2007年7月

6月                                         8月

7月1日(日)

7月ということで、「洛北日和」の壁紙を向日葵のものに変える。
別に毎年恒例というわけでもないのだが、せっかく夏らしい壁紙があるのだから、使わないと損である。



午後4時30分より、大阪・京橋にある、いずみホールで、加古隆コンサートツアー2007「熊野古道」を聴く。前半は加古がこれまでに作曲した有名曲の演奏、後半は加古の最新アルバムである「熊野古道」の音楽をメインとしたプログラム。
今回の加古隆のコンサートは、臨時編成の室内オーケストラ、そして、東京と大阪では人気サキソフォン奏者の須川展也(すがわ・のぶや)をゲストに迎えて行われる(名古屋、札幌など、その他の地域では室内オーケストラのメンバーでもある番場かおりがゲストである)。

加古隆は、1947年、大阪生まれ。東京藝術大学と同大学院で作曲を専攻した後、パリ国立音楽院に留学し、オリヴィエ・メシアンに作曲を師事。一方、パリではジャズピアニストとしてもデビューしている。現代音楽とイージーリスニング、ジャズの要素を取り入れた独自の作風を持ち、NHK「映像の世紀」、映画「大河の一滴」、「阿弥陀堂だより」、「博士の愛した数式」、テレビドラマ「白い巨塔」(2003-2004。唐沢寿明主演版)など話題作の音楽を数多く手がけていることでも知られる。

加古隆の特徴は、ミニマルミュージックの影響を受けた反復の心地よさと、やや感傷的だが美しいメロディーラインにある。ピアノは左手で同型のモチーフが繰り返され、その上に優美な旋律が右手で繰り出される。
時に曲がセンチメンタル過ぎる場合もあり、私も「大河の一滴」のテーマなどは余り好きになれない。一方で「パリは燃えているか」(NHK『映像の世紀』テーマ曲)などは大好きで、千葉にいる頃はピアノソロ版の楽譜を手に入れてよく弾いていた。
ちなみに私が加古隆の音楽を初めて聴いたのは、藤子・F・不二雄原作の映画「未来の想い出」(森田芳光監督作品。主演:清水美砂、工藤静香、和泉元彌。何だか凄いキャストである)において。映画の音楽を手がけていたのが加古隆であった。

アルバム「熊野古道」では、須川展也がサキソフォンで参加、金聖響(きむ・せいきょう)が指揮を担当しているが、今日のコンサートには金聖響は出演せず、加古本人が指揮も行う(指揮といっても拍子を刻むのが主で、本格的なものではない)。
三重県からの委嘱で作曲され、丁度1年前、2006年7月1日に津市で初演されたという、「熊野古道」は全4楽章からなり、第2、第3、第4楽章でサキソフォンが活躍する。弦楽とピアノ、サキソフォンという編成、ミニマルミュージック風作風ということで、少し弱腰のマイケル・ナイマンの音楽のようにも聞こえる場面もあったが、日本的な旋律は紛れもなく加古隆のものであり、特に第4楽章は感動的であった。

アンコールは須川展也をフィーチャーし、「パリは燃えているか」のピアノ&サキソフォン特別版、そして「黄昏のワルツ」(NHK『にんげんドキュメント』テーマ曲)が演奏される。聴衆は熱狂し、拍手は長いこと鳴りやまなかった。(了)

7月2日(月)

夜の間中、雨は降り続いたが、朝には止む。


「牿嶺街少年殺人事件」などで知られる台湾の映画監督、エドワード・ヤンが死去。代表作はその他に、「エドワード・ヤンの恋愛時代」、「恐怖分子」、「カップルズ」など。個人的には「カップルズ」という映画が気に入っている。



セザール・フランクの「交響的変奏曲」、交響詩「魔神」、ピアノ大協奏曲第2番を聴く。ピアノ独奏は「交響的変奏曲」と交響詩「魔神」がフランソワ=ジョエル・ティオリエ、ピアノ大協奏曲第2番がマルティン・ファン・デン・フック。ロベルト・ベンツィ指揮アルンヘム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。NAXOSレーベル。

NAXOSのフランスものを一手に引き受けているティオリエは、独特の艶のある響きを特徴とするピアニストだが、今回聴いた2曲では意外なほどスケールの大きなピアノを奏でている。

マルティン・ファン・デン・フックは、技術力が高く、煌めくような高音が耳に心地良い。

かっての天才少年、ロベルト・ベンツィの指揮はキビキビとした音運びが印象的。オーケストラの音色は渋く、音にも厚みがある。竜頭蛇尾の指揮者人生を送っているベンツィだが、実力は意外に高いようである。



政治家が書いた本を読む。内容はともかくとして、文章力が低いのが気になる。こんなことで大丈夫なのだろうか。(了)

7月3日(火)

夜の間中、雨は降り続けたが、朝には止む。


シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏、ピーター・ハーフォードのオルガンで、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と、シャルル・デュトワ指揮ロンドン・シンフォニエッタほかの演奏で、やはりサン=サーンスの交響詩「死の舞踏」、「動物の謝肉祭」を聴く。DECCAベスト100に入っている廉価盤。
交響曲第3番「オルガン付き」は、デュトワの巧みなオケ捌きと、モントリオール響の煌びやかな響き、ハーフォードのオルガンの威力など、どれをとってもベストの出来映えである。
「死の舞踏」はユーモアが生きた演奏。「動物の謝肉祭」は少々堅苦しさを感じさせるがこれも良い演奏だ。



京都テレビで、阪神タイガース×東京ヤクルトスワローズ戦を観戦。倉敷マスカットスタジアムでの一戦である。阪神の先発はジャン、ヤクルトの先発は石井一久。

若い頃は150キロ前後の伸びのあるストレートでグイグイ押した石井一久だが、メジャーリーグからヤクルトに復帰後は変化球主体の技巧派に変身している。3回までのストレートのMAXは146キロだが、その球は赤星に三塁線に弾き返されている。今では速めの球はむしろ打ち頃になっているようだ。

ヤクルトが3回の表にラミレスのソロホームランで先制する。

石井一久の前に3回までヒット一本と苦しんでいたタイガース打線であるが、4回裏に林威助の一発で同点に追いつく。

石井一久は、カットボール、スライダー、カーブ、チェンジアップなど、同系統の球が多く、一見すると打ちやすそうだが、似て非なる球なので却って打ちにくいのかも知れない。石井も衰えたとはいえ、思いっきり投げればストレートもまだ140キロ台後半は出るので、緩い球ばかり狙っているわけにもいかないだろうし。

いつも汗びっしょりになって投げる阪神のジャン。夏は苦手なタイプだろうが、こちらもヤクルト打線を何とか抑えていく。今年のヤクルト打線は一発のある選手がいないし、抑えやすいといえば抑えやすいのだが。

石井一久、ジャン、ともに7回を1失点に抑える。

8回表から阪神のピッチャーは久保田に替わる。
豪腕・久保田であるが、湿気が高く、途中で雨が降り始めたこともあってか、調子は今一つ。ピンチを招くが、スピードのあるフォークで何とか抑える。

8回裏、ヤクルトバッテリーに変更あり。ピッチャーは高井に替わり、キャッチャーには米野が入る。
快速左腕として期待されながら、コントロールに難があり、期待に応えられないまま数年が経ってしまった高井。背番号も、16→22→41と変わった。高井は先頭の鳥谷にヒットを許し、赤星の犠打で、1アウト2塁のピンチを招く。
タイガースはクリーンナップトリオが登場。1点は欲しいところだが、シーツはショートゴロに倒れて2アウト。
阪神のバッターは金本。高井、何とカーブがすっぽ抜けてど真ん中のホームランボールを投げるが、金本も余りにも打ちやすい球が来て驚いたのか見逃してしまう。金本はその後、外角に来た球を振らされて結局三振に倒れる。何だかんだ言っても絶好球を見逃してしまったのが響いたか。

9回表、ヤクルトは左の代打の切り札である鈴木健を送る。マウンドには久保田が一度上がったが、ヤクルトベンチの動きを見て左のジェフ・ウィリアムズに変更。一方、ヤクルトも代打の代打として度会をバッターボックスへ。ジェフ・ウィリアムズはストレート攻めで度会を三振に打ち取る。
ウィリアムズは、続く青木と田中浩康を内野ゴロに封じて、3人でこのイニングを終える。

9回裏、ヤクルトのピッチャーは木田。こちらも阪神打線を3人で退ける。試合は延長戦へ。

延長10回表、阪神のマウンドには藤川球児が上がる。今日の藤川はチェンジアップが多い。
藤川は先頭のラミレスにヒットを許すが、後続を断つ。

10回裏。阪神の先頭バッターは代打・桧山。ヤクルトのピッチャー木田は桧山にデッドボールを与えてしまう。阪神は藤川に代えて藤原をバッターボックスへ。この回で決める気である。藤原は犠打を決め、1アウト2塁。ヤクルトは高津が風呂場で転倒して左足の指を骨折するという、ジャイアント馬場のような怪我で戦線離脱していて元々不足気味のピッチャーが圧倒的に足りなくなった。木田、続投。鳥谷を敬遠で歩かせて1死1塁2塁。そして外野は極端な前進守備を採る。
赤星はファーストゴロ。2死2塁3塁となる。
3番シーツの当たりはピッチャーゴロ。阪神、勝負に出たが決められず。

11回表、阪神は5番手の橋本健太郎がヤクルト打線を抑える。

ヤクルトの4番手投手は、中日を自由契約になった後、トライアウトで入団した遠藤。阪神は金本が四球で出る。今岡は倒れるが、林威助がライト前に弾き返す。1死1塁3塁で阪神サヨナラのチャンス。
バッターの矢野は今日当たりが出ていないがそれだけに不気味である。しかしやはり調子が悪いようで、矢野はあっさりサードゴロに倒れる。
なおもサヨナラのチャンスは続く。バッターは藤本。藤本の当たりはピッチャー返し。遠藤、グラブで当たりを止めるが、弾いたボールを拾うのが精一杯。阪神タイガースが藤本のピッチャー強襲安打でサヨナラ勝ちを決める。(了)

7月4日(水)

久しぶりに梅雨らしい一日。それでも雨は夕方には止む。


クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から、「高雅にして感傷的なワルツ」、バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲を聴く。
いずれの曲でもアバドのノーブルな音楽性が最高度に発揮されている。
ノーブルといえども、単にお上品な演奏ではなく、熱狂的な場面では適度に荒れ狂ってみせる。



京都テレビで野球観戦。阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズ戦。阪神甲子園球場での一戦。
阪神の先発は長い間勝っていない福原。今日もヤクルトのキャッチャー・福川にスリーランホームランを浴びるなどピリリとしない。
リードを貰ったヤクルトの先発・藤井も今シーズンは不調。今日も金本に一発を浴びるなど、リードを守れない。

3対3で迎えた7回表、ヤクルトは相手のエラーからチャンスを拡げ、ラミレスの内野安打で1点を勝ち越す。

9回裏、4対3と1点リードされた阪神は、ヤクルトのリリーフ遠藤を攻めるが、遠藤のワイルドピッチに3塁ランナー庄田が飛び出してしまい、タッチアウト。その後も坂がヒットを放つが反撃及ばず、4対3で東京ヤクルトスワローズが勝利する。(了)

7月5日(木)

良い天気である。



今日もKBS京都テレビで、阪神×ヤクルト戦を観戦。阪神甲子園球場からの中継。阪神の先発は2年目、19歳の若竹。今日が1軍初登板となる。
ヤクルトの先発は3年目の松岡健一。
昨日同様、東京ヤクルトの福川がスリーランホームランを放つ。3対0。
東京ヤクルトの先発・松岡はテイクバックの小さい変則ホーム。肩や肘に負担が来そうなフォームだが、最近はフォームを矯正して駄目になるピッチャーが余りに多いので、そのまま投げさせているのだろう。
松岡は5回裏に野口にソロホームランを浴びる。3対1。

阪神の先発・若竹は5回を投げ、3失点で降板。プロ初登板にしてはまずまずの出来だろうか。
阪神は2番手の江草が、ラミレスにライトポール際のソロアーチを許す。4対1。

ヤクルトの松岡は、6回を失点1に抑え、7回からは高井が、8回からは吉川がマウンドに上がる。松岡にしろ、高井にしろ、吉川にせよ、例年なら勝ち試合で登板出来るピッチャーではないのだが、何しろ今年のヤクルトは主力投手がことごとく怪我で不在である。
しかし、そうした1軍半のヤクルト投手陣を阪神打線は打ち崩せない。阪神も調子が悪いようだ。
9回裏、ヤクルトはベテランの木田をマウンドに送る。阪神は、鳥谷が意地を見せて、2塁打を放ち、金本もセンターへの大飛球を放つが、これは一伸び足りず。結局、4対1で東京ヤクルトスワローズが阪神タイガースを下す。



ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から交響曲第4番と第5番を聴く。ソニー・クラシカルの廉価シリーズから出ているもの。この全集を買って最初に聴いたのは2003年頃だったと思うので、随分久しぶりに聴き直すことになる。

現役の音楽家としては、最も才能溢れる人物であるロリン・マゼール。オーケストラの総譜を一度見ただけで暗記してしまうという記憶力、指揮者としてだけでなく作曲家やヴァイオリニストとしても活躍するという多彩さ、膨大なレパートリーなど、まさに超人である。しかし超人であるにも関わらず、世界最高レベルの音楽家か、というと意見が分かれてしまう。
マゼールは、現在、ニューヨーク・フィルハーモニックの首席指揮者を務めているが、ここでは着任早々、オーケストラとの意見の食い違いがあり、すでに辞任することが決まっている。

交響曲第4番。楽譜を丁寧に音に変えていく演奏。見通しは良く、各楽器の活かし方も上手い。バネを効かせた弦の歌わせ方、また低弦の強調など、個性にも欠けていない。
しかし、それでいて満足出来ない演奏である。
マゼールに「どうだ面白いだろう」と言われているような演奏であり、こちらも「はあ、そうですね」と答えるしかない。

交響曲第5番。冒頭から力みは一切なく、曲を解剖していくような冷静な演奏だ。思い入れが一切ないように聞こえ、それでいて冷徹というのでもない。突然の金管の強奏などは面白くもある。
ただ、マゼールに「どうだ面白いだろう」と言われているような演奏であり、こちらも「はあ、そうですね」と答えるしかない。それ以上のものは全くない。

あるいは暗譜が容易で、曲の構造把握も簡単に出来てしまうだけの才能に恵まれてしまっているだけに、音楽を深化させることが却って難しくなってしまっているのだろうか。情熱、構造分析の楽しさ、新奇さ、どれをとっても他の名盤には勝てない。
マゼールの「ベートーヴェン交響曲全集」は今のところ世間から無視されたような存在である。

神童指揮者として騒がれ、その後も第一線で活躍してきたマゼール。若い頃から「マゼールは良い指揮者だ」との評判を取った。しかし、あと数年で80歳になろうというのに、マゼールの評価は今もなお「良い指揮者だ」のままである。巨匠風でもないし、大指揮者の風格も今一つ。もったいないとは思うが、このまま終わってしまう指揮者なのだろうか。(了)

7月6日(金)

7月6日はサラダ記念日。
サラダは比較的好きである。といっても個人でサラダを作ることはなく、コンビニで売っているサラダを買ってくるだけなのだが。
生野菜というのはじっくり味わうと下手な料理以上に美味しい。私はドレッシングなしでサラダを味わうこともあるが、意外に美味しいものである。


曇りの日だが、気温は高い。ただ今日は風が涼しいので屋外にいると比較的過ごしやすかった。



サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の「ブラームス交響曲全集」(TELARC)より、交響曲第3番と第4番を聴く。
マッケラスは室内管弦楽団の特性を生かし、旋律美をくっきりと浮き立たせた小回りの利く名演を展開する。
音には張りがあり、全体の見通しが良いこともあって明るいブラームスに仕上がっている。小難しい顔をしたブラームスだけがブラームスなのではない。
明るいとはいっても、脳天気な明るさではなく、交響曲第4番の冒頭などは悲哀が自然に滲み出ている。ただマッケラスはブラームスの音楽を単なる嘆き節にはしない。ブラームスの心情に同化しすぎると、却ってブラームスから離れてしまうこともあるので(ブラームスではなく、指揮者の音楽になってしまう)、マッケラスの明るめの解釈はブラームスの「音楽」により心を配った結果であるともいえる。



NHK「プレミアム10 YMOからHASへ」を見る。元YMOの細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の三人がHAS名義で行ったコンサートの模様と、リリー・フランキーと三人の対談を中心とした番組である。
三人ともさすがに老けた。特に今年還暦を迎える細野晴臣は喋り方も遅くなっているし、すっかりおじいちゃんである。(了)

7月7日(土) 七夕

「笹の葉サラサラ軒端に揺れる。お星様キラキラ、きんぎん双子」というわけで七夕である。え? 何か間違っているって? いや、余り正確に歌詞を写すとJ○SR×Cというところがうるさいのでわざとです。


YMOのデビューアルバム「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」を聴く。「鴨東記」にも記事を載せたので、詳細はそちらで。
「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」が発売された1978年といえば私はまだ4歳。YMOの散会コンサートが行われた1983年でも私は小学校3年生だったから、リアルタイムでの記憶はほとんどない。YMOの三人が「君に、胸キュン。」でテレビ番組に出ていた記憶はあるが、これもリアルタイムの記憶なのかは定かでない。



日本史学者で、元学習院大学学長の児玉幸多が4日に死去していたことがわかる。



大阪へ。シアタードラマシティで、中谷まゆみ作、板垣恭一演出の公演「サムシング・スイート」を観る。出演は、星野真里、辺見えみり、山崎樹範(やまざき・しげのり)、金子昇、井端珠里(いはた・じゅり)。
井端珠里(1987年生まれ)は、CXドラマ「眠れる森」(1998)で、中山美穂の少女時代を演じていた女の子だそうで、いつの間にか(といってももう9年も経っているのだが)こんなに大きくなっていることに驚く。

2002年8月、売れない小説家の香織(星野真里)は交通事故に遭い、下半身不随となる。5年後の2007年8月、高校時代からの友人・明美(辺見えみり)と彼女の婚約者である圭介(山崎樹範)と共に暮らす香織は、事故の影響でひねくれた性格の持ち主になっていた。事故のことを書いた香織の自伝は大ヒットし、作家としては売れっ子になっていたが、そのことでも人間不信は募っている。そんな香織にファンレターを送り、今ではメル友になっている須藤(金子昇)という男が、ある日、香織と明美、圭介の暮らすマンションを訪ねてくる…。

まだ、倉敷や名古屋での公演が残っているので詳しくは書けないのだが、思ったよりもドロドロとした展開の芝居。時折、既視感を覚える箇所や納得のいかない部分(何か「眠れる森」っぽいなあ)はあるが、全体としては良い出来だったと思う。開演前にはこの公演のパンフレットを買うことになるとは思っていなかった。

いくつかの謎が徐々に明かされていくのだが、最大の謎が明かされるのは開演の約1時間後(上演時間は約2時間である)。早すぎるのではないかと思ったが、その時間帯で謎を明かしたからこそ後半の人間ドラマが生きたのであり、そう思えば、配分は間違っていなかったといえる。

星野真里は映像作品では良いけれど、舞台ではどうなのだろうと興味があったのだが、非常に良い。素晴らしいと言ってもいいほどの出来で、「やっぱり才能あるんだなあ」と感心する。(了)


7月8日(日)

クシシュトフ・キェシロフスキ監督の映画「トリコロール 青の愛」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。
「トリコロール」は、「青の愛」、「白の愛」、「赤の愛」からなる3部作であり、キェシロフスキ監督の遺作となった。
「トリコロール 青の愛」は3部作の第1作で、ジュリエット・ビノシュのが主演しているということもあり、キェシロフスキ監督の作品の中でも最も人気が高い。音楽家の話であるため、この映画のために書かれた音楽もドラマティックだ。




大阪・京橋にあるOBP円形ホールで、阿佐ヶ谷スパイダースの『少女とガソリン』を観る。作・演出・出演:長塚圭史。出演は、中村まこと、松村武(カムカムミニキーナ)、池田鉄洋、中山祐一朗、伊達暁(だて・さとる)、富岡晃一郎、大林勝、下宮里穂子、犬山イヌコ。

櫛田(くしだ)という被差別部落のような田舎町が舞台。櫛田の川の水は濁っており、櫛田に住む人間も濁った水同様、周囲の住民から代々毛嫌いされていた。櫛田の濁った水を使った作られた酒が「真実(まこと)」。櫛田らしく、安くてすぐ酔える三流の味を目指して作られた酒である。しかし「真実(まこと)」を作っていた櫛田酒造は倒産、跡地には高齢化社会のためのリゾート施設が建てられ、まもなくオープニングセレモニーが開かれようとしている。
元・櫛田酒造の瓶詰め責任者の玉島(中村まこと)の開いている居酒屋「丸山」に、元・櫛田酒造杜氏の山路(池田鉄洋)、山路の弟子で他所の街出身の谷田部(伊達暁)らが飲んでいる。店には田村(中山祐一朗)と誓(大林勝)という旅の途中の若者も来ている。
元・櫛田酒造のメンバーはリゾート施設のオープニングセレモニーを阻止する計画を持っている。
そこに本田という男(松村武)がやってきて、「『真実』を飲ませろ」と要求する。玉島らは「『真実』は残り一本しかなく、他所の人間に飲ませるわけにはいかない」と拒否する。

元・櫛田酒造のメンバーは、17歳のアイドル、リポリン(下宮里穂子)の熱烈なファンである。本田と元・櫛田酒造のメンバーが揉めている時、やはり元・櫛田酒造の社員であった笠城芳樹(長塚圭史)が駆け込んで来て、リポリンがリゾート施設のオープニングセレモニーのシークレットゲストとして櫛田にやって来ると告げる。実は笠城の姉であり、ずっと以前に櫛田を出て行った丸代(犬山イヌコ)は今、リポリンのマネージャーをしているのだった…。


今回も見応えがあった。
一人の少女の存在がガソリンのようになって男達の心を暴発させ、平等を理想としたコミューンを立ち上げさせる話であり、当然ながらその崩壊が描かれる。少なくとも崩壊しないコミューンの話は演劇の題材にはなりにくいので、結末は予想がつくし、崩壊の過程にも新しさは感じなかったが、程よい重さと救いのない結末、そして全員によるラストの熱唱など、味わい深い。
水が舞台上でビュンビュン飛び交い、いい歳をした男達がファンシー(若しくはラブリー?)な振り付きでアイドルポップを熱唱するなど、笑いの要素もふんだんに散りばめられており、物語の重さに対して絶妙のバランスが保たれている。

「あんた間違ってるよ」、「ああ、俺もそう思う」というセリフがある(誰のセリフかは物語の重要なポイントになるので書けない)が、間違っていてもそうするしかないという人間の業、そのやるせなさが観る者の心を揺さぶる。

普段は風変わりなおばちゃんや男性を演じている犬山イヌコが今回はいい女を演じており、また舞台でいい女を演じている時の犬山イヌコは本当にいい女に見える。これもまた演劇の奥深さだ。(了)

7月9日(月)

猛烈な疲労感あり。手足の筋肉が糸くずになってしまったような虚脱感。

というわけで、今日の予定のいくつかをキャンセルする。



「トリコロール 青の愛」と「トリコロール 白の愛」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。
映画「トリコロール 白の愛」は基本的には復讐劇だが、復讐を成し遂げて晴れ晴れというタイプの映画では全くないので、音楽も感傷的であり、ドラマティックな要素を敢えて避けたものが使われている。スラブ風の旋律を持った舞曲が印象的だ。

収録時間が30分台と短いということもあって、「トリコロール 白の愛」のサウンドトラックを3回繰り返して聴く。



アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲第1、第2、第3番を聴く(BIS)。このCDを聴くのは2度目。かっては期待の若手指揮者であったが、その後はむしろ二流楽団の実力を高めるオーケストラビルダーとしての活躍が目立っていたリットンによる名演で、最初に聴いたときは大いなる感銘を受けた。
時間をおいて聴き直してみると、オーケストラの音が渋すぎることや、部分的な大人しさが気になるが、それでも良い演奏であることには変わりない。



テレビでサッカー・アジアカップ、日本×カタール戦を見る。ベトナムの首都ハノイでの対戦。ちなみに相手国カタールの首都はあの「ドーハ」である。
高い気温と湿度のため、日本代表イレブンは力が十分に出せない。
後半16分になって、高原直泰が左サイドからのセンタリングを巧みに相手ゴールに蹴りこみ、日本ようやく先制。

カタールのセバスチャンという選手が怖い。フリーキックのコントロールは精度が高い。
後半42分、日本はペナルティエリア手前でのセバスチャンに対するチャージがファウルと見なされ、フリーキックを与えてしまう。蹴るのはセバスチャン。嫌な予感。予感的中、というよりセバスチャンのキックの精度を考えれば予感というより予想的中というべきか、セバスチャンのキックはそのまま日本のゴールネットを揺さぶる。1対1の同点。
日本はロスタイムに羽生(はにゅう)が決定的なチャンスを作るが決められず、結局1対1のままドロー。


比較的早い時間に眠り、早い時間に一端目覚める。疲労は今もなお取れず。(了)


7月10日(火)

疲れが酷いので内科で診察を受ける。低血圧であり、それが疲れやすさに繋がっている可能性があるとのこと。
取り敢えず、血の巡りのよくなる薬と、疲れが来ている胃の修繕のための薬を貰う。



昨日同様、アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団のプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」を聴いてから、ヘルベルト・フォン・カラヤンの2度目の「ベートーヴェン交響曲全集」より交響曲第5番と第6番「田園」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
カラヤンは1950年代にフィルハーモニア管弦楽団を指揮してモノラル録音で収録した「ベートーヴェン交響曲全集」を皮切りに、60年代、70年代、80年代に、いずれもベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して「ベートーヴェン交響曲全集」を完成させ、計4度もスタジオ録音による「ベートーヴェン交響曲全集」を作った。いずれの全集も賛否両論というのがカラヤンらしいが、壮年期に作り上げた60年代の全集は比較的高い評価を得ている。

交響曲第5番は流れ重視、ベルリン・フィルのメカニックを十分に生かし、淀みのない演奏を繰り広げる。
私見を述べると、カラヤンは、作曲者の意図や、曲の内容の掘り下げよりも何よりも「響き」を重視した指揮者である。この演奏でも、場面場面に相応しい音色、バランス、強弱が選択されている。一方で、文学的な解釈にはさほど興味がないようで、第1楽章のオーボエソロに孤独感は宿らず、最終楽章の凱歌にも熱はない。「音」のみで勝負するのがカラヤン流であり、「音」への意識はトスカニーニよりも徹底していた。
また、カラヤンの功績は、作曲家の出身国によって演奏のスタイルを変えるという、今では当たり前のことを徹底したことである。
フルトヴェングラーは言うに及ばず、トスカニーニでさえ、自己流の演奏スタイルに拘泥する時代だった。トスカニーニのコンサートの模様を収めた映像をDVDで見ることが出来るが、ロッシーニとシベリウスとベートーヴェンを全く同じ流儀で演奏してしまっているのには驚く。
それに比べるとカラヤンは、フランスの作曲家は多彩な音色を用いて、北欧の作曲家の作品は涼しげな音色で、といったように自己の流儀よりも作品の背景を重視していた。ゲルマン精神の牙城的存在だったベルリン・フィルの音のパレットに、豪奢な音色、淡彩のトーン、銀色の響きなどを加えたのが最大の功績である。

ただ、マニアックともいえるほどの文学青年だったベートーヴェンの交響曲を演奏するには、やはり文学的な解釈が合っているように思う。そう考えると、「音」を最重要視するカラヤンのスタイルはベートーヴェンには合っていない。ある意味文学的な作品といえる交響曲第6番「田園」はテンポの設定に無理があるのか、響きが浅く、爽やかでも豊かでもない中途半端な演奏になってしまっている。
カラヤンが文学的な解釈から距離を置いたのは、一つ前の世代の指揮者達が過度に文学的な演奏をして、音そのものに注意を払っていないように思えたからかも知れないが。



カラヤンのライバルであったレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の「シベリウス交響曲全集」(ソニー・クラシカル)より交響曲第4番と第5番を聴く。オーケストラはニューヨーク・フィルハーモニック。
レニーは最晩年にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してシベリウスの交響曲第1番、第2番、第5番、第7番を録音しているが、交響曲第1番以外はシベリウスの本質から外れた「バーンスタインの音楽」になっている。
一方、若い頃の録音であるニューヨーク・フィルハーモニックとの「シベリウス交響曲全集」では、やはりシベリウスの本質からは遠いものの、バーンスタインの強烈な個性もまだ薄いため、聴きやすい仕上がりである。

交響曲第4番は、レニーの生来の性質のためか、絶望感や暗さは控えめであるが、曲の構造把握自体は優れており、しっかりとした演奏になっている。

交響曲第5番は、最終楽章(第3楽章)のささやかな凱歌を特徴とする曲であるが、レニーは第1楽章ですでに勝利の雄叫びを挙げている。「パワフル」そのものの演奏であり、曲の本質を突いているかどうかは微妙ながら、楽しさ溢れる快演に仕上がっている。



一時やんでいた雨が、深夜になってまた降り始める。(了)

7月11日(水)

2日間も寝たので今日は調子が良いだろうと思って目覚めたが、疲れはなおも取れず。いかんなあ。
午後2時から劇を観る予定があり、疲れはなるべく取っておきたい。ということでギリギリまで眠って出かける。結局、体調は余りよくならなかった。


午後2時から兵庫芸術文化センター中ホールで、劇団ダンダンブエノ 双六公演(第6回公演)『砂利』を観る。
劇団ダンダンブエノは、劇団七曜日(主宰:渡辺正行)出身で東京サンシャインボーイズの公演に毎回のように客演していたことでも知られる近藤芳正(東京サンシャインボーイズの元団員と見なされることもあるが、実は正団員だったことはない)が主宰する演劇集団。劇団を名乗ってはいるが、レギュラーメンバーは近藤芳正、酒井敏也、山西惇(やまにし・あつし)の3人だけであり、その他の出演は毎回入れ替わり、座付き作家も座付き演出家もいないという、実質的には演劇ユニットである。

『砂利』は、作:本谷有希子、演出:倉持裕という話題の演劇人による作品。出演は、坂東三津五郎、田中美里、片桐はいり、酒井敏也、山西惇、近藤芳正。

北陸地方と思われる雪国の素封家が舞台。蓮見田(坂東三津五郎)は、かつては議員秘書まで務めた男だが、父の介護のために仕事を辞めた。父が亡くなった今も無職である。蓮見田は、仕事を辞めてまで父の介護をするという蓮見田の姿に惹かれた有里(田中美里)、弟の考生(近藤芳正)、肺病の療養のために都会を離れて蓮見田家に居候している戸所(山西惇)と一緒に暮らしている。土地持ちの家に生まれ、父親の遺産を継いだため、蓮見田は仕事をしなくても何とかなっているが、やんちゃだった孝生はタクシー運転手となって夜遅くまで働き、有里はうどん屋にパートに出ている。有里のおなかの中には子供がいる。
一見、何とか上手くいっているように思える家庭。だが、蓮見田はあることを怖れ、またある問題を抱えていた…。

芸達者で華のある俳優が揃っているが、豪華な顔ぶれで観る本谷有希子の劇は今一つしっくり来ない。役者達の持っている華が本谷有希子の作風の特徴であるダークな面を抑えてしまっているように見えるし、芸達者な俳優は何をやっても、「ああ、そういうのもありだな」と思わせる演技をしてくれるので驚きもない。本谷有希子の本は地味な俳優がやった方が説得力があるということか(フォローしておくと、東京ではスパイラルホールという小劇場でやるようなので、兵庫とは全く違った印象のものになるはずである)。

自意識過剰の女性の悲哀を描いた『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』という本谷有希子作の舞台が、佐藤江梨子主演で映画化されるそうだが、佐藤江梨子の容姿だと「勘違いしても仕方ないかな」という印象を受けるため、果たして哀感が出るかどうか。あの舞台を映画化するなら、オーディションで力のありそうな新人を発掘して主役に抜擢する方が良いように思うのだが。

私は舞台版『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』のDVDを持っているので、そのうち「鴨東記」で紹介します。映像と音声に難ありですが、作品自体はなかなか良いですよ。(了)

7月12日(木)

断続的に雨が降り続く一日。時折止んだかと思うと、また激しい雨が来る。


トゥルルス・モルクのチェロ、マリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏で、ドヴォルザークのチェロ協奏曲とチャイコフスキーの「ロココの主題による変奏曲」を聴く。1993年の録音(EMI)。
モルクのチェロはシャープで音色が美しい。余計な音がしないのも技術の高さを物語っている。
マリス・ヤンソンス指揮のオスロ・フィルは、音が暗めだが、迫力はまずまず。面白さは余りないかも知れないが、安定した演奏を聴かせてくれる。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の60年代の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第1番、第3番「英雄」を聴く。
交響曲第1番は、堂々たる演奏で、昨今はやりのピリオドアプローチの対極を行く。交響曲第1番の演奏にしては立派すぎる気もするが、少なくとも不満は感じない。

交響曲第3番「英雄」は、カラヤンだけに自身が英雄になったつもりのアプローチを見せるかと思いきや、思ったよりずっと軽めの演奏であった。第1楽章は流れが良すぎるのが却って不満。第2楽章の葬送行進曲もベートーヴェンの意図よりは音そのものに鋭敏な演奏。低弦をずしりと響かせているが、重々しさはさほどでもない。全曲を通しても悪い演奏ではないが、ベートーヴェンの音楽を愛する人の理想と、カラヤンの目指す理想に齟齬があるようだ。カラヤンのベートーヴェンは「戦わないベートーヴェン」である。



DVDで中国映画「あの子を探して」を観る。張芸謀監督作品。良い映画である。
ストーリーは至ってシンプル。中国の僻地にある水泉村。水泉小学校の老教師であるカオ先生が病気の母親を見舞うため1ヶ月ほど村を離れることになる。代用教員として水泉村の村長が探してきたのはウェイ・ミンジという13歳の少女。水泉村はとんでもない田舎であるため、なり手が他にいなかったのだ。中学も出ていないような少女に教師が務まるのかと不安なカオ先生。実際、ウェイ・ミンジは歌もきちんと歌えず、教える力もなさそうである。カオ先生は黒板に教科書の字を写すことで授業の代わりとするようミンジに命じる。中国の僻地では良くあることだが、水泉村でも教育は重要視されておらず、家の事情で学校をやめる生徒が多い。生徒が一人もやめなかったら50元やると約束する村長。
しかし、11歳の男子児童ホエクーが病身の母親の借金を返すため、都会(張家口市)に出稼ぎに出されてしまう。ホエクーを連れ戻したいミンジはあの手、この手を使って何とか都会に出るのだが、ホエクーは街の駅で仲間からはぐれてしまっており…。

出演者は全員素人。役名も本名のままである。
中国は映画を国策の一つに掲げているため、映像はとにかく美しい。

僻地の農村だけに人々の心に優しさが残っており、都会にも優しい心を持つ人はいる。素人の俳優を使っているだけに人間の素朴な優しさがよりストレートに出ている。
心温まる物語。やはり張芸謀は「LOVERS」のようなワイヤーアクションよりも、こうしたシンプルながらも味のある映画を撮った方がずっと良い。



体の怠さは最悪の時と比べれば大分ましになったが、それでもまだ気力は十分とはいえず、何をするにも億劫である。億劫と言いながら音楽を聴いたり映画を観たりしているが、それは音楽や映画が好きだから億劫でもしてしまうだけのことである。
ベッドに寝ころんで些末な考えにふける時間がやけに多い一日だった。(了)

7月13日(金)

13日の金曜日である。もっとも、キリストが処刑されたのは実際には金曜日ではあったが13日ではなかった。12進法が優位を占めていたヨーロッパでは12の次に当たる数字は不吉であるとして「13」が忌み嫌われた。それゆえ不吉な出来事であるキリストの処刑が13日の金曜日になってしまった。ただそれだけの話である。



映画『夕凪の街 桜の国』の公開が近いので、こうの史代が書いた原作漫画を読んでみる。第9回手塚治虫文化賞新生賞&第8回文化庁メディア芸術祭大賞受賞作。広島の原爆を描いた作品である。帯に「読後、まだ名前のついていない感情があなたの心の深い所を突き刺します」というコピーが書かれているがその通りであった。
原爆の話ではあるが、原爆投下の日のことが直接的に描かれているわけではない。舞台になっているのは原爆投下の10年後の広島と、1980年代および2004年の東京である。
「抒情的」若しくは「詩的」な手法というと語弊があるだろうか。ただ、そうした手法を用いることによって、逆に原爆の悲惨さが対比されてくっきりと浮かび上がる。
絵のタッチからもストーリーからも、こうの史代の持つ優しさが滲み出ており、はっきりとは名付けようがないけれど瑞々しさ溢れる読後感に浸ることが出来た。



ダニエル・バレンボイムの指揮とピアノ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲第14番、第15番、第16番を聴く(ワーナー・クラシックス)。
個性がないわけではないのだが、この時期のモーツァルトの作品はどれも作風が似通っていて、同じような曲が続く。「モーツァルトは何を聴いても同じに思えるから嫌い」という人も案外多いと聞くが、これはモーツァルトのせいというよりも、時代がそうした「型にはまったもの」を求めていたからである。モーツァルトがピアノ協奏曲を書くようになったのは意外に遅く、ほとんどの作品が、単身ウィーンに出てから書かれている。フリーの音楽家を目指しているモーツァルトは、貴族に取り入る必要があった。ピアノ協奏曲は、モーツァルトのピアノの腕と作曲家としての技量を同時に披露できるジャンルである。しかし相手は何しろ頭が固く我が儘な貴族様である。下手に個性的な作品を発表すると貴族様達は怒って帰ってしまうかも知れない。というわけで、刺激の少ない優雅な曲が書かれた。
モーツァルトが真に個性的なピアノ協奏曲を書き始めるのはウィーンで確固たる名声を築いてからであるが、売れっ子音楽家でいられた時期は非常に短かった。
バレンボイムは指揮もピアノも上々の出来。モーツァルト作品に限らず、バレンボイムは弾き振りをやらせると本当に素晴らしい演奏家である。



午後7時から、大阪・なんばの精華小劇場で、燐光群の「『放埒の人』はなぜ『花嫁の指輪』に改題されたか、あるいはなぜ私は引っ越しのさい沢野ひとしの本を見失ったか。」という長いタイトルの作品を観る。原作:沢野ひとし、作・演出:坂手洋二。
沢野ひとしの短編小説集『放埒の人』や、沢野ひとしの複数のエッセイをもとに坂手洋二が台本を書き上げた。坂手によると、「この劇の九十九パーセントは沢野さんのコトバを使っている」とのことである。
沢野ひとしの一代記、というと語弊があるが、沢野ひとしをモデルとした人物の人生を描いた「物語」。語り手をおいた、純粋な「物語」であり、主題らしきものも裏にメッセージを宿すということもないのだが、それも観ていて心地良い。
上演時間2時間30分強(途中休憩なし)の長尺であるが、テンポは非常に軽妙であり、また語り手や演じ手が複数おり(主人公の沢野ひとし一人をとっても、少年時代から老年に至るまで、7人の俳優によって演じられる)、また、役者の演じる役が次々に切り替わるため、飽きが来ないどころかグイグイ惹き付けられる。一代記だけに、一つの役を一人の俳優で演じるという普通のスタイルだったら、こちらの集中力は2時間30分保たなかったかも知れない。燐光群のスタイルの勝利といっていいだろう。
女にだらしないハチャメチャな人生が描かれるが、笑いがあり、渋みもあり、そして「他人様の人生」だということで大いに楽しむ。

終演後に、坂手洋二と沢野ひとしによるトークがある。どうでもいいような話が延々と続いたが、その緩さも妙な味わいがある。
最後に坂手洋二の口から、「精華小劇場が売却される」という話が出、「劇場の閉鎖だけは阻止したい」という考えが述べられたが、同感。というより、なぜ大阪市は精華小劇場を売却しようとするのだろう。精華小劇場は大阪市によると何故か未利用地に分類されているようだ。未利用って何だ? 劇場として利用されているじゃないか。あるいは金にならない演劇なるものをやっている場所は未利用だということなのか(「利用」という言葉には「利益になるよう用いる」という意味もある。ただ「利益」という言葉に「金銭のみ」という規定はない)。しょせん行政には文化は理解出来ないということか。(了)

7月14日(土)

太田省吾が死んだ。僕が彼について語りたいことはほどんどない。彼はもう死んでいるのだ。
僕は彼の素顔を知っているけれど、今語るべきことでないことは十分にわきまえている。そして僕も今語るのは嫌だ。
ただ、これだけは記さねばならない。晩年の太田省吾を陰で小馬鹿にしながら表ではヘコヘコして利用していた人々が、何食わぬ顔で「お別れ会」に出るのかも知れないと思うと苦々しい。
彼は死んだんだ。もう利用しないで欲しい。


そして、太田省吾に世話になった学生(私は幸か不幸か世話にはならなかった)、blog持ってるなら誰か早急に追悼記事書いてあげろよ。可哀相だろ。



今日はCDを聴く気分になれないので聴かない。その代わり夜にコンサートがある。


台風が接近中であり、たまにどしゃ降りになる。

京都コンサートホールに出かける。少し濡れたが、幸い、他人様やホールに迷惑をかけるほどには濡れなかった。

今日のコンサートは、下野竜也(しもの・たつや)指揮京都市交響楽団(京響)の演奏で、前半はメンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」と林光の木琴協奏曲「夏の雲走る」(日本初演)の演奏。木琴独奏は通崎睦美(つうざき・むつみ)。
後半は、京都ミューズ・フォーレ・レクイエム合唱団を加えて、フォーレの「レクイエム」が演奏される。ソプラノ独唱:日紫喜恵美(ひしき・えみ)<今日のコンサートは読みにくい苗字の人が多いなあ、他人のことは言えないけれど>、バスバリトン独唱:片桐直樹。

下野竜也は1969年、鹿児島県生まれの若手指揮者。見るからに「薩摩隼人」という風貌の持ち主である。若手としてはオーケストラを鳴らす術に長けており、「フィンガルの洞窟」は迫力がありながら細部までの目配りも怠らない好演であった。

林光は現代の作曲家としては平易な作風を特徴とする。木琴協奏曲はリズミカルでユーモラスな木琴独奏が実に楽しい。通崎睦美も遺漏のない演奏。下野指揮の京響もリズムの良い伴奏を奏でた。
演奏終了後、客席にいた林光がステージに上がり、聴衆からの喝采を浴びた。


京都ミューズ・フォーレ・レクイエム合唱団は、今回の演奏会のために編成されたアマチュア合唱団。京都市民の参加、自主運営で、今年の1月から今日のために練習を積み重ねてきた。総勢は200名を超える、ってそんな大編成だったらプロの合唱団でも声がずれるぞ。
こちらも、技術面は期待していない。それに私は合唱は聞き込んでいないので詳しくもなく、良し悪しがはっきりわかるわけでもない。
やはり声のズレはあったけれど、大編成のアマチュア合唱団にしては良い部類に入るのではないだろうか。

フォーレの「レクイエム」は、私の大好きな曲。こういう日でもあるし、台風だろうか何だろうが聞き逃すわけにはいかない。
先月も大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でフォーレの「レクイエム」は演奏されたのだが、指揮予定の大植英次が突然のめまいにより緊急降板するというハプニングがあった。

下野竜也の指揮はやや速めのテンポを基調とした若々しくも輪郭のクッキリした音楽を作り出す。京響は金管、特にホルンの音色が輝かしい。

ソプラノ独唱の“ピエ・イエス”は、満足するのが非常に難しい曲。オペラ歌手が歌うと(今日のソリストの日紫喜恵美もオペラで活躍している)ドラマティック過ぎて、曲の持つ楚々とした旋律美が壊されてしまう。もっともそう感じるのは、ミシェル・コルボという指揮者がボーイ・ソプラノや、ボーイ・ソプラノに近い声質を持ったソプラノ歌手にソリストを務めさせた名盤が複数存在するからなのだが。
日紫喜恵美も少しドラマティックに過ぎる箇所があったが、曲の雰囲気にはそこそこ合っていたのではないかと思う。

終演後、花束贈呈がある。指揮者の下野竜也が受け取った花束を手にステージ奥へと進み、ポディウム席に陣取っていた女声コーラス陣に花束を投げて渡す。粋なことをやるじゃないか。



中国のトップ女優・章子怡(ZHANG Ziyi)が、陳凱歌監督の新作に特別出演することになったのだが、出演シーンはたった6つなのに日本円にして2億という破格のギャラを受け取るという。また中国のマスコミから叩かれそうな予感がする。国際舞台では人気者の章子怡だが、本国である中国のマスコミからは叩かれっぱなし。昨年も、出世作である『グリーン・デスティニー』の監督であったアン・リー(李安。男性です)監督に関して、章子怡が「撮影中話しかけてくれなかった。他の出演者には気軽に話しかけていたのに」と批判したところ、マスコミから「誰からもチヤホヤされないと気が済まないのか」と逆にバッシングを受け、それに章子怡が全く応えなかったために、何とアン・リー監督が代わりに登場して、「いやー、彼女は当時19歳だったから話しかけにくくてねえ」と釈明し、丸く収まったということがあった。しかし章子怡はこのことで明らかに女を下げたな。



台風は近畿地方を直撃する見込みである。(了)

7月15日(日)

台風は潮岬の南を通過。近畿地方に直撃はしなかった。朝の内は晴れ間ものぞいたが、天気は安定しない。

昼過ぎに仕事に出る。曜日には関係のない仕事なのだ。帰りに小雨に降られるが、仕事で熱くなった体を冷やすには丁度良いので傘は差さずに濡れて変える。



ブルース・スプリングスティーンのアルバム「ボーン・イン・ザ・USA」(ソニー)を聴く。
タイトル曲である「ボーン・イン・ザ・USA」の歌詞の大意は以下のようなものだ。“貧しい街に生まれ、見下されながら育った。それでもアメリカという世界一の国に生まれたのだと思っていたが、ベトナム戦争が始まり、戦いたくもない戦いをした。戦争から帰ってみれば就ける仕事もなく、退役軍人施設にいってみれば「何にもわかっていないようだね」と言われて追い返される。もう居場所がない。これがアメリカに生まれるということなのか”というひりつくような痛みを持った歌詞である。
ところが、パワフルなサウンド(スプリングスティーンの意図は怒りの発露にあったと思われるのだが)とミュージック・ビデオの格好良さにより、アメリカ人は何故かこうした歌詞をもつ曲を「アメリカ礼賛の歌」と捉えてしまう。俄には信じがたい話だが、信じがたいことが起こるのが世の中だということは私にもわかっている。
映画の話をすれば、アメリカ人の字幕嫌いは有名であり、劇場公開時も吹き替えが一般的だ。それと同様に、アメリカ人は歌を聴く時にもサウンドや雰囲気を重視して、歌詞に耳を傾けたり、後で歌詞をじっくり読んだりということはしないのかも知れない。という解釈は可能だが、それにしても妙な話である。



ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(1960年代盤)より、交響曲第7番と第8番を聴く。
交響曲第7番は、昨今の演奏に比べると引きずるようなリズムの重さが気になるが立派な演奏である。ただ、最終楽章の意図不明のアッチェレランドとリタルダンドは何なのだろう。私の知る限り、この楽章でこんな演奏をした指揮者は他にはいない。
交響曲第8番も立派な演奏だが、曲に比べて演奏のスタイルが大きすぎ、軽妙な味わいにも欠ける。カラヤンに軽妙な味わいを求めても仕方がないのだけれどね。(了)

7月16日(月) 海の日

朝から仕事。祝日なんて関係のない仕事なのだ。


帰宅後しばらくしてから頭痛を感じる。取り敢えず眠るが、目覚めてからも頭痛は続いている。頭痛薬を飲んでもう一眠りするが、やはり痛みは続く。今日は眠る時間が長すぎただけなのかも知れないけれど、頭痛薬を飲んでも痛みが取れないというのは嫌だなあ。それほど酷い痛みではないから、悪い病気ではないと思うけれど。



ブルース・スプリングスティーンのアルバム「ボーン・イン・ザ・USA」を聴く。スプリングスティーンの歌う閉塞感は我々の世代には痛切なテーマだ。何しろ我々の世代もまた「勝つ見込みのない戦い」を強いられ、今も勝てる見込みがないのに戦っている人が多いからだ。スプリングスティーンと違うのは、我々の世代は、栄光を感じたことがないということだ。一つ上の世代も一つ下の世代も時代の主役になった時期があるが、我々の世代にはない。それは今となってみれば逆に幸運だったのかも知れないけれど。振り返りたい過去なんてないから。



新潟県と長野県で震度6強の地震あり。テレビ局は特番を組み、携帯電話に次から次へと号外メールが届く。柏崎市を中心にかなり酷い状況のようである。



夕方になって頭痛も治まったので、CDを聴く。パーヴォ・ヤルヴィの最新盤、ドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメンを指揮した、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番(RCA)。
聴き終わって茫然自失である。
ベートーヴェンの交響曲第4番はアポロ的な性格を、交響曲第7番はディオニソス的な性格を持つとされてきた。ロベルト・シューマンはベートーヴェンの交響曲第4番をギリシャの女神に例え、ワーグナーはベートーヴェンの交響曲第7番を「舞踏の聖化」と呼んだ。
そして、歴代の指揮者達が、先人達の解釈を履行してきた。
だが、パーヴォは、交響曲第4番の荒ぶる魂を明らかにし、交響曲第7番の崇高さを発見して見せた。
特に交響曲第7番は、徒な盛り上がりを抑え、ドイツ・カンマーフィルの透明な弦の響きを生かした「アポロ的」と呼んでも良い演奏を繰り広げる。第1楽章を第2楽章をアタッカで繋ぐことにより、これまでの第1楽章の「明」、第2楽章の「暗」という対比ではなく、一つの「存在」が持つ光と陰の描き分けのように聴かせる。
第3楽章や第4楽章もノリよりは造形美を重視した演奏。弦は豪快に響くが、その上に乗る木管の清らかな音色にはモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」にも繋がる崇高美を感じる。
ディオニソス的でなければアポロ的などという余りにも単純な二元論を言うつもりはないけれど、ベートーヴェンの交響曲第7番をここまで「アポロ芸術的」に再現し、そして成功した例を私は知らない。
いや、そうではない。私が「交響曲第4番はアポロ的で、交響曲第7番はディオニソス的」という言葉を何の疑いもなく受け入れていたことに気付かされたのだ。それが本当なのかどうかも疑わぬままに。
過去、現在に渡り、多くの指揮者が、アポロ的な交響曲第4番を演奏し、ディオニソス的な交響曲第7番で聴衆を魅了した。パーヴォ・ヤルヴィだけが他の指揮者とは違う。先人達が間違っていてパーヴォだけが正しいというのでは勿論ない。だが、少なくとも私にとっては、これほど考えさせられるベートーヴェンを聴いたのは今日が初めてである。
ライナーノーツによると、パーヴォはマニアックなほどのレコード&CDコレクターで、特にベートーヴェンの交響曲に関しては幼少時より、フルトヴェングラー、ブルーノ・ワルター、カラヤンなどの録音を何度も何度も繰り返し聴いていたという。あるいはそうした録音を聴いて、実際にベートーヴェンのスコアを読んだとき、先人達の演奏とベートーヴェンのスコアとの間に巨大な溝があるのを発見したのかも知れない。
とにかくパーヴォ・ヤルヴィ、途轍もなく巨大な才能の持ち主である。



サッカー・アジアカップ予選。開催国であるベトナムとの一戦である。最大の敵は相手チームでも相手チームのサポーターの声援でもなく、試合の行われるハノイの高温と多湿。ベトナム代表にとっては当たり前の気候だが、日本代表は慣れていない。
日本代表はオウンゴールでベトナムに先制点を許す。やはり気候のせいで集中力に支障があるのか。
しかし、日本代表は前半のうちに2点を挙げて逆転。後半も中村俊輔の芸術的なロングシュートと、巻の粘り勝ちのヘディングゴールで2点を奪って4対1とし、終盤はボールを回して相手のチャンスを潰して逃げ切る。(了)

7月17日(火)

東京ヤクルトスワローズのエースナンバー「17」を背負う川島亮投手が、昨夜ようやく今シーズン初の一軍のマウンドに上がったようだ。春のキャンプで右肩に痛みが出て、2軍での調整を続けていた。川島はエースナンバーを背負うに相応しい実力の持ち主だが、右肩と右肘に爆弾を抱えており、まだ1シーズン通して活躍したことはない。
昨夜の川島は5回を3失点と、一応ゲームを作ったが、本人やチームの満足のいくものではなかったようだ。



今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルのベートーヴェン交響曲第4番&第7番を聴く。聴けば聴くほどいい演奏だ。というわけで、2回続けて聴く。



阪神×巨人戦(甲子園)をテレビ観戦。
不調の阪神タイガースだが、今日は王道を行く勝ちゲーム。特に8回2死から登板した藤川球児の投球は圧巻。9回表は3者三振に切って取るが、ストレートの伸びがテレビ画面で見ていてもわかる。スロー画像を見ると、ボールにキレイなバックスピンがかかっていて、重力に逆らうように上方に向かってキャッチャーのミットに吸い込まれていくのがわかる。科学的見地から言うと、ボールが上に向かうということはあり得ないそうだが、それでもやはりボールは上に向かっているように見える。(了)

7月18日(水)

今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルのベートーヴェン交響曲第4番と交響曲第7番を聴く。間違いなく歴史に残る名盤だ。


YMOのアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』を聴く。ミリオンセラーを記録したアルバム。「ライディーン」、「テクノポリス」などのヒットシングルを収録しているのはこのアルバムである。
「鴨東記」にも記事を載せたので、よかったら御覧下さい。



夕方、聖護院方面に出かける。2年前に放火で社殿を焼失した須賀神社・交通神社の新しい社殿を見る。両社に参拝。綺麗になったけれど、歴史の重みはなくなってしまったかな。仕方がないことではあるが。須賀神社・交通神社の向かいは門跡寺院の聖護院(ここは予約しないと参観出来ない)。聖護院は大寺院だが、敷地が広い分、須賀神社・交通神社付近には民家が少ない。放火犯はそこを狙ったのか。しかし、神社に放火して神罰は怖くないのだろうか。
須賀神社・交通神社の写真は「洛北日和」に載せた。


ビートルズのアルバム『ザ・ビートルズ』(通称:ホワイトアルバム)を聴く。「バック・トゥ・ザ・USSR」(USSRとはソビエト連邦のこと)、「ジュリア」など、それなりに知られた曲や、「オブラディ・オブラダ」などの超有名曲も収録されているが、全体を通してみると、メンバー4人の芸術性が前面に出ており、ポピュラリティーよりも完成度を重視したアルバムである。前衛音楽「レボリューション9」が入っているのもこのアルバムだ。



阪神×巨人戦をテレビ観戦。今日が前半戦最後の試合である。首位争いをしながら戦力がガタガタの巨人は、今日も先発の金刃、3番手・野口らが阪神打線につかまる。
巨人は小関が、豪腕・久保田からホームランを放つが、目立ったのはそれだけ。
最後は今日も藤川が抑え、阪神が5対3で勝利した。(了)

7月19日(木)

朝からビートルズのホワイトアルバムを聴く。良いアルバムだが、朝から聴くには少し重い。
ホワイトアルバムが制作された時期には、ビートルズのメンバー4人の不和が決定的になりつつあり、協力せずに4人がやりたい音楽をやりたいようにやるというスタイルになっていた。そして銘々が自己のスタイルを追求、当然ながら曲も重くなっていった。


ウインナ・ワルツ&ポルカを聴く。ペーター・グート指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、「皇帝円舞曲」、「美しく青きドナウ」、「ラデツキー行進曲」などを収めたCD。ロイヤル・フィルの自主制作音源を基にした1枚300円の超廉価盤。大阪の「いずみホール」で購入したものだ。いずみホールで売られているCDにはパーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・フィルのドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」などもある。その他には無名演奏家のCDも多いが、パーヴォ・ヤルヴィやペーター・グートの演奏が300円で手に入るなどということは(中古盤を除けば)他にありえないのでお得である。
グートのCDは有名曲ばかりが並んでいるのが逆に落ち着かなかったりする。無名曲からの選曲もステータスのようになっている元日の「ウィーン・ニューイヤーコンサート」を聴き慣れてしまったからだろうか。
ところで、日本の年末が第九一色になるのを「みっともない」と思う人もいるようだけれど、そういう人は「ウィーン・ニューイヤーコンサート」がほとんどウインナ・ワルツとポルカだけの演奏会であることに疑問は持たないのだろうか。
「ウィーン・ニューイヤーコンサートが、ウインナ・ワルツとポルカだけなんてみっともない。たまにはマーラーの交響曲1曲でニューイヤーコンサートをやって欲しい」などという人は見たことも聞いたこともないのだが。でももし、そんなことをウィーンまで行って言う人がいたらウィーン市民から袋だたきに遭うだろうな。(了)

7月20日(金)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴くために横浜へ。CDでも出ているベートーヴェンの交響曲第4番と交響曲第7番が横浜みなとみらいホールで演奏される。

午前11時9分京都発の新幹線で横浜に向かう。午後1時過ぎに新横浜駅に着く。新横浜に来るのは13年ぶり。前回は立正大学の入学試験を受けるために近くにある横浜アリーナに来たのだった。当時、立正大学は東京ドームや横浜アリーナで入試を行い、話題になっていた(立正大学には合格したが行かなかった。ちなみに当時の立正大学野球部のエースは、のちに西武ライオンズのエースとなる西口文也である)。

市営地下鉄で横浜駅へ。この辺りに来るのも久しぶり。9年ぶりである。前回訪れた1998年は横浜ベイスターズが日本一に輝いた年だ。祝勝ムードに沸く横浜の雰囲気を楽しみにやって来たのだった。
横浜駅の地下から、みなとみらい線に乗り、みなとみらい駅に到着。
みなとみらい地区は1990年代に入ってから本格的な開発が始まった比較的新しい繁華街。ビル建築としては日本一高い横浜ランドマークタワーや、クイーンズスクエアという巨大ビルディングがある。横浜みなとみらいホールがあるのもクイーンズスクエアの一角だ。

Q’sダイナーという、マクドナルドとケンタッキーフライドチキンとSUBWAYが一緒になったコーナーがある。売り場は別なのだが、食べるスペースは一緒である。ケンタッキーフライドチキンのチキンフィレバーガーセットを注文して食べる。

赤レンガ倉庫に行ってみる。趣のある建物でありながら、長い間使用されずに放置されており、宝の持ち腐れであった赤レンガ倉庫であるが、5年前に再開発事業が行われ、現在では、レストランやバー、フリースペース、ホールなどのある横浜屈指の観光名所として生まれ変わっている。
フリースペースで、関口照生写真展「地球の笑顔」(入場無料)をやっていたので入ってみる。
竹下景子の旦那さんとしても有名な、写真家の関口照生は、1938年東京生まれ。明治大学第二文学部の「後輩」でもある(関口照生は社会人入試で文学部史学地理学科考古学専攻に入学、卒業している。私が卒業した頃に関口照生が入学したので、明大のキャンパスで出会ったことはない)。
ミャンマー、中国のイ族やミャオ族といった少数民族、キューバなどの人物写真と風景写真が展示されている。写真の中の人物達はみな良い表情だ。
帰りに受付で、中国の少数民族の写真6枚組の絵葉書セットを買う。受付の人が、「少しお待ち下さい、今、先生来ますので」と言ったので、「え?」と思っていると、控え室にいた関口照生本人が現れて、絵葉書の入っている封筒にサインしてくれた。ちょっと嬉しい。明治大学のことを話そうかと思ったが、それだけで会話が終了する可能性が高かったので話すのはやめて、サインのお礼だけ言って会場を後にする。

臨海パークなどを散歩し、クイーンズスクエアのベンチで休んでいるうちに開場時間である6時半が近付く。大ホールと小ホール兼用のロビーで開場を待つ。ロビーにはホルンを抱えた白人の青年や燕尾服の白人青年、フルートと思われる楽器を入れた袋を抱えた白人女性が日本人と話している。ドイツ・カンマー・フィルのメンバー達である。コンサートを聴きに来た知り合いと立ち話しているようだ。

横浜みなとみらいホールは1998年のオープン。私が住んでいた千葉からは遠いので、訪れるのは今日が初めてである。ここの開演ベルは中華街を意識したのか、銅鑼の音源を用いているのだが、クラッシックホールの雰囲気に全く合っていないので、思わず笑ってしまう。

オール・ベートーヴェン・プログラム。「コリオラン」序曲、交響曲第4番、交響曲第7番が演奏される。
横浜みなとみらいホールの音響の評判は今一つのようだが、残響も豊かであり、なかなか良いホールであった。

パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマー・フィルのベートーヴェンということで、満席かと思いきや、意外や意外、空席が目立つ。東京オペラシティコンサートホールと紀尾井ホールで行われた東京公演の方はどの公演も完売だったとのことなので、空席の多い理由は、東京人が「横浜は遠いから」と思って避けたという以外に考えられない。

盛大な拍手に迎えられてドイツ・カンマー・フィルのメンバーが登場。そして、それを上回る大きな拍手を浴びてパーヴォ・ヤルヴィが登場し、コンサートが始まる。

「コリオラン」序曲は、冒頭から緊迫感に溢れ、小編成ながら迫力満点の演奏であった。

パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマー・フィルの演奏による交響曲第4番と交響曲第7番は、すでにRCAからCDがリリースされており、唖然とするほどの名演だったので期待が高まる。

交響曲第4番。序奏からただならぬ雰囲気が漂い、主部に入ると猛烈な進軍を開始、聴く者を圧倒する。
ベートーヴェンの交響曲第4番は、ロベルト・シューマンが「二人の巨人(交響曲第3番「英雄」と交響曲第5番のこと)に挟まれたギリシャの乙女」と評したように、柔和な雰囲気を持った曲であると普通はされている。だが、パーヴォ・ヤルヴィは、そうした固定観念を打ち破る、荒ぶる交響曲第4番の演奏を繰り広げる。弦楽奏者達は、松脂が飛び散るのではないかと思うほど激しく弓を弦にこすりつける奏法で、室内オーケストラ編成とは思えない程の大音量を生み出し、オーボエ奏者やクラリネット奏者は時に体を後ろにそらせ、吹き出し口を指揮者の方に向けて音量を上げる。なるほど、ドイツ・カンマー・フィルのウインドアンサンブル陣の大音量の秘密はこれだったのか。
とにかく密度の濃い演奏であり、第1楽章を聴き終わっただけで、並みの演奏の全4楽章を聴き終えたのに匹敵するほどの充実感があった。だが、第2楽章、第3楽章、最終楽章と進むにつれて、密度は更に増していき、途轍もない名演となる。
演奏終了後、客席からホールを揺るがすほど爆発的な拍手が起きる。普通は超満員のコンサートであってもこれほど大音量の拍手が起きることはない。パーヴォは拍手に応えて、いったん引っ込んだ後も何度も登場する。それでも拍手は鳴りやまず、コンサートマスターが楽譜を譜面台から取り上げて、「もう引っ込みます」という合図を送らねばならなかった。まだ、コンサートは前半が終わっただけである。異様な光景だ。

交響曲第7番。先日、パーヴォとドイツ・カンマー・フィルの同曲演奏のCDを聴いて、他の演奏との解釈の違いに驚いた曲である。
休憩時間にホワイエに出る。昨年、やはり横浜みなとみらいホールで行われた、パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマー・フィルのベートーヴェン交響曲全曲演奏会の「パーヴォ・ヤルヴィによる全曲解説付きパンフレット」の見本が置かれているのが目に入ったので、ページを開いてみる。パーヴォは交響曲第7番について、「エレガントなダンス」であると記している。他の指揮者とは全く異なる演奏の理由がわかったような気がした。
しかし、交響曲第7番の演奏が始まると、「わかったような気がした」だけだったのがわかった。CDでも聴かれた堅固で優美な造形に、ライヴ演奏ならではの高揚が加わり、これまでに聴いてきた数々の交響曲第7番の実演とは次元を異にする恐ろしいほどの名演が繰り広げられたのである。「情熱的でありながら透明な響き」はCDでは聴かれなかった、否、録音では捉えきれなかったものだ。CDではアポロ的な造形美が目立ったパーヴォとドイツ・カンマー・フィルの交響曲第7番だが、実演を聴いて、「アポロ的」だの「ディオニソス的」だのといった言葉でこの曲を語ることがいかに無意味であるかを思い知らされた。この演奏は、そうした二元論で片付けられるようなものではない。もっとハイレベルな「パーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン」なのだ。
他の誰よりも優れた造形美を誇りながら、他の誰よりも情熱溢れるパーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェン。少なくともベートーヴェン演奏に関しては、サイモン・ラトルでもヴァレリー・ゲルギエフでもなく、パーヴォ・ヤルヴィこそが21世紀最初の巨匠であることは間違いないと思われる。
交響曲第7番演奏終了後、これまで聞いたこともないほど爆発的な拍手がパーヴォとドイツ・カンマー・フィルを讃える。拍手は鳴りやまず、パーヴォは何度もステージ上に呼び戻される。
オーケストラメンバー達に立ち上がるように支持したパーヴォだが、ドイツ・カンマー・フィルのメンバーも立ち上がらずにパーヴォに熱心な拍手を送る。オーケストラのメンバーが立ち上がらずに指揮者を讃えるのはよく見られる光景だが、大抵はお義理。だが、ドイツ・カンマー・フィルのメンバーの顔と、弦楽奏者が楽器を脇に抱えて拍手しているのを見ると、今回はお義理でなく、本気で指揮者を讃えているのがわかる。
長い長い拍手の後で、パーヴォが指揮台に上がる。アンコール演奏、シベリウスの「悲しきワルツ」。昨年、名古屋の愛知芸術劇場コンサートホールにおけるパーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマー・フィルの演奏会でもアンコールとして演奏された曲だ。パーヴォとドイツ・カンマー・フィルは極端なほどのピアニッシモを披露する。かそけき響きに、真実の悲しみが宿っていた。
演奏終了後、パーヴォが完全に手を下ろすまでの間、コンサートホールは完全な静寂に包まれる。そしてパーヴォが手を完全に下ろすと同時に、猛烈な拍手が巻き起こる。
拍手は、コンサートマスターが一礼し、オーケストラメンバーのほとんどが退場しても鳴りやまない。パーヴォが拍手に応えて再登場。ここでパーヴォが父親のネーメ・ヤルヴィ譲りのユーモアセンスを発揮。ステージにただ一人、女性コントラバス奏者が残っていたので、「まず彼女に拍手を」と手で示し、パーヴォ自身が拍手を始めてしまう。それを見たコントラバス奏者は、「とんでもありませんわ、マエストロ」とばかりに急いで退場してしまう。会場から笑いが起きる。パーヴォ・ヤルヴィは、一見すると「私は冗談なんてわかりません」という顔をした人物に思えるのだが、実際はユーモアのセンスに富んだ面白い人である。

素晴らしい一夜であった。(了)

7月21日(土)

朝10時前にホテルを出る。
まずホテルの目の前にある山下公園をぶらぶらする。朝の山下公園は中国人観光客で溢れている。北京語以外の言葉はほとんど耳にすることが出来ないほどだ。

港の見える丘公園のある、通称フランス山に登り、神奈川近代文学館へ向かう。
神奈川近代文学館では、今年が生誕100年に当たり、大河ドラマ「風林火山」の原作者でもある井上靖展が開かれていた。常設展も充実していて、夏目漱石、芥川龍之介、吉川英治、大佛次郎(おさらぎ・じろう)、中島敦、島崎藤村、志賀直哉、武者小路実篤、有島武郎、北村透谷、谷崎潤一郎、三島由紀夫、岡本かの子、泉鏡花といった神奈川県に縁の深い作家の直筆原稿が展示されており、面白いことこの上ない。直筆原稿の字を読みながら、原稿用紙に字を書いていく文豪の姿を思い浮かべると頬がゆるむ。
作家によって使う筆記用具が違い、字の読みやすさも違う。明治時代前期に執筆活動を始めた人は毛筆書きが多く、時代が下がると万年筆で書く人が多くなる。中には鉛筆書きの作家もいる。字も非常に読みやすい人から何が書いてあるのかほとんどわからないほど悪筆の人まで様々である。推敲の頻度も当然ながら異なり、ほとんど推敲の跡が見られない人もいれば、数行ごとに文章を黒く塗りつぶして、横に新しい文を小さく書き記す人もいる。

井上靖展も井上の直筆原稿と、金沢四高(現・金沢大学)時代から始まる詩作のノート、京都帝国大学在学中(といってもすでに28歳であった)に“就職難を吹き飛ばして”大学生でありながらキネマ社の脚本部に入るという“快挙”を成し遂げた井上靖青年を取り上げた新聞記事(井上の顔写真入り)なども展示されている。


港の見える丘公園内にある横浜市イギリス館を見学。かつてのイギリス総領事館公邸である。1937年完成の木造建築。2004年から内部が一般公開されている。入館無料。1階のホールはサークル活動などの稽古場として、2階の集会所はミーティングルームとしても使用されており、私が訪れた時は両方とも使用中で、その2つの部屋だけは見ることが出来なかった。

ついで、岩崎ミュージアムを訪れる。地下は山手ゲーテ座というホール、2階が服飾関係のミュージアム、1階がミュージアムショップと喫茶店となっている。
山手ゲーテ座は、明治時代に建てられた「ゲーテ座」という西洋劇場の跡地であることを記念して作られたホール。ゲーテは、文豪のゲーテではなく、英語のGaiety(陽気な)に由来するとのことである。
かってのゲーテ座では、居留西洋人のための居留西洋人による演劇上演や音楽会が催されており、西洋文化に直接触れることの出来る日本でほとんど唯一の場所であった。西洋文化を学ぶために、坪内逍遙、北村透谷、滝廉太郎、芥川龍之介などが足繁く通っていたという。


山手資料館へ。明治42年(1909)に建てられた洋館を横浜開港当時の資料館として利用している場所である。日本における風刺マンガの祖とされ、高橋由一の師としても知られるイギリス人画家チャールズ・ワーグマンの絵などが展示されている。


昭和2年(1927)頃に西洋人向け共同住宅として建てられた、山手234番館に入る。ここも入場無料である。
2階で写真展をやっていたので、見てみる。
写真家の方から、「外、暑いですか?」と訊かれる。私が大量の汗をかいていたからだろう。「いや、汗っかきなもので」というところから会話が始まり、つい長居してしまう。
写真家の方は団塊世代であり、私は団塊ジュニアなので、互いに通じるものがあったのかも知れない。


汐汲坂にある中島敦文学碑を見ようと思ったのだが、元町幼稚園の敷地内にあり、あいにく土曜日で保育園が休みということもあって、近くで見ることは出来なかった。ここはかって中島敦が教師として赴任していた横浜高等女学校の跡地である。
私が初めて横浜を訪れたのは1991年、高校2年の時である。高校の遠足(というのかな)で、千葉港から貸し切り船に乗り、横浜へとやってきたのであった。
当時の私が横浜で真っ先に訪ねたかった場所が中島敦文学碑のあるこの場所である。単独行動OKとのことだったので、横浜港で船を下り、直接この場所に向かった。当時は、幼児を狙った無差別大量殺人などは起こっていなかったし、私は高校の制服を着ていたので、幼稚園教諭の人(だったのかな? おばあちゃんだった)に「碑を見たいんですけれど」というと「どうぞどうぞ」と、園児が遊んでいる中を通してくれた。今は、高校生による幼児殺害事件が起こる可能性も否定できないので、高校の制服を着てるからといって簡単には通して貰えないだろう。
しかし、横浜で真っ先に訪ねたい場所が中島敦文学碑とは、変な高校生だったなあ。高校時代の私は中島敦の大ファンだったので、中島敦の文学碑を訪ねるのは自然な行為だったのであるが。


かつての横浜正金銀行(変換したら「横浜賞金銀行」と出た。楽しそうな銀行だ)本店の建物を利用している神奈川県立歴史博物館に行ってみる。
古代の展示はどこの歴史博物館も似たりよったりなので、特筆すべきものはほとんどなかったが、鎌倉時代と横浜開港以降の展示は流石に充実している。
鎌倉時代の鎌倉の巨大模型を見ていると、説明係のおじいちゃんがやって来て色々説明してくれる。こちらも色々質問しているうちに、歴史の話で盛り上がり、そのうちに文学の話でも盛り上がってしまう。おじいちゃんは神奈川近代文学館の会員だそうで文学好きだったのである。
逗子の岩殿寺の話から泉鏡花の話になり(岩殿寺は、泉鏡花の『春昼・春昼後刻』の舞台となった場所である)、逗子を舞台にした泉鏡花の小説(泉鏡花は胃腸の病気の療養のために長く逗子で逗留生活を送っていた。胃腸の病気の正体はよくわかっていないが、若い頃からずっと胃腸が弱く、また作家としては独自の作風が受けいれられずに批判されてストレスをためることが多かったため、おそらく過敏性腸症候群ではないかと思われる)について語る。『春昼・春昼後刻』の話の後、「逗子のお化け屋敷」を舞台とした作品の話になったのだが、有名作であるにも関わらずタイトルが思い出せない。おじいさんもその小説はよく知らないとのことであった(おじいさんと別れて、しばらく経ってからタイトルを思い出した。『草迷宮』である。難しいタイトルではないのだが、あるいは逆に簡単なものほど上手く思い出せないのかも知れない)。

地下鉄みなとみらい線馬車道駅から電車に乗る。みなとみらい線は東急東横線に直通であり、渋谷まで直接行くことが出来る。
東急東横線の駅には、田園調布、自由が丘、学芸大学、代官山といったハイソな場所が並ぶ。ちなみに学芸大学駅と都立大学駅が並んでいるが、東京学芸大学は現在は東京都小金井市に移転、東京都立大学も八王子市に移転して更に最近になって首都大学東京と名前を変えている。というわけで紛らわしい駅名でもある。両駅とも改名が検討されたが、地元住民の間では長年親しんできた駅名とのことで改名に反対する人も多く、駅名はそのまま残されている。

渋谷からJR山手線で新宿に出る。以前に「鴨東記」に書いた新宿駅東口のジューススタンドは現在でもやっていた。生搾りレモンジュースを飲む。



東新宿一帯をぶらぶらした後、新宿1丁目にあるシアターサンモールに向かう。今日は、午後7時から東京セレソンデラックスの公演「歌姫」を観る予定である。
開場まで少し時間があったので、そばにある花園公園で休憩。この日記のためのメモを書いたりする。

東京セレソンデラックスの公演を観るのは2回目。前回は東京セレソンデラックス初の大阪公演であった「あいあい傘」を心斎橋・そごう劇場で観ている。
午後6時30分開場。東京セレソンデラックスの主宰で、作・演出・主演をこなす宅間孝行(作・演出の時はサタケミキオの名を用いる)宛のお花がロビーを埋め尽くしている。サタケミキオはテレビドラマ「花より男子」と「花より男子2」の脚本も手がけており、出演者であった井上真央や松本潤からも花が届いている。また宅間孝行としては様々なテレビや映画に出ているため、有名俳優からもたくさん花が届いている。サタケミキオ宛と宅間孝行宛のお花がほぼ同数というのが面白い。

シアターサンモールに来るのは久しぶり。後で調べたら10年ぶりであった。

「歌姫」は2004年に初演された作品で、今回は再々演となる。作・演出:サタケミキオ。出演は、宅間孝行、村川絵梨、阿南敦子(あなみ・あつこ)、吉成浩一、竹森りさ、蘭花レア、飯島ぼぼぼ、西村清孝ほか。
初舞台となる村川絵梨はゲスト出演。そごう劇場で、次回公演には村川絵梨が出演と書いてあるのを見て、「村川絵梨って誰だ?」と思ったのだが、その後すぐにわかった。ドラマ「セクシーボイスアンドロボ」で大後寿々花演じる二湖(にこ)のお姉さんである一海(かずみ)を演じているのが村川絵梨だった。

今回も東京セレソンデラックスの公演は面白かった。
土佐清水をモデルとした高知県の田舎町が舞台(なので出演者はほぼ全員高知弁を話す)。昭和32年、田舎町唯一の映画館であるオリオン座。四万十太郎(宅間孝行)はここに住み込みで働いていた。実は四万十太郎は、戦中に出征先で、頭に銃弾を受け、それ以前の記憶をなくして町の浜辺に流れついたのだった。だから本名も自分が本当は誰なのかも知らない…。

ストーリーも良く、役者のアンサンブルも良い。セリフが雄弁であり、セリフがない部分もまた雄弁だ。
笑いの場面とシリアスな場面の配分も上手く、日本人の脚本による大笑い出来る劇を久々に観ることが出来た。

東京セレソンデラックスは業界人にファンが多いことでも知られ、今日も客席に、誰もが知っているベテラン男優と、誰もが知っている中堅男優が観に来ていた(プライベートで観劇に来ている有名人なので名前は出さないことにします)。

初舞台となる村川絵梨は、いかにも初舞台という新鮮さが魅力的。ただ今回は劇場が小さめだったので、大劇場でも通用するのかは未知数である。
村川絵梨演じる鈴の姉である泉を演じる竹森りさは前作同様、少し地味な役であったが、地味な役であっても村川絵梨に負けないだけの華があるので、本格的に売り出したらかなりの売れっ子になるのではないだろうか。もっとも、売れたら売れたで、売れている劇団員(高額のテレビ出演料を貰ってリッチ)と売れていない劇団員(アルバイトがメインの食うや食わずの生活)に差がつきすぎて劇団としてのアンサンブルに支障を来すことが往々にしてある(多くの有名劇団がそうした理由で解散している。劇団四季でさえ、初期にはそうした危機を迎えたことがあった)ので、難しいところだ。

男優陣では、宅間孝行はもちろんとして、飯島ぼぼぼという役者が良い。遠目に見ると若い頃の竹中直人にしか見えないルックスの持ち主で、演技も竹中直人に似ているのだがそこがまた面白い。

東京セレソンデラックスさん、また関西に来て下さい。


今日は千葉の実家に泊まる。(了)

7月22日(日)

千葉は気温自体は高くないが、海があるため、空気がベタベタしていて蒸す。
気温自体は京都の方がずっと高いのだが、湿気の高さに体が不慣れになっていたため、寝苦しく、ほとんど眠ることが出来なかった。


夜が明けて、朝食を取ってからやっと眠気がやってきたので、午前中は眠って過ごす。

昼食は、母と妹と一緒に、ファミリーレストランに出かけて食べる。日曜の昼間のファミリーレストランは、おばさま族に占拠されている。


午後3時前に千葉の自宅を出て、JR在来線と新幹線を乗り継ぎ、午後7時過ぎに京都のアパートに着く。


大河ドラマを見て、早めに眠ることにする。(了)

7月23日(月)

朝から立て続けにCDを聴く。スザンヌ・ヴェガのアルバム「孤独(ひとり)」、YMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」など。


移動疲れが残っており、体が少し怠いが、仕事はそれなりにきちんとこなす。



ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(1960年代)から、交響曲第9番「合唱付き」を聴く。
第1楽章は、「前のめり」という表現が似合うほどテンポが速い。カラヤンは「トスカニーニの鮮明さと、フルトヴェングラーの雄大さと深遠さ」を共に追求した第九を目標としていたようだが、少なくとも60年代の第九に関しては目標に達しているとは言い難い。音の威力はあるが、音が大きいだけという気がしないでもない。
第2楽章もテンポが速めで、キビキビした演奏だが、人によっては「落ち着きがない」と感じるかも知れない。
第3楽章は逆に遅めのテンポで歌い、第1、第2楽章との対比を狙う。60年代のベルリン・フィルは音がまだ硬質であり、カラヤンの美意識が十分に浸透していないのが残念である。
最終楽章は期待したのだが、当時の録音技術の限界なのか、合唱が十分に捉えられていない。
カラヤンのベートーヴェンを評価しない人でも、「カラヤンの第九は別」というほど、カラヤンは第九を得意としていたのだが、60年代の第九は肝心の第4楽章に難がある。


映画のDVDを観ようかとも思ったのだが、気分が乗らないので、今日も早めに寝ることにする。
しかし、余りに早く寝たので、夜中に目が覚める。昨日は疲れのために日記を更新できなかったので、更新作業を夜中に行う。(了)

7月24日(火)

京都の夏は暑いが、久しぶりに関東の夏を体験して京都に帰ってくると、湿り気がないので却って過ごしやすく感じる。慣れとは、げに恐ろしきものなり。


「トリコロール 赤の愛」のオリジナルサウンドトラックを聴く。
「トリコロール 赤の愛」はポーランド出身の映画監督クシシュトフ・キェシロフスキ(1941-1996)の遺作。「トリコロール」三部作の第1作「青の愛」と第2作「白の愛」は、いずれも主人公の敗北で終わるのだが、「赤の愛」は救いのある爽快な終わり方をする。ズビグニエフ・プレイスネル作曲の音楽も、ボレロのリズムに乗った比較的明るめのものが用いられている。



大阪へ。午後6時30分よりワッハ上方ワッハホールで、北区つかこうへい劇団の「つかこうへい2本立て」、第1部・三浦祐介一人芝居『ヒモのはなし』(作:つかこうへい、構成・演出:蓮見正幸)、第2部・黒谷友香エンドレス『熱海殺人事件 ─売春捜査官』改め『売春捜査官 ─女子アナ残酷物語』(作・演出:つかこうへい)を観る。

『ヒモのはなし』は、ヒモの男(三浦祐介)による語り物。状況からセリフから全て語るスタイルだ。ヒモとストリッパーの同棲生活、他に何の仕事も出来ない駄目な男女の話なのだが、男の一途な愛に心打たれる。キレイな話ではないのだが、こういうのが本当の純愛だよなと思う。


黒谷友香エンドレス『売春捜査官 ─女子アナ残酷物語』は、おなじみ『熱海殺人事件』のニューバージョン。木村伝兵衛部長刑事を演じるのはもちろん黒谷友香。木村伝兵衛という名前でタキシードを着ているが女性という設定である。出演は他に、赤塚篤紀、及川以造、逸見輝羊、吉田学、杉山圭一、小川智之。
木村伝兵衛部長刑事は、趣味で売春をやっている。そんな木村伝兵衛が手がける今回の事件は、大山金太郎(逸見輝羊)という男が幼なじみの山口アイ子という女性を熱海で絞め殺したという事件。その熱海殺人事件の謎と、長崎で起こった原発事故に関与している某重要人物(実は木村伝兵衛の祖父)の陰謀に木村伝兵衛は立ち向かう。
長崎・五島列島出身の大山金太郎は、右手にケロイドがある。五島に出来た長崎原発の臨界事故で、冷却水を抜く仕事をしたのが大山金太郎であり、大山はその時に被爆したのだった。被爆した大山は東大病院にヘリで輸送される。実は、日本政府は原爆を作るのに適当な放射能の数値を大山の体を調べることで割り出そうとしていた……

『熱海殺人事件』を観るのは5年ぶり。前回観たバージョンは、『熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン』であった(木村伝兵衛部長を演じたのは阿部寛。水野朋子捜査官を内田有紀が演じた。於・シアター・ドラマシティ)。

『熱海殺人事件』の最新バージョンである『売春捜査官 ─女子アナ残酷物語』でも例によって差別用語が飛び交い、時事ネタを含めた毒のあるセリフが放たれる。
黒谷友香のセリフは、ここまで長いかというほど長い。
差別的な単語も数多く出てくるが、それらは差別したいから書かれた(正確に言うと書かれたのではなく、つかこうへいの口立てで生まれた)セリフではなく、差別を行うことの卑しさを告発するべく発せられるものだ。
容姿が劣るため、「女子アナ養成所」という名の売春宿でコケという最下級の仕事をしていた山口アイ子を木村伝兵衛は罵倒する。それに対して木村伝兵衛のかっての恋人であった熊田留吉刑事(赤塚篤紀)は、「全員があんたみたいな美人じゃないんだ。コケをやるしかない女だっているんだよ」と痛罵するのである。

黒谷友香は長身であり(公称170cm。あるいはもっと高いかも知れない)、木村伝兵衛役も絵になる。(了)

7月25日(水)

今日も「トリコロール 赤の愛」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。「トリコロール」3部作も長い間観ていない。そろそろ見返してもいい頃だと思う。


大阪へ。道頓堀にある大阪松竹座で、松竹7月大歌舞伎夜の部、「鳥辺山心中」、狂言「身替座禅」、「女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)」を観る。
市川海老蔵が、怪我で降板した公演でもある。ただ、私の目当ては海老蔵ではなく、京を舞台とした心中ものとして有名な「鳥辺山心中」と、近松門左衛門の傑作「女殺油地獄」という演目にあったので、不満はなし。

「鳥辺山心中」は祇園の遊郭と四条河原が舞台となっている。作者は「半七捕物帳」で有名な岡本綺堂。
祇園の遊女・お染は、江戸の旗本で、徳川二代将軍秀忠の上洛に伴って京に来ている半九郎という若者と恋仲になる。
ところが、秀忠が突然の江戸への帰還を決め、半九郎も江戸に帰ることに。せめて帰るまでの5日間はずっと一緒にいようという半九郎。
半九郎の友人である市之進という侍も祇園に来て、半九郎や、お染を始めとする遊女と遊び始める。半九郎は市之進に、借財を申し出る。その金でお染を祇園から出してやりたいというのである。
そこへ市之進の弟である源三郎がやって来て、市之進に帰るよう促す。源三郎は堅物で、女遊びにうつつを抜かす男を軽蔑している。源三郎は半九郎に、「兄がたわけのようになったのもお身のような朋輩があるから」、「武士の風上にも置けない」、「面汚し、恥さらし」などとなじる。
さすがに頭に来た半九郎は源三郎に決闘を申し出る。四条河原で決闘は行われ、半九郎は源三郎を斬って捨てる。しかし、人を殺めたとあっては半九郎も死罪は免れない。お染は半九郎とともに心中する決意を固める。

半九郎を片岡愛之助、お染を片岡孝太郎が演じる。四条河原での決闘は、殺陣が迫力満点。
ただ、心中の舞台を京都にしてしまうと綺麗過ぎるような気がする。四条河原、鴨川、東山など、絵になる光景だが、心中物の舞台はやはり大坂の方が似合う。


狂言「身替座禅」。京・洛外に住む山蔭右京(片岡仁左衛門)は、旅先で、京・北白川に住む白拍子の花子(はなご)と恋仲になる。京に戻った右京は花子のもとに出かけたくてうずうずしている。しかし右京には奥さん(中村歌六)がいる。恐妻家である右京は、花子のもと行きたくとも行けない。そこで、「一晩座禅を組みたい」と申し出、太郎冠者(片岡愛之助)に頭巾をかぶせて身替わりとし、花子のところへ出かける。しかし太郎冠者が身替わりになっていることがばれてしまい…。

仁左衛門のユーモラスな表情や仕草、せりふ回しが絶品であった。


「女殺油地獄」。油まみれになる殺害場面が有名な傑作であり、何度も映画化されている。また、石田純一が主演した舞台が以前テレビで録画中継されているのを観たことがあるのだが、なぜ石田純一だったのだろう。

河内屋与兵衛を演じるはずだったのが市川海老蔵だが、降板により片岡仁左衛門が与兵衛役を務める(与兵衛役は仁左衛門の十八番の一つ)。海老蔵の降板により、仁左衛門は昼の部も夜の部もほとんど出ずっぱりの状態である。

油商人・河内屋の次男である与兵衛は、女遊びが大好きで、あちこちからの借金を抱えている。父親の徳兵衛はすでに亡く、番頭上がりの男が二代目徳兵衛として河内屋の主となっているが、与兵衛は二代目徳兵衛を見下して勝手放題。与兵衛の放蕩が過ぎるので、河内屋では与兵衛の妹・おかちに婿を取ろうという話が出ている。与兵衛はおかちに一芝居打たせて、それを阻止しようとする。ところがそれがばれた。今でいう逆ギレをして徳兵衛やおかちに暴力を振るう与兵衛。与兵衛は実母のおさわから河内屋を出て行くように言われてしまう。
与兵衛が訪ねた先はなじみの油商・豊島屋。主の妻であるお吉に借金を申し出るつもりであった。実は与兵衛は明朝までに返さなければならない借金があった。豊島屋に入る勇気がなく、表でうろうろしている与兵衛。そこへ、徳兵衛がやって来る。与兵衛の今後を案じた徳兵衛は、「もし与兵衛がやって来たらこれを渡して欲しい」と、お吉に300文を渡す。そうしている内に、おさわも豊島屋へやって来る。やはり与兵衛のことを心配して、お吉に500文を渡しに来たのだ。物陰でそれを聴き、涙にむせぶ与兵衛。しかし借金を返すにはそれでもまだ足りない。徳兵衛とおさわが帰った後、豊島屋の中に入った与兵衛はお吉にあと200文貸して欲しいとせがむ。しかしお吉は主の留守でもあり、首を縦に振らない…。

仁左衛門は不良には見えないが、演技力・表現力はさすがである。油で滑りながらお吉を殺す場面、お吉を殺した後、手の震えが止まらずに脇差しを手放すのに一苦労する演技、全身をガタガタ震えさせながら退場するラストなど、芸の細かさに感心する。
特に殺害後の心の震えの表現は素晴らしく、観ているこちらの心もガタガタ震えてしまうほどであった。(了)

7月26日(木)

広上淳一が来年4月より京都市交響楽団の第12代常任指揮者になることが正式に発表された。現在の常任指揮者である大友直人も桂冠指揮者の称号を得て京都市交響楽団に残る。

ということで、広上淳一のCDを聴く。1997年録音のベートーヴェン交響曲第5番と、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。演奏する日本フィルハーモニー交響楽団の自主制作盤。
ともに燃焼度が高く、スケールも大きい。
もともとは記録用のライブ収録からのCD化だけに音はモヤモヤとしている(特に残響の多いサントリーホールで収録された「ジュピター」は音の分離が良くない)が、それを突き破るような迫力があり、世界的な注目を浴びつつあった広上の記録としても貴重である。



久しぶりに散髪。すっきりする。



「エンニオ・モリコーネ・ベスト・コレクション(プラチナム・コレクション)」を聴く。元東芝EMIであるEMIミュージック・ジャパンからの発売。
映画音楽の大家として世界的に知られるエンニオ・モリコーネ。ローマ聖チェリーリア音楽院に学び、当初は前衛音楽の作曲家を志していたが、アルバイトとして始めた映画音楽が認められ、世界を代表する映画音楽の作曲家となった。
マカロニウエスタンの代表作「荒野の用心棒」や「夕日のガンマン」で世に出たためか、モリコーネはアメリカではなかなか認められず、アカデミー作曲賞も受賞出来なかったが、今年、アカデミー賞の名誉賞を受賞し、名実共に世界最高の映画音楽作曲家となった。

「エンニオ・モリコーネ・ベスト・コレクション」は3枚組CD。今日は1枚目を聴く。「ニューシネマ・パラダイス」、「死刑台のメロディ」、「荒野の用心棒」、「夕日のガンマン」などの音楽を収録。日本未公開作品の音楽も多い。
個人的には「死刑台のメロディ」の音楽が好きで、オリジナル・サウンドトラックも持っている(が、今は千葉の実家に置いてあるので聴くことは出来ないのだが)。ジョーン・バエズとの共作である主題歌の「勝利への賛歌」は傑作であるが、共作であるが故に、残念ながら「エンニオ・モリコーネ・ベスト・コレクション」には入っていない。(了)

7月27日(金)

快晴である。


午後2時から兵庫県立芸術文化センター中ホールで、「国盗人(くにぬすびと)」を観る。野村萬斎演出&主演の舞台。シェイクスピアの「リチャード三世」の翻案劇である。台本は、東京大学教授でシェイクスピア研究家&翻訳家の河合祥一郎が手がけている。「リチャード三世」のみならず、「マクベス」や「ハムレット」などの有名なセリフも取り込み、言葉遊びを自在に使った台本である。野村萬斎がこれを見事に演出し、現代狂言の傑作に仕上げた。
野村萬斎が演じるのは先王の三男である悪三郎。「リチャード三世」はイギリス史上最大の内乱である薔薇戦争を背景としているが、「国盗人」では白薔薇家と赤薔薇家の争いに変えている。白薔薇の王・一郎(山野史人)が悪三郎の一番上の兄である。白薔薇家は赤薔薇家との戦争に勝つ。その戦いで大活躍したのが悪三郎であった。しかし、悪三郎は兄王の勝利に飽きたらず王位簒奪を目論む……。

白石加代子が、赤薔薇王妃であった政子、白薔薇王の王妃、赤薔薇王子の妃であった杏、悪三郎の母である皇太后の4役を演じ分ける。

また、今井朋彦と山野史人も2役を演じる。

出来は見事というほかない。野村萬斎は正真正銘の天才である。余りにも凄すぎてスタイルを真似ようという気にもなれない。立ち振る舞いも気品に満ちており(ただ立っているだけでも他の人とは違う)、本当に別世界の人である。

なお、公演パンフレットは千秋楽である本日を前にして売り切れてしまったそうで、手に入らず。残念。



3枚組「エンニオ・モリコーネ・ベスト・コレクション」より2枚目を聴く。日本未公開作品の音楽も多数収録されている。ところで、某保険会社のCMに使われているのが、「ヤング・ラバーズ 夜の泥棒」という映画のテーマ曲なのだが……。確かに良い曲ではあるのだが、保険会社が「泥棒」のつく映画の音楽を使ってもいいものなのだろうか。(了)

7月28日(土)

京都は今日も晴れて暑い。


DVDで韓国映画「わたしの頭の中の消しゴム」を観る。読売テレビ制作の連続ドラマ「ピュアソウル」(主演:永作博美、緒方直人)を基にした映画。イ・ジェハン監督作品。主演:チョン・ウソン&ソン・イェジン。連続ドラマ「火の鳥」でエリック演じるソ・ジョンミンの義理の母役をやっていたキム・ブソンが、チョン・ウソン演じるチェ・チョルスの母親役で出ている。
若年性アルツハイマー病を題材とした作品。
早回しの演出場面などに違和感を覚えたりもするが、30歳を過ぎると駄目だね、こうした感動ものには素直に感動してしまう。

「私の頭の中の消しゴム」は、深田恭子と及川光博の主演で2時間ドラマとして再リメイクされたが視聴率は取れなかったようだ。余計なことは言いたくないけれど、深田恭子ではあの役にリアリティを与えることは無理なのではないだろうか。



高校野球京都府予選は今日が決勝戦。KBS京都テレビで生中継されている。京都すばる高校対京都外大西高校戦。京都外大(変換すると「京都が偉大」と出る。凄いな)西高校のエースは1年生の時に甲子園を沸かせた本田拓人。だが、本田は背番号1を背負ってはいるが、1年の時同様、リリーフで登板するようである。京都外大西には本田の他にも超高校級のピッチャーが2人いる。
一方の京都すばる高校は、エースの中村が全試合を一人で投げ抜いている。中村はサウスポー。テレビで見る限りでは球威もあり、なかなか良いピッチャーだ。
テレビをつけると1点をリードしていた京都外大西が、同点に追いつかれたところだった。京都すばるの中村も良い出来だし、0行進が続くのかなと思っていたら意外なところに落とし穴があった。京都外大西の攻撃。ランナーを置き、何でもない外野フライが上がる。これを何とセンターとライトがお見合いしてボールがポトンと落ちる。ランナーが帰り、2対1で京都外大西がリードを奪う。
京都すばるも粘り、京都外大西高校の2番手ピッチャー・辻を攻めてチャンスを作る。京都外大西はエースの本田がマウンドへ。1年生の時には抜群の制球力で、大阪桐蔭の中田翔とともに「スーパー1年生」と騒がれた本田だが、その後は逆に制球難に苦しむようになったという。今日見た限りでは球威はありそうだが、制球に苦しんだ影響からか手投げ気味になっており、却ってコントロールを悪くしているようにも思える。しかしストレートの回転が変わっている。ひょっとしたらジャイロボールだろうか。

試合は2対1で京都外大西が逃げ切り、甲子園への切符を手にする。



アンドリュー・リットン指揮のセザール・フランク作品集を聴く。イギリスのボーンマス交響楽団を指揮した交響曲ニ短調、交響詩「贖罪」、交響的変奏曲の3曲。交響的変奏曲ではリットンがピアノ弾き振りを行っている。ヴァージン・クラシックス・レーベルから再発された廉価盤。
セザール・フランクはオーストリア系ベルギー人の作曲家。ベルギー・フランス語圏のリエージュに生まれ、パリで活躍した。作風はゲルマンとフレンチのテイストを併せ持つと言われる。
1959年、アメリカに生まれたアンドリュー・リットン(アンドルー・リットン)は、現在のところメジャーオーケストラを指揮するよりもマイナーオーケストラの水準を上げるオーケストラビルダーとしての活躍が目立つが、切れ味鋭い指揮も魅力的だ。
交響曲ニ短調では、緊張感溢れる迫力が見事であり、交響的変奏曲でのピアノも達者だ。
リットンは、オーケストラの個性を生かすタイプの指揮者のようで、もともと渋いことで知られるフランクの交響曲ニ短調に更にイギリス流の渋い輝きを加えた演奏を繰り広げる。フランクの曲が時にイギリス音楽のように響くのが面白い。



サッカー・アジアカップ2007、3位決定戦、日本×韓国。インドネシアでの一戦。
ライバル同士の戦いということでいつも以上に熱い戦いが繰り広げられる。
しかし、韓国の選手が2枚目のイエローカードで退場になった後、日本は思うように攻撃が進められない。日本代表も慎重になるのはわかるが、ゴールへの意志が乏しいと思われても仕方ないような緩いパス回しが続く。誰も勝負にいかない。歯がゆいゲームである。お前ら点が欲しくないのかよ。

結局、一人少ない韓国相手に日本は延長でも点が取れず、PK戦へ。
日韓共に5人がきっちり決めてサドンデスに。日本は6人目の羽生が相手キーパーに止められて敗れる。

日本は相手陣内で延々と同じ事を繰り返して点が取れなかった。応用が利かない。(了)

7月29日(日)

参議院選挙の日である。
午前8時過ぎに投票を済ませる。選択肢はそう多くはない。また、どのような結果になろうと安心は出来ないが、そう簡単に流されるわけにはいかない。
なお、選挙会場の受付で、「きまた(木俣)様ですね」と苗字を読み間違えられた。


ABCテレビで、夏の高校野球大阪府予選準決勝、大阪桐蔭高校対北陽高校戦を観戦。
注目は何といっても大阪桐蔭のエースで4番の中田翔だ。
ピッチャーとしての中田翔は球威がやはり物足りない。かって150キロを超えた球威はもう戻らないのかも知れない。一方で切れ味鋭いスライダーは簡単には打てそうにない。
この夏はバッターとしても今一つの中田、今日も大きな当たりは出ない。試合は一方的な大阪桐蔭ペースである。大差がついたので中田はマウンドを譲ってレフトに下がる。



パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(フィンランディア)より、交響曲第1番と第3番を聴く。
交響曲第3番の方が出来が良い。ヨーロッパ室内管の澄んだ音色を生かし、春の到来のような心浮き立つ雰囲気を表す。また、最終楽章では遅いテンポを採ることで、この曲の豪快な一面よりも涼やかな響きと、造形の美しさを強調しているのが面白い。

交響曲第1番も優れた演奏だが、この曲に関して言うと、もっと編成の大きな豊潤な音色のオーケストラを指揮した方がしっくりくるように思う。

以前にパーヴォ・ベルグルンドとヨーロッパ室内管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」を聴いたときの感想を読み直してみる。気取ったこと書いてやがるな。凝りすぎていて今読むと好きになれない。



参院選は自民党の大敗と、民主党の参議院第1党躍進がほぼ確実な情勢である。
自民は40議席に届かず、歴史的大敗となる。民主党は60議席を獲得。
しかしこれだけ負けても、安倍総理は続投を表明しているようだ。テレビ出演時のコメントも状況が呑み込めていないとしか思えない酷いものであった。(了)

7月30日(月)

晴れてはいるが気温は低め。
静岡県は大雨に見舞われているようだ。


テレビ出演で、全視聴者の前で「私は馬鹿です」と言っているのと同様の発言をした総理はやはり辞める気はないようである。まったく、心臓の塩梅が悪くなる。


中田翔率いる大阪桐蔭高校は、先発投手である中田自身が打たれて甲子園を逃す。大阪府代表になったのは金光大阪高校。



ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ラヴェル管弦楽曲集」(RCA)を聴く。ステージでは暴れまくるのに、マイクが入ると普通の演奏をしてしまうというマゼール。だが、このCD、特に「ボレロ」の演奏では本来の持ち味である外連味たっぷりの演奏を繰り広げている。初リリース時には、世界中のリスナーが自分のオーディオ装置が故障したのではないかと疑ったという曰く付きのCDだ。
だが、単に外連味で勝負している演奏ではなく、細部まで実に丁寧な仕上げが光っている。
フランスのオケとは異なる独特の輝きを放つウィーン・フィルの演奏も魅力的だ。そもそもウィーン・フィル相手でなければマゼールもこうした演奏は出来なかっただろう。並みのオーケストラ相手にあんな仕掛けをしたらガタガタになるのは目に見えている。


今日はいつもよりも長めに本を読む。刺激的で面白い小説に出会った。例によってタイトルは書かないけれど。(了)

7月31日(火)

涼しい朝を迎える。日中も晴れて気温は上がったが風が涼しいので比較的過ごしやすかった。


サー・コリン・デイヴィス指揮バイエルン放送交響楽団&合唱団ほかによるモーツァルトの「レクイエム」を聴く(RCA)。1991年のモーツァルト没後200年を記念して録音されたもの。
演奏は極めてオーソドックスであり、個性にはいささか欠けるが、オーケストラも合唱も高水準で美しく、音楽を楽しむ上では不満はない。



遊佐未森のアルバム『檸檬』を聴く。「私の青空」、「月がとっても青いから」、「ゴンドラの唄」、「夜来香」、「蘇州夜曲」など昭和の名曲を遊佐未森がカバーしたアルバム。何度も聴いていて、この日記にもたびたび書いているが、懐メロが遊佐の声によって新鮮な音楽に生まれ変わっている。遊佐自身が多くの曲のアレンジを手がけているが、これまた実にセンスが良い。



午後3時40分からMOVIX京都で、日本映画「夕凪の街 桜の国」を観る。こうの史代の漫画を佐々部清監督が映画化した。主演:田中麗奈、麻生久美子、出演:藤村志保、中越典子、吉沢悠、伊崎充則、金井雄太、粟田麗(あわた・うらら)、田山涼成、堺正章ほか。
広島の原爆をテーマにした作品である。昭和33年の広島を舞台とした「夕凪の街」と、今年、平成19年の夏を舞台にした「桜の国」から成る。
前評判通り、良い出来の作品だった。広島原爆の悲惨さと、それが今もなお終わっていないことを告げつつ、陰惨さを出来るだけ封じて美しい物語へと昇華させている。
私は人前で(といっても映画館の中は暗いので、厳密には人前ではないのだが)感動するのを恥ずかしく思う質なので、感情を抑えるのに苦労した。そんなことする必要ないのにね。我ながら良くない性質だなと思う。

折良く(折悪しく?)熱愛報道の出た麻生久美子は、熱心に役作りに励んだというだけあって、美しく、たくましくも儚げな女性を実に自然に演じている。田中麗奈や中越典子の演技も予想以上だし、私と同い年の女優である粟田麗が頑張っている姿を見るのも嬉しい。
金井雄太は、見たことある顔だなあと思いつつも最初のうちは誰だかわからなかったが、観ている途中で思い出した。山田洋次監督の「十五歳 学校Ⅳ」に主演していた子だ。知らない間に大きくなったものだ。といっても「十五歳 学校Ⅳ」も7年前の作品だから、大きくなっているのは当たり前なのだが。

ただ、やはり原作漫画は事前に読んでおくべきではなかったと思う。あの漫画は凄い。文章だけでは絶対になし得ない詩的な表現に嫉妬すら覚えたものだ。映画を観て、あの表現は映像でも再現不可能だということがわかった。映画にも感動したけれど、漫画を読んだ時に発見した、感動よりも更に上の名付け得ぬ感情にまでは至らない。

というわけで、これから映画「夕凪の街 桜の国」を御覧になる予定の方々には、先に原作をお読みになるのは控えた方が良いとお知らせしておきます。


読書。お、この本は利用できるぞ。書き出しはこちらに変えてみるか。(了)


2007年8月