2014年7月

6月                                                                                                                                                                                                                                                8月
 

7月1日(火)

昨夜は、首都圏の人には首都高速道路渋滞のメッカ(?)としてお馴染みの箱崎にあるホテルに泊まった。

 

ホテルをチェックアウトし、近くにある水天宮に向かう。しかし、水天宮は耐震性に問題があるとして取り壊され、現在建て替え工事が行われていた。東京一の安産の神様として名高いだけに、仮の社殿が設けられており、そちらは水天宮から500mほど東、明治座の隣にある。

水天宮仮社殿に参拝。あくまで仮なので小さな社だが、それなりに趣がある。安産以外にも御利益があるのだが、そちらは摂社の宝生辨財天にお願いし、他人事ではあるが、昨夜のピアニスト、河村尚子さんの安産を祈願する。おそらく本人も参拝されたと思われる。


すぐそばにある浜町(はまちょう)公園へ。公園内にある清正公寺に詣でる。その名の通り、加藤清正公を祀る日蓮宗の寺院である。かつてこの場所には肥後熊本細川家の中屋敷があり、熊本城を築城した加藤清正公のための寺院を建てたのだという。都内には他にも清正公を祀った寺院がある。


東京メトロを乗り継ぎ、JR東京駅から新幹線に乗って東京を後にする。

 

午後7時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、野村萬斎構成・演出・主演の「マクベス」を観る。シェイクスピアの四大悲劇の一つ「マクベス」を出演者5人のみで上演するというもの。

野村萬斎は、シェイクスピアの「リチャード三世」を基にした「国盗人」で優れた出来を示していただけに期待が高まる。

出演:野村萬斎、秋山菜津子、高田恵篤(たかた・けいとく)、福士惠二、小林桂太。野村萬斎がマクベスを、秋山菜津子がマクベス夫人を演じる。他の三人は、魔女役とされているが、バンクォーやマクダフなどの主要登場人物も兼任する。

「国盗人」では、舞台を日本に移していた野村萬斎であるが、「マクベス」ではスコットランドのままである。ただ着物に日本刀、長刀など、様式は全て和風である。今回の上演では能の謡や笛、鼓の音などが要所要所で流れる。上演時間90分、途中休憩なしである。上演終了後に野村萬斎によるポストトークがある。
 

舞台中央には、〇がくり抜かれた衝立が一つ。〇は地球を表現していると野村萬斎はポストトークで打ち明けた。

「きれいは汚い、汚いはきれい」という魔女達の言葉が有名な「マクベス」であるが、登場人物が現れる前に、「森羅万象」という言葉で始まる役者達によるセリフが流れる。「地球の屑、屑の地球、大地のゴミ、ゴミの大地、空気の澱(おり)、澱の空気、人間のクズ、クズの人間」という、逆にすると意味の変わる言葉で、「きれいは汚い、汚いはきれい」を模したものである。この世界が持つ両義性を表現しようという意図のようだ。

野村萬斎の演出は、幕を効果的に使ったもので、日本の伝統演劇を良い形で取り入れており、オリジナリティのある「マクベス」に仕上がっている。今回のツアーでは日本で上演する前にルーマニアやフランスなどを回ったというが、当地での評価はかなり高かったようだ。

バンクォーの亡霊の場では、血糊の付いた能面を使っており、狂言師である野村萬斎ならではの効果を上げている。

マクベスとマクベス夫人が即位する場以降、背後の幕には蜘蛛の巣を描いたものが用いられるが、これは「マクベス」を基にした黒澤明の映画「蜘蛛巣城」へのオマージュであろう。


運命に操られているのか、運命を切り開いているのか、どうとも取れる「マクベス」という作品は人間という存在の矛盾というものを描いているようでもある。恐妻として知られるマクベス夫人も最後は精神を侵されて自殺することになるという強いのか弱いのかわからない女性である。マクベスも王の座を勝ち取ったようでありながら、実際は魔女の手の上で転がされているだけのように思える。


高田恵篤、福士惠二、小林桂太らは、寺山修司の天井桟敷などで活躍していた俳優達で、アングラ第一世代。還暦越えの役者もいる。その世代の特性を生かして、暗黒舞踏などを披露。魔女の持つ異様さを表現する。


野村萬斎の演技は、狂言をイメージした形式的なものだが、相手役の秋山菜津子が新劇スタイルの優れた演技をしているということもあっていささか不自然さが目立つのが難。大河ドラマの「軍師官兵衛」で片岡鶴太郎が、暗君・小寺政織をかなりデフォルメして演じていたが、丁度あれに似た印象である。だが、構成力と演出力は確かなものがあった。


大量の紙吹雪などを用いた耽美的な演出であり、絵になる芝居であった。「国盗人」の方が出来はずっと上であるが、「マクベス」もなかなか見応えがある。


ポストトークで、野村萬斎は、まず今回の「マクベス」が朗読劇スタイルに始まり、今回の形に仕上がるまで大分時間を要したことを語る。上演スタイルの初演時には、萬斎は地球をイメージした球形のセットを組ませたそうだが、大掛かりな装置であったため東京でしか上演出来なかったという。海外で上演したいという希望を持っていた萬斎は、狂言のような簡素な舞台装置にすれば簡単に持って行けるということで、再演時からは布を主体にした今回のようなスタイルに変えたという。そして、ルーマニアで上演することが決まった今回の再々演では、東欧は電気が不安定だということで照明効果の代わりに、能の謡いなどを入れることで場の雰囲気を変えることにしたという。
マクダフ一家皆殺しの場はカットされていたが、これについて萬斎は「マクベスを悪人と決めつけたくなかったから」と述べる。
最後に萬斎は、「パリで上演を行ったので、次回はもうドーバー海峡を越えて、本場であるイギリスに討ち入るだけじゃないかと、舞台になったスコットランドのエディンバラ演劇祭でやってみたいなと思っております」という抱負を語って締めた。

 

7月2日(水)

沼尻竜典指揮日本センチュリー交響楽団ほかの演奏によるメンデルスゾーンの劇附随音楽「真夏の夜の夢」全曲を聴く。EXTONレーベル。昨年の5月15日と16日にレコーディングされたもので、16日の録音はライブで行われ、私も会場となったザ・シンフォニーホールで演奏を聴いている。

語りに檀ふみ、独唱に幸田浩子(ソプラノ)と林美智子(メゾ・ソプラノ)という日本のエース級の歌手を配し、合唱はザ・カレッジオペラハウス合唱団が務めるなど充実の布陣である。


先日、ジェームズ・ジャッド指揮ニュージーランド交響楽団による「真夏の夜の夢」全曲(NAXOS)を聴いたばかりなので、比較になるが、沼尻指揮のセンチュリー響はニュージーランド交響楽団に比べるとアンサンブルがやや粗め。ニュージーランド交響楽団は国立のオーケストラで評価も高いが、センチュリー響も底力では負けていないはずなのだが。
スタジオ録音とライブ録音の差であろうか。

沼尻の指揮であるが、表面を整える術には長けているが、一本調子なところがあるのは否めない。独唱や合唱は優れているが出番は少ない。

檀ふみの語りは、いかにもホールで録音しましたという残響付きであるが、声音の変化、表現の巧みさは流石であり、このCDはメンデルスゾーンの音楽を聴くよりも檀ふみの語りを楽しむためのものになっている。

スカイA+で、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの一戦をテレビ観戦。阪神甲子園球場でのゲームである。阪神戦であるが、関西では人気のないヤクルト相手、そして梅雨の時期ということもあってかスタンドには空席が目立つ。

阪神の先発は岩田稔、ヤクルトの先発はプロ公式戦初先発となる石山泰稚。

二軍から上がったばかりの岩田。生まれつきの糖尿病を患っている左腕であり、今日もヤクルト打線に再三のチャンスを許すが、ピンチになると明らかにギアチェンジするのがわかり、フォークにスライダーを駆使して、スワローズに点を許さない。病気があるため常に全力投球とはいかないが、ここぞという時に本気を出すのであろう。

公式戦初先発登板となる石山泰稚。昨年のスワローズドラフト1位で入団。先発投手として期待されたがオープン戦で滅多打ちに遭い、二軍落ち。再度一軍に上がってからは中継ぎ、セットアッパーとして大車輪の活躍を見せ、シーズン終盤には守護神の座も手にした。ルーキーで最多勝の活躍をしたドラフト2位の小川泰弘の陰に隠れた形になったが立派な成績を残している。ただ今年は不調である。

初回、石山は大和にヒットを許すと、一塁牽制を悪送球してしまい、二塁進塁を許す。ここでゴメスにセンター前タイムリーヒットを打たれ、先制点を奪われる。
だが、その後は、スピードガン表示以上の速さに伸び、そして微妙に変化する癖のあるストレートを武器にタイガース打線に追加点を許さない。

スワローズ打線は、岩田を打ち崩せそうで打ち崩せないという歯がゆい展開になるが、岩田の後を受けた福原(ベテランであるがMAX149キロを記録)、呉昇桓(オ・スンファン)という速球派に抑えられ、角一の0-1で阪神タイガースに敗れた。公式戦初先発の石山が好投しただけに、是非とも勝っておきたい試合だったのだが、バレンティンを欠く打線は威圧感に欠けた。

 

河村尚子のピアノで、ショパンのバラード他を聴く.RCA。

河村尚子の実演によるショパンのバラード第1番を聴いたばかりなので、CDでも楽しもうと思ったのであるが、やはり録音には限界があるようで、河村の本当の良さはCDから聴き取ることは出来ない。また彼女のコンサートに通うことになりそうである。

 

7月3日(木)

ようやく梅雨らしい雨の一日となる。

 

高橋アキのピアノ、忌野清志郎の語りによる、プーランクの「ぞうのババール」を聴く。EMI。

フランシス・プーランクが画家・絵本作家のジャン・ド・ブリュノフの童話「ぞうのババール」を基に子供のために書いたピアノ曲を、現代音楽やフランス音楽を得意とする高橋アキが演奏し、日本のキング・オブ・ロックこと忌野清志郎が語りを務めたという異色盤。テキストは矢川澄子の日本語訳・構成によるものを用いている。

長年親しまれている盤だが、語りの忌野清志郎、テキスト翻訳・構成の矢川澄子、ライナーノーツ執筆の三浦敦史がすでに他界。現役は高橋アキだけになってしまった。

俳優としても多くの作品に出演している忌野清志郎。だが、本業はあくまでシンガーであり、朗読のプロではない。だが、その朴訥とした読み方が、あたかもベッドの横で、眠りに入る前の子供に絵本を読み聞かせている父親のようで良い味を出している。忌野清志郎を語り手に選んだ理由がよくわかる。

高橋アキの洒落たピアノも聞きものだ。

 

尾高忠明指揮札幌交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第1番と第3番を聴く。Fontec。札幌コンサートホールkitaraでのライブ録音とスタジオ収録から良いところをとって完成させたもの。

NHK交響楽団の正指揮者にも任命され、日本人指揮者としてトップクラスの評価を与えられるようになった尾高忠明。新国立劇場の音楽監督としてオペラにも力を注いでいる。

若い頃は、エルガーなど、イギリス音楽に傾倒していた尾高だが、最近ではシベリウスを積極的に取り上げており、オール・シベリウス・プログラムの演奏会を組むことも多い。

今回のCDは、尾高と札幌交響楽団の「シベリウス交響曲全集」の第1弾となるもの。フィンランド、イギリス、アメリカと並ぶシベリウス演奏先進国日本の力を示したいところである。


札響のアンサンブルの精度は高く、シベリウスに相応しい澄み切った音を出している。尾高の指揮も安定しており、日本を代表するシベリウスとして世界に出せるほどのレベルだ。


交響曲第1番、第3番ともに、他のコンビによる「シベリウス交響曲全集」に比較して個性という点では不足しているかも知れないが、音楽そのものに語らせたシベリウスらしいシベリウスという言い方は出来ると思う。

 

7月4日(金)

広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合をJSPORTS1にてテレビ観戦。MAZDAZoomZoomスタジアムでの戦いである。広島の先発はエースの前田健太。ということで、ヤクルトが勝つのは難しい。そのヤクルトの先発は変則左腕のナーブソンである。

バレンティンが脚の故障で二軍調整中であるため、4番には川端慎吾が入っていたが、今日は雄平がプロ初となる4番に座り、川端は3番に回る。3番を打っていた山田哲人は足を生かすために1番に戻った。


マエケンであるが、やはり難攻不落。バレンティンのいないスワローズ打線が打ち砕ける相手ではなかった。


一方、スワローズの投手陣は今一つ。先発のナーブソンを始め、出てくるピッチャーがいかにも心許なく、試合は、1-7の完敗であった。前田健太はセリーグハーラーダービートップとなる8勝目。

 

NAXOSの「ヨハン・シュトラウス管弦楽全集」より第5枚目を聴く。オリヴェル・ドホナーニ指揮スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団の演奏。

有名曲は1曲も入っていないが、いずれも楽しい曲である。オリヴェル・ドホナーニは、クリストフ・フォン・ドホナーニの親戚。キビキビとした音楽運びが心地良い。

 

7月5日(土)

今日は広島のMAZDAZoomZoomスタジアムで行われる、広島東京カープと東京ヤクルトスワローズの試合がJSPORTS1で中継されるはずだったのだが、ひかりTVのJSPORT1は放送休止となってしまい、中継はされなかった。試合は追いつ追われつのゲームとなったが、東京ヤクルトスワローズが勝利した。ルーキーの岩橋慶侍が嬉しいプロ初勝利を挙げている。

 

午後7時から、京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(AKB48の「鈴懸の木の道で「君の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら僕たちの関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何日か考えた上でのやや気恥ずかしい結論のようなもの」並みとまではいかないが長い名前である)で、京都サンガF.C.対ジュビロ磐田の一戦を見る。

今期はJ2に沈む磐田だが、スター選手も所属しており、現在、J2の2位と昇格圏内にいる。

一方の京都は、J2に落ちてから毎年、J1昇格争いに絡んではいるのだが、結局届くことなく、今シーズンもJ2の6位と苦しい。


以前は西京極に良く通った私だが、稽古を土曜日に入れてからは西京極まで行くことはなくなり、結局、役者が最低限のレベルに達しないということで上演を取りやめた後でも、昨年の春先に一度行っただけで、以来、遠ざかっていた。西京極競技場でサッカーを見ても臨場感が余り感じられないということもある。

結局、京都のサッカー専用スタジアムは京都府亀岡市に建設されるようだが、サッカースタジアムが建設できる場所は京都市内にいくつもあったのにと悔やまれる。


今日の京都は雨という予報で、正午頃にサッと一雨来たが、その後に止み、西京極にもいた時も、小雨ともいえない小さな雨粒がポツンポツンと降りてきただけで、雨らしい雨が降ることはなかった。

空梅雨であるためか、京都市内では虫が異常発生しており、西京極スタジアムでもアナウンスがあった。家でも洗濯物を外に干しておくと、小さな虫が無数に付いていて驚かされることがある。また飲食店でも虫の大量発生のため、窓際の席は使用を取りやめるということがあった。


ジュビロ磐田には、京都市出身で、京都サンガF.C.の前身である京都パープルサンガに所属していた松井大輔がおり、名前がコールされた時にサンガファンからも拍手が送られた。


一方の京都サンガF.C.はJ2が長く、良い選手が出て行ってしまったため、見慣れぬメンバーが揃う。レンタル移籍の選手も多数所属しているようだ。


ジュビロ磐田のフォワードには、「前田の呪い」で知られた前田遼一がいる。得点はその前田から。前半、ジュビロは右サイドから崩すと、前田がヘディングで押し込んで先制。

その後も、サンガゴール前の競り合いで、サンガの選手が上にクリアしようとしたボールがミスキックによりサンガゴールに入ってしまうというオウンゴールで、ジュビロが2-0とリード。


やはりジュビロの壁は厚いかと思えた直後に、サンガは左サイドから切り崩して、最後は山瀬がフワッと浮かせたシュートでゴールを奪い、1-2と1点差に詰め寄る。

しかし、その後に、1点目と同じような展開で前田にヘディングでのゴールを許したサンガは、1-3でと2点ビハインドで前半を終える。


後半。出だしからサンガが素早い攻撃でジュビロゴールに襲いかかり、左サイドからのセンタリングから流れたボールを大黒が蹴りこんでゴール。2-3とサンガが1点差とする。

だが、その後、サンガの選手が放った弾丸シュートが相手ゴールのバーに嫌われるなど、京都は運にも恵まれていない。

最後は、試合巧者である磐田の時間稼ぎ戦法も功を奏し、ジュビロ磐田が3-2で京都サンガF.C.を下した。

 

7月6日(日)

昨夜、「幕末ものの本を書いてくれないか」という依頼を受け、幕末の知識はある程度あるので、勝海舟の『氷川清話』(氷川きよしの話ではないですよ)からの引用などを用いて、午前0時過ぎに執筆に取りかかり、午前4時まで筆を走らせてから眠り、午前10時半過ぎに起きて、再び執筆。午後2時過ぎに脱稿する。

上演時間35分〜45分程度の小品であり、本格的な劇場での上演を目的としたものではないので、私としてはかなりスラプスティックな台本になった。


そして、印刷して原稿を持って行ったわけだが、流石に昨夜、それも夜遅くに頼まれて翌日の午後5時に台本を持ってくるとは相手も想像すらしていないので、呆れられる。

ちなみに私の筆が速いことを何故か知っている人がいたのだが、どう考えても私の師匠に当たる松田正隆が言いふらしたのであろう。


書き上げた台本であるが、「本格的過ぎる」そうである。演じ手の負担を配慮して、かなりレベルを下げたつもりなのだが。ただある程度の幕末の知識がないと内容はわからないし、メタレベルの思考が出来ないとお手上げにはなるだろう。

昨夜、舞台役者の集団が来ていたのだが、「彼らには無理やで」とのこと。カラオケで歌っているのを聞いたので、無理なのはわかっていて、それでレベルもかなり下げたのであるが。

ちなみに、「生まれつき音痴」という人は除くとして、普段は歌うイメージのない俳優でも舞台上で歌うと驚くほど上手いということはよくある。歌は感情表現なので、感情表現が巧みならば名優になれる可能性は高い。昨年、舞台で上川隆也が歌うのを聞いたのだが、余りに上手いのでびっくりした。それまでは上川隆也が歌う姿は想像出来なかったのだが、理知派の俳優だけに音程や感情のコントロールに長けていたとしても不思議ではない。憑依派の俳優でも大竹しのぶは女優でなく歌手として愛知万博に招待されるほど歌が上手い。

だからといって、名優だから必ずしも歌が上手いというわけではないが、音程は不正確でも表情豊かに歌える人は多いと思われる。昨夜の人達は、歌とは感情表現だということをわかっていなかったのだろう。

 

幡新大実(はたしん・おおみ)さんという方がいて、この方は東京大学法学部を出て、英ランカスター大学で法学の博士号を取られ、イギリスの法曹資格を取り、現在はオックスフォード大学や早稲田大学で教員をされているのだが、その幡新さんが政治史の講義をやるというので聴きに行く。日米戦争の裏側で、東條英機と木戸幸一の心理攻防戦があり、その他の政治家にも様々な思惑があったことを知る。しかし彼らが自己保身ともいうべき行為を行って戦争を引き延ばしている間に、日本人は次々と戦死しているのだった。思えば、私が明治大学の卒業論文で取り上げた内容にも同様の指摘があったのである(歴史ではなく日本現代文学を取り上げた卒論である)。

 

7月7日(月) 七夕

午後6時30分から、大阪・なんばの5upよしもとで、「ノリで行こう!!激アツLIVE」2014を観る。テレビ大阪などで放送されている「ノリで行こう!!」の公開収録を兼ねた公演である。

「ノリで行こう!!」は、パチンコの京楽産業と吉本興業の合弁会社であるKYORAKU吉本.ホールディングスが制作しているパチンコ番組である。系列局に関係なく放送されており、東京ではテレビで見ることは出来ない。京都でもとある事情で、4階建て以上の建物でないとテレビ大阪は受信出来ないことになっているため、私もテレビで見たことはない。公式YouTubeチャンネルでも放送を行っているのだが、他人がパチンコしているところを見て面白いとは思えないので、何回か出だしの数分を見たことがあるだけである。小泉エリと桜 稲垣早希のアフタートークはYouTubeでよく見ているが。

「ノリで行こう!!」というタイトルの番組は、大阪、名古屋、福岡、新潟などで放送されているが、各地域ごとに出演者が異なる。共通点は吉本芸人ということだけである。

 「ノリで行こう!!」大阪版に出ているのは、モンスターエンジンの二人と、小泉エリ、桜 稲垣早希という吉本の中でも美形とされる女芸人で、パチンコベテランのモンスターエンジンの二人が、パチンコ初心者である女芸人二人にパチンコの奥義を教えていくという設定である。ちなみに、エリさんと早希ちゃんがプライベートでもパチンコをやっているかというと、多分、やっていないと思う。早希ちゃんは大の嫌煙家で、匂いすら駄目だというから、紫煙の煙る場所に好んで行くとは思えない。若手芸人の稼ぎ所であるパチンコ営業にはしょっちゅう行っているようだが、ネットで「露骨に(パチンコ店が)嫌いそうな顔しなくても」などと営業参加者に書かれていて、隠せないほど苦手らしい。二回公演の空き時間の過ごし方についても、「男の芸人さんはパチンコに行ったりするんですけど、私は一人でゲームしてます」と、Xboxや、ネットゲームのためだけに買ったWindowsのミニパソコン(早希ちゃんはMacユーザーである。MacにもWindowsはインストール出来るが、Windowsのミニパソコンを買った方が安いのであろう)の話などを舞台上で良くしている。


今日のライブは、レギュラーであるモンスターエンジン、小泉エリ、桜 稲垣早希、ヒラヤマン(女性パチンコライター)の他に、様々な吉本芸人がパチンコにまつわるネタを披露する。ただ、エリさんと早希ちゃんは、今日は早押しクイズに参加するだけでネタをやったりはしない。今回だけは劇場の華扱いである。


まず、ベテラン芸人であるテントが、体を使った芸を披露。右手でハンドルを回す仕草をし、それから体全体に玉が回るようすをマイムで表して、最後に指で出た数字を表していく。なかなかスリーセブンにはならないというネタであった。


そして、メインであるモンスターエンジンの二人と小泉エリ、桜 稲垣早希が登場する。「ノリで行こう!!」にはオリジナルTシャツがあるようで、モンスターエンジン・大林が赤、モンスターエンジン・西森が青、エリさんが薄い黄色、早希ちゃんが薄いピンクの「ノリで行こう!!」Tシャツを着ていた。モンスターエンジンの二人は揃いの白いズボン、エリさんは黒のロングスカート、早希ちゃんは青のフレアミニスカートである。

小泉エリが、以前、鼻毛を伸ばしていたという話に始まり、結局、序盤はその話だけで終わってしまう。エリさんは「嘘ですので、放送しないで下さい。カットです」とカメラマンに向かって言っていた。


続いて、吉本の芸人達が、パチンコをネタにした芸をする。出演は、2700、ガリガリガリクソン、スーパーマラドーナ、、モンスターエンジン、天竺鼠(登場順)。

2700は、ツネがパチンコに出てくるキャラクターを演じるというもので、テントとかぶる。

ガリガリガリクソンは、以前も「ノリで行こう!!」の舞台公演に出たことがあり、その時と同じフリップ漫談を行う。
「パチンコ必勝法」を教えるというもので、パチンコをしている最中に居眠りをして、キャラが夢に出てきた時、これは行けるんじゃないかと思ってしまいそうだが、これは勘違いで、こういうときは絶対に負けるので、打ち切った方が良いという。そして、一万円札を入れる時(私はパチンコを全くしないのでわからないのだが、パチンコに万札を使うの?)に、福沢諭吉が不機嫌そうに見えたら負けるので、折り目を付けて諭吉が微笑んでいるように見せてからやるといいのだという。
ここからは、パチンコあるあるで、もの凄い勢いでパチンコをしているおばちゃんを見ると、あの勢いで戦争やったらもしかしたら勝てたんじゃないかと思ってしまう。ガリガリガリクソンは芸能人ということで、パチンコ屋で、おばちゃんに良く触られるのだが、これは運気が下がるので、やめて欲しいとのこと。なお、隣の席に転がっていった玉を拾うのは北方領土奪還より難しいのだという。
また、パチンコのイメージガールは、100%、スーパーマラドーナの武智とHしていると断言する。
最後にパチンコ必勝法で、パチンコ玉は金属で出来ているので、やっている間に熱を持って膨張する。なので、玉にフーフーを息を吹きかけて冷やしてから使うと勝てるのだという。嘘だろうけど。


スーパーマラドーナ。武智は、「ガリがあんなこと言っていましたが、そんなことはありません」と否定する。
スーパーマラドーナも、田中がパチンコのキャラクターになるというネタ。パチンコ縛りということもあるが、ネタがかぶる。
田中は、空手、相撲、野球、サッカーの絵柄を演じ、全てが揃うと勝てるのだが、サッカーはなぜかスローイングのポースである。
野球でリーチが掛かるが、死球を受けて揃わず。再び、野球でリーチを掛け、ホームランならフィーバーになるというところで、代打・王貞治が告げられるのだが、現役時代ではなく今の王貞治が出てきてしまう。追い込まれたところで、現役時代の王貞治に変身するが結局デッドボールで揃わないというオチであった。


モンスターエンジン。西森が、「いつも散歩だと家内に偽って毎日のようにパチンコに来ている」などと説明ゼリフを言った後で、負けて台に当たり、パチンコ店から追い出されそうになって、神に助けを求める。すると上半身裸になった大林が「神だ」と言って出てくるのだが、西森の正体も実は神だったというネタ。シュールであるが、このネタは笑いを取るには今一つだったと思う。


天竺鼠は、瀬下がプレーヤーを、川原がやはりキャラを演じる。寿司のネタによるパチンコである。二人の他に、スタッフが一人、黒子となって、舞台中央でネタの写真を出す。
川原はイクラのかぶり物をして二度登場。リーチとなるが、最後はイワナで揃わない。タマゴも出てくるし、イワナは何度も出てきて結局揃わなかった。

 

次は、FUJIWARAの二人を審査員として招いて、吉本の若手芸人10組によるミニネタを審査して貰い、優勝者に金一封が贈られるという企画。小泉エリ、桜 稲垣早希、ヒラヤマンの三人も審査員補佐として、FUJIWARAの後ろに座る。藤本は、先に登場した芸人達について、「ネタがかぶりすぎ」と駄目出しする。


若手芸人達であるが、「これ笑えるの? 笑っていいの?」というレベルの人も多い。よしもと祇園花月の前説担当としてよく登場するミルクボーイの内海は「ぱちんこあるある」というガリガリガリクソンと同じようなフリップ漫談をやるが、内海の方が観察眼が鋭いように思える。ただ、内海はキン肉マンのコスプレをしてきたのだが、キン肉マンには一切触れず、コスプレの意味は全くなかった。

最後に出てきた芸人は、65歳、芸歴3年目という異色の男性。竹中工務店を定年退職後にNSC37期生として入所したそうだ。65歳という年齢を生かした、パチンコ昔話のネタをやる。ちなみに現在の月収は5000円と、他の若手芸人と同じ待遇。竹中工務店の頃と比べてどれくらい下がったかについては、「一本」と答えて、一堂「?」となったのだが、どうも3桁違うらしい。

優勝したのは、「大当たり」と書かれた紙をトランプ状の紙の束に混ぜ、引き当てようとするものの外し、最後は2枚にまで減らしたにも関わらず違う方の紙を引くというネタをしたアキラという芸人。ちなみにアキラは現在31歳だというが生え際が後退しているため、藤本から、「31で禿げてるんならなしや」と優勝を取り消されそうになった。

 

最後は、早押しクイズ。span!が加わり、モンスターエンジン・大林とヒラヤマンの司会、モンスターエンジン・西森&小泉エリ&桜 稲垣早希の赤組、FUJIWARAの二人にSpan!・マコトが加わった白組、スーパーマラドーナの二人にガリガリガリクソンを加えた黄色組、天竺鼠の二人とSpan!・水本による緑組の各3人による早押しである。

最初の問題は、CRパチンコ「キン肉マン」の最新タイトルは〇〇の〇〇編。で〇〇に入る言葉を当てるというもの。最初はみなボケ狙いで、「女子の三つ編」など絶対に当たるはずのない答えをしていたが、最後の回答でようやくそれらしい言葉が出る。しかし、不正解。
正解は、「夢の超人タッグ編」であった。


次は、西川のりお師匠がパチンコをしている様子が映像で流れ、のりおが言動に関する問題が出される。出演者が見るためのモニターが舞台の手前に置かれており、観客のために中央のスクリーンと、左右にある大型ディスプレーに映像が映る。

まず、のりおはCR「パチンコキン肉マン」を打つ。のりおの好きな「キン肉マン」のキャラクターは何かとスタッフが聞き、のりおが何と答えたかを当てるというのが映像クイズの第1問である。
例によって最初みなは、「(上方)よしお」など、当たるはずのない答えを言っていたが、最後は、続けざまに当たりそうなキャラ名を挙げる。しかし正解は出ず。それというのも、のりおが答えたのが「ベビーキン肉マン」というものでそんなキャラは存在しない。ミート君のことをのりおは「ベビーキン肉マン」と勝手に呼んでいるようだ。ミート君という回答をした人がいればおまけで正解になったかも知れないが、ミート君を挙げた人はいなかった。


続いて、のりおがパチンコで負けたので、助っ人を呼ぶことにした。その助っ人とは誰か? という問題。モンスターエンジン・西森は相変わらず「よしお」とボケる。早希ちゃんは「ゆでたまご先生(「キン肉マン」の作者)」と答えるが不正解。本当にゆでたまごだったら面白かったのだが、わざわざ大阪まで来たりはしないだろう。Span!・マコトは「ベビーのりお」と先程のとぼけた回答を踏まえた答えをするが、モンスターエンジン・大林に、「それじゃドッペルゲンガーや!」と突っ込まれる。
正解は、佐々木マネージャー。西川のりおの現在のマネージャーである。早希ちゃんは「私のマネージャーや」と言うが、吉本は基本的に一人のマネージャーが複数の芸人を掛け持ちしている。佐々木マネージャーは、今年の2月に行われた早希ちゃんの単独公演にも映像出演していた。

その佐々木マネージャーであるが、結構強い。「必殺仕事人」で打ったのだが、すぐにフィーバーを出してしまう。

だが、のりおも「必殺仕事人」で3つ揃えた。問題は、「この後、のりおが取った器が小さいと思える行動は?」

「大当たりしたので傲ってやると言ったが、〇〇〇(大手寿司チェーン)であった」、「傲ってやると言ったが、〇〇〇(有名チェーンレストラン)だった」という答えが出るが不正解。
正解は、「当たったが単発だったので、注文したコーヒーを取りやめた」であった。当たりが来たので、のりおは「コーヒー傲ったるわ」と言って注文したのだが、連発にはならなかったのでコーヒーの注文自体をなかったことにしてしまったのである。当てられる人はいないだろう。2700は二人ともボケたが滑りまくっており、モンスターエンジン・大林から「東京からわざわざ何しに来たの?」(2700は東京吉本所属の芸人である)と駄目出しを受けていた。


正解の出そうな問題を作った方がスリルがあって盛り上がったと思うが、クイズ番組ではなく、パチンコ番組なので、のりおの変人ぶりを放送した方が数字は取れるのだと思う。

 

舞台公演としては物足りないところがあったが、5upよしもとは若手のための小屋であり、テレビの公開収録も兼ねているので若手にとっては大チャンスということで、そういう点に関しては意義のある舞台であったように思う。

 

7月8日(火)

左京区岡崎へ。歩いて行こうと思ったのだが、歩いても行ける距離ではあっても、夏の日射しが強く。歩いていたのではどれだけ水分を摂っても熱中症は避けられそうにないため、市バスを使う。


まず、真宗大谷派岡崎別院で礼拝。ここでちょっと時間を取った。


今日のメインは京都市美術館を訪れることにあったのだが、入館時間には僅かの差であったが間に合わなかった。そのため、近くにある私設の美術館である細見美術館に向かう。ここは京都市美術館や京都国立近代美術館よりも開館時間が1時間ほど長い。

細見美術館で行われているのは、今日が初日となる「デミタスコスモス 宝石のきらめき カップ&ソーサー」という展覧会。コーヒーを飲むための小さなカップを集めた展示会である。ヨーロッパのものがほとんどだが、一部、日本から欧州へと輸出されたデミタスカップも含まれる。マイセン、セーヴル、ロイヤルウースター、ミントン、KPMベルリンなどの陶器や金属器のカップが中心。

これも小ぶりとあって可愛らしい。中国風のものやイスラム圏のアラベスクなど、ヨーロッパ以外の地域からの芸術的影響が見られるものもある(描いているのはヨーロッパの絵師である)。

取っ手がトンボや蝶になっていたり、カップ全体がジャガイモとして歪みがつけてあったりと、様々な意匠が施されている。薄緑色のデミタスなどは、コーヒーでなく抹茶などを入れても楽しめるのではないかと思ったが、赤いデミタスを見て、「紅茶が似合いそう」と思った時は、「ああ、某飲料メーカーの術中に嵌まっているな」と気付く。ちなみに私は最近発売された無糖のものが好きである。


透かし彫りの技法を用いた、企業秘密のまま作者が他界したデミタスがあり、これは今でもどうやって作ったのか謎のようである。


風景画、動物画、肖像画など、デミタスに施された絵は様々であるが、ウィーンで作られた、マリー・アントワネットの肖像画入りデミタスと、モーツァルトの肖像画入りデミタスが並んで置かれている。制作時期はモーツァルトのものが四半世紀ほど後のようだが、幼い頃のモーツァルトがシェーンブルン宮殿で行った演奏会で、幼女だったマリー・アントワネットに求婚したという話に基づき、二つのデミタスが夫婦茶碗のように配置されたのであろう。


個人的には、カワセミの絵の入ったデミタスや、オランダの風景画のデミタスなどが気に入ったのだが、私の好みと人気になりそうなデミタスは異なるようで、ポストカードに私の好きなデミタスは採用されていなかった。「デミタスのレプリカがあれが買っても良い」と思っていたのだが、ミュージアムショップでは本物を売っており、一番安いものでも1万4000円。一番高いものは36万円もする。そもそも私はコーヒーをほとんど飲まない人間なので、高い金を払ってデミタスを買う意味は全くない。観賞用ならデミタスでなく絵を選ぶ。ということで、ポストカード2種を買うに留めた。

 

7月9日(水)

サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会。開催国であるブラジルはドイツと対戦するが、誰も予想していなかった結末となる。

先制したのはドイツ。ここまでならよくある展開だが、そこからは当のドイツ代表選手でさえ予想していなかったゴールラッシュとなる。ドイツの素早いパスにブラジルディフェンスがまるで付いて行けず、フリーになったドイツ選手が次々にゴールを決める。日本の高校サッカー選手権どころか、中学校の体育の授業で行われているサッカーを見ているかのようなお粗末な守備である。ブラジルはエースのネイマールと主将のチアゴ・シウヴァが累積警告で出場不可という状態ではあったが、それを差し引いてもとてもじゃないがブラジルのサッカーとは思えない出来だ。


次々とゴールを決められるセレソンの姿にブラジル人達は子供は勿論、大人までも泣き始めるが、0-7となると、悲しみを通り越して最早あきれ顔。しかもドイツのゴールで見事といえるのは、角度のないところから決めた7点目だけで、後はブラジルのディフェンスがザル状態だったために失った点である。

ブラジルは、1点を返して意地を見せたが、そこまで。1-7という、サッカーではなく野球のようなスコアでカナリア軍団は歴史的大敗を喫した。


ブラジルは経済成長が著しいが、現時点では世界に冠たる存在といえるのはサッカーとコーヒー豆と豊かな自然(失われつつあるが)だけ。そのサッカーでボロ負けとあっては国辱ものであろう。ブラジルの新聞社は「ミネイランの悲劇」と名付けたが、「ミネイランの屈辱」とした方が適当に思える。

元々、ブラジルでは自国でのサッカーワールドカップ開催に反対する動きがあった。貧困層はサッカーよりも生活の向上を求めているのだ。それにブラジル人だからといって全員がサッカー好きというわけではない。日本人であっても野球や相撲に全く興味を示さない人もいるのと同じ事だ。反対運動は暴動にまで発展したが、開催国になったあげくが醜態を晒すという結果になったのだから、当然のように怒る人もいる。ということで、早くもブラジル国内では幾つか暴動が発生している模様である。

 

7月10日(木)

台風8号であるが、京都は昼頃に激しい雨が降ったが、夕方には上がる。
 

坂本龍一が癌であることを公表する。今後は治療に専念するという。

 

今日は公演を観る予定はなかったのだが、Facebookで京都芸術センターが、世謡(せいよう)の春第2回「忠度」の解説付き謡を行うというので、観に行くことにする。忠度といえば、平薩摩守忠度のことで、「ただのり」と読むことから「ただのり=只乗り=無賃乗車」と来て「薩摩守」という隠語の語源となった人物である。解説を務めた田茂井廣道によると、「薩摩守」は室町時代にはすでに使われていたことが確認されている駄洒落であるそうだ。「忠度」という演目なので、勿論、薩摩守のことは知っている人が観に来ているのだと思っていたが、田茂井の解説を聞いて、「あー、そうなの」という声が上がったので、意外に知られていないのかも知れない。

今は電車に乗るにもSuicaやICOCA、PASMOなど電子パスを使う人も多いので、「薩摩守」という言葉自体が死語になっている可能性もある。


というわけで、午後7時から京都芸術センター大広間で、世謡の春第2回「忠度」を観る。世謡というのは造語だそうだ。京都芸術センター大広間には二階の講堂から入る(大広間に直接上がるルートもあるが一般人は立ち入り禁止になっている)。講堂では、「忠度」に関するビデオ上映が行われていた。音声なし、字幕での上映である。

田茂井廣道(観世流)による「忠度」の解説の後で、素謡(謠のみ)による能「忠度」が上演される。出演:深野貴彦(地謠)、田茂井廣道(地謠)、片山伸吾(地謠、シテ)、橋本光史(地謠、ワキ)、橋本忠樹(地謠、ワキツレ)。全員観世流である。橋本光史と橋本忠樹は従兄弟だという。

「忠度」は元々は「薩摩守」という題名で、世阿弥の真作であることが確実視されている作品である。能の大成者は、観阿弥、世阿弥の観世親子であるが、その後、世阿弥の弟の系統が台頭し、世阿弥は息子の観世雅清と共に足利氏から弾圧を受けて血統は絶えてしまったため、今の観世家は観阿弥の子孫ではあっても世阿弥の子孫ではない。ということで、世阿弥の名前だけ借りた贋作がはびこることになったのである。子孫がいないので訴えられることもないためだ。

「忠度」こと「薩摩守」は世阿弥自身が自画自賛しているそうで、真作であると共に自信作であることが窺える。


薩摩守忠度というと、例の無賃乗車の隠語の由来と、平清盛の息子で一ノ谷の戦いで戦死したということが知られる程度で、他の平氏の武将に比べると武勇伝などは残っていないが、和歌の才を発揮した人だそうで、師は藤原俊成(ふじわらのとしなり/しゅんぜい。能「忠度」では「としなり」と読まれる)。そのため、藤原俊成と息子の定家(さだいえ/ていか。俊成とは対照的に能「忠度」では「ていか」と有職読みされている)の名前も出てくる。

関西が舞台であるため、関西に住む人にとっては馴染みのある地名が出てくる。城南宮(現在は神社として残る城南宮ではなく、鳥羽離宮のこと。能「忠度」では、「じょうなん」ではなく「せいなん」と読まれる)、山崎(京都府乙訓郡大山崎町。羽柴秀吉と明智光秀の戦である山崎の戦いの舞台として全国的に知られている場所である)、芥川(大阪府高槻市付近。芸人やスポーツ選手が輩出した大阪府立芥川高校が知られる)、猪名(兵庫県。猪名川という川がある)、有馬山(兵庫県神戸市。有馬温泉で有名)、難波(作中では「なんば」ではなく「なにわ」と読む。四天王寺のことだという)、鳴尾(兵庫県西宮市。阪神タイガーズの二軍の本拠地である鳴尾浜球場で有名)、そして主舞台となる須磨(兵庫県神戸市)である。関東人である私が仮に関東に住んだままだったとしたら、地名を読んでもピンとこなかったであろう。全国的に知られているのは山崎、有馬、須磨ぐらいだと思われる。


あらすじであるが、この世を憂いて出家した京の僧侶が、まだ西国に行ったことがないので、西国行脚の度に出る。須磨まで来たときに、一人の老人と出会う。僧が「あなたは木こりですか?」と聞くと、老人は「いや、海士(あま。海女、漁師、塩職人など、海関係の仕事の総称だという)だ」と答える。僧が「山に近いところにいるのになぜ海士なのですか」と不審がると、僧は「塩を作るのに薪がいるだろう」と述べ、その後、老人が塩職人であることが問答によってわかる。
僧が今晩の宿を請うと、老人は「この桜の木陰を宿とするのが一番」という意味のよくわからないことを言う。そして老人は「『行き暮れて木の下蔭を宿とせば花や今宵の主ならまし』と詠んだ人がこの木の苔の下に眠っている。私のような海士でもそれを知って弔っているのに、僧侶のあなたがそれをご存じないとは」と呆れる。僧は「行き暮れて木の下蔭を宿とせば花や今宵の主ならまし」という歌と読み手を知っていた。平薩摩守忠度である。僧は藤原俊成の身内であったため、この歌は俊成の和歌の弟子であった平忠度のものであるとわかったのだ。藤原俊成は勅撰和歌集である『千載和歌集』を編み、忠度のこの和歌も入れたのだが、当時、平氏は賊軍であったため、平忠度と名前を入れることは出来ず、「読み人知らず」とするしかなかった。

老人は、桜の木が一ノ谷の戦いで戦死した忠度の墓標として植えられたものであることを告げ、僧が弔いに来たことに喜びの表情を見せると、どこへともなく消えてしまう。どうやら老人の正体は仙人で、僧は無意識の内にここに呼び寄せられたらしい。僧は、「(俊成はもう亡くなったので伝えられないが)定家にこのことを告げるため、都に帰ろう」と決意する。そして眠りに落ちる。

僧の夢の中に、忠度の霊が現れる。忠度は、「ただでさえ、この世への未練(妄執という言葉で表現される)は多いのだが、その第一は『千載和歌集』に自分の歌が取り上げられたのに、賊軍故に読み人知らずとされてしまったこと。俊成はもう亡くなったのでどうしようもないが、息子である定家には自分の名を書くよう告げて欲しい」と僧に頼む。そして自身の最後(岡部六弥太忠澄の郎党に討たれた)を告げ、岡部六弥太が討ち取った武者の箙(えびら。弓入れ)に短冊が付けられており、そこに「行き暮れて木の下蔭を宿とせば花や今宵の主ならまし 忠度」と書かれていたため、相手が平忠度とわかったという話をする。

俊成が知っていた歌と、忠度が語った歌が一致するため、夢に現れたのが忠度だと僧に納得させて、忠度が消えることで能「忠度」は終わる。


能形式で上演するときは、更に僧侶が須磨の住人から話を聞く段が加わるのだが、素謠の時は、この場面は省かれるのだという。


能の発声は慣れないと良く聞き取れないのだが、今日は「忠度」詞章の全文が無料パンフレットに書かれていたので分かり易かった。


「忠度」の上演に続いて、仕舞が行われる。田茂井廣道の解説があり、仕舞についてと、今日は観世流だけではなく金剛流の能楽師も参加することを紹介する。仕舞というのは部分上演であり、今日は、「敦盛」、「八島(観世流では「屋島」と書くそうだ。金剛流での上演)」、「井筒」、「玉之段」、「忠度」が上演される。「八島」と「玉之段」は金剛流での上演であり、宇高竜成と豊島晃嗣(てしま・こうじ)の二人の金剛流能楽師が舞と地謠を行う。

観世流と金剛流では、刀に見立てた扇の使い方が違うそうで、特に「八島」では開いた扇を左手でかざしたまま腰に差したもう一本の扇子を取り出してそれを刀に見立てるため、観世流からは「二刀流」などと言われるそうである。


「敦盛」は、平敦盛と熊谷直実の能である。織田信長が好んだ「人間五十年」の下りは能「敦盛」ではなく幸若舞「敦盛」の一説であるため、出てくることはない。「八島」は源平三大合戦の一つである屋島の戦いを描いたものである。源義経とライバルである平能登守教経が壇ノ浦で戦ったという思い出から入り、屋島の戦いの様子が描かれる。屋島の戦いというと、戦自体よりも那須与一の弓の話が有名であるが、那須与一は出てこない。「井筒」は、在原業平とその妻である紀有常の女が主人公。「筒井筒井筒にかけしまろが丈過ぎにけらしな妹(いも)見ざるまに」という有名な歌が「筒井筒井筒にかけしまろが丈生いにけらしな妹見ざるまに」と形を変えて登場する。舞台は廃寺にある筒井筒。筒井筒は現在の奈良県天理市にあったとされ、在原神社の境内に現存している。「井筒」では夜の筒井筒が出てくるのだが、私もたまたま夜の在原神社に行ったことがあり、暗闇の中の筒井筒を実際に見たことがある。「玉之段」は、奪われて今は竜宮にある玉を海女が取り返しに行くという話。舞台は瀬戸内海の海中である。海女と竜宮の守護神のバトル、そして海女の夫と子への思いが綴られる。「忠度」は先程、素謠で上演されたものの仕舞での表現である。
能というのは全ての作品においてなのかどうかはわからないが、基本的に幽霊が出てくる筋立てになっており、今日演じられた全ての演目の主人公は霊として現れている。

「敦盛」を舞うのは深野貴彦(観世流)、以下「八島」は宇高竜成(金剛流)、「井筒」は片山伸吾(観世流)、「玉之段」は豊島晃嗣(金剛流)、「忠度」は橋本光史が舞を務める。能の舞からは、やはり他の芸能にはない独特の迫力が感じられる。動きに無駄がなく、メリハリが付いていることが、迫力を生むのであろう。

 

7月11日(土)

八坂神社に出向く。現在、祇園祭の最中であり、昨日、神輿洗いがあって、宮川(鴨川の四条大橋〜団栗橋までの異称)で浄められた神輿が舞殿の上に奉納されている。

祇園祭は世界的に知られているようで、今日は白人の観光客が目立つ。20年ほど前に地べたに直接座る若者が「ジベタリアン」と名付けられたことがあった。今では死語だが、白人達は集団で、八坂神社西楼門下の階段に腰掛けている。日本人だと、西楼門下の階段に座るのは八坂神社に関する知識の余りない修学旅行生ぐらいだが、外国、特に欧米だと神仏を敬う習慣はない上に、地べたに直接座る習慣も以前からあったのだろう。

 

午後7時から、よしもと祇園花月で、「祇園笑者」公開収録〜裏喋〜を観る。出演は、アジアン・馬場園梓と桜 稲垣早希。よみうりテレビ制作のテレビ番組「祇園笑者」(関西ローカル)の公開収録であり、放送は8月15日の終戦記念日の予定である。「祇園笑者」は1時間番組であり、途中に早希ちゃんによるコーナーなどがあるため、実質的には放送されるのは1時間半の公演のうちの半分程度である。

今日は2時間近くやっていたが、半分以上はカットされることになる。「祇園笑者」の公開収録の場合は基本的に私は内容を一切書かないというスタンスでやって来ているので、今回もネタバレはなしである。

アジアン・馬場園の「祇園笑者」の公開収録を観るのは2回目(前回の相手は友近。私が舞台に向かって声かけを行ったため、私の声がオンエアでも確認出来る。声かけを行ったのは私だけではないのだが、そちらはカットされている)、早希ちゃんは3回目(相手は天津・向と小泉エリ)である。

 

7月12日(土)

午後2時から、京都嵯峨芸術大学有響館G401教室で、シンポジウム「劇メーションの可能性」を観る。京都嵯峨芸大出身である劇メーション映画監督の宇治茶(本名:奥田哲史)の第1作である劇メーション映画『燃える仏像人間』が第17回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門文部科学大臣賞最優秀賞受賞を記念し、京都嵯峨芸大短期大学部客員教授で『燃える仏像人間』プロデューサーの安斎レオ、京都嵯峨芸術大学教授の芳野明(嵯峨芸術センター所長も兼任)のトークを中心にしたシンポジウムと、『燃える仏像人間』の挿入歌「キリエノマチ」(本来は主題歌になるはずだったが、主題歌はもっと明るくしたいということで、本編ではインストゥルメンタルで流れるのみであり、正確に言うと挿入歌ですらないのだが、良い曲だと思う)と主題歌「Moe-Butsu」を歌う桜 稲垣早希によるミニライブ。そして『燃える仏像人間』とは特に関係はないのだが、安斎レオが吉本興業所属ということでプロデュースをすることもあるという吉本のアイドルグループ・つぼみのミニライブも行われる。当初は、つぼみの杉山優華、松下千紘、樋口みどりこの三人だけがミニライブの司会として呼ばれていたのだが、安斎が、つぼみ全員を呼ぶことにし、12人が勢揃い。2曲を披露する。


京都嵯峨芸術大学の最寄り駅は嵐電の車折神社。「くるまざきじんじゃ」と読む。京都には多い難読地名の一つである。嵐電は特に難読駅名が多く、西院(さい)、蚕ノ社(かいこのやしろ)、太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)、帷子ノ辻(かたびらのつじ)、鹿王院(ろくおういん)など、他の地方から来た人から、「何? その駅名」と言われそうなものが揃っている。太秦は難読地名ではあるものの有名なので読める人の方が多いかも知れないが、他はどうだろうか。ちなみに、学生時代に帷子ノ辻の近くに住んでいた浅越ゴエ(ザ・プラン9。岡山県出身)が、最寄り駅を告げるのに漢字が難しいと説明するのが面倒なので、隣の駅にしようと思ったらそこも難読駅名、その次も難読駅名という体験を基にしたネタを持っている。

車折神社は、摂社である芸能神社が有名で、芸能人の名前の書かれた赤い玉垣が並んでいる。


京都嵯峨芸術大学の本部キャンパスは、車折神社駅から徒歩数分の所にあるのだが、有響館はそこから桂川に向かって3分という少し離れた罧原(ふしはら。これまた難読である)キャンパスにある。目の前を桂川が流れ、目を上にやると西山の山並みが見えるという、美大を置くのに相応しい場所だ。

京都嵯峨芸術大学は、元々は嵯峨美術短期大学という名前で、「嵯峨美(さがび)」の愛称で親しまれていたのだが、四年制大学に改組される時に、何故か京都嵯峨美術大学ではなく、京都嵯峨芸術大学となった。「さがげい」よりは「さがび」の方が響きが良いと思うのだが、なぜ芸術大学の方を選んでしまったのか不思議である。京都市内には芸術大学は他に二つあるが(京都市立芸術大学と京都造形芸術大学)、美術大学を名乗る大学はないので、差別化するなら美術大学を選んだ方が良かったと思うのだが。以前、嵯峨美出身の女性と話す機会があって、やはり「嵯峨美の方が良いですよね」となった。


阪急京都線は朝の人身事故の影響で、ダイヤが乱れており、特急には乗れたが、嵐電の始発駅である四条大宮駅の近くの阪急大宮駅には特急は止まらないので、始発の河原町駅の次の烏丸駅で電車を降りて後続の電車を待っていたのだが、鈍行と表示されていたのに、いきなりまたも特急が次に来るという表示に変わり、次の電車がいつ来るのかわからない。そのため、烏丸駅で降りて(大宮駅までと値段は変わらない)、歩いて四条通を西に向かい、嵐電四条大宮駅から嵐山行きに乗る。


京都嵯峨芸術大学は、芸術系大学の常として交通が不便な場所にあるのだが、そのこともあってか、普段、大阪でよく会ったり見掛けたりする早希ちゃんファンは嵯峨芸術大学までは来ていない。つぼみファンは来ていた。

シンポジウムの行われた京都嵯峨芸術大学有響館はまだ新しい建物で、いかにも現代風の綺麗な建築である。京都嵯峨芸術大学を運営しているのは旧嵯峨御所こと大覚寺で、仏教系大学の常として資金は潤沢である。


安斎レオであるが、昨年、神戸の元町映画館で見掛けた時には、いかにもプロデューサーらしい服装や言動だったのだが、今日は一転して背広を着て終始大学教員然とした立ち居振る舞いであり、かなりのギャップに戸惑う。宇治茶監督は元町映画館でも、京都の元・立誠小学校特設シアターでも見ているが、昨年のまんまの宇治茶監督である。「宇治茶」というのは登録商標であるというので、京都府宇治市から「使わないで欲しい」との要請があったというが、今も宇治茶を芸名にしており、今後どうなるのかわからない。芳野明は、学生時代から宇治茶監督のことを知っていて、本名の奥田にちなむ「奥ちゃん」という愛称で学生時代の宇治茶監督を呼んでいたらしい。今日も、「奥ちゃんという方が呼びやすい」とのこと。

『燃える仏像人間』は、宇治茶が卒業制作で作った劇メーション(画を動かして作る映画。アニメのようにコマ送りではなく、場面ごとに1枚画を描くことになる)を観た安斎レオが、面白い映画が作れそうだというので、映画の話を持ちかけて、安斎がプロデューサー、宇治茶が監督として作り上げた映画だという。だが、劇メーションというのは画をかなりの枚数書く必要があるために時間が掛かり、最初、安斎が「どれぐらいで出来る?」と聞いたところ宇治茶は「4ヶ月」と答えたのだが、4ヶ月を過ぎても宇治茶から何の連絡もないので、安斎が宇治茶に「どれぐらい出来た?」と尋ねに行ったところ、宇治茶は「3分ほど」とあり得ない返答をしたそうで、結局構想から完成までに1年半を要したという。宇治茶監督は、「16分の卒業制作を作るのに2ヶ月掛かったのに、なんで4ヶ月なんて計算しちゃったんでしょ?」と自分でも不思議そうであった。ゆうばり映画祭への出展と、池袋シネリーブルという一流の映画館を抑えていたため、制作を急がせる必要があり、スピード優先で行って、その結果、宇治茶監督曰く「実力の30%ほどしか出せなかった」のが心残りだという。

『燃える仏像人間』はかなりグロテスクな内容なのだが、宇治茶監督の最新作(『鉄ドン』より「天ぷら」)も上映され、やはりグロテスクな内容である。宇治茶監督は「死霊のはらわた」などのホラー映画も好きなようである。

安斎レオは宇治茶に実相寺昭雄監督作品の「京都買います」を観るよう勧め、宇治茶もそれを観たそうで、『燃える仏像人間』には実相寺昭雄監督の影響も見られるという。実際に実相寺昭雄監督へのオマージュも出てくる。また、実写の部分は安斎レオが監督として撮っているのだが(その間、宇治茶監督は音楽担当のジャン=ポール高橋らと遊んでいたそうである)、安斎は実相寺映画の手法を取り入れたそうだ。


芳野明は、在学時代から宇治茶監督を知っていたが、宇治茶は芳野明の授業を取ったことがないそうだ。ただ、学生時代からは宇治茶は変わったことをしていたそうで、絵画新聞を一人で発行したりするなど目立っていたという。
芳野は、『アナと雪の女王』のようなCGアニメは余り好きになれないそうで、それはリアリティーがないからであり、『燃える仏像人間』のような手作業によるアニメーションの方がリアリティーでは上だと感じると述べた。確かに劇メーションは『燃える仏像人間』に関してはグロテスクではあるが人が作ったものという印象は受け、一方のCGアニメは動きがスムーズすぎて人間くささは感じられない。


音楽担当のジャン=ポール高橋(ちょっと痩せたような気がする)は、安斎から登場人物の心境を音楽で表現して欲しいと言われたそうで、そのため『燃える仏像人間』の音楽は多種多様なものになっている。ただ仏像の話ということで、鈴と木魚はヤフーオークションで買って、使用しているという。主題歌を桜 稲垣早希が歌うことになった経緯だが、安斎レオがつぼみと仕事をしていたため、つぼみの先輩である稲垣に歌って貰えないだろうかと提案したことが最初だそうである。ジャン=ポール高橋は、稲垣が関西では人気者だということを知っていたので、「やった!」と思ったそうである。結果的には配給会社のお偉いさんが早希ちゃんのファンだったのが決定打になったそうだが。

シンポジウムはこれで終わり、つぼみの杉山優華、松下千紘、樋口みどりこが出てきて、桜 稲垣早希のミニライブが始まる。

つぼみの3人は、「恋するフォーチュンクッキー」の時のAKB48のような衣装(ひょっとして吉本お得意のパクリ?)で登場。背中に、吉に丸の吉本興業の現在のロゴが入っている。早希ちゃんも負けじと、いい歳な……、エヘン、エヘン、かなり短いスカートを穿いている。早希ちゃんは極端なX脚であるが、美脚でもある。

早希ちゃんは、オファーを聞いて『燃える仏像人間』のダイジェスト版を観たときに、「きっしょ!!」と思ったそうで、「本当にこの仕事やるのかな?」と不安になったそうである。つぼみのメンバーは早希ちゃんの後輩であるが、やはり、「この仕事、早希さんがやるなんて間違いだよね?」と不審がったという。


ちなみに、『燃える仏像人間』の舞台挨拶は、安斎レオと宇治茶の二人で行う場合と、それに早希ちゃんと何故か「りなんなん(元・つぼみ。本名は井内里菜)」が加わった四人で行った時があるのだが、早希ちゃんが舞台挨拶に来ると映画館が満員になったそうで、安斎の読みはバッチリだったようである。

宇治茶監督は沖縄国際映画祭のレッドカーペットを歩く際に不安だったのだが、隣に早希ちゃんがいて、「私も沖縄では無名なんで、大丈夫ですよ」と励ましてくれたという。だが、いざ、車を降りると、「キャー! 早希ちゃーん!!」と女性客の黄色い声が飛び、みんなが早希ちゃんに向かって手を振ったそうで、横にいる宇治茶監督は「この人誰?」扱いになってしまったそうである。

ジャン=ポール高橋は、「早希ちゃんとのレコーディングの時、めっちゃ緊張しました。作業を同時にしなきゃいけないんだけど、ずっと見ていたかった」と言って、つぼみの3人から「それ、普通に早希さんのファンじゃないですか!!」と突っ込まれていた。

その後、つぼみのメンバー全員が出てきて、自己紹介をする。それぞれに担当があるのだが、「つぼみのおかっぱ担当」という子がいて、早希ちゃんに「それって、ざっくりし過ぎてへん?」と突っ込まれる。他のメンバーが「良いところを探したんですが、結局、おかっぱしかなかった」と弁明する。しかし、おかっぱしか長所がないって、そんな子が本当にいるのだろうか。つぼみは大丈夫なのか?


早希ちゃんのミニライブは、ジャン=ポール高橋のオペレーションによるものであるが、基本はカラオケの形になる。スピーカーは良いものを使っているようである。

早希ちゃんは、歌うのは久しぶりである上に、前日も「祇園笑者」に出演するなど、歌詞を覚える時間がないということで、カンペを見ながらの歌唱となる。ただ「本当は覚えてる」、「これは白紙です」などとバレバレの嘘をつく。

歌唱であるが、声はやはり綺麗である。曲調による声の表情や描き分けなどはもっとはっきりしていた方が良いかも知れないが、音程も正確で、上手い。ただ、「記憶力が悪い」と日頃から言っている早希ちゃんなので、「Moe-Butsu」では、2番の入りの場所を忘れてしまい、しばらしてから気付いて歌い出したりもした(早希ちゃんが入れたハモりための別音階の歌が2番を歌い始めていたので気付いたのである)。だが、歌手が本業ではない人の中では結構聴かせられる人である。


続いて、つぼみによるミニライブ。曲は、吉本のアイドルらしく大阪ネタや吉本芸人の一発ギャグを取り込んだ、安斎レオ作詞、ジャン=ポール高橋作曲の「1000日前からI Love You!」、新曲「恋愛レギュレーション」、そして、音楽担当(作曲とデモテープの歌唱)のオカノアキラがボーカルを務める「涙のパインジュース」の2曲+1曲が披露される。

悪くはないのだが、売れそうにはない。そもそもアイドルなのに早希ちゃんより可愛い子がいないってどういうこと?
と私はいまいち入り込めなかったのだが、若い人は当然、若い子の方が好きだろうから、後はどれほど独自性を打ち出せるかなのだと思う。ただ吉本はNMB48を持っているので、つぼみの売り出しにはそれほど積極的ではないようにも思えるのだが。

ちなみに宇治茶監督が、つぼみのメンバー3人の似顔絵を描いてくれたそうだが、特徴を良く捉えているものの、ちょっとホラー絵画っぽくはある。ただ似てはいるので観客から爆笑が起こった。

 

この後、休憩を挟んで『燃える仏像人間』の上映会があったのだが、私は一度観ていて、もう一度観たいかというとそうでもない上に、教室の施設を使って上映されるので映画館での設備に比べてると弱さを感じること、更に、この後で、打ち合わせもあるので、のんびりもしていられないということで、上映は観ないで帰ることにする。
 

帰りに車折神社と摂社である芸能神社に参拝。久しぶりの参拝となる。芸能神社の赤い玉垣に書かれた芸能人の名前も一部入れ替わっている。ガリガリガリクソンやロザン・菅広文という吉本芸人の玉垣もあった。

 

嵐電で四条大宮まで出て、早希ちゃんが「関西縦断ブログ旅」でお弁当を買った、京都一安い弁当店「元気や」でハンバーグ海老フライ弁当を買い(税抜き250円、税込み270円)、西洞院通を下がったところにある西綾公園で食べる(京都の街中は昔ながらの作りで、公園という概念がない時代の町割であるため、公園を探すのは容易ではない。早希ちゃんは仕方がないのでビルの腰掛けられる部分を見つけて路上で食べていた)。


その後、四条通を東に向かい、開店したばかりの東急ハンズ京都店入ってみる。期待したのだが売り場面積が広くないためか、池袋店、渋谷店、新宿店にあるような、「こんなもの誰が買うんだろう?」と不思議になるおバカグッズは残念ながら置いていない。

その後、電車は使わず、祇園祭の山鉾が立つ四条通を歩いて回った。

 

7月13日(日)

午後12時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」を観る。今日も吉本新喜劇の上演はあるのだが、私は別の公演を観る予定を先に入れてしまったため、残念ながら吉本新喜劇は観ないで中座することになる。

「祇園ネタ」の出演者は、モンスターエンジン、桜 稲垣早希、レイザーラモン、ケツカッチン、笑福亭仁鶴。

今日は関西の他の府県からの団体客が多く、今現在は雨は降っていないものの、午前中にパラパラ来たということもあって京都市民は少なめのようである。祇園祭の最中だけに、劇場に限らず客が祭の会場へと流れて不入りとなるのは毎年の恒例なのだが、それでも日曜にしては少ない方である。


モンスターエンジンは、西森が例によって「中小企業!」、「大量生産!」とやるが、今日は答えたのは私だけ。

西森が釣りが趣味だという話をするが、後輩とは行けない、なぜなら、後輩が海に落ちても助けられないからと続ける。大林は「泳げるんやろ?」と聞き、西森が「泳げる」と答え、大林は「じゃ、助けろや」と言うが西森は「凄い波やねんで」と勝手に話を大きくしてしまう。「魚なんかも岩にぶつかって死んでる。海のもんが死んどるのに人間が海に入れるか?」と言う西森に、「それでも助ける」と大林は答えるが、西森は「後輩、全身、黒いタイツやねんで」、「そばにライフセーバーの人おるのに(でも結局、今はいないということになる)」、「鮫が40匹いる。助ける前にお前が食われる」などとハードルが上がっていき、「赤の他人なのに」と後輩ですらなくなってしまう。それでも大林は「溺れてる人は助けに行かな」と粘るが、西森は「ゴミ袋やねんで」と助ける必要がないものにしてしまった。


早希ちゃんは、「関西弁でアニメ」であるが、今日はその前にエヴァンゲリオン説明用の絵を何枚か描いてきてエヴァンゲリオン入門をやる。まず登場人物の紹介を行い。使徒(サキエルが描かれていた)というものが攻めてくるので碇シンジの乗る初号機が戦い、初号機が暴走モードに入って「おめでとう」というかなり端折った内容になっていた。更に絵本風にして分かり易くした絵も用意している。シンジが犬、レイがリス、アスカがウサギ、使徒がオオカミに変わっており、ドッジボールで、オオカミこと使徒がレイにボールをぶつけ、アスカウサギが怒って「あんたバカぁ〜?!」とが叫び、シンジ犬がオオカミ使徒にボールをぶつけてやっつけるという下りになっている。今度は別のアニメに置き換える。「サザエさん」への置き換え。カツオがシンジになり、父親のゲンドウは波平、葛城ミサトはサザエ、マスオさんが何故か初号気になり、花沢さんが使徒。早希ちゃん曰く「花沢さんは精神攻撃が凄い」とのこと。アナゴさんはリリス。使徒は音を出しながら現れるのでタラちゃんも使徒になるらしい。シンジの友人である渚カヲルは、当然ながら中島になる。
来週は、「使徒花沢さん来襲、マスオさん初号機暴走、カツオおめでとう」の三本になるらしい。サザエさんのじゃんけんぽんは、サザエさんが渚カヲルを握っているということになるらしい。

エヴァンゲリオン入門編は、「???」な人が多かったようだが、本編である「関西弁でアニメ」は受けた。


レイザーラモンは今回はちょっと問題あり。
EXILEの話から入り、EXILEのメンバーを挙げるのに、RGがボケるというところまでは良かった。「HIRO、TOSHI、YOSHIKI、HIDE」とX JAPANになってり、「Hiro、Elly、TAKAKO、HITOE」とSPEEDに変わったりする。

関口メンディーというEXILEの新メンバーがいるという話から、RGが日本の曲の中に「メンディー」という言葉が入っているという展開になり、RGが歌うのだが、これがことごとく滑る。「ここ吉本の劇場だよね?」と確認したくなるほど笑いが起こらない。余りにも滑るのでHGは帰り際に苦笑い。京都のお客さんは余りそういうことを言わないが、よそから来たお客さんから、「駄目じゃー、これじゃー」と言われるなど散々であった。

HGもRGも漫才よりもピンでの活躍の方が多くなっているが、漫才ネタが杜撰になって来ているのはやはり宜しくない。ピンではいいネタも作っているのだから勿体ないような気がする。


ケツカッチン。元・圭修(清水圭・和泉修)の和泉修と元ベイブルーズの高山トモヒロ(ベイブルースの相方であった川本得栄は25歳で病死)のコンビである。

和泉修が、「京都のお客さんは上品ですね。余り笑わない」と言って、高山トモヒロに「いや、笑わなかったらあかんがな」と突っ込まれる。和泉は「でも、大阪のおばちゃんは強い。今日も阪急電車で来たんやけどな、発車間際におばちゃん二人が手繋いで走り込んで来てん」、高山「駆け込み乗車ゆう奴やな」、和泉「で、一人は上手く乗れてん。でももう一人は顔、ガン挟まれよって」、高山「ふん」、和泉「で、徐々に下がって行きながら『河原町(阪急京都線ターミナル)で待ってて』やて。多分、その辺、歩いてますわ。鼻の先、赤くなってる人いたらその人ですわ」
ネタばらしすると、これはつかみというもので毎回やっている。

高山トモヒロは19歳で結婚し、娘が今度、東京の大学に入学するという。高山ドレミという名前である。漢字は和泉は「奴隷に美と書いてドレミ」と紹介したが嘘で、どう書くのかは分からない。ただドレミというのは確かなようである。高山トモヒロの奥さんは、若い頃は小泉今日子に似ていたのだが、和泉修が言うには最近は天童よしみに似ているとのこと。和泉修は「笑ったら駄目ですよ。天童よしみさんに失礼になる」と言うが、高山は「そう、確かに冷蔵庫みたいな体型してはるけどな」と更に悪い例えをし、和泉は「天童よしみさん、生まれた時から首がないねんで」と続ける。
上京する娘のために家電を買いたいのだが、店員さんにまけて貰う交渉をするというネタをやる。これもネタに繋ぐための前振りで娘の状況とは実は関係がない。このネタはかなり以前からやっている。
高山が、「このテレビいくらですか?」と和泉に聞く。和泉は「SHARPのAQUOS32型、8万9000円です」と答える。高山が「まけてくれへん?」と聞くが、和泉は「そういうことは店員さんに言って下さい」、高山「お前誰やねん?」、和泉「私も客でございます」。というハリセンボンもよくやるネタである。
高山は再度店員に、まけて貰うことにするが、和泉演じる店員は、「9万8999円、9万8998円、9万8997円」と1円刻みで下げていく。もっと切りよく下げてくれと頼んで、高山が「このテレビなんぼですか?」、和泉修「SHARPのAQUOS25型、6万9000円でございます」、高山「じゃあ切りよく、9000円にまけてくれん」と、和泉に「どっち切ってんねん」と突っ込まれるボケをする。

今度は、和泉が小説家になって儲けたい、日本の小説で海外で評価されているのはホラー小説、なので「怪談を話そう」と言い、交互に怖い話をすることになるのだが、
和泉「雨の強い夜中の道。男はタクシーを運転していた」
高山「そして」
和泉「男は白い服の女が手を挙げているのに気がついた」
高山「なので」
和泉「男はタクシーを停め、女を後部座席に乗せた」
高山「すると」
和泉「女はあるお屋敷まで行ってくれるよう告げた」
高山「それから」

という調子で、和泉は「なんでお前合いの手だけやねん?! 接続詞男がお前は?!」と突っ込む。今度は二人で話を進めることになる。

高山「目的地が近くなり、男はバックミラーで後部座席を眺めた」
和泉「女は忽然と姿を消していた」
高山「男は不思議に思った。そこで目の前にある目的地のお屋敷に近づき、チャイムの玄関を押した」

ここで、気付いた人から笑いが起こる。私も気付いた。和泉「チャイムの玄関って、お前、どんだけ広いチャイムやねん?」、高山「え? 俺、そんな風に言うた?」、和泉「言うた」、高山「誰でも言い間違いはあるよ!」とマジボケだったらしい。話は続く。

和泉「玄関からは老人が出てきた。女のことを話すと老人は『それは亡くなったうちの娘です』と語った」
高山「男がタクシーの方へ戻っていくと、先程の女が現れた。『お父ちゃん、只乗りってええな』(男ではなく老人の前に現れたのである)」

ということで、実は薩摩守だったというオチであった。早速、「薩摩守」を使う機会があって良かった。別になくても良かったのだが。


笑福亭仁鶴。
ストーリー性のある落語ではなく、小ネタを続けていく。
「この間、歩いてたら、『仁鶴はん、胸張って腰高こうして偉そうに歩いてますけど、チャック開いてまっせ』言われて。道理で冷えると思った。部分的に」。「最近は、出が悪い。自分が用を足し終える間に、隣の男の子、3人ぐらい交代しよる。昔は違ったんでっせ。便器の真ん中に匂い消しの玉おますやろ。あれ、破壊したことありまんねん。最近は届きすらせんけど」と言う。

「夜中に男が尿意を催して目覚めた。しかし、昔の家なのでトイレは外にある。そうだ、雨戸を開けて、裏庭ですればいいわ思ったんけど、そこは北国で雨戸が凍って開かない。お湯を掛けて凍り溶かそうと思ったんやけど、お湯沸かすのに時間が掛かる。……あとはわかりますね。そう自分のお小水をお湯代わりにして雨戸を開けた。でも開けたらすることないねん」というオチである。

「大阪いうのは変らしいですよ。大阪生まれ大阪育ちの私であってもわけわからんことある。東京は挨拶が丁寧です。『暖かくなってきましたね』『そうですね』『今度一緒にどこかご一緒しません』『こちらの都合が付きましたら是非』『よろしくお願いいたします』(私も関東人だからわかるが、丁寧ではあるが全て社交辞令である)。大阪は違います。『ぬくなってきたな』『そやな』で、もう相手いませんねん」、「『どこいきますねん?』『そこまで』。どこまでや思いますけど相手も良くしたもので『さよか』やて」

「川柳を作らせると大阪人は余り良いもの作りません。ただ作るのは早いです、考えてませんから。反射神経で書いてます。『父』という題で『父帰る一番喜ぶ犬のポチ』、『妻』というテーマで『命まで懸けた女てこれかいな』。私も共感致します。『運動会』で、『追い抜くな前にいるのは部長の子』やて」などと続ける。

「東京には日比谷公園いうところがありまして、カップルが森の奥の方まで行ってなにする場所になっていることで知られているのですが、鳥が多いので、こう書いてます。『カラスの忘れ物にご注意下さい』。上品やね。フンのこと『忘れ物』表現する。大阪にも同じようなところがおますが、『カラスの落とし物にご注意下さいクソ』と書いてある。なんで最後ではっきり言うねん」

「動物園に行って、虎だのライオンだの猛獣の檻の近くまで来るとこう書いてあります。『危険ですので檻には近づかないで下さい』。これは全国共通なようですが、大阪だけは違います。天王寺動物園の猛獣の檻には『噛みます』。確かにそうや噛むから」

と最後は大阪ネタの連続で終えた。

 

午後3時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、柄本明ひとり芝居「風のセールスマン」を観る。作:別役実、出演&演出:柄本明。


数多くの戯曲を書いている日本を代表する劇作家、別役実。劇作一本で食べて行けている日本唯一の劇作家とも言われている(他の劇作家は、演出家も兼ねたり、テレビや映画、ラジオの台本など劇以外の本も書いていたり、大学や専門学校の講師などを兼任している)。一方で、演出は自作を一度やったきりで、「変なものが出来てしまったから」という理由で以後は携わっていない。
意外ではあるが、別役実が書いた一人芝居はこれが二本目のはずである。一本目は女性が主人公だったので、男優一人のものは初めてであるはずだ。単に依頼がないだけかも知れないが、一人芝居というのは一人で喋っているという特殊な劇なので、「ダイアローグが演劇の基本」と考えている人は一切書かないとしてもおかしくはない類のものである。

タイトル通り、柄本明が演じるのは敷島商事のくたびれた感じのセールスマン、オキモトシンジである。

舞台には別役劇の代名詞的存在である電柱が一本。バス停の標識兼時刻表とベンチ。これだけである。その後、仕掛けも出てくる。

柄本明は歌いながら登場。晴れているのに雨傘を差すという歌詞が出てくるところで、自身が同じことをしているのに気付く。雨が止んだのに気付かなかったのか、あるいはいつかスコールに遭った経験がそうさせたのかと自問するが、晴れた日に太陽や空に姿を晒していることが恥ずかしいから雨傘を差しているのだと結論づける。

柄本明演じるオキモトシンジはセールスマンが胸を張れるような仕事ではないと考えているようで、「セールスマン、もうちょっとまともな言葉でいうと訪問販売員」、「売っているのは水虫防止靴底シート」(だが今は秋で水虫のシーズンは過ぎているので「今の季節には防寒用になります」と言って売っているらしい)、「セールスマンは仕事じゃない風のようなもの」と言って、「風が吹くのが見えるでしょうか? でも風は木の葉を揺らし、確実に吹いている」というような歌を唄う(後でたまたま知ったのであるが既成の童謡を歌っていたようである)。

オキモトは上司(正体は不明である)から、地図にマーキングされた場所に訪問販売に行くよう言われたので、この場所にいるのである。オキモトは変わった人物のようで、バス停でバスを待っていても、「本当にバスを待っているんですか?」と他人に聞かれ、歩いていても「歩いているんですか?」と疑われるという(オキモトは右手と右足、左手と左足が同時に出る、なんば歩きという歩き方で歩く癖があるのだが、右手と左足、左手と右足という互い違いになる歩き方が正しいのか疑問に思っている。これはもっともなことで、今の歩き方は明治に入ってから西洋人の習慣を真似たものであり、日本人は元々は原則なんば歩きだったのである)。更に笑顔になるのが苦手で、笑っていても「クシャミが出るのを我慢してるんですか?」と聞かれるそうだ。ちなみにオキモトがクシャミが出るのを本当に我慢している時は歌舞伎役者が見得を切っているような表情になる。そこで、奥さんと二人で笑っているように見える顔を作り上げたのだが、やはりクシャミを我慢していると勘違いされ、その夜は夫婦で泣いたそうである。その後も試行錯誤を重ねて、何とか笑っているように見える表情は、コロッケが美川憲一の物真似をしている時のようなものだった。


オキモトはセールスの仕事を嫌がり、「皆、パンフレットだの説明書だのを持って家庭を訪問するが、そんなのセールスじゃない」と言って、鞄からチェーンを取り出し、電柱に巻き付ける。そして今度は犬用の首輪を出して、首に巻き、チェーンの端と繋いで鍵を掛けてしまう。これで、セールスに行けない言い訳が出来上がった。鍵を持っていると、自分で繋いだということがばれるので、鍵は放り投げて捨ててしまう。しかし、一つ大事なことを忘れていた。用足しである。メモにも「小便をしてから」と書いたのだが、うっかり読まないで鍵を掛けてしまった。公衆トイレはすぐそこなのだが、尿意を催しても電柱に繋がれているので行くことは出来ない。人が通りかかって「あなたは何をしているんですか?」と聞かれるまでここにいなければならないのだが、そのために重要な準備を飛ばしてしまった。「小便は我慢できる」というオキモトだが、「小便のことを考えると不思議なもので催す」と語り、他のことを考えようとする。

オキモトは靴下を履き替える。「古い靴下脱いで、新しい靴下を履く」と歌い、「これはヒットチャートに入った歌です」と言う。無論、嘘である。オキモトは以前、女の子から誕生日パーティーに誘われたのだが、古い靴下で行ったため、靴を脱いだときに匂いが酷く、女性から嫌われてしまったことがあるそうだ。それを教訓に、また別の、今度は会社の会計係をしている女性から「オキモトさん、私の誕生日パーティーに来てもいいわよ」と誘われたときには新しい靴下に履き替えていった。足は匂わず、その縁で会計係の女性と結婚にまで漕ぎ着けたという。

しかし、結婚式の話が出たところで、あそこのもう一つの使い方を思い出してしまい、尿意が酷くなる。結婚式を挙げたその夜、つまり初夜に、オキモトは上手くやることが出来なかったという。初めてではなかったので大丈夫だと思っていたのだ駄目だったそうだ。

ということで、話している内にどんどん尿意が酷くなってくるので、電柱に立ち小便をしようとするが、そこで天井から巨大な目(片目だけのオブジェ。これは少なくとも超人間的なものではない)が降りてくる。オキモトは、巨大な目に向かって、「見てもいいよ」と言う。

溶暗。

明るくなると、オキモトがズボンの脱ぎ、下はトランクスになって、もう一枚のトランクスを絞っているのが見える。見てもいいよとは言ったものの、目の前では出来ず、失禁してしまったことがわかる。

バス停の目印と電柱との間に紐を渡し、そこにズボンとトランクスを吊す。そのためそこで生活しているかのようになる。ホームレスですと言えば、漏らしてしまったことが人にばれずに済むのだが、そのために段ボールが必要だ。と語ったところで、天井から段ボールが落ちてくる。段ボール箱に入ると、丁度ホームレスのように見える。しかし、鎖に繋がれたホームレスというのは変なので、髭剃り用のカミソリで、首輪の皮の部分を切ることにする。鞄から、カミソリと手鏡を取り出し、手鏡をバス停のマークと時刻表の間に挟んで、映った顔の鬚を剃り、いや鬚を剃るんじゃなくって首輪を切るんだったと思い直し、鏡に向かうがまた鬚を剃り、ということが繰り返される。習慣でそうなってしまうらしい。オキモトはカミソリに向かって、「お前は鬚が剃りたいのか?!」と叫ぶ。

首輪の皮が切りにくいので、首輪を上に持ち上げようとすると、首輪は頭からすっぽりと外れて床に落ちてしまう。「何だ、簡単に外れるのか。わかっていたら漏らすことなかったのに」と呟くオキモト。

ただ、段ボールに入って、ここが住み処と考えたときに、オキモトは以前、あるセールス先で、売り上げを伸ばすためにその街に住み着くよう上司から指示されたことがあるのを思い出した。

オキモト夫妻は、鳩小屋を買い、そこで暮らし始めたのだが、住み処が住み処ということもあり、その街の住人は誰もオキモト夫妻がその街で暮らしているとは思ってくれなかったという。そこで、子供を作れば、住人達から、「可愛い赤ちゃんですね。男の子ですか? 女の子ですか?」と聞かれるので、コミュニケーションが取れ、仲間だと思って貰えると思いつくが、夫人から、そんな理由では子供は出来ない。子を授かるのには神様を騙しては駄目だと反対される。オキモトは子供が欲しいから欲しいと思い込もうとしたが、結局、子供は出来ず、シノブという名前の女の子の赤ちゃんを養子に貰う。

オキモトは折角電柱があるので、登ってみる。オキモトは高所恐怖症であるが、どこまで高いところまでいけるのか試すのが面白いという。以前、今はもう退職したセールスマンの先輩から、電柱の上からは、それまでとは別の風景が見えるのだとオキモトに教えてくれたそうだ。オキモトは電柱の上からの風景を見る。だが、ここでまた大きな目のオブジェが降りてくる。

養子であるが、シノブという名前が悪かったのか、赤ちゃんなのに泣きもしなければ笑いもしない。ずっとオキモトの顔を見つめているだけだという。大きな目のオブジェをオキモトは見る。シノブもそんな目をしていたとオキモトは言う。見られるのは別に構わない、だが何を考えているのかわからない目で見られるのは嫌だとオキモトは巨大な目に向かって告げる。この見る見られるの構図は複数のケースのメタファーとなっている。

公園デビューの話になる。オキモトと夫人がシノブを連れてママさん達の集まる公園に向かうのだが、公園にいたママさん達はオキモトと夫人の姿を見た途端、公園から出て行ってしまったそうだ。
シノブが無表情なのは、実の子でないからだと思われており、それはそうなのだが、シノブを養子に貰ったのと同じ時期に病院から幼児が盗まれるという事件が起こったそうで、オキモト夫妻はその犯人ではないかと疑われていたのだ。

オキモトが仕事に出ている間に悲劇が起こる。夫人とシノブはタクシーに乗って出掛けるのだが、事故に遭い、タクシーは横転。夫人は助かるが、シノブは首の骨を折って即死だった。

葬式であるが、やはり住民と認められていないため、鳩小屋では執り行うことが出来なかったそうだ。「実の子でもないのに」とも言われたという。


オキモトは、「ずいずいずっころばし」を歌う。シノブが死んだ後、オキモト夫婦はもといた街に戻った。夜中に寝ていると「ずいずいずっころばし」を歌う声が聞こえた。オキモトが起きると夫人が「ずいずいずっころばし」を歌っていたという。オキモトはその時、夫人に対する殺意を抱いたという。翌朝、起きると、夫人は風呂場で首をナイフで刺されて死んでいたという。オキモトはナイフに指紋を付ける。これでオキモトはしがないセールスマンから、夫人殺しの殺人犯となり、牢獄という居場所を見つけられるのだ。そしてオキモトが今いるのは上司が指定した場所。警察はすぐにオキモトの居場所を見つけるはずだ。しかもオキモトは逃げるどころか自分から電柱に繋がって逃げられなくしてしまっている。パトカーのサイレンが聞こえる……


幾つかのメッセージを受け取ることが出来るが、最も重要なテーゼを簡単に書いてしまうと「レーゾンデートルを探す男の物語」である。肩書きを持つのではなく、傘を差していたのは「『自分』はここにいる」というサインである。その『自分』の名前が何になるのかはわからないが、いずれ『自分』でしかあり得ない何かになるのであろう。不条理風からサスペンスを経て希望に満ちた明るいラストを迎える(希望以外は何もないのであるが)。

柄本明の演技を生で観るのはおそらく二度目だと思うが、良くも悪くも「いかにも俳優」という演技をする俳優である。どこまでが個性でどこまでが演技なのかわからない独特の魅力がある。

 

世界的な指揮者で、作曲家やヴァイオリニストとしても活躍したロリン・マゼールが死去した。8歳で指揮者デビューして神童ぶりを発揮していたが、二十歳過ぎればただの人にはならず、指揮者として大成した。今年に入ってから体調を崩しており、ボストン交響楽団との来日演奏会やPMFオーケストラの指導と公演をキャンセルしていた。

 

7月14日(月)

サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会も決勝戦を迎える。ドイツとアルゼンチンの戦い、リオデジャネイロでの一戦である。

ドイツは白いユニフォーム、アルゼンチンは青いユニフォームというどちらもセカンドユニフォームで戦うことになった。


前半にアルゼンチンが先制したかのように思えたが、オフサイドの判定で、ゴールは無効となる。

その後も、惜しい場面が続くが、両チームとも得点を奪うことは出来ない。

それにしても強豪国同士の戦いともなると、同じスポーツなのに、日本代表が行っているサッカーとは別物に見える。ドリブルしている時はボールが足に吸い付いているかのようだし、パスは速くて正確だ。ゲームに例えると、向こうがPS4なら、日本はゲームウオッチ程度。レベルがまるで違う。

90分では決着がつかず、試合は延長に突入。延長後半、ドイツのゲッツェがゴールを決め、これが決勝点となり、ドイツが1-0で優勝を決めた。なお、MVPにはアルゼンチンのメッシが選ばれた。

 

7月15日(火)

午後7時から、大阪・淀屋橋にある大阪倶楽部4階ホールで、野村幸代の「ブラームス&シューマンピアノ作品シリーズ」第2回を聴く。野村幸代は、あの方とは漢字も感じも違うが、音だと同姓同名になる。拠点はドイツに置いているピアニストであるが、欧米ではローマ字表記になるので違いはわからない。そういう点では表意文字の漢字と表音文字の仮名の混在した日本語というのは便利な原語である。

実は野村幸代のことはよく知らない。主催するコジマ・コンサートマネジメントのFacebookに大阪倶楽部でピアノコンサートがあり、プログラムが魅力的なのと、大阪倶楽部で久しぶりにコンサートが来てみたくなったので行くことに決めたのだ。

大阪倶楽部はヨーロッパにある会員制クラブを日本でも行おうという意図のもとに作られたもので、現在の建物は二代目だが、大正12年(1923。関東大震災があった年である)の竣工であり、国登録有形文化財に指定されている。大阪倶楽部だけではなく、淀屋橋や中之島、北浜近辺は戦災を免れたため、レトロな建物が多く、建築ファンにはたまらない場所である。


クラブというと、「シャーロック・ホームズ」シリーズで、ホームズの相方であるジョン・H・ワトソンが頻繁に通っていることが知られているが、大阪倶楽部も医師(ワトソンも医師である)、大学教授、企業経営者など上流階級の人しか入ることを許されないという、いけ好かない、じゃなかった、古代ギリシャのアカデミアのような場所なのだが、4階は多目的ホールとしてコンサート会場に用いられ、一般人も入ることが出来る。ただ、1階ホワイエやエレベーター、階段を除き、他の階に入ることは出来ない。


野村幸代は、神戸女学院大学音楽学部を卒業後、ハンブルクに留学し、その後、ミュンヘン国立音楽大学大学院を首席で卒業。大学院在学中にマリア・カナルス国際音楽コンクールで上位に入っている。その後は、日本に戻り、関西を拠点に活動していたが、2005年に再びドイツに渡り、以後、今に至るまでベルリンに居を置いている。


曲目は、前半がオール・シューマンで、「8つのノヴェレッテ」より第1番、第2番、第8番、「子供の情景」、ピアノ・ソナタ第2番。
後半はブラームスの「幻想曲集」全8曲である。


「8つのノヴェレッテ」より3曲。大阪倶楽部4階ホールはサロン用に作られてもので音響設計は当然ながらなされていない。ピアノの演奏会は、もともと貴族の屋敷などで行われてきたという歴史があり、シューマンやブラームスの時代もコンサートホールよりもサロンで演奏される機会の方が多かったはずである。

というわけで、シューマンやブラームスの時代のピアノ演奏会の状況は今日の演奏会に近いものなのだが、音響設計がきちんとなされたホールに慣れた耳で聴くと、やはりちょっと物足りなく思える。

野村幸代は、メカニックはなかなかのものだが、音楽よりも技術を感じさせてしまうところがあり、そのメカニックにしてもミスタッチは何度かあり、完璧とはいえない。

「8つのノヴェレッテ」では情熱的な演奏を繰り広げた野村だが、「子供の情景」などでは緩やかな曲では聴かせるものの、例えば“鬼ごっこ”などのパッセージの速い曲ではヴィルトゥオーゾ風にバリバリ弾き、乱暴な印象を受けてしまう。

ピアノ・ソナタ第2番も、平均点は高いが傑出したところがないという感じであった。


シューマンよりもブラームスの方が野村のスタイルには適しているようで、ブラームスの「幻想曲集」では力強い音楽を聴かせる。そういえば、ホロヴィッツのような閃きに満ちた天才肌のピアニストが名盤を残しているのがシューマンで、バックハウスやヴィルヘルム・ケンプのような職人気質のピアニストが優れた録音を残しているのがブラームスであるが、これはおそらく偶然ではないと思う。


野村はアンコールとしてシューベルトの「4つの即興曲」作品90より第2番を弾く。良く整った演奏だったと思う。

 

7月16日(水)

祇園祭は宵山である。

夜には四条通が歩行者天国になるのだが、私は特に祇園祭に参加するつもりはない。

なかったのであるが、佐々木酒造のご当主である佐々木晃氏がFacebookで、佐々木酒造のノンアルコール飲料「白い銀明水」の試飲会を室町通四条下ルの「ギャラリー道」で行っているというので、出掛けることにする。四条通は山鉾が並び、お客さんを中に入れている鉾もある。


「ギャラリー道」では、KBS京都ラジオの放送が行われており、晃さんはそちらに出演しているので、その前で試飲会を行うことになったようだ。試飲会のみであり、発売は今日は行っていない。

「白い銀明水」は、日本酒ベースの白いものの他に、新たに作った抹茶味と紫蘇味も並んでいてアンケートを取ることになっている。

ベーシックな「白い銀明水」は、口当たりが柔らかく、後味は米の味が仄かにする。良い味である。

抹茶味は、「これなら普通の抹茶を飲んだ方が良い」と思ったが紫蘇味(自分が書いた「紫蘇」の「蘇」という漢字に自信がなかったので、ボランティアで来ている学生に聞いたが、「僕らも漢字分からないんで」というので、「シソ」と片仮名表記にする。後でスマホで調べたところ、私が書いた漢字は合っていた)は、紫蘇というよりも、ピンクグレープフルーツような味のする、子供にも好まれそうなもので美味しかった。


烏丸通を北上し、八坂神社御手洗井(祇園祭の間だけ木戸を開け、飲むことが出来るようになっている)の水を楽しんだ後で、六角堂に詣でる。


その後、烏丸通を更に北上し、三条通を東に入って京都文化博物館で、「黒田清輝展」を観る。

日本における洋画の先駆者の一人である黒田清輝。代表作の「湖畔」は当然ながら展示されている。

黒田清輝は旧薩摩藩士の子であり、当初は法律を学んでいて、渡仏したのもフランス法を学ぶためであったが、パリでフランス絵画に触れ、画家に転身することを決めている。

黒田清輝が、パリから養父(伯父である黒田清綱)に送った手紙も展示されており、くずし字なので読めないが、活字化したものが壁に貼られている。候文であるが、候文なら私は読めるので、興味深い。黒田は、養父に、「法学者になるのは難しいので画の勉強をしようかと思っている」と書いて手紙を送り、その後、「(日本で有名だと思われる当代の画家3人の名前を挙げて)絵画の先進国である仏国(フランス)にあっては、日本画家の画など恥ずかしくて見せられない。そこで私がフランス絵画に負けないものを描いてみようと思う。ただ絵画というのは何年勉強すればものになるかわからないものである。自分に才能があるのかどうかも天のみが知っている」という内容の手紙を送っている。その3年後の手紙には「日本にいるときは画などは卑賤の者のやることだと思っていたが、フランスの絵画を観て、それは誤りだと気付いた。私が良い画を描いてみせることが日本のためになると思う。ただ自分に才能があるのかはわからない」と最後は同じような内容の文を送っている。

フランスに渡った直後、まだ法律を学んでいた頃のスケッチもあり、黒田が生まれつき絵心を持っていたことがわかる。

フランス時代の黒田の描写力は極めて高く、イメージ喚起力があり、元の風景がどんなものだったのかが、映像としてくっきりと脳内に浮かび上がる。


フランス時代の日記も展示されており、活字に直したものを読んでみると、「汁粉を焼いた、汁粉と書いたがショコラ(引用者注:チョコレート)である。その後、移動するために友人と一緒に歩いたが、田舎に入ると道が分からない。途中で、“お前らは何者だ? ドイツ人か?”などと問う人に出会ったのが面白く、二人で笑った。今夜の宿が取れるかどうかわからない。取れなければ夜通し歩くか、あるいは野宿するか」という内容である。


日本に戻ってからの黒田は、描写力よりも画でしか出来ない表現をすることに力を注いだようで、純粋な画の力を感じさせる作品が多い。


黒田は、日清戦争にジャーナリストとして従軍しているが、この時の日記も展示されており、面白い。一進一退の後、日本軍が押していて、清軍は退却する。その後、清の兵が現れたと思ったら、大きなかぶり物をした子供で、それを敵兵と勘違いしたことに大いに笑ったという。やがて砲声が聞こえたが、大砲は飛んでこない。一応、念のために退却する。その夜は、清の人の家に泊まったのだが、清人にしてはとても親切で、女性は黒田の顔を見て微笑むし、他の家人も懇ろにもてなしてくれたという。それまでに出会った清人は、皆、自分達が日本人だとわかった途端に、鬼でも見たかのように怯えて逃げてしまったそうだ。


黒田清輝は京都の円山公園内にアトリエを持っていたそうで、そこで描いた「昔語り」という大作があり、本作は残念ながら焼失してしまったが、下絵は残っており、それが展示されている。画に出てくる男性と、彼と手を繋いでる舞妓は実在の人物だそうで、舞妓と黒田が一緒に映った写真が展示されているが、確かに彼女である。彼女を描いた下絵が今日の展覧会では一番気に入った。


黒田清輝は裸体画を得意としたが、当時の日本では裸体画は猥褻物という扱いであり、そのことに強く反発したようである。「智・感・情」という三人の裸婦を描いた三部作が黒田の代表作の一つなのだが、女性達の手の仕草が仏像のそれに似ていることに気付く。「智」は虚空菩薩の、「感」は字は違うが同じ「かん」である観音菩薩、「情」は人類を救うとされる情け深い弥勒菩薩の手の置き方に似ている。「情」などは乱れ気味の黒髪をかき上げる仕草で、確かに「情事」を感じさせたりもするのだが、それはフェイクで、実際は観たままではなく一捻りしてあるような感じを受ける。


代表作「湖畔」は、箱根の芦ノ湖畔で描かれたもので、モデルは後に黒田清輝夫人となる金子種子(結婚後、照子に改名。ただし黒田はすでにバツイチということもあって親族の反対にあったため事実婚であり、入籍は遅れている)。照子夫人の証言により、描かれた場所も特定されており、同じ風景を撮った写真が壁一杯に貼られていた。

黒田照子の写真が3枚ほど展示されているが、今の尺度から見ても美人である。


黒田の絶筆となった「梅林」も展示されている。遠くから見ると儚げな梅の木に見えるのだが、近づくと実にまがまがしく、あの世の光景が黒田には見えているようにも感じた。


今日は巨人対ヤクルト戦のテレビ中継があるので帰ってそれを見ようと思っていたが、京都文化博物館の女性職員の方(宵山ということもあり、学芸員以外は全員浴衣姿である)から、別館ホールで箏曲の無料コンサートが今日午後6時からあると知らされ、チラシを受け取り、別館ホールで音楽を聴いてみたいという気持ちと、邦楽を久しぶりに堪能したいという思いが重なり、聴いていくことにする。

今は邦楽のCDは宮内庁雅楽部の雅楽のCDしか持っていないが、千葉にいた頃は宮城道雄の音楽集や、箏曲などのCDも聴いていた。

京都文化博物館別館は、旧日本銀行京都支店の建物であり、国登録有形文化財に指定されている。昨年の暮れに旧日本銀行岡山支店にも行ったことがあるが(今はルネスホールという多目的ホールになっている。国登録有形文化財指定)、内観はかなり似ている。外観も内観も洒落ており、建築好きなら毎日のように通いたい場所でもある。なお、旧日本銀行京都支店も旧日本銀行岡山支店も金庫の跡はカフェとして利用されているが、サイズ的にカフェに模様替えするのに丁度良いのかも知れない。


演奏は生田流宮城会(宮城は宮城県ではなく宮城道雄の宮城)と麗調会。出演者は全員女性であるが、年齢は幅広く、おばあちゃんから幼児までいる。ただ、幼稚園児ぐらいが最年少で、子供は小学6年生ぐらいまで。その上はおそらく二十代で、ティーンエイジャーは一人もいない。ティーンエイジャーは勉強が忙しくてお箏どころではないのかも知れないが。
箏だけではなく三絃(三味線)も参加する演奏会。


「飛鳥の夢」という曲でスタート。歌詞があり、弾き語りである。
「さくらさくら」の最新編曲版である「こと絵巻・さくら」の演奏の後で、子ども達による箏の弾き語りがある。曲は全て宮城道雄の作曲によるもの。宮城道雄は洋楽ばかりがもてはやされる世の中になり、「このままでは邦楽の伝統が途切れてしまう」との危惧から、「まず、子供の頃から箏に親しませよう」という意図のもとに、子供向けの作品を沢山書いているそうだ。最初の子は多分、小学生にもまだなっていないと思うが、可愛らしい歌と演奏を聴かせる(呼吸器がまだ発達していないので声はちっちゃい)。その後も、余り上手いとはいえないものの、子ども達はしっかりした演奏を聴かせる。

その他にも様々な曲が演奏される。作曲者はやはり検校(楽器演奏に優れた目の見えない人)と呼ばれる人が多い。宮城道雄(彼も検校である)作曲の「喜悦の波と花と」は、邦楽には珍しく三拍子による曲。宮城の進取の気性が感じられる。


三条通側から入った人には水色のチラシが手渡されており、演奏会開始前に私もそれに気付いて、取りに行ったのだが、裏に歌詞が書かれている。喜納昌吉の「花」と、東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」のものである。

ラストは、この2曲を箏の伴奏により、来場者と出演者で歌って締めることになる。

といっても京都の人は大阪人とは違ってこういったことに積極的には乗ってこないだろうからということで、私はかなり大きめの声で歌う。そのため、出演者の合唱よりも私の声がよく聞こえるという状況になる。
「花は咲く」では、一人がマイクを使ったが、こちらも遠慮会釈などする気すらないので、マイクには負けなかった。ちなみに2曲ともカラオケレパートリーでよく知っている曲である。

 

山中千尋の新譜「Somethin' Blue」を聴く。ユニバーサル・ブルーノート。
ジャズピアニスト、山中千尋のアルバムは、これまで様々な試みがなされてきたが、今回は正統派のノリノリの演奏が展開されている。

 

先頃亡くなった、ロリン・マゼール指揮の演奏を映像で視聴する。先月、クラシカ・ジャパンで放送されたものをハードディスクに録画しておいたものだ。ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団との演奏会の様子が収められている。2012年9月にミュンヘンのガスタイク・フィルハーモニーで収録された映像。ガスタイクは音が散りやすいという評判だが、ホールの構造を見ると、確かにステージ上で音が聴きづらそうな印象は受ける。

曲目は、フォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」、ラヴェルのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:アリス=紗良・オット)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。


フォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」は、ドイツのオーケストラの演奏であるためか、整ってはいるが、この曲の紗がかかったような雰囲気は出せていない。。オーケストラの音も乾き気味である。


ラヴェルのピアノ協奏曲のソリスであるアリス=紗良・オットは、まだ髪が長いが、やはり裸足で登場。紫のロングドレス。右手、左手共に指輪をはめているが、演奏に支障はないようである。

アリス=紗良・オットは日独のハーフであるが、フランスものはやはり彼女のスタイルには合っていると思う。クリアな音色が、小粋なラヴェルを紡ぎ出していく。アリスはかなり個性的な演奏をすることもあるが、この時は「正統派」と呼ぶのが相応しいピアニズムである。マゼール指揮のミュンヘン・フィルも音のパレットが豊かで、様々な表情を的確に描き分けていく。

アリスは、アンコールとして、リストの超絶技巧練習曲集より第8番「狩り」を演奏。技術、表現、音色の全てにおいて抜群の出来だった。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」。マゼールの才気がほとばしる様が見えるような見事な演奏である。浮遊感のあるサウンドは時に魔術的であり、優れた指揮者と優れたオーケストラでしかなし得ないこの世ならぬ音楽を現出してみせる。


マゼールはアンコールとして、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」を取り上げる。ゴージャスな演奏であった。

 

7月17日(木)

京都は山鉾巡行の日である。ただ、あれは一度見ればもう見なくてもいいという類のものだと私は思っている。京都に来た最初の年は山鉾巡行を楽しんだが、ただでさえ暑い京都の夏に人混みの中で居続けるというのは苦痛である。

今年は山鉾巡行が二回あるという往年の姿に戻った形で祇園祭は続く。京都以外の人は祇園祭というと山鉾巡行で終わると思い込んでいる人が多いようだが、実際は7月31日まで続く。山鉾巡行はハイライトに過ぎない。今日も山鉾巡行終了後に神幸祭があり、八坂神社から神輿が繰り出すことになっている。

祇園祭は八坂神社の祭りであり、八坂神社の社紋が五瓜という木瓜紋の一つで、胡瓜の切り口に似ているため、八坂神社の氏子は7月には胡瓜は食べないとされているが、八坂神社の神官の方に直接伺ったところ、「一部の氏子が勝手にやっているだけで、八坂神社側がそういうことを言い出したり、勧めたり、ましてや強要した事実は一切ない」とのことだった。


今日は、プロ野球の二軍選手主体のチーム構成によるフレッシュオールスターゲームが長崎ビッグNスタジアムで行われる。

二軍の選手が大半だが、現在は一軍でバリバリ活躍している選手も含まれる。二軍のリーグ構成と同じ、イースタンとウエスタンの戦い。以前はウエスタンに所属した大阪近鉄バファローズが事実上の吸収合併により消滅し、新チームは仙台を本拠地とする東北楽天ゴールデンイーグルスで二軍はイースタンリーグ所属となったため、イースタンリーグが7球団、ウエスタンリーグが5球団という変則構成になっている。そのため他リーグとの交流戦が行われている。


オール・イースタンの先発は鳴り物入りでゴールデンイーグルスにドラフト1位入団し、オープン戦では実力をいかんなく発揮したものの、公式戦では通用せず、二軍での登板が続いている松井裕樹。オール・ウエスタンの先発はドラゴンズの若松俊太。

イースタンの先発メンバーには、開幕一軍で開幕戦初打席初ホームランを記録したものの、その後は振るわずに二軍落ちしたスワローズの西浦亨がおり、ウエスタンの先発メンバーには期待されてタイガースに入団したものの伸び悩んでいる北條史也の名前がある。

松井裕樹であるが、コントロールが今一つであり、1回1失点と今一つの出来であった。だが、相手投手の若松もいきなり3失点と不調。その後も打撃戦となる。二軍の選手だけに、球は速いがコントロールはバラバラというピッチャーがいたり、当日編成のメンバーであるために内野の連係プレーが上手くいかないなど、粗が目立つ。

オール・イースタンは8回表に同点に追いつかれるが、その裏に、アジャ井上の愛称でお馴染みで春先には大活躍したマリーンズの井上晴哉がレフトスタンドに一発を放って勝ち越し、最後は、最近は一軍のマウンドに立つことが多い巨人の土屋瑞起がオール・ウエスタン打線を3人で片付けて、オール・イースタンが7対6で勝利した。

 

ジョン・レノンのベストアルバム「LENNON LEGEND」を聴く。私が持っているのは、EMI Rがまだ東芝EMIだった頃にHMVカナート洛北店で買ったCDである。

クラシックの音楽を聴いた後で、ジョン・レノンの歌声を聴くと、歌唱力が今一つに思えるが、歌というのは整っていればいいというわけではないことがこのCDを聴くとわかる。こういう歌い方でなければジョンのメッセージが聴き手に届くことはなかっただろう。

 

ジェラード・シュウォーツ指揮シアトル交響楽団の演奏で、ウィリアム・シューマンの交響曲第3番と第5番「弦楽のための交響曲」、「ユディット 〜管弦楽のための舞踏詩」を聴く。NAXOSからの発売であるが、ジェラード・シュウォーツとシアトル交響楽団は、アメリカのデロス・レーベルにアメリカ人作曲家の作品をレコーディングするシリーズを続けており、デロスが倒産したため、音源ごとNAXOSに移籍したという経緯がある。録音年代から察するに、2005年録音の交響曲第3番はNAXOSへの新録音、交響曲第5番「弦楽のための交響曲」と「ユディット」は1990年代前半のものであるためデロスへの録音の復刻であると思われる。

ウィリアム・シューマンはアメリカ以外での知名度こそ低いが、有能な交響曲作曲家として、アメリカ音楽史上において重要なポジションを締めている人物である。私が、特に交響曲に関しては、ドイツ人の作曲家のシューマンをロベルト・シューマンとファーストネーム入りで書くのはウィリアム・シューマンがいるためである。シューマンというのはドイツ語圏ではありふれた姓のようで、他にも音楽家ではないがシューマンという人を何人か知っている。

レナード・バーンスタインや、先日亡くなったロリン・マゼールもウィリアム・シューマンの作品をレコーディングしており、レニーやマゼールが好きな人に取ってはウィリアム・シューマンは身近な存在である。

ウィリアムは、同姓のロベルトの交響曲はほとんど参考にしておらず、チャールズ・アイヴズら、同時代の作曲家と同傾向の作風が見られるほか、J・S・バッハなどバロック時代の作品の影響も窺える。

いずれもシリアスであり、華やかな作品ではないため、聴いた後に気分が高揚するということはないが、音楽性は高い。

 

7月18日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第480回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、東京交響楽団の音楽監督として日本でもお馴染みになったユベール・スダーン。1946年、オランダのマーストリヒト生まれ、ブザンソン国際指揮者コンクール優勝後、メルボルン交響楽団の首席客演指揮者、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を経て、ザルツブルク・モーツァルティウム管弦楽団の首席指揮者、そして東京交響楽団の音楽監督を務めている。東京交響楽団の音楽監督は今シーズンをもって退任の予定。


曲目は、シューベルトの交響曲第5番とブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」。

今日のコンサートマスターは田野倉雅秋である。

大阪フィルの演奏するシューベルトの交響曲第5番は大植英次の指揮で実演を聴いたことがあるが、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」は意外であるが初めて。日本におけるブルックナーの泰斗であった朝比奈隆が創設した大阪フィルにとってブルックナーは特別な作曲家であり、第2代音楽監督である大植英次も交響曲第7番、第8番、第9番の後期三大交響曲しか演奏していない。

スダーンはブルックナーを得意としており、期待が高まる。ただ、今日はプログラムが派手ではないためか、客の入りは今一つだった。


今日も1階席の最後列で聴いたのだが、残響が長いことは確認出来るものの、直接音は今一つであり、同じステージから遠いなら3階席で聴いた方が音が良いのではないかと思える。


シューベルトの交響曲第5番。スダーンは今日は全編ノンタクトで指揮するが、シューベルトでは指揮台を置かず、ステージに直接立っての指揮である。ドイツ式の現代配置。室内オーケストラ編成での演奏。

シューベルトというと今ではピリオド・アプローチの圏内にある作曲家であるが、ピリオド・アプローチを前面に出しはしないものの、ビブラートを控えめにするなど、ピリオドを意識した演奏である。

スダーンの指揮する大阪フィルは端正な演奏を展開するが、例えば第3楽章などは、大植英次の指揮した時に比べると毒が不足していて物足りなくもある。


ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」。朝比奈隆はブルックナーの交響曲を演奏する際、ハース版を優先させ、大植もそれを踏襲してハース版の楽譜を用いていたのだが、今日はノヴァーク版を使用。大植英次は、交響曲第7番ではハース版と銘打ちながら実際はノヴァーク版の楽譜を使っていたが、大フィルがノヴァーク版の楽譜でブルックナーを大っぴらに演奏するのは、定期演奏会に限っては、これが初めてかも知れない。

スダーンはこの曲では指揮台の上に立って指揮をする。編成もシューベルトの倍以上だ。


全編を通して、かなり速めのテンポによる演奏。冒頭のホルンソロはもう少し柔らかさが欲しいところだが、今日はホルンパートは比較的好調である。

第2楽章も速めのテンポで、思索している感じが余り出ないが、パーヴォ・ヤルヴィなども速めのテンポで演奏しており、こうした演奏が流行っているのかも知れない。

スケールをきっちりと定めて、音のバランスを整える職人芸的ブルックナー。傑出した演奏ではないかも知れないが、なかなかの聴き応えはあった。

 

諏訪内晶子のヴァイオリン、イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団の演奏で、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」と「カルメン幻想曲」、ドヴォルザークの「マズレック」とヴァイオリン協奏曲を聴く。DECCA。1999年の録音。

上り調子にあった諏訪内のしなやかなヴァイオリンが聞きものである。イヴァン・フィッシャーの指揮するブダペスト祝祭管弦楽団も活きの良い伴奏を聴かせている。ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲は隠れた名曲的存在だが、もっと聴かれていい曲だと思う。

 

ハードディスクに録画しておいたマツダオールスターゲーム2014第1戦を見る。テレビ朝日系列での放送。マツダはご存知の通り、広島東洋カープの親会社であり、チームの親会社がオールスターゲームの冠スポンサーになっているというのは不思議だが、他に出資してくれる会社がないのだろう。以前は、サンヨーオールスターゲームであった時代もあるが、サンヨーはパナソニックに吸収合併されて今は存在しない。

西武ドームでの一戦。

パリーグの先発はホームチーム・ライオンズの岸孝之、セリーグの先発はカープの前田健太。

岸はオールスターで公式戦の記録には残らないということもあり、ストレートで真っ向勝負。最速150キロのストレートは映像で見てもわかるほど伸びがあり、2イニングスで4つの三振を奪う。

前田も150キロ近いストレートとチェンジアップを武器に、3回を零封する。

パリーグの2番手は、リーグトップの勝ち星を挙げているバファローズの西勇輝であったが、セリーグ打線に3点を献上してしまう。


パリーグは3番手のゴールデンイーグルス・福山博之が1失点、4番手のファイターズ・クロッタが、セリーグ4番のエルドレッドにツーランアーチを浴びて2失点と、出るピッチャーが次々に点を許す。
9階には5番手の佐藤達也もブランコにタイムリーツーベースを打たれて1点を失い、出場ピッチャーで、点を与えなかったのは岸だけという結果。7-0でオール・セントラルが勝利した。

 

7月19日(土)

午後5時から、上桂にある青山音楽記念館バロックザールで、スイス・ロマンド弦楽四重奏団の来日演奏会を聴く。

スイス・ロマンド弦楽四重奏団はその名からも分かる通り、ジュネーヴを本拠とするスイス・ロマンド管弦楽団のメンバーからなるストリング・カルテットである。メンバーは、第1ヴァイオリン=粟野祐美子、第2ヴァイオリン=イネス・ラーデヴィッグ・オット、ヴィオラ=ヴェレーナ・シュヴァイツァー、チェロ=ヒルマー・シュヴァイツァー。チェロのヒルマー・シュヴァイツァーだけが男性で、他の三人は女性である。ヴェレーナ・シュヴァイツァーとヒルマー・シュヴァイツァーの関係であるが、同じデトモルト音楽大学を卒業し、共にクラウディオ・アバド指揮のグスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラを経て、二人ともデトモルト室内管弦楽団に所属。現在はスイス・ロマンド管弦楽団の同僚である。夫婦か兄妹だと思うが、実際は不明。女性奏者の常として、ヴェレーナ・シュヴァイツァーの生年は不明であるため、どちらが年上なのかもわからない。

粟野祐美子が京都生まれで、京都市立音楽高等学校(現・京都市立堀川音楽高等学校)卒であるため(大学は東京芸術大学に進んでいる)京都でも公演が行われるのだと思われる。スイス・ロマンドSQは、今後、米沢と東京で公演を行う。

全員、スイス・ロマンド管弦楽団のメンバーではあるが、スイス人なのはイネス・ラーデヴィッグ・オットだけである。しかし、オットという苗字から分かるとおり、ドイツ語圏のバーゼル出身でスイス・ロマンド(スイス・フランス語圏のこと)ではない。シュヴァイツァーという苗字の二人はドイツ人だ。


曲目は、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第1番、リヒャルト・シュトラウスの弦楽四重奏曲イ長調、ブロッホの「山にて」(“たそがれ”&“田舎の踊り”)、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」。


実は、スイス・ロマンドSQに関する事前の知識は、「多分、スイス・ロマンド管弦楽団のメンバーによるSQだろう」というかなり大雑把なものしかなく、男女構成すら把握していなかった。ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」が聴けるというのでチケットを購入したのである。


青山音楽記念館バロックザールに来るのは初めて。室内楽&器楽専用の音楽ホールであり、以前もチケットを取ったことがあったのだが、持病が良くない状態だったため、見送っている。


無料パンフレットには、スイス・ロマンド管弦楽団の現在の音楽監督であるネーメ・ヤルヴィと首席客演指揮者を務めている山田和樹によるスイス・ロマンド弦楽四重奏団への賛辞が記されている。


スイス・ロマンド弦楽四重奏団のメンバーは、カラフルな衣装で登場。粟野祐美子がオレンジ、イネス・ラーデヴィッグ・オットが紫、ヴェレーナ・シュヴァイツァーがターコイズブルーのドレス。ヒルマー・シュヴァイツァーは上下共に黒である。


メンデルスゾーンは、「真夏の夜の夢」などの明るい曲も魅力的だが、ヴァイオリン協奏曲や序曲「フィンガルの洞窟」、交響曲第3番「スコットランド」のような短調の曲の方が名曲が多い。
この弦楽四重奏曲第1番も仄暗い曲調が特徴である(一応、全体を通しては長調の曲ではある)。
定石を絶妙に外していく旋律がメンデルスゾーンの才気を感じさせる。

スイス・ロマンドSQのメンバーは全員、音に張りと艶があり、優れたストリング・カルテットだ。


今年が生誕150年となるリヒャルト・シュトラウスの弦楽四重奏曲。現代音楽が次々に発表される時代も生きているが、作風を変えることはなく、「私がこの時代にいるのはたまたま長生きしただけだ」とシュトラウス本人も語っている。作風もドイツ後期ロマン派最後の巨匠という言葉そのままのものである。ただ小洒落ているのがR・シュトラウスらしい。
第1楽章は快活な感じでスタート。その後の旋律も美しい。
第3楽章には、現在はドイツ連邦共和国の国歌「ドイツの歌」の旋律となっているハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章の旋律を想起される箇所がある。
弦楽四重奏は、「ヴィオラが要」と言われることがあるが、この曲では特にヴィオラが活躍する。


ブロッホは、ユダヤ教の音楽を数多く作曲していることで知られるが、ジュネーヴ生まれであり、ジュネーヴを本拠地とするスイス・ロマンド管弦楽団ゆかりの作曲家である。
「山にて」は、“たそがれ”と“田舎の踊り”からなるが、“たそがれ”は今日演奏された曲の中で最も現代音楽寄りである。不協和音の移り変わりが黄昏の光景を描き出していく。
“田舎の踊り”は、その名の通り、一転して賑やかな音楽となる。


ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」。今日演奏される曲の中で飛び抜けて有名な作品である。個性が強く、弦楽四重奏曲というジャンルの中でも一二を争うほどの人気曲である。
ヴィオラが歌い出し、第1ヴァイオリンへと引き継がれていく主題を二人とも伸びやかに奏で、第2ヴァイオリンも必要な渋さを発揮し、チェロのリズム感も秀でている。


スイス・ロマンド弦楽四重奏団は、世界的に見ても有名なストリング・カルテットではないが、実力は高い。

第1ヴァイオリンの粟野祐美子は笑顔を浮かべるなど終始楽しそう。第2ヴァイオリンのイネス・ラーデヴィッグ・オットは眉間に皺を寄せての演奏で、各奏者で演奏スタイルは異なる。


室内楽というと、「聴くよりも弾いて楽しむもの」というところがあり、仮に私が作曲家だとしても交響曲、交響詩、協奏曲、独奏曲などは聴衆のために書くが、室内楽だけは演奏家が弾いて楽しめるようなものを生むと思う。ただ今日のスイス・ロマンドSQの演奏会は、音も素晴らしかったし、音の受け渡しを視覚で確認出来るのも面白かった。


アンコールは、ドヴォルザークの「ユーモレスク」(弦楽四重奏版)。第1ヴァイオリンの粟野祐美子が伸びやかなヴァイオリンを奏でる。


アンコールをもう1曲。粟野が、「東日本大震災の時に、スイスのラジオで流れていた曲です。題名は敢えて言いません」と語った後で、童謡(文部省唱歌)「故郷」の弦楽四重奏版が演奏された。

 

録画しておいたマツダオールスターゲーム第2戦をテレビ観戦。阪神甲子園球場でのゲームである。セリーグの先発は藤浪晋太郎、パリーグの先発は大谷翔平という、共に高卒プロ2年目の若い投手の投げ合いとなる。

オールスターゲームということで、打たれても公式戦の記録には関係ないため、藤浪も大谷も力試しのストレートでグングン押す。藤浪は自己最速タイとなる156キロをマークするが、153キロのストレートをペーニャに特大のスリーランにされるなど、力だけでは通用しなかった。

大谷はオール・セントラル先頭打者・タイガースの鳥谷に、いきなり自己最速、日本人最速記録タイとなる161キロの真っ直ぐを投げ込む。試合前に「(日本記録である)162キロを超えたい」と話していた大谷だが、鳥谷への2球目は、クルーンが持つ日本プロ野球最速記録タイとなる162キロを計時。日本人投手としては新記録だが、故・伊良部秀輝が千葉マリンスタジアム(現・QVCマリンフィールド)で行われたオールスターゲームで記録した159キロ(対戦相手は松井秀喜)は最速扱いはされなかったので、今回の162キロも日本プロ野球兼日本人最速記録になるのかはわからない。ちなみに鳥谷への162キロはファールされた。大谷はジャイアンツの阿部との対戦でも162キロを出す。だが大谷も、鳥谷には詰まりながらもレフト前に運ばれ、バレンティンには負けじとピッチャー返しでセンター前に弾き返されるなど、プロでは球速があるだけでは駄目なようだ。

二人も速い球を投げていたが、近年の高校野球で高校生が続々と150キロ以上をマークしていることからもわかる通り、甲子園球場のスピードガンはやや甘めである。昔は甲子園はスピードガンが辛いといわれたものだが、今では逆だ。

セリーグは、スワローズの山田哲人、ジャイアンツの坂本勇人、カープの堂林翔太など各チーム売り出し中の若手がホームランを放つが、パリーグはホークスの柳田悠岐が4安打1本塁打2打点の活躍を見せるなど、各打者が大当たりで、結局、大量点を奪い、12-6でオール・パシフィックが勝利した。

 

7月21日(日)

近畿地方の梅雨が明ける。

 

午前11時から、道頓堀にある大阪松竹座で、「七月大歌舞伎」昼の部を観る。演目は、『天保遊侠録』、『女夫狐』、『菅原伝授手習鑑』より「寺子屋」。ちなみに夜の部も魅力的な演目が揃っているが、今年は観る予定はない。


『天保遊侠録』は、勝海舟の父親である勝小吉(正式な通称は勝左右衛門太郎。演じるは中村橋之助)が主人公である。小吉は男谷信友を生んだ男谷家の出であるが妾腹の生まれであるため、小身の御家人である勝家の養子となるが、学問嫌いで遊び好き。牢にも二度入ったことがあり、役にも就かないでいたが、長男の麟太郎(のちの勝海舟)が神童の誉れ高いというので、金子の用意のために御番入りをしようと思い、小普請方支配頭の大久保上総介(片岡市蔵)や鉄砲組添え番の井上角兵衛(嵐橘三郎)らに取り入るべく、宴席に招こうとしている。小吉の甥の松坂庄之助(中村国生)も宴会の準備を手伝っているのだが、二人とも遊び人であったため、こうした正式な場での振る舞い方がわからない。

井上が芸者・八重次(片岡孝太郎)を連れて宴会の行われる料亭にやって来る。だが、八重次は小吉と昔馴染みであったが小吉が牢に入ったのを知らず、捨てられたと勘違いしたままであるため、小吉を見るや、憎しみが募ってすぐにその場を立ち去ってしまう。

八重次の妹分の芸者である茶良吉(中村児太郎)が、八重次に言付けを頼まれてやって来る。小吉が宴の主催者では今日の宴席には上がれないというのだ。仕方なく小吉は宴会の主催者を降りることにし、衣服を改めるために奥へと引っ込む。

小吉が奥に引っ込んでいる間に、麟太郎(子役が演じている)が現れる。麟太郎は、小吉に似ず利発であり、小吉の境遇のみならず世の中の状況を子供ながらに良く見抜いていた。

麟太郎が風呂に入り、着替えるために離れへと入っていったところに、小吉が戻って来て、丁度、その場にやって来た八重次と鉢合わせ、口論になる。と、離れの二階窓が開き、麟太郎が顔を覗かせる。麟太郎は聡明ぶりを発揮。八重次も感心し、麟太郎のためになるのならと、宴席に出ることを承知する。


やがて、大久保上総介や井上角兵衛が料亭に入ってくる。しかし、こういった場に慣れていない小吉や庄之助は至らぬことばかりで、大久保らを怒らせてしまい……


主役の勝小吉を演じる中村橋之助が二度、セリフを噛んでしまうという瑕疵があったが、全体としては優れた舞台になっていたと思う。


『女夫狐』は、『義経千本桜』から「川連法眼の館」、通称「四の切り」のリメイクであり、内容はほぼ同じであるが、主君は源九郎判官義経ではなく、楠木正成の子、楠帯刀正行(くすのきたてわきまさつら)である。

鼓の皮にされた狐の子供がやって来て鼓を恋い慕うというあらすじは同じであり、塚本狐が化けた又五郎(中村翫雀)と千枝狐が化けた弁内侍(中村扇雀)が楠正行(尾上菊之助)の下にやって来て、正行の持つ鼓を所望する。弁内侍は正行の恋人であったが、今はこの世の人ではない。不審がる正行は、弁内侍に宮中の行事をそらんじてみろというが、弁内侍はこともなげに舞ながら挙げてみせる。

楠正行は、弁内侍が生きていたのかと驚き、正行と女夫の契りを交わしたいという弁内侍の申し出を快諾する。又五郎は喜びの舞を演じて見せるが、雪の上の足跡が人間ではなく狐のものであることに正行が気付くと、正体を現し、正行の鼓の皮は自分達の親狐のものなのだと打ち明ける。「四の切り」同様、早替え、欄干渡り、独特の節を持つ狐言葉での語りなどが行われる。

弁内侍こと千枝狐を演じた中村扇雀の舞や立ち居振る舞いは実に妖艶。中村翫雀の面を次々に変えるユーモラスな舞も良かった。

 

『菅原伝習手習鑑』より「寺子屋」。子役が沢山出てくる。舞台はその名の通り、武部源蔵(中村橋之助)が営む寺子屋である。子役が多い中に大人の役者が子供役として混じっている。中村国生演じる与太郎である。菅丞相(菅原道真)の子である菅秀才(子役が演じている)が与太郎をたしなめる。武部源蔵は菅丞相の元家臣であり、そのため菅丞相の子である菅秀才を預かっている。

ところが、菅丞相を太宰府へと追いやった時平公(藤原時平)の家臣が、菅秀才を討つよう源蔵に命じたのである。源蔵は秀才を討つことは絶対に出来ない。だが、身代わりになる子供を探すのも気が引ける。しかも、自身の寺子屋に通うものはどれも田舎育ちで、公達の子のような品を持ち合わせているものはいない。どうしたものかと寺子屋に帰ったところ、妻の戸浪(尾上菊之助)から新たに寺子屋に入った小太郎(子役が務める)を紹介され、小太郎が見るからに育ちが良さそうであったため、彼ならば菅秀才の身代わりになれると確信する。しかし、だからといって心が晴れるわけではなく、幼い命を奪わねばならない苦しみに夫婦共に沈痛な面持ちである。

そこへ、時平公の家臣である春藤玄蕃(片岡市蔵)と松王丸(片岡仁左衛門)がやって来る。源蔵と戸浪は菅秀才を押し入れの中に隠し、子ども達を寺子屋の奥へと下がらせる。


松王丸は、菅丞相の家臣、白太夫の息子で、菅秀才のことは子供の頃から知っている。そこで、今日は首実検役として訪れたのだった。

時平公の家臣一同は、寺子屋に通う子供の親を連れてきていた。そこで、親に子供を呼ばせ、一人一人顔をあらためることにする。六人出てきたが、誰も彼も山家の顔で、気品のあるものは一人もいない。春藤玄蕃と松王丸は、まだ奥に菅秀才がいるはずだと源蔵夫婦に迫り、源蔵は仕方なく「菅秀才の首を差し出す」と言って奥へ入っていく。寺子が六人出てきたのに、机が七つあるのを見つけた松王丸に、戸浪は菅秀才の机だと告げる。

小太郎の首を菅秀才の首だと言って源蔵は差し出す。首を検めた松王丸は、「菅秀才の首に相違ない」と断言し、病があるということで、早々に退散する。

春藤玄蕃も下がったところで、源蔵夫婦はがっくりと肩を落とし、身を震わせて、「何とか上手くいった」と手を取り合う。

そこへ、千代という女(中村時蔵)がやって来る。千代は小太郎の母であった。源蔵は隙を窺い、千代に斬りつけるが、千代は小太郎の文机で源蔵の刀を受け止め、退ける。そして「南無阿弥陀仏」と書かれた幡と経帷子を取り出す。

門口から、松の枝が投げ入れられる。松の枝に付けられた短冊には「梅は飛び桜は枯るゝ世の中に何とて松のつれなかるらん」という菅丞相の歌が記されていた。そして松王丸が寺子屋の中へ入ってくる。源蔵は「おのれ、幼き命を奪いし者」と松王丸に斬りかかるが、松王丸は刀を交わし、本当のことを話す。白太夫の三人の息子、梅王丸、竹王丸、松王丸は菅丞相の左遷後、それぞれ別々の主君に仕えることとなり、松王丸は不本意ながら時平公の家臣となったが、菅丞相との主従関係を思い出すにつれ心苦しく、病と称して時平公から遠ざかろうとしていた。しかし、時平公から「菅秀才の首を取るまでは隠居は認めない」と言われる。源蔵の気質を知る松王丸は、「源蔵が秀才の首を差し出すことは絶対にない」と思ったが、ならば他の者が犠牲にならねばならないというので、小太郎に白羽の矢を立てたのである。思惑の通りにことは運んだが、千代と松王丸は我が子を身代わりに立てざるを得なかった因果を嘆き、戸浪と源蔵も悲しみに暮れる。

そこへ、園生の前という貴婦人(片岡秀太郎)が寺子屋の前に輿で乗り付けるのだが、彼女が実は……


歌舞伎の演目の中でも特に感動的といわれる場である。客席のあちこちからすすり泣きが聞こえた。悲劇ではあるが、大和心をくすぐる話であり、秀逸である。笑いの場面も取り入れられていることで、悲しみはいや増しに増す。

橋之助の繊細さと剛胆さを兼ね備えた演技、仁左衛門の善悪両面を巧みに演じ分ける技量に感心した。

 

帰りは、梅雨明けが発表された大阪の街を、道頓堀から淀屋橋まで歩く。御堂筋を北上し、難波神社(祭神:仁徳天皇。夏祭りの最中で屋台が多く出ていた)に参拝後、南御堂(真宗大谷派難波別院)にて礼拝する。

 

プロ野球は今日から後半戦が開幕。東京ヤクルトスワローズは本拠地・神宮球場で、広島東洋カープを迎え撃つ。生放送では見られないが、スマートフォンのアプリでアニメーション中継を見る。

ライアン小川こと小川泰弘と、ノムスケこと野村祐輔の投げ合い。二人ともコンビネーションピッチャーである。

4月のタイガース戦で打球を右手に受けて骨折し、リハビリに励んでいた小川は、実戦復帰2試合目となる。復帰後初戦では大崩れしたが、今日はコントロールが良く、ストレートもMAX146キロながら、全てが140キロ台をマーク。143キロのスライダーと144キロのシュートもある。ピンチは迎えるものの、球を左右に散らして、カープ打線に決定打を許さない。

一方の野村は、コントロールは良いが、スピードは今一つであり、MAXは141キロであるが、ストレートの大半は130キロ台。それでも空振りが取れたり、ファールを打たせたり出来るので球威はあるのであろうが、限界はある。2回裏に雄平をフォアボールで歩かせると、森岡にタイムリーツーベースを許し、先制点を献上。続く岩村はセカンドゴロであったが、広島のセカンド・菊池がこれをファンブルしてしまい、その間に森岡が帰塁して2点目が入る。中村は打ち取るが、ライアンに犠打を決められて二死二塁。トップに帰って、売り出し中の山田哲人がタイムリーツーベースを放って、3-0と突き放す。

小川は7回を無失点に抑えて、後ろを託す。8回表のスワローズのマウンドに上がったのはカーペンター。復帰を目指す由規が二軍戦でMAX155キロを出しているが、その由規を除けば、スワローズの中で最も速い球を投げるピッチャーである。ただ、球が速いだけでノーコンであるため、結果は出せていない。今日も、現在本塁打と打点の二冠であるエルドレッドにツーランアーチを放たれ、1点差とされる。ここでピッチャーは久古に交代。本来ならカーペンターを投げさせる場面ではなかったはずだが、他に良いピッチャーがいないというのも事実である。
久古は二者を打ち取り、リードを死守する。

8回裏にスワローズも好機を作るが、変則左腕のフィリップスの前に点は奪えない。


9回表のマウンドを託されたのはバーネット。防御率は良くないが、今日は最速150キロと球威があり、広島打線を抑えて、東京ヤクルトスワローズが広島東洋カープに3-2で勝利した。

 

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」と、シューベルトの交響曲第2番を聴く。日本フィルハーモニー交響楽団自主制作盤。

広上がまだ若かった頃の演奏であり、オーケストラの技量、録音の質ともに、楽しめる水準には現在では残念ながらない。あくまで広上の若き日の記録として聴くべき音源である。

若き広上は、「スコットランド」では、極端なリタルダンドを行うなど、表現主義的であり、やり過ぎの気配濃厚である。

だが、シューベルトの交響曲第2番は均整の取れた演奏を聴かせる。この曲は、広上がオーケストラ・アンサンブル金沢を指揮した演奏会で聴いたことがあるが、見事な出来であった。

 

7月22日(火)

プロ野球、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープとの一戦。テレビ中継はないが、アニメーションによる中継画像を見て楽しむ。

スワローズの先発は左腕の八木、カープの先発はバリントンである。


八木は「カープのプリンス」こと堂林にいきなりバックスクリーンへの先頭打者ホームランを許すが、その後は、最速148キロをマークしたストレートにスライダーとフォークを絡めて、ここぞというところで三振を奪い、決定機は与えない。

バリントンは長身から投げ下ろすピッチャーであるが、今日はストレートが余り走らない。それでもスワローズ打線を抑える。


4回表に広島は梵、小窪の連打でチャンスを作ると、続くキャッチャーの會澤がライトへのタイムリーを放って、1点追加。八木はこの回先頭の丸、そして続く4番のエルドレッドから連続三振を奪っていただけに、一転して粘れなくなったのが痛い。ただ、八木というと、昨年はストレートが140キロちょっとのピッチャーであったのだが、今日は148キロを出すなど球速が上がっている。神宮球場のスピードガンはサウスポーには甘いと言われているが、それでも他の左腕も押し並べて球速が上がったということはないので、八木の球威が増していると思って良いだろう。


4回裏のヤクルトは、雄平がストレートのフォアボールで出て、今日は5番に大抜擢の森岡がライト前へと運び、一死一塁三塁とする。日本に帰ってきてから力の衰えが目立つ岩村が次のバッターだが、セカンドゴロを放ち、アウトにはなったが、その間にランナーを帰す。1-2とスワローズが1点ビハインド。
今日は先発メンバーに名を連ねた武内が左のバッターボックスに入る。武内がスイングすると、ボールはライトスタンドへと届き、3-2とスワローズが逆転に成功する。


5回裏のスワローズは、好調の山田がツーベースを放ち、続く上田の(山田、上田と続くと「TRICK」みたいだが)セカンドへのゴロの間に山田は三塁まで進む。ここで「TRICK」とは縁もゆかりもない川端がタイムリーヒットを放ち、4-2とスワローズがカープを突き放す。


八木が「愛知のドクターK」と呼ばれた高校時代を彷彿とさせるピッチングをしていただけにこれで逃げ切れるかと思ったが、そう甘くはなく、7回表にバリントンに代わって打席に入った廣瀬にレフトスタンドまでボールを運ばれる。3-4とカープが追い上げ、八木はここでお役御免となった。

ヤクルトの二番手は、ルーキーの秋吉だが、堂林は打ち取ったものの、菊池にヒットを許し、左の丸を迎えるということで、久古にスイッチ。久古は、丸をセンターフライに抑えた。


 だが、継投となるとカープに分がある。今年、巨人から広島に移籍して一気にブレークした一岡がスワローズ打線を抑え、一方の、スワローズは8回表にカーペンターをマウンドに送るという賭けの戦略に出るが、エルドレッドに同点アーチを許す。カーペンターはストレートは速いが、外国人選手は基本的にストレートには強いので、カーペンターを登板させたのは采配ミスだったかも知れない。だが、それなら他に誰が良かったのかとなるとこれといったピッチャーがいない。賭けではあるが、カーペンターを送るしかなかったのだろうか。先発は誰もが認めるエースの小川泰弘が戻ってきたが、中継ぎエースはやはり不在のままである。

9回は調子を上げているバーネットがカープ打線をねじ伏せたが、延長10回表、先発から中継ぎに転向の木谷が丸にツーランホームランを打たれ、続くエルドレッドにも一発を浴びて勝負あり。10回裏は、広島の絶対的守護神であるミコライオが雄平にはフォアボールを与えたものの、他の3人は力で抑え込み、7-4で広島東洋カープが東京ヤクルトスワローズに逆転勝ちした。

 

「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」(NAXOS)から、第8集を聴く。オリヴェル・ドホナーニ指揮のポーランド国立放送交響楽団の演奏。有名曲は1曲も含まれていない。

オリヴェル・ドホナーニもポーランド国立放送交響楽団もNAXOSには大量の録音を行っており、手堅い仕事をしている。本場の演奏ではないが、生き生きとした好演が展開される。

 

ジャズアルトサックス&フルート奏者の小林香織の最新アルバム「SPIRIT」を聴く(今回はフルートの演奏はなし)。ビクター・エンタテインメント。
二十代の頃はアイドルのような売り出され方をしていた小林香織だが、三十代に入り、落ち着いた音楽を聴かせるようになっている。顔も声も可愛らしい人だが、それよりも何よりも優れたメロディーメーカーとしての才を褒め称えたい。

 

7月23日(水) 大暑

DVDでフランス映画「大いなる幻影」を観る。ジャン・ルノワール監督作品。主演:ジャン・ギャバン。出演:ピエール・フレネー、エリッヒ・フォン・シュトロハイム、ディタ・パルロ、マルセル・ダリオほか。

第1次大戦時の、ドイツにおけるフランス軍捕虜収容所を舞台にしたヒューマンドラマである。かなり不思議な映画としても知られる。


一応、戦争映画に含まれるのであるが、激しいアクションシーンはほとんどなし。撃ち合いに至っては一度もない。ジャン・ギャバン演じるマレシャル大尉は、空軍に所属しており、ドイツ軍に迎撃されて墜落、右手に怪我を負っているのだが、時代的制約もあってか、戦闘と墜落シーンもなしである。そのため、戦争映画という感じがほとんどしない。

描かれるのは、フランス人捕虜同士の友情と、ドイツ軍人との間の国籍を超えた理解だ。


「大いなる幻影」という言葉は、マレシャル大尉が終戦のことを指して言ったセリフに由来するが、クランクイン時点ではタイトルのみが決まっており、セリフが後付けである可能性もある。


戦争映画という形を借りながら、人間そのものを描いた作品である。「綺麗事」や「本当に大いなる幻影」と受け取る人もあるだろうが、こうしたことが現実起こっていることも、私達は事実として知っている。

 

ヨハネス・ヴィルトナー指揮ポーランド国立放送交響楽団の演奏による、「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」(NAXOS)の9枚目を聴く。このCDには、「アンネン・ポルカ」、「皇帝円舞曲」など、メロディーを聴けば誰でも知っている曲が含まれるほか、ドイツ国歌「ドイツの歌」の基となったハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」より第2楽章や父親であるヨハン・シュトラウスT世の代表作「ラデツキー行進曲」のメロディーを取り入れた「ハンブルク万歳!」なども収められている。

ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団の現在の指揮者であり、来日公演でウィンナワルツなどを演奏しているヨハネス・ヴィルトナー。元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の第2ヴァイオリン奏者であり、ヨハン・シュトラウスはお手のものであるようだ。

 

7月24日(木)

祇園祭の山鉾巡行は以前は二回行われていたのだが、1965年を最後に後祭での山鉾巡行は取りやめとなり、近年は山鉾巡行は年1回だけであった。だが、今年、元治元年(1864)の禁門の変の「どんどん焼け」で一部を残して焼失した大船鉾が150年ぶりに再建されたということで、大船鉾の出ていた後祭の山鉾巡行が復活することとなった。

私は会場には行かなかったのだが、後祭での山鉾巡行は前祭のそれに比べると地味であったようである。


私はといえば、午後5時頃から行われる還幸祭の見物に出掛ける。祇園祭というと、山鉾巡行や宵山などが有名だが、そちらは大規模アトラクションで、メインになるのは他にあり、神幸祭と還幸祭はそのメインの一つである。神幸祭で、八坂神社の祭神である素戔嗚尊と櫛稲田姫命、八王子の10柱の御霊が神輿に移されて四条御旅所に遷座し、10日間の滞在を経て、今日7月24日に八坂神社の本殿にお戻りになる。これが還幸祭である。

午後5時前に、八坂神社四条御旅所の前で神事が執り行われ、その後、神輿が、「ほいっと、ほいっと」という掛け声で担がれ、グルグルと何度か回った後で、京の町へと出て行く。神輿は夜遅くまで京都のかなり広い範囲を回ることになる。


神輿が一つ出るごとに、また神事が行われ、次の神輿が出るまでに時間が掛かる。「そう長く見なくてもいいか」と思い、すぐ近くにある錦天満宮に行くが、ここでも祇園祭の神事が行われていた。錦小路通の氏子は、神輿を担ぐ前に、錦天満宮で無事を祈るようだ。八坂神社と錦天満宮の祭神は当然ながら異なるのだが、長い歴史の中でその辺はイージーになってしまったらしい。


錦天満宮での神事が終わり、氏子達が去ったので、参拝を行う。


鴨川を越え、四条通大和大路西入る南側にある仲源寺に詣でる。ここは「めやみ地蔵」の別名で知られ、眼病に御利益のある浄土宗の寺院である。元々は雨止み地蔵といわれ、豪雨と鴨川の氾濫を抑えたことのお礼として建てられた地蔵尊寺院だったのだが、頭文字が母音だと落ちやすいという傾向通り、「あ」が落ちて「めやみ地蔵」となった。だが、霊験はあらたかなようで、今も、眼病快癒お礼の札が絶えることはない。私は最近、疲れ目と、生来のアレルギーによる目の不快感が強く、仲源寺に詣でることにした。


その後、縄手通にある、うどん博物館(うどんミュージアム)で食事。日本全国のうどんが食べられるが、ここに来るのは初めてなので、まずは全国区で、京都にも専門店の多い讃岐うどんから食べる。讃岐うどんは現在は釜玉うどんのみの提供。温と冷が選べるが、私は冷を注文する。味は、「チェーン店の方が美味しい」というのが正直な感想。何でもかんでも作るとなると、一個一個のクオリティが落ちるのは仕方のないことなのかも知れない。

 

花見小路を下がり、ギオンコーナーに寄ってみようかと思ったが、高かったので諦め、そばにある建仁寺に詣でる。時間が遅いので、建物の内部に入ることは出来ないが、境内はまだ散策出来る時間帯である。

建仁寺は臨済宗建仁寺派の総本山であり、建仁年間に建てられた元号寺である。元号寺は天皇の勅許が得られなければ建てることは出来ない。ただ、読み方は元号にちなむ「けんにんじ」は表向きで、内々では「けんねんじ」と呼ばれているらしい。開山である栄西も「えいさい」は通称で正式には「ようさい」と読む。栄西は、日本に茶葉を輸入した人物とされることもあるが、鎌倉時代に至るまで日本に茶が入ってこなかったなどということは当然なく、正確に書くと栄西は喫茶の習慣を広めた人である。『喫茶養生記』を著していることで知られる。現在まで伝わる茶道は臨済宗の寺院を中心に発達していったものである。

曹洞宗を日本で広めた道元は、帰朝後に同じ禅宗であった建仁寺に入るが、建仁寺の僧侶の食事の様が「獣禽のようである」と嘆き、更に厳しい禅の教えを追求すべく、建仁寺を離れている。


その後に八坂神社へ。正門である南楼門から入る。本殿は今は神無状態であり、賽銭箱も取り外されている。今日の深夜に神輿から本殿に御神霊が移されて、本殿に再び神が宿る予定である。

明日は、午前11時から境内の能舞台で茂山忠三郎家(小林茂山家)による狂言の奉納があるが、私は見に来る予定はない。


本殿にいる柱は不在だが、摂社の神様は遷座することはないため、そちらには参拝出来る。中でも疫神社は小さな社であるが、この神社の茅の輪くぐりで祇園祭が終わるため、重要な社であり、参拝した。祭神は蘇民将来。元々は徳の神様であるが、「我蘇民将来之子孫也」と唱えると疫病除けの御利益がある。

 

ジョルジュ・プレートル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の2010年のニューイヤーコンサートを聴く。DECCA。

2008年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートに初登場し、エネルギーに満ちた音楽作りで世界中の聴衆を魅了したプレートルが、翌々年に再登場した時の記録である。近年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの中では、このプレートル指揮の2回が飛び抜けて良く、他の指揮者は音楽作りが乱暴だったり、重すぎたりして期待に応えられているとはいえない。

CDでも生き生きとした音楽作りを堪能することは可能で、近年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの指揮者の中ではプレートルは最年長(1924年生まれ)だが、生み出される音楽は逆に最も若々しい。音楽に年齢は関係ないということである。

 

その後、持病の発作が出てしまって小休止せざるを得なくなるが何とか回復する。

 

ピアノ・サーカスの演奏で、スティーヴン・ライヒの「6台のピアノ」と、テリー・ライリーの「インC」を聴く。argo&タワーレコード。

2曲とも、6台のピアノによるミニマルミュージックの演奏である。

ミニマルミュージックは、短い主題を何度も繰り返すことで作り上げられる音楽のことで、創設者はマイケル・ナイマンとされているが、ナイマン以前にも、例えばラヴェルの「ボレロ」も広義的にはミニマルミュージックということも出来るであろうし、ベートーヴェンの交響曲第5番も「運命主題」と緻密に重ねることで全曲が統一されており、ミニマルミュージックの先駆けと捉えることも出来る。

ミニマルミュージックの欠点は単調であるため、飽きがきやすいということ。ただ、この2曲は面白く聴くことが出来る。

 

7月25日(金)

ルノー・カピュソンのヴァイオリンで、フォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番、「子守歌」、「ロマンス」、「アンダンテ」、初見初奏曲を聴く。ピアノは、ヴァイオリン・ソナタ第1番と、その他の小品はミシェル・ダルベルトが、ヴァイオリン・ソナタ第2番はニコラ・アンゲリッシュが担当している。ヴァージン・クラシックス(現在はワーナー・エラートからの発売になっている)の「フォーレ室内楽曲全集」の中の一枚だが、激安盤である。

フランスの作曲家の中でも特にノーブルな作風で知られるフォーレ。パリ音楽院の院長を務めたこともあり、アカデミックな素養もあった。

室内楽曲というと、小難しいものや、弾けば楽しいが聴いていても特段面白くはないという作品も多いが、フォーレは洒落た作風を持つだけに、聴いていても楽しい。


カピュソンの洗練されたヴァイオリン、ダルベルトのクリアなピアノ、アンゲリッシュの柔らかなピアノの聞き比べも面白い。

 

NAXOSの「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」から第10集を聴く。ヨハネス・ヴィルトナー指揮ポーランド国立放送交響楽団による演奏。ワルツ「朝の新聞(朝刊)」が有名曲である。

ヴィルトナーはオーストリア人で、ウィーンで教育を受け、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の第2ヴァイオリン奏者であり(ウィーンで音楽教育を受けた人でないとウィーン・フィルのメンバーにはなれない)、ウィンナ・ワルツやポルカは手の内に入っているも同然なようだ。ポーランド国立放送交響楽団はNAXOSではお馴染みのオーケストラ。ポーランドのカトヴィツェに本拠を置くオーケストラであり、ポーランド国内では、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団に次ぐ評価を得ており、アンサンブル能力ではワルシャワ・フィルを上回ると評されることもある。ポーランド人指揮者は、ポーランド国立放送響の音楽を経て、ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督になるのが出世の王道であるようで、最近では、アントニ・ヴィトがこのコースを歩んでいる。
ウィンナ・ワルツはお国ものではないが、放送オーケストラということで順応性があり、溌剌とした演奏を聴かせてくれる。

 

7月26日(土)

午後4時から、阪急西宮ガーデンズ4階スカイガーデン・木の葉ステージで、「ロケみつ・ザ・ワールド DVD発売&ゴール記念 応援ありがとうイベント」に参加する。

「ロケみつ・ザ・ワールド」では、最終回のイベントを行ったが、今度はDVD全巻発売記念のイベントを開催することになった。ちなみにDVDは本編44巻、おまけ1巻の全45巻である。これだけ大部のDVDというものも珍しい。

今回は、第44巻と、おまけである「ロケみつ・ザ・ワールド 桜 稲垣早希と挑む! 香港・マカオ3番勝負」購入者限定で行われるイベント。告知は隠しサイトで行われており、購入していない人はイベントが催されることさえ知ることが出来ない仕掛けになっている。

会場となる阪急西宮ガーデンズ4階スカイガーデン・木の葉ステージは屋外にあり、「風が涼しいから大丈夫だろう」と思ったものの、午後1時過ぎに着いて、午後2時から行われる整理券配布のための下見にスカイガーデンに行ってみると、日射しが思ったよりも厳しい。

阪急西宮ガーデンズの2階にあるヘルシンキガーデンで軽い昼食を取った後で、午後2時ちょっと前に4階に戻って、整理券を受け取り(DVD第44巻とおまけの1巻を所持していないと整理券は配布されない。阪急西宮ガーデンズにはHMVが入っており、スカイガーデンに出店を設けていて当日購入でも可になっている)、「やはり帽子が欲しい」ということで、以前から欲しいキャップを何種類か売っていた、兵庫県立芸術文化センター前の「レオノーレ」に行く。「レオノーレ」はクラシック音楽雑貨専門店で、以前は大阪・中之島のフェスティバルホール地下にあったのだが、フェスティバルホール再建のための取り壊しに伴い、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターのすぐそばに移転。新しいフェスティバルホールが完成した後も大阪には戻らず、分店もせず西宮北口に留まり続けている。兵庫県立芸術文化センターのレジデンスオーケストラである兵庫芸術文化センター管弦楽団は、関西では最多となる同一演目3回公演を行っており、他にも海外オーケストラの来日演奏会なども盛んで、器楽や室内楽のための神戸女学院小ホール(ネーミングライツによるもので、神戸女学院が運営するホールではない)もあって、あるいは中之島より利率がいいのかも知れない。

以前から欲しかったのは、ボン・ベートーヴェンハウスのキャップだったのだが、材質の割には値段が高い。スタインウェイ&サンズのキャップもあったが、考えてみれば、私はスタインウェイのピアノを弾いたことがない。自宅のピアノはヤマハ傘下のピアノ製造会社のものだし、高校のピアノ発表会で弾いたのは河合楽器のピアノ。最近、たまにレンタルルームでピアノを弾くことがあるが、そこでもピアノはヤマハかカワイである。弾いたこともないピアノのキャップを被るのも変だということで、ト音記号の入ったキャップが値段も安いということもあり、それを買うことにする。最初は趣味で紺色のキャップを買おうとしたが、自宅にある他の帽子と被るため(あ、駄洒落じゃないですよ)、被らないクリーム色のキャップを購入して被ることにする(もう一度、書きますが駄洒落じゃないですよ)。


その後、阪急西宮ガーデンズに戻る。ここは元は阪急西宮球場のあった場所であり、私が関西に移り住んだ頃にはまだ広大な空き地であったが(洛北日和に当時の写真を載せている)、その後、再開発が行われ、デパートと映画館の入る複合ショッピング施設になった。

書店は勿論、阪急系列のブックファーストが入っており、面白そうな文庫本があったので購入する。そうこうしている間に、集合時間の午後3時20分になったので、スカイガーデンに戻る。ブックファーストもスカイガーデンも4階にあるので、すぐである。


整理券番号順の入場。ちなみに整理番号は前日からの配布待ちなどを防ぐため、到着順ではなく、くじ引きで決められる。私は092番であった。整理券は500枚用意されており、全部が配布されたのかどうかはわからないが、整理番号待ちをせず3時半頃に会場に来て木の葉ステージに入ってきた人も大勢おり、トータルでは500人を超える人数が集まったと思われる。


とにかく会場が暑いし、後ろの噴水を長く止めるわけにはいかないというので、トークは短めである。
まず、暑いのに、かぶり物をした司会の月亭八光と宇都宮まきが登場。その後、主役である桜 稲垣早希が呼ばれる。月亭八光も宇都宮まきも「自分達はいらないんちゃうか」と思ったそうだが、早希ちゃん一人だけではやはり寂しいだろう。

宇都宮まきによると、「ロケみつ」DVD全44巻+おまけ1巻の総売上は約48万枚で、50万枚を超えるのも確実だそうである。

「ロケみつ」ではなく、「なまみつ」だった頃からブログ旅はスタートしたのだが(スタートした頃は私はブログ旅は知らなかった)、初回のゲストは、故・やしきたかじんで、酔っ払いながらMBSの屋上にやって来て、なぜか乗ってきたタクシー運転手までも収録場所に呼んでいたそうだ。「なまみつ」はMBSの屋上からの生放送、「ロケみつ」はMBSの倉庫の片隅での収録であり、関西一安上がりの番組といわれてきた。ちなみに「なまみつ」の司会も月亭八光であったが、宇都宮まきは「ロケみつ」になってからの参加なので、ブログ旅関係者の中では最も出演が遅いそうだ。

「なまみつ」時代には故・桑名正博がゲストに来たこともあるというが、いつも不倫の話ばかりしようとするので、何故かと八光が後で聞いたところ、スタッフが「フリートークをして下さい」と言ったのを「不倫トークをして下さい」と桑名が勘違いしたことがわかったという。

早希ちゃんは、関西縦断ブログ旅の時に、大阪の通過ポイントが通天閣だったのが嫌だったそうで、コスプレをしているのが恥ずかしいし、不良に絡まれるし(通天閣のある新世界は治安が悪いことでも有名である)大変だったそうだ。ちなみにアスカのウイッグは現在24代目だそうである。特に夏はすぐに駄目になってしまうらしい。ちなみに今日のものはネットで購入したものであるが、写真と実物で色が違ったそうで、これまでとは趣が異なるという。

ちなみにヨーロッパで回った国の中ではイタリアが断トツで良かったそうで、「食事も美味しいし、景色も綺麗だった」という。

八光は、「まきちゃんは東京での仕事を優先させるので、(早希ちゃんのVTRが流れない回もあるため)全部に出演しているのは自分だけ」と言ったが、「あ、あったわ。インフルエンザの時休んだわ」と思い出す。


暑いので、長引くと会場にいる人全員が熱中症になってしまうため、トークは早めに切り上げ、ハイタッチ会に移る。八光と宇都宮まきは、「僕らとハイタッチしたくない方もいらっしゃると思うので、その時は、手を引っ込めて結構です」というが、やはり日本人なので、露骨にそういうことは出来ない。

早希ちゃんが、「ハイタッチするの初めてや」と言い、「いつもは握手会か『あんた、バカぁ〜?!』会をやります」と明かす。早希ちゃんは司会の二人を相手に「あんた、バカぁ〜?!」会を再現してみせる。「あんた、バカぁ〜?!」というのは早希ちゃんがコスプレしている惣流・アスカ・ラングレーの口癖である。


ハイタッチ会が始まって、早希ちゃんが「NMB48みたいなことしてる」とちょっと感激するが、八光は「(NMBの子は若いけど)俺ら、おじさんとおばはんやん」と自虐ネタにする。なお、AKB48のメンバーが襲撃された事件があったため、念のために荷物はスタッフが預かり、両手でのハイタッチとなる。3人の後ろには警備員も控えている。

 私も、「早希ちゃん、万歳!」と早希ちゃんとハイタッチするが、月亭八光と宇都宮まきは番組中ではVTRを見ているだけで特に何もしていないので、「八光さん!」、「まきさん!」と名前を呼ぶだけのハイタッチに留める。


ハイタッチであるが、男同士でハイタッチをすることはよくあるが、女性とハイタッチをしたことがあったかどうか定かではない。片手で軽くならあったかも知れないが、両手では多分、初めてである。というわけで力加減がわからない。あれで良かったかな?


早希ちゃんは、間近で見ることはそう珍しいことではないが、白人のような目をしており、「この子はやはりただ者ではないな」と思わせられるところがある。

 

KBS京都で、京都サンガF.C.対アビスパ福岡の試合をテレビ観戦。京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場でのホームゲーム。

西京極には何度も通っているが、テレビで見る方が臨場感があるというのではどうしようもない。サッカー専用スタジアムを持っているチームが羨ましい。もっとも、だからといって西京極に通う意味はないかというとそんなことはなく、見ず知らずの人々とサンガのゴールが決まった瞬間の喜びを分かち合えるという利点はある。

サンガはオウンゴールで先制点を許し、0-1で前半を終えるが、後半は生き生きとした攻撃で、左右から切り崩し、酒井隆介、新加入のドウグラスが点を決めて逆転。アディショナルタイムにも大黒がゴールを挙げ、3-1でアビスパ福岡に逆転勝利した。

 

中日ドラゴンズの岩瀬仁紀投手が、日本プロ野球界前人未踏の通算400セーブを達成する。私と同じ1974年生まれ。74年生まれの出世頭は松井秀喜であったが、すでに現役引退。井口資仁も同い年で現役であるが、全盛期の活躍とは程遠い。一つ下の川上憲伸は明治大学の同期であるが、彼ももう勝てるピッチャーではない。そうした中での岩瀬の偉業達成はいや増しに光る。記録では松井を抜いて、1974年生まれの出世頭かも知れない。
岩瀬の凄いところは全盛期は中継ぎで、クローザーへの転向が比較的遅い中でのプロ通算最多セーブをマークしたこと。二十代の頃は速球派でもあり、オールスターではストレート一本勝負でもほとんど打たれなかったが、29歳でクローザーに転向後は、ウイニングショットであるスライダーに磨きをかけ、コントロールと球のキレ、変化球のコンビネーションで勝負するタイプに変わっている。上手く軟投派へと変貌を遂げた投手であるともいえる。

 

7月27日(日)

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、関西フィル・ポップス・オーケストラ「サマー・ポップス・コンサート」を聴く。関西フィルハーモニー管弦楽団がこの日だけは関西フィル・ポップス・オーケストラに名前を変え、映画音楽やライト・クラシックスなどを演奏するという試み。今年で13年目になるという。以前から行きたいとは思っていたのだが、常に先約が入っている状態で、今年はようやく「サマー・ポップス・コンサート」の日が予定ゼロであったため、聴くことが出来た。指揮は、関西フィル首席指揮者の藤岡幸夫(ふじおか・さちお)。

久しぶりのザ・シンフォニーホールであるが、他の関西のホールに比べると響きの素晴らしさはやはり断トツ。クラシックに興味がない人は、地元・大阪人であってもザ・シンフォニーホールの名前を知らないかも知れないが、ここは大阪が世界に誇る音楽の殿堂である。
ただし、響きを優先させたためホール自体は他の関西の音楽ホールに比べるとサイズが小さい。その分、一番遠い距離の席であってもステージからさほど離れていないという利点もあるが。


曲目は、前半が「真夏に聴く遠き日のメロディー」と称して、「ラ・クンパルシータ」、「ムーンリバー」(映画『ティファニーで朝食を』より)、「夏の日の恋」(映画『避暑地の出来事』より)、「As Time Goes By」(映画『カサブランカ』より)、「ひまわり」、『ゴッドファーザー』より「愛のテーマ」、「エーゲ海の真珠」が、後半は「2014年宇宙の旅!?」というタイトルで、『ET』より「アドベンチャーズ・オン・アース」、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」、ホルストの組曲『惑星』より「ジュピター(木星)」、「スターダスト」、『スターウォーズ』組曲より、「ダースベイダーのテーマ」、「レイア姫のテーマ」、「メインテーマ」が演奏される。
藤岡はライト・クラシックスのルロイ・アンダーソンの曲を得意としているが、今回はルロイ・アンダーソンの曲はプログラミングされていない。


ABC(朝日放送)主催のコンサートであり、ABCアナウンサーの八塚彩美が司会を務める。


関西フィル・ポップス・オーケストラのメンバーは、関フィル在籍者が上が白の衣装で統一。ポップスのために参加する、ピアノ、ドラムス、エレキギター、エレキベースなどの奏者は黒のジャケットを着ており、一目でゲストだとわかるようになっている。

指揮者の藤岡幸夫は燕尾服ではなく、タキシード姿で登場した。


まず、タンゴの定番中の定番である「ラ・クンパルシータ」が演奏される。「タッタッタッタ、タタタタッタ」というリズムとメロディーを知らない人はいないであろう。この曲は京都市交響楽団も高関健指揮のオーケストラ・ディスカバリーというコンサートで取り上げている。

演奏終了後に司会の八塚彩美が現れ、藤岡とトークを行う。八塚は「ひまわり」が演奏されるというので、ひまわり柄の上着を着てきていたのだが、黄色ではなく水色ベースだったため、自分で明かすまでは藤岡も、他の多くの人もそれに気がつかなかった。藤岡は「ポップスだからといって気を抜いて演奏したりはしません。真剣に取り組みます」と宣言する。

藤岡は映画「ティファニーで朝食を」が好きだそうだが、私自身は「ムーンリバー」という曲と、トルーマン・カポーティの原作は好きではあるものの、映画自体は余り好きではない。ユニオシという変な名前のステレオタイプの日本人(白人が変奏して演じている)が出てくるのもマイナスである。村上春樹は、ユニオシというのは実際はユミヨシという苗字であるとして、ユニオシの親族であるユミヨシさんという女性を小説『ダンス・ダンス・ダンス』に登場させている。

速めのテンポによるすっきりとした演奏。実は京都市交響楽団はこの曲も演奏している。神戸国際会館こくさいホールで行われた広上淳一指揮のコンサートのアンコールとして演奏されたもので、ロマンティックで音の煌めきに溢れたものだったと記憶している。関西フィルはやはり実力では京響にはまだ敵わないようだ。


「夏の日の恋」と「As Time Goes By」は、共にマックス・スタイナーという作曲家の作品だという話題をABCの八塚アナが振る。実際は、『避暑地の出来事』と『カサブランカ』はマックス・スタイナーが映画音楽を手掛けているものの、「As Time Goes By」は既成の曲を用いており、マックス・スタイナーの作曲ではない。藤岡は八塚に「『カサブランカ』は観たことありますか?」と聞き、八塚が「ちょっとだけ」と曖昧な答えをすると、藤岡は「僕は君の年ぐらいになるまでに16回は観た」と言い、内容を熱く語り出す。「ハンフリー・ボガード演じる男が経営している店に、かつての恋人役のイングリッド・バーグマンがやって来る。バーグマンは店のピアニストに、『ねえ、あの曲を弾いて』と言う。ピアニストは、『駄目です。あの曲だけは弾くなと言われているんです』、『いいから弾いて』と相手も引き下がらないので、ピアニストが弾くと、ハンフリー・ボガートが飛び出して来て、『おい、この曲は絶対に弾くなと言ったじゃないか』と怒るが、そこにバーグマンがいるのを見て再会を、って、あんた(八塚)全然感動してないね」と八塚が詳しすぎる説明にキョトンとしているのに触れて笑いを取る。


「夏の日の恋」は原曲も今回のアレンジも弦楽主体のアレンジである。後で触れるが、関フィルは管楽器、特に金管が弱点であるため、この「夏の日の恋」が全曲を通して一番出来が良かったように思う。

「As Time Goes By」もしっとりとした美演であった。


「ひまわり」に関しても藤岡はあらすじを詳しく述べる。ラストを明かすことはしなかったが、「ひまわりというと日本では明るいイメージがあるが、ヨーロッパではいつも太陽に片想いしている切ない花というイメージもある」と告げる。

「ひまわり」は、「サマー・ポップ・コンサート」で毎年演奏しているそうで、藤岡も「また『ひまわり』かよとお思いになるかも知れませんが、それだけ演奏する価値のある曲です」と述べる。「ゴッドファーサー」の音楽について知らない人はまずいないため、この曲に関する説明はカットされる。

正攻法による演奏であった。


前半ラストの「エーゲ海の真珠」について藤岡は、「チャイコフスキーやシベリウスの交響曲を聴く気持ちで聴いて下さい」と語り、スケール大きな演奏が展開される。

 

後半は、ジョン・ウィリアムズの「ET」から“アドベンチャーズ・オン・アース”で開始。月をバックに自転車が空を飛び、追っ手から逃げる場面の音楽である。

次は坂本九の「見上げてごらん夜の星を」。藤岡は、「最近、加山雄三がこの曲をカバーしていてとても良い出来」と評す。この曲では藤岡は、管楽器の主旋律ソロに関しては指揮をせずに完全に奏者に任せ、伴奏を整える仕事に徹する。弦楽のアンサンブルでは拍は刻むものの、やはり自発的なアンサンブルを促していた。また、コンサートミストレスのソロに関しては指揮を一切しなかった。そのため、関西フィルが持つ個性が発揮され、美しくも面白い演奏に仕上がっていた。


今年からは、1曲、本格的なクラシック作品も演奏してみたいということで、ホルストの組曲『惑星』から「ジュピター(木星)」が演奏される。ここでトランペットがつっかえて、関フィルの弱点が出てしまう。演奏としては中の中で、残念ながら優れた出来とは思えなかった。弦楽は美しかったのだが、スケールが大きいとはいえないし、パワーも不足していたように思う。


「スターダスト」はジャズナンバーであるが、今回は弦楽とハープ&チェレスタのみでの演奏。ジャズには付きものの打楽器はなく、ジャズとしての「スターダスト」ではなく「スターダスト」のメロディーを楽しむという趣向であるようだ。関フィルは弦楽器は美しい音を出す。また、ザ・シンフォニーホールの響きは生まれる音をより華やかなものへ彩る。

ラスト、『スターウォーズ』からの3曲。作曲は、ジョン・ウィリアムズである。世界で最も売れている映画音楽作曲家といっても過言ではないジョン・ウィリアムズであるが、藤岡によると、「実に良く響くように上手く書かれている」そうで、オーケストレーションの腕は卓越しているようだ。

演奏としてはまずまず。生でこの曲が聴けたのは嬉しかったが、ホルンとトランペットが不安定であった。


全体としては、打楽器のリズムと旋律との線がずれる場面が何ヶ所かあり、本来はクラシックの指揮者である藤岡にとって、映画音楽は決して演奏しやすいものではないということがわかる。昔から今日に至るまで、アーサー・フィードラーや、フェリックス・スラットキン(レナード・スラットキンの実父)、エリック・カンゼル、キース・ロックハート、ジョン・マウチェリ、日本では山本直純、更に作曲家でボストン・ポップス・オーケストラの指揮者であったジョン・ウィリアムズも含めても良いかも知れないが、ポップス・オーケストラやライト・クラシックスを主戦場とする指揮者がなぜ必要なのかという理由がよく分かった。やはり、それ専門の指揮者でないと十全な演奏は出来ないのである。クラシックの名指揮者であるからといって、ポップスも巧みに指揮できるとは限らないようだ。

ポピュラー音楽は、傾向として、旋律、和音、リズムという音楽の三元素のうち、リズムに重点が置かれているものが多い。というわけで、リズム感が極めて重要なのだが、クラシックではリズム感が重視されない曲も沢山あるため、リズム感に自信のある指揮者でないとポップス・オーケストラを上手く操ることは難しいのであろう。

ポップス・オーケストラの指揮者だからといって、クラシックの指揮者よりも格下というわけではないことが確認出来て興味深かった。


アンコールは、「引き潮」と、ルンバ「キャリオカ(カリオカ)」。「引き潮」はリリカルな演奏。ルンバ「キャリオカ」は賑やかである。「キャリオカ(カリオカ)」は、「リオデジャネイロ人」の愛称であるが(リオデジャネイロ出身のラモス瑠偉のニックネームが「カリオカ」であった)、二つのカの間に挟まっているリオはリオデジャネイロのリオ(川という意味)とは全く関係がないどころか、「カ・リオ・カ」で切るのではく、「カリ」と「オカ」という二語からなる言葉であり、意味としては「白い家」になるのだという。「カサブランカ」もまた「白い家」という意味であるため、今日は「白い家」という名の同名異曲が演奏されたことになる。

 

7月28日(月)

NAXOSの「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」より第17巻、アルフレート・エシュヴェ指揮スロヴァキア放送交響楽団の演奏を聴く。

アルフレート・エシュヴェは、先代のウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団の指揮者であり、風貌がヨハン・シュトラウスU世に似ていることから、NHKのドキュメンタリーにヨハン・シュトラウスU世役で出演したこともある。ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団を指揮したウィンナ・ワルツやポルカをキングレコードに録音しており、日本での認知度も比較的高い。ただあくまで比較的であって、おそらく日本人の99%はエシュヴェのことを知らない。

有名曲は「ウィーンはウィーン」ぐらいしか収録されていないが、どの曲もヨハン・シュトラウスU世らしい愛らしい旋律に満ちている。ブラームスがそのメロディーメーカーとしての才を絶賛したというヨハン・シュトラウスU世こそが世界初のポップスアーティストと考えてもおかしくはないだろう。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。キャニオン・クラシックス。1992年に、旧フェスティバルホールでライブ録音されたもの。朝比奈隆指揮のブル7は何点もあるが、この92年番は録音も含めた総合点でトップを争う出来である。ハース版の楽譜を使用しており、第2楽章のクライマックスでのシンバルやティンパニの演奏はない。

朝比奈の影響で、大阪フィルというとブルックナーという図式が出来上がってしまったが、第2代音楽監督となった大植英次のブルックナーは「マーラー指揮者にしては聴かせられる」というレベルであり、現在の首席指揮者である井上道義(癌のため療養中である)もマーラー指揮者であり、ブルックナーは残念ながら並み以下である。そういう点において、今もなお大阪フィルのブルックナーは朝比奈時代が頂点であったといえる。

20年以上も前の大阪フィルのアンサンブルは今に比べると、良く言うと大柄、悪く言うと繊細さに欠けて大雑把である。ただ朝比奈が作り出す音楽はオーケストラとしての力の限界を超えて伝わってくる。とても瑞々しい音楽だ。


ちなみに、来シーズンからNHK交響楽団の首席指揮者に就任するパーヴォ・ヤルヴィは朝比奈隆のファンだそうで、朝比奈指揮による全てのCDを持っているそうだ。ただ、パーヴォもどちらかといえばマーラー指揮者であり、ブルックナーは当たり外れが多い。

 

7月29日(火) 土用の丑の日

土用の丑の日ということで、なか卯にて朝食に鰻丼を食べてしまう。朝から鰻を食べてしまう人は余りいないと思うが、朝一番で鰻を食べて、今日を乗り切るという発想も悪くないだろう。

土用の丑の日に鰻を食べる習慣を広めたのは平賀源内であるとされているが、実は確証はない。山師的なところのある平賀源内がいかにも思いつきそうなことだが、後の世の記録に平賀源内が始めたという記録があるだけで、同時代のものはない。他にも発案者の候補がいるが、大田蜀山人(大田南畝、四方赤良)などやはり山師的な人の名前が挙がっている。ちなみに鰻の旬は初冬で夏の鰻はさほど美味しくないため売れず、仕方がないので、土用の丑の日には鰻と習慣づけることで売り上げを伸ばしたというのが本当のところである。

土用の丑の日には、「う」を頭文字にする食材を食べると夏の暑さを乗り切れると言われており、夕食は、「うし」の肉の入った冷やし「うどん」を食べた。

 

今日まで、下鴨神社で「みたらし祭」が行われている。25日から5日間の開催であるが、土用の丑の日である今日が本祭である。

これまでは、特に興味は持たなかったのだが、Facebookの「下鴨神社(賀茂御祖神社)」に「いいね」したところ、みたらし祭の映像が次々に送られてきて面白かったので、参加してみることにする。

普段は下鴨神社へは下鴨本通を下がって、西側から入るのだが、今日は下鴨東通という小さな道を下がり、途中で西に折れて、下鴨神社の東の入り口から入る。糺の森には屋台が軒を連ねている。


21世紀に入ってから、かつて禊ぎを行った奈良の小川が再建されたので、まずここで手と足を洗うことにする。ちょっとした禊ぎである。奈良の小川の水は冷たかった。


さて、下鴨神社の境内に入る。楼門に「七月廿五日-七月廿九日 みそそぎ祭」という看板が掲げられている。みそそぎ祭は下鴨神社の東側にある御手洗川と御手洗池を歩くという神事である。膝まで水に浸かることで無病息災を願う。

下鴨神社の本殿に参拝してから、みたらし祭に参加した(蝋燭代300円が必要)が、奈良の小川に比べると御手洗川や御手洗池はさして冷たくはなく、拍子抜けする。ただ、面白いことは面白い。


みたらし祭を司るのは下鴨神社本殿ではなく、御手洗池の東にある井上社である。御手洗池の中で井上社に手を合わせ、池から上がった直後に、みたらし祭のメインである神事が井上社の前で執り行われる。

その間に、御神水を頂き、これでみたらし祭でやるべきことは全てなし終えた。

 

スカイ・Aスポーツで、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。甲子園球場での戦い。先発は阪神が岩田、ヤクルトが八木という、共に球のキレで勝負する左腕の対決となる。

阪神タイガースは、ウル虎の夏と称し、オークランド・アスレチックスを模したと思われる緑色のユニフォームを着用して試合に臨む。

ヤクルトは普段はショートに入っている森岡が左腕を極端に苦手にしているということで、代わりに谷地が先発メンバーに名を連ねる。

先制したのはヤクルト。岩田が、バレンティンにフォアボールを与えると、冒頭でランナー二塁。川端には内野安打を許し、ノーアウト一塁三塁。ここでバッターは怪我から復帰の畠山。今期は高い打率を保っているため、ここでセンター前のタイムリーを放つ。バレンティンが帰ってスワローズが1点を奪う。
雄平は倒れるが、今日は先発マスクを被る相川がセンターへの飛球を放ち、川端が生還して、2-0と点差を広げる。


スワローズの先発・八木は、昨年まではストレートのスピードが140キロ前後だったのだが、今年はスピードが増しており、前回の神宮球場での投球ではMAX148キロを記録。今日もMAXは147キロを計時し、前回のスピードがフロックではないことを証明する。また、スピードガン表示以上の伸びが画面を通しても感じられ、タイガースのバッターは八木のストレートのたびたび詰まらされる。

3回以降は、スワローズ打線を2安打に抑えた岩田であったが、8回裏に代打を送られて、ここでお役御免。打線と後続投手陣の頑張りに期待する。

9回表のタイガースのマウンドに上がったのは、アメリカ帰りの建山義紀。右のサイドスロー投手である。だが、体を右側に傾けて、スリークォーターを倒したようなピッチングフォームであり、純然たる横手投げではない。ただ、メジャーに比べるとサイドスローやアンダースローの投手の多い日本であるが、アンサースローの代表格とされる杉浦忠や山田久志も連続写真で見るとリリースポイントは肩よりも上であり。正真正銘のアンダースローかというと疑問符が付く。山田久志は自分でも「オーバースローを横に倒しただけ、本当のアンダースローではない」と語っている。

閑話休題。建山のピッチングであるが、38歳ということで球威が今一つであり、川端、畠山、雄平に三連打を許し、2点を献上。建山はこれまではニューヨーク・ヤンキースのAAAにいたが、思うような成績を残せず、引退を考えていたところで阪神から声が掛かったようだが、日本でも厳しいようである。


自身2度目となる完封を目指して9回裏のマウンドに上がった八木であるが、俊介に投げた一球に球威がなく、ライト線に落とされる。そしてアクシデントが起こっていたことが判明。俊介に投げたときに利き手である左手の指が攣っていたのである。八木は治療を受けるためにベンチに下がる。しかし、指が攣ったとなると、無理して指をかばって投げて怪我をされても困るということでピッチャー交代が告げられる。八木は完封がかかっているということで、駆け足でグラウンドに戻って来たが、すでのピッチャー交代が告げられた後であった。完封を逃したということでその後も八木はベンチで悔しそうな表情を浮かべる。

急遽マウンドに上がったのはバーネット。150キロ前後のストレートと代名詞的存在であるカットボールを駆使してのピッチング。バーネットは得意のカットボールを生かして二者連続三振を奪う。
マートンにはヒットを許すが、続く新井良太にはストレートでグイグイ押し、カットボールをファウルさせるなど追い込み、最後は落ちるカーブを振らせて三振に斬って取り、4-0で東京ヤクルトスワローズが阪神タイガースを零封して勝利した。

 

ヨハネス・ヴィルトナー指揮スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団による、「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」よる第21巻を聴く。ワルツ「ウィーンの森の物語」が収められている他、オッフェンバックの「天国と地獄」のメロディーを借用した「オルフェウス・カドリーユ」も収録。オッフェンバックはヨハン・シュトラウスU世と同時代の作曲家であり、著作権の厳しい昨今ではこうした曲を作ることは難しいが、当時は現在とは異なり、有名なメロディーを用いるのは作曲者へのリスペクトと受け取られていたようである。

元ウィーン・フィルの第2ヴァイオリン奏者であったヨハネス・ヴィルトナー。ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団の現在の指揮者である。ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団は、ヨハン・シュトラウスU世が率いていた楽団の後継楽団であり、指揮者はヨハン・シュトラウスU世と同じようにヴァイオリンを弾きながら指揮する。ヴィルトナーもそうした指揮を行っている。

スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団は名門であるが、このCDでは格下のはずのポーランド国立放送交響楽団やスロヴァキア放送交響楽団よりもアンサンブルが大雑把である。何でも演奏する放送オーケストラに比べるとクラシック専門のスロヴァキア国立フィルは不利であるし、曲による向き不向きもあるのだろう。

 

7月30日(水)

阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をスカイ・Aスポーツでテレビ観戦。於・阪神甲子園球場。タイガースは今日も「ウル虎の夏」ということでオークランド・アスレチックス風の緑のユニフォームである。
 

阪神タイガースの先発は背番号18を貰うなど期待されて入団したものの伸び悩み、遂には背番号18を剥奪されて今は66番を付けている二神一人。東京ヤクルトスワローズの先発は中継ぎから転向の石山泰稚。

二神はストレートのスピードもキレも今一つ、コントロールも変化球も一軍レベルとは呼べず、先頭打者の山田をフォアボールで歩かせると、森岡、川端に連続タイムリーツーベースを打たれ、いきなり2点を失う。

対するスワローズの先発の石山は、ストレートにいつもの威力がない。スピードも普段なら140キロ台後半は出るのに、今日はMAXで143キロと不足気味。そして石山の特長はストレートが揺れ動くというナチュラルムービングファーストボールである点なのだが、今日はシュート回転しており、いつもの石山に比べるとかなり組みやすい。ということで、今成、鳥谷、ゴメスに三連打を浴びて1点を取られ、1点差とされる。

2回、3回は立ち直った二神であるが、4回表に先頭の雄平に左中間を破る二塁打を打たれると、畠山にライト前に運ばれ、ノーアウト三塁一塁。武内のフォアボールを与えて、ノーアウト満塁となる。そして相川にはレフト前へのタイムリーを打たれ、3-1とリードを拡げられる。阪神は二神を諦め、高校野球で甲子園のヒーローだった歳内をマウンドに送る。福島の聖光学院時代の歳内は、スライダーとスプリットを武器とする投手で、ストレートは140キロちょっとであったが、プロに入ってからスピードアップに成功しており、今日はMAX147キロを記録。ノーアウト満塁のピンチを二者連続三振にセカンドゴロで1点も許さず、今後に期待が持てるピッチングを披露する。


リードを貰った石山であるが、伊藤駿太に四球、梅野にヒットを打たれ、一死二塁一塁とピンチを迎える。ここでピッチャー歳内の代打に出た新井良太はサードゴロでゲッツーコースだったのだが、二塁の山田が一塁へ悪送球。悪い送球ではなかったのだが、右利きである一塁手・畠山の右足元近くにバウンドする送球で、この場合、ファーストが送球を取ろうとすると、上から腕を被せる形となり、ファーストミットの陰になってボールが見えなくなるのだ。

石山もこれで気落ちしたわけではないだろうが、ストレートのスピードが130キロ台に落ちるなど、明らかに疲れが見え、今成に三塁線を破るツーベースを浴びて同点とされると、鳥谷にはセンターへの2点タイムリーを打たれ、3-5とされて降板する。2番手は松岡。147キロのストレートとフォークを武器にゴメスを三振に斬って取り、なんとか阪神打線をここで止める。


タイガースの3番手は左腕の榎田。ルーキーイヤーには大活躍したが、酷使が祟ったのか、最近は今一つ。しかし、今日は球に勢いがあり、スワローズ打線を抑える。


6回表、畠山、武内が連続三振に倒れるが、今日当たっている相川がレフト前へ弾き返し、飯原もヒットで続く。阪神は今一番当たっているスワローズのバッターである山田を警戒し、ピッチャーを榎田から安藤へとスイッチする。かつてタイガースのエースだった安藤も年齢による衰えは隠せないが、ストレートには勢いがある。だが、悪送球で逆転のきっかけを作ってしまった山田からは「絶対にバットで取り返す」という気合いが誰が見てもわかるほどに伝わってくる。安藤は打ち気を交わすピッチングは出来ず、山田にタイムリーヒットを許し、4-5とスワローズが1点ビハインドに追い上げる。山田はその後、守備でも魅せるなど、勝利への意識は両球団の選手の中でも最も高かったように思う。

スワローズは、ホークスから移籍の山中をマウンドへ送る。アンダースローであるが、体を大きく倒して、真下から投げ込むような変則投球フォームの持ち主である。セリーグには長い間アンダースローの好投手がいなかったので、阪神の打撃陣も戸惑っていたようだ。スワローズはこの後も、江村、秋吉が好投。秋吉はサイドスローの投手だが150キロをマークする。


阪神は、福原、呉昇桓(オ・スンファン)の必勝リレーで粘るヤクルト打線を何とかねじ伏せ、5-4で阪神タイガースが東京ヤクルトスワローズに1点差で勝利した。勝ち投手は歳内宏明。嬉しいプロ初勝利である。

 

ピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第4番と第5番を聴く。NAXOS。

現在、日本フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者を務めているピエタリ・インキネン。昨年は、サントリーホールで「シベリウス交響曲チクルス」を行い、私も聴きに行ったが、優れた出来を示していた。

ニュージーランド交響楽団による「シベリウス交響曲全集」は南半球のオーケストラによる二つ目の「シベリウス交響曲全集」であるが、南半球のオーケストラによる初の「シベリウス交響曲全集」となるアデレード交響楽団(オーストラリア)のものがリリースされてから、すぐに発売となったため、アデレード交響楽団盤が霞んでしまった。「シベリウス交響曲全集」はCDリリースラッシュが続いており、今後も、パーヴォ・ヤルヴィがパリ管弦楽団を指揮してリリースする予定があり、またサー・サイモン・ラトルがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と最近頻繁にシベリウスの交響曲を取り上げており、ラトル2度目、そしてベルリン・フィル初となる「シベリウス交響曲全集」が作成される可能性も高い。

インキネン指揮ニュージーランド交響楽団のシベリウスの交響曲は、CDで聴いたときは優れた出来と思えたのだが、日フィルとの実演に比べると少し弱い。日フィルは創設指揮者の渡邉暁雄が日本とフィンランドのハーフということもあり、長年に渡りシベリウスを得意としてきた。一方、ニュージーランド交響楽団はシベリウス演奏には不慣れでその差が出ていると思う。

 

7月31日(木)

劇団「桃園会」主宰で、劇作家・演出家の深津篤史(ふかつ・しげふみ)氏が癌のために死去。まだ46歳の若さだった。癌と闘病中であることは新聞を通して知っていたが、深津氏自身は「癌と闘うのではなく、癌と過ごす」というスタイルで行きたいということを語っていたと記憶している。だが、こんなに早く逝去されるとは想像していなかった。

深津氏の作風は、力強いストーリーで観客をグイグイ引っ張っていくのではなく、緻密な心理劇を積み重ねるという手法が採られることが多いのが特徴で、そうした劇作法においては日本でも第一人者と呼ぶに相応しいだけの力の持ち主であった。


深津氏のために短歌を二首詠み、大谷祖廟に行って祈りを捧げる。

 

午後7時30分から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪フィル×ザ・シンフォニーホール「ソワレ・シンフォニー」というコンサートを聴く。途中休憩なし、上演時間約1時間という、通常のハーフサイズのコンサートで、井上道義が首席指揮者になったこの4月から大阪フィルがザ・シンフォニーホールで始めたシリーズである。今シーズンは有名作曲家の交響曲第1番をメインにしたプログラムが組まれている。今日の交響曲第1番はエルガー作曲のもの。ショーピースとして先に同じエルガーの行進曲「威風堂々」第1番が演奏される。指揮は日本におけるイギリス音楽演奏の第一人者といっても過言ではない尾高忠明。今日の大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターは田野倉雅秋。フォアシュピーラーは渡辺美穂。


演奏開始前に尾高忠明によるプレトークがある。「7時30分開演。皆さん、不思議でしょう。でもヨーロッパではこれが普通なんです。午後8時開演、スペインなどでは午後11時開演というコンサートもあります。午後11時開演だと終わるのが翌日の午前1時。で、そこからレクチャーを行ったりしまして、午前6時に終わってそのまま移動という大変なことになったりするのですが」と話し始める。
「私は桐朋学園大学というところで齋藤秀雄先生に指揮を習いまして、齋藤先生は今から40年前に亡くなりましたので若い方はご存じないかも知れませんが。齋藤先生が仰ったのは、『指揮者は余り喋っちゃ駄目だよ』」と語って笑いを取る。
「日本指揮者協会というものがありまして、二代目の会長が齋藤秀雄先生。そして三代目の会長が大阪フィルの朝比奈隆先生でした。朝比奈先生が会長をされていた頃に、『みんなで何かやろうじゃないか』という話が持ち上がりまして、その時、日本指揮者協会には70人ほどが参加していたのですが、70人で指揮しても仕方がない。そこで、みんなでオーケストラをやろうという話になりました。朝比奈先生はヴァイオリン、私もヴァイオリンをやっておりまして、井上道義君はコントラバスです。指揮者はなしで演奏しようということになりました。で、モーツァルトの『フィガロの結婚』序曲、オッフェンバックの『天国と地獄』序曲、最後に『カステラ一番』と出てくる奴ですね。『天国と地獄』には美しいヴァイオリンソロがありまして、これを誰がやるのがいいか、そこで、江藤俊哉先生、彼はヴァイオリニストでありましたが指揮者もしていまして指揮者協会にも入っていた。で、江藤さんがいいだろうと。次は『越天楽』(近衛秀麿編曲のオーケストラ版である)ですが、これは指揮するのも難しいが、演奏するのも難しい(雅楽はクラシックとは異なり、他の奏者と出だしを合わせてはいけないのである。クラシックは合わせるのが基本だが、邦楽、特に雅楽では「音が重なるのは相手に失礼」という正反対の考え方をする)。そこで、江藤先生に『首を振ってくれ』と注文すると上手く合った。じゃあ、これで行こうと。で、指揮者はみんな忙しいので、練習は本番前の2時間だけ。山本直純さんがトランペットを吹いていたのですが、『調子が良い』というので、それで練習を終えまして、大賀典雄さん、ソニーの大賀典雄さんが『フィガロの結婚』のアリアを歌うというので(大賀典雄はソニーの社長として有名だが、東京芸術大学声楽科を卒業しており、ドイツに音楽留学もしていて当初はバリトン歌手志望であり、企業人になる予定はなかった。指揮者としての活動もしており、晩年にはレコーディングも行っている)ちょっと歌って、『良い、良い』というので本当は3分のところを30秒で終わりまして、そうやって本番と。『フィガロの結婚』序曲でもう拍手喝采であります。『天国と地獄』では、『江藤、ブラボー!』と個別にブラボーが掛かりまして。で、それが良くなかったんですね。『越天楽』では、江藤さんが首を振るのを忘れてしまいまして、しっちゃかめっちゃかに。『江藤さん、首振って、首振って』と言ったのですが、江藤先生はブラボーを貰ったものですから良い気分になっていて、もう自分の世界に入ってしまって人の声が聞こえないわけです。客席からは『しっかりしろ!』なんて声も聞こえる。で、山田一雄先生、山田先生はハープが得意だったのですが、山田先生のような偉い方を奥に置いていくわけにはいかないので、ステージの前寄り、私の横ぐらいにハープを置いていたんです。我々はパート譜だけだったのですが山田先生は総譜を持っていまして、『ああ助かった』と思い、『山田先生、今、我々はどこにいますか?』と聞いたところ、山田先生から『我々は今、何の曲をやってるんだい?』と返ってきまして。今日は『しっかりしろ!』などと言われないように演奏したいと思います」と大阪人好みのユーモアを交えた話をした。


今日は前から6列目。ザ・シンフォニーホールはどの席で聴いても良い音はするが、前から6列目だと、直接音が届きすぎて、マスとしての響きは堪能しにくいため、私好みの音を聴くことは残念ながら出来なかった。


行進曲「威風堂々」第1番。重心のしっかりした演奏であり、BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団(ウェールズ人は「自分達はU.K.には含まれるがイングランド人ではない」と考えているかも知れないが)の首席指揮者としての活躍で知られる尾高のイギリスものへの適性がよく示されている。推進力もあり、それでいてノーブルさを失わない。


エルガーの交響曲第1番。
「ブラームスの交響曲第5番」と賞賛された(実は「ブラームスの交響曲第5番」といわれたのには他にもわけがある)スケール豊かな作品である。尾高指揮の大フィルは潤いのある音色で、堂々とした演奏を展開する。この今日はリズム楽器に打楽器ではなくコントラバスを多用するという特徴があるのだが、コントラバスの生かし方も優れている。
弦の俊敏さ、管の力強さが目立ち、弦と管のバランスにも秀でている。「見事」と言う他ないエルガーであった。


演奏終了後、尾高はマイクを持って登場し、「井上(道義)君と僕とは50年来の親友でありまして、(井上道義が癌で入院したということを聞いたときは)ショックを受けましたが、あれから何度もメールのやり取りを致しまして、かなり元気になっているようです。秋には井上君もきっと復帰してくれるだろうと思っております」と語った。尾高忠明は今では見るからに紳士然としているが、桐朋学園大学時代は、井上と共に、「悪ガキ井忠(イノチュウ)」と称されるほどやんちゃであった。井上道義は今もやんちゃであるが。

 

GAORAで予約しておいた阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。於・阪神甲子園球場。今日もタイガースはアスレチックス仕様の緑色のユニフォームでの戦いである。

阪神の先発はエースの能見篤史。今日亡くなった深津氏も能見投手も名は篤史という字であるが、深津氏は「しげふみ」、能見投手は「あつし」と読む。因縁があるのかないのか。

スワローズの先発は村中。キャッチャーは中村で、苗字の漢字を入れ替えた者同士のバッテリーとなった。中村さんはよくいるが、村中さんは余りいない姓である。村中は恭兵という名前だが、これは俳優の柴田恭兵から取られたものである。

共にストレートの速度は140キロほどだが、能見はスピードガン以上の伸びが、村中は同じく勢いがあり、能見は空振りを多く取り、村中は詰まらせる。

先制したのはヤクルト。1回表に、能見は2番の谷地にヒットを許すと、4番・バレンティンにバックスクリーンへの一発を浴びる。2-0。


今日の能見は、低めに行ったストレートを簡単に打たれたかと思えば、奪三振ショーを繰り広げたりと、調子が良いのか悪いのかわからない不思議なピッチング。このところ勝ち星から遠ざかっているが、一球毎にムラがあるのかも知れない。被安打と奪三振が同数である。

村中のストレートやスライダーは勢いはあるが、球がお辞儀しているなど、調子が良いとは思えないのだが、意外に手元で伸びるのか、阪神打撃陣は打ち崩すことが出来ない。阪神の選手も「来た!」と思って振ったら何故か打てなかったという感じなのだろう。あるいはボールが重いのかも知れない。


6回まで2点に抑えていた能見であるが、7回表、飯原、中村を連続三振に取ってからピッチングが狂い出す。ピッチャーの村中にヒットを打たれ、先頭に戻った山田には四球となるボールを暴投。ボールがバックネット下まで行ったのを見た村中に三塁を陥れられる。バッターは谷内(やち)。レギュラーショートの森岡が左腕を苦手としているための抜擢である。この谷内がセンター前に弾き返してヤクルト追加点。3-0とする。

今日のヒーロー候補となった谷内であるが、7回裏には鳥谷のショートゴロを弾き、焦らなければタイミング的にはアウトだったのだが、送球が高めに行ってしまって悪送球でエラー。好事魔多し。
次のバッターは、今日、唯一、村中に合っているゴメス。ゴメスはショートの後ろに落とすヒットを放ち、ノーアウト三塁一塁のチャンスを作る。ここでマートン。マートンは「捉えた」と思っただろうが、実際は村中の球に押されており、ゲッツー。その間に1点は返したが、点の取り方が良いとはいえない。結局、この1点のみで7回裏を終える。


8回表、タイガースのマウンドには一昨日に続き、帰国後2度目のマウンドとなる建山。その建山であるが、日本のマウンドにまだ慣れないのか、あるいは年齢的な衰えもあるのか。高めの球は伸びがあるものの、勝負球となる低めの球に精彩を欠き、バレンティンに一二塁間を破るヒットを放たれると、代走・比屋根に盗塁を許し、雄平のセンターフライに比屋根がタッチアップで三塁へ。そして、畠山のライトフライが犠飛となり、4-1とリードを拡げられる。続く飯原にもヒットを打たれたが、飯原の盗塁死でチェンジとなった。盗塁死で助かった格好である。


8回裏、突然、村中の球の質が良くなる。ストレートは指に良く掛かって伸びがあるし、球速もこの試合最速となる145キロをマーク。スライダーやフォークもスピードがあり、回転も鋭い。おそらく、このイニングで終わりと告げられたため、全力投球を行ったのだろう。今日は調子が悪かったのではなく、ペース配分していたということになる。手加減していたのに打てなかった阪神打線が全力で挑んでくる村中に敵うわけもなく、あっさりと三者凡退に打ち取られる。


9回表に阪神は、昨夜、プロ初白星を挙げた歳内をマウンドに送る。これまで、歳内はフォークとスライダーに頼る交わすピッチングをしていたが、それでは伸びないと判断したコーチ陣がストレートを磨くようアドバイス。昨日、147キロを記録したように、ストレートの威力が上がり、真っ向勝負も可能になってピッチングの幅を拡げている。

歳内は、ストレート勝負を挑み、中村をセンターフライに打ち取るが、武内には粘られた末のフォアボール。売り出し中の山田に開いている一二塁間を狙い打たれて一死二塁一塁とする。続くバッターは今日3安打と当たっている谷内。
谷内の打球はセンターに大きく飛ぶが、通常の守備位置なら捕れる当たり。しかし、何故かセンター・俊介が前進守備であったため、頭の上を越される。走者一掃のツーベースとなってヤクルトが6-1と点差を拡げる。ここで歳内はマウンドを左腕の山本に譲る。
阪神の守備走塁コーチの意図はよく分からず、なおも外野に前進守備を敷かせ、川端にタイムリーツーベースを許す。川端なら深く守って当たり前のバッターなのに解せない戦略である。
比屋根はアウトになるが、雄平も猛打賞となる3安打目をレフトへと運び、これがタイムリーとなって、8-1とスワローズが大量リードとなる。

9回裏はヤクルトの松岡が0点に抑え、8-1でスワローズが圧勝。甲子園での戦いを2勝1敗で勝ち越した。戦力不足に悩むスワローズであるが、何故か上位には強いのである。

 

2014年8月