2016年8月

7月                                                                                 9月

8月1日(月)と2日(火)

朝起きると頭痛がし、熱が38度5分もある。頭に貼る熱を下げるシートを使って38度ジャストまで下げるが、まだ高いため病院へ。

薬を飲んで、熱は37度3分まで下がるが、夜には一転して38度8分まで上がり、頭痛は止まることがない。そのため、上手く眠ることが出来ない。


翌日も病院に電話して受診した方が良いかどうか尋ね、再び診察を受ける。熱が高いため、下げるための注射を打ってもらう。そのため、体温は一時は平熱近くまで下がり、頭痛も軽くなるが、夜には再び37度7分まで上がってしまう。
暑気あたりで免疫力が落ちていたのだと思われるが、今の日本の暑さは尋常ではなく、赤道直下の国でも「朝は涼しい、昼間も木陰に入れば暑くない」という状況なのに、日本では1日中気温が高いと日が年々増えており、特に今年は猛暑日が続く厳しい夏となる予報である。

8月15日(月)

夏風邪のため両手が震えて、キーボードもろくに打てないという調子が続いたが、少しずつではあるが良くなる。ただまだ熱は高めである。3日には40度にまで達し、夏のインフルエンザ(熱帯や南半球からの旅行者が増え、潜伏期間であることに気づかずに日本を訪れてインフルエンザウイルスを落としていってしまうそうである)を疑うが、そうではないそうである。今年の夏の風邪は比較的重めだそうだ。

8月18日(木)

体調は一進一退。熱が乱高下する。

手の震えはなくなったが、文章を読むのが難しく、退屈な日々が続いていた。

映像も余り見られなかったが、今日は録画したまま見ていなかった大河ドラマ「真田丸」を今日は3話ほど見る。
今日8月18日は豊臣秀吉の命日なのであるが、小日向文世演じる秀吉が最期を迎える回までを見た。

8月20日(土)

体調はなんだかんだで快方に向かいそうである。まだ油断は出来ないが。


大河ドラマ「真田丸」の再放送を見る。実は昨日、録画で見たばかりなのだが、何回も見直すと様々な発見があるということは私はすでに知っている。筋は知っているため、演技や細部を見るのだが、脚本がしっかりしているので、特に目新しいことは残念ながら見つからなかった。

徳川家康を演じる内野聖陽と、真田幸村を演じる堺雅人は早稲田大学の先輩後半であり、共に舞台俳優出身で今も舞台に出続けているという共通点がある。早大OBを代表する舞台俳優二人を「最後にして最大の敵」にキャスティングにしたのはおそらく意図的なものだと思われる。
ちなみに三谷幸喜と内野聖陽は世田谷学園高校の先輩後輩であるが、そのことと内野聖陽がキャスティングされたことに関係はないと思われる。

8月21日(日)

意識はクリアになったが、まだ微熱が残る。厄介な風邪である。病院でも先生に伺ったし、ネットでも調べたが、今年の夏風邪はかなり達が悪いらしい。



リオデジャネイロ・オリンピックは、リアルタイムでは見ず、ネットやニュース映像で結果を確認するだけだったのだが(何しろ映像を見続けられるような体調ではない。それに自分の半分くらいの年齢の選手達が戦っていても、不思議な感じの方が先に立ってしまう。日本を応援している気になれないのだ)。

ただ、サッカー決勝、ブラジル対ドイツ戦はリアルタイムで見る。日本とは当然関係のない試合だが、ハラハラドキドキはしない代わりに、イライラすることもなく、精神衛生上良い。
サッカーの場合、「頂点はワールドカップ」とするため、オリンピックに出られるのはA代表ではなく23歳以下を意味する「U23」。20年くらい前からはオーバーエイジ枠として、A代表から数名出場が可能となっている。
「セレソン(勇者)」の愛称で知られるサッカー・ブラジル代表。ワールドカップでは世界に冠たる存在だが、意外にもオリンピックで金メダルを獲ったことはないという。

オーバーエイジのネイマールのゴールで先制したブラジルであるが、後半にドイツに同点に追いつかれ、そのまま延長戦へ。ドイツは良い感じのシュートが二度バーに嫌われるなど、ツキがない。

延長でも決着が着かなかったため、PK戦にもつれ込む。両チームとも次々にゴールを決めるが、ドイツは5人目が失敗。対するブラジルはネイマールが決め、サッカー・ブラジル代表がオリンピック初の金メダルを手にした。

それにしても両チーム共に技量は卓越。サッカーはサッカーでも日本代表(今回も予選リーグであっさり敗退)が行っている競技とは別物だと思える。ドリブルの時はボールが足に吸い付いているかのようであり、キックは力強く、スピードがある。



全国夏の甲子園選手権も今日が決勝。テレビを付けたときにはすでに栃木県代表の作新学院高校が6-1で北海道代表の北海高校をリードしていた。

作新のエース、今井達也は北海道日本ハムファイターズの大谷翔平を参考にしたようなフォーム。ランナーがいない時でもセットポジションで投げる。テイクバックでは脱力して、リリース時に一気に力を100に持っていくようなフォームであるため、対戦するバッターは嫌だろう。また、作新の捕手が怪我をして治療中に、今井がウォーミングアップのキャッチボールをする姿をバックネット裏からの映像がとらえていたが、利き手である右手を体の陰に隠すような「スモーキー」といわれるフォームであり、打者はタイミングが取りにくいはずである。

テレビ画面では確認出来ないが、北海のバッターのスイングや表情を見ると、どうやらボールがホップしているらしいことがわかる。今井はどちらかというと軽く投げるようなフォームであるが、ストレートのスピードは150キロに迫るため、打ちにくいはずだ。


作新は7-1とリードして9回へ。北海も三遊間を破るヒットを放つなど意地を見せるが、最後は三盗がタッチアウトとなり、スリーアウト。作新学院高校が1962年以来、54年ぶりとなる優勝を果たし、ナインは外山雄三(現・NHK交響楽団正指揮者、大阪交響楽団ミュージック・アドバイザー)作曲の校歌を歌った。

作新学院というとイコール江川卓となるほど怪物・江川が有名だが、1962年には後にロッテで主戦投手として活躍する八木沢荘六(ロッテの本拠地・千葉移転時の監督でもある)がエースであり、春の甲子園で優勝。八木沢は赤痢で夏の甲子園には出場不可となり、夏は絶望視されたが、控えであった加藤斌(のち中日ドラゴンズ。プロ二年目に自動車事故を起こして急逝)を立てて勝ち進み、春夏制覇を達成している。


北海高校というと、何といっても初代ミスタースワローズ・若松勉の母校として有名である。北海道最古の私学であり、有名OBも多い(1999年3月まで男子校だったため、有名OGはまだ数えるほどである)。

8月22日(月)

久しぶりの外出。暑いとはいえ、こんなにも美しい街に住んでいるのに、ずっと出掛けられないのは痛かった。


三条で京阪電車を降りて、寺町まで歩き、矢田寺で鐘を突く。矢田寺の鐘は「送り鐘」として有名である。そして矢田寺は地獄に落ちた霊の幸福も祈るという、文字通り「冥福を祈る」寺でもある。

矢田寺の縁台に座って、Facebookでチェックインを入れていたところ、後ろから「本保さーん!」と津軽訛りで呼ばれる。今年の2月まで京都在住で、今は東京に移られたIさん夫妻である。旅行で京都まで来られたらしい。人とたまたま会うことは私の場合はよくあることなので、驚きはしない。
Iさんによると「東京は(台風で)大変だった」そうで、当初は昼頃にゆっくり東京から京都に向かうはずだったのだが、新幹線が止まっておかしくないということで、チケットをキャンセルして「自由席も良いから」と早めに出てきたそうである。これから街中をふらっとするそうだ。私も知られざる観光名所を教えたかったのだが、実は洛中には「特にこれは」というものはない。観光名所のほとんどは洛外にある。ということで教えようがないのでその場で別れる。

8月24日(水)

河村尚子のピアノ、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴く。RCA。

プラハにある、芸術家の家・ドヴォルザークホールで行われたチェコ・フィルの定期演奏会でのライヴ録音。ドボルザークホールでのライブ収録というと、元チェコスロヴァキアの国営レーベルでもあったスプラフォン・レーベルのものが優秀であり、拍手が鳴ったので、初めてライヴ録音と気づくことがあったぐらい録音優秀であった。

だが、RCAの録音スタッフはドヴォルザークホールの音響に慣れていないため、モヤモヤとした音になってしまっているのが残念である。

1981年、兵庫県西宮生まれの河村尚子。5歳の時に一家で渡独し、以後は音楽を含めた全ての教育をドイツで受けている。最初は日本人学校に通っていたそうだが、後に自らの意思でドイツ語教育の学校に進んでいる。ハノーファー国立音楽演劇大学大学院ピアノ・ソリストコース修了。技術、表現ともに日本人若手ピアニストの中では抜きんでた存在である。


硬質で透明なタッチで力強い演奏を繰り広げる河村。冒頭では音を抜くのではなくアルペジオで奏でることを選択している。このことからもわかる通り、他のピアニストとは違った個性的な味わいが特徴である。第3楽章のピアニシモの美しさはマジカルな水準に達している。

昔は日本人女性ピアニストというと模範的な演奏をする人が多かったが、河村といい、ショパンの夜想曲第2番で左手の伴奏をアルペジオにした萩原麻未といい、個性的な演奏をする弾き手が増えてきた。幼少期から「お稽古」ではなく本格的なピアニストになるための訓練を受ける人が増えたというのも影響しているだろう。


若い頃にチェコ・フィルの音楽監督に就任するも、オーケストラから「実力不足」として更迭されたという苦い過去を持つビエロフラーヴェク。その後、様々なオーケストラを指揮し、BBC交響楽団の首席指揮者などを務めて、チェコ・フィルの音楽監督に返り咲いている。表現はオーソドックスだが、オーケストラを鳴らす術には長けており、迫力ある伴奏を行っている。

8月25日(木)

午後7時から大阪市中央公会堂大集会室で「中之島文楽」を観る。「中之島文楽」は、文楽の楽しさと魅力を知ってもらうために始まったイベント・ムムム!!文楽シリーズの第1回公演である。入場料金を通常の半額以下に抑え、大阪市民が足を運びやすい場所で文楽の公演を行う。

第1部が「文学ビギナーに贈る 文楽入門トーク 文楽ってナンダ? おもしろ文楽のススメ」(司会:桂吉坊、ゲスト:桜 稲垣早希)、第2部が文楽上演で「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」より“渡し場の段”と「曽根崎心中」より“天神森(てんじんのもり)の段”が上演される。

ゲストとして早希ちゃんが登場するが、早希ちゃんがゲストで出るから「中之島文楽」を観る気になったのではなく、もともと「中之島文楽」は観る予定で、25日にしようか26日にするかというところだけ保留していたのだが、早希ちゃんがゲストで出るらしいという情報を得て25日の公演を選んだのである。明日も同一演目上演で、トークのゲストは西川忠志に変わる。


司会の桂吉坊(かつら・きちぼう)は落語家であるが、大の文楽好きということで司会に抜擢された。文楽の歴史や作品構造、「日高川入相花王」と「曽根崎心中」の前半部分のストーリー紹介などを早希ちゃん相手に行う。

ブログを確認したところ、早希ちゃんはマネージャーから「セミフォーマルな格好で来て下さい」と言われたものの、「セミフォーマルがフォーマルより上なのか下なのかわからない」という例の調子で、最初は結婚式用の衣装などを用意してしまったそうだが、「もっと軽くていい」ということで、今日は白の上着と、白と黒の細かい市松模様のミニスカートという出で立ちで登場した。

文楽について早希ちゃんは、「ずっと昔に国立文楽劇場で『曽根崎心中』を観たことがあります」と話す。

三味線が沖縄の三線から進化したという話を吉坊がした後で、「早希さん、何か楽器は?」と聞かれた早希ちゃんは「子供の頃、ピアノを……、でも先生が嫌でサボってばっかりで……。7年習って弾けるのが『ジングルベル』だけ」と苦笑交じりに語る。

吉坊は、太夫の元祖は琵琶法師、人形遣いが現れたのは平安時代と説明を続け、植村文楽軒という人が人形浄瑠璃で大当たりを取ったため、人形浄瑠璃が「文楽」という異名でも呼ばれるようになり、今では文楽の方が通りが良くなっていると語る。

舞台背後にはスクリーンが張られており、出演者の顔のアップや説明のための映像などが投影される。


次いで人形の紹介。吉田幸助が主遣いの女性の人形が登場。人形は3人で動かし、主遣い、左遣い、足遣いの3つの役割がある。ちゃんと人形を動かせるまでに15年ほど修行が必要であり、一流になるまでには約30年が必要という職人の世界である。
人形遣い体験として、希望者が人形を扱うことが出来るコーナーがある。手を挙げたのは小学生の男の子。主遣いをやりたいというのだが、男の子の身長は人形と同じくらい。ということで、吉田幸助も補助に入ったため、結果として4人遣いになってしまっていた。


作品紹介では、関係図がスクリーンに映り、「日高川入相花王」ではあり得ないような偶然が起こっていることを示す。

最後は、桂吉坊が紹介する「曾根崎の現在」の映像が流れる。実は、大阪市中央公会堂に入る前に私は隣の大阪府立中之島図書館(重要文化財指定)に入ったり、曾根崎の辺りをウロウロしていたため、先程通ったばかりの場所が映像で流れたりする。曾根崎と大阪市中央公会堂は目と鼻の先、歩いて数分しか離れていない。


休憩を挟んで文楽上演。大阪市中央公会堂での上演ということで、照明などは国立文楽劇場とは違った趣が採られている。
太夫:豊竹希太夫(とよたけ・のぞみだゆう)、豊竹英太夫(とよたけ・はなふさだゆう)、豊竹睦太夫(とよたけ・むつだゆう)、豊竹亘太夫(とよたけ・わたるだゆう)
三味線:鶴澤清允(つるざわ・せいいん)、鶴澤清公(つるざわ・せいこう)、鶴澤清介(つるざわ・せいすけ)、野澤喜一朗
人形:桐竹勘十郎、桐竹観昇、桐竹観次郎、桐竹紋秀(きりたけ・もんひで)、吉田勘市、吉田幸助、吉田玉男、吉田玉峻(よしだ・たまとし)、吉田玉路(よしだ・たまみち)、吉田玉征(よしだ・たまゆき)、吉田簑二郎、吉田簑之


「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」。タイトルはものものしいが、有名な安珍・清姫の物語である。安珍に裏切られたと悟った清姫が日高川を渡ろうとするも、船頭に邪魔され、怒り狂った清姫は、顔は鬼、体は蛇の化け物となって日高川を渡り、道成寺に入った安珍を追うという場面の上演である。竹田小出雲、近松半二らによる合作。

赤と黒の衣装で登場した清姫は最初から狂気じみた雰囲気を醸し出している。憤怒の踊りの場面は見事で、人形に命が吹き込まれている。顔が一瞬にして清姫から鬼に変わる細工も面白く、川の中で衣装が瞬く間に蛇の鱗に変わるシーンにも唸らされた。江戸時代の日本人は本当に頭が良かったんだねえ。
一方で、船頭は結構手持ち無沙汰なところがある。主役はあくまで清姫ということなのだろう。
なお、清姫が「道成寺」と言うのを聞いた船頭が「どじょう汁?」と勘違いするという笑いのシーンがある。


「曽根崎心中」より“天神森(てんじんのもり)の段”。「この世のなごり 夜もなごり」で始まる有名な場面である。
9年ほど前に大阪の国立文楽劇場で私は「曽根崎心中」全編を観ている。そのため、有名ではあるが心中のシーンだけだと少し物足りないようにも感じる。

それにして文楽の表現の細やかさは筆舌に尽くしがたい。人形劇は世界中に数多くあるが、これほど繊細な味わいを持つものはおそらく文楽だけであろう。

8月26日(金)

大阪・扇町へ。

扇町ミュージアムスクエア(OMS)があった頃は何度も通った扇町だが、OMS閉館後に訪れるのは初めてのはずである。

昔は扇町通り沿いの地下鉄出口から出たと思うのだが、今では出口の場所を把握しておらず、仕方がないので関西テレビ扇町スクウェアから表に出る。

扇町公園を横切り、扇町通りを西へ。しばらく歩いて、涼むためにカラオケ店に入る。



午後7時30分から、扇町のBodaiju cafeで「扇町寄席 よしもと怪談ばなし」を観る。Bodaiju cafeは元吉本芸人が経営している店という情報は得ており、ライブも可となっていることから出演者用の入り口が別にあるのかと思っていたら、ごくごく普通の喫茶店で、入り口も一つだけ。午後6時30分開場であるため、開場してからこっそりと入ってくる出演者が多い。大抵の人はソーッと入ってくるため、こちらも「あなたのことは存じておりますよ」と示すために軽くお辞儀をする。ただ、今日は白地にピンクと水色の柄の浴衣姿で現れた早希ちゃんは雪駄の音をパタパタと響かせながら普通に来たため、こちらも無意識に「おはようございます」と挨拶してしまう。何者なんだ俺は?

かまいたちの二人と桜 稲垣早希が司会を務め、ガリガリガリクソン、ダブルアート・真べぇ、かまいたち・山内らが怪談を語り、桂三幸と桂かい枝が落語も打つという企画。かまいたちの山内は霊的体験もしているし、怪談企画にも何度か参加しているが、かまいたち・濱家は怖い話が大嫌いだそうで、怪談が語られている間、本気で嫌そうな表情を浮かべていた。早希ちゃんも怖い話は苦手で、本編が終わってから「もう二度と参加しない」と宣言していた。


怪談なので内容を書いても面白くないし、「書かない方が良い」と思われる話もあった。

怪談話の途中で、演者が怖がらせようと声を大きくした時に、私の前に座っていた結構ごつい顔の男二人(顔に見覚えがあるので吉本芸人かも知れない)がビビって逃げだそうとしたことに一番驚く。
「え? え? え?!」と思ったのだが、単純に怖がりだったのだろう。


スタッフは吉本の若手芸人。照明も店のものを使うという、手作りの公演であった。

中央に高座が設けられており、高座に座った話者の左右に吉本芸人が座って聞くのだが、これほど真剣な表情で話を聞いている吉本芸人の姿を見るのは初めて。そういう意味では貴重な公演であった。ただ怪談話というのは想像力をフルに使うので聞いていてとても疲れる。終演後には全身の力が抜けるほど疲労していた。

8月27日(土)

疲労が抜けず、左足の親指がたびたび攣りそうになる。おそらく塩分が足りないのだろう。父親譲りの多汗症であるため、夏場に外出すると汗を滝のようにかき、塩分が失われてしまう。
ポカリスエットのゼリーを飲み、昼寝をすると体調は少し上向きになる。



BSフジで、侍ジャパンUー18壮行試合・高校日本代表対大学日本代表をテレビ観戦。QVCマリンフィールドでの一戦。

高校日本代表の先発は、木更津総合高校の早川隆久。伸びのあるストレートを武器とする投手だが、大学生相手ということでスライダーとチェンジアップを中心とした組み立て。だが、これが裏目に出て、配球も単調となり、初回に5安打5失点という乱調であった。夏の甲子園の千葉県大会は準々決勝以降はマリンが舞台となるため、早川はマリンのマウンドに慣れているはずだが、慎重を期してストレートで押せなかったのが痛かったと思う。


だが、その後は高校日本代表の投手陣が好投を見せる。横浜高校の藤平尚真は高めのホップするストレートで三振を奪い、甲子園優勝投手である作新学院高校の今井達也は伸びのある150キロのストレートと抜群の制球力、2種類のスライダーを武器に、大学生相手に2イニングスで5つの三振を奪う。


一方、高校日本代表の打線は非力。大学生の投手達もストレートでカウントを整えてウイニングショットの変化球を投げれば簡単に打ち取れるため楽そうであった。
ドラフト候補の桜美林大学・佐々木千隼(ささき・ちはや)は腕を下げたスリークォーターで、今のプロ野球には余りいないタイプだけに面白い存在になりそうだ。
また、まだ3年生なのでドラフトには掛からないが、明治大学の左腕・斉藤大将(さいとう・ひろまさ)はサイドスローの体の使い方でありながら、リリース時には腕を上げてスリークォーターになるという変則左腕であり、打ちにくそうである。


得点は初回に大学日本代表が挙げた5点のみで後は両チームともゼロ行進となり、5-0で大学日本代表が勝利する。高校日本代表は大学生投手を全く打ち崩せなかったが、投手陣は意地を見せた。

8月28日(日)

今日もまた体が怠いが原因ははっきりしない。風邪とは明らかに症状が異なるが、喉の痛みはあるため何らかのウィルスが影響している可能性もある。また三半規管のバランスを崩しやすいためそちらの症状ということも考えられる。あとは単純な夏ばてという可能性もある。



午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2016 「オーケストラ・ミステリー」第2回「楽器の秘密 ~第2の指揮者 ティンパニ編~」を聴く。

今日は曇りで気温もそれほど高くないし、風邪で寝込んでいる間に脚の筋肉が衰えたので鍛えたいという意思もあったので、京都コンサートホールまで歩いて行く。歩けば血流も良くなって耳の症状も緩和されるだろうと考えたのだが、そういうことは全くなく、歩いている間に筋肉痛が起こってしまう。流石に歩いている間に筋肉痛を覚えるのは初めて。思ったより筋肉が落ちているようである。

今日のオーケストラ・ディスカバリーの指揮者は、京都市交響楽団常任客演指揮者の下野竜也。下野は大河ドラマ「真田丸」のオープニングテーマを指揮しているが、実は昨年の大河ドラマ「花燃ゆ」の指揮者でもある。大河ドラマのオープニングテーマの指揮者に2年連続で選ばれるのは珍しい。

ナビゲーターはロザンの二人。


曲目は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、ヘンデルの「王宮の花火の音楽」序曲から(マッケラス編曲)、ハイドンの交響曲第103番「太鼓連打」第1楽章から、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」第2楽章から、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲、グリーグのピアノ協奏曲イ短調から第1楽章(ピアノ:清水和音)、ホルストの組曲「惑星」より“火星”&“木星”


「第2の指揮者 ティンパニ編」と書かれている通り、ティンパニをフィーチャーした演奏会。ティンパニは京都市交響楽団首席打楽器奏者の中山航介。
中山は学生時代から逸材として知られており、京都市交響楽団に入団した時にはちょっとした話題になった。
今日は中山もマイクを持って喋ったのであるが、考えてみれば、演奏会では毎回見かけるものの、中山の声を聞くのは今日が初めてである。思ったよりも高めの声であった。


ドイツ式の現代配置での演奏。コンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番。尾﨑平も降り番でフォアシュピーラーの位置には若い女性奏者が座る。
オーボエ首席奏者の髙山郁子とクラリネット首席奏者の小谷口直子は全編に出演。フルート首席には客演首席奏者の江戸聖一郎が入る。


グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。京響の弦はまろやかであり、管は輝かしい。下野の音楽運びも軽快であるが、曲の構成自体が比較的単調であり、特に工夫して演奏したわけではないので、中だるみが発生してしまっていた。ちょっと残念。


ティンパニが「第2の指揮者」と呼ばれていることは比較的良く知られており、高関健が指揮し、ロザンがナビゲーターを務めた「オーケストラ・ディスカバリー」でも、菅広文が例によって楽団員の給料を聞いたときに、高関が中山を指して、「あの人は偉いんですよ。沢山貰ってると思います。第2の指揮者と呼ばれていて」と語っていた。

今日も菅ちゃんがボケて、宇治原が指揮者のフォローをするというパターン。

菅ちゃんが、「ティンパニって凄いんですか。僕らからするとやっぱり主役はヴァイオリンで、ティンパニなんて下の下というイメージですけど」と語り、宇治原が「下の下って失礼やろ。中山さん、怒ってはるで」と突っ込む。中山も怒っているような演技をする。
下野が「ティンパニ2つ、見えるように持ち上げてみて」と中山に指示する。ティンパニを一人で持ち上げられるはずはないのだが、中山は持ち上げようとして無理という仕草をするというノリツッコミを見せる。下野は鹿児島出身、中山は横浜出身なのだが、関西人以上にノリが良い。


ヘンデルの「王宮の花火の音楽」序曲より。この曲と次のハイドンの交響曲では中山はバロック・ティンパニを演奏する。一般に使われるモダン・ティンパニはペダルで音程を変えられるのだが(中山は「かえるの歌」の冒頭を演奏してみせる)バロック・ティンパニは古い時代のティンパニなのでそこまで便利ではなく、音程を変えるには手動でネジ状のものを調整する必要がある。勿論、頻繁に音程を切り替えることは不可能である。
今回はオーストラリア生まれで主にイギリスで活躍した指揮者、サー・チャールズ・マッケラスが大編成用に編曲したバージョンでの演奏である。

ティンパニの重要性を示すために、まず冒頭をティンパニなしで演奏してから、ティンパニ入りでの本編の演奏。当然ながらティンパニが入るとよりゴージャスな演奏となり、低音がしっかりするので構造もより明瞭に聞こえる。

演奏終了後、宇治原が「勇壮ですね」、菅ちゃんが「締まりますね」と言うが、菅ちゃんは「心なしか演奏時間も違って聞こえました」とボケて、宇治原が「実際に違うわ!」と突っ込む。
菅ちゃんは、「冷麺に酢醤油を入れた時のように締まる」とボケるが、下野が「その通りです」と答えたため、その例えでピッタリとなってしまう。
ちなみに関西で冷麺を頼むと冷やし中華が出てきます。関西では冷やし中華のことを冷麺と呼ぶのです。他の地域の方にとってはカルチャーショックだと思いますが。


ハイドンの交響曲第103番「太鼓連打」。下野は「ティンパニをソリストのようにしようと考えたのがハイドン」と語るが、「ハイドンは交響曲が多いので、ニックネームが付くわけです」「『太鼓連打』という身も蓋もないタイトルですが」と続ける。

豪快にティンパニが打ち鳴らされて曲がスタート。ティンパニだけが打ち鳴らされる場面はこの後にもあるのだが、あたかもジャズを聴いているような気分になるのは、ジャズには基本的に各パートのソロがあり、ドラムスのソロも入っているからであろう。


ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」第2楽章より。下野は「ベートーヴェンはティンパニに革命をもたらした人で、この曲でもティンパニの大活躍に初演時の聴衆は演奏中にも関わらず拍手喝采であった」と語る(クラシックコンサートのマナーが厳しくなるのはワーグナーの登場以降である)。

演奏開始。だが、中山はティンパニの上に置いた木魚を叩くというボケを行い、下野も「止め! そこふざけない!」と演技する。
菅ちゃんが、「何やってるんですか。ちゃんと演奏して下さいよ」と言って演奏再開。今度は見事な演奏である。だが、宇治原が「菅が『ちゃんと演奏してくださいよ』と言ったときは、もう一回ボケろという意味なんですけど」と言い、菅ちゃんも「なんで本当にちゃんと演奏しちゃうんですか」と文句を言う。


ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲。ティンパニは再びモダン・ティンパニに戻る。
下野が、「冒頭に『夜明け』と呼ばれている場面があるのですが、そこでティンパニが遠雷のように小さく響く。そこから嵐へと変わっていきます。最後の行進曲はみなさんどこかしら必ず聴いたことがあると思います」と語って演奏スタート。「小さな交響曲」とも「小さな交響詩」とも呼ばれる「ウィリアム・テル」序曲。下野と京響は描写力の高い表現を行う。冒頭のチェロには渋みがあり(チェロ独奏:山本裕康)、「嵐」の場面は立体感に富み、「牧歌」では各楽器の美しさが光る。「スイス軍楽隊の行進曲」では管楽器が燦々とした音色を奏で、リズム感、推進力ともに抜群で迫力満点の演奏となった。


休憩を挟み、グリーグのピアノ協奏曲イ短調より第1楽章が演奏される。
グリーグのピアノ協奏曲はティンパニのロールから始まるのであるが、ティンパニなしの冒頭とティンパニ入りの冒頭がまず演奏される。ティンパニ入りの冒頭で、清水が音程を間違えたので笑いが起こり、清水も下野も苦笑いであったが、ロザンの二人はクラシックには詳しくないため、二人で顔を見合わせて、宇治原が「え? 何が起こったんですか?」と聞く。清水が「いや、間違えたの」「よく間違える」と答えた。
宇治原は清水に「ティンパニがあるのとないのとどちらが入りやすいですか?」と聞き、清水は「一緒」と答えるが、「入りやすいとか入りにくいとかの問題ではない。音楽的にこの曲はティンパニがないと駄目」と補足する。

菅ちゃんが再び「ちゃんと演奏して下さいよ」と言って引っ込んだ後でグリーグのピアノ協奏曲第1楽章本編の演奏。清水は透徹感のある音色と高度な技巧を駆使して優れた演奏を行う。ちょっと甘口なのが気になるが、子供も沢山聴きに来ているコンサートなので、こうした演奏の方が良いとも思う。
演奏終了後に出てきた菅ちゃんは、「流石に間違えませんでしたね」と言う。


ホルストの組曲「惑星」より“火星”&“木星”。この曲ではティンパニ2台が活躍する。もう一台のティンパニを演奏するのは京響副首席打楽器奏者の宅間斉(たくま・いつき)。
ティンパニ2台が交互に音を奏でることでメロディーが生まれる。ティンパニは一台でも音程を変えられるが、皮を張った楽器であるため音程を変える際に音の伸びが生じてしまい、キレがなくなるために2台での演奏になるのだと中山が語る。

まずティンパニ2台で旋律を奏でる。下野が「よくわかるようにゆっくり演奏して」と要求したのでその通りの演奏となる。音が第1ティンパニと第2ティンパニの間を行き交う。今度は第1ティンパニのみの演奏。間が開くので何を演奏しているのかわからない。
最後に下野は「快速で演奏して」と無茶ぶり。下野は「無茶ぶり大好きなんです」と語る。中山と宅間は協力して約倍速のテンポをクリアし、客席から拍手が起こる。

さて、「惑星」からの2曲であるが、「下野さんやり過ぎ」である。速めのテンポを採用したため縦の線が微妙になるし(それでも音が濁らない京響の技術には感心するが)、金管をとにかく思いっきり吹かせるためバランスも何もあったものではない。確かに迫力はあるが虚仮威しである。そもそも「惑星」という曲は完全なエンターテインメント作品で虚仮威し的なところはあるのだが。
速めのテンポで皮相になった分、「木星」の中間部に現れるコラールがより美しく聞こえるという長所もあったが、全体的にはかなりうるさい演奏で、この調子で全7曲を通して聴いたら苦痛に感じるはずである。下野も指揮者としてはまだ若いということか。


アンコールは、ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「雷鳴と電光」。この曲では一転して軽快で洒落っ気のある演奏を下野と京響は聴かせた。


2016年9月