2013年6月

5月                                                                                                              7月
 

6月1日(土)

午後6時より、浄土宗大本山金戒光明寺で、井上芳雄とスパニッシュ・コネクションによる朗読活劇レチタ・カルド「沖田総司(おきた・そうじ)」を観る。レチタ・カルドは普通の朗読劇に留まらず、音楽とのコラボレーションや今回の場合なら殺陣など、動きの要素も加えた新ジャンルの舞台とのこと。京都では先に大沢たかおが醍醐寺で行っている。結局、観には行けなかったが、新妻聖子も上野不忍池公演野外ステージで「ジャンヌ・ダルク」の公演を行っており、基本的に野外でのステージが多いようだ。今回も野外でのステージ。金戒光明寺御影堂(みえいどう)の階段下がステージになっている。
梅雨時の野外公演ということで、降雨の心配があったが、「俺は晴れ男だから少なくとも大降りにはならんだろう」と気楽に待つ。会場入り口ではプチレインコートが比較的良心的な価格で売られていたが、購入はしなかった。上演時間は15分の休憩を含んで二時間ほどだったが、最初の20分ほど雨具も不要なほどの小雨がぱらついただけで、公演は無事に終わった。

公演の行われた金戒光明寺は幕末の京都守護職・松平容保公率いる会津藩が本陣を置いた場所として知られ、地元では「黒谷さん」の愛称で親しまれている(「黒谷」は法然上人が比叡山時代に住まわれた場所で、現在の金戒光明寺は法然上人が下山して最初に草庵を結ばれた場所として特別に「黒谷」を名乗ることを許されている)。浄土宗を信仰していた徳川家康の計略により、東海道を挟んで南にある同じ浄土宗の知恩院とともに城郭設計がなされており、戦時には籠城して迎え撃つことが可能な縄張りとなっている。ただ、会津藩の世話係をしていた一人に任侠の会津小鉄がおり、小鉄の墓もこの寺にあるため、快く思わない人もいると聞く。

なお、松平容保公や会津の重臣が主に使っていた御影堂と大方丈、奥の間は昭和に入ってから火災で焼けてしまい、御影堂と大方丈は再建されるが、再建工事中に日本がアメリカとの戦争に突入してしまったため、物資不足で御影堂の屋根を支えるための強度が足りず、鉄柱を立てることで屋根を支えるという苦心の仕掛けになっている。奥の間であるが、松平容保公が過ごされた空間は資金不足のため再建されなかった。


今回の主人公、沖田総司が会津藩お預かりである新選組の副長助勤筆頭(新選組は何度か編成を変えているが、沖田は不動の一番隊組長)であることから、沖田総司の朗読劇を演じる場所として金戒光明寺は最適の場所であると言える。

アコースティックギター、ヴァイオリン、タブラ(打楽器)からなるスパニッシュ・コネクションの演奏によって上演開始。マイクを使っての上演である。金戒光明寺御影堂から井上芳雄が下りてきて殺陣を披露し、その後、倒れる。舞台は池田屋、沖田喀血の場面である(新選組二番隊組長だった永倉新八によると沖田が池田屋の二階で「持病により」倒れたことは事実であるが、喀血はどこの史料を探しても出てこないフィクションである。沖田の持病がなんであったのかは今もなお不明である。しかし喀血のフィクションによって沖田が一躍「悲劇の天才剣士」として新選組で一二を争う人気隊士になったのだからフィクションの力は侮れない)。
沖田は滝の幻想を見る。この世は峻厳な滝のようなものであると。ここから井上芳雄はテキストを手にして朗読を開始する。沖田総司は著名な人物であるにも関わらず、正体がよく分からない歴史上の人物の一人。一時期は美男剣士の代名詞のように扱われたこともあるが、沖田が美男であったということを記したものは存在しない。「色黒で、ヒラメ顔であった」とされるが、ヒラメ顔がどんな顔なのかもわかっていない。沖田総司の肖像画とされている画があるが、あれは沖田総司の親類の肖像で、沖田本人に似ていたのか定かでない。活躍したのも芹沢鴨暗殺、池田屋事件と山南敬助(今回は「やまなみ・けいすけ」と呼ばれる。ちなみに山南敬助のファンクラブ「山南会」は「さんなんかい」と読み、「さんなん・けいすけ」が正しいとしている)の介錯を務めたということぐらい。なお、山南脱走はフィクションの可能性が指摘されている。
と、いうことで、歴史的事実だけで物語を作ると「沖田総司」はとても短いものになってしまう。そのため、沖田の恋など、フィクションが存分に盛り込まれている。

白河藩士の子として生まれたが幼くして試衛館に預けられ、やがて19歳の若さで天然理心流免許皆伝となったいきさつが語られる。浪士組に参加し、芹沢鴨と近藤勇を繋ぐ縁を作ったのも沖田であるという風に設定にされ、また、芹沢殺害もとどめを刺したのは沖田という物語になっている。上洛してすぐに押し込みを行った不逞の浪士を斬り殺し、これが人生初の人斬りであり、同じく浪士を斬った土方歳三の袴が汚れているのを指摘し、土方が「返り血だ。当然ではないか」というと、「私は斬ってすぐよけたので袴は汚しませんでした」と答え、「お前はそこまで計算して斬ったのか」と土方を感心させる(最初の人斬りの話も勿論フィクションである)。

そして、舞台は再び池田屋へ。斎藤一が古道具に凝っているという話をし河原町の古道具屋で沖田と共に買い物をした、そして壬生の屯所に帰ると近藤と土方が河原町にある古道具屋、枡屋(これは作者の勘違いで、枡屋があったのは四条小橋で、河原町側ではなく木屋町側である)の主の正体が古高俊太郎という長州寄りの人間であり、枡屋は長州の連絡場所になっているという。また長州が京都で大規模な陰謀を起こそうとしているという情報を手に入れる。そこで、新選組は古高を拉致し、壬生前川邸の土蔵で古高を逆さづりにして足の裏に五寸釘を刺し、その上に蝋燭を置いて蝋を垂らし拷問する。山南はむごすぎると思うが、沖田が「京で陰謀を企てているんでしょ。どんな手を使ってでも吐かせなきゃ」と平然としているのを見て、沖田が単なる明るい青年ではないことを知ることになる。

そして池田屋事件。沖田を含む近藤組5人は池田屋へ、土方組20余名は丹虎へと向かう(ここも作者の勘違い。池田屋と丹虎は目と鼻の先である。土方隊が向かったのは鴨川を挟んで東の縄手通にある勤王派の巣窟、小川亭であったと思われる。作者が誰かは書かれていないが、京都の地理に詳しくない人だということはわかる)沖田は真っ先に階段を駆け上がり、浪士を斬る。しかし戦っている間に喀血し、戦線離脱。

翌朝目覚めた沖田は土方に労咳であることを見抜かれる。労咳は当時不治の病であった。なぜ労咳になったのかと己の運命を呪う沖田。土方は沖田を慰めるためか、手に入れた名刀・菊一文字を沖田に与える(沖田の帯刀が菊一文字というのはよく知られているがフィクションとされる。菊一文字こと則宗は国宝級であり、新選組の隊士クラスが用いることは不可能と思われる。また鎌倉時代の太刀なので幕末の実戦に使えるとは思えない。実際に沖田が使った記録があるのは加州清光と大和守安定である)。

医者に向かう途中、沖田は「こりん」という少女に出会い、名医を紹介して貰う(こりんは架空の人物であるが、こりんと聞くと小倉優子を思い出してしまうので違う名前にして貰いたかった)。そしてその医者の娘である「たまき」とも親しくなる(たまきも架空の女性である)。

禁門の変が起こり、京都は焼け野原と化す。火は壬生までは届かなかったが西は堀川、南は四条までが焼けた(沖田総司は禁門の変に参加していたが戦功を挙げていないということもあって、詳細は不明である)。

新選組に伊東甲子太郎が入隊。北辰一刀流免許皆伝で古学を始めとしたあらゆる学問に通じた伊東を慕う隊士も増え始める。その中に試衛館時代から沖田と苦楽を共にした藤堂平助もいた。

そんな折り、山南敬助が隊を脱走する。局中法度には「隊を脱するを許さず」とあり、沖田は土方から山南を探し出すよう命令される。大津の宿に腰を落ち着けた沖田は、階段の上から「沖田君じゃないか」と呼ぶ声がするのを聞く。声の主は山南であった。炬燵を挟んで酒を飲み交わす沖田と山南。沖田は山南に逃げて貰い、取り逃した責めを自分が負うというが、山南は屯所に帰って切腹するので、沖田に介錯をしてくれるよう頼む。かくて山南は壬生の前川邸で切腹し、介錯を沖田が務める。

山南の介錯を終えた翌日、医者の庭先でぼんやりしていた沖田は、たまきに後ろから肩を叩かれる。「私が浪士だったら沖田様の命はなくってよ」言うたまき。二人は恋に落ちる予感を覚えた。

屯所に帰った沖田は、近藤や土方と共に島原に遊びに出かける。島原の座敷から出たところで、「あら、沖田様」という声を聞く。こりんであった。こりんは島原で遊女の見習いをしていたのだった。こりんは私が大きくなったら沖田様に水揚げして貰いたいといい、沖田もその気になる。しかし時局は二人の再会を許さなかった。

そして、幕府典医で新選組の主治医でもある松本良順を通して、たまきが嫁に行くという話も聞く。相手は医者だという。医者と医者の娘、釣り合いが取れている。沖田は恋に破れたのであった。

藤堂平助は伊東と行動を共にし、新選組を抜けて、丁度崩御されて間もない孝明天皇の御陵衛士となることに決める。沖田は藤堂を引き留めようとする(ここでも台本に変な部分がある。本当は沖田は藤堂と同い年か年上のはずなのに、台本では明らかに藤堂の方が年上になってしまっている。藤堂平助が斎藤一と共に新選組結成当時の最年少であったことは定説である)が、藤堂は沖田の話を聞き入れない。藤堂は七条油小路で伊東とともに死体となって発見された。

ここからはフィクションが続く。沖田は伏見の戦いに参加し、一番隊は沖田を除いて全滅する(実際は、沖田は伏見の戦いには参加せず、大坂城で療養生活を送っていた。労咳を病んだのはこの直前だと思われる)。江戸に帰った沖田は、植木屋で療養生活を送る。療養先には姉のおみつや洋装した土方が訪ねてきた(土方が訪ねたのは事実であるかどうか不明。近藤は訪ねたという言い伝えがある)部屋では鳥を飼っていたが、ある日、鳥が大騒ぎする。沖田が庭先に出てみると黒猫が鳥かごを狙っているのが分かる。沖田は菊一文字の刀を手にし、猫を斬ろうとするが果たせず、そのまま昏倒。目覚めた沖田は最後に「鳥かごから鳥を放って欲しい」と言い、鳥の羽音を聞いて息絶える。あの世に向かう沖田の前に滝がある。滝をくぐると、その先はあの世だった。

井上は「沖田総司房良(かねよし)、享年25歳」と言って御影堂の内部へと去り、朗読活劇は終わる。

 

井上は朗読途中にステージから歩み出て、石畳の上を歩きながら朗読したり、二幕の頭は観客の後ろから飛び出して見せたりと朗読劇に飽きないように工夫がなされていた。

 

演劇の中でも、朗読劇、一人芝居などはいわゆる「演劇」と区別して考えなければならない。基本的に朗読劇や一人芝居というのは対話がないため、筋を追いにくく、観客に集中力を強く求めることになる。それでいて、対話がないため単調で面白くなることはほとんどない。私自身、朗読劇の演出と執筆を行っているが、面白くしようというよりメッセージ性を強く込めることに意を注いだ。ちなみにこれまで朗読劇や一人芝居を多く観劇しているが、本当に面白いと感じたのは加藤健一の「審判」だけである。それも内容の異様さに惹かれた部分が大きい。別役実や三谷幸喜の作による一人芝居も「ああ、やっぱり一人芝居ね」という感想で終わってしまった。
そのため、普通の演劇と区別して感想を述べなければならないが、本は正直言って平凡、ただ井上芳雄は人を惹き付けるだけの力があり、井上芳雄の実力を知る上では良い朗読劇であったと思う。ちなみに井上芳雄はミュージカルの若手トップスターで女性に人気があり、沖田総司も女性に人気のある新選組隊士である。ということで、観客の99%以上が女性という異常に偏りのある客層の中での観劇となった。新選組好きの男も多いはずなのだが、もう少し男も劇に興味を持つようにしてくれるとありがたい。

 

終演後、井上は、「表に出た途端、客席がレインコートだらけで、今日は駄目か、と思いましたが、皆さんの日頃の行いが良いのか僕の行いが良いのか(笑)雨も止みました。僕は言っても、屋根がありますから、お客さんは濡れて申し訳ないと思いました。僕も出たときに少し濡れましたが。でも考えようによっては雨が降っていたことで印象に残る、普通の劇場で雨は降りませんから、降ったらそれは雨漏りなんで、印象に残る舞台になったのではないかと思います」とユーモアを交えながら公演を締めた。

実際、雨がやんだのは井上がステージから下りて石畳を歩き出した直後だったので、本当の晴れ男は私ではなく井上だったのかも知れない。

 

6月6日(木)

某所で、AKBの総選挙の話をする。それなりに年を取った男性達なので、勿論、AKBのCDは買ってはいないのだが、推しメンの話にはなる。

指原莉乃を推す人は、「アイドルという顔じゃないのに人気というのが面白い。何位になるのかが興味深い」とのこと。私も指原莉乃は買っており、抜群のトーク力と発想のユニークさ、そしてヘタレアイドルというニュージャンルを切り開いたこと。更にスキャンダルが発覚してもそれをプラスに変えてしまう力強さなど、見た目に似合わず天才的要素を持った子であると見ている。

 

小嶋陽菜は皆が正統派アイドルと認めており、推しメンにすることに疑問を持つ人はいなかった。

 

私自身も話が出来るよう、AKBの推しメンは用意している。松井珠理奈と高橋みなみで、松井珠理奈は今年16歳と若すぎることから、たかみなこと高橋みなみも同時に抑え、AKBグループ全体では珠理奈、AKB48の中では、たかみなを推すことにしている。

ただ、やはりというか、たかみなは受けが悪かった。母親も弟も問題があるし、たかみな本人も趣味の悪さで有名である。ただ数少ない女性AKBファンの中では高橋みなみは人気があると聞く。

いずれにせよ、現段階では私はAKBの総選挙をテレビで見るつもりもないし、誰が何位になろうがどうでもいいことだが、話の潤滑油になるという意味では、AKBの存在は侮れないものがある。

 

昨夜、Windowsが自動更新されたのだが、新しいInternet Explorerでは不備があることが判明。グーグルクロームを使うと有効なのだが、やはりInternet Explorerを使いたい。ということで、賭に出る。Windowsを7から8にバージョンアップしたのである。そして結果は変化なし。Internet Explorer自体に問題があるようだ。

 

6月9日(日)

午後2時から、西宮にある兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、河村尚子(かわむら・ひさこ)のピアノ・リサイタル「河村尚子のバラード」を聴く。

河村尚子の名前はここで何度も挙げているし、サンソン・フランソワ、ファジル・サイと並ぶ私の好きなピアニストとしてプロフィールにも書いているのだが、ご存じない方のために書くと、河村は1981年、西宮市生まれの若手女性ピアニスト(ピアニストの場合、大体、40歳ぐらいまでは若手の部類に入る)。そのため、今回は凱旋公演ともなるのだが、5歳の時に家族と共にドイツに移住、今に到るまでドイツ在住であるため、西宮時代の記憶はほとんどないと思われる。ドイツでは日本人学校に通っていたようで、ヴァイオリンの庄司紗耶香のようにドイツ語よりも日本語が苦手ということはないようだ。子供の頃の愛読書は「ドラえもん」であったというから、親しみも持てる。ルックスも特別な美人というわけではないが、「チャコ」と呼びたくなるような愛嬌がある。ドイツ育ちということを感じさせるのは一般的な日本人に比べて歩幅が広いということくらいである。
ハノーファー国立音楽芸術大学、同大学院ソリストコースを修了。大学在学中にミュンヘン国際コンクール2位、クララ・ハスキル国際コンクールでは優勝に輝いている。現在ではソリスト活動の他に、ドイツの音楽大学の非常勤講師、そして日本でもこの春より東京音楽大学で特任講師を務めているようだ。

私が河村のピアノに初めて接したのは京都市交響楽団にソリストとして彼女が招かれた時。指揮は小林研一郎で、曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲だったと記憶している(後日、日記で詳細を調べる予定)。その際の河村の印象は、「とにかく楽しそうにピアノを弾く人」というものであった。

その後、京都市交響楽団の定期演奏会のソリスト(広上淳一の指揮で演奏したラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」はライブ録音が行われ、CD発売済みである)として、また京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」でのソロ・リサイタル、関西フィルハーモニー管弦楽団やオーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートでのソリストとしての演奏に接している。関西出身ということが関係あるのかどうかはわからないが、関西でも多くコンサートに出演してくれるのはありがたい。

ピアノソロによるCDはショパンを弾いたアルバムが国内盤で2点出ているがいずれも名盤である。輸入盤のみのCDも2点あったが、現在は1点は廃盤となり、代わりにその音源を日本のレーベルが買い取って、音に改良を重ねた国内盤として再発売された。協奏曲のCDは協奏曲と名の付くものは現時点ではなし。オーケストラとの共演は前述の広上淳一指揮京都市交響楽団との「パガニーニの主題による狂詩曲」が京都市交響楽団自主制作盤として出ている。

河村尚子の演奏はどちらかというと個性派の部類に入る。サンソン・フランソワやグレン・グールド、ファジル・サイほどではないが、個性を全面に出し、彼女でなければ思いつかないであろうパッセージの歌い方をしたり、普通の奏者が強く弾く箇所を敢えて弱音で奏でたりする。京都でのピアノリサイタルではそれが顕著であったが、今回は曲目のためかそれほど明らかではなかった。


地元出身の期待のピアニストということで、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールは満員の盛況であった。演奏会終了後にはサイン会が行われることが決まっており(彼女の出演する演奏会は公演終了後にサイン会が行われることが比較的多い)、KOBELCO大ホール入り口の後方にある売店では特別にサイン色紙が売られていた。なお、サインを頂くには特に買い物をする必要はなく、無料で配られるパンフレットでもOKとのことだったが、ピアノ・リサイタルのパンフレットにありがちなことではあるが、安い紙を使ったペラペラのものであるため、サインを希望する多くの人は色紙やCDを購入していた。私も河村尚子のサインは京都と金沢で貰っているが、高音質化されたCDに興味があったので(彼女が21歳の頃に、初のレコーディングを行ったテイクが用いられている。なお同じ音源による輸入盤CDは京都でのソロ・リサイタルの時に購入しており、河村からサインも貰っている)購入し、サイン会に参加することに決める。


「河村尚子のバラード」というタイトル通り、後半のメインプログラムはショパンの「バラード」全4曲である。前半は、J・S・バッハの「平均律クラヴィーア曲集第2巻」より第12番、ベートーヴェンの「自作の主題による32の変奏曲」、ブラームスの「ピアノ小品集」作品118全6曲という、いかにも河村らしいというか、個性的な曲目が並ぶ。


今日の河村は鮮やかなグリーンのドレスで登場。女性演奏家の場合、前半と後半で衣装を変えるのはよくあることだが、河村は前後半ともに同じ衣装で通した。


J・S・バッハの「平均律クラヴィーア曲集第2巻」より第12番では、厳しく硬質の音色と、甘く柔らかな音色を同じに使い分けるという魔術的演奏を展開。メカニックは冴えに冴えており、おそらく技術面においては彼女に勝る日本人女性ピアニストは存在しないと思われる(表現面ではまた別である)。後半にはおなじみとなったノリノリの演奏となる。指の回転の速さはほとんどスピード違反級で人間業とは思えないところがある。

ベートーベンの「自作の主題による32の変奏曲」では変奏の数々を巧みな表現で描き分ける。

ブラームスの「ピアノ小品集」は6曲全て個性が異なるということもあって、河村の表現力の幅広さが、大バッハやベートーヴェンの作品よりもはっきりとわかる。

 

後半、ショパンのバラード4曲。いずれもスケールの大きな演奏であった。河村はフォルテは多くのピアニストと比べて強めに弾くが、他の多くのピアニストのようにエッジの立った音ではなく、どこか柔らかさが残る。弱音も他のピアニストより弱めに弾くが、広がりのある弱音であり、単に音を弱くしただけではない。

最も有名なバラード第4番では、ラスト付近で、鍵盤を強打した後、両手をピアノから素早く離して腰を左に捻り、体を斜め後ろに傾ける、つまりピアノにはじき飛ばされたように見えるという演劇的工夫を凝らしていた。


アンコール。河村は珍しい曲をアンコールで弾くことがあるが、第1曲目は誰もが一度は耳にしたことがあると思われるシューベルトの「楽興の時」第3曲であった。河村は体を揺らしながら楽しそうにピアノを弾く。

2曲目は美しいが聴いたことのない曲であった。コンサートスタッフも珍しい曲なので、曲目の確認に時間が掛かったようだが、J・S・バッハの「羊はやすらかに草をはみ」をペトリという人物がピアノ独奏用に編曲したものであることがわかった。

サイン会にはやはり地元出身のスターということもあって長蛇の列が出来たが、無事サインを貰うことが出来た。

 

6月16日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第569回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は日米ハーフの超若手、ユージン・ツィガーン。

プログラムは、メンデルスゾーンの序曲「美しいメルジーネの物語」、ベートーヴェンの交響曲第8番、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」という意欲が感じられるものである。

1981年生まれで今年32歳というツィガーン(ただコンクール歴からみると34歳でないとおかしい。クラシックの演奏家はダニエル・ハーディングや大植英次といった有名どころでも生年の表記が異なることがあり、ツィガーンも本当の年齢は不明)。27歳でポーランド第二の都市カトヴィツェの指揮者コンクールで第1位を獲得のが最初の栄冠。同年、クロアチアのマタチッチ国際指揮者コンクールで2位、29歳の時にゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクール2位ということで、早熟なタイプでは全くない(今はそうでもないが、昔の指揮者コンクールは満25歳以下であることがエントリーの条件とされることが多かった)。

ジュリアード音楽院で、東京都交響楽団の指揮者として、また漫画「のだめカンタービレ」に実名で登場、ドラマ版では本人役で出演したことでも知られる黒人指揮者、ジェームズ・デプリースト(最近、亡くなった)に師事。その後、フィンランドの名教師、ヨルマ・パヌラに学び、その他にも、アラン・ギルバート、ダニエル・ハーディング、マイケル・ティルソン・トーマス、ユッカ=ペッカ・サラステという名指揮者のマスターコースを受講している。
現在は北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者とポーランドのポメラニアン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者を務めている。昨年8月に東京都交響楽団を指揮して日本デビュー。


今日はヴァイオリン両翼の古典的配置での演奏。

ハーディングに学んだということから、メンデルスゾーンとベートーヴェンはピリオド・アプローチが予想されたが、実際、ピリオドを意識した演奏であった。


黒髪の長身で、長めの指揮棒を用いてダイナミックな動きで指揮するツィガーン。しかし、動きは角張っていて、棒がわかりにくい。これまで何人もの指揮者を見てきたが、これほど棒がわかりにくい指揮者は余り記憶にない。指揮している時はとにかく楽しそうで、心から音楽が好きなのがわかる。


メンデルスゾーンの序曲「美しいメルジーネの物語」では、ビブラートを抑えた弦楽に透明感があり、管も上品で、抑制の良く利いた演奏であった。

しかし、ベートーヴェンとチャイコフスキーは期待外れ。中でもベートーヴェンは「こんな若造じゃ駄目だ」と嘆くほかない出来だった。


棒がわかりにくいということもあってか、ベートーヴェンは開始早々、縦の線がずれ、その後も何度もずれる。ベートーヴェンなのに、なぜかメンデルスゾーンの時よりも盛大にビブラートをかける。ノンビブラートの時は音が濁る。弦楽器にはそれなりに目を配っているが、管楽器は個々に任せているため、バランスが悪くなる場面が散見される。内声部が浮き上がって面白い時もあるが、伴奏のはずのトランペットが主旋律を奏でるヴァイオリンより音が大きかったり、せっかくの聴かせどころでティンパニを強打させたため、主旋律が聞こえなくなったりと、「ベートーヴェンを振るには十年早い」と思わざるを得なかった。演奏自体も音楽というより、「音の運動」を聴いているような印象を受け、スポーティーに過ぎて若さが裏目に出た格好だ。演奏終了後には、「ブラボー!」がかかったが、私の気持ちは冷めていた。

 

チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」は、指揮者の年齢を考えればまずまずの出来。冒頭の苦悩の表現にも長けているし、その後の音運びも上手い。ただ第二主題の夢見るような旋律から本当の悲哀は感じられず、金管の強奏も虚仮威し気味で全体としてのバランスを欠く。第2楽章と第3楽章はただただ楽しい。それだけである。京響は好調であり、第3楽章は迫力で押す演奏で、終了後に拍手が起こったが、それも自然に感じられた(「悲愴」の第3楽章終了後に拍手が起こることは比較的多い。レナード・バーンスタインのように第3楽章終了後に拍手が起こらないと機嫌が悪かったという指揮者も存在する)。最終楽章の悲しみの表出も悪くはなかったが、銅鑼の響きに曲調が変わる以外の意味を与えていないことなど、平均点を超えることはなかった。コントラバスのピッチカートが終わった後、タクトを持った右手を胸の前に置き、チャイコフスキーへの哀悼の意を捧げるようにして長い間動かなかったツィガーン。手を下ろしたとき、聴衆は大歓声で彼を讃えたが、私は「まだ若いからこの出来でも仕方ないか」としか思えなかった。他の聴衆を私との間に相当の温度差が感じられたコンサートだった。

ツィガーンと同世代の指揮者には、日フィルとのシベリウス交響曲チクルスで名演を示したピエタリ・インキネンや、日本の次代を担うと期待される山田和樹などがいるが、ツィガーンはインキネンや山田に比べると、現時点では数歩遅れを取っているというのが正直な印象である。しかし、若いうちは「天下を取る」と期待されながら伸び悩んだズービン・メータや、ベルリン・フィルのシェフとなり、一応天下を取ったかと見えた後に評価を大幅に下げてしまったクラウディオ・アバド。逆に若い頃は「伴奏指揮者」「仕事士」などと揶揄されながら、40歳を過ぎてからフランス音楽演奏の大家となったシャルル・デュトワなどの例があるので、ツィガーンのこれからの伸びに期待したい。

 

演奏会終了後、地下鉄で三条まで出て、河原町をブラブラした後でバー「龍馬」に寄ったが、常連客の新内派家元の盟友である会社社長が亡くなって、これから皆でお通夜に向かうという。昨日、メールが届いたいたが、社長本人と会話を交わしたことがないことと、コンサートのことで頭が一杯でお通夜のことは頭の中から完全に抜けていた。いつもはガラコンサート以外のクラシックコンサートのドレスコードに引っかからないように、それなりにきちんとした格好をしている私であるが、お通夜に向かうにはシャツの色が派手すぎる(浅葱色なので、本来なら不向きではないが浅葱色が葬儀に相応しい色だったのは100年以上前のことである)ので、お通夜は遠慮しようと思ったが、やはり新内派の師匠にはいつもお世話になっているしということで、急遽、ワイシャツを買い求めるべく、近くの100均やコンビニを巡るが見つからなかった(東京に出かけたときなど、コンビニでワイシャツを買うことはよくあるし、葬儀用の簡易黒ネクタイを売っていることも目にしているので京都でも売っていると単純に思っていたが、ビジネス街でないためか3軒ともアウトだった)。でも、「本葬ではなくお通夜だから、急に駆けつけたなら大目に見てくれるだろう」と言われ、お通夜に参加。日蓮宗の葬儀で会ったが、真宗大谷派の流儀で焼香する。師匠が顔をクシャクシャにして泣いているのを見て、こちらもひどく悲しくなった。

 

6月20日(木)

バーに呑み行って、といっても私は酒は飲めないので呑むのはジンジャーエールなのだが、常連客二人と出会う。大学の助教(昔でいう専任講師に相当。ただ専任講師よりは助教の方が厚遇されているようである)と博物館の学芸員長というインテリの二人である。二人はカラオケで、筒美京平(最初は「堤強兵」と変換された。何だそりゃ)作曲限定の曲で、歌い合うゲームをしており、助教の方は一度失敗しているという。私が入ったときには学芸員長が太田裕美の「木綿のハンカチーフ」(作詞:松本隆)を歌っているところであった。私にも筒美京平作曲の歌を歌うという課題が出されたのだが、カラオケの装置はサイバーDAMなので、画面に表示されるまで、その曲が筒美京平作曲のものかわからないようになっている。つまり筒美京平が作曲した作品にどんなものがあるのかという知識が問われるのである。

筒美京平はとにかく多作の人であるが、多作であるということも災いして、いざ、筒美京平作曲の作品限定で曲を選ぼうとすると、いくつかの代表作を除けばすんなりとは浮かんでこない。取り敢えず、「多分、これはそうじゃなかったっけ」という、小泉今日子の「夜明けのMEW」と稲垣潤一の「ドラマティック・レイン」を歌う。幸いにしてどちらも筒美京平の作曲であった(作詞は共に秋元康。「ドラマティック・レイン」は秋元康の出世作である。ちなみに秋元が作詞家として駆け出しの頃に、石橋貴明とフジテレビの食堂で、「作詞なんて楽勝だよ、こうやってこうやって」と話していたところ、傍に一人で座っていた紳士が立ち上がり、椅子をガチャンと締めて、足早に去って行くという場面に出くわしている。石橋が食堂の店員に「今の人はどなたですか?」と聞くと、店員は「松本隆先生です」と答えたという『石橋貴明の話による』)。

その後、歴史上に名を残す人物(幕末関係。教科書に載るほどではないので、知らない人の方が多いと思われるが)の母方の子孫が店にやって来て、その方を中心とした会話に移り、筒美京平ゲームは終了となった。後で筒美京平の作品を調べたが、超有名曲は意外に少ないものの、思ったよりも数多くのアーティストに楽曲を提供していることがわかった。仕事を選んでいる形跡もなく、自然とメロディーが浮かんでくる天才肌の人なのだろう。

 

6月25日(火)

東京へ。

午後6時30分から、初台にある新国立劇場中ホール(中劇場)で、新作オペラ「夜叉ヶ池」(原作:泉鏡花、作曲&台本:香月修、演出&台本:岩田達宗)を観る。指揮は十束尚宏(とつか・なおひろ)、演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。

新国立劇場創作委嘱作品で、新作であるため勿論、世界初演。そして今日が初日である。

ダブルキャストによる公演で、27日を除き、公演は30日まで毎日行われる。

今日の出演者は、岡崎他加子、幸田浩子、望月哲也、黒田博、折江忠道、高橋淳、晴雅彦、峰茂樹、竹本節子、加茂下稔、大久保憲、龍進一郎ほか。

合唱は新国立劇場合唱団、児童合唱は世田谷ジュニア合唱団。なお、今日の公演はテレビ収録のためのカメラが入っており、おそらくNHKの地上波かBSプレミアムのどちらかで後日放送されると思われる。

 

泉鏡花は、私が大好きな作家の一人。小説「春昼・晴昼後刻」を読んで、その余りの素晴らしさに感動し過ぎた余り、舞台となった神奈川県逗子市を訪れ、小説に出てくる岩殿寺や、「丸眼鏡のような」と表現された入江などを観て歩いた。昨年は金沢に行き、念願だった泉鏡花記念館詣でも果たした。ここで余談。私の好きな日本近代文学の作家は芥川龍之介、中島敦、泉鏡花の3人であるが、3人には接点がある。泉鏡花は芥川の才能を高く評価しており、芥川が自殺した際には追悼文を書いている。また中島敦は泉鏡花のことを誰よりも高く評価した作家であった。

戯曲「夜叉ヶ池」は関西でも比較的上演されることが多く、私も大阪で小劇団による公演と在阪舞台俳優によるプロデュース公演を一回ずつ観ている。が、共に特に工夫というものは感じられない普通の上演だったと記憶している。「夜叉ヶ池」がオペラになると知り、キャストを観ると、十束尚宏の指揮、幸田浩子がヒロインを演じ、そして何より、京都芸術劇場春秋座の「ラ・ボエーム」(ジャコモ・プッチーニ作曲)で初めて上演を観る機会を得て、その後、大阪のザ・カレッジ・オペラハウスでの「ねじの回転」(ベンジャミン・ブリテン作曲)と東京文化会館での「古事記」で終演後や幕間などに興味深い話を聞かせて頂いた岩田達宗(いわた・たつじ)先生が演出を手掛けるということで、好きな作家、指揮者、歌手、そして師とも仰ぐべき先生の演出(演出というのは教わるものではなく観て覚えるものである)ということで、東京まで観に行く決心がついた。

 

新国立劇場は日本初の本格派オペラハウス(オペラ劇場、オペラパレス)を持つことで知られるが(大阪にはザ・カレッジ・オペラハウスというその名の通りオペラ用の劇場があり、専属のオーケストラも持っているが、大阪音楽大学の付属施設ということと、やや小さいということで本格派オペラハウスとは認められていないのかも知れない)、今回の上演は前述の通り中ホールで行われる。中ホールの席に座るのは、以前、劇作の師である松田正隆が本を書いた「涙の谷、銀河の丘」を観に訪れて以来で通算三度目である。ちなみに小劇場もあり、ここではマキノノゾミ演出によるチェーホフの「かもめ」を観ている。

 

新作オペラの上演初日ということで、著名人も何人か観に来ている。新国立劇場芸術監督の尾高忠明(今年の大河ドラマ「八重の桜」のオープニングテーマを指揮しているのはこの人である)は勿論、関西フィルハーモニー管弦楽団桂冠名誉指揮者で日本を代表するワーグナー指揮者の一人である飯守泰次郎、そして敢えて名は伏せるが、有名ベテラン女優さん(やはりオーラが出ていて、「なんか普通と違う感じの雰囲気を感じるな」と思ってふと横を見たら、そのベテラン女優さんが歩いて来るところだった)の姿もある。

開演前に岩田先生の姿を探すがいらっしゃらないようなので、新国立劇場のスタッフに、「演出の岩田達宗先生に本保という男が観に来ているとお伝え下さい」という言葉と共に名刺を託す。「ねじの回転」や「古事記」の時にあれだけ話したのに、何も告げずにいきなり幕間などに現れたら失礼なのではないかと思ったからである(岩田先生は「電話を下さい」とも仰っていたが、「観に行きます」だけの電話も不自然である)。

 

全2幕、日本語上演、字幕付きである。
泉鏡花というと江戸の草双紙の影響を受けていて、独特の美文調を持つ古くさい作家というイメージを持たれがちだが、どうしてどうして、泉鏡花の正体は前衛作家である。確かに今読むとあらすじ自体は古めかしいものの、使っている手法は師の尾崎紅葉を始めとした同時代の中でも優れて現代的であり、メタ文学として読めば今においても新鮮という作家である。一方で天才肌だったのかムラも多く、不朽の名作と思われるものもあれば、「中学生が書いたものとしてもアウト」と思われるものまで出来不出来が激しい。処女作は新聞への連載小説であったが、勧善懲悪もので「時代遅れ」のレッテルを貼られ、新聞社から連載打ち切り要請を受けるという憂き目に遭っている。その後、吉永小百合主演で映画化されたことでも知られる「外科室」、後に新派劇「滝の白糸」の原作として知られるようになる「義血侠血」などが好評を得て、今も代表作として挙げられる「照葉狂言」、「高野聖」で人気作家の仲間入りをする。23歳頃から、鏡花独特とされる幻想的な作風が顕著になり(私が鏡花最初の傑作だと思うのは、23歳の時に書かれた「龍潭譚(りゅうたんだん)」である。それ以前には「海上発電」のような比較的硬派な作品も書いている)唯一無二の作風を持つ作家として名声を博することになる。ただ元々ストレスと胃腸が弱かったようで、胃腸の不良を理由に逗子で静養。最初は短気静養の予定であったが、胃腸の病気は回復せず、静養しながら小説を書くという生活が3年以上に及ぶ。逗子は「春昼・春昼後刻」、「草迷宮」などの舞台になった。胃腸の病気であるが病名はおそらく当時はまだ知られていなかった過敏性腸症候群だと思われる。逗子静養中に伊藤すずという名の女性と懇意になり、のちに結婚。ちなみに早世した、泉鏡花の母親の名前も「すず」であり、作風や子供の頃のエピソードを含めて強いマザーコンプレックスを指摘する人は多い。戯曲は「夜叉ヶ池」が事実上の処女戯曲、その後、「海神別荘」、「天守物語」など今でも上演される頻度の高い傑作戯曲を生み出す。基本的にシリアスな作家であるが、晩年には「貝の穴に河童が居る」などユーモラスな作品も書いている。

傾向としては、女性崇拝、胎内回帰願望、夢幻世界の尊さやそれを生み出す想像力の必要性の主張、人間の愚かしさの照射、メタファーの多用などが挙げられる。メタファーの例であるが、鏡花が用いる「水」は羊水と結びついていることが多く、「草迷宮」、「春昼・春昼後刻」ではかなりあからさまな形で出てくる。人間の愚かしさの照射は「天守物語」に顕著で、それが故にわかりやすく、鏡花の戯曲の中では一番人気で最高傑作との声もある。ただ私は「天守物語」は戯曲としては開き過ぎなのではないかという思いが強く、作品としては「夜叉ヶ池」の方がバランスが良くて好きである。

作曲の香月修(かつき・おさむ)は、オペラ「夜叉ヶ池」の構想から完成まで、実に4年以上の歳月を費やしている。芸術監督の尾高忠明からは、「口ずさめるような親しみ易い歌のあるオペラ」をという希望があり、そのため、現代のオペラであるが、現代音楽的な要素は比較的少なく、メロディーのはっきりしたわかりやすい音楽になっている。「江戸子守唄(「柴の折戸」という別名もある)」は歌詞は多くの部分を使用しているが、旋律は東日本の短調のものでも、西日本の長調のものでもなく、香月による完全なオリジナルである。冒頭はオルフの「カルミナ・ブラーナ」に出てくる歌にちょっとだけ似ている(オルフも現代の作曲家であるが、無調のような現代的な作曲方には見向きもせず、調整音楽を追究し続けた)。

鏡花が用いた重要なメタファー「水」であるが、この戯曲では羊水によって生まれる前の純粋な状態への浄化という意味の他に、村が日照りで水を渇望しているということから、現代人が欲するもの、就中、金銭という意味を見出すことが出来る。鏡花が生きた時代である明治初期から昭和初期までは資本主義が万能なものへと変わりつつある過程と一致し、金を求める人々が金に溺れ始めるようになるという時代である。同時に帝国主義が台頭する時代であり、1910年に日本は韓国を併合、「夜叉ヶ池」が書かれた翌年の1914年には第一次世界大戦が勃発している。人間の真に醜い部分が顕わになり始める時代である。

そして現代を振り返れば、時代の先端は新自由主義。それを象徴するようなワールドトレードセンターはイスラムにバベルの塔になぞらえられ、破壊された。演出の岩田達宗も「バベルの塔」という言葉をプロダクションノートに書いているが、9・11はまさにバベルの塔を破壊するという、アメリカへの鉄槌だとウサマ・ビン・ラディンらは考えたのであろう。どちらともといえばどちらも人間としては非常に醜い。どちらも自分が正義だと考えて譲らない人間の傲慢さが現れた出来事であった。

岩田は権力者を登場人物に据え、大いなるものの傲岸さを指弾する。また国か民かという軍国主義とはなんなのかを観る者に考えさせるように仕向ける(私ならそれよりも小さい、企業か個人かという新自由主義を扱うと思うが、いずれにせよ「主義」というものは人命を軽んじても仕方がないという側面を持つことが多く、私は「主義」と名の付く多くのものが基本的に嫌いである)。

また、今、「夜叉ヶ池」を取り上げる際に避けて通れないのが、3・11である。岩田は阪神・淡路大震災で実父を亡くしているということから、東日本大震災にも真摯に対峙している。3・11を演劇で取り上げるのは流行りだが、流行りに乗っかって実がないという作品も多い。ただ、岩田は決壊のシーンに水や幕、映像といったものを用いないとプロダクションノートで宣言している。そういったものを使うのは効果的ではあるが、それだとスペクタクルになってしまう。あれはスペクタクルで終わらせてはいけないことなのだ。

終演後、岩田先生は「幾千幾万の命が犠牲になる」というところ(原作では村一つが流されるだけなので、幾千幾万の命が犠牲になるということはない)で、獣の霊なども含めて幾千幾万をしたとおっしゃっていたが、私も法然院の「東日本大震災追悼の鐘」に参加した際、浄土宗の住職が「獣の命も一緒に弔いました」と述べたことを覚えており、同じような考え方をする人がいるのだなと感慨深く思った。

 

第2幕の冒頭では、妖怪達がコミカルなやり取りを繰り広げる(蟹の妖怪は歌舞伎風のメイクをしており、セリフややり取りにも「あれ? これ歌舞伎関連?」と思うものがあった。終演後、岩田先生に伺おうと思っていたが、つい聞き忘れてしまった。岩田達宗は「ラ・ボエーム」の皆がダンスのシーンに歌舞伎の六法を踏む人物を登場させて笑いを取っており、歌舞伎の手法を取り入れるのに積極的なのかも知れない。また歌舞伎なら幕を波に使う技法があるが、それを使わないということで逆に「スペクタクルにはしない」という真摯さうかがえる)。洪水を起こす妖怪達だが、洪水を起こす理由がわがままというか理不尽というか。私ならもっとオーソドックスに人間の愚かさをそれとなく示すだろう。その方が、百合の犠牲と呼応しやすいということもある。ただ、妖怪が巻き起こす自然災害ななどは、自然のわがままさや理不尽さそのままの現れである。自然なんてわがままで理不尽なものである。何の意図も理由もなく自然は人の命を奪う。だからこれはこれでありだと思う。

 

解釈に多くの文字を費やしてしまったが、音楽は親しみやすく、十束尚宏の棒が引き出す音は時に温かく、時にリリカルで、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏も充実していた。ヒロインの百合を演じる幸田浩子は、日本人としては珍しいコロラトゥーラも難なくこなす本当のソプラノ(日本人は西洋人と比べるとどうしても体型にハンデがあり、日本人ソプラノは西洋人と比べると「ちょっと高めのメゾ・ソプラノ」で本当のソプラノは少ない)であり、歌も演技も万全である。幸田が歌う、「江戸子守唄」の歌詞による「百合の子守歌」は非常に美しいナンバーである。他の歌手陣の歌唱も堂に入っており、オペラとして高水準の出来であった。

 

幕間と終演後に岩田達宗先生とお話しさせて頂く。勉強になった。

 

6月26日(水)

昨夜は歌舞伎町の外れにあるホテルに泊まった。ホテルに向かう際、夜の歌舞伎町一番街を歩いたわけだが、「東洋一の歓楽街」であると同時に日本有数の危険な街として知られる歌舞伎町だけに、少し危険な雰囲気を感じたのは確かである。

だが、朝の歌舞伎町は昨晩の賑わいが嘘であったかのように静かで、その落差のために虚しさすら覚える。

東京は雨。今日は青山で舞台を観る予定だが、ソワレなのでそれまで時間を潰す必要がある。ただ、関東の生まれ育ちで東京にも長いこと通っていたため、東京名所といわれる場所はほとんど行き尽くしてしまい。「ここだけはどうしても行きたい!」という場所はもう存在しない。そして雨なのでなるべく屋内施設で楽しみたい。

ということで美術館巡りをすることに決める。美術館なら展示内容は絶えず変化しているので昨年来たときと一緒などということはまずあり得ない。

まず、恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館に行くことに決める。JR新宿からJR恵比寿に向かうには山手線と埼京線を使う二つのルートがある。埼京線は恵比寿との間は渋谷に停まるだけであるが、本数は少ない。山手線は停まる駅の数は多いが本数は多い。運が良いと埼京線の方がずっと早いがダイヤの関係上、山手線の方が便利である。ただ山手線は乗客が多く、立ちっぱなしの可能性があるので旅行で荷物が多い場合は、負担にはなる。

ということで埼京線を選ぶ。私が東京に通っていた頃は埼京線のターミナルが恵比寿で、その後、大崎まで延伸。だが工事は更に進み、今は新木場まで通じている。


恵比寿ガーデンプレイスはサッポロ・ヱビスビール工場跡地に1994年に突如として誕生したお洒落空間。それまでの恵比寿のイメージを大きく覆した。ちなみに関東の方はよくご存じだと思うが恵比寿で作っていたからヱビスビールなのではなく、ヱビスビールの工場があったので地名と最寄り駅名が恵比寿になったというレアケースの場所である。

東京都写真美術館では、3つの展覧会が開かれていたが、「日本の1968」という展覧会を見ることにする。村上春樹が「我らが年」と呼び、村上龍が自伝的小説のタイトルに選んだ1969年の前年。日米安全保障条約改正反対運動を中心とした学生運動がピークに差し掛かろうかという時期の写真を中心とした展覧会である。ただ1968をキーワードに1968年以外の時代の写真も展示されている(1968年の100年前である、1868年頃に撮影された写真には幕末の写真家として知られる上野彦馬撮影のものが含まれる。また1968年頃にデビューしたアラーキーこと荒木経惟(あらき・のぶあき)の写真もあり、竹中直人が荒木をモデルに作成した映画「東京日和」(竹中直人監督作品。松たか子の映画デビュー作でもある)にも出てくる柳川の小舟の上で眠る妻の写真(「東京日和」では中山美穂が主人公の妻役であり、完全に同じ構図で写真は撮られている」)も展示されている。

1968年の4年前、1964年に取られた若者達の写真もあるが、皆、どことなく石原裕次郎っぽい。

学生運動関連の写真も勿論、多い。最も過激といわれた日大全共闘が出版した資料などがあるが、東京以外の学生運動の記録もある。広島大学全共闘が発行したもので、学生運動の記録が年表形式で書き込まれている。

写真のみならず、映像の展示もある。1968年を舞台とした映像は二つ。共に10月の国際反戦デーの新宿の映像である。東口では当時流行っていたアングラことアンダーグラウンド演劇のそれを真似た、大阪万博開催反対のパフォーマンス。今見ると、アホにしか見えないのだが、当時の彼らは本気だったのだろう。

西口では夜に、日米安保条約改正およびベトナム戦争反対を標榜する、ヘルメットにマスク姿の学生を中心とした集団(東大全共闘、中大、革マル派という文字が読み取れる。ヘルメットに「日」の一文字の集団が過激なことで知られた日大全共闘だと思われる)が、火炎瓶を投げ込む姿などが映っている。駆けつけた機動隊の姿を捉えて、映像作品は終わる。


その後、一駅戻って、渋谷の東急文化村へ。1階にあるギャラリーでは、イギリスの画家であるマッケンジー・ソープの絵画展が行われている。入場無料。マッケンジー・ソープは北イングランド生まれ。幼い頃よりLD(学習障害)の中でも特に有名な読字障害(ディスレクシア)に苦しんできた過去がある。今でこそディスレクシアはよく知られるようになっており、トム・クルーズ、ウーピー・ゴールドバーグ、そして最近では、スティーヴン・スピルバーグもディスレクシアだと告白した(ディスレクシアでも症状に差があり、トム・クルーズやウーピー・ゴールドバーグは文章を見ても黒い丸が並んでいるようにしか見えないというが、スピルバーグは文字の一つ一つが上下に波打っているようには見えるものの一応文章を読むことは出来るそうだ。但し、台本を読むのに通常の人の二倍以上に時間を要するという)が、マッケンジー・ソープの時代はディスクレシアはほとんど知られておらず、相当な苦労をしたと思われる。そのためか、一見すると絵本に出てきそうな愛らしいタッチで、原色を使ったものも多いが、丁寧に画を読み込むと、どの画にも孤独感や生きることの困難さが滲み出ている。私が熱心に画を見ていたので、係の方が寄ってきて色々と説明してくれる。やはりディスレクシアのため、勉強は全く出来ず、小学校の時に先生から「あなたは何をやっても成功出来ません」と断言されるほどの憂き目にあっているという。更にテレビもないような貧しい労働者階級の家に生まれたそうで、テレビが話題の中心となるような子供時代には会話に付いていけず、常に孤独であったという。だが、自分の得意な絵の才能を磨き、今では全世界的な評価を受けるようになった。
イギリスは労働者階級の失業が大きな問題となっており、新自由主義を推し進めて労働者階級の切り捨てを行ったマーガレット・サッチャー元首相が最近無くなったが、労働者階級の中にはサッチャーの死を祝う者もあったという。マッケンジー・ソープの画の中にも多くの失業者が描かれているという。


続いて、東急文化村地下1階にあるBunkamuraザ・ギャラリーに行く。小学校の教科書に載っている「スイミー」で有名な、レオ・レオニ(レオ・レオーニ)の「レオ・レオニ 絵本のしごと」という展覧会をやっている。オランダのアムステルダムに生まれたレオ・レオニは、幼時より画才を発揮し、9歳で王立美術学校に入学するなど神童ぶりを発揮するが、その後は家族の都合で、ベルギーのブリュッセル、アメリカのフィラデルフィアなどに移り住む。大学は美術大学ではなく、スイスのチューリッヒ大学経済学部を卒業した。その後、結婚してイタリアのジェノヴァで暮らしていたが、ムッソリーニ率いるファシスト党が政権を握ると、人種差別活動が展開され、ユダヤ人であるレオ・レオニはアメリカへの亡命を余儀なくされた。アメリカでは新聞社や出版社のイラストレーターやグラフィックデザイナーとして働く。アメリカ時代の1959年に、これまた有名な「あおくんときいろちゃん」で絵本作家デビュー。この時すでに49歳であった。1962年にイタリアに戻り、1963年に、「スイミー」で現在のスロヴァキアの首都ブラティスラヴァで行われた世界絵本原画展で大賞(金のりんご賞)受賞。以後、1999年に亡くなるまでイタリアで絵本作家として活動を続けた。

レオ・レオニの画は深く読み込む必要はない。絵本は寓意に満ちており、芸術の大切さと芸術家であることの矜持、弱者への温かい眼差しと共に現実の厳しさをも教える、足を知ること、尊大ぶることの愚かしさ、自意識、アイデンティティ、レーゾンデートルといった抽象的な概念を分かりやすく教える、と、分かりやすいものを説明すると難しい言葉を使うことになるというパラドックスに陥るわけだが、大人は抽象概念として理解出来るものの、子供にはまだ無理なので、寓意を用いて分かりやすく伝えるわけである。簡単なものを難しくいうのは簡単だが、難しいものを簡単にするのは難しい。

驚いたのは、「スイミー」を始めとする数多くのレオ・レオニ作品の日本語翻訳の8割以上を詩人の谷川俊太郎が手掛けていたこと。谷川俊太郎が「マザーグース」の翻訳を行っていることは知っており、実際、谷川俊太郎が翻訳した「マザーグース」を楽しく読んで来たのだが、まさか「スイミー」の翻訳者が谷川俊太郎だったとは寡聞にして知らなかった。そして同時にいかにも谷川俊太郎らしい仕事だとも思った。

 

午後6時30分から、青山円形劇場で、ヴィレッジ・プロデュース2013「断色〜danjiki〜」を観る。作:青木豪、演出:いのうえひでのり。堤真一、麻生久美子、田中哲司という実力派俳優3人による芝居である。

演出の、いのうえひでのりは、劇団☆新感線の演出家として、激しいアクションや殺陣、外連味などを発揮し、「いのうえ歌舞伎」とも呼ばれる独自の演劇世界を築いていることで知られる。ただ、青山円形劇場は小規模なホールである。名前の通り、ホールもステージも円形であり、花道というか通路というか、とにかく役者が通る道がある他は、ステージの周りを360°近く客席が囲むというコロシアムスタイル。しかも小規模なのでどの席からも役者が間近に見える。

小さなステージで、いのうえがどういう演出を仕掛けてくるのか興味を覚える。
 

近未来が舞台。登場人物の名前はみな日本人であるが、この国は南北で分断されており、北は壊滅状態にあるという。小杉保(堤真一)は北で生まれたが、大学で科学を学び、製薬会社に就職するも疑問を抱いて退職。今は南でビニールハウスの苺農園を経営している。すでに遺伝子組み換え農産物は当たり前のものとなっている。保は色盲であり、色を正確に見分けることが出来ない。自分で育てた苺も赤いのかわからないため、保険会社に勤める刈谷基(田中哲司)に苺が赤いか聞いている。白くなってしまった苺もあるが、グラデーションぐらいは保も識別出来、駄目になってしまった苺もあることを嘆いている。刈谷が保の下を訪れたのは、保の母親である朝子(麻生久美子)が亡くなったので、生前に彼女が入っていたクローン保険をどうするかを聞くためである。クローン保険とは自らのクローンを作ることで、病気になった部分の移植手術を健康なクローンのものと入れ替えることが出来るというものである。朝子は32歳の時にクローン保険に入り、これまでに乳がんで右胸を、そして腎臓炎で腎臓の片方をクローンと入れ替えていた。朝子は享年77歳。クローン保険に入ってから35年が経ったことになる。離れて暮らしていたため、朝子が死んだと聞いても特に悲しまない保。刈谷は朝子のクローンを処分してもいいかと保に聞く。刈谷によるとクローンはクローン保険に入った時の年齢のまま保存されているが、保険適応者が死ぬと外に出して活動させるか処分するかを選ぶことになるという。外に出して活動させれば年は取り、平均寿命は50歳。言葉は喋れて、食事と便の処理は出来るが、表情はなく、掃除、洗濯、片付け、炊事などという家事は一切出来ない。クローンをクリーンとして生かし続けることも出来るが、それには生きていくための教育を施さなくてはならない。保は処分することに決める。

ここで、一気に35年前にタイムスリップし、生前の朝子が舞台に現れる。保に優しく話しかける朝子。保も「母ちゃん」と親しげに呼ぶ。しかし、朝子は癌を患っていた。抗がん剤の影響で髪が抜け、悲鳴を上げる朝子。ショックの余り舞台袖にはけてグレーの幕から顔だけ覗かせて嘆く朝子。保は「抗がん剤の影響だから仕方ない」と冷たい返事。それを不満に思った朝子は、保に詰め寄るが、今度は左手がもげてしまう(顔だけ覗かせている間に義手と入れ替えたのである)。悲鳴を上げ、もうこんな状態では生きていけないので、自分を殺して欲しいと保に迫る朝子。保は嫌がって逃げ出すが、朝子は「殺せ! 殺せ!」と追い掛ける(ここでの朝子を演じる麻生久美子の演技には鬼気迫るものがある)。暗転。保は刈谷にクローンを処分するのはやめたと伝える。35年前にタイムスリップしたと思っていたものは実は保の夢の中で起こったことだったのだ。

保は「自分ははっきり言っていい男だ」とうぬぼれ発言をする。だが、いい男過ぎて持てないともいう。そして性格にも問題があるということだ。童貞を捨てたのは30年前だが、その相手が今どこで何をしているかを知っているという。結婚の報告の葉書に書いてあった住所に行って、初体験の相手を監視し、郵便物をチェックし続けていたという。「それはもう犯罪ですよ」と呆れる刈谷。保は「ついに彼女の200m以内に立ち入るのを禁じるという判決を受けた。今度、それを侵せば立派な犯罪者だ」となぜか得意げに言う。

朝子のクローン(麻生久美子。二役)が現れる。無表情だが、訓練を受けて、表情や身の回りのことは全て出来るよう覚えたという。様々な表情をして見せる朝子のクローン。刈谷はクローンに名前をつけるよう保に言う。クローンの現在の名前はアルファベットと数字の組み合わせである。それでは呼ぶのに面倒くさいので名前をつけることにしたが、保は良い名前が思い浮かばない。刈谷は「お母さんの名前、朝子ですよね。なら夕子というのはどうでしょう。朝と夕」と提案する。保は単純すぎると思うが、他に名前も思い浮かばないので朝子のクローンは夕子と名付けられる。夕子と二人きりになった保であるが、母親そのままの夕子にどう接したらいいのかわからない。取り敢えず、赤いお酒を夕子に飲ませることにする。夕子は「アルコールを飲んだことはないのですがどうしますか」と聞くが保は呑ませる。夕子に味を聞くと「赤い味がします」と素っ気ない答え。保は色盲ということもあり、「赤い味か。俺にはわからないね」という。夕子の横に座り、酒を呑むが、夕子が突然、「セックスは好きですか?」と聞いてきたので噴き出してしまう。夕子はその後も少なくともテレビのゴールデンタイムでは放送出来ないような性行為の話を延々とする。その時の顔は最初の無表情が嘘のように生き生きとしている。保は「なんでそんなにセックスの話ばかりするの?」と聞くと、「施設では女の子みんなでセックスの話をするの」だという。ただクローンはセックスしても感じないという。ちなみに施設には男はいないとのことだ。

保は多額の借金を抱えていることを打ち明ける。借金取りが引っ切りなしに押しかけてきて督促するという。そこで、保や夕子に借金取りが来たら、セックスして帰らせるのはどうかと提案してみる。そうすれば借金取りも満足して帰るだろうと。何も感じないならいいじゃないかと。そして自分が製薬会社に勤めていたこと、林檎の交配のことなどを話す。おしべとめしべがくっついて、遺伝子結合が起こる。世の中のものは全て遺伝子がコピーする。ただその過程で劣化が起きることもある。それは兄弟でも性格が違うようなものだ。でもそうやってその中から強い遺伝子が生き残るようになっていると。

暗転。保険会社社内。保は刈谷に責められている。夕子が淋病に感染したのだ。淋病は二十日で治るからいいが、どうして淋病になったのかと保に詰め寄る刈谷。保は夕子が借金取りに対してあらゆる性行為を行ったことを打ち明ける。遠くで夕子の悲鳴が聞こえる。ほどなくして夕子が現れる。沢山の男が家に押しかけてきたという。借金取りが「なんでもやらせてくれる女がいる」とWeb上に書き込みをしたらしい。住所入りで。それを見て性欲に飢えた男達が大勢で押しかけたのだという。なんとか追い返しはしたが、いつまた襲ってくるかわからないとのこと。保は「逃げよう」と提案し、荷物をまとめるために一人で去る。

保が去るや、刈谷は夕子への態度を一変させる。「売女!」と呼び、部屋に盗聴器をしかけておいたので、夕子が保を思い浮かべながら自慰にふけっていることも知っているという。刈谷は夕子の首を絞めながら罵ったり、ズボンを下ろし、自分の一物の握らせることを要求する。刈谷は自分の過去を語る。自分は北の出身だが、北は今、悲惨な状態だという。人々には生殖する能力がなく、自分はラストチルドレンと呼ばれた世代だと。

保の声がしたので、刈谷は慌ててズボンを履く。保が帰ってくる。バスケットを抱えて。バスケットの中にはスケッチブックがあり、そこには夕子が書いた保の似顔絵が描かれていた(劇場の壁面に映像でスケッチブックに描かれたのと同じ画が浮かぶ)。非常に上手い絵だが、夕子は感情をよく覚えるために絵を描いてみたのだという。刈谷が去った後で、保は子供の頃に画いた絵の思い出話を夕子にする。保は絵は上手かったが、色盲だったため、唇を緑に塗ってしまい(先程と同様に、劇場の壁面に画が浮かぶ)、周りから、「わー、気持ち悪い。お前の母ちゃん、唇、緑」と囃し立てられたという辛い思い出だった。

保は去り、夕子は一人残されるが、物思いにふけっているうちに気を失ったように倒れてしまう。

暗転。

ステージ上には林檎が一つ。保は刈谷に林檎が赤いが聞いてみる。刈谷は「赤い」と答える。しかし、他の林檎は全部腐っているのに一つの林檎だけが赤い。その林檎はクローン林檎なのだ。夕子がやって来たので、林檎を食べてみるかどうか聞く保。刈谷は「クローン林檎なので危ない」というが、「取り敢えず、三人で分けてみようね。包丁取ってくる」と言って夕子は去る。保は刈谷に「昨日、夕子とやってたでしょう?」と聞く。驚く刈谷。

保は「昨夜(ゆうべ)上でギシギシいってたし、刈谷さんが寝てるはずの車の中は空だったし」という。

刈谷は認めるが、保は「やっぱりそうなんだ。鎌かけてみただけなのに」と言う。刈谷は夕子のことをなじり始める。「あれは上手い、上手すぎるんだ。あれは風俗嬢だ。いや風俗嬢以上だ。もしくは以下だ」とけなす。

夕子が姿を現すが、二人のやり取りを聞いて、すぐ、脇の客席の後ろに姿を消す。刈谷が去ってから、夕子は何も知らないかのように「保」と笑顔で呼びかける。

保と二人になる夕子。夕子が、突然、「胸揉んでみる?」という。戸惑う保だが、「おいで」といって保が近づくと、夕子は逃げて、「ここまでおいで!」と無邪気な子供のように言い、追いかけっこになる。音楽はミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」から“マイ・フェイバレット・シングス”。最後に夕子と保はダンスまで踊ってしまい、客席の笑いを誘うが、保は「もう! なんなの!」と呆れてしまう。夕子はあたかも朝子の化身のような話をする。思い出話だ。二人で沼に行き、日が沈んだ直後の時間、世界は一色になる(いわゆるマジックアワーというものである)。色盲のお前とでも今の時間帯なら同じ景色が見えると。夢なのか記憶なのか保も観客もわからない中で、保は夕子に問う。「ねえ、母さん。あの時、飯島先生と森の奥に消えたよね。二人で何をしてたの?」。飯島先生。朝子の主治医だった人物だ。そして保は更に語る。「父さんが言ってたんだ。お前は俺の子じゃないって。そうして俺を殴った。どういうことかな、ねえ母さん」。夕子は飯島先生との関係を否定する。

暗転。

ステージ上に林檎が一個。保は刈谷と一緒にいる。刈谷はやはり夕子を処分した方がいいという。

そこに夕子がバスケットと包丁を持って現れる。夕子が包丁を持っていることに驚く保だったが、夕子は「さっき、みんなで食べようって言ったじゃない。だから包丁持ってきたんだ」という。保は戸惑う。やはり先程の出来事は夢だったのか、あるいは記憶だったのか。頭をかかえる保。

突然、夕子が刈谷を包丁で刺す。滅多刺しである。これまで受けてきた屈辱を何倍にもして返すかのように。だが刈谷は死んでいなかった。防護服を身につけていたのだ。刈谷は夕子の首を絞め、殺害する。だが刈谷は殺害ではなく処理だという。クローン保険は大して儲からない、処理したクローンの臓器を売って儲けを出すのだと。刈谷はバスケットを蹴飛ばす。その中からスケッチブックが飛び出す。そこに描かれていたのは子供が画いた絵だ。母親の朝子を子供の頃の保が画いた似顔絵。幼いタッチだが、「唇の色は?」と保は聞く。「赤い」と刈谷は答える。保が自分は本物の保の劣化クローンだと知る。結婚出来ないのは性格に問題があるからではなくクローンだからだったのだ。色盲なのは劣化したからだ。

保がクローンであることを刈谷は知っていた。クローンのくせにとなじる刈谷。保は怒って包丁を取り上げ、刈谷に斬りかかる。ここからが、いのうえ歌舞伎の本領発揮。斬る、よける、斬る、よけるが繰り返される。その間、保は刈谷に「お前こそクローンみたいなものじゃないか! 北はもう子孫を残せないんだろう!」と吠える。保の持った包丁が刈谷の首に当たる。そのまま引き抜く。頸動脈を切られ、刈谷は血を流して絶命する。

保は、横たわったままだった夕子を抱きかかえる。「母ちゃん、起きてよ。あの時、父さんは僕がクローンだから殴ったんだ。クローンだから俺の子じゃないって。ねえ、母ちゃん、なんで俺のクローンを作ったの? ねえ答えてよ、母ちゃん」。しかし夕子が息を吹き返すことはない。保は「もうこの世にはクローンしかいないのか」という。何の救いもないまま劇は終わる。
 

結末に疑問を持ったが、劇自体は大変優れたものだった。結末だが、敢えて答えを用意しなかったとみて間違いない。だが、劇が終わってから後の世界の方がより書くに値するものなのではないかという気もする。あそこで止めるのはむしろ簡単で、その先が描くべき事柄なのではないかと。
 

俳優陣の演技であるが、「素晴らしい」とか「凄い」とか「圧倒された」などと言っている場合ではない。あれだけの俳優にあんな間近であれほどの演技をされたら、観客としてはKO負け以外の選択肢はほとんどない。「もし叶うなら毎日劇場に通い詰めてみたい」。そう思うほどの魔力を感じた。麻生久美子は俳優としてはかなり難しい役を振られた思うが、それだからこそ、彼女の持つ魅力が十二分に発揮されたとも言える。

堤真一の自然体の演技、田中哲司の計算された演技、共にこれ以上何も求める必要はない。
 

いのうえの演出であるが、やはり包丁を思いっきり振り回すシーンは間近で見ているだけに迫力があった。あの手のシーンはもはや彼の独擅場であると言ってもいいほどだ。JAC出身の堤真一と、日大芸術学部演劇学科出身の田中哲司という、演技力と高い運動能力を兼ね備えた俳優を起用し、また多くの稽古を重ねた賜物であろう。
また三人の俳優以外に防護服を着た複数の俳優にセットや小道具、時には担架で俳優を運ばせるという手法も良い。そしてユーモアのある演出も優れていた。
 

本も演出も優秀だったが、今回の劇は何よりもまず俳優陣の演技に心臓を握りつぶされたような感じを受けた。呆然としたまま雨の宮益坂を下った。

 

6月28日(金)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで山形交響楽団特別演奏会「アマデウスの旅」大阪公演“さくらんぼコンサート2013”を聴く。指揮は山形交響楽団音楽監督の飯森範親。

コンサートタイトルからもわかる通り、オール・アマデウス・プログラムである。山形交響楽団二度目のザ・シンフォニーホール登場。昨年の6月に初の大阪公演を行い、今年も6月に大阪公演を打った。更に来年もザ・シンフォニーホールでコンサートを行うことがすでに決定しており、平成26年6月27日と具体的な日にちも決まっていた。
桜桃忌からまだそれほど経ってはおらず、さくらんぼ(桜桃)が名物である山形のオーケストラを聴くのに良い季節だ。

演目は交響曲第16番K.128、ヴァイオリン協奏曲第1番K.207(ヴァイオリン独奏:松田理奈)、交響曲第23番K.181、交響曲第35番「ハフナー」K.385。「ハフナー」交響曲以外はコンサートで演奏される機会が少ない作品である。

飯森範親と山形交響楽団の関係については、『「マエストロ、それは無理ですよ…」〜飯森範親と山形交響楽団の挑戦〜』(著作:松井信幸。ヤマハミュージックメディア)に詳しく書かれている。
山形交響楽団は東北地方初のプロオーケストラでありながら、「山形=田舎」という固定観点に苦しんでおり、営業で他所の県を回っても、「オーケストラの名前に『山形』が入っていなければいいんですが」と難色を示されることが多かった。そこで山形交響楽団に客演したことがあり、著名で、スケジュールに比較的余裕がありそうな人を常任指揮者に招こうということになり、第一候補として挙がったのが飯森であった。ただ世界的に活躍している飯森が山形交響楽団の常任指揮者を引き受けてくれるだろうかと不安だったという。山形交響楽団の関係者が駄目元で飯森に連絡を入れ、直接会って申し込んだところ、飯森は「はい、喜んで」と即答。飯森は「そろそろ話がある頃なんじゃないかなとも思ってましたから」とも告げたが、山形交響楽団関係者は一発OKにびっくり。素直に驚きを伝えると飯森から「そんな消極的な気持ちで来られたんですか」と怒られたという。
2004年に飯森は山形交響楽団の常任指揮者に就任。それ以前に山形交響楽団と山形県について飯森はリサーチと多くの提案をしていた。コンサート会場を音響の良い「山形テルサ」という中規模ホールに変えようと提案。客席が少ないので、同一演目で二日の定期演奏会を行うことも決めた。更に飯森自身が「山形と山形交響楽団のセールスマン」を名乗り、全国に山形と山形交響楽団の良さを伝える活動を行う。飯森は「山形県は自然も美しく、観光名所も沢山あり、名物品や温泉など、恵まれた環境にあるのに、山形県の人はそれが当たり前だと思っているので自分達が住んでいる土地の良さに気付いていない」と感じ、国内のあらゆる場所に山形と山形交響楽団の長所を売り込んだ。キャッチフレーズは「食と温泉の国のオーケストラ」。さくらんぼ、米沢牛などの名産品と、上山温泉を始めとする全国的な温泉町をアピール。温泉&グルメツアーガイドを取り入れた山形交響楽団コンサートコースを提案している。また他の地方で山形交響楽団が演奏を行う時には「さくらんぼコンサート」という可愛らしく親しみやすいタイトルを着けることにし、2003年の6月に東京オペラシティにおける演奏会で「さくらんぼコンサート」というタイトルを用い、以後、毎年6月に東京で「さくらんぼコンサート」を行うことになる。
飯森の戦略はことごとくヒット。定期会員数は飛躍的に増えた。2006年には自主レーベルである「YSO live」を設立し、録音の世界でも売り込みをかけ、飯森と山形交響楽団のコンビは高い評価を受ける。飯森は功績を称えられ、ポストも音楽監督に昇進。2008年にはアメリカのアカデミー賞外国語映画部門賞を受賞した映画「おくりびと」に飯森と山形交響楽団は本木雅弘演じる主人公が所属しているオーケストラとして出演(映画の中では解散するオーケストラなので、勿論、山形交響楽団名義ではない)。知名度を更に上げることに成功した。
京都市交響楽団や大阪のオーケストラなどで行われている「プレトーク」も最初に行ったのは飯森であり、山形交響楽団の定期演奏会の開演前に毎回プレトークの時間を設けた。また、飯森は他のオーケストラに客演した時も山形交響楽団を売り込むことを忘れず、昨年3月に関西フィルハーモニー管弦楽団に客演した際も、6月にザ・シンフォニーホールで山形交響楽団が大阪初となる「さくらんぼコンサート」を行うという告知をしていた(残念ながら第1回の「さくらんぼコンサート」大阪公演を私は聴くことが出来なかった)。

そのプレトークは今回も勿論ある。開演の約20分前に飯森は山形県の法被を着てステージに登場。会場のホワイエで売られている山形の名産品や山形県と関係のある森下仁丹の商品をアピールする。その後、山形交響楽団のトランペット奏者とホルン奏者各二名と首席ヴィオラ奏者の成田寛をステージに招き、山形交響楽団が今日の演奏会で「ピリオド・アプローチ」という名をこそ挙げなかったものの、事実上それを行うことを告げる。トランペットもホルンもピストンのないナチュラルトランペットとナチュラルホルンを用いると発表され、実際に奏者に演奏させてみせる(モーツァルトが生きていた時代にはまだ今で言うナチュラルトランペットとナチュラルホルンしかなかった。楽器が改良されるのはベートーヴェンの死後間もなくのことである。ヴィオラの成田寛は「今日はガット弦を使っている」と言い、驚かせる。またビブラートについてモーツァルトの父親であるレオポルト・モーツァルトが、モーツァルトの生まれた1756年に『ヴァイオリン奏法』という教則本を上梓し、そこにビブラートのことが書かれていて、ピリオド・アプローチ=ノンビブラートではないことを伝える。ただ今のようにビブラートを多用することはなかったともいう。ここまで徹底しているともはやピリオド・アプローチではなく、ほぼ古楽器オーケストラの演奏会である。ヴァイオリン協奏曲第1番の独奏者である松田理奈も山形交響楽団の今日の演奏に理解を示し、オーケストラの奏法に合わせた独奏を行うという。それから飯森は自身が来年の4月より大阪を本拠地とする日本センチュリー交響楽団の首席指揮者を務めることを発表。誰のせいか明言はしなかったが、「音楽活動がしにくくなっている大阪で頑張っていきたい」と述べる。飯森と山形交響楽団は8年がかりの予定で、モーツァルトが書いた交響曲、番号もないものも含めて全47曲ほどを演奏し、全てを録音してCDとしてリリースする計画があることを公にし、今年が7年目であると教えてくれる。全ての録音を終えれば日本人指揮者および日本のオーケストラ初となる「モーツァルト交響曲全集」となるはずだ。最後に、終演後、お客さん全員に山形のサクランボがプレゼントされるということを告げる。大サービスである。

ヴァイオリン両翼、コントラバスが最後列に横に並ぶ(山形交響楽団は中編成のオーケストラなのでコントラバス奏者は3名のみである)古典配置。ティンパニは上手奥に配置され、古典配置の中でも最も古いスタイルの配置である。

 

交響曲第16番。第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリンともに6名という編成。弦楽器はほぼノンビブラート奏法であり、小編成ということもあって、オーケストラが出す音は小さめ。だが、そこは世界屈指の音響と讃えられるザ・シンフォニーホール。音は小さくともちゃんと聞こえる。演奏時間約13分という小さな交響曲であるが、飯森と山形交響楽団は小さいながらも愛らしい曲として演奏する。山形交響楽団の弦の音はモダン楽器が普通に出す音よりも音色が濃い。

 

松田理奈をソリストに迎えてのヴァイオリン協奏曲第1番。
松田理奈は才色兼備の新進ヴァイオリニスト。1985年生まれと若く、ルックスも日本人ヴァイオリン奏者の中でトップレベルとあって、これから更に人気が出そうな逸材である。横浜生まれ。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校から桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに進み、ドイツのニュルンベルク音楽大学に編入学。2007年に大学を首席で卒業後、同大学院に進学。ここも首席で卒業する。2001年に第10回日本モーツァルト音楽コンクールヴァイオリン部門で1位を獲得。同コンクールのヴァイオリン部門最年少での1位だった。2004年、第73回日本音楽コンクールでも1位に輝く。また今年度の新日鉄住金音楽賞を受賞している。国内外の多くのプロオーケストラと共演(ただし、海外の有名オーケストラとの共演はまだない)。ビクターエンタテインメントからCDも数点発売されているが、いずれも高い評価を受けている。超絶技巧が要求されるイザイの作品が十八番。

私が松田の実演に接するのは初めてであるが、とにかく動きの大きいヴァイオリニストである。ヴァイオリン(ジローラモ・アマティの名器を貸与されたと飯森がプレトークで告げていた)をあらゆる方角に向け、時には一歩踏み出し、屈んだかと思うと、一気に上半身を起こして海老ぞりになりながら弾いたりする。メカニックは極めて優秀である。演奏は情熱的。ピリオド・アプローチについてだが、ビブラートは用いることが多かった。ただビブラートの間にノンビブラートの音が挟まれ、その一音だけが光り輝いて聞こえるといったような独特の音楽性が発揮されていた。なお、ソリストは暗譜で演奏するのが一般的であるが、今日は通常とは違うスタイルでの演奏ということで、見開きの楽譜1枚のみを見ての演奏であった。「見て」といったが、譜面に書かれているのは要所要所だけのようで、譜面を見ずに演奏している時間の方が多い。「ブラーヴァ!」に値するほどではなかったが高水準の演奏であった。山形交響楽団も充実した伴奏を聴かせる(弦楽奏者がビブラートをかける回数は交響曲第16番よりも多かった)。

松田はアンコールとしてクライスラーの「プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ」より“アレグロ”を演奏。超絶技巧で聴く者を圧倒する。これは「ブラーヴァ!」に相応しい出来であった。

 

後半。
交響曲第23番。演奏時間約9分の小品。3つの楽章が切れ目なく演奏される交響曲であるが、快活な演奏が繰り広げられる。

 

本日唯一のポピュラー曲、交響曲第35番「ハフナー」。密度の高い演奏であった。ヴァイオリン奏者は第一第二ともに8人という編成での演奏。テンポは第1楽章から第3楽章までは「ハフナー」の平均的演奏と同程度。第4楽章のみ速めである(ピリオドは、その時代の演奏会場は今のように反響の長いものではなく、貴族の邸宅などの音楽向けではない場所が多かったという事実から、「パウゼがあると音の間に本当に穴が開いてしまうおそれがあるので今よりも速めのテンポで演奏された」という説を採ることが多い)。中編成のガット弦によるオーケストラであるが、スケールは大きい。繰り返し記号であるが、第3楽章の終結部のみ採用。効果的であった。

本来ならアンコール演奏があってもいいはずだが、飯森が「今日は演奏者が普段とは違うニュアンスで演奏しており、疲れているのでアンコールはなしということにして下さい」と述べ、アンコール演奏なしでコンサートは終わった。


ホールホワイエでは山形県の名産品が発売されており、私は「さくらんぼサイダー五缶セット」と、飯森範親がプロディースした飲料「ラララ・ラ・フランス」(久保田利伸 with ナオミ・キャンベルの「LA・
LA・LA・LOVE SONG」が元ネタであると思われる)の五缶セットを買う。一人で五缶は飲む量としては多いので、なじみの店に行き、それぞれ一缶ずつ飲んで、残りはその店に進呈した。
「さくらんぼサイダー」はその辺で売っているサクランボ味の飲料とは格が違うと感じた。味が上品で自然であり、人工的な部分が全くといっていいほど無い。

「ラララ・ラ・フランス」は果汁20%のジュースであるが、味は濃厚。果汁100%のジュースもあるが、飯森が「子供さんなどには味が濃すぎるかな」と思って果汁を20%に抑えたのが「ラララ・ラ・フランス」である。果汁20%でこれほど味が濃いとなると果汁100%のジュースは想像を絶するほど美味であると思われる。ちなみに果汁100%のジュースは飛行機内で発売されているが、初回生産分が1ヶ月で完売。これは最速記録であるという。

聴衆全員に無料配布されたサクランボも勿論美味しかった。

 

6月29日(土)

午後3時30分より、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「うまくいくやつ、いかないやつ」の二本立てを観る。

「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、ライセンス、サバンナ、テンダラー、月亭八方(登場順)。


関西では「知らない人がいない」と言われるほどの人気を誇るが、東京では知っている人の方が少ないという今の時代に珍しいタイプの芸人である早希ちゃんは、おなじみとなったコント「お姉さんと一緒」を演じる(早希ちゃんの出世作である「ロケみつ」は東京では月曜日の深夜3時過ぎに放送されており、当然ながらそんな時間にテレビを見ている人はほとんどいない)。子供番組のお姉さんのような格好で登場し、「幸せなら手を叩こう」、「ミッキーマウス・マーチ」、「アイアイ」、「グー・チョキ・パー」の替え歌を歌いながら、ネズミ講(「特性洗剤」3800円)や霊感商法(「神様の涙で出来た石の破片」16万8000円)、出会い系サイト、闇金、オレオレ詐欺(「俺俺」と名乗る詐欺が少なくなったことと、手段が振り込みから手渡しに変わりつつあることから、最近、ネーミングを「母さん助けて詐欺」に変更したが、ネーミングセンスが無い上に緊張感もないということで批判の声が多い。ネーミングは公募によって行われ、一番多くの評を集めたのは「なりすまし詐欺」であったが採用されなかった)などの、犯罪をネタにするというブラックなもの。人形劇の場面では、お得意の声の切り替えが楽しめる。
 

ライセンスは、CMをネタにしたもの。テレビCMもそろそれ方向性を変えた方がいいのではないかということで、藤原一裕が様々な提案をするが、「う、心臓痛い。血を吐いた。『救心』」、「靱帯断裂。JUST DO IT,NIKE」など、商品のイメージが悪くなるものばかり(藤原はテレビ番組の収録中に、実際に左足の靱帯断裂の大怪我を負い、活動休止を余儀なくされたことがある)。
更に藤原は、「ヒューン、エレクトリカルパレード」とやって相方の井本貴史(いのもと・たかふみ)から「速すぎて見えんがな。ミッキーマウス確認出来ん」と突っ込まれる。
藤原は「ミッキーマウスは大きな耳を着けていて、口も大きく開いているので、高速だと耳は後ろに飛んで、口は大きく開く。三木谷さん、顔見えてますよ、口開いて、顔丸見えです三木谷さん」と言って、井本から「ミッキーマウスの中に人はいない。夢を壊すな」とたしなめられる。
藤原は「無職の熊を何とかしないといない。下半身露出してる熊を」と言って、「『くまのプーさん』のプーは、無職のプーじゃない」と突っ込まれる。だが、藤原は、「くまのプーさんは一応上着は着てるのよ。着るという考えは持ってるの。何色の服がいいかな、そうだ赤の服がいいとかいうセンスも持ってるの。でも、下半身は露出してる。あれは変態だ」と断じる。更に「カモメもいるやん、セーラー服の上着は着てるのよ。しかも帽子まで被って、でも下半身は剥き出し。変態の集まり」などという。
最後はCMネタに戻り、藤原は「メイク落とすの大変ね。チャラッチャッチャッチャー、i'm Lovin' It」といって、ドナルド・マクドナルドの話にしてしまう。カーナビのCMの話となり、藤原は映画の予告編のような凝った文言を口にするが、井本に「長すぎる」と突っ込まれて、漫才は終わる。
 

サバンナ。八木真澄の一発ギャグを、今日も、高橋茂雄が最初にネタをばらして、わざとすべらせるということを導入部で用いる。八木は更に「一、二、一、二」と手を振り、足を高く上げてステージ上を歩き、正面を向いたときに「前へ(出した手の手首を下に曲げて幽霊のような手つきにする)お化け」とわざとすべるネタをやる。

それから、高橋が、「ドクター・ユレオ」というテレビゲームを演じて見せるという。ピーチ姫を助ける話で、クッパという亀の怪物が出てきて火を噴くなどと「ドクター・マリオ」そのままなので、八木は一々「それ『ドクター・マリオ』やろ」と突っ込むが、高橋は「いや、ユレオ」と言って譲らない。高橋は、ズボンのベルトを外し、穴に通す部分を八木に持たせて「コントローラー」だという。八木は「えらい貧楚なコントローラーやな」と文句を言うが、取り敢えず、動かしてみる。高橋は全体を小さく前後に揺らすだけ。それで「テレッテテレッテテン」とゲームオーバーを告げる。八木が「ただ揺れてるだけやん」と突っ込んだので、高橋は、高校の男子生徒が男同士で盛り上がっているが女子のグループのことも気にしているゲームをやると言い、大笑いしたり、大袈裟に手を叩いて見せたりするが、横目で女子を確認するという演技をし、八木に「女子見た」と言われる。
八木は高橋に、「お前一人だけの仕事増えてるやん。俺、一人でテレビ見てる時、お前のことよく見る。下痢のCMにも出てるし」と愚痴をこぼすが、高橋に「下痢止め。下痢止めのCM。下痢のCMって何やねん」と突っ込まれる。更に高橋は、八木の天然エピソードを紹介。高橋が同じことを二回言った時に、八木は「何で二回言うねん。何で二回言うねん」と何でか二回言ってしまったこと。おまんじゅう食べたかと聞かれて「食べました、一個。赤と白」、二つ食べとるやないかと突っ込まれる。更にJR神戸駅で切符をなくすが、切符は八木の唇に貼り付いていたというもの。
最後は、おなじみのヤンキー同士の喧嘩ネタ。肩がぶつかってヤンキー同士で喧嘩になるというネタをやる。肩がぶつかり、八木が「どこ見て歩いてんじゃ」と因縁をつけるが、高橋は高い声で意味不明の言葉をつぶやき、八木から「お前、何人やねん」と突っ込まれる。もう一度、肩がぶつかるネタ。いつもは八木が着ているTシャツの首の部分を高橋が引っ張って伸ばしてしまうというネタだが、今日は更に進化して、引っ張って伸びたTシャツを八木の頭に被せてしまう。その後、ぶつかるシーンで高橋は八木の体を回してしまう。八木は「回すなや。お茶やないんやから」という高橋が「お茶?」と聞くと、八木は「茶道で回すやろ」。そこで高橋はもう一度、八木を回す。八木は「独楽じゃないんだから」とありきたりな答え。
再度、肩がぶつかるネタ。高橋が「お前、どこ中?」と聞くので、八木が「広瀬中じゃ」と答える。高橋は「じゃ、片山知ってる?」、八木「どこの片山じゃ?」、高橋「片山ノブユキ」、八木「ああ、知ってる」、高橋「俺、片山と公文やってた頃の友達」、八木「何の話や?」という展開になる。
最後は、高橋に「お前何歳?」と聞かれた八木が「38歳じゃ」と実際の年齢を言ってしまい、高橋の「いや、中学生、高校生のネタやで。本当の年齢言ってどうするん」と突っ込まれて終わる。


テンダラー。浜本広晃の、「どうも、テンダラーです。我々、若手のふりをしていますが、私は38歳、相方は41歳」という言葉で始まり、浜本は「今日は土曜ということで、沢山、お客さんに来て頂いています。普段は5upよしもとという若い女の子の集まる劇場でやることが多くて、良い匂いがするのですが、今日はねえ…。養命酒の匂いがするかな」と続ける。更に浜本は「遠くからお越しになっているお客さんも多いと思います。誰が一番遠くから来ているかを聞いたりするということをよくやりますね」というが「それは置いておいて」と飛ばしてしまい、白石悟実から「聞かないかい」と突っ込まれる。結局、お客さんにどこから来ているか聞くことはなかった。

浜本は、「お客さんを見て、どのネタをやるか決めることがあります。今日はもう決まりました」と言って、白川から「もう決まったの?」と聞かれるが、「ええ、決まりました。今日のお客さんの顔を見てすぐに決まりました」というが、「最近、チンチンがね」と言って、「下ネタかい」と白川に突っ込まれる。この時、客席から子供の泣き声が聞こえ始めたので、浜本は「大きな声でやってると、子供もそりゃ泣きますよね。漫才師は子供の泣き声に弱いんですね。小さな声でやりましょう」と言ったが、本当に小さな声で話し始めて、白川から「聞こえん!」と突っ込まれる。ここで浜本は例によって「そういうわけで、そろそろ時間なので」と早めに切り上げようとする演技をして白川に引き留められる。
それから浜本は、THE 虎舞龍の「ロード」を「丁度、「一」年前に、この「二」じ(虹)を「三」かけた(見かけた)時」と一から十までの数え歌にしてしまう。
中学生の頃は、真面目なタイプより不良の方がもてるという話になり、浜本は白川に「真面目だったでしょう」と聞くが、白川は「悪かった。頭バシッと決めて、太いズボン履いて歩いてた。職員室に呼び出されて、『お前、ズボン履き替えろ』と言われた」と答える。浜本も「悪かった。頭グワッとして、(高めの変な声で)『おい、こら』とやってた。職員室に呼び出されて、『お前、ズボン履け』と言われた」(白川に「ズボン履いてないんかい」と突っ込まれる)。「俺も『お前こそ履け』と言い返して(白川が「先生も履いてないんかい」と突っ込みを入れる)、三時間、パンツの掴み合い」という話をする。
更に「若い頃は男同士が喧嘩をするということもよくあることです」と浜本がいい、正面からぶつかって喧嘩になるという場面になる。白川が「おい、こらなんじゃ!」といい、浜本も「お前こそ。何じゃ」と高めの変な声で答える。白川が「お前、誰じゃ、俺は三年の白川じゃ」と凄むが、浜本は「校長の田中です」と言って、白川から「何で先生なん?」と突っ込まれる。浜本は「実際に、こういう先生がいた。変な声の先生で」と体験談にしてしまう。

恋愛でドラマティックな出会いをするのはいいことだと白川が言い、「例えば映画『タイタニック』のような船の上での出会い」と続けるが、浜本は「良いですね。船の上での出会い。『あ、ハマちゃん』、『スーさん』」とやって白川から「それは『釣りバカ日誌』」と突っ込まれる。
書店で、男女が同じ本を取ろうとして手が触れあうというのも良いということで、二人で、同じ本を取ろうとして手が触れる演技を行う、「ああ、ああ」とやるが、浜本が「これ、どっちが女なん?」ということで、「まず、どっちが女か決めとかないと。今のじゃ、ただ『ああ、ああ』言ってるだけの変態や。じゃ、俺が女やるわ」と浜本が言い。男女の手が触れあうシーンをもう一度やるが、浜本は「兄ちゃん、ごめんね」と女は女でもオバハンにしてしまう。
子犬の散歩で出会うというのも良いということで、そのシーンをやるが、白川が「可愛い子犬ですね」と言うと浜本は不審そうな顔をして「キャリーバッグです」と答える。「キャリーバッグ引っ張ってるのに子犬だなんて」と浜本は言うが、白川は「子犬の散歩という設定なのに、なんでキャリーバッグ引っ張ってんねん」と突っ込む。

スパイ映画が良いという話になる。スパイが鍵を握っている美女に接近して秘密を聞き出すという設定で、白川がスパイを、浜本が美女を演じる。白川が浜本演じる美女(煙草を吸っている仕草をしている)に、「ワインはお好きですか?」と聞くが浜本は「嫌いです」と答える。白川が「では、シャンパンは?」と聞くが、浜本は「もっと嫌いかも」。そこで浜本は「イケメンはお好きですか?」と自分がイケメンであることをアピールするが、浜本は白川の顔をじっと見て、そこに煙草の火を押し当てるという演技をする。
今度は、浜本が一人二役で、スパイと美女を演じる。スパイ「おきれいですね」、美女「良く言われます」(白川「否定せんのかよ」)、スパイ「ちょっとお話でもいかがですか」、美女「あなたスパイなんじゃないの? あたしから秘密を聞き出そうとする。スパイ「(挙動不審で高い声になり)ああ、いえ、そんな」(白川「バレバレやがな」)、美女「あたしからただで情報を引き出そうなんて無理よ」、スパイ「勿論です。それ相応のものを用意しています。つまらないものですが、どうぞ」、美女「あら、唐揚げ君」(白川「本当につまらないものやがな」)。美女は「そこ入って右」とあっさり教えてしまう。

最後は、映画「ミッション・インポッシブル」のテーマを浜本が口ずさみながら、スパイを演じるというネタ。最初はあちこちを見回し、白川から「挙動不審。もうばれてる」と言われる。次は秘密基地への潜入シーン。浜本は、扉を上に上げたり、左右に開いたり、左から右へと開けたりという演技をするがそれが延々と続く。白川は「何枚扉あるねん。さっき暖簾みたいのもあったし」と突っ込む。白川が「塀乗り越えて来いや」と言ったので、浜本はジャンプして、塀を乗り越えるシーンを演じるが、すぐに左足をくじいて「チャラー」と失敗の音を入れる。
スパイがバイクで来ることになるが、浜本はバイクから降りて、「ちょっと待て」のポーズをして、バイクにチェーンを掛ける。白川「なんでチェーン掛けるねん?」、浜本「だって盗まれたら困るし」、白川「乗り捨てて来いや」。すると浜本はバイクから降りるとバイクを投げ捨てる演技をする。白川は「バイク投げ捨てる奴がどこにおるねん」と突っ込む。
今度は、サーチライトからスパイが逃げるという設定。浜本は色々な格好をして身をかわす演技をするが、最後は白川と目があって「チャラ−」となる。
ラストは、拳銃で撃たれたスパイ。浜本は白川に撃たれるが、自分で弾を取り出し、自ら傷口を縫うという演技を繰り返す。白川は「そんなわけあるか、不死身やんか、もうええわ」で終わる。


月亭八方の落語。八方は、「昔は母親から『勉強せえ、勉強せえ』言われた。『勉強せんとどこにも入れんよ。吉本しか入れんよ。私そんなの嫌よ。笑われるのを商売にするなんて』とこうなる。学校でも宿題を忘れると『誰や、宿題してこないの。どうなっても知らんよ。吉本しか行けんよ。先生、知らんよ』とこうなる。子供の頃、悪さをして見つかるとおじさんから『どこの子? 将来、吉本やな』と言われる」という話をする。「今は違います。今は大阪と東京にNSCという学校があって、毎年1000人が入る。その中で勝ち残った人だけがテレビや舞台に出られる。今日出てきた人はみんな生き残った人です」という(NSCは卒業すら難しく、無事卒業出来るのは十人に一人ほどである。ただNSCだけしか入り口がないのではなく、テンダラーのようにオーディションに合格して吉本に入る場合もある)。「我々のころはそうじゃなかった。人が集まりませんでしたから。ライバルもいなかった。吉本も広告出してました。『芸能人募集、あなたもテレビや舞台に出てみませんか』と書いてある。ただ条件がある。『親からでも先生からでもいいから、“アホちゃうか”と言われたことのある人』。とこうある。でも起きるのが遅いと大阪の母親は『とっとと起きなさい。アホちゃうか』と言います。『アホちゃうか』というのは大阪のおばちゃんにとっては言葉の最後に付く止めの言葉です。『かしこ』と一緒です。学校から帰って遊びに出ようとすると『どこ行くの、ランドセル投げんとき、アホちゃうか』」。
そして、伊丹空港(大阪国際空港)から、出雲空港まで飛ぶ飛行機内での話になる。ただ前とは細部が違っていた。「ゴルフをやられているからは水切りという言葉を知ってらっしゃると思います。ゴルフで前が池です。打つとゴルフボールが水の上をピョンピョン跳ねながら、向こう岸にたどり着く。そしてキャディーさんが「セーフ」という。それと一緒です。飛行機が宍道湖の上に着陸しましたが、湖の上を跳ねます。着水するたびに我々は冷たい思いをするわけですが、そうやって、湖の上を跳ねて、出雲空港に着陸しました。スチュワーデスさんが出て来て、『セーフ』と言います。えー、今日は土曜日でございます。いつもより多めに嘘をついてしまいました」と言って演目は終わる。

 

吉本新喜劇「うまくいくやつ、いかないやつ」。出演は、辻本茂雄、西川忠志、島田珠代、高井俊彦、中條健一(ちゅうじょう・けんいち)、井上安世、しゃっきー、松浦真也、吉田裕(よしだ・ゆたか)、新名徹郎(にいな・てつろう)、レイチェル、浅香あき恵、桑原和男。

「花月うどん」という、うどん屋が舞台。新名徹郎と、しゃっきーのカップルが「花月うどん」にやって来る。店員の高井俊彦が応対するが、うどんを作るのに時間が掛かる。新名徹郎が「早くせえよ」と言うと、高井俊彦はやかんを新名に投げつける。更に高井は、しゃっきーに「デブですね」という。高井の代わりに西川忠志が対応。平謝りし、しゃっきーに対して「細いじゃないですか」と嘘をつく。新名と、しゃっきーは機嫌を直して店を後にする。店主の辻本茂雄は高井俊彦と西川忠志の態度を見比べ、「忠志はよくやってくれる」と言って、娘の安世(井上安世)と忠志を結婚させることに決める。高井に対しては「お前は不細工の犠牲になれ」とつれない態度。だが、実は高井と安世は恋人の関係にあり、茂雄の決定を快く思っていない。茂雄と忠志が去った後で、安世は高井に茂雄の外見的特徴から「しゃくれペリカンフランスパン」という徒名をつけ、高井に茂雄に対して「しゃくれペリカンフランスパン」と毒づくように提案する。だが、高井は小心者なので何度も「しゃくれペリカンフランスパン」と言って練習したのに、いざ茂雄を目の前にすると。何も言えない。
そこに安世のストーカーをしている松浦真也がギターを片手にやって来る。安世は松浦に自分が連れて行かれて悲鳴を上げれば、みんなが出てくるから、その時に松浦をやっつければ高井の株が上がるという提案をする。高井は松浦を追い返そうとするが逆に殴られる。そこへ忠志が出てきて、松浦を殴り、追い払う。

向かいの祇園酒店の桑原和子(桑原和男)がやって来る。花月うどんの店先に立ち、一人で「ごめん下さい、どなたですか、向かいの祇園酒店の桑原和子です、お入り下さい、こりゃどうも」といって入ってきて、その場にいた全員が全員がずっこける。和子は後を継ぐはずの娘の珠代(島田珠代)が現在、東京に彼氏がいるのでなかなか戻って来ないと愚痴る。そこへ珠代が久しぶりに帰ってくる。東京の彼氏とは別れたという。珠代は高井に一目惚れしてアプローチ。みんな状況を察して店の奥に引っ込んだり、外へ出て行ったりして、高井と珠代の二人だけの場面を作ってしまう。だが、高井は恋人がいるのでと拒絶。珠代は出ていく。皆が戻ってくる。和子がなぜこのうどん屋にやって来たのかと高井は聞き、和子はアルバイトの申し込みがあったので面接をこの場でやりたいと言う。アルバイトに申し込んだのは吉田裕。だが、吉田が入って来るなり、高井は吉田に「あなた、あれでしょ。マキバオーでしょ」と言う。吉田は「違います」というが、高井は「牧場男と書いてマキバオー」としつこい。吉田は「マキバオーじゃないです」と否定するが高井が「牧場に男と書いてマキバオー」とまだ言っているので、「だから男じゃないです!」とキレるが、周りの人は全員意味を勘違いして引く。吉田は「そういう意味じゃないです。マキバオーじゃなくて吉田裕」と名乗る。吉田は酒店で働きたい理由として、「お酒が好きなので酒屋で働いてみたいと思った」というが、茂雄は和子に「雇っちゃ駄目ですよ」と忠告し、吉田に「お前アル中やろ。だからいつでも酒が飲める仕事に就きたいんだろう」と面罵する。吉田は怒って出ていこうとするが、茂雄に「ちょっと待て」と呼び止められる。「出ていく前に、何か面白いことせえ」という茂雄。吉田が店に入ってくる時に、柱の陰でお辞儀をしたことに文句を言い、「それじゃ客席から見えないだろう」と作中人物ではなく劇団員としてのだめ出しをする。「俺は考えて演技してのし上がってきたんじゃ」という茂雄。吉田は「ヒヒーン」と馬の真似をして一端、捌けるが、不本意だったようでもう一度戻ってきて、「昔なにやってたかって? スキー」とやるがいずれも受けなかった。
中條健一がスーツ、カッターシャツ、ネクタイ、ズボン、ベルト、靴下、靴まで全部緑色というコーディネートで入って来る。茂雄は「お前、ちゃんと断ってきたんか?」と中條に言う。中條は何のことかわからないでいたが、茂雄が「八百屋から逃げて来やがって。お前、アスパラガスやろ」という。中條は「違う。吉本商事のものだ」といって、「ここの土地を売って欲しい」という話をする。何言ってるんだとみんな呆れてしまう。「今、社長を呼んでくるから。少し待て」とと出ていく中條。皆は店の奥に入ってしまうが、すぐに中條は吉本商事社長の浅香あき恵を連れて再登場。浅香あき恵は、「京都に新しいアミューズメントパークを建設したい」といい、「おたくの場所が最適という結論に到りました」とお金を上げるからこの場所を譲るように迫る。茂雄は拒絶。話し合いを拒否して、店の中に引っ込んでしまう。皆も茂雄の後を追って引き上げ、忠志も引っ込もうとするが、戻ってきた中條に呼び止められる。忠志は吉本商事に200万の借金をしていた。早く返すよう忠志に迫る。忠志はレジの金を盗もうとするが、高井に見つかってしまい、金を取り上げられる。しかし、そこで店の奥から出てきた茂雄に、高井がレジのお金を盗もうとしたと勘違いされ、ぶん殴られる。高井も忠志がレジの金を盗もうとしていたと説明するが、「忠志がそんなことするわけないやろ」と相手にして貰えない。騒ぎを聞きつけて皆が集まってくる。茂雄は皆に高井がレジの金を盗もうとしたと告げる。
安世も高井を見損ない、忠志と結婚することに決める。和子と珠代は、結婚式の準備をしなきゃ、と言って酒店の戻る。「京都一の結婚式場で式を挙げなきゃ」という珠代だが、高井がそれはどこかというと、「京都斎場」といって、高井から、「それは葬式やるとこや」と突っ込まれる。高井は殴られたことに立腹し、「もう辞めます。出ていきます」というが誰も止めない。
忠志が一人になったのを見計らって、浅香と中條が戻ってくる。浅香は、忠志に「安世と結婚して、この店を自分のものにし、それから吉本商事にこの土地を売ってくれれば借金はチャラにしても良い」という。忠志はこの話を呑む。花月うどんの入り口では、浅香と中條を見て妖しいと思い、後を着けてきた高井が陰に隠れて、このやり取りをスマートフォンで録音していた。
高井は皆を呼び、証拠である録音を聞かせるが、誤って前に録音した「しゃくれペンギンフランスパン」という音が再生されてしまし、茂雄を怒らせる。高井は再度再生、今度は上手くいった。忠志は内容が事実であると認めた。中條は短刀を取り出し、安世を人質に取って、力尽くで土地の権利を手に入れようとするが、和子がギャグをやっている隙に短刀を奪われ、浅香と共にボコボコにされる。警官(レイチェル)がやって来て、浅香と中條を銃刀法違反および脅迫罪で逮捕する。忠志は自分も逮捕して欲しいというが、茂雄はそういう忠志の誠実な態度を見て、忠志の逮捕は止めるよう警官にいう。警官は空気を読まずに忠志を逮捕しようとするが、結局逮捕は免れる。
安世は忠志に惚れてしまい、忠志と結婚することを決める。高井は振られたが、茂雄から「お前に恋してる奴がいる」という。島田珠代が前に出てきて、高井に甘える。
ところが、そこに吉田だがやって来る。実は吉田は珠代の東京時代の元彼だったのだ。珠代と吉田はやり直すことに決め、高井は結局一人で残されてしまうのだった。

 

BSフジで、静岡県草薙総合運動場野球場(通称:草薙球場)で行われている、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合を見る。

草薙球場は、沢村栄治が、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックなど、アメリカの歴史的大打者のいた大リーグ選抜に対して快投を繰り広げ、ルー・ゲーリックのソロホームランによる1失点に抑えたという日本野球史上に残る戦いの舞台となった場所(日本選抜チームは大リーグ選抜の投手陣から1点も奪えず、試合は0-1で惜敗した)。

巨人の先発はその沢村栄治以来の「巨人のサワムラ」となる澤村拓一。ヤクルトの先発はルーキーでありながらハーラーダービートップタイにつけている小川泰弘。ノーラン・ライアンを参考にしたという足を高く上げるフォームで、ヤクルトの監督が同姓の小川淳司であるため、混乱を避ける意味もあり、「ライアン小川」、「小川ライアン」と呼ばれる小川泰弘であるが、創価大学の下級生だった頃はトルネード投法だったそうで、今もトルネード気味の投げ方をする。足を高く上げるフォームは沢村栄治にも繋がる。東京新大学野球リーグという大学リーグとしてレベルが高いとはいえないリーグではあるが、神がかり的な成績をマークした小川。だが、一時期不調になったことがあるそうで、その際に、ノーラン・ライアンの著書である『ピッチャーズ・バイブル』を読み、ノーラン・ライアンの投球映像などを見て、工夫を重ね、現在のフォームが生まれたという。今年の春に、京セラドーム大阪での対バファローズのオープン戦に先発登板したのを球場で見ているが、今時珍しいダイナミックなフォームで、「これは慣れないと打ちにくいだろう」と感じた。

草薙球場ではグラウンド面積を拡げるなどの工事が行われていたが完了し、今日がリニューアル後初のプロ球団による試合が行われる日となる。午後6時プレーボールで今日唯一のナイターだ。

草薙球場では巨人主催の試合が行われることが多かったが、今日はヤクルトがホームチームである。


先制したのはヤクルト、澤村自身のエラーと、セカンド寺内のエラーがあり、自身にも原因があるとはいえには不運な形で、澤村が先制点を許す。

球界屈指の豪腕投手として鳴らし、ルーキーイヤーから2年連続で二桁勝利を挙げている澤村であるが、2年ともに勝利数と同じ数だけ負けており、「貯金を作れない投手」と揶揄されることもある。今日もストレートは150キロ台を連発し、勢いとキレがあるが、コントロールは今一つである。


ストレートのスピードでは澤村に負ける小川であるが、トルネード気味のフォームの上に腕を低く下げるのでリリースポイントが見にくいと言われ、また巨人の打者が頭の高さのストレートを空振りするのを見ると、映像で見るよりも球に伸びがあるのであろう。

巨人は、小川に5回まで0点に抑えられていたが、6回二死から村田がヒットで出塁すると、ボウカーがタイムリースリーベースヒットを放ち、同点とする。

その裏にヤクルトは二死三塁という好機を作るが、宮本がフルカウントまで粘りながら澤村が外角に投げ込んだスライダーにバットが届かず三振に倒れ、勝ち越しのチャンスを逃す。

ただ澤村はその後も不安定。7回裏にはフォアボールと暴投でランナーに二塁に進めてしまうと、代打の田中浩康にショートの後ろにポトリと落ちるテキサスリーガーズヒットを打たれて、勝ち越しを許す。

8回表、マウンドにはヤクルトのドラフト1位ルーキー、石山泰稚が上る。春先は大乱調で期待を裏切った石山であるが、中継ぎ転向後は見事はピッチングを続けている。社会人野球時代までの自己最速は143キロだったというが、今日は147キロをマーク。巨人打線を封じる。

9回表は、今シーズン途中から怪我のバーネットに代わり守護神を務める山本哲哉。簡単にツーアウトを取り、巨人の代打の切り札、石井義人との対戦となる。石井は山本の外角低め一杯のストレートに手が出ず見送り三振。スワローズが勝利した。

これで小川泰弘はハーラーダービー単独トップとなる8勝目。ヤクルトは対ジャイアンツ4連勝で勝ち越しとなった。

 

6月30日(日)

午後2時から、京都右京ふれあい文化会館で、京都市交響楽団みんなのコンサート2013〜さあ、クラシックファンをはじめよう〜「シンフォニックドリーム」を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。
前半は、京都市ジュニアオーケストラと京都市交響楽団の楽団員との共演、後半が京都市交響楽団のみの演奏となる。
京都市交響楽団みんなのコンサートは、京都市内にある文化会館を会場に廉価で行われるコンサート。今日のコンサート料金は800円である。但し、京都市内にある文化施設で音響設計が行われているのは2013年現在では京都コンサートホールだけであり(音響設計がなされていても、響きの評判は余り芳しくないが)、他はほとんど残響のない多目的ホールで演奏会が行われることになる。
 

京都右京ふれあい文化会館に来るのは10年ぶり2度目。前回は、鄭義信の作・演出による二人芝居「杏仁豆腐のココロ」を観ており、面白かったのを覚えている。当時はまだ、右京ふれあい文化会館は家から行くには不便な場所だったが、その後、京都市営地下鉄東西線が太秦天神川駅まで延伸し、太秦天神川が右京ふれあい文化会館の最寄り駅となったため、交通の便は飛躍的に上がった。
 

子供にも聴いて貰おうということで、基本的には家族向けのコンサートである。にしては、後半のプログラムは通好みであるが。

そのプログラムであるが、前半は、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲、ベートーヴェンの交響曲第5番より第1楽章、ルロイ・アンダーソンの「フィドル・ファドル」、「シンコペーティッド・クロック」、「舞踏会の美女」。

後半はドビュッシー作曲、ビュッセル編曲の「小組曲」と、ドリーブのバレエ組曲「シルヴィア」。

後半はいずれもフランス音楽で、広上の指揮のフランス音楽を聴くチャンスである。


前半は京都市ジュニアオーケストラと京都市交響楽団の楽団員との共演と書いたが、京都市交響楽団の楽団員は各パートに一人程度。いずれも首席奏者が座る場所は京都市ジュニアオーケストラのメンバーに譲っており、京都市交響楽団コンサートマスターの渡邊穣が前半はコンサートマスターではなく、隣のフォアシュピーラーの席に座る。


モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲。京都市ジュニアオーケストラのメンバーはやはり経験的にも体力的にも未熟であるので、弦の音は薄めで多目的ホールと言うこともあって少しかさついて聞こえる。弦が薄いのに金管は音が強いのでバランスも悪くなってしまう。それでも音の造形美は広上の指揮だけに一定の水準には保たれている。


ベートーヴェンの交響曲第5番より第1楽章でも、京都市ジュニアオーケストラのメンバーの非力は否めないが、ドラマティックな音楽にはなる。


アメリカのヨハン・シュトラウスことルロイ・アンダーソンが作曲した3曲。「フィドル・ファドル」は速いパッセージが多いだけに楽団員の腕の見せ所が多い曲であるが、広上は京都市ジュニアオーケストラの技術に配慮して(本当に子供用のヴァイオリンを使っている10歳ぐらいの子がメンバーにいるのである)、京都市交響楽団で同曲を取り上げたときよりも遅めのテンポにしていた。
「シンコペーティッド・クロック」、「舞踏会の美女」は楽しい演奏。京都市ジュニアオーケストラはこれらの曲を演奏するには十分な力を持っているようだ。

 

後半は、京都市交響楽団のみによる演奏。京響もう一人のコンサートマスターである泉原隆志は降り番だが、フルートに清水信貴、クラリネットに小谷口直子とそれぞれ首席指揮者が参加している。オーボエは首席奏者の高山郁子ではなく、フランス人で車椅子のオーボエ奏者であるフロラン・シャレールが首席の位置に座り、イングリッシュホルン(コールアングレ、コーラングレとも呼ばれる)兼任の女性若手オーボエ奏者が横に陣取る。コンサートマスターは渡邊穣。

やはり前半とは音が全く違う。弦楽器群には厚みと輝きがあるし、金管もただ音が強いだけではなく、まろやかで多目的ホールでの演奏というハンデを全く感じさせない。京都市ジュニアオーケストラは比べられるのが酷に感じられるほどだ。

ドビュッシー作曲、ビュッセル編曲の「小組曲」は私も大好きな曲であるが、広上は洒落っ気と、繊細な感覚に富んだ音楽作りを行う。弦には透明感があり、木管楽器群は涼やか、金管楽器群は輝かしい音を生み出す。


ドリーブのバレエ組曲「シルヴィア」。エスプリに富み、且つ力強いという、日本のオーケストラとしては最高レベルの演奏であった。


広上は演奏終了後に、「私はここ(右京ふれあい文化会館)でやるのは初めてですが、2001年の完成ということで私の娘と同い年。ということで親しみを覚えます。京都市ジュニアオーケストラは2005年に生まれたので、今年で8歳。京都市交響楽団は1956年に出来ましたので、今年で、57歳。私が1958生まれで55歳。京都市交響楽団より2歳年下。ということで、京都市ジュニアオーケストラと京都市交響楽団は親子ほど年が違うわけですが、それぞれの演奏をお楽しみいただけましたでしょうか?(会場から拍手が起こる)。今日のようなコンサートもいいですが、皆様、是非、北山の京都コンサートホールにもお越し下さいませ」とアピールを忘れなかった。

広上は「それではもう一曲」と言って、アンコール演奏開始。同じドヌーブ作曲のバレエ音楽である「コッペリア」より“チャールダーシュ”。情熱的な快演であった。

 

演奏終了後、私は「シルヴィア」も「コッペリア」の持っているのはユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の抜粋版CDのみであることに気付き、京都市営地下鉄京都市役所前駅で降りて、三条通商店街にあるJEUGIA三条本店でドヌーブ作曲である2曲のCDを買うことにする。「シルヴィア」も「コッペリア」も全曲盤は稀少で、現在入手できるのは古い録音が一点だけ。抜粋盤や組曲盤も点数が少ない。「『コッペリア』のワルツ」などは管弦楽曲小品集に入っていたりするので、曲名は比較的知られているが、バレエ音楽全曲盤としてはさして人気曲ではないのである。そもそもバレエ音楽はあくまでバレエのための附随音楽なので、チャイコフスキーの「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」などでも音楽だけで聴き通すのは難しい。ストラヴィンスキーの三大バレエ(「火の鳥」、「ペトルーシュカ」、「春の祭典」)のように最初からコンサートプログラムとして演奏されることも想定した分数の短いものを除けば、長大な管弦楽曲として通用するのはプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲だけなのではないかという気がする。

なるべく現役の指揮者による演奏が良いと思っていたが、点数が少ない上に全て輸入盤。現役と思われるコンビは、マーティン・ウエスト指揮サンフランシスコ・バレエ管弦楽団のものだけ。ただ、録音が優秀なことで知られる米リファレンス・レコードのものなので、それを買うことにする。


せっかく京都の街中に来たのだからと、新京極にあるMOVIX京都で映画を観ていくことにする。時間と内容から選んだのは日本映画「俺はまだ本気出してないだけ」。堤真一主演によるコメディーである。青野春秋の漫画が原作。脚本&監督は劇作家&演出家でもある「コドモ警察」の福田雄一。出演:堤真一、橋本愛、生瀬勝久、山田孝之、濱田岳、水野美紀、賀来賢人、指原莉乃(HKT48)、ムロツヨシ、池田成志、村松利史、蛭子能収、佐藤二朗、石橋蓮司ほか。音楽:ゴンチチ。主題歌はSCANDALの「会わないつもりの、元気でね」。なかなか豪華な顔ぶれである。

42歳、バツイチの冴えない中年男、大黒シズオ(堤真一)。父親の志郎(石橋蓮司)、娘の鈴子(橋本愛)と団地で三人暮らしだが、突然、サラリーマンを辞めてしまう。だからといって特に他にやりたいことがあるわけではなく、1月以上も朝からサッカーのテレビゲームで遊ぶというような自堕落な生活を送っている。だが、ある日、書店で立ち読みをしている時に自分が本当になりたいものが見つかった。それは漫画家であった。シズオは昼はファーストフード店で働き、夜には漫画を書くという生活を始める。

漫画が原作ということもあるが、極端なクローズアップを使ったり、登場人物の上に年齢を示す数字を入れたりと、漫画のコマを意識しているようなカット作りが印象的。敢えてやっているのだろうし、それは成功していると思う。

山田孝之や橋本愛といった若手は抑えた演技で勝負する。
喧嘩は強いが、ニヒルで日々をただボンヤリ過ごしている市野沢修一(いちのさわ・しゅういち)を演じた山田孝之は、「鴨川ホルモー」の時のような好青年から「闇金ウシジマくん」の時のような悪役まで幅広く演じられる器用な俳優であるが、この映画でも見るからに気怠そうな雰囲気を作ることに成功しており、演技力の高さがわかる。

映画「告白」で有名になり、現在、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で準ヒロインを演じて好評の橋本愛は、余り表情の変化のない内気で真面目な少女を適度に抑制した演技で表現する。

二人の人気若手俳優が抑えた演技をしているだけに、シズオの突飛な性格がよりクッキリと浮かび上がる仕掛けになっている。

シズオの幼なじみであるサラリーマン・宮田を演じた生瀬勝久らも自然体の演技で、物語は比較的淡々と進んで行き、そこもまた漫画を読んでいるような気分に観客を誘う。

「あまちゃん」の能年玲奈と並び、今、最も旬な芸能人ともいうべき指原莉乃は、ちょい役ではあるものの、強烈な印象を残す。指原が飛び抜けた美人でないからこそ出来る演出法である。

最も旬な芸能人ということもあり、上映終了後、女性の観客陣が皆、「指原、指原」と口にしているのが印象的だった。

 

全公演を終えた、新作オペラ「夜叉ヶ池」の感想をアップする。

 

2013年7月