2017年2月

1月
                                                                                                 3月

2月1日(水)

曇り。夜になって少し雨が降る。



ファジル・サイの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(avex)から、ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」とピアノ・ソナタ第9番を聴く。
「鬼才、天才、ファジル・サイ」という売り文句で知られるファジル・サイ。ピアニストとしてだけでなく、作曲家としても活躍している。世に多くいる音楽家と呼ばれる人の中で、現役としては世界最高の才能の持ち主だと思われる。

ファジルは以前、「全集を作るタイプではないので、好きな曲を弾いていきたい」とインタビューで語っていたが、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集をレコーディングした。
やはり全集を作るタイプでなかったグレン・グールドもモーツァルトのピアノ・ソナタ全集はなぜか作成しているが、グールド本人は、「ウィーンに行ってからモーツァルトは駄目だ」「モーツァルトは長生きしすぎた」などと語っており、モーツァルトの音楽を決して高くは評価していなかった。

ファジルはモーツァルトが好きである。彼の弾く「トルコ行進曲」はジャズ編曲バージョンが有名であり、私も神戸新聞松方ホールで実演に接しているが、客席は大いに盛り上がっていた。

グールドは譜面の読み替えを行ったピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」。ファジルは正統派の演奏に近いが(グールド同様、鼻歌入りではあるが)、まろやかな音色で弾いていたかと思うと、大迫力での行進があったり、淀みなくバリバリと弾いたりと、変幻自在である。

第11番、第9番ともにチャーミング且つ才気あふれる演奏であり、モーツァルト本人もこんな演奏をしていたのではないかと思えてくる。



一日ということで、吉田神社に参拝に行く。吉田神社には吉田神道の象徴ともいえる大元宮があるのだが、入れるのは正月三が日と節分会、毎月一日だけである。
明日から吉田神社の節分祭が始まるということで、参道に屋台が立ち並んでいる。まだ営業している店はないがハレの気分である。

吉田神社は藤原氏の京都における氏神。奈良の春日大社からの勧進である。本殿には、鹿島神宮の祭神である建御賀豆地命と香取神宮の祭神である伊波比主命という東国の神、藤原氏の祖とされる天之子八根命、正体は卑弥呼なのではないかともいわれる比売命の四柱を祀る。

大元宮は、日本にいる全ての神々を祀るという特別な社である。

本殿に参拝し、お守りを買ってから、大元宮、摂社である竹中稲荷神社(元々は吉田神社とは別の神社である)と今宮社(こちらも元々は別の神社であり、左京区吉田の産土神として吉田神社より古くからある。
竹中稲荷神社は、土葬した人を神として祀っている。ただ、神聖な場所なので、肝試しなどに使うのはやめてもらいたい。
本殿前にいる時に少し雨がぱらついたが、本格的な降りにはならなかった。


帰り道、白川通今出川下ルで、大文字焼というお菓子を買って食べる。



「おヒョイさん」の愛称で親しまれた藤村俊二が死去。82歳であった。早稲田大学中退後、芸能界に進むが、元々は振り付け師や演出家志望であり、俳優になるのは本意ではなかった。そのため、エキストラなどをしていた時に出番が近くになると、ヒョイっといなくなってしまうことから「おヒョイさん」と呼ばれるようになった。



録画しておいた連続ドラマ「カルテット」の第2話を見てみる。言葉の綾や行動の背景を探る心理劇である。面白く見ることが出来るのだが、そもそも心理劇というものはある程度の知的レベルがないと楽しめないものである。子供や精神が子供の人が面白いと思うのかどうかはわからない。

2月2日(木)

薄曇りである。


今日もファジル・サイによる「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」からピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」とピアノ・ソナタ第8番を聴く。耳によく馴染む。


録画しておいた「ピーコ&兵動のピーチケ・パーチケ」を見る。本当はリアルタイムで見るべき番組なのだが、裏でMBSラジオの「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」をやっているため、ラジオを優先させている。昨日は早樹ちゃんと、まおきゅんこと三田麻央のフリートークであった。三田麻央は「プロのアイドル論」のようなものを語っていた。
ゲストとして、タクフェスの「わらいのまち」に出演する永井大が出演。2008年に宅間孝行作・演出の「夕」に出演しているのだが、大丸心斎橋劇場がまだそごう劇場だった時に私も観ており、終演後に行われた「袖の下作戦」で、永井さんから湯呑みを貰っている。



「シナリオ」3月号に載っている、坂手洋二、佐野史郎、鈴木聡、鈴木裕美らによる座談会「私たちの好きなシェイクスピア」第2回ハムレットを語る。とても興味深い。話の中に出てくる、三田和代のガートルードを辻萬長のクローディアスがどの公演のものなのか、出演者の中に覚えている人は皆無で、結局、Web検索して調べていたが、私はすぐにわかった。真田広之のハムレットと、松たか子のオフィーリアの公演である。舞台奥に楽屋があるという設定で、出演者が準備しているのが見えるという演出をしていた(演出:蜷川幸雄)。



午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「フランケンシュタイン」を観る。韓国で制作されたミュージカルの日本版である。潤色は中谷まゆみとのコンビで知られる板垣恭一。今日が大阪初日である。
ビクター・フランケンシュタイン&ジャックとアンリ・デュプレのちのフランケンシュタインの怪物はWキャストで、今日はビクターを中川晃教が、アンリ・デュプレを小西遼生が演じる。
原作:メアリー・シェリー、脚本&歌詞:ワン・ヨンボム、音楽:イ・ソンジュン、訳詞:森雪之丞、音楽監督:島健、潤色&演出:板垣恭一、振付:森川次郎&黒田育世。出演:中川晃教、小西遼生、音月桂、鈴木壮麻、相島一之、濱田めぐみ他。子役も出ていたが、ビクターの少年時代を演じてた少年(石橋陽彩)はえらく芸達者である。

今回は、主要キャストの全員が一人二役を演じる。


まず、ビクター・フランケンシュタイン(中川晃教)が怪物(小西遼生)を生み出そうとしているシーンから始まる。ビクターの姉であるエレン(濱田めぐみ)の「ビクター! やめて、あなたのしようとしていることは間違ってるわ!」と言う声と、執事のルンゲ(鈴木壮麻)の「坊ちゃま!」と呼ぶ声が聞こえる。怪物が目を覚ましたところで時は遡る。

ナポレオン戦争の最中。怪我人の手当をしていた優秀なフランス人医師であるアンリ・デュプレ(小西遼生)にビクターが話し掛ける。ビクターはアンリが何者か知っていた。
アンリは生物の再生と創造の可能性を探っていたのだが、諦めていた。それを知ってビクターは助手としてアンリを雇おうとしたのだ。ビクターも生物の再生方法を試していた。「人間はそのうちに滅びる」ので、遺体再生そして「生命そのものの創造」の手段を考えていたのだ。「命の創造を神はお許しにならない」とアンリは反対する。「あなたは神を信じないのですか?」というアンリに、ビクターは、「信じている。だが、神は至福ではなく呪いをもたらすものだ」と答える。生物の創造に反対していたアンリだが、ビクターの信念と希望を信じる心に惹かれ、助手となる。ビクターは著名人のようで、ウォルターという医学生の若者はビクターのファンである。

ビクターの幼なじみであるジュリア(音月桂)は、ビクターのことをずっと恋い慕っていた。ビクターがアンリを連れて留学から戻ってきた。ビクターとは今も両思いのはずだとジュリアは思っている。

しかし、ビクターに嫌がらせをする人達もいる。エレンはジュリアに「ビクターの呪い」について話す。ビクターの父親も医師であったが、妻(ビクターの母)をペストで亡くしていた。しかし、ビクターが母親を生き返らせたという話が広がる。ジュリアは幼い頃にビクターがジュリアの飼っていた犬を生き返らせ、自分が噛まれて怪我をしたことを思い出した。

ジュリアの父で町の名士であるステファン(相島一之)もビクターの才能を買っている。

人間を創造するのには、死んだばかりの人間の脳がいる。それが手に入らないことを悩んでいるビクター。執事のルンゲが「葬儀屋に行ってはどうか」と提案し、ビクターは「どうしてそれに気がつかなかったんだ!」と早速、ルンゲに手配を頼む。だが、葬儀屋はふざけた真似を行った。ビクターを慕っているウォルターを殺してその首を提供したのだ。激怒したビクターは葬儀屋を殴り殺してしまう。
ビクターの成功を信じているアンリは自分が身代わりとなって名乗り出て逮捕される。姉のエレンにアンリを実験道具にしたいのかと問われたビクターは、法廷で「自分がやった」と告白するが、ステファンがそれを妨害。かくしてアンリは断頭台の露と消えた。

しかし、ビクターはアンリを生き返らせようとする。「人間は愚かでテロや戦争をする。それを乗り越えるための創造を」
冒頭のシーンが繰り返され、アンリはフランケンシュタインの怪物として再生した。しかし、怪物はもはやアンリではなく、ビクターの言うことを聞かない。ルンゲを殺した怪物をビクターは狙撃するが、怪物は窓から飛び降りて逃げ出す。


3年後。ビクターとジュリアは結婚している。だが、ジュリアの父親で市長になっていたステファンが森で行方不明になったという報告があり、皆で捜索に向かう。そこでビクターの前に紳士の格好をした怪物が現れる。あたかも「嵐が丘」のヒースクリフのように。怪物は、これまでの「血と涙」の3年間を語り、「創造主よ。なぜ俺を生んだ」となじる(怪物はビクターを常に「創造主」と呼ぶ)。

3年前、怪物は、森で熊に襲われていたカトリーヌ(音月桂二役)を助けた。怪物は熊を返り討ちにした上に食べてしまったらしい。「熊、美味しい」と語る怪物。カトリーヌは闘技場で下女として働く貧しい女性。幼い頃に父親から性的虐待を受け、他人から唾を吐きかけられるなど蔑まれて生きてきた。人間が嫌いなカトリーヌは怪物に「北極に行きましょう。あなたが好きな熊もホッキョクグマがたくさんいるわ」と夢を語る。「誰からも傷つけられない国」へ行きたいと語り、怪物と踊るカトリーヌ。そこへ現れた闘技場の主の妻エヴァ(濱田めぐみ二役)は、怪物を見て、「怪物じゃない。金よ」と言う。闘技場に怪物を出して儲けようと考えたのだ。エヴァは怪物を牢に閉じ込め、邪険に扱う。

闘技場(COLISEUMと電飾がついている)の主であるジャック(中川晃教二役)は金貸しのフェルナンド(相島一之二役)に多額の借金をしている。フェルナンドは自分の部下であるチューバヤという屈強な青年に勝てる者がジャックの身内にいたら借金を帳消しにすると提案。エヴァもジャックも怪物を出そうとするが、フェルナンドも怪物の存在は知っており、カトリーヌに、「これを怪物に飲ませれば自由にしてやる」と薬を渡す。「生きる意味がない。生きていても辛いだけ」と考えているカトリーヌは、「それでも自分が必要とされる時が来るなら」と希望は捨てておらず、「自由にしてやる」という言葉を信じて怪物に薬を与えてしまう。

怪物はビクターに復讐心を抱いていた。「俺と同じ目に遭わせてやる」と。まず、ステファンが殺され、エレンが犯人に仕立て上げられる。そして妻のジュリアが……。


望んでいない怪物として蘇った男の悲哀は、不幸なカトリーヌの姿に繋がる。二人とも蔑まれた存在だ。だが、最初から蔑まれた存在だった訳ではない。蔑まれた存在は生み出されたのだ。人間によって。人間の「心」が差別や蔑まれる存在を生み出しているのである。社会から捨てられた者の悲哀と孤独。それは当事者だけでなく人間であることの悲しみであり、他者を隔てることで生まれた孤独である。
そして人間は生み出す。己のために己の信念を貫くために悲劇を、戦争やテロといった「怪物」を。己の正義は誰かを踏みにじることによって生きる。「正義」と「悪」はあたかも一人二役のように背中合わせの「怪物」だ。敵の死を願い、実行してしまう人間はフランケンシュタインの怪物よりもずっと凶暴な怪物なのである。
「神のご意思」というものがあるのかどうかはわからない。だが、信念といった美化されやすいものは、「許されざる領域」に安易に踏み込めてしまう。「生み出せる」という「奢り」は、生み出されるものの思いも生み出した結果も想像することすらない。

人間に出来る最高の救済はあるいは孤独の分かち合いなのだろか。


今日は3階席の上の方。いわゆる天井桟敷での鑑賞。オーケストラピットからの音の方が通りやすく、またスピーカーの関係で、歌詞が聞き取りにくいことがあったが、許容範囲ではある。
ミュージカルのトップスターの一人である中川晃教は歌も演技も圧倒的。存在感もある。小西遼生も優れた演技と歌を披露する。何度も上演に接している濱田めぐみも圧巻の出来。
元宝塚歌劇団男役トップの音月桂は、昨年、「十二夜」のヴァイオラとシザーリオ役で主演した舞台を観ているが、歌声を聴くのはこれが初めて。ジュリアとカトリーヌの演技のみでなく歌声の違いも聴かせるなど、実力の高さが窺える。
東京サンシャインボーイズ出身の相島一之だけは、ミュージカル畑の人でないため、歌は余り上手くなく、演技のスタイルも微妙に違うのだが、お得意の悪役では流石の演技を見せていた。


イ・ソンジュンの音楽は要所要所で3拍子の楽曲を用いるのだが特徴である。かなりの高音が要求される部分もあるのだが、出演者達は楽々クリアしていた。やはりトップスターはものが違う。



残念だったのは隣のお客さん(おばちゃん)のマナーが悪かったこと。背中に荷物を置いて見ていたので、後ろのお客さんから注意されたのだが(開演直後と休憩の二度)、その後も、ビニール袋の音を出す、なぜか顔を仕切りと拭うなど目障りな行為を繰り返す。極めつきは拍手を一切しなかったこと。ナンバーの後だけでなく本編が終わった後もカーテンコールでも一音も拍手をしない。オペラグラスでずっと見ていたが、出演者達に対する敬意を払うつもりはないようである。
顔からして嫌な予感を覚えたのだが、それが当たってしまった。



帰りの阪急電車の中で、「地下鉄堺筋線で発煙があった影響で、電車が遅れている」という情報が入る。河原町駅に着いたところで、「天神橋筋六丁目(通称:天六)駅構内で火災があった」というアナウンスがあった。


2月3日(金)

DVDで、ロマン・ポランスキー監督作品「戦場のピアニスト」を観る。フランス、ポーランド、ドイツ、イギリス合作映画。

実在のピアニストであるウラディスワフ・シュピルマンの戦中体験記を映画化した作品である。

1939年9月のワルシャワ。9月1日に、ナチス・ドイツはポーランドに何の布告もなく進軍する。
ウラディクという愛称で呼ばれていたユダヤ系ポーランド人ピアニストのウラディスワフ・シュピルマン(エイドリアン・ブロディ)はワルシャワの放送局で、ショパンの夜想曲第20番嬰ハ短調(遺作)を弾いていた。ラジオによる生中継である。しかし、演奏中に放送局はドイツ軍によって砲撃され、ウラディクも放送局から逃げ出さざるを得なくなる。
その時、ウラディクは、自分のファンだというドロタという若い女性(エミリア・フォックス)と出会う。ドロタはウラディクの友人であるユーレクの妹であった。ドロタは音大でチェロを学び、チェリストになりたいという夢を持っている。

ポーランド人もナチスに協力的であり、ウラディクがドロタと一緒に行った喫茶店には「ユダヤ人お断り」と書かれていた。ユダヤ人は公園に入ることが出来ず、ベンチに腰掛けることも出来ない。

状況は日増しに厳しくなる。ユダヤ人は所持できる金を制限され、ダビデの星のついた腕章をつけることを強要され、ついには居住区に強制移住させられる。居住区と他の地域は煉瓦の壁で仕切られ、ゲットーとなった。
ウラディク達が強制収容所に送られる日が来る。友人でユダヤ人警察の署長となったヘラー(ロイ・スマイルズ)によって、ウラディクはワルシャワに残ることが出来たが、家族は貨物車に詰め込まれ、死出の旅へと出かけていった。

ワルシャワでの強制労働生活を送るウラディク。だが、密かに拳銃などの武器を仕入れ、まだゲットーに潜んでいるユダヤ人達にドイツ兵に見つからないよう投げ送る。

労働している時に、知り合いの歌手・ヤニナ(ルース・プラット)と俳優のアンジェイ(ロナン・ヴィバート)の親切なポーランド人夫婦を見かけたウラディクは脱走し、彼らを頼ることになる。しかし、状況は更に悪化。ウラディクは、ヤニナの夫・アンジェイが逃げ場所として教えてくれたある家を頼る。そこにいたのはドロタであった……。


ユダヤ人というだけで、人間の権利が取り上げられるという。凄惨な歴史を描いた映画である。ユダヤ人達は、ドイツ兵達に無作為に選ばれて意味なく射殺される。ウラディクも「大晦日のお祝いだ」としてドイツ兵に殴られる。ナチスの手下達に取っては、ユダヤ人は虫けら以下の存在なのだ。

酸鼻を極めるワルシャワで、音楽だけがウラディクの救いとなるのだが、「音を立てたら危ない」ということで、アップライトのピアノがある家にいるにも関わらず、鍵盤に触れることは出来ず、鍵盤の上でエアピアノを奏でるしかない。

ワルシャワ蜂起などにより廃墟と化していくワルシャワの街。
やがて、ピアノがウラディクを救う日が来るのだが……。

人種が違うというだけで、低劣な存在とみなすという行為は、残念ながら現在進行形で行われている。人種差別だけではなく、「異なる」というだけで、人は人を貶め、自己満足に浸ろうとする。
そこには決定的に想像力が欠如している。


ポーランドの国民的作曲家であるショパンの音楽がキーになっているが、ポーランドは中世には強国だったものの、以後は何度も侵略されており、ショパンもまた11月蜂起計画に荷担したという疑いがあり、二十歳の時にポーランドを離れ、ウィーンへ。そして父親の祖国であるフランスのパリにたどり着き、生涯、祖国であるポーランドに帰ることはなかった。
ショパンの悲しみはポーランドの悲しみであり、心そのものを描くことの出来る唯一の芸術である音楽が、この映画でも観る者の胸に痛いほどに染み込んでくる。



午後7時から、京都コンサートホールで、チェコ・フィルハーモニー・ストリング・カルテット(チェコ・フィル・ストリングカルテット)の来日演奏会を聴く。

今回は、「これが聴きたい~アンコール“超名曲”ベスト20!」と題した名曲コンサートである。

テレビCMでも使われるような名曲、通俗名曲と呼ばれたりもするが、そうした誰もが耳にしたことのあるクラシック曲というものは、実は実演に接する機会は稀である。
通俗名曲と呼ばれることからも分かるとおり、一段低いものと思われる傾向があるのだ。それでも、ヘルベルト・フォン・カラヤンなどは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して、通俗名曲のアルバムを多く作っているが、マーラーやブルックナーなどの大曲路線が顕著になると、一流の指揮者が通俗名曲を録音することすら皆無に等しくなる。

EMIが、まだ東芝EMIだった頃(東芝も最近、危なくなってきたが)、名曲アルバムが少なくなったのを嘆いて、アンドルー・デイヴィスやウォルフガング・サヴァリッシュを起用して、名曲小品だけのアルバムを作ったことがあったが、それももう30年以上前のことだ。

ポピュラーの名曲は競ってカバーされ、最近ではカバーアルバム供給過多の傾向があるが、クラシックは真逆である。
大阪のザ・シンフォニーホールでは、ブルガリアのソフィア・ゾリステンを招いて名曲コンサートをやっていたり、関西フィルハーモニー管弦楽団が真夏にポップスコンサートをやっていたりするが、京都では京都フィルハーモニー室内合奏団がたまにやるぐらいで、聴く機会は少ない。


曲目は、前半が、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章、J・S・バッハの「G線上のアリア」、モーツァルトの「トルコ行進曲」、ベートーヴェンの「エリーゼのために」、シューマンの「トロイメライ」、ブラームスの「ワルツ」、ショパンの「子犬のワルツ」、ドヴォルザークの「ユモレスク」、ハチャトゥリアンの「剣の舞」。後半が、オッフェンバック(オッフェンバッハ)の歌劇「天国と地獄」序曲より、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」、バダジェフスカの「乙女の祈り」、レハールの「メリー・ウィドゥ・ワルツ」、モンティの「チャールダーシュ」、ピラソラの「リベルタンゴ」、ビートルズの「イエスタデイ」、グレン・ミラーの「ムーンライト・セレナーデ」、ロドリゲスの「ラ・グランパルシータ」、デューク・エリントンの「A列車で行こう」

チェコ・フィルハーモニー・ストリング・カルテットは、その名の通り、東欧随一の名門オーケストラであるチェコ・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによって組織された弦楽四重奏団。1992年結成され、チェコ・フィルの本拠地であるルドルフィヌムでの室内楽シリーズを行っている。2007年に初来日し、今回が9度目の来日というから、ほぼ毎年来日演奏会を行っていることになる(同じく、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の楽団員からなるチェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団という団体があるがそれとは別の団体である。チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団の英語表記は、チェコ・フィルハーモニック・カルテットだ)。

メンバーは、マグダレーナ・マシュラニョヴァー(第1ヴァイオリン。チェコ・フィル第2アシスタント・コンサートマスター)、ミラン・ヴァヴジーネク(第2ヴァイオリン。チェコ・フィル第1ヴァイオリン奏者)、ヨゼフ・シュパチェク(チェロ。チェコ・フィル首席代理チェロ奏者)、ヤン・シモン(ヴィオラ。チェコ・フィル・ヴィオラ奏者。プロ・アルテ・アンティクア・プラハのリーダー)。


今日は、前から2列目、真ん真ん中の席である。京都コンサートホールは前の方の席は音が余りよくないのだが、今日は問題なく聴くことが出来た。
京都コンサートホール(大ホール)は、オーケストラ演奏用なので、室内楽向きではない。チェコ・フィルハーモニー・ストリング・カルテットのメンバーが最初の音を出した時には、「音、ちっちゃ!」と思ったのだが、すぐに慣れる。

第1ヴァイオリンのマグダレーナ・マシュラニョヴァーが、マイクを手に、テキストを横目で見ながら、「皆さん、こんにちは(ソワレなので「こんばんは」だが、外国人だからわからなくてもいいだろう)。本日はようこそいらっしゃいました。最後までゆっくりお楽しみ下さい」と日本語で挨拶してから演奏スタート。
名曲が並ぶということもあり、室内楽のコンサートにも関わらず、京都コンサートホールには結構、人が入っている(ポディウム席、ステージサイド席などは販売されていない)。

チェコ人は、ビロードという言葉が好きで、民主化も「ビロード革命」と呼ばれているが、チェコ・フィルの弦の音色も「ビロード」と称される。正直、技術面ではいくつか怪しいところもあったのだが、音色は暖かで心地よく、上品でもある。


ブラームスの「ワルツ」の演奏前に、メンバー紹介がある。第2ヴァイオリンのミラン・ヴァヴジーネクが、「日本の食べ物美味しいです」と日本語で言い、ヴィオラのヤン・シモンは、「味噌ラーメン、餃子、寿司、刺身、チャーハン」などと好きな日本食を挙げていく。チェロのヨゼフ・シュパチェクは、「豚骨ラーメン最高!」。マグダレーナ・マシュラニョヴァーは、「やっぱりお酒が美味しいです」と言っていた。

チェコの国民的作曲家であるドヴォルザークの「ユモレスク」の演奏前にもマグダレーナ・マシュラニョヴァーは、「日本語、とっても難しいです」と言い、「Japanese is so difficult for me.」と英語で言って、英語で、「プラハや我が国(our country)へお越し下さい」と述べた後で、日本語で「プラハへお越し下さい」と語る。
チェコ語も日本人が学習するには相当難しいのだろう。そもそもメンバーの名前も舌を噛みそうなものばかりだ。


名曲ばかりなので、演奏について書いてもさほど意味があるとも思えないので、エピソードを連ねていく。

日本では人気のバダジェフスカの「乙女の祈り」。だが、ヨーロッパでは余り知られていない曲である。ということで日本人向けにプログラミングされたもののようだ。

1990年代に、ギドン・クレーメルやヨーヨー・マが演奏してブームになったピアソラ。ブーム沈静後はそれほど演奏されなくなっているが、ヨーヨー・マがCMで弾いていた「リベルタンゴ」は今でもよく取り上げられている。

「イエスタデイ」。ビートルズナンバーというのはやっかいな問題を抱えていて、訳詞をすることがほぼ不可能である。村上春樹がその名も「イエスタデイ」という短編小説で、「イエスタデイ」のパロディ関西弁訳を作り、雑誌に掲載されたが、これも駄目で、短編集『女のいない男たちに』に収録された「イエスタデイ」では、「イエスタデイ」の関西弁訳の冒頭しか載せられていない。「イエスタデイ」は物語のキーになる曲なので残念なのだが。
メロディー自体は、ポール・マッカートニーが、朝、ベッドから転げ落ちた際に、瞬時に出来上がったもので、朝飯前に出来たということから、正式な歌詞がつくまでは「スクランブルエッグ」という仮タイトルがついていた。


グレン・ミラーの「ムーンライト・セレナーデ」はビッグバンドのためのジャズナンバーで落ち着いた曲調であるため、弦楽四重奏でもさほど違和感はないが、デューク・エリントンの「A列車で行こう」はノリノリのナンバーであるため、チェコ人の演奏ということもあってスウィング出来ないムード・ミュージックのようになっていた。スウィング感は黒人のジャズマンでないと上手く出せないのだろう。もともとがクラシックのコンサートであるし、「スウィングしなけりゃ意味がない」ということもない。


アンコール。まずは、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲より“スイスの行進曲”。推進力のある演奏である。
2曲目は、イタリア繋がりで、ニーノ・ロータの「ロミオとジュリエット」。ロマンティックな仕上がりである。

カーテンコールで、マグダレーナ・マシュラニョヴァーは、お辞儀をしてから帰ろうとするのだが、ミラン・ヴァヴジーネクがそれを引き留めてもう1曲。
マグダレーナは、マイクを手に、「ありがとうございました。楽しかったですか?」と日本語で客席に聞き、「最後の曲。これは皆さんもよく知っていると思います」と言って、ヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」が演奏される。ヨゼフ・シュパチェクがホイッスルを吹いて、聴衆の拍手を促す。楽しい演奏であった。


アンコール曲目が、ホワイトボードに書かれて発表されていたのであるが、今日も誤記あり。「ラデツキー行進曲」の作曲者がヨハン・シュトラウスⅡ世になっている。ワルツ王(ヨハン・シュトラウスⅡ世)の作品ではなく、ワルツの父(ヨハン・シュトラウスⅠ世)が書いたものというのはクラシックファンにとっては常識に近いものなのに。

2月4日(土)

嵯峨美(さがび)の愛称で親しまれた嵯峨美術短期大学は、4年制大学に改組する際に京都嵯峨芸術大学となった。せっかく「さがび」という可愛らしい愛称があるのに、なぜ「さがげい」という語呂の悪い校名にしてしまったのか謎だったのだが(京都嵯峨芸術大学となった後も愛称は「さがび」のままだった)、やはり「さがび」が良いということなのか、この4月から嵯峨美術大学に校名を変更することが決まったようである。



午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、小菅優のピアノ・リサイタルを聴く。

いつもなら、びわ湖ホールへは、京阪浜大津駅から琵琶湖沿い(なぎさ公園)を歩いて向かうのだが、今日は時間的余裕があまりなかったのと、「体を冷やしたくない」ということで、びわ湖ホールの最寄り駅である京阪石場駅まで行く。
びわ湖ホールのロビーからは、雪を頂いた比良山系が見えた。

びわ湖ホール名曲コンサートの一環として行われた「小菅優 ピアノ・リサイタル」であるが、曲目はある程度クラシック通でないと内容がわからないものが多く、いわゆる通俗名曲によるコンサートではない。


プログラムは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」、同じくピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」、武満徹の「雨の樹 素描」と「雨の樹 素描Ⅱ~オリヴィエ・メシアンの追悼に」、リストの「巡礼の年 第3年」より“エステの噴水”、リストのバラード第2番、ワーグナー作曲・リスト編曲の「イゾルデの愛の死」

びわ湖ホール大ホールはキャパが大きいので、3階席と4階席は今日は使用されていなかった。入りは、プログラムが渋いことを考えればまずまずである。

小菅優は翡翠色のドレスで登場する。

日本を代表する若手女性ピアニストである小菅優は、1983年東京生まれ。東京音楽大学付属音楽教室で学んだ後、10歳の時にドイツに渡り、以後はドイツで音楽教育を受けている。
コンクール歴が一切ないピアニストとしても知られているが、今は札幌交響楽団の首席指揮者を務めているマックス・パンマーが京都市交響楽団に客演し、小菅優と共演したときに、プレトークで、「小菅優が子供だった頃に優勝したピアノ・コンクールで伴奏を務めていたことがある。成長した姿を見て嬉しく思う」と発言していたので、青少年のためのピアノ・コンクールで優勝したことがあるのかも知れない。
コンクール歴なしとされるヴァイオリニストのアンネ=ゾフィー・ムターも西ドイツ青少年音楽コンクールでは優勝経験がある。
小菅は同世代で共に東京音楽大学ピアノ科特任講師を務める河村尚子と親しいようで、東京では河村と二人でピアノ・デュオ・コンサートも行っている。
超絶技巧の持ち主であり、特にベートーヴェンやリストなどには定評がある。

グレン・グールドのように猫背になって弾くことも多い演奏スタイル。


ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」。一音たりとも蔑ろにしない、極めて集中力の高い演奏を展開する。
日本人女性ピアニストというと、音の線が細いことが多いのだが、小菅はそうした悪い意味での「細さ」や「軽さ」とは無縁である。音にボリュームがあり、情報がぎっしり詰まっている。
やや遅めのテンポで開始した第1楽章。幻想的(ドイツ語の場合は「即興的」というニュアンスも含むようである)というより悲しみを堪えつつもそっと語りかけてくるような趣がある。
立体感のある第2楽章の演奏に続く第2楽章は情熱の奔流。第一級のベートーヴェンである。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」。軽快さと推進力のある第1楽章も優れていたが、一番凄かったのは第3楽章。小川のせせらぎのように清らかな音が、巨大な流れとなり、最後は浮遊感のある演奏に変わる。マジカルである。

構造力と情熱と強靱なタッチ。良い例えなのかどうかわからないが、小菅は「女版エミール・ギレリス」のようなベートーヴェン弾きである。


休憩を挟んで、武満徹の「雨の樹 素描」と「雨の樹 素描Ⅱ~オリヴィエ・メシアンの追悼に」。繊細にして緻密な設計士の技による優れた演奏である。透明感のある音で、武満の神秘的な音楽を解き明かし、再構成してゆく。

リストの「巡礼の年 第3年」より“エステ荘の噴水”。村上春樹の小説『色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年』で知名度を上げたリストの「巡礼の年」だが、“エステ荘の噴水”は映画で用いられるなど、以前から有名であった。
清潔感と生命感に溢れるピアノである。

リストのバラード第2番。多彩な音のパレットが生かされる。仄暗い響きから、輝きを放つ音、官能的な音色まで自由自在である。メカニックも驚くほど高度である。

ワーグナー作曲・リスト編曲「イゾルデの愛の死」。びわ湖ホール大ホールは天井が高いのだが、その天井まで貫くような強烈な音がここぞという時に飛び出す。原曲が持つうねりをピアノで極限まで追求したような演奏。まだ30代前半のピアニストとは思えないほどの成熟した音楽であった。


アンコールはメシアンの「プレリュード第1番 鳩」。鳥の鳴き声に惹かれていたメシアンだが、それを不思議な音楽に仕上げている。この曲を聴くと、武満徹がメシアンから多大な影響を受けていることがわかる。
小菅は、ミステリアスにして美しい和音を巧みに紡ぎ出してみせた。


ブラーヴァ! 文句なしのコンサートであった。


終演後に、小菅のサイン会があり、CDのジャケットにサインして貰った。



コートダジュール大津膳所店に寄ってから浜大津駅まで歩き、帰る。
浜大津駅前の一等地にあるスカイプラザ浜大津には小演劇に最適な施設がある。京都市内にはこのような施設は存在しない。

2月5日(日)

雨だったが、昼過ぎに上がる。



午後2時から第12回京都市ジュニアオーケストラコンサートを聴く。指揮は、京都市ジュニアオーケストラ・スーパーヴァイザーの広上淳一。

2016年4月1日時点で満10歳以上22歳以下の京都市在住・通学の青少年を対象に、オーディションで選ばれたメンバーから構成される京都市ジュニアオーケストラ。誕生日を迎えて、23歳になったメンバーも何人もいる。最年少は誕生日を迎えて11歳である。京都市交響楽団のメンバーが演奏指導を行い、若手指揮者の喜古恵理香(きこ・えりか)と鈴木衛(すずき・まもる)が合奏指導を行った。

オール・フランス・プログラムで、ビゼーの「アルルの女」第1組曲と第2組曲(エルネスト・ギロー編曲)、ベルリオーズの幻想交響曲が演奏される。


開演30分前からロビーコンサートがある。ヘルマンの「3つのヴァイオリンのためのカプリッチョ」、ルクレールの「2つのヴァイオリンのためのソナタ」、ドヴォルザークの「弦楽セレナード」から第1楽章と第2楽章が演奏された。
井伊さんという苗字の女の子が出ていたが、あの彦根井伊氏の家系なのだろか。


ビゼーの「アルルの女」第1組曲、第2組曲。広上は「行きまーす!」というような言葉を発しながらステージに登場(実際になんと言っていたのか聞き取れなかった)。
京都市ジュニアオーケストラは毎年メンバーが異なる。今年は、弦は厚みはないものの輝きがあり、木管も整っているが、金管はちょっと粗めである。
広上は生き生きとした音楽を京都市ジュニアオーケストラから引き出す。自在な指揮をする広上だが、今日は「カリオン」の冒頭を3つにきっちり振るなど、青少年オーケストラ相手ということで、普段よりはわかりやすい指揮をしていたようだ。
「ファランドール」では、広上はラストに向けて金管を煽り、興奮度満点の演奏を生み出していた。


ベルリオーズの幻想交響曲。弦が燦々と輝き、怪しい響きも生む。ただ、厚みは十分ではないため、第1楽章のクライマックス、第4楽章、第5楽章などでは管の勢いに負けてバランスは悪くなっていた。
第1楽章では、コントラバスのピッチカートの後にパウゼを長く取ったのが印象的。第2楽章はコルネット入りの編成で華やかである。

第3楽章のコーラングレ(イングリッシュホルン)とオーボエの掛け合いでは、オーボエはポディウムの後方、パイプオルガンの横に立って吹いた。

第4楽章と第5楽章では、ティンパニが独特の響きを出す。おそらく皮の張り方を変えているのだろ。広上はジャンプを繰り出すなどダイナミックな指揮。第5楽章でクラリネットとフルートがグロテスクに変わった「恋人の主題」を吹く際に、頭の上で両手を広げ、頭頂部に耳のある化け物の姿を真似ているようなおどけた指揮をしていた。打楽器の強打とと金管の強烈な咆哮もあり、迫力満点の演奏である。青少年オーケストラの演奏としてはかなりの上出来だと思う。
なお、第5楽章の鐘は、舞台袖ではなく、舞台上下手奥寄りで叩かれた。


カーテンコールでは、広上は合奏指導の鈴木衛と喜古恵理香(二人とも東京音楽大学指揮科卒で、広上の弟子である)を連れて登場。広上は「セコムちゃん、喜古ちゃん」と呼ぶ。鈴木は名前が衛(まもる)なので、「衛=守る=セコム」というあだ名になったと広上は語る。更に「キコというのは下の名前ではなくて苗字です。喜古恵理香」と喜古を紹介する。

鈴木は、「客席で聴いていたのですが、感動しました」と語り、喜古は、「8月から練習していて、上手くいく日もいかない日もあって。でも今日演奏する姿を見たら涙が止まりませんでした。隣の席の方、すみません」と語った。

広上は、「プロ顔負けの演奏で、『まいったな』と思いながら指揮してました。元々は聴衆を増やそうという目的で始めたのですが、10年ぐらいやれば演奏していた子が音楽好きになって京都市交響楽団の定期会員が増えるんじゃないかと思って」と鮭の稚魚放流のような話をしていた。
更に、「ヨーロッパでは、きちんとした都市には必ずオーケストラがあるわけです。オーケストラは文化都市の顔。日本で今、一番それに近いのが京都だと思います」と広上は述べる。


アンコールは、アンダーソンの「フィドルファドル」。前半を鈴木が、後半を喜古が指揮する。広上は舞台下手でピアニカを演奏していた。
管楽奏者は全員起立しての演奏。鈴木の指揮も喜古の指揮も拍を刻む端正なもの(リハーサルの時間が取れなかった可能性もある)。広上の吹くピアニカの音もよく聞こえた。



帰り道に、今年初めて下鴨神社に参拝する。下鴨本通を下がるときと上がる時に親鸞聖人ゆかりの法泉寺の前を通ったのだが、門が新しくなっていた。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ブラームスの交響曲第2番と「悲劇的序曲」、「大学祝典序曲」を聴く。RCA。
ピリオド・アプローチを用いた室内オーケストラの演奏ということで、従来のブラームスとは大きく異なる演奏になっている。
私は、パーヴォがフランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)を指揮したブラームスの交響曲第2番を旧フェスティバルホールで聴いているし、パーヴォとカンマーフィルによるブラームスの交響曲第1番も愛知県芸術劇場コンサートホールで実演に接しているが、今回の演奏にようになるとは想像出来なかった。

音が小さめなので、ボリュームを上げて聴く必要があるが、管楽器の浮遊感がなんともいえず爽快である。渋みがないわけではないのだが、かなり明るめの印象を受ける。ブラームスの「田園」とも呼ばれる交響曲第2番だが、光溢れる朗らかな光景が目に浮かぶ。

2月6日(月)

真夜中に霰が降り、鬼を追う豆の音のようなパラパラとした音が響いた。

夕方には霙も落ちる。


録画しておいた「女城主 直虎」を見る。主演の柴咲コウがようやく全編に登場。だが、やはりというかなんというか、柴咲コウには子供っぽい演技は合わないようである。
後の築山殿となる瀬名役の菜々緒も登場。余談だが、瀬名の子役をやっていた子は菜々緒に似ていて、「よく似た子見つけられたな」と感心したものだ。しかし今回の演出は過剰。菜々緒が築山殿をやるというだけで悪女路線なのは分かるのに、般若の面を被ったり睨みを利かせるという子供向けのような説明演技が入る。菜々緒を知らない人にも悪女だと知らせる必要があると思ったのかも知れないが、菜々緒も演技力で「悪女といえば菜々緒」というポジションを勝ち取ったのであり、そういう女優に説明演技を強いるのは演技力を軽んじているということにもなるため、失礼ではないだろか。

ストーリー的には子供からお年寄りまで楽しめる万人向け路線である。安全パイを取ったのかも知れない。

菅野よう子の音楽はとても良い。聞き惚れて、物語に集中しにくくなってしまうほどだ。



これまた録画しておいた「クラシック音楽館」、NHK交響楽団の第1849回定期演奏会の模様を視聴。指揮は実に38年ぶりにN響への登場となる井上道義。2016年11月25日、東京・渋谷のNHKホールでの収録である。オール・ショスタコーヴィチ・プログラム。

かなり長い間、NHK交響楽団の指揮台から遠ざかっていた井上道義だが、小澤征爾のようなことがあったわけではなく、たまたま振る機会がなかっただけである。そもそもN響の指揮台に登壇するのは圧倒的に外国人指揮者が多い。

「ロシアとキルギスの民謡による序曲」、アレクセイ・ヴォロディンをソリストに迎えてのピアノ協奏曲第1番、そして交響曲第12番「1917年」が演奏される。

マーラーとショスタコーヴィチを十八番としている井上道義、大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者は離任するが、今後も大フィルとはショスタコーヴィチを取り上げていく予定である。

ショスタコーヴィチはマーラーの音楽がまだ「不気味な下手物」とされていた頃からマーラー作品を高く評価しており、自作にもマーラーの音楽の要素を取り入れている。先見の明があったのだろ。


「ロシアとキルギスの民謡による序曲」も民謡的な素朴さを題材にしながら大胆に編曲してかなり鋭い響きのする作品に仕上げている。井上指揮のN響はノリノリの演奏である。


アレクセイ・ヴォロディンのピアノによるピアノ協奏曲。トランペットもソリスト級の活躍をする。トランペットソロは、京都市交響楽団からN響に移籍した菊本和昭。
ヴォロディンは明晰にして理知的なピアノを奏でる。
ショスタコーヴィチの音楽は鋭さと深さを兼ね備えたもの。一筋縄ではいかない音楽だが、ショスタコーヴィチの才気は伝わってくる。

ヴォロディンは、ショスタコーヴィチとは犬猿の仲だったプロコフィエフの10の小品から第10曲スケルツォをアンコールとして演奏する。ジャズ的な要素も取り入れた個性ある作品。ヴォロディンの卓越した技巧も見事である。


交響曲第12番「1917年」。ロシア革命を題材にした交響曲であるが、単なるソビエト連歩礼賛の曲とは思えない。ショスタコーヴィチ一流の韜晦があるのだと思える。
井上道義というと、外連が大好きで、暴れまくるイメージがあるが、音楽作りは正統派であり、ショスタコーヴィチでもマーラーでも爆演にはならず、丁寧に積み上げていく。ただ、スケールをキッチリ決めるタイプでもなく、流れの人である。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによるブラームスの交響曲第2番、「悲劇的序曲」、「大学祝典序曲」を今日も聴く。
「悲劇的序曲」も「大学祝典序曲」もこれまで聴いてきた数々の同曲演奏から想像出来る範囲に収まるが、交響曲第2番は本当に不思議な演奏だ。これまで「こうあるべきだ」とされてきたブラームス像とは違う道を拓いた演奏なのかも知れない。

2月7日(火)

朝から昼前にかけて雪。移動中、阪急茨木市駅でも小雪が舞っていた。


東梅田にある梅田バッティングドームでバッティングとピッチングを行う。バッティングは内海哲也の映像である120キロのマシンを右打席と左打席で、菅野智之の映像による130キロのマシンを左右打席(バッターボックスが左右にあるケージ)で打った。130キロの方が私にとっては打ち頃のようで、結構良い当たりが出る。120キロではセンター前ヒットになる当たりはバットの先端に当たったものだったりと、上手くいかない。本当の野球の試合になったら(出る予定はないが)緩急のある球を打たねばならないのだから、何キロが合ってるなどと言っている場合ではないのであるが。
ピッチングはバッティングを行う前にストラックアウト20球で肩慣らしをしてからスピード計時の出るケージで28球投げてみる。7球×4セットである。ワンバウンドの球が91キロ計時して、これが今日最速となった。ワンバウンドの球なので球速は当てにならないが、かなり遅い。指に掛かった良い球が行ったと思ったら、スピード表示はわずかに81キロでがっかりであった。



午後6時30分から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「お気に召すまま」を観る。「人生は舞台、人はみな役者に過ぎぬ(今回の公演では、「この世界はすべてこれ一つの舞台、人間は男女を問わずすべてこれ役者にすぎぬ」という訳であった)」というセリフで有名な作品である。昨年が没後400年に当たったウィリアム・シェイクスピア。今年は様々なシェイクスピア作品が上演される。
白水社から出ている小田島雄志翻訳のテキストを使用。演出:マイケル・メイヤー。出演:柚希礼音(ゆずき・れおん)、橋本さとし、ジュリアン、横田栄司、伊礼彼方(いれい・かなた)、芋洗坂係長、平野良、平田薫、入絵加奈子、古畑新之(ふるはた・にいの)、武田幸三、新井将人、俵木藤汰(たわらぎ・とうた)、青山達三、マイコ、小野武彦ほか。音楽:トム・キット。

舞台を1967年のアメリカに移しての上演である。ということで、オーランドー(ジュリアン)やオリヴァー(横田栄司)、フレデリック(小野武彦)、アダム(青山達三)などは背広を着て登場する。ロザリンド(柚木礼音)やシーリア(マイコ)も、最初はフラッパーのような格好で登場する。

元宝塚歌劇団男役トップの柚木礼音の主演ということで、客席には宝塚ファンの女性が多い。

セットは、パルテノン宮殿を思わせるエンタシスの柱数本に三角形の屋根。アメリカの首都ワシントンD.C.という設定だという。アーデンの森はヒッピー達の祭典サンフランシスコのヘイトアシュベリーを起点に起こったムーブメント「サマー・オブ・ラブ」に置き換えられており、ママス&パパスの「夢のカリフォルニア(カリフォルニア・ドリーミン)」が流れて、セットがサイケデリックなものに変わる。ギター、エレキベース、キーボード、チェロの生演奏があり、アミアンズ役の伊礼彼方はギターの弾き語りを行う。

「お気に召すまま」は、長兄のオリヴァーから冷遇され、ろくに教育も受けることが出来なかった末弟のオーランドー。フレデリックから追放された前公爵など、抑圧された存在が登場するのだが、なぜか皆、瞬く間に仲直りという、不思議な展開を見せる。

今回の舞台では、オーランドーとチャールズ(武田幸三)が戦うのは相撲やレスリングではなく、総合格闘技となっている。

父の追放を悲しんでいるロザリンド。親友でフレデリックの娘であるシーリアはロザリンドに従妹としてまた友人としての絶対的な愛を語り、慰める。格闘技の試合に勝ったオーランドーを見たロザリンドは一目で恋に落ち、銀のブレスレットをプレゼントする。オーランドーもロザリンドに惚れていた。

だが、オリヴァーの不興を買ったオーランドーは、今回はヘイトアシュベリーということになっているアーデンの森に執事のアダムと共に逃げ込む。アーデンの森にはロザリンドの父親である前公爵(小野武彦二役)もいた。フレデリックから追放を宣告されたロザリンドは自らもシーリアと共に森に行くことにする。ロザリンドは「女同士では危険。だが私は普通の娘としては背が高い方だから、男装しようと思う」としてギャニミードという男性名を名乗り、シーリアはギャニミードの妹であるアリーナということにして、道化のタッチストーン(芋洗坂係長)とを連れて森に向かう。

オーランドーは空腹で倒れたアダムのために、公爵が率いるヒッピーの一団を襲うが、彼らの落ち着いた態度に己の行為を恥じ、ヒッピー達と行動を共にするようになる。またオーランドーは森の木という木に、七五調と韻を駆使した恋文を紙に書いて張っていく。

森の別の場所では老いた羊飼いのコリン(俵木藤汰)が、若き羊飼いであるシルヴィアス(平野良)の女羊飼いフィービーへの思いを感じているのだが、フィービーはシルヴィアスを相手にしない。コリン達とシルヴィアスの姿を見たギャニミードとシーリア。ギャニミードは更にオーランドーの恋文も発見する。韻を踏んでいることに感心するギャニミードであったが、タッチストーンは「簡単だ」と言って、韻文を作ってみせる。
オーランドーが現れる。ギャニミードは男装していたので自分の正体が女のロザリンドだと知らせることはなく、「女の心に通じた男」としてオーランドーに女の口説き方をアドバイスし、「自分をロザリンドだと思って接して欲しい」と言って、シミュレーションをたっぷり味わう。だが、フィービーもギャニミードに恋してしまい……。

実は、オーランドーとロザリンドが妙なやり取りをしている一方で、アリーナに扮したシーリアとオリヴァーは一目で恋に落ち、タッチストーンはオードリーというおつむの少し弱い女(入絵加奈子)を見つけて恋仲になろうとしているのである。オーランドーとロザリンドの恋だけが回り道をしていることになる。恋について語る役割でもあるといえるのだが(オーランドーが「恋のために死にたい」というと、ロザリンドに扮したギャニミード正体はロザリンドというややこしい人物が、「人類の歴史は6000年あるが、これまで恋で命を落とした男はいない」と答えるなど)。

「この世界はすべてこれ一つの舞台、人間は男女を問わずすべてこれ役者にすぎぬ」というセリフを語るのは、オーランドーの次兄・ジェークイズ(橋本さとし)である。オーランドーから「憂鬱病」と称される彼は、「お気に召すまま」の登場人物の中でかなり異色の存在である。恋の物語になぜ厭世家が紛れ込んでいるのか。ジェークイズを見ていると、「お気に召すまま」が単なる喜劇には見えなくなる。
時について語られる場面がいくつかある。オーランドーやギャニミードのセリフに出てくる。だが、時について最も語られるのがジェークイズの「この世界はすべてこれ」で始まるセリフの後半である。人間には7つの時代があるとされる。「赤ん坊」「子供」「恋する若者」「軍人」「裁判官」「老人」「そして再び赤ん坊。忘却へと帰る」。いずれも良いイメージでは語られない。これは何を意味するのか。
恋する人達の中で厭世家のジェークイズが滑稽に浮かぶ上がるという説もあるが、少なくとも今回の上演ではそうは思えない。ジェークイズは精神的に老いた男で恋する若者達を俯瞰で見ているのか。あるいはジェークイズは未来の視点からヒッピー達を見ているのか。
1967年のアメリカに設定が変わっていることを考えれば、その後のアメリカ史と重ねているという解釈も出来る。1969年のウッドストックで、音楽のムーブメントは変わり(イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」ではそのことが暗示されているとされる)、ベトナム戦争は1975年にアメリカ建国以来初の負け戦として終わる。

マイケル・メイヤーの演出は、俳優にかなり細かな演技をつけたもので、「カッチリした」という言葉が一番ピッタリくる。日本人がやっているとお堅く見えるレベルだ。
また音楽を多用して賑やかな舞台にしており、政治都市ワシントンD.C.から離れた理想郷(一種のカウンターカルチャー)を企図しているように思う。

ラスト(エピローグ)のロザリンドの口上は、柚木礼音が歌を加えて披露した。

2月8日(水)

DVDで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮デンマーク国立交響楽団によるシューベルトの交響曲第7(8)番「未完成」とブルックナーの交響曲第7番の演奏を視聴。丁度10年前となる2007年10月14日にコペンハーゲン近郊にあるロスキレ大聖堂で収録されたものである。DA CAPO。ブロムシュテットの髪もまだ完全な白髪ではなく、茶色い部分も残っている。

教会での仮設ステージであるため多少狭そうである。また教会であるため残響が長い。そのことはブロムシュテットもインタビュー(英語字幕付き)で触れている。

ブロムシュテットは若い頃に、デンマーク国立交響楽団(デンマーク放送交響楽団)の首席指揮者を務めたことがあり、現在は同楽団の名誉指揮者の地位にある。


ブロムシュテットは、シュターツカペレ・ドレスデンと「シューベルト交響曲全集」を、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と「ブルックナー交響曲全集」を作成しており、いずれも高い評価を受けている。

デンマーク国立放送による収録であるが、教会内という制約もあってか、画像がやや古めに見えるところがある。10年で映像技術が進歩したということもあるのかも知れない。
最近はノンタクトで指揮することが多いブロムシュテットが、この時は全編にわたって指揮棒を用いている。


シューベルトの「未完成」では、シューベルトの毒こそ感じさせないが、情熱の迸りを描く熱い演奏である。端正でありながら熱いという二律背反を止揚してしまうのがブロムシュテットだ。
ブロムシュテットが息で旋律を歌っているのも聴き取ることが出来る。


ブロムシュテットが得意としているブルックナーの交響曲第7番。主旋律をくっきりと浮かび上がらせた好演である。残響が長いため、普段より遅めのテンポを採用しているという。
ブルックナーはマスとしての響きをどうするかをきちんと設計出来る指揮者でないと上手く演奏出来ないと思われるが(真逆のタイプのレナード・バーンスタインはブルックナーを余り演奏しなかった)、ブロムシュテットならそれも万全である。時折、笑顔を見せながら指揮するブロムシュテットであるが、デンマーク国立響の第1ヴァイオリンの女性奏者達も笑みを交わしながら演奏するなど、楽しそうである。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」。私立恵比寿中学のメンバーである真山りか、安本彩花からのメッセージが届く。メンバーの一人である松野莉奈さんが18歳で急逝したばかりだが、番組の収録は6日に行われており、メンバーからのメッセージはそれより先に収録されたものである。流れた楽曲のタイトルは奇しくも「サドンデス」であった。

2月9日(木)

今日も雪が舞う。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによるブラームスの交響曲第2番と「悲劇的序曲」、「大学祝典序曲」を今日も聴く。RCA。
交響曲第2番は、晩年の髭面のむさ苦しいブラームスではなく、若き日の美青年であったブラームスの肖像画が浮かぶような演奏である。



午後7時から、なんばグランド花月(NGK)で、R-1ぐらんぷり2017大阪準決勝を観る。R-1ぐらんぷりは、東京と大阪で3回戦まであり、次が準決勝で、大阪と東京と同時中継で行っていたが、今回は3回戦の上に東京と大阪で準々決勝があり、準決勝は東京のみで行われる。

MCはテンダラーの二人。審査員は放送作家二人とテレビ局のプロデューサー一人の計三人が務める。

大阪準々決勝に進出したピン芸人は計36人。9人ずつABCDの4グループに分かれて演目を披露し、グループの合間にテンダラーがMCを入れる。

「目がほとんど見えない」という芸人が盲学校の問題点を突っ込んだり、小学3年生の男の子が時事ネタや学校ネタを披露したり、日本語を喋るアメリカ人の芸人(リー5世)がいたりと、出場者がバラエティに富んでいる。

R-1チャンピオンでありながら、その後、仕事に恵まれていない三浦マイルドも登場したが、「同じ言葉でも状況によって違う意味になる」というフリップネタを披露。「高校野球」と「コンパ」では、「ストライク以外も狙っていけよ!」、「幼稚園」と「暴力団」では、「遊びの時間はおしまいだ」「お迎えが来たぞ!」という風に同じ言葉でもニュアンスが変化する。
個人的には、この三浦マイルドのネタが一番面白かった。客席からの受けも良かったように思う。


最後から2人目として登場したヒューマン中村は、以前も見たことのある「意訳」というネタ。「I Love You.」を「死んでも君を離さない」と意訳した作家がいて(ちなみに夏目漱石は「月が綺麗ですね」と意訳したのだった)、そのように英文を意訳していくというフリップネタ。「I go to Tokyo.」は「おら、こんな村嫌だあ!」と吉幾三風に、「I'm walking.」は「自転車盗まれた」となるようである。
「Be quiet(フリップには「puiet」と誤記されていた)」は、「あそこにまだ喋っている人が4人います」になる。
「Oh My God!」は連作で、「この犬噛まないって言ったじゃない」に始まり、「自転車の鍵、溝に落ちた」と来て、「この後、I'm wakingになる訳ですが」と中村は続けた。

個人的には三浦マイルドとヒューマン中村の二人が抜けていて、後は誰が準決勝に進出してもおかしくない状況に思われた。


藤崎マーケットは田崎が「セグウェイに乗ったカリスマ居酒屋店員斎藤さん」をアナウンス付きのドキュメンタリータッチで描き、トキは「敢えて表彰状」というネタで、本来なら苦情ものや意味不明なことを敢えて表彰するというネタ。小説家の東野圭吾については「ベストセラー書きすぎ」で、「14人ぐらい東野圭吾がいる換算になる」ということでなぜか表彰されていた。


R-1のRは「落語」をローマ字表記した際の頭文字から来ているのだが、落語を行ったのは、2代目京都府住みます芸人である月亭太遊だけ。月亭太遊は、音楽の授業で「ドナドナ」をパンクロック風で歌う小学生のネタを行った。月亭太遊は準決勝進出ならず。


早希ちゃんは、「キスから始めよう」のショートバージョン。「天空の城ラピュタ」のムスカのセリフ「見ろ人がゴミのようだ」が、「見ろ君の美しさの前では人がゴミのようだ」と褒め言葉に変わる。アンパンマンがバタコさんに、「僕の顔を食べてもいいよ」と言い、バタコさんはアンパンマンの顔の餡子の中に婚約指輪が隠されているのを見てアンパンマンとキスという展開となった。
早希ちゃんも準決勝進出は逃した。


ラフ次元・梅村は、アニメ主題歌のオープニング(序奏)をオノマトペで表すというフリップネタ。準決勝進出には至らなかった。


尼神インター・誠子は、「ロングバケーション」での稲森いずみの不自然な演技とバイバイをやるのだが、こっちは「ロンバケ」の時の稲森いずみの演技などとっくに忘れている。「なんとなくそれっぽくはある」のはわかるのだが点のつけようがない。ということもあってか準決勝へは進めなかった。


ウーイェイよしたかは、モニターを使っての映像&DJネタであったが、モニターがつかないというハプニングがある。モニターを調整している間はテンダラーが繋いだ。
余計なことばかりをするというネタで、「焼松茸を山に返す」「焼き鳥を空に返す」「焼サンマを海に返す」「焼サンマを海に入って取りに行く」「また焼サンマを産みに返す」「出前を頼んで(店の前まで)取りに行く」などという不可思議ワールドである。準決勝には進めず。


ゆりやんレトリィバァは、お姫様のような格好で、「蒼井優→土屋太鳳→私」などとボケた後で、「ルイヴィトンの価値、ヤンキーが落としてる」「田舎のヤンキー、イオンで満足してる」「ヤンキーの女、肩幅細い」「ヤンキー、誰と電話でずっと喋ってんねん!?」などといじるネタである。


守谷日和は、一青窈の「ハナミズキ」に合わせて、ずっと説明ダンスを続けるというもの。「100年続きますように」は、右手の人差し指で1を作り、左手で輪を作り、口を丸く開けて、「100」を作ってた。


中山功太は、謎のラジオCMネタ。有名企業がダサダサのラジオCMを作っているというネタである。中山功太は、音楽番組内でのチケット先行予約の電話番号が流れるのを待っているのだが、実は東京で先行予約を行った結果、満席となってしたため、大阪での発売がなくなってしまう。


レーザーラモンRGは、ドナルド・トランプ大統領に扮して登場し、「ナガサキ、タクシーの運転手さん、『福山雅治の実家見てく?』。プライバシーナッシング」、「ギフ、車の種類が全部一緒(実際は車種を出していた)」、「コウベ、モースト・デンジャラス・プレイス・イン・ジャパン。六甲マウンテン。イノシシ、イノシシ、イノシシ、エブリータイム、イノシシ」と言い、「ナガサキ、ギフ、コウベ」の頭文字が「NGK」になるというネタである。


祇園・木﨑は、「NSJ」と言い、「ナルシスト・スタジオ・ジャパン」の略として自分で「ナルシスト」と認めてしまっていた。SNSでナルシストを自称しているのに顔を星で隠すような似非ナルシストが嫌いだというので銃撃していくというネタである。準決勝は逃した。


ヘンダーソン・子安は元自衛官であるが、整備士だったため、自衛官と聞いて思い浮かべるイメージとはほど遠いというネタをやるのだが、雷ジャクソン高本も元自衛官で自衛官あるあるをやるという自衛官かぶりがあった。二人とも準決勝への切符を手にすることは出来なかった。


ナオユキは、酒焼けした声のママの店に行ったのだが、「ビールでいいわね」とメニューを選ばせてすらくれない。といった風な飲み屋を舞台にした漫談。「あたしこう見えても50だから」と言われて、もっと上かと思った。
高架下の飲み屋では、「やっとわかったで。俺、アホや」→「すぐにわかったわ」。赤提灯の屋台でお爺ちゃんが、「こう見えても俺は若い頃はろくでもない人間やったんや」→「あんまり変わってないな」
ナオユキも準決勝には届かなかった。


トリはヤナギブソンであったが、準決勝に進出する気ははなっからないようで、チェック柄の赤いスカートをはいて登場し、社会人でもある3人組の架空アイドルグループという設定で、謎の歌を流して帰って行った。

2月10日(金)

今日も雪。積もることはないが、一時強く降る。



DVDで日本映画「渇き。」を観る。中島哲也監督作品。原作:深町秋生(『果てしなき渇き』)。脚本には中島哲也の他に、自主制作映画の女王といわれた唯野未歩子(ただの・みあこ)が参加している。出演:役所広司、小松菜奈、妻夫木聡、清水尋也、黒沢あすか、二階堂ふみ、橋本愛、青木崇高、森川葵、高杉真宙、星野仁、派谷恵美(はたちや・めぐみ)、國村隼、オダギリジョー、中谷美紀ほか。2014年の作品。

2012年のクリスマスイブ。さいたま市内のコンビニで三人が刺殺される事件が起こる。元大宮北署の刑事で、今は警備会社に勤める藤島昭和(役所広司)は、たまたま現場の近くにいて現場の警備をしたため、取り調べを受ける。一方、今は別居している藤島の妻・桐子(黒沢あすか)から藤島に電話があり、娘の加奈子(小松菜奈)が行方不明だと知らされる。加奈子は成績優秀で誰にでも愛される子だったが、裏には別の顔を持っており……。

麻薬、売買春、児童ポルノなど過激な内容が盛り込まれているため、R-15指定となっている。

妻夫木聡が演じる藤島の後輩刑事・浅井はいつもヘラヘラとにやけており、あめ玉をしゃぶるという「サイコ」でアンソニー・パーキンスが演じていたノーマン・ベイツを想起させるようなところがある。

短いカットが矢継ぎ早に続くことで展開される作り。中島監督の「告白」を想起させるような狂騒シーンもある。

3年前の話と2012年の8月が何の脈略もなく絡み合って出てくる。加奈子は好きだった緒方(星野仁)が自殺したことで、喪失感を抱くのだが、葬儀の時に緒方に口づけするなど、異様な行動を起こしていた。その後、ボク(という役名。清水尋也)は加奈子を好きになって野球部を退部するが、そのことでいじめられるようになる。それでも加奈子はボクをかばってくれるが、実はそれは罠だった。

薬の幻覚の中のように、シャッフリングされた展開が続く。悪魔のような加奈子という女の子に翻弄される人々。彼女の行方は中学時代の担任である東理恵(あずま・りえ。中谷美紀)が握っていた。

バイオレンス映画であるが、狂気を抱えた藤島を演じる役所広司の怪演と、可憐な悪魔を演じる小松菜奈の演技が魅力的である。



録画しておいた連続ドラマ「カルテット」の第3話を見てみる。世吹(旧姓:綿来)すずめ(満島ひかり)の父親(作家で明治学院大学教授の高橋源一郎が演じている)の死が迫っている。父親が入院しているのは千葉市立青葉病院(実在する)。すずめの過去の傷が明らかになっていく。
今のところ、ほぼ全員が丁寧語で会話をしており、心の垣根の高さが感じられる。悪女と思われる人が何人も出てくるのだが、吉岡里帆演じる有朱(子供の頃のあだ名は「淀君」だったという)が一番の悪女のようでもある。



夜も浅いうちは月も出ていたが、更けるに従って雪が激しくなり、積もる。

2月11日(土)

屋根の上にも路上にも雪が積もる。幸い、路上の雪は昼前にあらかた溶けた。



大阪へ。大阪城公園内にある豊國(ほうこく)神社に参拝。豊國神社を訪れるのは久しぶりである。
大阪城公園本丸内にある旧市立博物館は現在工事中であり、工事用の壁に大坂城の変遷がパネル展示されていた。


午後4時から、京橋にあるいずみホールで、いずみシンフォニエッタ大阪の第38回定期演奏会を聴く。今回は、「満喫!楽聖ベートーヴェン」と題して、ベートーヴェンを題材にした現代曲と、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」が演奏される。指揮は、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者の飯森範親。

曲目は、シュネーベルの「ベートーヴェン・シンフォニー」(1985年作曲)、ベートーヴェンの「大フーガ変ロ長調」(川島素晴編曲弦楽合奏版。2003/2016)、西村朗(にしむら・あきら)の「ベートーヴェンの8つの交響曲による小交響曲」(2007年作曲)、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ:若林顕。川島素晴編曲いずみシンフォニエッタ大阪2017年版)

開演30分前からロビーで室内楽のミニコンサートがあり、開演15分前からステージ上でいずみシンフォニエッタ大阪音楽監督の西村朗がプレトークを行う。
西村は、指揮者の飯盛範親と、作曲家でいずみシンフォニエッタ大阪プログラム・アドバイザーの川島素晴もステージに呼び、3人でプレトークを行う。

まず、シュネーベルという作曲家についての紹介。ドイツのシュヴァルツヴァルト地方のバーデン=ヴュルテンベルク州出身であり、飯森は以前、ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督をしていたため、「親しみがあると言いたいのですが」と口ごもる。理由を西村朗が明らかにする、「シュネーベルという人はかなり変な人」だそうである。

「ベートーヴェン・シンフォニー」は、緻密に積み上げられたベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章を骨抜きにしてしまおうという妙な意図によって作曲された曲だそうである。


ベートーヴェンの「大フーガ変ロ長調」は、元々は弦楽四重奏曲として書かれたものである。その後、名指揮者であったワインガルトナーによって弦楽合奏のための編曲がなされ、レナード・バーンスタインなども指揮して録音しているが、今回は川島素晴が新たに編曲したものを用いる。川島は、2003年にも同曲を編曲しているが、今回は更に手を加えた譜面での演奏となる。ヴァイオリンの高音を極限まで追求したものだそうである。

なお、オーケストラの調はピアノの平均律などとは違い、高めの音がより高く聞こえてしまうため、調整していると飯森と川島は語る。


西村朗の「ベートーヴェンの8つの交響曲による小交響曲」。日本では年末になるとどこもかしこも第九一色になるが、第九演奏前にベートーヴェンの序曲などを前座として演奏すると、定時に遅れてきたお客さんも、「ああ、本編には間に合った」と思ってくれるそうである。そこで第九のための「究極の前座音楽を書いて欲しい」という依頼を受けて、西村が作曲したのが「ベートーヴェンの8つの交響曲による小交響曲」である。飯森によると「思いの外、好評」だそうである。4つの楽章からなり、第1楽章はベートーヴェンの交響曲第1番から第8番までの要素を順番に出し、その後は、8つの交響曲の中でも有名な曲を優先して出していくという構成である。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」。川島素晴がシンフォニエッタ用にオーケストレーションを変更しており、原譜にはないトロンボーンを加えているという。飯森はソリストの若林顕(わかばやし・あきら)について、「以前も共演したことがあるのですが、大分、貫禄がついた」と述べた。

なお、いずみシンフォニエッタ大阪のコンサートミストレスである小栗まち絵が、昨年7月に行われたいずみシンフォニエッタ大阪のジャック・ボディの「ミケランジェロによる瞑想曲」の独奏が評価され、大阪文化祭賞最優秀賞を受賞したということで、ステージ上に呼ばれ、西村から花束が手渡された。受賞の連絡が来た時に、小栗は新大阪駅のホームにいたそうで、電話の内容が良く聞こえず、いずみシンフォニエッタ全体が賞を受けたものだと勘違いしたという。
小栗は、亡くなった主人(京都市交響楽団のコンサートマスターだった工藤千博)や、相愛大学(大阪にある浄土真宗本願寺派の大学。音楽学部がある)での教育も含めて評価されたのだと思うと述べた。


まずは、シュネーベルの「ベートーヴェン・シンフォニー」。コンサートマスターは佐藤一紀。ベートーヴェンの交響曲第5番は、「タタタターン」という4つの音で積み上げられるが、シュネーベルは、これは「ターター」という音に変え、迫力を殺いでしまう。伊藤朱美子と細江真弓による木琴や鉄琴、マリンバなどは運命動機による演奏を行うが、サン=サーンスの「死の舞踏」のように響く。打楽器の山本毅が特殊な楽器を使ってノイジーな音を出し、ハープの内田奈織も不気味な音を発していた。


川島素晴の編曲によるベートーヴェンの「大フーガ変ロ長調」。この曲では小栗まち絵がコンサートミストレスを務める。飯森範親は、この曲だけはノンタクトで振った。
第1ヴァイオリンの高音が特徴だとプレトークで語られていたが、全体的に第1ヴァイオリンは一番高い弦を主体に奏でる。やがて小栗まち絵がソロを取った時に、第1ヴァイオリンのアンサンブル群が現代音楽で聴かれるような超高音を出し始める。最後は小栗まち絵も含めて第1ヴァイオリンが痛烈な高音を発していた。


西村朗の「ベートーヴェンの8つの交響曲による小交響曲」。コンサートマスターは高木和弘に変わる。
ベートーヴェンの交響曲第1番の冒頭が奏でられるが、そこから曲調はめまぐるしく変わる。交響曲第5番は第3楽章など様々な部分が採用され、「田園」では鳥の鳴き声を真似る場面や第5楽章、第8番はメトロノームの動きを真似た第2楽章、第7番はダイナミックな第3楽章などの要素がちりばめられる。第3番「英雄」はプロメテウス主題などが取られていた。

飯森範親といずみシンフォニエッタ大阪の演奏であるが、やはり現代音楽の演奏を長年続けているため、「手慣れた」という印象を受ける。聴き手を圧倒するだけのものはないかも知れないが、レベルは高く、巧い。


休憩を挟んで、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」。ピアノ独奏の若林顕は、東京芸術大学、ザルツブルク・モーツァルティウム音楽院、ベルリン芸術大学などで学んだピアニスト。メカニック抜群のヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして知られており、大阪でも難曲として知られるリスト編曲の第九を年末に演奏するなどの催しを行ってきたため知名度は高い。1985年にブゾーニ国際ピアノコンクールで2位、1987年のエリザベート国際コンクールでも第2位となっている。

若林はタッチも技術も極めて堅固。音には独特の煌めきがあり、明るさを感じさせる部分でも燦々とした輝きではなく、漆器のようなどこか渋みのある光を放っている。
飯森指揮のいずみシンフォニエッタ大阪(コンサートマスターは釋伸司)も溌剌とした演奏を披露。ベートーヴェンの指定では木管とトランペットが2管編成なのだが、いずみシンフォニエッタ大阪は単管であるため、代わりに川島が加えたトロンボーン(トロンボーン演奏:呉信一)は低音部を支えるのに効果的であった。なお、ピリオド・アプローチは採用されていなかった。

喝采を浴びた若林に飯森が、「なんかアンコール弾く?」と聞くような仕草をし、若林が「いや、もう勘弁」という風に首を振ってコンサートはお開きとなった。



午後8時前に京都に帰る。また雪が降り始めていた。

2月12日(日)

晴れと薄曇りを繰り返す天気。



午後2時から五条坂上、六原公園内にある、やすらぎ・ふれあい会館第1会議室&第2会議室で、「そうだったんだあれもこれもクラシックコンサート2017」を聴く。やすらぎ・ふれあい会館の第1会議室と第2階議室は可動式のセパレーションで区切られているのだが、今日はそれを取り払った比較的広い空間(比較的だが)でコンサートが行われる。
出演は、弦楽四重奏団Tetra-sion(テトラ-シオン)の4人。真宗大谷派の寺院を中心に行われている音楽会「テラの音(ね)」の主催者であるヴァイオリニストの牧野貴佐栄(まきの・きさえ)が今日はヴィオリストとして参加する。メンバーは、第1ヴァイオリンが小松加奈枝(大阪府立夕陽丘高校音楽科を経て、大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース卒業)、第2ヴァイオリンが奥野桜子(相愛高校音楽科を経て、同志社女子大学音楽学科卒業)、ヴィオラが牧野貴佐栄(名古屋市立菊里高校音楽科を経て、同志社女子大学音楽科卒業。同大学音楽学会「頌啓会」特別専修生終了)、チェロが鍋谷可奈子(大阪教育大学教養学科芸術専攻音楽コース卒業)。全員アラサーで、4人中3人がヤマハ音楽教室の講師である。
プロの演奏家達ではないということで、料金500円のワンコインコンサート。

やすらぎ・ふれあい会館は、元々は六原小学校学区(六波羅地区)のための総合施設だったのが、六原小学校が廃校になった後も六原学区自治会館として存続している。


曲目は、ヴィヴァルディの「四季」より“春”第1楽章と“冬”第2楽章、チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」より“小序曲”“マーチ”“トレパーク”“花のワルツ”、ボロディンの弦楽四重奏曲第2番より第1楽章、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章。

やすらぎ・ふれあい会館でのコンサートは今年が3年連続3回目だそうだが、昨年は雪、一昨年は大雨だったそうで、今年が初めて好天での開催となった。

リーダーでもある牧野貴佐栄がハンドマイクを手に解説しながらのコンサート。「くるみ割り人形」では写真を使いながらストーリーの説明も行う。

常設の弦楽四重奏団ではないということで、縦の線がずれまくったり、キンキンした音が出たり、ピッチカートを外したり、バランスがおかしかったりと、「おいおい大丈夫かよ」と思うところが何カ所もあったが、値段も値段だし、それなりに楽しかったのでよしとしよう。「亡き王女のためのパヴァーヌ」はもう少しテンポをゆったり取ると雅やかな演奏になったと思う。

間近で音を聴けるのは良いのだが、残響がないと、弦楽器も「美しい響き」とまではいかないようである。



五条坂上の、大谷本廟(西大谷)に詣でる。浄土真宗本願寺派の廟である。真宗大谷派の廟である大谷祖廟(東大谷)には何度も行っているが、大谷本廟に来るのは初めてである。
大谷本廟の方が、大谷祖廟よりも歴史は古く、敷地も広い。設備も充実している。ただ見晴らしは大谷祖廟の方が上である。

仏殿(本殿)に入って礼拝してから、親鸞聖人の墓所である明著堂に向かう。東大谷には親鸞聖人の墳墓があるのだが、西大谷は明著堂の奥に親鸞聖人の墓があり、見えにくいため、宗祖詣でという気分には今ひとつなれなかった。

大谷本廟には「ゆば 菜の花」という名前の食堂がある。豆乳ゆばラーメンなるものがあったので注文してみる。仏教系食堂のラーメンだけあって、エレガントでマイルドな味わい。美味である。脂っこさも感じないし、体にも良さそうである。

西大谷の墓所はより南。かつて鳥部野と呼ばれた場所にあるのだが、別に先祖がいるわけでもないので入らなかった。本多正信公の墓地もあるらしいのだが、Web上で探しても「実際にどこにあるのかはよくわからない」という結果しか得られていない。



小菅優の2枚組アルバム「ライヴ・アット・カーネギーホール」(ソニー・クラシカル)より1枚目を聴いてみる。2005年11月14日にニューヨークのカーネギーホール小ホール(ワイル・リサイタル・ホール)でライヴ録音されたもの。
1枚目の収録曲は、J・S・バッハ作曲ブゾーニ編曲の「シャコンヌ」、ハイドンのピアノ・ソナタ変イ長調、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番「熱情」。
22歳の若きピアニストの記録。メカニックは抜群で、難しいパッセージも楽々弾きこなしている。
一方で、今の小菅に比べるとピアニストとしてまだまだ発展途上で、「シャコンヌ」はファジル・サイの敵ではないし(ファジル・サイに匹敵し得るピアニストがいるのかどうかがまず疑問であるけれど)、「熱情」ソナタなども構造上万全というわけではない。一方で競合盤の少ないハイドンなどは音の煌めきが尋常でなく、小菅の持つ才能と可能性が感じられる。



録画しておいたシャルル・デュトワ指揮ヴェルビエ祝祭管弦楽団のコンサートを視聴。演目は、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:マルタ・アルゲリッチ)とブラームスの交響曲第1番。2014年のヴェルビエ音楽祭に於けるライヴ収録。アメリカ式の現代配置(ストコフスキーシフト)での演奏。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。デュトワとアルゲリッチは元夫婦である。
序奏。金管が輝かしい響きを奏でるが、アルゲリッチはデュトワのテンポを無視するかのように(というより無視している)快速での演奏を開始。デュトワもアルゲリッチに遅れず着いて行くのは流石だが、アルゲリッチは更にテンポを速めて自在な演奏を行い、見ていて思わず笑ってしまう。
その後は、アルゲリッチ、デュトワ共に緩急強弱自在な演奏を展開し、「丁々発止」という言葉が最も似合う演奏になる。
ヴェルビエ祝祭管弦楽団は、若い人達によるオーケストラであり、線は多少細いが、技術は高い。デュトワの管の浮かび上がらせ方も巧みだ。
アルゲリッチのピアノは楽章を追うごとに輝きを増していく。あたかも即興やジャズ演奏であるかのように聞こえる間合いの取り方が独特で、これぞ「再創造」である。

アルゲリッチは、アンコールとしてシューマンの「子供の情景」より第1曲「見知らぬ国々と人々」を弾く。テンポを揺らす独特の演奏であった。


ブラームスの交響曲第1番。フランスものやロシア音楽の演奏に関しては比類ない名声を誇るデュトワだが、ドイツ音楽の評判はそれほど高くない。
音の重心はやや高め。木管のクッキリとした響きを強調し、音の受け渡しのよく聞こえる分析的な演奏である。
その後も計算の行き届いた進行を見せる演奏。見通しがよく、盛り上げ方も上手だ。

2月13日(月)

大分前に録画しておいた日本映画「竜馬暗殺」を観る。黒木和雄監督作品。1974年の映画である。脚本:清水邦夫&田辺泰志、音楽:松村禎三。出演:原田芳雄、石橋蓮司、松田優作、中川梨絵、桃井かおり、田村亮ほか。
16ミリモノクロ映像であり、トーキーであるが黒バックに白抜き文字で字幕が入るなど、活動写真を意識した作りになっている。

慶応三年十一月十三日から竜馬が暗殺される十一月十五日までの三日間を描くフィクション。

坂本竜馬(原田芳雄)が、近江屋の土蔵に移る場面から始まる。
中岡慎太郎(石橋蓮司)は、近江屋の娘の妙(桃井かおり)を寝取られた恨みから竜馬を斬ろうとしている。近江屋の土蔵に竜馬が潜伏先を移すように仕向けたのも土佐藩邸から遠ざけるためであった(これは事実とは異なり近江屋は土佐藩邸の目の前である)。
竜馬は寺田屋で幕吏二人を殺害したかどで指名手配されているのだが、人相書きを竜馬は「真情あふるる軽薄な顔をしちょる」と言う。「真情あふるる軽薄」というのは脚本を手がけた清水邦夫
の出世作「真情あふるる軽薄さ」(蜷川幸雄演出の舞台)から取られた遊びである。

近江屋の土蔵に入るとき、竜馬は向かいの家の女、幡(中川梨絵)を見て惹かれる。その後、男と女の関係になる竜馬と幡だったが、幡は新撰組隊士の情婦であった。

幡の弟である右太(うた。松田優作)は薩摩藩士に頼まれて竜馬を暗殺するべく狙っている。

かくて、中岡慎太郎、右太、薩摩藩に狙われている竜馬は微妙なバランスの上で生きている。中岡慎太郎とも右太とも時には味方、時には敵だ。

「ええじゃないか」の喧噪が溢れるなか。竜馬は変装して中岡慎太郎を探しに出かける。途中で右太を捕まえ、変装させて、陸援隊士から迫られて窮地に陥っている中岡を連れ出し、中岡も変装させる。

そして運命の十一月十五日。風邪を引いた竜馬は土蔵から近江屋の母屋の2階に移る。竜馬は中岡に「幕府を倒すのは薩長に任せちょけ」と言った上で、「その上で薩長を討つ」と真意を打ち明けるのだった……。


原田芳雄の色気ある竜馬だけが語られることの多い映画だが、確かに原田芳雄の男くさくも色気満点の竜馬は魅力的である。ただ、薩長に幕府を討たせた上で薩長を討つと語る竜馬像はありそうでなかなかなかったものであり、新鮮に映る(史実ではないと思われるが)。

墓地でのロケが多いが、近江屋の裏手は寺町で墓地がたくさんあったという事実もあるが、生と死の近しさが暗示されているようでもある。

坂本竜馬は近眼という設定であるが、これは司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』で語られたフィクションである。竜馬の視力についてはわかっていないが、目が悪かったという証言はなく、庶民でも眼鏡を掛けることがさほど珍しくなかった時代だが、竜馬が眼鏡を持っていた形跡もない。また船を操る海援隊の隊長であったことから視力に問題はなかったのではないかと思われる。
また竜馬が二年前から革靴(ブーツ)を履いているという設定になっているが、有名な写真は写真館にあったブーツをたまたま履いて撮影したもので、日頃からブーツを愛用していたという事実はない。そもそも、身長が170cm以上はあった大男(当時の成人男性の平均身長は150cmちょっと)で目立つため、更に目立つブーツを履くような愚行はしない。

この映画では、刺客は中村半次郎(外波山文明)ら薩摩藩の手のものという設定になっている。薩摩を討つ計画が露見していたということである。

松村禎三のギターなどを中心としたジゴロな雰囲気の音楽も実に良い。



夜は魁力屋本店で特別醤油味玉ラーメンを食べる。ここのラーメンは東京系のラーメンが好きな人にもお薦めである。


2月14日(火)

午後2時から、ロームシアター京都ノースホールで、「JUNPA設立5周年記念国際詩祭」に参加する。メインホールやサウスホールには何度も来ているロームシアター京都だが、ノースホールには入るのは初めてである。実は、一度、ノースホールで行われるマレーシアの演劇を観る予定があり、チケットを取ってロームシアター京都まで行ったのだが、痰が喉に絡まって仕方なく、上演中に「ウンウン」やるわけにもいかないし、集中力も持続しないし、というわけで諦めている。

ノースホールはロームシアター京都の地下2階にあるブラックボックス状の空間である。

JUNPAというのは、日本国際詩人協会の略。2014年に京都で設立されている。委員長は上村多恵子。

ベルギー生まれで現在はスペイン在住のジャーメイン・ドルーゲンブロート、日本国際詩人協会創立者の有馬敲(ありま・たかし。今日は体調不良を押しての参加だそうである)、イタリアの詩人であるダンテ・マッフィア、日本国際詩人協会変種顧問の村田辰夫、フランス人の哲学者で詩人であるイグ・ラブリュス、イタリアの詩人で「コモ詩の館」館長でもあるラウラ・ガラヴァリア、日本国際詩人協会代表のすみくらまりこ、2013年の日本国際詩人協会最優秀賞を受賞した下田喜久美、更に新進詩人であるタニウチヒロシ、加納由将、浜田千秋の3人が参加する。京都には来ていないがイタリアの詩人のドナテッラ・ビズッティの作品も読まれた。また、アイルランド出身のガブリエル・ローゼンストックは体調不良のために不参加で、ジャーメイン・ドルーゲンブロートが詩を代読した。

まず、上村多恵子による開会の挨拶。自然災害や国際紛争、SNSの普及による情報の洪水の中にあって、「言葉で世界とどう切り結ぶか」を模索したい旨を述べる。

続いて、特別後援である関西・大阪21世紀協会の理事長・堀井良殷(ほりい・よしたね)の挨拶。奈良に住んでいるということで、柿本人麻呂の「敷島の倭(やまと)の国は言霊の佐(たす)くる国ぞ真幸(まさき)くあれこそ」と紀貫之の筆による『古今和歌集』の仮名序「やまとうたは人の心を種として万の言の葉とぞなりにける」を紹介し、日本の詩の元をたどる。
ちなみに、『古今和歌集』の仮名序には「(やまとうたは)天地(あめつち)をも動かし」という言葉があるのだが、江戸時代にこれに対して詠まれた宿屋飯盛の「歌よみは下手こそよけれ天地の動き出してたまるものかは」という狂歌が有名であり、私などはこの狂歌が頭に浮かんでしまった。

読まれるテキスト(京都だけのものではなく、関西各地で行われるABCD4つのプログラム用の作品全てを収録)は日本語版と英語版が共に1000円で売られている。対訳本はないようである。

山田啓二京都府知事は参加されなかったが、代わりに山田府知事夫人(流石、府知事夫人というか、かなり綺麗な方である)が参加し、JUNPAへの祝辞を述べる。
門川大作京都市長からも祝電が届いた。


現代詩の朗読であるが、私も詩は一応専門であるため(そもそも私は高校時代に田村隆一の後輩になりたくて進学先を選んでおり、詩に関しては早熟であった)、おおよその内容は分かる。100%分かるということはないが、そもそも作者ですら100%理解出来ているわけではない。100%分かる詩というのはつまらない詩である。

第一部 詩の朗読 「時の二重奏」「存の二重奏」では、ジャーメイン・ドルーゲンブロートが英語で自作を朗読した後、武西良和が日本語訳のテキストを読み上げた。
有馬敲の詩も武西良和が朗読。その後、ダンテ・マッフィアの詩を稲葉妙恵が日本語朗読した。「滝の二重奏」では、先に書いたとおり、体調不良で欠席のガブリエル・ローゼンストックの詩はジャーメイン・ドルーゲンブロートが英語で代読した。その訳詞はすみくらまりこが朗読。そして村田辰夫の詩は村田本人が朗読。村田は日本語で朗読した後で英訳したテキストも読み上げた。


休憩を挟み、音楽会が行われる。未来へ贈る歌 創作童謡の会「黄金(おうごん)のあみ」ミニコンサート。ノースホールには四方にテラスがあるのだが、曲ごとにテラスに青や赤、オレンジなど電飾が点る演出があった。
黄金のあみは、大阪音楽大学の教員と日本国際詩人協会の協働によって生まれた創作童謡を発表していく会である。
今日の演目は、「ちいさなちきゅう」(詩:有馬敲、作曲:中澤道子)、「影子の楽しいハロウィンナイト」(詩:すみくらまりこ、作曲:中澤道子)、「実がころろ」(詩:上村多恵子、作曲:岡田正昭)、「わたしたちのオーロラ」(詩:ラウラ・ガラヴァリア、作曲:南川弥生)、「宇宙の蝶」(詩:下田喜久実、作曲:南川弥生)の5曲。

ピアノは全曲、織部温子が担当。「ちいさなちきゅう」と「実がころろ」は谷口耕平(テノール)が歌い、「影子の楽しいハロウィン」、「わたしたちのオーロラ」と「宇宙の蝶」は堀口梨絵(ソプラノ)が歌い上げる。「わたしたちのオーロラ」と「宇宙の蝶」では、平田英治のサキソフォンが加わった。
中澤道子の作風は一番童謡的。「影子のハロウィンナイト」はNHK「みんなのうた」に出てきそうな曲である。
南川弥生(みなみかわ・みお。「やよい」ではない)の作風は現代音楽の影響も受けており、ピアノやサキソフォンが不協和音も奏でていた。

ノースホールは音響設計はされていないはずである。この広さで残響があったらうるさくなってしまう。


続いて第二部 詩の朗読。「命の二重奏」として、ドナテッラ・ビズッティの「誘惑」という短編詩を上村多恵子が日本語訳を朗読し、ラウラ・ガラヴァリアが英語で朗読した。

「海の二重奏」では、イグ・ラブリュスが、自作をフランス語で朗読。タニウチヒロシが日本語訳と2016年に亡くなった飛鳥聖羅の詩を朗読した。イグ・ラブリュスの作品には飛鳥聖羅への追悼詩が含まれていた。

「星の二重奏」では、ラウラ・ガラヴァリアと下田喜久美が自作を朗読。

ラストは新人賞過去受賞者の朗読。
タニウチヒロシが自作を朗読。その後、加納由将がステージに上がるが、加納は車椅子の上に心身不自由ということで、浜田千秋とタニウチヒロシが加納の作品を朗読し、加納は自作を英語でなんとか読み上げた。浜田千秋の革命を題材にした詩で、詩の朗読は終わる。


上村多恵子が国際詩祭京都会場プログラムが無事終了したことの謝辞を述べ、最後は、ジャーメイン・ドルーゲンブロートが挨拶し、「タエコに日本のハイクのように短い挨拶をするよう言われている」と冗談を言った後で、「美しい京都」「素晴らしい聴衆」と賛辞を贈った上で、「ありがとうございました」と日本語で言って締めた。



ノースホールに向かう前に、京都岡崎蔦屋書店に併設されたスターバックスでクラブハウスサンドイッチとアイスティー“パッション”を買って、パークプラザ3階で食べる。
その後、パークプラザ3階にあるミュージックサロンで、「小澤征爾音楽塾」第2部の映像を見るが、長いので途中退出。「JUNPA国際詩祭」が終わってから再びミュージックサロンで「小澤征爾音楽塾」の映像を見る。NHKで放送された「京都発! 小澤征爾音楽塾」と同一の映像であるが、こちらの方が長く、上映時間約1時間とドキュメンタリーとしては大作である。昨年、ロームシアター京都メインホールで上演された、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」のリハーサルと本番を含めたい映像。二条城での第九も含まれており、やはり村上春樹の姿が見える。

小澤征爾音楽塾オーケストラだけのリハーサルは東京で行われており、小澤の母校である桐朋学園大学(小澤の時代は4年制の学部は存在せず、短大のみだった)と東京音楽大学でのリハーサルが収められている。ウィンナワルツの味の出し方が難しいということで、苦労しているのがわかる。

ロームシアター京都メインホールオーケストラピット内でのリハーサルで小澤は、「Listen」「Speak」「Invite」の3つをキーワードとして挙げ、若い人がオーケストラピットで演奏する上で、歌手の歌をよく聴くこと、きちんとした語法を身につけること、音楽を上手く運ぶこと(創造することでもある)が重要になるということを示している。



大分前に録画しておいた、ラ・フォル・ジュルネ・ド・ナント2013「パリ、至福の時」より山田和樹/ルイス・フェルナンド・ペレスを視聴。期待の若手指揮者、山田和樹が「ナントの勅令」の舞台として知られるフランスのナントで行った演奏会の模様である。古き良き時代のパリやスペインに関連のある音楽が演奏される。演奏は山田の手兵である横浜シンフォニエッタ。
山田が他の日本人若手指揮者より優れている点は、ベートーヴェンがきちんと振れるということ。日本人指揮者はロマン派には適性があるようで、マーラーを聴かせられる指揮者は多いが、ベートーヴェンやモーツァルトを振れる指揮者となると途端に数が減ってしまう。山田は古典派の造形美を出すことに長けているので優位である。
とはいえ、このコンサートではベートーヴェンは演奏されない。
シャブリエの「ハバネラ」、ロドリーゴのアンダルシア協奏曲という比較的上演回数の少ない作品が取り上げられる。アンダルシア協奏曲には、フアン・マヌエル・カニサレス、フェルナンド・エスピ、パブロ・セインツ・ヴィレガス、エマニュエル・ロスフェルダーという4人のギタリストが登場。この曲の実演を耳にすることはおそらくないのではないだろか。

最後はお馴染み、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。横浜シンフォニエッタの管楽器の技術や音色には不満もあるが、努めて典雅にまとめた演奏である。


続いては、ルイス・フェルナンド・ペレスによるピアノ・リサイタル。オール・スペイン・プログラムである。ナポレオンに「ピレネー山脈の向こうはアフリカである」と言われたように、独特の文化を持つスペイン。ムスリムに占領され、レコンキスタによってキリスト教の国家へと回復したという歴史を持つ。大航海時代には、ポルトガルとトルデシリャス条約を(勝手に)結び、全世界の支配権をスペインとポルトガルの2国で分けるという暴挙を行ったりもしている。

プログラムは、ソレールのソナタト短調とニ長調、アルベニスの組曲「イベリア 12の新しい印象」第3集、アルバイシンの「スペインの歌」より第1曲“アストゥリアス”。

とても堅実なピアニストという印象。技術的にはかなり高いものがあると思うのだが、それをひけらかすことはせず、知的コントロールの行き届いたピアノを聴かせる。

スペインの楽曲には独特の祈りのようなものがあるように思う。そういえばスペイン語で「祈り」を指す「オラシオン」という言葉は、宮本輝の小説『優駿』と、それを原作とした映画でよく知られているのだった。


2月15日(水)

時折、晴れ間ものぞく。


12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「偽装家族~きっとうまくいく!?」を観る。


「祇園ネタ」の出演者は、藤崎マーケット、桜 稲垣早希、笑い飯、まるむし商店、桂きん枝(登場順)。桂きん枝師匠の落語を聞くのは多分、初めてである。

今日の前説は、ニッポンの社長。ネタはよく覚えていないのだが、コンビ名だけは知っている。何らかの機会に見たことはあるはずである。二人は自己紹介した後で、遠くから来た人などを聞いていき、最後に「声出しをしましょう。せーの! と言ったら僕らのコンビ名を言って下さい。なんかざわついてますが」。そして、「せーの!」で私一人だけが「ニッポンの社長!」と言って、何故か拍手まで貰ってしまった。


藤崎マーケット。トキが、「ラララライ体操というのをご存じですか?」と客席に聞き、反応が良いので、「ラララライ体操」を二人で行う。終えた後で拍手を貰うが、トキ「これだけやって欲しいというので大爆笑かと思いきや全然でした」といつもの下り。つかみ及びハードルを下げるための滑り芸としての使いである。
トキが、「フィギュアスケートに憧れる。実況をやってみたい」というので、田崎がフィギュアスケーターとなり、トキがその演技を実況する。だがトキは、田崎のことを「田崎ユー」とアナウンス。田崎が「俺、田崎祐一なんやけど」と不審そうに言い、トキは「一(いち)やったの? 伸ばし棒かと思ってたわ」ということで、「ユウイチ・タサキ」と英語風の発音で紹介するが、なぜか「台湾」とアナウンス(本当はチャイニーズ・タイペイになるのだろうが、わかりにくいので台湾で良いだろう)。「ジャパン」とトキが紹介し直して、演技がスタートするのだが、田崎の演技をトキは、「よ! は! ほ!」としか説明出来ず、駄目出しされる。そこで技の解説をするのだが、「タケノコにょきにょきからのなんでやねん」と出鱈目な技の解説をしたり、どの技をやっても「イナバウアーからのイナバウアー、イナバウアー」になってしまったりする。
トキが「スニーカーで滑っている」と実況したので、田崎が「(本当はスニーカーであるが役柄上は)スケートシューズや!」と言い張り、更に「花束が投げ込まれた」と言って取りに行き、スタンドに手を振る仕草をすると、トキは「何かクスリをやっているようで」と言い、「高○東生」「高○沙耶」と有名人の名前を挙げてしまう。


桜 稲垣早希。まず「エヴァンゲリオン」シリーズの説明をして、「エヴァの世界には冬はないんです。夏しかないんです。なので半袖しかなくて寒い」と言う(早希ちゃんのコスプレは常に半袖である)。ただ、下には黒色のヒートテックのロングシャツを着ており、「本番以外はこうやって伸ばしてます」と言葉通りの行動をして、「本番の時はこうやってしまいます。知らない人は、『なんて脇毛の濃い子!』と勘違いするようですが、脇毛の子で覚えて帰って下さい」と冗談を言う。「『おはよう朝日 土曜日です』に出ています。こうしたカツラを被ってない、普通のその辺にいそうな女の人として出てますので良かったらご覧下さい」

その後、観客に「あんたバカぁ~?!」を言って貰い、中央通路を挟んで客席上手側、客席下手側、2階席(今日は4人しかいない)に分けて「あんたバカぁ~?!」を言って貰う。そして、桟敷席。今日は下手におばあちゃんが2人いるだけである。そのうちの一人が、か細い声であったが「あんたバカ」と言ってくれた。にしても「あんたバカぁ~?!」を疑問系で言える人は少ないな。関西だからかな?

今日は「関西弁でアニメ」をやる。「おまえはもう死んでいる」→「自分、もう死んでんで」→「(関西弁の方が)すんなり死ねる」、ルパン三世の銭形(今日は銭形平次と混同しなかったようだ)の「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたのハートです」→「奴はとんでもないものを盗んでいきました。自転車のサドルです」→「盗まれたサドルがどこに行ったかというと、通天閣の下で臭そうなおじさんが1個20円で売ってます」
ジャイアンの「おまえのものは俺のもの、俺のものも俺のもの」→「頭おかしい。関西ではこう言います」→「よそはよそ、うちはうち」
「残酷な天使のテーゼ」の替え歌「残酷な天王寺のロース」、「残酷な天王寺のロース 刺してから揚げて串カツ 決められた秘伝ソースの 二度漬けを裏切るなら そのウズラを置いて出て行け 中年よ出禁になれ」。串カツ屋って、ウズラの卵が出るものなのだろか? 行ったことがないのでわからない。


笑い飯。哲夫も西田も私と同じ1974年生まれで第二次ベビーブーマーである。哲夫が、「今は少子化が問題になっている。我々の世代は子供が沢山いた」と言い、「うちの学校は12クラス」と言うも「全校で。1年から6年生まで」、西田「1学年2クラスやがな」。哲夫「1クラス25人。田舎だったので」
哲夫が、「受験が大変だった。駅前に塾、沢山あったよな。いくつあった」で、西田が「じゅーくー」と言うも「12、3かな」と言って、哲夫に「じゅーくーだけに19じゃないんかい!」と突っ込まれる。

大阪はマナーが悪いという話になり、行列に割り込みするという。列に並んでいる哲夫の前に西田が割り込む。すると哲夫は「(西田の前の人に)あの、後ろ入られましたよ」
今度は哲夫が西田の前に割り込むが、西田は「こんな後ろよりももっと前に割り込んだ方がお得ですよ」とアドバイス(?)。
西田が割り込むと、哲夫は「注意してやろう!」と言うも、横から新たな客が来たようで、「ヤンキーの方、前どうぞ。ドチンピラじゃないですか、割り込みどうぞ。岸和田の方、割り込みどうぞ」
西田は、割り込む前に哲夫に「ここのラーメンは上手いのか?」と聞き、哲夫が「知りませんけど、知り合いが美味いと言ったので」、西田「その知り合いの舌は確かなのか?」
西田が割り込む前に哲夫に聞くネタには他に、「中学生か?」と的外れなことを言ったり、哲夫に「チビが!」と言うも西田の方が背が低いので、哲夫が「ちょっと見てみたら僕より背低かったんで」と言うと、「君、それは学校で流行っているのか?」と聞いたり、哲夫に「女か?」と聞いて、哲夫が「僕、女子大なんかに通ってません」と返すと、「それは学校で流行っているのか?」

「ガムの精」という昔からやっているネタ。ガムを吐き捨てるとガムの妖精が現れて注意するというもの。だが、哲夫が扮するガムの精は「あなたが吐き捨てたのはこのガムですか? それともこの差し歯ですか?」と金の斧銀の斧のような聞き方をする。哲夫が吐き捨てずに「チューインガム膨らませたろう」として空気を吹き込むも小さなものしか作れず落ち込んでいると、西田演じるガムの妖精が特大の風船を膨らませた仕草で現れたりする。
西田のガムの妖精はガムで足がベトベトになったり、「コテ」と言ってコテで床面に付着したガムを剥がす作業を始めてしまったりする。


まるむし商店。磯辺が「大阪のおばちゃんは、声がでかくて品がない」と言って、東村に「単なる悪口やがな」と返される。

定番のしりとりネタ。東村が「バナナ」で始め、磯辺が「食べたい」とボケた後で、「梨」と返し、その後は末尾が必ず「し」になる言葉で返す。返すたびに磯辺は「すんません」と言う。

「海外からの旅行客が多い」というので、磯辺が海外からの旅行客に扮するのだが、「南の方から来ました」と言うも「東福寺(京都五山4位の臨済宗の寺院及びその近くにある京阪電車からJRへの乗換駅。京都駅の東南東に位置する)から」で「えらい近くやな」となったり、磯辺が「ウォシュレット素晴らしいです。あれで目洗いました」と言ってしまったりする。

東村は歌が得意なので、歌って踊ろうとするのだが、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」も星野源の「恋」もダンスが滅茶苦茶であった。


桂きん枝。「京都には美しいところがいっぱいあります。そうでないのはここ祇園花月だけ。わざわざそうでないところに来てくれる奇特なお客さん」と言ってからまず金正男暗殺に触れ、「今時、毒針で殺しますか?」と聞く。「ここが北朝鮮だったら私ら噺家は拘留されます。お客さんも拘留されます」
そして地方公演では自由席で子供が走り回っており、きん枝の出番になると、ステージのところに首を並べて覗き始めるという。子供の一人が、「おっさん、何してんねん?」と聞くので、きん枝が「今、仕事中や」と言うも、「働いてるようには見えんなあ」と返すので、きん枝も思わず「正解!」
子供でもわかる小咄。「『向こうに立垣出来たよ』、『へえ(塀)』」、「『ママ、またパンツ破れた』、『また(股)か』」。ちなみに子供は「またパンツ破れた」で大笑いするが、「またか」は意味がわからないそうである。「『あそこに坊(ぼん)さんがいるよ』、『そう(僧)かい』、『坊さんが二人いるよ』、『そうそう』。えー、怒られなければ10人まではいけますが」
というところで、定番落語の一つ、「動物園」を語り始める。移動動物園の目玉の虎が死んでしまう。他の虎も手配出来ない。そこで暇な男に虎の皮を被って虎に扮して貰うことにする。日当は1万円。男は移動動物園の園長である池田を訪ねて説明を受ける。男は「煙草は吸って良いですか?」と良い訳ないことを聞いたり、「小便するときは片足を上げるんですか?」と聞いて「知らんがな!」と返されたりする。虎に扮した男は寝ているのだが、子供が「ねえお母さん、あの虎、全然動かないよ。頭に石投げてみようか」と言い、母親が「そんなんやめとき。枝で目突いたらええねん」と親子揃ってろくでもないことを言っているのを聞いて怒ったり、他の子供があんパンを持っているので、「あんパン寄こせ!」と言って半分貰ったりする。ただ上手く食べられないので皮をめくって子供に驚かれる。そこへ「猛獣ショー」のアナウンス。虎とライオンが闘うのだという。虎に扮した男は焦るが、近づいてきたライオンが日本語を話す。「安心せい。園長の池田や」


吉本新喜劇「偽装家族~きっとうまくいく!?」。出演は、内場勝則(座長)、桑原和夫、森田展義、安尾信之助、高井俊彦、太田芳信、中条健一(ちゅうじょう・けんいち)、前田真希、山本奈臣美、小西武蔵、中田はじめ、やなぎ浩二、吉田ヒロ。

森田展義扮する「祇園旅館」の主が「はぁい」を連発するなど、すでにネタが定番化し始めている。NGK株式会社のオーナーである桑原和子が、若くて生活に行き詰まってた頃に花月(はなつき)うどんの前で捨てた息子の「勝則」を探偵に依頼するなどして探している。名前は捨てる際に横に置く紙に書いておいたのだ。事業に失敗し、借金300万円を抱えて、共同経営者で先輩の高井俊彦と逃げている内場勝則(内場の方が年上なのだが、劇中では逆転している)はその話を立ち聞きする。高井からのアドバイスもあって、桑原の息子に扮すれば300万ぐらい簡単に返せると踏み、偶然を装って桑原に近づこうと試みる。実は内場も捨て子として育てられたのだが、捨てられていた場所は孤児院の前であり、花月うどんの前ではない。

安尾信乃助が、ネギを買いに行くも忘れ、全身緑色の中条健一が現れると、「向こうから(ネギが)勝手に来たわ」というボケ、森田展義がタイ人に間違われる、安尾信乃助の疑問系の使い方が変など、お馴染みのネタが盛り込まれている。ただ、一方で、今日は説明ゼリフが極端に多かったり、展開や間が悪かったりと、新喜劇としての完成度は今ひとつ。「辻本茂雄が座長の時だけ面白い」と言われることもある新喜劇であるが、やはり型破りなキャラクターがいないと軽演劇としてはマイナスということだろう。軽演劇こそ役者の魅力で魅せているのだから(なので展開がワンパターンでも構わないのだと思われる)。



八坂神社に参拝し、円山公園を抜けて大谷祖廟に参拝。親鸞聖人の御廟の前で焼香を行う。大谷祖廟から見える京都市内の光景にはいつも心癒やされるものがある。


漢検・漢字博物館に初めて入ってみる。杉本彩の母校でもある弥栄(やさか)中学校が廃校になり、その後に建てられたのが漢検・漢字博物館である。展示自体は少ないがサービス精神と遊び心には溢れており、楽しむことが出来る。「名探偵コナン」からの挑戦状があり、「読み方が同じ漢字を繋ぐ」ということはわかったのだが、「この字をそう読むとは知らない」漢字が多かったので正解を導き出すことは出来なかった。あの読み方がわかるには漢検1級か準1級を持っていないと無理だと思われる。
2階にはサイコロと同じ正六面体の六つの面に漢字が一字ずつ書かれたものがある。全部で24個あったので、2字の単語を12作ってみることにする。まず「山形」「美作」という地名に始まり、中書島の「中書(中務少輔の唐風官職名)」、「時平(藤原時平。菅原道真を左遷させたことで有名。「菅原伝授手習鑑」では「時平公」として登場する)」、「直方(福岡にある地名)」という強引なものも持ち込み、「社長」「学力」「文化」「両親」「名主」という安定したものを選びつつ、「活水(聖書の言葉から。長崎には「活水女学院」がある)」、「和洋」という余り一般的ではないもので仕上げた。


神宮丸太町駅に向かうときに、祇園四条駅で、横の券売機で迷っていた女性から英語で「チャージがしたいのですが」と尋ねられる。女性が持っていたのはSuicaである。京阪でSuicaにチャージ出来るのかどうかはわからないが(私は電子パスは使わない)、取り敢えず試してみる。簡単な英語で会話するが、「中華圏の方かな?」と思ったので、時折、北京語を挟む。定期券売り場ではSuicaは使えるのだが、「定期券って英語でなんて言うんだっけ?」とわからなかったため、漢字を示しながら「dingqi」と北京語読みで示すと通じたようだ。駅員さんに聞くも「インフォメーションで聞いて欲しい」ということだったのでインフォメーションへ。前に説明を受けている人がいたので、その間に「Where are you come from?」と聞き、「China」と答えたので、今度は「中国的什me地方?」と北京語で聞く。「上海」ということだったので、「上海Symphony Orchestraを聴いたことがあるよ(「交響楽団」の発音は「jiaoxiangyuetuan」であるが発声が難しいので英語にした)というも彼女はクラシックには詳しくないようで、Symphony Orchestraが通じなかったようだ。結局、「Suicaは使えません」ということで、「不能(buneng)チャージ」と伝えるとわかったようだ。日本語で「ありがとうございました」と言ってくれたので、日本語で返せば良かったのだが、旧に日本語モードには切り替えられず、北京語で「(口那)里(いえいえ)」と答えてしまった。



午後7時30分から、京都御苑の西にある真宗大谷派 長徳寺で、第173回「ぶっちゃけ・問答 『あなたの故郷とは』」に参加する。よくあることなのだが、ここでもまた私は最年少となってしまう。42歳で最年少はきついぜ。
午後7時30分から午後11時近くまで、「あなたの故郷とは」というお題から逸れつつも話は進む。関東出身者は私ともう一人(東京都中央区日本橋出身。江戸っ子中の江戸っ子である)。自分の生まれ故郷が「ふるさと」だと感じている人は実はほとんどいない。京都人で京都が故郷だと思っている人は皆無である。私自身も千葉市郊外の住宅地の出身なのだが、住宅地で育ってしまうと、自分の家のある場所が「ふるさと」とはどうしても思えない。それは皆に共通したことのようだった。母方の実家は田舎にあるのだが、田舎に家があったとしたらおそらく実家の付近が「ふるさと」と思えるはずである。「故郷」というと「兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川」という童謡に出てくるような風景が目に浮かぶ。千葉市の実家付近にはそうした場所はない。

京都人は京都タワーが嫌いだそうだが、旅行などで京都を離れて帰ってきた時に京都タワーが見えると「京都に帰ってきたと実感する」そうである。これは私もそうで、京阪電車で大阪からの帰りに京都タワーが見えるとホッとするし、長距離バスで高知から帰ってきた時、京都タワーが見えた瞬間、「やった。京都に着いた」と心躍った。

そのように「帰ってきた」と思える場所は東京にもある。JR総武線の両国駅と浅草橋駅の間に車窓から見える隅田川である。両国付近の隅田川を見ると「東京だ」としみじみ思う。残念ながら千葉市にはそうした場所はない。千葉市というのは本当に人口が多いだけで特に何もない場所である。歴史だけは東京の倍以上あるのだが近世においてさほど栄えていなかったのが痛い。


千葉県出身ということで、私は日蓮聖人の話をしたのだが、日蓮聖人が今の千葉県出身だということは知られていないようである。日蓮聖人は安房国小湊で漁師の子として生まれている。日蓮聖人の誕生を祝って鯛が集ってきて踊ったという伝承があり、今でも小湊にある鯛の浦という場所は鯛の群生地となっており、特別天然記念物に指定されている。またそれに因んで、鯛は「千葉県の魚」となった。

日蓮宗と浄土系宗教は反対方向を向いているという話になったのだが、日蓮聖人は『立正安国論』において、今の世が乱れているのは「法然坊源空のせいだ」と名指しで批判しており、「浄土宗への布施を止める」ことを提案している。
ただ現在では立正大学(東京にある日蓮宗の大学)と大正大学(東京にある浄土宗、真言宗豊山派、天台宗の総合仏教大学)は協定を結んでおり、因縁はないと思われる。
また日蓮聖人の強気な面が強調されていることについては、井上ひさしの「イーハトーボの劇列車」で宮沢賢治の口を借りて語られた言葉がそのまま役に立った。


不思議なことなのだが、私の場合、「故郷」と思えるのはまだ行ったことのない場所なのだ。石川県松任市、今は合併により白山市となっている場所である。私の先祖がそこにいたのだ。一応、遡れる最も確実な先祖が住んでいた場所である。私に至るまでの起源となる場所である。
ほぼ先祖と考えて間違いない人も更に古い時代におり、他の場所にいたのだが、確定ではないため保留としておく。
私が訪れて「ただいま」と言いたくなる場所は、実は千葉でも東京でも京都でもなくて、数えるほどしか行ったことのない金沢市である。金沢城石川門、近江町市場、尾山神社、更には石川県立音楽堂や泉鏡花記念館など、一度しか訪れたことのない場所でも「私の場所」のように思えた。私の「観念上の故郷」は石川県にあるようだ。

来るときには気がつかなかったが、帰りに長徳寺の門前に石碑が建っていることに気がつく。「会津藩洋学所跡地」の碑。のちに京都府顧問となる山本覚馬が元治元年(1864)に会津藩洋学所を開いて講義を行ったのが、ここ長徳寺だったという。

2月16日(木)

午後7時から大徳寺の東にある真宗大谷派 唯明寺(ゆいみょうじ)で、「テラの音(ね) 冬のクラシックコンサート」を聴く。寺院の場合、神社と違って気軽に入れる施設の方が少ないということもあり(拝殿の前で参拝を終える神社と違って、寺院は建物の中に入らないとお参りも礼拝も出来ないということでセキュリティの問題もある)、普段は檀家しか入れない本堂の中に入れるのも「テラの音」の魅力である。

その前に近くある今宮神社に参拝。今宮神社の一の鳥居は、左右とも歩道と車道の境目の上に赤い柱が立っており、鳥居を潜るには車道に出ないといけない。
綿矢りさの母校として知られる京都市立紫野高校の前を通り(校舎が大分くたびれた感じである。京都市には頑張って貰いたい)、楼門を潜って境内へ。午後6時を過ぎていたが本社の拝殿前での参拝が可能である。「阿呆賢さん」と呼ばれる石も試してみたのだが、重さに変化は感じられなかった。
摂社が色々あり、疫社、月読社、地主稲荷神社などに参拝した。


真宗大谷派 唯明寺は現在の住職である亀田晃巖(かめだ・こうがん)のお祖父さんが説法の名手であり、お祖父さんのファンが説法を聴くためのお堂が欲しいというので、80年前に建立した寺院だという。それまではお祖父さんは他の寺院の住職をしていたようだ。亀田晃巖も子供の頃は説法が好きではなかったのだが、今では落語のルーツとされる「節談(ふしだん)説教」に取り組んでおり、私も真宗大谷派岡崎別院で亀田の「節談説教」を聴いたことがある。

コンサートの前に亀田住職のお話。話し好きの人なので、どうしても挨拶や話が長くなってしまう。80年前は北大路から北は全面畑だったそうで、大宮通が北大路通から北に延びて新大宮通が開通し、街が出来ていく過程と唯明寺の歴史は重なっているそうだ。

「テラの音」は出演者はノーギャラだが、開催寺院のために「お志」を頂戴する。お志を投げ入れるための籠を亀田が動かして、その際にキーボードの前に置かれた譜面台が倒れてしまうというアクシデントがあった。

亀田住職は、「喋りすぎたし司会の人はカンカンなんちゃうか」と言って挨拶を終える。ちなみに司会といっても最初と最後に挨拶をするだけの人なのだが、唯明寺の檀家の代表さんで、実は立命館小学校の校長先生という「お偉いさん」だそうである。亀田は「お偉いさんをこき使ってまんねん」と冗談を言う。


今日はソプラノ歌手の加治屋菜美子、「テラの音」企画担当のヴァイオリニスト・牧野貴佐栄、ピアノの山口日向子の3人によるコンサート。
加治屋と牧野は共に同志社女子大学音楽学科の出身。また山口日向子は牧野貴佐栄の名古屋市立菊里高校音楽科時代の同級生だそうである。山口は菊里高校卒業後、東京芸術大学音楽学部器楽科に進学。同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻修了。同大学院在学中に渡独してマンハイム音楽大学大学院を満点の成績で修了している。イタリアの第15回ロケッタ市国際音楽コンクールで第1位獲得。ロータリークラブ賞も受賞している。これもイタリアで行われた第23回イブラ国際音楽コンクールでは優秀賞とリスト特別賞を受けている。


今日はピアノはないので、ローランドのキーボードで代用する。


曲目は、第1部が、ヴェルディの「椿姫」から“乾杯の歌”、プッチーニの「ジャンニ・スキッキ」より“ねえ私のお父さん”、ショパンの前奏曲第7番、ヴィヴァルディの協奏曲「四季」から“冬”第2楽章、鈴木鎮一編曲による「キラキラ星変奏曲」、ヨハン・シュトラウスⅠ世「ラデツキー行進曲」、イタリア民謡「オーソレ・ミーオ」。第2部が、中田章の「早春賦」、冬の歌メドレー(「雪」、「かあさんの歌」、「雪の降る街を」、「スキーの歌」)、宮沢賢治作曲・林光の伴奏編曲による「星めぐりの歌」、金子みすゞの詩に石若雅弥が曲をつけた「わたしと小鳥とすずと」、小椋佳作詞・作曲の「愛燦燦」、永六輔作詞・いずみたく作曲の「見上げてごらん夜の星を」

「テラの音」企画者である牧野貴佐栄がマイクを手にトークを行うが、「乾杯の歌」が含まれているオペラのタイトルが浮かんで来なかったり、「ねえ私の父さん」の歌詞に出てくる川の名前を「ヴェッキオ川」と言ったり(ヴェッキオは橋=ポンテの名前。下を流れるのはアルノ川である)、3曲目はショパンの前奏曲第7番なのに、「続いてヴァイオリンの曲をお聴き頂きたいと思います」と言ってしまったりと、板についた感じがしない。

お寺の本堂ということで、音響がプラスに働くということは余りない。加治屋菜美子のソプラノも細く聞こえてしまうが、会場が音楽用の場所ではないため仕方ないだろう。

ショパンの前奏曲第7番。「太田胃散」のCM曲として知られている曲である。山口日向子は、「ある胃腸薬のコマーシャルで使われています」と話してから演奏。聴衆から笑いが起こった。
ちなみに、この曲のラスト近くには、手がかなり大きくないと弾けない和音があり、普通はアルペジオで処理するのだが、山口は音を抜くことで対処したようだ。


スズキメソッドの鈴木鎮一の編曲による「キラキラ星変奏曲」。ヴァイオリンとピアノのための編曲である。モーツァルトが作曲したピアノのための「キラキラ星変奏曲」の編曲。
牧野貴佐栄は、「キラキラ星」を「モーツァルトの作曲」と語ったが、これは間違いで、「キラキラ星」はフランス民謡で作者不詳である。
牧野はヴィオラよりもヴァイオリンの方がやはり合っていると思うが、ハスキーな音色を出したり、音程が上ずったりという難点がある。リハーサルの時間も十分に取れるわけではないので、仕方ないといえば仕方ないのかも知れないが。


ウィーン・フィル・ニューイヤー・コンサートの掉尾を飾る曲として知られる、ヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」。聴衆も手拍子を入れながら音楽を楽しんだ。

第1部最後の曲は、イタリア民謡「オーソレ・ミーオ」。牧野が、「イタリアの恰幅の良い歌手が歌っているようなイメージがありますが」と語るが、そうしたイメージを作り出したのはおそらくルチアーノ・パヴァロッティだろう。パバロッティは「オーソレ・ミーオ」を十八番としていた。
女声による「オーソレ・ミーオ」は男声による同曲歌唱とは異なる。男声歌手が歌うと、「朗らかな情熱の響き」がするのだが、女声歌手が歌うとどことなく寂しそうだ。歌詞自体が女性が歌うようなものではないということも影響しているだろう。
山口が弾いた「ハバネラ」のリズムを強調した伴奏は面白い。


第2部の第1曲は「早春賦」。加治屋がマイクを手に、「今の季節のピッタリ」として選んだことを語ったのだが、第3番の歌詞では「恋への憧れ」という解釈で歌ったのでそれを意識して欲しいと予め述べる。会場が会場だけに不利だが、伸びやかな声は楽しめる。

冬の歌メドレーでは、「雪」、「かあさんの歌」、「雪の降る街を」、「スキーの歌」の4曲が歌われる。加治屋が、「皆さんも歌って下さい」と言うので、「雪」、「かあさんの歌」、「雪の降る街を」は私も含めて多くの人が口ずさんだが、「スキーの歌」は聴いたことはあってもよく知らないでの歌えない。他の人も同様のようで、「スキーの歌」に入った途端に歌声が止んだ。日本においてフランス音楽の影響を受けた最初期の作曲家である橋本國彦作曲の「スキーの歌」は、おそらく雪国の小学校では教えられているのだろうが、私のように千葉県というスキー場皆無(湾岸スキーヤーと称した「ららぽーとスキードーム」などはあったが)の場所ではまず歌われないだろう。


宮沢賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」。CMでも用いられたことがあり、東北出身の歌手などもこの曲をよく取り上げている。宮沢賢治は、チェロやオルガンが弾けたため、譜面も読めるし、メロディーを作ることも難しくはなかったと思われるが、詞とメロディーだけは作ったものの、伴奏を作曲していないという。武満徹のように「歌い手に任せるために敢えて伴奏を書かなかった」ケースもあるが宮沢賢治は音楽の専門家ではないため、対位法などには通じておらず、伴奏を作曲するだけの技能を持ち合わせていなかったということだと思われる。
今日は、現代音楽の作曲家としては平易な楽曲を多く書いたことで知られる林光作曲の伴奏による演奏。細かなピアノの粒立ちが星々の煌めきを表現しているかのようだ。


金子みすゞの詩「わたしと小鳥とすずと」に石若雅弥がメロディーをつけた楽曲。実は、金子みすゞの童謡にメロディーをつけた作品はとても多い。だが、どれも金子みすゞの言葉に音楽が負けてしまい、「これは」と言った楽曲は生まれていないというのが現状である。そもそも金子みすゞの童謡は読んでこそ魅力が味わえれというもので、音楽に向いていないとも思える。
石若雅弥がメロディーをつけた「わたしと小鳥とすず」も、作品自体が持つ「静謐さ」を音楽は破らざるを得ないため、「悪くはないんだけど」という印象にとどまる。


「愛燦燦」。小椋佳の作詞・作曲で、美空ひばりの歌唱でも知られている。加治屋がこの曲を知ったのは美空ひばりバージョンでも小椋佳バージョンでもなく、美空ひばりの歌真似をしている青木隆治の映像で見て引き込まれたのだという。
「クラシックの歌手が『愛燦燦』を歌うとどうなるか」ということだったが、クラシックの歌唱法は整いすぎて、この曲が持つ良い意味での素朴さを消してしまうように聞こえた。


「見上げてごらん夜の星を」。永六輔作詞・いずみたく作曲、坂本九歌唱による作品である。唯明寺住職の亀田晃巖によると、永六輔は小沢昭一と共に唯明寺に来たことがあるそうである。
この曲はヴァイオリンとピアノの伴奏、ソプラノの独唱にとてもよく合っているように感じた。


アンコールは、「蛍の光」もメロディーを取り入れた歌曲「空より高く」。前半はオリジナルメロディーだが後半「蛍の光」の旋律が挿入されている。


実は、「テラの音」参加者と「ぶっちゃけ・問答」の参加者は被るため、昨日、長徳寺で話し合った人々と今日も出会うということになった。

2月17日(金)

午後7時から、なんばグランド花月(NGK)で、「コントグランド花月」を観る。とにかくコントだけを上演するという試み。といってもこの試み、今回が18回目だそうである。もう試みではなくて企画の範疇だ。
MC&出演はテンダラー。その他の出演者は、セルライトスパ、シソンヌ、タイムマシーン3号(太田プロダクション。ゲスト出演)、ビーフケーキ、桜 稲垣早希、野性爆弾、ロックンロールブラザーズ、蛙亭、ビスケットブラザーズ、おたまじゃくし、大自然、アキナ、スマイル、かまいたち(登場順)。

まずはMCであるテンダラーの二人が登場し、浜本が「コントグランド花月」が18回目であることを告げたのだが、「1度でも観に来たことがあるという人」と聞くと、数名が手を挙げただけで、テンダラーの二人は共に「すくな!」「リピート率低い」と口にしていた。浜本が「なんばグランド花月に来るのは今日が初めてという方」と聞くと、結構、多くの人が手を挙げる。浜本は「初のNGKがコントグランド花月。お前らもう二度と観に来んやろ!」と客席に突っ込む。
コントだけ立て続けに観るというのは飽きが来やすい上に、体力や集中力も必要だったりするため、常連客が生まれにくいのかも知れない。


セルライトスパ。今日は舞台奥に巨大モニターが用意されており、セルライトスパの出番の時は、バーの店内の写真が映し出されていた。
カウンターがあり、大須賀健剛がバーのマスター役である。肥後裕之が客としてやってくるのだが、肥後が席に着いた瞬間に、大須賀が「あちらのお客様からです」と言ってグラスを出す。「はや!」と驚く肥後。今日が初の来店なのに、なぜ奢られるのか不思議に思う肥後だったが、大須賀は「座り方がよろしかったんじゃないですか」
しかし、出されたのはただの水であった。「向こうのお客様からも」と言って水が出され、外国人のお客様からもというところで肥後が「どうせ水でしょ」というも大須賀は「いいえ、Waterです」、肥後「水やん!」
肥後はビールを注文するも大須賀が出したのはミニサイズの缶(70円)である。肥後は先程の3人にビールを奢るとするが、大須賀は今度は普通サイズの缶ビール(150円)を出して3人に渡そうとする。肥後は「そのサイズの缶あるの?」「ここ、ぼったくりじゃないでしょうね?」と聞く。ただ、缶ビールの値段は普通か安めの設定である。ちなみにビールは3人が3人とも「いらない」と断ったそうだ。
面白くないので肥後が店を出ようとすると、大須賀は「8万6千円になります」と言い、肥後に「どこが?」と聞かれた。


シソンヌ。長谷川忍が父親、じろうが息子という設定でコントは進む。じろうは引きこもりで、もう何年も家から出ていないのであるが、ひょうきん者であるため暗い感じは全くしない。
じろうがリビングから出て行ったときに、忍がテレビをつけるとドキュメンタリー番組が流れている。部屋に籠城してもう2年半になる息子を、専門のスタッフがやくざまがいの恫喝で無理矢理連れ出すというものである。じろうが戻ってきたので忍はテレビを消す。忍はじろうに「引きこもりじゃないよな」と聞き、じろうは否定するも「内面は明るい外からは引きこもり」などと変な理屈がついている。
じろうは、「いっそのこと、引きこもりを極めようか」と自室から出ない引きこもりに深化することを提案するのだが……。


タイムマシーン3号。中仕切り幕が降りている。山本浩司と関太(せき・ふとし。芸名である)がエレベーターに閉じ込められたという設定。山本がエレベーターの非常用ボタンを押して文句を言っている。山本は紫色の背広、水色のカッターシャツ、黄緑のネクタイという姿だが、関に「ひょっとして(エヴァンゲリオン)初号機さんですか?」と聞かれる。山本は「テレビに出ている」というも、関はアーティストかと思い、「back numberの」と言って、山本に「back numberのボーカルちゃう!」と言われる。山本は関に「あんたこそテレビ出てそうや」と言う。関は外見が六角精児に似ているのだが、山本が「『相棒』の」と言うと、「水谷豊か」と照れ気味に言って、山本に「そっち行く?」と突っ込まれる。
関は、マヨネーズのキャップを開けると貼ってある銀紙を手作業で付けるという仕事をしているそうだが、「銀紙を5枚集めて送ると」→「送り返される」、「100枚ためて送ると」→「達成感がある」という調子で鬱陶しい。
山本は、「山本浩司や」と言い、関は「あの俳優の?」「ファンなんです」「身長173cm」と身長まで知っているファンであることが判明する。ただ関が「新潟の」と言い、山本が「そう新潟市出身で」と答えると関も「自分もだ」と示し、関に「新潟のどの辺りですか?」と聞かれた山本が「(新潟)駅からは大分歩くんだけど」と語り始めると、関も「僕も大分歩くんですけど」と言った上で「群馬」と隣の県を言ってしまい、山本に「ずいぶん歩いたなあ」と呆れられる。
関は、副業もしていて、映画館で本編上演前に流れる映画泥棒の広告で、映画泥棒を演じているのが自分だという。映画泥棒のツイッターのフォローをしている2人とうちの1人が自分だと山本は打ち明けるのだが、もう1人の女性を名乗っているフォロワーの正体は実は関本人だった。ファンが少ないので自分でフォローし、女を装えば女性がフォローしてくれるかなと思ったそうである。
最後は奇遇にも二人はある有名着ぐるみコンビの中の人達だったということで感激で抱き合って終わる。


ここでテンダラーによるMCが入る。シソンヌとタイムマシーン3号も参加。事前アンケートで出演者に聞きたいことを募集したのだが、シソンヌには「大阪を避けていませんか? 大阪で単独公演をやって欲しい」という要望がある。東京吉本所属のシソンヌであるが、大阪を避けているわけではなく、経済的理由で大阪公演が打てないそうだ。


コント第2部。ビーフケーキ、桜 稲垣早希、テンダラー、野性爆弾が登場する。

ビーフケーキはゴミの分別ネタ。新しいマンションに引っ越してきた松尾充駿(まつお・みつとし)が、先輩住人の近藤貴嗣(こんどう・あつし)に「今日が燃えるゴミの日かどうか」を聞き、「ゴミの分別が正しいかどうか」も見て貰う。近藤によると今日は「燃えそうなゴミの日」であり、確実に燃える衣服を出してはいけないそうである。また、車のナビゲーターは「話すゴミの日」に捨てるそうで、ナビゲーターのアンテナは「伸びるゴミの日」に、伸びた状態で出す場合は「伸びたゴミの日」に出さなければいけないとややこしい。またポッキーは「ポッキーの日」である11月11日に出さなければいけないそうだ。


桜 稲垣早希。早希ちゃんもコントネタは持っているのだが、一人だけピンで、ピンのコントネタをするよりもということなのか、フリップ芸の「キスから始めよう」のロングバージョンを行う。フリップは背後の巨大モニターに映る。
「バカシンジ! あんたなんか大嫌い!」と怒るアスカにシンジがいきなりキスをして、アスカが顔を赤らめながら、「あんた……、バカ……」になるところから始まり、「ドラゴンボール」の孫悟空が、「みんな、おらに元気を分けてくれ」と両手を挙げている絵が描かれているが、「折角、手を挙げたんだからそのまま壁ドンして」と、孫悟空がチチに壁ドンして、「チチ、おらに元気を分けてくれ」となり、キス。だが孫悟空は「チチ、お前ほかの男のこと考えてたろ?」と聞き、チチが曖昧な態度を取ったので、「クリリンのことか!」と本当は別の場面のセリフを持ってくる。
ゲーム「ドラゴンクエスト」のボスは、「世界の半分はお前のもの」と言うそうであるが、これを「私の世界の半分はお前のもの」と自身の世界からのプレゼントに変えてしまう。
「ドラえもん」からは、壁ドンして、しずかちゃんに迫り、「俺のものは俺のもの、お前のものは……」と言って、しずかちゃんに「あなたのもの」と言わせるジャイアン(キスする時の絵はイケメン風に変わっている)。早希ちゃんは、「ジャイアンもキスできる時代になりました」と言う。
バタコさんに婚約指輪を贈るアンパンマン、「見ろ人がゴミのようだ」というムスカのセリフが「見ろお前の美しさの前では人がゴミのようだ」とシータの美貌を讃えるものに変わるなど、R-1の時に入れたネタも入っている。
「天空の城ラピュタ」からもう一組。パズーが「ドーラおばさん、僕はあなたを愛しています」と謎の告白をする。ドーラは「40秒で支度しな」とキスを迫るが、パズーは「バルス」という滅びの呪文を言ってしまう。
「タッチ」では、上杉和也が亡くなったときに、上杉達也(達也役の声優をしていた三ツ矢雄二が、最近になってゲイであることを告白したが(以前から「グレーゾーン」とは言っていた)、隠していた理由は「企業に勤めている兄に迷惑が掛かるから」であり、兄が定年退職したためカミングアウトに踏み切ったそうだ。「逆に男らしいじゃないか」と思ったのだが、今もまだ同性愛者に対する差別が根強いのだということも実感した)が霊安室に横たわる和也の死に顔を見て泣いている浅倉南に向かって「綺麗な顔してるだろう」と語る場面で、南は自分の顔を褒められたのだと勘違いして、「いい子だぞ!」と言って達也にキスしてしまう。
「北斗の拳」のケンシロウのように、少年マンガの主人公は怒ると筋肉で服が破れることが多いのであるが、少女マンガの場合は胸がはだけるというケースになるので、ケンシロウが女だと発覚して、「お前はもう死んでいる」「アベシ」と言い合いながらキスする流れとなった。
今日は若い人が比較的多くて、アニメの意味が伝わりやすいためか、ドッカンドッカン受ける。


テンダラー。単独公演でも観た「仲居の窓」。おんぼろ旅館の一室に通された白川悟実。だが、部屋に浴衣がない。そこでフロントに電話を入れるのだが、「担当の仲居に繋ぎますので」と言われる。待ち時間の音楽は氷室京介の「Kiss Me」。氷室が好きな白川は、受話器を握りながら「Kiss Me」を歌って踊るのだが、「キス」と言ったところで電話が繋がる。「キス? 鱚の天ぷらですか?」と言われ、白川が否定すると「担当の仲居に繋ぎます」、待っている間の音楽は今度は布袋寅泰の「Poison」。
突然、背後に飾られた絵が引き戸になって開き、仲居の浜子(浜本広晃)が顔を覗かせる。迅速なサービスが可能なように、客室の横に仲居の部屋があり、客席に向かって開く仲居の窓があるのだそうだ。白川は浴衣を頼むが、浜子はなぜかレザーの上下を用意してしまう。

テレビをつけようとした白川。だがテレビはウンともスンともいわない。浜子を呼ぶと、「お客様、申し訳ありません。当旅館、まだ地デジ対応しておりません。分配器をお持ちでしょうか?」と聞かれる。「持ってるわけないやろ!」とキレる白川。仕方なくラジオで我慢することにしたが、浜子の部屋からは「探偵ナイトスクープ」のオープニング音楽が聞こえる。浜子は分配器を持っているのでテレビを見ることが可能なのだそうだ。

そうこうしていると、浜子の部屋に料理長がやって来て……。

白川は、「一昔前のイケメン」「ぽっちゃりイケメン」などと言われていた。


野性爆弾。
UMAのビッグフットを捕まえるために木を掻き分けて森の奥へとやって来たロッシー。だが、待ち合わせ時間に相方の川島(今は「くっきー」という芸名だが、今回は本名で呼ばれる)が来ない。やっと来たと思ったら、全身に熊よけの鈴をつけていてジャラジャラとうるさい。「熊は怖いっしょ」という川島。今回は川島は語尾が「~っしょ」になる北海道方言で喋る。
着替えてきた川島だが、モンゴルの民族衣装のようなものに変わっており、ロッシーから「なんやそのアジアンテイスト」と言われる。川島はジーンという酒をやたらとロッシーに薦める。
川島はビッグフットを捕まえるための巨大な鈴を持ってきたのだが、音も巨大で二人とも気絶してしまう。


MCのテンダラーが登場。早希ちゃんと野性爆弾の二人も呼ばれる。早希ちゃんへの質問は「ペットを飼っているそうですが、仕事で部屋を空けている間も大人しくしていますか?」。ロンギヌスという猫と量産型というインコを飼っているという早希ちゃん。ちなみに早希ちゃんは、「インコ一匹」と言っていたが正確にはインコも鳥なので「一羽」である。
野性爆弾への質問は、「どうやったらロザンの菅ちゃんと友達になれますか?」。ちなみに「見に来た芸人は」の欄には「アキナ」と書いている人からの質問である。くっきーは、「特にロザンと親しいというわけでもないのに、なんでこんな質問が来たんでしょ?」と訝る。「僕に聞くよりもその辺のクイズ公演行った方が良いんじゃないですか?」

ロザンは京都市交響楽団オーケストラ・ディスカヴァリーのゲスト(進行役)の常連なので、その時に多分、会えます。


若手芸人達によるミニコント。

ロックンロールブラザーズは、ビニール袋を捨てられた猫だと勘違いした二人の話。木本悠斗(きもと・ゆうと)は近づいてすぐにビニール袋だと気づいたのだが、学生服を着た重本卓也の方がずっと気がつかず、餌を与えようとしてから持ち上げてやっとビニール袋だと気づく。木本に見られていたと知った重本は誤魔化すために更に猫だと思い込んでいる男を続けてしまった。


蛙亭は、中野周平が、「時間を止められる装置を発明しました」と言い、「同じクラスの岩倉さんが好きなのですが、告白する勇気がないので、これで時間を止めて、岩倉さんに好きなことをやりたいだけやろうと思います」「いけないことだとはわかっているんです。でも一線を越えちゃいました」。だが、そこに現れた岩倉美里は中野に対してとってもフレンドリーに接してくれるため、装置が使えない。そして「これだけ優しくしてくれるなら」と「岩倉さん、つきあって下さい」と告白するも、岩倉は、「ごめんなさい。私、彼氏いるんです」、とここで中野は時間を止めてしまう。そこで岩倉に近づくも、結局、「上を向いて歩こう」を歌って、悲しみを伝達しただけで装置の機能を解除して去る。岩倉は、「でもこれからも……あれ、私、なんで泣いてるんだろう?」

蛙亭というのはとても演技力の高いコンビであり、ネタを作る岩倉美里が不思議ちゃんキャラということもあって、かなり個性的なネタで仕掛けてくる。要注目のコンビである。


ビスケットブラザーズ。一児の母と、その友達の夫の話。本当は友達が来る予定だったのだが、都合により、夫だけが来ることになった。彼は仕事が忙しく、家事や育児に割く時間もなくて幼児とどう接すればいいのかわからない。そこで、赤ちゃんのあやし方を教えることになるのだが……。


おたまじゃくしは、中西亮太が「ちまたのそれっぽい人」の物真似をする。「酒も煙草もがんがんやってるのに80まで生きてるお婆ちゃん」、「インドネシア料理店アパアパの店長」、「イオンにたびたび服を買いに行く若者」、「スーパー玉手でお総菜が半額になるのを待っているおじさん」などに扮した。


大自然は、「子供の悩みをヨットに乗りながらさりげなく聞くアメリカ人の父親」。ヨットに乗り、「鴎だ」と指さして見上げながら「Facebookやめたんだって?」と聞いたり、ダツという危険な魚に襲撃された後で、「この頃、チャイナタウンに頻繁に通ってるんだって?」と聞いたりする。


テンダラーによるMC。浜本は「ブラザーズってコンビ名、流行ってんの?」という。ビスケットブラザーズの方が先輩だそうだ。ロックンロールブラザーズの二人は年齢不詳系だが、23歳とまだとても若いことが判明する。

浜本は、蛙亭の二人に「どっちがネタ作ってるの?」と聞く。中野が「ほぼ全て岩倉さん」と答えると浜本は中野に「え? じゃあ、(中野は)何もやってへんの?」と更に聞く。中野は「僕はサポートを。小道具持ってきたり」と話していた。浜本は「稽古どこでしてんの? 自分の部屋で?」と聞くと、岩倉は「中野君ち彼女いるし」と言う。中野は現在、自宅で彼女と共に過ごしているそうで、「部屋で(蛙亭の二人で)稽古をすることはない」そうである。


コント第3部。アキナ、スマイル、かまいたちが出演する。

アキナ。舞台は料亭である。仕事でミスをした秋山が調理場担当から掃除係に降格されそうになっている。秋山は料理長の山名に何度も謝罪するのだが、山名は「帰れ!」、「はよ帰れ!」としか言わない。秋山がようやく帰ると、それを確認した山名は服を脱ぎ、エロ本を取り出し、だがそこに秋山が……。


スマイル。ジョン・ウィリアムズ作曲の「E.T.」のテーマが流れ、ウーイェイよしたかがE.T.の扮装で下手から現れる。よしたかは、「E.T.家に帰った。ママただいま」と何度も繰り返す。だが家に母の姿はない。そこへ、上手からE.T.のぬいぐるみが投げ込まれる。ぬいぐるみを見てよしたかは、「ママ! 死んでる!」と驚く。「カルミナ・ブラーナ」より“運命の女神の歌”が流れ、上手から全身銀色タイツで、目と口の部分を黒く輝かせた宇宙人(中は瀬戸)が登場。よしたかは、「種類、違う!」と言いながら後ずさり。瀬戸が演じるリアルな宇宙人(本物のリアルな宇宙人がどんなものかはわからないが)は、E.T.を一撃で伸す、かと思いきやE.T.は案外強く、リアルな宇宙人に蹴りを入れ、最後は自転車に乗ってリアル宇宙人を追いかけ回す。


かまいたちのコントが始まるが、スマイルが小道具として使ったE.T.のぬいぐるみが舞台上に落ちたままである。それに気づいた観客が笑い始める。
濱家がスーパーの店長、山内が万引き犯という設定である。店長室で万引き犯のおばちゃん(山内)が店長に説教されている。おばちゃんは「もう二度としません」と言うが、店長は「盗ったもん全部出して」という。おばちゃんは、ミニトマトなどを出すが、「まだあるでしょう」と言われて、大根を出す。だがまだあって、調味料3箱、別の味のものを3箱盗もうとしていた。「味比べしようとするのやめて」と店長は言う。だが、おばちゃんは、事務所に忍び込んで金庫から現金を盗み出していたそうで、店長も「もう窃盗じゃなくて強盗でしょ」と呆れる。店長は「全部出して」と続ける。買い物袋からしてその場で盗んだものだったのだ。だが実は衣服もカツラも店で盗んだもので、実際はおばさんではなくておじさん。「そんな格好で店入ってきたらアルバイトの初日の子だって怪しむわ」と店長は更に呆れた。

E.T.のぬいぐるみは、途中で濱家が気づいて、二度見してしばらく眺め続けてから上手に放り投げたのだが(山内はアドリブで「それは私のではありません」と言っていた)、濱家は、「そこが笑い声MAXやったよな」と言う。ぬいぐるみが落ちていることに気がつかないで演技していた時は、「普通のことしか言ってないのに思いっきり笑いが来るので、笑いの天才になったんちゃうんかと思った」そうである。



録画しておいた連続ドラマ「カルテット」の第4話と第5話を見る。夢見る負け組達の話路線。世相を反映していてリアルだ。ただ、登場人物達の微妙なズレが笑いをも生んでいる。
第4話のラストで吉岡里帆演じる有朱(ありす)が本格的に悪女の本性を露わにし始める。子供の頃から女王様気質で、元地下アイドルながら今は料理店の店員というストレスがたまりそうな設定が伏線としてちゃんと張られている。吉岡里帆は好演だが、女優としては駆け出しだけに、「目が笑ってない」といわれる女性を演じるのに十分かというと、現時点ではそうではないだろう。目の表情に関しては松たか子の方がずっと上手い。なんといっても松たか子は歴史に残る女優だろうし。
松たか子演じる巻真紀の失踪した夫について、真樹から有朱が聞き出そうとする場面。吉岡里帆は良い演技を見せたが、それを上回ったのが綿来すずめを演じる満島ひかり。満島の演技はそう簡単に出来る種類のものではないと思う。



作曲家の船村徹が死去。84歳。作曲家としては山田耕筰以来となる史上二人目の文化勲章を受章していた。

2月18日(土)

午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第505回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は大フィル首席指揮者の井上道義。井上は今年の3月一杯をもって、大フィルの首席指揮者を離任するため、首席指揮者として大阪で大フィルを指揮するのは今日が最後となる。暗黙の了解として関東でも関西でも、その地域のオーケストラのシェフを引き受けた場合は、同一地区にある他のオーケストラに客演は出来ないのだが、井上は早くも今年中に京都市交響楽団への客演復帰が決まっている。

井上の十八番であるショスタコーヴィチの交響曲が2曲並ぶという大重量プログラム。いずれも革命を題材にしたとされる交響曲第11番「1905年」と第12番「1917年」である。

交響曲第11番「1905年」は、「血の日曜日事件」として知られる発砲事件を題材にした交響詩的交響曲とされている。当時、ロシアは日本と戦争中だったのだが(日露戦争なのに戦場は中国という変な戦いでもあった)、血の日曜日事件とそれに対する民衆の反発により、ロシアは極東に力を割く余裕がなくなり、撤退決定で、日露戦争は日本の勝利ということになっている。

ショスタコーヴィチは、「ベートーヴェンの第九のような大作」になることを期待された交響曲第9番を、おちゃらけた調子の中規模の交響曲として発表してソビエト当局の顰蹙を買った。続く交響曲第10番は大作となり、好評だったが、スターリン時代の暗澹たる雰囲気を思わせる曲調が睨まれたりもした。そんなショスタコーヴィチが革命を賛美するメロディアスな交響曲第11番「1905年」を書いたことで、西側からは「ショスタコーヴィチはソビエト当局に屈した」などと言われた。当時のソ連では暗殺や粛正が日常茶飯事ということは西側ではそれほど知られていなかった。


今日のコンサートマスターは、崔文洙。ドイツ式の現代配置での演奏。今日は1階席2列目上手端での鑑賞。

交響曲第11番「1905年」の実演に接するのは3回目だが、過去2回はいずれも不思議な光景を目の当たりにしている。この曲は各楽章にタイトルが付けられており、第4楽章(最終楽章)のタイトルは「警鐘」だが、ラストで警鐘を鳴らすチューブラーベルズが、全力で演奏している他のパートに埋もれてほとんど聞き取れないのだ。特に最初に聴いた、ワレリー・ゲルギエフ指揮PMFオーケストラの演奏では、チューブラーベルズが思いっきり鳴らされているのは見えるのに、音がほとんど飛んでこないということでかなり異様な光景となった。モーツァルト以来の天才であり、作曲家としての才能は史上最高レベルと目されるショスタコーヴィチが、鳴らされているのが見えるのにほとんど聞こえない曲を書くなどという凡ミスを犯すはずもなく、「意図的にそうしている」と捉えるのが筋だろう。
録音では、ライブ収録も含めて鐘がよく聞こえるよう調整されているため、この「視覚的オーケストレーション」ともいえる不可思議な場面を確認出来るのは実演のみである。

1階席2列目上手端席での音であるが、音はクリアなものの、反響板がなく音が上に行ってしまうため、弦に浮遊感が出る一方でいつもよりも薄く感じる。管はよく聞こえるが、金管のちょっとしたミスもすぐにわかってしまうところがある。音楽を聴く上で良い席とは言えないだろう。またチューブラーベルズは舞台下手奥にあるため、今日の私の席からだと存在そのものが他の楽団員の陰になって見えない。

今日の井上は全編ノンタクトでの指揮である。

第1楽章の仄暗い響き。井上指揮の大阪フィルはヒンヤリとした音色を奏でる。夜明け前とされる部分であるが、第4楽章でこの部分が帰ってくるということと第2楽章で大量殺戮が描かれているということを考えると、より暗い何か、或いは「死に近いもの」が描かれている可能性がある。やがて革命歌が聞こえ、デモの行進が始まり、強烈で巨大なうねりとなる。この曲は切れ目なく演奏されるのだが、先に書いたとおり第2楽章では目に見えるかのように描写された一斉射撃のシーンがある。音による旋律の妨害はラストだけではない。ピッコロが悲鳴のような旋律を吹く部分で、他のパートが寄ってたかってピッコロの叫びを覆い隠そうとする場面がある。人々を蹂躙する巨大な権力が描かれているかのようだ。ピッコロと他の楽器の旋律がユニゾンになることでやっとピッコロ本来の鋭い音がクリアに聞こえるようになる。

今回のラストでの鐘は、弦の響きが薄かったということもあり、前2回よりはよく聞こえたが、井上がチューブラーベルズ奏者に指示したために「おそらく鳴ったのだろう」と思えた部分も2度ほどあった。ラストの響きでは、鐘の直接音は聞こえず、残響が他の楽器より長かったため余韻だけが伝わるという独特のものとなった。
本当に警鐘だとしたら誰が誰に向かって鳴らしているのか? 「ロマノフ王朝への警鐘」ということになっているが本当ではないだろう。聞こえないということは人々がそれに気づいていないということなのか、あるいは伝わる人にだけ伝わるということなのか。ソビエト当局へのおおっぴらに出来ない警鐘と取ることも可能だが、ショスタコーヴィチが西側に向けて、「ソビエトではものが言いたくても言えない」という状況を密かに伝えようとしたという解釈も可能であるように思う。また鐘というと弔いの鐘という連想が真っ先に来るのは世の東西を問わないのだが、当時のソ連では当局によって粛正された人を悼もうにもそうしたこと自体が許されなかった。「哀悼の意を示すことさえ出来ない」という状況を物語っているのだろか。
少なくとも、ソ連の現状を肯定した作品とは思えないことがわかる。第1楽章冒頭や第3楽章はメロディー的には哀歌やレクイエムそのものなのだが(第3楽章のタイトルは「イン・メモリアム」で血の日曜日事件に犠牲者への哀悼であることが示されてもいる)革命側の犠牲者ではなく、権力者によって粛正された人々を音楽で正面切って悼むことは出来なかったために別のストーリーへのミスリードが行われたとも捉えられる。


交響曲第12番「1917年」を生で聴くのは初めてである。こちらもロシア革命を描いた交響詩的交響曲とされているものであるが、その後にも交響曲第13番「バビ・ヤール」、交響曲第14番「死者の歌」、交響曲第15番などを書いたショスタコーヴィチが簡単にソビエト当局に阿ったとは思えず、この曲にも暗号が仕掛けられているように感じられる。
この曲はCDでも何度か聴いているし、井上が客演したNHK交響楽団の定期演奏会でこの曲が取り上げられた時の模様もEテレ「クラシック音楽館」で確認しているが、「今ひとつよくわからない」というのが本音であった。
だが実演では、「おそらくこういうことなのではないか」ということに気づく。堂々と始まり、皮相な凱歌が奏でられた後で、低弦がブラームスの交響曲第1番第4楽章の凱歌とオッフェンバックの「天国と地獄」を合わせたような妙な旋律を奏で始め、それがヴィオラ、第2ヴァイオリン、第1ヴァイオリンに受け継がれていく。これはベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、いわゆる第九の「歓喜の歌」の歌い継ぎと同じパターンである。またブラームスの交響曲第1番の凱歌の旋律は第九へのオマージュとして知られる。ということは、これは第九の「歓喜の歌」のカリカチュアということになるのではないか。そしてこの旋律は全編に渡って現れるのである。
交響曲第12番「1917年」は「ロシア革命」を題材にしている。必然的にソビエト連邦の成立に結びつく。第九の「歓喜の歌」でさりげなく示されたのは「万人平等という理想」である。ロシア革命とソ連成立、貴族制度の廃止でこの「万人平等」は世界で初めて成し遂げられた。だが訪れたのは楽園どころかとんでもない惨状であった。これでは「歓喜の歌」などは歌えず、「喜べない歌」「裏切られた理想の歌」しか歌えない。
メロディーに魅力がないため駄作ともされる交響曲第12番「1917年」であるが、あるいは意図的に理想の崩壊を描いた曲という側面がそうさせているのかも知れない。

井上のリードは力強く、大フィルから威力ある響きを引き出す。弦も管も重低音がしっかりと築かれており、抜群の迫力を生み出していた。

喝采に応える井上。「いくつになってもいたずら小僧」というイメージの井上であるが、シェフとしては最後のフェスティバルホールということで、感慨深げな表情や仕草も見せていた。



フェスティバルホールからJR大阪駅まで歩き、京都線で西大路駅へ。そこから20分ほど歩き、キョーイチアミューズメントパーク吉祥院へ。キョーイチアミューズメントパーク吉祥院は、吉祥院ボウルという名前だったボウリング場をリニューアルさせたもので、ボウリング場、バッティングセンター、ゲームセンター、カラオケボックスからなる総合アミューズメント施設である。
ピッチングの速度測定機能があるの聞いたのでやって来たのだ。まずはゲームセンター内にある初速に近いものを測るゲーム。小学5年生の時に西武園ゆうえんちで遊んだものと同じようなものである。衝撃で測るものであるが、性能はおもちゃ程度だと思われる。ウォーミングアップをする時間がなかったので全力投球は出来なかったが、最速は78キロにとどまり、ガッカリである。ちなみに小学5年生の時に西武園で出した最速は79キロであった。
2階のバッティングセンターにもストラックアウトによる球速測定マシンがある。ここでも投げてみる。的に当たった球しかスピードが測定されないので、これも衝撃で測るタイプで終速表示ある。若い頃は、20球ほどで肩が出来たのだが、今はその倍かかる。ということで最初のうちは、抜けたり引っかけたりで、ボールがなかなかまっすぐ飛ばない。投げているうちに肩が出来てきたのだが、最速は76キロ。19歳から20代前半にかけて、神宮バッティングドームやその前身の神宮バッティングセンターの終速を衝撃で測るタイプのマシンでは最速98キロであった。プロのピッチャーで若い頃速球派だった投手でも40歳近くで引退する頃には20キロほどスピードが落ちていることが多いのでリアルな数字といえばリアルな数字であるが、もっと速いボールも投げたい。
ちなみに今日投げて結果を持ち帰らなかった人のシートがカード挿入口の上に残っていた(捨ててあった)のだが、最速は70キロ台前半が多く、76キロでもまだましな方らしい。

2月19日(日)

寺町のAvisにCDを売りに行き、代わりにパウル・クレツキ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のCDを購入する。

その後、蛸薬師通を西に進み、京菜味のむらで食事。室町通を下がって京都芸術センターに寄り、情報収集を行う。南ギャラリーと北ギャラリーで行われている「スポンステイニアス・ビューティー」という展示も観る。「作家のいない展覧会」という副題がついており、フライヤーが壁に貼られていたり、和紙の中で表に出ない部分や、京鹿の子絞りや京印章を作るときの用具などが展示されている。誰だかわからない人がサインをしたTシャツも沢山下がっている。京都に一時的に滞在している人に限られているため、外国人のサインが多い。北ギャラリーでは、傘や時計の展示がある。傘は全て京都市内の飲食店に忘れられていったもの。時計は各家庭で使われているものを京都芸術センターが借りたものだという。

錦小路通を東へ。錦市場を通り過ぎる。錦市場は昨年が生誕300年に当たった伊藤若冲の出身地であり、シャッターには若冲の描いた画が印刷されている。錦市場の西端が伊藤若冲の生家跡で、案内板が設けられている。錦市場にはとにかく人が多い。
東端にある錦天満宮に参拝した後で、新京極通を北上し、MOVIX京都で午後5時からヒッチコック9「リング」を観る。ヒッチコックが唯一、自身でオリジナル原案とオリジナル脚本の両方を手掛けた映画である。
ヒッチコック9は、アルフレッド・ヒッチコックがイギリス時代に監督したサイレント映画全9作を最新修正デジタルリマスターによって上映するという企画。京都での上映が昨日から始まっており、この京都での上映がジャパン・プレミアになるという(京都のミュージカル劇団である劇団とっても便利代表格で日本チャップリン協会会長の大野裕之が協力しているため)。

ヒッチコックのサイレント映画というと、サスペンス映画である「下宿人」が有名だが、それ以外の作品は余り知られてはおらず、観る機会にも乏しい。
今回上演される「リング」は、「下宿人」の翌年である1927年に制作されたもの。日本の年号に直すと昭和2年。世界初のトーキー映画である「ジャズ・シンガー」がアメリカで公開された年でもある。
新たに作曲された映画音楽付き。時折出る英語の字幕は弁士というほどではないが、大野裕之がその日本語訳を読み上げる。

ヒッチコック映画というと、サスペンス・ミステリーのイメージがあるが、「リング」は恋愛を描いた映画である。日本ではこれまで上映されたことはないため、今日が日本初上映となる。
舞台はロンドン。遊園地では、様々なアトラクションがあるが(その中には黒人の道化をもてあそぶという人種差別そのもののコーナーもある)、ロブ・コービー(イアン・ハンター)はボクシングの興業小屋の切符売り場の女性・メイベル(リリアン・ホール=デイヴィス)を見初める。ボクシング小屋にはワン・ラウンド・ジャックという通称を持つ看板ボクサー、ジャック・サンダー(カール・ブリッソン)がいて、メイベルとジャックは恋人である。ロブは「どんな相手でもワンラウンドで倒す」と豪語しているジャックに勝負を挑むことになる。ボクシング小屋では、素人がボクサーに挑めるのだが、屈強に見える海兵も瞬く間にKOされてしまうなど、ボクサーは手強い。だが、ロブはあっさりとジャックに勝利。それもそのはず、ロブは実はプロボクシングのチャンピオンだったのだ。ファイトマネーでロブはメイベルに腕輪を贈る。そしてロブからのキスもメイベルは受け入れた。だがメイベルはやはり約束通りジャックと結婚。結婚式にはロブも出席する。ロブに見込まれたジャックは次のボクシングの試合で勝利し、ロブのスパーリングの相手に採用される。だが、自分と結婚しているにも関わらずロブと睦まじそうにしているメイベルを見てジャックは嫉妬を覚えた。
その後も対戦を重ねてようやくプロボクサーの仲間入りを話したジャック。ロブのいる頂点までは遠かったが、徐々に頭角を現し……。

サイレント映画であり、元々音がないという前提で撮られた映画である。そのため、出演者達の演技は表情や仕草が大仰になりがちで、これは音がない分をなんとか他の部分で伝わりやすいようにと工夫した結果であると思われる。
ストーリー的には比較的単純な恋愛ものなのであるが、ラストに向かって行く過程は予想は出来ていても引き込まれるものがある。



今日はニコニコ生放送で、「新生紀ドラゴゲリオンZ」があるのだが、その前に午後7時から同じニコニコ生放送で「ハブ1グランプリ」という番組があり、早希ちゃんとベジータことR藤本がゲストとして出演するため、そちらも見てみる。MCはキクチウソツカナイ。キクチウソツカナイは、コメントも視聴者のよく拾ってくれている。ピン芸人のハブサービスが歩きながらのピンネタをした時に私が、「動きはあるある探検隊」というコメントを打ったら、キクチがそれを読み上げてくれて、3人がレギュラーの「あるある探検隊」も物真似をしてくれたのは嬉しかった。ちなみにレギュラーの二人は「あるある探検隊」が、問題を起こした某テレビ番組を想起させるとしてネタが出来なくなり、芸人としての仕事が減ったため、今は介護福祉士の資格を取って、そちらの仕事も行っているようである。
ハブは、タイツ芸と称して色つきのタイツを前身に纏って形態模写を行うというネタを持っているのだが、「中野坂上(駅)」の重層構造を模したときに、「複雑な構造の駅はある」という話になった。東京だと最も複雑なのは新宿駅であるが、大阪では梅田駅周辺がぐちゃぐちゃで意味不明なほど複雑である。しかも阪急、阪神、地下鉄などは駅名が梅田なのに対してJRだけは大阪駅となっている。そのことをコメントしたらキクチが拾ってくれて、早希ちゃんもR藤本も「ああ、あの辺はね」と納得していた。

「新生紀ドラゴゲリオンZ」では、R藤本が応募してくれた人に大喜利の講座を行うという公約を果たす。選ばれたのは大学の非常勤講師をしているという女性。指導の様子が流れるがとても真面目な内容で、Eテレでレギュラー番組を持てるクラスのクオリティである。非常勤とはいえ大学で教えられるぐらいの知性はある上に、「ドラゴゲリオン」を見ているぐらいなので、お笑いの知識もあるということで、選ばれた女性の上達は速かった。
更に、葉書職人を経て大喜利のスペシャリストとなった赤嶺総理という女ピン芸人(苗字からもわかるとおり沖縄県出身である)が女子力に欠けるというので、早希ちゃんが可愛くなるメイクを施していた(赤嶺総理は普段は化粧すらしないそうである)。

2月20日(月)

雨。


パウル・クレツキ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第1番「巨人」を聴く。昨日、寺町のAvisで購入したもので、セラフィム・シリーズとして1999年に限定リリースされたものである。クレツキとウィーン・フィルによる「巨人」はその後も限定盤として再リリースされたことがあるが、現在は廃盤である。
まだ世界的なマーラーリバイバルが起こる前の1961年の収録。

スタニスラフ・スクロヴァチェエフスキの指揮の師として知られるパウル・クレツキ。ポーランドの指揮者である。セラフィムの親会社であったEMIのウォルター・レッグに気に入られてフィルハーモニア管弦楽団のトレーナー兼指揮者をしたこともある。感情の起伏の激しかった人のようで、フィルハーモニア管弦楽団とのリハーサル中に「そこで泣け!」と指示、楽団員が見るとクレツキ本人は本気で泣いていたというエピソードがある。

明晰なアプローチによるチェコ・フィルハーモニー管弦楽団との「ベートーヴェン交響曲全集」が有名なクレツキだが、明快な音楽性はこの「巨人」でも発揮されている。とても見通しの良い演奏であり、この曲の構造が細部までよくわかる。
録音も優秀であり、ウィーン・フィルも流石の美音を聞かせている。



今日もMOVIX京都で、ヒッチコックのサイレント映画を観ようかと思ったのだが、疲労が限界に達しており、諦める。



小菅優の2枚組アルバム「ライヴ・アット・カーネギーホール」(ソニー・クラシカル)から2枚目を聴いてみる。2005年11月14日にニューヨークのカーネギーホール小ホールで行われたリサイタルの録音。2枚目には、武満徹の「雨の樹 素描」、シューマンの「ダヴィッド同盟舞曲集」、アンコールとして演奏されたグラナドスの「マハと夜うぐいす」、リストの「超絶技巧練習曲」より第5番“鬼火”、ショパンの夜想曲第20番嬰ハ短調を収録。かなりバラエティに富んだ選曲である。

武満の曲というのは、彼が多くの現代美術家と親交を結んでいたということと関係があるのかどうかわからないが、曲を紡ぐというより空間や静寂を埋める作業のように思えるところがある。あたかも画家が真っ白なキャンバスを絵の具の埋めていくように、本来「寂」であるところを「楽」が埋めていくような趣。そういう意味では沈黙に寄り添う音楽であり、沈黙と親和性があるともいえる。
これは管弦楽曲において顕著なことだがピアノ曲であっても例外ではない。
小菅のピアノはクリアなタッチで、目の前にある「今」を共有するような趣向が感じられる。

シューマンの「ダヴィッド同盟舞曲集」では、優れた技巧による生き生きとした演奏が展開される。


アンコールの3曲の演奏も見事だが、中でも傑出しているのがショパンの夜想曲第20番嬰ハ短調。心の底からの孤独の痛みがハッキリと伝わってくる。

2月21日(火)

またも雪。激しくは降らないが、ひねもす舞う。



ファジル・サイの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(avex)から、ピアノ・ソナタ第10番、第16番(旧第15番)、第7番、第1番を聴く。
クリアにして柔らかいタッチ。幼心と堅固な組み立ての対比など、モーツァルトの多彩さを見事に弾ききった名演揃いである。
モーツァルトのピアノ・ソナタ第16番は、練習用ソナタとして有名であり、今では第3楽章がauのテレビCMで使われているが、ファジルが弾くと爽やかな息吹で始める上質の音楽作品に変わる。



年度末ということでどこもかしこも工事が行われている。今日は初めて舞妓さんと間近で出会って、名刺代わりのシールを貰う。上白石萌音の「舞妓はレディ」はレパートーに入っているのだが、カラオケの機種に入っていない。そこで原由子の「京都物語」を歌った。



「カルテット」第6話を見る。真紀(松たか子)の夫である巻幹生(宮藤官九郎)が本格的に登場。これまで真紀の夫に関する情報は伏せられていたため、前回、それを演じるのが宮藤官九郎だと分かったときは、「絶妙のキャスティング!」などと話題になった。巻と真紀の結婚生活の回想が今回のメインとなる。仕事を通して真紀と知り合った巻は、巻について、音楽をやっていて上品で今まで会ったことのないタイプだと思ったのだが、いざ結婚してみるとヴァイオリンは止めてしまい、映画には疎く、自分がプレゼントした詩集にはなんの興味も示さないことで「彼女も普通の人だったんだ」と失望を深めていく。一方で真紀は平凡な主婦になれたことに喜びを見いだしていた。完全なすれ違いによる破局パターンである。真紀ははなぜ別れることになったのかについての自覚はないが、巻は「愛しているけど好きじゃない」「もう好きじゃなくなった」と人にハッキリと語ることが出来る。巻は元カノに「よっぽど価値観が合うか器が大きくないと結婚なんて出来ないでしょ」と言われる。

ただこの巻、予想以上の食わせ物であったことから、ストーリーが大きく変わっていきそうである。

2月22日(水)

主要指揮者としては現役最長老であったスタニスラフ・スクロヴァチェエフスキが死去。93歳。ポーランド出身。幼時から音楽の神童としてポーランド国内で騒がれ、ピアニスト志望であったが、第二次大戦中に手を負傷し、指揮者に転向。パウル・クレツキらに師事した(このところ、パウル・クレツキ指揮の音盤に接する機会が急に増えたが、虫の知らせということでもないだろう)。一方で、作曲家としても活動しており、自作自演盤も残している。
1996年にNHK交響楽団の定期演奏会に客演。私も客席で聴いていたが、チャイコフスキーの交響曲第5番では「ムラヴィンスキーもかくや」と思わせる凄まじい演奏を聴かせた。
スクロヴァチェフスキの実演には東京で2度(NHKホールでのNHK交響楽団の定期演奏会)、京都で1度(京都コンサートホールでのNHK交響楽団京都演奏会)、西宮で1度(兵庫県立芸術文化センター大ホールでのザールブリュッケン放送交響楽団来日演奏会)の計4度接しているが、うち3回はメインがベートーヴェンの交響曲第5番であり、残る1回が先程書いたチャイコフスキーの交響曲第5番で、どういうわけか第5番尽くしであった。
NHK交響楽団、読売日本交響楽団、ザールブリュッケン放送交響楽団(今は合併で名前が変わった)と放送局関連にオーケストラによく客演したりポストを持っていたりしたため、今後、追悼番組の放送や、生前に残した放送用録音のリリースが予想される。

追悼記事「さよならミスターS」を書く。タイトルはエリック・ゾンカ監督の映画「さよならS」に倣ったものである。


映画監督の鈴木清順も死去。こちらも93歳である。元NHKアナウンサーで「クイズ面白ゼミナール」などの司会を務めた鈴木健二は実弟。
東京生まれだが、旧制弘前高校(現・弘前大学)に進み(弟の健二も旧制弘前高校から東北帝国大学に進んでいる)、学徒出陣後に、新しく出来た鎌倉アカデミア(大学として設立構想されるも果たせず。わずか4年半で廃校)に入る。ここで得た人脈は後に生きる。松竹大船撮影所に入社。独特の耽美的な作風で、後の映像作家達に多大な影響を与えた。私はスクリーンではMOVIX京都で、「オペレッタ狸御殿」を観ている。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、爆クラ!presents「ジェフ・ミルズ×東京フィルハーモニー交響楽団×アンドレア・バッティストーニ クラシック体感系Ⅱ -宇宙と時間編-」というコンサートを聴く。
東京フィルハーニー交響楽団首席指揮者を務めるアンドレア・バッティストーニは主要指揮者としては現役最年少。1987年生まれでまだ誕生日を迎えていないため29歳という若い指揮者である。「ロミオとジュリエット」の舞台として有名なイタリア・ヴェローナ出身。2015年4月より東京フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者に抜擢され、2016年10月に同楽団の首席指揮者に就任している。東フィルとのCDの他、パルマ・レッジョ劇場でのオペラ「ファルスタッフ」の映像が出ており、来月にはRAI国立交響楽団を指揮したチャイコフスキーの交響曲第5番のCDがリリースされる予定。キャッチフレーズは「未来のトスカニーニ」である。
現役最高齢主要指揮者の訃報を聞いた日に、現役最年少主要指揮者の演奏会を聴くというのは何かの因縁なのかどうか。

米・デトロイト出身で、パリとマイアミを本拠地とする、DJ、ミュージシャンのジェフ・ミルズがクラシック音楽用に書いた曲の日本初演と、現代音楽の演奏が行われる。

曲目は、ジョン・アダムスの「Short Ride in a Fast Machine」、ドビュッシーの「月の光」の管弦楽編曲、リゲティの「ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)」、黛敏郎の「BUGAKU(舞楽)」より第二部、ジェフ・ミルズの「The Bells」、20分の休憩を挟んで、上演時間約1時間というジェフ・ミルズの大曲「Planets」


フェスティバルホールで初めて聴いたオーケストラが東京フィルハーモニー交響楽団だったと思うが(純粋なクラシック音楽演奏会ではなく、「坂本龍一 プレイング・ジ・オーケストラ」)、東京フィルは昔から、セミクラシックや新曲の演奏会などによく出演する。NHKとのパイプがあるため、名曲アルバムや他のNHKの番組でも劇伴演奏を行ったりしているのだが、新星日本交響楽団を吸収合併して後は、編成が倍になったということもあり、かつてのレニングラード・フィルハーモニー交響楽団のように別働隊として同日に別の場所で演奏することも可能である(約半分のメンバーは現在、東京で指揮者のミハイル・プレトニョフと共に別の公演のリハーサルを行っているようである)。
ポピュラーでの演奏が多いということは、フェスティバルホールのような大型ホールでの経験も豊富ということで、上手く鳴っていたように思う。またバッティストーニはオーケストラを鳴らす術に長けており、バランス感覚も優秀である。


まずは、ジョン・アダムスの「Short Ride in a Fast Machine」。ミニマル・ミュージックである。切れ味鋭い爽快な音楽。バッティストーニは若いだけに機敏な動きによる指揮を行う。ただ、若さに任せて音を振り回すという感じはほとんどせず、丁寧な仕上がりが印象的である。


爆クラ!プロデューサーの湯山玲子がマイク片手に登場し、「爆クラ!」と楽曲について紹介する。湯山は日本のホールの中ではフェスティバルホールの響きが一番好きだそうである。湯山が「爆クラ!」の企画を思いついたのは、ニューヨークのクラブにいた時だそうで、クラブで流れていたグルーブなミュージックが、クラシックのミニマルミュージックと相性が良いのではないかという発想が浮かんだそうである。現在では東京・代官山の〈晴れたら空に豆まいて〉というライブハウスを本拠地に、月1ペースで爆クラ!の公演を行っているという。これまでのゲストには、坂本龍一、冨田勲、岡村靖幸、島田雅彦、西本智実、岩井俊二、菊地成孔、小西康陽、コシミハルらが名を連ねている。

湯山は、ジョン・アダムズの「Short Ride in a Fast Machine」について、「『湘南爆走族』のような、もっと笑いが来るかと思ったんですけど。あるいは『ビー・バップ・ハイスクール』のような」と語り、「ジョン・アダムスが高級スーパーカーに試乗して、気分が良いんだか悪いんだか分からなくなった状況を作曲したもの」と解説する。

「月の光」。今回はフィラデルフィア管弦楽団のライブラリアンの方による編曲だそうである。

リゲティの「ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)」。爆クラ!では毎回、聴く者を驚嘆させるような音楽を演奏するそうで、ジョン・ケージの「4分33秒」もやったことがあるという。リゲティの音楽がどのようなものなのかは聴いてお楽しみとのこと。

黛敏郎の「BUGAKU(舞楽)」より第二部。以前から、黛の涅槃交響曲をやってみたいという希望を湯山は持っていたそうである。黛は鐘の音を解析して、それをオーケストラに置き換えて演奏させ、初演は大成功している。
なお、小野光子の『武満徹 ある作曲家の肖像』(音楽之友社)によると、武満は黛からピアノを借りたお礼に、天台声明の譜面や音源を渡したそうで、武満によると「それであの人(黛)はね、《涅槃交響曲》を書いたんです、と思いますよ。僕の記憶に間違いがなければ(笑)」だそうである。


ドビュッシーの「月の光」。まずクラリネットが主題を奏で、それが弦楽へと移り、フルートに受け渡されてラストを迎える。ハープの使い方も効果的。非常に美しいオーケストラ編曲である。


リゲティの「ポエム・サンフォニック(100台のメトロノームのための)」。バッティストーニがメトロノームを持って登場。譜面台の上に置いて、楽団員に促すと、全員が椅子の下からメトロノームを取り出し、いっせいに鳴らし始める。最初はテンポはバラバラで、ガタガタいう音が間断なく続く。雨音のようにも聞こえるが、私は昔の映写機がカタカタいう音を連想した。バッティストーニはずっと腕組みをして待機している。やがて、譜面台の上にあるものからテンポが離れたメトロノームから先に電気が落ちてゆき、拍子は「カツカツ」という二拍子に近くなる。指揮台の上を同じテンポのメトロノームだけが残り、やがてそれらも止まって譜面台上のものだけが生き続ける。譜面台上のメトロノームも息絶えて曲は終わる。

ホワイエでは、演奏で使われたセイコーインスツル株式会社製のメトロノームが売られていた。


黛敏郎の「BUGAKU(舞楽)」より第二部。「雅楽をオーケストラ用に置き換えたクラシック音楽」として真っ先に思い浮かぶのがこの「BUGAKU」である。木管や弦が笙や篳篥の響きを模し、フルートが龍笛のように鳴り渡る。
バッティストーニはダイナミックな音楽を東フィルから引き出す。「BUGAKU」を日本人以外の指揮者で聴くのは録音も含めて初めてだが、音楽は国境や言葉の違いを超えて指揮者にも聴衆にも届くのだということがわかる。


ジェフ・ミルズの「The Bells」。作曲者であるジェフ・ミルズがステージ上に呼ばれ、湯山からのインタビューを受ける。通訳が湯山のいうことを上手く伝えられなかったようだが、ミルズは、「まずエレキ音で全曲を作ってからオーケストラに置き換えます」と言っていた。バッティストーニはジェフ・ミルズの音楽について、「ポピュラーやジャズのミュージシャンがクラシック音楽に挑戦した場合、素人っぽいものになりやすいんですけど、この曲は大変充実した作品だと思います」と述べる。

その「The Bells」。まずチューブラーベルズが鳴らされるのだが、その後、ジェフ・ミルズ(ステージ上手端に陣取る)のDJが入り、ノリノリのダンス音楽が始まる。舞台の両端ではミラーボールが回り、ダンサブルな雰囲気を作っていた。


メインのジェフ・ミルズの「Planets」。演奏開始前に湯山玲子が登場し、「オランダのアムステルダム・コンサルトヘボウでのこの曲の演奏も聴いたのですが、さっきリハーサルでチェックした限りではフェスティバルホールの方が上です」と断言する。世界三大コンサートホールの一つであるアムステルダム・コンセルトヘボウであるがクラシック専用であるため、今日の電子音の大きさだと、壁や天井などが軋んでしまうだろう。フェスティバルホールはポピュラー対応なのでその点は万全である。

ジェフ・ミルズはやはり舞台上手でDJを行う。

ダンサブルなミニマルミュージックであるが、「The Bells」よりは描写的な音楽である。ホルストの組曲「惑星」とは違い、具体的にどこかの星を描いているということはなく、あたかも宇宙衛星から眺めた惑星群の印象を音にまとめているかのような趣が感じられる。曲が進むにつれて照明も赤からオレンジ、緑、青へと変わっていく。

途中で金管奏者達が集団で下手へと退場。続いて、フルート奏者とバスクラリネット奏者も下手へとはけていく。彼らは客席に現れ、バンダとして演奏する。

金管奏者達がバンダの役目を終えてステージへと戻ったところで、バッティストーニは指揮棒を譜面台に起き、片手または両手で数字を示して演奏させる。何らかの特殊奏法の指示であるのは確かだが、具体的にどう違うのかまではわからなかった。

変拍子の多い曲であるが、ラストは3拍子系から4拍子系という馴染みのあるリズムへと戻って終わる。

バッティストーニの指揮はジャンプを繰り出すなど、躍動感溢れるものだったが、強引な音運びは行わず、最後まで端正な造形美を守った。
良い曲ではあるが、もう一度聴きたいかというとそうでもないような。面白かったのだが記憶には残りにくい。


考えてみれば、黒人の作曲したフルオーケストラのための作品を聴くのは、今日が生まれて初めてなのだった。



マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団ほかによるモーツァルトの「レクイエム」(ジュースマイヤー版)を聴く。RCOLiveレーベル(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団自主制作盤)。
モーツァルトの「レクイエム」は、三大「レクイエム」の一つであり、モーツァルトの絶筆ということもあって録音も多いが、案外「これは」といった決定的名盤には欠ける。カラヤン盤もベーム盤もバーンスタイン盤も今となっては大時代的な印象を受けるが、かといってピリオドスタイルの名盤も百花繚乱からはほど遠い状況にある。思いの外演奏が難しいのかも知れない。
このマリス・ヤンソンス盤もオランダ放送合唱団の歌が曲によっては荒れ気味であるため、お薦めCDには出来ないのだが、ピリオドを援用した透明な弦の響きなどには惹かれるものがある。

2月23日(木)

京都の街中に出る。新京極通四条にある時宗四条派の寺院である染殿院(染殿地蔵)に詣でる。安産祈願の寺院であり、普段は私とは縁がないのだが、小泉エリさんが間もなくご出産ということで、代わりに祈っておいた。

その後、矢田寺に行って鐘も撞く。



午後7時からMOVIX京都で、ヒッチコック9「下宿人」を観る。アルフレッド・ヒッチコック監督初のスリラー映画としてとても有名な作品である。英国での封切りは1926年(日本の年号に直すと大正15年=昭和元年)。近衛秀麿と山田耕筰がNHK交響楽団の前身である新交響楽団(アマチュアオーケストラの新交響楽団とは別)を立ち上げたのがこの年である。
2階の部屋をうろつき回る下宿人(演じるのはアイヴァ・ノヴェロ)を下から捉えた場面(ノヴェロにガラス板の上を歩かせて撮影した)はよく知られている。

切り裂きジャックをモデルにした映画とされるが、マリー・ベロック・ロウデンスによる原作小説があり、ヒッチコック本人は、切り裂きジャックにインスパイアされた映画を作ろうという気持ちは薄かったといわれる。
なお、「霧のロンドンの物語」という副題がついているが、ヴィクトリア朝のロンドンというと枕詞のように「霧の」という形容詞がつく。だが、当時のロンドンが特に霧が発生しやすい街だったというわけではなく、その霧の正体は実は工場から出る煤煙だったということで人工的な現象だったわけである。

女性が断末魔の声を上げる映像でスタート。舞台はロンドン。毎週火曜日に金髪の巻き毛の女性が殺害されるという事件が続いている。遺体には「復讐者」と書かれたカードが必ず添えられていた。
目撃者の証言によると、犯人は顔の下半分をマフラーで覆った背の高い男だったという。モデルをしているデイジー(ジューン・トリップ)は金髪の巻き毛であるため、同僚に「用心しなくちゃね」などと語っている。
デイジーには恋人がいる。スコットランドヤードの刑事であるジョー(マルコム・キーン)である。ジョーがデイジーの実家に上がり込んで殺人事件の話をしている。仕草から見て、ジョーの方が一方的に惚れているようだ。
その時、デイジーの家をノックする男がいた。デイジーの実家では下宿人を募集しており、下宿を希望して来たのだ。男は背が高く、マフラーで顔の下半分を隠している。背後には霧が立ちこめ、バックライトも当たっていて、いかにも怪しそうである。男はデイジーを見ると興味を引かれたような目つきをする。
2階の下宿人用の部屋に案内された男は、そこにブロンドの女性の肖像画がいくつか掛かっているのを見て眉をひそめ、絵を取り替えるよう注文する。
火曜日の夜。男は密かに家を抜け出して表に出る。デイジーの母親(マリー・オールト)は男が出て行ったことに気づく。男は30分後に足音を潜めて帰ってきたのだが、その間にまたも金髪の女性が殺害されていた。デイジーの母親は男を怪しいとにらむ。


娯楽映画であるが、実験的要素を取り込んでおり、後に「ヒッチコック・シャドー」と呼ばれることになる長く不気味な影もすでに登場している。実はそのために配給側から「この映画は酷すぎる」と難癖を付けられてお蔵入りになりかけたそうである。当時はまだ映画には芸術的要素はお呼びでなかったことが窺える。
ヒッチコック映画ではお馴染みのヒッチコックのカメオ出演もこの映画から始まっているが、理由は遊び心からではなく、「エキストラが足りなかったため」監督本人も出る必要があったとされている。

サイレント映画ということで、俳優は表情豊かに演じている。「目は口ほどにものを言う」という諺通り、就中、目の表情が重要ということで、ギョロ目の演技も目立つ。今の映画であんな演技をしたら「大根」のレッテルが貼られるだろうが、当時はそうした演技のようが良しとされたのだろう。今の演技で重要なのは表情よりもセリフ回しの上手さで、いくら美男美女でもセリフが喋れなければお声は掛からないが、当時はセリフが録音出来ないので、見た目重視だった。トーキーの時代になり、見た目は良いがセリフの喋れない俳優が淘汰される様を描いた映画が「雨に唄えば」である。

サー・アーサー・コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズを読むと、ブランデーを気付け薬代わりに飲ませるシーンがたびたび出てくるが、同じ対処法がこの映画でも見られる。

今回の音楽はアシッド・ジャズの大家であるニティン・ソーニーが新たに手掛けたものを使用し、ロンドン交響楽団が演奏している。とてもお洒落な音楽である。
「リング」では字幕によるセリフは余り出てこなかったのだが、「下宿人」はセリフが比較的多く、「リング」同様、劇団とっても便利の大野裕之が日本語訳を読み上げた。
1コマ1コマデジタル修正を行ったというだけあって、映像はかなり綺麗になっている。映像はモノクロであるがセピア色に染められたものとブルー系に染められたものの二種類があり効果的に用いられている。

「下宿人」を映画館で観ることなどないのだろなと思っていたが、幸運にしてその機会を得た。ありがたいことである。

2月24日(金)

八大神社に参拝し、帰り道になか卯一乗寺店できつねうどんを食べてから本願寺北山別院で礼拝を行う。



午後7時からMOVIX京都で、ヒッチコック9「ふしだらな女」を観る。1928年の映画。今日が日本における劇場初上映となる。「私生活(プライベート・ライヴズ)」などで知られる劇作家、サー・ノエル・カワードの戯曲の映画化。ただサイレント映画であるため、戯曲通りに映画を制作することは不可能であり、脚本のエリオット・スタナードがサイレント映画用に再構成を行って完成させている。

1928年というと、日本の年号に直すと昭和3年。日本国憲法第9条の元となるパリ不戦条約が結ばれた年でもある。

今回は生演奏付きでの上演となる。作曲家でピアニスト、チェリストでもある古後公隆がキーボードとチェロの演奏を行った。
「ふしだらな女」も字幕によるセリフは比較的多めで、ディレクターの大野裕之が日本語訳を読み上げる。

まずは裁判所の場面から始まる。被告人はラリータ・フェルトン(イザベル・ジーンズ)。ラリータは画家のクロード(エリック・クランズビー・ウィリアムス)に肖像画を依頼してたのだが、ラリータの夫のオーブリー(フランクリン・ダイアル)はアル中で癇癪持ちであり、酔ってはラリータを殴りつけるなどのDVを行っていた。クロードがラリータの肖像画を描いている時も、様子を見に来たオーブリーは堂々と酒を飲んでいる。オーブリーの不在時、二人きりで絵を描いていた時にラリータがDVを受けていることを知ったクロードは打撲痕のある腕を取ってラリータを慰めるのだが、折悪しく、丁度そこへオーブリーが帰ってきてしまう。ラリータとクロードの浮気の現場を押さえたと勘違いしたオーブリーは二人をなじる。激怒したクロードはピストルを発砲。オーブリーはクロードを散々に殴りつけるが、最後は倒れる。急所は逸れていて命に別状はなかったのだが、発砲音を聞きつけた警察が駆けつけてくる。追い詰められたクロードは自殺する(自殺のシーンはなく、法廷での証言のセリフでクロードの死が語られる)。
姦通罪で、有罪となったラリータは南仏へと移り、傷心を癒やそうとする。ある日、ラリータがテニスの試合を見ていた時に、テニスボールが逸れてラリータの顔に当たってしまう。ミスショットをしたのはジョンという青年(ロビン・アーヴィン)。これがきっかけとなり、ラリータとジョンは急接近。瞬く間に結婚に漕ぎ着けた二人はイギリスに帰ることになる。
しかしジョンの母親(ヴィオレット・フェアブラザー)はラリータに不審を抱いている。ジョンの母親は元々はジョンの幼なじみであるサラ(イーニッド・スタンプ=テイラー)を義理の娘として迎えるつもりでいた上に、何故か見覚えのあるラリータの顔から不穏なものを感じていた。サラはラリータに優しかったが、ジョンの母親はラリータには冷たく当たり……。

特に誤ったことはしていないのに、勘違いされたり間違われることで不幸になるという、ヒッチコック映画ではお馴染みのパターンが見られる映画である。
実は元のフィルムはすでに消滅しており、残っていたのは家庭用の16ミリフィルムに転写されたものだけだったという。なお、元々は94分の作品だったそうだが、今現在残っているのは69分のみであり、今回はそれが上映された。元々が粗悪な映像であったわけだが、イギリスが国費を注ぎ込んでデジタルリマスターしたというだけあって、予想よりも良い画像で観ることが出来た。

以前にも京都会館第2ホール(現・ロームシアター京都サウスホール)で、齊藤一郎指揮京都市交響楽団の伴奏によるチャップリンのサイレント映画を観たことがあるが、やはり生演奏による音楽の力には大きなものがある。その分、十分に注意しないと物語が音楽に飲み込まれてしまう可能性が高くなるということでもある。



録画しておいたヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の映像を視聴。プログラムは、マックス・レーガーのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:ピーター・ゼルキン)とベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。2016年、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウスでの収録である。この演奏会でもブロムシュテットは指揮棒を用いていない。

レーガーのピアノ協奏曲のソリストであるピーター・ゼルキンであるが、容姿が実父にして世界的なピアニストであったルドルフ・ゼルキンに似てきており、DNAの恐るべき力が実感される。
ピーターのピアノはとても堅固であり、硬質の音を奏でる。ブロムシュテット指揮するゲヴァントハウス管の盛り上げ方も上手い。

ブロムシュテットが得意としているベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。昨年のバンベルク交響楽団との来日時に愛知県芸術劇場コンサートホールで演奏された「田園」の映像がNHKEテレ「クラシック音楽館」で放送されたが、手兵でもあったライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との演奏の方が、ずっとビビッドで、しなやかな仕上がりだ。各楽器の音の抜けがよく、細やかで丁寧な表情付けが声高でない雄弁さを生んでおり、崇高さすら感じられる。



ファジル・サイの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(avex)から、ピアノ・ソナタ第12番、第2番、第15番を聴く。ただただ煌びやかな時間が過ぎてゆく。

2月25日(土)

今日もヒッチコック9を観るためにMOVIX京都へ。少し早めに出かけて、チケットを購入してから蛸薬師こと永福寺に詣でる。永福寺の奥に妙心寺という寺院があり、一体になっている。蛸薬師は浄土宗西山深草派の寺院なので、妙心寺にある阿弥陀如来が二つの寺院の本尊ということになる。妙心寺はかつて三河岡崎にあり、三河松平氏ゆかりの寺院で、そのため、三つ葉葵の紋を使うことを許されている。
妙心寺内には、京極七福神の他に、独自の大黒天や天河弁財天、豊川稲荷などが祀られており、神仏習合の多神教的様相を呈している。



今日観るヒッチコック9は、ラブコメディーである「農夫の妻」。1928年の作品である。「ふしだらな女」同様、この映画も戯曲が原作であり、イーデン・フィルポッツの大ヒット舞台を映画化したものだという。ヒロイン役は、「リング」でもヒロインを務めたリリアン・ホール=デイヴィス。ミュージカル映画「雨に唄えば」では、サイレント映画のスターがトーキーの時代になって通用しなくなる様が描かれているが、このリリアン・ホール=デイヴィスもトーキーに対応出来ずに精神を病み、この映画が作られたわずか5年後の1933年にガス自殺を遂げている。享年35。

イギリス南西部の農村が舞台。ヒッチコックは実際にイギリス南西部のマインヘッド郊外でロケを行っているが、主人公の家はロンドン市内に作られたセットで撮影されている。
サミュエル・スウィートランド(ジェイムソン・トーマス)の妻が亡くなる。妻は遺言と「早く再婚して」というメッセージを残していた。ただし、結婚相手は誰が良いのかは書かれていない。そこでサミュエルは、家政婦のアラミンタ(リリアン・ホール=デイヴィス)と協力して結婚候補のリストを作る。リストの載ったのは4人。いずれもサミュエルに対してその気があるような気配を見せていた女性達だ。
だが、「一人で生きていける」、「結婚相手には考えられない」、「年齢が離れすぎていて考えられない」などという理由で断ってくる。

ヒットした舞台の映画化であり、求婚される女性の一人、サーザ・タッパーを演じたモード・ジルは舞台版でも同じ役を演じていたそうである。

大傑作というわけにはいかないだろうが、愛らしい作品であり、俳優達の表情の演技も巧みである。リリアン・ホール=デイヴィスだけが飛び抜けた美女で、他は普通のおばさんであり、最初から結末はわかってしまうのであるが、納得出来る終わり方をするため、予定調和であるがハッピーエンドと感じられる。
気が変わってサミュエルと結婚する気満々でいたメアリー・ハーン役のオルガ・スレイドの錯乱を表す演技も面白い。

今日も英語の字幕の日本語訳を大野裕之が読み上げ、古後公隆がキーボードとチェロによる即興伴奏を生演奏した。


今日は映画監督を迎えたアフタートークがある。ゲストは映画「淵に立つ」で、第69回カンヌ国際映画祭・ある視点部門審査員賞を受賞した深田晃司(ふかだ・こうじ)監督。ヒッチコック9のディレクターである大野裕之と二人でトークを進める。深田は、ヒッチコック監督の「裏窓」という映画にサイレント映画の要素が見られると指摘する。「裏窓」では、足を骨折した主人公(ジェームズ・スチュアートが演じている)が裏窓から双眼鏡を使って向かいのアパートを眺めているうちに事件に巻き込まれるという展開をするのだが、向かいのアパートの住人達の仕草は見えるのに、声や音が聞こえてこないところがサイレント的であるという。
大野によるとヒッチコックはサイレント映画について、「最もピュアな映画の形」と形容していたそうで、サイレント映画こそが映像作品の究極形態の一つと考えていた節がある。
大野はチャップリン研究の専門家であるが、チャップリンもよく知られている通りトーキー映画に敵愾心のようなものを抱いており、「モダンタイムス」ではチャップリンは意味不明の言葉で歌ったことを挙げる。チャップリンがトーキーに本格的に乗り出すのは「自分の声でメッセージを伝えたかった」という理由で長大な演説シーンを盛り込んだ「独裁者」からである。
深田監督は、サイレント映画の中では、「イントレランス」、「裁かれたジャンヌ」、「ファウスト」が好きだそうである。サイレント時代には、英国には実は映画予算がなく、ドイツやアメリカの映画会社が資金潤沢だったそうで、ヒッチコックもアメリカの映画会社(のちのパラマウント)のロンドン撮影所に入社し、ドイツで最初の映画を撮っている。
チャップリンもバスター・キートンも喋る表情をしないサイレント映画を作っているが、「農夫の妻」では、声は聞こえないものの口は動いており、そこが他のサイレント映画の作家と違うところだと深田は指摘した。
また深田は、階段が効果的に使われていることについて述べ、左右だけでなく上下を有効に生かしていると語った。



蛸薬師通を西に向かい、烏丸通を渡ってすぐに入ったところにある京菜味のむらで食事。千葉県の花である菜の花を使ったお浸しがあったので、以前同様、短歌を詠んでみた。
その後、京都芸術センターに入って今日も情報収集。ただ、「これは」といったものは見つからなかった。

今日は六角通を東に向かい、木屋町通に南に折れて、四条通を東行。八坂神社に参拝した後で、よしもと祇園花月に入る。


午後7時から、よしもと祇園花月で、「台本のない新喜劇」を観る。吉本新喜劇の座員達が、台本一切なしの全てアドリブで新喜劇を作り上げるという試み。
まず舞台下手からアキが登場し、挨拶と説明を行う。今日の出演者はアキが読み上げ、俳優達は花道の入り口から一人ずつ出てくる。今日の出演者はアキの他に、末成由美、伊賀健二、森田展義、前田真希、平山昌雄、森田まりこ、もじゃ吉田、桜井雅斗、玉置洋行。

旅館ぎをんが舞台であり、配役は末成由美が「自由」となった以外は決まっている(桜井雅斗は「焦り」という謎の配役)。事前に見に来た人からセリフを募集しており、「ここぞ」という時にはセリフの書かれたBOXに手を入れて1枚引き、書かれたセリフをそのまま読み上げる。

森田展義は「地上げ屋」という設定だったのだが、末成由美が謎の中国人富豪、ジェームス・ユーミン(女なのに何故かジェームスである)に扮したため、同じく中国人で土地を買収しようとする妙な男になってしまった。

「焦り」という謎の役を貰った桜井雅斗が、「俺は誰だ? どうしてここにいるんだ?」という記憶喪失の男を演じて劇が始まったのだが、BOXから引いたセリフに書かれていたのは「僕は誰ですか?」という今の状況にピッタリのもので、桜井は「宝くじに当たったときよりも嬉しい」と喜んだ。予め募集したセリフであるが、状況によく合っているものもいくつかあったが、当然ながら混乱を来すものの方が多い。それをどう生かすのかも役者の腕の見せ所である。
平山昌雄は「借金取り」に扮したのだが、「大阪花月から来たもんじゃ」と言ってしまって、「劇場の支配人?」と聞かれたり、「今、祇園花月にいる(舞台は旅館ぎをんである)」と失言したりと、今日もアドリブに弱いところが出てしまっていた。

旅館の女将に扮した前田真希が田中ジュンという男の借金の連帯保証人になっているという話になるのだが、田中ジュン役の人がいないということで、玉置洋行の本名が田中ジュンだった、かと思えば桜井雅斗も「思い出した。僕が田中ジュンだ」と田中ジュンが二人になるなど、ほぼ全編支離滅裂である。

三谷幸喜の「ショウ・マスト・ゴー・オン」や、マイケル・フレインの「ノイゼズ・オフ」のようなバックステージものでは、こうしたドタバタが描かれることが多いのだが、今回は最初から「ストーリーに一貫性はない」ことが前提としてあり、演者達がどうやって折り合いを付けるかが見所となる。ちなみに持ちギャグはアキによると「逆にそれに引っ張られるため」禁止であるが、アキの「いいよお」、伊賀健二の「横顔新幹線」などは使われていた。

ちなみに客席から登場させねばならない3つの言葉を募集し、「飛行機出発」「女王蟻」「乳首」の3つが選ばれたのだが、末成由美は「女王蟻に刺された」と発言。女王蜂と混同しているようだった。

なお、上演時間は50分と決まっており、終了5分前、3分前、1分前と10から1までのカウントダウンはスケッチブックを手にしたスタッフが上手袖から出てきて、それを示した。

2月26日(日)

左京区岡崎にある京都市勧業館みやこめっせ地下1階にある京都伝統産業ふれあい館で、午後2時から上七軒の芸妓である勝也の舞を観る。10分足らずの公演であり、無料である。

舞を観る前に、みやこめっせ内にあるカフェレストラン浮舟で鍋焼きうどんを食した。


上七軒は北野にある花街。京都の五花街のうち四つは鴨川沿いにあるのだが、上七軒だけ離れた場所にある。
勝也という男のような名前だが、もちろん女性である。勝也は「藪の鶯」という踊りを披露する。観客であるが、やはりというかなんというか外国人が多い。
勝也の「藪の鶯」であるが、動と静のメリハリをしっかり描き分けた上でたおやかさも醸し出すという優れた舞である。

その後、司会の方が質問して勝也が答えるという形のトークがある。まず勝也の出身地であるが、小学校3年生からは京都市で育ったため、以前は人に聞かれたときに「京都どす」と答えていたのだが、女将さんが「小学校3年生から京都」というのを知ると、「京都の生まれ育ちやないのに京都出身といったらあきまへん」ということで、京都出身とすることをやめたそうである。両親が転勤族だったため、それ以前は転々としていたそうで、「ここが出身地」といえる場所はないようだ。
また、上七軒の舞妓や芸妓の気質について聞かれると勝也は、「街中にないということが幸いしてか、おっとりした子が多い」と答えていた。また、「上七軒というと離れた場所にあるというイメージしかあらしまへんかも知れまへんけど、歴史は長くて、日本最古の花街といわれております」とも紹介していた。他の花街が出来たのは江戸時代に入ってからだが、上七軒は室町時代からの歴史を誇る。
昨日は上七軒では、菅原道真公の命日に行われる梅花祭というものが行われたそうで、北野の街繁栄の基礎を築いた菅原道真公のために北野天満宮で舞妓や芸妓が接待を行ったという。
なお、勝也が語った言葉は、中年の女性によって英語による同時通訳が行われていた。



神宮道を下がった後、三条通を西へ。新京極通に入ってMOVIX京都でヒッチコック9「恐喝(ゆすり)」のチケットを購入、その後、新京極にある誓願寺、寺町御池にある本能寺に詣でる。ZEST御池地下街にも入ってみるが、以前はあった沖縄物産店がなくなっており、その後に入った画廊も移転予定の張り紙がしてある。コンビニもリニューアルのために閉鎖されており、今後、店舗が移転するために現在は閉められている空間も多く、寂しい気持ちになった。

その後、寺町にある浄土宗天性寺の大弁財天(天河弁財天)にも詣でた。


午後5時から、MOVIX京都で、ヒッチコック9「恐喝(ゆすり)」を観る。1929年の作品。この映画はサイレントとトーキーの端境期ということで、サイレント版とトーキー版の両方が作られたという。私もトーキー版の「恐喝(ゆすり)」は観たことがあるのだが、サイレント版を観るのは今日が初めてである。というよりサイレント版「恐喝(ゆすり)」の存在を知らなかった。

この作品もまた舞台作品の映画化である。監督&翻案:アルフレッド・ヒッチコック、原作:チャールズ・ベネット、脚本:ガーネット・ウェストン&チャールズ・ベネット。

今日も、古後公隆によるキーボードとチェロの即興伴奏付きの上演。ディレクターである大野裕之は、作品の紹介と進行役を担当したが、字幕の日本語訳は今日は大野ではなく、劇団とっても便利の女優である佐藤都輝子(さとう・ときこ)が読み上げた。


ロンドンが舞台。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)の刑事であるフランク(ジョン・ロングドン)がホシを挙げることに成功。恋人で雑貨店の娘であるアリス・ホワイト(アンディ・オンドラ)と共に映画館に行くデートを楽しむことにするのだが、途中で寄ったレストランで、アリスは画家のクルー(シリル・リッチャード)からの誘いを優先させ、映画を観るのをやめて帰るとフランクに言う。アリスはクルーと共にレストランを後にする。フランクもそれを目撃し、後を追う。
クルーのアトリエに寄っていくことに決めたアリス。そこには悲しげに笑っているようにも見える道化の画があるのだが、それが後々、意味をなしてくる。
クルーが突然本性を露わにし、アリスに襲いかかる。ベッドに連れ込まれたアリスは近くにあったナイフを手に取るとクルーを滅多刺しにして殺してしまう。

クルー殺害事件の担当にはフランクが就くことに決まった。だが、現場でフランクはアリスがつけていたものと同じ指先の破れた手袋を発見する。フランクは手袋をポケットにしまい込み、証拠隠滅を謀る。

人を殺めてしまったショックで一晩中、ロンドンの街をさまよい歩いたアリス。だが、母親に悟られないように自宅(1階でホワイト雑貨店を営む)に帰り、2階の自室のベッドでずっと寝ていたふりをする。
ホワイト一家が朝食を終えた頃にフランクが訪ねてきて、アリスに昨夜何があったのかを聞く。と、そこへ人相の悪い男がホワイト雑貨店に入ってきて、一番上等な葉巻を注文する。男は火を点けて吸い始めるが、金を持っていないのでフランクに立て替えてくれるよう頼む。男の名はトレイシー(ドナルド・キャルスロップ)。昨夜の殺人事件の犯人がアリスだと知っていた。トレイシーは「朝食でも食べよう」と言って、ホワイト雑貨店の居間に上がり込み、アリスとフランクをゆすろうとする。
だが、トレイシーが指名手配されたという情報が電話を通してフランクに伝わる。殺害現場近くにトレイシーは足跡を残しており、トレイシーという名を照合したところ、殺人の前科があることが判明したのだ。今度はフランクが俄然反撃に転じ、トレイシーをゆする番となった。そしてフランクからの話を受けたスコットランドヤードの刑事達がホワイト雑貨店に踏み込んでくる。追い詰められたトレイシーはホワイト雑貨店の窓ガラスを破って逃亡。ロンドン中を逃げ回るが、どこに行っても追っ手は迫る。大英博物館に逃げ込んだトレイシーは大捕物を演じたあげく、ガラス屋根から転落死する。これで死人に口なしとなり、ハッピーエンドを迎えるかと思われたのだが……。

イギリス映画としては、初めて全編に渡ってトーキーが採用された映画となった「恐喝(ゆすり)」。だが、心理サスペンスであるため、サイレント映画にもまた強烈な魅力がある。心の揺れを眼差しや細かな仕草で表現したアリス役のアンディ・オンドラ、ふてぶてしさを表情のみで表現したトレイシー役のドナルド・キャルスロップ、弱気だったのが一転して復讐の鬼と化すフランク役のジョン・ロングドンなど、出演者の演技がとても素晴らしい。今日は字幕によるセリフは比較的多めだったが、しっかりと状況設定と役者の表現力さえあれば、サイレントであったとしてもかなり雄弁な映画となるうることが証明されたかのような作品であった。

のちに「ヒッチコック・シャドー」と呼ばれることになる長く不気味な影、ヒッチコック映画の定番でもある螺旋階段、殺害の瞬間を観客に見せない技法、ロンドンの象徴でもあるビッグベンの使い方や、手の差し出し方によって思い起こされるアリスのトラウマなど、ヒッチコックはサイレント映画の粋を集めたかのような巧みな映画作りを見せている。


ヒッチコックというとカメオ出演が有名であるが、「恐喝(ゆすり)」では、かなりわかりやすい形で登場する。フランクとアリスが地下鉄でレストランへと移動するシーンで、同じ車両に乗り合わせた男がヒッチコックである。車内で暴れ回る子供をにらみつけるという演技まで行っている。



東京マラソン2017に参加した早希ちゃんが、時間制限(7時間)4分前とギリギリながら完走した。目出度いことである。

2月27日(月)

録画しておいたリッカルド・シャイー指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によるマーラーの交響曲第9番の演奏を視聴。

現在、DECCAレーベルと専属契約を結んでいる唯一の指揮者であるリッカルド・シャイー。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団常任指揮者、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団音楽監督、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団カペルマイスターなど、華麗な経歴を誇るイタリア人指揮者である。現在はルツェルン祝祭管弦楽団とミラノ・スカラ座の音楽監督を務めている。
感情豊かにして推進力に富む音楽作りが特徴であるが、このマーラーでは立体的な造形を前面に押し出した美しい演奏を展開している。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の脳に直に染み通るかのような美音も特筆事項である。



午後7時から、MOVIX京都で、ヒッチコック9「快楽の園」を観る。

少し早めに出て、MOVIXでチケットを購入した後、第一旭六角店で醤油ラーメン(並)を食べる。コクのある正統派醤油ラーメン。第一旭は京都を代表するラーメン店の一つだが、本店(隣は京都最古のラーメン店といわれる新福菜館本店である)には行ったことがない。あの辺に行く用事がないのである。

今日観る「快楽の園」はアルフレッド・ヒッチコックの監督デビュー作である。1925年(大正14年。日本ではラジオの放送が始まった年である)制作、1926年(大正15年=昭和元年)公開の作品。オリヴァー・サンディスの同名小説を翻案したものである。イギリス映画であるが、当時のイギリス映画界は不振が続いており、制作費が見込めないため、すでに映画大国であったドイツのミュンヘンに本社を置くエメルカ社と提携し、ドイツとイタリアで撮影が行われた。映画黄金期にあったドイツの映画資本は英国の実に10倍ほどはあったという。
ただ、映画が完成したのは良いが、制作会社が出来に難色を示したため、公開は1年ほど遅れている。

今日も古後公隆のキーボードとチェロによる即興生演奏付きでの上映。字幕の日本語訳は大野裕之ではなく、他の男性が読み上げた。


「快楽の園」というのは劇場の名前である。若い女性ダンサーを目当てに、多くの男性が「快楽の園」に通っている。タイトルバックではすでにダンサー1人が踊っており、妖艶な雰囲気を出している。
ヒッチコック映画というと螺旋階段が多く登場することで有名だが、最初の映画の最初のシーンが螺旋階段を駆け下りる女性ダンサー達を撮ったものである。

パッツィ(ヴァージニア・ヴァリ)は「快楽の園」で働くダンサーの一人。パッツィの美貌に惚れて言い寄る男性もいるほどだ。パッツィはウィットに富んだ話で言い寄ってきた男性を退ける。
本番が終わった後、若い女性が「快楽の園」を訪ねてくる。女の名はジル(カルメリータ・ゲラティ)。田舎での生活が耐えられなくなってロンドンに出てきたのだが、お金がない。そこで「快楽の園」の支配人であるハミルトン(ジョージ・スネル)への紹介状を持って「快楽の園」を訪れたのだ。だが紹介状は劇場に入る前にスリの男性に奪われてしまい、バッグを引っ繰り返しても出てこない。見かねたパッツィは、ジルを自分の下宿先に泊まらせる。ジルはパッツィに婚約者の写真を見せる。ヒュー(ジョン・スチュアート)というハンサムな男性だ。

翌日、ジルはハミルトンの前でダンスを披露。「何でも踊れる」と豪語するジルは言葉通り見事な身のこなしを示し、ハミルトンに気に入られる。「週給5ポンドでどうだ」と誘うハミルトンに、ジルは「20ポンドがいいわ」と強気に出て認められた。

ヒューがパッツィとジルの下宿を訪ねてくる。ヒューは東洋へ海外転勤するのだと告げる。同僚のレヴェット(マイルス・マンダー)も少し遅れてから海外に赴任するそうだ。

ハミルトンは、ジルを王子であるアイヴァン(イヴァン。演じるのはC・ファルケンブルク)と娶せることを画策。望み通りアイヴァンとジルは恋仲となり、上流階級の人々に囲まれることに慣れたジルはヒューの転勤先に向かうこともなく、パッツィとの部屋も「狭すぎる」という理由で出て行ってしまい、アイヴァン王子の屋敷で贅沢な暮らしを送るようになる。

一方、レヴェットはパッツィにプロポーズして成功。二人は結婚することになる。イタリアのコモ湖畔に新婚旅行に行った後で、「資金が出来たら迎えに来る」と言い残して出港したレヴェットだが、現地に着くなり現地妻(演じるのはニタ・ナルディ)を作り、パッツィが出した手紙にも返事を書かない。
やがて、レヴェットは「病気になったので返事が書けない」という手紙を寄こす。心配したパッツィは渡航しようと思い立つがお金がない。パッツィの様子を見かねた大家夫婦が棚の上からへそくりを取り出し……。

かくして海を渡ったパッツィ。だが、病気になったのは本当だったが、現地妻といちゃついているレヴェットを目撃したパッツィは失望する。レヴェットは現地妻を追い出そうとするが、パッツィの方から家を出て行った。
現地妻は、本国に本妻がいたことを知って入水自殺を図る(「蝶々夫人」のような展開である)。現地妻の元へと泳いでたどり着くレヴェット。助けに来てくれたのだと思い、笑顔を見せる現地妻だったが、レヴェットが彼女の顔を海へと沈め……。


監督処女作にしてスリラーの要素を取り込んだロマンスに仕上げており、まだ二十代半ばの映画監督が撮ったものとしては完成度はとても高く、後年のヒッチコックの監督としての大成功を早くも予見させるものとなっている。
モノクロ映画であるが、フィルムは彩色されており、セピア色、グリーン調、パープル調、ピンク調と様々な色が用いられているのも特徴である。

なお、この映画で監督補&スクリプターを務めたアルマ・レヴィとは、これが縁となってヒッチコックは後に結婚することになる。



ファジル・サイの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(avex)より、ピアノ・ソナタ第12番、第2番、第15番を聴く。「決定盤」というものの存在を私は余り積極的には認めていないのだが、ファジルのモーツァルトだけには「決定盤」という言葉を与えたくなる。

2月28日(火)

宮城県南部や福島県浜通りで震度5弱を記録する地震がある。東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震の余震と見られる。


ファジル・サイの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(avex)から、ピアノ・ソナタ第18番、第6番、第8番を聴く。本当に天上の音楽のようである。



午後7時30分から、相国寺北門前町にあるhanare×Social Kitchen1階カフェ「Kitchen hanare」で静かな音楽を聴く会の「24ヶ月の音楽」を聴く。大阪府出身の微分音作曲家であるH.Wakabayashiの音楽を聴く会。
微分音というのは、現代音楽の標準ピッチ(Aの音が440Hz)から意図的に調弦を外した音であり、西洋の12音階にとらわれない音楽を生み出している。
1900年のパリ万博で、クロード・ドビュッシーがガムランに接し、西洋音階だけが絶対ではないことを知って衝撃を受けたという話はよく知られているが、H.Wakabayashiもガムランやインド音楽を始めとする民族音楽の研究を行っているようである。

右半分の22鍵は平均律、左半分の22鍵が微分音階による調弦となっているキーボードが用意され、まずはそれを弾いて音楽を作る。
通常のピッチで演奏される鍵盤楽器の音楽に慣れているため、居心地の悪さも感じるが、音の重層構造も聴き取ることが出来、新たな音楽を切り拓く可能性も感じられる。

休憩を挟んで第2部。調弦を外したギター、歌いながら吹くという特殊奏法を行ったアルトリコーダー、そして民族楽器の縦笛が演奏される。
キーボードの演奏に比べると、演奏技術の問題も感じられるが、ギターはシタールのように響くし、歌いながら吹かれたリコーダーは雅楽演奏のような雰囲気を醸し出す。縦笛でもやはり雅楽に通じる響きが聞かれた。

聴衆は10人に満たなかったが、大半は音楽家のようであり、専門的な会話も交わされていた。



録画しておいた侍ジャパン対台湾代表の壮行試合をテレビ観戦。福岡ヤフオク!ドームでの戦いである。今回の台湾代表は、WBCの台湾代表とは異なり、中華職業棒球リーグ所属選手の代表である。ということで、アメリカ出身などの助っ人外国人も含まれている。

日本代表の先発はゴールデンイーグルスの則本昂大。則本はMAX152キロのストレートで押すが、1回に4安打を浴びるなど不調。それでも初回は犠飛による1点に抑えるが、3回にはワン・ブォロンにバックスクリーンに飛び込む特大のツーランホームランを浴び、3回を6被安打3失点であった。

日本2番手の牧田和久も不振。コントロールが甘く、2回被安打6の4失点と乱調であった。

日本3番手の増井浩俊も苦しく、押し出しのフォアボールで1点を失う。日本投手陣炎上、8失点である。

日本打線は初回に1点、2回にも1点を挙げるが、その後はなかなか点が取れない。


7回裏、日本はカープの菊池涼介が米国出身の左腕、ダウンズから右中間を破る2点タイムリースリーベースを放つ。坂本勇人はショートゴロだったが、その間に三塁ランナーの菊池が帰って、5-8とする。日本の4番・筒香嘉智、5番の中田翔は共にフォアボールを選んで一死二塁一塁とチャンスが続くが、平田良介は空振りの三振、松田宣浩は台湾サードの好守に阻まれて追加点ならず。

8回裏、日本はツーアウトから今日は1番・指名打者に入った山田哲人のサードへの内野安打(三塁手の悪送球もあった)と菊池のライト線へのツーベースと三塁二塁のチャンスを作るが、坂本が凡退で得点ならず。

9回裏も中田のセンターオーバーのツーベースヒットが飛び出したものの得点は奪えず、日本は5-8で台湾代表に敗れた。


2017年3月