2016年7月

6月                8月

7月1日(金)

午後7時から、大阪あべのハルカス8階にある近鉄アート館で、劇団そとばこまちの「五右衛門」を観る。盗賊・石川五右衛門を主人公にした歴史活劇。

劇団名はとにかく有名なそとばこまち。辰巳琢郎、上海太郎、生瀬勝久らが座長を務め、関西の名物劇団とも呼べる存在になっている。元々は京都大学の演劇サークルとしてスタートし、京大生と京大OB・OGによる劇団となるが、同志社大学出身の生瀬勝久が座長になったことからもわかる通り次第に京大色を薄めていき、現在は本拠地も大阪である。
現在では、劇団員からなる女性アイドルグループをプロデュースしていたり、俳優養成所を併設するなど活動は多岐にわたる。

「五右衛門」は劇団そとばこまちの実に第114回目の公演演目。作・演出は現在のそとばこまち座長の坂田大地。出演は、竹村晋太朗(劇団 壱劇屋)、田中尚樹、新谷佳士、南園みちな、佐藤美月、土井隆、くぼたゆういち、岡崎裕樹、井本涼太、坂本真菜、石原正一(石原正一ショー)、オオサワシンヤ、川内信弥(劇団レトルト内閣)、酒井高陽、白木三保、中道裕子、福山俊朗(は・ひ・ふ・の・か/syubiro theater)、後藤啓太ほか。客演の俳優も多い。ゲスト出演:桜 稲垣早希。


石川五右衛門は義賊という伝説そのものの設定。ある日、五右衛門(竹村晋太朗)は、阿漕な豪商・大和屋(後藤啓太)の家に忍び込み、金庫を開けていくつかの宝を盗む。しかし、その中に実は重要な文書が含まれていた。

この劇では、五右衛門は伊賀忍者の息子ということになっている。親が誰なのかはわからなかったが、天正伊賀の乱で伊賀忍者勢が壊滅しそうになった時に、当時の伊賀忍者の総領であった百地丹波(オオサワシンヤ)から、実は自分と妾の間の子供が五右衛門なのだと告げられる。そして丹波の娘である理久(南園みちな)とは義兄妹であるということも。織田信長の勢いは凄まじく、このままでは伊賀忍者自体が滅んでしまう。そこで丹波は理久に記憶喪失の術を施し、五右衛門と共に伊賀から脱出させる。記憶をなくした理久はお凛という名を与えられ、茶店である伊勢屋の看板娘になる。「父上と共に討ち死にしたい」と申し出るほど勇ましい女性だった理久は忍術によって可愛らしい性格へと変えられていた。五右衛門も五郎と名を変え、伊勢屋で働くことになる。
五奉行の一人で京の治安を任されていた前田玄以は元々五右衛門一味には手を焼いていた。しかし、大和屋の一件以来、言動がせわしなくなる。同じく五奉行の一人である石田三成(田中直樹)は実は以前に五右衛門と出会ったことがあり、顔馴染みでもある。しかし今は敵同士であり複雑な関係である。
豊臣秀吉(酒井高陽)が関白を退いて太閤と呼ばれるようになり、秀吉の甥である豊臣秀次(土井隆)が関白を継ぐ。秀次の家臣である木村重茲(きむら・しげこれ。福山俊朗)は師である千利休が切腹に追い込まれたことを今も恨みに思っており、秀吉の首を密かに狙っていた。

大坂城内ではまだ正式に秀吉の側室とはなっていない茶々(木村真菜)が物思いに沈んでいる。秀吉は茶々の父親である浅井長政と母親のお市の方を共に死へと追い込んだ憎き敵。とてもではないが秀吉の側室になる気分になどなれない。
茶々が落ち込んでいるというので、日の本一の芸人として桜 稲垣早希が呼ばれる(この公演では毎回、吉本のお笑い芸人が呼ばれる)。「笑えなかったら切腹だ」と茶々は言う。
アスカのコスプレで登場した早希ちゃんは、「私が誰のコスプレをしているかわかりますか?」と茶々に聞き、顔の前で手を振りながら「わからない」というポーズをされると、「あんたバカぁ~?!」とお馴染みのセリフを繰り出す。
今回の演目はフリップ芸「関西弁でアニメ」。吉本の劇場ではよくやられている演目である。早希ちゃんのネタの中では特に良い方というわけでもないのだが、今日の会場は大受け。お笑いを見慣れていない人にはかなり面白く映るネタのようだ。
「残酷な天使のテーゼ」の替え歌である「残酷な天王寺のロース」は歌い出しから終わるまで客席の笑いが止まらず、早希ちゃんも上機嫌であった。
茶々(演じる坂本真菜は最初から最後まで大笑いしていた)から、「そなたは声が可愛すぎるので切腹じゃ!」と言われる早希ちゃんであったが、「なにが切腹よ! あんたバカぁ~?!」と言って帰ってしまう。

ちなみに女性は切腹はしません。自刃です。


木村重茲は、たまたま五右衛門が盗んだ宝の中にある連名状が入っているのを発見する。それは秀吉の朝鮮出兵反対の連名状で、筆頭に名が記されているのは千利休。二番目に記された名前は前田玄以だった。前田玄以は連名状に名を連ねたことが露見した場合、利休同様切腹に追い込まれる可能性が極めて高いことから連名状を取り返そうとしていたのだ。連名状には徳川家康や前田利家らの名前もあった。重茲は連名状を秀次に見せ、秀吉を殺害して秀次が天下を取ることを皆が望んでいると唆す。重茲は天正伊賀の乱で伊賀忍者でありながら甲賀の忍者として伊賀忍者討伐に動いた多羅尾光俊(井本涼太)を配下とし、秀吉暗殺へと動き始める。

一方、播磨時代(姫路時代)の秀吉に滅ぼされた播磨石川氏の末裔である案山子(石原正一)と蜻蛉(くぼたゆういち)の兄弟も石川五右衛門を名乗り、洛中で金子を撒いているのだが、その量は本物の石川五右衛門に比べるとお話にならないほど少額で、京の民を呆れさせる。

そんな中、伊勢屋が襲撃される。お凛は逃げることが出来たが、佐吉(今中美里)らが人質に取られる。石川五右衛門は佐吉の命を救いたければ秀吉の首を取るよう命じられ、やむなく大坂城に向かう。

一方、記憶を取り戻した理久も伊賀を殲滅した織田信長の後継者である豊臣秀吉殺害を計画、大坂城へと向かっていた。

混乱する大坂城。重茲は、「混乱に乗じて援軍に来たと偽り、中から大坂城を落とすのです」と秀次に提案。秀次もそれに乗るのだったが……。


殺陣をふんだんに取り入れたアクション時代劇。石川五右衛門が伊賀のしのびの末裔であるという設定が面白く、理久がラストで「狸」という言葉を使って徳川家康の世となることを暗示するなど(服部半蔵が家康に仕えていたため、服部半蔵系の伊賀忍者は天正伊賀の乱を免れている)上手く繋がっていく。
ポルトガル人宣教師が、実は堺の商人と組んで日本人を奴隷として売りさばいていたという史実を千利休切腹に結びつけるのも巧みだ。


基本的にストーリーで見せる劇であるが、ダンスなども存分に取り入れられ、華やかな舞台となっている。
ただ、日本の場合、小劇場の観客層は若い人が中心となるということもあり、話もそれに合わせた軽めのものになっている。人物造形が薄っぺらいのは避けられないのかも知れない。
私は大人が楽しめる舞台を観てみたいと京都に来たときから思っていたし、欧米の劇作家の本による公演は大人の鑑賞に堪えうる。
小劇場の方向性がこのままで良いのか悪いのかはわからない。同じそとばこまちでも小原延之の本は重めであったし(ただ酷い出来であった。主演女優も頭の軽い人だったので自分が言っているセリフを明らかに理解出来ていなかった)、そとばこまちがいつも今回のような作風であるとは限らないが、今日観たそとばこまちの劇がある意味、関西の小劇団のメインストリームであるということはいえると思う。そして「関西の小劇場のメインストリーム」などと纏めることが可能なのも問題ありなのではないかと思う。

7月2日(土)

午後3時から、京都芸術劇場春秋座内特設劇場(ステージは春秋座のものを生かし、客席はstudio21にある階段状客席を移設して、ステージの広い小劇場という独特の空間を作ったもの)で、笠井叡×山田せつ子 新作ダンス公演「燃え上がる耳」を観る。出演は、笠井と山田の他に、佐伯有佳、野田まどか、福岡まな実、松尾恵美。

大野一雄に師事し、天使館を設立。日本におけるモダンダンスの代表格的存在の笠井叡(かさい・あきら)と、天使館で笠井に師事し、日本の女性コンテンポラリーダンスの先駆となった山田せつ子の二人と、若い女性ダンサー四人によるダンス公演である。

今回は笠井叡の特異なダンスに「若い友人女性ダンサーに挑戦して貰おう」という山田せつ子の提案によって始まったものであるという。

コンテンポラリーダンスは、物語から遠ざかり、「それそのもので成り立つ」ことが出来るという特性を持つ。同じダンスでもストーリー性豊かなバレエなどとはそこが違うところである。


まず、女性ダンサー四人が登場。薄い肌色の衣装である。いくつかの文字を形作るような動きをした後で退場。そして舞台下手から山田せつ子が、舞台上手から笠井叡が現れ、舞台中央付近で様々な動きを展開する。
そして突然、ブラームスの交響曲第1番第1楽章が大音量で流れ始める。最初は音楽に敢えて合わせないようなダンスをしていた二人だが、やがて体の動きは音楽に溶けていく。ブラームスの交響曲第1番第1楽章は全編が流れ、音楽の力もあって、迫力あるダンスとなる。

笠井と山田が退場して、今度は若手四人のダンス。ベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章が流れる。音質から察して古い録音であり、咳などが聞こえることからライブ録音であることがわかる。音楽は途中でフェードアウトするのだが、舞台上手から笠井が現れ、舞台中央付近で、横よりも縦の動きを強調したダンスを繰り広げる。音楽は再びベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章。笠井と若手ダンサーによる計五人のダンス。笠井の舞踏スタイルはコンテンポラリーだが、若手のダンサーはそれほど記号的ではない。今度も音楽は最後まで続くことはなくフェードアウトする。

笠井一人が舞台上に残り、舞台手前まで進み出て、「ご覧なさい。神の池。神聖なる。神の魚」とセリフを発し、回転の多いダンスを舞いながら舞台中央までゆっくりと戻っていく。そして笠井は「神の魚になり損なった」と言い、「エラ呼吸を止めて、丘に登ろう」と舞台中央へと歩み寄る。溶暗。

若手ダンサー四人がバレエスタイルなどを取り入れたダンスを舞って退場した後で、白いカツラを被り、白のワンピースを着た山田が登場。舞台上手奥から、舞台下手手前に進み出る形で、ダンスを繰り広げる。背後のスクリーンには公演のタイトルそのままに火の付いた耳の映像が映る。耳が燃えるというのはどういうことなのか。情報の断絶なのか遮断なのかあるいは逆に感知能力活性化なのか。もっと単純に燃え上がる生命の暗喩なのか。燃える映像の前で山田は踊り続ける。音楽は左手が同じ音を出し続ける現代音楽系のピアノミュージックだ。

笠井は無料プログラムに「ある日、海の中を泳いでいる魚が、海面で空気を呼吸し、「なあんだ、空気なんて海中の溶存酸素を取らなくたって、空中に無限にあるのだ、陸へ行こう!!」と決意し、悲劇的な身体形成への努力が始まる」と記しており、身体表現の文法からの脱出への試みと共にその困難さが感じられる。破壊と創造。言葉ではなく身体を通してのパラダイムの把握と転換。「燃え上がる耳」は転換の意思へのメタファーなのか。あるいはそうした言葉からの触手は間違いなのだろうか。

今度は笠井のソロダンス。音楽はワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」より“愛の死”。これも古い録音によるものである。楽曲のタイトルから内容を受け取って良いものなのかどうかわからないが、何かしらの「終着」を感じ取ることは許されるのかも知れない。言葉がネット上で暴力的に飛び交う現代のアンチテーゼとして。

四人の若いダンサーだけによるテクノミュージックによるダンスを経て、宗教曲が流れ、四人のダンサーと山田せつ子が踊る。再び「燃え上がる耳」の映像が浮かび(4つ)、悲劇的なのかどうかはわからないが(ラストは悲劇的に映る)、山田から四人のダンサーへの何らかの身体的技術の伝達を表しているようでもある。とにかく全部で五人の女性が燃えている。

ラストは笠井と山田による短いデュオ。パイプオルガンの音楽が鳴り響く中で、舞いがあり、終わる。


頭や言葉で理解しようと思っても上手くいくとは思えない。そんな言語体系とは別の感覚的資質でダンスで捉えたとしたらどうだろうか。昨今過激化する言葉ではなく、それ以前にある肉体の法則に則るものを。あるいは目ではなく耳で感じるかのような新たな感性でもって。



フジテレビONEで、秋田のこまちスタジアムで行われる東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。
スワローズの先発はデイビーズ、ジャイアンツの先発はエースの菅野智之。

エースの菅野相手だけに苦戦が予想されたスワローズだが、デイビーズも踏ん張って投手戦となる。そして山田哲人が宮國からレフトポール際に放った逆転ホームランが決勝点となり、2-1で東京ヤクルトスワローズが勝利した。



ラザール・ベルマンのピアノで、リストの「巡礼の年」第1年スイスを聴く。ドイツ・グラモフォン。
技巧派ピアニストとして知られたラザール・ベルマン。リスト弾きとして知られたが、1980年にレコーディング・アーティストとしての活動を終えており、私の世代感覚によると、一世代前のリスト弾きというイメージである。私の世代のリスト弾きというとキューバ出身のホルヘ・ボレットであるが、実はボレットの方がベルマンより先に生まれており、亡くなったのもボレットの方が先である。ベルマンはレコーディングは行わなくなったが、2005年まで生きた(ホルヘ・ボレットは1990年没)。
村上春樹の長編小説『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』で、重要な役割を果たしているのがベルマンの弾くリストの「巡礼の年」第1年スイスより「ル・マル・デュ・ペイ」である。
リストの曲は今日では超絶技巧を必要とする割りには聞き映えが今一つで、また表現が難しいということもあり、一般的なピアニストのレパートリーに加えられるリスト作品は限られる。録音も当然少なく、「巡礼の年」も五指に余るほどしかない。
個人的にはベルマンのリストは神経質に思えて、特別惹かれるということはない。

7月3日(日)

午後2時から、丹波橋にある京都市呉竹文化センターで、京都市交響楽団みんなのコンサート2016「夏だ祭りだ! ワクワク・クラシック」を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

京都市内各所にある文化施設で京都市交響楽団が演奏会を行う「みんなのコンサート」。年に3度あり、今回は2度目。同一演目2回公演で、昨日は右京ふれあい文化会館で演奏会が行われ、今日は伏見区の呉竹文化センターでの公演となる。

曲目は、前半が、ファリアの「恋は魔術師」から“火祭りの踊り”、ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「花祭り」、オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」から“カンカン”、サティの「2つのジムノペディ」から第3番(ピアノ版第1番。ドビュッシー編曲)、ブラームスのハンガリー舞曲第1番。
後半は全てチャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」からで、「行進曲」、「こんぺい糖の踊り」、「ロシアの踊り(トレパック)」、「中国の踊り」、「あし笛の踊り」、「花のワルツ」

今日の京都市交響楽団のメンバーは全員、創設60周年記念Tシャツの白バージョンを来て登場。広上淳一も同じTシャツを着て指揮をした。京響のスタッフは創立60周年で人間に例えると還暦であるため、赤に背番号60の白抜きのあるもう一つのバージョンのTシャツを着ている。

今日は16列目だったため、後ろの方の席かと思ったが、呉竹文化センターは後ろの方の番号が若いため、実際は前から2列目であった。

今日のコンサートマスターは渡邊穣、泉原隆志は降り番でフォアシュピーラーには尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏。チャイコフスキーではコンサートマスターとヴィオラソロの掛け合いがあるため、ドイツ式現代配置の方が効果的である。


京都呉竹文化センターに来るのは3度目。前2回はいずれも観劇であったため、コンサートを聴くのは初めてである。

呉竹文化センターは平成2年竣工と比較的新しいが、音響設計はされておらず、残響はほぼゼロ。ということで、クラシックの演奏会を聴くには余り適していない。
今日は前から2列目であったため、音量は十分であったが、直接音が間近から聞こえるので、鈍重な印象を受けてしまうが仕方ない。なお、ステージが狭いため、フルオーケストラが配置された場合にグランドピアノを置くスペースがないようでキーボードで代用されていた。

指揮台のそばにマイクが置かれ、広上が演奏の合間にスピーチを挟みながらのコンサート。ライブラリアンがスコアと共にファーバーグラス製の指揮棒を広上の譜面台の上に置いたが、広上は木製の指揮棒を持って登場。最初のうちは木製の指揮棒で指揮していたが、オッフェンバック以降はファイバーグラス製の指揮棒に持ち替えて指揮を行っていた。

今日は前の方の席だったため、管楽器奏者の顔はほとんど見えず、誰が吹いているのかはわからない。オーボエ首席奏者の髙山郁子は前半から吹いており、クラリネット首席の小谷口直子は後半には登場していたのは確認出来た。トランペットとして出演していたのは早坂宏明と稲垣路子、西馬健史で、首席奏者のハラルド・ナエスは降り番のようだった。
首席フルートは男性の客演奏者だったが誰だったのかは不明。


ファリアの「恋は魔術師」から“火祭りの踊り”。ホールの音響が良くないため、色彩は今一つだったが、それでも怪しげな雰囲気は十分に伝わってくる。
演奏終了後、広上はマイクを手に、曲の紹介をするが、“火祭りの踊り”の日本語名を忘れてしまい、手元に用意してあったパンフレットを確認して曲名を読み上げた。

その後、ドヴォルザークが大鉄道好きで、汽車の煙を見たり、列車の走る音を聴きながら作曲をするのが好きだったということを広上は紹介し、序曲「謝肉祭」を聴いて「ああ、なるほどと思われるかも知れません」と語った(推進力のあるところは鉄道的かも知れない)。謝肉祭は「カーニバル」のことだが、キリスト教の行事で、悪霊払いをしたり、自然や農作物の恵みに感謝する祭りであったという。

京都市交響楽団によるドヴォルザークの序曲「謝肉祭」は、京都コンサートホールでの演奏を何度も聴いているのだが、音響設計のされていないホールで聴くと立体感に欠ける。音響の評判が良くない京都コンサートホールであるが、こうして聞き比べると普段はかなりのアドヴァンテージを得ていることがわかる。
ただ、音の迫力自体は流石。弦の厚み、管の輝き共に十分である。

ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「花祭り」。ウィーンの市民庭園には有名なバラ園があるそうで、そこで行われた祭りを描いた曲だそうである。余り演奏されることはないが、広上は「ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでは指揮者によっては必ず取り上げられる曲です」とも語る。
この曲では身を縮めるような仕草で指揮をした広上。今日もジャンプをしたり、指揮台の上でステップを踏んだりと楽しい指揮姿を見せる。
チャーミングな曲と演奏である。


ここで、京都市交響楽団のインスペクター(パーソナル・マネージャー)である森本芙紗慧が呼ばれる。広上はインスペクターについて、「学校で例えるなら学級委員長。いや、風紀委員。日直、は違うな。やっぱり学級委員かな。リハーサルが始まる前に、オーケストラメンバーに開始時間を教えたり、指揮者にそろそろ出番ですよと教えに来たりする人です」というように紹介。

森本は、今日のコンサートのサブタイトルや前半の曲が祭りにまつわっていることに触れるのだが、「お祭りというと屋台が好きなのですが、広上さんは子供のころ何の屋台が好きでしたか?」と音楽に余り関係のない質問。広上は、「私は焼きそばが好きでした。それから綿飴も必ず買ってました。金魚すくいが大好きでしたね。いつも失敗してましたが」と応える。ちなみに、森本は金魚すくいで獲得した金魚を一年間生き延びさせることに成功したそうである。
ここで森本は、屋台の中で体に良いものの話をする。イカが良いそうである。広上が「イカすって言いますからね」と言ってすべるがお客さんは優しいので拍手を貰う。
イカには疲労回復に効くタウリンが多く含まれており、更にダイエットにも良いらしい。広上は高血圧で悩んでいるそうだが、高血圧にも効果的なようだ。
更に綿飴であるが、一見すると砂糖の塊のようで健康に悪そうだが、ほとんどは空気なので、カロリーはかなり低いらしい。
ちなみに次の曲目は、「天国と地獄」なのだが、森本によると「私にとっては今の時間が地獄です」とのことで笑いを取った。

その「天国と地獄」より“カンカン”。演奏も小粋だが、広上の首を振りながらの指揮姿も面白い。ちなみに広上は右利きのはずだが何故か右手に腕時計をはめている。何故なのかは不明。


サティとブラームスが演奏される前に、今度は京都市交響楽団ヴィオラ奏者の多井千洋(たい・ちひろ。男性)が呼ばれ、ヴィオラという楽器の紹介をする。広上によるとヴァイオリンとヴィオラは兄弟関係にあるのだが方向性がちょっと違うそうで、「おすぎとピーコのような」という例えをして笑いを誘う。多井はヴィオラの魅力について語り、要約してしまうが「名脇役」のようなところが魅力的だそうだ。多井はサティについても語り、「自分は(音楽家としては)余りピアノが弾けないのですが、サティの曲には弾けるものが多くて親しみが持てます」と語る。またブラームスはヴィオラを愛しており、美味しい旋律をヴィオラに与えたりするのだが、そのためブラームスという作曲家自体が好きだそうである。多井は「ブラームスが好きでないとヴィオラ奏者になれない」と言われていると紹介する。確かにブラームスは作品自体がヴィオラの音域によく合うような作品が多い。程良い渋さが魅力である。

サティ作曲、ドビュッシー編曲の「ジムノペディ第3番」(ピアノ版1番)。サティはジムノペディという小品3つ書いたが、そのうちの第1番と第3番をドビュッシーがオーケストラ用に編曲している(ドビュッシーの意思により番号は入れ替えられている)。
フランスのオンフルールに生まれたエリック・サティは、13歳でパリ音楽院に入学するなど早熟であったがアカデミズムを嫌い、軍隊に入り、その後復学するが、結局音楽院を中退し、バーのピアノ弾きになったり、信者が一人だけ(つまりサティだけ)の新宗教の教祖になったり、何故か中年になってからパリ音楽院のライバル校であるスコラ・カントルムに入学して優秀な成績で卒業したりと、様々な変わったことをしながら過ごした。ドビュッシーの才能に惚れ込み、「同性愛?」とも受け取られかねない手紙を残していたりする(そういう関係ではなかったらしいが)。その後、反ドビュッシーを掲げるフランス六人組の頭目に担がれたりするが、サティのドビュッシーに対する友情は生涯変わらなかった。

ホールの残響がないということもあってか、少し速めのテンポ設定。直接音が強いため、洗練されたタイプのフランス音楽を聴くにはこのホールのこの席では厳しいようだ。
弦は情感が出ていなかったが、管の洗練された歌い方は十分に伝わってくる。


前半最後となるブラームスの「ハンガリー舞曲第1番」。広上は「最初はそれほど売れるとは思わず、ピアノ連弾用の楽譜で出したところ大ヒット」と語る。「大ヒット、今でいうと乃木坂46ですとか」と広上は語る。広上さん、相変わらずアイドル大好きのようである。ただブラームス本人による管弦楽曲編曲がなされたのは第1番含めて数曲だけで他の曲は別の作曲家により様々な編曲が施されている。ブラームスの「ハンガリー舞曲」というと以前は第5番が圧倒的に有名であったが、90年代以降は作曲者によって編曲がなされている第1番の方が人気となっている。
スウィング感がなかなかの演奏。広上の上半身を揺らせながら行う指揮も見ていて楽しい。


後半、チャイコフスキーの「くるみ割り人形より」。この手の音楽は広上の十八番である。叙情味、ロマンティシズム、愛らしさ、華麗さ、躍動感、ユーモアなど、全てが高い次元で統合されたチャーミングな演奏である。


アンコールとして演奏したのは、和田薫の「土俗的舞曲」。伊福部明の高弟である和田薫。先日、ロームシアター京都で行われた伊福部明のゴジラコンサートの指揮も手掛けている(チケットを入手しながら行けなかったが)。和田と広上は同じ東京音楽大学出身ということもあって若い頃からの友人だそうで、広上は和田の作品をスウェーデンのマルメ交響楽団とレコーディングしているそうだ。

「土俗的舞曲」は元々は吹奏楽のために書かれた作品のオーケストラ用編曲。一聴しただけで、和田が伊福部の弟子だとわかる面白い作品である。



秋田のこまちスタジアムで行われた東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合は、今日も山田哲人が逆転ホームランを放ってスワローズが勝利した。



バングラデシュの首都ダッカで起こり、邦人7名が犠牲になったテロ事件でIS(イスラム国)が犯行声明を出した。


7月5日(火)

アリス=紗良・オットのピアノで、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とリストのピアノ協奏曲第1番(伴奏は共にトーマス・ヘンゲルブロック指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団)、リストの「コンソレーション第3番」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

ミュンヘン・フィルの本拠地であるガスタイク・フィルハーモニーでのレコーディングであるが、ガスタイクは音響が悪いそうで、ピアノ協奏曲を弾いている時にもオーケストラの音が散って良く聞こえないことがあるという。


何度も聴いているCDだが、聴くたびにアリス=紗良のピアノに新たな発見がある。容姿から正統派ピアニストと捉えられがちなアリスであるが、かなり独特のピアノを弾く人である。またピアノの音の煌めきがこれまた素晴らしい。先日、仲道郁代のショパン・リサイタルを聴いた後で、確認のためにアリスが弾いたショパンのワルツのCDを聴いたところ、音の純度の余りの違いに「神様もここまで才能に違いを付けなくてもいいのに」と現実の厳しさを知ることになった。仲道さんも日本では一流なんだけど。
芸術は素晴らしいが残酷である。



依頼を受けて本を書くことは滅多にないのだが、今は依頼された本を書いている。前回に依頼された本は一晩で書けたのだが、「演じられる人がいない」というどうしようもない理由で現在までお蔵入りである。「『吉本新喜劇』でええねん」とも言われたが、バカを言っちゃいけない。吉本新喜劇は台本はワンパターンだし稽古時間も短いが、その分、演者の魅力で魅せているのである。一般の舞台俳優には吉本新喜劇は演じられない。世の中の人々は軽演劇を字のままに軽く見ているようだ。



京都・五花街の一つ、先斗町で火災が発生。その他の花街は今では道幅が広くなっているところが多いが、先斗町だけは車両が一切立ち入ることが出来ないほど道幅が狭い。そのため歩いて通行するにも人混みで時間が掛かることがある。そんなところで火災があったのだからたまらない。すぐ東は鴨川、西隣の木屋町からも先斗町までは距離があるということで消防車は現場に近づくことが出来ず、遠くからの消火を余儀なくされる。鎮火するまでにかなりの時間が掛かったようだ。

7月6日(木)

夜、先斗町を通る。昨夜、火事を起こした店には青いビニールシートが張られており、隣の店にも白い布が掛けられている。事態によっては大災害となる可能性もあっただけに被害が最小限に食い止められて良かったと思う。だが、昨夜は東風だったそうで、火元の店の西向かいの店は煤でかなり黒くなっている。



今日も余り書きたくないセリフを書く。自発的に進めている企画ではないので、こうしたものにも向き合う必要はある。好きで書いているものなら書かなくても良いのだが、道楽でやっているわけではないので、気が進まないものに対してこそ真剣に取り組まねばならない。



「ヨハン・シュトラウスⅡ世 管弦楽曲全集」(NAXOS)より、35枚目のCDを聴く。指揮は元ウィーン・フィルのヴァイオリン奏者で、ウィンナ・ワルツの指揮者として日本でもお馴染みのヨハネス・ヴィルトナー。演奏はスロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団。ウィンナワルツの本場では当然ないが、スロヴァキアは隠れた音楽大国であるため、オーケストラの性能も高い。
「加速度円舞曲」、ワルツ「国王賛歌」、「突撃ポルカ」などを収録。有名曲はほとんどないが、雅やかな世界を楽しむことが出来る。

7月7日(木)

七夕。そしてグスタフ・マーラーの誕生日である。

というわけで、ではなくたまたまCDが届いたからだけなのだが、エサ=ペッカ・サロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」を聴く。SIGNUMクラシックス。


サロネンはマーラーの交響曲を得意としており、デビューを飾ったのもフィルハーモニア管弦楽団を指揮したマーラーの交響曲第3番であった(マイケル・ティルソン・トーマスの代役。マイケル・ティルソン・トーマスが出演出来なくなったため、フィルハーモニア管弦楽団の副指揮者であったサロネンが急遽指揮台に上がったもので、演奏会を成功させたサロネンは「(レナード)バーンスタイン・ドリームの体現者」と評判になった)。マーラーの交響曲第3番はソニー・クラシカルにレコーディングを行っており、名盤として知られる。


現在、フィルハーモニア管弦楽団の首席指揮者を務めるサロネン。昨年はシベリウス生誕150年記念来日ツアーをフィルハーモニア管弦楽団と行った。
また作曲家としても知られており、iPadで作曲している様子を収めたAppleのCMにも出演している。


ロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールでのライブ録音。ロンドンには今現在でも音響の優れたホールは一つもなく、このライブレコーディングも明晰ではあるがバランスも含めて十全というわけには残念ながらいかない。


サロネンのマーラーは金管の生かし方が独特であり、また抒情美と現代音楽を指揮するような分析的なアプローチを両立させている。
ドラマティックでもあり、フィルハーモニア管にもパワーがある。これで録音がもっと優秀なら良かったのだが、それをいっても仕方ないだろう。

ベルリン・フィルを離れた後、サー・サイモン・ラトルが祖国のロンドン交響楽団の音楽監督として戻ってくる。バーミンガム市交響楽団音楽監督時代に優れた音響を持つホールを建てさせたという実績を持つラトル。ラトルならおそらくロンドンにも音響優秀なクラシック音楽専用ホールを建ててくれるだろう。

7月8日(金)

ジェイアール京都伊勢丹7階に隣接した美術館「えき」KYOTOで、「イラストレーター 安西水丸展」を観る。

千葉県千倉町(現・千葉県南房総市千倉)出身で、イラストレーター、画家、小説家、エッセイストなど幅広い分野で活躍した安西水丸(本名:渡辺昇。1942-2014))の展覧会である。

村上春樹とのコラボレーションでも知られた安西水丸。二年前に訃報を聞いたときには驚いたが、村上春樹とのやり取りの内容から若いイメージがあったものの、1942年生まれと予想よりもお年だったのである。

千倉のイメージが強いが、生まれは東京で、3歳の時に小児喘息の療養のために母方の実家である千倉に移り住んでいる。千倉は千葉県内でも海が美しいことで知られる街だ(と書きながら実は千倉には行ったことがない。千葉県出身ではあるが千葉市民は千葉県の南の方には余り行かないのである)。

日大豊山高校を経て日大藝術学部美術学科造形コース卒。生家が代々建築の仕事をしていたため、建築についても学ぶ必要があり、いわゆるダブルスクールで建築の専門学校の夜間コースにも通っている。村上春樹との対談によると、夫人とはこの専門学校で出会ったそうである。

日大藝術学部卒業後、電通に入社、その後、平凡社にも勤める。村上春樹のエッセイによるとかなり楽しいサラリーマン時代を送ったそうだが、にわかには信じられないほどパラダイス状態であるため、かなり脚色されているのかも知れない。

本名は渡辺昇(京都・一乗寺の名家の方や坂本龍馬のお友達と同性同名である)で、村上春樹の短編小説集『パン屋再襲撃』には全編に渡ってワタナベノボルという名前で登場する。


安西水丸本人が「大人になっても小学生の絵を描いている大人」と称しているように、一種のヘタウマ的な持ち味のある人である。千倉時代の絵もあって、普通に上手いのだが、そこから次第にタッチがシンプルになっていく。

いくつものイラストをじっくり見て気がつくのは余白の多さである。対象物と比較すると余白の部分がかなり多い。ただ、ぱっと見ではそうしたことには気がつかない。描かれた対象物の持つパワーと、絶妙なバランスが、余白を見えない力で埋めているのだろう。

またシンプルではあってもお洒落である。原色を用いた配分の妙がそうした世界を生んでいるのだと思われる。

7月9日(土)

由規がマウンドに戻ってきた。2011年以来5年、1771日ぶりの一軍公式戦登板である。

ここ2年は二軍で登板するも再び肩を痛めて登録抹消が続いていた。昨年は故郷である東北を襲った東日本大震災の発生日に当たる3月11日に志願のオープン戦登板。しかし、その後また故障でマウンドを離れた。昨季のシーズンオフに育成契約に切り替わり、背番号も121に変わった。


由規は数日前に奪還した背番号11でマウンドに登場。先発登板である。



立ち上がり、復帰後初の1球は146キロのストレートであった。しかし、先頭の大島に147キロのストレートを弾き返され、三塁打とされる。その後、平田にライトへの犠牲フライを許す。ヤクルト・ライトの元150キロ左腕・雄平が剛速球でバックホームするが一歩及ばす。


由規というと、「ストレート一本槍」というイメージが強く、161キロを計時したストレートを投げた時も顔は下を向いてしまっており、アウトローのボール球。コントロールは良くなかった。
またフォームは上体を倒すことで腕を加速するという俗に言う「ギッタンバッタン投法」で典型的な豪腕ノーコンの投げ方であった。
復帰後の由規は、上体を倒すよりも横の回転を上手く作ったフォーム。腕は以前より下げたというがテレビで見た限りでははっきり分かるほどには落としていない。
二軍でもストレートだけを磨いていただけではなく、変化の大きいカーブやスライダーをマスターしたという。モニターで確認した感じではスライダーはかなり有効な武器になりそうである。


1回裏、スワローズは今日、1番・ショートで先発出場の西浦が若松からレフトへのホームランを放ち、同点に追いつく。


勿論、復帰がゴールではないし、復帰してすぐに勝てるほどNPBのレベルは低くない。由規は常にリードを許すピッチング。3回表には自身の二塁悪送球も絡んで勝ち越し点を許す。


その後、雄平のタイムリーで、2-2の同点となって迎えた5回表、デッドボールからピンチを招くと、堂上直倫に高めの145キロをセンターに弾き返されて勝ち越しを許す。


6回表には三者連続ヒットで満塁とされると押し出しのフォアボールを与えてしまった由規。ここで降板となる。後続の投手も打たれて6失点(自責点5)というピッチングであった。復帰が第一歩以上になることはなかったが、今後の活躍を期待したい。149キロが今日のMAXとなったが2回更に6回にも計測しており、スタミナも十分なようだ。



朝方は大降りであったが、午後に入ると雨も止む。
蛸薬師通烏丸西入ルの「京菜味のむら」で食事会。当初はモーニングとランチだけだった「京菜味のむら」であるが、今はディナーもやっているようだ。

7月10日(日)

中々寝付けなかったが、比較的早めに目が覚めたのでそのまま投票に向かう。京都選挙区では波乱が起こりそうな気配は今のところない。


帰って再び眠る。



フジテレビONEで東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。

スワローズの先発は3年目の杉浦稔大。背番号18を貰って期待されて入団しつつも過去2年は怪我でいずれも終盤にしか戦力になっていない。今年は中継ぎとしてスタートしたが、調子は上がらなかった。今シーズン未だ勝利なしである。

ドラゴンズの先発はかつてのエース・吉見一起。吉見も入団前から怪我持ちだったが、ここ数年は毎年のように怪我に悩まされている。


試合は、2回裏に、今日はファーストのスタメンとして入った今浪がスリーランホームランをライトスタンドギリギリに押し込み、スワローズが先制。

球の質は良いが、ストレートのスピード自体は140キロちょっとというのが常態の杉浦であったが、今日はMAX146キロをマーク。見た目も普段以上に球が走っているのがわかる。


4回裏にはドラゴンズバッテリーが中村悠平を敬遠し、二死満塁としてピッチャーの杉浦との勝負に出る。杉浦が流し打った打球は前進守備の平田の後ろを襲うが、ギリギリで追いつかれ、得点ならず。


5回裏、山田、雄平、バレンティンの三者連続タイムリーツーベースが飛び出し、6-0とリードが拡がる。吉見はこの回でKOとなった。


杉浦は7回表に代打・森野にスリーランホームランを打たれて、ここで降板するが、クオリティースタートは守った。2番手のルーキが2者を抑えてチェンジ。


7回裏、ヒットの川端を一塁に置いて、山田哲人が岡田俊哉から左中間スタンド中段に弾き返すツーランアーチを放つ。山田はこれがプロ通算100号目となるホームラン。23歳11ヶ月での100ホームラン達成はスワローズ史上最年少となる(これまでの最年少記録は池山隆寛の24歳7ヶ月)。8-3。

スワローズは、8回を平井諒、9回を秋吉亮と二人と豪腕の「りょう」を注ぎ込んでドラゴン打線を抑え、東京ヤクルトスワローズが中日ドラゴンズに勝利した。



午後6時過ぎからは、a-STATION(FM KYOTO)に広上淳一が出演したのでヤクルト戦を見ながら聴いてみる。
広上淳一は京都市交響楽団の常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーであるが、ミュージック・アドヴァイザーはのちに付いた肩書きで、広上によると「楽団員達とお友達になりたい。溶け込みたい」というので付けたそうである。常任指揮者だけだと壁があるように思えたようだ。おそらくであるが、広上はライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター(楽長)のような立場が理想なのだろう。ちなみに広上さんは四条にあるリプトンのシュークリームがお気に入りで良く行って食べていたそうだが、そのことをラジオで語ったところ、たまたまリプトンの社長さんがそれを聴いており、京都市交響楽団にリプトンから差し入れが入るようになったそうである。
京都市交響楽団は広上が常任指揮者になってからサウンドが洗練され、アンサンブルの精度も高くなった。広上も「ここ6年ほどでこれほど成長したオーケストラは他にないのではないか」と語る。「潜在能力は高かったのだが、それが花開いた」と語るが、なぜそうなったのかは広上にもよくわからないそうである。



「9条改正」の意味をわかっているだろうか? 現状では攻められても反撃できないと勘違いしている人が多いような気がしてならない。なら自衛隊はなんのためにいるのだ? そう、国や日本人、家族や友人を守ることは現時点で十分可能なのである(個別的自衛権は国連が認めている)。
安倍晋三の本当の目的は日本が自主的に他国に攻め込める国にすること。この一点である。「そんなはずはない」と思っている方はいくらなんでも勉強不足である。守るのに十分な条件を満たしている国が次にするのは攻めることである。

7月11日(月)

今回の参院選は、「参院で憲法改正に必要な議席に当たる全体の3分の2を憲法改正推進勢力が取るかどうか」が目玉だったはずだ。だが、参院選の直前になってからマスコミは一斉に「アベノミクスの賛否を問う選挙」と意義を変えた報道を始めた。「どうやらマスコミは安倍政権に買われたらしい」と気がついた。何で今、急に「アベノミクスの賛否」に投票しなくてはならないのだ?
それでも、「日本人は何だかんだで賢い。安倍の愚策には嵌まるまい」と思っていたが、どうやら日本人の知性を買いかぶり過ぎていたようだ。
安倍晋三は、「私は立法府の長」と誤った発言をした。勘違い発言なのだが、本気で「法律を作っているのは俺だ」という意識があるのではないか。そうでなければいくら勘違いとはいえ中学生レベルの誤爆発言をするとは思えない。逆に本気で「立法権は俺にある」と思っていたのならうっかり口に出してしまうことは想定される。

「憲法が改定されることはない」、「日本が戦争に行くことはない(日本が戦争を仕掛けられるのではない)」というのが現時点での一般的日本人の常識である。だが、一般的日本人はあっさりと愚策に騙された。「憲法改正」と一口にいっても9条だけを変えるわけではないし、どさくさに紛れて変えることは案外簡単だという計算があるのではないか。そもそも集団的自衛権という言葉で通しているが、実態に即せば「集団的交戦権」に近い危険な法案を審議しているのだという危機感は多くの日本人からは感じられない。

歴史に常識は通用しない。「生類憐れみの令」などという法律が本当に存在したのが歴史である。

日本が戦争を仕掛ける理由のある国は周りにいくつもある。領土問題を抱えるロシア、韓国。暴走を続ける北朝鮮。そして中国に対しても第二次大戦への復讐という大義名分は存在する。前の戦争で勝ったのは中国なのである(中華人民共和国ではないが)。そして中国は五大国の一つだ。中国にとっては五大国の一つというのがメリットであるが足かせだ。繰り返すが先の戦争で勝ったのは中国なのである。勝った国が負けた国に「復讐だ」など攻め込むことは誰も許さない。そんなことをして五大国の特権を中国は放棄するだろうか。そもそも五大国の他の4つの国にとっては中国は邪魔なのである。白人というのは基本的に白人だけでやりたい人種なのである。中国を常任理事国から追放する機会を窺っている可能性も捨てきれない。逆に日本は敗戦国であるが故に中国と干戈を交える大義はある。他の国も「非難はするが容認もする」のではないか。


EUから離れたイギリスでは分離に賛成した人が後悔してやり直し選挙を申し出て、400万の署名を集めたというが、選挙にやり直しは許されない。イギリス人は知的水準を疑われても仕方のないことをやっているわけだが、日本人にも彼らを笑う資格はないようだ。



飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(EXTON)から交響曲第1番を聴く。
中編成のオーケストラである日本センチュリー響の良さを生かした見通しの良い演奏。迫力より構築美を優先しており、ベートーヴェンの「運命動機」である「タタタター」が随所で鳴っているのが確認出来る。

ベートーヴェンの「運命動機」は、ベートーヴェンが弟子のシントラー(シンドラー)に「運命はこのように扉を叩くのだ」と語ったことから広まったとされている。今ではこの話はシントラーの捏造だとする説が有力なのだが、この話が人口に膾炙したのがいつの頃なのかはわからない。ただブラームスやチャイコフスキー、マーラーなどがこの「運命動機」を運命を表すものとして用いていることから、シントラーへの話云々は抜きにして、ベートーヴェンが交響曲第5番の第1主題に込めた意図は作曲家同士にはすでに共有されたものだったのだろう。



作詞家、放送作家、エッセイスト、作家、司会者、ラジオパーソナリティーとして幅広く活躍した永六輔が7日に死去していたことがわかった。83歳だった。
早稲田高校在学中に、同じ早大系列高である早稲田高等学院の生徒だった中村八大のピアノを聴き、「早稲田にこんな凄いピアニストがいるのか」と驚嘆。その後、中村と永はコンビを組んで多くの楽曲を手掛けることになる。早稲田大学第二文学部在学中に放送作家としてデビュー。
ラジオの台本・構成作家の他に作詞家としても活動を開始。その後、旅とラジオを中心としたスタイルを定着させる。
テレビの司会者としても活躍したが、「題名のない音楽界」の2代目司会者は、先代の黛敏郎から遺言として直々に指名されたにも関わらず成功出来なかった。
文筆業でも活躍し、『大往生』はベストセラーとなった。

7月13日(水)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。今日が前半戦最後の試合となる。昨日は長野での試合だったが、今日は神宮球場での一戦。

スワローズの先発は館山、タイガースの先発は左の岩崎。

俗に「ネズミ」といわれる、肘の遊離軟骨除去手術から復帰した館山は、復帰後2試合目のマウンド。MAXは148キロを記録するが、意図的にシュートさせるストレートの曲がり幅が昨年に比べると小さく、またスライダーが抜ける場面が見られ、左右に揺さぶることが出来ず、今日はフォークを普段より多めに投げる。

一方、岩崎は、ストレートの平均速度を130キロ台後半に抑えて、コントロール重視のピッチングであるが、ここぞという時には140キロ台半ばのストレートを投げ込む。カーブやスライダーも有効な武器となる。


試合は阪神が、2回裏に北條の左中間を破るタイムリーツーベースで1点を先制。その後も阪神は二死満塁と攻めるが江越が倒れて追加点はならず。


館山はスライダーが上手く曲がらず、スピードが落ちただけのボールになることが多いが、それがチェンジアップの代わりとなって抑えられてはいた。
だが、5回表、抜けたスライダーを福留がライトスタンドに運ぶ。館山は打たれた瞬間にうなだれ、振り返ることさえしなかった。ベテランの福留だけに「スライダーが抜けることが多い。その場合はホームランボール」と最初から狙っていたのだろう。2-0。

追うヤクルトは、5回裏、今日はファーストでスタメンに入った西田明央が内角低めのストレートを捉えてレフトへのホームランを放つ。岩崎も失投ではなかったが、西田はどうもストレートには強いようだ。

6回も押しながら点が奪えなかったヤクルト。だが、7回裏に、阪神3番手の安藤から先頭の代打・今浪がレフト前へのヒットを放つと、西浦が送りバントを決めて一死二塁。ピッチャーが高橋聡文に代わるが、坂口が同点タイムリーを放ち、2-2とする。

8回裏に、タイガースは藤川球児をマウンドに送る。先発では結果が出せなかった藤川だが、リリーフでの安定感は今も健在。今日はストレートの伸びに全盛期を彷彿とさせるものがあり、山田哲人もストレートには手が出ない。

スタミナに問題があるようにも感じられた藤川だが、9回裏も続投して3人で片付ける。テレビ画面で見ていてもホップするのが分かるストレートは打席から見るとどう映るのだろうか。もっともホップしていてもスピードがないとプロレベルでは打たれるようで、藤川が先発で成功出来なかった最大の理由はそれだと思われるが、今日は短いイニングということでMAX149キロを記録するなど速度にも問題はなかった。


そのまま延長戦に突入。スワローズは秋吉に2イニングスを託し、0点に抑えるが、11回表からマウンドに上がったペレスは今日も今一つ。西岡にフォアボールを与えると二盗を許し、江越にもヒットを打たれて二死三塁一塁。更に江越にスチールを許して二死三塁二塁とされる。ペレスは左腕である。一塁の江越が常に見えているのに盗塁を許してはいけない。
そして福留の2点タイムリーツーベース。

その裏を10回表から登板しているドリスに抑えられ、2-4とスワローズが前半戦最終戦を落とし、セ・リーグの最下位に転落した。



天皇陛下が「生前退位」の意をお示しになる。国事行為は「天皇以外は何人たりとも行うことが許されない」とされているものが大半なのだが、肉体を酷使するものもあり、高齢や健康状態を考慮されたものと思われる。


7月14日(木)

大阪・中崎町のイロリムラ プチホールで、モンゴルズシアターカンパニーの「鼠」2016を観る。午後7時30分開演。


中崎町は大阪市営地下鉄谷町線の駅。京都からだと、京阪で天満橋まで出て、地下鉄に乗り換え、北へ三つ目である。
地下鉄谷町線は、NHK大阪ホールや上本町まで出るときに使っているが、考えたらいずれも天満橋から南へ向かうルートであり、地下鉄天満橋駅から谷町線で北に向かうのは初めてのはずである。


少し早めに中崎町に着いたので、「時間を潰せる場所はないか」と歩いていると、梅田バッティングドームの建物が目に入る。以前、一度訪れたことがあり、その時は投手はLEDのアニメーション映像であったが、今はジャイアンツの菅野智之と内海哲也の実写の映像が出るようになっている。垂れ幕に菅野の映像は入ったばかりだと宣伝されている。
ここで少し運動することに決める。

菅野との対戦は左右打席のケージ、速度は150キロ、130キロ、90キロから選べる。130キロをセレクト。
バッティングセンターに来るのは久しぶりであるため、最初の内はスピードに慣れることは出来なかったが、一度当たるとコツを掴んで、なかなか良い当たりが出る。
右打席で数球打ってから、左打席に移行して打つの繰り返し。危険なので禁止されているバッティングセンターもあるのかも知れないが、今までそういうバッティングセンターに出会ったことはない。
ちなみに実際の試合では、スイッチヒッターがピッチャーと対戦中にホームベースを跨いで反対側の打席に立つのはルール違反である。対戦中に打席をチェンジする場合はアンパイアに申し出て、捕手と審判の後ろを回って反対側の打席に向かう必要がある。

菅野で40球打ち、今度は左の内海哲也の映像と対戦する。内海のケージは左か右かのどちらか一方の打席しか選べない。右打席を選択。球はこのケージ最高の120キロである。
右投げと左投げのボールの出所が違うということもあるが、130キロに体が慣れてしまったため、全く打てない。「ここだ!」と思って振っても、ボールはまだ手前にある。10キロ速度が落ちただけで打てなくなるというヘボバッター。これではストレートとチェンジアップだけで簡単に打ち取られてしまう。仕方がないのでバットを短く持って当てに行く。ただことごとくピッチャーゴロ。まるで駄目であった。
ちなみにピッチングもあり、挑戦したが、球数が少ないということもあり、3割程度の力のピッチングしか出来なかった。若い頃と違って肩が出来るのに時間が掛かり、本気で投げたら怪我をしてしまう。
それでも力を抜くとボールは右上に逸れ、少し速く腕を振るとボールは地面を叩くといった感じで小学生以下のピッチングになってしまった。最近は天候が優れないのでピッチング練習も出来ていないし、こんなものなのだろうか。残念だけれど。



イロリムラに戻る。

モンゴルズシアターカンパニーの「鼠」2016。モンゴルズシアターカンパニーは特定の劇団員を持たないプロディースユニットである。作:増田雄(モンゴルズシアターカンパニー)、演出:笠井友仁(エイチエムピー・シアターカンパニー)。一明一人と藤田和広による二人芝居である。映像:サカイヒロト。Facebookでたまたま公演を知って出掛けてみた。

会場であるイロリムラ プチホールはJR大阪環状線の高架下にあり、列車の走る音が聞こえてくる。ということで演劇公演には余り向かないのだが、今回の劇は地下鉄の駅が舞台ということで、それほど違和感なく観ることが出来た(ただ設定からいくと列車の走る音がするのは少し変なのであるが)。

とある市営地下鉄の駅。ホームの下で、駅員二人がライトで線路上を照らしている。飛び込み自殺があり、二人は遺体を捜しているのだが、何故か見つからない。
若い方の駅員(藤田和広)は中途で市営地下鉄に入社。転職する前はトレッドミル(ジョギングマシンやウォーキングマシン、ルームランナーなどの総称)製造会社で営業をやっていた。
先輩の駅員(一明一人)はこの駅の駅長と同期入社であるが出世出来ないでいる。
実は二人とも鉄道の飛び込み自殺に関してトラウマを抱えていた……。


上演時間約1時間の中編であるが、その割りには上演時間が長いように感じた。設定にも不備があるのは否めず、社会対一人の構図を乗客と飛び込み自殺者で表してしまうのは説得感が今一つである。

鼠は、轢死体の死肉を貪る存在として出てくるが、これをメタファーとして用いないというかなり惜しい点がある。「鼠の自殺の話」として「負け鼠は自殺するよう遺伝子にプログラミングされているのではないか」という説が語られる場面があり、そのため鼠をもう一つの暗喩として用いることが不可能になってしまったということもある。


若い駅員のセールスマン時代の回想や、轢死体の幽霊が挿話として入っているが、これは本当に必要だったのかどうか。話を挟んだ意図はわかるのだが、1時間の二人芝居なのだからストーリーはもっと一直線で構わないと思う。

バッティングセンターに行った後なので、野球の配球が頭に浮かんでしまったのだが、基本的にストレートとチェンジアップのみの作劇法である。題材は良いのだから、カーブ3球でカウントを整え、ストレートを1球見せ球にしてスプリットで落とせば確実に観客を打ち取れたはずなのだが。勿論、スプリットは「メタファーに落とし込むということ」のメタファーである。


増田雄さんは、1987年生まれ。高校時代から自主映画の作成を始め、東京都世田谷区上野毛の多摩美術大学造形表現学部(夜間部のみで構成されるという変わった学部であった。現在は学部学科再編成により存在しない)映像演劇科を卒業後ロンドンに1年留学し、1年に10作以上の劇作を行っているが、いくら何でもそれは書きすぎである。今日の出来だと「粗製濫造」といわれても仕方ない。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルばっか」。一夫多妻制アイドルに魔術アイドルと、アイドルだらけの世の中を生き抜くために各々が独自の路線開拓しているようである。

7月15日(金)

パリ祭(フランス革命記念日)に沸くフランス南部のニースで、大型トラックがフランス革命記念日(フランス時間7月14日)を祝う花火大会の見物客の群衆の中に突っ込み、約2キロに渡って暴走。その後、運転手は警察官達と銃撃戦を行った。運転手は射殺されたが、犠牲者は80人ほどにも上るという大規模テロとなった。犯人はチュニジア出身でフランスとチュニジアの二重国籍を持つニース在住の男だという。
まだ犯行声明は出ていないが、ISが関わっている可能性は極めて高いと思われる(その後にISが犯行声明を出した)。



バッティングセンターで高々60球打っただけで両手の掌が筋肉痛である。自覚している以上に肉体は衰えているようだ。私よりも年上の日本人プロ野球野手はNPBにはもうおらず、メジャーではイチロー1人だけ。40歳を超えると、試合もそうだが、練習にも支障が出る可能性がありそうだ。



この夏で廃部が決まっているPL学園野球部が全国高等学校野球選手権大会大阪府予選1回戦で、甲子園経験もある東大阪大柏原高校に6-7で敗れ、栄光の歴史に幕を降ろした。



歴史研究家の、あさくらゆう氏らにより、新選組三番隊組長として知られる斎藤一の晩年の写真と思われるものが見つかる。思ったよりもいい男である。
斎藤一は偽名とされ、幕末時の諱は不明である。最初の名は山口一。その後に斎藤一を名乗る。会津戦争時には会津新選組局長として山口二郎と名を変えて会津藩と命運を共にした。斗南藩にて謹慎時代は一戸伝八(いちのへ・でんぱち)、維新後は藤田五郎と名を変えて、警視庁抜刀隊に所属し、西南戦争で大活躍した。明治に入ってからも活躍した唯一の新選組隊士である。諱がわからないというミステリアスな要素に、御陵衛士に間者として潜り込むという一面、そして近年では「るろうに剣心」で大活躍するため、歴女に大人気の隊士となっている。
実は、あさくらゆう氏とは知り合いなのである。見た目は男なのか女なのかわからないが女性である。あさくら先生からは「本保ちゃん」、「京都龍馬会のゆるキャラ」と呼ばれている。



マツダオールスターゲーム2016第1戦。福岡のヤフオク!ドームでの戦いである。マツダは広島東洋カープの事実上の親会社なので(マツダの旧称が東洋工業)、一球団の親会社が冠スポンサーになっているという妙な状況になっているが、他に名乗り出る企業がいなかったのだろう。

オール・パシフィックの先発はホークスの和田毅、オール・セントラルの先発はジャイアンツの菅野智之。


なお、ファイターズの大谷翔平は指先の故障のため投手としての登板はないが、野手として出場し、試合前に行われたホームランダービーでは優勝を飾った。


オール・セントラルの先発オーダーは、1番センターー・丸佳浩(カープ)、2番サード・川端慎吾(スワローズ)、3番ショート・坂本勇人(ジャイアンツ)、4番セカンド・山田哲人(スワローズ)、5番レフト・筒香嘉智(ベイスターズ)、6番ファースト・新井貴浩(カープ)、7番DH・バレンティン(スワローズ)、8番ライト・髙山俊(タイガース)、9番キャッチャー・中村悠平(スワローズ)
セの監督は昨季優勝のスワローズの真中満。

オール・パシフィックのスターティングメンバーは、1番センター・秋山翔吾(ライオンズ)、2番レフト・角中勝也(マリーンズ)、3番ライト・柳田悠岐(ホークス)、4番ファースト・中田翔(ファイターズ)、5番サード・松田宣浩(ホークス)、6番DH・長谷川勇也(ホークス)、7番セカンド・浅村栄斗(ライオンズ)、8番キャッチャー・炭谷銀仁朗(ライオンズ)、9番ショート・今宮健太(ホークス)
パの監督は昨季日本一のホークスの工藤公康。


試合は、3回表にセ・リーグが坂本のレフトへのソロホームランで先制する。パ・リーグ2番手の石川歩(マリーンズ)の真ん中に入るストレートを捉えた。

セは5回にも筒香がパの3番手である則本昂大(ゴールデンイーグルス)からライトのホームランテラス(ラッキーゾーン)に打ち込み、2-0とリードを拡げる。
更にバレンティンもライトスタンドへ流し打つホームランを放ち、3-0となる。

パはその裏に、長谷川がセ・リーグ3番手の野村祐輔(カープ)からライトスタンド中段まで届くソロホームランを放ち、1-3と追い上げる。


オールスターゲームだと良い投手が次々と出てくるため連打が難しくなり、また「お祭り」だということで一発を狙う選手が多くなる。
以前は、「本格派投手はストレート一本槍で勝負」という風潮もあったが、今はそれほどでもない。


7回表に、オール・セントラルは一死三塁というチャンスを作るが、バレンティンはショートゴロ、オール・パシフィックは前進守備を敷いており、ショート・今宮のバックホームで三塁ランナーの新井貴浩が挟殺となり、追加点ならず。


大谷翔平は8回裏に代打として登場。ジャイアンツのマシソンと対戦し、157キロのストレートをサードへと弾き返すが、川端慎吾にジャンピングキャッチされてアウトとなった。
だが、続く鈴木大地(マリーンズが)がレフトへの二塁打を放つと、同じくマリーンズの田村龍弘がライト前へのタイムリーを放ち、パが2-3と1点差に迫る。


9回表。マウンドにはホークスの守護神・サファテ。ビシエド(ドラゴンズ)を抑えて1アウトを取るが、菊地涼介(カープ)がショートへの内野安打で出ると、今年大活躍の鈴木誠也(カープ)の当たりは平凡なフライに見えたが三人の野手がお見合いという珍プレーで出塁する。オールスターであるため「この場合誰が捕るか」を決めていないことが多く、そのためこうしたプレーも出やすい。
ツーアウトから代打としてベイスターズのルーキーキャッチャー・戸柱恭孝がバッターボックスに入る。ここでサファテが暴投。二死三塁二塁となる。戸柱はセンター前への2点タイムリー。5-2とセントラル・リーグがリードを拡げる。

9回裏のセ・リーグのマウンドを任されたのはカープの中﨑翔太。先頭の糸井嘉男(バファローズ)を四球で出すと、プロ入り15年目でオールスター初出場という栗山巧(ライオンズ)にオールスター初打席初ホームランをライトスタンドに打ち込まれ、オール・パシフィックに4-5と迫られる。それでも中﨑は後続を抑え、5-4でオール・セントラルがオール・パシフィックを下した。

7月16日(土)

今日は朝早く起きたので、「おはよう朝日 土曜日です」を録画ではなく生で見る。



トルコで軍事クーデターが発生し、軍関係者の一部がボスポラス海峡を閉鎖し、イスタンブールの放送局を占拠するが、日本時間の夕方にはトルコ政府は「クーデター鎮圧」を宣言する。クーデター参加者100名以上が殺害され、その他にクーデターに巻き込まれた150人以上が死亡した。



午後4時から、左京区岡崎にあるロームシアター京都サウスホールで、ミュージカル「グレイト・ギャツビー」を観る。アメリカの「失われた世代」を代表する作家、フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルドの名作小説の舞台化。原作:F・スコット・フィッツジェラルド、脚本:羽原大介、演出:錦織一清、音楽:岸田敏志、振付:川崎悦子。出演は、内博貴、相葉裕樹、愛原実花、大湖(だいご)せしる、山口馬木也、木村花代、コング桑田、高田翔(ジャニーズJr.)、岡本悠紀、RiRiKA、岸田敏志ほか。松竹製作、京都四條南座主催公演。

錦織一清は毎年夏のツアーで松竹の京都四条南座で自らが演出した舞台を上演していたが、南座が耐震基準を満たしていないということで休館中であるため、今年はロームシアター京都サウスシアターでの上演となった。ということで優先的にロームシアター京都が選ばれたわけではない。


アメリカではとにかく評価の高い「グレイト・ギャツビー(グレート・ギャツビー、華麗なるギャツビー)」。実に5度も映画化されている(3度目のロバート・レッドフォード主演作と5回目のレオナルド・ディカプリオ主演のものが有名である)私も高校1年生、まだ誕生日前だったので15歳の時に初めて読んだが、余り面白いとは思えなかった。その後、二十歳前後にロバート・レッドフォード主演の「華麗なるギャツビー」を観て、「この内容を15歳で面白いと思えたらその方がおかしい」と確認出来たのであるが。

今回のミュージカルでは、原作通り、ニック(演じるのは相葉裕樹)が語り手を兼任する。ただ小説の文章からそのまま持ってきてしまったセリフがあるため、講談調になってしまう場面があったのが少し気になった。

開演前、ギャツビーの豪邸を描いた紗幕が降りている。そこにマンハッタンの絵が投影され、紗幕が透けてトランペッターが演奏している姿が見え、幕が上がる。

舞台は1922年のニューヨーク。ニックが現れ、自己紹介をする。ニックは現在、家賃月80ドルの小さな家に住み、証券会社で働いている。ニックはイェール大学時代の先輩であるトム(山口馬木也)を訪ねる。トムはシカゴ出身で、富豪の息子だ。そしてトムの妻であるデイジー(愛原実花)はニックの親戚である。ニックは女子プロゴルファーのミス・ベイカー(大湖せしる)をトムから紹介される。

ニックはベイカーからトムが浮気三昧であり、今はウィルソンという自動車工場経営者(コング桑田)の女房であるマートル(木村花代)と浮気中だと教えられる。
またトムは人種差別主義者であり、黒人やユダヤ人を嫌っている。もともとイェール大学とはそうした傾向の強い大学である。

ニックの家の隣には大豪邸が建つ。その主はジェイ・ギャツビーという謎の富豪(内博貴)だった。ニックはギャツビーと知り合いになるのだが、ギャツビーは実はある企みを持っていた……。


日本でも多くの翻訳が出ている「グレイト・ギャツビー」であるが、人気はそれほどでもないように思う。この作品は1920年代、ジャズエイジと呼ばれるアメリカの最盛期と強く結びついており、日本人が心の底から楽しめるかというと微妙な気もする。


時代的な背景から女性陣は基本的にはフラッパー(これまでとは一線を画す新しいファッションと生活スタイルを打ち出した女性達のこと)の格好をしている。


大湖せしるは宝塚歌劇退団後初の舞台となるが、演技スタイルは宝塚そのもの。演出の錦織一清も特に演技スタイルを統一しようという意思はないようで、役者の個性を生かすことに努めている。
ギャツビー邸でのパーティーの場面ではコング桑田が顔を黒塗りにしてルイ・アームストロングの歌真似をし、サッチモがギャツビー邸で歌っているという設定にしているようだ。パーティーにはマリリン・モンローにジョン・F・ケネディも来ているという設定だが、1922年当時、ケネディはまだ子供、モンローは生まれてすらおらず、あくまでも遊びである。遊びとしては不動産王のトランプ氏(米共和党のドナルド・トランプ大統領候補がモデル)も登場する。何故か日本から「あしたのジョー」の丹下段平も来ているということで、丹下のセリフも録音で流れる。
笑いを取るためのセリフがいくつかあるのだが、テンポが良くないため余り笑いは取れない。だが、内博貴らのアフタートークによると、演出の錦織は大爆笑が起こると機嫌が悪いのだそうで、「100人に1人笑うぐらいで丁度いいんだ」と指示していたとのこと。コメディーが余り好きではないのかも知れない。

芸達者な人が揃っているはずだが、ダンスは達者なものの満点とまではいかない。その中でジャニーズのメンバーは何だかんだでダンスの質は高く、鍛えられているのがわかる。

京都教育大学出身の岸田敏志の音楽はとても親しみやすく、覚えやすいものであった。ミュージカル好きは物足りなく感じるかも知れないが、私はこれで良いと思う。


ジャニーズ関連の舞台ということで、今回も大半は女性客。ただ内博貴は不祥事(未成年飲酒。出演していた連続ドラマも降板)を起こしたこともあってか余り人気がないようで、私の座った2階席は後ろの方はガラガラ。1階席も満席にはなっていないようだった。



マツダオールスターゲーム2016第2戦をテレビ観戦。横浜スタジアムでの一戦である。今日はベイスターズの選手が多く起用され、先発は石田健大。4番を筒香嘉智が張る。また9回のマウンドには山崎康晃が上がった。
今はセ・パ交流戦があるため、セ・リーグとパ・リーグのピッチャーとバッターの対戦経験も多く、オールスターゲームはよりお祭り感が強くなった。両リーグの対戦がオールスターと日本シリーズしかなかった時代には、普段は脚光を浴びないパ・リーグの選手がオールスターでは目立てるため張り切って活躍したものだが、今は地域密着型でパ・リーグのチームの人気も上がり、リーグによってオールスターに対する意気込みに違いがあるということはほぼない。選手各々の個人的な意識はそれぞれだと思うが。
今日も昨日同様、フライを誰が捕るのか迷ってボールが内野の真ん中に落ち、結果としてヒットとなったり、ゴロでも無理に送球しようとしなかったり、怪我をしないことを第一に考えているようである。それでもセの菊地涼介(カープ)が、ライト方向へのスライディングキャッチからの二塁への素早い送球でダブルプレーを取るなど、スタンドを沸かせた。

オール・パシフィックの先発はマリーンズのエースである涌井秀章であったが、筒香にライトポール際への一発を浴びる。その後は点の取り合い。
山口俊の代役として同じベイスターズからオールスターに選出された井納翔一は大谷翔平と浅村栄斗にホームランを浴びて苦い顔。井納が山口の代役を務めるのは今年の開幕戦に続いて二度目だが、井納はオールスターに関しては「出られる成績でない」として一度は断りを入れている。

今日が24歳のバースデーである山田哲人は代打として登場。その後、守り慣れてはいないサードの守備に着き、第2打席も迎えるが、いずれも快音は聞かれなかった。

試合は5-5の引き分けであった。MVPには3安打1本塁打の大谷翔平が選ばれた。

7月17日(日)

祇園祭は前祭の山鉾巡行である。別に見に行ったりはしないけれど。



午後3時からロームシアター京都メインホールで、西本智実指揮京都市交響楽団ほかによるヴェルディの「レクイエム」を聴く。京都ミューズ(旧:京都労音)主催公演。
合唱は公募による京都ミューズ・ヴェルディ・レクイエム合唱団(合唱指導:大谷圭介)が務める。

ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲と「レクイエム」の2曲、休憩なしの演奏会。

三大レクイエム(モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ)の一つに数えられるヴェルディの「レクイエム」。ドラマティックなことで有名で「レクイエムという名のオペラ」などと皮肉半分でいわれることもある。「怒りの日」の旋律は映画「バトル・ロワイアル」などで用いられたため、よく知られるようになった。
三大レクイエムの中では飛び抜けて大作であるため滅多に上演されず、私はヴェルディの「レクイエム」を生で聴くのは初めてである。
京都市交響楽団は、広上淳一の指揮、同志社の合唱団と共にヴェルディの「レクイエム」を演奏したことがあり、これはCD録音されてキングレコードから販売されたが、京都コンサートホールでのライヴ録音ということでキングレコードも勝手が分からず、音が小さめで、ほとんど「失敗録音」といってもいい出来にしかならず、現在は廃盤となっている。
京都コンサートホールでのライヴ収録はEXTONなども苦戦しているが、京都市交響楽団自主制作盤は流石にコツを掴んでいるようで、第2弾と第3弾はかなりの優秀録音となっている。第4弾の予定はわからないが、広上淳一が指揮した4月の定期演奏会では本格的なマイクセッティングが行われており、無料パンフレットに「FM収録」とは書かれていなかったため、あるいはCD用の録音が行われたのかも知れない。


京都市交響楽団は4月始まりの3月終わりのスケジュールを採用しているが、欧米のオーケストラでは9月始まりの6月終わりが一般的であり、日本でもNHK交響楽団などは欧米と同様のスケジュールを採用している。ということで、7月8月は音楽祭の時期となっており、楽団員が音楽祭に参加したり指導したりということが増える。今日の演奏会では木管の首席奏者は全員休みであったが、どこか他の場所で演奏したり教えたりしているのかも知れない。金管はテューバの武貞茂夫だけが降り番だったが、トランペット首席奏者のハラルド・ナエスやホルン首席の垣本昌芳は「レクイエム」から登場した。


今日のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番でフォアシュピーラーには尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏である。


ロームシアター京都メインホールに入るのは3回目であるが、今日は初めての2階席である。前2回は1階席であった。上手の2階バルコニー席の2列目であったが、客席が高く、下に足置きが設けられている。ロームシアター京都メインホールはオペラハウスであるため、2階バルコニー席2列目座席を通路の上に置いてしまうとステージの半分が見えなくなってしまう。クラシックコンサート用のホールではよくあることだが、オペラを上演するのにそれではまずいということで席を高くするという措置を取ったのであろう。足置きはほとんど出っ張っておらず、脚を織り込むように曲げて座る必要がある。想像したよりは楽であったが、はっきり言ってこれは設計ミスだと思う。バルコニー席に降りる階段を約2段分高くして2階バルコニー席の通路としていれば問題がなかったはずだが、単純ミスなのか他に理由があるのかわからないが、そうはしなかったようだ。ロームシアター京都メインホールは横に京都市美術館別館があり、元々狭い敷地を拡げられないため色々と制約はある。

2階席、3階席、4階席は、縁取りが八角形の半分になっており、これは京都会館第1ホールを踏襲したデザインである。


「レクイエム」ということで、今日は京響の奏者は男性は全員モーニング、女性は各自別であるが黒一色ということでは統一されたドレス。京都ミューズ・ヴェルディ・レクイエム合唱団のメンバーも黒と白の衣装である。女性独唱者二人は喪服を意識した黒いドレスで登場。男性独唱者二人も黒と白の格好であった。


ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲。西本は語り上手な演奏を聴かせる。端正な指揮であり、時折使う左手が効果的。指揮棒の先が左手のそばを通過する場面がたびたびあるため、怪我をしないか心配になるが(自身の指揮棒で怪我をする指揮者は結構多い)、これまで怪我をしたことはないようなので大丈夫なのだろう。
オーボエもクラリネットも首席奏者のソロではないが技術は十分に高い。


メインであるヴェルディの「レクイエム」。独唱は、石橋栄実(いしばし・えみ。ソプラノ)、福原寿美枝(メゾ・ソプラノ)、小餅谷哲男(こもちや・てつお。テノール)、三原剛(バス・バリトン)。全員、関西圏の音大や芸大を卒業しており、関西ではお馴染みの顔ぶれである。

西本は譜面台に総譜を置いて指揮するが、総譜に目をやることはほとんどなく、ページをめくる時も視線は別の場所に向いている。いつも通りの暗譜の指揮である。

立派で確固とした和音を作り上げ、堂々とした演奏を展開する西本であるが、ヴェルディがイタリア人であるということもあってか比較的明るめの音を採用している。京響も音のパレットは多彩だが、明るめの音の方を得意としているため、理想的な響きが生まれていた。
西本指揮の合唱付き作品というと、10年ほど前に聴いたマーラーの交響曲第2番「復活」(大阪音楽大学管弦楽団&合唱団+大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団&合唱団ほかの演奏)を聴いたことがあるが見事な出来であった。今日の「レクイエム」もオーケストラと合唱、独唱のバランスが絶妙であり、西本が合唱付きの演目を得意としていることがわかる。

京都ミューズ・ヴェルディ・レクイエム合唱団であるが、発音もはっきりしているし、アンサンブルも整っており、よくトレーニングされているのがわかる。

有名な「怒りの日」の旋律の演奏(都合3度出てくる)で、西本は迫力は十分に出しながらアンサンブルの精度と音楽の密度に気を配り、虚仮威しにならない響きを生み出す。大音量だがうるさくならない演奏を行えるのが西本の才能の証である。

メゾ・ソプラノ独唱の福原寿美枝は抑えた渋めの声での歌唱。可憐で伸びのあるソプラノの石橋栄実と巧みな対比を作り出していた。


2階バルコニー席で聴いたロームシアター京都メインホールの響きであるが、残響は1秒前後と長くはないものの、音の通りは良い。オペラハウス兼ポピュラー音楽用ホールなので余り残響を長く出来ないという事情もある。クラシック音楽をやるならなんだかんだで京都コンサートホールの方が音が良い(擂り鉢状のステージにすることで響きも良くなったし)と思うが、ロームシアター京都はステージが広いので、こうした大規模演奏を行うのには向いている。


終演後、客席は多いに沸く。スタンディングオペーションを行っている人に白人が多いのに気づく。白人圏ではすぐスタンディングオベーションを行う習慣があるからだが、白人が日本人の演奏家にスタンディングオベーションを送るということは余りない。もっとも、白人の方が日本人よりも絶対的にクラシックに詳しいということは今ではあり得ないわけであるが。



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」第28.5話 ~天下一バカ武道会~を見る。お勉強の苦手な早希ちゃんが、同じく勉強の出来ないスタジオカドタとのクイズ対決を繰り広げる、と書きたいところなのだが、もはやクイズ対決にもならないという惨事。わざと滑りに行ったところは何カ所かあり、そこは明らかにわかったけれど(早希ちゃんは誤魔化す時には満面の笑みを浮かべる癖がある)。王子、ベジータことR藤本が司会をやったが、かなりの地獄だったと思われる。

7月18日(月) 海の日

近畿地方が梅雨明けする。


世界的建築家、ル・コルビュジエ設計の建物が纏めて世界文化遺産に登録されることになり、東京・上野にある国立西洋美術館の建物も世界遺産になることが決まった。



今日からプロ野球の後半戦がスタート。東京ヤクルトスワローズは神宮球場で横浜DeNAベイスターズと対戦。フジテレビONEでテレビ観戦する。

今夜は明治神宮野球場90周年記念ナイターとして、一塁二塁三塁ベースの上に専用のロゴが印刷され、始球式はスワローズのエースナンバー17を作った男、松岡弘が務める。
松岡は球は年齢を考えれば速かったが、低めに行ったため、惜しくもワンバウンドの始球式となった。

スワローズの先発はベテラン左腕の石川雅規。今季は4勝を挙げているが5敗、防御率も5点台をピリリとしない。前半戦は途中で足の故障で戦列を離れている。
ただ、今年も神宮では抜群の良さは発揮。4勝のうちの3勝を神宮で挙げていて、防御率も1点台。そもそも石川は1年前から神宮で10連勝中である。逆にビジターでは散々な成績であるため防御率が悪くなってしまうのだが。

ベイスターズの先発もベテランの久保康友。

スワローズは初回、川端が右足に自打球を当てる。その後、川端は2回表の守備には着いたが痛みが引かないため、2回表を終えて後退した。サードには代わりに三輪正義が入る。三輪はセカンドへの悪送球、打ってもノーヒットと良いところを見せられなかった。


2回裏、先頭の山田哲人がテキサスリーガーズヒットで出塁すると、雄平の当たりをベイスターズ一塁手の宮崎がファンブル。バレンティンは四球を選んで無死満塁となる。今日はスタメンでファーストに入った今浪は三振に倒れるが、続く中村悠平がレフトへの犠牲フライを放ってスワローズが先制点を奪う。


4回裏も先頭の山田がヒットを放つと、二盗を成功させる。雄平は倒れるが、バレンティンは2打席連続の四球で一死二塁一塁となる。ここで第1打席では凡退した今浪がそれを取り返すタイムリーを放ち、スワローズが2点目。続く中村もレフトへのタイムリーツーベースを放ち、3-0となる。5回裏にも今浪は2点タイムリーツーベースで5-0とリードを拡げる。


石川は7回表に、宮崎にライトポール直撃のソロホームランを打たれるが、それだけに抑え、石川は7回を1失点と流石の神宮球場との相性の良さを見せつけた。

スワローズは8回裏にマウンドに立ったルーキがエリアンにツーランアーチを浴び、5-3となる。

だがベイスターズは3番手の小杉が乱調。中村に死球を与えると、大引の内野安打にエリアンの悪送球が重なって1点が入り、坂口と西浦には連続フォアボール。一死満塁で打席には山田。ここで、小杉はここで暴投を犯しランナー帰って7-3。横浜バッテリーは山田に対して敬遠を選ぶが、小杉が上に外したボールを暴投するというプロとしては考えられないミスで1点を失うと、雄平のサードゴロが芯を外してボテボテの当たりになったのが幸いして内野安打となり、その間にランナー帰って9-3となる。


9回は8回途中からマウンドに上がっていた秋吉が締め、セーブを挙げて、スワローズが9-3で勝利。石川は通算149勝目を挙げて、150勝に王手を掛けた。



小菅優のピアノによるメンデルスゾーンアルバムを聴く。小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団と共演したピアノ協奏曲第1番の他、「無言歌」集より数曲、「ロンド・カプリチオーソ」などを収録。ソニー・クラシカル。

メンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番は水戸芸術館コンサートホールATM(ART TOWER MITO)でのライヴ収録。水戸芸術館コンサートホールATMの音響の評判は良いようだが、ソニー・クラシカルの録音スタッフがライヴ収録がここでのライヴ収録に慣れていないようで、少しモヤモヤした雰囲気なのが残念。
小澤征爾の造形の確固とした熱い音楽と、小菅優の瑞々しくも堅固なピアノのぶつかり合いがアウフヘーベンを生んでいる。
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番はまさに古典派とロマン派の架け橋となっており、モーツァルトのピアノ協奏曲のような典雅さがある一方で、ドラマ性豊かな文学的展開をも示している。

ただ、小菅のピアノの良さはコンチェルトよりもソロでより表れており、リズム感に優れたスケールの大きな演奏が展開されている。


7月19日(火)

NAXOSの「ヨハン・シュトラウスⅡ世 管弦楽曲全集」より、クリスティアン・ポラック指揮スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団の演奏による37枚目のCDを聴く。
収録曲は、ワルツ「青春の夢」、「ハンカチのカドリーユ」、ロマンス第2番、凱旋行進曲、ワルツ「幻影第2番」など。有名曲は一つも入っていない。
ただ、ウィンナワルツのスペシャリストの一人であるポラックの指揮ということもあり、楽しく聴くことの出来るCDである。ヨハン・シュトラウスⅡ世には知られていない名曲がまだまだあることもわかる。スロヴァキア国立フィルの演奏も質が高い。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦い。

スワローズの先発は今季まだ1勝と調子の上がらない杉浦稔大、ベイスターズの先発は中継ぎから先発に回ったペトリック。

昨日、自打球を右足に当てた川端慎吾は骨折していることが判明し、長期離脱を余儀なくされる。復帰時期は未定。今日はサードに今浪隆博が入る。ファーストには西田明央。


今日の杉浦はストレートのスピードはあるもののシュート回転しており、右打者の内角を付けない、左打者の内角も甘く入るということで、勝負が難しくなる。初回こそ左打者に対するアウトローへのストレートが効果的で抑えたものの、2回以降はメロメロ。2回表には一死満塁から連続タイムリーで4点を失い、3回表には筒香にホームランを浴びて5失点。

4回表から成瀬善久がリリーフのマウンドに上がるが、筒香にタイムリーを打たれるなど、やはりピリリとしない。

このままワンサイドゲームになりそうだったが、ペトリックも調子が悪く、4回裏に大引に2点タイムリーツーベースを許すと、バレンティンにツーランホームランが生まれ、スワローズが4-6と追い上げる。

追い風ムードかに思われたスワローズだが、6回表に3番手の村中恭兵がエリアンにツーランホームランを浴び、4-8とリードを拡げられる。

しかし、スワローズも粘り、7回裏にバレンティンが2点タイムリーをライト線に放って6-8とすると、8回裏には今浪フォアボール、西田が二塁打で、三塁二塁。ここで上田剛史がライトへの大飛球。横浜のライト・梶谷がジャンプしてボールをグラブに当てるが取れず、上田の2点タイムリースリーベースヒットでとうとう同点に追いつく。

だが、9回表。秋吉が筒香にど真ん中に入ったストレートをライトスタンドに運ばれ、結局これが決勝点となって、8-9でスワローズは勝利を逃した。



NHK総合「ブラタモリ」熊本城“熊本城はやりすぎ城”を見る。今年の3月に放送されたものの再放送。今年4月14日起こった平成28年度熊本地震で甚大な被害を被った熊本城の地震前の姿を見ることが出来る。
大天守小天守は鉄筋コンクリートによる外観復元であるが、見た目は美しく、やはり熊本のシンボルであった。今後どうなっていくのかはわからないが、地震以前のあるいはそれよりも以前の立派な姿を取り戻して欲しいと願う。
なお、城郭には「抜け穴説」があるが、明かな脱出用抜け穴が実在が確認されている(テレビでも放送された)のは熊本城だけである。それも短い。崩れないような抜け穴を作るには当時の技術ではかなり難しかっただろうと思われる。

7月20日(水)

眠ることが出来なかったため、歩いて通えるところにあるカラオケ店に行き、1時間半ほど歌う。歌の調子は悪く、全国採点ON-LINE今月で自己トップ10に入ったのは2曲だけであった。総合で947.8点台となる。

帰り道、高野橋から高野川を見下ろすと、川中に鹿が立っているのがわかる。しかも後ろに子鹿がいた。親子連れの鹿である。比叡山の方から高野川を下って来たのであろう。稀に三条、四条という京都の街中まで下りていく鹿もいる。



テレビ司会者として活躍した大橋巨泉(本名:大橋克巳)が死去。82歳。早稲田大学中退後、ジャズ評論家として活躍し、放送作家からテレビ司会者に転身。「野球は巨人、司会は巨泉」と自ら語った。なお、熱狂的な巨人ファンであったが、巨人のチームとしてのあり方に疑問を感じ、その後は巨人ファンを辞めている。以降はメジャーリーグベースボールを楽しむようになる。競馬評論家としても活躍し、「競馬はロマン」と語ったが、これまた後年には「競馬は馬の速さを競えば良い。金を賭ける必要はない」と批判するようになる。若い頃はギャンブル好きで、企画と司会を務めた人気番組「クイズダービー」なども賭けの要素を取り入れていたが、50歳前後を期に方針を改めるようになる。
56歳でセミリタイア宣言。夏はカナダ、冬はオーストラリアとニュージーランドという暑さ寒さ知らずの快適な生活を送る。その後、民主党(現・民進党)から出馬し、参議院議員となるが、自民党にすり寄る党の方針に疑問を感じて離職している。
元々は俳人としてスタートしており、「巨泉」という名も俳号であった。ただ早大の後輩に寺山修司がおり、「こいつには敵わん」ということで俳人を始め文芸方面で活躍することは諦めている。
なお、ガン治療に関して医療ミスがあったとして遺族が訴訟を起こす可能性がある。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。

今日のスワローズの先発はエースの小川泰弘、ベイスターズの先発はドラフト2位ルーキー、背番号1の熊原健人(くまばら・けんと)。

好投しても打線の援護がない、リリーフ陣が逃げ切れない、打線が打った時は抑えられないと波に乗れない小川。腰を痛めて戦列から離れていたが、約1ヶ月ぶりの復帰である。
今季はストレートの走りが今一つだが、オフに上原浩治の影響で、「スピードよりも質の高いストレートを追求した」ものの肝心の質は上がらず、スピードが落ちただけになってしまっていた。質の良いストレートを投げられる投手はそれだけの要素を生まれつきか長期の努力で身につけているものであり、質は簡単に上がらない。ということで、「腕を思いっきり振る」方向に改めたという。

そのためか今日は小川はストレートは比較的速い。しかしコントロールに精彩を欠き、5回を投げて5与四球。それでも球威があって安打らしい安打を許さない。しかし、筒香に一発を浴び、3失点。6回表に、3つのフォアボールで一死満塁とピンチを迎えたところでマウンドを降りる。2番手は成瀬。きちんと抑えて追加点を許さない。


昨秋のドラフトで、「一巡目で消えるのは確実」といわれつつ、たまたま残ってしまい、横浜が即指名して、「ベイスターズはドラフト大成功」といわれる要因となった熊原健人。元々は室町時代から続く神社の家に生まれ、高校卒業後は神職養成機関に進むことが決まっていたが、仙台大学野球部にスカウトされて進学。高校時代はそれほど目立った存在ではなかったが大学で大きく伸びた。
普通のワインドアップではなく、セットポジションのように体を三塁側に向けて左足を一塁側に引き、グラブを真上に上げてそれを目で確認してから脚を上げて投げ込むという独特のピッチングフォーム。神社の跡取りであったことから「神主投法」とも呼ばれる。神主打法と呼ばれるバッティングフォームの打者は何人かいたが、神主投法の投手は史上初めてであると思われる。

150キロを超えるストレートが武器だが今日はスピードは抑えめ。それでも川端慎吾と畠山和洋を欠き、山田が脚に故障を抱えているという状態のスワローズ打線では初物を打ち崩すことは出来ず、5回2失点に纏められる。


2-3と接戦を続けてきたスワローズだったが、リリーフ陣が崩壊。平井諒が無死満塁からエリアンに走者一掃のタイムリーツーベースを打たれると、代わったペレスは梶谷にタイムリーを打たれ、筒香にはツーランホームランを浴び、この回一挙に6失点。打線も振るわなかったスワローズは2-9で大敗を喫した。

7月21日(木)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第500回定期演奏会を聴く。記念すべき500回目の定期演奏会のタクトを執るのは、勿論、大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者の井上道義。

大阪フィルハーモニー交響楽団は、1947年に関西交響楽団として誕生。「楽団員が関西中から集まっている」ということで常任指揮者の朝比奈隆の意向を受けてのネーミングだった。関西交響楽団としては125回の定期演奏会を行ったが、1960年に大阪フィルハーモニー交響楽団に改称。「大阪フィルハーモニー」のネーミングはNHK大阪放送局が所持していたが、朝比奈隆の自伝などを読むと、朝比奈がNHK大阪から名前を買い取ったらしいことがわかる。その際、定期演奏会も第1回から数え直しになり、大阪フィルとしては500回、関西交響楽団時代を加えると625回の定期演奏会をこなすことになる。


曲目は、バカロフの「ミサ・タンゴ」とベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」

ルイス・バカロフは1933年生まれの現役の作曲家。映画音楽を多く手掛けており、特にアカデミー賞音楽賞を受賞した「イル・ポスティーノ」の音楽で知られる。クラシック音楽の作曲家としても活躍しており、イ・ムジチ合奏団のための新曲、「合奏協奏曲」を書き下ろしたりしている(2011年にザ・シンフォニーホールでイ・ムジチ合奏団が演奏。私も聴いている。ちなみにそのコンサートではエンリオ・モリコーネと坂本龍一の新作も演奏された)。アルゼンチンのブエノスアイレスの生まれ、その後イタリアに移住してマカロニウエスタンの映画音楽作曲家として活躍。現在もイタリア在住でイタリア国籍を取得している。ルーツはブルガリア・ユダヤ系だという。


ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」であるが、井上道義の指揮なのでピリオド・アプローチなのかどうか事前に大フィル事務局次長の福山修氏に確認したところ、「実はモダン(アプローチ)なんです」と教えられる。現在ではモダン楽器によるピリオド・アプローチによる演奏が大流行で、どれもこれもピリオド・アプローチという状態だが、久しぶりにピリオドを前面に出さない「英雄」を聴くことになった。実はもっと聞きたいことがあったのだが、それは実演に接してからのお楽しみとして敢えて聞かないでおく。

今日のコンサートマスターは田之倉雅秋。前半のバカロフはドイツ式の現代配置。後半のベートーヴェンはヴァイオリン両翼配置だが、ドイツ式の現代配置の第2ヴァイオリンとヴィオラを入れ替えた独特の配置。またコントラバスは「ミサ・タンゴ」で合唱が使ったひな壇を利用して上手最後列に計8台、前列に2台、後列に6台という形で登る。


バカロフの「ミサ・タンゴ」。スペイン語による歌唱である。ということで、スペイン人メゾ・ソプラノのサンドラ・フェランデスと、アメリカ生まれだがベネズエラ系でカラカス音楽院で学んでいるバリトンのガスパール・コロンというスペイン語ネイティブの歌手二人が独唱者として招かれている。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。この曲の特徴としてパイプオルガンの代わりにバンドネオンが加わるのだが、日本を代表するバンドネオン奏者である三浦一馬が参加する。

ステージ後方上部に横長のスクリーンが下がり、日本語字幕が投影される。スペイン語では、「主よ」は普通の人に話しかけるのと同じ「セニョール」になるようだ。また「栄」「光」と「栄光」を二文字に分けて一字ずつ交代で立て続けて投影された後、ラストで「栄光」の二文字になるなど字幕にも外連が見られる。

井上はこの曲はノンタクトでの指揮。

「キリエ」「グローリア」「クレド」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」の5曲からなる演奏時間35分ほどの作品。最初のうちは歌詞がラテン語でなくスペイン語だという以外は普通の宗教音楽のようだったが、その後、ラテン色が急激に濃くなり、明るい音と旋律による音楽が展開する。その後またシリアスに戻るが、今度はコンガ、ギロ、スネアドラム、大太鼓などが打ち鳴らされ、タンゴというよりサルサに近いノリノリの音楽となる。その後、いかにもタンゴ的なリズムの部分を経て、バンドネオンとチェロソロによる哀切な掛け合いがあり、ラストの「アニュス・デイ」では再び敬虔なムードに帰って終わる。

サンドラ・フェランデスとガスパール・コロンの二人の独唱者はまあまあの出来だったが(特に目立った独唱曲がないということもあるが)、大阪フィルハーモニー合唱団はかなり健闘したと思う。もっとも、発音については私はスペイン語を学んだことがないのでどのレベルにあるのかはわからない。

三浦一馬のバンドネオンは高度な技巧とシリアスな音色を合わせ持ち、聴き応えがあった。


ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。井上は譜面台に総譜を置いたが、結局ページを開くことはなかった。暗譜による指揮である。
モダン・アプローチとはいえピリオドの影響皆無というわけではなく、ピリオド・アプローチが盛んなる前のモダンスタイル比べるとビブラートもやや少なめであるし、第1楽章などはテンポも速い(テンポに関してはピリオドの影響とは一概にいえないところがある)。ただボウイングはピリオドのそれとは異なる。フェスティバルホールの音響もあってか、明るめの音色による演奏であり、楽器も抜けの良い音を出している。
井上は金管の内声部を表に出したり、チェロの音を浮かぶ上がらせたりと自在な指揮。盛り上げ方も上手い。
そしてクライマックス。トランペットが旋律を……最後まで……吹き切った。実はベートーヴェンの時代にはトランペットは今ほど発達しておらず、クライマックスのトランペットでは高音が出ないという理由で、途中で主旋律担当が木管楽器に変更になるのである。ところが木管楽器はトランペットに比べると音が弱いので他の楽器の演奏に埋もれてしまい、主題が行方不明になることで有名なのである。1990年代までは、「ベートーヴェンもトランペットが当時もっと発達していたら当然最後までトランペットに吹かせただろう」という理由で、編曲して演奏するのが主流だったのだが、その後、「ベートーヴェンが書いた通りにやろう」ということで、主題行方不明を採用する演奏が増えた。木管がベルアップして吹いて主旋律が聞こえるよう工夫した演奏もある。
だが、やはりトランペットが最後まで旋律を吹いた方がずっと興奮度が高い。実は「トランペットを最後まで吹かせるのか」というのが福山さんに本当は聞きたかったことなのである。第500回定期演奏会というハレの場にふさわしい演出である。流石、井上ミッキー!

第2楽章はテンポを落としてじっくりとした演奏に変わる。第2楽章でのクライマックスでもそれほど熱くならない格調の高い演奏である。
ベートーヴェンの「運命動機」というと交響曲第5番で初登場と思われがちだが、「英雄」でも「ジャジャジャジャン」の音は全編を通して用いられている。井上の作る「英雄」は運命動機の把握がしやすい。

第3楽章はトリオのトリオホルン(駄洒落ではない)が有名なのだが、大フィルはホルンに弱点があった。だが、メンバーが入れ替わるなどして腕は上がり、今日も1カ所だけ軽いミスがあったが、その他は輝かしい吹奏を聴かせる。

第4楽章も美しく、パワフルな演奏。井上は第1ヴァイオリンへの指示から素早く第2ヴァイオリンへの指示に切り替えたり、音型通りに指揮棒を左右に激しく振ったりと外連味もたっぷりな指揮。楽しい「英雄」となった。ヒロイズムも十分だ。


演奏終了後、井上は、「500回続けるのは大変なことです」と客席に語り、「明日は満席だそうです。フェスティバルホール万歳! 大フィルありがとう! みなさん、おやすみなさい!」で締めた。

最新の写真を見て、「痩せたな」と思った井上だが、声も以前に比べると張りがなく、そこが心配ではある。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルばっか」。早希ちゃんは、昨年のレコード大賞最優秀新人賞に輝いた、こぶしファクトリーにインタビュー。まだ十代の子が多いから仕方ないのかも知れないが、「日本で一番南にある都道府県は?」と聞かれて真顔で「北海道!」と答えてしまうメンバーがいるそうだ。北海道には「北」という字が入ってるのだが。早希ちゃんも以前に「祇園笑者」のエンディングでやっていた関東地方一都六県の穴埋め問題に全て不正解(東京すら当てられず)だったので人のことは心配できないけれど。ちなみに千葉県の場所には「新がた」と書いていたが新潟は関東ですらない。

7月22日(金)

午後7時から、梅田芸術劇場メインホールで、つかこうへい7回忌特別公演「新・幕末純情伝」を観る。作:つかこうへい、台本構成&演出:岡村俊一。
新撰組不動の一番隊組長・沖田総司(史実では読みは「おきた・そうじ」であるが、つかの演劇では「おきた・そうし」の読みを今も採用)が実は女であり、坂本龍馬が沖田に恋をするという異色の幕末劇の上演。つか自身が発表した「幕末純情伝」とは坂本が沖田に恋をするという主筋以外はかなり異なるが、つか自身が生前に認めた台本である(つか本人は「新・幕末純情伝」の演出は行っていない)。「幕末純情伝」の出版された戯曲に比べると硬派な内容になっている。

大阪では、2011年に鈴木杏の沖田総司で上演されているが、今回は元SKE48の松井玲奈が女沖田を演じる。
今回、坂本龍馬を演じるのは漫才コンビNON STYLEの石田明。やはり異色のキャストである。その他の出演者は、細貝圭、早乙女友貴、味方良介、荒井敦史、伊達暁、永田彬、黒川恭佑、久保田創、須藤公一、大石敦士、吉成将、高橋邦治。

早いもので、つかが亡くなってから6年が経ってしまった。つかこうへいに直接指導を受けたという俳優も若手では少なくなってきている。

「新・幕末純情伝」は殺陣が売りのアクション活劇でもあり、前回、大阪で沖田を演じた鈴木杏はすでに殺陣の上手さに定評があった女優である。スピーディーな殺陣をやるには当然、運動神経が優れていた方が良い。特に女優さん相手に殺陣を行う場合、竹光とはいえ顔に傷を付けてそれが残るものだった場合は訴訟に発展しかねないので、運動神経に優れた女優相手の方が男優も臆さず殺陣を行える。だが、松井玲奈は実は運動音痴だそうである。ただ、中学時代は剣道部に所属し、市の大会で3位になったこともあるという腕前ということで起用されたのだと思われる。


今日は最前列での観劇。梅田芸術劇場メインホールで最前列とは記憶がない。多分、初めてだと思われる。特に松井玲奈のことが好きなわけではないのだが(そもそも松井玲奈についてはSKE48のツートップの一人で、商業高校出身であるため実用資格を多く持っており、OLとしても即戦力らしいということしか知らない)。熱心な松井玲奈のファンがいたら席を替わってあげたいくらいだ。ただ最前列だと役者を間近で見られるが、梅田芸術劇場メインホールのようなステージの広い劇場の場合、役者が離れているケースが多く、二人ないし複数の顔を同時に見られないので、首を何度も動かす必要もあり、プラス面ばかりではない。

マイクとPAを使った上演。梅田芸術劇場は3階席まであるが、今日は3階席は立ち入り禁止である。入りであるが、1階席も後ろの方は開いており、苦戦と思われる。有名キャストが松井玲奈だけ。そして相手役がお笑い芸人のノンスタ・石田では食指が動かない人もいるだろう。客層であるが、やはり松井玲奈のファンが多いようで男性客が大半。早口の演劇を見慣れていないためか、終演後、奥さんに「何を言っているのか一言も聞き取れなかった」と話している中年男性がいたりした。

開場時からはステージ前方中央には沖田の愛刀・菊一文字宗春が刺してある(物語上の嘘である。沖田の愛刀が菊一文字というのは後世の創作である。そもそも菊一文字は鎌倉時代に打たれた太刀であり鑑賞用としては国宝級だが幕末の実戦では役に立たない)。

今回の上演では着物を着て出演する俳優は一人もいない。松井玲奈は真っ赤なトレーニングウェア姿であるし、他の出演者もジャージや普段着風であったり、トレンチコート風だったりと、基本的に洋服での演技となる。岩倉具視を演じる伊達暁だけが打掛を羽織っての登場となるがちゃんとした着物姿ではない。


明治2年、箱館(現在の函館)。号砲が鳴り響き、新政府側総大将・桂小五郎(味方良介。史実では箱館戦争の新政府側総大将は黒田了介のちの黒田清隆である)が蝦夷共和国の大鳥圭介軍を攻めているところから物語は始める。今回は桂はタキシード姿である。桂に斬りかかる男が一人。(元)新選組副長の土方歳三(細貝圭)である。土方は「なぜ坂本(龍馬)を斬った」と桂をなじる。だが、坂本龍馬を斬るよう命じたのは桂以外に何人もいることが後にわかる。土方はデモクラシーを目指しているが、三権分立の三権を言えなかったりと政治には疎い。

時は遡り、幕末。労咳(肺結核)の温床である二つ川の河原で河原者の岡田以蔵(早乙女友貴)が赤子を拾う。そばには見事な刀(菊一文字)が。赤子を拾って育てようとする以蔵であったが、そこに海軍奉行・勝安房守海舟(荒井敦史)が現れ、赤子を自分のものとしてしまう。勝は菊一文字がそばに刺してあったことで赤子の正体を見抜いていた。

赤子は女の子であった。成長したその子は沖田総司(松井玲奈)となった。時に文久3年。菊一文字を引き抜き、両側から掛かってきた敵を次々に切り捨てる沖田。
女としての生き方に憧れる沖田であったが、生まれた時から労咳を発症しており、男は労咳を恐れて近づいて来ず、3歳から剣の特訓を課され、男のように育てられたことを恨めしく思っていた。
沖田の成長を実の兄のように見守っていた勝は、「千葉周作の北進一刀流の使い手もそなたには敵うまい」と沖田を褒めるが、沖田は不満を述べる。そこへ勝の父親が屋内牢から飛び出してくる。勝の父は精神を病んだので閉じ込められていたのだ。勝の父親は勝を「片金玉」となじり、「こいつは子供の頃、片方の金玉を犬に食いちぎられたのさ(史実である)。本当の男ではない」と沖田に教える。うなだれる勝。しかしその後もなじり続ける父親に激昂した勝は父親と揉み合いになる。沖田は騒ぎを収めようとして咄嗟に勝の父親を斬り殺してしまう。殺人者となった沖田に勝は中山道を通って京へと落ち延びるよう告げ、「これからは男として生きよ」と命じる。勝は実家に火を放ち、殺人の証拠を隠滅する。

京にたどり着いた沖田。だが、沖田を女と見抜いた男がいる。新撰組副長の土方歳三である。土方は沖田に「土方歳三。『どかた』と書いて『ひじかた』です」と名乗り、百姓身分出身であることを告げる。咳をした沖田に土方は「労咳か?」と聞き、沖田はそれを認めて、病気を理由に土方を遠ざけようとするが、土方は「百姓は労咳にはならん」と断言。沖田を自分の女にして、新撰組に入れることにする。新撰組は「歌って踊って人を斬る」集団だと土方は沖田に説明し、「君、歌の方はどうだ?」と聞く。沖田は、というよりこの場合は松井玲奈はだが「大阪城ホールでコンサートをしたことがあります」と答え、「それは凄い」と新撰組の一員になることを認められ、入隊のお祝いに(?)皆で「ポケットモンスター」の主題歌を振り付きで歌う。松井玲奈は演技している時よりも歌って踊っている時の方が様になっているように感じた。

新撰組に入った沖田は薩摩藩士、長州藩士を次々に殺害。殺しに快感を覚えていた。


一方、次の元号を「自由」とし、身分制度一切廃止、男女分け隔てなく投票権を与える完全普通選挙構想を持っている坂本龍馬。龍馬を演じる石田明は最初は以蔵役の早乙女と共にギャグを延々とやるがサッパリ受けないので、「本拠地(大阪)でこれはまずいぞ」とアドリブのセリフを言う。
龍馬も沖田に惚れる。龍馬に斬りかかろうとする沖田だったが、龍馬は沖田にピストルを向ける。沖田は「卑怯な!」と言って下がる。「国のために働く男」を理想とする龍馬を沖田は「重い男」と感じる。「国のために働く男がもてるべきだ。週に5回も6回も女をUSJ連れて行くような男がもてる世の中じゃ駄目だ!」と決然と言い放つが、沖田は「えー、だって行きたい!」と無邪気に対応。ちなみに後にわかるのだが、土方は週に5~6回のペースで沖田をUSJに連れて行っていた。

再び沖田に会いたくなった龍馬は寿司屋に化けて新撰組の屯所に忍び込む。そして按摩と称して沖田に近づき、マッサージをする。そして沖田にいきなり「やりたい」と申し込む。正体がばれると「別名は坂本按摩」と嘘をつく。あっさりと袖にされた龍馬だが、沖田が去った後に、「池乃めだか師匠直伝のカニバサミ」と沖田を捕まえる演技を一人でする。しかし、思いっきり滑り、以蔵役の早乙女に「流石に今のは見ていられないです」と言われてしまう。

京から赤ふんどしを締めた岩倉具視(伊達暁)が江戸にやって来る。岩倉は大政奉還論を聞き、江戸に本当かどうか問いただしに来たのだ。勝は本当であると告げるが、岩倉は「大政奉還をして京に政が移った時に異国が攻め込んできたらどうするのじゃ? 公家が戦えるはずがないではないか!」と怒りをあらわにする。岩倉は同性愛者であり、勝に尻を貸すよう迫る。

実は龍馬を殺すよう新撰組に依頼していた男がいる。桂小五郎だ。新撰組は幕府からも長州からを金を受け取っていたが、その金を全部キャバクラ遊びに使ってしまって動こうとしない。桂は新撰組に龍馬暗殺を約束させ、その代わりに長州の秘密を漏らす。「薩長連合の連中が三条小橋の池田屋で倒幕の密議を行っている」という情報だった(実際にはまだ薩摩と長州は盟約を結んでおらず、池田屋には薩摩藩士はいなかった)。実は新撰組の隊士で刀を持っているのは沖田一人だけである。というわけで沖田は単騎池田屋に乗り込み、大勢の志士相手に大立ち回りを演じる。ここでなぜか龍馬が沖田の助太刀に入る。なぜ龍馬がここにいるのか不審がる沖田であったが、二人で敵をなぎ倒していく。激戦の真っ只中だというのに、龍馬は手紙を読み始める。沖田は「戦いの最中に!」と怒るが、それは沖田ではなく龍馬の母に宛てた手紙。沖田のことを母に伝える手紙で「とても素敵な女性に出会った。運命の相手だと思う」といったような熱烈な内容の手紙。沖田はそれを聞いて気分が高揚するが、気が付くと龍馬も池田屋の志士達も姿を消していた。「折角、人がその気になったってえのに、どこ行きやがった」と毒づく。その時、沖田は喀血。だが吐血した血を口紅代わりに唇に塗り(顔のアップの映像が後方のスクリーンに映る)、後ろで纏めていた髪(今でいうポニーテール。というより劇中でなければポニーテール以外の何ものでもない)をほどいてざんばら髪になる。沖田が本当の意味で女に目覚めた瞬間だった。
だが、そこに土方が現れ、沖田に平手打ちを食らわせて、「俺という男がありながら、坂本に惚れるとはどういうことだ!」と沖田を問い詰める。


龍馬が考える来たるべき日本の姿。それは身分や性別の差を撤廃した平等社会である。しかし、桂は幼帝を利用し、華族階級を作ってその中で出世しようと企んでいた。そのため平等社会を目指し、幼帝利用にも反対している龍馬は目障りな存在であり、新しい世に生かしておいてはいけないのだった。将軍・徳川慶喜公とも懇意であった龍馬(史実ではない)であるが、慶喜もまた次の世まで龍馬を生かしておく気はなかった。そして龍馬の師であった勝海舟もまた次の時代での出世を望んでいた。

ちなみに、「龍馬は『はやい』という言葉を聞くと顔面蒼白になるらしい」と聞いた桂は、「足が速い」、「頭の回転が速い」、「出世が早い」など「はやいのは良いことばかりではないか」と訝しむ。

龍馬がまだ生きていると知った桂は再び新撰組の屯所へ。そこで「龍馬は『たいしょう』という言葉を聞くと顔面蒼白になるらしい」という情報を得る。「『乃木大将』、『レコード大賞』、『あんたが大将』。また良いことばかりではないか」と言う桂だったが、ここで桂役の味方良介が、「T.M.さん、西川さん。いらっしゃっていると伺っております。お立ち頂いて結構ですか?」と客席に語る。実は松井玲奈と共演経験のあるT.M.Revolution 西川貴教がお忍びで観劇に来ていたのだ。西川は立ち上がり、他の観客からの拍手を受ける。味方は「他に『たいしょう』で何かありますか?」と聞く。西川は、「えーっと……」、「うーん、一通りでちゃったからなあ」と苦戦。味方に「余り時間を取らないように」と言われたため、「じゃあ、進行しちゃって……」と返し、良い答えは出ずに終わった。座るときにも西川は観客から拍手を受けるが、新撰組隊士で力士・須藤役の須藤公一は「何も言ってないよ」と観客に突っ込む。ちなみにアドリブだらけの芝居であるが、須藤が後ろから松井玲奈に軽く抱きついてすぐ後ろに戻るというアドリブは今日が初めてだったようで、松井は左手で口を押さえて「えーっ!」という驚いた表情で振り返った後で苦笑を浮かべる。持ち場に戻った須藤に隣の俳優が「あれはやり過ぎじゃないの?」という仕草をし、須藤も「いや、つい」という表情でばつが悪そうだった。

龍馬が現れる。龍馬というより石田は桂に「お前は俺より百倍は主役の顔だ。だが、アドリブが下手だ!」と駄目出しする。更に「西川さんに余り迷惑を掛けるな! ただでさえ相方(NON STYLE・井上)が西川さんの真似をして迷惑を掛けているのに」とアドリブを続ける。龍馬は長州に行くと言って去る。

新撰組隊士で将来、教師になることと歴史の教科書を作ることを夢見ている二宮(架空の新撰組隊士。演じるのは黒川恭佑)は桂に「歴史の教科書に名前が残るのは坂本さんだ。あなたではない!」と言い、桂に斬りかかる。だがその場に残っていた沖田は二宮を斬る。「なぜ斬った」と不審がる桂に沖田は「坂本さんがあなたを守れと言ったからですよ」と告げる。実はこのセリフが「新・幕末純情伝」の中で最もインパクトのあるセリフだと思うのだが、松井玲奈は涙声で語るという解釈を採ったため、ビシッとは決まらなかった。もっと書くと「絵になり損ねた」。惜しいと思う。


史実とは違う3月15日に大政奉還が勅定を持って決定する。だが、次の世になるためには新撰組は全員処刑となることが決まる。新撰組の隊士達に「命惜しければ坂本龍馬を斬れ」という命令が下る。沖田が「大老・勝安房守海舟(勝海舟は大老には勿論なっていないし、なる資格もない。芝居の嘘である)の御意志ですか?」と聞くと勝は「将軍・徳川慶喜公の御意志だ」と告げる。
龍馬に惚れている沖田であったが、物心ついた時から労咳病みと蔑まれ、避けられてきた自分を初めて受け入れてくれたのが新撰組であり、彼らを救いたいという気持ちの方が強かった。

沖田は龍馬を斬りに向かう……。


松井玲奈の初舞台である。つか芝居のセリフは早口ということもあって滑舌にやや問題があり、板に付いた感じもしなかったが、初舞台なのでこんなものだろうとも思う。凜々しさは出ていたし、ラストシーンは特に格好良かった。
NON STYLE・石田は上手い演技ではないが味がある。あの味は男前の俳優では出せないだろう。
二人とも上手さより熱さを感じさせる演技であったが、ある意味若さの特権である迸るような情熱を持った演技は技術だけ達者な演技よりも説得力があった。

カーテンコールで一列に並ぶ出演者達。松井玲奈が意外に小柄であることに驚く(後で調べたところ、公称の身長は162cmで平均的な成人女性より3cmほど高く、小柄ではない。ただ長身でもないのは確かである)。芝居をしている最中はもっと大きく見えていた。演じている時に大きく見えるというのは才能を持った俳優である証である。舞台俳優として今は駆け出しだが、将来化ける可能性もある。SKE48で長くセンターを張っていた実力は伊達ではないようだ。


百姓だから、実はやんごとなき身分の出ある沖田とは結婚出来ないと語る土方に、「ボクはあなたと田んぼを耕す気でいました。百姓の出だろうが高貴な身分だろうが関係ない世の中になる。それが新しい世なのではないでしょうか」と沖田は語る。
新しい世はまだ来ていない。


7月23日(土)

つかこうへいの芝居を観て興奮した上、観劇のレポートと感想を書いて舞台を再体験したということもあり、眠ることが出来なかった。「新・幕末純情伝」の感想の一部を書き残したままベッドに入ったが、まんじりともせず一夜を明かす。仕方がないので眠るのを諦める。



午前9時前に家を出て、岡山に向かう。岡山市にある岡山県天神山文化プラザ ホールで私の戯曲(というべきか演じるための「キー」というべきか)「あいしてる」を山陽女子中学校(正式には山陽女子中学校・高等学校の中高一貫教育の中等部)の生徒が一人芝居バージョンで行うというので観に出掛けたのだ。「あいしてる」はストーリーはなく、展開は全て演じ手と演出家に任されている。そのため、戯曲を書いた私がどんな内容になるのかを全く想像出来ない唯一の自作でもある。ミニマル演劇の手法を徹底させた、実験要素と前衛要素で出来ているようなアンチリアリズム作品。演技経験のある成人でも何がどうなっているのかわからない人はわからないという代物に中学生が挑むというので驚いた。


JR京都駅から新幹線に乗り、11時ちょっと前にJR岡山駅に到着。新幹線の中では大学生と思われる男女のグループがゲームではしゃいでいる。どうも「ポケモンGO」で遊んでいるらしい。
今年の5月にホームに降り立ってはいるが、丸亀行きのための乗り換えで、駅構内からは出なかったJR岡山駅。今日は改札を出て、東口(岡山城、後楽園方面)に向かう。今日は近畿地方は平年並みの暑さだが、九州から中国地方にかけては真夏の高気圧が上空に入っており、岡山市はかなり暑い。岡山観光もしたいところだが、不眠の上に高温とあっては熱中症になる確率はかなり高い。「あいしてる」が上演されるのは午後4時20分からなので(例によって遅れたくないのでかなり前に目的地に到着して、その周辺で時間を潰すという作戦を採ったのである。単にせっかちなだけという気もするが)、それまで涼める場所を探す。岡山駅東口から「ジャンカラ」の看板が見えたので(岡山駅東口にはジャンカラが2件あるがより駅に近い方)カラオケボックスで時間を潰すことにする。3時間の利用で、当初は余り歌わず、目を閉じて眠りの代わりとする予定だったのだが、喉の調子が良くて、今月は中々出なかった高音が出たため、気分が良くなって結局3時間歌い続けてしまう。点数はもう十分に出ているので、今日は点数の出にくいRCサクセションの歌などを唄う。昼食として焼きおにぎりを注文し、「出来上がるまで少し時間が掛かるだろう」ということで、RCサクセション版「上を向いて歩こう」を忌野清志郎の歌真似で歌っていたのだが、その間に焼きおにぎりを持った店員が部屋に入ってくる。清志郎の歌真似が出来る人は余りいないので変な客には慣れているはずの店員さんも驚いていたようだったが。
ちなみに薬師丸ひろ子の「メイン・テーマ」を歌ったら、前回より5点以上点が高かったのだが、そんなことは普通あり得ないので、カラオケの採点システムもまだまだなのだろう。
岡山のヒロトということで、THE BLUE HEARTSの「終わらない歌」も唄う。


桃太郎大通りを東に向かう。2013年12月以来の岡山の街。洗練されていてとても美しい。桃太郎大通りには路面電車(岡山電気軌道。通称・略称・愛称:岡電)が走っているのだが、町並みを楽しむために行き帰りともに徒歩を選択する。岡山シンフォニーホールの手前を北に折れると岡山県立美術館があり、その背後の丘(天神山)の上に天神山文化プラザがある。270席のホールと、5つの展示室からなる施設。天神山はかつて天満天神があったことからその名の付いた丘もしくは小山で昭和20年までは岡山県庁が置かれていた場所である(岡山県庁は岡山空襲により焼失。県庁は他の地に移転する)。天神山文化プラザは昭和37年竣工の文化施設。当初の名称は岡山県総合文化センターで、設計は京都会館などを手掛けた前川國男が行っている。2005年にリニューアルオープンして天神山文化プラザとなった。

「あいしてる」の開演までまだ間があったので、山陽女子中学校演劇部の顧問の先生に挨拶し(当初はプレッシャーを掛けないよう上演前に会うつもりはなかったが、受付の方が私を紹介してしまったので話すことにした)、展示室1で行われている「岡山写真家集団展」と「嘉平太が愛したふるさと岡山写真展」、展示室2で行われている造形&写真&絵画&書画展第27回「環」展を観る。寝ていない上に炎天下を歩いたので頭がボーッとしている。
写真自体は特に凝った構図ではないのだが、遠くから観ると絵画のように見える作品がいくつかあるのが面白い。しかも有名画家のタッチを連想させるものもある。アンドリュー・ワイエスや浅井忠などだ。偶然であるが面白い。

展示室2の第27回「環」展の最初に展示されているのは黒住という苗字の方の彫刻作品。「そういえば黒住教も岡山だったな」と思い出す。後で調べたところ、黒住は現在の岡山県南東部発祥の苗字で、やはり岡山では黒住姓は比較的多いようである。

その後、いったん天神山文化プラザを出て、周囲を歩いてみる。岡山県立美術館に入る時間的余裕はないが、一応何をやっているのか確認に向かうと、美術館の先に岡山神社と書かれた幟が立っているのが目に入ったため、岡山神社に参拝。岡山神社は岡山の総鎮守で、社紋は格式の高い五七桐である。祭神は倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももひめのみこと)。箸墓古墳に眠るとされる神様である。


天神山文化プラザに戻る。天神山文化プラザは太陽光で発電を行っているようで、現在の電力が電光掲示されている。


ちなみに岡山市内には操山中学校という名前の中学校が2つあるそうで、一つは甲本ヒロトの母校として知られる岡山県立岡山操山高校の中等部に当たる岡山県立岡山操山(そうざん)中学校で、もう一つは岡山市立操山(みさおやま)中学校である。壁に貼られた上演時間案内には岡山操山は「県操山」、市立操山は「市操山」と書かれている。どうしてこんな紛らわしいことになっているのかは不明。多分、県立岡山操山高校が中等部を作る際に、どちらかの中学の名称を変更する案もあったと思うが双方(学校同士ではなく、県と市の関係もある)譲らなかったのだろう。


山陽女子中学校による「あいしてる」(一人芝居バージョン)。山陽女子中学校演劇部と山陽女子高校演劇部は合同で練習を行っているそうだが、6人の部員がいる山陽女子高校に対し、山陽女子中学校の演劇部の部員は3年生の一人だけ。ということで一人芝居という手段を選んだそうだ。
大学の演劇サークルには戯曲を提供しているが、「高校演劇とは無縁だろう」と思っていた私だが、高校演劇を飛び越えて中学校演劇に台本提供、それも前衛作「あいしてる」ということで、「本当に上手くいくのかな」と心配であったが、中学時代にありがちなデートシーンを一人二役で演じるなど、「おお、頑張ってくれてるじゃないか」と嬉しくなる。一場ではなく、後ろに立てられた壁の後ろに回って出てくると別の「あいしてる」シチュエーションになっているという、連作ショートショートで、難度は下がっているが、若い人が知恵を絞って色々なシーンを生み出しているのを見ると自然に応援したくなってしまう。


岡山に来たといういうことで「ままかり」を食べたいと思ったのだが、岡山駅地下街は新しくなっており、前回、ままかりを食べた店は店名こそ一緒だが経営が代わっているようで外観も料理内容も店員も以前の店とは別物であり、ままかり料理は高い。ということで、岡山駅の駅ビル(2階建てと低いが)で「ままかり寿司」を買い、帰りの新幹線の中で食べる。美味しかった。


行きには見逃した姫路城天守も帰りの新幹線の窓からは見ることが出来た。嬉しくなる。



広島東洋カープの黒田博樹投手が日米通算200勝を達成する。日米通算200勝達成者は野茂英雄に次いで二人目。日本プロ野球のみでの200勝達成者も含めると26人目の200勝到達となった。
実は広島の選手達は200勝達成記念用のTシャツを黒田には秘密で用意しており、試合終了後に皆でそのTシャツを着て現れたが、背面には「あの黒田さんがまさか… 1イニング10失点@由宇」と書かれた、黒田がルーキー時代に二軍で1回10失点の滅多打ちを食らったことをネタにしたブラックユーモアTシャツであった。

7月24日(日) 河童忌

眠ることは出来たが足りない。それでもう少し眠ろうかと思うのだが、例によって寝付きが悪いので眠気はあるのに眠れない。ショートスリーパーの人ならいいのかも知れない私はそうではない。というわけで、今日も頭の働きは鈍い。



Jスポーツ2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでの一戦。

ドラゴンズの先発は東海大相模高校から入ったドラフト1位ルーキーで甲子園優勝投手の小笠原真之介。ドラゴンズにいた小笠原道大は引退したが、それと入れ替わるように新しい小笠原が入団したことになる。一方のスワローズの先発は復帰2試合目のマウンドとなる由規。ともに背番号11の投手の投げ合いである。

若い速球派投手の投げ合いで見応えはあったのだが、頭の働きが十分でないので楽しめる領域にまで達することが出来ない。例によって試合は録画しているので後で見ることに決め、少し休む(ほとんど休めなかったが)。試合はスワローズが勝ち、6回を2失点に抑えた由規が実に5年ぶりとなる一軍での勝ち星を挙げた。



大阪へ。心斎橋にある大丸心斎橋劇場で午後8時15分から行われる「爆笑!いそべのゲームワールド」を観るためである。だが、頭がボーッとしている上に考え事をしていたため、心斎橋の一つ手前の駅である本町で下りてしまう。仕方がないので本町から心斎橋まで歩くことにする。時間に余裕を持って出掛けたので、歩いて心斎橋に向かう方が無駄な時間も潰せる。
本町駅には、「中東(なかひがし)改札」と「中西改札」というものがある。中央付近の東側改札と西側改札という意味だと思うが、ローマ字で「Naka-higashi Gate」と書かれているのを見ると、広島カープの中東直己専用ゲートのように思えるし(本町駅の中東改札が出来た時には中東直己はまだ生まれていなかっただろうし、「中東」という苗字も知られていなかっただろうが)、中西さんは沢山いるので、「中西姓専用改札」なるものがあるように思える。ただもし仮に私の苗字が中西だったとして、「中西改札」というものが存在するということを知ったら思いの外、嬉しく思うようにも想像出来るのであるが。


まるむし商店の磯部公彦が主催する「爆笑!いそべのゲームワールド」は、午後8時5分開場の午後8時15分開演。大丸心斎橋劇場はデパート内の劇場ということで、午後10時には出演者が完全撤収を終えなければならない。ということで、1時間ちょっとの公演である。磯部公彦によるゲーム公演は以前にも観たことがあり、芸人達が何種類ものゲームで競うのであるが、今回は前半30分が出演者によるネタ披露、後半30分がゲームコーナーという構成になっている。

ちなみに今日の大丸心斎橋劇場は吉本が終日貸し切っているようで、「爆笑!いそべのゲームワールド」の前にモンスターエンジンの単独公演があり、更にその前にはかまいたちのトークライブ「かまトーク!」(別の内容を想像してしまうタイトルだがわざとそうしているのだろう)が上演されていた。正直、事前に知っていれば全て観たかったが、それでは流石に疲れてしまう。ただでさえ、今日は普段より疲れているのだ。


全席自由、整理番号順の入場。私は番号は若かったが、中央通路のすぐ後ろの列の真ん中を選ぶ。ステージ全体を見渡すのに丁度良い席だ。だが、困ったことに(なのかどうかはわからないが)客電を付けたままの上演であったため、出演者と丁度視線がぶつかる席だったのである。結構、気まずいものがある。


MC:まるむし商店・磯部公彦。出演:ネイビーズアフロ、さや香、桜 稲垣早希、てんしとあくま、おいでやす小田、アインシュタイン。

まず、司会のまるむし商店・磯部が登場して、「今日は失敗をしました。劇場が広すぎた」と言う。大丸心斎橋劇場は小ホールであるが、告知が遅れて、客が集まらなかったのである。
「今日はこれから売れている若手芸人を集めてみました。この夏から年末の間にブレーク必至の若手芸人6組でございます。稲垣早希はもう(世に)出ていますが、他の芸人達も売れること間違いなしでございます」と挨拶をする。


ネイビーズアフロ。二人とも京都市出身であり、神戸大学卒という高学歴芸人であるが、「神戸大学を卒業しまして」まではエリート街道に乗っていたことを話すも、「吉本に入りまして」「今はアルバイトをしながらお笑い芸人をやっております」と残念な感じを前面に出す。

はじりが、「仮に結婚して子供が出来てもアホな子は困る」と言い、皆川(芸名には下の名前はついていない)が、「じゃあアホな子を賢くするので、アホな子を演じます」と言うが、実際は、武士が喋るような堅い感じの言葉で、はじりに「めっちゃ賢いやないか!」と突っ込まれる。もう少しアホな子を皆川がやるのことにするのだが、今度は良家のボンボンで、やはり頭は良さそうである。

子供に英語を教えたいというので、はじりが「ハロー」、「サンキュー」、「アイム・ジャパニーズ」というのだが、皆川が「ニーハオ」、「謝謝」、「我是日本人」と北京語で返して、はじりに「なんで子供が中国語できんねん!」と突っ込まれていた。


さや香。女性っぽい名称だが男性二人による漫才コンビである。
新山士彦(にいやま・のりひこ)が突然、中島みゆきの「糸」を歌い出し、石井誠一が、「なんで歌うねん!」と突っ込むが、新山は「これからは新しいことせなあかん! 歌や。歌やったら芸人もまだあんまりやっていない」と理由を述べるも、石井が「歌手の人が沢山いるやん。なんで勝てないとこで勝負すんねん」と呆れる。ちなみに、新山は石井に「お前、今日おるん?」「客席で歌聴きに来るのかと思ってた」とボケまくったのだが、いざ中島みゆきの「糸」を歌い始めると、すぐに歌詞を忘れ、石井が歌詞を教えてまた歌い出すもすぐに止まりが繰り返され、石井が新山に「そもそも歌詞覚えてへんやん!」と突っ込み、新山が頭をはたかれて終わる。


桜 稲垣早希。紅一点である場合が多いという早希ちゃんであるが、今日もそのケースである。ちなみに今日は午前11時から新世界の朝日劇場で行われたラジオの公開生放送に出演し、その後、和泉市のイベントに出演して、夜は大丸心斎橋劇場というハードスケジュールであるが、「爆笑!いそべのゲームワールド」に出演するというスケジュールは昨日になって聞かされたようで、ブログで告知が遅れたことを詫びている。本当は吉本のマネージメントがいい加減なだけで早希ちゃんに落ち度はないのだが、同様のケースはこれまで二桁単位で発生しており、「なんで芸人が所属事務所の代わりに謝らねばならないのか」といつも思う。

今日は新作フリップ芸「キスから始めよう」(タイトルは早希ちゃんの話した内容から私が勝手に付けたもので公式ではない)を披露する。
アスカのコスプレで登場した早希ちゃんは、「少女漫画が大好きなんですよね」という話から始まり、「アスカの格好をしていて少女漫画の話をするというのも変ですが、エヴァにももうちょっと色気の要素話があってもいいと思います」と語り、「アスカの口癖である『あんたバカぁ~?!』という乱暴な言葉でも、設定を変えると、違う意味のセリフになります」ということで、

「バカシンジ、あんたなんか大嫌い!」と怒鳴っているアスカの絵が描かれたフリップを出すのだが、フリップをめくるとシンジがアスカにいきなり口づけする絵が描かれており、その次にはアスカが顔を真っ赤にして「あんたバカぁ~?!」とつぶやく絵が出てくる。良いアイデアだ。

「ドラえもん」のジャイアンの「俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの」も、ジャイアンがしずかちゃんに壁ドンしながら、「俺のものは俺のもの、お前のものは……」で止め、しずかちゃんが「あなたの……もの」という恋愛シチュエーションに変えて、やっぱりキス。

「アンパンマン」ではバタコさんが疲れ切ったアンパンマンを励ますためにキスをするが、バタコさんが泣いていたので、アンパンマンが上手く動けなくなってしまう。

「アルプスの少女ハイジ」は、最初はペーターとハイジが普通の会話をしているのだが、途中で「スラムダンク」の安斎先生が出てきたり、その他の漫画からも多数登場ということでカオスになる。

「こういうのも作れるんだ」と感心するが、早希ちゃんは良いネタほど封印しがちなので今後も続けていくのかは分からない。


てんしとあくま。コントということもあってか、彼らの演目の時だけ客電は落ちる。
かんざきが喫茶店に入り、店員を呼ぶのだが、誰も出てこない。かんざきは、「すみません」を何度も良い、声量はクレッシェンドしていく。
そこへ、川口敦典が二人目の客として現れ、やはり店員を呼ぶために「すみません」と言うが何の反応もないので、やはり声量はピアニシモからフォルテシモにクレッシェンドしていく。

川口は、かんざきの席に水が置かれているのに気づく。かんざきによると一度、この店に入っており、その時は店員はすぐに出てきて水を置いていったという。なので誰もいないわけではない。

二人で店員を呼ぶことに決め、かんざきが「ご、ん、だ、い」と言う。川口も交代でやるのかと気づいて、「め、く、さ」とかんざきが発生してすぐに合いの手を入れる。二人で「ごめんください」と言うのである。「ど、た、い、しゃ、ま、ん」、「な、か、らっ、い、せ、か」という風に続く。

かんざきは、「店員は外国人なのかも知れない」ということで、英語で「Excuse me」と言うと店員が出てくる。観客にイメージさせる手法で誰かが実際に出てくるわけではないが、かんざきは自分から舞台上手に歩いて店員をエスコート(?)し、メニューの説明も自分主導で始めてしまう。


おいでやす小田。結構、有名なピン芸人である。小田は「好きでピン芸人をやっているわけじゃないんです。誰とやっても上手くいかない」と言う(おいでやす小田はモンスターエンジン結成前の西森と漫才コンビ組んでいたこともあるのだが解散している)。
オノマトペを題材にしたネタ。手を叩く音は「パン」という擬音語になるが、「実際は『パン』ではないんです。一文字のはずなんです。『ン』はいらない」(「撥音でしょ」と思うが、ややこしくなるので避ける)。小田によると手を叩いた時の音は「ペ」だそうで、小田は実際に手を叩いてみるが、少なくとも私は「ペ」には聞こえない。

くしゃみの「ハクション」の話。
実はくしゃみの時に発する音は言語によって異なり、「ハクション」というくしゃみをするのは日本人だけなのだが、話が難しくなるので避けよう。
小田は若い女性はくしゃみを恥ずかしがるので、「くちゅん」になりがちだという。更にくしゃみを恥ずかしく思う女性は「ク」になってもはやくしゃみではなくなってしまうそうだ。


アインシュタイン。稲田が「夏なので彼女を誘って海にドライブに行きたい」と言い、実際はそんな経験はないという。そこで稲田が男役、河合が女役になってドライブのコントを行う。
コントの前に設定を決める。稲田は車を持っていないので、レンタカーにするのだが、何故かリムジンを希望して河合に「ドライブデートでリムジンっておかしいやろ。普通リムジンって運転するんじゃなくて乗るものやん」と突っ込まれる。それでもリムジンが良いという稲田。河合は「リムジンだったら彼女との距離遠いやん」と言うが、稲田は「助手席の乗せるの大丈夫」と返す。「リムジンの意味ないやん!」と河合に突っ込まれる。軽自動車という設定に変更。

彼女の家の前に着いた稲田は車の窓から顔を出して彼女に「着いたよ!」と呼びかけるが、彼女はマンションのそれも14階に住んでいるので聞こえない。ケータイで着いたことを彼女に告げることにする。

稲田は何故かオートで窓を開けて彼女を車内に入れようとする。河合は「ドア開けて乗らせて上げな」と呆れる。

河合は海に行くので気がはやると言うが、稲田はゴーグルをしてシュノーケルをくわえ、タンクまで背負っていて海に着く前にもうスキューバダイビングをやる気満々という妙な設定。
そして何故か稲田はやたらと右折したがる。

マクドナルドのドライブスルーに入るが、稲田は車を止めずに注文するのでマイクの位置を通過してしまい、何を注文したのかわからない。そして延々と右折してどこを走っているのかわからなくなる。注文した品も受け取るやいなや車を走らせ、「釣りはいらないよ」と言うも、河合に「その前に金払ってないやろ!」と突っ込まれる。


ゲームコーナー。赤チームと青チームに分かれて戦う。

まずは「ワンワンセブン」。1から順番に一人ずつ数を数えていくのだが、7の倍数や7が付く数字になった時は数の代わりに「ワン」と言うという、今は落語家・桂三度となった世界のナベアツがやっていたギャグの発展型である。

まずは普通に数を数えることにするのだが、みんな本当に普通に数えていくので、磯部は「笑い取りにいかな」と駄目出しする。
磯部は始まりの音と終わりの音が同じ言葉でしりとりをするという芸を持っており、頭の回転が速い。そのため若手芸人が磯部についていけなかったりする。
早希ちゃんが「14」と普通に言ってしまったときは、「稲垣、アホやねん。掛け算できんねん」と言って、
磯部「2、4が」
稲垣「8」
磯部「4×8=?」
稲垣「5」
となって笑いが起こるが、「新生紀ドラゴゲリオンZ」を見ていると、流石の早希ちゃんも四則演算は出来るので(たまに間違うけれど)ネタである。
しかし、同じ言葉でもシチュエーションで意味が異なるということはわかるのに(意外にわからない人は多いのである)簡単なことがわからないというのも事実である。


「しりとりジェスチャー」。チームから代表者が一人出て、ジェスチャーで答えを他のメンバーに伝えるというもの。答えは代表者と客席から見えて答えるメンバーには見えない位置、舞台の端にスタッフが立ってスケッチブックに印刷された文字を貼って示す。ゲームスタート時には磯部が答えの最初の音を言い、正解が出ると正解の最後の音が次の問題の最初の音となるというしりとり方式の答えである。最初の文字だけはわかるため単純なジェスチャーゲームよりは簡単だが、お題が難しい。「墓地」(早希ちゃんが手の動きで墓石の形を示すジェスチャーをして正解を導き出す)の後は何と「チャイコフスキー」である。名前はみな知っているが、顔が浮かばない人も多いし、曲も聴いたことはあるがチャイコフスキー作品とは知らない場合が多いと思われる。磯部が「音楽家」とヒントを出すが、そもそも普通はクラシックの音楽家だとは思わないだろう。私は最も有名な曲だと思われるピアノ協奏曲第1番の冒頭のピアノの入りを模せば演奏会で実演に接したり映像で演奏しを見たことのある人はわかるので、「どうせわからないだろう」ということもあり(ピアニストがこういう動きをする曲はおそらく他には存在しない)、下から上へ三つの和音が上がるという仕草を客席で軽くやってみる。ヒントは出してはいけないのだが、ヒントにもならないだろう。
勿論、正解は出ない。

7月26日(火)

体調は優れず、思考力・判断力が通常よりもかなり落ちていることがわかる。そのたびごとに胸が痛むが。「生きていかなくてはね」



夜明け前に神奈川県相模原市の障害者施設が元職員の襲われ、死者19名、重軽傷者26名を出すという陰惨な事件が発生する。そういえば大阪教育大学付属池田小学校事件が起きたときも私は体調が悪く伏せっていた記憶があるが、それはどうでもいいことである。
正直、今の日本の状況下にあって誰に対して何を行えばいいのかわからない。怒りたくなるが誰に対して怒ればいいのかわからないし、悲しくはなるが何に対して最も悲しくなっているのかも判断出来ない。そしてそれが人類がかつて通ってきた道と知っているだけに空しくもなるのだ。

7月28日(木)

昨日、病院を2件はしごし、過労で静養するしかないとのことだったので、昨日は夜8時過ぎに寝たのだが、日付が変わって1時間半ほどで目覚めてしまう。
仕方がないので、そのまま朝まで過ごし、病院で処方されたリラックス出来る薬を飲む。少し長めに眠ることが出来た。

ただ、それでも頭の働きは悪いため、読書も音楽鑑賞も苦しいし、映像を見ても目が回る感じはある。


ということですることがなく苦しいので、夜は木屋町の龍馬にいてそこで過ごす。ちなみに帰りの叡山電車が「鹿と衝突したため到着が遅れております」ということで少し帰宅が遅くなった。叡山電車は京都市左京区内を走っているが、左京区は北半分は山であるため、岩倉を過ぎると人家のまばらな土地となり、そこを走るため、ど田舎の電車のような事態も発生する。



ピアニスト・著述家として活躍した中村紘子が死去。72歳。ガン闘病を明かしており、一度は復帰するも克服には至らず再び治療に入り、再度復帰の予定もあったが叶わなかった。
幼い頃から天才ピアニストとして注目され、十代でNHK交響楽団初の世界ツアーにソリストとして帯同した。
桐朋女子高校音楽科(共学)を中退して、米ジュリアード音楽院を卒業。ショパン・コンクールに入賞し、その後、ショパン・コンクールの審査員も務めている。
日本の美人ピアニストの走りであり、テレビCMにも出演。著述業方面にも進出し、『チャイコフスキー・コンクール』、『ピアニストという蛮族がいる』などで、国内外のピアニストに関する貴重な記述を行っている。日本人初のピアニストとされる久野久(くの・ひさ。別名:久野久子。滋賀県大津市出身)に関するエッセイなど、興味深い話が並ぶ。
若い頃は国内のあらゆるところで演奏。畳の並ぶ普通のお座敷で演奏したこともあるという。日本国内での知名度は抜群で、どんなに地方でも「中村紘子さんがいらした時だけはお客さんは入ります」ということで重宝されている。
レコーディングなども多いが、主に日本国内向けのピアニストであり、世界的名声を得るというところまでは残念ながら至らなかった。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルばっか」。アイドルグループSUPER☆GIRLSがゲストとして登場したのだが、SUPER☆GIRLSはメンバー全員が早希ちゃんのファンだそうで、早希ちゃんに会えるものだと思っていたら、インタビュアーは大沼プロデューサー(番組内では略称の「大沼P」と呼ばれる)一人だったため、大沼P曰く、「みんな本気でがっかりしていた」そうである。
ちなみにSUPER☆GIRLSの最年少メンバーは12歳だそうで、大沼Pも「早希ちゃんが二十歳の時に生んでいれば、娘であってもおかしくない年齢」と語り、早希ちゃんも「娘だと思うと親心で応援してしまうかも知れない」と言っていた。
それにしても12歳でアイドルか。昔は12歳で女優や12歳で歌手はいたけれど、12歳のアイドルはいなかったような気がする。14か15歳が最年少だったように思うのだが。近年では松井珠理奈が11歳でアイドルという例はあったけれど、アイドルの低年齢化はやはり進んでいるようである。

7月29日(金)

体調は大分快復したが、頭の回転は通常の3分の1程度。だが、7月の日記を読み返すと、体調を崩す前にも意識に問題が起こっていることがわかる。


とにかく眠ることを優先させる。



先日、BSプレミアムで放送された「武道館BUDOKAN伝説LIVE ~忌野清志郎~」を視聴。2008年2月10日、忌野清志郎の死の約1年3ヶ月前に「完全復活祭」と銘打たれて行われたライヴ。清志郎の最後の輝きとなった公演である。
「スローバラード」、「どかどかうるさいR&R(ロックンロール)バンド」、「雨あがりの夜空に」などのスタンダードナンバー、最初のヒット曲である「ぼくの好きな先生」、顔も声も清志郎によく似ているが別人とされるTHE TIMERSのZERRYが唄った「デイ・ドリーム・ビリーバー」(その後、忌野清志郎のベストアルバムにも同曲は収録される)、麻薬ソングと見せ掛けて実は反麻薬ソングである「キモちE」、晩年の代表作である「JUMP」などが唄われる。

死から7年が過ぎてもなお、社会的な影響力を持ち続ける忌野清志郎。彼がなぜカリスマになり得たのか、この映像を見ているとよくわかる。彼は音楽をやっている時が「最高だぜBabe!」
なのである。そうした姿勢が自然に人を惹きつけることになる。

7月30日(土)

今日も「おはよう朝日 土曜日です」をリアルタイムで見る。

今日の京都市内は猛暑日であったが、日陰を歩くとまだやり過ごせる。



午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第603回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は若手のユージン・ツィガーン。京響には二度目の登場である。


1981年生まれのツィガーン。日米のハーフであり、そのため黒髪が印象的である。ジュリアード音楽院に学び、2008年にゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールで2位に入ったことで注目され、その直後に北西ドイツフィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に指名されて、2014年まで務めている。
ポーランドのカトヴィツェで行われたフィテルベルク国際指揮者コンクールでは1位を獲得している。


曲目は、シューベルトの交響曲第7(8)番「未完成」とマーラーの交響曲第5番。現代の王道プログラムである。

今日のコンサートマスターは客演の小森谷巧(こもりや・たくみ)が務める。小森谷は読売日本交響楽団のコンサートマスターの一人であり、先月行われた読響の大阪定期演奏会(メインプログラムはマーラーの交響曲第5番)でもコンサートマスターを務めていた。演奏したばかりで曲を熟知しているということから起用されたのだと思われる。
泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに渡邊穣。管の首席奏者で前半のシューベルトにも登場したのはオーボエの髙山郁子だけである(第1楽章で有名なオーボエとクラリネットのユニゾンがあり、首席奏者を配しておきたかったのだろう)。

ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。


開演20分前からあるプレトークに登場したツィガーン(英語でのスピーチ。通訳:尾池博子)。マーラーの交響曲第5番についての解説を詳しく行う。マーラーの交響曲第5番には作曲者自身が残したピアノロールがあること、第3楽章では表情が目まぐるしく変わること、第4楽章はルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ベニスに死す」や、ジョン・F・ケネディ米大統領追悼のためにレナード・バーンスタインが取り上げたことなどから「死」に纏わるイメージがあるかも知れないが、そうではなく、第4楽章の主題は「愛」であり、のちに夫人となるアルマ(作曲もこなす才女であったが、同時に悪女としても知られることになる)に捧げられたものであることなどを述べる。

シューベルトの「未完成」については明るい部分と暗い部分、光と闇が明滅する音楽として、マーラーの交響曲第5番第3楽章および全体に繋がるものがあり、「未完成」では物足りない人はマーラーの交響曲第5番を聴けるよう配慮したプログラムであるという。


前回、京響に客演した時にはとにかく棒が分かりにくかったツィガーン。特にベートーヴェンでは意図不明な場面が見られたが、今回はかなり明快な指揮姿に変貌している。ただ、シューベルトではやや動きが硬く、マーラーでは溌剌としていた。やはり若い指揮者にとって古典派は難しいのかも知れない(「未完成」は内容から行くとすでにロマン派であるとも考えられるのだが)。


シューベルトの交響曲第7(8)番「未完成」。ツィガーンの作る音楽に毒はほとんど感じられないが、京響から美しい響きを引き出しており、整える技術に高いものがある。
チェロが盛大にビブラートを掛けている一方で、ヴァイオリンやヴィオラはそれほどでもなく、ティンパニには堅い音を出させるというピリオドとモダンの折衷タイプの演奏である。


マーラーの交響曲第5番。無料プログラムに第1部、第2番、第3部という区分けが示されており、5楽章の交響曲というのみならず3部構成の楽曲というマーラー自身の解釈が取り上げられている。
第1部である第1楽章と第2楽章の後、第2部である第3楽章の後にそれぞれ小休憩を取り、オーボエがAの音を出してチューニングを行う。

若さの放射力が存分に発揮されたエネルギッシュな演奏となる。ステージを擂り鉢状に組むようになってから京都コンサートホールの響きも向上したようで、今日はかなり残響が長い。


第1楽章の冒頭のトランペットを奏でるハラルド・ナエス、第3楽章でソロのような扱いになるホルンの垣本昌芳はいずれも技術が高く、音色も輝かしく、ブラスの見本のような演奏を行う。
ツィガーンは、第1部ではマーラーの内面にはそれほど踏み込んではいないように感じたが、それでも第2楽章の戦きなどは十分で出ており、前回とは別人のような達者な指揮を見せる。

第4楽章(第3部前半)のテンポはかなり速めだが、速度指定はアダージェットであるため、本来は今日の演奏のようなものの方が標準的なのである。レナード・バーンスタインがケネディ追悼のために入魂の演奏としてかなり遅いテンポを採り、その後も「私がマーラー」と語るほどのマーラー演奏の権威となったバーンスタインが第4楽章を遅く演奏し続けたため、いつの間にか遅い演奏がスタンダードになってしまっている。今日のような「速いな」というテンポでも濃厚なロマンティシズムを聴かせることは可能なのである。


第5楽章(第3部後半)ではスケールの大きな演奏を聴かせたツィガーンと京響。たまにフォルムが崩れることがあったが、外面よりも内面を重視した結果であり、迫力も密度も十分な域に達していた。
あたかも瑞々しい若葉のような、まだ青春のマーラー演奏である。


演奏終了後、ツィガーンはまずトランペット首席のハラルド・ナエスのところまで向かい握手、その後、ホルン首席の垣本昌芳とも握手を交わす。
その後、パート毎に起立させて、喝采を向けるが、ツィガーンが「木管パート全員」と指示したものの上手く伝わらず、金管奏者も立ってしまったのはご愛敬である。
やはり若い指揮者は成長のスピードが速いということが確認出来たコンサートだった。



その後、京都市営地下鉄烏丸線を使って四条まで下がり、蛸薬師通烏丸西入ルにある「京菜味のむら」で食事をする。「菜の花のごま和え」の鉢があったのでそれも注文。菜の花は千葉県の県花である(NHKの募集により決まったもので、自治体が定めたわけではない)。ということで千葉と菜の花を絡めた短歌が頭に浮かび、「一乗和歌集」やFacebookに載せる。

7月31日(日)

今日も京都は猛暑日である。



大阪へ。大阪も晴れて暑いが、帰りの電車の中、枚方市付近でスコールに遭遇した。


午後1時30分から、新世界にある朝日劇場で、「新世界よしもとライブ」を観る。朝日劇場は元々大衆芸能のための小屋であったが、リニューアルしてからは吉本が優先的に使っている。

「新世界よしもとライブ」は、ネタと朝日吉本新喜劇の二部構成。よしもと祇園花月と同様である。ただ吉本新喜劇には座長やエースクラスは出演せず、若手俳優の腕試しの場となっているようだ。

ネタの出演者は、祇園、桜 稲垣早希、スマイル、モンブラン、ガリガリガリクソン、ギャロップ、ティーアップ(出演順)
今日の朝日劇場は入りが悪く、出演者のほぼ全員がそれをネタにする。


祇園。
木﨑が例によってナルシストネタに走るのだが、今日は女性客が少ないため、投げキッスも男性のお客さん向けに仕方なく送る羽目になり、不調。
木﨑が、質問を格好いい言葉で返すというネタ。相方の櫻井が「好きな色は?」と聞くと木﨑は「何色でも良い。僕が君を僕の色に染めて上げる」と返し、ナルシストネタが続く。今度はお客さんに質問して貰うのだが、「好きな女性芸能人は?」という質問にすぐには答えが浮かばず、「柴咲コーウ!」と返すも櫻井に「それで受けると思ってたんか?」と呆れられる。
ラストで木﨑は「グーチョキパーの歌」を歌い、両手を顔の前で重ねて、「君のまぶしすぎ光」などとやるがやはり男性客が多いので、上手くはいかなかったようだ。


桜 稲垣早希。今日もフリップ芸「キスから始めよう」をやる。
アスカのコスプレで登場した早希ちゃんは「エヴァでは乱暴な言葉が飛び交う」と言い、「ラブストーリーの要素も欲しい」ということで、「バカシンジ、あんたなんか大嫌い!」とアスカが叫んだ後で、シンジがいきなりアスカにキスし、「あんたバカぁ~?!」の「バカ」に愛情の要素が加わる(主に女性が男性に言った場合に多いが、東日本では「馬鹿」は愛情表現の一種となることがある。関西弁ネイティブではないので、断言は出来ないのだが、おそらく「阿呆」という言葉には「馬鹿」のような「『好き』の変化球」的要素はないと思われる)。
「ドラゴンボール」の孫悟空がチチとキスした後、チチが良い表情をしなかったため、「クリリンのことかー」と不倫疑惑になったりする。

その後、ジャイアンとしずかちゃん、アンパンマンとバタコさんなどのキスがあるが、キスするや否や絵が劇画調の美男美女に変貌するのも笑える。

「アダルトな要素も欲しい」ということで、「一休さん」では、一休さんが結婚を申し込まれた後で、「慌てない慌てない。一休み一休み」と言いつつラブホテルに連れ込もうとするというブラックな展開になる。実在の一休宗純は徹底した破戒僧として知られているだけに、現代に生まれていたらそういうことも結構あったような気がする。

その後、「アルプスの少女ハイジ」を皮切りに、様々なアニメの登場人物が次々と出てくるという混沌とした展開になる。
ラストで早希ちゃんは、「愛は金より重い」と書かれたフリップを「愛は命より重い」と読み間違えて、観ている側が「え?」となるが、早希ちゃんもすぐ気づいて読み直したため、事なきを得た。


スマイル。ウーイェイよしたかの顔が錦織圭に似ているというネタから入るのだが、客席は無反応。
よしたかは相方の瀬戸のことを、「しゃくれたJOY」と紹介。更に、「S、A、T、O 瀬戸です」と言うも、瀬戸に「サトだよね。S、E、T、Oで瀬戸」と駄目出しする。
よしたかは今年結婚したのだが、瀬戸はまだ独身。ということで恋人の話になるのだが、よしたかは「でこっぱちじゃないだろうな。でもそれならお前のしゃくれと顔を合わせたときピッタリになる」などと無茶をいう。
今日のよしたかはハイテンションであったが、ハイテンション過ぎて空回りになってしまっていた。


モンブラン。もともとは普通に漫才をしていたコンビであるが、今は大道芸を主な仕事としている。小型の脚立の上に板を乗せて寝台のようにし、そこにいけっちが横になり、木下がいけっちの上に小型のローラー、更にその上に小型の台を置き、その上に乗って、紅白のフラフープを片足ずつ通し、両方を首に掛けて反転させるという芸。ぱっと見でもかなり難しい芸だということがわかる。
木下の乗った台の端がいけっちの顔に当たりそうになるので、スリルがある。


ガリガリガリクソン。今日は暑い上にガリガリガリクソンは肥満体ということで、意識がボーッとしたのか段取りを間違え、本人がそれに気がつかないまま芸が終わってしまう。
こんなこともあるだろう。内容は書かないでおく。


ギャロップ。
お馴染みの人にはお馴染みの(当たり前だが)怪談ネタを今日もやる。ただ今日の朝日劇場はネタの最中は客電を常に付けていたため、怪談的な雰囲気が全然出ない。これはスタッフのミスである。ネタに会わせて客電の明るさを調整しても良かったように思うのだが(一週間前に観た大丸心斎橋劇場での公演のように)。
毛利が、三年前に轢死した女幽霊を演じ、林が毛利演じる女を轢いたタクシー運転手に扮するのだが、林は「三年前に轢いた人と再び出会えるなんてこんな偶然ある?!」と轢かれたが死んではいない女に変えてしまったり、「三年前じゃなくて四年前です」と言って毛利に「細かいなあ」と呆れられたり、「三年前に轢いた何番目の方ですか?」と言って、「三年前に何人轢いてんねん?!」と突っ込まれたりする。「あれから三年ですか。捕まらないものですね。警察は何をやっているんでしょう。何回かすれ違ったけど何にもなし」と悪びれるどころかウキウキと語る。
今度は立場を入れ替え、林が幽霊、毛利がタクシー運転手を演じることになるのだが、林は、「運転手さん、私、お化けです」と無邪気に言って、恨みも何もない明るい霊に変わってしまう。


トリのティーアップ。
長谷川が、カップルがいちゃついていて頭にくると言い、「彼女が彼氏の裾持って歩いてんねん」と言うが、前田は「おかしい。裾いうたら普通は、(ズボンの)ここのことや」と返す。前田は今日は短パンであるため、裾がやや上にある。長谷川が「じゃあ、何て言うん?」と聞くと、前田は「襟足」と答えるが、長谷川は「それもおかしい」と言う。最後に前田が「袖」と答えを出す。
前田が長谷川に「お前、痩せて老けたなあ」と言うと、長谷川が「お前も子泣き爺やん」と返す。
長谷川は独身だが、前田は結婚していて娘が二人いる。ただ息子はいないため、息子が出来たと想定して、まず教えるのはキャッチボールということでシミュレーションしてみるのだが、前田の話を辿ると息子はもう30歳で、前田はその時、お爺ちゃん。しかも息子はまだ仕事が見つかっていないという。
一方、長谷川は彼女を探しているという話をし、コンビニのレジの女の子で気になる子がいるというので、二人でやってみるが、前田はいきなりおっさんを演じる。前田は「父親だ。レジは(自分の)娘だ」という。だが前田によると「あの子はレジしか出来ん」とダメ娘の話にしてしまう。長谷川は「アホでも可愛ければ良い!」と開き直るが、前田はレジを開け閉めして遊ぶ幼児のような女性を演じてしまう。
ラストは前田が「赤ずきんちゃん」を子供に読み聞かせるネタだが、前田は「赤ずきんちゃんは葡萄酒とワインを持って出掛けました」と言い、長谷川に、「ちょい待て。葡萄酒にワインって完全にアル中やん」と言われる(ワインと葡萄酒は同じものなのだがその辺はどう処理されているのか不明)。お婆さんの家に着いた赤ずきんちゃんは完全に酔っ払っているが、お婆さんも酔っ払っている。
赤ずきんちゃんが「お婆さんのお目々はどうしてそんなに大きいの?」と聞くとお婆さんは「アホ、バカ、お前、それはお前の顔をよく見るた……め…」、赤ずきんちゃん「お婆さんのお目々はどうしてそんなに大きいの?」、お婆さん「なに聞いとったんじゃ! そりゃあお前、お前の、か……か……」と一人で続ける前田に長谷川が「アホと酔っ払いの会話やないか!」と突っ込んで終わる。


朝日吉本新喜劇「時間よ止まれ!」。出演:太田芳伸、山田亮、家門鈴乃ほか。
時間を止めることの出来る腕時計を手に入れたことによるドタバタ劇なのだが、座長クラスがいないということもあって、明かな矛盾(時を止めることの出来る人間に触っていれば時間停止に巻き込まれずに済むのだが、何故か離れていても巻き込まれることはない)、演技が拙速だったり(動作が完了していないはずなのにもう次のセリフを言ってしまう)と、傷は多い。吉本新喜劇は普通の演劇以上に「役者が命」なので、締まらない展開となってしまうが、そのための座長という存在の大きさと実力の高さがよくわかる公演であった。



元横綱・千代の富士貢として活躍した九重親方が死去。61歳だった。私が最も好きだった力士である。
北海道生まれ。元・千代の山の九重親方に入門し、明大中野高校定時制に通いながら相撲を続けるも高校は中退して相撲に専念する。
当初から相撲が余り好きではなかったということもあって、入門後しばらくは芽が出ず、その後も肩の脱臼が癖となって苦しんだが、ウエイトトレーニングに励んで脱臼癖を克服すると見る見るうちに力を付け、1981年に横綱に昇進。精悍なマスクから「ウルフ」の愛称で親しまれ、相撲史上でも屈指の人気力士となり、様々な記録を打ち立てるが、三十代半ばになると年齢に勝てなくなり、貴花田(のちの貴乃花に敗れたことが決定だとなり、「体力の限界! 気力もなくなり」という有名な引退会見を行って35歳で現役生活を終えた。
一代親方・千代の富士を断り、陣幕親方を襲名。その後、九重部屋を継いで、九重親方となる。しかし九重親方としての活動は順調とはいえなかった。

私が大相撲を見始めた小学生時代、千代の富士は押しも押されもせぬ大横綱であり、連勝記録を続ける千代の富士の姿はヒーローそのものであった。こんなにも早くに旅立ってしまうとは思いもしなかった。

2016年8月