2013年5月 |
5月2日(木) 午後7時から、うめきた・グランフロント大阪 ナレッジキャピタル4階にオープンした、ナレッジシアターこけら落とし公演、大阪大学ロボット演劇プロジェクト×吉本興業「銀河鉄道の夜」を観る。ロボットと人間が演じる、大阪大学ロボット演劇プロジェクトの最新作。原作:宮沢賢治、台本・演出:平田オリザ(大阪大学)、ロボット・アンドロイド開発者:石黒浩(大阪大学&ATR)、出演:桜 稲垣早希、紙本明子、山本裕子、片桐慎和子、ロボビー(RobovieR3)。平田オリザがフランスの子供達のために書いたロボット演劇の日本初上演。ロボットのロボビーがカンパネルラを演じ、紙本明子がジョバンニに扮する。その他の女優達は一人で複数の役を受け持つ。桜 稲垣早希は学校の先生、ジョバンニの同級生、鳥を捕る男、銀河鉄道に乗り合わせた男を演じ、山本裕子はザネリ、乗り合わせた客、片桐慎和子はジョバンニの同級生、ジョバンニの母、車掌役を演じる。上演時間約1時間の中編である。 背後はスクリーンになっており、様々な映像が流れる。 独自の作風で賛否両論ある平田オリザだが子供向けの劇ということで今回はオーソドックスな本。ロボットが出ていなければ特別な劇にはならなかっただろうが、ロボットがいることで不思議な印象が残る。 ロボビーは動線はレーザーで完璧にコントロールされており、セリフは千分の一秒単位で補正が可能だという。 京都の演劇界ではおなじみの紙本明子が熱演。ものまね芸人でもある桜 稲垣早希は声音を変えて、男性役も見事に演じて見せた。桜 稲垣早希は単独公演では演技力不足を感じることもあるが、今回は十分満足のいく演技をしていたように思う。 終演後、平田オリザと石黒浩によるアフタートーク。ロボビーは今では400万円ぐらいで買えるという。その代わりプログラミングは自分でしなければならないが。大阪大学はロボット工学では世界最先端を行っており、あと10年もすれば、危険な場面を演じるスタントマン演劇ロボットも出来るのではないかとのことだった。
デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、ワーグナーの音楽集を聴く。歌劇「さまよえるオランダ人」と、楽劇「ラインの黄金」、楽劇「ワルキューレ」、楽劇「神々の黄昏」からの曲目がセレクトされている。RCA。
|
5月5日(日) 日帰りで東京へ。サントリーホールで午後2時から、「N響★カンタービレコンサート」を聴く。タイトルだけだと、NHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔がやっているようなコンサートの類に見えるが実際は本格的なプログラム(余談だが茂木さんは今日は降り番だった)。前半は、オール・シベリウス・プログラムで、組曲「カレリア」、「トゥオネラの白鳥」、交響詩「フィンランディア」である。オール・シベリウス・プログラムでも指揮者が好きでなければ東京まで聴きに行ったりはしないが、今日の指揮者は広上淳一である。そして後半のプログラムはベートーヴェンの交響曲第7番。ドラマ「のだめカンタービレ」のオープニングテーマだけに「カンタービレコンサート」と名付けたのだろうが、内容とタイトルがミスマッチの感はどうしてもぬぐえない。シベリウスの作品は最近はCDリリースラッシュで、日本のオーケストラのプログラムに載ることも多くなったが、独特の作風を存分に理解出来る人はまだ少なく、ブルックナー、マーラー級になるには最低でも後20年くらいはかかりそうであり、現時点では好事家向けの音楽である。 広上はシベリウスの交響曲に関してはおそらく第1番と第2番程度しかレパートリーにいないと思うが(以前、尾高忠明が京都市交響楽団でオール・シベリウス・プログラムをやると説明する時に後期の交響曲はまだ勉強していないというようなことを言っていた)、交響詩や管弦楽曲の幾つかは指揮している。ただ、広上のシベリウスを本格的に聴くのは初めてなので、無理矢理東京まで押しかけたのだ。 N響の今日のコンサートマスターはマロこと篠崎史紀。 組曲「カレリア」。フランスものを得意とするシャルル・デュトワを初代音楽監督に迎えた経緯のあるN響であるが、やはり得意なのは長年培ったドイツもの。今日の演奏も弦が分厚く。シベリウスにしてはカロリーはやや高めである。ただ、広上の繊細な表情付けは見事であり、シベリウスを得意とする日本フィルと広上の共演を聴いてみたくなる。 「トゥオネラの白鳥」も神秘的な雰囲気を存分に現出。広上というと、とにかく棒を振り回しているイメージを持つ方もいるかも知れないが、この指揮者の細部まで神経の行き届いた音作りは実に丁寧である。 交響詩「フィンランディア」も優れた演奏だったが、冒頭のブラスがちょっと強すぎるのではないかと思えた。屈強なN響のブラスが逆にあだになった格好である。ただ「フィンランド第二の国歌」と呼ばれる部分などの歌心は満点であり、シベリウスらしいシベリウスではなかったかも知れないが、音楽的には二重丸である。
|
5月7日(火) 午後7時から、大阪・中之島に再建されたフェスティバルホールで、festival hall オープニングシリーズ「Ryuichi Sakamoto Playing the Orchestra 2013 in Festival Hall」を聴く。2008年暮れに大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団ほかのベートーヴェン「第九」を最後に解体され、同じ場所に再建された新しいフェスティバルホールでの公演である。新しいフェスティバルホールはこの4月に完成したばかり、チョン・ミョンフン指揮フェニーチェ歌劇場の来日公演でこけら落としが行われ、日本の団体による初演奏は大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団ほかによるマーラーの交響曲第2番「復活」であった。「復活」は聴いておきたかったのだが、チケット争奪戦はやはり激しく、聴くことは叶わなかった。ということで、今日は再建後初のフェスティバルホール体験である。 新しいフェスティバルホールは、段差が低く、長いレッドカーペットの階段を上ったところに入り口があるのだが、このいわば大階段がお洒落でハレの感じを演出してくれる。 今日は3階、天井桟敷での鑑賞。いくら坂本龍一の公演でも良い席は値段が高すぎて食指が動かない。この3階席であるが、視覚優先のためか急傾斜であり、ステージを真上から見ているような錯覚に陥るので、高所恐怖症の人は少し怖く思うかも知れない。 大階段を上がったところが1階だが、席があるのは長いエスカレーターを上った先にある2階からであり、建物の2階が1階席という構造である。これはザ・シンフォニーホールや京都コンサートホールと一緒だ。長いエスカレーターは段差が低く、低速度で、お年寄りや子供にも負担がないよう配慮されている。多く古いホールはトイレが狭いという問題を抱えているが(森ノ宮ピロティホールなどはトイレに関しては落第点である)、新しいフェスティバルホールはトイレは比較的広めである(ただし、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールよりは立地条件のためか狭い)。 3階ホワイエにはかつてのフェスティバルホールで最も使用頻度の多かったスタインウェイのピアノが展示されている。内部には先頃亡くなったヴァン・クライバーンのサインがあるという(写真で紹介)。このピアノを使ったことがあるソリストは、ヴァン・クライバーンを始め、リリー・クラウス、マウリツォ・ポリーニ、マルタ・アルゲリッチ、ブルーノ・レオナルド・ゲルバー、ヴィルヘルム・ケンプ、園田高弘など錚々たる顔ぶれが並ぶ。
その後、1997年にも「Playing the Orchestra」コンサートは開催されているようである。坂本は新しいフェスティバルホールの音響について「音も美しくなった」と語った。 今回も坂本本人によるオーケストラ編曲がメインだが、数曲は山下洋輔の推薦により挟間美帆が編曲を手掛けている。 指揮を務めるのは栗田博文。坂本はピアノと、1曲だけチェンバロを演奏する。 ほぼフル編成のオーケストラによる演奏だが、PAを使っており、フェスティバルホールの本当の音響を知ることは出来なかったが、聴いた限りでは素直でクリアな音のするホールである。内装は、舞台のみ白木で、他の壁や天井はブラウンを基調にしている。座席の色は鮮やかなスカーレット。二人掛けのボックス席も左右両側に4席か5席あるが、今日は全て黒幕が被せられていて未使用である。
テレビでも、サウンドトラックでも聴いている「八重の桜」メインテーマであるが、生で聴くと背中がゾクゾクする。不思議なものである。
|
5月16日(木) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団(旧:大阪センチュリー交響楽団)の第181回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はセンチュリー響首席客演指揮者の沼尻竜典(ぬまじり・りゅうすけ)。 プログラムは前半がモーツァルトの交響曲第31番「パリ」、後半がメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」全曲である。「真夏の夜の夢」全曲が演奏されることは珍しく、CDでさえ、マイナーレーベルまでは把握していないが、メジャーレーベルで全曲を録音しているのはアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団ほか盤(EMI)だけである(なお、プレヴィンはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかと「真夏の夜の夢」を再録音しているが、こちらは全曲盤ではなく抜粋盤である)。
ステージ上方にはデッカツリー(イギリスのデッカ・レーベルが始めたことからその名がついたライヴ録音のための基本的なマイクの釣り方であり、メインマイクの他に4本のマイクが下がっている)があり、ステージ上の各所にもマイクが配置されている。間違いなくライヴ収録が行われるだろうと確信したが、一応、センチュリー響関係者に伺ったところ、やはり収録はあり、「CDとして出せればいいという思いはある」とのことだった。
メインの「真夏の夜の夢」全曲。語り手である檀ふみは声音を使い分け、いくつものキャラクターを演じ分けてみせる。流石女優である。言い直したところが一箇所だけあったが、これは失敗のうちには入らないであろう。 また、テキストを書いた松本隆が会場に来ており、沼尻によって客席からステージに呼ばれ、共に賞賛を受けた。
|
5月23日(木) 午後7時より、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第468回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はロシアを代表する名匠、ウラディーミル・フェドセーエフ。 プログラムは前半がハイドンの交響曲第91番「熊」、後半がチャイコフスキーの交響曲「マンフレッド」という、いささか地味なもの。少なくとも共に人気曲ではない。クラシックファンでもCDを持っている人の方が少ないのではないかと思えるほど、演奏、録音共に行われる回数は少ない。 ということもあってか、今日のザ・シンフォニーホールはいつもより空席が目立つが、フェドセーエフの指揮だから「熊」と「マンフレッド」でもこれだけ客が入ったとも言える。
今日のフェドセーエフは前後半ともにノンタクト、楽譜を見ながらの指揮である。 大編成で奏でられるハイドンはフェドセーエフの洗練された音楽性もあり、ゴージャスな音色に彩られ、小編成での演奏やピリオドが普通になった今では旧来のこうしたアプローチが逆に新鮮に感じられる。今日の大フィルは絶好調。特に弦の滑らかな響きは、食べ物に例えると実にジューシーで、口元が弛みそうになる。
後半、チャイコフスキーの交響曲「マンフレッド」。チャイコフスキーの交響曲第4番と第5番の間に書かれた交響曲であるが、正式には交響曲(交響詩)「マンフレッド」で、交響詩として扱うこともあるようだ。そのため、チャイコフスキーの交響曲全集にも「マンフレッド」は入っていないことがある。というよりも全部を調べたわけではないが、入っていないことの方が多いと書いた方が適当かも知れない。 交響曲「マンフレッド」もあるいはチャイコフスキーは交響曲第5番として構想したのかも知れないが、最終的にチャイコフスキーはこの交響曲に番号を与えなかった(結果として名作として名高く、また「苦悩から勝利」への筋書きも備えた作品が交響曲第5番となった)。
さて、肝心の演奏の中身であるが、流石はフェドセーエフというしかない。冒頭の苦悩の表情、第2楽章と第3楽章の豊かな広がり(第3楽章にはビートルズの「ノルウェイの森」に似たメロディーが登場する)、そして最終楽章の威力と最後に繰り返される苦悩(フェドセーエフは西欧でよく用いられるパイプオルガンを使った救いのコラールがあるものではなく、チャイコフスキー自身が書いた「原典版」の楽譜を使用している。原典版は、チャイコフスキー自身が第4楽章が長すぎるためカットすることにした版などと言われるが詳細は不明らしい。原典版は苦悩の再現のみで終わり、救いはない)の切実さなど、どの楽章をとっても肉に血の通った優れた演奏を示す。ロシアの指揮者らしく、金管を思いっきり咆吼させるが、バランスが崩れることはなく、また大阪フィルの金管群も力強い演奏でフェドセーエフの指揮に応える。これまで私が聴いたCDや実演のどれよりも高いレベルにフェドセーエフは作品を昇華させることに成功していた。 演奏を終え、客席からの大喝采を浴びたフェドセーエフ。会心の出来映えだと確信したはずだ。
|