベルティーニはその後、東京都交響楽団の指揮者となった) 。父親はポップスオーケストラであるハリウッド・ボウルの指揮者であったフェリックス・スラットキン。 1980年代に、音楽監督を務めていたセントルイス交響楽団を全米ランキングの第2位に押し上げて注目される。ワシントンD.C.のナショナル交響楽団やロンドンのBBC交響楽団の音楽監督時代にはレコーディングがなくなったということもあって低迷していたと見られていたが、2008年にデトロイト交響楽団の音楽監督に就任するや復活。「全米の音楽監督」との名声を得ている。NAXOSレーベルへの録音も継続中。 MLBの大ファンであり、セントルイス交響楽団音楽監督時代には同地を本拠地とするカージナルスの大ファンであったことで知られる。スラットキンがナショナル交響楽団の音楽監督に転任する際には、「問題はただ一つ、彼がセントルイス・カージナルスのファンからボルチモア・オリオールズのファンに乗り換われるかどうかだ」という記事が書かれたこともある(当時まだワシントン・ナショナルズは存在せず、D.C.最寄りの球団はボルチモア・オリオールズだった)。現在ではデトロイト・タイガースのファンのようである。 曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲、シンディ・マクティーの「ダブルプレー」、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(ピアノ独奏:小曽根真)、チャイコフスキーの交響曲第4番。 アメリカのオーケストラらしく、黒人の奏者が何人もいる。 基本的にドイツ式の現代配置での演奏だが、第2ヴァイオリンとチェロの副首席奏者は指揮者の正面に回り込むという独自の配置。金管はホルンは管楽の最後列に陣取るが、他の楽器は少し離れて、舞台上手奥に斜めに陣取るというロシア式の配置に近いものを採用していた。 レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲。デトロイト交響楽団の音色は美しく、輝きと軽やかさもある。日本のオーケストラも90年代からは考えられないほど成長したが、デトロイト交響楽団に一日の長があるように思う。 シンディ・マクティーの「ダブルプレー」。 シンディ・マクティーは、現代アメリカを代表する女性作曲家であり、レナード・スラットキン夫人でもある人物。 「ダブルプレーは」、チャールズ・アイヴズの「答えのない質問」にインスパイアされた作品で、現代音楽的側面と伝統に基づくそれの両方が上手く息づいているように思う。 演奏終了後、作者のシンディ・マクティーがステージに上がり、夫君でもあるスラットキンとともに喝采を浴びた。 ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。スラットキン指揮のデトロイト交響楽団はお国ものということもあり、万全の演奏を聴かせる。ノリもリズムも日本のオーケストラとは桁違いで、本場であることの強さが感じられる。 小曽根真のピアノは色彩感豊か。アドリブの場面では、印象派的な響きやエスパニッシュスタイルの旋律を奏でるなど表現が巧みである。 小曽根はアンコールとして自作の「Home」を演奏した。 チャイコフスキーの交響曲第4番。デトロイト交響楽団の弦は合奏を徹底的に整えることで生まれる透明で冷たい響きを発し、チャイコフスキーの楽曲に相応しい雰囲気を作り出す。スラットキンは適度に客観的なアプローチを行い、そのことでチャイコフスキーの苦悩がより把握しやすいようになっていた。管楽器奏者達の腕も達者であり、力強さも万全に発揮されている。 第2楽章と第3楽章はアタッカで繋がれ、曲調のコントラストが強調されている。第4楽章ではスラットキンはそれほどペシミスティックな解釈は行っていないように感じられた。 アンコール演奏。まずは、「悪魔の夢」。演奏前にスラットキンは1階席の方を振り返り、「ファースト、アメリカン・ナンバー(中略)アレンジド バイ マイ ファーザー」と語ってから演奏を始めた。煌びやかなオーケストレーションが印象的である。スラットキンは聴衆に手拍子を求め、手拍子も指揮する。 アンコール2曲目、スラットキンは「サプライズ!」と語り、「六甲おろし(阪神タイガースの歌)」が演奏される。デトロイトにもTIGERSがあるための特別演奏。スラットキンは阪神タイガースのキャップをかぶっての指揮である。 別の曲のように美しい「六甲おろし」であった。 |
7月20日(木) 昨日、関西地方も梅雨明けとなった。 レナード・スラットキン指揮デトロイト交響楽団の演奏で、コープランドの「ロデオ」、「ダンス・プランズ」、バレエ音楽「エル・サロン・メヒコ」、「キューバ舞曲」を聴く。NAXOS。 NAXOSの創設30周年記念ボックスに入っている1枚である。 先日実演に接したスラットキン指揮のデトロイト交響楽団。スラットキンのドライブとデトロイト響の輝かし響きがCDでも堪能できる。 アメリカ出身の作曲家として初めて生前中に国際的な名声を博したコープランド。西部劇を思わせる「ロデオ」、メキシコ(メヒコ)を舞台にした「エル・サロン・メヒコ」、そして「キューバ舞曲」と、北中米の様々な音楽が取り上げられているが、そのために却ってコープランドのユニークな個性が際立って聞こえる。 |
7月22日(土) 東京ヤクルトスワローズは7月に入ってからまだ勝ち星がなく、14連敗中である。 今日の先発は由規。対するタイガースの先発は能見篤史。 スワローズは初回、今年初めて4番に座った山田哲人がツーランホームランを放ってスワローズが先制。 だが、2回表に由規が2者連続フォアボールを与えると、二塁牽制悪送球でピンチを自ら拡大し、タイムリーを許して同点に追いつかれる。 だがその裏、西浦のタイムリーで勝ち越すと、坂口にもタイムリーが飛び出し、4-2とスワローズが勝ち越す。 そして6回裏にはタイガースの3番手投手、岩崎が満塁からデッドボールにフォアボールと二者連続押し出しを許し、スワローズが6-2とする。 ヤクルトは由規が5回を1安打2失点に抑えると、松岡、石山、近藤、ルーキが入魂のピッチング。松岡がアウトローに目一杯のストレートを投げ込むとルーキは156キロを記録と、全力投球を展開する。 そのまま6-2で東京ヤクルトスワローズが勝利し、連敗を14で止めた。 小澤征爾指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」とブリテンの「青少年のための管弦楽入門」を聴く。RCA。 若い頃の小澤の記録。ただ「展覧会の絵」は若さ任せの感じが強く、抑制が余り利いていない演奏になってしまっている。一方の「青少年のための管弦楽入門」では落ち着いた演奏を聴かせている。 |
7月25日(火) 伏見区の六地蔵こと浄土宗大善寺を訪ねる。地下鉄・JR・京阪六地蔵から歩いて少しのところにある。ちなみに地下鉄とJRの六地蔵駅は宇治市にあり、少し離れたところにある京阪六地蔵駅は京都市内にある。京阪六地蔵駅をモデルにした駅が出てくるアニメ「響け!ユーフォニアム」を制作した京都アニメーションの第1スタジオは京阪六地蔵駅から歩いてすぐのところにある。外見は普通のマンションである。 地名や駅名になっている六地蔵大善寺だが、観光寺ではないため、フェイスブックのチェックインをのぞいてみると、マークしたのは私が初めてになるようだ。小野篁作と伝わる地蔵菩薩像はかなり迫力があり、知られていないのは惜しい。すぐ近くに餃子の王将伏見桃山店があったので、入って日本ラーメンを食べてみる。予想よりも美味であった。 東京ヤクルトスワローズは神宮球場に中日ドラゴンズを迎えての3連戦の初戦。スワローズの先発は原樹理、ドラゴンズの先発は吉見一起。 バレンティンの日本通算200本本塁打や新外国人選手のリベロのNPB初ホームランが飛び出すなど終始ゲームをリードするスワローズであったが、原樹理の調子が今ひとつ。更には近藤一樹が一時期逆転となるスリーランホームランを福田に浴びるなど調子に乗りきれない。 結局、8-8の同点のまま延長戦に突入。 10回裏、スワローズは満塁とし、バッターボックスには今日ノーヒットの山田哲人。山田はルーキーの笠原からストレートのフォアボールを選び、押し出しでスワローズのサヨナラ勝ち。今日1本もヒットを打っていない山田がヒーローインタビューに答えた。 |
7月26日(水) ギュンター・ヴァント指揮ケルン放送交響楽団による「シューベルト交響曲全集」(RCA)から、交響曲第4番「悲劇的」と交響曲第8番「未完成」を聴く。 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団とのライヴ録音で、史上最上レベルの出来を示したヴァント。このケルン放送響との演奏でも最高レベルの水準に達している。 いずれの楽曲も端正な出来だが、細部からシューベルトの戦きと狂気が伝わってくる。ロマンティシズムへの傾きこそないが、静かなドラマ性を孕んだ名演だ。 東京ヤクルトスワローズは先発投手の星知弥が早々に攻略され、0-10と大差をつけられる。 ワンサイドゲームかと思いきや、7回裏に代打・中村悠平がツーランホームランを放つと、8回裏には打者一巡の猛攻で8点を奪い、10-10の同点に追いつく。 9回では決着がつかず、10回裏、代打・大松尚逸が右中間に一発を放ち、サヨナラ勝ちを決めた。 10点差からの逆転勝利は日本プロ野球タイ記録である。 安倍晋三なんて何が良いんだか。 |
7月27日(木) レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるシベリウスの交響曲第1番の演奏はCDでも聴いているのだが、休憩時間にYouTubeで聴いてみる。 バーンスタインとウィーン・フィルのシベリウスは基本的には大風呂敷を拡げたような演奏なのだが、交響曲第1番に関しては良かった記憶がある。ただ、今日聴き直してみると記憶しているよりも良い演奏であることが確認できた。 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第510回定期演奏会を聴く。今日の指揮は日本でもお馴染みのエリアフ・インバル。 マーラーの交響曲第6番「悲劇的」1曲勝負である。 エリアフ・インバルは1936年生まれのイスラエルの指揮者。フランクフルト放送交響楽団(現・hr交響楽団)の首席指揮者として一時代を築き、「マーラー交響曲全集」と「ブルックナー交響曲全集」は共に名盤として知られる。マーラーとブルックナーの両方を得意とする数少ない指揮者でもある。東京都交響楽団の特別客演指揮者を経てプリンシパル・コンダクターとなり、現在は桂冠指揮者の称号を得ている。都響とはマーラーの交響曲全曲演奏会を二度行い、「マーラー交響曲全集」も制作した。 インバル指揮のコンサートは、20年ほど前にNHK交響楽団に客演した土曜マチネーの定期演奏会を聴いたことがあるのだが、もうほとんど記憶に残っていない。それ以来二度目の実演となる。 今日のコンサートマスターは崔文洙。いつもとは異なり、アメリカ式の現代配置での演奏である。曲の特色からいって、アメリカ式現代配置の方が低弦の音の受け渡しがスムーズに思える。 第2楽章がスケルツォ、第3楽章がアンダンテでの演奏。ハンマーが打ち下ろされる回数は2回である。 いつもより編成が大きいとということもあるが、大フィルは良く鳴る。インバルのマーラーは美演の傾向があるが、今日の大フィルも弦は輝き、管も力強い。第3楽章終盤の寄せては返す波のようなエモーショナルな部分などは驚くほど美しく、やはり良い指揮者を迎えた時の大阪フィルはスーパーオーケストラに変貌を遂げるようだ。 大阪フィルというとホルンがアキレス腱だったのだが、世代交代したということもあり、今では段違いのレベルアップを遂げた。 インバルのリズム感も良く、キビキビとした音運びが聴かれる。大フィルの特徴であるしっかりと築かれた低弦がプラスに作用し、マーラーのおどろおどろしい一面も浮き上がる。ハープの特殊奏法なども低弦の厚みとの対比で効果的になる。 大阪フィルによるマーラーの「悲劇的」は大植英次の指揮で二度聴いたことがあるが、楽曲構造の把握しやすさに関していうなら今日のインバル指揮の演奏の方が上のように思う。流石は世界的に認められたマーラー指揮者だけのことはある。 |
7月28日(金) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏でベートーヴェンの交響曲第5番を聴く。YouTubeにアップされたものの視聴。1952年3月の録音である。 ベートーヴェンの交響曲第5番、俗称「運命」というと、「苦悩を乗り越えて歓喜へ」というわかりやすい筋書きがあることで知られているが、トスカニーニの場合、そうした要素を意図的に排除して音そのものに語らせる演奏を企図していることが確認できる。「楽譜そのものの演奏など不可能」というトスカニーニに対する批判が多くあるが、トスカニーニの場合、不可能と思われていることを可能にする実力を備えていることがわかる演奏である。 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による80年代の「ベートーヴェン交響曲全集」より交響曲第6番「田園」もYouTubeで聴いてみる。これは自宅のパソコンで買ったばかりのヘッドフォンを使って聴いてみた。 速めのテンポを採用しており、せわしない印象を受けるが、ベートーヴェンのウキウキした気分を表すには成功しているように思う。 ベルリン・フィルのメカニックは流石であるが、技術力が全面に出ているきらいもある。 |
7月29日(土) 今日もYouTube音源によるベートーヴェンの交響曲を聴いてみる。 まずはクラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による交響曲第7番。1987年、サントリーホールにおけるライヴ収録である。端正な造形美の中に高揚感を沸き立たせた演奏で、当時登り調子にあったアバドの魅力が伝わってくる。 続いて、エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団による交響曲第2番を聴く。DECCA専属のフランスもののエキスパートとして知られたアンセルメとスイス・ロマンド管。ドイツものの評価は高くはなく、来日時の演奏は不評で、「あれはレコード美人だ」などとも言われた。 かなり明晰で各楽器の動きがはっきりと聞こえる。高音と低音の対比も巧みだ。 ドイツのオーケストラによるベートーヴェンとは全く違う種類の演奏だが、面白い出来になっている。 更に、ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第4番の演奏も聴いてみる。1929年6月の録音である。録音が古いため、ヒスノイズも盛大に入っている。 ロマンティックな解釈で知られたウィレム・メンゲルベルク。デフォルメを頻繁に行うことでも有名であった。 このチャイコフスキーの交響曲第4番でも作曲者の苦悩を徹底して追求。第1楽章では聴いていて胸が痛くなるほど厳しい表情を見せる。ブラスの吹き方など見得を切りすぎのところもあるが、効果的とも思える。 第2楽章ではテンポを次々に変え、チャイコフスキーの孤独感よりもメランコリーを優先させているように聞こえる。流石に今の時代に聴くとやり過ぎのように思えるが。 第4楽章では「小さな白樺」のメロディーを思いっきりテンポを落として吹かせるため、別の曲のように聞こえる。また荒れ狂うラストはチャイコフスキーの狂気を炙り出している。 |
7月30日(日) 曼殊院道にある恵文社のコテージで、フラメンコのライブに接する。午後2時開演。沖縄を本拠地にしているライス・デ・イエルバという西井顕司(ギター)と須永実季(ダンス&ボーカル)の夫婦による公演である。 フランメンコの公演に接するのは初めて。本場スペインのフラメンコダンサーによる来日公演はそこそこ多く、今年は兵庫県立芸術文化センターでもフラメンコソロの公演があるが、そもそもフラメンコというのは大きな劇場で見るものではない。ということで、日本でフラメンコの公演が行われる機会はそれほど多くはない。フラメンコダンス教室は結構多いのであるが、発表会公演を行っている程度で、本格的な上演が行われているわけではないはずである。 恵文社のコテージは小さく、フラメンコを間近で観られるので良い会場だ。 まずギターソロでスペインを代表する作曲家であるアルベニスの作品が演奏され、その後、日本でもお馴染みの「コーヒールンバ」の原曲である「コーヒーを挽きながら」の歌とギター演奏があり、その後、フラメンコダンスが入る。 フラメンコダンスというと、とかく情熱だの迫力だのという形容がつけられがちだが、まず何よりもリズム感が重要であることがわかる。リズム感はダンス全般に必要であるが、フラメンコの場合はごまかしが利かない。人並み外れたリズム感に裏打ちされてこその迫力であり、情熱の表出である。今回の公演を見てそのことがよくわかった。 フラメンコソングとして、「マイウェイ」や、フラメンコボサノバとしてビールのCMでもお馴染みの「ボラーレ」なども歌われた。 ギュンター・ヴァント指揮ケルン放送交響楽団の「シューベルト交響曲全集」(RCA=ソニー)から交響曲第1番と第2番を聴く。 シューベルトの初期交響曲全集は基本的には習作であり、彼が過ごしていた寄宿舎学校で初演されたとされる場合もあるが、具体的な期日などはわからず、シューベルト自身も将来のために書いたが演奏されたのを聴く機会がなかったともいわれている。そのためオーケストレーションなどは改善しようもなかったのであるが、そこは天才作曲家であるシューベルト。若書きながらきちんとした響きを生む作品に仕上げている。 シューベルトは基本的にメロディーメーカーであり、構成力などは高度なものは持ち合わせていなかった。シューベルトの歌曲は高く評価されても、交響曲などで評価されているのは「未完成」と「ザ・グレート」だけというのがそのことを物語っているだろう。だが、難しいことをいわなければシューベルトの初期交響曲も立派な作品である。 ヴァント指揮のケルン放送響が素晴らしい演奏を展開する。ヴァントというと何をおいても「ブルックナー指揮者」というイメージがあり、それも勿論間違いではないのだが、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した「未完成」や、本全集の演奏を聴くと史上屈指のシューベルト指揮者だったと思って間違いないと思う。 ケヴィン・マロン指揮アラディア・アンサンブルによるヘンデルの「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」を聴く。NAXOSレーベル30周年記念BOXに入っている1枚。2005年の録音。 古楽器オーケストラによる録音だが、同じ古楽器オーケストラでも例えば20世紀に録音されたジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ(イギリス・バロック管弦楽団)のものなどに比べると遙かに古楽器としての演奏が練られた雅やかなものになっていることがわかる。欧米の音楽大学などでHIP(ヒストリカル・インストゥルメント・パフォーマンス)が必修になったということも大きいだろう。 |