2008年7月

6月                                          8月
 

7月1日(火)

快晴ではないが一応晴れ。気温が高い。京都市の気温は28℃まで上がった。

 

サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番を聴く。ノルウェーはベルゲンのグリーグ・ホールでのライヴ収録。EXTONレーベル。

サカリ・オラモはバーミンガム市交響楽団を指揮して「シベリウス交響曲全集」を完成させており、交響曲第2番も勿論、バーミンガム市交響楽団と録音している。

その数年後の録音。オラモが新たに首席指揮者となったフィンランド放送交響楽団と、まずはシベリウスを録音しておきたいということなのだろうか。

フィンランド放送交響楽団は音色に独特の透明感があり、バーミンガム市交響楽団よりもシベリウスに似付かわしい演奏をしているのは確かだ。問題はフィンランド放送響のブラスで、音も弱いし、技術的にも肝心のところでピシッと決まらない。

 

大阪へ。なんばHatchで行われる「遊佐未森コンサート “スヰート檸檬”〜昭和歌謡の夕べ〜」を聴くためである。

早めに着いたので、近くのCDショップで、JPOPとジャズのCDの試聴をしてみる。それにしてもJPOPにしろジャズにしろ音盤の多いこと多いこと。これだけの音盤が溢れているとなると、本当に気に入るアーティストを発見するだけでも一苦労である。

店内のあちこちにある試聴機で色々聴いた結果、才能を感じるアーティストをJPOPとジャズでそれぞれ一人ずつ見つけた。CDは買わなかったけれど。

あと、湯川潮音のセカンドアルバムはかなり良さそうである。


「遊佐未森コンサート “スヰート檸檬”〜昭和歌謡の夕べ〜」は、午後7時30分開演。タイトル通り、昭和歌謡のカバーアルバムである『檸檬』と続編である『スヰート檸檬』に収められた曲を中心としたコンサートである。

使用楽器が多いのもこのコンサートの特徴。ギターもアコースティックとエレキの両方が用いられ、その他にも、ピアノ、ドラム、ウッドベース、ヴァイオリン、ウクレレ、マンドリン、バンドネオン、ホルン、クラリネット、バスクラリネット、フルート、ピッコロなど、ありとあらゆる楽器が奏でられる。

「銀座カンカン娘」、「ゆらりろの唄」、「上総」、「夜来香」、「青春サイクリング」、「アルプスの牧場」、「憧れは馬車に乗って」、「森の小径」、「港が見える丘」、「モン・パリ」、「青空」、「アラビアの唄」など、アルバム『スヰート檸檬』の収められた曲の大半と、『檸檬』からの歌の他、遊佐のオリジナルナンバーでコンサートではおなじみの「川」、「ベージュ」などが歌われ、更にアルバムには収められなかったが、遊佐が気に入っているという昭和歌謡「ミネソタの卵売り」が歌われた。

アンコールでは、新曲である「I'm Here」と「憧れのハワイ航路」が歌われる。

未森さんは、新しいことにも挑戦していたが、公式サイトでも秘密ということになっていて、続けて東京公演もあるので、私もそれが何かは教えることは出来ない。

それにしても未森さんは若々しくて可愛らしい。私より10歳も年上とはとても思えない。


今日は気温が高めだったが、未森さんの歌声は実に涼しげで、よき暑気払いとなった。

未森さんは、今後は創作活動期に入るそうで、次のライヴがいつになるかはわからないとのことだったが、次回も出来れば会場に駆けつけたいと思う。

 

「鴨東記」に、1995年10月に上演された『アマデウス』の公演パンフレットの紹介をする。1995年10月時点で私はまだ二十歳。松本幸四郎の次女である松たか子はすでに芸能活動を始めていたが、まだ無名に近い存在。

舞台の記憶の一部はまだ鮮明に残っているので、13年もの歳月が流れてしまったということを上手く信じることが出来ないのだが、信じるも信じないも13年が過ぎたのは事実である。二十歳の頃の自分がどんなことを考えていたのか、はっきりと思い出すことは不可能になってもいる。(了)

 

7月2日(水)

一応晴れだが、雲も多く、スッキリとした晴れではない。気温は高め。

 

午後2時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「サンシャイン・ボーイズ」を観劇。いわずと知れたニール・サイモンの代表作である。

主演:江守徹、西岡徳馬。出演:笠原浩夫、高谷あゆみ、山崎ちか、池谷尚史、大橋てつじ。演出:福田陽一郎。

江守徹演じるウィリーと西岡徳馬演じるアルの二人の比重が非常に高い作品で、二人芝居+α的芝居である。


43年もの間コンビを組み、サンシャイン・ボーイズの名でコントを発表し続けていたウィリー(江守徹)とアル(西岡徳馬)。しかし、11年前、「エド・サリヴァン・ショー」に出演した直後に、アルが一方的に引退を表明してニュージャージーの田舎に移ってしまい、以後は絶交状態が続いている。

残されたウィリーはニューヨークで役者稼業を続けているが、高齢ということもあり、仕事は入ってこない。ある日、CBSからサンシャイン・ボーイズを11年ぶりに復活させようという企画が持ち上がり、アルはこの話に乗って、ニュージャージーからニューヨークにやって来る。しかし、ウィリーはアルを簡単に許そうとはせず……。

昨年、脳梗塞で入院した江守徹の舞台復帰作。江守は体力的には衰えたようだが、かなり元気そうで安心する。

三谷幸喜が主宰していた劇団「東京サンシャインボーイズ」の名の由来となった名作だけに、本が優れているのは当然だが、基本的にはウィリー役とアル役の俳優二人の力で見せる芝居であり、主役俳優の技量が問われる。江守、西岡はともに持ち味を存分に発揮しており、福田陽一郎のオーソドックスにして堅実な演出も冴えていて、優れたエンターテインメントとなっていた。

 

東京ドームでの巨人対東京ヤクルト戦をテレビ観戦。

巨人の先発がオーストラリア出身のバーンサイド。東京ヤクルトの先発は3年目のサウスポー、村中。

巨人が4回に2点を先制するが、ヤクルトも5回表のウィルソンのソロホームランと、4番に起用されている畠山の犠飛により、6回表に同点に追いつく。

原監督は7回から上原浩治をマウンドに送るが、上原は先頭バッターのウィルソンにツーベースヒットを許す。しかし、上原は続くバッター川本のバントに素早い反応を見せ、三塁でフォースアウトを取る。一死一塁。

ヤクルトは一塁の代走に福地を送る。この福地が初球にスチールを決める。

上原はユウイチを三振に打ち取るが、トップに戻って川島慶三が四球を選ぶ。バッターは宮本。上原の渾身のストレートを宮本が弾き返し、ヤクルト勝ち越し。川島慶三が塁間で挟まれてスリーアウトとなるが、上原、ピンチを凌ぎきれず。なお、宮本に弾き返された上原の一球にスピードガンは159キロを記録したが、これは打球の速度が誤計測されたものと思われる。

7回裏、ヤクルトのマウンドには松岡健一。巨人は高橋由伸、木村拓哉のヒットでチャンスを作り、ラミレスがライト前に弾き返すが、ヤクルトの右翼手、川島慶三の好返球に高橋がホームタッチアウトとなる。

続く谷の当たりはピッチャーゴロとなるが、これを松岡健一が一塁に悪送球。その間に三塁ランナーが帰って、巨人が同点に追いつく。

しかし、上原は乱調。ヤクルトに2点を許して、5-3となり、ここでテレビ中継は終了となる。

試合がヤクルトペースだったので、そのままかと思いきや、ヤクルトは3番手の押本が打たれ、巨人に逆転勝ちを許す。メロメロだった上原浩治だが、打線の援護により、今季初勝利を挙げた。(了)

 

7月3日(木)

洞爺湖サミット開催間近。最近になって本来ならページの片隅で扱われるような小さな事件が新聞やネットで大々的に取り上げられるようになっているような気がするのだが。気のせいかな?

洞爺湖サミットでは、環境問題、就中、CO2削減が話題になると思うが、京都議定書を批准しなかったアメリカは除くとして、他の参加国から見て、環境対策が後手後手に回っている日本の立場が悪くなりそうなのは目に見えている。

 

西本智実指揮ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と、プッチーニの歌劇「マノン・レスコー」間奏曲を聴く。キング・レコード。

ブダペスト・フィルは、ハンガリーのブダペスト国立歌劇場のメンバーによるコンサートオーケストラ。

西本智実は、実演やライヴ録音で聴くと良いのだが、この人はどうも典型的なライヴの人にようで、スタジオ録音だと整えるだけの音楽に留まってしまうことが多い。彼女が録音した全てのディスクを聴いたわけではないが、聴いた限りのスタジオ録音は全て実演に比べると大人しい。

今回のブダペスト・フィルとの録音もスタジオ収録。「新世界」交響曲は、第2楽章の抒情的な美しさが良く出ていて、第4楽章も勢いがあるが、第1楽章などは、角の取れた甘口の演奏になってしまっている。
 

プッチーニの「マノン・レスコー」間奏曲は、実に美しい演奏。オペラ経験が豊富な西本とオペラ劇場での演奏が本職であるブダペスト・フィルの長所がともに良く出ている。

 

光武理絵の一人ユニット、mikoの「Parade」というCDを聴く。先日、CDを試聴して才能を感じたアーティストの一人である。坂本龍一も才能を認めたというコピーが書かれているが、いかにも教授好みの作風、そして声の持ち主である。作風はJPOPというよりもアンビエントミュージックに近い。一人で、ヴォーカル、ピアノ、ギター、コンピューター打ち込みを担当し、たゆたうような音楽を作っている。

 

午後7時から、京都府立府民ホールALTIで、加藤健一事務所の公演「レンド・ミー・ア・テナー オペラ騒動記」を観る。「バッファローの月」「クレイジー・フォー・ユー」などを書いているケン・ラドウィッグの作、小田島雄志&小田島若子のテキスト日本語訳、久世龍之介の演出。出演は、加藤健一、日下由美、塩田朋子(文学座)、有福正志、大峯麻友、横山利彦、一柳みる(劇団昴)、大島宇三郎。

加藤健一事務所による「レンド・ミー・ア・テナー」は1990年と1996年に上演されており、今回は12年ぶりの上演とのことである。

1930年代のアメリカ・クリーヴランドが舞台。

クリーヴランド・グランド・オペラ・カンパニーは、イタリア人の偉大なテノール歌手であるティトー・メレリ(大島宇三郎)を迎えて、ヴェルディのオペラ「オテロ」を上演することになっている。しかし、肝心のティトーの到着が遅れており、オペラ・カンパニー総支配人のソーンダーズ(有福正志)も総雑用係のマックス(加藤健一)も気が気でない。

やっとのことでティトーが二人の待つホテルに到着する。しかし、このティトー、歌は上手いのだが、子供がそのまま大きくなったような人物。そしてティトーの奥さんであるマリアという女性が女帝のような性格。

マックスはオペラ・カンパニーの万年雑用係のような人物だが、長年に渡ってオペラ・カンパニーの公演に接しており、今回上演される「オテロ」の歌とセリフを全て憶えてしまうほどのオペラ好きでもある。

そんなマックスとティトーはなぜか馬が合い、マックスがオペラ好きだと知ったティトーは即席のレッスンをマックスに施す。

だがティトーは女好きであり、ティトーに憧れて訪ねて来た女性達にちょっかいを出すため、怒ったマリアは書き置きを残して、ホテルの部屋を出て行ってしまう。

マリアに去られて、絶望したティトーは自殺しようとするが、マックスが止める。疲れているのでぐっすり眠りたいというティトーのために、マックスは睡眠薬をワインに入れて出すが、ティトーも睡眠薬をすでに飲んでおり、効き目が強すぎて、ティトーは死んだようにぐっすり眠り込んでしまう。

叩いても揺さぶっても目を覚まさないティトーを見、マリアの書き置きをティトーの遺書と勘違いして、ティトーが自殺してしまったと思い込んだマックスとソーンダーズ。公演を中止にしようと考えた二人だが、ソーンダーズにある考えが浮かぶ。今日の演目は、ムーア人が主役の「オテロ」。オテロを演じる歌手は顔を黒塗りにするため、遠目からは誰がオテロをやっているのかわからないはず。そこでマックスをティトーだということにして、オテロを歌わせようと目論む……


加藤健一事務所が上演したケン・ラドウィッグの作品は、「バッファローの月」を観たことがあり、これも優れたコメディーであったが、「レンド・ミー・ア・テナー」は「バッファローの月」よりも更に笑える傑作コメディーであった。

加藤健一と元劇団四季の大島宇三郎によるアリアも聴き応えがあり、ストーリーも役者陣も最高。この公演を観に来なかった京都の演劇人が可哀想になる。と書くと反感を買いそうだが、私以外の京都の演劇人も、この作品を観たのなら同じような思いを抱くはずだ。


出演者全員によるアフタートークも面白く、良き夜を過ごすことが出来た。(了)

 

7月4日(金)

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第3番「英雄」と交響曲第1番を聴く。

数々の名指揮者が輩出したロシアだが、ロシア人指揮者による「ベートーヴェン交響曲全集」は珍しい。

「英雄」も第1も、弦の荒々しい響きと音色の仄暗さ、木管の巧さが目立つ演奏。いかにもロシアのオケらしい洗練度不足が感じられるが、それも個性と見れば面白い演奏ではある。

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を聴く。モノラル期の録音。ロシアのヴェネチア・レーベルからの復刻。

旧ソ連のオーケストラとしては突出して洗練された響きを持っていたレニングラード・フィル。卓越したアンサンブル能力と、音の力強さも合わせ持っていて、このアルプス交響曲でも、単なる夜明けの場面が天地開闢の描写であるかのように響く。

当時の西側の演奏とはまるで違うアプローチによるリヒャルト・シュトラウスであるが、俗っぽいとされるアルプス交響曲が、神聖な音楽に聞こえる瞬間があるのが意外に新鮮だったりもする。(了)

 

7月5日(土)

朝方、首の筋を痛めてしまったので横になって過ごす。鎮痛剤の効果もあってよく眠る。それでも疲れは取れなかったが。


音楽なども聴いたが、今日は特に書かないことにする。短い文章の日があってもいいだろう。(了)

 

7月6日(日)

今日も京都は30℃を超え、暑い。

 

午後12時30分より、京都芸術劇場・春秋座で、朗読オラトリオ「繻子の靴 あるいは最悪かならずしも定かならず ─四日間のスペイン芝居(抄)」を観る。

フランス人のポール・クローデル(1868-1955)が書いた大作「繻子の靴 あるいは最悪かならずしも定かならず」は、上演に4日を要するという大作。さすがにそれを全て上演するわけにはいかないので、上演時間を3時間半に圧縮した朗読公演として行う。

作:ポール・クローデル、翻訳・構成・演出・出演:渡邊守章、出演は、野村萬斎、後藤加代、平栗あつみ、小田豊、錦部高寿、田原正治、吉見一豊、石井英明、瑞木健太郎。

明日、明後日の公演(明日の公演は上演時間をさらに縮めた「ハイライト版」)では、野村万作が出演して、野村萬斎との親子共演となる。ただ、混雑する可能性がかなり高いので、私は今日のチケットを取った。
 

「繻子の靴」は、16世紀の全世界を舞台とした壮大な作品であり、キリスト教の守護天使が登場したり、イスラム教に改宗した悪役が登場するなど神秘劇的要素も加えた「難解」とされる作品である。上演する劇としては、セリフが異様なほど長い上にイメージ連鎖などもあり、聴き手は、想像力と集中力が必要である。

通して聞いた感想は、難解ということはないと思えたが、とにかく集中力が必要である。朗読劇という形式でやるには上演時間が長すぎるし、開演時間に遅れた客が数十名単位で途中入場してきたので、集中力を保つのが難しい。


舞台上に現れるだけで彼とわかる野村萬斎の気品には毎度驚かされるが、今日は他の出演者との語りのスタイルの違いが多少気になる。

シリアスな内容で、出演者はみな熱演であったが、熱演しすぎの人もいたのが気になる。明日、明後日の公演では修正されていると思うが。

「熱海殺人事件」でおなじみの平栗あつみが、声も美しく、感情の乗りも適度で、一番印象に残った。

 

京都サンガF.C.対大分トリニータの試合をテレビ観戦。

サンガ、柳沢のゴールで先制するも、すぐ大分に追いつかれる。前半は1-1。

暑さのためか、後半は両チームの選手とも体の動きが今一つ。結局、1-1のままドローに終わった。

 

20世紀前半に活躍したポーランドの作曲家、カロル・シマノフスキの交響曲第2番と交響曲第3番「夜の歌」を聴く。アントニ・ヴィト指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏。NAXOSレーベル。

シマノフスキの作風は派手すぎず地味すぎず、ロマンティックではあるが適度に淡々としているなど、把握が難しいが、馴れるとその独特の音楽世界に惹き付けられることになる。

カトヴィツェのポーランド国立放送交響楽団音楽監督からワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督へと、ポーランド指揮者界のエリート街道を進んでいるアントニ・ヴィトの指揮は、コクのある音色をワルシャワ・フィルから引きだしており、充実している。廉価盤であるNAXOSの看板指揮者であることで過小評価されがちだったヴィトだが、指揮者としての実力は確かである。

ポーランド人指揮者の先輩で、ヴィトの師でもあるスタニスラフ・スクロヴァチェフスキも、アメリカの廉価盤レーベルであるVOXなどに録音していたため、評価がなかなか上がらなかった。最近になってようやく巨匠クラス扱いとなったが、遅きに失した感もある。
ヴィトには同じ轍は踏まないで欲しいのだが、東欧の指揮者にはなかなか光があたらないからね。(了)

 

7月7日(月) 七夕

七夕である。晴れではあるが、雲が多い。やはり太陽暦の七夕はそれに相応しい天気にはなりにくいようである。

 

下鴨のフリースペースYOUで稽古。1時間20分以上に渡り、ほぼノンストップでセリフを読み続ける。ああしんど。そうしたことをしても大丈夫なように、ここ2年ほど体力をつけるべくあることを続けてきたのだが、それでも疲れることは疲れる。

 

ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第2番と第3番を聴く。EMIの原盤をディスキーがライセンス発売しているもの。

とくに交響曲第3番において顕著だが、ウィーン・フィルの美音がこれほど生かされたブラームス演奏も珍しい。晩年にはベルリン・フィルのメンバーからも尊敬を集めたというバルビローリ。あるいはイギリスの指揮者でなかったらもっと早くに世界的名声を築けていたのかも知れない。(了)

 

7月8日(火)

明け方に激しい雷雨がある。その後も不安定な天気が続いたが、夕方近くになってようやく雨の心配が無くなる。

 

クリスティアン・ツィマーマンのピアノと指揮、ポーランド祝祭管弦楽団の演奏で、ショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番を聴く。ドイツ・グラモフォン。2枚組CDであるいが1枚分の値段で出ている。といっても、通常はショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番は1枚のCDに収まるところを、ツィマーマンが極めて遅いテンポを採用したため1枚収まりきらず、2枚にわけることになったというただそれだけのことである。HMVのセールで、通常3000円のところを2500円で発売していたので購入してみた。

ポーランド祝祭管弦楽団は、ツィマーマン自身がオーディションの審査員となり、選抜した優秀なプレーヤーからなるオーケストラ。情報がないので、名前通りの祝祭オーケストラなのか、その後も活動を続けているのか不明である。

現役最高クラスのピアニストであるクリスティアン・ツィマーマン。しかし完璧主義である彼は録音の許可をなかなか出さず、特にピアノ・ソロのアルバムは長いこと出していない。

ポーランド祝祭管弦楽団を自ら指揮し、弾き振りで録音したショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番は、世評は高いようだが、私はポーランド祝祭管弦楽団の奏でる濃厚な音楽についていけなかった。極めて表現主義な演奏であり、ツィマーマンはショパン自身が書いたオーケストレーションに手を加え、鳴り響くように変えているのだが、大仰な音楽に聞こえてしまうのである。

ツィマーマンのピアノはリリシズムもたっぷりで、世評ほどではないにせよ相当ハイレベルだと感じるのだが、アナクロなオーケストラ伴奏に抵抗を覚えてしまう。

 

午後7時から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第514回定期演奏会に接する。今日の指揮は大友直人。今年の3月をもって京響の常任指揮者を退き、新たに桂冠指揮者となった。同オケの桂冠指揮者として大友が定期に登場するのは今日が初めてとなる。

曲目は、ブラームスの「大学祝典序曲」、モーツァルトのピアノ協奏曲第25番(ピアノ独奏:フセイン・セルメット)、ブラームスの交響曲第4番の3曲。のはずだったのだが、ホール入り口で受け取ったプログラムに紙が挿んであり、モーツァルトのピアノ協奏曲第25番が同じ作曲者によるピアノ協奏曲第21番に変更になった旨が記されていた。

ポピュラーな作品が並ぶモーツァルトの20番台のピアノ協奏曲の中で、ピアノ協奏曲第25番だけは比較的地味で演奏回数も少ない。そのピアノ協奏曲第25番が演奏されるというのが、今日のコンサートの売りでもあったはずなのだが、それがモーツァルトのピアノ協奏曲の中で最もポピュラーと言っていい第21番に変わってしまった。


プレトークに登場した大友直人が、今日の演奏曲目変更について説明する。何でも、ピアノ協奏曲第25番は、今日のソリストであるフセイン・セルメット側の提案でプログラミングされたのだが、当のセルメットがどういうわけか調の同じ(ハ長調)ピアノ協奏曲第21番を弾くものだと思い込んでいたそうで、3日あるリハーサルの初日が終わった時に、セルメットから大友に「日本に着いた」との連絡があり、どうしても伝えなければならないことがあるということで、ピアノ協奏曲の番号を間違えていたと明かしたのだという。

セルメットは、「朝から晩まで練習すれば、楽譜を見ながら本番でも25番のコンチェルトを弾くことが出来る。第21番にするか第25番にするか京響の方で決めて欲しい」と言ったそうだが、「楽譜を見ながら」と言っている時点で答えは決まっているのと同じことである。


ブラームスの「大学祝典序曲」。常任を離れたためか、他に理由があるのか、大友の指揮にはこれまでよりも余裕が感じられ、なかなかに充実した演奏が繰り広げられるが、金管の精度が今日は低めである。ちなみに、曲がまだ終わっていないのにフライング拍手をした人がいた。招待客だろうか?


モーツァルトのピアノ協奏曲第21番。ピアニスト側の問題で曲目が変更になったからには、並の演奏では聴き手を納得されられないはずだが、セルメットのピアノは煌めくようなタッチといい、弱音の美しさといい、「素敵」という言葉が最もよく似合う見事なモーツァルトであった。

一方、大友の指揮する京響は突然の曲目変更というアクシデントがあったとはいえ、音が重く、歌にも妙な粘りがあり、清々しさに欠ける。第1楽章冒頭から、編成を小さくしたにも関わらず音が厚めでブラームスの演奏をそのまま引きずっているようであり、モーツァルトらしい音がしない。曲によって音を変えることが出来ないというのが大友の現時点での能力の限界を感じさせる。


フセイン・セルメットは、アンコールとしてブラームスの「間奏曲集」より1曲を奏でる。これまた煌びやかな名演だったのだが、良いところで携帯を鳴らしたお客さんがいた。


メインのブラームス交響曲第4番。大友の集中力は極めて高く、情熱的な演奏が展開される。が、大友の情熱の嵐の前に、ブラームスがこの曲にこめたあらゆる要素が全て吹き飛ばされてしまったような印象を受ける。4楽章全てが力強く演奏されるため、各々の楽章の個性も生きない。

結局、全編に渡って押しだけあって引きがないという、押し相撲のような演奏を聴くことになった。決まり手は全部「押し出し」という、かつて「技を使わない」と批判された外国人力士のことが頭に浮かぶ。相撲もそうだが、音楽も駆け引きや技のバラエティーに乏しいと面白いとは感じにくいものである。

 

やはり京響の演奏を聴きに来ていた中瀬宏之さんと色々話す。なお、席も偶然、中瀬さんの隣であった。(了)

 

7月9日(水)

京都では雨は降らなかったが、西宮は雨のようで、甲子園球場で予定されていた阪神×巨人戦は雨天中止となる。

 

ベンジャミン・ブリテンとジョン・ヴァールのヴァイオリン協奏曲を聴く。リディア・モルドコヴィチのヴァイオリン、リチャード・ヒコックス指揮BBC交響楽団の伴奏。シャンドス・レーベル。

イギリスのシャンドス・レーベルはマイナー・レーベルとはされているが、録音&発売点数、音質、演奏家の充実など、メジャー・レーベルを凌ぐ勢いのあるレーベルである。


先月の大阪フィルの定期演奏会で取り上げられたブリテンのヴァイオリン協奏曲の神秘的な味わいも格別だが、同時に録音されたジョン・ヴァールという作曲家のヴァイオリン協奏曲も、映画音楽のような楽しさを持っている。

ジョン・ヴァールは1922年に生まれ、オックスフォードで音楽を学んでいる。クラシックのみならず、映画音楽の作曲家としても活躍していたとのことである。2006年に没。

ロシア出身の女流ヴァイオリニストであるモルドコヴィチも良いが、それ以上にイギリス音楽のスペシャリストでもあるヒコックスの指揮したBBC響の演奏が印象に残る。

自国の作曲家の音楽を、自国の指揮者が自国のオーケストラを使って、自国のレーベルに次々に録音できるという英国の状況は大変羨ましい。

イギリスも日本もクラシック音楽の世界では後進国なのだが、同じ後進国でも取り組みの違いが鮮明になっている。(了)

 

7月10日(木)

アレクサンドル・タローの弾く「プーランク ピアノ曲集」を聴く。

「フランスのモーツァルト」とも称されるプーランク。洒落た味わいのピアノ曲を、これまた洒落た独自の感性を持つタローが奏でる。粋な一枚である。

アレクサンドル・タローというと、ダリウス・ミヨーの「ブラジルの思い出」ほか(NAXOS)のCDが私の愛聴盤なのだが、ここではそのことは書いたかな?

聴いた音楽全てを書いているわけではないので、ミヨーのCDについては書いていないかも知れない。

 

大阪へ。午後7時より、シアター・ドラマシティで、「ウーマン・イン・ブラック」を観る。原作:スーザン・ヒル、脚本・脚色:スティーブン・マラトレット、テキスト日本語訳:川本Y子(かわもと・ようこ)、補訳:三砂博、演出:ロビン・ハーフォード、主演:上川隆也、斎藤晴彦。

ゴシックホラーの傑作「ウーマン・イン・ブラック」。これまで観た芝居で最も恐かったものを挙げよと言われたら、私は間違いなくこの作品を選ぶ。
 

「ウーマン・イン・ブラック」は、1987年にロンドンで初演。日本版初演は1992年に萩原流行と斎藤晴彦の主演で行われている。斎藤晴彦は以後、相手役を変えながら、「ウーマン・イン・ブラック」の上演を続けており、今回は6度目の上演となる。本日、7月10日のこの大阪公演がツアー初日であり、この後、広島、名古屋、札幌、福岡、仙台、新潟、東京の順で上演が行われ、9月には同じメンバーで渡英、ロンドンのフォーチュン・シアターでの公演も行う。

アーサー・キップスという元弁護士(斎藤晴彦)が、若い頃の怖ろしい体験を家族や友人に語るために本を書き、朗読の訓練を受けるためにある俳優(上川隆也)を訪ねる。俳優は、この本をそのまま朗読したのでは少なくとも5時間はかかると言い、演劇スタイルでの発表を提案、早速稽古に入る。俳優が若き日のアーサー・キップス(ヤング・キップスと表記されてもいる)を演じ、今のアーサー・キップスはその他の登場人物全てを演じ分ける。

アーサー・キップスは日本初演の時からずっと斎藤晴彦が演じている。ヤング・キップスは萩原流行が2度演じ、西島秀俊が後を受けて1996年に演じている。そして上川隆也が1999年にヤング・キップスを演じ、以後上川は、2003年そして今回と、3度ヤング・キップスを演じている。

私は1999年の「ウーマン・イン・ブラック」と2003年の「ウーマン・イン・ブラック」も観ているので、上川のヤング・キップスは毎回観ているということになる。そもそも、1999年の「ウーマン・イン・ブラック」を観たきっかけは、上川隆也の主演だったからであり、ヤング・キップスは上川が演じた数々のキャラクターの中でも最もはまっている役だと思える。上川がヤング・キップスを演じるたびに観に出かけるのは当然であるともいえる。


とにかく恐い劇なのだが、恐怖劇の常として、最初に観たときのインパクトが最も強く、再演ではタネがわかっているために、恐怖はさほど感じないということになる。

私の場合も、1999年の「ウーマン・イン・ブラック」が最も衝撃的であった。だが、その後は、仕掛けによる恐怖よりも、役者の魅力や、人間存在の怖ろしさの方に目が向くようになったため、恐怖は薄らいでも楽しめるのである。

今回の「ウーマン・イン・ブラック」で新たに発見したのは、愛の恐さと、人間の情念の怖ろしさ、そして人間の業の深さである。特に業の深さについては、私も年を重ねているために、ありありと感じ取ることが出来るようになっている。20代の頃は、業はあっても、そう長くは続かないだろうと軽く考えていたものだが、今は、「いや、これは一生続くかも知れないな」と感じるようになっている。20代ですでに感じていた業のいくつかは、今に至ってもほとんど薄れていないからである。


上川の演技には、1999年の「ウーマン・イン・ブラック」の時から感心しっぱなしだが、今回はセリフ以外のところに感心させられた。段取り通りに動いているのだが、そうは見えず、その場その場の判断で動いているかのように見えるのがまず素晴らしい。そして、いかにも自然な動きに見えるのだが、良く見ると手の動きなどは最短コースを辿っていて、動きに無駄が全くないことがわかる。


斎藤晴彦は、これまでずっとアーサー・キップスを演じてきただけに、今後も彼以外のアーサー・キップスは考えられないほどの域に達している。


別の俳優の組み合わせによる「ウーマン・イン・ブラック」も観てみたい気がするが、今後も上川隆也と斎藤晴彦の組み合わせで上演される際は、私はやはり劇場に足を運ぶだろうと思う。

 

開場前にタワーレコードで、ジャズのCDを色々と試聴してみる。松本茜という、ジャケット写真が平原綾香似の若手ピアニストのCDが気になった。帰宅してから、松本茜の公式サイトに行ってみる。何々、1987年11月12日生まれ?
私と誕生日が一緒じゃないか! よし、CD買うぞ、って私も単純である。(了)

 

7月11日(金)

先日、CDショップで試聴して才能を感じたジャズ・サキソフォン奏者、小林香織のCD「Shiny」(ビクター・エンタテインメント)を聴く。試聴した時は、サキソフォンの音の混じり気のない美しさに驚いたのだが、CD全曲を通してサキソフォン、そしてフルート(小林はフルートも吹く)の燦々とした音の輝きに魅せられる。

寡聞にして知らなかったが、小林香織は、女性サキソフォン奏者としてアイドル的な人気を誇っているアーティストだという。1981年生まれ、洗足学園音楽大学ジャズ・コースのサキソフォン専攻を卒業というから、歌手の平原綾香の直接の先輩ということになる。

 

午後7時から、大阪の松下IMPホールで、劇団M.O.P.の公演「阿片と拳銃」を観る。マキノノゾミ:作・演出。出演、キムラ緑子、三上市朗、小市慢太郎、林英世、酒井高陽、木下政治、奥田達士、勝平ともこ、白木三保、奥村宏懇、友久航、塩湯真弓、永滝元太郎、竹山あけ美、塩釜明子、神農直隆、岡森諦、片岡正二郎、関戸博一。舞台美術:奥村泰彦(MONO)。

2010年の公演をもって解散することが決まっている劇団M.O.P.。会場入り口で渡された無料パンフレットにも「ファイナル・カウントダウン、開始!」との文言がある。

現在は東京を本拠地としている劇団M.O.P.だが、元々は京都の劇団。ということで、客席には関西演劇界の有名どころがちらほら。西川きよし師匠が観に来ていたのにはさすがに驚いたが。


「阿片と拳銃」は、1939年の上海、1959年の京都、1979年の浜松の三カ所を主な舞台とする作品。1939年の上海の場には、満映理事長である甘粕正彦(演じるのは奥田達士)も登場する。

1979年、浜松・三方原の老人ホーム。滝口ヒカル(キムラ緑子)は、ここに入っているが、性格は陰気で、仲間からの評判は良くない。性格が陰気になった原因は、最初の夫を目の前で撃ち殺されたからだというのだが……。

1939年、魔都と呼ばれた頃の上海。ヒカルは、守山良文(小市慢太郎)という男と結婚している。守山と出会ったのは、1931年の東京・銀座でのこと。「パリの空の下」という映画を観ての帰り道、かねてより「情婦にならないか」としつこく誘う暴力団の組長にさらわれそうになったヒカルは、守山と、滝口新吉(三上市朗)という男の二人に救われる。実際には救われたというよりは、警察が止めに入り、暴力沙汰と勘違いされ、逃げ遅れたヒカル、守山、新吉の三人だけが暴行の容疑で留置場に連れて行かれたのだったが。
だが、留置場で話しているうちに、三人が三人とも、その夜に同じ映画館で「パリの空の下」を観ていたことがわかる。

ヒカルは、その時、もし二人のどちらかと再会することがあったら、最初に会った方と結婚しようとその時決めていた。そして上海で守山と再会し、結婚したのだった。

1939年の上海に新吉もやってくる。新吉は共産党活動を行っていて逮捕され、半年前に出所したばかり。今は転向しており、上海には国策的情報機関の記者として雇われてやって来たのだが、上海に着くなり「アカは雇えない」ということで契約を反故にされてしまう。

新吉が上海に来ることを知った守山は、新聞広告を出して、新吉を自分の事務所に招く。8年ぶりに再会する3人。守山は新吉に甘粕正彦を紹介し、満映で働くよう提案する。

1959年の京都、新吉は「滝口プロダクション」という小さな映画プロダクションを興し、映画監督をしている。上海で死んだ守山の頼みもあって、新吉はヒカルと結婚、一男をもうけている。新吉とヒカルの息子である洋平(関戸博一)も高校を中退し、今は新吉のプロダクションで働いていた。しかし、滝口プロダクションの経営は火の車。主演女優へのギャラが払えないため、新作映画「阿片と拳銃」の撮影が全く進まないでいる。
結婚したヒカルと新吉だったが、夫婦仲は最悪であり、ヒカルはしょっちゅう浮気をして、家を飛び出している。息子の洋平もヒカルのことを快く思っていない。
資金繰りが上手くいかず、もはや倒産は避けられないという状態になった滝口プロダクション。しかし、渋川という右翼の大物(モデルはおそらく「一日一善」のあの人)から500万円もの出仕があった。なぜ元共産主義者の新吉のプロダクションに右翼の大物からの資金提供があったのか? 実は裏には深い理由があった……。


基本的にはラブロマンスである。ヨーロッパ映画のようなバタ臭さがあって、そこが好悪を分かちそうだが、作品としての充実度は極めて高い。

時系列が前後するが、これは1939年の上海を舞台にした関係上、サスペンス的要素を盛り込む必要があるものの、そうなると本筋が客に伝わりにくくなるため、時系列を変えて予め結果を客に知らせておくことで、安心して主筋を追えるようにとの意図があるものと思われる。

カーテンコールでは、恒例となったブラスの演奏があり、キムラ緑子が歌う。上海が主舞台の一つということもあって、本当に「上海バンスキング」のようだ。楽しい舞台であった。(了)

 

7月12日(土)

今日も小林香織のアルバム「Shiny」を聴く。この張りのあるサックスの音色を何の予備知識もなく聴いて、20代の日本人女性が出していると言い当てられる人はまずいないと思う。

小林香織自身の作曲したナンバーも多く含まれているが、いずれも洒落たセンスを誇る。

なお、「Shiny」の初回盤には、DVDが付いていて、昨年の3月に小林がバンドを率いて韓国公演を行った際の映像などが収められいる。ジャズ奏者というと、特に女性演奏家の場合はシックなステージ衣装が定番だが、小林はノースリーブの上着にタイトミニスカートでステージに立って健康美を前面に押し出しており、これまたジャズに対する固定観念を打ち破ってみせる。音楽性のみならずビジュアルでも「革命児」的な雰囲気を持った人だ。

 

続けて、やはりショップでのCD試聴で気に入ったジャズアーティスト、松本茜のデビューアルバム「フィニアスに恋して」(SAVOY/Jroom)を聴く。

松本茜は、1987年11月12日、鳥取県米子市に生まれた若手ジャズピアニスト。4歳でピアノを始め、小学校2年生でジャズに接して、すぐに作曲も始めたというから早熟である。

高校1年の時にアメリカの名門バークリー音楽院の試験を腕試しのために受けて合格するが、日本での学業優先ということで渡米はせず、現在は日大芸術学部の、なぜか音楽学科ではなく放送学科に通っているという。アカデミズムが嫌いなのか?(クラシックのピアノが余り好きでないのは確かなようである)

松本茜のピアノを聴いて驚いたのは、小林香織の場合とは全く逆で、丸味を帯びた繊細な音色が、明らかに日本人女性が弾いたとわかる音だったことである。それでもちゃんとジャズしているというのが意外だったのだ。

 

京都サンガF.C.は、東京ヴェルディと、敵地の「味の素スタジアム」で対戦し、1-0で勝利する。ゴールを決めたのは柳沢敦。

なお、オリックスの子会社が、京都市の梅小路公園に大型の水族館を作る計画を発表し、京都市も前向きに検討するとのことだが、梅小路公園は、諸条件からサッカースタジアムの建設を断念したばかり。サッカースタジアムは駄目で水族館ならいいのだろうか。理由がよくわからない。(了)

 

7月13日(日)

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第9番「合唱付き」を聴く。

マイクがステージから遠いのがまず欠点。モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団のアンサンブルがかなり粗いのも弱点。

しかし、何より気になったのは、演奏スタイルの古さ。21世紀に入ってからの録音であり、楽譜も新しい版が使われているようなのに、洗練から懸け離れた演奏は、個性的というよりも奇妙に聞こえる。時代から取り残された場所で演奏されているかのような。

 

サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ブラームス交響曲全集」を「鴨東記」に紹介したが、HMVではディスキーによる全集セットは廃盤扱いになってしまっている。ついこの間、最後の限定版セットが入って、次の入荷は見込み薄とのことだったので、紹介を急いだのだが、間に合わなかったようだ。ただ、店頭での在庫はまだ多く残っている可能性が高い(クラシックのCDはポピュラーとは違って飛ぶように売れるということはまずない)ので紹介しても差し支えないだろう。ディスキーでなく、本家EMI盤のCDでも手に入るが、価格は3倍強に跳ね上がってしまう。といっても、それでも1枚当たり1500円程度だから「高い」ということはないのだけれど。

 

午後7時からアトリエ劇研で、劇団飛び道具の「ヤスとヤスたちの時代」を観る。

アフリカのNGO組織の10年間を描いた物語。そう「物語」である。それ以上のものは全くない。

物語としてはそれなりに上手くまとまっているけれども、2時間「物語」が「流れて」、何の冒険もないままおしまい、というのはキャリアの長い劇団の芝居としては少し寂しい。(了)

 

7月14日(月) パリ祭

今日も京都は暑い。雲の流れは不安定で、夕立もある。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、オッフェンバック(ロザンタール編)「パリの喜び」、グノーの「ファウスト」よりバレエ音楽を聴く。DECCA。

フランスものには定評のあるデュトワとモントリオール交響楽団であるが、これはこのコンビの演奏の中でも屈指の活きの良さを誇る名盤。エスプリの放射量が半端ではない。

 

続いて、湯川潮音のセカンドアルバム「灰色とわたし」(EMI)を聴く。ファーストアルバム「湯川潮音」とは違い、このセカンドアルバムでは、東京少年少女合唱団出身という湯川潮音の伸びやかな声を前面に出している。アコースティックなサウンドも声の良さを更に生かしている。

しかし、声が良すぎるというのも考えもので、切ない歌詞を歌った場合、それがリアルに響かなかったりするのである。あるいは声自体にヒーリング効果が宿っているので、歌詞に託された切ない思いも、発せられた瞬間に癒されているように錯覚しそうになる。

直接的な心情表現は行わず、感情を叙景的に分散して表現する、つまり本当の詩のようにするのが有効だと思われるのだがどうだろう。

どうだろうと言っても、本人が読まない限り意味がないし、読んでいる可能性はゼロだと思われるが(とはいえ、ブログなどにCDの紹介記事をアップすると、レコード会社の人が確認のために訪れることは案外多かったりする)。

 

ちょっと油断していたら、12日に発売されたばかりの、広上淳一指揮京都市交響楽団による「京都の秋・音楽祭」初日の「ぴあ」発売分のコンサートチケットが完売になっていた。あちゃあ。他のチケットを探すか、京都市民招待(400名も招待される。ということは発売されるチケット自体が少ないということだったのだ)に応募するかのどちらかを選ぶしかない。

しかし、このコンサート、メインがチャイコフスキーの交響曲第5番なんだよなあ。400名も招待客がいたら、あの疑似ラストで拍手が起こってしまう可能性がかなり高くなると思われるのだが。(了)

 

7月15日(火)

今日も夕立がある。

 

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。

田舎くさい第九を演奏したフェドセーエフとモスクワ放送チャイコフスキー交響楽団だが、第5や「田園」では一転してオーソドックスなアプローチを見せる。速めのテンポで音楽自体の勢いと力強さを聴かせる第5、やや癖はあるが、適度なリリシズムが心地良い「田園」。録音とオケの精度こそ一緒だが、第九と同じ団体による表現とは思えないほどの好演だ。音盤によって印象の異なる演奏をすることの多いフェドセーエフは、やはり謎の指揮者である。

 

松たか子の3枚組ベストアルバム「footsteps」(BMG)より1枚目を聴く。他のシンガーに比べると小さくまとまっている気もするが、演劇ならともかく、音楽で松たか子に前衛的なことをされても、それはそれで違うだろうということになるので、これでいいのだろう。

私が松たか子を初めて見たのは、BSで放送された蜷川幸雄演出の「ハムレット」でオフィーリアを演じていた時。彼女はまだ高校生だったんじゃないかな。その時は、松たか子の年齢も、松本幸四郎の娘だということも知らず、私と同い年ぐらいで基礎のしっかりした演技をする女優さんがいるなあ、と思ったのを憶えている。実際は、松たか子の方が私よりも3つ年下だったのだが、初めて見たときはそうは思えなかった。しかし、実年齢を知ってからは、今度は3つ年下にしか見えなくなったのだから、認識力なんていい加減なものである。(了)

 

7月16日(水)

愛知県岡崎市の東名高速上り線で、山口県宇部市在住の14歳の少年がバスジャック事件を起こす。少年は程なく身柄を確保された。

 

大阪管区気象台が、近畿地方と、山口県を除く中国地方の梅雨明けを宣言する。ニュース映像では、広島市や神戸市などの晴れ模様が映っていたが、京都市左京区は曇りの一日であった。

 

午後7時から、尼崎市の兵庫県立ピッコロシアターで、燐光群+グッドフェローズプロデュース公演「ローゼ・ベルント」を観る。原作:ゲアハルト・ハウプトマン(底本 番匠谷英一訳『枯葉』)、上演台本&演出:坂手洋二。タイトルロールを演じるのは占部房子。出演はほかに、大鷹明良、猪熊恒和、鴨川てんし、大西孝洋、西山水木、嚴樫佑介、中山マリ、川中健次郎など。

ドイツの劇作家、ゲアハルト・ハウプトマン(1862-1946)の戯曲を、坂手洋二が比較的自由に翻案した本が用いられている。役名もドイツ人のもので、場所もドイツなのだが、官庁の名前が「文部科学省」だったり、結婚の日に大安か友引を選んだり、「地球の裏側のブラジルに移民しよう」というセリフがあるなど、実質的には日本が舞台となっている。遠い異国の出来事ではないということだ。

牛肉偽装事件が出てきたり、「現代の『蟹工船』諸君!」というセリフがあったり、時事問題を扱っているのがいかにも坂手洋二らしい。


「ローゼ・ベルント」という題名で、主人公もローゼ・ベルント。そしてローゼ・ベルントを巡る劇であるにも関わらず、(ここが逆説的であるが)実はローゼ・ベルントを描いた劇ではない。

ローゼ・ベルントは一個人でありながら、単なる一個人ではなく女性の歴史を体現しており、一方でローゼ・ベルントは一個人ですらなく、ある種の視座に過ぎないと見ることも出来る。私がこの劇の真相に迫れたのは現時点ではここまでである。記憶を辿りながら考える作業を進めれば、もっと深部まで行き着けるかも知れない。

ストーリー的には難解ではないのだが、背景に隠された巨大なものを読み解くのはなかなか容易ではない舞台である。


ローゼ・ベルントを演じた占部房子が大変な熱演。また、燐光群メンバー最古参ということもあって普段は落ち着いた紳士やリーダー格を演じることの多い猪熊恒和が、今回は頭は切れるが乱暴で残忍な悪役(シュトレックマン役)を演じているというのも面白かった。

 

帰り道、祇園祭の宵山ということで、京都市内では浴衣の女性が目立つ。

 

京都サンガF.C.は鹿島アントラーズ相手に金星を挙げる。今期は絶対にJ1に残って、スタジアム問題を進展させて貰いたい。(了)

 

7月17日(木)

今日から8月初旬にかけて、連日のように仕事が入る。稽古の方も後回しになってしまいそうだ。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪シンフォニカー交響楽団の第127回定期演奏会を聴く。先日、京都市交響楽団の指揮台に立ったばかりの大友直人が、今日は大阪シンフォニカーを振る。意外であるが、大友が大阪シンフォニカーを指揮するのはこれが初めてだそうである。

「ウェストミンスターからの風」というタイトルの打たれた演奏会。曲目は、ヴォーン=ウィリアムズの「グリーンスリーヴズによる幻想曲」、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番(チェロ独奏:横坂源)、ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第2番「ロンドン交響曲」。

今年がヴォーン=ウィリアムズの没後50年に当たることを記念しての曲目である。

ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第2番「ロンドン交響曲」は、日本で実演に接する機会がほとんどない曲である。日本のクラシックファンは王道路線を好む人が多いので、客の入りが心配されたが、この曲目にしては入りはまずまず。ただ、パイプオルガン側の席は今日は売られていなかった。


「グリーンスリーヴズによる幻想曲」は普通の出来。幻想美も詩心もまずまずだが、まずまずというに留まる。


若手チェリストの横坂源の演奏は、昨年、京都市交響楽団の演奏会でエルガーのチェロ協奏曲のソリストを務めた時に聴いている(指揮やはり大友直人だった)。その時の演奏も滑らかな演奏が印象的であったが、今日のショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番でも、卓越したテクニックを披露してくれた。第3楽章カデンツァの、嘆きの声のような低音と悲痛な叫びのような高音の対比も見事。強いて弱点を挙げるとすればショスタコーヴィチにしては毒が足りないこと。ただまだ本当に若いチェリストだし、そうした弱点も経験を積むにつれて改善されていくだろう。

大友の伴奏は、横坂の独奏よりも更に毒が足りなかったが、良くまとまってはいる。

ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番の第1楽章には、オーケストラのホルンがチェロと同等の活躍を見せる場面があるが、シンフォニカーのホルンは肝心なところで音がひっくり返ってしまった。それでも大友さんは優しい人なので、演奏終了後は慣例通り、ホルン奏者をオーケストラ奏者としては真っ先に立たせた(ホルン奏者も、「え? 僕が一番で良いんですかね?」という顔をしていた)。


メインのヴォーン=ウィリアムズの交響曲第2番「ロンドン交響曲」。先日、京響を振ったブラームスの交響曲第4番もそうであったが、最近の大友は情熱全開の演奏を好んでいるようだ。今日もまるでマーラーの交響曲を演奏しているかのような熱演が繰り広げられる。ただ、大阪シンフォニカー交響楽団は、良くも悪くも大阪のオケの中で一番あっさりした個性を持つアンサンブルなので、大友の力ずくのドライブに完全に乗り切ることはなく、結果として適度な熱さを持った好演となった。

大友直人も京響で聴くと壁に当たっているような感じを受けるが、大阪シンフォニカー交響楽団の演奏会で接した他の指揮者、例えばO山さん(Oはイニシャルです。一応は)やT岡さん(Tは1兆倍を示す「テラ」の略ではなく、やはりイニシャルです。一応は)の演奏などに比べると遙かに輝かしい音をシンフォニカーから引きだしており、決して悪い指揮者ではないことがわかる。


出来の良し悪しに関わらず、演奏終了と同時に先を争うように帰ってしまう京都の客とは違い、今日の聴衆は大多数が最後まで拍手を送り続け、大友さんも満足そうであった。

 

日米通算201勝を挙げた野茂英雄投手が引退を表明。野茂本人は引退を不本意と感じているようだが、「これまで良くやった」と思う。(了)

 

7月18日(金)

疲れが雪崩のように押し寄せる。真夏の作業は内臓を疲弊させるのだ。

 

取り敢えず、ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の演奏するベートーヴェンの交響曲第7番と第8番を聴く。良い演奏だということはわかるのだが、のめり込めない。

 

NHK総合で「名探偵アマデウス」という番組が特別に放送される。普段はBSで放送されているので地上波では見ることが出来ない。筧利夫と黒川芽依の主演による、ドラマ形式のクラシック音楽バラエティー。初心者向けではあるが、なかなか良質の番組である。こういう番組こそ地上波でやればいいのに。公式サイトで確認するが、依頼人の名前が変わっているというかふざけているというか。特に医師の依頼人の名前は財前八郎(風間トオル)か。「白い巨塔」の財前五郎のパクリだな。ふざけかたがいかにもNHKらしいと思うのは私だけだろうか。(了)

 

7月19日(土)

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団(旧・モスクワ放送交響楽団)の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第7番と第8番を今日も聴く。

いずれも押しの強い曲であり、この手の作品を演奏させるとフェドセーエフとモスクワ放送響は実に巧みである。野放図にならない程度の音の爆発が小気味好い。交響曲第7番第1楽章、序奏が終わって主部が始まるまでの間をほとんど置かないのも個性的だ。

 

大阪の心斎橋そごう劇場で、東京セレソンデラックス(東京セレソンDX)の公演「夕(ゆう)」を観る。午後6時開演。作・演出:サタケミキオ(宅間孝行のペンネーム)。出演:宅間孝行、永井大、木下智恵、いとうあいこ、杉田吉平、篠原あさみ、万田ユースケ、西村清孝、越村友一、水谷かおり、永田恵悟、武藤晃子、丸山麗、川又麻衣子、浜丘麻矢。

昨夏、東京・新宿御苑前のシアターサンモールで観た「歌姫」が連続テレビドラマになるなど、好調の東京セレソンデラックス。だが、その裏では内紛があり、主宰の宅間孝行がメンバー拡充のためのオーディションを行う際に、従来のメンバーにもオーディションを受けるようにいったところ、大多数のメンバーが劇団を去ることを選択した。主宰の宅間孝行一人が脚本家として売れてしまったことから生じた悲劇である。


「夕」は、長崎県の田舎町を舞台にした作品。セリフはほぼ全編、長崎弁が用いられている。2003年に初演された劇で、今回は再々演になるとのこと。基本的には悲恋物だが、じめっとした感じにはなっていない。


 1980年代、長崎県にある海沿いのとある田舎町。欣弥(万田ユースケ)、元弥(宅間孝行)、雅弥(西村清孝)の相川三兄弟は、“長崎のキングギドラ”と呼ばれる有名な不良三兄弟である。

次男で高校生の元弥に、幼なじみの夕(木下智恵)は恋心を抱いているのだが、当の元弥は夕の女子高の同級生である薫(いとうあいこ)という女の子に気がある。だがその薫は元弥の弟分の塩屋憲太郎(永井大)のことが好きで、元弥の目の前で憲太郎に告白する。

数年後。東京の大学に進学した憲太郎の後を追うように薫も東京の大学へ。一方の元弥は牧場主に成りたいと言い、北海道の牧場に研修に出かける。ヤンキー上がりで日常生活のことはまるで駄目という元弥の面倒を見るために、夕は勤めている会社に「病気で入院することになった」と嘘をついて元弥に同行する。根性が無く、すぐに研修先の牧場から逃げ出してしまった元弥は、夕としばらく北海道旅行をする。夕はその旅行の間に、元弥に恋心を打ち明けようと決めていたのだが……。


物語の強靱さと推進力にまず魅せられる。心情吐露の長ゼリフが多用されるのだが、役者はみな適度に感情の乗った熱演を繰り広げた。今回の東京セレソンデラックスの公演も良い出来である。


東京セレソンデラックスには1年に1度などと贅沢はいわないから、これからも定期的に関西に来て欲しい。関西の演劇界にとって良い刺激となると思う。肝心の関西演劇人の顔は、今日は残念ながら客席にはなかったが。

東京セレソンデラックスの「夕」は今日が大阪初日で、全13回の上演が予定されている。チケットが完売ではないようなので、普段とは違った演劇を観たい関西の方は是非どうぞ。というより、東京セレソンデラックスの芝居は東京よりも大阪での方が受けいれられやすいのではないだろうか。


その東京セレソンデラックスの演劇なのだが、テレビや映画といった業界人には人気なのだが、演劇界での評価は必ずしも高くない。以前、とある演劇コンクールに参加したところ、客席からの受けは良かったのに、審査員からは「こういう劇はキャラメルボックスでやればいいんじゃないの」といった反応しかなかったと宅間孝行がある雑誌のインタビューで語ってた。

宅間孝行がサタケミキオの名で書くテキストは、先にも書いたように心情吐露の多い長ゼリフが中心なのだが、日本の主流である作劇法からいうと、これらは良くは思われていない。しかし、個人的には内容さえ良ければ劇作の手法なんてどうでもいいじゃないかと思われるのだが。

形式的に整った劇よりも、「夕」のように破綻はあってもリアリズムでなくても活気に溢れた劇の方が魅力的である。というより、ある程度の破天荒さとリアリズムからのズレがあった方が、演劇という装置には似付かわしいようにも思える。(了)

 

7月20日(日)

今日も暑い。ただ今日は風が涼しかったので、幾分しのぎやすかった。

 

パーヴォ・ヤルヴィが、2004年にEUユース・オーケストラを指揮した映像を観る。おそらくPAL方式で撮られたものをNTSC方式に変換したもので、タワーレコードが日本では独占販売しているDVDに収められている。先日、大阪のタワーレコードNU茶屋町店で発見したものだ。

エストニアの首都タリンでの演奏会で、曲目は、エストニアの作曲家であるエルッキ=スヴェン・トゥールの「アディトゥス」、ブルックナーの交響曲第5番の2曲。


女性奏者は全員、EUの旗を模した鮮やかな青に星のマークの入ったドレスを着用。男性奏者は普通の燕尾服だが、蝶ネクタイは青地に星のマークの入ったものをつけている。

ユース・オーケストラとはいえ、選抜を勝ち抜いた優秀な若者達からなり、並のオーケストラ(残念ながら日本の全てのオーケストラもここに入ってしまうと思う)よりもアンサンブルの精度は高い。

方式の違う映像の変換ということで、視覚面での問題がないわけではなく、極端なソフトフォーカスのようになっていたり、たまに出演者達の動きがぎこちなく見えたり、ブラックアウトも1カ所ある。しかし、音楽を楽しむ上での問題はこれといってない。

パーヴォ・ヤルヴィのブルックナーは、先日、フランクフルト放送交響楽団を指揮した交響曲第7番がリリースされたばかりだが、曲調からいって今日聴いた交響曲第5番の方がパーヴォに向いていると思う。曲をリズミカルに盛り上げていく様は大変スリリングだ。

 

最近は、比較的重い内容の本を読むことが多かったのだが、今日は軽い内容の音楽関連書を読んでみる。なかなか良い。(了)

 

7月21日(月) 海の日

今日も暑い。しかも昨日とは違って風も涼しくはなかった。

 

エサ=ペッカ・サロネン指揮ロサンゼルス・フィルハーモニックの演奏で、ドビュッシーの「管弦楽のための『映像』」、「牧神の午後への前奏曲」、三つの交響的素描(交響詩)「海」を聴く。ソニー・クラシカル。

海の日だから、交響詩「海」を聴くというのも単純だが、サロネンの描く「海」は、海の描写というよりも音の運動という印象を強く受ける。

 

西京極へ。J1京都サンガF.C.対FC東京のゲームを観戦する。

前節では強豪・鹿島アントラーズを2-1で下したサンガ。今日も勝って波に乗りたいところ。現在のJ1の順位は、FC東京が10位、サンガが11位ということで好試合が期待される。

14062人が詰めかけた西京極スタジアム。今日の試合の主催である日本写真印刷(NISSHA)の社員や関係者と思われる人も多くいたが(NISSHAマークの入った、オリジナルのサンガTシャツを着ていたのでわかった)それでも観客が多いことでゲームの雰囲気も良くなる。試合途中からは涼しい風も吹き始め、観戦のコンディションはなかなか良い。
 

前半は、一貫してサンガペース。シュートもたびたび放たれるが、いずれもキーパーの真っ正面をついたもので得点には至らず。

FC東京の方も、決定的チャンスをつくるが、シュートは枠に飛ばない。前半は0-0。


後半6分、サンガはコーナーキックを得る。キッカーのフェルナンジーニョが蹴る直前に、ゴール真っ正面にいた柳沢敦が猛然とフェルナンジーニョ目掛けて走り始める。ショートコーナーか? しかし柳沢は囮であった。FC東京のディフェンダーが柳沢の動きに釣られて、ゴール正面が手薄になったところに、ボールが蹴りこまれ、ガンバからサンガに移籍したばかりの水本の頭にドンピシャリ。ボールはFC東京ゴールの真ん真ん中に飛び込み、サンガが先制。鮮やかなゴールであった。

1点をリードされたFC東京がサンガ陣地で攻撃を続けることが多くなる。現在のFC東京で最も有名な選手はフォワードの平山相太だと思われるが、今日の平山は動きが鈍く、恐さが感じられない。FC東京のディフェンダー長友が仕掛けるオーバーラップが効いているが、サンガディフェンダーも良くこれを止める。

ロスタイムに入り、FC東京がサンガ陣内でフリーキックを得る。このフリーキックをしのげばサンガの勝利。

だがこのフリーキックによるクロスを、後半途中から入った赤峰がサンガゴールに押し込む。FC東京イレブンとベンチ、FC東京サポーター達の歓喜の声。一方で、西京極スタジアム内の大半を占めるサンガ側は皆、唖然呆然。

その10秒後にタイムアップの笛が鳴る。1-1の引き分け。勝ち点1も取った。が、あたかもサンガが負けたかのようなムードがスタジアムを支配する。

今日勝たなければチームが危ういという試合ではなかったから、「ドーハの悲劇」のような悲壮感こそ漂わなかったが、九分九厘勝ったと思った試合をドローに持ち込まれるというのは一番がっくり来るパターンであることが改めてわかった。(了)

 

7月22日(火)

アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第6番と第9番を聴く。RCA。

第6番はヴォーン=ウィリアムズの交響曲としてはかなりエネルギッシュだが、静かな終わり方をする。第9番は時折聴かれる神秘的な和音が印象的。

イギリス史上最大のシンフォニストといって間違いないと思われるヴォーン=ウィリアムズだが、その交響曲が全世界に受けいれられるようになるにはまだまだ時間がかかるように思われる。

 

耳鼻科に行く。やはり夏の業務疲れが耳に来るようだ。聴覚自体には全く問題がないのだが、外耳がやられるらしい。

 

アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」抜粋を聴く。BISレーベル。最初に聴いた時ほどの衝撃は受けないが、やはりシャープな演奏が印象的である。(了)

 

7月23日(水)

猛烈な暑さ。ところで、京都の夏の気温が今後下がる可能性はどれくらいあるのだろうか。100年経っても200年経っても今のままかもっと暑いとなると、京都は日中出歩けない街になってしまいそうだ。

 

カール・デイヴィス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による「偉大なる映画音楽集」というCDを聴く。NAXOS。

映画音楽などを演奏するポップス・オーケストラの演奏は私も好きで、ジョン・ウィリアムズ指揮ボストン・ポップス・オーケストラや、エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラのCDは千葉にいたことはよく聴いた。それらのCDは京都には持ってこなかったのだけれど、カンゼルのCDは、彼がワールド・ポップス・オーケストラとフェスティバルホールで演奏会を行ったときに買っている。

ところで、私は日本のオーケストラのコンサートにもよく聴くが、日本のオーケストラによるポップスコンサートは聴きたいとは思わない。日本のオーケストラがポップスを演奏すると面白いものにならないからだが、あるいは山本直純が今も生きていたら事情は違ったかも知れない。

 

東北地方で強い地震があったようである。(了)

 

7月24日(木)

「鴨東記」でもチケットぴあからの購入を行えるようにする。しかし、以前、「鴨川左岸」のトップページに電子チケットぴあを張った時は承認制だったのに、今では電子チケットぴあは自動承認サイトになっている。ぴあの経営が苦しいこととおそらく関係があるのだろう。

 

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第4番と第2番を聴く。いずれも同曲の演奏としては重たいが、個性的な演奏として評価できる。フェドセーエフとモスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」は、第九が洗練度に欠けた演奏ではあるが、その他の曲の演奏は独自の魅力がある。初めてベートーヴェンの交響曲全集を購入するという人には薦められないけれど。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第420回定期演奏会に接する。今日の指揮者は、1968年生まれの若手、アレクサンダー・リープライヒ。

曲目は、ハイドンの交響曲第39番、おなじくハイドンのトランペット協奏曲(トランペット独奏:フランシスコ・フローレス)、アンドレ・ジョリヴェの「トランペット、弦楽とピアノのための小協奏曲」(トランペットは引き続きフランシスコ・フローレス。ピアノは浦壁信二)、マーラーの交響曲第4番(ソプラノ独唱:天羽明惠)。

アレクサンダー・リープライヒはドイツ・バイエルン州のレーゲンスブルクの生まれ。今年40歳、下野竜也と同い年である。1996年にコンドラシン指揮者コンクール(1984年の第1回大会で広上淳一が優勝したコンクールである)に入賞し、以後は、エド・デ・ワールトのアシスタントを務め、1997年にデ・ワールトの代役として本格的に指揮者デビューを飾ったという。デ・ワールトの他に、サー・コリン・デイヴィス、ロベルト・アバド、チョン・ミョンフン、イリヤ・ムーシンなどに師事。クラウディオ・アバドの招きでザルツブルク音楽祭のベルリン・フィルのオペラプログラムに参加し、現在はミュンヘン室内管弦楽団の首席指揮者・芸術監督のポジションにあるという。


リープライヒ登場。「格好ええなあ」と思う。容姿の良い指揮者なんていくらでもいるけれど、リープライヒは指揮者というよりは映画俳優のよう。上下共に黒の衣装に濃いグレーのジャケットという格好も俳優のようだ。

長身で、タクトを持つというよりは持ち手(通常はコルクがついている部分)を掌の中心で掴むようにして握るリープライヒ。肘から先の動きで拍を刻む動作が多く、時には手首だけでビートを刻んでみせる。また左手を多用し、インスピレーションを奏者に送る術に長けている。


ハイドンの交響曲第39番では、「これがあのもっさりした大フィルか」と思うほどしなやかな音をオーケストラから引きだし、緩急も自在。疾風怒濤期の第1作とされる交響曲第39番の性格を的確に描き出す。

リープライヒは、ハイドンのトランペット協奏曲では、交響曲の時は全く違った温かな響きを大フィルから出した。更に、ジョリヴェ作品でも、マーラーでもそれぞれ異なる音を響かせた。全くといっていいほど情報のなかった指揮者だが、これは逸材だ。

名指揮者と名オーケストラによる名演奏を楽しむのもコンサートの良さだけれど、無名の逸材を発見するのもコンサートに通う醍醐味である。


ハイドンのトランペット協奏曲とジョリヴェの「トランペット、弦楽とピアノのための小協奏曲」でソリストを務めるフランシスコ・フローレスは、1981年生まれ。シモン・ボリバル・ユース・オーケストラのメンバーでもあるということで、グスタボ・ドゥダメルと一緒に仕事をしている人のようだ。

フローレスのトランペットは音色がとにかく輝かしい。燦々という言葉がもっとも似合う太陽のような音色だ。テクニックも相当なもの(たまに怪しい場面もあったが)。


ジョリヴェの「トランペット、弦楽とピアノのための小協奏曲」は、リズミカルで陽気な曲。トランペッターにとっては難曲中の難曲だという。ミュートも3種類を用いている。
しかし、技巧面は置いて、曲調に耳を澄ませると、この曲からジャズ、そしてロックへは一直線に繋がっていることがわかる。
アンドレ・ジョリヴェは1905年に生まれ、1974年に亡くなったフランスの作曲家。CM音楽なども手掛けたという幅の広い作曲活動を行った人であるが、彼の生きた時代を彩った数々の音楽をこの一曲から聴き取ることが出来る。


メインであるマーラーの交響曲第4番。
編成が大きくなったことでリープライヒの統率力が落ちたように最初は感じたが、この人は冒頭は自然に入って結末に向けて精度を上げていくタイプであることがわかった。4つの楽章全てがそうだったからだ。特に各楽章の最後の音は気持ちよいぐらいビシッと決まる。

森麻季や幸田浩子の陰に隠れている感じがあるが、天羽明惠も日本期待の若手ソプラノ。柔らかな歌声が心地良かった。(了)

 

7月25日(金)

指揮者のリッカルド・シャイーは、演奏会が成功した夜は興奮の余り、なかなか眠りにつけないということを『マエストロ』第3巻(音楽之友社)という本の中で告白しているが、私も自分が演奏したわけでもないのに、良い演奏に接した夜は寝付けなかったりする。

今日も眠れないまま朝を迎えた。いっそのこと、早朝に仕事を終わらせてしまおうと思い立つ。朝食も取ったし、水分補給もバッチリ。しかし、早朝とはいえ京都の夏は侮れない。寝不足での仕事は体にこたえる。

帰ってきて一眠り。体力もなんとか回復する。

 

午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、アントン・チェーホフ作の「かもめ」を観る。栗山民也演出。沼野充義の日本語訳テキストを用いる。出演は、藤原竜也(トレープレフ)、鹿賀丈史(トリゴーリン)、麻実れい(アルカージナ)、美波(ニーナ)、小島聖(マーシャ)ほか。

藤原竜也のトレープレフに鹿賀丈史のトリゴーリン。かなり無理のあるキャスティングに思えるが、予想は覆らなかった。

控えめに表現して、成功とは言い難い上演。

藤原竜也のトレープレフは出てきた瞬間から格好良すぎて、「見た目は抜群だが才能はないトレープレフ」像をやることがすぐにわかってしまう。

湖畔の仮舞台での例の一人芝居もわざと下手にやることが最初からわかってしまうし、実際そうであった。しかもアルカージナがこの一人芝居を観て、「デカダン(デカダンス)みたい」と語るセリフがあるのだが、美波のやるニーナの芝居はどう見てもデカダンの匂いはしない。

出演者は総じて演技が淡泊で、セリフはツルツルと、物事はスラスラと運んでしまうため、休憩を含めて約2時間半の上演であるにも関わらず、あらすじを読んでいるような舞台になってしまった。チェーホフのテキストにはもっと凄いことが書かれているはずなのだが。

小説家になったトレープレフと女優になったニーナの対面の場面はそれなりに魅せるが、美波にはもう少し頑張って貰いたかった。ここはもっと粘りのある演技をしないとこのシーンの本当の意味での感動は呼び起こせない。

やはり、藤原竜也がトレープレフという時点で、「観ない」という決断をした方が賢明だったように思う。キャスティングは大事だ。(了)

 

7月26日(土)

以前は、アーサー・フェイゲンという片仮名表記だった指揮者が、今度はアルトゥール・ファーゲンという名前でNAXOSから登場。おそらく新しい表記の方が原音に近いと思われる。同一人物だとわかれば、片仮名表記の正否はこの場合、特に問題にならないのだが。

シュターツカペレ・ワイマールを指揮して、リストの「ハンガリー狂詩曲」の管弦楽版6曲を演奏しているのだが、シュターツカペレ・ワイマールというのが、弦を中心にシャープな響きを持ったアンサンブルであり、楽しい演奏に仕上がっている。

 

今日も暑い。外を歩いていると汗が激しく流れ落ちる。

 

松たか子のベストアルバム「footsteps」より3枚目を聴く。この3枚組アルバムは、1枚目がポピュラー路線、3枚目に比較的個性ある曲を持ってきて、2枚目がその中間というコンセプトのようだ。

 

「鴨東記」にスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の記事をアップしてから、gooの「ウェブ通信簿」で「鴨東記」を採点して貰ったところ、ブログ年齢が「68歳」になった。どうもgooの診断システムによると、「歌舞伎=お年寄りが観るもの」ということになっているようである。(了)

 

7月27日(日)

昨夜も余り眠れなかった。で、今日も早朝から仕事。

 

森山直太朗さんの歌詞の内容は全く問題ありません。あれは自分の小ささと視野が狭くなっていることを見直せという意味でしょう。それぐらいは日本人ならわかるでしょう。もし問題があるとするなら、中原中也の影響が余りにも濃厚なこと。

歌詞の内容に問題があると感じてしまうような「敏感」な人は、この機会に、芥川龍之介の「死後」だとか「枯野抄」などを読んでみるのもいいかも知れませんね。

Yahoo!さんは、鬱や自殺と直接的に絡めちゃってますけれど××ですか?
 

次に紹介する、森山直太朗さんに名前がよく似た演劇評論家の発言は問題ですね。以前彼と話していた時、こんなことを言っていました。
「人が死ぬなんてありふれてるじゃん。あ、死んだ。あ、また死んだ」
死をテーマにした戯曲に関する話をしていたときのものですが、演劇評論家の発言を意図的に部分だけ抜き出したのではありません。彼はそういう人なんです。死というものを切実な問題として捉えられない。劇評家を名乗りながら、まともな劇評を書いた例しがないのは、そういう人だからです。

 

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。オルフェオ・レーベル。

ベートーヴェンの交響曲第7番の祝祭的な面を最もよく表した演奏。これが名演でないと感じる人はまずいないと思われるほどの圧倒的な出来で、もし問題(というべきなのかどうか)があるとするなら、彼がウィーン・フィルを指揮してスタジオ録音したドイツ・グラモフォンの同曲異演盤とどちらが上なのかということぐらいである。

国内盤のライナーノーツを書いているのは許光俊。この人も慶應義塾大学の教授になってからはすっかり権威になってしまったけれど、それ以前、「音楽現代」という雑誌などに寄稿していた頃は、第二の宇野功芳といった匂いが芬々していた。人気の上昇の仕方なども宇野さんと許さんはそっくりである。

私も許さんの著書は何冊か読んだことがあるが、彼の西洋コンプレックスは凄い。しかし、そのうちに中島義道のように転向するような気もするけれど。

 

大阪・中之島、フェスティバルホールの地下にあるリサイタルホールで、ペンギンプルペイルパイルズ(pppp)の公演「審判員は来なかった」を観る。作・演出:倉持裕。

パリエロという架空の国を舞台にしたコメディーである。

結果から言うと、笑いは取れたが、一発芸的な笑いか、役者の衣装替えのための時間稼ぎとそれを観客に想像させる笑いか、出演者の笑いのセンスかのいずれかで笑いを取っており、物語的な面白さでは笑わせてくれなかった。「メタンハイドレート」が「パタンハイドレート」として出てくるが、言葉として出てくるだけ、あるいは仄めかし程度に留まり、問題提起も何もしないので、出した意味もさしてなくなってしまった。

ppppの作風からいって、上質のコメディーは難しいと思う。無理はしないで自分達本来の路線を歩んでいって欲しい。(了)

 

7月28日(月)

雷、激しい雨。京都も大変な降りだが、阪神間はもっと酷く、数年に一度の猛烈な雨だという。

こんな日には、『細雪』の「こいさん(一番下の娘さんという意味)」こと妙子が豪雨に巻き込まれた場面を思い出す。

そういえば、雨とは全く関係ないが、『細雪』には料亭「吉兆」も登場したんだっけ。

 

雨が上がったので買い物に出る。しかし、家に帰り着いた途端に再び激しい雨が降り出した。今日は幸運だった。

 

19世紀のアメリカで、作曲家&ピアニストとして活躍したルイス・モロー・ゴットシャルクの「交響曲&管弦楽曲全集」を聴く。NAXOSのアメリカン・クラシック・シリーズの1枚である。リチャード・ローゼンバーク指揮ホットスプリングス・フェスティバル交響楽団ほかの演奏。

ゴットシャルクは生前は超人的なテクニックを持つピアニストとして活躍した人で、作曲したものもピアノ作品が多く、オーケストラのための作品はCD1枚に収まるだけの量しか残していない。

ポピュラリティーある楽しい曲が並んでいる。交響曲第2番「モンテビデオ」では、アメリカ民謡「アルプス一万尺」の旋律が取り入れられていたりする。

聴いている間は、「楽しい曲なのに、なぜ演奏会で演奏されないのだろう」という感想を持ったが、CD1枚を聴き終わると、「賑やかな曲集だったな」という感想しか残らなかった。曲が浅いということだろう。これではやはり演奏会では演奏されないのも道理だろう。

 

朝日新聞夕刊、「エンタメ研究所」という記事で、オーケストラコンサートで作品が演奏される回数の多い作曲家の順位を付けた、「作曲家別演奏頻度ランキング」なるものが発表されているが、これ、はっきりいって何の役にも立たないものである。

日本で演奏される回数の多い作曲家は、1位モーツァルト、2位ベートーヴェン、3位チャイコフスキー、この三人はかつて「クラシックポピュラー御三家」と呼ばれたこともあるだけに納得の数字ではある。

しかし、4位ヨハン・シュトラウスU世、6位ルロイ・アンダーソンとあるが、この二人はいくつかの例外を除いて10分以内の小品しか書かなかった作曲家であり、しかもヨハン・シュトラウスU世はニューイヤーコンサートの、ルロイ・アンダーソンはポピュラーコンサートの定番であり、例えばオール20曲ヨハン・シュトラウスU世プログラムのコンサートを行うことも可能なのだ(というより、ニューイヤーコンサートでは当たり前のようにそうしたプログラムがある)。12位に入ったロッシーニの作品も10分以内で演奏される序曲(オペラ用に書かれたものだが、現在はロッシーニのオペラ本編が演奏、上演される機会は極めて少ない)だけが演奏会の定番だ。

一方で、「エンタメ研究所」は、マーラーが32位でしかないのを、「意外」としているが、これは集計方法に問題があるのである。短い曲も長い曲も1曲としてカウントしているため、9曲の完成された交響曲(「大地の歌」も含めると10曲)が主要演奏曲目であり、一番短い交響曲第4番でも1時間近いマーラーが上位にランクされないのは当たり前なのである。先に述べた通り、ヨハン・シュトラウスU世の曲は1回のコンサートで20曲演奏できるが、マーラーの交響曲は原則として1回のコンサートで複数の作品を演奏するのは困難である。1回のコンサートでマーラーの交響曲を20回演奏するなんて物理的に不可能だ。

数年前に、NHK交響楽団が、1シーズンでマーラーの交響曲ほぼ全曲を演奏したことが話題になった。私自身も10年以上にも渡ってコンサートゴーアーであり続けているが、マーラーの交響曲の演奏回数が少ないという印象もない。

アメリカの記事との比較もあるが、ポピュラーシリーズを設けているところも多いアメリカのオーケストラの人気作曲家上位に小品作曲家の名前が入っていないというのは不可解だ。ということで、アメリカの結果は、おそらく本格的な曲目しか演奏しない定期演奏会で取り上げられた曲物のみなのだろう(日米で集計方法に違いのあることは新聞紙上にも明記されている)。

欧米のオーケストラの活動のメインは定期演奏会であるが、日本のオーケストラの場合は定期演奏会をメインに出来るほど恵まれた状況にあるのはNHK交響楽団ただ1楽団のみ。ということで、日本で集計された曲目は定期演奏会以外のものも多いはずだ。


というわけで、「エンタメ研究所」の記事に有用性はほとんどない。さすがは、ボリショイ交響楽団と聞いて、モスクワ放送チャイコフスキー大交響楽団のことだと勘違いした朝日新聞、というと問題あるかな。(了)

 

7月29日(火)

NHK交響楽団の名誉指揮者であるホルスト・シュタインが死去。80歳。病気のため、長らく指揮活動は行っていなかった。

ホルスト・シュタインは、NHK交響楽団の常連指揮者としては、私が実演に接することが出来なかった数少ない指揮者の一人である。聴けなかった理由は単にスケジュールが合わなかっただけ。シュタインが病気で倒れてからはもう聴くことは出来ないと思っていたがそれが現実となると本当に寂しい。

実演は聴けなかったがテレビ放送では何度も見たし、CDも持っている(千葉においてあるため今現在は手元にない)。華はなかったかも知れないが、良い指揮者であった。

 

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立放送交響楽団(現・デンマーク国立管弦楽団)の「シベリウス交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)より、交響曲第1番と第3番を聴く。

いずれも、クールな外観と温かな内面を兼ね備えた演奏。セーゲルスタムは21世紀に入ってからヘルシンキ・フィルとも「シベリウス交響曲全集」を完成させているが、ブリリアントからの再発ということもあって安いデンマーク国立放送交響楽団盤の方を選ぶのもいいかも知れない。(了)

 

7月30日(水)

シアトル・マリナーズのイチロー選手が日米通算3000本安打を達成する。

 

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ワーグナーの序曲と前奏曲を集めたCDを聴く。TELDEC。

現役最高のワーグナー指揮者といわれるバレンボイムだが、それでも一昔前の指揮者達に比べると物足りなくはある。ドイツ系の若手指揮者に大物がいないのも昨今のワーグナー演奏停滞の大きな原因だと思われる。将来が期待されているドイツ・オーストリア系の指揮者は、ティーレマンとヴェルザー=メスト以外におらず、この二人も優等生タイプでワーグナー指揮者というイメージではない。

 

病院に行き、待ち時間が今日も長くてくたびれてしまった。(了)

 

7月31日(木)

アレクサンドル・タローのピアノで、ショパンの「24の前奏曲」ほかを聴く。

同じショパンの「ワルツ集」で、華麗なピアニズムを繰り広げたタロー。「前奏曲」でも澄んだタッチによる洒落た演奏を展開している。ただ、スタイル的に「ワルツ集」の方がタローには合っているか。

 

午後7時30分より大阪・周防町のウイングフィールドで、桃園会の公演「お顔」を観る。作:佃典彦、演出:深津篤史。

桃園会主宰の深津篤史が、他の作家の書き下ろし台本を演出するという試みの公演である。指名されたのは名古屋の劇団B級遊撃隊の佃典彦。

佃典彦の戯曲集は市販されていて、私も買っているし読んでいる。感想は……、ここでは書かない方がいいだろう。


「お顔」は、物語というよりも「お話」と書いた方がいいだろうか。その「お話」はよくまとまっているのだが、そこで止まっている印象を受ける。

深津の工夫を凝らした演出により、奥行きが出ていたように思えるが、ありきたりなるのを防ぐために過剰に演出が施された場面(冒頭など)を見ると、佃の本と桃園会は相性が良くないのではないかとも思えた。(了)

 

2008年8月