2015年7月

6月                      8月
 

7月1日(水)

2015年ももう折り返し。時の流れが年々速くなる。

今日は曇天、時折小雨がぱらつく。

今日はうるう秒がある。平日にうるう秒が行われるのは18年ぶりになるという。午前8時59分60秒が挿入され、多くの人が写真を撮っていた。

 

KBS京都テレビで、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。普段は神宮球場での試合はフジテレビが独占しているため見ることが出来ないのだが、阪神贔屓のサンテレビが放映権を獲得、KBS京都も同じ映像をを放送している。

先発はスワローズが成瀬善久、タイガースが岩貞祐太の両左腕。

成瀬は今日も一発病発症。2回表にマートンにソロ本塁打を打たれると、逆転して貰った次の回の4回表には新井良太にフォアボールを出すと梅野に右中間への一発を浴びて、3−3の同点に追いつかれる。

スワローズはタイガースとは逆に連打での得点。3回裏に山田、荒木が連続フォアボールで歩くと、川端、畠山の連打で3点を奪った。阪神は3回で岩貞を諦めて継投策に入る。


5回裏、マウンドには歳内。山田がフォアボールを選ぶと荒木が送りバントで一死二塁。川端は三振に倒れるも畠山もフォアボール二死二塁一塁。ピッチャー代わって左腕の高宮。デニングの当たりはセカンドへの深いフライであったが、阪神の二塁手・上本が追いつきながらもグラブの先端に当てて後逸。記録はヒット。ツーアウトであるため打つと同時にランナーが走っており、山田が生還。4−3でスワローズ勝ち越し。上本は4回にもセカンドゴロをトンネルしており、守備の勘が鈍っているようである。

6回裏、成瀬の代打・田中浩康がセンター前のヒットを放つと、トップに帰って山田哲人が打った瞬間にわかるレフトへの二点本塁打。打球はレフトスタンド上段近くまで伸びた。6−3でスワローズがリードを拡げる。


8回表に、阪神はゴメスがオンドルセクからレフトへのソロ本塁打を放ち、4−6と追い上げ、9回表にもヤクルトのショート・大引のエラー絡みでチャンスを作るがバーネットの前に0点に抑えられ、6−4でスワローズが勝利。阪神は連敗で貯金がわずが1となり、スワローズは借金完済まで1となった。

それにしても守備が酷い。こんなことをやっていたのでは、セ・リーグの野球はパ・リーグから馬鹿にされたとしても仕方がない。

 

よしもと見ホーダイで、「桜 稲垣早希 Level.5」を見る。この回は私も渋谷のヨシモト∞ホールまで観に行っている。映像の状態が余り良くなく、ノイズ状態の部分も多いのだが、楽しめることは楽しめる。ただ、舞台としては京都から東京まで観に行くほどのものなのかというとそうは思えなかった。あくまで東京在住の人のための公演という印象を受けたのも確かである。

 

関西テレビ深夜「ピーコ・兵動のピーチケパーチケ」を見る。二人舞台「ウーマン・イン・ブラック」の宣伝を行っている。スーザン・ヒルの小説が原作である舞台「ウーマン・イン・ブラック」は上川隆也と斎藤晴彦の組み合わせで3度観ている。最初は東京・渋谷のPARCO劇場で、2回目と3回目は大阪のシアター・ドラマシティにおいてである。故・斎藤晴彦のライフワークでもあった「ウーマン・イン・ブラック」。斎藤晴彦が亡くなったため、前回からは7年が開いた。今回は岡田将生と勝村政信の共演による舞台となる。残念ながら岡田将生は上川隆也に勝てないだろうし、勝村政信は斎藤晴彦には及ばないだろう。ただ演出だけは変わらないだろうから、怖いことは間違いない。3回観たが、3回とも客席から「オー!!」というどよめきが起こった。

 

7月2日(木)

FIFAワールドカップ女子カナダ大会準決勝。なでしこジャパンはエドモントンでイングランド代表と激突する。

すでにアメリカが決勝進出を決めており、この試合を勝ち抜けばまたアメリカ代表と戦うことになる。


なでしこジャパンの平均身長は163cm台で、日本の成人女性の平均に比べると5cmほども高いが、相手のイングランド代表の選手は170cm台で、日本代表に比べると7cm前後も高い。

ということで空中戦では不利であり、サイドからの突破が攻撃の鍵となる。だが、キック力はイングランド代表の方があり、ロングパスで日本を崩しにかかる。


前半33分、日本は有吉がペナルティーエリア内で倒され、PKを得る。宮間が冷静にゴール左サイドに決めて、日本先制。

しかし、前半40分、日本のペナルティーエリア内で相手が倒れたのをファールと取られ、今度はイングランドのPK。決められて、1−1の同点となる。


後半に入るとイングランドが押し気味の展開となる。高い身体能力を生かしたヘディングシュートやロングシュートが日本ゴールを脅かす。

ただ、後半も中盤に差し掛かると日本がドリブルを得意とする岩渕を投入するなどして逆襲に転じる。しかしゴールは遠い。


だが、後半のアディショナルタイムに右サイドの川澄からFWの大儀見へ出されたロングパスをイングランドの選手がカットするも、ボールは自軍のゴールマウス内に飛んでしまい、ゴール右隅のバーに当たって落下、ゴールラインを割る。ボールは山なりだったが、イングランドのGKも予想していなかったところからボールが飛んできた上にコーナーだったため防ぐことは出来なかった。思わぬ形で日本勝ち越し。白人の選手は日本人に比べて脚が長いがそれが災いした格好になる。

そのままタイムアップとなり、2−1で日本代表が勝利した。

 

午後6時30分から、西京極にある、わかさスタジアム京都で、日本女子プロ野球リーグ(JWBL)の京都フローラ対埼玉アストライアの試合を観戦。女子プロ野球の試合を生で見るのは、5月に伏見桃山城運動公園球場での試合を見て以来である。

日本女子プロ野球は2010年に誕生。最初は京都アストロドリームスと兵庫スイングスマイリーズの2チームのみで開幕。初年は男子と同じ9回制の試合を行っていたが、女子野球の世界基準は7回制ということで翌年から7回制にチェンジ。2012年には大阪ブレイビーハニーズが加わって3チームとなったが、京阪神の地方リーグでしかなかった。2013年と2014年はチーム改組が行われ、本拠地を持たない4球団での地方を巡る、言っちゃ悪いがどさ回り状態であった。地方での日本女子プロ野球の知名度を上げようという狙いがあったと思われるが、結果的に地域密着が薄れてしまったということで、今年からは本拠地を持つ3球団+育成専門1球団というリーグ編成に変わった。新たに生まれたのは、京都フローラ、兵庫ディオーネ、埼玉アストライア、東北レイアの4球団、関東を本拠地とする球団がやっと生まれた。東北レイアは育成チームで、ペナントレースに当たるヴィクトリアシリーズは京都、兵庫、埼玉の3チームによる前期後期の2シーズン制で行われる。前期は京都フローラが優勝した。

今日はヴィクトリアシリーズ後期の初戦である。硬式野球。DH制採用。金属バットを使用した試合。

本当は京都にもNPBのチームがあって欲しいのだが、関西のプロ野球は阪神タイガースの独擅場である。大阪と一緒にされたくない京都人は巨人ファンが多いといわれるが、仮に京都に男子プロ野球チームが出来ても京都市内のファンしか獲得出来ず、採算が合わないので難しいだろう。

ただ、女子であってもやはりプロ野球を見たいという気持ちはある。

わかさスタジアム京都は、西京極球場という名前で知られた球場を、わかさ生活がネーミングライツしたものである。関西大学野球の花である、同志社大学対立命館大学(同立戦、立同戦)の主舞台であり、東の神宮球場に対して西の西京極球場ともいえる存在である。今では考えられないことだが、私が子供の頃には日本で最も両翼までの距離のある球場として紹介されていた(両翼は100m。当時は両翼90m程度が標準であった)。センターまでは117m。特別に広い球場ではないが、甲子園球場のセンターフェンスまでが118mであるのを考えるとまずまずのグラウンド面積を持つ野球場である。歴史があるため、「地方の野球場」といわれてパッと思い浮かぶ姿に最も近い(実際に西京極球場をモデルにした球場を主舞台とする野球漫画があった)。ただ、女子プロ野球ではなかなか柵越えのホームランが出ないということで、わかさスタジアム京都に限っては、両翼90mのところからセンターに向かう仮設式のラッキーゾーンが設けられている。女子プロ野球で柵越えのホームランが出るとしたらわかさスタジアム京都以外にはない。

わかさスタジアム京都となってからの西京極球場は徐々に綺麗になってきており、スコアボードもオーロラビジョンである。この球場では投球の速度が表示される。


日本女子プロ野球は選手よりもスタッフに有名人が多い。スーパーバイザーを務めているのは元祖甲子園のアイドルである太田幸司。埼玉アストライアのコーチには元・読売ジャイアンツの辻内崇伸がいる。京都フローラのコーチも知名度では劣るがジャイアンツの投手であった朝井秀樹である。

試合前に、スーパーバイザーである太田幸司の挨拶がある。CSでプロ野球中継を見ていると太田幸司が出演している健康食品のCMを見ることが多く、事前に知っていたのだが、かつての甲子園のアイドルも今は太ったおじさんである。同じく甲子園のアイドルであった荒木大輔も今は太ったおじさんなので、よく食べる元スポーツ選手の宿命なのかも知れないが。

プロ野球とはいえ、実質的には独立リーグ。選手達はわかさ生活の社員として働き(練習と試合に参加する必要があるため、それほど重要な仕事は任せられないと思うが)野球との両立を図っている。


後期開幕投手は、京都フローラが植村美奈子、埼玉アストライアが渚(半田渚)という両左腕である。投手はやはり身長が高い方が有利ということで、植村美奈子は166cmあるが、渚は154cmと一般成人女性と比べても小柄である。

二人とも投球動作の途中で静止状態になるところのあるピッチャーである。二段モーション、渚に至っては四段モーションともいえるフォームで、野球規則では明確にボークであるが、球威が不十分であることを考えると何らかの方法で交わす必要があり、ある程度までは大目に見た方が良いのかも知れない。渚はあからさまにタイミングをずらすため、国際試合でもボークを取られないかどうかはわからないが(これでも二段モーションにならないようにフォームを修正したとのこと)。

観客動員は433人。女子プロ野球の知名度で平日のナイターということを考えると、この程度なのかも知れない。関西には以前は大阪府、兵庫県、和歌山県をホームとした男子の独立リーグもあったが、成功を収められないまま解散となっている。それを考えると6シーズン続いた日本女子プロ野球は何だかんだで頑張っている。


埼玉アストライアの4番・ショートに入っているのは川端友紀。東京ヤクルトスワローズの川端慎吾の実妹であり、史上初の兄妹プロ野球選手としても知られる。川端友紀の夢は「兄妹で首位打者獲得」であるが、妹の川端友紀の方は女子プロ野球ですでに3度首位打者を獲得。ということで、「兄妹で首位打者」を達成するべく奮闘する必要があるのは兄の川端慎吾の方である。「天才」と呼ばれながら怪我に弱かった川端慎吾も昨年は規定打席に達して三割を打ち、今年は首位打者争いにも加わっていて、今年達成の可能性もある。ちなみに兄妹共に右投げ左打ちであり、バッティングフォームはそっくりである。


今日は、埼玉アストライアのファンである少年が、スワローズの応援歌である「夏祭り」を一人で歌っていたが、俺が川端友紀の立場だったら嫌だろうな。川端友紀がどう感じるのかはわからないが。

ショートで4番というのは珍しい。NPBでは今年、ジャイアンツの坂本勇人が4番・ショートで出場して話題になったが、本来4番の阿部慎之助が故障したための臨時の4番で、その時の坂本は規定打席到達打者の中では打率が下から2番目であり、4番らしい4番ではなかった。歴史的に見ても、4番でショートが定位置というプロ野球選手はほとんどいない。ショートは守備が一番難しいポジションであり、守備の名手が優先されるため、打てるショートは存在自体が珍しい。現役では阪神タイガースの鳥谷敬が打てるショートであるが、彼も4番タイプではない。


京都フローラの先発、植村美奈子はストレートのMAXが今日投げた投手の中では最速となる115キロをマーク。その他のストレートも大体、110キロ台である。ただ、チェンジアップと思えるボールが109キロだったりと、緩急は余り上手く使えていない。

埼玉アストライアの先発、渚は、ストレートがMAXでも103キロ。大半は100キロちょっとで、試合終盤にはスピードが97キロ程度に落ちた。その分、緩急を上手く使い、スローカーブは69キロで、ストレートとの落差は30キロ以上ある。


先制したのはアストライア。2回表、山アまりがセンター前のヒットで出ると、二死後、今井志穂がセンター前にヒットを放ち、山アが三塁を陥れて、二死三塁一塁。続く楢岡がレフト線に打ち上げた打球はフェアゾーン入り、山アがホームを踏む。


その裏、フローラは、田口沙帆がヒットで出るが、盗塁で刺され、二死となる。7番・金山亜莉紗がヒットで出るも、続く大澤靖子の当たりはセカンド真っ正面のゴロでチェンジ、かと思いきや、二塁手の目の前でボールが大きく跳ね上がるイレギュラー。アストライアの二塁手・中野菜摘は伸び上がるも及ばず、打球はライト前に抜ける。続くは前期終了後にアストライアからフローラに移籍してきた岩見香枝。ショート内野安打で満塁となる。1番に帰って、今日はレフトで先発出場の小西美加。小西の打球は左中間を破る走者一掃のタイムリーツーベースヒット。3−1とフローラが逆転する。

その後は投手戦が続く。渚が三浦伊織にヒットを打たれるも一塁牽制で刺すなど、バッテリーも安定している。川端友紀はレフト前に抜けるはずの当たりを横っ飛びノーバウンドキャッチするなど、守備でも魅せる。やはり運動神経は遺伝の要素も大きいようである。


6回表、アストライア4番の川端がセンターへの大きな当たりを打つ。女子プロ野球は前寄りで守るのが基本だが、三浦伊織がこの当たりをランニングキャッチして、フローラナインは皆でガッツポーズをして大喜びする。実はここでピッチャー交代の予定で、朝井コーチと、二番手投手の谷山莉奈がマウンド近くまで行っていたのだが、ピッチャーの植村は歓喜の余りそれに気がつかず、朝井コーチに間近で声を掛けられて初めて「え? え? 交代?」という戸惑いの仕草を見せて客席の笑いを誘う。

フローラの谷山はマウンド上でのピッチング練習でカーブを立て続けに投げ、ストレートは1球だけであったが、果たして対戦する山アまりにも全てカーブを投げ、空振り三振に切って取る。おそらく、山アは右投手のカーブは打てないというデータがあったのであろう。谷山のカーブは投げた瞬間にカーブとわかる種類の曲がり方をするが、アウトロー一杯に決まるため、変化球が苦手なバッターが打ち崩すのは難しそうである。


フローラのクローザーは塩谷千晶(しおや・ちあき)。他のピッチャーは目測とスピードガン表示が大体一致していたが、塩谷のストレートはMAX113キロを出したものの、そこまで速くは感じない。観客の声援が少ないため、ボールが空気を切り裂く「シュー」という音が聞こえるが、音から想像するほど速い球ではない。

塩谷は先頭の岩谷美里(いわや・みり)にサードへの内野安打を許すが、続く三人を抑え、3−1で京都フローラが埼玉アストライアを下した。イレギュラーバウンドに助けられた勝利であったが、相手打線を1点に抑えた投手の力も大きい。


試合終了後なのだが、勝った場合はフローラの選手が音楽に合わせて踊るというパフォーマンスを行うようである。選手達も恥ずかしそうにやっていたが、こちらも正視できないほど恥ずかしい。やる気のない選手は振付を覚えておらず、前や隣りの選手を見ながら踊っているのがわかるし。おかげでFacebookへの点数の書き込みを、3−1ではなく、今日の入場者数に引っ張られた4−3と誤記してしまった。すぐに気付いて削除して再投稿したが。
アイドルじゃないんだから、こういうことを行って誰が得するのかわからない。ヒロインインタビューはその後で、小西美加が今日のヒロインに選ばれ、「アストライアには有名な選手が何人もいるので、対戦出来て嬉しい」といういうようなことを語っていた。

今日は試合終了後に、フローラの選手によるサイン会がある。これは良い試みだ。参加しなかったけれど。

明日と明後日は、フローラの選手によるハイタッチによるお見送りがあるそうだが、野球選手には女であっても格好良くあって貰いたいので、上手くもないダンスを踊ったり、ハイタッチをしたりというアイドル路線は止めた方が良いように思うのだが。現状では、高校や大学の女子硬式野球部に所属している選手が「日本女子プロ野球に入って活躍したい!」と憧れる場になっていないように思われる。

運営はこれまでもぶれまくりなので、野球をよく知っている人と、マネージメントの上手い人の両方をもっと呼んだ方が良い。


京都フローラ対埼玉アストライアの試合は、明日も明後日もわかさスタジアム京都で行われる(後記:翌々日は雨のため試合中止となった)。

 

さて、川端友紀の兄である川端慎吾の所属する東京ヤクルトスワローズは神宮球場で阪神タイガースと対戦。

タイガースはエースの能見が登板。スワローズは昨年ホークスから移籍し、今年プロ入り3年目にして初勝利を挙げたアンダースローの山中が先発する。


能見であるが乱調。2回裏、デニングにホームランを打たれると、雄平、中村悠平、そしてピッチャーの山中と三連打を喫して、更に1点を失う。

能見は4回にも中村にタイムリーを許し、0−3とリードを拡げられる。

そして5回裏には先頭の山田に一発を浴びると、上田にもヒットを打たれ、川端のタイムリーツーベースで5点目を献上。首位を走るチームのエースとしては余りに不甲斐ない出来であった。

阪神は、6回表にマートンがソロホームランを放つが、これがやっと。ヤクルトは今日は大量リードしたため勝ちパターンの外国人投手3人を出さずに済んだ。


阪神であるが、8回裏に大炎上。デニングがゴメスのエラーで出塁すると、比屋根が代走として出る。大引の送りバントが決まってランナー二塁。ここからスワローズは怒濤の攻撃。雄平がタイムリースリーベースヒットを放つと、中村もタイムリー。代打・田中浩康がツーランホームラン。仕上げは山田が今日2本目となるホームランで一挙5得点。阪神のピッチャーは島本であったが、余りの不出来にベンチも呆れて捨てゲームと決めたのか、交代はさせなかった。

10−1でスワローズの圧勝。これでスワローズは久々のセ・リーグ単独首位に立つが、貯金は0。パ強セ弱に終わった交流戦の影響だが、セ・リーグも人気にあぐらを掻いているとファンも離れていく。いくら弱くても人気の阪神タイガースはビジネスとしては成功モデルだが、野球を文化として高めるのに有効だったのかどうか。久万元オーナーの責任は大きいように思うのだが。

 

6月3日(金)

午後6時30分から、わかさスタジアム京都で、日本女子プロ野球、京都フローラ対埼玉アストライアの3連戦の第2戦を観戦。昨日は投手戦で女子プロ野球らしいスモールベースボールであったが、今日は豪快といえば豪快、大味といえば大味の試合となる。

わかさスタジアム京都に向かう途中、阪急西京極駅の高架下で知り合いに出会う。何故か変な場所で出会ってしまうという経験は私は十代の頃から良く覚えているので、別段驚きはしなかった。今日は私が京都フローラの赤のレプリカキャップを被っており、赤のキャップというのはよく目立つので向こうが気がついたというだけである。


先発ピッチャーは共に右腕である。

京都フローラの先発ピッチャーは昨日は打者としてヒロインになった小西美加。京都フローラの兼任コーチでもある。愛称はコニタンで、もう小西という苗字の人はあだ名がコニタンになると決まってしまったようである。渡辺のナベさんのような感覚だろうか。
京都市出身で、北嵯峨高校と龍谷大学でソフトボール選手として活躍。その後は女子硬式野球チームである大阪BLESSでプレー。日本女子プロ野球創設と同時に参加し、ピッチャーとして最多勝3回、最優秀防御率2回、最多セーブ1回、最多奪三振2回と活躍。バッターとしても本塁打王2回(ただし、1度目の本塁打王は2本、2度目の本塁打王は1本だけで取ったもの)、盗塁王1回を獲得しており、川端友紀などと並び、日本女子プロ野球の選手の中でも一二を争う程知名度の高い選手である。
 

埼玉アストライアの先発は新人の磯崎由加里。山口県出身で硬式野球をやるために女子硬式野球部のある埼玉栄高校に野球留学。同じく埼玉の女子硬式野球部を持つ大学である尚美(しょうび)学園大学に進み、卒業後は女子硬式野球チームである侍に所属。2012年の女子野球ワールドカップの決勝で完封勝利などの栄誉を引っさげて日本女子プロ野球の門を叩いた。新人ではあるが、即戦力である。なお、全国的には余り名前を知られていない尚美学園大学であるが、いち早く女子硬式野球部を立ち上げたということもあり、日本女子プロ野球の出身大学の部門では最大の学閥である。現時点ではどこの大学に行っても女子硬式野球部があるという状況からは遠く、女子硬式野球部を持つ高校も少ない。高校も大学も女子硬式野球部があるのは全て私立のはずである。
ということで、女子プロ野球選手の出身校は偏っており、ほとんどの選手がアマチュア時代から知り合いという状態だと思える。


わかさスタジアム京都のスタンドに入った時には、丁度、埼玉アストライアのコーチである辻内崇伸がノックを行っていた。仮設のラッキーゾーンが設けられており、両翼は90m、左中間の膨らみも余りない。ということで、男性のノッカーが金属バットを使うと軽く外野に打っただけでもラッキーゾーンのフェンスと越えるホームランとなる場合も多かった。
埼玉アストライアは黒とオレンジがイメージカラーであり、読売ジャイアンツと一緒であるため、アストライアのユニフォームも辻内には似合っていた。


今日の観客動員数は483名で、昨日より丁度50人増えた。


前回見たときには、テイクバックの際の手首の角度で球種が分かってしまっていた小西美加であるが、フローラの監督やコーチもそれには気付いたはずで、手首を曲げても伸ばしてもストレートと変化球の投げ分けが出来るようになっていた。癖を逆手に取って手首を曲げてストレート、手首を伸ばしたままカーブという投球も行う。ただトップからリリースに向かうときの僅かなスピード差でストレートか変化球かわかってしまう時もあった。

小西美加のストレートはMAX118キロで、昨日今日合わせて登板した投手の中で最も速い。単にスピードガン表示で速いだけでなく、キレと球威もあるのがわかる。ただ素直な球筋であるため、甘く入ると打たれる。日本女子プロ野球の選手の中に130キロの球を投げることの出来る人はいないが、130キロでも棒球ならプロ選手は全員が打てるはずであり、普通に投げたのでは滅多打ちに遭う。


一方、磯崎由加里のピッチングも余り良くない。MAX111キロであるが、ストレートは高めに浮き、カーブはコントロールが余り良くない。ストレートは球速表示程には速く感じず、球が回転不足であることも見ているとわかる。また磯崎は左脚を上げてから完全に静止するため、NPBだと確実にボークとなる投球フォームである。

テイクバックは二人とも綺麗なスクラッチ(逆L)で、磯崎は腕のしなりが良く、ボールの出所が見えにくいという長所のあるフォームである。


ヴィクトリアシリーズ前期では防御率3点台と不振だった小西美加。今日も立ち上がりこそ良かったが、2回表に岩谷美里(いわや・みり)にヒットを打たれると、今井志穂にレフトオーバーのツーベースを打たれる。ランナー溜まって三塁二塁。続く佐藤千尋にセンター前に弾き返され、先制点を許す。ちなみに佐藤は北海道教育大学岩見沢校の男子硬式野球部の出身。国立大の男子硬式野球部出身というだけでも異色だが、教育大学卒なのに教師にならずプロ野球選手になっているという珍しいケースである(長い歴史を誇るNPBでも国立の教育大学出身の選手は、東京学芸大学からヤクルトスワローズに入団した栗山英樹・現北海道日本ハムファイターズ監督ぐらいである)。
今日の小西は球の質自体は悪くないが甘いコースに入ったところを痛打されるケースが目立つ。

2回までは110キロ台のストレートと100キロちょっとのカーブの二種類のボールによる組み立てであった小西であったが、3回からは105キロ前後のスライダー系のボールも交えたピッチングとなる。スライダー系のボールの速度自体は全て105キロ前後で変わらないが、スラーブのように大きく曲がるものと少しだけ変化するものがあったので、あるいはスライダーとカットボールの二種類を投げることが出来るのかも知れない。


フローラは3回裏にチャンスを作る。先頭の大澤靖子がツーベースヒットで出塁すると、岩見香枝の送りバントを磯崎が拾ってファーストに投げるも送球がわずかに逸れ、一塁手もワンバウンドした球を捕れず、その間に大澤は三塁を陥れた。ノーアウトなので強攻策かと思いきやスクイズでホームタッチアウト。スクイズを行った金山亜莉紗もピッチャーの真ん前に転がしてしまう失敗スクイズであったが、スクイズを選んだこと自体が安易な戦術であった。続く橋本ひかりが送りバントを決めて、二死三塁二塁とし、フローラで一番当たっている三浦伊織がバッターボックスに入るが、アストライアのバッテリーは敬遠を選び、4番の池山あゆ美と対戦する。池山はレフトに大きな当たりを飛ばすも佐藤のファインプレーに阻まれてレフトフライ。フローラ得点ならず。


4回表に小西美加は大炎上。先頭の岩谷美里にレフトへのホームランを打たれる。私が女子プロ野球でホームランを見るのは初めてである。左中間の膨らみのないラッキーゾーンがあったから本塁打になった当たりではあったが。岩谷はこれがプロ6年目にして初の本塁打となった。
一死後、小西美加は今井にフォアボールを与える。続く佐藤はセーフティーバントを決めて内野安打となり、一死二塁一塁。佐藤はこれが記念すべきプロ100本目のヒットとなり、その場で表彰を受けた。そして続く出口彩香に小西はユニフォームに掠るデッドボールを与えてしまい、満塁となる。そして迎えた山アまりに対して小西は不利なカウントとなり、「誰が見てもストレート勝負」となったところで、118キロのストレートがど真ん中に行ってしまい、センターオーバー、走者一掃のタイムリーツーベースを放たれる。バッターが打つ前、ボールがど真ん中に行った時点で多くの人が「あ!」と思ったはずである。女子プロ野球はピッチャーの球速が男子に比べると遅い上に芯の幅が広い金属バット使用なので、失投は確実に打たれると思って間違いない。
小西は、4番の川端友紀にもタイムリーツーベースを打たれ、誰が見ても限界ということで、マウンドを谷山莉奈に譲る。小西は3回と3分の2を投げて6失点と散々な出来であった。

昨日は切れ味鋭いカーブを投げた谷山であるが、今日はそのカーブが抜ける。ストレートはMAX109キロの特徴がないものなので、カーブが不調だと苦しい。カーブの他には変化球は持っていないようである。楢岡にカーブが決まらずフォアボールを出した谷山。だが、続く岩谷は打ち取る。


5回表、谷山は簡単にツーアウトを取るが、佐藤にピッチャー返しの当たりを打たれ、打球はセンター前に抜ける。だが、流石はプロの野球選手というべきか、谷山は痛烈な当たりが自分に向かって飛んできても涼しい顔をしてよけていた。反射神経の良さは男子プロ野球選手も顔負けである。

ただ度胸と反射神経が良いのはわかった谷山であるが、中野菜摘にライトに高々と弾き返された打球がラッキーゾーンフェンスを越え、ツーランアーチを浴びる。ちなみに1試合で2本の本塁打が出たのは日本女子プロ野球史上初めてのことだという。中野もこれがプロ初本塁打となった。


8−0と一方的な展開になった5回裏、大澤がフォアボールで出ると、岩見がショートへの内野安打で続く。トップに戻って金山の打球はピッチャー返しでセンターに抜け、満塁となる。女子プロ野球では余り大きな当たりはないため、外野は浅めに守っており、二塁にランナーがいても簡単には帰ってこられない。磯崎と三浦伊織の対決は3ボール2ストライクのフルカウントとなる。磯崎のカーブは全て高めに浮いてボールとなったため、ストライクを取るには打たれるのを覚悟でストレート、かと思いきやバッテリーが選択したのはカーブ。あっさりと外れて押し出しのフォアボールとなった。打たれても良いからストレートというのは男の発想で、押し出しでもいいから長打を打たれにくいカーブを投げるのが現実的と思ったのであろうか。カーブが抜けることが多いのにカーブを選択したのはちょっと物足りなかった。フローラは1点を返して、1−8。その後も一死満塁のチャンスであったが、池山は空振りの三振、小西つどいはセンターへの平凡なフライに倒れて1点止まりであった。


6回表にも埼玉アストライアはチャンスを作る。一死後、川端が流し打ちでショートの上を抜けるヒットを放つ。ここで松永栞が代打として登場。松永は上手く右中間へボールを運び、ツーベース。一死三塁二塁。続く岩谷に対しても谷山はカーブが今一つであり、ストレートを投げるもカーブが不調時のストレートでは通用せず、タイムリーヒットを打たれる。1−9。カーブピッチャーはカーブが悪いと抑えようがないという例となってしまう。ここで谷山もお役御免かと思いきや、ブルペンで本格的に肩を作っている投手はもうおらず、フローラベンチが「捨てゲーム」を選んだことがわかる。明日も試合があり、ピッチャーの駒が不足しているため、明日勝つためには上手く負けるのも一つの手である。谷山は続く萱野未久にレフトフライを打たれ、タッチアップでサードランナーが帰って10−1。高校野球ならあと1点でコールド勝ちのスコアである。

7回表も勿論、谷山が投げる。女子プロ野球は男子とは違って、基本的に週末にしかゲームがないのだが、3連戦で3登板ということがあるため酷使が心配される。7回も谷山のピッチングは良くはならなかったが、アストライアの三浦由美子がショートゲッツーに倒れたため、0点でこの回を終える。


7回裏、京都フローラ最後の攻撃。アストライアは昨日の先発ピッチャー、渚がレフトに守備固めで入る。レフトはかなり深く守り、ライトは浅め。ライトはライトゴロ狙いのシフトである。先頭の1番バッター・山ア舞。大きな当たりではあったが平凡なレフトフライ、かと思いきや、代わったばかりレフト・渚がグラブに当てながらも落球。山アは二塁に進む。渚はレフトが本職でなく、また照明がボールと重なる位置であるため打球を一瞬見失ったのかも知れない。初回にも磯崎の一塁牽制が暴投となるというエラーがあったため、今日のアストライアは3エラーである。大量点は奪ったが「大味」という印象を受けるのはそのためである。
アストライアのピッチャー・磯崎は相変わらずストレートは高く浮き、カーブはコントロールが不安定という状態であり、調子は余り良くない。代打で出た秋山かおりに甘く入るカーブをセンター前に弾き返されると三浦伊織には脚に当たるデッドボールを与えてしまい、無死満塁となる。9点差なので無死満塁でも緊張感はないが、池山はレフトフライ打つ。今度は渚が上手く捕ったが、犠牲フライとなり、フローラが2点目を上げる。
小西つどいはライトフライに倒れるが、中村茜のライト前ヒットで再び満塁。続くバッターは本職は投手だが途中からファーストの守備固めとして入った塩谷千晶。塩谷はライトの右側に流し打つ2点タイムリーヒット。4−10。

しかし、早田咲紀(そうだ・さき)は、レフトへのファウルフライに倒れ、ゲームセット。10−4で埼玉アストライアが勝利した。


女子プロ野球の投手であるが、今まで見た中で鋭く落ちるボールを投げる選手はいない。女性は手が小さいのでフォークボールは無理だと思うが、スプリットなら女性並みに手が小さい私でも投げることが出来るので習得可能だと思うのだが。変化幅だけなら私の場合はパームボールの方が大きい。パームボールは投げにくいというイメージがあるが、小山正明は「落ちるボールが欲しくなり、試したところパームボールが一番簡単に習得出来た」と語っているため、向き不向きがあると思う。手の小さい人はフォーク・スプリット系は投げづらいが、パームボールは手の大きさは関係ない。あとはチェンジアップなどは女性でも投げやすいし有効だと思うのだが。カーブは一番オーソドックスな変化球であるが、肘に負担が来るため、NPBのピッチャーもカーブは余り投げずスライダーを多投する傾向にある。


豪速球に特大アーチの出る男子プロ野球の方が面白いが、自分の住んでいる街をホームとするプロ野球団があり、自分の街で野球の試合を楽しめるというのは幸せなことである。野球が好きで良かった。野球が盛んな日本に生まれて良かった。


とはいえ、セ・リーグは、勝敗五分ながら首位の東京ヤクルトスワローズが広島のエース・前田健太相手に本気で勝つ気があったのかどうかはわからないが大敗。勝率五割で2位の阪神タイガースもベイスターズ相手にサヨナラ負けということで、全球団が借金生活に入るという前代未聞の状況に陥る。混戦で面白いという人もいるだろうけれど、パ・リーグファンの目には「所詮はレベルの低い者同士のつぶし合い」と映るだろう。

 

7月4日(土)

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールでドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を聴く。指揮はドレスデン・フィル首席指揮者のミヒャエル・ザンデルリンク。

オール・ベートーヴェン・プログラムで、歌劇「フィデリオ」序曲、交響曲第5番、交響曲第7番が演奏される。

ドレスデンというと、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(ドレスデン国立管弦楽団、ザクセン州立ドレスデン歌劇場管弦楽団、シュターツカペレ・ドレスデンなど日本語名は複数ある)が有名で世界的なオーケストラであるが、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団はドイツでも日本でも一流とは見なされていない楽団である。

ドレスデン・フィルが日本で有名になったのは、ピストル自殺という異常な最期を遂げたヘルベルト・ケーゲルが同フィルを振って残した録音によってである。シャープで正統派の「ベートーヴェン交響曲全集」も安値で再発されて好評だったが、異様とも思える演奏を録音しており、ケーゲルは没後に狂気の天才指揮者としてブレイクする。生前は評価が高くなかったのに死後に大評判になる人というのは何人かいるが、ケーゲルはその一人であった。
ケーゲルは生前は表現者というよりも自他共に認める「優秀なオーケストラトレーナー」であった。ただ徹底してオーケストラを鍛え上げたため、他の演奏では聴かれないような音が生まれており、それが再評価に繋がった。

ドレスデン・フィルはドイツのオーケストラでありながら、フランスの名匠であるミシェル・プラッソンを首席指揮者に招いたことでも話題になったが、もう前世紀の話のことなので、今回のドレスデン・フィルの日本ツアー有料パンフレットにはケーゲルの名もプラッソンという文字も印刷されていない(ということで有料パンフレットは500円と安かったが買わなかった)。


1967年生まれのミヒャエル・ザンデルリンクはファミリーネームからもわかる通り、東独出身の名指揮者であった故クルト・ザンデルリンクの息子である。異母兄のトーマスと同母兄のシュテファンも指揮者であり、音楽一家に生を受けた。
トーマス・ザンデルリンクは1992年から2000年まで大阪シンフォニカー(現・大阪交響楽団)の音楽監督・常任指揮者を務めたことがあり、シュテファン・ザンデルリンクも大阪シンフォニカー交響楽団時代の大阪交響楽団に客演してベートーヴェンの交響曲第7番などを指揮している(そのコンサートを私はザ・シンフォニーホールで聴いている)。

ミヒャエル・ザンデルリンクは始めから指揮者志望だった兄達とは違い、最初はチェリストとしてキャリアをスタートさせた。ベルリン・ハンス・アイスラー音楽学校でチェロを学び、1987年にバルセロナで行われたマリア・カナルス国際コンクール・チェロ部門で優勝。その後、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団やベルリン放送交響楽団の首席チェロ奏者として活躍。指揮者としてデビューしたのは今世紀に入ってからで、指揮法を誰に学んだのかは明確ではない。ドイツ国内の室内オーケストラの首席指揮者をいくつか務めた後、2011年にドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任している。
チェリストとしても活動中であり、フランクフルト高等音楽学校のチェロ科教授も務めている。

ドレスデン・フィルと指揮者歴の浅いミヒャエル・ザンデルリンクによる公演ということで、席が埋まるのか心配されたが半分以上は入っており、両者の知名度を考えるとまずまずである。今日は安い席、3階上手のステージ横、パイプオルガンに近い方、ミヒャエルの指揮を正面斜め上から見る席で聴く。正規の席の裏に設けられた補助席であり、ミヒャエルの指揮姿はよく見えるが、ステージの上手半分は死角となっている。ザ・シンフォニーホールなので、こういう席であっても音は良い。


ミヒャエルとドレスデン・フィルは、かなり積極的なピリオド・アプローチを行う。古典配置、弦楽は完全ノンビブラート、歌劇「フィデリオ」序曲ではナチュラル・トランペットが採用された(交響曲では普通のモダン・トランペットを使用)。


ミヒャエルは黒一色の衣装で登場。指揮はしっかりと拍を取るタイプで、管楽器への指示は指揮棒を持たない左手で行うことが多い。端正な指揮だが、時折どういう意図でなされたのかわからない腕の振り方をする(リハーサルを重ねているのでドレスデン・フィルのメンバーには何の問題もないと思うが)。


歌劇「フィデリオ」序曲。途中までは今一つ焦点の定まらない演奏であったが、ラストに向けては情熱の奔流のようなエネルギッシュな展開となり、帳尻合わせとなった。


交響曲第5番と第7番は、いずれも造形重視の演奏。

交響曲第5番。「運命動機」は特別視せずに軽く奏で、フェルマータも短めという最近流行りのスタイルを取り入れている。第1楽章は比較的客観的な演奏であったが、それだけに却ってベートーヴェンの苦悩が自然に伝わってくるような趣がある。なお、第1楽章を終えてからほとんど間を置かずに第2楽章に入り、二つの楽章で一つの音楽という解釈を行ったようである。
ドレスデン・フィルの完全ノンビブラートの弦は、鄙びたような味わいがあるが音自体は洗練された現代スタイルとはまた別の美しさがある。各奏者の技術も高い。

ピリオド・アプローチということで、ベーレンライター版の譜面を用いたと思うが、第4楽章でのピッコロの浮かび上がりは採用していなかった。

取り分けて凄いということはないが、何度聴いても飽きが来ないタイプの演奏だと思われる。


交響曲第7番。ミヒャエルの演出の巧さが光るディオニソス的な演奏となった。序奏から第1主題登場に至るまでの音楽設計が緻密であり、音の祝祭となってからの盛り上げ方も上手い。
やはり間を置かずに突入した第2楽章では、完全ノンビブラートの弦の音が曲調に合っている。第3楽章と第4楽章は共にダイナミックな演奏で、音も立体的であり、見通しも良い。第4楽章で長めのゲネラル・パウゼを置いたのが個性的であった。

ベートーヴェンの交響曲第7番は先に書いた通りミヒャエルの兄であるシュテファン・ザンデルリンクの指揮でも聴いたことがあるのだが、シュテファンの方が正統派、ミヒャエルの方が挑戦的という印象を受けた。ただ、ミヒャエルは結構徹底したピリオド・アプローチを行っていたので、挑戦的に聞こえるのは当たり前といえば当たり前である。


アンコールはロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”。ミヒャエルがまだ指揮台に上がる前から合図を受けた金管が自主的にファンファーレをスタート。その後、ミヒャエルが指揮をする。ドイツの楽団だからだと思うが、重めのロッシーニである。音も渋く、イタリア音楽的ではない。ロッシーニはベートーヴェンの同時代人ということで、この曲でも弦はノンビブラートを貫いた。

 

7月5日(日)

正午よりちょっと前に家を出て、まず室町四条上ルの京都芸術センターで情報収集を行ってから三条高倉にある京都文化博物館で「大関ヶ原展」を観る。徳川家康公没後400年を記念した特別展示である。「大関ヶ原展」はまず東京都江戸東京博物館で春から行われ、夏には京都で、更には秋に福岡市博物館で展示が行われる。

1600年に起こった関ヶ原の戦いと、その前哨戦にまつわる史料や絵画、武具や鎧が展示されている。

関ヶ原の戦いを描いた絵巻物や合戦図屏風は複数ある。基本的に関ヶ原の戦いからかなりの年月が経ってから描かれたものなので、正確性は微妙と言わざるを得ないのだが、画としては面白く、絵巻物は関ヶ原の戦いに至るまでの過程がわかりやすくなっている。ちなみに、赤色の鎧を着た「赤備え」は甲斐武田氏に始まり、甲斐武田氏本流滅亡後は、武田氏を織田信長と組んで滅ぼした徳川家康の家臣で徳川四天王の一人、井伊直政に受け継がれたということが知られている。今年は大阪の陣400年の記念年でもあるが、豊臣方についた真田信繁(幸村)も武田の遺臣を表す赤備えを用いている。
だが、徳川四天王の一人である榊原康政も赤い鎧を着ていたようで、赤い鎧を着ること自体は決して珍しいものではなかったようだ。石田方に付くも東軍に寝返った脇坂安治(京都市伏見区の中書島の語源を生んだ人)も赤い旗を使っており、鎧も赤だった可能性は高い。

石田三成というと、「大一大万大吉」という言葉が紋として知られているが、あれは正式には家紋ではない。石田三成の家紋は実は不明である。寺の小僧から出世した身であり、元々家紋を持っていなかったのかも知れない。ただ、秀吉から家紋は授かったはずであり、家紋は間違いなくあったはずだが、逆臣であったためか記録には残っていない。

家康を怒らせたという直江兼続の通称「直江状」も展示されている。織豊時代の文字は幕末の頃の文字よりも更に崩れており、解読が専門家でないと不可能と断言できるほどのものである。他の文書には専門家でも文字が解読出来ず、□(四角形)で飛ばされているものも存在する。

石田三成を始めとする五奉行の内4人(長束正家、増田長盛、前田玄以)は全員、家康の奢った態度に怒りを覚えていたようで、特に「内府ちがいの条々」(内府とは内大臣のことで、当時、内大臣の地位にあった徳川家康を指す)では、豊臣氏への挑発行為を咎めた罪奸状となっている。おそらく一番頭に来たのは、家康が大坂城の西の丸に、秀吉が本丸に建てた天守と同規模の天守を建て、西の丸を本拠地として城主のように振る舞ったことだと思われる。また、秀吉が築いた名城・伏見城を勝手に居城としていることも面白くなかったようだ。

家康の罪奸状を発した三成らは、諸大名に文を送っている。そして、大坂城下の屋敷で過ごしてた大名の妻子を大坂城内へと入れて人質に取る作戦に出る。ただ、明智光秀の娘で、玉こと細川ガラシャ夫人はこれを拒否して死を選ぶ。細川ガラシャが信じていたキリスト教では自殺は罪とされているため(仏教や神道では必ずしも自殺が罪になるとは限らないため、日本では自殺の美徳が生まれた)、家来に命じて胸を槍で貫かせ、一応は他殺という形で死を遂げている。文字に「細川」の文字が見られ、胸を突かせて亡くなるところが描かれているのが細川ガラシャ夫人であると思われるのだが、案内には何も書かれていない。

織豊時代においては、お家全てが取りつぶされることのないよう、親子や兄弟で敵同士となることも多かった。負けた側に付いていた者は死亡するが、勝った側にも血を分けた者がいれば家自体は存続する。徳川秀忠を信濃・上田で足止めにした真田昌幸とその子・信繁(幸村の名で知られる。真田家の当代の子孫の方によると「名前は信繁。幸村は大坂入城後に名乗った」としているようで、大坂入城後に信繁自身が名を変えたのか、後世の創作によって幸村という名前が生まれたのかまでは把握出来ていないとのことである)は西軍に付いたが、信繁の兄である信之(信幸)は東軍に味方している。
吉川広家が寝返ったのも「西軍が戦に敗れても自分が東軍に味方しておけば、西軍の総大将である毛利輝元は助かるだろう」という計算があったためである。石田三成と徳川家康の大将として器を比べれば、地形的に有利であっても西軍が不利であることはわかったはずである。

石田三成は丹後田辺城にいる細川藤孝(幽斎)に味方に付くよう迫るのだが、幽斎は言うことを聞かず、田辺城での籠城戦を始めてしまったため西軍の1万5000人の兵が釘付けとなってしまい、関ヶ原での西軍の数が足りないという結果を招来する。本来は西軍の総大将になるはずだった毛利輝元は「大坂城内に裏切り者がいる」という情報を受け、真偽は定かではないものの大坂城を離れられなくなってしまう(史料には裏切り者として片桐且元らの名前が挙がっている。片桐且元は豊臣家の重臣として大坂冬の陣までは豊臣に忠義を尽くしたが、冬の陣の和睦工作の際に淀殿から「裏切り者」呼ばわりされて城を追い出され、夏の陣では逆に徳川方として大坂城を攻めている)。そこで兵だけ送ろうとしたのだが、今度はそれまで中立の立場を取っていた大津城主の京極高次が突然、徳川方に付き、大津城攻めで足止めをくらい、西軍は関ヶ原で戦う兵士を減らした。一方、東軍も有名な徳川秀忠の遅参などがあり、顔が揃ったというわけでもなかった。


西軍が東征。まず家康の居城である伏見城を攻める。指月に造られた伏見城は隠居所の居館であったが、慶長の大地震で倒壊後、秀吉は少し離れた木幡山に難攻不落の新たな伏見城を築城する。伏見城の縄張り図も展示されているが、本当にこの通りなのかどうかはわかっていない。ただ東からも西からも攻めにくく、北は東山連峰が連なっているので、攻めるのに時間が掛かる。南方に広がるのは巨椋池であるが、伏見城の大手は南にあり、巨椋池に土橋として掛けられた太閤堤と呼ばれる狭い道を進むしかない。太閤堤の幅はかなり狭かったようであり、進軍中に伏見城の支城である向島城から鉄砲で狙い打ちされたらひとたまりもない。流石は築城の名手・豊臣秀吉の最高傑作である。
結果、西軍は、伏見城に留守居役として残された鳥居元忠の1800騎に対して4万の兵で挑みかかるが、落城まで10日以上を費やし、その間に徳川方に西に戻る余裕を与えてしまう。伏見城の堅固さは三成も熟知していたはずであるが、攻め落とすのにどれほどの時間が掛かるのか計算しきれていなかったようである。三成はあくまで有能な官僚であり、武人ではない。優れた武人だったら伏見城の戦いの最中か終わった後で、何かおかしいのではないかと思うはずだが、残念ながら三成は見抜けなかったようである。

大津城の絵図面もある。これも正確なのかどうかわからない。大津城は捕らえられた石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の三人が徳川方の武将と対面した場所であるが、その後に廃城となっている。現在の京阪浜大津駅付近に大津城はあったのだが、その北の埋め立て地に現在の大津港があることからもわかるように、琵琶湖を利用した湖上交通の要衝にあり、物資の輸送など経済的な理由で建てられた城であるため、元々戦には向いていなかったのだが、城内が西の長等山からの砲撃射程距離にあったことで、実戦に耐え得ないとして廃された。代わりに近江国内には膳所城と彦根城という二つの名城が築かれた(日本一美しい城といわれた膳所城は明治維新により廃城)。

関ヶ原の戦いというのは妙な戦であり、どちらも敵軍の大将が憎いという理由で味方になった武将が多い。そして、西軍には島津義弘などもいたが、島津義弘は最初は東軍に付いて、鳥居元忠と共に伏見城を守る予定であったが、連絡不行き届き(ということになってい)で鳥居元忠から入城を拒否されたため、成り行きで西軍に付いており、戦意は低かった。西軍の中で本当に戦意があったのは石田三成と島左近を始めとするその家来、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継ぐらいであり、他の武将は積極的に戦おうとはしなかった。大谷吉継は松尾山の下にいたが、本来なら宇喜多秀家の横に並んで福島正則らと戦っているはずの武将が松尾山の下にいて小競り合いをしている。つまり、石田三成も大谷吉継も松尾山山頂という一等地に陣取った小早川秀秋はすでに東軍に寝返っている可能性が高いと気付いており、大谷吉継は三成から「小早川が攻めてきたら防いでくれ」と頼まれていたのであろう。


関ヶ原の戦いの様子をCGで再現された映像があり、島津義弘が一人取り残されて強引に中央突破を図り、成功させたということになっている。ただ、東軍は総大将である徳川家康も含めてどんどん西に進み、最後は笹尾山の三成を追い詰めるために北上している。つまり、正面突破とはいえ、家康もすでに北に向かってしまった戦終盤では島津義弘の前にいた敵は思ったよりも少なかったと思える。本多忠勝も普通に考えれば北上して徳川家康の背後を突かれないような布陣に変えていたはずで、現実的に考えると島津軍が最も生き残りやすいのが敵軍手薄な関ヶ原の南側を正面突破することだったとも思われる。勿論、側面から本多忠勝らの攻撃を受けるとあやうく、実際に多くの将兵が討ち死にしたが、島津義弘が一番南に来るような編成で駆け抜ければ主君である島津義弘の命が助かる可能性は高い。


戦場に総大将である自分が行けないまま敗れた毛利輝元。当初は改易のはずであったが、吉川広家が「自分に与えられる長門国と周防国を毛利家に与え、自身は岩国で分家となりたい」という願いが聞き入れられ、中国地方一帯を領地とする112万石の大大名から、防長二州37万石の中大名への格下げとされ、居城も山陰の僻地である萩にしか認められなかったが毛利氏は存続した。

そんな毛利氏関連の展示であるが、二種類の旗が目を引く。一つは五七桐の入った旗、もう一つは「一文字三つ星」の毛利氏の家紋の上に「伊勢大神宮」「八幡大菩薩」という二つの文字が縦に入った旗である。


展示数には満足であったが、関ヶ原の戦いに関しては実際に関ヶ原に行ってみないとわからないこともある。私も4年前に実際に関ヶ原に行って、レンタサイクルで回るまでは、関ヶ原がかなりの急勾配であることを知らなかった。西から東の下りは一度もペダルを踏むことなく目的地に着けてしまい、東から西の上りは急すぎてペダルを漕ぐことが出来ず、仕方なく降りて自転車を押しながら歩いたりもした。実はこの急勾配こそが家康が三成を関ヶ原におびき出す罠だったのかも知れない。三成も「関ヶ原なら西に陣した者が圧倒的に有利」と思っただろう。家康が野戦を得意としていることは当然知っていたと思われるが、地の利が逆に三成に油断を与えてしまったようである。


三条通に面した京都文化博物館別館は旧日本銀行京都支店である。内部は開放されていることが多いのだが、今日は午後6時からコンサートがあり、リハーサルを行っているため、脇の廊下を歩くことが出来るだけである。内部ではスーツ姿の女性がショパンを弾いていた。

 

7月6日(月)

FIFA女子ワールドカップ・カナダ大会決勝戦。なでしこジャパンはバンクーバーでアメリカ代表と対戦する。

前回のワールドカップ決勝でも対戦し、その時は日本が勝って優勝しているが、今回の女子アメリカ代表はかなりレベルアップしている。パスやシュートの勢いが日本代表の選手とは段違いである上にキープ力、突破力もある。

試合開始早々にアメリカが右サイドからのコーナーキックを得ると、グラウンダーのCKにアメリカのロイドが日本ディフェンスの間を抜けて前に飛び出してボレーシュート。決まって、アメリカが先取点を奪う。アメリカはその直後にもペナルティーエリアの右横でのフリーキックからのボールがこぼれたところをロイドがボレーで日本ゴールに蹴りこんで2点目を奪う。アメリカ代表の素早さに日本のディフェンスが付いて行けない。

その後もクリアボールが高く上がり、落ちてくるところをアメリカのホリデーにボレーで決められ、0−3となる。

アメリカの4点目はセンターサークル内からのロングシュート。日本のGK海堀が前に出ていることを見てロイドが放ったもので、高く上がったボールに海堀はバックして右手で触ることは触ったがゴールを防ぐことは出来なかった。ロイドはハットトリックで、通算ゴール数も6となり、今大会の得点王に並ぶ。


日本代表は前半27分に川澄が右サイドを突破すると、アメリカのゴールエリア付近でフリーになっていた大儀見にクロスを上げる。アメリカのディフェンスは戻りが遅く、大儀見が一人交わしてのシュートでゴールを決めた。


日本は後半に入って、宮間がフリーキックをアメリカのゴール前に上げ、澤と競った相手選手の頭にボールが当たって後ろに飛び、アメリカのゴールラインを割って、オウンゴールとなり2−4と追い上げるが、その直後にアメリカの左サイドCKからのボールを海堀が弾くも、逆サイドにいたアメリカの選手がボールをセンタリング、ボール前にいたヒースにボールが渡ってシュートを許し、点を決められる。2−5。


その後も日本は流れを引き寄せることが出来ず、2−5で敗れ、準優勝に終わった。点差以上に大敗と映る試合であった。


サッカー女子日本代表の成績が男子代表に比べて良いのは、体格差は身体能力は女子でも白人や黒人に敵わないが、男子ほどには開いていないということも大きいと思われる。ただ、今日の試合を見ると女子といえども、サッカーのような体格や身体能力の違いがものをいう競技では日本人は不利だといういうことを改めて思い知らされる。日本はチームプレーとパスサッカーが売りであったが、今日はその面でもお株を奪われた格好となった。

 

7月7日(火)

雨の七夕。

 

BS日テレで、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。東京ドームでの試合である。

ジャイアンツ先発は、ルーキーながら大活躍の高木勇人。ただ開幕直後は「新人王間違いなし」と誰もが思ったほどだったがその後調子を落とし、連敗が続いた後、好投するも勝ち星が付かないなど壁に当たっている感じである。

スワローズの先発はエースの小川泰弘。小川も今年は成績が今一つである。

初回、スワローズは上田がレフト前に運ぶヒットで出ると、川端がフォアボールを選び、畠山は三振に倒れたものの、デニングが右方向への当たりを放ち、これを左打者用シフトでセカンドベースの後ろ付近にいたショートの坂本が取って送球するが、内野安打となって、俊足の上田が二塁から本塁に生還。スワローズが先制点を挙げる。


ライアン小川は、今日はストレートのスピードこそMAX147キロと普通であったが、回転が良いのがテレビ画面を通してでもわかる。そのため、普通に打ったのでは詰まったり、平凡なフライを打ち上げてしまう。だが変化球が全て良くない。フォークは抜けるため「ここぞ」というところで使えず、スライダーは曲がり幅が今一つ、シュートは良かったがそう何球も投げる球ではない。ということで、特に良いとはいえないがカットボールに頼ることになる。実質、ストレートとカットボールだけであり、ここ一番ではストレートで勝負せざるを得なくなる。

2回裏に小川は高めに浮いたカットボールを阿部にライトスタンド最前列に運ばれる。ジャイアンツ同点、1−1。

3回表にスワローズは先頭の山田がレフトとショートの間にポトリと落ちるヒットで出ると、二盗を決め、今季14盗塁で梶谷と並んでセ・リーグ盗塁王争い1位となる。
上田は山田を進塁させるために右狙い。セカンドゴロではあったが山田は三塁に進む。川端がフォアボールを選び、一死三塁一塁となった後で、畠山がレフトへの犠飛を放ち、2−1と勝ち越す。

4回表にスワローズは、巨人のサード・村田のエラーで雄平が出塁すると、大引はセンターフライに倒れたものの、中村悠平がレフト前にヒットを放ち、一死三塁一塁。次のバッターは小川である。スクイズは敢行しなかったが、下手に打ってダブルプレーになるのを避けるのとファーストランナーの中村を進めるための送りバントを小川に指示し、これが決まって二死三塁二塁。1番に戻って山田がセンターへのタイムリーを放ち、4−1とリードを拡げる。


逃げ切りたいヤクルトだったが、6回裏に小川が炎上。立岡にヒットと盗塁を決められると、井端は打ち取ったが坂本に四球を与え、今日初めて4番に入った亀井にライトに弾き返される。スワローズのライトは元150キロ左腕の雄平であるためホームを陥れることは出来なかったが満塁となる。続く長野が走者一掃のタイムリースリーベースを放つと、阿部の左犠飛でジャイアンツ瞬く間に逆転。いずれもストレートが甘いコースに行った。ストレートの質が良くても、最低2種類は使える変化球がないと現代野球では長いイニングを上げきることは出来ないということである。

スワローズは、ジャイアンツのスコット・マシソン、澤村と続く豪腕ストッパーズに抑えられ、5−4でジャイアンツが勝利した。阪神タイガースが中日ドラゴンズに敗れたため、巨人は阪神を抜いて単独首位に躍り出る。

 

7月8日(水)

午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「敦 山月記・名人伝」を観る。33歳で夭逝した天才作家、中島敦の小説の中から野村萬斎が言葉を選び、構成・演出・主演の舞台として上演するというもの。2005年に東京・三軒茶屋の世田谷パブリックシアターにて初演が行われ、野村萬斎は朝日舞台芸術賞・舞台芸術賞と紀伊國屋演劇賞・個人賞を受賞。翌2006年に東京のみならず日本各地で再演が行われ、私も兵庫県立芸術文化センターのまだ阪急はネーミングライツを得ていなかった頃の中ホールで観劇し、強い感銘を受けている。伝統芸能と現代劇の両方で活躍する野村萬斎らではの天才っぷりが味わえる名舞台であった。今回は再々演となるが、再演から早いもので9年が経過している。9年前には中島敦より年下であった私も今は中島敦が手の届かなかった四十代である。

なお、「敦 山月記・名人伝」の初演時は収録が行われてDVDとして発売されており、私も持っているが、現在は廃盤中のようである。演劇のDVDほど売れないものはない。

今回は、注釈付きの台本を収めたパンフレットを1000円で発売するというサービス付き。公共の劇場である世田谷パブリックシアター(野村萬斎が芸術監督を務めている)の制作だからこそ値段を抑えられたのだと思う。
 

主演の野村萬斎、萬斎の父の野村万作を始め、出演者は全員、狂言方である。今日出演する役者の誰よりも男前だと思われる藤原道山の尺八と、太鼓の亀井広忠が鳴り物を務める。重要な役割を果たす映像プログラミングは真鍋大度と登木悠介が受け持つ。

舞台正面には中島敦の写真が映されている。その前の馬蹄形の細長い台(後半には回転する橋がかりとして活躍)の上には棺と中島敦の位牌が置かれている。


モーツァルトの「レクイエム」より“ラクリモーサ”が流れる中、野村萬斎の影アナ(録音されたもの)があり、中島敦の人生が手短に語られる。続いて藤原道山の尺八と亀井広忠の太鼓が鳴り、中島敦の扮装(七三分けに丸眼鏡)をした野村萬斎が馬蹄形の台の上に現れ、語りを行うのだが、その背後からやはり中島敦に扮した深田博治、高野和憲、月崎晴夫が現れ、それぞれの中島敦が他の中島敦に問いかけを行う。中島敦というとまず思い浮かぶのが「自意識」とういう言葉だが、自意識の葛藤を複数の俳優を使って表現しているのである。あたかも合わせ鏡の手法のように。

そして、話は「山月記」へと移っていく。地の文も語る語り物であり、演劇公演というより朗読公演の延長に近いが、今回は李徴も演じる野村萬斎が狂言方であることを生かした能舞などを行うため、「朗読」と聞いて思い浮かべるものよりはずっと派手でアクロバティックである。

「山月記」には中島敦を語る上でのキーワードである「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」という言葉が登場する。中島敦は東京帝国大学在学中に英才を讃えられた人物であるが、自身が志した小説家としては生前には評価されることはなかった。中島敦の名声が高まるのは彼の死後である。生前も『宝島』『ジキル博士とハイド氏』のスティーヴンソンを主人公にした南国情緒溢れる「光と風と夢」が芥川賞(今とは違ってそれほど権威ある賞ではなかったが)候補になるも受賞はならず。世間に「中島敦」という名前が知れ渡ることはなかった。ただ芥川賞選考委員の川端康成は「光と風と夢」に対して、「なぜ受賞に値しないのかわからない」と高い評価を与えている。


秀才の李徴に中島敦は自身を投影させているのは間違いないが、李徴というのは秀才ながらセンシティブな人間であり、「お前には才能がない」と言われるのが怖くて、高名な詩人に師事したり、詩友と語り合ったりすることを避けてきた人物である。詩人になりたいと望みつつなれなかった李徴の詩は一編だけ作中に登場するが、自己憐憫に終始し、視野狭窄が感じられる。李徴は己の名を詩人として後世に残すことを第一に生きてきた。「虎は死して皮を残す」というが、そうした名声を求めつつ己を高めきれなかった李徴の業が虎への変身として表れている。

李徴が化けた虎を野村萬斎は白虎の扮装と能舞で表現。高くジャンプするなど迫力がある。

李徴は「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」の間で何も出来なくなってしまう人間であるが、何も出来なくなるという点においては、「名人伝」の紀昌(きしょう。演じるのは前半が野村萬斎、後半が野村万作)もまた、結局は「無為」へと帰してしまう人物である。飛衛(演じるのは石田幸雄)に師事したあの修練は何のためだったのか? 「名人伝」はコメディであるがある種のニヒリズムを宿している。ハムレット型の李徴に対して紀昌は行動力抜群のドン・キホーテ型だが、転石の転び付いた先が「無」なのである


「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」のようなものは多くの人が抱えている問題であり(「尊大な自尊心」や「臆病な羞恥心」のみの人も中にはいるだろうが)、中島敦の名が死後に急速に高まった理由はそこにあると思う。絶対などあり得ないとわかっている世界で絶対を求めて人は傷ついていく。それでも求めざるを得ない。

「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すに余りに短い」。その「何事」とは何なのか、人間は各個がそれを、その答えを求めて、ある意味全員が史上初の哲学者として生きるべきであるのかも知れない。だが、それがある程度可能になった今でも多くの人間は「何事」をも為さないことを選ぶ、あるいは選ばざるを得なくなる。ただ、どんな形になろうと人は重層化した自我の中で生きていくことになる。それだけは間違いがないことのような気がする。

 

7月9日(木)

昨夜、兵庫県立芸術文化センターで「敦 山月記・名人伝」を観たので、その9年前に同じ兵庫県立劇術文化セエンターで観た「敦 山月記・名人伝」の感想を確認してみる。昨日書いた感想より9年前の感想の方が良いことを書いているような気もするが、野村萬斎も私も今では「より先」を見つめていることも確認出来る。9年前の「敦 山月記・名人伝」の感想を「鴨東記」にアップ。


昨年オフに引退し、東京ヤクルトスワローズの打撃投手となっていた阿部健太投手が育成選手としてスワローズの選手に現役復帰。スワローズの二軍で故障者が続出し、スタメンを守れるメンバーが足りないという異常事態のための復帰である。投手ではなく野手として活躍する可能性も高いとのこと。スワローズは一軍での故障による離脱はバレンティンぐらいであり、そのため優勝争いにも加われているわけだが、今度は二軍で離脱者が続出。これまでもキャッチャーが内野手や外野手として出場してきたがそれでも回らないほど深刻なようだ。怪我が多すぎるということはトレーニングに問題があるとしか思えないのだが。

 

今日はプロ野球はセ・パ共に1試合ずつの2試合だか。いずれも関西での開催で、阪神タイガース対中日ドラゴンズ(阪神甲子園球場)、福岡ソフトバンクホークス対東北楽天ゴールデンイーグルス(京セラドーム大阪)の2試合である。どちらの試合も先発ピッチャーが魅力的ではないが、阪神対中日の試合をテレビ観戦することにする。KBS京都テレビでも放送されるが、スカイA+で見る。

阪神の先発はルーキーイヤーにそこそこ活躍しながらその後伸び悩んでいる秋山拓巳。中日の先発はリリーフから転向の小熊凌祐。

秋山拓巳は、ストレートが良い。スピードガン表示こそ最速でも140キロそこそこで130キロ台のボールも多いが、伸びがあり、130キロ台半ばでもドラゴンズの打者が押されたり、高めの球にのけぞったりする。

球威では小熊の方が上だが、初回にマートンのタイムリー、5回にゴメスのレフトへのソロホームランを打たれて失点。特別な武器となる球がないように見受けられる。


順調な投球を続けていたタイガーズの秋山であるが、6回裏に球威が落ち、ストレートがお辞儀を始める。ドラゴンズ打線はそこを逃さず、小熊の代打・亀澤がヒットで出ると、遠藤がフォアボールを選び、大島の送りバントで一死三塁二塁とすると平田が2点タイムリーを放つ。2−2の同点。その後、ナニータが大きな当たりを打ち、平田がサードを回るが三塁に戻ることを選択。しかし間に合わず、三塁タッチアウトとなる。ベンチの中で怒る谷繁兼任監督の姿が画面に映った。


試合はその後0行進。投手戦というより貧打戦という方が近いが、延長戦にもつれ込む

ドラゴンズは11回裏のマウンドをクローザーの福谷に任せるが、この福谷が誤算。やはりこの回から谷繁兼任監督に代わってマスクを被る桂とのバッテリーとなるが、先頭打者の上本にフォアボールを与えると、ここからボールコントロールがままならなくなる。大和の送りバントで一死二塁とされると、タイガースの代打・狩野をバッターボックスに迎えたときに福谷はカットボールを引っかけて、左下に大きく逸れる暴投。桂がワンバウンドで何とかキャッチするが体勢を崩したためランナー・上本が三塁に進む。福谷は狩野にもフォアボール、ゴメスにも全てボールゾーンにしか投げられず四球で一死満塁となる。タイガースは振らなくても点が取れそうな雰囲気であったが、押し出しを選ぶまでもなく、福谷がマートンに投じた球がインローに大きく外れ、桂が手を伸ばすも捕れずパスボールとなり、ボールがファールグラウンドを転々としている間に阪神タイガースがサヨナラ勝ちを決める。記録はパスボールであったが事実上は福谷の暴投での負けである。谷繁兼任監督も友利投手コーチも怒り心頭に発すといった表情。

それにしてもノーヒットでサヨナラゲームというのが今年のセ・リーグのレベルの低さを物語っているように思う。ジャイアンツ以外は嫌だという幼稚な精神の選手はまだいるが、それでもドラフトではそれなりの戦力均衡が図られたはずなのに、こういう状態になっているということは選手育成法に問題があるのだろう。セ・リーグは努力しなくてもお客が入ってくれるし。

 

「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー EMI グレート・レコーディングス」よりベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー EMI グレート・レコーディングス」はEMIに録音されたフルトヴェングラーの音源をリマスタリングして廉価で発売したもの。

両曲ともオーケストラはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。スタジオ録音である。交響曲第7番は決定盤の一つとして名高いものだが、電話の混線した音声が入っていることでも知られた。ただ今回は新たに発見された電話の音の入っていない音源を利用している。ノイズが除去されており、すっきりとした音で聴くことが出来る。

ウィーン・フィルとの交響曲第5番は私は録音史上トップを争うものと評価してきたが、音が良くなると不思議なもので、この演奏の神秘感も薄れて聞こえる。あるいはそういうものは最初からなかったのかも知れない。スケール豊かな演奏であり、フルトヴェングラーとしては端正な仕上がりを見せ、迫力より緻密さを前面に打ち出そうとしているような印象を受ける。ただ当時のウィーン・フィルのメカニックは現代のオーケストラと比べると必ずしも高いとはいえず、そのため中途半端なものになっているともいえる。この録音の直後からフルトヴェングラーは聴力の異常を感じるようになり、補聴器などを試したが回復はすることはなかった。

交響曲第7番の方は今でもトップ争いをする名演である。昨今のベートーヴェン演奏に比べると音の重心が低く、ずっしりとした歩みを見せる。ただ解釈的に新しいと思われるところはない。フルトヴェングラーは個性的な指揮者であったが、一方においては正統的なドイツ演奏の継承者でもあり、現代の演奏もフルトヴェングラーのそれを規範としているのだからそれは当然かも知れないが。

 

7月10日(金)

GAORAで、北海道日本ハムファイターズ対埼玉西武ライオンズの試合をテレビ観戦。札幌ドームでの一戦。

今日は入場者全員に、胸に「HOKKAIDO」のロゴの入ったラベンダーカラーのユニフォームが無料でプレゼントされ、選手も同じユニフォームを着用してプレーする。札幌ドームは今シーズン二度目となる満員御礼。富良野のラベンダー畑が札幌ドーム内に再現され、試合を盛り上げる。

対する埼玉西武ライオンズも、「saitama」の胸マークの入った埼玉ユニフォームで対戦。昨年までは基本的に千葉ロッテマリーンズとの関東対決で用いられるサードユニフォームであったが、今年はビジターのメインユニフォームになっている。


ファイターズの先発は大谷翔平、ライオンズの先発は岸孝之という、両エース対決。

ライオンズの先頭打者、秋山翔吾は、初打席でバットを折られながらライト前に弾き返し、連続試合安打を29まで伸ばす。


大谷は威力のあるストレートは勿論だが、フォーク、スライダーも効果的。特に今日はスライダーが良く、良いところに決まったときは打ちようがないと思える。大谷は下位バッターや得意としている打者にはペース配分のために手加減して投げているようで、8番打者の鬼アには140キロ台のストレートを投げて二塁打を打たれる。だが鬼アの第2打席には本気で勝負し、三振に打ち取った。

一方の岸は、ストレートのスピードガン表示こそ大谷より10キロほど遅いが、バックスピンがかなり効いていることが画面を通しても確認出来、容易に打ち崩せそうにない。変化球はスライダーとチェンジアップが中心、シュートも投げる。ウイニングショットであるブレーキングカーブは「ここぞ」という時のみに用いるため投げる数自体は少ない。


7回一死までパーフェクトに抑えていた岸であるが、中島拓也にフルカウントからフォアボールを与え、完全試合達成はならず。

8回裏には近藤がセンターフェンス直撃の当たりを放ち、岸はノーヒットノーランも逃す。更には陽岱鋼の送りバントで三塁にランナーを進めて岡にスクイズを決められ、先制点も許す。岡のスクイズであるが一塁線に転がすもので、岸も切れることを願って見送っていたが切れず、見事なスクイズとなった。札幌ドームはサッカーとの兼用であるため地面がフラットであり、バントが切れにくい。


9回表、ファイターズは大谷に代えてクローザーの増井をマウンドに送る。大谷は今日はMAX157キロであったが、増井もMAX153キロと大谷に負けない豪速球を披露。三人で抑えて、1−0でファイターズが投手戦をものにした。


大谷はこれで今季10勝目。両リーグを通じてシーズン二桁勝利一番乗りとなる。高卒即プロ入り投手が3年目以内に両リーグを通してシーズン10勝目最速到達を達成するのは桑田真澄以来となる快挙だという。桑田は1987年の達成なので、大谷はまだ生まれてもいない。当然、平成に入ってからは初となる。

 

東京ヤクルトスワローズは、このところ4番に入り、本塁打と打点でリーグトップに立っている畠山和洋が肉離れのため戦線離脱。今季はスワローズだけでなく、セ・リーグ各チームで故障者が相次ぎ、選手層の厚い読売ジャイアンツでも故障者が出ているため、元々苦手としていた交流戦でパ・リーグに例年以上に引き離され、交流戦終了後に一時期セ・リーグ全チームが借金生活という椿事があった。今日はスワローズは初めて4番に入った山田がリーグトップタイとなる第19号ホームランを放つなどして横浜に勝ったが、本来の4番・バレンティンを怪我で欠き、今年の4番構想の雄平が怪我で不振、そして現在の4番である畠山がオールスター戦開けまで離脱予定とあってはこれまで以上に苦戦を強いられることは間違いない。二軍では選手が足らず、本来は捕手や投手の選手が穴埋めとして内野手や外野手として出場し、更には引退してバッティング投手をしていた阿部健太が育成選手として現役復帰するなど、苦心の策が続いている。もっと良いトレーナーを招聘しないと今後も怪我続きとなりそうである。

ちなみにスワローズは即戦力として獲得したはずのドラフト選手が一人も一軍で活躍していない。二軍で活躍しているのも将来性重視で獲得した高卒野手の原泉だけであり、原は一軍構想には入っていない。ドラフト3位の寺田は28歳、ドラフト4位の中元は26歳というオールドルーキーであり、ルーキーとはいえ一軍で実績を残さないと早々に引退ということになってしまう。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第1番と第3番「英雄」を聴く。「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー EMI グレート・レコーディングス」に入っている1枚である。

交響曲第1番も優れた演奏だが、交響曲第3番「英雄」の演奏は特筆すべき出来で、フルトヴェングラーのベートーヴェン名演奏として後世まで語り継がれる可能性が最も高いのは第5でも第7番でも第九でもなく、「英雄」だと思われる。ヒロイズムということに関してフルトヴェングラー指揮のこの演奏を上回るものはほとんどない。

一方で、ピリオド・アプローチによるアグレッシブなベートーヴェン演奏を聴いた後で、フルトヴェングラー指揮の演奏を聴くと「スケールは大きいがやや鈍い」と思うのも事実である。ただ、馬に乗って軽快に駆けるようなピリオド・アプローチによる「英雄」よりも、威風堂々とした伝説的「英雄」に理想像を見出す人も多いはずだ。

 

7月11日(土)

あべのハルカス16階にある、あべのハルカス美術館で「昔も今も、こんぴらさん。」展を観る。

香川県の金刀比羅宮所蔵の絵画作品などがお披露目される展覧会。円山応挙や伊藤若沖の障壁画、高橋由一の絵画などが並ぶ。その他にも金刀比羅宮の祭神である大物主神と崇徳天皇の御影などがある。

円山応挙の遊虎図という障壁画には、円山応挙が虎の毛皮を見て描いた虎の画が描かれている。虎は日本には生息していないため実物を見ることは出来ず、朝鮮半島から渡った虎の皮と、猫と姿をヒントに円山応挙は想像で虎を描き上げている。そのうちの一つは八方睨みの虎といわれ、どの角度から見てもこちらを睨んでいるように見えるという虎である。八方睨みの画は龍などにもあるので特別珍しいものではない。だが、八方睨みとされていない虎も、ずっと目で追って移動してもこちらを睨んでいるように見える。一つだけが八方睨みとされているがどうやらそうではないようだ。


私が最も好きな画家の一人である高橋由一の作品であるが、鯛の画は良かったものの、その他の画は特に惹かれるものではなかった。

 

午後7時から梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、パルコ・プロデュース公演「メアリー・ステュアート」を観る。中谷美紀と神野三鈴による二人芝居。作:ダーチャ・マライーニ(フリードリヒ・シラー作『メアリー・ステュワート』の自由な翻案)、テキスト日本語訳:望月紀子、演出:マックス・ウェブスター。リュート演奏:久野幹史/笠原雅仁。音楽監督:辻康介。衣装デザイン:ワダエミ。

数奇な運命を辿ったスコットランド女王メアリー・ステュアートの主に後半生を女優二人のみで演じるという舞台である。作者のダーチャ・マライーニはフィレンツェ生まれだが幼少期の7年間を日本で過ごしているという。父母がイタリアのファシスト党を支持していなかったために敵性外国人と見なされ、最後の2年間は名古屋の強制収容所で暮らした。46年にイタリアに帰国。25歳で小説家としてデビューし、フェミニズムの立場から積極的に社会活動にも参加し、「怒れる女」という異名も取っているという。


今回が3度目の舞台となる中谷美紀。初舞台「猟銃」でも、2度目の舞台となる「ロスト・イン・ヨンカーズ」でも圧倒的な演技を披露し、私が生で演技を観たことのある舞台俳優の中では迷うことなくナンバーワンに挙げたい天才女優である。今回も役作りのためにスコットランドを旅して回ったとのこと。

中谷美紀の演技を受けて立つのは、いつの間にかベテラン女優の領域に達した神野三鈴。新劇から小演劇まで幅広く演じてきた女優である。彼女も役作りのためイングランドまで行ったらしい。


中谷も神野も数役を演じる。基本は中谷はメアリー・ステュアート、神野がエリザベス女王(エリザベスT世)であるが、中谷はメアリーを演じている時には神野はメアリーの乳母であるエリザベス・ケネディを演じ、神野がエリザベス女王を演じている時には中谷が侍女のナニーに扮する。いずれも気位の高いメアリー・ステュアートとエリザベス女王に対し、ナニーとケネディはどちらかというと気弱であり、二人の女優が正反対の女性を交互に演じることになる。二人は男性の役も声のみで演じ、また中谷美紀はレティス・ノールズという女性も演じる。

メアリー・ステュアートとエリザベス女王、更にその周囲の関係はかなり込み入っている。イギリスがまだU.K.ではなく、イングランドとスコットランドとに分裂していた時代の話である。メアリー・ステュアートとエリザベス女王は従姉妹に当たる(正確には更に遠い血縁である)。ヘンリーZ世がエリザベス女王の祖父であり、メアリー・ステュアートの曾祖父になる。ヘンリーZ世は娘をスコットランド王室に送り込み、ジェームズW世と結婚させる。ジェームズW世の息子であるジェームズX世がメアリー・ステュアートの父親である。またヘンリーZ世の後を継いてイングランド王となったヘンリー[世の娘がエリザベス女王である。

メアリー・ステュアートは生後6日でスコットランド女王として即位するが、その後イングランドとスコットランドの争乱から逃れるためにフランスに渡り、スコットランド女王であり続けながらフランス王妃にもなっている。フランス王フランソワU世と結婚したメアリーであるが、病弱なフランソワは若くして亡くなり、メアリーもスコットランドに戻る。グレートブリテン島内はプロテスタントとカトリックの間で争いが起きていた。イングランド領内はプロテスタントが、スコットランドではカトリックが優勢であり、メアリーは一貫してカトリックの信仰を続けた。エリザベス女王はイングランドとスコットランド統合のためにレスター卿ロバート・ダドリーとメアリー・ステュワートとの結婚を画策するも上手くいかなかった。
その後も、アン・ブーリンが殺害されてエリザベスは庶子扱いとなってため、血筋の上ではメアリー・ステュアートの方が上であり、エリザベス女王の悩みの種となっていた。


中谷演じるメアリー・ステュアートも、神野演じるエリザベス女王も芯の強い女性であるが、メアリー・ステュアートの方がどちらからというとスマートで色恋も多いのに対し、エリザベス女王は石頭という印象を受ける。またメアリーが「お世辞は嫌い」と言い切るのに対して、エリザベスはアメリカでの黒人の扱いを美辞麗句で飾ることに腐心しており、好対照である。メアリーにとっては取り繕わないのが正義であるが、エリザベスはいかに上手く取り繕うかが国家運営のためには大事だと思っている節がある。


舞台後方は鏡張りになっており、かなり効果的に使われる。特にメアリー・ステュワートの裁判シーンの手法は鮮やかだ。セットは比較的簡素であり、テーブルに椅子、いくつかの木の箱などが置かれているだけである。

イングランド国内で軟禁生活を送っているメアリー・ステュアート。国内統治のためにはメアリーを処刑した方がいいのだが、エリザベスは処刑の話をするナニーに、「王の首が跳べば、民衆は王の首を刎ねても良いのだと思って次は自分の首を狙う」と話す。このように、中谷美紀演じるナニーが中谷美紀演じるメアリーを追い込むセリフが幾つかあり、鏡に映ったような転倒が見て取れる。「シンメトリーの鏡」という言葉もセリフの中に登場する。メアリーはある意味自滅した女性であるため、こうした手法は効果的である。

メアリーはこれまでの人生や自分を巡る男達についてケネディに語る。音楽家のダヴィッド・リッチョ暗殺の場面では狂乱の場も用意されており、中谷美紀の見せ場である。ヘンリー・ダーンリーの子を身籠もった時は、破水から出産に至るまでも演技と語りで表現される。ヘンリー・ダーンリーとメアリー・ステュアートの間に生まれたジェームズY世が後にスコットランド王からイングランド王ジェームズT世になり、ブリテン統一が果たされるのである。
ちなみにエリザベス女王の命令で無理矢理結婚させられそうになったレスター卿ロバート・ダドリーに対してはメアリーは一貫して冷たい。メアリーは命令されるのが嫌いな女なのだ。これに対してやはり中谷が演じるエリザベス女王の侍女ナニーは命令されるのが大好きであり、余りに素直すぎるのでエリザベスに怒られたりする。一方で、エリザベスは自分に無断でレスター卿ロバート・ダドリーと結婚した若いレティス・ノールズ(中谷美紀)をたしなめたりもする(レスター卿ロバート・ダドリーとエリザベス女王は恋仲だったという説がある。このシーンではレティスとエリザベスのシーンでは女性の方が喜びそうなことも行われる)。このレティス・ノールズは自らの意思に忠実という、ある意味自立した理想的な女性像として特別に登場している節がある。

大英帝国の礎を築いたエリザベスも自立した強い女性であるが、一国の君主であることのくびきからは逃れることが出来ない。人々はエリザベスに皇太子を生むことを求める。
 

基本的にスリリングでタイトな心理劇であるが、途中でロバート・ダドリーを「豚」とおちょくるユーモラスな歌が用意されており、中谷と神野の二人がマイクを手に歌う。アイドルグループ出身であり、坂本龍一のプロデュースでヒット曲も生んでいる中谷と、音楽劇などにも多数出演している神野は二人とも歌がかなり上手であった。ちなみに「豚」はイケメンだったらしい。

「イギリスと結婚した」として生涯独身だったエリザベス女王と、何人もの男性と付き合いイングランド王を生んだメアリー・ステュアート。メアリーの子がイングランド王室を継いだ(ステュアート朝)ということを思えば、U.K.はエリザベスとメアリーの共作ということにもなるだろう。劇中ではメアリーがエリザベスに向けた手紙で「わたしたちのいずれかが男であったなら」という手紙を読み上げるシーンがあり、もっと直接的な共作の夢が語られている。


メアリー・ステュアートとエリザベスT世は、手紙のやり取りは頻繁に行っていたが、実際に会ったことはないそうである。だが、この舞台「メアリー・ステュアート」では夢の中でエリザベスとメアリーが出会う場面がある。その時のメアリーを演じる中谷は急に愛らしい女性へと変身。流石の演技力を見せる。

構造自体は歴史的背景もあって複雑であり、かなり巧みに出来ている。そのためイギリスの歴史のグチャグチャさに呆れることにもなるのだが、中谷も神野も別の女性へと一瞬で、それも自然にチェンジしているため、二人の演技力を存分に楽しめる公演になっている。

 

東京ヤクルトスワローズの館山昌平投手が、対横浜戦で6回を1安打1失点で凌ぎ、実に1019日ぶりの勝利を挙げる。雄平、デニング、大引と、余りパッとしない選手が今日は打ち、当たっている山田がダメ押しの1点を奪った。

 

7月12日(日)

左京区岡崎にある京都府立図書館で調べ物。京都府立図書館までは歩いても行ける距離だが、真夏の真っ昼間を京都府立図書館まで歩くと熱中症になる怖れが高いので、バスで行く。

 

京都府立図書館を出て、神宮道を歩いて下がり、青蓮院と知恩院を左に見ながら進んで円山公園に入り、西に進路を変えて八坂神社にお参り。祇園祭の間、本殿には神様がいないので摂社に参拝する。四条通を西に進み、南座へ。

 

午後3時30分から、京都四条南座で、「喜劇 有頂天旅館」を観る。北條秀司の「比叡颪し」を“現代の戯作者”といわれる齋藤雅文が演出。劇中に出てくる方言は北條が指定したものとは違い、出演者の出身地のものであり、そのため設定もわずかに違う。出演:渡辺えり、村田雄浩、徳井優、曽我廼家文童(そがのや・ぶんどう)、綾田俊樹、森本健介(京言葉方言指導兼任)、二反田真澄、椿真由美、水月舞、新納慎也(にいろ・しんや)、キムラ緑子ほか。

滋賀県大津市の琵琶湖沿いにある老舗料理旅館、魚吉楼(うおよしろう)が舞台である。巡査・溝呂木を演じる徳井優が口上役と狂言回しを務める。溝呂木は魚吉楼で事件が起こり、その容疑者を紹介するという形で主要キャストが花道から出てきて横一列に並び、自己紹介をして劇は始まる。

魚吉楼の主である直三郎(村田雄浩)は、東京の大学を出て実家の魚吉楼を継いだが、自らが「髪結いの亭主」と名乗るとおり、旅館の運営は妻で女将のおかつ(渡辺えり)に任せっきりであり、女遊びに現を抜かしていた。おかつは山形の芸者だったが(渡辺えりが山形県出身なので設定を変えてある)、山形に出張に来た直三郎に見初められ、恋仲となる。直三郎には妻がいたが、病気で入院しており、余命幾ばくもないということで、直三郎が妻と籍を抜く前におかつは直三郎と一緒になってしまい、大津に出てきて魚吉楼を任されたのだ。

おかつは遣り手の女将であるが、欠点は新宗教に溺れていること。いかがわしい宗教の教祖を盲信しており、何をするにも教祖が決めた暦通りにしたり、教祖・光尊(椿真由美)の神託を真に受けたりしている。

魚吉楼はおかつと、女中頭の信代(キムラ緑子)が両輪となって動いている。信代は「〜だす」という独特の語尾表現をするが、これはキムラ緑子の出身地である淡路島の方言であるようだ。

実は女好きの直三郎は信代とも男と女の仲である。

魚吉楼の板前が、三井寺の階段から転げ落ちて足を痛め、魚吉楼に通えなくなってしまう。そこで新たな板前、島吉(新納慎也)が呼ばれる。島吉は女形のような身なりと言葉遣い、というのは見せかけで、事件を起こして追われている犯罪者だった。そして島吉の女房が他ならぬ信代であった。信代は魚吉楼の乗っ取りを企んでいたのである。時あたかも東京オリンピック前夜、名神高速道が魚吉楼の敷地内を通る計画があり、信代は高額が予想される立ち退き料をもせしめる魂胆であった。

魚吉楼の従業員であるが、ギャンブル狂いの男衆・国松(綾田俊樹)、好色な番頭・善助(曽我廼家文福)、手癖の悪い飯炊き・おたき(森本健介)、不器用な下女の千代(水月舞)など、頼りない面々が並んでいる。千代は直三郎から特別に小遣いを貰うなど可愛がられており、信代は直三郎と千代の関係を疑うが、直三郎は千代は実は自分の実の娘と打ち明ける。

教祖・光尊がおかつにお告げを下す。「そちはこの家に縁薄き女」といわれたおかつは、直三郎が気に入りそうな下女を全員追い出し、芸者も入れないことに決める。だが実は光尊と信代はグルであり、逆に信代がおかつを追い出しやすくするよう仕向けていたのだった。信代は千代と直三郎の間が怪しいとして千代も追い出すことに成功。

だが、隣の家に空き巣が忍び込み、魚吉楼の人間全員に疑いが掛かる。隣家で事件があった日は、おかつが「日が悪い」として全員に魚吉楼から出ないように命じ、自分は逢坂山の光尊の家で託宣を授かり、その後、京都の円山公園にある連れ込み旅館で千代が働いているという情報を受け、千代の身を引き受けに出向いていた。

魚吉楼から出てはいけないはずであったが、直三郎は「山科に行く」と言って出ていき、島吉は「石山にいる親戚の容態が急変」と嘘を付いて魚吉楼を出る。信代もまた出掛け、男衆の国松は集金のために店まで出向く。直三郎や信代から口止め料を貰った番頭の善助も出掛けてしまう。つまり、アリバイがない人が大勢いたのだ。アリバイを洗っていくうちに事実が明らかになる……


誰が観ても分かりやすいように、少し開かれた形の上演となっている。「喜劇 有頂天旅館」に比べると昨日観た「メアリー・ステュアート」は20倍ぐらい難解であるとも思える。登場人物の性格も表と裏の二つだけであり、重層的に入り組んでいるわけではない。ただ、そのままでも十分に分かりやすい戯曲であるため、音楽や照明が説明的に過ぎるのはやはり気になった。


日本を代表する舞台女優である渡辺えりとキムラ緑子であるが、意外にも二人とも南座の舞台を踏むのは初めてだという。キムラ緑子は同志社女子大学出身で、京都で活動を始めた劇団M.O.P.の看板女優であっただけに余計に意外という印象を受ける。ちなみにキムラは渡辺が主宰していた劇団3○○(さんじゅうまる)の大ファンだったそうである。

渡辺えりは自身の持ち味を前面に押し出した演技。対するキムラ緑子は二つ(数え方によっては三つ)の顔を持つため、硬軟自在の演技を披露する。村田雄浩は時折かなり面白い演技をする俳優であるが、今日は正攻法であった。

主要キャストはそれほど多くないが、幾つもの役を掛け持つ端役は新劇の台本の常として大勢いる。名前を挙げた人を除いて全17名の大所帯である。多い人は一人で六役を演じ分ける。

ラストが浪花節なのが好悪を分かちそうだが、謎解きも含めた楽しさに関しては万全の仕上がりである。


なお、大津が舞台ということで、南座の1階売店横には近江牛や近江米を始めとする滋賀県の名産品発売ブースが設けられていた。

 

7月14日(火)

今日も晴れて暑い。

 

午後6時からJSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでのゲームである。

始球式には俳優の宇梶剛士が登場。ぐれて暴走族に入るまではプロも注目するほどの投手だったという宇梶。ワンバウンドではあったが、112キロの速球で始球式を行う。以前にもナゴヤドームで始球式を行ったことがあり、その時は122キロをマークしたそうで、10キロ落ちたのがガッカリと後で話していたそうだ。ただ運動選手でもないのに112キロ出すというのはかなり速い方である。


ドラゴンズの先発は若松駿太、スワローズの先発はエースの小川泰弘。ドラゴンズの明日の先発投手はすでに予告されており、ハーラーダービートップの大野雄大が登板ということで、スワローズは是が非でも今日勝っておきたいのだが、小川の調子が良くない。

小川は何故かは分からないが、立ち上がりは投球動作が普段と異なり、セットポジションの時に少し猫背になる。どういう理由でそういうフォームにしているのかはよく分からない。意図的にやっているのかどうかも不明。試行錯誤中なのかも知れないが。
ストレートのスピードは出ず、140キロ台前半が大半。球の回転も今日は良くなく、時折ボールがお辞儀してしまっているのがわかる。更にボールが高めに集中する。

2回裏、小川は平田にレフト前のヒットを打たれると、高橋周平にライトスタンド最前列へのツーランホームランを放たれる。高橋は小川が投げたのがストレートだと思って振り、実際はカットボールだったため、バットに当てた瞬間は「どうかな?」という表情をしたが、バットがボールの下を叩いてバックスピンが掛かり、滞空時間の長い高い当たりのホームランとなった。高橋周平は最近不調であるため、ホームランを打てたのが嬉しかったのか、全力でダイヤモンドを一周した。

スワローズ打線は緩急を使い分ける若松を打ち崩せず、ワンサイドゲームとなる。若松のストレートはMAXでも140キロ。それも1球だけで他は130キロ台であり、プロの投手としては遅い方だが、腕の使い方がしなやかな上にカーブとチェンジアップという緩いボールを武器にしているためか、スピードはさほどでなくても押されたり詰まったりする。バットの芯に当てることがほとんど出来ない。


4回裏、小川は先頭のルナに145キロの高めのストレートをピッチャー返しでセンター前に弾き返されると、続くナニータにはカットボールを打たれ、無死三塁一塁とされる。続く平田にはフォアボールを与えて無死満塁。その後もカットボールのコントロールに苦しみ、高橋にフルカウントから高めに外れる押し出しのフォアボール。0−3。
桂、若松の二人は三振に打ち取るが、打者に粘られて球数が多いということもあってここで小川は降板。二番手は左腕の中澤。対戦相手は小川に強い大島なので、交代のタイミングでもあったのだが、下位打線とはいえ二者連続三振と勢いに乗ったところで代えられるということは、今年の小川は信頼されていないのだろう。中澤は大島にライト前へのタイムリーを打たれる。平田はホームタッチアウトでチェンジとなるが、0−4とリードは広がる。


5回裏に中澤が無死三塁一塁のピンチを招いたところでピッチャーが山本哲哉に代わるが、ルナ、ナニータ、高橋周平、桂にタイムリーを浴びる。スワローズは捨てゲームを選んだようで山本を代えようとはしなかった。


快調に飛ばしていたドラゴンズの若松であるが、川端にセカンドへの内野安打、デニングのセンター前ヒットと、いずれも当たりは良くないが飛んだところがラッキーというヒットを許し、武内にはフォアボールを与えて二死満塁とされる。中村にもフォアボールを与えてしまった若松は押し出しで1点を許す。だが続く松井淳は三振に打ち取った。

中日は7回裏にも徳山から森野のセンターへの犠牲フライで1点を奪い、9−1と大量リード。そのままで大勝したかったのだが、ルーキーながら中日のエースナンバー20を背負う野村が今日も乱調。9回表の登板であったが、雄平にツーベースを打たれると、デニングは打ち取ったものの、武内のレフトへの飛球を藤井がグラブに入れかけながらも落球、エラーで三塁一塁とされる。続く川アは打ち取ったが、藤井にはフォアボール。そして西浦、森岡に連続タイムリーを打たれて、一人で3失点。エラーがあったため自責点は付かないが、「ドラゴンズの20」らしからぬピッチングで降板。
野村のフォームは上半身主体で強引に投げに行くもので、白人のメジャーリーガーにはそうしたフォームのピッチャーも少なくないが、日本人と白人とでは馬力が違う。やはり日本人のピッチャーなら下半身の力を上半身に伝えるピッチングフォームの方が良い。

試合はそのまま、9−4でドラゴンズが勝利した。なお、首位のジャイアンツがベイスターズに敗れ、2位タイガースがカープに勝利したため、順位は変わらないが、ジャイアンツの貯金がなくなり、タイガースが勝率同率の2位となった。

埼玉西武ライオンズの秋山翔吾選手は、今日は5打席でノーヒットに終わり、続いていた連続試合安打は31でストップした。

 

7月15日(水)

安保法案が成立。日本人は一人も勝てなかったわけだ。あ、坊や達、おもちゃはあっちだよ。

 

新国立競技場の案が急に見直されることになったが急ではないのだろう。

 

V9時代の巨人の「左のエース」として知られた高橋一三が死去。「左のエース」という言葉は今では普通に使われるが、これを定着させたのは高橋一三である。当時は右腕左腕を問わずエースはチームに一人という考え方が主流だったが、高橋が右腕エースの堀内恒雄と同等以上の活躍を見せたために「左のエース」という言葉が生まれた。高橋の背番号21は、巨人の左のエースナンバーとされ(実はそれ以前は藤田元司も堀内恒雄もルーキーイヤーに付けた右投手の背番号であった)、宮本和知や高橋尚成がそれぞれ「13」「17」という良いとされる背番号を貰いながら、「左のエースだから」という理由で背番号を「21」に変更している。だが、その後、左腕の杉内俊哉が巨人入りする際にエースナンバーの18を選んだため、21は左のエースナンバーとしての格を失い、今では野手のフランシスコ選手が21を着けている。

ちなみに「巨人の星」の星飛雄馬のピッチングフォームは高橋一三のフォームをモデルにしたものである。

全盛期は150キロは軽く出ていたというストレートで押す豪腕であった高橋一三だが、腰の故障もあり、日本ハムファイターズ移籍後は軟投派として活躍。ストレートの速度は120キロ台にまで落ちていた。

 

JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでの戦い。中日は首位と僅差ではあるが、最下位に沈んでいるということもあってか、エース大野が登板するというのにナゴヤドームは不入りである。

ここまで9勝を挙げ、セ・リーグのハーラーダービートップに立っている大野雄大。対するスワローズは変則アンダースロー(アンダースローである時点で変則なのだが、他に表現のしようがない)の山中浩史。山中はプロ3年目であるが、大学・社会人を経ているため今年30歳を迎える。福岡ソフトバンクホークスに2012年のドラフト6位で入ったが、ホークスでは芽が出ず、昨年途中に新垣渚と共にスワローズに移籍。今年ようやくプロ初勝利を挙げた。今シーズンはもう一つ勝って勝ち星は二つ。

ということで、投手だけだど、どう見てもスワローズが不利なのだが、ドラゴンズが山中のピッチングに予想以上に翻弄される。


山中は数少ないアンダースローの投手であるが、90°近く体を傾け、下から腕を振るため、打者からだと真下からボールが飛んでくるように見えるはずである。ストレートのスピードは120キロ台で、速度だけならプロの選手に取っては打ち頃のはずだが、下からリリースされたボールが低めに決まると、慣れない軌道であるためドラゴンズ打線は苦戦する。大きな当たりは出るものの、バットにボールが当たった時の音が「カーン」ではなく「ガグジャ」という濁ったものであるため芯を外されていることがわかる。


大野のストレートは、スーパースローで見ると、不規則な回転をしているものと、バックスピンの効いたものの2種類があることがわかる。不規則な回転をしているものが大野の最大の武器であるムービングファーストボールである。MAXは147キロで調子は良い方だと思われる。


投手戦が続いていたが、7回表、スワローズは雄平がショートへの内野安打で出ると、続く大引が左中間へのツーランホームランを放つ。大引はこれが今季初本塁打。FAでファイターズから移籍するも今季序盤は打撃不振に苦しみ、怪我で一度戦線離脱。ファームでは好成績を挙げ、一軍に戻ってからは調子を取り戻しつつあり、1割ちょっとだった打率も1割8分まで戻り、2割は見えてきた。


スワローズは、外国人投手3人による必勝リレーに入る。

8回表には中村悠平がフォアボールで出ると、三輪の送りバントで一死二塁。比屋根は倒れてツーアウトとなるが、今日はファーストとして先発出場もここまで3打席3三振の田中浩康がセンターへの大きな当たりを放つ。
通常のセンターの守備位置なら捕れた当たりだったが、中日のセンター・大島はバックホームシフトでかなり前寄りに守っていたため、頭を越される。田中浩康のタイムリースリーベースで、3−0。なおも得点のチャンスであったが、川端はピッチャーゴロに終わり、チェンジ。


中日は、8回裏に、オンドルセクから代打・森野がツーベースヒットを打ち、大島もショートへの内野安打で続くが、亀澤の当たりは6−4−3のダブルプレー。その間に森野はホームに帰るが、スワローズはバックホームシフトは敷いておらず、最初から「1点やむなし」という姿勢であった。

9回はバーネットが抑えて、東京ヤクルトスワローズが勝利。先発投手の情報だけなら試合開始前には「今日は負けか」と思われたが、勝負はしてみないとわからないものである。


投手戦であり、試合のテンポが早かった。今日は東京勤務の友人が京都に帰ってきているというので会いに出掛ける。

 

7月16日(木)

東京へ。

上野の東京文化会館で東京二期会オペラ劇場公演、モーツァルトの歌劇「魔笛」を観るためである。

荷物が多くなるので、先に予約してあった鶯谷にあるビジネスホテルにチェックインし、劇場に行くには不要な荷物を部屋に置いて、歩いて上野恩賜公園まで歩いていく。鶯谷は名前は風流だが、北口はラブホテルだらけである。上野近辺で最も安いビジネスホテルを探したところ、最寄り駅は鶯谷駅だったのだ。ラブホテルは多いが、治安は特に悪くないようである。むしろ上野恩賜公園内の方が薬で脳をやられたのかどうか知らないが、大声で独り言を言っている浮浪者風のおじさんが二人ほどいて物騒な印象を受ける。


東叡山寛永寺根本中堂に参拝。江戸の鬼門除けとして徳川将軍家の菩提寺ともなった寛永寺。南光坊天海僧正の開山である。徳川家の宗派は浄土宗であるが、浄土宗の増上寺を芝に移して裏鬼門とし、表鬼門は京都の比叡山延暦寺に倣い、その名も「東の比叡山」という意味の東叡山を山号とする天台宗の元号寺・寛永寺を上野山に置いた(延暦寺もまた元号寺である)。
往時は上野山一体を伽藍や塔頭が占めるという荘厳な寺院であったが、上野彰義隊戦争で大半が灰燼に帰し、残っているのは清水観音堂などわずかな建物だけである。
根本中堂も元々は上野恩賜公園のほぼ真ん真ん中、現在の噴水池辺りにあり、付近には「寛永寺根本中堂跡」の案内板がある。
現在の寛永寺根本中堂は寛永寺創建前に江戸の鬼門の役割を果たしていた川越・喜多院の本地堂を移築したものである。比叡山の根本中堂と同じような建物をイメージしていると肩すかしを食らうような地味な寺院になっている。根本中堂ではあるが、説明板には「寛永寺本堂」と記されている(天台宗によると「本堂」というのは「根本中堂」の略だとされる)。
場所的にも上野駅よりも鶯谷駅に近く、訪れる人もほとんどいない。寛永寺の根本中堂を訪れるのは二度目である。最初に訪れたのはもう15年以上前になるだろうか。

続いて、上野恩賜公園内にある上野東照宮に参拝する。上野東照宮には昨年の夏にも訪れている。最初に訪れたのは20年以上前になるが、その時は地味な神社であった。その後に修復工事が行われ、金箔を施したかなり豪華な外観が復元された。比較的小さな神社であるが、豪華さにおいては東京都内でも一二を争うと思われる。上野東照宮は彰義隊戦争の戦火から免れている。

 

午後6時30分から、東京文化会館で、東京二期会オペラ劇場・モーツァルトの歌劇「魔笛」を観る。様々な作曲家が数多く作曲したオペラの中でも人気ということに関してはトップランクに来るモーツァルトの「魔笛」。音楽之友社が数年前に行ったアンケートでは好きなオペラ1位であった。とにかく音楽がチャーミングであり、おとぎ話のようなストーリーも観るものを惹きつける。
ストーリーに関しては、「一貫性がない」という批判を受けるが、台本を書いたシカネーダーとモーツァルトが共にフリーメイソンの会員であり、フリーメイソンが「男尊女卑」の思想を持つことを考えると案外、首尾一貫した話という印象も受ける。

演出は宮本亜門。今回は、「魔笛」がRPGの中の話という設定で、全編CGが用いられる。具体的な装置はたまにしか登場しない。今の時代なら十分に可能ではあるがかなり思い切った演出である。

指揮は、デニス・ラッセル・デイヴィス。古楽から現代音楽まで幅広いレパートリーを誇るアメリカ出身の指揮者である。全曲モダン楽器によるピリオド・アプローチを採用した「ハイドン交響曲全集」を完成させており高い評価を得た。オーケストラは読売日本交響楽団。デニス・ラッセル・デイヴィスの指揮なので当然ながらピリオド・アプローチによる演奏である。

なお、今回の魔笛はオーストリアのリンツ州立劇場との共同制作であり、東京に先駆けてリンツで世界初演が行われたようである。

舞台は八百屋になった菱形。菱形の上辺の二つのライン上にパネル型のスクリーンが立っており、丁度本を開いて舞台の上に置いたような形に見える。このスクリーンにCGが投影され、更に部分部分が開閉することで、場面転換がスムーズに行く。CGは途中で映像が乱れたりもしたが、これだけ徹底してやられると不思議と説得力を持って見える。

出演は、妻屋秀和(ザラストロ)、鈴木准(タミーノ)、加賀清孝(弁士)、橋裕樹(僧侶T)、栗原剛(僧侶U)、森谷真理(もりや・まり。夜の女王)、幸田浩子(パミーナ)、日比野幸(ひびの・みゆき。侍女T)、磯地美樹(いそち・みき。侍女U)、石井藍(侍女V)
小野颯介、福田建、井麻飛(たかい・あさひ)、以上3人は「三人の童子役を務める子役である。全員、TOKYO FM少年合唱団に所属)
九嶋香奈枝(くしま・かなえ。パパゲーナ)、黒田博(パパゲーノ)、高橋淳(モノスタトス)、成田勝美(武士T)、加藤宏隆(武士U)
ダブルキャストであり、16日と19日がこのキャスト、18日と20日は別のキャストが演じる。東京二期会の公演であるため、子役を除く全員が(東京)二期会に所属する歌手達である。

合唱は二期会合唱団。この公演には歌うことはないダンサーが男女3人ずつの6名が出演する。鈴木裕香(すずき・ゆか)、津吉麻致子(つよし・まちこ)、泉真由の女性陣は、娼婦風の女性3人の他にチンパンジーの着ぐるみを着ても出演。栗林昌輝、藤岡義樹、竹中勇貴の男性キャストはチンパンジーやゴリラを主に演じる(振付担当は新海絵理子)。


なお、今回はiPhoneやiPad使用者向けの巨大なQRコードが開演前と途中休憩時間に降りているスクリーンに投影され、アップル・ユーザーはQRコードを読み取ることで、RPG「魔笛」をディスプレー上で楽しめるという(私はAndroidユーザーなので関係なかったが)。


デニス・ラッセル・デイヴィスが登場し、「魔笛」序曲を演奏。シャープにしてクリア、且つ豊潤な音楽が奏でられる。「魔笛」序曲演奏中に舞台上ではプロローグが演じられる。舞台は意外にもとある家庭の一室。「魔笛」序曲の3つの音をノックとでも聴いたように、奥の扉を開けて、おじいちゃん(加賀清孝)が登場。おじいちゃんはプレゼントの箱を手にしている。その後、3人の子供(三人の童子を務める子達)が入って来る。3人はおじいちゃんの孫のようだ。おじいちゃんが孫にプレゼントしたのはコンピューターゲーム。ソフトは「君もヒーローになれる」というRPGが内蔵されており、ディスプレーにメッセージが浮かぶ。そこに、サラリーマンの格好をした父親(鈴木准)が部屋に帰ってくる。父親は会社でトラブルを起こしたようで、辞めるかクビになるかしたようだ。そこへ母親(幸田浩子)が帰ってくる。夫婦喧嘩が始まり、遂には母親が父親に愛想を尽かしてキャリーバッグを引いて家を出てしまう。やけっぱちになった父親は「ヒーローになりたい」との思いからRPGの画面の中に飛び込む。ディスプレーが割れる映像が浮かび、キャストが退場、セットも退けられて、背後のスクリーンのみの無機質な舞台になる。スクリーンに白蛇が現れ、縦横無尽に動き回る。タミーノとなった父親は白い大蛇から逃れようとして気絶。ここで侍女3人が表れ、タミーノのことをイケメンだと褒めそやし(タミーノ役の鈴木准は実際に結構な男前である)、タミーノに衣装を与える。

今回のタミーノはサラリーマンがRPGの世界に迷い込んだという設定であり、彼は王子でも貴族でもない(侍女の3人が明かす場面がある)。

その後に表れる黒田博演じるパパゲーノは、道化風というか、ちょび髭なしのチャップリンのような出で立ちである。鳥刺し男という設定は変わっていないのだが、鳥刺し男には見えない。
黒田のパパゲーノは演技は達者だが、声がやや重めである。


夜の女王役は本当は幸田浩子が良かったのだが、今回の夜の女王は格好が色物風だったので、幸田の良さを生かすならパミーナということになったのだろう。夜の女王役の森谷真理のコロラトゥーラは見事であった。

幸田浩子のパミーナは予想通り愛らしい感じであったが、もう少し演技を付けた方が良かったかも知れない。歌は素晴らしい。彼女の高く伸びる歌声はやはり聴いていて心地良い。
なお、今日は入場者全員に幸田浩子のサンプルCDがプレゼントされた。


ザラストロが率いる一派は理知的に過ぎる嫌いがあるのだが、宮本亜門はそれを思いっ切り外面に表れるよう演出。ザラストロ達は脳味噌の形をした被り物をしている。見たままズバリ頭でっかちという印象である。

男性達は理知的に過ぎ、女性達は情に溺れるというのが「魔笛」の基本的なラインである。タミーノが3つのイニシエーションを経て、パミーナとの「真の愛」を掴み取るのだが、儀式から脱落したパパゲーノがパパゲーナを得て、有名な「パパパの二重唱」を歌うのを聴くと、「真の愛」と思われている愛が本当の愛なのかどうか曖昧に思えてくる。


今回の「魔笛」は、タミーノとパミーナの大団円、パパゲーノとパパゲーナの大団円の後に、タミーノから一人の男に戻ったサラリーマンが仕事を成功させ、妻と復縁するという三つ目の大団円が用意されており、かなり祝祭的な印象を受ける。

ラストでは、二期会合唱団の面々がドレスアップして客席の上手端通路と下手端通路に並んで喜びの歌を唄うなど、視覚的、音響的効果にも優れていた。

三人の童子は成人女性のソプラノ歌手が歌うことも多く、ソプラノの方がボーイソプラノよりも歌唱も安定しているし、演技も達者なのだが、今回の解釈だと男性の中に女性が子供として交じっているということになり、異物混入に見えるため、ボーイソプラノの方が説得力があるだろう。


デニス・ラッセル・デイヴィス指揮の読売日本交響楽団は全編を通してフレッシュな演奏を展開。聴き応えのある「魔笛」であった。

 

7月17日(金)

午前8時半頃にホテルをチェックアウトし、鶯谷から上野恩賜公園まで歩く。台風が近づいているが、午前9時前後にサッと雨が降っただけでその後は止み、昼過ぎからは太陽の光も射す。


東京の上野は、京都の岡崎と同じようなところであり、音楽ホール(東京文化会館と京都会館=ロームシアター京都)、美術館(東京国立博物館、国立西洋美術館、上野の森美術館などと京都市立美術館、京都国立近代美術館、細見美術館など)、動物園(上野恩賜動物園と京都市立動物園)といった文化施設が集中している。両都市とも意図的に施設を集中させたのであろう。伝統宗教の名刹があるのも共通している(寛永寺、上野東照宮と平安神宮)。
 

京都の岡崎には博物館はないが、上野にはあるということで、まずは国立科学博物館を訪れる。国立博物館上野本館(日本館)は建物も昭和の建築でありながら重要文化財に指定されており、お洒落で趣があるが、展示内容も充実している。日本館には、動物の剥製や植物、昆虫、鉱石などがびっしりと並んでおり、フタバスズキリュウの骨組みの展示もある。忠犬ハチ公や映画「南極物語」でも知られているジロの剥製もある。もし子供の頃にこうした展示を見たら胸がワクワクしただろう。だが、様々な経験を経た今ではそれほどのめり込めない。若さの特権というものを感じる。

江戸時代の成人女性のミイラも展示されている。グロテスクではあるが、資料的価値は高い。三十代後半から五十歳ぐらいまでの女性のミイラとみられ、身長は推定135cmと今から比べると小柄である。江戸時代の日本人の身長は成人男性でも150cmちょっとと、現代人と比べるとかなり小柄であった。なお、縄文人や弥生人の骨組みも展示されていたが、縄文人は渡来系の弥生人に比べると小柄であった。顔自体は弥生人よりも縄文人が、縄文人よりも原日本人の方が彫りが深く、今の基準でいうとハンサムである。

2004年に出来た新しい地球館は昨年9月から改修工事を行い、今月14日にリニューアルオープンしたばかり。地上3階地下3階で展示内容もかなり充実している。世界各地の動物の剥製、ティラノサウルスやトリケラトプスなどの恐竜の骨組み、零戦、初期の超大型の計算機、日本の科学者の紹介などが並んでいる。


その南にある国立西洋美術館へ。国立西洋美術館の建物も世界文化遺産への申請を行っているようである。企画展示である「ボルドー展 ―美と陶酔の都へ―」を観る。

フランスのボルドーというと、今ではワインの街として知られているが、かつては海上交通の要衝として港町として栄えていた。ガロンヌ河沿いに三日月形に発展したことから「月の港」とも呼ばれていたという。

展示はボルドーのあるアキテーヌ地方の古代の石器や石に刻まれた素朴な人物像から始まり、中世の装飾品や日用品、モンテーニュの『エセー(随想録)』と「法の精神のためのノート」、近世・近代の絵画、ボルドーワインのラベルなどが並ぶ。

ルーベンス、ゴヤ、ドラクロワ、ルドン、トゥールーズ=ロートレック、モネなどの有名画家の作品も並ぶが、私が最も気に入ったのは、ジャン=ポール・アローという画家の「フロワラックから見たボルドーの眺め」という画。ボルドーの街が希望に輝いて見えるのが良い。だが、「フロワラックから見たボルドーの眺め」はミュージアムショップで扱っておらず、残念であった。ミュージアムショップではドラクロワの「ライオン狩り」という作品(上の部分は焼失してしまっている)がメインの画として様々なグッズが売られている。確かに迫力のある画であるが、頻繁に眺めたい画ではないように思える。


上野にはその他にも博物館や美術館があるのだが、国立科学博物館と国立西洋美術館の展示だけで満腹してしまったので東京を後にすることに決める。


東京は晴れに向かっていたが、名古屋近辺から雨が降り始め、京都は本格的な降り。それでも山鉾巡行は強行された。有史以来、祇園祭の山鉾巡行が荒天を理由に中止になったことはないそうである。夜になると雨は更に激しくなる。

 

7月18日(土)

京都市内の山に近い場所では北山沿い、東山沿いいずれにも土砂崩れの可能性があるとして避難勧告が行われたが、幸い、大きな事故は発生しなかった。鴨川の水もかなり上がったが氾濫は避けられた。

ただ、JRは麻痺。昨夜は、神戸〜姫路間、大阪環状線、京都線、山陰線などで運転見合わせが相次ぎ、JR京都線の新快速では乗客が約4時間に渡って客車に缶詰にされるという事態も発生した。私鉄は問題なく走っているところが多かったが、叡山電鉄の鞍馬〜二軒茶屋間は今日も運転見合わせが続く。

 

午後3時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「男はつらいのよ!」を観る。


「祇園ネタ」の出演者は、天竺鼠、桜 稲垣早希、NON STYLE、桂小枝、宮川大助・花子

天竺鼠は毎度おなじみとなったネタ。瀬下の息子が「輝飛」と書いて「らいと」と読むという話になり、川原が「可哀想でしょ」「野球をやることになったらどうするんですか。レフトを守ったらどうするんですか」と言う。輝飛君の所属している野球チームの監督と主審を川原が二人一人でやり、「レフト君が」と誰なのかわからない人の話になるまで混乱してゲームセットを宣告してしまうという展開になる。
その後、川原が瀬下にデコレーションすると見せかけて何もしない、路地裏を占拠している態度の悪いおっさんがいて通してくれないという話を川原がして、その後、川原が突然舞台下手端まで行ったので、瀬下が態度の悪いおっさんを演じるも、川原はマイクのところまで戻って来て瀬下には目もくれず「めっちゃ頭にむかつきました」と話すだけ、といういつもの展開を経て、なすびマンのショートコントをやる。

祇園花月でやるので、瀬下が演じる悪の怪人が現れる舞台が大阪ではなく京都に変わっている。悪の怪人は大きいという設定があるものの、京都は高さ制限があるので高層建築はほとんどなく、悪の怪人の大きさを表現し得るのは「京都タワー、ボキ!」だけであった(大阪では「通天閣ポキ、あべのハルカスバーン! 大阪ドームボーン!」などがある)。


桜 稲垣早希。まず早希ちゃんが客席に「あんた」と言い、ファンが「バカ〜?!」と返すということをやる。それから「遠くから来た人」と聞き、「岐阜」と答えた人に、「誰を見に来ましたか?」と再度聞く。岐阜から来た人は気を利かせて早希ちゃんの名前を挙げようとしたのだが、実際は早希ちゃんのことを知らなかったようで、「桜さん」と言う。早希ちゃんは「私(稲垣)の名前を探そうとして慌てて出演表を取り出すのが見えました」「結構長いことやっていますが、『桜さん』と呼ばれたのは初めてです」と言って笑いを誘う。

その後、「エヴァンゲリオンテスト」をやるが(例えば早希ちゃんが「第3新」と聞き、客「東京市」と続きを答えるもの)、早希ちゃんが「汎用人型決戦兵器」まで言おうとするも、「汎用人型」と言ったところで「決戦兵器」とフライングしてしまう人もいて、早希ちゃんも苦笑い(エヴァンゲリオンの正式名称は「汎用人型決戦兵器人造人間エヴァンゲリオン」という長ったらしいものである)。

早希ちゃんがやるのは「関西弁でアニメ」。北斗の拳のケンシロウと「お前はもう死んでいる」を「自分、もう死んでんで」に変えて、「関西弁にした方が、『あ、もう死んでるんだ』とすんなり死ねる」と言い、「すんなり死ねる」という独特の言葉遣いが客席にかなり受ける。

今日もラストで、「エヴァンゲリオン」に出てくる三人の子供のセリフを関西弁に変え(シンジは「逃げたらあきまへん」、「逃げたらあきません」、「逃げたらあきまへん」。レイは「あんさんは死なへんわ、あたいが守るさかいに」、アスカは「自分、アホ〜?!」)、ラストは「残酷な天使のテーゼ」の替え歌「残酷な天王寺のロース」を歌う。歌詞は「残酷な天王寺のロース 揚げてから刺して串カツ 黄金味の秘伝のソース 二度漬けを禁じるなら うずらの卵割らず出ていけ 中年よ出禁になれ」というようなものである(細部までは覚えていない)。


なお、早希ちゃんの演目が終わっても照明が完全には落ちなかったので、「何だろう?」と思ったが、ここで団体客が客席に入ってきた。祇園祭で交通機関が麻痺しているため、よしもと祇園花月への到着が遅れたのかも知れない。会社を挙げて観に来たようである。


NON STYLE。井上がゾンビ映画が好きだというで、ゾンビ映画を再現しようとするのだが、石田の方がゾンビのことをよく知らず、井上に「ゾンビが起きる」と言ったところで、ゾンビ役の石田は、スマホのアラームで起き上がるという、寝起きのゾンビを演じてしまう。更にはスヌーズを切って二度寝する。石田は犬の遠吠えがするという恐怖を演出する効果についても「あれは柴犬? 絶対、柴犬だよね!」と犬種に興味を示して怖さが完全に消滅したりする。

井上によるとゾンビは、体を拳銃で撃たれても感じず、ゾンビをやっつけるには首から上を撃つ必要があるそうだが、石田演じるゾンビは頭を敢えて銃弾が当たる位置に動かしたりする。


桂小枝。祇園花月のことを「良い雰囲気」と誉めた後で、「大阪に同じ花月でも、なんばグランド花月というところがありますが、今は夏休みなので子供さん達が最前列で立って観ていまして、舞台にアゴを乗せながら観たりしているわけです。それで、みんなステージの上にお菓子や飲み物を置き始めてしまうわけです。お供えちゃう」と語る。

自分の子供が、「遊園地連れてって」とせがむので、市民プールが安いというのでそこに連れて行ったところ、「お腹減った。食べ物買うて」と言い始めたそうで、「うちの子、女の子ですよ」と言う。それだけでは納得せず、「アイスクリーム買うて」とまたせがむ。「うちの子、大学生ですよ」と小枝。

「こう見えても落語家でして、桂という苗字は落語の人が多いわけです。桂文枝師匠とか桂春團治師匠とか、桂が付くわけです。ブライダルデザイナーの桂由美さんは落語家ではありません。キダ・タローさんもかつらですが落語家ではありません。我々の桂は苗字ですが、あの人のカツラは被る」と言った後で、古典落語を語り始める。昔話を題材にしたもので、5月に桂文華が演じた物と完全に同じであった。

「おばあさんが川で洗濯をしていますと上流から大きな“イモ”がドンブラコッコ、ドンブラコッコを流れてきました。おばあさんはイモを拾い、家まで持って帰って鍋で茹でて、美味しくいただきました。するとおばあさんの腹がふくれて大きなおならを致しました。そこで、おじいさんは山へ行きましたが芝を刈らずにくさかった」

「『鶴の恩返し』というお話がございます。皆さん、ご存知だと思いますが、実はあれは本当の『鶴の恩返し』じゃありません。これから本当の『鶴の恩返し』のお話を致します。男が道を歩いていると、綺麗な娘さんが足を怪我しているのを見つけました。男は娘さんの治療をしてあげました。娘さんは“どうしても恩返しがしたい“”というので、男の家に行って一室に入りました。娘さんは“絶対に覗かないで下さい”と男に告げ、約束させました。部屋からはギーバッタン、ギーバッタンという音が致します。二三日経っても音が続くので、男は“何をしているのだろう”と思い、部屋を覗きました。すると部屋にあったもの全て、家具から何から全部なくなっていました。男は“しまった、際ほどの娘は鶴ではなくてサギであったか”と気付きました」

「『花咲か爺さん』という話がございます。爺さんがシロの足を持ってやたら振り回すのでシロはこう言います。“放さんか爺さん”」


宮川大助・花子。大助が脳内出血を患ったという話から入り、花子が「こっちもびっくりした。脳が無いのに出血って」と語る。娘達は「おかあさん、どうしよう! お父さん治って戻って来たら」と言ったというが嘘であろう。脳内出血の予兆として大助が「汗がダーッと出る」と語った後で、花子が「何を言っているのかわからなくなる。それはいつもと一緒でしたが」と続ける。

二人は恋愛結婚であるが、花子は「当然恋愛結婚です。お見合いだったとして(大助の)この顔選びます?」と言う。大助は「本当は別嬪が良かった」と言うが、花子は「良かったやん」と言ってしまう。

大助が一人の仕事を終えて家に帰ったところ、花子と二人の子供がメロンを机の下に隠したという話になる。「机の下に隠した勢いでメロンが転がってきてビックリした」と大助。花子は「メロンは4人分に切るよりも3人分に切る方が簡単(だから大助抜きの3人分にした)」と花子は言い訳するが、大助は「三等分する方が難しいやろ」と突っ込む。


吉本新喜劇「男はつらいのよ!」。出演:内場勝則(座長)、烏川耕一、清水けんじ、信濃岳夫、松浦真也、中川貴志、島田珠代、森田まりこ、安尾信之助、中條健一、諸見里大介、チャーリー浜。

工事現場が舞台。後ろに見える工事説明板には「(株)吉本興業建設会社」と書かれてあるのが見えるが、請負企業の名前は花月工務店というらしい。主任は清水けんじ、信濃岳夫と、今日もギターを持った松浦真也が働いている。新入りの内場勝則が遅刻してくるのだが、工事現場がどこにあるのかわからないので地図を買ったがそれでもわからなかったらしい。もっとも、内場が持っていたのは世界地図であり、それでわかる方がおかしい。内場は「グーグルマップで本屋を探して」と言い訳するが、皆から「なんでグーグルマップで現場の検索せんの?」と言われ、その時初めてそうすれば良かったことに気付いて膝から崩れ落ちる。

工事現場では烏川耕一も働いているが、内場勝則は、烏川に「まさかこんなところでお会いできるとは」と言う。「外国だからこんなところにいてもいいんでしょ」と続け、烏川に「誰と勘違いしてんの?」と聞かれ、「金正恩」と答える。烏川は「金正恩ちゃう」と言うが、内場は「あ、お兄さんの方でしたが。金正男」と言い、烏川は「金正男でもない」と否定する。内場は「正男と書くんでしょ、正しい男って」、烏川「正しい男ちゃう」、内場「え? 正しいは弟さんと一緒で、男でしょ?」、烏川「だから男ちゃう!」と言って、全員から「えー?!」と驚かれる。内場は「オネエ? オネエ?」と言うが、烏川は「男と書かないだけで女でもない」と否定する。皆が烏川の顔がビーチボールに見えるという話をする。

烏川が退場すると同時に、向かいの喫茶店の店主である中川貴志とアルバイト店員の島田珠代が現れる。島田珠代は例によって内場に一目惚れする。島田は内場に「下の名前で呼んで良い?」と聞き、内場は許可するが島田は何故か「現五郎」と呼ぶ。

そこへ、警官のチャーリー浜がやって来る。2週間前にコンビニ強盗があり、犯人はまだ見つかっておらず、この辺りに潜伏しているという。その後、安尾信之助が「烏川耕一という男を知らないか」と聞き、詳細は知らさずに帰って行く。内場は烏川が2週間前から花月工務店で働いているという男を聞いていたため、烏川がコンビニ強盗犯なのではないかと疑う。安尾は張り込みをしていたのだろうと推理する。

しかし、烏川が過去を語れないことを理由に皆で犯人だと決めつけて、袋だたきにしているときにチャーリー浜が指名手配犯のポスターを持ってくる。犯人は中條健一であり、烏川とは似ても似つかない。烏川が怒って、向こうへ行ってしまった時に、まりこ(森田まりこ)が安田信之助と共にやってくる。まりこは烏川耕一の娘であり、安尾信之助は烏川の元患者。そう、烏川耕一は元は医師だったのだ。まりこによると「父は医師だったのですが、倒れた時はもう手遅れで、あ!」とセリフをとちったことを自らばらしてしまう。まりこのセリフの言い直し、「父は医師だったのですが、母の体調不良に気が付くことが出来ず、倒れた時には母はもう手遅れになっていて。それで医師としての自信をなくして飛び出してしまったんです」。安尾信之助は烏川の医師としての優れた腕に助けられ、今でも烏川のことを尊敬していた医師に戻って欲しいと切望していた……

今日は、と書くべきか今日もと書くべきかアドリブだらけで上演時間は予定よりも10分ほど伸びた。

 

7月19日(日)

午後2時30分から、京都市交響楽団の第592回演奏会を聴く。今日の指揮者はアメリカ出身のジョン・アクセルロッド。

アクセルロッドと京響の共演は3回目。実は最初の客演の時はアクセルロッドが京都に来られないということでキャンセルになり、その約半年後にアクセルロッドが来日して、当初予定されていた定期演奏会と同じ演目で演奏会が行われ、好評を得た。外国人指揮者で京響の指揮台に頻繁に立つ人は稀であり、アクセルロッドが京響のメンバーから支持されていることがわかる。

京響の6月の定期演奏会には私は行かなかったので、京響の演奏会は久しぶりに思える。その6月に京響は広上淳一と共にヨーロッパツアーを行い、チェコのプルゼニ、ドイツのケルン(京都市の姉妹都市)、オランダのアムステルダム、イタリアのフィレンツェ(京都市の姉妹都市)で公演を行って好評を得た。

一方、いいことばかりではなく、先日、京響のホルン奏者・澤嶋秀昌が大津市内でひき逃げ事件を起こし、逮捕される。被害者は死亡したため、過失致死の容疑も加わるが、澤嶋は容疑を否定しているという。いずれにせよ澤嶋が京響に戻ってくる可能性は低そうである。


今日は、「海」をテーマにしたプログラム。ブリテンの歌劇「ピーター・グライムズ」より「4つの海の間奏曲」、ドビュッシーの交響詩「海」、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」が演奏される。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。今日は3曲ともコンサートマスターによるヴァイオリン独奏があり、泉原は大活躍する。フォアシュピーラーは渡邊穣。オーボエ首席奏者の高山郁子は前後半共に出演。フルート首席の清水信貴、クラリネット首席の小谷口直子は今日も後半のみの出演である。トランペット首席のハラルド・ナエスはドビュッシーの「海」からの出演となったが、「海」ではトランペットではなくコルネットを稲垣路子と共に吹いた。前半のトランペット首席の位置には早坂宏明が座る。後半はハラルド・ナエスが首席の位置に着座して演奏した(早坂は後半は出演せず)。


午後2時10分頃からアクセルロッドによるプレトーク(通訳:尾池博子)がある。アクセルロッドは「今月は特別な月です。祇園祭があり、海の日があり、また台風によるお出迎えがありました」と言って笑いを取る。今日取り上げる3曲にはいずれも嵐の海の描写が登場する。

アクセルロッドは、ブリテンの「4つの海の間奏曲」についてはベートーヴェンの楽曲との類似性を語り、ドビュッシーの「海」については「新しいハーモニーの誕生」と評価し、リムスキー=コルサコフ「の「シェエラザード」についてはハッピーエンドで終わる内容に言及する。ブリテンの「4つの海の間奏曲」は嵐を描いた4つめの間奏曲の後で主人公のピーター・グライムズが死んでしまうため5つ目の曲は登場しないと語り、「シェエラザード」との違いを明確にする。


今日はアクセルロッドは全曲ノンタクトで指揮。譜面台に総譜を置いてめくりながら指揮するが、譜面はたまに確認するだけであり、ほとんどは頭に入っているようである。
指揮姿は拍を刻んだり、手で空中に円を描いたりと多彩。たまにダンスのように体を激しくくねらせ、彼がレナード・バーンスタインの弟子であることを再確認させる。


ブリテンの歌劇「ピーター・グライムズ」から「4つの海の間奏曲」。イギリスが生んだ初の天才作家といわれるベンジャミン・ブリテンの音楽は詩情とマジカルな響きに満ちている。神秘的な音楽であるが、京響はそうした音楽を再現するのに相応しい輝きのある音を奏でる。

アクセルロッドと京響によって生み出される演奏はスケールが大きく、音の潮の中に聴衆を巻き込んでいく。


ドビュッシーの交響詩「海」。フランス語圏のオーケストラで聴くとエスプリに満ちた音が耳を楽しませてくれるが、京響は音に潤いはあるものの、グラデーションに関してはそう多彩ではない。
京響のメカニックは高く、トランペットがちょっと躓くミスがあったが、それも気が付かない人は気が付かない程度であり、質の高い演奏が繰り広げられる。


リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。この曲は京響常任指揮者の広上淳一が得意としており、彼の常任指揮者就任記念演奏会で演奏され、その数年後に京響の大阪公演でも「シェエラザード」は取り上げられている。

広上指揮の「シェエラザード」はスケール豊かで優雅さと迫力を兼ね備えたものであったが、アクセルロッドの指揮する「シェエラザード」はより切迫感がありダイナミック。たまに音の流れが悪いところが散見されるが、全体としては優れた演奏となる。泉原のヴァイオリンソロはスケールよりも美しさを優先させたものであり、手弱女的なシェエラザードであった。

金管は輝かしく、木管には品がある。弦楽の響きも充実。打楽器奏者達が生む音にも迫力がある。

ちなみに今日はホルン4と指定された曲が多かったが、京響のホルンは今のところ5人編成なので、一人事故を起こして出られなくても何とかなった。偶然であるが、京響は今年の4月からホルン奏者の募集を行っており、8月末日締切で9月末にオーディションがある。ホルン奏者が入れ替わりそうである。

 

7月20日(月) 海の日

アメリカ、キューバの両国が54年ぶりに国交回復する。

 

午後7時から、大阪・心斎橋のコラントッテホールで、「EVEMON TKF!」を観る。毎週月曜日にコラントッテという中規模企業の2階にあるスペースを使って行われるお笑い公演。今日は久々の満員だそうで、当日券も「立ち見で良いなら」という状態だそうである。ちなみにコラントッテホールは常設の劇場ではなく、普段は会議室か何かに使われている場所であるため、Facebookでチェックインしている人が私だけという状態であったのだが、ボランティアサークルがコラントッテホールでイベントを行ったようで、多くの人がチェックインと投稿を行ったため、私一人がチェックインという妙な状況は回避された。ちなみにコラントッテ社があるのは住所でいうと南船場という大阪の中では比較的お上品なところであり、コラントッテ社の隣りのビルの前にあるジュースの自動販売機はビルの外観に会わせて石造りに見えるようコーティングされている(実際はスチール製の自販機である)。

MC:ミサイルマン。出演は、アキラ(持ち時間2分)、ガンバレルーヤ、ザ・キーポイント(以上、持ち時間5分)、ゲストのかまいたち(テレビ収録参加予定があったために繰り上げられた。持ち時間10分)、十手リンジン、ちびシャトル、親指ぎゅー太郎(以上、持ち時間2分)、グイグイ大脇(持ち時間1・5分)、ジェットゥーゾ、Z、がっき〜、中山女子短期大学(男性ピン芸人)、モンブラン、桜 稲垣早希、小森園ひろし、スーパーマラドーナ(以上、持ち時間5分)
 

トップバッターのアキラは、本来はテレビ収録に参加する予定があったので出番繰り上げとなったのだが、肝心のテレビ出演が取り消しとなってしまったそうである。
今日も、「アキラの挑戦」として、「こよりでクシャミ」、「5つの数をランダムでお客さんに選んで貰って足し算」、「泣く」を10秒以内で成し遂げることにチャレンジするが、例によって全て失敗となった。今までにアキラが技に成功したのを見たことは一度もない。
 

2分組から5分組に昇格した、ガンバレルーヤ。今日はこの後、「ごきげん!ブランニュ」の収録に参加するため早めの登場。出番が終わったらすぐにほたるまちのABC本社に向かうそうである。ちなみにアキラも「ごきげん!ブランニュ」に出る予定が白紙になったそうである。

よしこが刑務所を脱獄中の犯罪者を、まひるがその娘を演じるコント。よしこは娘のまひるに美豚(びとん)という偽名を名乗らせる。よしこは工事現場で働いているのだが、親方の財布をくすね、そのまま車に乗って逃走。財布を美豚が持っていた虫籠に入れる。ここで美豚を演じるまひるが「忘れちゃった」と発言。セリフかと思いきやそうではなく、本来のセリフを忘れちゃったという意味であることがその後わかる。よしこは「大丈夫だよ、ママ、思い出すまで車運転してるからね」と言って、その後、「圭子の夢は夜開く」を歌い始める。だが、結局、まひるはセリフを思い出すことなく退場。残されたよしこが「圭子の夢は夜開く」を最後まで歌って、「おおきに」と言って終わるという、プロの芸人らしからぬラスト。舞台は生ものなので、セリフや歌詞が飛んだり、間違えたり、その他にも予想外の出来事が起こるのはよくあることなのであるが、失敗したまま終わる演目を観るのはおそらく初めてである。


かまちたちも実は「ごきげん!ブランニュ」の収録に参加する予定であったのだが、こちらも白紙に戻ったそうである。マネージメントがいい加減な吉本のことなので、アキラもかまいたちも収録のスケジュールが変わったことをコラントッテホールに来てから初めて知ったそうである。

山内が監禁され、濱家が山内を監禁している犯人という役。山内は七三の髪形をしていることが多いのだが、今日は髪を短くしている。濱家はオペラ座の怪人のような仮面を被り、マント姿で登場。首が下に滑り落ちるように見えるという手品を延々とやる。襟が固定されているスーツを着ているという、ただそれだけで手品でも何でもないのだが、BGMに「オリーブの首飾り」などを流しながらとにかくやり続ける。


2分組は今日は受けが今一つ。もともとスベり芸を持ちネタとする芸人が多いのだが、それにしてもスベりすぎである。


ただ一人、1・5分の持ち時間で参加するグイグイ大脇。最初は持ち時間5分組だったのだが、ネタが5分持たず、持ち時間3分にしても持たなかったので、たむらけんじから一人だけ持ち時間1・5分の芸人に格下げされたそうである。
今日はお客さんにツッコミで参加して貰うというネタ。ツッコミの言葉はグイグイがスケッチブックに予め書いている。ただグイグイはネタを3つほど残して「飽きたのでここまで」と切り上げてしまい、その後、ミサイルマン・西代に怒られる。途中でやめた理由は「照明の加減で後ろのお客さんが見えなかったから」だそうだが、「見えなくても、言ってくれてたやん。今日はお客さん温かかったから一緒に言ってくれてたけど、他の劇場で通用せん!」「たむけんさんここにおったらしばかれてるぞ!」と西代はほぼ激怒であった。グイグイによると今日も楽屋に帰ったら後輩芸人の視線が冷たかったそうである。


がっき〜は、吉川晃司の歌真似をやる。福山雅治の歌真似との区別は聴いただけでは出来ない。「一番美味しいと思う弁当は?」という問いに、「Be My Babe」を歌いながら、歌詞を途中から「シウマイ弁当」に変える。


中山女子短期大学は、旅館の女将を演じるのだが、その旅館が爆発旅館であり、山の中腹を爆破したり、お客さんが乗ってきた車にダイナマイトを投げ込んだりする。


モンブラン。普段は大道芸をやっているコンビだが、今日は手品を織り交ぜたコントをする。皿洗いをする際に皿回しをしたり、新聞紙を被せたビール瓶を一瞬で消したりする。毎回種明かしがあるのが面白い。


早希ちゃんは、「アンパンマン」のバタコさんの格好で登場し、アニメを題材にした歌とフリップのネタをやる。ちなみに早希ちゃんがフリップに書いて示したバタコさんの「年齢不詳」「彼氏はおむすびまん」という情報は全て「アンパンマン」の公式サイトに載っている本当のものである。ちなみにバタコさんは人間ではなく妖精である。ジャムおじさんも妖精。ジャムおじさんとバタコさんの関係は「無関係」である。早希ちゃんの推理によるとバタコさんは親に売られた子なのではないかとのこと。
昨日も一緒にニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」に出演していたR藤本はジャムおじさんのキャラ真似を得意としているので二人で漫才が出来るかも知れない。

「3分クッキング」のテーマ音楽(イェッセルの「おもちゃの兵隊の観兵式(行進曲)」が原曲)に歌詞を付けて歌っていく。まずは普通にバタコさんが新しいアンパンマンの顔を投げることから入るのだが、「フランダースの犬」のラストシーンで新しいパトラッシュを投げ入れ、ネロだけが昇天してパトラッシュは生き残ったり、「アルプスの少女ハイジ」のクララに車椅子の代わりにフリーザの乗り物を投げ入れて戦闘可能なほど動き回れるようになったり、「ドラゴンボール」繋がりで、悟空がシータを受け止めたりする。サザエさんは「カイジ」の鉄骨を投げられて駆けることが出来なくなってしまう。
このところネタの完成度が今一つだった早希ちゃんだが、今日はかなり良い出来である。だが、「うたネタ王」にエントリーして落ちた演目がこれなのかも知れない。


小森園ひろし。本田圭佑が認めているトレーニングコーチの坂口さんについて熱く語るのだが、実は全て小森園が作り上げた嘘の話である。その後も、キング・カズこと三浦知良についてももっともらしい嘘の話をする。
最後は、ストックホルム・オリンピックに出場したマラソンの金栗選手の話。熱中症で倒れた金栗選手は、近くの農家の人に助けられたのだが、そのため大会関係者に棄権の意思表示がなされず行方不明扱いになってしまった。その後、オリンピック委員が金栗が行方不明扱いになっているのを発見。ストックホルムで行われたイベントに75歳になっていた金栗を招き、ゴールさせるというセレモニーをやった。これはマラソン完走最長所要記録、54年8ヶ月6日5時間32分23秒3としてギネスブックにも載っている。という話をした後で本当か嘘かを観客に知らせずに退場してしまう。
金栗四三選手の話は子供向けの番組などでも取り上げられるのでよく知られているのであるが、これは本当である。1912年に行われたストックホルム・オリンピックのマラソンは当日の気温が40℃という異常気象であった上に、金栗選手をスタジアムまで乗せていくはずの車がやって来ず、金栗はスタート時間に間に合わせるため仕方なくスタジアムまで走り、直後にマラソンスタートということもあって途中で倒れてしまった。その日のマラソンは出場選手の約半数が途中棄権という過酷なレースとなり、日射病で命を落としたマラソン選手もいたそうである。


スーパーマラドーナ。田中がこれまでの人生で何度もかつあげされたというので、今日は逆にかつあげしたいと言うのだが、誰が見ても優男の田中は「金出さんかい!」と言っても全く迫力がなく、元暴走族のヘッドである武智に軽くあしらわれる。


コーナー。今日は「英語でヒント」というクイズゲームである。スタッフが出したお題を、チームの代表者一人が英語を使ったヒントに変え、代表者を除くチーム全員がヒントを元に正解を出すというもの。お題そのものを英語で言っては駄目である。代表者は一問毎にローテーションで交代する。

青チームの参加者は、かまいたち、ジェットゥーゾ、がっき〜、桜 稲垣早希。

赤チームの参加者は、飯めしあがれこにお、グイグイ大脇、中山女子短期大学、小森園ひろし、スーパーマラドーナ。

赤チームの先攻となるが、最初の代表者となったスーパーマラドーナ・武智は「英語どころかローマ字も読めないんですけど」と言って皆を驚かせる。武智に出されたお題は「花火」である。英訳である「Fire Works」と言ってはいけない。武智は「ボール、アップ、ボン!」というヒントで正解を導き出した。スーパーマラドーナ・田中には「夫婦喧嘩」というお題。HusbandとWifeは使ってもOKのはずだが、田中は思いつかなかったようで、「マン、ウーマン」と言って後は本当はいけないのだが、ジェスチャーを行う。「Battle」という単語は多分、使ってはいけないのだと思う。
グイグイ大脇は英検準一級を持っており、英語は得意だそうだが、英語で語りながらジェスチャーを加えてしまい、駄目出しされる。


青チームは、関西学院大学法学部卒のがっき〜が「北海道」というお題に、「There is in Japan.In north part」と説明して正解を引き出す。早希ちゃんは「二人三脚」というお題に、「マン(横に移動して)マン(横に移動して)マン(横に移動して)マン」と集団でやる二人三脚と勘違いしたヒントを出すが、何とか正解を導いた。


青チームが勝利し、スーパーマラドーナ・田中とグイグイ大脇が罰ゲームを受けることになる。ハリセンを臀部に受けるのだが、コーナーでは写真撮影が許可されており、田中がしゃがんだ瞬間にシャッター音が最も多く飛び交ったため、田中は嬉しそうな表情を浮かべていた。

今日もテレビ収録のためにABC本社に向かったガンバレルーヤを除く出演者全員によるハイタッチでのお見送りがある。親指ぎゅー太郎は手は上げずに、親指の被り物をお客さんの方に出すということをしていたので、私もハイタッチではなくヘディングでボケたのだが(私は京都サンガF.C.のTシャツを着ていた)あれで良かったかな?

 

7月21日(火)

午後6時から、TBSチャンネル2で、「侍プロ野球」、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムでの試合である。TBSは横浜ベイスターズの親会社から降りたが、TBSのCSチャンネルでは今もベイスターズ主催ゲームを中継している。

横浜の先発はハマの番長こと三浦大輔。今季は4勝2敗だが、そのうち3勝をスワローズから挙げており、スワローズキラーとなっている。

一方のヤクルトの先発はエースの小川泰弘で、こちらも今年挙げた4勝のうち2勝がベイスターズからのものであり、今季は横浜打線に1点しか与えていない。自責点は0である。


三浦大輔の立ち上がりであるが、生命線であるコントロールが今一つ。右バッターに対しては外角に決まるが、左打者に対しては外角を狙った球が内角に入ってしまい、結果として同じコースにボールが集中する。
その三浦に対して、スワローズ打線は右打者左打者に関係なく徹底したセンター返しのバッティング戦術。後半戦からは2番に打順が変わった川端がショートへの高いバウンドの内野安打で出ると、3番・山田がセンター返しのヒットで、一死三塁一塁。前半戦終盤は肉離れで戦線離脱したものの、昨日始まった後半戦初戦から復帰した4番・畠山の当たりは高い当たりのショートゴロ。ファーストランナーの山田は足が速いため、ピッチャー・三浦、キャッチャー・城共にファーストに投げるよう指示を出すが、横浜のショート・白崎にその声は届かずセカンドに送球してセーフ、二塁手の宮アも一塁に投げられずにオールセーフとなり、白崎のフィルダースチョイスでスワローズが先制点を奪う。続く雄平もピッチャー返しでセンター前に抜けるタイムリー、2−0。ただセカンドベースを回った畠山が二塁に帰ろうとしたところをセンターからの送球で刺され、オーバーランでツーアウトとなる。

その後、雄平がスチールを決め、二死二塁。続くバッターの大引もセッター返し、雄平が二塁からホームに帰り、3−0とリードが広がる。続くデニングは四球を選び、キャッチャーの中村がバッターボックスに入る。
中村もまたセンター返し。大引が生還して、4−0といきなり大きくリードする。


スワローズ先発の小川であるが、今日も調子自体は余り良くない。ストレートはMAX148キロで、147キロ、146キロも出るが大半のボールは140キロ台前半止まり。スピードガン表示を上回る程の勢いや伸びも感じられない。コントロールも「ここぞ」という時に上ずってしまう。
変化球はフォークやスプリットが有効であるが、スライダーは今一つである。
小川はルーキーイヤーのストレートのMAXは149キロ、2年目が150キロ、3年目の今年が151キロと毎年最速記録を更新しているが、ピッチングフォームを比べると年々テイクバックが大きくなっているような印象を受ける。球は速いがボールが見えやすいフォームになっているのかも知れない。
小川は4回裏に宮崎にツーベースを許すと、現在首位打者で打点王争いでもトップに立っている筒香に甘く入ったカーブをライトスタンドへと運ばれる。ツーランアーチで、4−2。


味方の援護点を貰い、粘りたい三浦大輔であったが、5回表に川端にヒットを許すと、続く山田には二塁打を打たれる。二死ランナー三塁二塁。
続く畠山に三浦はシュートを投げ、詰まらせるが、ボールはライト前にポトリと落ちる。二者が帰って、6−2とリードが拡がる。その後も雄平の当たりがサード線に転がり、結局切れずに内野安打となるなどチャンスが続くが、大引がセカンドゴロゲッツーに倒れ、デニングも凡退で更なる追加点は奪えなかった。


5回裏、三浦の代打として登場した日米ハーフの選手、乙坂智(おとさか・とも)が小川のチェンジアップを捉え、ライトスタンドに運ぶ。6−3。チェンジアップが内角高めの甘いコースに入ってしまった。小川は5回を投げ終えて勝利投手の権利を得ての降板となる。

スワローズは6回を松岡、7回をオンドルセク、8回をロマンが投げて横浜打線を抑える。


9回表、横浜は巨人から日本ハムを経てベイスターズ入りした林昌範をマウンドに送るが、この林が大誤算。先頭の中村にいきなり右中間を破る二塁打を打たれると、武内の送りバントで一死三塁。その後、林がワイルドピッチを犯してしまい、スワローズは労せずして追加点を奪う。
ここからはスワローズの猛攻。比屋根がショート・レフト間のテキサスリーガーズヒットで出ると、川端は横浜のファースト・ロペスのミットを弾くライト前ヒットで一死三塁一塁。山田は右中間スタンドに飛び込むスリーランホームランを放つ。10−3。山田はこれが今季第20号で、セ・リーグホームラン王レース単独トップに立つ。
途中出場の三輪がセンターオーバーのスリーベースヒットを放ち、雄平が一二塁間を抜くライト前タイムリーで、11−3。大引がレフトへのツーベースを放って一死三塁二塁となる。林はここで降板。

福地がマウンドに上がるが、代打・田中浩康にピッチャー返しの当たりを打たれる。遅い当たりだったので福地は油断し、ゆっくりグラブを出すがボールはその上を通過、センター前へと抜けて、ランナー二人が帰り、13−3。記録は田中浩康のセンター前タイムリーヒットとなるが、事実上はピッチャー・福地のエラーである。
続く中村が四球を選ぶと、武内がセンターオーバーの2点タイムリー。15−3。続く比屋根もタイムリーで16−3。川端は三振に倒れるが、山田哲人が左中間を破るタイムリーツーベースを放ち、17−3という、野球らしくないスコアになる。スワローズは9回表だけで一挙11得点。

スワローズはバーネットを温存して秋吉をマウンドへ送る。秋吉は三人できっちり抑えて、17−3で東京ヤクルトスワローズが横浜DeNAベイスターズに大勝。スワローズ打線は今季最多の22安打を放った。

 

「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー EMI グレート・レコ―ディンズ」から、ブラームスの交響曲第2番と第3番を聴く。いずれもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との演奏。

フルトヴェングラーは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第3代芸術監督であったが、ベルリン・フィルとの録音は主にドイツ・グラモフォン・レーベルに行い、EMIにはウィーン・フィルとの録音の方が多い。今はワーナー傘下に入ったEMIは保守的なことで知られ、録音技術も芳しくなく、そのことがフルトヴェングラーの悲劇の一つに挙げられる。

両曲とも情熱的なブラームスである。交響曲第2番は情熱の奔流のようであり、交響曲第3番は音が波のように押し寄せる。基本的にフルトヴェングラーは流れ重視の音楽作りをする人であり、楽曲の構造把握を完璧に行うタイプではなかった、というよりむしろ構造把握を軽蔑していたきらいさえある。そのためフルトヴェングラーの指揮した音楽は彼でなければ生み出せないものであり、曲の魅力とフルトヴェングラーの魅力の境界が曖昧になっている。フルトヴェングラーの音楽はあくまでフルトヴェングラーの音楽であり、真似しても上手くいかない。ライバルであったトスカニーニと違い、フルトヴェングラーが自身のスタイルの後継者を生み出すことがなかったものそうした理由が大きいだろう。

交響曲第3番の第3楽章。憂いに満ちた旋律をフルトヴェングラーは早足で駆け抜ける。フルトヴェングラーはセンチメンタリズムが嫌いだったのかも知れない。フルトヴェングラー指揮のブラームスは余り高い評価を受けていないが、ブラームスとフルトヴェングラーの正反対ともいえる性格を考えると、フルトヴェングラーがブラームスの音楽に心から共感出来なかったからではないかとも思えてくる。

 

7月22日(水)

京都は激しい雨。豪雨警報も出る。

 

午後6時から、TBSチャンネル2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムの試合。横浜は京都とは違い、昼間は雲一つない青空だったという。


ベイスターズの先発はドラフト2位ルーキーの石田健大(いしだ・けんた)。スワローズの先発はベテランの石川雅規。共に左腕である。


石田は怪我明け。法政大学在学中に肩を痛めており、ドラフト指名され入団したが、新人合同自主トレでもブルペンに入れず、キャンプでもキャッチボールをするのがやっとだったりと出遅れた。先週、一軍デビューを果たしている。ドラ1候補でありながらドラ2だったのは怪我の影響もあったのだろう。

ヤクルトの先頭バッター・比屋根はバットを止めるという中途半端なスイングであったが、当てたボールはライト前にポトリと落ちる。ラッキーな当たりで先頭打者出塁。

川端は三振に倒れるが、山田は詰まりながらもライト前に落とすヒット。比屋根は俊足を生かして三塁に達する。

続く四番は、筒香と共に62打点で打点王の地位にいる畠山。鋭い当たりをセンター前に弾き返し、スワローズが先制する。

雄平は体勢を崩しながらも良い当たりを飛ばすがショート正面でツーアウト。だが続く大引は三遊間を破るタイムリーヒットを放つ。2−0。


スワローズの石川はフォームが安定しており、連打を許すことがない。5回裏にバルディリスにツーベースを打たれ、白崎は打ち取ったものの、今日スタメンマスクを被る嶺井にセンターへのタイムリーを許す。2−1。だが石川が許したのはこの1点だけで、5回と3分の2を投げて、被安打6とまずまずの出来であった。バッティングの方でも2回表にセンター前へのヒットを放った。

初回に2点を失った石田であるが、その後は交わすピッチングで悪くない出来。法大在学中は150キロ左腕として鳴らしたが、怪我の影響で今のストレートは147キロが最高。ただ、147キロ出るならプロでも十分活躍出来る素質はある。

5回二死からのヤクルトの継投、松岡、秋吉、ロマン、バーネットと登場するピッチャーがいずれも良く、東京ヤクルトスワローズが2−1というロースコアでの接戦を制した。

 

NHK「高校野球100年ものがたり」、わがふるさとのベストゲーム、茨城県編、千葉県編、鳥取県編、島根県編、山口県編、鹿児島県編。福岡県編などを見る。茨城県は名将・木内幸男が監督として優勝を果たした取手二高と常総学院高校の優勝試合の映像。取手二高対PL学園の決勝戦は私も母方の田舎でテレビ観戦していたが、関東のチームが大阪の高校に勝ったのが嬉しかったのを覚えている。相手のPL学園には桑田真澄と清原和博というKKコンビがいた。KKコンビは他の県のシリーズでも登場する。またPL学園卒業後に同志社大学の野球部に進むも試合中の事故で首から下が不自由になってしまった清水哲選手の勇姿も見ることが出来る。
常総学院が夏に優勝した時の決勝の相手は東北高校。エースはダルビッシュ有であった。高校時代のダルビッシュ有はプロ入り以降よりもテイクバックが大きく、無駄の多いフォームという印象も受ける。

私の出身地である千葉県は、もう40年も甲子園での優勝から遠ざかっている。40年前は夏の甲子園を連覇して野球王国・千葉を全国に印象づけたが、その後は甲子園での成績は準優勝が最高。「野球王国・千葉」や「戦国・千葉」も死語になりつつある。
取り上げられるのはやはり古い時代。昭和48年の江川卓対銚子商業と、昭和50年に習志野高校が優勝した際の決勝戦である。江川卓を擁する作新学院と銚子商業の映像はモノクロのものが交じっており、歴史が感じられる。
昭和50年の夏に全国制覇を果たしたときの習志野高校のエースは小川淳司・現東京ヤクルトスワローズシニアディレクターである。小川はこの夏の連投が原因となり準決勝で右肩を傷めていたが、台風が関西地方を通った結果、決勝戦を前にして二日連続の雨で順延となり、肩を休ませることが出来たため何とか気力で投げ抜いたという。

島根県編では、和田毅を擁する浜田高校と森本稀哲が主将を務める帝京高校との試合が放送される。全国から名選手を集める名門校と地方の公立進学校との戦い。この時、和田毅はまだ120キロ台のストレートしか投げることが出来なかったが、帝京高校の選手が和田のストレートに押されているのがわかる。森本稀哲はバッティングフォームを打ちに行く途中で変えるなど高い技術を見せていたという。

山口県編ではPLのKKコンビが再び登場。宇部商業との決勝戦の映像が流れる。

鹿児島県編では、鹿児島実業の定岡正二投手と対戦相手であった東海大相模の原辰徳選手が登場する。樟南高校対佐賀商の決勝戦で福岡真一郎投手が決勝戦で打たれた満塁ホームランは今でも甲子園屈指の名場面に数えられており、今回もやはり取り上げられる。

福岡県編では、三池工業と西日本短大附属高校が紹介されるが、いずれも決勝の相手は千葉県の高校。三池工業と優勝を争ったのは銚子商業、西日本短大附属と激闘したのは木更津市にある拓大紅陵高校である。

 

7月23日(木)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第490回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はスペイン出身の若手、グスターボ・ヒメノ。

ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席ティンパニ奏者を経て指揮者となったヒメノ。この秋にはそのロイヤル・コンセルトヘボウ楽団を率いて来日ツアーも行う。
生年などは定かでないか、2001年にロイヤル・コンセルトヘボウの首席ティンパニ奏者に就任。その後、アムステルダム音楽院で指揮法を習い、指揮者としての活動を開始。マリス・ヤンソンスの下でロイヤル・コンセルトヘボウ管の副指揮者を務め、2013年にはクラウディオ・アバドの下でモーツァルト管弦楽団、ルツェルン祝祭管弦楽団、マーラー・チェンバー・オーケストラの各楽団の副指揮者の座を担った。今年の9月からはルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任する予定である。


曲目は、レブエルタスの「センセマヤ」、アンドレ・プレヴィンのチェロ協奏曲(日本初演。チェロ独奏:ダニエル・ミュラー=ショット)、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」、レナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」より“シンフォニック・ダンス”

全て20世紀以降に書かれた作品であるが、いわゆる現代音楽の範疇からは外れた作品が並ぶ。アンドレ・プレヴィン、レナード・バーンスタインという指揮者兼作曲家の作品が並ぶのも特徴である。

今日のコンサートマスターは首席コンサートマスターの田野倉雅秋。


今日は1階の前から2列目上手端の席。管楽器の奏者はチェロ奏者の陰になって顔がほとんど見えない。大抵のホールではステージに近すぎる席だと直接音と残響のバランスが悪くなるのだが、新しくなったフェスティバルホールは音が上に抜けやすいということもあってか、なかなか良い音で聴くことが出来た。


レブエルタスの「センセマヤ」。シルベストレ・レブエルタスはメキシコ生まれの作曲家だそうで、メキシコ・シティでヴァイオリンを学んだ後でアメリカに渡り、テキサスのオーケストラではコンサートマスターも務めたという。その後、祖国に帰り、メキシコの民族色の濃い作品を作曲しているという。「センセマヤ」はスペイン内戦を題材にした作品であり、「殺せ! 殺せ!」というメッセージを込めたというおどろおどろしい作品である。おそらく5拍子が主体だと思われるが独特のテンポの中で熱い音楽が築かれていく。今日の大フィルの音色はスマート。ヒメノの指揮は端正にして知的コントロールの行き届いたものである。

ちなみにレブエルタスの「センセマヤ」の世界的な紹介を行ったのはレナード・バーンスタインだそうである。


アンドレ・プレヴィンのチェロ協奏曲。NHK交響楽団の名誉客演指揮者としても知られるアンドレ・プレヴィン。映画音楽の作曲家としてスタートし、ジャズの作曲家兼演奏家を経てクラシックの指揮者となり、クラシック作品の作曲も手掛けるようになったという多彩な人である。イギリス王室からナイトに叙されているが、ドイツ&アメリカ国籍であるため「サー」を名乗ることは許されていない。

チェロ独奏のダニエル・ミュラー=ショットは、1976年、ミュンヘン生まれの若手チェロ奏者。ハインリヒ・シフやスティーブン・イッサーリスに師事し、世界中でチェリストとして活躍。ミュラー=ショットのチェロを聴いたプレヴィンは強い感銘を受け、ミュラー=ショットのためのチェロ協奏曲を書いた。それが今日演奏される本作である。2011年6月9日に、作曲者指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の伴奏、ミュラー=ショットのチェロ独奏で世界初演が行われている。。今回は世界初演者のチェロによる日本初演である。

3つの楽章からなるが、いずれもまずチェロが飛び出し、それをオーケストラが追うという形になる。ミュラー=ショットのチェロは磨き抜かれた音を発し、琥珀のような独特の輝きで響く。

第1楽章ではポピュラー音楽のような快活さを持ち、第2楽章はメランコリック、第3楽章は伸びやかである。良い意味で映画音楽的なメロディアスな旋律を持つ曲である。ヒメノ指揮の大フィルは旋律を良く歌ったが、あるいはもっと渋い音楽作りを持ち味とする指揮者が振ったら全く印象の異なる曲になったかも知れない。


ミュラー=ショットはアンコールを2曲弾く。まずブリテンの無伴奏チェロ組曲第2番より“デクラマート”。ブリテンの無伴奏チェロ組曲はJ・S・バッハのそれの陰に隠れて知名度が上がらないが佳曲揃いであり、“デクラマート”も優れた曲と演奏であった。続いてはツィンツァーゼ(後で調べたところ、ソ連時代のグルジア=現・ジョージアの作曲家だという)の「チョングリ」.。全編ピッチカートによるリズミカルな小品である。


ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」。大フィルのパワーが前面に押し出された力強い演奏。それでいて洗練されている。弦も管も力強いがバランスは取れており、ヒメノの旋律の歌わせ方はお洒落だ。極めて都会的な演奏であり、カオス的な部分を隠すことなくエレガントにまとめ上げるという秀逸な出来だ。アメリカ的な開放感よりも、パリのエスプリがより強く出されており、「『パリ』のアメリカ人」という印象を受ける。


レナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」より“シンフォニック・ダンス”。ショーピースとしてよく取り上げられる曲目であるが、実は大阪フィル事務局次長の福山修氏によると、大フィルがこの曲を演奏するのは意外にも今日が楽団史上初になるのだという。朝比奈隆にレナード・バーンスタインの曲は似合わないのでそれは納得出来るが、晩年のレナード・バーンスタインに最も可愛がられた指揮者の一人であった大植英次も大阪フィルではこの曲を取り上げていないようだ(確かに大植指揮の定期演奏会でこの曲を聴いた覚えはないが)。ちなみに大植英次は、バーンスタイン最後の来日となった1990年のロンドン交響楽団とのツアーに同行しており、東京公演では、体調不良のバーンスタインに代わって「ウエストサイド物語」より“シンフォニック・ダンス”1曲のみを指揮している。しかし指揮者の変更が発表されたのが公演当日。しかも当時の大植は全くの無名の存在。ということで、指揮者の交代を不服とした聴衆が終演後もホールに残ってコンサート主催者であった野村證券をつるし上げるという事件が起こっている(野村・バーンスタイン事件)。コンサートの当日にバーンスタインは吐血したことがわかっており、リズミカルな曲の指揮は不可能であったのだが、それは様々な理由から明らかにされなかった。そのため大植もこの曲に良い思い出がないのかも知れない。

“シンフォニック・ダンス”を演奏するのは始めとだという大フィルであるが、この曲を演奏するのに必要なリズム感とスウィング感は完璧にものにしており、楽しさ抜群の演奏となる。力強さだけではなく、リリカルな部分の表現力にも長けている。


この秋のコンセルトヘボウ管との来日ツアーの名刺代わりとして十分な実力を披露したヒメノであった(なお、私はヒメノとコンセルトヘボウ管のコンサートに行く予定はない)。

 

MBSラジオ「桜 稲垣早希のうたバッカ」とMBSテレビ「MBS SONG TOWN」の早希ちゃんの出る回の時間が被る。ということでテレビの方は録画して見たのだが、MBSはどうなってるんだ?

 

7月24日(金)

午後7時から、よしもと祇園花月で「タナからイケダから学天即」を観る。タナからイケダと学天即という二組の漫才コンビによる公演。公演タイトルは敢えて紛らわしくしている。今日はチーモンチョーチュウ(二人とも千葉県出身であるがNSC大阪校卒業。単にNSC東京校の存在を知らなかっただけだそうである)がゲストとして出演する。

学天即の奥田が野球好き、タナからイケダの田邊も高校まで野球をやっていたということで、自分達のことを「パ・リーグ」と形容する。それも今の地域密着型で盛り上がっているパ・リーグではなく、「落合が三冠王を取っていた頃の」「ホークスがまだ南海だった」「カップルがスタンドでいちゃついていた」時代のパ・リーグ、蔑称で「パントラル・リーグ」などと言われていた時代のパ・リーグである。セ・リーグというのは人気芸人達のグループで、自分達はパ・リーグ所属らしい。学天即は昨年末の「THE MANZAI」でいいところまで行き、セ・リーグの芸人達が行っているバスツアーも始めているため、タナからイケダから「もうセ・リーグ」と言われるが、本人達の意識ではまだパ・リーグらしい。

田邊は「関ズミ∞(かんずみエイト)」という関西住みます芸人のイベントがあるという告知をするが、学天即の二人から「あれ? まだ住みます芸人やってるの?」と言われる。厳密にいうと住んではいないのだが、KBS京都テレビでレギュラーを持っていたりと、京都で活躍している。以前、シダックス河原町三条店で行われていた吉本芸人やNMB48(吉本所属)の出る定期的イベントは何故か滋賀県住みます芸人のファミリーレストランにMCを取られていたが。
ちなみに、京都住みます芸人として月亭太遊も加わっているが、タナからイケダによると、月亭太遊が京都住みます芸人のセ・リーグで、自分達はやっぱりパ・リーグなのだという(田邊さんは「ロケみつ フライデー」に準レギュラー扱いで出ていたから知名度はある方だと思うが)。


まずは漫才とコント。

タナからイケダは、コント「勝利の女神」。田邊が池田に、「勝利の女神って見たことある?」と聞くと、池田は「ある。小学校の頃、オセロやっていた時に」と答えて、田邊に「勿体な、そんな時に見んでもええやろ」と言われる。田邊は勝利の女神を見たことはないので、池田が勝利の女神を演じることになる。高校野球のシーズンで、田邊が元高校球児であるため、バッターボックスに入っている時に勝利の女神が降りてくる(立ち位置の都合上、田邊は左打ちの構えをする)ことにしたのだが、出てきたのは勝利の女神ではなく石原という自校の監督。ブロックサインを出すが、もうピッチャーが球を投げるという時にサインを出しても意味はなく、池田は「バッターアウト」と言う。田邊は「そりゃそうなるわ!」と突っ込む。
次に出てきたのは自由の女神、と言いつつ正体はGUの女神。ユニクロの着こなしについてアドバイス、という間に「バッターアウト!」
今度は「僕、勝利」と言う少年。「勝利と書いて『かつとし』と読むんだ」という正体不明のキャラクターである。かつとし君が自己紹介している間に「バッターアウト!」
やっと勝利の女神が降りてきたと思ったら、降りてきたのは勝利の女神の妹で、勝利の女神は相手チームに行ってしまったという。ということで「バッターアウト!」
今度こそ勝利の女神がやってきたと思ったら、乗り継ぎに手間取って遅れたということで「バッターアウト!」。田邊は「勝利の女神って電車で来るの?」と聞くが、池田は「さっきは妹がお世話になりました」と家族の話を始めてしまう。
「勝利の女神は翼生えてるんちゃう?」と田邊が言うので、池田は「バッサー」と笑い飯が妖精ネタをやる時ような音を出すが、現れたのは「かつとし」君で、「かつとし」君は石原監督の息子だったというまた家族ネタになってしまう。


学天即の漫才。奥田は験担ぎというものを全くしておらず、スマホの待ち受けを美輪明宏の写真にしている人を見ても、「あんなん、ほぼ金髪のおかまやで」と身も蓋もないことを言う。四条は験担ぎをしているそうだが、「毎朝カツカレー」と言って、奥田から「そんなん病気になるよ」と言われる。食べ物の験担ぎとして四条は、正月のおせち料理、2月の太巻き、5月の柏餅と挙げて来るのだが、「7月の笹」と言って、奥田に「笹は食べんやろ!」と突っ込まれる。四条は「おめでたいので鯛を食べると良い、出世魚なので鰤、長寿に海老、マメになるというので黒豆、勝ち栗の代わりに栗金時」と挙げていくのだが、奥田に「ほぼおせち料理やん。おせち以外にないの?」と言われて、「カツカレー」と再度言う。

奥田は、「パンツの色ぐらいなら(験担ぎも)あるけど」と言い、四条が、「勝負の時は赤、長寿を願うには紫」と挙げていくのだが、「今日は上と下で色が違う」と言って、奥田に「え? 上?!」と聞かれる。ちなみに四条がしているわけではないが、男性専用のブラジャーというのは実際に売っているそうで、ネット記事によると「すると気が引き締まる」と感じる男性がいるそうである。私見では男性としてのアイデンティティが崩壊しそうに思えて仕方ないのだが。


タナからイケダの漫才。田邊は現在32歳、池田は35歳であるが、年を取ると誕生日パーティーなどが行われないようになると語る(年取るの嬉しくないしね)。田邊が友人の誕生日でサプライズを行いたいのだが、サプライズというものをやったことがないので、池田にアドバイスを求める。誕生日のサプライズを行うのは、9月生まれの三十代半ばの男性で、仲は腐れ縁のようなもの。丁度コンビを組み始めた頃からの付き合いというので、池田はてっきり自分のことだと勘違いするという設定で始まるのだが、田邊から「お前が服選ぶのおかしいやろ」と言われるも、サプライズを行う相手は池田ではない上に田邊は自分からサプライズのアドバイスを頼んでいるのだから別に池田が選んでもおかしくない、ということで整合性がなく、漫才としての完成度を落としてしまっていた。


学天即の漫才。松岡修造をネタにしたものであったが、あんまり面白くなかったのでカット。


ゲストであるチーモンチョーチュウの漫才。白井が怖い話に凝っているというので、菊地が怪談をすることになるのだが、「男4人で合宿に行ってボーッとしてて」などと菊地が語った後で、白井が常に「お化けと?」と聞くので話が変になる。菊地「一人が『海行こう』と言い出して」、白井「お化けが?」、菊池「人間がや! で車運転して」、白井「お化けが?」、菊地「なんでお化けが運転してくれんねん?! で、海行って花火して」、白井「お化けと?」、菊地「お化けが花火して遊ぶかいな?」という調子なので、菊地は全て「人間」という言葉を先に付ける。

菊地「人間の一人が『あれ? 人間3人しかいない』、もう一人も←人間やぞ、『本当だ。人間がやぞ、一人いない』となって、探したら、その、人間やぞ、が海の沖の方、ガーッと泳いでくのが見えて。で、人間の3人も泳いでいって、追いついたら、先に行ってた人間の一人が目見開いてて、それで『おかしいぞ』となって、人間3人が人間一人を連れて浜に戻って、怖いというので、その夜は早めに寝て。翌朝起きて、先に泳いでった人間に何だったのか聞いたが、わからんと。ただその人間一人が立ち上がると足首にクッキリとした手形と長い髪の毛付いてて、はい、お化け」

と一人で説明するが、白井に「全然怖くない」と言われ、「当たり前じゃ! 人間とお化けと一々分けて話して怖いことあるかい!」とキレる。


コーナー。チーモンチョーチュウは、セ・リーグ芸人だというので、何故人気があるのかを聞くことにする。

最初の質問は、「なんで結婚してても人気があるんですか?」。タナからイケダの田邊は妻子持ち、学天即・四条も妻帯者である。チーモンチョーチュウ・菊地は結婚して二児の父であるが、人気者である。一方、田邊と四条は……
菊地に「独身の頃から人気あったから」と言われた田邊と四条はあっさり撃沈。
菊地は結婚したことを三年ほど明らかにしていなかったが、単に発表する機会を逃していただけだそうである。その後、番組の企画で南明奈に告白されるも、スポーツ新聞に「実は菊地には妻子が」とスクープされて、その日のうちに発表したそうである。奥田は「スポーツ紙にスクープされる時点でセ・リーグ」と言う。
四条も結婚した際は報知新聞にデカデカと記事が載ったが(ちなみに当時、貯金が50万円しかなかったそうで、「よくそれで結婚しようと思ったな」と色々な人からいわれたそうである)それっきりで以後は何もないそうである。


続いての質問は、「なんで小太りでも人気あるんですか?」。チーモンチョーチュウ・白井は今はそれほどではないが、以前はかなり太っていたそうで、それでも太っている姿が「可愛い」などと言われたそうである。タナからイケダ・池田と学天即・奥田は中年太りが始まっているが、マイナスしかないそうである。
白井はぽっこりしたお腹を可愛いと言われることが多かったそうで、池田が上半身裸になってどういう反応があるかを試すことになるが、ごく一般的な中年太りでその他に特に言うべきことないということで「ふつー」という空気が漂い、脱ぎ損になってしまった。


今度はタナからイケダと学天即対チーモンチョーチュウのバトル。「セ・リーグ対パ・リーグ」、「今年のオールスターはパ・リーグ負けた。パ・リーグはお祭りに弱い」などと口々に言う。

まずは、「早太り対決」。タナからイケダ・池田と、チーモンチョーチュウ・白井がコーラーを飲み、ハンバーガーを食べて、短い間にどれだけ体重を増やせるかという対決。ちなみに元の体重は池田が75・5キロ、白井が72・9キロで見た目よりも体重がある。ドリンクは飲めば飲んだ分だけ直後の体重は増えるので二人とも食べるよりも飲むことを重視。

「早太り対決」を行っている間に、学天即・奥田とチーモンチョーチュウ・菊地による腕相撲対決が行われる。菊地は見た目からして筋肉質であるが、奥田は腕相撲をやるのは始めてということで、腕相撲が始まった直後に菊地は「え? 弱!」という顔をする。菊地の圧勝。奥田は自分が弱いのかどうかわからないので、相方の四条と腕相撲をすることになる。四条は腕が細く、見るからに弱そう。ということで奥田が勝った。奥田は「(菊地が強いんじゃなくて)俺が弱いとわかった」とのこと。ついでといっては何だが、菊地と四条の腕相撲がある。四条は本当に弱いようで、菊地は「え? 本当?」という顔をする。四条があっさり負ける。

「早太り対決」の結果であるが、白井が700g増加の73・6キロ、池田は1kg増加の76・5キロで、池田が勝利する。


続いて「おむつ締め変え対決」。田邊が三児(うち二児は双子)の菊地が二児の父親ということもあり、良き父の腕の見せ所であるおむつの締め変えの上手さで勝負する。赤ちゃん役に田邊は池田を、菊地は白井を指名。白井は「女の人にやって貰いたい」と言って、「楽しもうとしない」「それはお金払ってやって」などと言われる。菊地が白井の腰を持ち上げるのに時間が掛かったということもあり、田邊の勝利。ちなみに白井は楽しんでいたそうである。


ラストはイントロクイズ。学天即・四条とチーモンチョーチュウ・白井の対決である。全員が三十代だということで、彼らの青春時代に流行った曲が流れる。

1曲目。二人とも押さない。その間に曲は進み、イントロが終わって歌が始まってしまう。奥田は「まさかAメロを聴くとは」というがAメロどころかBメロ、サビに入っても四条も白井も曲名がわからない。二人とも「GLAY」と歌手の名前をいうが、GLAYの曲なのはみんなわかっている。白井は「HOWEVER」という一番有名な曲名を言うが、「『HOWEVER』は(TERUが)手拡げる奴や」と駄目出しされる。結局、二人とも正解することが出来なかった(答えは「誘惑」)。

本来は1曲勝負だったのだが、答えが出なかったということでもう1曲イントロクイズがある。2曲目はかなり特徴のある出だしなので、二人とも曲は知っていたがタイトルが浮かんで来ない。白井がようやく「アジアの純真」と言って正解。コーナーは2勝2敗のドローで終わった。

 

7月25日(土)

午後3時30分から、大阪・なんばのよしもと漫才劇場で「よしもと漫才ライブ」を観る。漫才、ピンネタ、吉本新喜劇の総合ライブ。

まずは持ち時間5分のネタ。出演は、十手(じって)リンジン、デルマパンゲ、ゆりやんレトリィバァ、吉田たち、アインシュタイン。
続いて「吉本極(きわみ)新喜劇。出演は、安井まさじ、信濃岳夫、松浦真也、清水啓之、木下鮎美、マッスルブラザーズ。
最後は持ち時間10分のネタ。出演は、瀧川一紀(たきがわ・かずのり。マジック)、桜 稲垣早希、シンクタンク、矢野・兵動。

満席で立ち見も出る盛況である。


トップバッターの十手リンジン。前回観た「よしもと漫才ライブ」と完全に同じネタをやる。西手がジャンケンに強く、今年は負けたことがないので(「え? 前回負けたじゃん」と思うが勿論口にしたりはしない)お客さんとジャンケン勝負をする。手を挙げたのは後ろの方にいた女性。西手はジャンケンをして勝つが、西手が負けるまでやるネタらしいので、十田(じった)がなぜか私をジャンケンの相手に選び(今日は最前列であった)、私がジャンケンをする羽目に、じゃなかった、することになる。私がグー、西手はチョキで私の勝ち。グーで勝ったことを後ろの方までわかるよう、グーにしたまま手を高く掲げたが、あれで良かったかな?

本編のネタも前回と同様で、十田が大学(高橋尚子の母校である大阪学院大学)の駅伝部出身で箱根駅伝に憧れるという、駅伝ネタである。ネタをやる前に「リアルですねえ」を独特の口調で言うが毎回スベる。それもネタにする。

まずメンバー発表であるが、十田が監督のように振る舞うが実は監督は別にいたり、西手がパイナイナという謎の留学生選手になったりする。


デルマパンゲ。ラッキーについて語るのだが、話が飛躍しすぎてあんまり面白くないのでカット。


ゆりやんレトリィバァ。修道士のような格好をしているが、実は後半にやるネタの衣装を下に着ており、それを隠すためのものである。「男か女かどちらかわからなかったかも知れませんが女です」と自己紹介。
ニューヨークに3ヶ月間留学したので、アメリカ人がそのシチュエーションでいかにもやりそうな仕草のネタをやる。留学前にもやっていたネタではあるのだが。コラントッテホールで観たときは面白かったのだが、大きな劇場でやると仕草が細かすぎるということもあって、いまいち板に付いた感じがしない。小劇場向けのネタなのであろう。

後半は、ニューヨークで「あなた、クレヨンしんちゃんに似ている」というので、修道士のマントのようなものを脱いで、クレヨンしんちゃんの衣装になり、アニメの主題歌を唄う。唄も上手いし、声真似も似ている。


吉田たち。一卵性双生児の漫才師であり、出囃子も岩崎良美の「タッチ」である。ゆうへいとこうへいの二人だが、こうへいは「僕が27、相方が28」といって、ゆうへいに「双子だから同い年やろ。なんで俺だけ年取らすねん」と突っ込まれる。

ゆうへいは、子供も双子、それも女の子の双子が欲しいと言い、こうへいが双子の娘二人を一人二役でやるのだが、片方の声がだみ声だったり、二人ともお父さんのゆうへいと将来結婚したいという子供らしい設定なのに、片方が「将来お父さんと結婚したい」と言うと、もう片方は「じゃあ、あたしはこうへいおじさんと結婚する」と言ってゆうへいから「おかしいやろ」と言われる。ゆうへいの妻(また結婚していないが)もこうへいが演じて、「じゃあ私もこうへいさんと」と言い、「それは変やろ!」とゆうへいに突っ込まれる。


アインシュタイン。稲田が「双子が続きますが」と言って、河合に「双子違うやろ!」と言われる。稲田は「二卵性なので」とあくまで双子に拘ろうとする。
稲田が恋人がいないというので、デートネタ。稲田が女で河合が男を演じるのだが、女役であるはずの稲田がバイクの二人乗りで運転をしようとする。変だということで、稲田が男、河合が女にチェンジする。稲田はずっと後ろに座った河合を振り向きながら話し続け、「前見て運転せい!」と河合に突っ込まれる。
レストランで食事をすることになったのだが、ドアを引いても引いても開かない。押して開けるドアだったという大概の人に読まれているので余り意味がないギャグをやった後で、レストランの照明が落ち、再び点くと女性の薬指に指輪が嵌まっているというサプライズを行うという設定のはずが、女性役の河合でなく稲田が自分で自分の薬指に指輪を嵌めただけというオチで終わった。


「吉本極新喜劇」。舞台転換の間をつなぐ中説としてマッスルブラザーズの二人が登場。二人とも力士のような体格であるが、二人合わせた体重が吉本所属のコンビの中でナンバーワンであり、270キロあるそうである。もっち一人で160キロあるそうで、もっちは「白鵬関が150キロ」と説明。横綱よりも重量級である。身長もジャンボ門田が190cm、もっちも180cmある。体格が良いが、吉本のプロフィールを見ると、もっちの趣味の一つとしてスポーツが挙げられているだけであり、武道や格闘技などをしていた経験があるわけではないようだ。

今日も「花月うどん」が舞台であり、お化けの格好をするなど、ネタの使い回しがある。信濃岳夫が花月うどんの大将、木下鮎美がその妹という設定である。信濃と鮎美は両親を事故で亡くし、信濃がまだ高校生の鮎美のためにうどん屋を継いだのである。花月うどんのバイトの面接に安井けんじが来るのだが、安井は信濃に対して「ぼろいうどん屋」などと言ってしまう。最後は安井が一人二役をやって勝手に採用ということにしてしまう。信濃は妹の鮎美が暴走族のメンバー(マッスルブラザーズの二人が演じている)と付き合っているのを不安に思っている。そこで年下の従兄弟である警官の清水啓之を花月うどんに呼んで相談する。清水の顔を見た安井は「立派になられて。警官になられたんですね」と言い、信濃は清水に「知り合い?」と聞くが清水は首を横に振る。清水は「誰と勘違いしてるんですか?」と安井に聞くが、「勘違いじゃないですよ。バカボンさんでしょ?」と言われて「清水です」と否定する。安井は「今はシミズボンっていうんだ」とボケ続ける。

マッスルブラーズの二人が演じる暴走族のメンバーが花月うどんにやって来る。鮎美に会うためであった。帰ってきた鮎美を信濃は呼び止めるが、鮎美は「こんなお化けが出そうなうどん屋、嫌」と不満を言って、暴走族の二人と出掛けてしまう。信濃と清水も後を追って出掛ける。

店に安井一人が残ったところに、松浦真也がやって来る。松浦は商店街の催しで歌うことになっている歌手である。松浦は安井を励ます曲を作り、二人で感動しているところに鮎美を説得出来なかった信濃と清水が帰ってくる。

安井は鮎美が「こんなお化けが出そうなうどん屋」と言っていたのを思い出し、信濃と鮎美の両親がお化けとして出て鮎美を説得すれば理解を得やすいのではと提案。清水は信濃の従兄弟なので信濃の父親と顔が似ている。安井もなぜか信濃の母親と顔が似ているので、二人が幽霊として鮎美を説得することに決める。松浦はギター演奏担当で、信濃に「怖い音楽を」と注文され、リハーサルを行うことにするが、松浦は「仁義なき戦い」のテーマを奏でて、「人間の怖さじゃなくて」と信濃に駄目だしされる。リハーサル二回目、松浦は「JAWS」の音楽を弾いて、「魚の怖さじゃない」と信濃に言われる。「お化けの音楽」という信濃の注文を受けた松浦は「ようかい体操」を弾いて、安井と清水が歌いながら踊る。「普通の怖い音楽」ということで、なんとなくおどろおどろしい音楽を松浦は演奏。それで良いということになる。だが、肝心の説得は失敗に終わる。
一度うどん屋から怒って出て行ってしまった鮎美だが、しばらくして顔色を変えて戻ってくる。暴走族の二人から鞄を預かったのだが中には白い粉の入った袋があり……


新喜劇終了後にも場面転換の間を繋ぐために、マッスルブラザーズによる後説がある。ジャンボ門田は、吉本新喜劇の定番ギャグである「邪魔するで」「邪魔するんなら帰って下さい」「あいよ」というセリフを自分も言えるのが嬉しかったそうで、YouTubeでその場面の映像を1000回繰り返し見て研究したそうである。


持ち時間10分のネタ。

先頭の瀧川一紀。「今でしょ」の林修に少し顔が似たマジシャンである。ハンカチと輪っかを使った手品という吉本所属マジシャンの定番ネタをやる。合間に、ハンカチの手品をやっている最中に子供から「ピンク(のハンカチ)出してピンク」と言われて、やる前に言ってくれないと無理と思ったことなどを話す。


桜 稲垣早希。まずアスカの口癖である「あんたバカ〜?!」をお客さんに言って貰うことにしたのだが、「桜!」とフライングした人がいて、「?? 異端児がいます」と言って笑いを取る。フライングしたのは島根県から来たお客さんだそうで、桜 稲垣早希なので「桜、バカ〜?!」と言いたかったそうである。早希ちゃんは「おじさんは『桜、バカ〜?!』でいいですよ」と言って、観客に「あんたバカ〜?!」と言って貰う。

「関西弁でアニメ」をやるのだが、持ち時間10分ということで、その前に関西弁キャラクターの扱いを紹介。
「パーマン」のパーやん。東大阪のお寺の息子で、将来の夢は「パーやん運送」という会社を経営することだそうが、早希ちゃんに言わせると「ヒーローなのに太っている時点で駄目」だそうである。
「ヤッターマン」のトンズラー(スタコラ・トンズラー)はコテコテの関西弁を使うのになぜか岩手県出身で、身長が138cmしかないそうである。
「名探偵コナン」の遠山和葉。声優はアスカの宮村優子で、そのため早希ちゃんは遠山和葉の声真似も出来るのだが、「まず映画とスペシャルにしか出てきません。そして出てきたと思ったらすぐ捕まって足を引っ張る」

今日も「北斗の拳」やら、「ドラえもん」やらのセリフを関西弁に変えて、別の状況を作っていく。

最後は「残酷な天使のテーゼ」の替え歌「残酷な天王寺のロース」を歌う。「残酷な天王寺のロース 刺してから揚げて串カツ 決められた秘伝ソースの 二度漬けを裏切るなら そのうずら置いて出ていけ 中年よ出禁になれ」という歌詞。大阪のことが歌われているが、ここには関西弁は出てこない。
ちなみに関西では近距離にある大都市でもそれぞれが完全に異なる文化を持っており、大阪は串カツ屋だらけだが、京都では串カツはそれほど流行っていない。


シンクタンク。タンクは肥満であり、「夏は暑くて嫌だ」という。ちなみに肥満の人にとっては2月から12月までが夏だそうである。シンクが「1月は?」と聞くとタンクは「初夏」と答えて、「それも夏でええやろ!」と突っ込まれる。肥満なので汗っかきであり、地下道を歩いていると、汗びっしょりのタンクを見た人が、「え? 外、雨ですか?」と聞いてくるという(伊集院光も同じようなことを話していた)タンクは「雨です」と答えたそうで、シンクに「あかんよ!」と言われるが、タンクによると「表に出て、『あ、晴れてる』と思ってくれた方が良い」そうである。

タンクは「USJはデブに失礼」というが、それはタンクが太っているため乗り物に乗れなかったり、水を使ったアトラクションでレインコートが必要なのだがタンクが着ると破けてしまうからだそうである。ちなみにタンクはUSJの入場料を知らないそうだが、それは「年間パス持ってるから」だそうで、シンクに「思いっ切りはまっとるやんけ!」と突っ込まれる。


矢野・兵動。兵動によると大阪の酔っ払いのおっさんはわけがわからないそうで、ある酔っ払いがふらつきながら、「任せとけ!」と威勢良く言っていたという。だがその後に続いて出た言葉が「俺がオバマと話付けてくる」だそうで、どんな身分のつもりなのかよくわからない。しかも、その後、溝に落ちたそうで、とても米国大統領と懇意の人がやることとは思えなかったそうである。
あとは、酔っ払って知り合いと歩いていて、こけた方がこけてない方に向かって「大丈夫?」と聞くのが謎だそうである。

スマホでイヤホン設定にしながら話していたおじさんもいたそうで、パッと見は電話の向こうではなく、自分に話しかけているように見えるという。おじさんは兵動の顔を見ながら「どこいくん?」などと言ったりしたそうだ。更に「今から10分でそっち着く」と言ったそうで、兵動は「せめて二歩で来い」と思ったそうである。

 

7月28日(火)

中日ドラゴンズの谷繁元信兼任監督が通算3018試合出場を達成。野村克也の持っていた日本記録を塗り替えた。

東北楽天ゴールデンイーグルスの松井稼頭央選手は日本通算2000本安打を達成する(日米通算2000本安打はメジャーリーガー時代にすでに達成済み)。

 

TBSニュースバードの「侍」プロ野球で、千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合をテレビ観戦。QVCマリンフィールでの試合である。

マリーンズの先発は、昨年、新人王を獲得した2年目の石川歩。ライオンズの先発はエースの岸孝之。岸は二試合連続完投負けが続いたが、相手投手は大谷翔平と金子千尋であり、相手が悪かったという格好である。なお、マリーンズにとって岸孝之は天敵であり、ほとんど勝てた例しがないという。


石川と岸であるが持ち味は似ている。石川は常にセットポジションから投げ、岸はワインドアップモーションであるが、共に無理に左脚を前に踏み込まず、頭を高いところに保ったまま、伸びのあるストレートを投げる。頭を高い位置に置いたまま上から投げ下ろすので、低めに決まると高低差があり、バッターは手を出すことすら出来ない。石川はシンカーを効果的に用い、岸は数種類のカーブとスライダー、チェンジアップで散らす。

石川は立ち上がりはボールが低めに決まらず。マウンド上で、右手の手首を右耳のそばに付け、腰を回転させながら腕を振るという仕草を何度かする。思うように腕が振れていないのであろう。
1回表に石川は秋山と浅村にフォアボールを与え、森友哉にタイムリーを打たれて先制点を許す。0−1

その裏、岸は2番の角中にヒットを打たれると、清田にツーベースを許し、角中が長駆ホームイン。清田のタイムリーで1−1の同点となる。

その後は投手戦となったが、7回表に石川が一死満塁のピンチを脱すると、その裏にマリーンズは大松のヒット、鈴木大地のツーベースで一死三塁二塁とし、伊志嶺の代打として出たベテランの福浦のファーストゴロが、ライオンズ一塁手の脇谷のフィルダースチョイスを誘い(バックホームするも間に合わず)、2−1と勝ち越す。

マリーンズは、8回は大谷智久、9回は西野勇士が抑え、2−1の投手戦を制した。相手投手の岸孝之は3試合連続完投負けとなった。


ちなみに石川歩投手は、ヒーローインタビューでは「楼門五三桐」の石川五右衛門に掛けた「絶景です」と言うのがお約束になっているようで、内野2階席の前に設けられたループビジョンに定式幕の柄の入った「絶景かな」の言葉も映されている。昨年、私はQVCマリンフィールドで石川歩が勝利投手となったマリーンズ対ライオンズの試合を生で見たことがあるが、そんなことは行われていなかったので、今年から始まったサービスなのだろう。マリンフィールドではビールの売り子が「乾杯ガールズ」というアイドルとなっているようで、試合後に乾杯ガールズによるスピーチがあった。

その後、ヒーローインタビューに答えた、石川歩、大谷智久、西野勇士の3人の投手は一塁側のファンとハイタッチをして帰る。パ・リーグの方がファンサービスが良いということは昔からいわれているが、やはり徹底されているという印象を受ける。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲と、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。Altus。

1992年11月9日、自由ベルリン放送協会のゼンデザールで行われた渡独公演でのライブ録音。ベートーヴェンの交響曲第7番は以前、同じ音源がビクターからCD発売されていたそうで、朝比奈本人がその録音を気に入っており、知人に配った回っていたそうだ。


1992年というと、私にとっては「ちょっと前」程度なのであるが、若い人にとっては大昔であろう。若いクラシックファン(残念ながら若い人でクラシックを聴く習慣のある人は減少傾向であると思われるが)にとっては朝比奈隆の存在も馴染み深いものではないかも知れない。

私は、朝比奈の生前と重なる時代は関東で過ごしており、朝比奈の実演に接したのは二度だけで、それも朝比奈の手兵であった大阪フィルとの演奏ではなく、NHK交響楽団と新日本フィルハーモニー交響楽団に朝比奈が客演した時にである。生で聴いたことのある朝比奈隆指揮のベートーヴェンも新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮した交響曲第2番と第5番のみである(サントリーホールでの演奏であった。ライブ・レコーディングが行われたはずだが、この時の音源は発売されたことはない)。

ガッチリした造形が朝比奈らしい男性的なワーグナーとベートーヴェンを作り出している。造形が見事である一方で、当時の大フィルメンバーの技術は及第点に届いていない部分も多い。当時大フィルに在籍していた人中で今も大フィルの楽団員である人はほとんといないと思われるが、ことメカニックに関しては大フィルは大幅な成長を遂げており、今の演奏会ではこのCDのように縦の線がずれたりということはほとんどない。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴く。EMI。

昔から、「異色の『田園』」としてよく知られてきた演奏である。第1楽章はかなりのスローテンポで始まり、全体的に暗さが目立つ、はずがリマスタリングによって明るさが増している。じっくりと歌い上げる「田園」であり、通常の演奏ならよく聞こえない内声部なども聴き取ることが出来る。


フルトヴェングラーはヘルベルト・フォン・カラヤンを敵視していたが、朝比奈隆はフルトヴェングラーよりも自身と同い年であるカラヤンの方を尊敬していた。朝比奈もカラヤンもフォルムをまず第一としており、フルトヴェングラーのように流れの中で場面場面に合わせてスケールを変えていくというスタイルは取っていない。朝比奈もカラヤンの音重視の音楽作りの方に共感を覚えたのかも知れない。


フィルアップにはフルトヴェングラーがストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団(ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団)を指揮した、ベートーヴェンの交響曲第8番が入っている。1948年の放送用ライブ録音であり、録音は良くない。音飛びがあったり、管が潰れて聞こえるなど、フルトヴェングラーファン以外の人にはまず音質の面で薦められるものではない。
フルトヴェングラーの指揮も極端なリタルダンドがあるなど個性的。ただ、フルトヴェングラーとベートーヴェンの偶数番号の交響曲の相性は良くないという定説がある。フルトヴェングラーがベートーヴェンを突き破って出てしまうからで、ベートーヴェンの偶数番号の交響曲はより端正な音楽作りをする指揮者のものが人気であった。

 

7月29日(水)

レイフ・セーゲルスタム指揮トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、シベリウスの序曲ハ長調、劇音楽「クオレマ」、「十二夜」のための二つの歌、劇附随音楽「クリスティアンU世王」を聴く。NAXOS。

レナード・スラットキンやエリアフ・インバルもレコーディングを行い始めたNAXOSレーベルであるが、いよいよセーゲルスタムも加わることになった。

レイフ・セーゲルスタムは指揮者大国であるフィンランドを代表する指揮者の一人。デンマーク放送交響楽団を指揮して「シベリウス交響曲全集を完成させた後、今度はヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した「シベリウス交響曲全集」も完成させている。また作曲家としても大活躍中であり、書き上げた交響曲は200曲以上(未初演曲あり)にも上るという多作家である。
巨漢であり、私もセーゲルスタムが大阪フィルに客演した際に生で聴いたことがある(メインはシベリウスの交響曲第5番。自作も振っていた)が、力士よりも威圧感のある外観をしていた。


トゥルクはフィンランドの古都であり、トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団はフィンランド最古の歴史を誇るオーケストラである。名教師としても知られるヨルマ・パヌラが指揮したフィンランド名曲集をNAXOSに録音したことがある。


録音にいくぶん広がりがなく、トゥルク・フィルの音色も地味だが、シベリウスの音楽を楽しむには十分なレベルには達している。

劇附随音楽「クオレマ」は、その1曲である「悲しきワルツ」で知られる。このCDでは「悲しきワルツ」は「クオレマ」の1曲として書かれたバージョンで演奏されている。

 

遊佐未森のアルバム「スヰート檸檬」を聴く。ヤマハ・ミュージック。「檸檬」に次ぐオール・ジャパニーズ・オールドソングアルバム。昭和歌謡が中心に歌われているのだが、作詞・作曲が行われた年代を考えると、なぜこの時にこの歌が作られたのかという背景が透けて見えてくる。中村八大作曲の「上総」は数少ない千葉県のご当地ソングであるが、今はカラオケに入ってすらいない。

ちなみに私は「銀座カンカン娘」の“カルピス飲んでカンカン娘”を“ヤクルト飲んでカンカン娘”に変えて歌うことがある。

 

7月30日(木)

名古屋へ。

 

まず伏見(京都の伏見とは違い、「ふ」にアクセントが来ずに、「しみ」を上げるイントネーションである)駅で降りて、南へ。白川公園内にある名古屋市美術館に行く。白川公園の噴水が涼しそうであるが、名古屋市内も気温が高い。

名古屋市美術館では、「画家たちと戦争 彼らはいかにして生きぬいたのか」展をやっている。横山大観、藤田嗣治、恩地孝四郎、北川民次、岡鹿之助、福沢一郎、北脇昇、吉原治良、宮本三郎、山口薫、松本竣介らの第二次大戦前後の絵画が並んでいる。福沢一郎のようにシュールレアリスムの画風を見とがめられ、作風転向をせざるを得なかった画家もいる。

フランスで活躍していた藤田嗣治(ふじた・つぐはる。レオナール・フジタ。この秋にオダギリジョーが藤田嗣治を演じた映画が公開される予定である)は、ずっとフランスで活動しており、ヨーロッパの戦況が不穏だというので(実際、後にパリは陥落する)日本に戻っていたのだが、日本の戦争のために画を描いた。これに戦後になって「戦争鼓舞の責任」などと言いがかりをつけられた藤田は激怒。再びパリに渡りフランスに帰化。本名もレオナール・フジタとして終生日本に帰ることはなかった。

全聾の画家、松本竣介は上京後画家となるが、戦争協力の要請には応えずに仄めかしに留まる画を描いている。今回の「画家たちと戦争」展のポスターに使われているのは松本の「立てる像」だ。松本本人の自画像だという。

北川民次の画を観た第一印象は「メキシコの画家の絵みたい」であったが、実は北川民次はメキシコでも絵を習った経験があるそうで、メキシコの画家の作風に似ているのは当たり前なのだった。名古屋市美術館はメキシコ人画家の絵を多数所有しており、常設展示もしているので比較も可能である。

最も有名だと思われる横山大観は戦争に荷担した側である。直接戦争に関与したわけではないが、彼の画いた富士山の絵の数々は戦費捻出に利用されたという。

恩地孝四郎が描いた「あるヴァイオリニストの印象」に描かれているのは諏訪根自子(すわ・ねじこ)だそうである。

個人的には山口薫の、「銃」という画が最も印象深かった。赤茶けた背景の中で、機関銃が三脚のように立てかけられている。三脚の機関銃の束は少なくとも三つはある。今丁度戦いの最中なのか、戦を待つ機関銃なのか、一戦終わった後の機関銃なのか。それはわからないが、何とも言えない禍々しさが画から伝わってくる。


常設展では、モディリアーニの「おさげ髪の少女」や、ユトリロの「ノルヴァン通り」を観ることが出来る。

 

進路を北東に取り、栄にある愛知県芸術劇場へ。途中で若宮八幡社に寄る。まあまあの大きさの社だが、ここ若宮八幡社は尾張名古屋の総鎮守であるらしい。


午後6時45分から、愛知芸術劇場コンサートホールで、京都市交響楽団第6回名古屋公演を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。京都市交響楽団の名古屋公演では京都では中々取り上げられない演目が演奏されるのが特徴である。

曲目は、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番(ピアノ独奏:清水和音)、ベルリオーズの幻想交響曲。

午後6時45分開演の公演というのは、京都でも大阪でも東京でもほとんど例がないが名古屋では普通にある。これが名古屋の独自さというものなのだろう。

今日の京響コンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに渡邊穣。首席クラリネット奏者の小谷口直子は全曲に出演。首席オーボエの高山郁子はラヴェルとベルリオーズに出演(モーツァルトにはそもそもオーボエのパートはない)、首席フルートは清水信貴はベルリオーズのみの出演である。金管であるが、今日座った位置からでは誰が吹いているのかわからなかった。

今日も指揮者と対面した席。指揮者の仕草が手に取るようにわかる席である。


ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」は、日本人指揮者と日本のオーケストラのコンビに望みうるものとしては最高級にノーブルな演奏である。管の輝きもあるが、弦も煌めくように美しい。


モーツァルトのピアノ協奏曲第23番。ピアノ独奏の清水和音(しみず・かずね。男性)は、若くして世に出たが、世界的に活躍、というよりは日本を中心に堅実なピアニスト活動を続けている人である。

広上の指揮する京響は部分的にピリオド・アプローチの要素も入れた雅やかな伴奏を奏でる。清水のピアノはクリアだが、第3楽章の入りは少し乱暴だったかも知れない。


清水のアンコール曲はなんとピアノ原曲による「亡き王女のためのパヴァーヌ」。技術的にちょっと怪しいところもあったが、垢抜けた演奏をする。


ベルリオーズの幻想交響曲。冒頭を速めのテンポで開始した後でリタルダンドする。京響の弦、特に第1ヴァイオリンの輝きは凄まじく、音というよりも光を感じさせる。

第2楽章の「舞踏会」でも、広上と京響はチャーミングな音作り。広上は指揮棒を逆手に持って人差し指と中指の二本だけで指揮することも多い。

第3楽章のオーボエのバンダは、パイプオルガンのすぐ下にいる。コーラングレ(イングリッシュホルン)と対話を交わしたオーボエは出番が終わるとすぐに退場する。
ラストにおけるティンパニによる雷鳴も大迫力だ。

第4楽章「断頭台への行進」は、美しい音色を保ったままで悪魔的な迫力を出す。力まずに華麗な音を出し続けているだけに却って不気味である。

第5楽章「ワルプルギスの夜」では、不気味さの強調こそないが、音の奔流が凄まじい。鐘が鳴る直前で下手の口が開き、明るめの鐘の色が袖で鳴る。ちなみに広上は鐘に指示する際に、右上に向かって手を示してた。カメラがあったのか、袖で指示が見えるようにそうしたのかは不明。
ラストに向かって広上と京響はギアを上げ、最後は愛知芸術劇場コンサートホールを揺るがすほどの鳴りで掉尾を飾った。最高クラスのベルリオーズである。


カーテンコールに広上は何度か応えた後で、客席に向かって「暑いですね」と言って笑いを取り、「大好きな名古屋に今年も来ることが出来て嬉しいです。来年もまた来ます」と続ける。「ラヴェルでお出迎えしてまた同じ曲をピアノで弾くということがあったわけですが、打ち合わせも何もしておりませんで予想外の事態」と語ってまた笑いを取り、「名古屋フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者は小林研一郎先生ということで、小林先生の真似をして」と言って、広上と京響は小林研一郎のアンコールの定番である「ダニー・ボーイ(ロンドンデリーの歌)」を奏でる。抒情美溢れる演奏であった。

 

ラジコで、MBSラジオ「歌バッカ 桜 稲垣早希のアニメ・アイドルバッカ」を聴く。アンジュルム、カントリー・ガールズ、佐久智久への大沼プロデューサーへのインタビューあり。そういえば、女性アイドルがほぼ必ずといって良いほどグループで売り出すようになったのはいつの頃からだろう。昔は、松田聖子と中森明菜というライバルがおり、その間を縫って、小泉今日子、中山美穂、南野陽子、工藤静香らがしのぎを削っていた。私と同い年の高橋由美子が「今世紀(20世紀)最後のアイドル」として売り出されたが、彼女は歌も演技も今一つで人気もさほどではなかったように思う。昔はアイドルといえども歌が上手くなくては売れなかった。今は歌に自身がない人は俳優に行く。高橋由美子も歌手としては売れなかったが、俳優としてならそこそこの実績を残しつつある。歌一本で勝負出来ないならカバーし合えるアイドル・グループの方が良い。ジャニーズは光GENJI以降、基本的にはグループで売り出しており、女性アイドルもそれを真似たのであろうか。今でもたまにピンのアイドルがデビューするが大して売れていない。

原因は私の予想以外にもあるのかも知れないけれど、今の若い人達はアイドルというと必ず何らかのグループの一員を思い起こすのであろう。千年に一人の逸材などといわれている橋本環奈ですらピンではなくグループの一員なのだ。

 

神宮球場での試合が久しぶりにテレビで見られるので、録画して要所要所を観戦してみる。ちなみに試合は4−5で東京ヤクルトスワローズが広島東洋カープに敗れている。

序盤は明らかにスワローズペースであった。カープの先発はドラフト2位ルーキーの藪田。テイクバックの小さなフォームからMAX150キロのストレートを投げ込む。球の出所が見えにくいフォームのはずだが、ボールが高めに浮き、山田のタイムリーに畠山のツーランホームランでこの回一気に3点を失う。3回裏には山田がヒットで出ると二盗を決め、畠山のセカンドゴロの間に三塁に進む。続く雄平がセンター前に弾き返すタイムリーで、4−0。

楽勝ペースかと思えたが、スワローズ先発の石川雅規は菊池とグスマンのソロホームランで2点を返される。更に8回表のマウンドに送り込んだオンドルセクが大誤算で、ボールが全体的に高めに浮き、低めに落ちるフォークと高めのストレートを見極められ、高めに抜けたスプリットをグスマンに弾き返されるなどして3点を奪われて逆転を許す。新井貴浩にもヒットを打たれたオンドルセクは久々のリリーフ失敗で降板となった。オンドルセクに代わってピッチャーは秋吉。秋吉も不調でデッドボールを与えると、梵にセンターへのフライを放たれるが、センター・比屋根の好返球によりホームタッチアウト。ゲッツーで追加点は許さなかった。

8回裏、カープのマウンドには昨年の新人王、大瀬良大地がマウンドに上がる。抑え陣の駒不足でリリーフに回っている大瀬良。コースに決まるMAX152キロのストレートとフォーク、縦スライダーを武器に山田、畠山から二者連続三振を奪うが、雄平には縦スラを打たれ、外野がもたついている間に雄平は二塁を陥れる。だが続く大引は深い当たりだったもののセカンドゴロでチェンジ。

9回裏には、カープは中アをマウンドに送り、今浪、森岡を150キロのストレートで抑えると、三輪もセカンドゴロに打ち取るが、菊池が一塁送球エラー。ボールがファウルゾーンを転がっている間に三輪は二塁を奪おうとするがキャッチャーから二塁への送球が三輪の足を上回り、二塁タッチアウトでゲームセット。三輪は大回りした分、二塁に到達するのが遅れた。

敗因はリリーフ陣の失敗で間違いない。オンドルセクは酷使状態であり、失敗があったとしても仕方ないだろう。本来は日本人リリーフ投手にもっと頑張って貰いたいのだが。二軍の試合がまともに行えていない程の怪我人続出状態ではそれも見込めない。今年はセ・リーグの各球団の主力選手に怪我が多いのが特徴であるが、パ・リーグの強さは主力に怪我人が出ていないということも大きいだろう。唯一怪我人の多いバファローズは最下位に沈んでいる。

 

7月31日(金)

NHK大阪で、夏の全国高等学校野球選手権大阪大会決勝を見る。大体大浪商と大阪偕星学園高校の対戦。舞洲ベースボールスタジアムでの対戦。関東だと千葉県なら準決勝以降はマリンが会場となり、東東京、西東京はアマ野球の聖地・神宮球場で、神奈川県も横浜スタジアムで出来るというのでモチベーションが上がるのだが(埼玉県も以前は西武球場がメインスタジアムであった)、関西はそれほどデラックスとはいえない球場で決勝が行われる。

「野球が強い」というイメージがあった一方で、「不良の巣窟」とまで言われた浪商。大体大浪商となり、田舎町に引っ込んでからは普通の高校になった一方で野球は強くはなくなった。ちなみに浪商という校名であるが今は商業科はなく、普通科のみの進学校である。

両校の投手が意味なく帽子を飛ばしながらボールを投げているのが気になる(大きめの帽子を被ってダイナミックさを演出しているのだろう。本当にフォームが安定しているのなら頭はぶれないので帽子が飛ぶようなことはない)。

試合は大阪偕星学園高校が勝利し、甲子園初出場の切符を手にした。

甲子園初出場校は7校。千葉県の専大松戸高校はスポーツ推薦枠があり、プロ野球選手が複数輩出していて、「毎年強いのに何で甲子園に行けないの?」という高校であった。他の初出場校がどういう高校なのかは不明だが、面白い野球をしてくれると嬉しい。

 

スカイA+で、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での試合である。今日はスカイA+の他に、NHKBS1、京都テレビでも阪神×ヤクルト戦がテレビ中継される。

タイガースの先発は藤浪晋太郎。スワローズの先発は成瀬善久。共に調子は悪い。


藤浪のストレートは150キロを超えるが、高めのストレートにスワローズのバッターが空振りせず、真後ろへのファウルになるということはスピードガン表示はともかくとして、球自体は走っていないのであろう。初回にいきなり二者連続でフォアボールを与えると、山田にはレフト前タイムリー、畠山は三振に打ち取るが、雄平にレフトへのタイムリー。大引は打ち取るが、デニングに対して低めのストレートを投げ、2点タイムリーツーベースを許す。外国人選手に低めで勝負に行ったも上手くいかないことが多いはずだが。しかもデニングはダウンスイング気味で低めは強そうである。ということでいきなりの4失点。

一方の成瀬の方も今日は打ち取れそうなボールがない。2回にマートン、新井に連打を許すと、レフトへのタイムリーを打たれる。

藤浪は立ち直りの気配がない。2回、3回は0点に抑えるが、いずれもボールが良いところに飛んだためのラッキーアウトであり、4回に入ると不調は隠せず、デニングにやはり低めのストレートを投げて二塁打を打たれる。下位打線を抑えてツーアウトとするも、比屋根にセンター前に弾き返され、タイムリーとなって、5−1とリードを拡げる。その後、比屋根は二盗を決め、川端にはライト線へのタイムリーツーベースを打たれる。藤浪はいいところなく、ここで交代となった。

一方の成瀬も例によって一発病発症。ゴメスにヒットを許すと、マートンにレフトへのツーランホームランを打たれ、続く新井にも2者連続となるバックスクリーンへの一発を浴びる。その後もフォアボールを与えてランナーを進められると、鳥谷に二遊間への鋭い当たりを打たれる、ヤクルトセカンドの山田が逆シングルキャッチで掴むもファーストへの送球がワンバウンドとなり、ファースト・畠山が捕れずに記録は悪送球。捕れないことはない送球だったと思うのだが。この間にランナーが帰って、6−5と1点差に追い上げられて成瀬は交代した。

ということで打撃戦というよりも、駄目投手戦という印象を受ける。


5回表に阪神の高宮は満塁のピンチを迎えると、中村にフルカウントから押し出しのフォアボールを与えてしまい、7−5と点差が広がる。

スワローズも7回裏に松岡が満塁のピンチを招き、駄目投手戦継続かと思われたが、福留が代わったオンドルセクからレフト前に2点タイムリーを放ち、7−7となって、ようやく駄目投手戦から乱打戦に変わったように思う。オンドルセクであるが、熱帯並みともいわれる日本の夏に苦労しているのか球に以前ほどの速さはない。


しかし、8回裏にマウンドに上がったロマンがまたもやダメダメな投球をして駄目投手戦に戻ってしまう。ロマンは満塁にされるとゴメスに死球を与えて、タイガース勝ち越し。更にマートンにセンターへの2点タイムリーを打たれる。7−10。


9回表も、オ・スンファン(呉昇桓)がビシッと締めれば良かったのだが、大引とデニングに連続ツーベースを打たれて、10−8。結局、阪神タイガースが逃げ切るが、良いとはお世辞にもいえないゲームであった。

 

遊佐未森のカバーアルバム「スヰート檸檬」を聴く。YouTubeなどでは原曲も聴くことが出来るのだが、昔の歌手は総じて禁欲的で表情豊かに歌っている人というのは余りいない。

 

2015年8月