2009年7月 |
7月1日(水) 2年半ぶりに景気が上向きになったといわれているが、5月の有効求人倍率は0.44倍と過去最低であり、依然光が見えない。
日本映画「いけちゃんとぼく」を観る。京都シネマにて午後5時5分の回。女流無頼派漫画家、西原理恵子の絵本を原作とする映画。監督:大岡俊彦。出演、蒼井優(声の出演)、深澤嵐、ともさかりえ、萩原聖人、蓮佛美沙子、モト冬樹、岡村隆史、柄本時生、吉行和子ほか。 ヨシオ(深澤嵐)とヨシオにだけ見えるいけちゃん(声:蒼井優)の交流を描いた作品。ヨシオの成長を描いた作品であることは予想できたが、実は裏に隠れたロマンスが存在しており、思わず感動してしまう。まさか感動するとは思っていなかったので不意打ちを食らったような気分である。 ロケ地は西原理恵子の故郷である高知県。海も緑も美しく、どこか郷愁を誘うようで印象的であった。
レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」を聴く。ドイツ・グラモフォン。 最晩年に「マーラー交響曲全集」をドイツ・グラモフォンに録音していたバーンスタインだが、交響曲第8番「千人の交響曲」は未録音のまま他界してしまった。そこでドイツ・グラモフォンが、1970年代に映像用としてバーンスタインが録音していた音源を発掘し、リリースしたのがこのCDである。 スケールの巨大な演奏で、マーラー演奏におけるバーンスタインの長所が遺憾なく発揮されている。これで録音がもっと冴えていればいうことなしなのだが、それでも名盤であることには変わりない。
ドイツのコンテンポラリーダンスの第一人者であったピナ・バウシュが亡くなる。68歳であった。(了)
|
7月2日(木) レナード・バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第9番を聴く。 先日、バーンスタインの弟子である大植英次の指揮したハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニーによるマーラー交響曲第9番を生で聴いたが、バーンスタインとコンセルトヘボウ管弦楽団の演奏は大植と北ドイツ放送フィルよりも音に立体感があり、情念のような気迫が音に込められているのが印象的である。
プロ野球、中日対阪神戦をテレビ観戦。中日がリードし、阪神が追い上げるというパターン。3-1とリードされた阪神はブラゼルがソロホームランを放ち、3-2とする。 8回表、阪神の攻撃中にテレビ中継は終了。その直後にブラゼルの逆転打が飛び出したようで、試合は阪神が勝利する。
DVDで日本映画「紙屋悦子の青春」を観る。原作:松田正隆、監督:黒木和雄。出演は、原田知世、永瀬正敏、本上まなみ、松岡俊介、小林薫ほか。 昭和20年3月末から4月半ばまでの鹿児島県の田舎を舞台にした映画。 紙屋悦子(原田知世)のところに縁談が来る。相手は長与長政という青年(永瀬正敏)。明石という男(松岡俊介)の紹介である。悦子と明石とは旧知の仲で、悦子には明石のことを好いている節がある。しかし明石は出征が近く、長与に悦子のことを任せるつもりでいた……
淡々と進む中におかしみと悲しみが交錯する佳編と呼ぶに相応しい出来。小津安二郎が好きな人には薦められる作品である。(了)
|
7月3日(金) パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、マーラーの交響詩「葬礼」、交響曲第10番“アダージョ”、「花の章」、ベンジャミン・ブリテン編曲の「野原の花々が私に語ること」を聴く。ヴァージン・クラシックス。 交響詩「葬礼」は交響曲第2番「復活」の第1楽章の原型となったもの。交響曲第10番はアダージョのみ完成された作品。「花の章」は交響曲第1番「巨人」の初稿に含まれていたものである。 パーヴォの指揮するフランクフルト放送響は美しくメリハリの利いた音楽を奏でている。特に緩徐部分は絶美で、このコンビの相性の良さを物語っている。
更にマーラーが聴きたくなったので、京都造形大の図書館に行き、レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、クリスタ・ルートヴィヒのアルト、ルネ・コロのテノールによる交響曲「大地の歌」のDVDを視聴する。ドイツ・グラモフォンとユニテルの共同制作。1972年、テルアビブでの収録。国内盤だが、字幕はついておらず、ライナーノーツの歌詞対訳を見ながら見聞きする。 バーンスタインのマーラーはやはり感動的であり、「大地の歌」という曲も素晴らしい作品だ。1972年当時のバーンスタインはまだ痩身であり、汗をかきながら嬉々として指揮している様は見ていて気持ちが良い。
甲子園での阪神対ヤクルト戦のテレビ中継があるので久しぶりにスワローズの試合が見られる。ただ甲子園は雨。試合が続けられるのか不安である。 阪神の先発は安藤。ヤクルトの先発は館山である。
更に続く葛城、鳥谷の連続ツーベースが飛び出して1点追加、3-0。 ニュースのため30分の中継中断の間に更に2点が加わって、5-0。 中継再開後も、葛城のツーベースに鳥谷のタイムリーで、6-0と阪神のリードは拡がるばかりである。
阪神はその後1点を加え、ヤクルトも福地のホームランで1点を返して、7-2。試合の面白さは、阪神の先発、安藤がどこまで投げられるかにかかってきた。 その安藤、完投はならず、8回2失点で降板。9回の表、マウンドには今期初登板となる杉山が上がってヤクルト打線を迎える、というところでテレビ中継は終了となった。 試合はそのまま、7-2で阪神が勝つ。(了)
|
7月4日(土) 遊佐未森のアルバム「銀河手帖」を繰り返し聴く。
午後6時30分から、スペース・イサンでベトナムからの笑い声という劇団の公演「キャプテン・ジョー」を観る。作:黒川猛。 「キャプテン・ジョー」はベトナムからの笑い声としては実に7年ぶりとなる長編とのことである。ただ、宇宙船内の出来事という外枠はあるものの、内容は、キャプテン・ジョーこと森本が書き残した妄想ブログに倣い、乗組員達が各自の創作による日記を書いていき、それの内容が舞台上で俳優によって演じられるというスタイルで、長編とはいえ中身はいつものベトナムからの笑い声以上に短編コント色が強く、いわば連作短編コントというべき内容になっている。 劇作家の作風をランナーに例えると、黒川さんは典型的な短距離ランナーである。そのため、短編色がいつも以上に濃くなった今回の上演では黒川さんの長所が生きているように思う。ベトナムからの笑い声の作風が最近はテレビのコント的なものに傾き勝ちだったので、今回の演劇的揺り戻しは歓迎すべきことだろう。 私にとっては腹を抱えて笑うというよりも、思わずフッと笑いが漏れるという種類のおかしみを感じるベトナムからの笑い声。そうしたおかしみを感じるという意味では、今日の上演は今までの中でも上の部類に入るのではないかと思う。
深夜に阪神対ヤクルト戦を録画中継しているので見てみる。 スワローズの先発は、仙台育英高校時代以来の甲子園マウンドとなる由規。初回に先制点を許す。 タイガースの先発は能見。2回表に2点を失って逆転を許す。3回にも青木の一発を浴びて、3点目を失う。 3回裏、由規は二死満塁のピンチを招くが、ブラゼルを空振り三振に切って取り、無失点に抑える。
6回裏、阪神・金本が由規の高めのストレートをライトに運び、ツーランホームランを放つ。4-3。
奈良県桜井市の駅ホームで、高校3年生が同級生を刺殺するという事件が起こった。(了)
|
7月5日(日) レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏でマーラーの交響曲第7番「夜の歌」、更に同じ指揮者とウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、トーマス・ハンプソンのバリトン独唱で「亡き子を偲ぶ歌」を聴く。ドイツ・グラモフォン。 レナード・バーンスタイン(レニー)の表現は相変わらずスケール極上かつ雄弁なことこの上ない。巨大な生き物がのたうっているかのような音響はとても人間が生み出したものとは思えないほどだ。 「亡き子を偲ぶ歌」のトーマス・ハンプソンの歌もニュアンス豊かである。
続いて、上岡敏之指揮ヴッパータール交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。 上岡敏之という人の経歴を見るとどことなく分裂的というか相反する要素が同居していることがわかるが、それを反映してか、この「悲愴」も実に不思議な演奏になっている。 ヴッパータール交響楽団の音は甘く柔らかく、上質の響きを出しているのだが、上岡の指揮はかなり表現主義的で、極端に長い間を取ったり、はっきりしすぎるメリハリをつけたり、第3楽章と第4楽章をアタッカで繋ぐなど、人によっては「あざとい」「不自然」と感じられる部分が多い。それでいながら上品さを保っているというのが不思議である。良くも悪くも奇妙な演奏だ。
雑誌で日蓮上人と「立正安国論」に関する特集を読む。これまで表層的なことしか知らなかった「立正安国論」についての知識が深まる。
プロ野球、甲子園球場における阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。 1回裏、先頭バッターのバルデリスがホームランを放ち、まずタイガースが先制する。
一方のヤクルトは6回表に、きれいな形ではなかったが1点を返して、1-4とする。
藤川は、デントナ、ガイエル、宮本を三者三振に切って取り、阪神が4-1で勝利する。
「N響アワー」。今日は準・メルクル指揮の2曲が放送される。ラロのスペイン交響曲はヴァイオリン独奏のレーピンが艶やかにして光輝溢れる音で魅了。
DVDで日本映画「ぐるりのこと。」を観る。原作・脚本・監督:橋口亮輔。出演、木村多江、リリー・フランキー、倍賞美津子、寺島進、八嶋智人、寺田農、温水洋一、加瀬亮、横山めぐみ、片岡礼子、光石研、田辺誠一、新井浩文、柄本明ほか。 一組の夫婦の10年に渡る生活を描いた作品。冒頭の夫婦二人だけのシーンや、鬱を病んだ妻(木村多江)と夫(リリー・フランキー)のシーンなどは二人の演技も演出もとても自然でリアリティに溢れており、感心してしまう。リハーサルを何度も重ねたのか、あるいはある程度役者に任せたのか、それはわからないけれど、これほど自然なシーンを観るのは映画でも演劇でも久しぶりである。 亡くなった二人の子供や、そのことによって鬱病になる妻と彼女の回復。靴屋から法廷画家になり、妻を愛していく夫。夫婦という考えてみれば不可思議な組み合わせを丁寧なタッチで描いていく良質の作品である。 思えば、この間仕上げた新作戯曲で私は初めて夫婦を描いたのであった。「ぐるりのこと。」を観て、もう一作、夫婦をきちんと描いた本を書いてみようかなという気分になった。(了)
|
7月6日(月) 眠気に頭を支配されたかのような一日。それも頻繁に夢を見る。
レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。スケールの大きさを始め、人間離れした音響を築き上げているという点では空前絶後といっても良いほどの名演である。
夜になると今度は眠れないのでDVDを観る。小川範子ひとり芝居「あのこはだあれ?」(ブルックカンパニー・紀伊國屋書店)。吉田秋生:作・演出。2004年12月26日、東京の新大久保アールズアートコートでの収録。 クリスマス・イブ、ヨーロッパに留学している女性が学校の帰り道に白い顔をした少女に出会う。女性の小さい頃の記憶が呼び起こされる。クリスマス・イブの日、まだ少女だった女性は窓の外から白人の女の子が部屋の中を覗いているのを見かける。部屋の中に少女を招き入れる女性。やがて少女は、女性の両親が寝ている階段の上の部屋に向かい、ドアを開けて「マッチは要りませんか?」と問いかける…… 上演時間45分程度の短編。途中、女性の深層心理が明かされる場面などもあるが、基本的には可愛らしい路線の芝居ではある。ラストにちょっとした恐怖が待っているのだが。 一人芝居ということで独り言が多くなり、それを茶化すようなセリフも入っている。こういうものを観ると、やはり一人芝居というのは特殊な劇なのだということが再確認される。(了)
|
7月7日(火) 七夕 七夕である。ただ京都上空は厚い雲に支配されており、彦星も織姫も見えない。 某所で短冊に願い事を書く。
サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団の演奏で、ヨーナス・コッコネンのチェロ協奏曲(チェロ独奏:マルコ・イーロネン)、交響曲第3番、同第4番を聴く。フィンランドのオンディーヌ・レーベル。 コッコネンは20世紀のフィンランドの作曲家だが、旋律は明確で作風はわかりやすい。オラモ指揮のフィンランド放送響も高い機能を示している。チェロ協奏曲の独奏者であるイーロネンも滑らかな歌を奏でている。
続いて、ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヒンデミットの「世界の調和」とピッツバーグ交響曲を聴く。ベルリン・クラシックス。 ケーゲル指揮のドレスデン・フィルが偏執狂的に正確な演奏を聴かせており、そこが傑出した個性の領域にまで高められている。
|
7月8日(水) 渡邊暁雄指揮日本フィルハーモニー交響楽団のデジタル録音による「シベリウス交響曲全集」(DENON)から、交響曲第4番と第5番を聴く。 録音が行われた1980年代の日フィルのメカニックはやや低めで、この「シベリウス交響曲全集」もそこが不満だが、交響曲第4番と第5番に関しては技術よりも渡邊の解釈の巧みさが目立っており、説得力ある演奏となった。
DVDで日本映画「バッテリー」を観る。あさのあつこの同名小説の映画化。滝田洋二郎監督作品。出演は、林遣都、山田健太、蓮佛美沙子、倉田晟裕、萩原聖人、天海祐希、岸谷五朗、菅原文太ほか。 岡山県の田舎に引っ越してきた天才ピッチャー原田巧(林遣都)と彼とバッテリーを組むことになった永倉豪(山田健太)の心の成長を描く作品。 原田巧を演じる林遣都は実際に野球のセンスが良さそうだが、経験者なのだろうか。ヒロインとして出ている蓮佛美沙子がまだ本当に幼い感じなのに驚かされる。 豪が巧の快速球を捕ることが出来ないことで、巧の心に動揺が現れ、巧と豪の関係に亀裂が生じるというエピソードからは、早稲田実業時代の斎藤祐樹投手とキャッチャーとのスライダーを巡る話が想起された。 映像も自然の風景も美しく、巧や豪と同世代の少年達はもちろん、大人の世代も楽しめるさわやかな映画に仕上がっている。
エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第9番を聴く。DENON原盤、ブリリアント・クラシックス。 インバルとフランクフルト放送響のマーラーは音が美しいのが特徴だが、今日聴いた第9番にほそれは顕著で、スケールの大きさは凄みはないものの、とにかく美しい演奏が展開されていく。(了)
|
7月9日(木) DVDで日本映画「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」を観る。監督:塚本連平。出演、市原隼人、佐々木蔵之介、麻生久美子、脇知弘、坂井真紀、石野真子、石田卓也、竹中直人ほか。 栃木県の田舎町。高校生の西条(石田卓也)が原付に乗っていて、新任の駐在(佐々木蔵之介)にスピード違反の切符を切られたことから逆上。駐在に一泡吹かせてやろうと、高校生の仲間全員によりあの手この手で駐在に挑んでいく。
ジョアン・ファレッタ指揮バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの「死と乙女」(交響曲ニ短調としてのA・シュタインによる編曲)と、交響曲第7番「未完成」(B・ニューボールドとM・ヴァンツァゴ補完版)を聴く。NAXOSレーベル。 「死と乙女」は弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」の管弦楽曲バージョン。ロマンティックな編曲がなされている。 交響曲第7番「未完成」は、第3楽章はシューベルトの書きかけのスコアを、第4楽章は「ロザムンデ」の音楽を基に復元されている。復元というよりは創作に近い作品で、これがシューベルトの音楽かというと首肯しかねるが、演奏自体は優れていて楽しめる。(了)
|
7月10日(金) 阪神甲子園球場での阪神対巨人戦をテレビ観戦。阪神の先発は岩田。巨人の先発はゴンザレス。 巨人がピッチャー、ゴンザレスの2点タイムリーツーベスなどで3点を先制する。
6回にも、坂本のタイムリーで巨人が5-3と突き放しにかかる。
試合はいったん阪神が同点に追いつくものの、結局は7-5で巨人軍が勝利した。
尾高忠明指揮札幌交響楽団のアルバムを聴く。収録曲は、シベリウスの交響詩「フィンランディア」、グリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番、第2番、シベリウスの「悲しきワルツ」、「トゥオネラの白鳥」「カレリア」組曲。フォンテック・レーベル。 時折パワーの不足が感じられたり余裕が足りない部分も感じられるが、充実したアンサンブルが繰り広げられている。日本の地方オーケストラの実力を知る意味でも重要な一枚だと思う。(了)
|
7月11日(土) 午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団の来日公演を聴く。曲目は、リムスキー=コルサコフの歌劇「雪娘」組曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:川久保賜紀)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。 ロシア・ナショナル管弦楽団は、1990年にプレトニョフが興した、ロシア初の民間オーケストラ。結成する際に、既成のオーケストラから人材が流れるなどして問題となったこともある。
プレトニョフとロシア・ナショナル管のゆったりとした序奏に続いて、川久保のソロが始まる。線の太さはないが、音は磨き抜かれ、気品すら漂う。技術も高く、評判に違わぬ優れたヴァイオリニストであることがわかる。 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、この1年の間に何度か生で聴く機会があり、木嶋真優、南紫音ともに今一つであったが、川久保賜紀はさすがというか、格の違いは明らかである。 川久保はアンコールにJ・S・バッハの無伴奏パルティータ第3番より“ブーレ”を演奏する。
第3楽章も健康優良児的演奏。しかし、ここまでが伏線であった。 第4楽章は一転して、繊細な表情で嘆きの歌を歌い上げる。第3楽章までは第4楽章とのコントラストをつけるために敢えて暗い表情を抑えた演奏をしていたのである。第3楽章までで表現された凛凛たる英雄像が第4楽章で打ち崩される。プレトニョフ、意外に演出が巧みである。 葬送の雰囲気すら漂う打4楽章が終わった後、長い沈黙があり、やがて拍手が起こる。優れた解釈による演奏であった。 悲劇的な解釈による演奏でプログラムが終わったためか、アンコールはなし。これもまたプレトニョフの巧みな演出であり、こちらも不満はなしである。
プロ野球、阪神対巨人戦をテレビ観戦。阪神先発は安藤、巨人の先発はグライシンガー。 5回裏。関本の2点タイムリーヒットが出て、阪神が2点を先制する。
アッチソンはここで降板、8回1死から藤川球児がマウンドに上がる。藤川は三振と内野ゴロで後続を封じる。
藤川は9回二死まで抑えるが、松本にタイムリーを打たれて、巨人が同点に追いつく。阪神、藤川で勝てず。 その後は両チーム点が入らず、2-2で引き分ける。
今日も尾高忠明指揮札幌交響楽団のシベリウス&グリーグアルバムを聴く。なかなか良い。(了)
|
7月12日(日) 大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」、武満徹の「ノスタルジア」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」を聴く。いずれもライブレコーディング。フォンテック・レーベル。 昨日聴いた札幌交響楽団のCDもフォンテックから出ているので、聞き比べが出来るが、オーケストラの質は大阪フィルの方が上である。 武満の「ノスタルジア」とリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」は会場でも聴いているが、その時よりも音が洗練されて聞こえる。 大植のオーケストラリードも上手く、聴き応えのある演奏になっている。
J1、京都サンガF.C.対柏レイソルの試合をテレビ観戦。前半は0-0。 後半、サンガはオウンゴールを決めてしまい、柏にリードを許す。 後半27分、李正秀がゴールを決め、サンガ、同点に追いつく。その後もサンガは再三チャンスを作るも決められず。 後半43分、レイソルは1点を奪い、2-1とする。 そのままタイムアップ、1-2でサンガ敗北。
DVDで日本映画「神童」を観る。さそうあきら原作のマンガの映画化。出演、成海璃子、松山ケンイチ、手塚理美、貫地谷しほり、甲本雅裕、串田和美、吉田日出子、西島秀俊、柄本明ほか。 神童ピアニストである13歳の成瀬うた(成海璃子)とピアノ好きで音大に入ることになる菊名和音(きくな・かずお。通称:ワオ)の交流を描く作品。 さそうあきらの原作を知っている人にとっては正直物足りない出来だとは思うが、映画そのものはまずまずの出来だと思う。 映像も美しく、音楽も効果的である。
東京都議選。民主の第1党躍進と、自公の過半数割れが確実となった。
DVDでアメリカ映画「アンタッチャブル」を観る。いわずと知れたケビン・コスナーの出世作。ブライアン・デ・パルマ監督作品。 これまでにも何度も観ている映画だが、三谷幸喜の「ザ・マジックアワー」で「アンタッチャブル」のあるシーンが模倣されていたので確認しておきたかったのだ。 「アンタッチャブル」という映画も「戦艦ポチョムキン」の“オデッサの階段落ち”が模倣されていることで有名である。 アル・カポネ役のロバート・デニーロは、アル・カポネになりきるために頭髪を抜いて撮影に挑んだ。怪優はやることが違う。(了)
|
7月13日(月) カジミエシュ・コルド指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団&合唱団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。CDアコード。 ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団は、先日、来日公演を聴いたばかりだが、この録音に聴くワルシャワ・フィルの音は実演で聴いた時よりも艶と厚みがある。ホールの違いか、あるいは録音の魔術かその両方か。 コルドとワルシャワ・フィルの「ベートーヴェン交響曲全集」では、今や基調になった「偉大なるベートーヴェン」が聴ける。人によってはアナクロニズムだと思うかも知れないが、これはこれで聴き応えのあるベートーヴェンである。
それから、柴田淳のファーストアルバム「オールトの雲」を2回続けて聴く。今の彼女に比べると未熟さが感じられるが、それだけ柴田淳というアーティストが着実に成長しているという証でもある。(了)
|
7月14日(火) カジミエシュ・コルト指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第3番「英雄」と第8番を聴く。 いずれも20世紀前半のスタイルを引き継ぐ演奏で、「英雄」第1楽章のクライマックスのトランペットも朗々と主題全てを吹かせている。 音楽というよりもオーケストラを聴く楽しみを持つ演奏で、ワルシャワ・フィルの性能もそれに十分な威力を発揮している。
イェフィム・ブロンフマンのピアノ、ギル・シャハムのヴァイオリン、トゥルルス・モルクのチェロ、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの三重協奏曲と、シャハムとモルクにチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のメンバーが加わったベートーヴェンの七重奏曲を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。 三重奏曲はスマートにして豪快な演奏で、ブロンフマン、シャハム、モルクの三人とジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管の息もピッタリ合っている。 七重奏曲は音色の美しさが印象的だ。
最新戯曲を朗読してみるが、喉が弱っているのですぐに息切れしてしまう。 今回の戯曲も一人芝居用だけれど、一人芝居というのはやはり特殊である。本当は複数の登場人物に会話をさせる劇が書きたいのだけれど、なかなかそうもいかないのだった。(了)
|
7月15日(水) 祇園祭の宵々山ということで、街に浴衣姿の女性が目立つ。
プロ野球中継、阪神対中日戦を観戦。中日の先発である小笠原が2点タイムリーを放って中日が先制。 4回表に中日の和田が、阪神先発・福原からレフトにアーチを架ける。3-0。
8回表に、またも中日・英智の内野安打タイムリーが出て、5-1とリードが拡がったところで野球中継は終了。 試合は中日が更に1点を加えて、6-1で勝利した。
久しぶりにバッティングセンターに行って運動。私は左右打ちなので、左打席に入り、115キロの球を打つ。ヒット性の当たり3本。それから懐かしい、ストラックアウトに挑戦して、9枚中7枚を落とす。 最後に体力測定。背筋力は162キロで、男性の同世代平均より15キロ上。握力は55キロで同世代男性平均より9キロ上であった。この数字では物足りないと考える人もいるだろうけれど、小さい頃は体が弱く、風邪ばかり引いていてた私が平均以上というのは上出来である。
DVDでフランスのアニメーション映画「ペルセポリス」を観る。テヘラン生まれでパリ在住のマルジャン・サトラビの半自伝的作品。監督:ヴァンサン・パルノー&マルジャン・サトラビ。 イランのテヘランに生まれたマルジャン。時代は国の王制が廃されて共和制に移行しようという時だった。その後、共産主義者の粛正があり、イラン・イラク戦争が始まる。マルジャンは戦災を恐れた両親によってウィーンに留学させられる。しかし、マルジャンはそこで居場所を発見できなかった……。 イランの近現代史を知る上でも興味深い映画。マルジャンとマルジャンの祖母が「ゴジラ」を映画館で観るシーンがあり、日本との接点が見つかるのも面白い。 それにしても、映画に描かれる粛正の多いこと。戦後の平和な日本から見ると、イランという国は同じ時代に壮絶な歴史を経ていることがわかる。そういう国で生まれ育つというのはどういうことなのだろうか。国家と国民、政治や風習と市民というテーマについても深く考えさせられる作品であった。(了)
|
7月16日(木) ブロンフマン、シャハム、モルク、とデイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のベートーヴェンの三重奏曲と、シャハム、モルクほかによるベートーヴェンの七重奏曲を聴く。 だが、今日は耳の調子があまり良くないことに聴いている途中で気付く。取り敢えず聴き終えるが、眠って体を休めることにする。
DVDで日本映画「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」を観る。出演、佐藤江梨子、佐津川愛美、永作博美、永瀬正敏ほか。 本谷有希子の舞台の映画化である。携帯の電波が届かないような田舎町を舞台にしたドロドロとした作品。勘違い女の痛さと悲しさを描いている。 永作博美が普段の彼女とは違った世間ずれしていない女を演じていて新鮮である。佐藤江梨子は佐藤江梨子のまんまだが、それだけはまり役なのかも知れない。 個人的にはこうしたタイプの作品は好きではないが、たまには観るのもいいだろう。(了)
|
7月17日(金) 耳鼻科に行って、耳のメンテナンス。調子が少し良くなった。
巨人対阪神戦をテレビ観戦。巨人の先発・ゴンザレス、阪神の先発・金村、ともに好投、というより、両チームともに打線にもう一押しが足りないという試合展開。2回に巨人が1点を先制して、1-0のまま試合が続く。 9回表、阪神の鳥谷が巨人のリリーフエース越智から逆転となるツーランホームランを放つ。2-1。 更に林威助のツーランホームランが飛び出して阪神がリードを広げる。4-1。 巨人はピッチャーをマイケル中村に変えるが、葛城に一発を浴びる。5-1。 なおも阪神の攻撃は続くが、ここでテレビ中継は終了。 試合はそのまま、5-1で阪神が勝った。
日蓮の『立正安国論』(佐藤弘夫:訳注。講談社学術文庫)を一気に読む。「ふーむ」といった感じである。 私はその昔、日蓮宗の大学である立正大学に合格したことがあるので(偏差値が60もあった。今となっては嘘のようである)気になっていた書物であり、取り敢えず読んで良かったとは思うけれど、基本的に私は真宗大谷派の人間なので、完全に肯定する気になれないのも事実である。そういえば私は日蓮が批判した法然の佛教大学も受けて合格していたのであった。今考えれば節操のないことをしていたことになる。東京に行きたかったので(立正大学は東京の大学であるが、当時は教養課程は熊谷キャンパスにあった)両方とも蹴ってしまったのではあるが。(了)
|
7月18日(土) 午後5時30分から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの生涯を描いた舞台「炎の人」を観る。作:三好十郎、演出:栗山民也。1951年に劇団民藝で初演されて大ヒット。日本におけるゴッホブームを生んだともいわれる名作である。 ゴッホを演じるのは市村正親。出演は他に、益岡徹、荻野目慶子、今井朋彦、原康義、さとうこうじ、渚あき、斎藤直樹、荒木健太朗、野口俊丞、保可南、大鷹明良、中嶋しゅう、銀粉蝶。 ベルギーで宣教師をしていたゴッホ(市村正親)は坑夫達のストライキに荷担して、宣教師の資格を剥奪される。画家になることを志したゴッホはオランダの政治都市ハーグで修業し、パリでゴーガン(益岡徹)やロートレックらと交際。ゴーガンにはその絵を「乱暴だが本物だ」と評価されるが、絵は一枚も売れなかった。弟のテオことテオドール(今井朋彦)の援助を受けながら生活し、アルルでゴーガンと共に暮らすようになるゴッホ。しかし、その精神は徐々に異常を来していく……
劇場の構造故か演技のスタイルのためかセリフがやや聴き取りにくいところがあり、そのことも含めて観るのに集中力を必要とする作品である。 ゴッホになりきった市村正親の演技は、「見事」の一言。 ゴーガンに画才を認められるも絵は一枚も売れず、それでも憑かれたようにキャンバスに向かい続けるゴッホの姿、そしてゴッホを襲う悲劇に心を動かされる。 絵の世界を舞台とする作品ではあるが、認められないまま続ける時代が長く続くということは他の芸術においても、また純粋に人生においても良くあることである。それでも生き続けようという勇気をこの作品から貰った気がする。 第2幕の冒頭で、ゴッホの絵が映像で大写しになる場面があるのだが、アルルの田園風景の陽光のまぶしさが伝わるような、またアルルの跳ね橋の上にいる女性が今にも動き出しそうな、川に拡がる波紋が更に拡がっていきそうな、そうした絵を観ていると、なぜゴッホが生前認められなかったのか不思議に思えてくる。それは運命なのだろうか。神のいたずらなのだろうか。(了)
|
7月19日(日) 午後2時から、大阪・京橋の松下IMPホールで、劇団M.O.P.の公演「リボルバー」を観る。作・演出:マキノノゾミ。出演は、キムラ緑子、三上市朗、小市慢太郎、林英世、酒井高陽、木下政治、奥田達士、勝平ともこ、白木三保、岡村宏懇、友久航、永滝元太郎、美輝明希、神農直隆、北村有起哉、岡田達也(演劇集団キャラメルボックス)、片岡正二郎。 来年で解散することが決まっている劇団M.O.P.のセミ・ファイナル公演である。18年前に上演された「ピスケン」という作品のリメイクだという。
自由民権運動、廃刀令、西南戦争などを舞台背景とした作品。エンターテイメント指向はいつも以上に強い。 問題は、やはり18年前に元ネタが書かれたということもあってか、暗転が無駄に多いことと、見終わった後に残るものがM.O.Pとしては乏しいということである。 ラストは全員で、ブラス、ギター、フィドル、ドラムスの演奏で華やかに終える。
帰り道、樟葉駅に差し掛かった頃から雨が降り始め、歩いている時間は幸い止んでいたが、家に帰り着くと同時に激しい雨となる。(了)
|
7月20日(月) 海の日 海の日だが天気は良くない。
買い物に出かけて、雨に降られそうになるが何とか保った。
ボーッとしようと思い、ボーッとしているうちに眠ってしまってえらく複雑な夢を見る。自分にこんな複雑な夢を見る知力があったのかと思うほど複雑な夢であった。
マキノノゾミの戯曲「阿片と拳銃」を読む。実際に舞台を観ているときには気にならなかったが、戯曲を読んでみるとくさいセリフが気にかかるところがある。それでも面白い本ではある。(了)
|
7月21日(火) 衆議院が解散する。
久しぶりに京の街中に出る用事があった。池田屋の跡地に「海鮮茶屋 池田屋 はなの舞」がオープンしていた。新選組の浅葱色の羽織を着たお姉さんが呼び子をやっている。 以前はパチンコ屋だったこの地。多くの人が亡くなった場所だけに何をやってもはやらないというジンクスがあった。池田屋の屋号を復活させたこの店は幕末ファンを取り込んで繁昌なるか。
熊木杏里のアルバム「私は私をあとにして」(キングレコード)を聴く。いいタイトルのアルバムである。 熊木杏里の作風はちょっと前のカテゴリーでいうと「切ない系」に入る。アレンジが比較的シンプル(アレンジはほぼ全曲、「篤姫」の吉俣良が担当している)ということもあり、パステル画のような聴き応え。切ない系の中でも淡い傾向のあるシンガーだ。
バッティングセンターで145キロに挑戦。流石にこの速さになるとなかなかバットに当たらない。当たってもヒット性の当たりは出ない。 70球以上挑戦したため、両腕が疲れで真夏のチョコレートのようにグニャグニャになってしまった。体力がなくなってきているな。
NHK交響楽団の正指揮者であった若杉弘氏が都内の病院で死去。74歳であった。 考えてみれば、私は若杉さんの実演に接したことがなかった。聴いておきたい指揮者の一人であった。 これで存命中のNHK交響楽団正指揮者は外山雄三ただ一人ということになる。
明日は日蝕だというが、この天気では見られそうにない。(了)
|
7月22日(水) 日食の日。 京都は曇り空だったが、薄い雲を通して三日月型になった太陽を見ることが出来た。雲がフィルター代わりになり、肉眼でも日食を観測出来たが、危険なので、この日のために購入した日食グラスを使用して観測。面白かった。
遊佐未森のシングル「I'm Here with You」を聴く。アルバム版とはアレンジと、歌詞の一部が異なる。
カジミエシュ・コルト指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。 大編成で堂々とした響きを出す、20世紀中葉まで主流であったスタイルでの演奏。最近のピリオドを意識した演奏とは大いに異なるが、神にも等しい偉大なるベートーヴェン像を新しい録音で聴けるというのは皮肉ではなく貴重である。
愛用の鞄が壊れてしまったので、新しいものを買いに行く。急場を凌ぐ意味合いが強いので一番値段の安い鞄にした。
この間から阿部寛主演の連続ドラマ「結婚できない男」をDVDで見ている。一話完結なので見やすい。問題はTSUTAYADISCASで借りており、これは郵便を使ったDVD2枚組のサービスなので、連続ドラマを見る場合はDVDが2枚以上に渡るため、間が開いてしまうということである。続きが気になって仕方がない人は、歩いていけるレンタルビデオ店を使った方が良いようだ。(了)
|
7月23日(木) 大暑である。
エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団ほかの演奏でマーラーの交響曲第3番を聴く。DENON原盤。ブリリアント・クラシックス。 インバルとフランクフルト放送響のマーラーは音の美しさが最大の特徴。交響曲第3番でもその良さが最大限に発揮されている。
午後7時から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第526回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は大野和士。日本人指揮者としては一二を争う実力者である。 そんな大野の登場ということもあってか、京都コンサートホールは満員の盛況。キャンセル待ちのお客も多数並んでいた。 曲目は前半がラヴェル作品で、「ラ・ヴァルス」と組曲「マ・メール・ロワ」。後半がショスタコーヴィチの交響曲第5番である。
追悼演奏なので演奏後の拍手は控えるべきだが、プレトークを聴いていなかったのか、それともなりゆきか、拍手をしてしまう人が結構いた。
荒れ狂う場面で存分に荒れ狂いながら上品さを保っているというのも不思議である。どうやったらあのような演奏が出来るのか。 第4楽章では、作曲者の指示の倍のテンポで開始し、皮相さを際立たせ、押しつけられた喜びがいかに空しいものであるか吐露されるのを聞いているかのよう。これほど的確にこの楽章を演奏できるというのはただ事ではない。
DVDで「結婚できない男」を見る。今日で第8話まで見終えた。(了)
|
7月24日(金) プロ野球オールスター第1戦、札幌ドームでのゲームである。 パリーグの先発はダルビッシュ。150キロを超える速球で初回を0点に抑える。 セリーグの先発は巨人のゴンザレス。エラーがらみで先制点を許す。
セリーグの2番手投手はヤクルトの館山昌平。館山は二岡にツーベースを許し、井口にタイムリーを打たれて、1失点。 田中将大は3イニングス目に突入。ラミレスに一発を浴び、セリーグが1点を返す。1-2。
川井は続く里崎に四球を与えてしまい、押し出しでパリーグが3-3の同点に追いつく。
これで、有銘はKO。ピッチャーはソフトバンクの摂津に交代する。 井端にヒットが飛び出し、1アウト一塁三塁となる。東出がセンターフライで、三塁ランナーの内川がホームに向かうがタッチアウト。8-7で1点差のままである。
広島の赤松がヒットを打ち、盗塁を決める。そして中日のブランコがタイムリーヒットを打つ。10-8。
バッティングセンターで133キロの球を打つ。ヒット性の当たり5本。その後、145キロの球にも挑戦してみるが、ヒット性の当たりは出ず。133キロと145キロの12キロの間は思ったよりも距離があるようだ。 ゲームセンターも兼ねたバッティングセンターだったので、今度はクイズゲームをやってみる。「アンサー×アンサー2」という、オンラインを利用した対戦型クイズゲーム。日本各地のゲームセンターにいる人々と対戦できる。4人対戦型の予選を1位で通過し、1対1の決勝戦で、3ポイントを連取して勝利。ICカードを購入してゲームの結果を記録し、続きが出来るようにしてバッティングセンターを後にする。
深夜にテレビをつけると京都を舞台にしたドラマをやっている。「メイド刑事」という作品。でも福田沙紀がやっているメイド刑事のご主人様こと海堂を演じる原田龍二と犯人役の本宮泰風って兄弟じゃないか。やっぱり顔が似ていて、遠くから見たら見分けがつかないよ。どうしてこんなキャスティングをするのだろう。(了)
|
7月25日(土) チャールズ・マッケラス指揮プラハ管弦楽団の演奏でヘンデルの「水上の音楽」を聴く。EMIの原盤、ユニセフ・クラシックからの発売。プラハ管弦楽団の高い技術を生かして明るく開放的な音楽をマッケラスは作っている。
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第9番を聴く。ヴェネチア・レーベル。 即物的なムラヴィンスキーと、朴訥なブルックナーとは一見相性が悪そうだが、レニングラード・フィルの高い技術力を生かした力強い演奏は一聴の価値有り。
続いて、朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。聖フローリアン教会での演奏。 朝比奈と大フィルのブルックナーは、ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルとは対照的で、音の精度などには拘らない、流れ重視の素朴且つ力強い演奏をする。違ったタイプのブルックナーを続けて聴くというのもいいものである。
プロ野球オールスターゲーム第2戦。広島のマツダzoomzoomスタジアムでの一戦。 セリーグの先発は広島の大竹。パリーグの先発は西武の涌井。
パリーグの2回の表に中村剛也が大竹からレフトの場外に飛ぶ一打を放ち、同点に追いつく。
4回表に松中の一発でパリーグが追いつくと、その裏にヤクルトの宮本のホームランでセリーグが突き放すという展開。 5回表には藤川球児が早くもマウンドに上がる。その藤川から先頭のサブローが一発を放ち、パリーグが同点に追いつく。
6回裏、先頭の金本がヒットで出て、続く栗原がツーベースを放って、ノーアウト二塁三塁となる。しかし、続く3人が倒れて無得点。
バッターボックスにはヤクルトの青木。ファーストゴロでゲームセット。7-4でパリーグの勝利。(了)
|
7月26日(日) サックス奏者、小林香織のベストアルバム「GOLDEN BEST」(ビクター)を聴く。夏にはサックスの音色がよく似合う。なぜなのかはよくわからないが。
サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。 マッケラスが80歳を超えてからの録音であるが、とてもそんな老人の指揮によるモーツァルトとは思えないほど若々しく、時には攻撃的でさえある。 永遠の青年、マッケラスの瑞々しい音楽を楽しむことの出来る名盤である。
カラオケBOXに行って、採点機能付きのカラオケマシンで歌ってみる。柴田淳の「今夜、君の声が聞きたい」が91点、同じく「ふたり」が90点と出た。採点の基準がよくわからないのだが、高い点数なので満足ではある。あれって、適当に点数出してるんじゃないよね?
フランスのサルコジ大統領が入院したとの報が入った。
深夜になってから雨の勢いが強くなり始める。(了)
|
7月27日(月) 高校野球京都大会は決勝を迎える。龍谷大学付属平安高校と福知山成美高校との試合になった。KBS京都で観戦する。 龍谷大平安の先発は縄田。初回、福知山成美の4番、深瀬にタイムリーツーベースを浴びて先制を許す。続く細野もセンター前に弾き返して2点目。福知山成美が初回に2点を挙げる。 福知山成美高校の先発はエースの長岡ではなく香山。長岡は昨日の準決勝で利き腕である右手人差し指のマメを潰して投球不可能とのことである。香山は初回を3人で抑える。
サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と第39番を聴く。 明快にして鮮やか演奏が展開される。室内編成のオーケストラとは思えないほどスケールも大きく、モーツァルト好きは一聴すべき名演である。
鬼束ちひろの最新シングル「帰り路をなくして」が届いたので聴いてみる。詞もメロディーも、鬼束としては久々の会心作なのではないだろうか。少なくとも私は一発で気に入った。
俳優の山田辰夫氏が胃がんにより死去する。まだ53歳であった。
DVDで見ていた連続ドラマ「結婚できない男」全12話を見終える。考えてみれば、もう3年も前のドラマになるのか。結婚できない男だった阿部寛も結婚した。(了)
|
7月28日(火) 大阪へ。梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで行われる「異人たちとの夏」を観るためである。 シアター・ドラマシティに向かう前にタワーレコードNU茶屋町店でCDを試聴。なかなかこれはという才能はいないものである。
特に新しい発見はなかったが、安定感のある舞台だったと思う。
癌と闘病中であった歌手の川村カオリ氏が死去する。まだ38歳という若さであった。ロシア人とのハーフであり、子供の頃は壮絶ないじめ経験に遭ったという。幸せになって貰いたい人であったのだが。(了)
|
7月29日(水) 午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第430回定期演奏会に接する。今日の指揮は音楽監督の大植英次。 曲目は、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:クリストフ・バラーティ)とサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(オルガン独奏:室住素子)。
パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番は曲としてはそれほど面白いものではなく、特にオーケストラパートは貧弱だが、「ヴァイオリンの魔神」パガニーニだけに、ソロは華麗であり、それなりに気も利いていて楽しめる。 バラーティのヴァイオリンは音色が煌びやかで情熱的だ。汚い音を出すこともなく、技術も極めて高い。良いヴァイオリニストである。 バラーティは、アンコールとして、イザイの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番」より第1楽章と、J・S・バッハの「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ」第2番より“サラバンド”を弾く。バッハはもっと奥行きがあると良かったが、それでも優れた演奏である。
第2楽章の第2部は大植のヒロイックな音楽作りが発揮され、高揚感のある聴き応えのある演奏となった。ただその他の部分では、音の洗練、技術ともにもっと高いものが望まれる。金管は破裂するような音を出した箇所があっただけに特に。
|
7月30日(木) DVDで日本映画「犬神家の一族」を観る。2006年の作品。市川崑監督による自作リメイクである。市川崑監督はこれが遺作となった。主役の金田一耕助は1976年版と同じ石坂浩二が演じる。 出演はほかに、松嶋菜々子、富司純子、松坂慶子、萬田久子、尾上菊之助、岸部一徳、葛山信吾、池内万作、奥菜恵、中村敦夫、永澤俊矢、大滝秀治、草笛光子、加藤武、石倉三郎、尾藤イサオ、三谷幸喜、深田恭子、蓮佛美沙子、林家木久蔵、中村玉緒、仲代達矢ら。 豪華な出演陣による安定感が最大の特徴。松嶋菜々子のヒロインは公開時に余りよい評判を勝ち得なかったようだが、悪くはない。良いとも思わないが。 宿屋の主人を演じているのは三谷幸喜。ちょっと浮いた感じだが、滑稽味が出ていていいのかも知れない。本作がデビュー作となる蓮佛美沙子はワンシーンだけの出演でセリフも一つだけ、引きの映像なので顔も良く見えない。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツカンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番を聴く。聴けば聴くほどに、発見の多い演奏である。
DVDで日本映画「スウィングガールズ」を観る。矢口史靖監督作品。出演、上野樹里、貫地谷しほり、本仮谷ユイカ、平岡祐太、竹中直人、白石美帆ほか。 ロードショー時にも映画館で観ているし、その後もテレビ放送で観たことのある作品だが、こうして見直してみると、ご都合主義に思われた部分にも工夫が凝らされていることがわかる。細部のいい加減さはあるが、元気を貰える良い作品であることは確かだ。(了)
|
7月31日(金) 6月の有効求人倍率が0.43倍と過去最低を更新する。政府の判断は景気は回復傾向とあるが、それが具体的な形となった現れていない。
奇妙な夢を見る。これまで何度も夢の中に出てきたビルの中でもう忘れていたような人々とやりとりをする。いずれも不快の部類に入るやりとりである。
柴田淳のアルバム「ひとり」を聴く。10曲目である「今夜、君の声が聞きたい」を何度も繰り返し聴く。これは優れたナンバーである。(了)
|