2014年6月

5月                                                       7月
 

6月1日(日)

帰省。千葉市に向かう。途中、東京に寄ることにする。

午後7時から新宿にあるルミネtheよしもとで、「劇団アニメ座本公演〜アニメが好きだと叫びたい〜」を観るのだが、その前に寄るところがあるので、まず新宿まで行ってコインロッカーにリュックを預け(JR新宿駅南口とすぐそばにある東南口のコインロッカーを当たったのだが、全て使用中。仕方がないので甲州街道を挟んで南のサザンクロス口にあるコインロッカーに向かう。ここは一つだけ空いていた)、身軽になって、神宮外苑へと向かう。東京ヤクルトスワローズオフィシャルグッズショップ・スタジアム通り店に行くのだ。

東京ヤクルトスワローズはセパ12球団で唯一、本拠地球場以外にオフィシャルグッズショップを持たない球団だったのだが、やはり1球団だけ立ち後れているのは拙いということで、つい先日、オフィシャルグッズショップを神宮球場に近い港区北青山に開いたのだ。

JR千駄ヶ谷駅で降り、先日、役目を終えて再建工事に入る国立競技場と、神宮第二球場、神宮球場(早慶戦をやっており、両校の応援歌や声援が聞こえてきた)の前を通って、東京ヤクルトスワローズオフィシャルグッズショップ・スタジアム通り店に向かう。スタジアム通りは、国立競技場と神宮球場、神宮第二球場の間を通るためこの名がある。スタジアム通りを歩いていると、まず阪神タイガースのオフィシャルグッズショップ・スタジアム通り店が目に入る。阪神タイガースのショップの方がスワローズのものより神宮球場に近く、目立っているのがスワローズファンとしてはやや悲しい。

東京ヤクルトスワローズオフィシャルグッズショップ・スタジアム通り店は、ウィーズ北青山の1階にある。2階は豆腐料理店である。

やや手狭だが、出来たばかりということもあって小綺麗で雰囲気は良い。

東京ヤクルトスワローズはホームとビジターでキャップのデザインが違い、今日はネットでは手に入らないビジター用のキャップを買いに来たのだが、残念ながらビジター用はジュニアフリーしか置いていなかった。

他には特に欲しいものはなかったのだが、せっかく来たのだから何か買っておきたい。ということで、小川監督と選手達の写真を使った「這い上がれ」Tシャツと、リラックマとのコラボレーションである巾着袋を購入する。

 

新宿に戻るが、まだ開場まで時間があったので、東急ハンズなどを見て回る。

 

午後7時から、ルミネtheよしもとで「劇団アニメ座本公演〜アニメが好きだと叫びたい〜」を観る。ただ、ぶっちゃけると、私はアニメは特に好きではない。京都に来てからは、「けいおん!」を数話見ただけで、「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」すら見ていない。「新世紀エヴァンゲリオン」はレンタルDVDで全話見ている。

出演:若井おさむ、天津・向、桜 稲垣早希、R藤本、セブンbyセブン・玉城、こりゃめでてーな・伊藤、稲垣昌秋(がっき〜)、マリリンジョイ、キャベツ確認中・しまぞう、キャベツ確認中・キャプテン、爆笑コメディアンズ・秀作、爆笑コメディアンズ・半澤、ぴっかり高木。ゲスト出演:佐々木未来(ささき・みこい。素直に「みらい」や「みく」と読めば良いのに何故か命令形で読ませる。声優)、天津・木村。

今回は、私立アニメ高校が舞台で、極悪高校とバスケットボールで対戦するまでの模様が描かれる。アニメ高校のバスケットボール部には部員が一人しかいないが、それでは試合が出来ないので、部員を勧誘することになる。

今回も天津・向だけはアニメキャラではなく、向としての出演。ツッコミ役と狂言回しを担当する。セリフは約9割が俗にいう説明ゼリフである。
配役もいつもと同じで、若井おさむ=アムロ・レイ、桜 稲垣早希=惣流・アスカ・ラングレー、R藤本=ベジータ、こりゃめでてーな・伊藤=カイジ、マリリンジョイ=バッファローマン、キャベツ確認中・しまぞう=ケンシロウ、キャベツ確認中・キャプテン=ザコ、爆笑コメディアンズ・秀作=空条承太カ、爆笑コメディアンズ・半澤=東方仗助、ぴっかり高木=ナッパ、天津・木村=ムスカであるが、セブンbyセブンは二役、稲垣昌秋は数役を演じる。

アニメキャラ達は何らかの部活に所属しているのだが、ケンシロウは「ひでぶ」(『北斗の拳』のセリフ)という何をするかわからない部に所属しており、稲垣昌秋は稲垣早希ファンクラブ(実在しない)に入っている(稲垣昌秋は、「本人公認稲垣早希ストーカー」といわれるほどの早希ちゃんファンである)。

早希ちゃん演じるアスカと、若井おさむ演じるアムロは同じ部に所属しているのだが、アスカは自分の部の名前を「汎用人型決戦兵器人造人間エヴァンゲリオン部」だと言い、アムロは「試作形MSガンダム部」だと言い張る。アスカは、「まあ巨大ロボット部でいいわ」と言うが、天津・向に「ずいぶんざっくり分けましたけど、エヴァンゲリオンはロボットじゃないし」とツッコまれる。

アスカはアムロに「まるで40代みたいよ」と若井の実年齢を言うが、アムロもアスカに「君も年相応の30歳の顔に見えるよ」と返す。更に「みんな若い子の方がいいんだ。今日来ているお客さんもいつ来なくなるかわからないぞ」と続ける。アスカこと早希ちゃんは「みんな私が30代だと知ると、『カイジ』と同じぐらいザワザワするのよ。それほど若く見えるということよ」とアンチエイジングアピール(?)をする。稲垣昌秋が「新世紀エヴァンゲリオン」ではなく「北斗の拳」のレイを演じている時に、上手袖(奥に早希ちゃんがいる)に向かって「30歳になっても応援してるよ」とアドリブを入れていた。
ただ、若い子が好きな男性はそもそも早希ちゃんのファンにはならず、二十歳前後のアイドルを応援するだろうから、30歳になったからといって急に人気が落ちるということはないだろう。

その稲垣昌秋であるが、「NSC時代から、ずっと稲垣早希という女芸人が好きだそうだな。しかし、4年前にパブでロシア人の女性と関係を持ったそうじゃないか」と言われて、「いや、ロシア人じゃなくてアメリカ人だ」と訂正した後で、「8年間、同じ女性を好きで居続けるのは難しいんです」と言い訳していた。


今回はアニメの1シーンが描かれたフリップを使った大喜利が途中にあり、ここで声優の佐々木未来がゲスト出演する。佐々木未来(まだ23歳である)はお笑い大好きだそうで、ルミネtheよしもとにも観客として何度も訪れているという。そのため、ステージに立てたのが嬉しいとのこと。実際、千鳥のネタを知っていたり、大阪・なんばにある5upよしもとに関しても詳しいなど、かなりのお笑い好きであることがわかった。

ケンシロウを演じるキャベツ確認中・しまぞうには、他のシーンでも笑いを取るまでネタをやれという指令が出ていたようで、何回もネタを続けては受けずに止めるということを繰り返していたが、この大喜利でも一人だけ笑いを取ることが出来ず、最後は静まりかえった客席に向かって「やってみろよ!」とキレていた。それでも佐々木未来から「一番面白かったキャラ」に「ケンシロウさん」と(お情けで)選んで貰い、「どうだ! みてみろよ!」とアピールしていた。

なお、マリリンジョイは今年の2月に吉本興業を退社してフリーになったが、仕事はこの劇団アニメ座しかないとのことで、ちょっと心配である。


ストーリーは、稽古の時間が短いということもあって平易であり、特にあらすじを書くまでもないないものである。

出演者は東京在住の芸人がほとんどであり、大阪在住の芸人は早希ちゃんだけであるが、早希ちゃんはほとんど東京には通わず、前日は祇園花月で本番2回(合間に2時間ほど時間が空くのでその間に台本を読むことは可能である)を終えた後、大阪市大正区にあるイオンモール大阪ドームシティ(祇園から大阪市大正区までは片道2時間ほど掛かる)のトークショーに出演し、本番当日も午前中は祇園花月で「祇園笑者」の収録をしているとブログにアップしており、ゲネプロも満足に行えない状態での本番だったと思われる。吉本は相変わらずスケジュールが滅茶苦茶である(「吉本百年物語」に出演した水野真紀にもスケジュールのタイトさをネタにされていた)。

 

JR新宿駅サザンクロス口のコインロッカーに入れていたリュックを取り出し、そのままサザングロス口から新宿駅に入って千葉に帰る。

 

6月2日(月)

父が車を運転し、千葉県山武市にある寺社を巡ることにする。山武市は平成の大合併で出来た市で、旧山武郡の山武町、成東町、蓮沼村、松尾町の4自治体の合併により誕生した。現在も山武郡は残っており、九十九里町、芝山町、横芝光町(横芝町と光町の合併により誕生)が山武郡に留まっている。山武郡は「さんぶぐん」と読むが、山武市は、「歴史的には『さんぶ』ではなく、『さんむ』と呼ばれた時代の方が古く長かった」という理由で「さんむし」を名乗っている。

郷土史家である父親が、山武市内の史跡を巡るツアーを組むのでその下見のための小旅行である。本当はもっと早く行う予定だったのだが、荒天などで行けず、今日は私も帰ってきたというので家族みんなで出掛けることにしたのである。


まず、「鍋かむり上人」として知られる日親上人の生家そばにある妙宣寺に向かう。日親上人は日蓮宗の中興の祖ともいうべき人物で、日蓮聖人の「立正安国論」に倣い、「立正治国論」を著して時の将軍、足利義教の勘気に触れ、様々な拷問に遭って、最後は熱した鉄鍋を被せられたが、それでもめげずに頭皮に貼り付いた鍋を被ったまま辻説法などを行ったことから、「鍋かむり上人」と呼ばれた。鎌倉に日親上人の銅像が建つほか、日親上人が入滅した本法寺が、場所は移転しているものの京都市内に現存している。

近くには日親上人産湯の井戸跡が残っているのだが、辺りは草ボウボウ。妙宣寺は日親上人ゆかりの寺院として多くの日蓮宗信徒が訪れるそうだが、日親上人産湯の井戸までは見ていかないようだ。

妙宣寺境内には、日蓮宗信徒であった高山樗牛の書いた日親上人の人生が看板に記されており、挿絵もあって、わかりやすく説明されている。ただ、明治時代に書かれたものだけに、今とは歴史解釈が異なっており、天下人三人の中で織田信長一人が残虐な君主で、豊臣秀吉と徳川家康は「人も殺さぬ」と書かれている。秀吉も家康も信長ほどではないが、やるときは思いっ切り冷酷な手段に出るのだが、明治時代にはまだそうした事実は世間に広まっていなかったようである。


旧成東町に向かう途中、旧山武町を通過する。山武町は山武市の中でも一番の田舎である。田んぼと、点々と建つ家しかない。この付近は千葉県出身の女優である麻生久美子の故郷なのだが、よく見ると、映画「SF ステレオ・フューチャー」でロケーションが行われた麻生久美子の自宅付近に似た風景であることがわかる。いくつか映画で見たことのあるポイントもチェック。映画で見たときも感心するぐらい田舎であったが、実際に通ってもやはり感心するぐらいの田舎である。


山武市成東にある、成東山浪切不動院に向かう。山の中腹にある本堂は、千葉から東総に向かうメインルートである国道126号線からはいつも見えていたが、実際に本堂に上がるのは初めてである。
浪切不動を摂社として祀る社は多いが、本尊とする寺院は珍しい。三門も本殿も赤が基調であり、本殿の下は丁度、清水寺の本堂と舞台の下をかなり小さくしたような作りとなっている。

開基は行基で、その後、弘法大師・空海も建設に尽力したという話が伝わるが、弘法大師伝説は日本各地に伝わっており、千葉県にもかなり多いが、やはりこれらは伝説の域を出ないものと思われる。行基伝説もまた然りである。


その後、元禄16年(1703)に起こった元禄大地震で発生した津波の犠牲者の供養塔である「百人塚」や「千人塚」をいくつか回る。元禄大地震で発生した九十九里浜に押し寄せた津波の犠牲の数は把握できないほどとされ、一説には数千人にも及ぶとされる。
元禄大地震の発生した1703年は、赤穂浪士の吉良邸討ち入りの翌年であり、四十七士のうち四十六人が切腹した年でもある。そのため、元禄大地震発生時は、「赤穂浪士の祟りではないか」と噂されたという。

なお、京都を襲った前回の大地震は慶長伏見大地震であるが、これは豊臣秀次とその一族が皆殺しにされた翌年に起こっており、指月伏見城にいた豊臣秀吉が倒壊した建物の下敷きになりそうになり、命からがら逃げ延びたことから、「秀次公の祟り」と噂されている。

 

旧蓮沼村にある道の駅で一休み。観光案内所には、蓮沼出身で成東高校を経て中日ドラゴンズに入団し、リリーフエースとして活躍した鈴木孝政の写真と最優秀リリーフ投手賞(最多セーブ)を獲得した時の記念皿やトロフィーが飾られていた。速球派投手として鳴らした鈴木孝政であるが、私が熱心にプロ野球を見るようになった頃にはすでに軟投派に転身しており、リアルタイムで鈴木孝政の快速球を見たことはない。

源頼朝ゆかりの箭挿神社(やさしじんじゃ。有名ではあるが小さな社である)を見た後で、一帯の総社である五所神社に向かう。一の鳥居とニの鳥居があり、本殿も立派である。源頼朝や徳川家康が参拝したことがあり、本殿の奥には小さいながらも東照宮があり、頼朝も特別に神として祀られている。箭挿神社は五所神社の末社だそうである。

帰ろうとしていた時に、おじさんに、「観光ですか?」と聞かれる。おじさんは五所神社の神官であり(宮司ではないようである)、特別に本殿の内部を見せて貰う。本殿内部は千葉県における国登録有形文化財第一号だそうで、日光東照宮と同じ頃に造営されたものであり、絢爛豪華なものであった。20年ほど前に千葉県の腕の良い職人によって塗り直しが行われたが、2年ほど掛かったという。これほどのものなら千葉県の国登録有形文化財第一号になっても不思議ではない。重要文化財に指定されてもいい程である。

なお、本堂内部にある垂れ幕は鈴木孝政が奉納したものであった(一回り小さな文字で「中日ドラゴンズ」と併記されている)。

蓮沼出身の資産家である田中東四郎は、東京に出て戦車製造で一儲けし、最後まで東京で生活していたが、蓮沼への郷土愛は忘れなかったようで、晩年に蓮沼にある多くの社寺に寄付を行っており、五所神社の二の鳥居も田中東四郎が奉納したものである。蓮沼中学校のそばにある浄土宗極楽寺には田中東四郎の銅像も建っていた。

 

6月8日(日)

午後2時30分から、大阪・なんばの5upよしもとで、「5up漫才カーニバル〜至極の爆笑漫才オンパレード〜」を観る。出演:ロシアン生まれ、コマンダンテ、デルマパンゲ、トット、天竺鼠、もりやすバンバンビガロ、桜 稲垣早希、空中ズボン、スマイル、笑い飯(登場順)。「5up漫才カーニバル」といいうタイトルであるが、もりやすバンバンビガロは漫才ではなく大道芸、同じく早希ちゃんはピンでの出演である。

5upよしもとは、今はNMB48劇場になっているbaseよしもとを受け継いだ、若手芸人のための劇場であり、以前はワッハ上方ワッハホールという名前で、吉本のお笑いは勿論、落語、そして現代劇のための貸し館も行っていた。落語をイメージした劇場であり、伝統芸能の洋式に則って、客席の斜面の緩やかに設定されている(歌舞伎などでもそうだが、伝統芸能では演者が1階席の客から見下ろされるのはあまり宜しくないのである。ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出による演劇が上演された時は、開演前の影アナで、「当劇場は前のお客様の頭が邪魔になるよう設計されております」と、ギャグに使われていた。

なお、笑い飯以外の有名芸人が出演することが決まったのは5月24日。早希ちゃんに至っては5月30日と、急遽の出演となった。

5upよしもとは指定席の場合も多いが、今日は全席自由で、整理番号順の入場となる。


若手芸人の芸であるが、やはりお笑いというものは、ある程度キャリアを積まないと面白いものは作れないようで、コンビ名は挙げられないが、見ていて笑うどころかイライラする漫才もあった。

若手芸人のことを悪く書くのは酷であるし(今、面白い人達も、最初はそれほど面白くはなかったはずである)、私はお笑いは門外漢なので、気付いたこと、起こったことを書いていくことにしたい。
 

まず、もりやすバンバンビガロであるが、かなりタッパのある一輪車に乗って、舞台上を反時計回りに走り、お客さんが投げた輪っかを首に通すという芸を行った時、もりやすバンバンビガロさんは、なんと私を指名。私は最前列は遠慮して2列目の真ん中付近に座っていたのだが、投げ輪は比較的重いもので、女性が高い位置にいるもりやすバンバンビガロの首に通すよう投げるのは困難であるため、男である私が選ばれたのだと思う(最前列中央列は全員女性客であった)。

というわけで、投げ輪をすることになったのだが、もりやすバンバンビガロはずっと一輪車で走り続けている上に、輪がどれぐらいのスピードで飛んでいくのかもわからない。そのため二度チャレンジしたが、いずれも輪はもりやすバンバンビガロのいる場所には飛ばなかった。もりやすバンバンビガロは、二番手として最前列の女性を指名するが、女性が投げた輪は、一輪車の車輪を直撃する。かなりスナップを利かさないと輪はもりやすバンバンビガロの首の高さまで飛ばないのだが、女性の場合は筋力的に、「ソフトボールをやってました」というような人でないと高い位置に投げることは無理であろう。

ちなみに私は、今はなき京橋花月で、もりやすバンバンビガロさんに呼ばれてステージに上がり、助手を務めたことがある。

今日、助手としてステージに上がった男性(自ら手を上げて名乗り出た)は、酒に酔っていたが、京橋花月があった頃も酩酊した状態でステージに上がって助手をした人と同一人物だと思われる。見覚えがある。


早希ちゃんは、「おねえさんといっしょ」をやったが、「ドレミの歌」の替え歌を歌うときに、歌詞が飛んでしまったようで、しばらく「ラ〜ララ〜ララ〜ラッラ〜」とスキャットに切り替えていたが、歌っている間にラストを考えたようで、最後はその場で付けた歌詞で何とか収めた。早希ちゃんは頭の回転は速いし、「ロケみつ」の電車待ちなどの空き時間には即興で歌を作って遊んでいたそうなので、それが功を奏したのであろう。


トットは、2年ほど前に5upよしもとで芸を見たときはありきたりのコントしか出来なかったが、今日行った漫才は終盤で息切れしたものの、かなりレベルが上がっていた。今後に期待が持てそうである。


笑い飯は、代名詞でもある「Wボケ」の漫才ネタを2本披露。まずは給食センターでのメニュー作成の話で、西田が「水曜日に金平、金曜に水餃子とありますが、水曜日に水餃子、金曜日に金平の方が良いですよね」と頭文字を合わせるボケをしたり、哲夫が和牛を使った高級メニューを挙げ、「小学生には贅沢すぎるので、芋に変えていいですよね」と、西田に「終戦直後か」と突っ込まれるボケを行う。

次は、水道局の職員を装い、水道の点検だと偽って家の中に入り、家主の目を盗んで、金品を奪う詐欺が流行っているということで、それを追い返すという設定の漫才を行うのだが、哲夫は「金欲(かねほし)」や「盗田(ぬすだ)」など苗字からして怪しい詐欺師を演じ、「水道と金品の点検に来ました」などと言ってしまう。西田は、最初から「詐欺師です」と名乗る、「お金どこですか」と聞くなど正体バレバレの盗人を演じる。最後はドアチャイムも「ピンポーン」ではなく、「金銭〜」と鳴り始めてしまった。

 

5upよしもとに行く前に、南御堂こと真宗大谷派難波別院に寄る。そのために家を少し早めに出て、淀屋橋駅から5upのある難波まで地下鉄を使わずに歩くことにする。

真宗本廟(東本願寺)、大谷祖廟(東大谷)、岡崎別院(京都市左京区岡崎にある)に行く時は、寺院に礼拝することが第一目的なので、念珠を持って行くのだが、今日は5upよしもとに行くことが一番だったので、念珠を持って行くのを忘れてしまう。そこで、難波別院の同朋会館で、常に携帯できる念珠を買うことにする。
難波別院ならではの念珠が良かったのだが、ブタをモチーフにした難波別院のゆるキャラものは手首に付けるタイプのものしかなかったため諦め、一番オーソドックスな念珠を選ぶ。難波別院で売られている念珠は真宗本廟で売られてる念珠に比べると安く、今日買った念珠も、真宗本廟で売られている最も安い念珠よりも安価である。

難波別院の同朋会館には入ったことがなかったのだが、内部には石山本願寺の再現模型などがあり、面白かった。

本堂に入ると、読経が行われている。軽く礼拝をして帰るつもりだったが、折角なので最後までいることにする。最初は永代経だと思ったのだが、実際は、団体のための申経であったことがわかる。ただ、その団体は門徒だと思われるのだが、おばちゃんが、本尊の阿弥陀如来を「お釈迦様」と言ったり、後ろからは「石山本願寺は昔、ここにあった」という声が聞こえてきたりと(石山本願寺があったのは今の大阪城付近である)、教義に詳しくない人達であることがわかる。

5upよしもとからの帰りも地下鉄は使わず、戎橋筋・心斎橋筋を歩いて淀屋橋まで向かう。グリコの看板があることで知られる戎橋は、通称「ひっかけ橋」と呼ばれ、ナンパが多いことで知られるが、今日はナンパをしている男性の姿は見かけなかった。その代わりに増えたのがガールズバーのキャッチ。橋を渡る間に、4度も女の子から声を掛けられた。

大阪一の繁華街である心斎橋筋は人が密集しており、スリにはかなり注意しないといけない。これほど人の密度が高い場所は渋谷にも新宿にも池袋にも存在しない。ただ、大阪で多いひったくりはここでは出来ないだろう。ひったくってもこの人混みの中では逃げ切れない。

心斎橋筋にはレトロな建物がいくつも残っており、建築ファンとしてはとても興味深い通りである。

途中、楽器店に入り、ピアノのスコアを見て回る。千葉にはアップライトのピアノがあり、やはりアコースティックのピアノを弾くのは楽しいので、良い楽譜がないか探してみる。ただ、残念ながら「どうしても弾きたい」という曲の楽譜はなかった。

家を出たときも、大阪にいる時もずっと晴れであったが、京阪三条駅で降りて、地上に出ると(京阪三条駅は地下にある)、路面が濡れており、鴨川も轟音を放つ激流と化している。京都は一雨あっったようだ。ただ、三条付近の路面の濡れ具合に比べて鴨川の流れが激しすぎるため、京都の市街地では雨量はそれほどではなく、鴨川の源流のある北山や貴船あたりで激しい降りだったのだと思われる。

 

6月10日(火)

時の記念日である。というわけで、天智天皇詣でを行う。

まずは天智天皇山科陵。京都市営地下鉄東西線・御陵(みささぎ)駅から東に歩いて5分ほどのところにある。

江戸時代前期以前の天皇陵は所在地が重要視されなかった上に記録も散逸してしまい、現在、〇〇天皇陵というところは、江戸時代・寛政期に蒲生君平が独自に調査を行い、推定して著した『山陵誌』に準拠したもので、本当にその天皇がそこに眠っているのかは不明である。宮内庁は山陵の調査を許可していないため、今後も当分は不明ままであり続けると思われる。ただ、天智天皇に関しては、「山科に作られた八角形の陵墓」が合致しており、間違いなくここが天智天皇の陵墓である。

静謐が保たれた空間からは独特の気高さが伝わってくる。

天智天皇の陵墓の前で、

希(す)
国家安寧
国土豊穣
人心満悦
日本弥栄

と唱える。Facebookには最初、「満悦するのは心なので重複だろう」と考え、「人心」を「人民」に変えて投稿したのだが、人民というと現在では日本人よりも中華人民共和国の人々を指すことが多い。日本の場合は、戦前は「臣民」、現在は「国民」であるがどちらもしっくりこないので、人心に戻した。

 

御陵駅から、今度は京阪京津線に乗り、浜大津駅で京阪坂本線に乗り換え、近江神宮前駅で下車。天智天皇を祭神とする近江神宮に向かう。
天智天皇陵には以前も二度ほど訪れたことがあるのだが、近江神宮に行くのは初めて。ということで、スマホのナビシステムを利用したのだが、途中で近江神宮の森が見えたので、ナビを打ち切る。ナビのいうことを信じていたら大回りするところであった。

日本で初めて漏刻(水時計)を作ったのが天智天皇であるということから、近江時計眼鏡宝飾専門学校が近江神宮の境内にある。

近江神宮は、想像していたほどではなかったが立派な社であり、近江造りという個性あるものである。割拝殿である外拝殿の更に上に内拝殿がある。普通は外拝殿のすぐそばに内拝殿があるものだが、近江神宮は外拝殿と内拝殿の間は結構、離れている。

境内に漏刻があり、今日は午前11時から漏刻祭が営まれている(特に参加したいとは思わなかったのでパスした)。

かつて「幻の都」と言われていた近江大津宮。「実在しない」という説まであったが、最近は様々な遺跡が発掘されており、5年という短期とはいえ、ここに都が置かれていたのは間違いないであろう。近江神宮前駅のすぐそばにも錦織遺跡というものがある。

 

ベルナルド・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」とレオノーレ序曲第2番を聴く。LSOライヴ・レーベル(ロンドン交響楽団自主制作盤)。
どっしりとした音楽を作ることの多いハイティンクであるが、やはりピリオド・アプローチは意識せざるを得ないようで、すっきりとした音楽に仕上がっている。
第1楽章クライマックスのトランペットも、勿論、最後まで吹かせることはないが、フルートがかなり強く吹かれているため、主題が行方不明になることはなく、聴き取ることが出来る。

 

6月11日(水)

サー・アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、エルガーの交響曲第2番を聴く。SIGNUMクラシックス。

交響曲第1番で大成功を収めたエルガーであるが、この交響曲第2番初演時は聴衆が戸惑いを見せたそうで、失敗に終わっている。作曲家というものは、これまでに聴いたことのない音楽を創造するものだが、聴く方も未知の音楽は良く理解出来ないため、現代では名曲とされている作品の初演が失敗に終わるというのはよくあることである。エルガーの交響曲第2番の場合は第4楽章が静かに終わるため、大英帝国の繁栄を賛美するような音楽を望んだ聴衆は肩すかしを食らったのであろう。エルガーは交響曲第2番の初演失敗後は、作曲よりも自作の指揮とレコーディングに力を入れるようになる。

今やイギリス音楽演奏の第一人者と目されるまでになったサー・アンドルー・デイヴィスの指揮するフィルハーモニア管弦楽団は堂々としたマジカルな響きを聴かせる。私がこれまでに聴いたエルガーの交響曲第2番の演奏の中で間違いなくナンバーワンと言える出来だ。

 

日テレブラスで、東北楽天ゴールデンイーグルス対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。コボスタ宮城での一戦である。

楽天は川井、ヤクルトは石川という、両チーム共に軟投派左腕の先発となる。

初回、川井はヤクルトの1番バッター・山田に左中間への一発を浴びる。先頭打者ホームランでヤクルトが1点を先制。

一週間前の対バファローズ戦で、8回3分の2をT-岡田のホームランのみの1失点に抑えて、オリックス・西勇輝に投げ勝った石川。前回はストレートは6球ほどと極端に少なく、スライダーでカウントを整えて、カーブやスクリューボール、シンカーで散らすピッチングを見せたが、今日は捕手が相川ということもあってか、初回からストレートで押す。MAX135キロとスピードはないし、伸びも余り感じられないが、ナチュラルスライダー気味ということもあってか、打者が差し込まれる場面が多い。

石川は、今日はカーブが少なめで、ストレート、スライダー、スクリューボールを左右に投げ分けてゴロの山を築く。結局、石川はイーグルス打線をわずか4安打に抑えて完封。1−0の角一での勝利となった。

他球場では、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平投手が、前回に続き、今日も160キロをマーク。しかし、大谷は途中で足を痛めて降板。ファイターズは延長戦の末に敗れた。

 

スペインの名指揮者、ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスが死去した。80歳だった。

 

6月12日(木)

椎名林檎の「NIPPON」を聴く。サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会公式応援ソングである。EMI R。EMIは昨年、ユニバーサル・ミュージックに吸収合併されて解散、現在ではユニバーサル傘下のEMI Rレーベルとなっている。

「NIPPON」であるが、プロモーションビデオと観たときは良い曲だと思えたのだが、いざ全曲を聴くと、楽曲としてはともかく、応援歌としては今一つの気もする。凝りすぎているのだ。だが、これが公式ソングと決まった以上、この曲で応援するしかない。

 

今日は、コボスタ宮城での東北楽天ゴールデンイーグルス対東京ヤクルトスワローズの一戦が雨天中止になってしまったため、代わりにFOXスポーツで、福岡ソフトバンクホークス対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。福岡ヤフオク!ドームでの戦いである。

日本唯一の天井開閉式ドームである、ヤフオクドーム。今日はルーフオープンデーといって屋根を完全に開けた状態で試合を行う。梅雨の時期だけに小雨がぱらつくこともあったが、最後まで屋根を開けたままでも大丈夫だった。


ソフトバンクの先発は怪我から復帰して2試合目の攝津。中日ドラゴンズの先発は昨年、10勝を挙げた左腕の大野である。

コントロールが身上の攝津であるが、今日は球が思うところに行かず、フォアボールを出しては痛打を浴びるというパターンが続く。それでも何とか5回2失点にドラゴンズ打線を抑えて、後続にマウンドを譲る。

京都市出身で佛教大学卒の、ドラゴンズ先発・大野は得意とするムービングファーストボールを武器に、ホークス打線を手玉に取る。スピードこそ140キロ台前半だが(今日のヤフオクドームのスピードガン表示は千賀のMAXが146キロに留まるなど、いささか辛めに思えた)、左肩を深く入れて投げ込むピッチングフォームと揺れ動く速球に幻惑されたのか、ソフトバンク打線は大野を打ち崩すことが出来ない。

8回表に、兼任監督でもある谷繁がツーベースを放ったところで代打(小笠原道大)を出され、大野はマウンドを譲る。直前までウォーミングアップを行うなど、8回裏も投げる気満々であったため、代打を送られた時は不満そうな顔をしていた。

8回裏のドラゴンズのマウンドには、2011年の登板過多のために、2012、2013の2シーズンを不調と怪我で棒に振った浅尾。一軍に上がったばかりである。ストレートのスピードもさほどではなく、コントロールも今一つであるが、フォークを武器にホークス打線を0点に抑える。

9回表にドラゴンズは、広島→西武と渡り歩き、今期はソフトバンクに移籍したサファテ(今日、唯一、150キロ以上をマーク)から1点を奪い、3−0とするが、その裏のマウンドに上がった岩瀬が誤算。満塁にされると、ツーベース2本を浴び、4−3でサヨナラ負けを許した。鉄腕・岩瀬も今年で40歳。そう易々とは抑えられない。

 

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、伊福部昭の「日本狂詩曲」、「土俗的三連画」、「交響譚詩」を聴く。キング・レコード。若い頃の広上が取り組んだ、伊福部昭作品集の中の1枚である。広上は最近も東京交響楽団を指揮して伊福部作品をレコーディングしており、広上にとって伊福部昭は重要な作曲家となっている。
シャープさと土俗的な迫力を二つながらに止揚した演奏であり、見事という他ない。

 

6月13日(金)

サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会が開幕。開幕戦は、開催国ブラジル代表と、紅白の市松模様のユニフォームが懐かしいクロアチア代表の一戦。途中で、スタンドの照明が落ちるというハプニングがあったが、まだ夕刻で明るく、照明もその後復活したため問題はなかった。

セレソン・ブラジル代表であるが、なんとオウンゴールでクロアチアに先制点を許す。らしくない凡ミスであった。

しかし、ブラジルは、その後、新10番・ネイマールが同点ゴールと、PKを決めて勝ち越し、その後も1点を追加して、初戦を3−1で飾る。

 

今日は、昨日、雨天中止となった東北楽天ゴールデンイーグルス対東京ヤクルトスワローズの振替試合があるのだが、放送を担当する日テレブラスがすでに別の番組を入れてしまっているため、放送はなし。ただ、楽天イーグルスの主催試合は、ニコニコ動画で無料配信されているため、ネットでは見ることが出来る。

楽天先発は辛島、ヤクルトの先発は木谷。

スワローズの先発である木谷は、今日はウイニングショットであるフォークが落ちないため、苦しいピッチングとなる。2回裏ツーアウトランナーなしから、ボウカーにライトラッキーゾーンに運ばれて先制点を許すと、打線に追いついて貰った3回裏には、藤田、後藤にヒットを打たれ、AJことアンドリュー・ジョーンズにタイムリーツーベースヒットを放たれて勝ち越しを許す。1−2。今日の木谷はフォークが冴えないため、臭いボールをカットされることが多く、2回途中ですでに67球を費やし、結局、嶋にフォアボールを出したところでマウンドを降りた。

スワローズも3回表にバレンティンの内野安打と雄平のツーベースヒットで、同点に追いつくが、その後は後一押しというところで攻めきることが出来ない。

4回裏に、楽天は聖澤が赤川からレフトに流し打ちのソロホームランを打って勝ち越すと、マウンドに松岡が上がった7回裏には代打・小斉がツーランホームランをレフトラッキーゾーンに叩き込み、5−2とリード。楽天の投手陣は余り良くないが、畠山を怪我で欠くスワローズ打線はさほど怖くはなく、結局、松岡、岩橋といったスワローズのリリーフ陣を攻略したゴールデンイーグルスが、8−2で圧勝した。

スワローズは先発の木谷が力不足。これまで好投を見せていたルーキーの岩橋もリリーフに失敗するなど、完全に力負けであった。

打線もヒットは打つが好機では打てないなど勝負弱さが目立った。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団、エストニア少女合唱団&エストニア国立男声合唱団の演奏で、シベリウスの「カンタータス」というアルバムを聴く。ヴァージン・クラシックス。

シベリウスが書いたオーケストラと合唱のための曲と、「フィンランディア」の合唱付きバージョンを収録。パーヴォがまだ若い頃の録音である。合唱曲は他の演奏を聴いたことがないということもあって魅力的だが、合唱付き「フィンランディア」は、美演を心がける余り大人しく、迫力不足である。今のパーヴォなら、この10倍は優れた演奏を行うことが可能であろう。

 

6月14日(土)

「週刊ベースボール」の先週号(6・16日号。6月4日発売)で、「球界200人が選んだ! 速球王ランキング」という特集が組まれている。

6・16日号は人気があるようで、店頭を探したが見つからず、6月11日に、6・23日号が発売になってしまったため、ネットで取り寄せた。それでもやはり人気のようで、Amazonなどでは他の商品と抱き合わせでないと購入出来ないようになっている。

特集タイトル通り、球界関係者200人に聞いた一番速いピッチャーのアンケート結果で、速いと思った理由も書かれている。まだ購入可能な商品なので順位を書くことは出来ないが、一番多く聞いているのは現役の選手やコーチなので、上位に入ったのは現役の投手や、引退・退団後間もないピッチャーが多く、金田正一や江夏豊、尾崎行雄といった伝説の快速球投手は1票しか入っていない。小笠原道大は「比べようがない」として該当なしとしている。

スピードガンのMAXも掲載されているが、実際は、スピードガン表示速度と、体感速度とでは大きな差がある。桑田真澄(MAX151キロであるが、速球派のイメージはないため、ランクインはしていない)は、高校時代は「145キロは出る」と語り、20歳頃に151キロを出して、「これからは桑田といえば150キロと言われたい」などと話していたが、近年は「スピードガンなんておもちゃ。壊してしまっていい」とテレビで発言している。スピードガン表示と体感速度が違うため、スピードガンでいい数字が出ているので「今日は調子がいい」と勘違いしてしまった経験があるのかも知れない。

私が球場で見て、最も速いと思ったストレートは、2011年にナゴヤドームで行われたクライマックスシリーズで、中日のエース・吉見一起が投げた一球であるが、スピードガン表示は139キロであった。
スピードガン表示なら対戦相手のヤクルトの投手である館山が、147キロ、148キロを連続で出し、10キロほど速いはずなのだが、球の勢いは吉見の方が上だった。

伊良部秀輝は千葉マリンスタジアム(現・QVCマリンフィールド)で、松坂大輔は京セラドーム大阪で150キロ台のストレートを生で見ているが、普通に速いという印象を受けた。バッターボックスに入ったらまた違うのであろうが。

藤川球児のストレートは、京セラドーム大阪と阪神甲子園球場で見ているが、やはり他のピッチャーとはストレートの軌道が違うのがわかった。リリーフピッチャーなので比較しやすかったが、藤川のストレートは、その前に投げていた何人かのピッチャーのストレートより、ずっと上を通っていくように見える。バッターボックスに立っていたら球が伸びてくるように感じるだろう。

一番えげつないストレートを投げていたのは、西武時代の帆足で、バッターの手元でグンとホップする。「腰の高さに行ったな」と思ったストレートが、打者の手前で急にホップしてバッター空振り、球は打者の頭の高さであった。

 

午後6時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「ビッグ・フェラー」を観る。世田谷パブリックシアターの企画制作作品。作:リチャード・ビーン、テキスト日本語訳:小田島恒志。演出:森新太郎。出演:内野聖陽(うちの・せいよう。本名の「うちの・まさあき」から読み方変更)、浦井健治、明星真由美(みょうせい・まゆみ)、町田マリー、黒田大輔、小林勝也、成河(ソン・ハ)。

内野聖陽主演に相応しい骨太の芝居である。

キーになるのはIRA(アイルランド共和軍。Irish Republican Army)。アイルランドはイギリスに併合された後で独立したが、カトリックの信者がほとんどであるアイルランドにあって北部はプロテスタントが多く、経済的な理由もあってイギリスに残ることを決め、現在もイギリスの正式名は「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」である。IRAは、北部アイルランドをアイルランド領に戻し、アイルランド統一を目標とするカトリック系武装組織である。作中にも、デリー(ロンドン・デリーとも呼ばれる。「ロンドン・デリーの歌(ダニー・ボーイ)」でも有名)やベルファストなど、北部アイルランドの地名が出てくる。

ただし、舞台となるのは一貫してニューヨーク。1972年3月17日から、9・11として知られる2001年9月11日までの29年半が描かれる。プロローグは1972年3月17日、セント・パトリックス・デイのパレード後でのディナーの席で、資産家に上り詰め、「ビッグ・フェラー」と呼ばれるようになったデイヴィッド・コステロ(内野聖陽。実はIRAのニューヨーク支部リーダー)の演説で始まる。ケルト人の正装であるキルトを履いたコステロはアメリカンジョークを飛ばし、録音の笑い声がそれに応える(アメリカンジョークを言っても日本の観客は笑わないということもある)。1972年1月30日には、北アイルランドのロンドン・デリーで血の日曜日事件が起こっており、イギリス軍が非武装のアイルランド市民13名を殺害している。コステロは正義はアイルランドにあると主張する。


舞台は、その2日後、1972年3月19日の、ニューヨーク・ブルックリンにあるマイケル(浦井健治)のアパートに移る。IRAのメンバーであるルエリ(成河)は、殺人の罪で刑務所に入り、出てきたばかりで、同じアイルランド系移民である消防士のマイケルの家に転がり込んでいる。ルエリはカレルマというプエルトリコ系の女性(町田マリー)を部屋に連れ込んだのだが、結局、何もなかったようだ。ルエリはイギリス人は土地を乗っ取ることに長けていると言うが、カレルマは、「オランダ人もインディアンからこのブルックリンを奪い取った」と反論する。一見、チャラチャラした風に見えるカレルマであるが、実際は教養のある女性であることがわかる。
今日は、コステロのやって来る日。ルエリは、遠くに飛ばされるのではないかとビクビクしている。だが、やって来たコステロはルエリにニューヨークに留まるよう告げる。再び刑務所に入って欲しいというのだ。見返りとして、ニューヨークの通りの名前がルエリ・オドリスコル・ストリートに変わるという(だが、結局、約束は果たされることはなく、通りの一角がルエリ・オドリスコル・コーナーになっただけであった)。一方、マイケルはコステロに勧誘されて、IRAの一員となる。マイケルはアイルランド系ではあるもののプロテスタントであったが、コステロはアイルランド国家主義の父と呼ばれるウルフ・トーンもまたプロテスタントであったとして問題にはしなかった。

9年後、出獄したルエリは、美術館でカレルマと再会する。そこでルエリは、カレルマとある密約を交わすのであるが、実は……


エンターテインメント的要素はほとんどないし、わかりやすい舞台ではないのだが、メッセージはストレートである。我々は、アイルランド人やアメリカ人である前に、カトリックやプロテスタントの信者である以前に、一個の「人間」だ。これだけである。シンプルにして最高のメッセージである。

だが、物事は、そう単純には終わらないのである。エピローグとして置かれた、2001年9月11日の場面。マイケル一人の場で、セリフの一切ない淡々としたものだが、やはり無意味に争ってしまう人間の姿が浮かび上がる。

コステロはマイケルから、「イスラム教の信者は何を求めているんでしょうね?」と聞かれて、「宗教というものは我々を罰することを求めている。理由は我々が人間だからだ」と人間の愚かしさを言葉にする。


内野聖陽は嵌まり役。浦井健治は本来はミュージカルの俳優だが、ストレートプレーでも優れた演技力を見せる。他の俳優も良く、アンサンブルは万全であった。

内容が硬派であるため、客席は十分には埋まらなかったが、今日来た観客は俳優陣を盛大な拍手で讃えた。

 

6月15日(日)

今日は千葉県民の日で、通年だと千葉県内の公立学校のみ休みとなるのだが、今年は日曜日なので、千葉県の生徒・児童だけ休みということにはならない。千葉県の若い人はちょっと損した気分になるかも知れない。

 

午前10時から、NHK総合で、サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会、日本対コートジボワール戦をテレビ観戦。コートジボワールはフランス語で「象牙海岸」という意味。今はこの国の領土となった浜辺から、象牙だけでなく、黒人も奴隷として、当時フランス領だったアメリカ・ルイジアナなどに売られていったという悲しい歴史を持つ。国旗はアイルランド国旗の配色を逆にしたものだが、色が意味するものは異なる。
身体能力の高い選手が揃うアフリカの予選を勝ち抜いただけに強豪である。FIFAランキングほど当てにならないものはないが、現在のランキングで23位。46位である日本よりずっと上である。

先制したのは日本。スローインされたボールを長友がセンタリングし、本田がそれを受け取って、一瞬、体勢を崩すもシュートを放つと、ボールはコートジボワールのゴール向かって左側上部のネットを揺らし、幸先の良いスタートを切る。

だが、身体能力で優るコートジボワールは、いずれもロングパスからヘディングでシュートというパターンで2点を奪い、日本は逆転を許す。

結局、日本は追いつくことが出来ないまま初戦を落とした。
 

次戦の相手はギリシャ。FIFAランキング12位で、2004年にはUEFA欧州選手権で優勝(ただ、その翌年に行われたコンフェデレーションズカップで日本はギリシャを破っている)。一時低迷したが、昨年のUEFA選手権でもベスト8に入っているだけに手強い。今日の試合でギリシャを鎧袖一触にしたコロンビアに勝つのは難しそうなので、ギリシャには何とかして勝ちたいところである。

 

午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2014「VIVA! オーケストラ」第1回「オーケストラをきいてみよう!」を聴く。こどものためのオーケストラ入門と銘打たれたコンサートであるが、曲目も登場する指揮者も本格的である。正真正銘の子供向けコンサートは京都コンサートホールではなく、それ以外の京都市内の各ホールで行われる。今日の指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドバイザーの広上淳一。

曲目は、カバレフスキーの組曲「道化師」より“ギャロップ”、チャイコフスキーの「弦楽セレナード」より第1楽章、サラサーテの「カルメン幻想曲」(ヴァイオリン独奏:南紫音)、宮川彬良の「シンフォニック・マンボNO.5」、ビゼーの「アルルの女」第1組曲から“前奏曲”、“カリヨン”、第2組曲から“メヌエット”、“ファランドール”

ナビゲーターはガレッジセールの二人が務める。


カバレフスキーの組曲「道化師」より“ギャロップ”は運動会で必ずと言っていいほど流れる音楽である。広上と京都市交響楽団は、運動会で貧相なスピーカーから流れる安っぽい音楽とは別物の堂々としていて、軽妙さも失わない音楽を生み出す。広上はジャンプを見せるなど、軽快な指揮だ。

演奏が終わった後で、ガレッジセールの二人が登場。ゴリは「広上さん、会いたかった」と話す。ガレッジセールはオーケストラ・ディスカバリーのナビゲーターを何度もやっているが、広上指揮の回に登場するのは久しぶりだそうで、「前回、広上さん、ホールに入ろうとして警備員に止められたという話を聞いたので、そのまま止められっぱなしなんじゃないかと心配した」とゴリは語る。広上は、「警備員さん、私の顔を覚えてくれました」と返す。

広上は、「今朝、起きたら静かなんですよ。渋谷の交差点を見たら、あそこも人がいないようで、ワールドカップということで、みんなサッカー見てたんですね。私も見てましたが」と話し、ガレッジセールの二人も「僕らも見てました。惜しかった。本田、ゴール決めたのに」と語る。


広上は、「音楽は、メロディーとリズムとハーモニーから出来てるんですよ」と語って、ピアニカで「男はつらいよ」のテーマを吹き、「これがメロディーです」と言った後で、8分音符の和声を繰り返し、「これがリズム」。更に、「ダニー・ボーイ(ロンドン・デリーの歌)」を和声付きで演奏する。ハーモニーである。ゴリは、「鍵盤いくつも押してるのはわかる」と言う。

更に、次に演奏するチャイコフスキーの「弦楽セレナード」第1楽章冒頭の旋律を、各弦楽パートの首席奏者が一人で順々に演奏する。まず第1ヴァイオリン、コンサートマスターの渡邊穣(広上は渡邊のことを「穣ちゃん」と呼ぶ)。この曲では冒頭は主旋律は第1ヴァイオリンがずっと弾くため、聴き慣れた旋律が奏でられる。第2ヴァイオリンは出だしは一緒だが、すぐにハーモニーのために別の旋律へと移る。第2ヴァイオリンの首席は杉江洋子。広上は、「穣ちゃんから、別の嬢ちゃんに移りました」と駄洒落を言って、ゴリから「広上さん、今日、調子いいですね!」と誉められる(?)
そして、ヴィオラ(小峰ちゃんこと小峰航一)。ゴリは「同じ曲とは思えない」と言い、川田は「これ、一人で練習してたら(短調であるため)暗い人だと思われるでしょうね」と笑いを取りに行く。チェロ、コントラバスと演奏した後で、広上は、「こうして4つの楽器が……、4つですよね?」と言って、ガレッジセールの二人から「広上さん、大丈夫ですか?!」と突っ込まれる。

そして、チャイコフスキーの「弦楽セレナード」より第1楽章。重心のしっかりした演奏であるが、力尽くで押し切るタイプの演奏ではなく、立体的なハーモニーが美しい佳演であった。

演奏終了後に出てきたゴリは、「俺、聴いてて、なんか『転職したいな』と思ったら、これ、『オー人事! オー人事!』の曲ですね」と気付いたようである(ただし、台本があるため、台本通り言っただけかも知れない)。


3曲目は、サラサーテの「カルメン幻想曲」。
広上は、「サラサーテというヴァイオリニストが、この後で別の曲をやりますがビゼーという作曲家の書いたオペラ『カルメン』のメロディーを使ってこの曲を作った」と説明。ゴリが「盗作にはならなんいですか?」と聞くと、広上は、「有名な旋律を用いるということは、作曲者に対する敬意であり、作曲家自身も喜んだ。18世紀から19世紀にかけてはそういう価値観でした」と述べる。ゴリが「他の人から何か言われたりしなかったんですか?」と聞くと、「サラサーテというのは、大ヴァイオリニストでして、大スターでした。だから当時のお客さんは、今でいうSMAPや嵐を聴くような感じでサラサーテの演奏を聴いていたんですね。スターですので、メロディーを引用することに疑問を持つ人はいなかったようです」と応えた。
広上は、「サラサーテの写真がパンフレットに載ってると思いますが、(パンフレットを繰って)これですね。いい男でしょ、髪の毛もあって」と述べるが、ゴリは「広上さんにそれ言われると、俺ら何も言えなくなる」と返した(広上は禿頭である)。

サラサーテの「カルメン幻想曲」。ヴァイオリン独奏は、若手の南紫音(みなみ・しおん)である。1989年、福岡県北九州市生まれ。2004年に第1回アルベルト・クルチ国際ヴァイオリン・コンクールで15歳にして優勝し、翌年にはロン=ティボー国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門において第2位に入って注目を集めている。同年、北九州市民文化奨励賞受賞。2006年には福岡県文化賞を受賞したほか、2011年には第21回出光音楽賞も受賞している。

京都市交響楽団とは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏しているが、その時の出来は今一つであった。

今日も音は美しく、技術も達者であるが、曲調の描き分けは十分とはいえず、「ハバネラ」では蠱惑的な演奏を展開しなければいけないのだが、広上指揮の京都市交響楽団の方が妖艶であり、力負けの感じを受ける。まだ若いということだろう。「ハバネラ」が終わっても広上は指揮棒を下ろさなかったが、客席から拍手が起こったため、鳴り止むのを待って演奏を再開した。


後半、宮川彬良の「シンフォニック・マンボNO.5」。広上は宮川彬良について「天才」と評するが、「NHKの『クインテット』に出ていた式神みたいなおじさん」というよくわからない例えをする。
「シンフォニック・マンボ5」についていて、広上は「ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』と『マンボ5』を掛け合わせた曲でして」と説明し、「例えばですね」と言ったはいいが、「えーーーー」と例えが浮かばす、またガレッジセールの二人から「広上さん、大丈夫ですか?!」と突っ込まれる。
広上は、「この曲で、私と京響のメンバーは叫びます」と言う。「楽譜にここで叫べと書いてあります」。ゴリが「別にストレスが溜まって叫びたくなるんじゃないんですね」とボケる。

「シンフォニック・マンボNO.5」は、ベートーヴェンの交響曲5番で始まるが、途中で「ジャジャジャジャーン」が、「タタタタ」というマンボのリズムに変わり、マンボ5が演奏される(弦楽はジャジャジャジャンという音を刻む)。その後、何度もベートーヴェンとマンボが交代で演奏された。


最後は、ビゼーの組曲「アルルの女」組曲第1番から“前奏曲”、“カリヨン”、組曲第2番から“メヌエット”、“ファランドール”。

曲目を紹介するゴリが「オペラ『アルルの女』から」と勘違いしたが(「アルルの女」はオペラではなく、劇附随音楽である)、演奏はスタート。威風堂々とした演奏である。「カリヨン」では、冒頭のブラスがずれたのが残念。「メヌエット」では、フルートソロの場面で広上はほとんど指揮をせず、京響首席フルート奏者の清水信貴(今日も後半から参加)に任せていた。「メヌエット」演奏終了後、広上は清水を立たせて拍手。客席からも喝采が起こった。「ファランドール」も熱い演奏であり、ハイレベルのオーケストラサウンドを楽しむことが出来た。


アンコールは、スーザの「星条旗よ永遠なれ」。広上は聴衆に手拍子を求め、楽しい演奏となった。

 

自宅に戻って、GAORAで、北海道日本ハムファイターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。札幌ドーム。
テレビを付けると、9回表、1−1の同点で、スワローズの攻撃。ランナー二人を置いて代打・荒木のバッターボックスである。ファイターズのピッチャーは宮西。荒木は前進守備を敷いていた外野の左中間をオーバーする当たりを飛ばし、これが2点タイムリースリーベースヒットとなる。3−1でスワローズ勝ち越し。

課題となるスワローズのリリーフ陣であるが、9回表はルーキーのサイドスロー投手・秋吉がマウンドに上がるもピリリとせずに1点を失い、やはりルーキーの左腕・岩橋にマウンドを譲る。岩橋も余り良いピッチングではなかったが、最後のバッターを落ちる変化球で空振り三振に斬って取り、3−2で東京ヤクルトスワローズが辛勝した。岩橋はプロ初セーブである。


その後、FOXスポーツで、千葉ロッテマリーズ対広島東洋カープの試合を観戦。GAORAでは、今日もカープが負けているという途中経過が入ってきていたが、エルドレッドが逆転満塁ホームランを放ったようで、チャンネルを変えたときにはカープが逆転していた。広島はその後も中東のツーランなどで得点を重ね、リリーフも中田→ミコライオで締めて、連敗を9で止めた。これで今日はセリーグのチームが全て勝利するという結果になった。

春先はセリーグの首位に立っていた広島東洋カープ。毎年、「『鯉の季節』こと5月までは強い」などと言われていたカープであるが、投手陣の充実もあって、「今年はこのまま走るか」と思われた矢先の交流戦でまさかの大失速。交流戦最下位で、チーム打率、チーム防御率ともにかなり悪い(巨人もチーム打率は低いが、防御率が良いため、交流戦首位に立っている)。

 

6月16日(月)

奈良へ。

現在、奈良では「ムジークフェストなら」という音楽祭が行われている。ただ、有名音楽家がほとんど出ないということもあって知名度は今一つである。今年で3回目になるらしいが、私も奈良市在住の知人に教わって、今年、初めて知ったのである。

折角、近く(というほど近くはないが)で音楽祭をやっているのだから、いくつか聴きに行こうと思い(奈良のホールの音響を確かめたかったということもある)、今日はその一つである、アルバート・ロト(会場やチケット、曲目を記した用紙には、何故か「アルバート ロト」と中点なしの表記がなされている)のピアノリサイタルを聴くために奈良まで足を運んだのである。

会場は、なら100年会館中ホール。JR奈良駅前という一等地にあるが、洛北からだと、JR奈良駅に行くには面倒な乗り換えが多く、またいずれにせよ近鉄丹波橋で乗り換えるため、丹波橋から近鉄で近鉄奈良駅まで出て、歩いて、なら100年会館まで向かうことにする。

近鉄丹波橋駅から鈍行でのんびり行くつもりだったが、人身事故があった影響で、たまたま次の電車が特急ということになったため、車掌さんから特急券を買って(近鉄は特急に乗るには特急券が必要。自販機で売っているが、本来なら特急近鉄奈良行きはすでに出てしまっているため、券売機では次の橿原神宮前駅行きの特急券しか買えない。駅員さんに伺って、車掌さんから買うよう勧められたのである)特急で近鉄奈良駅に着いたため、予定よりかなり早く奈良に着いてしまう。

なら100年会館には初めて行くので、場所をチェック。奈良は京都と同じで、東西と南北にほぼ一直線に道が伸びているため、わかりやすい。

なら100年会館の場所がわかったところで、JR奈良駅へ。奈良駅のそばで店員をしている知り合いがいるのだ。その前に、奈良駅の旧駅舎(2代目駅舎)が目に入ったので近くに行ってみる。
JR奈良駅には以前も来たことがあるが、その時は2代目駅舎が現役であった。奈良駅2代目駅舎は、「可愛らしい」、「いかにも奈良の駅という感じ」と好評だったため、現在の高架になった駅舎が完成した後も、そのすぐそばに保存され、今は観光案内所として活用されている。

知人に会って(事前に何の連絡もなし。いきなり行って相手を驚かせるのが私の趣味もしくは悪趣味である)記念写真を撮ったりしたが、まだコンサートの開演まで時間があるので、ここから一番近い観光地だと思われる興福寺に向かう。

興福寺に来るのは多分5回目である。結構来ている。藤原氏の氏寺であり、藤原氏の後ろ盾を得て絶大な権力を誇り、僧兵は強く、比叡山延暦寺のそれと合わせて「南都北嶺」として怖れられた興福寺。法相宗の大本山である。だが、明治時代の廃仏毀釈で一番の被害にあった寺でもある。広大な寺地の多くを奪われ(その後、奈良公園となった)、一時は廃寺寸前にまで追い込まれている。法相宗を含む南都六宗は檀家がいないか、いても数が少ないため、お布施も余り望めないのである。

現在は、失われた中金堂の再建工事が行われており、平成30年に竣工の予定である。南大門もあったのだが、復元計画はないようである。

我が家も藤原系らしいので(らしいであって確定ではない。ただほとんどの日本人は「源平藤橘」のどれかとは繋がっており、どれに近いかといったら「藤」こと藤原だと思われる。母方は藤原系で確定であるが、権勢を誇った藤原北家ではなく、南家の系統である)、氏寺を訪れるのは重要なことである。

もうちょっと時間があれば、藤原氏の総氏神である春日大社にも参拝出来たのだが、去年も参拝しているということもあって、今日は諦める。

 

なら100年会館は、奈良市の市政100年を記念して1999年にオープンした比較的新しい文化芸術施設である。大、中、小の3つのホールがあり、外観は立派。中ホールはシューボックス形式で、内観はお洒落である。

全席自由であり、整理番号もないため、中ホール入り口には列が出来ていたが、「特に良い席で聴く必要はないや」と思い、そばにある休憩所でのんびりして、列になっている人がいなくなる頃を見計らって中ホールに入る。下手(しもて)、中央、上手(かみて)の3列で、左右に伸びる中央通路を挟んでステージに近い側の席と遠い席があるのだが、上手のステージに近い席が空いていたので、そこに座る。

ピアノコンサートの聴衆は4パターンに分かれる。「取り敢えず真ん中」派と、「ピアニストの手元が見えるので下手」派、「ピアニストの顔が見えて、音も良いので上手」派、「席にはこだわらない若しくは空いてる席に座る」派である。ピアノのコンサートに通い慣れている人は、下手派と上手派に分かれるようだが、私はどちらかというと下手派ではある。だが、今日は上手の席を選んだ。


午後7時から、「ムジークフェストなら アルバート・ロト ピアノリサイタル2014 再び天才の六月」を聴く。「天才の六月、再び」か「六月、再びの天才」の方がタイトルとして良いと思われるのだが、コンサートのタイトルに文句を言っても仕方がない。

アルバート・ロトは、1946年、ニューヨーク生まれのピアニスト。父はポーランド系、母はウクライナ人だという。ジュリアード音楽院で名教師のゴロニツキーに学ぶ。ホロヴィッツが「教えたい」と申し出るもこれを断っている。1965年のモントリオール国際コンクールと、1966年のブゾーニ国際コンクールのピアノ部門で優勝。1970年の初来日後、毎年のように来日しているそうだが、私は寡聞にして知らない。現在はマンハッタン音楽大学の教授も務めている。夫人は日本人で、雪の結晶を世界で初めて発見した中谷宇吉郎の三女だそうである。


名前を知らないピアニストだったので、ムジークフェストならがなければ生涯聴くことはなかった演奏家だと思われるが、ちょっとした巡り合わせで聴くことになった。プログラムに惹かれたということもある。

J・S・バッハ作曲(ブゾーニ編曲)「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番」より“シャコンヌ”、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番と第21番「ワルトシュタイン」、ショパンのバラード第3番「水の精」、ショパンの夜想曲第8番、ショパンのポロネーズ第6番「英雄」(「英雄」ポロネーズ)。

ロトは、黒いズボンとシャツ、白のジャケットで登場する。

バッハ作曲、ブゾーニ編曲の「シャコンヌ」。ファジル・サイのピアノによる超名演を生で聴いたことのある曲である。ファジル・サイのようなピアニストを天才と呼ぶならロトは天才では全くないが(そもそも現役のピアニストで「天才」と呼べる人は私は10人ほどしか知らない)、時に骨太、時に柔らかで繊細な音でロトは「シャコンヌ」を紡ぎ出していく。
ファジル・サイは、大バッハとブゾーニ、ブゾーニに影響を与えたリストと、リストに影響を与えたベートーヴェンというあらゆる音楽家の要素が高い次元で統合された演奏を聴かせたが、ロトの弾く「シャコンヌ」は敢えて言うならベートーヴェン的である。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、それも大曲が2曲も並ぶというプログラムから、ベートーヴェン弾きとしての誇りが窺われる。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番と第22番「ワルトシュタイン」はいずれも正攻法の演奏である。ロトは鍵盤を強打した後で手を跳ね上げるというパフォーマンスも見せる。

天才ではないが、正攻法の優れたベートーヴェン弾きというと、チリ出身のクラウディオ・アラウが思い浮かぶが、アラウはブゾーニの弟子である。


ショパンのバラード第3番では瑞々しい演奏を展開し、夜想曲第8番では叙情味たっぷりの愛らしい演奏を披露する。だが、「英雄」ポロネーズでは指がもつれ気味。歌い崩したり音を切る場所を変えたりするが、サンソン・フランソワや河村尚子のように効果的だからやっているのではなく、「こうした方が楽に弾けるから」という理由で行っているように聞こえた。


全プログラム終了後、ロトはマイクを片手に登場し、日本語で(奥さんが日本人なので日本語も流暢である)「今日は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番と第22番と弾くことが出来てとってもハッピーです。アンコールとして、第31番の第1楽章を演奏したいと思います」と語り、再び充実したベートーヴェンがホールに満ちた。

なら100年会館中ホールの音響であるが、前の方の席で(ここの席順は、1列2列という数字や、A列B列というアルファベット順ではなく、イロハ順である)ピアノの直接音がそのまま届いたため、ホール全体の音響はわからなかった。だが、素直な音のするホールだということはわかった。

 

6月17日(火)

今日は元々、鹿児島で行われる東京ヤクルトスワローズ対福岡ソフトバンクホークスの試合はテレビで見られないのだが、結局、雨天中止となる。

 

GAORAで、阪神タイガース対北海道日本ハムファイターズ戦が生中継され、阪神の先発が藤浪晋太郎だというので、甲子園での一戦をテレビ観戦することに決める。大阪桐蔭の先輩である中田との対決も見物だ。
対する日本ハムの先発は上沢直之(うえさわ・なおゆき)。千葉県出身で、東葛飾地方屈指の進学校にして野球も強い専大松戸高校の出身である。
専大松戸高校は千葉県の「強いのに甲子園出場経験のない高校」筆頭格であるが、今年は好投手二人を擁しているようで、夏の全国高校野球選手権大会を主催する朝日新聞は専大松戸高校を千葉県の本命に挙げている。俳優の仲村トオルの出身校でもある。

大阪桐蔭高校のエースとして甲子園で春夏連覇した藤浪が高卒プロ入り2年目、上沢が同じく3年目という若い投手の投げ合いとなる。

上沢は今年プロ入り初勝利を記録したピッチャーであるが、ここまで6勝を挙げており、ファイターズ投手陣の中で勝ち頭となっている。


藤浪は好調。初回に自己最速タイとなる156キロをマークし、ボールもホップしているように見える。ただ、中盤にも藤浪のストレートは156キロをマークするが、球はホップするものもあればお辞儀をするものもあり、一球毎の良し悪しの差が激しくなった。

上沢はストレートのスピードこそ藤浪より10キロほど下だが、テレビで見ていてもわかるほど伸びがあり、阪神打線を打ち取っていく。

阪神が2回に満塁からダブルプレーの間に1点という、「取り敢えず点は取った」形で先制点。しかし点の取り方が良くはないということで、その後も阪神打線は日ハム投手陣に苦戦する。

藤浪はストレートとスライダー、縦に落ちるカットボールにツーシームを駆使して奪三振ショーを繰り広げるが、5回裏に、ランナーを2塁に置いて、西川にタイムリースリーベースを放たれ、同点に追いつかれる。


阪神は、8回裏に、日ハム2番手・クロッタを、梅野のツーベース、上本の送りバントで1死3塁と攻め立てると、代打・坂がレフトへの犠牲フライを放ち、2−1と勝ち越しに成功する。

9回表を抑えればタイガースの勝利だったのだが、藤浪に代わってマウンドに上がった守護神・呉昇桓(オ・スンファン)が簡単にツーアウトを取りながら、その後ファイターズ打線につかまり、同点に追いつかれてしまう。


ファイターズはその後、増井、宮西、藤岡、アンソニー・カーターと、宮西以外は150キロを超えるストレートを武器とする豪腕リリーバーを送り込み、勝利を狙う。

阪神のリリーフ陣は、福原、安藤、加藤と、日ハムに比べると高年齢の投手が並ぶが、ベテランの味を発揮して相手打線に得点を許さない。

延長12回表、あと一人抑えれば負けはなくなるという場面で阪神は若い金田をマウンドに送る。金田は150キロを超える速球を披露。期待に応え、日ハム打線の中で最も打率の高い大引をサードゴロに打ち取る。


ファイターズは12回裏に、アンソニー・カーターをマウンドに送る。カーターはMAX154キロを計時し、2者連続三振を奪うが、鳥谷にフォアボールを与えると、途中出場の新井良太に詰まりながらもレフト前に運ばれ、ピンチを招く。
バッターはチャンスに強いマートン。
マートンの打球はセンターオーバーのツーベースヒットとなり、この一打で阪神がサヨナラ。4時間を超える試合を4−3でものにした。マートンはヒーローインタビューに日本語で答え、阪神ファンを沸かせた。

阪神の金田は1打者との対決だけであったが、嬉しいプロ初勝利である。

 

忌野清志郎 Little Screaming Revueのアルバム『冬の十字架』を聴く。SWIM レコーズ(インディーズ盤)。日本国歌「君が代」のパンクロックバージョンを収録しているために大手レーベルから発売中止となり、インディーズとしてリリースされたことで話題になったアルバムである。

パンク版「君が代」について、永尾よしろうは、「(「星条旗」をエレキギターで弾いた)ジミ・ヘンドリックスの影響じゃないか?」と言っていたが、それは確かで、パンク版「君が代」の中にもエレキギターで弾いたアメリカ国歌「星条旗」が出てくる。また、清志郎は、ジミ・ヘンドリックスの日本における略称である「ジミ・ヘン」を漢字に置き換えた「地味変」という言葉を使ったこともある。

パンク版「君が代」以外の曲もとんがっており、崖っぷちを疾走しているようなスリルに満ちた楽曲が続く。「こころのボーナス」は、“崖っぷちのキヨシ”という歌詞で始まるが、キヨシというのは忌野清志郎の本名(栗原清志)である。

相反する要素が自然にアウフヘーベンされていく様は見事であり、質の高いアルバムである。


昨今のヒット曲は、いや、昨今のヒット曲もというべきか、いずれにせよ甘い歌詞やメロディーで溢れているが、そうした甘い楽曲と清志郎の作る歌、どちらがより本物の音楽に近いかといえば、断然、清志郎である。甘口の曲は似たり寄ったりで転用も出来るが、清志郎の音楽は清志郎にしか作れないワン&オンリーである。

 

6月18日(水)

『アルジャーノンに花束を』、『24人のビリー・ミリガン』などで知られる、作家のダニエル・キイスが今月15日に死去していたことがわかった。86歳だった。

 

京都が梅雨入りしてから、まだ一度しか雨傘を差していない。夜中などには降っているようだが、鴨川の流れも浅く、完全な空梅雨状態である。今日も小雨がぱらついたが、傘を差すほどの降りにはならなかった。

 

午後3時から、「葱や平吉」先斗町店2階で、第4回「葱や平吉・新内ライブ」を聴く。新内弥栄派の勉強会を兼ねた発表会である。

先斗町にはほとんど行くことがないが、店がどこにあるのか分かりにくい構造であることは知っているので早めに出掛ける。「葱や平吉」先斗町店は、龍馬通と四条通の丁度中間付近にあることだけが、インターネットの情報でわかる。
だが、龍馬通から先斗町に入って店を探しているうちに、四条通がもう目の間に来てしまう。通い慣れた通りなら中間付近が分かるのだが、そうではないので分からないのである。歩いていて、先斗町公園付近が中間らしいことはわかったのだが、店はやはり見つからない。というわけで30分近く先斗町をウロウロする羽目になる。ただ、その間に、昼間の地味な着物姿の舞妓さん(昼間に華やかな衣装で白塗りなのは観光客が扮装した偽舞妓である。元・先斗町の舞妓で、今は大阪で日本酒バーのママをしている女性が知り合いにいるのだが、彼女によると、五花街は舞妓体験を行っている会社に、観光客が扮した舞妓を花街に近づけないようお願いしているとのことだった)と何回かすれ違ったのが風情があって良かった。着物姿だったので、今夜も出番がある舞妓さんだと思われる。休日の舞妓さんは洋服で髪も下ろしているため、普通の女性と見分けはつかない。

先斗町から西隣の木屋町通が見える路地があるのだが、木屋町で、今日の主役である新内枝幸太夫師匠(新内弥栄派家元)がタクシーを降りたばかりであるのが見えるので挨拶に向かう。というわけで、私が師匠の荷物とキャリーバッグを運び、マネージャー代わりになって店に向かったのだが、師匠も店の位置をちゃんと覚えていなかったというオチがあった。

店の位置がわからなかったのは、「葱や平吉」だけ、看板がかなり高い位置にあったからであり、ガラス戸に店名が書かれていなかったからでもある。なぜ普通に見上げたのではわからないほど高い位置に看板を掲げているのかはよくわからない。


演目は、「古都の四季」、「新内流しと前弾き」、新内小曲「一の糸」、新内小曲「福助」、新内「蘭蝶」(上)、新内「蘭蝶」(中)、新内「瞼の母」、特別演奏「富本豊志賀(とよもととよしが)」

一応、上演時間1時間半の予定なのだが、にしては演目が多い。更にベテランなのは家元の新内枝幸太夫(しんないしこうだゆう)と名取りの新内幸子(しんないゆきこ)だけで、あとは新内を名乗れない修行中の人。というわけで調弦(チューニング)にも時間が掛かり、結局、上演時間は2時間半を超えた。

新内は元々は鴨川沿いを流していた。というわけで、邦楽は当然ながらクラシック音楽の用語は用いないが、敢えて使うと新内流しは4分の2拍子、アンダンテである。これで三味線を弾くとどんな音楽になるのか想像出来る人はいると思う。

午後5時からは宴会の予定で、正規の店員かアルバイトかはわからないが女の子達が2階に上がって来る。ただ、聴衆の多くは新内枝幸太夫の独唱を聴きたくて来ているため、かなり押したが、「富本豊志賀」が歌われる。三遊亭圓朝作の落語で、映画「怪談」(中田秀夫監督)の原作にもなっている「真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)」の“豊志賀の死”の場を基にした新内である。新内はかなり高い声で歌われるため、普通の男性だとあのキーは出ないと思われる。


新内ライブは勉強会も兼ねているということもあり無料で、終了後に同じ場所で打ち上げの宴会があるのだが、私は午後7時30分から、近くにある木屋町・UrBUNGUILD(アバンギルド)で行われるライブを聴く予定があったので、宴会には参加せず、「葱や平吉」先斗町店を後にする。

 

JEUGIA三条本店の楽譜売り場で、ピアノ譜を見て回る。林光が幼い頃の武満真樹(作曲家・武満徹の一人娘。現在は映画の字幕翻訳家を経て、音楽関連会社社長)のためにピアノ曲を作曲していたのを知る。

 

午後7時30分から、UrBUNGUILDで、「AvANT-GARDE UrBUN-GUILD」を聴く。mama!milk、デグルチーニ、フランスから来たRhizottomeの3組によるライブ。

この中で知っているのはCDも持っているmama!milkだけ。そのmama!milkのライブを聴くのも久しぶりである。

右肩の後ろに入れた蝶の形のタトゥーがトレードマークであるアコーディオン奏者・生駒祐子と、コントラバス奏者の清水恒輔のデュオであるmama!milkの作風は幅広いが、基本的にはクラシックとタンゴがベースであり、アストラ・ピアソラを21世紀風に洗練された感じの曲が多い。

今日も様々な曲が演奏される。ワルツにタンゴ、フレンチテイストからアルゼンチン風、ミニマルミュージックから変拍子、複雑な拍子まで幅広い。アコーディオンとコントラバスが別の拍子で演奏する場面もある。

生駒祐子は非常に妖艶な演奏姿をする人だが、今日も身振りが大きく、色気がある(話すと、正反対の不思議ちゃん系なのだが)。技術、表現力ともに高い。清水恒輔のコントラバスもリズム感抜群で、音色に潤いがあり、上手い。


デグルチーニは、男性5人によるバンド。ヴォーカル&ギターorピアノ、クラリネットorテナーサックス、アルトサックス、エレキベース、ドラム&リコーダーという編成である。
ヴォーカルは左利き用のギターを用い、横山剣のような歌い方をする。アングラを意識しており、ヴォーカル以外のメンバーは顔の上部に目の部分だけくりぬいた黒い布を巻いている。普通のマイクではなく、街頭演説で用いられるような四角形のマイクを使ったり、煙草を吸いながら歌ったりするのが少し青臭い。
音楽性はまずまずで悪くはないといったところ。


Rhizottome。ソプラノサックス&デジタルエコーボイスの男性奏者と、ボタン式アコーディオンの女性奏者によるデュオ。女性奏者が客席に視線を送って微笑んだので、その先を見てみると、mama!milkの二人が客席に来ていた。mama!milkは海外でも公演を盛んに行っており、種類こそ違えど同じアコーディオン奏者がいるということで知り合いなのであろう。

作風は、ミニマル・ミュージック系、フランス民謡系(「オーベルニュの歌」のような旋律)、現代音楽風など幅広い。

デジタルエコーボイスは、水筒のようなエレキ楽器で音程を変え、声でも音程を変えるという凝ったものである。坂本龍一の「千のナイフ」の冒頭のような音がすると書くと、どんな音なのか分かる人には分かるだろう。

 

6月19日(木)

桜桃忌である。39歳で迎える桜桃忌は特別なものがある(太宰治は正確には6日前に入水をしていて満38歳没なのだが、遺体が発見されたのが奇しくも太宰の誕生日である6月19日なので、これを命日とし、39歳没とするケースも多い)。

 

観劇のために大阪へ。劇場のそばにあるMBS(毎日放送)社屋に立ち寄る。丁度、『ロケみつ』の「関西縦断ブログ旅」と「四国一周ブログ旅」の写真展示が行われていた。写真に写っている早希ちゃんは若いといえば若いし、見た目が余り変わらないといえば変わらない。どちらにも見える。京都タワーと早希ちゃんが写った写真には、スタッフによる「京都タワーのモチーフがロウソクだってご存知でしたか?」という文章があるが、これは誤り。京都タワーは「お東さん(東本願寺)のロウソク立て」といわれることもあるが、実際は灯台をモチーフにしたものである。

 

午後7時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「昔の日々」を観る。作:ハロルド・ピンター、テキスト日本語訳:谷賢一、演出:デヴィッド・ルヴォー。出演:堀部圭亮(ほりべ・けいすけ)、若村麻由美、麻実れい。

ノーベル文学賞作家であるイギリスの劇作家、ハロルド・ピンターの戯曲を、東京に拠点を持つイギリス人演出家のデヴィッド・ルヴォーが演出するという意欲的な舞台。

ハロルド・ピンターは現代の劇作家であるため、観て理解するにはメタレベルでの思考能力が必要とされる。有料パンフレットも販売されていたが、チラシの入ったビニール袋の中に、「『昔の日々』をご観劇されたお客様へ」という宛て書きの、デヴィッド・ルヴォーが「昔の日々」のテキストに対して行った解釈が書かれた紙が入っており、内容を十全に理解したい人は事前に意図がわかるようになっている。読まないでもいいのだが、読まないと普通の劇だと思っている人は何が起こっているのかわけがわからないだろう。

登場人物は、ディーリィ(堀部圭亮)、ケイト(若村麻由美)、アンナの3人であるが、ルヴォーは、ケイトとアンナは実は同一人物だという解釈をしている。おそらくこれがハロルド・ピンターの意図に最も近いものだと思われる。ケイトとアンナを別人と見る方が不自然なところが多いからである。

舞台奥には、暖炉があり、灯が点っている。その他にグランドピアノ、蓄音機などが見えるが、みな灰色をしている。

舞台は奥行きの長い長方形のものを通常のシアター・ドラマシティの舞台からせり出すように作ってあり、前方の席は除けられていて、中央列は4列目が最前列。上手と下手は、舞台袖が見切れないようにするためと、端の観客の視界を妨げないように4列目と5列目には黒い布が掛けられており、6列目が最前列となる。今日は、私は下手側の6列目での観劇。下手側としては最前列となる。普通の6列目での観劇だと思い込んでいたのでちょっと驚く。張り出しステージには赤い絨毯が敷きつめられており、3つあるソファーも全て深紅だ。


クセナキスの作品に似た曲が鳴り、舞台下手から役者3人が登場、同時に暗転し、窓のある壁が左右から出てきて真ん中で閉じられ、それまで見えていた暖炉やピアノなどは見えなくなる。張り出し舞台の縁がライトであり白く光る。


照明が差す。舞台は、イギリスの海岸近くにある田舎の家。ディーリィと妻のケイトはこの家に二人で暮らしている。二人は、ケイトの唯一の友人で、今はイタリアのシチリア島に住んでいるアンナがこの家を訪ねてくることになったので、アンナがどんな女性なのかを話している。ケイトとアンナはかつてルームメイトだったのだが、何分、昔のことなので、ケイトはアンナのことを良く覚えていないという。よく思い出せない事柄を話すときにはケイトは煙草を吸ったり、手に持って煙の出るままにしていたり、灰皿に入れてもちゃんと火を消さずに放置していたりする。記憶が霞んで思い出せないことを表現しているのだと思われる。この時、すでにアンナ役の麻実れいは、二人の後ろに背中を向けて立っている。そして、唐突に振り向いて、アンナがディーリィとケイトの家に訪れる場面となる。

ディーリィは黒の背広。ネクタイも黒なので喪服にも見える。ケイトも地味なグレーの服だが、アンナは鮮やかな赤い上着を羽織っている。

アンナが語るのは、自分とケイトが若かった頃の話だ。久しぶりの来訪なので、若い頃の話になるのは当たり前といえば当たり前なのであるが、二人は若い頃はロンドンで、映画、美術、音楽などあらゆる芸術を堪能する暮らしをしていた。アンナの話の内容は実に輝かしい。俳優や芸術家の通うカフェに通い、ケイトは夢見がちな少女で、内気で友達もアンナしかいなかったが、それを忘れるほど人生を楽しんでいた。一方、今のケイトの話す過去は少し暗めである(ケイトの性格は、「ブロンテ」に例えられる。ブロンテは三姉妹であるが、生涯一人の友人も持たず男も知らなかったエミリー・ブロンテのことだと思われる)。

ディーリィとケイト、アンナの話は時に食い違い、時に他人とは思えないほど合致する。普通に考えるとおかしな場面もある。ディーリィとアンナは初対面のはずなのに、ディーリィはアンナを知っていると言い、確かにアンナも同じ記憶を共有している。ディーリィとケイトの馴れ初めは、田舎の映画館で、ロバート・ニュートンの出ている映画「邪魔な奴は皆殺し(邪魔者は殺せ)」を観た二人だけの観客だったからなのだが、アンナもロンドンで「邪魔な奴は皆殺し」をケイトと観ていた。

上演時間約1時間20分という比較的短めの劇であるが、暗転があり、その後、ケイト役の若村麻由美が灰色の布を引きずりながら下手から出てきて、張り出し舞台の前を回り、上手へと退場していく。普通なら「過去を引きずっている」と思わせる場面だが、布の色がグレーであることから、引きずっているのは過去ではなく現在なのではないかと推測出来る。思えば、ケイトの人生は今の方が地味であり、過去の方が輝いていた。だが、ケイトは過去に戻りたいと考えているわけではないようだ。そのため、現在を引きずるという妙ないい方よりも現在を受け止めていると書いた方が適切なのかも知れない。そしてケイトは過去を断ち切るのである。
 

我々は皆、過去と過去の夢を殺し、且つそれらに殺されながら生きている。若しくは生きなければならない。過去、あの、現在より鮮明で濃密なるもの。


「誰が見ても美人」という女優の代表格である若村麻由美は、無名塾出身ということもあってか、極めて丁寧で繊細な演技を見せる。謎めいた女、アンナを演じた麻実れいの熟した演技も見事だ(アンナとケイトが親子に見える場面もあるので適切なキャスティングであるが、私が演出家だったら麻実れいではなく、若村麻由美と同世代の女優を使うかも知れない)。堀部圭亮の演技も安定感があった。

セリフの解釈を変えた方が良いと思われる場面もないではなかったが、全体としては完成度の高い舞台だったと思う。

 

6月20日(金)

サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会。初戦を落とした日本は、ギリシャと対戦する。ギリシャは2012年のUEFAヨーロッパ選手権でベスト8に入り、FIFAランキング12位の強豪であるが、ヨーロッパのサッカーはアフリカや南米とは違って個人技を前面に押し出すスタイルではなく、日本と同じパスサッカーなので、他のチームに比べると与し易いのも事実である。

日本は、何度か惜しいシュートを放ったが得点には結びつかない。

前半38分に、ギリシャのカツラニス(面白い名前である)が今日2枚目のイエローカードで退場となり、日本は数的に絶対有利となる。

しかし、その後も日本の勢いは上がらない。ギリシャがディフェンス重視に変えたこともあるが、パスの精度も低いし、たまに良いパスが出ても、意思の疎通が今一つだったり、単純に脚力がなかったりで繋がらない。

結局、将棋なら千日手という禁忌になるようなシーンが続き、攻めきれないまま試合はスコアレスドローとなった。解説は日本代表を讃えてはいたが(本音ではないだろう)、見ていてとても誉められたゲームでないのは誰もがわかっていただろう。これが今の日本サッカーの実力だったということになる。

数世代前に比べると日本人の体格は格段に良くなっているが、それでも白人や黒人に比べると胴長短足であり、サッカーのような脚を使う競技では日本はどうしても不利になる。
バレーボールは日本しか行わない戦術を用いて体格の差を克服し、オリンピックで男女ともに金メダルを取っているが、他の国も日本の技を取り入れるようになると国際大会で勝てなくなった。
とはいえ、サッカーも「日本ならでは」の戦術があれば勝てるとは思う。だが、サッカーというゲームの性質上、「あるチームだけ独自の」という技は生み出しにくい。

グループリーグでは、まだコロンビア戦が残っているが、力を上げていて優勝も狙える位置にいるコロンビアを下すのはどう考えても困難である。「マイアミの奇跡」のように、何とか取った1点を守り抜いて勝利ということはあり得るかも知れないが(サッカーは点が入りにくい分、他のスポーツに比べると番狂わせも起こりやすい)、その場合も他チームとの得失点差になる。
コロンビアとは良い試合をして欲しいとしか書けない。

 

午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第580回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はイギリスの中堅、ジェームズ・ジャッド。

曲目は、モーツァルトの交響曲第31番「パリ」、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:クリストフ・バラーティ)、エルガーの変奏曲「謎(エニグマ)」(「エニグマ変奏曲」、「謎の変奏曲」)


NHK交響楽団への客演などで知られるジェームズ・ジャッド。NAXOSレーベルの看板指揮者の一人でもあり、手兵であったニュージーランド交響楽団やフロリダ・フィルハーモニー管弦楽団とのレコーディングを行っている。また、レナード・バーンスタインの弟子ではないのに、バーンスタインの書いたクラシック作品を聴いたりスコアを読んだりして、「もっと演奏されて然るべきだ」と思い、プログラムに載せることの多い指揮者としても知られる(NAXOSレーベルにレナード・バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」などのレコーディングも行っている。現在、レナード・バーンスタインの書いたクラシック音楽を取り上げているのは、ほぼバーンスタインの直弟子に限られており、ジャッドは異色の存在である。ただ、バーンスタインの作品は見直しが盛んに行われており、将来的には「異色の存在」から「先見の明あり」と評価が変わるかも知れない)。


開演20分前から、ジェームズ・ジャッドと通訳によるプレトークがある。
ジャッドはまず、「今日はとても早起きをしなければなりませんでした。フットボールのイングランド戦があったので」と言って聴衆を笑わせる。「残念ながら、負けてしまいました。日本戦も見ましたよ。ドローでしたね」とイギリス人らしい枕を語った後で、モーツァルトとエルガーの楽曲の説明に入る。モーツァルトの交響曲第31番「パリ」は、モーツァルトがこれまでにないほどに心血を注いだ作品だとジャッドは語る。パリ宮廷への就職が掛かっており、そのためにパリ市民の心をも絶対に掴まねばならなかったからだ(初演は大成功だったが、結局、モーツァルトはどこの宮廷からも受けいれられず、史上初のフリーランスの音楽家を目指すことになる)。
エルガーの音楽についてジャッドは、「とても難しい」と語る。エルガーは外見はいかにも英国的な紳士だったが、内面は気難しい人物であった。「エニグマ」変奏曲も、タイトルの通り謎かけがあり、「演奏されない隠れた大きな主題」については今も正解がわかっていない。


モーツァルトの交響曲第31番「パリ」。ヴァイオリン両翼であるが、古典配置ではなく、ドイツ式の現代配置の第2ヴァイオリンとヴィオラを入れ替えた独自の配置である。

ジャッドがイギリス人ということもあり、イギリスで盛んなピリオド・アプローチによる演奏である。今ではすっかりモーツァルトの交響曲といえばピリオドによる演奏が主流になってしまった。

極めて端正でチャーミングが展開される。ジャッドの指揮は明確で美しく、生み出す音楽は、ヘルベルト・フォン・カラヤンが岩城宏之に語ったという、「ドライブするのではなくキャリーする」という言葉の意味がはっきりわかるアポロ芸術的なものである。
モーツァルトの交響曲第31番「パリ」の実演には、昨年、沼尻竜典指揮日本センチュリー交響楽団のものに接しているが、ホールの響き以外は全て今日のジャッドと京響の方が上である。


パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番。
ソリストのクリストフ・バラーティは、1979年、ブダペスト生まれの若手。音楽家の両親の下に生まれ、幼少期はハンガリーではなく、ベネズエラで過ごしたという。カラカスで音楽教育を受けた後、祖国のフランツ・リスト音楽院で研鑽を積み、2010年にパガニーニ・モスクワ国際ヴァイオリンコンクールで第1位を獲得。2011年にはハンガリー政府よりリスト賞を受けている。

パガニーニのヴァイオリン協奏曲は、ヴィルトゥオーゾ向けの作品であるが、曲自体はそれほど面白いというわけではない。ただ、今日の演奏は楽しめた。

バラーティのヴァイオリンは磨き抜かれた艶やかで明るい音色が特徴。基本的に根明の音であり、イツァーク・パールマンの音楽性に通じるところがあるように思う。だが、そのため、曲が進んでいくうちに、「いくら技術重視の作品とはいえ、陰影に乏しすぎるのではないか」という疑問が浮かぶ。影を出せないのではなく出さないのだということは後にわかるが解釈には疑問である。
とはいえ、メカニックも抜群で、パガニーニのヴァイオリン協奏曲ならこうした演奏でもいいだろう。

ジャッド指揮の京響はリズム感抜群の無駄のない音楽を作っていく。


演奏終了後、聴衆からの大喝采を浴びたバラーティはアンコールを2曲演奏する。まず、J・S・バッハの「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」より“サラバンド”。パガニーニとは打って変わった渋めの音を出す。年齢の割には深い味わいもある演奏で、バッハの真髄を聴かせた。

2曲目は、イザイのヴァイオリン・ソナタ第2番より第1楽章“オブセッション”。濁りの全くない音で「グレゴリオ聖歌」の“怒りの日”の主題による変奏が奏でられていく。イザイということで超絶技巧が要求されるが、難なくクリアしていく感じだ。

協奏曲では疑問もあったが、優れたヴァイオリニストであることに間違いはなく、また聴いてみたくなるタイプの演奏家であった。

 

メインである、エルガーの変奏曲「エニグマ(謎)」。ジャッドのお国ものだけに優れた演奏となる。京響の演奏する変奏曲「エニグマ(謎)」は、広上淳一がまだ常任指揮者になる前に指揮したものを聴いているが、広上は変奏と変奏の間にちょっとした空白を置くという独自の解釈で演奏したため、普通の、間断のない演奏を聴くのは今日が初めてである。

パイプ・オルガンも加わる曲だが(パイプ・オルガン:桑山彩子。ステージ上での演奏である)、ジャッドは京響からもパイプ・オルガンのような響きを引き出す。力みはないのに壮大で豪奢な音楽が生み出されていく様は実に見事。また、全ての楽器に神経の行き届いた丁寧な音楽作りである。強引なドライブなしに豊かな歌を紡ぎ出す技術も特筆事項である。


4月定期の指揮者であった下野竜也と5月定期の指揮者であった広上淳一も傑出した演奏を聴かせたが、ジェームズ・ジャッドの指揮した今日のコンサートはそれらを上回る出来であったと思われる。

 

6月21日(土) 夏至

午後12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」を観る。いつもは「祇園ネタ」と吉本新喜劇の二本立ての両方を観るのだが、今日は京都市内でどうしても観ておきたい演劇が上演され、吉本新喜劇を観ているとそちらの開演時間に間に合わないため、吉本新喜劇は残念ながら今日は見送りとする。

「祇園ネタ」の出演者は、ジャルジャル、桜 稲垣早希、トータルテンボス、博多華丸・大吉、宮川大助・花子。


ジャルジャルは、コント「居酒屋」をやる。以前は、大学のサークルの先輩後輩という関係であったが、今日は会社の部下と上司という設定である。会話の内容が違うが、妙な擬音を入れるというシュールなスタイルは変わらない。
ただこれ、こんな程度の内容でいいのだろうか? 高校生でも作れそうなネタで、やることも悉くこちらの予想よりも下である。ということで苦笑しか出来ない。5puの若手には笑えなくてもネタの意図はわかる人はいるが、売れている芸人の中でジャルジャルだけはどこが面白いのかも、こうした演目を行う意図も、そして、なぜ人気があるのかもわからない。


早希ちゃんは、フリップ漫談「関西弁でアニメのセリフ」を行うが、枕として、エヴァの予備知識を客席に聞く。

早希ちゃん「あんたぁ〜」
客席「ばかぁ〜?!」
早希ちゃん「野太い声で、『ばかぁ〜?!』と来ましたね。では、ATフィールド!」
客席「全開!」
早希ちゃん「パルス!」
客席「逆流!」
早希ちゃん「そことそこで競り合ってますね(そのうち一人は私である)。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』序・破・」
私ともう一人の方「Q!(「序破急」は能を始めとする日本の伝統芸能の用語で、エヴァを知らなくても答えられる問題であるが、早希ちゃんは多分、「序破急」が伝統芸能の用語だということを知らないと思われる)」
早希ちゃん「碇!」
私ともう一人の方「(どちらにするか迷ったが)シンジ!」。一致した。
早希ちゃん「おー! ゲンドウではなくシンジで一致しました」

私は早希ちゃんとやりとりをしているので楽しいのだが、「エヴァンゲリオン」について何の知識も持ち合わせていない人は、この時間を楽しめたのだろうか?

フリップ漫談の内容はいつもと一緒であるが、早希ちゃんならではの個性があって楽しめる。単独ライブでやった他の演目もやってくれると嬉しいのだが、おさらいをする時間が確保出来ないので難しいかも知れない。


トータルテンボス。東京吉本所属の全国区芸人である。
大村朋宏が、「普段、僕らは、ルミネtheよしもとというところで漫才をやっているんですけれども、僕らのことを知ってるよという方、手を上げずにうっすらと微笑んで下さい」と言って、藤田憲右(ふじた・けんすけ)に「普通、手を上げて下さいだと思うやろ」と突っ込まれる。
大村は、「自己紹介をしましょう」と言うが、「彼はオシムの前のサッカー日本代表監督だったんですけれども、ブラジル出身で、現役引退後もビーチサッカーでブラジル代表として優勝し、古巣である鹿島アントラーズのテクニカル・ディレクターとなりまして」と話して、藤田に、「それはジーコやろ。なんで自己じゃなくてジーコ紹介するの?」と突っ込まれる。
大村は、相方を「フジータです」、「褐色の恋人と呼ばれています」と言って、「それはスジャータやろ」と藤田のツッコミを受ける。

続いて、修学旅行の夜というネタ。修学旅行先の宿で打ち明け話をするのが楽しいと大村はいうのだが、
大村「藤田、起きてる?」
藤田「起きてるよ」
大村「ほんま?」
という展開となり、「なんで疑うねん?」と藤田に突っ込まれる。

更に「藤田、好きな教科何?」と聞く大村に、藤田は、「普通は好きな子の名前とか聞くだろ」と呆れる。そして大村が「俺、公民」と言うので、「地味やな」と呟く。

今度は、野球部を退部する同級生を引き留めようとするコント。退部する部員を藤田が、引き留める部員を大村が演じる。二人とも演技力にはちょっと難有り。

大村は藤田について、「打てない、走れない、守れない、リーダーシップがあるわけでもない。でもお前には立派な人格はない」と言って、藤田は「何にもないんかい!」と突っ込まれる。

大村は、「レギュラーになれなくても、毎朝、早くからグラウンドを清掃をしていた。これが本当のクリーンナップ」とボケる。

大村は更に、「ポカリスエット係として大活躍した。PP、プロのプレーヤー、プロ野球選手にはなれなくても、別のPPにはなれる。プロのポカリスエット制作者だ」とボケて、藤田から「プロのポカリスエット制作者って、それ大塚製薬の社員や!」というツッコミを受ける。

 別れ際のハグを行うのだが、大村は藤田の尻を触ろうとするなど生々しい。藤田は「これじゃホモや」と言う。そして藤田は大村の右肩を小突くが、大村はお返しとして左手を高々と挙げ、そこから一気に腕を振り下ろして、藤田の膝近くを叩く。藤田は「なんで内もも狙うん?」と突っ込んだ。

 

博多華丸・大吉。
二人とも1970年生まれで、44歳という話から始まるが、大吉「もっと『若ーい』と『見えなーい』という声が上がるかと思ったのですが」、華丸「年相応に見えるということなんでしょうね」といういつものやり取りになる。
大吉が、「でもお金が貯まらない」と言い、華丸もそれを受けて、「吉本というところは皆さんが思ってらっしゃる以上に給料が出ないんです」と語る。しかし、大吉が吉本には先輩が後輩に食事を全額おごるという習慣があり、そのため出費が多くてお金がないという話を続けると、華丸は突如、川平慈英の物真似を初めて、クレジットカードの宣伝を始める。大吉は、「最近、本物の川平慈英がお前に見えてくる」と言う。
1970年生まれなので、同世代が多いという話になり、華丸が1クラス50年で10クラスの高校、それも男子校(福岡大大濠高校。現在は共学化)に通っていたという話になる。そして修学旅行で行ったのが東尋坊と黒部ダムという十代で行くような場所ではなかったと続ける。今日は、「人数が多いので少し減らそうとした」という話はなかった。

華丸が、NHK教育テレビ、現在のEテレにレギュラー番組を持ちたいと語る。「おかあさんといっしょ」という番組があるが、「おとうさんといっしょ」という番組はない。そこで、華丸が「おとうさんといっしょ」のおとうさん役で出演するという設定でやってみようという話になる。オープニングテーマは取りあえず、「あまちゃん」のテーマ曲ということにする。
華丸が一端後ろに下がり、「あまちゃん」のテーマ曲を口ずさみながら、手を振りつつ前へと現れ、「こら! またテレビば見ながら、御飯ば食べとっと」、一度下がって前進し、「犬ばどこいったけんね」などと語る。子供向けの番組とは思えない。

更に、番組内で、数え歌を唄いたいと言い、「普通は、『一本でもニンジン、二足でもサンダル』となるが別のバージョンでやろう」ということで、華丸が数え歌を作り、オリジナルと同じメロディーで唄う。歌詞は「1番でも内川、2番でも今宮、3番でも松中、4番でも、ん? 金子?」と福岡ソフトバンクホークスの選手を背番号順に挙げていくというもの。プロ野球ファンには受ける。
大吉は、「これ、ローカル番組?」と突っ込んだ。

続いて、今度は、指遊び。小指(女)を出し、親指(男)を出し、両手の人差し指でバッテンを作る。それから親指を小指だけを突き出して電話する真似、そして懐から何かを取り出し、左手の握り拳の上に右手の拳を乗せ、右手の親指と人差し指を開く。そして、親指を除く指4本を伸ばして、最後は両手とも4本を伸ばして顔を覆う。

前半は、男と女が揉めて離婚とわかるが、後半は華丸が解説するには、「女に手を出したら、電話が掛かってきて、旦那がやって来た。名刺を取り出す(懐から取り出したのは名刺であった)ので見てみると、相手は、本店の2で(左手が支店、その上の右手が本店、二本伸びた指は2を表していた。そこで、社長、専務、部長、課長に謝るも八方ふさがり」という内容だという。


宮川大助・花子。
羽生結弦が、19歳で金メダルを取ったというのが凄いという話になり、花子は「すべるのだけはうちの旦那と一緒」と言う。そして、「うちの旦那も持ってます。妻という名の金メダル」と繋げる。大助が「うちのは、年を取るほどにメッキが剥げて」と言うが、花子は「そのどこが面白いの?」と駄目出しする。
大助が脳内出血で倒れてから7年になるという。大助が完治するまでの間、花子は一人で舞台に出ていたのだが、「楽だった」と語る。
花子も癌で入院したことがあるのだが、花子は「うちの旦那は優しい。入院している間、ずっと一緒に休んでくれた」と語る。花子によると大助は一人で舞台に出ようとしたのだが、吉本から客に迷惑を掛けるから止めろと言われたという。大助は、「いや、これほんまですねん」と打ち明ける。
大助は、結婚するなら別嬪が良かったというが、花子は「良かったやん」と応えた。

 

吉本新喜劇は観ずに、セットを組む間の休憩時間に、よしもと祇園花月を後にして、四条通を西に向かう。京都市営地下鉄烏丸線に乗って北上、今出川駅で降りて、烏丸通を南へと歩く。


午後3時から、京都府立府民ホールALTIで、加藤健一事務所の公演「請願」〜核なき世界〜を観る。加藤健一と三田和代による二人芝居。作:ブライアン・クラーク、テキスト日本語訳:吉原豊司、演出:P久男。

京都で大手の劇団が公演を行うことは少なく、また京都側も呼ぼうとしないのだが、カトケン事務所こと加藤健一事務所は毎年のように京都で公演を行ってくれているありがたい劇団である。ほとんどが京都府立府民ホールALTIでの公演だが、京都芸術劇場春秋座でも公演を行ったことがあり、京都市民にとって貴重な存在だ。


舞台はロンドン。ハイドパークに隣接する高級住宅地に住む、エドムンド・ミルン(加藤健一)と妻のエリザベスの夫妻による会話劇である。一度、溶暗により時間の停止を現す場面があるが、それ以外はほぼリアルタイムで劇が進んでいく。

エドムンドは退役軍人。勿論、思想は右寄りで、保守党を支持している。主治医から「酒は1日1回昼食の前だけ」と言われているが、やはりアルコールが恋しいようで、本来、食前酒代わりの一杯のはずが、昼食前だからという理由で午前10時にウィスキーをあおってしまったりする。

妻のエリザベスは子宮癌を患い闘病中である。ここ2年ほどは治療に専念するため自宅から一歩も外に出ていない。

エドムンドは、朝刊を見ていて怒りを覚える。1ページが丸々、全面核兵器反対運動の請願広告で埋められていたのだ。エドムンドは「核は抑止力になる」と考えており、核兵器反対は馬鹿者の唱えることだと思っている。しかも、請願の署名の筆頭にいるのが、かつての軍人仲間で、陸軍元帥のジェレミー・フィリップス(愛称:ジェリー)だということに呆れてしまう。エドムンドには軍人が核兵器に反対するとは正気の沙汰とは思えなかった。

しかし、署名の欄を読んでいるうちに、「レディー・エリザベス・ミルン」という名前を発見する。他ならぬ妻の名前だった。エドムンドは誰かに勧められて署名したか、名前を貸しただけなのだろうと思ったが、エリザベスは自ら進んで署名しており、更にジェリーに署名するよう求めたのもエリザベスだという。またエリザベスは夫に内緒で、選挙では毎回、労働党に投票していたのだった。


エドムンドは石頭で、中道左派である労働党も「赤(共産主義者)」だと決めつけるほどガチガチの保守主義者であり、軍人としての立場から、祖国を侵略しようとする者がいたら徹底的の立ち向かうべきであり、核兵器を使うべきではないが、核兵器に反対するのは根本的に間違っていると思っている。だが、エリザベスは、ヒトラーのような人物が現れて、核を使用したとしたら、大殺戮が行われるのは勿論、後遺症で体が不自由な状態で生まれてくる子供が大勢出ると訴える。抑止力についても、マジノ要塞はナチス・ドイツへの抑止力へはならなかったと語るが、エドムンドは、「あれは抑止力にならなかったんじゃない。向こうが迂回して来たんだ」と主張する(ナチス・ドイツ軍は仏独国境のマジノ要塞を避けて、中立の立場であったベルギーに攻め入り、そのまま北方から攻め、フランスが天然の要害であると思い込んで満足な守備を置いていなかったアルデンヌの山脈地帯を突破してなだれ込み、フランスの北半分を征服した)。


このまま政治談義が続いたり、どちらかが妥協したりすれば、陳腐で退屈な政治劇となってしまうのだが、作者は勿論、政治的意図だけでこの話を書いたのではない。夫妻がそれぞれに抱えていた秘密や、イギリスの国情などが描かれ、人間ドラマとして見事な成立を見せている。

 

帰り道、京都御苑を抜ける。風が通り抜け、涼やかであった。

 

夏至ということで、メンデルスゾーンの、「真夏の夜の夢」全曲を聴く。昨日、京都市交響楽団を指揮して見事な演奏を聴かせたジェームズ・ジャッドの指揮。ニュージーランド交響楽団ほかの演奏。英語による語り入りである。NAXOS。

かなり以前に買ったCDであるが、聴く機会のないまま今日まで来てしまった。真夏の夜というのは夏至の日のことなので、今日聴くのに丁度良い。

ジャッドの指揮するニュージーランド交響楽団は、柔らかな音を出し、淡彩画のような「真夏の夜の夢」を聴かせる。普通は堂々と華やかに演奏される「結婚行進曲」も、音量は抑えめで、夢の中での出来事を描いているように聞こえた。

 

6月22日(日)

午後3時から、ザ・シンフォニーホールで、〜映画「砂の器」公開40周年記念〜 西本智実指揮 組曲「宿命」ほかを聴く。外山啓介のピアノ、日本センチュリー交響楽団の演奏。

松本清張のミステリー小説を映画化した「砂の器」が公開されたのが、1974年の10月19日。今年はそれから40年目に当たるというので、「砂の器」の映画音楽であり、鍵を握ることにもなる組曲「宿命」を40年ぶりにステージで再演しようという企画である。西本智実と外山啓介は、日本フィルハーモニー交響楽団と組曲「宿命」のライブレコーディングを行っており、今年の7月23日にCDがリリースされる予定であるが、今日はホワイエでCDの先行発売が行われており、演奏会終了後にCD購入者限定による西本智実のサイン会があるというので、多くの人がCDを買っていた。

今日は、普段のコンサートとは客層が異なる。まず、西本智実も外山啓介も女性に人気があるアーティストなので、女性客が圧倒的に多い。そして大阪といえども、普通のクラシックコンサートでは開演前や休憩時間、演奏会終了後には声を抑えて話をする場合が多いのだが、今日は周りを気にせずガンガン喋るというステレオタイプな「大阪のおばちゃん」そのままのお客さんもいた。


曲目であるが、まずは外山啓介のピアノ・ソロを3曲。いずれもラフマニノフの作品で、「ヴォカリーズ」(リチャードソン編曲)、前奏曲作品23−4、前奏曲作品3−2「鐘」。次いで、西本智実指揮日本センチュリー交響楽団ストリングスによる、芥川也寸志の「弦楽のための三楽章」。休憩を挟んで、メインの菅野光亮(かんの・みつあき)のピアノと管弦楽のための組曲「宿命」が演奏される。


映画「砂の器」の公開日は私の生まれた日に近いので、私が生まれた1974年11月12日にも映画館では「砂の器」が上映されていたのだと思われる。

映画「砂の器」の音楽監修は芥川也寸志であったが、芥川は自らは劇中音楽である組曲「宿命」を書くことはなく、菅野光亮に作曲を依頼している。

組曲「宿命」は、毎日映画コンクール音楽賞、モスクワ映画祭ソビエト作曲家同盟賞を受賞したが、作曲者の菅野光亮は映画「砂の器」公開の9年後、1983年に44歳の若さで病死している。

 

日本人若手女性指揮者というと、ちょっと前までは西本智実の専売特許のようなものだったが、今は西本よりも若くて才色兼備の三ツ橋敬子の台頭が著しく、もはや西本の独擅場という状態ではなくなっている。
西本と三ツ橋のルックスは好対照で、西本が女性としては長身であるのに対して、三ツ橋は女性としても小柄。西本は宝塚歌劇団の男役的風貌(実際に、宝塚音楽学校の生徒から先輩だと間違われてお辞儀をされたことが一度や二度ではないというエピソードがある)であるが、三ツ橋はもし宝塚歌劇に入っていたとしても娘役の方だろう。


外山啓介のピアノによるラフマニノフ3曲。芥川也寸志と菅野光亮がラフマニノフの影響を受けているということで選ばれた曲である。

外山は、持ち味である、クリアで立体感のある響きを奏で、曲調による描き分けも巧みである。「ヴォカリーズ」は少し遅めのテンポでじっくり歌い、前奏曲作品23−4はチャーミングに、前奏曲「鐘」はスケール豊かに演奏する。


西本智実指揮日本センチュリー交響楽団のストリングスによる、芥川也寸志の「弦楽のための三楽章」。プログラムには載っていなかったが、今日は長原幸太が客演コンサートマスターを務めている。

現在の指揮者は、拍を刻むよりも、仕草で音型を示すタイプが多いが、西本はしっかりと拍を振ることが多い。日本的な曲調を持つ「弦楽のための三楽章」であるが、西本は曲の魅力を存分に引き出す。第1曲アレグロでエネルギーの横溢した演奏を聴かせると、ノンタクトで振った第2曲「子守唄」・アンダンテでは一転して磨き抜かれた音による耽美的な展開を示す。終曲である第3曲プレストでの活きの良さも魅力的だ。


メインの、菅野光亮作曲、ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」。

菅野光亮(1939−1983)は、、東京芸術大学作曲科卒業後、ジャズ・ピアニストとして活動を始めた人で、組曲「宿命」にもジャズ的要素が取り込まれている。クラシック作品は僅かしか残していないようだが、映画(「魔界転生」、「鬼龍院花子の生涯」など)やドラマ(「熱中時代」スペシャルなど)の音楽は数多く手掛けている。

組曲と銘打っているが、二部構成であり、普通の組曲のように小品が連続するわけではない。1部2部それぞれが曲調により3つに分けられる。丁度真逆の構成となっており、第1部が、いかにも映画音楽的なゴージャズで甘い音楽に始まり、現代音楽的パートを経て、日本民謡のような旋律で終わるのに対し、第2部は日本民謡的なメロディーで始まり、ピアノの華麗なソロを経て、不協和音の現代音楽的場面に至り、最後は冒頭の「宿命」のテーマが再現され、曲全体に統一感を生んで終わる。

コントラバスは、今日は前後半ともに4人編成だったのであるが、組曲「宿命」演奏前にアクシデントがあったようで、コントラバス奏者の一人が突然、退場。オーケストラがチューニングを終えてもコントラバス奏者は戻ってこない。結局、センチュリー響のスタッフが数名出てきてコントラバスを片付け、急遽、3人編成での演奏となる。奏者か楽器に事故があったのだと思われる。楽器に問題があった可能性の方が高いが断言は出来ない。
指揮台に立った西本はコントラバスの方を見て、「わかった、3人ね」という風にうなずく。
 

ラフマニノフ的とされる組曲「宿命」であるが、菅野光亮がジャズ・ピアニスト出身ということもあって、ジャズの要素も感じ取れる。「宿命」のテーマは日本的旋律ではあるが、その後の展開を含めてみると、コール・ポーターの音楽のように聞こえる。ラフマニノフは旋律の一つ一つがもっと短めなので、ラフマニノフよりもコール・ポーターの方が近いであろう。
また、ミュートトランペットを多用するところはガーシュウィンを想起させる。

情熱的な演奏展開を持ち味とする西本であるが、今日も集中力の高い演奏が繰り広げられる。センチメンタルに陥らないよう心がけて良く歌い、センチュリー響の美点である音の立体感を存分に駆使する。

外山啓介のピアノも華麗であり、繊細にして煌びやかなピアノが曲調にマッチしている。


100点満点というわけではなかったが、かなり完成度の高い演奏であり、楽しむことが出来た。

 

終演後にもCDを買い求める人が長蛇の列を作っていたが、私は西本は現時点ではロマン派とロシア音楽のスペシャリストと見ており(今日の演奏で日本人作曲家の演奏も得意であることを示したが)、ベートーヴェンやモーツァルトはからっきしであるため、どうしてもサインを貰いたいとまでは思えず、CDも買わず、サイン会にも参加せずにザ・シンフォニーホールを後にした。普段はコンサート帰りの人で混雑する福島6丁目の交差点が今日は空いている。それだけホールに残ってサイン会に参加する人が多いということである。

 

久しぶりに、原田知世のベストアルバム「Best Harvest」を聴く。

知世ちゃんの声は涼しげで、暑いこの季節に聴くのに丁度良い。フランチポップのカバーではいかにもフランス語らしい発音をし、アイリッシュポップでは、あの独特な発声を行っている。

 

6月25日(水)

サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会。日本対コロンビア戦。勝つしかないゲームであるが、相手は優勝候補の一角であるコロンビア。日本が苦手としている南米のチームでもある。

日本時間の午前5時キックオフ。

やや押され気味ながら健闘していた日本であるが、前半17分に自軍ペナルティエリア内でコロンビアの選手を倒してしまい、PKを与える。日本人の脚がもう少し長かったらボールへのチャージだったのだが、現在の日本人の体格では相手の脚を突っかけるということになってしまう。PKは決まり、先制点を許す。

前半終了間際、アディショナルタイムに日本は、得意とするサイドからの突破でチャンスを作り、本田のセンタリングに岡崎が頭で合わせて同点に追いつく。日本が点を取ったところで前半終了。


だが、後半になると、もう、日本代表の活躍出来る余地は全くなかった。身体能力が明らかに違う。後半で3ゴールを決められた日本は、1−4の完敗。

 

奈良へ。ムジークフェストなら2014 関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴くためである。


少し前に奈良に着き、春日大社へ。参道を歩いている間にスコールがあり、参道の脇にあるテントのようなところで皆、雨宿りをしていたので、私もそれに加わる。10分もしないうちに小雨へと変わったので、春日大社に参拝。

その後、浮見堂へ。雨が降ったのは春日大社など、山の方面だけだったようで、春日大社の一の鳥居から外に出ると、アスファルトは湿ってもいない。

浮見堂は外観も風雅であるが、中の腰掛けに座り、天井を見上げると、そこに水面に反射した光のさざ波が出来ており、実に涼しげだ。


Facebookで、奈良在住の知人から、今、近鉄奈良駅の前にいるとの知らせが来る。東大寺に寄る時間はなさそうだし、近鉄奈良駅の前ではジャスの街頭ライブが行われているというので、そちらに向かう。ただ、最初のうちは知人がどこにいるのかわからず、朝から何も食べていなかったので、近鉄奈良駅前ににある回転寿司のお店に入る。以外であるが、京都よりも安くて美味しい。最初から軽めにするつもりだったので、4皿ほどで切り上げる。

再び、近鉄奈良駅前の行基像のある広場に向かうと今度は、知り合いが見つかった。

YA-YAクインテットというジャズバンドの演奏。アルトサックス二人に、ウッドベース、ドラムス、エレキベースという編成である。メインであるアルトサックスの二人がともに、YAではじまる苗字であるため、YA-YAクインテットという団体名なのだそうだ。

後、30分で演奏終了という頃に行っており、最後の曲が終わって、YA-YAクインテットは、「5時までって言われてたんで、アンコール用意してないんですよ」と言いつつ、「『枯れ葉』でいいですか?」と聞く。私はジョン・コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」が聴いてみたかったのだが、吹けるかどうかわからないし、自信があるから「枯れ葉」の名前を挙げたんだろうし、ということで、チャーリー・パーカー版「枯れ葉」の演奏となる。

 

午後7時から、奈良県文化会館国際ホールで、ムジークフェストなら2014「桜花昇ぼる&海老原光」関西フィルハーモニー管弦楽団、一夜限りのエンタテインメント!を聴く。

OSKトップで、退団の決まっている桜花昇ぼる(おうか・のぼる。奈良県斑鳩町出身)と、若手指揮者である海老原光の指揮する関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会である


海老原光は、1974年・鹿児島県生まれということで、私と同い年である。しかし謳い文句は「若きマエストロ」。指揮者界には「40、50は洟垂れ小僧」という言葉があり、今年で40歳なんて洟垂れ小僧の入り口にようやく立った程度である。

海老原は日本屈指の進学校として知られる鹿児島ラ・サール中等学校・高等学校(というより今ではラサール石井の母校としての知名度の方が高いが)を経て、東京芸術大学指揮科を卒業、同大学院を修了。その後、指揮者の出所として知られるハンガリーの国立歌劇場で研鑽を積んだ叩き上げタイプの指揮者である。2007年にロヴロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで3位入賞、2009年にはニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで6位入賞、翌年、アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールでは審査員特別賞を受賞している。華々しいコンクール歴とはいえないかも知れないが、コンクールに優勝すれば将来が約束される世界では全くないため(好成績を挙げても、チャンスが増えるという程度であり、逆に優勝してしまったがためにそれが重荷になって出遅れてしまう指揮者までいる)、余り関係はないと見た方がいい。2004年から2006年まで東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の研究生を務め、2010年からは同楽団のアソシエイト・コンダクターに就任している。


桜花昇ぼるは、女性なので生年は非公開だが、9月23日生まれ。OSK日本歌劇団の男役トップである。桜花はまず出てきて、「今朝は残念でした、ワールドカップ」という話から入る。


曲目は、チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」より“ポロネーズ”、桜花昇ぼるのヴォーカルによる東日本大震災復興ソング「花は咲く」、「斑鳩の里」(桜花昇ぼるのために書かれたオリジナル曲)、指揮者とオーケストラのみによるグリーグの「過ぎにし春(過ぎた春)」、桜花昇ぼるが再登場して、真田幸村をテーマにした2曲「もののふ」と「我が心炎の如く」、前半最後は「翼をください」。

後半は、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」


写真では長髪であった海老原光であるが、今日は五分刈りで登場。そのため、実年齢より若く見える。白のスーツで登場した桜花昇ぼるに振られて海老原は「奈良仕様です」と応える。

桜花は、海老原が舞台袖でガタガタ震えているので、大丈夫かどうか聞くと、海老原は「舞台上では緊張しなくなります」と答えたとのこと。確かにステージは、出る前にはやたらと緊張するが、一度出てしまえば、思ったよりも緊張はしないものである。


海老原の指揮は端正であるが、時にジャンプをするなど躍動感を見せたりもする。指揮棒を持たない左手で大きな指示を出すのが特徴。オーケストラを整える術には長けているが、例えば「過ぎにし春」などは掘り下げが浅く、ムード音楽のように聞こえてしまう。

桜花昇ぼるの歌は、特別に上手いというわけではないが、立ち居振る舞いの格好良さはある。前半は白の衣装、後半は赤の衣装であった。

真田の赤備えを意識した赤の衣装で真田幸村をテーマにした2つの曲を歌った桜花は、「今年、来年と、大坂の陣から400年。更に2016年の大河の主人公にもなるという真田幸村。大坂の合戦図屏風には、幸村の赤備えの軍が、聖徳太子の造った四天王寺の前に描かれています。争いを好まなかったという真田幸村は、聖徳太子の生まれ変わりなんじゃないかと私は思います」と述べる。多分、それはないと思うが、どう思おうが自由ではある。


後半、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。

冒頭から立体感があり、なかなか聴かせる。今日は全席自由であり、奈良県文化会館国際ホールの音響を確かめるために、1階席の前後左右ともに真ん真ん中付近に座ったのだが、残響はほとんどないものの、音はストレートに聞こえてきて悪くない。多目的ホールとしては良い方に入ると思う。

奈良県文化会館は、1968年竣工と、比較的古いが、内部は近年、改修工事を行ったようで、ホール内部は木目の壁が美しい。ホワイエなども綺麗で、予備知識がないと新しいホールだと勘違いしてしまいそうである(外壁は年季の入ったものなので、外観から古いホールだとわかるが)。

第2曲「カランダール王子の物語」では、関西フィルの弦楽の弱さが出てしまうが、それなりに盛り上げ、演奏終了後、客席から拍手が起こり、海老原は一礼した。

第3曲「若い王子と王女」は、全曲の中で一番出来が良く、海老原の歌の若々しさが魅力である。ホルンの音外しがあったのが玉に瑕。

終曲も立派。満点とはいかないが、奈良まで聴きに来た甲斐はある演奏であった。


アンコールは、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲。美しい演奏だった。

 

6月26日(木)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第479回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は下野竜也。


曲目は、ラヴェルの「古風なメヌエット」、サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」(ピアノ独奏:アルド・チッコリーニ)、ブルックナーの序曲ト短調、ヒンデミットの交響曲「画家マティス」


下野はヒンデミットを得意としており、正指揮者を務めていた日本フィルハーモニー交響楽団で、オール・ヒンデミット・プログラムによる演奏会を指揮したこともあるという。

ヒンデミットの交響曲「画家マティス」は、欧米では人気曲であるが日本では知名度が低いという作品の代表格とされることもあるが、欧米でのCDリリースもそれほど多くはないため、欧米でもポピュラーなのかどうかは実のところ疑問である。ただ、日本のオーケストラが交響曲「画家マティス」をレコーディングしたという話も聞かないため、日本よりも欧米での方が知られているということだけは確かなようである。
ヒンデミットの交響曲「画家マティス」には、レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団による超人的表現を聴くことの出来る音盤が存在し、今後も、これを上回る名演奏は出てこないかも知れない。


京都市交響楽団の4月定期に登場し、力強い演奏を聴かせた下野竜也。今日は、ラヴェルの「古風なメヌエット」で、「出だしがやけに大人しいな」と感じたが、それは指揮者やオーケストラに問題があるのではなく、フェスティバルホールの空間がラヴェルを演奏するには大きすぎるのだと思われる。音が左右にかなり散っているのが確認出来る。今日は、1階席の最後列で聴いたのだが、あるいは2階席か3階席の方が音が良かったかも知れない。

スケールが小さく聞こえて損をした格好であるが、音色は洗練されており、良いラヴェル演奏だったと思う。


サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」。超絶技巧が要求されるため、滅多に演奏されない曲であるが、今日、それに挑むのは、1925年生まれで、現役最高齢ピアニストともいわれるアルド・チッコリーニ。先日、東京での演奏会で大成功を収めたことが伝わっている。

アルド・チッコリーニは、その姓で分かるかも知れないがイタリア出身である。ナポリに生まれ、その後、パリに移住し、フランス国籍を取得。デビュー当時から、イタリア生まれではあるがフランス人ピアニストとして評価されていた。エリック・サティのスペシャリストとしても知られ、史上初の「エリック・サティ・ピアノ曲全集」と、史上初のデジタル録音による「エリック・サティ・ピアノ曲全集」を共にEMIからリリースしており、いずれも名盤の誉れ高い逸品である。サティ以外では、ドビュッシーのピアノ曲全集をリリースしている他、モーツァルトやベートーヴェンのピアノ・ソナタなどもレコーディングしており、レパートリーは広い。

ステージに現れたチッコリーニは、左手を指揮者である下野に引かれ、右手では杖を突くという弱々しい姿で登場。加齢による衰えは顕著であるが、いざ鍵盤に向かうと、それまでの姿が嘘だったかのような生き生きとしたピアノを弾く。

生み出す音は若々しく、左手のリズム感が抜群であり、ちょっとした表情付けがお洒落だ。単調に陥ることなく、曲想に沿って多彩な演奏を展開していく。
技術面に関すればチッコリーニより優れたピアニストは何人もいるだろうが、生み出す音楽の味わい深さに関しては、亀の甲より年の功ということで、チッコリーニの熟し切ったピアニズムに感心させられる。

下野指揮の大阪フィルもフランス音楽の真髄を究めた伴奏を聴かせる(ただやはり音は散り気味である)。


チッコリーニは、アンコールとして十八番であるドビュッシーの「前奏曲」より“ミンストレル”を演奏。粋なピアノであった。

 

後半、ブルックナーの序曲ト短調。
下野は、最初、ブルックナーの交響曲第3番の演奏を申し出たと言うが、先に7月のユベール・スダーン指揮の定期演奏会のメインがブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」に決まっていたため、ブルックナーの交響曲が続いたのではチクルスのようになってしまうということで、ブルックナーの序曲ト短調という、ほとんど演奏されない曲を選んだ。大阪フィルはおそらく日本で最もブルックナーを演奏しているオーケストラだと思われるが、その大フィルであっても、前回、ブルックナーの序曲ト短調が演奏されたのは、1989年だったというから、かなり久しぶりの演奏となる。1989年時の指揮者は当然ながら朝比奈隆。朝比奈時代の大フィルではブルックナーは神聖視されており、朝比奈存命中に朝比奈以外で大フィルの定期演奏会においてブルックナーの交響曲を指揮したことがあるのはパーヴォ・ヤルヴィ一人だけである。

初期の作品だけに、ブルックナーらしからぬ短めの旋律が頻出する場面もあるが、ゆったりした部分では、オーケストラがパイプオルガンのような響きを生むなど、名オルガニストであったブルックナーの意図に近いと思われる演奏が展開される。

この曲からは、編成が大きくなったためか、ホールの音に不満を感じなくなった。ちなみに残響はかなりあるのだが、直接音が物足りなかったのである。


ヒンデミットの交響曲「画家マティス」。画家マティスというのは、有名なアンリ・マティスではなく、ドイツの中世の画家マティアス・グリューネヴァルト(本名:マティス・ゴートハルト・ナイトハルト)のことである。アンリ・マティスだったとしたら「画家」という言葉を付ける必要はない、高倉健のことを「俳優高倉健」という必要がないように。
 

京都市交響楽団を指揮したときは余裕を持った指揮を見せた下野だが、今日は思い入れの強いヒンデミット作品ということもあってか、かなり熱い指揮をする。

大阪フィルは弦の光沢が素晴らしく、力強さも兼ね備えていて、弦楽器だけならすでにロイヤル・フィルやBBC交響楽団といったロンドン下位グループを上回る水準に達している。

木管の技術も高いが、金管、特にトロンボーンにはもっとまろやかな演奏が求められる。ザ・シンフォニーホールでなら出せたと思うが、フェスティバルホールなので、工夫を重ねないといけないのかも知れない。

2000年代までは、大阪フィルはホルンの演奏に問題があり、音外しは勿論、ユニゾンの場面で各々がバラバラの音を出すといった有様で、「いくらキークス(音外し)の代名詞的存在といっても酷すぎる」という演奏もあったりしたが、世代交代もあって急激なレベルアップを示し、今日の演奏会でも大活躍であった。蒲生絢子という奏者が入団してからすぐにホルンパートは成長を始めたため、彼女はおそらく相当の腕利き奏者なのだと思われる。


熱く、美しい演奏であり、演奏終了後に下野は聴衆からの喝采を浴びる。

ただ、ホールを出てしばらくすると、「画家マティス」の演奏の記憶が鮮明に思い出せなくなる。これはその演奏がある傾向を示していた時に、私の無意識が記憶に作用するもので、「スポーティーであった」と告げているのである。マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団やクリスチャン・ヤルヴィ指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の演奏後も私は「スポーティー警告」を体験している。

 

6月27日(金)

午後7時から、大阪・京橋にある、いずみホールで、山形交響楽団特別演奏会「さくらんぼコンサート2014」大阪公演を聴く。指揮は山形交響楽団音楽監督の飯森範親。

昨年6月に、ザ・シンフォニーホールで「さくらんぼコンサート2013」が行われた際、開演前に早くも今日の日付が告げられ、大阪公演を行うことがアナウンスにより告知されている。会場はザ・シンフォニーホールなのだろうと思っていたが、実際は、いずみホールであった。

大阪で「さくらんぼコンサート」が行われるのは今年で3年連続3回目。1回目と2回目はザ・シンフォニーホールで公演が行われ、3回目となる今回は、いずみホールに場所を移した。山形交響楽団は中編成のオーケストラであるため、いずみホールの方がしっくりくるといえばしっくりくる。第1回目の「さくらんぼコンサート」は、私はチケットを確保していながら持病のため容態が悪くて通えなかったのだが、昨年の第2回の「さくらんぼコンサート」は楽しんでいる。その際、トランペットとホルンが、古楽器であるナチュラル仕様のものが使われ、それがどのようなものかというレクチャーが飯森と山形交響楽団員によって説明されたのだが、今日も、飯森の山響の団員によって、ナチュラルトランペットとナチュラルホルンの説明が行われる。更に、前回はモーツァルト・プログラムであったため用いられなかった昔のトロンボーンも紹介される。今は1台で幅広い音域を出すことの出来るトロンボーンであるが、楽器が改良されるまでは、アルトトロンボーン、テノールトロンボーン、バリトントロンボーンの3種類でもって担当音域を分けていた。バリトントロンボーンは管が長すぎるため、手を長く伸ばしても出せない音域があり、そのため、通常のトロンボーンが持ち手に使う横棒の中央にもう一本足して、Tの字にし、縦棒でも操作が行えるようになっている(というよりそうせざるを得なかった)。

弦についてであるが、古楽器で用いられていたガット弦に張り替えて演奏を行うヴァイオリン奏者もいるそうで、前回同様、ピリオド・アプローチを超えた、ほぼ古楽器オーケストラの演奏に近い状態となる。飯森は、「東京や大阪で山形交響楽団の演奏を聴いて貰うには山形交響楽団ならではのものを打ち出す必要がある」ということで、かなり以前から古楽器オーケストラ的試みを行っていたようだ。

古典配置による演奏。ティンパニもバロックティンパニと呼ばれる小さくて硬めの音を出すものが採用されており、舞台上手隅、ヴィオラ奏者の背後に陣取る。そしてその奥にトランペットとトロンボーンが来る。今日は1階の前の方、上手側の席に座ったので、舞台上中央奥に陣取る木管奏者達や、下手奥に置かれたホルン軍は弦楽奏者達の陰になって顔や楽器を見ることは出来ない。


曲目は、シューベルトの交響曲第7番(旧8番)「未完成」、ドヴィエンヌのフルート協奏曲第7番(フルート独奏:南部やすか)、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」

ドヴィエンヌという作曲家だけ見慣れない名前だが、フランソワ・ドヴィエンヌは、モーツァルトより3歳年下のフランスの作曲家だそうで、作曲家としてよりもフルートの教育者として知られ、現在でも用いられるフルート教本の作者でもあるという。ということで、フルートを習っている人は、ドヴィエンヌのフルート作品を必ずといってもいいほど吹いたことがあるのだそうだ。 


シューベルトの交響曲第7番「未完成」。
シューベルトの作品からは独特の毒が出ているのであるが、今日聴くガット弦の音色はそれを聴き取るにはやや明るすぎるようである。
適度の緊張感と、美しさを誇る情熱的な演奏。管と弦のバランスであるが、例えば冒頭のオーボエとクラリネットのユニゾンなどは強すぎるように思えた。ガット弦はそれほど厚みのある音が出るわけではないので、弾き方を十分にマスターしないと管に負けてしまうようである。


ドヴィエンヌのフルート協奏曲第7番。ソリストの南部やすかは、東京生まれだが、幼い頃に一家でアメリカに移住し、小学校から音大までずっとアメリカで教育を受けている。ジュリアード・プレ・カレッジを経てシンシナティ音楽大学を飛び級により2年間で首席卒業。同大学院ではフルートを専攻すると共に指揮法も学んでいる。その後、ドイツに渡り、ハノーファー国立芸術大学(ハノーファー国立音楽演劇大学)を首席で卒業。現在は神戸在住であり、芦屋大学客員准教授を務めている。また西本智実が結成したイルミナートフィルハーモニーオーケストラのメンバーでもある。

ドヴィエンヌのフルート協奏曲第7番であるが、第1楽章冒頭のオーケストラパートがモーツァルト連想させ、同時代人であることがはっきりとわかる。モーツァルトも思いの向くまま気の向くままに作曲をしていたわけではなく、時代の規律の中で曲作りをしていたことがわかる。一方で、モーツァルトはやはり時代を超えた面があるのだが、それらは当時の聴衆からは全く理解されず、貧困のまま若くして亡くなる原因になるのだから皮肉なものである。

その点、ドヴィエンヌの曲は分かり易すぎるほどに分かりやすい。

南部やすかのフルートは、音にならずに抜けていく息が多いのが気になったが、安定感はある。他のフルートの名手のように天翔るフルートを吹くことはないが、着実にして且つ地味には陥らない音楽を生み出していたように思う。


メインであるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。ベートーヴェン自身の書いたメトロノーム記号ほどではないが、比較的速めの速度を採用している。

中編成である山形交響楽団の長所を生かした演奏であり、徒にスケールを拡げることなく密度の濃い音楽が生まれていく。

ホルンは現代楽器でも音を外しやすいことで知られているが、ナチュラルホルンは調が変わる度に管も変更する必要があり、「英雄」では実に5本の管をとっかえひっかえ使うことになる。第1楽章にちょっとしたキークスがあったが、ホルンの大活躍する第3楽章では技術的にも問題のない美しい音を吹いたので、「英雄」に限ってはこれでチャラであろう。

全編を通して透明感のある弦が美しく、第1楽章の勢い、第2楽章の灼熱度、第3楽章の軽快さ、第4楽章の典雅さなどは良く表現できていた。

飯森の指揮は情熱を前面に出したものであり、時に旋律を歌いながら山響をリードしていく。深みには欠ける気もするが、飯森も指揮者としてはまだ若い部類に入るので、白熱した演奏を展開出来るだけで良いのかも知れない。

 

終演後にCD購入者限定のサイン会があり、私もCDを買っていたので飯森にサインをして貰った。

 

なお、来場者全員に「山形県東根産さくらんぼ」6個入りミニパックが、更に抽選で「山形県産さくらんぼ」パックが、それぞれ無料でプレゼントされた。

 

6月28日(土)

午後7時から、大宮木津屋橋西入ル、京都水族館の北にあるtraceという場所で、アガチコ舎の公演「CROSS〜女人禁制」を観る。「女人禁制」というのはあくまでもタイトルであり、女性アイドルグループがたまにやるような男性客オンリーの公演ではない。出演者も女性の方が多い。

出演:黒子沙奈恵、広田ゆうみ(このしたやみ)、松本信一(遊撃体)。笙演奏:音無史哉。構成:大島依子、テキスト:奥田鉄。能楽指導:松井美樹(能楽師シテ方観世流)。音:甲田徹。


traceは1年ちょっと前に、栗塚運輸(京都で栗塚というと土方歳三役でおなじみの栗塚旭を連想するが無関係である)の倉庫2階を改造してオープンしたアートスペース。小さな空間である。天井は三角形をしており、床は総面積の約4分の3がコンクリート、残りの4分の1が木目で、木製の部分は床の間のように少しだけ高くなっている。演劇やダンス、パフォーマンスなどの公演を行う場合、コンクリートの部分を舞台にしても木の方を舞台にしても良いのだが、今日はコンクリートの部分を舞台として使用し、木の方が客席となっている。収容人数は多くはなく、20人も入るとギュウギュウになるはずだ。


舞台後方にすだれが下がっており、その下手に笙奏者の音無史哉が座っている。小道具は米櫃、釜、瓶だけと簡素である。


「CROSS〜女人禁制」は、演劇でもダンスでもなく、パフォーマンスと呼ぶのが相応しい公演である。黒子沙奈恵は京都を本拠地に活躍しているダンサー。広田ゆうみは京大出身の舞台女優で、私が京都に来た頃には別役実作品の連続上演に取り組んでいた。新作公演に出演することもあるが、現在所属している演劇ユニットの「このしたやみ」も基本的に既成の戯曲を用いた上演を行っている集団である。松本信一が所属している遊撃体は京大系のアングラ劇団であり、新作上演と泉鏡花の戯曲上演を二本柱にしている。


今日の公演で、言葉を発するのは広田ゆうみだけである。


松本信一がtraceへの入り口からフラリと入ってきて、舞台中央で正座をしたところで公演スタート。音無史哉の吹く笙が鳴り、客席上手後方から黒いドレスの黒子沙奈恵が、下手後方から赤い着物姿の広田ゆうみが登場して、上半身を前に倒して体を丸くした松本の上に交互に馬乗りになったりする。「CROSS」というタイトルは、ダンサーと俳優がクロスするという意味だけではなく、このように視覚的にクロスという意図で使われるなど、重層的な意味を持つ。


女人禁制というと、仏教を連想させるが、松本が二人の女性に誘惑される場面は、ブッダが女性に化けた魔物に誘惑されたという話を連想させる。更に仏教の女犯を思い起こさせたりもする。


広田ゆうみは、米櫃の蓋を開けて、中からお膳を取り出す。お椀が二つに、品書きのようなものが添えられているが、実は品書きと思えたものに書かれていたのは「阿蘇の化け猫」を題材にした怪談話であり、松本信一は表紙を閉じるが、広田ゆうみが本を取り上げて朗読を始めてしまう。松本は本を取り返そうと試みるが広田はそれを振り切って読み続ける。その間に、黒子沙奈恵は、米櫃の中から米を梳くって、釜の中に落として音を立てる。ミュージックコンクレートを聴いているような味わいがある。

「阿蘇の化け猫」は、猫は晩年になると阿蘇山に行き、修行をしてあるものは化け猫になるという設定で始まる。ある男が、阿蘇を歩いていて夜になり、道に迷ってしまう。遠くに灯りが見えたので、近づくと、小さな家があった。若い女が出てきたので、男が宿を請うと、女は快諾する。そして食事の準備の間にお風呂でもと勧めて引っ込むが、今度は老女が男の下にやって来て、自分は以前に男に飼われていた雌猫だと告げ、罠なので逃げるよう促す。男は家を飛び出すが、若い女が3人、つまり化け猫3匹が追ってきて、男に向かって湯を撒いた。何とか町まで辿り着いた男であるが、湯がかかったところを見てみると、猫の毛が生えていたという内容である。

黒子は、釜に貯めた米粒を椀の中に注ぐ、米は椀の容量を超えて外へと溢れ出る。


その後、広田は、巻物を読み始める。古文で書かれたものであるが、「極楽往生」という言葉が出てくる。女性が極楽往生出来ると定めているのは浄土真宗(真宗十派全て)と浄土宗の一部の派、そして超宗派の長野・善光寺だけであり、密教などでは女は汚れた存在であるとして、往生出来ないどころか寺院に立ち入ることさえ許されなかった。今はそんなことはないが、かつての高野山金剛峯寺などは女人の入山を固く禁じ、そのため女性は金剛峯寺の代わりに女人高野といわれた室生寺に詣でるようになる。広田が極楽往生に関する文書(どのテキストから取ったのかは不明。「往生要集」かも知れないが私は原文で読んだことはないのでわからない)を読んでいる間、松本と黒子は笑い声を上げる。やはり女人が極楽往生に関して語るのは可笑しいようだ。

女性二人が疲れて倒れてしまったので、松本は一人ずつ抱えて、すだれの後ろへと運んで行き、その後、瓶を頭から被る。


すだれの下手から広田が、上手から黒子が現れ、広田は能の「羽衣」より地謡「東遊び」を歌う。「天の羽衣」という天女の存在が歌われているもので、極楽に天女がいるということが女人往生可能を示しているかのようである。羽衣伝説の舞台である「三保の松原」、「富士の高嶺」という言葉を歌いながら広田、そして謡をしない黒子も客席の方へと向かい、天女が消え失せる場面で、女性出演者二人は客席後方へと退場する。

最後は、松本が瓶を頭に被り、夢から覚めた、もしくは新たに生まれ変わった瞬間を告げるように、瓶を後ろに放って割る。


1時間弱という短めのパフォーマンスであったが、取り上げた題材も面白く、出演者の質も高かったように思う。

 

飯森範親指揮山形交響楽団の演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」と交響曲第4番の1821年初稿版を聴く。YSOliveレーベル(オクタヴィア・レコードと山形交響楽団との共同制作盤)。SACDハイブリッド。

昨夜、いずみホール内で買い求めたもので、終演後に行われた飯森範親のサイン会で盤面にサインを入れて貰ったCDである。

ネオ・ピリオド・アプローチを掲げた演奏で、弦楽奏者の中にもやはりガット弦やバロックボウを用いている者もいるとのことである。

ピリオド・アブローチによるロベルト・シューマンの交響曲というと、パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによるCDとBlu-rayやDVDによる映像の2種類が記憶に新しいが(CDはスタジオ録音によるもの。映像はライブ収録であり、演奏はスタイルからして異なる)、パーヴォは「春」で文学的な読み込みを行うなど個性的な演奏を行っていた。一方、飯森はシューマンが書いたスコアを忠実に消化していくことを主眼に置いており、個性的ではないが曲の内容自体を知るには飯森のスタイルの方が適しているように思う。

個性を前面に押し出すことこそないが、山形交響楽団の音も瑞々しく、予想を遥かに上回る美演に仕上がっている。

 

6月29日(日)

午後3時から、大阪・中之島にあるフェスティバルホールで、第52回大阪国際フェスティバル2014 大野和士指揮フランス国立リヨン歌劇場管弦楽団・合唱団の来日演奏会を聴く。


曲目は、ルーセルの「バッカスとアリアーヌ」第2組曲、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」、ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲。
 

日本指揮者界のエースの一人である大野和士は、1960年、東京生まれ。神奈川県随一の進学校である湘南高校を経て東京芸術大学を卒業。1987年にトスカニーニ国際指揮者コンクールで優勝後、1990年から96年まで、ロヴロ・フォン・マタチッチが育てたことで知られるザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務め、その後、ドイツのバーゼル州立歌劇場総監督、ベルギー王立歌劇場(愛称はモネ)音楽監督を経て、2008年からフランス国立リヨン歌劇場(リヨン国立歌劇場)の首席指揮者を務めている。コンサート指揮者としては、1992年から99年まで東京フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者、2015年からは東京都交響楽団の音楽監督とバルセロナ交響楽団の音楽監督を兼任することが決まっている。
日、英、独、仏、伊、露の6カ国語を操るインテリとしても知られる。
華やかなキャリアの割に、収録には慎重であり、CD、映像共に数点が出ているだけである。

フランス国立リヨン歌劇場はケント・ナガノが音楽監督を務めていた時代に知名度を上げ、私も16年ほど前に東京オペラシティコンサートホール“タケミツメモリアル”で行われた、ケント・ナガノ指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団の来日演奏会を聴いたことがあるが、その時もメインはラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲であったと記憶している。


リヨン国立歌劇場管弦楽団のチューニングは独特。オーボエ奏者は立ち上がり、後ろを向いてAの音を出し、まず管楽器のチューニング、続いてコントラバスのみのチューニング。最後にコンサートマスターの方を向いてコントラバスを除く弦楽器のチューニングを行う。これは前半の開始前、後半の開始前ともに同じであった。


ルーセルの「バッカスとアリアーヌ」第2組曲。この曲は、12年前にNHK交響楽団の定期演奏会で聴いたことがある。指揮はシャルル・デュトワであった。
大野の指揮するリヨン国立歌劇場管弦楽団は、ヴァイオリンは透明で気品溢れる音を出し、管の音色も明るめで、またフランスのオーケストラらしく、金管は思い切った大きな音を出す。オーボエ首席奏者やクラリネット首席奏者は体をグルグル回しながら吹くなど身振りも大きい。
大野の指揮は端正で力みは全くなく、しなやかな腕の動きでオーケストラを操っていく。熱狂的な部分が抑えめなのが物足りない気もするが完成度は高い。


ラヴェルの「ラ・ヴァルス」では、輪郭のクッキリした演奏を展開。リヨン国立歌劇場管弦楽団は、日本のオーケストラからは聴いたことのない「軽み」のあるを聴かせる。


リヨン国立歌劇場管弦楽団と同合唱団による、ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲。
繊細なスタートを見せるが、合唱が加わり、大きな声を出すところで、ホールがガタガタ、ギシギシという音を立ててしまう。フェスティバルホールは空間が大きいので思う存分声を出したところ、思ったよりも響いたため、音割れが生じてしまったのだ。その後、すぐに大野とリヨン国立歌劇場合唱団は修正を行い、途中で「今度は弱すぎる」と思うところもあったが、ラストでは丁度良い大きさの声を響かせることに成功した。

どちらかというと淡彩の演奏であり、ラストなどはもっと白熱したところがあっても良いと思えたのだが、ノーブルさを失わないのは大野の長所でもある。


「この編成なら、アンコールはフォーレの『パヴァーヌ』合唱入りバージョンかな?」と予想したが、合っていたのはフォーレの作品ということだけ。「ペレアスとメリザンド」より“シシリエンヌ”が演奏された。速めのテンポによるすっきりとした仕上がり。

アンコールはもう1曲。ビゼーの「アルルの女」より“ファランドール”。キビキビとした演奏であり、やはり熱狂にはいささか欠けるが好感の持てる演奏であった。

 

6月30日(月)

東京へ。3月にオープンしたばかりの、よみうり大手町ホールで行われる河村尚子のピアノ・リサイタルを聴くためである。


遅れないように、少し早めに京都を出る。


大手町ということで、JR東京駅から歩いてすぐである。読売新聞新社屋の4階5階部分が、よみうり大手町ホールとなっている。


よみうり大手町ホールの位置を確認してから、時間があるので周囲を観光と行きたいところだが、皇居東御苑(江戸城跡)は月曜日であるために閉まっている。逓信博物館は移転し、大手町の建物は閉鎖されて再開発を待っている状態。

まだ行ったことのない将門塚に行ってみる。下総国岩井を根拠地に新皇と称して朝廷に反旗を翻した平将門。藤原秀郷らに敗れて討ち死にし、首は京の六条河原(七条河原、八条河原という説もある)などに晒されたが、突如として光を放って飛び立ち、岩井を目指す途中で力尽きた場所が将門塚の場所だとされている。将門を密かに祀っていた神田明神が元あった場所でもある。
江戸時代には酒井雅楽頭家の上屋敷の中にあり、下馬将軍と呼ばれた大老・酒井雅楽頭忠清のあだ名の由来となった下馬の碑もこのそばにあった。ただ、当時は祟りという話はなく、そうした話は大正時代に入ってから出てくる。
将門公には蓮阿弥陀仏号が贈られており、念珠をして礼拝する。私にとっての将門公は怨霊というよりも江戸の守り神だ。

 

午後7時から、よみうり大手町ホールで、河村尚子ピアノ・リサイタルを聴く。よみうり大手町ホール・オープニングコンサートシリーズのトリを飾る公演である。


曲目は、ショパン作曲リスト編曲による『6つのポーランドの歌』より「おとめの願い」と「私のいとしい人」、ショパンのバラード第1番、ラフマニノフのコレッリの主題による変奏曲、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。

私の席は前から4列目、中央付近である。


河村尚子は紫とピンクを基調にしたドレスで登場。妊娠しており、お腹の膨らみがはっきりとわかる。また妊婦であるためか、春に見たときより少しふっくらしたように見える。

女性ピアニストの場合、妊娠してお腹が大きくなると、ピアノとの距離が以前とは異なるはずだが、河村尚子はそんなことは少しも感じさせない快演を展開する。


武器である抜群のメカニックと水晶のような硬質の輝きを放つ音色に加え、ショパン作曲リスト編曲の2曲ではしなやかなリリシズムと軽やかなロマンティシズムを発揮。技術と感性を高次元で止揚した鮮やかな演奏が繰り広げられる。


ショパンのバラード第1番では、河村は優れた音の建築士としての技量を示す。独自のヒンヤリとした音色により、細部まで計算し尽くされた壮大な音の伽藍が築き上げられた。
 

ラフマニノフのコレッリの主題による変奏曲は、変奏ごとの描き分け方が巧み。重厚なものからチャーミングなものまで、最適な音色とテンポを用いて再現していく。


メインであるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」は、圧巻という他ない出来。かなり速めのテンポで最初のプロムナードを弾き始めたが、単純な音の組み合わせのはずなのに、浮かび上がる音楽は威厳すら感じさせる。
「小人」のテクニックは抜群であり、「古城」の深い味わいも彼女ならではである。何度も出てくるプロムナードもそのたびに表情をガラリと変え、表現の多彩さに感心する。

速めの曲では、もはや人間離れしたとしか思えない超絶技巧と輝くような音色による演奏が見事で、河村の才能が飛び散る様が見えるかのよう。また遅めのテンポの曲に見られる沈痛さや祈りの表現もまだ三十代前半のピアニストによるものとは思えないほど深い。

ラストの「キエフの大門」も、ラヴェル編曲のオーケストラ版を上回るほどのスケールで弾かれ、10本の指で生み出されたとは思えないほどの華麗な技術で聴き手を圧倒した。河村尚子はあたかも息をするようにピアノを弾いていく。超人的なのに自然体だ。まさに生まれながらのピアニストである。


アンコールとして河村はラフマニノフの前奏曲作品23の10と作品23の2を弾く。当初は、アンコールはこの2曲だけだったようなのだが、河村は、「平日にも関わらず、多くの方にお越しいただきありがとうございます。今弾いたのはラフマニノフの前奏曲23の10と2でしたが、がらりと趣向を変えまして、プロコフィエフの『束の間の幻影』を演奏致します」と言い、鳴り止まない拍手に応えて、「束の間の幻影」から計3曲を弾く。プロコフィエフの諧謔性をしっかと捉えた演奏であった。

日本人ピアニストの実演には多く接してきたが、河村尚子はその中で断トツである。ものが違う気がする。


よみうり大手町ホールの音響であるが、前の方の席だったということもあり、正確にはわからない。ただ、私が座っていた席にはかなり良い音が伝わってきた。

 

2014年7月