2005年7月
←6月 8月→
|
7月1日(金)
朝から雨。午前中に止むが午後からも雨の予報である。
鰯の塩焼きの缶詰を食べる。やはり缶詰だと美味しさは出ない。
杉田かおる離婚へ。へえ。
フィリップ・グラスの交響曲第2番、第3番を聴く。マリン・オールソップ指揮ボーンマス交響楽団の演奏。NAXOSレーベル。NAXOSはオールソップを看板として売り出す意向なのか、このCDもブラームスの交響曲第1番のCD同様、プラスチックケースに紙包装をした特別仕様での発売である。 オールソップはヴァイオリニスト時代にフィリップ・グラスと共演したことがあるそうで、親交もあるということだ。 フィリップ・グラスはマイケル・ナイマン、スティーヴン・ライヒなど並ぶミニマルミュージックの大家であり、評価は最も高い。 このCDに収録された2つの交響曲も聴かせどころ満載であるが、聴き終えてみると、心に引っかかるものが意外に少ないことに気づく。何度も聴くと細かい部分への関心が出て来てより楽しめるようになるのかも知れない。 オールソップ指揮のオーケストラはメカニックに優れ、憂いを帯びた表現もそつなくこなしている。
アレルギー体質ということもあって、ひじなどに痒みが出たので皮膚科に行く。ここの皮膚科の先生は説明が丁寧で良い先生なのだけれども、診察時間はどうしても長くなるし、良い先生の下には自然と患者が集まる、というわけで病院は大混雑、待ち時間は長くなる。こんなに皮膚疾患を抱えた人がいて日本は大丈夫なのか、と思うが社会問題になったことはないので大丈夫なのだろう。 結局、4時間近く待つ。その間「週刊文春」を4冊読み切ってしまう。病院の待合室以外で週刊誌をじっくり読むことなどまずないから、それはそれで貴重な時間を過ごしたことにはなる。診察は丁寧で、汗に皮膚が敏感に反応した結果の痒みだと教わる。待つのは大変だが、大学病院のように何時間も待たせておいて、ろくに人に話も聞かないというところもあるのだから、それに比べると遥かにに良い病院だ。 飲み薬と塗り薬を貰って帰る。
往年のフランスの名指揮者ポール・パレー指揮の「ドビュッシー管弦楽曲集」を聴く。優秀録音で知られたアメリカのマーキュリー・レーベルの録音で、今回、フィリップス・スーパーベスト100の1枚として1000円で再発売された。オーケストラはパレーの薫陶により無名オケから世界的オーケストラに飛躍を遂げたデトロイト交響楽団。 全体的にテンポは速めであり、エネルギッシュなゴール人気質の演奏だ。交響詩『海』の第3楽章「風と海の対話」や、『夜想曲』の「祭り」、『イベリア』の「祭りの朝」などたたみかけるような豪快さがあり、心地良い。一方で『夜想曲』の「シレーヌ」などは女声コーラスのテンポが速すぎ、神秘的ムードが出ていない。 パレーはいつの間にか日本では無名指揮者の仲間入りをしてしまっているが、20世紀最高のフランス人指揮者の一人であり、今回の発売を期にもっと聴かれるようになって欲しいと思う。 このCDの録音は1955年。実に半世紀も前に行われているのだが、音質は奇跡的に明瞭であり、同時代の他社に比べてマーキュリーがいかに優れた録音技術を誇っていたのか知ることが出来る。 パレーの下で躍進したデトロイト交響楽団だがその後停滞。アンタル・ドラティ時代に息を吹き返すが、ドラティ離任後にまたおかしくなる。だが現在はネーメ・ヤルヴィを音楽監督に迎え、安定した活動を見せているようだ。
オンライン野球ゲーム。今日も負ける。投手力がまるでない。11失点ではどうしようもない。
読書。あまり進まず。平安時代に書かれたものであり、怪異譚など期待したが思ったよりもあっさりしていて拍子抜けする。(了)
|
7月2日(土)
雨。夜にかけて激しい降りとなる可能性もあるという。
京都大学合格者輩出ナンバー1を誇る洛南高校(真言宗東寺派の男子校で東寺の北に校舎がある)が来年度から共学になるという。女子大の共学化がどんどん進んでいるが、男子校も共学化への道を歩みつつあるようだ。男臭い校風で知られた、東京の国士舘高校も男女共学となってすでに久しい。
大河ドラマ「義経」を再放送で見る。木曽義仲の最後という重要な回なのだが、義経が主人公であるためか余りにもあっさりとした描き方。もう少し盛り上げて欲しい。松尾芭蕉や芥川龍之介といった義仲ファンが今生きていて今日の放送を見たら怒るぞ。 「木曽殿をやるには小さき役者かなゆくのを見ても悦びも無し」
西京極にサッカーを見に行く。J2首位を走る京都パープルサンガ対横浜FCの一戦。出かける時は雨が降っていたのでレインコートを持って行ったのだが、西京極では幸い雨が降ることはなかった。京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場という長い名前のスタジアムを本拠地とするパープルサンガだが、数年後に伏見区の横大路に新スタジアムを建てて移る予定だ。京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(本当に長いな)は昭和17年竣工の歴史あるスタジアム。昭和60年に改修され、平成7年にも修繕されているが流石にがたが来ているようだ。客席に屋根がないので雨が降った時は濡れながらの観戦になるのも痛い。
昨年は崔龍珠、松井大輔などを擁しながら5位に終わった京都パープルサンガ。今年は有名選手は一人もいないが首位を独走中である。よほどのことがない限りJ1昇格は確実だろう。
相手チームのエースストライカーは、今はこんな所にいるのか城彰二。 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場はスタンドからピッチがやや遠く、一体感は今一つである。
前半24分、サンガは相手ペナルティ陣地内でファウルを誘い、PKを得る。これをリカルドが落ち着いて左隅に決めて先制。さらに直後に横浜FCはレッドカードで退場者を出して京都が非常に有利になる。 相手エースの城は途中で負傷。その後もプレーを続けるが後半に交代した。右サイドからの切り込みの
早さなど今もなお見るべきものはあるが往年の輝きは感じられなかった。 後半は横浜FCがボールをキープする時間が長くなるが、絶妙のシュートが2度もゴールバーに嫌われるなど、チャンスを生かせない。京都のゴールキーパー平井も好セーブを連発する。 結局、そのまま1対0でサンガが勝利を収める。
「大貫妙子ライブラリー アンソロジー1973-2003」(東芝EMI)を聴く。2枚組のCDであるが、1枚目は坂本龍一の手による編曲が、2枚目は小林武史が編曲を担当した曲がそれぞれ多い。どの曲からも日だまりの草原に寝転んで風に吹かれているような心地よさを感じる。 映画「Shall We ダンス?」の主題歌や同じく「東京日和」の主題歌(「ひまわり」)などを聴いていると映画の中の光景が鮮明な主張を始める。 あまりの心地よさについ寝てしまう。もちろん寝てしまうことは十分あり得ると踏んで、布団をしっかり掛け、横になって聴いていたが。 ん? でもそれって自らを
りに誘導してないか?
携帯電話のプロ野球采配ゲームにチャレンジするが3連敗。弱! 全国にいる色々なユーザーのチームと対戦するようで相手選手の成績が同じチームなのに毎回違う。
同じく携帯の高校野球版は初勝利を挙げる。9回裏の大逆転勝ちである。1年生を投手に立てたら好投した。まさか勝つとは思っていなかったので結構嬉しい。
歴史物語を読む。仏法によると人間の元々の寿命は八万歳だったそうだ。それが釈迦の時代までに百歳にまで下がり、更に釈迦が八十歳で入滅したので、以後、人間の寿命は八十歳になったそうだ。お釈迦様がもっと長生きしてくれていたら人間の寿命ももう少し長かったかも知れないのに。お釈迦様、もうちょっと頑張って欲しかった。(了)
|
7月3日(日)
結局、寝ずに稽古に向かうことにする。
大貫妙子のCDを聴く。普段は心地良い音楽も寝不足の時は神経に障る。しかし何かしていないと寝てしまう虞があるので聴き通す。音楽を聴きながら読書。
早めに家を出て、何かトレーニングに使えるものはないかと河原町や裏寺町を探し歩くが、これといったものは見つからず。
今日は正午から「ひと・まち交流館京都」での稽古。会議をしている隣の部屋との間の壁が薄いため、あまり大きな声が出せない。 午後3時近くまで稽古を続ける。
外に出ると雨。本格的な降りだ。6月が本当の「水無月」になってしまったため、それを取り戻すかのように7月に入ってから雨が続く。文月ではなく降り月になりそうな気配。
泥と戯れるように眠る。途中、夢を見た気がするがねじ伏せるようにして眠りに没頭する。
目が覚めると、「N響アワー」でパーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団を指揮していた。パーヴォ・ヤルヴィは1962年生まれの若い指揮者だが、頭は見事に光り輝いている。父のネーメ・ヤルヴィより「ない」と思う。弟のクリスティアン・ヤルヴィはまだ「ある」が将来はどうなるのだろう。 続いて現代中国を代表する作曲家で、「グリーンデスティニー」などの映画音楽を担当したことでも知られる譚盾がボロディンの「ダッタン人の踊り」を指揮する。予想したより遥かにいい演奏だ。
ミスター・ジャイアンツ長嶋茂雄氏が久々に公に姿を見せる。元気そうだが、右半身がまだ回復していないことがわかる。見ていて複雑な気持ちになる。
DVDで韓国映画「4人の食卓」を観る。「猟奇的な彼女」のチョン・ジヒョン主演のサイキック・ホラー。亡霊が現れたり、DVがあったり、飛び降り自殺や、小さな子供がバックしてきたトレーラーのタイヤに押しつぶされるなどショッキングな場面も多い。 中田秀夫監督や黒沢清監督、森田芳光監督の映画に作風が似ているがあるいは参考にしたのだろうか。うずまき模様は多分、アルフレッド・ヒッチコック監督の「めまい」へのオマージュだろう。 脚本は非常に良く練られている。主人公達が持つ心の暗部。それへの恐怖が絶妙に表現されている。 脚本・監督は韓国の新進女性
画監督、イ・スヨン。 チョン・ジヒョンは「猟奇的な彼女」とは180°違う、心に闇を抱えた女性を全編ノーメイクで演じている。 チョン・ジヒョン演じるヨンの住むマンションの1階の広くて柱の林立する空間など、撮影場所の選び方も上手いと思う。 若干、演出よりも脚本が勝った感じがするが(例えば、母親が持つ「子供に喰い殺されるかも知れないという恐怖」や、それとは逆に子供が持つ「母乳を飲むことで母親から栄養を奪って殺してしまうかも知れないという恐怖」はまんまフロイトであり、理屈が強いように思う)良い作品だ。ショッキングな
像で見るものを怖がらせるタイプのホラーではなく、心にじんわり染み込んでくるタイプの怖さを持つ映画。
ヨンは霊媒の能力の持ち主なのだが、もしも実際は単にナルコレプシーによる妄想癖を持つだけなのだとしたら、あるいはそちらの方が怖いかも知れない。どこまでが本当でどこまでが嘘なのか。あるいは本当よりも嘘の方が人間には重要なのかも知れないけれども。 他者から理解されない孤独感や、自らの存在によって他者が不幸になっていくのではという罪の意識が痛々しいほど良く出ている。 他者への愛情とそれに報いて貰えない憎しみ、それが「自分に問題があるのでは?」という自分への懐疑や憎しみへとフィードバックしていく。そしてその思いがまた他者へと…。どこまでいっても答えの出ない螺旋階段のような自意識の葛藤。あるいは劇中に出てくる渦巻き模様はそのメタファーなのか? 知ることは幸福なことなのかという問いかけがある。何度も繰り返されたテーマではあるがやはり考えさせられる。 ホラーではあるが、悲しい、この上なく悲しい人間ドラマがきちんと描き込まれており、好印象を持った。
午後10時を過ぎてから雨が激しくなる。
歴史物語を読了し、今度は仏教史関係の本を読み始める。(了)
|
7月4日(月)
雨。地上に怨みでもあるかのような激しい降り。
嫌な夢をいくつも見たせいで起きた時から疲れている。
しのつく雨の中を出かける。幸い出町柳では雨は小康状態だった。ありがたい。
井上陽水の「傘がない」という有名な曲がある。歌い出しはこうだ。「♪ 都会では自殺する若者が増えている」。しかし主人公はそんなことはどうでもいい、問題なのは恋人に会いに行くのに傘がないことだという。社会問題に関心のない若者の代表的な歌として話題になったそうだが、私はそんなことも問題としない。 問題だと思うのはそれほど「行かなくちゃ、君に逢いに行かなくちゃ」といいながら一向に行く気配がないことである。「早く行けよ」と思う。そんなに愛してるなら雨に濡れようが何だろうが構わないだろうに。
寝不足解消のために少し眠る。
アトリエ劇研でマレビトの会の『王女A』を観る。作・演出:松田正隆。 古代エジプトのオベリスクを思わせる柱(引き出しが縦にいくつもついている)が林立するセットが印象的。セットも役者達の動きも、絵画的に見えるよう意識されていることがうかがわれる。
「王女A」はあるいは存在しない、存在し得ないはずの存在だったはずなのだ。しかし彼女は現実に「いる」。もし一歩間違えば彼女が生を受けることはなかった。もし生まれたとしても彼女が王女になることはなかったはずだ。「生まれながらの亡霊」というセリフがそれを婉曲的に語る。 その年、「それ」は絶たれるはずだった。だがある理由により「それ」は廃されることなく現在も続いている。 いくつかのキーワードがある。「海の向こう」、「灰」など。 「海」からは「聞けわだつみの声」が連想される。海の向こうで散っていった若者。彼らは彼の地で殺し、殺され、あるものは戻り、今もいる。 彼らの死や罪を「それ」は引き受けて、あるいは自らその歴史に幕を降ろすべきだったのかも知れない。結局、彼らの犠牲も彼らの罪も「それ」とは関係なしに、ある者は無駄に死に、ある者は裁かれ、ある者は過去を隠して生きている。そして「それ」が裁かれることはついになかった。 「それ」は閉鎖的な場所で、今も陰湿な何かが進行しつつあることは誰もが知っている。王妃達はストレスから「帯状疱疹」などを患ったりもした。 そして「それ」があることでまた何かが起こる可能性も否定できない。「それ」の名の下に。 仮の制度としての「それ」のある迷宮の中で、我々は仮の世を生きているのかも知れない。あるはずだったもの、なかったはずのもの、それら全てを誤魔化して、わだつみから生まれ、わだつみの原へと帰っていくのかも知れない。
枡谷雄一郎がいつもに似ず良い。彼の背の高さもプラスに働いて演技に迫力がある。 女優陣では武田暁が持つ透明感が強く印象に残った。山口春美の演技もこれまでで一番良いと思う。
実は出演者の大半が知り合いである。武田暁さんとファック・ジャパンさんには最近も会っているが、枡谷や山口春ちゃん(ともに造形大の同期生である)とは久しく話していないので、終演後に劇場の外で少し待ってみるが会えなかった。残念。
劇研に向かう途中と帰る間は雨は止んでいたのだが、帰宅してしばらくしてからまた激しい雨が降り始める。
サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のマーラー交響曲第5番を聴く(EMI)。 残念ながらこのCD、録音が余り良くない。音がスピーカーの中でこもっているようで前に出てこないし、細部の明瞭度ももう一つだ。 ラトルの指揮はこの曲としてはかなりあっさりした部類に入ると思う。「アダージェット」も酔っていない。ラトルならもっと優れた演奏が出来るはずなのだが。
しばらくボンヤリする。高校野球ゲームをしたところ、10対2のスコアで初めて圧勝する。相手が初心者だったのだろう。高校名からして静岡県の人だったようだ。
自分が何を欲しているのかはっきりしているのに、それを誤魔化すために擬似死としての眠りに落ちる。永遠に繰り返す。永遠に。多分そうなるのだろう。(了)
|
7月5日(火)
朝早く起きたのだが、寝不足なのでもう一度眠ることにする。
京都は曇り。時折、晴れ間ものぞく。
久しぶりに洗濯。
カナート洛北に行き、UNIQLOや島村楽器で買い物。
造形大の図書館で本を探すが、有名な詩人の本なのに入っていない。パソコンで蔵書検索をしてもヒットしない。左京図書館に行った方が良かったな。仕方がないので別の本を借りようとするが、貸し出し期間が前期試験のために短縮されるという。分厚い本だったのでとても読み切れそうにない。諦める。
舞台研究室の鎌田さんに会う。私より10歳上だから、鎌田さんももうそういう年のなのか。
耳鼻科に行く。最近また耳に違和感がある。それほど重くないのだろう。薬は出なかった。
郵政民営化法案が可決され、造反した副大臣ら4人が罷免となった。
DVDで韓国映画「子猫をお願い」を観る。監督は女流監督:チョン・ジェウン。 高校を出た20歳前後の女の子5人の青春ストーリー。ただし、かなり暗めである。 仁川の商業高校を出たものの、5人のうち4人は仕事に就くことができなかった。双子の姉妹、オンジョとピリュはマーケットなどをやってそれなりに楽しくやっているようだが、テヒは実家の料理店で働き、脳性麻痺の青年の作る詩を代筆するボランティアをしている。ジヨンは家が貧しいためデザインの勉強をすべく海外留学を希望するも叶わず、両親もいないため就職も出来ないでいる。 一人、ソウルの大手の証券会社に就職し、若いということもあってチヤホヤされていたへジュも大卒の優秀な人材が入ってくると次第に男性社員も遠ざかっていき、尊敬する女性上司から「学位がないと一生雑用係よ」と言われ、社会の苦さを味わう。 蔡明亮監督作品並みに苦い味わいを持つ
画なのだが、女性が監督したということもあってか、まだ何とか救いを感じることが出来る。 ラストは夢へ向かっての旅立ちなのか、それともさらなる転落が待っているのかわからないが、とにかく一歩を踏み出したという明るさは感じることが出来る。テヒを演じるペ・ドゥナは日本人的な顔立ちで、吉本興業の武内由紀子にどことなく似ている。 携帯メールやタイプライターなどの文字をスクリーン上に堂々と映し出す演出が面白い。また韓国映画に多いことだが、この作品でも省略が多く、場面が飛ぶ箇所がある。
韓国の若い世代の現実を知る上では興味深い作品である。ただ映画としての質は微妙な気がする。
読書。自らの頭蓋を打ち割って、脳を火にくべて祈祷をしたという天台僧の伝説が出てくる。凄い。そんなことをして死なないのはもっと凄い。まあ、あくまで伝説は伝説に過ぎないのだろうが。(了)
|
7月6日(水)
雲は多いが一応晴れである。気温も高いが思ったほどではない。6月の末が暑すぎたのだ。
昨日UNIQLOで買った薄紫のポロシャツを着てみる。うーん。やはり似合わないな。
天気が変わりやすいためか体が怠い。風邪ではないはずだが、どこか悪いのだろうか?
ハインリヒ・シフのチェロ、サー・チャールズ・マッケラス指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の伴奏でフォーレの「エレジー」とラロのチェロ協奏曲を聴く(ドイツ・グラモフォン)。 「エレジー(哀歌)」はその名の通り悲しげな曲だが、フォーレのエレジーは嘆き節ではなく、典雅な感じが勝っている。どこまで行ってもノーブルであることを忘れないこの作曲家らしい曲だ。シフのチェロはやや音が重めだが、思い入れたっぷりの表情が良い。 ラロのチェロ協奏曲は第1楽章に10年ほど前にNHKで放送していた「名探偵ポワロ」(デビッド・スーシェ主演)の主題曲に似たメロディーが出てくるのが楽しい。
マッケラスのCDをもっと聴いてみたくなったので、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を振った、ベルリオーズの幻想交響曲ほかを聴く。RPOレーベル。つまりロイヤル・フィルの自主制作盤である。 録音がホールトーンを取り込むよう設定されたためか、細部が聴き取りにくいところがあるが、音の勢いは良い。 序曲「ローマの謝肉祭」はオーケストラのメカニックはやや雑なものの明るさ溢れる好演だ。 そして幻想交響曲の演奏は更に良く、同曲のCDの中でも最上位に入るのではないかと思われる。 相変わらずオーケストラのメカニックはもう一つだが、マッケラスの指揮は普通は聞こえない内声部をえぐり出したり、弦の表情が独特だったりして面白い。テンポを程よい感じであり、第2楽章の「舞踏会の場面」などは流麗なことこの上ない。第3楽章を飽きさせずに聴かせる腕も大したものだ。この楽章は不必要に長いので凡庸な指揮者だと聴き通すのが辛い時がある。 第4楽章、第5楽章の迫力も満点であり、特にラストの追い込みが
晴らしい。余り暗さを感じさせないのも良く、この曲の理想的な演奏の一典型といえるだろう。
左京図書館に行き、本を一冊借りる。それからアトリエ劇研に行く。 マレビトの会の「王女A」を観る。前回観た時、何か重要なものを見落とした気がしたのだ。 演劇人が客席に多い。「あら、本保さん、こんにちは」と言われたのでお辞儀をした。一瞬、誰だかわからなかったが山岡徳貴子さんだった。
前回よりも悲しさが募る。夫婦だった。愛し合っていた。とても幸せだった。でも「それ」は引き裂いた。ついた名は「人殺し」。 まるで誰かと誰かのようだ。
何となく短歌が浮かぶ。「夜をこめて有明を待ち化粧する物語なき涙ある故」。出来は良くないな。でも気に入っている。
終演後、メールニュースでオリンピックの開催地がロンドンに決まったことを知る。
劇場で買ってきた「王女A」の戯曲を読む。この戯曲、一目見てわかる特徴がある。「王女A」はまだ上演期間中なので詳しいことは言えないけれど。 戯曲だけ読むと舞台とはまるで別物の光景が浮かぶ。今日も前回も聞き取れなかったセリフがいくつかあったが、そうかそう言っていたのか。 例えば「セイレーン(海に住む人魚で、美しい歌を歌って船を岩場に誘い、座礁させる)」という単語が出てくるが、その場面で「セイレーン」という言葉が出てくる可能性を全く予期していなかったので何と言っているのかわからなかったのだ。
ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ・アンサンブル&コーラスのガブリエル・フォーレの「レクイエム」を聴く。天国的な響きが心地良い。そういえば「王女A」にも天使ガブリエルがどうのこうのというセリフがあったっけ。
DVDで「ナチュラル」を観る。ロバート・レッドフォード主演の野球映画、というより野球ファンタジーと言った方が適当だろう。 1918年。将来有望な若手投手ロイ・ハブス(ロバート・レッドフォード)はシカゴ・カブスの入団テストを受けようとしていた。しかしシカゴに向かう列車の中で出会った、スポーツ選手を殺害し続けていたサイコパスの女に銃で撃たれてしまう。 16年後、35歳になったロイはルーキーとして弱小球団、ニューヨーク・ナイツに入団する。
高校生の時にビデオで観て、大変な感銘を受けた映画。当時はロバート・レッドフォード演じるロイ・ハブスの格好良さに痺れたものだが、今見直してみると、神秘的な側面に目がいく。雷で割れた大木で作ったバット。精霊か何かのような存在。 物語自体は「がんばれベアーズ」同様、弱小チームが優勝するまでのサクセスストーリーである。しかしそれだけでない、アメリカ人にインプットされ、受け継がれていく野球スピリッツのようなものを感じさせる。これは単なるスポーツ映画ではないのだ。むしろ大人のためのお伽話に近い。この
画にリアリズムを求める人はあるいは大人でないのかも知れない。 ロイがサヨナラホームランを照明塔に打ち込み、ライトが破裂して花火のように降りかかる中でロイがダイヤモンドを一周する有名なシーンは今見ても「クール」である。 100%悪人という奥行きの全くないタイプの人間が出て来てしまうのがハリウッド映画の限界を感じさせ、唯一の難点といえる。 ところで、ニューヨーク・ナイツは架空の球団なのだが、相手チームのシカゴ・カブス、フィラデルフィア・フィリーズ、ピッツバーグ・パイレーツなどは実在の球団である。この設定の中途半端さは何なのだろう?
京都造形大の映像・舞台芸術学科は独自のホームページを持っていて色々な情報が載っている。ところで誰だあんなコラムを書いたのは。載せる方も載せる方だぞ。おーい! 大丈夫かー?
読書をする。東山七条方面の話が出てくる。そういえば久しく蓮華王院(三十三間堂)に行っていない。そのうち行こう。(了)
|
7月7日(木) 七夕
晴れてはいるが雲が多い。牽牛と織女は今年も会えないのだろうか。
7月7日はもともとは芸能上達祈願のための祭典を行う日だった。また「七」という字は北京語でqiと発音するのだが、これは行くという意味の字である「去(qu)」に似た発音なので縁起がいいとされる。7月7日は縁起の良い日ということになる。 ところでアメリカにはラッキーセブンというものがあるがこれは何に由来するのだろう? というわけで調べてみる。どうやらメジャーリーグ・ベースボールに由来するようだ。7回に逆転勝ちすることが多かったからだという。
大阪へ。道頓堀にある大阪松竹座で第十八代中村勘三郎襲名披露公演を観るためだ。 松竹座は心斎橋駅となんば駅の中間にあり、どちらからもアクセスは良くないのだが、とりあえず通い慣れたなんば駅で降り、戎橋筋を北上する。少し早く着いたので道頓堀商店街をぶらぶらする。火災で焼失した中座の跡に建つビルに入ってみる。シバエモン(芝右衛門)という狸の姿をした神様の像が4階に祀られている。ユーモラスな像だが、客入れの神様とのことである。昔、中座に芝居好きの狸が通っていたのだが、正体がばれて殺されてしまった。ところがそれ以来、中座への客足がぱったりと絶えて閑古鳥が鳴く有り様。そこで狸の霊を祀ったところ再び中座は大入りとなったため、神様となったそうだ。 余談だがこのビルの2階に今話題のあの人のお店がある。
法善寺横町なども見て回る。歌で有名な小さな通り。数年前に度重なる火災に遭ったが、今は落ち着きを取り戻している。道頓堀の繁華街がすぐそこなのだが、そうとは思えない静かな路地である。
松竹座に入り口の前で待つ。次第に劇場の前に人が増えてくる。午前の部を見終わった客が出てくる。その時、スコールに見舞われる。私は屋根の下にいたから濡れなかったのだが、外にいた人達が屋根の下へと集まりだしたため、満員電車さながらの混雑ぶりとなってしまう。遅れてのんびり劇場を出て来た人は外に出られず、外にいる人達はのんびり出て来た客達のために雨に濡れる。両方に不利益な状態となった。ちょっとした悲惨な光景である。
午後4時30分開演。まず襲名披露の口上を兼ねた、「宮島のだんまり」。口上以外は文字通り全てだんまり。衣装が皆、華やかである。 天井桟敷(通称:大向こう)に座っていたので、声を掛ける人がいるだろうと思っていたら、比較的若い女性が一人で連発。流石に回数が多すぎるように思う。 第二の演目は中村雁治郎らによる「大津絵道成寺」。物の怪などが沢山出てくるユニークな演目だ。この回は中年の男性が頻繁にかけ声を発する。「成駒屋」のことを「こまや」と言っていたから歌舞伎は何度も見て知っている方だろうと思う(屋号の頭を飛ばして発声すると舞台上では反響があるため、ちゃんと全ての音を発しているように聞こえるという)。ただタイミングがいいのかどうかはわからない。
幕間にニュースメールでロンドンの地下鉄でテロ事件があったことを知る。
メインは木村鏡花の作、平田兼三郎の脚色による本を基にした、野田秀樹:脚本・演出の「野田版・研辰の討たれ(とぎたつのうたれ)」。歌舞伎の主人公といえば、いなせな男女か悪党が定番だが、「研辰の討たれ」は剣を研ぐのが上手いために武士に取り立てられた元研ぎ屋の守山辰次(研辰)が主人公。当然、剣の腕は全くなく、それでいてお調子者のために周りの武士からは見下されているという弱い立場の男。そんな弱い研辰が、ある日、家老に剣術で散々に打ち負かされた怨みからちょっとした悪戯を仕掛ける。家老を脅かそうとしたのだが、やり過ぎたのか家老は脳卒中で死んでしまい、家老の息子二人に仇として追われるようになるという特異な演目である。 実は初演の時に収録された
像を私は観ており、今日生で観て、「実はこの歌舞伎は映像で見るのに向いているのでは」、という印象も受けた。セリフが聴き取り難い箇所があったし、生で同じことを何度も繰り返されると何故かしつこく感じてしまうのである。舞台では同じことを繰り返すケースを見慣れていないせいかも知れない。 とはいえ、迫力はやはり生で観る方が断然上。殺陣の場面は言うまでもないが、回転舞台の使い方の妙なども生でないと本当の面白さは伝わらないだろう。勘三郎演じる研辰が3階席に逃げ込んでくる場面も実際にその場にいてはじめて楽しめる。 ラストの紅葉のセットも生で見ると朱が滴るようで、目を楽しませると同時に悲壮美がより鮮烈になるのを感じる。 野田秀樹演出の切れは抜群で、野田という男の希有な才能を思い知らされる。ただ先程も書いたように、歌舞伎の劇場でやるとどうもしっくり来ないところもある。観客の雰囲気の違いもあるだろうし、野田色が強すぎて歌舞伎でやる必要があるのか疑問に思うところもある。ビデオで見たときはそんなことは感じなかったのに。不思議なものだ。
終演後、カーテンコール。
劇場を出ると雨は止んでいた。御堂筋を歩く。テロのニュースが携帯にどんどん入ってくる。
阪神タイガース、今日も勝つ。このまま独走だろうか。
大阪まで出て4時間観劇というのは思ったよりきつかったのか、少し休むつもりが目覚めると朝であった。(了)
|
7月8日(金)
ヘビーな夢を見たため、起きた時から心身ともに疲れている。夢を見て疲れるなんて理不尽なようだが、そういう夢を見てしまったのだから仕方がない。あるいは心身ともに疲れていることが反映されてそういう夢を見るのかも知れない。 疲れる夢ではなく、たまには「夢と知りせば醒めざらましを」という甘い夢を見てみたいものである。 夢判断や夢診断というものがあるが、これらはまだ確立されていない診断法であり、意外にいい加減なところがあるようだ。
余談だが、夏目漱石の「夢十夜」という小説は面白い。内田百閒の「冥途」も夢の話ではないが悪夢のような「きている」面白さがある。 更に書くと芥川龍之介の最後の作品は「人を殺したかしら」という小説で、ある画家が女性モデルを部屋に呼んで絵を描いているのだが、ある日その女性を殺す夢を見る。ところがその日から本当にモデルの女性は失踪してしまう、というものである。この作品は芥川自身が「破棄」と記したため、ストーリーは知られているがどの本にも収録されてはおらず、読むことは出来ない。実は一度出版されたことがあるようだが、現在は絶版になっている。 原稿は山梨県立文学館に収蔵されているようだ。
デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団によるエルガーの「威風堂々」第1番、同第2番、交響曲第1番を聴く(テラーク)。 「威風堂々」第1番は吹奏楽でもお馴染みの曲で、中間部のノーブルな旋律は「英国第二の国歌」と呼ばれている。ジンマン指揮のオーケストラは華やかさにはやや欠けるものの、しっかりとしたアンサンブルを聴かせてくれる。 「威風堂々」第2番は第1番に比べると曲調が地味であまり印象に残らない。 交響曲第1番はイギリスが生んだ初の本格的交響曲とされている。第1楽章に現れる典雅な旋律が全楽章を統一しているのだが、余計な旋律も多いようで、全体を通して聴くと
とした印象が残る。いい曲なのにポピュラーになれない原因はその辺にあるようだ。 ボルチモア交響楽団は音色が地味だが、それがエルガーにはむしろ合っている。ジンマンも聴かせどころを良く押さえた指揮だ。 交響曲第1番は湯浅卓雄の指揮で生で聴いたことがあるが、その時感じられた迫力は残念ながらCDからは伝わってこない。当然だけれどもCDは迫力においては生演奏に敵わない。
伊丹へ。AIホールで行われる、パフォーマンスグループdotsの公演を見に来たのである。少し早く着いてしまったので、伊丹市内をぶらぶらする。「おお、ここに有岡城の堀があったのか」などと一人で感心したりするが(表示板があるだけで何も残っていない。城郭に興味がない大多数の人は素通りすると思う)、なにぶん狭い町なのですぐAIホールに着いてしまう。開場まで15分ほど時間があったので、何度も来ているがAIホールの目の前にある有岡城本丸(第一郭)跡に行ってみる。現存最古といわれる石垣の中には石仏の台座が転用されたものがあったりして面白い。 有岡城はJR伊丹駅の目の前にあるのだが、他の人は当然のように
通りしてしまう。ここはかっては伊丹城といい、伊丹氏の居城であった。その伊丹城を落としたのが荒木村重。村重は城の名を有岡城と改め、惣構と呼ばれる、町中を城郭内に取り混んだ大規模城郭を築き上げる。しかし村重は主君である織田信長に謀叛。この地に籠城し、説得に来た小寺(黒田)官兵衛を有岡城内に一年以上も幽閉するという暴挙に出る。だが所詮、信長に敵うはずもなく、村重は家臣や親族を残したまま城を脱出する。主を失った有岡城はたちまちにして落ち、村重の親族は皆殺しにされる。有岡という名は謀叛人が名付けたものであるため、城は再び伊丹城と改称されるが間もなく廃城。村重本人はそのまま生き延びて茶人となり、表向きは「道薫(どうくん)」と号したが、普段は自虐的に「道糞(どうふん)」と称していた。と、いう有名な城跡なのです、ここは。皆さんもっと注目して下さい。
有岡城跡を後にしてAIホールに戻るが他に客の姿はなく、例によって一番乗りになってしまった。
dotsの新作は、代表である桑折現(こおり・げん)が昨年ドイツのユダヤ人強制収容所を訪れた際に受けた印象を基に創り上げたという「KZ(カーチェット)」。カーチェットとはドイツ語で強制収容所のことだそうだ。 舞台上手奥の壁に埋め込まれた小さなモニターにイメージ映像が映ってスタート。 「肉体は精神の牢獄」であるというよく知られた思想があるがそのイメージは出てこなかった。出た方が面白かったと思うが、別にそう描く必要もないのでこれはこれでいいだろう。 振付は格好いい。桑折はキャリアが長いのでこの辺はしっかりしている。ただ内容は思ったよりも凡庸であった。 ダンサーの一人が、死体を演じる他のダンサーを引きずって一箇所に集める。この後、運び手だったダンサーがすぐ死んだらありきたりで苦笑するだろうな、と思っていたら本当にそうなった。もっと工夫が欲しいと思う。予想を裏切ってこそいいパフォーマンスになるのだから。 チャイコフスキーの曲(ヴァイオリン協奏曲第1楽章の一部分)が延々と流れる場面があったが、なにゆえチャイコフスキーなのだろう。ワーグナーやメンデルスゾーンや、あるいはある有名な話を知っているならモーツァルトの曲を流した方がずっと効果的なのに。 サーチライトが壁を次々に横切るシーンは、
画「ライフ・イズ・ビューティフル」の一場面のようで良い。 やがてダンサーが退場し、スクリーン一杯に一人の老人が映される。老人は終戦直後の思い出を語るのだが、意図はよくわからない。シベリア抑留経験者のインタビューを流せば強制収容所という線で上手く繋がるのだが。多分、シベリア抑留経験者のインタビューを撮ってくることが出来なかったのだろう。しかしそれならこうした映像は流さない方がいいと思う。 ラストは出演者が次々に、そして何度も後ろに反っくり返るというシーンになるのだが、皆、黒いズボンを穿いているということもあって、
画「マトリックス」を連想してしまった。作者の意図は違うのだろうが、「マトリックス」に見えた人は多いはずで、衣装選択を間違えたんじゃないだろうかと思ってしまった。 決して悪い作品ではないのだが、チケットはせいぜい半額が妥当だろうと思う。前売2000円、当日2300円は高い。
アストル・ピアソラのCDを聴く。今日聴くのはライヴ盤CD。有名曲が揃い、さながらベスト盤の趣である。
演出家・串田和美の父親で、哲学者・エッセイストの串田孫一氏が死去。89歳。山に関するエッセイが有名だった。私と同じ11月12日の生まれ。11月12日生まれの有名人で存命中の人は意外に少ないのだが、串田氏は数少ない誇れる11月12日生まれの一人だった。残念。
読書。江戸時代の大名、井伊氏の名の由来を知る。(了)
|
7月9日(土)
「雨 潸々(さんさん)と この身に落ちて わずかばかりの運の悪さを 恨んだりして 人は哀しい 哀しいものですね それでも過去達は 優しく睫毛に憩う 人生って 不思議なものですね」
『愛燦々』 作詞・作曲:小椋圭 歌:美空ひばり
というわけで雨である。人生には雨も必要だ。必要なはずだと思う。
雨の中を京都府立文化芸術会館(通称:京都文芸)に向かう。京都文芸は宇野重吉をして、「日本一の劇場」と言わしめた過去を持つが…、時の流れは速いものですね。
今日はここで劇団M.O.Pの「水平線ホテル」を観る。作・演出:マキノノゾミ。 M.O.Pはもともとは京都で活躍していた劇団だが、現在は本拠地を東京に移している。
「水平線ホテル」は地中海に浮かぶ、イタリアのある離島のホテルが舞台。「グランドホテル形式(特定の場所に集まった他人同士の人間模様を描く作品スタイル。映画「グランドホテル」に由来)」という言葉があるが、その言葉の通り、ホテルのロビーはよく演劇の舞台として選ばれる。今回もそうだ。 登場人物は全員イタリア人(アメリカ国籍のイタリア人は一人いるが)という設定なので、演技スタイルも新劇スタイルに近く、普段小劇場を見慣れた人は「変わった演技をするな」と思うはずだ。西洋人の動きを真似た演技なのである。
演技スタイルに関しては好みが分かれるだろうが、マキノの脚本はとにかく巧い。日本人が書いたとは思えないほどで、このままイタリア人の俳優を使って映画にしてもおかしくないほどの出来だ。 設定、展開、どんでん返しの妙、そして少し暗めのラスト、など全てに感心してしまう。 愛の強さについて、そして「正しい」とはどういうことなのかについて、考えさせられた。
エンターテインメントとしても一級品である。
「水平線ホテル」の脚本を買って帰る。
サー・チャールズ・マッケラス指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団による、エルガーの交響的習作「ファルスタッフ」と「エニグマ変奏曲」を聴く(EMI)。 「ファルスタッフ」はシェークスピアの戯曲に登場する道化役を描いた作品で、本来なら交響詩と銘打つのが適当なのだろうが、作曲者に自信がなかったのか、交響的習作という見慣れないサブタイトルが付けられている。音楽はエルガーにしては華麗。しかしエルガーが常日頃から口にし、楽譜にも頻繁に描き込んだという「ノーブル」さはあまり感じられない。エルガーが一歩引いた自信なさげな「交響的習作」という言葉を用いたのはそのためだろうか? 「エニグマ変奏曲」はエルガーが書いた大規模管弦楽作品の中では最もポピュラーな作品。もの憂げで「ノーブル」な主題が変奏されていき、輝かしさを増して終わる。マッケラスの芸風にピッタリの曲、だと思ったのだが、意外に地味な演奏で拍子抜け。エニグマは「謎」という意味で、主題やその変奏はエルガー自身と彼の身近な人物を音で表したものとされるのだが、エルガーによる「もう一つ別の大きな主題がある」という謎かけがされている。しかしその主題とは何で描かれたのは誰なのか、未だ判明していない(一説によるとエルガーの愛人を描いたのだというが)。
夕方になって一眠り。
ビデオでフランス=ベルギー=ドイツ合作映画「無伴奏シャコンヌ」を観る。天才的な才能を持ちながら、コンサートなどでは活動せず、ただひたすら音楽を極めることだけを考える求道者のようなヴァイオリニスト、アルマン(リシャール・ベリ)。観客に媚びるような演奏ではなく、本当の演奏様式を確立したいと望み、ヴァイオリン教師などをして過ごしていた彼は、かっての親友でヴァイオリニストのミカエルが自殺したことを知る。
恋人とも上手くいかず、親友も失ってしまったアルマン。彼の求道的生き方がそういった事態を招いたのだろうか。スランプに陥っていたミカエルはアルマンの才能と己の才能を比較して失望していったのかも知れない。ミカエルの録音が良くないことで、カデンツァの場面を代役として弾くようにプロデューサーから要請され、それに応じてしまったアルマン。親友のためを思ってした行為なのだろうが、その事実を知ったミカエルは絶望しただろう。ある意味、アルマンはミカエルを殺したのではないかと思えてしまうのだ。
リヨンの地下鉄構内で演奏をするアルマン。やがて、地下鉄の切符売り場の女性・リディアと淡い恋に落ちるが、ある日、アルマンの演奏に熱狂して多くのミュージシャンが思い思いに演奏を始めるという光景を目にした彼女はアルマンの前から姿を消す。アルマンは自分より音楽を愛しているのだと気づいたのかも知れない。
リディアを失い、ヴァイオリンも心ない二人組に壊されてしまったアルマンは尋常とは思えない精神状態へ。
そこにかつて彼の演奏を耳にしたことのある音楽院の教師が現れ、ヴァイオリンを手渡されたアルマンはバッハのシャコンヌを弾く。
芸術を愛し、自分にもそして他人にも厳しかったことで多くのものを失ったアルマン。ラスト10分のシャコンヌ演奏場面は文学的過ぎる嫌いはあるものの、詩的で意味深く、感動的だ。
そして弾き終えたアルマンの表情。それは慈悲に溢れたキリストの顔のようにも見えるし、何故失うのかを悟った悲しみを湛えているようにも見える。
監督のシャルリー・ヴァン・ダムはアラン・レネやアニエス・ヴァルダなどセーヌ左岸派の映画監督の下で長年撮影監督を務めていた人物。経歴から察せられる通りの作風を持っている。
リシャール・ベリのヴァイオリン演奏シーンの演技も上手く、「本当に弾いているのでは?」と錯覚するほどだ。ところでこのベリ、役所広司にどことなく顔や雰囲気が似ている。
音楽監督は世界的ヴァイオリニストのギドン・クレーメル。実際のヴァイオリン演奏も担当しており、素晴らしい音を奏でている。
音楽と映画が好きなら、この映画を観ずに死ぬのはもったいない。そう言いたくなる佳作である。
マイケル・ナイマンの「The Piano Sings」を聴きながら考え事。
松田正隆の戯曲「王女A」を再読。あれは多分あれのことを指しているのだろうな。(了)
|
7月10日(日)
雲が多いが一応晴れである。
昨日、アラン・レネの名前を出したら、また「去年マリエンバートで」を観たくなり、朝一でレンタルビデオ店に行き、借りてきて早速観る。 謎めいた雰囲気が実にいい。パイプオルガンによる幻想的な音楽もまた良し。こういう作品を観ていると、事実だとかリアルだとかそんなものはどうでもいいような気になる。大切なのは意識だ。リアルではない。今、この瞬間、北京では蝶々が羽ばたいているかも知れない。いや間違いなく羽ばたいている。だが、それはリアルだが、私には何の関係もないリアルだ。私にとって(対我来説)は実在しない何かの方が大切なのだ。 この
画にはどことなく「王女A」を思わせるところがある。雰囲気や音楽、謎の多さと理由のない懐かしさなど。私が「王女A」を気に入ったのは、「去年マリエンバートで」のような映画を好むからでもあるのだろう。
洗剤が切れていたので近くの薬局で買ってきて洗濯。晴天がもってくれればいいと思う。
アトリエ劇研にマレビトの会の「王女A」を見に行く。3回行って、松田さんとこれを読んでいる皆さんを呆れさせようという魂胆である。 確かに松田さんは呆れていた。「トラトラトラ」。
音楽に詳しい知り合いが会場にいたので、劇場なのにクラシック音楽の話題で盛り上がってしまう。
劇中に名前のみ登場する殺人鬼聖マモンクタルはある有名な事件の犯人のアナグラムである。彼はもうこの世にはいない。彼は日本人でありながら我々が理解出来ない日本語を喋った。戦争に出て敵を殺した人には(一部の例外を除いては)殺したことへの悔いが、普段は意識されなくても残っていると思われる。 しかし彼は殺したことに関してまるで無関心だった。理解出来ないことが多くなりつつある世の中だ。
アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団による「ヴォーン=ウィリアムズ交響曲全集」(RCA)から交響曲第2番「ロンドン交響曲」ほかを聴く。 「グリーンスリーブス」による幻想曲など叙情的な作品で有名なヴォーン=ウィリアムズだが、交響曲では威勢の良さが目立つ。第4楽章に「ウエストミンスターの鐘」の旋律(学校のチャイムになっている、「キンコンカンコン」というあれです)が出てくるのがユニークだ。プレヴィン指揮のロンドン交響楽団も音が美麗で楽しませてくれる。
午後8時から稽古。台本を最初から読めるところまで読んでみる。こちらの予想を超えた良い表現になっているところと、もう一歩のところが混在する。休憩中に映画の話になる。ジョージ・ルーカスなどが話題に上る。 ところで、70年代の日本を代表する映画とは何だろうか? 家に帰ってから探してみるがこの頃は日本映画衰退期のようでめぼしい作品はない。60年代も探すが黒澤明と、最晩年を迎えていた小津安二郎の作品が目立つくらいだ。
隣の部屋で誕生パーティーが開かれている。ギターをじゃんじゃんかき鳴らし、手拍子、叫び声、笑い声がかまびすしい。「しょうがねえなあ」と思うが、若い連中なので許してやることにする。しかしそう思うということは私はもう若くないということか。 ただ余りにうるさいので近所のおばちゃん(だと思う)の「ちょっと、うるさいですよ。静かに」というクレームの声が聞こえた。それでもしばらくはうるさかったが。 若いって罪だね。
こういう時は早く寝るに限る。(了)
|
7月11日(月)
「猫町通り通信」の更訂をする。誤字脱字多すぎ。今更ながら自分の頭の悪さに呆れる。明治大学のサークル「誤字脱字社」に入った方がいいんじゃないだろうか。ところでこの「誤字脱字社」、現在はまともなサークルだが、かっては実は…。ここからは書かない方がいいだろう。
一仕事終えてから、建仁寺に観光に出かける。 建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。建仁2(1202)年の創建である。元号を寺院の名前にした寺は「元号寺」と呼ばれ、勅許がなければ建立を許されない。延暦寺、仁和寺、東京・上野の寛永寺などが有名であるが、どれも国家的寺院である。建仁寺もそうだ。開山は栄西。「ようさい」と読むが、現在は「えいさい」の方が通りがいい。建仁寺も元々は「けんねんじ」と読んだようだが、現在は「けんにんじ」以外は通じないと思う。 法堂天井に2002年に描かれた「双龍」(小泉淳作画伯:筆)が特別公開されていたので観る。建仁寺法堂の天井はこれまで
天井だったのだが、大本山なのにそれでは寂しいということで創建800年を期に描かれたのだという。まだ描かれて間もないので歴史は感じないが、これからこの絵が数百年にわたって人々の目に触れることになるのだろうなと思うと、未来を感じる。数百年後の観光客はどんな思いでこの絵を見上げるのだろうか。 方丈の前の「大雄苑」という枯山水の庭を眺めながらボンヤリする。
JEUGIA三条本店でCDを買って帰る。
少し眠る。つもりが結構長く眠ってしまう。起きて眼鏡を探すが置いた場所にない、と思ったら床に落ちていてうっかり踏んでしまう。レンズが外れた。とりあえず落ちない程度にはフレームに戻ったが、明日直しに行かなければ。
テレビ朝日が行ったタレント好感度調査で、仲間由紀恵が初の好感度1位に輝く。彼女が注目を浴びたのはテレビ朝日系で放送されていた深夜ドラマ「トリック」で、私もこのドラマは大好きで毎週見ていた。DVDも持っている。それまで地味な美人タレントという位置づけだった仲間がコメディに挑戦したところこれが大当たりで、未来の大女優出現か、と思ったものだ。しかし彼女は今までコメディ以外ではこれといったヒットがない。シリアス路線でも是非当ててもらいたい。 仲間由紀恵は来年の大河ドラマで主役を張る。更にドラマ「トリック」の特別編と
画版「トリック」の撮影に入っている。もともと働き者の女優だったが、出過ぎの感じがある。一時の常盤貴子や松嶋菜々子よりも働いている。若いが過労が心配される。 大人しい性格が災いして中学高校ではいじめられっ子だったという仲間由紀恵。是非大女優になっていじめた人達を見返してもらいたいものだ。
デュリュフレの「レクイエム」ほかを聴く。ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団、オルフェオン・ドノスティアーラ合唱団。独唱はアンネ=ゾフィー・フォン・オッター、トーマス・ハンプソンほか。 20世紀最高のレクイエムとされるデュリュフレの「レクイエム」だが聴いてみるとあまり好みではなかった。この曲はフォーレの「レクイエム」を意識して書かれたものであるというが、個人的にはフォーレの方がずっといい曲だと思う。
仏教史関係の本を読む。マイナーな歴史というものを私は好むが、今読んでいる部分は流石にマイナーすぎてついていけない。(了)
|
7月12日(火)
鴨川左岸のメンバーの一人である永尾よしろうが客演した「劇団かいつぶり」の団員が滋賀会館で行われる詩のボクシングに出る、と永尾さんからメールがあった。私もこれでも詩人の末席のそのまた末の廊下に出たあたりにいるので、詩を使って貰えるとありがたいのだが、私の詩は読んでもすぐにはわからないタイプのものであるため、実際に詩のボクシングで使われたら負けるだろう。
「笑っていいとも」の夏休み特別コーナーで「なぞなぞ将軍」というものをやっている。しかし「将軍様」と聞いて北の方のあの方の姿がすぐに浮かんでしまうのは私だけなのだろうか。あの方は存在自体がなぞなぞ将軍ですね。
京大西部講堂まで歩いていって、Baby-Peeの「Summer Mosaic」を観る。今年の大河ドラマの主人公である源義経の伝説を、舞台を20世紀に置き換えてアレンジするという換骨奪胎系ストーリー。 そこそこ面白いけど、頑張ってね。 教授(門脇俊輔)には是非「どんとこーい!」と言って外して貰いたかった。外見は似ているのだから。
そういえば、テレビ朝日のあの番組のメールサービスに登録しているのだが、日本科学技術大学の上田次郎教授からも、(自称)超天才美人マジシャンの山田奈緒子さんからも最新情報のメールはまだ来ていない。放送日がまだ決定していないのだろうか。 番組のホームページに行くと更新されていた。例によってトンマな会話が交わされている。
サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団によるヘンデルの「水上の音楽」を聴く。数年前にユニセフがEMI音源を利用して発売したCDで1枚880円くらいだったと思う。1978年の録音。80年代に入ると「水上の音楽」はオリジナル楽器でしかほとんど演奏されなくなり、最近では「水上の音楽」自体が録音されなくなってきている。 ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルはドイツ人だが後半生はイギリスに渡り、帰化もして、ジョージ・フレデリック・ハンデルと名乗ったので、彼をイギリスの作曲家とみなす人も、─少数ではあるが─、いる。「水上の音楽」はイギリス国王のテムズ川での水遊びを盛り上げるために書かれた音楽で、そのためかどうか涼しげな響きを持つ。夏に聴くのにいいクラシック音楽の代表格だと私は思っている。 マッケラスがサー(卿)の称号を得たのは1979年だそうだから、録音当時はサーではなかったのだが、ジャケットにサー・チャールズ・マッケラス指揮と書いてあるのでその通りの表記にした。
ついで湯浅卓雄指揮のアルヴォ・ペルトCDから「タブラ・ラサ」を聴く。2人のヴァイオリン独奏者の競演が楽しい曲(共演じゃなくて競演だろうな、この曲の場合)。ところで「タブラ・ラサ」(「白い石版」という意味で、生まれたばかりでまだ何の知識も書き込まれていない赤子の精神状態を指す)と聞いて、「神楽坂」を連想してしまうのは私だけなのだろうか。多分、私だけなのだろう。
以前、村上春樹がまだ自身のWEBサイトを開いていた頃、読者からの「紀伊半島と聞いて『キーハンター』を連想してしまうのは私だけなのでしょうか?」という問いに村上は「そうですね。あなただけなんじゃないでしょうか」と答えていた。私も紀伊半島とキーハンターは響きは似ていると思うが連想はしない。そもそも「キーハンター」なんて見たことないし。
似た言葉を間違えるというのもよくあることで、例えば村上龍は「三々五々」と「三三九度」をよく間違えるそうである。どうやったら間違えられるのかそちらの方が不思議な気がするが、人それぞれ傾向というものがあるのだろう。ミスターのように傾向も何も超越してしまった凄い人もいるが。
例: ・「松井(秀喜)にはもっとオーロラを出して欲しいですね」 ・「スワローズですか、いわゆるスズメ軍団」 ・須藤豊(のちの巨人軍ヘッドコーチ。背番号30)がユニフォームを着ようとロッカールームに入ったところ自分のユニフォームがなくなっていた。良く見るとすでに30番を着た選手がいる。もちろんミスターであった。「3」と「30」を間違えたらしい。
深夜になってニュースメールが次々に入ってくる。ロンドンの地下鉄テロの容疑者が逮捕され、また実行犯数名は現場で死んだ、つまり自爆テロだったことがわかる。
仏教史関連の本を読む。これまでは信濃国に関する怖ろしくマイナーな記述が多かったが、ようやく舞台が京都に戻ってきた。知っている名前も沢山出てくる。(了)
|
7月13日(水)
MLBのオールスターゲームをやっているのだが、地上波では放送していないので、ウェブ上で経過を知ることしか出来ない。イチローが2点タイムリーを放ったそうだ。試合結果は7対5でアメリカン・リーグの勝利。
山下達郎が7年ぶりのオリジナルアルバムをリリースする。これは絶対に買いだろう。9月21日発売予定。
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団によるブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」を聴く。ゲバントハウス管弦楽団の自主制作盤。 ブルックナーはワーグナーの熱狂的な信者(「ワグネリアン」という)の一人であり、この曲はワーグナーに献呈されたためにこういうタイトルがついた。 しかし同じことを現代の日本でやったらどうなるのかな。交響曲第1番「伊福部」とか交響曲第2番「吉松」とか交響曲第3番「池辺」とか。わけわからんなあ。例に挙げた人はまだ珍しい名字だからいいけれど、例えば林光が好きだったら交響曲第4番「林」になるのか。名字なのか本当に木の林なのか区別できない。かといってフルネームで交響曲第4番「林光」にしたらドラッグストア・マツモトキヨシみたいである。 まあ演劇でも最近、「劇団、本谷有希子」というのが話題になっているから、そのうちフルネーム表記も違和感がなくなるのかも知れないけれど。
馬鹿話はこれぐらいでいいとして、ブロムシュテットはブルックナーが残した第1稿、つまり一番長いバージョンを演奏している。とにかく長いのだ。実はブロムシュテットはNHK交響楽団の定期演奏会で交響曲第3番の第1稿を演奏しており、私はそれを生で聴いている。いつまで経っても演奏が終わらないのでいらいらした思い出がある。 演奏の特徴としては、軽くしなやかな音と表情が挙げられる。この曲の一番豪快な演奏は朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のもの(キャニオン・クラシック)だと思うが、それと同じ曲(バージョンは違うけれど)とは思えないほどブロムシュテットの演奏は軽やかだ。N響を振った時は結構マッチョな演奏だったから、録音も影響しているのかも知れない。 感想はやはり「長い」というのが真っ先にくる。朝比奈のキャニオン盤はカットも多かったが、それぐらいでちょうどいいのかも知れない。
夕方の散歩。汗だくになる。
京都芸術劇場春秋座で、京都造形芸術大学舞台コース、ケイコ・クルディ・クラスの公演「HYBRID BODY」を観る。 春秋座の裏手から入る。赤いレーザー光線が見えるだけでほとんど真っ暗。ゆっくりゆっくりと進む。で、何があるのかと思えば何もない。ただ客席にたどり着くまでに時間がかかっただけである。そんなことをしているので当然、皆、客席になかなかたどり着けず、開演が15分以上も押す。そうなるのは最初からわかりそうなものだ。ちゃんと計算して欲しい。開場前に「ご気分の悪くなられた場合は遠慮なくお申し出下さい」と言われたが、気分より先に機嫌が悪くなった。申し出なかったけれど。 回り舞台の上に座布団が置かれ、客は時に回転しながら芝居を観ることになる。試みとしては面白い。 ただ内容は唖然とするほど陳腐でつまらない。一層機嫌が悪くなる。 頭でっかちの人が観念だけで作ってしまったという感じ。 ケイコ・クルディの公演は去年も酷かった。2年連続で外れである。 川村毅も「ロスト・バビロン」は良かったし(あれは脚本が良い)、太田省吾も沈黙劇「水の駅」は流石に
晴らしかった。ジェスランも「SNOW」では成功した。ただケイコ・クルディは今のところ造形大では答えを出していない。2年続けて外したのはクルディただ一人である。
携帯メールを書く。例によって長いものを書いてしまう。まるで、ある朗読劇の主人公みたいだ。
千葉マリンスタジアムでのヤクルト×阪神戦。五十嵐亮太と並ぶ千葉の星、川島亮が首位阪神を8回無失点に抑え、久々の勝利を挙げる。同僚の藤井と防御率トップを争いながら、打線の援護が無いため勝ち星から遠ざかっていた。9回を0点に抑えて完封リレーに成功した石井弘寿も千葉県出身である。 川島はロッテのファンだったそうだ。私とは違って、子供の頃からロッテが千葉のチームだったからだろう。私もパリーグではロッテ派だけれど。 夏の高校野球の千葉県予選は準々決勝以降は千葉マリンスタジアムで試合が行われる。千葉の高校球児にとって、マリンは夢舞台だ。千葉経済大学付属高校出身の川島にとってもマリンのマウンドは憧れの場所のはずである。ちなみに川島投手、高校時代は千葉県予選4回戦進出が最高成績であり、マリンのマウンドには立てなかった。
巨人軍は何かが起こる札幌での一戦。今日も清原が怪我で退場するなどボロボロで完敗。巨人軍の札幌シリーズは昔から何かあることで有名である。桑田真澄のプロ初完封勝利も札幌円山球場だったし、吉村禎章が「現役絶望か?」という大怪我に見舞われたのも、96年に9打者連続安打という記録が生まれたのもこの球場であった。松井秀喜は円山球場でプロ通算1000本安打を達成したが、何故かこの球場では1本もホームランを打っていないというのも不思議である。 札幌ドームに移って変わったかと思いきや、昨日は上原、前田の二人の投手がピッチャー返しを体に受けた。札幌には魔物でも棲んでいるのでは? と思わせるシリーズである。
チューリップのベスト盤を聴く。「いつか君 行くといい 博多には夢がある できるなら夏がいい」(『博多っ子純情』)と歌っているのを聴くと私も九州に行ってみたくなる。(了)
|
7月14日(木)
フランス革命の起こった日である。
チューリップのベスト盤を聴く。「サボテンの花」や「青春の影」がやはり良い。
ジョージ・ルーカスに関する記事を「sagan blog」に書いたので興味のある方はご覧下さい。
メジャーリーガー野茂英雄が主宰するNOMOベースボールクラブが堺市代表として都市対抗野球大会本選への出場を決める。クラブチームの都市対抗野球出場は27年ぶりだという。
エリアフ・インバル指揮フランス国立管弦楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」(DENON原盤。ブリリアント・クラシックス)から、「ボレロ」ほかを聴く。 ブリリアント・クラシックスの音はDENONに比べると劣るというが、気になるほどではない。 マーラーのスペシャリストとして有名なエリアフ・インバルだが、ラヴェルもなかなかだ。フランス国立管弦楽団の力も大きいのだろう。 ただインバルもフランス国立管もアンサンブルの精度にはあまり気を配らない方なのか、たまに怪しい場面がないでもない。 インバルというのは芸名だそうで、本当の姓はヨーゼフというようだが、同じく指揮者になった息子もダニエル・インバルと名乗っている。ヨーゼフでは平凡すぎるからだろう。
京都造形大学のスタジオ21で川村毅クラスの発表会「トラウマ学園 GO! GO!」を観る。 川村毅は演劇を教えるのはやめてしまったようで、学生達に好きに作らせている。 楽しそうでいいね。でももうちょっと演劇もしようね。 ラストのあの事件の解釈はどこかの誰かさんより正確だと思う。
テレビをつけると女子バレーボールをやっている。日本×オランダ戦。相手の選手にフールマンというのがいるが英語の意味と一緒だろうか。 オランダには日本同様、もともと姓というものを持たない人が多かった。しかしフランスに占領された際、名字をつけるよう強要されたため、反抗の意味を込めて、「死体」だとか「意味無し」とかいう意味の名字をわざわざつけた人もいるという。
エンヤのCDを聴く。いいよなあ。いいので同じCDを2回続けて聴いてしまう。
読書。「婆娑羅」佐々木道誉のことが出てくる。「稀代の食わせ者」と道誉を嫌う人が多い一方で、反権力のヒーローとして、その自由な生き方と粋人ぶりに共鳴する歴史好きも多い。(了)
|
7月15日(金)
耳鼻科に行く。京都は朝から暑い。白川通を歩いていると大八車を引いた野菜売りのおばあさんに出会う。造形大学に通っていた頃もよく見かけた。お元気そうで何よりだ。
耳鼻科の先生は冗談好きな人で、子供相手にとぼけたことを言って笑わせているのだが、朝で子供がいないということもあって今日は至って真面目である。今日も薬はなし。
現在、関西では毎日放送で「QUIZ」というドラマを再放送している。2000年に放送されたドラマで、神経症の匂いのする作品。苦手な人は本当に苦手とするタイプのドラマだろう。面白いところもあるのだが、犯人が誰かすぐにわかってしまうし、ラストも「それじゃなあ」というもので難あり。最近活躍の目立つ神木隆之介君が出ている。 今、見直すと、女優陣(浅香唯に矢部美穂という首を傾げたくなるような出演者だが)はセリフはまだ聞けるのだが、モノローグはおそろしく下手であることがわかる。多分、これまでモノローグというものをやったことがないせいだろう。
このドラマ、役名が面白い。例えば、高野舞(森口瑤子。小説「リング」、「らせん」に同名の人物が出てくる)、後藤真希男(温水洋一。由来はいうまでもない)、安倍なつき(由来はいうまでもない)、中澤裕司(由来はいうまでもない)、保田圭司(由来はいうまでもない)、中森貞子(風祭ゆき。もちろんあの小説、
画に由来)、宮部夏彦(羽場裕一。宮部みゆきと京極夏彦を合わせた名前)、緒沢在昌(生瀬勝久。小説家:大沢在昌に由来)。
「sagan blog」を模様替え。「洛北日和」と似たデザインだったので替えてみた。
あまり知られていないことだが、祇園祭の宵々山にあたる今日は新選組のパレードがある。京都はもちろん、会津若松や、土方歳三の出身地である東京の日野からも有志が駆けつけ、三条大橋から壬生寺まで4時間かけて洛中を練り歩く。その間、壬生寺では新選組慰霊供養祭が行われている。 三条大橋の下で新選組の浅葱の隊服を着た人々が待機している。私も浅葱色のスーツを着ていたので関係者のふりをして潜り込む。別に関係者以外立ち入り禁止ではないのだが。しかし今日は暑い。三条河原では上半身裸のあんちゃん二人が日光浴をしている。 午後1時15分頃、三条大橋をスタート、まず三条小橋の池田屋跡で、池田屋事件殉難志士供養の法要が行われる。それから一行は三条通、河原町通を経て、四条通を西に向かい、壬生を目指す。私も河原町通までは一緒に歩く。意外なほど女隊士が多い。新選組は女性ファンの方が多いのだろうか。
河原町から阪急に乗り、伊丹に向かう。AIホールでの公演を観るためなのだが、このままだと開演4時間前に伊丹に着いてしまうので、梅田でJRに乗り換え、途中の尼崎で下車、駅前を見て歩く。尼崎の中心地は阪神尼崎駅付近にあるらしく、JR尼崎駅はむしろ外れの方で、駅前にショッピングビルが建つだけであり、あとは工場地帯と住宅地になっている。 ダイソーで買い物をした後、モスバーガーで食事。モスバーガーは注文を受けてから作るのでアツアツのハンバーガーが出てくる。そのまま食べると舌にヤケドを負いそうだが、冷やしたトマトが挟んであり、これによって熱さが中和されるという抜群のアイデアで美味しく食べることが出来る。
伊丹まで行き、JR伊丹駅の北にある「DIAMOND CITY」というショッピングセンターを見て歩く。フィンランド製の置物など面白いものが売られているが、今日は買う気にならない。
午後7時からAIホールで青年団の「S高原から」を観る。作・演出:平田オリザ。AIホールの中を平田さんが普通にうろうろしているのが面白い。 例によって開場開始であり、役者が舞台の上で雑誌を読んだりしている。
平田さんが常日頃から「リアル、リアル」とそればかり口にしているため、こちらも反抗心や疑問を抱いてしまうのだが、そんな気持ちがなくても今日の舞台からは「リアル」は感じられなかった。俳優の演技もセリフも登場人物設定も作り物という感触濃厚である。外面が整いすぎて、話がまるでベルトコンベアーに乗っているかのように機械的に進む。 同時多発会話も、効果的な場面はもちろんあった。だが話し手を無視し、向かい合って腰かけている別の相手に平然と話かけているのを見ると、登場人物全員が怖ろしく無神経な人々であるように思えてくる。実際、気が利かない人が多く、どうしてそこでそんなことをしてしまうのかと、何度も疑問を覚えた。
役者が観客に背を向けるのもお馴染みの平田スタイルだが、「役者は今、どんな表情をしているのだろう」と、観る者の想像力をくすぐるため、場面によっては実際に顔を見せて演技をするよりも効果的に思える。背中で多くを語ることの出来る俳優もいる。「観客の方を向いて芝居をしないと訴えかける力が弱くなる」という新劇の常識はどうして生まれてしまったのだろう?
劇中に「風立ちぬ、いざ生きめやも」という、堀辰雄が小説『風立ちぬ』の冒頭に置いたポール・ヴァレリーの詩の一節をめぐる話がある。劇の中でも言われているように、これは誤訳とされており、口語に訳すと「風が吹いた、さあ生きようか、いやそんなことは出来ない」という変な意味になってしまう。ただ堀辰雄は誤訳と知りつつ、あえて「生きめやも」という響きを選んだのだという説(「風立ちぬ、いざ生きん」では確かに語呂が悪い)や、「風が吹かなければ生きようと思えない寂寥感を出したかったのだ」という説もある。 また、劇中に薊の花の話が出てくるが、私は「薊の花も一盛り」ということわざが割合好きである。意味の解説はしたくないので、知りたい方は各自調べて下さい。ただ、現代では女性のみを指すことわざですが、もともとは男女に関係なく使えたことわざだったことは付しておきます。
と、書いたのですが、ネットで調べるとやはりフェミニスティックな解釈が多いので、ちゃんと記しておきます。 「どんな人でも一生のうち一度は花を咲かすことが出来る」という意味です。英語にも似たことわざがあったと思います。
終演後、「DIAMOND CITY」の3階で讃岐うどんを食べる。やはり西日本のうどんは美味い。関東のうどんの味は偽物だな、と思う。
おそろしく長い一日であった。耳鼻科に行ったのが今朝のことだったなんてとても信じられない。(了)
|
7月16日(土)
昨夜は深夜にも関わらず室温は29℃もあった。当然、そのままでは眠れないのでエアコンをつけて寝る。ただこれはいうまでもなく体に悪い。とはいえ寝不足はもっと体に悪く、判断が難しいところだ。
早めに起きる。
午前9時過ぎに造形大学のパソコンコーナーに行き、「sagan blog」の新しい壁紙がきちんと出ているかどうかを確認。問題なし。ただ我が家も大学もウインドウズなので、マックではどうなっているのか確認できない。
朝の散歩をするが朝から気温が高く、汗が歩道に点々と落ちる。
パーヴォ・ベルグルント指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(EMI)から第1番と第2番を聴く。 第1番は何だかんだいわれても、この曲のベスト表現であることに変わりはない。これほど瑞々しく演奏されたシベリウスは滅多に聴くことが出来ない。 第2番はやや大人しいく、物足りないところもあるが、堅実な名演であり、シベリウス好きは必聴である。完成度だけなら、第2交響曲の全CDの中でおそらくトップであろう。
寝不足なので昼寝。日本には午睡(シエスタ)の習慣はないが、生物学的見地からは「午睡の習慣はある方が普通」とされているようだ。午睡時間が1時間ほどなら仕事の効率も上がるらしい。
「渚ゆう子 ベスト30」(東芝EMI)を聴く。もともとハワイアン歌手としてデビューしたこともあってか、いかにもそれらしい曲も多い。「七夕の恋」など七夕の歌なのにスチールギターが鳴っていてハワイアンしているのがユニークだ。渚ゆう子は最近はハワイアンの歌手として活躍しているという。 「京都の恋」、「京都慕情」などのヒットを飛ばしたためか、京都を舞台にした曲も多く、名曲「女ひとり」(♪京都、大原三千院~ で始まるあの曲)などもカバーしている。
音楽を聴きながら読書。京都について書かれた本であり、通い慣れた場所も出てくるのでわかりやすい。
稽古。「LOVE LETTRS」は前半と後半に分かれているので(PART1とPART2。早い話が二幕もの)、今日は前半を集中して読む。 ウォーミングアップとしてキャッチボールを行う。今日は変化球の練習。演劇に直接関係はないが、変化球でキャッチボール行うには相手とのコミュニケーションがより重要になり、また想像力が働かないと捕球できないので、その二つを鍛えるのに有効である。
人より汗をかきやすいので、水分を多く摂る必要があるのだが、摂りすぎても良くない。京都に来てから4度目の夏だが、その加減がまだ上手く把握できない。他の土地から京都に来て、その気温に順応するには意外に時間がかかるようだ。 京都は一日の気温差、また季節毎の気温の差が日本でもっとも激しい街の一つとして知られている。都が置かれていなかったら誰も住まなかったのではないか、という極端なことをいう人もいるくらいだ。「京都の気候に馴染めるなら、日本中どこへ行っても生活できる」という人もいる。
祇園祭の宵山は土曜日ということもあって大変な人出だったようだ。普段は車が我が物顔で走っている都大路が歩行者天国になり、ぶらぶらと歩けるのは確かに面白くもあるのだが、何せ人が多すぎて前に進めずイライラすることも多い。お祭りが好きで好きでたまらないという人は別にして、毎年は出かけない方が精神的にはいいと思う。夜に響く祇園囃子は幻想的でとてもいいのだけれど。(了)
|
7月17日(日)
祇園祭の山鉾巡行を京都テレビで見る。千葉の実家に電話したが、実家でもCSで同じ映像を見ているそうだ。 中継ゲストとして、京阪電車のCMキャラクターである元祖「おけいはん」こと淀屋けい子を演じた水野麗奈(みずの・れいな)が出演していた。 水野麗奈は関西を拠点に活動しているので、他の地域ではご存じない方のほうが多いと思う。関西では知らない人がいないくらい知られているのだが。 この人です→ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sazanami/reina.html
三条御幸町のアートコンプレックス1928にWANDERING PARTY(通称:ワンパ)の「コンフュージョンズ」を見に行く。イギリスの劇作家、アラン・エイクボーン作のオムニバスコメディ。 河原町三条の交差点まで来たところで最後の山鉾(今年は南観音山)が目の前を通過する。三条名店街は大変な人出だ。 アラン・エイクボーンの作品は、昨年、加藤健一事務所が京都府立府民ホールALTIで上演した「コミック・ポテンシャル」を見ており、爆笑した。それだけに期待したのだが、やはりこの手の劇は若手のみでは苦しい。本来は笑いが取れるはずのセリフで笑いが起こらない。もちろん私も笑えない。やはりああいったとぼけたセリフで笑いを取れるようになるには年期が必要なのだろう。単なる変な人達による変な劇になっていて、どうにも居心地が悪い。 7月9日に書いた劇団M.O.Pの「水平線ホテル」の感想で、新劇風に西洋人の動きを真似した演技なので、初めて見る人は奇妙に感じるだろう、というような主旨のことを述べたが、ワンパは西洋人の微妙な動きなどを真似することなく、日本人的に、ただ身振りだけは異常なほど大袈裟にという演技スタイルを取っていた。これがまた妙である。新劇スタイルの10倍くらい妙である。何だかんだ批判されることが多いが、新劇スタイルというのもそれはそれでよく考えられたものなのだと納得する。 「コンフュージョンズ」は4話オムニバスであるが、ラストである第4話は脚本が悪かったと思う。予想がすぐにつくし、しかも予想より面白くない。ここはエイクボーンの責任だろう。 セットは今回も良い。シンプルな装置だけれど、それが却って好ましい。 真野絵里さんの尾張弁も面白かった(真野さんは愛知県出身である)。
終演後、劇場のある3階から階段を降りる。私の目の前にいるのが京都ではお馴染みの舞台女優・奥田ワレタ嬢であることに気づく。が、話しかけたりはしなかった。
街中まで出たついでに京都芸術センター図書室に本を返却に行く。14日返却と言われていたのだが、その日は祇園祭の影響で芸術センターが休館するため、「17日に返しに来て欲しい」と電話があったのだ。 dotsの公演にも出ていた造形大の後輩であるMに会う。M君とはいつも妙なところで会う。栗東まで劇を見に行って、駅前のマクドナルドで食事をしようとしたらそこにいたりする。今年の3月にもタワーレコード京都店でたまたま出会っている。M君はフリースペースで行われているオーディションに参加しているそうだ。
新京極通を北へ。もの凄い人混みである。東京にいたことがあるから人混みには慣れているけれども、それでもここまでの人混みを体験したことはそうそうない。 JEUGIA三条本店でCDを一枚買って帰る。
買ってきたCD、西本智実指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏によるチャイコフスキー&プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」(キング・レコード)を聴く。西本智実のデビュー盤である。出来はプロコフィエフの方がいい。適度なロマンティシズムと絶妙なリズム感が心地良い。チャイコフスキーは造形にやや難ありか。日フィルは音にもっと洗練されたものが望まれる。録音も今一つだ。
そういえば、西本が京都市交響楽団に客演したコンサートを聴きに行ったとき、京都コンサートホールの前で、おそらく別のコンサートのチケットを買いに来たご老人が奥さんと思われるおばあさんにポスターを見ながら言っていた。「今日の指揮者はあれだ。女の人だ。ニシムラトモミ」。 西村知美は別の人である。一瞬、西村知美が指揮台に上がっているのを想像して笑ってしまいそうになった。
稽古場に向かう途中、北大路通でマレビトの会の枡谷雄一郎に会う。枡谷やM君とはともに三島由紀夫の近代能楽集「綾の鼓」を演じた間柄。同じ日に二人に出会うというのは不思議な気がする。 稽古。今日は台本の後半を読む。後半は変更箇所が前半に比べてかなり多い。解釈などを微妙に変えつつ読んでいく。
疲れやすい。とりあえず仮眠。起きてから、サイトやblogの更新を行う。 それにしても疲れやすい。30歳になったことだし、年一回は体の検査を受けた方がいいかも知れない。(了)
|
7月18日(月) 海の日
梅雨明け宣言が出る。当然、京都は晴れ。
左足第4指の裏に大きなマメができた。歩きにくい。
NHKで大リーグ、マリナーズ×オリオールズ戦を見る。しかし眠いので途中で眠る。
昨日同様、西本智実指揮日本フィルハーモニーのチャイコフスキー&プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」を聴く。日フィルの弦は厚みはないものの時にとてつもなく艶やかな音を奏でる。これで管、特に金管が良ければ誰にでも無条件で薦められるCDになったのだが。 フィルアップとして収録されたボロディンの「夜想曲」は美演で、今出ているCDの中でもトップクラスの演奏だろう。
寺町通丸太町上がるにある洛陽教会で、京都・バッハ・ゾリステンがJ・S・バッハの「管弦楽組曲」全曲を演奏するというので聴きに出かける。 大規模編成の曲を演奏することが当たり前になった現在では「管弦楽組曲」のような小編成の曲が、例えば大阪フィルや京響のような常設のプロオーケストラで取り上げられることは皆無といってよく、私も「管弦楽組曲」を生で聴くのは初めてである。 洛陽教会はそれほど大きな教会ではないが、2階席もあり、人は結構入る。それでも今日は満員で補助席を設けたほどだった。 「管弦楽組曲」全曲が生で聴けるというだけでも嬉しいが、演奏も質が高い。一箇所、トランペットが大きく音を外したが、それ以外はアンサンブルの精度も高く、表情も豊かだ。何よりも本当に楽しそうに演奏している奏者がいるのがいい。
寺町通を歩き、出町柳駅から叡山電車に乗って帰る。
テレビをつけると、ヤクルト×巨人戦をやっている。巨人が大きくリード。巨人の先発はルーキーの野間口。最近覇気のないヤクルト打線を0点に抑える。しかし8回、ヤクルトは古田がソロホームランを放ち、野間口は完封を逃した。試合自体は6対1で巨人が勝つ。
早くも堀内解任、原辰徳監督再任説が流れているが、だったら原を解任しないでそのまま続けさせるべきだったのにと思う。原監督がわずか2年で辞任した(させられた)ことに誰も納得していない。堀内の下ではやりたくないと多くのコーチが去り、川相は引退・コーチ就任を撤回して中日に移籍した。もともと堀内体制で戦えるはずなどなかったのだ。
mama!milkの3rdアルバムを聴く。音楽に浸る。
読書をする。ページは進むが内容が頭に残りにくい。今日はあまり読まずに寝よう。その方がいい。(了)
|
7月19日(火)
朝起きて、まず指揮者の岩城宏之氏のエッセイを読む。日本語的には怪しいところのある文章だが、内容は面白い。 ただやはり音楽家であるためか(?)、岩城さん、やってることがかなり変である。 無論、意識して変にやっているところもある。それぐらいはわかる。でも、文章で受けを狙いにいって思いっきり外しているところも多いので、行動の方も同じなのだろうし、無意識に書いたと思われるところからは個性がはっきり表れている。
岩城と同世代で、ともに日本指揮者界を牽引した小澤征爾のCDを聴く。小澤も岩城も海外でのポストを多く経験しているが、小澤がメジャーオーケストラを渡り歩いたのに対して、岩城はマイナーなオーケストラの音楽監督をすることが多かったので、現在では指揮者としての格に相当な違いが出ているように見える。ただ1990年代までは岩城の方がむしろ面白い音楽をしていたような気がする。 それはともかく、小澤征爾のCDだ。フランス国立管弦楽団を振った、サン=サーンスの交響詩「ファエトン」と交響詩「オンファールの糸車」。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、チャイコフスキーの序曲「1812年」。シカゴ交響楽団を指揮した、若い頃の演奏である、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。小澤がEMIに残した録音を編集したもの。ディスキー・クラシックスからの発売。
出来はサン=サーンスが一番良い。小澤という指揮者には案外フランスものがあっているのではないだろうか。耳に優しい響きを作り出すし、ちょっとした表情のつけかたが実に繊細で魅せられる。 チャイコフスキーは、どうもベルリン・フィルがこの曲をあまり好きでないような雰囲気が感じられる。冒頭の弦楽ももっと温かい響きがするはずなのだが乙に澄ましているし、楽団員の息が浅いのか、音に本当の迫力がない。好きな曲を弾くときは自然に息が深くなる傾向があるはずなので、やはりベルリン・フィルはあまりやる気が出なかったのだろう。アンサンブルは完璧なのに満足できないのはその辺に理由がありそうだ。
「シェエラザード」は1969年、小澤がボストン交響楽団の音楽監督に指名される以前の録音。シカゴ交響楽団がゲオルグ・ショルティの下で全盛期を謳歌していた時代の記録である。この頃、まだ30代前半の小澤はシカゴ響の夏の音楽祭、ラヴィニア・フェスティバルの音楽監督を務めていた。 このCDは3つのオーケストラの演奏を1枚にまとめたものなので、それぞれのオケの個性を比べるという意味では便利である。 フランス国立管は響きが軽く、音色が豊かだ。ベルリン・フィルはフランス国立管よりも音の重心が低く、音が派手で大きい。 シカゴ響の音は良くいうと、他の2つのオーケストラよりも国際的だ。どこの国にも属していないかのような独自の音楽を奏でる。アンサンブルの精度は高く、音も艶に満ちている。 小澤の表現はスケールが大きく、曲想の描き分けも上手い。特に第4楽章「バグダッドの祭り、海、青銅の騎士のある岩での難破、終曲」におけるアッチェレランドなど息を呑むような迫力だ。問題は録音で、たまにピントがぼけたような音がしてしまっている。
京都テレビでは阪神×横浜戦が延長戦に突入している。井川、三浦の両エースの先発で始まった試合は両者譲らず1対1のままである。阪神は久保田が155キロのストレートと140キロ代のフォークで横浜打線から次々に三振を奪う。久保田は12回表まで投げ抜き、無失点。これで今日の阪神の負けはなくなった。 横浜はセットアップに転向の川村が好投。最後は159キロ男、クルーンがマウンドに上がる。今日のクリーンは159キロのストレートを連発。3連発を始め、結局7球が159キロをマークした。しかしいずれもボールもしくはバットに当てられ、ストライクや空振りは一つもなし。バッターもスピードガン表示ほどは速く感じていないのかも知れない。しかしやはり球は速く、阪神も無得点に終わり、1対1でドローとなった。 と思っていたら、実は最速は161キロ出ていて日本記録更新とのことだ。制作会社、しっかりしろ。赤星への6球目だというからあの球か。
神宮でのヤクルト×巨人戦は4対3でヤクルトの勝利。巨人は上原で敗れる。一方のヤクルトは防御率トップを同僚の川島と争いながら負け越し中であった藤井が勝利投手となった。
DVDで映画「グランド・ホテル」を観る。名前ばかり有名だが、まだ観たことはなかったのでレンタルビデオ店で探してきたのだ。 GGの愛称でも知られるグレタ・ガルボ出演作。1932年制作のアメリカ映画。
9日に観た、マキノノゾミ作の「水平線ホテル」に登場人物の設定が何となく似ている。いや似ているのではなく、マキノは明らかにこの作品を意識して脚本を書いている。両作品とも電話のシーンで始まるのが最もそれをよく表している。
「グランド・ホテル」はベルリンの同名ホテルに集まる人々による群像劇。盛りを過ぎたバレリーナ、こそ泥、婿入りワンマン社長と彼にこき使われていた従業員、タイピストの女性などがこのホテルに泊まり、出会い、それぞれの人生の断片を見せ、去っていく。 脚本がよく練られており、「通り過ぎる場所」としてのホテルの哀感を出すことにも成功している。
ガルボはこの時27歳であるが、現代の27歳より大分年上に見える。他の俳優も現代の同年代の俳優に比べると落ち着いて見える。戦前の人は同じ年の頃であっても現代人に比べると10歳老けて見えるという説があるそうだが、それは本当のようだ。 ただ調べてみると、当時でもガルボは実年齢より上に見られがちだったそうで、本人も自分が老けてみられることをやはり気にしていたそうだ。そのためガルボは36歳で引退してしまい、生涯独身を通し、マスコミの前に出ることもなかったという。
それにしても1932年にアメリカはこれほど洗練され、計算された映画を作っているのだ。こんな映画を作っている国と戦争しても日本は勝てるわけがない。
昨年、TBS系のBSデジタル放送「BS-i」で放送されたドラマ、「ケータイ刑事銭形泪2」なるものが現在、深夜に放送されている。 主演は黒川芽以(くろかわ・めい)。NHKのドラマやこういった番組で主役を張ったかと思うと、別のドラマでは「その他大勢」扱いだったり、売れてるんだか売れてないんだかよくわからない女の子である。 この「ケータイ刑事銭形泪2」の特徴は他の有名ドラマなどからのパクリが多いこと。「トリック」、「ケイゾク」といった堤幸彦関係から、「セラームーン」に至るまでいろんな所から持ってきている。今日の放送でも男子3楽坊なるものが登場した。 来週は千里眼の女だそうだ。ってそれ、「トリック」と同じネタじゃないか。
というしょうもないドラマを見たり、野球ゲームをしたり(1勝2敗)、岩城宏之のエッセイを読み切ったり、と色々やっているうちに朝が近くなる。
朝のニュースはどこもトップで横浜・クルーン投手がマークした日本最速となる161キロの速球を話題に挙げている。(了)
|
7月20日(水)
李氏朝鮮王朝の末裔である李玖(イ・グ)氏が亡くなったという。李玖氏には子供がなく、李王朝の血は絶えたという。 新聞では下の死亡欄に小さく出ているだけだが、これは歴史的に大きな出来事なのではないだろうか。
「洛北日和」を更新、今日は比較的多めに更新するつもり。
左京図書館に本を返却に行く。ついでにカナート洛北に寄り、地下の讃岐うどん屋で「生醤油うどん」を注文する。ネギと大根おろしが麺の上に乗っている。それにレモン汁と醤油をかけて食べるのである。レモンの酸味と醤油の塩加減が麺の柔らかさに上手く調和して美味である。 UNIQLOでポロシャツを買う。店頭で見たときはそう思えなかったのだが、買ってきて実際に着て近くで見てみると、今はなき南海ホークスのアンダーシャツのような色であった。 HMVでCDを買う。ポイントが貯まっていたので1000円引きである。 それからIZUMIYAブックセンターで「レコード芸術」8月号を購入。
フレンチ・ポップの代名詞的存在、クレモンティーヌのベスト盤「クレモンティーヌ・ドゥ・ベスト」(ソニー)を聴く。 柔らかく、涼しげな声の持ち主であるクレモンティーヌ。夏に聴くには最高の歌手の一人だ。 「イパネマの娘」、「オー・シャンゼリゼ」などお馴染みの曲のカバーもあるが、中島みゆきの「悪女」のカバーが一番興味深い。 「悪女」は色々な歌手がカバーしており、私が聴いたことがあるのは、フェイ・ウォン、シルヴィ・バルタン、そして今日のクレモンティーヌである。 中島ゆみきが歌うと、いかにも中島みゆきな歌なのだが、フェイ・ウォンはとても妖艶でアンニュイな曲として再現して見せた。シルヴィ・バルタンはどんな感じだったが今は上手く思い出せない(あとで聴き直してみよう)。そしてクレモンティーヌが歌うとボサノバ風のアレンジも手伝ってお洒落で軽やかな歌に変身してしまう。これほど幅広い表現を許すのだから、「悪女」はやはり名曲なのだろう。
小澤征爾指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による「ニューイヤーコンサート 2002」(フィリップス)を聴く。クラシックCDとしては史上最高位であるオリコンヒットチャート、アルバム部門週間売り上げ第2位(ポップスを含めての第2位である)を記録した大ヒットCDである。 ニューイヤーコンサートは毎年、全世界にライヴ中継されており、私もテレビで見ている。 小澤征爾という指揮者はどちらかといえば個性の弱い指揮者で、それが逆にプラスに作用することもある。 小澤はオーケストラを上手くドライブしているが、細部はどうやらウィーン・フィルに任せているようだ。 ウィーンで教育を受けた者しか採用しないことで知られるウィーン・フィル。そのウィーン的な濃さを小澤が持つ淡泊さが上手く中和し、聴きやすい表現になっている。 ムーティやマゼール、アーノンクールにメータという最近のニューイヤーコンサートの常連指揮者に比べるとインパクトに
ける気もするが、何度聴いても飽きないのはむしろ小澤のような表現なのかも知れない。
神宮球場。ヤクルト×巨人戦。ヤクルトは右のエース川島が6回、突然崩れて大きくリードを許す。
90年代のヤクルト×巨人というと因縁の対決というイメージが強い。篠塚の疑惑のホームランに始まり、故意死球の応酬、野村監督による再三再四にわたる長嶋監督挑発。石井一久をはじめ伊藤智仁や川崎憲次郎、高津臣吾ら個性溢れる実力派投手と巨人重量打線の対決。非常に熱い戦いが多かった。
今日も、宮出が顔に死球を受けて、ピッチャーのシコースキーともども退場。その後巨人は先発投手である高橋尚典をリリーフとして投入。ヤクルトは快速右腕・五十嵐をマウンドに送り出し、総力戦となる。巨人は小久保が五十嵐からホームランと打つ。最近は石井に守護神の座を譲っていた五十嵐。調子は今一つのようだ。ストレートのスピード自体は150キロを超えているのだが、古田があれだけフォークを要求するということは伸びがないのだろう。 8回裏、ヤクルトは2死1、2塁でバッターは現在セリーグ首位打者の青木。見事右中間を深々と破る2点タイムリースリーベースを放つ。これで7対8。1点差。続く宮本はライト前タイムリー。これで8対8の同点。凄い試合だ。が、ここでテレビ中継は終了。 結局その後、巨人はローズのホームランなどで4点を追加し、12対8で勝利した。
少し疲れたので、読書をしながら横になる。本を置いて休む。予想通り寝てしまう。でもこれは「想定の範囲内」だったので、布団を掛けて眼鏡も外しておいた。問題なし(?)
"Jesus' blood never failed me yet, Never failed me yet, Jesus' blood never failed
me yet, There's one thing I know, For he loves me so..." (ギャビン・ブライヤーズ作曲 「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」より 歌詞は賛美歌から採られている) (了)
|
7月21日(木)
今日の京都の予想最高気温は36℃。体温とほぼ同じである。外での長時間労働には注意が必要な温度だ。
起きてとりあえず読書。それから野球ゲーム(勝った)。このゲームは他のユーザーが所有するチームとオンライン(携帯なので厳密に言うとラインはないのだが)で対戦する形であり、1試合ごとにオーナーが変わるため、同じ名前のチームと続けて対戦する時でも相手の力がかなり変化する。
サー・チャールズ・マッケラス指揮イギリス室内管弦楽団の演奏による、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、第32番、第39番を聴く。ASVレーベル。 マッケラスは同時期にチェンバロの通奏低音入りの「モーツァルト交響曲全集」をテラークに録音している。そちらはどちらかといえばマッケラスの知的な側面が目立つ構築のしっかりした流麗な演奏である。 それに比べてASVへの録音はずっと自由に振る舞っている。暴れまくっているといってもいいくらいだ。 とにかく音がフレッシュである。マッケラスは多少アンサンブルが怪しくなろうがそんなことには一切構わず勢い優先。第39番など、思わず「古楽器による演奏か?」と錯覚していまいそうなほど、透明で力強く、阿修羅の勢いを持つ演奏だ。 最近、ラトルやジンマンらが行っている古楽器的奏法を取り入れたモダン楽器による演奏が脚光を浴びているが、マッケラスのこのモーツァルトはその先駆けともいっていい快演である。
尼崎に行く。塚口にあるピッコロシアター大ホールで燐光群の「上演されなかった『三人姉妹』」を観るためである。 当日券を買った。前の方の席ではH列の4番と5番の席が空いていた。5番の席を購入。その後、4番の席を購入したのは、実は知り合いであることがわかる。南船北馬一団の棚瀬美幸さんだった。せっかくなので少し言葉を交わす。
「上演されなかった『三人姉妹』」は坂手洋二の作・演出。モスクワで起こった劇場占拠事件をモチーフに、その他の国で起こった様々な事件を絡ませつつ物語は進行する。武装勢力一味に劇場を占領されても、「三人姉妹」を演じる三人の女優は演技をやめず、その後、前の方に座っていた演劇に詳しい観客や、役を降ろされた女優、人質としてたらい回しにされていた男、演出助手のアメリカ人などがステージに上がり、「三人姉妹」の登場人物を演じたり、自由に劇を進めたりする。武装勢力のリーダーも芝居に魅せられて…。と書くといかにも荒唐無稽で嘘くさい。実際、嘘くさいのだが、それでも惹きつけられる。構成が上手いということもあるし、俳優達の魅力もあるだろう。だが、本当のことをいうと、観客は「リアル」であることなど実はそれほど重視しておらず、展開の妙の方に意識が向いているのではないだろうか。
一方的に正義を振りかざす危険さ。武装勢力が実は温かい心をもった人達であるということを示すことで、国家の独善主義をあぶり出してみせる巧妙さ。知的に面白い場面が続く。骨太で歯応えのある、実に面白い芝居だ。
劇中劇の「三人姉妹」はドイツ人演出家による斬新な新演出によるものという設定がなされている。 冒頭はハイナー・ミュラーの「ハムレットマシーン」を思わせるもので、「三人姉妹マシーン」と呼びたくなるようなものだ。ハイナー・ミュラーはドイツ人だから意識しているのだろう。それが占領をきっかけにそれぞれの人間関係や個性を発揮した演技や振る舞いに変わる。「演じるとはどういうことなのか?」という疑問や、「そうして演じていても人間はいつかは死ぬもので、演じてばかりの人生は意味あることなのか」という無常観なども織りまぜ、劇に深みを出している。 燐光群の演技スタイルは良く訓練されたストイックなものであり、堅苦しく思う人もいるかも知れない。人それぞれだ。
帰りの阪急電車の中。ロンドンでまたテロが起こったらしいというニュースメールが次々と携帯に飛び込んでくる。
DVDで映画を観るべきかどうか迷うが、結局休むことにする。尼崎までは片道2時間かかる。しかもピッコロシアターに行くのは初めてだ。知らない街に行くのは通い慣れた街に行くより遠く感じるものだ。(了)
|
7月22日(金)
暑い日々が続く。携帯メールで暑中見舞いを送る。今日の夜に届くよう設定してあるので、お楽しみに。
少し寝不足だが寝ようとしても眠れない。気温が高すぎる。かといってあんまりエアコンに頼りすぎるのも良くない。
クレモンティーヌのアルバムを聴く。夏にぴったりだ。 夏にぴったりといえばサザンオールスターズである。アルバム「海のYEAH」は千葉に置いてきてしまったので、何かまた別のアルバムを買おう。来週にはニューアルバムもリリースされるので、それがいいかも知れない。
クレモンティーヌが気に入ったので大阪まで聴きに行く決意をする。というのは嘘で前からチケットは買ってあったのだ。ライヴが近いので気分を盛り上げるためにCDを聴いていたのである。
クレモンティーヌのライヴは大阪ブルーノートで午後6時30分から。午後4時から整理券が配布されるので、早めに出かける。しかし午後4時に整理券配布では会社員は聴きに来られない。今日は2回公演で、午後9時30分からの部もあるのだが、そちらの整理券も午後4時から配られるので、満員になるとやはり会場に入れない。会社員も一生懸命働いているのに、それ故に好きな音楽も聴きに来ることが出来ないというのは可哀相な気がする。
大阪ブルーノートは昨年の暮れ、梅田に新しくできたハービスPLAZAの地下二階に移転した。このハービスというのが凄い。大阪四季劇場や吉本興業のビル、ホテル・リッツ・カールトンなどを始め、高級ブランドを始めとする様々なショップやレストランがこれでもかと詰め込まれている。内装も豪華である。
地下街もある。ここも地下なのにガーデニングスペースがあったり、現代音楽のような不思議な旋律を持つベルの音が流れていたり、奇妙なほど清潔だったり、まるで別の世界に迷い込んだしまったかのような、トリップ体験を味わうことになる。 とりあえず整理券を貰い、梅田の地下街を歩く。阪神百貨店に入ってみる。阪神タイガースがセリーグ首位を走っているので、タイガースコーナーはさぞかし盛況だろうと思ったがそうでもない。それに意外に売り場面積が狭い。 屋上に「昔ながら」という感じの喫茶店があったので、そこでジャムトーストを食べる。 まだ開場時間まで間があったので、ハービスENT4階にあるJEUGIA梅田店に入る。JEUGIAとは思えないほど高級感溢れるショップで、品揃えもジャンルによっては三条本店を上回る。フィンランドのレーベル「オンディーヌ」のセールをやっていたので2枚買う。1枚1350円の廉価盤だ。
午後5時30分開場。とりあえず食事を注文。ブルーノートは食事をしながらライヴを聴く形式を取っているのだが、個人的に食事をしながら音楽を聴くということに抵抗があるので、開演までにたいらげてしまう。といっても注文したのはトーストだけだからすぐに食べ終えてしまう。 ドリンクはクランベリージュースを頼む。なかなか美味しい。
ブルーノートは少々スノッブな雰囲気があり、上手く馴染めないのだが(従業員も美男美女が多い。ルックスが採用の際に重要視されているのだろう)、特に文句をいう必要も権利もない。こちらは音楽が聴ければそれでいいのだ。
クレモンティーヌは、越路吹雪のカバーでも知られるアダモの「サン・トワ・マミー」、フランシス・レイの「男と女」、ポール・モーリアの演奏でおなじみの「恋は水色」など、よく知られたフレンチ・ポップのナンバーを歌い上げる。ブラジルからボサノヴァの大家であるカルロス・リラも出演し、様々な種類のボサノヴァを披露する。 クレモンティーヌのラストナンバーは「オー・シャンゼリゼ」、最後の部分を日本語で、「いつも何か素敵なことがあなたを待つよ、オー・シャンゼリゼ」と歌い、お客にも歌わせる。アンコールはリラと2人でボサノヴァを歌い、更に一曲フレンチ・ポップを歌ってライヴは終了。良い夜である。 途中から小弟席に座った若い男の集団が音楽を聴かずに喋り続けたり、甲高い笑い声を発していたのは興醒めだったけれど。 クレモンティーヌが今日歌ったナンバーは最新アルバムに収録されているのだが、東芝EMIからの発売であるためCCCDであり、買う気がしない。 avexでさえCCCDは廃止の方向なのに、EMIはいつになったら悪評だらけのCCCD販売を中止するのだろう。
軽く、スケッチのようなものを書いてみる。書き出すと止まらなくなり、どんどん筆が進んでしまう。これ、実はあまりいい兆候ではない。 それでもって午前3時半には第一稿が書き上がってしまった。出来は良くないが、ウエルメイドではまずいので、まずはこの線で。細部は今後詰めていこう。
DVDで映画「夜がまた来る」を観る。カルト的な人気を持つことで知られる石井隆監督作品。非常に激しく、残酷で哀しい話であるが、ほとんど夏川結衣いじめのための作品に見えてくる。石井監督は「地獄巡り」と称しているが本当にそんな感じである。 特典映像として石井監督のインタビューが収録されている。夏川結衣は映画として上映するなら、という条件で出演をOKしたそうだ。つまりビデオシネマでは駄目ということである。 当時、石井監督には予算がなかったが、「天使のはらわた」や「ヌードの夜」などの収益が入ってきたため低予算ながら何とかギリギリで撮ることが出来たそうだ。 しかし椎名桔平のダイハードぶりは笑ってしまう。あれはやり過ぎだろう。
映画を観ているうちに、朝がまた来てしまった。(了)
|
7月23日(土)
たまに勝手にブラウザのサイズを小さくするよう設定されたサイトに出会うことがあるが、あれはどういう意図があるのだろう? いったん小さくなると、他のサイトを見る時もウインドウがミニサイズで出てしまい、困る。サイトを見る人は大抵はフルブラウザで見るだろうから、フルサイズで作った方が良いはずだ。小さなサイズになるサイトに行ってしまうと後が面倒なので、次回からはそのサイトには行きづらくなる。
大河ドラマ「義経」の再放送を見る。最近、リアルタイムで見ることが出来ないし、何回か飛ばしているので内容も深くはわからないのだが、とりあえず見る。 鵯越の逆落としであるが、ナポレオンのアルプス越え並みの画期的奇襲作戦であったことは認められている。しかし、あまりに危険であり、運が悪ければ源氏方総崩れ、死傷者多数となるおそれがあった。こんな作戦を立てたのでは、あまり忠実でない部下は義経に不信を抱くだろう。 また平家が滅びれば、戦の天才ではあるが政治に疎い義経は頼朝にとって邪魔になる。関東武士のための政権を作ろうとしている時に、義経が自分に何の相談もなく朝廷から検非違使の官位を受けたことは、頼朝の目には度し難い愚行と
ったことだろう。「朝廷側の者がいては関東武士が一つにまとまらないのだ」と。 そして多くの武者が義経ではなく頼朝に味方したのは、頼朝の政治家としての腕に期待してのことだろう。安定した時代に必要なのは軍事家ではなく、優れた政治家なのだ。 頼朝が木曽義仲の子を斬首したのは残酷ではあるけれども、関東武士の頼朝への信頼はより高まったことだろう。「かっての平家のように禍根を残すことはなされないお方だ」と。
大阪へ。途中、出町柳駅で、東京で強い地震があったことを知る。心配なので千葉の実家に電話するが「大丈夫だ」とのこと。千葉の震度は4だったそうだ。1987年に千葉県東方沖地震があり、震度5を記録した。この時は実家の瓦屋根が崩れたりしたが、それに比べると今日の地震は大したことないという。 長堀橋のアリス零番舘-ISTで、ウォーリー木下のワーク・イン・プログレス(リハーサル形式のワークショップ)に参加したメンバーによる公演、「ウォーリー木下の創作童話『十二日鼠の小さな冒険』」を観る。参加メンバーは一応全員演劇経験者だが、ほぼ
人と言っていい。 役者がオノマトペを効果音的に使ったり、食器や鍋、鈴といった什器をパーカッションとして使った音楽を用いたりするのが面白い。什器パーカッション音楽は、遊行僧やスティーヴ・ライヒの音楽を連想させる。 ん? ということはスティーヴ・ライヒの本質は遊行僧だということか? そんなことはどうでもいいとして、12日間の出来事を描くという劇の中で、6日目まではダイナミズムに乏しく平凡に思える。ただ後半は動きが出て来て愛らしい物語になっていた。 主役の「名無し鼠」を演じた、顔や雰囲気がどことなく大倉孝二を思わせる男優は見るからに不器用だが、伸びるのはこういうタイプの役者である。 無意識に「演技しない演技」が出来ているのだ。それだけ資質が豊かだということである。
私が、「ワーク・イン・プログレスの講師として招いたら面白いだろうな」と思うのは青空美人の木内宏昌さん。繊細な作風を持つ人だ。ただ東京の人なので大阪まで来てくれるかどうか。
3日連続で遠出したので疲れたのだろう。いつもより早く眠った。そしていつもよりかなり早く起きた。睡眠時間が年々短くなってきているのは気のせいだろうか。あるいは私もそういう歳なのか。(了)
|
7月24日(日)
起きてまず本の更訂。京都は今日も晴れて暑い。
今日は午後1時から、ひと・まち交流館で稽古である。 ひと・まち交流館には1階に展示室がある。少し早めに着いたので、その展示室で京都の街並みの変遷について説明係の人と話しているうちに午後1時を少し過ぎてしまう。 今日は書き上げたばかりの本を読み合わせしてから、「LOVE LETTERS」の前半を読む。
稽古終了後、メンバーの永尾氏と一緒に公演会場候補地の見学に行く。
帰ってきて、本の修正を行う。
大河ドラマ「義経」。当然ながら義経を悲劇のヒーローとして描き、悪いのは法皇や公家達ということになる。義経は主人公なのでそうなる。
ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏による、J・S・バッハの「管弦楽組曲」全曲を聴く。NAXOSレーベル。 ケルン室内管弦楽団は往年の名指揮者ヘルマン・アーベントロートの創設。一時期は古楽器のオーケストラとしても活動していたという。 ミュラー=ブリュールは世界的な知名度こそ低いが、NAXOSが、特にドイツNAXOSレーベルが肩入れしている名指揮者である。知的な音楽性の持ち主であるが、今日聴いた「管弦楽組曲」では時に非常に個性的な一面を見せてくれている。1933年生まれ。アーベントロートの弟子であり、ケルン室内管弦楽団とは40年来のコンビになるという。この、互いを信頼しあったコンビだけが
れる熟した音楽は聴き応え十分だ。 モダン楽器による現役コンビのCDは非常に少ない。それ故、ミュラー=ブリュールとケルン管弦楽団による演奏は貴重であり、頼もしくもある。
実は私自身、モダン楽器による「管弦楽組曲」全曲を聴くのは初めてである。これまではトレヴァー・ピノックの旧盤を始め、古楽器の演奏で聴いていた。モダン楽器、古楽器ともに音色は一長一短であるが、艶はモダン楽器が、透明度は古楽器が上である。 古楽器演奏に独占されつつあるバロック音楽。もっとモダン楽器のアンサンブルにも頑張って貰って、両者が共存共栄出来るようになると理想的だと思う。すでにベートーヴェン演奏では共存共栄が成り立ちつつあるのだから。
仮眠。疲れがたまりやすい。おそらく乳酸が蓄積しやすい体質なのだろう。血圧が低いことも関係しているはずだ。血圧が低いと乳酸が消滅しにくくなることが最近の研究によりわかっているという。
姉妹サイトである(サイトは女性名詞なのかな? 良くわからない。siteという単語自体は英語であり、英語には男性名詞も女性名詞もないのだが。調べてみると、どうやらフランスやイタリアでは男性名詞として使われているらしい。兄弟サイトが正しいようだ)「東金御成街道」へのアクセス数が最近伸びている。「東金御成街道」は毎年この時期になると訪問者が飛躍的に増える。おそらく夏休みを迎えた小中高大学生が、例えば歴史レポートや自由研究などの参考資料として活用することが多くなるためだと思われる。 「史跡案内」のページの一番下に出てくる千葉県立東金高校は、最近テレビで見かけることが非常に多い売れっ子タレント・小倉優子の母校である。ここは学区2番手校であり、レベルも決して低くはない。小倉優子は法政大学第二文学部(現在は募集は打ち切られ、最後の卒業生を送り出した後に廃止される予定)心理学専攻在学中であるが、ここも入学偏差値は低くなかったはずである。 テレビでは馬鹿っぽく振る舞っているがあれは戦略なのだろう。小倉優子はもともとアキバ系の男子に人気があったタレントであり、彼らの趣味に合わせて不思議少女を演じるようになってから人気と知名度が飛躍的に上がっている。
「鴨川左岸」のリンクページの「東金御成街道」紹介コメントを兄弟サイトに変える。「東金御成街道」の方も変えようとしたが出来ないようだ。(了)
|
7月25日(月)
台風が近づいている。京都は今日も蒸し暑い。
朝6時、コンビニに朝食を買いに行ったら、コンビニが入っているマンションの駐車場に造形大同期のD君が立っているのが見えた。 「早いね」と話しかけたら、「びわ湖ホールで打ち上げをずっとやってて、今(車を運転して)帰ってきたところ」だという。D君は関西のあちこちのホールで音響担当として活躍している。
いったん出かける。帰ってきてから仮眠を取る。このところ長い時間まとめて睡眠を取るということが出来ない。暑さも関係ある。暑くて目が覚めてしまうのだ。
江戸風俗研究家で漫画家、文筆家としても活躍した杉浦日向子氏が死去。まだ46歳の若さである。テレビ、特にNHKにはよく出演されていた。 本当に惜しいと思う。50にも満たずに亡くなるというのは哀しいことだ。
ミッコ・フランク指揮スウェーデン放送交響楽団によるシベリウスの音詩「エン・サガ」と交響詩「レンミンカイネン(4つの伝説曲)」を聴く。オンディーヌ・レーベル。 ミッコ・フランクは1979年生まれ。世界的指揮者としては現在世界最年少である。5歳にして指揮者を志し、8歳から独自で指揮を勉強。シベリウスアカデミーでは名教師ヨルマ・パヌラに師事している。 このCDは2000年、ミッコが20歳そこそこだったころの録音である。 「エン・サガ」は造形がしっかりしている。年齢を考えれば驚くべき完成度を誇り、ミッコが間違いなく天才であることを確信させる。 スウェーデン放送響は代々大物指揮者を音楽監督に招いているが今一つブレークできないオーケストラ。しかしミッコの指揮で聴くスウェーデン放送響は他の名門オケにも決して引けを取らない名アンサンブルに聞こえる。 ミッコの表現は他のシベリウス指揮者に比べると硬派である。オーケストラ捌きも抜群であり、音の表情からは厳しささえ感じられる。 「レンミンカイネン」も優れた演奏だ。4つの曲の中で一番有名なのは「トゥオネラの白鳥」であるが、ミッコの演奏は管と弦の交代や溶け合いが絶妙である。優美であるだけでなく哀感までも漂わせることが出来るミッコ。この時まさに弱冠。病弱というのが不安材料だが、未来の巨
候補だ。 ミッコは現在、ベルギー国立管弦楽団の音楽監督。来年からはフィンランド国立歌劇場のシェフにも就任する予定である。
続いて崔健の「給你一点顔色」を聴く。涼しげなシベリウスの後に熱い中国ロックを聴く。この対比がいい。 チャイナポップはまた新しいCDを注文した。J-POPのカバー曲が多数入っているアルバムだという。今週中には届く予定。
スペインの名門サッカークラブ、レアル・マドリードが東京ヴェルディに3対0で完敗。東京ヴェルディは現在、J2降格の危機に瀕したチームである。そういうクラブと名門が戦って、名門が敗れるということもある。ただ、レアルは強行日程で疲れも溜まっていたらしいが、3対0というのは酷いんじゃないだろうか。
夜も更けて、随分久しぶりに「暇だ」と思ってしまったのだった。いつもは「あれもしなきゃ、これもしたい」と動いてばかりなのだが、「何もしたくないな」と感じてしまっている自分を久方ぶりに見つけたのだった。こういう時は本当に何もしないのが一番である。少し早めに寝てみる。 目覚めたのは朝の5時過ぎで、その時には「よし、あれをやろう」と思えるようになっていた。(了)
|
7月26日(火)
台風は東にそれつつあるようだ。京都は小雨。たまに強く降るがすぐに弱まる。風も今のところない。
朝一で京都市交響楽団のチケットを取る。別に急ぐ必要はないのだが、早い方が当然良い席を取れる可能性が高い。
世界水泳で、北島康介は金には届かず、銀メダルであった、というニュースが携帯に入ってくる。
読書をし、おそらく福島県人と思われる方と野球ゲームのオンライン対戦。乱打戦になるが一点差で勝つ。
JR京都駅前にある百貨店「プラッツ近鉄(近鉄百貨店京都店)」が閉鎖され、跡にはヨドバシカメラが入るという。 私は左京区に住んでいるので、買い物などは河原町近辺で事足りてしまうことが多く、京都駅の方まで出向くことは滅多にない。プラッツ近鉄も前に行ったのはいつだったろう? 京都駅は混雑をさけるため、繁華街である河原町から遠い今の場所に置かれたという経緯がある。 現在も他の百貨店は四条河原町から四条烏丸の間に集中しており、近鉄は離れた場所にある。それ故、近鉄は京都駅近辺の買い物客を独占してきたのだが、JR京都駅ビルが新築され伊勢丹が中に入ってからは、客をより高級感の漂う伊勢丹に奪われて赤字続きであったという。プラッツ近鉄の中に入っている旭屋書店などは京都市内でも屈指の品揃えで売り場も広々としていて良かったのだが、今は河原町で手に入らなかった本はインターネット書店で買ってしまうので、京都駅近辺に用がない限りはわざわざ行くこともなくなってしまっていた。
仮眠。電話の音で目が覚める。少し調べものをしてから、こちらから電話を入れる。
先日、JEUGIA梅田店で買ってきたオンディーヌ・レーベルのCDを聴く。シベリウスの「カレリアの音楽」と同じく「愛国記念日のための音楽(正式なタイトルは「報道の日祝賀演奏会のための音楽」。フィンランドを自治領としていた帝政ロシアが報道検閲を始めたことに反対し、「報道の日」と呼ばれる、フィンランドの新聞社を後押しする祭典が開かれたが、その時に書かれた劇付随音楽である)」。指揮は昨年の「レコード芸術」11月号で、シベリウスアカデミーの名教師ヨルマ・パヌラが推していたトゥオマス・オッリラ。タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏である。
ライナーノーツによるとオッリラは1965年生まれだそうだから、サカリ・オラモと同い年ということになる。ともにシベリウスアカデミーで指揮とヴァイオリンを専攻しているから、あるいは仲良しなのかも知れない。 オッリラの顔写真も載っているが、なかなかの悪人顔だ。西部劇で酒場に入ってくるなり銃を乱射する殺し屋のような顔をしている。 顔はともかくとして、音楽は実にしっかりとしたものだ。他のフィンランドの指揮者と比べて特徴的なのはリズム感の良さである。若いだけに少年期、青年期にはロックやポップスなども聴いて育ったのだろう。
「カレリアの音楽」は1893年に野外劇の付随音楽として作曲されたもの。現在では抜粋・改編された「カレリア」組曲の方が有名である。また「カレリア」序曲(「カレリア」組曲には含まれていない)も単独で演奏されることが多い。 このCDではヨウニ・カイパイネンが補筆・再構成したものが演奏されている。タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団は良く言えば
朴で地方色豊か、悪く言うと田舎臭い音が特徴的である。が、ちゃんとシベリウスの音が出ているのは流石フィンランドのオーケストラだけのことはある。また時には信じられないほど美しい音を奏でる瞬間がある。 オッリラは、ミッコ・フランクのようながっしりとした構築力を持つタイプではないが造形は見事であり、特に金管の生かし方が巧い。歌も流麗で涼しげだ。
「愛国記念日のための音楽」は1899年の作曲。序曲を含め7つの曲から成り立っているが、ラストの「フィンランドの目覚め」はのちに独立、再編曲されて交響詩「フィンランディア」となっている。 いずれの曲もシベリウス自身が習作と見なしたためか作品番号はついていない。「カレリアの音楽」は世界で2番目の、「愛国記念日のための音楽」は世界初の録音である。
チャイナポップのCDが届いたので聴いてみる。秦海璐という女性シンガー(本業は女優)のデビューアルバム「幸福回味」(上海声像レーベル)。 タイトル曲の「幸福回味(幸せの後味)」は鬼束ちひろの「Sign」のカバー。他にも浜崎あゆみや宇多田ヒカルの曲のカバーも収録されている。 「Sign」は鬼束の曲の中でそれほどメジャーではないが、浜崎あゆみや宇多田ヒカルの曲も有名なものではなく、敢えてマイナーな曲を選んでいるようだ。歌声は心地良い。北京語はもともと音楽的な言語なのでメロディーに良く乗る。
鬼束ちひろの「Sign」も聴いてみる。感じは大分違う。 その鬼束ちひろだが、現在、精神状態が酷く不安定なようである。彼女の詞やメロディーは繊細さ、言い換えれば一種の脆さから出て来たものだ。その脆さこそが鬼束の歌の魅力の一つなのだが、芸能界を渡っていくには難しい性質であることも容易に察しがつく。
深夜にやっている「ケータイ刑事銭形泪2」を見る。こういうお馬鹿なドラマは大好きである。(了)
|
7月27日(水)
最近、音楽雑誌を読んだり、インターネットCDショップのサイトをのぞいたりすると、「SACD」や「SACDハイブリット」の文字がしきりと目に留まる。 次世代オーディオとしてはSACDとDVD-Audioの二つがあるのだが、DVD-Audioの方は旗色がかなり悪い。
京都は晴れである。当然、暑い。
ショスタコーヴィチの三大バレエ組曲を聴く。「ボルト」組曲、「明るい小川」組曲、「黄金時代」組曲。演奏はNAXOSでおなじみのテオドル・クチャル指揮ウクライナ国立交響楽団のコンビであるが、今回はブリリアント・クラシックスへの録音である。旧ソ連や東独のオーケストラは演奏の質に比して人件費が安いので、廉価盤レーベルはこぞって録音に使うようだ。 NAXOSでその演奏能力の高さが知られた同コンビだけに、今日聴いた演奏も生き生きとした高レベルの仕上がりとなっている。
同じロシアの作曲家による三大バレエでもチャイコフスキーとショスタコーヴィチとではまさに対極にあるもの。チャイコフスキーはどこまでも優美な音楽だが、ショスタコーヴィチは才気に富み、音楽の表情も、軽快さや皮相なほど美しいメロディ、鋭い響きなど多岐にわたる。どちらが天才の音楽家か? と訊かれたら、私は間違いなく「ショスタコーヴィチ」と答えるだろう。 ショスタコーヴィチのバレエはモダン・バレエを意識した音楽だけに、ソ連当局から非難された。特に「明るい小川」はいわゆるプラウダ批判の対象となり、ショスタコーヴィチがその後バレエ音楽を書くことは二度となかった。
NAXOSでのショスタコーヴィチ管弦楽曲録音担当はドミトリ・ヤブロンスキーだが、クチャルもヤブロンスキーも大変優秀な音楽家であり、またCDも安い。聞き比べもしやすいし、この二人のショスタコーヴィチは買って損はないと思う。
智恵光院上長者町下がるにあるAIR京都で「上演したい人が出会う会」に参加する。手みやげとして、一乗寺の居酒屋「さくら」さんで林檎ジュースを買う。果汁100%だけあって、これはスーパーやコンビニで売っている林檎ジュースとは比べものにならないほど美味しい。 地下鉄東西線で二条城前駅まで行き、歩く。少し早く着きそうだったので、演劇人の間では有名なある会社を見に行く。趣のある建物で「京都だなあ、いいなあ」と思う。 会では自己紹介で失敗。自分は地声が小さいので声を張り上げて堂々と言わねば、あれもこれも言わなきゃ、でもなるべく手短に言わなきゃ(でも結局長めになってしまったが)と色々考えることがあったので自分が劇作と演出をやっていると紹介するのを忘れる。すぐに気づくが後の祭りだ。語源である祇園祭は一応まだやっているけれどもね。
普段は演劇人と長時間話すということは滅多にない。皆忙しいから。でも今日は興味深い話も伺えた。 東京から来ている方の話を伺って、「そういえばそうだな」と思うことも多かった。勉強になる。
私は京都だけでなく、大阪は勿論、東京や名古屋の演劇人とも交流を持てたらと思う。こういう時代だし、情報は多い方が良い。勿論、情報過多になり過ぎ、情報に振り回されるのは良くないけれど。 私も東の人間だし、東京にいた頃は東京の小演劇も良く観た。だが、今は、インターネットで東京演劇界の情報は伝わってきても(例えば、今、東京では「劇団、本谷有希子」というのが話題になっているだとか)、なかなか東京までは見に行けないし、東京の劇団も売れている劇団以外は関西で公演を行わない。関西でやっても切符が売れないからだ。 ただ、今、この時点では、地方演劇も東京ばかり向いているという状況ではないし、地方独特のカラーがある。それぞれの地域のカラーがぶつかり合い、止揚できれば、良いものが出来上がる可能性はより高くなる。更に情報が発達すると演劇スタイルは東京から地方への上意下達になってしまう虞がある。何でも「東京を見習え」になっては怖いし面白くない。
あることが一つの線に繋がる。そういうことなら理屈はわかりやすい。
教育テレビ「NHK知るを楽しむ」で江戸っ子漱石というテーマで夏目漱石を分析する番組をやっている。漱石には門下生が沢山いたそうだが、みな漱石に借金を申し出て、しかも返済していないという。やはり昔の文士ってそうなのね。「冥途」、「阿房列車」で有名な内田百閒などは漱石が湯河原で病床に伏しているというのに東京からわざわざやって来て、200円(現代の金額に直すと150万円相当)もの借金を申し出たという。漱石は快く貸してやったそうだ。粋だねえ金之助さん。
そういえば漱石は修善寺の大患(大吐血)の時も、生死の境を彷徨っているにも関わらず、門下生の安倍能成(あべ・よししげ。哲学者。のちの文部大臣)が見舞いに来たと聞いて、「なら、あんべー(塩梅)がよくなる」と言ったのだった。「安(あん)倍(北京語読みでbei)能(よく)成(なる)」という洒落である。粋だねえ。金之助さん。
続けて、J-POP研究の番組が始まる。なかなか面白いじゃないか。やるなNHK。(了)
|
7月28日(木)
日本の男性の総人口は調査依頼初めて減少に転じたという。男女合わせた総人口も2010年頃をピークに後は減り続けるだけという予想が出ている。 私が10代のころは、私達、第二次ベビーブーマー世代が結婚し、子供を作るので、僅かながら人口は増えるだろう、という予想がされていたが、この世代は晩婚化、シングル志向が顕著になった世代であり、しかも就職難で経済的に不安定な人も多く、また大変な競争社会を生き抜いてきたので、「子供は欲しいけれど、自分達のような経験をして欲しくない。ならいっそ作らない方が」と考える人も案外多いようで、出生率は他の世代と比べても最低であり、人口微増の見込みは見事に外れた。
台湾プロ野球でまた八百長がある。スポーツは賭け事の対象になりやすい。Jリーグなどは賭け事を公的にやっているが、賭け事好きはどうやら「こっそりと違法感覚を楽しみつつ」やるのがいいようで、TOTOの収益は減る一方である。 日本での野球八百長事件で有名なのは「黒い霧事件」と呼ばれる西鉄ライオンズの選手によるもので、名投手・池永正明氏がこれに巻き込まれ、永久追放処分を受けた。今年になり池永氏の名誉回復がようやくなされている。 大リーグで最も有名な八百長事件は「ブラックソックス事件(シューレス・ジョー事件)」と呼ばれるものである。シューレス・ジョーは
画「エイトメン・アウト」や「フィールド・オブ・ドリームス」にも出てくるので興味のある方は映画を観られたし。
新たに未上演戯曲を発表するコーナーを作る。基本的に習作を載せるが、今後筆を入れて上演する可能性もある。 寸劇の元のタイトルは『患者は誰?』だったのだが、あまりにも露骨に内容を示してしまっているので、「かくれんぼ」を意味する『ハイド・アンド・シーク』に変えた。 なぜ日本語にしなかったのかというと、『かくれんぼ』だと大塚愛のヒット曲『さくらんぼ』を連想してしまい、「あーなーたーとあーたし、かくれんぼ」というフレーズが浮かんでしまって煩わしいからである。
京都唯一の名画座・祇園会館に映画を見に行く。が、時間を間違えてしまった。午後7時まで待ってもいいのだが、今日は土用の丑の日で、家の近くのコンビニに「鰻弁当」を予約してある。それに映画館の受付の女の子が本当につまらなそうに仕事をしていた(目が死んでいた)のでもう一度来るのが億劫になってしまった。仕方なく祇園界隈を歩き、河原町で買い物をして帰る。
鰻蒲焼き弁当を食べる。普段は鰻弁当はあまり食べようとは思わないが、たまに食べるといいものだ。ありがとう源内さん。
プロ野球中継でも見るか、と思ってテレビをつけるとまだ3回だというのに阪神が巨人から9対1と大量リードを奪っている。巨人も酷いチームになったものだ。もっとももうすでに来季を睨み、巨人は若手起用に切り替えているから弱いのも仕方ないのだが。にしても情けない。 最も熱心な巨人ファンはおそらくアンチ巨人ファンだと思う。巨人ファンの中には「巨人軍はテレビで見慣れているので何となくファンになった」という人も多く、熱心なファンは案外少ないようで、弱くなるとすぐ巨人ファンをやめる人も多い。その点、巨人を倒すことに喜びを感じるアンチ巨人は執念深い。でもさすがにこれだけ弱いとアンチ巨人も白けるだろうな。 強くても弱くても大人気の阪神。しかし昔は優勝してもスタンドがガラガラだった時期があった。それが今では負けても愛される阪神になり、強くて喜ばれる阪神になった。企業努力の賜物だがどの辺にノウハウがあったのだろうか。 結局、安藤がプロ初完投勝利を飾る。
Mr.childrenの長時間収録シングル、もしくは短時間収録アルバム「四次元」を聴く。シングル相当の曲を4曲収録している。いずれもテレビCMなどに使われていて、耳に馴染みのある曲だ。 「未来」という曲はタイトルの明るさに反して、未来への諦観を歌っている。最後は希望を描こうとするのだが、その様もどこか切ない。
メッセージ性の強い曲を聴きたくなったので崔健の「崔健 1986-1996」を聴く。歌える曲は一緒に口ずさむ。今日は「紅い布きれ」という曲が一番、心にフィットする。「一無所有」も勿論良い。一枚聴き終えて、もう一度頭から聴き直してみたくなったが、「一無所有」だけ聴いて終える。
「sagan blog」の検索ワード1位は「変化球の投げ方」である。演劇のblogでこれは寂しいが、「変化球の投げ方を知りたい」と思って来たチビッ子がガッカリするのを想像すると心がもっと寂しくなる。というわけで特別にシンカーの投げ方をアップしてみる。演劇に直接関係はないが、息抜きにいいじゃないですか。
短めの長編小説を読む。読み切りたかったのだが夜も遅くなってしまった。続きはまた明日読むことにしよう。(了)
|
7月29日(金)
朝起きてすぐ昨日の小説の続きを読み始める。
昼過ぎに祇園会館へ。映画「ネバーランド」を観るためである。祇園会館は京都市内唯一の名画座で、全国的には祇園東の「祇園をどり」の会場としても知られている。 少し早めに映画館に着く。たまたま造形大学の後輩が見に来ていたので少し話す。 「ネバーランド」は『ピーター・パン』の作者であるジェームズ・バリと少年の心の交流を軸とした映画。舞台『ピーター・パン』が生まれる経緯も描かれている。ジョニー・デップ主演。マーク・フォスター監督作品。 もとから「観よう」と思っていたのだが、ロードーショーは見逃してしまった。祇園会館で再上
されるというので、「今度こそは」と思っていた折り、友人から「絶対に観た方が良い」と薦められたので絶対に観ることにしたのだ。 素晴らしい映画である。感想はこれ以上必要ない。言葉にすると折角得られた心の豊かさがどんどん失われてしまうような気がする。そんなタイプの名画であった。 観ている間ずっと笑顔だったので、帰り道に四条通を歩いている時も、気をつけないと映像を思い出してすぐ顔が緩んでしまうので困った。いい年をした男が一人でニヤニヤしながら歩いているのはみっとものいいものではないのだ。残念ながら。
タワーレコードで「ネバーランド」のサウンドトラックを買って帰る。
帰ってすぐ「ネバーランド」オリジナル・サウンドトラックを聴く。いいね。
少し眠る。
起きて小説の続きを読む。読んで読んで読む。読了。心臓を素手でわしづかみにされ、揺さぶりをかけられたような激しい興奮と感動を覚える。 わずか一つの名詞を使うだけで登場人物の心や人間性をあぶり出してみせる天才的文章に興奮し、力強いメッセージに感動した。 この小説を初めて読んだのは中学2年、13歳の時だった。その時も面白く感じ、わかったつもりになっていた。 だが、それから時を経て今日再読し、気がついた。あの頃の私は一行も読めていなかったのだ。ただ文章を目で追っていただけだったのだ、と。それほどかっての私は馬鹿だったのだ。 何という小説を読んだのか、あまりお教えしたくないですし、皆さんも別に知りたくはないでしょうが、一応ヒントを書いておきます。
有名な小説です。 革命小説です。 皮肉を込めた大変ポジティブな終わり方をします。 魯迅の『狂人日記』をより前向きにしたような感じの小説です。
最後に大ヒント。最終章のある有名な一節を書き写しておきます。
「この世の中に、戦争だの平和だの貿易だの組合だの政治だのがあるのは、なんのためだか、このごろ私にもわかって来ました。あなたは、ご存じないでしょう。だから、いつまでも不幸なのですわ。それはね、教えてあげますわ、女がよい子を生むためです」 (了)
|
7月30日(土)
昨日読んだ小説が余りに素晴らしいので興奮して眠ることが出来なかった。名作は寝る前に読むものではない。
今日は朝9時から、ひと・まち交流館で稽古である。午前中ということもあってか、いつもより皆、声のトーンがわずかに低い。 朗読劇の稽古だから、朗読だけやってもいいのだが、色々なことを試してみる。役者としての幅が拡がればいいと思う。そのことについてもっと書きたい気もするが、演技に関しては理屈は余り好きではない。
帰ってきて、体が水飴になるくらいよく眠る。
インターネットで調べもの。事実を知って苦笑する。そうかそういう意味だったのか。
J2首位を走る、京都パープルサンガの試合をテレビで見る。モンテディオ山形戦。1点を先制されたサンガはなかなか得点が奪えない。試合終了が近づき、波状攻撃を見せるが得点には至らず、0対1で敗れた。
東京ドームでは中日ドラゴンズが巨人軍に、甲子園球場ではヤクルト・スワローズが阪神タイガースに大量リードしている。 このまま行くと中日は10連勝を飾ることになり、首位阪神とのゲーム差も4に縮まる。 昨日は明治大学の同期生・川上憲伸が巨人打線を完封し、ホームランまで打った。大学の同期生の活躍を見ると、「俺ももっと頑張らなきゃな」と思う。
ヤクルトは結局13対0で阪神を圧倒。舘山投手がプロ初完投勝利を完封で飾った。
アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団の演奏による、ハイドン交響曲全集から第30番「アレルヤ」~第33番を聴く。 交響曲第31番「ホルン信号」が特に面白い。4本のホルンが「これでもか」とばかりに活躍する。しかもオクターブ跳躍を始め、超絶的なテクニックが必要とされる箇所がいくつもある。ホルン奏者の腕の見せ所だが、ホルンは現代楽器でもキークス(音外し)をしやすい楽器であり、ハイドンの頃は更に演奏は難しかっただろうから、さながらホルン奏者いびりのようにも聞こえる。ハイドンの性格を考えると本当にそのための曲である可能性も否定できないというのが怖ろしい。 A・フィッシャーの指揮は推進力を重視したもので、オーケストラの音色も大変瑞々しい。キークスも勿論ない。
読書。最後まで読むつもりの本を読み続ける。が、だんだん内容が期待していたものから逸れ始める。読み切らなくても良さそうだ。(了)
|
7月31日(日)
演劇公演をメールで予約したのだが、コンピューターによる自動返信のはずなのに返事が来ない。「そのうち来るだろう」と思って気長に待っていたのだが、今日になっても来ないので一応確認のメールを入れてみる。
それから@niftyのサイトに行き、細部まで調べてみる。ようやく原因がわかった。何と、自動メール区分システムが予約確認の返信メールをどういうわけか「迷惑メール」に区分してしまっていたのだった。 本当の迷惑メールが通過することもあるのに、何の問題もないメールが引っかかるというのはどういうことなのだろう? やはりインターネットは「未だ完成しない、完全には機能しない」システムなのだということだろうか。
正午頃、雷鳴があり、一雨来る。だが、すぐに止む。
アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団による「ハイドン交響曲全集」より第34番~第37番までを聴く。 この頃になるとハイドンの個性がはっきりと出始める。交響曲第34番の憂鬱さも印象的だし、他の曲もモーツァルトやベートーヴェンに影響を与えたと思われる響きが横溢している。
アートコンプレックス1928でヨーロッパ企画の「囲むフォーメーションZ」を観る。 「囲むフォーメーション」は2003年に同じくアートコンプレックス1928で初演されており、その時も私は観ているのだが、構造の緻密さだけが印象に残り、内容は記憶に残るものではなかった。 今回は設定はそのままながら細部、特に後半を変えての再上演である。Zは増員のことだそうだ。 構造の緻密さは更に増している。9つの部屋でほぼ同時間帯に起こる出来事を部屋毎にわけて見せていく。つまり重複があるのだが、どのシーンとどのシーンが繋がっているのかが非常にわかりやすい。簡単そうに見えるが、劇作のテクニックとしては実はかなり高度なはずである。 劇中、チェスが出てくるが、作・演出の上田さんはチェスの駒を役者に見立てながら構
を練り上げていったのかも知れない。 前半はダラダラした展開が続き、多少停滞気味になる。弱小IT企業が舞台なのだが、設定にも少し無理があるようだ。 だが、後半、特にラスト15分は初演の時より格段にグレードアップした。ある行為に荷担しても少しも嫌みに見えない女優が新たに加わったことも大きいと思う。あの女優さんでないと、ラストは上手くいかなかったかも知れない。 一番最後は映像を使う。映像無しで出来ればもっといいのだが、映像を使ったため良い意味での軽さが出たのも事実だ。 ヨーロッパ企画は平均年齢の若い劇団である。メンバー全員がまだ20代いうことを考えれば総合点は高い方だろう。
三条通を歩き、京都文化博物館別館(旧・日本銀行京都支店)でのんびりする。紹介ビデオも見てみた。2分程度の作品だが要点は押さえてある。
文椿ビルヂングで小物を買い、ギャラリーでカナダ人の青年の個展を観る。バッファローの絵が明るく楽しそうで良い。
京都芸術センター図書室に本を返却。センター内の南ギャラリーで子供達が作った作品を観る。楽しい作品揃いだ。 四条通を歩いて京阪四条駅から電車に乗る。叡山電車の中で造形大の後輩に会う。みな近くに住んでいるということもあるが、それにしても良く会うな。
ミシェル・コルボ指揮ジュネーブ室内管弦楽団、ローザンヌ・コーラス・アンサンブルによるモーツァルトの「レクイエム」を聴く。録音がオーケストラ寄りであり、合唱が少し遠く聞こえるのが難点だが、表情豊かな好演奏である。ジュースマイヤー版による演奏だが、この演奏だとやはりジュースマイヤーが作曲した部分は音楽の質が落ちるのがわかる。
話は変わるが、ヨーロッパ企画の酒井善史さんは顔がヤクルト・スワローズの五十嵐亮太投手に似ている。 と、いうわけで(?)、今週の、といっても最近は隔週更新ですが、トップページリンクは「五十嵐亮太公式サイトです。(了)
|