2017年8月

7月                                                                                                 9月

8月7日(月)

台風が接近中である。


ロヴロ・フォン・マタチッチの指揮でブルックナーの序曲ト短調と交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。序曲ト短調はフィルハーモニア管弦楽団とのスタジオ録音、「ロマンティック」はミラノ・イタリア放送交響楽団とのライヴ録音である。「ロマンティック」の版は改訂版を使用。

当時、世界屈指の性能を謳われたフィルハーモニア管弦楽団との序曲ト短調ではやはりというべきか、オーケストラの機能性が生きた演奏となっている。

一方で、「ロマンティック」を演奏するミラノ・イタリア語放送交響楽団の方はフィルハーモニア管弦楽とは比較にならないほど下手くそ。イタリアは今でもオーケストラ大国とは呼べないが、往事の惨状はこの録音でも伝わってくる。冒頭のホルンからして癖があり、アンサンブルには適していないようなソロイスティックなものになっている。
オーケストラのためか、マタチッチの無骨な側面がより強調されたかのような仕上がりである。

8月9日(水)

午後7時から、大阪・西梅田のサンケイホールブリーゼで、音楽劇「魔都夜曲」を観る。作:マキノノゾミ、演出:河原雅彦、出演:藤木直人、マイコ、小西遼生、壮一帆、松下洸平、浜崎香帆(東京パフォーマンスドール)、山西惇、村井国夫、橋本さとしほか。
1939年の「魔都」上海を舞台にした作品。李香蘭(山口淑子)、川島芳子、甘粕正彦といった満州オールスターズも登場する。

開演の12分ほど前からミュージシャンが登場し、ジャズが演奏される。橋本さとし演じる新田日出夫が支配人を務めるクラブ「ル・パシフィーク」の中という設定、北京語の歌も歌われる。今ではもう北京語を聴いても何を言っているのかわからないようになってしまった。ただ、北京語による簡単な会話はわかるため、北京語のみによる台詞を聞いて他の北京語のわからない観客の頭にどれだけ内容が入っているのか判断できない場面もある(例えば「ターマーダ!」という、英語の「マザーファッカー!」に繋がる汚いスラングが台詞に登場するのだが、日本人が聴いても正確にはわからないはずである)。

ちなみに「ル・パシフィーク」のピアノマンの名前は鳥谷良治(演じるのは松下洸平)は、「蘇州夜曲」の作曲者ということになっており、実際の「蘇州夜曲」の作曲者である服部良一をモデルにした人物であることがわかる。


マキノノゾミ作の上海ものというと、劇団M.O.P.が上演した「アヘンと拳銃」があるが、この「魔都夜曲」にも主人公達の出会い方や次々に起こるどんでん返しなど似た構造が見られる。


藤木直人演じる白川清隆は、実在の人物である近衛文隆(近衛文麿の息子)をモデルにしているが、歴史の流れ上、結末はぼかされている。


重慶政府(蒋介石)や南京政府(汪兆銘)の対比を描くなど、歴史ものとしても良く出来た作品である。

8月11日(金) 山の日

全国高校野球選手権大会。今日は4試合とも組み合わせが良いので、全部ではなかったが、見てみる。
高校生ということで、技術的な水準においてはプロ野球は勿論、大学野球にも及ばないが、「負ければ終わり」のトーナメント形式だけに、リーグ戦主体のプロや大学ではなかなか起こらないドラマが生まれる。
野球というのルールブックに「勝つことを目的として」と明記された珍しいスポーツである。だがリーグ戦だと「明日のための捨てゲーム」は結構な確率で生まれる。負けるとわかっているのに総力戦を行うのは愚策である。ただトーナメントだと大量差がついても勝負を捨てることはない。今日も興南高校対智弁和歌山高校の試合で、智弁和歌山が6点差をひっくり返して勝ち、興南の監督が「6点差はセーフティーリードではない」としみじみと語っていたが、そうした甲子園大会ならではの楽しさが今日もそこかしこにあった


8月13日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第615回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は若手の川瀬賢太郎。京都市交響楽団とは何度か共演しているが、定期演奏会への登場は初めてである。

ヴェルディの「レクイエム」1曲勝負。京都市交響楽団は8月の定期演奏会は宗教曲を演奏するのが恒例である。合唱は京響コーラス。独唱は、小川里美(ソプラノ)、福原寿美枝(メゾソプラノ)、藤田卓也(テノール)、妻屋秀和(バス)

京響は昨年7月にもロームシアター京都メインホールで、西本智実指揮によるヴェルディの「レクイエム」を演奏しているが、残響豊かな京都コンサートホールでの演奏の方がやはり聴きやすい。


開演20分前から、指揮者の川瀬賢太郎によるプレトーク。川瀬は京響首席打楽器奏者である中山航介と共に登場。二人は私立八王子高校芸術コースの同級生だそうである。川瀬は常任指揮者を務めている神奈川フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会でもプレトークを行っているのだが、「一人では心細い」と思い、「京響の常任指揮者で私の師でもある広上淳一先生が複数でプレトークを行っていると小耳に挟みまして」ということで中山を連れてプレトークを行うことにしたと語る。
川瀬は、ヴェルディの「レクイエム」について、「弱音の指定が細かい。ピアニシモシモシモシモぐらいの指定がある」、「オペラの作曲家なので、音の響いていないところが雄弁」と述べる。
中山は川瀬について、「こいつ、こっち(ティンパニの方)見ないんですよ。信用してるからだと思うんですけど」、「目が合わないと思っていたら、リハーサルが終わってから『あそこのところだけどさあ』と言われて、『ああ、ちゃんと聴いてるんだ』とわかった」と語った。


今日はポディウム席の5列目の席で、「いつもよりステージから遠いなあ」と思ったが、今日はポディウムは1列目と2列目は販売しておらず、3列目からの使用であった。別にチケットが売れるのが早かったから後ろの席になったのではなかったことがわかった。


今日のコンサートマスターは客演の石田泰尚(いしだ・やすなお)。渡邊穣は降り番で、フォアシュピーラは泉原隆志。第2ヴァイオリンの首席も客演の西尾恵子が入る。独唱者はステージ前方ではなく、オーケストラと合唱の間に立つ。


京響の弦は輝かしく、金管も力強い。川瀬はジャンプを立て続けに繰り出すなど若々しい指揮であり、「怒りの日」などは打楽器を強調して大迫力の演奏を行ったが、低弦を強調しないタイプであるためか、音の重心が高く聞こえ、好き嫌いが分かれるかも知れない。「怒りの日」のトランペットのバンダは3階席のステージから遠い場所で吹かれた。
京響コーラスは充実。厚みもあり、見事な合唱を聴かせていた。独唱者の歌唱も優れていた。



ブログ「鴨東記」へのアクセルが増えているが、ある特定のページにアクセスが集中しているため、何を求めてきたのかがわかる。「週刊文春」に載った、「ある女芸人が不正入社を行おうとした記事」の女芸人Aが誰かを知るために来たのである(なんか証拠の一つとして2ちゃんねるに挙がってるし)。私はAが誰なのかはわかっている。

8月18日(金)

日本フィルハーモニー交響楽団の「夏休みコンサート」のCDを聴く。日本フィルハーモニー交響楽団自主制作番。複数の指揮者による演奏が収められており、ヘンデルの「水上の音楽」より“アラ・ホーンパイク”の指揮は小林研一郎、ベートーヴェンの交響曲第5番より第1楽章が川瀬賢太郎、ストラヴィンスキーの「火の鳥」よりはルカーチ・エルヴィン、チャイコフスキーの「白鳥の湖」よりは高関健、ビゼーの「カルメン」よりは広上淳一、ヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」は梅田俊明が指揮を務めている。1994年から2011年までのライヴ録音から選ばれた音源だが、いずれも録音優秀で、演奏の質もなかなか高く、楽しめるCDになっている。コバケンが唸り声を上げながら指揮しているのはいかにもそれらしい。



原田知世のアルバム「音楽と私」を聴く。以前に発表した楽曲のリメイクを中心としたアルバムである。「時をかける少女」などは落ち着いた仕上がりになっているが、やはり十代の頃の彼女の初々しさ――歌は下手だったけれど――はなにものにも代えがたいものであったことがわかる。

8月19日(土)

午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、「日本フィル夏休みコンサート」2017を聴く。基本的に親子連れと子供のためのコンサートだが、名曲コンサートなので子供でなくても楽しめる。指揮は梅田俊明。
日本フィルハーモニー交響楽団はロームシアター京都オープン後、積極的に京都での公演を行っている。「日フィル夏休みコンサート」は今年も日本各地で行われており、メインがオペラのものとバレエのものがあるが、京都ではバレエの公演が行われる。

3部構成での演奏会、第1部の演目は、ヘンデルの「水上の音楽」より“アラ・ホーンパイプ”、ベートーヴェンの交響曲第5番より第1楽章、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」(1919年版)より“魔王カスチェイの踊り”~フィナーレ。第2部がチャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」(日本フィル夏休みコンサート2017年版。バレエ上演:スターダンサーズ・バレエ団。演出:鈴木稔)、第3部が「さんぽ」、「たなばたさま」、「おどるポンポコリン」を客席の子供達が歌うという企画である。

開演前には2階共通ロビーで弦楽アンサンブルによる「アナと雪の女王」メドレーが演奏された。


指揮の梅田俊明は日本各地のオーケストラを指揮しているが、シェフを務めたのは仙台フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者(2000-2006)のみである。桐朋学園大学卒業後、同大学研究科を修了。指揮を小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明に師事。指揮姿を見ると齋藤メソッドを叩き込まれていることがわかる。フランスの名匠であるジャン・フルネにも師事した後、ウィーンに留学。ウィーン国立音楽大学でオトマール・スウィトナーにも師事している。


お話とうた(司会)を担当するのは江原陽子(えばら・ようこ)。東京藝術大学声楽科在学中からNHK「うたって・ゴー」の歌のおねえさんを務め、1991年から日本フィルの夏休みコンサートの歌と司会を務めているという。洗足学園音楽大学の准教授でもある。

日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートミストレスは千葉清加(ちば・さやか)、ドイツ式の現代配置での演奏である。

バレエの上演があるということでステージをせり出し、前方にリノリウムを敷いた場所があり、そこで演技が行われる。

今日は20列目の真ん中付近の席であったが、音は結構良かった。


ヘンデルの「水上の音楽」より“アラ・ホーンパイプ”。室内オーケストラ編成での演奏。バロック期の作品だが、古楽的な奏法は採用していない。金管が暴れ気味なのは昔ながらの日フィルだが、管と弦のバランスが悪いのはホールではなく指揮の梅田に問題ありといえそうだ。


ベートーヴェンの交響曲第5番より第1楽章。編成が大きくなる。司会の江原と指揮の梅田が編成のことについて話す。2管編成になるのだが、各管楽器が二本ずつになったため、梅田が「これがほんまの二本フィル」と関西弁でぼける(梅田は東京出身だが大阪センチュリー交響楽団の指揮者を務めていたことがある)。
冒頭の運命動機を「ジャジャジャジャーン」ではなく「タタタター」と軽く演奏させ、フェルマータを短くするという流行りのスタイルでの演奏。ピリオド・アプローチも採用している。
フォルムで聴かせる演奏だが、個性という点では弱いように思う。


ストラヴィンスキーの「火の鳥」も迫力はあるが弦と管は溶け合わず、梅田のバランス感覚には疑問が残る。


ただ第2部の「白鳥の湖」では、梅田指揮の音楽も魅力を放つようになる。相変わらずバランスは今ひとつながら必要以上に主張をしないため、バレエの指揮者としては適性があるようだ。
「白鳥の湖」は、第1幕“導入曲”“情景”“4羽の白鳥の踊り”“パ・ダクシオン”、第2幕“チャルダーシュ”“情景”“黒鳥の踊り”“情景”、第3幕“情景”“情景・終曲”という編成。上演時間は約40分にまとめ、江原陽子が幕の間にストーリーの説明を行う。
ステージ前方せり出しステージでの演技なので、それほどダイナミックな踊りは出来ないが、ダンスは上手く、演出的にも納得のいくものにはなっている。


第3部は子供達のためのコーナーなので、特に何もせずに聴いてた。

アンコールはヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」。梅田は客席の方を向いて手拍子も指揮していた。

8月24日(金)

午後6時から、ロームシアター京都サウスホールで、「能楽チャリティ公演 ~被災地再興、京都からの祈り」第2部を観る。今日の午前中に第1部公演があり、ソワレが第2部である。演目は異なる。

演目は、能「花月」(出演:大江広祐ほか)、能「雪」(出演:金剛永謹ほか)、狂言「梟」(出演:茂山茂ほか)、能「一角仙人」(出演:松野浩行、浦田親良、河村紀仁、梅田嘉宏ほか)。

外国人の観客も多いということで、豊嶋晃嗣(てしま・こうじ)が上演前に作品の解説を行い、それを通訳の女性が英訳した。


能「花月」。京都の清水寺(「せいすいじ」と読まれる)が舞台。筑紫国出身の僧侶が花月と呼ばれる少年芸人(見た目は少年に見えない)を見かけ、花月こそ自分の子であると僧侶が気づくという話である。


能「雪」。ストーリーのない能である。摂津国野田(現在の大阪市北区野田)が舞台。僧侶が正体不明の女性と出会い、女性の正体が雪の精だとわかり、雪の精が舞う。


狂言「梟」。弟が山に行って何かにとりつかれた状態になったため、兄は山伏に祈祷を求める。だが、最後はミイラ取りがミイラになるという狂言である。弟を島田洋海が、兄を茂山逸平が演じているのだが、それぞれ「ひろみ」、「いっぺい」と本名で呼ばれていた。

能「一角仙人」。ちょっとした大道具が用いられる。釣り鐘のようなものは洞窟、小さな牢屋のものは一角仙人の住まいである。一本の角を持っている一角仙人が龍神を洞窟に閉じ込めてしまい、日照りになる。そこで村の美女が一角仙人を訪ねてきて、仙人に酒を飲ませて神力を弱めようとする。「桂の葉に溜まった露を飲んでいるので酒はやらない」という仙人だったが美女の踊りを見て調子に乗り、酒をあおって結局は雨が降り始める。ラストは仙人と龍神二人が戦うことになるのだが、赤い髪の龍神は佇まいからして迫力に溢れていた。

8月28日(月)

午後9時から、大阪・なんばのよしもと漫才劇場で、ヒューマン中村単独ライブ「全然全然(^^)」を観る。ヒューマン中村はこれまで道頓堀のZAZAで単独公演を行ってきたが、今回は初のよしもと漫才劇場での単独ライブとなる。
「30人の劇場を手配したつもりが間違えて300人の劇場を押さえてしまった」という設定で、午後9時開演の公演ということもあり、入りは100人ちょっと。健闘した方だと思う。

よしもと漫才劇場では様々な演出が出来るということで、照明や映像、提灯の灯りなども使い。最初の漫談は「シャッフルことわざ」という面白くなりそうにないもの(「二階から弘法」、「鬼の目にも弘法」、「のれんに釘」など)。そしてこの敢えて面白くないネタに大仰な演出を施すことで笑いを誘う。フリップをめくる前にドラムロールが鳴ったり、むやみやたらとヒューマンを持ち上げるメッセージがスクリーンに投影されたり、タイトルが「アキナ牛シュタイン」(アキナ、和牛、アインシュタインの3組による人気ライブ)になってしまったり、「おいでやす小田単独ライブ」と、ヒューマンが一番一緒にされたくない芸人のライブということになったりする。

続いてのフリップ漫談は「スピンオフ」。映画やドラマのスピンオフのように、脇役を主役にした作品を作ろうというもの。「浦島太郎」。浦島太郎が竜宮城を訪れる前に竜宮城をこしらえた若者達を描いた「竜宮BOYS」、そして鯛やヒラメの舞い踊りを完成させるまでの一種のスポ根もの「舞魚Haaaaaaaan!!」(「舞魚はレディ」でもいいな)。「桃太郎」は「山へ柴刈りに行ったおじいさん」を描いた「山猿」、「鶴の恩返し」では鶴を捕まえる罠をこさえた男達の物語「君の罠」、罠の材料を運んできたのは「山猿」だそうである。ある程度邦画の知識がないと内容がわからないネタである。


映像では、ヒューマン中村が改名をしようと思い立ち、ヒューマン中村の名付け親である三浦マイルドに電話で連絡するというネタを行う。三浦マイルドは何を聞かれても「マイルドフラッシュ」しか言わない(ニュアンスは変える)。後でメイキングをやるが、三浦マイルドはヒューマン中村の「何を聞かれても『マイルドフラッシュ』でしか答えない」という提案に快諾。更にNG集も流れたが、ヒューマン中村のスマートフォンにトラブルがあって止まった間も三浦マイルドは「マイルドフラッシュ」を続けていたことがわかる。三浦マイルドはかなりいい人のようである。


コント。ヒューマン中村はセーラー服を着て登場。さっきそこでセーラー服を着たかなり怪しい男と入れ替わってしまった女子として校門のところで語るのだが、真っ赤な嘘。クラスメートに呼びかけるも名前は出鱈目(「まり」と「豊」で両親の名前だそうである)。すでに警察もやってきてしまっている。そこで校内に爆弾を仕掛けたと内容を変えるのだがこれも当然ながら通用せず、そしてラストである。


フリップネタ。「腕相撲」という言葉は「腕相撲」より「相撲」という言葉がよりポピュラーであったために「腕の相撲」として生まれたということで、「もし二番手と一番手が逆だったら」という本人も「これややこしいな」というネタをやる。もしも「まわしすら纏わない相撲」が今の相撲よりもポピュラーだったと仮定した場合、今の相撲は「着用相撲」になったそうである。「がらがら相撲」は、土俵の上がぎゅうぎゅうだった場合が普通だった場合は、土俵上があいている今の相撲は「がらがら相撲」になったそうである。また空中で行う「スカイダイビング相撲」がポピュラーになっていたとしたら今の相撲は「地上相撲」になっていたそうで、「まげ相撲」と呼ばれる場合は「テクノカット相撲」がポピュラーだった時である。ちなみに入りの音楽が落語の出囃子調にアレンジされた「千のナイフ」だったのだが、ヒューマン中村は坂本龍一やYMOが好きなのだろうか。
テーマが「餃子」に変わって、「陸上餃子」。「水陸両用餃子」が広まっていた場合は今の餃子は「陸上餃子」になるという。餃子は焼き餃子も水餃子もあるので、水陸両用餃子もありえる(かな?)


「ポエム」。ポエムの朗読。「一つだけ願い事が叶うなら富でも名誉でもなくあの空を飛ぶ鳥のような虫を食べる能力が欲しい」というフォークソングをなぞったもので、食べるものがいつでもそばにあるのがいいらしい。ゴキブリなどもごちそうになるそうだ。


ショートコントならぬショートコンボ。ピンのショートコントをいくつも繋げるというものである。
「闇のゲーム」。人々が館に集められているという設定。館の主であるヒューマン中村は仮面をかぶり、「この館に仕掛けられた謎が一つある。それを探し出して答えて欲しい。ただし、24時間以内に答えられなければ命は」というところで答えが出てしまう。正解者はクイズ選手権で3連覇している沢村さんだそうで、ヒューマン中村は沢村さんのファンだったそうである。
それはそれとして、まるまる24時間が余ってしまうことになった。暇らしい。

「温暖低気圧に茶々入れる人」。「ねえねえおまえ昔台風だったんだって?」で終わりである。

「シニアパソコンスクール」。ヒューマン中村はご老人のためのパソコン教室の講師という設定。しかし、このパソコンスクールに来ているのは警視庁のサイトをハッキングするお爺ちゃんや、「人間の善悪を科学的に完全に識別するソフト」をプログラミングしているお婆ちゃんなどとんでもない腕利きばかり。そこでヒューマン中村演じるパソコン講師はパソコン教室を閉め、皆で世界を乗っ取ろうと提案する。


コント「タイムトラベラー」。ヒューマン中村が170年後の未来からやってきた未来人と出会う。出会うと歴史が変わってしまうため、出会った人には記憶をなくす薬を飲んで貰っているという。
ヒューマン中村は「溶脈」という怖ろしげな名を持つ謎の病気の存在を知る。2017年の時点では存在しない病気である。170年後の未来には空間にディスプレイを生み出すことが可能になっている。「病気事典(?)」を読む上げるヒューマン中村は、「溶脈」とは「2018年に発見された病気で」というところで「来年? 何があったの?」となり、「え? 俺、1号者?」と気づく。ちなみにタイムトラベラーは過去と未来の感染経路についてはわかっておらず、「時空?交通局?もそんな人にタイムトラベラーの免許与えちゃダメだよ」とダメ出しされる。タイムトラベラーは溶脈の薬を持っていたのだが毒々しい赤の8錠で……。


「俯瞰」。日常なにげなく過ごしている空間だが、俯瞰でとらえると妙に思えるというネタである。
「小学校」。「小一時間ほど一人で話し続けている人(先生)がいる」「歩いて通う人より自動車に乗って通う人の方が上という序列」「裸足で地面の上を走らされる日がある(運動会)」「週に1回しかパンが食べられない(給食)」「おしっこを集めて回る謎の団体(検尿)」「たまに変な奴いる」
「初詣」。「行列して並んだのに中に入れてもらえない」「お金を出して買ったのに残念賞すらない(おみくじ)」「ゴミを縛り付けて帰る(やはりおみくじ)」
「結婚式」。「やたらと身内だけを集めているコンビ」「米を配られるが食べられない(ライスシャワー)」「ものを取り分ける様を見せられる(ケーキ入刀)」、「火をつけながらテーブルを回る(キャンドルサービス)」
「ドラえもん」。「多くの男子と仲良くしている女の子がいる」「いじめっ子をやっつけるためのAI機器の存在」「引き出しにとんでもないもの隠している奴がいる」


これで本編は終わったのだが、スクリーンのエンドロールに「特別出演 信濃岳夫(吉本新喜劇)」という文字が映り、舞台下手から警官に扮した信濃岳夫が登場。本番を終えたヒューマン中村(舞台上手から出てくる)に職務質問を行うというコントがある。ヒューマン中村は職業を聞かれて面倒になり「ポエムを朗読しています」と言ってしまう。鞄の中にフリップが入っているのだが、「スカイダイビング相撲」や「水陸両用餃子」と書かれた文字を読んだ信濃は「これのどこがポエムなんだ?」といぶかる。
更に鞄からセーラー服が出てきたため、信濃は「おまえやったな! これはやったな!」と叫ぶ。ヒューマン中村は「劇場から持ってきたんです」と言うが、「なんばグランド花月の向かいにある」と言ったため、「NMB(48)劇場じゃないか!」と言われる(よしもと漫才劇場はNMB48劇場のあるビルの5階にある)。
お笑い芸人だと打ち明けることにしたヒューマン中村だが、「(お笑い芸人)にしては華がないな」と言われる。ヒューマン中村も「それは昔から悩んでいるんですが」
更に、おいでやす小田に間違われる。
信濃扮する警官はお笑い好きでR-1ぐらんぷりも見ているのだが、今年も去年もヒューマン中村は決勝に残っていない。その前に見たのは2010年度で、ヒューマン中村が決勝に進んだ5年分だけ丸々抜け落ちていたのだった。



2017年9月