2022年1月 ←2021年12月 2月→ |
2022年1月1日(土) 深夜まで雪が降り、雪大文字がうっすらと浮かぶ元日となる。 特に予定がないので、昨年12月の記事を少し書く。原稿は手書きで書いており、それをワープロソフトに打ち込む。 午後7時から、Eテレでウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートを途中まで見る。今年の指揮者は、80歳を迎えたダニエル・バレンボイム。フォルムを強力に押し出すタイプで、正直、苦手なタイプの指揮者であるが、取り敢えず見てみる。 2009年にウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの指揮台に立った時には、ウィンナワルツやポルカとは思えない重めの演奏を行ったバレンボイムだが、今回は指揮棒を動きを抑えた指揮で、テンポ以外はウィーン・フィルの自主性に任せている部分が大きいように感じられる。結果として思いのほかシャープな演奏となっていた。 曲目は、冒頭に「フェニックス(不死鳥)」の文字が入る2曲を置き、ニュースメディアを題材にした曲や、中近東の地名が曲名に入る音楽を入れるなど、かなり練られたプログラムであることが分かる。1曲目の「フェニックス行進曲」は、アンコールのラストに置かれる「ラデツキー行進曲」のメロディーが似ており、循環的な効果を狙っていたのかも知れない。 |
1月2日(日) ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団ほかによるスウェーデン放送実況中継のベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」1951年盤を聴く。一昨日も聴いたが、古い録音を久しぶりに聴いたため、耳がまだ慣れていなかったようで、今日聴くと録音も鮮度が上がったように聞こえた。 フルトヴェングラーは録音には否定的であったが、その理由の一つとして、即興性を重視したということが挙げられるだろう。「同じ演奏は二度としない」が半ば信条となっていたが、録音は同じ演奏を繰り返し聴くために行われているため、理想に反しているのは明らかである。 フルトヴェングラーが残した第九の録音は数種類出ているが、1951年のバイロイト盤はその中での特別視されている演奏である。バイロイトでの第九の演奏は、存在は知られていたが、その後の数年間、ライブ録音が残っていることは日本には知られておらず、発売が告知された時には、音楽誌で「どんな演奏なのか」が聴く前に論じられるという前代未聞のことが起こっている。 ワーグナーが自身の楽劇を上演するために始まったバイロイト音楽祭であるが、第二次大戦にドイツが負けて以降は、ワーグナーの音楽がナチスのプロパガンダに用いられたということもあり(ワーグナー自身がゲルマン民族至上主義であり、ユダヤ人を嫌ったという事実もある)、音楽祭は開催されなかった。フルトヴェングラー指揮のバイロイトの第九は、バイロイト音楽祭復活を記念してオープニング演奏として行われたものであり、その高揚感が魅力的である。 個人的にはフォルムで勝負するよりも流れを意識した音楽作りをする指揮者の方が好きであり、フルトヴェングラーも勿論好きであるが、最近では「頻繁に聴くべき演奏ではない」という印象も抱いている。 |
1月4日(火) 京都シネマで、ドキュメンタリー映画「世界で一番美しい少年」を観る。ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ベニスに死す」で、主人公のアッシェンバッハ(ダーク・ボガード)をあたかも死へと導くような美少年・タジオを演じ、全世界に衝撃を与えたビョルン・アンドレセンの現在と過去に取材した作品である。クリスティーナ・リンドストロムとクリスティアン・ペトリの共同監督。 映画のタイトル通り、当時新聞で「世界で一番美しい少年(the Most Beautiful Boy in the World)」と呼ばれたビョルン・アンドレセン。スウェーデンのストックホルム出身で、現在もストックホルムに住んでいるが、その姿は白髪の長髪に同じ色の口ひげとあごひげ、目はくぼんでおり、「ベニスに死す」の美少年の面影はどこにもない。 ビョルン・アンドレセンは1955年生まれ。父親は今に至るまで不明。11ヶ月ほど下の妹がいるが父親が異なるという複雑な境遇。幸い兄妹仲は良く、幼い頃はいつも一緒にいたようだ。 母親のバルブロはボヘミアン気質で、芸術の才能に溢れており、ビョルンもそれを受け継いでいるようだが、幼い子ども二人を連れて世界中を旅し続けたあげく、二人を残して失踪。その後、森の中で遺体となって発見される。 その後、ビョルンはデンマークにある寄宿制の学校に入れられたようだが、馴染めずにスウェーデンに戻り、祖母に育てられた。この祖母が山っ気のある人で、ビョルンをスターとして売り出そうと画策する。 そんな時に、トーマス・マン原作の映画「ベニスに死す」の美少年役を探していたルキノ・ヴィスコンティがストックホルムを訪れる。イタリアの名門貴族の末裔にして、同性愛者であることを公言していたヴィスコンティは、理想の美少年を探してヨーロッパ中でオーディションを行うも、未だ理想にぴったりの少年に出会うことが出来ないでいた。 ビョルンも15歳とヴィスコンティの希望に比べれば年上であり、また身長が高すぎるもネックだと考えたようだが、見た目は理想通りであり、キャスティングされることが決まった。 映画「ベニスに死す」は大ヒット。グスタフ・フォン・アッシェンバッハは、作曲家のグスタフ・マーラーをモデルにしており、トーマス・マンは作曲家ではなく自己像も投影した小説家としていたが、ヴィスコンティはマーラーと同じ作曲家に職業を戻し、マーラーの交響曲第5番より第4楽章“アダージェット”をメインの音楽に採用している。「マーラーが妻となるアルマに宛てた音楽のラブレター」とも言われる耽美的なアダージェットを採用したことで、マーラーの再評価にも繋がっている。 ちなみにビョルンにオーディションを受けさせた祖母も「ベニスに死す」にちょい役で出ており、得意満面の笑顔を浮かべている様がカメラに捉えられている。 「ベニスに死す」で大成功を収めたビョルンだったが、ヴィスコンティは彼に冷たく、カンヌ映画祭ではビョルンについて、「将来美青年になるかも知れないが、今は1年前に比べると大分醜くなった」と突き放し、その後のキャリアに繋がりそうなことは一切しなかった。それどころか、自身のみならずスタッフも全員同性愛者で固めていたヴィスコンティは、ゲイのコミュニティにビョルンを連れて行き、自身を飾るアクセサリーのよう扱っている。美少年を蔑むことは、ヴィスコンティのサディスティックな趣味の表れなのかも知れない。 その後のビョルンにも、美少年を好む男が群がるようになる。この映画ではパリでの出来事に触れているが、直接的な描写は避けられている。ビョルン自身が明言していないからだろう。 ビョルンは音楽を愛する少年だった。老人となり、決して広いとは言えないアパートメントに住むビョルンが狭い部屋にキーボードを置き、コンピューターで作曲する様をカメラは捉えている。実際、「ベニスに死す」のオーディションを受けた当時は音楽学校に通っていたようだ。それが「ベニスに死す」が当たったことで方向転回し、演劇学校に通うようになる。だがヴィスコンティが道を敷かなかったということもあり、俳優活動は順調とは言えず、仕事の依頼は多かったようだが大半は脇役であった。主役が減ったことで死亡説まで出たりしている。 その後、詩人であったスーザンと出会い、一男一女を設けるが、更なる悲劇がビョルンを襲うことになる。 私が映画「ベニスに死す」を初めて観たのは、15歳か16歳の頃。丁度、タジオを演じた時のビョルンと同年代である。その時は気付かなかったのだが、「世界で一番美しい少年」の中に出てくる「ベニスに死す」やその制作ドキュメンタリーである「タジオを求めて」に映っているビョルンは、驚くほど陰の濃い眼差しをしている。あたかもその後の人生を見据えているかのような目であるが、当然ながらビョルン本人も未来のことは何一つ知ってはいない。だが、その宿命が視線に出てしまっているということなのか。 「ベニスに死す」により、ビョルン旋風が巻き起こる。その中でも特に熱心だったのが日本のファンで、ファンレターのうち最も多くを占めているのは日本からのものであるようだ。 ということで、ビョルンは祖母の意向もあり、来日することになる。若い女性からの熱狂的な出迎えを受けたビョルンは、東京の帝国ホテルに泊まり、周りに言われるがままにCMに出演し、日本語で歌ったレコードをリリースしてヒットさせている。レコードリリースの仕掛け人となったのが、昨年亡くなった酒井政利であり、酒井もこの映画に証言者として出演している。 過密スケジュールで、それを乗り切るための赤い錠剤という怪しげなものを飲まされたりもしたが、日本人として嬉しいことに、ビョルンは日本には好感を抱いているようで、約半世紀ぶりに訪れた帝国ホテルで「懐かしい」と嬉しそうな笑みを浮かべている。 また「ベルサイユのばら」のオスカルのモデルとしてビョルンを選んだ池田理代子との対面も果たしている。 東京でピアノの演奏を行うシーンもあり、ビョルンが本当は音楽への道を歩むことを望んでいたことが窺える。孫を子役スターにしようとした祖母の意向で、また周囲の意見に合わせて俳優にならざるを得なかった残酷さも感じられる。十代半ばの少年に、大人達に抗うだけの力があるはずもない。その後のビョルンは鬱病とアルコール中毒に悩むことになる。 2019年にホラー映画「ミッドサマー」で久々の主演を務めたビョルン・アンドレセン。私自身は「ミッドサマー」は観たことはないのだが、多くの人が「ベニスに死す」のタジオとの落差に驚いたであろうことは想像に難くない。 ラストシーンは、ベニス(ヴェネチア)の海岸に立つビョルンの姿である。彼に名声とその後の地獄を与えた場所である。半世紀前、ビョルンはこの海岸で誰よりも輝いていた。曇り空の海岸に佇むビョルンが何を思ったのかは分からないが、人生と人間の不確かさというもの感じ取ることは出来た。 |
1月5日(水) 大丸京都店6階大丸ミュージアム〈京都〉で、「堀内誠一 絵の世界」を観る。 1932年、東京に生まれた堀内誠一は、第二次世界大戦の影響を受けて、家計を助けるため中学校卒業後に伊勢丹に就職。日本大学第一商業学校(日本大学第一高校の前身)の夜間部に入学しているが中退している。父親が今でいうデザイナーの日本での走りということもあり、誠一も幼い頃から絵が得意で、伊勢丹でもデザイン部門の仕事を行っているが、その後に独立。絵本や童話の挿絵などを手掛けるようになる。「an・an」や「Popeye」の創刊号の表紙の想定を手掛けるなど、グラフィックデザイナーとしても活躍している。 若い頃に描いた絵画なども観ることが出来るが、ピカソ、モディリアーニ、ゴッホ、ゴーギャン、ラウル・デュフィなど、フランスで活躍した画家からの影響が一目で分かるほど顕著な作品もあり、フランスへの憧れが垣間見える。1974年に堀内誠一は、日本でのグラフィックデザインの仕事を全て断って渡仏。パリ郊外のアントニーに居を構え、絵本の制作などに打ち込んだ。パリには1981年まで滞在。1987年に下咽頭癌のため54歳の若さで死去している。 パリに移る前後に、詩人の谷川俊太郎とのコラボレーションを行っており、谷川俊太郎が翻訳した『マザーグース』に挿絵を付けたり(現在の講談社文庫の挿絵は堀内誠一のものではない)、共通の趣味であるクラシック音楽のために堀内がエッセイと作曲家の肖像を描き、谷川が作曲家に纏わる詩を書くなど、芸術性の高い仕事を行っている。ストラヴィンスキーの肖像画は、明らかにラウル・デュフィの作品へのオマージュであることが分かる。 絵本のために描いた絵は作品ごとにタッチが異なっており、アメリカ風だったり、淡彩画風だったり、バランスを敢えて崩してチャーミングさを増してみたりと、様々な工夫を行っている。 地理も愛していたようで、移住したパリを始め、世界各地の都市の地図を描いている。原色系の愛らしい地図である。 |
1月6日(木) 京都シネマで、ドキュメンタリー映画「我が心の香港 映画監督アン・ホイ」を観る。「女人、四十。」などで知られる、香港を代表する女性映画監督、アン・ホイ(許鞍華)を追ったドキュメンタリーである。監督:マン・リムチョン(文念中)。音楽:大友良英。 話される言葉は広東語がメインだが、北京語の比重も軽くはなく、また英語も時折混じる。 映画監督のツイ・ハーク、候孝賢、俳優のアンディ・ラウなど、日本でもお馴染みの中華圏の映画人が多数、アン・ホイの関する証言を行っているのも見所の一つである。 香港映画というと、世代によってイメージが大きく異なることで知られる。比較的年配の方に多く、全世代を通じて人気があるのがカンフーアクションで、私が小学生だった1980年代にはジャッキー・チェン(成龍)が大人気であった。それより少し下ると、「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」やキョンシーシリーズなどの怪奇路線が人気を博し、「男達の挽歌」などの任侠ものの時代を経てチャウ・シンチー(周馳星)らによるコメディーアクションが人気となる。 香港映画のイメージをガラリと変えたのが、王家衛(ウォン・カーウァイ)で、「恋する惑星」や「天使の涙」で、お洒落でポップにしてエスニックという作風は全世界を席巻した。 アン・ホイ自身は、「香港ニューウェーブ」と呼ばれた世代に属しており、ジャンルとしては上記のいずれにも属さないヒューマンドラマを得意としている。 アン・ホイ(許鞍華)は1947年生まれ。父親は中国人で、当時の父親の職場があった中国遼寧省鞍山で生まれている。漢字名に「鞍」の字が入るのはそのためである。その後、父親の転勤に伴い、マカオ、そして香港へと移り住んでいる。 生まれた1947年は、第二次大戦終結後後まもなくで、中華人民共和国建国以前である。子どもの頃は当時の反日教育を受けて(日本は香港を占領したことがある)、「いつか(戦時中の)復讐をしてやる」と思っていたほど日本と日本人が大嫌いだったそうだが、16歳の時に実母が日本人であることを知る。母親は当時日本が傀儡政権を置き、移民を進めていた満州で過ごしており、ソビエト参戦の混乱中にアン・ホイの父親と出会うことになった。アン・ホイは今も母親と一緒に暮らしている。 アン・ホイは、子どもの頃から感受性豊かにして学業優秀だったようで、香港大学に進み、文学と英語を学ぶ。勉強熱心な学生だったそうだが、当時の香港大学ではいわゆる「ガリ勉」タイプは嫌われており、アン・ホイも下級生の頃は上級生からいじめを受けて毎晩泣いていたそうだ。父親には文芸の才があったようで、アン・ホイも自然に文学好きとなり、漢詩などを暗唱する習慣もあったようだ。 香港大学卒業後はイギリスに渡り、ロンドンの映画学校に学ぶ。帰国後は映画監督キン・フーに師事。キン・フーの勧めもあってテレビ局のTVBで仕事をするようになる。アン・ホイは当初はテレビ局での仕事を嫌がっていたようだが、中国各地の伝統文化を丹念に取材する番組を作った経験などから、伝統を大切にする姿勢を学んだようである。 文学解釈などを得意とするアン・ホイであるが、映画監督としては珍しく、脚本を一切書かないという姿勢を貫いている。共作も含めて一度も手掛けたことはないそうだ。その理由についてアン・ホイは、「書けなかった時のショックが怖いから」としている。脚本は信頼出来る書き手に全て任せ、自身は演出に徹する。 で、あるにも関わらず、彼女の作品の多くに自己像が反映されていることが強く感じられる。自分で執筆しないだけで、アイデア自体は脚本家に色々と伝えているのかも知れない。 またアン・ホイは、ヘビースモーカーとしても有名で、この映画でも煙草を吸いながら話すシーンが多い。 東アジアの中では、日本は比較的女性喫煙者が多いが、中華圏や韓国では煙草を吸う女性は極端に少なく、吸うのは売春婦や悪女と相場が決まっているようである。アン・ホイは激しやすく落ち込みやすいという性格であることが見ていて分かるため、煙草を吸うことでストレスを発散し、感情を意図的に鈍磨させているのかも知れない。詳しい理由は知りようがないが。 照れ屋であるアン・ホイは、「何故映画を作り続いているんですか?」という問いに、「金のため」と言い続けてきたようだが、香港での映画制作は決して金になる仕事ではないようで、名声は得ても生活が楽になったということはさほどないようである。 映画を作り続けている本当の理由は、「香港に貢献したいから」のようで、これまでは照れくさくて本当のことは言えなかったようである。 世代的にも人間的にも香港という街の特性を体現しているかのようなアン・ホイ監督。年齢的に映画を撮り続けるのは難しいと感じているようだが、今まさに史上最大レベルの激動の最中にある香港を彼女がどう受け止めてており、作品に反映させるのか気になるところである。 |
1月7日(金) コロナ感染者数が急激に増えている。 午後6時から、大倉山にある神戸文化ホール大ホールで、オペラde神戸「椿姫」を観る。「佐渡裕と神戸市民で創るオペラ」と銘打たれており、現在は神戸市内の御影に日本における自宅を構える佐渡裕の指揮で、神戸市民によるアマチュアの合唱団などを起用した上演が行われる。 最も人気のあるオペラ演目の一つであるヴェルディの「椿姫」。「オペラは筋書きが簡単」な例として挙げられる作品であり、今回の公演の無料パンフレットにも佐渡裕が、「素晴らしいオペラは大抵ストーリーが単純です」と挨拶文の冒頭に記している。 なお、「椿姫」のオペラの原題は「ラ・トラヴィアータ(La Traviata)」であるが、寅年の年始公演だから選ばれたという訳ではないと思われる。 高級娼婦であるヴィオレッタは、その美貌故にパトロンに恵まれ、教養面でも金銭面でも恵まれていたが、本当の愛を知らなかった。そこに現れたアルフレードという美青年。二人は瞬く間に恋に落ちるが、アルフレードの父親であるジェルモンが息子と高級娼婦との結婚に反対。泣く泣くアルフレードとの別れを決めるヴィオレッタであるが、すでに結核に冒されていた。別れの理由を知らないアルフレードはヴィオレッタをなじるが、彼女が余命いくばくもないと知り、ヴィオレッタの下に駆けつける。ジェルモンも許しを請いに現れるが、ヴィオレッタはそのまま命を落とす。 これが大体のあらすじであるが、よくありそうな話で、特段ドラマティックという訳ではない。ただこれに音楽が加わると、優れた芸術作品となる。理性よりも情に訴えかける作品である。 この時期のヴェルディは、「オペラは歌が主役」と考えており、歌手が歌っている時のオーケストラはシンプルな伴奏に徹している。一方、ドイツではワーグナーが声と管弦楽による一大交響詩として歌劇、更にそれを発展させた楽劇を発表するようになるが、ヴェルディも対抗意識を持ったのか、やはり声と管弦楽による重厚な作風へと転換していくことになる。 原作:アレクサンドル・デュマ=フィス。作曲:ジュゼッペ・ヴェルディ。佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)による演奏。演出は井原広樹。プロデューサー:井上和世。 出演は、住吉恵理子(ヴィオレッタ)、西影星二(アルフレード)、油井宏隆(ジェルモン)、平瀬令子(フローラ)、清原邦仁(ガストン男爵)、青木耕平(ドビニー公爵)、下林一也(ドゥフォール男爵)、武久竜也(グランヴィル医師)、岸畑真由子(アンニーナ)、佐藤謙蔵(ジュゼッペ)。合唱はオペラde神戸合唱団。バレエ:貞松・浜田バレエ団。児童合唱:須磨ニュータウン少年少女合唱団。舞台装置:増田寿子。 前奏曲が始まると同時に幕が開き、白い服を着たヴィオレッタの幽霊(貞松・浜田バレエ団のダンサーである武用宜子が演じている)が横たわっているのが見える。周囲には生前のヴィオレッタと親しくしていた人がいるのだが、ヴィオレッタが目覚めても彼女の霊の存在に気付かない。自分が幽霊となってしまったことを悟ったヴィオレッタは孤独感に打ちのめされ、泣き崩れる。ラストシーンの続きを本来の幕開けの前にやる演出は、最近ではよく行われるが、悲劇ということで「死してなお孤独」という救いのないものになっている。 佐渡による音楽作りだが、以前に比べ艶や一種の色気のようなものが強く感じられるようになって来ている。若い頃はとにかく溌剌とした音楽性が売りだった佐渡裕だが、最近、西宮の兵庫県立芸術文化センターのホワイエで流れている映像を見ると顔も声もくたびれた感じで、日本と欧州の往復による疲労が溜まっているようである。ということで躍動感よりも丁寧に音を重ねることを重視しているのかも知れない。 内部が改装された神戸文化ホールは残響がオペラとしても不足がちなところがあったが、音の通りは良く、音楽を楽しむのに不足はない。神戸文化ホールは、1973年竣工ということで、東京・渋谷のNHKホールと同い年。NHKホールは現在、改装工事に入っており、同時期に出来た金沢歌劇座は数年後の閉鎖が決まっている。神戸も2025年を目標に新ホールを三宮地区に完成させる予定で、神戸文化ホールも一応廃止の方向性のようだが、詳しいことは決まっていないようである。 歌手達の水準も高く、タイトルロールということになる(劇中では「椿姫」とも「ラ・トラヴィアータ」とも呼ばれないが、「椿姫」というのが彼女のことであるのは確かである)ヴィオレッタを歌った住吉恵理子子の可憐さと儚さは特に良かった。 ヴィオレッタのサロンや、同じく高級娼婦であるフローラのサロンはアイボリー系の色彩による豪華な壁が特徴であり、ヴィオレッタの別荘やヴィオレッタの寝室では真逆のダークトーンのセットが用いられて、対比が鮮やかであるが、ヴィオレッタが別荘の寝室で力尽きる直前に、黒い壁面が上方へと動いてキャットウォークへと消え、華麗な場面で用いられていたアイボリーの壁面が姿を現す。正直、演出意図が良く分からなかったのだが、ヴィオレッタが死の直前の夢の中で見た風景が、かつての華やかな世界だったということなのかも知れない。他の意図は思いつかない。その華やかな景色が、冒頭で示されたヴィオレッタの死後の孤独をより深くするようでもある。 「椿姫」ということで、サロンでの夜会のシーンが大勢の登場人物で彩られていたが、今後、コロナが生み出す状況如何によっては、またしばらくの間、こうした演出は難しくなるかも知れない。 カーテンコールでは、井上和世も着物姿で現れ、喝采を浴びていた。 |
1月9日(日) 三谷幸喜脚本の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタート。 「新選組!」で最後の武士を描き、「真田丸」で最後の戦国武将を描いた三谷幸喜が主人公に選んだのは、最初の武士政権を築いたという見立ても出来る北条義時。小栗旬が演じている。 最初に武士による政権を打ち立てたのは平清盛だが、平氏を公家化しての政権。源頼朝が築いた鎌倉幕府も源氏が三代しか続かず、また朝廷から征夷大将軍を授かっての政権運営である。また源氏三代の政権は基本的に東国統治であり、西国は朝廷に任されていた。 北条義時は承久の乱で朝廷を屈服させ、六波羅探題を置いて朝廷の監視と西国支配を完成させ、また執権という朝廷から頂いた官位ではない地位で合議制による政治を行ったということで、武士政権の確立者と見ることが出来る。それを象徴するかのように、ラストではドヴォルザークの「新世界」交響曲第4楽章のアレンジ版が流れた。 また、氏姓制度で、氏の場合は、「ふじわらの」「たいらの」「みなもとの」のように「~の」となり、姓の場合は「の」が入らないのが一般的であるが、今回は、「ほうじょうの」「いとうの」のように「の」を付けた読みを採用していたのが新しいところである。 |
1月10日(月) 成人の日 連休で検査が十分に出来ないということも考えられるが、京都市内のコロナ新規感染者は85名と微減。昨日は145人、一昨日が128人、一昨昨日が111名と増加が続いていただけに、減少したとはいえ要警戒である。 隣の滋賀県の感染者も65名と減少。昨日は92名、一昨日が82名、一昨昨日が69名と漸増から減少したが、やはり検査数の少なさが影響している可能性はある。 午後3時から、よしもと祇園花月で、「よしもと祇園花月!年末年始特別興行」、「祇園ネタ」&祇園吉本新喜劇「もうダメだ!修羅場の撮影現場!?」を観る。 久しぶりに訪れた祇園花月。お笑いは観劇やコンサート鑑賞とは違って笑い声を上げるので、飛沫の影響が出やすいということもあるが、単純に行く機会がなかったということもある。 「祇園ネタ」の出演は、ゆにばーす、金属バット、あべこうじ、テンダラー、大木こだまひびき。金属バットは人気急上昇中のようだが見るのは初めてである。 ゆにばーす。はらちゃんが小学生の頃は橋本環奈に似ており、中学校の頃は榮倉奈々で高校の頃は新垣結衣と嘘を付き、実際はと打ち明けるが、小学校の頃は浅野忠信、中学校の頃は古田新太、高校の頃は女装したビートたけしと、性別が男になってしまう。 「女子アナに似ている」と言われたこともあるという話になるが、女子アナは女子アナでも北朝鮮の女性アナウンサーである。 パチンコネタでは、はらちゃんが、北野武、武田鉄矢の真似をして、最後は「ダンカンなんですかあ」と二人で一人になってしまうというネタを行う。 これを読んで笑える人はいないと思うので、笑いたい人は劇場まで足を運んで下さい。 金属バット。成人の日ということで、泉南地方で行われた成人式に呼ばれたという話をする。二人は和泉地方の中心都市で地理的には一番北にある堺市の出身であるが、和泉地方は南へ行けば行くほど治安が悪くなる(「腕白な子が多くなる」と言い換えていた)ということで二人ともこわごわ楽屋入りしたそうである。ラニーノーズの二人も同じ楽屋だったそうだが、ラニーノーズは、「いっても成人なんで大丈夫ですよ」と語るも場内アナウンスで、「昨年は警察が出動する騒ぎとなってしまいましたが、今年はそうならないよう気をつけていきましょう」というような言葉が流れたため、金属バット二人は戦々恐々。ステージに出て行くと、ステージ上のやや下手側にヤンキーがしゃがんでいたそうで、金属バットはその横で漫才をする羽目になったそうだ。ヤンキーは二人が漫才をしている最中、「面白いこと言えよ、こら!」などと暴言を吐いていたそうだが、ステージ上手側を見るとおばちゃんがいる。何かと思ったら手話通訳士で、ヤンキーの暴言を一々手話に直していたそうだ。 漫才の内容は、知り合いの漁師のおっちゃんから大トロを貰ったのでちらし寿司にした、ホタテを貰ったので水着にしたという内容で、漁師のおっちゃんから怒られるも、漁師のおっちゃんも的外れなことを言うというものであった。 あべこうじ。約10分間、一人で立て板に水の喋りを行い、実力の高さを感じさせる。アイドルの高橋愛と結婚しているが、ネタの中には奥さんも一度だけ登場する。 昨日は、愛知県の豊田市の近くにある小さな町に呼ばれ、1時間ほど話すという仕事を受けたのだが、終わってから新成人の女の子に「なにか面白こと話して下さい」と言われてぶち切れそうになったという話をする。 ネタは複数あるが、失敗のリカバリーの仕方(階段で躓いたらそのまま躓き続ければ、周りも「ああ、ああいう昇り方をする人なんだと思ってくれる」? など)が一番笑える。 テンダラー。浜本が、「今日は先輩に当たるお客さんが多いということでそれに合わせたネタを」と言いつつ「最近、安楽死が」と縁起でもないことを言う。 白川が料理が得意なので料理番組に出たいという話になり、浜本が「キユーピー3分クッキング」のテーマ(「おもちゃの兵隊のマーチ」)を鼻歌で歌いながら料理を行うが、手を丹念に洗っただけで終わってしまったり、鼻をほじったり、あちこち触ったりとやたら不潔な振る舞いをしたりするため料理番組にならない。 今度は自動車保険の話になるが、オペレーターである浜本が白川に怪我がないと知ると安心して電話を切ってしまうため先に進めない。 ちなみに白川は軽トラックを愛車としているが、移動公演の多い「ジ・白川バンド」という何故「ジ」なのか良く分からないバンドの主宰者であるため、常に軽トラに楽器を積んで運んでいるのである。 大木こだまひびき。 こだま師匠が、「コーラは安い」「それに比べて目薬は高い。あんなに小さいのに800円ぐらいする」と日常を題材にした語りを行っていく。「結婚したばかりの妻と今の妻は全然違う」「妻が途中で入れ替わっている」「昔は遅く帰っても起きて待っていてくれたが、今は帰るといつも寝ている」「何か食べたいので、『何か作って』というと、『カップ麺作って食べなさいよ』と目が語っている」と言うと、ひびき師匠が、「目は口ほどに物を言う」と返すが、「目は何も言わんよ。目が何か言っていたら、目医者はうるさくて敵わん」というようなやり取りが続く。 祇園吉本新喜劇「もうダメだ!修羅場の撮影現場!?」。出演は、酒井藍(座長)、信濃岳夫、タックルながい、佐藤太一郎、桜井雅斗、瀧見信行、若井みどり、末成映薫(末成由美から改名。読みは同じ)、川筋テイラ、佐藤美優。 撮影所が舞台であり、信濃岳夫が監督、酒井藍演じる酒井藍五郎が助監督である。詐欺姉妹を描いたサスペンス映画なのであるが、キャスティングされた若井みどりと末成映薫は若い頃から共演NGとなっている。酒井藍五郎が共演の約束を取り付けたという断言するが、実際は台本を読んでおらず、誰が出演するのかも把握していなかった。佐藤という苗字で「た」で始まる名前の俳優が主演するというので、酒井藍五郎は「佐藤健」主演だと思い込んでいたが、実際は新人の佐藤太一郎の主演ということでがっかりする。 やがて若井みどりと末成映薫が時間差で現場に到着。スタッフ達は二人が鉢合わせしないよう画策するが……。 吉本新喜劇も若手が中心だと今ひとつである。まだ独自の味がないので(酒井藍は茂造が何度も繰り出す音楽ネタをやっていたが、今ひとつ合っていない)くどさを感じてしまったりする。 |
1月11日(火) 録画してまだ観ていなかった映画「スティーブ・ジョブズ」(2015)を観る。「スティーブ・ジョブズ」というタイトルの映画は2010年代に2作品が生み出されているが、こちらは後発となる2015年版である。先に2013年版が制作公開されているが、評判は今日観る2015年版の方が良いようである。 原作:ウォルター・アイザックソン、監督:ダニー・ボイル、脚本:アーロン・ソーキン。音楽:ダニエル・ペンパートン。出演は、マイケル・ファスベンダー、ケイト・ウィンスレット、セス・ローゲン、ジェフ・ダニエルズ、マイケル・スタールバーグ、キャサリン・ウォーターストーン、パーラ・ヘイニー=ジャーディンほか。 56年という決して長くないスティーブ・ジョブズの生涯の中で、1984年のMacintosh発売、1988年のNeXT社のネクスト・キューブ発売、1998年のiMac発売の3つの時期に絞って物語が展開されていく。伝記映画ではあるが、描く時代を限定したことで冗長な部分が少なくなり、ジョブズと娘であるリサの一口変わったヒューマンドラマ的な仕上がりとなっている。 発案に関しては天才的であり、今も全世界で使われているアップル社製品の生みの親でありながら、プライドが高く、偏屈で執念深く、人の不幸を何とも思わないという一種のサイコパス的性格を怖れられたスティーブ・ジョブズ。この映画でも、内縁の妻であるクリスアン(キャサリー・ウォーターストーン)とその間に出来た娘のリサに押しかけられるまで金銭的援助を一切するつもりがなかったり(最終的には養育費が支払われ、家も買い与えられる)、アップル社創業以来の仲間であるアンディ(マイケル・スタールバーグ)をこき使ったり、同じく創業メンバーのジョン・スカリー(ジェフ・ダニエルズ)と衝突したりしている。 1984年のMacintoshの発売は画期的であったが、セールスはほどなくして落ち込み、オープンソースにしなかったため、その後しばらくしてマイクロソフトなど他の企業に抜かれ窮地に立たされることになる。 そして、ジョブズは自ら創設したアップル社を解雇されるという前代未聞の事態に発展。ジョブズはNeXT社を立ち上げ、アップル社とは商売敵となるも、その後、アップル社の業績不振によってアップル社に再度招聘されることになる。 ジョブズはアイデアマンであり、優れたデザイン感覚を有し、高度なプレゼンテーション能力の持ち主で、カリスマ性のあるフロントマンだった。一方で、コンピューター会社の創業者でありながら、プログラムが書けるわけでもなく、技術面では創業時からのメンバーに頼り切り。それでいてしばしば無理難題を押しつけるということで、身近かな人から好かれるタイプでは全くなかった。 この映画でも、開発責任者で、「ウォズの魔法使い」と呼ばれたウォズことスティーブ・ウォズニアック(セス・ローゲン)や現場でのコンピューター操作主任であるアンディとたびたび衝突している。特にウォズが自分が製作し、アップル社の礎を築いたAppleⅡ開発メンバーへの謝辞をジョブズに求めるも、ジョブズは「もう過去の遺物」として断固拒否。未来志向といえば聞こえはいいが、人間の心を読む能力に欠けているようである。スティーブ・ジョブズASD説というのはこの辺りから来ていることが予想されるが、おそらくジョブズ自身は診断を受けていないと思われるため、余り軽々にものを言うべきでもないと思う。 そうした「人間的」なのかどうか分からないジョブズが、娘のことだけは真剣に思いやる姿が微笑ましい。ラスト近くで娘のリサにiPod作成の提案を語る場面がある。iPod誕生秘話が本当にこんな感じだったのかは定かでないが、ジョブズという人物の伝記映画として優れた着地点が用意されているように思われた。 |
1月13日(木) 八条のイオンモールKYOTO内にある映画館T・ジョイ京都で、「ドライブ・マイ・カー」を観る。村上春樹の長めの短編小説(もしくは短めの中編小説)を、黒沢清監督の「スパイの妻」の脚本も手掛けた濱口竜介の脚本と監督で映画化した作品であるが、「ドライブ・マイ・カー」は短編小説で、そのまま映画化するとかなり短いものになってしまうため、「ドライブ・マイ・カー」が収録された短編集『女のいない男たち』に入っている「シェエラザード」と「木野」という2編の短編小説。更には『ダンス・ダンス・ダンス』や『国境の南、太陽の西』といった村上春樹のその他の小説に影響を受けた可能性のある展開を入れている。また「ドライブ・マイ・カー」の主人公である家福が舞台を中心に活躍している俳優であり、今現在出演している舞台であるチェーホフの「ワーニャ伯父さん(小説中では「ヴァーニャ伯父さん」表記)」が、この映画では「柱」と言っていいほどの存在となっている。 出演は、西島秀俊、三浦透子、岡田将生、霧島れいか、パク・ユリム、安部聡子、ジン・デヨン、ソニア・ユアンほか。日本トップレベルの映画俳優である西島秀俊、話題作に次々出演している三浦透子、十代からイケメン俳優として注目され続けてきた岡田将生、アラフィフとは思えないほどの美貌を持つ霧島れいかなど魅力的な俳優が揃っており、かなり力が入っていることが窺える。 上映時間約3時間。村上春樹作品の特徴である比喩、隠喩、寓喩などの多用や重層構造を生かした芸術映画であり、監督が観客に要求するレベルが高めであることが分かる。「ワーニャ伯父さん」は知っていて当然というスタンスで、もし「ワーニャ伯父さん」のタイトルも知らないレベルで観に行ってしまうと、実際には何が起こっているのかほとんど分からないのではないかと思えるほどである。 舞台俳優で演出家の家福悠介(西島秀俊)は、様々な国の俳優とコラボレートした多言語上演に意欲的に取り組んでおり、注目を浴びている。まず上演シーンが映されるのはベケットの「ゴドーを待ちながら」である。家福はジジ(ウラジミール)を演じている。 そして次に演じられるのが、「ワーニャ伯父さん」である。タイトルロールは家福が演じており、十八番となっている。 家福の妻である音(霧島れいか)は、元女優で現在は脚本家として活躍している。脚本家としてはまずまず売れっ子のようであり、夫とベットを共にした時に自らが創作した物語を語って聴かせていた。音が語るのは、好きな男の子の家に空き巣として何度も入る女子高生の話である(短編小説「シェエラザード」に出てくるエピソードであるが、細部や結末は映画の筋に合うよう変えられている)。女子高生は、男の子の部屋に忍び込み、そこに母親の影響を嗅ぎ取る。そして女子高生は男の子の部屋から何かを盗み、代わりに自分のものを置いていく。それが繰り返される。王家衛の映画「恋する惑星」(村上春樹の『ノルウェイの森』に影響を受けた作品である)のような展開だが、これは実は暗示である。音は夫の留守中に他の男と寝ていた。それも複数人と。全員俳優である。音は寝たことのある、もしくは寝る予定の俳優を家福に紹介する癖があった。高槻耕史(岡田将生)もその一人だった。 ウラジオストックでの演劇祭に審査員として招かれた家福は成田国際空港に向かうが、天候不順のためウラジオストック行きの飛行機が全て欠航となったため、一度都内の自宅に戻ったのだが、そこで妻と男の不貞行為を目撃してしまう。家福は二人に見つからないようにそっと家を出て成田に向かい、演劇祭の実行委員が宿泊代を負担してくれるホテルに泊まり、妻の音とのビデオ電話ではウラジオストックにいると嘘をついた。その後も家福は俳優の技量を生かして「気付かない」ふりを演じ続ける。 「ワーニャ伯父さん」に出演するようになった家福は、音からセリフを吹き込んだカセットテープを渡される。ワーニャ伯父さんのセリフの部分だけが抜けた、音楽でいうと「マイナスワン」仕様のもので、他の登場人物のセリフは全て音が吹き込んでいた。 ある日、家福は自動車事故に巻き込まれ、左目が緑内障によって視野に死角(ブラインドスペット)が生じていると医師から告げられる。それでも運転は続けた。ちなみに「死角」は、村上春樹の代表作の一つである『ねじまき鳥クロニクル』で重要なモチーフとなっている。 仕事に向かう際に、音から「今晩帰ったら少し話せる?」と訊かれる家福。寄り道せずに帰ろうとするのだが、別れを切り出されるのではないかとの予感があったため、仕事を終えてからも都内を彷徨い帰宅が遅れる。ようやく家に帰った家福は、音がリビングに倒れているのを見つけ、119番。だが、くも膜下出血により音は帰らぬ人となった。「もし早く帰っていたのなら」と家福は自責の念にとらわれる。 2年後。家福は、広島市で行われる国際演劇祭に演出家として招かれる。広島県内に2ヶ月ほど滞在し、世界各国からオーディションのために集まった俳優達の中から出演者を選び、1ヶ月半の稽古を行った後で本番を行うのだが、演劇祭のスタッフは、家福のために瀬戸内海に面した宿を用意し、そこまでの送り迎えのドライバーとして、渡利みさきという若い女性(原作には「見た目が良くない」という設定があり、劇中劇のある人物に繋がっている)。演じるのは三浦透子)を手配していた。最初の内は自分で運転すると主張していた家福だが、抜群に運転の上手いみさきの技量に惚れ、運転を任せるようになる。 オーディション参加者の中には高槻もいた。2年の間にそれなりの売れっ子俳優となっていた高槻だったが、ハニートラップに引っ掛かり、未成年との淫行疑惑で事務所を退所(事実上のクビだと思われる)、現在はフリーの俳優となっていた。 アーストロフ役を希望する高槻に、家福はワーニャ伯父さん役を振る。「ワーニャ伯父さん」がどういう話か知っている人は、半ば当てつけだと気付くはずである。村上春樹の原作では「ワーニャ伯父さん」の上演シーンはなく、高槻に対する家福の思いは、セリフと地の文で語られるのだが、映画では「ワーニャ伯父さん」のテキスト及び稽古との二重構造となっている。その後も、見た目ではそれほどでもないが、意識下では激しい殴り合いが起こっていることが感じられるような描写が続き、この映画の優れた部分の一つとなっている。「ワーニャ伯父さん」を知らないと、ここまでの激闘になっているとは気付かないかも知れない。 「ワーニャ伯父さん」も「ゴドーを待ちながら」も、敗北を抱えながら生きていく、生きていかざるを得ない人間を描いたものだが、この映画でも妻を亡くしたことで喪失感を抱きながら生きる家福の姿が描かれており、俳優としての家福と彼の実生活の部分がオーバーラップする技法が取られている。それまで自分で車を運転していた家福が、みさきという運転手を得たことで、新たな視座と視野を得るという展開にも上手さを感じる。 「みさき」というのは、今の時代ではありふれた女性の名前だが、実は「事故死したため成仏出来ない幽霊」という意味もあり、縁起は良くなかったりするのだが、「神様の先触れや案内役=御先」という意味も存在している。運転手として家福を導いていくみさきは、御先由来の名前である可能性もある。 一方で、みさきは現在23歳で、4歳の時に亡くなった家福と音の娘が生きていたとしたら同い年、またみさきの父親は実は家福と同い年であるため、前者の「みさき」の可能性もあるのだが、こちらの方は主筋にはさほど関係がないため、どちらでも良いような気がする。 広島での「ワーニャ伯父さん」の稽古では、日本語、韓国語、北京語、タガログ語、英語、韓国語の手話などが飛び交い、無国籍的な芝居が現出しているが、言葉では通じ合えない部分という、村上春樹がよく取る手法が却って浮き彫りになる。村上春樹の場合は、基本的には肉体関係、つまりセックスという形を取ることが多く、これが村上作品への好悪を分かつ一番の理由にもなっているのだが、それは人間の根源的な謎へのアプローチでもある。妻の音がなぜ隠れて他の男と情を交わし続けねばならなかったのかという、答えのない謎に家福は戸惑い続けていたのだが、一つの「啓示」のようなものがみさきの口から語られている。 また、劇中劇の重要なセリフが「音ではない手法」で語られるのも効果的である。 「ワーニャ伯父さん」でも「ゴドーを待ちながら」でも、そして「ドライブ・マイ・カー」でも人々は空虚、虚無、喪失感の中で生き続けている。それは人間の宿命でもある。 そうしたことと向かい合うことの出来る文学、映画、演劇の素晴らしさを改めて感じさせてくれる好編であった。 |
1月15日(土) 左京区岡崎にある京都国立近代美術館で、「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー」を観る。 今回は展示品の横に説明書きのようなものはなく、入り口に置かれている作品リストを手に、展示品の脇に置かれた番号(「Ⅰ-1-01」「Ⅱ-2-10」といったような)を参照して、リストで内容を確認するという鑑賞法になっている。 1893年にウィーンに生まれた上野リチ。生誕時の名前はリチ・リックスであり、32歳の時に日本人建築家の上野伊三郎と結婚して、上野リチ・リックスという名前になっている。 ウィーン工芸学校で学んだ後、ウィーン工房の一人としての活動を始める。上野とはウィーン工房の同僚であった。 ウィーン工房は、共にウィーン分離派(オーストリア造形芸術家協会)出身のヨーゼフ・ホフマンとコロマン・モーザーが始めた美術工房で、工業デザインを得意としていた。 上野リチの作品の前に、ウィーン工房が作成したデザイン画や日用品などが展示されているが、一目見てマーラーの音楽が脳内に響き渡るような趣を持ったものが多い。マーラーもこのような工芸デザインに囲まれながら作曲や指揮活動を行っていた訳で、相互作用は当然ながら働いていたと思われる。マーラーは生前には作曲家としてはいくつかの例外を除いて成功出来ておらず、「異様な曲を書くらしい」ということだけが知られていた(マーラーは失敗を怖れて交響曲の初演を本拠地のウィーンでは行わなかった)。だが、時を経て見てみると、時代による親和性は確かにある。 上野伊三郎と結婚後、上野リチは夫の故郷である京都とウィーンを往復する生活に入る。作品の中には、水墨画や版画を意識したものもいくつか見られる。夫と共作したものもある。オーストリアと日本の良き融合である。 その後に京都に定住するようになった上野リチ。当時の日本にはまだインダストリアルデザインは十分には普及しておらず、上野は京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学美術学部)で教鞭を執った他、夫と共にインターナショナルデザイン研究所を設立して後進の育成に当たった。展覧会の終盤にはリチの教え子達の作品も展示されている。 |
1月16日(日) 午後3時30分から、京都四條南座で、《喜劇名作劇場》恋ぶみ屋一葉「有頂天作家」を観る。キムラ緑子と渡辺えりが南座で(南座の休館時は大阪松竹座で)の上演を重ねている「有頂天」シリーズの最新作である。今回は、「現代の戯作者」とも呼ばれている齋藤雅文が1992年に書いた「恋ぶみ屋一葉」を齋藤雅文自身の演出で上演する。 出演は、渡辺えりとキムラ緑子の他に、大和田美帆、影山拓也(ジャニーズJr.)、瀬戸摩純(劇団新派)、春本由香(劇団新派)、長谷川純、宇梶剛士、渡辺徹ほか。 音楽劇という程ではないが、冒頭とラストに歌とダンスのシーンがあり、劇中もいくつかのナンバーが俳優達によって歌われる。 一葉というのは樋口一葉(本名:樋口奈津)本人ではなく、同じ「奈津」という名前を持つ前田奈津(キムラ緑子)のことである(樋口一葉の友人であった伊藤夏子がモデルの可能性もある)。前田奈津は、樋口一葉と共に尾崎紅葉門下であったが、樋口一葉最晩年(といってもまだ24歳だが)の情熱的な活動と出来上がった作品の完成度に惚れ込み、以降は小説家を目指すのを断念して樋口一葉のファンとして樋口一葉同様に荒物屋を営み、一方で、恋文を中心とした代書屋として活動していた。一葉は前田奈津のあだ名であり、自分から一葉を名乗ったのではなく、周りが彼女のことを一葉と呼ぶのであった。 尾崎紅葉門下の筆頭格である通俗小説家の加賀美涼月(渡辺徹。モデルは泉鏡花だが、尾崎紅葉、更におそらくは半井桃水の要素も盛り込まれている)は現在では弟子数名を抱える売れっ子となっている。前田奈津と加賀美涼月は紅葉の門下生時代から親しい間柄で、今でも男女という性別を超えた友人として付き合ってる。前田奈津には加賀美に対する恋心もあったのだが、親友で後に芸者となったきくに加賀美を譲っていた。加賀美ときくの恋は実らず、きくは川越にある農家に嫁ぎ、21年前に他界していた。はずだったのだが、実は生きている。夫の苗字を名乗り、サツマイモ畑で汗を流す日々。夫は朝鮮に渡り、その地で亡くなっていた。きくの舅が、きくと加賀美の仲を完全に裂くために、「きくは亡くなった」と偽りの訃報を加賀美や奈津に届けていたのだ。 加賀美涼月の自宅に、一人の小説家志望の青年が訪ねてくる。川越出身の羽生草助(影山拓也)である。加賀美は、草助が書いた原稿に一応は目を通すが、「表現しようという意欲が感じられない」とこき下ろす。だが、草助に新たに玄関番になることを命じ、門下の書生となることを許す。実はこき下ろしはしたが、加賀美は草助の中に光るものを感じていた。草助が加賀美の文体を真似ようと努力していることも見抜き、新時代の感覚も身につけているということで期待していたのだった。加賀美は家を訪ねてきた奈津にそのことを語る。奈津は、草助が若い頃の加賀美に似ていると言う。 そんな中、きく(渡辺えり)が奈津を訪ねてくる。昔はほっそりしていたきくだが、今は体の幅が倍ぐらいになっており、21年ぶりの再会ということで、奈津はきくに気付かない。 きくが奈津を訪ねたのは、家出した息子を川越に連れ戻そうとしてのことだった。実はきくの息子は草助であり、草助が加賀美涼月に弟子入りすると書き置きを残していたため、東京へと出てきたのだった。 その草助は、先輩書生の片桐清次郎(長谷川純)らに連れられて吉原に遊びに行き、そこで出会った芸者の桃太郎(大和田美帆)に恋心を抱く。草助と桃太郎はすぐさま両思いとなった。 加賀美涼月は、芸者が嫌いであった。弟子達にも「芸者と遊ぶな」ときつく戒めていた。だが、加賀美はかつての恋人であった芸者時代のきくが忘れられず、50歳も間近だというのに所帯を持とうとはしなかった。弟子達に芸者遊びを禁じたのも、悲恋に終わった自身の芸者との関係が傷となり、弟子にも芸者にも自分と同じ思いをさせないためだった。 他の人物は草助についてよく知らないが、母親のきくは当然ながら彼の父親が誰なのかを知っていた……。 樋口一葉、泉鏡花、尾崎紅葉ら明治の文豪をモデルとした架空の人物達が繰り広げる文芸ロマンである。加賀美涼月は通俗作家という設定だが、新派劇と通俗小説はかなり近しい関係にあり、劇団新派文芸部出身の齋藤雅文も通俗であることの誇りを加賀美の口を借りて謳っている。 大和田美帆演じる桃太郎は、泉鏡花の奥さん(伊藤すず。ちなみ泉鏡花の実母の名前も「すず」である)と同じ芸名であり、加賀美涼月と羽生草助が共に泉鏡花の分身として登場し、泉鏡花という作家が重層的に描かれている。尾崎紅葉は鏡花と伊藤すずの交際に反対しており、二人が結婚するのは紅葉が亡くなってからだが、その構図がこの作品でも生かされている。 伏線が上手く張り巡らされ、登場人物の心の機微が綾を成して、いくつもの恋が巧みに織りなされていく。24歳で早逝した樋口一葉ではなく、その志を受け継いだ前田奈津を主人公にしたことで、今生きることの希望がメッセージとして強く押し出されていた。 |
1月18日(火) 時折小雪が舞う天気。 YMOのアルバム「Solid State Survivor」を二度続けて聴く。 セールス的にはYMOの代表盤といえる「Sokid State Survivor」。インベーダーゲームなどの音楽などが若者達に支持されていた時代のである。 この後で、坂本龍一が現代音楽路線を打ち出したいと望み、細野晴臣が妥協するという形で製作されたのが「BGM」である。「BGM」というのは皮肉を込めたタイトルである。坂本龍一自身が「重い」「重いというのは責任のあること」と後に語った「BGM」はセールス的にはさっぱりで、離れていったファンも多い。一方で、今もYMOの音楽を聴いている層には「BGM」は最高傑作に推されることが多い。 私は1974生まれなので、YMOリアルタイム世代ではない。ただ、小学校2年の頃だったか、運動会で、学年全員がダンスを行うことになり、そこで使われていたのが「ライディーン」であった。私の場合は、小学校の学年が、80年代の一桁と一致するため、小学校2年生だとすると1982年。小学校1年だと1981年で小学校3年の場合は1983年。いずれにせよYMOはまだ散開の前で、これが唯一のリアルタイム体験となっている。 |
1月19日(水) 今日も風花、みぞれ、小雪が時折舞う。 午後6時30分から、西梅田のサンケイホールブリーゼで、「万作 萬斎 新春狂言 2022」を観る。 まず新年を祝う謡初・連吟「雪山」でスタート。出演は、中村修一、深田博治、野村萬斎、高野和憲、内藤連(舞台上手側から下手側に向かう順番)。 次いで、野村萬斎によるレクチャートークがある。萬斎はまず「出にくい中、お越し頂きましてありがとうございます」と述べる。大阪では新型コロナウイルス・オミクロン株の感染拡大が続いており、連日のように新規感染者の最多記録が更新されている。 今回の演目は、「成上がり」と「小傘(こがらかさ)」。野村萬斎による「小傘」は、以前にびわ湖ホール中ホールで観たことがある。 「今年は寅年ということで、関西で寅というと阪神タイガースを思い浮かべてしまう訳ですが」という話から、大阪での「新春狂言」は、毎年その年の干支を題材にした作品を選ぶことにしていると語り、「成り上がり」が寅年にちなむ作品であるとする。 実際には寅年ではなく、寅の日の話なのだが、「寅」繋がりではある。 舞台は洛北・鞍馬寺。主が太郎冠者を連れて、初寅の日に鞍馬寺に参詣する。昔は堂籠の習慣があったようで、そのまま鞍馬寺の堂内か堂の付近で一夜を過ごすことが多かったそうだ。そこへすっぱがやって来て、太郎冠者が眠ったまま抱えている太刀を盗もうとするという話である。 野村萬斎は、コロナが広まってからは感染を避けるために初詣には行っていないようだが、昔は明治神宮などに初詣に行き、「機動隊とまでは行きませんか、警察の方々が装甲車のようなものを並べて、『スリや置き引きにご注意下さい!』と大音量を響かせていた」という話をする。「関西ではそういうのありませんか?」と聞くが、そこまでのことはないような反応である。私は、例えば伏見大社のような参拝客でごった返す神社には初詣に行かないので、状況については全く知識がない。 「熊野別当」という役職についての話になり、「武蔵坊弁慶はご存じですか? 義経と良い関係な人。手下。解釈は色々ありますが、武蔵坊弁慶の父親が熊野別当だった」という話をする。ちなみに、昨年の3月に、野村萬斎は熊野で三谷幸喜脚本のアガサ・クリスティシリーズの新作の収録を行ったと明かしていた。 熊野別当がうっかり太刀を落としてしまう。「武士にとって太刀を落とすというのは大変なことで、今でいうと実印を落とすような」と例えた、人に盗まれないよう太刀自身がくちなわに化けたという話をする。太郎冠者の言い訳が、この熊野別当の太刀落とし由来である。 「今年で91になるお年寄りが、舞台の上でゴロンゴロンします。森光子さんが『放浪記』ででんぐり返しをして拍手を貰ったという話がありますが、家の父親はそれより凄い」 「小傘」については、僧堂を建てたは良いが、肝心の堂守(住職のようなもの)がいないので困っている男が、「街道に出れば誰か見つかるかも知れない」というので出掛けていくところから始まる。丁度、僧形をした男が街道を歩いていた。その男は博打好きで、金子は勿論、家財一式まで失ったという遊び人。僧の身なりをすれば食えるらしいということで、格好だけは僧侶になったが、にわか坊主か三日坊主ということで経典を読むことは一切出来ない。偽僧侶は、弟子を新発意(しんぼち。小僧のこと)に変身させ、小傘を持たせる。堂守を探している男と堂守になりすましたい男が「Win-Winの関係」になり、僧堂に向かうのだが、経が読めないので、「昨日通る小傘が今日も通り候。あれ見さいたいよこれ見さいたいよ」という小歌を経典ぽく謡ってごまかそうとする話である。 「お寺にはキンキラキンのものが一杯ある」というのでそれを盗むのだが、萬斎は、『レ・ミゼラブル』で、ジャン・バルジャンが出所後に教会に泊めて貰い、金細工や銀細工のものを盗むというシーンに重なるという話をしていた。 ラストに「なーもーだー、なーもーだー」という「南無阿弥陀仏」の六字の省略形が謡われるのだが、「私は浄土真宗の回し者でもなんでもないわけですが」客と一緒にパフォーマンスを行うことにする。萬斎が発する「なーもーだー、なーもーだー」と謡に合わせて、観客が手拍子をするというもので、「以前は、一緒に『なーもーだー』と言う形式でやっていたのですが(コロナ前のびわ湖ホールでの公演ではそういうスタイルでやっていた)、昨今は声を出すのは余りよろしくない」ということで手拍子に変えている。萬斎が「なーもーだー」と言いながら膝を叩くのに合わせて観客が手拍子をした。本番については、「私がそれとなく合図をします」 「成上がり」。出演は、野村万作(太郎冠者)、野村裕基(主)、野村萬斎(すっぱ)という三代そろい踏みである。 鞍馬寺での堂籠の最中に眠ってしまった太郎冠者。そこへ、「去年は不幸せだったが、今年は幸せに」と言いつつ、すっぱがやって来る。太郎冠者が眠り込んでいるのを見て、太刀を抜き取ろうとするが、太郎冠者は寝ているのに反応。そこですっぱは、青竹と太刀をすり替えることでまんまと獲物を手に入れる。 東の空が白んできた頃に目を覚ました主は太郎冠者を起こすが、太郎冠者が抱えていたはずの太刀が青竹に変わっている。そこで太郎冠者は熊野別当の故事を引き合いに出して、「山芋が鰻、蛙が甲虫、燕が飛び魚、嫁が姑(これについては主から突っ込まれる)」になるような成り上がりが起こり、太刀がこの青竹にと誤魔化そうとする。 「成上がり」は大蔵流にもあるそうだが、大蔵流の「成り上がり」はこの場面で終わるのに対し、和泉流は続きがある「デラックス版」となっている(?)そうである。 すっぱに太刀を盗まれたと悟った主は、「すっぱが太刀だけ盗んで帰るとは考えにくい。また近くで盗みを行うだろうから、そこを捕らえよう」と決め、二人で木陰に隠れる。 そこに太刀を持った太郎冠者が再び姿を現す。主がすっぱを羽交い締めにするが、太郎冠者は「泥棒を捕らえて縄を綯う」を地で行ってしまい、主を苛立たせる。更にすっぱは太郎冠者を足で転がして妨害する。野村万作が転がった時には拍手が起こっていた。 結局、縄で縛めようとするものの、太郎冠者はすっぱではなく主の二の腕を体に巻き付けてしまい、状況を把握していない主が手を離すと、すっぱはまんまと逃げ出してしまう。 野村萬斎の三代は、三人が三人ともタイプが違うため、良い意味で肉親であることが感じられないような個性の引き立つものになっている。 「雌雄眼」の代表例として挙げられることも多い野村萬斎は、悪党をやるとダークなオーラのようなものが出る。何故そんなものが出るのかは良く分からない。 「小傘」。出演は、野村萬斎(僧)、深田博治(田舎者)、高野和憲(新発意)、内藤連、飯田豪、野村裕基(以上、立衆)、石田幸雄(尼)。この上演では野村万作が後見を務める。 先に書いたように、立派な僧堂をこしらえたものの、肝心の堂守がいないと嘆く田舎者が、街道で堂守候補をスカウトしようとする。そこへ僧(偽物)と新発意(こちらも偽物)がやって来る。博打ですってんてんの僧は、「出家したら金が儲かるらしい」というので、堂守になると見せかけて盗みを働く気でいた。 経が読めないので、小歌をそれらしく謡って誤魔化すと新発意に伝え、続きがある場合は、経典を持ってくるのを忘れたということにするが、新発意が、「堂に経典があったら?」と聞くので、「その時は自分が面白おかしくやって切り抜ける」と自信を見せる。 果たして、堂内には経典があり、「にくい奴」などと僧は述べるが、「自分は子供の頃から修行を行っていて、経文は全て暗記しているので、経は目にする必要はない」とする。 新発意が傘を持っているのを不審がられるも僧は、「傘こそ最高の仏具」とし、拡げた時に「後光になる」としてしまう。 さて、立衆が揃い、僧と新発意は「小傘」の謡を始める。「小傘」の謡は徐々にデフォルメされていき、笑いを誘う。またそれを真面目な顔で聞いている立衆との落差がベルグソン的である。 そして、観客の手拍子入りの「なーもーだー」。アッチェレランドしていき、高揚感が増す。一遍が始めた踊り念仏もかくやと思えるほどエネルギッシュなトランス状態へと見る者を巻き込んでいった。 |
1月21日(金) 京都は5年ぶりの大雪。雪で滑りそうになることも二度ほどあった。洛北のみならず、京都の都心でも雪が積もる。 午後7時からフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第554回定期演奏会を聴く。当初はウェイン・マーシャルが客演する予定だったが、外国人が基本的に日本に入国出来なくなったため、大フィル桂冠指揮者の大植英次が指揮台に上がる。曲目も一部変更になった。 オール・アメリカ・プログラムで、ガーシュウィンのキューバ序曲、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(ピアノ独奏:中野翔太)、ガーシュウィンの「ガール・クレイジー」序曲、グローフェのミシシッピ組曲、ガーシュウィンの交響的絵画「ポーギーとベス」(ベネット編)が演奏される。 今日のコンサートマスターは須山暢大。 昨年の1月、出町柳の名曲喫茶・柳月堂でガーシュウィンの組曲「グランド・キャニオン(大峡谷)」をリクエストで入れて聴き、「アメリカ音楽はカラッとしていて新年に合うなあ、例年なら」と思ったが、たまたま今年の大フィルの1月定期はオール・アメリカ・プログラムとなった。 二十歳でアメリカに渡り、タングルウッド・ミュージック・センターとニューイングランド音楽院に学び、レナード・バースタインに師事した大植英次。アメリカ音楽も得意である。 大植は大フィルの分厚い音色を生かしたシンフォニックな演奏を築きつつ、キレや華にも欠けない理想的な音像を引き出す。 ガーシュウィンのキューバ序曲。この曲と交響的絵画「ポーギーとベス」は、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団によるDECCA盤で初めて聴いて大好きになっている。大植と大フィルはデュトワとモントリオールのラテン的なノリとは異なるが爽快な演奏を展開する。 ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。ファーディ・グローフェがオーケストレーションした最も有名な版による演奏である。 ピアノ独奏の中野翔太は、1999年からジュリアード音楽院プレカレッジに学び、その後に同音楽院と同音楽院大学院を修了。それ以前の1996年には第50回全日本学生音楽コンクール小学生の部で全国1位及び野村賞を受賞している。 冒頭のクラリネットが少しデフォルメされた音型を吹いてスタート。アメリカ音楽の中では演奏頻度の比較的高い楽曲だけに、大フィルも慣れた演奏を聴かせる。 中野は、作曲、編曲、ジャズ演奏も行っているだけに、即興性にも富んだ演奏を展開。特にカデンツァではモダンジャズとカントリーの間を往来するような音楽を奏でた後で、「イパネマの娘」を主題とした変奏を展開。洗練されていてお洒落であった。 演奏終了後、中野は何度もカーテンコールに応えたが、最後は大植英次が共に登場。鍵盤を白い布で拭い、アンコール演奏を要請するというパフォーマンスを行う。 中野はガーシュウィンの「A Foggy Day」を自身で編曲したものを演奏した。 ガーシュウィンの「ガール・クレイジー」序曲。有名な「アイ・ガッタ・リズム」を含むミュージカル作品の序曲で、「アイ・ガッタ・リズム」も効果的に用いられている一方で、全体的に洗練された旋律とお洒落なオーケストレーションが印象的な楽曲である。 大植も、「どうです? お洒落でしょ?」という風に客席を振り向いたりする。 グローフェのミシシッピ組曲。日本テレビ系で放送されていた「アメリカ横断ウルトラクイズ」の勝ち抜けの音楽に第2曲の「ハックルベリー・フィン」と第4曲「マルディ・グラ」が使用されていたことで知られているが、コンサートで取り上げられることはほとんどなく、録音点数も多くはない。私はNAXOSのアメリカ音楽シリーズの一つであるウィリアム・ストロンバーグ指揮ボーンマス交響団の演奏で聴いている。 比較対象が余りないのだが、大植はストロンバーグよりはやや遅めのテンポを採用し、堂々たる演奏を展開する。年代的にだが、多分、大植さんは「ウルトラクイズ」を見たことはないと思われる。 日本ではアメリカのクラシック音楽は余り重要視されておらず、アメリカ音楽がプログラムに載ることも少ないため、オーケストラも慣れていないことが多い。大フィルの個性もアメリカ音楽からは遠めであるが、かなり健闘しているように思える。 日本だけでなく、日本が範とする独墺系のオーケストラもアメリカ音楽は不得手で、録音は少なく、その少ない録音も出来は今ひとつのものが多い。 ガーシュウィン作曲、ベネット編の交響的絵画「ポーギーとベス」。「サマータイム」が一番有名だが、その他にもよく知られたメロディーがいくつも含まれている。バンジョー(演奏:福田晃一)が往時のアメリカ南部の雰囲気を上手く描き出している。 ガーシュウィンの歌劇「ポーギーとベス」は、サイモン・ラトル指揮によるオペラ映画を観ているが、感動的な出来となっていた。これまで接したオペラの中で実演、映像含めて最も感動したかも知れない。日本でも歌劇「ポーギーとベス」を観てみたいが、オール黒人キャストである必要があるため、難しいと思われる。日本人が外面を黒人に見せることは現在では宜しくないとされているため実現することはないであろう。 最後に大植が総譜を掲げて曲に敬意を表し、演奏会はお開きとなった。 |
1月22日(土) 午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二の絵本朗読ライブに接する。 まずは井上さんの新作紙芝居「とんかつじぃじ あめりかへいく」が読まれる。その後、同じく井上さんの「びんぼうがみとふくのかみ」が読まれ、絵本からは「だるまさんが…」などが読まれ、最後に「世界にたった一人のあなた」が読まれる。「世界にあなたは一人しかいないので特別」というメッセージを持つ作品だが、花園大学の師先生が「特別じゃないといけないとメッセージを発してしまうと特別になれなかった人が、東大構内での事件や京王線での事件に繋がってしまう可能性が」あると語る。私は、映画「ドライブ・マイ・カー」を観て感じたことを踏まえ、「敗者の視点を早い頃から教えた方がいいのではないか」と意見を述べた。 午後5時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「ガラスの動物園」を観る。以前は、大阪での観劇というとシアター・ドラマシティに通うことが多かったが、今では、芸術的な作品は兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで行われることが多くなったので、久しぶりのシアター・ドラマシティとなる。 文学座出身の上村聡史の演出。新潮文庫にも収められている小田島雄志の日本語訳テキストを使用しての上演である。出演は、岡田将生、倉科カナ、堅山隼太(たてやま・はやた)、麻実れい。 「ガラスの動物園」は、作者であるテネシー・ウィリアムズの分身とも言うべきトム・ウィングフィールドの回想という形式が取られているのだが、上村聡史の演出は、その後の回想をしているトムを舞台上に立たせるという手法を取っており、ウィングフィールドの居間に未来のトムがいて、物語上の時間のトム(岡田将生)の声は録音されたものが舞台裏から流れてくるという仕組みになっている。発想自体は悪くないと思うが、結果としては痛切さを弱めることに繋がっているようだ。 4人の俳優の演技の質は高い。岡田将生は苦悩する若者の佇まいを表現するのが上手く、厳格な母親役は麻実れいの得意とするところである。ジムを演じる竪山隼太はもっとキザに演じても良いと思われるが、今後に期待したい。 病的に内気で、社会に出ることに失敗し、引きこもっているローラを演じたのは倉科カナだが、彼女は陰陽で言えば明らかに陽のキャラクターを得意とするタイプであり、可憐さはこの上ないが、ローラが抱えている陰の部分の表現には向いていないように感じられた。おそらくローラ的なキャラクターは彼女が生まれ持った手札の中にはないはずで、どうしても本来持っている陽の要素が出てしまい、深刻な話もそう聞こえないという結果になっている。ただ女優としてはかなり成長している。私は彼女の初舞台も観ているが、「若いし、演技自体初めてのようだし、仕方ないようね」という出来であった。その後に「真田十勇士」で成長した姿を確認し、今回の「ガラスの動物園」でも成功か不成功かは別として、演技自体のスキルは上がっていた。嬉しいことである。 「ガラスの動物園」は、新劇の王道であり、2年前に観た文学座の若手俳優を中心とした公演が印象的だっただけに、今回の上演は物足りなさを感じる。回想というスタイルを強調したために全体的に甘口で、「ガラスの動物園」の全体的がぼやけてしまっているように感じた。 |
1月23日(日) 大津へ。琵琶湖岸から見る比叡山や比良山系、東の三上山などには霞やもやが掛かり、文人画のような趣がある。曇り空を反映した湖面も穏やかであり、カイツブリ以外に動くものは見受けられない。 午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、沼尻竜典作曲・指揮による歌劇「かぐや姫」を観る。オーケストラピットを囲む形でエプロンステージを設け、そこで歌手達が演じるセミ・ステージ形式での上演。オーケストラピットの後方には間口の広い階段状のステージがあり、合唱(びわ湖ホール声楽アンサンブル)が歌う。その背後にはスクリーンがあり、竹取翁の家や都の大内裏の絵、月などが投影される。 日本最古の物語とされる「竹取物語」を題材としたオペラ。沼尻が手掛けた台本は原典の流れに比較的忠実であるが、オペラ的な要素も当然ながら取り込んでいる。 演奏は日本センチュリー交響楽団。演出は栗山昌良。栗山が高齢ということで中村敬一が演出補として入っている。出演は、砂川涼子、迎肇聡(むかい・ただとし)、森季子(もり・ときこ)、松森治、谷口耕平、市川敏雅、平欣史、晴雅彦、美代開太、有本康人、八木寿子、久保田考揮(大津児童合唱団)ほか。 沼尻が作曲した音楽は、日本的な「よな抜き」も用いた調性音楽であるが、たまに不協和音なども加わる。かぐや姫に求婚した公達達が成果を発表する場では、アコーディオンを加えたシャンソン風のものが奏でられたり、派手なブロードウェイミュージカル風のナンバーが加わったり、ハナ肇とクレイジーキャッツ風のコミカルソングが出てきたりと多彩な表情を持つ。 竹取の翁(迎肇聡)が光る竹の中に赤子を見つける場面から始まり、媼(森季子)と共に娘として育てることに決め、名付けを住職に頼もうとする。 瞬く間に成長したかぐや姫(砂川涼子)に婿を取らせようとする翁と媼であるが、かぐや姫はずらりと揃った5人の公達達一人ひとりに難題を与える。おそらくこの場面でのかぐや姫の態度は、プッチーニの遺作オペラ「トゥーランドット」をなぞる形で書かれていると思われる。沼尻が2015年に書いたプログラムノートの「冷たい心を持ったかぐや姫」という文言からもそれは察せられる。求婚してくる者に同じ謎かけをし、答えられなかった者(全員であるが)の首を容赦なくはねたトゥーランドット姫。一方で、かぐや姫の場合は、無理難題を言うが、個別に、というところが特徴である。トゥーランドット姫のように1つの難題を与えて5人に競わせるという形でも一向に構わないと思われるのだが、そうしないところに私はかぐや姫の優しさを見る。原作の解釈も同様で良いと思われるのだが、1つの難題を与えて競わせると、当然ながら諍いが生じてしまう。場合によっては殺し合いなどに発展する可能性もある。かぐや姫は個別に難題を与えることでそれを避けたのではないか、と私はこれまでも思ってきた。 難題を与えたのは、そうすれば全員が諦めると思ったからと推察する。だが、実際は、かぐや姫を手に入れるために公達達は奮闘、転落して命を落としてしまう者も出る。そのことに対するかぐや姫の態度の記述は原作にはなかったと思われるが、今回のオペラでは落命する者が出たことにかぐや姫は激しく動揺する。 かぐや姫は、罪を犯して月から追放され、地球に「再生」という形でやってくるのだが、おそらく月に帰るための試練を与えられていたと思われる。「罪」については実は明かされることはないのだが、おそらくは「男と情を交わした」のだろうと推測される。月の住人には寿命がなく、永遠に生きることが出来るのだが、その場合は子孫を設ける必要がない。ということは異性と良い仲になる必要がないということであり、それを破った場合は「罪あり」とされるのではないかとの推理が成り立つ。そして地球に落とされたかぐや姫には懸想する男達を交わすというミッションが与えられているのではないだろうか。 ただそれ以上に、「月に戻る身なのだから、所帯を持った場合、夫を傷つけることになる」とわきまえての行動だったのではないかという気が私にはしている。よくある「かぐや姫=わがまま女説」は私は支持しない。帝の寵愛を受ける好機が訪れてもそれを固辞するのも私は同様の優しさであると捉えている。 そうして、ミッション遂行のために心を閉ざしていたかぐや姫が、帝と和歌のやり取りを重ねる内に地球への愛着を持っていく過程が歌われる。その経過は、ある意味「トゥーランドット」よりも鮮やかである。「去りがたいのに去らねばならない」というジレンマのドラマがあるが、それはこの世界への肯定にも繋がっている。 昨日は幸田浩子が歌ったかぐや姫を今日は砂川涼子が歌う。声の質自体は、個人的には幸田浩子の方が好みだが、砂川涼子のクリアな歌声もかぐや姫の一種の儚さを却って引き立たせていたように思う。狂言回しとコミックリリーフの役目を合わせ持った翁と媼を演じる迎肇聡と森季子の存在感も印象的。トゥーランドット姫のような衣装を纏った月よりの使者役の八木寿子の威厳ある佇まいも、月世界のトゥラーンドット姫的冷たさと、日本版トゥーランドット姫からきめ細かな心遣いが出来る女性へと変わったかぐや姫との対比を鮮やかに見せてくれる。 |
1月24日(月) 午後7時から、ロームシアター京都ノースホールで「妖精の問題デラックス」を観る。 京都の客をなめん方がええよ。京都にも花月あるし、漫才の善し悪しがわかるもんもいる。「自分は大阪生まれだから漫才に詳しい」思うとんのなら自惚れやし。センセーション狙いなのも見え見えや。騙せる思うたら大間違いやぞ。 |
1月25日(火) おかしな流れが生じている。イチローが近年のメジャーリーグベースボールについて、「頭を使わなくなっても良くなっている」と一種の苦言を呈したが、それは何もMLBに限ったことではない。きちんと熟考したなら避けるべきと結論づけられるはずのものを見切り発車してしまう。受け取る側にも十分な知識や経験がないため、なんとなくで反応してしまう。それで上手くいくなら良いが、人生も世界もそれほど柔ではない。柔だと感じているなら歴史も何も知らないからだろう。全くの不勉強である。 物事を世に問うならしかるべき手順を踏まなければならない。指もろくに動かないのでピアノ・リサイタルを開こうなどと考える人はいない。オフサイドが何か理解出来ないのにJリーガーに憧れるのは無謀である。単語も文法も何一つ知らないのに外国人と彼らの母国語でディスカッションするなど無謀以前の話である。だが、なぜか「許されている」と感じる謎。ラスコーリニコフにさえ及ばないというのに。 まるで彼らは幻影を追っているかのようだ。自分にしか見えない幻影を実在のものとして。一つの物事を理解するのに、我々は何年費やしただろうか。学校で学び、少しずつ社会に触れ、自ら学び、新たな世界に触れる。しかしそれらをすっ飛ばして、感覚のみに寄りかかった言葉を話そうとする。利いたふりをする大人達の援護射撃を受けて。 「お前らは生きているのか? 生きてきたのか?」 |
1月26日(水) 京都シネマで、ペルー映画祭「アンダーグラウンド・オーケストラ」を観る。1997年に製作されたドキュメンタリー映画。1999年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で審査員特別賞を受けている。1951年、ペルーの首都リマに生まれ、リマで文学と生物学を専攻した後でローマに渡って映画製作を学び、1978年にオランダに帰化したエディ・ホニグマン監督の作品。パリのメトロで演奏を行って生活費を稼いでいる亡命者達の姿を捉えている。 パリにはスリを生業としている人が多いため、地下道でも「荷物から目を離さないように、椅子の下に鞄を置かないように」というアナウンスが流れている。 メトロでは撮影が禁止されているようだが、白人をカメラが追っていても職員や警察は見て見ぬふりだが、有色人種が演奏を行った後にお金を集めようとすると、途端に撮影を止めさせたり、有色人種の音楽家を追い出そうとしたりするようである。 まず最初に登場するのは、アルパ奏者のマリオ(マリオ本人も、おそらくエディ・ホニグマンとおぼしきインタビュアーも「アルパ」と言っているが、アルパはそれほどメジャーな楽器ではないため、英語字幕でも日本語字幕でも「ハープ(harp)」となっている)。ベネズエラからの移民だそうである。アルパの演奏はかなり上手い。そういえば、以前は大阪のザ・シンフォニーホールの前の広場に南米系と思われる男性のアルパ奏者がよく演奏を行って、自分のCDも発売していたが、彼は今はどうしているのだろうか。 その他にもルーマニアから出稼ぎに来ている家族や、チャウシェスク政権崩壊以降のルーマニアに絶望してパリに亡命した親子なども登場する。 CDデビューもしている黒人系(とは断言出来ない。色は黒めだが、エチオピア人などの中間種かも知れない)の女性歌手は、小さなアパートメントに子供2人と暮らしているが、移民の場合、フランス人よりも賃貸料が高くなるそうで、移民に厳しいフランスの現状(1997年の撮影なので、今とは異なる可能性があるが)を知ることが出来る。また、アルパ奏者のマリオは、アパートの一室を購入しようとするが、移民ということもあってか契約は成立しない。 移民や亡命者ということで、フィドルやギター、アコーディオンといった世界中で演奏されている楽器のみならず、ツィンバロンなどの民族楽器を奏でる奏者もいる。 ユーゴスラビア紛争のただ中にあったボスニアから兵役拒否をしてパリに逃げてきた男性の姿もカメラは捉えている。ユーゴスラビアの国立歌劇場のオーケストラでヴァイオリンを弾いていたそうだが、ボスニアにはもう戻れない。その他に、亡命申請をして他国に渡った場合、二度と祖国に帰ることが許されないというケースもあるようである。 かなり厳しい状態に置かれているストリートミュージシャン達であるが、演奏している時とその直後の顔は清々しさに溢れている。音楽をする喜びは、いかなる苦難にも勝るようである。 |
1月27日(木) 京都シネマで、ペルー映画祭「Supa Layme(スーパ・ライメ)」を観る。藤川史人(ふみと)監督が撮影、編集を手掛けたドキュメンタリー映画。藤川監督が、アンデス高地で牧畜を営むスーパ・ライメ一家に取材した作品である。ナレーションや音楽は一切なく、物語的に見えるような編集もされていないため、独自の風習に関するこちらの解釈が合っているのかどうか分からないところがある。ナレーションではないが、藤川監督がスペイン語で一家と語り合っている(藤川監督は「フミト」と呼ばれている)。 スーパ・ライメ家は、二男二女の6人家族。リャマとアルパカが約200頭、更に羊に鶏、馬にロバを飼っている。アルパカは毛皮を買って売り、リャマは解体して食料としている。 子供達がスペイン語のドリルを学習したり、簡単な暗算をするシーンがあるが、学校はふもとの村にあるようで、そのために一家は4700mの高地から2600mの土地へと下りていく。子供達が学校に通う時期は、父親は都会に出て別の生活を送るようである。 リャマを殺して食料とするシーンは結構残忍であるが、子供達も生きるための営みとして理解しているようである。 母親であるベロニカの話が興味深い。彼女が子供の頃はまだテロリストがアンデス山脈一帯にはテロリストが良く出たそうで、彼女の父親も成功を妬む誰かから、「泥棒をやっている」と偽の告発をされ、怒ったテロリストが家に押しかけて来たことがあったそうだ。父親はその時不在だったそうで、テロリスト達は彼女の母親の腕を銃で撃つなど乱暴を働いた上、年の離れた父親の弟を連れて行ってしまったそうだ。テロリスト達はまだ子供だった父親の弟に兵器の使い方を教えたりしていたそうだが、結局、身ぐるみ剥いで追い出したという。父親は激怒してテロリスト達の後を追おうとしていたという。 更にベロニカは自身の子供時代についても語る。父親は彼女が幼い頃に亡くなり、母親の手で育てられたという。学歴に関してだが、学校に通ったのは小学校3年生まで、それも学齢通りではなく、10歳前後になってから小学校に通い始めたそうである。小学校1年2年は昼間の学校に通ったが、小学校3年の時は他の街で夜学に通う。昼間は住み込みの使用人として働き、夕方になると着替えて学校に通うという生活だったが、無給だったそうで、住む場所と食事を保障されるだけで我慢するしかなかったようだ。まだ十代前半で、仕事の勝手も何も分からず、かなりの苦労をしたようである。それでも彼女の妹は学校に通った経験が一切ないそうで、それに比べれば恵まれていたと感じていることも分かる。ベロニカは小学校に通わなくなった直後に現在の夫と出会い、将来を誓い合うのだが、彼女の兄達が「若すぎる」という理由で猛反対。彼女の兄から両目を殴打され、失明しそうになったようである。 子供達がサッカーに興じるシーンもあったり、電波状況の悪い中でサッカー・ペルー代表の試合をテレビ観戦しようとする姿もあり、南米らしさを感じさせる。 子供達は、将来についてエンジニアや医師になりたいという夢を持っている、というにはまだ早いが、ぼんやりとであるが描いている将来に牧畜は入っていないようである。 |
1月28日(土) 京都シネマで、ペルー映画祭「わが町の映画館――ペルー映画館の軌跡――」を観る。2020年製作のドキュメンタリー映画で、今回が日本初公開となる。ワリ・ガルベス監督作品。Blu-rayでの上映である。 かつて日本でも「娯楽の王様」と呼ばれた映画だが、テレビの出現によって大幅後退を余儀なくされている。そのテレビも今は落ち目で、ネットが主役になりつつあるが、ネットの場合は個人で楽しむことが多いため、娯楽の在り方が変わってきている。 ペルーでも状況は同じで、1970年代までは映画が庶民の娯楽であった。ペルーは日本ほど識字率が高くないため、読み書きが出来ない人も多く、そうした人々に映画が受け容れられたということもある。だが、80年代も半ばを過ぎると状況は一変。テレビの多チャンネル化と大画面化、テロリストの台頭、アラン・ガルシア大統領の経済的失政などにより、人々は映画館に通う余裕をなくしていく。更に90年代後半になるとシネマコンプレックスがペルーでも増え、人々は従来の映画館ではなく、綺麗なシネコンへと通うようになってしまう。21世紀に入ってからは、DVDやBlu-rayの登場、更にスマホで映画が観られるようになり、古くからある映画館は次々と閉鎖されていく。 映画はまず、ペルー国内の趣のある映画館の外観を次々に紹介していく。その後、映画館で働いていた人が出てきて、映画に関する思い出を語る。買い付け人、プロデューサー、映写係、看板描き、切符係などが登場する。今は映画はデジタル方式でスクリーンに映るため、映写係はペルーでも活躍の場は限られていると思われる。 映画館から客足が遠のいて以降、なんとか客を呼ぶため、従来の映画館では成人映画が上映されるようになったのだが、未成年が付け髭などをして変装して入ろうとするため、彼らを追い出す係のおばちゃんもいたようである。 ペルーでは、上映時間が1時間30分から40分の国産作品が主流だったが、それを変えたのがインド映画だそうで、3時間程の上映時間を持つインド映画に人々は熱狂。インド映画が一番人気になっていたようである。音楽が良いというのでメキシコ映画も人気があったそうだ。 世界的な名画も当然ながら上映されており、「エクソシスト」はペルーの映画界に大きな衝撃を与えたようである。 ペルーでも娯楽の王座から退いた映画であるが、なんとか客を取り戻そうと、ラジオを使って宣伝する試みもカメラは捉えているのだが、この「わが町の映画館」が紹介される場面があり、ちょっとした入れ子構造になっているのが面白い。 |
1月29日(土) 京都シネマで、ペルー映画祭「残されたぬくもり」を観る。2017年製作のドキュメンタリー映画。スペイン語と、ペルーを始めとする南アメリカ太平洋側で用いられるケチュア語(スペインがラテンアメリカを征服する以前から用いられている現地の原語で、ペルーの公用語となっている)による作品である。 1980年代、ペルーでは毛沢東思想にかぶれた反政府組織「ペルー共産党 センデロ・ルミノソ(輝ける道)」が武力闘争を開始し、内乱状態となる。その最中、虐殺や虐待が起こったのだが、犠牲になったペルー人民の約75%が先住民であった。人種差別が起こっていたことが分かる。ちなみにペルーの人口の約60%がメスチソ(スペイン系と現地人の混血)、先住民は25.8%で、白人が6%である。 「残されたぬくもり」は、肉親を殺害された女達やその子供、虐殺を行った側の元警察官(原住民は警察からテロリストと同一視され、蹂躙、殺害された)などのケチュア語のブルースと当時の悲劇を綴った詩の朗読からなる。上映時間69分。短編というほどではないが、短めの作品である。 残された人々の証言により、先住民がいかに非人間的な扱いをされたかを知ることが出来る。女性達は警察官によって犯され、トラックに袋のように吊されたという。 「ペルー共産党 センデロ・ルミノソ」は、ある日、地平線の彼方から姿を現したという。銃と鎌を手にしていた。彼らは、「こんな社会は止めにしよう。俺たちの政府を作る」と嘯いていた。程なく、彼らは区役所を襲撃。優秀な公務員達の頭を石で叩き割った。悪夢の始まりである。その悲劇は今も歌となってうたいつがれている。 元警察官のシンガーの証言もある。警官になってすぐに「訓練」と称して前線に送られたそうである。同期が次々とテロリストによって殺害されていく。犠牲となったのは彼の知り合いの警官だけで50人、警察官全体では何人になるのか想像も付かないそうだ。「今日俺の番か、明日俺の番か」と恐怖に震える日々が続いたという。 映画は彼がボーカルを務めるバンドのケチュア語による鎮魂歌によって締めくくられる。 |
1月30日(日) 午後2時から、京都コンサートホールで、第17回京都市ジュニアオーケストラコンサートを聴く。指揮は京都市ジュニアオーケストラのスーパーヴァイザーを務める広上淳一。広上は今年の3月をもって京都市交響楽団の第13代常任指揮者兼音楽顧問を離任し、オーケストラ・アンサンブル金沢のアーティスティック・リーダーに転じる。京都コンサートホールの館長は続けるが、京都で広上を聴く機会は減ることになる。 京都市在住もしくは在学の10歳から22歳まで(2021年4月時点で)の選抜メンバーからなる京都市ジュニアオーケストラ。奏者の育成のみならず、出身者がよき聴衆、よき音楽人となるための足掛かり的な意図も持って結成されている。 今回の曲目は、サン=サーンスの歌劇「サムソンとデリラ」からバッカナール、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、ラフマニノフの交響曲第2番。 サン=サーンスとチャイコフスキー作品のコンサートミストレスは神千春が、ラフマニノフの交響曲第2番のコンサートミストレスは田村紗矢香が務める。紗矢香という字は、有名ヴァイオリニストの庄司紗矢香と同じだが、あるいはご両親が庄司紗矢香にあやかって名付けたのかも知れない。 サン=サーンスの歌劇「サムソンとデリラ」からバッカナール。音の厚みや密度は不足気味だが、そもそもそんなものはこちらも求めていない。オーケストラメンバーの広上の指揮棒への反応も良く、終盤は大いに盛り上がる。広上の音楽設計も見事である。 チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。ドラマティックな演奏が展開される。サン=サーンスもそうだったが、この曲でもティンパニの強打が効果的である。個人的にはコントラバスの音型に注目して聴いたが、理由は教えない。ともあれ、切れ味の鋭さも印象的な好演であった。 ラフマニノフの交響曲第2番。大曲である。 ラフマニノフの交響曲第2番は、20世紀も終盤になってから人気が急速に高まった曲である。「遅れてきたロマン派」ともいうべきラフマニノフの大作であるが、初演以降、長きに渡って音楽関係者からは不評で、「ジャムとマーマレードでベタベタの曲」などと酷評され、その評価が支持されてきた。ラフマニノフ自身も「曲が長すぎることが不成功の一因」と考えて、カットした版も作成している。 この曲の評価上昇に一役買ったのがアンドレ・プレヴィンである。プレヴィンはこの交響曲を高く評価し、カット版での上演が普通だった時代に完全版をたびたび演奏。レコーディングも行ってベストセラーとなっている。その後にウラディーミル・アシュケナージなどがこの曲を演奏会やレコーディングで取り上げて好評を博している。日本では1990年代に「妹よ」という連続ドラマで取り上げられ、知名度が急上昇している。 今回の演奏も完全版によるものだが、カット版も今でも演奏されており、「のだめカンタービレ」のマンガとドラマに登場したことでも知られる故ジェイムズ・デプリーストが当時の手兵である東京都交響楽団を指揮したライブ録音でカット版を聴くことが出来る。 広上がヨーロッパで修行し、当初はヨーロッパでキャリアを築いたということも影響しているのだと思われるが、今回の京都市ジュニアオーケストラもギラギラしたアメリカ的な輝きではなく上品なヨーロピアンテイストの響きを紡ぎ出す。光度も十分だが、ビターな憂いを秘めていることがアメリカのオーケストラとは異なる。 京都市交響楽団ともこの曲でベストの出来を示した広上。今回もテンポ設定、スケール共に抜群で、この曲を指揮させたら日本一だと思われる。 この曲を演奏するには京都市ジュニアオーケストラのメンバーはまだ若いと思われるが、メカニックのみならず、細やかな表情付けなど内面から湧き上がる音楽を生み出せていたように思う。 広上は何度かカーテンコールに応えた後で、マイクを持って登場。「いかがでしたでしょうか? 私はもう疲れました」と言った後で、「ジュニアオーケストラとしては、私は普段はこんなこと言わないんですが、本当にこんなこと言わないんですが、日本一でしょう」と京都市ジュニアオーケストラを讃えた。また京都市ジュニアオーケストラのメンバーが音楽だけでなく、医学や化学や教育学を学んでいることに触れ、様々なバックグラウンドを持った人々が一緒に音楽をやるという教育法を「オーストリー(オーストリア)のウィーンにも似ている」と語った。ウィーンと京都は、その閉鎖性というマイナス面も含めてよく似ていると音楽家から言われることがあるが、姉妹都市にはなっていない(京都市の姉妹都市となっているのはヨーロッパではパリ市とプラハ市である)。 最後に、京都市ジュニアオーケストラの合奏指導に当たった、大谷麻由美、岡本陸、小林雄太の3人の若手指揮者が登場し、広上から自己紹介するよう求められる。 大谷麻由美は、「私は30歳で京都市立芸術大学に再入学して」指揮を学んだことを語る(近畿大学を卒業後、会社員をしていた)。広上に、「大谷翔平選手のご親戚?」と聞かれて、「全く違います」と答える。 岡本陸は京都市ジュニアオーケストラの出身で、その時も指導に当たっていた広上に師事したいと思い立ち、広上が教授を務める東京音楽大学の指揮科に入学。昨年の3月に卒業したという。 広上が、「広上先生は怖かったですか?」と聞き、岡本は「怖いときも多かったです」と答えていた。 小林雄太は新潟県長岡市の出身。余り関係ないが、司馬遼太郎原作で長岡藩家老の河井継之助を主人公とした映画「峠」(役所広司主演)が近く公開される予定なので、長岡も注目を浴びそうである。 小林は岡本陸と東京音楽大学で同期であり、やはり広上に師事している。 アンコール曲はこの3人がリレー形式で指揮することになるのだが、大谷が作曲家名のドリーヴをドリップと言い間違い、広上に「ドリーヴね。フランスの作曲家。ドリップだとコーヒーになる」と突っ込まれていた。アンコール曲はドリーヴのバレエ音楽「コッペリア」から前奏曲とマズルカであるが、3人とも「コッペリア」についてよく知らないようで広上に「なんだか恥ずかしいことになって来ました」と突っ込まれていた。純音楽ではなくバレエ音楽なので少なくとも大体の意味と内容は知らないと本来なら指揮出来ないのである。 指揮者の世界には、「40、50は洟垂れ小僧」という言葉があり、指揮者として成長する道の長さが知られている。40にも満たない場合は「赤ちゃん」扱いである。 ということで、アンサンブルの精度や細部までの詰めや表情付けなど、「指揮者でここまで変わるか」というほどの雑さが感じられたが、それが指揮者として成功するまでの困難さを表してもいた。 |
1月31日(月) アップリンク京都で、「没後40周年 セロニアス・モンクの世界『MONK(モンク)』」を観る。「セロニアス・モンクの世界」は「MONK」と「MONK IN EUROPE」の2本立てであり、共に上映時間1時間ちょっとと短いが、料金は1000円と安めに抑えられている。 ジャズ・ジャイアンツの中でも、一風変わったピアニストとして知られるセロニアス・モンク(1917-1982)。独学でピアノを習得し、ペダルの使用を控えた独特の響きと独自のコード進行などで人々を魅了している。今回の映像は、1968年に製作されたモノクローム作品で、ニューヨークのヴィレッジヴァンガードなどでの本番やリハーサル、モンクの日常の風景などを収めている。監督は、マイケル・ブラックウッド。 劇中でモンクは、1917年にノースカロライナで生まれたこと、母親が子供をニューヨークで育てたがったため、幼くしてニューヨークに移ったことなどを話している。モンクの若い時代については、本人が余り語りたがらなかったようで、今も良くは分かっていないようである。 ジャズ・ジャイアンツの多くは奇行癖の持ち主であったが、モンクもその場で何度もグルグル回ってみたりと謎の行動を見せている。煙草をくゆらせながら汗だくでピアノを弾いているが、リハーサルに密着した映像では、酩酊したような語りを見せており、薬の影響が疑われるが、実は1970年代に入ると、セロニアス・モンクは表舞台から遠ざかってしまう。躁鬱病(双極性障害)であった可能性が高いとのことなのだが、あるいはこの時の喋り方は病気の予兆なのかも知れない。 情熱的で個性豊かな音楽を生んだ不思議な音楽家の姿を収めた貴重なフィルムである。 |