2021年1月

2020年12月                                    2月

1月1日(金)

あけましておめでとうございます。京都は時折雪の舞う天気です。


初詣は、例年なら東山七条の豊国神社で行うのだが、京阪電車で繁華街にある駅を抜ける路線を使う必要があり、また豊国神社も知名度が上がって、参拝する際に行列が出来ることがある。そこで今年は人混みを避けるべく、叡山電車で繁華街とは真逆の方向に向かう神社に参拝することにする。ここぞという時にだけ参拝する上高野の崇道神社である。都の鬼門こと丑寅の方角、やや丑よりに位置する。

三宅八幡の駅で降りるが、三宅八幡には参拝せずに北へと向かう。真っ正面には冠雪した比叡山がそそり立つ。途中に天台宗蓮華寺があり、雪を頂いた蓮華の庭は見事だろうと思うのだが、直行直帰を心がけているため寄りはしなかった。拝観料が必要ということもある。

崇道神社の祭神は崇道天皇こと早良親王。崇道天皇というのは怨霊を怖れての追諡であるが、実際に天皇に即位したことはないため、歴代の天皇には数えられていない。長岡京造営時に藤原種継暗殺に関わったとして淡路に配流される途中に亡くなった(食を絶っての自殺と伝わるが、惨殺説もある)早良親王。上御霊神社や下御霊神社にも祀られているが、こちらは非業の死を遂げた他の人々と合祀されたものであり、早良親王単独で祭神となっているのは、京都市内では崇道神社だけである。京都市内にいくつかある「最強説」を持つ神社の一つでもある。

いつ行っても誰もいない社なのであるが、流石に1月1日ということで、初詣客がそれなりにいる。ただ並ぶ必要はほとんどなく、あったとしても数十秒程度である。

境内にはまだ雪が残っており、帰り道には雪が舞い始める。神社に参拝した後に降る雪は、比較的縁起が良いとされる。



午後7時からは、Eテレで、「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2021」を視聴。ウィーン楽友協会大ホールからの同時中継であるが、今年は史上初めての無観客公演となった。
指揮者は、現代を代表する名匠のリッカルド・ムーティ。リッカルドという名称は、本来なら「リカルド」に発音が近いはずなのだが、なぜか「リッカルド」表記が続いている。ナポリ生まれ。フィラデルフィア管弦楽団、ミラノスカラ座などで活躍し、現在はシカゴ交響楽団の音楽監督を務めている。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は、伝統的に常任指揮者制を取っていない(定期演奏会がかなり少ないということもある)が、90年代以降は、ムーティが実質的な首席指揮者待遇を受けているとされている。極めて親密な関係といえる。

このところは、NHKもウィーンに飛んでの中継が多かったが、今年は流石にコロナの影響でウィーンに行くことは叶わず、東京からの中継となる。司会は、東京芸術大学卒で同大学院修了の林田理沙アナウンサー。楽理科と音楽研究科修士課程に在籍していたため、勉強も出来るという人である。昨年の大型連休の過ごし方を聞かれ、「『ニーベルングの指輪』を観たい」と答えて話題になっている。
ということで、音楽番組の司会としては適任である。

ムーティとウィーン・フィルによるワルツやポルカは、「親密」という言葉がピッタリ当てはまる。自然体であり、共に楽しみながら演奏していることがわかる。ムーティはこれまでに何度もウィーン・フィルのニューイヤーコンサートの指揮台に上がっており、イタリア人らしい強引なドライブも目立っていたのだが、老成したということなのかそれもなくなり、ある程度ウィーン・フィルに任せた自在な音楽作りを行っている。若い頃は世間から「生意気」と受け取られた発言も多かったムーティだが、最近ではそれも聞かない。詳細についてはよく知らないが、いい年の取り方をしているのかも知れない。

アンコールのワルツ「美しく青きドナウ」演奏の前には、現在の状況が異例であるということを語りつつ、ウィーン・フィルのメンバーはウィーンで活躍した作曲家達の精神を身につけていること、音楽家達は「花」という武器を持っていること、武器ではあるが、相手を殺すのではなく喜び、希望、平和、愛をもたらすものであることなどを語り、音楽家は社会をより良くするという使命を持つと述べた。

「ラデツキー行進曲」も恒例となった客席からの手拍子は当然ながらなしでの演奏。これに関してもムーティは、「これが本来の形」と述べていた。



その後、午後11時からは、同じくEテレで「にっぽんの芸能」を見る。中村鴈治郎と茂山逸平による新作狂言「棒しばり×棒しばり」(わかぎゑふ作)、遠藤千晶演奏による箏曲、そして松本幸四郎が神田明神で行う「三番叟」が披露される。江戸の守り神である平将門公の前での奉納の舞であり、東京ひいては日本の安寧を願うものとなった。

 
1月2日(土)

「ジョン・ウィリアムズ・イン・ウィーン」を聴く。ドイツ・グラモフォン。ジョン・ウィリアムズが初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立って自作を指揮した演奏会のダイジェスト盤である。2020年1月、ムジークフェラインザールでのライブ収録。アンネ=ゾフィー・ムターがヴァイオリン独奏として参加している。ムターは一時、アンドレ・プレヴィンと結婚していたことがあるが、ジョン・ウィリアムズが「スター・ウォーズ」の音楽をレコーディングする際に、プレヴィンが当時手兵としていたロンドン交響楽団を勧めたという由来があったそうである。

世界最高のオーケストラの一つであるウィーン・フィルだが、アメリカ音楽はかなり苦手にしており、懇意にしていたレナード・バーンスタインが自作を指揮したことがあるが、ジャズなどの要素も取り入れた独特の音楽性に手こずっており、上出来とはいえない演奏になっていた。そのためか、バーンスタインもアメリカものを録音する時はウィーン・フィルではなく、ニューヨーク・フィルやロス・フィルを起用している。

常任指揮者を置いていないということもあって、自分たちが手の内に入れている独墺系の音楽以外への対応力は余り高くないのだと思われるが、ジョン・ウィリアムズが自作を振ったこのCDでは、輝かしい音色としなやかな音楽で応えており、ウィーン・フィルの良さが最大限に発揮されている。世界的な映画音楽の作曲家であり、楽団員も数々の映画を目にしたという意味では身近な存在。ラブコールを送ったのもウィーン・フィルの側からということで、万全の準備で臨んだのだと思われる。

20世紀半ば以降の音楽は、「現代音楽」という独自のジャンルを形成し、「わかりにくいのが優れた音楽」という一方的な傾向が見られたが、そのために聴衆や演奏家から敬遠されるという状況が続いていた。20世紀も終わりになると、再び旋律美などを求める傾向が強まるが、映画音楽はそれに先だって豊かな旋律と、現代音楽から取り入れた音響などを掛け合わせた親しみやすくも斬新な音楽を生むことに成功しており、いわゆるクラシック音楽の王道とはまた別のクラシック音楽として人気を勝ち得るようになっていた。北米のオーケストラの多くは映画音楽による定期演奏会を行っており、重要な収入源になっているという。
ただ、日本の場合は、映画音楽がアメリカほど重要視はされていないため、映画音楽による定期演奏を行っても続かないと思われる。そもそも日本人で映画を観る習慣のある人は圧倒的少数派である。



午後7時20分からは、NHK総合で正月時代劇「ライジング若冲 天才かく覚醒せり」を見る。18世紀の京都がダンを代表する伊藤若冲(中村七之助)、池大雅(大東駿介)、円山応挙(中川大志)と相国寺塔頭の僧・大典顕常(永山瑛太)、売茶翁(石橋蓮司)を中心として描く群像劇。BLの要素も入っていたりする。
大典顕常は、絵師達に絵を生み出させるプロデューサー的役割である。
絵師達が描写に力点を置いているという設定であり、写真のなかった往時もいかに緻密な写生を行えるかが絵の評価を左右していたと思われる。
各地を旅して周り、すっからかんの池大雅、詩を書く生活をするために一時は相国寺から抜けようとする大典顕常など、自由を目指す人々が登場するが、若冲は絵にしか興味のない素朴な人物として描かれている。酒、賭け事、女もろもろ興味がなく、浮世離れしている。
なお、BSプレミアムでは、1月16日に完全版が放送されるという。

これまで七之助は父親である十八代目中村勘三郎には余り似ていないように思っていたが、横顔などはよく似ており、声も父親に近づきつつある。父子の場合、顔よりもまず声が似るという傾向があるようだ。



午後9時からは、MBS(TBS系列)で、「逃げるは恥だが役に立つ~ガンバレ人類! 新春スペシャル」。高学歴恋愛弱者であった森山みくり(心理学系の大学院修士課程を修了。新垣結衣)と津崎平匡(京都大学卒。星野源)の頭が良すぎるがためのぎこちない恋愛を描いて好評だった連続ドラマから4年ぶりの新作となる。
その後、二人は結婚するが、正式には結婚ではなく事実婚である。選択制夫婦別姓が日本でも採用される日を待って入籍するつもりというインテリにありがちな選択をしているのだが、それよりも前にみくりの妊娠がわかり、という展開。子どもを産むのに未婚のままというわけにはいかないので、みくりが津崎姓を選ぶことになる。

2019年から2020年までを描いており、娘の亜江(あこう)が生まれた後でコロナ禍がやって来るという設定である。
頭でっかちであるために踏み込めない二人を描いた「逃げるは恥だが役に立つ」だったが、今回も出産、子育て、コロナ禍での家族という場面において理知的すぎるがために情を抑えてしまって後悔する二人が描かれる。当然と言えば当然だが余り変わってはいない。ただそれらもまたいつか来るハッピーエンドに到るための障壁である。
ちなみに「平匡はASDではないか」という説があるのだが、トイレットペーパーの感触に異常にこだわるなど、少なくともHSPを伴うASD的な要素(略称が多くなってしまって、医療的な知識がない人にはなにがなんだかわからないと思う。ただし、略さなくてもわかりにくいのは一緒である)は見られる。ただ、人の感情を察することが苦手とまではいえないようなので、ガチガチのASDではないと思われる。

「逃げるは恥だが役に立つ」はコメディではあるが、案外、社会的な面が描かれており、前作ではみくりが大学院を修了するも就職出来ず、更には派遣切りに遭った高学歴難民、平匡も給料が高いが故にリストラされるという展開があった(高学歴難民問題は今でも解決されていない)。雇用を描いたドラマだったのだが、今回のドラマではみくりも平匡も良い企業に転職出来たという設定である。ただ育児休暇やハラスメント、突然の病気など、働く上での問題にきちんと向き合っているという印象を受けた。物わかりが良すぎる人が多すぎるのが現実離れしているようにも見えるのだが。

ちなみにラストの「恋ダンス」にはNGシーンも含まれ、現実世界を忘れさせてくれるような和やかなものとなっていた。


1月3日(日)

録画しておいた「逃げるは恥だが役に立つ~ガンバレ人類! 新春スペシャル」を見直す。新しい発見があるかと思ったが、特にこれといってなし。主要な部分はある程度把握出来ており、余計な部分だけが目に付く結果となった。すぐ見直すのではなく、ある程度間を空けてから見直した方がいいように思う。



初投げを行う。去年は、梅田バッティングドームでの球速測定しか投げておらず、距離を取ってのピッチングは久しぶりとなる。
ネットに向かって5mぐらいのところから始め、徐々に距離を拡げて、最終的には目測で15mほどのところから投げる。肩慣らしを含めて30球ほど。その後、距離を縮めて肩のケアをして終わる。M球でのピッチングであるが、バックスピンを掛けようとすると抜けたり引っ掛けたりで上手くいかない。比較的距離が短いということで、コントロールは安定しているが、アバウトでもある。狙った所にボールが行く確率は低い。
たまに球筋の綺麗なボールが行くこともあるが、球速はせいぜい初速で80キロ程度だと思われる。

1月4日(月)

MOVIX京都で、日本映画「罪の声」を見る。グリコ・森永事件をモデルとした未解決事件に巻き込まれた子ども達の視点を中心に描いた作品。原作:塩田武士。監督:土井裕泰。脚本は「逃げるは恥だが役に立つ」の野木亜紀子。出演:小栗旬、星野源、市川実日子、松重豊、梶芽衣子、古舘寛治、宇野祥平、篠原ゆき子、原菜乃華、阿部亮平、火野正平、尾上寛之、川口覚、阿部純子、宇崎竜童ほか。

NHKがドラマ&ドキュメンタリーで制作した「未解決事件」でも第1作で取り上げられたグリコ・森永事件(NHKスペシャル「未解決事件 グリコ・森永事件」のドラマ部分主演は上川隆也)。多くの物的証拠や目撃証言が残りながら、今なお犯人像は藪の中という不可思議な事件であり、今に到るまで「逮捕出来ない理由があった説」「犯人外国人説」など様々な説が浮かんでは消えている。身代金を要求しながら犯人グループは一銭も手にしておらず、直接的な死者が出たわけでもなく、とにかく他に例を見ない奇妙な事件であった。いくつかある説の中で株を捜査して儲けたのではないかという説をこの映画では採用しているが、たんなる愉快犯説、怨恨説などもある。
奇妙なことだらけの事件であるが、その中でも特に奇妙だったのが、電話で流された犯人からの指示メッセージである。録音された子どもの声によるものだった。グリコ・森永事件が振り返られる時にも、この声の主が誰でなぜ録音されるに到ったのか、またこの子ども達は今どうしているのかが最大の謎として立ちはだかる。「罪の声」はこの子どもの声による指示メッセージに注目して書かれたフィクションである。

製菓メーカーなどは架空のものに入れ替わっており、時効となったこの事件を取材することになった阿久津英士(小栗旬)が所属するのも大阪大日新聞という架空の新聞社で、大阪市役所の庁舎が大日新聞の社屋という設定で登場する。

架空の物語ではあるが、事件の経緯自体はグリコ・森永事件をほぼなぞっており、「キツネ目の男」も登場する。

京阪神地区を中心とする関西一円が舞台となっており、登場人物達も関西の言葉を話す。

京都でテーラーの二代目として働く曽根俊也(星野源)は、ふとしたことから事件のメッセージに使われたのが幼い頃の自分の声だったことを知り、動揺する。父親の光雄(尾上寛之)が俊也の思い出の品をまとめたと思われる缶の中から、1984年に録音されたカセットテープが見つかったのだが、警察への指示メッセージの前には、わらべの「もしも明日が」を歌う幼い頃の俊也の声と、亡き父の笑い声などが入っていた。しかし、セットになっていると思われたメモ帳には英文が綴られていた。テーラーであった父にこれほどの英語力があったとは思えず、また字も父親のものではない。実は俊也には、「死んだ」と聞かされていた伯父の達雄がいた。達雄は姿をくらませており、生きているのか死んでいるのかもわからない。

大日新聞の記者、阿久津英士は、元々は社会部にいたのだが、事件を取材する新聞記者のあり方に疑問を感じ、今は文化部に異動している。しかし、昭和の未解決事件を追跡する特別企画を任されることになり、ギン萬事件を追ううちに、やはり事件について調べている俊也の存在に気付く。

電話から流れた子どもの声によるメッセージは3回、いずれも違う子の声によるものだった。俊也と阿久津は残された二人の声の主を探すことになる。

犯人グループは暴力団の組長を中心に、暴力団から賄賂を受け取っていたことが発覚して懲戒免職になった元警官・生島秀樹(阿部亮平)、チンピラなどで構成されていたが、その中に俊也の伯父である達雄がいたことがわかる。達雄は若い頃は学生運動に身を捧げており(京大全共闘出身のようである)、権力というものに反感を抱いていた。父親が過激派に殺されたのをきっかけに左翼運動に傾倒し、革命を夢見ていたのだが、その後の学生運動の迷走に嫌気がさし、単身ロンドンへと渡っていた。そこに学生時代に柔道を通して知り合いになった生島が訪ねてきて、警察や世間に一泡吹かせてやりたいという話を持ちかける。達雄は自らの正義を完遂するために、ブレーンとして犯人グループに加わる。

「正義」というといかにも格好良く、死者を出さなかったということでフェアを気取っていたのかも知れないが、結局の所、製菓メーカーや食品会社が業績不振となり、規模縮小による解雇などで多くの人が不幸になっている。そしてそうしたことに関する想像力は一行に働いていない。俊也は事件について全く覚えていなかったため、普通に暮らし、妻子を得て仕事も順調であったが、カセットテープに録音された幼い頃の声を聞き、それまでと同じ精神状態で過ごすことは難しくなる。そして残る二人の声の主、実の姉弟は事件発生直後から暴力団によって軟禁状態に置かれるなど悲惨な人生を歩むことになっていた。真の悪の前には、自称「正義」はなんとも軽薄である。
メッセージに子どもの声を選んだのは、捜査の攪乱も狙っていたが、「子どもならそのうち声も変わる」という理由も含まれていた。声が変わってしまった後では心に傷も残らないと考えたようだが、そうした考えもやはり浅い。
「正義」は結局、私怨に過ぎず、「正しさ」自体が嘘だったのだ。

1月5日(火)

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ナタン・ミルシテインのヴァイオリン、ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を聴く。
ミルシテイン、フリューベック・デ・ブルゴスは共に他界しており、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団は、フィルハーモニア管弦楽団が創設者であるウォルター・レッグに一方的に解散を命じられ、フィルハーモニア管弦楽団の名称をレッグによって売り払われたため、自主運営として活動を継続する上で名乗った名前である。巨匠、オットー・クレンペラーの下で楽団員の結束は固く、レッグは最終的には敗れ去ることになる。フィルハーモニア管弦楽団の名称は続くリッカルド・ムーティの時代に買い戻され、名称は再び元に戻った(90年代の一時、正式名称をザ・フィルハーモニアとしていたことがある)。
ということで、ソリスト、指揮者、オーケストラ全てが今では存在しない。だからというわけではないが、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲が持つ強烈なノスタルジアと郷土愛が生かされた演奏として聞こえる。

通常は、柳月堂でのリクエストは、2曲続けてのリクエストを行ってはならず、リクエストする際にも前に掛かっていた曲とは作曲家や曲調や時代(バロック、古典派、ロマン派など)が重ならないようにするというルールがあったのだが、今日はリクエストする客が誰もいなくなってしまったため、店員の方から「良かったら次の曲をリクエストして下さい」と言われたため、グローフェの組曲「グランド・キャニオン(大峡谷)」を選ぶ。レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏である。
グランド・キャニオンを音で描写した音楽で、特に3曲目の「山道を行く」が良く知られている。ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」のオーケストレーションを担当したことでも知られるグローフェはほぼ独学で作曲を身につけた人物であるが、管弦楽法に長けており、イメージ喚起力豊かな響きを紡ぎ出す。本当に各曲のタイトル通りの絵が音から浮かんでいく。深みのある音楽ではないが、こうした曲は正月の雰囲気にあっているのではないだろうか。いつもの正月なら。



NHKオンデマンドで、NHKスペシャル「未解決事件 File.01 グリコ・森永事件」3回分を1度に見てみる。初回と第2回がドラマ中心、第3回がドキュメンタリー中心という構成になっている。2011年の放送。『罪の声』の作者、塩田武士もこの番組を見て、グリコ・森永事件を題材とした小説の執筆の準備に入っている。前から気になっていた情報がテレビで放送されたため、他の作家に先を越されまいとしたためだが、担当編集者に「今すぐ書くだけの技量はない」と言われたため、その後5年掛けて取材し、小説を書き上げた。声に関する話は第2回の最後に出てくる。
第3回のドキュメンタリーでは、「キツネ目の男」、捜査員達からはFOXの頭文字から「F」と通称された男の話が、当時の大阪府警や滋賀県警の刑事達から語られる。男の似顔絵がかなり似ていたというのは複数の人物の証言から間違いなさそうである。身長も175cmから180cmと高め、そしてあの目つき。すぐに身元が判明しそうに思われるのだが、今に到るまで消息不明である(それらしき人物がいたことは確認されているようだが、すでに故人となっているようだ)。2カ所で目撃されたキツネ目の男の行動は余りにも異様であり、警察をおちょくっているようにも思われる。いかにおかしな行動を取っても法に触れていない限りは逮捕出来ず、職務質問をしたとしても何の証拠も出ないだろうということで、警察の考え方を知悉していた可能性があり、『罪の声』の犯人グループに元警察の人間がいたという設定はここから生まれた可能性が高い。
関西の各府警、県警の連携が上手く取れていなかったことが犯人を挙げられなかった最大の要因だが、犯人グループはそれすら察知していたようで不気味である。ただ、栗東市付近の名神高速道の下で職務質問されそうになった犯人グループの一人と思われる人物の行動がやはり最大の謎である。それまで脅迫をしても最終的には金を受け取りに現れなかった犯人グループだが、この時だけは名神高速道の白い旗の下という重要ポイントとなる県道に車を停めていた。それがいかなる意図で行われたのかはわからないが、かなり妙である。白い旗の下には指示とは異なり、空き缶は置かれていなかった。ただ高速道路であるため、通過する車が起こす風圧によって空き缶が飛んでしまったという可能性はある。周到に準備を重ねてきた犯人グループがそうした可能性も考えないという初歩的なミスを犯すだろうかという問題が残るが。地元の滋賀県警でも配備出来るはずもない場所であり、滋賀県警のパトカーが不審な車を目撃したのも偶然である。空き缶に「鞄を下に落とせ」という指示書が入っていたとしたら、犯人グループが金をせしめる可能性は結構高いように予想される。ただ、常識的に考えれば空き缶は最初からなく、次の指示もなかったと見るべきである。では、なぜその下の県道に犯人グループが車を停めていたのか。答えは出そうにない。

実はJRになる前の国鉄高槻駅から京都駅に向かう列車に乗り、車窓から白い旗が見えたら鞄を窓から投げ落とせという指示があった際には、警察は白い旗を確認したが、見落としたふりをしてわざと落とさないという作戦を取っている。この時もあるいは白い旗の下に車が停まっていて、ということだったのかも知れないが、夜に走っている電車の窓から現金の入った鞄を落として、それを犯人グループが見つけて回収という筋書きにはリアリティがない。回収出来る場所に鞄が落ちる確率がどれだけあるのかという話である。

1月7日(木)

アメリカ・ワシントンD.C.の連邦議会議事堂に、ドナルド・トランプ支持者達が乱入するという事件が起こる。議会ではバイデン次期大統領の勝利確定手続きが行われていた。
21世紀のアメリカとは思えない極めて異様な光景であり、現在はアメリカ国籍である指揮者のパーヴォ・ヤルヴィも、Twitterで「アメリカが世界で最も偉大な民主主主義国家でいられる日はもう長くはないだろう」と述べている。



京都髙島屋7階グランドホールで、「没後70年 吉田博展」を観る。

現在の福岡県久留米市に生まれた吉田博(1876-1950)は、明治、大正、昭和期に掛けて風景画の第一人者として活躍した人物である。久留米藩士の子として生まれ、京都と東京で洋画を学び、洋画家として活躍したが、49歳の時に木版画を始める。その後、1923年に関東大震災が起こり、木版画や版木を全て焼失。他に被害を受けた画家仲間も多かったため、代表してアメリカに渡って絵を売ることになるが、売れたのは吉田の木版画ばかり。アメリカでも浮世絵の評価は高く、そのため版画が人気だったのだが、「反骨の男」とも呼ばれた吉田は、江戸時代の浮世絵ばかりが高く評価されていることに疑問を抱き、以降は独自の木版画制作に没頭するようになる。

実は若い頃に吉田は渡米しており、デトロイトやボストンで展覧会を開いて好評を博している。ちなみにこの時は英語は一切出来なかったそうで、かなりのチャレンジャーである。当時は、黒田清輝を中心とするフランス帰りの画家が日本で人気を得ていたが、吉田はこれに反発。敢えてフランスではなくアメリカに向かって腕試しをしている。
吉田は黒田清輝率いる白馬会のメンバーとはかなり仲が悪かったそうで、白馬会の白がかった淡めの画風を毛嫌いしていた。九州男児だからかどうかはわからないが喧嘩っぱやく、黒田清輝に殴りかかったこともあったという。後には、白馬会に対抗する形で太平洋画会(現・太平洋美術会)を興している。

旅と山岳を愛し、画材を持ち仲間を連れて富士山を始めとする日本の名山に登山。登山中にじっくりとした描写を行うのが常だったという。次男には穂高岳にちなみ穂高(ほだか)という名を与えている。ちなみにこの穂高と、長男の遠志(とおし)は二人とも版画家となっている。

吉田博は、浮世絵ではなく洋画を版画に移したような新しい木版画を目指したが、構図の大胆さなどは案外、浮世絵と共通しているように思われる。あるいは構図の大胆さは「摺りやすさ」に由来しているのかも知れないが、私は版画を制作したことがないのでよくわからない。

独自の画風を目指した吉田博だが、ホイッスラーにだけは惹かれたという。仄暗い寒色系の色使いなどにはホイッスラーに共通するものも感じられるが、最終的には吉田はホイッスラーからも離れたという。

アメリカの風景を版画で描いた作品がいくつか並ぶ。グランド・キャニオンやナイヤガラ瀑布などで、色彩感や構図が面白い。

吉田は版画の性質を生かし、同じ版木に異なる色彩を入れることで、朝、昼、夕、夜など、同じ絵の時間違いバージョンなどもいくつか制作している。これには日本を題材にした作品のみならず、スフィンクスやタージマハルなど海外で描かれた風景画も含まれる。

なお、吉田は専ら風景画家として活躍。人物画は余り得手としていなかったようで、風景画の中にいる人物達の表情も簡素である。

吉田の作品は、日本よりも海外での評価が高く、ファンも多い。厚木飛行場に降り立ったダグラス・マッカーサーの第一声が、「ヒロシ・ヨシダはどこだ?」だったというジョークも存在する。マッカーサーが吉田ファンというのは本当で、新宿区下落合にあった吉田のアトリエを実際に訪れている。ダイアナ妃も吉田博のファンで、「瀬戸内海集 光る海」と「猿沢池」の2作品を自室に飾っていた。
「瀬戸内海集 光る海」は、海に反射する光を描いた作品である。吉田は印象派の絵画について特に語ってはいないようだが、この光のたゆたい方は印象派のアイデアそのものである。印象派は日本の浮世絵の版画に影響を受けたが、そうした浮世絵の影響を受けた洋画が日本の版画へとフィードバックされたような形となっている。循環である。面白い。

富士山と山中湖を描いた版画には、定番の「逆さ富士」が描かれているが、吉田の作品はこの他にも水に反映した物体を描いていることがかなり多い。また暖色と寒色の組み合わせが絶妙であり、幻想性を高めている。

映像も2点流れている。版画の工程を描いた映像では、吉田が摺り師にかなりの数の重ね摺りを要求したことが語られており、江戸時代の浮世絵の版画は多くても十数回の重ね擂りで完成するが、吉田の作品である日光東照宮の「陽明門」の版画は実に96回も重ね摺りが行われたという。

展示会場を出たところにあるモニターには、吉田の人生を描いた映像が映っており、反骨精神旺盛な吉田のエピソードはここで語られていた。



宮崎で自主トレ中だった、東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手が新型コロナウイルスに感染。青木宣親らスワローズのチームメイトとの合同自主トレであったが、他の選手はPCR検査の結果、全員陰性であった。

1月9日(土)

土曜出勤の日。夕方、四条通を東に向かって歩いたが、人はまだ多い。大阪・京都・兵庫の2府知事1県知事が共同で政府に1都3県と同レベルの緊急事態宣言発令の要請を行ったが、人々は危機感がないというよりも春先の緊急事態宣言の自粛活動に倦んでしまったのかも知れない。日本人は思いのほか孤独に弱いようである。



午後8時からは、Zoomでフィンランドの教育に関する報告会に参加。詳しくは書かない方がいいのかも知れないが、フィンランドのインターナショナルスクールに関する報告を中心に行われる。
日本のインターナショナルスクールが学費が高いそうだが(身近にインターナショナルスクール出身者がいないのでピンとこない)フィンランドはインターナショナルスクールも全て公立で学費は無料だそうである。校内の写真も紹介されたが、お洒落な印象を受ける

優れた教育システムを持つことで世界中に知られるフィンランド。教師の質を高く保つため、大学院修了を必須とし、児童数を減らした上で選択授業なども多く取れるようにしている。
ADHDの子どもにも対処した教育も行っていることが報告された。日本でも専門職大学院の一つである教職大学院が生まれ、児童教育を得意としてきた大学が発達教育学部や発達科学部を設けるなど、日本でも質の高い教員の確保と、発達を重視した研究が始まりつつある。ただ本当に始まったばかりなので、そうした教育システムが日本に合うのかどうかもまだわからない。

語学教育に優れているフィンランド。フィンランド語は他の西洋言語とはかけ離れた要素が強いのだが、フィンランドの子ども達は語学を得意としている子が多い。教育の成果かそれとも元々フィンランド人は外国語の習得に優れた性質を持っているのかはわからないが、語学の授業はクラス全体で行うものと、二つに分けて少人数で行うものとが半々で、更に少人数でのレベル別に行うものもあるようだ。

またADHDなど発達障害の子どもに対応する特別支援教諭が常駐しているそうである。
更に、学内には教員以外にもスクールサイコロジスト、ガイダンスカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールドクターやナースといった人々や、教員以外にも授業を行う人がいるそうで、子どもが教師以外の大人に触れる機会も多い。日本の現在の教育に関してはよくわからないのだが、私が子どもの頃は、大人といえば両親か教師にぐらいにしか会わず、知らないという状態であった。それ以外の大人達と良く会うようになるのは大学に入ってからである。教師と一口に言っても個性は様々だが、傾向としては同じような人が同じようなことを毎日のようにしているため閉じた空間になりやすり。日本も昔は近所づきあいが重視されたのだが、昔の話である。

日本の大学は、明治時代に創設された当初から立身出世のための手段であり、現在でいう大学の教養課程に相当するナンバースクールも進学先や就職に左右されるため、第一高等学校から東京帝国大学というルートを目指す人が多かった。ナンバースクールは全て名門であるが、一高に行くのとそうでないのとでは大きな差が生まれるため、誰もが浪人してでも一高を目指すため、定員割れする高校も少なくなかった。
ヨーロッパの大学は学問研究のために創設され、学生の教育はどちらかといえばサブであり、学生も出身大学よりも何を学んだかが就職に影響するため、日本、というより東アジアの大学とはそもそも仕組みが違う。アメリカの大学もヨーロッパとは違うのは明白である。
デンマークとフィンランドの高等教育の例が語られたが、大学入試というものは存在せず、デンマークの場合は高校の成績、フィンランドの場合は高校卒業試験と高校での成績で進学する大学が決まるのだが、大学に高低というのは基本的にないそうである。ただ医学部や薬学部など専門職や実学系学部は別のようである。

フィンランドの子ども達の読書量についての話もあったが、池上彰の『なぜ、読解力が必要なのか?』(講談社α新書)を読んだところ、朝の15分間読書運動が成功して、実は日本でも中学生までは読書量が大幅に増加しているそうである。ところが高校に入った途端に激減してしまう。部活動やスマホ、インターネットなどの影響もあるが、やはり受験勉強に時間を取られるというのは大きいだろう。

フィンランドが全て良いというわけではもちろんなく、例えば給食はバイキング形式であるが、好きな物しか食べなくなるため、栄養バランスは最悪だそうで、またコロナ対策に関しては、そもそもうがいや手洗いの習慣がないそうである。アルコールでの消毒は行うが、手は洗わない人が多いそうだ。白人は基本的に手を洗う習慣を持っていないようで、手の洗い方がわからないというので、新型コロナが流行り始めた当初、有名人が手の洗い方をデモストレーションする動画がYouTubeを賑わせたことを思い出した。

1月10日(日)

寒いが、今年の京都の寒さは例年とは少し違う気がする。気温はさほど低くないが寒さが身体の内側までしみ込んでくるのが京都の寒さだが、今年は気温が低いが、体感温度はさほどではないという逆のパターンである。気のせいだろうか。



午後2時から、ロームシアター京都メインホールで、シリーズ 舞台芸術としての伝統芸能 Vol.4「雅楽――現代舞踏との出会い」を聴く。

ロームシアター京都に行く前に、東天王こと岡崎神社と、真宗大谷派岡崎別院に寄ったが、岡崎神社は参拝者も多い。岡崎公園で遊んでいる子どもも多く、平安神宮に入っていく人も多い。危機感はそれほど強く感じられない。京阪電車の乗客数と百貨店内にいる買い物客の数の減少だけが目に付く。

「雅楽――現代舞踏との出会い」であるが、来場者がいつもとは少し異なっているようである。25歳以下無料招待や、留学生のための特別チケットなどもあったようだが、ロームシアターの構造をよく知らない人が多く、少なくとも常連さんは余り来ていない。あるいは招待客が多いということも考えられる。普通に考えて、雅楽とコンテンポラリーダンスという、どちらもマイナーなジャンルの組み合わせで行われる公演に数多の人が訪れるとは思えない。雅楽の演奏を行うのは宮田まゆみ率いる伶楽舎であるが、宮田まゆみが雅楽のスターとはいえ、あくまで雅楽を聴く人の中でのスターである。東儀秀樹のように自作やポピュラー音楽を奏でる人ならファンが多いが、宮田まゆみは雅楽とクラシック音楽のみなので誰もが知っているという存在ではないと思われる。
クラシック音楽好きも、同じ時間帯に京都コンサートホールで井上道義指揮京都市交響楽団によるニューイヤーコンサートが行われるため、そちらを優先させた人が多いはずである。


二部構成の公演で、第一部が「開館5周年を寿ぐ雅楽演奏」、第二部が武満徹作曲の雅楽「秋庭歌一具(しゅうていがいちぐ)」による現代舞踏作品「残影の庭-Traces Garden」(振付・出演:金森穣。出演:ノイズム・カンパニー・ニイガタよりNoism0)の上演である。


第一部「開館5周年を寿ぐ雅楽演奏」の曲目は、芝祐靖作曲の「巾雫輪説(きんかりんぜつ)」、双調音取/催馬楽「新しき年」(以上、演奏:伶楽舎)、声明「普賢讃」/舞楽「陵王」(演奏と舞:音輪会)。

雅楽では、「残楽(のこりがく)」という演奏法が一般的で、これは次第に音の数を減らして最後は篳篥と箏の掛け合いになるというものである。クラシックに例えると――例える必要があるのかどうかはわからないが――ハイドンの交響曲第45番「告別」のような感じである。箏は「輪説」という自由奏法を行う。芝祐靖(しば・すけやす)は、「輪説」に焦点を絞った新作を依頼され、「残楽」とは逆に箏の独奏から始まって次第に楽器を増やし、全員合奏で終わるという、クラシック音楽に例えるとラヴェルの「ボレロ」のような曲を構想する。だがなかなか思うようには行かず、作曲には苦労したようだ。曲名にある「巾」とは箏の一番高い音のことだそうである。
箏の独奏に始まり、琵琶の独奏が加わり、篳篥、龍笛、笙が鳴り、箏は三重奏、琵琶も二重奏となる。音のボリュームと迫力の変化が楽しい曲だが、雅やかさも失うことはない。雫がせせらぎとなって川に注ぎ、ということでスメタナの「モルダウ」が意識されている可能性がある。

後白河法皇が好んだことで知られる催馬楽であるが、一時期伝承が途絶えており、江戸時代に再興されているが、平安時代のものがそのまま復活したという訳ではないようである。
「新しき年」でも芝祐靖が復元した楽譜を使用。「新しき 年の始めにや かくしこそ はれ」という歌詞が引き延ばされつつ歌われる。

音輪会による声明「普賢讃」。仏教音楽である声明だが、「普賢讃」は日蓮宗の声明の一つである。普賢菩薩を讃える声明と雅楽が融合される。散華の場もある。そのまま続けて舞楽「陵王」。舞人は、友田享。
クラシック音楽愛好者の中には、黛敏郎のバレエ音楽「舞楽」を好むという人も多いと思われるが、その「舞楽」の本家本元の舞楽の一つであり、曲調も似ている。迫力と優雅さを合わせ持ちつつどことなくユーモラスな感じもする舞も面白い。


第二部「残影の庭-Traces Garden」。伶楽舎が演奏する武満徹の「秋庭歌一具」は、現代雅楽を代表する作品である。武満は、雅楽について、「まさに音がたちのぼるという印象を受けた。それは、樹のように、天へ向かって起ったのである」とコメントしている。1962年10月、宮内庁楽部の演奏を聴いた時のコメントである。それから約10年が経った1973年に武満は国立劇場から新作雅楽の作曲の委嘱を受け、「秋庭歌」を作曲。その後、1979年に「秋庭歌」に5曲を加えた「秋庭歌一具」を完成させている。
「秋庭歌一具」は知名度も高いが、今回のようにコンテンポラリーダンスとの共演が行われたこともある。2016年に伶楽舎と勅使河原三郎によって行われたもので、この公演はその後、NHKによって放送され、私も観ている。タケミツホール(東京オペラシティコンサートホール“タケミツメモリアル”)での上演であった。

今回の上演では、りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・舞踏部門芸術監督の金森穣と彼が率いるNoism Company Niigataによる現代舞踏とのコラボレーションとなる。

武満徹の作品において「樹」は重要なモチーフとなっているが、演出・振付の金森穣が無料パンフレットに載せた文章にも、この新作ダンスが樹という風景を用いた「過ぎ去り日の残影」を描いた旨が記されている。


武満徹の「秋庭歌一具」は、中央に秋庭と呼ばれるスペースを置き、左右後方の三カ所に「木霊」と呼ばれる演奏者達を配置して庭の移ろいを描く。「木霊」は精霊であり、移ろいゆく時間そのものを表していると解釈することも可能である。
武満は、有名な「ノヴェンバー・ステップス」や劇伴になるが大河ドラマ「源義経」のオープニングテーマで邦楽器とオーケストラのコラボレーション作品を書いているが、そうした和と洋の対比ではなく、「武満徹が純粋な雅楽作品を書いた」ということ自体が歴史的な意義を持っている。古代中国由来で日本でだけ生き残った雅楽に、日本で生まれ育ったが西洋音楽の道に進み、フランスの評論家から「タケミツは日系フランス人だ」とまで言われた偉大なクラシックの作曲家が己の作風を注ぎ込む。これは時代と場所とが音楽として重層的且つ歴史的に立ち上がることに他ならない。世界で彼にしか書けないと言われたタケミツトーンが、歴史の集合体として生かされており、おそらく日本音楽史上に永遠に残る傑作である。

「庭」を題材にした作品も多い武満だが、時と共に姿を変えゆく庭は音楽との共通点を有し、時の移ろいもまた重要なテーマとなっている。

コンテンポラリーダンスの出演は、Noism0(金森穣、井関佐和子、山田勇気)。衣装:堂本教子。映像:遠藤龍。秋庭の前の空間でダンスが行われる。
まずは三人横並びで同じ動きを始めることでスタート。やがてその動きやポジショニングが徐々にずれていく。キャットウォークから赤い羽織のようなものが降りてきて、井関佐和子がそれを纏う。紅葉を表しているのだと思われる。だが、すぐに井関佐和子は上手に向かって退場。紅葉の時期はほんの一瞬で、秋の盛りが一瞬で過ぎ去ったことを示すのかも知れない。その後は、移ろいゆく時の流れとその回想からなるダンスが展開される。男性ダンサーは二人とも黒系の羽織を着て再登場するが、よく見ると一人は茶色、一人は黒の羽織で色が微妙に異なることがわかる。黒は「玄冬」ということで冬を表し、茶色は赤と黒の中間で晩秋もしくは初冬を表していると思われる。移ろう時の中で秋の思い出が何度もリフレインするが、赤と茶の二人のダンスから、赤と茶と黒の三人のダンスに変わり、季節が移り変わっていくことが表される。
やがて落葉した樹のオブジェが現れる。舞台上方にはいくつものロウソクの明かりが灯っているが、それも次第に下がってくる。背後には橙色の光が投影され、太陽の力が弱まり、冬が近いことが告げられる。赤色の秋の精も眠りにつき、やがて去る。
空白の舞台を囲む三方で雅楽の演奏が続くが、やがて秋の精が現れ、眠りから一瞬覚める。秋が終わる前の、一瞬の夢が展開される。舞台上にはダンスを行っている影の映像が投影され、秋の精も自身の思い出と共に舞う。天上から紅葉の葉が降り、初冬の精と冬の精も現れ、舞台上に投影された満月を李白のように掴もうと試み、失敗する。
やがて赤い羽織はワイヤーに乗って天上へと帰り、思い出としての秋も完全に終結する。秋の精と初冬の精は手に手を取って舞台から退場。冬の精が一人ポツンと残される。

ダンスを筋書きで書くというのは粋な行為ではないが、おおよそこのようなことが演じられているように見えた。金森のプロダクションノートからは、移ろいゆく今よりも移ろい去ってしまったものへの哀感が強く感じられる。秋の盛りよりもそれが過ぎ去った後を描いたシーンの数々は、一種の幻想美として目の奥に留まることとなった。

1月11日(月)

MOVIX京都ドルビーシネマで、ミュージカル映画「ラ・ラ・ランド」を観る。英語表記だと「LA LA LAND」と「LA」が3つ重なるが、これは「LA」ことロサンゼルスが舞台になっていることにも由来する。脚本・監督:デミアン・チャゼル。音楽:ジャスティン・ハーウィッツ。出演:ライアン・ゴズリング、エマ・ストーン、ジョン・レジェンド、ローズマリー・デウィット、J・K・シモンズほか。2016年の公開(日本では2017年公開)。ドルビーシネマの登場に合わせてのリバイバル上映である。

アメリカ文化が背景にあり、名ミュージカル作品へのオマージュに溢れているため、そういった知識が十分にない人は意味を100%掴むことは難しいかも知れないが、ストーリーは複雑でないため、楽しむのには何の問題もない。

セブ(本名はセバスチャン。ライアン・ゴズリング)は売れないジャズピアニストだが、アメリカにおけるジャズ文化の衰退が背景にある。私がジャズを本格的に聴き始めた1990年代にはすでに、アメリカにおいては「ジャズはコンテンポラリーな音楽ではない」と見なされていた。勿論、偉大な現役のジャズミュージシャンは何人もいるが、ジャズ・ジャイアンツといわれた時代の人々は、モノクロの写真や映像の時代に活躍している。この映画にも写真が登場するチャーリー・パーカー然り、ビル・エヴァンス然り、会話に登場するサッチモことルイ・アームストロング然り。マイルス・デイヴィスはカラーの時代の人だが、故人である。彼らに匹敵するジャズメンははもはや存在しないというのが現状である。セブの弾くジャズがオーナーの怒りを買ったり、ヒロインのミア(エマ・ストーン)が平然と「ジャズは嫌い(英語のセリフを聞くと、思いっきり“I hate Jazz.”と言っている)」と言ってセブが激怒するという背景にはこうした事実がある。日本でも人気のあるケニー・Gの話も出てくるが、どうもアメリカではイージーリスニング扱いのようである。


ハイウェイの通勤ラッシュのシーンから始まる。夏の朝のロサンゼルス、気温は摂氏29度。少しも進まぬ渋滞に皆イライラしている。そんな時にある黒人女性が路上に降り立ち、歌い踊り始める。すると人々は次々に車のドアを開けて歌とダンスに参加する。曲が終わると、人々は車に戻り、元の渋滞へと帰る。やがて車が動き始めるのだが、一人で車に乗っていた女優志望のミアはセリフの練習をしていたため発車が遅れ、後ろにいたセブにクラクションを鳴らされる。セブはエマの車に横付けして「何をやってるんだ?」という顔。出会いは最悪だった。そしてその夜、二人は偶然再会する、という一昔前に流行ったトレンディードラマのような展開を見せる。

その後も突然歌ったり踊ったりがある王道のミュージカル的展開で話は進む。

ミアは、女友達と共同生活を送りながらオーディションを受ける日々を続けている。普段は撮影所の近くのカフェでアルバイトをしているが、たまに有名俳優がその店を訪れることがあるようだ。なんとかかんとか一次オーディションを通ったのだが、二次オーディションではセリフを言い終わらないうちに落選を告げられ、落ち込む。

一方、セブは、オールドジャズに憧れを持っているのだが、西海岸ということもあって音楽好きからも理解が得られない。レストランのピアノ弾きに採用されたが、ジャズを弾いたためオーナーからその場で解雇を言い渡される。その場にたまたまミアが居合わせることになった。ただここでの再会もまた最悪のうちに終わる。
セブはオールドジャズのための店を開くという夢を持つが資金がない。
その後、セブは余りパッとしないバンドにキーボーディストとして加わり、またも偶然、ミアと再会する。急速に距離を縮めていく二人。セブはミアにも店をやりたいという夢を語り、ミアは女優を目指す理由を物語る。
ある日、昔なじみのキース(ジョン・レジェンド)と再会したセブは、セッションに加わる。キースは、電子音を用いたジャズを行っているのだが、セブはそれには違和感を覚える。キースはマイルス・デイヴィスの話を持ち出す。

ここでなぜマイルス・デイヴィスなる人物の話が登場するのかわからない人もいると思うが、マイルス・デイヴィスは初めてジャズにエレキ音を取り入れた人であり、その他にもラッシュフィルムに即興で音楽を付けるなど(「死刑台のエレベーター」)次々と新しい試みを行って「ジャズの帝王」と呼ばれた人物である。セブはマイルスに比べて保守的に過ぎるというキースの意見が語られている。
随分昔、黛敏郎が「題名のない音楽会」で司会を務めていた時代に、ジャズの特集が放送されたことがあったのだが、黛がエレキを取り入れたマイルスのジャズに「これはもうジャズではなくロックだ」と否定的な見解を述べていたのを覚えている。

本心からやりたい音楽ではなかったが、店を始めるための資金を稼ぐため、セブはキースのバンドに加わり、レコーディングを行い、全米ツアーに出る。かなり売れているバンドのようだ。ミアはセブが出演しているライブを聴きに行くが、熱狂する観客の中にあってセブの存在が遠くなるのを感じる。ただセブの方もやりたい音楽が全く出来ないばかりか、プロモーションに継ぐプロモーションという環境に嫌気が差し始めていた。

一方、ミアは女優の仕事がないなら自分で作るということで、一人芝居の戯曲を書き、劇場を借りて上演することに決めた。主人公の名はジュヌヴィエーヴ。名作ミュージカル映画「シェルブールの雨傘」のヒロインの名前である。出身地であるボールダーを舞台にした作品だ(上演中のシーンは出てこないため、筋書きや内容は一切わからない)。セブはミアに自分のツアーに帯同してはどうかと誘うが、ミアは稽古のための時間が取れないと断る。すでに同棲を始めていた二人だったが、次第に境遇に差が生まれていた。

小劇場で行われたミアの一人芝居だが、知り合いとそのほか数名が観に来ただけで不入り。更に楽屋に戻ったミアは、帰る途中の観客がミアの演技と作品を酷評しているのを聞いてしまう。仕事で劇場に駆けつけるのが遅れたセブがようやく劇場の前に到着。だが己の才能に絶望したミアはセブの言うことも聞かず、女優の夢を諦めて故郷のボールダーに帰ることを決意する。
再び一人で暮らすことになったセブだが、ある日、一本の電話が入る。配役エージェンシーからのもので、ミアの一人芝居を観た映画関係者が彼女の演技を観て気に入り、呼びたいとの申し出があったという。配役エージェンシーはミアがまだセブと同棲しているものだと思い込んでセブのスマホに電話をかけてきたのである。セブはすぐにボールダーのミアの実家に向かって車を飛ばす。


「シェルブールの雨傘」からの影響が特に顕著であり、あの物語をもっと納得のいく形で終わらせたいという思いがあったのかも知れない。
「シェルブールの雨傘」では、共に金銭的に成功しながら完全なる別離という残酷な結末を迎えた男女だったが、この「ラ・ラ・ランド」では成功しつつも別の道を歩んだことを後悔はせず、むしろ互いを祝福しているように見える。
成功を夢見る若者が押し寄せる希望と絶望の街、ロサンゼルスが舞台となっているが、エマ・ストーン演じるミアは夢見る人々への讃歌を歌い、セブはささやかではあるが確固とした幸せを手にしている。別れを描いているにも関わらず、清々しい気持ちになれる佳編であった。

1月12日(火)

雪の朝を迎える。


桑田真澄が読売ジャイアンツの1軍投手コーチに就任することが発表される。チーフ補佐で背番号は73。入団時からエースナンバー18を背負い、先発三本柱の一人として通算173勝を挙げたエースであったが、最後の最後でメジャーに挑戦し、ピッツバーグ・パイレーツに入団。オープン戦で審判と衝突して負傷するというアクシデントがあるなど、十分な活躍が出来ないままユニフォームを脱いだが、ジャイアンツは閉鎖的であり、他チーム出身者をコーチとして迎えることはよくあるが、自軍出身者の場合は「自分からチームを去って他チームのユニフォームに袖を通した者は指導者として迎えない」という暗黙のルールがあるとされる。本当にあるのかどうかはわからないが、少なくとも他のチームのように外様歓迎でないのは確かである。松井秀喜や上原浩治といった名選手も巨人軍から声は掛かっていないと思われる。そんな中、桑田は古巣に戻ることになった。

1月14日(木)

元本能寺のそばにある京都坊主バーが2階建てのバーとしてリニューアルオープンし、2階は祇園坊主バーが引っ越してきて、bar/studio祇園舎となった。
今日は、三味線奏者のitaruさんによるライブがあり、造形大時代の後輩である山田白米とも約15年ぶりに再会する。
京都坊主バーは、Salon&Bar Samghaという名前に生まれ変わったが、コロナ禍により休店を強いられているようだ。

緊急事態宣言が出てきたということで、関係者でない聴衆は私だけであったが、収録や配信が行われるため、完全に閉じた空間というわけではない。

itaruさんのオリジナル曲の他に「マイ・フェイバリット・シングス」、「こきりこ節」なども演奏される。富山県民謡「こきりこ節」は小学校の音楽の教科書にも採用されているので、私も子どもの頃に歌ったことがある。子どもの時だけでなくカラオケにも入っているので、民謡だけ歌った時には歌っている。
富山県はどういう理由なのかはわからないが、舞台俳優や舞台芸能人が多く輩出する場所でもある。有名どころでいうと、立川志の輔、西村まさ彦、室井滋、柴田理恵などが挙げられる。私の先祖が北陸ということもあり、北陸地方は親しみを感じる場所で、北陸4県の内、新潟、石川、福井には行ったことがあるのだが、富山県は通過しただけである。

山田白米とは色々と思い出を語ったのだが、15年以上前のことなので、彼は当時のことをほとんど覚えていない。私の方は結構覚えている。彼も東京の出身で、同じ関東なので、歌詞に関する話を少しした。山田耕筰が日本語のイントネーションを大事にしているという話があったのだが、基本的に昔は日本語のイントネーションで作曲するのは基本で、それが徐々に崩れ出すのは戦後、特にフォークの頃からなのだが、フォーク出身である忌野清志郎は、東京の言葉のアクセントを絶対に変えなかったという話をしてみる。オリジナル曲だとわかりにくいが、例えば「上を向いて歩こう」のカバーなどは、メロディーをかなり変えている。これは何かというと、東京のイントネーションに合わせているのである。だから東京の言葉がベースになる関東出身の人間はすぐに清志郎版の「上を向いて歩こう」は歌えるようになる。語るように歌うと自然にそうなるためである。一方、関東以外の人はすぐには歌えず、メロディーを覚える必要が出てくる。

1月16日(土)

伶楽舎の演奏で、武満徹の雅楽「秋庭歌一具」を聴く。ソニー・レコード。
「秋庭歌一具」は、千葉にいた頃、東京楽所(とうきょうがくそ)の演奏によるCDを持っていたのだが、京都には持ってこなかったため、伶楽舎のCDを改めて買った。2001年に東京のサントリーホールで録音されたもの。
「秋庭歌一具」は、上演時間50分強の大作であり、ミニマル的な音楽性が特徴でもある従来の雅楽とは異なり、移ろいゆく調べを奏でていく。

シルクロードを辿って来た楽器を中心に古代中国に生まれ、仏教の伝来と共に朝鮮半島経由で日本に入ってきたと言われる雅楽。ただ中国も朝鮮も易姓革命の国であり、王朝が変わると前の王朝が残した文化は全て否定されてしまうため、雅楽の伝統はすでに絶たれてしまっている。日本は万世一系の国であり、為政者は変わっても王朝自体には変化がなかったため、雅楽もそのまま生き残った。ということで音楽そのものに歴史的価値があるわけだが、そこに世界音楽史上において特異な地位を占める武満徹の音楽性が加わることで、独自とした言いようのない音楽が生まれている。音楽のみなら歴史の面でも東洋と西洋の融合が行われ、歴史そのものに対峙しているかのような面白さが生まれている。

1月17日(日)

午後2時から、ロームシアター京都メインホールで、ロームシアター京都開館5周年記念事業 京都市交響楽団×石橋義正パフォーマティブコンサートを聴く。出演者側というよりも入場者側の問題だったのか(午後2時を過ぎてから客席に入ってくるお客さんが結構いた)、開演は15分以上押した。

先週の「雅楽――現代舞踊との出会い」とのセット券(S席のみ)も発売されていたが、先週は同じ時間に京都市交響楽団は京都コンサートホールでニューイヤーコンサートを行っていたため、京響のファンはニューイヤーコンサートを優先させる人が多かったはずで、多分、それほど売れなかったと思われる。

今日の公演はタイトル通り、京都市交響楽団と演出家・映画監督で京都市立芸術大学美術科教授でもある石橋義正のコラボレーションである。

指揮者は園田隆一郎。オーケストラが舞台の後部に控える配置である上に、照明がそれほど明るくないのでハッキリとは見えなかったが、コンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーは尾﨑平であると思われる。管楽器のソロが重要になる曲目が多いということで、フルート首席の上野博昭、クラリネット首席の小谷口直子も全編出演する。

その曲目は、ストラヴィンスキーの交響的幻想曲「花火」、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ラヴェルの「ボレロ」、ラヴェルの歌曲集「シェエラザード」(ソプラノ独唱:森谷真理)、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。
私の世代だと、これらの楽曲はシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団のCDで初めて聴いたケースが多いと思われる。私の場合も、「ボレロ」だけはアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団盤が初めて聴いた演奏だが、それ以外はデュトワ指揮モントリオール響のCDで初めて耳にしている。丁度、私の十代から二十代初頭に掛けてデュトワとモントリオール響はこれらの曲を録音して次々にリリースしていた。

パフォーマンスの出演は、「花火」が花園大学男子新体操部。「牧神の午後への前奏曲」と「火の鳥」が、茉莉花(まりか。コントーション)、池ヶ谷奏(いけがや・かな)、薄田真美子(うすだ・まみこ)、斉藤綾子、高瀬瑶子、中津文花(なかつ・あやか)、松岡希美(以上、ダンス)。「ボレロ」がアオイヤマダと徳井義実(チュートリアル)。
振付は藤井泉が行う。ビジュアルデザインは江村耕市。衣装は川上須賀代。特殊メイクはJIRO(自由廊)。

石橋の演出は全般的に「生命の輝き」を軸としたものである。


張り出し舞台にしての公演。「火の鳥」はオーケストラピットの上に板を置いてコントーション(体の柔らかさなども生かした曲芸的なダンス)も茉莉花が舞台前方で踊る場面が続いたのだが、張り出し舞台の前方で踊るとやはりよく見えない(今日は私は3階席にいた)。

オペラやバレエでタクトを執ることも多い園田隆一郎だが、今日は舞台後方での演奏であり、ダンスを確認しながらの指揮ではない。音楽にパフォーマーが合わせる形になるが、その場合はインテンポでの演奏を行えた方が良い。園田はそうした職人芸も持ち合わせているため、演奏自体もかなり高度なものになる。それにしても京都市交響楽団も随分上手くなった。私が京都に移り住んだ2002年にはまだ不器用なオーケストラというイメージだったが、今や別次元である。音の輝き、響きの力強さ、精度、いずれも日本を代表するレベルで、文化都市・京都の顔にこれほど相応しい団体は他にない。


ストラヴィンスキーの交響的幻想曲「花火」。今年はストラヴィンスキーの没後50年ということで彼の作品が2曲入っているが、ストラヴィンスキーもバレエ音楽を書いて活躍したのはパリ時代であり、ドビュッシーもラヴェルもパリを拠点とした作曲家ということで、京都市の姉妹都市パリにも焦点が当てられた曲目である。

オリンピックでも日本が比較的健闘している新体操であるが、男子の新体操となるとまだ珍しい。花園大学新体操部は1998年に創部。2020年11月に開催された第73回全日本新体操選手権大会では団体競技の部3位に入賞している。
オリンピックでは「フェアリージャパン」と称され、可憐な舞が中心となる新体操だが、男子の新体操は女子とは別のアクロバティックなものである。男子のシンクロナイズドスイミングを描いた矢口史靖監督の「ウォーターボーイズ」という映画は有名だと思われるが、女子と男子とでは別物という点が共通しており、「ウォーターボーイズ」(テレビドラマ版でも良い)を観たことのある人は男子新体操を思い浮かべやすいと思われる。タンブリングを主体としたダイナミックなもので、銀色のボディスーツにカラフルな照明が映えて、花火と肉体の生命力が存分に表される。

ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。出演者達は「花火」の時には指揮台のすぐそばで目立たないように立っていた。
石橋義正のノートによると、「生殖」をイメージしたものであるが、出演者は女性のみであり、将来、人間は有性生殖をしなくなるという仮定の下、細胞分裂による進化を描いたものだという。「牧神の午後への前奏曲」は、マラルメの詩を元にしているが、牧神がニンフ達を追い回すということで、エロティックな振付が行われることもある。今回もそれらしい動きはあるが、女性ダンサー同士なので、それほど性的な意味に固執しない方がいいだろう。ダンサー達は腕と脚をゴムのようなもので繋いで踊る。具体的に何を意味するのかはわからないが、細胞膜、染色体、DNA(螺旋ではないが)といったものと捉えるとわかりやすい。これらは生命体である証であり、ウイルスはこうしたものを持たない。
ラストで紗幕が降り、ピンク色の光が溢れ出る様が投影される。

ラヴェルの「ボレロ」。紗幕に今度は原色系の帯のようなものが投影され、左右に動く。ジャン=リュック・ゴダール監督の映画の冒頭に出てきそうな映像である。
やがて赤いドレスを着た女性の影が浮かぶ。紗幕が上がると、その赤いドレスを着た女性(アオイヤマダ)が踊る。やがて女性は舞台中央にしつらえられたチェアに腰掛ける。上手から男性(徳井義実)が登場し、女性の顔に色々と施しをする。どうもメイクアップアーティストのようだ。こういうような設定の場合は、大体、女性がえらい目に遭うのだが、JIROの特殊メイクにより、徳井がドライヤーを掛けると女性の顔が崩れて血が流れ始める。「ボレロ」自体がラストの突然の転調で聴き手を驚かせる内容であり、演出も音楽に沿ったものである。曲とパフォーマンスが終わると同時に、オーケストラが乗った少し高いステージの部分に「intermission」の文字が投影される。
無申告事件の後、テレビにはほとんど出られなくなった徳井義実であるが、昨年のよしもと祇園花月再始動の際にはオープニングを飾るなど、舞台では活動を拡げつつある。なぜ漫才が本業の徳井義実がパフォーマーに選ばれたのかはよくわからないが、京都市出身で花園大学OB(中退ではあるが。ちなみに「花園大学は同志社大学より格上」だと言い張って、相方の福田充徳に突っ込まれまくるというネタを持っている)いうこともあるのかも知れない。舞台慣れしているだけに洗練された身のこなしで、他の出演者達に劣らない存在感を示していた。


後半。まずはラヴェルの歌曲「シェエラザード」。
独唱の森谷真理は、人気上昇中のソプラノ歌手。栃木県小山市出身で小山評定ふるさと大使と、とちぎみらい大使でもある。二期会会員。「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」で国歌独唱を務めている。
紅白歌合戦の小林幸子のような巨大衣装で歌う。頭頂部に泉の噴水のようなオブジェが付いており、演出ノートによると「生命の起源をイメージする海洋生物」ということで鯨の祖先を模しているのかも知れないが、むしろ湧き出る泉のような生命力を表しているようにも見える。
森谷真理の歌声はびわ湖ホール大ホールでも聴いたことがあるが、ロームシアター京都メインホールは空間自体がそれほど大きくないということもあり、臨場感抜群の歌唱となった。私が行ったことのあるホールの中では、ここが一番声楽に適した音響を持っているように思われる。響き過ぎないのが良い。
巨大衣装ということで一人では退場出来ないため、歌唱終了後はスタッフが登場して4人がかりで移動。去り際に森谷真理は客席に向かって手を振る。

ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。ストーリー的には「牧神の午後への前奏曲」の続編としているそうだが、火の鳥は「復活の象徴」としてフェニックス=不死鳥になぞらえられている。舞台上方にはハートや蟹にも見えるオブジェが赤く輝いており、ノートには「火の鳥の卵のようなもの」と記されているが、向かい合った不死鳥を表しているようにも見える。
音楽自体が「牧神の午後への前奏曲」とは違ってダイナミックであるため、生命の躍動がダイレクトに伝わってきた。ノートにも「リアルな生の体験」と書かれているが、臨場感や波打つような生命力は劇場でないと十分に味わえないものであり、コロナ禍を乗り越えて不死鳥のように復活するという人類への希望と賛美もまた伝わってきた。



Eテレ「クラシック音楽館」。今日は2020年10月22日に池袋の東京芸術劇場コンサートホールで行われた、鈴木雅明指揮によるNHK交響楽団の定期演奏会の模様が放送される。

バッハ・コレギウム・ジャパンとの活動で、世界的名声を得ている鈴木雅明。実弟の鈴木秀美、実子の鈴木優人も名音楽家であり、鈴木一族は日本を代表する音楽ファミリーとなっている。

古楽を得意とする鈴木雅明だが、今回の演奏曲目は、武満徹の「デイ・シングル」、「ガーデン・レイン」、「ナイトシングル」(いずれも管楽器のための)、ラーションのサクソフォーン協奏曲(サクソフォーン独奏:須川展也)、ベルワルドの交響曲第4番「ナイーヴ」という珍しい曲目が並ぶ。

武満徹作品は、日本のオーケストラが演奏プログラムに載せることは比較的多いが、管楽器のみの作品は比較的取り上げられ回数が少ない。

ラーションとベルワルドはいずれもスウェーデン出身の作曲家であるが、北欧5カ国の中でスウェーデンとアイスランドだけ国民的な作曲家がいない。アイスランドは人口が極端に少ないため、大きな国ではスウェーデンだけとなる。1990年にカーディガンズに代表されるスウェーデン・ポップが世界的ブームとなり、ABBAなど世界的アーティストも生まれているため音楽に弱い民族というわけでもないと思うが、クラシックとなると、ノルウェーのグリーグ、フィンランドのシベリウス、デンマークのニールセンのような著名な作曲家がなぜか見当たらないということになる。「それなりに」知られている作曲家は何人かいて、ラーションとベルワルドはいずれも演奏家で取り上げられることはほとんどないが録音はそれなりに行われていて、音源も比較的簡単に手に入るなど、「それなりに」有名である。YouTubeでもヒットしやすい。

共に個性的な作風を持つ作曲家であり、音楽性も高い。ベルワルドはオッコ・カム指揮ヘルシンボリ交響楽団によるNAXOSへの録音が話題を呼んだこともある。またスウェーデンを代表する指揮者であるヘルベルト・ブロムシュテットはベルワルドを高く評価しており、交響曲の録音も行っている。

共に明るめの作風であり、例えばシベリウスなどとは対照的である。ただ実はシベリウスはフィン族ではなく、スウェーデン系のフィンランド人で、日常会話もスウェーデン語を使用し、フィンランド語はそれほど得意としてはいなかった。民族性というよりも個々の資質の問題だと思われ、明るさがスウェーデン音楽の特徴というわけでもないようである。

1月18日(月)

再びテレワーク(リモートワーク)に入る。通勤の際は、健康のため、行きには徒歩で20分ほど歩くということを習慣にしているのだが(帰りは同じ道のりを歩くこともあるし、バスを使うこともある)、テレワークだと意図的に運動しないといけないことになる。

テレワークについては色々言われるが、私が行っている業務に関しては特に支障はない。使うパソコンが会社のもの(アップルのデスクトップ)か私有のもの(ウィンドウズのノートパソコン)という違いである。タイピング自体は私有のものの方が簡単である。キーが軽く、IMEの性能も優れている。ただ、今使っているIMEは、文字が飛ぶことがあるため、速く打っていると、カーソルがどこかに飛んで文字がどこに飛んだのが探す必要が出てきたりする。ピアノと違って、速弾きはそれほど行わない方がいいということなのだろう。

1月19日(火)

小雪や風花の舞う朝。京都市は、北方の山が雪雲をせき止めているため、雪は降らないが、風花はよく舞う。せき止められるのは雪雲だけで、寒気は山を越えて京都盆地に流れ込み、空気自体を凍らせてしまう。今日は久しぶりに京都らしい寒さとなった。


昨年の12月14日の深夜に書き上げた一人芝居用台本「輪郭のない私の絶対的な孤独」の手直しをする。削ったり加筆したりするが、今よりも少しだけ長くなりそうな感覚がある。
毎日のように文章を書く生活を続けていたということもあって、自動筆記に近い形で作品は完成した。基本的に物事がほぼ全て向こうから来るため、それを書き留めるのが主な作業になる。自分で書いた気はしないが、目を通すとかなり霊感が出ていることがわかる。



録画してまだ観ていなかった映画「かくも長き不在」を観る。1961年制作のフランス映画。監督:アンリ・コルピ。脚本:マルグリット・デュラス&ジェラール・ジャルロ。第14回カンヌ映画祭パルムドール受賞作である。主演は、「第三の男」のアリダ・ヴァリ。「世界映画史上最も長い歩くだけのシーン」で歩いていた人である。「第三の男」の頃は若かったアリダ・ヴァリだが、「かくも長き不在」は「第三の男」の12年後の制作、ということでアリダ・ヴァリは印象も役どころも異なる。

「かくも長き不在」は名画として有名であるため、テレビで放送される機会も比較的多く、私も十代の頃にBSで放送されたものを観ているが、鑑賞するのはそれ以来となる。マルグリット・デュラスによる脚本はちくま文庫から発売されており、今も手に入るはずである。デュラスの映画・演劇用台本は重層的な構造を持つものが多いが、「かくも長き不在」の脚本は共作ということもあってか、比較的シンプルな筋書きを持つ。

1960年のパリが舞台である。テレーズ・ラングロワ(アリダ・ヴァリ)はパリでカフェを営んでいる。パリ祭(7月14日)が終わり、常連客を含むパリ市民の多くがバカンスに出掛け、パリを離れられない者だけが残る。
テレーズの店の前を、浮浪者風の男が毎日のように通り過ぎる。男はロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」より“陰口はその風のように”を口ずさんでいる。最初は気にも留めなかったテレーズだったが、ある日、間近で見た男が夫のアルベール・ラングロワに似ていることに気付く。アルベールは16年前、ドイツ占領下のショーリュでパリ祭の日にドイツ秘密警察(ゲシュタポ)に逮捕され、それ以降、消息を絶っていた。テレーズはアルベールが行方不明になってからも再婚はせず、苗字も戻さず、夫が帰ってくるのを待っていたのだ。

男の名は身分証明書によるとロベール・ランデ(演じるのはジョルジュ・ウィルソン)。記憶喪失となっており、昔のことは覚えていない。ロベール・ランデが本名なのかどうかも不明である。テレーズは男の後を付け、セーヌ川沿いの廃屋で暮らしていることを突き止める。男は、午前中は古紙を拾って生活費を稼ぎ、午後は雑誌の切り抜きをして過ごしている。
テレーズは、ロベールがアルベールであることを確かめるために親族(アルベールの叔母と甥)を呼び、「セビリアの理髪師」のレコード(EP)を手に入れて掛け、ロベールを店に誘い込む。アルベールらしき男の前でアルベールに関する話をするテレーズ達。しかし、テレーズがアルベールだと信じているロベールは、話を聞いても何も思い出さない。そして親族が出した結論は、「あれはアルベールではない」

テレーズは再びロベールの廃屋に行き、食事に誘う。音楽を聴きながら恋の始めをやり直そうとするテレーズの姿がいい。テレーズもロベールもとうに中年に差し掛かっているのだが、仕草は二十代の始めのようであり、まるで青春映画のワンシーンのようでもある。テレーズはこの時、残酷な事実を発見をする。結局、ロベールは記憶を取り戻せず、テレーズは記憶を取り戻すのを待つことに決める。

「待つ」ということが重要なテーマとなっており、それは単にロベールの記憶ではなく、更に大きな何かを感じさせるところがある。ドイツ侵攻によって無残に奪われた16年という歳月を取り戻すためか、あるいはいったんは失われた幸せの到来か。それよりも大きな恩寵か。とにかく待ち続けるという人生そのものの、若しくは人生最大の主題が、大仰にならない形で描かれている。完全な屈服は認めない。それこそが人々を不幸の底へと陥れた戦争への最大のレジスタンスでもある。



沖縄を代表する歌手、大城美佐子が死去。84歳。沖縄からの移住者が多い大阪市大正区の生まれ。その後、沖縄に戻り、名護市辺野古で育つ。嘉手苅林昌とのコンビで知られ、中江裕司監督の映画「ナビィの恋」でも、二人で「十九の春」を歌っている。

1月20日(水)

午後7時から、西梅田のサンケイホールブリーゼで、「万作萬斎新春狂言2021」を観る。
緊急事態宣言発出により、劇場の営業は午後8時までとなっているが、「すでにチケットを売ったものについては例外」となっている。ただなるべく協力する形でということで、野村萬斎によるレクチャートークを短くし、休憩時間をなくすことで、午後8時15分頃の終演とした上で上演が行われる。
ちなみに明日も同一内容の公演がサンケイホールブリーゼであるが(主役級のキャストに変更はないが、ダブルキャストの役があるため、今日と完全に同じ出演者というわけではない)、マチネーであるため、レクチャートークも通常の長さ、休憩もありで上演される予定である。

行きは梅田の地下街を通ったが、平時に比べると若干人出は少なめに見えるが、それでも人人人といった様子で、新型コロナ感染を食い止めるのは難しそうだ。寒いため地下街を選んだ人も多いと思われ、地上を歩いた方が人混みはまだ回避出来るのかも知れない。一方、サンケイホールブリーゼの入るブリーゼタワーの周辺、西梅田や桜橋の地上は人がまばら。ショッピングビルであるブリーゼブリーゼ内部も休業中のショップも多いためか、がらんどうである。ブリーゼタワーは下層がショッピングビルのブリーゼブリーゼであり、その最上階の7階にあるサンケイホールブリーゼまでが一般人が立ち入れるスペースである。それより上はオフィスビルとなっており、日本ハムの本社もこのビル内に移転している。日本ハムは大阪の企業であるが、ファイターズが本拠地を東京(後楽園球場→東京ドーム)や札幌、二軍を千葉県鎌ケ谷市に置いているということもあり、大阪の会社であるということは野球ファン以外には案外知られていないようである。

桜橋のコンビニにも入ったのだが、私以外に客はいなかった。そもそも歩いている人がいつもに比べるとかなり少ない。
帰りはJR大阪の駅ビル内通路を通ったが、これまでで一番と言えるほど歩いている人は少ない。混んでいるところは混んでいるが、それなりに密が回避出来ている場所は多いように感じた。


さて、「万作萬斎新春狂言2021」であるが、七五三縄が降りる中、まず謡初「雪山」が、中村修一、深田博治、野村萬斎、高野和憲、内藤連(上手からの並び順)によって謡われる。背景には舞い落ちる雪片が投影される。雪ということで「衣手」といった和歌でよく取り上げられる組み合わせの言葉も登場する。

狂言の演目は、野村万作がシテを務める「横座」と野村萬斎がシテを演じる「木六駄」。「木六駄」は、野村万作が演じたものをびわ湖ホールで観たことがあるが、萬斎が太郎冠者を務める「木六駄」を観るのは初めてである。

好評をもって受け取られることが多い野村萬斎のレクシャートークであるが、今日は時間に制限がある。「明けましておめでとうございます、というには少し遅いような気がしますが」と萬斎は話し始める。ちなみに昨年の「万作萬斎新春狂言」では萬斎は、自身が総合演出を務めるはずだった東京オリンピックの開会式についても触れていたのだが、東京オリンピックは延期となり、今年開催されるにしても開会式も閉会式も規模縮小ということで、野村萬斎がリーダーであった「ドリームチーム」はすでに解散となっている。余りにも商業化しすぎ、筆頭スポンサーのNBCの意向で、真夏の開催となったことで批判の多い東京オリンピック。延期により秋の開催が出来るのかと思いきや、またもやNBCの意向で、酷暑の時期の開催が決まっている。正直、今の状態で東京オリンピックが開催されるようになる可能性は極めて低い。設備は整っているのだから、今年でなく近い将来に東京オリンピックが開催されるのもありだが、秋でないなら開催自体を見送った方がいい。オリンピックは一巨大メディアの専有物ではない。

野村萬斎はコロナ禍の中で駆けつけたお客さんに向かい、「よくぞいらっしゃいました。勇気と覚悟を持って」と話し、「今日は市松模様の俺様シート(左右前後空けのソーシャルディスタンスシフト)ですのでゆったりとご覧いただけます」と語った。緊急事態宣言発出の中での公演であるが、「なるべく劇場にお越し頂きたい」とお願いもする。

野村萬斎の家で元日に行われる謡初の話から入り、今日の演目が丑年にちなむ「牛尽くし」であることを説明する。「料理店のメニューのようですが」と語った後で、「横座」の解説。「横座」というのは上座のことで、牛主が「可愛らしい子牛が生まれた」というので、上座に子牛を据え、それが元で「横座」と呼ばれるようになった牛の話である。何某が牛を買ったのだが、見立てが出来ないので、見立てが出来る者のところに赴くことにする。さて、見立ての出来る牛主だが、大事な牛がどこかに行ってしまった。そこに通りかかった何某の牛を見て、それは自分が育てた横座という牛だと主張するのだが、何某は「金を出して買ったのだから自分の牛である」と譲らない。
萬斎は客席に、「牛の見分けが付く方、いらっしゃいますか? 私は自信がないのですが、ずっと牛と一緒にいれば見分けが付くようで」

その後に、平安時代の呪術の話が登場し、ややこしいので、萬斎はそこを重点的に解説する。「『陰陽師』(映画版は野村萬斎が安倍晴明役で主演している)って覚えてますでしょうか? リモートで戦うという」という話から、「横座」で語られる呪術合戦の物語へと入っていく。文徳天皇の御代の話である。平安時代の初期だ。日本の初期の歴史書6つ、総称して「六国史」と呼ばれているが、6つのうち4つは天皇数代の記録を一つの史書に纏めている。だが文徳天皇だけは『日本文徳天皇実録』と諡号入りの一代記になっている。藤原北家が本格的な摂関政治へと繰り出すきっかけになった天皇であり、天皇としての実績はほとんどないが、歴史のターニングポイントに在位した重要な存在である。ちなみに祖父は藤原冬嗣、伯父は藤原良房である。
さて、文徳天皇には後継者として有力視される二人の皇子がいた。紀静子との間に生まれた惟喬親王(萬斎は「タカちゃん」と呼ぶ)と、藤原明子の間に生まれた惟仁親王である。藤原北家の時代が始まりつつあったが、紀氏もまだ勢力を保っていたということで跡目争いが本格化する。惟喬親王と紀氏は、東寺の柿本紀僧正(真済)の力を借り、一方の惟仁親王と藤原氏は比叡山延暦寺の慧亮和尚の後ろ盾を得て、皇位継承を決める相撲合戦を密教で操作する。最初は柿本紀僧正の密教の方が力が強く、10戦で勝敗を決める相撲の第4取り組みまでは惟喬親王派が4連勝した。これを聞いた比叡山の慧亮和尚は、独鈷で頭を割り、脳みそを引きずり出して火にくべて祈祷し、結果、惟仁親王側の力士が6連勝し、惟仁親王が清和天皇として即位することになるのだが、萬斎は、「さっきググってみたら、どうも話を盛っている。清和天皇は清和源氏の祖となりますので、源氏の人達が先祖を讃えるべく盛った」らしいという話をしていた。

「今日は時間を短くしなくちゃいけないということで、もう時間が来てしまいました」と萬斎は、「木六駄」についても軽く解説する。「お歳暮の話です」と言い、「お歳暮を黒猫(ヤマト運輸)ではなく牛で運ぶ」と冗談を言って、「『横座』は実際に牛が出てくるんですが、『木六駄』はリモートでいるように見せます」と語った。
「牛と出くわしたことのある方、いらっしゃいますか? 私はイギリスに留学していた時に野生の牛と出くわしたことがあるのですが、牛というのはとにかく動きません。通り過ぎるまで15分ぐらい待ちました」
また、通常の能舞台とは異なる場所での上演ということで、「劇場ならではの演出をする」ことも明かしていた。


「横座」。出演:野村万作、石田幸雄、石田淡朗。後見:飯田豪。
何某(石田幸雄)が、牛(石田淡朗)を連れ簡易橋懸かりから現れる。たまたま牛を手に入れたのだが、価値も何もわからないので、目利きの出来る牛主(博労。演じるのは野村万作)に目利きを頼むつもりで、牛を東の在所の柱に繋ぐ。そこへ牛主がやって来る。なんでも横座という名の秘蔵の牛が行方不明になったらしい。
牛主が陰陽師に見て貰ったところ、「(横座は)東の在所にいる」ということで、東の在所にやって来たのだ。そこで何某が繋いでいる牛こそが横座なのではないか、と聞くが、何某は、「これは自分がきちんとしたところから買った牛で、横座とは思えない」と返し、横座であったとしても金を出して買ったのだから自分のものだと主張する。
牛主は、横座は呼べば答える牛なので、呼んでみようとするが、「100編呼ぶ内に答えたら」と回数が余りに多く、「それだけ呼んだらたまたま鳴くこともあるだろう」と何某に突っ込まれて、50回、5回と減らされ、最期は3度の内に落ち着く。鳴かなかった場合は、牛主は何某の譜代(家来)にならねばならないという。
2度呼ぶも横座は答えず、ならば、と文徳天皇の時代の故事を語る。陰陽師の話を聞いて東の在所にやって来たり、東寺と延暦寺による加持祈祷合戦の話をしたりと、スピリチュアルな内容になっているのが特徴の狂言である。
比叡山の慧亮和尚は、五大尊の曼荼羅を置いて祈ったのであるが、五大尊の中の大威徳は、水牛に座した姿で描かれており、慧亮和尚が祈祷を行うと、描かれた水牛が鳴いたという。
「絵の牛ですら鳴くのだから、実在する横座は鳴くだろう」というのが、語られた故事の結末となっている。果たして……
最後は書かないでおく。


「木六駄」。出演:野村萬斎、中村修一、高野和憲、深田博治。後見:内藤連。
狂言は、「この辺りの者でござる」で始まるのが一般的だが、この狂言では最初に出てきた主(中村修一)が、「奥丹波に住まい致す者でござる」と自己紹介をする。京に住む伯父(深田博治)にお歳暮を届けようと思い、太郎冠者(野村萬斎)に牛12頭のうち6頭に炭六駄、残る6頭に木六駄を付けて運ぶよう命じる。野村萬斎演じる太郎冠者は最初の返事から「はい」ではなく「ばい」といった感じで、常日頃から主の無理難題に辟易していることが見て取れる。その後の返事も、「ふぁい」「ふぇい」と不請不請答えていることが伝わってくる。通常の狂言は、舞台上で行われる古い時代の笑い話を見ることになるのだが、野村萬斎の場合は現代人に近い感じの人物を創造するため、現代的視点が狂言の中に入り込む仕掛けとなる。これはおそらく、野村萬斎一代限りの芸である。息子さんは継げないだろう。

雪深い奥丹波を行く太郎冠者。言うことをなかなか聞かない牛を連れて、舞台を横切っていく。能舞台で演じる時は、下手の橋懸かりから出て、再び橋懸かりから下手袖に戻るということしか出来ないのだが、今日は普通の劇場ということで、上手に退場。その後、背後の紗幕が透け、紗幕の後ろを上手から下手へと歩いて行くのが見える。そして再び下手から仮設の橋懸かりに登場。そこで太郎冠者は老の坂の峠の茶屋を発見し、一休みすることにする。牛を繋ごうとするが、「進め」と言っても進まないのに、「止まれ」と命じるとなぜか進もうとし、崖の方へ向かったりと太郎冠者を苦戦させる。
茶屋の中でくつろぐ太郎冠者に、茶屋の主(高野和憲)は茶を勧めるが、太郎冠者は酒を所望する。だが、茶屋は酒を切らしており、大雪のため買いにも行けない。実は太郎冠者は伯父に贈るための酒樽を持って歩いていた。茶屋の主と二人で、「濃い酒なので少しぐらい飲んでも水を足せばバレない」と話し合い、「ちょっと一杯のつもりで飲」み始め、「いつの間にやら」酒宴となってしまう。太郎冠者は鶉舞を披露。レクチャートークで「豪華パンフレット(冗談で、ペラペラの紙が二つ折りになっているだけである)に歌詞が載っているので」後で見て欲しいと萬斎は言っていたが、源三位頼政の鵺(ぬえ)退治の話が出てくる。京都市内には三位頼政の鵺退治ゆかりの場所がいくつか存在する。

結局、ベロベロに酔っ払った太郎冠者は、木六駄とそれを付けた牛を茶屋の主に与えてしまい、酔ったまま千鳥足で旅路を急いで、都の伯父の家に辿り着く。状を伯父に渡した太郎冠者。伯父は、「炭六駄と木六駄とあるが、木六駄がないではないか」と太郎冠者を問い詰める。太郎冠者は、「近頃、名を木六駄と変えまして、それがし木六駄が炭六駄を付けた牛を連れて上って参りました」と無理矢理誤魔化そうとするのだが……

太郎冠者のトリックスターぶりを際立たせた名演技であった。

1月21日(木)

リモートワークであるが、オフィスでやるよりは単純な作業が主流になる。

今日は中京区の浄慶寺で仏教の講座があるのだが、戒律の話になり、日本に設けられた三戒壇の話が出た。後に比叡山延暦寺にも大乗戒壇が設けられるのだが、それ以前に設置された三つの戒壇は、東大寺、下野薬師寺、筑紫観音寺である。仏教伝来から、鑑真の東渡まで、日本は仏教は普及しているが戒律がないという謎の状況が生まれていた。戒律は人から人へと伝わるのだが、唐や朝鮮から名僧が渡ってこなかったため、授けるべき人がいなかったのである。
鑑真が戒壇院を築いた東大寺は東寺の都である奈良にあった。また筑紫は当時の日本の玄関口でここに戒壇院が置かれるのも理解しやすい。だが、なぜもう一つが下野なのだろうか。今でこそ繁栄している関東地方であるが、往時は未開の東夷が住む土地である。しかも下野は北の方であり、そこそこ栄えていた太平洋側でもない。
調べてみても下野薬師寺に戒壇院が置かれた理由はわからない。下野薬師寺は弓削道鏡が流された場所としても有名であるが、戒壇院が出来てまもなくの時期であり、道鏡も表面上は冷遇という扱いとはなっていないようである。口実になるが、「有力寺院を任された」ということにされたのであろう。
下野薬師寺が置かれたのは、現在の栃木県下野市。この辺りは古来から渡来人が移り住んだ場所として知られていたようで、仏教が朝鮮半島から伝わったことを考えると、仏教に詳しい渡来系の一族がこの辺りを支配していたということも考えられる。この地の支配者を代表しているのが下毛野一族である。皇室とは崇神天皇の時代に別れた一族で、大化の改新後に中央でも活躍するようになったが、中級から下級の公家だったということ意外は余り良くわかっていないようである。ちなみに下毛野川内を名乗り、下野国の河内郡と縁が深いようだが、弓削道鏡の出身地である河内国となんらかの関係があるのかどうかは不明である。
下野国国造に初めて任命されたのは下毛野奈良別という人物であり、実弟の名は真若君だが、これは真岡市の地名の由来なのではないだろうか。

1月22日(金)

テレワーク(リモートワーク)とはいえ、週1回は出社して仕事をする必要がある。今日がその出社日である。

四条通を歩く人は、これまでの半分ぐらいには減っているように感じる。ただ、昼休憩時はそれなりに人が増える。飲食店も2月7日まで休業しているところも多く、廃業してしまった店もいくつかある。くまざわ書店四条烏丸店の向かいにあった神戸屋は、イートインが人気であったが(ただ私は1回しか行ったことがない)、コロナでそれが不可能になり、すでに撤退している。
潰れては欲しくない店もいくつかあるので、そこで食事をするようにしているが、栄養のバランスも考えて、同じ店に行くのは多くても週2回にしていたが、これからしばらくは週に1回しか来られないので、より基盤が弱そうな個人の店に行くことになると思う。チェーン店はまだなんとかなる確率が高い。撤退してもまた戻ってこられる可能性がゼロではない。

職場ではアップルのパソコンを用いているのだが、入力自体はWindowsのマシンの方が優れているように感じる。手間が省けることが多い。



フランス・ブリュッヘンがテルデックに行ってレコーディングを集成した12枚組のCDボックスから、シャルル・デュパークなどフランス作曲家のリコーダー組曲を集めたものを聴く。ヴィオラ・ダ・ガンバをニコラウス・アーノンクール、チェンバロをグスタフ・レオンハルト、チェロをアンナー・ビルスマが弾くなど、古楽のスターが揃っている。
リコーダーの素朴だが明るく自然な音色は、やはり東洋の古楽器とは異なる特性である。ブリュッヘンの伸びやかな演奏も聴いていて心地良い。

1月24日(日)

雨。


午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第652回定期演奏会を聴く。元々はアレクサンドル・スラドコスキーが指揮台に立つ予定だったが、新型コロナウイルスによる外国人入国規制により来日不可となり、代わって昨年3月まで京都市交響楽団常任首席客演指揮者を務めていた高関健がタクトを振るうことになった。

曲目も変更となり、ベートーヴェンの交響曲第4番とショスタコーヴィチの交響曲第5番となる。前の見えない迷宮に迷い込んだような序奏を持つベートーヴェン交響曲第4番は、運命に打ち勝つ交響曲第5番とセットで演奏されることがコロナ禍以降増えているが、高関は少し捻りを加え、ベートーヴェンの交響曲第5番ではなくショスタコーヴィチの交響曲第5番との組み合わせできた。ショスタコーヴィチの交響曲第5番は、ベートーヴェンの交響曲第5番をなぞる形で書かれたというのが定説であり、同じようなテーマをより現代的に提示した作品を選んだことになる。


ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。コントラバスは舞台最後部に横一列に並ぶ。クラウディオ・アバドやクルト・マズアも好んだ、最も古典的な配置であり、山形交響楽団がこの形で演奏する時には特別な名前が付いているが、京響なのでそうした名称は用いられない。高関はこのシフトを好んで用いる。
この配置だと、楽器による音の受け渡しが確認しやすく、視覚的にも面白い効果を上げている。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。今日は管楽器の首席奏者はショスタコーヴィチ作品のみの出演。オーボエ首席の髙山郁子は前後半共に出演することが多いが、彼女も今日はショスタコーヴィチのみの出演で、ベートーヴェンは客演の髙崎雅紀がトップの位置でオーボエを吹いた。

演奏の出来は、ショスタコーヴィチ作品の方がはるかに良い。


ベートーヴェンの交響曲第4番。ピリオドアプローチを援用しており、弦楽のビブラートは控えめ。ところによって語尾を短くする。バロックティンパニの強打が効果的であり、生命力豊かであるが、全てのパートの音圧が強いため、主旋律が埋もれがちで、ところによっては混濁した印象を受けてしまう。最も力のある現役日本人指揮者の一人に数えられながら90年代以降「壁に当たっている」と言われ続ける高関健。確かに音を積み上げる技術については一流で、ブルックナーや現代音楽の指揮では高い評価を得ているが、流れの良さやしなやかさを犠牲にしている嫌いもある。なかなか両立は難しいということでもある。
京響も管楽器奏者の指が絡まったりと細かな傷があったが、フォルムのしっかりした演奏を繰り広げる。


ベートーヴェンも悪い演奏ではなかったが、ショスタコーヴィチの交響曲第5番は高関の音楽性に合っており、桁違いに優れた演奏となった。首席奏者を揃えた管楽器もパワフルであるが、弦のボリュームと鋭さがショスタコーヴィチの才気を表し、打楽器の鳴りも凄絶である。
スケールとパースペクティヴを築く能力に長けた高関。ホール内を揺るがすほどパワフルな演奏に仕上げるが、飽和することはない。
爆発力と抒情性を兼ね備え、第3楽章のオーボエやクラリネットのソロの哀切さの表出も見事だが、高関は奏者に任せている部分が多いように見えた。

第3楽章は哀歌と解釈される場合も多いが、曲調から勘案するに鎮魂歌と考えた方が自然なように思える。ショスタコーヴィチの生きた時代はスターリンによる粛清の嵐が吹き荒れており、無辜の民が数多く命を落としていた。ショスタコーヴィチの知り合いも、一人また一人と消えていったが、故人を犠牲者として偲ぶことさえ罪と見なされかねない時代であった。ショスタコーヴィチは第4楽章のインパクトによって印象に残りにくくなるこの楽章に鎮魂の意を込めたのだろうか。

第4楽章は、「皮相なまでの凱歌」と呼ばれる行進曲である。今では偽書であるとされているソロモン・ヴォルコフの『ショスタコーヴィチの証言』で、第4楽章について「強制された喜び」であると、ショスタコーヴィチは語ったとされる。ただ、ラストの展開を見ると、勝利と見なすことすら疑わしく、ショスタコーヴィチが本当は何を込めたのか分からなくなってくる。
メッセージを一つの演奏の印象から読み解くのは危険であるため、それ以上には踏み込まないが、高関と京響の演奏は、この曲の異様さを十分に炙り出していた。

「交響曲としては20世紀最大のヒット作」と言われるショスタコーヴィチの交響曲第5番。ショスタコーヴィチの他の作品の多くが聴けるようになった今では、交響曲第5番をショスタコーヴィチの最高傑作と見なす向きは減りつつあるが、それでも特別な楽曲であることに違いはなく、ショスタコーヴィチがこの曲に込めた謎に挑む人は今後も絶えないであろう。

充実した響きを堪能したコンサートであった。

1月25日(月)

晴れて日差しも強い。窓のそばでテレワークを行っているのだが、直射日光を浴びるため(カーテンはあるのだが)エアコンのリモコンに付いている気温表示は35度を記録し、真冬だというのに暑く感じる。

通勤がなくなったので楽は楽なのだが、運動をする機会を失ってしまう。今日も外で何かしようとは思ったのだが、睡眠障害を抱えているため眠くなってしまい、結局、今日も運動はせず。

1月26日(火)

ピッチングを行う。年もあって、球数は少なくとも痛みが後々まで残ってしまったりする。若い頃のように神宮バッティングセンター(現・神宮バッティングドーム)で連投という訳にはいかず、間を開ける必要がある。中10日ぐらいが理想だろうか。最近またテイクバックを小さめに矯正し、肩への負担が軽くなるようにしている。「肘抜き」ではないが、肘を軸にするため、肘への負担は掛かるが、肩と肘とで分散させる形を取る。私が若い頃はテイクバックの大きなピッチャーが多かったが、投手の職業病といえば肩痛であった。肩を軸にして大きく腕を振るため、どうしても肩に荷重が大きく掛かってしまう。その後、投手のテイクバックは徐々に小さくなっていく。西武ライオンズの渡辺久信や工藤公康が行っていた肘を先に上げてから上腕部を回転させてトップを作るフォームが、当時のスポーツ科学では肩肘への負担が少ない理想的なものとされたが、多くのピッチャーがそうした「逆L」、「スクラッチ」といわれたフォームで投げるようになると、今度は肩ではなく肘を痛めるピッチャーが増えるようになった。トミー・ジョン手術という、肘に靱帯を移植する手術を受けるピッチャーが激増している。
スポーツ科学は日進月歩であるが、全く異なるテイクバック論を唱える人がいるのが現状で、本当は何がいいのかはまだ断言出来る状態ではないようだ。合っていれば怪我はしにくいし、合っていなければ怪我をするリスクが増えるのは当然だが、何が合っているのかは人によって違う。ピッチングメカニックに詳しいダルビッシュ有も「フォームを教えることは出来ない」と断言している。

それはともかくとして今日のピッチング。前回よりは球数を増やして変化球も投げてみる。ただ全力投球をするには気温が低く、それに近い状態に持っていくのにも年齢ゆえ時間が掛かる。ネットへの投球をとにかく黙々と繰り返す。

ストレートであるが、指への引っかかりが悪く、スピン不足のため球が走らない。若い頃はスピンが今ひとつでも勢いだけで球が飛んでいったが、今はもう無理である。そもそも私と同年齢以上のプロ野球のピッチャーは、もう全員引退してしまっている。
変化球は、カーブとナックルカーブ、スライダー、シュート、パーム、ナックル、スプリット(SFF)を投げてみたが、スプリットだけがなかなか良い感じで落ちた。カーブもナックルカーブも抜ける感じで、右打者へのデッドボールとなる軌道である。スライダーは曲がりが大きすぎ、また曲がり始めるのも早い。シュートは落ちすぎる。パームは割とコントロールに自信を持っている球種だが、今日は落ちるのが早すぎた。ナックルはただのスローボールにしかならず。
今日投げなかったのは、カットボール、レインボーカーブ、ツーシーム、チェンジアップ、シンカーといった球である。フォークボールは肘への負担が大きすぎるのでもう投げることはないと思う。



午後7時から、元本能寺の近くにあるbar/studio祇園舎で、「京都・夕やけ仏教/『龍樹・空の世界』 親鸞聖人七高僧を訪ねる旅 vol.1」を受講。講師は、滋賀県東近江市にある真宗大谷派・玄照寺の住職である瓜生崇。この人はカルト視されている浄土真宗親鸞会を脱会し、正統的な浄土真宗である真宗大谷派に移った人であり、結構有名な方である。
富山県射水市に本部を置く浄土真宗親鸞会。元々は西本願寺の僧侶であった高森顕徹が興し、現在の真宗は親鸞の教えを蔑ろにしているとして、親鸞会が持つ1万年堂出版からの書籍出版(1万年堂出版の広告は一般紙によく掲載されている)、やはり傘下であるチューリップ企画による映画や映像の制作などを通じて布教を行っている。勧誘の仕方が、大学のサークルを装うなど、オウム真理教と酷似しているため問題視されており、正体を明かさずに各地の市民ホールなどで仏教講座を開講する姿勢を疑問視する向きもある。

瓜生崇が親鸞会を去る決意をする過程は、ホームページやブログに書かれており、私も読んだことがあるが、書籍としても纏められている。

ちなみに瓜生崇は、私と同じ1974年生まれ。東京出身である。私立大学と間違われて損をすることの多い国立大学として有名な(?)電気通信大学を中退後、浄土真宗親鸞会講師となり、12年間活動するも親鸞会を脱会。システムエンジニアなどを経て、結婚相手の実家であった真宗大谷派(東本願寺)の寺院に入り、伝道活動を行っている。浄土真宗親鸞会やアレフなどからの脱会に関する相談も行っているという。

今日は、親鸞が定めた七高僧の中でも特に重要な人物である龍樹についての講義を行う。ただ、コロナの影響で1時間に纏めるという無理難題入りである。

龍樹は、現在でいうインド中部の生まれである。バラモンの出であり、幼い頃よりとにかく聡明で、手に入るだけの書物は全て読み、若くして「学ぶものはもう何もない」と自覚するまでになる。この人の面白いところは、学ぶことは何もないのだから、快楽を求めようと決意し、幼なじみ3人と王宮のハーレムに忍び込むことに決めるのである。4人とも頭脳明晰であるため、隠遁の術を使うことが出来、透明人間となってハーレムへと忍び入って、多くの美人と情を結ぶ。が、ハーレムの女性が次々と妊娠していることが発覚。王は「秘術を使って後宮へと忍び込む不届き者がいるに違いない」と察し、床に砂を敷き詰めさせる。姿は見えなくても、誰かが通れば砂が散る。ということで、4人は見つかり、うち3人はその場で殺害された。龍樹だけは、王のそばでは家来は刀を振るえないという決まりがあることを知っていたため、王にピッタリとくっつくことでなんとか逃げおおせたが、友人の3人の死に無常を感じ、仏門に入ることになる。当時、上座部仏教で最高の地位を占めるとされていたのが、説一切有部である。龍樹はここに入門した可能性もあるといわれるが、その後に説一切有部批判の急先鋒となっている。理屈でも理解出来そうな部分があるが、「人は言葉を用いることによって真実から遠ざかる」という考え方があるため、きちんと手続きを踏んで感じることが重要になってくるようだ。実際、如来は目に見えないものだと説いており、阿弥陀如来像を本尊とするが、それはあくまで方便とする真宗の教えにも繋がっている。
「相依性」、「無自性」といった考え方が出てきて、全ては相対化されるもので、絶対的な我や自己の存在しない「空」が重要視されるのだが、それは言葉では説明出来ないものであり、そのため本来の空である第一義諦に到達することが困難になっている。そのため、「ありのまま」が重要視されたりもしたそうだ。


1月27日(水)

大河ドラマ「麒麟がくる」もあと2回となったが、史実では光秀は本能寺で信長を倒しただけで天下取りへの布石は行わず、その11日後には山崎の戦いに敗れて近江坂本へと向かう途中の小栗栖で落ち武者狩りに遭い、落命しており、平和の到来は見届けていない。史実に合わせて考えれば、光秀は麒麟を連れてくる人で、麒麟自体は家康とするのが、流れとして自然であるように思われる。今回の家康役にキャスティングされているのは、一般的な家康のイメージとは異なる風間俊介である。ジャニーズきっての演技派(生田斗真と共にほぼ俳優専業)で、風貌も「麒麟児」と呼ぶに相応しい。
三河の忍びである菊丸(岡村隆史)も最初の内は正体を明かさなかったが、初回から出演しており、光秀と懇意という設定である。そして光秀は幼い頃の家康とも出会っているということになっている。
全てはフィクションであるが、光秀は正親町天皇(坂東玉三郎)や足利義昭(滝藤賢一)、徳川家康から、「信長では世が平らかにならない」と直言されており(家康については、信長が「僅かな供回りだけを連れて岡崎に鷹狩りに来た」という話をしており、それが信長を討つチャンスだったということを仄めかす。本能寺の変と同じ状況である)、信長の天下取りにすでに疑問を抱いているという状態である。佐々木蔵之介演じる秀吉は、出世のためなら手段を選ばず、かつ残忍で、「小悪党」と断言していいほど嫌な奴という設定になっており、今後、天下取りに絡むとしても一代限りというのは光秀の目にも見えているはずである。ならば信長の後を受けて天下太平の世を築くのは家康しかいない。荒木村重の謀反が描かれたが、黒田官兵衛は登場すらしなかった。柴田勝家(安藤政信)や佐久間信盛(金子ノブアキ)という後世から見ると中堅クラスの武将は描かれても、官兵衛や前田利家など天下取りの器を持つ人物は存在すら示されない。信長の後継者候補は秀吉と家康に絞られたかのような描き方である。一方で、春日局の父である斎藤利三はすでに登場している。
細川藤孝(眞島秀和)の息子、細川忠興(望月歩)に嫁いだ光秀の次女、たま(芦田愛菜が演じている)は、結果的には父の助けとなることは出来なかった。光秀は細川に援軍の要請をしたが、藤孝と忠興の親子は、たまを幽閉してまで援軍を拒んでいる。光秀に取っては誤算だったと思われるのだが、のちに細川ガラシャ夫人として知られることになるたまは、関ヶ原の戦いの前哨戦において最重要人物の一人となる。勿論、そうしたことが「麒麟がくる」で描かれるとは思えないが、一応、紹介しておく。
石田三成は、武将達が家康側になびかぬよう、大名の妻子を人質として大坂城内に入れて監視することに決めたが、たまはこれを拒否。細川家の大坂屋敷に火を放ち、キリスト教では自害は禁じられているため、家臣に胸を槍で突かせて果てた。これは石田方を動揺させるには十分で、「無理強いすると逆効果になり、離反者が出る可能性すらある」と人質作戦は貫徹されなかった。これが家康へのアシストとなっている。光秀もまたアシストをする人で、天下取りのプロデューサー的役割、というのがこれまで見た中での印象である。自分で天下を取るのではなく、誰を天下人=麒麟に据えるのかを見極める人物だ。実際にどういう展開になるのかは分からないが、私ならこうした展開を選ぶ。



モーツァルトの誕生日ということで、サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(TELARC)より、交響曲第40番ト短調と交響曲第41番「ジュピター」を聴く。
「モーツァルト交響曲全集」を何種類も持っているわけではないが、最初に買ったこのマッケラス&プラハ室内管盤が私にとってのモーツァルト演奏の原点となる。マッケラスは後にスコットランド室内管弦楽団を指揮してモーツァルトの後期の交響曲を再録音しており、出来自体はスコットランド室内管盤の方が上だと思うが、全集という意味ではプラハ室内管弦楽団とのものは貴重である。プラハ室内管弦楽団は、基本的には指揮者なしでの演奏を通例としているアンサンブルであるが、この時は特別にマッケラスを指揮者として招いている。モーツァルトが最も愛し、モーツァルトを最も愛した街は本拠地のウィーンではなくプラハであり、その街の団体による演奏という価値も付加される。

日本ではそれほど有名というわけではなかったマッケラスだが、ヨーロッパでは大家扱いであり、イギリスでは特に評価が高かった。マッケラスは、オーストラリア人の両親の下、アメリカのニューヨーク州に生まれ、その後、両親の祖国であるオーストラリアに戻ってニューサウスウェールズ音楽院に学び、まずはシドニー交響楽団のオーボエ奏者としてキャリアをスタートさせている。
日本のクラシックファンはヨーロッパ至上主義であり、オーストリアならぬオーストラリア出身のマッケラスは異端と見なされたのかも知れない。イギリスの歌劇場を活動の拠点としたことも、オペラ文化が根付いていない日本で知名度が上がらなかった一因だと思われる。

古楽器オーケストラのエイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団の指揮者としても活躍したマッケラス。古楽の奏法を現代楽器に応用するピリオド・アプローチを最初に始めた指揮者の一人である。プラハ室内管弦楽団との演奏では、ピリオド・アプローチまでは行っていないが、速めのテンポを採用し、ティンパニに硬い音を出させている。当時としては先端を行くモーツァルトであり、その生命力と清新さは今も色褪せていない。

1月28日(木)

午後6時から、ロームシアター京都ノースホールで、ロームシアター京都開館5周年記念事業 シリーズ・レパートリーの創造「シーサイドタウン」を観る。本来は午後7時30分開演であったが、緊急事態宣言発出の影響で午後8時で営業を終了する必要があり、開演時間を前倒しすることで対応した。作・演出:松田正隆。現在は埼玉県新座市にある立教大学現代心理学部映像身体学科教授を務める松田正隆。京都では10年ぶりの公演となる。演劇未経験者も参加しての公演であるが、役者の演技や力量以前に内容自体が書くに値しないといわざるを得ないものである。この男は東京で一体、何をやっていたのだろう。
師弟関係にあるが、松田正隆という人は天才では全くないし、知性に関しても、彼が左京区岡崎の京都府立図書館を京都市立図書館と勘違いしていることが分かって以来、信頼を置いていない(そもそも最初の頃、私の正体を知らず、「京都とは」と語ったため、「俺の前でよくまあ、そんなこと言うなあ」と内心呆れていた)。彼が私の書いた戯曲の内容をきちんと把握したことは一度もないはずである。変化球を鏤めているのにストレートだと思い込んで振ったって、ただの一球も当たるはずがない。実際、全く無意味な箇所に線が引いてあるのを見て、「松田さんの読解力は信頼出来ない」とはっきり言って、喧嘩になったことがある。
しかし、本当に呆れた。学生演劇ではないのだ。結局のところ、愚か者を尊敬する者は愚か者であるということなのだろう。
開演前に松田正隆を見かけたが、演劇の場合、真剣勝負が出来なくなる可能性があるので、始まる前は余り積極的に話したくはなく、見送る。終演後は怒りしかぶつけられそうにないので(実際、喧嘩になることはよくあった)、そのまま帰る。松田がこちらに気付いていたかどうかは不明である。

「書くに値しない」と一刀両断しており、本来なら内容にも一切触れる必要はないのだが、お情けで書くと、素舞台をそのまま使用し、入り口も劇場の非常口2カ所を使用。セットや小道具を一切使わず、全てを仕草で表す演劇である。荷物を降ろす、蛇口を捻る、コップで水を汲む、カップラーメンを作る、車を運転する、煙草を吸う、風呂で体を洗う、食器を洗う、スマホやゲーム機をいじる。寝るときも横になることはなく、立ったまま蒲団を被る仕草をし、電気を消す。一言で言うと仕草の演劇である。長崎県内と思しき海辺の街が舞台であるが、セリフは全て東京の言葉である。ということでこれまでの松田の演劇に見られた土着性はないが、相手をそれとなく探ったり見張ったりという、田舎の嫌な部分が描かれている。弾道ミサイルが発車された場合に備えての訓練があり、権力志向を露わにする市長が礼賛され、東京から地元に帰ってきた青年がそれに同化していくという寓話にすらならない話である。
多分、このあらすじを読んで「面白そう」と思う人はいないだろうが、実際、客席の反応もそんな感じであった。
松田正隆に限らず多くの演劇人と演劇関係者は客席を置き去りにして行っている。本当にこの人達は演劇が好きなのだろうか? 本当に好きならこんなものしか作れないことを恥じるべきだが。

1月29日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第544回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、エリアフ・インバル。外国人指揮者による演奏を聴くのは久しぶりである。

1936年生まれのエリアフ・インバル。この年は指揮者の当たり年で、シャルル・デュトワやズービン・メータが同い年である。小澤征爾が一つ年上、ネーメ・ヤルヴィが一つ年下という世代だ。インバルというのは芸名で、本姓はヨーゼフという平凡なものであるため芸名を用いたのだが、息子で指揮者のダニエルもインバルという芸名を継いでいる。
エリアフ・インバルは、マーラーとブルックナーの両方で名演を行うことの出来る、史上ほぼ唯一の指揮者として名高い。マーラー指揮者はブルックナーを不得手とする場合が多く、逆も同様なのだが、インバルだけは両方の交響曲全集を作成し、共に高い評価を得ている。
日本への客演も多いが、私はまず90年代にN響の指揮台に立った際の実演に接している。N響との相性は実際のところ今ひとつのように思えたが、その後、インバルは東京都交響楽団と親密な関係を築くようになり、特別客演指揮者やプリンシパル・コンダクター(一般的には「常任指揮者」と訳されるが、この時は横文字のままの肩書きとなった)として大評判を得ている。近年、大阪フィルにも度々客演するようになっているが、相性はかなり良い。


曲目は、プロコフィエフの交響曲第1番「古典交響曲」とショスタコーヴィチの交響曲第10番。

インバルはショスタコーヴィチも得意としており、ウィーン交響楽団を指揮してDENONに入れた録音の評価も高いが、ショスタコーヴィチを得意とする指揮者は基本的にプロコフィエフも得意である場合が多いため、期待が高まる。
なお、プロコフィエフとショスタコーヴィチが犬猿の仲であったことは有名で、共通の友人であったムスティスラフ・ロストロポーヴィチは、それぞれの家に招かれて遊ぶことも多かったが、プロコフィエフの前では「ショスタコーヴィチ」という名は禁句であり、ショスタコーヴィチの家でも「プロコフィエフ」の名を出すことすら出来なかったと回想している。プロコフィエフもショスタコーヴィチも初期の頃は一緒に音楽活動もしていたのだが、いつからか疎遠になっている。性格の不一致というよりも互いの実力を怖れたのではないかと思われる。音楽史上屈指の天才が同じ時代の同じ国、しかもすぐ間近にいるという例は余りないように思う。

今日はチェロが舞台上手客席寄りに来るアメリカ式の現代配置(ストコフスキー・シフト)での演奏である。コンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。トランペットに京都市交響楽団の西馬健史が客演しており、2曲とも出演した。

新型コロナの流行により、外国人入国制限が続いているが、エリアフ・インバルは東京都交響楽団と親密な関係にあるということで、2週間の隔離とPCR検査を受け入れて、まず都響と演奏会を行い、次いで事前の予定通り、大フィルの指揮台へとやって来た。久しぶりの外国人指揮者の登場だが、大阪ではコロナの感染拡大が進んでいるため、来場を避けた人も多いようで、入りは良いとは言えない。インバルクラスなら満員御礼で当たり前なので、危機感を持つ人もかなり多いようだ。


プロコフィエフの交響曲第1番「古典交響曲」。プロコフィエフが「ハイドンが今の時代に交響曲を書いたなら」という想定の下に書き上げた、諧謔精神に溢れる個性的な交響曲である。ハイドンが頭にあるため、編成も小さめで演奏時間も15分ほどという小型の交響曲である。最初の交響曲にこうした題材を選ぶのだから、プロコフィエフはやはりただ者ではない。単純に古典的な交響曲を書いたのではなく、プロコフィエフの生きた今とハイドンの時代をオーバーラップさせる効果も狙っている。

曲調的に、フランス系の指揮者に名演が多いのだが、イスラエル出身のインバルも洗練とキレを兼ね備えた洒脱な演奏を聴かせる。弦も管も音に浮遊感があるが、瞬発力にも優れ、若きプロコフィエフの才気と一種の悪童ぶりを見事に表してみせる。インバルらしい溜めがあるのも個性的だ。

実は、私が最初に読んだ作曲家の本格的な伝記は、プロコフィエフのものであった。高校1年生の時に、昼休みに図書室に通って読み終えている。プロコフィエフが斬新さに取り憑かれたような作曲家だったことがわかる本であった。そしてプロコフィエフが、1891年生まれであり、これはモーツァルトの没後100年目であるため、メモリアルイヤーはモーツァルトの陰に隠れてしまい、亡くなった日が1953年3月5日と、スターリンの死と完全に同じ日であるため、命日もまたスターリンの陰に隠れる宿命にあるという悲劇性も著されていた。


ショスタコーヴィチの交響曲第10番。ヘルベルト・フォン・カラヤンが唯一、レパートリーとしたショスタコーヴィチの交響曲として知られる。ライバルであったレナード・バーンスタインはモスクワでショスタコーヴィチの交響曲第5番を作曲者の前で演奏し、絶賛されているが、カラヤンは交響曲第10番をモスクワで演奏して壇上で作曲者と握手を交わしている。カラヤンはバーンスタインに対抗意識を抱いており、ポピュラーな第5番ではなく敢えて第10番に取り組み続けたと言われている。

非常にミステリアスな楽曲としても知られている。純音楽ではあるが、他のショスタコーヴィチの交響曲同様、背後に何か別の意図を宿している。
一昨年に、フェニーチェ堺で、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による名演に接しているが、大阪フィルも流石にコンセルトヘボウ管には音の輝きでもパワーでも敵わない。だが、大フィルのヴィオラの音色もなかなか雄弁であり、時折、人間の慟哭に近い音を出すなど、インバルの指揮に触発されて別次元の演奏を聴かせる瞬間もある。
インバルは第1楽章と第2楽章、第3楽章と第4楽章をアタッカで繋ぐ。
第1楽章のラスト、ピッコロ2本がユニゾンを奏でるという珍しい場面があるが、やがてピッコロ1本となり、孤独の内に楽章は閉ざされる。
「スターリンの肖像」ともいわれる第2楽章の凶暴な表情の描き方も優れているが、この演奏を聴くとどことなく、回想の中での凶暴さという印象も受ける。現代と過去のパースペクティブが行われているような感じと書くと分かりやすいだろうか。
第3楽章のホルンの、強弱による印象の変化も、恐怖の絶頂を振り返るかのような趣があるように聞こえる。
第4楽章は、諧謔、というよりもどことなく人を食ったような旋律が登場し、ここがプロコフィエフの「古典交響曲」と繋がるような気もする。ショスタコーヴィチは本音を明かさないまま「歓喜への予感」を抱かせる終わり方を選んでいるが、大フィルの打楽器陣も冴えまくっており、インバルの開放感に満ちた音楽作りもラストに説得力を持たせていたように思う。
これで音に更なる洗練が加われば、世界レベルが見えてくるかも知れない。

1月30日(土)

小雪が舞う。


午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、「びわ湖ホール オペラへの招待」 モーツァルト作曲 歌劇「魔笛」を観る。初心者にも配慮した良質のオペラを提供し続けている「びわ湖ホール オペラへの招待」。客席に子ども達の姿も多く、企画としても成功している。今回は、オペラの中でも一二を争う人気作「魔笛」の上演である。元々はオペラではなく市民向けのジングシュピール(音楽劇)として書かれたものだが、最晩年(といってもまだ三十代半ばだが)の円熟期を迎えたモーツァルトが庶民にも分かりやすい曲を書いたということもあって、名アリア揃いの傑作である。曲調もシリアスなものからコミカルなものまで幅広い。

指揮は阪哲朗。演奏は大阪交響楽団(コンサートマスター・林七奈)。日本語台本と演出は中村敬一が担う。日本語訳詞を手掛けたのは鈴木敬介。装置:増田寿子、衣装:村上まさあき。
ダブルキャストによる公演で、今日はA組が登場。実は、B組は夜の女王として人気ソプラノの森谷真理が出演したり、ザラストロをベテランの片桐直樹が務めていたりと、キャスト的には上なのだが、日程的にB組の回を観るのは無理であった。A組は全員、B組も森谷真理と片桐直樹以外は、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーによるキャストとなっており、日本初の公共ホールの専属声楽家集団としてレベルは高い。日本語訳詞と日本語のセリフによる上演であり、日本人歌手の場合、演技のレッスンを余り受けていない場合も多いが、びわ湖ホール声楽アンサンブルは、その辺りもきちんとしており、上質とはいえないかも知れないが、一定のレベルに達した演技を見せてくれる。なお、今日明日と映像配信が有料で行われ、アーカイブのみでも購入出来る。

今日の出演は、松本治(ザラストロ)、清水徹太郎(タミーノ)、脇阪法子(夜の女王)、船越亜弥(パミーナ)、熊谷綾乃(くまがい・あやの。パパゲーナ)、迎肇聡(むかい・ただとし。パパゲーノ)、坂東達也(モノスタトス)、市川敏雅(弁者)、宮城朝陽(みやぎ・あさひ。僧Ⅰ。タミーノ役のアンダースタディとしても入っている)、美代開太(みしろ・かいた。僧Ⅱ、武士Ⅱ)、山田知加(やまだ・ちか。侍女Ⅰ)、上木愛李(侍女Ⅱ)、藤居知佳子(侍女Ⅲ)、谷口耕平(武士Ⅰ)。合唱はアルト兼メゾ・ソプラノの阿部奈緒以外は、びわ湖ホール声楽アンサンブルのソロ登録メンバーと客演の歌手が担う。3人の童子は、成人のソプラノ歌手が務めることも多いが、今回は大津児童合唱団所属の3人の女の子が出演する。


上演開始前に、演出の中村敬一によるお話がある。中村は、「魔笛」では、フリーメイソン同様、「3」という数がキーとなっているという話から始める。そして千円札に関するフリーメイソントリビアが語られる。千円札の肖像となっている野口英世の向かって右側の目、野口本人の視点からは左側の目が少し変だという話から入る。これは「真実の目」と呼ばれるもので、フリーメイソンの象徴にもなっているものだが、千円札に描かれた富士山にも実は仕掛けがあり、本栖湖に映っているのは実は逆さ富士ではなく、ノアの箱舟で有名なアララト山だという話もしていた。
「魔笛」の背景も語られ、先王の死により、分断が起こってしまったという話もする。
また魔笛がウィーンのリングの外にあるアン・デア・ウィーン劇場(ベートーヴェンの「運命」や「田園」が初演された劇場としても名高い)の前身となる劇場で上演され、観に来たのも貴族階級ではなく一般市民中心。貴族が観るオペラはイタリア語によるものだったが、「魔笛」は外国語を学んだことがない一般市民でもわかるようドイツ語で書かれている。今回の「魔笛」は日本語訳による上演だが、やはり一般向けに書かれたものだから、日本でやる時もわかりやすい日本語訳でやるのが正統という考え方のようである。
やはりコロナ禍の最中であり、喋ったり歌ったりすると飛沫が5mぐらいは飛ぶというので、オーケストラピットから5m以上離れた通常より奥側での歌唱とし、歌手同士も手を握ったり抱き合ったりするシーンをなるべく減らしたソーシャルディスタンス版の演出に変えたという話もしていた。


京都市生まれで京都市立芸術大学卒(指揮専修ではなく作曲専修の出身)である阪哲朗だが、これまでドイツでのオペラ指揮者の活動を優先させてきたため、関西で彼が指揮するオペラを聴く機会は余り多くない。
日本でも最もピリオド・アプローチによる演奏を積極的に行っている団体の一つである、山形交響楽団の常任指揮者でもある阪。そのためなのかどうかはわからないが、かなり徹底したピリオドによる演奏を展開。幕間にピットを覗いて確認したところ、管楽器はナチュラルタイプのものではなかったが、ティンパニはやはりバロックスタイルのものを採用しており、聴き慣れた「魔笛」とは大きく異なる清新な響きを生み出していた。オペラは指揮棒を使った方が歌手から見えやすいという定説があるが(ピエール・ブーレーズなどは、「そんなのは俗説だ」と一蹴している)、今日の阪はノンタクトでの指揮。びわ湖ホール中ホールはそれほど空間は大きくないので、指揮棒を使っても使わなくても余り変わらないと思われる。指揮棒の話はともかくとして、長きに渡ってオペラ畑を歩んできただけに音運びは実に的確で、ツボの抑え方も巧みである。阪の音楽作りを聴くだけでも、びわ湖ホールに足を運ぶ価値がある。
関西のプロオーケストラのシェフは、コンサート指揮者が多いため、阪さんのようなオペラを得意とする人にももっと振って貰いたくなる。

アニメーションを多用した演出であり、序曲が始まると同時に、蜘蛛の巣のようなものや樹木などが背景に浮かぶ。やがて、「魔笛」の登場人物達の絵が浮かび上がるが、王様が死んでしまい、家臣達も消え去って、ザラストロと夜の女王の二人だけが残る。ザラストロの神殿は、ピラミッドやオベリスクが建っていてエジプト風。夜の女王の宮殿は、ヨーロッパ風にも見えるが、アラベスクがあるのでアラビア風のようでもあり、蓮の花などが出てくるため、更に東方の印象も受ける。やがて樹木の葉が落ちて冬枯れとなり。右側が赤、左側が青の背景となる。「魔笛」において重要な試練となる「火」と「水」のイメージである。やがて稲妻が走って大木が二つに割れ、ザラストロと夜の女王の決別が暗示される。王の死以外に何か原因があるのかどうかは分からないが、とにかくザラストロと夜の女王は仲違いをしたようである。

タミーノが大蛇に襲われるファーストシーンでも大蛇はアニメーションで登場する。夜の女王の侍女達により、大蛇は退治されるのだが、侍女達は大蛇のことを「オロチ」と日本古来の読み方をする。実はタミーノの衣装については「狩衣を着ている」という作者であるシカネイダーの記述があり、タミーノ日本人説があったりするのだが、今日は「オロチ」以外に特に和のテイストを入れることはなかった。
侍女達は椅子を三脚持ってくるのだが、それぞれに、「日輪」「星」「三日月」のマークが入っている。三日月はイスラム教の重要なモチーフで、その後の背景の映像にも登場するが、これはやはり終盤の「異なるものへの寛容さ」という演出に絡んでいる可能性がある。

ザラストロは、ツァラトゥストラに由来する名前であり、ツァラトゥストラとはゾロアスター教のことである。火を神聖視するゾロアスター教であるが、水も重要視され、火と水の試練が実際に説かれていたりする。実はこのモチーフはそのまま仏教にも取り入れられており、浄土への道を指す「二河白道(にがびゃくどう)」という言葉になっている。火と水との間に白い小さな道があり、阿弥陀如来が浄土へと招き、釈迦如来が此岸から白道を進むよう促すというものである。ということで、舞台を日本に置き換えることも可能であり、実際に千葉市の市民オペラで舞台を日本にした「魔笛」が上演されたこともある(千葉テレビで放送されたダイジェストを見ただけで、実演に接したわけではない)。

主筋に変更はないが、ザラストロが夜の女王達を倒して終わりではなく、最後の合唱には夜の女王や侍女達も登場し、音楽によってもたらされた和解が仄めかされている。対立を超えるのは、魔法の笛や鈴であり、引き離されたものが音楽によって再び結びつけられる。ベートーヴェンの第九でもそうだが、この時代における最新の思想では、フランス革命に繋がる「自由・平等・博愛」が重視されており、ベートーヴェンもモーツァルトも音楽こそが新たなる世界で大きな働きをすると信じていた、いや、それ以上に知り抜いていたはずである。

「魔笛」に関しては、「ザラストロが嫌い」や「夜の女王が善から悪になることに矛盾を感じる」という声が聞かれたりもするが、「どちらかが善でどちらかが悪」という単純な構図ではないように思われる。モーツァルトもベートーヴェンも、そして「魔笛」の台本を書いて初演でパパゲーノを演じたシカネイダーもフリーメイソンのメンバーであるが、フリーメイソンは思想的には当時の先端を行っており、「自由・平等・博愛」は最も重要視されていた。一方的な勧善懲悪は、当時の精神から見ても時代遅れだったかも知れない。

ザラストロが課した試練の一つに「沈黙」があるが、これはコロナ禍の今に響くものである。会話が最も危険とされるため、劇場や電車内などでのアナウンスにも「会話はお控え下さい」という文言が入っている。私などは沈黙が全く苦にならない質だが、世の中には人と話せないのが苦痛という人も多く、「沈黙」の試練が今現在起こっているということになる。

ただ一方で、スパルタ式では全くない道も示されており、試練から脱落したパパゲーノはパパゲーナを得ている。モーツァルトは、実は思想関連についてはかなり詳しい人であり、自由を重んじていた。精神論に凝り固まるというのも、一種の毒で忌避すべきことである。

「昼と夜」、「光と影」、「男と女」、「情と知」、「自由と試練」、「老いと若さ」など様々な対比があるのが「魔笛」だが、音楽はそうした対比や対立を止揚するのではなくそのまま結びつけ、「そうしたもの」として肯定していく。
分かりやすいが奥深い、それが「魔笛」であり、モーツァルトの音楽である。

1月31日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、第16回京都市ジュニアオーケストラコンサートを聴く。これまで広上淳一が指揮台に立つことが多かったが、今回は下野竜也が初めてジュニアオーケストラを振ることになった。コロナの影響は避けられず、演目を変更しての開催である。

午後1時開場であるが、全席自由ということもあり、開場前に行列が出来るのを防ぐために時差入場を実施しており、私が買ったチケットには午後1時20分以降の入場と記されていた。午後1時15分頃に京都コンサートホールの入り口に着いたので、5分待つことにしたが、行列が出来ていないので、もう入場可とのことだった。
最優先されるのは、やはりジュニアオーケストラメンバーの親御さんだと思われるのだが、見渡したところ、両親に当たる年齢の男女(私と同世代が多いはずである)のコンビは余り見当たらなかった。客層としては京都市交響楽団の定期演奏会のそれに近い。1階席は埋まっている席が多かったため、3階席へ向かう。京都コンサートホールの2階席はサイド席しかなく、音が今ひとつだが、3階席はステージからは遠めだが音はビビッドに届く。今日はヴァイオリニストの小林美樹がソリストとして3曲に登場するということで、Rサイド(RIGHT、右側席)の、ソロヴァイオリンの音像が結ばれやすい席に座る。開演10分ほど前に、「こっちの方が見やすいよね」といった内容の話をしている男性二人組が後ろを通り過ぎたが、そのうちの一人が、1階席の入りを確認するために、ひょいっと顔を覗かせる。背の低い、頭の輝く男性で、マスクと眼鏡を掛けていたが、すぐに広上淳一だと分かった。

京都市ジュニアオーケストラは、2005年の結成。京都市内在住もしくは通学の青少年からなるオーケストラで、入団するには選抜試験を通過する必要がある。必ずしも音楽家志望の子達が入団しているという訳ではないが、「医師免許を持つヴァイオリニスト」として有名になった石上真由子は、初期の京都市ジュニアオーケストラでコンサートミストレスを務めていた。広上淳一が、「音楽家を目指している子ばかりではなく、お医者さんを目指している子がいたり」と紹介していたことがある「お医者さんを目指している子」というのはおそらく石上真由子のことであったと思われる。

各楽器の指導には京都市交響楽団の楽団員が当たり、合奏指導は広上の弟子の一人である大谷麻由美が行った。


曲目は、コープランドの「市民のためのファンファーレ」、リヒャルト・シュトラウスの13管楽器のためのセレナード、マスネの「タイスの瞑想曲」(ヴァイオリン独奏:小林美樹)、サラサーテの「カルメン幻想曲」(ヴァイオリン独奏:小林美樹)、J・S・バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲(独奏第1ヴァイオリン:小林美樹、独奏第2ヴァイオリン:山﨑祥恩)、シューマンの交響曲第4番。

ステージ上で密になる時間をなるべく短くするため、第1曲に金管楽器と打楽器のみによる「市民のためのファンファーレ」を置き、2曲目に木管主体の13管楽器のためのセレナードが続く。

いずれの曲でも充実した響きが奏でられ、京都市ジュニアオーケストラの技術と表現力の高さが感じられる。下野も拍をきっちり振るなど、いつも以上に明快な指揮を行っているように見えた。


マスネの「タイスの瞑想曲」とサラサーテの「カルメン幻想曲」でソロを受け持つ小林美樹は、若手人気ヴァイオリニストの一人。1990年生まれ。2011年に第14回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールで第2位を受賞し、注目を浴びる。桐朋女子高校音楽科、桐朋学園大学ソリストディプロマコース(学科授業はなく、プロのヴァイオリン奏者を本気で志す者のみが入学を許される育成コース)に特待生として入学し、その後、明治安田クオリティオブライフ及びロームミュージックファンデーションから全額奨学金を得てウィーン私立音楽大学に学んでいる。

以前、京都市交響楽団の大阪定期公演にソリストとして登場した時に聴いたことがあるが、女性としては高身長で、海老反りになって弾くことが多いのが印象的であった。
今日はターコイズブルーのドレスで登場。やはり時折、海老反りになって弾く。磨き抜かれた美音が最大の特徴であるが、メカニックも上質である。童顔系の可愛らしい顔をした女性なのだが、見かけとは異なり、「カルメン幻想曲」ではかなり情熱的な演奏を繰り広げる。

下野指揮の京都市ジュニアオーケストラも色彩豊かな演奏を繰り広げた。


後半、小林美樹と京都市ジュニアオーケストラのメンバーである山﨑祥恩(やまざき・しょうおん)の独奏によるJ・S・バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲。
山﨑祥恩は、現在、京都市立堀川音楽高校の1年生。小学5年生から京都市ジュニアオーケストラに参加し、コンクールでも金賞や奨励賞、優秀賞などの受賞歴がある。近年では、第29回日本クラシック音楽コンクール全国大会中学校の部で第2位(1位なしで最高位となる)、第74回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部2位という成績を残しており、この子は確実にプロ志望だと思われる。

柔らかさも持った小林と、鋭さと正確さを武器とする山﨑の柔と剛の対比という趣があり、面白いバッハ演奏となった。京都市ジュニアオーケストラは、弦楽がほぼノンビブラートのピリオド奏法による伴奏を行った。若い人達なので、ピリオドにまだ十分に馴染んでいない感じだったが、総体的には優れた伴奏である。


ロベルト・シューマンの交響曲第4番。下野の的確な指揮棒に導かれ、仄暗さや幻想的な曲調も十全に表現した演奏となる。シューマンはオーケストレーションが独特であるため、演奏が難しいことで知られるが、第1ヴァイオリン13名、第2ヴァイオリン11名と大きめの編成での演奏ということもあって、鳴りも十分であり、聴く者を納得させるだけの出来を示した。


アンコール1曲目は、シューマンの「トロイメライ」(弦楽合奏版。編曲者不明)。ノスタルジックな叙情美に溢れた演奏であった。

「トロイメライ」演奏後、下野はマイクを手にして再登場。「京都『市立(しりつ)』芸術大学教員の下野竜也です」と「市立」を強調した自己紹介をして客席の笑いを誘う(京都造形芸術大学が一方的に京都芸術大学に校名変更を行ったため、訴訟に発展している)。「ちょっと前までは京都市交響楽団の指揮者もしていた訳ですが」と語った後で下野は京都市ジュニアオーケストラの定期演奏会(定期演奏会という名こそ付いていないが、毎年1月にメインのコンサートを行うので実質的な定期演奏会である)を指揮するのが初めてであること、コロナの影響によりトレーニングの期間が例年の半分ほどしか取れず、曲目も変更せざるを得なかったことを明かし、また京都市ジュニアオーケストラを音楽エリートに育てようという気は毛頭ないことを語る。京都市ジュニアオーケストラは何より「人間形成の場」と捉えているそうで、そのためリハーサルもスパルタで行っていることを明かす。「罵詈雑言こそ浴びせませんでしたが、出来ていない時は出来ていないとハッキリ言いました。出来てもいないのに、『出来てる上手い』と褒める風潮に疑問を感じていた」と語る。音程も含めた音を合わせることに最も傾注したが、「音程を合わせるというのは思いやり」であると述べる。「これは師である広上淳一先生からも何度も言われたことです。相手の音を聴いて、『あれ、自分、外れてないかな』と思いやること」と、周囲の音を聴くことの重要さに触れていた。


アンコールの2曲目は、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第15番であり、ステージ後方やポディウムにも管楽器奏者が登場し、大編成での演奏となるのだが、下野は指揮は自分ではなく、合奏指導を行った大谷麻由美が務めることを明かす。
「彼女(大谷)も京都市立芸術大学の出身です。愛媛県出身ですが、ミスみかんにも輝いたことのある美貌の持ち主です。(自分とは違って)スラッとしたの出てきますんで。僕はもう出てきません。さよなら!」と言って下野はステージを後にする。


大谷麻由美の指揮によるドヴォルザークのスラヴ舞曲第15番。
下野は大谷麻由美を「京都市立芸術大学出身」と紹介したが、実は大谷は近畿大学商経学部を卒業後に会社員として働き、三十代に入ってから指揮者を志して京都市立芸術大学に入学したという経歴の持ち主である。プロの指揮者として成功することは難度がかなり高いため、一度は諦めたが、再度挑戦という人は結構多い。日本を代表する指揮者であった朝比奈隆がそうした経歴を持つということも再挑戦組が多い理由だと思われる。下野竜也も実は高校卒業時に「中学の吹奏楽から音楽を始めたからプロの指揮者になるなんて無理だろう」ということで音大には進学せず、音楽教師を目指して地元の鹿児島大学教育学部音楽科に入るも卒業間近になっても夢を諦められず、「齋藤メソッド」の映像を何度も見て独学し、卒業後に桐朋学園大学付属指揮教室に通ったという再挑戦組である。

その大谷の音楽作りであるが、編成が大きくなったということも影響しているが、音の輪郭を上手く形作ることが出来ず、飽和状態になることが多い。やはり下野のようにはいかないようだ。強弱やニュアンスを細やかに変えることの出来る下野の実力が改めて明らかになる。下野は60年代後半生まれの日本人指揮者としてはおそらくナンバーワンであり、NHK交響楽団に可愛がられて、毎年のように大河ドラマのオープニングテーマの指揮者として指名されていたのも納得である。



録画しておいたBSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」を見る。1月30日朝放送分。
今回は、指揮者の高関健をゲストに招き、フランクの交響曲ニ短調を特集する。

まずは、「エンター・ザ・ミュージック」司会である藤岡幸夫と高関との関係について双方から語られる。出会ったのは30年前で、ジュネスミュージックというNHKによる学生オーケストラのための演奏会で高関が指揮者、藤岡がそのアシスタントをしていた。その後、藤岡がイギリスで指揮者とデビューし、日本に帰ってきて、日本フィルハーモニー交響楽団の親子コンサート全15回ほどを二人で受け持つことになったという。同一曲目によるコンサートを1回ずつ振るというもので、どういう意図があってそういう演奏会が企画されたのかは分からないが、高関はその頃、「日本指揮者界の若手エース」、藤岡は指揮者としてはまだ駆け出しであったため、藤岡によると「高関さんは素晴らしいじゃん。僕は全然駄目なわけ」だそうだが、高関の方もおそらく藤岡と比較されるのは嫌であっただろう。藤岡は少々チャラチャラした感じだが誰もが認めるレベルの男前で慶應ボーイと、女性にモテる要素しか持っていない。一方の高関は見た目はお世辞にもいいとは言えないし、体型も「高関というより大関」といった感じ。親子コンサートと言っても、若いママさんは絶対に藤岡指揮のコンサートを選ぶか支持するはずで、面白くはなかったはずである。
高関の当時の記憶によると、藤岡はとにかく勉強熱心だったそうで、サントリーホールで行われる高関指揮の親子コンサートでは、ポディウムの指揮者の正面になる席に陣取って、ずっと観察していたという。


2021年2月