2017年1月

2016年12月         2月

2017年1月1日(日)

あけましておめでとうございます。


大阪へ。道頓堀ZAZA HOUSEで「新春よしもと寄席」を観るためである。

その前に初詣をしようと、難波(なんば)神社に出向いたのだが、拝殿前に長蛇の列が出来ている。この後、何もないなら並んでもいいのだが、そういうわけにはいかないので、難波神社での初詣を諦める。

道頓堀に着き、法善寺へ。法善寺はその名の通り寺なのであるが、神仏習合の名残で、金比羅天王社(金刀比羅宮)とお初大神(稲荷神)が祀られている。水掛不動として有名な不動明王にはやはり多くの人が並んでいたので、金比羅天王社とお初大神で初詣を行う。不動明王には「新春よしもと寄席」終了後に改めて参拝した。


「新春よしもと寄席」の今日の出演者は、霜降り明星、桜 稲垣早希、夫婦円満、ガリガリガリクソン、アキナ、スーパーマラドーナ、平和ラッパ・梅乃パッパ(初回登場順)

3回公演だが三度とも観る。

霜降り明星。せいやがまず物真似を披露する。「ヤッターマン」のドクロベエの声真似。そっくりである。その後、武田鉄矢演じる金八先生の物真似をやって似ていたのだが、金八先生が、まち針やボビンの扱いについて怒り、何故か家庭科の教師という設定になってしまっている(常識だとは思うが補足すると金八先生は国語教師である)。桑田佳祐の歌真似もやったのだが、知名度の低い曲をやって、「そもそも曲がわからない」という状態になる。2回目の公演では武田鉄矢も歌真似で行ったのだが、やはり「エキストラ」という知名度の低い曲で、桑田佳祐の歌真似と同じ状態になっていた。

1回目と2回目の公演では、「アンパンマン」ネタをやったのだが、アンパンマンが到着するのが遅れてバタコさんがやられていたり、バタコさんが弱肩で、アンパンマンの顔をワンバウンドでしか投げられなかったり、投げ方がハンドボールのそれになっていたりする。ばいきんまんも、最初は「はひふへほ~」と言うのだが、途中で「ハ行」と端折られる。カレーパンマンは言うことが辛口である。
カバオ君も登場するのだが、カバ色(というのか?)が濃すぎる。
せいやの相方である粗品(そしな。という芸名である)は、せいやによると、ずっと「スプーンに映った小栗旬の顔真似」をしているらしい。
3回目の公演では、粗品が「ジャンケンに強い」という話をして、せいやとジャンケンをするのだが、あいこになる度にせいやは、「BoAでしょ、安室奈美恵でしょ、宇多田ヒカルでしょ」と言って、粗品に「aikoやがな。女性シンガー違い」と突っ込まれる。


桜 稲垣早希。1回目と3回目は「キスから始めよう」をやる。アスカのコスプレ姿で登場したが、3回目に登場した時は、首回りの赤いリボンを付け忘れた上に挨拶が「桜 稲垣しゃきです」と崩れまくりであり、「年末ということで、酔っ払ったりはしていませんが」と続けるが、年末でもないし酔っ払ってるだろう!

フリップ芸「キスから始めよう」は、少年マンガやバトルアニメを少女マンガ風の味付けにするにはどうすれば良いかという提案から始まり、アスカの「バカシンジ! あんたなんか大嫌い!」の後で、シンジが例のように「ゴ、ゴメン」ではなく、いきなりアスカにキスをして、アスカが顔を赤らめながら、「あんた……バカ……」とバカの意味を変える。
「ドラゴンボール」は、孫悟空が妻のチチといきなりキスをするも、孫悟空が「チチ、今、俺以外の男のこと考えてただろ?」と聞き、チチが否定するも、悟空は「クリリンのことか!」と憤る。
「アンパンマン」では、アンパンマンが「顔が濡れて動けないよ」と言ったところで、バタコさんとキスをする。バタコさんは泣いているので、アンパンマンは涙にも濡れるようになる。
「ドラえもん」。ジャイアンの「お前のものは俺のもの 俺のものも俺のもの」というセリフで、ジャイアンが静香ちゃん相手に壁ドンをして、「俺のものは俺のもの、お前のものは?」と疑問形で聞いて、静香ちゃんが、「あんたのもの……」とおずおずと答えるという展開になる。
「タッチ」。上杉勝也が亡くなった後の病院で、浅倉南が「かっちゃん……、いやー!!」と絶句している。上杉達也が、「きれいな顔してるだろう。死んでるんだぜ、それで(早希ちゃんは、「それ」と言っていたが、これは明確に誤りである)」いう有名なセリフを言うのだが、南は自分の顔を褒められたと勘違いし、「いい子だそ!」と達也にキスをする。
アムロ・レイの「アムロ行きます!」、ケンシロウの「お前はもう死んでいる」、フリーザの「殺しますよ!」、がキスする時の殺し文句になり、ピカチュウはそのまま「ピカチュウ」でチュウの意味が変化、「スラムダンク」の安斎先生は、「左手は添えるだけ」になる。

2回目は、「関西弁でアニメ」。「ルパン三世」の銭形警部の名前を今日もなぜか銭形平次と混同していた。銭形警部の本名は銭形幸一である。


夫婦円満。バルーンアートとマジックを行う。小米良啓太(こめら・けいた)が1回目と3日目はネズミのバルーンアートをその場で作るも、くもんリサが本格的なミッキーマウスのバルーンアートを作って来ていて、それが観客にプレゼントされる。2回目の公演では犬のバルーンアートであったが、啓太がその場で作った後で、やはりリサがリアルなスヌーピーのバルーンアートを作って来ていてそれがプレゼントされる。2回目と3回目の公演では啓太が剣のバルーンアートを作るも、リサが予め作って来ていた豪華な龍のバルーンアート(3回目はキャラクターのバルーンアート)の一部に剣がなってしまう。


ガリガリガリクソン。一昨日も見た、「秘密のヘンケンショー」をやる。「一重で眼鏡の人」は、「爆弾が作れる」らしい(ちなみ私は二重で眼鏡である。二重で得をしたことは多分ない)。
へそにマジックペンを差して、アンパンマンやドラえもんを描くという芸も行う。客席からのリクエストも受けたが、「自分の思うとおりになると思ったら大間違いだよ。僕も本当は東芝に行きたかったんだけど、大学に行けなかったので芸人やってます(ガリガリガリクソンの場合は、「行けなかった」より「行かなかった」だが)」。ただ3枚ある色紙のラストにはリクエストにも応えて、2回目は「ピカチュウ」を3回目は「きょうりゅう」を絵ではなく文字で書いただけであった。


アキナ。山名が「世界一顔を小さく横に振る」という芸を行う。顔を少し動かすだけである。
1回目は「結婚式での両親への感謝の言葉」を山名が語る。「お父さんお母さん今までありがとう。あなたの子供に生まれてきて良かったです」で始まるのだが、小学4年生の時に、大谷さんという同級生の女の子のリコーダーを舐めた疑惑、小学校5年生の時には、大谷さんのブルマを穿いた疑惑(山名は「穿いてはいません」と言って秋山から「なんかはあったな」と突っ込まれる)、小学校6年生の時には大谷さんの水着を着た疑惑(両親が相談をしていたらしい)、そして中学校1年生で彼女が出来るのだが、相手は大谷さんで、秋山から「大分取り戻したな!」と言われる。
だが、中学校2年生の時、両親の前で大谷さんに無理矢理キスをして、両親が大谷さんの家に菓子折を持って行き、そこで別れたらしい。

2回目は、野球部を退部しようとする秋山を野球部キャプテンの山名が止めるというネタ。秋山が「肘がもう壊れたんで」と野球部を辞めると言うのだが、山名は「だったらいらなくなったグローブちょうだい」と願い出て秋山に「あかんやろ!」と突っ込まれる。

3回目は、山名が彼女との結婚の許しを得るために彼女の父親役の秋山を訪れるというネタ。山名が「お父さん」と呼びかけ、秋山が「お前にお父さんと呼ばれる筋合いはない」とお決まりの展開を作るのだが、山名は、「賢太!」と秋山の下の名前で呼んでしまう。「芸人に娘はやれん!」と突っぱねる秋山だったが、山名が「仏壇に線香をあげたい」というのは許す。だが、山名は「土足で(結構ですか?)」と言って秋山に「そんなわけないやろ!」と突っ込まれる。その後、山名が外に出て謎の文言を発したり、仏壇の前で十字架を切ったり、手を合わせるときも左手は平手だが、右手は拳骨にするなどのマナー違反を犯す。
秋山が山名に、「ピザって10回言ってみて」と言い、山名が10回言った後で自身の肘を指して、「ここなんて言う?」と聞く。山名は「ZAZA」と答えて、客席から拍手を貰う。
秋山は山名に再び、「みりんって10回言ってみて」と言い、山名は「みりん、みりん、みりん、みりん、キリン」と先に答えを言ってしまう。秋山が「鼻の長い動物は?」と聞くと、山名は「天狗」と答える(合ってはいる)。今度は山名が秋山に、「シャンデリアって10回言ってみて」と促し、秋山が10回言った後で、「毒林檎を食べたのは?」と聞く。「白雪姫」と秋山。だが山名は、「ブー、シンデレラでした」と嘘の正解を告げた。


スーパーマラドーナ。3回とも違うネタを行う。
田中が武智に頭をはたかれるも、はたかれた後で避ける仕草をして「危なかった」という反射神経遅れネタをやる。その後、武智がVシネマに憧れる、特に「ミナミの帝王」が好きだという。田中が「ミナミの帝王」の萬田銀治郎を演じるのだが、自分で自分のことを「ミナミの帝王や!」と言ってしまったり、借金取りに行って、ドアを蹴破るも、跳ね返ってきたドアに頭をぶつけたりと余計な動作を加える。今度は武智が借金取りに扮すると、踏み込まれる側の田中は平謝りに土下座で、武智に「お前、上手いな」と言われる。

2回目は、業界用語ネタ。田中が言葉を反転させるのだが、スピッツ(ピッツス)の歌を「爺の高熱」と歌い出してしまう。「空も飛べるはず」の出だし、「幼い微熱」の反対が「爺の高熱」になるらしい。武智が「爺の高熱だったら病院行かんと危ないよ」と突っ込む。
樹木希林は、キリンなので反転させて「ぞぞぞ像」になる(?)らしい(??)。
ウルフルズは「ウル」が「売る」と解釈されて「買うフルズ」になる。歌うのは、「ガッツだぜ!!」ではなく「具志堅だぜ!!」。ガッツ石松と具志堅用高は利き腕が反対なのでそうなるらしい。
松任谷由実は「待たない任谷由実」になるのだが、「卒業写真」の歌詞「あなたは時々遠くで叱って」を反転させると、「私はいつも近くで笑って」になり、武智は「逆にしても良い歌詞になる! 流石、ユーミン」と褒める(?)。
ちなみにスーパーマラドーナを反転させると「ちょびっとダルビッシュ」になるらしい。

3回目は、武智が、「見た目のせいか、スポーツ万能と思われるのだがそんなことはない」という語りに始まり、田中が提案して様々なスポーツを行うのだが、ゴルフでは一打でインさせれば優勝という場面で武智がパットを決めるも実況担当の田中がテンションの低いまま「優勝です」と言って武智に怒られる。卓球をやると田中が上手くて止まらない。ボクシングをやると、二人とも「すんでの所で交わし」状態が続くため、武智が「俺ら天才か? 上手すぎるやないか」と言う。武智のパンチが田中の頬に決まるという設定になるのだが、その間、田中は「ちくしょー、あんなに努力したのにここで決められて終わるんか」という風に語り続け、武智に「語るの長いな!」と突っ込まれる。
田中が「血まみれの落ち武者」の話をすることになるのだが、「アヤじゃなかったユリ(名前を間違えた)」という女性の部屋へ田中が上がった時の話が延々と続く。ユリによると田中は向井理に似ているそうで(武智に「どこがや!」と突っ込まれる)、田中によるとユリは香川照之に似ているらしい。実はユリには彼氏がおり、折悪しく彼氏がユリの部屋を訪れ、田中は隠れようとするのだが、場所がない。押し入れを開けたら「ここも満杯でござる」と言われ、口調で武智は「今、(血まみれの落ち武者)出た」と気づくも、話は血まみれの落ち武者をスルーして続いてしまう。


平和ラッパ・梅乃パッパ。ギターの弾き語りネタである。二人とも普通にギター演奏が上手いので聞き惚れてしまう。三代目平和ラッパは、ギターを頭の後ろに担いで「一月一日」の演奏を行う。
梅乃パッパは、1回目と3回目はベンチャーズの「ダイヤモンドヘッド」を、2回目は寺内タケシがアレンジした「津軽じょんがら節」の演奏を行う。
平和ラッパが、「日本のクラシック」として「さくらさくら」を演奏(「一月一日」も十分クラシックだが)。ただ、梅乃パッパが相の手を入れて歌うため、「うるさいな!」となる。今度は梅乃パッパが「さくらさくら」のロック風アレンジを演奏する。だが途中で演奏を止める。パッパは、「指が痛い。お客さん、拍手するの遅い」と言う。再度演奏するが、今度はお客さんの拍手が早い。パッパは、「せめて8小節ぐらい弾いてからにせんと」と語る。私はカウントしていたのだが、大体5小節ぐらいで拍手が来る。拍手が欲しいときにはパッパが足を上げるということにする。演奏して止め、「みんなギターじゃなくて足ばかり見てる」となるが、再度演奏。1回目は12小節目、2回目と3回目は16小節目で足を上げた。ラッパも同様に拍手が欲しい時に足を上げるという設定で演奏したのだが、3回とも12小節目で足を上げていた。



録画しておいたNHKEテレ「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ニューイヤーコンサート」を視聴。今年の指揮者は、ベネズエラ出身の俊英、グスターボ・ドゥダメル。35歳での登壇は、ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート史上最年少である。
ベネズエラの「エル・システマ」という無償の音楽教育を受けて育ったドゥダメル。音楽教育全てをベネズエラで受けたことが誇りだと語る。現在は、ベネズエラのシモン・ボリバル交響楽団音楽監督と、ロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督を兼任している。
シュトラウス一家の他に、フランスの作曲家であるワルトトイフェルの「スケーターズ・ワルツ」なども演奏される。

体中から音楽が溢れ出てくるかのような生命力に富むドゥダメル。若々しくしなやかな音楽作りで、新年の幕開けに相応しい演奏となった。

1月2日(月)

京都の初詣。今年も東山七条(より正確に書くと大和大路通正面)にある豊国神社に詣でる。三が日は国宝の唐門(伏見城遺構。豊臣家の伏見城なのか徳川期の伏見城なのかは不明。二条城に移築したものを金地院に移し、更に移転。金地院には大徳寺から明智門が移築されている)を潜って、拝殿の前まで行くことが出来る。
祭神は豊臣秀吉公。相殿には北政所(高台院)も祀られている。五七桐の家紋の他、灯籠には豊臣家の馬印であった瓢箪も刻まれている。

秀吉の負の遺産である耳塚にも詣でる。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)の際、打ち取った敵兵の首は重いので鼻を削いで持ち帰り、供養された塚である。鼻を削いだと記録にはあるが、塚の名は現在では耳塚となっている。今は中には入れないが、昭和30年代や40年代に撮られた写真では、子供達が耳塚に上がって普通に遊んでいる光景が見られる。玉垣の代わりに並べられた石柱には伝統芸能界の役者の名前が刻まれており、確認出来ただけでも、「中村鴈治郎」、「松本幸四郎」、「市川左團次」、更に新派の「川上音二郎」の名前も「川上音次郎」という名で刻まれている。

南隣にある京都国立博物館にも寄りたかったのだが、時間が掛かりそうだったため諦める。



午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造のお正月」を観る。「茂造のみんな集まれお正月」を観るのは二度目である。

「祇園ネタ」の出演者は、銀シャリ、桜 稲垣早希、ザ・プラン9、矢野・兵動、西川のりお・上方よしお(登場順)。


銀シャリ。昨年のM-1チャンピオンであり、客席から「優勝おめでとう!」という声援が響く。根がボケの鰻和宏と鋭いツッコミを武器とする橋本直のコンビである。
鰻和弘の鰻という苗字が珍しいという話から入る。鰻姓は全国で6人しかいないが、うち4人は鰻和弘の家族だそうで、橋本に「凄いシェア率やな。逆に2人がなんで他人なのか知りたいわ」と言われる。鰻氏は薩摩国由来の苗字で、肥後菊池氏系の名族のようである。

橋本直が、「最近太りだした」というので、鰻が、「一緒にスポーツをやろう! (ゴルフのスイングをしながら)テニス!」と提案して、「(仕草と言葉の)どっちを信用していいのかわからん!」と返される。

鰻が、錦織圭のことを「ニシコリコリ選手」と言い、橋本に「誰? 歯ごたえ良さそうな名前だけど、お前もウナギナギって言われたら嫌やろ」と突っ込まれる。
テニスをやることになり、橋本が、「テニスは声を出すのがいいね」と言うが、鰻はサーブをする際にボールを上げてから、「俺は負けない! 絶対に勝つ! この凄いサーブを受けてみろ!」と言って、橋本に「もうツーバウンドぐらいしてる!」と突っ込まれる。橋本に「アッ! やろ」と促されるも、鰻はボールを上げる際に「アッ!」と言ってしまう。

鰻は最近、諺を覚えているという。「頭良く見られたいから」だそうだが、「頭良さそうに見られたい時点で頭良くない」と橋本に言われる。
鰻は、「一万去ってまた一万」、「壁にニス塗り障子にメリハリ」、「早起きは三秒の得」、「三度目の掃除機」、「仏の顔も三秒まで」と挙げるも、
それぞれ、「パチンコ負けたんか」、「大工やね」、「寝とくわ三秒だけなら」、「知らんけど三度目ぐらいだったらもうダイソンになってるわ」、「めっちゃ短気やん! 仏じゃなくて鬼やわ!」と橋本に返される。

「ブタもおだてりゃ木に登る」は合っているが、橋本から意味はわかるかと聞かれた鰻は、「おだてるとかそういう」と言って、「代表取締やくさーん! 代表取締やくさーん!」と続けて、「そこは、『社長さん! 社長さん!』でええやろ!」と橋本に突っ込まれる。
「月とすっぽんぽん」。橋本「ぽん一ついらん! なんやその月夜のヌードは?!」


桜 稲垣早希。「キスから始めよう」をやる。内容は昨日散々書いたからもういいでしょう。コミックアニメのキャラでもキスする時はイケメン劇画風になる。
最初に、「みなさん、『エヴァンゲリオン』知ってますか?」と聞くも、「知らん!」と答えるおじさんが一人。ということで、「あんたバカぁ~?!」と言った後で、「今の変わったおじさん以外は知っているということで」と続けるも、子供から「知らん!」と言われる。

「『あんたバカぁ~?!』と一人で言える人」と聞き、小さな女の子が「あんたバカぁ~?!」と言う。早希ちゃんはお礼にバルーンアートを作ろうとして、青い風船を小型ポンプで膨らませながら「何がいい?」と女の子に聞くが、「キリン」と言われたため手が止まる。黄色い風船に変えて簡単なキリンのバルーンアートを作ってプレゼントし、青の風船も第5の使徒ラミエルとして同じ女の子にプレゼントする。
今日は、ゲームキャラが言う「世界は全て俺のもの」が増え、「世界の半分は俺のもの、だが半分は」ということでキスを迫っていた。


ザ・プラン9。ヤナギブソンが「今日は浅越ゴエの出身地である岡山から団体客が来ている」というのだが、客席に聞いても岡山から来た団体客なるものはいない。何かの勘違いか手違いだったらしい。「岡山から来た人」もおらず、「岡山に行ったことがある人」まで基準が下げられた。

ヤナギブソンが、「三人で出来るもの、輪唱をしよう」と提案して、「かえるの合唱」を歌うのだが、一人で全て歌い終えることになってしまう。ヤナギブソンが歌い終わってから浅越ゴエが歌い出すのだが、「遅い!」とヤナギブソンに突っ込まれる。もう一度、ヤナギブソンから歌い出すのだが、今度は入るのが下手。そこで、お~い!久馬から歌い始めるのだが、久馬が歌い出したのは聞いたこともない謎の歌。だが浅越ゴエも輪唱で歌い始める。実は、お~い!久馬の母校である岸和田市立の小学校の校歌であった。ヤナギブソンは浅越に「岡山なのになんで歌えんねん!」と突っ込む。

今度は「あるあるゲーム」。「赤いもの」を挙げていくのだが、「トマト」「ポスト」というようなちゃんとした赤いもの(変な言い方だが)を挙げるのはヤナギブソンだけで、他の二人は、「赤い靴」「赤いハンカチ」「赤い靴下」と「赤い」を付けただけのその辺にあるものである。最後は久馬が、「赤井英和」と赤くはないものを挙げてしまう。
「数」。簡単だが、ヤナギブソンが「1」、久馬が「2」と来て、浅越は「あー、もうないわ!」
アフリカ大陸の国。「モロッコ」「エジプト」「ナイジェリア」「モーリタニア」「中央アフリカ」「コートジボワール」「セネガル」など、異様にアフリカ大陸にある国名に詳しい。ヤナギブソンが「リビア」と言うも、先に久馬がリビアを言っていたとして重複アウトになる。「なんで3を知らなくてアフリカの国に滅茶苦茶くわしいねん?!」とヤナギブソン。

最後は、AIという言葉が浸透しつつあり、10年後にはロボットが生活の中に取り入れられているかも、ということで、ヤナギブソンがロボットを買いに来た人、久馬が店員となる。浅越は「30%オフです」とにこやかに語り、店員かと思いきや浅越がロボットであることが久馬から紹介される。ロボットだと紹介された途端に浅越の動きがぎこちなくなる。

ジャンプをさせるには、コントローラーの「j」のボタンを押すと久馬が説明するのだが、ロボットの浅越は両足の踵を蹴り上げるだけのジャンプで、ヤナギブソンに「低!」と呆れられる。小文字の「j」を押したから低かったのだがとして、久馬が大文字の「J」のボタンを押すも、体の動きは大きくなったがジャンプはさっきと一緒。
「B」のボタンを押すと「Back」し始めるそうだが、浅越ロボットはやたらと後ろを気にし、少し大きく踏み出して落ちずに「セーフ」とやってチキンゲームのようになってしまっている。
なぜかこのロボットは便器にもなるという。久馬が「リビングにいて、『そういえばこの家、便器ないな』と思うことがあると思いますが」と言って、ヤナギブソンに「ないわ!」と速攻で返される。
久馬は、「便器なのでBのボタン」というが、Backして先程と同じ動きをする。久馬「間違えました。便器のボタンは、T、O、T、O」、ヤナギブソン「TOTOやん!」というわけで、浅越ロボットが両手を輪にしてしゃがみ、洋式便座らしくなる。「すみずみまで洗ってくれる」そうだが、結果としてやたらと肛門周辺をいじったり息を吹きかけたりするロボットになってしまう。


矢野・兵動。東京と大阪の違いネタ。東京では兵動を見かけたシュッとした女性が、「兵動大樹さんですよね。『すべらない話』見てます。また出演出来るといいですね」と上品に語りかけてくるそうだが、大阪では自転車に乗ったおばさんが30メートルぐらい先から、「ひょーどー!!」と叫んでくるそうで、そのまま目の間を自転車で通り過ぎていったという。
大阪のおじさんは変だそうで、おじさん二人が並んで歩いていて、蹴躓いた方が普通に歩き続けている方に寄りかかって、「大丈夫か?」と聞くそうである。歩行者信号を待っていたところ、隣にいたおじさんが、後ろから来た自転車に脚を突っ込まれるという事故を目撃したのだが、おじさんは、「そうだと思った」とつぶやいたそうで、事前に予想していたらしい(?)。
通天閣のある新世界は濃いおっちゃんが多いそうで(新世界は某有名地区に隣接している)、頭から血を流している男性を兵動は見かけたそうなのだが、男性は血を流しながらキョロキョロしており、兵動を見ると、「おう、なにしとん?」と兵動に言ったそうである。
コンビニに入ると、兵動の番なのに店員が後ろの方を気にしている。振り返ると、コンビニおでんの牛すじをパックに入れずに串を手にして待っているおじさんがいたそうで、皆の視線に気づいたおじさんは、慌てて牛すじを食べてしまったそうである。だが、代金は払っていないので、ただの串を持って列で待っていたとのこと。
東京・新宿にあるルミネTHEよしもとの出番の合間のこと。マクドナルドで列に並んで待っていると、隣の列にロン毛の兄ちゃん二人が話していたという。そして兵動が注文しようとした時に、ロン毛の兄ちゃん二人が、「この近くに吉本の劇場があるんだって」「俺、大阪嫌いだし」と話し始めた。ここで大阪弁で、「すんまへん、チキンテリヤキバーガー一つ」と言ったらまずいと思った兵動は、標準語に直して言おうとしたのだが、47歳で頭の回転が鈍ってきているため、「OH! TERIYAKI-BURGER!」と英語のアクセントになってしまったそうだ。


西川のりお・上方よしお。西川のりおが、「私が正真正銘の津川雅彦です」と嘘の紹介をし、よしおのことを「借りてきた猿です」と言う。「ポケモンGOです」と言い直すが、よしおが「誰がポケットモンキーや!」と誤った反論。のりおが「ポケットモンスターや」と正しい名称を語る。
お笑いを観に来る女性も最近は綺麗な人が多いと言い、昔は漫才師より面白い顔の人ばかりだったと続ける。男芸人も、のりおの世代では宮川大輔など顔の大きい人が多いが、今の若手芸人は男前が多い。例えばとして、「ピースの綾部」を挙げるが、のりおは「相方が藤田紀子」と言ってしまう。「相方は」と言い直すも、「茶川(ちゃがわ)賞を取ったマタキチ」と言ってしまう。
2020年の東京オリンピックに掛けて、「お・か・ね・な・し」、「な・か・っ・た・よ 豊洲の地下の土」、「ろ・く・で・な・し ベッキーと不倫したゲ×の極みの川×」、「む・だ・づ・か・い 舛添要一」と続けて、記者会見になるも、「STAP細胞はあります!」になったり(同じ雑誌の同じ記者が何度も「STAP細胞はあった」という捏造記事を載せているが、あれはなんなんだ?)、「本当は耳聞こえます。ピアノは弾けません」になったり、号泣議員なったりする。
「テロ」のことを「エロ」と言い、「同時多発エロ」とのりおが言うが、よしおが「同時多発エロってなんなん?」と突っ込む。
ウサマ・ビンラディンのことを、ウサマ・ビンラピーと言って、「I have apen.I have a apple.Oh,I applepe」とピコ太郎のネタになる。
北方領土返還問題(半永久的に返還されないようだが)にも触れるが、4島が、淡路島、佐渡島、奄美大島、対馬と別々の4つの島になってしまう。


吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」。3日前にも観ているが、平谷昌雄は今日は間違えずに、「レジャーランドのような24時間営業の施設は近隣の子供達にも悪影響を及ぼすので」とセリフを言うことが出来た。が、アドリブには弱く、アキが振ったアドリブに上手く答えられず、茂造に怒られる。
アキが、「いいよー」と言うと、会場大爆笑、拍手大喝采になる。
吉本新喜劇のマドンナ役だった五十嵐サキも四十代ということで、体型がふっくらしている。それを茂造にいじられていた。



録画しておいた「新春大売り出し!さんまのまんま」を見る。「さんまのまんま」は関西ではゴールデンタイムに放送されていたが、関東では基本的に深夜に放送されていたので、余り見る機会はなかった。


1月3日(火)

蹴上にある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝。主祭神は天照大神であり、境内社には記紀に登場する様々が神が祀られている。
京都市内唯一の神明造の社であり、「京の伊勢(神宮)」とも呼ばれるが、他の伊勢系神社のように伊勢神宮からの勧進ではなく、日向国高千穂から直接勧進しているため、伊勢神宮とは兄弟社の関係にある。
社殿によると、第23代天皇・顕宗帝の時代の創建。清和天皇の勅願の受けたため、新田義貞、徳川家康、東福門院和子といった清和源氏の子孫を称する人々から寄進を受けている。

日向大神宮は急坂の上にある。京都の冬は歩いても歩いても体が温まらない性質の寒さがあるのだが、日向大神宮に向かう坂を歩いていると汗が出てくる。「秘境」のような場所で、アクセスは良くはない。ということで参拝者は少なめである。



東海道に下りて、蹴上の丁字路を北上。南禅寺塔頭・金地院に詣でる。寺地内に徳川家康公を祭神とする金地院東照宮がある。
家康のブレーンとして活躍した「黒衣の宰相」こと以心崇伝の寺である金地院。崇伝は南光坊天海との神号論争に敗れているが、家康の遺言により金地院内に東照宮を建てている。
京都市内にはいずれも臨済宗南禅寺派の寺に東照宮があるが、寺の内部に位置するため拝観料が必要となる。東照宮だけに参拝することは出来ないのである。お隣の滋賀県大津市にも日吉東照宮があるが、ここも拝観料が必要となる。
金地院は、明治維新の廃仏毀釈の影響を受けそうになったが、臨済宗の檀家であった山岡鉄舟(山岡鉄太郎)により、「寺院ではなく道場である」として「布金道場」と名付けられ、難を逃れている。


南禅寺法堂と塔頭の聴松院摩利支尊天にも詣でる。行きは電車だったが、帰路は徒歩を選択する。



新年にドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴くという、自分だけの行事を行っている(その後、関西フィルハーモニー管弦楽団が行うようになった)のだが、今年は、映像で「新世界」交響曲を楽しむ。イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏である。
1946年生まれのビエロフラーヴェク。ヤクブ・フルシャの師でもある。1990年にヴァーツラフ・ノイマンの推薦で、四十代前半でチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任するが、オーケストラから「若すぎる」などの理由で3年ほどで契約更新を見送られるという苦汁をなめた経験がある。当時のチェコにはめぼしい指揮者がいなかったため、ドイツ出身のゲルト・アルブレヒトがチェコ・フィルの音楽監督に就任。長きに渡ってドイツとチェコは犬猿の仲であったため、ドイツ人の指揮者のチェコ・フィル音楽監督は驚きをもって迎えられると共に、チェコ人指揮者の才能払底を感じさせる出来事となった。
ビエロフラーヴェクは2012年にようやくチェコ・フィルの首席指揮者に返り咲いている。

スケール自体はそれほど大きくないビエロフラーヴェクの指揮だが、祖国の大作曲家に対する情熱と敬意の感じられる丁寧な演奏を繰り広げている。推進力も心地よい。


その後、NHKEテレで「NHKニューイヤーオペラコンサート」も見る。広上淳一指揮東京フィルハーモニー交響楽団による演奏。途中、鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンによるバロック・オペラの演奏もある。

1月9日(月)

4日から持病が思わしくなく、ベッドに両肩が引っ付いたようになって起き上がるのも難しくなる。一日一食となり、健康によろしくない。



映像で、サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を視聴。カラヤン・サーカスことベルリン・フィルハーモニーでの演奏である。
「ベートーヴェン交響曲全集」としてCDで出ているものと同一音源。
ラトルは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とも「ベートーヴェン交響曲全集」を完成させており、かなり徹底したピリオド・アプローチでの演奏であったが、ベルリン・フィルとの新全集ではモダンへの回帰が見られる。中でも最もモダンよりに聞こえるのが第九である。ウィーン・フィルとの全集では第九が最もピリオド寄りだったのだから好対照となる。
弦楽器のビブラートはかなり効果的に掛けられている。ただ音を大きくするというよりはメリハリをつけるために用いられているように聞こえる。

テンポに関しては20世紀の主な演奏に比べると速めであり、大時代的な演奏とは異なってスマートでもある。
第2楽章の緻密なアンサンブルによる宇宙の響きが特に聞き物だ。
合唱終盤のアクセントの付け方も個性的である。

1月10日(火)

今日は久々に昼間に空腹を感じた。これまでは空腹感すら感じなかったのだから、それに比べれば大分ましである。


広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。2016年の再録音。日本フィルハーモニー交響楽団自主制作盤。
楽譜はベーレンライター版だと思われ、ピッコロが大活躍しているが、第5番第4楽章のピッコロの浮かび上がりは採用していない。
構築第一の演奏であり、細部を丁寧且つ俊敏にくみ上げていくような印象を受ける。特に交響曲第7番は端正で浮遊感もあり、ロックというよりもポップス路線の演奏である。



病院に行って頓服薬を貰ってくる。



録画してまだ見ていなかった番組を見て消化する。



hr交響楽団(フランクフルト放送交響楽団)の公式Youtubeで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮によるモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」の演奏を視聴。
「これぞアポロ芸術!」と感嘆する演奏をパーヴォとhr響は展開する。それにしてもパーヴォの指揮棒の上手さは驚異的である。本当に棒や手の動き通りの音楽が生まれてくる。
アメリカ式の現代配置による演奏で、ビブラートも結構掛けているが、弦の響きはスッキリしている。トランペットはナチュラルトランペットを使用しているのが特徴。

1月11日(水)

気温が低くなる。家は先祖が北陸地方出身ということもあってか、私も寒さには比較的強い。ただそれは精神面においてであって、肉体面においては京都の寒さに耳がやられるということが何度もあったため、今は耳当てをして外出するようになっている。



今日も広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏によるベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。
ベートーヴェンの交響曲第5番(日本での通称は「運命」だが、私はこの曲の構造的な面を曇らせる言葉であると感じるため、基本的にこのニックネームは採用しない)は4つの音を基調とする音楽であり、シンプルな分、個性が出やすく、指揮者の技量を量るのに最適の曲である。最近では4つの音からなる冒頭の運命動機のフェルマータを短くする演奏が流行だが、広上は比較的長めのフェルマータをを取っている。ただ、フルトヴェングラーやワルターといった時代の指揮者はフェルマータを目一杯伸ばすのが基本だったため、そうした大時代的な演奏に比べれば短いともいえる。
20世紀の指揮者達は低弦を強調する人が多数はだったが、広上もヴィオラやチェロなどを浮かせて内声部を聴かせる場面が見られる。ただ迫力重視ではないようだ。
フルトヴェングラーなどは「デモーニッシュ」とも称されたベートーヴェンの内面をえぐり出すような演奏を得意としたが、今の時代でそうした音楽作りをすると「大仰」という評価を受けるだろう。トスカニーニとカラヤンのような「造形重視で、内容は出てくる音楽に語らせる」というスタイルも21世紀には威圧的に響くかも知れない。
広上もピリオドの要素を取り入れているが、「18世紀のスタイルを21世紀にやると逆に新鮮に響く」というピリオドスタイルはある意味理想的である。



録画しておいたNHKEテレ「クラシック音楽館」、NHK交響楽団の第1847回定期演奏会を視聴。2016年11月9日の収録。指揮はデイヴィッド・ジンマン(NHKでは「デーヴィッド・ジンマン」と表記)。

曲目は、モーツァルトのクラリネット協奏曲イ長調(クラリネット独奏:マルティン・フレスト)と、グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」(ソプラノ独奏:ヨアンナ・コショウスカ)。

グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」は現代音楽とは異例の売り上げを記録したが、そのヒットCDで指揮を担当していたのがジンマンである。演奏はロンドン・シンフォニエッタ、ソプラノ独唱はドーン・アップショウであった。


サントリーホールでの定期演奏会であるが、NHK交響楽団の定期演奏会は人気であるため、サントリーホールを会場とした定期演奏会はチケットを手に入れることが困難である。そのため、多くの聴衆はNHKホールでの定期演奏会に回ることになる。


デイヴィッド・ジンマンは、N響名誉音楽監督であるシャルル・デュトワと同じ1936年生まれ。フランス出身の名匠であるピエール・モントゥーに学ぶ。ボルチモア交響楽団音楽監督時代に同楽団のレベルを飛躍的に向上させ、オーケストラビルダーとしての評価を得る。TELARCレーベルへの録音も好評であった。ただ、この時期まではジンマンの評価は「良くて二流」という程度だった。それが変わるのは、20世紀末にチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督に就任してからで、ピリオド・アプローチや即興の要素を取り入れた「ベートーヴェン交響曲全集」が話題になり、「リヒャルト・シュトラウス交響詩全集」、「マーラー交響曲全集」が立て続けにヒットし、現役屈指のマエストロという評価を確たるものにした。


モーツァルトのクラリネット協奏曲イ長調。ソリストのマルティン・フレストは、スウェーデン出身の若手。とにかく達者なクラリネット奏者であり、どんな場面であっても楽々と吹ききってしまう。音も美しく、世界屈指の実力者と評価して間違いないだろう。
ジンマン指揮によるN響の伴奏も典雅である。

フレストは、ナット・キング・コールが歌ったというジャズの要素も取り入れたエデン・アベスの現代曲「ネイチャーボーイ」をアンコールとして演奏する。


ヘンリク・グレツキ(1933-2010)の交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」。音のうねりの美しい曲である。ミニマルの手法を取っているためか、日本初演時には「生で聴くには長い」という批評もあったが、少なくとも難解ではないため、これからもプログラミングされる機会はあると思われる。ただ、生前のグレツキと親交のあったデュトワなどは「グレツキにはもっと優れた曲があるのに『悲歌のシンフォニー』が注目されてしまったのは逆に不運だ」ともインタビューで語ったことがあり、アーティストからの評価はどうなのかはわからない。
個人的には好きな曲である。
ジンマンはN響から練られた音を引き出し、重厚ではあるが光沢はあるため重すぎない演奏を展開する。グレツキ同様、ポーランド出身であるソプラノ独唱のヨアンナ・コショウスカの声も美しい。


「コンサート・プラス」は、“仲道郁代ショパンを弾く”。仲道郁代は、私がNHK交響楽団の定期会員であった1990年代後半に、NHKホールからのBS生放送で、休憩時間にテラス席から曲目解説や感想などを語るお仕事をされていた。私もNHKホールに行くたびに、「ああ仲道さん、今日もいるな」と思ったものである。

ショパンは仲道の十八番である。ベートーヴェンやモーツァルトなどの演奏でも評価は高いが、どうも私の好みとは合わないようだ。

今回はショパンが弾いていた時代のプレイエル社製のピアノと現代のピアノを使った演奏を行う。ショパンの時代のピアノは、モダンピアノに比べるとウエットな音色であり、ショパンの憂愁がより濃くなった印象を受ける。モダンピアノは音がずっと立体的だ。



BS11「古地図で謎解き!にっぽん探求 『坂本龍馬』暗殺」を見る。ゲストは4人だが、学芸員1人に、作家3人で、学者は一人もいない。幕末最大のミステリーといわれる龍馬暗殺であるが、実際のところ謎はほぼ全て解明されている。実行犯は佐々木只三郎率いる京都見廻組であることは確定しており、現在は背後に黒幕がいたかどうかが眼目なのだが、現在では黒幕は存在せず、京都見廻組の単独犯でほぼ決まりなのだが、どうしてもミステリーであって欲しいという人もいるようである。

1月12日(木)

radikoのフリータイム再生で、「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」を聴く。アイドルやアーティストが二十歳の頃の楽曲の特集。
中森明菜や工藤静香といった、「純粋なアイドル」というより「アイドル的な人気のあったアーティスト」は勿論、松田聖子や小泉今日子といった今でも第一線で活躍している人は若い頃から歌が上手い。今の歌手は抑揚を付けず、「音程は合ってはいるんだけど」という歌唱をする人が多いが(浜崎あゆみの影響かな?)、往年のアイドルは歌詞がどこまでちゃんと把握できているかも含めて、的確な表情を付けた歌い方をしている。



上洛中の母を連れて京都観光。

京都市内のほとんどの観光地は行ってしまったので、穴場と新しく出来たところに向かう。


まずは今月3日にも訪れた日向大神宮へ。
実は日向大神宮は、旅行番組では比較的よく取り上げられるため、知名度は高めなのだが、京都市民は京都観光の番組を見ない。そもそも関西では関西旅行の番組を余り放送していない。ということで、京都市民よりも他の地方の人が知っている確率が高く、穴場である。

内宮に参拝した後で、天岩戸(戸隠神社)に向かうときに陽光が差す。

日向大神宮は、かなり多くの柱の神を祀っている。内宮(祭神:天照大神、宗像三神)と外宮(ニニギノミコト、天御中主命)が主殿だが、その他にも恵比寿神、天鈿女命、三井、イザナギ、イザナミ、春日神、大国主命、猿田彦命、木花開耶姫、稲荷神、菅原道真公(朝日天満宮)、弁財天。他にもまだまだある。


蹴上の坂を下り、三条通を西へ。粟田口吉光ら粟田口派の刀鍛冶の神、合槌稲荷大明神社に参拝(大明神とはあるが、住宅の合間にある小さな社である)し、神宮道を北に折れて、ロームシアター京都に向かう。
1階のサウスホール側から入る。1階の通路では、ロームシアター京都1周年記念の写真展示がなされている。
3階のアートギャラリーで、「小澤征爾音楽塾」の映像を見る。


三条通の「Restaurant MIYAKO」で食事をした後で、京都市営地下鉄東西線と京阪電車を乗り継ぎ、七条になる京都国立博物館へ。京都国立博物館では、現在、「国立博のお正月」と称して、平成稚新館で4つの展示が行われている。「伊藤若冲」(水墨画が中心)、「とりづくし」、「皇室の御寺 泉涌寺」、「螺鈿」展である。
昨年が生誕300年に当たった伊藤若冲。京都市内各所で展覧会が行われたが、国立博での展示が掉尾を飾ることになる。
駄作と評価されているものも展示されており、「筆が乱れている」という評価がなされているのだが、それ以前に鳥の目が死んでいることが感じられる。高い評価を受けている絵はやはり目が生き生きしている。
40代に描かれたものは、絵を下部中央に集めて上の方を空けており、そのことで拡がりが生まれるような技術を用いている。石峰寺という黄檗宗の寺院を描いた絵などは遠近法を用いていないのに拡がりを生み出しているが、中心を下部中央に集めて、塔などを上方に配することで奥行きがあるように見せるという技法を使っている。
50代以上になると、逆に絵の重心を上に移し、鳥などが今にも上から下に下りてくるかのような迫力を生み出すことに成功している。

2017年は酉年ということで、「とりづくし」という鳥の絵を集めた展示もある。中国絵画と日本の絵が中心。京狩野派4代目・狩野永良の絵があるが、狩野永良は30歳の若さで他界したという。

御寺の名を皇室から与えられている泉涌寺。有名な楊貴妃観音なども展示されている。泉涌寺から移しているため、展示期間は泉涌寺には楊貴妃観音はいないということになる。

螺鈿の展示にはキリスト教関係のものが多いが、螺鈿の光はステンドグラスに通じるものがあり、「南蛮」や「紅毛」と呼ばれたポルトガルやオランダのキリスト教の人達が好んで用いたのだろう。

1月13日(金)

NHK総合「あさイチ」を見る。今日のゲストは、女優の蓮佛美沙子。朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」に出演中だが、私は「べっぴんさん」は見ていない。
それほど華のある女優さんではないが、廣木隆一監督の「RIVER」のような芸術性の強い映画で存在感を示しており、はまる。

蓮佛というのは鳥取固有の苗字であるが、鳥取でも特に多い苗字ではない。ただ、伏見に蓮佛さんという画家の方がいて、京阪電車の中に蓮佛さんの絵が飾られていたため、蓮佛美沙子が登場した時も「苗字が読めない」ということはなかった。伏見の蓮佛さんと蓮佛美沙子の関係はよくわからない。
蓮佛美沙子も絵は得意で、白百合女子大学では絵本を作る専攻に入って卒業している。

更なるゲストとして、「べっぴんさん」の音楽を担当している世武裕子(せぶ・ひろこ)も登場。「べっぴんさん」のメインテーマのピアノ演奏を行ったほか、ローマ字名義でシンガーソングライターとして発表した、フランス語と日本語歌詞による楽曲の弾き語りを行う。


昨日、長い距離を歩いたためかかなりの疲れが出てしまう。昔は誰にも負けないほどの健脚だったのだが、時は流れてしまった。



坂本龍馬の死の5日前に書かれたとされる手紙が発見される。死の1ヶ月前に龍馬は越前福井まで行き、三岡八郎(由利公正)と会談しているのだが、その三岡八郎の力が「新国家」建立のために必要だとして、越前松平家家老に宛てて、三岡が上洛できるよう取りはからってほしいという内容が書き記されている。

1月14日(土)

昼過ぎから、雪が舞い始める。



レイフ・セーゲルスタム指揮トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの劇付随音楽「白鳥姫」、劇付随音楽「とかげ」(弦楽合奏版)、「孤独なシュプール」、メロドラマ「伯爵夫人の肖像」を聴く。NAXOS。
「シベリウス交響曲全集」を二度制作していてセーゲルスタム。シベリウス演奏の泰斗である。シベリウスの劇付随音楽はそれほど知られていないが、いかにもシベリウスらしい繊細で緻密な音楽であり、セーゲルスタムもそれに相応しい演奏を展開している。時に胸を締め付けられるほどに厳格な音楽だ。「白鳥姫」では、シベリウスは自身の交響曲第5番第2楽章の旋律を微妙に変えただけの曲を書いている。

同じCDを二度聴く。



録画しておいた「京都のこころここにあり 祇園・都をどり」を見る。NHK総合で元日深夜に放送されたもの。花街の踊りは、祇園東の祇園をどり、先斗町の鴨川をどり、宮川町の京おどりを観ているが、祇園甲部の都をどりと上七軒の北野をどりはまだ観たことがない。祇園甲部の舞妓さんは、祇園コーナーにはほぼ毎日出演しているので、舞自体を観たことはある。
祇園東は舞妓が少ないようで、芸妓の平均年齢も高く苦戦気味。先斗町の鴨川をどりは演劇性が高く、宮川町の京おどりは人海戦術で華やかであった。
都をどりは、一番の老舗ということもあって、舞だけで勝負する正統派の技芸であるようだ。

そういえば、今月2日に行われたよしもと祇園花月での吉本新喜劇のずっこけ体験に舞妓さんが申し込んで参加されていた。プライベートで来たそうで、ジーンズ姿の普通のお嬢さんであった。参加希望の一言欄に、「普段は着物姿なのでずっこけ体験をしたかった」と書いており、茂造が意味を聞くと、「舞妓してます」と答えていた。



WOWOWライブで、YOSHIKIと東京フィルハーモニー交響楽団によるカーネギー・ホールコンサートの模様を見てみる。
YOSHIKIはXでのデビュー当時は、詳しいプロフィールを公開していなかったが、その後は、本名が林佳樹であることなどを公表している。千葉県館山市の生まれ育ち。南房唯一の進学校である安房高校を卒業。武蔵野音楽大学への推薦での入学が決まっていたが、「自分を追い込みたい」と進学はせず、すぐにXを結成してプロミュージシャンとしてデビューしている。
クラシックにも詳しいポピュラーミュージシャンにありがちなことであるが、YOSHIKIもまた坂本龍一に私淑している。以前、坂本龍一とテレビ番組で共演した後で、音楽誌に「僕はポピュラーの音楽家としてはピアノが上手い方だと思っていましたが、坂本さんに比べたら全然でした。精進します」というようなことを語っている。

YOSHIKIの音楽に対しては、実のところ私はさほど惹かれるものはない。「情緒的に過ぎる」と感じられるのがその理由である。もう少し現代音楽的な要素も取り込んで欲しいと思う。それが出来る人なのだから。

1月15日(日)

雪である。積もる。


実に困ったことに、眠っている間に某所に書き込みをしてしまったらしい。書き込んだ記憶は全くないのだが、内容も文体も私のものだ。ただ、クエスチョンマークの後を一枡開けるだとか、「」内の最後に句点を置かないといった基本的な文法は守られていない。
ギ・ド・モーパッサンの怪奇小説のような展開である。
私の中の別の個体が書き込みをしたのか。これについては私自身もよくわからない。例えば、人によっては酒を飲んでしたことを翌朝全く覚えていないということはあるだろう。私自身は酒を飲まないのでよくわからないのだが、そうした場合、個の連続性はそれほど保たれているわけではない。だが、私の一種の夢遊病はそうしたこととは別だ。そこには確固とした私の存在が見られる。寝ぼけているわけでもないことは文章の論理に破綻はないことからも窺える。
取り敢えず、その状況を「眠りによるハイジャックあるいは逢魔が時の私」として鴨東記に載せてみる。平易な文章ではない。平易な文章では語ることの出来ないことである。



NHK交響楽団が、1960年に行った世界ツアーの録音から、10月24日の国連デー記念のコンサート、パリのサル・プレイエルでのライブ録音を聴く。ポーランドの指揮者であるパウル・クレツキの指揮。アレクサンダー・ウニンスキーのピアノ独奏によるショパンのピアノ協奏曲第1番とベートーヴェンの交響曲第5番。モノラル録音である。録音状態が悪い上に経年劣化があり、音が歪んで聞こえる場面があるなど、音にうるさい人には薦められるCDではない。

パウル・クレツキは、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキの指揮の師として知られる。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団と「ベートーヴェン交響曲全集」(スプラフォン)を作成しており、隠れた名盤として知られていて、何度も再リリースされている。また創設間もないフィルハーモニア管弦楽団の指揮者として活躍しており、デビュー間もないマウリツォ・ポリーニが独奏を務めたショパンのピアノ協奏曲第1番の伴奏の指揮者として録音を行っている(本来はこのコンサートのソリストもポリーニのはずだったのだが、意味がよくわからない理由でキャンセルしたそうだ。その後、ポリーニはピアノの再修行のために楽壇を一時期離れることになる)。スイス・ロマンド管弦楽団の指揮者としても活躍したが、同楽団との録音には恵まれなかった。ダラス交響楽団やロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者なども歴任している。
クレツキの弟子であるスクロヴァチェフスキはクレツキについて、「ベートーヴェンの解釈者として第一級であった」と絶賛している。

スクロヴァチェフスキの言葉を裏付けるように、ベートーヴェンの交響曲第5番は、端正且つ情熱的であり、音の威力はあるが威圧的にはならないというバランス感覚に優れた秀演となっている。


アレクサンダー・ウニンスキーのピアノを聴くのは初めてである。そもそもこれまで、ウニンスキーというピアニストの存在すら知らなかった。
ウニンスキーは、1932年に行われた第2回ショパン国際コンクールの覇者である。ウクライナ生まれ。パリ音楽院に学び、後にカナダとアメリカに教育者として招かれ、アメリカ国籍を得ている。
ショパンのスペシャリストであったようだが、ソリストとしてよりも教育者としての活動に重点を置いていたようであり、現在聴くことの出来る音源はこのCDを含めて2点しかない。
フォルムで聴かせる爽快なショパンといった印象。軽快である分、スポーティーな感じも受けるが、聴くには心地よい演奏だ。第3楽章で聴かれる小粋さは、ウニンスキーのショパン弾きとしてのセンスの良さが現れている。



トルコのピアニスト&作曲家のファジル・サイが、自身が8歳前後にトルコ国営テレビに出演した際の映像をアップしたので見てみる。
よそ見をしながらピアノを弾く様などは今と変わりがない。幼いのでまだ楽曲の掘り下げは一切行っておらず、ただピアノの鍵盤を押しているだけ。メカニックは8歳にしては相当高いが、ミスタッチもある。ただ、やはり幼くしてただ者ではない雰囲気を醸し出しており、「天才は幼い頃から天才なのだな」と改めて確認させられる。



京都精華大生殺害事件から今日で10年が経過する。出町柳駅では目撃情報を求める、事件概要のパンフレットなどが今年も配られていた。
犯人像はかなり特異なものであり、普通ならすぐに見つかりそうなものだが、10年経った今も正体は掴めていない。その特徴から逮捕したくても出来ないのではないかという憶測が飛んだりしているが、憶測は憶測でしかない。事件現場は京都市内ではあるが、北山の更に北にある田園地帯であり、目撃証言も街中とは違って少ない。



よしもと祇園花月での公演を観る前に八坂神社に今年初参拝。交通機関の情報が入ってこないので、少し早めに家を出て、本殿の他に多くの境内社に参拝した。

その後、祇園花月の売店に入って暖を取る。白人の男性が、祇園コーナー(祇園甲部歌舞練場の横にある)と祇園花月を勘違いして祇園花月に来てしまい、売店の女性に祇園コーナーへの道を聞いたりしていた。



午後7時から、よしもと祇園花月で、「大(だい)どすえらいぶ」を観る。副題は、“京都にゆかりのある芸人が仕切られる夜”であり、京都出身もしくは京都に関係のある芸人達が、京都の地名をコンビの名前としている祇園と、初代京都府住みます芸人であるタナからイケダの二組をゲストとして招いて行う公演である。これまでも各々のコンビがしきり役を行う「どすえらいぶ」というものが行われていたそうだが、今回の公演は、その集大成となる。

出演は、祇園とタナからイケダの他に、ネイビーズアフロ、コーンスターチ、ツートライブ、ミキ。

まずは祇園とタナからイケダを除いた「どすえらいぶ」組が総出演して、自己紹介を行う。中には祇園花月史上最低の入りを記録したコンビもいるそうだが、まだそれほど有名な芸人達でもないので、ソロでやっても集客がそれほど見込めないのは仕方ない。今日も入りは良いとは言えないが、雪の中で行われた公演ということを考えるとかなり健闘した方ではないだろうか。

ゲストのタナからイケダと祇園が呼ばれてのトーク。12人中10人が京都ゆかりの人ということになる。祇園の木﨑太郎は「ぎりぎり京都」と言いつつ大阪府枚方市の出身なのだが(京都市と大阪市の中間に位置する枚方市は立場的に微妙であり、大阪市民から「枚方は京都みたいなもんやろ」と言われる一方で、京都市民からは「絶対に大阪!」と拒絶されたりしている)、龍谷大学中退であるため、京都市内通学者だった時期はあったのだと思われる。タナからイケダの池田周平は大阪府堺市出身だ。
ネイビーズアフロの皆川勇気が最近テレビによく出ているという話になる。皆川は「テレビに出ても女装した役なので誰にも自分だと気づかれない」という話をしたそうだが、それが膨らんでしまったらしい。
そこで、ネイビーズアフロが「陳謝」というネタをやることになる。ネイビーズアフロは二人とも神戸大学卒のインテリコンビである。羽尻紘規(はじり・ひろき)が頭の良い女性が好きだということで、その女性と待ち合わせしている。そこへ、皆川演じる彼女がやって来たのだが、時間のことも「丑の刻(丑の刻は真夜中なので多分、午の刻のことなのだろう)」という武士口調の女性で、待ち合わせに遅れたことも、「陳謝」と言って詫びる。

実は、ネイビーズアフロの今日のネタにも「陳謝」は含まれていたので、「陳謝」を2度観ることになった。


漫才やコントの内容も書けると良かったのだが、余り良く覚えられなかったため、祇園とタナからイケダのネタのみ書き記しておきたい。

祇園は木﨑が例によってナルシストキャラとして登場。ただ木﨑は背が低いのでマイクを下げる必要がある。
木﨑は客席に、「キザキッス(投げキッス)、キザキッス、一つ飛ばさないでキザキッス」をする。誰でもウェルカムであるらしい。
そして木﨑は唐突に、「私の名前はヒロミ」と一人芝居を始め、相方の櫻井健一朗に止められる。
改めて木﨑の一人芝居。「私の名前はヒロミ。東京都内の大学に通う女子大生。大学に入ったら、ホワホワのパンケーキのような甘いキャンパスライフを送れるものだと思っていたら(櫻井に「偏差値22くらいの大学や」と言われる)、実際は友達も出来ず、家と大学を往復するだけの日々。あ、母親から電話。『もすもす(訛っている)、わたす。今? とってもハッピー』」と嘘をつく。
ヒロミの家に宅配便が届く。やたらと大きな荷物だが、木﨑は段ボールから飛び出す仕草をして、「君の彼氏、木﨑太郎だよ!」とサプライズ(?)な展開(??)。
ヒロミが目覚める。夢だったのかと思ったら、まな板を包丁で叩く音がする。木﨑がキッチンで朝食を作っていた。木﨑はヒロミに「おはよう。私のマイハニー」と言い、木﨑の一人二役のヒロミは「私のマイダーリン」と返して、櫻井に「マイは私のという意味や。重複している。偏差値低い」と言われることになる。


タナからイケダ。田邊猛徳が、「キザキッズの後はマイクが低いですね」と言ってスタンドマイクの位置を調整してから、「スマホは凄い」という話になる。会話できるアプリがあるので、池田周平がコンピューターの声を担当してやり取りをするのだが、池田が最初は訛っていたり、「名前を教えてください」と言って田邊が「タナベ・タケノリ」と答えると、「タナ/ベタケノリ」と、ぎなた読みして、「ベタケノリ様」と名前を呼んだりする。
年齢を田邊が「33歳」と言うと、池田演じるコンピューターは、「え! 嘘やん? タメや。これから敬語なしで良いですか」とコンピューターが何故か同い年になってしまったりする。
池田が例によって田邊に「パーキュットですね」と言って、「顔のパーツが真ん中にキュッと寄っている。あなたのことです」と説明する。田邊は怒って、「壊すぞ!」と言うが、コンピューターは「困るのはあなたの方です」と冷静である。池田は、「でもあなただって更新期限が切れる2年で私のこと放り出してしまうんでしょ? それからは私のことなんてどうでもよくなって忘れてしまうんでしょ?」と続けて、田邊から「そんな悲しいこと言うなよ。僕は悲しいよ」と言われる。
そういえば、大分前にOBP円形ホールで観た「プライベート・ライブズ」に同じようなセリフがあり、セリフを言っていた西川浩幸と田邊孟徳の雰囲気がどことなく似ているのに気がついた。似ているからといって別にどうということもないのだけれど。


田邊をMCとするコーナー、「ぶぶ漬けロワイヤル」。祇園花月の舞台上に池田の自宅を再現した(えらく簡素である)という設定で、各コンビが池田の家を訪問し、「ぶぶ漬け出しましょか?(京都では「お帰りください」の婉曲表現とされる。実際に言われることはまずないが、今でもたまにそういう事例はあるそうで、都市伝説とも言い切れない)」と言われた回数の多いコンビが罰ゲームを受けることになる。ただ「枷(かせ)」という条件付けがあり、くじ引きにより、「アニマル浜口キャラ」(祇園)、「ヤンキー」(ネイビーズアフロ)、「外国人」(ツートライブ)、「腕を縛られる」(コーンスターチ)、「低周波治療器」(ミキ)。コーンスターチの岡下雅典は、「こういう(縛られる)のは日常」とMキャラになって、田邊に、「きしょいわ!」と言われていた。ネイビーズアフロの二人はインテリキャラであるため、ズラとサングラスをしてもヤンキーには見えない。ミキが受け持った低周波治療器だけやたらと過酷である。
ちなみに、池田の家はマンションの4階にあるそうで、アニマル浜口を真似て威勢良く足踏みした木﨑がまず「ぶぶ漬け!」とアウトを宣告される。「3階の人に迷惑」だからだそうだ。
途中で、ロシアン辛口シュークリームや(木﨑と皆川が激辛を引いてしまう)大喜利のコーナーがあり、「新作映画『ゴジラVS○○』」というお題が出される。ただでさえ難しいお題なのに、それぞれのキャラで言わなくてはいけない。木﨑は、「浜口」「京子」とそのまま出して成功するが、他は苦戦。岡下は「女王様」とそのまま言うも微妙。ツートライブの周平魂(しゅうへいだましい)は、「シン・ゴジラ」ならぬ「Newゴジラ」と出したが、受けが今一つだったため、その後、更に説明を続けようとする。
最後はマシュマロキャッチ。キャラのままマシュマロキャッチを行う。ネイビーズアフロはヤンキーキャラという設定なので、皆川が投げたマシュマロを羽尻がはたき落として拒否するという謎の解釈を披露していた。その後は、女性客の悲鳴が上がったりする場面もあったが、書かないでおこう。

ぶぶ漬けポイントが最も多かったミキには罰ゲームがある。激辛ぶぶ漬けが用意され、ミキの二人は一口入れただけで戻したり悶絶したりしていた。


ラストのコーナーは祇園の二人の司会による、「全て木﨑の思うがまま」。①から⑩までの番号が書かれたボードの後ろに芸人10人が隠れ、櫻井が無茶ぶりの内容を、木﨑が番号のボードを引き、該当する芸人が無茶ぶりに応えるというもの。
「お婆さんの名前を絶叫」、「初恋の相手の名前を絶叫」というOKしか出ないものもあるが、「他の芸人のネタを全力で」のように上手くいかない場合はNGとなるものの方が多い。「嫌いな先輩芸人の名前」は、舞台とはいえ本音は言えないようで、その場にいる芸人の名前を出していた。私はそういうことはWeb上に絶対書かないけれど、書いてしまうお客さんもいるだろうし。
「SMAPの『青いイナズマ』の『ゲッチュー!』を格好良く」では、田邊しか決まらず(それでも微妙だったが)、それが功を奏してか、田邊が優勝者となった。

1月16日(月)

今日も雪。降りはそれほど激しくないが、夕方に少し吹雪く。


今日もパウル・クレツキ指揮NHK交響楽団のライブ音源を聴く。ショパンのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:アレクサンダー・ウニンスキー)、ベートーヴェンの交響曲第5番、ルーセルの組曲ヘ長調、ヴォルフのゲーテ詩集より「竪琴弾きの歌」(作曲者による管弦楽伴奏編曲版)、マーラーの「さすらう若人の歌」(ヴォルフとマーラーのバリトン独唱:ディートリヒ・フィシャー=ディースカウ)
1960年10月24日、「国連デー」での特別コンサート、パリのサル・プレイエルでのライブ収録、モノラル録音である。
「国連デー」特別コンサートというのは本当に特別な演奏会だったようで、通常のコンサートの倍の分量の演奏が行われたことになる。

NHK交響楽団は、1996年にシャルル・デュトワを常任指揮者(のちに音楽監督に昇進)に迎えるまではレパートリーはドイツ・オーストリアもの一辺倒だった。戦前の日本では、ドイツ語やドイツ文学がフランス語やフランス文学よりも上級に置かれたことの名残である。フランスものの泰斗であるデュトワを迎えたからといって、N響のフランスものに対する演奏技術が飛躍的に向上するということはなく、フランス音楽やアメリカ音楽などに臨機応変に対応出来るようになったのは、2000年代半ばになってからである。2002年に帰省した際、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の9月定期演奏会で、ルーセルの演奏を聴いているが余り上等とはいえなかった。
1960年という年代を考えれば、それでもまだルーセルを器用に演奏出来ている方である。少々安っぽいのは仕方ないだろう。

若き日のフィッシャー=ディースカウの歌声は張りがあって見事である。



録画しておいた「ブラタモリ」さぬきうどんの回を見る。香川県丸亀市への取材。昨年のゴールデンウィークに私も丸亀に行ったが、丸亀ではドーナツ化現象が起こっているようで、JR丸亀駅や丸亀城のある中心部はシャッター商店街となって寂れており、うどん屋も一軒しかなかった。今は丸亀市の住民の多くは郊外に移住しているようで、有名うどん店にはかなり歩かないと辿り着けないようだ。
メインストリートである京極通りの近くに一軒だけあったうどん屋に入ったのだが、あっさりとした味で、「これなら朝昼晩うどんでも大丈夫だろうな」と感じた。

「ブラタモリ」では、丸亀のある中讃地方の地形(扇状地)や名産品(塩)などの特性からうどん製造が盛んになった経緯を辿る。



大河ドラマ「女城主直虎」第2話も見てみる。まだ2話であるが、かなりハズレの匂いがする。端折れるはずのところをじっくり描くというのは、他に良いネタがないための窮余の策である可能性が高い。



レイフ・セーゲルスタム指揮トゥルク・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、シベリウスの劇音楽「誰もかれも」、2つの荘重な旋律(ヴァイオリン独奏:ミカエラ・パルム)、「イン・メモリアム」を聴く。NAXOS。
「ベートーヴェン以降最高のシンフォニスト」と呼ばれたシベリウスであるが、交響曲以外の曲は、交響詩「フィンランディア」、「トゥオネラの白鳥」、「アンダンテ・フェスティーヴォ」などが知られている程度で、余り聴かれる機会はない。もっとも、シベリウスに限らず、シンフォニストとして知られる作曲家は交響曲以外の分野はさほど聴かれないという傾向はある。ブラームスでもショスタコーヴィチでもそれは変わらない。
セーゲルスタム指揮するトゥルク・フィルハーモニーは色に例えると翡翠色のような神秘的な音色を奏でており、シベリウスの本質を突いた好演を展開している。

シベリウスの楽曲は旋律も独特であるが、何よりも響きが美しい。日本の作曲界でも故人なら武満徹、現役なら西村朗や吉松隆らが響きを追求する作品を作っており、日本人とシベリウスの音楽との相性の良さが感じられる。実際、吉松隆などはシベリウスの楽曲に惹かれて作曲家を志していた人であり、武満徹に私淑していて、武満が「弦楽のためのレクイエム」で認められた27歳で自分も作曲家としてデビューすると決め、本当に成し遂げている。

1月17日(火)

阪神・淡路大震災発生から22年が経過した。阪神・淡路大震災の起こった1995年1月17日には私はまだ二十歳だったから、大震災発生後の月日の方が長いということになる。



ハイレゾでダウンロードした、下野竜也指揮仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴く。ボッケリーニ作曲ベリオ編曲の「マドリッドの夜の帰営ラッパ」、ハイドンの交響曲第8番「夕(晩)」、ハイドンのトランペット協奏曲変ホ長調(トランペット独奏:フロリアン・ピヒラー)、ピヒラーのアンコール演奏である「ふるさと」(オーストリア民謡)、エルガーの「エニグマ変奏曲」。mora classical。

バロック時代の作曲家であるボッケリーニがギターのための室内楽として書いた作品を20世紀の作曲家であるベリオがオーケストラ用に編曲した「マドリッドの夜の帰営ラッパ」。最近は人気の曲のようで様々な指揮者が取り上げているようだ。冒頭のノンビブラートの美しい弦の響きが徐々に大きくなっていき、盛大なクライマックスを迎える。爽快な曲であり、演奏である。


ハイドンの交響曲第8番「夕(晩)」。ハイドンの初期の交響曲の中では取り上げられる回数は比較的多い。第2楽章と第4楽章では、弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章にも登場する、のちにドイツ連邦共和国の国歌となる旋律が登場する。
下野はピリオド・アプローチを援用。軽快なハイドン演奏となった。


ハイドンのトランペット協奏曲変ホ長調。トランペット独奏のフロリアン・ピヒラーは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のトランペット奏者である。とても輝かしい音色を吹くトランペッター。技術的に怪しいところがいくつかあるのだが、総体的にとらえれば好演である。

アンコール演奏の「ふるさと」(オーストリア民謡)。短い曲だが独特の感興がある。


エルガーの「エニグマ変奏曲」。仙台フィルは日本の地方オーケストラの中でも評価が高い方だが、下野の指揮によく応えて輝かしい演奏を行っている。
下野は打楽器や金管を盛大に鳴らしている。下野はブラスを盛大に鳴らして全体のバランスを欠くことが往々にしてあるのだが、実演はどうたったかはともかくとして、この録音では紙一重のところで踏みとどまった迫力抜群の優れた演奏となっている。



「逃げるは恥だが役に立つ」の第7話を見てみる。内容については複数の視点から解析できるのだが、それは今は保留。ナレーションにモノローグが多用されていることについて書いてみる。
内面の声を当てレコで出すという手法はそれほど珍しいものではないが、多用されたドラマの例として思い浮かべることが出来るのは、同じTBS系で放送された「QUIZ」というドラマである。主演は財前直見。出演者の全員がカルマを抱えており(財前直見演じる桐子カヲルもまた精神病者であり、精神病院から出て再び刑事として活躍することになる)、歪んだ内面が当てレコで吐露されていた。
「QUIZ」はドラマ自体はそれほど大したものではなかったかも知れないが、「ケイゾク」を受け、更に「TRICK」を経て、「SPEC」に至るまでの一連のテイストを生み出した重要な作品である。

1月18日(水)

録画しておいた「スタジオパークからこんにちは」を見る。今日のゲストは太秦出身の吉岡里帆。
京都出身の女性タレントというと、坂下千里子や安田美沙子の名前が上がるが、彼女達は宇治市出身。AKB48総監督の横山由依も京都のイメージがあるが、木津川市出身であり、京都市内出身者というと少ない。吉岡里帆は京都市内出身の数少ない女性芸能人である。

文語調の言葉をよく使うということもあってか、「かなりしっかりした人」という印象を受ける。



中原中也の詩を主題にした「朗読屋」というドラマが放送されるため、中也関係の番組が多く放送される。吉岡里帆も「朗読屋」に出演するため、「スタジオパークからこんちには」にゲストとして出たのだ。

中也関係の番組を見ていて感じるのは、「中原中也の詩ってモーツァルトしてるよな」ということである。光溢れる場所に哀しみがあるのだ。
中也は酒癖が悪く、酔っ払っては文学論を吹っかけて、太宰治らを殴っていたそうで、太宰は中也のこと嫌っており、中也の訃報を聞くと、「死んでからわかるんだ。同じ原でも立原(道造)と中原じゃ大違いだ」と語ったと伝わる。立原道造も中原中也も早世だが、立原は生前に認められ、中原は生前ほぼ無名であった。今では名声は逆転してしまっている。
太宰は生前、理想の文学を「モーツァルトの音楽」に例えたことがある。太宰には中也の詩はモーツァルトのように思えなかったのか、気づいていて黙殺したのかは謎である。

1月19日(木)

怒りと対面するということ。それが今までの自分には足りなかったような気がする。一を知った途端、百盛大に勘違いする人々によって受けた傷が突然悲鳴を上げたかのようだ。
「よく見ろ」と私は言う。「よく読め」と私はいう。「良く聞け」追い打ちを掛ける。「お前の言うことは一つも正しくなかったじゃないか」



「逃げるは恥だが役に立つ」を見て、「Be,foolish!」という言葉が浮かぶ。理性なんぞは出番じゃない。

1月20日(金)

NHK総合「スタジオパークからこんにちは」。ゲストは真木よう子。千葉県出身の女優である。プロインタビュアーの吉田豪が真木よう子について話しているのを以前ラジオで聞いたことがあるのだが、真木よう子は「サブカル女優」と称されることあるものの、本人はそういったものへの興味が全くなく、結構、天然系の人らしい。吉田豪によるとマンガの趣味も結構ベタ系で、中卒で女優の道に進んだのも、女優魂からではなく、「勉強が大嫌いだったから」らしいのであるが、勉強が大嫌いということは今日も本人の口から事実として述べられていた。

「勝ち気」なイメージやエピソードのある女優さんであるが、ある程度はそのままのようだ。

誠子と渚の二人による女性漫才コンビの尼神(あまこう)インターが大好きだそうだが、今日は尼神インターがサプライズのゲストとして登場。真木よう子は大感激。
尼神インターのような吉本芸人は、京都国際映画祭の時に、元・立誠小学校などに普通にいるので、私などは、「あ、いるな」ぐらいにしか思わないのだが、東京の人から見るとまた別の印象を受けるのは想像出来る。
誠子相手に真木よう子はツッコミを行う。誠子は、「相方(渚)より(ツッコミが)上手い!」と言っていたが、そりゃそうだよ女優さんだもの。



連続ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」全11話を見終える。知情意の三位一体で物事をとらえるわけだが、情と意に関しては述べても納得される部分は少ないと思える。なぜなら、それは普遍的なものではなく、私自身も私自身の「情」や「意」に関してはある程度しか知り得ないから。
なので、知で捉えた構造的な部分を書くことにする。
以前の日記に書いたとおり、この物語は、「共に学歴勝者である、恋愛弱者と経済弱者の寓話」という一面は認められるだろう。バブルの頃なら学歴勝者なら恋愛においても経済においても勝者たり得た。あの頃は、「三高(高学歴、高収入、高身長。高身長についてはある程度和らげた表現で、実際は「高ルックス」である)」という言葉があった。
だが、今はどうだろう。頑張りが報われない人の方が多いのではないだろうか。
これが、「逃げ恥」が世に受け入れられた要因だと思われるが、別の側面がある。
この話は、「理屈に強い」、「数値化することが好きな」、「頭の良い二人」の話なのだ。実際に「小賢しい」という言葉がキーワードになっている。理屈などなくても幸せな夫婦になれることは森山みくり(新垣結衣)の父親の栃男(宇梶剛)と母親の桜(富田靖子)のなんとなく栃木県ゆかりっぽい名前の二人が好対照として置かれていることでわかる。つまり理屈っぽい人はある程度バカにならなければ人を愛することなど出来ないということでもある。
「賢」が上で「愚」が下などという構図を絶対だと決めつけるほど私は単純ではないつもりだが、ある意味、「逃げ恥」は逆シンデレラストーリーなのだと思う。やはり「Be,foolish!」の話なのだ。
人が人を愛するのに理屈などいらない。津崎平匡と森山みくり以外のカップルは皆、情によって相手に惹かれていく。理屈などさして必要ではない。



世武裕子(せぶ・ひろこ)のアルバム「アデュー世界戦争」を聴く。sebumaruox records(発売元はKADOKAWA)。「べっぴんさん」の音楽を手掛けている世武裕子は、1983年生まれ。エコール・ノルマル音楽院で映画音楽作曲を専攻し、首席で卒業。映画やドラマといった劇伴音楽の作曲と平行してsebuhiroko名義でシンガーソングライターとしても活躍している。
ビニールカバーに坂本龍一からの絶賛メッセージがシールされているが、世武の作風は坂本龍一やグラハム・フィットキンなどに似ている。音楽というのは時代と無関係に生まれるものではなく、誰に影響されたかで決まってくる。彼らが(若しくは彼らの師が)影響を受けた作曲家が似通っているのだと思われる。

1月21日(土)

朝、少し雪が降る。「おはよう朝日 土曜日です」で見ると、京都の街中の方が降りが激しかったようである。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第608回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任客演指揮者の下野竜也。下野はこの4月から、高関健と並んで、京都市交響楽団の常任首席客演指揮者に昇格し、常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーである広上淳一と共にトロイカ体制をより強固なものにさせていくことが決まっている。

曲目は、モーツァルトのピアノ協奏曲第25番(ピアノ独奏:パスカル・ロジェ)とブルックナーの交響曲第0番。
有名とはお世辞にも言えない曲が並び、今日と明日の2日公演なので入りが心配されたが、満員には遠かったものの、案外入りは良い。

モーツァルトのピアノ協奏曲第25番は、モーツァルトの20番台のピアノ協奏曲の中では取り上げられる回数が極端に少ない曲である。下野竜也もプレトークで、20番台のピアノ協奏曲のうちで第25番と第22番は余り取り上げられないと語っていたが、ピアノ協奏曲第22番は第3楽章が、映画「アマデウス」で流れていたため、聴いたことがある人は多いかも知れない。
一方、ピアノ協奏曲第25番は、ライブで聴くのは今日が多分初めてになる。実は、大友直人が京都市交響楽団の常任指揮者を退いてすぐの頃なので大分前になるのだが、大友直人指揮京都市交響楽団の定期演奏会でモーツァルトのピアノ協奏曲第25番がプログラミングされたことがあったのである。しかし、なんとソリストが演奏する曲目を間違えており、演奏会の直前になって大友直人に電話をしてきたそうで、暗譜しているポピュラーなピアノ協奏曲第21番に急遽変更という出来事があった。


開演20分前から下野竜也によるプレトーク。ラフな格好で登場した下野は、「こんにちは」と「遅ればせながら、あけましておめでとうございます」の挨拶を行った後で、曲目の紹介を行う。モーツァルトが好きな人も多いし、ブルックナーが好きな人も多いけれども、今日取り上げる曲は共に演奏される回数が少ないと言って、「だからといって悪い曲ではない」ということを強調する。

モーツァルトのピアノ協奏曲第25番はハ長調で書かれたピアノ協奏曲であるが、「悲しさ」を感じさせる曲だと下野は語る。ティンパニとトランペットが入っており、普通はこうした編成による曲はお祭りの曲なのであるが、モーツァルトは敢えて捻っているという。「人に寄っては」と下野自身の解釈ではないことを示しつつ、「戦後の不況、またモーツァルト自身がフリーメイソンに入れあげて問題になったという背景があるのではないかとも言われています」と下野は述べる。パスカル・ロジェのことを「世界屈指のピアニスト」と褒めたたえ、ロジェの演奏にも乞うご期待の旨を述べる。


ブルックナーの交響曲第0番は、特殊な曲である。普通は交響曲の番号に0などという数字は入らない。実は元々は交響曲第2番として書かれたのだが、後にブルックナーはタイトルをに「無効」と筆を入れ、習作として取り消してしまい、新たな交響曲第2番が書かれた。破棄された方の交響曲第2番であるが、ブルックナーはスコアを捨てずに終生持っていたそうで、死後に交響曲第0番として出版された。ブルックナーにはそれ以前に書かれたとされる交響曲第00番も存在する(プロ野球チームの背番号みたいだ)。下野がこの曲を知ったのは中学生の頃だそうで、テレビを見ていてたまたま知ったのだという。
作曲された時期であるが、当初は交響曲第2番とされていたことから、交響曲第1番より後に書かれたものだというのは確実で、「交響曲第1番より前に書かれたから第0番というわけではありません」と下野も言う。
「ブルックナーというと後期の交響曲が有名です。ドヴォルザークも『新世界』、第8番、第7番。第6番当たりになるとマニアックになります。ベートーヴェンは交響曲第1番から傑作でしたが、他の作曲家の場合、若い頃の交響曲というと未熟な場合が多いです。若い頃は、書きたいことは沢山あっても方法もわからなければ手段もわからない。ただ、若いが故の魅力というのもあるのです」と下野は語り、「ブルックナーの後期の交響曲を演奏するようには今日は演奏しません。ウィーンで学んでいた頃、先生から教わったのですが、後から書かれた曲をイメージしつつ演奏するということは私もしないことにします」と続ける。下野は、「この曲がシューベルトの時代のすぐ後に書かれたということに注目してください」とも語った。


今日のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに尾﨑平。今日はフルートには首席客演奏者として榎田雅祥(えのきだ・まさよし)が入り、後半のみ出演した。トランペットはモーツァルトが稲垣路子と西馬健史、ブルックナーがハラルド・ナエス(首席トランペット奏者)と早坂宏明である。ホルンに見慣れぬ女性奏者がいたが、客演の中橋慶子のようだ。
第2ヴァイオリンにも今日は首席客演奏者として水鳥路が入る。


モーツァルトのピアノ協奏曲第25番。ピアノ独奏のパスカル・ロジェはフランスを代表するピアニスト。パリ国立音楽院を卒業後、英DECCAの専属アーティストとなり、ラヴェル、サティ、ドビュッシー、プーランク、フォーレなどのフランスものを次々に発表して売れっ子となる。シャルル・デュトワと多くの仕事を行っており、サン=サーンスのピアノ協奏曲全集や、プーランクのピアノ協奏曲などをレコーディングしている。
今世紀に入ってからも「ドビュッシー ピアノ曲全集」をonyxから発表し、話題となった。

モーツァルトのピアノ協奏曲というと、長調の曲にしろ短調の曲(2曲しかないが)にしろ、まろやかなピアノが奏でられるのが王道だが、ロジェはフランスのピアニストということもあってかシャープ且つタイトである。結晶化された美しい音色を奏で、いわゆるモーツァルト弾きといわれる人達とは別の魅力がある。

下野指揮の京響は輝かしい演奏を展開。ピリオド・アプローチを援用しているが、弦のビブラートを掛ける場所が奏者によって異なるなど(ノンビブラートの人もいた)、自然な感じを表に出していたように思う。

この曲は勢いよく始まるが、弦が不吉な印象を受けるメロディーを奏で、それを管楽器が明るい調に変えて演奏する。そのため不安定な印象を受け、モーツァルトの孤独が一瞬よぎるような印象を受ける。
第2楽章でもピアノは明るい音を出しているのに、管楽器が痛烈な音を出す場面がある。
そうした不安定な要素が好悪を分かつ要因なのかも知れない。


ロジェはアンコールとして、サティの「グノシエンヌ第5番」を弾く。実はこの曲は、私が千葉にいた頃、最も好んで良く弾いた曲の一つである(「グノシエンヌ第1番」や第3番もよく弾いた)。技巧的には平易であり、楽譜が読めれば初心者でも弾けるはずである(楽譜が読める時点で初心者ではない気もするが)。
世界で初めて「エリック・サティ ピアノ曲全集」を作成した故アルド・チッコリーニの2種類の演奏を良く聴いたものだが、チッコリーニはフランス国籍になったとはいえ元々はイタリア人であり、そのため甘い旋律を慈しむかのようなカンタービレを聴かせていたのだが、ロジェの弾く「グノシエンヌ第5番」はそれとは異なり、甘さも余り感じさせずスマートである。ロジェの弾く「グノシエンヌ第5番」は録音でも聴いたことがあるのだが、スタイルは全く変わっていない。他のフランス人ピアニストもロジェのようなサティを弾くので、フランスではロジェのようなスタイルが正統派なのかも知れない。

アンコール曲はホワイトボードに手書きで発表されるのだが、何の手違いか、「グノシエンヌ第3番」と発表されている。そこでスタッフさんに言って、正しい番号に訂正して貰った。
サティのグノシエンヌは第1番から第6番まであるのだが、サティの生前に出版されたのは第3番までである。「グノシエンヌ第1番」が最も有名であり、北野武初監督作品である「その男、凶暴につき」で、電子音などに編曲されたものがメインテーマとなっていた。
「グノシエンヌ第5番」も90年代に菊池桃子が出演していたCM(なんのCMかは忘れてしまった)で使われ、最近もまた別のCMで使われている。



ブルックナーの交響曲第0番。
下野達也は大阪フィルハーモニー交響楽団とこの曲を録音しており、京都コンサートホールでも同曲を大阪フィルと演奏している。確か、それが下野の京都コンサートホールデビューであったはずである。
下野も大フィルとこの曲を京都コンサートホールで演奏した時は今よりも二回りぐらい巨漢だった。

ブルックナー初期の楽曲とはいえ、ブルックナーらしさは十分に発揮されている。第2楽章の澄み渡る空が目に浮かぶような音楽は、彼の交響曲第8番第3楽章を連想させる。ただブルックナーの後期の交響曲、特に第8番と第9番は「響き」と「音の構築感」に重きが置かれているのに対して、初期はまだメロディーで繋ごうという意図が強いように思う。下野はプレトークでシューベルトの名前を出していたが、旋律や構築感にはシューベルトの交響曲第4番「悲劇的」や交響曲第5番に相通じるものが感じられる。

大阪フィルを指揮した演奏では渋い独特の演奏を聴かせた下野だが、京都市交響楽団は大フィルに比べて音色が明るいため、趣がかなり異なる演奏となった。大フィルとの演奏はもう詳しくは覚えていないのだが、今日のような見通しの良さが感じられなかったのは確かなので、今日の方がより咀嚼された分かり易い演奏であったように思う。

カーテンコールで、下野は総譜を掲げて、曲への敬意を表した。


終演後、コンサートを聴きに来ていた中瀬宏之さんと久しぶりに語らった。

1月22日(日)

曇り。大阪では一雨降る。



午後12時30分から、梅田芸術劇場メインホールで、「シェイクスピア物語 ~真実の愛~」を観る。昨年が没後400年に当たったウィリアム・シェイクスピアが、「ロミオとジュリエット」や「十二夜」などを生み出す過程を描いたフィクションである。昨年暮れに東京で上演され、今日が大阪公演二日目にして楽日となる。上演台本:元生茂樹&福山桜子、演出:佐藤幹夫。出演は、上川隆也、観月ありさ、五関晃一、藤本隆宏、小川菜摘、秋野太作、十朱幸代ほか。

元々は観る予定はなかったのだが、「上川隆也がシェイクスピア役ならなんとかなるだろう。演技の勉強にもなるし(私は演じないけれど)」ということで、先日チケットを取ったのだ。
「真実の愛」という副題からも想像される通り、内容は通俗的である。正直、本当に上川隆也が主演だからなんとかなったという部分があるのは否めないだろう。

開演15分前から、赤いマントと頭巾を被った女性出演者達(アンサンブル陣)が客席に3人ほど現れて、「シェイクスピア物語」のチラシを配り始める(今日は客席にはチラシの束もアンケート用紙も置かれていなかった)。また黒頭巾に黒マントの男優がジャグリングをするなどして観客を楽しませる。

舞台は二段になっており、素の舞台より高いところに、上から見ると「八」の字の上が繋がった形になる細長い舞台が渡してある。上の繋がった部分に当たる、真ん中の舞台正面と平行になった場所はバルコニーという設定であり、背後にカーテンが閉めてあって奥が寝室ということになっている。バルコニーの上手下手両方に下の舞台へと下りる階段が伸びており、下手階段の横には木製の梯子も掛けてある。バルコニーの下の部分にはカーテンが閉まっており、ここが1階の入り口に見立てられて使われる。

風音が響き、雷鳴と電光が走ると、舞台上手下手両方から、赤い頭巾とマントの女優陣、黒い頭巾とマントの男優陣が、小学校の図工室などにあったような背もたれのない木組みの椅子を手に現れ、車座になって座る。丁度、椅子取りゲームが終わった時のような感じである。上の舞台の上手では女性がヴァイオリンを弾き、男性がスネアドラムを叩いている。この二人は全編に渡って音楽を担当する。スネアドラムは歌舞伎におけるツケのような効果を担うこともある。

音楽がグリーンスリーブスを主題にしたものに変わると、背後のカーテンが開き、ウィリアム・シェイクスピア(愛称の「ウィル」と呼ばれることが多い。演じるのは上川隆也)が、「書けない! 書けない!」と焦りながら登場。アンサンブルキャスト陣をかき分けて椅子の上に上がり、反時計回りに歩く。「お気に召すまま」にある、「この世は全て舞台。人は役者に過ぎぬ」というセリフが上川の口から語られるが、その後で、「役者は皆、自分の役を持っている。人は皆、自分の役割を全うせねばならない」というオリジナルの言葉が加わっている。「人生には物語が必要だ」として、シェイクスピアは何とかストーリーを捻りだそうとしている。舞台上手にあるテーブルに向かい、羽根ペンで何かを書こうとするが何も浮かんでこず、「書けない!」と自分に怒りをぶつける。

アンサンブルの出演陣は、シェイクスピアが生んだ名ゼリフの場面を演じ始める。「リチャード三世」の「馬をくれ! 馬をくれたら国をやろう!」、「ハムレット」の「生きるべきか死ぬべきかそれが問題だ」。更に「ヘンリー四世」よりフォールスタッフのセリフ、「ハムレット」よりオフィーリアのセリフ、そして「十二夜」よりヴァイオラ(男装してシザーリオを名乗る)のセリフ。ヴァイオラに関しては他の出演者から説明が入る。

時は1593年、ロンドン。これまで数々の戯曲を手掛けていたシェイクスピアだが、スランプに陥って何も書けなくなってしまっている。タイトルは「イタリア紳士と海賊ドレイクの娘」に決まっているのだが、内容が出てこない。シェイクスピアはローズ座の劇場主であるヘンズロー(秋野太作)に、「物語は頭の中にある」と見得を切るシェイクスピアだったが、頭の中の物語を開ける鍵を今は持っていない。
一方で、彼が書いた「ソネット集」が巷で評判になっていた(シェイクスピアの「ソネット集」は彼の恋心と共に同性愛の告白とも取れる内容を含むことでも知られている)。

取り敢えず、居酒屋兼売春宿(娼婦達が、「あそこは硬く、頭は柔らかく。硬いは柔らかい、柔らかいは硬い」という「マクベス」の魔女達セリフの下ネタパロディを歌う場面がある)のバラ邸で、ヘンズローとシェイクスピアはオーディションを行うことにするが、応募してきた全員が、シェイクスピア以外の本から取ったセリフを言う上に、吃音(劇中では「どもり」という言葉が使われる)であったり、その時代にはないはずのラップを歌う人がいたりと滅茶苦茶である。シェイクスピアはラップを知らないため、「なんだあの股間を押さえてクネクネする動きは?」と言ったりする。
そして、シェイクスピアは、バルコニーの奥にダンカンという人物が現れるのを見る(この時のダンカンの出現は赤い光でのみ表される)。だがヘンズローにはダンカンの姿は見えない。ダンカンはすでに故人なのだ。やがて、ダンカンの幽霊が現れる。ダンカンと名乗ってはいるが、それは芸名であり、実際は女性である。本名はオリヴィア。性別を偽って舞台に立ち続け、名優と賞賛されていた。ダンカンの元ネタは「ハムレット」の先王ハムレットである。

一騒動が起こる。カーテン座の座付き作家であるクリストファー・マーロウ(実在の人物である)に劇中で間抜けな貴族として描かれたエセックス伯爵(藤本隆宏)が部下と共にマーロウを成敗しに来たのだ。やり取りを聞いて埒があかないと判断したシェイクスピアは、「俺がクリストファー・マーロウだ」と嘘をついて何とかことを収めようとする。エセックス伯爵は、「芝居は真実の敵」というが、マーロウを騙るシェイクスピアは、「ならば、その真実とやらは現実の敵」と返す。
その後、本物のクリストファー・マーロウは殺され、その葬儀ではサミュエル・バーバーの「弦楽のためのアダージョ」の合唱版である「アニュス・デイ」が流れた。

一方、貴族であるキュープレット家の令嬢であるヴァイオラ(観月ありさ)は、家同士が結婚を決める通例に疑問を持っており、「真実の愛」を求めていた。一方で、「舞台の上に女が立てない」ことに不満を抱いており(シェイクスピアの時代にはまだ女優はおらず、女性役は女形や少年が演じていた。オフィーリアやコーディリアといったヒロインが14歳前後という幼い設定なのは、少年が彼女達を演じていたということによるところも大きい)、トマス・ケントという偽名を用いて男装し、ローズ座のオーディションに参加(オーディションが終わった後でバラ邸に着いたが、シェイクスピアに特別に目の前で演技を行うことを認められる)。「ヴェローナの二紳士」のセリフを奏でて、シェイクスピアに絶賛される。トマス・ケントと名乗ったヴァイオラは、「キュープレット家の者」とだけ伝えて帰る。

トマスの才能に惚れ込んだシェイクスピアはキュープレット家までトマスに会いに行く。キュープレット家ではヴァイオラがリュートを奏でながら女性達と歌っていたが、シェイクスピアはヴァイオラとトマスが同一人物だと気がつかず、ヴァイオラに一目惚れしてしまう。ヴァイオラとシェイクスピアはバルコニーの上と下で出会う。これが「ロミオとジュリエット」のバルコニーのシーンの元ネタになるという設定である。
シェイクスピアの第一印象をヴァイオラがバルコニーで一人語りする場面で、シェイクスピアを演じる上川隆也は舞台を下りて、最前列の前のスペースを上手から下手に向かい、身をかがめながら歩く。だが、ヴァイオラがシェイクスピアを「ハンサムで」と評したときに、上川演じるシェイクスピアがのぼせ上がって、客席の方を向きながら立ち上がってしまうという演出がなされており、笑いが起こる。

ダンカンの幽霊が現れ、シェイクスピアに「お前は真実の愛というものをまだ知らないだろう」と問う。シェイクスピアはすでに結婚しており、ストラットフォード・アポン・エイボンに妻がいたが、恋愛結婚ではなかったため、恋の感情を抱いたことはなかった。シェイクスピアはヴァイオラへの「苦しいが心地よい感情」こそが「真実の愛」だと悟る。そして自分の感情に素直になったことで後に「ロミオとジュリエット」となる物語が泉のように浮かんでくる。ジュリエットのキャピュレットという苗字はキュープレット家をもじったものである。

シェイクスピアは、トマス・ケントがヴァイオラだと気がつかないままヴァイオラへのラブレターを託す。元々、観劇が好きでシェイクスピアにも気があったヴァイオラだが、シェイクスピアの書いた、「あなたを夏の日に喩えましょう。いや、あなたの方が美しくて穏やかだ」という内容の恋文(シェイクスピアの「ソネット」からの引用である)に、一気に恋に落ちてしまう。

シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の稽古が始まる。アドミラル座のスター俳優・ネッド(五関晃一)も加わり、体勢は万全だ。トマスはロミオ役を貰う。ロミオ役を貰ったトマス=ヴァイオラがバルコニーでロミオのセリフを読み、シェイクスピアが別の場所にいるという設定で(実際は、上川隆也は観月ありさのすぐ下にいる)ジュリエットのセリフを朗読するという逆転のシーンもある。


ヴァイオラに求婚した男がいる。他ならぬエセックス伯爵である。当時は家の取り決めは絶対。ヴァイオラの母親であるマーガレット(小川菜摘)はヴァイオラに無断で求婚を受け入れてしまう。

ヴァイオラは、エセックス伯爵からエリザベス女王(十朱幸代)の「吟味」を受けるように言われる。結婚に相応しい女性かどうかは女王陛下が決めるのだという。

トマスの正体がヴァイオラだとシェイクスピアにばれる日が来た。キュープレット家の下僕であるアダムが告白してしまったのだ。そしてヴァイオラがエセックス伯爵と婚約しており、アメリカのヴァージニアに渡る予定だということも知る。シェイクスピアはヴァイオラの下女に化けて(顔に白頭巾を被る)、ヴァイオラと共に宮廷に向かい、ヴァイオラとエリザベス女王との謁見に立ち会う。

エリザベスに謁見したヴァイオラ。ヴァイオラが劇場でよく見かける娘だと気づいたエリザベスは、演劇の話を二人で始める。エリザベスは、「戯作者の書くことにまことの愛など出てこない。全て絵空事」と言うが、ヴァイオラは、「真実の愛を描ける詩人が一人だけいます。シェイクスピアです」と意見した。

ローズ座が女を雇っているという噂が出回る。女優というものが認められていない時代であり、舞台上に女を立たせたとあれば重罪である。もはや隠しきれないと悟ったヴァイオラは自分が本当は女であると告白し、ロミオ役を降りることになる……。


よく知られているとおり、シェイクスピアの時代には、戯曲を書くという行為はオリジナルの物語を生むことではなく、有名な物語をいかに膨らませて脚色するかという作業であった。「ロミオとジュリエット」も「十二夜」も元からあったお話をシェイクスピアが潤色したものであり、一から生み出したとするのは史実的には正しくない。ただ、これはあくまでもエンターテインメントであり、史実を語るのは野暮だろう。
「言葉、言葉、言葉」というシェイクスピアを評する比較的知られた言葉が劇中にも登場するが、シェイクスピアの弱点ともされる「語りすぎ」の部分を真似た、ワンセンテンスの長いセリフも登場する。

演技は下手だったとされるシェイクスピアがカーテン座でロミオを演じることになり、ヴァイオラがジュリエットとして出演というのも無理はあるのだが、物語を膨らませるためには必要でもある。シェイクスピアとヴァイオラが別れを悟るシーン、「ロミオとジュリエット」のバルコニーでの別れのセリフをそのまま二重映しで交わすのも、冷静に見れば「なんだこのバカップルは?」であるが、絵になっている。並の俳優同士だったら客席から笑いが起こってしまうかも知れないが、そうならないのが二人の実力を物語っている。


上川隆也の演技は、最初のうちは珍しく板に馴染んでいないように思えたのだが、これは意図的なもので、「真実の愛」を知った後でギアが変わり、ロミオを演じる場面で更にという仕掛けである。演技の質だけでなく、発せられる「気」が変わるのも興味深い。観月ありさも上川と同じ意図の演技を行う。上川ほど上手くいかないのは舞台経験の差であり、比較しなければ観月の演技も上出来である。ロミオを演じて以降の上川とジュリエットを演じてからの観月がやはり一番、格好良かった。

エリザベス女王が「機械仕掛けの神」の役割を担っているのも演劇の歴史を考えれば納得のいく話である。

大きな問題があるとすれば、「名家」を常に「めいけ」と読んでいたこと。「名家」は基本的には「めいか」としか読まない。IMEでも「めいけ」では「名家」と変換されないはずである。基本的にはと書いたのは、「名家」と書いて「めいけ」と読む場合が例外的にあるためである。公家の階級を表す「名家」だ。公家の階級は上から摂家、清華(せいが)家、大臣家、羽林(うりん)家と来て、次に来る名家は「めいけ」と読む場合があるのである。公家の名家には、親鸞聖人や日野富子を生んだ日野氏が含まれている。


終演後はオールスタンディングオベーション。私は「立つほどではないな」と思ったのだが、舞台が見えなくなったので立つだけは立つ。上川隆也の挨拶。「2017年1月21日に幕を開けたこの大阪での舞台も、今日、1月22日に無事、千秋楽を迎えることが出来ました。これもひとえに我々の努力の賜物です」とボケた後で、「皆様のご支援のお陰です」と再度挨拶する。上川はセリフならいくらでも喋れるがフリートークは苦手というタイプなので、「他の出演者の皆さんにご挨拶頂きましょう」と話を振っていた。



今日は、ヘルベルト・ブロムシュテット・デーである。
まずはEテレで、愛知県芸術劇場コンサートホールでのバンベルク交響楽団とのベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第5番の王道プログラム。
第5は他に音源で出ているが、ブロムシュテット指揮の「田園」を聴くのは久しぶりである。

その「田園」であるが、ピリオドの影響もあって、かなりスマートで爽快な仕上がりになっている。

「新生紀ドラゴゲリオンZ」を見たので(有料会員が1200人を突破した)、後は録画で見る。

交響曲第5番は京都コンサートホールで実演も聴いているが、改めて聴いてみると、冒頭の運命動機のフェルマータが本当に短い。シュターツカペレ・ドレスデン盤は勿論、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との録音に比べてもはっきりわかるほど短い。
弦楽がかなり徹底したノンビブラート奏法をしているため、響きもすっきりしている。

演奏の前に、ブロムシュテットはベーレンライター版の総譜を手に、新しいスコアについて語っている。
なお、従来から用いられてきたブライトコプフ版も現在、改訂が進行中である。


アンコールは、ベートーヴェンの「エグモント」序曲。フォルムが美しく、燃焼度も高い理想的な演奏である。


コンサート・プラスで、1983年にNHK交響楽団を指揮したブロムシュテットの映像が流される。曲目はワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲。
経年劣化で映像は乱れている。N響のメンバーは懐かしい人ばかりである。「わあ、オーボエ、北島さんじゃん。クラリネットは磯部さんだ。コンサートマスターも徳永さんか」と一人で思う。
ただ、やはりというかなんというか、1983年当時のN響はお世辞にも「上手いオーケストラ」とは言えないようである。集合体の性能が向上するにはやはり相当な歳月が必要とされるようである。
ブロムシュテットも当たり前だがかなり若い。N響が舞台奥側で演奏しているのは今見ると違和感があるが、ステージを前にせり出して演奏させるというのはシャルル・デュトワのアイデアであり、それまでは30年近く、NHKホールではN響は奥寄りのポジショニングをしていた。



ブロムシュテットは、ベルリン時間の今日、ベルリン・フィルの指揮台に立って演奏を行い、その模様はライブ配信されたのだが、ライブは見ることが出来なかった。ベルリン・フィルのアーカイブにある、ヒンデミットの交響曲「画家マティス」とベルリオーズの幻想交響曲に2曲をブロムシュテットが取り上げたコンサートの映像を見てみる。2014年2月の収録。この時はブロムシュテットは指揮棒を持って指揮している。

ヒンデミットの交響曲「画家マティス」は欧米ではポピュラーながら、日本では今なお評価されにくいという曲である。ヒンデミットはユダヤ人作曲家だが、同じユダヤ人作曲家で指揮者としては大人気だったレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の交響曲も日本では人気がない。私も今でこそレニーの楽曲を楽しめるけれど、若い頃は、「これは生理的にダメだ」と思ったものである。ユダヤ人的感性と日本人的感性は相性が悪いのかも知れない。

交響曲「画家マティス」には、レニーがイスラエル・フィルハーモニーを指揮した「決定盤」ともいえる音盤が存在する。とにかくスケール雄大である。

ブロムシュテットもサンフランシスコ交響楽団とこの曲をレコーディングしている。ブロムシュテットはレニーの弟子であるが、音楽性は正反対である。ブロムシュテットはスケールをきっちり決めてから内部を整えていくタイプなのに対して、レニーはとにかくエモーショナル。スケールなどは悪く言うと「野放図」に拡がっていく。

ブロムシュテットの指揮するベルリン・フィルによる演奏も、スリムで端正で、レニーの指揮による同曲演奏とは印象がかなり異なる。


さて、ベルリオーズの幻想交響曲であるが、ブロムシュテットと幻想交響曲ほどかけ離れた組み合わせもそうそうない。ありとあらゆるものが真逆である。
というわけで、幻想交響曲の古典派に連なる骨格が浮かび上がるような不思議な演奏になっている。

1月23日(月)

京都は雪である。時折、降りが激しくなるが、積もることはない。


以前から闘病中であった俳優の松方弘樹が死去。74歳。私が若い頃の松方弘樹というと、「貫禄のある良い俳優」というイメージであったが、それだけに晩年のイメージ崩壊が残念である。



世武裕子のアルバム「アデュー世界戦争」を聴く。現代音楽の範疇に入る作風であるが、最近の現代音楽は難解路線が一回りして、お洒落でスタイリッシュなものへと変容しつつある。このアルバムを聴いてもそれはよくわかる。20世紀半ばには、「分かり易い音楽は低俗」という風潮があり、しかつめらしい曲が多く生産された。ただ、そうした音楽も今聴くと意外にメロディアスだったりする。



録画しておいたNHKEテレ「おはなしのくに」より「ももたろう」を見てみる。吉岡里帆が、一人語りで進める10分間のミニ番組。筋書き朗読、セリフ、歌、踊りなどを一人でこなしている。
一人語りというと、物語の伝達方法としては最も原始的なものであると思われるが、映像、音楽、CGなどが自在に操れる現在に於いては、実は最も効果的に話を伝えられる手段になっているのではないかとも思われる。吉岡里帆がとにかく魅力的で可愛い。
自分の好みの女性のルックスについては、実は統一性はないと私自身は思っているのだが、吉岡里帆や蓮佛美沙子といった「和」の雰囲気を持つ人は多分、好きなのだと思う。

昔話というのは、物語を語る上で実はかなり重要だと思っている。私自身も岩波文庫から出ている日本の昔話を集めた本やアイヌの民話(やたらと下ネタが多い)、ドイツの「ニーベルンゲンの歌」のような古代叙事詩などを読んでいるが、いずれも興味深い。フィンランドの「カレワラ」なども読んでみたいのだが、まだ手を付けていない。

「桃太郎」という昔話は、原典まで遡ると、結構、変な話である。桃太郎が桃から生まれたのではなく、桃を食べたお爺さんとお婆さんが若返ってその喜びでうんたらかんたらという子供には話せない展開となるものもあるが、桃は神聖な果物であり、桃の魔力が語られるのは不思議ではない。おかしいのは桃太郎が成人してからで、桃太郎はある日突然、「鬼ヶ島に鬼を退治に行く」と言って、退治に出掛けてしまうのである。今では「鬼が悪さをするので」という理由が付けられているが、何の理由もないのに桃太郎が鬼退治に出掛けるというするパターンもある。退治しただけでなく、財宝をぶんどって自分のものにしてしまうという、かなり乱暴なお話なのである。
「桃太郎」というのは、今の岡山県に当たる吉備国のお話であり、吉備国はかつては大和民族とは別の勢力が支配していたため、なんらかの戦が物語りに転換された可能性が高いと思われる。福沢諭吉も桃太郎の身勝手さを非難している。
吉備だけでなく、出雲や任那が絡んでいる可能性があり、鬼に纏わる話として出てくる「鉄」に関わる何かがあった可能性も高い。桃太郎のモデルは、吉備津彦と稚武彦の二人だが、素戔嗚尊や日本武尊命が関係しているかも知れない。



「武満徹 ピアノ作品集1949-1982」を聴く。fontec。藤井一興(ふじい・かずおき)によるピアノ演奏である。武満徹本人が立ち会っての録音で、1982年12月に、当時まだ竣工したばかりの浦安市文化会館でレコーディングが行われている。
「雨の樹素描」、「閉じた眼」、「ファー・アウェイ」、「ピアノ・ディスタンス」、「遮られない休息」、「2つのレント」を収録。このうち「2つのレント」は、武満徹が破棄とした作品であるが、この時に特別に録音することが認められている。更に後に、武満は「2つのレント」を改作した「リタニ」という曲を作っている。

武満のピアノ曲は情景的である。強力なメロディーが物語を生み出していくというスタイルからは遠い。ある情景が刻一刻と変化していく。そんなイメージを呼ぶ。

1月24日(火)

今日も雪が舞う。


藤井一興のピアノによる「武満徹 ピアノ作品集1949-1982」を今日も聴く。


続いて、小澤征爾指揮トロント交響楽団ほかによる「ノヴェンバー・ステップス」というアルバムを聴く。武満徹の管弦楽曲を収めたCD。RCA=ソニー・クラシカル。Blu-specCD2という高音質盤である。
表題曲である「ノヴェンバー・ステップス」(琵琶独奏:鶴田錦史、尺八独奏:横山勝也)、「アステリズム」(ピアノ独奏:高橋悠治)、「グリーン」、「弦楽のためのレクイエム」、「地平線のドーリア」を収録。「弦楽のためのレクイエム」以外は全て世界初録音となる。
1967年から1969年にかけて録音されたもので、録音時期は比較的古いが、Blu-specCD2のため、生々しい音を聴くことが出来る。

武満徹の管弦楽曲は、浮遊感のある繊細な響きと、密度の濃い音圧が同居しているという不思議なものである。
実のところ、私が最も敬愛する作曲家の一人である武満徹のことを、私はまだ10分の1も把握していないように思う。「弦楽のためのレクイエム」、「ノスタルジア」、「系図 familytree」、「乱」の音楽などは旋律美に魅せられる。だが、それは武満の本質ではないはずだ。
沈黙に抗うように空間を埋めていく音楽。それは従来の音楽ではない方法と強度を持っている。わかるのはそこまでだ。私はまだそれより先には進めていない。

「ノヴェンバー・ステップス」のCDを3度繰り返して聴いた。



病院の待合室で、サティの「グノシエンヌ第1番」が流れた。オーボエ独走とハープ伴奏による編曲。オリジナルであるピアノでは神秘的に聞こえる旋律が官能的に響く。

1月26日(木)

午後6時30分から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、平成28年度全国共同制作プロジェクト プッチーニ 歌劇「蝶々夫人」を観る。

本来は観る予定はなかったのだが、広上&京響の「千人の交響曲」のチケットが取れなかったので、代わりに観ることにした。
「蝶々夫人」を観るのは今日で多分4回目。最も多く観ているオペラとなる。

考えてみれば、フェスティバルホールで本格的なオペラ上演を観るのは初めてである。井上道義指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるバルトークの歌劇「青ひげ公の城」は観ているが、あれはオーケストラも舞台に上がり、セットなしで行われた上演である(「青ひげ公の城」は抽象的な内容であり、セットなしでも上演が出来る)。


ミヒャエル・バルケ指揮大阪フィルハーモニー交響楽団による演奏。演出:笈田(おいだ)ヨシ。出演は、中島彰子(なかじま・あきこ。蝶々夫人)、鳥木弥生(スズキ)、ロレンツォ・デカーロ(ピンカートン)、サラ・マクドナルド(ケイト・ピンカートン)、牧川修一(ヤマドリ公爵)、清水那由太(しみず・なゆた。ボンゾ)、晴雅彦(はれ・まさひこ。ゴロー)ほか。ダンサー(蝶々夫人の分身):松本響子。合唱はフェスティバル・クワイア。

今月22日に、金沢で幕を開けた公演で、今日は大阪での上演。この後、高崎、東京で公演を行う。


文学座、劇団四季での活動後、ヨーロッパに渡って俳優・演出家として活躍してきた笈田ヨシによる新演出である。
笈田ヨシは、アメリカ海軍士官に捨てられた可哀想な蝶々さんではなく、より幅を拡げた解釈を行う。

3階席6席目での鑑賞だが、舞台に置かれたものを確認するため、オーケストラピットのそばまで行く。帰りに、上手から、スタッフに誘導されて笈田さんが入ってくるのが見えた。その後、笈田さんは、私の後に続く格好で、1階後方の出入り口からホワイエに出た(笈田さんの席は1階席の一番後方であるようだ)。笈田さんに気づいた人は余りいなかったが、数名が気づいて、話したり記念撮影をしたりしている。


素舞台の上に平台に作った小さな舞台が置かれている。ここが蝶々さんの居住空間となる。平台の上に衝立が真横に6枚。漢字で何か書かれているが、近くにいってもよくはわからなかった。
舞台手前には、上手から松の盆栽(第2幕では笹に変わっている)、赤い花2つ(第1幕で用いられる)、石のオブジェ(蝶々さんとピンカートンの二人のシーンで火がともる)が置かれている。

無料パンフレットに笈田ヨシの挨拶が載っており、「蝶々さんはアメリカの全てを尊敬し愛していました」と定義した後で、自身の体験を話す。進駐軍の兵隊さんからガムを貰うために「ハロー!ハロー!」と叫びながらジープを追った日々、アメリカ兵相手の娼婦(俗にいう「パンパン」)が綺麗な洋服を着てチョコレートを食べているのを見て羨ましく思ったこと、アメリカのものが優れていると思い、日本のものは古くさいといわれて軽蔑された時代など。
笈田は、蝶々さんが絶望して死んだ場所を「ナガサキで!」とカタカナで書き、長崎で被爆した自分の友人達も死んでいったと綴っている。


ゴローが大きめの星条旗を持って現れる。それに続くピンカートン。ゴローは星条旗を平台の上手に差し、アメリカ国歌「星条旗」のメロディーが流れると、星条旗をはためかせて見せる。今回の舞台ではゴローは完全に旗持ちならぬ太鼓持ちである。
ゴローは衝立を移して、蝶々さんとの新居を説明する。
ピンカートンの友人である、領事のシャープレスは、この舞台では、ピンカートンの身勝手さに最初から呆れ気味のようであり、ラストではピンカートンを本気でなじる。

蝶々さんが現れる。背後の紗幕が透け、合唱している人々が見える。蝶々さんは天平時代の貴女のような格好で下手からゆっくりと進んでくる。
蝶々の形の旗を持った人々が数名。そして、折り鶴をつり下げた飾りが現れる。

ちなみに、今回は蝶々さんのキリスト教への改宗を責めるボンゾは、僧侶ではなく山伏(修験者)の格好をしている。

蝶々さんが、武家の出ながら芸者に身をやつしたこと、また父親が亡くなったことを語るシーンで、紗幕の向こうに、薄浅葱の死装束姿の父親(川合ロン)の姿が現れ、父親が切腹したことが示される。

蝶々さんとシャープレス二人の場面では、合唱団のメンバーが灯籠を手に現れる。多くの灯籠が浮かぶシーンは、広島で行われる原爆死者追悼のためのとうろう流しが連想される。また、折り鶴も原爆被害の象徴だ。もう前大統領になるが、バラク・オバマも広島で折り鶴を作って被爆者に捧げている。


第2幕では、蝶々さんもスズキも、戦中そして戦後すぐを思わせる質素な格好の女性として登場する。今回は蝶々さんとケイト(ケイト役のサラ・マクドナルドが今回唯一のアメリカ人キャストである。女優として「花子とアン」にも出ていたというサラは大学時代に、演劇、日本文化、日本語の3つを専攻しているそうだ)が会話を交わす場面のある1904年ブレシア版の楽譜が用いられている。ケイトは「子供は自分が育てる」と蝶々さんに誓う。ある意味、象徴的なセリフである。

第2幕でも、蝶々さんの幼さが強調されており、「ある晴れた日に」は、蝶々さんのピンカートンへの思いと同時にアメリカへの盲信が歌われているようでもある。

紗幕が透け、芸者の頃の可憐な蝶々さんが現れる。それを追う、ボンゾ、ヤマドリ公爵ら。最後にピンカートンが姿を現す。

蝶々さんが、家を花で飾ろうと歌う場面では、合唱団員が着物姿で現れて花びらを撒いていくが、最後に黒子が黒いものを投げていく。焼かれた街に残った炭だろうか。

蝶々さんが新婚時の姿に着替えようというとことで、再び衝立が一直線に横に並ぶ。今度は裏側をこちらに向けて並べる。光を放つ紙が切り貼りされており、ステンドグラスのように見える。どうやら大浦天主堂を仄めかしているようだ(浦上天主堂かも知れないが、ステンドグラスの種類がちょっと違う。いずれにせよナガサキの象徴である)。黒ずくめの合唱団員が現れ、ステンドグラスのように光る衝立の前に並んで歌う(ハミング・コーラス)。彼らの正体は死者だと思われる。
死者達が去った後、間奏曲が流れ、蝶々さんの化身が現れて舞う。下手から上手へと歩みながら。可憐だが、大きく反り返る様などは痛みを表しているようにも見える。


ピンカートンに裏切られたことを知った蝶々さんは、第2幕では平台の下手に場所を移して掲げられていた星条旗を引き抜き、放り投げる。紗幕の後ろに再び蝶々さんの父親が姿を現し、蝶々さんの自殺が仄めかされて終わる(自刃そのもののシーンはない)。


1945年8月6日に広島に、同年8月9日に長崎にアメリカにより原子爆弾が投下された。一瞬の光の下での大量虐殺。自身が虐殺行ったという実感を終生を持たぬままアメリカのパイロットは他界した。そしてアメリカ人の多くは「原爆は正義であった」と今も思っている。日本の国土を蹂躙したアメリカに戦後従い、追わなければならなかった日本人の根源的な哀しみと無念がヒシヒシと感じられる。そして同時に感じるのは強い怒りだ。アメリカに倣うのはある意味では仕方なかった。しかし、今なお徹底した従米路線良しとする一団に憤りを覚えるのだ。

アメリカが描いた自由、民主主義、理想、正義。それらが真っ赤な嘘であったことは今では知られている。戦争をすることで儲けるアメリカ。平和を掲げる日本が最も戦争大国アメリカを支持している国家だという矛盾。


フェスティバルホール3階で聴いた音であるが、オーケストラは美しいが響きが薄く、声は良く通るが、やはり巨大な空間であるため、声があちこちに反響してガタガタ軋むようなところがある。視覚的にも余り良くない。字幕は、上手下手のプロセニアム沿いにあるのだが、下手の字幕は私が座った席からは薄くて見にくい。上手の字幕はステージ中央から遠く、演技と字幕両方を見るには視線を大きく動かす必要がある。上手の字幕もそれほど見やすくはない。蝶々の形の旗が登場した時は上手の字幕が隠される格好になってしまい、難儀した。
ということで、オペラに向いたホールという印象は受けなかった。道理でオペラ上演が少ないわけだ。
そもそも3階席、綿ぼこりが舞ってるし、これあかんやろ。


タイトルロールを歌った中島彰子であるが、声が澄んでいて心地よい。また、一芝居のシーンがあるのだが、声音を変えて上手く演じていたように思う。

スズキを歌った鳥木弥生。衣装がずっと地味なので目立たないような印象を受けるが、しっかりとした歌唱を聴かせてくれる。

ピンカートン役のロレンツォ・デカーロの堂々とした演技も見事だったが、シャープレスを演じたピーター・サヴィッジの演技力が極めて高く、それがこの公演の成功に大きく貢献している。

今回は太鼓持ちであるゴローを歌った晴雅彦は、持ち前の剽軽さも発揮していた。


ミヒャエル・バルケの指揮は、拍を刻むオーソドックスなもの。叙情的な部分も良かったが、「宮さん宮さん」などのリズミカルな旋律の処理の方が達者である。

1月27日(金)

録画しておいた「おんな城主 直虎」第3話を見てみる。ホームドラマ路線ともいえる。
ホームドラマ路線の大河というと、大河ドラマ史上最高視聴率を記録した「独眼竜政宗」が思い出される。ただ伊達政宗の場合は、独眼、奥州の覇者、「20年早く生まれていれば天下を取っていた」(ただ奥州からだと、上洛するだけでも10以上の戦国大名を倒さないといけないので、天下取りは「不可能だ」と断言は出来ないがかなり困難だと思われる)とされる猛将ぶり、小田原征伐に遅参した際に、磔用の十字架を持参して死装束で現れたという伊達っぷりなど多くのエピソードは知られているが、「じゃあ、実際、どんな生涯だったの?」というとほとんどの人が知らないという状態であった。だから、父親の無念の最期や母親との確執を丁寧に描くことで支持されたのだが、井伊氏の場合は、歴史好きでも「直政以降は知ってるんだけどね。特に大老・井伊直弼。井伊家の子孫が彦根市長になったこともあったよね」という人が多く、「井伊直虎? 知らん。知りたくもない」人の方が多いというのが現状だと思われる。無名の人をホームドラマでやるのは難しいのではないだろうか。

今川義元は、「桶狭間の戦いのやられ役」というイメージしかないが、徳川家康が天下を取れたのは、今川家の人質だった幼少時に、義元から嫡男同様に学問や兵法、帝王学を教授されることを許されたからだというのは間違いない。家康の父親である松平広忠は家康が幼い頃に家臣の裏切りによって殺されてしまっており、義元がいなかったら、家康は天下人どころか一国の太守になれたかどうかすら怪しい。今川義元はいわば「天下人の生みの親」である。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団とラン・ランのピアノによるオープニングテーマ(「花は咲く」の菅野よう子の作曲)は、冒頭のファンファーレを除けば、終始、水が流れるような趣を持つ。井伊の「井」から溢れた水が川となり、大河を生む。おそらく、スメタナの「モルダウ」は意識されているだろう。

1月28日(土)

午後7時から、よしもと祇園花月で、「タナからイケダから学天即」を観る。今回は、ピン芸人が多く出演する。出演は、タナからイケダと学天即の他に、爆ノ介、ZAZY、中山女子短期大学(男性ピン芸人)、守谷日和(もりやびより)、おいでやす小田。

まず、タナからイケダと学天即によるトーク。7年前に東京でタナからイケダと学天即と更に一組の漫才師を含めてシアターDという小さな小屋で新喜劇のような公演を行ったことがあるそうだが、ステージが狭かったため、待機しているだけで見切れていたりしたそうである。学天即・奥田はガンバ大阪の安藤やFC東京の駒野(7年前はジュビロ磐田所属。日本代表メンバーとしてワールドカップに参加した際にPKを外して、日本が敗退となり、「駒野が悪い」と叩かれた時だそうである)のネタをやり、7年前には海老蔵騒動があったため、市川海老蔵に顔が似ているといわれているタナからイケダ・池田は騒動当時の海老蔵の格好をして登場したそうだ。タナからイケダ・田邊は本番中に第1子と第2子(双子である)が生まれたそうである。
「子供だったら生まれた時から7歳まで大分変わるけど、俺ら大して変わらない」という話になり、池田が学天即・四条(よじょう)に「1ミリも変わってない」と言うが、四条は実はすきっ歯の矯正をしたそうで、左右の奥歯の所にボルトを刺し、本番中以外は左右のボルトに引っ掛けて止めるタイプのマウスピースを填めているのだという。マウスピースは44枚で1セットだそうで、今は39枚目を使っているという。


タナからイケダによるネタ。
田邊は、学生時代にヤンキーもののマンガが好きだったという。特にツッパリの二人組が同じ女性に恋しているというストーリーのマンガ(「ビー・バップ・ハイスクール」だろうか?)に憧れたそうで、女性が拉致され、二人で100人組のヤンキー相手に戦いを挑むというシーンをやってみたいというので二人で演じてみる。
大勢のヤンキー相手に戦う田邊と池田。だが、やはり分が悪い。田邊がみぞおちにパンチを入れられた仕草をしたところで、「これでは埒があかない。この場所は俺に任せてお前は先に行ってくれ」と池田に言うのだが、池田は「喜んで!」や「じゃあそうする」、「ラッキー!」などとこの場所から離れられることを喜んでしまう。田邊は池田が「すまない」と言って先に行くことを望んでいるのだが、池田は「ボスと戦う場面に進みたい」と自分の希望を優先させようとする。
池田は、「言わせたいなら30分待つか課金が必要です」と「すまないというアプリ」のような発言をし始める。課金は「一文字180円。全部で720円」という法外なものである。だが、池田は「(EXILEの)MAKIDAI」と別の言葉を言ってしまったり、課金が「一文字720円」に値上がりしたりする。

進まないのでイライラするというネタなのだが、時間がやや長めだったため、イライラが私にも伝染してしまったりもした。


学天即によるネタ。
四条が、「俺ら一発屋芸人のイメージあるやん?」と言うが、奥田に「どこがや?!」と突っ込まれる。奥田によると、「街歩いてても気を利かした男性しか話しかけてくれない。一発屋でも有名になったら女の子からキャーキャーいわれるねんで」とのこと。
四条が、一発屋のネタであるという「エア茶道」をやってみせるのだが、本当に茶室に入るところから茶を点てて出すまでの仕草をエアでやってみせるだけで、奥田に「謎の30秒や。30秒間、お前の靴がキュッとする音しかせんかったわ!」と言われる。
今年はイメージチェンジをしたいと語る四条。奥田が「どんなや?」と聞くが、四条は「お前には関係ない」と返して、奥田に「逆に俺にしか関係ないやろ!」と言われる。
四条は、「緑の帽子被って、クリーム色のズボン穿いて、緑のジャンパー着て」と語るのだが、それはヤマト運輸の配達員のことだったり、奥田には研究員のような格好を薦めるも、「どう考えてもドモホルンリンクルやろ!」と突っ込まれる。
四条は、「金髪にする。それで頭にバンド巻いて」とりゅうちぇるの格好を説明し、奥田にペコになるよういうが、奥田は、「こんなでかいペコがどこにおる?」
四条が、「眼鏡掛けようかと思ってんねん。眼鏡掛けてればインテリに見えるやろ」と言うもインテリを「インテル入ってる」のインテルのようなイントネーションで言う(CMで「インテル入ってる」を言ってたのはショーンKだったんだよな)。「インテリに見えたらクイズのQさまに出られるかも知れんやろ」と続けるも、奥田に「キュウリのきゅうちゃんみたいに言うな」と駄目出しされる。


再びタナからイケダによるネタ。
田邊が、「古今東西ゲームやなぞなぞが楽しい」と言うのだが、池田は「子供はともかくとして大人がやってなにが楽しいねん」と否定する。
古今東西ゲームをを始めようとするのだが、池田が田邊に「この間貸した1万円返してないよな?」という話になる。
田邊は後で返すと言って、古今東西ゲームを始める。お題は池田が「阪神タイガースの歴代監督」に決める。
田邊はまず「金本」と言うのだが、池田は「金?」ということで再び借金の話に戻ってしまう。阪神の歴代監督古今東西は続き、田邊が「和田」と言うのだが、池田は「(返済)まだ?」とボケる。今度は田邊は「星野」と言う。セーフらしい。田邊は、「この間の飲み会でお前が潰れてしまった時、誰が5000円立て替えたと思う? 俺や」と言って、5000円返すように言うが池田は5000円札を持っており、その場で田邊に返す。田邊は池田から借りた1万円をパチンコですってしまったそうである。田邊は、池田が昔、後輩に1万円借りたという話をする。知人と一緒に食事に行った時に5000円しか持ち合わせがなく、たまたま同じ店にいた後輩に1万円借りたそうだ。田邊は、「この出番終わったら(1万円)返す」と言っていたのだが、実は持ち合わせが700円しかないことを打ち明ける。
「700円? そんなんで結婚出来ると思ってるんか?」と言う池田だが、田邊は「もうしてんねん」。池田は、「そんなで子供を」と言うも、田邊は「もう3人おんねん」
池田は、「なんか同情したくなったわ。同情するから何が欲しい? 金か?」と言うも田邊は「それ安達(祐実)や」

なぞなぞが始まるのだが、池田が「A君がB君に1万円貸しました、B君がC君に1万円貸しました。さて、一番惨めなのは誰でしょう?」と出題する。
田邊「C君や」
池田「正解。なんでわかった?」
田邊「C君、俺や。B君、お前や。A君、後輩や」
ということで田邊が不利になる展開が続き、
池田「ほらね。大人がやっても全然面白くない」


学天即による2つ目のネタ。
四条がラグビーを始めたいという話になる。五郎丸歩ではなく、四条丸急ぐになるのだそうだが、奥田に「歩の反対は急ぐやない!」と突っ込まれる。
四条がラグビーの強い大学を挙げるのだが、「青山学院大学に駒澤大学」と言って、奥田に「それ駅伝や。早慶戦やろ」と突っ込まれる。ラグビーの早慶戦も名勝負であるだが、ラグビーの場合は早明戦の方が有名である。そのせいで、「明治(大学)はラグビーだけ」などと言われたりもするのだが(明大関係者が自虐ネタとしても使う)。
奥田が、「(ラグビーの)聖地どこ?」と聞くと、四条は「甲子園」と答えてしまう。奥田はすかさず「花園な」と突っ込む。それでも四条は「甲子園といえば阪神タイガース、高校野球、ラグビー、TUBEや」と言い、奥田に「TUBEをスポーツにすな。確かに毎年夏に甲子園でライブやってたけど」と言われる。
四条は「茶道をやってたからワビサビがわかる」というのだが、奥田は「ラグビーにワビサビ関係ないわ! ワビサビから一番遠いのがラグビーや!」
四条は、「体作りから始めたい。食事を変えたい。朝食はサラダにフルーツ」と言って、奥田に「なんやそのダレノガレ明美みたいな朝食!」と突っ込まれる。
四条は「始めるのに遅いということはない」と主張するが、奥田は「遅いわ。今からラグビー選手になるの無理やと断言する」。四条はマック赤坂やドクター中松が老年になってから都知事選に立候補したことを例えとして出すが、奥田に「二人とも結果出しとらんやないか!」と一蹴された。


ピン芸人達によるネタ。

まずは爆ノ介。最近、コンビを改称してピン芸人になったそうである。
「名言」というフリップネタ。爆ノ介は、色々な名言が好きだそうだが、まず相田みつをの名言「人間だもの」を出した後で、自身が作った名言なども出す。それが誰の名言なのかをクイズ形式にしながら進めていくというネタである。見ている方も頭を使える良いネタだと思うのだが、予想に頭を費やして笑うタイミングを逃してしまったりもする。


ZAZY。紙芝居ネタなのだが、シュール過ぎてよくわからない。


中山女子短期大学。「歌劇第2番『出前』」というネタ。中山女子短期大学が岡持を持ちながら登場し、スメタナの「モルダウ」のメロディー(オリジナルの交響詩ではなく、細部が違う合唱編曲版「モルダウ」の旋律である)に歌詞を載せて歌う。「中華(料理店)でバイトをしてた時。出前を運んでいた時に」というような歌詞であるが、眼鏡をなくしてしまったため、出前を運ぶのに前がよく見えない。眼鏡を探そうとするがよく見えないので見つからない。そこでメモされた出前先を読もうとするが、やはり視力が悪いので読み取れない。岡持を置いて眼鏡を探し始めるのだが……。


守谷日和。守谷日和本人が知らないところで、守谷日和の目撃談があるという話になる。「それってドッペルゲンガー? そんなわけないか」「それって大量生産? 物好きの科学者が自分の技術をひけらかすための俺を大量に生んでるとか。そんなわけないか」。最後は守谷日和に知り合いがどんどん守谷日和になっていくという謎の展開である。


おいでやす小田。彼女(ノリコという名前のようだ)とレストランに食事をしに来たが、彼女というのが話のわからない人で、比喩表現がまるで理解出来ず、小田がキレ続けるという一人芝居ネタである。
「目ん玉、飛び出るわ」というと彼女はその言葉をそのまま受け取ってしまうため、「本当に出るわけないやろ」と否定する必要がある。
「ちゃんとしてくれ頼むわ」→「注文頼むやない」
「頭空っぽやな」→「本当に空っぽやない。脳みそ詰まってる」
「以心伝心。無言で伝わって欲しい」→「(出来るわけない)そんなこと出来たらテレビ出られるわ」
「しばくぞ!」→「こんなところで本当にしばくわけないやろ!」
「永遠に一緒にいたいと思うやん」→「いや、寿命あるから無理やけど」


学天即の二人もピンネタでR-1に参加したのだが、四条は2回戦で敗退し、明日ある3回戦には出られないという。2回戦では客席では「4人しか笑わなかった」という大すべりだったそうで、ピンネタ紹介の前に、池田に「『よじょう』じゃなくて、もう『しじょう』でええやん。京都だけに」と言われていた(上手袖に四条が現れて睨んでいた)。

学天即・四条のピンネタ。スケッチブックを使ったフリップネタである。茶道を10年間習っていて、免状も貰っているのだが、茶道教室が師匠の自宅の家の2階で開かれていたものの、「洋室」だったそうで、最初に「茶せんはバット、茶碗がグローブ。3割目指して頑張りなさい」となぜか茶道が野球に例えられた。茶道は抹茶と和菓子を楽しむのだが、先生が和菓子を忘れたことがあり、和菓子の代わりに出されたのがなぜか「食パン」。そして先生はお茶よりも「コーラの方が好き」だったそうである。というネタをやって「2回戦で落ちました」
更に新ネタ。自分が今なにをしているところかをお客さんに当てて貰うというネタ。手を挙げるお客さんはいなかった。正解は「どうやっても当たらないもの」ばかりである。
四条が眼鏡を取りだして掛け、「誰の真似でしょうか?」と聞く。私にはラーメンズの片桐仁にしか見えないのだが、「松竹芸能の人です」とヒントが出される。正解は「アルミカンの赤阪さん」なのだが知らん。後で調べたら、アルミカンの赤阪侑子と片桐仁はそっくりであった。
奥田が後で「(四条は)緊張でガチガチで噛みまくり。松竹芸能のことを『しょうきちく芸能』と言ってた。鬼畜ってどんな事務所」と突っ込んでいた。


学天即・奥田のピンネタ。奥田は青鬼の格好をしている。「憤怒の鬼」らしい。「ガールズバーのキャッチの女の子」という題で不満を語り始める。基本的にキャッチは条例違反なのだが、道頓堀の戎橋などでは私ですら声を掛けられる。まず「なんでため口なん?」。「お兄さん、どこ行くん?」と聞いてくるのだが、「どう見ても俺の方が10歳ぐらい上やろ」。で、ブスが多いそうで、「『私はブスだけど中には可愛い子いるんで』って逆やん。可愛い子で呼ばんと」。で、ガールズバーの子は頭が残念な子が多いそうで、「人混み嫌い」と言う割りには人だらけの花火大会に出掛けて、花火を肉眼で見ずにスマホで撮影しながらカメラ越しに見る。そして友達3人ぐらいで自撮りで花火を撮る。しかもアプリのスノーを使う。
3人組でスマホをセルフで撮り、SNSにアップするも、後で「私、群れないんで」と言う。「3人いたらもう群れやん?」
ただ、散々悪口を言いつつ奥田はガールズバーが大好きというオチであった。


田邊の司会による、ピン芸人のためのコーナー。「こいつだけには負けたくないというライバルは?」というお題である。
ピン芸人は、ピン芸人同士で会話をする傾向があるそうで、劇場で他のピン芸人が演じているのを舞台袖で見ていることも多いそうだ。おいでやす小田によると、「ピン芸人だけではなく、漫才コンビの人からもアドバイスは貰うが、漫才の人のアドバイスは当てにならない」そうである。
ピン芸って特殊なネタだからね。

守谷日和はテレビ番組のレポーターの仕事を貰ったのだが、制作スタッフから「面白くなかったら降板させる」と告げられており、同じ番組でレポーターに起用されたピン芸人に負けたくないという人もいる。
営業妨害になるので書けないことが多いのだが、ZAZYは「林家ペーパー子師匠」と書き、理由が「自分の勝負服の色であるピンクがかぶるから」というネタを書く。
おいでやす小田がピンクのストライプのネクタイを締めていたので、ZAZYと衣装を交換してみればという話になり、ZAZYのピンクのジャケットを着て登場すると、「似合う」「華が出て良い」などと言われていた。


本番終了後の告知の時間。学天即・奥田はアイドルが大好きなのだが、3月6日にNGKで自分の誕生日パーティーを行い、アイドルが招かれて多数出演するという。名古屋を本拠地とするチームしゃちほこや、新潟のご当地アイドルであるNegiccoなど、メジャーなアイドルが出演するということで、アイドルファンの間で話題になっているのだが、「奥田だけ誰だか知らん」ということになっているそうで、「自分のファンは逆に来にくい」と奥田は言っていた。

1月29日(日)

ABCテレビ「おはよう朝日 土曜日です」。京都注目の新スポットめぐりとして、中山義紘と普段はエレクトーン担当の小椋寛子が京都を巡る。三条通のチョコレート店、西本願寺境内に期間限定でオープンしているフレンチレストラン。祇園の鴨東ビルに出来た「泊まれる書店」などが紹介された。
早希ちゃんは、徳島県那賀町を「さきドリWalker」。訪れた町を雑誌「KansaiWalker」に載せるという企画。徳島県は関西地方には当然ながら含まれないのだが、明石海峡大橋が出来てからは兵庫県から陸路で行けるようになったため、関西文化圏に入るようになった。天気予報でも徳島県は関西圏として表示される。
那賀町には、ゆるキャラのゆずばあちゃんがいるのだが、もう一人(でいいのかな?)ゆずがっぱというゆるキャラがいて、昨年のゆるキャラグランプリで全国11位になったという。ということで、ゆずがっぱの方が推されているようである。
ゆるキャラになっていることからもわかる通り、ゆずが名産品である。



午後2時30分から、京都芸術劇場春秋座で、春秋座「能と狂言」を観る。狂言「節分」と能「鵺」の上演。

演目上演の前に、企画・監修の渡邊守章と能楽研究家で京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長の天野文雄によるプレトークがある。

狂言「節分」であるが、替と書かれており、新演出で行われるという。鬼を演じる野村万作が、「年なので鬼の面を付けるのが苦しい」ということで鬼の面なしで演じるそうだ。鬼の面は他の能面よりも重いらしい。ただ狂言の場合は衣装を簡略化することは絶対にないそうだ。
節分は季節が冬から春に変わるとき。何かの変わり目には間が現れるという考え方が中国にあり、そのため春節(旧正月)には爆竹を鳴らして魔が入らないようにする。
節分の鬼も中国の考えに由来し、そのため、季節の変わり目には鬼が出るので、豆まきをして追い払う。
能「鵺」。狂言の「節分」では鬼が追い出され、能の「鵺」では源頼政に殺された鵺の怨霊が成仏するという話で、渡邊守章によると、ソフォクレス(ソポクレース)の「オイディプス王(オイディプース王」の背景には「共同体の穢れを担わされた者の追放」があり、「鬼や鵺にもそれに通じるものがあるのではないか」という。
日本でも穢れを払うために、人形(ひとがた・にんぎょう)を流したり、櫛を流したりする風習が昔からある。

世阿弥作の「鵺」であるが、例えば世阿弥による「忠度」では和歌に対する平忠度の執着があったり、同じく「実盛」では白髪を黒く染めた斎藤実盛の亡霊が、己の最期がきちんと知られていないために成仏出来なかったりするのだが、鵺は苦しみがあるのはわかるがそれが何なのかはわからないと天野文雄が語る。渡邊によると「実存」のようなものとなるらしいのだが、渡邊は、伝説上では能の創設者とされる秦河勝(秦氏の末裔を名乗る長宗我部氏の記述によると諱は広隆で、秦氏の氏寺である広隆寺は秦河勝の諱を寺院の名前にしているとされる)が現在の赤穂市内にある坂越(さこし)に流刑になり、祟り神となったことと関係があるのではないかと述べた。坂越には秦河勝を祀る大避(おおさけ)神社という社があるそうである。大避神社には船祭りなるものがあるようだ。
「鵺」には、「空舟(うつおぶね)」という船が出てくるのだが、天野は「字の如く空っぽの船」で、普通の船ではないそうである。
渡邊が、「鵺」の最後で和歌が詠まれるのだが、こうした能は珍しいという。
渡邊は以前、観世寿夫がジャン=ルイ・バローと行った「立合い―演劇行為の根拠」という公演を行ったときに「鵺」を取り上げ、鵺をタートル・ネックにズボンという姿で演じたことを覚えているという。

「節分」も「鵺」も、共同体から追い出された者の悲哀が描かれていることは見ていてわかる。


狂言「節分」。出演:野村万作(シテ。鬼)、野村萬斎(アド。女)。地謡:中村修一、高野和憲、内藤連。大鼓:亀井広忠。小鼓:大倉源次郎。笛:藤田六郎兵衛。後見:深田博治。

まず野村萬斎が現れる。女役ということで頭巾を被っている。「この辺りに住まい致すものでござる」と自己紹介した後で、夫が出雲大社に参拝に行っていて留守であることと、今日が節分であることを告げる。
鬼役の野村万作が登場。傘と簑を着けている。毎年、節分の季節になると、鬼は蓬莱から日本にやって来るそうだ。灯が見えたので、女の住む家へと近づく鬼。鬼は節分には門に柊を飾るということを忘れており、目に柊が入ってしまって、「痛や痛や」と言っている。女は「案内するものがいる」と言って、扉を開けるのだが、鬼が目の前にいるにも関わらず、「誰もいない」と言ってまた奥に引っ込んでしまう。鬼の傘と簑は己の姿を隠すという魔力を持っている。そこで傘と簑を取って(今日は後ろに同じ色の毛が伸びた赤の頭巾を被っている)、再び案内を請うのだが、鬼の姿を見た女は、「怖ろしや怖ろしや」とまた鬼に引っ込んでしまう。「何が怖ろしいのか」と聞く鬼だったが、女は「鬼が怖ろしくなくて他に怖ろしいものがありますか」と言う。鬼であるというだけで怖がられるらしい。
鬼は、女のことを「小野小町以来、最も美しい女だ」として、何とか取り入ろうとするのだが、女はすげない。鬼は自分が持つ「杖の先を舐めて欲しい」と懇願する。鬼にも変態願望はあるらしい。
女は、「蓬莱には沢山、宝物があると聞く」と思い出して、鬼に宝物を下さいと頼む。鬼は喜んで宝物を与え、女が自分のものになったと思い込むが女は豆を取り出し、「福は内、福は内」と客席の方向に豆を撒く振りをした後で、鬼に「鬼は外、鬼は外、鬼は外、鬼は外」と執拗に豆をぶつける仕草をして鬼を追い出してしまう。

この作品では鬼は特に悪いことをしていない。それどころか宝物を与えるという福の神のような存在であるにも関わらず、追い出されてしまうのだ。理由は「鬼」だからである。


能「鵺」。出演:観世銕之丞(後シテ=鵺、前シテ=舟人)、森常好(ワキ。旅僧)、石田幸雄(アイ。里人)。大鼓:亀井広忠。小鼓:大倉源次郎。太鼓:前川光範。笛:藤田六郎兵衛。後見:河村博重、青木道喜。地謡:観世淳夫、大江信行、分林道治、味方玄、上野朝義、柴田稔。

無料パンフレットに台本(上演詞章)が載っている。

舞台は、現在でいうところの兵庫県芦屋市。熊野三山に詣でた僧侶が今度は西国巡りをしようと思い立ち、信太、松原、難波を経て芦屋の里に着く。そこで宿を請うのだが、里人は、洲崎の御堂になら誰でも泊まれると答える。だが、御堂には化け物が出るそうだ。僧侶は、「法力で泊まろう」と言い、里人は「ひねくれたお方だ」と呆れる。

春秋座では、橋がかりではなく花道を用いて能の上演を行う。異形の人の面を付けた舟人が現れ、成仏出来ないことを嘆く。この舟人の正体が秦河勝なら、栄華の日々が忘れられないのだろうが、舟人の正体は秦河勝ではなくて鵺である。舟人は僧侶には「自分は海士だ」と語るが、世捨て人のようなものなので、法力を持って弔ってくださいと僧侶に頼む。
舟人は、自分は近衛天皇の御代に、源頼政(源三位頼政。三位頼政の名前でも有名である。源氏の出身でありながら、平治の乱では平家に味方し、従三位まで出世。その後、以仁王に宣旨を依頼して、源氏再興のために以仁王と共に挙兵するが敗れ、宇治平等院にて自刃)により、射殺された鵺であると告げる。近衛天皇の時代、帝が夜な夜なお苦しみになったのだが、高僧らに聞いても原因がわからず、祈祷を行っても苦しみは晴れない。丑の刻になると東三条の森から黒雲が立ちこめ、御所の上をその黒雲が覆った時に帝は震えるという。そこで、源氏平氏の武将達を集めて、その中で兵庫頭であった源頼政が選ばれた。家臣の猪の早太と共に黒雲が御所の上を覆うのを待ち、怪しいものが見えたので「南無八幡大菩薩」と唱えて弓で射た。怪しいものは落ち、猪の早太がそれを九度、刀で刺した。それは頭は猿、尾は蛇(くちなわ)、足と手は虎という鵺であった。
舟人と僧侶が会話を交わし、舟人は去る。

里人が再び現れたので僧侶は話す。化け物の正体は舟人で、それは鵺の怨霊だと。

僧侶が読経していると、鵺の亡霊が現れる(能面はより怖ろしげなものに変わっている)。鵺は、「帝が苦しむのは自分の力だと傲っていたが、頼政の矢に当たって命を落とすことになった。頼政はその功により、獅子王という剣を拝領した。獅子王は藤原頼長によって頼政に手渡されたのだが、その時、郭公が鳴いたので、頼長は「ほととぎす名をも雲居に上ぐるかな」と上の句を読み、頼政が「弓張月の射るにまかせて」と返したという。頼政はそのことで名声を上げたが、鵺である自分は淀川に流され、淀川の芦の名所である鵜殿と同じ芦の名所である芦屋の浦に流れ来て、あの世へと移ってしまったのですと嘆き、山の端の月のように後生を照らして欲しいと言って、消えていく。

源頼政、藤原頼長なども絶頂期を迎えた後に悲惨な末路を辿った人物である。鵺もまた、帝を悩ませたが射られて死んでいる。
秦河勝伝説とも連なるものもあるのだが、鵺が成仏出来ないのは鵺によると鵺だからであり、生まれながらにして悪である。そのことが悩みのようだ。そこが秦河勝や三位頼政、藤原道長とは違うところである。劇中で語られることはないが、頼政や頼長はおそらく人間だからという理由で成仏出来ているのであろう。

なお、「鵺」には現行五流(観世、金春、宝生、金剛、喜多)にはない部分があり、人間の生への執着と、始皇帝の時代に蓬莱(ここでは日本のこと)を眺めて見たいと空舟に乗った人(徐福のこと)がいたことを思い出すも、今の自分は芦屋に隠れ住んでいるだけで、いつまでこの境遇に耐えなければならないのか、という舟人の嘆きが語られているという。秦河勝は、秦の始皇帝の末裔と称していたので、同じ秦でありながら、始皇帝との差を嘆く秦河勝は繋がっている。

ちなみに、作者である世阿弥も秦河勝の後裔を称しており、世阿弥自身の嘆きが込められていると見ることも出来る。そうした場合、祖である秦河勝が悲惨な末路を辿ったように、この世は苦に満ちているという思いをくみ取ることは可能であるように思う。
また、能楽はもともと猿楽といい、猿楽に携わるものは身分が低いとされていた。そこに世阿弥の悲哀があったのかも知れない。



ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団デジタル・コンサートホールで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を視聴。今月21日にベルリン・フィルハーモニーで収録されたもの。バルトークのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:サー・アンドラーシュ・シフ)とブラームスの交響曲第1番の演奏。

ヘルベルト・ブロムシュテットは今年で90歳になる長老指揮者。NHK交響楽団の名誉指揮者として日本でも親しまれている。昨年暮れにNHK交響楽団としては二人目となる桂冠名誉指揮者に就任。
アメリカ生まれのスウェーデン人指揮者であり、現在はアメリカ国籍。厳格なヴィーガンとして知られ、動物性の栄養は一切口にしない。
今日も全編ノンタクトでの指揮である。

バルトークのピアノ協奏曲第3番。ソリストのサー・アンドラーシュ・シフは、バルトークと同じハンガリー出身のピアニスト。現在は英国籍であり、ナイトに叙されたため、サー(卿)を名乗ることが許されている。

お国ものには定評のあるシフ。キッチュな感じのバルトークの楽曲も、シフが弾くと古典的な造形美すら感じさせるものに変わる。
ブロムシュテット指揮のベルリン・フィルは、バルトークとしてはスマートな伴奏を聴かせる。

シフはアンコールとして、バルトークの「3つのブルレスク」より第2番を弾いた。


ブラームスの交響曲第1番。ブロムシュテットはこの曲を好んで取り上げており、大阪でもチェコ・フィルハーモニー管弦楽団との来日演奏会やNHK大阪ホールでのNHK交響楽団との演奏会でこの曲を取り上げており、私はいずれも生で聴いている。また、1990年にNHK交響楽団を指揮した時の同曲の映像もNHK教育テレビ(現在のEテレ)で見ている。
実演では情熱の迸りを感じさせるような演奏をしていたブロムシュテットだが、今回は映像ということもあってか、第3楽章までは流線型のフォルムの格好良さの方が目立っているが、第4楽章は燃焼度高めの仕上がりになっている。ブロムシュテットは笑顔を浮かべながら指揮し、ベルリン・フィルのメンバーも楽しそうだ。演奏終了後には、ベルリンの聴衆も大いに盛り上がる。

1月30日(月)

録画してまだ見ていなかったTBS系連続ドラマ「カルテット」第1話を見てみる。坂元裕二の脚本だけあって安定感がある。出演は、松たか子、松田龍平、高橋一生、満島ひかり、イッセー尾形、八木亜希子、吉岡里帆、菊池亜希子、もたいまさこ他。

小さな声で話すヴァイオリニストの巻真紀(まき・まきという洒落のような名前。演じるのは松たか子)を巡るミステリー仕立ての作品である。私も小さな声でしか話せないのだが、理由は色々ある。そのことが鍵になるのかどうかは第1話ではまだわからない。

音楽家達の話だが、状況はシビアだ。プロとしての演奏経験があるのは巻だけ。後は、おそらく縁故で入った会社員、美容院のバイトリーダー(美容師免許なし)、フリーの売れない音楽家など、夢からは遠い状況にある人ばかりである。
松田龍平演じる別府司の祖父が偉大な指揮者ということで、軽井沢にある別府家の別荘で話は進むのだが、ハイソな環境で現実は中和されているものの苦しさは皆自覚している。



これも録画しておいた「プレミアムシアター 五嶋みどりバッハを奏でる」も見てみる。J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全曲を弾く。ドイツのケーテンでの収録。
今では優れた日本人女性ヴァイオリニストは何人もいるが、やはり五嶋みどりが才能、実力ともにトップだと思われる。
ヴァイオリンを弾くというより、音楽そのものを生み出していくという趣のある演奏。音に張りがあり、澱むということがない。


考えてみれば、今日はヴァイオリンを弾く人ばかり見ている。
松たか子がヴァイオリンを弾くシーンは、彼女の映画初主演作である「四月物語」にもある。松たか子はヴァイオリンを習ったことはないと思うが、ピアノは名人である。幼い頃に、ピアノの先生から「プロのピアニストになれる」と言われて猛練習したが、練習のしすぎで吐血してピアニストになることは諦めたという。血を吐くまでピアノ弾いたって凄いな。「四月物語」では、松たか子が弾いたピアノ曲が用いられている。覆面作曲家が書いた曲を弾いているのであるが、覆面作曲家の正体は「四月物語」の監督でもある岩井俊二である。
「四月物語」で松たか子が演じる楡野卯月が通う武蔵野大学は、当時は架空の大学であったが、その後、武蔵野女子大学が男女共学化に伴い、武蔵野大学に校名を変更して、同じ名前の大学が生まれることになった。


五嶋みどりのヴァイオリンに続いて、「ベルリン・フィル ジルヴェスター・コンサート2016」も見てみる。ウィーン・フィルによるニューイヤー・コンサートは有名だが、ベルリン・フィルはそれに対してか、ジルヴェスター(大晦日)コンサートを行っている。
指揮は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督のサー・サイモン・ラトル。
曲目は、カバレフスキーの歌劇「コラ・ブルニョン」序曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:ダニール・トリフォノフ)、ウォルトンの歌劇「ファサード」からの管弦楽組曲(ラトル編曲)、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」より第3番と第7番。

運動会の定番である、組曲「道化師」からの“ギャロップ”が有名なカバレフスキー。旧ソ連時代は体制側だったため、西側での人気はなかったが、実力者であり、充実した音楽を書いている。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。史上屈指の難曲である。トリフォノフはゆったりとしたテンポで落ち着いた演奏を展開。技巧をいたずらにひけらかすことはない。
ラトル指揮のベルリン・フィルも美しさを最優先させた伴奏を聴かせる。そういえば、ラトルは若い頃に、バーミンガム市交響楽団を指揮してラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の伴奏をしている(ピアノ独奏はセシル・ウーセ)のだが、「病的」と言われたほど神経質な音楽作りをしていた。あれからかなりの歳月が流れたが、今もその名残はある。

ラトル本人が編曲した、ウォルトンの歌劇「ファサード」からの管弦楽組曲。ノリノリの曲である。ラトルはジャズのアルバムもレコーディングしており、この手の作品は得意中の得意である。

ドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」より第3番と第7番。余りスラヴ的な感じはしないが、情熱的な演奏である。

アンコールはカバレフスキーの組曲「道化師」より“ギャロップ”。運動会で放送用のスピーカーから聴くものとは桁違いのスリリングな演奏である。

アンコール2曲目は、ブラームスのハンガリー舞曲第1番。安定感のある演奏であった。

1月31日(火)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)による「ニールセン交響曲全集」から、第5番と第6番「素朴な交響曲」を聴く。

デンマークが誇るシンフォニスト、カール・ニールセン。なかなか楽曲の把握が困難な作曲家である。音に迫力があるため、楽しいのだが、内容を掘り下げようとすると壁に当たる。
私の場合、シベリウスも十代の頃から聴いていたが、ある程度わかったと思えるようになったのは二十代も終わりに近くなってからである。わかったつもりになることは誰にでも出来るが、本当にわかることは難しい。

交響曲第5番は、最近、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏で聴いているが、パーヴォの描く交響曲第5番はよりミステリアスだ。
強弱をはっきりつけた弦のうねり、ティンパニの強打、金管の強奏など、激しさが感じさせる演奏である。ヒンヤリとした音色が北欧のイメージを強めている。



午後6時から、ロームシアター京都パークパレス2階にある京都モダンテラスで、ロームシアター京都オープン1周年記念イベント「Kyoto Gathering」に参加する。写真、映画、音楽などの芸術を取り上げる催し。映画監督の林海象(京都造形芸術大学時代に見知った関係である)、女優の鶴田真由、DJ・作曲家&プロデューサーの沖野修也(おきの・しゅうや)らが参加する。バンド演奏は、Based on Kyoto.とNAOITO☆.Aの2組。

午後5時20分頃にロームシアター京都に着き、3階にあるミュージックサロンで、「小澤征爾音楽塾~第2部~」を見る。これまでやっていた第1部では、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもじ」上演時の衣装と短い映像展示であったが、昨日から始まった第2部は衣装展示がなくなり、その代わり映像はかなり長くなっている。全編を見ることは残念ながら出来なかった。新たなパネル展示もあるのだが、ヨハン・シュトラウスⅡ世の記事に、「美しく青ききドナウ」という誤植があったので、一応、職員さんに指摘しておいた。

京都モダンテラスに入るのは初めてである。入ってすぐに林海象とバッタリ出会ったので挨拶。林さんは、「取材?」と聞く。取材ではないが、色々なものに接して取り入れようとしているのは事実である。林監督が「取材?」と聞いたのは、おそらく私が色々聞く性分だったからだと思われる。林監督にお目にかかるのは13年ぶりぐらいである。Facebookで繋がっているので、そう遠い感じはしなかったのだけれど。林監督は少し小さくなられたように見えた。林監督は元田中で「バー探偵」という店も経営されているのだが、私は酒が飲めないので行きようがない。

鶴田真由さんも普通にいる。舞台でお見かけした時には気がつかなかったのだが、小柄な方である。

芸術紹介のイベントなのだが、参加者は多くは賑やかに歓談しており、写真や映像をじっくり見ている人は余りいない。

沖野修也のDJタイムが1時間ほど続く。ジャズセッションの音楽が流れていたので、私もコードに合わせて口笛を吹いたりした。


午後7時過ぎから、まず、写真のイベントが行われる。スクリーンが降りており、そこに写真が投影される。
まずは、志津野雷(しづの・らい)による水の写真集『ON THE WATER』(青幻舎)からの映像。その他にバスク地方(フランスとスペインの境にある地域。著名な出身者にモーリス・ラヴェルなど)の男性などの写真もある。
鶴田真由は、「今日、新幹線で来たんですけど、富士山が見えたので、写真を撮ろうと思ったら(撮っている間に)すぐ終わってしまって」と言って、写真を撮る時も「撮るよりまず見る」ことが大切だというようなことを語っていた。
アラーキーこと荒木経惟の最新作も投影される。荒木経惟は近年は病気のため、自宅から出ることもままならないそうだが、自宅にオブジェを置いて、それを撮ることで活動を続けているという。


続いて映画のイベント。まず、鶴田真由が監督したドキュメンタリー映画の予告編3本が流される。それぞれ、日本の伝統工芸である染め物、石垣島の女性、アイヌの人々の姿を収めている。
鶴田真由は、「現代に生きることに慣れてしまって、他の部分が弱っているような気がする」と語る。ポール・ボウルズ原作、ベルナルド・ベルトリッチ監督の「シェルタリング・スカイ」にも繋がる考え方である。

林海象監督は、日本映画は京都が発祥の地であることを述べ、牧野省三が日本各地を巡回上映していたと語る。更に京都モダンテラスのある左京区岡崎について、「夜に来るところじゃない」と語る。左京区岡崎は白河上皇の時代に、京・白河と並び称された白河の地である。六勝寺という、6つの「勝」の寺の入る寺院がかつては建ち並んでいた。今でも岡崎は平安神宮を始めとする神道、金戒光明寺や真宗大谷派岡崎別院などの寺院、更には新宗教の施設も多い宗教地域でもある。
林監督によると、「今でも祇園の石塀小路なんかに行くと、新選組の幽霊が出るといわれている」と語る。ただ、「一番会いたい人って、もういない人じゃない」とも言う。野田秀樹の「パンドラの鐘」にも、「(亡くなった知り合いに会ったら、退きながら嫌悪の)おお! ではなくて(手を取って喜びの)おお!」だろうというセリフを書いている。映画の宗教的側面である。村上春樹もエッセイでそうしたことを書いている。なんだか人の意見ばかり引用しているようだけれど。
林監督は、下鴨神社で映写会も行っているという。「神様は映画知らないから(映画が出来たのは100年ちょっと前に過ぎないという意味)」ということで、映画を神事として奉納したのだという。下鴨神社の関係者も喜んで協力してくれたそうだ。

林監督の映画「BOLT」の予告編が流れた後で、同じく林監督による短編映画「GOOD YEAR」が上映される。上映時間は23分である。出演は、永瀬正敏と月船さららの二人。子役二人も登場するが重要な役ではない。2014年12月24日の山形が舞台。永瀬正敏演じる男は零細工場を営んでる。その工場には「幽霊が出る」という噂や「水槽には人魚がいる」などという噂がある。
品川ナンバーの車に乗った女(月船さらら)が、雪道でハンドルを取られ、零細工場のそばに突っ込む。男は女を助け、工場内に運ぶ。シューベルトの「アヴェ・マリア」の音に気づいて女は目覚める。女は自分の名前を「あべ・まりあ」だと告げる……。

林監督が、山形にある東北芸術工科大学(京都造形芸術大学の姉妹校)の教授を務めているということもあって、雪の山形で撮られた映画である。東北ということで東日本大震災にも触れている。

私が、ちょうど今取り組んでいる戯曲に少し重なる部分もある。


ラストはバンドタイム。ノリノリである。Based on Kyoto.もNAOITO☆.Aも変拍子の多い曲を奏でる(4分の4拍子の曲もある)。空いたスペースでは人々が踊り、一昔前のディスコ(クラブよりもディスコだろうな)のようになっていて楽しい。私も拍を取りながら動いた。


2017年2月