2005年8月
←7月 9月→
|
8月1日(月)
いよいよ8月である。夏も本番だ。
「物書きさんに100の質問」というページがあったので答えてみる。結果はあとでエッセイのページに掲載する予定。
出かける。今日もうだるような暑さだ。
ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏によるモーツァルトの交響曲第25番、第33番、第39番を聴く。ドイツNAXOS。もともとはドイツ国内のみでの発売予定だったらしいが、日本でも買えるようになっている。 ユニークというか、ここまでやると不自然だろうと思えるほど妙な演奏である。オリジナル楽器の奏法をモダン楽器に取り入れた演奏なのだが、例えば、ノリントンがベートーヴェンにおいて示したような面白さはなく、説得力にも欠ける。 例えば交響曲第25番は柔らかく、端正に始まり、心の嵐は封印しているが、急に音が大きくなり、次いで小さくなる。同じ音型でも強奏させたり、ピアニッシモで弾かせたり、ダイナミックレンジの大きな演奏だが、それにどういう意味があるのか今一つ伝わってこない。 ミュラー=ブリュールは自らの芸風とかけ離れたことをしようとしているのだろうか。音楽から生気が失われている。多分、この人は端正な演奏スタイルの方が合っていると思う。学者肌なので古楽器風演奏に取り組んだのだろうが、自分のものにはならなかったようだ。
劇作家・演出家の秋浜悟史氏が死去。もともとは東京で活躍していた人だが関西に移住。大阪芸術大学の教授や兵庫県立ピッコロ劇団の代表を務めた。
プロ野球では中日が連戦連勝。無敵艦隊のようである。対する阪神は失速気味であることに加えて、いよいよ死のロードへと漕ぎ出す。 セリーグの優勝は中日と阪神のどちらかに絞られたから、あとはどこの球団がどちらのチームにダメージを与えるかが見物だ。 今のところキー球団は阪神に連勝したヤクルト。明日からは中日と対戦する。中日に連勝を許すのか、あるいは勝って阪神をアシストするのか。
パリーグもソフトバンクとロッテの2強が他チームを大きく引き離す。しかしパリーグにはプレーオフがある。そしてプレーオフには3位まで出場権がある。問題なのは3位に負け越したチームが入ってしまう可能性があることだ。実際、負け越しながら3位になったチームは実在する(最近では1996年に西武ライオンズが、セリーグでは1997年に広島カープが、ともに負け越しながら3位となった)。現在の制度では負け越してもAクラスに入ればプレーオフには出ることが出来る。ここで間違って3位のチームがプレーオフを制してしまったりしたら、史上初の負け越し優勝チームが生まれてしまう。そんなことになったりしたら白けるだろうな。
サッカー東アジア選手権。今日は女子代表による戦い、日本×北朝鮮戦。昨日、男子代表が同じカードで敗れているのでリベンジなるか。 しかし身体能力はどう見ても北朝鮮の選手の方が上。試合も北朝鮮が押している。 そして日本は先制点を許す。 最後に得た直接フリーキックも外れ、日本女子代表も北朝鮮に敗れる。
鬼束ちひろの「インソムニア」を聴く。現在の彼女の状態と、アルバム発表当時彼女がわずか20歳だったことを考えると、音楽の完成度は哀しくなるほどに高い。
DVDで韓国映画「ホワイト・バレンタイン」を観る。主演はパク・シニャンと、これが映画初出演となるチョン・ジヒョン(当時18歳の高校生)。1999年製作。パク・シニャンとチョン・ジヒョンはその後、「4人の食卓」でも共演している。 一昔前の日本映画のような懐かしさを持った映画。一つのシークエンスが短く、フェイドアウトとフェイドインがやたらに多かったり、偶然が重なりすぎたりするのが気になるが、優しさに満ちた作品だ。韓国で創作曲のみのオリジナルサウンドトラックCDが作成され、発売されたのは、意外にもこの
画のサントラが初だということだ。
軽く読書。名作は寝る前には読まない。今日読むのは軽めのものだ。(了)
|
8月2日(火)
衆議院議員が自殺したがそのことの原因について憶測で語るべきではない。想像力を持つとはそういうことだ。
昨日同様、鬼束ちひろの「インソムニア」を聴く。好きな曲は一緒に歌ってみる。朝からテンションが下がるが、別にテンションが高いのが良い状態だとは思っていないのでいいのだ。 ちなみに鬼束ちひろは大の嫌煙家として有名で、レコーディングスタジオやライヴ会場では演奏家もスタッフも「全員禁煙」になるそうだ。 個人的には嫌煙家の女性は好きである。私が煙草を吸わないということも大きいが、体に気を遣っているのがうかがえる。また未来の我が子への思いやりが感じられる。
アスベスト問題が私鉄にも拡がっている。先日JR新大阪駅でアスベストがむき出しのまま40年も放置されていたという報道がなされたが、京阪電鉄や南海電鉄の駅でもアスベストが露出している駅があるという。しかしなぜか関西だけだな。他の地方は問題がないのか、あっても隠しているのか。
喘息による死者は年4000人にのぼるという。私も喘息持ちであり、2004年の正月に千葉に帰省したときには久々に中発作が出て、二日連続で夜間病棟に運ばれている。「死」が頭をよぎった。何とか持ち直したが、その影響が耳に出てしまい、直るのに3ヶ月以上かかった。 喘息は怖い症状です。喘息持ちの人は絶対に煙草を吸ってはいけません。
俳優の小西博之が癌を克服しただとか、女優の小西真奈美が映画に初主演するという話題を聞くが、この二人、ともに愛称が「コニタン」である。渡辺さんが「ナベさん」と呼ばれるように小西さんはみな愛称が「コニタン」になるのだろうか。 小西行長は「コニタン」とは呼ばれなかっただろう。でも、石田三成が小西行長に、「さて、コニタン殿。こたびのいくさは」などと言っている様を想像すると可笑しい。
アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団による「ハイドン交響曲全集」より、交響曲第38番「エコー」、第39番。そして番号を与えられなかった、交響曲A、交響曲Bを聴く。疾風怒濤期の交響曲である第38番や第39番は曲自体も充実しているし、アダム・フィッシャー指揮のオーケストラも抜群のメカニックと豊潤な音で聴き応え満点の演奏を繰り広げる。 だが一番面白かったのは、番号なし作品の交響曲A。最終楽章で演奏が終わった、お客が拍手、というところでまた演奏が始まってしまうのである。客にわざと終わりだと勘違いさせて楽しむという意地の悪い曲なのだ。 ハイドンの妻、マリアは音楽史上三大悪妻の一人とされているが、そういう女性と結婚したハイドンも嫌な奴だったのかも知れない。実際、弟子であるベートーヴェンの容貌があまりに醜いので「モンゴル大王」と呼んで軽蔑したという話は有名である。 ベートーヴェンも頭に来ていたようで後年、「ハイドンからは何も学ばなかった」と話したそうだ。 真相は、どうやらハイドンがベートーヴェンの才能に恐れを成し、遠ざけた、ということらしい。
DVDでドキュメンタリー映画「テルミン」を観る。世界初の電子楽器・テルミンを開発した、レオン・テルミン(レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン)博士と関係者によるインタビューを中心に構成されている。ロシア生まれのテルミン博士はアメリカに渡り、電子楽器テルミンの研究に没頭する。そしてテルミン奏者クララとの淡い恋。 しかしある日、突然、ソ連からやって来た謎の男達にテルミンは連れ去られる。ソ連からの情報によるとテルミン博士はソ連に連れ戻され、処刑されたという。 だが、テルミン博士は生きていた。強制収容所に入れられ、道路工事と同時に電気開発の仕事に従事させられていた。そこを出るとテルミン博士はKGBに配属され、音を鮮明に聞き取れる盗聴器を創るよう命じられる。 KGBを離れたテルミン博士はモスクワ音楽院で電子楽器を教え始め、人気教授になるが、頭の固い副院長から「電子楽器など必要ない」と宣告されて突然解雇、楽器・テルミンも斧で破壊されてしまう。 久しぶりにアメリカに戻り、スタンフォード大学から賞を受け、かっての恋人であるテルミン奏者クララ・ロックモアと再会。親しげに会話するところで話は終わる。 テルミン博士側のあらすじを全部書いてしまったが、書いてしまっても楽しめる
画なので問題はないだろう。あらすじだけでは伝わらない作品である。 途中、意外な有名人がインタビューに登場するのも見物。
関西テレビで放送中のドラマ「がんばっていきまっしょい」。今日は特別編集版が放送されている。某出演者が問題を起こしたので急遽、差し替えになったのである。 「がんばっていきまっしょい」は映画版の出来が素晴らしく、胸が締め付けられるほどの甘酸っぱさとノスタルジア、一瞬で割れてしまう水面のガラスのように儚くも輝かしい青春を描き切った、日本映画史上に残るであろう傑作中の傑作となっていた。主演は映画初出演だった田中麗奈。
敷島良子が書いた原作『がんばっていきまっしょい/イージー・オール』も読んだが、
画の方がずっと出来が良かった。
ドラマ版は今のところ設定を現在に置き換えたのが失敗しているようだ。ありきたりの青春ドラマになってしまっているように思う。「ウォーターボーイズ」と同じ感覚でやろうとしているならこの後も期待が持てないだろう。 原作や映画の舞台は1970年代。共通一次試験が始まろうとしており、愛媛県一の進学校・松山東高校の生徒である彼女達は大学受験のプレッシャーや、勉強そして良い学歴を強要する親や教師達と接する中で自らの青春を開拓しようとした。そこに彼女たちの輝きが生まれ、一番の魅力だったのだが、ドラマ版はそういった締め付けが弱い分、輝きの方も殺がれてしまっているようだ。
ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団による、フォーレの「ペレアスとメリザンド」組曲、「マスクとベルガマスク」組曲ほかを聴く。 EMIから出ている2枚組CDのうちの1枚。 トゥールーズ・キャピトル管弦楽団のアンサンブルは縦の線が怪しかったりするところも多いのだが、古雅な音色を生かしたノーブルなフォーレ像を描き出していく。指揮者のプラッソンも細部にこだわるよりもオーケストラの長所を十全に引き出すことを第一に考えているようで、結果、たおやかな、癒しに満ちた音楽が生まれた。
例によって一日の締めくくりは読書。読むべき本は沢山ある。精進せねば。(了)
|
8月3日(水)
「熱海殺人事件」への出演でおなじみの平栗あつみ(演劇集団「円」所属)がバセドウ氏病のため、客演予定だった燐光群の公演を降板せざるを得ない状況になったという。平栗さんは人気俳優であるため、これは両者にとって痛手だろう。
バセドウ氏病は女性に多い病気で、免疫機能が狂って甲状腺を自己攻撃するために異常が発生する。発汗、動悸、不整脈、微熱、手の震え、食べても食べても痩せる、イライラして気分が落ち着かない、眼球への異常(日本人の場合眼球突出は少ないが、ものが二重に見えたりする)といったものが主な症状だ。私も発汗、動悸、イライラは該当するが、痩せることはないのでバセドウ氏病ではないだろう。多分。
日本プロ野球史上最高のストッパーである「大魔神」こと佐々木主浩投手が引退を決めた。ヒザの故障がどうしても直らず、また年齢も考えての引退である。1998年の横浜ベイスターズ優勝の立役者。当時、横浜そごうの前には「ハマの大魔神社」というものが仮設されて人気を集めた。私も横浜に行ったついでに見に行ったことがある(お賽銭はあげなかった)。 佐々木は大洋ホエールズ入団当初は先発投手だったが、腰に爆弾を抱えていたため、中盤になると球威が落ちて成功できなかった。2年目からストッパーに回る。その後の活躍は今更いうまでもない。 ちなみに佐々木主浩は2月22日2時22分生まれである。「2」の並ぶ数がラッキーナンバーであり、メジャーリーグに行ったときも背番号22にこだわったのはそのためだ。
トロントで起きたエールフランス機炎上事故で、奇跡的にも犠牲者が一人も出なかったことがわかる。良かった。後は心理面でのケアが大切になってくるだろう。
先日、鬼束ちひろのCDを久しぶりに聴き、日記に書いた。 すると何と、彼女の住むマンションに不審者が現れたというニュースが入ってくる。偶然なのだろうけれど妙な気持ちになる。私は勘が人より幾分発達しているところがあるのだが、それとは関係ないだろうな。事件が起きたのは7月26日らしいが、その日も私は鬼束のCDを聴いている。
ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の演奏による「フォーレ管弦楽曲集」(EMI)より2枚目を聴く。このCDは「エレジー」を始め、純粋な管弦楽曲よりも管弦楽伴奏付きの独奏曲や合唱曲などが多く収められている。 フォーレは史上数多い作曲家の中でも癒し系という意味ではトップクラスだろう。本当に聴いていて優しい気持ちになれる。気分も落ち着く。 プラッソンの指揮はそんなフォーレの優しさを十全に引き出したもの。 「エレジー」でチェロ独奏を受け持つのは故ポール・トルトゥリエ。「子守歌」のヴァイオリン独奏はその息子で現在は指揮者として著名なヤン=パスカル・トルトゥリエである。親子の演奏を1枚のCDで聴けるというのもいい。 特に良いのはラストに収録された、歌劇「ペネロペ」序曲。フォーレが好きならこの曲は外せないだろう。
佐々木主浩投手が引退を否定したというニュースも入ってくる。佐々木は去年も同じことをやっているが今年成績は残せていない。横浜にはクルーンという日本史上最速のストレートを誇るストッパーがいる。佐々木が守護神の座に返り咲くことはもうないだろう。それでも続けるというならポリシーを感じるが。
今日はサッカー東アジア選手権の試合が男女ともにある。ともに相手は中国。 まずは女子サッカー。男子もそうだが、国内リーグ戦なら明らかにシュートに行く場面で遠慮してパスしてしまう。これでは勝てない。 それから大竹奈美さん。あなたは解説者です。かっての仲間が戦っていることに思い入れがあるのはわかりますが、視聴者レベルの応援ばかりして騒いでは駄目です。もっと冷静に。 結局、スコアレスドロー。実力は中国の方が上だろうから善戦なのだろうけれど、点が奪えそうになかったのも事実だ。
男子代表の戦い。ジーコ監督は11人全員を入れ替えてきた。このメンバーで戦ったことはないので、意思疎通が上手くいっていないように見える。そもそも勝ち方を知らないのか、試合開始早々に攻め過ぎ、疲れたところを中国にあっさり先制される。1点早く取ろうというのはわかるがペース配分が出来ていないようだ。中国の2点目はもう体格の違いで仕方がない。
しかし後半になっても日本代表は積極的な攻めを見せない。自陣サイドでボールを回す時間が余りに多い。負けているチームの戦い方ではない。 1点を返し、さあ、これからという時も、日本は依然として果敢に攻めようとしない。見ていてイライラする試合である。スポーツ選手なのに度胸が足りないように見えて仕方ない。
田中達也の見事なロングシュートで日本いよいよ同点。中国の選手は疲れ切っている。たまに日本ゴール付近まで攻めてきても、シュートはゴールの枠に全く行かず、パスが来ても追いつけずにハンドを犯す。 もう日本は攻めて攻めて攻めて大丈夫だ。だがまだバックパスが続く。最終ラインの選手は「なぜ上げないんだ」と苛立った身振りを見せる。 そのまま試合終了。2対2。2点負けていたところから追い上げたのは評価できる。
レフェリーのジャッジも酷いものだったが、日本代表の攻め方にも納得がいかない。ワールドカップ出場が決まって慢心したと言われても仕方のない戦いであった。 だがレギュラーメンバーは休養が取れた。もしこれが吉と出て、次の相手である韓国に圧勝できるなら今日の結果でも満足すべきだろう。しかし勝って次の試合を迎えるのと引き分けで迎えるのとでは心理的に大きく違う。ジーコ監督の心境や如何。
軽く読書。ヒントはどこに転がっているかわからない。(了)
|
8月4日(水)
朝早くにコンビニに朝食を買いに行った。太陽がまだ瓜生山の背に接している頃である。 陽の光は東から真っ直ぐ差し込んで、街を自らの色に塗り替えていた。緑は更に煌めきを増して息づき、蝉の声が賑やかで、そして通りには誰もいない。 見とれてしまいそうな光景だった。清少納言は「夏は夜」と書いたけれど、私は「夏は朝」が一番好きだ。「今日もこれから暑くなる」という予感も好きである。
京都市の今日の予想最高気温は36℃。あるいはそれ以上を記録し、今年最高気温を記録するかも知れないという。
知り合いのblogをたまたま見つける。しかし自分の顔のアップ写真ばっかり載せてるな。相当なナルシストじゃないか。そんなに顔に自信があるのだろうか。
夏の甲子園大会に高知県代表として出場する予定だった明徳義塾高校が野球部員の不祥事を隠していたために急遽出場を辞退した。変わりに準優勝した高知高校が出場する。明徳義塾高校では男子生徒が同級生をナイフで刺すという事件が起きたばかりである。
パーヴォ・ベルグルント指揮ボーンマス交響楽団による「シベリウス管弦楽曲集」より「エン・サガ」、「ポヒョラの娘」などを聴く。EMIのBOXセットからの1枚である。先に挙げた二つの管弦楽曲はたまにコンサートでも採り上げられるが、その他はCD以外では耳にしたことがない。 シベリウスの管弦楽曲は交響曲に比べてもメロディや響きなどがより抽象的で、難しい音楽である。シベリウスが20世紀の作曲家であることを確認させてくれる。ポピュラリティーに欠けるためか、ベルグルントも交響曲全集は3度も録音しているが、管弦楽曲はボーンマス響と数多く録音したものの、その後はフィルハーモニア管弦楽団やヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団と有名曲を録音したのみである。 ボーンマス響はオーケストラとしての魅力は今一つだが、ちゃんとシベリウスの音が出ており、楽しむ上では問題ない。
続けて、パーヴォ・ベルグルント指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団によるシベリウスの交響曲第3番と第4番を聴く。同じくEMIのBOXセットに入っているもの。 交響曲第3番は冒頭の音が弱すぎる気がするが、音は透明で歌はしなやか。雰囲気作りも良く、流石の名演である。 交響曲第4番も優れた演奏だが、この曲の演奏にはサラステ&フィンランド放送交響楽団のサンクト・ペテルブルク・ライヴという超弩級の名演があるため、それに比べるとさしものベルグルントも一歩譲る感じだ。孤独の表出や諦観の描写、さりげない希望の表し方、全てサラステの方が上だ。 ベルグルントはフォルテシモのところを思いっきり弾かせてしまっているため、格調を崩しているのも気になる。
久しぶりに理髪店に行く。サッパリする。
今日の京都市の気温は36・3℃を記録。今年一番の暑さであった。熱中症で倒れる人も出たようだ。
NHKの「探検ロマン世界遺産」を見る。ウィーンのシェーンブルン宮殿の特集。名門ハプスブルグ家の栄光と悲劇を見守り続けた建物である。
エルネスト・アンセルメ指揮NHK交響楽団による、ドビュッシーの「海」、ファリアのバレエ組曲「三角帽子」、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」、ベルリオーズの「ハンガリー行進曲」を聴く。1964年5月21日および30日、東京文化会館でのライヴ録音。 この演奏会の後、アンセルメは記者に「N響の印象は?」と訊かれて、馬鹿正直に「全然駄目です」と答えたという話が伝わっている。 確かに例えば「海」ではオーケストラに洗練度が不足している上に弦と管のバランスが悪い。ただバランスを整えるのは指揮者の仕事であり、アンセルメにも否がないとは言えないようだ。当時のN響はプログラムがドイツ一辺倒であったため、フランス物は慣れていないようである。時代を考えれば駄演と決めつけるわけにもいかない。当時としては健闘した方だろう。あくまで日本のオーケストラとしてはという括弧つきだが。 ファリアの「三角帽子」におけるN響は非常に鈍く、アンセルメもひどく運動神経の悪い相手とダンスをしている気分になったことだろう。 「火の鳥」も記録としては重要だが、演奏としては他の並み居るCDに遠く及ばない。 当時のN響のレベルは高くはない。今ならアマチュアオーケストラでも当時のN響より巧い団体はいくらでもあるような気がする。 最後の「ハンガリー行進曲」は指揮者もオーケストラも手慣れた感じで、この曲だけは楽しめる。
DVDで舞台「鈍獣」を観る。昨年の夏にパルコ劇場で収録されたもの。脚本:宮藤官九郎、演出:河原雅彦。出演は池田成志、生瀬勝久、古田新太、西田尚美、乙葉、野波真帆の6人。 舞台を映像で観ると面白味は半減どころか数分の一になってしまうともいうが、このDVDも舞台にしては役者のセリフの間が悪い印象を受けるなど、違和感あり。舞台をカメラで撮っても大切なものは収まらず、逆に余計なものが入ってしまうようだ。舞台の上の時間と映像の時間は別物だということもある。映像編集も正直言って余り上手くない。 第2幕はカメラワークも良くない。サスペンスを盛り上げるためだろうが、徐々に傾いていくアングルなど思わせ振りなところが逆効果である。
「鈍獣」の戯曲は発売されていて、私はすでに読んでいる。その時、「上手いな」と思ったシーンも実際に観てみると、不自然さが目立つ。そういうことをする人は絶対にいないだろう、という行為をしてしまっている人物がいる。重要な伏線だっただけに気になった。
ただDVDを観て初めて解ったことがある。この舞台に仕掛けられた「罠」だ。岸田戯曲賞の選評で野田秀樹さんが「弱者を告発」と読んだ箇所がある。野田さんのいう弱者とは凸川(でこがわ。池田成志が演じている)のことであるが、もし告発されている人間がいるとしたら、それは凸川ではなく別の人物だろう。 鈍獣というのも実は凸川ではないのかも知れない。このことは戯曲を読んだだけではわからない。書かれていないからだ。ラストのラスト、セリフのない場面の描写が実は書かれていない。そこに鍵がある。隠された一瞬の大どんでん返し。もしそれが本当なら「鈍獣」という戯曲の真の凄さはラストの書かれなかった部分にあるのだろう。 やはり戯曲だけでは演劇はわからないという好例のように思う。
さて後は読書だ。時間の許す限り読書だ。(了)
|
8月5日(金)
上からは陽光、下からは地熱。京都は今日も灼熱だ。京都盆地中が湯気を上げているようである。
フィンランドの指揮者、エサ=ペッカ・サロネンの指揮、ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるドビュッシーアルバムを聴く。管弦楽のための映像、牧神の午後への前奏曲。交響詩「海」(ソニー・クラシカル) サロネンの作る音楽は非常に明晰で、「印象派のドビュッシー」というイメージからは遠く、むしろアンドリュー・ワイエスの絵画ような「スーパーリアリズムによる象徴主義」を感じさせるものだが、ドビュッシー本人は「自分は印象派ではなく象徴派」といっていたのだから、もしサロネンの指揮する演奏をドビュッシーが聴いたとしたら大いに喜んだのかも知れない。 一方でプラッソンなどのフランス人指揮者や、デュトワやアンセルメといったスイス・フランス語圏出身の指揮者の演奏と比べると、サロネンの演奏は気品がやや不足しているようだ。 プラッソンやデュトワが描くのが「ベル・エポックのドビュッシー」だとしたら、サロネンは「20世紀人ドビュッシー」という言葉を想起させる演奏を行っているとも言える。
「洛北日和」を夏限定で模様替えしてみる。向日葵とブルーが鮮やかだ。
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「ロッシーニ序曲集」(ドイツ・グラモフォン)を聴く。 こうした曲を指揮するとカラヤンは他の追随を許さない。豪奢な音と完璧なメカニックを持つアンサンブルを駆使し、ロッシーニにはもったいないほど華麗な演奏を繰り広げる。カラヤンのいいところはこうした曲にも手を抜かないところだ。 ロッシーニは、あるオペラのために書いた序曲を他のオペラの序曲に流用したりと、いい加減なところのある作曲家なのだが、そういう作曲家の作品にも全力を尽くす。カラヤンの完璧主義がなせる技であろう。
造形大学のパソコンコーナーで鴨川左岸の新コーナーの壁紙等がちゃんと出ているかチェック。その後、ギャラリーRAKUで「水墨研究X’2005」を観る。思ったより面白い作品が多い。
ガケ書房で本を一冊買う。店を出ようとするが、外はいつの間にかスコールだ。書店内で少し待つ。 雨が止んだので外へ。また雲行きが怪しくなったので丸山書店に入る。500円のDVDが出ていたので買ってみる。
関西テレビでヤクルト×巨人戦を見る。 巨人×阪神戦が「伝統の一戦」なら巨人×ヤクルト戦は「因縁の対決」。90年代には巨人とヤクルトが交互にセリーグを制覇するという時期があった。しかもどちらかが優勝した年はどちらかが4位に終わるため、翌年の開幕戦もヤクルトと巨人の顔合わせになった。 巨人が大都会・東京を象徴するスマートなチームなら、ヤクルトは江戸っ子気質の個性的なチーム。 ちなみに我が家は父親が巨人ファン(というより長嶋茂雄の熱狂的ファン)、私と妹がヤクルトファンである。
ヤクルトの先発は千葉県出身の右のエース川島亮。巧みなコンビネーションと制球力。そしていざという時には古田のサインに首を振り、ストレートで真っ向勝負する。速球のスピードはMAXでも147キロほど。決して遅くはないが、横浜のクルーンや同僚の五十嵐亮太、石井弘寿には劣る。 それでも巨人軍の猛者達のバットは川島のストレートに空しく空を切る。おそらくスピードの余り落ちないジャイロボールを投げているのだろう。 ヤクルトも得点は宮本とリグスのソロホームランの2点だけ。巨人のベテラン左腕・工藤公康も川島に負けず、MAX146キロを記録する。
しかし交代した岡嶋、ミアディッチという巨人の中継ぎ陣がヤクルト打線を抑えきれず4対0とスコアが拡がる。 ヤクルトは完封ペースの川島を8回で下げ、最終回は千葉市の敬愛学園高校出身の五十嵐から守護神の座を奪った、これまた千葉県出身の石井弘寿がピシャリと閉めて巨人を零封した。
田部京子の弾くシューベルトのピアノ曲「即興曲集」を聴く(DENON)。田部のタッチは非常に清潔で、シューベルトの音楽が持つ毒を浄化していく。 シューベルトの「死」と「孤独」の匂いのする作品群は頻繁に聴くと陰々滅々としてしまうのだが、こうした澄んだ響きの演奏でたまに聴くと実に良い。 たまに毒に引きずられたくなった時は、それに相応しい演奏を選ぶ。内田光子のような演奏を。
音楽を聴きながら読書。さて、今日は早く寝なくては。(了)
|
8月6日(土) 広島原爆記念日
朝9時から稽古である。しかし集まった人数か少なかったのでミーティングに変更。色々と打ち合わせをする。
出町柳から叡山電車に乗った時、驟雨がやって来る。駅に降りてからも激しく降り続いていたので、仕方なく駅舎で少しの間、雨宿りをする。 間もなく雨も止み、再び陽の光が覗く。
大河ドラマ「義経」を見る。やはりどうしても義経を悲劇のヒーローに仕立てたいようだ。でもいいのだ。本当のことなんてどうでもいいのだ。フィクションだろうが何だろうが、人は求めるものを求めたいだけなのだ。
大阪へ。京橋にある松下IMPホールで東京の話題の劇団「毛皮族」の公演を観るためである。今日は淀川で花火大会があるため混雑を避けて、少し早めにでかける。最近は「キタ」や「ミナミ」に対抗して「ヒガシ」と呼ばれるようになってきている京橋駅周辺、大阪ビジネスパークを巡る。色々な珍しい物を売っているお店がビルの中に多く入っている。アフリカの小物を売っている店で買い物。 松下IMPホールは演劇用ホールではなく、会議などにも使われる多目的ホールである。入るのは初めてであるが、「あまり演劇には向いていないかな」という印象を受けた。
毛皮族は主宰で作・演出・出演の江本純子と主演女優の町田マリーのキャラクター、そして今や死語となった「エログロナンセンス」を洗練された形で見せることが売りの劇団である。立教大学の演劇サークルが母体。 今回の作品のタイトルは「銭は君」。タイトル通り紙幣が豪快に舞い飛ぶ。 歌を何曲も入れるなど、賑やかで盛りだくさんな演劇を繰り広げる。江本の演出もいい。 ただ上演時間が特に長いわけではない(2時間ほどの劇である)のに、なかなか終わらない気がするのはどういうことなのだろう。 脚本がビシッと決まっていないということもあるだろう。また上演時間の割りにはセリフの量が多すぎるのも時間の停滞を感じさせる原因のようだ。 ラストも他に何とも書きようがない中途半端なもの。ショーの要
が多いのはいいのだが、そこから本当に突き抜けたものがまだないようだ。江本純子がそれでも満足しているというのなら、それはそれで別に構わないと思うのだけれど。
原稿をワープロに打ち込む。
あとは戯曲を一編読んで寝ようと思う。(了)
|
8月7日(日)
久しぶりに「サンデーモーニング」を見る。内容は以前と大して変わっていない。
大津へ。びわ湖ホールでク・ナウカの「王女メデイア」を観る。エウリピデス作のギリシア悲劇を宮城聰が演出した。 ご存じない方のために書くと、ク・ナウカとは演じ手(ムーバー)と語り手(スピーカー)を分けた演劇スタイルを特徴とする東京の劇団である。関西で公演を行うのはこれが初めてだそうだ。
昨夜、ちくま文庫の「メデイア」を読んでいったので、比較が容易である。
前半部分はメデイアの内面告白を中心に再構成されている。主人公メデイアのムーバーは看板女優の美加理(みかり)、スピーカーは阿部一徳。
開演前から紗幕の前に老女(のちに乳母であることがわかる)が座り、ポテトチップを頬張っている。ほどなく紗幕が透け、着物を着て紙袋をかぶり、自分の顔写真を持った女性達が立っているのが見える。そして、客席後方の入り口からスピーカー達が賑やかに入ってきて、舞台に上がり、役を振り当てられる。スピーカーの男達の入場は皆が思い思いに喋るのでうるさすぎてちょっと興醒めではある(男達が俗物であることを示すためにやっているのはわかるけれど)。メデイアが登場し、語り手がしっかりとしたセリフを話し始めると引き込まれる。今回はムーバーは一人を除いて全員女性、スピーカーは全員男性が務める。ムーバーの女性は和楽器やボンゴなどの演奏も手がける。
メデイアのムーバー、美加理は朝鮮の民族衣装(チマ)を纏っている。座るときも立て膝であり、完全に朝鮮の女性であることがわかる。 舞台は明治時代の日本。番傘に明治天皇の御影が描かれ、舞台には巨大な日章旗が敷き詰められている。中央やや下手寄りに本を差し込めるようになっている塔が立つ(終演後の宮城のアフタートークにより、どうやら男性のシンボルらしいことがわかった)。 セリフでは「ギリシア」といっているがそれが日本のメタファーであることは明白だ。
閔妃や愛新覚羅溥儀などの歴史上の実在の人物が劇中の人物に重なって見えるところがある。虐げられた女性の姿が虐げられた国家の様にオーバーラップする。
愛するわが子をメデイアが殺す場面は、宮城の演出と美加理の動きに表出力があり、「愛のために殺す」、「愛するが故に殺す」という哀切さがにじみ出て、惻々と胸に迫る。
後半、特にメデイアが子供を殺すかどうか逡巡する場面以降はテキストレジをせず、ほぼそのまま語らせている。ただ、メデイアが龍に乗って現れる場面にメデイアは現れず、代わりに中央の塔が揺らぎ、本が落ちてくる(本が何を意味しているのか良くわからなかったが、アフタートークで宮城が、男性の「言葉による支配」の象徴として用いた、という意味のことを述べていた)。そして真っ赤なドレスに着替えたムーバー達がスピーカーの男達を次々に斬り殺していくという大殺戮シーンとなる。
「赤」に象徴的な意味があるのかどうかは正確にはわからない。女性的な色であり、映える色である。ただ国際政治的な意味があるとすると、怖さは一層増す。 ただ、色の意味のあるなしに関わらず、虐げられ、支配されてきた女性達が赤いドレスを纏って、支配者側の男性に一斉放棄を仕掛け、皆殺しにしてしまう様には鬼気迫るものがあり、残酷な美の迫力に満ちている。
アフタートークには宮城聰、美加理、阿部一徳が参加。びわ湖ホール夏のフェスティバルプログラムディレクター・志賀玲子氏(実際に教わったことのある師の一人)の司会により興味深い話を聴くことが出来た。
びわ湖ホールの裏に出て、琵琶湖沿いに歩く。夏の琵琶湖は涼風が湖面を渡り、実に清々しい。ジェットスキーが波を切り裂き、ヨットのマストが遠くに漂っているのが見える。「夏だなあ」と妙に感心する。
京阪浜大津駅から電車に乗り、京都に帰る。
サッカー東アジア選手権、日本×韓国戦。両国とも優勝の可能性はないということで、育成を考え、若手メンバー同士の対戦となった。 日本は前回の中国戦とは違い、選手に遠慮や気後れは見られない。特に巧いサッカーではないが、果敢な攻めも見せ、互角以上の戦いぶりだ。ジーコ監督もどうしても勝ちたいため、中沢、大黒といった選手を投入。
後半41分、その中沢がコーナーキックから流れた球をゴールに蹴りこみ、日本先制。中沢のシュートはキーパー正面だったが、至近距離だったため、キーパーは反応できず、ボールは股の間を抜けてネットを揺らした。 韓国も攻めるが、中沢がやはりキーマンとなり、長身を生かしたヘッドでボールを弾き返し、相手のシュートを許さない。 日本はそのまま逃げ切り、1−0で勝利。中国に次ぐ2位に入った。
一方、ホスト国である韓国は1勝も出来ずに最下位。代表監督は多分、更迭されるだろう。東アジアでの実績ナンバー1の韓国が最下位というのは予想外だったが、日本同様、他のアジアの国々もレベルアップしているということだ。日本もうかうかしてはいられない。
男子サッカーは中国が優勝、2位に日本、3位が北朝鮮、最下位はホスト国の韓国。女子の成績は真逆で、韓国が優勝、中国が最下位、なでしこジャパンは3位。なでしこジャパンが無得点に終わったため、総合成績では日本はビリになってしまった。
現代アメリカの作曲家、エリオット・カーターの作品集を聴く。 エリオット・カーターは1908年12月、ニューヨーク生まれ。96歳の今も現役の作曲家として活躍しているというちょっと凄い人。 ヨーロッパで流行った前衛手法をアメリカの持ち込み、移植した作曲家とされる。 作風はいかにも現代音楽といった風で楽しめる音楽ではない。たまに聴くのはいいが、愛聴盤にしようと思う人は、多分コアな現代音楽ファンでもいないのではないか。それに1回聴けばもう十分のような気もする。「エスプリ・リュド/エスプリ・ドゥ」など、大変美しい響きのする一瞬があるのだが、一瞬なのである。 ピエール・ブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポランという現代音楽演奏の代名詞的存在による演奏。コンビ名から予想される通りの音楽を奏でている。
少し早めに寝る。(了)
|
8月8日(月)
朝早く起きた。夜が明けきらぬ頃だが、早速、文字打ち込みの仕事を始める。以前、東京でも文字打ち込みのアルバイトをしていたことがあるが、この仕事は私に向いているようだ。ルンルン気分で3時間、休むことなく仕事をする。
夏の甲子園。第1試合に京都府代表・京都外大西高校が登場。三重県代表の菰野(こもの)高校を下し、初戦を突破する。1年生ストッパー本田も好投したようだ。
郵政民営化法案が否決され、小泉純一郎首相は即時衆院解散を決定。選挙は8月30日公示、9月11日投票となることが早くも決定した。
京都は今日も激しい驟雨に見舞われる。幸い、私は建物の中にいたので濡れることはなかったが、外にいた人は大変だっただろう。傘なんて全く意味をなさないくらいの激しい降りであった。
帰ってきてテレビをつける。京都は雨だが、甲子園は晴れである。今日の第3試合にはMAX155キロを誇る左腕、辻内のいる大阪桐蔭が登場する。相手は埼玉県代表の強豪・春日部共栄。
辻内は打ち込まれたようで、5回表を終わって、春日部共栄が6対4でリードしている。しかし5回の裏、大阪桐蔭が逆襲。連打で同点に追いつき、続く6回裏に逆転に成功する。大阪桐蔭のマウンドには序盤ファーストを守っていた中田が立つ。まだ1年生だがストレートのスピードは140キロ台後半を記録する。 しかし春日部共栄は同点に追いつく。春日部共栄も甲子園の常連である名門だけに、高性能のピッチングマシーンなどいくらでも持っていて、毎日のように速球打ちの練習をしていただろうから、いくらスピードがあってもそう簡単には抑えられないはずだ。
7回裏、先の回に同点打を許した中田が何とホームランを打つ。辻内ばかりでなく、この中田も将来の大物候補のようだ。
インターネットで調べると、辻内は初回こそ150キロ台のストレートを連発したが、相手に死球を与えてからは腕が思い切り振れなくなったようで、ストレートは140キロ台前半に落ちている。そこを春日部共栄に打たれたようだ。中盤になって辻内もスピードが戻るが、勢いづいた春日部共栄打線を止めることは出来なかった。
春日部共栄の二番手投手・今井は帽子を飛ばしながらの力投。しかし、どうもわざとサイズの大きい帽子をかぶっているようである。堀内恒雄(現・巨人軍監督)の真似だろうか。
大阪桐蔭の打の注目株・平田は三塁打も放っているが、2三振を喫するなど不振。むしろ5番を打つ1年生・中田の方が本塁打、二塁打を含む4安打で活躍が目立つ。
9回表、2点のリードを許した春日部共栄高校は2死満塁のチャンスを作るが、最後は中田の146キロのストレートにバットは空を切る。9対7で大阪桐蔭高校が勝利を手中に収めた。 それにしても大阪桐蔭には辻内だけでなく、中田というまだ1年生の怪物がいる。中田の今後の成長が楽しみだ。1年生でMAX146キロ(練習試合では147キロを叩き出したらしい)というのは凄い。
政局は大荒れ。早くも「新党結成か」、などの情報が乱れ飛んでいる。
エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団の「マーラー交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)から第6番「悲劇的」を聴く。 インバルは比較的ゆったりとしたテンポを取り、勢いよりも響きの美しさを重視した音楽を作り出していく。耽美的なマーラーだが、例えば、レナード・バーンスタインの指揮するマーラーの耽美とはやや趣を異にする。レニーのマーラーは激しい情念が織りなす美だが、インバルのマーラーはもっとスマートで、ある意味、抑制の美でもある。大袈裟に悲劇を歌い上げるようなことなしない。そのためか、「悲劇的」というタイトルの曲の演奏であるが、その悲劇は目の前に差し迫ったものではなく、過去に遭った悲劇を回想し、痛烈で澄み切った甘美を味わっているような、そんな趣のある演奏である。 フランクフルト放送響の機能美も最高で、ドロドロとしたマーラーが嫌いな人にも薦められる演奏だ。
ビデオで映画「119」を観る。1994年の12月に銀座(なのか築地なのか、正確にはよくわからないところにある)の東劇でロードショーを観て、感銘を受けた作品である。竹中直人監督。主演は赤井英和、鈴木京香ほか。脚本は、「失楽園」の筒井ともみ、劇作家の宮沢章夫、監督である竹中直人の三人が手がけた。消防隊員の活躍を描く、否、活躍しない消防隊員を描いた映画。
もう20年近くも火事が起きていない波楽里(はらり)という海沿いの架空の町が舞台。何も起こらない町のちょっとした出来事を扱っている。
消防隊員を演じるのは、竹中直人、赤井英和をはじめ、当時は無名だった浅野忠信と津田寛治。当時は今より無名だった温水洋一。映画監督でもある塚本晋也。
あまり映画に出ない人や、本業が俳優でない人も出演している。例えば、岩松了(劇作家・演出家)、周防正行(映画監督)、松岡錠司(映画監督)、昨日観てきたク・ナウカの演出家である宮城聰、佐野史郎の奥さん・石川真希、故・マルセ太郎など。 ちょい役で大塚寧々や真田広之なども出ている。
その他にも「また逢う日まで」の久我美子が出演。また写真のみの出演に「また逢う日まで」の故・岡田英次(久我美子演じる鴨下のおばさんの亡くなった旦那さんという設定。岡田は「119」公開の翌年、1995年に亡くなっている)、「無能の人」で竹中と共演した風吹ジュン(竹中直人演じる津田の亡くなった奥さんという設定)。
撮影当時、26歳だった鈴木京香が実にいい。今、20代で古き良き時代の日本美人を思わせる女性を演じて、これほどはまる女優はいない。松たか子でも無理だろう。 小津安二郎を意識した作品だが(そうわかるように意図的にカメラワークを真似ていたりする)、鈴木京香は「平成の原節子」のような役を振られている。男性の目から見て理想的な女性像であり、当然、男性の目には魅力的に映る。女性がどう思うのかは良くわからないけれど。
鈴木京香の演技を見るだけでも十分に魅力的な作品だが、ところどころに仕掛けられた「大笑いこそしないが、思わずクスッと笑ってしまう」エピソードの数々が心憎い。脚本の宮沢章夫の力も大きいのだろう。 登場人物の心理の描き方も、とても丁寧だ。
私が好きなのは、津田(竹中直人)と日比野ももこ(鈴木京香)が二人で夜道を歩くシーン。上から二人を追いかけているカメラが、会話が一段落したところで動かなくなり、遠ざかっていく二人を見送る。ここはラストへの伏線にもなっている。
音楽担当は忌野清志郎。「きみの港(肥沃なデルタ)」というスケベな歌詞を持つ歌で笑わせたり、「満月の夜」という歌でしみじみとさせたり。いい音楽だ。
古き良き日本を思わせる風景を探して、ロケハンは入念に行われたそうだ。撮影は静岡県沼津市を中心に、全国各所で行われたという。
淡々とした展開を見せる映画だが、「日本っていいな」、と心から思える作品である。
エッセイを読む。文章は砕け過ぎのところがあるが、内容は面白い。私も書を持って街に出てみるか。(了)
|
8月9日(火) 長崎原爆記念日
NHKで「平成17年・長崎平和祈念式典」が中継されている。あの日から60年、還暦となる。60年目の長崎は晴れ。蝉時雨が降り注ぎ、暑そうだ。 午前11時2分。原爆投下の時間に合わせて黙祷。私もテレビの前で黙祷を捧げる。
京都も晴れて暑い。
ヴィム・ヴェンダース監督のドキュメンタリー映画「東京画」をビデオで観る。敬愛する小津安二郎監督が描く東京への憧憬からこの街にやって来たヴェンダース監督の目に映る1983年の東京の風景が切り取られている。冒頭とラストは小津監督の「東京物語」のそれをそのまま用いている。
ヴェンダース監督が興味を持つ対象はパチンコ店や、飲食店の前のショーケースに並ぶ定食のサンプルを作る工場など。特にサンプル工場のシーンは見ているこちらが奇妙に感じるほど長い。 ゴルフの打ちっ放しに対する見方は誤解だらけで、おもわず「それは違うだろう」と突っ込みたくなる。
ヴェンダースは東京ディズニーランドに行こうとしたが、「アメリカのコピーだと思うと急に興味が冷めて」引き返してしまう。そして、「アメリカの影響を受けた若者達を見た」として紹介されるのが、当時、原宿に出没していた竹の子族。この辺りは作為を感じてしまって余り面白くない。竹の子族だけで当時の東京を語らないで欲しい。
1983年の東京の風景を見たい人にはやや物足りない作品である。しかし小津安二郎の映画が好きな人は絶対観た方がいい映画だ。 笠智衆や、小津の下で撮影監督を務めた厚田雄春らのインタビューが収められているためで、これを観ると小津という男が俳優やスタッフからいかに敬愛され、神のように崇拝されていたかがわかる。小津の思い出を語っていた厚田が突然、感極まって泣き出してしまうのも印象的。
小津安二郎とは改めて偉大な映画監督、いやそれ以前に偉大な人間だったのだと確認することが出来る。
アートコンプレックス1928でヨーロッパ企画の「サマータイムマシーン・ブルース 2005」を観る。来月公開になる映画の原作舞台の上演。これが再々演になる。 ヨーロッパ企画の舞台には何度も接しているが、今日のこの作品が一番面白かった。「サマータイムマシーン・ブルース」は2003年に上演されたものをDVDで観ているが、やはり生で観た方が何倍も面白い。 とにかく脚本が良くできている。奇想天外な話であるが、「現実には絶対にあり得ない」という完璧な虚構性が、逆に演劇というものの面白さを引き立たせている。時間のズレを巧みに利用し、計算し尽くされたエンターテイメントになった。完全にエンターテイメントに徹したが故に、この作品は高みに登ることが出来たとも言える。 深みはまるでないけれど、そもそも演劇に深みが必要などとは誰も決めていないのだ。「サマータイムマシーン・ブルース」のような作品があるからこそ、演劇は表現の可能性と多様性を得ることが出来るのである。
フルキャストスタジアム宮城での巨人×横浜戦。史上最高のストッパーの一人である佐々木主浩投手の引退試合である。最後の相手はライバルで親友の清原和博。清原は球威の落ちたストレートには手を出さず、フォークを待つ。佐々木も最後はフォークを投げ込む。ボールは外角に外れたが清原はバットを振る。バットには当たらず三振。ライバルとの別れが辛かったのか、清原の目には涙があふれていた。
中日×阪神の天王山は、中日が大逆転で勝利。ゲーム差はついに0・5にまで縮まった。
ワープロの打ち込みと校訂を終える。すぐに送信。
NHKでは「平和巡礼2005コンサート・長崎」を放送している。司会のアナウンサーが一瞬、広島と長崎を間違えた時は、こちらも背中が凍り付いてしまった。 佐渡裕の指揮。広島交響楽団とスーパー・ワールド・オーケストラの共演。ソリストは佐藤しのぶ、ミシャ・マイスキー、五嶋龍など。ナレーターは吉永小百合という豪華な顔ぶれで、60年前の悲劇が繰り返されないよう、平和への祈りを奏でた。(了)
|
8月10日(水)
漫画「のだめカンタービレ」の主人公、千秋真一がCDデビューするという。曲目はブラームスの交響曲第1番。 勿論、漫画の登場人物が実際に演奏できるわけはないから、ゴースト指揮者とゴースト・オーケストラの演奏が収録されているのだが、既存の録音の再利用ではなく、漫画に描かれた千秋真一の解釈を研究し、新たにレコーディングしたものだという。本当は誰とどこのオーケストラが演奏しているのかは公表されないという。
早く起きたのだが、睡眠時間が短かったので、もう一度寝る。
CDから何曲かをMDに落とす。MDに落とすのは久しぶりなので、やり方を忘れてしまっていたが、適当にやるとすぐに録音出来るようになる。デジタル同士なので録音レベルの変更もしなくていい。楽だ。CD−RやiPodなどは一瞬で音を移植することが出来るが、私はやはり音楽を聴きながら録音するのが好きである。
六波羅にある六道珍皇寺の祭り、六道まいりに出かける。今日は比較的空いていて、迎え鐘も並ぶことなく撞くことが出来た。その分、異様な雰囲気は後退していたけれど。混んでいる日は鐘が休むことなく鳴り続け、本当にこの世とは思えない雰囲気が境内に満ちている。 例によって「幽霊子育て飴」を買って帰る。
鴨川左岸の「ラヴ・レターズ」公演のための撮影を行う。朗読なので動きはない。しかも上演時間は長い。客を退屈させないためにどうするか。 かといって、動きをつけると朗読の面白味は出ない。バランスをどう取るか。
携帯電話でメールを送る。また長くなってしまう。本当にズバッと決まる一文が欲しい。箴言のような。
考え事をしているうちに眠くなったので思い切って寝てみたのだが、やはり睡眠時間は短く、夜中に目覚めてしまった。夜半の寝覚めだ。そういえば、「夜半の寝覚め」は読んだことがないな。 などと、どうでもいいことに気づきながら、読書をして過ごす。朝まで大分時間があり、眠気はあまりない。(了)
|
8月11日(木)
夏の甲子園。今日は第4試合に千葉県代表・銚子商業高校(略称:銚商)が登場する。私が生まれた昭和49年に夏の甲子園を制覇した高校である。その年の銚商の三塁手は篠塚利夫(現・篠塚和典。元巨人軍の名内野手)であった。 昭和48年の夏の甲子園。雨の延長戦で作新学院の江川卓投手に競り勝った高校としても知られる。 押し寄せるような怒濤の攻撃力から打線は「黒潮打線」の異名を持つ。 平成20年には銚子水産高校と合併する予定であり、新校名はまだ決まっていないが、あるいは「銚子商業」という校名は消滅してしまうかも知れないという。 銚商は商業高校であるため全県学区であり、千葉県中から選手を集めることが出来るのだが、今年のメンバーは全員、銚子の学区内の生徒である。隣り町の茨城県波崎町(はさきまち。8月1日付けをもって神栖町と合併し、神栖市となった)出身の生徒もいるが、ここも銚子の学区内である。
ヨーヨー・マのチェロ。デイヴィッド・ジンマン指揮ボルティモア交響楽団の演奏による、バーバーのチェロ協奏曲とブリテンのチェロ交響曲を聴く(ソニー・クラシカル)。 曲としては両曲とも特別に面白いものではないが、ヨーヨー・マのチェロは流石に巧い。バーバーのチェロ協奏曲の第2楽章のノスタルジックな歌なども良い。ただ巧すぎて引っかかりに乏しい気もする。音符の全てをスラスラ演奏するのだが、そのため表情がサラサラして流暢に過ぎる。巧言令色何とやら、という言葉も浮かぶ。 ジンマン指揮のボルティモア交響楽団は音色が渋く、この2曲にはよく合っている。
夏の甲子園第4試合。千葉県代表・銚子商業と鳥取県代表・鳥取西の一戦。 先制は鳥取西。1回表、出足、エンジンの掛からない銚子商業のエース・遠藤を攻めて1点を奪う。 しかしその裏、銚商はあっさり同点に追いつく。鳥取西のエース・浜本はテイクバックが小さすぎ、野手のような投げ方。あれではスピードが出ない。ストレートの球速は大体が120キロ台止まりだ。
2回裏には銚子商業の校歌が流れる。「浦島太郎」によく似た箇所のある短い校歌は、相馬御胤の作詞、東儀鉄笛の作曲。早稲田大学の有名な校歌「都の西北」を作ったコンビによる作品である。相馬御胤はおそらく千葉の豪族・千葉氏の末裔。東儀鉄笛は、注目の音楽家・東儀秀樹の曾祖父にあたるという。
3回裏、銚子商業は三塁線を破る2点タイムリーが出て、3対1とリードする。鳥取西高はレフトがホームへ悪送球。バッターは3塁まで進む。結局その後の追加点はならなかったが、鳥取西は投手・浜本の大暴投もあったし、守りは良くないようだ。対する銚子商業も今日はエラーが目立つ。
銚子商業はその後、なかなか追加点を奪えない。この様子だと、今日勝ったとしてもその後は期待できないだろう。
結局、7対1で銚子商業は圧勝するが、鳥取西には悪いけれど、もっと点を取らないといけない試合だったと思う。
今日も「ラヴ・レターズ」の記録とプレゼンを兼ねた録画を行う。私が狙った以上の演出効果があったように思う。
自分で認識している以上に疲れていたのだろう。少し横になっているうちに、いつの間にか眠りに落ちる。布団は掛けていた。とりあえず。
読書して、もう一度寝る。(了)
|
8月12日(金)
昨日録画した「ラヴ・レターズ」のビデオを観てみる。上演時間約2時間のうち、ラスト30分が特に良い。ラストシーンはもっと工夫が出来るだろう。 言い間違えや、つっかえたりはあるが(私の指示なしで通したのは初めてだからそれは仕方ない)、大きな問題はなし。 出演者の一人(つまり私)の演技には不満だが、私は本番には(多分)出ないので問題はないだろう。
ブリテンのチェロ交響曲を聴きながらベッドの上で考え事をしていたのだが、曲が面白くなかったためか、うたた寝をしてしまう。
今度はジンマンの指揮する、グレツキの「悲歌のシンフォニー」を聴こうと思ったのだが、その前に同じ指揮者によるバーンスタインの「セレナード」を聴いておくことにする。1日で同じ指揮者のCDを聴くと、まるでコンサートに接している気分になる。オーケストラが別なので、完全に気分に浸ることは出来ないけれど。 「セレナード」のヴァイオリン独奏はジョシュア・ベル。なかなかの名手なのに、イケメンなのが災いして(クラシック界ではルックスの良さがマイナスに働くことは往々にしてある)アイドル扱いされ、評価は余り高くないベルだが、テクニック、美音、いずれも聴き応えのあるものだ。 ジンマン指揮のフィルハーモニア管弦楽団もノリが良く、ソニーの録音も極めて優秀である。
夕方の散歩に出る。夕方といえども蒸し暑い。帰りにガケ書房でCDを買う。
セリーグ首位・阪神タイガース×史上最多敗戦ペース・読売巨人軍の一戦をテレビで見る。東京ドームでの一戦。 巨人は工藤公康が好投。阪神打線を2点に抑える。一方、巨人打線は、阪神の先発・下柳を攻略、4対2とリードして、リリーフの林を投入。しかし、8回表、阪神は金本が同点ホームランを放つ。内角よりの難しい球だったが、金本は腕を畳んで前で捌き、弾丸ライナーをライトスタンドに打ち込んだ。さすがは金本。林とは役者が違う。
阪神はその後、驚異的な防御率を誇る藤川球児をマウンドへ。テレビで見ていてもストレートが伸びていることが分かる。バッターから見たら唸りを上げて向かってくるように見えることだろう。変化球のキレも抜群でちょっとこれは打てそうにない。藤川のピッチングフォームは俗に言う「二段モーション」で、一瞬、体の動きが止まる。本来なら「反則投球」であり、ルールに厳しい国際試合には登板出来ないのではないか。来年からは日本プロ野球も「二段モーションには厳しく対応する」というから、心配ではある。ただ藤川はクイックモーションでも投げることが出来、球威も衰えないため、すぐに対応出来るとは思うが。
4対4の同点のまま、阪神がジェフ・ウィリアムズをマウンドに送ったところで、野球中継は終わる。
試合は延長戦に突入し、巨人・二岡がサヨナラホームランを放ち、阪神は痛い黒星。 一方、2位の中日ドラゴンズは逆転で広島カープを下し、首位・阪神とのゲーム差を0・5にまで縮めた。
ヤクルト・スワローズは、右のエース・川島が今日も好投して横浜に勝つ。川島というのは本当にいいピッチャーだと思う。
デイヴィッド・ジンマン指揮ロンドン・シンフォニエッタ、ドーン・アップショウ(ソプラノ)の独唱による、ヘンリク・グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」を聴く。ノンサッチ(比類なき)という名前の、アメリカのマイナーレーベルからの発売。名前負けのレーベルである。1991年の録音。 ロンドン・シンフォニエッタは小編成のオーケストラだが、特別に増員したのか、弦に威力がある。ジンマンの旋律の歌わせ方も堂に入っていて数年後にやってくるブレークを予感させるものだ。 ドーン・アップショウのソプラノも透明感いっぱいで非常に魅力的。 「悲歌のシンフォニー」は1990年代前半に世界的にヒットした曲だが、その後は批判を浴びることも多くなった。ただCDで聴く限りは、名曲と呼ぶに十分値する作品に思える。
続いて、今日、ガケ書房で買ったCD、よしだたくろう(吉田拓郎)の「元気です。」を聴く。1972年発売のアルバム。CBSソニー(現・ソニー・レコード)のCD選書シリーズの1枚。 「夏休み」、「旅の宿」(アルバム・ヴァージョン)、「春だったね」などの有名曲を含む、全15曲を収録。ただタイムはトータルで43分ほどだから、1曲あたりの長さは3分ないことになる。昔は曲が短かったのだ。「旅の宿」なども2分30秒で終わってしまう。現在では1曲の長さは4分でも短いとされており、5分が平均だから、30年で長さは倍になった。
読書をして仮眠。
起きてから、「猫町」や「洛北」を更新する(了)
|
8月13日(土)
雷鳴と共に朝が始まる。季節の変わり目に差し掛かっているのだ。一雨、サッと来る。
よしだたくろうの「元気です。」を聴く。
「ラヴ・レターズ」ビデオをデジタルビデオカセットからVHSに移しかえる作業。取り敢えず、前半は終える。
高校野球。今日はともにスーパー1年生のいる京都外大西高校が第3試合に、大阪桐蔭高校が第4試合に登場する。
京都外大西は先発に地方大会でも先発の経験がない坂本を先発に送るが、これが誤算、坂本は球威がなく、得意のスローカーブも平凡で、岡山県代表・関西(かんぜい)高校相手にアウト1つしか取れずに交代。交代時期が余りに早かったためか、2番手の北岡も今一つ。関西は早くもスーパー1年生、本田拓人をマウンド上に引きずり出すことに成功する。
その本田だが、今日は得意の制球力が発揮できず、2本の本塁打を浴びるなど、6失点で、4−10で関西が大量リード。どう考えても勝負あった。しかし10点目をホームランで奪われた本田はこれでむしろ吹っ切れたようで、その後は変化球なども織りまぜた好投を見せる。
8回表、京都外大西が逆襲に出る。何かが乗り移ったかのようにヒットが重なり、一挙6点を挙げ、同点とする。 京都外大西は9回表にも相手エラーにつけ込んで2点を追加して逆転。投げては本田が7、8、9回をヒット1本に抑えて零封し、京都外大西が鮮やかな逆転勝利をものにした。
第4試合は大阪桐蔭×茨城県代表・藤代高校の一戦。前回は滅多打ちにあった大阪桐蔭のエース辻内が今回はどのようなピッチングを繰り広げるのか見物である。 相手高校・藤代のエース湯本五十六(山本五十六から取った名前だという)も好投手と評判だが、大阪桐蔭打線はこの湯本をあっさり打ち崩す。 怪我のため調正が遅れているという、大阪桐蔭の四番打者・平田も湯本から一発を放つ。 辻内は終盤、球威が落ち始めたところに味方のエラーが重なり、1点を失うが、変化球とストレートのコントラストをつけて三振を次々に奪っていく。 8対1で9回を迎える。辻内は抑えていた力を最後の最後で振り絞り、ラスト1球は149キロを記録。この球をバッターが空振りし、辻本は大会タイ記録となる一試合19奪三振を達成した。
世界陸上2005・ヘルシンキ。今日は男子マラソンがある。テレビで見た限りヘルシンキの街はとても美しい。町の中心部にシベリウス公園があり、国会議事堂の前ではシベリウスの交響曲第6番の冒頭部分が流れていた。フィンランドではシベリウスは唯一無二の国民作曲家なのだ。 ヘルシンキは一度は行ってみたい街の一つだが、噂に聞くと、食べ物は豊富とは言えないようである。特に冬は食材がかなり少なく、外国人には気温以上に骨身にこたえるという。フィンランドの冬は半年近く続く。
フィンランドとヘルシンキの話はこれぐらいにして、マラソンだ。北国フィンランドは夏にマラソンを行うには理想的な気候だという。 レースは、おなじみディラマ、日本の高岡と尾方と入船、アテネ五輪の金メダリスト・バルディニ、タンザニアのイセグエなどが先頭集団を形成する。 30キロ付近でスパートをかける選手が続出。先頭に飛び出したのはモロッコのガリブ。ガリブはそのまま独走して金メダルを獲得した。 日本勢は尾方剛が2位3位争いを繰り広げる。イセグエが飛び出し、尾方は少し遅れるが、3位を争うタンザニアのラマダニを突き放し、結局2時間11分16秒で3位、銅メダルを獲得した。30キロ付近のスパートで遅れた高岡は終盤の追い上げで4位に入る。
イルジー・コウト指揮ザンクト・ガレン交響楽団による、マルティヌーの交響曲第6番、「フランチェスカのフラスコ画」、「ジュリエッタ」組曲を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベルから1000円以下で出ているもの。2003年と2004年の録音である。 イルジー・コウトはN響への客演でもおなじみの名指揮者。チェコ出身であり、チェコ作品(マルティヌーもチェコの作曲家だ)や様々な国のオペラに通暁する職人肌の指揮者である。 マルティヌーの作品は独特の神秘的な響きが特徴だが、コウトの指揮はそれを絶妙に描き出していく。内声部の抉り方、神秘的なメロディーに奥行きをつけるハーモニーの妙。いずれも
晴らしい。スイス・ドイツ語圏のオーケストラ、ザンクト・ガレン交響楽団も見事な演奏を繰り広げている。煌めきと軽さを併せ持ち、かつ重心のしっかりした不思議な響きが心地良い。 コウトのN響デビューコンサートを私は生で聴いている。NHKホールでのN響定期。曲目はスメタナの「わが祖国」全曲。私が接したN響のコンサートの中でも上位に入る出来映えだった。ただ問題はその日、どこかの高校の修学旅行生数百名がNHKホール3階席後方を占拠していたことで、彼ら彼女らのマナーの悪さといったら。少なくとも指揮者が指揮棒を振り下ろそうという、まさにその時に茶化したような手拍子を入れるのは、高校生として云々よりも人間として問題があると思われても仕方のないことである。 それに、そもそも高校生に「わが祖国」を聴かせようなどというのが間違いなのだ。教職員の完全なミスでもある。
エッセイと旅行記の中間のような本を読み終える。面白かった。(了)
|
8月14日(日)
久しぶりに「題名のない音楽会」を見る。ジャズ・ピアニストの上原ひろみがゲスト。達者なテクニックを披露する。静岡県生まれという理由からか、童謡「茶摘み」(「夏も近づく八十八夜」というあの曲)のメロディーを何度も取り上げているのが印象的だった。
大植英次指揮ミネソタ管弦楽団による「レナード・バーンスタイン作品集」(リファレンス・レーベル)を聴く。 10代の頃、私はレニーが作曲した音楽がどちらかと言えば嫌いであった。ブラスがかまびすしいし、混沌とした雰囲気も苦手であった。だが20代に入るとそれも変わる。今では大好きとは言えないまでも、比較的よく聴くようになっている。 大植はレニーの弟子であり、それ故に思い入れたっぷりの音楽を作る。ミネソタ管弦楽団も張りのある音色で迫力ある音楽を奏でていく。 レニーには弟子が多く、その弟子達は今、競って師の残した作品を演奏している。弟子以外の指揮者が収録したレニー作品のCDも増えて来ており、レニーの作曲した音楽が今後、一層ポピュラーになることは間違いないだろう。もっとも他の超有名作曲家達(20世紀で言えばストラヴィンスキーやショスタコーヴィチ・クラス)に並ぶ日が来るかどうかは微妙だろうが。
今度はレナード・バーンスタインの指揮を聴いてみる。ニューヨーク・フィルを振った最初の「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、交響曲第2番と第7番。 ニューヨーク・フィルのサウンドは実に爽やかで健康的。レニーの指揮も、オーケストラを相手に、音をボール代わりに、指揮棒をラケット代わりにしてテニスでも楽しんでいるかのよう。要するにスポーツ感覚の演奏である。録音は1964年。時、まさにアメリカの絶頂期。輝かしいアメリカを象徴するような演奏だ。 レニーは後年、ウィーン・フィルとベートーヴェンの交響曲全曲を再録音しており、完成度はそちらの方が高いが、ニューヨーク・フィルとの全集も若々しく活き活きとした表現が魅力である。ただ多分、こういうタイプのベートーヴェン演奏はすぐに飽きが来るだろうな、という気がする。お気楽すぎて、ベートーヴェンの本当の声がこの演奏からは聞こえないというのもマイナスだ。ベートーヴェンよりもレニーの演奏を楽しむためのCDだと思う。
京都芸術センター図書室に本を返却に行く。帰りに四条通と河原町通で買い物。
今日買った、ジェーン・バエズのベスト盤を聴く。6月に出た1200円シリーズの一枚。ユニヴァーサルからの発売。 このCD、問題大ありで、歌詞、歌詞対訳、アーチスト紹介、作詞作曲、いずれもライナーに書かれていない。書かれているのは、このシリーズには他にどんなアーチストが含まれているか、だけ。安いんだからこれでも我慢しろということなのだろうか。 多分、クラシックでこんなことをしたら暴動の一つや二つ起こっても不思議ではない。ユニヴァーサルもそこは心得ていて、クラシックのCDは1000円の廉価盤でもライナーに手を抜くということは余りない。オペラや歌曲の歌詞と歌詞対訳を省くことはよくあるが、購入者側もそんなCDは買わない。 ポップス・ファンは舐められているようだ。音質自体は問題がないだけに会社側の姿勢が残念である。 ジェーン・バエズのCDは他にライヴ盤を持っているけれど、今回買ったCDよりはライヴ盤の方がずっと面白かった。
続いて、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団によるドヴォルザークの交響曲第8番を聴く。EMIのアビイ・ロード・テクノロジー(Art)リマスタリング・シリーズの一枚。このCDと同じ演奏を収めたCDを高校生の時に初めて買った。EMI(当時はエンジェル・レーベルだった)の廉価盤シリーズの中に入っていたもので、廉価盤と言っても当時は2000円以上した。そのCDは普通のリマスタリングで、音はやや古く感じたが、演奏も曲も格好良く、高校時代に最も良く聴いたクラシックのCDはこの、セルとクリーヴランドのドヴォルザークの交響曲第8番、EMI盤だと思う。
今日聴いたのは最近買い直したもので、音質はずっと良くなっている。ただ良くなった分、かっては完璧に聞こえたアンサンブルに実は甘い箇所があったこともわかってしまう。 それでもドヴォルザークの交響曲第8番といえば、私にとっては今もなお、このセルのEMI盤が最高である。カラヤン、アバド、小澤、ノイマンなどの名演とされているCDも聴いたが、やはりこの曲だけは、誰も彼もセルの後塵を拝している。 録音は1970年。この年、セルは大阪万博記念コンサートのために来日して名演を繰り広げるが、アメリカに帰国した直後に亡くなる。 このドヴォルザークの交響曲第8番はセルの残した最後の録音となった。
大河ドラマ「義経」。那須与一役でなぜかタッキー&翼の今井翼が登場。有名な扇を射る場面である。二位尼は射落とされた赤い扇に平家の命運尽きたことを感じた、という設定と演出。ただ実際は単なる余興に過ぎなかったのであろう。戦いの合間に余興なんて、と思うが、昔の日本人のメンタリティーは現在から見ると理解不能なところがある。例えば応仁・文明の乱では東軍と西軍の兵士が戦を終えたあとで、同じ風呂に入り、互いの戦いを誉め合い、翌日は何事もなかったように、また殺し合いを演じたという。中国には呉越同舟という言葉があるが、日本は同舟どころではない。
さて、明日は終戦記念日だ。(了)
|
8月15日(月) 終戦記念日
ベンジャミン・ブリテンの「戦争レクイエム」を聴く。サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団、CBSO合唱団ほか(EMI)。1983年、ラトルがまだ20代だった頃の録音。 第二次世界大戦を描いた音楽作品としては最も有名な「戦争レクイエム」。戦争を憎悪し、嫌悪し、和解を望む歌が切々と、時には壮絶に歌い上げられる。 終戦記念日に「戦争レクイエム」を聴くというのは、ありきたりの気もするが、こういう日でないと聴く気になれないのも事実だ。何しろ演奏時間が80分を超える大作である。 ラトルの「戦争レクイエム」は世間の評判は今一つのようだが、クライマックスの爆発力など、惹かれるところは沢山ある。 オックスフォード・クライスト・チャーチ大聖堂少年合唱団という長い名前の少年合唱団も可憐な歌声が最高である。
いったん出かける。帰ってきてテレビをつけると、夏の高校野球、千葉県代表の銚子商業が0対5で負けている。相手は鹿児島の名門・樟南高校。 前回の戦いも鳥取西相手に苦戦していたから、今日もこの様子だと駄目だろう。 結局、銚子商業はわずか2安打、2点に抑えられて敗戦。今年は目立った選手もいなかった。
母が来る。一緒によしだたくろうの「元気です。」などを聴く。
イズミヤで夕食を買い、食事。
テレビを見て、ゆったりと過ごす。
自民党内では今日も見苦しい争いが繰り広げられている。小泉首相の政治方針に疑問を抱く人が増える一方で内閣支持率は上がった。今後も日本国の迷走は続きそうである。
明日に備えて早く寝る。(了)
|
8月16日(火)
伏見観光に出かける。 龍馬でおなじみの寺田屋に始まり、黄桜ギャラリーで昭和30年代から現在に至るまでの黄桜のテレビCMを全部見る。 「鳥せい」本店で私はとりめしを、母は鳥そぼろを食べた。シャーベットが100円でついてくる。リンゴのシャーベットは私には少し甘すぎた。 宮城県で大きな地震があったというニュースが入ってくる。
魚三楼、桃山基督教会、御香宮を見学した後、明治天皇の眠る伏見桃山陵へ。参道がおそろしく長い。 伏見桃山陵はかっての伏見城の本丸付近にある。豊臣秀吉が亡くなったのも伏見城本丸だったからこの辺りだ。城跡だけあって、陵の前からの眺望はなかなか見事である。帰りは参道の道のりがわかっていることに加え、緩やかな下り坂だったので、行きよりも参道が短く感じる。
江戸時代の伏見奉行所跡の碑を見つけ、伏見観光を終える。新選組の最後の屯所のあったのが、ここ、伏見奉行所の中であった。
京阪電車で帰る。
今日は五山送り火の日である。今年は「大」の字を近くから見ることにする。銀閣寺道の交差点(白川通今出川)は大文字山の真っ正面なのだが、人が多すぎるので少し離れたところから見る。かなり大きく見える。東鞍馬口通からは左大文字が見えた。京都の夏はこれをもって終わる。
遊佐未森の「檸檬」と、ギャビン・ブライヤーズの「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」のCDを聴く。両方とも心和む音楽だ。
パイン味のアイスクリームを食べ、長かったけれど、文章にすると短くなる一日を終えることにする。(了)
|
8月17日(水)
朝から高野に出かけ、母と二人で買い出し。イズミヤとカナート洛北で色々なものを買う。 カナート洛北では東北フェアをやっていたので林檎羊羹や、ラ・フランス・グミなどを購入してみる。後で食してみたが美味であった。
夏の甲子園。京都府代表・京都外大西高校が登場。今日もスーパー1年生・本田拓人が好投。打線も爆発し、9対1で鹿児島代表・樟南を圧倒した。
午後1時過ぎに母が千葉に帰る。
少し眠る。今朝もそうだったが、変な夢を沢山見る。
高野で手に入らなかったものを、「ニック川端」という、出町柳駅から歩いて数分のところにあるホームセンターまで買いに行く。なかなかいいものを買うことが出来た。
99ショップまで買い物に行く。店を出ようとしたところで知り合いにあう。元気そうで何よりだ。
綿貫民輔氏、亀井静香氏らによる新政党・「国民新党」が結成される。ホームページも早くも出来ている。
サッカーワールドカップ・アジア最終予選をテレビで観戦。すでに本選出場を決めている日本とイランの試合。於・横浜国際総合競技場。 アウェイでイランに敗れている日本はホームでは勝って予選1位通過を決めたいところだ。 日本代表は前半から果敢に攻め込み、相手を圧倒。前半28分に玉田のグラウンダーのクロスを大黒が結果的にスルーすることになり、大黒に詰めていた相手キーパーが倒れて無人となったゴールにフリーだった加地がボールを蹴りこむ。日本先制。 後半も大黒がイラクゴール前でのつばぜり合いを演じ、ボールはゴール内のラインを割り、2点目が入る。 イランはPKで1点を返した後、個人技と高さで日本を脅かすが、得点には至らなかった。2対1で日本が勝利、予選1位通過を決める。
クリスティアン・テツラフのヴァイオリン、トマス・ダウスゴー(トーマス・ダウスガード)指揮デンマーク国立放送交響楽団による「シベリウス ヴァイオリンとオーケストラのための作品全集」を聴く(ヴァージン・クラシックス)。 テツラフは抜群のテクニックを駆使した現代感覚あふれる即物的演奏で知られるが、このCDではなかなかロマンティックな表情を見せている。音色も甘美で、これで構造力がもっとあれば、と思う。 ダウスゴー指揮のオーケストラは細部のはっきりしない録音にも足を引っ張られて、やや鈍い演奏になっているのが残念。ダウスゴーは明晰な指揮を特徴とするだけに、オーケストラの方に問題があるのかも知れない。 ダウスゴーは録音当時、デンマーク国立放送交響楽団の首席客演指揮者だったが、現在は首席指揮者に昇格している。このオーケストラをどのように育てるか楽しみだ。
小説を読み始める。
ここ二日の疲れが溜まったのか、眠気が早めにやってくる。無理をせず、眠る。(了)
|
8月18日(木)
5時過ぎに目覚めてしまう。朝風呂に入り、休憩。
京都は晴れである。今日も暑くなる。
少し眠る。
夏の甲子園。注目の大阪桐蔭高校が名門・東北高校と対戦する。 大阪桐蔭のエース・辻内は序盤は力を抑えた慎重なピッチング。しかしその割りにはコントロールは余り良くない。死球2つを出す。 2回、辻内のストレートは自己甲子園タイ記録の152キロを記録。 2回裏には大阪桐蔭の四番打者・平田が滞空時間の長いホームランを放ち、1点を先制する。
4回裏、大阪桐蔭の平田が2打席連続ホームランを左中間に放つ。これで2対0。
しかし5回表、辻内は長打を浴びた上、またもや死球を出し、1死満塁のピンチを招く。ここで辻内は東北の三番・加藤を三振に切って取りツーアウト。しかし四番・成田には走者一掃のスリーベースヒットを浴び、2対3と逆転を許す。更にヒットが出て追加点。2対4。 その裏、大阪桐蔭はまたもや平田の長打が飛び出し、1点を返す。
7回。大阪桐蔭は四番の平田が何とこの試合3本目となる逆転ツーランアーチを架ける。5対4。高校生の1試合3アーチに球場は騒然となる。
大阪桐蔭は8回裏にも1点を加え、6対4として最終回を迎える。 辻内は簡単に2アウトを取り、最後のバッターにも150キロ台のストレートを2球続ける。ラストは130キロの抜いた球。東北のバッターはこれを空振りし、6対4で大阪桐蔭高校が勝利した。
サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団による、グリーグの「ペール・ギュント」組曲を聴く。今はなきエラートからの発売。同コンビによるメジャー・レーベルデビュー盤である。 「朝の気分」の清々しさ、「オーゼの死」の深々とした憂愁の歌、「山の魔王の宮殿にて」の迫力、「ソルヴェイグの歌」の清楚さ、など、聴き所は非常に多い。 構築感に脆さを感じさせるところがあり、バーミンガム市響の響きもラトルが指揮したときよりは地味なのが気になるが、全体的な出来としてはトップクラスであることは間違いない。 「ペール・ギュント」組曲は、第1組曲の第1曲「朝の気分」を除けば、カラヤン指揮ベルリン・フィルのCD(ドイツ・グラモフォン)がトップだと思う。豪奢な音色を生かした描写力に富む名演奏だ。「朝の気分」だけは妙にせかせかしていて詩情に
けるのがマイナス。「ソルヴェイグの歌」などでは詩情溢れる演奏を繰り広げているのに、なぜ「朝の気分」は不出来なのか? 謎である。
大阪・なんばの精華小劇場で南船北馬一団の「どこかにいます」を観る。「どこかにいます」は2000年に初演された作品で今回は改訂版再演となる。2ヴァージョンあり、今日は、藤岡悠芙子、谷弘恵、末廣一光が出演。他に声のみの出演者が一人(京都では有名な、若手舞台女優が声を担当する)。 今回は、精華小劇場での一般的な上演形式とは違い、客席がステージを両側から挟むような構造になっている。中が透けて見える薄手のカーテンに囲まれたステージには、ピアノ(作り物で、多分、音は出ない)、小さな椅子が1ダースほど。なかなか
敵なセットだ。カーテンはそばに人がいなくても開く仕掛けになっている。
冒頭はホラーチックだが、この場面はあるいはなかった方が効果的だったかも知れない。
設定は、2003年に同劇団により上演された「むこうみずなとり」に少し似ている。かっての同級生が時を経て集まるという話である。 各々の会話がすれ違いを見せ、記憶の不確かさや、人間の闇の部分、死角となった箇所が浮かび上がる。声のみで姿は見せない沙耶香の圧倒的な存在感が印象的。だが内容は解りにくい。 「藪の中」という芥川龍之介の小説があるが、三人の証言が食い違う様はそれに似ていなくもない。ただ「どこかにいます」は本当に藪の中に迷い込んでしまったよう。やっていることがわからなくはないのだが、ピントのぼけた写真を見ているようなもどかしさがある。 終盤の女同士のヒステリックな罵り合いの場面は長すぎて、耳と神経に障る。それが残念だった。 オカルト的な要
も濃いが、人間存在の恐さよりも、舞台装置の恐怖演出効果の方に目がいってしまった。やはり、他人を恐がらせるのは笑わせるのと同じくらい難しいのだな、と思う。
南船北馬一団は、主宰で作・演出の棚瀬美幸が9月より1年半に渡ってベルリンに留学するため、その間、活動を一時休止する。
帰ってきて横になる。少し疲れた。寝てしまう。
午前3時過ぎに目が覚める。日記を書き、読書。
朗読公演「ラヴ・レターズ」の公演用サイトを作る。今後、徐々に情報を増やしていく予定。(了)
|
8月19日(金)
夏の甲子園。準決勝第1試合で京都府代表・京都外大西は山口県代表・宇部商業と対戦する。 京都外大西は1点リードした3回裏から早くも1年生リリーフエース・本田を投入。しかし毎試合ロングイニング登板となる本田は宇部商に逆転を許す。 だが、宇部商のエース・好永も一人で全試合を投げ切っており、疲れがある。京都外大西打線も火を噴き、逆転逆転のシーソーゲームとなる。
9回表、1点をリードした宇部商はこのイニングを抑えれば勝ちという場面。しかし京都外大西打線は好永を攻め立て、無死一、三塁とする。ここで好永はピッチャーゴロで飛び出した走者を三本間に挟むのだがアウトに出来ない。1塁走者が飛び出しているのを見た好永はファーストに送球するが、これが大暴投となり逆転を許した。その後も京都外大西は追加点を奪う。
宇部商もその裏に1点を返し、5回から全イニング得点を奪うが粘りもここまで。本田拓人が最後のバッターをセンターフライに打ち取り、京都外大西高校が10対8で勝利し、初の決勝進出を決めた。 本田拓人の今日のストレートのMAXは148キロ。恐るべき1年生だ。
第2試合、大阪桐蔭×駒大苫小牧戦。 大阪桐蔭のエース・辻内は疲れからか絶不調。ストレートにスピードがなく、2回に5失点。 駒大苫小牧の先発・2年生の田中将大はMAX149キロを記録。辻内のお株を奪う力投だ。食事とトレーニング方法の発達が相まってか、80年代生まれは豪腕揃いである。 辻内は中盤になって立ち直り、ストレートのスピードも150キロを記録する。打ってもツーランホームランを放った。 8回裏、大阪桐蔭は駒大苫小牧の田中を攻め、ついに1点差。田中はここで交代。2番手は3年生の吉岡。平田と対戦する。 初球、吉岡はワイルドピッチ。ランナーは3塁へ。平田はショートゴロに倒れるが、その間にランナー生還。ついに同点となる。 9回表、辻内は三者三振に切って取り、9イニングで15の三振を奪う。 延長に入り、辻内は16個目の三振を奪うが、得点を許す。 10回裏。大阪桐蔭は2死2塁とするが、四番・平田は駒大苫小牧の2番手・吉岡が投じた外角低めに外れるスライダーにバットが回ってしまい、三振。6対5で駒澤大学付属苫小牧高校が勝利を手にする。
佛教大学2号館の教室で、プラッチックボデーの「ラブさま」を観る。 佛教大学に行くために久しぶりにバスに乗る。バスに乗るとあまり面白くない光景を目にすることが多いので、普段はなるべく乗らないようにしている(今日も携帯メールを打っていた20代の女性におばさんが注意していた。心臓に悪いから云々。メールを打つだけではペースメーカーに異常をきたすことは少ないし、最近の携帯電話はそういったものに悪い電波が出ないように一応はなっているようだ。でもおばさんは何度も注意するし、女性もメールをやめようとしない。当然、気まずくなる。こういう光景に出くわすのが嫌なのだ)。
早めについて会場を確認。佛教大学のキャンパスを歩く。明治大学駿河台校舎も京都造形芸術大学もビル大学で、広場やベンチといったものがほとんどない。その点、佛教大学は憩いの空間があるキャンパスだ。 佛教大学は京都では手狭な大学ということになっているそうだが、東京23区内の大学に比べるとずっと環境が良い。
千本通を下がる。無縁仏を祀り、宮本武蔵と吉岡清十郎が決闘を行ったことでも有名な上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)や、閻魔大王を本尊とする千本ゑんま堂などの寺社がある。この辺りはかっては蓮台野といい、鳥部野、化野と並ぶ三大風葬の地。つまり死体捨て場であった。
7時30分、「ラブさま」スタート。会場は空調が切ってあるため暑い。観ている間もずっと暑い。暑さも手伝って時間が経つのが遅く感じる。 肝試しの話なのだが、前半はちょっとクリシエ(紋切り型)なところがある。予想がついてその通りになる。もっと怖がらせて欲しかった。 後半を単純な幽霊話にしなかったところは良かったと思うけれど。
途中、屋外からブラスの音が響いてきて、明大時代を思い出したり(当時の明治大学駿河台キャンパスは図書館の裏手に音楽練習場があり、オーケストラ部やジャズ研究会の人々が奏でる音楽が喧しかった。勉強にならないと苦情をいう学生も多かった)、蝉の声が聞こえてノスタルジアを掻き立てられたり。劇よりもそういった懐かしさに気を取られてしまった。
終演後、打ち上げに参加。私は、戯曲では嘘ばかり書いているのに、人と話す時は、無意味に馬鹿正直になってしまう。
千本北大路のバス停からバスに乗って帰ろうととするが、私の住んでいるところまで走るバスはもうなかった。北大路バスターミナルまで行くバスはあるのだが、金を払うのが馬鹿らしくなって、歩いて家まで帰ることにする。気候も比較的(あくまで比較的)涼しく、歩きやすい。途中、何だか面白そうなものを発見する。暗いので近づく気にはなれないが、今度昼間に通りかかった時には詳しく見てみよう。
1時間足らずで家に着く。なかなかいいペースだ。(了)
|
8月20日(土)
さて、今日も稽古だ、と早起きするが、スケジュール帳を確認すると稽古は明日だった。年を取ると物忘れと思い込みが激しくなる。
しかし早起きするのはいい気分だ。京都は晴れ。今日も暑くなりそうである。
メール確認をするが、届いているはずのメールが届いていない。何か技術上の問題が発生しているのだろうか。
テレビで発声法の紹介をしている。実際やってみると、筋肉が鍛えられるのがわかる。すぐわかるだけにハードだ。今度からはこの発声訓練もやってみるか。
高校野球。甲子園は今日は決勝だ。京都外大西×駒大苫小牧。今日は両チームとも背番号1を背負ったエースの先発である。 両チームとも初回に1点ずつ入れるが、その後は膠着状態が続く。駒大苫小牧のピッチャー松橋は140キロ台後半のストレートを投げ込む。昨日投げた田中も球は速く、投手力は駒大苫小牧の方が上のようだ。
5回表、京都外大西がチャンスを作ると駒大苫小牧はピッチャーをあっさりと替える。マウンド上には昨日好投した田中将大。京都外大西打線を何とか封じる。 その裏、駒大苫小牧は、京都外大西のエラーで1点勝ち越し。北岡は続く1番バッター林に敬遠のフォアボールを出したところで、マウンドを本田に譲る。本田は打者をライトフライに抑え、チェンジ。
6回表、京都外大西は長打でチャンスを作るが、駒大苫小牧の田中が後続を力でねじ伏せ、無得点。 6回裏に駒大苫小牧は本田を攻略、1点を加える。これで3対1。
7回表に京都外大西は相手エラーで1点を返し、さらに同点打が飛び出す。3対3の好ゲームだ。
7回裏、駒大苫小牧は幸運も重なり、本田から2点を奪う。
駒大苫小牧にピッチャー田中は気迫のピッチング。その後、京都外大西打線を抑える。9回表ツーアウトランナーなし。田中将大のラスト1球は150キロを記録。見事三振に打ち取り、南北海道代表・駒澤大学付属苫小牧高等学校が二年連続で夏の甲子園を制覇した。夏連覇は57年ぶりとなる大記録である。
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団による、カール・ニールセンの交響曲第3番「ひろがり」と第4番「不滅」を聴く。キングレコードからの発売。音源はNHKで定期演奏会のライヴ録音である。 ブロムシュテットは史上最高のニールセン指揮者の一人であり、サンフランシスコ交響楽団を指揮した交響曲全集(DECCA)は「決定盤」という人までいる。 そんなブロムシュテットのニールセンだけに悪いはずがない。 ニールセンは華麗で迫力あるオーケストレーションを特徴とする作曲家であり、N響もブロムシュテットのもとなかなかの好演を繰り広げる。 「ひろがり」ではN響の反応にやや鈍さが感じられるが、管楽器は輝かしく、名演と呼ぶに相応しい出来
えだ。 「不滅」は更にいい。放送録音だけに迫力は十全ではないが、オケのメカニック、盛り上げ方などは一級品だ。
読書。ベストセラーになった小説だが、今のところさして面白くない。
京都府立文化芸術会館で劇団京芸の「きらめく星座 ─昭和オデオン堂物語─」を観る。井上ひさしの作、藤沢薫の演出。 劇団京芸は今年で創立55周年を迎える、京都の老舗新劇劇団である。 笑いが取れるはずのセリフで笑いが全く起きなかったり、井上ひさしのくさいセリフをそのままくさく語ってしまったりと問題がないわけではない。 お堅い演技スタイルも気にはなる。 だが全体としては感銘を受けた。セリフがくさかろうが、演技が不自然だろうが、感動できる作品になっていればそれでいいのだ。芝居に限らず何だってそうだ。 ラストに皆で歌う「青空」の愉悦。一人、また一人とオデオン堂を去っていく寂寥感。いずれも感慨深い。
読書の続き。まだ面白くならない。眠たくなったので早めに寝ることにする。(了)
|
8月21日(日)
さて、今日は稽古だと早起きする。
午前9時から、ひと・まち交流館で稽古。オリジナル版で全編を読む。
新潟で強い地震があったというニュースが入ってくる。
稽古を終えて、街中を歩く。四条通で激しいスコールに遭う。私はアーケードの下にいたから濡れることはなかったが、それにしても激しい降りだ。
京阪三条駅では出町柳経由の叡山電車の切符が買えないようになっている。さては何かあったな、と思いつつ各停電車で出町柳駅に着く。叡山電車は落雷による停電のためストップしていた。仕方なく歩いて帰る。
叡山電車はほどなく運転を再開したようだ。
強い眠気に襲われて眠る。
大河ドラマ「義経」を見る。熊野水軍を味方につける話。熊野水軍は平家と源氏どちらに味方するかを闘鶏によって決めた。何となくのんびりした決め方だと思うのは私だけだろうか。それに足利六代将軍をくじ引きで義円(足利義教)に決めたのと同じくらいいい加減である。 まあ、次の選挙も、選挙ではなく人気投票的発想で行われようとしているので、政治がいい加減なのは今も昔も変わらないのだろう。
メールを書くのに酷く疲れてしまう。
やるべきことはあるのだが、やる気が起きなくなる。「人間なんて」。(了)
|
8月22日(月)
八幡市での仕事中、体調悪化。帰ってくるが本調子にはほど遠い。
二条城の障壁画の補修を京都市がしていなかったことが判明する。資金不足などを理由に挙げているが相手は世界文化遺産である。歴史の街なのに歴史に対する認識の甘さはどうなのだろう。
とにかく眠るしかない。
夕方、内科に行って診断を受ける。血圧が低い。上が90、下が60しかない。これでは朝からの労働は無理に決まっている。 以前から気になっていたことがあったので血液検査をして貰う。
のんびりしたくてテレビを見る。「東京フレンドパークU」や「世界まる見え!テレビ特捜部」などの長寿番組は安心して見られる心地よさがある。
音楽も聴くが、今日は心に響かない。また今度だ。
今日は「洛北日和」を更新しなかったのだが、それでも260以上のアクセスがある。やはり京都というのは日本人の心をくすぐる街なのだろう。
もう一度寝て、夜中に起きる。体調不良でもやるべきことはやらねばならない。
読書。いい話なのか、ふざけているのかよくわからない。叙情的なシーンと、ユーモアを込めようとして余り上手くいっていない場面が交互に来る。
明け方、雷鳴が低く唸っている。(了)
|
8月23日(火)
朝から読書。
京都は曇り。時々雨が降る。
NAXOSの「スウェーデン管弦楽曲集」を聴く。オッコ・カム指揮ヘルシンボリ交響楽団。このCDは10年ほど前に、スウェーデンの、ポップスを加えたアルバム・ヒットチャートでトップ10圏内に長く入ったことでも知られる。 北欧の国々にはそれぞれ国民的な作曲家がいる。例えば、ノルウェーのグリーグ、デンマークのニールセン、フィンランドのシベリウスなど。だが、スウェーデンからはどういうわけか世界的な作曲家は出ていない。音楽家は、ブロムシュテット(指揮)、アンネ=ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ)、エリック・エリクソン(合唱指揮)などが出ているし、90年代にはカーディガンズなどのスウェーディッシュ・ポップがブームになったというのに。 今日聴くCDに収録された作品の作者もほとんどが無名。アルヴェーンがかろうじて知られているくらいである。 アルヴェーンの「夏の徹夜祭」は冒頭部分がかなり有名である。誰でも一度は聴いたことがあるはずだ。 カム指揮のオーケストラは地味ながら堅実な演奏を聴かせてくれる。
そういえば昨日、ニュースで茨城ゴールデンゴールズについて特集していたのだが、監督の欽ちゃんが急に痩せたように見えて気になった。
大阪へ。梅田のLOFTで買い物。
午後7時からシアター・ドラマシティで、舞台「世界の中心で、愛をさけぶ」を観る。片山恭一のベストセラー小説の舞台化。脚本は期待の若手劇作家、蓬莱竜太。演出は文学座の西川信廣。 出演は、松本朔太郎役に、TBSドラマ「H2」の田中幸太朗。広瀬アキを同じく「H2」、「3年B組金八先生」の佐藤めぐみが演じる。 脇を、升毅、とよた真帆、上條恒彦らが固め、若手俳優が数多く登場する。
基本的に小説と舞台は別物なので、そのつもりで観る。原作はすでに読んでいる。 小説に出てこない人物がどしどし出てくるが、原作通りにやったのでは舞台上がかなり寂しい劇になってしまうので仕方がないだろう。設定もかなり変えてきている。でも原作には出てこない登場人物(それに近い人物は原作にも出てくるが)をああいうタイミングで安易に殺さないで欲しい。
若手の俳優陣、特に主演を務める二人は大熱演。演技の質も高い。20歳そこそこの俳優が陥りがちな大仰な演技に走ることなく、着実にキャラクターを把握して自然な演技を見せる。本当の意味での悲哀を出せないのは年齢と経験故に仕方ない。もし舞台上でそれを出せる若手がいたら、天才か、あるいは、実際に同じような経験をしたことのある俳優だろう。
舞台化しにくい原作を、蓬莱竜太がどう調理するのか期待したが、残念ながら消化不良気味であった。舞台に乗せやすいシーンを抜き出して脚本化しているのだが、それでも概論的な本になっている。上演時間2時間30分の大作であったが、小説版の核が抜けてしまっていたようにも思う。
演出が軽すぎるのも気になった。ほとんどドリフのコントのようなシーンもある。
ラストも「どうかな」、という印象を拭えないが、あれはあれで綺麗な終わり方という見方も出来る。
演技好きが好むタイプの劇ではないが、主演の二人は将来が楽しみな逸材であり、新しい才能の発見という意味では見応えある舞台であった。
ともかく眠かったので帰ってすぐに床に入る。(了)
|
8月24日(水)
朝から読書。大手有名出版社から発売されている真面目な本なのだが、いわゆる「トンデモ本」の類である。素人でも見抜ける間抜けなデーターが示されていて笑える。
舞台「世界の中心で、愛をさけぶ」が大阪で上演されている関係だろうが、現在、関西では毎日テレビで、ドラマ「H2」が再放送されている。毎日テレビの社屋は、「世界の中心で、愛をさけぶ」が上演されているシアター・ドラマシティが入るビル「ちゃやまちアプローズ」の隣にある。
ここ何日か北欧の音楽を聴いてきたので、思い切ってずっと北欧の音楽を聴き続けることにする。北欧の音楽は涼しげで良い。 NAXOSの「ノルウェーのクラシック名曲集 第2集」を聴く。ノルウェー人指揮者であるビャーテ・エンゲセットの指揮、アイスランド交響楽団の演奏。アイスランド交響楽団は最近ではアシュケナージが指揮したCDを日本のEXTONが発売するなど知名度が上がってきている。 無名の作曲家の作品を無名の指揮者が指揮したCDだが、なかなか聴き応えがある。内省的な作品が多いのは北欧音楽の特徴だが、賑やかな音楽も含まれていて、内容は多彩である。個性や特徴には乏しいが気軽に聴くにはいい。
夕方の散歩。空気が涼しい。秋が街角にそっと身を潜めているのが感じられる。
携帯メールを受け取ったので、なるべく丁寧に返事を書く。
疲れが溜まっているので早く寝る。そして午前4時過ぎに起きてしまう。あまりいいパターンではない。
読書をしてゲームもする。
少し腕が重い。冷やした方がいいだろうか。(了)
|
8月25日(木)
台風が近づいている。東京は雨のようだが京都は曇り。
朝、軽く読書。私の場合、朝は余り熱心に本を読まない方がいいようだ。
「H2」の再放送を見てみる。
玄関横の小窓に新たに格子がはめられることになった。防犯のためである。しばらくうるさかったが、思ったより早く工事は終わる。 それよりも所構わずやっている選挙演説の方がうるさい。アピールのためにやっているのだろうが、静かな住宅地ではやらないで欲しい。大学の前でやっている人もいたけれど、夏休みとはいえ、図書館では熱心な学生が勉強している。そんなところをうるさくしたらイメージは確実にダウンする。
「笑っていいとも」を見たけれど、円山応挙の字が間違っていた。「丸山応挙」じゃないですよ、フジテレビさん。
シベリウスのクレルヴォ交響曲を聴く。オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団。男性合唱はヘルシンキ大学合唱団。ソロは、メゾ・ソプラノがリリ・パーシキヴィ、バスがライモ・ラウッカ。 スウェーデンのBISレーベルのCD。
クレルヴォ交響曲はシベリウス初期の作品で、初演は熱狂的な歓迎をもって迎えられた。しかし、3回演奏された後は、作者の存命中にこの曲がステージにかかることはなかった。例によって慎重すぎる性格のシベリウスが改訂が必要と考えたが、納得がいかずそのままになったともいわれているが真相はわからない。この曲の楽譜は作者の死後に出版されたが、生前、シベリウスは出版に乗り気だったという証言もある。 シベリウスの7つの交響曲が好きな人には、それに含まれないクレルヴォ交響曲は苦手かも知れない。スケールが大きいのはいいが、どことなくマーラーやブルックナーの曲のようなところがあり、シベリウス晩年の美学とは正反対である。 うねるような雄々しいオーケストレーションと、後年の作品の特徴である繊細さが同居しているのが特徴的だが、思いの丈を全部注ぎ込んでしまったようなバランスの悪さと茫洋とした感じを受ける。もし、レナード・バーンスタインがこの曲を録音していたら名盤になったかも知れない。
ヴァンスカ指揮の演奏は音が立体的で立派であり、色彩を抑えているのも音の動きを際だたせる結果となって却ってドラマチックだ。 ヘルシンキ大学合唱団も雰囲気豊かである。独唱の二人はイメージと少し異なるが、フィンランド人にはしてみれば、こういう声こそこの曲に相応しいと感じるのかも知れない。
鮫島有美子の歌う、「日本のうた」を聴く(DENON)。「荒城の月」、「椰子の実」、「平城山」、「浜辺の歌」などお馴染みの歌曲が歌われている。鮫島の歌唱は安定感があり、安心して聴いていられる。たまにはこういうCDを聴くのもいい。
夕方の散歩。街は紫の光にひたされている。何となく「紫気分」という言葉が浮かぶ。紫気分とはどういう気分なのだろう?
BMGから出ている、「ベスト・オブ・ヘンリー・マンシーニ」を聴く。廉価盤で演奏者などは書かれていないが、オリジナル・サウンド・トラックとヘンリー・マンシーニ楽団の演奏から採られていることがわかる。なぜわかるかというと、以前、映画のサントラの有名曲を集めたCD選集を持っていて、そこで聴いた演奏と同じものだからである。 ヘンリー・マンシーニはいわずと知れた映画音楽の大家。「ムーン・リバー」(『ティファニーで朝食を』主題歌)、「シャレード」、「ひまわり」、「ピンク・パンサー」などが有名だ。ハリウッド的軽さがあることは否めないが、稀代のメロディーメーカーである。音楽に色々な意味を求めるのも必要だけれど、やはり聴いて楽しいのが一番である。
音楽を聴きながら考え事。音楽が終わっても考え事は続くが眠たくなる。
少し眠って、夜中に起きて読書。まともな生活ではない。(了)
|
8月26日(金)
本を一冊読み終えて、すぐ次の一冊に取りかかる。
台風11号は実家のある千葉市を直撃した。電話してみたが特に大きな被害は出ていないようだ。ただ関東地方は交通が大いに乱れた。
内科に行って、前回の血液検査の結果を聞く。白血球が多めであることを除いては異常なし。ただ疲れが溜まっているのがわかるとのこと。そんなに仕事してるかな?
京都は晴れて良い天気。予想最高気温は35℃。暑くなりそうだ。
「ベスト・オブ・ヘンリー・マンシーニ」を聴く。マンシーニの音楽からは古き良きものが確かに感じられる。ライプニッツの楽観主義を素朴に確信しているような、「良き」音楽。
眠る。まとまった睡眠を取らず、仮眠を繰り返すような生活。まともではない。
レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団による、ラウタヴァーラの交響曲第7番「光の天使」(1994年初演)と、「お告げ」というオルガンや金管のための協奏曲を聴く。フィンランドのオンディーヌ・レーベルからの発売。 セーゲルスタムはひげもじゃのマッチョな指揮者で、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の公式サイトでもその姿を見ることが出来るが、見るからに普通の人ではない。しかもこのセーゲルスタムは作曲家でもあり、なんと100曲を超す交響曲を作曲している。 エイノユハニ・ラウタヴァーラは現代フィンランドを代表する作曲家。1928年生まれで存命中である。 交響曲第7番「天使の歌」はたゆたうような弦の旋律といい、孤独な管楽器のソロといい、やはりシベリウス的な感じがする。 以前、あるフィンランド人作曲家が、「やっとシベリウスの影響から抜け出た作品を書くことが出来た」と、友人であるドイツ人の作曲家にスコアを見せたところ、「これはシベリウスにそっくりだ」と言われた、という話を聴いたことがあるが、やはりフィンランド人はシベリウスという国民的作曲家の影響から抜け出すのは難しいようだ。 とはいえ、時折現れる「神々しい」としか形容できない響きや、敬虔な雰囲気、といった魅力に満ちた作品だ。 この交響曲第7番「光の天使」の成功により、ラウタヴァーラはフィンランドで最も有名な作曲家になった。2000年にNHK交響楽団がアシュケナージ指揮の定期演奏会でラウタヴァーラの作品を取り上げてる。更に来月にはN響などが委嘱したラウタヴァーラの新作がアシュケナージの指揮により、NHKホールで演奏される。
一方の「お告げ」という作品は、私達が「現代音楽」と聞いて思い浮かべる作品に近いものがあり、ラウタヴァーラの作風の広さを示している。
京都造形大学のスタジオ21で舞台コースの学生による自主公演「リブ chikin」を観る。4話オムニバス。 サイケな舞台美術、アラベスクな音楽が流れるバザールの場面。皆で水乞いの踊りを始める。ここに派手な格好をした場転係(悪魔という設定で作や演出担当が受け持つ)が紛れ込み、賑やかな幕開けとなる。場転係を自然な形で潜り込ませたのは巧いと思う。 4作品あるが、総じてレベルは高い。いずれも生々しいドラマを描くよりも、さりげなく観ている者の共感を誘おうという意図の感じられる作品で淡々としているが、心理描写は的確であり、彼らの目に世界がどう
じているのかはっきりとわかる。 役者もバラツキはあるが、普通の大学の学生劇団よりは高水準の演技を見せる。少なくともアニメのキャラクターのような演じ方をする役者が一人もいないのが良い。
シベリウスの交響曲第2番や、フリースの「モーツァルトの子守歌」、藤山一郎の「東京ラプソディ」などの選曲も趣味の良さを感じさせる。 舞台4期生が中心だと思うが、この学年は期待できそうだ。
問題は芝居が淡々とし過ぎていたため、観ている間はいいが、帰ってから1時間も経たないのにどんな話だったか忘れそうになっていること。インパクトがないためだろう。別にその時間だけで消費される作品があってもいいとは思うが。
ビデオで、野田秀樹:作・演出の「赤鬼」を観る。1996年、東京・渋谷にあったパルコ・スペース・パート3での初演時の収録。出演は、野田秀樹、富田靖子、段田安則、アンガス・バーネット。野田とアンガスは、野田がイギリス留学時に参加したサイモン・マクバーニーのワークショップで出会ったそうだ。 異人種との間に横たわる溝を、都市伝説「海亀のスープ」などを絡めながら描く。
96年に季刊誌「せりふの時代」が刊行された。その時に読んで、大変な感銘を受けた作品である。
ただ、野田作品の常として、戯曲を読んだときの方が、実際に舞台を観たときよりも面白い。「オイル」なども文藝春秋に掲載された戯曲を読んだ時は興奮したものだが、実際に近鉄劇場で舞台を観たときは、「何か違うな」と思ったものだ。
野田、富田、段田の、「田」トリオは一人が何役も演じ分ける。アドリブがビシバシ飛んでいるのがわかる。 早口でセリフは聴き取りづらいし、アンガスもどうやら何語ともつかない言葉を喋っているようだ。英語だと何を言っているのか観客にある程度わかってしまって、「異」が後退してしまうためだろう。
戯曲を読むと解るが、マーチン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の有名な演説、「I have
a dream」が用いられている。
ポルトガルの宣教師の来日、鎖国時代の日本、黒船の来航、「鬼畜米英」に至るまでの様々な歴史がセリフ裏にこだまする。 「異」との折り合いの付け方は単に国際的なものではなく、同じ日本人の中での「異」、そして自分の中の「異」にまで及んでいるような、深さが感じられる芝居である。
読書。もっと読みたいのだが夜も遅い。また明日だ。(了)
|
8月27日(土)
午前9時から、「ひと・まち交流館 京都」で稽古である。永尾さんは前日眠れなかったそうで、読みも最初の内は切れがなかったが、しばらく読んでいるうちに本調子に近づいてくる。
稽古を終え、大阪へ。天保山(てんぽうざん)にある、世界最大級の水族館「海遊館」に行ってみる。行こう行こうと思いながらなかなか来られなかった場所。土曜ということもあり、家族連れも目立って、海遊館は超満員であった。若い女の子達がラッコやイルカを見て、「かわいいー!」と黄色い声を発している。 水槽は巨大で、あの図体のでかいジンベエザメが悠々と泳いでいる。ラッコやペンギンが愛らしく、イルカも水面から飛び跳ねてみせるなど元気いっぱいだ。撮影自由なので写真を撮ろうと思ったが、魚達の泳ぎは
早く、あまりいい写真は撮れなかった。最後の方は写真は諦めて、観察に集中する。スイスイ泳ぐ魚達は人間の目から見ると自由闊達で爽快そうに思えるのだが、本人(本魚?)達はそうでもないのだろう。撮ることの出来た数少ない写真は「洛北日和」に載せる予定。 エイ、サメ、マンボウ、ラッコ、ペンギン、アシカ、ハリセンボンなどが気に入る。
海遊館に隣接した天保山マーケットプレース内で沖縄そばを食べる。沖縄そばは、そばというよりもラーメンに近い味がする。私の好物の一つ。
日本で一番低い山、天保山に登る。登るといっても標高は4・53mだから、登ったという印象は全くない。そもそも山には見えない。すぐそばに展望台を置くために作られた盛り土があるが、そちらの方がずっと高かったりする。 天保山はその名の通り、天保年間(1830年代)に淀川をさらった時の泥を積み上げて出来た人口の山、いわば築山である。出来た当時はそれなりの高さがあったようで、観光名所だったのだが、幕末に砲台が作られたりするなど色々あって削られ、現在の高さになってしまったという。 幕末の騒乱時、大坂城に籠もっていた徳川慶喜が戦わずして江戸に帰ってしまうという出来事があったが、慶喜が船に乗り、大坂をあとにした場所が、ここ天保山であった。
対岸の住之江区コスモスクエアに行ってみる。大阪ワールドトレードセンタービル(WTCコスモビル)は高さ256mで西日本一高い。最上階には展望台もあるが、入場料が少し高めだったので行かなかった。アジア太平洋トレードセンター(ATC)から住之江を見る。
「住之江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ」(藤原敏行)
なんばに出る。ワッハ上方にあるジュンク堂書店で音楽関係の本を購入する。
精華小劇場でUgly ducklingの『トキシラズ 望郷篇』を観る。樋口美友喜:作、池田祐佳理:演出。今年6月に大阪城公園内のウルトラマーケットで上演された『トキシラズ 黎明篇』の続編ともいうべき作品。
開演前に、たまたま見に来ていた松田正隆と少し話す。アルバン・ベルクの歌劇『ヴォツェック』がどうのこうのという、わからない人には何のことだか全然わからないであろう話。
『トキシラズ 望郷篇』は、「絶滅したトキ=ニッポニア・ニッポン」にかけて、失われた「日本」という問題を浮かび上がらせる、Uglyとしてはかなり解りやすい作品。 望郷とは何のメタファーなのかというと、かってあった(あるいはあったと思われる)「日本」への郷愁である。 欧米を模範とし、ヨーロッパ文化圏に入り(脱亜入欧)、戦後は一貫してアメリカの影響下にあった日本。出口弥生演じる「はねっかえり」(という役名)のように顔を白くし(欧米の白人に憧れ、近づき)、それでも満たされないものの存在と、かってはあった(と思われる)日本的な良きものの喪失が浮かび上がる。
断絶と接ぎ木を経て、現在にたどり着いた「日本」という観念。しかしそれについて誰もシラズという状態であり、日本という国は輪郭がぼやけてしまっている。日本が「ある」のか「ない」か。「観念としての日本」はあって「実体の日本」はないのか、あるいはその逆か。 とにかく行こうが戻ろうが、たどり着けるのは「錯覚された日本」であり、「日本そのもの」の存在が不安定で、地図にない「日本の外に出た日本」にいるような、誰もが一度は体験したことがあるであろう奇妙な感覚を主題にしている。
樋口美友喜の役名「カラス」に民俗学的意味(八咫烏のような)があるのかどうかはわからないが、あるとすれば「舵をなくした船のような日本」の船頭がカラスというのは象徴的である。 役者は皆、特別に演技が巧いというわけではないけれど、個性を十全に発揮。面白い舞台となった。 政治的、文化的混迷を深めつつある現在にあって、このような劇の上演はまさにタイムリーだ。
『トキシラズ 黎明篇』のビデオを買って帰る。
余談だが、手塚治虫占いをしたところ、私は「ヒョウタンズキ(ヒョウタンツギのことらしい)」であるとの結果が出た。何のことかわからない人は別にわからなくていいです。
夜中、右足が二度もつる。多分、何らかの栄養が足りないのだろう。(了)
|
8月28日(日)
京都芸術センターの図書室で借りた戯曲をまだ読んでいなかった。今日が返却日なので、朝からその戯曲を読む。読みやすい戯曲で面白い。マンガのようなところがあり、学生劇団が好んで演じそうな戯曲である。高校演劇などでも、多分、人気の本だったと思う。
今日は、京都芸術センターのフリースペースで、フランス人のダンサー、ディディエ・テロンの公演がある。テロンは今年5月に、アトリエ劇研で行われた、「GEKKEN dance selection」にも参加しており、詰め襟の学生服を着たユニークなダンスで会場を沸かせている。 今回、テロンが演じるのは、「ラスコリニコフの肖像」という作品。なによりもタイトルに惹かれる。というより、タイトルが気になって見に行ったようなものだ。ラスコーリニコフ(ドストエフスキーの『罪と罰』の主人公)は、私がもっとも関心を寄せている小説中の人物の一人である。
図書室に本を返却し、テロンのダンスを観る。 今回の公演は「ラスコリニコフの肖像」のほかに、モノクローム・サーカスというダンス集団の「借家人」という作品が同時上演される。2作品とも上演時間は25分ほど。
「ラスコリニコフの肖像」。テロンは滑らかで勢いのある「動」の部分と、緊張感漲る「静」の部分を演じ分ける。ノイズが観客の耳の中に入り込んできて、ラスコーリニコフの焦燥感が、こちらの心にもダイレクトに伝わるかのようだ。もちろん、テロンのことなので、ユーモアにも欠けていない。 そして、突然、ノイズをかいくぐるように、J・S・バッハの『マタイ受難曲』の冒頭部分、「来たれ、娘達よ。我とともに嘆け」が流れ始め、やがてその曲が会場を支配する。殺人をした自分への慰めなのか、救いの響きなのか。 『罪と罰』という小説の中で、最も印象深かった、大地への口づけのシーンがあったのかなかったのかはわからない。それらしいシーンはあったが、あくまで、「それらしい」シーンであった。ただ、それが大地への口づけでなかったとしても、慚愧(のような)感情は上手く表現されていたと思う。 ラストでジーン・ケリーの「雨に唄えば」が流れるのは、少々、能天気な気がするが、演出意図はなんとなくわかる。
一方でモノクローム・サーカスの「借家人」の方は、上演時間はテロンとほぼ同じサイズのはずなのに、随分長く感じた。ダンスに問題があったわけではないので、構成力が影響しているのかも知れない。「歓喜の歌」を使ったのも安易に感じてしまった。
舞台公演を観るというのは疲れるものだ。何といっても舞台上から演じ手のエネルギーがビュンビュン飛んでくる。それを受け止めなけれならない。当然、こちらにも相応のエネルギーは必要であり、結果、疲弊する。
疲れたので少し眠ることにする。
大河ドラマ「義経」を見る。しかしなぜ、能登守教経が出てこないのだろう? 平家で一番格好いいのは教経なのに。
音楽を聴くが、疲れの虫が体の中で何匹も蠢いているようで、すっきりしない。気がつくと眠りに落ちていた。
iアプリの野球ゲームでは私が指揮するヤクルト・スワローズがセリーグ制覇。本物のスワローズもこれぐらい強ければいいのだが。
読書。一応、思想書に分類される書物だが、解りやすく、読みやすい。(了)
|
8月29日(月)
朝から洗濯と読書。
あまり良くないニュースがメールで2通届く。
つった右足の痛みがまだ完全には引いていない。あまり長い距離は歩けない。それでも取り敢えず出町柳でやるべきことを終える。
長めのメールを書く。半分は自分のために、自分の居場所を確認するために。
ヴァイノ・ライティオというフィンランドの作曲家の作品を聴く。トゥオマス・オッリラ指揮タピオラ・シンフォニエッタ(芬オンディーヌ・レーベル)。 ライティオは1891年生まれ、1945年に没した作曲家で、作風はストラヴィンスキーの影響を受けているようだ。 フィンランド人なのに、カスタネットを鳴らしたスペイン的な音楽を作ったり、モダニズムの影響を受けた鋭い響きを発したり、と、才気溢れる音楽を作る。 オッリラの指揮はやはりリズム感がいい。最近、続々と世界楽壇に登場するフィンランド人指揮者の中でもリズム感だけならトップだろう。
ミシェル・コルボ指揮ベルン交響楽団の、フォーレ「レクイエム」を聴きながら考え事。
ドラマ特別企画「広島・昭和20年8月6日」を見る。
それからまた考え事。
薄いビニールのカーテンがあって、向こうからは強い光が差し込んでくる。光の方へ向かいたいのだが、カーテンは思ったよりも強固で、私が向こう側の世界に行くことを拒む。本当に本当に薄い幕なのだけれど、それ故に、壁を感じさせないだけに、もどかしさが募っていく。
プロットは出来上がったのだが、今は暗い話しか書けないだろうな。(了)
|
8月30日(火)
朝から、コルボ指揮ベルン響のフォーレ「レクイエム」を聴く。気分が落ち着く。
京都は曇り。気温も余り高くない。
正午過ぎから雨になる。
シベリウスの伝記を読む。小冊子のようなものだが、シベリウスの伝記は今のところこれしか手に入らない。 シベリウスは子供の頃は学校の授業を聞かずに、一人、夢想に耽っていたそうだ。ジョージ・ルーカスみたいである。
音楽を聴く。シベリウスではなく、デンマークの国民的作曲家・ニールセンの交響曲第1番と第2番「四つの気質」。ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団。 交響曲第1番は、以前、オッコ・カムの指揮のCDで聴いており、「あまり面白くないな」と思ったのだが、ブロムシュテットの指揮で聴くとまるで別の音楽。相当に優れた作品であることがわかる。カムも私が好きな指揮者だけれど、やはりブロムシュテットとは音楽家としての格が違うのだろう。 二曲とも古典的造形の取れた曲で、少し堅苦しさも感じさせるが、音に迫力があり、個性も十分で、何よりもブロムシュテットの指揮が
晴らしい。 録音が優秀なことで知られる英DECCAのCDだが、なぜが音の細部が荒れ気味でザラザラしている。リマスタリングが悪いのだろうか。
京都造形芸術大学の図書館へ。欲しい本がない。他の本を見て回り、2冊借りることにするが、通信教育部のスクーリング期間であるため、大著である1冊は諦め、1冊だけ借りる。 帰ろうとすると、傘がなくなっている。まったく。この大学のことだから別に驚かないけれど。 比較的厚手のジャケットを着ていて良かった。でないと本を濡らしてしまう。
どうしても疲れが取れない。肉体疲労よりも心労の方が強い気もするが。
やはりシベリウスを聴く。サー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団による交響曲全集(EMI)から第1番と第4番。 バルビローリのシベリウスはスケールと音が大き過ぎて、繊細さにやや乏しく、EMIのオンマイクの録音もそれを助長する。 それでも第1番は時として、この上なく優しい音色を奏でるし、迫力もある。 交響曲第4番は初演が不評であり、現在でもシベリウスの交響曲中最も難解とされているが、私にとってはこれほど解りやすい曲はない。多分、感性や相性よりも、人生経験がこの曲に対する評価をわけるのだろう。もっとも、私がこの曲を最初に聴いたのは、サラステ指揮フィンランド放送交響楽団のサンクトペテルブルク・ライヴ盤(フィンランディア)という、この曲のベスト演奏とも呼ぶべき超名演によってだから、理解しやすかったのかも知れない。バルビローリの演奏はやはり大味で、ハレ管のメカニック(特に金管)も相当怪しいが、雰囲気はまずまずで、曲を理解するのに不十分な演奏ではない。
iアプリのゲーム、ヤクルト・スワローズは日本一を逃す。こんなこと別に書かなくてもいいか。
思想関係の本を読む。解りやすくて面白い。本当の思想書とはこのように解りやすくて面白いものなのだ。(了)
|
8月31日(水)
8月も今日で終わりである。夏も終わり。それを象徴するように京都は曇りで気温も上がらない。朝のうちは晴れ間ものぞいたが、雲が支配的である。
何も書かない日があってもいいと思うのだが、やはり気分が落ち着かない。
シャルル・デュトワ指揮フランス国立管弦楽団による「プーランク管弦楽曲全集」から、シンフォニエッタ、「田園のコンセール」ほかを聴く。DECCAの録音であるが、昨日のニールセンとは違い、細部まで鮮明な優秀録音。DECCAはやはりこうでなくては。 プーランク作品の演奏というと、ジョルジュ・プレートルという指揮者の名前がすぐに挙がるが、デュトワはプレートルよりも都会的で洒落たプーランク像を創り上げている。 モントリオール交響楽団との録音が多いデュトワだが、やはりプーランクをやらせるならフランス国立管の方が向いていると思ったのだろう。エスプリの塊のようなプーランクの音楽には、やはりパリに本拠地を置く楽団の方が親しみを感じているだろうから。
デュトワの指揮はとにかく自然で、余計なことをせずにプーランクのエスプリを浮かび上がらせてみせる。大したものだ。 特に、チェンバロ(クラヴサン)を用いた「田園のコンセール」(田園協奏曲)や「フランス組曲」など古典的
形を意識した作品は「パリのモーツァルト」というプーランクの異名を全面的に肯定したくなる洒落た作品と演奏で、聞きものである。
ところで皆さんは「ランバート大学」というアメリカの大学をご存じだろうか? 検索すると色々と面白いことがわかります。特に同窓会理事のページは笑えます。笑っていいものなのかどうかは皆さんの判断にお任せしますが。
造形大学の図書館に行くが、今日も休み。どうでもいいが、休みすぎである。と、図書館なら本を沢山抱えた映像コースの教員が。ほう、教員は特別扱いか。
仕方ないので岡崎まで歩き、京都府立図書館へ。評論関係の本を探していたのだが、ある面白い本を見つけたので読んでみる。笑える。思わず声を出して笑ってしまう。大の男が図書館で一人、本を読みながら笑っていることほど不気味な光景はないと思うが、堪えきれないほど可笑しい本だった。閉館の時間までその本を読む。府立図書館では閉館間際になるとパッヘルベルの「カノン」がかかるようだ。初めて知った。
そのまま歩いて帰ってもいいのだが、革靴の底が傷んでいて、足の裏も痛くなってしまっていた。まだ買ってから1年経っていない革靴なのだがもう駄目だ。また新しい靴を買わなくては。
歩いて三条まで出て、JEUGIA三条本店で安いCDを買い、京阪電車で帰宅。
今日のプロ野球中継は、首位決戦である阪神×中日(甲子園)と、巨人×ヤクルト(大阪ドーム)の二つがある。 巨人×ヤクルトの方が接戦だ。ヤクルトが大量リードを奪うが巨人が猛追している。東京を本拠地とする2チームがなんで大阪で戦わなければならないのか、とも思うが、大阪には転勤や就職などで東京から移り住んだ人も多いので、試合を見たい人は多いのだろう。今日も大阪ドームは超満員である。
一方、阪神甲子園球場も言うまでもなく超満員。阪神・井川、中日・川上の両エースの先発。まず中日が井川を攻略。しかし、阪神も甲子園を埋め尽くすタイガースファンを味方に、川上を追いつめていく。阪神・桧山のホームランで7対5とし、川上をマウンドから引きずり下ろす。 その後、阪神は右のエース・福原をリリーフ登板させ、総力戦となる。が、ここでテレビ中継は終了。 試合は結局、中日リリーフ陣がリードを守りきり、7対5で中日が勝利。ゲーム差は0・5に縮まる。
一方、大阪ドームは巨人が阿部のタイムリーで同点に追いつき、6対6。 ヤクルトは高井がマウンドに上がる。ヤクルトにはかって安田猛という「ペンギン」というあだ名を持つピッチャーがいた。その後もペンギン体型の荒井という野手がいた。この高井もどことなくペンギンを思わせる風貌で、ペンギンというあだ名をつけたくなるような体型の選手が多い。多分、ペンギンを思わせる(実際はツバメ)「つば九郎」をマスコットにしているからだろう(?)。 巨人は、調子が今一つである五十嵐から1点を奪い、7対6とリードする。ここでテレビ中継は終了。 試合は8対7で巨人が勝利した。
パリーグはソフトバンクの斎藤和己投手が無傷の15連勝を飾る。
楽天イーグルスは今日は6対1で大勝。
ベンヤミン・シュミットのヴァイオリンによる、J・S・バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全曲」(2枚組CD)より1枚目を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。艶やかかつスマートな音色を生かした演奏。深みにも欠けていない。 音楽を聴きながら考え事。「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」ほど思索に似合う音楽はない。 2枚目も聴きたかったのだが、夜も遅いので諦める。
さあ、9月だ。(了)
|