2015年1月

2014年12月                         2月
 

1月1日(木)

あけましておめでとうございます。元日の京都市は雪。本格的な降りである。大阪に向かう京阪電車の窓からは東山がけぶって見える。

初詣は、夜が明ける前に下鴨神社に参拝した。

 

午後3時と午後5時から、道頓堀ZAZA HOUSEで、「新春よしもと千円寄席」を観る。午後1時からの公演もあってチケットは入手しており、睡眠時間は短いものの「何とか闘えそうだ」とは思ったのだが、スマホの充電が上手く出来ておらず、充電中の記号が出ているのに充電率わずか39%。スマホなしでも大丈夫なことは大丈夫なのだが、Facebookで今まで行った場所のマッピングをするのが趣味であるため、また一昨日、1日3公演を観るのはきついと感じたことに加え、睡眠時間を十分に取った方が何だかんだで頭が冴えるため、午後1時からの公演は見送ることにする。

「新春よしもと千円寄席」の出演者は、アインシュタイン、桜 稲垣早希、ヒューマン中村、中上亜耶、天竺鼠、銀シャリ(午後3時の回の登場順。午後5時からの公演は、銀シャリ、桜 稲垣早希、アインシュタイン、中上亜耶、ヒューマン中村、天竺鼠という順番であった)。


今日のメンバーの中で、持ちネタのメインを変えたのは銀シャリだけだったので、今日は疲れずに観ることが出来た。ただ良い公演は観ていて疲れるものなので疲れないのが良いことなのかどうかはわからない。


アインシュタイン。若手のホープであるが、ネタは2回ともほぼ完全に一緒。
稲田はかなり変わった顔をしており、よしもとブサイクぐらんぷりの上位にいつもいるのだが、まず稲田自身がその話から入る。アゴが突き出てその他が平たい顔なので、「柿のタネ」「自転車のサドル」「ゾウリムシ」などと呼ばれることがあるそうだが、稲田はそう呼ばれても全然気付かない。気軽に「追い回します」と言ったため、午後5時開演の公演では悲鳴を上げる女性までいた。
稲田は、相方の河合(「ロケみつ」の常連でもある)が相対的にイケメンに見えるが(河合は、よしもと漫才劇場が5upよしもとであった頃に、観客が選ぶ人気若手芸人のトップ争いに食い込んでいた)、実際は世間は稲田と河合のどちらがイケメンだと思っているのか拍手の大きさで調べてみようと提案するが、客席の様子を見ていた河合から「今、苦笑起こったで」と言われてしまう。
拍手の大きさでは、当然のように河合の圧勝であったのだが、稲田は「どっこいどっこいやね」と言う。稲田は更に「どちらが性格が良さそうかも競ってみよう」と言うが、これも河合の勝ち。稲田は「1勝1敗」ということでと言って、河合から「どこで1勝してんのや」と突っ込まれる。

稲田は河合に「俺、結婚出来ると思うか」と聞き、河合は「正直、絶望的だと思う」と答える。
だが稲田はデートのプランは持っているといのでやったみるが、最初に「だーれだ?」と恋人に聞くというちょっと幼げなもの。ただ稲田は遠くから「だーれだ?」と顔を隠しながら近づいてきて、河合から「ゾンビみたいや。気持ち悪いわ」と言われる。
食事のプランも稲田は考えているというが、予約したのは「お洒落なレストランの見える夜景の綺麗な場所」で、河合から「どこ予約してんねん? 綺麗な夜景の見えるお洒落なレストランやろ? お洒落なレストランを見てるだけで何が楽しいねん」と突っ込む。
結婚指輪を渡す時。サプライズを行う。まずレストランに入る。だがドアをいくら引いても開かない。押して開くドアだった(これは私は事前に完全に読んでいたのでマイナスポイントである)。レストランの照明が落ち、その間に指輪を左手の薬指にはめるというサプライズ。だが、指輪を左手の薬指にはめたのは相手の女性ではなく稲田本人で、河合から「サプライズでもなんでもない」と駄目出しされる。
最後はバイクでのデートをやりたいと言うのだが、稲田は最初は後部座席に座っている演技をして河合から「お前が運転せえや」と言われる。稲田が運転し、河合が後部座席に座る女性に扮するのだが、稲田は後ろを向いて、「どこ行くか教えへん。着いてからからのお楽しみで」などと言い続けて、河合から「いい加減、前見ろや事故起こす」と突っ込まれた。


早希ちゃんは今日は2回とも「関西弁でアニメ」。午後1時からの公演で何をやったのかはわからない。お正月ということで、お客さん数名に直筆サイン入りのお餅をプレゼントしていたが、正直、渡された側もどうしていいのか困るであろう。食べるわけにもいかないし、かといってそのままにしておいたら黴びるし。冷凍庫に入れっぱなしではサインを貰った意味もないし。

いずれもアスカのコスプレで登場したが、午後5時開演の公演ではウイッグの上に玄関などに付ける正月用の飾りを貼り付けて登場。これもお客さん(5歳の子供)にプレゼントされた。

早希ちゃんは今日も銭形警部のことを「銭形平次」と呼ぶ。どうも気付いていないようである。誰が指摘してあげる人がいるといいのだが。


ヒューマン中村。今日は彼が一番面白かったと思うが、大笑い出来るネタと「ちょっとなー」と思うネタの差が相変わらず激しい。

まず前振りとして、言葉の言い方を変えると違うニュアンスになるという芸。「フラペチーノ(スターバックスコーヒーの商品)」を寂しそうな子供に、「僕、フラペチーの?」と聞く言葉に変える。「パラダイス」を最終学歴を聞かれた時の答えに変える。「俺? パラ大っす」。「カリフラワー」を友人がどこかに言ってしまった時に言う言葉、「あれ、カリフラはー?」(これは完全に読めたので笑えなかった)。の3つ。ちなみに午後3時開演の公演では大受けを取ったが、午後5時開演のお客さんの反応は今一つであり、見る人によって評価の違いが出るタイプの芸人であるようだ。

四字熟語に一文字足して別の意味にするという「余字熟語」フリップ漫談。「完全無欠席」→「皆勤賞」、「冷静沈着火」→「こういう人が一番怖いですね。冷静に放火できる」、「四六時中華」→「太ります」、「暴飲暴食団」→「太った人達ですね。おそらく四六時中華なのだと思いますが」、「門外不出男」→「ニートです」、「意気揚々々」→「ラッパーです」、「前途洋々々」→「ラッパーです」、「因果応報々」→「ラッパーです」、「切磋琢磨呂」→「異人です(正確にいうと「平安時代の人」だと思うが)」、「百戦錬磨呂」→「異人です(切磋琢磨と同パターン)」などは面白いが、「奇想天外大」→「外大です」、「一心同体大」→「体育大学です」などは「うん、だから」で済んでしまう類のもので、ヒューマン中村はここさえクリア出来れば天下を取れるのにと惜しくなる。

最後に「しょぼくなる」という芸を行う。お題を出して、最初は壮大だったものが、少しショボくなる、かなりショボくなるに変化するというもの。より現実的になると言い換えることも出来る芸である。
「夢」というお題で、「お父さんお母さん、僕、将来、プロ野球選手になりたい」と子供の頃の夢、中学校2年生ぐらいの夢で「修学旅行までには彼女を作りたい」、大人になってからの夢で「ここにソファ置こう」と変化していく。
私は面白いとは思わず、「余字熟語」の完成度を高めた方が良いと思った。ちなみに「しょぼくなる」の受けであるが、午後3時開演の回ではさっぱりだったものの、午後5時開演の回では結構受けてた。笑いとは不思議なものである。


あやつるぽんこと中上亜耶。お正月ということで、前半のBGMも「お正月」と「ゆき」のインストゥルメンタルに変える。衣装も午後3時開演の公演と午後5時開演の回では変え、デザインは一緒だが、午後3時は赤、午後5時は黒をベースにしたものである。彼女は昭和63年生まれでギリギリ昭和生まれであるが、顔はAKBにいてもおかしくないような今時の女の子の顔である。早希ちゃんはもっと若かったとしてもAKBタイプではないだろう。

お正月ということで独楽を使った手品なども行う(独楽の回転から電気仕掛けだとわかってしまうものであったが)。

CD3枚を操り、CDの裏側のアルミ入りのものがカラフルなものに変化していくというマジック。おそらく持っているCDは3枚だけではなくもっと用意しているのだろうと察しが付くが、それ以外はやはりタネがわからないマジックを行う。

午後3時開演の回では、ネタばらしをするといって左手に詰め込み、左手を開くとハンカチが消えているという、これも実は手品だったという演目をやった(右手に持ち替えたのだろうが、ここはわからなかったということにしておく)。

午後5時の回にやったのは、お客さんにトランプを二つに分けて貰い、上の束の一番下のカードをスケッチブックに絵を描いて当てるというもの。お客さんが分けたカードの一番下とは違うカードを選んでいるようなのはわかるのだが、トランプのカードが浮き出してくる仕掛けは不明である。

今日も中上が「あやつる」と言ってお客さんが「ぽん!」と返すという魔法の言葉をやったが。「私を知らないけれど応援しても良いよという方は『ぽん!』と言って下さい」というやり取りで、午後3時の時は、言う人が少なく、中上から「元気出して!」と言われるが、午後5時の回は、一人か二人が「……ぽん」と返しただけで、中上は「少な!」と叫んでいた。


天竺鼠。
瀬下の6歳になる息子の名前が「輝飛」と書いて「らいと」と読むのだが、川原から「可哀想ですね」と言われる。川原は「野球やるときどうするん? レフト守ったらややこしいことになるやんか。監督と審判が困る。『レフトのライト君をセンターに、センターをライトに、ライトをセンターに』、『え? ちょと待って。えーとレフト君が(瀬下「レフト君で誰やねん。らいとやて」)センターで、ライト、え? ライト? ややこしいのでゲームセット』」と勝手に試合を終えてしまう。
川原は未婚で子供もいないが、子供に付ける名前はもう決めているという。「衣装の衣に休むと書いて、『ハンガー』」。当然、瀬下に突っ込まれる。

川原は、路地裏を歩いていた時、狭い道なのにおっさんが貧乏揺すりをしながら道を占拠するように塞いでおり、川原が「どいてくれませんかね」と言うと、おっさんは「じゃかしいわ、わしの路地裏じゃ」と言われて頭にきたそうで、というところで、川原が突然舞台下手袖まで歩いて行き、再びセンターに戻ろうとする。瀬下も不思議そうな顔をしながら、再現するのだと思って貧乏揺すりをしたが、川原は戻ってきて「ほんま頭に来たわ」と言っただけ。瀬下が「再現するのかと思って、おっさんのポーズして待っとったのに」と言うと。川原は「誰もしてくれとは頼んでない」とすげなく返した。

ショートコントを2つやる。午後3時の回は、満員電車の中で急ブレーキが掛かり、川原が瀬下にもたれかかった時は互いに「ああ、すみません」とやったが、瀬下が川原にもたれかかると川原は「なんやお前、殺すぞ!」とぶち切れるというネタ。午後5時の回は、友達と一緒にいる時に彼女から電話が掛かってきたという設定。川原が恋人からの電話に出て、「今友達といるから。え、あの言葉言ってって? 今友達といるから。明日休みやろ。好きなだけ言ってやるから。え? しょーもないな。言うわ。『ポテンヒット』」というシュールなネタであった。

2つめは午後3時の回、午後5時の回ともに一緒で、瀬下が巨大な悪魔に扮し、大阪の街を破壊していくのだが、そこに正義の味方(?)なすびマンのかぶり物とサングラスをした川原が出てきて、カスタネット攻撃をするといっておいて最初に2度叩いただけで後はずっと休み、「ああ、足の指折れたわ」と言って、瀬下から「いつ? なんも動いてへんやん」と突っ込まれて終わった。
午後5時の回ではPerfumeのメンバーをなすびマンが踏みつぶすといういつもやるネタが追加されていた。


銀シャリ。
ボケの鰻和弘の鰻という苗字が珍しいという話から入る。鰻和弘は本名であるが、全国に鰻という苗字の人は6人しかいないそうである。ただそのうち4人は鰻和弘の家族だそうで、他の2人がなぜ他人なのかということの方が不思議でもある。電話で「鰻です」と言っても、人間は頭に入っていない言葉は聞き取れないように出来ているため、「え? 舟木さんですか?」とありがちな苗字に聞き間違えられるという。「なぎさんですか?」とも聞かれるそうだが、「普段着さんですか?」と聞き間違える人もいたそうだ。

午後3時の回は、鰻が相方の橋本に「スポーツをやろう。テニス」といってゴルフのスイングのポーズを行い、「どっち信用していいかわからん」と言われる。
鰻は「テニスは今注目されている。ニシコリコリ選手」と言って、橋本に「錦織選手やろ。ニシコリコリって歯ごたえ良さそうだけどと突っ込まれる。
橋本は、「テニスは、サーブの時に出す声が良いよね」というが、鰻は、ボールを放り上げるポーズをしてから「俺の、このサーブを受けてみろ。この熱く燃える火の玉サーブ」などと言って、橋本から「長いわ。『このサーブ』ぐらいで球ツーバウンドしてるわ」と突っ込まれる。「そういうんじゃなくて、『あっ!』やろ」と橋本に言われた鰻はボールをトスする時に「あっ!」と叫んで、「違う! あんな軽いボール放る時に声出す奴、絶対弱い」と言われる。

午後5時の回は、鰻は自分は頭が悪いので、少しでも良くするために諺を覚えようとしているのだが、「一万去ってまた一万」と言って、橋本に「なんやそのパチンコの負けるパターンみたいなの」と突っ込まれる。鰻は「三度目の掃除機」とも言うが、橋本から「正直や。掃除機三度買い換えるまでに長い過程あるわ。多分、三台目ダイソンぐらいになってるわ」と突っ込まれた。

 

午後3時開演の回を観て、表に出ると小雪が舞っていた。午後5時終演の回を見終わって道頓堀の街に出たときは雪はほぼ止んでいたが。
今日も御堂筋を道頓堀から淀屋橋まで歩いたのだが、歩道がツルツル滑る。御堂筋の歩道のタイルは回の形をしたものが敷きつめられているのだが、真ん中のくぼみに先程降った雪が溜まって滑りやすくなっているのだ。大阪の街が雪に対しては何の対応もしていないことがわかる。

京都に帰ってくると大雪である。積雪10センチはあると思う。ただ、雪雲があるせいで、気温自体は低くても体感温度はそれほど大したことはない。注意すべきは気温よりも足元で、滑らないようになんば歩きにするなど用心に用心を重ねた。

 

NHKEテレで、「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサート」を観る。今年の指揮者はインド出身のズービン・メータ。音楽教育はウィーンで受けており、ウィーンで学んだものしか完全にはわからないといわれるウィンナ・ワルツやポルカを熟知している指揮者である。ちなみにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に入団できるのは国籍は問わないがウィーンで音楽教育を受けた者に限られている。以前は男性のみ入団可であったが、それも撤廃され、女性楽団員も様々なパートで活躍している。

良い意味でウィーンのローカリズムを堪能できる演奏。「当たり障りのない」と思う人もいるかも知れないが、祝祭コンサートに似付かわしい演奏であった。

 

今年も「ロケみつ」の総集編がある。年末年始ではなく、年始の3が日、それも元日の夜は「ヨーロッパ横断ブログ旅」で最も感動的と言われた、イタリア・バーリでの好青年ニコラとの宿探しの回の再放送である。アニメのパロディがある本編は2日と3日のみだ。

昨年3月に、なんばグランド花月で行われた「ヨーロッパ横断ブログ旅」のファイナルイベントではニコラ君の消息について、「ベルギーに旅行に行ったことまでは確認出来たが、今は音信不通」と伝えられたがどうしているのだろう?

 

1月2日(金)

昨日から降っている雪は積もりに積もり、10cm以上の積雪を記録。私が京都に来てからもうすぐ13年になるが、これまでで一番の降りである。

夜の内の初詣は下鴨神社で済ませたが、日中の初詣は七条にある豊国神社に向かう。だが、その前に雪の銀閣寺(慈照寺)を堪能しておくことにする。午前11時頃に出掛けたが天気は曇りであった。


銀閣寺に向かうまでの歩道は氷の塊、すなわちアイスバーンと化していて危険である。足の指で地表を掴むような感じで慎重に歩く。

かなりの積雪にも関わらず、というべきかかなりの積雪だからこそというべきか銀閣寺には多くの人が詰めかけていた。北京語が多く聞こえ、おそらく台湾人だと思うが、雪に興奮している様子が窺える。勿論、台湾には雪は降らない。

大雪の場合、銀閣寺は銀閣こと観音殿や東求堂などを見下ろすことの出来る高台へは通行禁止となるのだが、今日はそういうこともなく、高台に上って銀閣寺の建物や向かいの吉田山(神楽岡)などを眺めることが出来た。

銀閣寺道は坂なのだが、銀閣寺参詣の帰り道、アイスバーンのところで大きく転倒してしまう。大したことがなかったとホッとして立ち上がると、足がそのまま滑る。野球のスパイクでも履いていない限り転倒必至のアイスバーンだったわけだ。こういうアイスバーンを除雪せず観光地、それも坂道に残しておくのは危険極まりないのだが、京都の人は雪かきの習慣がないのである。千葉は大雪は滅多にないが積もれば家族みんなで雪かきをしていた。

それにしても頭というのは良く出来ているもので、転倒するまでの短い時間に「頭だけは打つな」という指令が出て、左胸から落ちた。左手は中学校と高校の体育の時間にやった柔道の受け身を取っていた。柔道の受け身なんてもう20年以上やっていないが、転倒した時は自然と受け身が取れるのである。小脳はやはり素晴らしい器官だ。


今出川通を西に向かい、百万遍知恩寺の本堂で礼拝後、墓地にある鳥居元忠公の墓詣でを行う。


今出川通を更に西に向かい、出町柳駅から京阪電車に乗って七条駅へ。川端通を少し上がって、正面通東入る。耳塚も冠雪している。ちなみに耳塚を囲む石柱には歌舞伎界の人の名前が目立つ。一番良い場所に刻まれているのは中村鴈治郎の名である。


方広寺大仏殿の後に建つ豊国神社。祭神は豊臣秀吉公である。摂社には秀吉公の正室であった豊臣吉子(朝廷より贈られた名前で北政所のことである。有名な人であるが、本名は、お寧なのか寧々なのか、はたまた寧と書いて「ねい」と読むのか、不明である)が祀られている。両方に参拝。

豊国神社の唐門は伏見城の遺構とされ、大徳寺唐門、西本願寺唐門と並ぶ、「京都三唐門」の一つ(大徳寺唐門のみ撮影不可)であり、国宝である。三が日だけは、この国宝の唐門を潜って、拝殿の前で参拝が出来る。普段は唐門から先には入ることが出来ず、唐門の所に柵が設けられ、その前に据えられた賽銭箱にお賽銭を入れて参拝することになる。

唐門を潜るのはやはり気持ちが良い。


豊国神社の南にある京都国立博物館へ。京都国立博は今日から開業である。また今日から「山陰の古刹 島根鰐淵寺の名宝」という新春特別展が行われている。

京都国立博物館は昨年、平成知新館という新しい建物が完成して一般展示はこちらの方で行い、従来の本館は明治古都館として特別展覧会が行われるようになっている。「山陰の古刹 島根鰐淵寺の名宝」は展示数が少ないので、平成知新館の1スペースのみを使って行われ、今日は明治古都館は開いていない。

鳥取、島根を中心とする山陰は日本で一番知名度の低い地方であり、鳥取県や島根県がどこにあるのかわからないというので、「鳥取は島根の右です」「島根は鳥取の左です」という言葉を作ってアピールしている。山陰地方に興味がない場合は、左だ右だといってもそもそも日本のどこに山陰があるのかわからないかも知れないが。

島根県出雲市にある天台宗・鰐淵寺(がくえんじ)。鰐という名の付く珍しい寺名である。「因幡の白ウサギ」で、ウサギが鰐を騙して島に渡ろうとし、失敗する話が語られている。実際はウサギが渡ろうとした島は隠岐島だったと類推されるため、因幡(鳥取県東部)ではなく出雲(島根県東部)の話であった可能性も高いのだが、それはおくとして、鰐淵寺という名前の寺院は山陰にはあるのである。鰐とは鮫のことだとされる。

出雲国は元々は大和王朝とは別の国家が形作られており、『古事記』などは当時の日本の中原たる中国地方、特に最大勢力であった出雲を大和に組み込む過程が描かれているのだが、仏教も出雲大社との神仏習合による独自の発展をしたようで、京都や奈良の仏像とは少し異なる趣があって面白い。目や口が簡略化された仏像もある。


京都国立博物館平成知新館にはレストランがある。「The Muses(ザ・ミューゼス)」という名前である。

「ザ・ミューゼス」で遅めのランチ(サラダとパスタ)を食べている時に、小雪が舞い始める。それまで、レストランのガラス張りの壁には斜光カーテンが半ばまで降りていたのだが、店員さんが雪が降る様子が良く見えるよう気を利かせてくれ、カーテンを完全に上げる。結果として、「香炉峰の雪は簾をかかげて見る」という、清少納言が引用したことで有名な白居易の詩の世界と重なった。

 

年明けにはドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴くのが私の行事である。今年もパーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団によるTELARC盤を聴く。

パーヴォとシンシナティ交響楽団による「新世界」は、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで行われた来日演奏会で実演に接しており、洗練された音による輝かしい演奏であった。CDに収められた演奏は実演ほどではないかも知れないが優れた出来であることに違いはない。

 

夜も深くなると再び雪が降り始め、またもや道路が白一色になった。

 

1月3日(土)

昨夜から降り続けた雪は降りに降り積もり、京都では観測史上4番目となる大雪となる。京都市中心部で積雪が20cmを超えたのは実に61年ぶり。我が家は京都市の中でも北部にあるので、近所の車のボンネットや家の屋根などを見てみると、積雪は目測で軽く30cmは超えていると思われる。

青森県出身の知り合いがいるのだが、これぐらいの雪だと1日3回は雪かきをするそうで、ただ京都人は雪かきはしないものなのだという。ということで、夜に入ると街のあちこちがアイスバーンと化す。ちょっとした下り坂でも両足を踏ん張った状態でズルズル滑落するので、呆れるを通り越して笑ってしまう。

そもそも、東海道五十三次の終着点でもある交通の要衝・三条大橋の歩道部分が完全にアイスバーン状態で、二度通って、二度転倒者を確認するというあり得ないことになっている。あれだけ人が通る橋を何もせずに放置というのは普通なら考えられないのだが。5日になったら京都市役所に苦情が殺到するかも知れない。

下京区に住んでいる知り合いは還暦を越えているのだが、「今までこんなに雪が降った記憶はない」とのこと。ちなみに、京都市は広く、場所が少しでも変わると天候も違うというところなので、左京区、右京区、北区、上京区などでは大雪でも、三条、四条などのある中京区以南は雪が積もっていなかったりする。下京区で撮られた写真を見たが、これが下京区とは信じられないほどの積雪量である。

 

大阪へ。京阪電車で、東福寺駅を過ぎても積雪があるのは稀、ましてや伏見区が積雪している光景を車窓から見るのは初めてである。積雪は淀川を越えることはないといわれているそうだが、淀川よりも南の八幡市でも雪は積もっており、大阪府に入って、枚方市にある樟葉駅に近づいたところでようやく積雪が減っているのが確認出来た。大阪市は京都市の大雪が嘘のよう。少しだけ降ったそうだが、路面が少し濡れている通りがあるだけで、雪のかけらもない。


道頓堀ZAZA HOUSEで、「新春よしもと千円寄席」を観る。「新春よしもと千円寄席」は、元日から、明日、1月4日まで道頓堀ZAZA HOUSEで行われている。今日は4回の公演があるが、流石に全部観るのは精神的にも肉体的もきつく、また第1回目の公演は午前11時開演であるが、午前中から笑いたいとは思わない。ということで、午後1時からの第2回公演、午後3時からの第3回公演、午後5時からの第4回公演を観る。上演時間は毎回約1時間である。ちなみに4回とも、しかも夫婦で観に来ている人がいて、バンビーノやガリガリガリクソンに突っ込まれたりしていた。

出演は、天竺鼠、バンビーノ、シュークリーム、桜 稲垣早希、小泉エリ、ガリガリガリクソン、アキナ(第2回公演の登場順。第3回公演は天竺鼠とアキナの順が入れ替わり、天竺鼠がトリとなる。第4回公演はバンビーノが2番手であることを除くと第2回公演とは異なり、トリは第3回公演と同じく天竺鼠が務めた)。


天竺鼠。瀬下の子供が輝飛と書いて「ライト」と読むというネタから始まり、川原がそれに対抗して「衣装の衣に休むで、ハンガー」、回によっては「夢に粒々と書いて、タピオカ」、「穴に塞ぐと書いて、イヤホン」なども付け加えたキラキラネームを考案する。

最後のネタは毎回同じ、「なすびマン」。瀬下演じる悪の巨大怪人が、大阪の街を破壊していく(「俺はでかいぞ。通天閣ポキ、あべのハルカスバーン! 大阪ドームぽーん」というセリフがある)。そこに、川原がなすびの被り物をした、なすびマンとして現れ、カスタネット攻撃をするのだが……という内容である。


バンビーノ。石山大輔が「サッカーでブラジル留学をしたことがあります」と自己紹介をしても午後1時からの第2回公演では客席は無反応であったが、第3回公演、第4回公演では「おー」という反応があった。相方の藤田裕樹は「桂きん枝師匠の甥」と石山から紹介されたのだが、第2回公演ではやはり客席は無反応であった。第3回公演と第4回公演では、「あー」、「似てる」などの声が聞こえた。やはり午後一というのもお笑いを観るには向いていないようである。

「キングオブコント」でやった「ダンシング ピストン族」について、第2回公演で石山が「知っている人いますか?」と客席に聞いたものの反応がないので、第2回公演、第3回公演では行われず第4回公演で、「4度観に来ている人のために」ということで「ダンシング ピストン族」がやっと取り上げられ、かなり受けていた。

コント「距離感の全くない会話」。藤田がレストランのウエイター、石山が客に扮するのだが、顔を間近に近づけて離すため、何か言うたびに相手の顔をはたいたり拳骨で相手の顔をグッと押したりする。

第4回公演では、「敏感歯」というコントも行っており、二人とも付け歯をして「距離感の全くない会話」をやるのだが、付け歯の部分が相手に触れるたびに大袈裟なリアクションが加わる。

メインは、いつもやっている、石田が電子音を模したオノマトペで歌い、藤田がそれに合わせるというもの。その他にも、「お腹が痛いのはどっち?」、「肩を痛めているのはどっち?」、「寝違えているのはどっち?」などの短いネタをやった。


シュークリーム。今日唯一、毎回違うネタをする漫才コンビである。ちなみに毎回、客席に向かって遠くから来た人を聞いていたのだが、「下関」と答えた人に、二人とも「しもがせき?」となり、吉岡久美子が「何県ですか?」と聞いて、「山口県」と答えが返ってきたのだが、二人とも山口県の場所がよく分からないようで「蜜柑が美味しいところですか?」と聞いていた。お客さんは「ふぐ」と返した(ちなみに道頓堀には「ずぼら屋」を始めとするフグ料理店が多い。多分、大阪で一番多いと思われる。なお、山口県人の知り合いが何人かいるので知ったのだが、山口県の県の花は夏蜜柑の花だそうで、京都山口県人会の法被も蜜柑にちなんだ橙色である。蜜柑が美味しいというのもあながち間違いではないようだ。ただ、蜜柑というとどうしても愛媛、和歌山という産地が浮かび、山口と蜜柑のイメージは余り結びつかない)。

まずは、ダイエットネタ。吉岡久美子が、「ダイエットをしたい」「特に足が太いのが気になる」というのだが、相方のしよりは「スキンヘッドにすれば、みんな頭見て、足が気にならないよ」と提案する。
吉岡が「バナナダイエットをしたい」というのだが、しよりは「バナナダイエットってきついよ。毎朝フィリピンの奥地にバナナを探しに行くダイエットでしょ?」と返す。正直言って飛躍しすぎ。
ということで余り笑いは取れなかった。
ちなみに、しよりが二十歳、吉岡が22歳という若いコンビであり、二十歳そこそこの人に面白さを求めるのが無理なのかも知れない。二人は普段は、つぼみという早希ちゃんの妹分に当たるアイドルユニットで活躍している。

第3回公演では、しよりが流行に疎いという話。しよりは「倍返しだ!」、「じぇじぇじぇ」などと言うが、吉岡から「それ大分前の流行語やで」と言われる。しよりは「アナと雪の女王」も知らないということで、MayJも勿論知らない。松たか子のことはMTと略すが「松本幸四郎の娘さんで、紅白歌合戦の司会を史上最年少(当時19歳)で務めた、あの松たか子さん?」と詳しい説明をする。
「Let It Go」は知っているということで、しよりは歌い出すがAメロ、Bメロを歌った後で、「この後は知らない」と一番有名なサビの部分だけを知らないというオチとなった。

第3回公演では、吉岡が「合コンで女の子が一人抜けることになったから、しよりを入れようかなと思って」と言い、誉め上手だとモテるということで最前列のお客さん(常連さんである)を誉めることにするのだが、しよりは地味なところを誉め、吉岡がおだて上手という設定で、吉岡が「しより入れるの止めるわ」と言って終わる。段々面白くなってきてはいるようである。


早希ちゃんは3回とも、映画「天空の城ラピュタ」のシータのコスプレで登場し、「シータの替え歌単独ライブ」をやる。マイクもエコーの掛かったライブ用スタンドマイクである。
ジブリの映画の中でシータが一番可愛いと言い、「私を見つけ出してくれた宮崎駿先生に感謝します。私は原石やったんですよ。ピカッと光る原石。光り過ぎてみんな『目が! 目が!』(ムスカのセリフ)と言っていて」、と全編ジブリネタで攻める。出囃子もいつもの「残酷な天使のテーゼ」ではなく別のものを使っていた。

「でもねー、あの言葉を言っちゃったんですよ。『バルス!』。知ってますか? あのニコニコ動画でみんな一斉に書き込んでえらいことになるやつ。あれでお城がなくなっちゃって、これから地上でどうしようかなという思っていた時、公園で鼻歌唄っていたら、あれ? 私、歌上手い? ということに気付いて、オーディションに合格して今、シンガーやってます。以前は小室ファミリーにいたり、あれやこれやあって、今は単独ライブのステージに立ってます。芸歴20年」という出鱈目なシータの経歴を述べた後で、「天空の城ラピュタ」の主題歌である『きみをのせて』の替え歌(ジブリの映画の中でシータが断トツで可愛い。パズーもムスカも必要ない。私がいれば数字は取れる。白髪のおばさん、結局役に立たない、という内容)、『となりのトトロ』の替え歌(「となりのトトロ」は子供に受ける。内容はただ迷子を探すだけの話。でもグッズは売れてる)、『もののけ姫』の替え歌(宮崎駿の引退する引退する詐欺を取り上げる)を唄う。
ナウシカのことをシータは嫌っているようで、「態度が悪い。この後登場するマジシャンと同じくらい楽屋での態度が悪いです」と言って笑わせる。

客席にはサイリューム(棒形ペンライト)を振っている人もいて(小泉エリがサイリュームの応援を気に入っているので、エリさんが唄う時は振る予定だったのを早希ちゃんも唄ったので振ることにしたようである)、4回目の公演では、早希ちゃんが「みんな、私を見て下さい。サイリュームばかり見てる」などと言って笑いを取る。2回目の公演では『もののけ姫』を唄いながら早希ちゃんが手を左右に振っていたので、こちらもお付き合いで右手を左右に振るが、早希ちゃんが今度は左手を下から上に挙げる振付を始めたので(早希ちゃんは右利きであるがマイクは右手に持つタイプである)、こちらも勝手に指揮を始めてしまう。大体の曲はほぼ正確に指揮出来る。

3回目の公演の時は、スタンドマイクを外し、『もののけ姫』を唄いながら最前列の人二人と握手をし、三人目の男性とも握手、かと思いきや、隣の席の女性との握手に切り替え(女性は握手し損なった男性の奥さんだと思われる)、4回目の公演でも最前列の人と握手をしたが、もう一人とも握手、かと思いきやその男性が持っていたサイリュームを取り上げて、二つ隣の席の人に渡して会場の笑いを誘う。だたそういうことをしていたので、マイクをスタンドに戻して手を左右に振りながら唄う時に、出だしが遅れがちになる。スピーカーは左右に客席の方を向いたものがあるだけなので早希ちゃんの位置からは聞こえにくいのかも知れない。ということでまた指揮をする(4つに振る普通のものではなく、出と長さを指示するもの)。早希ちゃんが指揮に気付いていたのかどうかは不明だが、やっぱりずれているのが気になってしまうので指揮してみた。早希ちゃん、目障りだったらごめんね。ここに書いても読まれることはないだろうけれど。


この後に出てくるマジシャン、エリさん登場。詳しくは書けないのだが、4回目の公演で思いっ切り種がばれるという失敗をしてしまった。マジシャンは失敗してもそれを笑いに変えられないのが辛いところである。
ただ、道頓堀ZAZA HOUSEはライブハウスであり、客席とステージが近いので、細工が何となく想像出来てしまう。エリさんも普段はナチュラルにやるところを、今日は袖(振り袖をイメージした独特の衣装)で隠しながらやるなど、ライブハウスでマジックをやる難しさはあるようだ。

お客さんにステージに上がって貰って手品を行うのだが、「さっきのへんちくりんな女と私、どっちが可愛いですか?」とステージに上がった男性に聞く(ステージに上がる人はエリさんが、客席に降りて決める)。男性は手で「あなた」と示し、エリさんは「でしょー」と言う(エリさんは美人系で早希ちゃんは可愛い系なので比較は無理ではあるのだが)。そのマジックの種も間近で見ると想像が付くので、どんなマジックだったのかは書かないでおく。

最後は、金属の輪っかを使ったマジック。中上亜耶もやっていたが、おそらくエリさんが中上に教えのだろう。エリさんは最大で6つの輪を使う。5つの輪の時はオリンピックの五輪の形を作って見せたりした。


ガリガリガリクソン。今日もマジックペンをヘソに挟んで画を描く。あやつるぽんこと中上亜耶が出演していた時は、「あやつる、ペン!」と言って笑いを取っていたが、今日は中上は出演しないので、そういうことはなし。「女の人にもてないんですよ。女性と付き合ったことがない。つきまとったことは何度もあるんですが」と自虐ネタをやる。ただガリガリガリクソンも頭の良い人なので案外モテるのではないかと思われるのだが。ガリガリガリクソンは、「僕と真剣に付き合ってもいいよという女性の方、いたら手を挙げて下さい」と、いないという前提で客席に話しかけ、第2回の公演と第3回の公演では予測通り誰も手を挙げないので、「無視ですか。中学校を思い出すので辞めて下さい」と言うが、4回目の公演では最後列の女性が一人、手を挙げる。ガリガリガリクソンは「お顔を良く見せて下さい。あ、ごめんなさい、好みのタイプではないです。面食いなんです。女性なら誰でも良いという訳ではない」と処理した。

ガリガリガリクソンは肥満体であるため暑がりであり、グリコのポッキーの箱をTシャツをめくって露出した腹に投げると引っ付くという特技がある。ということで、客席の人を指名して、ポッキーの箱を投げて貰い、腹に接着させて貰おうという芸を行う。投げる人も個性があって、女性はポッキーの箱を開けようとするし、ガリガリガリクソンが「髪形が野球部っぽいから」という理由で選んだ少年(実際に野球部に入っている子であった)は全力投球して腹に思いっ切りぶつけ、今日ある4回の公演を全て観ているお客さんはポケットからマイ「プリッツ」を取り出して投げるという、笑いを取る行為に走っていた。


アキナ。山名が昨年の夏の全国高等学校野球選手権石川県大会の決勝、星陵高校対小松大谷高校の試合で、9回表まで0−8で小松大谷にリードを許していた星陵が、9回裏に一挙9点を取って逆転で甲子園出場を決めたという話から入る。山名は「忘れられない試合」と言いながら、小松大谷を小松大宮と言い間違える。スコアも6−0と適当。最終結果も40−5と出鱈目で忘れまくりというネタである(スコアについては3回とも微妙に変えていた)。
そこから高校野球ネタになり、秋山が野球部の補欠で退部したい少年、山名が野球部のキャプテンを演じる。秋山が「キャプテン、野球部を辞めたいんです」と言うと、山名は「いいよ」と言って、秋山から「止めなあかんやん」と突っ込まれる。再度チャレンジ。秋山が、「レギュラーにもなれないし、才能もないし、補欠だし」というと、山名は「補欠」という言葉に噴き出してしまう。秋山が、「そうじゃないやろ。『関係ない』やろ」と言うが、秋山が「才能もないし」、「やっている意味が見いだせないし」、「続けられる自信もないし」という言葉に山名は全部「関係ない」で答えて、秋山から「『関係ない』はそんな万能な言葉ちゃうからな!」と駄目出しされる。

秋山が投げた球を山名が打ち返せたら退部は認めない、山名が空振りしたら秋山は退部出来るという設定で勝負を行うが、山名はバントをする。「どうしても退部させたくなかったので」と山名。

今度は、今は不良となった野球部の元エースが、金網越しに野球部の練習を見ており、それを見た野球部のキャプテンが声を掛けるという設定。
山名が、「何、野球見とんねん。本当は野球部に戻りたいんちゃうんか」と聞く。秋山が「そんな訳あるか。しばくぞ、こら」と答え、山名は「あかん、元エースのお前の右手をそんなことのために使わせたくない」、秋山「なんやと!」と殴りかかる。で、山名が秋山の右手を掴むという設定だったのだが、2回とも秋山の右拳は山名のおでこにヒットしてしまう。
そこで、右手を掴んだ状態で、野球に未練があることがわかるという設定で変えるのだが、山名は「手首にバットのタトゥーが入ってる」と言って、秋山から「気持ち悪!」と言われてしまう。秋山が「そうやないやろ。お前の手の平、マメだらけやないか。今でも毎日素振りしてんとちゃうんか、やろ」と先に山名が言うべきセリフを伝え、山名がその通りに繰り返すのだが、秋山が「そこで心に響く言葉」と要求すると山名は「ヤッホー」と言ってしまう。秋山は「それは山に響く言葉やろ」と駄目出しをする。

最後は、キャプテンの引退シーンであるが、山名は部員を集めるのに犬を呼ぶような仕草をしたり、涙を流す設定のところで口元を拭ってよだれを垂らすジェスチャーになったり、最後に秋山が「ここで熱い言葉を」と促すと、「お湯」とボケたりしていた。

 

夜は木屋町・龍馬で書き初め。龍馬の生年月日は天保6年11月15日とされ、新暦だと1836年1月3日となり、今日が誕生日である。ただ、坂本龍馬の誕生日が11月15日というのは、妻であった楢崎龍(おりょうさん。龍馬との結婚後の名は楢崎鞆。その他にも変名として春を名乗っていたり、再婚後は西村ツルと名を変えていたりする)が晩年に「龍馬は誕生日と命日が一緒でした」という証言を元にしたもので、「元の奥さんが言うんだから間違いないだろう」ということにはなっているが、本当のところは実はわかっていない。数え年の時代であったため、命日は重要でも誕生日はわからなくても良かったのである。

「業」と書く。主要なものだけでも4種類の読み方のある漢字であり、どう読むかでその人となりがわかるような字である。

 

ここ数年、年末年始は「ロケみつ」の再放送を見るのが恒例になっていたのだが、今年は三が日に「目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」のイタリア編からの見所と、スペイン編、ポルトガル編の再放送が行われる。アニメパロディは、マンガ版の最長連載記録がギネスにも認定された「あさりちゃん」のものが採用され、「あきれたあの子は? あ、さきちゃん」というタイトルで放送される。
何度見てもいいものである。

関西編、四国編、西日本編の回想映像も流れるが、早希ちゃんは確かに若いけれど、今の方がいい顔をしているように思う。

 

1月4日(日)

今日もアイスバーンと化した路面が十分に溶けていないところが多い。南北の通りの雪は太陽光で溶けたが、東西の通りはビルの陰になる場合が多く、そのまま残ってしまっっている。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団によるラヴェル・アルバムを聴く。TELARC。

パーヴォはフランスものを得意としており、ラヴェルとドビュッシーのアルバムをTELARCレーベルに録音しているが、今のパーヴォならもっと良い演奏が出来るはずで、そう考えると物足りなくもなる。シンシナティ響盤も演奏そのものはハイレベルなのだが。

「ダフニスとクロエ」第2組曲、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ラ・ヴァルス」、組曲「マ・メール・ロワ」、「ボレロ」を収録。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」や組曲「マ・メール・ロワ」などの抒情的な曲目は秀逸の出来。詩的センスに加えて高貴な趣もある。

「ボレロ」は演奏時間13分台という快速演奏であるが、シンシナティ響の管楽器の実力が今一つであるように思える。

 

1月5日(月)

午後1時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「モーツァルト!」を観る。これまで何度も上演を重ねてきたミュージカルであるが、モーツァルトの享年と同じ35歳になった、ヴォルフガング役の井上芳雄が今回の公演を持って、「モーツァルト!」を卒業することが決まっている。

ダブルキャストによる公演であるが、今日午後1時からの出演者は、井上芳雄、平野綾、山口祐一郎、花總まり、春野寿美礼、阿知波悟美、武岡淳一、吉野圭吾、市村正親ほか。

演出・訳詞は、宝塚歌劇の演出で活躍している小池修一郎。音楽監督は甲斐正人。


3年前の1月にもやはり梅田芸術劇場メインホールで井上芳雄主演による「モーツァルト!」を観ており、感銘を受けたのだが、今回は再演ということで、細部の傷が気になり、残念ながら前回ほどの感銘は受けなかった。

ナンネール役の花總まりは前回ナンネールを演じた高橋由美子よりも歌が上手いが、演技が大仰になる傾向にあり、同様の傾向がコンスタンツェ役の平野綾にも見受けられる。

井上芳雄は相変わらず歌も身のこなしも好調であり、演技の安定感が増し、深みも出てきたように思う。今回でヴォルフガング役が最後というのは残念だが、彼ほどの才能なら他にも需要は沢山あり、若手ミュージカル俳優の登竜門であるヴォルフガング・モーツァルト役を後進に譲るというのも宿命なのであろう。

 

午後7時から、心斎橋にあるコラントッテホールで、「EVEMON(エブマン) TKF!」を観る。たむらけんじが主宰する毎週月曜日開催のお笑いイベント。コラントッテホールは常設の劇場ではなく、コラントッテという中規模企業の2階にある、普段は会議室か何かに使われているスペースを転用した箱である。

出演者は、ツートライブ、守谷日和、中山女子短期大学、もりやすバンバンビガロ、ロシアン生まれ、ヒューマン中村(以上、持ち時間5分)、カベポスター、雀公演、ちびシャトル、人妻ニャンコ、ガオ〜ちゃん(以上、持ち時間2分)、シュークリーム、桜 稲垣早希、がっき〜、モンブラン、おいでやす小田(以上、持ち時間5分)、ゲスト:ファミリーレストラン(持ち時間10分)。


午後6時30分に開場、整理番号順の入場となるが、そのちょっと前にたむけんさんが普通にコラントッテの前にタクシーで乗り付けて、普通に並んでる人達に「こんにちは」と言いながら会社の入り口から入って行った。


ツートライブ。カリスマ美容師ネタで、先輩美容師が後輩美容師に店を譲るので秘伝の策を授けたいというのだが、ハサミの長さが長すぎたり、全く意味のない技法だったりで、結局、店を譲るのを止めてしまうところで終わりとなった。

守谷日和(男性ピン芸人)。都会生活から離れ、自然の中にログハウスと建てつつある男を守谷日和が演じる。この場所では土が食べられるというのだが、食べた守谷はその後、腹が痛くなってしまう。大木も頼もしいというのだが、それに触れた守谷の手はかぶれてしまう。そして、守谷はログハウスに玄関を作るのを忘れていたのだった。

中山女子短期大学(男性ピン芸人)。測量士の格好をして登場し、客席中央の通路を通って、お客さんの手を借りて測量を行うのだが、測量を終えて割り出したコラントッテホールの形は何故か☆。それから中山女子短期大学は、尾崎豊の「卒業」の替え歌「測量」を唄い、測量をそんなにあちこちでする意味があるのかと疑問を呈したりする。

もりやすバンバンビガロ。普段はタッパの高い一輪車に乗っているのだが、コラントッテホールは天井が低いので歩いて登場。バスケットボールを右手の指の上で回し、背中で左手の人差し指にバトンタッチして1回転という芸をやるが、3回ともうまくいかず、4回目でなんとか成功。林檎を食べながらのジャグリングは上手くいったが、頭の上に紙風船の付いたカチューシャを置き、クラブをジャグリングして、紙風船を割るという芸は何度やっても上手くいかず、遂にはカチューシャがずれて紙風船が後ろに行ってしまう。もりやすは紙風船を手に取って割り、それで無理矢理成功ということにした。

ロシアン生まれ。やまぐちが「豊が死んだ」というので、山城が「友達か?」と聞くと、やまぐちは「尾崎豊だ」と答える。「え? 2015年になって尾崎の死を悲しむ?」と山城は不思議に思う。そこからやまぐちが尾崎の歌のタイトルを挙げていくのだが、「測量」とさっきの中山女子短期大学のネタも借用していた。

ヒューマン中村。「余字熟語」ネタである。元日に観たネタより更に練り上げられており、完成度が高くなっている。R−1でやるようなので、前回以上のネタばらしはしないが、ヒューマン中村は今年はR−1を制すのも夢ではないと思われる。


2分組の前に、たむらけんじによるトークがあるのだが、「まさか尾崎豊がこの時代にかぶるとは」と言っていた。またヒューマン中村のネタを誉めた後で、「ピークに持ってくるにはまだ早いんちゃう? 本番で息切れせんようにな」とも語った。


2分組には、まだ駆け出しの芸人が並ぶ。

カベポスターは、紙相撲が面白いというのだが、ルールが出鱈目というネタ。

雀公園はマイクがあるのに大声を出すので少しうるさかった。料理の話になり、三上がシタビラメのムニエルの話になるのだが、兼信(かねのぶ)が「お洒落すぎる。ただモテたいだけちゃうんか」と言って口論になるという内容。

ちびシャトル。ゴーグルを付けているのが特徴の男性ピン芸人である。背が低く、ゴーグルを外さないので目の表情がわからない。フリップ芸をやるがシュール過ぎて面白さが伝わってこない。

人妻ニャンコ。元つぼみの女エロ芸人で、普段は体操着にブルマなど変わった格好をしているが、今日はスリットの入ったスーツ姿で登場。つぼみにいたというだけあって、フォーマルに近い格好をしていると外見はなかなかいい女である。
結婚式の司会者を演じるのだが、エロネタ全開であった。

ガオ〜ちゃん。「EVEMON」に出演するのは21回目だというが、なかなか受けないのだそうだ。様々なスタイルで「ガオ〜」と吠えてみせるのだが、余り笑いには結びつかないように思う。


再び5分組。

シュークリーム。3日に道頓堀ZAZA HOUSEでやったネタの、受けが良かったところをミックスした内容。吉岡久美子が、「今度の合コンで女の子一人抜けたから、しよりを誘おうと思って」というのだが、しよりは、「じゃあ、男受けの良い格好で行く」と言って、吉岡に「わかるのと?」と聞かれると、「ナースでしょ。ブルマ、スクール水着」などと答え、吉岡に「『和○』にスクール水着で来たら追い出されるよ」、しより「ちゃんと髪の毛、キャップの中に入れるから」、吉岡「髪の毛の話やない」と続く。

最前列の3人を合コン相手に見立てて、吉岡が3人を絶賛、しよりはどうでも良いところを誉めるとうネタは今日も行われた。また、しよりによるサビなしの「Let It Go」も唄われた。


桜 稲垣早希。今日も「シータの替え歌単独ライブ」をやる。今日もお笑いのライブなのにサイリュームを振るお客さんがいるというシュールな光景が笑いを誘う。
3日の公演では歌のテンポが悪い場面も見られた早希ちゃんであるが、今日は歌の調子が良く、楽しめる。

今日も最前列にいる二人と握手した後で、三人目のお客さんが持っていたサイリュームを取り上げて、二番目に握手をしたお客さんに渡すというパフォーマンスをやって笑いを取った。

「早希ちゃんは、明日、明後日と劇に出演するはずなのに、こういうのに出ていて大丈夫なのかな?」と思っていたが、やはり夜中に舞台稽古があるようで、公演には最後まで出演したが、終演後のハイタッチでお見送りには参加せず、そのまま稽古場に向かった。


がっき〜。「桜 稲垣早希ファン」としての方が有名な芸人である。本名の稲垣昌秋名義で出演することもある。
まず、「シュークリームと桜 稲垣の後に出るなんて、なんで俺だけがこんな目に」と崩れ落ちて、客席の笑いを誘う。
カイジの格好をしているが、左右に箱を用意しており、中に入ったカードを一枚ずつ引いて、出来上がった言葉を演じてみるという芸。「壊れてしまった」「福山雅治」などでは福山雅治の物真似もやるが思ったよりも似ていて、芸達者であることがわかった。


モンブラン。もともとは漫才コンビであったのだが、今は大道芸がメインになっている。
脚立の上に筒状のものを置き。その上に板を置いて、その上にモンブラン・木下が乗ってバランスを取りながら足に輪っかを通すという芸。かなり難度が高いと思われるのだが、何とか成功させた。


おいでやす小田。外見はどことなくヒューマン中村に似ている。
「演奏記号」というネタ。演奏記号を見せて、日常会話の中でそれが使われてるケースがあると紹介する。「♯」は、おばちゃんが「もしもし〜」と言うときに語尾が上がることを指す。「fp(フォルテピアノ)では、「あいつさー、嫌な奴、あ、いたんだ」とある人の悪口を言おうといたら当人がすぐそばにいて急に声が小さくなるという状況で使われる。「f(フォルテ)」は、「もうやめろや!」という子供の叫び。「ff(フォルテシモ)」は。「あー、志村けんだー!」という言葉で用いられるという。「クレッシェンド」は、「もう、いい加減起きない!」という言葉が段々大きくなっていくそうだ。


ゲストのファミリーレストラン。滋賀県の住みます芸人であるファミリーレストラン。下林が「東京ディズニーリゾートや大阪のUSJみたいなアミューズメントパークが滋賀にも欲しいよね」と言うと、原田が、「何いうてんの。滋賀にもあるよ。南郷水産センター」と答えて、下林に「地味すぎる」と却下される。

下林が、「隣の京都には宇治平等院鳳凰堂などの世界遺産が沢山ありますが」と言うと、原田が「平等院鳳凰堂は一つだけやろ。平和堂は沢山あるねんで。各駅に一つずつある。高槻にまである」と返して、「平和堂はスーパーやないか」と下林に突っ込まれる。

その後、下林が怪人に扮し、原田演じる正義の味方グループと戦うことになるのだが、原田は滋賀県の名産品を冠した色のつくものを隊員名として挙げ、結局、8人組ほどの大所帯になってしまった。


ゲームコーナー。赤組と青組に分かれ、言葉&ジェスチャークイズを行う。赤組は、ツートライブの2人、守谷日和、中山女子短期大学、ガオ〜ちゃん、桜 稲垣早希、おいでやす小田。青組は、ヒューマン中村、ちびシャトル、がっき〜、シュークリームの2人、ファミリーレストランの2人。

各チームのうち、代表が1人出て、他の6人と向かい合う。代表者の背後には、答えとなるワードがスケッチブックに表示されているのだが代表者には答えは見えない。そこで、他の6人が言葉だけで答えとなるワードのヒントとなる動きを伝えていき、代表者は自分が行っているジェスチャーが何を表しているのか当てるというゲーム。トップバッターのファミリーレストラン・原田の例を挙げると、答えは「ピッチャー」で、ヒントとなる言葉としては、「手挙げて(原田は右利きである)、前に降ろして」、「左脚挙げて」、「右手後ろに持ってって。そのままぐるっと回して降ろして」といったようなものが伝えられた。

一番出来が悪かった人には尻バットの罰ゲームがあるのだが、選ばれたのは早希ちゃん。「チアガール」というお題だったのだが、「両手挙げて、横に出して」、「足踏みして」、「両手前に出して」などというヒントが味方の芸人から出されたが早希ちゃんはわからず、「しゃがんで。左手上に挙げて、右手横に出して、手、グーにして振って」というヒントが出されたが、早希ちゃんは「モーニング娘。の右端の人」と答えて、正解を出すことが出来なかった。早希ちゃんは、チアリーダーの格好をして大阪ガスのWebCMに出ていたこともあるのだが、早希ちゃんのことなので、もう忘れているのだと思われる。


たむけんは、プラスチックのバットで、早希ちゃんを叩いた後で、「興奮する。今日、寝れんかもしれん」と言い、他の芸人も「客席にも喜んでる人、結構いますよ」と言っていたが、男というのは基本的にSっ気のある人が多いので、ちょっと嬉しいというのが本音だろう。

 

1月6日(火)と7日(水)

両日とも、午後7時から、大阪・玉江橋にあるABCホールで、元祖黒久1・1・1笑劇談「タクシードライバーエピソード」を観る。

昨年の暮れにチケットを購入したのだが、その時は公演の内容を把握しておらず、お笑いの公演を2日続けてやるのかと思っていたが、実際は芝居の公演であった。12月30日にZAZA道頓堀に行ったときにチラシを見て、「タクシードライバーエピソード」が劇であることを知ったのだ。元祖黒久1・1・1は、メッセンジャーの黒田有(台本作家、演出家としては黒田たもつ名義)とザ・プラン9のお〜い!久馬の二人が主宰する演劇ユニットであるようだ。

それにしても、二日間とも出演予定の早希ちゃんは公演当日にも仕事はあるはずで、稽古はどうするのだろうと思っていたが、新年4日に初めて稽古に参加したそうで、5日の夜に通し稽古を2回行い、その後は通す時間もないので場当たりのみで乗り切ったようだ。

MKならぬYKタクシーの休憩所が舞台であるが、舞台は2段に組まれており、平台を積んで高くした部分がYKタクシーの休憩所で現在進行形の場面、素の高さの部分はそれ以外の場所で主に過去の場という設定である。

PAを使った公演であるが、初日は平台を積んだ舞台の上に直接横長のマイクを置いたため、出演者が平台の舞台の上を歩いたり体重移動をしたするたびに平台の軋む音が盛大に聞こえてしまっていた。2日目をそれを避けるため、見た目は少し不自然になるが、縦長の木材を平台に打ち付け、マイクを少し浮かせた状態で使用。軋む音はしなくなった。

脚本:黒田たもつ、お〜い!久馬(ザ・プラン9)、森澤匡晴(スクエア)、演出:黒田たもつ。出演:黒田有(メッセンジャー)、お〜い!久馬、西澤裕介(ダイアン)、津田篤宏(ダイアン)、桜 稲垣早希、寺下怜見(てらした・れみ。ブルーシャトル所属)、樋口みどりこ(つぼみ)、森澤匡晴ほか。森澤は当初は出演する予定はなかったのだが、黒田が強引に出番を作って出演することになったそうだ。日替わりゲストが登場し、6日はモンスターエンジン・西森、7日は笑い飯・西田がちょい役ではあったが出演した。
 

タクシードライバーの矢島(黒田有)は、高校を卒業してすぐに芸能事務所を立ち上げたことがあった。矢島は高校時代、フェスティバルホールを満員にするほどの人気を誇ったスーパーアイドル・松山みさき(寺下怜見)の大ファンであり、ファンクラブの会員証の番号も2番であった。同級生の北川(お〜い!久馬)も松山みさきの大ファンであり、ファンクラブの会員証の番号は何と1番。矢島よりもファンである。北川はフェスティバルホールで出待ちし、松山みさきのマネージャーになりたいと望んでいた。だが、高校生がアイドルのマネージャーになれるわけがない。

そこで、矢島は高校卒業後に芸能事務所を立ち上げるという夢を語る。夢に過ぎないと北川は考えていたのだが、実際に矢島は芸能事務所を立ち上げ、矢島がプロデューサー、北川がマネージャーとして働くことになる。1フロアの小さな事務所であったが、矢島は一人の女の子をアイドルとして売りだそうとしていた。松山ひかり(寺下怜見。二役)。松山みさきの娘だった。
松山みさきは、全盛期に不倫の末、ひかるを産んだが、その後に芸能界から追放され、生活のために内職やレジ打ちのパートなどをしていたが、病気になり、今は生活保護を受けて何とか暮らしているという。だが、ひかるはアイドルではなく、アーティストとして売れたいと望んでおり、矢島に反発している。シングルを2曲出したが、いずれも北川の作詞・作曲で「どすこい女」シリーズというコメディソングにしかならないものであり、ひかるは「もしアイドルとして売りたいのなら、作詞・作曲はちゃんとした人に頼んで下さい。北川さんはマネージャーじゃないですか」と訴える。小さな事務所なので稽古場もなく、ひかりは近くにあるABC公園でボイストレーニングを行っていた。
それからしばらくして、ひかるはスキャンダルを起こして芸能界から引退。矢島と北川も芸能事務所を畳み、ひかる売り込みのためにあちこちの事務所から借りていた金を返すため、矢島はタクシードライバーに転職したのだった。

タクシー会社では、OLのヨシコ(樋口みどりこ)、コックの岡部(西澤裕介)、桜 稲垣早希演じる炊事場係の女性(役名はないようである)、津田篤宏演じる無線・配車係(やはり役名はないようだ)が働いている。

早希ちゃん演じる女性が、「ABCテレビの土曜日朝6時半からやっている『おはよう朝日土曜日です』に出ている桜 稲垣早希ちゃん可愛いなー」と言っているが、樋口みどりこ演じるヨシコは、「あの年齢であのコスプレはきつくないですか」と痛いところをつく。ヨシコが「つぼみというアイドルグループがあるんですけど」というと、早希ちゃんは「ない」と否定。ヨシコが「4月29日にCDをリリースするんです」と、樋口みどりこが所属するつぼみの宣伝をするが、早希ちゃんは「しない。NMBに押しつぶされてポーン」と縁起の悪いことを言う。ヨシコはダイエットをしていて、カレーもスプーンに一匙もない少量のものを注文するが、ダイアン・津田演じる配車係がダイアン・西澤演じるにコックの岡部にカレーを頼むと、西澤は津田に「お前に出すカレーはない」と言う。西澤に言わせると津田にカレーを出すだけでも恥なのだそうだ。そこから脱線して、津田が高校に落ちたという本当の話になる。本命の工業高校を受験したのだが滑り、商業高校に行ったのだという。ちなみにその年、本命の工業高校を受験した生徒の中で不合格になったのは津田だけだったという、嘘か本当かわからない話も出る。

矢島が現れたところで、女性二人が「矢島が女性トイレにいた」と話す。矢島は大きい方を催したのだが、男性トイレの個室は満席であり、もう我慢できないので、女性トイレの個室に入ったのだった。だが、折り悪く、そこで休業のタイムとなり、早希ちゃん演じる炊事係の女性、ヨシコ、更に、お〜い!久馬演じる名前不明のOL、そして6日はダイアン・西澤が、7日は笑い飯・西田が演じたもう一人のOLが化粧室の鏡に向かって井戸端会議を始めてしまい、矢島は出るに出られなくなった。

女性達の井戸端会議はアドリブだらけであり、出演者それぞれが持っているエピソードを語ったり、STAP細胞だの、ASKAの麻薬所持問題などが語られる。
ようやくみんなが去ったと思った矢島は個室から出るが、トイレの入り口で、化粧道具を忘れたので戻って来た炊事係の女性とヨシコとばったり顔を合わせてしまう。

YKタクシーに新人の運転手が入って来る。他ならぬ北川であった。北川は逃げだそうとするが矢島に止められる(7日は、お〜い!久馬が壁にぶつかり、「タクシーなんてシャボン玉」と、島田珠代のギャグを真似ていた)。

北川の過去が語られる。歌番組に出た、といっても「のど自慢」なのだが、アスカのコスプレをした早希ちゃんと二人で、“チャゲ&アスカよ”として「YAYAYAYA」を唄ったり(早希ちゃんは、エヴァンゲリオン弐号機を説明するアスカのセリフを語るだけ。なお、寺下怜見が、別の女の子の役で出演して「Let It Go」を唄ったのだが、音程もテンポもグダグダ。わざとではなく本当に音痴なのだそうで、基本的に歌は事務所からNGが出ているのだという。これでも懸命にカラオケで練習してきたのだそうだ)、映画の助監督をしたり(樋口みどりこが女優役。早希ちゃんがそのマネージャー役である。相手役のダイアン・津田は蒲生という役名で、蒲生のマネージャーをダイアン・西澤が演じている。ダイアン・津田演じる蒲生は童貞キャラで売っているという意味不明の設定がある)。バスの運転手をしていたり(モンスターエンジン・西森はこの時に、乗客として登場。更に「東大阪市の中小企業魂」というバスアナウンスに掛けた影アナを行っていた。影アナで行われるバスアナウンスに該当する人がバスを降りるという設定。ダイアン・津田は、「次は、田舎予備校。高校に落ちたことのある方はお降り下さい」、早希ちゃんは「次は、ガイナックス。勝手にキャラクターを演じてしまっている人はお降り下さい」と言われていた。ダイアン・津田はその他にも「次は、Google本社。グーグルマップに実の母親が映り込んでしまっている方はお降り下さい」でも降りていた。7日の早希ちゃんは「30を過ぎていい歳なのに、一晩中ドラゴンクエストに嵌まっている方はお降り下さい」とも言われるが、何故かダイアン・津田も一緒に降りてしまうという稽古不足と即興性重視故の展開となった。


実は当初に予定していたキャストが降りたため、急遽、脚本を変えて上演に間に合わせたそうで、場面転換が多すぎたのはそのせいかも知れない。森澤匡晴という、ウェルメイドな本を書く人を起用してもようやくこの程度なのは時間がなかったということもあるのだろう。笑えるということに関しては及第点だが、劇としては「あながち悪いとも言い切れない」という微妙な出来である。

早希ちゃんは思ったよりも出番は多かったが、自分に関することや、いつも言っているアスカのセリフ、日常会話程度であり(セリフの量もかなり削ったとのこと)、会話劇ではないのも幸いして、稽古不足の割りにはまずまずの出来。彼女は舞台女優としても才能はある方だと思うので、年に2回くらいは本格的な芝居に出て欲しいというのが本音である。

樋口みどりこは、ダンスシーンなどもあって色々大変だったと思うが、今のところちょっと華に欠ける感じは否めない。顔の造形はいいのだが。まだ若く化ける可能性もあるので今後に期待したい。


寺下怜見は、ちゃんとセリフは話せているのだが、感情が伝わってこない。感情が内にこもっているだけで外に表す方法をまだ心得ていないのだと思われる。滑舌良くセリフが語れても、それだけでは駄目だということである。滑舌が悪くても味のある演技をする俳優はいるので、技術でない、若しくは技術以上の何かを見つけると良いと思う。


メッセンジャー・黒田は芸人の、お〜い!久馬も吉本芸人的演技であるが、二人にはそうしたものが求められているのであって、上手い演技は最初から期待されていないのだと思われる。実際、彼らが上手く演技できたとして満足するかといえばそうではなく、逆に居心地の悪いものになってしまうだろう。

ダイアンの二人は役者というより芸人そのままであったが、専門の若手女優、演技もする吉本の若手女性芸人、芸人的演技をする主宰二人の中にあってスパイス的な役割を果たしており、演技力はそもそも不必要なのだと思われる。演技の上手い吉本芸人だけだったらお笑いの要素はなくなってしまうだろうから。

 

小説家の宮尾登美子が老衰のため死去。88歳。高知市出身で、高知県が生んだ数少ない小説家の一人、というより現時点で高知が生んだ唯一の大作家である。
高知県出身の漫画家は多く、まんが甲子園も高知市で行われるほどだが、何故か高知が生んだ小説家は少なく、高知城の山内一豊像のそばにある高知県立文学館でも宮尾登美子だけ特別スペースが設けられていて、その他の高知ゆかりの作家はちょっとした展示があるだけであり、宮尾登美子だけ別格扱いであるのがわかる。

 

1月8日(木)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「ラヴェル名曲集」を聴くTELARCレーベル。

パーヴォはパリ管弦楽団の音楽監督も務めたが、フランスものとしてはビゼーの交響曲やデュティユーの管弦楽曲を収録した程度で、ラヴェルやドビュッシーの再録音を行うことはなかった。「ボレロ」などは再録音をして貰いたかったのだが。

一方で、「ダフニスとクロエ」第2組曲、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、組曲「マ・メール・ロワ」などはトップクラスの仕上がりを見せており、再録音は必要ないほどの出来映えだ。

 

柴田淳の最新アルバム「バビルサの牙」(ビクター・エンタテインメント)を聴く。
ミステリアスな作風であり、最初の「黒ひげ公の城」や「ペレアスとメリザンド」を思わせる曲が、その後の展開にどう影響するのか読み解く面白さがある。

ただ、このアルバムもまた万人向けではないのである。しばじゅんが「売れたい」というのは、「音楽通に理解されたい」ということなのか、単純に「CDが大量に売れるようになりたい」という考えなのかは不明であるが、その辺のアイドル・ポップを聴き慣れている人には、しばじゅんの楽曲は難解に聞こえると思って間違いないだろう。

このアルバムでも歌詞から意図的に主語を抜いたり、唄っている人物設定の背景を曖昧にするなど、敢えて内容をわかりにくくする手法が用いられている。

しばじゅんのこれまでのアルバムは結構、作風に幅が合ったのだが、このアルバムでは以前ほどのばらつきは見られない。あるいはコンセプトアルバムなのであろうか。タイトルはいかにもそんな感じだが。

 

1月9日(金)

録画しておいたクラシカジャパン「パーヴォ・ヤルヴィ 北欧の調べ」を視聴。2010年11月にパリのサル・プレイエルで収録されたもの。パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏。

プログラムは、アルヴォ・ペルトの「シルエット 〜ギュスターヴ・エッフェルへのオマージュ」、グリーグのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:エリザーベト・レオンスカヤ)、シベリウスの交響曲第2番。

パーヴォ・ヤルヴィとパリ管弦楽団はすでに「シベリウス交響曲全集」を収録完了しており、リリースを待つばかりになっている。


アルヴォ・ペルトの「シルエット 〜ギュスターヴ・エッフェルへのオマージュ」。銅鑼を鳴らした後で、弦楽の弓を使って銅鑼を擦るなどの特殊奏法が用いられる。
ペルトというとヒーリング効果のある音楽を書くことで有名であるが、この曲は比較的ドラマティックな仕上がり。会場には作曲者であるペルトが来ており、演奏終了後にステージ上に呼ばれて喝采を受けた。


グリーグのピアノ協奏曲。女流でありながらどちらかというとガッシリとした音楽を築くエリザーベト(エリザベート)・レオンスカヤ。この曲でも叙情味より構造把握の優れたピアノを聴かせる。
パーヴォ指揮のパリ管弦楽団による伴奏もしっかりとしたものだ。

レオンスカヤは、アンコールとしてモーツァルトのピアノ・ソナタ第12番より第2楽章を弾く。ピアノの周辺以外の照明は落とされるという演出。チャーミングな表側に隠されたモーツァルトの影をレオンスカヤは描き出してみせる。


シベリウスの交響曲第2番。
パーヴォは、シンシナティ交響楽団と同曲をTELARCレーベルに録音しており、良い意味で中庸を行く演奏であったが、今回の演奏はそれよりもドラマティック。情熱的な出来となった。

 

「ロケみつ フライデー」。今日は葉書1000通超えを達成した早希ちゃんがロケに出る。といっても「ロケみつ フライデー」のロケは面白いといえば面白いが、どうでもいいといえばどうでもいいようなものばかりで、これなら「おはよう朝日 土曜日です」のロケの方が面白いというものが続いている。
今回の早希ちゃんのロケも、「もっと良いロケないのかな」と思ったが、見たら見たでそれなりに楽しく見られてしまう。

ちなみに早希ちゃんは干支と星座占いがごっちゃになっていたようだが、干支も月も12進法なので結びつけて考えてしまったのかも知れない。一応、干支に対応する月はあり、干支による日や時間があることはよく知られている(例えば、芥川龍之介は辰の年、辰の日、辰の刻生まれである)。一方、干支が全て言えない人は案外多いようで、正午だとか子午線などのように干支による時間や方角の由来や、辰巳、乾など干支由来苗字なども思ったほど有名ではないようである。

 

1月10日(土)

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで「21世紀の新世紀」というコンサートを聴く。毎年正月にドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く企画コンサートである。今年は藤岡幸夫指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団による演奏で行われる。

曲目は、シベリウスの交響詩「フィンランディア」、グリーグのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:山本貴志)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」
 

シベリウスは今年が生誕150年のメモリアルイヤーである(2007年も没後50年の記念年であったのだが)。日本でも各地でシベリウスの演奏会が企画されている。藤岡はシベリウスを十八番としており、メモリアルイヤーということもあって新年の第1曲として「フィンランディア」を選んだのであろう。

関西フィルという楽団は関西の中でもパワーがある方ではないが、藤岡の指揮により力強い演奏が展開された。弦はやや薄いかも知れないが許容範囲である。


グリーグのピアノ協奏曲イ短調。ピアノ独奏の山本貴志は、関西で実演を聴くことも多いが、ショパンを得意とするピアニストであり、現在もワルシャワ在住である。

山本はクリアな音色を奏でるが、完全に結晶化しているとは言いがたい。第1楽章のカデンツァは腕の聴かせ所なのだが、なぜか山本のピアノは鳴りが悪い。男性ピアニストなので力が弱いということはないはずなのだが。ただリリカルな部分は満足のいく仕上がりになっている。

藤岡指揮の関西フィルも引き締まった伴奏で聴かせた。


アンコールとして、山本は、ショパンの夜想曲第2番を弾く。ロマンティックであり、音色も煌びやかで美しく、グリーグよりも遥かに優れた出来。やはり山本にはショパンが合っているのかも知れない。


「新世界」交響曲演奏前に、藤岡がマイクを手にして現れ、今回の「新世界」交響曲が新たに改訂された楽譜で演奏されるとアナウンスする。ドヴォルザークは交響曲第8番をイギリスの出版社から出し(そのため、極めてスラヴ的な作風にも関わらず交響曲第8番は「イギリス」と呼ばれることがある。最近はその傾向は減ったが)、「新世界」交響曲もイギリスの出版社から出す予定だったのだが、その時、ドヴォルザークはニューヨークのナショナル音楽院(その後の消息は不明だが、おそらく廃校か他校に吸収合併されたかで、現在はナショナル音楽院という学校は残っていない)の院長であったため、楽譜出版の際の校訂に立ち会うことが出来ず、恩師であるブラームスに校訂を委任している。そのため、ドヴォルザークの意図とは異なった形の総譜が出版されることとなった。
今回は、ドヴォルザークが思い描いたビジョンに近いと藤岡が見做したスコアによっての演奏であり、知らずに「演奏者が間違えた」と思われるのが嫌なので事前にスピーチを行うことにしたのだという。

変更箇所であるが、第1楽章と第3楽章の第1楽章のヴァイオリンの旋律と、第1楽章クライマックスの金管の咆吼に対位法的旋律が加わること。更に、第4楽章のティンパニのリズムである。改訂した方が良いのかどうかは微妙であるが、演奏はなかなか優れたもの。藤岡のキビキビとした音楽運びに、関西フィルも機敏に反応する。オーケストラの力そのものは、京響、大フィル、センチュリーに及ばないかも知れないが、演奏の面白さでいえば優るとも劣らないものがあるだろう。

 

1月11日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「ニューイヤーコンサート」を聴く。今日の指揮者は期待の若手、垣内悠希。

曲目は、モーツァルトの歌劇「後宮からの誘拐」序曲、フリードリヒ・グルダのチェロとブラス・オーケストラのための協奏曲(チェロ独奏:宮田大)、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」


「ニューイヤーコンサート」ということで、女性奏者は思い思いの華やかな衣装で登場。洋装が圧倒的だが、中には振り袖の人もいるし、成人式や卒業式の時のような羽織袴の人もいる。男性奏者も蝶ネクタイでお洒落に決める。


垣内悠希は、1978年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業(指揮科ではない)後、ウィーン国立大学に留学し、同校指揮科を首席で卒業。2011年に同校劇場音楽科特別課程を修了。同年のブザンソン国際指揮者コンクールで優勝している。現在はポストには就いておらずフリーの立場で指揮活動をしているようだが、フランス、オーストリア、ロシア、日本など世界を股に掛ける活躍をしているようである。


京都市交響楽団の今日のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣がフォアシュピーラーに回る。ドイツ式の現代配置での演奏。クラリネット首席奏者の小谷口直子は前後半共に登場(「田園」演奏中に楽器トラブルがあったようだ)。フルート首席の清水信貴とオーボエ首席の高山郁子は後半のみの登場である。


モーツァルトの歌劇「後宮からの誘拐」序曲。トルコを舞台としたオペラの序曲であるため、トルコ風の旋律やシンバル(トルコはシンバルの有名な産地である)の活躍が目立つ。
弦楽の旋律の歌わせ方が流線型でピリオド的であるが、意欲的にピリオドを取り入れたという風ではなく、自然体である。
キビキビとした音楽運びが特徴。垣内の指揮のスタイルは、指揮台の上で結構動き回るというのが特徴である。第1ヴァイオリンの音を大きくしたいと思うときはコンサートマスターの近くにスッスと歩み寄る。


フリードリヒ・グルダのチェロとブラス・オーケストラのための協奏曲。ドラムスが入る場面ではかなりロックすることで知られる曲である。珍しい曲であるが、京響がこの曲を取り上げるのは初めてではなく、下野竜也指揮の定期演奏会で取り上げられたことがあるはずである(その日は別の用事があったため、当該コンサートは耳にしていない)。

宮田大(みやた・だい)は、京響との共演経験もあるが、栃木県出身のチェリスト。両親共に音楽教師という恵まれた音楽環境の中で育ち、出場した国内コンクールでことごとく1位を獲得。パリで行われた第9回ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールでも優勝している。桐朋学園音楽学部特待生、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース首席卒。ジュネーヴ音楽院も卒業している。

20世紀を代表するピアニストの一人であるフリードリヒ・グルダ(1930−2000)。J・S・バッハなどの独自の解釈による演奏でも知られているが、ジャズを演奏し、即興演奏なども得意としていた(ジャズピアニストとしての評価は残念ながら高くはなかった)。この曲は、チェリストで指揮者としても活躍しているハインリヒ・シフがグルダにベートーヴェンのチェロ・ソナタで共演しようと持ちかけたものの、グルダが良い顔をせず、そこでシフが「チェロの曲を書いて下さい」と依頼して出来上がったものだという。理由はわからないが、どうもグルダはシフのことを疎ましく思っていたようである。

編成であるが、突飛である。まずドラムス(京響首席打楽器奏者で、通常はティンパニを叩いている中山航平が担当する。ちなみに革靴から運動靴に履き替えての演奏である)が、舞台上手後方に陣取る。
上手前方にはギターとベース(エレキスタイルのものでアンプも使うが、音は全曲を通してアコースティック音にセットしたままで演奏する)、管楽器は一通り並ぶ。純粋にアコースティックな弦楽器はコントラバス(ダブルベース)1台のみである。ギターとベースには客演奏者が招かれ、ギターを中村たかしが、ベースを小笹了水が演奏した。

5つの楽章からなるが、ドラムスが盛大になっている時のチェロの旋律はかなり通俗的である。その他の楽章ではモーツァルト的だったりバッハ的だったりと、ピアソラのタンゴのようだったり、フランシス・レイの映画音楽を思わせたりと、おそらくグルダは意図的に作風を真似て書いている。
最終楽章は、スーザが書いたような行進曲。楽しいといえば楽しいが能天気に過ぎる気もする。

宮田のチェロは潤い豊かな音色で、華麗な技術を披露する。

深みのある作品ではないので、聴いて楽しければOKである。ただ、第5楽章が余りにポピュラー寄りで明るく、続けてチェロ奏者のアンコールの定番であるJ・S・バッハの無伴奏チェロ組曲やカタルーニャ民謡の「鳥の歌」などを演奏すると違和感があるためか、宮田はアンコール演奏を行わず、最後はチェロを持たずにステージに登場して一礼した。


ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」。ポピュラーな曲であるが、難曲でもある。まず曲の冒頭が交響曲第5番同様、休符で始まる。「田園」は比較的ゆったりと始まるために第5に比べると振るのは楽であるが、第2楽章には8分の12拍子(8分音符の3連符4つ)という、クラシック音楽でしか見掛けない拍子が現れる。その後も、拍子記号は簡単でもオーケストラコントロールは難しい場所が続く。

垣内は中庸のテンポを採用。弦の歌い方はピリオド寄りであるが、ピリオド・アプローチという程までには行かない。それよりもティンパニに硬めの音を出させたのがピリオド的である。

第1楽章の高揚感、第2楽章の瑞々しさ、第3楽章の快活さ、第4楽章の迫力、第5楽章の伸びやかさ、いずれも満足のいく出来。三十代でこれほどのベートーヴェンが振れるのなら上々である。

演奏を終えた後、垣内は後ろのポールにもたれ掛かって「あー、疲れた」という表情をする。若くても「田園」を演奏するのはしんどいのだろう。


垣内と京響は喝采を受けるが、垣内が拍手を止めて貰うような仕草をした後で、「新年あけまして」と言い、京響のメンバーが「おめでというございます!」と続けた。


アンコールは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートでも定番の「ピッチカート・ポルカ」。好演であった。

 

地下鉄烏丸線に乗り、京都駅で下車。ちょっと西に入ったところにあるハトヤ瑞鳳閣で京都龍馬会の新年会に参加。ハトヤ瑞鳳閣は、昨年5月にリニューアルオープンし、地下910m掘って天然温泉を掘り当て、大浴場では天然温泉が用いられている。元の水温は33℃弱で、鉱泉ではなく正真正銘の天然温泉だそうだ。美肌に効果があるとのこと。宿泊はしないためメンバーの中で入る人はいなかったが。

 

1月12日(月) 成人の日

今日も短い時間ではあったが小雪が舞った。

 

毎年、成人の日になると新成人が騒ぎを起こすというのが恒例になりつつある。今年も横浜であったようだが、どうしてこうなってしまうのか。そもそも成人式に出なければいいのにと思うのだが。ちなみに20年前、私は成人式には参加していない。

河原町を歩くと、いかにもガラの悪そう兄ちゃん達が、車の爆音を響かせてこれから暴走に出ようというところであった。彼らは生まれてから20年は経ったけれど、精神年齢は明らかに二十歳には達していない。人の成長には個人差があり、しかも大きいので、「二十歳になったので成人です」というのもおかしいといえばおかしいのであるが。

 

RCサクセションのアルバム「BLUE」を聴く。Kitty=ユニバーサル・ジャパン。SHM−CDでの再リリースである。「BLUE」というタイトルなのに、ジャケットはRCメンバーのモノクロ写真にピンクの文字でBLUEと入っており、そこがRCらしくもある。このジャケットでの忌野清志郎は、口ひげというほど立派ではないが、無精ヒゲを伸ばしていることがわかる。
有名ナンバーは「多摩蘭坂」が入っているくらいだが、面白いアルバムである。

 

河原町のLOFT、東急ハンズ京都店、藤井大丸の地下にあるPLAZAなどのパーティーグッズ売り場を回るが目当てのものは見当たらず。やはりパーティーグッズ売り場の面白さに関しては京都は東京や大阪に大きく引き離されている。ユーモアの精神が今一つということか。

 

1月13日(火)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏で、デュティユーの「メタボール」、「一つの和音の上で」(ヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏:クリスティアン・テツラフ)、交響曲第1番を聴く。復活したエラート・レーベルからの発売。

1昨年に亡くなったフランスの現代音楽の作曲家、アンリ・デュティユーの作品を収めた1枚。「メタボール」はチョン・ミョンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団(パリ・オペラ座管弦楽団)の演奏で聴いたことがあるが、他の曲を聴くのは初めてである。

デュティユーはフランスの現代音楽の作曲家にありがちな響き重視の音楽を作るが、作風はそれほど難解ではない。

パーヴォ指揮のパリ管弦楽団は単に美しいだけではない、中身の詰まった音を出し、「一つの和音の上で」でヴァイオリン独奏を務めるテツラフの腕も冴えている。

デュティユーは名前だけはクラシック愛好家の間で知られているが、作品は録音リリースが少ないということもあり、触れる機会が余りない。もっと取り上げられても良い作曲家だと思うが。

 

1月14日(水)

午後4時から、大阪・日本橋の国立文楽劇場で、初春文楽公演第2部 「日吉丸稚桜(ひよしまるわかさのさくら)」“駒木山城中の段”と「冥途の飛脚」“淡路町の段”“封印切の段(新町の段)”“道行相合かご”を観る。

国立文楽劇場に来るのは通算で4回目であるが、文楽を観るのは3回目。前回は文楽ではなく3階にある小ホールで落語の公演を観ている。


「日吉丸稚桜」は、タイトルからわかる通り豊臣秀吉が登場するが、木下藤吉郎久吉(このしたとうきちろうひさよし)という名義になっている。織田信長は小田春長、斎藤道三は斎藤明舜、濃姫が萬代姫、加藤清正が加藤正清という名に置き換わっている。ただ堀尾吉晴と斎藤龍興は何故かそのままの名で登場する。中途半端な置き換えである。

舞台は駒木山城であるが、これは小牧山城の置き換え。斎藤明舜と斎藤龍興の居城は稲田山城であるが、これは稲葉山城=岐阜城の置き換えである。城の名前はある程度歴史好きの人でないとピンと来ないかも知れない。

小田春長に輿入れした萬代姫であるが、駒木山城の木下藤吉郎久吉の下に預けられており、藤吉郎の家臣である堀尾吉晴が萬代姫に渡した短冊には自害するよう示唆されていた。
藤吉郎であるが、斎藤明舜の居城である稲田山城の攻め方を検討中。蝶々が飛ぶのを見て、搦手からの攻撃を思いつく。

駒木山城に老人が忍び込む。堀尾吉晴がそれを見とがめるが、その老人が吉晴の舅である鍛冶屋五郎助であることがわかる。また、鍛冶屋五郎助は藤吉郎がかつて自分が世話をした猿之助という奉公人だったことを知って驚く。

更には堀尾吉晴の養父である源左衛門を殺したのが舅である鍛冶屋五郎助であることも発覚する。

鍛冶屋五郎助の息子、竹松も現れるが、下部を思いっ切り投げつけるなど、竹松は幼いながらも怪力である。この竹松の後の姿が加藤正清ということになっている加藤清正である。
相手を思いっ切り投げ飛ばすシーンでは、人形を使う文楽の良さが出る。生身の俳優では怪我に配慮して思い切り投げることは出来ないが(一応、歌舞伎ではトンボ切りという手段を用いる)、文楽では思う存分投げ飛ばすことが出来る。

ストーリー展開に、シェークスピアの「タイタス・アンドロニカス」によく似たところがあるのだが、勿論、偶然である。


「冥途の飛脚」。近松門左衛門の作であり、有名作であるが(特に「封印切り」は代名詞になっている)、「曽根崎心中」や「心中天網島」などに比べると評価が芳しいとはいえない。「冥途の飛脚」は後に菅専助と若竹笛躬により改作され「けいせい恋飛脚」という文楽にもなっている。

近松作の他の文楽では「やむにやまれず」というところがあるのだが、「冥途の飛脚」では、主人公の忠兵衛がアホなだけということもあり、八百屋お七のようなちょっと頭があれなだけの人でも悲劇のヒロインにしてしまうという寛容さを持つ日本人でも「もう少し何とかならないのか」と不満を持っても仕方ない。後に改作する人が現れたのもそのためであろう。

ただ、改作された「けいせい恋飛脚」では八右衛門が完全な悪役となっており、勧善懲悪が流行らなくなった時代にあっては、八右衛門が魅力的な人物となっている「冥途の飛脚」の方を高くする人も相当数いるだろうと思われる。

有名な封印切りの場面であるが、本当に面白い。昔の日本人は怖ろしく賢かったんだなあと感心する。

なお、「千日」という言葉に忠兵衛が過剰反応する場面があるが、これは大阪に詳しい人でないとどうしてそうなるのかわからないと思われる。江戸時代の大坂の刑場は千日前にあったため、「千日」という言葉が「千日前」を連想させて忠兵衛が臆したのである。

 

1月15日(木)

昨年の今日は、おりょうさんこと楢崎龍(西村ツル、坂本龍子、楢崎鞆)の命日であるため、横須賀・大津の信楽寺(しんぎょうじ)のおりょうさんの墓に京都龍馬会のメンバーと詣でたが、今年は風邪気味ということもあり、京都で過ごす。
おりょうさんが最後に暮らしたという長屋があった場所(その後の道路・区画整備や空襲などで正確な場所はわからなくなってしまっている)の近くには、おりょう会館という建物があるが、実は葬儀場である。おりょうさんは気位の高さが災いして、龍馬の死後は零落の人生を辿ったが、死後も余り良い扱いはされていないようだ。

 

昨夜行われた、フランス・パリに出来上がった初の本格的コンサートホール、フィルハーモニー・ド・パリのオープニングプレミアムガラコンサートをインターネットで視聴。arteの制作である。パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏。

パリとロンドンには本格的なコンサートホールがなく、「ロンドンとパリには一流のオーケストラはあっても一流のコンサートホールはない」と言われ続けてきたが、パリ管弦楽団の音楽監督に就任したパーヴォ・ヤルヴィが「今のままでは駄目だ」ということで、新たな本拠地とするための音響設計のきちんとなされたホールを作るよう進言。パリ管弦楽団の評価を高めたパーヴォの発言力は大きく、すぐさま実行に移されることになった。一方で、パリ管弦楽団がこれまで本拠地としてきたサル・プレイエルは歴史があり、パリの都心に近いとして(一応、パーヴォがパリ管弦楽団の音楽監督に就任した際に内部改修工事が行われている)新ホールへの本拠地移転に反対する意見もあるようだ。

フィルハーモニー・ド・パリのオープニングにパーヴォが選んだのはオール・フランス・プログラム。エドガー・ヴァレーズの「チューニング・アップ」、アンリ・デュティユーの「ひとつの和音の上で」(ヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏:ルノー・キャピュソン)、フォーレの「レクイエム」、ラヴェルのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:エレーヌ・グリモー)、ティエリー・エスケシュ(Thierry ESCAICH)の管弦楽のための協奏曲(世界初演)、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲。

通常の定期演奏会の倍近い時間を要する特別コンサートである。

マイクを通してだが、音響の良さが伝わってくる。映像で見る限り、内装はベルリン・フィルハーモニーに似ており、左右非対称なのも特徴である。


ヴァレーズの作風はそれほど易しいものではないが、「チューニング・アップ」は冗談音楽のような作品であり、楽しい。デュティユーの「ひとつの和音の上で」はクリスティアン・テツラフのヴァイオリンとパーヴォ指揮パリ管のCDが発売されたばかりだが、音だけで聴くより、演奏している風景が伴った方がわかりやすいような気がする。

フォーレの「レクイエム」は、パーヴォとパリ管はすでにCDと映像(Blu-rayとDVD)をリリースしているが、今回の演奏でも好演を示している。


ラヴェルのピアノ協奏曲。フランスを代表する天才ピアニストにして変人美人のエレーヌ・グリモーのピアノ。
チャーミングにしてリズミカルな演奏をグリモーは展開。パーヴォ指揮パリ管の伴奏も粋だ。

アンコールとしてグリモーとパーヴォ、パリ管は、ラヴェルのピアノ協奏曲の第3楽章を再度演奏した。


ティエリー・エスケシュの管弦楽のための協奏曲(オーケストラのための協奏曲)。
ティエリー・エスケシュはフランスの現役の作曲家兼オルガニスト。才気溢れる作風で知られているようだ。
今回が世界初演となる管弦楽のための協奏曲も分かり易い音楽ではないかも知れないが響きは美しい。


ラストの曲目となるラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲。繊細さ、緻密さ、熱狂の度合い、どれを取ってもお手本となるような高水準の出来。フィルハーモニー・ド・パリのオープニングプレミアムガラコンサートは大成功とみて良いだろう。

 

久しぶりにテレビで大相撲を見る。子供の頃は千代の富士というヒーローがいて、その後に若貴時代となった頃はテレビで大相撲をよく見ていたのだが、モンゴル出身の力士ばかりが横綱になるようになってからは見ることがなくなっていた。
今日の白鵬は危うかったが何とか勝つ。注目の若手では遠藤は白星、逸ノ城を敗れるなど明暗が分かれた。

 

深夜1時から、MBSラジオで「うたバッカ」木曜日を聴く。私が住んでいるのは京都でも北の方なので、ラジオの電波はほとんど入らないのだが、今はスマートフォンを使って日本全国のラジオを聴くことが出来る。「うたバッカ」は曜日毎に音楽のジャンルを変えて放送しており、学天即と桜 稲垣早希がパーソナリティーを務める木曜日は、アイドルソングとアニソンを流す。正直、私の好きなジャンルではない。ただ、早希ちゃんがパーソナリティーをしているので試しに聴いてみる。ちなみに今日は乃木坂46のメンバーによる収録済みのコーナーが20分も入っており、パーソナリティー置いてけぼりの場面もあった。

早希ちゃんは、2010年に高野健一のプロデュースするpal@pop feat.稲垣早希名義によるCDをリリースしているのだが、早希ちゃんにとっては黒歴史となっているようで、紹介されるのを本気で嫌がっていた(でも放送されたが)。

ちなみに、「うたバッカ」は午前4時に終了するのであるが、早希ちゃんは午前5時からの仕事があるそうで、吉本のスケジュール管理は相変わらず滅茶苦茶なようである。

 

1月16日(金)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団の第191回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は期待の若手、三ツ橋敬子。

大阪交響楽団は、2014/15シーズンは生誕450年となるシェイクスピア(1564-1616。「人殺し色々」という覚え方がある)の作品を題材にした曲目を取り上げており、今日の演目は、オットー・ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲、クラウディオ・カヴァッリーニ(1970- )のティンパニ協奏曲(世界初演。ティンパニ独奏:エンリコ・カリーニ)、エルガーの交響的習作「ファルスタッフ」。ニコライとエルガーの作品がシェイクスピアを題材にした楽曲である。


三ツ橋敬子は1980年生まれ。東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。イタリアのキジアーナ音楽院、更にウィーン国立音楽大学にも留学している。2008年に第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールに史上最年少で優勝。2010年に第9回アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで2位。同コンクールにおける女性指揮者初入賞者となった。いずれもイタリアの指揮者コンクールであるが、現在もヴェネツィア在住。

三ツ橋指揮のコンサートには2度接しているが、オーケストラを鳴らす術に長けており、優れた指揮者であることは確認済みである。


大阪交響楽団は、オーケストラの力も経済状況も大阪府に4つあるプロコンサートオーケストラの中で一番下。音楽監督・首席指揮者の児玉宏のアイデアによる「知られざる名曲路線」が評価されているが、その児玉も契約更新せずに退任することが決まっており、後任として外山雄三がミュージック・アドバイザーの肩書きで就く予定だが、オーケストラトレーナーとしても指揮者としても人気面でもピークをとうに過ぎている外山の起用には疑問符も付く。外山も自分が腕を振るえる最後の仕事としてオファーを受けたのかも知れないが。

大阪交響楽団の団員の枠のうち、空席が実に10人分もある。第2ヴァイオリン、チェロは副首席(次席)奏者が空席。コントラバスとトロンボーンに至っては首席奏者が空位状態にあるなど、かなり厳しい状況にある。今日も出演者の中で正規団員なのは半分にも満たず、エキストラ(楽隊用語で「トラ」)を多く入れての演奏である。


なお、今日のパンフレットのニコライとエルガーの曲に関しては、英国エルガー協会の会員で防衛大学校教授の等松春夫氏が執筆している。等松教授とは木屋町・龍馬で顔を合わせたことがあるが、直接、言葉を交わしたことはない。等松教授が龍馬から出る際に、エルガーの「愛の挨拶」を口笛で吹いてお送りしたことがある。等松教授はザ・シンフォニーホールにいらっしゃっていた。


ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲。黒のスーツで登場した三ツ橋は小柄であるが、パワフルな指揮を見せる。三ツ橋と対面する座席(他のホールではP席と呼ばれる席)で聴くのは初めてであるが、棒が驚くほど上手い。以前のコンサートの感想で書いた通り、指揮棒を手にした右手と同等かそれ以上に左手がものを言っており、シャープで無駄のない指揮姿は理想的という言葉を使っても大袈裟ではないほどだ。少なくとも実演で、対面する席で聴いたことのある指揮者の中で、三ツ橋よりも優れたバトンテクニックを持つ日本人指揮者はいない。海外の指揮者を含めても三ツ橋より棒の上手い現役の指揮者はパーヴォ・ヤルヴィぐらいだろう。もっとも、棒が上手いからといって音楽もいいとは限らないのだが、三ツ橋の場合は棒の上手さが優れた音楽作りに生かされている。

第一音から普段の大阪交響楽団とは音の抜けが違うのがわかる。大阪交響楽団は淡泊な音色を持つオーケストラなのだが、三ツ橋は通常とは違った密度の良い音を引き出す。
リズム感も抜群であり、これはその後の曲目にもプラスに作用する。

時には笑顔を見せながら指揮する三ツ橋。心から音楽が好きなのであろう。優れた演奏となった。


クラウディオ・カヴァッリーニのティンパニ協奏曲。
クラウディオ・カヴァッリーニは、1970年生まれのイタリアの若手作曲家であり、ティンパニ奏者である。パルマ音楽院で打楽器、作曲、ピアノを学び、これまで87の作品を作曲している。打楽器奏者としても活躍しており、1998年から2001年まではイタリア国営放送交響楽団の打楽器奏者を務め、現在はヴェネツィアのフェニーチェ劇場オーケストラに所属している。
ティンパニ協奏曲は1995年に作曲されたものだが、その後、打楽器奏者としての活動が忙しくなったため、カヴァッリーニ自身のもその存在を忘れてしまっていた。その後、2011年にその存在を思い出し、弦楽パートにヴィオラを加えて、今日が世界プレミア公演となる。弦楽編成は風変わりで、ヴァイオリンは加わっておらず、ヴィオラが第1ヴィオラと第2ヴィオラに分かれて演奏する。今日の演奏では第1ヴィオラ5人、第2ヴィオラ4人である。チェロ、コントラバスは加わる。管楽器編成は特に変わったところはない。
ヴァイオリンが用いられないため、通常は第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンが陣取る舞台下手側が空き、そこにソリストのためのティンパニ5台が並べられる。

ティンパニソロのエンリコ・カリーニは、ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団の首席ティンパニ奏者。指揮者としても活躍しているそうである。


カヴァッリーニのティンパニ協奏曲は、旋律よりもハーモニーの美しさで聴かせる曲。どことなく映画音楽を想起させる作風であるが、カヴァッリーニが意図的にそうしたのか、結果としてそうなってしまったのかは不明。

カリーニは威勢の良い演奏を聴かせる。第1楽章ではスネアドラムを叩くようにバチ二つで一台のティンパニを小刻みに叩き、第2楽章と第3楽章では、ティンパニの皮の部分ではなく、枠や下の金属の部分を叩く。皮ではなく枠や筒を叩くというのは和太鼓ではよく目にするが、ティンパニとしては特殊奏法となるだろう。
第3楽章では、特に豪快なティンパニの打撃が聴かれる。

三ツ橋の指揮はリズム感抜群であり、リズム楽器であるティンパニを独奏とするコンチェルトの伴奏としては最適のものとなった。

演奏終了後、作曲者であるクラウディオ・カヴァッリーニが客席からステージに呼ばれ、喝采を浴びた。アンコールはそのカヴァッリーニとカリーニの二人がティンパニを叩く、カヴァッリーニ作曲の「Two Timpani Players」。二人でハイタッチではなく、スティックタッチをして木の響きを出すなど、視覚的にも面白さに溢れた楽しい曲であった。


メインであるエルガーの交響的習作「ファルスタッフ」。曲名はクラシックファンなら知っているが、実際に耳にすることは少ない曲である。CDもほとんど出ておらず、私も今日の予習用にかなり前に1枚注文したが結局品薄で、今日に至るまでCDは届いていない。

三ツ橋はオーケストラを存分に鳴らすが、徒に響かせるだけではなく、造形、情感、音の密度まで「これがあの大阪響か!?」と驚くほどの快演を繰り広げる。エルガーのユーモア、高貴さ、快活さなどを鮮やかな手法で詳らかにしていく三ツ橋。大した指揮者である。

 

1月17日(土)

阪神・淡路大震災発生から20年が経った。

被害が拡大した要因がある。実は阪神・淡路大震災が発生する直前に、北海道の釧路付近で同規模の地震が何度も起こっており、被害はそれほど大きくはなかったため、東京の中央政府も「神戸も大丈夫だろう」と甘く見てしまっていたのだ。1987年に発生し、震度7を記録した千葉県東方沖地震も揺れはひどかったが死者は2名で(ただし、関東大震災以降、関東地方での最大規模の地震であり、負傷者は多かった)大災害とはならなかった。

1月17日は明治大学の創立記念祝日であり、大学の講義はないので、私も遅く起きて、妹から「神戸で震度6だってよ」と聞かされても、「大災害にはならないだろう」と思ったのだが、テレビをつけた瞬間にその予想が甘いことを知った。

その日は、煙の上がる神戸の街の映像を呆然と見ているしかなかった。


10年前の2005年1月17日には、神戸市の東遊園地まで追悼に行ったが、今年は風邪が治りきっていないということで、自宅で過ごす。

午後5時頃に小雪が舞い、「弔い雪か」と眺めた。

 

インターネット録画中継で、フィルハーモニー・ド・パリのセカンドガラコンサートを視聴。パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏。arteの制作。休憩時間にはパーヴォへのインタビュー映像が流れ、パーヴォはフィルハーモニー・ド・パリの内装について、「東京のサントリーホールから影響を受けた」と語る。パーヴォは指揮者としてサントリーホールのステージに上がったことがあるだけではなく、一聴衆としてサントリーホールの客席でギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団の来日演奏会を聴いたことがあると、以前語っていた。

曲目は、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」より“ダッタン人の踊り”、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:ラン・ラン)、ベルリオーズの幻想交響曲。


ボロディンの歌劇「イーゴリ公」より“ダッタン人の踊り”。オリエンタリズムに溢れた旋律をパーヴォは瑞々しく歌い上げる。


チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。ソリストであるラン・ランは中国を代表するピアニストである。神童として有名で、幼い頃から日本のテレビでも紹介されていたが、今は立派な青年になった。ただ、情感を込める余り、弾きながら変顔をする癖があり、それを苦手とする人も多いと聞く。

今日もラン・ランは半目になったりと、顔の表情を付けすぎであるが、ピアノの表情は個性があって豊か。普通は力強く弾くところを軽く流して旋律の美しさを際立てたりする。
ただ崩して弾くだけでなく、造形は堅固で、スケールの大きさにも欠けていない。

パーヴォ指揮のパリ管弦楽団も、ラン・ランに負けじと雄大な演奏を繰り広げる。

ラン・ランは、アンコールとして、シューマンの「ダヴィッド同盟舞曲集」より1曲を弾く。叙情味溢れる演奏であった。


ベルリオーズの幻想交響曲。

2011年に京都コンサートホールで聴いたパーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の幻想交響曲をメインとするコンサートは、私が生で聴いた演奏会の中でナンバーワンである。
あの時の幻想交響曲は視覚的演出もあって、迫力と狂気の放出が半端ではなく、パーヴォの指揮者としての才能を思い知らされたのであった。

映像であるため、当然ながら生で聴くような臨場感はないが、巧みな演奏であり、聴かせる。

パーヴォはシンシナティ交響楽団を指揮して幻想交響曲をレコーディングしており、素晴らしい出来を示しているが、そのCDも今日のインターネット中継も実演には敵わない。パーヴォはこの秋からNHK交響楽団の首席指揮者に就任する。N響との仕事に力を入れるために、パリ管弦楽団の音楽監督の任期を延長しないことも発表している。
パーヴォとN響のコンビに期待したい。

 

日本映画「119」のオリジナルサウンドドラックを聴く。ユニバーサル・ミュージック。
竹中直人が監督した1994年の映画のサウンドトラックである。音楽監督は忌野清志郎。全11曲中、9曲を清志郎が作曲。残る2曲は加奈崎芳太郎の作曲であるが、いずれも清志郎は楽器演奏を担当しており、清志郎は全曲に参加していることになる。シンプルな歌詞を持つ「炎のバーン・バーン」や「満月の夜」、下ネタ全開の「君の港(肥沃な▼デルタ)」など、愛すべきナンバーが並んでいる。基本的にはアコースティックによるサウンド造りであるが、清志郎は1曲だけエレキギターを弾いている。清志郎が演奏しているのは、ギター、エレキギター、12弦ギター、ウクレレなど多彩。オルガンや口笛も奏でている(オルガン演奏はお世辞にも上手とは言えない)。収録時間は28分30秒と短い。以前から欲しいアルバムではあったのだが、買うかどうか迷っているうちに廃盤になってしまったりしたが、税抜き999円で再発されたので購入してみた。

「119」は、18年間1度も火事の起こっていない港町の消防士達が主人公であり、その町に美人女子大学院生(鈴木京香)が訪れたことからちょっとした恋心のさざ波が立つという映画であり、基本的に「何も起こらない」ことがコンセプトの映画である。

消防士達(竹中直人、赤井英和、温水洋一、津田寛治、浅野忠信ら)が鈴木京香演じる女子大学院生の日比野ももこをデートに誘い、漁船の上でスケベ歌「君の港(肥沃な▼デルタ)」を歌うシーンなどは大好きである。当時25歳の鈴木京香はとにかく美人であった。今も美人であるが。なお、ライナーノーツによると鈴木京香も「君の港(肥沃な▼デルタ)」にヴォーカルとして参加しているようだが、はっきりと歌声を聞き取ることは出来ない。

周防正行監督もそうだが、この頃の竹中直人も小津安二郎に影響を受けており、小津へのオマージュと思えるシーンもある。なお、周防正行は「119」に友情出演している(駐在所の警官役。出番は一瞬、セリフは二つだけでカメオ出演でもある)。

「何も起こらない」のは素敵だと、翌年に起こった阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件、2011年に発生した東日本大震災を思い返すとそう思う。

 

1月18日(日)

木屋町・龍馬で幡新大実先生の寺子屋と呼ばれる講座を受講。普段は、寺子屋終了後も龍馬に居続けるのだが、今日は風邪の影響で喉の調子が良くないので、寺子屋が終わってすぐに帰る。

 

映画「119」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。「鴨東記」のおすすめCDにも「119」オリジナル・サウンドトラックを載せたのだが、品薄のため、プレミアの付いた商品でしか表示されないことを確認。自分はタワーレコードのオンラインショップで廉価で出ていたものを購入したのに他人には高いものを買わせるわけにはいかないため削除するしかなかった。ユニバーサル・ミュージックの廉価盤は必ず限定盤なので、金儲けをしようと思えばたやすく出来てしまう。しかもグレーゾーンではあるがそれは合法なのである。少なくとも不正として訴えても勝てる見込みはない。ユニバーサルは商売の仕方を変えなければいけないと思う。


映画「119」を観たのは1994年の12月、正確な日付は忘れてしまったが東京・築地の東劇という映画館においてだった。東劇に行く前に神田明神に参拝してのを覚えている。東劇に付くと、なぜか消防車が停車していて(「119」の主人公は消防士達である)不思議に思ったものだ。

映画「119」オリジナル・サウンドトラックの音楽監督を務めている忌野清志郎に関しては、子供の頃からタイマーズやHISというRCサクセション以外の音楽活動をテレビで視聴していたが、清志郎に関して本格的に好きになり始めたのは「119」を観てからだと思う。その後もテレビでは大阪城ホールで行われた「ナニワ・サリバンショー」(「エド・サリバンショー」に引っかけたタイトルである)を生中継で観ていたり、映画「不確かな旋律」を観て、DVDも持っていたりするだが、結局、忌野清志郎のライブに接することはなかった。何となく意図的に避けていたような気がする。清志郎には画面の向こうのスーパースターであって欲しいという思いもあった。

 

1月19日(月)

風邪は悪化しないが良くもならないので病院に行く。

 

喜多郎(KITARO)のアルバム「古事記」を聴く。コロムビア・ミュージック。喜多郎の代表作の一つである。

NHK「シルクロード」の音楽を担当して注目を浴びた喜多郎。シンセサイザーを使ったミュージックは当時の最先端であり、YMOと並び、「ハイテク国家・日本」の象徴でもあった。喜多郎がYMOについてどう思っていたのかは知らないが、YMOの坂本龍一は喜多郎の音楽について「嫌いだ」と明言している。YMO内で細野晴臣と坂本の仲が険悪化した一因として坂本は「細野さんが神道とかそちら方面に行った」ことが気に入らなかったと述べている。その坂本が気に入らなかった宗教性を帯びていたのが喜多郎であり、音楽性よりも喜多郎が持つ宗教的な雰囲気が胡散臭く思えたのかも知れない。

タイトルからわかる通り、「古事記」は日本最古の歴史物語『古事記』をテーマにしたアルバムである。ただ、『古事記』といっても長いので、そのうちの素戔嗚尊の天照大神の姉弟喧嘩、素戔嗚尊の八岐大蛇退治、天照大神天岩戸などが描かれている。

曲調としては、冒頭は疑問が残るが(発想が西洋的過ぎる)、徐々に出来が良くなっていく。傑出した音楽ではないかも知れないが不満も特にない。強くお薦めはしないが、買って損はしないアルバムである。

 

録画しておいたプレミアムシアター「ジョン・ウィリアムズ 名曲コンサート」を観る。演奏はグスターボ・ドゥダメル指揮ロサンゼルス・フィルハーモニックほか。ロサンゼルスにあるウォルト・ディズニー・コンサートホール(エサ=ペッカ・サロネンが音楽監督をしていた時代に建てられた最新の音響を誇るホール)での演奏である。

「スター・ウォーズ」などのジョージ・ルーカスの映画や、「E.T」などのスティーヴン・スピルバーグの映画の音楽を担当し、世界的な名声を博しているジョン・ウィリアムズ。ファーストネームもファミリーネームもありふれたものなので、同姓同名の有名クラシックギタリストがいたり、やはり同姓同名の俳優がいたりする。ちょっと紛らわしいので、ジョン・タウナー・ウィリアムズ(ジョン・T・ウィリアムズ)と表記されることもある。

「シンドラーのリスト」や「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」などの映画音楽の他に、ウォルト・ディズニー・コンサートホールのオープニング記念曲として作曲された管弦楽曲「サウンディングス」も演奏される。

まずはロサンゼルス・オリンピックでのファンファーレ(オリンピックのファンファーレとしては最も有名なものだと思われる)でスタート。若手ナンバーワン指揮者として世界中から注目を集めているグスターボ・ドゥダメル(ロサンゼルス・フィルハーモニック音楽監督)は活きの良い音楽を生み出す。

「シンドラーのリスト」では、オリジナル・サウンドトラックでもヴァイオリンを弾いていたイツァーク・パールマンが登場して優れた音楽性を披露する。

ジョン・ウィリアムズ作曲の映画音楽は他にも「ジュラシックパーク」や「ホームアローン」、「スーパーマン」、「ハリー・ポッター」など数え切れないほどあるのだが、それらを全て演奏している時間はない。


ジョン・ウィリアムズが臨席しての演奏会であり、アンコールではジョン・ウィリアムズ本人がタクトを握り(ジョン・ウィリアムズはボストン・ポップス・オーケストラの音楽監督を長年に渡って務めていた)、「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」より“帝国のマーチ(ダースベイダーマーチ”を演奏した。

 

1月20日(火) 大寒

今日は大寒であるが、過去30年の平均では、京都市が最も寒くなる日は1月29日が多いという。

 

伊福部昭作品のCDを聴く。ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲とヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲。ファイアーバード=キング・レコード。

協奏的交響曲の指揮者は大友直人、協奏的狂詩曲の指揮者は広上淳一と、何とも京響な組み合わせ。ピアノ独奏は現在は脳溢血のため右手が不自由となり、左手のピアニストとして活躍している舘野泉、ヴァイオリン独奏はNHK交響楽団のコンサートマスターとして知られた徳永二男。日本フィルハーモニー交響楽団の演奏。

両曲ともいかにも伊福部昭的作風であり、ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲では「日本狂詩曲」の影響が見られるし、ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的狂詩曲第1楽章では「ゴジラのテーマ」がそのまま演奏されるシーンもある。伊福部昭の作風が好きな人には気に入る曲目であるが、「使い回し」と思う人もいるかも知れない。

 

1月22日(木)

午後7時から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第586回定期演奏会を聴く。今日の指揮は京都市交響楽団の常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

曲目は、バーンスタインの「オン・ザ・タウン」から3つのダンス・エピソード、ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:舘野泉)、プロコフィエフの交響曲第5番。

広上が自他ともに認める雨男ということもあってか、行きは小雨がぱらついた。


午後6時40分頃からのプレトーク。広上淳一は昨年の大河ドラマ「軍師官兵衛」のテーマ音楽を指揮したからか、黒字に赤い藤巴の入った官兵衛Tシャツを着て、眼鏡を掛けて登場。

ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲のソリストである舘野泉にも出てきて貰い、話に加わって貰う。

2002年、コンサートで演奏中に脳内出血を起こし(脳に異常が起こったことはわかったが何とか曲を弾き終えたところで倒れたという)、命は助かったものの右手が不自由となり、2004年から左手のピアニストとして活動を再開した舘野泉。元から左手のためのピアノ曲は多かったが、吉松隆などに依頼して多くの曲を書いて貰い、左手作品を充実させ、更に「舘野泉の左手文庫(募金)」を設立している。
舘野は、両手が自由だった頃からラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲を弾きたいと思っていたが、話が纏まらず、40年ほどが過ぎてしまったが、左手のピアニストとなった途端に依頼が殺到したという話を笑いながら語る。
舘野泉は日本シベリウス協会の前会長であり(現会長は新田ユリ)、今年はシベリウス生誕150周年であるため、シベリウスの音楽普及のための活動も増えるかも知れない。なお、今もフィンランドのヘルシンキ在住であり、フィンランド人と結婚していて、息子はヴァイオリニストのヤンネ舘野(札幌交響楽団団員)である。

広上はNHKアーカイブスで、舘野泉が左手のピアニストとして再起するまでのドキュメンタリーを見て感銘を受けたという。なお、広上と舘野は初共演だということだ(昨日聴いたCDの中に舘野と広上の名前は入っているが、舘野は大友直人と共演しており、広上が共演しているのは徳永二男である)。


今日のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに泉原隆志。首席クラリネット奏者の小谷口直子はラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲から参加。首席フルートの清水信貴と首席オーボエの高山郁子はプロコフィエフ作品のみの参加である。


レナード・バーンスタインの「オン・ザ・タウン」から3つのダンス・エピソード。広上淳一もバーンスタインの弟子である。「オン・ザ・タウン」は映画「踊る大紐育」(「踊る大捜査線」はこれをもじったものである)の原作ミュージカルとして知られている作品である(映画音楽界にはもう一人、エルマー・バーンスタインという同姓の作曲家がいるのでややこしい)。ただ、映画「踊る大紐育」に採用されたのは「ニューヨーク・ニューヨーク」(同名異曲多数)など数曲であるという。
「ザ・グレイト・ラヴァー」、「ロンリー・タウン」、「タイムズ・スクエア」の3曲からなるが、いずれも変拍子だらけであり、指揮も演奏も難しそうである。

広上は普段から長めの指揮棒を用いているが、今日は一段と長い指揮棒を使用。広上が小柄ということも相俟ってかなり長く見える。ただ長い分、演奏する方は見やすくもある。ということで、広上は見事なオーケストラ捌きを披露。正統派ではないのだが、ユニーク且つ巧みな指揮である。京都市交響楽団は輝かしい音で広上の棒に応える。


ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲。ウィーン生まれのピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタイン(哲学者のルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの実兄。ちなみに男ばかりの5人兄弟であったがパウルとルートヴィヒ以外の3人は自殺している)のために書かれたものである。パウル・ヴィトゲンシュタインは、第一次世界大戦で右手を失い、以後は左手のピアニストとして活動することを決意、ラヴェルにも作曲を依頼したのである。

ラヴェルのピアノ協奏曲はジャズなどの要素も取り入れた明快な作風であるが、左手のためのピアノ協奏曲はどことなく謎めいている。

広上指揮の京都市交響楽団は徒に種明かしをするのではなく、ミステリアスな作風をそのままに提示する手法。ピアノの舘野であるが、特にカデンツァなどは左手だけで演奏しているとは思えないほど華麗なテクニックで聴かせる。

左手のためのピアノ協奏曲を実演で聴く機会は余りないのだが、今日の演奏は優れた出来だった。

アンコールとして舘野はシュールホフの「左手のための第三組曲」から“アリア”を弾く。リリカルな曲と演奏だった。


メインであるプロコフィエフの交響曲第5番。交響曲第5番というのはベートーヴェンの作曲による世界で最も知られた交響曲が持つ番号であり、それとの比較は避けられないため、多くの作曲家がベートーヴェンの交響曲第5番と同じ路線や、オマージュのような形で作品を書いている。ベートーヴェンの交響曲第5番と同じ路線で最も有名なものはショスタコーヴィチの交響曲第5番であるが、実はショスタコーヴィチとプロコフィエフは犬猿の仲であり、二人の友人であったロストロポーヴィチによると「ショスタコーヴィチの前では“プロコフィエフ”という名前を挙げることすらタブーでした。逆のケースでも同様でした」と語っている。二人の間に特に仲違いするような出来事はなかったはずで、互いの実力を認め合ったがためのライバル視が原因だと思われる。ソビエト最高の作曲家の座を譲りたくはなかったのだ。

プロコフィエフの交響曲第5番もベートーヴェン路線だが、それほど単純にストーリー展開をなぞってはおらず、まず第1楽章で英雄の登場を思わせるような高雅で雄々しい旋律が登場し、それが「運命動機」の開始と共に打ち倒されるような展開となる。第2楽章ではスケルツォ(冗談)に相当する音楽が展開される。第3楽章ではリリシズムに溢れる音楽とそれが破滅へと向かい、最終楽章はバレエ音楽的。クラリネットの吹く軽妙な主題が徐々に凱歌へと変わっていく。
マーラーの交響曲第5番(マーラーも勿論、ベートーヴェンの交響曲第5番は意識している)に近いかも知れない。

京響は弦が透明ではあるが冷たくはない響きを出す。シルクのようなという表現が一番近いであろう。今日の京響は弦の美しさに定評のあるイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団のようだ。

関西のオーケストラで一番だと思われる金管の威力も素晴らしく、他の楽器も大健闘する。世界中のどこに出しても恥ずかしくない第一級の演奏である。


1月ということで、お年玉的なアンコール演奏がある。まず広上が「あけましておめでとうございます」と言った後で、「女性のタクシードライバーから京都駅から京都コンサートホールに向かう東京のお客さんが増えた」という話をして、東京からも京響を聴きに来るお客さんがいることを喜んだ。そして、4月からは隔月ではあるが、同一曲目二回演奏になるので、同じ曲目が二度味わえるということもアピールした。

アンコール曲はラフマニノフの前奏曲「鐘」の管弦楽曲版。編曲者は不明である。ダイナミックな演奏であった。


終演後にレセプションがあったのだが、風邪が治りきっていない(咳、クシャミ、鼻水等はないが、体が資本の音楽家の皆さんに移してはいけない)ため参加せずに帰る。

 

ザ・ビーチ・ボーイズのアルバム「ペット・サウンズ」を聴く。キャピトル・レコーズ(EMIミュージック・ジャパン。現在はワーナー傘下に入ってEMI J)。

ブライアン・ウィルソンの最高傑作といわれながら、リリース時は「難解」という評価があり、「サーフィン U・S・A」のような楽曲を期待したファンを戸惑わせた。また、ザ・ビーチ・ボーイズのメンバー内でも「言葉通りペットのための音楽」などとブライアンを批判する声があった。この後、ブライアン・ウィルソンは麻薬に嵌まるなど低調が続き、復活までに20年を要している。

ブライアン・ウィルソンは右耳が聞こえないためステレオというものを信用しておらず、このアルバムもステレオ期であるにも関わらずモノラルで録音されている。

リリース時には難解であっても、我々、後世の人はもっと難解な音楽に慣れているためそうは思わないのが常であり、素直に「いいじゃないか」と思える。

 

MBSラジオ「うたバッカ」木曜日。早希ちゃんはこの番組では学天即の二人から「さきっぺ」と呼ばれている。ちなみに学天即・四条は何故か「ペニー」というあだ名で呼ばれている。聞いていると卑猥な意味合いが込められているようだ。
アイドルとアニソンが主となり、私の好みとはことなるが、バンド系の新進アーティストも紹介されるなど案外楽しめる。

 

1月23日(金)

風邪はほぼ全快。

 

午後8時から、木屋町のUrBANGUILDで「Ce n,est pas mauvais!-悪くない-」というライブを聴く。ヴァイオリン(フィドル)、ドラムス、アルトサクソフォン、アコーディオン、朗読からなるライブ演奏。

ジャムセッションも含むコンテンポラリー音楽だが、こうした音楽の場合、余り個性というものが出ない。「悪いか」と問われれば「悪くない」と答えるが、「良いか」と聞かれても「良いとも言えない」という風になってしまうが。そういう意味では「悪くない!」というタイトルは悪くない。


UrBANGUILDの少し南が龍馬である。何故か扉が赤くなっていたが。私が大阪にいることが多いので、大阪在住だと思っている人もいるらしい。

 

ヤクルトスワローズ→東京ヤクルトスワローズとスワローズ一筋で選手、そして選手兼任監督として活躍した古田敦也氏が野球殿堂入りを果たす。川西明峰高校という兵庫県の無名公立校の出身で、自身も高校時代まではプロ野球選手になれるなどとは夢にも思っていなかったようだが、高校の時に監督から「大学のセレクションを受けてみろ」と言われ、実際受けてみたところ、天理、報徳など甲子園の名門高校の選手がユニフォーム負けしているように感じ、「ひょっとしたら」とも思ったそうである。ただ、自身は野球は高校で終えて関西大学で普通の学生生活を送ることを夢見ていた。関西大学と立命館大学に一般入試で合格。トレードマークとなる眼鏡は受験勉強の際に目を酷使して近眼になったので掛けるようになった古田は言っている。通学時間を考えて関西大学進学を決め、入学辞退のために立命館大学の野球部に挨拶に行ったところ、立命館大学のセレクションで古田のことを見ていた監督が立命館大学の野球部入部の挨拶に来たのだと勘違い。結局、流れに乗って立命館大学に入学する。Wikipediaに立命館大学の夜間部卒と書かれたこともあるが実際は昼間部卒である。立命館大学の夜間部は有職者しか入学出来なかったので、夜間部の可能性はない。Wikipediaに「関西大学の方が野球では強豪だったので」という記述があるが、あれも古田本人の著書によると間違いで古田は大学では野球を続けるつもりはなく、自宅から近いので関西大学を選ぼうとしたのである。この時、関西大学に進んでいたら名捕手・古田敦也は誕生しなかったことになる。

立命館大学で名捕手として鳴らし、複数の球団が「指名する」と約束。古田は立命館大学でテレビの前に座って指名を待ったが、古田を指名する声は掛からなかった。その後、「ドラフト上位と同じ待遇で」とドラフト外入団を持ちかける球団もあったというが古田も監督、大学側も応じていない。

急遽、トヨタ自動車に入社。トヨタ自動車でも当然ながら野球部に所属しており、練習時間があってフルタイムでは働けないため社員のレクリエーションなどの企画を担当している。一部で勝手に想像されている組み立て工などではない。

社会人2年目のドラフトでは巨人が古田を狙っていたが、巨人がドラフト3位で古田を狙っているらしい聞いたヤクルトがドラフト2位で古田を指名。こうしてスワローズの頭脳・古田敦也が誕生する。

捕手としては野村克也以来となる首位打者獲得、オールスターゲームでサイクルヒット達成。1992年目のヤクルトスワローズ史上2度目の優勝に貢献。この年の西武ライオンズとの日本シリーズは球史に残る熱戦であったが日本一は逃している。しかし、翌1993年には西武ライオンズを下して球団史上2度目の日本一に輝く。その後も隔年で優勝し(スワローズは戦力に厚みがないので優勝した翌年は疲れ果てて4位に甘んじることが多かった。面白いことに「因縁の対決」の相手である巨人軍も1位と4位を交互に繰り返していたため、開幕戦は巨人対ヤクルトのカードとなることが続く)、2004年の球団再編問題の時は選手会長としてボイコットに踏み切っている。プロ野球は影響力が大きいため、「プロ野球選手でさえ、会社がなくなってリストラされる」となると、他企業にもリストラのための絶好の口実を与えることになっただろうが、それを何とか回避した。ただ、そのために兼任監督になってからはフロントから十分な補強をして貰えず成績を残すことは出来なかった。今のままだとフロントとは今後も上手くいかないだろう。

大学社会人を経た選手として初の2000本安打達成(その後も同じくスワローズの宮本慎也が達成したのみ)。背番号27は着けるに相応しい選手が現れるまで空位とする預かり番号となっている。

 

1月24日(土)

午後5時30分から木屋町・龍馬で古文書講座(寺子屋)。武市半平太が妻であるおとみさんに宛てて書いた手紙の原文を読む。墨書でくずし字で書かれているため、自力で読み解くことは不可能である。「くずし字辞典」というものも出版されているようなので(学習院大学教授・名誉教授として有名であった歴史学者の児玉幸多が編纂したもの)、それを利用するのも手かも知れない。

それからカラオケ大会になったのだが、私は高峰三枝子の「南の花嫁さん」(1943年。戦中であるが、結構能天気な歌詞である)や藤山一郎の「丘を越えて」なども歌えるので、例によって年齢不詳になってしまう(「40歳です」と実年齢を言うと「まさかの年下」などと言われる)。藤山一郎の歌は彼が残した録音で聴いているが、「南の花嫁さん」は高峰三枝子の歌もYouTubeなどで聴いているが、実際は主に遊佐未森がリリースしたカバーアルバムで楽しんだものである。遊佐未森がカバーした曲で歌いたいものもあるのだが、カラオケの機種に入っていないものもある。忌野清志郎の「君の港(肥沃な▼デルタ)」や「満月の夜」などもカラオケで歌ってみたいのだが入っていない。アカペラでなら勿論歌えるが。

忌野清志郎と尾崎豊の歌を唄う時は、基本的に物真似を入れる。似せたいからというよりも彼らの楽曲はあの歌い方をした方が絶対に説得力があるためである。

 

1月25日(日)

午後7時30分から、なんばグランド花月(NGK)で、テンダラーの「テンダラー JAPAN TOUR in NGK」を観る。7時30分開演というのは今日もNGKでは朝から公演があって押すためで、それ以外の理由は特にない。ただ上演時間が2時間半を超えたため、京都に帰るには終電間際となった。

アメリカでの公演を行い、好評だったテンダラー。今日もまずは二人とも星条旗をデザインしたネクタイを締めて登場し、英語での漫才を行う。自己紹介の後、浜本広晃が白川悟実のことを「若く見えるけど実は44歳だよ」と言ったり、浜本がマイケル・ジャクソンの振付で踊りながら「マイケルじゃなくてジャネット・ジャクソンだよ」と言ったりする。アメリカの女性について浜本が、「(一人目)ビューティフル、(二人目)ビューティフル、……(一人スルーして)ビューティフル(日本語でやる「別嬪さん、別嬪さん、一つ飛ばして別嬪さん」の英語版)」とやる。と、ここで二人が、「!? ジャパン?」と気付くという設定である。直後に舞台下手から日本語を話す白人のおっさんが登場して、「何やってるんだよ! 調子に乗って英語喋ってるけどここは日本だよ! 俺はいいよ、英語わかるから。だけど、客席見てみ。みんなアホみたいな顔してポカーンとしているよ!」と駄目出しをする。

3人が退場した後で、NGKの舞台後方の巨大ディスプレーにテンダラーがアメリカを旅している風景が映る。なお、テンダラーの「JAPAN TOUR」は今日が初日で、今後日本全国を回るが、毎回少しずつ変えていく予定だという。今日は吉本新喜劇や、つぼみのメンバーが出演していたが、地方公演に誰が出るのかは不明である。

今度は舞台上から能舞台をイメージした、松の木が描かれた背景が降りてきて、和のセットの中で漫才(ほぼコントであるが)を行う。白川が今年の目標としてCDデビューをしたいと語り、チューブの「シーズン・イン・ザ・サン」をカバーしたいと言う。浜本が「中年太りの感じは前田さんと同じ」と言った後で、ではトークショーと握手会、ミニコンサートをしようと提案するが、舞台はいきなりブックオフ梅田店。新譜として発売される前から中古で出ているということになってしまう。白川が文句を言って、舞台はタワーレコードに変わるが、白川がトークを始めるやいなや浜本が巻きのポーズを取ったり、握手に来てくれたのが二人だけ、それも白川の両親だったりする。白川がもう少し長くやりたいといい、自分で自分のことを「テレビで見るより男前ですね」などと言っていたりする。「シーズン・イン・ザ・サン」であるが、白川が考えてきた振付がださいと、ダンサーでもある浜本が駄目出しする。特に「心潤してくれ」のところで胸の付近に手をやる振付がダサすぎとのこと。

イタズラ番組の話。警察が出てくるとびびるという話になり、浜本は「刑務所5年入った後で、『どっきりでした』」と言うが、白川から「がっつり刑務所入ってるやん」と突っ込まれる。
「コラおじさん」というイタズラがあり、すれ違いざま「コラ!」と叱るもので、やってみようということになるが、白川がコラおじさんをやると浜本がダンスのようなジェスチャーをする。そこで浜本がコラおじさんをすることになるが、かなり前から「コラ」と言ってしまったり、最初から挙動不審で白川に近づいていかなかったりと、変な感じになってしまう。

「ぶらり旅」の企画。浜本が出演者の案内をするが、「小栗旬、向井理、テンダラー・白川」と言って、白川から「キャスティングおかしいやろ。ハンデキャップありすぎやん」と言われる。浜本は「シンクタンク・タンク、まるむし商店・礒部、テンダラー・白川」と直すが、白川は「誰が見んねん?」と駄目出し。浜本は「俺は見るけどな。俺とヤナギブソンは見そうや。ヤナギブソンは『誰が興味あんねん?!』と言いながら見そうや」と言う。
小栗旬と向井理は新幹線で東京に帰り、白川一人のぶらり旅。何故か満員のバスの中でスタート。女子高生の悲鳴が上がり、白川が痴漢に間違われて、証拠VTRがあるというので警察に行き、というテレビ番組ではあり得ない展開となる。
疑いが晴れて警察から出てきた白川。しかし今日の宿を探さねばならない。だが道行く人はガラの悪い人ばかり、白川が「ここどこ?」と言うと、浜本演じるナイフを持った仕草をしている男が「デトロイト」と答える。「なんでバスでアメリカ来てるん?」と白川。そこへ、浜本演じる老婆が一人。自分の名前も何もかも忘れているので、白川は老婆を伴って警察へ、と警察ばかり出てくる展開になる。

それから、明日、テレビ番組の収録でビートたけしの前でやるネタを演じる。これは以前も見たことがあるものだが、放送されるものなので内容は書かないでおく。


iPhoneネタのコント。iPhone7が発売されるということになったので、白川が発売待ちの行列に並ぶ。前に並んでいるキャストは後ろ向きなので顔は見えないが、一度、振り返るシーンがあり、つぼみのメンバーで、シュークリームとして漫才もやっている、しよりが参加していることがわかった。
そこへ、段ボールで作ったiPhoneを胴体にし、オレンジのカツラをかぶった浜本が登場。白川は「うわ、こういう人、普通は徹夜して並んでるのに、来るの今?」などと呟く。浜本は徹夜してiPhoneのデザインの段ボールを作っていたので来るのが遅くなったというが、白川に「徹夜するのは普通は並ぶ方やろ」と突っ込む。発売の時間になるが、先着100名のみの購入で、白川が100人目であり、吉本新喜劇の清水啓之扮するソフトバンクの店員が「はい、ここまでです」と言って出てきて浜本を止める。
数年後。iPhone8が発売になるので、白川がまた並んでいる。そこへ、iPhone7発売日を同じ格好をした浜本が出てくる。浜本は白川の顔に見覚えがあるのが名前を聞き、白川は「白川です」と答えるが、「どんな字ですか?」と聞き返される。浜本演じる役柄は、スガノという苗字だが、ス賀ノという変な表記のものである。スガノはiPhoneに変えるのが初めてだと言い、白川から「ひょっとしてまだガラケー?」と聞かれるが、実はスガノが持っているのは肩掛け式の携帯電話。白川は「これ、NTTの会社にしか展示してない奴」と呆れる。今回もスガノこと浜本はiPhoneを買えなかった。

数年後、iPhone9が発売になるので、白川が並んで待っていると、車の急ブレーキの音がし、スガノがフラフラしながら出てくる。

また数年後、iPhone10が発売になるというので、白川が並んでいると、カツラをかぶっていない浜本が、カツラと段ボールiPhoneの浜本の遺影を下げて登場。iPhone9の時に交通事故でスガノは亡くなってしまい、双子の弟が代わりにやってきたのだ。弟のスガノも持っているのはポケベルで時代遅れである。

そのまた数年後、iPhone11の発売の日。白川は並んで待っているが、スガノは来ない。安心する白川だったが、「最後列」という看板を持って後ろを向いていた男が実は浜本扮するスガノ弟で、スガノ弟はiPhoneが好きすぎてショップの店員になったのだという。

その数年後、iPhone12の発売日。白川はまたも並んで待っており、「最後列」という看板を持っているのがスガノ弟ではないことを確認して安心するが、そこへスガノ弟がやって来る。スガノ弟には若い彼女がいる(演じているのは、つぼみのメンバーだと思われるが、私はつぼみには余り詳しくないので名前まではわからない)。と、スガノ弟の彼女のつわりが始まってしまう。スガノ弟は「自分ともまだやっていないのに一体、誰と?」と、白川を睨み、白川は慌てて否定するが、実はつわりは演技で、どっきり番組であった。

その数年後、iPhone13の発売日。並んでいる白川のところに、スガノ弟と奥さんとなった彼女が赤ん坊(のぬいぐるみ)を抱いてやって来る。どっきりをやり過ぎたので店員のアルバイトはクビになったという。スガノ弟の子は女の子で、名前は「愛香」。白川は「『あいか』ちゃんか、可愛い名前だね」と言うが、スガノ弟は「いや、下の字は香港のホンで、『アイホン』と読みます」と告げる。「兄も喜ぶと思います」とスガノ弟は言うが、白川は「いや、お兄さんは喜ぶやろうけれど……」と呆れる。愛香を白川が抱くと笑うが、スガノ弟が抱くと愛香は泣く。白川が抱くと愛香は笑い、スガノ弟が抱くと泣くを繰り返し、スガノ弟は「二人で海外に新婚旅行に行くので、その間、愛香を預かって欲しい。懐いてるし」と無茶を言う。白川は断ろうとするが、スガノ弟と奥さんはその前に二人で下手にはけてしまう。と、そこで車のブレーキ音と二人の悲鳴が響いて……

数十年後、iPhone106の発売日。店の前で並んでいる白川。そこへ、女装した浜本が現れる。正体はそう、成人した「アイホン」だった。


コント「中華料理店」。中華料理の横山料理店の店長・横山(白川)のところに、やすし・きよしの漫才の衣装を着た北川きよし(浜本)という男がやって来る。きよしは、明らかに西川きよしを真似た動きと喋り方をする。きよしは明日からアルバイトとしてこの店で働く予定なのだが、遅刻してはいけないというので前乗りしたという。きよしには子供が3人いるが、名前は、忠志、弘志、かの子と、西川きよしの子供と完全に同じ名前。横山は、「あんた、お笑い好きやろ」と聞くが、きよしは「いえ、私は政治経済以外には興味がありません」と否定する。きよしは国際結婚をしていて、名前はヘレンならぬソレン。ロシア人だという。また、きよしは「あなたは横山やすしではないのですか?」と聞いて横山に「やすしちゃう!」と否定される。

きよしは、お客さん(やって来たという設定で、目に見えるわけではない)に「お薦めのメニューはありません。ただ、大将は良い人です」と横山のことは誉めるが横山の腕は貶すということを繰り返す。そこで、横山は、きよしにバイクで出前を運ぶよう命じ、何とか遠ざけるのだが……

暗転。

下手にちゃぶ台が置かれ、そこの付近にだけライトが当たって、横山料理店の二階居間という設定である。きよしは結局、出前に行ったまま戻って来なかった。留守番電話を聞く横山。きよしからのメッセージが沢山入っていた。最初のメッセージでは、きよしは今、谷町7丁目にいて、出前先がわからないらしい。横山は「7丁目ちゃう、4丁目や」と呟く。その後、きよしはどんどん遠ざかり、「谷町8丁目、そして一気に堺まで行ってしまう。堺のザビエル公園にいるのだが、このザビエルとはあのフランシスコ・ザビエルなのかと疑問に思っているきよし。そして、今度は逆に向かったきよしは大阪市を通り越して茨木にまで着いてしまう。そこで、きよしの妻・ソレン(やはり浜本の声である)からのメッセージがあり、「夫の帰りが遅いので出掛けたら、堺に着いてしまいました。ザビエル公園のザビエルというのはあのザビエルなのでしょうか」と夫と同じルートを辿っていることがわかる。きよしからは「お腹が空いたので出前を食べてしまいました。ソレンが作ったボルシチを持ってくるのを忘れたのが」などというメッセージが入っている。ソレンからのメッセージは、「今、茨木です」と何故か夫と同じコースに向かっているのを告げるもの。結局、きよしとソレンは出会うのだが、そのことを二人とも別々にメッセージとして入れている。「二人一緒にいるんやから(メッセージ)一つでええやん」と横山。その後、きよしとソレンはバイクに二人乗りして事故を起こし、ロシアまで逃亡しようとする。


コント「ナース」。
白川悟実は交通事故に遭って入院している。バイクに轢かれたそうだが、バイクを運転していたのはロシア人の妻と二人乗りしていた男(つまり、北川きよし)であるという。ロシア人の妻がお見舞いに来てやたらボルシチを勧めていったとのこと。
白川がナースコールを押すと、ベッドのすぐ上がガラッと開き、フリーランスのナース・大門未知子(浜本。米倉涼子ではない)が顔を覗かせる。「私、失敗しないので」と言うが、「白川さん、採血」というべきところを「白川さん、献血」といきなり言い間違える。ちなみに大門の妹はキャビン・アテンダントをしているそうだ。
ナースが24時間体勢で患者をサポート出来るようにすぐそばに待機しているとのことなのだが、白川が呼んでも答えず、一々ナースコールを押さなくてはならない。それでいて壁は薄く、大門と他のナースが話す言葉が聞こえる。山下という若いナースは、「あの、白川って人、吉本の芸人らしいわよ」と言うが、大門は「え? 何て芸人?」、山下「テンダラーの白川」、大門「え? ダラーの?」、山下「テンダラーの白川悟実」、大門「え、男なのに『さとみ』っていうの? 郷ひろみみたいなもん?」などと会話しているのが聞こえる。

山下は煙草が止められないのだが(ナースの喫煙率の高さはよく知られている)、「この辺に煙草吸うところありません? 1階の喫煙室まで行くの遠くて」と大門に聞き、大門が「換気が利いているところならいいわよ」というので、白川のいる病室に向かって、紫煙が飛んでくる。

役名のついていない若いナースも登場する(つぼみのメンバーが演じている。名前まではわからない)。白川はナースコールを押して若いナースに来て貰おうとするが、やはりやってくるのは大門である。

ナース達の歓声が聞こえる。大門によるとジャニーズの嵐が9歳の女の子のお見舞いにサプライズでやって来たのだという。大門は「あなたにも来ています」と言うが、やって来たのは何故か吉本新喜劇の今別府直之。「ピュッ。ピュッ」という持ちネタだけやって退場。嬉しくも何ともない。


コント「ファーストクラス」。
初めてファーストクラスに乗った白川。若くて可愛いキャビン・アテンダント(つぼみの樋口みどりこが演じている)を見て、「流石、ファーストクラスだなあ」と感心するが、そのCAは、「私はエコノミークラスを担当しております」と言う。「エコノミーであんな可愛い子ならファーストクラスはどんな美女が来るんだろう」と胸を膨らます白川だったが、やってきたのは浜本演じるCA。「え? ファーストクラスってマニアばっかりなの?」と訝る。ちなみに浜本演じるCAの名前は墜落するよ。縁起でもない名前だが、結婚したので苗字が変わってしまい、元の苗字は大門だという。ここで白川はピンとくる。「あの、お姉さん、ナースやってません?」。墜落するよは大門未知子の妹だったのだ。
墜落するよは、「関空発、八尾空港経由、ハワイ行き」とアナウンスする。八尾の「焼き鳥Diningハマー」(浜本広晃が経営する焼き鳥屋。1号店は心斎橋の東、長堀橋の西にあり、八尾に2号店がある。どうでもいいことだが、1号店には私は行ったことがある)で食材を積むのだという。

機長からの挨拶もあるが、機長を演じているのは元・ピン芸人で現在は吉本新喜劇の座員である諸見里大介。滑舌が悪いことで有名だが、機長のアナウンスもやはり何を言っているのかわからない。

そこへ、樋口みどりこ演じる若いCAが、スタッフの財布が盗まれたと墜落するよに告げに来る。白川が思いっ切り怪しいと思う二人。結局、財布は盗まれておらず、カバンの中に入っていただけであった。墜落するよは、理化学研究所の元・ユニットリーダー小保方晴子の「STAP細胞はあります」の口調で、「スタッフ財布はあります!」と言って退場する。

暇を潰すために映画を観ることにする白川。墜落するよが、「まだ公開されていない新作もあります」と言うので、白川が「ジョーズ」という映画を観ようとするが、映ったのは(背後の巨大ディスプレーに映像が映る)、墜落するよのカツラをかぶった浜本が海に入り、こちらに向かってくるという、別の意味でのホラー映画。

映画はいいから音楽を聴きたいという白川。選んだのはK-POP。と、ここで、つぼみのメンバー(しよりと樋口みどりこがいるのは確認。他の女の子も全員つぼみのメンバーなのかどうかまではわからない。吉岡久美子はいなかった)達が黄色い衣装で登場。浜本も同じ衣装に着替えて、皆でダンスを披露する。かなり長い時間踊っていた。


ゲストコーナー。海原やすよ・ともこがゲストとして登場する。海原やすよ・ともこは姉妹であり、三代に渡って漫才師で、「上方お笑い界のサラブレッド」と言われている。姉のともこは元々ポッチャリしていたが、妹のやすよはそれほどでもなかった。だが、久しぶりに見ると、やすよも横幅が倍ぐらいになっている。急に食事量が増えたとか運動量が減ったというわけでもないので(代謝は悪くなっただろうが)おそらく遺伝であろう。二人の祖母がやはりポッチャリ体型であったそうだ。
海原姉妹はテレビ大阪で「やすとものどこいこ!?」という看板番組を持っており、テンダラーもそれに出演したことがあるそうだが、大人の事情でテレビ大阪は京都や神戸では高層建築しか電波が入らないため、私は番組を見たことはない。「やすとものどこいこ!?」は買い物番組だそうで、まず、ゲストの財布を点検するところから始まるのだが、そこで、財布の写真を見て、それが誰のものかを当てるクイズを行う。
ゲストは吉本芸人が圧倒的に多いが、その他にも堂本剛が出演していたりする(東京ロケ。剛のお姉さんが「やすとものどこいこ!?」が好きで、剛もDVDに録画したものを贈って貰って見ていたそうだ)。韓流スター、BIG BANGのテソン(D-LITE)も出ているそうだ。
一番驚いたのは、雨上がり決死隊の宮迫博之の財布で(京都では映らないのに京都ロケである)、財布そのものではなく入っている額に驚愕させられたとのこと。金額を二人は言っていたが、敢えて書かないでおく。多分、一発で当てられる人はいないほどの額である。

財布であるが、全問正解。やはり記憶力は良いようである。ちなみに、番組が始まった頃のやすよは今ほど太ってはいない。


その後、毎朝飲んでいるヨーグルトの味や、洗剤やボディーソープの香り(諸見里大介、清水名啓之、今別府直之が登場して匂いを嗅がれる)などを当てるクイズが行われたが、ことごとく正解した。


ラストは漫才(実際はコントである)。「去年は謝罪会見が多かった」というので、白川は謝罪するというネタを行う。まず浜本が司会として挨拶をするのだが、少し喋る毎に口でシャッター音を模倣する。浜本が喋っている時は「カシャカシャカシャカシャ」という調子なのだが、いざ、白川の謝罪が始まると、シャッター音は「カシャ……、……、カシャ……、……、……ピロリン」とまばらで最後は写メの音になってしまう。

浜本が白川の謝罪会見については、「このたびは相方が、万引き常習、窃盗、裏DVD作成、フィリピンパブ経営、大麻、殺人」と述べて、白川から「俺、殺人までしてんのかい!」と言われる。白川は「そうじゃなくて、タクシーの初乗り運賃が680円なのを660円と思い込んでトラブりになって」と決めるが、白川が謝罪の言葉を述べる度に、浜本が、「おんどりゃー!」、「謝って済むかー!」、「出ていけこら!」、「当たり前じゃ!」、「死ね!」、「くたばれー!」などと罵詈雑言を浴びせることになる。白川が「口が悪いね。どこの記者?」と聞くと浜本が「AneCan(女性向けファッション雑誌)」と答えるというオチであった。

 

1月26日(月)

左京区一乗寺をふらりと歩いていたら、見覚えのある人に出会う。広島在住ながら京都によく来ている人で、木屋町の龍馬でたびたび顔を合わせるおじさんである。普通はこんなところで会うはずはないのだが、なぜか会ってしまう。「この辺(一乗寺界隈)の寺院を観光しようと思っていた」とのこと。ただ、普通はそれなら曼殊院道で出会うはずなのだが、出会ったのはそれよりも少し南の道である。なので、その道を真っ直ぐ東に行ったところにある本願寺北山別院(浄土真宗本願寺派。お西さん)に一緒に礼拝する。広島は、毛利氏が治めていた時代に、毛利水軍が石山本願寺と同盟を結んで織田信長と戦ったという縁で、浄土真宗布教の一大拠点となった。毛利氏が長門・周防二カ国に減封された後は、長州が西本願寺の布教拠点となるが、安芸国の領民の多くはそのまま残ったため広島県民の多くが浄土真宗の門徒という現象が起こり、「安芸門徒」という呼び方があって、広島は北陸地方と共に「真宗王国」と呼ばれている。今日たまたま出会った人も広島人なのでやはり浄土真宗本願寺派の門徒であった。ただ、北山別院は観光寺ではないので存在は知らなかったそうである。

彼は金福寺に行きたかったそうだが、金福寺の案内板には1月16日から31日まで庭園の整理のために拝観停止と書かれた紙が貼られていた。

 

舘野泉のアルバム「『村の教会』 シベリウス・ピアノ曲集」を聴く。EMI。1978年、東京の荒川区民会館でのレコーディング。まだ日本に残響の長いクラシックコンサート専門のホールがなかった時代である。

舘野泉は東京藝術大学卒業後、2年ほどしてフィンランドに渡り、以後はヘルシンキを活動の拠点としてきたピアニストである。脳内出血で倒れて右半身が不自由となり、左手のピアニストとして復活する前は、その経歴から北欧のピアノ曲を多くレコーディングしていた。シベリウスのピアノ曲もEMIなどの他に、今は活動を停止してしまったキャニオン・クラシックスなどにも録音している。

シベリウスは、ヴァイオリンという楽器を愛した人で、ピアノは完全に余技。ピアノの腕は作曲家としては普通だったようだが、書かれたピアノ曲はそれほど多くはなく、そのうちの多くは友人のために書かれたり、生活のために作曲したもので、自ら進んで筆を執ったものではない。小品が多く、楽譜を出版して家庭内で演奏して楽しんで貰おうという趣向で書かれている。そのため、コンサート・ピースとしては向いていない。少なくともピアノリサイタルのメインになりそうな大曲はシベリウスは作曲していない。

タイトル曲の「村の教会」は、「アンダンテ・フェスティーボ」という弦楽オーケストラのための作品の原型として知られている。

多くの曲はチャーミングであり、家庭的な温かさを持っている。ショパンやシューマンのような過度なロマンティシズムを持つピアノ曲が苦手な人に特に薦められる。


舘野よりも優れたシベリウスを弾くピアニストは何人かいるが、日本人によるシベリウスのピアノ演奏としては最高峰であろう。

 

1月27日(火)

モーツァルトのバースデーということで、Web上は盛り上がっているようである。モーツァルト以上に盛んにバースデーを祝われるクラシックの作曲家はいないのではないだろうか。

 

午後7時から、道頓堀ZAZA HOUSEで、「人気者ライブ〜芸歴10年経ってしまった〜」を観る。NSC大阪校28期生を中心としたライブ。出演:桜 稲垣早希、アインシュタイン・稲田、祇園、ラフ次元、矢野号。上演時間約1時間のミニライブだが、チケット料金も前売り1300円と安い。京都から観に行くと交通費の方が高く、電車の中にいる時間の方がライブよりも長いという難点があるが。

早希ちゃんはNSCはNSCでも大阪校女性タレントコースの1期生(現在は女性タレントコースは廃止)であるが、お笑いコースでいうと28期生と同じ時期にNSCに入っており、矢野号はNSC組ではなくオーディションを受けての事務所直入であるが、キャリアでいうと28期と同期になるという。桜 稲垣早希おっかけ芸人である、がっき〜も28期生であるが、早希ちゃんが「がっき〜だけは絶対嫌」と言ったため出演せず(そもそも同期で何かやろうと、この企画を立ち上げたのは早希ちゃんだそうである)。中山女子短期大学(男性ピン芸人)も同期であるが、ラフ次元・梅村から「滑舌が悪すぎで舞台出演NGになった」と説明される(嘘であろうが)。

芸能人の実家というと、貧困層と富裕層のどちらかに極端に分かれる傾向があるのだが、今日はラフ次元・梅村と矢野号が自他共に認めるボンボン。貧困家庭出身の人はおらず、他の人は中流層の出である。

ラフ次元・梅村と矢野号は共に会社社長の息子だが、ラフ次元・梅村の父親の会社は年商3億。矢野号の父親に至っては実に年商60億の会社を経営しているという。


人気者ライブと銘打っているが、吉本のお笑いに詳しくなくても知られているのはおそらく早希ちゃんだけ。アインシュタイン・稲田は、よしもとぶさいくグランプリ(最近は大々的にやっていないが)の上位にいるため知名度はある方だと思われる。ただ早希ちゃんも「ロケみつ」の早希ちゃんとして有名で、吉本の芸人ということは余り知られていない。今日の司会を担当したラフ次元・梅村が早希ちゃんに、「テレビでネタやったことある?」と聞くと、早希ちゃんは、「ほとんどない」と答えていた。ちなみに早希ちゃんは、先日、広島での仕事に向かう最中に、新大阪駅で転倒して左手の薬指を怪我したとブログに左手の写真入りで上げており、今日も小指に包帯が巻かれている。打撲か骨折かはわからないが、拍手をする時に、左手の他の指ではなく手首付近に右手を当てていたので結構、痛むのではないかと思うのだが。

まずは自己紹介。矢野号やラフ次元は普通に挨拶をしていたのだが、早希ちゃんが「昨日か、今日か、やっぱりアスカ! あなたのハートを補完する桜 稲垣早希です」とAKBグループのアイドルのような挨拶をしてからおかしくなり、アインシュタイン・稲田は「みんな、笑っちゃ“いな”の稲田です」、祇園・櫻井は「みんな僕のことをわかって芸人(若手芸人)の祇園・櫻井です」、祇園・木アは「笑わしたろう、楽しませたろう、抱いたろうの木ア太郎です」と勝手にキャッチフレーズを作って挨拶してしまう。

今日は男性客が多いといので、ラフ次元・梅村が「早希ちゃんを見に来たという方、拍手」というとかなりの人が拍手する。梅村が今度は「では、祇園・木アを見に来た人」と聞くと、拍手をしたのは一人だけ。木アは怒って帰るふりをする。


自分自身が把握しているキャラクターをスケッチブックに書き、それを変更しようという企画。
祇園・木崎が「神が作った最高傑作 KIZAKI」(相方の櫻井に「盛りすぎちゃう?」と言われるが、「どうせ今日は木アを見に来ている人はいない」と開き直る)、祇園・櫻井が「根暗」、アインシュタイン・稲田が「メガネ君」、ラフ次元・梅村が「帰国子女のさわやかRich Boy」、早希ちゃんが「アニメ、ゲーム好き クラスにいそうな女」、ラフ次元・空(そら。変わった苗字である)は「カワイイ」。女の子に「カワイイ」と良く言われるらしいが、木アから「男で『カワイイ』と言われる奴、大嫌いです!」と言われる。矢野号は「巨人」。ちなみに矢野号は大きな人を言う「巨人」ではなく、読売ジャイアンツの略称である「巨人」のイントネーションで読み上げるが、内容は大きな人の方の「巨人」。矢野号は長身で、服もアメリカ人用や太っている人向けのものでないと入らないという。

まず、アインシュタイン・稲田が変わった顔なのになんで「メガネ君」なのかという話になる。稲田は中学校の時は「メガネ君」と呼ばれていたという。それだけでは面白くないので、高級感を出すということで、川島なお美のキャラとなってしまう。ただ、稲田が「川島なお美がよく分からない」というので、早希ちゃんが川島なお美がよくペットを連れているのでペットにしてはどうかと提案。稲田が一番好きな動物は犬、それも柴犬ということになる。

祇園の木アはナルシストキャラとして知られているが、2、3年ほど前から急にナルシストキャラに変わったそうで(丁度、NON STYLEの井上がよしもとブサイクぐらんぷりで1位を取ったのにナルシストキャラとして知られる様になった頃なので、影響はあるのかも知れない)、相方の櫻井も「木アも根暗」という話をし、アインシュタイン・稲田によると「木アはNSCの頃から根暗で、その頃、月に1回みんなで舞台をやってその後、食事に行ってたんですけれど、木アは食事にはいかなかった。仲間内でも集団の中にいるのが怖いらしい」ということで、稲田が「木アと食事をする会」のような会を立ち上げて、木アもようやく心を開くようになったという。ということで、木アは「神が作った最高傑作 KIZAKI」ではなく、「稲田が作った最高傑作 KIZAKI」に変更となる。

司会のラフ次元・梅村は塾講師もやっているが、相方の空が「意外に天然」だと指摘し、祇園・櫻井も「教科書に書かれていること以外は知らないタイプなのではないか」と言うが、塾講師と天然では差があるというので、思い切って「オネエキャラ」に変更となる。

早希ちゃんは、楽屋にいる間、ずっとゲームをやっているそうで、「今もすぐ帰ってドラゴンクエストやりたいです。オンラインなので、リアルタイムで時間が流れている」と言い、「この舞台もリアルタムで時間流れてるよ」と突っ込まれる。
「クラスにいそうな女」というのは、早希ちゃんによると「特別美人でもないし、かといってブスでもないし」と言うが、梅村に「(容姿は)上、中、下でいうと、どの辺り?」と聞かれて、「うーん、上の上」と答え、木アが怒ったふりをする。
普段のネタは結構ブラックだというので、「毒舌キャラ」に変更ということにし、隣に座っているラフ次元・空に向かって毒舌を吐くようにいわれるが、「髪形が変。着ているものも何か」と単なる悪口を言って、梅村に、「早希ちゃん、毒舌の意味わかってる?」と聞かれる。

祇園・櫻井は「ギャル男」ということになる。ラフ次元・空も櫻井と同様に「ギャルが好き」ということで、そっち系のキャラに、矢野号は父親がわらび餅の水色容器を発明したということから「餅キャラ」という意味のわからない設定になる。


その後、そのキャラのままで、「黒ひげ危機一髪」をやることになるのだが、木アは稲田にお礼を言ってから樽にナイフを指すという今日限定のキャラ。その稲田は大人しくなっただけ。矢野号は餅なので舞台に引っ付いて動けないという意味不明のギャグ。早希ちゃんは毒舌ではなく俺様キャラ、それも中々他の人に絡めず、「次、早希ちゃん」と促されてようやく乱暴になるといった調子で、全員、新しいキャラが馴染まなかった。


続いて、10年前に流行った曲を、お題を踏まえて替え歌にするというコーナー。使用された曲は、レミオロメンの「粉雪」、修二と彰(亀梨和也と山下智久)の「青春アミーゴ」、AIの「Story」、SMAPの「BANG!BANG!バカンス!」、平井堅の「POP STAR」。事前に曲は知らされておらず、全員、その場で替え歌を考えて歌う。

ラフ次元・空がトップバッターとして、レミオロメンの「粉雪」で手を上げる。お題は「となりのトトロ」。お題に出てくる言葉は使わずに説明する歌詞に変える。だが空は、「猫バスのとなりでトトロ」と思いっ切りお題に入っている言葉を使ってしまう。空は「となりのトトロ」ではなく「となりでトトロ」にしたのでOKだと思っていたらしい。

その後も、みんな上手くいかない。

祇園・木アは「青春アミーゴ」で挙手するが、お題の「アベノミクス」の内容がよくわからず、消費税値上げの歌にしてしまいNG。

早希ちゃんは、「Story」に挑戦。お題は「大阪」であるが、「天神橋筋六丁目辺りは住みやすそうなので引っ越してみたい」と、大阪ではなく大阪の一部の歌にしてしまって「駄目」と判定される。

その後、ラフ次元・梅村が「POP STAR」にお客さんから貰った「USJ」というお題でチャレンジ。「此花区にある遊園地。東の東京ディズニーランドに対抗する」と唄って受けが良かった。

ラストは早希ちゃんが「POP STAR」に挑戦。客席から「R-1(ぐらんぷり)」というお題を貰う。ラフ次元・空が「ヨーグルトの方(明治乳業の「R-1」)でも良いよ」とアドバイス。
早希ちゃんは、「今年からスポンサーいなくなった。何で私たち見捨てた」と唄って大受け。早希ちゃんが優勝者となった。

 

1月28日(水)

朝から断続的に小雪が舞う。ただ、積もるほどの勢いは全くなく、体感気温も低くない。

 

ひかりTVで、テレビ東京系で今クールに放送されている連続ドラマ「怪奇恋愛作戦」の第1話と第2話を見る。各回30分のドラマである。

テレビ東京系の関西における基幹局はテレビ大阪だが、電波の権利の問題で、テレビ大阪は大阪府内でしか見ることが出来ない。ということで、京都市ではテレビ大阪の番組を見ることはほとんど出来ないのである。ひかりTVではテレビ東京がプレミアムチャンネルを運営しており、いくつかの番組はセレクトしてビデオ映像として見ることが可能で、「怪奇恋愛作戦」はその中に入っている。ひかりTVのビデオは1話当たり200円から300円ほどの値段で買うことが多いのだが、「怪奇恋愛作戦」は視聴無料である。

「怪奇恋愛作戦」の主演は麻生久美子。数々の映画に出演して海外からの評価も高く、若手としては世界で最も有名な日本人女優だと思われる麻生久美子だが、テレビドラマの主演は意外にも今回が初めて。確かにテレビドラマに出演すること自体が少ないし、いつもヒロインや良い役ではあるが主人公ではなかった。

ナイロン100℃の主宰としても知られるケラリーノ・サンドロヴィッチ(略称:KERA)の作・監督による連続ドラマである。KERAと麻生久美子は「時効警察」繋がりである。薄幸な役が似合う麻生久美子だが、「時効警察」や映画「インスタント沼」ではコメディエンヌとしての傑出した才能も見せており、今回の「怪奇恋愛作戦」もコメディである。準主役としてKERAの舞台への出演経験もある坂井真紀と、ケラリーノ・サンドロヴィッチ夫人である緒川たまきが麻生久美子演じる消崎夏美(けしざき・なつみ)の友人役で出演。その他、犬山イヌコ、池谷のぶえ、大倉孝二らナイロン100℃のメンバーが脇を固める。夏美と絡むことが多い三階堂登を演じているのは仲村トオルである。消崎と三階堂の二人だけを見てもわかるとおり、役名はユニークなものが多い。

「時効警察」もこれまでのテレビドラマの枠から大幅にはみ出た作品だったが、「怪奇恋愛作戦」はテレビドラマの常識をことごとく壊す。
まず、ことが起こる前に、語り部である池谷のぶえ(出演しているのだが何者なのかは不明)が説明を行ってしまう(行った後に必ず何かが起こる)。視聴者に予想させてその裏を掻こうという展開である。無名の俳優が何の役なのかは矢印だの○だのが画面上に描かれて説明される。

最近は重厚な舞台を作ることの多いKERAであるが、1990年代半ばまではナンセンスコメディを得意としており、「怪奇恋愛作戦」では往年のKERAの持ち味が生かされている。

 

RCサクセションのアルバム「PLEASE」を聴く。Kittyレーベル、ユニバーサル・ジャパンからの発売。SHM-CDである。

「トランジスタ・ラジオ」、「たとえばこんなラヴ・ソング」、「Sweet SoulMusic」、「いい事ばかりはありゃしない」、「あきれて物も言えない」など、比較的有名な曲が並ぶ。

録音が悪いと言われた「PLEASE」だが、SHM-CD効果もあってか、重量感のあるサウンドになってきてはいる。

清志郎が様々なミュージックに影響を受け、また多くのアーティストに影響を与えていることの確認出来るアルバムである。

 

1月29日(木)

DVDで映画「君に届け」を観る。同名マンガの映画化。熊澤尚人監督作品。出演:多部未華子、三浦春馬、蓮佛美沙子、桐谷美玲、夏菜、青山ハレ、金井勇太、勝村政信、ARATA、富田靖子(特別出演)ほか。

原作マンガでは舞台は北海道であったが、映画では関東の地方都市に設定が変更になっている。ロケーションは栃木県足利市周辺で行われており、森高千里の「渡良瀬橋」に出てくる八雲神社なども舞台になっている(八雲神社はこの映画が制作された翌々年の2012年に全焼している)。
 

黒沼爽子(くろぬま・さわこ。多部未華子)は、幼稚園で座敷童と呼ばれたのがケチの付け始めで、小学校時代に流行った映画「リング」(映画「リング」は特別協力としてクレジットされている)の貞子に髪形が似ていたことから「貞子」と呼ばれて不気味がられ、そのせいで、性格も見た目も暗めな奥手の女の子になってしまう。内面は純粋で天然なところのある爽子は精神的に幼い部分もある。

高校に入学してから、またも「貞子」とあだ名が付いてしまい、クラスメイトから気味悪がられてしまう爽子。ただ、入学式の日に出会った風早翔太(三浦春馬)だけは普通に接してくれた。ただ、その風早はクラスの誰からも好かれる人気者であり、爽子は自分からは遠い存在なのだと思ってしまう。

肝試し大会が開かれることになり、放課後にクラスメイトである吉田千鶴(蓮佛美沙子)と矢野あやね(夏菜)が「貞子は不気味だからお化け役が良いんじゃない」と二人で話しているところを聞いてしまった爽子。爽子はその場で、自分からお化け役を二人に申し出る。

肝試し大会の当日。活躍した爽子は、「良い奴だ」ということで、吉田と矢野から気に入られる。男勝りの性格である吉田と、見るからにギャルの矢野は好対照であったが、運動会のクラス別サッカー対抗戦の練習を一緒にするなど、爽子とは親しくなる。

肝試しで一周しなかったとして罰ゲームを受けることになる風早だったが、内容が「貞子と一週間デート」だと知って、「失礼だろ! 黒沼は女の子だぞ!」と激昂する。そんな姿に爽子はまたも惹かれるものを感じ……


学園もの。原作のマンガはかなり有名なようで、私もタイトルだけは知っている。風早翔太は、「女心のわかる男キャラ」の代表格だそうだが、男から見ると絵に描いたような良い奴というのは「余り面白くない奴」でもある可能性が高い。若い女の子が同世代の男に抱く妄想がどのようなものなのかが何となくわかるような気がする。

映画の内容は40歳の男が観ても楽しめるようなものではなく、やはり若い人限定で楽しめるドラマかも知れない。

黒沼爽子を演じている多部未華子は、黒髪で頬を覆い、うつむき加減で上目遣いになるなど地味な女の子の雰囲気を上手く出している。マンガにも書かれているのかも知れないが、そんな爽子が笑顔になった時だけ風が吹いて、横顔が見え、可愛く見えるという、ベタだが王道の演出が用いられている。
ただ、多部未華子が地味な役作りに成功しているがために却って、吉田を演じる蓮佛美沙子や矢野役の夏菜の演技が伸び伸びとして魅力的に見える。特に蓮佛美沙子は溌剌とした演技をしていて良い。多部未華子はやや損をした格好だが、ラスト付近ではその損を取り返す展開がきちんと用意されている。

体育教師・荒井一市役のARATAは、「体育教師=頭はちょっと」というステレオタイプな役を振られているが、要所要所で良い演技を見せている。

爽子の母親役が富田靖子というのはちょっと意外であったが、富田靖子も出演時40歳なので、高校1年生の娘がいてもおかしくない年齢ではある。


学園ものであっても何歳になっても楽しめる作品もあるが、「君に届け」はそういう種類の映画ではない。30代前半までなら大丈夫だろうが、それを越えると父親の視点で観る映画になってしまうように思う。

 

ダニエレ・ガッティ指揮フランス国立管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの交響詩「海」、「牧神の午後への前奏曲」、管弦楽のための「映像」を聴く。ソニー・クラシカル。

1961年、イタリア生まれのダニエレ・ガッティ。デビュー当時はそれなりに注目されたが、レコーディングアーティストとしての活動が滞った時期があるなど、世界的な知名度は特段高いということはない。

イタリアの指揮者というと、明るいカンタービレを持ち味とする指揮者が多いが、ガッティはその系統には入らず、丁寧な音楽作りを特徴とする。


いずれも曲も全曲を通すと比較的遅めのテンポを採用し、ハーモニーの美しさを際立たせる演奏を行う。交響詩「海」では、ヒンヤリとした音色の演奏を行っており、日本でいうと北海道、東北から北陸にかけての日本海ような北国の海を連想させる。

 

1月30日(金)

午後7時から、京都芸術センター講堂で、「Kyo×Kyo Today vol.5」を聴く。京都芸術センターで京都市交響楽団のメンバーが室内楽を演奏するという企画。毎年1回、冬の時期に行われていて、今年が5年目で5回目の演奏会になるが、1回から4回まではこうした催しがあることすら知らなかった。昨年、やはり京都芸術センター講堂で、30回有効のパスポートを観たとき、開場前に京都芸術センターのチケット売り場で「Kyo×Kyo Today」のことを知ったのである。

ちなみに京都芸術センターは旧・明倫小学校の校舎を利用しているが、講堂と体育館が別であったことがわかる。講堂は2階にあるが体育館は1階にあり、今はフリースペースとして使われている。体育館が講堂も兼ねているのが普通なので(私が卒業した小学校も、様々な催しが行われる木屋町通沿いの元・立誠小学校もそうである)、旧・明倫小はかなり珍しいケースである。


今日の出演者は、長谷川真弓(ヴァイオリン)、山本美帆(ヴァイオリン)、金本洋子(かなもと・ようこ。ヴィオラ)、木野村望(きのむら・のぞみ。ヴィオラ)、ドナルド・リッチャー(チェロ)、垣本昌芳(ホルン)、小谷口直子(クラリネット)

オール・モーツァルト・プログラムで、弦楽五重奏第6番、ホルン五重奏曲、クラリネット五重奏曲「シュタードラー」。5回目の公演ということに掛けて全て5重奏の曲が選ばれている。

なお、京都市交響楽団は現在、小学生を対象とした音楽鑑賞教室を京都コンサートホールで行っており(指揮は京都市交響楽団の首席常任客演指揮者の高関健)、今日は午前10時20分からの公演と午後2時からの公演があり、更に夜もこの公演があるということで、弦楽奏者達は今日は一日中弾きっぱなしということになるそうだ。


まず、第1ヴァイオリンを務める長谷川真弓によるマイクを使った挨拶がある。いかにも良家のお嬢さんという感じの声と話し方である(弦楽奏者は楽器が高い上に小さな頃からのレッスン料金もバカにならないので、ほぼ100%、親が金持ちだといわれている。一方、管楽器は中学校の吹奏楽部で初めて楽器に触り、というケースが多く、楽器は学校持ちでレッスンは先輩達が教えてくれるため、必ずしも良家出身とは限らないそうだ。以上は、NHK交響楽団の首席オーボエ奏者である茂木大輔のエッセイによる。茂木によると、N響の場合でも弦楽器奏者と管楽器奏者とでは雰囲気が違うそうである)。

弦楽五重奏曲第6番。第1ヴァイオリン:長谷川真弓、第2ヴァイオリン:山本美帆、第1ヴィオラ:金本洋子、第2ヴィオラ:木野村望、チェロ:ドナルド・リッチャー。
リッチャーが中央に陣取り、下手に長谷川と山本のヴァイオリン奏者、上手に木野村、金本のヴィオラ奏者が並ぶ。

元々小学校の講堂ということで残響はないが、シャンデリアの下がるお洒落な内装の講堂の雰囲気はモーツァルトの音楽に合っている。音の通りも申し分ない。ただ、両サイドは磨りガラスであるため、オーケストラの演奏は無理そうだ。

1956年の創設直後に「モーツァルトの京響」という評判を取った京都市交響楽団。創設当時のメンバーは当然ながらもういないが、モーツァルト演奏時に重要となる緻密なアンサンブルは今も生きている。


ホルン五重奏曲。ヴィオラの金本洋子が降り、代わりにホルンの垣本昌芳が加わる編成。舞台下手から、時計回りに、長谷川、山本、リッチャー、木野村、垣本という布陣。
モーツァルトの時代のホルンは、唇と管の中に突っ込んだ手のみによって音程を変える、今ではナチュラルホルンと呼ばれるものだったため超絶技巧が必要とされたが、現代のホルンはピストンが付いているため、ナチュラルホルンよりは演奏がしやすい。このホルン五重奏曲も、ホルン協奏曲4曲を献呈されたホルン奏者、ロイトゲープのための作曲されたとされる。モーツァルトはイタズラ好きであったため、わざとナチュラルホルンでは演奏の困難なメロディーを書いたりしているが、垣本の技術に遺漏はなく、優れた室内楽演奏となる。


クラリネット五重奏曲「シュタードラー」。今日演奏される曲の中で一番有名な曲である。喫茶店などのBGMとしてもよく用いられる曲であるため、聴くと「ああ、知ってる」となる人も多いと思われる。

演奏前にクラリネット奏者の小谷口直子がマイクを持って挨拶をする。クラリネットは楽器の歴史の中では比較的若い楽器であり、モーツァルトの晩年になってようやく普及したため、モーツァルトが書いたクラリネットのための曲も多くはないのだが、クラリネット協奏曲と、今日演奏するクラリネット五重奏曲を書いてくれたお陰でクラリネット奏者は至福の時を味わうことが出来ると小谷口は語る。小谷口は2010年より文化庁派遣芸術家在外研修員としてウィーン国立音楽大学に留学したが、「ウィーンは京都によく似たところがある」という。ウィーン市民の排他的なところと京都人の排他性は似ているが、小谷口はそれには触れず(触れたら怒る人もいるだろうし)、芸術と街が一体になった雰囲気や、京都なら御所、ウィーンなら宮殿を中心として発展しているところ、カフェ文化が街に根付いていることなどを挙げる。モーツァルトの音楽というと小谷口はウィーンのメランジュという泡立てコーヒーの味を思い出すそうだ。モーツァルトの曲調を例えるのに「夢のように」という言葉を使いたいという小谷口だが、ウィーンには「悪夢のように甘すぎるケーキ」や「悪夢のように不味い飯」などもあったそうである。「最近はクラリネットを吹くよりも喋る方が得意になった」と言って、客席を笑わせる。

弦楽のメンバーはホルン五重奏曲の時と一緒。垣本と小谷口が入れ替わるが、小谷口は中央に正面を向いて座り、舞台上手に木野村、リッチャーが陣取る。

小谷口のクラリネットは伸びやかで、典雅さにも欠けていない。弦楽奏者4人も緻密なアンサンブルで聴かせ、はんなりとした演奏となる。


アンコールとしてクラリネット五重奏曲の第4楽章よりアレグロの部分が再度演奏された。


客席であるが、オール・モーツァルト・プログラムということもあってか、若い女性も多い。京都堀川音楽高校の生徒だろうか、制服を着た女子高生達もいる。一方で、男性の方は白髪頭の人が目立つ。あるいはクラシックの聴衆の世代交代は女性よりも男性の方が上手くいっていないのかも知れない。

 

1月31日(土)

今日も断続的に雪。時折、吹雪く。夜に入ると路上にこそ積もらないが、家の屋根や車のボンネットの上、木の枝や植え込みなどが真っ白になった。

 

午後4時から、京都四條南座で、「西本智実プロデュース 座オペラ in 南座〜オペラ『蝶々夫人』全幕上演〜」を観る。西本智実が指揮と演出を手掛けたオペラ上演である。京都と東京で公演があり、京都は四條南座、東京は新橋演舞場と、どちらも歌舞伎をメインとした劇場でオペラの上演が行われる。午後3時30分開場予定であったが、屋外が吹雪いてきたため、3分ほど早めの開場となった。

「座オペラ in 南座〜オペラ『蝶々夫人』全幕上演〜」は再演である。初演の時もチケットは手に入れていたのだが、持病が思わしくなく、観に行くことは出来なかった。

京都でも東京でも芸妓が出演する。今回の京都公演では祇園甲部の芸妓と舞妓が登場し、井上八千代の振付で踊る。東京公演では新橋の芸者が出演する予定である。西本の発言によると別演出になる模様。

西本智実が自ら組織したイルミナートフィルハーモニーオーケストラを指揮しての上演。西本の演出であるが、幕を何枚も垂らし、バックライトで影絵を作ることが多いのが特徴。一方で、演技については西本は詳しくないようなので、個々に任せている部分が多いようだ。日本ではコンサート指揮者としてのみ知られている西本だが、実際はオペラ指揮者としての経験も豊富とはいえないもののある。

蝶々夫人はダブルキャストであり、今日は佐藤路子が、明日は青木エマが歌う。ピンカートンにジャンルーカ・シャルペリッティ、シャープレスに田中勉、ゴローに中井亮一、スズキに野上貴子、ケイトに松岡万希。

南座はオーケストラピットがないため、イルミナートフィルハーモニーオーケストラが舞台の上に上がり、舞台上手半分がオーケストラのためのスペースで、オペラ歌手達が演じるのは舞台下手半分の空間となる。

廻り舞台を使用。まず、西本とイルミナートフィルのヴァイオリン奏者達が舞台奥の影になった部分におり、正面には竹が数本立っている。定式幕が開くと、芸妓が一人立っており、稀音家温子(きねや・あつこ)の三味線、梅辻理恵の琴による「さくらさくら」に合わせて踊る。途中からは謡いも入る。上手からピンカートンとゴローが登場し、芸妓の舞を眺めてピンカートンが満足した後で二人は下手に退場。

その後、廻り舞台が回転し、西本とイルミナートフィルのメンバー全員が舞台上手側に揃う。舞を演じていた芸妓はセリで退場する。そこで、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」スタート。

ピット内では、オーケストラの配置がバラバラになることが多いのだが、今日は舞台上で演奏するため、ドイツ式の現代配置に近いスタイルで演奏することが可能である。

 西本の指揮であるがコンサートの時よりもオーバーアクションである。ただ、指揮姿は端正で指示もわかりやすい。先日、三ツ橋敬子の棒の上手さに驚嘆したばかりだが、かつて「女は将軍と指揮者にだけはなれない」といわれたことがあるように、女であるというそのことだけで指揮者としては不利であり、女性が優れた指揮者であると認めて貰うための最初の武器は巧みな棒捌きということになるのであろう。

イルミナートフィルハーモニーオーケストラはコアメンバーは決まっているが、その他は公演毎にオーディションで選ばれたメンバーが加わるという形式を取っているようである。指揮者として元・京都市交響楽団のコンサートマスターで、今は以前所属していた東京交響楽団のコンサートマスターに出戻ったグレブ・ニキティンも所属していたりする。
演奏であるが、南座が音響設計された劇場ではないということもあり、最初は弦がひりついて聞こえたが、そのうちに気にならなくなる。想像していたよりもアンサンブルは上質である。

今日は3階3列3番という3並びの席での鑑賞。野球ならトリプルスリーで良かったのだが、客席だと3が揃っても特に意味はない。なお、西本智実は女性のファンが多い指揮者であるため、今日も女性客が大半であった。


無料パンフレットに西本の「蝶々夫人」上演に当たってのメッセージが書かれているが、海外の歌劇場でも西本に「『蝶々夫人』を振らないか」というオファーはあったそうである。日本が舞台である「蝶々夫人」だけに日本人の指揮者が好ましいと思われたのであろう。ただ、西本は断ってきた。理由は「演出上の日本人に対する捉え方や、歌手達の立ち居振る舞い等に共感できなかったから」だそうだが、確かに海外のプロダクションが手掛けた「蝶々夫人」は酷いものが多い。DVDで入手できる「蝶々夫人」の映像の中には「蝶々夫人」なので虫のコスチュームというとんでも演出版がある。日本人が演出を手掛けたものはまだましだが、映像では入手出来るものはない。

プッチーニが用いた台本も、日本に関して中途半端な知識で書かれたものであり、仏教と神道がごっちゃになっていたり(もっとも、江戸時代までは神仏習合は普通であったが)、わけのわからない呪文があったり(最近になって、それが「猿田彦」を表す言葉であることがはっきりした)、プッチーニが採取した日本の旋律も用途が別のものであったりする。

そうした諸問題をクリアするには日本で「蝶々夫人」を上演するしかないわけで、西本が指揮者デビューした場所である京都と、ポストを持っている東京で「蝶々夫人」の企画を立ち上げた。


ハーフサイズステージでのオペラということで、豪華な舞台セットは用いられず、先に書いたように布を効果的に使った上演が行われる。また、花道も蝶々夫人が登場する場面などで用いられた。

蝶々夫人は、祇園甲部の芸妓や舞妓を引き連れて登場するが、彼女たちはぽっくりを履いているため、足音がガタガタとうるさいのが難点である。芸妓や舞妓の出演時間は短い。蝶々さんと一緒に出てきた人達(長崎・丸山の芸者である)は、本来は歌うシーンもあるのだが、祇園甲部の芸妓や舞妓にクラシックの歌唱をさせるのは無理なので、イルミナート合唱団の女性歌手達が袖で歌う。

第1幕は、ストーリー自体は起伏がないため、飽きが来やすいのであるが、西本は飽きさせないよう蝶々夫人の心理が変わる度に照明を変えるという演出を選ぶ。ただ余りにも頻繁に照明の色が変わるため、せわしない印象を受けてしまう。


プッチーニの書いたメロディーは魅力的。「星条旗」と「君が代」という、ピンカートンのアメリカ、蝶々夫人の日本の国歌のメロディーが登場する他、「さくらさくら」、「お江戸日本橋」、「宮さん宮さん」、「豊年節」(変換したら「法然節」と出た。「南無阿弥陀仏」と唱えるものなのだろうか?)などが用いられている。

西本の演出では、僧侶であるボンゾをバックライトによる影のみで出演させる。もともと着物姿で演じられるオペラであり、色物なのであるが、僧侶の格好はオペラに出演させるには更に奇異なので避けたのかも知れない。ちなみに、ボンゾは蝶々夫人に「我々の宗教を捨てたのか?」と問うが、実際に蝶々夫人やスズキが唱えるのは、イザナギ、イザナミ、猿田彦命、天照大神(音読みによる「てんしょうだい」という誤った読み方が伝わってしまい、プッチーニも「てんしょうだい」という言葉にメロディーを乗せている。西本の「プッチーニの作ったメロディを変更したくない」という意向により読み方は訂正されずに上演された)など、記紀の時代から伝わる神道の神々で、仏の名前は一つも出てこない。またスズキが夕方のお務めをする場面があり、これは仏教のしきたりのはずであるが、そこでも神道の神々の名前が読み上げられてしまっている。

最も有名なアリアである「ある晴れた日に」(実はJOYSOUNDのカラオケに入っていて、私は歌ったことがある)を佐藤路子は速めのテンポで歌う。少し素っ気ない気もするが、悪くはない。


ラストで、西本は幕にもう一人の蝶々さんの影絵を映し出すが、ここは意図不明である。西本は「(蝶々さんの)誇りと魂は決して死なない!」と書いているため、それを表したかったのかも知れないが、にしても妙な感じになっていることは否めない。


上演終了後、客席は沸き、出演者達は4度のカーテンコールに応えた。

 

2015年2月