2013年7月

6月                    8月
 

7月1日(月)

クリスチャン・ヤルヴィ指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団ほかの演奏で、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」全曲(オーストリアPREISER RECORDS)を聴く。
シェークスピアの原作から、Intermezzi von FRANZOBELがテキストを作り、朗読する。オーストリア盤でドイツ語による朗読だが、英語の対訳がついている。比較的易しめの言葉が用いられているので正確ではなくとも、大体、いっていることはわかる。

メンデルスゾーンの全曲演奏には先月、日本センチュリー交響楽団の定期演奏を聴いたばかりだが、短い曲も多いので、全曲盤にするには朗読が必要となる。それが全曲盤が少ない理由であろう。

世界的な指揮者である、ネーメ・ヤルヴィを父に、これまた世界的で、現役の指揮者としては最高峰に位置するパーヴォ・ヤルヴィを兄に持って生まれたクリスチャン・ヤルヴィ。力強い音楽作りが特徴の父、音のブレンドと抜群のリズム感、そして目新しい解釈を武器にする兄に比べると、クリスチャンの音楽作りはどちらかといえば耽美派指向。音の美しさで勝負する。
まだ1972年生まれと若く、他の指揮者が取り上げない曲を積極的にレコーディングしているクリスチャン。10歳年上の兄が破竹の勢いを見せているのに比べると地味に感じるが、しっかりとした音楽を作る指揮者である。「真夏の夜の夢」全曲もややパワーに欠けるところはあるが、優れた演奏を聴かせてくれる。

 

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、スメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲、ドヴォルザークの交響曲第8番、ヤナーチェクのシンフォニエッタを聴く。BBCレーベル。1991年、ロイヤル・フェスティバル・ホールにおけるライヴ録音である。オール・チェコ・プログラム。

いずれの曲も音に勢いがあり、雄弁で、説得力に溢れている。今の時代にはいなくなった巨匠タイプの指揮者であるテンシュテットの早世が惜しまれる。

 

7月2日(火)

TBSニュースバードで、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。神奈川県の平塚球場での一戦である。平塚は日本三大七夕祭りの街(その内、仙台と平塚は確定であるが、三つ目は流動的である)。5回裏終了後には花火も上がる。

ベイスターズ先発はドラフト2位ルーキーでオールスター戦への監督推薦での出場も決まった三嶋一輝。スワローズの先発は今年初めてローテーションに定着したものの、味方打線の貧打が続いたこともあって1勝6敗と大きく負け越している左腕の八木亮祐。

先制したのはヤクルト。3回表にミレッジがレフト場外まで飛ぶ一発を放つ。1-0。

ミレッジは5回表にもフォアボール出た山田を二塁に置いて、再びレフトへのアーチを架ける。3-0。

8回表に、スワローズは上田が内野安打で出ると、4番・バレンティンがレフト最上段に飛び込むホームランを打つ。バレンティンは26号本塁打で、横浜のブランコを抜いて本塁打数単独トップに立った。5-0。三嶋は球そのものは悪くなく、燕打線から10個の三振を奪ったが、三発のホームランに泣いた。

ヤクルト先発の八木は球のキレで勝負するタイプだが、今日はストレートも走り、コントロールも良く、ベイスターズ打線をわずか3安打に抑え、四死球0で、プロ入り初完投初完封勝利を達成した。

 

ギュンター・ヴァント指揮NHK交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第5番を聴く。NHKの放送用音源をAltusレーベルが音盤化したもの。1979年、NHKホールでのライヴ収録である。

長時間に渡る厳しい練習を行うことで知られたヴァント。定期演奏会でベートーヴェンの第九を振る予定があったが、ヴァントが要求する練習時間が常識を逸した長さだったために話はまとまらず、ヴァントはキャンセル。朝比奈隆が代役として出たこともある(結果として朝比奈隆指揮NHK交響楽団による唯一の第九演奏会となった)。それ以降、ヴァントは名声を高める一方だったが、NHK交響楽団は懲りたのか、ヴァントを指揮台に招こうとはしなかった。

アンサンブルの精度が高ければ高いほど音は澄んでいく。ヴァントのトレーニングの賜物か、NHK交響楽団は他のどの指揮者が指揮した時よりも透明な音を出す。清澄な音によるスケールの大きな演奏であり、間違いなく名演。ただ、ブルックナーにしては少し音が冷たいと感じる人はいるかも知れない。アンサンブルが微妙にずれると音は温かさを増すようになる。本当に微妙にである。朝比奈隆はこれを利用していたようで、若い頃はサッカー選手として国体に出たほど運動神経抜群で、ドイツのオーケストラに客演した際も棒の上手さを褒められたというが、晩年になって、朝比奈は敢えて棒を下手に振るようになる。「棒が下手」は朝比奈に対してだけは褒め言葉で、最晩年の朝比奈は「最近、棒が上手くなってきて困ってるんだよ」と冗談交じりに語っていたという。


続いて、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く。ヴァージン・クラシックス。
ヴァントのように音を透明に近づけるのではなく、程よくブレンドさせるのがパーヴォの特徴。この曲でも雄渾でありながらマイルドという、バランスの良い演奏を展開させる。
マーラーの「復活」の中でも特別な一枚に挙げられる名盤である。

 

7月3日(水)

今日もTBSニュースバードで、横浜スタジアムで行われている、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。

ベイスターズの先発は昨年は開幕投手も務めた高崎健太郎、スワローズの先発はプロ2年目で、今日が初先発となる古野正人。

現在、セントラル・リーグは、巨人が首位でそれを阪神が追うという展開だが、他の4チームは上位2チームから大分離されて団子状態であり、3位争いをしているのか最下位争いをしているのかわからないという状態にある。

現在、ベイスターズが5位、スワローズが最下位であるが、3位のカープともゲーム差はさほど開いていない。ちなみに3位から最下位までは全チーム負け越しで、巨人と阪神がいかに強いかがわかる。


先制したのはベイスターズ、初回、山崎、モーガンの2者連続ツーベースで1点を取り、中村紀洋が今日は足の故障ということで代わりに先発、5番に入った筒香嘉智(つつごう・よしとも)がセカンドに放ったゴロをヤクルトの二塁手である山田哲人(やまだ・てつと)が体には当てたものの後逸。タイムリーエラーとなって2点目が入る。

3回裏には、モーガンがライトスタンド最前列に入るホームランで追加点を挙げる。3-0。ヤクルト先発の古野は4回裏に代打を送られてお役御免となった。

追うヤクルトは、5回表、2番の上田剛史(カミングアウト済みの在日韓国人4世で「上田」は通名である)が四球を選ぶと、4番に入ったバレンティンが二塁打を放ち、二死二三塁とする。ここで正捕手の相川がレフトスタンドポール際にスリーランアーチを架け、ヤクルト同点、3-3となる。そして二番手投手の阿部健太に代わり飯原が代打出る。飯原はレフトスタンドへホームランを放つ。ヤクルト逆転、5-3。

横浜先発の高崎はこの回を終えて降板。事実上のKOである。
しかし、6回表に、横浜二番手投手の吉川がバレンティンにツーランホームランを打たれ、7-3と差を拡げられる。

逆に追う立場になったベイスターズは、7回裏に代打・金城がヒットで出ると、山崎もヒットを放ち、一死一二塁とすると、モーガンが今日2本目となる本塁打をバックスクリーン右に放ち、6-7と1点差に追いすがる。

だが9回表、ヤクルトは代打で出たキャプテンの田中浩康が二塁打を放つと、川島慶三が送りバントを成功させ、ランナーは三塁まで進む。ここでランナー田中浩康に代わり、俊足の比屋根が代走で出る。続くは4回表に阿部健太の代打に出てそのまま守備についた岩村。痛烈なファーストゴロ、横浜の一塁手ブランコはこれを取るがきちんとは握れず、三塁走者のホームインを許す。8-6。

9回裏、スワローズは今シーズンからクローザーを務める山本哲哉をマウンドに送る。山本はMAX149キロのストレートで押し、ここまで四打数四安打二本塁打と絶好調のモーガンも打ち取り、三者凡退に抑えてゲームセット。8-6でスワローズの勝利。なお勝利投手は阿部健太。今はなき近鉄バファローズに入団し、分配ドラフドでオリックス・バファローズへ、そして阪神、ヤクルトと渡り歩いた11年目の苦労人であるが、今日の勝利がヤクルト入団後の初勝利。近鉄でのルーキーイヤーに2勝を挙げたがその後、中継ぎ中心として勝ちは付かない試合が多く、勝利投手となるのは10年ぶりである。。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。RCAレーベル。2009年のレコーディング。1888年版を基調に、パーヴォが多くある版のうちから良いと思った箇所を採用した特別版での演奏。

冒頭こそ普通のテンポであるが、第1楽章後半からはテンポが上がり、ブルックナーとしてはかなりドラマティックな演奏となる。森の中を逍遙するような第2楽章もパーヴォは早足であるし(ただ瞑想的な感覚は良く出ていた)、第3楽章の騎士達の出陣とされる場面も、皆、意気揚々と出ていく。

「ロマンティック」としては異色の演奏であるが、私自身は大変面白く聴くことが出来た。パーヴォは1962年生まれであるが、それでも指揮者としてはまだ若い方である。今後のより一層の活躍が期待出来る大物だ。

なお、パーヴォ・ヤルヴィは来年からNHK交響楽団の首席指揮者に就任することが決まっており(N響が首席指揮者というポストを設けるのは史上初だそうである)、それに伴ってフランクフルト放送交響楽団の音楽監督を辞任、同楽団の桂冠指揮者となることが決まっている。

 

先月26日に観劇した「断色〜danjiki〜」が千秋楽を迎えたので感想をアップする。劇を観た翌日に書いたので、あらすじは細部が曖昧で正確ではないが、雰囲気そのものを伝えることは出来たと思っている。

 

7月4日(木)

マーティン・ウエスト指揮サンフランシスコ・バレエ管弦楽団の指揮で、ドリーブのバレエ音楽「シルヴィア」組曲と「コッペリア」組曲を聴く。米リファレンス・レコード。

先日聴いた、広上淳一指揮京都市交響楽団によるバレエ組曲「シルヴィア」は、前奏曲“狩りの女神”、“間奏曲とゆるやかなワルツ”、“ピッチカート”、“バッカスの行列”の4曲であったが、このCDの「シルヴィア」組曲は全14曲と大盤振る舞いである。「コッペリア」組曲も12曲を収録。

指揮者のマーティン・ウエストはバレエ音楽の指揮者をメインとして歩いている人で。イギリスのボルトンに生まれ、ケンブリッジ大学を卒業後、サンクトペルブルク音楽院、ロンドン王立音楽院で指揮法を学び、イギリスを中心に活躍。イングリッシュ・ナショナル・バレエの指揮者として、1年に上演される演目のうち、約半分を指揮したこともあるという。イングリッシュ・ナショナル・バレエとの関係は今も続いているようだが、2007年からサンフランシスコ・バレエとそのオーケストラの常任指揮者も務めている。
コンサートの指揮者としても1998年から2005年まで、イギリスのケンブリッジ・フィルハーモニックの音楽監督を兼任。

ウエストの指揮するサンフランシスコ・バレエ管弦楽団は他の一流楽団に比べると、若干力不足であるが、そこはバレエを本職として演奏し続けているだけに、堂に入った音楽作りをする。

米リファレンス・レコードは、大植英次指揮ミネソタ管弦楽団のCDを多く出していることで有名であるが、独自の高音質録音をすることでも知られており、ウエストとサンフランシスコ・バレエ管弦楽団はリファレンス・レコードという大きな助けを得て、見事な出来映えと称して構わないほどの仕上がりになっている。

 

今日は午後9時から、神戸の元町にある元町映画館で、「神戸で歌う『仏像人間』」というミニ・ライヴ&トークのイベントがある(映画の上映はなし)。紙人形に動きをつけた独自の作風を持つ宇治茶監督の映画「燃える仏像人間」の音楽を演奏し、トークを行うというイベント。主題歌、挿入歌を歌うのは、桜 稲垣早希。テーマ音楽演奏は東京ピーチ。ゲストとして、りなんなん(井内里菜)も特に「燃える仏像人間」と関係はないが出演する。

まず午後9時という遅い時間に神戸で開演ということで、今日中には絶対に京都に帰れない。京都駅までは帰れるかも知れないが、私は京都でも北の方に住んでいるので、公共の交通機関を利用して家に帰ることはもう無理である。ただ、今日のイベントに来る気になったのは、神戸に定宿があり、また泊まってみたかったからでもある。神戸に泊まることは滅多にないが定宿はある。

京阪、阪急、JRを乗り継いで、早めにJR元町駅に到着。歩いて少しのところにある元町映画館の場所を確認後、南京町に行き、夕食を食べることにする。
「食は広州にあり」と言われる通り、中国料理では広州料理(広東料理)が一番美味しい。ということで広州料理の店に入り、広州チャーハンと杏仁豆腐を食べる。中国語は多少出来るので、オーダーは北京語で行った。美味しかった。


午後9時45分頃に元町映画館に戻り、予約を入れていたので、整理券を貰って入り口付近で待つ。10分ほど押しての開演となった。


まずは、「燃える仏像人間」の音楽を担当した3人組バンド、東京ピーチによる演奏。「燃える仏像人間」の音楽監督を担当したジャン=ポール高橋がMCを務める。「燃える仏像人間」のオリジナル・サウンドトラック盤は売れているそうで、追加注文が入ったという。ジャン=ポール高橋は、「この後に出てくる、あの方のお陰です」と微笑む。

続いては、きゅるりんアイドルりなんなんこと井内里菜が登場。小柄で、見た目も幼く見える。つぼみというNSC大阪校・女性タレントコース出身者を中心としたアイドルユニットのメンバーでお笑いもやっている。

りなんなんは今度発売されるDVDに入っているという2曲を披露。いかにもアイドルという衣装で愛らしいダンスをしながらの歌唱であった。


そして、「あの方のお陰」のあの方、桜 稲垣早希が登場。今日の早希ちゃんは白のノースリーブに青のフレアミニスカートという出で立ち。「腕長っ!、脚長っ!、背高っ!、顔小っちゃ!」とスタイル抜群で、早希ちゃんを初めて見て本職がお笑い芸人だと当てられる人はまずいないだろう。
早希ちゃんは「私は『つぼみ』出身ではないので、りなんなんのようにダンスが出来ないのが悔しい」と語るが、お笑い芸人なので、ダンスは特に出来なくてもいいだろう。

早希ちゃんは神戸市の出身なので、今夜は岡本にある実家に泊まるという。

最初に主題歌として作成されながら、映画本編には登場しなかった「キリエノマチ」と、本当の主題歌「Moe-Butsu」の2曲を早希ちゃんは披露。一応、カンペを用意していたが、「使わないんですけどね」と最初に宣言。「全て頭に入っているので。でも見ている振りをするという」と笑わせるが、武器としている甘い声で、きちんとした歌を唄う。終始楽しそう。
早希ちゃんは吉本に入った頃はどちらかといえば音痴の方で、今はなき京橋花月のスタッフに舞台上で歌わないよう釘を刺されたこともあるというが、桜が漫才コンビだったころは相方の増田倫子さん(今は、ダンスやピラティスの教室を運営する会社の社長だという)が完全な音痴だったので、桜で歌を唄うときは早希ちゃんがリードボーカルをしていた。そのうちにどんどん歌が上手くなり、今では上手い部類に入るまでになっている。なお、「Moe-Butsu」では、りなんなんもステージに上がり、ダンスを披露した。


その後は、「燃える仏像人間」のプロディーサーである安斎レオ、監督の宇治茶、音楽監督のジャン=ポール高橋の三人によるトーク。宇治茶監督は芸名からも分かるとおり京都出身である。
なんでも宇治茶監督が住んでいる十畳ほどの部屋がスタジオとなって、全ての画がそこで作成されたという。宇治茶監督は学生時代から切り絵を用いた人形劇でもアニメでもない独自の映画を撮り続けてきたが、アニメ映画はほとんど観ないそいうで、安斎レオが「B級というか通好みの映画が好きだよね」と振ると、宇治茶は「そうですかね。よくわからないです」と返事。

宇治茶監督は、「燃える仏像人間」の音楽をスタジオジブリの作品の音楽風(久石譲などが手掛けているような音楽)のものを求めていて、中でも「耳をすませば」(丁度、この日のこの時間帯にテレビで放送されていた)のような音楽を望んでいたが、全く違うものが出来てきたので、最初はどうかなと思ったそうだが。「実際に観てみると、いいです、これ」と思ったことを述べる。

「燃える仏像人間」は韓国で上映された時は大好評だったそうだが、フランスでの上映が受けいれられるのか不安だと宇治茶監督はいう。ただ、安斎レオやジャン=ポール高橋は、「フランスは日本文化に詳しい人が沢山いるから大丈夫だよ」と宇治茶監督を励ます。実際、絵画で、ラ・ジャポニズムがあったように、フランス人は日本の文化に憧れを抱いている人が多く、世界的には「お金は持っている。礼儀は正しい」というお堅いイメージでそれほど良くは語られない日本人だが、フランス人は日本のそれもアニメーションなどを中心とした文化を「クール」と受け取る人が多く、日本人に対する評価も高い。
ちなみにもうお気づきの方もいらっしゃるかも知れないが、ジャン=ポール高橋は、ジャン=リュック・ゴダール監督の映画「勝手にしやがれ」などで知られるフランスの名優、ジャン=ポール・ベルモンドにちなんだ芸名だそうで、フランス人から、「日本人なのに何で、ジャン=ポールなんだ?」と突っ込まれるのが夢だという。
映画「燃える仏像人間」は今後、パリやカナダのモントリオールでの上映会が予定されているという。

全演目終了後、出演者のサイン入り「燃える仏像」オリジナル・サウンドトラックCD計33枚の物販が行われ、その内、早希ちゃんのサイン入りが10枚、宇治茶監督のサイン入りが10枚、ジャン=ポール高橋のサイン入りCDも10枚、りなんなんのサイン入りCDが3枚あるという。ランダムに入っているので、購入者も買って、蓋を開けてみるまでは誰のサインが入っているのかわからない。私もオリジナル・サウンドトラックを購入するが、CDケースの蓋を開けてみるとサインは…、やった! 早希ちゃんのものでした。ちなみに早希ちゃんのサインは以前にも貰っています。

 

JR元町駅から電車に乗り、三ノ宮で下車。今晩は、生田神社の傍にある、ホテルモントレ神戸に泊まる。
ホテルモントレグループは、国内の主要都市で欧米風のデザインを取り入れた独自の外観や内装のホテルを運営しているユニークなグループであるが、ホテルモントレ神戸はその中でも特にお洒落で、中世・北部イタリアの修道院をイメージしたという外観や内装は素敵であり、神戸という街の雰囲気に合っている。神戸というお洒落な雰囲気の街を歩いた後で、お洒落な雰囲気のホテルに泊まり、翌日、お洒落な雰囲気を纏って外出できるという神戸観光には良い宿だ。ちなみに近くに別館ともいうべきホテルモントレアマリーがあるが、こちらはデンマークのホテルをイメージした内装となっており、フローリングの床など、泊まって楽しそうではあるが、神戸とデンマークは余り合わない気がする(実際に泊まってみたら合うかも知れないが)。

ホテルモントレグループの中で街の雰囲気に溶け込んでいるのは神戸と横浜、長崎ぐらいだが(ちなみに京都にもホテルモントレ京都がある。スコットランドの首都・エジンバラをイメージした内装であるが、京都にはやっぱり「和」のテイストが似合うと思う)、横浜は他に定宿があるのでホテルモントレ横浜は使わない(私の場合、定宿があるのは、横浜、名古屋、神戸の三都市。東京は広すぎるので定宿はない)。また、長崎には私はまだ行ったことがない。ただ異国情緒を楽しみたい人にはお薦めのホテルグループである。

 

7月5日(金)

ホテルモントレ神戸をチェックアウトし、すぐそばにある生田神社に参拝。生田神社は神戸という地名の由来となった場所である。夏越の祓えの恒例行事である茅の輪潜りをした後、参拝。

だが、その後、腕時計の金属製のベルトが破損し、もう使えないという状態になる。幸先が悪い。

新しい腕時計を買い求めようとするも、時間がまだ早いため、三宮の時計店は全て開店前であった。腕時計を買うのは後回しにして、まず神戸観光をすることに決める。

神戸には何度も来ているが、三宮周辺と、JR神戸駅周辺、北野異人館街しか回ったことがなく、本当の意味での本格的な神戸観光は今日が初めてである。


神戸は、1995年に起こった阪神・淡路大震災で壊滅的な被害を受けた街であり、建物が再建されたものが多く、新しいということもあるが、それ以上に、元々の街が持っていたハイソな雰囲気が漂っている。あらゆるものが洗練されており、まるで異国に迷い込んでしまったかのようだ。京都、大阪、名古屋、東京、そして横浜でさえ、これほど洗練されてはいない。

旧居留地では、明治時代以降に建てられた、西洋風の石造りの建物が多く残っており、建築ファンにはたまらない場所である。コンビニですら街の景観に合わせていて、他の街に比べるとお洒落な外観を持ち、そして派手ではなく落ち着いている。


まず、京町筋にある、幕末の海軍奉行・勝海舟が建てた「海軍操練所跡の碑」を訪ねる。神戸海軍操練所は海外の巡察を行える船乗りや、異国の襲来に備えて海戦で勝てるだけの力を持つ海軍士官を養成するため、元治元年(1864)1月に幕府が建てた公的教育機関で、開設を建言した勝海舟も私塾を隣接した場所に開くことが許されていた。神戸海軍操練所では、坂本龍馬を始め、陸奥宗光(陸奥暘之助)、そして池田屋事件で戦死した土佐藩士、北添佶馬(変名:本山七郎。沖田に最初に斬られた人物として、池田屋階段落ちのモデルとされているが、実際は斬られたのではなく切腹したことがわかっている。階段落ちも勿論フィクションである)と望月亀弥太も学んでいた(二人とも龍馬の友人である)。幕府の公的機関に池田屋での密議に加わっていた人物がいたことで、神戸海軍操練所は幕府から目をつけられるようになり、翌年の禁門の変により、神戸海軍操練所頭取の勝は戦を止められなかったという理由で、海軍奉行を罷免され、海軍操練所も閉鎖された。
なお、神戸海軍操練所というと、まず坂本龍馬の名が頭に浮かぶが、海軍操練所は幕府の公的機関なので、浪人である龍馬は入所を許されず、勝の私塾で学んだのではという説もある。
神戸海軍操練所が運営されていたのはわずか1年ほどであるが、その後、神戸が良港であるとして、世界的な貿易港となる礎を築いた(それまでは少し西にある兵庫の方が大きな街であり、港であった。兵庫は現在の兵庫県神戸市兵庫区という、区の名前が(正式には街の名前であるが)県名になったという珍しい場所にある)。

その後、海岸通りを西へ。海岸通りは旧居留区に面しているため、お洒落で歴史を感じさせる建物が多い。

メリケンパークで神戸の海と対面。朝のうちは曇っていたが、そこは強力な晴れ男である私のこと、メリケンパークに着いた頃には雲間から光が差すようになっていた。瀬戸内海だけに波はおだやかである。

メリケンパーク内にある神戸海洋博物館に入る。入り口で中国語を話している団体がいたので、どこから来たのか北京語で聞いてみると、「ホンコン」とのこと。私が北京語で「シャンガン」というと相手はうなずいた(ホンコンは「香港」という字の広東語読み、シャンガンは同じく北京語読みである)。

神戸海洋博物館には船のモデルが沢山置いてあり、男心をくすぐられる場所である。テレビ画面による映像コーナーもあり、26分以上という比較的長い時間による神戸港の歴史紹介映像が流れていた。
同じ建物の中にカワサキワールドという屋内テーマパークがあり、神戸海洋博物館と同じチケットで入ることが出来る。神戸が発祥の地で今も神戸に本社を置く川崎重工業の資料展示と、スクリーンを使った映像展示、Kawasakiのオートバイやジェットスキー、川崎重工業が手掛けた新幹線車両や旅客機の等身大モデルなどの展示が主。川崎重工業は川崎正蔵が神戸に川崎築地造船所を創業したことに端を発し、松方正義の子である松方幸次郎が初代社長に就任した際に社名を川崎造船所に変更。1日8時間労働を日本で最初に決めた会社でもある(今でも労基法を守っていない会社の方が多いが)。その後、機関車、飛行機、電車、新幹線、オートバイ、ジェットスキーの開発などを行うようになり、社名を川崎重工業に変更した。川崎製鉄(現・JFEスチール)や川崎汽船はグループ企業である。川崎と名が付くが、川崎は創業者の苗字であり、京浜工業地帯の中心都市である神奈川県川崎市とは縁もゆかりもない。
Kawasakiのバイク5台は、跨がることが出来るようになっている(勿論、発車することは出来ない)。またKawasakiのジェットスキー(「ジェットスキー」はKawasakiが商標登録しており、他社は使うことが出来ないという)はビデオゲームで操縦出来るコーナーがあり、私もチャレンジしてみたが、ゲーマーではないということもあって、難しい。係の方からは「初めてでここまで出来れば上出来です」といわれたが、やはりもっと上手く操縦したかった。

等身大の飛行機や新幹線も設置されており(勿論、部分展示。飛行機や新幹線全体を置けるほど広いスペースを確保するのは無理である)、乗る(というより座る)ことが出来る。パイロットチャレンジゲームのコーナーもあったが、難しそうなのでやめておいた。


その後、隣にあるポートタワーに上る。ポートタワーに上るのは初めてである。北側の六甲山の山並みに靄がかかっており、全体を見られないのが残念であったが、海の方は景色を堪能することが出来た。

南京町に行き、昼食。店先で北京語を使ってオーダーしたので、店のおばちゃんも私が中国人だと思ったらしく、北京語で対応してくる。「xian」という言葉が聞き取れたので、料金先払いだと分かる(「xian」は「先」の北京語読み)。その後、外で食べるか店内で食べるか聞こえたので「内辺児(内側)」と答え、店内に入る。今日の神戸は蒸し暑く。冷房が効いた店内で一息つく。チャーシュー麺と水餃子、ライチジュースを食べる。「真好吃」であった。


阪神電鉄元町駅から、阪神電車普通電車に乗り、岩屋駅で下りて、兵庫県立美術館に向かう。現在、「奇跡のクラーク・コレクション ルノワールとフランス絵画の傑作」という展示会が行われており、米マサチューセッツ州ウィリアムズタウンにあるクラーク美術館所蔵のフランス絵画が展示されている。ほぼ全てが日本初公開となる作品であるという。

タイトルにもなっているルノワールの他に、クロード・モネ、ドガ、ルノー、ロートレックなどの画が飾られている。

ルノーの画は色彩は暗いが、立体感が見事である。

クロード・モネ(マネというよく似た苗字の画家がいたので、モネは必ず、クロード・モネと署名した)の画はタッチが淡く、光と影が同居するタッチが独特である。

ドガの画は、画面から音が聞こえてきそうな臨場感がある。兵庫県立美術館で詠んだ短歌は「一乗和歌集」に載せたが、ここでは、「音のする絵画が多しドガの画は」という川柳も詠んだ。


ピエール=オーギュスト・ルノワール(息子二人が有名人なのでフルネームで書いた)の人物画は外見の描写も勿論巧みだが、それよりモデルの性格や内面が滲み出るような描き方が特徴。日本製の団扇を持った少女を描いたタイトルもそのままずばりの「うちわをもつ少女」という作品は、ラ・ジャポニズムを代表する絵画である。

「テレーズ・ベラール」という少女を描いた画は、彼女の内気な内面がはっきりとわかるように描かれており、「巧い」の一言である。


ルノワールの風景画は、印象派の特徴である強くて淡い光を描写したもので、この世ではない理想郷が画の中に拡がっているかのようだ。また「日没」という画は印象派の手法が最も顕著に出ている作品で、ここまで行くとポスト印象派という印象を受ける。


貴族階級に生まれながら、足が不自由であり、36歳で若死にしたロートレックの画は2枚だけだが、いずれも陰鬱な雰囲気を醸し出している女性の画で、作者の早世を暗示しているかのようだ。

 

三宮に戻り、時計を探すが、安いものは女性用のものしか売っていない。「そのうち、良いものを買うから」と繋ぎの腕時計として女性用の小さくてベルトの細いものを購入した。

 

神戸も蒸し暑かったが、京都の阪急河原町駅で下りて表に出ると(河原町駅は地下にある)、京都の暑さは神戸とはレベルが違うのが分かる。モワッとくる暑さだ。木屋町六角下がる東側、都会館1階にあるバー「龍馬」で休憩。店内に入ったときは二人しかお客さんがいなかったが、その後に大津市の団体の方が見られて、満席になる。大津市の団体の方々が帰った後、店の常連客(割烹の若亭主である)と、龍馬さん、おりょうさんと四人だけになったので、カラオケで「そして神戸」を歌うが、若亭主(私と同世代)の「俺等の時代の歌がいい」というリクエストを受けて、プリンセスプリンセスの「Diamonds」と、おニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」を歌う。いずれもカラオケで歌うのは初めて。「セーラー服を脱がさないで」では盛り上がった(といっても4人だけでであるが)。

 

7月6日(土)

映画「燃える仏像人間」のオリジナル・サウンドトラック盤を聴く。桜 稲垣早希&ジャン=ポール高橋名義。オレンジ・レコーズ。
早希ちゃんのCDはGTTF(ムカサキ)のインディーズ盤も限定発売されたが、正規盤はこれで2枚目。ファーストCDは声にデジタルエコーをかけての歌唱だったので、早希ちゃん本来の声で歌を聴ける正規盤CDとしては初である。
幻の主題歌となった「キリエノマチ」には普通に歌うバージョンの他に、ウィスパーボイスで歌うバージョンがあり、主題歌の「Moe-Butsu」のリミックスバージョンも収録されている。
オリジナル・サウンドトラック盤と呼ばれるものには映画で使用された音楽が収録されていなかったり、逆に映画で使われなかった音楽が入っていたりすることがよくあるので、映画音楽評論家からは「オリジナル・サウンドトラックではなく、サウンドトラック・バージョンとすべきだ」との声もあるが、このCDにも劇中未使用曲は入っている。
早希ちゃんは歌だけではなく、音楽中のセリフも担当していたりする。
ジャン=ポール高橋が音楽監督を務めたこのCDは、テクノからアコースティックによる演奏。映画音楽の王道風からアイドルソング風のものまでと幅広い楽曲が収録されており、聴いていて楽しい気分になる。

 

午後5時から、京都芸術劇場春秋座で、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」を観る。NPO法人ミラマーレ・オペラによる公演。指揮は関西を中心に主にオペラ指揮者として活動している牧村邦彦(ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団正指揮者)。演出は関西歌劇団の演出家である井原広樹。

二日間の上演だが、ダブルキャストで、今日と明日とでは出演者が異なる。今日の出演者は、川越塔子(蝶々夫人)、大澤一彰(ピンカートン)、藤山仁志(シャープレス)、相田麻純(スズキ)、浪川佳代(ケイト)、冨田裕貴(ゴロー)、安東玄人(あんどう・げんと。ボンゾ)、松山いくお(神官&ヤマドリ。二役。松山いくおは、NPO法人ミラマーレ・オペラの理事長であり、本公演の公演監督である。松山いくおのみは今日明日の両日共に出演する)。合唱はミラマーレ・ヴィルトゥオーゾコーラス。演奏はミラマーレ室内管弦楽団。

ミラマーレ・ヴィルトゥオーゾコーラスの中で役を振られているのは、橘千香子(母親)、西村薫(従妹)、納谷知佐(叔母)、木幡淳平(ヤクシデ)の4人。他の7人は役なしの出演者である。

ミラマーレ室内管弦楽団は、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリンともに三名ずつ(コンサートミストレスは赤松由夏)、ヴィオラ、チェロ、クラリネット、ホルンは二人編成。他のコントラバス、フルート、オーボエ、ファゴット、ハープは各一人ずつである。春秋座の仮設オーケストラピットが小さいため、これでもピットが一杯である。なお、足りない音を補うために、ピアノが加わっている(演奏は殿護弘美。編曲:倉橋日出夫)。

ミラマーレ室内管弦楽団は編成は小さいが、春秋座自体がそれほど大きな劇場ではないため、音量的な問題はない。


ミラマーレ・オペラの公演を聴くのは「ラ・ボエーム」以来、二度目。前回も京都芸術劇場春秋座での公演であった。


イタリア語歌唱、字幕付きでの上演である。

タイトルロールを歌うソプラノの川越塔子は「ラ・ボエーム」でも主役を演じていたが、繊細な演技と歌唱が持ち味。今日も細やかな演技と丁寧な歌唱を披露する。ちなみに川越は東京大学法学部を卒業後、武蔵野音楽大学大学院を修了したという変わり種。学生の頃はプロの歌手を目指していなかったのか、それとも親にソプラノ歌手になることを反対されたが東大法学部を出て黙らせたのか。それはどうでもいいが、歌も演技も良く、高学歴、おまけに美形という、神から何物も与えられたスーパーウーマンである。

ピンカートンを歌う大澤一彰(テノール)は、最近、デビューCDを発表した若手のホープ。安定感のある良く通る声の持ち主だ。

シャープレス役の藤山仁志(バリトン)は立ち振る舞いがダンディーであり、存在感がある。


舞台中央奥に大きめの木が一本。その下手前方にそれよりも小さな木が生えている。舞台上手には石灯籠。非常にシンプルな舞台だが、障子をイメージしたと思われる格子柄の可動式ガラス塀がマジックミラーのような役目を果たし、ある時は透明で、ある時は鏡となり、またある時は半分透明で半分鏡となる。鏡の効果は、第1幕のラストでピンカートンが左右に開いた鏡の後ろに向かい、左右の鏡が閉じて、蝶々夫人一人だけの後ろ姿が映し出される場面で孤独感を増すなど、上手に発揮されている。また、第2幕では半透明の鏡の部分に蝶々夫人が中央の木と向かい合っているように映り、木が蝶々夫人の前に立ちはだかる運命のメタファーのようにも感じられる。また春秋座は歌舞伎も上演する劇場だけに、鏡に劇場2階部分に並ぶ提灯が映り、「和」のテイストを強めていた。

歌舞伎も上演する劇場だけに花道があり(花道は可動式で取り払うことも出来る)、今日も花道を用いての演出。他のオペラ劇場では観られない演出だけに面白かった。

日本が舞台である数少ない外国人作曲家によるオペラ「蝶々夫人」。外国人キャストによる上演では、演出家も外国人で、日本に関する知識がどうしても乏しいものになってしまう作品だが、日本人キャストと日本人演出家による演出なので違和感なく観ることが出来た。「さくらさくら」、「お江戸日本橋七つ立ち」、「君が代」、「宮さん、宮さん」などのメロディーを取り入れ、ピンカートンの祖国であるアメリカ合衆国の国歌「星条旗」の旋律も用いられた楽しいオペラである。


歌劇「蝶々夫人」の実演には、佐渡裕指揮による兵庫県立芸術文化センターでの上演に接しており、そちらはオーケストラもフル編成で、演出も豪華であったが、オペラとしては今日の上演の方により強い感銘を受けた。歌詞日本語訳が今日の上演の方が上手いということも大きいだろう。


終演後、ピンカートンを歌った大澤一彰のサイン入りデビューCD(今年2月のリリース。会場では数量限定発売)を購入。特典として、大澤氏との握手、更に「シチリアーナ」というイタリア製トマトパスタソースを頂いた。

 

7月7日(日) 七夕

七夕である。京都では7月というと月を通して祇園祭が行われるので、七夕はそれほど盛大には行わないが、近年になって「京の七夕」といって、仙台同様、一月遅れの8月の上旬に鴨川沿いや二条城近辺を舞台に、比較的規模の大きい七夕祭が行われるようになってきている。祇園祭と送り火の間の行事として盛り上げたいようだが、知名度はまだ低いと思う。


「映画音楽〜80年代編ベスト」(キング・レコード)というCDを聴く。演奏は全て日本フィルハーモニー交響楽団。指揮者は竹本泰蔵、沼尻竜典(ぬまじり・りゅうすけ)、現田茂夫(げんだ・しげお)の3人。全16曲であるが、10曲は竹本が指揮を担当しており、沼尻は4曲、現田は2曲を指揮しているのみである。


曲目は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(マイケル・J・フォックス主演。フォックス演じる高校生の父親の上司が「イトウさん」という日本人だったのが時代を反映している)、「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」、「ランボー」、「ポルターガイスト」、「アンタッチャブル」(オープニングテーマではなく、ラストに流れるメインテーマの方)、「ヤング・シャーロック ピラミッドの謎」、「ビートルジュース」、「シルバラード」、「トワイライトゾーン/超次元の体験」、「ある日どこかで」、「コクーン」、「ニュー・シネマ・パラダイス〜テーマ」、「ニュー・シネマ・パラダイス〜愛のテーマ」、「ニュー・シネマ・パラダイス〜初恋」、「ラストエンペラー」。
「ニュー・シネマ・パラダイス」の音楽が3曲も入っていて、全体からいうとバランスが悪いが、それだけ優れた音楽だったということだろう。

 演奏の方だが、可もなく不可もなしといったところ。録音は優秀なので、映画音楽を気軽に楽しみたいという人は聴いて損はしないだろう。

 

外出。天気予報では、「曇り」であったが晴れて暑い。
 

午後7時から、よしもと祇園花月で、「祇園笑者 劇場ノーカット版・裏喋(うらしゃべり)」を観る。毎週金曜日深夜に、よみうりテレビで、関西ローカルとして放送されている芸人2人によるトーク番組の公開収録である。今日の出演は、「祇園笑者」のナビゲーターも務めている桜 稲垣早希と、マジシャンの小泉エリ(吉本所属)。
親友でライバルでもある早希ちゃんとエリさんのトークである。エリさんは本業はマジシャンであるが、R-1ぐらんぷりにエントリーするなど、芸人としての仕事もしている。

今日収録された内容は編集され、7月26日金曜日の深夜に、関西限定で、よみうりテレビで放送される。

ということで、今日はネタバレは一切なしである。

 

よしもと祇園花月からの帰り道、四条大橋の東詰北側、祇園四条駅(地下に駅がある)の入り口の近くで、パンフルートの男性奏者が路上パフォーマンスを行っていた。非常に巧い演奏である。CDも売っていたので購入する。パンフルートのCDは珍しいからだ。紙ジャケットのCDであるが、裏側を見てみると、曲目が書かれている(全13曲)。その中から、ニーノ・ロータの「ロミオとジュリエット」をリクエスト。Diegoという演奏家だったが、リクエストに応えて「ロミオとジュリエット」を演奏してくれる。演奏を讃え、握手して貰い、「イタリアの方ですか?」と英語で聞くと(イタリアの楽曲が多かったのだ)、「ボリビア」とのこと。ケーナで有名なペルーも傍にあるし、あの辺りは伝統的木管楽器演奏が文化として根付いているのかも知れない。

 

7月8日(月)

今日はプロ野球の試合がないので、日米大学選手権の試合を、ひかりTVの日テレ+(G+)でテレビ観戦。広島のマツダ・スタジアムでの一戦である。

初回、日本代表は4番・DHに入った福岡大学の梅野隆太郎のタイムリーなどで4点を取り、2回裏にも1点を追加して、5-0と大きくリードする。


日本代表の先発は明治大学の関谷亮太。テイクバックの際に、利き腕である右腕を一端後ろに下げて、肘を軸に手首の方からボールを上げてくるという、現役だとヤクルトのルーキー小川泰弘に似た腕の使い方をする(現在では後方に肘を突き出して、上腕部で球を持った手を釣る形、つまり、右投手の場合、バックスクリーン側から観て、テイクバックの際の腕の形が 「 に見えるフォームの投手が主流である)。関谷はMAX146キロのストレートとシンカー、チェンジアップなどの落ちるボールを武器にアメリカ代表打線からバッタバッタと三振を奪う。初回は3者三振という最高の立ち上がりだった。

関谷は6回までは順調だったが、7回表に米代表に2点を許して、ここで降板。奪った三振は11を数えた。2番手の亜細亜大学・山崎康晃は後続を抑え、追加点を許さない。

山崎は8回表も抑え、9回表に日本代表は法政大学の左腕・石田健大(いしだ・けんた)をマウンドに送る。石田は最速148キロをマーク。アメリカ打線を抑えて、5-2で日本代表が勝利した。

 

「映画音楽〜70年代編ベスト」(キング・レコード)を聴く。昨日聴いた「80年代編」と同じシリーズ。演奏は日本フィルハーモニー交響楽団。指揮者も竹本泰蔵、沼尻竜典、現田茂夫の3人と変わりない。
ただ、沼尻竜典の指揮した「スター・ウォーズ」、「ジョーズ」、「スーパーマン」などのジョン・ウィリアムズ作曲によるナンバーは名演といってよく、「80年代編」よりは全体としての出来は良い。

収録曲は、「20世紀FOXファンファーレ」、「スター・ウォーズ」、「大地震」、「タワーリング・インフェルノ」、「ゴッドファーザー」、「ゴッドファーザー PART2」、「タクシードライバー」、「ロッキー」、「スーパーマン」、「キングコング」、「カプリコン・1」、「遠すぎた橋」、「ミッドウェイ」、「オリエント急行殺人事件」、「リトル・ロマンス」、「クレイマー、クレイマー」、「1941」の全18曲。「リトル・ロマンス」と「クレイマー、クレイマー」は共にオリジナル曲ではなく、ヴィヴァルディ作曲のクラシック曲をテーマに使っている。

 

ソプラノ歌手、森麻季のアルバム「日本の歌〜花は咲く」を、聴く。avexクラシックス。タイトル通り、日本人作曲家による童謡などを中心に歌い上げた一枚である。サブタイトルである「花は咲く」はNHK復興テーマソングで、共に仙台出身である、岩井俊二監督が作詞し、菅野よう子が作曲した作品。様々な歌手が歌っている。
伴奏ピアノは、「花は咲く」と、フォスターの「金髪のジェニー」のメロディーに、小山薫堂が新たに日本語で歌詞をつけた「たんぽぽの歌」(ボーナストラック)のみ、盲目のピアニストとして知られる辻井伸行が担当。他の曲での伴奏ピアノは山岸茂人が弾いている。
上記2曲の他にNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」で森自身が挿入歌として歌っている「Stand Alone」(小山薫堂:作詞、久石譲:作曲)、「落葉松」、「浜辺の歌」、「朧月夜」、「さくら横ちょう」、「霧と話した」、「曼珠沙華」(「まんじゅしゃげ」ではなく、「ひがんばな」と読ませる)、「初恋」(石川啄木の短歌が歌詞)、「からたちの花」、「この道」、坂本九の「見上げてごらん夜の星を」、作家である新井満の作詞・作曲による「千の風になって」、「赤とんぼ」を収録。
森麻季はソプラノにしては声がやや低めであるが、歌唱は安定しており、楽しむことの出来る一枚になっている。

 

それから、昨日、祇園四条駅のそばで路上パフォーマンスを行っていた、ボリビア出身のDiegoというパンフルート奏者のCD「The Pan Flute of the Sun」を聴く。昨日、路上で買い求めたもの。想像していたものよりもずっと本格的な録音である。バックのメンバーや打ち込みによる音楽もしっかりしているし、Diegoの吹くパンフルートの音色が涼しげで夏に合う。昨日、路上でリクエストした、ニーノ・ロータの「ロミオとジュリエット」の他、同じくニーノ・ロータ作曲の「ゴッドファーザー」のテーマ、ベートーヴェンの第九「合唱付き」より“歓喜の歌”のパンフルート版編曲、、イタリア民謡「サンタ・ルチア」と「オー・ソレ・ミーオ」、タイトルの由来と思われる「The House Of The Rising Sun」、ABBAの「マンマ・ミーア」、エルビス・プレスリーの名バラードである「Can't Help Falling In Love With You(好きにならずにいられない)」、そしてペルー民謡でケーナでも演奏されることの多い「コンドルは飛んでいく」などが収録されている。

 

7月9日(火)

日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの一戦をテレビ観戦。山形の、荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた(山形県野球場)でのゲームである。巨人が山形で主催試合を行うのは実に59年ぶり。その時の相手は洋松ホエールズ(大洋松竹ホエールズ。現在の横浜DeNAベイスターズの前身).。巨人の先発は背番号18の伝説のノーコン左腕エース、中尾碩で、3-0の完封で勝利しているという。当時の巨人の四番打者は川上哲治。洋松ホエールズには巨人から移籍した青田昇がいたという。

荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがたは、山形市内ではなく、山形市の西に隣接する東村山郡中山町にあるという。2009年に両翼を拡張してリニューアル。今年は掲示板を最新式の電光掲示板に変更。これまでも東北楽天ゴールデンイーグルスの二軍が試合で使っていたが、プロ野球の一軍の試合が行えるだけの施設となった。

試合前に吉村美栄子山形県知事による始球式。吉村知事はプレートより大分前から投げたが、ボールは一塁側に大きく逸れた。


ジャイアンツの先発はルーキーの菅野智之。スワローズの先発は前回の試合で、プロ初完投を完封で飾った八木亮祐。


先制したのは巨人。先頭打者の中井がフォアボールを選ぶと、続く2番・谷が二塁打を放つ。3番・坂本の外野フライが犠飛となり、1点を奪う。

3回裏には、宮本がライン際の辺りを体に当てて後逸。4番の阿部がレフトの左に落ちるツーベースヒットを放ってチャンスと作る。一死二三塁。
続く村田は敬遠され、満塁で高橋由伸との勝負となる。高橋はここでヒットを放ち、三塁走者と二塁走者が生還。点差を3-0に拡げる。


追うヤクルトは4回表にミレッジが二塁打を放つと、5番・畠山が左中間スタンドに飛び込むツーランアーチを架ける。2-3とヤクルトが追いすがる。

7回表には畠山の当たりを巨人のショート坂本がエラー。畠山の代走である川島慶三は盗塁を決める。宮本がバントで送って一死三塁。続く7番の川端は歩かされるが、8番に入った相川がセンターに飛球を放ち、これが犠飛となって三塁ランナーの川島が生還。3-3の同点となる。


巨人は7回裏、この回からマウンドに上がったヤクルトの木谷から、菅野の代打に入った亀井がヒットを打って出塁すると、中井が送りバントを決め、一死二塁とする。ここで巨人は谷の代打にボウカーを送り、ヤクルトも左腕の久古がマウンドに立つ。しかし、久古は坂本にツーランアーチを浴びる。巨人の選手が山形県野球場でホームランを放ったのは川上哲治以来59年ぶり。5-3とリードが拡がる。久古は続く阿部にもライトに二者連続ホームランを打ち込まれて、3失点(自責点失点は共に2)。6-3となる。


8回表にマウンドに上がったマシソンは150キロ台のストレートを連発して、球場内にどよめきが起こる。マシソンは8回を0点に抑える。

そして9回は巨人の守護神・西村が宮本にヒットを打たれたものの、最後は「天才」の異名を持つ川端をゲッツーに打ち取り、巨人が6-3で勝利する。巨人は山形においては59年ぶりに連勝した。

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏を16枚のCDに収めたBOXから1枚目を聴く。収録曲は2曲。共にプロコフィエフの作品で、バレエ音楽「ロメオとジュリエット」第2組曲と交響曲第6番。「ロメオとジュリエット」は80年代のステレオ録音。交響曲第6番は50年代後半のモノラル録音である。

「ロメオとジュリエット」で、強靱なオーケストラの力を生かした演奏が展開される。ムラヴィンスキーらしく、甘さは一切なし。硬派の「ロメオとジュリエット」だ。

交響曲第6番はモノラル録音だが、音質自体は良く、音の不満を余り感じさせない。華やかさには欠けるが、それを威力でもって補って余りある説得力に富んだ演奏をムラヴィンスキー指揮のレニングラード・フィルは行う。

 

7月10日(水)

午後8時から、大阪・なんばにある、5upよしもとで、「挑戦者! 桜 稲垣早希の果たし状」という公演を観る。

5upよしもとは、元はワッハ上方ワッハホールといって、落語などの伝統芸能や、現代劇の公演などに使われてきたが、それまでの若手の劇場だったbaseよしもとが、NMB48劇場に改装されたため、5upよしもととして若手の芸人が芸を磨く劇場となっている。午後8時直前まで公演があり、GAG少年楽団などの人気若手漫才師が出演していて、劇場からは若い女の子が次から次へと出てくる。基本的に男性の若手芸人のための劇場なので、女性客多いのが特徴。

ただ、今回は女芸人である桜 稲垣早希の公演とあって、客席の大半は男性客で埋まっている。


「挑戦者! 桜 稲垣早希の果たし状」は、桜 稲垣早希が、アジアン・馬場園梓、三浦マイルド、シャンプーハットてつじの3人先輩芸人と技を競うものである。


5upよしもとのステージに現れた早希ちゃんは、グレーの袴に緋色の打ち掛け。早希ちゃんが大好きで、中学の頃に剣道部に入るきっかけとなった「るろうに剣心」の緋村剣心を意識した衣装であると思われる。髪型はポニーテールで、これは束髪をイメージしたものだろう。

早希ちゃんは、行く行くは「吉本のダウンタウンになりたい」と宣言する。後に、突っ込まれることになるのだが、ダウンタウンは吉本所属である。


司会者兼レフェリーは、先程まで同じ舞台で漫才を行っていたGAG少年楽団の宮戸洋行。レフェリーの格好をして登場する。


最初のゲストは、アジアンの馬場園梓。早希ちゃんは馬場園に、「遅かったな」と巌流島で佐々木小次郎が宮本武蔵に向かっていうようなセリフを話すが、馬場園は「いや、随分前に来てました」と返す。

早希ちゃんは、よしもとべっぴんランキングで、馬場園が3年連続で1位になり、自分は3年連続で2位、4年目は3位になるなど、ランキングで馬場園に勝てないことの不満をいう。

早希ちゃんは馬場園に勝ったら、雑誌「steady.」のモデル出演権を獲得したいというが、馬場園は「steady.」にポッチャリモデルとして出ているので、「『steady.』でいいの?」聞き返す。早希ちゃんは「いいです」、「なんなら太りましょうか」と説得する。
 

まずは「女心診断対決」。心理学に基づいた心理テストでその人の内面を明らかにしようというもの。ただ心理テストは最近では科学的根拠に乏しいとされていて、参考程度にしかならないといわれている。

最初は、「木洩れ日の射し込む、喫茶テラスで、あなたは可愛いお友達と一緒にいます。お友達が、『さっきから私のことをずっと見ている人がいる』というので、振り向いたら、その男性はどんなタイプの人?」というものであった。aが「アキバ系ストーカー」、bが「肉体系労働者」、cが「エリート系サラリーマン」である。
ストーカー被害にあったこともあるという早希ちゃんは、aの「アキバ系ストーカー」を選び、馬場園さんはbの「肉体系労働者」を選んだ。
これはその人の腹黒さを測るテストである。早希ちゃんは結構、腹黒キャラなので、会場からは笑いが起こる。

bの「肉体系労働者」は、腹黒さ50%。比較的、生活の苦しい肉体系労働者が美女を狙うというところに腹黒さが反映されているそうだ。

aの「アキバ系ストーカー」は、腹黒さ100%。会場大爆笑。プライドの高さの裏返しだという。ちなみにcの「エリート系サラリーマン」を選ぶと腹黒さを0%であった。


次の心理テストは答えが選択制ではなく筆記制で、自由に書くというものだった。出題は、「あなたは子豚です。悪戯をしているのが見つかって、怒られ、『ご飯抜きよ』と言われました。その時にあなたが取った行動は?」
馬場園は、「ぶーぶー泣きながら(ママ)、お腹を出して訴える」というもの、早希ちゃんはイラストで解答。豚の画を描いて、鳴いてはいるがしっぽも振っているというものだった。
これで分かるのは、「彼氏と喧嘩をしたときの対応」。心理テストではあるが、状況を置き換えただけなので、そのまま通じるテストではある。馬場園さんは辛口だが、甘えキャラ。早希ちゃんはツンデレなところがあるので、当たっているといえば当たっている。


最後の心理テストは、画によるもの。中央に小川が上から下へと流れており、ピンクの橋が架かっている。左岸と右岸にウサギが一羽ずついる。ここの画にもう一羽(宮戸は一匹の方を使っていたが)描き加えるとしたら、どこに描きますかという出題である。
馬場園は右岸の上方にウサギを描く。早希ちゃんはというと、何と川の中にウサギを描く。ウサギが溺れていて、両岸にいるウサギが溺れているウサギを助けるという物語があるという。
これは、「恋人と別れた時の未練度」を測るもので、右岸は20%で馬場園さんはここに該当。橋の上だと未練度は50%とやや高く、左岸に描いた場合は80%で引きずるタイプだという。ただ川の中にいるウサギを描く人はいないので、早希ちゃんの未練度は測定不可能であった。司会の宮戸も「川の中に描く人なんている?」と呆れていた。

心理テストの勝敗は、まともだという理由からか、馬場園梓が勝利する。


続いては「悪口対決」。小道具が運ばれてきて、それに対する悪口をいい、より面白かった方が勝利するという対決である。

まずはピンクのドライヤー。早希ちゃんが、「ドライヤーには裏表がある」とホットとクールがあることを指摘してスタート。馬場園は、スイッチも人に入れて貰わなければならない、そもそも、コードを電源に繋がないと使えないということで、コードを指して「ヒモみたいなもの」という。早希ちゃんは「ピンクが好きな女性は性格が悪い人が多い」というどこからの情報なのかわからない発言をする。
早希ちゃんは更に、「ドライヤーはわがままで、風で自分以外のものを地球の外に放り出そうとしている」というが、馬場園は、「スケールが大きすぎてよく分からない」と苦笑いであった。

続く対象はフライパン。馬場園が「テフロン加工っていうけれど、テフロンって何? 何かよう知らん間にテフロンが常識みたいになってる」と発言。更に、フライパンを持って「重い」という。早希ちゃんもフライパンを持って「重い。デブ」という。そして馬場園を指さす。馬場園が「しかも黒いし」というと、早希ちゃんは「ガングロとかあった」、馬場園「ヤマンバ」、早希「汚ギャル」などと続ける。

より意地が悪かったということで(?)、ここは早希ちゃんの勝利。

司会の宮戸は、「最後の方が二人とも90年代のテイストが入っていましたが」という。
 

これで、馬場園梓との初戦は終了。幕間に「桜 稲垣早希のお笑い武者修行」という映像が中央のスクリーンと、左右にあるディスプレイに映る。まずは洗濯ばさみとの対決。よくお笑いでは洗濯ばさみを耳や目蓋などにつけて、痛みを与えるという罰ゲームをやるが、早希ちゃんは自分で洗濯ばさみを耳や目蓋につけて、洗濯ばさみ一つ一つに繋がった紐を一気に引っ張る。勿論、痛いので後ろにひっくり返る。「耳のが取れてへん」ということで、耳たぶにつけた洗濯ばさみはつまんで外した。

 

続く挑戦される側は、R-1ぐらんぷりのチャンピオンである三浦マイルド。早希ちゃんは、先程と同じように「遅かったな」といい、「三浦さんのせいで、R-1に勝ち進めない」と愚痴をいう。早希ちゃんは三浦に勝ったら「R-1王者の称号を譲る」ことを条件に出す。三浦の方は、若手女性芸人に余り無理なことは出来ないからと「勝ったら早希ちゃんの首筋をクンクンする」に落ち着く。

イメージフラッシュクイズ。複数の写真が短時間で変化していき、それらの写真に共通するものを当てるというもの。

1問目は、林檎、電車、猫、コンビニ、苺などがスライドしていくもの。正解は「キティちゃん」だったが、二人とも正解出来なかった。

2問目は、タマネギ、きゃりーぱみゅぱみゅ、ポールダンスなどの画像が短時間で切り替わっていく。早希ちゃんは「レディ・ガガ」と答え、正解。小泉エリさんによると早希ちゃんはレディ・ガガのファンだという。

3問目は、傘、トウモロコシ、日曜洋画劇場のラストタイトルなどの画像が浮かんでは消える。早希ちゃんは、「となりのトトロ」と答えて正解。早希ちゃんは分かった理由を色々解説するが、早希ちゃんはアニメに詳しいため、これも早希ちゃんに有利な問題であった。

4問目は、眼鏡、綾瀬はるか、鶏などの写真が切り替わっていく。「肯徳基」という文字が一瞬浮かび、私は中国語が多少出来るので、その一発で分かり、眼鏡、綾瀬はるか、鶏などともすぐに繋がったのだが、この問題は二人とも正解を出すことが出来なかった。正解は「ケンタッキーフライドチキン」。「肯徳基」の北京語での発音は「ケンダーチー」であり、ケンタッキーのことだとすぐに分かった。カーネル(大佐)・サンダースの眼鏡。KFCのテレビコマーシャルに出ている綾瀬はるか。そして勿論、食べるのは鶏肉である。


この戦いは、2問正解した早希ちゃんの勝利となる。
 

暗転中の「桜 稲垣早希のお笑い武者修行2」。パンストを使った変顔に挑戦していた。

 

三人目のチャレンジされる先輩芸人は、シャンプーハットてつじ。早希ちゃんはやはり佐々木小次郎風に、「遅かったな」というが、てつじは、「三人目やから、ずーっと待ってたわ」と返す。
早希ちゃんが勝った場合に要求するのは「宮田麺児の神戸店開店」。宮田麺児は吉本一のラーメン通といわれるてつじが経営しているラーメン店。早希ちゃんは神戸市出身である。

まずは「模擬レポート対決」。グルメレポーターをよりそれらしく演じるという勝負である。舞台上手側には椅子とテーブル。テーブルの上にはチャーハンの皿が置いてある。

ここで、「グルメレポートの絶対3ヶ条」がフリップで説明される。「一、店の佇まいを褒める。一、店員をベタホメする。一、見ていて食べたくなるようなレポートをする」である。


早希ちゃんは、いったんしゃがんで、飛び上がって、カメラにフレームインという始まり方を選択。てつじに「古いわ」といわれる。早希ちゃんは、中華料理店の外観を「金で出来てますね。金閣寺よりも金色です」と、どこにそんな中華料理店があるのかと不思議に思う解説をする。店内に入ると、おばちゃんに、「若いですねえ。お幾つですか。56歳。うちの母親なんて同年代でもう皺だらけ」と謙譲スタイルで褒める。
チャーハンを食べる前に、蓮華でチャーハンを掬って、カメラに向かって、「アーンして」とやる。てつじは「こういうの一番、嫌やわ」と声を発する。その後、チャーハンを食べた早希ちゃんであるが、猫舌という設定で、「猫舌なんてグルメレポーターに一番向いてないやん」と、てつじの突っ込みを受ける。早希ちゃんは「美味しい!」と驚いてみせ、その後、「美味しいです! 美味しいですよ!」と何度も絶叫。最後は、「ボヨヨーン」という、かつみさゆりのさゆりのネタをやる。てつじは「他人のネタやってる」と文句をいう。

てつじのグルメレポート。てつじは店の外観を「ぼろい」といい、「こんなぼろい店が名店なの?」とカメラマンに聞くが、店に入るなり、「もうチャーハンが用意されている」と驚く。「みんなチャーハンしか頼まないからチャーハンがすでに置いてあるんやわ」と推理。チャーハンを食べて、「硬い」というが、「でも、このチャーハンがこの世になかったら戦争が起きる。第三次世界大戦が起きるかも」とやって残念ながらすべった。早希ちゃんの勝利。


続くは「バレル?!知ったかぶり賢者対決」。「バレル」は、その道の通と呼ばれる芸人が出演し、その知識量がどれほどのものかを試す番組で、早希ちゃんも「エヴァンゲリオン」で、てつじも「ラーメン」で出て、てつじは賢者認定獲得。早希ちゃんもラスト1問までは超難問だったにも関わらず、連続正解を続けた。
だが、今回は、知識ではなく、知ったかぶりの演技をして巧いほうが勝つという設定。

まずは、「4Kテレビ」、「2014年から本格的に発信される新型テレビ放送」で、「視力が良くなったように」感じ、「これまでのスーパーハイビジョンの4倍の解像度」があって、「USJでは7月からスパイダーマンのアトラクションで使用されている」ものだという。この4Kテレビは実在のものである。ただNHKスタジオパークに行くと、4Kテレビより更に画質のよいスーパーハイビジョンによる映像を大画面で見ることが出来、2020年に普及することを目指しているというから、4Kテレビは流行らないかも知れない。ちなみに「これまでのスーパーハイビジョン」と書いたのは吉本側のミスで、正確には「これまでのフルハイビジョン」である。
早希ちゃんは、「視力が良くなったように思えるならそれはレーシックと同じです」というが、てつじは「それは3Kテレビやろ。4Kテレビは目を閉じてても見られるねん」という。早希ちゃんは「眠ってても見られるような感じ。映像が飛び込んでくる」と伝える。

次のお題は、「米良美一」。スタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」の主題歌を歌ったことで有名になったカウンターテナー歌手である。「宮崎県西都市出身」で、「カウンターテナー」であり、「得意料理は、のりたまスパゲッティー」、「安倍なつみと、『なっち、めらっちの会』を結成」という4つの項目が、上から順番にめくられていく。宮崎県西都市というと西都原(さいとばる)古墳群で有名だが、二人ともそうした知識は持っていないようだ。てつじは、「『めら・よしかず』ではなく、『こめ・よしみかず』だとわざというが、最後に「なっち、めらっち」と出てきたので、「やっぱり『めら』やわ」と認める。早希ちゃんはカウンターテナーで、イタリアに行っていたから日本のものとイタリアのものが合体して「のりたまスパゲッティーになった」と語った。
ちなみに、米良美一は、生まれつき骨の折れやすい病気持ちで、脚をすぐ骨折してしまうため、背も小さく、幼い頃は養護学校に通っていた。
対決は、発言の多かったてつじに軍配が上がる。


暗転中の「桜 稲垣早希のお笑い武者修行3」。劇辛ミックスジュース。ジュースにまずミルクを混ぜ、その後、様々な飲料を混ぜて、最後にタバスコを入れる。勿論、辛い上に飲めたものではない。早希ちゃんは飲んですぐにフレームアウトして、「おえー」という声と、字幕が入る。

 

再び、馬場園梓との対決。「モデルウォーク大喜利」。レッドカーペットが用意され、そこをモデル歩きし、止まってポーズを決めたところで大喜利に答えるというもの。早希ちゃんは「コウコレに出たことがあるので、自信がある」。コウコレとは「神コレ」と書いて、「神戸コレクション」の略だという。早希ちゃんも馬場園さんも着替えてきていて、早希ちゃんはギンガムチェックのワンピース。馬場園さんは、海外の歌手の似顔絵の入ったTシャツの上にクリーム色のジャケットを羽織り、縦縞のタイトスカートという出で立ちである。


最初のお題は、「絶対に感動しないジブリのアニメ映画のタイトル」。
馬場園梓が先に手を上げて、落ち着いた歩き方を見せた後で、「ストッキング着払いの宅急便」と答える。
早希ちゃんは「よみがえる節子」と「火垂るの墓」からのネタである。歩き方もいかにもモデル風。必要以上に可愛さを強調するところもあり。
馬場園さんが、「パンケーキ焼いてるから耳をすまして」、早希ちゃんが「脇の下をそりシカ(「風の谷のナウシカ」のもじり、馬場園さんが「嫁の名前はポニョ、夫の名はジョージ・クルーニー」、早希ちゃんは「金を積ませば」と「耳をすませば」のパロディーを答える。

次のお題は、「20年前に埋めたタイプカプセルから出てきたら嫌なもの」。馬場園さんが「ヴィンテージのシャツ」、早希ちゃんが「昨夜落としたイヤリング」、馬場園さんが「ユナイテッド・カラーズ・オブ・ベネトン」とブランド品をいうと、早希ちゃんは「二十年前に無くなった給食費」とブラックなネタで攻める。

最後のお題は、「調子に乗って作ったはいいが、全く売れない、うまか棒の味」。早希ちゃんの先攻で、「ファンデーション味」、馬場園さんは、「おふくろの味」、早希ちゃんは「(チェーン状の)リング」、馬場園さんは「PRADA」とこれまたブランドもので勝負する。

馬場園さんが勝利した。


暗転中の「桜 稲垣早希のお笑い武者修行4」。辛子入りシュークリームに挑戦。辛子は自分で入れるのだが、余りの辛さに悶絶して終わる。

 

三浦マイルドとの再度の対戦。
「何でも絶叫 怖い話」。日常の出来事をあたかも怪談のように語るという対決である。早希ちゃんの先攻。お題はボックスの中に入ったものを引いて決める。「失敗した話」。早希ちゃんはMBSラジオの「こんちわコンちゃん」に前任で元相方の増田倫子さんからバトンタッチされる形で、毎週金曜日にレギュラー出演しているが、お昼3時頃の番組なのに、早希ちゃんは毎回、「おはようございます」といっていたという。3年以上、誰もそれを指摘しなかったとのことだ。
後攻の三浦マイルド。「あの人にありがとう」というお題。三浦は、なんばグランド花月(NGK)に村上ショージとヤナギブソンと三人で出演したことがあったが、村上ショージから散々駄目だしされたという。だが、ヤナギブソンは「気にするな。お前、面白い」といってくれたそうだ。

「家族の話」というお題で早希ちゃんの怪談風小話。早希ちゃんの父親は普通のサラリーマンであるが、早希ちゃんとは大変仲が良く、早希ちゃんが神戸から大阪に出て一人暮らしを始めたときも、毎日、「大丈夫か」、「ちゃんと食べてるか」などのメールをくれたという。早希ちゃんが実家に帰った時のこと。父親とは仲が良いので、気軽な気持ちで、父親が撮った写メを見ていたら、早希ちゃんが営業に回った先が全部写っていたという。娘可愛さが半端ではない。

「ラッキーな話」というお題で、三浦マイルドが語る。「あるラーメン店(具体的な名前を出していたがここでは自粛する)に入ったところ、出されたご飯が異様に硬かった。そこで店員に苦情を言ったところ、相手は平謝りで、買える際におまけをくれた」という。「ラーメン一杯無料」。これが観客に受けて三浦マイルドの勝利。早希ちゃんと三浦マイルドとは1勝1敗であるが、レフェリーの宮戸の独断と偏見により、三浦マイルドの勝利となる。三浦マイルドはR-1チャンピオンの称号を守った。三浦は「勝てて良かった。負けてたら、ヒューマン中村(R-1ぐらんぷり2位)に何て説明しようかと思っていた」と語った。早希ちゃんの首筋クンクンであるが、三浦マイルドは「早希ちゃんのファンには熱狂的な人がいて、下手なことをすると命が危ないといわれた」といい、「ボコボコにするなら天津・向をボコボコにして下さい」といって嗅ぐ。調子に乗って嗅ぎすぎたが、「いいシャンプー使ってるね」と褒める。


溶暗して、「桜 稲垣早希のお笑い武者修行5」。「ガリガリ君」早食いに挑戦するが、冷たすぎて早々にギブアップとなった。

 

シャンプーハットてつじとの再対決。将棋をやることになる。てつじは将棋初段で強いというが、本当の将棋をやっていたら朝までかかるので、積み将棋をやる。但し、両者ともにハンデあり。ハンデはボックスから紙を引いて決める。てつじがビリビリマッサージ、早希ちゃんは大音量ヘッドフォンを引く。
早希ちゃんの先攻で、初手を成功させる。てつじの番だが、ビリビリマッサージは手が震えてまともに動かせなくなるということで、てつじは最初の一手で失敗してしまう。宮田麺児の神戸店出店であるが、前向きに考えたいと表明した。


暗転。「桜 稲垣早希のお笑い武者修行6」。パイ投げにチャレンジ。といってもパイを投げる人がいないので、自分で自分の顔にパイをぶつける。何度も何度もぶつけ。顔を真っ白にした早希ちゃんは最後はアシスタントの女性の顔にもパイを押しつけてしまう。

 

ゲスト三人がそろい踏みしての、「捏造思い出エピソード」。タイトルは早希ちゃんが読み上げたが、漢字に弱い早希ちゃんのこと、「捏造」が読めずに総突っ込みを受ける。

嘘の思い出話を語り、4枚の写真に合わせて話を変えていくというもの。

トップバッターは早希ちゃん。「私は『ロケみつ』という番組で色々な国を旅してるんですけど、最近行った国はここです」と背後のスクリーンを指すが、映ったのはどう見ても富士山。ただ早希ちゃんはスイスの通過ポイントになった(季節的に行うのは無理だというもので一時保留の形になっている)マッターホルンだと言い張る。2枚目の写真は、おじいさんが「日本最高峰富士山頂」という石碑の横に立っているものだが、おじいさんはガイドさんで、マッターホルンに登っても、日本人観光客が富士山登山の気分を味わえるように富士山としている石碑もあると捏造する。おじいさんは中国人で今でも文通をしているという。だが、3枚目の写真は険しい山肌で、そこに早希ちゃんの姿が遠い場所に合成されているというもの。早希ちゃんは、おじいさんとデートで山に登って、おじいさんは転げ落ちてしまったという。4枚目の写真は救命スーツを着た人物が横たわっていて、顔の部分だけ早希ちゃんに入れ替わっているというもの。周囲をやはり救命スーツを着た人々が取り囲んでいるが、早希ちゃんは、「これは、おじいさんの子供を私が産んだところです」と説明。「帝王切開しました」とも騙る。いや、語る。

二人目は三浦マイルド。自殺を考えたことがあるというリアルな話から入るが、1枚目の写真は公園で皆がダンスしているところ。三浦は自殺する前に一つ馬鹿騒ぎしてやろうじゃないかという風景だと説明する。2枚目の写真はアイドルグループが右手を突き出している写真であるが、「彼女達に自殺を止められたが振り切った」と乗り切る。3枚目は3人組アイドルがステージで歌っているところに三浦マイルドの写真が合成されている。芸人といえば舞台。舞台で死ねたら本望と三浦マイルドは話を作る。最後は4人組アイドルグループのCDジャケットにメンバーとして三浦の顔が入っているというもの。三浦は遺影だと話した。

三人目の馬場園梓。「おばあちゃんっ子だった」というが、最初の写真は西新宿にあるLOVEのオブジェ。おばあちゃんがどうしても生きてる間に行きたかった場所で一緒に行ったということにする。2枚目の写真は、街中で男女4人の若者が肩を並べている写真だが、どう見ても若い女性を、おばあちゃんだと言い張る。3枚目はいきなりスパイダーマンのパフォーマンス。おばあちゃんはスパイダーマンが好きでコスプレしているのだという。最後の写真は、馬場園がスパイダーマンの頭を持って、逆さになったスパイダーマンを支えているという合成写真。おばあちゃんがやってみたかったことだとしていた。

ラストのシャンプーハットてつじ。中学の時の修学旅行で九州に行ったという話をするが、1枚目の写真はどこからどう見てもエジプトのアブ・シンベル大神殿。てつじは九州にあった模型の大神殿だと言い張る。次は宿の話だというが、やはりどう見てもクフ王のピラミッドである。てつじはピラミッドの陰に宿があったのだという。彼女との恋の話になるが、3枚目の写真はツタンカーメンの棺。ごっこ遊びだということにする。告白の話になるが4枚目の写真は、ミイラと人々が対面しているところ。「ちょっと遅かった」と、てつじは言い訳する。


ゲスト組と早希ちゃんとの勝負はゲスト組に軍配が上がり、トータルでもゲスト組の勝ちとなる。


早希ちゃんは、「色々な人に果たし状を送りつけているので」と語って、シリーズ化の予定もあることを暗示した。

 

午後8時開演の公演で、上演時間は約2時間半だったので、終電にようやく間に合う。

帰ってきたら、室温29℃。京都の夏は侮れない。短歌を詠んで「一乗和歌集」に載せたが、上の句だけを先に俳句で詠んでいる。「帰宅してまずは団扇ぞ京の夏」。余計な説明がないだけに俳句の方が良いかも知れない。

 

7月11日(木)

アンドリュー・ペニー指揮西オーストラリア交響楽団の演奏で、カステルヌオーヴォ=テデスコの「シェイクスピア序曲集」第1集を聴く。NAXOS。

カステルヌオーヴォ=テデスコは、ユダヤ系イタリア人の作曲家。ファーストネームはマリオ。1895年に生まれ、1968年に亡くなっている。シェイクスピアの戯曲や舞台を愛し、多くのシェイクスピア作品のための序曲を書いた。
このCDでは、「ジュリアス・シーザー」、「じゃじゃ馬ならし」、「アントニーとクレオパトラ」、「真夏の夜の夢」、「コリオレイナス」、「十二夜」の序曲が収められている。

カステルヌオーヴォ=テデスコは、20世紀に活躍した作曲だが、作風は完全な調性音楽であり、難解なところは全くない。そして良くも悪くも映画音楽のような曲を書く人だ。

「真夏の夜の夢」は、メンデルスゾーンによる幻想的な序曲があるが、カステルヌオーヴォ=テデスコの序曲「真夏の夜の夢」はパックの悪戯を中心に描いたユーモラスな音楽である。

指揮者のアンドリュー・ペニーは、イギリスのキングストン・アポン・ハルに生まれ、王立マンチェスター音楽院で最初はクラリネットを学んだ。その後、ロスチャイルドのスカラーシップを受けて王立ノーザン音楽院で指揮をサー・チャールズ・グローヴスらに師事。その後、歌劇場の指揮者として活躍。1982年から、生まれ故郷にあるハル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めているという。

西オーストラリア交響楽団は、1928年創設とかなり歴史のあるオーケストラ。本拠地はオーストラリア西部最大の都市、パースにある。

指揮もオーケストラもしっかりとした演奏を聴かせてくれており、安心して楽しむことが出来る。

 

DVDで、プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」を観る。2004年にイギリスのグラインドボーン音楽祭の演目としてグラインドボーン歌劇場で行われた上演の映像。英BBCとNHKの共同収録。DENONからの発売。国内盤、字幕スーパー入りである。上演時間1時間足らずの短編オペラで、通常は、「外套」、「修道女アンジェリカ」という短編オペラとともに「三部作」として上演されることが多いが、このDVDには「ジャンニ・スキッキ」のみ収められている(実際の上演では、ラフマニノフの短編オペラ「けちな騎士」との二本立てプログラムであったという)。

指揮者は上演当時、32歳とかなり若かったウラディーミル・ユロフスキ。1972年、モスクワの生まれ。父親のミハイルも指揮者である。モスクワ音楽院で学んだ後、1990年に家族と共にドイツに移住。2001年からグラインドボーン音楽祭の音楽監督を務め、2006年からはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者も兼務するという俊英である。

演奏は、そのロンドン・フィルハーモニー管弦楽団。

演出は、女性演出家のアナベル・アーデン。演劇、オペラの両方で演出家として活躍している。この「ジャンニ・スキッキ」では、舞台を1299年のイタリア・フィレンツェでから、「ジャンニ・スキッキ」が初演された1918年のフィレンツェに移すという試みがなされている。丁度、二つの世界大戦の間の時期である。このDVDには特典として、指揮者のユロフスキ、演出家のアーデン、タイトルロールを歌ったアレッサンドロ・コルベッリのインタビューが収められているが、アーデンはかなり細かい要求を出演者達に求めたようである。

 出演は、アレッサンドロ・コルベッリ、サリー・マシューズ、フェリシティー・パーマー、マッシモ・ジョルダーノ、ルイージ・ローニ、マリー・マクロクリン、エイドリアン・トンプソン、オルガ・シャラエワ、マキシム・ミハイロフ、リッカルド・ノヴァーロ、ヴィアチェスラフ・ヴィオナロフスキー、リチャード・モスリー=エヴァンス、ジェイムズ・ガウアー、ロバート・デイヴィス、マティルダ・レイザーほか。


幕が開くと、出演者が舞台中央に固まっている。そこからブオーゾ(男性の役だが、なぜか女優のマティルダ・レイザーが演じている。いわゆる黙役でセリフを発することはない)がベッドの上で絶命しているのを全員が一度に発見するという仕掛けである。

ブオーゾは金持ちであるが、「遺産を僧院に全額寄付する」という遺言を残したらしいことがわかる。皆でブオーゾの遺言状を探し、リヌッチョ(マッシモ・ジョルダーノ)が遺言状を見つけ出す。リヌッチョは、ラウレッタという女性(サリー・マシューズ)と恋仲であり、遺産の内容によっては今すぐにでも結婚出来ると期待し、ラウレッタの父親で、頭の回転の速い男、ジャンニ・スキッキ(アレッサンドロ・コルベッリ)ならこの案件を上手く解決してくれるはずだと、使いを出す。そして皆で遺言状の内容を確認するが…、内容は噂通りのもの。親族一同落胆。しかし、リヌッチョは、ジャンニ・スキッキなら何とかしてくれるはずだと期待する。ジャンニとラウレッタの親子が登場。スキッキ家は貧しく、遺産も入らないことが決定とあっては、リヌッチョとラウレッタの結婚は叶うはずもないと両家ともに反対する。ここでラウレッタが歌うのが有名なアリア「ねえ、私のお父さん」(翻訳では、「ああ、私のお父様」)。ラウレッタ役のサリー・マシューズが見事な歌を披露する。
ジャンニはブオーゾの遺体を隠し、医師がやって来たときには、面会をせずに、親族達の陰になったベッドの後ろから、ブオーゾの声真似をして医師を納得させる。ジャンニの見事な演技に一同は感心し、ジャンニにブオーゾを演じさせ、公証人を呼んで、新たな遺言状を作ることにしたのだが…。

原作はダンテの「神曲」からのエピソードだが、台本を担当したジョヴァッキーノ・フォルツァーノの筆は冴えに冴えており、本として見事な出来映えである。プッチーニの音楽も優れており、この作品はプッチーニ唯一の喜劇オペラであるが、名作シットコムを観ているような気分にさせられる。

ユロフスキが指揮するロンドン・フィルハーモニー管弦楽団は甘く、上品で、力強さも兼ね備えた演奏を展開。秀演だと思う。

アナベル・アーデンの演出は、ベッドに滑車をつけて動けるようにしたり、出演者が社交ダンスを踊るシーンがあるなど、洒落っ気に富んでいる。また映像のアングルも暴れ回るジャンニ・スキッキを真上から撮影するなど、斬新である。

優れた本、優れた音楽、優れた指揮者、優れたオーケストラ、優れた出演者による優れたオペラ上演を収めた優れたDVDである。

 

7月12日(金)

正午に、滋賀県草津市のイタリア・レストラン「リストランテ・ヴェルサーレ」で開演となる、京都市出身で今は滋賀県栗東市に住む岡崎保夫(今年で76歳)独唱によるシューベルトの連作歌曲集「冬の旅」から5曲と、岡崎の作詞、山本史郎の作曲による連作歌曲集「幼年Yの物語」より4曲、そしてスペイン民謡「ラパロマ」、イタリア民謡でカプア作曲の「オーソレミオ」、ビゼーの歌劇「カルメン」より“闘牛士の歌”という演目のリサイタルと、大津市を本拠地とする劇団かいつぶりの井本利美による一人芝居「はなれ瞽女(ごぜ)おりん」(原作:水上勉、上演台本:劇団かいつぶり、演出:鈴鹿暁美)の二本立て公演「リストランテ ランチタイム リサイタル」に接する。

イタリアン・レストランでの公演ということで、正装して行ったが、ネクタイを締めるのは久しぶりなので、もう体が覚えておらず、どうしても上手く結べないので、最後はウェブで調べて結ぶが、オーソドックスな「プレーン・ノット」では上手く結べず、仕方がないので、一番シンプルな「ショート・ノット」にする。ショート・ノットはネクタイが曲がりやすいという欠点があるが、首回りは他のノットに比べると緩やかである。
ただ、正装して来たのは私だけで、他の人は出演者を除いて、ラフな格好の人が多かった。ちなみに高級レストランである。


JR南草津駅で降りて、近江バス(西武グループであり、車体にライオンズブルーと赤と緑の横線、レオのマーク入りである。流石は西武王国・滋賀)の「立命館大学行き」(立命館大学・びわこ・くさつキャンパス。通称:立命館大学BKC)に乗り、10分ほどで、レストラン最寄りのバス停である「丸尾」に着く。そこから歩いて5分程度の場所に「リストランテ・ヴェルサーレ」はある。ネクタイを結ぶのに時間が掛かったので、到着したのは午前11時50分頃であった。

司会を担当するのは、劇団かいつぶりのおばあちゃん演出家:鈴鹿暁美。正午開演の予定であったが、全員のメニューを聞いてからでないと、演目が始められないということで、15分ほど押して開演する。

岡崎保夫は、1937年、京都市の西陣生まれ。父親は映画俳優であり、自身も子役として映画に出演。その後、歌手を志し、現在は滋賀県栗東市に自ら組み立てた丸太小屋に住んで、滋賀県密着型のアマチュア歌手として活動している。ちなみに夢は「ノイシュバンシュタイン城でリサイタルを開くこと」だそうである。

 シューベルトの「冬の旅」からの5曲は、岡崎本人による日本語訳詞によって歌われる。「おやすみ」、「菩提樹」、「ふりかえる」、「春の夢」、「はなれ瞽女」。最後の「はなれ瞽女」は後半の演目に合わせて意訳したもので、元々は「辻音楽士」である。公園でライヤーというハンドルを回して奏でる楽器(現在では使われることはなく、博物館に陳列されているだけである)を演奏している孤独な辻音楽士の姿と、道端で三味線を弾く「はなれ瞽女」(瞽女とは盲目の女旅芸人のこと。音楽を生業とし、全国各地にあった瞽女宿という施設に宿泊。その町で唄や、三味線を始めとする楽器の演奏で日銭を稼いでいた。男性と関係を持つのは御法度という、どこかのアイドルグループのような定めがあったが、これを破ると瞽女仲間から追放され、一人で生きていかなくてはならなくなる。そんな境遇に陥った女性を「はなれ瞽女」という)に掛けたものだ。

老齢ということもあって、岡崎の発声には力強さがもうないが、会場がレストランで手狭ということもあり、聞こえにくいということはない。プロのクラシック歌手とは比較出来ないが、応援したくなるお爺さんだ。


連作歌曲「少年Yの物語」は、シューベルトの連作歌曲を意識したもので、全24曲。少年Yの「Y」は「Yasuo」のYであり、自身の人生を振り返って24の詞を書き、音楽をつけて貰ったもの。京都の西陣に生まれ、芝居好きの父親の影響で、芝居小屋と映画館に通い詰めるという少年時代を過ごし、ついには親子で映画俳優になってしまったという。それから、姉がくれた「家なき子」に影響され、読書の習慣を身につけ、友達ともよく遊んだ。16歳の時に汽車の窓から乗鞍岳を眺めて感動し、夜汽車に揺られて着いた飛騨高山では観光を楽しみ、乗鞍岳への恋が初恋であったと語る。弁天埠頭から船に乗って遊覧し、中学時代からの親友と京都の名所を巡り歩いた。小学校時代に学芸会に出て演じる楽しみを覚え、同じくクラス別の合唱大会では指揮者を担当した。京都を共に観光して回った親友は喘息の発作により、夭逝する。その後、京都の新劇の劇団「くるみ座」(シェイクスピアの「リチャード三世」を日本初演したことで知られる名門劇団であったが、東京一極集中の煽りを受け、数年前に劇団員不足を理由に解散。現在は存在しない)で芝居に打ち込み、役者を目指すが、歌の方が演じることよりも自分に合っていると気づき、くるみ座を辞めて、合唱団に入り、合唱の活動を続けながら、新聞配達員として働く。その後、米屋に就職し、セールスマンとなる。子宝にも恵まれ、小学校のPTA会長も務めた。その後、栗東を住み処と定め、自らの手で丸太小屋を築いて移住。亡き両親に歌を捧げ、ノイシュバンシュタイン城で歌う日を夢見て、白い鬚がトレードマークなった今も様々な歌を歌い続けているという内容である。こうした内容の24曲からなる連作歌曲集の中から、「京都・西陣」、「家なき子」、「夜汽車」、「白鬚旅行」の4曲を歌い。分かりやすい歌詞とメロディーである。

ラテンものの3曲は楽しげに歌う。なお、ピアノ伴奏は、「冬の旅」を奥村敏子が、「少年Yの物語」とラテンもの3曲は岡本ふさ子が務めた。


ランチであるが、まず、ソフトドリンクを注文し、その後にメインディッシュとなるパスタのトマトソースもしくはオイルソースのどちらかを選択。私はトマトソースを選択した。その後、丸パンとバターロール、パスタと出てきて、デザート。ラストは、コーヒーか紅茶を選択する。私は紅茶を選び、デザートにオレンジとグレープフルーツのスライスが出てきていたので、その二つを紅茶にいれ、フォークで果汁を搾り出して、オレンジ&グレープフルーツティーという独自の紅茶にしてしまう。甘酸っぱくて美味しかった。

 

後半、水上勉原作による「はなれ瞽女おりん」。劇団かいつぶりの団長である井本利美による一人芝居。語り物である。水上勉の戯曲を一人芝居用にリライトしたもの。勿論、上演権は得ている。
男と関係を持ったことで瞽女仲間から追放された、柿崎りんこと、おりんは、旅先で男に手込めにされそうになるが、鶴川という男性によって助けられる。鶴川は他の男性とは違い、おりんに指一本触れようとしない真面目な男で、諸国を巡る下駄の鼻緒作り&修理の職人であった。鶴川は、おりんを自分の妹として扱うことに決め、おりんは鶴川りんという名前になった。おりんも鶴川を「兄様」と呼ぶが、内心では鶴川に惚れていた。ところが、越後の米山で、別所という富山の薬売りと行動を共にした時のこと。鶴川は突然、逮捕されてしまう。別所は、おりんに「あの男とお前が兄妹でないことは誰にでもわかる」といい、「瞽女の導き手となれば誰にも怪しまれずに諸国を逃げ回ることが出来る。きっと重罪を犯したことがあるのだろう」と決めつける。そして、おりんを強姦し、自分と行動を共にするよう迫る。しかし、そこに鶴川がやって来ていた。即、釈放となったのだ。鶴川の姿を見て、別所は逃げてしまう。鶴川は、別所がおりんを犯したのだとわかり、追い掛けようとするが、おりんは、鶴川と自分が兄妹の契りを結んだのがそもそもの間違いであり、別所を追い掛けるのは止めて、ここで二人は別れようと決める。
鶴川と別れ、諸国で旅芸人として活動する様子を伝えて芝居は終わる。

井本は、レストランのフロア入り口から、黒子に導かれて、杖をつき、目をつぶりながら登場。仮設ステージにも目を開けずに上がり、最初から最後まで、目を閉じての演技であった。基本的に正座して語ることが多いが、大きな動きをつける場面もある。演じ終えた後、井本は再び黒子に導かれながら退場する。

「はなれ瞽女おりん」は、篠田正浩監督、岩下志麻主演で映画化されており、人形浄瑠璃(文楽)の演目にもなっている。「はなれ瞽女おりん」ではないが、はなれ瞽女を主人公とした映画に、子母澤ェ原作の「座頭市」の主人公を女という設定にした「ICHI」(主演:綾瀬はるか)があり、運動が得意だという綾瀬はるかの美しい殺陣が見物である。


劇団かいつぶりは鴨川左岸と縁の深い劇団で、大津市の滋賀会館を本拠地に活動していたが、滋賀会館が老朽化で取り壊しとなったため、現在は大津市と隣の草津市を拠点に滋賀県各地で朗読や出張公演などを行うようになっている。新入団員を除いて、劇団員とは全員知り合いである。井本利美による一人芝居「はなれ瞽女おりん」は昨年の3月に大津市伝統芸能会館で初演されたが、丁度その日、私はシアター・ドラマシティで「サド侯爵夫人」を観る予定がすでに入っていたので、初演を観ることは出来なかった。今回、再演を観ることが出来て良かったと思う。

最後に参加者全員で童謡「故郷」を合唱し、幕となる。

終演後、一人芝居を演じた井本さん、前団長で今は演出家に専念されている鈴鹿さん(若い頃はアイドル歌手だったという経歴を持つ)、劇団かいつぶりの団員である澤田さんに挨拶する。井本さんは私を抱きしめるなど大歓迎。この公演の司会を務めた鈴鹿さんは、終演後に食事をしようとしていたが、予約の時間を過ぎているということで、「一緒に控え室に行きましょう」となり、楽屋として使っている控え室に入れて貰う。レストランのスタッフが控え室まで食事を運んでくれる。久しぶりに顔を合わせる面々と語らい、旧交を温める。こういうのは実にいいものである。


行きはバスで来たが、帰りは井本さんのワゴンで南草津駅まで送って貰う。南草津駅は立命館大学BKCの最寄り駅であり、龍谷大学瀬田キャンパスも近いとあって、乗客のほとんどが見るからに学生という若者達であった。


その後、「龍馬」という店で、友人の誕生日会に参加。楽しい一日であった。

 

7月13日(土)

午後2時から、京都コンサートホールで、京都ミューズ・クラシック・シリーズ2013第2回7月例会、三ツ橋敬子指揮京都市交響楽団「華麗なる2大コンチェルト」という演奏会に接する。京都の音楽事務所である京都ミューズ主催の演奏会。

指揮者の三ツ橋敬子(みつはし・けいこ)は、日本人若手指揮者三羽烏の一人とも称されるホープ(三羽烏の残りの二人は、山田和樹と川瀬賢太郎)。東京都生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科指揮専攻修了。その後、ウィーン国立音楽大学と、イタリアのキジアーナ音楽院に留学する。これまでに小澤征爾、小林研一郎、ジャン・ルイジ・ジェルメッティ、松尾葉子らに師事。また「小澤征爾音楽塾オーケストラ・フェスティバル」と小澤主催の「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」で小澤のアシスタントを務めている。ただ、暗譜で振ることを常とする小澤と違い、暗譜には否定的のようで、今日は全て譜面台に楽譜を置き、譜面をめくりながら指揮していた。2008年に第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで優勝に輝く。日本人として、また女性ととして初の、更に同コンクール史上最年少での優勝であった。10年にはアルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで2位に入り、合わせて聴衆賞を受賞している。

日本人若手指揮者三羽烏のうち、山田和樹指揮の演奏は実演とCDで、川瀬賢太郎指揮の演奏は実演で聴いているが、三ツ橋の指揮する音楽を聴くのは私は今日が初めてである。

コンサートタイトル通り、協奏曲がメインのコンサート。
プログラムは、前半がいずれもチャイコフスキー作品で「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:黒川侑)。後半は共にラフマニノフの作曲で、「ヴォカリーズ」(作曲者自身によるオーケストラ編曲版)、ピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:小山美稚恵)。オール・ロシアものである。
協奏曲がメインのコンサートということもあってか、ステージ後方のいわゆるP席の販売は今日はなし(ピアノの場合、蓋が反響板の役目を果たすので、舞台後方の席だと、ピアノが聴き取りにくくなることが考えられる)。私は今日は3階席に陣取る。京都コンサートホールは、天井が高く、またステージ上に反響板がないため、音がステージの上に行ってしまうという独特の傾向がある。弦楽器は全てそうだが、管楽器もホルンやチューバ、ファゴットなどは音が上に行く楽器であるし、他の菅楽器も、ステージに反響して音が上に行きやすい。ということで、ステージからは最も遠いが、直接音が当たる天井に近い3階席で聴く音が一番良いという、世にも奇妙はコンサートホールである。指揮台上で聴く音響は良いようで、佐渡裕や尾高忠明などが京都コンサートホールの音響を褒めている(1階席は音が上に行ってしまい、天井に反響してから返ってくるまでが遠いということで、ステージはよく見えるが音がクッキリと聞こえないというケースが多い。というわけで二人の発言は信用されていない。京都市交響楽団常任指揮者である広上淳一は流石というか、第九の演奏会で1階席でも音の伝わる音楽作りをしていた)。1階席の聴衆は高いチケット料金を払って視覚面は良いが音は今一つの席を買うことになり、理不尽な思いをすることが多い。


三ツ橋はポニーテールにスーツという姿で登場。京都市交響楽団の今日のコンサートマスターは泉原隆志。ただ、今日のフォアシュピーラーはもう一人のコンサートマスターである渡邊穣ではなく、女性奏者が務める。その結果、泉原以外のヴァイオリン奏者は第一、第二ともに全員女性ということになった。フルートは前半から首席奏者の清水信貴が入っており、独奏者への配慮が感じられる。

チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ。三ツ橋の指揮する京都市交響楽団は良く鳴る。三ツ橋の指揮であるが、基本的にビートは小さめ。ここぞという時に大きく両腕を動かす。また、タクトを握らない左手がものをいっており、拍を刻んだり、ピアノを弾くように動かして、オーケストラを操る。弦と管のバランスは最上級。また管楽器のソロパートを浮き上がらせる術にも長けており、京響から清澄な音を引き出す。噂に違わぬ逸材のようだ。またオール・ロシアものということもあるのかも知れないが、チェロやコントラバスという低音担当弦楽器を強めに弾かせ、日本人指揮者としては珍しいピラミッド型に近いバランスを採っている。

ヴァイオリン協奏曲。ソリストの黒川侑(男性)は今年23歳という若手。京都市生まれ。京響のコンサートマスターであった故・工藤千博(男性。弦楽器奏者は、楽器自体が高く、幼時から始める必要のあるレッスン代も馬鹿にならないので、裕福で音楽に理解のある家に生まれないとプロになることは極めて難しい。そのためか、男性奏者も雅やかな男女共用の名前を持つ人は他の業界に比べて多い)らに師事。ウィーン留学を経て、現在はブリュッセル王立音楽院に在籍中である。京都市交響楽団とは広上淳一の指揮でプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番の独奏を務めて共演。この演奏はライヴ・レコーディングが行われ、京都市交響楽団の自主制作盤として市場に出ており、街のCDショップやWebCDショップで購入することが可能である。現時点での黒川のレコーディングはこの1点のみである。

今日の京都市は荒天。雨が時折、激しく降り、ヴァイオリン協奏曲演奏中には雷鳴がホールの中まで聞こえるという悪条件での演奏である。

黒川のヴァイオリンは音が磨き抜かれている。ただ、第1楽章はやや型にはまった感じを受け、伸び悩みが心配される。それでも23歳という若いヴァイオリニストの演奏としては十分な出来であった。
第2楽章はメランコリックな表現に成功。音の一つ一つに哀しみが宿っており、3つの楽章の中ではこの第2楽章が一番良かった。
第3楽章は超絶技巧の見せ場であり、外連味たっぷりに弾くヴァイオリニストが多いが、黒川は涼しい顔をしてスラスラ弾いてしまう。メカニックがかなり優れていることの証である。望むらくは、男性奏者なので、低弦を奏でる際は、もっと太い音を出して貰いたかった。
不満なところもあるが、独奏者の年齢を考えれば、優れた出来である。三ツ橋指揮の京都市交響楽団の伴奏も華麗な音でソリストに色を添える。演奏終了後、黒川はステージ袖から出てきた若い女性から花束を受け取った。


後半のラフマニノフ作品2曲。オーボエ首席の位置に本当のオーボエ首席奏者である高山郁子が入り、前半は首席の位置にいたフローラン・シャレールが次席に下がる。京都市交響楽団の有名奏者であるクラリネットの小谷口直子は今日は降り番であった。

「ヴォカリーズ」は実に繊細な表現で、哀しみが自然に滲み出てくるという秀演であった。


現時点での、事実上の日本人「ピアノの女王」、小山美稚恵のソロによるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。小山実稚恵は、東京藝術大学と同大学院を修了しており、三ツ橋の大先輩に当たる。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は小山の十八番の一つ。今日も冒頭から男性ピアニスト顔負けの力強くて深みのある音を出し、抜群の技術を武器に華麗な音楽を展開していく。演奏スタイルは情熱的。出る音はクリアである。鍵盤の一つ一つを一番奥までしっかりと弾くタイプのピアニストであり、鍵盤を舐めるように弾く美音家ピアニスト(ウラディーミル・アシュケナージが代表格であろう)の対極にある演奏家だ。第3楽章の冒頭では一瞬、音がもつれそうになった部分があったが、それ以外は完璧な演奏を成し遂げる。
三ツ橋指揮の京響は、透明感のある美しい伴奏を聴かせる。
2曲共に優れたラフマニノフであった。
演奏終了後、小山実稚恵と三ツ橋敬子の二人に花束が贈られる。


CDを購入すると、終演後にソリストによるサイン会に参加出来るというので、ピアノの女王のサインを貰おうと思い、今日の演目であるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のCD(同じラフマニノフの作曲である「パガニーニの主題による狂詩曲」を併録)を購入。ソニー・クラシカルからの発売で、伴奏は、アンドリュー・デイヴィス指揮BBC交響楽団。デイヴィスといえば、まずサー・コリン・デイヴィスであったが、サー・コリンは先日逝去。これからはデイヴィスという苗字の指揮者といえば、サー・アンドリューとなるのであろう(なお、このCD録音時にはまだナイトの称号を受けておらず、CDにはアンドリュー・デイヴィスとのみ記されている)。デニス・ラッセル・デイヴィスもいるが、デニス・ラッセルは今のところ通向けの指揮者で、一般受けがいいのは、サー・アンドリューの方だと思う。BBC交響楽団はサー・アンドリューが音楽監督を務めていた時期がやはり最高で、後任のレナード・スラットキン、現職のイルジー・ビエロフラーヴェクとは今一つであった。今年の9月からはフィンランドの俊英、サカリ・オラモが音楽監督に就任することが決まっており、オラモは優れた指揮者なので、黄金時代の再来が期待される。


小山実稚恵さんから、サインを頂く。「ブラーヴァ! ありがとうございます」とお礼をいうと、小山さんは年に似合わ…、え? これNGワードなの? じゃ、表現を変えて書くわ。小山さんは情熱的な演奏スタイルからは想像出来ない、口を両手で押さえて照れ笑いするという可愛らしい仕草を見せた。

 

7月14日(日)

クリスティアン・ベンダ指揮プラハ・シンフォニア管弦楽団の演奏で、「ロッシーニ・オペラ序曲集」第2集を聴く。NAXOS。

クリスティアン・ベンダは、チェコのボヘミア地方の音楽一族、ベンダ家の出身。ベンダ家は先祖代々音楽家という家系である。クリスティアン・ベンダは指揮者とチェリストとして活躍。ご先祖様の作品もNAXOSレーベルに録音している。

歌劇「ウィリアム・テル」序曲を始めとして、「絹のはしご」など全8曲を収録。そのうちの大半は今では無名の曲だが、聴いていて楽しい。NAXOSの録音は現地の技術者に頼むという方法を採用しているようだが、この録音はかなりのオンマイクでオーケストラの中に入って音楽を聴いているような印象を受ける。

クリスティアン・ベンダ指揮プラハ・シンフォニア管弦楽団の瑞々しい音も印象的だ。

 

ヴォルフガング・グレース指揮ヨーロッパ・シンフォニーの演奏で、ヴェルディの「VIVA VERDI 前奏曲・間奏曲集」を聴く。エームス・クラシックス。
エームス・クラシックスは、NAXOS、アルテ・ノヴァ、ブリリアント・クラシックスなどと並ぶ廉価盤レーベルの雄。最近はNAXOSも、レナード・スラットキン、準・メルクル、エリアフ・インバルといった世界的な指揮者や、ピエタリ・インキネン、ハンヌ・リントゥという全世界が注目する期待の若手指揮者などがレコーディングを行うようになり、値上げをしたので、安くて良いCDを買いたければ、まずエームスということになるだろう。

ヨーロッパ・シンフォニーは、ルーマニアのミュージシャンが集まって結成し、オーストリア政府の公的援助を受けているオーケストラ。ヨーロッパ・シンフォニーとはご大層な名前だが、名門というわけではないようだ。

ヴェルディの前奏曲や序曲、間奏曲であるが、オペラのタイトルは有名なものの、前奏曲、間奏曲には有名なものはほとんどない。「ナブッコ」、「マクベス」、「アイーダ」、「リゴレット」など有名オペラが並ぶが、前奏曲や序曲、間奏曲ではなく、他の曲やアリアが有名なものばかりである。収録されている曲で有名なのは歌劇「運命の力」序曲ぐらいだろうか。
一番有名であると思われる、歌劇「椿姫」前奏曲は何故か収録されていない。

NAXOSとは違い、こちらはマイクがオフ気味。演奏の方であるが、可もなく不可もなしといったところ。名演を期待してはいけないようだ。

 

7月15日(月)

午後6時から、大阪・新町にあるオリックス劇場で、柴田淳の「CONCERT TOUR 2013 月夜 PARTY Vol.4」を聴く。

オリックス劇場は、旧・大阪厚生年金会館大ホールをオリックスが内部改装したもの。オリックスはかなりお金を使ったようで、内装はお洒落で豪華な感じ。席も座りやすいものに変えられていた。

最新アルバム「あなたと見た夢 君のいない朝」と、カバーアルバム「COVER 70's」を軸に、しばじゅんのスタンダードナンバーも歌われる。


セットリスト

「HIROMI」

「雲海」

「ノマド」

「かなわない」

「スカイレストラン」

「あなたの手」

「青春の影」
 

カバーメドレー4曲

「異邦人」

「水色の雨」

「飛んでイスタンブール」

「東京」
 

「あなた」
 

「紅蓮の月」

「月光浴」

「青の時間」

「恋人よ」

「雨」

「道」
 

アカペラ

「蝶」

「夢」

「飛行機雲」

テレサ・テン 「つぐない」

「終電」
 

C・C・キング 「ヒデキング」
 

アンコール

「片想い」

「キャッチボール」


という内容であった。しばじゅんは銀色のロングドレスで登場し、「青春の影」の後で衣装チェンジ。黒のロングドレスに着替えて来た。アカペラとアンコールはツアーオリジナルTシャツにジーンズという姿。

C・C・キングは、しばじゅんのバックバンドを務めた、松原秀樹(ベース)、田中義人(ギター)、玉田豊夢(ドラムス)がメンバーであるインストゥルメンタルバンド。翌日に梅田でライヴを行うそうだが、今日はしばじゅんの要求により、特別に演奏をした。

バンドマスターは、ピアノ&アコーディオンの坂本昌之が、キーボードは森俊之が担当した。


オリックス劇場の音響であるが、「シューン、シューン」という高音ノイズが絶えず続いており、結構、気になる。音響を語る以前の問題である。今日だけ調子が悪かったのかも知れないが、オリックス劇場の音響スタッフは要努力である。


柴田淳も今年で37歳。曲によっては声も以前より低めに抑えていたし、得意のファルセットも不調の場面が見られたが、全体としては良い内容のコンサートであった。

全ての曲が終わった後、1階席の聴衆はオールスタンディングで盛り上がる。客出しのアナウンスも柴田淳本人がユーモアたっぷりに行い、笑いを誘っていた。

 

7月17日(水)

上洛している母と共に、滋賀県甲賀市へ。

甲賀忍者の里として知られている甲賀。「こうか」と読むのだが、伊賀と混同した「こうが」が一般的に定着してしまっている。ただ、駅の名前は「こうか」であり、その他の施設も全て「こうか」と読む。

講談ものなどでは、伊賀が徳川方、甲賀が豊臣方であり、甲賀の忍者・猿飛佐助が秀吉のために活躍したりするが、これは話を盛り上げるためのフィクションであって、実際は共に徳川方である。豊臣秀吉は甲賀衆を解散に追い込もうとしたほどの忍者嫌いであり、甲賀と伊賀は山一つ隔てて隣同士。敵対出来る環境にはなかったのだ(JR甲賀駅の二つ先の駅でJR草津線の終点である柘植駅は三重県伊賀市内にある)。実際、神君三大危機の一つである「伊賀越え」では、伊賀忍者だけでなく甲賀忍者も家康の手助けをしている。徳川氏は伊賀の服部半蔵を重用したので、「徳川氏=伊賀忍者と密接な関係」という認識が出来上がっており(実際は多くの伊賀忍者が織田信長の子である信雄によって攻め滅ぼされ、伊賀忍者の勢力は人々が想像しているほどではないという。服部家は三河国で家康に仕えていたため、攻め滅ぼされることはなかった)、甲賀はその影に隠れてしまいがちなので、講談ものなどでは、伊賀のライバルとして登場することになる。実際は、今でも三重県の伊賀市と甲賀市は協力関係にある。
徳川は諜報活動に基づく政略を行っており、江戸時代に活躍したのはこのタイプの忍者であったとされる。諜報活動、つまり、隠密を使った政治の在り方は、司馬遼太郎なども批判している。


ともあれ、忍者が世界に通用する文化であることは間違いのない事実である。


甲賀市といっても広く、忍者関連の施設はJR甲賀駅付近以外にも、JR甲南駅周辺など、複数の場所に点在しており、一日で全てを回るのは不可能である。


今日は、最も大規模な施設である「甲賀の里・忍術村」を訪れる。最寄り駅はJR甲賀。京阪、京都市営地下鉄を乗り継いで、山科からJRに乗る。草津で下りて、JR草津線に乗り換えるのだが、草津線はローカル線なので、1時間に1本か2本しか電車が来ない。というわけで、待ち時間が長くなる。


JR甲賀駅で下車。忍術村に行くには無料送迎バスもあるが、発車時間は決まっていて、1時間に1本だけなので、すぐに行くにはタクシーを使う必要があるのだが、甲賀駅は田舎にあるのでタクシーは常駐しておらず、タクシー乗り場に書いてあるタクシー会社に電話してタクシーを呼ばなければならない。

「甲賀の里・忍術村」は、甲賀駅から、一山越えた山の奥にある。実際に使われていた忍者からくり屋敷(旧藤林家住宅。甲賀市甲賀大場市場、つまり現在のJR甲賀駅付近にあったものを移築したものである。天保年間の建築。藤林家は元々は伊賀忍者の家系である。落とし穴、戸板返し、贋観音開きの戸、釣り天井、掛け軸の後ろに抜け穴などがある。ガイド付きでの見学となる)、忍者関連の展示数は世界最多だという甲賀忍術博物館(旧岡田家住宅。やはり天保年間の建築)などの他、抜け井戸、手裏剣投げを体験できる施設や、水遁の術の出来る池、日本一の大きさを持つ大黒様像が本尊の「志能備神社(しのびじんじゃ)」、「猿飛佐助生誕地碑」(猿飛佐助は架空の人物であるが、ここが生誕の地ということにしているようだ。猿飛佐助のモデルとされる人は何人かいるが、全員、伊賀忍者である)などがある。手裏剣投げや、水遁の術の池、その他、石垣登りや壁登りなどのアトラクションは基本的に子供向けであり、いい大人がやるものではない。

売店もあり、私は樫の木で出来た短刀を買った(長い刀もあったが、自家用車で来ている人はいいが、私は電車で来ているので、電車内に長い刀を持って乗り込むと不審人物と思われる可能性がある。また、長い刀は本格的に過ぎる)。しかし、木刀を買う人自体が余りいないようで、売り場のアルバイトの男性は、短刀の値段も把握していなかったので、私が値段を教え(「800円」と書いてあった)、さらに巻紙がないので、土産物の袋に先端だけを入れて貰ったのだが、袋には「伊賀忍者」とはっきり書いてあり、伊賀と甲賀が現在も協力関係にあることはこのことだけでもよくわかる。

忍術村は、夏限定でキャンプを行うことが許されており、小学生の団体などが、林間学校でこの施設を使うことも多いそうだ。

忍術村の食事処で、冷やしうどんを食べ、タクシーを呼ぶための電話番号を聞こうとしたところ、食事処の主であるおばさんが、甲賀駅までワゴンで送ってくれるという。「ロケみつ」並みの展開である。15時15分にJR甲賀駅に到着。おばさんにお礼をいって別れる。だが、JR草津線は、15時9分に草津行きが出たばかりであり、次の電車は16時18分発になるという。仕方がないので切符だけ買って、JR甲賀駅北口にある観光案内板で、近くに観光スポットがないか調べる。甲賀は薬の町としても知られており、大正薬品などの製薬会社がある。ということで、「くすりの資料館」なる場所があったのだが、残念ながら、たどり着くことは出来ず、甲賀市立甲賀中学校の横に、柿本人麻呂こと人丸が甲賀地方を詠んだ歌碑があり、その碑を見て、JR甲賀駅近くにあるコンビニで水分補給用の飲料を買った後、コンビニ内で少し涼んでから、JR甲賀駅に戻り、16時18分発の電車に乗る。この電車は草津駅で乗り換える必要がある。16時58分発の電車は京都駅着なので乗り換えはないが、それまで待っていられない。幸い、草津駅、山科駅、三条駅での乗り換えはスムーズに行き、午後6時頃に京都市内の自宅に帰ることが出来た。

 

午後6時からは、TBSニュースバードで、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムので一戦である。二連敗中のヤクルトは一軍に上がったばかりの赤川克紀が先発マウンドに登るが、コントール、球威ともに今一つで、6つの四死球を与え、2点を取られて降板。ヤクルト打線は、横浜先発の須田を攻め、3点を奪って逆転するが、中継ぎのバーネットが1イニング目は三者三振に仕留めたものの、2イニングス目にはツーアウトを取りながらその後に滅多打ちに遭い、逆転を許す。バーネットはやはり長いイニングを投げられるピッチャーではないようだ。バーネットに長いイニングを投げさせたという采配ミスもあるが、その後に出てきたピッチャーもブランコにホームランを打たれるなど、ことごとく駄目。前半戦は接戦だったのに、結局、スワローズは大敗を喫した。

 

7月18日(木)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第249回定期公演を聴く。今日の指揮者は、日本人の指揮者としては珍しいフランス音楽のスペシャリスト、矢崎彦太郎。オール・フランス・プログラムである。

矢崎彦太郎は、上智大学で数学を学んだ後、東京藝術大学の指揮科に再入学したという経歴を持つ。音楽と数学の関連の深さは指摘されており、指揮者では、二人とも故人だが、エルネスト・アンセルメやジャン=フランソワ・パイヤールなどが指揮者であると同時に数学者でもあった。クセナキスのように数学の理論を音楽に持ち込んだ作曲家もいる。

矢崎のコンクール歴はブザンソン国際指揮者コンクール入賞だけであり、これまで有名オーケストラのシェフになったという経歴も持たず、録音も少ないが、フランス政府から「芸術文化勲章シュヴァリエ」と「オフィシエ勲章」を受勲している。

本格的な指揮者デビューは、1975年にイギリスのボーンマス交響楽団を指揮した時で、1979年から現在までパリ在住。日本デビューはパリに本拠を定めた後であった。
 

曲目は、前半が、共にプーランク作品で、バレエ音楽「牝鹿」組曲と、「オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲」(オルガン独奏:青木早希。ティンパニ独演は関西フィルの首席ティンパニ奏者、エリック・パケラ)。プーランクは今年が没後50年に当たり、それを記念してのプログラムである。

後半は、ショーソンの交響曲変ロ短調。フランクの交響曲ニ短調と共に、フランスを代表する交響曲であるが(フランクは正確にはベルギー・ドイツ語圏の出身でパリで活動した作曲家である)、演奏機会はフランクのそれに比べると少ない。ということで貴重な演奏会である。


関西フィルは、開演前に指揮者がプレトークを行うのが恒例であるが、今回は矢崎はプレトークではなく、後半開始前の休憩時間を利用してトークを行った。矢崎は長い白髪に眼鏡がトレードマークであったが、レーシックを行ったのか、今日は眼鏡をせず、前半はポケットサイズのスコアを見ながらの指揮であった。眼鏡を掛けていない矢崎彦太郎は、尾高忠明にそっくりである(尾高さんも眼鏡の愛用者であったが、レーシックを受けて、今では眼鏡なしで活動している)。
 

アメリカ式現代配置での演奏。


プーランクの「牝鹿」。実際には若い女性達を讃美するバレエ曲で、牝鹿を描いたものではない。「牝鹿」は「可愛い女の子」を指すフランスにおけるスラングであるという。

関西フィルハーモニー管弦楽団は、あっさりとした演奏をするオーケストラで、ドイツものだと物足りない時もあるが、フランスものの場合は、重厚さに欠けるという欠点がマイナスにはならない。
「パリのモーツァルト」とも呼ばれたフランシス・プーランクは、フランス六人組(ミヨー、オネゲル、デュレ、オーリック、タイユフェール、そしてプーランク)の中で一番のメロディーメーカー。作風はエスプリ・クルトワに富んでおり、いかにもパリの作曲家が書いたと思われるような、洒脱で時にユーモラスで、とにかく愛嬌のある音楽を書く。

「牝鹿」は、矢崎のキビキビとした音楽作りと、金管奏者の音色の美しさに魅せられる。矢崎のリズム感は抜群で、これならフランス音楽が一番得意であってもおかしくはない。弦は例によって大人しめであるが、いつもよりは輝かしい音を奏でる。


オルガン、ティンパニと弦楽器のための協奏曲。オルガン独奏の青木早希は、東京藝大オルガン科を卒業し、同大学院に進むが、在学中にフランスのサンモール国立音楽院に移籍。その後、カン国立地方音楽院教授のエルウァン・プラドに師事(個別に指導して貰ったのか、カン国立地方音楽院の学生になって師事したのかは、書かれていないのでわからない)。2006年にグレナダ国際オルガンコンクールで優勝。翌年のフランスのフローレンツ国際オルガンコンクールでも覇者となる。2008年には、シャルトル国際オルガンコンクールで、第1位、聴衆賞、ガストン・リテーズ賞の三賞を独占。現在もフランス在住で、カン市ピエール教会と聖アンドレ教会のオルガニストとして活動している他、サルロー地方音楽院とフレール地方音楽院で後進の指導にも当たっているという。

 ザ・シンフォニーホールのパイプオルガンは音も良い。青木の独奏も優れたもので、出てくる音は力強く、華麗である。

プーランクは、弦楽器よりも管楽器の方を遙かに好んだ作曲家で、今日のように管楽器が登場しないオーケストラ作品は大変珍しい。関西フィルの弦楽器群はやや薄手ではあるものの、彩り豊かな演奏を展開。ティンパニを叩く、エリック・パケラも好演であった。

 

後半、ショーソンの交響曲変ロ短調。
矢崎は演奏開始前に一人で舞台に出てきて、マイク片手に、ショーソンについて語る。ショーソンは、44歳の若さで亡くなっているが、妻を駅まで迎えにいくために、娘を乗せて自分で漕いでいた自転車が横転し、頭を強打。打ち所が悪く、帰らぬ人となってしまった。ショーソンは、矢崎曰く「運動神経が未発達」な人であり、そのため運動自体が嫌いになり、肥満体であったという。
ショーソンも、矢崎同様、最初から音楽の学校を選んだわけではなく、まず法学を学び、弁護士の資格を取得してからパリ音楽院に入学して、マスネやフランクに作曲を師事したという経歴を持つ。法学部に通っていながら音楽家になったという人物は少なくなく、親から音楽家になることを反対されたので法学を学んだが、結局は自分のやりたい音楽の道を選んだというケースには、指揮者のカール・ベームやクリストフ・フォン・ドホナーニ、作曲家のシベリウスなどがいる。ただ弁護士資格を持った音楽家というのは珍しい。


師であるフランクの交響曲を意識した作品で、非常に格好いい曲である。矢崎の指揮は弦と管のバランスが絶妙。金管はここでも絶好調だ。弦楽群も大健闘である。第2楽章には、フルートとクラリネットが会話を交わすように、交互に短い旋律を演奏する場面があるのだが、関西フィルのフルート、クラリネットともに技術は高く、印象に残る場面であった。第3楽章もキレがあり、フランスものの演奏のお手本となるような、洒脱な演奏が展開される。演奏後、矢崎は長い間、手を下ろさなかったが、下ろした瞬間に、大きな拍手とブラボーの嵐が矢崎を讃える。


矢崎は、最後にオーケストラメンバー全員に立つように命じたが、奏者達は敬意を表して立ち上がろうとはせず、矢崎一人が喝采を浴びる。そうしたことも当たり前と思えるようなハイレベルの演奏会であった。関西フィルの演奏会には何度も接しているが、今日がこれまでで一番の出来かも知れない。

 

7月19日(金)

ここ数日、京都は比較的涼しい日が続いている。気温自体は最高で30℃以上あるのだが、風が例年に比べて涼しく、夕方から夜にかけては京都とは思えないほど過ごしやすい。



午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第570回定期演奏会に接する。今日の指揮者は、スペイン出身のパブロ・ゴンザレス。

曲目は、シベリウスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ワディム・レーピン)とショスタコーヴィチの交響曲第10番という難曲が並ぶ。


指揮者のパブロ・ゴンザレスは、NHK交響楽団への客演などで日本でも知名度を上げているが、1975年生まれの若手。スペインのオヴィエドで生まれたが、音楽はロンドンのギルドホール音楽演劇学校で学んでいる。ドナテラ・フリック指揮者コンクールに優勝後、ロンドン交響楽団とボーンマス交響楽団というイギリスを代表するオーケストラの副指揮者に任命され、同時に祖国にあるグラナダの市立管弦楽団の首席客演指揮者も務めた。2006年にカダケス国際指揮者コンクールにも優勝し、2010年からは大植英次の後任としてバルセロナ交響楽団の音楽監督を務めている。30代でバルセロナ交響楽団クラスのオーケストラの音楽監督を任せられているのだから、指揮者としては早咲きの方である。

ヴァイオリンのワディム・レーピンは現代を代表するヴィルトゥオーゾの一人。1971年、シベリア生まれ。5歳でヴァイオリンを始めたが、その6ヶ月後には初ステージを踏んだというからかなりの神童である。11歳でヴィエニャフスキ・コンクールで金メダルを獲得。14歳の時には世界ツアーを行っている。17歳でエリーザーベト王妃国際コンクール・ヴァイオリン部門優勝を果たし、その後も世界的な活動を続けている。表現力はともかくとして技術面に於いては世界最高峰のヴァイオリニストの一人である。


開演20分前からプレトークがあり、指揮者のゴンザレスが登場。通訳をつけながら英語で話す。京響との共演は2度目で、京都で行うのは初めてであるが、京都という街の美しさに感動したという。
そして、シベリウスのヴァイオリン協奏曲の初演が失敗に終わり、その理由は、ソリストが決まったのは初演の一週間前で、ただでさえ難曲なのに一週間の練習で弾きこなせるわけがない。というわけで、失敗するべくして失敗したのだが、シベリウスはすぐに改訂に取りかかり、難度をやや下げて、カデンツァを2つから1つに減らすなど大幅に筆を加えて、今度は上演を成功させた。現在使われているのは、第二版ともいうべきものだと解説した。

ショスタコーヴィチの交響曲第10番であるが、ショスタコーヴィチがスターリンの死後に発表した最初の交響曲であると説明。ただ、作曲している間はスターリンが存命中であったことに留意する必要があるだろうとゴンザレスは語る。ショスタコーヴィチの交響曲第9番は、「ベートーヴェンの第九に匹敵する大作になるだろう」という周囲の期待をよそに、おどけた感じの短い交響曲をショスタコーヴィチは書いた。勿論、批判を受ける。その後、8年もの間、ショスタコーヴィチは交響曲を発表することはなかった。そうした中で、ソビエト当局も納得する大作の交響曲第10番は作曲される。
重苦しい感じの第1楽章で始まり、クラリネットやファゴットがおどけたような旋律を吹く第2楽章が続くのだが、『ショスタコーヴィチの証言』では、この第2楽章は「スターリンの肖像画」であると述べられている。ただ、『ショスタコーヴィチの証言』はショスタコーヴィチ夫人などの証言により、偽書であることが確定的であり、ゴンザレスも、「スターリンの肖像とされているが、確証があるわけではない」と述べた。


シベリウスのヴァイオリン協奏曲は難曲中の難曲として知られており、技術面でも高いものが要求されるが、楽譜通りに弾いただけではシベリウスの音楽にならないという難物である。人気曲なので、これまでにもCDや演奏会で、何度も聴いたことがあるが、ソリスト、オーケストラともに納得のいく演奏は五指で数えられるほどしかない。

ゴンザレスの指揮する京都市交響楽団は透明感のある音で序奏を開始する。まずは合格点である(ここで躓く演奏も多い。それほどの難曲なのである)。
レーピンのヴァイオリンは、非常に美しい音を奏でる。「非常に美しい」といっても、アイザック・スターンのように「靴磨き屋」と揶揄されるタイプのものではなく、しっかりとした芯がある。技術は高いレーピンだが、そこはシベリウスだけに抒情性を重視。無闇に技術をひけらかすようなことはしない。ゴンザレス指揮の京響は、レーピンが弾いていない部分ではかなり速いテンポを取り、マーラーの音楽のように聞こえる場面もあったが、これには理由があり、レーピンが第1楽章後半に猛烈なアッチェレランドをかけるので、それが不自然に聞こえないよう、伏線として敢えてテンポを速くしたのだ。
そのレーピンのアッチェレランドであるが、リハーサルよりも加速の度合いがかなり激しかったようで、ゴンザレスと京響は一瞬、レーピンに置いて行かれそうになったが、何とか食らいつく。

ゴンザレスは第1楽章では指揮棒を使っていたが、第2楽章は指揮棒を譜面台に置いて、ノンタクトで指揮する。抒情的な音楽や楽章では指揮棒を使わないという指揮者は多い。フィンランドからは遠い南国のスペイン生まれのゴンザレスであるが、北欧的な澄んで落ち着いた音楽を京響から引き出す。レーピンはシベリア生まれで、シベリウスと同じ寒い地方出身なので、無理にアナリーゼをしなくても、体感的に表現方法が分かるのであろう。自然な感じのヴァイオリンであった。

超絶技巧が要求される第3楽章であるが、レーピンは抜群の安定感を見せ、再びタクトを手にしたゴンザレスが振る京響も立体感のある伴奏で応えた。

名演であった。シベリウスのヴァイオリン協奏曲の名演をコンサートホールで聴いたのは、諏訪内晶子独奏の時以来なので、本当に久しぶりである。あの神尾真由子でさえ成功しなかったが、流石はレーピンである。
 

休憩時間に、京都コンサートホールのガラス窓から月が出ているのが見えたので、「蒸す街に涼を添えたる夏の月」という俳句を詠むが、「蒸す街に涼しさ添える夏の月」の方が良いかも知れない。

 

後半、ショスタコーヴィチの交響曲第10番。20世紀後半を代表する指揮者のレナード・バーンスタインがニューヨーク・フィルハーモニックの世界公演旅行の際に、モスクワでも演奏会を行い、ショスタコーヴィチの交響曲第5番を、作曲者の面前で演奏。ショスタコーヴィチから絶賛されている。以後、バーンスタインは世界を代表するショスタコーヴィチ指揮者となるのだが、バーンスタインのライバルであったヘルベルト・フォン・カラヤンは、バーンスタインが交響曲第5番を十八番にしていたのに対抗して、この交響曲第10番を頻繁に取り上げ、知名度アップに貢献している。

 ゴンザレスの指揮する京都市交響楽団は、冒頭の低弦の仄暗い雰囲気の出し方から、それがやがて大きな波となって聴衆を呑み込むまでになる過程作りが実に上手い。昨日、関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴いたばかりだが、京都市交響楽団は関西フィルハーモニー管弦楽団とは音の密度が違う。前任の大友直人もオーケストラビルダーとしては力のある方だが、現在の常任指揮者である広上淳一は世界的なオーケストラビルダー。今や京響のレベルはNHK交響楽団とも渡り合えるまでになっている。広上の力を認めて、N響や東京都交響楽団の首席ヴィオラ奏者であった店村眞積(たなむら・まづみ)も生まれ故郷の京都にある京都市交響楽団に移籍して来たし、逸材といわれたティンパニの若い中村航平も京響に入団した。今の京都市交響楽団は創設以降、最良の状態にあると見て間違いない。

この曲はクラリネットが活躍するのだが、京響の有名クラリネット奏者である小谷口直子が見事な独奏を聴かせる。
第2楽章は、そのクラリネットとファゴットが人を小馬鹿にしたような旋律を歌い、これが「スターリンの肖像画」とされるものであるが、ソビエト当局への不満は、交響曲第7番「レニングラード」や交響曲第8番の方により色濃く出ている。

第3楽章では、ホルンが狼煙や警笛のような独特のソロを取るのだが、京響のホルンは音色も輝かしく、技術も高い。

第4楽章は重苦しい雰囲気が続くのだが、クラリネットのソロを皮切りに、一転しておどけたような音楽に変化する。一筋縄ではいかない曲である。


指揮者のゴンザレスであるが、オケの統率力は抜群。更に指揮も非常に明瞭で、どの奏者に何を要求しているのかが手に取るようにわかる。同じ若手でも先月の京響の指揮者であったユージン・ツィガーンの何を求めていて、どこから演奏すればいいのかわかりにくい指揮とは正反対である。
また、音楽スタイルであるが、贅肉を削ぎ落とし、余計なことを一切しないが、それでいて引き出す音は痩せてはおらず重厚で力強い。ここぞという時の迫力の出し方も秀逸だ。痩身で眼鏡という風貌もそうだが、音楽性も若い頃のスタニスラフ・スクロヴァチフスキに似ている。

終演後、楽屋口に列が出来ていて、サイン会をやっているのがわかったので、ゴンザレスとレーピンにサインを貰う。ゴンザレスに英語で、「あなたの作る音楽は若い頃のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキのものに似ている」と伝えると、ゴンザレスも嬉しそうであった。

 

7月20日(土)

今日も京都は気温は高めであったが、風が涼しく、過ごし易い。

 

午後2時から、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」で、仲道郁代のピアノ・リサイタルを聴く。タイトルは「ベートーヴェン、熱情の夏」。タイトル通り、オール・ベートーヴェン・プログラムである。

仲道郁代は、有名ピアニストだが、知らない方のために書いておくと、1987年にデビューした女性ピアニスト。妹の仲道祐子もピアニストである。着物の似合いそうな和風美人であり、ファンは多い。日本国内で、「好きな日本人女性ピアニストは誰?」というアンケートを取ったら、おそらく1位になるのは仲道郁代であると思われる。

仲道郁代は、良くも悪くも典型的な日本人女性ピアニスト。全てが中庸を行く。技術も表現力も高いが最高レベルではない。そして天才タイプでは全くない。旋律を口内で口ずさむようにして情熱的な演奏を繰り広げるが、出てくる音はあっさりしており、夏にベートーヴェンを弾いても、聴く側は「暑苦しい音楽だ」とは感じないはずである。

仲道郁代ほどの人気ピアニストなら、京都コンサートホール大ホールでも満員になるはずだが、仲道は京都ではいつも「アンサンブルホール・ムラタ」を選んでいる。当然ながら満員御礼。当日券もなしである。


プログラムは、ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、ピアノ・ソナタ第14番「月光」、ピアノ・ソナタ第26番「告別」、ピアノ・ソナタ第23番「熱情」の4つのソナタ。このうち、「悲愴」、「月光」、「熱情」はベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタと呼ばれている。

タイトルが付いたピアノ・ソナタが並んでいるが、実際にベートーヴェン自身がタイトルを付けたことがはっきりしているのは「悲愴」のみである。

仲道郁代は、ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全集を完成させており、高い評価を受けているが、私は1枚だけ聴いて、「ベートーヴェンにしてはあっさりし過ぎている」と思い、そのCDは売ってしまった。また仲道が独奏を務めた「ベートーヴェン・ピアノ協奏曲全集」のCDと、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」とピアノ協奏曲第3番を収めたDVDを持っているが、いずれも指揮者がパーヴォ・ヤルヴィであるためで、指揮者目当てで購入し、所持している。仲道郁代はショパンやロベルト・シューマンを得意としているが、私としては、現時点では、田中カレンと組んだ子供のためのピアノ曲集数点が仲道自身が行った最大の仕事であると思っている。


仲道は、前半は薄いグレーのロングドレスで登場。曲を演奏する前に、マイクを持って、楽曲解説をしてくれる。これは勉強になる。「暑い夏にベートーヴェン」と自嘲的なコメントをしたが、先に書いた通り、仲道の弾くベートーヴェンなら暑苦しいものにはならないはずだ。


ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」。第1楽章の繰り返しをどこから行うかは、ピアニストによってマチマチである。ベートーヴェンは書字が汚い人で、当然ながら楽譜も汚らしく書かれており、反復記号などが上手く読み取れないのだという(ちなみに意外だが、モーツァルトはベートーヴェンよりも更に楽譜の記号を書くのが汚かった)。仲道は、ベートーヴェンの初期のピアノ作品の傾向からして、全てを繰り返すことがベートーヴェンらしいと考え、長いバージョンでの演奏を行う。なお、「悲愴」ソナタ第1楽章の冒頭の序奏は、ヨーロッパでは「ため息」の主題と呼ばれているそうで、暗い感じを受けるが、第2楽章ではそれを長調にして非常に伸びやかで明るい音楽にしているという。ベートーヴェンの作曲の至芸である。

ただ、解説は良かったが、ショパンやロベルト・シューマンでは名手でも、ベートーヴェンとなると、先人が残した多くの録音と比較して、仲道のピアニズムがベートーヴェンとは合わないものだということがわかる。

「ここは聴かせどころなのに、なんでそんなにあっさり通り過ぎてしまうのだろう?」、「ここはもっと速く弾けば効果的なのに」、「ペダリングがまずくて音が濁った」と欠点が多く目に付く。仲道の芸風からいって、第2楽章が最も良いだろうと予想したが、予想に反して、出来が最も良かったのは第3楽章であった。


ピアノ・ソナタ第14番「月光」。普通は第2楽章に置かれる緩徐楽章を第1楽章に持ってきたという、当時としては斬新なピアノ・ソナタである。仲道は、「月光」と呼ばれていますが、ベートーヴェンが付けたタイトルではなく、ベートーヴェンは、幻想的ソナタと記しているという。ただ、フランスでは「幻想」というと、日本と同じような所謂「幻想」であるが、ドイツ語の「幻想」はむしろ「即興的」という意味合いが強いという。月光の囁きのような第1楽章は、実は月の光を描いたものはなく、イエス・キリストが処刑台に向かうためにゴルゴダの丘を上る様子を描いているのだという。繰り返される三連符は運命の歯車を意味しており、左手のオクターブの動きは「神の歩み」を示しているのだという。また、「タンタタン」という何度も出てくる音型は十字架を表したものだとのことだ。このピアノ・ソナタが「月光」と呼ばれるようになったのは、詩人で、ベートーヴェンと同じファーストネームを持つルートヴィヒ・レルシュタープが第1楽章を「月夜のルツェルン湖のさざ波に揺れる小舟のようだ」と評したことに由来する。ルートヴィヒ・レルシュタープは父親が高名な作曲家兼音楽評論家であり、彼自身も詩人であると同時に音楽評論家や作家としても活躍していた。シューベルトはルートヴィヒ・レルシュタープの詩に曲を付けた「白鳥の歌」を書いている。また有名なシューベルトの「セレナーデ」の作詞者も彼である。

仲道の弾く「月光」ソナタは模範的だが、それ以上の言葉は見つからない。

 

後半、仲道は黄金色のロングドレスに着替えて登場する。


ピアノ・ソナタ第26番「告別」。パトロンであったルドルフ公のためにベートーヴェンが書いたピアノ・ソナタである。1809年にナポレオン軍がオーストリアに侵攻、ウィーンに住んでいたルドルフ公は危険を察して、僻地に避難した。そのルドルフ公への告別のために作曲した曲である。「告別」というタイトルはベートーヴェンの死後に付けられたものだが、ベートーヴェンはピアノ・ソナタ自体にはタイトルを与えなかったものの、第1楽章に「さよなら」、第2楽章に「不在」、第3楽章に「再会」というタイトルを付けており、作曲意図ははっきりしている。
また、同時期に書かれ、同じくルドルフ公に献呈されたピアノ協奏曲第5番「皇帝」の第3楽章と、「告別」ソナタの第3楽章はよく似ているという。

仲道はしっかりとした演奏を展開。褒めるところも特にないが、否定するところも特にない。ただ、今日は、曲を演奏するたびに調子が上がってきており、尻上がりという言葉が最もよく似合う。


ピアノ・ソナタ第23番「熱情」。「熱情」というタイトルをベートーヴェン自身が付けたのかどうかに関しては学者の間でも意見が割れているが、今では、「ベートーヴェンが付けたタイトルではない」とする勢力の方が優勢であるという。また、このソナタの第1楽章は、「タタタタン」という、交響曲第5番で用いられた俗にいう「運命動機」が頻繁に用いられていることで有名であるが、仲道は、「ベートーヴェンというのは一回成功するとまた同じものを使いたくなる傾向のある人」と作曲者を評した。

この「熱情」ソナタの出来はかなり良かった。畳み込むような迫力はないが、曲想の把握には優れたものがある。


アンコールとして、仲道は、共にショパンの作品である「革命」のエチュードと、夜想曲第20番(映画「戦場のピアニスト」で用いられて知名度を上げた曲である)を演奏。やはり、富士には月見草がよく似合うように、仲道にはショパンがよく似合う。


仲道のCDを買うと、終演後に行われるサイン会に参加出来るというので、私も仲道のCDを買う。ベートーヴェンのCDが並んでいたが、私はショパンのCDを買い、サインをして貰った。

 

その後、京都の街中に出る。京都はちょっと場所が変わると、天気も気温も変わるという街だが、繁華街は洛北よりも暑い。木屋町通四条下がるにある喫茶店「フランソア」で一服した後、バー「龍馬」でプロ野球オールスターゲーム第2戦を見せて貰う。神宮球場での戦いである。セ・リーグの投手陣は先発の菅野(巨人)を始め、小川(ヤクルト)、石山(ヤクルト)、藤浪(阪神)とルーキーが続く。
オールスターの成績は公式戦に反映されないということもあり、若いピッチャーは腕試しとしてストレートで全球勝負することが多い。


藤浪は、大阪桐蔭高校の先輩である中田翔に超スローボールを2球連続して投げ、中田が怒ったフリをしてマウンドに向かって歩み寄り、キャッチャーの谷繁が中田を止めるというパフォーマンスを呼んで、球場を笑いの渦に巻き込む。

試合は、3-1でセ・リーグが勝利した。

 

7月21日(日)

朝、9時過ぎに参議院選挙の投票を済ませる。


このところ、コンサートが続いていて、感想を書くのに時間がかかるので、睡眠時間が4〜5時間という日が連続している。ただ、サラリーマンもこれぐらいの睡眠、あるいはもっと短い睡眠時間で働いていることも多いので、私も特に苦にはならない。

 

午前11時から、四條南座で、新派公演(劇団新派公演)「東京物語」を観る。小津安二郎の名作映画を、現代日本を代表する映画監督である山田洋次が、脚色、台本、演出を手掛けて舞台化したもの。

小津安二郎の「東京物語」は尾道と東京が舞台だが、今回の芝居は東京のみが舞台となっている。

脚本は、山田洋次一人の手によるものではなく、松岡亮との共作である。出演は、水谷八重子、安井昌二、田口守、佐堂克実、八田昌治、石原舞子、井上恭太、瀬戸摩純、児玉真二、鈴木邦男、矢野淳子、柳田豊、英太郎、波乃久里子ほか。二代目・水谷八重子(私達の世代からすると、旧名の水谷良重の方がピンとくる)と波乃久里子だけが有名俳優である。


新派と銘打っているが、新派とは何か、新派とは何に対して新しいのかというと、歌舞伎よりも新しいという意味である。新派は歌舞伎を旧派と呼び、自分達の演劇を新派と呼んだのである。新派俳優の有名人に、川上音二郎と妻の川上貞奴がいる。歌舞伎は義太夫節の影響で、セリフに独特の節回しがつくことが多く(一番有名なのは「白浪五人男」こと「青砥稿紙花紅錦絵(あおとぞうしはなのにしきえ)」の弁天小僧菊之助の長ゼリフ「知らざあ言って聞かせやしょう」で始まるものである)、新派も同様にセリフに節をつけていた。「それでは駄目だ」と思った人々、例えば小山内薫や土方与志らが築地小劇場を設立して始めたのが、今も続く新劇というものである。
ただ、今日の公演で、セリフに節回しをつけていたのは水谷八重子だけで、他の俳優は新劇スタイルによる演技であった。


今日は3階席、通称「大向こう」での観劇。小津安二郎というと「ローアングル」で有名だが、今日は真逆のハイアングルから「東京物語」を観ることになる。


昭和28年、東京都葛飾区にある平山医院の居間が舞台である。開業医・平山幸一(田口守)の妻である文子(石原舞子)が居間の掃除をしている。幸一の両親である周吉(安井昌二)と、とみ(水谷八重子)が尾道から上京してくるのだ。舅と姑が来訪するというので文子は掃除をしているのである。幸一には弟の昌二がいたが、戦争で亡くなっており、昌二の妻であった紀子(瀬戸摩純)は今は未亡人となっている。その紀子も周吉と、とみに会いにやって来る。近所で美容院を営む長女の志げ(波乃久里子)に連れられて周吉と、とみがやって来る。医院を休診にして出迎える幸一と文子の夫妻。親族による団欒の場、周吉は、ある美人について語り、「だが、紀子さんほど美人じゃない」と紀子を褒める。紀子は照れて、持っていた団扇で顔を隠すが、幸一は「お世辞じゃない」と紀子に言う。この辺が、関東っぽい。京都はちょっと違うが、大阪だと同じ場面で、「お世辞じゃない」ではなく、「本気にしてるで、おいおい」と突っ込みになるはずである。

「東京は人が多く、土地がないので仕方ないのかも知れないが埃っぽくて家が狭い」と愚痴る周吉(このセリフには谷崎潤一郎の『細雪』の鶴子、幸子、雪子、妙子の四姉妹の東京観に重なるものがある)。更に幸一が開業医になったことにも不満があるようだ(開業医というと今では憧れの職業の一つであるが、黒澤明の映画などを観てもわかるように、昔はそれほどステータスの高い仕事ではなかった)。

翌日、昨日に引き続き、平山医院は休診。幸一と共に東京見物に出ようとする周吉と、とみ夫妻だが、近所の河村さんが平山医院を訪れ、子供の病気が改善しないので、幸一に往診に来てくれるように頼む。幸一がいないのでは観光も出来ないと外出は取りやめになる。

数日後、周吉と、とみは、紀子に連れられてSKD(松竹歌劇団)の公演を観に出かける(映画「東京物語」では、SKDの公演ではなく、二重橋を観に出かけるのであるが、南座は松竹の劇場なので、SKDに変更したのである)。帰宅後、周吉と紀子は昌二の思い出話に浸る。

翌日、幸一に呼ばれて、志げが平山医院にやって来る。医師会の仲間が平山家に泊まりに来るので、代わりに両親を志げの家に泊めてくれないかという話であった。志げは「それよりも熱海に旅行させてあげてはどうか」と提案。幸一もその提案を受けいれる。熱海に行った周吉と、とみであるが、泊まった宿の部屋がトイレの前で、しょっちゅう音がして眠れなかったということで、予定を繰り上げてすぐに平山家に帰ってきてしまう。泊まるところがないというので、周吉は今は東京に住む旧友と朝まで居酒屋で飲み明かすことにし、とみは紀子の家に泊まることに決める。
だが、酔いつぶれた周吉は旧友の沼田(柳田豊)と服部(佐堂克実)と共に警官に送り届けられる格好で平山家に戻ってきてしまう。文子は酔っ払い三人の姿を見て呆れるが、周吉達が行った飲み屋の女将・加代(英太郎。女形での出演である)まで来ていたので驚く。飲み代を払っていないのだという。支払いは文子がし、加代に帰って貰う。周吉夫妻は家の二階にある部屋で寝ていたのだが、今日は医師会の仲間が泊まっているので、周吉曰く「宿無し」の状態。仕方がないので、居間で三人で雑魚寝する(一番偉いはずの人が居場所をなくすというシチュエーションは、ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「家族の肖像」を彷彿とさせる)。

一方、とみの方は、紀子の家で手厚いもてなしを受けたそうで、「東京に来て本当に良かった」というほどであった。

ただ東京の居心地の悪さは二人とも感じていたようで、周吉は「尾道に帰りたい」と言い、とみも「あなた、もう、尾道へ帰りましょう」と言いあうが、その直後に、とみは倒れてしまう。

幸一がすぐに駆けつけるが、自分の手には負えない状態であると判断。知り合いの名医に連絡を取る一方で、平山医院を臨時休診にし、患者にも帰って貰って応急処置を施す。

だが、治療の甲斐もなく、とみは東京で客死してしまうのであった。


淡々とした描写を積み重ねることで、取り立ててドラマティックというわけではないのに、観た後に充実感を得られるというのが特徴の小津映画。その小津映画の特徴を山田洋次は上手く舞台化していたように思う。淡々と描写を積み重ねる作風を持つ日本人映画監督というと、現役だと是枝裕和監督が代表格。また周防正行監督(私と同じスワローズファン。スワローズは弱いので判官贔屓で応援しているという理由も一緒である)は小津映画の大ファンで、デビュー作はピンク映画であったが、小津へのオマージュを捧げたという異色作である。


映画「東京物語」というと、尾道での、二人が窓をバックに座っているという冒頭の構図がラストでも繰り返されるのだが、冒頭では画面にいた、ふみがラストにはいないということで、不在の哀しみを生むという秀逸な描写が印象的。ただ、この舞台では尾道は舞台にはなっていないので出来ない。代わりに、幸一が、ふみの形見の腕時計を紀子に渡し、最後の場面で、一人舞台に残った紀子が形見の腕時計をはめて見つめるということで、不在の哀しみを表すという処理がなされていた。効果的であったように思う。


日記には書かなかったが、木曜日に関西フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会を聴いた後で、バー「龍馬」に寄り、映画では原節子が演じた紀子役の瀬戸摩純さんも、政治家を引き連れて「龍馬」にやって来て、私が「『東京物語』のチケットを購入済み」であることを伝えると、瀬戸さんは、「終演後、楽屋にいらして下さい」とのこと。社交辞令だと思われるが、楽日に観に行くことを伝えていたので、一応、挨拶はしておいた方が良いだろうということで、開演前に、楽屋口で事情を伝えておいた。また、木曜日に「龍馬」で大分県の中津からきた男性二人(そのうち一人は娘さんを連れてきていた。娘さんは京都の大学に通っているのだという)も「東京物語」を観に来ており、3階席の入り口で偶然、出会う。終演後に瀬戸さんに会えるかも知れないということを伝えると、Mさんは乗り気だったが、お嬢さんのいるもう一人のNさんの方は「劇には興味がないから」ということで楽屋には行かず、終演後に二人で瀬戸さんに挨拶。サインも貰う。

その後、Nさんは高台寺へと観光に出かけ、Mさんは私と、木屋町四条下がるにある喫茶店「フランソア」で一服し、今日の劇や、大分県の話、京都の歴史などについて語らう。

今日は、午後5時30分から「龍馬」で、同志社大学の先生が行っている政治学講座に出る予定があったのだが、それまで時間を潰さねばならない。ということで、Mさんと一緒に京都観光をすることにする。といっても、私は京都の名所はほとんど回ってしまっているので専ら案内役になる。弥栄中学校のOGに女優の杉本彩がいること、祇園交番と隣のローソンは新選組が池田屋に討ち入る前に終結し、会津と桑名の援軍を待っていた祇園町会所の跡であること、ローソン八坂神社前店は、京都の景観に配慮したデザインで、第1回京都市優良屋外広告物賞の最優秀賞を受けていることなどを教える。

円山公園の長楽館の横から、石畳の道に入り、祇園女御塚(祇園女御は異説もあるが平清盛の実母とされている女性。白河天皇付きの女御だったとされるが、白河天皇の子を孕み、しかし、白河天皇は認知せず、平忠盛に祇園女御を授けてしまったという伝説がある。これが事実であれば清盛は白河天皇の御落胤ということになる)に立ち寄り、真宗祖廟(真宗大谷派の廟。私は真宗大谷派なので、ここが詣でるべき廟になる。Mさんは同じ浄土真宗だが、本願寺派ということで、五条坂上の大谷本廟が廟になる)の前を通り、ねねの道に入る。Nさんはお嬢さんと合流して、都路里(アイスクリームの人気店、辻利の出店)で休んでいた。都路里のはす向かいは、新選組を脱退し、孝明天皇御陵衛士を結成した伊東甲子太郎が、最終的に御陵衛士の屯所とした月真院(高台寺の塔頭。そのため、御陵衛士は「高台寺党」とも呼ばれる)であるが、いつもは閉まっている門が今日は開いている。門の中に入ることが可能であった。本堂へと到る道には柵が置かれているのでそこから先には入ることは出来なかったが、建物の一部や、庭園の一部は見ることが出来た。御陵衛士が屯所としてた頃から建物が変わっているのかいないのかは定かではないが、ここに伊東甲子太郎や、実弟の鈴木三樹三郎(伊東甲子太郎の最初の名は鈴木大蔵である。伊東道場の門下生であったが、道場主に才能を見込まれて養子となり、伊東姓に変わる。その後、新選組に加わるのだが、上洛したのが甲子の年で縁起がいいので、甲子太郎と改名した。「かしたろう」と読むことがわかっているが、長生きした新選組の二番隊組長の永倉新八が後年、杉村義衛と名を変えた後で発表した手記には何故か「きねたろう」と読み仮名が振られている。永倉新八も歳で、記憶が朧気であったのであろう。永倉新八は、板橋に盟友であった近藤勇の慰霊碑を建てているが、近藤の諱である「昌宜」を何故か「宜昌」と逆に覚えており、ちょっとした間違いが多い。

その後、来た道を戻り、長楽寺に寄ろうとするが、時間がないというのでそれは諦め、円山公園と八坂神社境内を散歩する。三人とは八坂神社西楼門で別れた。


睡眠不足で劇を観て、夏の昼間の京都の街を歩き回ったので頭が少しボーッとする。勿論、熱中病対策はしており、常にスポーツ飲料を携帯している。


午後5時30分から、「龍馬」で政治学の講義を受け、その後、店のテレビで選挙速報を皆で見る。京都は職人などの個人経営者や零細企業が多いので共産党が強い土地だが、共産党は京都でまさかの1議席獲得。共産党が強い京都であるが、共産党が民主党に勝つとは思ってもみなかった。

 

7月22日(月)

仲道郁代のアルバム「Chopinisum(ショパニズム)」を聴く。RCA。RCAは現在ではソニー傘下のレーベルである。よく勘違いされていることだが、ショパンは純粋なポーランド人ではない。父親はフランス人であり、母親がポーランド人というハーフであった。ショパンという苗字もフランスのものである。実際、若い頃に恋人から「あなたの名前がポーランドのそれではなく、フランスのそれなのを惜しく思います」という手紙を受け取っていたりする。
「ショパニズム」とは合成語で造語。タイトルの通り、オール・ショパン作品のアルバムであるが、よくあるような、過去の演奏録音から抜粋、構成したショパン演奏ベスト盤ではなく、2009年9月21日から24日にかけて、群馬県みどり市の笠懸野文化ホール「パル」で集中的にスタジオ録音されたオリジナル・アルバムである。
仲道得意のショパンのエッセンスを楽しんで貰おうという趣旨のアルバムで、ワルツ第2番「華麗なる円舞曲」、バラード第1番&第3番、「革命」のエチュード、エチュード第3番「別れの曲」、「黒鍵」のエチュードなどの有名曲を含み、最後はワルツ第9番「別れのワルツ」で終わる。ちなみに有名な「別れの曲」という題は同名タイトルのショパンの伝記映画に用いられてから日本国内で広まったもので、それまではショパンで別れといえば「別れのワルツ」の方を指していた。

仲道郁代はショパンの演奏家としてまず世に出たということもあり、このCDでも演奏は抜群の安定感を見せている。甘美なショパンであるが、バランス感覚には長け、単なる甘口でセンチメンタルなショパンには終わっていない。ベートーヴェン演奏家としては疑問符も浮かんだ仲道であるが、ショパン弾きとしてはこれまでも、そしてこれからも認められていくだろう。

 

エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団の演奏、イリス・フェルミリオン(メゾ・ソプラノ)とロバート・ギャンビル(テノール)の独唱で、マーラーの交響曲「大地の歌」を聴く。2012年3月29日と30日に東京のサントリーホールで行われたライヴ録音である。EXTONレーベル。
エリアフ・インバルと東京都交響楽団のコンビは東京では大評判。先日、フェスティバルホールのオープニングコンサートシリーズの一環として同コンビは大阪でも演奏会を行ったが、私はチケットは購入していたものの、体調不良で行けなかった。
EXTONレーベルは録音の良さで知られる日本のレーベル。ポニーキャニオンの録音部に所属していた江崎友淑がポニーキャニオンのクラシックレーベル「キャニオン・クラシックス」の閉鎖に伴い、立ち上げたレーベルである。
そのため、この録音も非常に臨場感に溢れている。そして演奏も奥が深い。

エリアフは(インバルは芸名であり、本当の姓はヨーゼフであるが、息子のダニエルも指揮者としての芸名にインバルを選んで、ダニエル・インバルとして活躍しているので今後はファーストネームで呼ぶ)、フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)と共に、マーラー交響曲全集を完成させているが、都響とのマーラーシリーズはエリアフの経験値のアップと、都響の技術の上昇が伴い、フランクフルト放送響のそれに勝るとも劣らない出来になっている。
フランクフルト放送響との「大地の歌」も名盤であるが、録音は今回のEXTONレーベルの方が上であり、歌手の出来も優秀で、史上最高峰を狙えるだけの仕上がりになっている。これほどの演奏が日本のオーケストラの演奏で生まれるというのは嬉しいことである。

 

イリーナ・メジューエワのピアノで、J・S・バッハの「ゴルトベルク変奏曲」ほかを聴く。若林音楽工房の録音、販売。
ロシア生まれの若手ピアニスト、メジューエワであるが、15年ほど前に日本人と結婚して本拠を日本に移し、現在は京都在住。京都市立芸術大学の専任講師も務めている。村上春樹が容姿、才能共にべた褒めしたピアニストとしても知られる。
暗譜を行わず、必ず楽譜を見ながら演奏するという現今では珍しいピアニストとしても有名であり、そうしたピアニストにありがちの楷書のピアノを弾く人である。ピアノ音楽普及のために、ピアノ練習者がよく取り上げる曲の録音もシリーズで行っており、好評である。
今回は、新潟の、りゅーとぴあでのライヴ録音。「フランス組曲」第5番、「「半音階的幻想曲とフーガ」、「ゴルトベルク変奏曲」の3つの作品を演奏している。
楷書のピアノと書いたが、無個性というわけでは全くなく、例えば「ゴルトベルク変奏曲」の冒頭と最後に置かれた「アリア」はかなり遅いテンポで弾かれており(グレン・グールドの最晩年の演奏よりも遅いのではないだろうか)、単なるお手本的ピアニストではない。技術は高く、1975年生まれのまだ若いピアニストだが、渋い要素も持ち合わせている。とはいえ、個性派というよりも優等生的ピアニストであることは間違いなく、万人に受けいれられるピアニストであるとも言うことが出来るだろう。

 

7月23日(火)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第470回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は大フィル桂冠指揮者の大植英次。

曲目は、ブラームス作曲、シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番(管弦楽板)と、ラヴェルの歌劇「子供の魔法」(演奏会形式)。


毎回のように聴きに行っていた大植英次と大阪フィルのコンサートだが、大植が大阪フィルの音楽監督を辞任し、出演が年1回ペースに減り、昨年は大植英次指揮の演奏会は聴いていないので、同コンビの演奏を聴くのは久しぶりである。


今日は舞台後方の席を後半の歌劇「子供の魔法」では合唱団が使用するので、販売はなし。下手3階席、舞台上方での鑑賞となる。

 

ブラームス作曲(シェーンベルク編曲)ピアノ四重奏曲第1番(管弦楽版)。大植は普段から短めの指揮棒を使っているが、今日は一際短く、細い指揮棒を使用。この曲は暗譜で振ったので、指揮棒を置く譜面台はなく、指揮棒を振ったり、指揮棒を燕尾服のポケットに入れて、ノンタクトで振ったりを繰り返す。

大植の生み出す音楽は、とにかく明るく、エネルギッシュである。弦も管も音に張りがあり、力強さと緻密さを兼ね備えている。

大植は、第1楽章では、ほとんど拍を刻むことはなく、最初の一拍を示すだけで、後は音型を両手で表現するなど、いかにもレナード・バーンスタインの弟子らしい指揮をする。第2楽章では、拍を刻んだが、体を動かすのを完全に止めてしまい、顔だけで指揮する場面も見られた。全楽章を通して身振り手振りは大きく、動きも多彩である。

先に書いたようにとにかく明るい演奏で、私の趣味とは異なるが、優れた演奏であることに間違いはないだろう。

ラストをジャンプで終えた大植は指揮台の上でガッツポーズをしてみせる。

 

後半、ラヴェルの歌劇「子供の魔法」(演奏会形式)。
大植は、このオペラを何度も指揮しており、いつか大阪フィルの定期演奏会でも取り上げたいと思っていたそうだが、それが叶ったことになる。

出演は、ステラ・ドゥフェクシス(メゾ・ソプラノ)、インゲボルグ・ダンツ(コントラルト)、天羽明惠(ソプラノ)、レイチェル・ギルモア(ソプラノ)、アネリー・ゾフィー・ミューラー(メゾ・ソプラノ)、セヴァスティアン・ノアーク(バリトン)、ドミニク・ヴォルティッヒ(テノール)、ルドルフ・ローゼン(バリトン)。合唱は、ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団、すみよし少年少女合唱団。

フランス語歌唱、日本語訳字幕表示付きの演奏であるが、舞台の両袖に電光掲示されるものではなく、ザ・シンフォニーホールの上手と下手の壁面に、パイプオルガンを挟むようにして文字が投影される。左右の花道には大型モニターが設置されており、サイド側の席に座った人はそのモニターで日本語訳を見ることになる。

歌劇「子供の魔法」の筋書き自体は至って単純で、いたずら坊主が幻想の世界の迷い込むという絵本チックな展開である。

この曲は、オーボエ2本が長い前奏を吹き、途中で弦の高音が入って来るのだが、その高音を奏でているのは実はコントラバス奏者である。コントラバスの一番高い音を出しているのだ。特殊演奏によるものである。大植指揮の大フィルは鮮やかな彩りの音を出し、ラヴェルを演奏するのに十分な力がある。大植と大フィルのコンビは長年に渡って聴いてきたが、予想を遙かに超えたところまで来たようだ。

暗譜を常とする大植だが、この曲は歌詞があるということもあり、譜面台を用意してスコアをめくりながらの指揮となる。ノンタクトで振る場面もあり、この時は譜面台にタクトを置いたが、譜面をめくった時に指揮棒が指揮台の下に落ちてしまい、拾えないので、指揮棒が欲しい場面でもノンタクトで続け、横にいたルドルフ・ローゼンがそれに気付いて、指揮棒を拾い、大植に手渡すという場面があった。

主人公の子供役を歌うステラ・ドゥフェクシスはどうしたわけかベリーショートにしていたが、歌唱は安定している。他の歌手達も優れた出来だ。合唱も、少年少女合唱団も良い。

この演奏も優れた出来を示し、大植は、合唱団に向かってサムアップ。少年少女合唱団には口を指で左右に拡げ、「笑顔」の仕草をしてみせる。


大植英次がやはり特別な指揮者であることを知らされた夜であった。

 

7月24日(水)

DVDで、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」と、レオンカヴァッロの歌劇「道化師」を観る。2007年にスペインのマドリッド王立劇場で行われた公演のライヴ収録。DENONからの発売。

「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「道化師」は共に上演時間が1時間前後なので、組にして二本立てで上演されることが多い。今回の上演では「カヴァレリア・ルスティカーナ」の方が先に上演されるが、冒頭は「道化師」のプロローグと口上が語られ、二作の歌劇が連作であることを告げる。歌劇「道化師」は元々入れ子構造を持つが、これにより、二重入れ子構造になる。

指揮はマドリッド王立歌劇場音楽監督のヘスス・ロペス=コボス。スペインを代表する指揮者であり、「ス」で韻を踏んでいる風流な名前の(?)指揮者だ。演奏はマドリッド王立歌劇場管弦楽団&合唱団であるが、括弧がしてあり、マドリッド交響楽団&合唱団とある。おそらくコンサートでも活動しているオーケストラであり、オペラではマドリッド王立歌劇場管弦楽団を、コンサートではマドリッド交響楽団を名乗るのであろう。

出演は、「カヴァレリア・ルスティカーナ」が、ヴィオレータ・ウルマーナ、ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ、ドラガナ・ユーゴヴィッチ、ヴィオリカ・コルテス、マルコ・ディ・フェリーチェほか。「道化師」が、ウラジーミル・ガルージン、マリア・バーヨ、カルロ・グエルフィ、アントニオ・ガンディア、アンヘル・オデナほか。スペイン系、イタリア系、スラヴ系、ロシア系の名前が並んでおり、国際色豊かである。

二作品ともにヴェリズモオペラという、悲劇に終わるイタリアオペラである。イタリアというと、陽気な国民性であるが、イタリア文学や映画などはシリアスで暗い結末を迎えるものが比較的多い。筋書きは共に単純で、オペラに詳しくない人でも楽しめる。

「カヴァレリア・ルスティカーナ」というと間奏曲だけが、「道化師」というとアリア「衣装を纏え(このDVDでは「衣装をつけろ」)のみが有名というイメージがあるが、他の音楽も充実しており、名作と呼ぶのに相応しい出来である。

ロペス=コボスの指揮も良く、マドリッド王立歌劇場管弦楽団と合唱団も上質だ。歌手達も粒ぞろいである。

演出は、ジャンカルロ・デル・モナコ。イタリアの著名なテノール歌手だった、故マリオ・デル・モナコの息子だという。音楽家の子供がオペラの演出家になるというケースは多く、リヒャルト・ワーグナーの息子と孫、フランツ・コンヴィチュニーの息子、クラウディオ・アバドの息子などがオペラ演出家として活躍している。

ジャンカルロの用いるセットは比較的シンプルであるが、人海戦術を得意としているようで、衣服を着けて演技もする合唱団員を大量に動員。視覚効果を上げている。

 

7月25日(木)

ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。NAXOS。

NAXOSレーベルに「ショスタコーヴィチ交響曲全集」の録音を進めているヴァシリー・ペトレンコとロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団。初期の頃はオーケストラの威力に欠ける印象を受けたが、同コンビの成長により、次第に完成度が上がってきている。

この「レニングラード」も聴く者を圧倒するほどではないが、聴いていて納得出来るだけの完成度がある。パワー、アンサンブルの精度などは高水準にあり、ペトレンコの楽曲把握の高さも光る。

 

イェフィム・ブロンフマンのピアノで、チャイコフスキーの「四季」と、バラキレフの「イスメライ」を聴く。ソニー・クラシカルから出ている「ザ・コンプリート・ピアノ・コレクション」という激安ボックスに入っている一枚。
ロシア出身のブロンフマンだけに、チャイコフスキーもバラキレフも得意。特にこれといって決定的名盤といえるCDのないチャイコフスキーの「四季」はかなり上位の部類に入るのではないかと思われる。

 

7月26日(金)

午後6時から、四條南座で、「熱海殺人事件」オリジナル・ヴァージョンを観る。主演の木村伝兵衛部長刑事(変な肩書きだがそう書いてあるので仕方がない)を演じるのは演出も兼ねる錦織一清。出演は、他に、黒谷友香、戸塚祥太(A.B.C-Z)、逆木圭一郎(劇団☆新感線)。京都オリジナルキャストとして、他に3人が出演する。


アングラことアンダーグラウンド演劇の第二世代を代表する、つかこうへい。その、つかの代表作が「熱海殺人事件」である。これまで、様々なバリエーションを生み、私は阿部寛が木村伝兵衛を演じた「熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン」をシアター・ドラマシティで、黒谷友香が女・木村伝兵衛を演じた黒谷友香エンドレス「売春捜査官 女子アナ残酷物語(当初の黒谷友香エンドレス「熱海殺人事件 売春捜査官」より改題)」を、ワッハ上方ワッハホール(現・5upよしもと)で観ている。ただ、オリジナルに近い形の「熱海殺人事件」を観るのは今回が初めてである。

つかこうへいの演出方法は、口立てと呼ばれる特殊なもので、戯曲はすでに出来上がっていて、役者も覚えてくるのだが、つかが稽古場でセリフを読み上げながら変更していき、役者もそれを一発で覚えてついていかなければならないという過酷なものであった。覚えられないと、セリフがどんどん削られていったと内田有紀(「熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン」に出演)は述懐している。
また、役者に隙があると見ると、本番でセリフを変えることもあったという。阿部寛が「熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン」を演じていた時に、突然、相手の男優がアドリブを仕掛けてきた。阿部もアドリブで返したが、更にアドリブの応酬。つかの指示によるものだった。結局、アドリブのシーンが30分以上続いたという。即興性が最大限に求められたのだ。
阿部寛は、初めて、つかのオーディションに参加した際に、セリフの強さに半端でないものを求められたので、一日で声が潰れたと書いている。

つかこうへいの演劇は、つか自身と一体になっており、つかが故人となった今ではもう、本当の意味での「つか演劇」を観ることは出来なくなった。ただ戯曲自体は残っているため、つかの書いたものの上演は可能である。


つか演劇の特徴は長ゼリフと、早口で怒鳴るような強さで発せられる声にある。ということで、主演の錦織一清は完全に喉をやられており、ガラガラ声であった。普通なら発声すら苦しい中での演技である。ただそのセリフを聴く方も、細部が聴き取れなくて、ちょっと辛いものがある。ちなみに熊田刑事を演じた逆木圭一郎は、錦織の潰れた喉に突っ込みを入れていた。


「熱海殺人事件」は、リアリズムへの対抗意識と、社会的弱者の描き方が特徴である。これは、つか自身が在日韓国人であり、終生、日本に帰化することがなかったことと無関係ではないだろう。ただ、だからといって、社会的弱者を温かい目で見つめるというものではない。そうした行いが逆差別に繋がることを、つか自身もわかっていただろう。劇中で国家権力に関する話が出てくるが、つかはこの国家権力というものも大嫌いであった。

錦織一清は、自身と戸塚がジャニーズ事務所所属なのを逆手にとった演出をして、「近藤真彦先生のレーサーとしての素晴らしさ」などを戸塚に語らせたり(ご存じの通り、マッチはレーサーでもあるが実績は上げていない)、戸塚演じる大山が煙草を吸うシーンで、「君の事務所は煙草と女は駄目だって聞いたよ」という逆木のセリフを入れるなど、ジャニーズネタで笑わせる。また、南座の花道を使いたいがために、3人の俳優を起用するという贅沢なことをしていた。

役者の演技であるが、錦織一清の調子が万全でなかったのはやはり残念。舞台は生ものなので、役者の体調も勿論、演技に影響する。

つかに鍛えられた黒谷友香は、長身でスレンダーな体躯を生かした、凛とした水野婦人警官(これまた変な肩書きだが、そう書いてあるのだから仕方がない)を演じて見せる。スーツ姿もドレスアップも様になっていた。また声が澄んでいて、通りが非常に良い。

逆木圭一郎も安定感のある演技を見せていた。

戸塚祥太は、犯人の大山金太郎役という重要な役を与えられており、熱演であったが、演技そのものは及第点といったところ。ただ小さくまとまってはいないので、これから大いに伸びる可能性はある。

木村伝兵衛の突飛なキャラクターよりも、犯人の大山金太郎と被害者の山口アイコとの関係と、殺人にいたるまでの心理描写に重点が置かれた演出。社会的弱者のルサンチマンが浮かび上がり、ささやかな誇りが崩壊していく過程が丁寧に描かれる。つかの演出を受けている黒谷友香がキャスティングされていることは、大いにプラスに作用した。


セリフの間合いなど、錦織がプロの演出家でないがために起こる、ちょっと不自然なところも散見されたが、「熱海殺人事件」の再現としては悪くなく、メッセージ性も豊かだった。


ジャニーズ二人が出演するということで、大半が女性客。カーテンコールでは1階席の観客がスタンディングオベーションで出演者を讃えた。

 

7月27日(土)

午後4時から木屋町「龍馬」で会合の後、午後5時30分から四条大橋東詰にある「レストラン菊水」ビアガーデンでの「納涼ゆかた会」に参加する。
京都造形芸術大学では、日本舞踊が必修であり、授業は浴衣で行うので、私も浴衣は持っている。ただ、ちょっと色が濃い目なので、年齢に合わせて落ち着いた色のものを新調した。
新しい浴衣は、濃い水色、若しくは薄い藍色で、いわゆる浅葱色の範疇に入る。「浅葱色」は明確な定義を持っていない色(現在では色を選定する学会があり、そこでは浅葱色が明確に示されているが、Webはともかく、書籍では印刷の状態のためか、浅葱色とされる色がバラバラだったりして、「何となく青っぽい色」は全て浅葱色に入ってしまう)。浅葱色というと、新選組が隊服とした(実際は、隊服ではなく、夏服である。だから、いわゆる新選組の隊服として売られているものよりも、実は新選組の法被として売られているものの方が実際のものに近いだろうという皮肉が生まれる。浅葱色の夏服を芹沢鴨がデザインしたことは間違いなく、浅葱色の服は芹沢の死後、ほとんど用いられなくなる。近藤、土方は浅葱の服を嫌い、ほとんど着用せず、沖田に至っては「浅葱は会津藩では最低の身分の武士が着る色」だと反発して一度も着なかったという伝承がある。浅葱の服は一枚も残っていないので、新選組が着た「浅葱」の服がどんな色だったのかは正確にはわかっていない)ことで有名であるが、再現された土産物の服の色が、薄い水色から、濃い青まで、メーカーによって色がまちまちであるのは、浅葱色の定義が長く曖昧であったことに由来する。

浅葱色は関東人の色でもある。元々は上方の商人が、関東からやって来た貧乏侍の羽織裏が浅葱色であったことから関東の田舎武士を「浅葱者」と侮辱したことに由来するのだが、芹沢はそれを承知で、関東人を示す色として浅葱を選んだ可能性もある(新選組が屯所とした、壬生の八木邸では、浅葱色ではなく水色で、壬生が名水の産地だったために水色を隊服の色に選んだとしている)。

私のサイトである鴨川左岸も浅葱色を基調としているが、勿論、新選組と同様の意味もある。

都道府県によっては、イメージ色が決まっているところもある。市の旗や県の旗に採用されていることが多いので知ることも可能である。京都市は山紫水明にちなんで「紫」がイメージカラーである。冠位十二階の色も紫が最高色であり、都に相応しい。京都サンガF.C.は、以前は京都パープルサンガといったが、ここからも京都のイメージ色が紫であることがわかる。
千葉県は、県の旗からわかるとおり、青と黄色がイメージカラーである。青は三方を囲む海の色。黄色は県花である「菜の花」に由来する。

色の話はいいとして、浴衣はもう10年以上も着ていないので帯の結び方など手が覚えていない。というわけで、ちゃんと着るのに結構時間が掛かる。

試行錯誤している間に、「浴衣を着られず、過ぎゆく感あり。厚く太い帯の端、つまんで。もう一回結ぼうなんて、妙にじれったいね」という、吉田拓郎の「旅の宿」の替え歌が出来てしまうほどの時間を費やしたが何とか形になる。

「龍馬」に行く前に、寺町でCDを売り、店長が売値を計っている間に、三条小橋の「池田屋 はなの舞」で茶そばを食する。芹沢鴨の鉄扇をイメージした扇子が欲しかったのだが、売り切れということで、「誠」の白抜き文字の入った小型の赤い団扇を買う。

「龍馬」で会合の後、レストラン菊水に皆で向かう。菊水は建築的価値もある(国登録有形文化財指定)レストランで、京都でも結構良いところである。但し、高級レストランなのは2階だけで、1階は飛び抜けて高いというほどではないし、ビアガーデンは安めの値段設定である。東を見ると、遠く眼下に八坂神社の西楼門が見える。風情がある。

私は完全な下戸というわけではなく、酒もごくたまに飲むのだが、薬を常用しているので、体調が万全でない時以外は酒は飲まない。体調が万全である場合の方が少ないのがちょっと、いや、かなり問題ではあるのだが。というわけで、今日も酒は飲まず、オレンジジュースとウーロン茶を飲み、焼肉を食した。


「龍馬」に帰ってカラオケ。私はレパートリーが広いのが自慢にならない自慢なのだが、今日も様々な歌を唄った。

 

7月28日(日)

午後2時から、大阪府河内長野市にあるラブリーホール(河内長野市立文化会館)で、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」と、プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」の二本立てを観る。共に、上演時間1時間前後の短編オペラである。「カヴァレリア・ルスティカーナ」はレオンカヴァッロの歌劇「道化師」と共に、「ジャンニ・スキッキ」はプッチーニの三部作とされるものの一つなので、他の二編である「外套」、「修道女アンジェリカ」と共に上演されることが多いのだが、今日は珍しい組み合わせによる公演である。「カヴァレリア・ルスティカーナ」は悲劇、「ジャンニ・スキッキ」は喜劇である。マスカーニとプッチーニは友人であり、ライバルでもあった。

音楽総監督は、先日、京都劇術劇場春秋座で「蝶々夫人」を振った牧村邦彦(プロデューサー的役割で、今日は指揮は一切しなかった)、指揮は井村誠貴(いむら・まさき)、演出は岩田達宗(いわた・たつじ)。岩田達宗先生とは親しくさせていただいているので、河内長野まで観に出かけたのである。先にDVDを観ていたのは予習のためである。オーケストラは大阪交響楽団。大阪交響楽団は河内長野市の西隣にある堺市を本拠地としている(コンサートの主会場は大阪市北区のザ・シンフォニーホールである)。
河内長野市は、大阪府の南東隅にある。東の山は楠木正成が籠城戦を行ったことで有名な千早城と赤阪城のあった千早赤阪村。その先は奈良県である。河内長野市も南東隅の一部で奈良県と接している。南はもう和歌山県で高野山へ続く道となる。高野山参道の入り口として栄えたという歴史のある街であり、河内長野駅(南海と近鉄が隣接している)西口には、それを示した碑も建っている。
洛北から河内長野までは、片道2時間近くかかる。まず京阪で終点の淀屋橋まで行き、そこから大阪市営地下鉄御堂筋線で「なんば」まで南下して、南海のターミナルである難波駅から南海高野線に乗って行くのが最短ルートである。洛北から「なんば」まで出るのも結構大変だが、そこから更に30分近く南海電車に揺られることになる。

ラブリーホールはかなり新しいホールで、内装も豪華である。そしてトイレが驚くほど広い。その一方で、開演前に飲食物の販売を施設内で行わないなど、公演慣れしていない印象も受けた(水飲み場もなし。夏の街を歩いて来たので喉が渇いていた。仕方がないので、一端、外に出て自販機で「デカビタC」を買って飲んだ)。


開演前に、岩田先生がいらっしゃったので、まずは挨拶。そして「カヴァレリア・ルスティカーナ」について少し話す。

歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、マスカーニのオペラデビュー作。「間奏曲」が特に有名で、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」よりも、「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲の方が有名だったりする。

出演者は、松本薫平(関西二期会)、田中友輝子(関西歌劇団)、高谷みのり(東京二期会)、井上美和(関西二期会)、東平聞(あずま・としひこ。関西二期会)、合唱としての出演者は河内長野マイタウンオペラ合唱団。

シチリア島を舞台にした作品で、ストーリーは単純なものが多いオペラの台本の中でもかなり単純な部類に入る。一言で言ってしまうと「決闘の話」である(原作はジョヴァンニ・ヴェルガの小説)。その他にも男女関係や母子(イタリアは母親と息子の絆が大変強いという特徴がある。日本では「マザコン」と思われることもイタリアでは普通に行われている)の心理なども描かれているが、特に傑出したものではない。同じラテン系ヨーロッパ人である、スペインのガルシア・ロルカが書いた戯曲「血の婚礼」に似ているところがあるが、「血の婚礼」の「血」はダブルミーニングで、決闘で流される「血」と、血統の「血」の二つが掛け合わされている。そのために「血の婚礼」は決闘に到るまでの横線と、主人公の父親も決闘で死んでおり、父親の血が息子に受け継がれたという縦線とが絡まり、主人公の母親の煩悶などもあって、優れた作品になっている。「カヴァレリア・ルスティカーナ」の血は単に決闘で流されるだけなので、ロルカの作品に比べると数段劣る。ロルカを知っている人は多くても、ヴェルガを知っている人はほとんどいないので、もうそれだけでも勝負あったというべきか。
「血統」を描いた戯曲で有名なものに、イプセンの「幽霊」があるが、これをある演劇人が内容を全く読めておらず、頓珍漢なことを書いていて驚いたことがある。

「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、幕が上がる前に幕の後ろ、または幕が降りた状態の時に舞台袖で主人公のトゥリッドゥが「シチリアーナ」を歌い、姿なき歌で始まるという、発表当時としては斬新な手法が用いられている。マスカーニは、オペラ作曲コンクールに「カヴァレリア・ルスティカーナ」でエントリーする際には「シチリアーナ」は斬新過ぎて受けいれられないと考え、当初は「シチリアーナ」をカットした楽譜を提出したというから当時としては例のないスタイルだったのであろう。「カヴァレリア・ルスティカーナ」はコンクールで1位を獲得、人気作となる。

今日も幕を降ろしたままで「シチリアーナ」が袖で歌われたが、実に困ったことにラブリーホールの緞帳は紫禁城の画なのである。そんな状態で「シチリアーナ」を歌われても、シチリア島の雰囲気など出ない。それどころか、「これじゃ、トゥリッドゥじゃなくて『トゥーランドット』だろう」というギャグになって笑いそうになる。岩田先生も緞帳を見て、「あちゃー」と思ったそうである。
私なら、幕を上げて、無人の舞台を見せ、舞台袖に隠れた形でトゥリッドゥに「シチリアーナ」を歌わせたと思う。人間のいないままの舞台空間が続くという手法は、平田オリザを代表とする「静かな演劇」ではよく使われるお馴染みの手法であるが、演劇を見慣れていない人は、「おや?」と注意を引かれるかも知れない。また、ローラ(高谷みのり)が舞台袖で歌うというシーンもあり、こことも呼応する。

「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、村人が多く登場するのだが、彼らは全員、黒服である。キリストの復活祭の日なので、礼服なのであるが、喪服にも見える。照明は登場人物の心理の変化や時刻によって色を徐々に変えていたが、私が演出家だったら、黒服を用いたのなら、照明は白色系一本で行くと思う。白と黒のコントラストである。心理描写の力は弱まるかも知れないが、そもそもこの台本の心理描写はかなり甘いので、それを丁寧に描くよりも視覚的効果を優先させただろう。「カヴァレリア・ルスティカーナ」は間奏曲を挟んで、前半、後半共に、陽気に始まって悲しみで終わるというコントラストが付けられており、これにも通じる。
合唱団は、歌い終わった後、両手を挙げるが、私には宝塚歌劇に見えてしまうのでこれも避けると思う。

「シチリアーナ」が終わった後で、トゥリッドゥ(松本薫平)が下手袖から、ローラが上手袖から姿を現し、互いに手を伸ばそうとする描写がある。暗示的シーンであるが、昼ドラっぽいので好悪を分かつと思う。

井村誠貴は、オペラやミュージカルを活動の拠点にしている指揮者。大阪音楽大学の出身だが、同大学には指揮科はないので、在学中はコントラバスを専攻。指揮は学生時代に独学で行っていたが、その後、プロの指揮者の指導を受けるようになり、京都市交響楽団常任指揮者である広上淳一の弟子でもある。
オペラは数多く振っているというだけに安定した音楽作りが特徴である。

歌手陣は充実した歌を聴かせ、アマチュアであると思われる河内長野マイタウンオペラ合唱団も予想以上の水準に達していた。なかなかの上演だったと思う。

 

プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」。プッチーニが作曲した唯一の喜劇である。これは脚本が実に上手く出来ている。作者はジョヴァッキーノ・フォルツァーノ。医師免許を持ち、プロのバリトン歌手となり、法曹資格も獲得したというスーパーマンであるが、このフォルツァーノの筆が冴えに冴えている。私がDVDで見たのは、ロシア出身の気鋭の指揮者、ウラディーミル・ユロフスキの指揮によるものであり、特典映像で、ユロフスキは、「この作品にはフェデリコ・フェリーニなどのイタリア映画に通じるものがある」と述べていて、確かにそれは私も感じたのであるが、それ以上にアメリカ風のシチュエーションコメディとして高水準の台本であると見ている。また、この脚本は、普遍性、汎用性共に優れたもので、どこの国が舞台でも、いつの時代に設定がなされても上演が可能なのである(ユロフスキ指揮の「ジャンニ・スキッキ」は時代設定を同作の初演された1918年に変更していたが、違和感全くなしである)。やろうと思えば日本を舞台にすることだって出来るのだ。

富豪のブオーゾが亡くなり、彼の遺産を受け取ろうとする親族が、ブオーゾの残した遺言に振り回され、最後は、頭の切れる男、ジャンニ・スキッキが全てに勝利するという話である。

遺族が、ブオーゾが亡くなったのに、遺産が手に入るということで、悲しんでるんだか笑っているんだかという冒頭の演出を見て、私は芥川龍之介の「枯野抄」を思い起こした。全体を通してみると、視覚的効果が有効な見事な演出であったが、医師と公証人を同じ人物が演じ、共にアホっぽいキャラクターにしたのは逆効果だったと思う。会場では笑いも起きていたが、シチュエーションコメディは、役者が本気でやっているからこそ、こちらも心から笑えるのである。日本におけるシチュエーションコメディの大家である井上ひさしや三谷幸喜の本も、登場人物は大抵、真面目である。あくまでも「それなりに」ではあるが賢い人が騙されるから面白いのに、アホが騙されたらそのまんまである。この手の遊び心は夾雑物だと感じる。

出演は、松澤雅弥(関西歌劇団)、稲森慈恵(いなもり・よしえ)、清原邦仁(関西歌劇団)、児玉祐子(関西二期会)、島袋羊太(関西二期会)、柴山愛(関西歌劇団)、喜多ゆり、片桐直樹(関西二期会)、菊田隼平(関西二期会)、藤原未佳子、中野嘉章(名古屋二期会)、竹内直紀(関西二期会)、田中勉(関西歌劇団)、山内雅博(関西二期会)。以前もステージで見た歌手も多い。

舞台は1299年のフィレンツェで、今回も時代設定は変わらないのだが、リヌッチョ(清原邦仁)はジーンズを穿いているし、ラウレッタ(稲森慈恵)はワンピース姿と現代的である。

日本に舞台を置き換えることも勿論、可能で、京都会館が再建され、オペラが上演されるようになったら、是非、日本様式の「ジャンニ・スキッキ」もやって貰いたいところだ。ちなみにフィレンツェ市は京都市の姉妹都市である。京都を舞台にしても良い。フィレンツェに美しい丘があるように、京都には東山がある。船岡山も、吉田山や双ヶ丘(ならびがおか。双岡、双ヶ岡という表記をすることもある)もある。鴨川もある。三条大橋から飛び降りられないのなら、それこそ清水の舞台から飛び降りると言ってみるのも一興である。
ダンテの代わりに恵心僧都源信がいる。「神曲」の代わりに「往生要集」で地獄と極楽を描いている。
人間性も…、あ、これはなかったことにして下さい。
 

歌手陣の歌唱力は高い。一番の名アリアである「ねえ、私のお父さん(この公演では「愛するお父様」)」を歌ったラウレッタ役の稲森慈恵の歌も絶賛するほどではないが、良かった。演技力は総じて型にはまった感じで、もう一つだが、オペラでシチュエーションコメディというものはほとんどないので(オペラ・ブッファはシチュエーションコメディの一種ともとらえられるが、笑いが現代に通じるものではないのがほとんどである)、慣れていないということもあるだろう。

井村の指揮する大阪交響楽団も軽快な音楽を奏でていた。
 

終演後に、岩田先生とお話させて頂き、勉強になった。解釈などでは相違点も見られたが、それは当然のことである。岩田先生は私の師の一人といっても過言ではない方だが、同時にライバルでもあるのだから。
それに、何の違和感も感じないのだとしたら、こちらが頭を使って舞台を観ていなかったということになる。
 

ともあれ、河内長野まで観に来た甲斐のある上演であった。

 

7月29日(月)

一昨日は、夏の全国高等学校野球選手権京都大会決勝戦が行われ、三沢高校のエースとして甲子園を沸かせた太田幸司氏(近鉄→巨人→阪神)の長男である太田幸樹君が主将を務める福知山成美高校が、甲子園への切符を手にした。太田幸樹君は投手で主将ではあるがエースではなく二番手ピッチャー。福知山成美のエースは仲村渠(なかんらかり)康太投手。これは苗字からいって沖縄出身と見て間違いないだろう。決勝で敗れた京都府立鳥羽高校は、第1回の夏の甲子園(1915年。当時は5年制の中等学校であった時代。当時の高校は現在の大学の教養課程に当たる)で優勝した京都府立第二中学校の流れを組む。色々あって、「京都府立第二中学校=府立鳥羽高校の前身」ではないのだが、一応、敷地は同じ場所にあり、高校野球においては府立鳥羽高野球部は京都二中野球部の後身とされている。

千葉県代表は木更津総合高校。全国制覇経験のある習志野市立習志野高校は千葉県大会決勝で敗れて、甲子園出場はならなかった。

 

ダニエル・ハーディング指揮サイトウ・キネン・オーケストラの演奏で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を聴く。DECCA。
ダニエル・ハーディングは1975年生まれ(同じ頻度で1976年生まれとする記述もあり、どちらが正確なのかわからない)のイギリスの若手。18歳の時にバーミンガム市交響楽団を振って、マーラーの交響曲「大地の歌」で成功を収めて世界的な注目を浴びており、以後、若手指揮者のトップランナーの一人と目されている。私は京都コンサートホールでの、マーラー・チェンバー・オーケストラとの来日公演でハーディング指揮の演奏会に接しているが、いかにも才子という感じの演奏であった。今後、出世が見込まれ、来日オーケストラとの公演はチケットの値段も高騰すると思われるので、生で聴く機会は余り持てないかも知れない。また録音に関しても慎重な姿勢を取り続けており、名声の割りには録音点数は少ない。ただ、新日本フィルハーモニー交響楽団のミュージックパートナーのポストに就いており、ソニーの大賀典雄会長の寄付金によって造られた軽井沢大賀ホールの芸術監督の地位にもあって、昨年はオーケストラ・アンサンブル金沢にも客演しているので、日本のオーケストラとの共演は今後も比較的安い値段で聴くことが可能だと思われる。
サイトウ・キネン・オーケストラも日本のオーケストラだが、非常設である。サイトウとは桐朋学園で指揮法や弦楽器などを教授しており、独特の指揮教育法(齋藤メソッド)を生み出した齋藤秀雄のことである。小澤征爾が齋藤の弟子であり、その小澤が同じ桐朋学園の出身者であるオーケストラメンバーやソリストを中心に集めて、長野県の松本で行われる夏の音楽祭(サイトウ・キネン・フェスティバル松本)のために設立した祝祭管弦楽団だ。メンバーは国内主要オーケストラのコンサートマスターがずらりと並ぶなど豪華な編成で、アンサンブルの精度は世界的にも認められている(ただ「スイスの時計のように正確」などという表現で、面白味には欠けるという評価でもある)。楽団員の中には桐朋学園とは関係なく、小澤の指揮に感銘を受けて参加した者も多くおり、外国人プレーヤーもいる。

小澤征爾は数年前に癌を患い、摘出手術は成功したものの、体力がなかなか万全には戻らない。ということで、サイトウ・キネン・フェスティバルにおける小澤の出番は減り、近年は広上淳一や下野竜也など、小澤が才能を認めた指揮者が代役として数多くの公演を指揮することになっている。そしてハーディングも小澤から招かれて指揮したというわけだ。ハーディングは小澤に師事したこともある。

演奏であるが、これほど鮮やかなアルプス交響曲を聴くのは初めてである。これまでも名指揮者と呼ばれる人々の演奏した同曲の演奏を数多く聴いているが、少なくとも私が聴いたことのあるアルプス交響曲の中でハーディング盤を超えるものは存在しない。録音も極めて優秀であり、稀代の名盤といって良いと思う。

 

エヴァ・ポヴウォツカのピアノで、「ショパン名曲集」を聴く。ビクター。プレミアム999・ベリー・ベスト・クラシックスという、税込み999円の廉価盤シリーズの1枚。プレミアム999は、世界的に超一流とはいえないが、その国においてはトップレベルの演奏家を起用しているという特徴のある廉価盤企画である。
エヴァ・ポヴウォツカはポーランドを代表する女流ピアニストであり、ショパン弾きとして定評のある人だ。ショパンの録音も多いが、このCDはそれまでに録音した演奏からのダイジェスト盤ではなく、2002年に集中して録音されたオリジナル盤である。
ショパンは父親がフランス人であり、二十歳で祖国のポーランドを後にして、ウィーンを経て、パリで長年(といっても享年39なのでそれほど長いというわけではない)、作曲家兼ピアニストとして活動して来た人物。ただ、ポロネーズなど、ポーランド独特のリズムを持った曲を書いており、やはりポーランドの音楽にショパンの根はあると考えていいだろう。
ポヴウォツカのショパンは、現在、最も安心して聴けるものの一つ。ポーランド人の弾くショパンはやはり他の国の演奏家のものとは異なり、下手にお洒落に弾こうとはしない。ポヴウォツカのショパンも誠意に溢れたものだ。

 

仏ソニー・クラシカルの「ザ・パーフェクト・ピアノ・コレクション」から、アメリカのピアニスト、ヴァン・クライバーンの演奏を聴く。チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(伴奏はチャイコフスキーコンクールでも共演したソ連人指揮者キリル・コンドラシンが指揮するRCA交響楽団。RCA交響楽団の正体に関しては、NBC交響楽団の後身であるシンフォニー・オブ・ジ・エアの変名であるという説と、RCAが保有していた録音専門のオーケストラ説がある)と、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(伴奏はワルター・ヘンドル指揮シカゴ交響楽団。フランス盤なので、表記はオルケストラ・シンフォニーク・ド・シカゴとなっている)。
ヴァン・クライバーンは、第1回チャイコフスキーコンクール・ピアノ部門の覇者である。当時、チャイコフスキーコンクールの開催国であったソ連と、クライバーンの祖国であるアメリカは完全な敵国同士であり冷戦状態。ソ連のコンクールでアメリカの演奏家が優勝したことは政治的な意味でも注目を浴びた。
このCDに収録された、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は、チャイコフスキーコンクール優勝の凱旋録音であり、LPで発売された際に、全米ヒットチャート(ビルボード)の1位を獲得。クラシックの音盤が全米ヒットチャートで1位を獲得したのはこれが史上唯一である。

非常に華々しい演奏家人生のスタートを切ったクライバーンであったが、その後は指や腕の故障などもあって伸び悩み、大演奏家には成れずに終わった。ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにその名を残すのが栄光の名残である。

ただ、このCDで聴くクライバーンのピアノは強靱にしてクリアでキレがあり、昇り龍のような勢いがある。聴いていてスカッとした気分になれる演奏である。

 

7月30日(火)

散髪に行き、すっきりする。

 

NECがスマートフォン市場から事実上の撤退を行うことが決定的になる。私は色々なメーカーのケータイを使ってきたが、NECのものが一番使いやすかっただけに残念である。NECがスマートフォン市場から撤退する理由として、特出した性能を生み出せなかったことが挙げられているが、ガラケー時代には全ての機能の平均点が高かったのはNECのケータイであったように思う。ケータイカメラの手ぶれ防止機能を始めて開発したのもNECだった。ただ全てが中庸だけに、ツートップは勿論、防水やカメラの画素で勝る富士通や、テレビと並ぶ主幹製品にケータイを位置づけて力を入れていたシャープなどには勝てなかったのかも知れない。なお、パナソニックもスマートフォン市場からの撤退を示唆している。

 

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団&コレギウム・ヴォーカレ・ヘントほかの演奏で、ドヴォルザークの「スターバト・マーテル」を聴く。ベルギーのPhi(フィー)というマイナーレーベルからの発売。

フィリップ・ヘレヴェッヘは現代ベルギーを代表する指揮者。楽器の年代の違う、古楽器のオーケストラを複数組織し、その時代に合った演奏法を用いたピリオドスタイルを特徴としている指揮者として知られる。一方で、モダンオーケストラの指揮も行っており、ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団との関係も長く、「ベートーヴェン交響曲全集」は、ベートーヴェンの生きている時代に合わせた楽器を用いているシャンゼリゼ管弦楽団とではなく、ロイヤル・フランダース・フィルにピリオドアプローチを行ったスタイルのものを完成させている。。

ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団は、ベルギー王国のフランドル地方(英語だとフランダース地方)の中心都市、アントワープ(英語の読みによるもの)を本拠地にしているオーケストラ。アントワープはダイヤモンドの集積地として世界的に有名な街であり、また、ベルギー唯一のオリンピック開催地として、また、日本では「フランダースの犬」のラストで、ネロと愛犬のパトラッシュが昇天する、アントワープ・ノートルダム大聖堂のある街としても知られている。

交響曲の作曲家として有名なドヴォルザークであるが、オペラや、教会音楽なども書いており、いずれも旋律の美しいものが多く、メロディーメーカーとしてのドヴォルザークの才能の高さを物語っている。

この「スターバト・マーテル」(「スターバト・マーテル」はラテン語で「聖母」を意味する言葉。その名の通り、マリアについて歌った宗教音楽である)もくっきりとした旋律が美しく、完成度が高い、

ヘレヴェッヘの指揮するロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団の音色は温かく、立体的であり、コレギウム・ヴォーカレ・ヘントという合唱団の歌も澄んで美しい。4人の独唱者も優秀である。それに録音も良い。

輸入盤国内仕様であるが、対訳ではないものの、歌詞日本語訳がついており、日本語による解説も充実している。ドヴォルザークの「スターバト・マーテル」は録音、発売点数ともに少ないのだが、このヘレヴェッヘ盤がファーストチョイスになると思われる。

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、グリーグの「ペール・ギュント」よりと、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「死と変容」を聴く。DECCA。1200円の廉価盤である。
カラヤンは、音楽の中身を追求するよりも、音楽そのものを表現することに重心を置いた指揮者である。だから、ドラマティックな内容のものを指揮させると上滑りになってしまうことが多いのだが、グリーグのような抒情的な音楽や、リヒャルト・シュトラウスの交響詩のような、音の威力がものをいう作品は十八番であった。

グリーグは、「朝の気分」、「オーゼの死」、「アニトラの踊り」、「山の魔王の宮殿にて」という「ペール・ギュント」第1組曲に、「イングリッドの嘆き」、「ソルヴェイグの歌」という「ペール・ギュント」第2組曲からの2曲を加えた計6曲を演奏している。1961年の録音であり、カラヤンもまだ若く、「帝王」と呼ばれるだけの地位には上り詰めていない。いずれの曲も自然体の演奏であり、美しく清々しい。カラヤンは後にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して、「ペール・ギュント」第1組曲と第2組曲をドイツ・グラモフォンにデジタル録音で収めており、完成度はベルリン・フィル盤の方が高いが、このウィーン・フィル盤も若きカラヤンの演奏を楽しみたい方にはお薦めである。

リヒャルト・シュトラウスの交響詩「死と変容」(1960年の録音)は鮮明な演奏であり、同曲の演奏の中でもかなり上位に食い込むと思われる。わかりやすい演奏で、万人にお薦めだ。

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲を聴く。1960年のモノラル録音。モノラルだが音質は良好である。

ソ連の人間国宝とも呼ばれたエフゲニー・ムラヴィンスキー。半世紀近くに渡ってレニングラード・フィルハーモニー交響楽団とコンビを組んでおり、同コンビの演奏の精度は、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団、サー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団などという錚々たるコンビを凌いで、20世紀最高と讃える人も多い。

ムラヴィンスキーが生み出す音楽は硬派であり、タイトでスリム。また抜群の迫力を誇ると同時に一筋縄ではいかない楽曲解釈なども特徴である。現役の指揮者ではスタニスラフ・スクロヴァチェフスキがムラヴィンスキーに最もよく似た音楽を生み出している。

ロシアものの演奏は、ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルによるものが今でも最高峰の一つ。また、ベートーヴェンではヴィルヘルム・フルトヴェングラーと、シューベルトの演奏ではギュンター・ヴァントと20世紀最高を争っているように思う。一方で、ワーグナーではタイトな演奏スタイルが音楽に馴染まず、色気のないワーグナーになってしまっている。シベリウスは苦手だったのか、力尽くの演奏でシベリウスの核心から大きく外れている。

というわけで、天才指揮者でありながら、曲目によって出来不出来のある指揮者でもある。

ベルリオーズのようなフランスものはどうなのか気になっていたが、ロシア音楽自体がフランス音楽を模範にしていたということもあり(ロマノフ王朝時代のロシアではフランスブームが起きており、建築から何から全てフランスを模範とし、貴族階級はロシア語ではなくフランス語で会話するという徹底ぶりだった)、違和感はほとんどなく、完成度も高い。ただ、第4楽章「断頭台への行進」では全体のバランスよりもブラスを思いっきり吹かせることを重視したために音の重心が高めになって、結果として音の威力は強まったものの、迫力が皮相になって音楽の威力は減じるという状態が生じている。ここだけが残念である。

 

7月31日(水)

小山実稚恵のピアノ、アンドリュー・デイヴィス指揮BBC交響楽団の伴奏で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と、パガニーニの主題による変奏曲を聴く。ソニー・クラシカル。

日本人女性ピアニストとしては最も力強い演奏を行う小山実稚恵。十八番であるラフマニノフのCDである。伴奏を務めるアンドリュー・デイヴィス(アンドルー・デイヴィスという表記もあり、こちらの方が一般的である)はイギリスを代表する指揮者。イギリス版NHK交響楽団ともいうべきBBC交響楽団は、近年ではアンドルー・デイヴィス(その後、ナイトに叙せられ、サー(卿)・アンドルー・デイヴィスとなる)が音楽監督を務めていた時代が最も勢いがあったように思う。後任のレナード・スラットキンや現職のイルジー・ビエロフラーヴェクは今一つパッとしなかったが、今年の秋からサカリ・オラモがBBC交響楽団の音楽監督に就任することが決定。才気溢れるオラモの下で、一花咲かせて貰いたいものだ。

小山のピアノは透明度が高く、密度が濃い。技術も抜群である。アンドルー・デイヴィス指揮のBBC交響楽団もラフマニノフに相応しいヒンヤリとした音を出しており、上出来である。

これまで、指揮者でデイヴィスといえば、サー・コリン・デイヴィスであったが、サー・コリンは先日逝去したため、これからはデイヴィスといえばサー・アンドルーになるのであろう。デニス・ラッセル・デイヴィスもいるが、彼は一般受けするタイプではない。

 

ラフマニノフのCDをもう1枚聴く。フランス・ソニーの「ザ・パーフェクト・ピアノ・コレクション」から、アレクシス・ワイセンベルクのピアノで、ラフマニノフの前奏曲集(「24の前奏曲」)。
浅田真央のオリジナルプログラムの音楽として使われて有名になった、前奏曲「鐘」がまず作曲され、その後、ラフマニノフは曲数を増やしていき、最終的にはショパンと同じ24曲にまとめた。

アレクシス・ワイセンベルクはブルガリア出身のピアニスト。後にフランス国籍を取得している。
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演するなど、腕利きのピアニストとして第一線での活動を行っていたが、ある時を境に、表に姿を現さなくなる。実はパーキンソン病となり、ピアニストとしては活動出来ない体になっていたのだ。その後、回復することなく、2012年に逝去した。

フランスものなども得意としたが、抜群のテクニックを披露するために、リストやラフマニノフなども良く弾いた。このラフマニノフの「前奏曲集」でも強靱なタッチと、溢れるように生み出される豊かな音楽を楽しむことが出来る。

 

2013年8月