2019年1月 ←2018年12月 2月→ |
1月1日(火) あけましておめでとうございます。 午前10時前に初詣を済ます。今年も東山七条の豊国神社へ。 三が日だけくぐれる唐門を通り、拝殿の前で参拝した後、お寧さんを祀る貞照神社にもお参りする。 豊国神社の唐門を三が日だけくぐれるという情報は次第に広まりつつあるようで、昨年は昼頃に来て長い行列を経験したのだが、流石に午前10時前というのは早いようで、並ばずに参拝出来た。 方広寺の鐘を見た後で、新日吉神宮(いまひえじんぐう)へ。京都女子学園の前にある女坂を上る。今日も登校する学生がいるようだ。 新日吉神宮は、明治時代に入って豊国神社が復興するまで、代わりに秀吉を祀っていた社である。摂社の樹下社に秀吉は祀られており、今では樹下社は豊国社となって、大っぴらに秀吉を祀っている。 智積院の金堂に詣でた後で、三十三間堂に入る。こちらは参拝客が多い。三十三間堂の内部を巡ってから、蓮華王院の庭を散策。「南無阿弥陀仏」と刻まれた法然塔の前で念仏を唱えたりした。 他も回ろうかと思ったのだが、鼻詰まりが酷いので、早めに帰って寝ることにする。 クシシュトフ・ウルバンスキ指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く。 若々しいビビッドな感性で再構築された「新世界」であり、聴いていて新鮮な気分になる。NDRエルプの精度の高いアンサンブルにも耳を奪われる。 「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート」。今年の指揮者はクリスティアン・ティーレマン。ガッシリした音楽作りが特徴の指揮者で、余り好きなタイプではない。バレンボイムのように力で押すのかと思ったが、豪勢で骨太ではあるものの、ウィーン・フィルが持つ美質を引き出すことを第一に考えたかのような丁寧な音楽作りで、活気がありつつもしなやかな美演を繰り広げた。 |
1月2日(水) 鼻詰まりが治らず。 第九を見ていたので、紅白歌合戦は録画しており、今日見る。別に見なくてもいいんだけどね。雰囲気だけ楽しむ 午後7時から、NHKBSプレミアムで、音楽サスペンス紀行「ナチス包囲の死の街で“奇跡のコンサート”ショスタコーヴィチの交響曲第7番 その謎と魔力に玉木宏が迫る!」を見る。玉木宏がロシアロケを行い、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」の秘話を取材する。ナチスによるレニングラード包囲戦の最中、ショスタコーヴィチはレニングラードにあって、反ナチのための交響曲第7番を作曲し、ラジオを通してレニングラード市民にメッセージを発する。しかし、ショスタコーヴィチはソビエト当局によってレニングラードからクイビシェフ(現・サマーラ)に退去させられ、その地でこの交響曲に取り組み、完成させることになる。スコアはマイクロフィルムに収められ、空路でアメリカに送られる。アメリカでの初演の指揮者には、クーセヴィツキー、ストコフスキー、ロジンスキーら立候補するが、最終的にはトスカニーニの指揮によるNBC交響楽団が手掛けることになり、アメリカの反ナチ政策によるソビエトとの協力作戦のプロパガンダとして用いられることとなった。 レニングラードにおける初演は、カール・エリアスブルク指揮レニングラード・ラジオ・シンフォニーによって行われる。この情報をキャッチしていたナチス側はそれに合わせて攻撃を仕掛けるが、レニングラードは街中にスピーカーを配して演奏を流すなど、音楽の力を借りて反撃、死守してみせる。 戦中におけるエリアスブルクとレニングラード・ラジオ・シンフォニーの歴史を軸に、包囲戦の悲惨さと音楽の偉大さを描いている。 午後10時半からは、「名盤ドキュメント YMO 『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』があり、その後、YMOの三人が出演する「細野晴臣イエローマジックショー2」がある。「細野晴臣イエローマジックショー2」では、三人による「ライディーン」の演奏と、星野源がマリンバを弾く「ファイアー・クラッカー」の演奏があった。 |
1月3日(木) 午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、プラハ国立劇場オペラによる公演、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」を観る。 モーツァルトが愛し、またモーツァルトを愛した街・プラハを代表する劇場の来日公演。プラハ国立劇場オペラ(The Estate Theatre)は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を初演したスタヴォフスケー劇場で公演を行う名門である(プラハ国立劇場とは同一運営で、プラハ国立歌劇場とは別団体)。歴史あるスタヴォフスケー劇場は手狭ということもあって大規模オペラは他に譲り、現在はモーツァルトのオペラを中心とした上演を行っているようだ。 指揮はエンリコ・ドヴィコ、演奏・合唱はプラハ国立劇場管弦楽団・プラハ国立劇場合唱団、演出はマグダレーナ・シュヴェツォヴァー、舞台装置はアンドレイ・ドゥリーク、衣装はカテリーナ・シュテフコヴァー、照明デザインはプシュミスル・ヤンダと現地のスタッフが中心である。舞台監督や技術スタッフは日本人が担っているようだ。 主要登場人物はダブルキャストやトリプルキャストで、今日の出演は、ミロシュ・ホラーク(フィガロ)、ヤナ・シベラ(スザンナ)、ロマン・ヤナール(伯爵)、エヴァ・メイ(伯爵夫人)、アルジュベータ・ヴォマーチコヴァー(ケルビーノ)、ヤナ・ホラーコヴァー・レヴィツォヴァー(マルチェッリーナ)、ヤン・シュチャーヴァー(バルトロ)、ヤロスラフ・ブジェジナ(バジリオ)、ヴィート・シャントラ(ドン・クルツィオ)、ラジスラフ・ムレイネク(アントニオ)、エヴァ・キーヴァロヴァー(バルバリーナ)ほか。 世界的な名声を得ているエヴァ・メイのみ客演で、他はプラハ国立劇場とプラハ国立歌劇場の所属メンバーが中心のようである。 今回の指揮者であるエンリコ・ドヴィコは、現在、ウィーン・フォルクスオーパーの首席客演指揮者を務めている。ライン・ドイツ・オペラ、ベルリン国立歌劇場で定期的に指揮を務めるほか、ヘッセン州立歌劇場の第一楽長を務めていたこともあるそうだ。現在はプラハ国立劇場とプラハ国立歌劇場で継続的に活動を行っている。 演出のマグダレーナ・シュヴェツォヴァーは、ウィーンとプラハでヴァイオリンを専攻した後で、ブルノのヤナーチェク音楽アカデミーなどで演出を学び、プラハとブルノを中心にチェコ国内のオペラ演出で活動。現在は、ピルゼン音楽学校で演技指導なども行っているそうだ。 今回の上演では、ケルビーノ役が二人おり、歌のある場面はアルジュベータ・ヴォマーチコヴァーが務めるが、それ以外の場面は男優が演じる。 今日も3階席で、オーケストラピット内がよく見えるが、プラハ国立劇場管弦楽団は室内オーケストラ編成である。そしてピリオド・アプローチで演奏するため、序曲などは音が弱く聞こえたが、本編になると生き生きとした音楽を奏で始める。硬めの音によるティンパニの強打や、うなるような金管の響きが功を奏し、脈打つような音楽が生まれる。 歌手達も素晴らしく、全てのものがあるべき場所に嵌まっていくようなジャスト・フィットなモーツァルトである。これは長年に渡って毎日のようにオペラを上演し続けてきた団体だから生み出せる味わいであり、日本のように単発上演のみの環境では紡ぐことが出来ない響きである。 セットもシンプルながら効果的であり、上演のちょっとしたところに高雅さや上品さが窺える。超一流ではないかも知れないが、欧州の一流の品質の高さと幅広さが随所に感じられる上演であった。 売れっ子のエヴァ・メイだけでなく、全ての歌手がチャーミングな歌と演技を披露。漫画的な動きも様になっていた。 多分、プラハの人々は今でもモーツァルトのことを親友のように感じているのだろう。素晴らしい街である。 |
1月5日(土) 午後2時30分から、びわ湖ホール中ホールで、紺野美沙子の朗読座の公演「新春公演2019 源氏物語の語りを愉しむ ―紫のゆかりの物語」を観る。出演は、紺野美沙子(朗読とおはなし)、陣野英則(解説。早稲田大学文学学術院教授)、中井智弥(二十五絃箏、箏)、相川瞳(パーカッション)。演出は篠田伸二。 『源氏物語』から、第一ヒロイン的存在である紫の上(紫式部という通称の由来とされている)を中心とした恋物語のテキスト(早稲田大学名誉教授である中野幸一による現代語訳である『正訳 源氏物語』を使用)を用いた朗読公演である。 まずオープニング「新春を寿ぐ」と題した演奏がある。中野智弥作曲・演奏による箏曲「プライムナンバー」という曲が演奏され、その後、主役である紺野美沙子が現れて、中野とトークを行う。紺野美沙子は『源氏物語』ゆかりの帯を締めて登場。その写真が後方のスクリーンに映される。昨日、西宮の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで公演を行ったのだが、「もっと近くで帯の柄を見たい」という声があったため、今日は写真をスクリーンに投影することにしたそうである。前側が「浮舟」、後ろ側がおそらく葵祭の車争いの場面の絵柄である。着物の柄も平安時代を意識したもので、貝合の貝を入れる貝桶の絵が鏤められている。紺野は、『源治物語』の現代語訳を多くの人が行っているという話をするが、瀬戸内寂聴の紹介は物真似で行っていた。 中野が、「プライムナンバー」という曲名の解説を行う。「プライムナンバー」は「素数」という意味で(紺野美沙子はにこやかに、「素数。ありましたね」と語る)、4分の2拍子、4分の3拍子などの2や3が素数であると語り、素数の拍子を用いたこと、また箏は13弦で13は素数であることなどを語る。 ちなみに、『源氏物語』の主人公である光源氏は箏の名手であり、演奏を聴いた女性達が涙を流して感動したという話を中野がすると、紺野は、「あら? じゃあ、中野さんは、平成の光源氏?」と冗談を言い、中野も「そうだと嬉しいんですが。ローラースケートを履いてる方(光GENJI)じゃなく」と冗談で返す。紺野は、「次の時代もご活躍を」と更に畳みかけていた。 それから、二十五絃箏の紹介。邦楽は通常はペンタトニック(五音階)であるが、二十五絃箏は西洋のドレミの十二音階を奏でることが出来るそうである。 その後、パーカッショニストの相川瞳も登場。今日は25種類の打楽器を使うそうで、日本生まれの打楽器として木魚と鳥笛を紹介していた。 紺野美沙子は、有閑マダム層が使うような言葉遣いであったが、意識していたのかどうかはわからない。 その後、第1部のトークセッションに移る。ゲストは早稲田大学文学学術院教授の陣野英則。今日使用するテキストの現代語訳を行った中野幸一の弟子だそうである。 陣野は、『源氏物語』を長編大河小説と位置づける(紺野美沙子 「橋田壽賀子もびっくり」)。1000年前にこれほど大部の恋愛フィクションが書かれた例は海外にも存在せず、しかも作者が女性というのが凄いという話になる。海外ではこの時代、歴史書や叙事詩、戦争物や回顧録、エッセイ、日記文学などは書かれていたが、大部のフィクションの名作が現れるのはずっと後になってからである。 『源氏物語』がわかりにくいのは、古文ということもあるが、人間関係が入り組んでいるということを上げる。登場人物は450名ほどに上り、主人公の光源氏があちらと関係を持ち、こちらとも契りを結びということをやっているため、男女関係が滅茶苦茶になっている。ただ、陣野によると光源氏が素晴らしいのは、関係を持った全ての女性の面倒を見ることだそうで、ドン・ファンなど他の好色家には見られないことだとする。 スクリーンに人物関係図や男女関係図を投影しての説明。わかりやすい。 紺野美沙子は、「私、慶應義塾大学文学部国文科卒ということで、色々わからないといけないんですが、資料が多いもので、大和和紀先生の漫画『あさきゆめみし』で読んだ」と伝えると、陣野は、「今の学生は、ほぼ全員、『あさきゆめみし』から入っています」と答えていた。 第2部が今日のメインとなる「朗読と演奏」になる。 二十五絃箏の中井智弥は、東京藝術大学音楽学部邦楽科卒。伝統的な箏や地歌三絃の演奏も行いつつ、二十五絃箏の演奏をメインに行っている。2016年には三重県文化奨励賞を受賞。 パーカッションの相川瞳も東京藝術大学音楽学部出身。2007年にブルガリアで開催されたプロヴディフ国際打楽器コンクールDuo部門で2位入賞(1位なし)。大友良英 with あまちゃんスペシャルビッグバンドのメンバーとして紅白歌合戦に出場したこともある。 「いづれのおんときか女御更衣あまたさぶらいける中に、いとやんごとなききわにはあらねど、すぐれてときめきたもふありけり」の出だしからスタート。 光源氏と紫の上の出会い(といっていいのかな?)である「若紫」、光源氏と紫の上との初枕が出てくる「葵」、光源氏が須磨へと下り、紫の上と離ればなれになる「須磨」、源氏と結ばれた明石の君と、明石の姫君が大堰へと上る「松風」、光源氏と帝の娘である女三の宮が結婚することになるという「若菜上」、紫の上がみまかる「御法」と光源氏の死が暗示される「幻」の各帖から選ばれた文章が読まれ、和歌とその現代語訳が読み上げられる。映像も多用され、想像力の補完を行う。 紺野美沙子の朗読に凄みはないが、的確な読み上げは流石は一流女優の技である。テキストの背後にある心理をもさりげなく炙り出してみせる。 紫の上という女性の「女であることの哀感」と、光源氏の紫の上への愛と、愛するが故の切なさがありありと伝わってくる朗読であり、聞いていて一途に悲しくなったりもする。これが大和心の真髄の一つである「もののあはれ」だ。 哀しみと同時に、日本という国で生まれ育ったことの喜びが胸を打つ公演でもあった。 バラ色に彩られた雲が覆う琵琶湖の湖畔を歩いて帰途に就く。 今日は、ABCテレビを見続ける。7時からの「池上彰のそうだったのか」から「古舘伊知郎のトーキングヒストリー第3弾。龍馬暗殺」。龍馬暗殺では、余計な要素を付け加えていないのが良かった。 |
1月6日(日) 左京区岡崎へ。まず平安神宮に参拝する。 「越天楽」が流れていたので、口笛でなぞったりするが、考えてみたら「越天楽」の構造ってミニマルだよな。 「越天楽」に限らず、古代の作品にはミニマルのものが多い。 午後3時から、ロームシアター京都メインホールで、京響クロスオーバー「バレエ×オーケストラ」New Year Galaに接する。指揮者は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の下野竜也。今日のコンサートマスターは泉原隆志。少し浅めにしたオーケストラピット内での演奏である。 出演は、首藤康之(しゅとう・やすゆき)、中村恩恵(なかむら・めぐみ)、イ・ドンタク、カン・ミソン、福岡雄大(ふくおか・ゆうだい)、渡辺理恵、山井絵里奈全京都洋舞協議会メンバー。演出・振付:中村恩恵。 曲目は、第1幕が、チャイコフスキーのバレエ組曲「眠れる森の美女」よりワルツ(出演:山井絵里奈全舞踏協議会メンバー)、シベリウスの「悲しきワルツ」(福岡雄大のソロ)、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」第2幕より(イ・ドンタクとカン・ミソンのパ・ド・ドゥ)、シベリウスの交響詩「4つの伝説」よりトゥオネラの白鳥(首藤康之と中村恩恵のパ・ド・ドゥ)、チャイコフスキーのバレエ「眠れる森の美女」第3幕より(福岡雄大と渡辺理恵のパ・ド・ドゥ)、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」第1幕よりワルツ(全員)。第2幕が、ベルリオーズの幻想交響曲より第2楽章(オーケストラ演奏のみ)、マーラーの交響曲第5番より第4楽章「アダージェット」(首藤康之と中村恩恵のパ・ド・ドゥ)、マスネの「タイスの瞑想曲」(福岡雄大と渡辺理恵のパ・ド・ドゥ)、フォーレの「パヴァーヌ」(渡辺理恵のソロ)、チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」第2幕より(イ・ドンタクとカン・ミソンのパ・ド・ドゥ)、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」(全員)。 下野竜也指揮の京都市交響楽団は、華やかで分厚く、密度の濃い響きでメインホールを満たす。下野竜也、流石のオーケストラ操縦術である。京響も予想を上回る力強さだ。 新春公演ということで、華やかな演目も多いのだが、人間の根源的な孤独やすれ違いを描いたものが複数ある。 シベリウスの「悲しきワルツ」は元々は「クオレマ」という劇付随音楽の中の1曲で、病の床に伏せる若い女性が、現れた紳士の正体が死神だと気づくことなく一緒にワルツを踊るという場面の音楽である。 今回のバレエ公演では、福岡雄大のソロで、何かを求めて思索し、彷徨うも、結局どこにも辿り着けずに戸惑う男性を描いているように見える。 プロコフィエフの「シンデレラ」第2幕よりの、イ・ドンタクとカン・ミソンのパ・ド・ドゥも、踊るときは息が合っているが、去り際にはもう心が離れてしまっている男女のようで、バラバラに退場する。「タイスの瞑想曲」のパ・ド・ドゥでも同様で、ラストでは互いの姿が確認出来ないようであり、「パヴァーヌ」のソロへと続く。 マーラーの交響曲第5番より第4楽章「アダージェット」は、レナード・バーンスタインがJ・F・ケネディ大統領追悼の1曲としてこの作品を選んだことや、映画「ベニスに死す」のテーマ音楽となったことにより「死」に結びつけられることが多い。今回の公演でも、彼女を亡くした男声が、思い出の中の彼女と共に踊るも、ラストは蘇生することはないと悟って悲嘆に暮れるという筋書きになっていたようだ。かなり印象深い舞である。 最後の「美しく青きドナウ」では、白い衣装を纏ったバレリーナ達が愛らしくも幻想的な舞で魅せ、華やかに幕を下ろす。 アンコール曲目であるヨハン・シュトラウスⅡ世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」が演奏される中、カーテンコール。演奏終了後は下野竜也もステージに上がり、喝采を受けた。上質の公演である。京都市交響楽団も幸先が良い。 大河ドラマ「いだてん」がスタート。今年もテーマ音楽の指揮は下野竜也である。嘉納治五郎(役所広司)が総長を務める東京高等師範の校舎として、龍谷大学大宮学舎が登場した。 |
1月7日(月) 録画してまだ見ていなかったNHKオペラニューイヤーコンサートを見てみる。今年の式は沼尻竜典。昨年の近江の春びわ湖クラシック音楽祭で、以前にNHKオペラニューイヤーコンサートの指揮を務めた時の話をしていたが、生放送ということもあって時間通り収めるのが大変だったそうである。 続いてやはり録画しておいた「ファミリーヒストリー」も見る。宮藤官九郎がゲスト。宮藤家は母方の家であり、父親は養子に入っている。ただ、この宮藤家も子どもに恵まれないことが多く、岩手県の鈴木家から3代に渡って養子が入っている。宮藤家と鈴木家との関係はよくわからないが商売関係である可能性が高いそうだ。 宮藤官九郎の父親の家系は、肝煎(こちらでいう庄屋、関東でいう名主)の家系だそうで、父親は教師。中学の英語教師に始まって、最後は小学校の校長になった人物だそうだ。人を喜ばせることが好きで、その血が受け継がれていることがわかる。 |
1月9日(水) 雪の降る日。 龍谷ミュージアムで今日から始まった「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示・仏教美術のいきものがかり」を観る。 生き物を描いた仏画などを特集展示したものだが、それは3階の半分ほどに留まり、ガンダーラ周辺の仏教美術が主となる。 2階展示室の、第1部「アジアの仏教」では、仏立像、仏坐像などの仏像、碑文やサンスクリット語の経典、仏画、中国仏教などの展示があり、3階展示室では第2部の「日本の仏教」と題した日本仏教関連の美術が並んでいる。面白いのは、室町時代や江戸時代に描かれた聖徳太子絵伝に出てくる人々の格好が平安時代風(国風)であることだ。まだ衣装の研究が進んでおらず、往時の装束がわかっていなかったのだと思われる。 龍谷ミュージアムは、浄土真宗本願寺派の龍谷大学の美術館。ということで、浄土宗や浄土真宗の展示が幅を占めている。中でもお家芸である浄土真宗の展示は充実していて、親鸞聖人の坐像(真如苑真澄寺像)や、蓮如筆による「南無阿弥陀仏」の六字名号が展示されていた。 午後3時から、映像スペースで、西本願寺の障壁画に関する約12分の映像が上映される。安土桃山時代に建てられた西本願寺。当初描かれた狩野派の障壁画を、江戸時代中期に円山派が修復した絵が映される。一方、修復されることなく、今ではほとんど判別が出来なくなってしまった「竹虎図」をコンピューター処理で解析し、往時の姿を復活させるプロジェクトも進んでいる。現在は「竹虎図」は修復中で、その姿はCGでしか見られないようだが、今後も作業は進んで、全てが復活する日も来るようである。 特集展示「仏教美術のいきものがかり」。桃山時代に描かれた涅槃図では多くの動物が釈迦の最期を看取っていることが確認出来る。 その後、西本願寺へ。今日から報恩講が始まっており、御影堂では法話が行われていた。現在、西本願寺阿弥陀堂内陣では工事が行われており、阿弥陀如来は御影堂内に移されていた。 サッカーアジア大会。日本はトルクメニスタンと史上初対戦。先制ゴールを許して前半を終了するという苦しい展開になる。 後半に入って、大迫がツーゴールを挙げて、日本が逆転。更に堂安がシュートを決めて、3-1と突き放す。 しかし、日本のペナルティーエリア内で、キーパーがトルクメニスタンの選手を倒してしまい、PK。これを決められて、3-2と追い上げを食らう。 そのまま逃げ切るも楽な勝ち方ではなかった。 |
1月10日(木) 録画しておいた、小澤征爾指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート2002を視聴。 ウィーン・フィルは、20世紀末まで入団資格を「ウィーンで音楽教育を受けた男性」に限っており、女性の入団が認められてから間もない頃のこのコンサートでは、ハープ奏者以外の団員が全員男性であることが特徴である。弦楽器を中心に女性団員の姿も目立つ最近とは、この点が大きく異なる。 ステージ背後に、EUのマークが誇らしげに掲げられているのも隔世の感あり。 現在に至るまで、ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの指揮台に立った唯一の日本人指揮者である小澤征爾。最近は癌手術の影響で、1曲全てを振ることが難しくなってしまっているが、この時はノンタクトによる生き生きとした指揮を繰り広げている。 曲目は比較的地味であり、やはり日本人指揮者ということもあってか、リズム処理の点ではやや後れを取っている感あり。一方でしなやかな表情付けに小澤らしさが感じられる。 客席に息子の小澤征悦と娘の小澤征良が来ていることも確認出来る。 なおこのコンサートをライブ録音したCDは日本でオリコンチャート2位になるなど大ヒットしている。 |
1月11日(金) 散髪に行き、すっきりする。 午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、笠井叡 迷宮ダンス公演「高丘親王航海記」を観る。マルキ・ド・サドの紹介者としても知られる澁澤龍彦の遺作小説の舞台化。出演:笠井叡(高丘親王)、黒田育世(藤原薬子)、近藤良平(コンドルズ。安展/狂王世隆)、笠井瑞丈(笠井叡の三男。円覚/航海天文士カマル)、植村なおか(陳家蘭、蜜人、自然霊)、岡本優(秋丸)、篠原くらら(パタリヤ・パタタ姫)、寺田みさこ(春丸/迦陵頻伽)、伊佐千明、岡江麻美子、大熊聡美、熊谷理沙、政岡由衣子、矢嶋久美子、浅見裕子、野口泉、原仁美、三上周子、山口奈緒子。クリエイティヴディレクター:榎本了壱。 日本の耽美派文学の中でも独特のポジションを占める澁澤龍彦(1928-1987)。東京大学文学部仏文科を卒業後、フランス文学の翻訳家として活動を開始。翻訳、批評、小説など多ジャンルで活動している。死後に出版された『高丘親王航海記』で、1988年の読売文学賞を受賞。 私が、『高丘親王航海記』を知ったのは、1996年頃のこと。その頃は、「ダ・ヴィンチ」という月刊誌を毎月購入していたのだが、ある月のカバーを飾った佐野史郎がお薦めの一冊として推していたのが、『高丘親王航海記』であった。澁澤龍彦唯一の長編小説であるが、7つの章からなっており、個々の関連性は薄いため、連作短編集という捉え方も出来る作品である。 高丘(高岳)親王は実在の人物である。桓武天皇の子である平城天皇の三男として生まれ、一時は皇太子となるが、薬子の変で平城上皇が失脚すると同時に廃太子となり、出家。その後、唐に渡って更に天竺を目指して船出し、そのまま行方不明となっている。 平城天皇の寵妃であり、希代の悪女として知られる藤原薬子がファム・ファタルとして重要な役割を担っている作品である。 笠井叡は、生前の澁澤龍彦と交流があり、澁澤は知り合ってから笠井が渡独するまで13年間、ほとんどの舞台を観に来てくれていたそうだ。 まずは、舞台下手から舞台監督が登場し、リハーサルが行われる。流れるのはモーツァルトの交響曲第25番より第1楽章。その後、藤原薬子が現れ、「真夏の夜の夢」のパックのような格好をした秋丸が現れ、安展、円覚と船の舳先に立つ高丘親王が登場する。 『高丘親王航海記』から採ったナレーションによって、親王一行の道行が語られる。ちなみにナレーションは、千葉県市川市にある「八幡のやぶしらず」を「はちまんのやぶしらず」と読んでしまっており、意味が全く分かっていないことが明らかになってしまっていたりする。 音楽は、モーツァルトの歌劇「魔笛」のものが中心となっている。笠井自身の選曲であり、「魔笛」と「高丘親王航海記」に共通点がある(例えば、主人公が二人とも王子で、冒険に出掛けるところなど)ことから採用されたものだそうだ。他にも中国風の音楽が奏でられたり、カタロニア民謡の「鳥の歌」が二胡とピアノのための編曲版で演奏されたり、ハウスミュージックが響いたり、読経の声が轟いたりと、多彩な音楽が流れる。「蜜人」のラストでは映像も用いられる。 儒艮(ジュゴン)、大蟻喰い、獏などの動物たちは着ぐるみで表現され、陳家蘭(顔と上半身は人間、下半身は鳥という生き物)や蜜人(蜜の芳香が漂うミイラ)などはダンサー達が衣装と仕草で表す。「蜜人」での空海の登場はなしである。その代わり、笠井叡がサングラスに咥えパイプで澁澤龍彦に扮して登場する。 物語をコンテンポラリーダンスで表現するとはどういうことか、という問題がまずある。 笠井がダンス雑誌「danceposition」誌上で答えたインタビューによると、「言葉を入れるのなら小説を読めばいいとなってしまう」ということでダンス作品として編み上げるために台本を自分で書いたのだが、最初は言葉が多すぎて、それだけで120分を超える作品にあってしまっていたそうで、かなり削ってダンス込みで上演時間約120分のものに仕上げたそうだ。 ダンスというのは、人間そのものの美しさを肯定し続ける行為だと思われるが、その点において人間を賛美する耽美派文学に通ずるものがあるように思われる。ナレーションはあるが、印象に強く残るのは物語展開よりも視覚と聴覚からのハレの美しさだ。 南アジアを舞台としてエキゾティシズムと仏教を背景とした神秘感、躍動する身体のパワーとバランスの妙、各ダンサーの個性など、見所は多い。ラストは捨身飼虎であり、ゴータマ・シッダールタの前世と高丘親王の近似性が示されている。物語は時空を超えて展開されるため、「あり得なくもない」仮説となっている。 小説を読んだだけでは単なる物語上の出来事としか思えなかったことが、こうして目の前で立体的に表現されると、背後にある繋がりが把握出来るようになるという面白さもある。 カーテンコールで、笠井は、再びパイプにサングラスで登場。物真似で、「どうも、澁澤龍彦です。京都の皆さん、今日は僕の『高丘親王航海記』を観に来てくれてありがとう」と述べた。 終演後に、ホワイエで笠井叡と近藤良平によるアフタートークがある。笠井によると、ダンスは「身体自体が言葉」であるため、言葉や物語をダンスに取り入れることに苦労したと語る。 また榎本了壱の手掛けたセットに関しては、「単なるセットではなく、ピラミッドの中にあった鳥獣のような言ってみればトーテム」と語り、船の舳先のセットなども崇高に見えてくるそうである。 近藤良平は、そもそも活字が苦手だそうで、笠井が書いた「高丘親王航海記」の台本もちゃんど読んできておらず、内容も活字では上手く把握出来ず、笠井に質問してやっと理解出来るようになるそうで、「聞く人」なのだそうだ。 ちなみに、今回の公演は、笠井叡 迷宮ダンス公演と銘打たれているが、当初は「迷宮ダンス公演」ではなく普通に「新作ダンス公演」となる予定だったそうである。しかし、クリエイティヴディレクターの榎本了壱が、「この作品は、新作ダンス公演では駄目だ、迷宮ダンス公演でないと」と言ったことで、銘が変わったそうである。 |
1月12日(土) カレル・アンチェル指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヤナーチェクのシンフォニエッタと「タラス・ブーリバ」を聴く。スプラフォン。 チェコ・フィルの黄金時代を築いたカレル・アンチェル(1908-1973)。近年、再評価が進んでいる指揮者である。ユダヤ系ということもあって、第二次大戦中はアウシュビッツに送られるなど苦難の人生を歩んだが、強制収容所内での音楽活動が逆に糧となった部分もあったようである。 現代音楽を得意としており、音に対する優れた感受性が聴き取れる演奏である。1961年の録音ということで、音自体はザラザラしていたりするが、聴かせる演奏である。 |
1月13日(日) 京都ゑびす神社に参拝。二ノ鳥居の上方に設けられた熊手に小銭を投げ入れて御利益に預かりたい人が大勢いるが、そう易々とは入らないようである。 午後3時30分から、京都四條南座で、「喜劇 有頂天団地」を観る。作:小幡欣治(『隣人戦争』より)、演出:マギー。出演:渡辺えり、キムラ緑子、西尾まり、久世星佳、明星真由美(みょうせい・まゆみ)、片山陽加、一色采子、田中美央、鷲尾真知子、広岡由里子、笹野高史ほか。新しくなった南座に歌舞伎以外で入るのは初めてになる。 キムラ緑子&渡辺えりによる有頂天シリーズ第3弾である。今回は、昭和53年を舞台に、新しく建てられた六棟の建売住宅の住人達が織りなす群像劇を繰り広げる。 京都が舞台。新たに建てられた六棟の建て売り住宅に越してきた六組の家族。しかし、元々この土地に住んでいた高見沢未亡人(鷲尾真知子)らからは、「風紀が悪くなった」と言われている。 隅田家の大造(笹野高史)は71歳だが、子どもの頃から建具職人として働いており、小学校に通えなかったことから、この年になって授業参観名義で小学校4年生として学校に通っている。隅田秀子(渡辺えり)の娘、杏子(片山陽加)は、19歳の短大生だが、彼氏がいる。それがどうやら徳永くに子(キムラ緑子)の亭主である伸一郎(田中美央)ではないかと噂になっている。伸一郎は、周囲には「都ホテルに勤務している」ということにしているが、実際は都は都でも、木屋町にあるラブホテル「大都(だいみやこ)ホテル」で働いているのでいる。実は、そこに彼氏とやって来た杏子とばったり鉢合わせしていたのであった。杏子の父親、つまり秀子の夫も、実際は国内貨物船の事務局長なのだが、見栄で海外航路の船長ということになっており、秀子は「南米土産」と称したその辺で買ったバナナをくに子にプレゼントしたりしていた。互いに秘密を知ったためにそれを隠そうとしたことから話がややこしくなる。 隣接した土地に新たに新棟二棟を建てる計画が持ち上がる。くに子は、手島夫人(明星真由美)、芹沢夫人(西尾まり)、谷口夫人(久世星佳)らから賛成を得るが、秀子一人が時期尚早だと反対する。裏のお寺の梅林が枯れ始めているのが新棟六棟に越して来た新入り達のせいだという声があり、そうした声が収まるまで待った方がいいというのだ。 しかし、くに子の姑である富江(広岡由里子)が工務店から3万円を受け取っていたことがわかり、更に賛成に回った高見沢未亡人も同じく5万円を貰っていたことが判明。くに子が手を回したのだと勘違いされ、徳永家は村八分にされてしまう……。 郊外型の団地が注目を浴びてた昭和50年代を舞台に、元からの住人と新入りの対立やバックボーンが異なる人々の不和などを背景として描かれた群像劇である。 アメリカ民謡で榎本健一が歌ったことでも知られる「私の青空」がテーマ曲となっており、ラストには出演者達が「私の青空」を歌いながら踊るレビューが待っている。 大型台風の襲来が物語上の鍵の一つになっているが、奇妙に思われるところもある。くに子が、嵐の夜に梅林の根元に肥料となる油粕を撒きに現れるのだが、風が強い日に撒いても飛び散ってしまうだけ、そんな日に撒きに出掛けるだろうかという疑問である。暗闇なので土を掘って埋めるということも無理だろう。リアリティを感じない。 秀子がジュリーのファンであり、ここに来る前は山形にいて、旦那は山形のジュリーと呼ばれていた(渡辺えりは山形市出身である)というネタや、徳永夫妻は芦屋から越してきており、くに子の旦那・伸一郎はかつては芦屋のショーケンと呼ばれていたという話から、芦屋と尼崎を一緒にされそうになって反発し、「京都でいうと北白川のショーケンと亀岡のショーケン、あるいは宇治のショーケンぐらい違う」という地元ネタが入ったりする。 物語は地味であり、2時間ドラマ的でもあるが、出演者達の魅力は十分に発揮されていたように思う。キムラ緑子と渡辺えりのアドリブでのやり取りは大いに笑えた。 終演後、八坂神社と安井金毘羅宮に参拝する。 女優の市原悦子が死去。82歳。千葉市出身である。俳優座出身。俳優座退団後に、「まんが日本昔ばなし」のナレーションや「家政婦は見た!」への主演で国民的な人気を得た。 ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」が今月から1回増えて、「ドラゴゲリオンプラス(仮)」として1時間放送される。タイトルは「ドラゴゲリオン増刊号」になることが有力らしい。質問に答えるだけの番組だが、結構面白かった。 |
1月14日(月) 成人の日 梅原猛が死去。93歳。京都大学文学部哲学科を卒業。日本古代史に関する大胆な仮説の提唱や、スーパー歌舞伎の台本執筆などで多くの人に親しまれた。京都市西京区にある国際日本文化研究センターの創設に携わり、初代所長にも就任。一貫して京都に居を定めて研究に取り組んでいた。 午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、びわ湖ホール名曲コンサート「神尾真由子ヴァイオリン・リサイタル」を聴く。ピアノ伴奏は夫君でもあるミロスラフ・クルティシェフが受け持つ。 2007年に行われた第13回チャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門の覇者である神尾真由子。日本人現役ヴァイオリニストの中でも別格級の一人であり、技術に限れば一二を争う実力者である。ヴィルトゥオーゾタイプであり、パガニーニやロシアものなどを得意としている。1986年、大阪府豊中市生まれ。桐朋女子高校音楽科で原田幸一郎に師事し、チューリッヒ音楽院ではザハール・ブロンに学んでいる。 曲目は、ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ、フランクのヴァイオリン・ソナタ、ガーシュウィンの歌劇「ポーギーとベス」より(ハイフェッツ編)、ブロッホの「ニーグン」、ワックスマンの「カルメン幻想曲」 ピアノのミロスラフ・クルティシェフは第13回チャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門で最上位(1位なしの2位)に輝いており、この時に神尾と知り合ったのかも知れない。 ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ。思いのほかスケールの小さなヴァイオリンで冴えもない。びわ湖ホール大ホールは室内楽向きの音響ではないということもあるのだが、技術面に比して表現面はまだ余り磨かれていないのかも知れない。バリバリの技巧派である神尾だが、センス第一の曲目が不得手の可能性もある。 ミロスラフ・クルティシェフのピアノはドビュッシーの面白さを存分に表していただけにこの曲でのヴァイオリンは不満が残る。 フランクのヴァイオリン・ソナタは神尾の優れた構造力が前に出ており、スケールもぐっと拡がってなかなかの演奏となる。 神尾の真骨頂が発揮されるのは、後半のガーシュウィンから。20世紀最高のヴィルトゥオーゾであるハイフェッツが編曲したガーシュウィンの「ポーギーとベス」からの6曲は、スイング感こそないが、技術面の冴えと神尾独特の艶のある音色で魅せる。クルティシェフはこの曲でもアメリカ的なリズムの処理に長けた演奏を聴かせ、相当な巧者であることがわかる。 ブロッホの「ニーグン」では神尾の情熱に火が付き、聴き手を巻き込む圧倒的な「カルメン幻想曲」へと繋がっていく。若い頃のチョン・キョンファのような「獰猛」なヴァイオリンだ。カルメンだけにそのスタイルがとても良く合っている。真っ赤なドレスもこの曲を意識したものなのかも知れない。 アンコールは2曲。まずマスネの「タイスの瞑想曲」が演奏される。抒情的なメロディーを慈しむかのように演奏するヴァイオリニストが多いが、神尾はこの曲でもエモーショナルでドラマティックな演奏を繰り広げる。他ではまず聴けない情熱的な「タイスの瞑想曲」である。 ラストは、ディニーク作曲・ハイフェッツ編曲の「ホラ・スタッカート」。キレキレである。 神尾の卓越したメカニックとユニークな音楽性が印象的な演奏会であった。 びわ湖ホールの近くにある平野神社で大津での初詣を行う。平野神社は蹴鞠の神様である。また、日本最初の本格派ピアニストである久野久(久野久子)が幼い頃にここの石段から転落して、生涯に渡って右足が不自由になったという因縁の場所でもある。 |
1月16日(水) 京都芸術センターに行き、帰り道に京菜味のむら錦店で食事をする。 その後、錦天満宮で京都の街中での初詣を行い、誓願寺や矢田寺、瑞泉寺に詣でる。瑞泉寺には昨日、大河ドラマ「真田丸」で豊臣秀次公を演じた新納慎也氏がお墓参りに来たようである。 午後6時半から、京都外国語大学森田記念講堂で、京都フィルハーモニー室内合奏団の「新春コンサート」を聴く。京都外国語大学・京都外国語短期大学の第52回教養講座として行われるもので、事前申し込み不要の無料公演である。中央列は招待客エリアとなっているが、その他は自由席である。 京都市営地下鉄東西線の西の終着駅である太秦天神川駅で降り、山ノ内の猿田彦神社に参拝してから天神川沿いに南へ進む。 午後6時開場であるが、少し早めに森田記念講堂に着いたため、葛野大路通沿いにある京都ファミリーの大垣書店に行って、新書を一冊購入する。 京都フィルハーモニー室内合奏団の「新春コンサート」。森田記念講堂に来るのは初めてだが、木の温もりが感じられる内装で響きも素直。好感の持てるホールである。京都フィルハーモニー室内合奏団は、森田記念講堂を練習場として使用しているそうだ。 曲目は、前半がクラシック作品で、シャンパンティエの「テ・デウム」より前奏曲、ヴィヴァルディのファゴット協奏曲ホ短調より第1楽章、モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番「春」より第1楽章、モーツァルトのクラリネット五重奏曲より第2楽章、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「春の声」、ヨーゼフ・シュトラウスの「鍛冶屋のポルカ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「山賊のギャロップ」、オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」より人形の歌、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。後半はポピュラーと映画音楽で、ビートルズの「オブラディ・オブラダ」、ロッド・スチュワートの「セイリング」、ジェスロ・タルの「ブーレ」、エンリオ・モリコーネの「ガブリエルのオーボエ」、坂本龍一の「ラストエンペラー」、チャック・マンジョーネの「フィール・ソー・グッド」、ジャニス・ジョプリンの「ジャニスの祈り」、フレデリック・ロウのミュージカル「マイ・フェア・レディ」より踊り明かそう。 司会はソプラノ歌手の四方典子(よも・のりこ)が務める。四方はオッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」より人形の歌とミュージカル「マイ・フェア・レディ」より踊り明かそうではソプラノ独唱も担う。司会には慣れていないようで、トークも得意とはしていないようである。 名前からもわかる通り、京都フィルハーモニー室内合奏団は編成が小さいので、音の足りないところをピアノで補ったり、小編成用のアレンジを用いたりして演奏を行う。室内楽の定期演奏も行っているが、常設の室外楽団体ではないので、カルテットでの演奏などは本職に比べると典雅さや緻密さでは後れを取るのは致し方ない。 各々のメンバーがソロを務め、楽器紹介を行うなど、家庭的な楽しさに溢れる演奏会である。 四方典子は、「人形の歌」では機械仕掛けのオランピアの歌唱を巧みに歌い(ねじ巻き係はトランペットの西谷良彦が務める)、「踊り明かそう」では英語と日本語で伸び伸びとした歌声を聴かせる。ただ、「踊り明かそう」はクラシカルな歌唱よりもミュージカル風に歌った方が効果的であるように感じる。クラシックの歌唱法では声に感情が乗りにくいのである。 後半の楽曲では、坂本龍一の「ラストエンペラー」が演奏されたのが嬉しい。二胡を独奏とする曲だが、今回はヴィオラを独奏とする編曲を採用し、京フィルヴィオラ奏者の松田美奈子がソロを務めた。 アンコールは、ヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」。勿論、聴衆も手拍子で参加した。 なお、開会の挨拶と終演後の挨拶は京都外国語大学の女子学生が行ったが、自身のこと「1年次生」と紹介し、終演後の花束贈呈で現れた男子学生を「2年次生」と紹介していたため、京都外大では関西で主流の○回生やその他の地域で一般的な○年生ではなく、○年次生という独自の表現を行うことがわかった。 録画しておいた小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団ほかによる第九を視聴。サントリーでの収録である。 タメを作るコバケン節濃厚な演奏であり、ベートーヴェンの第九ではなく小林研一郎の第九といった趣になっている。 |
1月17日(木) 猫町通り通信のトップページ自体が消えるという原因不明のアクシデントがある。 今日も京都芸術センターに行き、チケットを購入する。 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第524回定期演奏会を聴く。今日の指揮は大フィル音楽監督の尾高忠明。 曲目は、武満徹の「トゥイル・バイ・トワイライト ~モートン・フェルドマンの追憶に」、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、エルガーの交響曲第1番。 今日のコンサートマスターは崔文洙。今日はエキストラが多い。以前、真宗大谷派圓光寺での「テラの音」にも出演していた一楽恒がチェロに入っている。一楽は大フィルや京響にたびたびエキストラとして加わっている。 武満徹の「トゥイル・バイ・トワイライト ~モートン・フェルドマンの追憶に」。黄昏の光の移ろいを描いた曲である。いつもながらのタケミツ・トーンが聴かれるが、この曲はドビュッシーのオマージュのような響きがところどころで浮かび上がる。盛り上がる場所は、交響詩「海」の波の描写のようだし、ラストは「牧神の午後への前奏曲」を思わせるようなたおやかな音色である。 武満のよき理解者の一人である尾高の指揮だけに、遺漏のない仕上がりとなっていた。 ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。 独奏の神尾真由子の演奏には3日前に接したばかりだが、今日は堂々としたスケールと磨き抜かれた音が聴かれる。ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタに苦戦していたヴァイオリニストと同一人物は思えないほどだ。濃厚なロマンティシズムや吸い込まれそうになるほどの強い郷愁の描写など、これまでに聴いてきたブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番の奏者の中でトップに躍り出るのではないだろうか。 尾高指揮の大フィルも、迫力満点で高密度の伴奏を聴かせる。ソリストとオケが丁々発止といった感じで聴きものであった。 拍手に応えて神尾は何度もステージに登場したがアンコールはなし。ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番を弾くのは疲れるだろうからね。 尾高忠明の十八番であるエルガー。尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏によるエルガーの交響曲第1番は、以前、ザ・シンフォニーホールで行われたソワレ・シンフォニーで聴いている。 今日はフェスティバルホールでの演奏ということで、ザ・シンフォニーホールの時の360度全てが音で満たされるような音響には当然ながらならず、スマートな感じである。「会場がザ・シンフォニーホールだったらな」と思わないわけではないが、横幅のあるステージから湧き上がってくるような音も聴いていて悪くはない。 まさにブリリアントでマッシヴな演奏であり、大英帝国の栄耀栄華を描いたような最終楽章のクライマックスでは日本人なのに胸が熱くなるのを感じた。これぞ正真正銘の英国音楽であり、演奏である。 |
1月18日(金) 午後7時から、京都芸術センターフリースペースで、神里雄大/岡崎藝術座の新作パフォーマンス「いいかげんな訪問者の報告」京都公演を観る。沖縄系ペルー移民の子である神里雄大が、自身のルーツである南米を訪れた時の様子をレクチャー形式で語るパフォーマンスである。神里はアサード(南米の焼き肉料理)を焼きながら映像をスクリーンに投影し、音楽をパソコンで出しつつ語りや説明を行う。 フリースペースの中央に長机が縦2横4になるよう向かい合わせで並んでおり、計24人が椅子に座る。それぞれの前には紙皿にフォークとナイフが置かれており、アサードが焼けたらこれに取り分けて食べる。その他におにぎりも用意されている。 まず、南米の地理関係の説明(「南米のチリ関係」と変換された。確かに正しいが)。南米は日本の真裏。つまり、日本から行くには最も遠い場所にあるということであり、南米から日本に来るのも同時に大変である。昔、宮沢和史が手掛けた南米を舞台にした歌詞に「たどり着いた地図の裏側 最果ての街」という一節があったのを思い出す。 日本人初のペルー移民が日本を旅立ったのは、今から120年前の1899年のこと。当時は、仕事にあぶれている者が多く、4年契約の出稼ぎ感覚で出掛けた人が多かったようだ。そのこともあってペルーに向かったのは全員男性だった。しかし、現地に着くや話が違うことがわかる。プランテーションでの仕事はきつく、賃金未払いは当たり前。衛生状況も悪く、死者も続出した。それでも日本に返すだけの金はないので、奥地にあるゴムの木の森に向かわせることになるのだが、そのうちの約半数はその後、行方がたどれなくなっているそうである。そもそもペルーが移民を募集したのは、1850年代に奴隷制度が廃止され、奴隷の代わりとなる労働力が必要となったからであり、労働条件は最悪に近いものであった。最初は中国人移民を募り、次いで日本人の移民を集めようとしたのだが、日本人を集めようとした理由は中国人と容貌が似ているというそれだけのことだったようだ。当時のペルーでは、日本人移民は見かけからして異物であり、「治安が悪くなる」という理由で排斥されもした。第二次世界大戦が始まると、日本人移民は敵性外国人として苦難の日々を歩むことになり、日本語の使用も自主的に控えたそうだ。 当時の日本政府は、ペルーに渡って苦心している移民のことを事実上、見捨てている。 昔のペルー移民の話だが、今の日本を巡る状況にも似ている。こうしたことをレクチャー形式のパフォーマンスで伝えるという発想力がまず良い。 戦後におけるペルーへの日本人移民(私の記憶違いがありました。神里雄大氏ご本人からのご指摘によるとペルーではなく南米各地への日本人移民で、ペルーへの移民は日系排斥運動が強かったために行われなかったとのことです)は戦後すぐに募集が行われ、日本社会が混乱していたということもあり、大人気で抽選が行われたところもあったそうだ。彼らは戦前の日本人移民とは違い、日本人というだけで抑圧される環境にあったわけではないので、日本語でのやり取りを今も行っている。 セリフはエッセイ風のもの、手記の一節、手紙類などを元にしたもので、スペイン語での語りもあった(スクリーンに日本語字幕が出る)。 後半には、長きに渡る滞在を経て、南米にいることの窮屈さを語ったりもする。 映像では沖縄県からの南米移民によるお祭りの映像が流れる。地球の裏側にあるもう一つの沖縄。先週観た「高丘親王航海記」に出てくる「アンチポデス」という言葉が浮かぶ。 ラストは、アルゼンチンの日本人学校(ここも私の記憶違いで、神里氏によると日本人学校ではなく日本語学校だそうです)での卒業式兼終業式の催しとして、皆がアサードとおにぎりを食べる中、神里が一人でパフォーマンスを行い、ビンゴゲームが行われる。私は1個差で1位通過はならず。1位通過者にはチョコボールがプレゼントされた。 独自のエンターテインメントだが、単なる消費になっていないところに好感が持てる。 |
1月19日(土) 午後5時30分から、北区紫明通にある紫明会館で湯川潮音の京都ワンマンライブ「odeの向こうに見える景色」を聴く。 紫明会館のそばにある大谷大学の博物館で興味深い展示が行われているので、開場の午後5時頃までそこで過ごそうと思っていたのだが、今日は大谷大学がセンター試験の会場となっていたため博物館も閉館日となっていた。 別の方法で時間を潰すことにする。堀川通沿いにある紫式部と小野篁の墓所に参拝し、大徳寺の境内を歩く。大徳寺の塔頭のいくつかが内部拝観可となっているが見ている時間はない。 その後、雲林院、玄武神社、水火天満宮などに参拝する。 湯川潮音のライブ。今回は、ピアノのフジワラ・マヒト、ヴァイオリンの高原久実、チェロの徳澤青弦(とくざわ・せいげん)のピアノトリオをバックに湯川潮音が歌う。 湯川潮音は、京都では歴史ある建物で歌うことが多く、アートコンプレックス1928(現・GEAR劇場)、京都府庁旧本館、今はなき元・立誠小学校の講堂などで歌っており、今回も国登録有形文化財に指定されている紫明会館(変換したら「指名快感」と表示された。確かにドラフトで指名されたら快感だろう)の3階にある講堂でのライブとなる。 紫明会館は、京都師範学校(京都教育大学の前身)の創立50周年を記念して、同校同窓会が建てたものである。昭和7年(1932)竣工。現在は各種団体への貸館も行われている。 「渡り鳥の3つのトラッド」でスタート。次いで「しずくのカーテン」が歌われる。 その後に湯川潮音によるトークがあり、今年は年女であること、ではあるが特に何をしようか決めてないということ、昨日、何十年ぶりかで派手に転倒して左膝を打ち、ズボンが破れ、今も流血の痕が膝に残っていることなどを語り、「今日は歌うことで厄払いをしたい」と抱負を述べた。ちなみに、ピアノでバンマスのフジワラ・マヒトは今日ついていないそうで、新横浜駅で崎陽軒のシューマイ弁当を買ったと思ったらシューマイ単品で、「シューマイばっかじゃん!」と言っていたことや、靴下が穴だらけだったということを湯川が語っていた。ちなみに、フジワラは曲順を間違えるというアクシデントもあり、本当についていないようである。 湯川潮音は、2年前に妊娠と出産を経験したのだが、そのために最近はライブ活動を行えておらず、ヴォカリーズによるアルバム「ode(オード)」も発表したはいいが、生では全然歌えていないということで、今日が初披露となるそうである。 その前に、湯川が初めて英語で作詞したという曲、「What a day it」と、「セロファンの空」に収録された「birch」が歌われ、「ode」の楽曲へと入っていく。 「ode」はsione名義で発表されたヴォカリーズアルバム。全編歌詞なしの作品であり、湯川潮音の美声がいっそう引き立つ上に、その世界観も魅力的である。8分の6拍子による楽曲などは、エンヤの「boadicea」を連想させたりする。声によって築かれる浮遊感溢れるもう一つの現実世界。 その後、「キルト」が歌われ、最後の曲として、新たにリリースされた子守唄アルバム「わたしの子守唄」からの楽曲である「ロッキングホース」が歌われる。良い歌だ。 アンコールは2曲、まずは「○○の子守唄」。寝て欲しい人の名前を注文して貰い、湯川がそれに応える形で名前入りで録音して発送するという楽曲である。これまで子どもだけではなく、親御さん、本人、果てはペットの名前に至るまで注文を受けたそうで、「我ながら大それたことをしてしまったものだ」と思ったそうだが、今日は会場にいる人のリクエストを受けて歌う。 ラストは「ルビー」。聴いているこちらの厄まで祓われていくかのような快感を覚えるコンサートであった。 帰りに、北大路ビブレの清修庵で、鶏なんばうどんを食べる。 |
1月20日(日) 大津へ。今日はびわ湖浜大津駅付近で線路支障のために京阪京津線が止まっていたため、京都市営地下鉄東西線で山科まで出て、JRで大津駅まで向かう。びわ湖ホールへ向かう間に天孫神社に参拝し、NHK大津局の建築工事が始まっている滋賀会館跡地の前を通り、義仲寺に向かう。木曽義仲公の命日が寿永三年正月二十日ということで、墓参りを行う。 今日は曇り空であったが、義仲寺を出てびわ湖ホールに向かう間に太陽が顔を覗かせる。朝日将軍義仲公の心遣いなのだとしたら嬉しく思う。 午後2時から、びわ湖ホール中ホールで林光のオペラ「森は生きている」(室内オーケストラ版)を観る。原作:サムイル・マルシャーク、訳:湯浅芳子、台本・作曲:林光、オーケストレーション:吉川和夫。指揮とピアノは寺嶋陸也(てらしま・りくや)、演奏は大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(コンサートミストレス:赤松由夏)。美術:増田寿子、衣装:半田悦子。演出:中村敬一。「びわ湖ホール オペラへの招待」として上演されるもの。 開演前に舞台体験コーナーが設けられており、自由に舞台に上がってあちこち見て回ることが出来るようになっている。私も舞台に上がって色々と観察する。 出演は全員、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーで、宮城島康(みやぎしま・こう)、溝越美詩(みぞこし・みう)、森季子(もり・ときこ)、川野貴之、藤村江李奈、船越亜弥、黒田恵美、熊谷綾乃(くまがい・あやの)、益田早織、栗原未和(くりはら・みわ)、坂東達也、五島真澄(ごとう・ますみ。男性)。 日本を代表する作曲家の一人である林光(1931-2012)。早くから尾高尚忠に師事し、東京芸術大学に進むも、もう学ぶことはなにもなくなってしまっており、早々に中退してプロの作曲家として活躍を始めている。現代音楽とは距離を置き、旋律のクッキリとした明確な作風が特徴である。オペラシアターこんにゃく座の座付き作曲家としても活動しており、「森が生きている」もこんにゃく座のために書かれたものである。 ロシアの児童小説家であるサムイル・マルシャークの戯曲が原作であり、このオペラも舞台はロシアである。 まず月の精霊たちの集いが描かれた後で、少女(黒田恵美)が森に薪を拾いに来たところから話が始まる。この国の女王様(栗原未和)は少女と同じぐらいの年なのだが、聡明ではあるもののやや子供じみており、とてつもなくわがままである。女王様は真冬であるにも関わらず、「籠一杯のマツユキ草が欲しい」と家臣にねだり、家臣がお触れを出すことになる。薪を拾いに来た少女はどうやら母親や姉と血が繋がっていないようで、いつも冷たくされていた。今日も母と姉から「マツユキ草を摘んでくるよう」命令され、持って帰れないと家には入れて貰えないという仕打ちを受ける。母も姉も少女が死んでも構わないという考えのようだ。 当然ながらマツユキ草を見つけることが出来ず、少女は彷徨う。死を意識して怯える少女だったか、遠くに光を見つける。進んでいくと……。 昔からよくある貧しく不幸な少女の成功を描いた童話である。少女のサクセスストーリーであるだけでなく、女王の悟りと改心の物語でもあり、教訓めいてもいるのだが、子どもや若い人のためのオペラ入門としても優れた作品である。 第2幕冒頭に合唱で歌われる「十二月の歌」は、聴衆も一緒になって歌う、ということで開演前にワークショップのようなものがあり、びわ湖ホール声楽アンサンブルとメンバーと聴衆が一緒になって歌う。無料パンフレットの中に「十二月の歌」の楽譜が記されている。 中村敬一の演出は、紗幕に投影される映像を生かしたもので、わかりやすさと共にファンタジックでメルヘンチックな味わいを加えることにも成功していたようにも思う。 びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーによる歌唱も愛らしく、漫画的なところのあるこのオペラの展開に相応しいものになっていた。 上演終了後に、「十二月の歌」が再度びわ湖ホール声楽アンサンブルと聴衆によって歌われ、雰囲気の良いまま終わる。びわ湖ホールは、「びわ湖ホール オペラへの招待」などを通してオペラファンを着実に増やしているようだ。 |
1月22日(火) 録画しておいた「ASKA PREMIUM SYMPHONIC CONCERT 2018」を見る。東京国際フォーラム ホールCでの収録。藤原いくろう指揮東京フィルハーモニー交響楽団をバックにしてのコンサートである。 曲目に関しては、ロームシアター京都メインホールで聴いたものとほぼ一緒である。トークはカットされたものが多く、その代わりにASKAへのインタビューが収録されている。 ASKAの調子は京都公演の時よりは良さそうである。 「YA-YA-YA」での聴衆の歌声は、はっきりとはマイクで捉えられていないが、これは会場にいる人だけが楽しめる類いのものだろう。 インタビューでASKAは、順調な歌手生活を続けていたら気づかなかったことに気づけたという意味の発言をしていた。 |
1月23日(水) 左京区役所に行く用事があり、ついでに近くにある京都工芸繊維大学の美術工芸資料館に寄る。現在、工芸美術資料館では、「南方熊楠~人、情報、自然~」という展示会が行われている。 知の巨人として知られる南方熊楠。和歌山生まれ、子どもの頃から読んでは筆写し、記憶するということが好きだった熊楠は、長じて驚異的な記憶力と語学力を発揮することになる。和歌山中学を卒業後に上京。共立学校(現在の開成高校の前身)を経て、大学予備門(現在の東京大学教養課程の前身)に進むが、授業にはほとんど出ずに上野の図書館に通うようになる。元々、数理系が苦手ということもあり、代数で落第すると退学し、和歌山に戻る。この頃に脳に異常を感じたことが記されているが(「病を脳漿に感じて」とある)、熊楠の脳は大阪大学医学部に保存されており、MRIで調べたところ、てんかん持ちであることが判明したそうである。 二十歳の時に渡米。サンフランシスコのビジネススクールに入学するが、ビジネスに興味を抱けなかったため、半年後にミシガン州ランシングの農学校に移る。しかしここでは、アメリカ人学生と衝突したということもあり、同州アナーバーの街で読書と植物採集の生活に入る。その後、フロリダを経てキューバにも渡った熊楠は、大西洋を渡ってロンドンにたどり着く。ロンドンでは大英博物館で読書と書写に明け暮れた熊楠であったが、この頃に両親が他界。送金がなくなったということもあって困窮し、帰国することになる。以後は、紀伊半島での植物採集と著述の生活に入った熊楠であるが、初期に発表した論文が不評ということもあってか、その後は論文を発表することは少なくなり、とにかく情報収集を徹底することになる。在野の研究者であり、教員としてのキャリアがないということも相まって、学者としての評価を得ることはなかった。最近では、収集による「情報提供者」としての評価が上がっているようである。分野を問わず書き残した業績がデーターベースとして価値があるらしい。 植物学や民俗学以外のことも書き残しており、例えば雑誌に発表された「売女の名歌」には、逃亡した遊女が捕らえられ、通常なら無期懲役になるところを、「果てしなき浮き世のはしに隅田川流れの末をいつ迄かくむ」という優れた歌を詠んだことに大岡越前が感動し、「逃亡した遊女の懲役は3年まで」と決まったことが記されている。 那智で植物採集をして過ごした熊楠だが、どうやら脳の病気を慰めるためだったらしいことが最近の研究でわかってきたようだ。1904年4月21日の熊楠の日記を元に作成した映像(京都工芸繊維大学の制作らしい)が流れている。宿泊していた大阪屋から那智山に遊び、途中で道に迷ったり、川を渡る際に石から滑り落ちて足をすりむいたりしながら探索する様が克明に記されているようだ。 2015年には熊楠が映った映像が発見されている。熊楠が語っているところを映したものだが、残念ながら音声は収録されていない。 熊楠の日記などが展示されているが、字が読みにくい。そのため、十二支考「虎」などは、まず熊楠がなんと記しているのかの解析を学者達が行うことから始まっているという。十二支考「虎」は、新聞の裏紙に熊楠が虎に関する知識を無作為に書き殴っているもので、そこから文章に落としていったのだが、どのように繋がるのかは今も研究の最中だそうである。 熊楠のデスマスクも展示されている。中学時代に鼻が高いため「天狗さん」のあだ名で呼ばれたそうだが、あたかも白人のような鼻の持ち主だったことがこれを見るとよくわかる。 最期は展示されていなかったが、熊楠と京都との関係について。 熊楠の長男、熊弥は父親譲りの利発な少年だったが、高知高等学校(現在の高知大学)を受験した際に、突然、精神に異常を来し、和歌山県田辺市の自宅に帰って療養するも好転しなかったため、京都の岩倉病院(日本初の精神病院である)に入院することになった。熊弥の入院から半年後に岩倉病院に見舞いに行った熊楠は、「全快の見込みなし」と聞いて落胆したという。熊弥は熊楠よりも長生きすることになるが、岩倉病院から出ることはなかった。 ちなみに、熊楠の遺言は、「熊弥…、熊弥…」だと伝わっているが、これに関しては熊楠の長女による創作であることがわかっているようだ。 京都御苑の近くにある浄慶寺での勉強会。チョコレート食べながらのヨガというものをやったのだが、チョコの香りに当てられて、頭が痛くなってしまったりもした。 |
1月25日(金) 午後6時30分から、大阪の天満天神繁盛亭で、一月天神寄席「信長・秀吉・家康」を聴く。 番組と出演者は、「荒大名の茶の湯」笑福亭風喬、「大名将棋」笑福亭仁喬、「太閤の白猿」森乃福郎、「家康の最期」旭堂南海、中入り後、鼎談「時代小説と落語」(桂春團治、高島幸次)、「本能寺」桂米左。なお、鼎談に出演予定だった小説家の木下昌輝がインフルエンザのために降板となり、急遽、旭堂南海が加わって鼎談という形になった。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑であるが、落語は基本的に庶民を描くものであり、偉人は登場しない。今回行われる上演でも、旭堂南海の「家康の最期」は講釈。前半の他の演目も講釈を原作とするもので、桂米左の「本能寺」は歌舞伎を原作とするものである。 「荒大名の茶の湯」。徳川家康の参謀である本田佐渡守正信と、豊臣恩顧の7人の大名(加藤清正、池田輝政、浅野幸長、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、福島正則)の茶の湯の会を描いた作品である。 家康から7人の大名を篭絡するよう命を受けた本田正信が、茶会に7大名を招くのだが、細川忠興以外の6人は純粋な武人で、茶の湯についてはなにも知らない。そこで教養人である細川忠興に相談し、全員が忠興の真似をするのだが、真似すべきでないところも真似してしまうという笑い話である。家康はほんのちょっとしか登場しない。 笑福亭風喬は、枕として「有馬で某国立大学の先生を相手に落語をした時の話をする」。「『落語は頭のいい人が笑うんです。頭の悪い人はなにが可笑しいのかわかりません』と話してから落語をしたところ、あの人たちよく笑うんです。なに話しても笑う」と言っていた。 加藤清正の顔が大きく、髭も長かったという話がオチにも繋がっている。 「大名将棋」。登場人物は、紀伊徳川家2代目の若殿とその家臣。若殿が家臣と将棋を指すのだが、家臣が負けたときは鉄扇で2度頭を叩く、ただ若殿が負けることはないということで、若殿は銀将を真後ろに動かし、金将を斜めに下がらせ、自分の桂馬は名馬だといって4つも5つも進ませ、槍(香車)を横に進ませ、角行を左右に飛車を斜めに、王将は「八艘飛びじゃ」と言って盤の下に隠してしまうという体で、無理やり負けということにされた家臣たちは鉄扇でしたたかにはたかれ、「もう石焼き芋にでもなろうか」と転職を考えるありさま。それを知った家老の石部金吉郎が若殿に立ち向かうという話である。 「太閤の白猿」。秀吉が登場するのだが、主人公になるのは秀吉によく似ているということで大坂城に招かれて優遇されている白猿の方である。この作品にも加藤清正や福島正則は登場するのだが、鍵を握っているのは「独眼竜」伊達政宗である。 講釈「家康の最期」。家康が大坂夏の陣で討死したという仮説を元にした話である。江戸時代に出来た話だが、神君家康を書くのはまずいということで、「本を刷るのはまずいが、筆写したものは良し。売るのはまずいが、貸本屋に置くのはOK」ということだったそうである。 真田幸村が魔神のような活躍を見せる。結構、不気味である。 ちなみに、家康の影武者となったのが南光坊天海でその正体は明智光秀、というのは旭堂南海が付け加えたものだという。 鼎談「時代小説と落語」。桂春團治と高島幸次(大阪大学招聘教授)が小説家の木下昌輝に話を聞くはずが、木下がインフルエンザに罹患し、熱は下がったが医師から外出禁止令を受けているということで欠席。高島が木下からのメールを読み上げ、「加藤清正や福島正則が、『清正』『正則』と呼ばれることはない諱といって本名を呼ぶのは失礼に当たる」ということで、「そういうことを本に書いている」と自分の本を紹介し始めてしまう。ちなみに高島は大阪天神で古文書解読の市民講座を開いているのだが、木下はそこでの生徒だそうである。 旭堂南海が呼ばれ、三英傑のことを書いた講釈は多数存在するが、落語はほとんどないという話をする。 高島は、落語の良さとして、「時代そのものがわかる」ことを挙げる。落語には、長屋の小僧が代官に気に入られて跡継ぎになる話があるそうなのだが、そうしたことは実際に数多く起こっていたそうで、ちょっと前まで日本の教科書には「江戸時代は士農工商の身分社会でした」と書かれていたそうだが、実際は身分は流動的で、武士と庶民がいただけで庶民間に階級はなく、金で武士になることも出来た(坂本龍馬は商人を本家とする階級の生まれ、中岡慎太郎は庄屋の倅である)。春團治は、「確かに農民は身分が低いからと馬鹿にするという落語はありませんな」と語る。 ちなみに春團治は、来月大阪松竹座で行われる芝居に落語の祖とされる安楽庵策伝役で出演するそうで、出番は少ないが、高島から「主役よりも良い役」と言われていた。 トリとなる「本能寺」。歌舞伎のために書かれた本を説明を加えながら一人語り用にしたものである。元となった歌舞伎の演目は現在では廃れてしまって上演されず、上方落語の芝居噺としてのみ残っているそうだ。 鳴り物、ツケ入りの上演。 桂米左は、歌舞伎の見得や立ち回りを大げさにやって笑いを取っていた。 |
1月26日(土) 雪。風が強く、晴れと吹雪を繰り返す。 胃腸の調子が悪いため、病院に行って薬を貰う。 京都フィルハーモニー室内合奏団の定期演奏会に行く予定だったのだが、薬を飲んだためか眠気が強く出てしまい、諦める。 一乗寺の八代神社には今年に入ってから詣でていなかったため、参拝に向かう。雪は一時的に止んでいたが、八代神社のそばまで来たときに吹雪く。風に乗った雪が顔に吹き付けるため、視覚が悪くなったりする。こういう日に外出するのは余り良くない。 それでも吹雪の押し寄せる八代神社での参拝を済ませた。 細野晴臣のアルバム「HOSONO HOUSE」を聴く。かなり前に注文したのだが、発注したもう一つのアルバムが入手困難ということで最近になるまで届かなかった。もう一つのアルバムは結局、キャンセルしている。 時代を反映しており、楽曲もフォーク調であるが、細野ならではさらりとした音楽性の発芽は聴き取ることが出来る。 「ニューヨーク・フィルハーモニック ヤング・ピープルズ・コンサート第3回 オーケストレーションってなに?」を見る。レナード・バーンスタインはこの時、風邪を引いていたのか、よく咳き込む。 弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器などを個別に演奏させて、音色による組み合わせをオーケストレーションとして説明する。ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」の冒頭をスコア通りのフルートソロと、トランペットでのソロとで演奏させて違いをわからせたりもする。 オーケストレーションのわかる好例としてラストに演奏するのはラヴェルの「ボレロ」。今ではお馴染みの作品となった「ボレロ」だが、この時(1958年)にはまだそれほどポピュラーではなかったようで、バーンスタインが説明を加えている。 クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第7番と第8番の演奏を視聴。 アゴーギクを多用したロマンティックな演奏であり、最近はやりのピリオド・アプローチの対局を行く20世紀風のもの。そのためか、結構、ブーイングが多いような印象だ。 |
1月27日(日) 夜中に雪が降ったが、午前中のうちにあらかた溶ける。 午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、「春秋座 能と狂言」を観る。今年で10年目を迎える、春秋座お馴染みの企画。 今年の演目は、狂言が「二人袴」、能が「自然居士(じねんこじ)」である。 上演の前に、片山九郎右衛門(観世流シテ方)、渡邊守章(演出家、東京大学名誉教授)、天野文雄(能楽研究、京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長)によるプレトークがある。 能「自然居士」の解説が主になる。自然居士は鎌倉時代に実在した禅僧で、南禅寺開山の大明国師の弟子に当たる。あえて破戒ともいえる芸能者まがいの言動を取る僧侶だったそうだ。演じるに当たっては、喝食の面という前髪の垂れた美少年の面が用いられるのだが、これは非僧非俗をも表しているそうだ。 能「自然居士」は、観阿弥の作。観阿弥の作品を「春秋座 能と狂言」で取り上げるのは初になるそうだ。「自然居士」は、足利義満の前に観阿弥によって演じられ、義満からの絶賛を受けたと伝わっている。 片山九郎右衛門は、父親からと観世静夫の二人から「自然居士」を教わっているのだが、それぞれが異なった自然居士像を持っていたために戸惑っていたという話をし、演じられる自然居士の年齢を16、7歳ではないかと述べる。若い僧侶の話なのである。 片山は、自然居士を室町時代の人だと思い込んでいたそうだが、実際は鎌倉時代の人物。ということで、破戒僧として知られた一休宗純の先輩格に当たる人だということを天野文雄が述べていた。 狂言の「二人袴」は、三段之舞としての上演。通常の狂言では鳴り物は入らないのだが、三段之舞と書かれている場合は、能楽が入る。ただ、三段之舞とした場合は、普通は上演時間が長くなるのだが、渡邊守章によると野村萬斎が工夫を行ったそうで、通常の狂言と同じぐらいの上演時間にまとめられているという。 ちなみに、野村万作は、今回は狂言ではなく能「自然居士」のアイとしての参加。渡邊守章によると、野村万作が能のアイをやるのは久しぶりなので、かなり張り切っていたそうである。 狂言「二人袴」三段之舞。出演:野村萬斎(シテ)、石田幸雄(アド)、高野和憲(小アド)、中村修一(小アド)。太鼓:亀井広忠、太鼓:前川光範、小鼓:大倉源次郎、笛:竹市学。 聟(中村修一)が、舅(石田幸雄)に挨拶に行くのだが、心細いので父親(野村萬斎)についてきて貰うという話である。この聟というのが世間知らずで、袴を履いたことがない。そこで、父親に袴を着けて貰うのだが、紐を胸の前で結ぼうとするなどとんちんかんである。そして履いたら履いたで上手く歩けない。結局、舅の家の前まで親についてきて貰った聟。そのため、親も舅に呼ばれるのだが、袴が一つしかないため、履き替えていく。そして遂には二人いっぺんに呼ばれたため、袴を二つに引き裂き、前掛けのようにして挨拶するという笑い話である。 見慣れた俳優だからということもあるのかも知れないが、野村萬斎は他の俳優に比べて才気というか、エネルギー量というか、とにかく違うものを発していることが感じられる舞台である。その正体はよくわからないのだが、彼が特別な存在だということだけはよくわかる。今の狂言界は野村萬斎なしには語れない。 「二人袴」に関しては、とにかく笑える作品なのだが、ラストは特にオチらしいオチはなく、普通に終わってしまう曲というところが惜しい。 能「自然居士」。出演は、観世銕之丞(シテ)、宝生欣哉(ワキ)、則久英志(ワキヅレ)、梅田晃煕(子方)、野村万作(アイ)。太鼓:亀井広忠、小鼓:大倉源次郎、笛:竹市学。地謡:観世淳夫、鵜澤光、分林道治、片山伸吾、味方玄、古橋正邦、片山九郎右衛門、河村博重。 東山雲居寺で説法をしている自然居士(観世銕之丞)の下に、少女(梅田晃煕)がやってくる。雲居寺門前の者(野村万作)が少女を見かけ、自然居士に少女から預かった文を渡す。少女は両親を弔うため、身を人商人に売り、布施を渡しに来たのだった。そこへ人商人(宝生欣哉)とその仲間(則久英志)がやって来て、少女を見つけて連れ去ってしまう。そこで自然居士は、説法を中断し、少女を連れ戻しに向かう。 自然居士は、少女を救うために様々な舞を行うのだが、仏法や仏道と能楽が重ね合わされており、大和国の地方芸能でしかなかった自身の能楽を義満が崇める禅に伍するまでに高めたいと願う観阿弥の心意気に感心させられる。 無料パンフレットには、「自然居士」の詞章の現代語訳が載っているのだが、今日は視覚中心に観たかったため、それに目を配ることはなし。セリフを聞き取るのは難しかったが、人商人と対峙する自然居士役の観世銕之丞が醸し出す静かな迫力を味わうことが出来た。 |
1月30日(水」 大谷大学博物館で、「アジアの仏教典籍」を観る。インドで生まれた仏教がスリランカやチベット、中国を経て日本に伝わるまでを文字や絵で伝える展覧会である。 北インドで生まれた仏教は、タイやスリランカなどまず南方に伝わる。これらの仏教はいわゆる上座部仏教(小乗仏教という呼ぶ方もあるが、好ましくないとされる)であり、出家していかに悟りを得るかを重視している。当地の言語で仏教物語が綴られているが、当然ながら読めない。 一方、北に向かい、中国、朝鮮を経て日本に渡来した仏教は、大乗仏教であり、全ての人が救われるとされる教えである。中国の文献(玄奘三蔵の『大唐西域記』を含む)や『日本書紀』などは漢文であるが、すらすらとは読めなくてもなんとなく意味の分かるところも多い。 ちなみに『日本書紀』では、仏教渡来は西暦552年ということになっているが、これは丁度末法が始まる年である。それに合わせて年号が書き換えられたとする説が近年では有力であり、実際には538年に渡来したとする説が一般的である。 各国の釈尊の伝記は、極彩色のものが多い。仏教は色彩を重視する宗教であるということも影響しているだろう。その中にあって北魏時代の「四門出游(出城)拓本」の墨拓は異彩を放っている。王城の門を後に出家へと走る釈尊の乗った馬の足を天子4人が支えているところを描くという、独特の作品である。 |
1月31日(木) 午後7時から、豊中市立芸術文化センター小ホールで、大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻プロデュースによる朗読コンサート「はて?サテ?サティ⁉ 声優が語る、とある作曲家の一日。」を聴く。朗読は声優の石川英郎(青二プロダクション)、ピアノは大阪音楽大学准教授でもある藤井快哉(ふじい・よしき)。台本は村上慎太郎が手掛ける。 1980年代に日本でもブームになったエリック・サティ(1886-1925)の生涯を音楽と朗読で綴る演奏会。約1時間ほどの上演で、休憩を挟んでアフタートークが設けられている。企画制作スタッフは全員、大阪音楽大学の学生である。 演奏されるのは、ジムノペディ第1番、オジーヴ第1番、グノシェンヌ第1番、ドビュッシーの「月の光」、「あなたが欲しい」、パッサカリア、ジムノペディ第1番。 石川英郎も藤井快哉も黒い山高帽に黒のスーツという、写真に収まったサティと同じような格好をしている。 背後にスクリーンが張られており、映像が投影される。 ある紳士によるコーヒーが冷めるまでの、とある作曲家(サティ)の物語である。二十歳でパリ音楽院を中退することになったサティ、パリ万博での話、ドビュッシーとの友情、39歳でスコラ・カントルムに入学して最優秀の成績で卒業したことなどが語られる。 ストーリー展開は正直いって物足りない。入門編ということもあってか、フランス六人組との関係(ドビュッシーと疎遠になる最大の原因である)やBGMの観念を生んだとされる(あくまでされるだが)「家具の音楽」などの話は出てこず、サティが単に売れなかったが信念を貫いた風変わりな作曲家ということになっている。それでも別に構わないのかも知れないが、その場合はサティの話でなくても良かったような気がする。 石川は声優らしい声音を使い分けた朗読。マイクを使っての朗読であったが、豊中市立文化芸術センター小ホールはクラシック音楽用であるため響きすぎ、モワモワとして聞きづらいところもあった。 藤井はサティに初挑戦のようだが、サティを弾くにはちょっと響きが硬いような気がする。「あなたが欲しい」では指の回転が今一つのところがあった。 アフタートークがあり、大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻の女子学生二人と、石川英郎、藤井快哉が参加する。 サティは、二十歳で「つまらないから」という理由でパリ音楽院を中退するという決断をいるが、石川も実は音楽大学を1年で中退しているそうだ。いわゆるダブルスクールをしていたのか、「並行して通っていた」専門学校に2年通った後で上京して青二塾に通い、声優になったそうだ。元々はオペラ歌手になりたかったのだが、オペラのための演技の勉強をしているうちに歌うよりも演技することに惹かれていったということのようだ。 藤井は、高校に入ってから「勉強はもういいや」と思ったそうで、音大は学力はそれほど必要ではないということで目指したのだが、子どもの頃からピアノは習っていたもののプロを目指していたわけではなかったため、バッハも引いたことがなく、インベンションで左手を右手が別々に奏でられるのを知って衝撃を受けたという話をしていた。 大阪音大時代は、「まずソリストとして弾けるように。一人できちんと弾けないのに人と合わせるなんて無理」ということでソリストの勉強をしていたのだが、室内楽をやってみたくなり、たまたまテレビで見た室内楽専門のピアニストがインディアナ大学音楽学部で教えているということを知り、「英語が大嫌い」なのにアメリカ留学をするという決断をしたそうだ。 サティはシンプルなピアノ曲を多く書いており、単音が多いなど音も少ないが、藤井によると「音が少ない方が覚えにくい」そうだ。余計なことを考えてしまって今どこにいるのかわからなくなることがあるという。 石川は、これまでの人生で影響を受けたものについて、数えきれないほどあるが、今の自分があるのはそのためだから全てを肯定したいと前向きに語っていた。 |