2006年7月

6月                                      8月
 

7月1日(土)

典型的な梅雨の一日。気温もそれほど高くない。


トン・コープマンの弾く、J・S・バッハのオルガン曲(「トッカータとフーガ ニ短調」など)を聴いて過ごす。コープマンの表現はやや軽めだが楽しめる演奏だ。


午後2時、昨日から危篤であることが伝えられていた橋本龍太郎・元首相が亡くなる。
橋本龍太郎は今の小泉純一郎首相と少し似たところのあった人で、国民からの人気も高かったが、首相在任中に傲ったところを国民に見抜かれて参院選で大敗し、辞任している。あのころは政治家は傲ったら国民から手痛い目にあったものだった。それほど昔のことではないのに、日本は変わってしまったようである。

 

HMVからアーノンクール指揮のアルバムが届いたので聴いてみる。モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」、第39番、第40番、第41番「ジュピター」を収録したCD。オーケストラはヨーロッパ室内管弦楽団。2枚組CDだと思っていたら、「ヨーロッパ室内管弦楽団創立25周年記念CD」ということで、更にもう1枚ボーナスCDが付いていた。ボーナスCDのジャケットにはアーノンクールとヨーロッパ室内管弦楽団の名前がクレジットされているが、このコンビで録音していないはずの曲も数多く含まれている。アーノンクールがウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを指揮した演奏も入っているのか、あるいは特別に録音したのか、後で確認してみよう。取り敢えずモーツァルトの交響曲を聴く。
 

交響曲第38番「プラハ」は、音のメリハリを極端なほどつけた演奏で、いかにもアーノンクールらしい。斬新な面白さがあるが、典雅さは多少犠牲になっている。
アーノンクールはかつてはウィーン楽界の異端児とされ、巨匠指揮者であったカール・ベームからは、「彼(アーノンクール)は間違っている」と断言された。この「プラハ」を聴くと何故、彼が異端とされたのかわかるような気がする。
しかし、異端視されたのも今は昔、今ではアーノンクールはウィーンを代表する音楽家となった。
 

交響曲第39番、序奏は思った通り速いが、「プラハ」に比べると過激さは後退している。といっても、私はアーノンクールより更に斬新なミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団の演奏をかって愛聴していたので、そう感じるだけなのかも知れない。
アーノンクールというと独特の演奏スタイルだけが語られる場合が多いが、例えばこの曲の第2楽章のハーモニーなどはこの上なく美しく、風変わりなだけの演奏家でないことを証明している。


交響曲第40番は、アーノンクールがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮した旧盤も聴いており、その時は速さと勢いだけの一本調子の演奏だと感じたものだが、このCDではアーノンクールは予想よりも遥かにマイルドな演奏を展開している。第1楽章の悲しみの表現も自然であり、一人で冬の野を行くような澄み切った寂しさを持った第2楽章も理想的な表情で歌われる。最終楽章の妙な音の切り方がアーノンクールらしくて苦笑いする。

交響曲第41番「ジュピター」は掉尾を飾るに相応しい輝かしい演奏で、聴いていて胸が弾む。

と、いう風に好感を持ったが、アーノンクールはやはりベートーヴェンの方により向いた演奏家だな、とも思う。このモーツァルトも良い演奏だけれど、モーツァルトよりもアーノンクールを聴いているような気にさせられる。ベートーヴェン演奏ではニヤリとさせられる仕掛けも、モーツァルトで行うと不自然さが強調されているように思えてしまうのだ。

 

サッカー日本代表の次期監督がジェフ千葉監督のオシム氏に正式決定したようである。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会、イングランド対ポルトガル戦。競り合いは激しいのだが、両チームとも決定的なチャンスで大きなミスを繰り返す。得点が入りそうな気配がまるでない。
イングランドはベッカムが怪我のため交代。そして、フォワードのルーニーが非紳士的行為で一発退場、10人となるが、ポルトガルは10人のイングランドに対して苦戦。

ポルトガルはクリスティアーノ・ロナウドが見事なドリブルを見せる。しかし、シュートが枠に行かない。

イングランドは19歳の若いレノンのいう選手の突破力が名前共々印象的である。

結局、延長戦へ。

延長後半、ポルトガルのポスティガがゴールを決めた、と思ったがオフサイド。無得点である。

延長戦でも決着付かずPKへ。雰囲気そのままの展開である。0対0で終わったということもあり、物足りない。

PK戦でも外したり、キーパーに止められたりする選手が続出。試合中もシュートが枠に行かなかったのでこれも予想通り。

イングランドは3人がポルトガルのGKリカルドにシュートを止められる。ポルトガルは2人が外したが、最後はクリスティアーノ・ロナウドがきちんと決めてポルトガルが勝つ。(了)

 

7月2日(日)

朝、8時半過ぎ頃から突然の大雨、風も強く、雷鳴も轟く。

その雨も昼前には止み、今度は厳しい日射しが照りつける。


サッカーワールドカップ・ドイツ大会では、前回の覇者・ブラジルがフランスに敗れる。


DVDで映画を観る。日本のホラー映画。しかし…。B級とはいえ、これは出来が酷すぎるな。脚本も演出も音楽の使い方も良くない。一応最後まで観たが、タイトルを書く気にもなれない。
 


午後2時からアトリエ劇研で、C.T.T.vol.62公演を観る。今回参加するのはトランポリンショップと、「WANDERING PARTY」という2つの劇団。トランポリンショップは田辺剛の劇団だが、今回は田辺さんは公演そのものには参加せず、劇団員の藤本隆志氏が演出をする。

トランポリンショップの、田辺剛作の「もう晴れたのにまだ傘をさす」を上演。「もう晴れたのに〜」は再演で、初演の時は田辺さん自身の演出であり、その時は日だまりにいるようなほんわかムードの可愛らしい作品という印象を受けた。
今回は演出もメンバーも総入れ替えということで、全く別の作品といってもいい仕上がりになっていた。

一組の姉妹と、一人の男性(職業は公務員)がピクニックをするという話。以前はシャイで不器用な感じの青年として書かれていた公務員さんが、今回は風変わりで積極的なキャラクターに変わっている。そのためコメディに変身していた。くすりと笑える。
公務員さんと姉は、出会ってから間もないという設定なのだが、その割りには互いの(物理的)距離が近く、パーソナルスペースを共有しているように見えるため、すでに夫婦のような感じを受ける。しかし、会話の調子は他人行儀なので、そこだけは違和感を覚えた。


WANDERING PARTYの、「セウハク ぎゃらくしーえくすぷれす」は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を基にした作品。事前にパンフレットを読まなかったのだが(あとでパンフレットを読んだら「注文の多い料理店」であることは明記されていた。だが結果的には事前にパンフレットを読まなくて良かったと思う。読んでいたらもっと疲労していたはずだ)、3人の俳優が椅子に腰を下ろして、最初のセリフを発した時点で、「注文の多い料理店」であるという察しがつき、またネタバレも早い。
動きやセリフはスローテンポが採られている。
「注文の多い料理店」は有名な童話で、私も子供の頃に何回も読んでいるから、3つ先のセリフまですでにわかっている。が、スローテンポのため、なかなか待っているセリフが来ない。展開の遅さも無意味でイライラする。「わかってるんだから速くしろよ」と思う。
このいら立ちは、高速道路に乗っていて、目的のインターチェンジまで「あと100m」という看板が見えているのに、渋滞のため車が全く前に進まない時に感じるそれに似ている。観ていて辛かった。この手の劇は何も生まない。互いに消耗するだけである。

 

ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏で、J・S・バッハの「管弦楽組曲全曲」(NAXOS)を聴く。古楽器奏法を取り入れたモダン楽器による演奏。NAXOSの看板指揮者の一人であるベテランのヘルムート・ミュラー=ブリュールはバロックや古典派を得意としており、この演奏も他の有名指揮者の演奏に十分に伍する。

 

「N響アワー」は、先日亡くなった、指揮者の岩城宏之追悼特集。20代の頃の岩城の指揮姿なども放送された。


NHK教育放送の「芸術劇場」では、宮崎国際音楽祭の模様を放送、シャルル・デュトワ指揮宮崎国際音楽祭管弦楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」と、ショスタコーヴィチの交響曲第10番を送る。二人とも今年、メモリアルイヤーを迎えた作曲家だ。

モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」のソリストは、本業はジャズピアニストである小曽根真。テクニックは意外に怪しかったりするのだが、華はある。ただ、自作のカデンツァは余りにジャージーでモーツァルト演奏に完全に別物が入り込んだ格好になった。小曽根もオーケストラメンバーもそれを楽しんでいたようだが、モーツァルトファンの中には「冒涜だ」と思う人もいるのだろうな。

ショスタコーヴィチの交響曲第10番は、デュトワらしい、彩り溢れた好演。ただ、ショスタコーヴィチはやはり生でないと本当の良さはわからないようだ。力強い響きも、テレビではうるさく聞こえてしまう。(了)

 

7月3日(月)

昼過ぎに激しいスコールがある。大粒の雨がアスファルトを叩き、パチンコ店の中にいるような騒音がする。

電池切れのような一日。怠さあり。
 


ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(CDの英語表記をそのまま訳すとソヴィエト連邦放送モスクワ大交響楽団)による、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲を聴く。オーディオファイルというレーベルから出ているCD。CDジャケットでは「メイド・イン・ジャーマニー」となっているが、CD本体では「メイド・イン・ベルギー」となっている。怪しいな。ただ海賊盤ではないようだ。

フェドセーエフはロシアの指揮者の中では比較的洗練された音楽性が持ち味、のはずなのだが、予想に反して、このCDでは暴れ馬と化したモスクワ放送響の手綱を緩めて、更なる暴れ者ぶりを示す。結果、ロデオのような激しい演奏となった。

モスクワ放送響はブラスが強烈であり、コントラバスやチェロといった低音楽器が唸りを上げる。録音もかなりのオンマイクで(1987年のアナログ録音)、音による大宴会が繰り広げられる。

フェドセーエフは、ムラヴィンスキーばりの即物的な表現を示す。ロマンティックな場面も悲しみに満ちた場面も、オーケストラの勢い任せで通り過ぎる。ただそのオーケストラのメカニックは頼りなく、崩壊寸前になるところが多々ある。

こういうCDは1回聴けばもういい。多分、このまま中古CDショップに買い取って貰うことになるだろう。

 

サッカー日本代表の中田英寿が現役引退を表明したようだ。


それにしてもココログ(@niftyのブログ)は最近、調子が悪い。オーバーアクセスのため夜になると投稿はほとんど無理になる。たまに変な文字が混ざることもあるし、「鴨東記」に書いた岩城さん関連の記事は、一度ほぼ完成していたのに消えてしまい、また一から書き直した。ブログは手元にマスターがないのが不安である。これからはワープロソフトで記事を作ってから、コピー&ペーストで投稿しようと思う。


スペシャルドラマ「HERO」を見る。感想は特になし。(了)

 

7月4日(火)

「徹子の部屋」のゲストは三谷幸喜。色々な話をするが、すでに新聞の連載やエッセイ等で知っている情報ばかり。エッセイなどを読んでいない人にはそれなりに面白い内容だったと思うのだけれど。


マリス・ヤンソンスが登場した、今年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートを収録したCD(ドイツ・グラモフォン)を聴いてみる。夏とウィンナ・ワルツは比較的相性が良いと思う。実際、NHK交響楽団などでも、ペーター・グートを指揮者として招いた夏のコンサートは好評だった。
ただ、マリスのウインナ・ワルツはウィーン情緒に欠けていないとしても、他の指揮者の演奏に比べるといささかマッチョなので夏向きの演奏ではないような。良い演奏なのだけれど。と、言いながら全曲聴いてしまう。

 

京都コンサートホールで、京都市交響楽団の定期演奏会を聴く。指揮台に立つのは、エストニアが生んだ世界的指揮者、ネーメ・ヤルヴィ。350点以上のCDをリリースしている音盤の巨匠として知られ、また、世界が注目する新鋭指揮者、パーヴォ・ヤルヴィの父親でもある。

曲目は前半が、グリーグの「叙情的組曲」と「4つのノルウェー舞曲」。後半がチャイコフスキーの交響曲第4番。

「叙情組曲」は京響の管楽器群がやや不安定であり、弦の音色にももっと彩りが欲しくなるがハーモニーは美しく、音に勢いがある。ネーメは時折、極端に長いパウゼ(休符)を取る。京都コンサートホールは天井が高いので休符の間も上方に音が漂っているのがわかる。ネーメはその残響を楽しんでいるようだ。

「4つのノルウェー舞曲」では、ネーメは肩や肘のちょっとした動きだけで音楽を作ってみせる。造形のしっかりした音楽だが、ネーメの指揮はどことなくユーモラスだ。というよりその動き、わざとやってるだろう。音の動きは緩急自在であり、色々な意味で面白い音楽になっている。
いつもより一段とパワフルな京響の音楽に客席も大いに沸く。

ネーメは何と、「4つのノルウェー舞曲」より第2曲を再度演奏。今度はノンタクトで振ったのだが、滑稽な表情を見せたり、わざと大袈裟に振ったりと、やはり先程もわざとユーモラスに指揮していたことがわかる。
ネーメの実演には10年ほど前にも接しているが、こんな指揮はしていなかった。長くアメリカのオーケストラ(デトロイト交響楽団)の常任を務めたため芸風を変えたのだろうか? 演奏前は難しい表情をしていたのに、なかなか役者である。


メインのチャイコフスキーの交響曲第4番は純音楽的な解釈による硬派な演奏だ。京響の音は輝かしく、スケールは豊かで、ブラスの威力も抜群である。関西のオーケストラ演奏としては間違いなく最上の部類に入るだろう。

演奏終了後、普段は大人しい京都の聴衆が爆発的に盛り上がる。これほど盛り上がっている京響の演奏会を見るのは初めてだ。というより、大植&大阪フィルや、デュトワ&N響の終演後よりも遥かに盛り上がっているじゃないか。凄いぞネーメ。

モーツァルト生誕250周年ということで、特別にアンコール演奏がある。モーツァルトの歌劇「後宮からの誘拐」序曲。チャイコフスキーと同じメンバーによる演奏なのだが、音も表情も全く違う。きちんとモーツァルトの音がして、モーツァルトの音楽が奏でられる。ネーメはここでもユーモラスな指揮でエンターテイナーぶりを発揮する。面白さとは何かがちゃんとわかっている。指揮者のネーメでさえこれほど達者な役者ぶりを発揮しているのに、本職であるはずの京都の俳優は何やってるんだと、思ってしまう。

それはともかく、いいぞネーメ! 息子に負けずにまだまだ頑張って欲しい。
 


朝、早く起きる。そういえば、サッカーワールドカップ・ドイツ大会、準決勝の日だった。開催国ドイツとイタリアの対戦。延長戦に入り、北朝鮮がミサイルを発射したこともあって、教育放送での中継に切り替わっている。
延長戦も終了間際、PKかと思ったその時、イタリアのグロッソがドイツゴール左隅にカーブをかけたシュートを放つ。決まって、イタリア先制。
試合終了時間が迫っている。ドイツ反撃を試みるが、イタリアはロスタイムにもデルピエロが追加点を決める。イタリアが終了間際の2点で劇的な勝利を飾る。(了)

 

7月5日(水)

早朝、北朝鮮が立て続けにミサイルを発射する。6発のミサイルが発射され、うち1発はテポドン2号の可能性があるという。ミサイルは全て日本海に落ちた。

夕方にも北朝鮮は7発目のミサイルを発射する。

北朝鮮のこの行動は理解不能だが、北朝鮮という国家がもう本当に本当にどうしようもないところまで来てしまっていることが逆にわかる。

 

午後7時から京都シネマで、「初恋」を観る。宮崎あおい主演。1968年に起きた3億円事件を題材とした作品。監督は塙幸成。
宮崎あおいの実兄である宮崎将も良い役で出ている。
三億円事件の真犯人は女子高生だったという設定には多少無理があるが、事件に至るまで過程はスリリングであり、宮崎の魅力も上手く引き出されている。ただ、この映画は事件ものではなく、恋愛ものとして作られているため、事件が起きた後の描き方が平凡で、しかも長い。
2時間弱の映画なのに、上映時間がかなり長く感じたのは、事件ものにも恋愛ものにも徹し切れていないためだと思われる。
また無理に感動を煽ろうとする音楽の使い方も拙い。
宮崎あおいという女優の魅力を楽しむには良い映画だし、60年代の雰囲気も再現されていて(私は60年代には生まれていないので正確にはわからないのだが、他の映画や小説から想像される60年代の空気が画面から漂っているのはわかる)それもまた楽しめるのだが、描くべき対象がぶれているため、本当の核になる部分が空洞化してしまっているようだ。事件と恋愛を上手く絡められなかったということか。

 

「シネマナウ」で配信されているフランス映画「おとぼけオーギュスタン」を観る。1時間ちょっとの中編映画。
パリ。1日に3時間38分だけ働いているオーギュスタン(本名はトス・サントス。ポルトガル系)。どもりのある彼だが、俳優志望。すでに小劇場やテレビCMにも出ている。新しい俳優の仕事を探している彼は、ホテルのボーイ役のオーディションを受けることになる…。

主役のジャン=クレティアン・シベルタン=ブランがいい味を出している。彼の魅力でもっている作品だ。シベルタン=ブランの早口による長ゼリフは(ほとんど一人で喋っているような映画である)この俳優の才気を感じさせる。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会準決勝、フランス対ポルトガル。格はフランスの方が上だが、今回のポルトガルには勢いがある。
先制したのはフランス。前半33分、PKを得たフランスは、この大会を最後に現役を引退するジダンがゴール左隅に落ち着いて決める。ポルトガルのGKリカルドも好反応を見せるが及ばず。
後半はポルトガルの果敢な攻めが目立つが、いくつかあった決定的なチャンスでいずれもシュートがゴールの枠を大きく外れる。
ポルトガルは大舞台に慣れていないことがマイナスに響いたようだ。
試合はそのまま1対0でフランスが勝利。決勝はイタリアとフランスの対戦となった。(了)

 

7月6日(木)

DVDにはリージョンコードというものが設けられている。NTSC(テレビの放送方式の一つで、アメリカや日本、韓国、台湾などで採用されている。放送方式としては他にヨーロッパや中国などで用いられている「PAL」などがある)でいうと、アメリカがリージョンコード1、日本がリージョンコード2、韓国や台湾、フィリピンなどがリージョンコード3となる。
なぜリージョンコードが設けられているのかというと、営利的な理由で、例えば、韓国や台湾で発売されたDVDは、同タイトルのアメリカ製や日本製のDVDタイトルより格段に安い(日本では4000円以上するDVDタイトルが、韓国では1000円以下で売られていたりする)。だから、例えば韓国や台湾で発売された日本映画のDVDが日本に逆輸入された場合、日本のメーカーは価格競争では太刀打ち出来なくなる。ということでリージョンコードなるものが(市場原理および資本主義理論に則り)設けられたのだ。だが、これには副作用があって、例えばアメリカでしか発売されていない、または韓国でしか発売されていないDVDを日本で観たいと思った時にリージョンコードが障壁となり、それら外国製DVDは日本向けのDVDプレーヤーでは再生できないということになってしまう。そのため、リージョンフリーのDVDが発売され、リージョンフリーのDVDプレーヤーも発売されている。

韓国のDVDが観たいと思い、DVDソフトとリージョンフリーDVDプレーヤーを買った。リージョンフリーDVDプレーヤーは中国製。6000円を切る低価格プレーヤーだが、再生には問題はない。ちなみに中国製なのでPAL方式のDVDも再生できるようである。
観るのは「恋歌」という韓国のミュージッククリップを集めたDVD。リージョンコードは3だが、日本語字幕がついている。
「恋歌」には、イ・ビョンホンを始め、著名韓国人俳優が数多く出演している。歌手はほとんど出演せず、俳優がセリフのないドラマを演じている。ミュージッククリップというよりイメージビデオに近い。
私が観てみたかったのは、昨年逝去したイ・ウンジュ出演のミュージッククリップだ。

イ・ウンジュはキム・ジャンフンの「悲しい贈り物」と、ジュ・ヨンフンの「願い」の2曲のミュージッククリップに出演している。

「悲しい贈り物」で、イ・ウンジュは肉親をマフィアに殺され、復讐を誓う女性を演じている。普段は街頭でピエロをしながら、ウンジュは、自分の肉親を殺したマフィアへの復讐の機会を狙っている。しかしマフィアのせがれに恋もしてしまう。マフィアの家へ、仮面をかぶって討ち入るウンジュ。中国映画並みのワイヤーアクションもある(というよりこれはアン・リー監督の『グリーンデスティニー』の章子怡のパクリじゃないか)。そしてウンジュは斬り殺されてしまう、って、映画で散々死の場面を演じてきたウンジュなのに、ミュージッククリップでもやはり死を迎えてしまうのか。ちょっと扱いが酷くないか。
中国の満州族風の衣装で(ここもやはり『グリーンデスティニー』の章子怡を連想させる)登場するシーンのウンジュは実に可憐で、そこだけがほっとさせられる。


「願い」でウンジュが演じるのは、恋人の死を受け入れられず、妄想や想い出の世界の中で恋人の幻影と戯れている悲しい女性だ。
ウエディングドレスを着て街中を走るウンジュ(ってこれも「101回目のプロポーズ」の浅野温子の真似じゃないか。余談だが「101回目のプロポーズ」は韓国でもチェ・ジウ主演でリメイクされている)。道の向こうに幻影の恋人の姿を見たウンジュは道路に飛び出し車に轢かれてしまう、ってまた殺すのか。ラストはウエディングドレス姿で水の中を泳ぐウンジュとタキシード役を着た相手役の男性(キム・スンウ)が手を繋ぐシーン。あの世で二人は結ばれたということか。


イ・ウンジュは、死を迎える女性をたびたび演じていたことで知られる。「バンジージャンプする」(交通事故死)、「永遠の片思い(恋愛小説)」(病死)、「愛と、死を見つめて(空の庭園)」(病死)、「ブラザーフッド」(射殺)、「スカーレットレター」(射殺)など。薄幸なイメージがあり、死に姿も美しいウンジュがそういう使われ方をしたことに、ある程度の必然性はあったのかも知れない。
ただ、ウンジュと親しくしていた数名の芸能関係者によると、ウンジュは生真面目で、映画やドラマの撮影が終わっても役からなかなか抜け出せずに悩むことがあったという。気持ちの切り替えは下手な人であったようだ。残念なことに。
鬱病と不眠症に悩まされた果ての彼女の死の原因を、韓国芸能界の体質に求めるようなことはしたくない。したくはないがさりながら。

イ・ウンジュ最後の主演ドラマとなった「火の鳥」が来月からBSフジで放送される。韓国の人気グループ「神話」のエリックと、イ・ソジンとの共演。23歳で、30歳の大人の女性を見事に演じきったウンジュの演技力に唸らされるドラマである。くさいセリフも多いが、それもギャグ的に用いられているので気にならない。そして何よりもウンジュが死なないのが良い。「火の鳥」はインターネット配信もされているが、BSデジタルに加入されている方は是非ご覧下さい。ただ、音楽はオリジナルでないものが用いられる可能性が高く、それが残念なのだが。
 


シューベルトのリートに著名な作曲家達がオーケストラ伴奏を施した作品を集めたCDを聴く。歌うは、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ)と、トーマス・クヴァストホフ(バリトン)の2人。クラウディオ・アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏。2002年5月、パリでのライヴ収録である(ドイツ・グラモフォン)。歌手2人も勿論素晴らしいが、それ以上に優れているのがアバドの指揮。この手の曲の指揮に関してはアバドの右に出る指揮者はいないのではないか、と思うほど雄弁な演奏を繰り広げる。
 

 

大阪のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第400回定期演奏会を聴く。記念の演奏会のタクトを任されたのはヨーロッパを中心に活躍する大野和士。先月、大阪フィルを振った広上淳一とともに日本若手指揮者界のエースと目される人物である。知的な音楽作りが特徴。CDはマーラーの交響曲第2番「復活」などが出ている。

曲目はモーツァルトの交響曲第33番、細川俊夫の打楽器協奏曲「旅人」、ショスタコーヴィチの交響曲第15番。

大野の指揮ぶりは実に端正で、気品すら感じる。力むことなく的確な指示でオーケストラをコントロールする様は、日本の指揮者に多い力演型の対極をゆく。


モーツァルトの交響曲第33番では、大阪フィルがいつになく丁寧なアンサンブルを聴かせる。音の一つ一つが美しく、高貴さすら漂わせる。ただたまに汚い音が出てしまうのが、現在の大阪フィルの力の限界を感じさせる。
私はサー・チャールズ・マッケラスが指揮するような活気溢れるモーツァルトが好きなので、例えば最終楽章にはもっとリズム感やノリのよさを求めたくなるが、大野のスタイルを好む人も多いだろう。

細川俊夫の打楽器協奏曲「旅人」は、2000年に初演された作品。打楽器を演奏するのは初演時の奏者でもある中村功。
中村が様々な種類の打楽器を演奏して曲は始まる。やがて、オーケストラが音を奏で始めるのだが、冷たく厳しく迫力ある音は、いつもながらの細川節である。ステージ上の他、2階席左右、3階席後方にも金管奏者が陣取り、客席を取り囲むようにして演奏が繰り広げられる。ただ、私はステージの後方、他のホールだとポディウム席(P席)と呼ばれる場所に座っていたので、周囲を音が巡るような効果を味わうことは出来なかった。
ラストで、中村は小さな鐘を打ち鳴らしつつステージを下り、客席後方へと消えていく。タイトル通り、何かを希求する「旅人」のように。
観ているこちらもインスピレーションを刺激されるような、「劇的」な作品であった。


ショスタコーヴィチの交響曲第15番。20世紀最大のシンフォニスト、ショスタコーヴィチ最後の交響曲である。ロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲のパロディがあったり、諧謔性にも富んだ作品。
大野の特長である知的なコントロールが最大限に発揮された名演であった。大フィルの演奏には細かい傷がいくつかあったものの、大野のノーブルな音楽性がそういったマイナス要素を全て乗り越えていく。ノーブルと書いたが決して乙に澄ました演奏ではない。歌は深く、力みのない迫力があり、時には苦悩に満ちた表情が現れる。大野の実演に接するのはこれが初めてなのだが、これほど端正な姿で指揮する演奏家はこれまで見たことがない。日本人は勿論、欧米の著名な指揮者を実演、テレビ等で多く見てきたにも関わらず、である。大野の指揮姿そのものが芸術品であるかのようだ。
曲は静かに終わる。しかし、曲は終わったが、別の何かが永遠に向かって続いていくような感動的な終わり方であった。
熱狂的な感動はコンサートで何度も味わっている。ただ今日のように、心にそっと染み込んで、その軸を揺さぶるような感動を覚えるのは久しぶりだ(小説を読んでこういった種類の感動をすることはよくあるのだが)。心の準備が出来ていなかったので、演奏が終わってしばらくしてからも心の震えが止まらなかった(実はこの記事を書いている今も微かにではあるが震えている)。どこまでが大野の魅力で、どこまでがショスタコーヴィチの魅力なのかはわからない。だが、魅せられた。


中瀬宏之さんも会場にいらっしゃっていて、開場前、開演前、休憩中は色々と話したのだが、終演後、私は感動のため、しばらく言葉が出なくなってしまった。帰りの阪急電車に乗る頃になってようやく落ち着き、中瀬さんと様々な話題について語り合う。(了)

 

7月7日(金) 七夕

仕事で京都の街中を歩いているのだが、以前は存在した会社や店の前を何週間かぶりに通ると、その会社はすでに倒産してしまっていたり、店舗は閉鎖されてしまっていたり、というケースを何度も目にする。景気が良いとはどこの国の話なのだ?

今日は七夕。もともとは芸能上達祈願のための祭りが行われる日だった。このことは毎年書いているような気がする。短冊には芸事上達祈願を書くのが本来の姿である。といっても、本来というのは「奈良時代、平安時代の頃は」という話であり、今となっては本来の定義そのものが曖昧になってしまっている。

織姫ことベガと、彦星ことアルタイルの間にあるのが白鳥座。古代ギリシャ人は白鳥に見立てたのですが、東洋人はこれをカササギに見立てています。東洋と西洋、距離は隔たっていますが、いずれも鳥を連想しているというのが面白いですね。

しかし冷静に考えるとカササギの渡せる橋はいつも架かっているはずだ(白鳥座は常に存在する)。まあ、どうでもいいか。

 

シューベルト作曲の劇付随音楽「ロザムンデ」全曲を聴く(ドイツ・グラモフォン)。クラウディオ・アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団、エルンスト・ゼンフ合唱団の演奏。メゾ・ソプラノ独奏はアンネ・ゾフィー・フォン・オッター。1980年代後半の録音である。
「ロザムンデ」はシェジーという女流作家の筆による劇であり、26歳のシューベルトに劇付随音楽の依頼が回ってきた。2ヶ月以内に仕上げて欲しいという無理な注文にシューベルトは必死で応えようとするが、序曲だけは間に合わず、自身が作曲した他の作品の序曲を転用している。

ところがシューベルトが心血を注いで作曲した、この「ロザムンデ」は、シューベルトの音楽は好評だったものの、劇の方は酷評を受けてわずか2日で上演打ちきりになってしまっている。「ロザムンデ」の戯曲は残っていないそうだが、あらすじは、「キプロスの王女であるロザムンデは2歳の時に父親であるキプロス王を亡くし、父の遺言により貧しい未亡人の下に預けられる(なんでよりによって王女様が貧しい未亡人に預けられなければならないのか。この時点ですでに設定が破綻している)。18歳になったロザムンデは、自分の父親が実はキプロス王であったことを知らされ、キプロスの正当な統治者として迎えられることになる(貧しい家の子供がよく思い浮かべる“自分の両親は偽物で、いつかお金持ちである本当の両親が迎えに来る”という妄想を地でいく展開である)」という酷いものだったそうである。何でも、ウィーンの高官が、自分の愛人である女優に主役を張らせるために依頼して書かせた戯曲なのだそうだ。ふざけてるなあ。

ただ、この駄目駄目な劇には勿体ないほど充実した音楽をシューベルトは作曲している。あるいはシューベルトの優れた音楽が劇の酷さを一層際だたせてしまったのかも知れない。もしそうなのだとしたら皮肉というほかない。

アバド指揮のヨーロッパ室内管弦楽団の演奏は、立体感が見事であり、序曲や間奏曲以外は滅多に聴くことのない「ロザムンデ」の音楽を傑作として蘇らせている。

 

京阪、阪急、JRを乗り継いで伊丹へ。
いたみホールで行われた、夏川りみのコンサート「〜とことわ〜」を聴く。
「涙そうそう」のヒットで、沖縄を代表するシンガーとなった夏川りみ。今日のコンサートもチケットは完売であった。
夏川のコンサートの特徴は客層の幅広さ。上は白髪のおじいちゃんおばあちゃんから、下は小学生まで、ありとあらゆる世代の人々が客席に詰めかけている。
最新アルバムの曲を中心にした構成。「涙そうそう」は、夏川が、「お客さんも一緒に歌って欲しい」とリクエスト。私も夏川と一緒に歌う。
その他、「タイガービーチ」という曲では、カチャーシという踊りを会場全体で踊るなど、いかにもウチナーなエンターテイメントであった。

夏川の歌声はチャーミングで優しい。これほどすんなり体に染み込んでくる声は滅多に聴けるものではない。癒しのムードにも溢れ、アロマテラピーやサプリメント補給よりも、夏川の生の歌声に浸っている方がずっと健康に良さそうである。

ウチナーグチを多用したMCも面白く、曲調も変化に富んでいる。私の好きな「十九の春」(映画「ナビィの恋」で一躍有名になった名曲)を歌ってくれたのも嬉しい。ちなみに夏川は、「私の十九の春はとっくに過ぎてしまったんですけれども」と言って、会場の笑いを誘った。

子守歌である「童神」の慈愛に満ちた歌声を聴いていると、私の中にも擬似母性本能のようなものが芽生えたような気になる。私自身の意識を拡げられたという点においても有意義で面白いコンサートであった。
 


ココログ(@niftyのブログ)が重く、深夜の更新は諦める。(了)

 

7月8日(土)

朝、服を着替えようとして、首筋を痛めてしまう。

実は私は1999年の秋に、首を激しく痛めており(悪夢を見て跳ね起きた時に、首を激しく振ってしまったようで鞭打ちに似た症状を起こした)、癖が付いてしまっている。今回はそれほど大したことはないが(といっても、ちょっと手を伸ばして何かを取ろうとしただけで鈍い痛みが走ったり、立ち上がったり、座ったり、横になったり起きあがったりする時にも痛みで難儀するので人によっては大したことあると感じるかも知れない)、余り動けないので不便ではある。首の痛みは自然に取れるのを待つしかない。
体の一部が不自由になると他の部分に無理が行くので、気分も悪くなる。大阪まで出かける予定があったのだが、とてもじゃないが行けそうにない。絶対安静が必要である。
 

大野和士、夏川りみと、2日続けて優れたコンサートに触れて、種類は異なるが特別な感動体験をした。しかし、こうした感動を醒ます必要もある。ずっと感動しっぱなしでは体が持たない。ホメオスターシスを整えるための休養と捉えることにしよう。

昼頃に痛みは少し引いたが、夕方になってぶり返し始めたので(ご存知の通り、神経系の痛みというのは痛みの中でもとりわけ不快な部類に入る)、ドラッグストアに行って鎮痛剤を買って飲む。市販の薬はどれも弱め(病院で処方される薬の半分ほどの強さしかない)であるが、飲まないよりはましだろう。


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」から、交響曲第2番、交響詩(音詩)「タピオラ」、「悲しきワルツ」を聴く。
交響曲第2番と「悲しきワルツ」は単売もされていて、私も千葉時代には良く聴いた。
ブロムシュテット指揮の交響曲第2番は、サンフランシスコ交響楽団の輝かしい音色と豊かなスケールが特徴。いかにもアメリカのオーケストラによるシベリウスという味わいで、素朴さや内省的な趣には乏しいきらいがあるが、万人向けの演奏だ。特に最終楽章の美しさと力強さは、このブロムシュテット盤が最高だろう。

一方、アメリカのオーケストラの弱点が出てしまったのが、「タピオラ(森の精)」。
「タピオラ」はシベリウスが作曲した事実上最後の管弦楽曲であり、人間の筆によるものとは思えないほどの霊感に満ちていることから、シベリウスの最高傑作に挙げる人も多い。
しかし、ブロムシュテット指揮のサンフランシスコ響の演奏は肝心の霊感に乏しい。アンサンブルは達者だが単に音が鳴っているだけで、その奥からは何も聞こえてこない。基本的に大雑把な性格の人が多いアメリカ人にはシベリウスの後期作品の演奏は向かないのかも知れない。

「悲しきワルツ」は好演。ただもっと凛とした表情が欲しい。

 

@niftyのブログ(ココログ)は相変わらず不調が続く。ブロガーの急激な増加にシステムが追いつけないのだ。ブログは全てがサーバー側で処理されるので、当然サーバーへの負荷は増すことになる。7月11日に緊急メンテナンスを行うというが、今後もブロガーは増え続けるだろうから、すぐにまた使い勝手が悪くなるだろう。

 

韓国のミュージッククリップを集めた「恋歌」の2枚目のDVDを視聴する。
1枚目もそうだったが、やたらとマフィアが登場する。有名俳優では、チャン・ドンゴンが殺し屋を演じていたり、チェ・ジウが香港を舞台にマフィアの抗争に巻き込まれる女性を演じていたりする。お約束なのかも知れないが最後はみんな死ぬ。
ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」で日本でも有名になった女優、イ・ヨンエが最後の1曲に出演している。イ・ヨンエが演じているのは、高校の頃に好きだった男の子(マフィアの抗争に巻き込まれて死んでいる。例によって)をいつまでも思い続けている女性だ。イ・ヨンエは死なない。良かった。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会3位決定戦。開催国ドイツ対ポルトガル。
後半11分、シュバインシュタイガーがミドルレンジからシュートを決めてドイツが1点を先制する。
さらに後半16分、シュバインシュタイガーのクロスがポルトガルの選手の足に当たってコースが変わり、結果的にオウンゴールとなる。ドイツ、2対0とリードを拡げる。

シュバインシュタイガーは後半33分にもゴールを決める。ドイツ3対0でリード。シュバインシュタイガーはここで交代し、ハットトリックはなくなった。

大量リードを許したポルトガルは、フィーゴのクロスにヌーノ・ゴメスが頭で合わせて1点を返すがここまで。3対1で開催国ドイツが3位に入る。(了)

 

7月9日(日)

首の方はそれほど良くなってはいない。


午後4時から京都府立府民ホールALTIで、加藤健一事務所の「木の皿」を観る。エドマンド・モリス作(小田島恒志:訳)、久世龍之介:演出。
首の痛みのため、直前まで見に行くべきかキャンセルした方が良いのか迷うが、見に行くことに決めた。
毎年のように京都を訪れてくれる東京の有名劇団は加藤健一事務所ぐらいである。しかも京都で毎年公演を行うメリットは実は余りない。
加藤健一事務所が公演できるような小屋はALTIぐらいしかないし、ALTIも使い勝手の良いホールではない。しかもALTIは中規模ホールなのに、満員になるわけでもない(細見大輔と平栗あつみが客演した「コミック・ポテンシャル」は補助席が出るほどの盛況だったが)。客席に京都の演劇関係者はほとんどいない(「加藤健一って誰?」という演劇人が普通にいそうで怖い)。
観客のマナーは良くなく、飲食禁止は守られないし、ビニール袋をガサガサやっている音は響くし、今日も携帯を鳴らす人が二人もいるし(「京都は文化都市」というイメージをお持ちの方は多いかも知れないが、実態はこんなものである)、それでも毎年来てくれる加藤健一事務所のような粋(いき)な劇団には、可能な限り見に行くという形で応えるというのが粋(すい)というものだろう。

「木の皿」は、2003年に日本初演(やはり加藤健一事務所による。京都公演も行われたが、私は見に行けなかった)された作品。頑固な老人とその家族を巡る葛藤劇である。

1953年、アメリカ・テキサス州の田舎町。かつてはテキサス開拓に大いに貢献したロン(加藤健一)も今では78歳の老人だ。次男のグレン(鈴木一功)と共に暮らすロンだが、体力が衰え、視力も落ちたのに「眼鏡なんかかけられるか」という頑固者であるため、家の花瓶やら皿やらをしょっちゅう割っている。普通の皿はすぐに割ってしまうため、食事は木の皿で摂らされている。煙草好きであるが、意識も低下し始めているため、たびたびボヤ騒ぎも起こしている。
そんなロンの介護に疲れたクララ(グレンの妻。大西多摩恵が演じる)はロンを老人ホームへ入れる計画を立てていた。しかし、老人ホームを見に行ったグレンはその施設の余りの酷さを見て猛反対。グレンとクララの子で、おじいちゃんっ子であるスーザン(加藤忍)も当然反対だ。
グレンとクララから連絡を受けて、ロンの長男であるフロイド(大島宇三郎)が20年ぶりにロンの家に帰ってくる。しかし、フロイドが自分を老人ホームに入れるための相談にやって来たと知ったロンは激怒してしまい……。

初演時はグレンを演じた加藤健一であるが、今回は老人であるロン役に挑戦。達者な演技を見せてくれる。

観ていて、「幸福な家庭はみな一様に幸福であるが、不幸な家庭はそれぞれに不幸である」(『アンナ・カレーニナ』冒頭)というトルストイの言葉が浮かぶ。またロンの友人であるサム・イェーガーが、ロンに「一緒に牧場経営をして暮らそう」と持ちかける下りが、スタインベックの『二十日鼠と人間』を連想させたり、設定もシェイクスピアの『リア王』やバルザックの『ゴリオ爺さん』を思わせたりと、様々な名作の要素がここかしこに見え隠れするが、パクリなどという低レベルな次元に留まらない独立した立派な作品に仕上がっている。

登場人物は全部で10人だが、彼らの全員の中に私は私の姿を見出した。言い換えると、私も彼らの性格を少しずつではあるが持ち合わせているということになる。
老いた義父を老人ホームへ送ろうとするクララも決して悪人ではない。彼女もロンの介護を20年以上も見続けて、自分の人生を犠牲にしてきたのだ。20年もロンの前に姿を見せなかったフロイドも父親が嫌いなわけではないし、逆にロンを老人ホームに送ることに反対するグレンも必ずしも善人ではない。ロンのことが大好きなスーザンも善人というより世間知らずという要素の方が強い。善でも悪でもないが故の葛藤が生まれている。だが完全な悪人が存在しないため事態は一層深刻だ。ゴネリルやリーガン(いずれも『リア王』の娘)のような突き抜けた人物がいれば話はもっと単純なのだが。

作中に「罠のようだ」というセリフがあるが、まさに誰かが仕掛けた、あるいは誰も仕掛けなかったが故により複雑で残酷になってしまった罠に全員が落ちていく。完全な悪人がいないので却って救いがない。

登場人物の言動を批判するのは簡単だが、彼ら全員の中に私は私自身が持っている性格を見出せるし理解も出来るので、そうした批判は私自身の胸に鋭利な刃となって返ってくる。
残酷な芝居である。だが、誤解を恐れずに言えば、そうした残酷さは私自身の中にもあるので、切実さと感動を覚える。

特にラストのスーザンのセリフは痛切だ(ネタバレになるので書けないのが残念である)。こういうセリフを本当の意味での「リアルなセリフ」というのだろう。
ことある毎に「リアル、リアル」となんとかの一つ覚えのように口にするが実体は交通整理人に限りなく近い性質の持ち主でしかない某大物演劇人には絶対に書けない種類のセリフである。

 

大河ドラマ「功名が辻」。今回の大河では、石田三成も茶々(淀殿)も最初から相当嫌な人達として描かれるようだ。


ココログは今日も不調。なかなか繋がらない。

 

サッカーワールドカップ・ドイツ大会はいよいよ決勝戦を迎える。イタリアとフランスの戦い。
前半7分、フランスはPKを得る。この試合を最後に引退するジダンが落ち着いてゴールを決め、フランスが1点を先制。

しかしイタリアも黙っていない。前半19分、コーナーキックからのクロスにマテラッツィがヘディングで合わせる。1対1、イタリア同点に追いつく。

後半戦、両チームともに何度も良い形を作るがゴールを決められず延長戦へ。

延長後半、ジダンがボールとは全く関係のないところでイタリア選手に頭突きを喰らわし一発退場。フランスの英雄、ジダンの最後は何ともみっともないものになってしまった。

人数的に有利になったイタリア。しかし消耗が激しく、足が止まってしまっている。

延長戦でも決着はつかず、優勝はPK戦によって決められることになった。

2人目が外したフランスに対し、イタリアはキッカー5人が全員決める。ワールドカップ・ドイツ大会優勝国はイタリアに決まった。(了)

 

7月10日(月)

首の痛みは大分引いたが、念のため、整形外科に行く。この整形外科に来るのは初めて。しかしガラガラの病院だな。先生の診察も何とも頼りない。「念のために見て貰いに来ました」と何度も言わないと伝わらない。困った。
前回は別の整形外科に行ったのだが、そちらは混んでいて診察まで20分ほど待ったが、診察時に話はすぐに通じた。
京都は病院、医院の比較的多い街である。それだけに競争も激しいようで、良いお医者さんのところには患者が詰めかけて、時間帯によっては何時間も待たないと受診出来ない病院もある。今日行ったお医者さんは人気がないのだろうな。
鎮痛剤を貰って帰る。

 

西本智実指揮のDVDが届いたので観てみる。2005年8月6日、チェコの首都プラハのスメタナホールでのライヴを収録。オーケストラはチェコ・ナショナル交響楽団。ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲と、ベルリオーズの幻想交響曲が演奏される。

チェコ・ナショナル交響楽団は、ビロード革命後に、チェコ初の民間オーケストラとして誕生。名匠ズデニェク・コシュラーを指揮者に迎え、演奏会は大当たりを取る。しかし肝心のコシュラーがすぐに亡くなってしまい、その後は指揮者にも恵まれずに、鳴かず飛ばずの状態が続いている。
本業よりも、松下電器の乾電池のCMに登場するオケ(CM内ではチェコ交響楽団として紹介されている)としての方が有名なほどだ。

私は西本智実の実演に2度接しており、いずれも好印象を持った。オケを鳴らす力、ドラマティックな音楽を演出する能力に長けており、スケールや立体感にも富んでいた。
だが、CDの演奏で聴く西本の演奏はそれとは別物。スケールは大きいが迫力は今一つで、大人しい演奏に終始していた。
スタジオ録音が苦手という指揮者は比較的多く、例えばレナード・バーンスタインはニューヨーク・フィル時代には盛んにスタジオ録音を行ったものの、フリーになり、ドイツ・グラモフォンからCDを出すようになってからは、ほとんどライヴ録音しかしていない。
カール・ベームもライヴの人で、ベームのファンは一様に「スタジオ録音では彼の良さはさっぱり伝わってこない」というそうである。
現役の指揮者ではロリン・マゼールがこのタイプで、ライヴでは暴れまくるのに、スタジオ録音では「のちのちまで残る」ということを意識するためか無難な演奏を心掛けてしまうそうだ。西本のそういったライヴ派の指揮者なのだろうか?

ということで、西本のライヴ録音を確認する。結果からいうと、やはり西本は典型的な「ライヴの人」であるようだ。表情を見ていても、「没入」とまではいかないが、テンションを相当上げて演奏していることがわかる。このタイプの指揮者は一発勝負が得意で、何度も録り直さなくてはならないスタジオ録音は苦手のはずだ。


「運命の力」序曲。大阪音大で、オペラ副指揮者としてキャリアをスタートさせた西本は現在もロシアの歌劇場の指揮台にたびたび立つ。
そのためだろうか、この演奏はコンサートピースというよりも、オーケストラピットでの演奏を念頭に置いたものにより近いようだ。メリハリをクッキリとつけ、表情の切り替えも大胆である。残念なのはオペラ演奏の経験に乏しいと思われるチェコ・ナショナル響がそうした表情の変化に上手くついて来られないことで、冒頭などテンポの速いところは良いのだが、緩やかな場面では西本が要求する遅いテンポに応えられず、間延びしてしまっている。


幻想交響曲は西本の良い面が全て出た好演。オペラで培った経験が生きており、ドラマティックな演出と音の表情に魅せられる。特に第2楽章のラストの追い込みや、第5楽章などは全身全霊を傾けた、激しく、厳しく、それでいて華やかな演奏であり、スタジオ録音で聴かれる重さや堅さは全くない。西本を聴くなら実演かライヴ収録に限るということだろう。

チェコ・ナショナル交響楽団のアンサンブルは堅実であるが、音の輝きがもっと欲しくなる。金管は屈強だが、それは単に欧州人の体格が良いためで、オーケストラそのものの力は日本のオケ、例えば京響や大フィルなどといい勝負だと思う。


ところでDVDのライナーノーツには、例の謎のオーケストラ、ロシア・ボリショイ交響楽団“ミレニウム”のその後が書かれており、ロシア・ナショナル交響楽団と合併したそうだ。しかし、ロシア・ナショナル交響楽団という名前の楽団は実は存在しない。存在するのはロシア・ナショナル管弦楽団とロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団で、おそらくロシア・ナショナル交響楽団とはこの2つのオケのいずれかの誤表記だと思う。時期から見て、ロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団の方が可能性が高いと思うが、正確なところはわからない。

 

首の安定には寝ているしかないので退屈な一日になる。


ココログは相変わらず不調。明日、11日から13日にかけてメンテナンスが行われる。現在は投稿が出来ない状態なので、記事を書きためている。メンテナンス終了後、順次アップする予定。(了)

 

7月11日(火)

首の痛みはほぼ治まったのだが、思うように首と体が動かせないというのがストレスになったようで、夏の暑さも重なり、胃の調子が悪くなる。胃痛はそれほどでもないが吐き気がある(でも吐けないというパターンである)。薬局で胃薬を買い、しばらく眠る。目覚めると吐き気は収まっていた。


早朝に軽く仕事をこなす。曇り空で、たまに雨粒がポタリポタリと落ちてくる。だが気温は朝から高く、蒸す。

 

DVDで映画「ジョゼと虎と魚たち」を観る。犬童一心監督作品。妻夫木聡、池脇千鶴主演。田辺聖子の小説の映画化である。

妻夫木演じる恒夫の恋人役として上野樹里が出演しているが、妻夫木と上野が並んでいるシーンを見ると、「何だ、ウォーターボーイズとスウィングガールズじゃないか」と妙に可笑しい。

大阪が舞台の作品だが、撮影は全て関東で行われている。恒夫が通う大学のロケが行われたのは千葉市にある東京情報大学。私の実家から歩いて40分ほどの距離にある大学だ(余談になるが千葉市にあるのに「東京」情報大学なのは、イメージ戦略もあると思うが、東京農業大学系列の大学であることを示すためであるらしい)。

池脇千鶴が、足が不自由で心がちょっぴりひねくれた女性を演じる。池脇のイメージとはまるで異なる役をやらせようという意図があったのだろう。だが結果からいうと成功しているとは思えない。池脇の幼さが却って目立ってしまっているように見える。

身障者との恋を描くという作品。甘口の映画ではないし、結末も淡々としているが故の説得力はある。ただ、ストーリーはやや紋切り型である。そこから抜けだそうという努力の跡は見られるが、成功には至らなかったようだ。

ジョゼとはフランソワーズ・サガンの小説に出てくる人物の名前で、池脇千鶴演じる久美子は自分のことをジョゼと名乗る。映画の中ではサガンの「一年ののち」という小説が出て来る。また恒夫が書店でサガンの小説を探すが、店員(大人計画の荒川良々が演じている)に「絶版ですね。絶版」と言われるシーンがある。映画の中に出てくる通り、サガンの「一年ののち」や「すばらしい雲」は現在絶版である。これらの小説は10年前には店頭に並んでいて私も購入している。「1年ののち」は私が大好きな作品の一つだ。ただ残念ながら千葉の実家に置いてきてしまって、現在は手元にない。京都に来てから古本屋を探したが見つけられなかった。実家に言って送ってもらってもいいのだが、千葉の私の部屋の蔵書は1000冊を超えており、しかもほとんどが文庫本でブックカバーが掛けられたままになっているものも多いため、探し出して貰うのがまず大変である。
 

犬童監督と池脇千鶴のコンビによる映画は、「金髪の草原」が良かった。漫画を原作としたちょっと変わった物語なのだが、愛らしい映画に仕上がっていた。

 

イヴァン・アンゲロフ指揮スロヴァキア放送交響楽団による「ドヴォルザーク交響曲全集」(エームス・クラシックス)より、交響曲第2番と「ボヘミア組曲」を聴く。
交響曲第2番は、ボヘミアの香りのする美しい旋律が数多く出てくるが、構成力が弱いのか、それらせっかくの美しいメロディーがだらだら続くという印象が強くなってしまっている。しかも各楽章が不必要に長い。

「ボヘミア組曲」の方がまとまりがあるが、これもそれほど魅力的な曲とは思えなかった。

アンゲロフ指揮のスロヴァキア放送響は、アンサンブルの精度こそまずまずだが、音が色彩感を欠き、表情も平板である。オーケストラメンバーの曲への共感も乏しいようで音に心が乗り移っているようには聞こえない。あるいは「全集にするというので仕方なく演奏してみました」ということなのかも知れない。

 

@niftyのブログであるココログが、今日から3日がかりの大規模メンテナンスに入った。ということでその間は新規投稿が出来ない。「洛北日和」も「鴨東記」も記事はたまっているので、メンテナンスが明けたら大量投稿する予定。

 

京都テレビで中継している阪神×広島戦(阪神甲子園球場)。2対1で阪神がリードした9回表、阪神のマウンドには藤川球児が立つ。藤川はここまで46と3分の1イニング無失点を続けており、この回を抑えると小山正明が持つ連続イニング無失点阪神球団記録を塗り替える。
まず先頭バッターの前田をレフトフライに打ち取る。1アウト。
続くバッターは栗原。藤川のストレートは全て150キロを超える。最後は153キロのストレートで三振。2アウト。
広島のバッターは嶋。センターへ大きな飛球を打ち上げるが球威に押された。センター赤星がキャッチして、藤川は連続イニング無失点球団記録を44年ぶりに更新する。

 

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番、交響曲第41番「ジュピター」を聴く(ソニー・クラシカル)。最近、1000円で再発されたもの。1980年に録音されたクーベリックによる「モーツァルト後期6大交響曲集」の一枚で、世評は非常に高い。

交響曲第40番は、落ち着いたテンポを取り、憂いを帯びた音で語る大人の演奏。テンポが遅いため、悲しみは疾走せず、心の奥底にたまっていく。30代のモーツァルトが書いた曲の演奏としては落ち着きすぎていて、まるで老人が激動の日々を送った若き日を懐かしんでいるような趣があるが、モーツァルト晩年の曲として見るのなら、諦観がよく現れた演奏ということが出来る。

「ジュピター」も落ち着いた演奏。バイエルン放送響の音は瑞々しく、やはり詠嘆の歌を奏でる。スケールは抑え気味で、「ジュピター」というタイトルから連想される壮大さからは遠い演奏だが、「ジュピター」という言葉から連想されるもう一つの言葉、「気高さ」においては最上の演奏の一つであると思う。(了)

 

7月12日(水)

早朝から仕事。しかし早朝だというのに京都は暑い。湿度が高く、ムシムシする。
やがて小雨が降る。ただ気温が高く、体温も上がり気味だったので却っていいクールダウンになった。
 


カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による、ドビュッシーの交響詩「海」、「牧神の午後への前奏曲」、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」、組曲「マ・メール・ロワ」を聴く(ソニー・クラシカル)。キャンペーン価格で、1000円以下で手に入れた。

カルロ・マリア・ジュリーニ(1914−2005)は20世紀を代表するイタリアの指揮者。イタリア人指揮者というと、トスカニーニやムーティのように、時に強引なほどのカンタービレを特徴とするイメージがあるが、ジュリーニはそれとは全く異なり、知的なオーケストラコントロールと、ノーブルな雰囲気、そして正攻法の音楽作りを武器とした。

ベートーヴェンなどを振らせると、「スケールの大きな演奏だがだがドラマが不足気味」などと評されたりもしたジュリーニだが(私はジュリーニのベートーヴェンは聴いていないので何も言えないが)、ドビュッシーやラヴェルのような典雅な曲はジュリーニによく合っている。

ジュリーニの「海」は、フィルハーモニア管弦楽団を指揮たアナログ録音時代のCDも持っているが(EMI)、透明度の高い、「至純」という言葉がピッタリくる演奏で、数多い「海」の名盤の中でも特に優れたものの一つだと思う。

デジタル録音期に録音された、ロイヤル・コンセルトヘボウとのジュリーニの「海」は、フィルハーモニア盤とは大きく異なる演奏となっている。まず、テンポが緩やかになり、音も透明度より独特の豊かな色彩感が前面に出ている。「泰然自若」という言葉が似合いそうな「海」だ。音のドラマは後退気味だが、こういったスケールの大きな演奏を耳にすると、音のドラマなんて別になくても良いように思えてきてしまう。

「牧神の午後への前奏曲」と「亡き王女のためのパヴァーヌ」も悠然とした音の運びを見せるが、この2曲にはもっと若々しさも欲しい。

「マ・メール・ロワ」は、コンセルトヘボウの音色が美しく、ニュアンスも極上で、夢のような楽しい一時を約束してくれる。

 

続いて、ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の「プロコフィエフ交響曲全集」(フィリップス)から、第4番と第5番を耳にする。

交響曲第4番は、プロコフィエフの才気が縦横に溢れた痛快な作品。ただ、プロコフィエフ自身が、曲の内容よりも自らの才気と刺激的な音の追求に溺れてしまっているように聞こえるところもある。
ゲルギエフの指揮はこの曲の「いたずら小僧」的一面を良く表しているように思う。

交響曲第5番はプロコフィエフの最高傑作の一つとされる曲で、他の指揮者による録音も多い。
ゲルギエフの指揮はタカ派で、野性味に富んだ演奏になっている。荒々しい音のドラマは出色。ただ、ロンドン交響楽団の演奏はやや粗い。

プロコフィエフの交響曲第5番の演奏で私が気に入っているのは、デュトワとモントリオール交響楽団のもの(DECCA)で、迫力と洗練された趣のバランスが絶妙の快演である。ゲルギエフの演奏はそれに比べると洗練度に欠けるが、オーケストラがロンドン交響楽団ではなく、手兵であるマリインスキー劇場管弦楽団だったら別の結果になっていたかも知れない。ロンドン交響楽団へは客演だったので、ゲルギエフの意図がオーケストラに十全に伝わらなかった可能性がある。

 

中村獅童が何かやったらしい。芸能人に常識を求めてはいけないのかも知れないが、立場はわきまえないと。
 

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲集」(露ヴェネチア)から、交響曲第5番、第4番、第3番「英雄」を聴く。第5と第4は1972年のステレオ録音、「英雄」は1968年の何故かモノラル録音である。

交響曲第4番はSCRIBENDUMというレーベルから出ているものと同一音源。第5もSCRIBENDUMから出ているがそちらは1972年1月26日の録音、ヴェネチアから出ているのはその3日後、1972年1月29日の録音となっている。ただムラヴィンスキーの録音は日付が曖昧なのが常なので、第5の音源も実は同じものなのかも知れない。ライヴ録音であるため聴衆の咳なども入っており、比較は可能だ。あとで比較してみようと思う。

2曲とも、現在発売されているありとあらゆる演奏の中でもトップに君臨する出来映えだ。ただ録音は良くない。ヴェネチア・レーベルのリマスタリングはかなり優秀だと思うが、それでも音がザラザラしている。ただオンマイクであることも手伝って迫力は異常なほどある。
 

交響曲第5番は、冒頭から気合い十分で、ごく一般的な運命動機を「タタタターン」というオノマトペで表すとすると、ムラヴィンスキーのそれは「ズゥワァズゥワァズゥワァドゥワァーン」という擬音で表したくなる。これほど気合いを入れて運命動機を演奏する指揮者は他にはフルトヴェングラーぐらいだろう。
それに続く演奏はカミソリの切れ味とマサカリの豪快さを合わせ持つ。ただ当時「鉄壁のアンサンブル」と称されたレニングラード・フィルのメカニックであるが、今聴いてみると、微妙に音がずれるところも散見され、アンサンブルの精度という点においては特別なものとは思えない。オーケストラの演奏水準はどこの国においても、ここ数十年で劇的なほど向上している。かっては特別であったムラヴィンスキー&レニングラード・フィルもアンサンブルの精度ではもはや特別たり得ないのかも知れない。しかしオケの威力、迫力は今でも別格だ。うねりを上げる弦、破壊力抜群のブラスなどにはやはり圧倒される。
これほど力強い第5も珍しいが、その迫力は決して虚仮威しではなく、ムラヴィンスキーの腹の底から絞り出されたものだ。一音一音まで神経が行き届いており、生命が宿っている。


交響曲第4番は更に優れた演奏で、音が持つ生命力は人間が演奏して出したものとは思えないほどだ。ロベルト・シューマンが「二人の巨人(交響曲第3番「英雄」と交響曲第5番)に挟まれたギリシャの乙女」と称したような可憐な第4ではないが、ミューズ(芸術の女神)の加護が感じられるような神がかり的名演である。


交響曲第3番「英雄」は1968年の録音なのになぜかモノラル。1968年といえば西欧諸国ではステレオ録音がすでに全盛期を迎えつつある頃である。旧ソ連はロケットや核開発には力を入れていてアメリカと並ぶ強国と見なされていたが、録音技術面では大きく劣っていた。ロケットと核に金を全て回してしまったのだろう。しかし1968年以前にソ連でもすでにステレオ録音は行われていて、ムラヴィンスキーのより古い録音もステレオで残っていたりする。どういうことなのか詳しくはわからないが、あるいは「単なる記録用」音源なのかも知れない。

冒頭から上も下も寸詰まりの録音でがっかりさせられる。そのうち耳が慣れて演奏に集中できるようになるが、「ここがステレオだったらもの凄い音がしただろうに」と残念になる。演奏は録音のハンデを乗り越えて胸に迫る、やはり超絶的名演。冒頭からラストまで情け容赦のない厳格な演奏で圧倒されるのみである。(了)

 

7月13日(木)

「鴨東記」へのアクセスが異常に多いので、何かと思ったら、ほとんどのビジターが「ホルモン占い」というワードで入ってきていることがわかった。
11時台と12時台に著しい集中が見られるので、テレビ番組か何かで取り上げられたのだろう。


ロシアのヴェネチア・レーベルから出ている、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の「ベートーヴェン交響曲集」。残りの、交響曲第1番、交響曲第6番「田園」、交響曲第7番を聴く。

交響曲第1番と第6番「田園」は80年代のデジタル録音。ただ、ゴステラジオが、試験的に行った収録とのことで格別音が良いとは言えない。

交響曲第1番はムラヴィンスキーらしからぬ締まりのない演奏。レニングラード・フィルのアンサンブルにもキレがない。晩年のムラヴィンスキーの体調は決して良いとは言えなかったようだから、体調不良のままステージに上がった時の記録なのだと思う。

交響曲第6番「田園」は録音のバランスが悪い。クラリネットの音が異常に大きいが、試験的録音ということでクラリネットのそばに、マイクが適当に配置されていたのだろう。
演奏は、交響曲第1番と違ってキレがある。第1楽章の表情もムラヴィンスキーの指揮とは思えないほど柔らかくて瑞々しい。第4楽章「嵐」の場面の迫力もさすが。その他の楽章も生き生きとしており、数多い「田園」交響曲のディスクの中でも特別な位置を占める演奏だ。

交響曲第7番はモノラル録音だが、演奏は極上。ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルだけが成し得る至芸が次から次へと繰り出される。旧ソ連が生んだ天才指揮者ムラヴィンスキーの実力をいやというほど味わえる超名演である。

 

私はバスという乗り物があまり好きではないので、滅多に乗らないが、今日はバスに乗って北大路駅まで出かける。バスの客席に座って、いつもとは違う位置から眺める京都の街は新鮮だ。たまに乗るならバスもいいものだ。

バスが高野まで出たとき、雷が比叡山に落ちるのが見えた。

 

DVDでプッチーニの歌劇「トゥーランドット」を観る。1998年9月。オペラの舞台となった紫禁城での上演を収録。指揮はズービン・メータ、フィレンツェ五月祭管弦楽団と同合唱団の演奏、タイトルロールを歌うのは、ジョヴァンナ・カゾッラ、カラフにセルゲイ・ラーリン、リューにバルバラ・フリットーリ、演出は中国映画界の巨匠・張芸謀。

野外上演の収録ということもあって、音や画がクッキリとした輪郭を欠きがちだが、鑑賞には何の問題もない。芸術というよりスペクタクルに近いが、オペラ自体がもともとそれほど芸術したものではないので、これぐらいで丁度良い。
張芸謀の演出は人海戦術を駆使し、映画同様、原色を基調とした鮮やかな色彩の衣装とセットで観る者を惹きつける。中国の舞踏家を出演させて、剣の舞をやらせたり、あでやかな中国人美女達による可憐な舞のシーンを入れたりと外連味たっぷりだが、ゲルギエフ盤DVDの演出家と違って下手にゲージュツしていないのが良い。

メータの指揮もスケールとカンタービレが豊かで、歌手達も一定の水準に達している。そして何よりも紫禁城という最高の舞台が生み出す雰囲気は何ものにも代え難い。(了)

 

7月14日(金)

TSUTAYADISCASで借りたDVD「浪人街」を観る。山上伊太郎原作の映画を、マキノノゾミの脚本、山田和也の演出で舞台化した作品。主題音楽を坂本龍一が、衣装をワダエミがそれぞれ担当している。
出演は、唐沢寿明、松たか子、伊原剛志、中村獅童、鈴木一真、升毅、田中美里、成宮寛貴、田山涼成ほか。2004年6月、東京・青山劇場でのライヴ収録。

幕末・江戸。会津脱藩浪人の荒牧源内(唐沢寿明)は、任侠の娘で、今は居酒屋「いろは」をやっている叔父の藤兵衛(田山涼成)の下に身を寄せているお新(松たか子)と恋仲である。しかし、源内には金が全くなく、お新もスリの常習犯である。源内はお新がくすねた金で何とかやっている。お新は源内に何度も自分を愛しているかどうか訊くが、源内は「金になるから一緒にいるだけだ」と連れない。
一方、居酒屋「いろは」の常連である浪人の母衣権兵衛(ほろ・ごんべえ。伊原剛志)も、お新に惚れているが、お新の方は気がないようだ。
そのころ、江戸の町では辻斬りが横行していた。下手人は旗本の小幡伝太夫(升毅)一派。小幡は旗本という身分を笠に着て世間を見下し、悪事を重ねていた…。

何といっても30分にも及ぶ殺陣のシーンが圧倒的な迫力である。舞台に張られた水がしぶきを上げ、血糊が飛び散る。小幡伝太夫の弟である小幡七郎右衛門(鈴木一真)が赤牛弥五右衛門(中村獅童)に斬り殺されるシーンでは、七郎右衛門の首筋から血が噴水のように吹き出る。黒澤明監督の「椿三十郎」の名場面をそのまま再現していて思わず笑ってしまいそうになるが、絵にはなっている。

殺陣のシーンが余りに凄いので他が霞んでしまいそうになるが、その他のシーンももちろん優れた出来映えである。映像もスローモーションを取り入れるなど、舞台では味わえない映像ならではの工夫が凝らされている。

主役級に比べて脇役級(ノンクレジットの役者陣)の実力が極端に落ちることと、役者の顔のクローズアップされた時に、耳の近くに着けられた小型マイクがはっきり見えてしまって、ちょっと白けることを除けば、第一級のエンターテイメント演劇であり、演劇DVDになっている。ただレンタル専用DVDなので特典映像はついていない(セル用DVDは特典映像満載であるらしい)。
 

 

大阪へ。
梅田芸術劇場メインホール(旧・梅田コマ劇場)で、維新派の「ナツノトビラ」を観る。松本雄吉:構成・演出、内橋和久:音楽。
維新派は、「ヂャンヂャン☆オペラ」という独特の歌唱と動きによる演劇(パフォーマンスと言った方が近いかも知れない)を確立した大阪の劇団で、セリフは全くと言っていいほど用いられず、歌詞はあるが、そのほとんどは意味が剥奪されており、ストーリー展開よりもパフォーマーの動きと声が織りなす雰囲気で魅せる団体だ。

「ナツノトビラ」は、夏休みの間、テレビばかり見ていた少女が、ふと思い立って昨年亡くなった弟の墓参りに出かけ、そこで数々の幻影を目にするという作品である。筋だけ書くとありきたりのようだが、ストーリーよりもその場その場の雰囲気作りで勝負する劇団なので、実際に観てみると個性溢れる構成に魅せられることになる。

巨大な直方体がステージ上に並ぶ。外面はシンプルだが、どうやら高層ビル群を表しているらしい。そして、そのミニチュア版が墓碑として現れる。墓碑は小さなビル群であり、高層ビル群は巨大な墓碑のようだ。

影絵の男が、建設現場で働いているのが見える(袖から舞台奥に向かって光りを送ることで作り出される演者の影絵は、この場面だけではなく、全編に渡り効果的に用いられている)。

レッサーパンダの帽子(衣装は全て白を基調としており、帽子も白いため、実際はレッサーパンダには見えないのだが)をかぶったランドセルの少年が通りかかった婦人を次々に包丁で刺していく。東京・上野で起こった通り魔殺人事件と、頻発する少年犯罪のメタファーだ。

巨大ビル群が築かれていく影で、そうした奇妙な犯罪が起こる要素もまた築かれていたということなのだろうか。

世界貿易センターに突っ込んだ2機の飛行機のモデルを手にした少年、カラシニコフを手にした少年達、北朝鮮のミサイルを思わせる筒を持った少年など、テロリストを連想させる人々が登場するが、それらが単純で直線的なメッセージに回収されることはない。少女の「日常」には含まれていないが、世界にはそうしたものが存在するということだけを示しており、いたずらにメッセージ性や物語性を持たせないのが却って良い。

音楽は単純な動機の繰り返しだが、一時、ミニマルミュージックが隆盛を極めたように、反復される音楽は実に心地良く、それだけで十分ステージに引き込まれる。

魅力溢れるイリュージョンであり、演出も音楽も優れているが、「そろそろ終わりかな?」という場面になっても、また続きが始まってしまうということが度々あったためか、上演時間がやや長く感じた。

維新派は普段は野外に巨大な特設劇場を設けて公演を行っている。今日の劇も、もし野外で行われていたら祝祭性も加わって、より神秘的に見えたことだろう。ただそういった、悪く言えば「誤魔化し」がなくても、幻想的で特殊な舞台の味わいは十分に伝わってきた。(了)

 

7月15日(土)

午前10時25分からABCテレビで放送された「大植英次の野望」を見る。今年4月29日に大阪城西の丸庭園で行われた、大阪フィル星空コンサートの模様を中心にしたドキュメンタリー。ドキュメンタリーなので、一曲フルで聴くことがほとんで出来ないという歯がゆさがある。
「大植英次の野望」というのもセンスが感じられない番組タイトルであるが、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」より“八木節”を法被を着て指揮する大植のセンスもどうかと思う。
大植はレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の弟子だが、同じくレニーの弟子である小澤征爾も同じようなことをしていたし、レニー最後の愛弟子である佐渡裕もこういうことをやりそうである。皆レニーのショーマンシップを受け継いでいるのだろうが、当のレニーはお祭り的なコンサートの時もおそらく毎回ダンディーな格好で決めていたはずで、レニーの日本人の弟子だけが何故みなこのようなことになってしまうのか不思議だ。
 

 

西宮の兵庫県立芸術文化センター中ホールで、白井晃の一人芝居「アンデルセン・プロジェクト」を観る。デンマークの童話作家、ハンス・クリスティアン・アンデルセンの、童話ではなく、アンデルセン本人にスポットを当てた作品。といってもアンデルセンの生涯そのものが描かれるわけではない。カナダ・ケベック州の舞台人にしてマルチクリエーターのロベール・ルパージュの作・演出。翻訳はちくま文庫のシェイクスピア翻訳で知られる松岡和子。

白井晃は、モントリオールで活躍している作詞家のフレデリック・ラポワント、パリ・オペラ座(バスティーユではなく旧オペラ座の方)のディレクターであるアルノー・ギンブレティエール、モロッコからの移民であるラシド・エルワラシの3人を主に演じる(他にもアンデルセン本人になったり、アンデルセン童話に出てくる女の妖精ドリアーデの格好をしたり、同じくアンデルセン童話の「影(影法師)」に出てくる大学教授とその影を演じたりするが、これらはいずれも説明のために挿入された芝居で、「アンデルセン・プロジェクト」という芝居の本筋とは関係がない)。
意外であるが白井が一人芝居を行うのはこれが初めてだそうだ。
 

現代、パリ。モントリオールで作詞家をしているラポワントは、パリ・オペラ座からの依頼を受けて、アンデルセン童話を原作とした新作オペラの脚本を書くためにパリにやって来た。パリにはラポワントのロックアーチスト時代の友人であるディディエがいるが、彼は麻薬中毒の治療のためモントリオールを訪れることになり、そのためラポワントとディディエは2ヶ月だけ互いのアパートを交換したのだ。ディディエのアパートメントの一階はブルーフィルム(ポルノビデオ)試写室を営業しており、いかにもいかがわしい雰囲気が漂う。そのブルーフィルム試写室で働いているのがモロッコからの移民であるエルワラシだ。

ラポワントは、オペラ座のディレクターであるアルノー・ギンブレティエールと会う。ギンブレティエールは、アンデルセンの童話「木の精ドリアーデ」を子供のためのオペラに仕立てる計画をラポワントに話す。この場面のギンブレティエールは大変な早口で淀みなく語り、ここにギンブレティエールという男の性格が良く出ている。
実はオペラ座としてはイングリッシュ・ナショナル・オペラと合同でイギリスものをやりたかったのだが、最近、北欧方面がないがしろにされているということで、渋々、デンマークものをやることになったのだ。また、カナダともパイプを繋いでおきたいと思っており、カナダ人のラポワントが呼ばれたのはそのためだった。

「木の精ドリアーデ」オペラ化の会議がデンマークのコペンハーゲンで開かれることになる。しかし本来それに参加するはずのギンブレティエールはミラノ・スカラ座の仕事が入ったため、代理としてラポワントを会議に参加させることにする。

コペンハーゲンでの会議の場で、ラポワントは「木の精ドリアーデ」の主題はセックスであり、生涯、誰とも一度も性的関係を持たなかったアンデルセンの願望が表れていると発言する。しかし、子供向けのオペラなのに、例えそれが真実であったとしてもそういうテーマを持ち出すラポワントに賛成するものはいなかった。丁度その頃、パリ・オペラ座には、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場の関係者がアポなしでやって来ており、「木の精ドリアーデ」のオペラ化に興味を示す。コペンハーゲンでの会議の模様とメトロポリタン歌劇場関係者の様子を聞いたギンブレティエールはラポワントを降ろし、ブロードウェイの作家にオペラ台本を依頼することを即決する。実はラポワントは白子であり、ギンブレティエールは密かに差別意識を持っていた…。


マルチクリエーターであるロベール・ルパージュの演劇は映像の使い方が巧みとのことであったが、私はむしろ舞台装置とその使い方の面白さに感心した。歌舞伎にヒントを得たという早替えが効果的であり、ピアノ線とリードのみを使って、存在しない犬の動きを観客に「見えるかのように」表現してみせるアイデアなども秀逸だ。
白井晃の演技も素晴らしい。
ただ、何かが足りないように思う。それが何なのかと終演後も考えていたのだが、実はルパージュ演劇の特徴である映像の使い方に問題があったのではないか、という答えに行き着く。映像そのものは良いのだが、それらの映像は、実は不必要で、観客の想像力に委ねた方が効果的だったのではないだろうか。映像があると当然ながらイメージは固定されてしまう。例えば、19世紀のパリの絵が映し出される場面。パリの絵は確かに効果的だが、「19世紀のパリ」はその言葉から想像したイメージの方が、映像に映し出される絵よりも美しく、そこに物足りなさが生じたのだと思われる。わかりやすい、本当の意味での目に見えるような表現が却ってあだになるとは皮肉なものだ。

劇の内容は深く、重い。白子であるラポワントの姿は、容貌が醜く体も不自由で歩き方がぎこちなかったというアンデルセンの姿と重なる。二人とも子供の頃に差別といじめを受け、人生の生きにくさを早くに知ってしまった。そして、普通とは異なるが故に差別と生きにくさは今も続く。

アンデルセンは生涯誰とも性的関係を持たなかった。ラポワントは「アンデルセンはホモだった。あるいはバイセクシャルだった」と分析しているが、アンデルセンは女性にも恋したことが作中で語られている。その恋はいずれも実らなかったのだが、顔が醜く、体の動きもギクシャクしていて、更に精神病院で亡くなった父親と、虚言癖がありアル中で亡くなった母親との間に生まれたアンデルセンを本気で愛してくれる女性は一人もいなかったのだ。哀れなことに。
 

オペラ座のディレクター、ギンブレティエールもアンデルセン的な一面を持っている。童話作家であるアンデルセンは実は子供が大嫌いであった。貧しく問題ある家庭に生まれ、しかも醜かったアンデルセンは小学校に上がると同時に手酷いいじめに遭っており、その経験から「子供は残酷な生き物だ」という考えが生涯抜けなかったのだ。ギンブレティエールには妻子がいるが、妻は浮気をしており、娘のイゾルデとギンブレティエールとは一見仲が良いようだが、実はイゾルデはギンブレティエールを本心では嫌っているようだ。
ギンブレティエールにはどうやらサディスティックな傾向があるようで、「離婚したらイゾルデは母親のところに行ってしまう」というセリフから窺うに、幼児虐待の性癖があるのかも知れない。少なくともギンブレティエールが何らかの異常性癖を持っていることは確かで、友人の精神科医にブルーフィルム試写室で「再発した」ということを語る場面がある。


劇はラポワントの独白(スクリーンにはパリ・オペラ座の内部が映されており、ラポワントはオペラ座の客席に向かって話しかけるという趣向だ)で終わる。ラポワントは、「モントリオールにはパリが世界の中心だと信じている人が多い、そんな時代じゃもうないのに」と語る。「しかしヨーロッパで成功しなくては本当の成功とは認められない」という。そしてアンデルセンのことに触れるのだ。アンデルセンもまたそうだったと。当時はヨーロッパの田舎であったデンマークで活躍していたアンデルセン。しかしいくら人々から作品を愛されても本当の意味では尊敬を勝ち得ることは出来なかった。だからアンデルセンはパリに行ったと。当時は正真正銘の文学の首都だったパリでバルザックやビクトル・ユゴーらと交友することで自分が真に優れた文学者であることを示したかったのだと。

ラポワントは自分が滞在していたアパートメントが火事で燃えていることを告げる(ということはこのオペラ座は本当の意味での「架空の存在」なのだろうか)。火に包まれながらこう思ったと。「アンデルセンの童話では欲望や幸せになりたいという願望、上昇志向を持つ者は不幸な結末を迎え、動物や植物だけが生き残る」。

実際にこの解釈でアンデルセン童話を読んでみると、確かにそうである。「人魚姫」では、人魚姫は王子と付き合いたいという願望を持ったが為に海の泡と消える。「マッチ売りの少女」で、少女は幸せな夢を見たがために凍え死ぬ。

私はここで更に考えを進めてみたいと思う。童話の主人公達にはアンデルセン自身が投影されており(これはある程度当然だ)、またアンデルセンの願望が込められている。「人魚姫」には足が不自由だったアンデルセンの姿を重ねることが出来るし、「マッチ売りの少女」の貧しい少女の姿は貧しかった子供の頃のアンデルセンそのものだ。また、「みにくいアヒルの子」では、容貌の醜い自分(アンデルセン)であるが、実は白鳥なのだという誇り(劣等感の裏返しであるが)が感じられ、「王子と乞食」でも、乞食だけれど実は王子であるというところに、アンデルセンの「自分を気高い存在なのだと思いたい気持ち」を読み取ることは容易だ。

何故、アンデルセン童話の中では幸せを願うものは不幸になるのか。そこには同時代の成功した作家への嫉妬、子供の頃から抱き続けていた世間へのルサンチマン、そしてそのために幸せを信じられないという心、自戒の念と冷徹な視線などがない交ぜになり、強烈なコンプレックス(観念複合性)が形作られていることが見て取れる。

童話作家として人々から愛されたのに、実生活では女性からの愛を一度も勝ち取ることが出来なかったアンデルセン。アンデルセンには好きになった女性に特別に自伝を書いて送るという癖があった。童話作家としてではなく、人間としての自分を愛して欲しかった。心から受け入れて欲しかったのだろう。しかし、問題ある貧しい両親や苦難に満ちた少年時代のアンデルセンのことを知って、それでも彼を受け入れてくれる女性はいなかった。100%受け入れられることなどないのに、本人もそれはわかっていたはずなのに、それを求めたであろうアンデルセン。

優れた才能に恵まれながら、自意識に苛まれ、自分の望む本当の幸福からどんどん遠ざかっていく、この世で最も哀れな人間の姿が浮かぶ。

「アンデルセン・プロジェクト」はそうした哀れな男の姿を浮かび上がらせる、残酷で且つ優れた舞台であった。遊園地的な単純な面白さはないし、ストーリーは重く、時に退屈だ。だが、見終わってからもずっと心に残り続ける。様々な考えが浮かび、それについてもっと知りたいと思う。そうした意味で真に深く面白い作品であり、蟻地獄のような怖ろしさを持つ演劇でもあった。

 

 

阪急とJRを乗り継いで京橋へ。
いずみホールで加古隆のソロ・ピアノリサイタル「Piano」を聴く。大阪に生まれ、東京藝術大学と同大学院、パリ国立音楽院に学んだ加古隆は詩的な作風で知られる作曲家。ただ作品によってはセンチメンタルに過ぎたり、高踏的であったりするので、スノッブな雰囲気が嫌いな人は多分好きになれない音楽家だろう。
「アンデルセン・プロジェクト」を観た後なので、加古の作品に完全にのめり込めなかったのは残念であるが(そういう意味ではスケジュール作りに失敗したと思う)、それでも加古の美しいメロディーと、澄んだピアノの響きを楽しむことは出来た。

アンコールで演奏されたのは、「パリは燃えているか」。NHKの「映像の世紀」というドキュメンタリー番組のテーマ曲だ。
私もこの曲は大好きで、千葉にいる頃はよく弾いた(「NHKテーマ曲集」という楽譜にこの曲が収録されていた。調は変えずに技巧はやや易しくしたバージョンであった)。
「パリは燃えているか」を生で聴けただけでも、このコンサートに来た甲斐はあったと思う。


京都に帰ってしばらくしてから、激しい雨と雷がやって来る。落雷が電線を伝って電気機器を壊すおそれがあるため、この日記を書きかけのまま、パソコンの電源を切る。

読書をするが、眠気がやって来た。勝てそうにないのでそのまま眠りに服従することにした。

午前5時前に起きて、日記の続きを書く。(了)

 

7月16日(日)

祇園祭は今日が宵山である。
祇園祭もたまに行くなら良いが、毎年出かける気にはなれない。今年も四条界隈に出かけるのは止める。普段は車が通る四条通が歩行者天国になり、ゆったりと都大路を歩くのも良いし、祇園囃子の幻想的響きも味があるが、とにかく人出が凄く、祭の良さの一つである素朴さにも欠けるので、気疲れしてしまう。祇園祭は祭というよりも最早イベントに近い。

とはいえ、祇園祭気分は味わいたいので、祇園囃子を収録したCDをかける。KYOTO RECORDからの発売。宇治市文化センター小ホールでのスタジオ録音と四条通でのライヴ収録の二つの音源が使用されている。いずれも長刀鉾保存会の演奏。
京都に来たばかりの頃は、祇園囃子の幻想味溢れる響きに感心したものだが、5年も京都に住んでいると自然と慣れてしまって、「ハレ」への感受性も鈍くなった。しかし、それでも西洋のものとはまた違った、豊かな霊感を祇園囃子の中に感じ取ることは出来る。

 

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団による「ブラームス交響曲全集」(フィリップス)から、交響曲第2番と、大学祝典序曲、悲劇的序曲を聴く。
フィラデルフィア管弦楽団は、世界一とも言われる潤沢な響きを持つことで知られるが、このCDでは録音が鋭さに欠けることもあって、オーケストラサウンドの魅力を味わうことは出来ない。
ムーティの指揮も例えば、交響曲第2番第4楽章のラストの追い込みの激しさなどは優れているが、ブラームスにしては渋みに乏しく、それを補うだけの魅力もない。やはりムーティはドイツものは駄目なのだろうか。

ところで、ムーティのファーストネームはリッカルドと表記されることが多いが、実際の発音はリカルドに近いそうだ。なぜリッカルドというカタカナ表記になってしまったのかは不明である。


午後3時、激しい雷雨が京都を襲う。
 

「洛北日和」の壁紙を青空と向日葵に変える。これからも夏には向日葵の壁紙を使用することにしよう。

 

NHK「芸術劇場」では、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の横浜での演奏会の模様が放送される。パーヴォとドイツ・カンマーフィルは横浜で3日連続のベートーヴェンの交響曲全曲演奏会を行ったが、今日放送されたのは交響曲第1番、第2番、第3番「英雄」の3曲。このうち交響曲第3番「英雄」だけは、同コンビによる名古屋での演奏会で私も聴いており、またCDもリリース済みでそちらも聴いている。

交響曲第1番も第2番もリズム感が良い。パーヴォ・ヤルヴィ(1962年生まれ)の世代はロックやポップスも自然に聴いて育っているだろうから、ことリズム感となると上の世代より遥かに良いはずで、それが生きた演奏だ。(了)

 

7月17日(月) 海の日

激しく雨の降る朝。京都テレビで祇園祭の山鉾巡行のライヴ映像を見る。雨のため、引き手の足下も滑りやすくなっており、大変そうだ。
 

左手をちょっと動かしただけなのに、また首に痛みが走る。先々週傷めた場所がまだ完治していなかったのか、それとも癖がついてしまったのか。ただ、こうしてワープロで文章を打ち続けていると、首に負担が来ることはずっと前から気づいていた。ピアノを弾いていてもかなりの震動が首にくることがわかる時があった。ワープロにしろ、ピアノにしろ、同じ姿勢で指を動かし続けることは首に良くないようだ。
首の痛みは前回よりは酷くない。だが、やはりちょっと動いただけでも鈍い痛みが走るのは困る。今日も大阪まで出かける予定があったが、電車の揺れに首の痛みが激しくなることも考えられ、キャンセルせざるを得ない。
頭はかなり重いので、普通にしていても首に負担が掛かる。だから、首が痛むときは寝ているしかない。

 

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「ブラームス交響曲全集」(フィリップス)から、第3番と第4番を聴く。
交響曲第3番は構造のがっちりした、また歌に溢れる曲なので、ムーティに向いているだろうと予想したが、果たしてその通りであった。スケールが大きく、旋律を存分に歌わせた聴き応えのある演奏だ。録音はやはり細部の明晰さにかけるが、迫力は出ている。

交響曲第4番のセンチメンタリズムはムーティにはどうかな、と思っていたが、ムーティは冒頭のため息のような主題を遠い過去の想い出に対するように優しく歌い上げることで、いたずらに感傷的でないブラームス像を築いた。嘆きを強調することはないが、フィラデルフィア管から憂いに満ちた音が自然に出ており、ブラームスらしさにも欠けていない。

 

他にも色々と書きたいことがあるのだが、首の痛みが増したため、今日はこれで切り上げることにする。(了)

 

7月18日(火)

昨日より首の捻挫の状態が悪くなっている。タイピングが首に悪影響を与えているようだ。土曜日のような長い書き込みは特に体に良くない。あの文章はほぼノンストップで書いたので尚更だ。

99年に首を酷く痛めた時も、前日に神宮外苑のバッティングセンターで120球ほど打ち込みを行っていた。指揮者が鞭打ちのような症状になることも多いようだし、腕を動かしすぎるのは首に良くないのだろう。

それにしても、「アンデルセン・プロジェクト」は不思議な演劇だ。観ているときはそれほど良いとは思わなかったのに、時間を経るに連れて、日が経つ毎に作品に対する興味が増していく。こういう面白さを持つ演劇もあるということだ。「アンデルセン・プロジェクト」終演後、加古隆のコンサートがある、いずみホールに向かう途中に寄った紀伊國屋書店梅田店で買った「アンデルセン童話集(三)」(岩波文庫)を読んでみる。


それ以外は首の負担を軽くするために、ずっと横になって音楽を聴く。マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード」(RCO)を聴き、リヒテルのピアノでJ・S・バッハの「平均律クラーヴィア曲集」(RCA)と、クレーメルの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」(ECM)を聴く。いずれも優れた演奏だが、今日は感想を書く余裕がない。いずれアップする予定。いずれも全CDの中でトップを争う名演であった。(了)

 

7月19日(水)

今朝も雨。首の痛みは余り良くなっていない。

しかし雨が止むと、首の痛みも次第に薄れていく。おそらく首の痛みと湿気は関係しているのだろう。重いリューマチを患う人は、雨が近づいていることが痛みでわかるという。湿気は神経に悪いのだ。

 

DVDで日本映画「blue」を観る。2001年の作品。安藤尋監督。主演は、市川実日子(いちかわ・みかこ)、小西真奈美。
魚喃キリコ(なななん・きりこ)の漫画が原作である。

女子高を舞台とした青春もの。タイトル通り、ブルー系のトーンが用いられており、海や草木の青さも強調されている。

友達は多いけれど、どことなく周囲に馴染めないものを感じている桐島カヤ子(市川実日子)。ある日、桐島は、2年の時に停学処分を受けて今は同級生となった1歳上の遠藤雅美(小西真奈美)が通学途中にバスを降り、海へ向かうのを見る。遠藤に興味を持ち始める桐島。
合コンの帰り道、男の子にホテルに連れ込まれる桐島。しかし桐島は彼を好きになれない。桐島が好きなのは同性の遠藤なのだから…。

女の子同士の恋愛も描かれるが、軽いタッチであり、嫌な感じはしない。それに遠藤も同性が好きなふりをしたが、本当は男が好きである。2年の時も、妻子ある男性と不倫をして妊娠してしまい、堕胎したことがばれて停学処分になったのだった。

出演者達のセリフは抑揚が抑え気味であり、時には棒読みのように聞こえる。ただ、全員が同じような調子で話すのをみると、セリフが下手なのではなく、敢えて感情を抑えるよう指示があったと考えるべきだろう。ある意味、ちょっと頭の良い学生が作った自主製作映画のような生硬さを求めていることが細部から見て取れる。女の子数人が話す場面でも間が不自然であるが、そうであるが故に彼女たちの未成熟な内面が浮かび上がる。
特典映像を見ると、安藤監督は、演者になるべく間を長めに取るよう求めていることがわかる。やはり意図的に生硬さを出していたのだ。

桐島と遠藤二人のシーンはおそらく何テイクも撮ってその中で一番アンバランスなもの選んでいるのだろう。上手く見えては駄目なのだ。

ストーリーが起伏に乏しい内省的なものであるということも含めて本格的な映画が好きな人は嫌うかも知れないが、普段とはちょっと毛色の違う映画を観てみたいという人にはお薦めである。
ただ、バスを追うシーンで物語は完結しているのであり、その先の映像は無用なように思える。そこが難点だ。
ちなみに市川実日子はこの作品で、モスクワ国際映画祭最優秀女優賞を獲得している。

 

マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団の演奏による、シベリウスの交響曲第1番、ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」、ウェーベルンの「夏風の中で」を収めたCDを聴く。独ソニー・クラシカル。
国内盤も出ていて、シベリウスの演奏はかなり評価が高かったが、私は独特の演奏であるという以上の評価は出来ない。ドイツのオーケストラということでシベリウスの音楽に楽団員が本当に共感しているのかどうか微妙であり、マリスの表現も剛直さが目立つ。もう少し繊細さがあると良かったのだが。
森と湖のフィンランドではなく、もっと荒々しい光景が目に浮かぶ。

3曲の中では、「夏風の中で」が最も良い出来で、マリスの巧みなオケ捌きとバイエルン放送響の技術の高さが光る。

録音は広がり豊かで素晴らしい。マリスのCDは数多く聴いているが、録音に関して言うと、このCDが最高である。

 

和泉元彌(私と同い年である)がまた何かやらかしたらしいが、どうでもいいや。


VistaPrintからスタンプが届く。「鴨川左岸」の文字が入った公式スタンプだ。アメリカの会社であるVistaPrintは仕事が早く、出来も良いので名刺やスタンプはいつもここに発注している。一応、リンクのページにも載せているのだが、このサイトから注文した人は、私以外はまだ誰もいないようだ。

 

阪急電車で、長岡京市の長岡天神駅へ。3日間、雨が続いたことで、鴨川も桂川も水量がえらいことになっている。
長岡京記念文化会館で、長岡京室内アンサンブルの「結成10周年記念コンサート」を聴く。

長岡京室内アンサンブルは、パイヤール室内管弦楽団やフランス国立放送新フィルハーモニー管弦楽団(現・フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団)のヴァイオリン奏者として活躍し、リヨン国立高等音楽院助教授やルーズベルト大学シカゴ芸術大学音楽院教授を務めた森悠子が、東京の一極集中を是正し、長岡京から独自の音楽を発信したいという要望に共鳴して結成したアンサンブルで、メンバーは森の教え子や、森が「是非に」と頼んだ優秀なプレーヤーから成り立っている。いずみシンフォニエッタ大阪や大阪センチュリー交響楽団の首席客演コンサートマスターである高木和弘、ピアニスト舘野泉の息子であるヤンネ舘野(ヴァイオリン)などもメンバーだ。

曲目は、前半がモーツァルトのディヴェルティメントK136と、ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第101番「時計」(献呈者であるペーター・ザロモンによる弦楽四重奏とフルート、フォルテピアノによる編曲を基にした弦楽合奏版)という古典派の比較的オーソドックス(それでも「時計」の弦楽合奏版は関西初演だそうだ)なプログラム。
後半は、ヒナステラの弦楽合奏のための協奏曲、ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第9番」という、20世紀の南米を代表する2人の作曲家を取り上げるという意欲的なもの。ラストはサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」で締めくくる。

長岡京文化会館はいわゆる多目的ホールで、特別な音響設計もされておらず、残響はほとんどない。それでもホール空間がさほど大きくないので音はちゃんと伝わる。

長岡京室内アンサンブルは小編成の利点を生かした、透明な音と緻密な合奏力を武器とする。モーツァルトのディヴェルティメントK136では、音の強弱の付け方が独特であり、ユニークな演奏を聴かせる。
ハイドンの交響曲でもアンサンブルの緻密さは生きており、指揮者のいるオーケストラとはまた違った合奏の妙味を聴かせてくれる。

前半は森悠子がコンサートミストレスを務めたが、後半は高木和弘がコンサートマスターの位置に陣取る。

ヒナステラというと、情熱的な音楽を思い浮かべるが、弦楽のための協奏曲は前衛的な手法をふんだんに取り入れた作品である。いわゆる現代音楽で、音楽理論が先行しそうなところもあるが、それでも迸る情熱は伝わってくる。というより、前衛的な手法を取り入れてこれほど熱い音楽を書いたのはヒナステラだけではないだろうか。現代音楽と聞いてイメージするクールさとは真逆の音楽がここにある。
最終楽章の狂騒は正に圧倒的で、ラテンの血のたぎりの凄さを実感する。

ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ」は知名度が高い割りに耳にする機会が少ないが、今日演奏された第9番は優美で端正なフォルムとやはり南米の作家ならではの熱い内面を合わせ持つ優れた曲であった。

長岡京室内アンサンブルは、各奏者の自発性が良い結果を生み出している。

ラストの「ツィゴイネルワイゼン」では高木和弘がヴィルトゥオーゾぶりを存分に発揮、喝采を浴びた。


アンコールは2曲。グリーグの「ホルベアの時代から」より前奏曲と、滝廉太郎の「荒城の月」弦楽合奏版。
「ホルベアの時代から」の躍動感は素晴らしく、また「荒城の月」を聴くとしんみりしてしまう。やはり私も日本人なのだと実感する。

長岡京室内アンサンブルは、明日、兵庫県立芸術文化センター小ホールでも同じプログラムのコンサートを行う。明日も素晴らしい出来となることは間違いなし。というわけで、兵庫の皆さん、お楽しみに。(了)

 

7月20日(木)

今朝も雨。ということでまだ首が凍みる。


DVDで日本映画「g@me.」を観る。東野圭吾の「ゲームの名は誘拐」が原作。「〔FOCUS〕」の井坂聡監督作品。藤木直人と仲間由紀恵主演の狂言誘拐ものである。
三重四重のどんでん返しは面白いが、それはあくまでストーリーの面白さであって、映画の面白さとは別物だ。
人間心理とはこのような底の浅いものなのかという疑問が一つ。果たして、そこまで手の込んだする必要があったのか、という疑問が一つ(嫌な感じの人達が多く、「彼らはそこまでやりたかったんだ」と言われればそれまでだが)。

仲間由紀恵は例えば、怒りのシーンのセリフには感情が全く乗っていない。普段激怒することの少ない人なのだろう(仲間由紀恵に限ったことではなく、先日観た舞台「アンデルセン・プロジェクト」でも、白井晃が見えない相手に毒づく場面があったのだが、セリフに力が入っていなくて、「ああ、白井さんは優しい人なんだな」とわかった。そういうちょっとしたところで役者の素が見えるのである)。ただ、ここまではまっていないとなると、ミスキャストのようにも思える。

ストーリーは楽しめる。ただ、サスペンスや謎解き以外の部分をじっくり考えながら映画を観たいという人には向いてないと思う。

 

マリス・ヤンソンス指揮のシベリウス交響曲第2番(RCO)、同じくショスタコーヴィチの交響曲第2番「十月革命に捧ぐ」、交響曲第12番「1907年」(EMI)、ビートルズの「パスト・マスターズ Vol.2」(EMI)を聴く。しかし、いずれも首と肩の故障のため、感想を書く余裕がない。(了)

 

7月21日(金)

今朝も雨。首と肩が疼く。一種のキーパンチャー症候群であると考えざるを得ない。それなりに年を取って無理が利かなくなったということだろう。
「わがみよにふる、ながめせしまに」である。


喉頭ガンで入院した忌野清志郎を個人的に応援するために、DVDでドキュメンタリー映画「不確かなメロディー」を観る。2000年に行われた「マジカデ・ミル・スター・ツアー」(九州、中国、四国、東北の各都市のライヴハウスを巡るツアー)の模様と、忌野を始めとするバンドメンバーへのインタビューを中心に構成されている。清志郎の音楽に対する熱い思いが伝わってくる優れた音楽ドキュメンタリー映画だ。ちなみにナレーターは、なぜか三浦友和が務めている。
「鴨東記」にも関連記事を書いたので良かったらどうぞ。


ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)より、第3番、第6番を聴く。
交響曲第3番は、あっさりした演奏で、ブロムシュテットが菜食主義者だということを連想させる。各楽器はスマートな演奏をしており、北欧のオーケストラが奏でるような銀色のトーンはまた違った、淡彩画のようなタッチの演奏である。

交響曲第6番も美しい演奏だが、「表面はとりあえず美しく整えました」という印象で、オーケストラが心からこの曲に共感しているのか疑問である。
 

未上演戯曲集のコーナーに、コント「インペリアル・ゲーム」を載せる。本来は戯曲「ブラックボックス」と同時に載せる予定だったのだが、首と肩の故障のため、戯曲の方は掲載延期とした。「インペリアル・ゲーム」は丁度1年前に書かれたものだ。「カメラに向かってのみ喋ります」というセリフや「中央工学校」という言葉に反応した人、あなたは正しいです。SさんとTさんのことですね。

 

大阪へ。精華小劇場でシベリア少女鉄道の「残酷な神が支配する」を観る。
酷い。作り方は完全にテレビドラマのそれだし、設定も滅茶苦茶。理屈なんてかけらもない。
そして最後の仕掛けは絶望的だ。こんなものが通用してしまったら演劇は死ぬ。
もし私が、演劇というものを知らなくて今日初めて演劇を観たとしたら、「演劇なんてこんなものか。観る価値ないな」と思ってしまうだろう。
悪ふざけがしたいならよそでやってくれ。3200円も取ってやることじゃない。
演劇人よ、もうこれ以上演劇を殺すな。自殺するな。(了)

 

7月22日(土)

首と肩に負担をかけないよう、文章は控えめにする。


散歩。高野川に沿って歩く。雨を集めた高野川はゴウゴウと流れる。普段見せる高野川とは別の表情だ。

帰りにカナート洛北に寄り、地下のフードスペースで釜玉うどんを食べ、2階にあるHMVでCDを購入する。

 

今日買ったCD、ブライアン・イーノのアルバム「ANOTHER DAY ON EARTH」(beat RECORDS)を聴く。
イーノ久しぶりのヴォーカル入りアルバムであるが、イーノの意向により、歌詞カードが付いていないということもあって、歌詞はメッセージというよりも英語の響きを楽器的に使ったものと考えた方がいいだろう(YMOと同じ趣向である)。
イーノの音楽を聴いていると、まだ見ぬ、あるいはこの世に存在しない光景が目に浮かぶ。雑踏、光に満ちた街、黒いスクリーンなど。イメージ喚起力抜群のアルバムだ。


これからは書くよりも読む作業にもっと時間を割きたいと思う。(了)

 

7月23日(日)

DVDで、短編自主製作映画集「ONE PIECE 秋コレクション」(ビームエンターテインメント)を観る。映画監督の矢口史靖(やぐち・しのぶ)と鈴木卓爾が、ワンカット、カメラワーク、編集一切なしで撮った作品集。全14作品が収録されている。どれも他愛のない作品だが、シュールな面白さがある。後にテレビドラマ「怪猫伝説」(深津絵里主演)としてリメークされることになる「猫田さん」が秀逸。他にも矢口監督の「修辞」や鈴木監督の「傘男」などが(それなりにではあるが)面白い。役者はみな、監督の知り合いで、プロの役者はBOBAさんこと田中要次のみ。多分彼もノーギャラだろう。ほとんどが4分以下の作品であるが、他の凡庸な作家の長編、例えば京都造形大の学生作品の700倍は面白い。

京都造形大の映像コースの学生の作品は観ているが、最優秀作を取った作品でさえ、理屈も人間心理にもまるで気が配られておらず、ほとんど作品にすらなっていない。京都シネマで行われた上映会で、映像コースの教授は「レベルの高さに驚いた」と語ったが、私はそんなことを言えてしまうことに驚いた。
見に来ていた老人の夫婦が「わけわからん」と言い、「教師も馬鹿なら学生も馬鹿」と毒づいていたが、私としても、「ははあ、仰るとおり」と思うしかなかった。

ところである人に映像制作を持ちかけたことがあるが、低予算映画も自主製作映画も知らなかったのだろう。「お金はいくらかかる?」というばかりで、説明しても通じない(書きたくないので詳しくは書かないけれど、それだけではなかった)。まったく、これだから知識のない人間は…。もっと怒ったっていいんだよ。普通ならその場でもうとっくに怒ってるよ。

 

京都国立近代美術館で開かれている、「生誕120年 藤田嗣治展」に出かける。今日が最終日である。チケットは買ってあったのだが、首の怪我やら何やらあって、結局最終日に来ることになってしまった。最終日は当然ながら混む。

藤田嗣治は東京に生まれ、若くしてパリに渡り成功を収めた画家である。第二の藤田になることを目指して渡仏するも夢やぶれた画家は非常に多いそうだ。

第二次大戦前夜に藤田は日本に戻り、日本の戦闘行為を英雄的に描く戦争画を制作したりもした。しかし、戦争協力責任を問われるなどして、日本での活動に限界を感じた藤田は再びパリに戻りフランスに帰化。その後、日本の土地を踏むことはなかったという。

パリで成功し始めた頃の作品は、ピカソのキュビズムに影響された作品や、ムンクの模写のような画もある。だが、本当に認められたのは乳白色を多用した画だ。彫刻をキャンバス上に刻んだような、独特の乳白色をした画の数々は個性的である。

だが、藤田の特色は、個性的であることではなく、その器用さにある。南米で過ごした頃の画からは、パリ時代とは全く異なるラテンの血が感じられる。また日本回帰の時代というのもあって、ここでは高橋由一や青木繁のような画風を示す。この時期に描かれた「北平の力士」(北平とは中華民国時代の北京の名称。中華民国の首都が南京に置かれたために北京は北平と改称されたのである)という画は日本画と中国画のタッチを取り入れた、迫力と生命力が漲る優れた作品である。

戦争画の一枚は、ドラクロアの「民衆を導く自由の女神」に構図が似ていたり、また宗教画にはミケランジェロの「最後の審判」をアレンジしたもの(タイトルは「黙示録」)があったり、藤田は自分の観たものを貪欲に取り入れる精神に溢れていたようだ。かといって自らの個性を殺したわけではなく、例えば、フランスの女性を描いても目の辺りが日本美人風になっていたりするのは藤田独特の個性だろう。

フランスに帰化してからの藤田は子供を題材にした画を多く残している。戦争画を描くことを強要し、戦争が終わると「戦争協力責任」なるものを押しつけようとする「大人達」への反発がそうさせたのだろうか。面白いのは、藤田が描いた子供の顔には、それに似つかわしい無邪気さが見られないことである。何かあるのだろう。

3階の「藤田嗣治展」を観た後、4階の通常展示も見学。私の好きな長谷川潔や、浅井忠の画を見て回る。藤田嗣治と吉原治良(よしはら・じろう。風間杜夫似の、画家というより俳優か小説家のような顔をした画家)が握手をしている写真が飾ってある。そして吉原の作品も展示されている。個人的には吉原の作風の方が気に入った。

 

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏を聴く。ナクソス・ヒストリカルシリーズの1枚。
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現在のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)をベルリン・フィル、ウィーン・フィルと並ぶ名門オーケストラにまで育て上げたことで知られるメンゲルベルク(1871−1951)は非常にロマンティックな解釈をすることでも有名だ。
わずか24歳でアムステルダム・コンセルトヘボウ管の首席指揮者となったメンゲルベルクは厳格な訓練でオーケストラの水準を驚異的に引き上げた(ただ暴君だったようで、自分のミスも楽団員のせいにしたという)。また当時は作曲家としてさほど高い評価を受けていなかったマーラーを評価し、積極的に演奏。マーラー本人からも演奏水準の高さにお墨付きを貰い、作品の献呈を受けたこともある。しかし、ナチスドイツ占領下のオランダでも演奏を続けたため、「戦争協力責任」を問われ、オランダおよび楽壇から追放されるという憂き目に遭い、それが許される前に亡くなった。

今日聴くのは、ブラームスの交響曲第3番ほかを集めたCD。1930年代の録音である。年代が年代だけにヒスノイズが盛大に出ているが、音は思ったよりもしっかりしている。
思い切ったデフォルメで知られるメンゲルベルクだが、最近は、ジンマン、ラトル、ノリントンらデフォルメを得意とする指揮者がまた第一線に出て来たので(それ以前はカラヤンに代表される端正な演奏をする指揮者の評価が高かった)さほど突飛な感じは受けない。ただ、例えばブラームスの交響曲第3番第3楽章などは、主旋律を歌う楽器が変わる毎にテンポも変えるなど、思い切った表情付けが行われている。アムステルダム・コンセルトヘボウ管の濃い音も聴きものだ。20世紀前半の演奏のスタイルの一形態を知る資料としても貴重な一枚である。

 

アトリエ劇研で、劇団飛び道具の「ラフプレイ」を観る。大内卓:作。演出は山口浩章。ちょっと前までは山口吉右衛門として活躍しており、外部の仕事だけ本名の山口浩章名義で行っていたのだが、これからは本名に統一することなるのだろうか。
「ラフプレイ」というタイトル通り、本当にラフなプレイ(演劇)であった。場面によっては、「エチュードで作ったのかな?」と思えるほどラフである。
今回も安定した仕上がりになっていたが、飛び道具にもそろそろホームラン級の作品を望みたいところだ。
学生劇団でもある程度までは上手に造り上げることが可能なタイプの演劇だが、飛び道具はキャリアも長いし、こうした作品を本公演で行う時期はもう過ぎたのではないかという気もする。


NHKスペシャルを見る。私は知識としても知っているし、実感としてもわかる(私達の世代は身に染みてわかる人が多いはずだ)。現実というのは残酷だ。人間もまた残酷な生き物だ。誰が思っているよりも(当然、私が思っているよりも)残酷な生き物だ。歴史がまたそれを証明している。(了)

 

7月24日(月)

朝、軽く仕事を済ます。仕事の途中で小雨が降り始めたので少し濡れるが、夏だし、却ってクールダウンになって心地良い。

出町柳に出かけたついでに、中古CD店で、CDを処分する。全てクラシックのCDだが、店員さんに「かなりマニアックですね」と感心される。しかし中古CD店でマニアックだと感心されるのは決して良いことではない。店としては売れ筋のCDが欲しいのであり、余り売れないマニアックなCDは大歓迎というわけにはいかないのだ。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の「プロコフィエフ交響曲全集」(フィリップス)から、最後の1枚になる交響曲第6番、第7番を聴く。
交響曲第6番は、プロコフィエフの持ち味である、辛口のスパイスが利いたユニークな作品であるが、ゲルギエフとロンドン響はこの風変わりな傑作を見事に演奏してみせる。ただ優れた演奏ではあるが、デュトワやクチャルのCDに比べると、ロンドン響がプロコフィエフの音楽に慣れていないためか緩みが感じられる。余談だが、クチャルのプロコフィエフ交響曲第6番(ナクソス)は隠れた名盤である。クチャルはウクライナ国立交響楽団を指揮してプロコフィエフの交響曲全集を録音しており、他の曲は「帯に短したすきに長し」という言葉が当て嵌まって感心しないのだが、第6番だけはオーケストラの荒さもプラスに作用して豪快な名演になっている。

クチャルの話に逸れてしまった。

ゲルギエフの交響曲第7番。「青春」という少し胸がこそばゆくなるような副題を付けられることのある交響曲である。抒情に溢れた旋律が数多く登場するのが他のプロコフィエフの交響曲とは違うところだが、ゲルギエフの旋律の歌わせ方は共感十分で、ロンドン響もロマンティックな作品の演奏は手慣れているだけに名演となった。


 

DVDで北野武監督作品「TAKSHIS’」を観る。
まず始めに言っておくが、これは実験映画である。それをわからずに観て酷評する人がいるけれど、実験映画であることはすぐにわかるはずであり、それがわからないで北野監督を責めるのは間違いである。

実は、1993年に刊行され、1996年に文庫化された『シネマでヒーロー監督編』(武藤起一・編。ちくま文庫)という本がある。北野武、竹中直人、周防正行ら5人の映画監督へのインタビューをまとめたもので(1993年刊行されたものは『映画愛』というタイトルで、10人にインタビューを行っていた。『シネマでヒーロー』はその中から5人を選び、1996年に行った再インタビューも交えて構成されている)、読み応えのある本なのだが、96年6月25日に行われた北野武監督へのインタビューで、すでにのちに「TAKESHI’」となる作品の構想が語られている(このインタビューでは「座頭市」の構想についても語られており、興味深い。映画ファンは必読である)。数学のフラクタル幾何学なるものを取り入れた入れ子構造の映画構想であり、それを知っていた私は、「TAKESHI’」が発表された時に、「遂に撮ったか」と思った。しかし観劇にお金を回していたため、映画館に行く余裕がなく、「TAKESHI’」をロードショーで観ることは出来なかった。DVDも予約が一杯で、今日になってようやくTSUTAYADISCASからDVDが届き、視聴することが叶った。

難解といわれる作品だが、あるシーン(ここが鍵となっている)を見逃さなければこの映画が入れ子構造を持った実験映画であることがわかり、内容も比較的簡単に理解できる。


映画監督・北野武の前に、ある日、北野監督そっくりの男で売れない役者のキタノが現れる。北野監督の頭の中でキタノを題材にした妄想が始まる。そして北野監督の妄想の中のキタノの妄想が連想ゲームのように展開されていく。

映画も妄想の産物と言ってしまっていいと思うが、いわゆる普通の映画を一次的妄想とすると、この映画では一次的妄想の下に二次的妄想、三次的妄想があるということになる。北野武が妄想した北野武監督が妄想したキタノは北野映画のマニアなので、これまで発表された北野映画の断片が次々に出てくる。これはかなり笑える。だが、当然ながらいい加減に作っているのではなく、ちゃんと筋は通っているし、説明しようと思えば説明できるようになっている。

京野ことみと寺島進が夫婦漫才のようなことをするという妄想は、現実の北野武監督の経験からの発想であろう。

松村邦洋と内山信二がいつもわけのわからない役で出てくるのは映画の中の北野監督の妄想であり、キタノが演じる格好良いキタノは勿論キタノの妄想である。しかし、売れない役者であるキタノの妄想レベルが低いというのは現実の北野監督の発想であろう。

妄想レベルのメタレベルが深化を続け、最後はメタレベルが一段ずつ現実に近づいて終わるという構造も常套的ではあるが良くできている。
問題は北野武という男の妄想にどれだけ付き合えるか、ということでそれが好悪を分けることになるだろう。

ストーリーは余り面白くないが、映画を観ながら知的操作を楽しむには良い作品だ。ちなみに頭を使わないとわからない映画なので、ボケーッと眺めていては駄目である。

 

横になって少し考え事。しかし0時を回ったというのに、隣の部屋からロックミュージックが流れてくる。若者は、困る。(了)

 

7月25日(火)

朝、一雨来る。その後、晴れ間も見えるが雲が多い天気。


郵便局で払い込みを済ませた後、コンビニで予約してあったチケットを受け取る。また、別のコンビニでCD料金を払う。

 

ノルウェーの作曲家、スヴェンセンの交響曲第1番、第2番、「ポロネーズ」を聴く。デンマークの俊英指揮者、トーマス・ダウスゴー指揮デンマーク国立放送交響楽団(現・デンマーク国立管弦楽団)の演奏(シャンドス)。
グリーグの次に有名なノルウェーの作曲家ということになっているスヴェンセンだが、コンサートで採り上げられることはほとんどない。

グリーグは大規模な作品を書くことは苦手で(グリーグはそれを自らが学んだライプツィッヒ音楽院の教育の欠陥だと思い込んでいたらしい)、交響曲は1曲書いたものの成功作とはいえず、結局本格的な大曲はピアノ協奏曲ただ1曲を書くに留まった。

一方、グリーグと同時期に同じライプツィッヒ音楽院で学んだスヴェンセンは大規模作品もものにした(グリーグの言い分は残念ながら正しくないようだ)。スヴェンセンは存命中には、グリーグの苦手な分野を埋めるノルウェーの作曲家として大変な尊敬を集めたというが、今は知名度においてはグリーグに大分引き離されてしまった。

いずれの作品も北欧の作曲家らしい抒情に溢れた美しい作品だが、聴いてからしばらくするとどんな曲か忘れてしまう。やはり真の意味での個性には欠けていたということだろうか。

ダウスゴー指揮のオーケストラは好演だが、録音のレベルが低めで、ボリュームを上げないと迫力が出ないのがこのCDの欠点だ。


続いて、スヴャトスラフ・リヒテルのピアノ、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団の伴奏で、グリーグとロベルト・シューマンのピアノ協奏曲を聴く(EMI)。
リヒテル、マタチッチともに怪物級のスケールの持ち主であり、豪快でドラマティックな音楽が展開される。
スケールの大きさだけならこの演奏が歴史上最高だろう。

 

DVDでアルフレッド・ヒッチコック監督作品、「三十九夜」を観る。500円DVDシリーズの1枚。原作はジョン・バカンの『三十九階段』(詩人でミステリーマニアでもあった、故・田村隆一大推薦の小説。ただ、現在は入手不可)。映画の原題も“The 39 steps”なのだが、どういうわけか、「三十九夜」という邦題になってしまった。1935年、ヒッチコックの英国時代の作品である。

ロンドンの劇場で、記憶男という抜群の記憶力を持つ男のショーを観ていたハネイというカナダ人が、劇場内での発砲事件をきっかけに英国の機密を海外に持ちだそうとする陰謀に巻き込まれていくというストーリー。ヒッチコックお得意の巻き込まれ型サスペンスだ。

「第三の男」の、どういうわけかスピーチをする羽目になるというエピソードを思わせるシーンがあったり(勿論製作は第二次大戦後のウィーンを舞台とした「第三の男」の方が後である)、「北北西に進路を取れ」でも見ることになる手法の原型が登場するなど興味深い。

最初は相手の男を殺人犯だと疑っていたのに、違うことが判明すると、途端にその男と恋に落ちてしまうという「お約束」を守る女性もきちんと出てくる。ヒッチコック作品の中ではそれほど知名度が高い方ではないと思うが(それでも有名ではある)傑作だ。(了)

 

7月26日(水)

太陽は真夏の輝きだ。九州、四国地方の梅雨明けが宣言された。近畿の梅雨明けも間近だろう。


テオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団のCDを2枚聴く。いずれもショスタコーヴィチ作品で、「ジャズ組曲」第1番、第2番ほかを収めたCDと、「ボルト」組曲、「黄金時代」組曲を収録したCD。ブリリアント・クラシックスから3枚組で出ているCDのうちの2枚だ。

クチャルとウクライナ国立響のコンビはシャープな切れ味が特徴。オーケストラは時に力任せになるが、思い切った強奏は逆に心地良い。

ところで、同じメロディーをモチーフにした曲が何曲も出てくる。非常に印象的な曲であり、ダンデルヌ兄弟が監督した映画に、このメロディーだけを用いた作品がある(作品中でこれ以外の曲は流れない)。

 

西京極へ。サッカーJ1リーグ、京都パープルサンガ対ジェフユナイテッド千葉の一戦を観るためだ。故郷のチームと、現在のホームチームの対決。ホームなので京都パープルサンガを応援する。

サッカーを観る前に阪急西京極駅周辺を巡って一仕事。見知らぬおばあちゃんに「暑いのに大変やな」と声を掛けられる。実際、暑い。気温は35℃もある。というわけで、水分をいくら補給しても間に合わず、ほとんど熱中症になったまま、這々の体でスタジアムへ(というのはちょっと大袈裟か。しかし、それぐらい今日の暑さは厳しかった)。水分を多量に補給してなんとか落ち着く。

京都パープルサンガは、来シーズンから、「京都サンガ」に改名する。パープルサンガは京都教育大学のOBチーム「京都紫光クラブ」を源とするチームであり、それゆえ、パープルをチーム名に入れていたが、「そろそろ歴史と決別した方が良い」という判断らしい。
とはいえ、英語でPURPLEと書くと格好いいが、片仮名で「パー」だの「プー」だのいうのは少なくとも強そうには見えないので、それも理由の一つなのかも知れない。

新スタジアム建設が話題になった京都だが、結局は西京極総合競技場の改修ということに決まりそうである。当初、候補地に上がった横大路は「周辺の整備、特に交通関係の整備に時間が掛かる」という理由、そしてサポーターからも横大路を推す声は少なく白紙に戻り、「やはり西京極がいい」ということになったようだ(横大路は伏見区にあるため、「京都」という感じがしないのだろう)。


新日本代表監督に決まったオシムの下で急成長したジェフ千葉。サンガがジェフに勝てるとしたら、京都独特のモワモワした暑さを味方につけた時だろう。千葉は海に面しているということもあってジメジメした暑さがあるが、風が涼しいので京都よりは過ごしやすい。千葉の気候に慣れたジェフの選手は京都の暑さに相当疲労するはずだ。


試合はジェフのペースで進む。ボール支配率、中盤の支配率ともにジェフが上。サンガはジェフに攻めさせておいて凌ぎ、カウンターを仕掛けるというパターンが続く。前半はその作戦が功を奏し、星大輔が先制のゴールを決める。ほぼ満員の西京極競技場は大歓声に包まれる。

前半は、1対0でサンガがリードして終わる。

後半も同じ展開だが、サンガ陣地でのプレー時間が長く、ジェフの猛攻が続く。
サンガもカウンターを仕掛けて、ジェフのゴールネット揺らすも、オフサイドで得点ならず。

前半は目立たなかった、ジェフのエースストライカー・巻誠一郎が、後半に入って動きに切れが出てくる。暑さを考えて、前半は力を温存していたのだろう。

後半24分、その巻がフリーでボールを受け取ってシュート。ボールはサンガゴールに吸い込まれ、ジェフが同点に追いつく。

その後もジェフペースで試合が進むが、決定的チャンスはむしろサンガの方が多い。しかし決められない。サンガはアンドレとパウリーニョのツートップで、中盤から蹴りこまれたボールをアンドレがヘッドで落とし、そこにパウリーニョが走り込むというのが攻めの王道だ。しかし、パウリーニョ以外に走れる選手がいないというのが弱い。

後半もロスタイムに入る。ジェフが攻め込んで、クロスを上げた、それに巻が反応。ヘディングシュートが決まる。

サンガ、ロスタイムに逆転を許しての敗戦。ジェフの試合巧者ぶりが目立った。そして巻誠一郎はやはり凄い。

 

疲労のため、「洛北日和」以外は更新することなく、いったん眠る。夜が明ける前に起きて、このページを更新する。(了)

 

7月27日(木)

今日も暑い。


元日にドヴォルザークの「新世界」交響曲と、真夏にウインナ・ワルツを聴くのが私の習慣だ。誰に薦められたわけでも、誰かを真似したわけでもなく、一度やってみたらジャストフィット(って今でも言うのかな?)だったので、そのまま続けているのである。

以前も聴いたが、今日はペーター・グート指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏するウインナ・ワルツをかける。同コンビのウインナ・ワルツ集は2枚あるが、「ウィーン気質」、「アンネン・ポルカ」などを収めた方のCDを選ぶ。

ウィーンのワルツやポルカといった音楽のスペシャリストであるペーター・グートの指揮だけに安心して楽しむことが出来る。元日に行われるウィーン・フィルのニューイヤーコンサートで演奏されるウインナ・ワルツやポルカの演奏も煌びやかで良いが、真夏に聴くには、メジャー指揮者の濃厚な表現とウィーン・フィルの豪華な音色が却って暑苦しさを増しそうでもあり、グートのような、それこそ「ウィーン気質」の指揮者の方が軽妙洒脱な味わいが出ていて好ましいように思う。

このCDはロイヤル・フィルが独自に出しているRPOレーベルの音源を使用したもので、大阪・京橋の「いずみホール」で300円で売られていた。
300円でこの内容なら買いである。問題は表記が「指揮:ピーター・ガス」になっていること。アルファベット表記で「Peter Guth」とあるから私もペーター・グートだとわかったが、片仮名表記だけだったらわからなかっただろう。英国では、ピーター・ガスと発音されているのかも知れないが、日本ではその名前は通用しない。ペーター・グートのCDなら売れるが、ピーター・ガスという無名の指揮者のCDは300円でもなかなか売れないだろう。
日本のクラシックビジネスはこういうところが駄目である。

 

夏川りみ(どうでもいいことだが、ATOK16で変換すると「夏変わり身」と出る)のアルバム「彩風の音(アヤカジノネ)」(ビクター)を聴く。
先日、いたみホールで行われた夏川りみのコンサートは、このアルバムに収録された曲を中心にしたものだ。
実は数週間前にもこのアルバムを聴いているのだが、首の痛みが酷い頃だったので、感想を書くのは見送った。
ゲストとしてゴスペラーズのメンバーや、Kiroroが参加しているのが面白い。
どれも聴き応えがあるが、夏川りみの歌はやはりライヴで聴いた方がずっと良い。

 

アトリエ劇研で、東京の劇団であるユニークポイントの公演、「トリガー」を観る。
認知症老人の介護を題材とした重めの作品。

まず無駄なセリフが多くてがっかりする。もう少しセリフを削っても理解出来るのだから、観客を信頼して削って大丈夫なはずだ。
題材が重い割りに、本当の意味での人間ドラマに不足しているのも気になる。主題を表に出すタイミングも早過ぎるようだ。
テーマは重いが、展開されるエピソードはどれもどこかで観たようなものをかき集めただけに見え、結末も予想通りのもので、やはり人間ドラマは感じられない。
雰囲気は重苦しいが、本当の意味での人間ドラマがない劇は観ていて辛い。

人物造形も、例えば主人公の奥さんの徹頭徹尾無神経なキャラクターは(そういう人が実際にいることがわかっていても)奥行きが乏しく感じられ、興味を失ってしまう。

本当に真剣に認知症老人の介護問題というテーマに向かい合って書いたのか、ダシに使っただけではないのか? そう思いたくはないが、思えてしまう。
客席は何とか2桁に達したという程の不入りだったが、この内容では仕方ないかも知れない。

 

軽く読書をしてから眠る。(了)

 

7月28日(金)

イスラエルの愚行は相変わらず続いている。
国連が認めるイスラエルの首都は、政庁があり、人口も最大のテルアビブだが、イスラエル政府はユダヤ教の聖地であるエルサレムこそが首都であるとして譲らない。そういう国が今回だけ国連の言うことを聞くとも思えない。


韓国系のカルト「摂理」なる組織への疑惑が朝日新聞の一面を飾っている。教祖はもとは統一教会にも所属していたという。

 

ペーター・グート指揮ロイヤル・フィルの演奏で今日もウインナ・ワルツを聴く。「皇帝円舞曲」、「美しく青きドナウ」などを収めた1枚。
ウィーンっ子であるグートの思い入れある指揮(グートはヴァイオリンを弾きながら指揮することが多い)を、イギリスのオケであるロイヤル・フィルが中和して聴きやすい仕上がりになっている。


JTBとアフィリエイトを行う。バリューコマース経由であるため、審査は厳しいのだが合格した。

 

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団、モルモン・タバナクル合唱団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」を聴く(ソニー・クラシカル)。「世界最高の響き」、「フィラデルフィア・サウンド」と絶讃された、オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団のコンビは1982年にオーマンディが引退するまで40年以上も続き、ゴージャスな音色とオーマンディの誠実な指揮で世界的人気を獲得した。日本の評論家筋にはアメリカ的な音作りを低く評価されたが、一般のクラシックファンには人気があり、レコードも売れた。ただオーマンディ&フィラデルフィアの実演に接したことのある人によると、「レコードにはフィラデルフィア・サウンドは入りきらない」ということだ。

それでも音の輝かしさは伝わってくる。音自体が最大の武器であるため、精神論が好きな日本人評論家(特にドイツ音楽至上主義者)には「深みがない」と評されそうな演奏だが、こうしたベートーヴェンもまた良い。
 

 

大阪のザ・シンフォニーホールで行われる、チェコ国立ブルノ歌劇場の来日公演「ドラマティック・アマデウス」に出かける。
「ドラマティック・アマデウス」は、日本側の企画により、ブルノ歌劇場が取り組むモーツァルト生誕250周年企画公演であり、モーツァルトが11歳の時にブルノに滞在したことにちなみ、11歳のピアニスト、ヤン・フォイテクをソリストにした、ピアノ協奏曲第23番第1楽章とピアノ・ソナタ第11番より第3楽章「トルコ行進曲」の演奏があり、それからリムスキー=コルサコフの歌劇「モーツァルトとサリエリ」(ステージ・オペラ形式)、モーツァルトの絶筆となった「レクイエム(死者のためのミサ曲)」(ジュースマイヤー版)が演奏される。

ブルノ国立歌劇場はヤナーチェク劇場(大劇場)、マヘン劇場(中劇場)、レドゥダ劇場(小劇場)の総称で、特にレドゥダ劇場は、11歳のモーツァルトが演奏会を開いたり、ブルノが生んだ作曲家、レオシュ・ヤナーチェクが学生時代に足繁くコンサートに通ったという由緒ある劇場だそうである。

今回はオーケストラは室内オーケストラ編成での演奏となる。指揮はピアノ協奏曲第23番第1楽章と「レクイエム」がヤン・シュティフ、「モーツァルトとサリエリ」をパヴェル・シュナイドゥルが担当する。


一番の目当ては、リムスキー=コルサコフの歌劇「モーツァルトとサリエリ」で、ピーター・シェーファーの「アマデウス」の元ネタの一つとして名高いが、上演は滅多にされないというこのオペラの実演に接するのが目的だ。


ピアノ協奏曲第23番第1楽章と「トルコ行進曲」のピアノ演奏を担当するヤン・フォイテクは1995年生まれで、2002年から2004年まで3年連続でブルノ・アマデウス国際コンクールで優勝を収めた神童だそうだ(1回優勝すれば良いのに、何で3年も連続で出て、しかも優勝を攫う必要があるのかは良くわからない)。その他にもプラハ・ジュニアノートやリトアニアでのコンクールでも優勝しているという。

イベントなので、フォイテクはモーツァルト時代の格好で登場。発想が京都市立×大の自主公演並みだが、まあ許そう。
いくら神童とはいえ、まだ11歳なので、時に指がもつれそうになったり、強弱が大袈裟だったりするが、まあまあ良くは弾けている。

ブルノ歌劇場管弦楽団は、音に潤いがなく、室内オーケストラとしての透明感も生きていない。多分、余り良い楽器を使っていないのだろう。

 

リムスキー=コルサコフの歌劇「モーツァルトとサリエリ」はプーシキンの同名戯曲をリムスキー=コルサコフ自身がオペラ用に台本を書き換えて作曲したもので、全2幕、上演時間約50分の短編である。原作通り、サリエリの長大なモノローグを中心に構成されており、心理劇の要素が強い。ただアリアやオーケストラのメロディーはあまり魅力的とは思えない。
ピーター・シェーファーの「アマデウス」と違うところは、サリエリもまた天才として描かれ、モーツァルトとの仲がとても良いこと。史実でもモーツァルトとサリエリは仲が良かったようで、互いに互いの作品を高く評価している。
サリエリは、当時のウィーンの宮廷楽長であり、ベートーヴェン、シューベルト、リストという錚々たる作曲家の師としても知られ、モーツァルトの四男で音楽家になったフランツ・クサヴァー・モーツァルト(フランツ・クサヴァーという名は、モーツァルトの弟子であるフランツ・クサヴァー・ジュースマイヤーと同一であることから後に様々な憶測を呼ぶことになる)の作曲の師でもあった。サリエリは作曲家として大変な尊敬を集めており、後年には、「私があれほど活躍しなかったら、モーツァルトももっと売れただろうに」というちょっと傲慢な言葉を残していたりもする。

プーシキンの「モーツァルトとサリエリ」は、サリエリが死の直前(1825年)に「私がモーツァルトを毒殺した」と口走ったとされるスキャンダルに題材をとり、1830年に書かれた戯曲である。誠実な音楽家達でなく、人間としては俗物この上ないモーツァルトに神が作曲家として最高の才能を授けたことに嫉妬するサリエリの姿を描いたものだ。
これをオペラ化したリムスキー=コルサコフの「モーツァルトとサリエリ」の初演は1898年12月7日にモスクワで行われ、サリエリ役にシャリアーピン(シャリアーピン・ステーキにもその名を残す伝説的バス歌手)、舞台裏のピアノ演奏をラフマニノフが担当するなど豪華な顔ぶれであったという。

今回はステージ上でオーケストラが演奏し、その横に簡素なセットを置いて、衣装を着た歌手が演技するという「ステージ・オペラ形式」での上演(東京ではオーケストラがピットに入り、バレエ団なども加えた「グランド・オペラ形式」での上演も行われたという)。

指揮は私より1歳年下(1975年生まれ)のパヴェル・シュナイドゥルが担当。31歳なんて指揮者としてはまだ駆け出しの年齢であるが、音楽的な問題は特にない。
リムスキー=コルサコフはオーケストレーションの名手として知られるが、この作品は地味だ。オーケストラの音色も地味であり、プラスには作用していない。

サリエリ役は、シベリアのノヴォシビルスク出身のベテラン、ユリィ・ゴルブノフ。経験豊かだけに歌、演技ともに安定している。
モーツァルトを演じるのはゾルターン・コルダ。このオペラではモーツァルトは脇役なので余り見せ場がないが、まずまずの出来だ。

劇中、モーツァルトがピアノを弾くシーンがある。実際のピアノの音は舞台裏で奏でられるのだが、モーツァルト役のコルダの手元を見ると、コルダも実際はピアノが弾けるようで(実はピアノが弾けない音楽家というのは意外に多い)、鍵盤をなぞる動きは正確であった。

 

ベテランのヤン・シュティフが指揮した「レクイエム」K.626(ジュースマイヤー補作完成版)は、シュティフのスッキリした音作りが印象的な好演であった。
ソリストは、ソプラノとバスがベテラン、アルトとテノールが若手という布陣。テノールのリハルド・サメクは1978年生まれのまだ20代の歌手。アルトのヤナ・シュテファーチコヴァーも年齢は書かれていないが若いと思われる(30歳前後だろうか。少なくとも30代後半までは行っていないと思われる。ちなみにかなりの美人だ)。

合唱、ソリストともにレベルはそこそこ高い。

終演後、客席からは「まあ、こんなもんだろう」という感じの拍手があり、ステージ上も「まあ、こんなもんだ」という風にそれに応えていた。

一流の演奏会とは言えないだろうが、一流ではない演奏も落ち着いた趣があってまた良しである。(了)

 

7月29日(土)

昼頃、一雨来る。

 

西陣へ。織成館・須佐命舎(おりなすかん・すさのおのみことのいえ)で、東京の劇団であるポかリン記憶舎の公演「煙の行方」を観るためである。

須佐命舎は町屋を改造したギャラリーだそうだが、行くのは初めてだ。バスで北大路通の「大徳寺前」まで行き、南へ。須佐命舎のある「石畳の小道」を探す。ホームページ上の地図だと、すぐにわかりそうな印象を受けたのだが、実際はわかりにくい(南の今出川通から来たなら、案内板もあって、わかりやすいことが後でわかった)。

寺之内通を歩いていると、見覚えのある長身の男性がこちらを見ていることに気づく。松田正隆だった。こんなところにいるということは間違いなくポかリン記憶舎を観るのだろう。手を振り、挨拶を交わす。

松田:「場所わかる?」
私:「いや、わからないです」
松田:「よし、俺が案内してやろう」

ということになる。

ポかリン記憶舎は先日観たユニークポイント同様、“TOKYO SCAPE”という企画で上洛して公演を行う。

松田:「他に何か観た?」
私:「ユニークポイントを」
松田:「(私が演劇好きであることを知っているので)君は(TOKYO SCAPEを)全部観るの?」
私:「いや、全部ではないです」

などと話しつつ歩くが、松田さんは足が遅いので(松田さんに言わせると「君が速過ぎるんだよ」ということになる)次第に引き離され、会場に着いたのは私の方が先だった。

松田:「京都にこういう場所(石畳の小道)があるなんて驚くよね」
私:「宮川町にどことなく雰囲気が似てますね」
松田:「ほお」

反応から見て、松田さんが最近の宮川町を知っているのかどうかは微妙であった。


須佐命舎は実に雰囲気の良い場所だ。


「煙の行方」は女性だけの四人芝居。日本舞踊のお師匠さんの家が舞台という設定であり、出演者は全員浴衣で演技する。セットはほとんど使用せず、須佐命舎の内部をそのままお師匠さんの家に見立てている。正面にある大きなガラス窓の向こうに須佐命舎の中庭が見え、太陽の光を浴びて輝く木々の緑が鮮やかだ。

会場同様、雰囲気で見せる芝居であった。セリフは少な目で、間を長く取る。セリフの間に登場人物が何を考えているのか想像するのも楽しい。ただ、肝心のセリフが会場の雰囲気に負けていることは否めない。こういう会場を使うなら泉鏡花の戯曲を使ったようなリアリズムから遠い演劇をやるか(日本舞踊の手つきが見えない糸になって登場人物がそれに引かれるという場面があり、そこは泉鏡花的であった)、堀辰雄の「風立ちぬ」や「菜穂子」という小説を戯曲化したような気取った本を使うかしないと、会場の雰囲気に対抗出来ないようだ。ストーリーが平板であるということもあって、芝居よりも中庭の移り変わる日射しの方に心を奪われることも多かった。

と書きながら、実は男性4人によるバージョンもあるということを知って、終演後、「煙の行方」(今日上演された女性編+男性編)の戯曲を購入する。

 

西陣観光。実は西陣は太平洋戦争中にB29による空爆を受けており、43名が死亡(後遺症で亡くなった方を含めると50名を超える)、109名が重軽傷を負った(別の記録によると怪我を負ったのは300名を超えるという)。また71戸が全壊、292戸が半壊、何らかの被害を受けた家屋は800戸超である。ただ、例によって大本営発表により揉み消されたため、京都人の中にも「京都は空襲を一切受けなかった」と信じている人は多い。

「西陣空襲の碑」と「爆弾の破片の展示」を探すが、どちらもAIR京都(Artist In Residence京都。演劇を始めとする芸術家が京都に滞在するための施設)のそばにあった。何だ、前に何度か来た場所のすぐそばじゃないか。なら、もっと早く発見していても良かったはずなのに。

 

テレビで、サッカーJ1、大宮アルディージャ対京都パープルサンガの試合を見る。熊谷での地方ゲーム。こんな真夏に、気温が高いことで有名な熊谷で試合を行うことないじゃないか、と思う。
試合は後半開始早々に大宮アルディージャのトニーニョがゴールを決め、サンガの選手が一人退場になったということもあって、そのまま大宮が1対0で逃げ切り、勝利。サンガ弱いな。


疲れたので少し眠る予定が、目を覚ますと深夜になっていた。(了)

 

7月30日(日)

中国地方から関東地方にかけての広い範囲で梅雨明け宣言が出される。残るは東北地方のみだ。

 

午後1時から四条南座で、「風間杜夫ひとり芝居三部作」を観る。水谷龍二が風間杜夫のために書き下ろした一人芝居、「カラオケマン」、「旅の空」、「一人」の連続上演。演出も水谷龍二が手がける。

三谷幸喜作のテレビドラマ「古畑任三郎」に間抜けな犯人役で出てからというもの、すっかりどこか抜けたイメージが定着してしまった風間杜夫だが、今日上演する一人芝居はいずれも、その「どこか抜けたイメージ」を生かしたものだ。
ちなみに余り知られていないが、水谷龍二は三谷幸喜の師である。

1997年にまず「旅の空」が書かれ、東京で初演。98年、99年と再演された。そして2000年に「カラオケマン」が書かれて、スペインのバルセロナで初演される。「カラオケマン」はこれまで中国の北京、杭州、上海、韓国のソウルでも上演されている。
2003年に「一人」が書かれ、「カラオケマン」、「旅の空」とセットで「風間杜夫ひとり芝居三部作」として上演されて、高い評価を受けた。


まずは「カラオケマン」。風間杜夫演じる牛山明は花道のせりからど派手な衣装を纏って登場。観客の喝采を浴びる。
「カラオケマン」は、カラオケのレパートリーの広さだけが取り柄ゆえにカラオケマンと呼ばれる男・牛山明のサラリーマンもの(ちなみに「風間杜夫ひとり芝居三部作」の主人公はいずれも牛山明で連作になっている)。タイトル通り、カラオケのシーンがたっぷり出てくる。
一人芝居には様々な形態があるが、今回は三作品とも風間杜夫は牛山明一人を演じる。他に登場人物はいる(それも沢山出てくる)が、観客にはそれら登場人物の姿は見えないし、セリフも聞こえないという設定である。一人芝居でなくても成立するが、その場合は主人公以外の役者の出番が極端に少なくなってしまうので一人芝居が適当だ、というスタイルだ。
「カラオケマン」は三作品の中では一番通俗的であり、またコメディーの要素が強い(タイトルからもそれはわかる)。風間が観客に向かって語りかける場面もあり、「風間杜夫ワンマンショー」という趣である。

風間は、三波春夫、石川さゆり、浜田省吾、サザンオールスターズの歌を披露。サザンの曲では桑田佳祐の歌真似をして観客の笑いを誘う。
ストーリーはありふれたものだが、この作品は風間の役者ぶりを見せるために書かれたのだろうからこれでいいのだ。
 

「旅の空」では、牛山明は浅草のサウナで記憶をなくし、自分が誰かわからなくなってしまっている。記憶を取り戻すための心の旅が描かれ、いわゆる演劇療法の場面もある。演劇療法の場面は、最初のうちは牛山が記憶を取り戻したかのように見せかけている(「記憶喪失を一度やっているからな」といったセリフもトラップとして仕掛けられている)が、実際は、演技(というより訓練)に過ぎなかったというもの。一人芝居の中で一人芝居が行われているという入れ子構造になっている。劇中劇の場面では風間はタキシードを着込み、ダンディーな(それでいてやはりどこか抜けた)男を演じてみせる。


牛山明は結局記憶を取り戻せず、芝居は「一人」へと移る。
「一人」では、記憶をなくした牛山明は旅芸人の一座に入り、第二の人生を歩み始めている。大人時代の記憶はなくしてしまったが、子供時代の記憶は微かにあり、自分が時代劇の大ファンであったことを思い出して役者を目指すことにしたのだ。
開演の数時間前、どうしてもセリフが憶えられない牛山明は、劇場近くの公園でセリフの練習をしている。そこへ、子供やおばあちゃん、同世代の男性らがやって来て(当然ながら我々観客には彼らの姿は見えない)、セリフの練習を手伝って貰ったり、それぞれの悩みを語り合ったりする。

「役者は巧けりゃいいってもんじゃない。下手でも売れてる役者は沢山いる。例えば…、おっといけねえ、ここをどこだと思ってんだ? 南座だぜ。京都だからって誰が観てるかわからねえ」

「滑舌が良ければいいってもんじゃねえ、滑舌が悪くて何言ってるかわからなくても売れてる役者はいくらでもいる。例えば、…危ねえ危ねえ、京都だからって誰が観てるかわからねえ。そのうち俺(風間杜夫)と共演しないとも限らない」

というセリフが笑いを誘う。

自分という存在の在り方を見つめる、ある意味哲学的(哲学書に書かれているような難解な哲学ではない)な作品。心温まる秀作である。

今は50を越えた駆け出しの役者だが、将来は主役を張るという夢を持つ牛山明。劇は牛山が「瞼の母」の主役を演じるという場面で終わる。大向こうから、「日本一!」という声がかかる。何だかんだ言っても風間杜夫は絵になる役者である。

 


アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー=ハイドン管弦楽団の「ハイドン交響曲全集」(蘭ブリリアント・クラシックス)から、第55番「校長先生」(なんだこのタイトルは?)、第56番、第57番を聴く。
実はこのCDは昨日も聴いたのだが、音飛びが2箇所あった。今日、聴き直してみたのだが、今度は別の箇所が1箇所、音飛びした。輸入盤はオーディオとの相性もあって、音飛びすることがたまにある。特にブリリアント・クラシックスは、廉価盤だけに(本当は廉価盤だからといってそんなことがあってはいけないのだが)音飛びが頻繁なようで、苦情が多かったらしく、何度か交換のための良品CDが送られてきたことがある。
今回は音飛びが1箇所であり、作品の鑑賞にもさほど妨げにはならなかったが、今後も別のCDに音飛びが発生する可能性もある。

演奏自体はキリリと引き締まっていて素晴らしい。

 

大河ドラマ「功名が辻」。千代(仲間由紀恵)の「お任せ下さい」というセリフが以前放送された大河の誰かさんのセリフを思わせたり、早回しの演出があったり、「何これ? コメディー?」と思う要素が満載である。

 

午後9時からの「N響アワー」の枠で大阪シンフォニカー交響楽団の紹介と演奏会の模様を放送する番組がある。
大阪シンフォニカー交響楽団は1980年の創設。現在は中編成のオーケストラとして活動している。オーケストラの創設期には苦労話がつきものだが、大阪シンフォニカー交響楽団も例外ではない。というより、オーケストラ運営について何も知らない素人達が始めた楽団だったのでかなり大変だったようだ。
ちなみに「シンフォニカー」とはドイツ語で「交響楽団」という意味。だから訳すと大阪交響楽団交響楽団となってしまう。当初は大阪シンフォニカーという名前で活動していたのだが、営業先で「シンフォニカー」が交響楽団のことだとわかって貰えないことが多かったため、トートロジーにはなるが現名称に変更したのだという。

大阪シンフォニカー交響楽団の演奏は、私も何度か生で接したことがあるが、中規模編成を生かし、小回りの利く溌剌とした音を奏でる楽団というイメージだ。溌剌とし過ぎて粗くなることがあるのが欠点である。

今日は、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」が演奏されたが(指揮は寺岡清高)、その欠点がもろに出ていて、サン=サーンスなのに小粋な味わいは今一つで、しかも力演するために、ブラームスの交響曲でも演奏しているかのように聞こえた。

ところで、日本のオーケストラにはフランスものを売りとするところがなぜか一つもない。NHK交響楽団や大阪フィルハーモニー交響楽団のように「ドイツものは任せろ」というオーケストラはあるのに、一方の雄であるフランスものを看板にした楽団が一つもないのは不思議である(北欧・ロシアものを看板とする楽団はあり、日本フィルハーモニー交響楽団がそれである)。
N響も、スイス・フランス語圏出身の指揮者で、フランス音楽の第一人者であるシャルル・デュトワを初代音楽監督として招いたが、結局、フランスものを売りとすることはなかった。
コンサートの場合は交響曲をメインに据える場合が多いので、交響曲を生んだドイツの音楽が重要視されるのは当然ではある。しかし一つぐらいは「フランスものはうちに任せろ」という楽団があっても良いと思うのだが。(了)

 

7月31日(月)

寝不足であった。体調も優れないので、仕方なく、午後までの予定を全てキャンセルする。


タカーチ弦楽四重奏団(タカーチ・カルテット)の演奏で、ハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」と、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」を聴く(DECCA)。このCDには他にハイドンの弦楽四重奏曲第78番「日の出」も収録されているのだが、時間関係で聴くことが出来なかった。
タカーチ弦楽四重奏団はハンガリーのブダペストで結成された弦楽カルテットで、現代屈指の実力を持つ。
音色は非常に甘く典雅であり、例えばアルバン・ベルク弦楽四重奏団やかってのジュリアード弦楽四重奏団のような切れ味の鋭さを特徴とする団体の対極を行くカルテットだ。

ハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」は第2楽章が現在のドイツ連邦共和国国歌になったことで知られる。タカーチ・カルテットはとろけそうなほど甘い音色でこの旋律を丁寧に歌う。

ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」は、タイトル通り、ドヴォルザークのアメリカ時代の作品。交響曲第9番「新世界より」同様、ネイティブ・アメリカンや黒人霊歌の旋律を取り入れた(「新世界より」で使われているメロディーがこの曲でも用いられている)ユニークな作品になっている。タカーチ・カルテットの演奏は良い意味で素朴であり、ドヴォルザークの音楽性を歪めることなく生かしている。

 

大阪へ。ザ・シンフォニーホールで、PMFオーケストラの公演を聴く。
PMFとは、「Pacific Music Festival」の略で、毎年夏に、北海道・札幌を中心に行われる国際教育音楽祭であり、1990年にレナード・バーンスタインの提唱で創設された。
世界中で行われるオーディションを勝ち抜いた若い音楽家が札幌に集結し、一流の指揮者や演奏家、作曲家の指導を受けて、その成果を発表する。
提唱者であるバーンスタインは1990年の秋に亡くなっており、第1回PMFでの教育と演奏が、彼の人生における最後の大きな仕事となった。
PMFはその後、マイケル・ティルソン=トーマスやシャルル・デュトワ、ワレリー・ゲルギエフといった指揮者や、ウィーン・フィルの首席奏者達を指導者として招き、世界的な教育音楽祭に発展した。

PMFオーケストラは札幌での訓練と公演を経て、大阪、名古屋、東京を回るツアーを行う。今年指揮者を務めるのはワレリー・ゲルギエフ。一昨年に続く登場である。プログラムは、モーツァルトのファゴット協奏曲(ファゴット独奏:ダニエル・マツカワ)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」、チャイコフスキーの交響曲第5番。

PMFオーケストラは若手奏者達(18歳から29歳まで)による臨時編成のオーケストラであり、当然ながら年によって出来にバラツキがある。一昨年の公演(メインはショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」。指揮はやはりゲルギエフ)では、鋭い音色と重戦車級のパワーで聴く者を圧倒したが、今年はどうなるか。

モーツァルトのファゴット協奏曲。ソリストのダニエル・マツカワは日本人を両親にアルゼンチンに生まれ、3歳でニューヨークに移住、ジュリアード音楽院とカーティス音楽院で学ぶ。1992年から94年まで3年連続でPMFにアカデミー・メンバーとして参加し、PMFオーケストラで首席ファゴット奏者を務めたという。現在はフィラデルフィア管弦楽団の首席ファゴット奏者として活躍している。
PMFオケは、冒頭から伴奏のホルンが落ちそうになるなど、「おいおい大丈夫かよ」と不安になるが、その後は順調であった。ゲルギエフの指揮するモーツァルトは音が厚めであり、現在流行のピリオドアプローチなど「知ったこっちゃない」という風であるが、その方がゲルギエフらしい。
ゲルギエフはノンタクトで、腕の動きも小さめ。主に指の動きで指揮する。典雅なモーツァルトではないかも知れないが、色彩感豊かな音を楽しむことが出来る。
ダニエル・マツカワのファゴットも完璧だ。


「ペトルーシュカ」では、ゲルギエフは一転して激しい腕の振りを見せる。熱中してブンブン腕を振り回し過ぎたため、コンサートミストレスとフォアシュピーラーの楽譜を叩いてしまうというアクシデントもあった。楽譜が落ちなかったから良かったものの、一歩間違うと大事故になるところだった。
フルート、オーボエともに3管編成の1947年版での演奏であったが、それでもザ・シンフォニーホールの舞台上をオーケストラメンバーがぎっしり埋めている様は壮観である。また大音量を心地良いものに変えるザ・シンフォニーホールの響きを聴くと、「ホールもまた楽器なのだな」と実感できる。
演奏は非常に輝かしい。たまにリズムが崩れそうになったり、管と弦のタイミングが微妙にずれたりと傷はあったが、PMFオケのメンバーにはオケ未経験の人も多いので、これだけまとまっていれば大したものだろう。短期間の訓練でこれだけのアンサンブルに仕上げたゲルギエフの力にも感服する。


チャイコフスキーの交響曲第5番。凄演であった。
ゲルギエフは冒頭から入魂の指揮を見せる。小林研一郎も真っ青の強烈な思い入れとフルトヴェングラーもびっくりのテンポの激変。遅い部分は誰よりも遅く、速いパッセージは誰よりも速く駆け抜ける。これだけ濃厚なチャイコフスキーの第5を聴くのは初めてだ。ゲルギエフはウィーン・フィルを指揮して同曲をライヴ録音しているが、今日聴く表現はそれとはまったくの別物である。というより、今日のような演奏をやろうと思ってもウィーン・フィルがそれに従うとは思えず、若い奏者を集めた臨時編成のオケだからこそ、ゲルギエフの意志が隅々まで行き渡った演奏が可能になったのだろう。
表現意欲が強すぎるためか、ゲルギエフは「フーフー」と激しい息による指示を続けて、多少耳障りだが、フォルテではそれもかき消えて気にならなくなる。ブラスを強調し過ぎてバランスを欠くところも散見されたが、迫力は抜群だ。

第2楽章。優雅だが技巧的には極めて難度の高いホルンソロを迎える。うーん、やはり苦しいか。それでも許容範囲だ、良くやった。
ゲルギエフはおなじみとなった前髪を掻き上げる仕草を何度も見せつつ、異常なほどの集中力を発揮して旋律を高らかに歌い上げる。

第3楽章のワルツでは、優雅な表現を見せるが、テンポの激変はやはり凄い。

第4楽章でゲルギエフは何度も激しいアッチェレランド(加速)をかける。強烈にオケを煽るゲルギエフの指揮姿は、ゴール前に必死で鞭を当てて追い込みをかける競馬の騎手を連想させる。
この楽章には有名な擬似ラスト(あたかも曲が終わったかのように聞こえる)という鬼門があるのだが、これだけ聴衆を圧倒すれば間違えて拍手する人も出ないだろう。実際、擬似ラストでゲルギエフはいったん腕を降ろしてしまったのだが、拍手する人は出なかった。
ラストの凱歌も強烈だ。テンポの激変にオケがついていけず、音型が崩れたりもしたが、ゲルギエフは気にすることなく突き進む。最早ゲルギエフの一人舞台である。
最後の音が消えると同時に客席から爆発的な拍手が起こる。

ゲルギエフ凄し。ウィーン・フィルとはチャイコフスキーの後期3大交響曲を録音しているが、比べものにならないくらい今日の表現は激しかった。これを聴いてしまうと、ウィーン・フィルとの録音はなまぬるくて今後聴く気になれないだろう。無理だとは思うが、ゲルギエフの思い通りになるオーケストラとの再録音を実現させて欲しい、とも思った。(了)

 

 2006年8月