2010年7月

6月                                   8月
 

7月2日(金)

午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、「余命1ヶ月の花嫁」を観る。24歳の若さで他界した長島千恵さんの物語の舞台化。作・演出:鈴木勝秀、出演:貫地谷しほり、渡部豪太、大根田良樹、天宮良。

24歳で乳がんが見つかった千恵(貫地谷しほり)と太郎(渡部豪太)、千恵の父親(天宮良)の話を、いたずらな感動を狙わず、淡々としたタッチで描いた舞台である。

セリフが抑え気味で、聴き取りづらいところもあったが、役者陣も大袈裟でない演技で、しっかりとした物語を構築していたように思う。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会。ブラジルとオランダの一戦。前半10分にブラジルのロビーニョがゴールを決めて、ブラジルが先制している。

後半8分、オランダのスナイデルが上げたクロスがブラジルのオウンゴールを誘い、同点に追いつく。

後半23分、コーナーキックから、スナイデルがヘッドで押し込み、オランダ逆転、2−1。

そのままタイムアップを迎え、オランダ勝利。FIFAランキング1位のブラジルが準々決勝で敗退した。

 

7月3日(土)

午後5時から、サンケイホールブリーゼで、土田英生セレクションvol.1「─初恋」を観る。土田英生:作・演出、出演:田中美里、今井朋彦、犬飼若博、奥村泰彦、根本大介、川原一馬、千葉雅子、片桐仁。

ゲイ達が集うアパートを舞台とした作品。社会性は発揮されてはいないが、笑えて楽しい舞台になっている。

ゲイ達が集うアパート。しかし、泰夫(川原一馬)が女性を愛してしまったことから、ゲイ達の間に不協和音が鳴り響き、更に泰夫が愛した相手というのが…

MONOのアンサンブルで観た方がしっくり来ると思われるところも多かったが、今回のキャストのアンサンブルもなかなか見事であったように思う。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会準決勝、アルゼンチンとドイツが激突する。

前半3分、ドイツはフリーキックを得ると、これをミュラーが頭で合わせていきなり先制点を決める。

後半22分、ドイツは前戦でポドルスキーの出したクロスがフリーのクローゼへ。クローゼがこれを押し込んでドイツ2点目。2−0。


ドイツは更に3点目を奪い、試合を決定的なものにする。


ドイツはなおも攻撃を弛めず、クローゼが今日2点目となるゴールを決め、計4−0と点差を広げる。

タイムアップを迎え、4−0でドイツが圧勝する。ドイツは強かった。

 

7月5日(月)

午後6時30分からサンケイホール・ブリーゼで、劇団民藝の公演「神戸北ホテル」を観る。作:小幡欣治、演出:丹野郁弓。

「神戸北ホテル」は小幡欣治が劇団民藝のために書き下ろした作品で、鶴屋南北戯曲賞を受賞している。


客席には年配の方々が目立つ。というより若い人がほとんどいない。


昭和16年、川柳作家で歯科医師の仁野六助(西川明)は、治安維持法により検挙され、不敬罪の疑いで取り調べを受ける。東京を追われた仁野は神戸北ホテルに宿泊し、医師として勤務している。昭和18年、ある日、東京時代に仁野の元で働いていた元恋人の看護婦の大関うらら(奈良岡朋子)が神戸北ホテルにやってくる。仁野が離婚したと聞いてやって来たのだが、仁野の妻・典子(箕浦康子)は離婚に応じていなかった。それでもうららは仁野を愛しており、仁野の隣の部屋に泊まることになる。


評価の高い作品であり、私自身も悪い作品だとは全く思わないのだが、どうしても観ておきたい作品だったかというと素直に首を縦に振れない。ベテランの作家が代表的な新劇の劇団のために書いた作品ということで、普段私が観ている作品達とは異なり、素直にその世界に入れなかったということもあるのかも知れない。ただそれは割り引いて考えても年配の方々しか客席に呼べないというのは新劇の劇団として苦しいのではないかと思うのだが。若者にアピール出来る要素がもっと欲しい。

 

7月6日(火)

三条高倉にある京都文化博物館で、「2010年NHK大河ドラマ特別展 龍馬伝」を見てくる。

坂本龍馬、中岡慎太郎、岡田以蔵、岩崎弥太郎らに関する書簡、刀剣、紋服、写真などの数々が展示されている。

なかなか興味深かったが、書簡などは何と書いてあるのかほとんど読めないので、展示を見ても、「これが龍馬の真筆か」と思う程度。読めたらきっともっとずっと面白いのだろうが、それには史学科に入って勉強し直さなくてはならない。それは出来ないことだ。

 

大相撲の野球賭博問題で、大嶽親方と琴光喜の解雇が決まり、NHKは名古屋場所の中継をしないことに決定した。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会も準決勝を迎える。ウルグアイとオランダの一戦。

前半18分、オランダのファン・ブロングホルストのロングシュートが決まり、オランダが先制する。

だが、ウルグアイがボールを支配するシーンが目立つようになり、前半41分、ウルグアイのフォルランがゴールを決めて、1−1の同点となる。


後半はウルグアイのペースで進んでいたが、25分、スナイデルのシュートが決まって、オランダ勝ち越し。2−1となる。

オランダは更に、左サイドからのクロスをロッベンが頭で決めて、3−1とリードを拡げる。

後半もロスタイムに入って、ウルグアイが1点を返して、2−3。

最後はウルグアイの攻勢となるが、オランダがこれを凌ぎきり、3−2で勝利した。

 

7月7日(水)

サッカーワールドカップ南アフリカ大会準決勝、ドイツ対スペインの一戦である。

いきなりサポーターの一人がフィールド内に闖入するなど、波乱の幕開け。

ボール支配率はスペインの方が圧倒しているが、前半はスコアレスで終える。


後半に入って、スペインが何度も良い形をつくる。

そして後半28分、スペインのプジョルがヘッドで決めて、先制点。1−0。

そのままタイムアップを迎え、スペインが史上初の決勝進出を決めた。

 

7月8日(木)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第440回定期演奏会に接する。今日の指揮は音楽監督の大植英次。

曲目は、バルトークの管弦楽のための協奏曲とシューマンの交響曲第2番。


バルトークの管弦楽のための協奏曲は鮮明な出来で、弦も管も力強く、エネルギー容量の大きな演奏を展開した。


ロベルト・シューマンの交響曲第2番は、情熱に満ちた演奏。第3楽章は熱っぽい悲しみとでもいうべき、感情吐露のはっきりした演奏で聴かせてくれた。

いずれの曲も充実した演奏だったように思う。

 

7月11日(日)

選挙の日。昼過ぎに投票を済ます。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーの「春の祭典」とニールセンの交響曲第5番を聴く。TELARC。

いずれの曲もパーヴォのオケ捌きが水際立っており、シンシナティ響にも威力がある。

TELARCレーベルに次々と録音を行ってきた、パーヴォとシンシナティ響だが、TELARCは昨年をもってレコーディング活動を停止。今後このコンビのCDが他のレーベルから出るのかどうか微妙である。

 

選挙結果だが、与党・民主党が苦戦している。過半数には及ばず、50議席にも届かないというデータも出ているという。

民主党の議席は半数に届かず、自民党が改選第1党に躍り出た。

 

サッカーワールドカップ南アフリカ大会はいよいよ決勝戦。オランダとスペインによる一戦である。

前半は0−0。ともに決定的なチャンスは1つか2つだった。


後半16分、オランダのロッベンが相手ディファンダーの裏をつき、キーパーと一対一になるが、キーパー好セーブで得点出来ず。

後半30分ごろから、スペインが再三に渡ってチャンスを作る。


後半37分に、オランダのロッベンが再び飛び出すが、またもキーパーの好セーブにあって得点出来ず。


90分を終えて、両チームとも得点なし。延長戦に突入する。


延長前半4分、スペインが好機を迎えるが、得点ならず。その後もスペインは決定的なチャンスを作るも決められず。


延長後半3分、オランダのハイティンガが今日枚目のイエローカードで退場になる。

延長後半11分、スペインが左サイドから崩して、イニエスタがゴールを決める。1−0。

そのままタイムアップで、スペインが決勝戦初進出にして初優勝を飾る。

 

7月12日(月)

劇作家で演出家のつかこうへい氏が10日、肺癌のために死去していたことがわかった。62歳だった。

 

パウル・クレツキ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(スプラフォン)から、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。
世界的な指揮者。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキの師として知られるクレツキ。スクロヴァチェフスキによると「ベートーヴェンの演奏は第一級だった」という。

スクロヴァチェフスキの言葉通り、なかなか見事なベートーヴェンだ。端正な造形美にほのかな情熱を秘めた交響曲第5番、流麗な歌心に溢れた「田園」など、もっと聴かれてもいい演奏だと思う。

 

7月17日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第537回定期演奏会に接する。今日の指揮は常任指揮者の広上淳一。

曲目は、シベリウスの交響詩「フィンランディア」、グリーグのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:アリス=紗良・オット)、レナード・バーンスタインの交響曲第1番「エレミア」(ソプラノ独唱:富岡明子)。


「フィンランディア」は京響のブラスの強さが生きた好演であった。


グリーグのピアノ協奏曲イ短調。ソリストのアリス=紗良・オットのピアノは清冽でテクニックも申し分ない。広上指揮の京響も清々しい演奏を示した。


レナード・バーンスタインの交響曲第1番「エレミア」。滅多に演奏されない曲だが、今年はバーンスタイン没後20年ということもあってか取り上げられた。バーンスタイン指揮の自作自演盤でも聴いているが、こうして実演で聴くと、CDで聴いた以上に優れた作品に聞こえる。富岡明子のソプラノも声量豊かで優れた演奏であった。今日のような演奏が各所で行われるのなら、今後この曲が演奏会の定番になる日もいつの日か来るのではないだろうか。

 

今日は稽古の日。短い作品なので何度も繰り返す。

 

7月19日(月)

午後2時からザ・シンフォニーホールで、京都市交響楽団の大阪特別公演を聴く。指揮は常任指揮者の広上淳一。

前半は京響の7月定期と同じで、シベリウスの交響詩「フィンランディア」とグリーグのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:アリス=紗良・オット)。

メインはシベリウスの交響曲第2番である。


前半は、一昨日聴いた印象とほとんど変わらないが、やはりザ・シンフォニーホールで聴くと音が良い。

一昨日は赤いドレスで登場したアリス=紗良・オットは、今日は緑のドレスを纏っていた。アンコールとして、ショパンの夜想曲第20番とリストの「ラ・カンパネラ」を弾く。


シベリウスの交響曲第2番。広上指揮のこの曲は京都市ジュニアオーケストラの演奏で聴いているが、やはり京都市交響楽団の方が何といってもオーケストラの力が格段に良い。シベリウス的な演奏ではないかも知れないが、力強く、輝かしい演奏が展開されていた。

 

ザ・シンフォニーホールから阪急梅田駅に行くまでの間に、手帳を落としてしまったことに気付く。探してみたが見つからなかった。

 

7月26日(月)

昨日まで歯痛に悩まされ、今日、左奥の親知らずを抜歯した。麻酔が効いていたのでさほど痛くはなかったが、比較的大がかりな手術であった。

京都に来てから、虫歯に悩まされるようになった。年のせいなのだろうか。

 


2010年8月