2019年8月 ←7月 |
8月2日(金) 烏丸通四条下ルの滋賀銀行の前で、中年の外国人女性2人に道を聞かれる。金閣寺までバスで行きたいとのことだったが、普段私はバスを余り使わないので特定の路線以外には詳しくない。ということで、地下鉄で北大路駅まで行けば金閣寺方面のバスは多いということを伝えるのだが、英語なので上手くいかない。見た目は東南アジア風の二人だったのだが、そのうちの一人が北京語で「地铁(地下鉄)」と言ったため、そこからは北京語中心のやり取りになる。二十代の頃なら、北京語での会話ももっと出来たのだが、京都に来てからは全くといっていいほど勉強していないため、北京語の単語は余り浮かばなかったりする。発音に関してはまあまあ自信があるのだが。 ということで拙いながらもなんとか伝えることが出来たのだが、英語も北京語も万全ではないということで、語学の才能の限界を感じる。語学に堪能な人は努力と勉強さえすればなんとかなると考えるようだが、話を聞くと最初から力が違うということがわかる。「英語なんて言葉なんだから」という話に関してもよくわからない。母語と外国語では違うのが当たり前である。 |
8月4日(日) 大谷大学博物館で、2019年度夏季企画展「近代の東本願寺と北海道 開教と開拓」を観る。開催期間は過ぎているが、昨日と今日はオープンキャンパスに合わせた特別開館が行われている。 寒冷地である北陸を布教の拠点としていた真宗大谷派は、維新後、蝦夷地と呼ばれていた北海道の開拓に協力しており、真宗開拓団として多くの北陸人が北海道に渡り、当時の法主であった現如自らが北海道に渡って布教を行ったほか、札幌と尾去別(現在の伊達市)を結ぶ本願寺道路の開削なども門徒が行っている。真宗大谷派は、札幌に別院を置くことが認められたばかりで、本願寺道路は、いわば北海道に於ける真宗のデモストレーションでもあった。 北海道の名付け親であり、「北海道人」という号も名乗った松浦武四郎(松浦弘、阿倍弘、源弘)が本願寺道路を築く際にアドバイスを行ったとされており、松浦武四郎が残した蝦夷地開拓の史料なども多く展示されている。 寛政三奇人の一人であり、「海国兵談」を著した林子平は、早くから蝦夷地の開拓とアイヌ人の同化政策を提唱しているのだが、展示されている「三国通覧図説」においてアイヌのことを、「その性、愚」としており、愚人を日本流に教化すべしという趣旨のことが書かれていて、かなり差別的であることがわかる。実際、東本願寺もこうしたアイヌへの蔑視に則って開拓や同化に協力しており、闇の土蜘蛛事件(東本願寺爆破事件)の遠因となっている。 もっとも、日本人以外は「夷狄」と見る時代にあっては、林子平らの考えも特段差別的と考えられていなかったと思われる。 松浦は、アイヌの人々の案内で、後に北海道と呼ばれる蝦夷地を探索している。松浦は伊勢国松坂(現在の三重県松阪市)の郷士の家に生まれたが、浮世絵師をしていたこともあるということで、蝦夷地の自然や産物、アイヌの人々の家などを克明にスケッチしている。 東本願寺の北海道開拓とアイヌに対する姿勢については、2年ほど前に東本願寺のギャラリーで行われた展示を踏襲している。現如は北海道でアイヌに対する真宗の布教を行っているが、日本人が建物の中、一段高いところにいて、屋外の土にひざまずくアイヌに六字名号を授ける錦絵は、現在では差別的という捉え方をされているようだ。 午後4時少し前に大谷大学博物館に入り、50分ほど中にいて(最後の客であった)、入り口付近のモニターに映されているユーカラの録音が流れる映像を5分ほど見る。ユーカラは蓄音機に録音されたものであり、録音を行った北里闌(きたざと・たけし)は、北里柴三郎の従弟だそうである。 |
8月5日(月) 100%夏の日である。 大丸京都店7階で、「大北海道市」が行われている。イートスペースに中華そばカリフォルニアという変わった名前のお店が出店しているので、スペシャルワンタン中華そばを食べてみる。 北海道のラーメンというと、札幌の味噌ラーメンが有名だが、中華そばカリフォルニアのメニューには味噌ラーメンはなく、醤油と函館の塩ラーメンのみである。スペシャルワンタン中華そばは醤油のみ。京都でいう新福菜館に似た濃い味の醤油である。 森のイカめしなども売っていたが、ラーメンを食べたので今日はもう食べられそうにないので買わず。 大丸の6階イベントホールでは、ディック・ブルーナグッズ販売会とミッキーマウス生誕90周年のマーケットが開かれているので寄ってみる。 ミッキーマウスの生誕90周年は目出度いのだが、ディズニーによって著作権がどんどん伸ばされていることで複雑な気持ちになる。数年前、映画「ファンタジア」で演奏を担当したフィラデルフィア管弦楽団が、フェイスブックページに「魔法使いの弟子」の映像を上げたところ、著作権違反ということで動画が削除されるということがあった。フィラデルフィア管弦楽団は「ファンタジア」ではミッキーマウス以上に主役のはずなのだが。 |
8月6日と7日 8月6日(火) 広島の街が一発の原子力爆弾によって焦土と化してから74年。午前8時15分にテレビの前で黙祷を行う。 「鴨東記」へのアクセスが50万に達する。2006年に始めたブログなので、13年掛けての到達となった。 8月7日(水) 出町柳にある名曲喫茶・柳月堂に寄る。入った時にはドビュッシーの「子供の領分」が掛かっていたが、誰かがリクエストしたものではなく、店側がチョイスしたものだったようだ。 夕暮れ時だったので、それに相応しい曲をということで、ドヴォルザークのチェロ協奏曲をリクエストする。LPは2種類しかないようで(他の場所に別のものが書かれていたのかも知れないが)、ムスティスラフ・ロスロポーヴィチのチェロ、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団のものを選ぶ。ロストロポーヴィチはこの曲を計7度も録音しているが、ジュリーニとの共演になるこの録音は6度目のものとなるようである。 ロストロポーヴィチのチェロは大理石のように堅固であり、フォルムで聴かせるバリバリの技巧派の演奏である。スケール豊かで力強いジュリーニ指揮の伴奏もロストロポーヴィチのスタイルによく合っている。ただ、私は強固なフォルムを誇る演奏よりもウエットだったりノーブルだったりする演奏を好む方なので、完全に納得のいく解釈とは思えない。ただ、フォルムで聴かせることで、部分部分にマーラーを思わせる旋律がはっきりと聞こえるのが面白い。マーラーはチェコの生まれであり、幼い時にはボヘミアの民謡に夢中になって作曲家になってからもチェコの民謡の旋律を自作に取り入れたりしている。ドヴォルザークとマーラーの接点に触れた気がした。 |
8月9日(金) 午後7時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、オフィス3○○(さんじゅうまる)の音楽劇「私の恋人」を観る。原作:上田岳弘(たかひろ)、脚本・演出・衣装・出演:渡辺えり。出演:小日向文世、のん、多岐山壮子、松井夢、山田美波、那須野恵。ミュージシャン:三枝伸太郎。歌唱指導:深沢敦。 のんはこれが初舞台。兵庫県出身ということで(そもそも能年という苗字は兵庫県固有のものである)凱旋公演となる。東京の東大和市でプレビュー公演が行われたが、本編の上演は今日が初日となる。 3○○にちなみ、主演俳優3人が30の役を演じるという音楽劇である。 まず、下手客席入り口から小日向文世と渡辺えりが登場。小日向文世は、「歌なんか歌いたくないよ」と文句を言い、「ミュージカルみたいに突然歌い出すの? 変だよ、みっともないよ」と続ける。渡辺えりが、「それは偏見」と言うべきところを「それは先見」と言ってしまって言い直す。初日ということでまだセリフが完全にものになっていないようで、小日向文世も中盤の「おやじが死んで」と言うべきセリフを「俺が死んで……、俺は死んでないよな」と言い直していた。 冒頭に戻るが、小日向文世がぐずるので渡辺えりが一人で歌おうとするが、まさに第一声を発しようとした瞬間にのんが駆け込んできて、奪うようにして歌い始めてしまう。のんは渡辺えりに譲りそうな気配を見せるも、結局、全編歌う。渡辺えりが、「あんた誰?」と聞くと、のんは「まだ誰でも」と答える。 その場に歌いたい女が二人、歌いたくない男が一人でということで、のんが「ならば、踊ろう!」と提唱してダンスが始まる。 メインとなるのは、井上由祐(のん)と主治医の高橋(小日向文世)の物語である。井上は前世ではナチ圧制下のドイツで過ごしたユダヤ人、ハインリッヒ・ケプラーであり、そのまた前世は10万年前のクロマニヨン人であった。由祐は10万年前の前前世から「私の恋人」を探しているのだが、まだ見つかってはいない。 一方、由祐の主治医でありながらどう見ても精神を病んでいそうな高橋は、二度の行き止まりを迎えた人類の旅を切実に体験するため、絶滅した優秀なタスマニア人が見た景色を求めてオーストラリアに旅に出る。道中、高橋はキャロライン(キャリー)という女性と出会うが、のちに由祐は彼女こそが「私の恋人」であると見なすことになる。 由祐の双子の弟である時生(渡辺えり)は、子供の頃からずっと引きこもりであり、良い大学から良い企業へと就職した兄に劣等感を抱いていた。二人の父親(小日向文世)は東北で時計屋を営んでいる。時生は「断捨離」を提唱するのだが、父親が残してきた雑多なものは断捨離などしなくても東日本大震災の津波で全て失われてしまうことになる(渡辺えり独自の視点だと思われるが、日本に於ける一度目の行き止まりが敗戦で、二度目が東日本大震災とされているようである)。 やがて老境に達した由祐(小日向文世)の下(もと)に未来の由祐(のん)がやって来る。小日向文世が演じる由祐は今もまだ「私の恋人」に出会えていないが、それは実は未来の由祐が未来からの操作を行っていたことが原因であった。 なぜ、過去を操ろうとするのか? ラストでは、高橋が神の視点からの発言も行う。看護師の川上(渡辺えり)は、「狂っている」と一蹴するが、高橋は「神は狂っている」と断言する。 のんは初舞台の初日ということで、セリフが舞台に馴染んでいない印象を受ける。想像通りの演技をする人で才気を感じるタイプではなく、よく言えば等身大の演技をする人だが、元々が女優としては特別美人でも飛び抜けて可愛いというわけでもなく、同級生にいそうなタイプというポジションにいた人だけにこうした演技があるいは彼女の真骨頂なのかも知れない。「のんはのんだった」ということである。 歌手としても活動しているのん。歌は特段上手いということはないが、美声である。 2016年の大河ドラマ「真田丸」放送時に、若い頃の写真が堺雅人に似ていると話題になった小日向文世。今日は様々なかつらをかぶって色々な役をこなしていたが、髪があると今でも小日向文世は堺雅人に似ている。骨格が似ているということもあってか、声も同じ系統であるようだ。 カーテンコールで、渡辺えりから、初舞台の初日を地元の兵庫で迎えた感想を聞かれたのんは、「素直に嬉しいです」と答えていた。 |
8月10日(土) 京都市の気温は38度を超える。 午後5時から、大阪・大手前のドーンセンター1Fパフォーマンススペースで、“あきらめない、夏”2019 大阪女優の会 Vol.17 朗読劇「あの日のこと」(『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』『空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間』より)を観る。構成・演出:棚瀬美幸。出演:秋津ねを(ねをぱぁく)、河東けい(関西芸術座)、金子順子(コズミックシアター)、木下菜穂子、佐藤榮子(劇団息吹)、嶋まゆみ、条あけみ(あみゅーず・とらいあんぐる)、田中敏子(劇団MAKE UP JELL)、鼓美佳(劇団MAKE UP JELL)、長澤邦恵(tsujitsumaぷろでゅ~す)、服部桃子、原口志保(演劇ユニット月の虹)、桝井美香、南澤あつ子(劇団EN)、山本つづみ。“あきらめない、夏”公演の創設者の一人である河東けいは今回の公演をもって勇退するという。 1941年12月8日午前7時のラジオニュースで流れた米英との開戦報告に続いて、開戦を知った当時の著名人による記述や回想(『朝、目覚めると戦争が始まっていました』収録)が述べられる。登場するのは、吉本隆明、鶴見俊輔(ハーバード大学在学中であるため、日付が12月7日となっている)、ピストン堀口、新美南吉、岡本太郎、野口冨士男、中島敦、火野葦平、河東けい、坂口安吾、伊藤整、神山茂夫、阿部六郎、古川ロッパ、中野重治、神林暁、井伏鱒二、横光利一、金子光晴、獅子文六、青野季吉、室生犀星、折口信夫、秋田雨雀、高村光太郎、正宗白鳥、永井荷風、真崎甚三郎、幸田露伴。現在、93歳である河東けいも、開戦時はまだ16歳。何が起こったのかよく把握出来ていなかったが、二人の兄が欣喜雀躍していたのを覚えているそうである。 奥田貞子の広島原爆体験記『空が、赤く、焼けて』、1942年に書かれた太宰治の短編小説「十二月八日」(これも『朝、目覚めると戦争が始まっていました』収蔵だそうである)、『朝、目覚めると戦争が始まっていました』に収められた著名人の記述によって編まれたテキストが、女優達によって読み上げられていく。 日米開戦の報はどう受け止められたのか。実は多くの著名人は興奮や感動をもって受け止めている。当時の日本はABCD包囲陣などによって経済封鎖を受けており、極めて苦しい状態にあった。開戦によってこれから開放されるという希望があったのかも知れない。あるいは、日米開戦に壮大なロマンを描いていた人もいる。火野葦平は、「新たな神話の始まり」と評しており、ある意味では日本が世界の主人公となる壮大な物語の誕生が多くの人に渇望されていたのかも知れない。すでに日露戦争で「有色人種が白人に勝つ」というロマンを体現していた日本にとって、更なる神話の出発として歓迎されていたのだ。もちろん、開戦を歓迎する人ばかりではなく、金子光晴は開戦の報を聞いて「馬鹿野郎!」と口走り、老境に達していた幸田露伴は若者達のことを思って涙を流したそうだ。欧米をよく知る永井荷風は、開戦に浮かれて素人が駅で演説を始めたことに呆れている。 しかし、その始まりに比して、悲惨な結末の落差は余りにも大きい。男達が広げに広げた風呂敷は、もはや畳むに畳めない状態となり、空回しした大きな物語の傍らで多くの子供達の死という小さな物語を記し続けることになる。虚妄が生む悲劇はこうして起こり、繰り返されるのである。 太宰治の「十二月八日」は、ごくごく短い作品であるが、後に書かれる『斜陽』と同じ趣向を辿っており、淡々とした日常風景の中に利いた風なことをいう無知な男の姿が冷笑的に語られている。帰りの電車の中で青空文庫で読んでみたが、朗読に採用されなかった部分では、シリアスな状況がそうとは悟られないように明るくユーモラスに描かれており、流石は太宰と感じ入る出来である。 ちなみに、「十二月八日」は本当にその日に書かれた私小説やリアリズム文学ではなく、その証拠に開戦の日だというのに主人公の女性はすでに空襲のことを心配している。未来への不安を感じられるタイプであり、夫の楽天的で無責任な態度との対比が鮮やかである。 |
8月11日(日) 午後5時から京都コンサートホールで、久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ2019京都公演を聴く。新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラであるが、組織としては新日本フィルハーモニー交響楽団と同一である。コンサートマスターは豊嶋泰嗣。 全曲、久石譲作品が並ぶというプログラム。前半が、組曲「World Dreams」(世界初演)、Deep Ocean。後半が、[Woman]for Piano,Harp,Percussion and Strings(改訂初演)、Kiki's Delivery Service Suite(交響組曲「魔女の宅急便」。世界初演)。全曲、久石譲の指揮。久石譲は、Kiki's Delivery Service Suiteの一部ではピアノも担当する。 全曲、ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。 世界初演となる組曲「World Dreams」は久石らしいリリカルな作風である。「ベートーヴェン交響曲全集」なども完成させている久石であるが、指揮者として誰かに師事したということはないはずなので、基本的には拍を刻むオーソドックスな指揮を見せる。なぜか小指を立てて指揮棒を握っているのが妙に印象的である。 今回のツアーにはAプログラムとBプログラムがあり、京都公演ではBプログラムが演奏されるのだが、Aプログラムとの違いは2曲目のみである。 その2曲目のDeep Oceanは、グラハム・フィットキン作品を思わせるミニマルミュージックでこれまた現代音楽家としての久石譲の王道を行く作品である。9曲からなるのだが、5拍子の曲が目立つ。久石は5つの拍を、三角形を描く拍と上下の二つに分けて指揮した。 [Woman]for Piano,Harp,Percussion and Strings。1曲目は「草の想い」、2曲目は「崖の上のポニョ」の旋律を元にした作品である。久石オリジナルの現代音楽を目的に来たのだが、お馴染みの久石メロディーを聴くとやはり楽しい。 3曲目は「Les Aventuriers」の新編曲。久石作品の中では評価が高い曲のようだが、私は本格的に聴くのは初めてだと思う。 ラストとなるKiki's Delivery Service Suite(交響組曲「魔女の宅急便」)。クラリネット奏者、トランペット奏者、トロンボーン奏者が立って演奏するなど、ソロ的な見せ場があり、コンサートマスターの豊嶋泰嗣にもソロが用意されている。マンドリンやアコーディオンを入れた編成で、幼時へのノスタルジアが掻き立てられるような仕上がりとなっていた。「魔女の宅急便」は、架空のヨーロッパを舞台とした映画とされているが、久石が書いた音楽は、スタジオジブリ作品の中でも日本人の琴線に最も触れやすい旋律に満ちている。 アンコールとしてまず久石譲のピアノによる「あの夏へ」が演奏される。今の季節に最も相応しい楽曲である。 アンコール2曲目は、「ハウルの動く城」のために書かれた「Merry-go-round(人生のメリーゴーランド)」。聴き手の想像がどんどん広がっていくような曲と演奏である。 渡邉暁雄によってアメリカのオーケストラを目標に組織された日本フィルハーモニー交響楽団を前身とする新日本フィル。日フィル争議によって小澤征爾と共に日本フィルハーモニー交響楽団を飛び出したメンバーによって結成されているが、残されたメンバーによって市民のための楽団として再スタートした現在の日本フィルよりも新日本フィルの方がよりアメリカ的な音楽スタイルを指向しているように思われる。小澤征爾が長きに渡ってボストン交響楽団の音楽監督を務めていたことと関係があるのかどうかはわからないが、映画音楽をベースとした作品の演奏には、やはりアメリカ的な感性を追求するオーケストラが合っており、今日も艶のある音色と明るい響きによって久石作品に込められた夢を広げていた。 ポピュラー系の聴衆が多いということもあってか、客席はほぼオールスタンディングとなり、新日フィルのメンバーが下がってからも久石譲が一人現れて喝采を受けるという、俗にいう一般参賀も行われた。久石譲は大袈裟に手を振って笑いを誘っていた。 |
8月12日(月) クリストファー・ホグウッド指揮エンシェント室内管弦楽団の演奏で、ヘンデルの「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」を聴く。DECCA。 古楽の第一人者として活動したクリストファー・ホグウッド(1941-2014)。デヴィッド・マンロウと共に古楽の演奏活動を開始、ネヴィル・マリナーのアカデミー室内管弦楽団のメンバーとしても活動した。デヴィッド・マンロウの急死後、エンシェント室内管弦楽団を組織して、古楽器の演奏活動を始めている。 フランス・ブリュッヘンやニコラウス・アーノンクール、サー・ジョン・エリオット・ガーディナー、サー・ロジャー・ノリントンなどの古楽演奏家に比べると穏健派であり、イギリス人らしい知的なアプローチとジェントルな音楽作りで聴き手を魅了した。 ヘンデルの「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」は、いずれも屋外でのイベントのための書かれた音楽であり、ヘンデル自身が編成や調性を変えているため、どの形が最も相応しいのかという問題がある。ホグウッドは、ホール内で演奏するという前提の元に編成を決定したそうだ。 いずれも夏のイベントのための書かれた曲であり、今の時期に聴くのに適している。ホグウッドとエンシェント室内管弦楽団の作る音楽は、優美にして繊細な味わいに富んでいる。 |
8月13日(火) 夏の全国高等学校野球選手権大会。第2試合には、京都府代表の立命館宇治高校が登場し、石川県代表の星陵高校と対戦する。 立命館宇治高校は、春の選抜は3度甲子園に出場しているもののは、夏は前身の宇治高校時代に出場して以来、37年ぶりの登場である。前身の宇治高校は別法人なので、立命館大学の付属校となってからは初の甲子園となる。1回戦では秋田中央高校を破った。 宇治高校は、宇治市内の成績のパッとしない子の通う私立高校だったが、有名私大である立命館の付属に改組されてからは難度が大幅に上がっている。 星陵は、今大会ナンバーワン投手の呼び声高い奥川恭伸は温存し、2年生の荻原を先発のマウンドに送る。 星陵が、2回、4回と1点を取り、試合を有利に運ぶ。その後、6回表には3点を加え、5-0と突き放す。 立命館宇治は、6回裏に集中打で2点を奪い、2番手としてこの回からマウンドに上がった寺西を攻略。ただでは勝たせないと、エースの奥川をマウンドに引きずり出す。立命館宇治の勢いは止まらず、慣れないリリーフ登板の奥川からタイムリーが飛び出して1点追加。しかし、ここから奥川のギアが上がる。1回戦でマークした153キロを上回る154キロの自己最速記録(甲子園歴代2位タイ)を叩き出すなど、今大会ナンバーワンの実力を見せつけ、2回3分の1を抑えた。 星陵は7回にも1点を追加。9回裏は寺沢をマウンドに送って零封し、6-3で勝利した。 |
8月14日(水) 台風10号がゆっくり接近しており、天気が目まぐるしく変わる。 夏の高校野球。第2試合に千葉県代表の習志野市立習志野高校が登場し、山形県代表の鶴岡東高校と対戦する。 習志野はプロ注目のエースピッチャー、飯塚を温存して山内をマウンドに送るが、山内は2回に一気に4点を奪われ、飯塚がマウンドに上がる。飯塚は球は速いが、コントロールは甘めで、真ん中に入ったストレートをセンター前に弾き返され、追加点を許す。0-5。 千葉県のチームは伝統的にビハインドに弱いのだが、選抜準優勝の習志野は、4回に2点、7回に1点を着々と点を返していく。鶴岡東の先発は、サウスポーの影山。背番号は11で、ストレートも130キロ台であるが、丁寧なピッチングで、習志野も思ったほどには点が取れない。 8回表、飯塚は高めに浮いたスライダーを丸山にスタンドまで運ばれる。その後も3連打で2点を失い、3-5から3-8と突き放される。 その裏、習志野は、兼子のタイムリーで2点を返すが、9回表に飯塚が丸山に2打席連続となるホームランをライトに打たれ、力尽きた。山内先発で良かったのかという疑問の残るが、飯塚が打たれて負けたのなら仕方ないだろう。 午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と祇園吉本新喜劇「忍者のたまご諸太郎!?」 を観る。お盆特別興行であるが、入の方は良くない。 「祇園ネタ」の出演は、ネイビーズアフロ、ゆにばーす、ヒューマン中村、スーパーマラドーナ、桂文枝(登場順)。 京都市出身で、京都市立堀川高校を経て神戸大学出身のインテリ漫才コンビ、ネイビーズアフロ。今日も自分達の経歴を話していたが、「神戸大学に入りまして、その後、吉本に入りまして。今は漫才やってます」と残念な感じを前面に出す。ただ、以前は「アルバイトをしながら」と言っていたが、今はそうではないので、漫才に専念出来るようになったのかも知れない。ちなみに皆川は神戸大学を出ているが、はじりは中退したようである。 皆川が「名前だけでも覚えて貰いたい」と言って、「バスガス爆発」と早口を披露。はじりも早口が得意だというので同じことを言う。皆川がどちらが早口が得意が競うことを提案し、「この立垣を立てかけたのは立てかけたかったから立てかけたのです」を何度も言うが、はじりは「バスガス爆発」を一度しか言えない。皆川は、「この立垣を立てかけたのは立てかけたかったから立てかけたのです。立てかけたかったのは竹中直人」(竹中直人ではなく竹内結子バージョンもあり、どちらが正しいのか一人二役で言い争ったりもする)と本来のバージョン(?)も言う。 はじりは歌が得意というので、皆川は「歌のうまさがよく分かる曲、尾崎豊の『I LOVE YOU』」をチョイス。はじりが「歌詞がよくわからない」というので、はじりが歌う前に皆川が歌詞を言うのだが、変なところで切る「ぎなた読み」である。結局、皆川もはじりと歌うことになるのだが、皆川の方が歌が上手い。 はじりが「頭の良い子」が好きというので、皆川が賢い女子に扮し、デートすることに。ここで、ネイビーズアフロが最も得意とするネタ「陳謝」が繰り広げられる。皆川扮する賢い女子は、武士階級の娘のようなお堅い言葉を使い、遅刻したことを「陳謝」と言って詫びる。最後には、はじりが「賢すぎる!」と呆れてしまうことになる。 ゆにばーす。男女のコンビである。河瀬が、「河瀬は知らないが、はらは知っているという人」と客席に聞くと、何人かから反応がある。 河瀬が、「スラムダンク」の有名なセリフ、「諦めたらそこで試合終了ですよ」と言うと、はらが、「私、アイドルになりたい」と言ったため、「それは諦めえよ!」と返す。 はらは、子供に頃は「前田敦子(に似ている)」と言われ、中学の時は「大島優子」、高校時代は「篠田麻里子」に変わったというが、それは嘘で実際は、「浅野忠信」から「古田新太」を経ての「女装したビートたけし」だそうで、河瀬に「全部性別違う」と言われる。 はらの提案で、「(顔を気にしなくて良い)ラジオのディスクジョッキー」をやってみることにするが、はらはいきなり北朝鮮のアナウンサーの物真似をした上、「ミサイルが飛んできそうなタイトルのドラマ見つけたよ。『北の国から』」と言う。はらは、突然、落語を始め、話が発展しそうなところで、「ここで交通情報です。田中さん」と呼ぶが、「交通情報、鈴木です」と答えたため、河瀬は、「あれ、田中さん、どこ行った?」 ヒューマン中村。見た目が地味なので、「出演者です」と自虐ネタを言う。まず、言い方を変えると意味が変わる言葉をやる。「フラペチーノ」という言葉を想像上の少年に向かって屈みながら、「僕、フラペチーノ?」とやる。「こういうのが10分ほど続きます」 フリップに書かれた字が客席からちゃんと見えるかどうか聞くが、「雨」の点が4つではなく大量にあるという漢字が出てきたり、「占」という字が実は霧吹きだったりする。 何度もやっている「だんだんしょぼくなる」。「夢」が子供の頃は「僕、プロ野球選手になりたい」と大きかったのが中学生になると「修学旅行までには彼女作りたい」に変わり、大人になると「よし、ここにソファ置こう」までささやかなものになってしまう。 「不安」は、「第一志望の大学、受かってるかな」から「ここ、自転車盗まれないよね?」を経て、「僕のウーロンハイ通ってます?」とその場で解消されそうなものに変わる。 「絶望」。「ああ、会社をクビになってしまった。どうしよう」→「昨日のドラマの最終回、録画し忘れた」→「やっぱり自転車盗まれている!」 覚えている限りでは、ヒューマン中村の最も初期のネタ、「しりとりで反論」。ナゴヤドームでのクライマックスシリーズ、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合を見て、翌日、関ヶ原を旅した後で向かった京橋花月での笑い飯と千鳥の大喜利対決にヒューマン中村がゲスト出演したときに披露していたので、8年ほど前になるだろうか。傷つく言葉をしりとりで返すというものである。 「あれ、おまえいたの?」→「のっけからいたよ」、「おまえ、爆弾作ってない?」→「いくつ作ってると思う?」、「その服、昨日も着てなかった?」→「多分、明日も着るよ」、「きも!」→「もっと言って!」、「生理的に無理」→「理論上は可能」 スーパーマラドーナ。夏だというので、武智が怪談を提案。怖そうなタイトルを二人で言って、武智と田中のどちらの言い方が怖いのかを競うというもの。同じタイトルを言わなければいけないのだが、武智「動く人形」→田中「動く人形劇」→武智「人形劇が動くのは当たり前や」、武智「血まみれの地蔵」→田中「血まみれの痔」、武智「叫ぶお墓」→田中「シャケよりおかか」など、田中が勝手に変えてギャグにしてしまう。 今度は、武智が時代劇が好きだというので、町娘を救う場面を二人で再現することになる。武智が主人公の武士を、田中が悪者を演じるのだが、田中演じる悪者がとにかくダイハードなので、「おまえは悪者に向かん、町娘やれ」ということになる。しかし、演じる町娘は武智にやたらとまとわりついたり、悪者にすぐついて行ったりと邪魔をする上、なぜか最後は斬られてしまう。その後、田中は町娘から通行人に降格となり、最後は武智の髷役にまで落ちるのだが、いずれも先走って武智に突っ込まれる。 桂文枝。まずはシルバー川柳ネタ。「マイナンバー『ナンマイダ』と聞き違え」「美味かった何を食ったか忘れたが」「食ったこと忘れぬように爪楊枝」というネタをやり、「食事を作るのが面倒な奥さんは、先に爪楊枝咥えさせといて、『食事したかな?』『爪楊枝咥えてるんだから食べたでしょ』と食べたことにして」おく手があると紹介する。 耳鼻咽喉科に行った時の話。耳鼻咽喉科に来る人は基本的に耳の遠い人が多いため、「中野さーん」と呼ばれて、文枝の隣にいた老人が立ち上がったので、「ああ、この人が中野さんかいな」と思ったところ、老人が受付で「今、中田って呼ばんかった?」と聞いたため、「ああ、中田さんか」と思ったのだが、「中田さーん」と呼ばれた時に隣の人が立ち上がらない。そこで文枝が「中田さんって呼ばれてはりますよ」と言ったところ、「わしは田中」と訳の分からない展開になったそうである。 文枝も、「河村さーん」と呼ばれたので診察室に入り、聴力の検査を受けたところ、「入れときますか?」と言われたという。補聴器を入れた方がいいという意味だとわかったため、文枝は他の病院を受けることにする。道頓堀にある評判のいい耳鼻咽喉科だったが、そこでも「補聴器入れときますか? 今、小さくていいのがある」と言われたため、また病院を変わり、梅田にある病院に行ったそうだ。 病院はネタの宝庫だそうで、怖そうな奥さんを連れた老人が医師に年齢を聞かれ、「78歳」と答えたところ、奥さんからどつかれ、「嘘ついたらあかん! 83歳やがな!」と言われ、訂正する。医師に「痛いところは?」と聞かれ、すぐに答えなかったため、妻が肩に二度折檻を加えて、「肩が痛いです」、「はあ、赤くなってますな」 祇園吉本新喜劇「忍者のたまご諸太郎!?」。出演は、諸見里大介(リーダー)、たかおみゆき、奥重敦史、五十嵐サキ、もじゃ吉田、アキ、大島和久、前田まみ、吉田ヒロ、入澤弘喜、北野翔太、はじめ、松元政唯、本山悠斗、谷川友梨、楠本見江子。 楠本見江子は、実に25年ぶりの舞台復帰だそうである。 京都府にあるとされる花月村という架空の村が舞台。花月村はかつて忍者の里であり、忍者の末裔が経営する忍術花月派の花月旅館と忍術吉本派の吉本旅館という2つの旅館があるのだが、仲が悪い。 花月旅館の現在の当主の敦史は、年齢による衰えのため引退、その息子のもじゃ吉田(本名を呼ばれていたように思うが、記憶出来ず)は修行中。もじゃ吉田の母であるサキ(「普通の女忍者ではない、くノ一だ」と紹介されていたが、女忍者の通称は普通はくノ一なので意図は不明)は現役だが、体重が増えたために機敏に動くことが出来ない。 花月旅館に泊まりに来た小説家兼シナリオライターのたかおみゆき(代表作は「牛の膵臓を食べたい」だそうである)の息子で、小学1年生の諸太郎(諸見里大介)。かなり発育がいいが、滑舌は悪く、何を言っているのかわかりにくい。 もじゃ吉田と、吉本旅館の娘であるまみは恋仲なのだが、父親であるアキは愛弟子である大島和久とまみを結婚させる気でいた。もじゃとまみの仲を知った諸太郎は、二人を応援、今度の忍術大会でもじゃが大島に勝てばまみとの結婚が叶うということで、二人で特訓を行う。 「忍者のたまご諸太郎!?」は今日が初日。今日はまず朝10時からあさ笑い新喜劇があり、本公演2回によるよる新喜劇があるということで、計4回も公演がある。座員達は朝7時半頃から稽古を始めているそうだ。明日からはよるよる新喜劇がなくなって、3回公演に減るようである(そもそも台風が近づいているため明日公演が行えるのか微妙だが)。 楠本見江子は、終戦の年に生まれ、四半世紀ぶりの新喜劇出演。高齢で演技からも遠ざかってたためセリフが覚えられないようで、虎の巻を使っての演技だったが、読む場所がわからなかったり、演者の名前が浮かんでこなかったり(五十嵐サキのことを「あの人」と呼ぶ)、適切な単語が浮かばなかったりで、苦労しているようである。 東京ヤクルトスワローズは神宮で横浜DeNAベイスターズと対戦。初回からスワローズペースとなるが、今日は先発の石川雅規が好投。8回ワンナウトまでノーヒットノーランを続けるが、伊東裕季に一発を浴び、8回を1安打1失点でマウンドを降りる。9回表は坂本光士郎がマウンドに上がり、満塁のピンチを招いて押し出し四球を与えるなどバタついたが、なんとか1失点で終え、スワローズが15-2で大勝した。 |
8月15日(木) 台風が接近しており、京都市内の寺院の多くが拝観休止となり、休む店舗も多い。 午後3時からロームシアター京都ノースホールで、「グレーテルとヘンゼル」を観る。台風によって上演が危ぶまれたが、正午過ぎに予定通り行われることがホームページ上で発表になった。 グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」をカナダ・ケベック州の劇団ル・カルーセルがリライトした二人芝居作品である。作:スザンヌ・ルボー、演出:ジェルヴェ・ゴドロ、テキスト日本語訳:岡見さえ。出演は、土居志央梨と小日向星一。 カナダ第二の都市であるモントリオールを擁することでも知られるケベック州はフランス語圏であり、何度かカナダからの独立を試みているところだが、ケベック演劇という心理描写に長けた独自の演劇色を打ち出していることでも知られ、日本でも白井晃の一人芝居である「アンデルセン・プロジェクト」や、中谷美紀主演の「猟銃」などを生んでいる。 グレーテル役の土居志央梨は、1992年福岡県生まれ。京都造形芸術大学映画俳優コース卒。在学中に林海象監督の映画「彌勒」に出演し、その後も行定勲監督作品などに出演している。 ヘンゼル役の小日向星一は、1995年東京生まれ。小日向文世の長男である。明治大学政治経済学部卒。在学中には演劇サークルに所属し、第12回明治大学シェイクスピアプロジェクト(MSP)「ヘンリー六世」ではタイトルロールを演じている。兵庫芸術文化センター阪急中ホールで上演された松田龍平主演の「イーハトーボの劇列車」では、風の又三郎らしき少年役を演じていた。 1週間以内に別の場所で小日向親子の演技を見られるというのも良いものである。 原作の「ヘンゼルとグレーテル」は、継母に捨てられた二人がお菓子の家を発見し、そこに住む魔女に捕らえられて、というストーリーが主だが、「グレーテルとヘンゼル」は姉弟間の心理に光を当てている。 第一子と第二子の関係は、心理学でも定番中の定番であり、カインとアベルに由来する「カインコンプレクス」という名も与えられている。第一子は第二子が生まれるまでは親の愛情を独占しているが、第二子が生まれると親の関心は第二子に完全に移り、更には「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」「大きいんだから」と新たな役割を半ば強制されるようになる。第一子は第二子に脅威を感じるようになるのである。 私も長男(第一子)で、妹が一人いるのだが、そんなことがあったようななかったような。うちは兄妹仲は比較的良好なのでよく覚えてはいない。 ベビーチェアが15脚、円になって並んでいるというシンプルな装置による上演である。ベビーチェアを並べ替え、照明を生かすことによって、森やかまどなどを表現する。 ヘンゼルが生まれたのは木曜日。グレーテルの家では「野菜スープの日」で、グレーテルは野菜スープが登場するのを心待ちにしていたのだが、突然、母が産気づき、野菜スープはお預けとなってしまう。元々、妹も弟も欲しくないと思っていたグレーテルは、ヘンデルの存在を嫌悪し続けることになる。ヘンゼルの方は、言葉を覚えると「グレーテル」「お姉ちゃん」と呼ぶようになるのだが、グレーテルはヘンゼルのことを「弟」と呼び続けた。 グレーテルが5歳、ヘンゼルが4歳のある日、両親が兄弟のためにと取っておいたパン二切れをヘンゼルが二つとも食べてしまうという事件が発生し、激昂したグレーテルはヘンゼルを木のスプーンで思いっ切り打擲する。異変を察した母親が二人を見に来たのだが、グレーテルはヘンゼルがパンを二きれとも食べてしまったことを告げず、ヘンゼルもグレーテルから折檻を受けたことを明かさなかった。そこで変化が訪れそうな気配もあったのだが、帰ってきた父親が母親に何かを告げ、一家4人は森の中へ。実は両親は二人の子供を捨てる覚悟を決めており……。 子供と大人のための舞台として書かれており、今まさにグレーテルとヘンゼルのような幼い姉弟のいる子達にリアルタイムで届ける作品である。終演後の親子連れの会話を聞いていると、違和感が勝っていて余り内容を理解されてはいなかったようだが、子供達に伝わると嬉しく思う。関係者でも何でもないんだけれど。 土居志央梨は映像中心のためか、演技が少し過剰になる嫌いがあったが、可憐さもあり、クラシックバレエをやっていたということで身のこなしも軽く優雅で、火にくべられようとする間際までヘンゼルを憎むグレーテルの心の揺れを上手く表していたように思う。 小日向星一は、顔はそれほど父親に似ていないのだが、雰囲気や声は小日向文世を連想させるものがある。幼いヘンゼルの素朴さを上手く出した演技だった。 |
8月16日(金) 夏の甲子園。第2試合に出場して勝利した岐阜県代表の中京学院大中京高校。名古屋にある中京大中京高校に校名が似ているが、両校の関係はややこしい。 中京学院大中京高校は安達学園が設立し、中京大中京高校は梅村学園の学校なのだが、安達学園の創設者は梅村学園創設者の実の息子、というわけで、姉妹校ではないが全くの無関係というわけでもないという、不思議な間柄である。 中京大中京は中京商業学校として創設され、新制の中京商業高校を経て、普通科の設置による中京高校へ。更に中京大中京高校に校名変更している。 中京学院大中京は中京高校として創設。この時は梅村学園の運営する学校は中京商業高校だったが、中京商業が中京高校に校名変更するのに伴い、岐阜の中京高校が中京商業高校という名になり、校名が入れ替わる。更に名古屋の中京高校が中京大中京になると今度は校名を中京商業高校から中京高校に戻し、更に一昨年、中京学院大中京に変更。ただ、再び中京高校に戻す予定もあるそうである。学校法人運営の変更に伴うものだそうだが、両校ともスポーツに力を入れている学校なので、何らかの大会で対戦すると紛らわしいということもあるのだろう。 送り火の日。今年は、「大文字」「法」「船形」の3つを見る。天気が良ければ、大文字山の上に十六夜月が出るのだが、雲が多い。他の人の写真を見て、時間帯によっては月が顔を覗かせていたことを知る。旧暦の時代は、晴れていれば大文字の傍らにいつも月が出ていたことになり、大文字に関してはそうした趣向も計算されていたのだと思われる。 送り火は民間が生んだ行事とされているが、そう考えると大文字だけは公営であった可能性がある。大文字が正対している方向(御所ではなく相国寺付近である)から見て、室町幕府の誰かが大文字と月の両方を眺めるべく計算したのであろう。 |
8月18日(日) 今年もロームシアター京都の「プレイ!シアター in Summer」に参加してみる。 メインホールでは、ステージ上と下手楽屋の一部が公開されている。ステージ上では楽器体験コーナーがあるため、子供達は楽器に夢中で、ステージの奥の方には人がいない(別に立ち入り禁止ではない)。奥に行って、ステージの背後の壁が巻き取り式のものであることを確認する(西本智実指揮のヴェルディ「レクイエム」公演で、体調を崩した女性コーラスメンバーが木目の間を開けて退場したため、確認済みではあった)。 楽屋は個人部屋と4人部屋が2つの計3つが公開されている。個人部屋にはアップライトのピアノが設置されている。 冷泉通側から出て、十二十二(トニトニ)に入る。 プレオープン中のKYOTO SAMURAI THEATER。劇場はちゃんとあり(なきゃ話にならないが)ポスターによる公演告知もあるのだが、さて、客はどこにいるんだ。免税店の2階は勿論、1階も今日は外国人しかいない。飲食店のいくつかは閉まっている。警備員さんの後をついて中国人と思われる団体客が階段が上がってくるのを見掛けたが、彼らが観客なのだろうか。当日券が発売されているらしいのだが、チケット売り場の前には誰もいない。というより劇場の前にはスタッフしかいない。オリジナルTシャツなどが吊されているのを確認したので、稼働はしているのだろうが。 ぎをん為治郎神宮店で期間限定の冷やし鴨そばを食べ、平安神宮に参拝してからロームシアターに戻る。丁度、午後3時半で、ピロティエリアで黒川猛による紙芝居の朗読が始まる時間である。特に見たいというほどでもなかったのだが、黒川猛を見るのも久しぶりなので参加してみる。 黒川猛が朗読するのは、「ライオンのめがね」という紙芝居。前編・後編に分かれていて、合間には黒川と子供達が動物の名前限定のしりとりを行っていた。 登場する動物の種類や出てくる人々の姿格好からインドを舞台とした紙芝居であることがわかる(後で調べたところ、フランスのヴィルドラックの童話を原作としたものであることがわかった)。 動物の王国に君臨するライオンの王様は、すでに老境に入っている。子供には先立たれ、孫はまだ幼い。老眼のために狩りもままならなかったが、政情安定のためにその事実を誰にも告げていなかった。だが、家臣の長である虎にはこのことを打ち明ける。虎はねじれた性格で人望がなかったが、王の弱みを握ったことで王権簒奪を謀るという話である。 草食動物もライオンの王様を慕っているのだが、とすると王様はどの動物を狩るのだろうという疑問を抱いたりするのだが、子ども向けの話なので、それを気にしても仕方ないだろう。ライオンの王様は、狩りと称して出掛けた先で、人間の老人と出会い、めがねというものを知ることになる。 「ライオンのめがね」はウェブ上にも様々なバージョンが載っているが、紙芝居版では、めがねがなくなってしまって国民に布令が出され、イノシシがめがねの説明を聞いて樽の箍をめがねだと勘違いしたり、ラクダが自転車をめがねだと思い込んだりという失敗の果てに、象と犬が人間のいる街まで冒険に出掛けるという話になっている。 時間があったので、近くにある細見美術館に行ってみる。今日まで「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」という展覧会が行われている。 インドのチェンナイに1994年に設立された絵本出版社、タラブックスの作品が展示されている。インドの神話、ソフォクレスの「アンティゴネー」、インドで起こった災害の話、「マーハーバーラタ」を題材にした絵や本の表紙が並び、作品は全て写真撮影可である。いくつかの絵本や日本語訳のものも出ていて、買うことが出来るようだ。 |
8月19日(月) 大丸京都店6階イベントホールで行われている15周年アニバーサリー展「リラックマタウンへようこそ」を観てみる。展示数はそれほど多くないが、写真撮影自由である。Instagramにいくつか写真を載せておいた。 午後7時30分から、木屋町三条上ルのライブスポットPAGで、The Wonder Ladies!とサックスの小林香織によるライブを聴く。 ジャズをメインとしたライブハウスとして知名度の高いRAGであるが、私は行くのは初めてである。RAGは北白川にもスタジオを構えていて、アニメ「けいおん!」に登場するスタジオのモデルとなったことで聖地の一つとなっていたのだが、こちらは現在は営業を終了している。 開場の午後6時30分まで5階の階段スペースで待つのだが、豪雨で湿度も気温も高いため、暑気あたり気味となってしまう。1フード1ドリンク制なのだが、一番軽そうなフライドポテトと、体に良さそうなルイボスティーを注文。ライブが始まるまでの1時間はなんとか体調も持ったが、体調が悪い時に間近で音楽を聴くと体に触るようで、ファーストステージ約1時間弱を聴いたところで引き上げることにする。 小林香織を生で聴くのも久しぶり。小林香織という名前のジャズミュージシャンは同世代に二人いるので紛らわしいが、楽器はサックスとドラムスと異なるので、楽器名があれば間違うことはない。 サックスの小林香織は、1981年生まれ。父親は有名な写真家である。洗足学園音楽大学ジャズコースサックス専攻卒業。平原綾香の直接の先輩である。 前半を聴いただけだが、「小林香織タイム」なるものがあり、「Make Up」と「Never say never」が演奏される。「Never say never」は小林香織のナンバーの中で最も演歌っぽいといわれているそうだが、演奏終了後、小林は「本能寺が見えました」と言っていた。「小林香織の織は、織田信長の織と一緒なので」 小林香織が京都RAGに来るのは久しぶりだそうで(12年ぶりらしい)、動線がもうわからなくなっていたりする。京都に来ること自体が久しぶりだそうで、関西に行く時も大阪まで行ってしまうことが多く、京都駅のホームに降り立つことは稀だそうである。吉本新喜劇が大好きで、よくNGKまで見に行くそうだが、京都に来る機会が少ないということで、祇園花月にはまだ行ったことがないそうである。私は関東人なのでよくわからないのだが、関西人にとっては「吉本新喜劇はテレビで見るもので劇場に行って見るものではない」そうで、関西人も吉本の劇場に通うことは稀だそうである。ただ、吉本新喜劇は劇場で観た方が大袈裟でなく10倍は笑えると思う。劇場だと空気が伝わってくるので。 The Wonder Ladies!についてはよく知らなかったのだが、ギターで京都在住の安達久美と、名古屋のシンガーソングライターである高嶋桜子で結成されている。京都と名古屋では遠いようなイメージがあるが、新幹線を使えば所要時間は京都から大阪まで行くのと大して変わらない。高嶋桜子は、黒人のシンガーを意識した歌い回しが特徴である(メイクも黒人アーティスト風である)。 |
8月22日(木) ドビュッシーの誕生日である。ということはタモリの誕生日でもある。 昔、「笑っていいとも」のテレホンショッキングのゲストとして佐野量子が、自分と同じ誕生日の人が多いという話をし、それを受けてタモリが、「同じ誕生日の人、余りいない。ドビュッシーとか」と言って、佐野量子が、「ドビュッシーさん?」と明らかにわかってないリアクションをしていたことを思い出す。佐野量子が武豊の奥さんになる前だからかなり昔のことである。 午後7時から、御所の西にある京都府立府民ホールアルティで、ソフィア・ヴォーカルアンサンブルの来日公演を聴く。 ソフィア・ヴォーカルアンサンブルは1995年に指揮のベンクト・オレーンによって創設されたスウェーデンの合唱団。ストックホルムのソフィア教会を本拠地としているということでこの団体名を名乗っており、ブルガリア(首都がソフィア)や上智大学(英語名や愛称がソフィア)とは無関係である。 スウェーデンは合唱で知られており、エリック・エリクソン時代のスウェーデン放送合唱団は、「世界最高の合唱団」という賛辞を受けている。ソフィア・ヴォーカルアンサンブルも2012年に、ヨーロッパ・グランプリで優勝している。 今回が初の来日で、軽井沢国際合唱フェスティバルに参加するためにやって来たのだが、東京、広島、京都でもコンサートを行う。 曲目は当日になって変更となっており、前半が、伝承歌「No vi eg till Jondalen og fri」(ベンクト・オレーン編曲)、ヤン・サンドストレムの「山風のヨイク」、ポール・ミュラーの「至福の教え」、松下耕の「神よ喜びたたえよ」、プーランクの「7つのシャンソン」。後半が、ベンクト・オレーンの「海の向こうに人を待つ歌」、マシュー・ピーターソンの「カンターテ・ドミノ」、スヴェン=ダーヴィド・サンドレストの「楽園にて」、ダーヴィド・ヴィカンデルの「谷間のゆり王」、アルヴェーンの「そして娘は踊りの輪に加わった」 比較的良く知られた作曲家は、プーランクとアルヴェーンだけという攻めたプログラムである。マシュー・ピーターソンは、ソフィア・ヴォーカルアンサンブルのテノールメンバーであり、今日もステージで歌っていた。 メンバーの男女一人ずつがステージの前方に歩み出て、挨拶や曲目解説を行う(通訳あり)。最新のアルバムが出たばかりだそうで、その宣伝も何度も行っていた。そのためか、後半始めの挨拶の時点で、完売が見えてきたそうである。 オレーンは、タブレット譜を見ながらのノンタクトでの指揮である。タブレット譜には鍵盤のアプリもついているようで、曲の前に最初の音をピアノの音色で小さく出していた。 1曲目の伝承曲「No vi eg till Jondalen og fri」では、メンバーが口笛を吹くなど、声だけでない表現を行っていた。 やはり、体格の違いなのか、歴史がものを言うのか、とにかく声が澄んでおり、時にはうねるような生命力と迫力が宿る。 ベンクト・オレーンの作曲である「海の向こうに人を待つ歌」では、男声歌手達が客席に降り、上手と下手に分かれて壁を背後に並ぶ。彼らが主に歌うのは潮騒である。女性歌手達はステージ上に一人か二人で点在。目の上に手をやって遠くを見るような仕草をしながら歌い、シアトリカルな作品となっていた。 スヴェン=ダーヴィド・サンドレストは、ソフィア・ヴォーカルアンサンブルの良き友人であったが、今年の6月に他界したそうである。「楽園にて」は、来世は楽園であるという内容を歌ったものだそうで、最後は「レクイエム」の言葉で閉じられる。 ダーヴィド・ヴィカンデルの「谷間のゆり王」は、ゆりやスズランといった花を擬人化させて歌ったものだそうである。歌詞の内容についてはわからないが、バルザックの『谷間の百合』とは無関係であると思われる。 北欧の作曲家というと、ノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンが国民的作曲家として知られているが、スウェーデンは残念ながら彼らに匹敵するだけの作曲家は生んでいない。そんな中でもアルヴェーンは比較的名前が知られている作曲家。「そして娘は踊りの輪に加わった」は、三拍子の快活な曲である。 アンコールは2曲、いずれも初めて聴く曲で、タイトルはわからないが、2曲目では、メンバーが客席に降り、階段状の通路に立って清澄な声を響かせた。 |
8月23日(金) 河原町にある音楽館・清水屋で、レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団ほかによるハイドンのオラトリオ「天地創造」のCD(ドイツ・グラモフォン)を買ってきて聴いてみる。高音質のHQCDでの発売盤。1986年6月、ミュンヘンのヘラクレスザールでの録音。 晩年のバーンスタインは人間業を超えたような巨大なスケールの演奏を展開するようになっており、この録音でもそれは確認出来る。 現在では、技術力においてはベルリン・フィルやウィーン・フィル、アメリカのビッグ5を凌ぐヴィルトゥオーゾ・オーケストラとして高い評価を受けている。バイエルン放送交響楽団。80年代はまだ今ほどの高い評価を受けていなかったと思われるが、バーンスタインの指揮によく反応し、磨き抜かれた弦の響きなどが特に印象的である。 バーンスタインは29歳の時に、ミュンヘンでドイツにおける指揮者デビューを果たしているが、その時のドイツの印象が余り良くなかったようで、「もう二度と来ることはないだろう」と感じていたことを後に著書に記しているが、実に28年の歳月を経てバイエルン放送交響楽団に客演。その後、バイエルン放送交響楽団とはワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」、モーツァルトの「レクイエム」などをレコーディングしている。ベルリンの壁崩壊を記念して行われたバーンスタイン指揮の第九の演奏会でもバイエルン放送交響楽団は、混成オーケストラの中核をなしている。 ヒューマニズムに溢れ、途方もない広がりとエネルギーを持つ音楽はまさに「天地創造」に相応しい一方で、古典派の枠やハイドンの個性を飛び抜けてしまっている可能性もある。ハイドンの作品でありながらレナード・バーンスタインの音楽。それが実に良いのだが。 |
8月24日(土) 下京区140周年記念「下京・京都駅前 サマーフェスタ」2019に行ってみる。東本願寺(真宗本廟)、西本願寺(本願寺派本願寺、龍谷山本願寺)、京都駅前広場の3カ所が会場である。 3時に仕事が終わったので、職場のある四条烏丸から烏丸通を下がり、東本願寺へ。まず阿弥陀堂と御影堂へ。御影堂では地方から本山に来た門徒のための法要がある。「恩徳讃」(短調の方)が流れたので一緒に歌った。 烏丸通は東本願寺の前で二手に分かれているが、今日は御影堂門の前の方の道が歩行者天国となっており、ステージの上で畳を宣伝するバンド(?)が演奏を行っている(技術の方はかなり怪しい)。御影堂門前の広場には屋台が並び、焼き鳥やら焼きそばやらが売られていた。東本願寺の学校である大谷大学や、本願寺水道宣伝のブースもある。 京都駅前広場に移動。ステージが組まれていて、様々なイベントが行われる他、子供達のための簡易ストラックアウトや安全なダーツやらの縁日の出し物もある。 地方アイドルが歌っていたりしたが、娘であってもおかしくない年齢の女の子達の上手いともいえない歌い聴いても仕方がないので、しばらく周辺をウロウロし、ダブルダッチイベントの後に行われる、西本願寺系列の龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部の演奏を聴くことにする。 高校野球でお馴染みの龍谷大平安高校は、吹奏楽でも強豪である。 全部員は120名ほどだそうだが、今日はそのうちの105名が参加。ただ、京都駅前広場も特設ステージも狭いので、準備に時間が掛かる。京都駅前広場は一等地だし、人も集まるハレの場であり、少数精鋭となると揉める可能性があるため仕方ないのだろ。 高校野球でお馴染みの曲で、平安高校はメインテーマとしている「エル・クンバンチェロ」、米津玄師の「パプリカ」、ディズニー映画「アラジン」より、久石譲の「紅の豚」よりが演奏される。 プロではなく音楽専攻の人達でもない一般の高校の吹奏楽部ということで、楽曲の深い解釈を求めるのは無理で、フォルムとメカニックで聴かせることになるが、その点においてはかなり高いレベルに達していると思われる。 |
8月25日(日) 午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第637回定期演奏会を聴く。指揮はオランダ出身のペーター・ダイクストラ。第九が聴きたくなるような名前の指揮者だが、演目はハイドンのオラトリオ「天地創造」全曲である。8月には定期演奏会を行わないオーケストラが多い中で、京響は奮闘中。毎年8月は合唱付きの宗教音楽を上演するのが恒例となっている。独唱は、盛田真央(ソプラノ)、櫻田亮(さくらだ・まこと。テノール)、青山貴(あおやま・たかし。バス)。合唱は京響コーラスが務める。 ハイドンのオラトリオ「天地創造」は3部からなる作品であり、今日は第1部と第2部の間に休憩が入る。 ペーター・ダイクストラは、1978年生まれ。ハーグ王立音楽院とケルン音楽大学、ストックホルム音楽大学で指揮と声楽を学んだ後、合唱指揮をエリック・エリクソンやトヌ・カリュステらに師事。2003年にエリック・エリクソン・コンクールで優勝している。 合唱指揮者としては、バイエルン放送合唱団の芸術監督を2005年から11年間務め、2007年から2017年まではスウェーデン放送合唱団の音楽監督も兼任している。2015年からは祖国のオランダ室内合唱団の首席指揮者の座にある。 オーケストラの指揮者としては、バイエルン放送交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、スウェーデン放送交響楽団、ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団などと共演。日本では、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団の指揮台に立った経験がある。 今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。 第2ヴァイオリンの客演首席は今日は有川誠。チェロの首席には客演のルドヴィート・カンタが入る。指揮者と向かい合う形に置かれたフォルテピアノは西聡美が弾く。クラリネット首席の小谷口直子は降り番(この人は忙しいので、基本、夏のシーズンはいない)、トランペット首席のハラルド・ナエスもいないが、他の管楽器は首席が並ぶ。 ドイツ式の現代配置だが、バロックティンパニを採用した演奏である。 ダイクストラが古楽演奏の本場であるオランダ出身ということもあり、弦はビブラートを極限まで抑えたピリオドアプローチでの演奏である。これによって弦の透明度が増し、第1部第7曲の小川の流れの描写などは胸がすくような清流として聴き手の耳に届く。レナード・バーンスタイン指揮のような超人的スケールの「天地創造」もいいが、今日のようなすっきりとして生命感溢れるという演奏も理想的であるように思う。 ダイクストラはかなりの長身ということもあり、先に「指揮台に立」つと書いたが、実際は指揮台不要でステージにそのまま立って指揮する。指揮台を使うと逆に演奏しにくくなってしまうだろ。拍を刻む明確な指揮をする人で、合唱の部分では一緒に歌って口の形でも指揮する。第1ヴァイオリンの奏者達は、いつも以上に楽しそうな表情を浮かべて演奏していた。 全般を通して分離のくっきりした演奏となっており、楽曲の把握がかなりしやすい。京響コーラスと3人の独唱者も充実した歌唱を聴かせる。アルトが必要(全てのパートが賛歌する必要があるため)なラストは、京響コーラスのメンバーがステージ前方に移動して独唱を担った。 なお、第1部と第2部では指揮のダイクストラを挟んで上手に櫻田亮と青山貴という男性2人、下手に盛田真央という布陣だったが、第3部では盛田と櫻田が席を入れ替えての歌唱となった。 京響のメカニックは強靱であり、合唱は発音がドイツ語圏の人にどう捉えられるのかはわからないが(私はドイツ語を勉強したことがないので判定不可能)、全体としては世界レベルでも十分に通用する出来だと思われる。 見通しの良い音楽を作ったダイクストラ。駄洒落でなく本当に第九の指揮に来て欲しくなる。 午後10痔からの、「新生紀ドラゴゲリオンZ」に、闇営業問題で謹慎していた天津・木村卓寛がゲストとして登場。詩吟大会となった。 |
8月27日(火) 午後6時から、ロームシアター京都メインホールで、「chidoriya Rocks 70th」を聴く。屋敷豪太プロデュースのロックフェスティバルである。出演は、屋敷豪太、藤井フミヤ、奥田民生、槇原敬之、スティーヴエトウ(パーカッション)、有賀啓雄(ベース)、斎藤有太(キーボード)、真壁陽平(ギター)、トオミヨウ(キーボード)、山本タカシ(ギター)、Dub force、宮川町舞妓・芸妓。 前半は、宮川町の舞妓と芸妓による舞と、屋敷豪太のレゲエバンドであるDub forceの演奏。後半は槇原敬之、奥田民生、藤井フミヤのライブとなる。 まずは、宮川町の舞妓と芸妓による舞。2曲ほど終わったところで、芸妓と舞妓が横一列になり、手を繋いで後ろ向きで登場する。中に白い着物の男が混ざっているのだが、どう見ても槇原敬之。というわけで、槇原敬之が小唄「酒と女」を唄い、芸妓が舞う。 槇原敬之は、昨日、京都入りして、小唄のお師匠さんとお手合わせをして貰ったそうだが、ずっと正座していたため足がしびれ、小唄よりも足の方が大変だったそうである。 レゲエバンド、Dub force。いとうせいこうがヴォーカル的な役割を務めるのだが、正確には歌うのではなくてポエトリーリーディングを行う。毎回「浜辺」を語尾に持ってくるラップ調の(おそらく)自作詩と、田中正造が書いたという詩がレゲエのリズムに乗せて読み上げられる。 詩と詩の合間に奥田民生が登場してギターソロを奏でて去り、その後、藤井フミヤがハーモニカを吹きながら下手から登場し、ステージを横切って上手に消えていった。いとうせいこうが、「今日、色んな人来ますね」と客席に語りかける。 後半、平和への感謝の黙祷が捧げられた後で、まずは槇原敬之が登場。2曲歌った後で、屋敷豪太が、20年ほどイギリスで暮らしていた時に、日本で流行っていた槇原敬之の音楽が心に響いたという話をする。ということで屋敷がノスタルジアを感じたという「遠く遠く」が歌われる。 そして、屋敷豪太のリクエストによって、カバーが歌われる。「京都らしい曲」「昭和を感じさせる」「しかもベンチャーズ」ということで屋敷が選んだのは、渚ゆう子の「京都慕情」。「ビブラートが大事」と屋敷が言い、槇原も歌った後で「いつもより嫌らしくビブラート掛けてみました」 屋敷がスネアドラムを交換している間、槇原のトークの時間となり、「『京都慕情』を知ってる人」と客席に聞くが、手を上げたのは半分ほど。ただこれでも「結構知ってますね」という部類に入るようである。「皆さん、京都の方ですか?」と聞いた時も、手を上げたのはやはり半分ほどであった。 最後は、槇原が、「知っている人は歌って下さい。知らない人もなんとなくで歌って下さい」と言って、出世作である「どんなときも」が歌われ、盛り上がった。 奥田民生。chidoriya Rocksへは2年連続の登場である。屋敷が2年連続で出てくれたことへの礼を述べるが、奥田は「連続で出ないと……、忘れられる」と言っていた。最近は、野外のライブがことごとく雨で中止となっているそうで、「昔は、超晴れ男だったんだけど」「てるてる坊主代わり。出ると晴れるから」「フェスというフェスに出まくっていた」「最近は、雨男になって来てる。人生、(晴れと雨が)丁度になるようになってるのかな」と語っていた。 「愛のために」が歌われた後で、屋敷が「イージュー」について奥田に聞く。イーは「CDEのE」(3番目)で「ジューは十」、つまり「30歳のライダーでいいの?」 「イージューライダー」は、奥田民生が30歳の時に作った曲なので、意味はそれで合っているそうだ。今は奥田民生も50歳を超えているため、「G(ゲー)ジューライダーでもいいですよ」と語り、「イージューライダー」が演奏される。 屋敷の奥田へのリクエストは、ビートルズナンバーである「Come Together」。奥田民生と屋敷豪太は、昔、井上陽水らと、ジートルズというビートルズのコピーバンドをやっていたそうで、奥田民生がジョージ奥田、屋敷豪太がリンゴ屋敷を名乗っていたのだが、井上陽水はなぜか日本風の井上ジョンという名前だったそうである。 奥田のラストナンバーは、「嵐の海」。演奏中に下手袖から藤井フミヤが手拍子にステップを踏みながら登場して歌に加わり、「全部君のせい」という歌詞を「全部民生のせい」に変えて歌う。ラストは奥田のギターと藤井のハーモニカでのセッションも行われた。 藤井フミヤの歌を生で聴くのは2度目。前回は、吹田市にある万博記念公演での情熱大陸ライブで聴いている。もう10年ほど前の話だ。藤井は無料パンフレットにもなんちゃって京都弁によるコメントを寄せていたが、ステージでも京都弁を模したトークを行う。 大ヒットナンバーである「True Love」でスタート。オリジナルに近くなるようにと真壁陽平は12弦ギターを演奏。藤井も喜ぶ。 2曲目は最新アルバムに収録されているという3拍子の曲。藤井は舞台上でくるくる回りながら器用に踊ってみせる。 槇原敬之とのコラボレーションも用意されており、槇原敬之の作詞・作曲、藤井フミヤの歌唱で発表された「着メロ」が二人で歌われる。 槇原が作った曲だが、元々藤井に贈ることを想定した書かれたためか、キー自体は藤井の方が合っている。二人は以前、「ミュージックフェア」で共演したことがあるそうで、槇原はその時のことを覚えているが、藤井の方は「記憶に残ってない」そうである。年を取ったため、物忘れが激しくなったそうで、「嫌なことを忘れられるのはいいが、良いことも忘れてしまって、結局、なにも覚えてない」という状態になることもあるらしい。 今日の客層であるが、藤井フミヤのファンが最も多いようで、ラストで歌われた「NANA」では多くの人が同じ振りによるハンドサインを行っていた。 アンコールでは、まず宮川町の芸妓と舞妓が「宮川音頭」で舞う。歌も踊りも一緒だが、歌舞練場で聴くのとライブ会場でポピュラー楽曲の合間に聴くのとではかなり印象が異なる。 それから、宮川町の芸妓と出演者による舞台上でのお座敷遊び「トラトラ」が行われる。体全体を使って行われるジャンケンのようなもので、「虎」「槍」「老婆」という3つの選択肢がある。「虎」は「槍」に刺されて負けるが、「老婆」には勝つ。ただ、「老婆」は「槍」を持った男の母親であるため、母は強しで「老婆」の勝ちとなる。 「トラトラ」で芸妓との勝負に挑むのは、槇原敬之、いとうせいこう、奥田民生の3人。 槇原敬之は「虎」で「槍」の芸妓に負ける。罰ゲームとしてお酒を飲むか、一発芸をやるかのどちらかを選ぶことになるのだが、「お酒が飲めないので」ということで、槇原は和田アキ子の物真似で「あの鐘を鳴らすのはあなた」を歌う。結構似ている。いとうせいこうは「老婆」で「虎」の芸妓に負ける。ということですぐに和田アキ子の物真似で「あの鐘を鳴らすのはあなた」を歌う。 最後は奥田民生。昨年のchidoriya Rocksでも「トラトラ」に挑戦して負けているのだが、「罰ゲームで飲んだ酒、俺のだからね。罰ゲームでもなんでもない」 奥田は「槍」を選ぶのだが、芸妓は「老婆」で来たため今年も負け。「お酒が飲めないので」と嘘を言って、やはり和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」を歌い始めてしまう。和田アキ子の物真似の際によくやられるように、音をハ行に変えての歌唱である。 メンバー紹介があり、藤井フミヤは和田アキ子の「笑って許して」を歌いながら登場して、周りから「本当はやりたかったんじゃないの」と言われていた。 アンコールで歌われるのは、「ありがとう」。奥田民生が井上陽水とともに作った曲だが、奥田はメインボーカルの位置を藤井に譲ったため、藤井から「そんな遠慮することないのに」と言われていた。年上なので藤井に譲ったのだが、藤井は奥田と槇原の年齢をよくは知らない。奥田が自分の方が年上だというので、藤井は槇原に年を聞き、「50です」と槇原が返すと「若いね!」。ただ、奥田が「54」と答えると素っ気ない対応をしたため、奥田に突っ込まれる。どうも奥田は年相応に見えたらしい。藤井フミヤは57歳だそうだが、屋敷から「ダブルG(ゲー)ジュー(100歳)まで生きようよ」と言われているそうである。 最後は、客席に出演者からおひねりやグッズが投げられ、舞台上での記念撮影が行われて、ライブは幕となる。緞帳が下りる際、屋敷豪太と夫人で本公演演出の屋敷朋美が肩を寄せ合い、絵になっていた。 |
8月28日(水) わかさスタジアム京都で行われる予定だった、オリックス・バファローズ対福岡ソフトバンクホークスの試合は雨のために中止となる。昨日の試合も雨で中止だったため、結局、今シーズンは、京都でNPBの試合が行われることはなかったということになる。今日のバファローズの先発は、K-鈴木。ホークスの先発は、高橋礼と、共に千葉県出身のピッチャーによる対決になるはずだったのだが、残念である。 京都造形芸術大学が、来年の春から京都芸術大学に校名を変更することを発表し、名前が重なるとして京都市立芸術大学が抗議している。 これまで京都造形芸術大学の名で築き上げてきた歴史を無視し、伝統の長い京都市立芸術大学を挑発する行為は愚の愚策であり、この大学の創立以来の暴力的体質を露わにしてしまっている。略称は、「京芸」ではなく、運営学校法人である瓜生山学園に由来する「瓜芸」にするとしているが、センスが皆無。芸術をやっている大学の発想とは思えない。 大学の同期で、今は名古屋にいる土井君が、Change.orgで校名変更反対運動が始まったことをFacebookで教えてくれたので、すぐに署名と反対声明の発表を行った。 |
8月29日(木) 午後6時30分から、ロームシアター京都サウスホールで、「能楽チャリティ公演 ~被災地復興、京都からの祈り~」2019 第2部を観る。 毎年恒例のロームシアター京都での能楽チャリティ公演。1日に昼夜の2回公演である。ただ昨年は台風が直撃し、公演自体は行われたが、私は行くとこが出来なかった。他のお客さんの多くも来られなかったようで、昨年度の募金額のみ例年より少なくなっている。 演目は、半能「賀茂」、狂言「呼声(よびこえ)」、能「善界(ぜがい)」 半能「賀茂」。上賀茂神社と下鴨神社の賀茂神社が舞台となっている。京都が舞台になっているため、景色がはっきり目に浮かぶ。 播磨・明石の室明神の神職が、京都の賀茂神社に参拝した時に、目の前に賀茂別雷神(上賀茂神社の祭神)と賀茂御祖神(下鴨神社の祭神=玉依姫)が現れて舞い始めるのを目にするという話である。 賀茂別雷大神は、雷の神様だが、雷は豊かな実りをもたらすとされ(故に「稲妻」である)、玉依姫は、神武天皇の母親にして物事の始まりを祝う神、ということで元号の移り変わりを寿ぐ演目として選ばれたのだと思われる。 狂言「呼声」。太郎冠者が勝手に旅に出てしまい、戻っては来たのだが、引きこもっていて、主人のところへ顔を出さない。そこで、主人が次郎冠者を連れて、太郎冠者の家に行き、呼びかけるが、太郎冠者は出て行ったら主人に大目玉を食らうことは目に見えているため、声音を変えて「太郎冠者はいない」と嘘をつく。太郎冠者は、自分は太郎冠者ではなく隣の者だと言い張る。 そこで、次郎冠者が平家節を歌うと太郎冠者も平家節で返し、主人が小歌節で呼び出すと太郎冠者も小歌節を歌う。そのうちに主人と次郎冠者が歌って踊り出すと、太郎冠者も誘い出されて一緒に踊り出し……、ってなんかこれ「天岩戸」っぽいなあ。 能「善界」。中国の仏教界を堕落させた中国の天狗・善界坊は、次は日本の仏教界も堕落させようと企み、まず京・愛宕山の天狗である太郎坊に相談に出掛ける。太郎坊は比叡山が日本仏教の最高峰であると善界に教え、比叡山の僧正を標的にするよう進言する。 善界坊は、山から下りてきた僧正を攻略しようとするが、逆に仏法によって調伏される。 「日本は小国なれども神国として、仏法興隆の地にて」という言葉が何度も繰り返される。今回は善界坊を自然災害に見立て、「災害に日本は負けない」というメッセージと祈りを込めて選ばれたのだと思われる。 |
8月31日(土) 神戸へ。午後6時30分から、大倉山にある神戸文化ホール大ホールで「神の子ども達はみな踊る after the quake」を観る。 今日は、行きはJRの新快速を使い、帰りは高速神戸駅から阪急に乗るという変則経路を用いた。こういうのは割と好きである。今日も湊川神社に参拝。 昨年、NHK交響楽団を聴くために初めて訪れた神戸文化ホール。すでに事実上の閉館が決まっており、神戸市の文化施設は三宮駅周辺に集められる予定である。席の前の通路が狭いという欠点があり、客席部分の傾斜も緩やかで前のお客さんの頭で舞台の一部が見えなくなったり、多目的であるため、残響調節機能はあると思われるがそれでも声にエコーが掛かって聞き取りにくかったりと、演劇には向いていないホールである。 「神の子ども達はみな踊る」は、村上春樹の同名短編小説集に収められた「かえるくん、東京を救う」と「蜂蜜パイ」という二つの短編を舞台化した作品である。フランク・ギャラティの脚本、倉持裕の演出。出演は、古川雄輝、松井玲奈、川口覚、木場勝己ほか。川口覚というと、今でも長澤まさみの笑いを止まらなくさせた「舞台上スライディング事件」を思い出してしまう。 「神の子ども達はみな踊る」で描かれた阪神大震災の地にして村上春樹が青春時代を過ごした神戸での上演である。 「蜂蜜パイ」の小説家が、「かえるくん、東京を救う」の作者であるという、入れ子構造になっており、「蜂蜜パイ」のラストは、「かえるくん、東京を救う」で描かれた邪悪なるものへの返答となっている。取りようによっては、小田和正の「Little Tokyo」的世界観だ。 三方にジェンガを積み重ねたような壁が立つというセット。ジェンガの一つのピースが外れて、そこから登場人物が現れるというシーンもある。 「かえるくん、東京を救う」は、主人公が突然目の前に現れた「かえるくん」と共に東京直下型の大地震発生を食い止めるという話である。 巨大ミミズが地下にいて、暴れることで大地震が起こるのでそれを防ぐという、それだけ考えると荒唐無稽な話なのだが、よくわからない場所で、よくわからない誰かによって、よくはわからないが禍々しいことが起ころうとしているという、得体の知れない不気味さがある。あるいはそれは、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』に出てくる「やみくろ」と繋がっているのかも知れないし、『ねじまき鳥クロニクル』 に登場するフィクサー、綿谷昇的なものなのかも知れない。「怒り」という要素においては、『ねじまき鳥クロニクル』と密接にリンクしており、昨今のなんとも言えない「不機嫌な時代」を先取りしているようでもある。 発表当時から、「村上春樹の私小説なのではないか?」と言われた「蜂蜜パイ」。「文藝春秋」の今年の6月号に、村上春樹は「猫を捨てる--父親について語るときに僕の語ること」という手記を発表して話題になったが、そこで初めて明かされた村上春樹と父親の村上千秋の関係は、思った以上に「蜂蜜パイ」に書かれていたことに近いことがわかる。「文藝春秋」に記されていた、「二十年近くまったく顔を合わせなかったし、よほどの用件がなければほとんど口もきかない、連絡も取らない状態が続いた」という親子の関係は、「蜂蜜パイ」の淳平が置かれている状況ほぼそのものである。 淳平と小夜子と高槻の三人の関係は、『ノルウェイの森』の僕(ワタナベトオル)と直子、キズキの関係と相似形であり、『ノルウェイの森』も村上春樹の実体験がなんらかの形で反映されたものであることがわかるのだが、「蜂蜜パイ」にしかない要素として子どもの登場が挙げられる。高槻と小夜子の娘の沙羅である。高槻は夫や父親としては完全な失格者であり、淳平は小夜子や沙羅と過ごすうちに、沙羅との結婚を考えるようになるのだが、その時に阪神大震災が発生する。 地の文とセリフの両方を語るというスタイル。木場勝己は共に見事にこなしていたが、古川雄輝や松井玲奈という若い俳優は、セリフに比べて地の文の読み上げは1ランク落ちる。単純に経験の問題だと思われる。 希望を感じるラストで好感を持ったが、考えてみれば村上春樹が書いた短編小説「ゾンビ」の世界はすでに現実のものとなってしまっている。 箍が外れてしまった。 |