2014年5月

4月                                                                                                                                                                                                                                            6月
 

5月1日(木)

午後7時から、森ノ宮ピロティホールで、ねずみの三銃士の公演「万獣こわい」を観る。

ねずみの三銃士は、生瀬勝久、池田成志、古田新太の三人によるユニットで、2004年の「鈍獣」に始まり、5年おきに宮藤官九郎の作、河原雅彦演出による公演を行っている。

今回の出演者は上に挙げた3人に他に、小池栄子、夏帆、小松和重ほか。


小松和重演じる落語家が「まんじゅう怖い」を語り、それに3人の獣(生瀬勝久、池田成志、古田新太)が絡むという枕でスタート。

東京都江戸川区で、オオクボ(前半は古田新太、後半は小松和重が演じる)が、家族を始めとする8人を7年に渡って監禁し続けるという事件が起こる。


馬場(生瀬勝久)は妻の陽子(小池栄子)と共に喫茶店を始めようとしていた。喫茶店の名前は「サニーズカフェ」。陽子の「陽」から採ったものである。馬場も陽子も同じ商社で働いていたのだが、社内恋愛がばれて退社。1からのスタートである。いや馬場はバツイチであり、妻と娘に養育費を払っていたため、マイナスからのスタートだった。

開店前の日、永田トキヨという中学3年生の少女(夏帆)が助けを求めてサニーズカフェに駆け込んでくる。トキヨはオオクボという学校の前の茶色のマンションの3階に住む男に監禁され続けていたことを告げる。馬場の弟であるノブト(小松和重)が刑事であったこともあり、監禁事件は瞬く間に捜査が行われ、異常な実体が明らかになる。


7年後、客が来ないのでどん詰まりという渾名になったサニーズカフェに22歳になったトキヨが訪れてくる。トキヨは綾瀬という男の養子になり、綾瀬トキヨと名を変えていた。2年前に短大を卒業し、今は保険会社で働いているという。

トキヨは、サニーズカフェで働くことを希望。土日勤務になる。以来、サニーズカフェは看板娘であるトキヨ目当ての客が押しかけ繁昌するようになり、雑誌にも取り上げられる(ただし、店名は「どん詰まり」と誤記されている)。

トキヨの里親になった綾瀬(古田新太)もサニーズカフェに来る。綾瀬は普段は温厚なのだが、アンパンマンマーチの着信音が鳴ると人が変わったように乱暴になる。そのアンパンマンマーチの着信音はトキヨからのものだった。

綾瀬の前に現れたトキヨは、綾瀬を足蹴りにしたり、馬乗りになったりする。その言動はヤンキーそのもので、普段の奥手な感じのトキヨとは正反対だった。

普段から毎日サニーズカフェで仕事をしている男(池田成志。正体はフリーライターで、オオクボの監禁事件を追っている野呂シンゴである)も巻き込み、トキヨを最高峰とした序列が出来上がっていく。それはあたかも、トキヨがオオクボから心理操作術を盗み取ったかのようだった。そして、トキヨが実はオオクボをも操っていたのではないかという疑惑も浮かぶ……


舞台は二階建て。一階がサニーズカフェ、二階がオオクボのマンションの一室や、裁判所などに見立てられる。

裁判が同時進行しているという形が取られ、天から裁判官の声が聞こえ、役者はその瞬間だけは裁判所にいるという設定となり、質問に答える。

 

出来であるが、いいともいえないが、かといって駄作とも片付けられない中途半端なものである。それだけに惜しい。ABBAの替え歌に乗せて皆でダンスを踊るなど、エンターテインメント性は十分なのに、劇を見終わった後の開放感がない。

本も演出も役者も悪くないのだが、こうした出来に留まっている原因を探ると、やはり心理描写が細やかでないため、なぜトキヨに皆が支配されるのか説得力がないことが挙げられる。かといってトキヨを演じた夏帆に問題があるわけではない。名演とはいえないが、かなり健闘していたと思う。つまるところ、クドカン流の心理描写を描くのに大劇場というスタイルが合っていないのではないかということである。小劇場ならあるいはかなり良い出来になったかも知れない。

 

終演後、生瀬勝久が拍手に応え、「『鈍獣』、『印獣』、『万獣こわい』とありまして、毎回、宮藤官九郎君が本を書いてくれています。で、『印獣』と『万獣こわい』の間に、『あまちゃん』というものがありまして、彼は更に名声を高めたわけですが、『あまちゃん』のイメージで来られた方。いらっしゃいましたら申し訳ございません(誤用であるが意味は通るのでいいだろう)。いつも不気味な劇をやっております。良かったらDVDなども発売しておりますのでご確認下さい」と宣伝混じりの挨拶を行い、「5年後にまたお会いしましょう」で締めた。

 

5月2日(金)

ギュンター・ヴァント指揮NHK交響楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第9番(第8番)「ザ・グレイト」とブルックナーの交響曲第8番を聴く。シューベルトが1979年11月9日、ブルックナーが1983年12月15日、ともにNHKホールにおけるライブ録音である。

ヴァントは、1986年にも来日してNHK交響楽団に客演、ベートーヴェンの第九ほかを演奏する予定だったのだが、ヴァントは第九のリハーサルに常識を遥かに超えた時間を要求。N響事務局側は練習時間を少しでも減らすよう何度もお願いするが、ヴァントが折れることはなく、結局、ヴァントの客演自体が流れるという事件となった。第九の代役に抜擢された指揮者が朝比奈隆であり、結果としてこれは朝比奈とN響による最初で最後の第九となり、その後、放送録音がフォンテックからリリースされて貴重な記録となっている。ともあれ、86年のヴァントのN響客演は流れ、大器晩成形のヴァントはその後、世界最高の指揮者といわれるまでに評価を上げるが、N響は懲りたのか、ヴァントに客演を要請することはなかった。


「ザ・グレイト」であるが、N響の技術がやや粗めであり、ヴァントの指揮に応えられるだけの演奏になっていないのが残念である。


一方、ブルックナーの交響曲第8番の方は、「ザ・グレイト」から4年後の録音であるが、録音技術が上がったためか、N響のアンサンブルに瑕疵は感じられず、見事な音による伽藍を築き上げている。音の深み、叙情味、立体感、スケール、いずれにおいても当時の日本のオーケストラによる最高水準に達している。もう30年以上も前の録音であり、この演奏に加わったNHK交響楽団の団員が今も在籍しているのか不明であるが、演奏終了後の気分はかなり高揚したものだったのではないかと推測出来る。

 

NHK「ラストデイズ」、忌野清志郎×太田光を見る。忌野清志郎の代表曲に「雨上がりの夜空に」という下ネタを暗喩に封じ込めた歌詞を持つものがあるが、カバーアルバム「COVERS」において、仄めかしではなく直接的な批判ソングへと転換を図る。そのことに対するドキュメンタリーである。「COVERS」において清志郎は核や原子力発電所について猛反発しており、福島第一原発事故後、その歌詞の重みは増している。


そのRAサクセッションのアルバム「COVERS」を聴いてみる。実は私は忌野清志郎の歌真似を得意としていて、このアルバムに入っている「イマジン」や「サン・トワ・マミー」などを良く歌うのだが、いい歌詞と歌声だと思う。訳詩には全く出鱈目のものもあるが説得力がある。

 

「ロケみつフライデー」。出演のシンクロック木尾は、先日、祇園花月で観た公演の前説を担当しており、その時もフジテレビの最終選考8人に残ったことを紹介していた。ところで、シンクロックって、シン-クロックなのだろうか、シンク-ロックなのだろうか?

 

5月6日(火)

連休の最後。朝早く起き、どこかへ出掛けようかと思ったのだが、次第に気分が重くなり、外出は控えて静かに過ごす。

 

今日もRCサクセションのアルバム「COVERS」を聴く。4日の夜中に祇園にあるバーで「COVERS」の収録曲である「ラブ・ミー・テンダー」を歌ってみた。歌うのは初めてだったが、原曲のメロディーも有名なので歌唱に問題はなかった。清志郎のカバーによる「ラブ・ミー・テンダー」の歌詞はエルヴィス・プレスリーが歌ったものとは似ても似つかない反核ソングになっている。

「COVERS」の「サマータイム・ブルース」には、“日本の原発は安全です”という嘘中の嘘が皮肉として用いられている。清志郎は東日本大震災発生の2年前に逝去したが、福島第一原発事故を見たのならどういうメッセージを発しただろうか。

清志郎の「ラブ・ミー・テンダー」には“長生きしてえな”という歌詞が出てくるが、清志郎は58歳で他界。長生きとはいえなかった。

 

5月7日(水)

朝、一乗寺の氏神である八大神社に参拝する。八大神社は「北の祇園社(八坂神社)」、「北天王」と呼ばれており、祭神も同じ素戔嗚尊(牛頭天王と習合)である。他に素戔嗚尊の夫人である稲田姫命と八王子を祀っている。先日、5月5日に祭礼があったばかりである。

八大神社は瓜生山の麓にあるが、牛頭天王は瓜を好んだとされ、牛頭天王に捧げる瓜を植えたのが、瓜生山の語源といわれる。牛頭天王はインドもしくは朝鮮系の神様だが、日本には始め播磨国明石の浦に出現し、その後、同国広峯(兵庫県姫路市の広峯神社)に移った後、京の北にある北白川東光寺を経て現在の八坂の地に遷座したとされる。北白川東光寺の正確な位置は分かっていないが、瓜生山から遠くない場所であることは間違いないようである。北白川東光寺の後を受けたのが「東天王」こと岡崎神社だとされているが、現在の岡崎神社の場所に北白川東光寺があったのかどうかは不明である。北白川には二つの大規模廃寺があったようだが、それと北白川東光寺とは関係ないようである。

素戔嗚尊を祀る神社の社紋は木瓜であるが、八大神社本殿の東隣にある皇大神宮(祭神:天照大神。小さな社である)の紋は、菊の真ん中に横木瓜という珍しいものである。木瓜紋は中国から伝来された紋で、魔除けの意味があり、木瓜(ボケ)の花ともキュウリとも無関係のようである。鳥の巣をデザインしたものではないかといわれているが、正確な由来は不明である。
ちなみに我が家の家紋は「丸に木瓜(輪木瓜)」であるが、これは日本で二番目に多いというかなりありふれた家紋である。苗字は珍しいが家紋は「家紋界の鈴木」である。家紋は苗字や名前と違い届出・登録制ではないので、「この家紋がいい」と思ったら、その瞬間から変更OKである。

 

今日、5月7日がチャイコフスキーの誕生日(ブラームスの誕生日でもある。しかし、なんでよりによってネクラで知られる作曲家が同じ誕生日なのだろう)だからというわけでもないが、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、バレエ音楽「くるみ割り人形」抜粋と幻想序曲「ロメオとジュリエット」を聴く。RCA。

ディズニー映画「ファンタジア」で、「くるみ割り人形」の演奏を担当しているのがフィラデルフィア管弦楽団である。指揮はオーマンディではなく、レオポルド・ストコフスキーだったが。ストコフスキーも芸名であったが、オーマンディも芸名である。本名はイェネー・ブラウだ。アメリカで音楽活動を開始したときに改名している。フィラデルフィア管弦楽団の後任指揮者としてストコフスキーから指名されたのがオーマンディであった。

フィラデルフィア・サウンドというゴージャスな音で演奏を展開することで知られたオーマンディとフィラデルフィア管弦楽団であるが、流石に録音が古いのか、あるいは廉価BOXセットだからリマスタリングに力を入れなかったのか、音は今一つである。演奏は良いのに惜しい。

 

5月8日(木)

ベルナルド・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(LSOライヴ。ロンドン交響楽団自主制作盤)から、第5番と1番を聴く。

ライヴ録音ということもあり、音の迫力は最新の録音としては今一つである。


交響曲第5番。安定した演奏である。ハイティンクレベルになると、ピリオド・アプローチは意識する必要はないだろうと思っていたが、硬めの音のティンパニを強打させるなど、ハイティンクといえども昨今の演奏傾向とは無縁ではいられないようだ。
とはいえ基本はモダン・アプローチの演奏。ピリオドではない最新の演奏を聴きたい人にはお薦めである。

交響曲第1番も堂々とした演奏であり、好き嫌いはともかくとして優れた演奏であることは間違いない。

 

NHKBS1で、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合をテレビで見ることは余り出来ないのだが、今日はBSで観戦可能である。

ヤクルト投手陣は、由規が故障から未だ復帰出来ず、館山も右肘靱帯を再び断裂で今期は無理。石川は昨日は完封勝ちしたが不調。年齢的な衰えもあるかも知れない。即戦力右腕としてドラフト1位で獲得した杉浦は右肘靱帯損傷で早くも今期絶望。そして唯一勝ち星を期待出来る投手だった小川泰弘は打球を右手に受けて骨折し、前半戦絶望と、勝てる先発ピッチャーが0という緊急事態である。

そんな中で今日の先発は二軍から上がったばかりの徳山武陽。対する広島の先発は大型ルーキーの呼び声高い大瀬良大地である。


1回表。徳山のストレートは142キロほどだが、始めのうちは緊張からか伸びが余り感じられず、初回にいきなり2失点する。その後もピンチは迎えるが何とか交わす。初回の140キロ台より2回以降の135キロの方が速く見えた。

しかし、5回に入ると徳山の球威が目に見えて衰え出す。スピードガンでも速度が出ていないが、完全な棒球である。丸には真ん中に入ってくる緩いカーブを「待ったました」とばかりに捉えられ、スタンドに運ばれる。そして続くエルドレッドには球威のない球を左翼席最上段まで持って行かれる。徳山はここでKOである。ピッチャーはバカボンこと七條。七條もピンチを招き、堂林に2点タイムリーを浴びる。0-7。普通ならここで試合はもう決まりなのであるが、ヤクルトは粘る。

比屋根、川端の連打で1点を返すと、バレンティンが久しぶりとなるアーチを放つ。3-7。続く雄平もホームランで2者連続ホームラン、4-7。ヒットで出た荒木を代打・ユウイチが帰して、5-7と2点差。試合はわからなくなる。

広島は、中田、一岡という勝ちパターンに持ち込み、打線も9回表に阿部健太を叩き、打者一巡の猛攻で、13-5とする。

しかし、その裏、広島のピッチャーは守護神ミコライオではなく、左の河内であったが、川端が2点ホームランを放った。もし、9回表に大量失点がなければわからない試合だったことになる。それだけのヤクルト投手陣の駒不足が悔やまれる。しかしピッチャーの3人に1人が怪我で戦線離脱という状態は異常という言葉では済まない。試合中の怪我なら「不運」であるが、調整中に故障というケースが多いのはチームの育成や体調管理、練習法などに問題があるとしか思えない。

 

5月9日(金)

木屋町にあるUrBANGUILD(アバンギルド)というライブハウス&カフェレストランで、pollenrec & ieva present "constellation vol.1"という音楽イベントに接する。映像と音楽のコラボが中心で、コンピューター音楽の他に、アコースティックのピアノ、チェロ、アコースティック&エレキアコーディオン、ドラムスの生演奏などがある。4組のうち3組が映像とコラボで、江南泰佐だけが映像なしの演奏であった。

いずれもコンテンポラリー音楽であり、わかりやすいものではない。時折、とても美しい響きが聞こえることもあるが、今日演奏された音楽に比べるとクラシックの現代音楽の方がまだ楽しめるという気もする。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンほかの演奏で、レーガーの「モーツァルトの主題によるオーケストラのための変奏とフーガ」、シューマンの4つのホルンのための協奏曲、ウェーバーの「オベロン」序曲、ナウマンの「テ・デウム」(合唱:ドレスデン国立歌劇場合唱団)を聴く。Profilレーベル。ブロムシュテットがシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者であった1980年と、退任後の1989年、1990年のライブ録音である。

レーガーの「モーツァルトの主題によるオーケストラのための変奏とフーガ」は、モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番第1楽章の主題を変奏とフーガで展開するもの。モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番(第3楽章の「トルコ行進曲」がよく知られている)第1楽章は元々が変奏曲であるが、レーガーはモーツァルトとは違った変奏を行う。シュターツカペレ・ドレスデンの音はまろやかで美しい。

シューマンの4つのホルンのための協奏曲は編成が変わっているが、当時のシュターツカペレ・ドレスデンの首席ホルン奏者であったペーター・ダムらが充実した響きを生み出している。

このCDの中で唯一のポピュラー曲であるウェーバーの「オベロン」序曲は、ブロムシュテットの情熱の迸りが見えるかのようなドラマティックな演奏。同曲演奏史上最高の演奏かも知れない。様々な曲を取り上げていることからも分かる通り、ブロムシュテットは決して穏健なお堅い指揮者ではない。

ナウマンの「テ・デウム」は、ドレスデン国立歌劇場合唱団の充実もあり、極めて優れた出来になっている。

 

5月10日(土)

TBSチャンネル2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。中盤まで見たが、横浜の150キロ右腕・モスコーソと、ヤクルトの軟投派・ナーブソンという好対照の外国人投手の投げ合いとなり、両チームとも打線が繋がらない。スワローズは3番サードの川端が腰の調子が今一つということでスタメンを外れ、代わりに森岡が入った。森岡は守備は抜群だが川端と違って長打力はない。川端は毎年のように故障しており、一部のファンから言われている「天才」の愛称が泣く。

モスコーソは球威があり、スワローズ打線を押す。4番打者のバレンティンが復帰したが脚の数カ所に故障があるということもあり、万全ではない。

ナーブソンは、スピードこそ140キロちょっとであるが、テイクバックの小さい、球の出所が見にくそうなフォームで、不運にも来日してまだ勝ち星を挙げていないが戦力になりそうな投手である。

途中で外出したが、試合はバファローズからベイスターズに移籍してきたバルディリスの2ランホームランが決勝打となり、2-1で横浜が勝利したことを知る。ただ、横浜がこの試合で放ったヒットはこのバルディリスのホームランだけ。1安打勝利という椿事であった。ナーブソンは好投報われず。スワローズは打率はセリーグトップで大量得点の試合も多いのだが、投手が好投している時に限って打てないという嫌な流れになりつつある。

 

京都文化博物館で、「光の賛歌 印象派展」を見る。印象派の画家達が、セーヌ川やノルマンディの海岸など「水辺」を題材に描いた作品73点を集めた展覧会である。

印象派の代表格であるクロード・モネ(連作「睡蓮」より数点や、「睡蓮」を描いているモネを撮影したモノクロフィルムも見ることが出来る)や、ルノワールなどのフランス人画家の作品が多いが、私はイギリス系フランス人の画家であるシスレーの画風が一番気に入った。

 

5月11日(日)

午後3時30分から京都芸術劇場春秋座で、「伝統芸能の今」2014を観る。「ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンを」チャリティー企画である。今回は三代目市川猿之助(現・二代目市川猿翁)に続き、春秋座の二代目芸術監督に就任した四代目市川猿之助によるプログラムである。出演は、市川猿之助の他に、上妻宏光(三味線プレイヤー)、茂山逸平(能楽師狂言方)、亀井広忠(能楽師囃子方)、田中傳次郎(歌舞伎囃子方)ら。

開演前に出演者がホワイエで、パンフレットを売ったり募金を募っている。
 

まず、上妻宏光による津軽三味線独奏で、「津軽じょんがら節」、上妻の作曲による「紙の舞」(スパニッシュギターからの影響が感じられる曲である)。上妻の津軽三味線であるが、クラシックギター奏者でさえも凌ぐほど左手の動きが大きく、速い。人間の指の動きとは思えないほどに迅速である。

続いて、茂山逸平の舞と上妻宏光、亀井広忠、田中傳次郎によるコラボ奉納舞「三番三(さんばそう)」。茂山逸平の動きは極めてスムースであり、メリハリもくっきりしている。

次は、市川猿之助と上妻宏光、田中傳次郎による舞「空破(くうは)」。猿之助のしなやかな舞を堪能できた。

前半最後は、猿之助が二代目市川亀治郎時代に武田信玄役で出演した大河ドラマ「風林火山」にインスパイアされて、猿之助自身が振付を行った創作舞踊「風林火山」。上妻宏光の津軽三味線生演奏と、オーケストラ演奏の録音による大河ドラマ「風林火山」メインテーマ(作曲は、京都芸術劇場春秋座を持つ京都造形芸術大学の先代の学長だった千住博の実弟・千住明である)に乗せて猿之助が舞う。甲斐武田氏というと騎馬武者軍団が有名であり、荒事を取り入れた勇壮な踊りになるかと予想したが、実際はそれとは正反対のたおやかな舞いであった。


10分の休憩を挟んで、メインの4人によるトーク。福山雅治から贈られた襲名披露記念幕をバックに、会話が行われる。春秋座では、四代目猿之助の芸術監督襲名に当たり、イメージキャラクターを作ろうと企画が立ち上がり、瓜生山学園(京都造形芸術大学+京都芸術デザイン専門学校)の学生が描いたキャラクターの中から事前に11点が選ばれ、観客に投票用紙が配られて、良いと思ったキャラクターに投票して貰い、得票数の多かったキャラクター3つの中から猿之助自身が採用するものを決める。キャラクターというと可愛らしい画が採用されやすいので、造形大のマンガコースの学生が描いたものが多い。
トップ3は、エントリーナンバー1の源九郎狐をキャラクターにしたもの、エントリーナンバー5の鼓に猿の顔を描いたもの、エントリーナンバー10の猿之助が舞う姿をマンガタッチで描いたもの(マンガコースの学生の作品である)であった。
ドラムロール後に猿之助から発表が行われるのであるが、ドラムロールが太鼓によるもので、猿之助は「これじゃお化けだよ」と言う。

選ばれたのは情報デザインコースの女学生二人組の作成によるエントリーナンバー1の源九郎狐をモチーフにしたものであった。人間らしさが一番希薄なキャラクターではあるが、猿之助は「京都には伏見稲荷もあり、これが一番京都らしい」と選定理由を述べた(実際は、京都人の意識としては伏見稲荷はあくまで伏見のもので京都とは別というものも根強いようである)。

邦楽というものは、ミニマルミュージックに近いものがあり、同じ音型が何回も繰り返されるため、演奏する側も舞う側も「どこで終わるんだろう」と勘定を付けるのが難しいという。茂山逸平は笛の音型でどこまで進んだかを把握しているそうだ。上妻宏光は劇伴の経験は少ないが、「三番三」のラスト近くで狂言方が飛び上がる場面があるので、そこから推測しているようである。

ちなみに、チャリティーのために集まった募金額は、初日である昨日が48万円台、今日の第1回目の公演が47万円ちょっとであるが、今日2回目の公演となる今回は26万円程度しか集まっておらず、田中傳次郎は、「あと20万円ぐらい集まらないと、この後、猿之助さん出てきません」と言う(昨日と今日の1回目の公演は、休憩時間と終演後に行われた募金も多いだろうから、この回だけ吝嗇家が集まったというわけではないと思われる)。


後半、歌舞伎と狂言による「石橋(しゃっきょう)」。「石橋」は狂言と歌舞伎の両方であるが、内容は少し違う。今回は前半が茂山逸平による仙人を主人公にした狂言、後半が猿之助による浄土の獅子の舞となる。前半と後半に関連性が余りないが、ストーリーで魅せる作品ではないので特に気にはならない。

天竺から来た仙人(茂山逸平)が、唐の清涼山にある文殊菩薩の浄土の入り口に辿り着く。現世と清涼山の間にあるのが、自然が作り上げた石橋(しゃっきょう)だ。幅は一尺(約30cm)ほどしかなく、橋の上は苔むしていて鳥でさえ滑って留まることは出来ないという。仙人は石橋に挑もうとするが結局諦める。

その後、清涼山に住む獅子(市川猿之助)が現れ、蝶二匹(猿之助の弟子が務める)を従えながら舞う。春秋座は歌舞伎用の劇場なのでセリがあり、今回の「伝統芸能の今」2014ツアーの中で唯一、春秋座でだけ猿之助はセリを使って現れる。「石橋」は「連獅子」のモチーフになった作品だけに、猿之助は首を何度もグルグルと回して観客からの喝采を浴びた(猿之助自身が以前、テレビ番組で話していたことだが、「連獅子」をやると目が回ってしまい、終演後に嘔吐してしまうことも珍しくないという)。

 

NHKEテレ「クラシック音楽館」で、サー・ネヴィル・マリナー指揮NHK交響楽団の第1776回定期演奏会の模様を視聴。今年のバレンタインデーにNHKホールで収録されたもの。曲目は、ドヴォルザークの交響曲第7番と第8番である。

1924年生まれのサー・ネヴィル・マリナー。1歳年長のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキに次ぐ現役長老指揮者である。ロンドン交響楽団の第2ヴァイオリン奏者から指揮者に転向。アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)を組織し、音楽監督として長く活動してきた。その他のオーケストラのポストに就いたこともあるが、いずれも名声を高めるまでには至っていない。
バロック音楽や古典派に強いマリナーだが、レパートリーは広く、現代音楽も指揮している。またレコーディングが多いことでも有名で、「モーツァルト交響曲全集」や「ベートーヴェン交響曲全集」を作成。総点数だとカラヤンやネーメ・ヤルヴィを上回って史上最多ではないかともいわれている。一番有名な仕事は映画「アマデウス」の音楽監督で、知る人ぞ知る名曲だったモーツァルトの交響曲第25番を一躍有名曲にしている。

良くも悪くも中庸を行く指揮者であり、今日聴いた演奏も美しいが、他の指揮者の演奏によるものと比べるとかなり大人しい印象を受ける。

おまけの「N響名演集」でマリナーがベートーヴェンの交響曲第8番を指揮した際の映像も流れる。1979年5月25日の定期演奏会の収録。NHK交響楽団としては珍しく、アメリカ式の現代配置による演奏である。コンサートマスターは徳永二男。チェロ首席はその兄である故・徳永健一郎だ。アメリカ式の現代配置なので、兄弟が向かい合って演奏することになる。ティンパニの百瀬和紀など懐かしい顔もあるが、私が知らない奏者が大半である。
面白いのは、当時は軽快な音楽を作る指揮者と見なされていたマリナーであるが、その演奏を今聴いてみると重苦しく聞こえること。今はピリオド・アプローチなどによる更にフレキシブルな演奏の隆盛期であり、往時のマリナーのアプローチは今では通用しないと思われる。

 

5月12日(月)

サー・アンドルー・デイヴィス指揮BBCフィルハーモニックの演奏で、ホルストの、「ベニ・モラ」、「日本組曲」、組曲「惑星」を聴く。シャンドス・レーベル。

シャンドスのホルスト管弦楽曲集第2弾として製作されたCDである。同シリーズはリチャード・ヒコックスの指揮でホルストの主要管弦楽曲を録音する予定であったが、ヒコックスは第1弾のレコーディングを終え、第2弾の録音最中に心臓発作で倒れてそのまま他界。サー・アンドルーがヒコックスの後を受けてシリーズを継続させることになった。

組曲「惑星」は数多くの録音が出ており、コンサートプログラムとしても人気曲であるが、その他の曲は音盤でも聴く機会がほとんどないものである。特に日本人なら聴いておきたい「日本組曲」が収録されているのは嬉しい。


グスターヴ・ホルストはイギリスの作曲家であるが、グスターヴというイギリス人らしからぬファーストネームから分かる通り、スウェーデン系の人である。生前は作曲家として評価されることはほとんどなく、音楽の先生として活動。作曲は余暇を使った行われたが、発表する機会はほとんどなかった。

ホルストが脚光を浴びるのはその死から20年以上後で、レオポルド・ストコフスキーやヘルベルト・フォン・カラヤンが組曲「惑星」をレコーディング。特にカラヤン盤はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏ということもあって世界的ベストセラーとなり、ホルストの名は世界に広まった。


太陽系の惑星をモチーフにした曲を作曲しているだけに神秘主義に傾倒している一面があり、「ベニ・モラ」からはそうした一面を強く感じ取ることが出来る。


「日本組曲」は、日本人舞踏家である伊藤道郎が、ホルストに作曲を依頼した作品で、伊藤自身が口笛などで日本の民謡の旋律を奏で、ホルストはそれを基に作曲したという。
西洋の作曲家が日本に関する楽曲を書くと中国の音楽とごっちゃになってしまう場合が多いのだが、ホルストの場合は、日本人から直接旋律を教わっているだけに、少なくともおかしなものにはなっていない。
「江戸の子守唄」(別名「柴の折戸」。「ねんねんころりよおころりよ」の歌詞も有名である)の短調バージョンが抒情性豊かに奏でられる。


組曲「惑星」。アンドルーは、骨太の演奏を展開する。ただ、「惑星」は何枚も名盤が存在しており、アンドルーの演奏は中の中という水準で、他の名指揮者達には残念ながら及ばない。BBCフィルという一流とはいえないオーケストラを指揮しているということもあるだろう。

 

5月14日(水)

大徳寺の塔頭である興臨院の春の特別拝観を見に行く。興臨院は、能登国守護・畠山左右衛門佐義総によって建立され、畠山氏の菩提寺となった。三管領の一つでもあった名門・畠山氏だが、能登畠山氏は戦国期に上杉謙信と戦い、滅亡。その後に、加賀、能登、越中を領国とした前田利家が興臨院を庇護し、前田氏の菩提寺とした。前田氏の菩提寺というと、同じ大徳寺の塔頭である芳春院が有名であるが、芳春院は、「まつ」の名で知られる利家の正室である芳春院が利家の没後に前田氏の菩提寺としたものであり、前田氏の菩提寺としては興臨院の方が古い。
普段は非公開であるが、京都の春の特別公開の一つとして境内が公開されている。いかにも禅宗(臨済宗)らしい枯山水の庭園と方丈が見事な寺である。


大徳寺から少し歩いたところにある船岡山の山頂に建てられた建勲神社に参拝。祭神は織田信長公・織田信忠公。これで今年は、豊臣秀吉公(豊国神社、豊國神社)、徳川家康公(金地院東照宮)、織田信長公(建勲神社)の天下人三人(三柱)に参拝することが出来た。

 

日テレG+で、巨人対ヤクルトの常磐シリーズの第2戦をテレビ観戦。昨日は、いわき市、今日は、ひたちなか市での試合である。ひたちなか市民球場は1990年完成のスタジアム。両翼100メートル、センター122メートルと、基準を満たしている。巨人は若手の今村、ヤクルトは石川という両左腕の先発。巨人の先発マスクは阿部ではなく、ルーキーの小林である。

好対照の投手であり、今村はMAX148キロのストレートで押し、石川はMAX138キロながらキレがあり、打たせて取るピッチングを展開する。初回に西武から移籍の片岡がライトスタンドに運んで巨人が1点を先制する。

3回表にスワローズはランナーを溜めて、雄平がショートに痛烈な当たりを飛ばす。これを巨人のショート・坂本が弾いてしまい、タイムリーエラーでスワローズが同点に追いつく。スワローズは続く畠山のレフトフライで三塁ランナーの川端が生還。犠飛となってヤクルトが勝ち越す。

4回表、巨人の先発・今村はヒットやフォアボールでピンチを招き、満塁とされると、バレンティンに満塁ホームランを浴びる。6-1とスワローズが大きくリード。今村はここでKOとなった。

6回表にもヤクルトは畠山のタイムリーで2点を奪い、8-1とリード。8回には好調の雄平がタイムリーツーベースを放って、9-1とする。

8回裏に不運な当たりが続いて石川が1点を失うが、9回表には、今日が一軍初登板となる巨人・土田から石川の代打である飯原がタイムリーを放ち、一軍の洗礼を浴びせる。10-2。今年の春に育成から支配下登録選手に昇格した土田は今日登板したピッチャーの中で最速となる150キロをマークしたが、勢い任せではあった。

9回裏に登板したヤクルトの阿部健太は球威が今一つで1点を失うが、結局大量援護がものをいい、10-3で東京ヤクルトスワローズが勝利した。

 

クリスティアン・ベンダ指揮プラハ・シンフォニア管弦楽団の「ロッシーニ序曲全集第4集」を聴く。NAXOS。

クリスティアン・ベンダは、チェコの音楽家一族であるベンダ家の末裔で、指揮者とチェリストである。ベンダ家は代々音楽家という、バッハ家に勝るとも劣らない名家だ。

このCDに収録された曲の中で有名なのは、歌劇「セビリアの理髪師」序曲のみ。他は初めて聴く曲であるが、祝祭的で楽しい音楽が揃っている。

 

5月15日(木)

葵祭の日。曇りで途中から雨になるが決行される。全国的な知名度はあるが、特にどうということのない祭なので、私は今年も見に行かない。

 

日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。いわき、ひたちなかとヤクルトが勝利して、今日は東京ドームでの一戦である。巨人の先発は広島から移籍の大竹、ヤクルトの先発は木谷。

巨人の4番打者はキューバから来日したばかりのセペダ。初出場で4番に座る。


大竹と木谷では実績が違うが、今日の大竹は球が走らず、畠山に一発、中村にセンターオーバーのタイムリーを浴びるなど勢いのあるヤクルト打線に屈した。

巨人のセペダは、第2打席でライト前にタイムリーを放ち、初安打がタイムリーヒットとなった。

スワローズ先発の木谷は調子が良いようで、球速こそ最速で145キロ程度、大概は140キロ出るかどうかだが、スピードガン表示以上の伸びがあり、巨人の重量打線相手に7回2失点で切り抜ける。

7回表には、雄平がツーランアーチを放って、8−2とリードを拡げた。
 

8回裏、スワローズはドラフト4位ルーキーの岩橋慶侍(いわはし・けいじ)をマウンドに送る。岩橋は京都生まれで京都産業大学出身。大学時代はドクターKとして鳴らし、京都市内では評判の投手だった。
テイクバックが非常に小さい変則フォームで、阿部、村田という強打者から連続三振を奪う。村田は空振り三振に終わった後、「なんだこのピッチャーは?」という表情を見せる。タイミングが取りづらいし、球の出所も見えにくいのだろう。

9回表、昨日、一軍デビューした土田がマウンドを任されるが、川端に一発を浴び、更に満塁のピンチを招いて中村にタイムリーを許し、3失点。11−2となる。

9回裏は、久古に冴えがなく大田のタイムリーなどで2点を献上したが、打線の爆発がものをいい、スワローズが11−4で勝利した。

 

スペースシャワーTVで、「忌野清志郎特集」を見る。清志郎ファンであるスピードワゴン・小沢らが、清志郎ゆかりの東京都国立市(国分寺市と立川市の間にあるので、それぞれの頭文字を取って付けられたというイージーなネーミングの街である)を訪ねるという企画。「多摩蘭坂」の由来となった「たまらん坂」などが紹介されていた。

 

5月16日(金)

午後7時35分から、アトリエ劇研で、OFTの公演「わたしの焦げた眼球/遠視」を観る。作・演出:田辺剛。出演:大沢めぐみ、藤原大介、高杉征司(OFTという団体名は、三人のローマ字表記の頭文字から取られている)。

劇場の中に入ると、蝉時雨が聞こえる。舞台は夏である。田舎町の高台にある集合住宅の一室。リョウ(藤原大介)とマスミ(大沢めぐみ)の夫婦がここで暮らしている。リョウがポリタンクを運びながら入ってきて、「盗まれた」と語るが、マスミもハアハアと息をしており、それを聞き逃す。かなりの酷暑であることがわかる。リョウはスーパーに行った時に、乗ってきた赤い自転車を盗まれたのだった。田舎だからと油断しており、鍵もかけていなかったという。自転車が盗まれたためにポリタンクを坂の下から上まで、素手で運ぶ羽目になったのだった。

リョウは工場で働いていたのだがクビになり、今は退職金とマスミのパート代が生活費である。退職金が増額になるかも知れないとマスミに告げるリョウ。リョウは退職金が増えたらハワイに行こうという夢を語る。

二人がシャワーを浴びている(マスミが一人でシャワールームに入ったのだが、リョウも一緒に浴びようと押し入ったのである)間に、表のチャイムが鳴る。二人は居留守を使った。

だが、翌日もそのチャイムの主はやって来た。二人の高校時代の仲間であったユウジ(高杉征司)だ。ユウジは二人がここにいると知ってやって来たのではなく、NHKの受信料督促の仕事をしていて、たまたまここに来たら二人がいたのだという。三人はマツトミという街の出身であり、リョウとマスミは各々東京に出て、そこでたまたま再開し、結婚することになったのだという。ユウジはバイク事故で意識不明の重体になったことがあり、リョウもマスミもユウジは死んだものだと思い込んでいた。

ユウジは遠視であり、遠くが良く見える。ユウジは、窓から見える川沿いて遊んでいる高校生のグループのことを話す(リョウにもマスミにも高校生の姿は見えない)。夜になると高校生のグループはキャンプをすることになるのだが、そこでユウジは、自分達も高校時代にキャンプを行った思い出を話し、そこでの出来事が、リョウとマスミの夫婦の心にさざ波を起こす……


簡素な舞台セット、灯体の数も抑えめにして、役者のアンサンブルで見せる芝居。淡々とした展開であり、大事件が起こるわけでもないが、語っていること、記憶していたことと起こったことに微妙な差異が生じ、何が本当なのかわからないという「人間存在そのものが持つ不気味さ」や「不安感」が仄かに浮かび上がる。

エンターテインメント作品ではないし、起伏も少ないが、日常の中にかすかに漂うシュールさを味わうことの出来る舞台である。

 

5月17日(土)

昨年の夏に覚醒剤使用疑惑が取り沙汰されたCHAGE and ASKAのASKAが覚醒剤所持の容疑で遂に逮捕される。陽性反応が出ているそうだが、本人は覚醒剤の使用を否定しているという。

 

今日は、なんばグランド花月で、「THE 舶来寄席」2014を観る予定であるが、出掛ける前にJSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの一戦(於・ナゴヤドーム)をテレビ観戦する。中日はサードユニフォームと呼ばれる青いユニフォームを着ての戦い。このユニフォームのレプリカは来場者全員に無料で配られたという。スワローズファンにも配られたのだろうか? 私もナゴヤドームの3塁側席に入る時に、スワローズのレプリカキャップとレプリカユニフォーム姿であるにも関わらず、ドラゴンズの応援旗を手渡されたことがあるから、多分、スワローズファンにも配布されたのだろう。
スワローズの先発は地元愛知県出身の八木亮祐。八木は、昨年、先発ローテーションを守ったが、5勝13敗と大きく負け越し、最多敗戦投手というありがたくない記録も作った。防御率も規定投球回数達成者ワーストで、今年は中継ぎの構想であり、開幕も中継ぎ投手として登場。何試合か投げたが、コントロールがないことと、スワローズの先発投手の相次ぐ離脱により、先発に再転向した。
高校時代は、「愛知のドクターK」と呼ばれたが、その頃から球は速い方ではなく、球速に関しては、故障から復帰した今の方が出る。それでも速球派ではなく、今も昔も球のキレで勝負するタイプである。

試合途中で出掛けたため、試合全てを見ることは出来なかったが、八木の状態が良いことはわかった。

怪我人続出、メンバーが揃わないというとスワローズのお家芸のようなイメージがあるが、相手のドラゴンズも戦力は十全とはいえない。

試合は、4−1でスワローズがドラゴンズを下した。

 

午後7時から、なんばグランド花月で、「THE 舶来寄席」2014を観る。「THE 舶来寄席」2014は、今月の9日から31日まで、ほぼ毎日なんばグランド花月で行われ、ハンガリー、アメリカ、ロシア、ポルトガル、フランス、スイスなど外国の大道芸人や軽業師、奇術師などが招かれている。大道芸人や軽業師などと書くと安っぽく感じられてしまうが、内容は「アート」と呼んでも過言ではないほどの完成度の高いものだ。

二部構成であり、第1部では、「オールよしもとジャパンプレミア」といって、吉本の芸人達がコントやゲームを行い、第2部で「KAMIWAZAワールドスペシャル」として、西洋の芸人が技を繰り広げる。


前説(オープニングアクト)は、水玉れっぷう隊とテンダラーが日替わりで務め、今日はテンダラーの担当である。テンダラー・浜本が「我々の分は今日のチケット代に含まれていません」と言ったので、あるいはノーギャラかも知れない。吉本なので中堅芸人でも出番が短ければノーギャラも普通にありそうだ。

テンダラー・白川が、「人が思い浮かべた数字を当たる能力がある」と言い、1から5までの数字で、観客の一人が思い浮かべたものを当てるというゲームを行う。テンダラー・浜本が数字の書かれたボードをめくっていき、当てられた観客が肯いたところで止めて数字を決める。「3」であるが、浜本は指を三本出して白川に教え、白川は当然ながら当てる。浜本がこの時点でわかった人に挙手を求めると、二割ほどの人が気付いたらしい。二番目の観客が選んだのは「1」で、思いっ切り一本指だったので、多くの人が気付く。最後は、1から10までで、「8」。浜本は開いた左手の上に三本指にした右手を乗せる。浜本が聞くと、それでもわからない人が客席にいたようである。

今度は、浜本が、「踊れる人を見破る能力がある」と言って、客席から5人ほどを選ぶが、実際は全員仕込み客であり、音楽に合わせて整然としたブレイクダンスを披露した。


第1部「オールよしもとジャパンプレミア」。今日のMCは、ピース・綾部と、桜 稲垣早希。ピース・綾部は白のタキシードであったが、これは今日着るようにいわれた衣装であるという。早希ちゃんは白のノースリーブにブルーのフレアミニスカートという装いで、これは昨夏に神戸の元町映画館で行われた映画「燃える仏像人間」ミニライブの時と同じである。吉本の女芸人に衣装担当がいるのかどうかわからないが(無料パンフレットには大勢のスタッフの名前と肩書きが並んでいるが、「衣装」という文字は存在しない)私服なのかも知れない。オレンジ色のハイヒールを履いていたが、脚も腕も長くて、モデルさんのようである(実際にモデルとして活動したこともある)。髪形は黒のロングストレート。早希ちゃんは頻繁に髪の色や髪形を変えるが、ロングになってからストレートにしている姿を見るのは今日が初めてかも知れない(アスカのコスプレをしていない時は、ツインテールやポニーテールが多い)。早希ちゃんもロングの黒髪だとかなり色っぽく見える。最近の女性は髪の色を変えたり、様々な髪形に挑んだりしているが、日本人女性にはやはり長い黒髪が一番似合うのかも知れない。

早希ちゃんは、台本をガン見してアナウンスを行い、ピース・綾部に「お客さん、一回も見てない」と突っ込まれる。綾部が「盛り上がって行くぜ!」というが客の反応はいまいち。早希ちゃんが、「ATフィールド!」と言うと客席から「全開!」と返ってきて、綾部に「そっちの方がずっと声が大きい」と言われる。早希ちゃんは、「うちも(テンダラーのように)客席にサクラを呼んでいますので」とボケる。
ちなみに今日ほどチケットの売れた日はないそうで、まだまだ早希ちゃん効果健在である。

まずは、「THE 舶来寄席」2014に参加するチャンスが与えられるコンテストを突破したモンブランというコンビによる曲芸が披露される。片方が不安定な足場の上に立ち、もう片方が皿回しをして、不安定な台の上に乗った相方が被ったヘルメットの上に刺さった棒と両手で持った棒、計3本の上に回した皿を移すという芸である。台の上にロールを置き、その上に板を置くという形で不安定な足場が作られる。ロールの上に乗っているので板はガクガクと動き、その上で立ち上がるのさえ容易ではない。何とか立ち、皿回しの皿を移すことになるが、皿回しが上手くいかなかったりする。それでも3枚の皿を移して見事成功。モンブランの二人は与えられたチャンスをものにした。

早希ちゃんによると、「モンブランさん、営業で一緒になったことあるんですけど、普通に漫才してはりました」とのこと。漫才だけでは幅が拡がらないので、売りを作るべく努力したのかも知れない。


次は、「辻本茂雄スペシャルコント」であるが、辻本茂雄は茂造の格好をし、吉本新喜劇の団員も次々出てくるという、コントというより短めの吉本新喜劇であった。例によって強盗ごっこのシーンあり。「水戸黄門」も真っ青のワンパターンである。


第1部ラストは、「トランポリンにチャレンジ」。チャレンジャーとして、NON STYLEの二人、吉本新喜劇の吉田裕、安井まさじ、研究生のあいにゃん(元NMB48の福本愛菜。後で調べたところ、NMB48を卒業したメンバーのうち芸能界で生き残っているのは彼女だけだという)が参加する。吉本新喜劇のメンバーはいずれも今日の昼間の新喜劇公演に出ていた人である。福本愛菜は新喜劇には本名で出ていたが、なぜか、今回は愛称での参加となった。NON STYLE・石田はなぜかジャージに着替えず、漫才の時の白の衣装で登場。綾部に「衣装が被る」と文句を言う。綾部も「これ衣装やから。来て、『これ着て』って言われたものだから」と説明する。まあ、お約束である。

タイトル通り、トランポリンの上での運動にチャレンジするという企画。トランポリンの横には一応、薄いマットが敷かれているが、安全面で万全ではないかも知れない。吉本はこういうところが抜けている。

まずトランポリンの先生にお手本を見せて貰い、基本技にチャレンジする。運動神経に自信があるというあいにゃんは無難にこなすが、吉田裕は「運動神経は良くない」と語り、上手くは跳べない。NON STYLE・井上に至っては、極度の高所恐怖症であり、トランポリン台に上がることすら怖いということで、跳ね上がるたびに大声を発していた。ということで、NON STYLEの二人のチャレンジは不成功に終わった。ちなみに井上は、ジャージの下を前後逆さに履いており、石田に突っ込まれていた。

 

第2部「KAMIWAZAワールドスペシャル」。
まず、ハンガリーのアクロバットバスケットチーム、フェイス・チームが、小さなトランポリンを使ってのダンクシュートなどのアクロバットを行う。メンバーはアクロバットのプロと、バスケットボール選手の混成だというが、バスケットボールが得意だから、アクロバット芸もやってみようと思ったのが、アクロバットの手段としてバスケットボールを取り入れたのかは不明。多分、両方の要素が絡み合って出来たのだろう。
客席から女性客が呼ばれ、頭の上でバスケットボールを持って立つように指示される。女性は怯え気味。トランポリンを使ってメンバー達が、女性の上を跳ぶ。三人目がバスケットボールを取り、ゴールの上に当てて、跳ね返ったボールを次のメンバーがダンクシュートする。残念ながらゴールは決まらなかった。女性は「ああ良かった」という表情で客席に帰る。
ダンクシュートであるが、決まらないことも多く、かなり難しいようだ。
 

吉本からは、吉本唯一の腹話術師である川上じゅんが日本代表として登場。「THE 舶来寄席」2014出場コンテストの優勝者だという。
ホワイトボード(「ハリー・ポッター」シリーズのダニエル・ラドクリフから貰ったものだという)に書いた絵の目や口が動き、腹話術で語り出すという芸を行う。腹話術&奇術である。その後、人形を使った腹話術を行い、更に、お客さんをステージに上げて、マスク状の機械を装着させ、人間を使った腹話術も行う。
 

続いて、アメリカのコメディ・ジャグラー、マイケル・グードゥ。ラスベガスで25年に渡って活動中だという。まず巨大な袋でジャグリングを行う。続いて、ナイフでジャグリングを行った後、リンゴ3つを囓りながらのジャグリングを行う。そして日本語で、「私は20年、リンゴを囓るジャグリングをして来ました。その間に食べたリンゴは2万2000個。リンゴ大嫌いです」と言う。
最後は、ボーリングの球とナイフ、チェーンソーのジャグリングという大技を見せた。
 

次は、ロシアのデュオ・ミナソフ。夫婦による曲芸である。袋を被って一瞬で衣装チェンジを行う。女性の方は10回以上も瞬間衣装替えを行った。

アメリカとロシアの関係は悪化中だが、ステージの上ではそんなことは関係ない。
 

ポルトガルのダニー・ダニエル&エディーナ。モンブランも行ったローラーと板のバランス芸をより高度にした曲芸を行う。ボールの上に板を乗せたり、左右に転がるローラーと前後に転がるローラーの両方を組み合わせた常識的にはまず上に立つことの出来ない場所に立ってバランスを取ってみせる。ダニーが曲芸を行い、エディーナは助手としてダニーに板やローラー、ボールなどを投げて渡していた。
 

ジャグリングがもう一人。ゴッド・オブ・ジャグラーのニノ・フレディアーニ。今年で74歳の大御所である。アメリカ国籍であるが、名前を見る限りイタリア系で、幼い頃からアメリカではなくヨーロッパ中を巡業していたという。ジャグリングスピードは世界最速と認定されているそうだ。ゴムボールやバスケットボール、バレーボールでのジャグリングを行い、クラブでのジャグリングを経て、輪を首に通す芸を行う。なかなか上手くいかず客席から笑い声が起きるが、ニノは、「A ha ah? You wanna challenge?」と言う。
最後は、客席の4人から輪を投げて貰い、首に通すという芸。もりやすバンバンビガロもやる芸だ。
4人目は女性で、腕の力が弱いからか、輪は低くしか跳ばないが、ニノはダイビングして首に通し、客席から拍手が起こる。
 

フランス人のロミーナ・ミッシェルティは、抜群のプロポーションとバランス感覚を生かしたセクシーな芸を行う。やはり白人女性はスタイルが良い。日本人女性も以前に比べるとかなり体格が良くなったが、現時点ではロミーナの真似をしても様にはならないだろう。
 

マイケル・グードゥが再び登場。灯の付いた蝋燭が並べられ、マイケルは「美しく青きドナウ」の“タッタ、タッタ”の部分になると手を火に突っ込み、熱がってみせる。
続いて、丈の高い一輪車に乗ってのナイフのジャグリング。一輪車に乗るのに一苦労であったが、ステージに呼ばれた観客の手を借りて軌道に乗り、ジャグリングも成功する。
 

ラストは、アンドレイ・ジェイコブス・リゴロ。アメリカ人であるが、スイス出身のマディール・リゴロの弟子である。リゴロというのは、日本における伝統芸能の世界のように受け継がれていく姓なのであろう。師であるマディール・リゴロは5月4日から15日まで、なんばグランド花月で公演を行っており、16日からはアンドレイが後を受けて登場している。
ヤシの木を何本も重ね、巨大な木のオブジェを作り上げる。それを頭の上に持ち上げ、手を使わないでもバランスが取れるようにする。最後は、残っていたヤシの木一本を足を使って垂直に立て、その上に巨大オブジェを乗せる。
オブジェを完成させたアンドレイは、ニヤッと笑って、オブジェの端の小さな木を抜く。すると全ての木がバラバラになってステージ上に崩れ落ちた。日本の城郭の石垣も顔負けの緻密な芸であった。


「THE 舶来寄席」2014は、第1部第2部合わせて上演時間約3時間(第2部だけで2時間)という長編であったが、たまにはNGKでこうした催しを観てみるのもいいだろう。

 

5月18日(日)

京阪墨染駅で降り、墨染通(伏見街道)を西に向かう。墨染の地名の由来となった墨染寺の少し西、京料理・清和荘さんの前に「この付近 近藤勇遭難の地」の碑がある。建ってからまだ新しい碑である。

不動堂村屯所(リーガロイヤルホテルの付近にあったようだが正確な場所はわかってない)を引き払い、伏見奉行所で薩長との戦いの準備を進めていた新選組。局長である近藤勇が、二条城で永井玄蕃頭尚志(ながいげんばのかみなおゆき)らとの軍議を終えて伏見奉行所に馬で戻ろうとこの付近に差し掛かった時に狙撃される。慶応3年12月18日のことである。銃弾は近藤の右肩を貫通(碑文には左肩と書かれているが、多くの史料から右肩とみて間違いないと思われる)。しかし近藤は咄嗟の判断で、馬を走らせ、何とか伏見奉行所まで辿り着いた。下手人ははっきりしており、御陵衛士の残党である篠原泰之進らである。維新後に秦林親(はた・しげちか)と名を変えた篠原によると落馬したところを討ち取る手はずであったという。この時、近藤はわずかな供回りしか連れておらず、白兵戦で勝てると踏んだのであろう。しかし近藤が落馬せずに逃げおおせたため、篠原らは本懐を遂げることが出来なかった。

近藤であるが、右肩貫通とあって重傷であり、大坂城に退却して幕府典医で新選組の検診医でもあった松本良順(維新後の松本順)の治療を受けるが、もう刀を振ることは出来ないと思われるほどの打撃を受けており(右肩粉砕骨折)、そのまま大坂城で療養生活に入る。近藤に代わり、副長であった土方歳三が、鳥羽・伏見の戦いの伏見の戦いの指揮をするが、先陣を務めた新選組は薩摩軍が陣を置く御香宮目指して果敢に斬り込むも、薩摩軍の新式銃による砲弾の嵐に為す術もなく退却。土方はこの時、「もう刀の時代ではない」と悟ったという。近藤が刀を使えなくなったのもある意味象徴的な出来事であった。

碑であるが、あくまで「この付近」である。伏見街道は碑よりもかなり東を走っており、碑のある場所が現場である可能性は低い。近藤が狙撃された場所は墨染付近という漠然としたことしかわかっていない。少し北の藤森神社付近説やかなり南の丹波橋通付近説まであり、事件直後の検証もおそらくなされなかったため、本当の場所を特定するのは困難である。碑を建てる時は、土地の所有者の良心が頼りであり(例えば坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋があったのは、碑が建っている場所より少し南側である。近江屋の後に建った店舗が碑の建立を許可しなかったので北隣のお店の良心により少し離れてはいるが碑を建てることが出来た)、清和荘さんが碑を建てることを許してくれたのだと思う。

仮にであるが、私が御陵衛士の残党の一人だったとしたら伏見街道が鍵の手に曲がる場所(伏見街道と墨染通が一部重なる所)で待ち構え、東西から挟み撃ちにする戦術を選ぶ。その場合は、事件の現場は現在の京阪墨染駅付近ということになる。

御陵衛士の御陵こと、孝明天皇後月輪東山陵のある泉涌寺を訪れる。泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山であり、歴代の多くの天皇の霊廟である月輪陵と後月輪陵があるため、特別に「御寺」の称号を得ている。御陵衛士の隊士達の墓所も壬生の光縁寺から、泉涌寺塔頭である戒光寺に改葬されている。

月輪陵と後月輪陵にどの天皇が葬られているのかは確定しているが、実はそれ以前の天皇の陵墓は、どこにどの天皇が眠っているのか正確にはわかっていない。武家の世が長く続いたためで、天皇の陵墓が顧みられなくなったのである。これを嘆いた蒲生君平が京に滞在して陵墓を研究し、著した『山陵志』が、現在の天皇陵類推の基となっている。

後月輪東山陵の参道であるが、途中に車止めのようなものが立っており、これより先に進んでいいのか迷ったので、まず泉涌寺を拝観し、境内にある月輪陵と後月輪陵に手を合わせることにする。
月輪陵・後月輪陵は後水尾天皇から孝明天皇に至るまでの歴代天皇の陵墓であり、後水尾天皇の正室であった東福門院和子(徳川和子)もここに眠っている。孝明天皇は勤王の時代の天皇であったため特別に復古式の円憤が作られているが、敷地としては後月輪陵の中ということになる。

泉涌寺で、楊貴妃観音(13世紀に南宋から日本に渡ってきた仏像で、玄宗皇帝が楊貴妃を模して作られた仏像であるとの伝承を持つが、あくまで伝承で、お顔が美しいので楊貴妃観音と呼ばれたようである。13世紀の美人と今の美人とでは基準が違うと思うが、楊貴妃観音は今見ても美人の観音様である)などを見ているうちに時間が経ち、午後3時から木屋町・龍馬で政治史の講座を受講する予定があったので、早めに泉涌寺観光を切り上げる。孝明天皇陵や御陵衛士墓所はまた今度ということにする。

その後、龍馬でクリミア情勢に関しての講義を受ける。

 

5月20日(火)

久しぶりに岡崎神社に参拝する。岡崎神社の別名は東天王。所在地も最寄りのバス停名も東天王町だ。王城の東の守護として建てられた社で、祭神は素戔嗚尊。他に奇稲田姫命(櫛名比田売命、稲田姫命)、三女五男八柱御子神(八王子)。祭神の構成は、徒歩で30分ほど北上したところにある八大神社と完全に同じである。

天王というのは牛頭天王のことであり、後に素戔嗚尊と習合している。牛頭天王は渡来の神様で、日本にはまず播磨国明石浦に現れ、その後、同国広峯(現在の兵庫県姫路市にある広峯神社)に移り、そこから京に近い北白川東光寺(北白河東光寺。正確な所在地は不明である)に飛び、最終的には八坂の地に移って八坂神社が素戔嗚尊の総社となった(広峯神社も素戔嗚尊の総社を名乗っている)。

本殿の前には狛犬もあるが、いつの間にか狛うさぎも一対、阿像と吽像が出来ている。見るからに新しい像だが、後ろに回ってみると、「平成二十三年卯年」とあり、3年前に出来たばかりの像であることがわかった。
狛うさぎというと、大津市にある三尾神社が有名であるが、京にも狛うさぎが登場していたわけだ。

素戔嗚尊とウサギとは何の関係もないが(むしろ「因幡の白ウサギ」で有名な大国主命の方が縁がありそうである)、かつての岡崎近辺には野ウサギが多かったそうで、そのため、ウサギが岡崎神社のお使いということになったのだという。


岡崎神社の西隣にある真宗大谷派岡崎別院本堂で礼拝。岡崎別院の裏手には庭園があるのだが、その南に大谷専修学院岡崎学舎がある。職員がバタバタと忙しそうにしていたので、後で調べてみると、大谷専修学院岡崎学舎を廃して、大谷専修学院山科学舎に一本化しようという計画のあることがわかった。

丸太町通を東へ。それにしても東天王町付近には、真宗大谷派岡崎別院、岡崎神社、その後ろに金戒光明寺(黒谷。浄土宗)、更に背後に隣接して真如堂(真正極楽寺。天台宗)、白川通の東側には生長の家京都支部、更に神慈秀明会京都支部(発祥の地でもある)が並び、ちょっとした宗教都市の様相を呈している。もっともこの辺りは、白河天皇の御代から六勝寺という「勝」の字が入る六つの寺院が建てられるなど、宗教と関わりの深い場所である。

 

泉屋博古館(せんおくはくこかん)で、「ちょっとパリまで、ず〜っとパリで」という展覧会を観る。渡仏経験のある日本人画家の作品を集めた展示である。
泉屋博古館は住友の美術館。住友の屋号である泉屋を音読みにしたものと、常設展示が古代中国の青銅器を集めたものであることからこの名が付いた。

「ちょっとパリまで、ず〜っとパリで」には、藤田嗣治(ふじた・つぐはる)、浅井忠、藤島武二、有島生馬(有島武郎の実弟、里見クの実兄)、梅原龍三郎、小磯洋平らの作品が展示されている。新聞記者の方が取材に訪れており、色々と写真を撮っていた。お客さんに「さりげなく絵を眺めているようなポーズで」と注文を出したりもしている(いわゆるヤラセである)。

皆、多かれ少なかれ印象派の影響を受けていることがはっきりわかるのが興味深い。その印象派の画家達の大半は日本の浮世絵に影響を受けているので、一周して戻って来たともいえる。

「ず〜っとパリで」というのは、フランスに帰化し、レオナール・フジタと名乗った藤田嗣治のことである。私は藤田嗣治のタッチは余り好きではない。

私と同様に千葉県出身で京都に住んだ浅井忠や、その弟子の梅原龍三郎の画が私の感性には馴染みやすい。ただ展示室が小さいということもあって展示数は少なく、またインパクトのある作品もほとんどなかったのは残念である。

 

昼間は曇りであったが、夕方から雨が降り始める。

 

午後7時30分から、木屋町にあるライブハウス&カフェレストラン「UrBANGUILD(アバンギルド)」で、「FOuR DANCERS vol.17」を観る。「u」だけ小文字なのはUrBANGUILD」の「r」だけが小文字なのと一緒で大した意味はない。

4組のダンサーによるコンテンポラリーダンスの公演である。

コンテンポラリーダンスは、ストーリーのあるバレエなどとは真逆の方向に発展した舞踏だけに、抽象的なものが多く、なかなかダンサーの意図を読み取ることは難しい(そもそもが意図がないことも多い)。人間の動きというのは限られているので、どうしても同工異曲の傾向になる嫌いがあり、それを避けるために今日もアコーディオンやピアノ、テナーサックスの生演奏があったり、のど笛やボイスパーカッションを用いたり、まどみちおの詩を朗読したりと様々な工夫がなされている。

興味深い瞬間がなかったわけではないが、各々の上演時間が長すぎたり、音楽が単調だったりしたため、集中力や想像力を持続させるのが難しかった。音楽がもっと優れたものであったらより楽しめただろうとは思う。

 

5月22日(木)

午後7時から、大阪・京橋のイオン化粧品シアターBRAVA!で「酒と涙とジキルとハイド」を観る。三谷幸喜:作・演出。ホリプロ企画制作、松竹協力の作品で、大阪公演は梅田芸術劇場と読売テレビの主催であるが、公演は梅田芸術劇場ではなく、毎日放送系列のシアターBRAVA!で行われる(読売テレビは京橋に本社があるため、最寄りの劇場ではある)。出演:片岡愛之助、優香、藤井隆、迫田孝也。チラシには有名俳優3人の名前が大きく書かれており、迫田だけが文字が小さいが、迫田は狂言回しとしてほぼ出ずっぱりであり、ある意味一番重要な役をこなす。

スティーヴンソンの「ジキル博士とハイド氏」を基にしているが、この舞台は換骨奪胎がなされており、全くの別物といって良い内容になっている。

上演時間約1時間45分。休憩なしの1幕もの。場面転換なし、同時系列という、三谷幸喜の原典ともいえるスタイルで書かれたコメディである。

舞台中央に階段があり、それが表玄関へと続いている。主舞台となるのはジキル博士の地下にある研究室だ。屋上の部分はフラットになっていて、そこで二人の音楽家が演奏を行い、また街路に見立てられていて、出演者がそこを通る。


舞台が始める。優香演じるイブが客席に向かって語りかけているが、背後が明るくなると、優香は客席に語りかけているのではなく、プール(迫田孝也)に向かって話しているのがわかる。恋ってとっても不思議、好きな人の前では緊張して自分が出せないのに、特に好きではない人といるとリラックスして自分の良いところが出せる。ということは好きな人には自分の一番魅力的なところを見せることが出来ないということになる。イブがプールに話しているのはそうした内容だ。イブはジキル博士(片岡愛之助)のフィアンセであるが、政略結婚であり、ジキル博士に関してイブはリラックス出来るので余り好きではないようだと言う。ジキル博士は、話がつまらないし、細かすぎる性格が難点のようだ。いつも懐中時計を二つ持ち歩いており、二つを見比べて正確な時間を計ったりするするそうで、イブは「時計は一個で十分、いいえ、時計を持たないようなワイルドな男に惹かれる」のだそうだ。プールはジキル博士の助手。博士と共に性格を変える薬の研究をしている。

街路を通って、ジキル博士が入って来る。ジキル博士は、「とんでも八分、歩いて五分」、「やったぜベイビー」など使う言葉が古くさい。ジキル博士が、善と悪について語るが、キリスト教の思想も取り入れた難解なもので、イブは聞いている間に退屈して寝てしまう。ジキル博士が善と悪を分ける薬を開発したということだけは何とかわかる。

イブが帰った後で、プールはジキル博士に、「取り敢えず、やったぜベイビーはまずかったと思います」と駄目出しする。ジキル博士は精神医学の博士であるが、人の心を読むのが実は苦手である。

イブは持ってきた本をジキル博士の研究室に置き忘れてしまう。一見おしとやかなイブであるが、読んでいるのはどぎつい内容の官能小説である。ジキル博士はイブの外見から愛読しているのはハイネの詩集あたりだろうと予想していたので驚く。

ジキル博士が出掛けたところで、ビクター(藤井隆)という青年がジキル博士の研究室を訪れる。ビクターはジキル博士から午後1時半に研究室に来るよう言われたのだという。
ビクターは劇団所属の俳優。売れてはおらず、「ヘンリー五世」の伝令役で、セリフは一つしかないという。ジキル博士は昨日、「ヘンリー五世」を観に来ており、終演後に声を掛けられたのだという。

プールがビクターの素性を聞く狂言回しの役を終えたところで、ジキル博士が帰ってくる。ジキル博士であるが、人間が持つ善の部分と悪の部分を分かち、悪の部分(博士はこれを「ハイド」と名付ける)のみを引き出す薬の開発に成功したので、明日、学会で発表を行うのだという。だが、実は薬の開発に成功したというのは嘘っぱちで、見栄で成功したと触れ回ってしまい、後に引けなくなったジキルは、ビクターにハイドの役を演じるよう頼む。ビクターが選ばれたのは、ジキル博士と背格好が似ていたというただそれだけの理由だった。

イブがジキル博士の研究室に戻ってくる。ビクターはイブに見つかるとまずいので裏のドアから部屋を出ることになる。イブは帰る途中に真っ赤なショールを売っているのを見て、ジキル博士がこれを背広の胸ポケットに差したら似合うだろうということで、買って戻ってきたのだという。
実際はイブが帰ってきたのは、官能小説を置き忘れたので取りに戻ったためであり、不自然に思われないように適当な理由を拵えたのである。イブは博士が自分の持ってきた本のページを開いていないか確認し、自分が持っているのはディケンズの『オリバー・ツイスト』だと嘘をつく。
ジキル博士は、イブが戻って来た理由を彼女の言うままに信じるが、プールは真相を述べ、「小学生でもわかることです」とあきれ顔である。

だが、イブはまた間違えていた。イブは今度は自分が持ってきた官能小説だと勘違いして、博士の研究ノートを持って帰ってしまったのだ。

ビクターは博士と同じ格好をさせられ、真っ赤なショールもプールが二つに引き裂いてビクターの胸ポケットにも入れる。そして、博士が薬を飲んだ作用に苦しみ、後ろの衝立に向かって右側から隠れた後、一呼吸おいてビクターがハイド氏として衝立の左側から出るという仕掛けを説明される。ビクターは悪役をやろうとするが上手くはいかない。

ジキル博士は、イブが間違えて自分の研究ノートを持って帰ったことに気付く。ノートにはジキル博士が研究したこと全てが書き記されており、人手に渡ったら大変なことになる。ジキル博士はイブの後を追う。プールも奥に退場し、ビクター一人が残される。ビクターはイブの官能小説を読んで、「うわ、えぐい」と呟く。そこへ、博士とは入れ違いにイブが研究室に戻ってくる。イブは博士と同じ格好をしたビクターの後ろ姿を見て、ジキル博士だと勘違いしたまま話を進めるが、ビクターの顔を見て、「誰?!」となる。しかし、ビクターの胸ポケットに博士と同じ真っ赤なショールが差してあったため、「ひょっとして(実験成功)?」となる。イブの声を聞いて戻って来たプールも、ビクターも「ハイドだ」というので、イブは信じてしまう。ビクターが演じるハイドは、イブを「売女!」などと罵るが、イブにはマゾの気があるらしく、恍惚の表情を浮かべる。そして、「ハイド氏に惚れた」とプールに告げる。しかし、イブにはどうしても越えられない一線があった。

イブは自分の殻を破るために、薬を飲む。効くはずもないのだが、イブは思い込みの激しい性格なので、今度はサディスティックな女性へと変貌する……


三谷が得意とする「シチュエーション・コメディ」という触れ込みであり、確かにシチュエーションも面白いし、よく計算されているのだが、それよりも俳優のオーバーアクションで笑いを取っており、どちらかというと「スラプスティック・コメディ」に分類されるような内容である。三谷幸喜の戯曲は全て当て書きであり、稽古前に台本が仕上がっていることは余りないので、稽古をしているうちに、徐々にスラプスティックな方へと変わっていったのだと思われる。藤井隆は吉本所属でスラプスティックはお手の物であり、本作が初舞台となる優香もバラエティ経験豊富で笑いを取るのは得意だ(舞台慣れしていないのに東京ロングランに挑んだ後で大阪入りしたためか、喉が少しやられているように感じる場面があった)。

片岡愛之助といえば、昨年、連続ドラマ「半沢直樹」で、オネエ口調のエリート官僚を演じて話題になったが、サービスとして、オネエシーンも用意されている。「半沢直樹」のテーマ音楽付きである(「半沢直樹」の音楽担当は、「三谷幸喜座付き作曲家」といわれたこともある服部隆之であり、三谷が「使いたい」といえば二つ返事でOKだろう)。


三谷幸喜の舞台は、もともと演技スタイルが新劇のそれに近いが、今回もイギリスが舞台ということで、優香などはかなり西洋人を意識した身のこなしである。

音楽は、説明的に使いすぎるきらいがあるが、勿論、効果的な場面もある。

役者陣も充実していて、笑えて楽しめる舞台であったが、これでも三谷演劇としては中くらいか中より少し下といったところ。そのため却って三谷演劇がいかに高水準かがわかる。

 

5月24日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第579回定期演奏会に接する。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。広上はミュージックアドヴァイザー兼任になってから京響の指揮台初登場となる。チケットは完売御礼、当日券もなしである。

オール・フランスもののプログラム。ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、プーランクのバレエ組曲「牝鹿」、ベルリオーズの交響曲「イタリアのハロルド」(ヴィオラ独奏:川本嘉子)
序曲「ローマの謝肉祭」は、ショーピースとしてよくプログラムに載る曲であるが、他の2曲は知名度こそそこそこあるものの、コンサートで聴く機会は余りないものである。


午後2時10分頃から、広上淳一、京響ヴィオラ首席奏者の小峰航一、京響事務局総務担当シニアマネージャーの浅井雅英(だと思う。京響は公営オーケストラであるため、スタッフも公務員であり、異動があるため、毎年のように顔ぶれが変わるのである)の3人にプレトークがある。小峰航一は、「イタリアのハロルド」がヴィオラ独奏付きの交響曲であるため、ヴィオラの専門家として広上がステージ上に招いたものである(広上は小峰のことを「小峰ちゃん」というあだ名で呼んでいた)

まず指揮者の新体制についての話になる。この4月から、広上淳一が常任指揮者から常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーに昇格(ではあるが、定期演奏会の出番は減った)、高関健が首席常任客演指揮者、下野竜也が常任客演指揮者に就任した。
高関と下野について広上は、「二人とも音楽的教養の深い、私よりも深い」と述べ、「高関さんは、珍しい曲を取り上げるよりも、よく知られた曲に新しい解釈で光を当てるタイプ」、「下野さんは、私のクラスで学んだ指揮者なのですが、今では私よりも色んなことを知っていて、4月の定期演奏会を聴いて貰った通り、余り知られていない曲を積極的に取り上げる指揮者」と評した。

それから、京響が、来年の5月から6月に掛けてヨーロッパツアーを行うという話になる。京響がヨーロッパツアーを行うのは18年ぶりだという。チェコの2都市(プラハは京都の姉妹都市だがプラハでは公演は行われない)、ドイツにおける京都の姉妹都市であるケルン、イタリアの京都の姉妹都市フィレンツェなどを巡る。

ヴィオラの話。広上も大学1年の時にヴィオラを少しだけ習ったことがあるそうだ。「ベートーヴェンはピアノの名手で、ヴィオラは余り上手くはなかったのですが、生活のために宮廷楽団でヴィオラを弾いていたことがあります、他ですとドヴォルザークもヴィオラ奏者出身、(指揮者である)デュトワ先生もヴィオラですね。指揮者はヴィオラ奏者出身が多くてジュリーニ先生などもヴィオラです」と広上は語る。

小峰航一は、幼少時からヴァイオリンを習っていたが、小学5年生の時にヴィオラに転向したそうだ。「普通は高校、大学ぐらいでヴィオラに転向する人が多いのですが、私はなぜか早かった」と小峰。転向した理由は「小学5年生の時なので、もう良くは覚えていないのですが、『ヴィオラ』という響きは好きでした」と語る。

交響曲「イタリアのハロルド」について広上は、「パガニーニがストラディヴァリウスのヴィオラを手に入れたので、ベルリオーズにヴィオラ独奏のための作品の作曲を依頼した。パガニーニとしてはヴィオラが大活躍する協奏曲を望んでいたと思われるのですが、ベルリオーズはヴィオラが派手に活躍するというわけではない交響曲を書いたため、パガニーニは気に入らなかったようで、初演は別の人によって行われた」と説明する。

ベルリオーズの回想録によると、「イタリアのハロルド」を後に聴いたパガニーニが感激し、ベルリオーズに多額の献金をした上で「ベートーヴェンの後継者はあなたをおいて他にない」と断言したそうだが、ベルリオーズは精神的にちょっと異常なところのある人で、誇大妄想も激しく、虚言癖もあったため、このエピソードは多分嘘である。

今日は、京響の通常の演奏会とは異なり、弦楽がドイツ式ではなくメリカ式の現代配置となる。広上によると「響きや雰囲気を変えてみようということで、深い意味はありません」とのことであったが、交響曲「イタリアのハロルド」では、ヴィオラ独奏とオーケストラのヴィオラパートが歌い交わす場面があり、ヴィオラパートがソリストに近いアメリカ式現代配置の方が互いに演奏しやすいのは確かである。


そのベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。
重厚で堂々とした演奏であるが、重苦しくも鈍くもならず、華やかな祝祭が展開される。全てのセクションが充実しているが、特にブラスの力がものをいっている。


プーランクのバレエ組曲「牝鹿」。「牝鹿」というのはフランス語のスラングで「若い女性」、「かわいこちゃん」、「高級娼婦」などを意味する言葉であり、本物の牝鹿を描いた曲ではない。バレエの内容は「20人の若い女性が3人の男性と浮かれ騒ぐ様子を描いた」ものである。

軽妙洒脱な楽曲であるが、広上と京響は曲の持つ魅力を十二分に引き出す。しなやかで軽やかでお洒落だ。
広上の棒捌きは抜群で、オーケストラのキャンバスに指揮棒という名の絵筆を振るう音の画家を見ているかのようだ。


メインであるベルリオーズ交響曲「イタリアのハロルド」。日本を代表するヴィオラ奏者の一人である川本嘉子は広上淳一の指揮者クラスの聴講生だったことがあるそうで、どこまで指揮を本格的に習ったのかはわからないが、一応、師弟の関係になるそうである。
その川本のヴィオラであるが、非常にスケールが大きい。「壮大」という言葉がこれほど当て嵌まる演奏も稀である。

広上の指揮する京響も表情豊かな演奏を繰り広げる。広上の指揮であるが、奥にいるブラス奏者に指示するときは、見えやすいように腕を高々と挙げて行い、弦楽に対しては腕をやや下げて振る。誰が見てもわかりやすい指揮である。

「イタリアのハロルド」であるが、独奏であるはずのヴィオラが伴奏に回って同じ音型を繰り返し、メロディーはオーケストラが奏でていくという、協奏曲とは真逆のシーンが長く続き、パガニーニがこの曲を気に入らなかったのも肯ける。ベルリオーズは色々と革新的なことをしている人だが、この曲でも通常ならコンサートマスターと第2ヴァイオリンの首席奏者が歌い交わすであろう部分を、それぞれのパートの最後列の奏者に弾かせるなど、今でも斬新なアイデアが取り込まれている。

オーケストラの鳴り、描写力、色彩の豊かさなど、どれを取っても間違いなく日本のオーケストラによる最高レベルの演奏であり、広上と京響は絶好調である。

 

5月25日(日)

AKB48のメンバーが岩手県滝沢市で行った握手会に、のこぎりのような刃物を持った男が乱入し、メンバー2人を含む3人が怪我を負ったという。犯人は証言からAKBの熱狂的なファンのようだが、思い込みの激しい人物のようである。
握手会などにはこうした危険はつきものであり、私が子どもの頃にも、わらべの倉沢敦美がサイン会を行っている時に、刃物を持った男に襲われ、負傷するという事件があった。

 

クラシカ・ジャパンで放送された、トーマス・ダウスゴー指揮デンマーク国立交響楽団の演奏によるシベリウスの交響曲第5番を視聴。
シベリウスの交響曲の演奏には適度な抑制が必要だが、ダウスゴーはそれを心得ているようで、フレッシュにして見事な演奏が展開される。

 

行きつけの美容室に行き、さっぱりする。前回は余り時間がなかったので1000円カットを利用したのだが、15分ということもあり、上の方まで梳いてはくれなかったため、内側が盛り上がって変な髪形になっていた。人によって異なると思うが、私の場合は1000円カットは向いていないようである。

 

5月27日(火)

NAXOSの日本作曲家作品選輯から、細川俊夫の協奏曲作品集を聴く。準・メルクル指揮のロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏。ホルン協奏曲「開花の時」(フレンチホルン独奏:シュテファン・ドール)、ピアノ協奏曲「月夜の蓮」(〜モーツァルトへのオマージュ〜。ピアノ独奏:児玉桃)、「チャント」(チェロとオーケストラのための。チェロ独奏:アンッシ・カルットゥネン)。シュテファン・ドールと児玉桃はそれぞれの作品の初演者でもあり、共に初演曲を細川から献呈されている。

武満徹亡き後、西洋で最も名前が知られている日本人作曲家といっても過言ではない細川俊夫。ただ、その作品は日本人にとってもわかりやすいものではない。

いずれも弱音を基調としており、「寂」とした佇まいを余り崩さないのが細川の日本人作曲家らしさといえばいえる。

ピアノ協奏曲「月夜の蓮」は、モーツァルトのピアノ協奏曲から1曲を選び、調を変えずにオマージュとして作曲するという課題を与えられて作曲したもので、細川はピアノ協奏曲第23番から第2楽章を選び、実際、モーツァルトが作曲したままの旋律も登場する。

 

クラシカ・ジャパンのリッカルド・シャイー指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の定期演奏会の模様を視聴。本拠地であるライプツィッヒ・ゲヴァントハウスでの収録。曲目はラヴェルのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:エレーヌ・グリモー)とマーラーの交響曲第4番。

イタリア生まれの指揮者であるリッカルド・シャイー(リカルド・シャイーの方が原音に近いはずだが、なぜか「リッカルド」表記が定着してしまっている)は、イギリスの名門レーベルDECCAの現時点での唯一の専属契約指揮者である。DECCAは同じユニバーサル・グループ(旧ポリグラム)であるフィリップスを吸収し、生き残り戦略に出たが、その際に、DECCA専属指揮者とフィリップスの専属指揮者を手放した。シャイーは専属として残ることの出来た唯一の例外であり、DECCAから大いに期待されていることがわかる。

ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。

ラヴェルのピアノ協奏曲。ピアノ独奏のグリモーはこの曲を何度かレコーディングしているが、今日の演奏は今までの録音を大きく凌ぐ出来。美音であるが芯があり、チャーミングで粋だ。

グリモーは、アンコールとしてグルックの歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」よりメロディ(「精霊の踊り」の名でも知られている)を演奏。雅やかな演奏となった。
 

マーラーを得意としているシャイー。交響曲第4番も熱演となる。ただ単純に熱いだけの演奏ではなく、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の美音を生かした不吉で妖しい場面の表現も見事である。

 

5月28日(水)

午後7時30分から、木屋町にあるライブハウス&カフェレストランUrBANGUILDで、「Velvet Moon vol.107」を聴く。107回も続いていることに驚く。基本的には音楽の演奏を行うのだが、ダンスが加わったり、ベルリン在住の音楽家が加わったりと、色々と趣向を凝らしている。
ただ、4組が出演したのだが、1人を除いて、全組演奏時間が長すぎである。半分か3分の1に纏まっていたら良かったのだが、本来短時間で表現できることをダラダラと続けているという印象を受けてしまう。今回の出演者は全員が即興演奏であり、音楽として美しい部分が多くはないので、長いと聴く方も飽きが来てしまう。
チェロ独奏が、「愛の讃歌」を奏でる場面があったのだが、何だかんだで美しいメロディーにはやはり惹かれてしまう。いわゆる現代音楽を否定するわけではないが、音楽は所詮娯楽である。徒に崇高なものに祭り上げてしまうのはやはりよくないと思う。

クラシカ・ジャパンで、アリス=紗良・オットのインタビューを見る。クラシカ・ジャパンの番組を見る機会が増えたのは、以前から映りの悪かった読売テレビの地デジ放送が致命的状況に陥ったため、ひかりTV録画用に外付けハードディスクを買ったためで、録画して見ているのである。読売テレビの地デジは、朝は入らなくても昼になると安定する、昼駄目でも夜には大丈夫、夜無理でも深夜ならなんとかという状態が続いていたのだが、とうとう、深夜まで受信が難しいという状況になってしまった。

アリス=紗良・オットは日独のハーフで、ドイツに生まれ、音楽も含めて教育は全てドイツで受けているが、日本語教育もきちんと受けたようで、ナチュラルな日本語を話す。ピアニストの内田光子のように選ぶ単語が変だったり、ヴァイオリニストの庄司紗耶香のように日本語で喋ること自体が苦痛そうということはない。

「美人過ぎるピアニスト」といわれたこともあるアリス=紗良・オットであるが、過ぎるということはないだろう。二度ほどCDにサインを入れて貰ったことがあり、間近で見たが、美人というより可愛らしいお嬢さんという感じであった。

ラヴェルのピアノ協奏曲に関する話がほとんどであったが、アリス=紗良・オットがラヴェルのピアノ協奏曲を弾いたのは生まれ故郷であるミュンヘンのフィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会であり、指揮はロリン・マゼールであったという。マゼールは見た目は怖いが、全ての楽団員に目を配るのが凄いということと、ミュンヘン・フィルが本拠地としているガスタイクのフィルハーモニーホールの音響の悪さにも触れている。
Wikipediaには「優れた音響」などと書かれているガスタイクだが、アリス=紗良・オットによると、ステージ上で演奏している奏者の音が聞こえないそうで、タイミングを合わせるのは大変らしい。
故・岩城宏之が生前に「音楽の友」誌上で、「どこに行ってもサントリー(ホール)クラスがあるのは日本だけ」と断言していたが、確かに音の評判の悪い京都コンサートホールでさえ多目的ホールと比べると遥かにましであるし(指揮台の上で聴くとかなり優れた音響らしい)、札幌コンサートホールkitara、ミューザ川崎など優れた音響を持つホールは増えている(ちなみにこれらのホールは全て同じ音響設計事務所が手掛けている)。一方で、欧米で音響の素晴らしい新しいホールというと、バーミンガムのシンフォニーホールや、フィンランドのシベリウス・ホールぐらいしか思い浮かばない。ロンドンやパリにおいては優れたコンサートホールは皆無という状況である(パリには新たにフィルハーモニーというホールが出来る予定)。欧米はホールよりもオーケストラにお金を掛けるという方針に変更はないようだ。

 

5月29日(木)

アリス=紗良・オットのピアノ、トーマス・ヘンゲルブロック指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とリストのピアノ協奏曲第1番を聴く。ドイツ・グラモフォン。フィルアップとして、アリスのソロによる、リスト作曲のコンソートレーション第3番が収められている。

約2年ほど前に、名古屋市の愛知県立芸術劇場コンサートホールで買ったCDで、当日、リストのピアノ協奏曲のソリストとしてパーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏会に出演したアリス=紗良・オットの直筆サイン入りである。

最近のアリスは、個性派ピアニストへの道を歩みつつあるが、このCDの録音が行われた当時は、どちらかというと正統派のピアニストであった。

力感にはやや不足しているが、涼やかで透明感のあるアリスのピアノを楽しむことが出来る。

トーマス・ヘンゲルブロックは現代音楽やピリオド・アプローチを得意とする指揮者だが、このCDではそういったことを窺わせない正攻法の伴奏を行っている。

 

5月30日(金)

午後6時から梅田芸寿劇場シアター・ドラマシティで、「わたしを離さないで」を観る。二度の短い休憩を含んで上演時間約3時間45分という大作である。午後6時開演なのも尺が長いからで、通常の午後7時開演にすると終演は午後10時45分になってしまい、多くの人が帰宅出来ないことになってしまう。
日系作家の代名詞的存在であるカズオ・イシグロの長編小説の舞台化。カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」は一人称で書かれており、基本的に一人称で書かれた小説を戯曲に直すと失敗することが多い(例外もあるが)。脚本は倉持裕。演出:蜷川幸雄。出演:多部未華子、三浦涼介、木村文乃(きむら・ふみの)、床嶋佳子、山本道子、銀粉蝶ほか。

蜷川幸雄の文芸シリーズは昨年、村上春樹原作の「海辺のカフカ」が上演され、脚本を担当したのが外国人ということもあってか、「あの小説がどうしてこんなへんちくりんなものになってしまうのだろう?」という出来で、蜷川幸雄の演出にも疑問が多かった。「海辺のカフカ」は今年も再演されるが、初演時のキャストがほとんどいないという異例の再演となる。

実は私は「蜷川幸雄演出の文芸ものは駄目だろう」という思いがあり、「わたしを離さないで」を観る予定はなかったのだが、「世にも奇妙な物語」に木村文乃が出演しているのを見て、「木村文乃って可愛いな」と思い、検索したら「わたしを離さないで」に出るというので、「ああ、じゃあ観ようか」という、かなりミーハーな理由でチケットを購入したである。だが、その時点でチケット発売初日からかなり経過していたにもかかわらず、端の方ではあったが6列目という前の方であり、後ろを振り返ると上の方は空席が目立つ。わたしは「海辺のカフカ」の感想は書かなかったが、口コミで「良くなかった」と広まり、蜷川演出の文芸ものを避ける人が多かったのだと思われる。


小説「わたしを離さないで」の舞台はイギリスであるが、今回は日本に置き換えられており、登場人物の名前も全て日本人名である。ヘールシャムという学舎の名前に変更はないが、太平洋に近い場所にあるという設定に変更されており(イギリスは太平洋には面していない)、宝岬という架空の日本の地名が登場し、第3幕では柏崎と、具体的な日本の地名が出てくる。

俳優は沢山出てくるが、基本的には八尋(やひろ)を演じる多部未華子、もとむ役の三浦涼介、鈴を演る木村文乃の三人を軸に物語は展開する。


多部未華子や木村文乃といった第一線の若手女優であるが、近くで見ると、並みの女優に比べて目力があり、目の表情も豊かである。多部未華子は私は美人だと思うが、「女優とは思えない顔」などと辛辣な評をする人もいて、容姿の評価が大きく二分される女優である。そのため、誰が見ても美人という女優に比べると使いづらいはずだが、それでもコンスタントに良い役が取れているのを見ると、事務所の力もさることながら実力もあるということであろう。


ラジコンのヘリコプターがステージの上を跳び、「介護人」となった八尋が病人を乗せたスツールを押しながら登場。八尋という名前の理由を知らないこと、それは両親がいないからだということ、寄宿学校ヘールシャムの出身であることを明かす。ヘールシャムは図工の授業に力を入れていたという。

そして八尋はコートを脱ぐ。下はグレーのセーラー服、ヘールシャムの制服だ。多部未華子はカツラも付けていて、それを取ると、髪をカチューシャで束ねて、ショートボブに見えるようにしている。多部未華子の髪形は、八尋の成長に従って、カチューシャありの長い髪、カチューシャを取り後ろに髪留めをした長髪(カツラを付けた時と同じような髪形)に変化する。木村文乃の髪形も、三つ編み→ポニーテール→まとめていない長髪に変化する。

ヘールシャムは男女共学の寄宿学校。だが、在籍する生徒は普通の人間ではない。学校を卒業すると短いと3年後、長くても10年後には臓器提供を行わなければならない。そして寿命は中年にすらなれないほどである。学校の先生も正式な肩書きは「教師」でも「先生」でもなく「保護官」である。

もとむは、サッカーが得意であるが、逆差別で、有能であるが故にいじめられており、サッカーをする時も一人だけ補欠に回されてしまう。ただ、いじめはすぐに収まる。

八尋ともとむは幼い頃から親しかったが、今は鈴がもとむと恋仲である。八尋もそれを認めていた。

ヘールシャムでは様々な授業が行われているが、冒頭で八尋が触れたように図工が重要視されている。生徒達は競って美術作品を作り、マダムという女性(床嶋佳子)から1等に選ばれることを夢見ている。だが、もとむは美術作品を一切作らない。

ある日、鈴と八尋は、ハルミ先生(山本道子)に第二視聴覚室に呼び出される。鈴が広告代理店のオフィスが映った写真を持っていたのを見とがめられたのである。ハルミ先生は「私がなれたのは保護官だけ。他になれたとしても道端の店員かその程度。就くことの出来る職業の選択肢はそれほど多くはない。特にお前達は、こうしたオフィスで働くことは出来ない。それどころかこれよりもずっと見栄えの悪いオフィスで働くことすら出来ない」と言う。八尋も鈴もそれは何度も聞かされた話だと応える(八尋は結局、ラストまで提供者になることはなかったが、鈴は一度の臓器提供で車椅子の生活となり、心身共に弱り切っていて、ざんばら髪をまとめる気力もない。介護人を八尋が務めているが、八尋がもとむの介護人に変わったことで、鈴の死が暗示される。冒頭ではまた介護する相手が変わっているのでもとむも他界したことがわかる)。

実はヘールシャムに在籍する生徒は全員クローンであり、臓器提供のために存在しているのである。冬子先生(銀粉蝶)は「提供者」と呼ばれるクローンが人々から見下されていることに、心を痛め、一流の教育を提供者に施すためにヘールシャムの運営に力を入れていたのだ。


舞台であるが、色々工夫しているのは感じられるのだが、余計と思われる舞台効果も多く、また音楽の使い方が余り良くない。全体としては散漫な印象を受け、やはり文芸ものを蜷川幸雄にやらせてはいけないというのが感想である。

ラジコンのヘリコプターが飛ぶ中、ヘールシャムの時代の記憶が蘇るというラスト(それほど有名でない俳優達がパントマイムで演じる)は、蜷川演出の「冬物語」に似ているが、果たして「わたしを離さないで」にこうしたシーンが必要だったのか疑問である。

 

5月31日(土)

このところ暑い日が続いている。
 

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「悲劇的!? ビフォーアフター」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、スーパーマラドーナ、桜 稲垣早希、サバンナ、テンダラー、宮川大助・花子(登場順)

スーパーマラドーナ。
武智が、「タケチと言います。珍しい苗字ですが、武士の武に知識の知に太陽の日で武智と書きます」と自己紹介をする。タケチというと武市半平太の武市という字の方が有名であるが、武市は「い」の母音を飛ばした漢字表記であり、武智の方が素直な苗字ともいえる。
武智は相方を紹介するのに、「顔と御覧下さい」と振る。相方はステージの端から端まで時折立ち止まりながら異動する。平凡な顔立ちである。
「こんなにちょくちょく止まるとは思っていませんでしたが、相方は田中といいます」と武智は相方の顔と苗字の平凡さを伝える。
田中は、占いが出来ると言い、最前列の着物姿の女性の一団の一人に名前と誕生日を聞く。なんとその女性は今日が誕生日だという。それで占いをするのかと思いきや、別の女性(私の隣に座っていた)にも名前と誕生日を聞こうとして、武智に平手打ちを食らう。武智は「痛くない技術でやっているので真似しないで下さい」と言うが、昨晩放送された「祇園笑者」に武智は出演しており、パンクブーブー・佐藤やギャロップ・林に平手打ちをして、「痛い、痛い」と言われていたので、痛くない技術などないのかも知れない。
武智は時代劇が好きなので、、チンピラに絡まれた町娘を侍が助けるというシーンをやることになる。田中がチンピラを、武智が侍をやる。武智が田中を切り捨てるが(時代劇のシーンではよく見るシーンだが、武士は切り捨て御免の特権は持っていたものの、余程の理由がない限り切り捨て御免は認められず、ほとんどの場合は武士が人を斬った場合は自身も切腹となるので二本差していても抜けなかった。侍が敵をバッタバッタと切り捨てるのはあくまでもフィクションの世界の中だけである)、田中はなかなか死なない。最後には武智に駄目出しをする。というので、田中はチンピラ役を降ろされて、町娘役に変わるが、武智が切り捨てたのが田中の父親だったりと、無茶苦茶な設定にしてしまう。
武智は呆れて、自分がチンピラをやり、田中に侍役を振るが、田中は斬って斬って斬りまくり、「俺をサイコロステーキにする気か」と武智に怒られた。


早希ちゃんは、「関西弁でアニメ」。今日は特に変更もない普通のバージョンである。早希ちゃんはこの後、イオンモール大阪ドームシティ店(京セラドーム大阪の傍に出来たイオンである)でトークショーを行い、明日は東京のルミネtheよしもとで劇団アニメ座の本公演に出るため、多忙で掘り下げることが出来ないのかも知れない。
ちなみに、早希ちゃんによると、昨日、誰だかわからない相手からスマホに、「明日、祇園花月の二回目見に行くよ」というメールがあったそうで、早希ちゃんも不審に思い、「ケータイを水ポチャしてメモリーが飛んでしまったので、誰からなのかわかりません。どなた様ですか?」とメールしたところ、「僕だよ。〇〇だよ」(下の名前。東京ヤクルトスワローズの選手にもいるありふれた名前だったが、こちらも事情がわからないので名前は伏せる)と返事が来たが、早希ちゃんは心当たりがないとのこと。
ずっと気になっていたそうで、早希ちゃんは「〇〇さん、来てはりますか?」と聞くが、手を上げた人はいない。「なんでしょう? こういうの(イタズラや悪徳商法)流行ってるんですかね」と早希ちゃん。
早希ちゃんは、「一回目も観たよという方いはります?」とも聞く。手を上げたのは私の隣の女性客だけで、二回とも観るのはサバンナが好きだからだそうだ。早希ちゃんがこの質問をしたのはストーカーを警戒したためかも知れない。
ちなみに、早希ちゃんは、スーパーマラドーナの田中も指名した、着物姿の女性の一団が気になったようで、「なんで着物で来てはるんですか?」と聞く。先程の女性が今日誕生日なので、それを祝うために友人達全員で着物姿になったそうだ。

よしもと祇園花月とイオンモール大阪ドームシティをハシゴする人もいうようで、私の隣の席の男性は早希ちゃんのネタが終わると同時に席を立ち、イオンモール大阪ドームシティへと向かった(イオンモール大阪ドームシティは大阪の中でも海に近い方にあり、京都からは遠い)。


サバンナ。
高橋が、八木が一発ギャグをやると言い、先に「『ブラジルの人聞こえますかー?』と言います」と先にタネを明かしてしまう。当然ながら八木の一発ギャグは受けない。
高橋は、八木に「20年一緒にいるけど、俺お前のギャグで笑ったことない。笑わせてくれ」と無茶ぶりをする。八木は「耳引っ張るのEar、耳引っ張るのEar」というギャグをやるが会場は微妙な空気。
それから、中学校の卒業式ネタ。「相手を裏切ってしまった1年の時」という言葉に従い、高橋と八木は修学旅行でバスガイドさんと一緒に写真を撮ろうと、二人でガイドさんに声を掛けることにしたが、高橋は裏切って途中で声を掛けるのを辞めてしまい、八木が一人で軟派な男になってしまったという状況を演じる。「目に手が当たってしまい、気まずくなった2年の時」という言葉では、言葉そのままに演じるが、その次は八木が部活終了後に水道の水を飲むのだが、いつまでも飲み続け、長すぎると苦情を言おうとした高橋の目に八木の手が当たってしまうという同じ状況になってしまう。
その後、「高校に進むと、真面目な生徒と不良に二分される」という話になり、「不良になると質が悪い」ということで、不良のコントになる。肩がぶつかって喧嘩になるのだが、高橋が意味不明の原語を呟いたり、八木に「どこ中?」と聞いて、八木が「広瀬中じゃ」と応えると、「じゃ、片山知っている?」、「どこの片山じゃ」、「片山ノブユキ」、「知っとる」、「俺、小学校の時、片山と公文一緒だった」という変な方向に話が進んでしまったりする。

高橋にグルグルと一回転させられた後で、八木は、「茶じゃないんやから」と言う。「茶は正式に飲むときは器を一回転させるやろ」とのこと。高橋は「茶以外で例えて」と注文し、八木は悩んだ末、「渦潮か」と言うが、高橋から、「これからも芸人続ける気あるん?」と駄目出しされてしまう。八木は、「お前、ピン芸人になろうとしてないか? 俺、お前が一人でテレビ出てるのよく見る。下痢のCMとか」と言うが、高橋は、「下痢のCMじゃなくて下痢止めのCM。スポンサーは下痢ですとかないやろ」と再度駄目を出す。

再度、不良の喧嘩のコントになるが、高橋は八木を「おう、片山」と抱きしめてしまい、何が何だかわからなくなった。

サバンナが好きで、今日、二回とも観た女性はサバンナが退場すると同時に劇場を後にする。


テンダラーはこれまでに観てきたネタを次々にやる。浜本の「僕らはいつもは、なんばグランド花月、NGKというところで漫才をやっていて、そこでは若い女の子のシャンプーや香水の良い香りがするのですが、今日は……養命酒の匂いがするかな」(今日は土曜日なので、若い女の子や親子連れなども比較的多かったのだが、これは祇園花月では良くやるつかみで変更なしである)に始まり、「今日来たお客さんがどんなネタを求めているのか、すぐにわかります。今日はこのネタしかないでしょう。最近、チンチンがね」と言って、相方の白川に「下ネタかよ!」と突っ込まれる。
浜本は「そうこうしている間に、僕らの持ち時間も終わりです」と勝手に帰ろうとして白川に止められる。

白川がテンダラーは二人とも結婚していないことから、「船の上の出会いに憧れる。『タイタニック』のような」と言うと、浜本は「船の上の出会い。良いですね。『ハマちゃん』、『スーさん』」と「釣りバカ日誌」の話にしてしまう。

今度は書店で、男女が同じ本に手を伸ばして触れあう出会いという設定。二人の手が触れて、「あ、あ」とやっているが、浜本が「これ、どっちが女なん?」と聞き、白川も「それ決めてなかった」、浜本「二人で、あ、あ、言ってたら、ただの変態やわ」。ということで、浜本が女の役になるが、「ごめんな兄ちゃん」と女は女でもおばさんを演じる。

犬の散歩での出会い。浜本が子犬を連れた女性という設定のはずが、白川が「可愛い犬ですね」と話しかけると、「? キャリーバッグです」と設定を変えてしまう。

「暴れん坊将軍」。白川演じる悪代官と、浜本演じる越後屋を倒しに、浜本が二役で暴れん坊将軍として駆けつけるというコント。
浜本「これであいつも、今頃、三途の川です」
白川「越後屋、お主も悪よのう」
浜本「お代官ほどではございません」
と、ここまでは、通常通りだったが、浜本は続けて、「人間のクズ」、「糞の中の糞」、「死んでしまえばいいのに」と悪代官に対する悪口を続ける。
そこで浜本が「暴れん坊将軍」のテーマを口ずさみ、越後屋から暴れん坊将軍に変身して、馬に乗るポーズをする。馬から下りる仕草をして悪代官とにらみ合うのだが、暴れん坊将軍が刀を抜こうとして差してくるのを忘れたことに気付き、馬に乗って去ってしまう。

今度は、飛行機ネタ。白川が飛行機のエコノミークラスに乗ろうとしたが、席が見つからず、浜本演じるキャビンアテンダントに聞くと、何とパイプ椅子であることがわかる。CAが機内アナウンスをする。
浜本「皆様、本日は吉本航空、関空発ブラジル経由ハワイ行きにお乗り下さいまして誠にありがとうございます」
白川「なんでブラジル経由するねん。日本の裏側やぞ」
浜本CA「なお、本日は、300席の内、ファーストクラスが299席、エコノミークラスが1席となっております。それでは機長からご挨拶があります」
浜本機長「どうも、機長の大空たすくです。本日は快適な空の旅をお楽しみ下さい。大空、それは男のロマン。我々はそのロマンに包まれた旅をするのです、そしてハワイ。ハワイ、ハワイ、えー」
白川「よく考えてから喋れや」
浜本CA「それでは続きまして、本日の機内食を担当致します青葉食堂の青葉様から一言」
浜本青葉「どうも、青葉食堂の青葉です。今日の御飯は五穀飯といいまして、大変、体に良いものを用意しております」
白川「確かに体に良さそうやな」
浜本CA「それでは最後に、本日唯一のエコノミークラスのお客様でいらっしゃいます白川様から御言葉を頂戴したいと思います。白川様は吉本興業の芸人と伺っております。でも売れていたらファーストクラスに……、大丈夫ですか? 面白いこと言えますか?」
白川「大丈夫です。皆さん、『ハワイのことはワイにキキ』」
……
浜本CA「駄目だったようですね。(遠くから呼びかけられ)、はい! はい! どう致しました。まあ、それは。申し訳ございません。白川様、白川様」
白川「はい」
浜本CA「あちらのお客様が財布を盗まれたそうです」
白川「それで?」
浜本CA「どういった手口で?」
白川「え? 疑ってんの?」
浜本CA「当然です。機内ではこうした犯罪が起こることがございます。それではこれからハイジャックの際の予行演習を行いたいと思います。犯人役は……」
白川「え? 俺?」
浜本CA「あなたしかいらっしゃらないじゃないですか」
白川「わかりました」
浜本ハイジャック犯「兄貴、まずは乗客から携帯電話の回収ですね」
白川「え? 二人なん?」
浜本ハイジャック犯「いいか、そこの女、乗客の携帯電話を回収しろ」
浜本「おやめ下さい」
白川「え? 誰?」
浜本「キャビンアテンダントの神崎麗子といいます。お客様に危害を加えることは出来ません」
浜本ハイジャック犯「言うこと聞かないとお前から撃ち殺すぞ!」
浜本「やめろ!」
白川「え? 今度は誰?」
浜本機長「機長の大空たすくです。いいか馬鹿なことはやめるんだ」
浜本「そうだ。キャップのいう通りだ」
白川「また一人出てきた」
浜本「副キャプテンのユウジです」
白川「なんで下の名前だけなん? ホストか」
浜本ハイジャック犯「うるせえ! てめえら!」
浜本CA「犯人の正体はわかっています。青葉さん、あなたでしょう」
浜本機長「え? あの青葉さん?」
浜本副キャップ「え? あの青葉さん?」
白川「この二人、絶対頭悪いわ」
浜本CA「青葉さん、馬鹿なことはやめて下さい。そうしないと私はこのボールペンで喉を突いて死にます」
浜本機長「やめろ! やめるんだ」
浜本副キャップ「そうだ。キャップの言うことを聞くんだ」
浜本機長「いいか、早くそのボールペンにキャップをはめるんだ」
浜本CA「でもキャップ!」
浜本副キャップ「キャップのいうことを聞いてキャップをはめるんだ」
浜本CA「でもキャップ!」
浜本機長「キャップのいうことが聞けないのか」
浜本CA「でもキャップ!」
浜本副キャップ「キャップだ」
浜本機長「キャップをはめろ」
浜本CA「でもキャップ!」
白川「もう、どっちがどっちのキャップなのかわからなくなってきた」
浜本青葉「すまんかった。みんなが食事を残すから」
白川「それ不味いからやん。もうええわ」
で、漫才は終わった。


宮川大助・花子。
羽生結弦が19歳で金メダルを取ったという話から始まり、花子は「うちの夫も金メダルを持っております。妻という名の金メダル」と言う。
7年前に大助が脳内出血で倒れたという話をし、花子は「びっくりしたわ、脳がないのに出血って」とボケる。更に「娘らが泣いとった『お母ちゃん、お父ちゃんが無事戻って来たらどうしよう』って」と続ける。
大助が「俺が入院している間、仕事大変だったやろ」と聞くと、花子は「いや、いつもよりやりやすかったわ」と応える。
花子は、「でも私の方が体が弱い。32歳の時に癌になった。それから三度ほど入院してます。でもあんた、優しいな。私が休んでる間、一緒に休んでくれて」と言う。
大助は、「いや、お前の分も一人で頑張ろうとしたんや」と言うが、花子が「あんた、上から『お客さんに迷惑を掛けないよう休んでくれ』と言われたんよな」で落とした。

 

吉本新喜劇「悲劇的!? ビフォーアフター」。出演:内場勝則(座長)、チャーリー浜、Mr.オクレ、中田はじめ、安尾信乃助、伊賀健二、平田健太、若井みどり、楠本見江子、高橋靖子、金原早苗、岡田直子、吉田ヒロ。

祇園うどんが舞台。店は店主の内場勝則、靖子(高橋靖子)、内場の父親であるMr.オクレ、母親のみどり(若井みどり)の四人で経営している。一家は、家が築40年になるため、300万円を掛けてのリフォームを考えていた。一方、向かいの花月酒店の伊賀健二、早苗(金原早苗)夫婦は仲が悪い。原因は伊賀健二の母親である見江子(楠本見江子)と早苗の不仲にあり、嫁姑の関係が夫婦間にも影を落としていたのだった。

祇園うどんに、吉田ヒロと部下の中田はじめがやって来る。祇園うどんをカップ麺にして売りだそうという企画をあるというのだ。

吉本リフォームの社員である安田信乃助がリフォームの計画を持ってやって来る。ところが、安田の軽口に靖子が乗ってしまったことから、良好だった靖子とみどりの関係が悪化、リフォームどころではなくなってしまうのだった。


人質ネタは今日もあり、ワンパターンが徹底している。


新喜劇上演終了後に、「みんなでずっこけよう」キャンペーンがあり、事前に応募した人の中からくじ引き抽選で5人が選ばれ、舞台に上がってチャーリー浜のギャグでずっこけることが出来るのだが、今日は土曜日で親子連れで来ている人が多いということもあり、当選したのは一人を除いて全員小学生以下の子供であった。中には姉弟で当選したり、今日一回目の上演でも選ばれてずっこけた子供もいた。

 

FOXベースボールで、福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズのヤフオクドームでの一戦をテレビ観戦。ホークスの先発は中日からFA移籍の中田賢一、スワローズの先発は対横浜戦で1安打完投敗戦の珍記録を作った新外国人左腕のナーブソン。スワローズは現時点でセリーグ5位、交流戦は最下位である。チーム打率は12球団トップだが、チーム防御率は同ワーストということで、打っても打っても勝てないという野手のモチベーションが下がりかねない状態が続いている。

中田賢一は大乱調。初回、2回共にスワローズ打線に打者一巡の猛攻を許し、10失点。2イニングスも持たずに降板した。バレンティンは初回、3回にホームランを打つ。3回のバレンティンのソロホームランで11−0となり、早くも勝負あったと断言できる状況となる。
スワローズ先発のナーブソンは、ストレートのMAXも140キロ止まり、コントロールも甘いが、ホークス打線は外国人投手にしては変則的なフォームに戸惑ったのか、なかなか打線が繋がらない。イ・デホはホームランに犠飛と活躍したが、その他の選手はどうも不甲斐ない。ということで午後9時を待つことなくホークスファンはどんどん帰ってしまう。
試合は11−4でスワローズが勝利した。

 

2014年6月