2024年8月

7月                  9月

8月4日(日)

午後1時30分から、木屋町の立誠ガーデンヒューリック京都内にあるヒューリックホール京都で、「京都と台湾をつなぐリトル文芸フェスタ」に参加する。立誠ガーデンヒューリック京都は元立誠小学校を内部改修して出来た施設である。ヒューリックホール京都の他、立誠図書館、売店や飲食店が入り、校庭だった部分は広場として利用されている。元立誠小学校は、立誠小学校廃校後も教室などはそのままに、イベントスペースやミニシアター、小劇場などとして利用されてきたのだが、老朽化ということで、改装され、今は小学校時代を偲ばせるものは外観しか残っていない。

まず第1部として、倉本知明による「文学トーク 越境/周辺者から見た台湾(フォルモサ)」があり、第2部では池田リリィ茜藍の解説・翻訳による台北木偶劇団(タイペイ・パペット・シアター)による布袋戯(ポテヒ。人形劇)「神の威を借るウソつき灯猴」の録画上映が行われる。


第1部「文学トーク 越境/周辺者から見た台湾(フォルモサ)」。「フォルモサ」というのは台湾の異称である。解説を行う倉本知明は、香川県出身。立命館大学大学院修了。2010年から台湾在住で、高雄の私立文藻外語大学准教授を務めている。
台湾というと、台北などの北部と、台中などの中部に文化や経済が集中しており、南部は「未開」とされていて台湾でもイメージが悪いそうである。南部出身の若者も成人すると台北や台中などに出て行ってしまうそうだ。高雄は台湾南部の中心都市(日本領時代に名付けられた地名で、それ以前は打狗(ダーゴウ。犬を打つ)と呼ばれていたのだが、「地名として余りに酷い」というので、「ダーゴウ」に似た発音を持つ高雄に改称されている)で、日本でも知名度が高いが、それでも教え子の多くは高雄を離れるという。学生達はみな台湾南部が嫌いだそうで、「先生、なんでずっと南部にいるの?」と聞かれることもあるそうだ。
台湾南部は、多国籍で多言語という特徴があるようだ。タイやベトナムからの移民が多く、タイ人労働者とベトナム人妻が多く、倉本が教えているクラスでもベトナム人が母親という学生が何人もいるという。タイ人やベトナム人の子は親から祖国の言葉を教わることはないそうで、大学に入ってから「教わっておけば良かった」と後悔する学生もいるそうである。
台湾南部には多くの少数民族がいる。シラヤ族、タイボアン族、マカタオ族、カナカナブ族、ラアロア族、ブヌン族、アミ族、プユマ族、ルカイ族、パイワン族、タオ族で、台湾では全ての少数民族の名称を覚えさせられるという。
倉本はオートバイを移動手段としているのだが、1時間半ほどオートバイで走ると、別の言語圏に入るそうで、隣の地域で話している言葉は一切通じなくなるという(台湾語や台湾國語=北京語は通じると思われる)。そのため、取材に行く地域の挨拶程度は覚えてから行くようにしているという。そうしないと相手にされないそうである(取材に来た台湾のチームは、現地語を一切話そうとしなかったため追い返されたという)。
台湾南部には独自の土着の文化が残っているそうで、有応公という無縁仏を祀る習慣があるそうだ。台湾南部には至るところに廟があるが、それらは無縁仏を祀ったものであり、気軽に参拝してはいけない。無縁仏を指す「有応公」の廟には「有球必応」の額が掲げてあるが、願いを聞く代わりに見返りを求めるという。
日本兵の例を祀ったもの(日本神)もあるが、それらは決して台湾が親日だからといる理由ではなく、祟りを恐れてのものらしい。「元帥」「大将」「将軍」などの尊称が用いられているが、これも親日だからではなく、これらの尊称は日本と違って低めの称号らしい。日本神の例を3つ挙げていたが、いずれも台湾現地の人が夢で日本人の戦没者と出会い、「祀って欲しい」と頼まれたために出来たそうだ。3つも例があると、実際にあの世との伝達が行われているような気にもなってしまうが。
1871年に起こった琉球漂流民殺害事件の真相にも触れ、当初は台湾の現地人も琉球からの漂流民を歓待したようなのだが、漂流民が脱走したため、捕まえて首を刎ねるという展開になったようである。琉球漂流民殺害事件は、日本による台湾出兵への口実ともなった。


第2部 台北木偶劇団による布袋戯(ポテヒ)「神の威を借るウソつき打猴」の上映。
解説・翻訳を務める池田リリィ茜藍(ちぇんらん)は、沖縄生まれの台北育ち。「関西の大学を出ている」と話していたが、最初に入ったのは台北にある大学のようだ。会議通訳者、日中アートトランスレーターなどをしているが、英語と違い、中華圏の言語では仕事の幅が限られるため、専門分野以外でも活躍しないと十分な収入が得られないようである。

ポテヒは17世紀から続くという長い伝統を誇っている人形劇のようだが、最近は人気下落傾向にあり、それを憂えた台湾芸術大学の卒業生が中心となって2010年に台北木偶劇団が組織されたようである。ちなみに現在、台北木偶劇団のメンバーはパリにいるそうだ。

「神の威を借るウソつき打猴」は、神の世界と人間世界を描いた作品である。
蓬莱島(台湾の美称)の人々は、旧暦の年末になると神々への感謝を行うが、オイルランプを司る打猴のことはいつも忘れてしまう。打猴はこれに怒り、玉皇大帝に讒言を行う。一方で、貧しい母子の姿も描かれる。母親は目が見えないのだが、息子は母親に気遣ってある作戦を行う。
そうこうしているうちに蓬莱島に大水が押し寄せ、という噺である。
使われる音楽は京劇のそれによく似ている。アニメーションなども用いられるが、そのせいで却ってとっちらかっている印象も受けた。

8月5日(月)

京都シネマで、アニメーション映画「めくらやなぎと眠る女」(字幕版)を観る。フランス・ルクセンブルク・カナダ・オランダ合作。監督・音楽:ピエール・フォルデス。村上春樹の6つの短編小説(「かえるくん、東京を救う」「バースデイ・ガール」「かいつぶり」「ねじまき鳥と火曜日の女たち」「UFOが釧路に降りる」「めくらやなぎと、眠る女」)を重ねて一つのストーリーとしたもの。核となるのは「めくらやなぎと、眠る女」ではなく、「かえるくん、東京を救う」と「ねじまき鳥と火曜日の女たち」である。セリフは英語が用いられている(ニュース映像など一部で日本語も流れる)。村上春樹の小説がアニメーション映画化されるのは初となる。
村上春樹との仕事も多い翻訳家で英文学者の柴田元幸が賛辞を寄せているほか、アヌシー国際アニメーション映画祭で審査員特別賞を受賞。新潟国際アニメーション映画祭で第1回グランプリに輝くなど評価は高いが、正直、かなり酷い出来である。

実写をベースにした風景描写などは美しいが、出てくる日本人の表情がどうもステレオタイプで好きになれない(主人公の顔を村上春樹本人に寄せているのも気になる)。好き嫌いの問題ならまだいいのだが、「なぜこの話をここで入れたのか」よく分からない展開が続き、キーとなる猫(名前はワタナベ・ノボル。渡辺昇というのは、村上春樹の盟友であった故・安西水丸の本名で、「ねじまき鳥と火曜日の女たち」が収録された短編集『パン屋再襲撃』には全編に渡ってワタナベ・ノボルというワードが登場する)の扱いにも疑問が残る。猫は明らかに幸せの象徴として出てくるはずだが、この映画ではそれらしき描写は一部を除いてない。

「かえるくん、東京を救う」は、実は長編小説『ねじまき鳥クロニクル』に直結している話であり、出すなら最初に書かれた「ねじまき鳥と火曜日の女たち」からではなく、それを展開させた『ねじまき鳥クロニクル』からのエピソードを持ってこないと繋がらないはずである。テーマは「怒り」であり、「地下」である。「地下」は『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』に出てくる「やみくろ」にも繋がる重要な記号で、みみずくんが地上に出てゴジラのように暴れ回るシーンがあるが、あれは駄目である。「地下」であることに意味があるのだから。
タイトルになっている「めくらやなぎと、眠る女」であるが、この作品と『ねじまき鳥クロニクル』も実は「痛み」という共通項で繋がっているのであるが、それには触れられないため、ただの回想シーンとなっており、なぜこの話を持ってきたのかがよく分からなくなってしまっている。
全体的に感覚でストーリーを作り上げてしまっているのが分かり、都会の孤独や浮遊感、超現実的な展開など、アニメならではの表現も出てくるが、掘り下げがないため、単なるストーリーに留まっている。それだけならアニメーションにする必然性はない。
「ねじまき鳥と火曜日の女たち」に出てくる16歳の少女(『ねじまき鳥クロニクル』では笠原メイという名が与えられた)が、「死を切り刻む」話をする場面があるのだが、おそらく誤訳により、「死体を切り刻む」場面となってしまっており、意味も意図も内容も異なる上にグロテスクという本来の趣旨を大きく離れた描写になってしまっているのは致命的である。あれはホラーではないのである。

色々と称賛されているけれど、日本文学や村上春樹作品は海外からこの程度にしか受け取られていないのかと少し寂しくなる。


「めくらやなぎと眠る女」は今後、ピエール・フォルデス全面監修の下、深田晃司の演出、日本の有名俳優などを声優として起用した日本語版が上映される予定だが、おそらく印象は余り変わらないだろうと思われる。

8月10日(土)

今日も晴れて暑い。


午後3時から、京都コンサートホールで、久石譲指揮日本センチュリー交響楽団の京都特別演奏会を聴く。今日と同一のプログラムで明日、山口県防府(ほうふ)市の三友(さんゆう)サルビアホールでも特別演奏会が行われる予定である。

スタジオジブリ作品や北野武監督の映画作品の作曲家としてお馴染みの久石譲であるが、それは仮の姿というか、彼の一側面であり、本来はミニマル・ミュージックをベースとした先鋭的な作曲家である。ちなみによく知られたことではあるが、久石譲は芸名であり(本名は藤澤守)、クインシー・ジョーンズをもじった名前である。
近年は指揮者としての活動が目立っており、ナガノ・チェンバー・オーケストラ(途中で改組されてフューチャー・オーケストラ・クラシックスとなる)とのベートーヴェン交響曲全曲演奏会とライブ録音した「ベートーヴェン交響曲全集」で高い評価を得たほか、新日本フィルハーモニー交響楽団を母体とした新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラの音楽監督に就任して活動継続中。現在は、日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者を務めており、2025年4月には同楽団の音楽監督に就任する予定である。その他、新日本フィルハーモニー交響楽団 Music Partner、作曲家としてロンドンのロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団のComposer in Associationを務めている。海外のオーケストラも指揮しており、ウィーン交響楽団、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団、メルボルン交響楽団、アメリカ交響楽団、シカゴ交響楽団、トロント交響楽団、ロスアンゼルス・フィルハーモニックなどの指揮台に立っている。
国立音楽大学で作曲を学び、現在は同音大の招聘教授となっているが、指揮法に関してはおそらく誰かに本格的に師事したことはなく、ほぼ我流であると思われる。


曲目は、ブリテンの歌劇「ピーター・グライムス」より4つの海の前奏曲、久石譲の「Links」、久石譲の「DA・MA・SHI・絵」、ヴォーン・ウィリアムズの「グリーン・スリーヴス」による幻想曲、久石譲の交響組曲「魔女の宅急便」

久石譲の自作とイギリスものからなるプログラムである。

全曲、20世紀以降の新しい時代の作品であるが、ヴァイオリン両翼の古典配置を採用。無料パンフレットには楽団員表などは載っていないため、詳しい情報は分からない。

なお、久石譲の指揮ということで、チケット料金は高めに設定しているが、久石作曲・指揮のジブリ音楽が聴けるということもあり、完売となっている。


ブリテンの歌劇「ピーター・グライムス」より4つの海の間奏曲。
イギリスが久しぶりに生んだ天才作曲家、ベンジャミン・ブリテン。近年、再評価が進んでいる作曲家であるが、指揮者としても活動しており、録音も残されていて一部の演奏は評価も高い。
歌劇「ピーター・グライムス」より4つの海の間奏曲も、ブリテンの才気が溢れ出ており、瑞々しくも神秘的且つ不穏な音楽が展開されていく。様々な要素が高い次元で統一された音楽である。
センチュリー響は、第1ヴァイオリン12という編成。元々、フォルムの造形美に定評のあるオーケストラだが、この曲でもキレのある音と丁寧な音色の積み重ねで聴かせる。
弦の艶やかさが目立つが、管楽器も透明感があり、音の抜けが良い。
歌劇「ピーター・グライムス」より4つの海の間奏曲は、レナード・バーンスタインが生涯最後のコンサートで取り上げた曲目の一つとしても知られており、それにより知名度も高くなっている。
久石の指揮は拍をきっちりと刻むオーソドックスなもので、専業の指揮者のような派手さはないが、よくツボを心得た指揮を行っている。


久石譲の「Links」と「DA・MA・SHI・絵」。いずれも久石お得意のミニマルミュージックである。「Links」は2007年の作曲。「DA・MA・SHI・絵」はやや古く1985年の作曲であるが、2009年にロンドン交響楽団と録音を行う際に大編成用に再構成されている。エッシャーのだまし絵にインスピレーションを得た作品である。
「Links」は愛すべき小品ともいうべき作品。甘くて楽しい「久石メロディー」とは一線を画したシャープな音響である。
「DA・MA・SHI・絵」は、冒頭はミニマルミュージックの創始者とされるマイケル・ナイマンの作風に似ているが、徐々にスケールが大きくなり、迫力も増していく。


ヴォーン・ウィリアムズの「グリーン・スリーヴス」による幻想曲。
ヴォーン・ウィリアムズも徐々にではあるが人気が高まっている作曲家。特に日本には、尾高忠明、藤岡幸夫、大友直人といったイギリスものを得意とする指揮者が多く、ヴォーン・ウィリアムズの作品がプログラムに載る確率も思いのほか高い。
イギリスも近年では指揮者大国になりつつあり、ヴォーン・ウィリアムズやエルガーといった英国を代表する作曲家の作品が演奏される機会が世界中で多くなっている。先頃亡くなったが、サー・アンドルー・デイヴィスが「ヴォーン・ウィリアムズ交響曲全集」を作成しており、またアメリカ人指揮者であるがイギリスでも活躍したレナード・スラットキンも交響曲全集を完成させている。
「グリーン・スリーヴス」による幻想曲は、日本でもお馴染みの「グリーン・スリーヴス」のメロディーを取り入れた分かりやすい曲で、おそらくドビュッシーの影響なども受けていると思われているが、音の透明度の高さや高雅な雰囲気などが魅力的な楽曲となっている。以前は、ヴォーン・ウィリアムズというと、この「グリーン・スリーヴス」による幻想曲の作曲家として知名度が高かったが、時代は変わり、今は交響曲作曲家として評価されるようになってきている。

久石譲はノンタクトで指揮。この曲が持つ美しさとそこはかとない哀愁、神秘性、ノーブルで繊細な雰囲気などを巧みに浮かび上がらせてみせた。


久石譲の交響組曲「魔女の宅急便」。スタジオジブリの映画の中でもテレビ放映される機会も多く、人気作品となっている「魔女の宅急便」の音楽をオーケストラコンサート用にアレンジしたものである。初演は2019年に作曲者指揮の新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラによって行われている。アコーディオン独奏は大阪を拠点に活動する、かとうかなこ。マンドリン独奏は青山忠。
チャーミングでノスタルジックで親しみやすいメロディーが次から次へと登場する楽曲で、久石の表現も自作だけに手慣れたもの。センチュリー響の技術も高い。
この曲では打楽器の活躍も目立っており、木琴、鉄琴が2台ずつ使われる他、チューブラーベルズなども活用される。アコーディオンとマンドリンの独奏も愛らしさを倍加させ、トランペット奏者やトロンボーン奏者、クラリネット奏者が立ち上がって演奏したり、フルート奏者がオカリナを奏でるなど、とても楽しい時が流れていく。
ラストはコンサートマスターのソロ(自分で譜面台を移動させ、立ち上がってソリストの位置に立って演奏)を伴う楽曲で閉じられた。


アンコール演奏は、久石譲の組曲「World Dreams」よりⅠ.World Dreams。チェロの活躍が目立つメロディアスで構築のしっかりした曲である。

演奏終了後、多くの「ブラボー!」が久石とセンチュリー響を讃え、1階席はほぼ総立ち、2階席3階席もスタンディングオベーションを行う人の姿が目立ち、大いに盛り上がった。

8月11日(日)

Eテレ「クラシック音楽館」。今日は京都市交響楽団第14代常任指揮者である沖澤のどかがNHK交響楽団に初客演した第2014回定期演奏会の模様を送る。今年の6月14日、東京・渋谷のNHKホールでの収録。

イベールの「寄港地」、ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:デニス・コジュヒン)、ドビュッシーの「夜想曲」(女声合唱:東京混声合唱団)というオール・フレンチ・プログラム。沖澤は京響でもオール・フレンチ・プログラムの定期演奏会を行っているが、フランスものには自信があるようである。今まで何度か実演に接しているが、情熱バリバリ系では全くなく、知的コントロール系なのでフランス音楽は合っているだろう。

以前はドイツもの一辺倒だったN響だが、シャルル・デュトワを常任指揮者・音楽監督・名誉音楽監督として据え、フランスものも得意なパーヴォ・ヤルヴィを首席指揮者(現在は名誉指揮者)に招いたことで、音のパレットがどんどん広がっている。


イベールの「寄港地」は、京響の定期演奏会でも取り上げている沖澤だが、色彩感の豊かさや音の濃さ、エキゾチシズムなどをN響からも引き出している。


ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲。ピアノ独奏のデニス・コジュヒンは1986年生まれのロシアのピアニスト。2010年にベルギーのエリザベート王妃国際音楽コンクール・ピアノ部門で優勝している。コジュヒンは重厚且つ力強い演奏を展開。沖澤指揮のN響は気品ある伴奏を展開する。

アンコール演奏は、チャイコフスキーの「子どものアルバム」から「教会で」。短く、音の冷ややかさが印象的な曲と演奏である。


ドビュッシーの「夜想曲」。この6月には、カーチュン・ウォン指揮日本フィルハーモニー管弦楽団も東京音楽大学の女声合唱で取り上げている。「夜想曲」が同一都市で同じ月に2度取り上げられるというは珍しい。しかも両方とも女声合唱を伴う第3曲「シレーヌ」をカットしないでの演奏である。
東京混声合唱団は、舞台下手端、オーケストラの最後列の後ろに陣取る。

カーチュンと日フィルの「夜想曲」は、シャープで音の色彩鮮やかといった印象だったが、沖澤とN響の「夜想曲」は丁寧さエレガントさが目立つ。カーチュンがドビュッシーの才気に、沖澤がドビュッシーの「粋」に焦点を当てているようでもある。音色もN響の方がソリッドな印象を受けるが、実演とテレビ放送なので単純に比較は出来ない。


続いて、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホールムラタ」で行われたヴォーチェ弦楽四重奏団によるドビュッシーの弦楽四重奏曲(テロップが弦楽四重奏団と誤植されたままであった)とバルメールの「風に舞う断章」より第3曲。

ドビュッシーの「夜想曲」と弦楽四重奏曲は、いずれも坂本龍一が生前最も愛した曲であり、続けて聴くことになる。ヴォーチェ弦楽四重奏団はフランスのアンサンブルということで切れ味鋭く解像度の高い演奏を行うという印象。
バルメールの「風に舞う断章」より第3曲演奏終了後には作曲者がステージ上に姿を現し、拍手を受けた。

8月14日(水)

相変わらず晴れて暑い日が続く。



午後6時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、COCOON PRODUCTION 2024「ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-」を観る。松尾スズキの代表作「ふくすけ」の最新バージョン。4度目の上演だが、前回の上演から12年経っているため、内容は大きく変わっていると思われる。私自身は、「ふくすけ」の実演を観たことはないが、おそらく初演版だと思われるが映像では全編を視聴したことがあり、戯曲も買って読んでいる。京都芸術大学舞台芸術学科の教授に就任した松尾スズキ。今後、京都での活躍が増えていくことが予想される。すでの京都での次回公演も決まっている。
作・演出・出演:松尾スズキ。出演:阿部サダヲ、黒木華、岸井ゆきの、荒川良々、皆川猿時、松本穂香、伊勢志摩、猫背椿、宍戸美和公、内田慈(うちだ・ちか)、町田水城、河井克夫、菅原永二、オクイシュージ、秋山菜津子ほか。
エプロンステージを使った演出である。

障害者を描いた作品であり、様々な障害が出てくるが、前提として松尾スズキ本人が障害者ではないが、子どもの頃には体育の授業にも出られない虚弱児童であったことと無関係ではないと思われる。

今回初めて、「歌舞伎町黙示録」の副題が付き、「東洋一の歓楽街」と言われつつ「治安の悪い町の代名詞」でもある東京・新宿の歌舞伎町が舞台になっているが、歌舞伎町である必然性があるかと問われると、必ずしもないと答えるしかない。

薬害により頭部が肥大化し、フクスケのあだ名で呼ばれることになる少年・ナツオ(岸井ゆきの。フクスケことナツオを女優が演じるのは初となる)を巡る、人々のどす黒い攻防が主となる。
前段として、コオロギ(阿部サダヲ)が日本舞踊を習い(そのため、全編に渡って山中信人が演奏する三味線が用いられる)、そこで出会った目の不自由な(劇中では「め○ら」という言葉が用いられている)サカエ(黒木華)がコオロギの師匠を事故とはいえ刺し殺してしまうという展開がある。
その後、コオロギは九州にある病院の警備員となり、サカエと結婚する。今回はコオロギとサカエがメインとなる。
本来の主軸となるのは、吃音で子どもの頃にいじめられていたエスダヒデイチ(荒川良々)と妻のスマ(秋山菜津子)である。スマは双極性障害(おそらくⅠ型。酷い方)であり、ヒデイチと14年ほどの結婚生活を送っていたが、ある日、失踪する。ヒデイチは、マスが歌舞伎町で目撃されたという情報を得て上京し、トー横(新宿東宝ビルの横という意味。近年の歌舞伎町で最も治安が悪いとされる場所)で立ちんぼ(街娼)をしているフタバ(松本穂香)と出会う。この作品では、「いじめ」が重要なテーマとなっており、ラストは復讐劇で閉じられる。
歌舞伎町を裏で操るのは、ヒロミ(伊勢志摩)、エツ(猫背椿)、ミツのコズマ三姉妹(一応、チェーホフの「三人姉妹」のオマージュだが、「それが分かったらね」というセリフを言う以外は特に共通点はない)である。風俗で一山当てた3人にスマが絡み、その後に何かと話題になった都知事選の揶揄(立候補者の半分はキチ○イなど)が始まる。
フクスケは、見世物小屋で働かされているが、やがてコオロギとサカエの協力を得て、新興宗教の教祖に持ち上げられる……。

障害者や様々な障害が取り上げられているが、特に掘り下げがないどころか、一種の露悪趣味でもある。これは松尾スズキの多くの作品に通じる傾向である。
パワーで言うと、1990年代に上演されたものには及ばないように思われる。何と言っても、90年代には日本時代にまだパワーがあった。今の弱体化した日本でこの手の芝居を観るのはもうきついのかも知れない。歌がうたわれる場面がいくつかあるのだが、特に上手い人はいなかったように思う。岸井ゆきのは器用なイメージがあるが、歌唱力はそれほどでもないようである。以前観た「ハムレットQ1」に関しては詳しいことは書かなかったが、ハムレット役の吉田羊は、歌うイメージはないものの、少なくとも音程に関してはかなり正確で、出演者の中では一番上手かった。「ふくすけ」とは関係ないが、一応、記しておく。
大人計画のメンバーを始め、実力派の俳優が揃っているため、演技面に関してはレベルは高めだったように思う。阿部サダヲ、黒木華といったすでに一定の評価を得ている俳優が持ち味を発揮していたほか(夢グループのCMのパロディーがあり、黒木華が保科有里の「安ーい」を真似ていた)、比較的遅咲きの女優である岸井ゆきの(アルバイトをしながらの女優生活が長かったが、アルバイトが趣味になってしまい、人気女優になった今でもアルバイトをしているというちょっと変わった一面を持つ)も生き生きとした演技(フクスケのモデルは、ビクトル・ユゴーの『ノートルダム・ド・パリ』のカジモドなのかも知れないが、断言は出来ず)で楽しませてくれた。

ただ、ロームシアター京都で上演されたから観に行ったが、会場が大阪だったらおそらく行っておらず、見逃しても後悔はしなかっただろうと思われる。


8月18日(日)

フランスを代表する俳優で、「二枚目」の代名詞でもあったアラン・ドロンが死去した。88歳であった。
二十歳か二十一歳の頃に、東銀座の地下にある映画館、銀座シネパトスで「太陽がいっぱい」のリバイバル上映を観ている。観に来ていたのは私と、カップル一組だけだったが、上映が終わってから、彼氏さんの彼女さんに「切ないね」と感想を述べていたのを今でも覚えている。


NHKスペシャル「サイパン陥落から80年 “最後の1人を殺すまで” サイパン戦 発掘・米軍の音声記録」を見る。新たに発見されたアメリカのラリー・ヘイズら通信兵による米兵へのインタビュー音声などが公開されている。
日米戦争において大きなターニングポイントとなったサイパン決戦。日本がサイパンを絶対国防圏として重要な防衛ラインと見ていたのと同様に、アメリカもサイパンも日本本土攻撃の重要拠点になる場所として是が非でも取りたい場所であった。サイパンを落とせば、そこから飛び立ったB29が日本本土に直接爆撃を行うことが出来る。当時のサイパンには日本からの移民約2万人が原住民と共に暮らしていた。
サイパンでの戦いに投じられた兵員はアメリカが日本の約倍。序盤から日本は兵力の大半を失うなど不利な展開であったが、「万歳! 万歳!」と叫びながら突撃する攻撃は米軍を大いに悩ませる。
米軍は南北戦争での教訓もあったと思われるが、民間人にはなるべく手を出さないつもりであったが、崖際に追い込まれても降伏せず、自死を選ぶ民間人を見て、「日本人に対してはそうしたやり方は通じない」として、無差別攻撃へと方向転換を行っている。
日本側も、陸軍省の佐藤賢了が「女子供には玉砕してもらいたい。大和民族の気魂を世界と歴史に示すために、生き延びずにみんな死ね」と、自死を強要する方針であった。
通信兵が録音した音声はアメリカでは公開されることなく、眠ることとなった。

8月19日(月)

今日も晴れて暑い。夜になってから久しぶりに雨が降る。



午後7時から、大垣書店高野店&cafeのカフェで、「4300分 de 源氏物語 安田登&三宅香帆トークイベント 『名場面で愉しむ源氏物語』『30日de源氏物語』」に接する。能楽師の安田登と文芸評論家の三宅香帆が、それぞれ源氏物語にまつわる書籍を出版したことを記念してのトークイベント。途中で、琵琶の弾き語りと朗読などを入れたエンターテインメントなトークショーとなった。

今年のNHK大河ドラマが紫式部(本名不明だが、劇中での名前はまひろ。吉高由里子が演じる)を主人公にした「光る君へ」なので、三宅香帆はよく「『源氏物語』を読みたいのですが、どの現代語訳がいいですか?」と聞かれるそうだが、「『源氏物語』を現代訳語で読むのは却って難しい」そうである。安田登は「原文と現代語訳を交互に詠むのが良い」としていた。
安田は、「光源氏は神様だと思った方が良い」「光源氏って嫌な奴でしょ。でも神様だと思うとそれほどでもない」と、「光源氏=神説」を提案していた。

最初、神様だった光源氏が、その力を失い、人間になる。その最初の場面が「雨夜の品定め」であるが、実は平安初期には品定めは女がやるもので、それが平安中期になると男がやるものに変わったそうである。平安時代と一口に言っても400年ほどあるので、前期と中期、後期では全く別の時代であると考えた方が良い。

安田登は能楽師であるが、最初に出した著書はゲーム攻略本だそうで、人間になった光源氏がRPGのように様々なアイテムを手に入れる過程として『源氏物語』を詠むと面白いそうである。

『源氏物語』は最初のうちは展開が速いのに、「玉鬘」あたりで突然テンポダウンしてダラダラが始まるのは、三宅によると、「紙が沢山貰えたからではないか」とのこと。今でこそ、紙は様々な種類がそれこそ掃いて捨てるほどあるが、平安中期には高級品で手に入れるのが難しかった。紫式部には「藤原道長の妾だった」という説があり、「光る君へ」でも二人の恋愛ドラマが描かれるが(娘の賢子は道長との間の子ということにされてしまっている)、その根拠となっているのが、「紙を豊富に手に入れている」ということである。藤原北家なので氏素性はいいが所詮は下級公家で、父親は大学者であるが何年も無位無冠(無職)という家の生まれである紫式部が紙を手に入れられたのはパトロンがいたからで、それが道長という説なのだが、『源氏物語』を書き進めさせているのは道長なのだから道長が紙を提供するのは当然という考え方もあり、三宅もなぜ紙を大量に仕入れることが出来たのかについては言及しなかった。

光源氏は最後は1年間引きこもりになって死んでしまうわけだが、光源氏は供養されることはない。「紫式部は地獄に落ちた」という説があるが、その理由として挙げられるのが、この「光源氏の供養をしなかった」ことと仏教の「嘘(盲語)をついてはいけない」という教えに創作を行ったことで反した、の2つであるとされる。紫式部の墓とされるものは京都市内の紫野(紫式部の名の由来については、紫野に隠棲したからという説や、紫の上にちなむなど諸説ある)にあるが、夜は地獄の閻魔大王に仕えたという小野篁の墓の横にある。紫式部が地獄落ちになるところを小野篁が閻魔大王をなだめて救ったためと言われている。
源氏供養というものが行われているのだが、三宅によると舞台「刀剣乱舞」にこの源氏供養の場面があったそうである(かなりの人気舞台だったそうで、三宅はチケットが取れず、配信で見たそうだ)。

その後、明石の桐壺帝の亡霊が現れ、嵐になる場面が琵琶の伴奏入りで朗読される。朗読は安田が行うが、能楽師ということもあり、カフェでの朗読なのに結構な迫力が感じられる。

その後で、醜女とされる末摘花が今の基準だと美人という話(安田は天海祐希に似ていると語るが、他にも「小雪に似ている」説などもある)や、夕顔が実はほとんど喋らないという話(夕顔には「遊女ではないか」という説もあるが、「遊女」というのはいわゆる「遊び女」はなく、旅する巫女のような存在だそうである)、ヒロインに余り美人がいないので光源氏は面食いじゃない説(これに関しては、三宅が、「母親である藤壷が一番美人なので、それに敵う女性がおらず、容姿に固執しなくなった説」を唱えていた)などが語られる。

紫式部が自身の日記の中で清少納言について、「得意になって漢詩を書いてるけど大したことない」とくさしているのは有名だが、実際に漢学の才については父親が漢学者である紫式部の方が清少納言よりも圧倒的に上だそうで、特に白楽天(白楽天は中国史上初めて恋愛を漢詩に取り入れた人物だという)の漢詩を『源氏物語』の中にちりばめ、男達の興味を惹き、その後でひらがなが続く場を作って、女官達にも楽しめるようにしているという。
またメタ物語の場を作って、物語の重要性を強く主張してもいる。

安田によると紫式部は音楽性に富む人だったことが察せられるそうで、それが母音の使い方などに表れているという。萩原朔太郎によると「日本語は韻を踏まないが、韻が文章の中にちりばめられている」そうで、『源氏物語』はその代表例だと安田は語っていた。


私も安田さんと三宅さんの著書を買い、サインを入れて貰った。

8月20日(火)

「わたしを束ねないで」で知られる詩人の新川和江が死去。95歳だった。



午後7時から、京都コンサートホール1階のカフェ・コンチェルトで、「JUNICHI'S cafe」Vol.2に接する。京都コンサートホールミュージックアドバイザーの広上淳一がゲストを招いて対談するイベントの2024年度第2回目。司会を京都コンサートホールプロデューサーの高野裕子が司会を務める。
普段はこうしたことは余り書かないのだが、入る前にかなり嫌な出来事があった。「ああいうことは絶対に言ってはいけないと思う。差別に繋がる」。完全なお役所的発想。善意で行っているので余計たちが悪い。また同じことを繰り返すと思われる。高野さんはおそらく何の情報も受け取っていないだろう。

Vol.2のゲストは、能楽観世流シテ方の林宗一郎。テーマは「もし指揮者がいたら?いなかったら?」

まず能「高砂」の映像を観るところから始まる。林は、「これが私です」と説明する。「能面をかぶっているので、いつも終わった後で、『お前、どこ出てたの?』と言われる」

能の勉強についての話で、林が「小学校中学校と勉強が嫌いだったので」と言うと、広上が「私もそうです」と手を挙げる。広上は授業中「女の子見てました」と言うが、林は「うちは男子校だったんです。『なんで女の子いないんだろう』とよく思ってました」。ということで、授業中に能の本を読んで、そちらの勉強をしていたそうだ。大学は適当に過ごし、卒業後、東京の家元の家に住み込みで学ぶことになり、8年を過ごしたそうだ。稽古が終わってからは能の自習時間なのだが、東京ということで渋谷、新宿など遊ぶところが一杯ある。空が白むまで遊び、朝帰りして何食わぬ顔で「おはようございます」と挨拶したこともあったという。林家でも自宅で弟子を住まわせていたので、住み込みになることに特に苦労は感じなかったのだが、逆に師匠の方がもの凄く気を遣っていることに気づいたという。広上は、「それうちの大学の生徒に言って。教師はもの凄く気を遣ってるのに、生徒は気づいてない」
京都に帰ってからは、「有名になりたい」という気持ちがあり、勝手気ままに演技をしていたが、ある日、師匠筋の人から「お前の能は歌舞伎みたいだ」と叱責されたという。その時は意味がよく分からなかったそうだが、後に本物の歌舞伎俳優とコラボレーションするようになってからはよく分かるようになったという。
伝統芸能では、型が重要視されるが、広上は本来型がない指揮に齋藤秀雄が「指揮法」を著して型を作ったという話をする。型は西洋ではそれに相当するものが余りないが、型があることはある意味日本の強みではないのかといった内容のことも話される。

林によると「能は芝居ではない」そうで、能面をかぶっているので表情が変わらず、泣くなどの表情の演技にも欠けるからのようだ。
広上は「家族の前では無表情じゃないの?」と聞くが、林家は上手くいっているようだ、書いて良いのかどうかは分からないが、広上家は今、広上とお嬢さんの仲が悪いそうで、「人間のクズなんて言われてます」
広上のお嬢さんが台所で母親に、「ねえ、どうしてお父さんみたいな人と結婚したの?」と聞き、母親は「人生にはね、間違いというものがあるの。あなたは間違っちゃ駄目よ」と返したそうである。ちなみに広上の奥さんについては、藤岡幸夫が自身がナビゲーター(司会)を務める「エンター・ザ・ミュージック」(BSテレ東)に広上がゲストで出たときに、「もの凄く綺麗な人連れてきた」と語っており、実際に写真も出たが美人である。今は広上一家は山梨県に居を構えているはずである。

広上が、西洋は「動」の文化で、日本は「静」の文化。今後は「静」の文化の方が重要になるんじゃないかという話をする。それを受け手林は、日本には「受け」の文化があることに言及。「アニメを見るとよく分かる。逃げれば良いのに攻撃を受けるのを待っている。プロレスも技が来るの待ってる」。高野が、「今の若い人は怒られるのが怖くて受けになってしまう場合もあるのでは」という話をする。広上は、「怒られると嬉しかったけどね」と答える。「外山雄三先生、もう亡くなられましたが、名古屋で1年間アシスタントをして、朝お出迎えして、リハーサル終わってからお見送りして、それからが自分の時間」と名古屋時代を振り返った後で、「『バカヤロー!』とよく怒られた。外山先生にも、岩城(宏之)先生にもだけど嬉しかった。何度も言われていると『バカヤロー!』にも種類があることが分かる。『良かった』の『バカヤロー!』があったり本当に駄目なときの『バカヤロー!』があったり」。林は、今は起こるとすぐパワハラになるという話をしていたが、広上の話を聞くと怒ることにも怒られることにも意味はあるような気はしてくる。怒っているときは本音が出やすいので、そこから分かることも多いのだろう。と書きつつ、私は普段は怒らないようにしている。根は短気なのでストレスも溜まるのだが、人前で余り素を見せたくないという思いもある。
私の考えはともかく、日本の「受けの姿勢」は、これからの世界の平和、そして平和でないと行えない芸術文化のためにも役立つのではないかという結論に達した。

タイトルの「もし指揮がいたら?いなかったら」であるが、林は「シテ方は指揮者だと思われることがあるが、指揮者ではない」という。能には演出家がおらず(一番年長の能楽師がその代わりを務めることもあるが)皆で話し合いながら作る。
オーケストラには指揮者がいるが(例外はある)、広上は「指揮者は溶けちゃうのが良い」と語る。おそらく「存在感をなくす」というよりも「楽団員と共に音楽に身を委ねる」という意味だと思われるが、自己主張せずにオーケストラと一体になるのも現代のクラシック演奏においては重要になっている。20世紀までは暴君のような絶対的リーダーが指揮者として君臨し、オーケストラ団員はその下部という関係も普通に見受けられたが、独裁者タイプの指揮者はほぼ絶滅。オーケストラメンバーを尊重して一緒に音楽を作るのが指揮者の役目となっている。広上は第12代京都市交響楽団常任指揮者に就任してしばらくしてから、ミュージック・アドヴァイザーの称号も名乗り、「仲間になって溶け込んじゃう」とその意図を話していたが、これも「指揮者は溶けちゃう」に繋がっているだろう。

なお、林宗一郎の家は、来年、創業400年を迎えるそうで、それに合わせて林喜右衛門を襲名することが決まっているそうである。

8月21日(水)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「Mammy マミー」を観る。二村真弘(にむら・まさひろ)監督作品。二村が映画作品の監督を手掛けるのはこれが初めてである。

1998年7月25日に和歌山市園部で起こった「和歌山カレー事件(和歌山毒物カレー事件)」に取材したドキュメンタリー。当日は町内の祭りが行われる日であり、ガレージで手作りされたカレーが振る舞われることになっていた。しかしそのカレーの中に致死量のヒ素が入れられており、小学生を含む4人が死亡、67人がヒ素中毒となった事件であり、町内の祭りということで、警察は当初から「犯人は町内にいる」と見込んでおり、近くに住む林家がマークされる。林家の妻・林眞須美は当日のカレー番の一人であったことが分かっており、また朝日新聞のスクープにより、林家がヒ素を使った保険金詐取を行っていたことが判明。多くのマスコミが林家を取り囲む事態となる。当初は冷静に対応していた林眞須美だが、ついにぶち切れて報道陣にホースで水を撒き散らす。その様がテレビで放送され、異様な光景に一気に「林眞須美=犯人」のイメージが出来上がる。その後、林眞須美は逮捕され、無実を訴えるも最終的には死刑の判決が下った。林家は野次馬の落書きによって荒らされ、遂には放火で炎上、消滅した。
これで全ては終わったかに見えたのだが、その後、はっきりした目撃情報がないこと、明確な動機がないこと、物的証拠が不確かなことなど問題点が浮かび上がる。冤罪説が持ち上がり、2009年に死刑が確定していながら執行されるまでに時間が掛かりすぎていることなどから、「警察も無罪と知っているため死刑に出来ないのではないか」という憶測を呼ぶことになった。なお、再審請求が2度受理されている。

林眞須美の長男が冤罪説を唱えており、今回の企画にも携わり、顔をぼかして仮名で出演しているのだが、長男が運営しているX(旧Twitter)に誹謗中傷などが殺到し、一時は公会見合わせを長男が提案する事態にまで発展したのだが、一部を修正するなどして公開に漕ぎ着けた。なお、冒頭に「出演者に対する誹謗中傷には法的措置を取る」旨が字幕で告知されている。

映画は、撮影陣が林眞須美の故郷を訪れることから始まる。海沿いの小さな町である。幼少期の林眞須美について覚えている人はほとんどいなかったが、一人から「明るい子でピアノをよく弾いていた」という証言を得る。集落でピアノを持っている家は2軒だけで、そのため目立っていたようだ。

カレー事件の目撃者だが、目撃していたのは一人だけとされる。カレー鍋が置かれていたガレージの向かいの家に住む高校生の女の子だが、証言に矛盾があることが分かる。当初、1階のリビングの窓から見ていたということになっていたのだが、1階のリビングからはガレージの一部しか見えず、いつの間にか証言は2階の自室から見ていたことに変わっている。眞須美死刑囚がカレー鍋の蓋を開けて、湯気が立つのが見えたとの証言なのだが、ドライアイスを湯気に見立てて再現したところ、全く見えないことが判明する。また鍋が見えることは見えるのだが、実はヒ素が入っていたカレーの鍋は別のところにあり、向かいの家から見える位置にあったのは無関係の鍋であったことが分かる。また眞須美死刑囚の髪が長くて鍋に入りそうだったとの証言もあるのだが、眞須美死刑囚は短髪であり、長髪にしていたのは眞須美死刑囚の次女で、同じ時間に眞須美死刑囚と一緒にガレージにいたため勘違いしたのではないかという。また眞須美死刑囚は次女とずっと一緒にいたため、人に気づかれずにカレーにヒ素を入れる時間はなかったと長男と次女は主張している。

ヒ素についてだが、林家は主の健治(詐欺罪で逮捕されたが現在はシャバに戻っている)がシロアリ駆除の仕事をしていたことがあったため、自宅にはヒ素があった。林家のヒ素と事件現場に残されていた紙コップから検出されたヒ素を鑑定したところ、「同一のもの」と判定されたため、これが決定的な証拠とされたのだが、林家にあった中国産のヒ素は大量に輸入されて出回っているものであり、一致したからクロとはいえず、また同地区にはヒ素を所持している家が他にもあったことが分かっているが、捜査すらされていないことが判明している。
また当時は同一のものとされたが、別の専門家により同一のものではない可能性が浮上。決定的な証拠とされていたものがひっくり返った。

動機についても謎である。憶測は飛び交っているが真相は不明。今回、和歌山市園部でも当然ながら取材は行われているのだが、一帯ではカレー事件はタブー視されており、インタビューに応えてくれる人はほとんどおらず、また事件発生から大分時間が経過しているため覚えていない人も多いと思われる。

といった理由で決定的な証拠がなく、冤罪説が絶えない事件となっている。

夫の健治は車椅子にはなっているが健在で、映画にも登場。保険金の詐取(自らヒ素を舐めて病気になり申請。あっさり通って高度障害保険を手に入れる)についてはあっさり認めており、味を占めてもう一度やったことなども明け透けに語っている。また同居人がおり、彼にも保険金の詐取を勧めたことまで喋ってしまっている。ただ眞須美死刑囚が自身に毒を盛り、被害者にして被疑者となったことについては否定している。健治は眞須美死刑囚との離婚届を手元に置いているが、提出してはいないようである。

なお、林家の長女は、関西国際空港連絡橋から4歳の娘と共に飛び降り、無理心中している。このことは劇中でも紹介されているが、それだけではないことには触れられていない。

ちなみに二村監督は、取材先で関係者の車にGPSを付けようとして不法侵入で警察のご厄介になったことが明かされている(示談が成立し、不起訴となった)。

8月22日(木)

午後6時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、「能楽チャリティ公演~祈りよとどけ、京都より~」第2部を観る。演目は、能「花月」、狂言「梟」、能「融(とおる)」

まず、女性能楽師の鷲尾世志子による作品の説明があり、今年の元日に起こった能登半島地震のチャリティ公演にもなるということが告げられ、それが通訳の女性によって英訳される(外国人観客のため)。


能「花月」。出演は、河村浩太郎、原大。山下守之(アイ)。
7歳でさらわれた花月を巡る物語である。
九州筑紫国、彦山の麓に住む出家が現れ、7歳でさらわれた息子の花月を探して諸国を練り歩いていることを語る。桜が満開の清水寺(「きよみずでら」であるが、能狂言の場合は、音読みの「せいすいじ」と呼ばれる)にたどり着いた出家は、花月という少年が清水寺にいたという話を耳にする。
現れた花月は清水寺の由来に合わせて舞い、鶯を弓で射ようとする。出家はそれが自分の息子だと確信する。
父親に出会えた花月は嬉しさの余り、様々な舞いを披露しつつ、これまでの遍歴を述べるのだった。
日本諸国の「山づくし」が謡われる「鞨鼓舞」が印象深い。

「良弁杉由来」にちょっとだけ似ている展開である。


狂言「梟(ふくろう)」。出演は、茂山忠三郎、山本善之、鈴木実。
「梟」は以前にも、「能楽チャリティ公演」で茂山千五郎家によって上演されているのだが、今回は茂山忠三郎家の忠三郎が主役の法師を務める。実は忠三郎とはちょっとした知り合いなのだが、特に仲が良いわけでもない。

弟が、山に行った兄が放送自粛用語になったので、放送自粛用語に放送自粛用語を……、
あ、これじゃ分からないか。放送自粛用語になったので、法師に祈祷をお願いする。どうも兄は山で梟の巣をいじったようで、梟のような奇声を上げる。法師は祈祷を行うのだが……。
客観的に見ると、エクソシスト系の純粋なホラー作品である。狂言だということにしてあるため笑っていられるが、身近であんなことが起きたら、当時だと山奥に幽閉されそうな気がする。昔はその手の差別が酷かった。


能「融」。今回は後半部分のみの上演である。「融」の発音は、関東では「お」にアクセントが来るが、鷲尾世志子の「融」の発音は、英語のTallに近い。
嵯峨天皇の子であり、嵯峨源氏系渡辺氏の祖である源融。当事国内最大の荘園であった渡辺荘(現在の大阪市内にあったことは分かっているが、実際にどの辺りなのかははっきりしていないようである)の荘官を務め、渡辺氏を名乗った嫡流の子孫は融にあやかり、代々、諱は漢字一文字である。
光源氏のモデルの一人ともされており、六条河原町に広大な邸宅を建てて河原左大臣とも呼ばれている。

出演は、片山九郎右衛門、有松遼一。

秋の名月の日、東国出身で初めて都に来た僧侶が六条河原院にやって来る。そこで汐汲みの田子を背負った老人と出会う。この老人は、以前、この屋敷の主だった源融のことを語る。

今回上演されるのは、これより後の融(後シテ)の亡霊が現れて、舞を披露するが、夜明けと共に月の都へと帰っていく場面である。
後シテの舞に迫力があり、鳴り物の妙も相まって気高さの感じられる上演となっていた。

8月23日(金)

NHK連続テレビ小説「虎に翼」は、ヒロインの寅子(伊藤沙莉)と航一(岡田将生)が、「籍を入れない結婚のようなもの」(まだ「事実婚」という言葉はなかったようである)を行い、結婚式は挙げないと決めたのだが、明治大学をモデルとした明律大学と明律大学専門部女子部の仲間達がサプライズで結婚式のようなものを行うために勢揃い。出演者や関係者がX(旧Twitter)で祝福の言葉を一斉にポストして賑やかになっている。深夜には伊藤沙莉が主演した「ももさんと7人のパパゲーノ」の再放送があり、伊藤沙莉デーとなった。
同郷の人間としてとても嬉しい。
だが、当の伊藤沙莉は、「(今日は)土曜日だと思ってました」とのずっこけポストを行っており、寅子並みのドジっ子ぶりを発揮していた。



夏の全国高等学校野球選手権決勝。京都府代表の京都国際と東東京代表の関東一高との対戦となる。試合は9回で決着が付かず、延長タイブレークの末、京都国際が勝利。京都勢の夏の優勝は平安以来となる。現在、大河ドラマで描かれている時代なので(?)、約1000年ぶりである(???)。



午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第692回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャルを聴く。
通常のフライデー・ナイト・スペシャルは、土曜のマチネーの短縮版プログラムを午後7時30分から上演するのだが、今回は演奏曲目がマーラーの大作、交響曲第3番1曲ということで、フライデー・ナイト・スペシャルも土曜日と同一内容で、開演時間も午後7時30分ではなく午後7時となっている。
今日の指揮者は、京都市交響楽団の第12代および第13代常任指揮者であった広上淳一。
現在は、京都市交響楽団 広上淳一という変わった肩書きを持っている。

午後6時30分頃より、広上淳一と音楽評論家の奥田佳道によるプレトークがある。広上はピンクのジャケットを着て登場。
広上淳一と京都市交響楽団によるマーラーの交響曲第3番の演奏は、広上淳一の京都市交響楽団常任指揮者退任記念となる2022年3月の定期演奏会で取り上げられる予定だったのだが、コロナ禍で「少年合唱団が入るので十分に練習できない」ということでプログラムが変更になり、広上の師である尾高惇忠(おたか・あつただ。指揮者の尾高忠明の実兄で、共に新1万円札の肖像になった渋沢栄一の子孫)の女声合唱曲集「春の岬に来て」より2曲とマーラーのリュッケルトの詩による5つの歌曲(メゾ・ソプラノ独唱:藤村実穂子)、マーラーの交響曲第1番「巨人」に変わった。広上はその時のプレトークでマーラーの交響曲第3番について、「2、3年後にやります」と語っていたが、ついに実現することになった。
プログラムが変更になったことについては、「災い転じて、じゃないですが」と語り始め、「マーラーの交響曲第3番は曲は長いんですが、歌の部分は短い(メゾ・ソプラノ独唱の部分は)7分ぐらいしかない」ということで、藤村の歌唱をより長く楽しめる曲になったことを肯定的に捉えていた。
奥田が、「『京都市交響楽団 広上淳一』というのはこれが称号ですか?」と聞き、広上が「そうです」と答えて、「名誉とか桂冠とか、そういうのは気恥ずかしい」ということで、風変わりな称号となったようである。奥田は、「個人名が称号になるのは異例」と話す(おそらく世界初ではないだろうか)。
広上はマーラーの交響曲第3番について、「神を意識した」と述べ、奥田が補足で、「当初は全ての楽章に表題がついていた。ただ当時は標題音楽は絶対音楽より格下だと思われていた。そのため、表題を削除した」という話をする。
奥田は、「こういうことを言うと評論家っぽいんですが、第1楽章だけで35分。ベートーヴェンなどの交響曲1曲分の長さ」とこの曲の長大さを語る。
この曲では、トロンボーンのソロと、ポストホルンのソロが活躍する。トロンボーンは戸澤淳が(現在、京響は首席トロンボーン奏者を欠いている)、ポストホルンソロは副首席トランペット奏者の稲垣路子が吹く。稲垣路子がどこでポストホルンを吹くのかを広上はばらしそうになって慌ててやめていた。
マーラーは作曲は指揮活動以外の時間、特に夏の休暇を使って行っていた。交響曲第3番は、1895年と1896年の夏の休暇に書かれている。作曲を行ったのは、オーストリアのアッター湖畔、シュタインバッハの作曲小屋においてであった。奥田はシュタインバッハに行ったことがあるそうで、広上に羨ましがられていた。マーラーの弟子で、後にマーラー作品の普及に尽力することになる指揮者のブルーノ・ワルターが1896年にマーラーの作曲小屋を訪れ、豊かな自然に見とれていると、マーラーが、「見る必要はない、全部ここに書いたから」と交響曲第3番の譜面の見せたという話が伝わっている。


今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志。尾﨑平は降り番である。ヴィオラの客演首席奏者として大野若菜が入る。
メゾ・ソプラノ独唱:藤村実穂子。女声合唱:京響コーラス。少年合唱:京都市少年合唱団。

広上が指揮したときの京響はやはり音が違う。音の透明度が高く、抜けが良く、程よく磨かれ、金管はパワフルで立体的で輝かしい。
これまで無意識に広上指揮する京響の演奏をロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団に例えて来たが、考えてみると、広上の指揮者としてのキャリアは、アムステルダム・コンセルトヘボウ(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の本拠地。当時はアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団という名称だった)で、レナード・バーンスタインに師事したことから始まっており、原体験が広上の無意識に刻まれてベースとなっているのではないかという仮説も立ててみたくなる。

史上最高のマーラー指揮者とみて間違いないレナード・バーンスタイン。1960年代に「マーラー交響曲全集」を完成させ、マーラー指揮者としての名声を確立。その過程を見守っていたのが小澤征爾であり、小澤も後年、世界的なマーラー指揮者と見做されるようになる。
1980年代にも2度目の「マーラー交響曲全集」を完成させるべくライブ録音を開始したバーンスタイン。ウィーン国立歌劇場音楽監督であるマーラーが事実上の常任指揮者であったウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、晩年のマーラーが海を渡って音楽監督に就任し、バーンスタインも手兵としていたニューヨーク・フィルハーモニック、当時「不気味な音楽」として評価されていなかったマーラーの音楽を世界に先駆けて取り上げていたヴィレム・メンゲルベルクが率いていたアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の3つを振り分ける形で録音は進められたが、バーンスタインの死によって全集は未完となり、交響曲第8番「千人の交響曲」は映像用の音源を使ってリリースされたが、交響曲「大地の歌」は全集に収録されなかった(バーンスタインは「大地の歌」を生前2度録音しており、それが代用される場合がある)。

私も新旧のレナード・バーンスタインが指揮する「マーラー交響曲全集」を持っており、交響曲第3番はバーンスタインの新盤がベストだと思っている。ただ、余り好きな曲ではないため、その他にはエサ=ペッカ・サロネン盤など数種を所持しているだけである。

そんなレナード・バーンスタインに師事した広上のマーラー。「巨人」は京響で聴いたほか、広島まで遠征して広島交響楽団との演奏を聴いている。交響曲第5番は京響との演奏を2度ほど聴いている。ただ第3番を聴くのは、京都で取り上げるのは初ということもあって今回が一度目となる。他にホールで聴いた記憶もないので、実演に接するのも初めてのはずである。

チケットは完売。京都のみならず、日本中からの遠征組も存在すると思われる中でのコンサート。

広上はいつも通り個性的な指揮。時折、指揮台の端まで歩み寄って指揮するため、「落ちるのではないか」とハラハラさせられる。
バーンスタインのマーラーは、異様なまでに肥大化したスケールを最大の特徴とするが、広上は確固としたフォルムを築きつつ、大言壮語はしないスタイル。それでも、うなるようなパワーと緻密さを止揚させた説得力のあるマーラー像を築き上げる。

マーラーは、生前は指揮者として評価されていた人であり、オーケストラの性能を熟知していた。そのため、コル・レーニョ奏法の使用やベルアップの指示など、オーケストラの機能を極限まで追求する曲を書いているのだが、京響はマーラーの指示を巧みに捌いていく。

稲垣路子のポストホルンソロはステージの外で吹かれる。私の席からは死角になって姿は見えないのだが、朗々として純度の高い響きが天から降り注ぐかのようである。

藤村実穂子のメゾ・ソプラノは深みと奥行きを持った歌唱としてホール内の空気を伝っていく。テキストはニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』から取られたものである。
その後、京響コーラスの女声合唱と京都市少年合唱団による汚れのない歌声とのやり取りが、現世と彼岸とを対比させる。

そして最終楽章。哀切、清明、現在、過去、自己の内と外など、様々な要素が複雑に絡み合い、浄化へと向かっていく。
現在の日本人指揮者と日本のオーケストラによる最上級の演奏になったと見做しても間違いないだろう。贔屓目なしでそう思う。



「そうやってフェードアウトできたら楽かもしれない、怖いけど」(伊藤沙莉『【さり】ではなく【さいり】です。』より)

伊藤沙莉デー。NHK総合で、深夜0時45分から、特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」の再放送がある。2022年放映の作品。伊藤沙莉は、主人公のももに扮しており、この作品で令和4年文化庁芸術祭で放送個人賞を受賞している。パパゲーノというのは、モーツァルトの歌劇(ジングシュピール)「魔笛」に登場するユーモラスな鳥刺し男だが、絶望して首つり自殺を図ろうとする場面があることから、「死にたい気持ちを抱えながら死ぬ以外の選択をして生きている人」という意味の言葉になっている。自殺願望を抱えている人を周りが救った例をメディアが取り上げて自殺を抑止することを「パパゲーノ効果」といい、NHKは「わたしはパパゲーノ」というサイトを開設して、寄せられたメッセージを読むことが出来る他、自身で投稿することも出来るようになっている。
冒頭に掲げた言葉は、伊藤沙莉に自殺願望があったという意味ではないが、芸能生活が上手くいかなくなった時期の気持ちを表したもので、彼女の失意がストレートに出ている。

出演は、伊藤沙莉のほかに、染谷将太、山崎紘菜、中島セナ、橋本淳、野間口徹、平原テツ、池谷のぶえ、堀内敬子、浅野和之ほか。語り:古舘寛治。
作:加藤拓也、演出:後藤怜亜。精神科医療考証:松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター 精神科医)、自殺対策考証:清水康之(NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク代表)

ももが路上で寝転がり、「死にてー」というつぶやくシーンからドラマは始まる。
埼玉県川口市出身で都内で一人暮らししているOLのもも(伊藤沙莉)は、一緒にカラオケなどを楽しむ友人がおり、仕事も余り良い仕事ではないかも知れないがそこそこ順調。セクハラを交わす術も覚えて、陶芸など打ち込む趣味(伊藤沙莉の趣味が陶芸らしい)もあり、一般的と言われる人生を送っていた。
しかし、ある日、ももはオーバードーズ(薬物大量摂取)をしてしまい、救急車で病院に運ばれる(薬が病院で貰ったものなのか、また一人暮らしで意識のないももがどうやって救急車を呼んだのかは不明。だが事件を起こした後で、精神科に通い始めたことが分かるセリフがある)。自分に自殺願望があったことに気づくもも。死にたい気持ちを抑えるために、カッターナイフで足の甲を傷つけるレッグカットを行うようになってしまう。

特に好きではないが断る理由もない男から交際を申し込まれ、OKするももだったが、彼のSNSを見て余りの寒さに地雷臭を感じる。それでも一緒に部屋で暮らす時間を作るほどには親しくなるが、足の甲の傷を見つけられてしまい、説教される。一方的なメッセージにももは別れを決意する。
翌朝、出社するために電車に乗ったももだが、途中下車して休んでいるうちに気分がどんどん悪くなってしまい、会社に休むとの電話を入れる。その後もももは駅のベンチから動くことが出来ない。結局、ももは会社を辞めることを決意。SNSで「辛いけど楽しいことをしている人」を募集し、メッセージをくれた人に会いに行く。
ももはパパゲーノと出会う旅に出掛けることになる。

ももは自殺願望はあるものの、端から見るとそれほど強い動機には見えないため、そのため却って葛藤する。「たいしたことないよ」という風に言われるため、助けを求めることが出来ないのだ(「私が苦しいって思ってるんだから苦しいんだよ。貴様に何が分かる。くらいまでいく時はいく」)(『【さり】ではなく【さいり】です。』より。実はこの後、オチがあるのがお笑い芸人の妹らしい)。

セクハラを拒否したことで村八分にされ、IT会社を辞めて農業をする女性(玲。演じるのは山崎紘菜。たまたまももの同級生だった)と出会ったももは、宿を確保していなかっため、近所の家に泊めて貰おうとするという「ロケみつ」的展開となるが、早希ちゃんより可愛くないためか…、あ、こんなこと書いちゃ駄目ですね。ともかく断られ、テントがあると教えられてそこで野宿生活を送ることになる。
喫茶店で待ち合わせた雄太(染谷将太)と出会うもも。雄太は保育士のようなのだが、ももの影響を受けて仕事を辞めてしまう。ももは一人で旅したかったのだが、結果として雄太はももと二人で過ごす時間が増え、二人でアルバイトなどをしてお金を稼ぎながら旅を続ける。
その後も、トランペットに挫折した女子高生、もともとろくに働いていなかったが年を取って仕事に就けなくなった男性、仕事は苦手だが妻子を養うために辞められない男性、何をするでもなく生きている男、山口(浅野和之)らと出会い、様々な人生観に触れながらももは生きていく決意をする。

伊藤沙莉は、NHK連続テレビ小説「虎と翼」で、現在40代になった主人公の佐田寅子を演じており、40代の演技をしているため、20代半ばを演じている「パパゲーノ」とはギャップが凄い。丸顔で童顔なため、今回は実年齢より若い役だが違和感はない(最近痩せてきているのが気になるところだが)。
比較的淡々と進む作品だが、そのなかで微妙に変化していくももの心理を伊藤沙莉が丁寧かつ自然体の演技で表している。

先進国の中でも自殺率が特に高い国として知られる日本。基本的に奴隷に近い就業体制ということもあるが、生きるモデルが限定されているということもあり、しかもそこから外れるとなかなか這い上がれない蟻地獄構造でもある。実際のところ、ももも何の展望もなく会社を辞めてしまったことを後悔するシーンがあり、「一人になりたい」と雄太に告げ、それでもその場を動かない雄太に、「一人になりたいの! なんで分からないの!」と声を荒らげてもおり、どこにも所属していない自分の不甲斐なさに不安を覚えてもいるようだ。
それでも自分だけがそんなんじゃないということに気づき、歩み始める。まっすぐに伸びた道を向こうへと歩き続けるももの後ろ姿を捉えたロングショットが効果的である。


引用があることからも分かるとおり、遅ればせながら伊藤沙莉のフォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』(KADOKAWA)を買って読む。伊藤沙莉自身があとがきに「文才なんて全く持ち合わせておりません」と記しており、口語調で、Webに書き込むときのような文章になっているのが特徴。読点がかなり少なめなのも印象的である。文字数も余り多くなく、読みやすい。くだけた表現も多いので、ライターさんは使っていないだろう。お芝居以外は「ポンコツ」との自覚があるため、この人が演技にかけている演技オタクであり、結構な苦労人であることも分かる。出てくる芸能人がみんな優しいのも印象的(態度の悪いスタッフに切れるシーンはあるが、無意識にやってしまい、後で落ち込んでいる)。基本的に伊藤沙莉は愛されキャラではあると思われるが、この手の人にありがちなように悪いことは書かないタイプなのかも知れない。
ちょっと気になった記述がある。子役時代に連続ドラマ「女王の教室」に出演して、主演の天海祐希に金言を貰ったという、比較的有名なエピソードを語る場面だ。これに伊藤沙莉は、天海祐希の言葉を長文で載せ、「『A-studio+』でも言わせて頂いたが完全版はこれだ」と記しているのである。さらっと記しているが、長文で記された天海祐希の言葉は天海が実際に話した言葉を一言一句そのまま書き記したものだと思われる。ということで、伊藤沙莉は人が言った言葉をそのまま一発で覚えて長い間忘れないでいられるという異能者であることがここから分かる。他にも様々な人のセリフが出て来て、長いものもあるが、「だいたいこんな感じ」ではなく、言われた言葉そのままなのだろう。やはり彼女は並みの人間ではないということである。あとがきで伊藤は、「昔から記憶力だけはまあまあ良くて だったらそれをフル活用してやんべ(語尾が「べ」で終わるのは「方言がない」と言われる千葉県北西部地方の数少ない方言で、彼女が千葉県人であることが分かる)」と記しているが、「まあまあ」どころではないのだろう。
「なぜこの人はこんな演技を軽々と出来てしまうのだろう」と不思議に思うことがあったが、本人の頑張りもさることながら(観て覚えて引き出しは沢山ある)、やはり持って生まれたものが大きいようである。実兄のオズワルド伊藤が妹の伊藤沙莉のことを「天才女優」と呼んでいるが、身贔屓ではないのだろう。

8月25日(日)

午後5時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、加藤訓子プロデュース STEVE REICH PROJECT 「kuniko plays reich Ⅱ/DRUMMING LIVE」を聴く。
全曲を現代を代表するアメリカのミニマル・ミュージックの作曲家、スティーヴ・ライヒの作品で固めたプロジェクト。ライヒと共演を重ねている打楽器奏者の加藤訓子が、自身のソロと若い奏者達との共演により、ライヒ作品を奏でていく。

曲目は、前半の「kuniko plays reich Ⅱ」(編曲&ソロパフォーマンス:加藤訓子+録音)が、「フォーオルガンズ」、「ナゴヤマリンバ」、「ピアノフェイズ」(ビブラフォン版)、「ニューヨークカウンターポイント」(マリンバ版)。後半の「DRUMING LIVE」が、「ドラミング」全曲。

開演前と休憩時間にロビーコンサートが行われ、開演前はハンドクラップによる「Clapping Music」の演奏が、休憩時間にはパーカッションによる「木片の音楽」の演奏が行われた。日本でのクラシックのコンサートでは、体を動かしながら聴くのはよろしくないということで(外国人はノリノリで聴いている人も多い)リズムを取ったりは出来ないのだが、ロビーコンサートはおまけということでそうした制約もないので、手や足でリズムを取りながら聴いている人も多い。ミニマル・ミュージックの場合、リズムが肝になることが多いため、体を動かしながら聴いた方が心地良い。


まず、スティーヴ・ライヒによる日本の聴衆に向けたビデオメッセージが流れる。1991年に初来日し、東京・渋谷のBunkamuraでの自身の作品の上演に立ち会ったこと、1996年に再来日した時の彩の国さいたま芸術劇場やBunkamuraでの再度の公演の思い出を語り、「日本に行きたい気持ちは強いのですが、1991年の時のように若くはありません」と高齢を理由に長距離移動を諦めなければならないことなどを述べた。

「kuniko plays reich Ⅱ」。第1曲目の「フォーオルガンズ」では、録音されたオルガンの音が流れる中、加藤がひたすらマラカスを振り続ける。この上演に関しては音楽性よりも体力がものを言うように思われる。
その後は、マリンバやビブラフォンを演奏。ちなみに木琴(シロフォン)とマリンバは似ているが、マリンバは広義的には木琴に属するものの、歴史や発展経緯などが異なっている。シロフォンがヨーロッパで発展したのに対し、マリンバはアフリカで生まれ、南米で普及している。日本ではオーケストラではシロフォンが用いられることの方が多いが、ソロではマリンバの方が圧倒的に人気で、日本木琴協会に登録している演奏家のほとんどがマリンバ奏者となったため、協会自体が日本マリンバ協会に名称を改めている。
ミニマル・ミュージックならではの高揚感が心地よい。


後半、「DRUMING LIVE」。「ドラミング」を演奏するのは、青柳はる夏、戸崎可梨、篠崎陽子、齋藤綾乃、西崎彩衣、古屋千尋、細野幸一、三神絵里子、横内奏(以上、パーカッション)、丸山里佳(ヴォーカル)、菊池奏絵(ピッコロ)、加藤訓子。

4人のパーカッション奏者が威勢良くドラムを奏で、しばらくしてからマリンバやビブラフォン、ヴォーカル、ピッコロなどが加わる。
リズミカルで高揚感があり、パワフルなドラムと、マリンバやビブラフォン、ヴォーカルやピッコロの神秘性が一体となった爽快で洗練された音楽が紡がれていく。音型が少しずつ形を変えながら繰り返されていく様は、聴く者をトランス状態へと導いていく。
偶然だが、久保田利伸の「You were mine」のイントロによく似たリズムが出てくるのも面白かった。

演奏修了後に、歓声が響くなど、演奏は大成功であった。

その後、カーテンコールに応えて、奏者達がハンドクラップを始める。聴衆もそれに乗り、一体感を生むラストとなった。

8月28日(水)

京都シネマで、フランス映画「ボレロ 永遠の旋律」を観る。
遅めの時間帯の上映だったので、元本能寺のそばのSalon&Bar SAMGHAに寄ってから京都シネマに向かう。

「ボレロ 永遠の旋律」。「ボレロ」で知られるフランスの作曲家、モーリス・ラヴェルの伝記映画である。監督:アンヌ・フォンテーヌ。出演:ラファエル・ペルソナ、ドリヤ・ティリエ、ジャンヌ・バリバール、ヴァンサン・ペレーズ、エマニュエル・デュヴォス、アレクサンドル・タローほか。エマニュエル・デュヴォスが演じるマルグリットは、往時の名ピアニスト、マルグリット・ロンのことである。録音が残っているピアニストとしては最も古い世代に属しているマルグリット・ロン。ヴァイオリニストのジャック・ティボーと共に、ロン=ティボー国際音楽コンクールを創設したことでも知られる。お金に細かく、出演料はその場でキャッシュで貰い、それを鞄に入れて持ったままステージに出演。鞄を椅子の下に置いて演奏していたという話がある。お金を盗まれるのが嫌だったかららしいが、この世代の音楽家は変わったエピソードに事欠かない。
マルグリット・ロンは有名ピアニストではあるが、映画に登場するのはあるいはこれが初めてかも知れない。

ラヴェルがローマ大賞に予選落ちした1905年(字幕では1903年となっていたがより事実に近い方を採用)、出征した1916年、「ボレロ」が作曲された1928年、最晩年の1937年が主に描かれる。

若くして作曲家として名声を得たラヴェル(ラファエル・ペルソナ)。更なる飛躍を求めて若手作曲家の登竜門であったローマ大賞に挑戦。しかし、何度受けても大賞受賞には至らなかった。多くの作曲家仲間がラヴェルを応援していたが、年齢的に最後のチャンスとなる5回目の挑戦では、本命視されながら本選にすら進めなかった。これが波紋を呼ぶ。作曲家仲間の多くが審査結果に納得がいかず、抗議。審査に問題があったとして、審査員長のテオドール・デュボワがパリ国立音楽院院長の座を追われるという事態にまで発展する(ラヴェル事件)。
ただこの映画では、5回落ちて残念だったと、皆で飲むシーンで終わっており、ラヴェル事件には触れられていない。

1916年、第一次世界大戦にラヴェルは志願して出征。その直後、最愛の母親を失う。
「ラ・ヴァルス」を自らの指揮で演奏するシーンがあるが、ラヴェルが指揮中に集中力を欠く様子が描かれている。
ラヴェルは、バレリーナのイダ・ルビンシュタイン(ジャンヌ・バリバール)と出会い、後にバレエ音楽の作曲を依頼される。スペイン情調溢れるものが良いということで、スペインの作曲家、アルベニスの「イベリア」をオーケストレーションすることにしたが、版権の都合上、編曲作業中に放棄せざるを得なかった。バスク人の血を引くラヴェルは、スペインのボレロのリズム(ラヴェルの「ボレロ」のリズムと正統的なボレロのリズムは実は異なる)に乗せた17分の楽曲を自らの手で作成することを決意。試行錯誤しながら作業を進める。

ラヴェルが同性愛者であることは当時よく知られていた。男性音楽家がラヴェルを訪ねたという話を聞くと、周囲は「で、ラヴェルはどうだった?」と聞くのが恒例となっていたようである。この映画の中でも、ラヴェルが「音楽と結婚した」と評されていたり、「君なら(女性といても)大丈夫だ」というセリフがあったりする。女性関係があったのかどうかは定かではないが、この映画では直接的な描写はないが、あったということになっている。

ラヴェルは、「ボレロ」についてインテンポ(テンポ変化なし)、17分ということにこだわりを見せる。だが実は、バレエのシーンで流れる「ボレロ」もラヴェルに扮したペルソナが指揮する場面の「ボレロ」もおそらく15分行くか行かないかのテンポで、更にアッチェレランドしている。この辺が徹底されていないのが何故なのかは分からない(演奏時間約17分の演奏として有名なものにはアンドレ・プレヴィン盤やシャルル・ミュンシュ盤がある)。
ラヴェルは、イダの振付が気に入らず、リハーサルでも文句を言い、本番も途中でいったん退席している。だがその後、自分の方が誤りで、「ボレロ」の持つ性的な魅力に気づいていなかったと認めることになる。

なお、名前が可愛らしいということもあって日本でも人気の高いピアニストであるアレクサンドル・タローが、ラヴェルのピアノ楽曲の演奏を手掛ける(主演俳優のペルソナ自身がピアノを弾いているが、プロの演奏に届かない部分をタローが補うという形のようである)他、辛口の音楽評論家役で出演している。タローの実演には接したことがあり、サインも貰っているが、シャイで大人しい印象の人で、俳優をやるタイプには見えなかったのだが、結構、芸達者である。フランス語には強くないので正確には分からないのだが、表情といい、台詞回しといい、なかなか堂に入っている。タロー演じるラロはドビュッシーの信奉者で、ラヴェルの作品は酷評することが多かったのだが、「ボレロ」に関しては好意的な態度を示す。

ヴィトゲンシュタインから左手のためのピアノ協奏曲の作曲を依頼されたと語るラヴェル。このヴィトゲンシュタインというのは、ピアニストのパウル・ヴィトゲンシュタインのことで、著名な哲学者であるルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの実兄である。ヴィトゲンシュタイン兄弟は、男ばかりの5人兄弟だったが、気を病みやすい家系だったようで、パウルとルートヴィヒ以外の3人は全員自殺している。
パウル・ヴィトゲンシュタインは戦争で右腕を失ったため、左手のピアニストとして活動を初めており、そのため複数の作曲家に左手のためのピアノ作品の作曲を依頼している。

更にラヴェルは、ピアノ協奏曲ト長調を作曲。エンディングテーマとして第2楽章が使われている他、初演に向けてマルグリット・ロン(エマニュエル・デュヴォス)がラヴェルの前で行うリハーサルで第2楽章の冒頭を弾く場面がある。
しかし、次第にラヴェルの作曲意欲は衰えていく。「ボレロ」が有名になりすぎて、「ラヴェル=ボレロ」というイメージも築かれ始めてしまう。

ラヴェル作品には、「ラ・ヴァルス」や「ボレロ」のようにラストで「とんでもないこと」が起こる曲があるのだが、皮肉にもラヴェルも人生の最後でとんでもない事態を迎えることになる。

脳に障害が生じたと思われるラヴェル。交通事故に遭って障害が進行したとされるが、この映画では交通事故には触れられていない。脳外科手術を勧められたラヴェルだが、手術は失敗。そのまま帰らぬ人となった。ラストシーンは、ラヴェルを演じたペルソナの指揮(の演技)、ペルソナを取り囲む形で配置されたブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で「ボレロ」が演奏される。

なお、「ボレロ」が様々な国において様々な形態で演奏されていることが冒頭付近で紹介されており、ジャズになったり、ハウスになったり、ポピュラーソング風や民族音楽風になったりした「ボレロ」が演奏されているが、その中に、アジア代表としてアジアのオーケストラが「ボレロ」を演奏している光景が一瞬映る。エンドロールには、「オルケストラ・フィルハーモニー・ド・トーキョー」とあり、東京フィルハーモニー交響楽団であることが分かった。


全体的にフィクションが多めであり、伝記映画としては必ずしも成功しているとは言えないかも知れないが、アレクサンドル・タローの演技はレアということもあり、クラシック音楽好きなら一見の価値はある映画である。

8月29日(木)

祇園富永町にある4th AVENUEというショットバーまで飲み行った(といっても酒は飲めないので、ソフトドリンクを飲んで歌っているだけ。レパートリーはだいたい300曲ぐらいある)のだが、他にお客がいないので、マスターとその妹さんと(二人とも私より大分年上である)、NHK MUSIC SPECIAL「玉置浩二~愛と平和のハーモニー」を視聴。

オーケストラとの共演を続けている玉置浩二。今回は、栁澤寿男(やなぎさわ・としお。バルカン室内管弦楽団音楽監督、京都フィルハーモニー室内合奏団ミュージックパートナー、東北ユースオーケストラ指揮者)が指揮するバルカン室内管弦楽団+大阪交響楽団との共演で、大阪府吹田市の万博記念公園太陽の塔前お祭り広場で行われた公演を中心とした音楽兼ドキュメンタリー番組として放送された。語りは坂本美雨。冒頭に玉置浩二が太陽の塔の中に入る場面がある。玉置は岡本太郎の作品に強い感銘を受けており、太陽の塔の前で歌うのが長年の夢だったという。

バルカン室内管弦楽団は栁澤が旧ユーゴスラビアの音楽家を組織して結成したオーケストラで、今は紛争を経て別々の国に分かれた旧ユーゴスラビアの音楽家達を再び結びつける役割を担っている。
歌われたのは、「悲しみにさよなら」、「夏の終わりのハーモニー」、「ボードビリアン~哀しみの道化師~」、「SACRED LOVE」、「田園」(ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の旋律が伴奏に現れるバージョン)、「メロディー」

普段は音楽を聴くときは何もしないのだが、バーでは余興で指揮をすることがある。今日も指揮しながら見ていた。話すことも音楽とは余り関係ないことで、「大阪交響楽団の首席フルートの三原萌って子が可愛くてね。あの子」といった、どうでもいいことを喋っていた。

今年の玉置浩二のオーケストラコンサートツアーは沖縄でスタート(指揮者は大友直人)。
玉置浩二は沖縄戦の激戦地の跡を訪れ、戦没者墓園に花を手向ける。なお、奥さんの青田典子が常に付き従っているが、クレジットも「妻:典子さん」と一般人のような紹介であり、青田典子も仲睦まじそうな様子を見せるも一言も発することはなく、内助の功に徹しているようである。玉置浩二は精神的にいくつかの不調を抱えている人だけに支えてくれるのはありがたいことである。
4月には長崎平和公園を訪れ、長崎原爆についての説明を受けている(長崎原爆「ファットマン」はプルトニウムを使っており、広島原爆の1.3倍の威力であった)。長崎の鐘が鳴らされる場面があるが、今回のコンサートでも祈りの鐘が鳴らされる。玉置浩二は左胸に手を当てる。歌われるのは「SACRED LOVE」。バッハの鍵盤楽器音楽のような伴奏が印象的である。
2014年、玉置浩二は東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市を訪れている。依頼を受け、ギター一本でライブを行ったのだ。それから10年を経た今年、玉置は再び石巻を訪れる。10年前に貼ったバミリが今もそのままになっていた。東日本大震災発生直後に玉置は「清く正しく美しく」という曲を一晩で作っており、2014年の石巻ライブで歌っている。その時の映像も流れる。

玉置浩二は、「愛を世界の平和のために」という思いで安全地帯を結成したという。これまで出会った人、別れた人から「しっかり生きなさい」と言われているような気がするという玉置浩二。そういう思いを受け止めて歌うのが使命と感じ、それでみんなが幸せになることを望んでいる。それは中学校の頃にバンドを始めた頃から変わっていないようである。


番組が終わった後、沖縄戦が登場したということで、カラオケで、沖縄の反戦歌である「さとうきび畑」(森山良子。「さとうきび畑」のオリジナルは長いため「みんなのうた」バージョンを選んだ)とTHE BOOMの「島唄」を歌った。なお、店に入っての第1曲目として森山直太朗の反戦歌「夏の終わり」を歌っている。

8月31日(土)

録画してまだ見ていなかった「おとなのEテレタイムマシン」N響第1005回定期公演の模様を見る。指揮はチェコの名匠、ヴァーツラフ・ノイマン。スメタナの連作交響詩「わが祖国」より、第1曲「高い城」(だから「他界しろ」じゃないって)、第2曲「モルダウ」、第6曲「ブラニーク」が放送される。おそらく「わが祖国」全曲演奏からの抜粋である。
1986年11月3日、東京・渋谷のNHKホールでの収録。
コンサートマスターは徳永二男。フルート首席の小出さん、オーボエ首席の北島さんなど懐かしい顔ぶれも見える。

長年に渡ってチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者・常任指揮者として活躍したヴァーツラフ・ノイマン(1920-1995)。当時、世界的な名声を得ていたラファエル・クーベリックがチェコの共産化を嫌ってチェコを離れた後、チェコ楽壇を牽引し続けた。N響との共演も多かったが、当時は「凡庸」との評価も多かった。
非常にジェントルな風貌で、音楽も外見に相応しい洗練されたものである。チェコ人は「ビロード」という言葉を好んで使うが、ノイマンはまさにビロードの響きをN響から引き出している。N響の演奏力も長足の進歩を遂げているため、私が学生定期会員をしてた1990年代後半の演奏でも、今から見ると「あれ、N響ってこんなに下手だったっけ?」と思うことが多いのだが、ノイマンの指揮するN響はかなりの好演を見せている。

チェコには同時期に、同じヴァーツラフをファーストネームとする指揮者がいた。ヴァーツラフ・スメターチェクである。スメターチェクの方が大分年上である。スメターチェクは「チェコのカラヤン」と呼ばれており、「録音数が多いから」というのがその理由とされたが、彼の死後になっても公になった録音点数は余り多くないため、実力面での評価だったのかも知れない。
当時、チェコ(当時はチェコスロヴァキア)は共産圏であり、「共産圏では実力よりも政治力がものを言う」「音楽性ではスメターチェクの方が上だが、ノイマンには政治力がある」とまことしやかな話が流れていたが真相は不明である。

ノイマンはお国もの演奏、録音が多かったが、最晩年にキャニオン・クラシックスにマーラーの交響曲などを録音。熱い名演で、これが大評判となり、従来の「凡庸」との評価は覆ることとなった。大物音楽評論家の宇野功芳は、スメターチェクを絶賛する一方で、ノイマンに対しては厳しい見方をしていたが、キャニオン・クラシックスに録音したマーラーの演奏に関しては一転して最上級の評価を与えていた。

ちなみに私が最もよく聴いたスメタナの「わが祖国」のCDは、ノイマンとチェコ・フィルによる東京文化会館でのライブ収録盤である。


2024年9月