2014年1月

2013年12月                                                                                                                                                                                                                                   2月
 

1月1日(水)

あけましておめでとうございます

 

夜の内の初詣は、豊国神社に参詣し、その後、下鴨神社にもお参りしたのだが、夜が明けてからの初詣に選んだのは、金地院東照宮。東山沿いにずっと歩き、南禅寺まで下る。金地院は南禅寺の塔頭であり、家康のブレーンとして「黒衣の宰相」とまで称せられ、後水尾天皇より国師号まで贈られた以心崇伝(金地院崇伝)の寺である。金地院東照宮は創建当時は日光東照宮と並び称されるほど豪華なものだったのだが、日光東照宮は徳川家光が再整備して更に豪華になったのに対し、金地院東照宮の方は、徳川将軍が、三代家光を最後に、十四代家茂に至るまで200年以上に渡って京都を訪れなかったということもあり、規模を縮小して再建されるなど、今でも立派ではあるが質素な印象を受ける社である。楼門があり、江戸時代には金地院に寄らずに東照宮だけ参拝出来たようだが、現在は楼門は開かずの門となり、参拝するには金地院に入り口で拝観料を払い、明智門(明智光秀が母の菩提を弔うために大徳寺に寄進した門。本能寺の変後も破却されることはなく残っていたが、明治に入って廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたため、大徳寺から金地院に移築)も潜ってからの参拝となる。

金地院では現在、特別拝観を行っており、15時30分からガイド付きで普段は入ることの出来ない大方丈の奥の間に入ることが出来るというので、それにまず参加することに決める。金地院大方丈は伏見城に遺構とされ(実際は崇伝による新築という説の方が有力になりつつある)。奥の間は城郭の御殿クラスの間がいくつもある。海北友松や長谷川等伯の描いた水墨画がある。海北友松は、春日局の父親として知られる斎藤利三の友人であり、利三が処刑された時には、遺体を奪って真如堂(真正極楽寺)に葬ったという武勇伝もある。墓は真如堂の斎藤利三の墓の隣にある。海北友松の描いた山水画は屏風絵であり、烏が群がっている画である。烏は今でこそ嫌われ者であるが、往時は賢い鳥であるとして尊ばれたこともある。今も黒髪を「カラスの濡れ羽色」という美称で呼ぶのはその名残だ。そこに梟が一羽。梟は烏より強い猛禽類であり、夜の東西を問わず、知のシンボル的存在である。烏が梟の地位を狙っている「下克上」の世相を描いたものだという。

長谷川等伯の描いた画は、ふすま絵であり、手長猿が水に映った月を掬おうと手を伸ばしている様子を描いたものでである。日本には手長猿はいないので、明朝の画を参考に描いたという。水面の月に手を伸ばすとはまるで李白のようである。


茶室がある。八窓席という小堀遠州設計による武家好みの茶室であり、窓は六つで八つあるわけではないが多いという意味の八を用いている(八は数が多いことの例えとして使われ、例えば源義経の「八艘跳び」、第二次大戦のスローガン「八紘一宇」などが有名である。更に、八百も八百屋や八百八町などでおなじみであり、八千は八千代、八百万は「八百万の神」で用いられている)。末広がりの八も勿論かけているだろう。書院の奥にあり、身分の高い人は、小さな入り口を用いず、書院から扉を開けてすぐに入ったという。

その後、金地院東照宮に参拝。規模はやや小さいが趣のある社殿である。

 

その後、左京区岡崎に出て、平安神宮に寄るが、参拝者が余りに多く、並んでも拝殿にたどり着くまで何分かかるかわからないという状態であり、今日の参拝は諦める。代わりにといっては何だが、東山丸太町にある熊野神社に参拝。本殿はかつての下鴨神社の本殿を移築したものであり、鴨氏の先祖である八咫烏も提灯などに記されている。八咫烏は日本サッカー協会のシンボルマークであるが、日本サッカー協会のマーク入りの御守りなども打っていた。

百万遍まで上がり、吉野家で食事。牛すき焼き丼であるが、流石は吉野家だけあって、かなり安い値段で提供されている。


元日、神社巡りのラストは田中神社。全国の田中氏の総社である。ここも賀茂神社の分社であり、今日は徳川家康公関連の社殿に続けて参拝したことになる。

 

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサート2014をEテレで視聴。今年の指揮者はダニエル・バレンボイム。カロリーの高い音楽作りをする人で、ピアニストとしては好きだが、指揮者としては「19世紀じゃないんだから」と思わせるような力で押しまくる演奏をしがちで少し苦手である。ただ、ワーグナー指揮者としては優れていると思う。

前回、ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートに出たときはかなり重苦しい演奏をしたが、今年はオーケストラに任せる部分も多く、納得出来る仕上がりではあった。近年のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートに登場した指揮者の中ではジョルジュ・プレートルが傑出しており、マリス・ヤンソンスがそれに次ぐ出来だったと思う。

 

元日には、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴くことに決めているのだが(日本センチュリー交響楽団も同じような企画を思いついたようで、いつの間にか新年の始まりは「新世界」交響曲演奏が定着している)、今年は、京都市交響楽団やNHK交響楽団への客演で日本でも知名度を上げているジョン・アクセルロッド指揮ヴュルッテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏により、「新世界」交響曲を聴く。フィルアップはやはりドヴォルザーク作曲によるチェコ組曲。

京都市交響楽団を指揮した時も安定した演奏を展開したアクセルロッドだが、このCDでも落ち着いて上品な音運びが印象的である。チェコ組曲の完成度も高い。

 

1月2日(木)

神社仏閣巡り二日目は、一乗寺の八大神社に行く。瓜生山麓の社の祭神は素戔嗚尊であることが多く、ここも祭神は素戔嗚尊である。神社名の由来である八大明神も祀っている。

Facebookで中村八大に掛けて、「『上を向いて歩こう』を上手く歌えますように」とボケてみたのだが、誰も気付かなかったようである。

八坂神社の祭神として知られる素戔嗚尊であるが、本地垂迹説では、牛頭天王に当たり、牛頭天王が瓜を好んだことから瓜を植えたのが瓜生山の名の由来とされる。そのため八坂神社こと祇園社も八坂の地に落ち着く前は瓜生山山麓にあったという説がある。壬生の梛神社も「元祇園社」を名乗っているが、八坂神社の神官さんに伺ったところ、「どこかから移転して来たのは間違いないが、どこからかははっきりしない」とのことだった。また八坂の地に移ったのは、そこが青龍に当たる場所で縁起がとても良かったからだという。

八大神社は、宮本武蔵ゆかりの社ということを売りにしているが、彼はおそらくここには来ていない。そもそも彼の名は宮本武蔵ではなく新免玄信である。


次いで、修学院の氏神である鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)に詣でる。ここも祭神は素戔嗚尊である。八重垣石というものがあり、素戔嗚尊が出雲で詠んだ日本最古の和歌、「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」にちなみ石で、良縁を結ぶ石である。


今日最後は、寺院。元日は初妙見でもあるのだが、妙見(北斗七星と北極星を神様としたもの。千葉氏の祭神であり、千葉神社の祭神でもある)を仏にした妙見菩薩というものがあり、妙見菩薩に参拝する習わしである。京都には洛陽十二支妙見菩薩といる、十二支全ての妙見があり、今年の干支である午は伏見の本教寺にあるのだが、私の干支である寅は「修学院の妙見さん」としても知られる道入寺にあるため、まずはそこにお参りする。

 

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団による「マーラー交響曲全集」(LSOライヴ・レーベル。ロンドン交響楽団自主制作盤)より、交響曲第1番「巨人」と交響曲第10番アダージョを聴く。

現役屈指の実力派といわれるゲルギエフであるが、今のところはお国ものであるロシアものやロマン派、そしてオペラを軸にしており、古典派などは避けている。以前、PMFオーケストラの大阪公演(ザ・シンフォニーホール)でモーツァルトの交響曲第33番を演奏したことがあり、なかなかの出来であったのだが(ピリオド無視の完全モダンスタイル)、ベートーヴェンやモーツァルトなどの演奏には今もなお慎重な姿勢を崩していない。

マーラーを尊敬し、自作にもその要素を取り入れていたというショスタコーヴィチを十八番とするゲルギエフ。そのためマーラーの演奏にも期待が持てる。

交響曲第1番「巨人」であるが、予想に反して、爆発を抑えた丁寧な演奏である。細部まで神経が行き届いており、ロンドン交響楽団から美しい音色を引き出している。ただこうした演奏はゲルギエフでなくても出来るので、肩すかしを食らった感もある。

マーラーは、「交響曲を9曲書くと死んでしまう」という不吉な予感にとらわれており、交響曲第10番の完成させるべく急いだのだが、結局力尽き、アダージョの楽章を完成させたところで死を迎えた。

マーラの交響曲第10番は補筆完成版もあるが、アダージョの1楽章のみを演奏することが多い。ゲルギエフもアダージョのみを演奏。なかなかの演奏である。

 

1月3日(金)

梅田へ。

茶屋町にある綱敷天神御旅所で大阪における初詣。御旅所は普通は祭礼などの時に神様が一時的に遷座される場所で通常は閉ざされているが、綱敷天神御旅所は年を通して開いており、御旅所というよりは別院に近い。

 

午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「モンテ・クリスト伯」を観る。アレクサンドル・デュマ・ペールの長編小説のミュージカル化。上演時間は途中休憩を含んで3時間20分ほどだが、休憩が25分と長いため、実質は3時間を切る。小説「モンテ・クリスト伯」は岩波文庫で7冊分あるという大長編であるが、それを3時間弱に纏められるのかどうか疑問に思う。しかも、ストレートプレーではなくミュージカルでである。脚本・作詞:ジャック・マーフィ、作曲:フランク・ワイルドホーン。演出:山田和也。タイトルロールを演じるのは石丸幹二、ヒロインのメルセデスに花總まり。出演は他に、岡本健一、石川禅、坂元健児、濱田めぐみ(彩吹真央とのダブルキャストであり、マチネーは彩吹が、私の出たソワレでは濱田が出演した)、林アキラ、岸祐二、大川勇、ジェイミー夏樹、村井國夫等。

「正義はそれを行う者のために、愛はそれを与える者のために」という字幕スーパーが映され、ナポレオンが失墜してエルバ島へ流され、ルイ18世が即位して王政復古となったフランスが舞台であることが告げられる。マルセイユの船乗りであるエドモン・ダンテス(石丸幹二)は、エルバ島で、ある手紙を預かる。ナポレオンの筆による密書であった。エドモンの役目はそれを届けるだけだったのだが、それを利用して、エドモンを抹殺しようと企てる男が二人。次期船長候補として有力なエドモンを追い出して街の名士の跡目争いに勝ちたい会計士のダングラール(坂元健児)と、エドモンの婚約者であるメルセデス(花總まり)に横恋慕しているフェルナン・モンデゴ(岡本健一)である。エドモンとメルセデスの婚礼の前祝いの日に、二人が密告したために憲兵が現れ、エドモンは連行される。マルセイユの地方判事代理ヴィルフォールは、当初はエドモンを無罪にしようと思ったのだが、エドモンが届けるはずだった手紙に宛先を聞いて急に態度を変え、憲兵にエドモンを幽閉するよう命令する。宛先に住むノワルティエとはヴィルフォールの父親であったのだ。ヴィルフォールの父親はナポレオン支持者であり、ヴィルフォールはそれが露見するのを怖れて、エドモンを幽閉することで父親の秘密を握りつぶそうとしたのである。

婚約者を失って悲しみに暮れるメルセデス。モンデゴは「エドモンは獄舎で死んだ」と嘘を言って、メルセデスとの結婚に漕ぎ着ける。


島の獄舎シャートー・ディフに幽閉されたエドモンは失意の日々を送っていたが、縊死しようと決意したその時、突然、床が音を立てて開き、ファリア司祭(村井國夫)が現れる。ファリア司祭は脱獄するために抜け穴を掘っていたのだが、間違えて、エドモンの獄屋の下に出てしまったらしい。博識であるファリア司祭は、無学な船乗りであったエドモンに学問を与え、同時に共に抜け穴を掘る。しかし、老齢故、最後まで穴を掘り進めることは出来なかった。ファリア司祭はエドモンに、「モンテ・クリスト島という小島の、東側の洞窟に潜って200mほど行くと、金銀財宝が眠っている」と言い、「死体は海に投げ捨てられる。それを利用しろ。死体になりすまし、海に捨てられたらすぐに袋を破って脱出するのだ」。そう言い残してファリア司祭は天に召されたのだった。

ファリア司祭の言った通り、死体になりすまして牢獄を抜け出すことに成功したエドモンはエドモン・ファリアと名を変え、海賊船に引き上げられる。女海賊ルイザ(濱田めぐみ)に力を示すことで認められたエドモンは「モンテ・クリスト島に行きたい」と告げる。モンテ・クリスト島にはファリア司祭の遺言通り、数多くの宝物が眠っていた。豊富な資金を得たエドモンは、モンテ・クリスト伯と名を変え、かつて自分を陥れた人々に正義の鉄槌を下すことに決めるのだった…


原作は大長編で、余計なところも多いのだが、エンターテインメント小説であるため、その余計なところが面白かったりする。それを3時間弱にまとめてしまうとありきたりのストーリーになってしまうのが残念である。

俳優達の歌や演技のレベルは高水準。時折、間が悪かったりもしたが、許せる範囲内である。

ミュージカル「モンテ・クリスト伯」は今回が日本初演だそうで、ライヴ録音したハイライト版CDが出るため、予約の受付を行っていたが、CDを買いたいほど魅力的なナンバーは残念ながらなかった。そう考えると、いくつも魅力的なナンバーのある「ウエストサイドストーリー」や「レ・ミゼラブル」などは驚異的に完成度の高いミュージカルということになる。


今日はアフタートークがあり、エドモン・ダンテスのちのモンテ・クリスト伯役の石丸幹二、女海賊ルイザ役の濱田めぐみ、ダングラール役の坂元健児が登場する。司会はホリプロ所属のサカイさん(女性。「サカイ」の漢字は不明である)を司会に、話が進められていく。石丸幹二はまず、大阪のお客さんが盛り上がりやすいし温かいということで感謝の意を示す。石丸幹二もそうだが、濱田めぐみも坂元健児も劇団四季出身であり、大阪四季劇場にも出演していて、大阪は勝手知ったる街だという。更に、濱田は西日本の人間(福岡県北九州市出身)なので、「大阪に来ると故郷に帰ったような気がする」と述べ、坂元は、「合計すると1年ぐらい大阪に住んでいた計算になる」という。ウィークリーマンションに住んでいた時期を考えるとそれだけの長さになるそうで、梅田芸術劇場の前もよく自転車で通っていたという。

 

1月4日(土)

三重県津市に行く。三重県文化会館大ホールで行われる広上淳一指揮新日本フィルハーモニー交響楽団によるニューイヤーコンサート2014を聴くためである。

広上淳一は今月12日に京都市交響楽団を指揮してニューイヤーコンサートを行うが、その日、私は別の用事があって聴きに行くことが出来ないので、代わりに三重で広上指揮のニューイヤーコンサートを楽しもうと思い立ったのである。勿論、広上が指揮するのならどこにでも聴きに行くというわけではなく、三重県には四日市市しか行ったことがなく、それもほとんど観光をしなかったので、三重県観光も兼ねての企画である。

津市に行くには新幹線で名古屋まで行き、そこで近鉄に乗り換えて特急で行くのが一番早いのだが、新幹線代と特急券の料金が馬鹿にならないので、在来線で行くことにする。ニューイヤーコンサートは午後4時開演と比較的遅いので、在来線で行っても十分に間に合う。

京阪三条で降りて市営地下鉄に乗り換え、山科まで行き、そこからJRに乗り換えて東海道本線で草津へ。草津駅でJR草津線に乗り換えて終点の柘植(三重県伊賀市にある)まで。そこからJR関西本線に乗って、シャープの「世界の亀山モデル」で有名な亀山へ。そしてJR紀勢本線で津駅に到着する。

午後1時過ぎに到着したので、津を観光することにする。観光といえば、城下町も場合、まず城郭である。津は藤堂氏の城下町であり、築城の名手として名高い藤堂高虎が気付いた津城(安濃津城)跡がある。

津は駅が街の中心から外れていると、NHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔のエッセイで読んでいる。確かに、JR&近鉄津駅前はこれが県庁所在地の駅前かと思うほど寂しい。街の中心は津城跡付近にあるらしいのだが、確かに大きなビルなどもあるが県庁所在地の中心としてはやけにこぢんまりとしている。ショッピングモールは北の方にあるようで、そちらに人が多いのかもしれないが、正月ということもあるのか街を歩く人の数が少ない。車は比較的多く通っているのだが、どうしても都会という雰囲気にはない。三重県内では四日市市に行ったことがあるが(四日市市は三重県内で人口最多。三重県最大の工業都市でもある)、津よりも四日市の方がずっと都会的である。

三重県というのは不思議な県で、担当省庁により近畿地方になったり中部地方になったりする。東海三県の一県でもある。街でいうと四日市は名古屋のベッドタウンという側面もあり、中部地方的。津もやはり中部地方の影響を受けているだろう。一方で、伊賀市など旧伊賀国は完全に関西の文化圏に入る。三重県の熊野はかつては紀伊国であり、ここはやはり和歌山の影響を受けていて関西的のようだ。つまり近畿と中部の両方の要素がない交ぜになった県なのである。県名の三重というのは『古事記』に由来する。東国への遠征で疲れ果てた日本武尊命が、大和国に変える途中、疲れの余り脚が三重に折れてしまったという話に由来する。


藤堂高虎の居城であった津城であるが、本丸の西の丸の石垣と堀のみが残されている。建物は全て撤去されてしまったが、丑寅三重櫓が場所を変えて外観復元されている。場所が変わっているため復興と書いた方が適当かも知れない。高虎の城にしては石垣が低めだが、幕府に遠慮したのであろう。その藤堂高虎公の像も本丸内にある。
城の傍らには藤堂高虎公を祭神とする高山神社(こうざんじんじゃ)があり、参拝する。


津城跡から、三重県文化会館のある三重県総合文化センターまでは、結構な距離がある。スマホのナビを頼りにするが、意味不明の迂回をするなど今一つ役に立たない。それでも何とか三重県総合文化センターに着く。早めに着いたのでカフェで一服、と思ったが、満員であった。坂を下ったところにファミリーレストランがあり、一人では入りにくいのだが、一人で入れそうな食事処もなさそうであり、仕方なくバーミヤンで食事する。


三重県文化会館大ホールは午後3時30分開場。三重県総合文化センターはまだ新しく、三重県文化会館大ホールも同様だが、稼働率が低いためか、館内の空気が余り新鮮とはいえない。家と同じでホールも常に稼働していないと老朽化が早まるのか、床などには傷みも見られる。


広上淳一指揮新日本フィルハーモニー交響楽団ニューイヤーコンサート2014。曲目は、前半が、ヨハン・シュトラウス2世の喜歌劇「こうもり」序曲、同「こうもり」より“田舎娘の役ならば”(ソプラノ独唱:安井陽子)、ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ「オーストリアの村つばめ」、ヨハン・シュトラウス2世のポルカ・シュネル「雷鳴と電光」、オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」より“森の小鳥は憧れを歌う”(ソプラノ独唱:安井陽子)、ヨハン・シュトラウス2世の「皇帝円舞曲」。後半が、エドゥアルト・シュトラウスのポルカ「速達郵便で」、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ「春の声」(ソプラノ独唱:安井陽子)、リムスキー=コルサコフの「スペイン狂詩曲」より“変奏曲”、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」より“ダッタン人の踊り”。

司会は東北放送アナウンサーを経て、現在はホリプロ所属のフリーアナウンサーである田添菜穂子(たぞえ・なほこ。「なほこ」は「なおこ」ではなくそのまま「なほこ」と発音する)。田添は新春らしく着物姿で登場する。

京都市交響楽団のニューイヤーコンサートでは女性奏者はドレスアップするのが恒例であるが、新日フィルの場合はそういったことは一切なし、全員、黒を基調とした衣装であった。


喜歌劇「こうもり」序曲。軽快な演奏を聴き慣れているだけに、フルオーケストラによる重厚な出だしに、「重すぎるのではないか?」とも思ったが、軽やかな旋律などでは典雅な表情を見せて一安心である。新日フィルの音であるが、やや渋め。いぶし銀のような渋さである。京都市交響楽団のクリアな音色とはまた別の良さがある。

ソプラノ独唱の安井陽子であるが、安定した歌声。コロラトゥーラはまずまずで抜群に上手いというわけではないが、声質も表情付けも良かった。オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」では、機械仕掛けの人形オランピアのアリア“森の小鳥は憧れを歌う”では、ASIMOのようなギクシャクとした動きをしながら歌う。途中でねじが切れて動きが止まり、打楽器奏者がねじを巻いて歌い出すというオッフェンバック一流のギャグもある。「春の歌」では、モーツァルトの歌劇「魔笛」でパパゲーノが吹く魔笛の音色を模す場面で広上とタイミングを計りながらユーモラスな歌唱を展開した。


広上指揮の新日フィルは、いずれの曲でも高水準の演奏を聴かせたが、激しさと軽快さの同居する「雷鳴と電光」、爆発力がものをいう「イーゴリ公」より“ダッタン人の踊り”が特筆すべき出来映え。前者での打楽器の思い切った強奏、後者の盛り上げ方の巧みさなどは広上ならではの演奏だ。“ダッタン人の踊り”では豪快であると同時に詩心の表出に長けており、澄み切った音楽が泉のように湧き出るのが見えるかのようだった。


アンコール。田添菜穂子の紹介で広上淳一が登場。広上は、「年を取ると物忘れが激しくなるので、このまま帰ろうとしてしまった」と語り、「でもこれをやらないとニューイヤーコンサートでは駄目でしょう」ということで、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ「美しく青きドナウ」と、ヨハン・シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」が演奏される。「美しく青きドナウ」なチャーミングな佳演。オーケストラに演奏を任せて、広上は拍手係をした「ラデツキー行進曲」も楽しい演奏であった。

 

三重県文化会館から津駅まで行く道であるが、大きな道なのに何と外灯がない。ということで怖ろしく暗い。車の交通量は多いので、ヘッドライトの明かりはあるのだが、外灯がないため、足元が暗く、心許ない。三重県文化会館は高台に建っており、津駅まで行くにはずっと坂を下ることになる。道であるが、肝心の場所に横断歩道や信号機がないなど、「津の人は不便だと思わないのかな?」と思われる場所がいくつもある。「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ。尾張名古屋は城で持つ」と言われたが、それももう昔話で、今の伊勢地方は四日市など名古屋に近い工業地帯で何とか持っているようなものだ。「城で持つ」と言われた尾張名古屋であるが、戦災により、江戸時代の姿を留めていた名古屋城もほとんどの建物を焼失。天守などは鉄筋コンクリートで再建されたが、外観も往時とは微妙に異なるし、天守だけでは城は持たない。というわけで、名古屋市は本丸御殿の再建を計画し、募金を集めている。名古屋城天守も木造での再建計画が進行中だ。名古屋市民の幸福度はかなり高いそうだが、名古屋の不満点第1位は「観光名所がない」であった。名古屋城と熱田神宮でほぼ終わりである。個人的には東別院(真宗大谷派名古屋別院)が素晴らしいと思うが、一大観光名所にはなりにくいであろう。名古屋城の天守と本丸御殿の再建が叶えば観光客は大幅に増すと思われる。

 

1月5日(日)

近鉄津駅から伊勢市駅に向かう。伊勢市駅は伊勢神宮外宮の最寄り駅である。伊勢地方の一番大きな駅は宇治山田駅であるが、伊勢神宮内宮があるのが宇治、外宮があるのは住所は豊川であるが一帯を表す地名は山田である。外宮にお参りしてから内宮に向かうのが正しい参拝経路であるが、今は内宮だけお参りする人が多い。ただ、私は伊勢神宮は初めてであるので、外宮から詣でる。

式年遷宮を終えた真新しい社で、豊受大御神に柏手を打ち、お願いをする。豊受大御神は五穀豊穣の神である。

電車で外宮から内宮に向かう人もいるが、私は内宮まで歩く。歩いているうちに様々な表示から、ここが御木本通りという名前であることがわかる。真珠の養殖に世界で初めて成功した御木本幸吉にあやかった名前だろうと思ったが、果たしてその通りで、内宮に近づくに従って「真珠」という文字を持つ会社や店などが増えてくる。


外宮から内宮までは歩いて1時間弱。伊勢は夜は風が冷たかったが、昼間は暖かで春のような陽気である。

内宮は外宮と違って参拝客が沢山訪れており、宇治橋も並んでゆっくりと渡る。

極めて美しい五十鈴川(いすずがわ)には手を浄める場所もある。水温は低くはない。


伊勢神宮の祭神はいうまでもなく、太陽神である天照大御神(伊勢神宮では天照坐皇大御神と表記)であるが、太陽神が女神というのは世界的にも珍しく、唐王朝では日本の別名を「東海妃氏国」(東の海の向こうにある女神を最高神とする国)としている。

「神宮」と名前の付く社はいくつもあり、いずれも別格級の神社であるが、伊勢神宮は別格も別格で正式名称は「神宮」で、神宮といえばここのことという矜持が感じられる。五十鈴川を越えた内宮は別世界であり、そうした誇りも納得のいくものだった。


伊勢神宮内宮の最寄り駅である五十鈴川駅から近鉄電車に乗り、伊勢市駅での乗り換えを経て、松阪へと向かう。

松阪牛で全国的に有名な松阪であるが、松阪の街を歩いても松阪牛を売りにした料理店は見かけない。千葉の落花生と同じで、松阪牛はあくまで贈答用のものなのであろうか。

街に来たらまず城に行く。ということで、松阪城に向かう。松阪城跡には、松阪(松坂)で人生の大半を過ごした、国学者の本居宣長の旧宅鈴屋も移されているという。

松阪城跡は、堀こときちんとした形では残っていないが、石垣の見事な城である。往時の建物は何一つ残っていないが、石垣が素晴らしい。ただ、道も余りならされていないので、凹凸が多いため危うく足をくじきそうになった。

また、高石垣の上には何も遮るものがないため眺めはいいが、その分、注意していないと、石垣下へ真っ逆さまということになりかねない。松阪城跡の入り口には、子供だけで松阪城公園内に立ち入らないよう注意を促す看板があった。

本居宣長旧邸鈴屋は、本居宣長記念館とセットで見ることが出来る。本居宣長記念館では、今回は本居宣長と息子・春庭に関する展示が行われている。春庭は30歳で失明したそうで、以後は宣長や妹に面倒を見て貰いながら学者として活躍したという。

本居宣長というと、『古事記伝』であるが、その写本もちゃんと展示されている。

本居宣長旧邸鈴屋は、一階には本居宣長記念館のチケットを持っていれば自由に上がることが出来る。のんびりとくつろげる居心地の良いお屋敷である。

本居宣長の書斎「鈴屋」のある二階には上がることは出来ないが、本居宣長旧邸の向かいに築山があり、そこに上ると宣長の書斎をよく見ることが出来る。


本居宣長は神様にもなっており、松阪城跡から降りて、西に200m程行ったところに本居宣長ノ宮という神社がある。


松阪城跡の裏門跡のすぐ南に、松坂城時代に城の警護をしていた御城番屋敷が残っている。松坂城は蒲生氏郷の築城であるが、氏郷が会津若松に移った後、城主となるものはなく、紀伊徳川家の出先機関となっている。御城番屋敷は幕末の文久3年(1863)に建てられ、紀伊徳川家にもしものことがあれば松坂に逃げて、その警護をするために御城番と住居である御城番屋敷を設けたようである。多くは借家として現在も使われており、内部を見ることは出来ないが、一戸だけ松阪市が買い上げ、無料で内部を公開しているところがある。内部はいかにも武家の屋敷といった雰囲気である。

松阪城跡の北東には松阪市立歴史民俗資料館がある。入館料はわずか100円である。商人の街であった松坂(松坂の地名は蒲生氏郷の命名。豊臣秀吉が本城とした大坂城から「坂」の字を貰い、縁起の良い松を付けて「松坂」とした。明治に入ってから大坂が大阪に漢字を変えたため、松坂もそれにならい、松阪という表記を正式市名とした)の歴史や、商売道具、名産品であった染め物などの展示がある。三井財閥の祖で、越後屋(今の三越)を始めた三井高利は松坂の出身であるが、三井に関する資料展示はない。
松阪市立歴史民俗資料館は明治44年(1911)竣工の飯南郡図書館として使われてきたもので、昭和53年(1978)に資料館に模様替えされたもので、趣のある建物である。


京都に戻る。今回も在来線を使う。近鉄で大和八木駅に行く。とりでん橿原店に知り合いがいるという情報を得ていたので、そこに行ったのだが、残念ながらすでに異動になっていたようである。とはいえそこで食事をし、特急を使うと速いのだが、近鉄は他の私鉄と違い、特急の場合は高額な特急券がいるので諦め、各停で大和八木から平端駅まで行って、そこで急行京都行きに乗り換え、丹波橋で京阪に乗り換えて、三条で下車。木屋町「龍馬」で書き初めを行い(字は下手なので、肉筆で書くことはもうほとんどない)、何曲かカラオケを歌ってから帰る。

 

1月6日(月)

DVDで日本映画「みすゞ」を観る。五十嵐匠監督作品。出演は、田中美里、寺島進、加瀬亮、永島暎子、増沢望、イッセー尾形、中村嘉葎雄ほか。2001年公開の作品である。西条八十から「日本童謡詩人の巨星」と呼ばれながら、私生活に恵まれず、26歳で自殺した金子みすゞの伝記的映画である。同時期に松たか子の金子みすゞでドラマが放送、斎藤由貴の金子みすゞで舞台が上演されている。

映画「みすゞ」は私はロードショーでは観ていないが、同志社大学寒梅館のハーディーホールで行われた「みすゞ」の上映会には行っており、本作をスクリーンで観ている。ただ、こうして見返してみると覚えているシーンは、田中美里演じる金子みすゞと、加瀬亮演じる上山正祐が歩きながら語り、みすゞが「黒い服を着て大きな鎌を持った人」が好きだというところだけである。加瀬亮は周防正行監督の映画「それでもボクはやってない」に主演してブレークする前なので、私もハーディーホールで観たときは正祐を演じているのが加瀬亮だったとは知らなかった。

淡々とした描写の映画であり、耽美的、芸術至上主義的傾向が窺われる。その分、心の葛藤などは秘められて語られないため、やはり今回も見終わった後で心に残るものがもう一つ足りないという憾みがある。

 

1月7日(火)

午後12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造の初夢旅館」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、span!、桜 稲垣早希、ファミリーレストラン、桂楽珍、西川のりお・上方よしお(登場順)。

span!は水本健一が背も高く体重もあるという巨漢(筋肉質なので太っているようには見えない)、マコトは体重が45キロしかないという、小柄で痩せた男である。水本がマコトを担ぎ上げるというネタもあるのだが、今日はそれはやらず、煙草ポイ捨てをマコトが注意するというコントをやる。しかしマコトは土下座してポイ捨てをやめさせようとしたり、「ポイ捨てする!」と注意して、自分も煙草をポイ捨てしてから水本に近づくなど人のことは言えない状態になってしまう。最後は煙草をポイ捨てした水本の手をマコトが掴み、「おい、こら!」と言った後で急に、「あれ、span!の水本さんじゃないですか!」と感激してみせる。「大ファンなんです」というマコト。だが、マコトは「span!のマコトです」と言って、水本から「相方やないか」と突っ込まれて終わる。


早希ちゃんは、「関西弁でアニメ」。まず最初に、「私がやっているアスカというキャラクターの口癖で『あんたバカー?!』というのがあります。そこで、私が『あんた』と言いますので、『バカー?!』と返して下さい」と観客とコミュニケーションを図る。稲垣「あんた」、客「バカー?!」、稲垣「あんた」、客「バカー?!」、稲垣「あんた」、客「バカー?!」、稲垣「ATフィールド」、私を含めた数名「全開!」とやった後で、アニメのセリフや状況を関西風に変えるというフリップ芸を行う。「関西が舞台のアニメでは『じゃりン子チエ』なんかがありますけど、色が暗いというか茶色いというか」ということで有名アニメの関西バージョンを作っていく。
「セーラームーン」の「月に代わっておしおきよ」は、「『おしおきよ』なんていって言うことを聞くのは5歳児までです」ということで、「月に代わってしばいたろかい」に変更。「ガンダム」のアムロのセリフ「ぶったね。父親にもぶたれたことないのに」は、「ぶったね。お金頂戴」に関西人はがめついので変わる。「Dr.スランプあられちゃん」も「キーン!」ではなく「金ー!」と言っているのだそうだ。
「あしたのジョー」の丹下のセリフ「立て! 立つんだジョー!」も、立てと言われるとプレッシャーになるので、「どやさ! どやさジョー!」に変更する。「どやさ!」は万能の言葉であるとのこと。
「ドラえもん」のしずかちゃんのセリフ「きゃー! のびたさんのエッチ!」は、「こんなこというてたら、のび太なんぼでも来るよ」ということで、「チカン アカン」に変える。「これで、のび太は塀の中」とブラックなことを言う早希ちゃん。
「ルパン三世」の銭形警部のセリフ「奴は大変なものを盗んでいきました。あなたの心です」が、関西だと「奴は大変なものを盗んで行きました。自転車のサドルです」になる。関西、特に大阪は自転車泥棒やサドル泥棒が多い。
「アルプスの少女ハイジ」のセリフ「クララが、クララが立った!」は、「クララが、クララが、立てへんと思ったら立つんかい」と突っ込み調にするのが関西風のようだ。
「天空の城ラピュタ」のムスカのセリフ「見ろ、人がゴミのようだ」は、「そんなことよりも切実な問題があります」ということで、「見ろ、おばさんがおじさんのようだ」という大阪のおばちゃんをテーマにしたものに変える。
「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波レイのセリフ「あなたは死なないわ。私が守るもの」は、「阪神は負けないわ。球児が守るもの」に変更。藤川球児はもうメジャーリーグに行ってしまい、しかも怪我でほとんど活躍出来ていないが、早希ちゃんはそれを知っていて敢えて変更はしていない。昔は早希ちゃんのプロフィールの趣味欄には、マンガ、アニメ鑑賞や画を描くことの他に、映画鑑賞に加えて野球観戦も入っていた。「ロケみつ」DVDのオーディオコメンタリーでは、早希ちゃんは野球ネタを振られて「余り興味がない」と言っていたが、「浅倉南の漫談」を観ると野球の知識も豊富であることがわかる。好きな球団は「ロケみつ」で、「昔から熱狂的な阪神ファンということになっていて」と語るシーンがあり、「なっていて」なので、本当に阪神ファンなのかどうかはわからないが、高校が西宮市にある甲子園学院高校なので、普通に考えると自然にタイガースを応援するようになるのではないかと思われる。
アスカの「あんたバカー!?」は、「あんたアホ!?」に変わり、シンジに何故か首を絞められて発する「気持ち悪い」というセリフは「きしょ!」になるのだという。


ファミリーレストラン。滋賀県住みます芸人であるファミリーレストラン。このたび、野洲市で単独ライヴも行うようだ。

何回も見ている滋賀県自虐ネタ。滋賀県野洲市出身のT.M.Revolutionこと西川貴教の歌の替え歌をするのだが、「琵琶湖があるから何とかなってる」、「はぐれそうだ近畿地方から」、「京都の人が滋賀を刺激する。大阪の人は無視をする。こうとなったら最後の手段だ、琵琶湖の水を止めようか」と後ろ向きの歌詞にしてしまう。
下林が「豊かな自然」、「美しい湖」、「美味しい美味しい近江牛」と滋賀県の美点を挙げようとするが、原田は「怖ろしく広いコンビニの駐車場」、「人で一杯のイオンモール」、「くっさいくっさい鮒寿司」などとマイナス評価である。

続いて、ボクシングチャンピオンの山中慎介が滋賀県湖南市に住んでいるということで、格闘技ネタをやる。下林がファイターになり、原田が解説する。原田は、「近江牛パンチ」、「近江米キック」、「鮒寿司ブレス」などと、下林の動きに滋賀県の名産品の名前をつけてしまう。

「かっこよくステップを踏む」、「セクシーに攻撃をよける」など原田の注文はいつもと変わらないが、「今日はお子様も見に来ています。それは心得て下さい、下林」などと自制を求めたりもする。


桂楽珍。
普段は、平均年齢85歳ほどの老人達の前で落語をやることが多いのだが、今日は髪の毛のまだ黒い人ばかりで安心したと楽珍は語る。娘から、「『祇園花月でやるんだってよ、舞妓さんとかいっぱい見に来るよ』と聞かされていたのですが、こういうお客ですか」と語る。台湾から猿を輸入したという創作落語。5頭注文したのだが、そのうち1頭はどう見てもニホンザルである。ということで苦情の電話を入れると、「1匹は通訳です」と言われたとのこと。祇園花月の客席からは爆笑が起こるが、楽珍は、「この話で笑い声を聞いたのは5年半ぶりぐらいです」と恐縮していた。


西川のりお・上方よしお。のりおが、「最近の劇場は美人のお客さんが多い」という話をし、「美人のお客さんが多いと、漫才に集中出来ない」と話した後で客席を見渡し、「今日は集中出来るかな」と言う。それからおばさん数名をカウントして、「あの人達、確実に皇潤飲んでるわ」と断言する。
今日も、のりお師匠が思いつくままに話し、よしお師匠がそれに突っ込むというパターン。のりお師匠の話は、TPPや特定秘密法案、辺野古基地移転問題など、社会性のあるものが多いが笑いに変えてしまうので深く掘り下げたりはしなかった。

 

吉本新喜劇「茂造の初夢旅館」。出演は、辻本茂雄、青野敏之、伊賀健二、平山昌雄、タックルながい。、村上斉範、森田展義、佐藤太一郎、奥重敦史、桜井雅斗、高橋靖子、五十嵐サキ、たかおみゆき、前田真希、服部ひで子、末成由美。

「旅館ぎをん」が舞台である。青野敏之とたかおみゆきの夫婦が泊まりに来る。辻本茂雄演じる茂爺こと茂造は絶妙のタイミングで着メロを鳴らしたり、壁を叩いて階段を滑り台にしたりする。

旅館ぎをんに泊まっているいる女客が二人。幼子を抱えたその人は高橋靖子。子供の父親は青野敏之だという。青野と高橋は不倫をしており、高橋は青野とみゆきの仲を裂こうと狙っている。一方、妊婦なのは前田真希。子供が出来たが、相手の男は自分を捨てて出ていったという。

女性警官の服部ひで子がやって来る。桜井雅斗が結婚式場から五十嵐サキを無理矢理連れ出し、誘拐の容疑で捜査中だというのだ…


人間関係がかなり複雑な劇だが、ダンスシーンなども盛り込み、楽しい芝居に仕上がっていた。

 

八坂神社に初参拝。天照大御神を参拝した後で、素戔嗚尊に詣でるのは少し違う気もするが、京都に住んでいるからには、やはり八坂神社に参詣しないことには話にならない。

その後、東大路通を北上。満足稲荷神社にも詣でる。


左京区岡崎に入り、仁王門通を東に入ってから、神宮道を北上する。京都国立近代美術館で、「皇室の名品」展を観る。その名の通り、皇室が所有している美術品を特別公開する展覧会である。

高村光雲、高橋由一、上村松園、富岡鉄斎らの作品も並ぶ。

高橋由一が描いた明治天皇肖像画は、実際の写真に基づく、ひょろりとしたお公家さん風のものである。エドアルド・キョッソーネの筆による後年の画はかなり美化されており、実際の明治天皇とは異なっている可能性が高い。

展示されている作品の中では、京都を代表する女流画家である上村松園の「雪月花」より「雪」という作品が最も気に入った。宮中の中宮か更衣かはわからないが、御簾を掲げようとしている女性の画である。


平安神宮に参拝。時間が遅いためか、応天門の下には策が置かれていて門をくぐることは出来ず、左手に開けられた扉から入る。あと10分で閉門という時間である。大極殿をもした本殿で柏手を打って願い事をし、振り向くと、応天門の門扉が閉じられているのが目に入った。


からふね屋熊野店でロコモコを食べ、そのままかかりつけの病院へ。帰りには、百万遍の北海道らあめん伝丸で味噌ラーメンを食べた。ここは以前はラーメン梟という店だったのだが、経営が変わったようだ。京都は東京や博多ほどではないがラーメン激戦区であり、店もコロコロと変わる。

 

Blu-rayで、TBSドラマ「金子みすゞ物語-みんなちがって、みんないい-」を見る。出演:上戸彩、今井翼、松村雄基、大和田美帆、岡本信人、泉ピン子、丹羽貞仁、西原亜希、駿河太郎、奈良岡朋子、高島礼子、西郷輝彦ほか。脚本:清水曙美、演出:清弘誠。プロデューサー:石井ふく子。音楽:城之内ミサ。

TBSでは2001年にも松たか子の主演で金子みすゞのドラマを作っているが、同じ石井ふく子プロデュースでリメイクされた。松たか子主演ドラマの時に山口の方言指導と出演を兼ねた岡本信人が今回も同じ役を担当している。

金子みすゞ役の上戸彩であるが、キャラクターがみすゞを演じるには明るすぎる嫌いがある。演技はまずまずだが、金子みすゞの童謡の朗読は落第点。本当に朗らかに読んでいるだけで、寂しさが出ていない。金子みすゞの童謡で用いられている言葉は女性的で優しいが、哀感も滲み出ている。その点で、モーツァルトの音楽に似ている。明るく読むだけでは伝わらないものが多すぎる。

田辺豊々代を演じる大和田美帆は、大和田獏と岡江久美子のお嬢さんで、舞台では売れっ子だが、舞台を活動の拠点にしている弱点が出て、演技が大仰である。テレビ慣れしていない今井翼にも同様の傾向が見られる。

脚本も良いとは思えないし、演出は酷い。金子みすゞファンがこのドラマを見たら怒り出すだろう。

 

クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、第4番と第5番を聴く。

ブライトコップ(ブライトコプフ)新全集版の楽譜を用いた演奏であり、流行りのピリオド・アプローチなど一顧だにしない演奏として話題になったものである。ウィーン・ムジークフェラインザール(ウィーン楽友協会ホール)で、映像のために収録されたライヴ音源のCD化。Blu-specCDでの発売である。

クリスティアン・ティーレマンはドイツ新世代唯一の希望の星といってもいい指揮者。音楽大学出身ではなく、歌劇場の指揮者からの叩け挙げという、かつての指揮者の王道を歩んだ人である。1959年生まれで、指揮者の世界でも若手というより中堅に入る世代だが、彼より年下の若手ドイツ人指揮者の逸材は今も現れていない。フィンランドやイギリスの若手指揮者が多士済々なのに比べてこれは寂しい。

サー・サイモン・ラトルとの「ベートーヴェン交響曲全集」(EMI)ではピリオド・アプローチでの演奏を行ったウィーン・フィルであるが、ここでは完全なロマンスタイルによる演奏を聴かせている。

交響曲第4番はやや地味だが、堅実な演奏を聴かせる。ティーレマンの音作りは他の指揮者より重心が下にあるようだ。

交響曲第5番。ティーレマンは、フィルハーモニア管弦楽団を指揮したこの曲でレコーディングデビューしているが、それは時代錯誤な感じがするほどのロマンティックに過ぎるものであった。ティーレマンもやはりそう感じたようで、ウィーン・フィルとの第5ではすっきりとした演奏を行っている。音の情報量は多いが、それがもう一つ殻を破れないもどかしさを感じる。第4楽章でのリタルダンドとアッチェレランドは不自然な印象を受けた。ただ聴き映えはする演奏であり、ピリオド・アプローチに対抗出来るだけの内容はあると思える。

 

1月8日(水)

大野和士指揮バーデン・シュターツカペレの演奏で、リームの「マーシャス」と、リヒャルト・シュトラウスの交響曲「ツァラトゥストラはかく語りき」を聴く。ANTES。バーデン・シュターツカペレはドイツのカールスルーエにある歌劇場のオーケストラで、京都市交響楽団への客演や、今年、新国立でベルクの歌劇「ヴォツェック」を指揮することで知られるギュンター・ノイホルトが芸術監督を務めていた。以前、大野和士がノイホルトのことを「ノイホルト先生」とインタビューで語っていたのを読んだことがあるが、カールスルーエ歌劇場での上司と部下の関係であったようだ。

日本を代表する指揮者の一人であるながら録音には慎重な姿勢を崩さない大野和士。このレコーディングもまだ大野が若手だったころに行われたものだ。


ヴォルフガング・リームの「マーシャス」は、トランペットとドラムス、オーケストラのための作品で、現代音楽的な響きが特徴である。響き自体は美しい。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は、スケールの大きな演奏で、見通しも良く、細部までよく聞こえる好演である。

 

Blu-rayで、TBSドラマ「明るいほうへ 明るいほうへ-童謡詩人 金子みすゞ-」を見る。昨日見た「金子みすゞ物語-みんなちがって、みんないい-」の原典ともいうべきドラマである。脚本:清水曙美、演出:清弘誠、プロデューサー:石井ふく子、音楽:城之内ミサはいずれも共通である。出演:松たか子、三宅健、中田喜子、野村宏伸、山辺有紀、香川京子、渡部篤郎、菅野美穂、橋爪淳、岡本信人、伊崎充則、高岡早紀、三田村邦彦、泉ピン子、渡哲也ほか。キャストはこちらの方が充実している。

金子みすゞ役の松たか子が行う、みすゞの童謡の朗読は、今の松たか子ならずっと上手く読み上げることが出来るだろうが、二十代前半だったこの時でも童謡によっては満足出来るものもある。ものもあると書いたということは、不満に思うものも多いということである。

清水曙美の脚本は、松たか子主演版と上戸彩版で完全に同じ場面があり、演技を比べることが出来る。演技自体は松たか子の方が自然体で優れている。

ただ、やはりドラマゆえ、リハーサルの時間が短いためか、役者間のコミュニケーションが十分でないところも窺える。ドラマ版二つと映画版を比べると、何だかんだで映画版の方が上のように思う。

 

1月9日(木)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団特別演奏会「〜輝かしい未来への序章〜」を聴く。指揮は今年4月から日本センチュリー交響楽団の首席指揮者に就任する飯森範親。飯森の事実上のお披露目公演である。

曲目は、和田薫の「チェロのオーケストラのための祷歌(とうか)」(日本初演。チェロ独奏:新倉瞳)、シューマンのチェロ協奏曲(チェロ独奏:新倉瞳)、マーラーの交響曲第1番「巨人」。

今シーズンまで日本センチュリー交響楽団の音楽監督を務めていた小泉和裕と同首席客演指揮者であった沼尻竜典は共に任期満了で退任する。二人とも悪い指揮者ではないが、中編成のオーケストラであるセンチュリー響の良さを生かすプログラミングが出来ていなかった。その点、飯森範親はピリオド・アプローチにも長けており、やはり中編成のオーケストラである山形交響楽団の音楽監督も務めているということで期待の出来る人選である。飯森とセンチュリー響は4月にブラームス交響曲チクルスを行い、その後も、マーラーをシリーズで取り上げるほか、いずみホールでは、J・S・バッハ、ハイドン、モーツァルトという「こういう曲をやって欲しかったんだよセンチュリーには」という曲に集中して取り組む。

また沼尻の後任としてアラン・ブリバエフが首席客演指揮者に就任。色彩豊かな作品を取り上げる。


演奏前に飯森範親によるプレトークがある。飯森は「演奏前のプレトークというのは私が山形交響楽団の演奏会前に始めたものでして、今では多くのオーケストラで行われている。私は真似されたわけですが」というユーモア混じりの言葉で語り出し、和田薫の「チェロとオーケストラのための祷歌(とうか)」が日本初演だということで、作曲家の和田薫もステージ上に招いて作品について語って貰う。ケルンのWDR交響楽団(西部ドイツ放送交響楽団、旧・ケルン放送交響楽団)の委嘱により作曲された曲であり、最初は「『五木の子守歌』のように日本情緒溢れる曲を書いて欲しい」という依頼だったというが、チェロの形は女性のボディに似ているということで、憑依した巫女の歌のようなシャーマニズムを意識して作曲したという。世界初演時は男性チェリストだったので、巫女という感じではなかったが、今日は女性奏者である新倉瞳がソリストということで期待しているとのことだった。

新倉瞳について飯森は大学(桐朋学園大学)の後輩で、今はスイスのバーゼルに住んでおり、優れたチェリストだと紹介する。


和田薫の「チェロとオーケストラのための祷歌(とうか)」。「祷歌」とは和田薫の造語である。ソリストの新倉瞳は鮮やかなピンクのドレスで登場。まず新倉が弾く、チェロの緩やかで繰り返される波のような音型でスタート。拍子木が打ち鳴らされるなど、日本的なテイストも十分である。曲調もわかりやすい。二部に入ると今度はチェロが同じ音型を繰り返し、それがチェロとオーケストラに受け継がれてスピード感あるミニマルミュージックとなる。面白い曲であった。


シューマンのチェロ協奏曲。交響曲の時は、ウィリアム・シューマンがいるため、ロベルト・シューマンと必ず書くが、その他の分野ではウィリアム・シューマンは余り活躍していないので、シューマン=ロベルト・シューマンでいいだろう。
チェロ協奏曲の中ではドヴォルザークのものが圧倒的に有名で、演奏されることも多いのだが、シューマンのチェロ協奏曲もそれに次ぐ人気ではある。ただドヴォルザークとシューマンの差は激しい。ドヴォルザークのチェロ協奏曲は演奏プログラムに載ることも多いし、録音も多い。おまけに「エヴァンゲリオン」シリーズで取り上げられており、「ロケみつ」でも毎週のようにチェロによる主旋律が奏でられる。一方で、シューマンのチェロ協奏曲はキャッチーなメロディーには欠ける。
シューマンのチェロ協奏曲は3つの楽章が切れ目なく演奏される。第2楽章はそれなりに魅力的だが、他の楽章はドヴォルザークに比べるとかなり旗色が悪い。比較以前に曲としての力も今一つのような気がする。

新倉瞳は良くも悪くも練られた美しい音を奏でるチェリストである。力強さもあり、今後に期待が持てる。

 

メインであるマーラーの交響曲第1番「巨人」。中編成のオーケストラである日本センチュリー交響楽団の利点を生かした見通しの良い演奏が展開される。

冒頭の張り詰めた弦の音色から雰囲気満点であり、その後も飯森のオーケストラドライブの巧みさが光る。飯森は盛り上がろうとするオーケストラに左手で「抑えて」という指示を出し、クライマックスに至る前までに力が出すぎてしまうのを避ける。
センチュリー響は弦、管ともに優れている。今日は特にホルンの出来が良かった。
第4楽章でトランペットがちょっともたついたところがあったが、それ以外は万全の合奏力。日本センチュリー交響楽団は大阪のオーケストラの中で間違いなくAクラスに入るオケであることを今日の演奏会でも示した。

 

1月10日(金)

百万遍知恩寺に詣で、鳥井元忠公の墓参りをする。

その後、吉田神社の本殿と大元宮に参拝。鴨川の東にある神社で行きやすいところにあるところは全て松の内まで(ここでは15日まで)に回ったことになる。

ただ鴨川の西の神社にはまだお参りしていないということで、錦天満宮に川の西の初詣をする。8日は初薬師であったのだが、これも新京極にある蛸薬師永福寺で済ませる。

今日は初金比羅且つ十日戎であったのだがどちらにも詣でなかった。


JR京都駅前にある東本願寺に礼拝に行こうとしたのだが、冬期の閉門は16時半。到着したのは16時35分であり、入山することは叶わなかった。

三条小橋の「池田屋 はなの舞」で一発当てたチムニーが今度は龍馬を表に出した「龍馬軍鶏農場」を京都駅前不明門通(あけずどおり)に出店したというので行ってみる。京都劇場で財津和夫のコンサートがあった日も、終了後に訪ねてみたのだが、満員で1時間以上待つ必要があるというので諦めている。

「龍馬軍鶏農場」京都駅前店も「池田屋 はなの舞」同様、外観は東映京都撮影所の協力を得て作成されている。
肝心の料理であるが、一人で入るには向いていない。軍鶏鍋は2人前からであるし、一人で食べられるものに余り美味しいものは用意されていない。一人で行くなら「池田屋 はなの舞」の方がいいだろう。

 

ユリア・フィッシャーのヴァイオリン、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲とブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番を聴く。DECCA。
ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏は、最近ではアルテ・ノヴァ・レーベルで発売されているが、DECCAの録音で聴くと、音に芯があり、アルテ・ノヴァで聴く以上のしなやかさが感じられる。

ユリア・フィッシャーはかなりのテクニックの持ち主であり、聴かせ上手である。

 

1月11日(土)

午後2時からザ・シンフォニーホールで、「21世紀の新世界」という演奏会を聴く。毎年1月にザ・シンフォニーホールで行われている演奏会で、「21世紀の第九」と「21世紀の新世界」で一セットと考えていいだろう。余談であるが、元日にドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く習慣を始めたのは私個人の方が早い。ただ、同じようなことを考える人もいたのだろう。

演奏は、三ツ橋敬子指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団。

プログラムは、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲」より第1番、第8番、第15番、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(ピアノ独奏:松永貴志)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」


山田和樹、川瀬賢太郎と共に「日本人若手指揮者三羽烏」の一人に挙げられる三ツ橋敬子。東京藝術大学大学院音楽研究科指揮専攻を修了後、ウィーン国立音楽院とイタリアのキジアーナ音楽院に留学。2008年にアントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで日本人、また女性して初の優勝。同コンクール最年少での優勝というおまけまでついている。

私は京都コンサートホールで、三ツ橋が京都市交響楽団を指揮したコンサートを聴いたことがあり、オーケストラを鳴らす術に長けた指揮者という印象を受けている。

京都コンサートホールで聴いた時は三階席でステージから遠かったのでわからなかったのだが、今日のように1階席で聴くと、三ツ橋が小柄な女性であることに気付く。一応、ハイヒール(といっても踵の部分のしっかりとしたもの)を履いているのだが、それでも、同じくハイヒールの女性奏者と比較しても明らかに背が低い。男性奏者の横に立つと大人と子供のようである。おそらくステージ上にいる人間で一番背が低いのは三ツ橋であろう。

そんな小柄な三ツ橋であるが、引き出す音楽は張りがあって、スケールも大きい。前回に見たときと同様、指揮棒を握っていない左手が雄弁であり、時には指揮棒を手にした右手よりも左手の方がものを言っていることもある。また、体をくねらせて音型を示す指揮姿が特徴的である。「将軍と指揮者にだけは女性はなれない」と言われていたが、最近は女性の指揮者も増えた。女性指揮者のコンサートを聴く機会も増加しつつあるが、多くの指揮者は男性指揮者と同じような指揮をする。三ツ橋の指揮はそれに比べて女性独自の指揮法といった印象を受ける。


ドヴォルザークのスラヴ舞曲ではいずれも、勢いがありながら端正という演奏を聴かせる。


「ラプソディ・イン・ブルー」のピアノ独奏者である松永貴志は、1986年生まれの若手。ジャズのピアニストであり、17歳でメジャーレーベルからデビュー。翌年にはマイルス・デイヴィスが持っていたニューヨーク・ブルーノートでの最年少リーダー記録を塗り替える公演を行っている。クラシックではガブリエル・タッキーノと2台のピアノ用に編曲された「ラプソディ・イン・ブルー」を演奏している。

松永は、特にカデンツァで即興をバリバリに取り入れたピアノを披露。三ツ橋指揮の関西フィルも力強い演奏を展開して、情熱的な仕上がりとなった。

松永はアンコールとして、自作「オープンマインド」と即興演奏を披露する。


メインであるドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。
関西フィルハーモニー管弦楽団はオーケストラとしての歴史も浅く、力強さも今一つの楽団であるが、三ツ橋は関西フィルから密度の濃い響きを引き出す。細部から丁寧に積み重ねていく音楽作りであるが、三ツ橋の指揮がリズミカルということもあり、推進力にも欠けていない。第2楽章の仄暗い抒情性は独特であり、第3楽章、最終楽章の立体感も見事である。
金管がいささか弱く、第1楽章では、三ツ橋は、トランペットなどに更に大きな音を要求したが、関西フィルの奏者の肺活量ではそれは無理なようで、三ツ橋が望むような音は出せなかったのが残念である。ただ第4楽章などでは金管も健闘していた。

今年初の、「新世界」交響曲の演奏として納得のいくものであった。

アンコールはヨハン・シュトラウス一世の「ラデツキー行進曲」。三ツ橋はスタートの合図だけして、しばらくはオーケストラに演奏を任せ、客席の方を向いて拍手係を担当する。ラストでは関西フィルをしっかりと振って、見事なラストを築いた。

 

梅田まで歩き、JR大阪駅から一駅先のJR新大阪駅まで出て新幹線に乗り、東京へ向かう。

 

1月12日(日)

ホテルを出て、新宿の花園神社に向かう。

唐十郎の赤テント(状況劇場)がしばしば公演を行ったことでも知られる花園神社。新宿の総鎮守であるが、傍らに芸能浅間神社があり、「圭子の夢は夜ひらく」の歌碑がある。芸能浅間神社は東日本大震災で東京も揺れたため、石造りの鳥居が崩壊したままであったが、今回は修復されていた。藤圭子のためにお参りする。

 

午後2時から新国立劇場中劇場で、Hi's Opera Company オペラ「みすゞ」世界初演を観る。新国立劇場で行われるオペラ公演であるが、新国立劇場の主催公演ではなく、貸館公演である。
関西でもよく公演を行っているNPO法人ミラマーレ・オペラの制作。作曲:石黒晶、台本原案・構成&指揮:樋本英一、演出&台本構成:岩田達宗(いわた・たつじ)。

樋本英一が金子みすゞの人生をオペラにしたいという構想を抱き、石黒晶の作曲を依頼してから4年余りを費やしたという大作である。

演奏は、フィルハーモニア東京、合唱をHi's Opera Chorus(常設団体ではなく、指揮者の樋本英一がこれまでの活動で関わったメンバーによって構成される)が受け持つ。

二日間の公演であるが、タイトルロールの金子みすゞのみがダブルキャストであり、12日は伊藤晴(いとう・はれ)が、13日は小田切一恵が金子みすゞを歌う。その他の出演者は、上杉清仁(うえすぎ・すみひと。カウンターテナー。ことだま役)、藤原海考(ふじわら・かいこう。テノール。上山正祐役)、みすゞと結婚した松本(実名は違うが、遺族への配慮もあり、映画、ドラマなどでも全て別の苗字が用いられている)にバリトンの柴山昌宣。上山松蔵に伊藤純(バス)、みすゞの実母で、後に上山松蔵の後妻となるミチに相澤磨由(メゾ・ソプラノ)、^(いの)に松山いくお(NPO法人ミラマーレ・オペラ代表理事。バリトン)、鹿に青蜻f晴(あおやぎ・もとはる。テノール)、蝶に田辺いずみ(メゾ・ソプラノ)、女学生・チヨに斎藤澄佳(ソプラノ)、女学生・由子に山邊聖美(やまべ・きよみ。ソプラノ)、女学生・トヨを渡辺文子(わたなべ・あやこ。ソプラノ)。


開演前に、演出の岩田達宗先生にお目に掛かり、金子みすゞについてお話させて貰う。金子みすゞは浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)の熱心な門徒であり(童謡の中に浄土真宗本願寺派の題目(念仏)である「なもあみだぶつ」が出てくる。「南無」を「なも」と読むのは浄土真宗本願寺派だけである)、私も真宗大谷派(本山:京都・東本願寺)の門徒であるため(題目は「なむあみだぶつ」)、真宗的発想というものが出来るという共通点がある。岩田先生の家は日蓮宗だそうで、余り熱心な信者ではないようだが、台本に見られる違和感は、真宗的発想を持たないために起こったものである。

合唱団は、八百万の言霊を意図したものだが、八百万の神を信じても霊は信じない門徒的発想ならあのようなおどろおどろしい場面は作ることを避けるはずであり、金子みすゞは誠の言葉を欲するが、真宗的発想で行くと(かつて一向宗と呼ばれたように、阿弥陀如来だけを信じるという一途な側面もあるのだが)、誠の言葉というよりも救いの言葉を求めるはずである。金子みすゞの詩は使われている言葉は簡単であるが、内容は奥が深く、一読してわかるような生易しいものではない。表面上は明るくても、底流には常に仄暗いものがあるという、音楽に例えるとモーツァルトのようなところがある。


ストーリーは、^、鹿、蝶(それぞれ、「こ」「と」「は」という垂れ幕を背負っており、言霊の精であることがわかる。ちなみに浄土真宗では言霊も含めた霊を一世認めていないので、この時点で金子みすゞのオペラとしては成立しない)が、金子みすゞの墓と、、みすゞが残した3冊の遺稿を発見するところから始まる。金子みすゞの墓を見つける時に嵐が起きるという展開は、金子みすゞの遺稿や墓を発見した矢崎節夫が『童謡詩人・金子みすゞの生涯』に記した話に基づいている。

私がみすゞのオペラを書くなら、このシーンに「蜂と神様」の詩を当てはめ、ラストで整合するように細工したと思う。


次いで、大津高等女学校の卒業式の場面。「仰げば尊し」が歌われ、金子みすゞこと金子テルが登場する。テルは3人の女学生からテルが読んだ答辞が素晴らしかったと絶賛される。女学生の中の一人であるチヨは明日、大陸に向かうのだという(金子みすゞの親友として知られる田辺豊々代も朝鮮に渡っているが、このオペラでは豊々代は出てこない。トヨという豊々代を思わせる人は出てくるが田辺豊々代ほど重要な役は与えられていない)。「雲」を題材にしたアリアが歌われる。

金子みすゞの「お葬いごっこ」を基にしたセリフや、童謡「海へ」による小アリアが展開される。「お葬いごっこ」をトヨに「お父さまの、お葬いだったのよね」と言い当てられるシーンがあるが、金子みすゞの父親・症三郎は、みすゞが3歳の時に清国・営口で客死しており、実際は病死であったのだが、なぜか「馬賊の殺害された」とされて金子の家ではなく、金子家縁者の無縁仏の墓に入れられることになる。金子みすゞの父を恋しく思う気持ちはかなり強かったことが窺える。みすゞが好きな作家は泉鏡花と芥川龍之介であったが、二人とも母親を幼い頃に亡くした作家であるのは偶然ではないだろう。

「海へ」は、浄土真宗的観念が強く出ている童謡の一つである。「海のむかうはよいところだよ、みんな行つたきり帰りやあしない」というのは、海の向こうは浄土であり、浄土真宗では極楽往生した先祖がこの世に帰ってくることはないという思想が根底にある。他の仏教は違う。他の仏教は祖霊としてお盆に帰ってくる。浄土真宗だけが霊も祖霊も認めず、「極楽往生した魂が、穢土である現世に帰ってくる謂われはない」として、「みんな行つたきり帰りやあしない」となるのである。

ちなみに、みすゞというペンネームであるが、「信濃」に掛かる枕詞「みすゞかる」に由来する。本来は「みこもかる」で、菰を刈って進んだことにちなむのだが、「みこもかる」が「みすゞかる」と誤読され、そのまま後世に伝わることとなってしまった。さて、みすゞというペンネームについて金子みすゞ本人は「信濃の枕詞で響きが美しいからつけた」としているが、信濃の枕詞というのがちょっと引っかかる。信濃国というのは、密教の除霊に出てくる。「信濃善光寺川中島」とあり、「導き給え弥陀の浄土へ」と続く。信濃国には善光寺(無宗派の単立寺院。本尊は浄土宗、浄土真宗の本尊である阿弥陀如来。また「女人は極楽往生出来ない」という密教的考えを否定した女人往生の寺でもある)、そして賽の河原に繋がる犀川に接する川中島(武田信玄と上杉謙信が5度に渡った戦ったことでも有名であるが、元々は善光寺の領地である)があり、浄土への道だったことがわかる(実際は賽の河原は、「西院(さい)の河原」で、京都の紙屋川(天神川)沿いの河原が語源である)。金子みすゞは仏教に詳しかったため、「みすゞ」をペンネームにして時点で、「厭離穢土、欣求浄土」の発想も持ち主であった可能性もある。

みすゞは、三上山(さんじょうさん)の麓を歩きながら、結婚を辞めるよう正祐から懇願された際に、「黒い服を着て、大きな鎌を持った人が好き」と話したそうだが、この好きな人の正体は西洋の死神である。かなり早い時点でこの世に厭い、浄土に行きたいという思いを抱いていたことがわかる。


オペラの筋に戻ると、みすゞは、トヨから「離れていても私たちは、ずっと友達」と言われ、「そんな言葉はむなしいだけ」と憤るのだが、ここはみすゞらしくも、門徒らしくもない。オペラとしてドラマティックにしたいのはわかるのだが、みすゞという人はこうした感情を露わにするのが嫌いな人であることが様々な証言からわかっている。

そして、ことだまが現れ(死神の格好をしている)、テルにみすゞという名を与え、「天が与えたことば」、「闇夜を切り裂く力のことば 真実(まこと)を照らす光のことば」をさずかるようになるのだが、金子みすゞの言葉の凄さは、天から降りてきた言葉ではなく、あくまで一人の女性が人間として紡いだ言葉であるという点にある。彼女の言葉は彼女の人生に立脚しており、優れてはいても天与の才によるものではない。


第二幕は、実の姉弟でありながら、複雑な家庭事情のため、みすゞことテルを従妹だと思っている正祐のみすゞへの恋心を中心に展開される。^、蝶、鹿が狂言の役者の格好をして出てきて、ずばり狂言回しを務める。岩田達宗は、オペラ「夜叉ヶ池」でも歌舞伎の要素を取り入れていたし、「ラ・ボエーム」でも、出演者の一人が「ファンダンゴ」と言いながら、歌舞伎の六方を踏む場面があった。日本の伝統芸能を取り入れることに積極的なのだと思われる。
狂言回しの三人は、みすゞが、父恋しさから死にたいと思っていると告げるが、これはおそらく本当であろう。巷間伝えられているように、娘を守るためではなかった、というより、娘を守るための自殺にしては奇妙な点がありすぎる。

金子みすゞが結婚したのは、上山文英堂に務めていた番頭であったが、仕事は出来たようで、上山文英堂の店主である上山松蔵から、正祐が成人するまでの間、店主を任せようと思われるほとの信頼を勝ち得ていたことがそれを証明している。「放蕩無頼」といわれることもあり、実際、女関係にはだらしなかったようで、遊廓にも良く出入りしていたようだが、酒も煙草もやらないお堅い一面があり、また芝居好きであったことがわかっていて文学に理解がなかったとも思えない。

「このみち」が歌われ、最後に「雲」より「わたしは雲に」が出てきて、垂れ幕が降りてきて、登場人物の姿を消し、幕が上がるとみすゞの遺稿3冊だけが舞台上に残っているというシーンで終わる。


「このみち」は、結局のところ、あの世へと行き着くのは間違いないのだが、私自身は「このみち」は好きであり、希望に満ちた歌であると解釈している。


台本にはかなり不満があり、「このオペラは詩人のオペラではあっても、金子みすゞのオペラでは絶対にない」と思ったほどだが、出演者の歌は素晴らしく、オペラとしては楽しめるものだった。みすゞを歌った伊藤晴は容貌もどことなくみすゞ本人に似ている。

石黒晶の音楽には、もう少し浮遊感を求めたい。金子みすゞのオペラとしては音楽がややコンクリートである。岩田達宗の演出は垂れ幕を使った映像や光の演出、幕を使った歌舞伎風の波の作り方などが面白かったが、言霊達がいる場面で、言霊達が霊に見えてしまうのが、真宗的観点からするとマイナス点である。

 

1月13日(月)

歌舞伎町にあるオスローバッティングで一汗流す。130キロでの打撃。バットには当たるのだがポップフライになったり、ライト線に切れたり凡ゴロだったりで、ヒット性の当たりはなかなか出ない。

 

歩いて初台まで向かい、新国立劇場のホワイエでオペラ「みすゞ」の台本をチェック。その後、5回にあるライブラリーでこれまでに上演されたオペラの映像を鑑賞する。鑑賞すると言っても、オペラ全編を観ている時間はないので、要所要所を確認する。モーツァルトの「魔笛」は何度も上演されているが、全て同じ演出である。何度も映像にして録画しておく必要があるのか疑問に思えるほどだ。新国立劇場は何度も同じ演出家に任せる傾向があるようで保守的なようである。


さて、午後2時からの、オペラ「みすゞ」。タイトルロールは伊藤晴から小田切一恵に変わっている。容姿的には伊藤晴の方が金子みすゞに似ているが、動きは小田切一恵の方が躍動感があり、金子みすゞの内面をよく表しているように思う。

昨日の内容からガラリと変わるわけではないので、私は細部を楽しむだけである。


注文を付けていけばキリがない。「これは童謡詩人のオペラではあっても金子みすゞのオペラではない」という感想が変わるわけではない。昨年、名古屋の劇団うりんこが「罪と罰」を京都北文化会館で上演した際、ノートに作者が「『罪と罰』についてよく知らなかったのであるが」と書いてあるのを読んで、「そんなことでわかるほど『罪と罰』は甘い作品ではない」と憤りを感じたのであるが(勿論、心理劇でなければならないはずの「罪と罰」をただのストーリーを追っただけの酷いものにしていた)、オペラ「みすゞ」の作者で指揮者の樋口英一も、金子みすゞについて踏み込みが不十分であることは否めない。

オペラ「みすゞ」は、映像収録が行われ、DVDとBlu-rayで発売される予定であるが、私は購入するつもりはない。

金子みすゞを題材にした様々なものを目にして、結局のところ、最も地味であった映画「みすゞ」が一番金子みすゞ像に寄り添っているように感じられたのは皮肉であろうか。金子みすゞという浮遊感を持った童謡を書いた女性を描くには敢えてドラマティックにしないという手法が最適なのであろう。金子みすゞの人生は描いてはいけないのだ。彼女の人生には寄り添う必要があるのだ。真宗の教えのように。

「私がさびしいときに、仏様はさびしいの」(金子みすゞ「さびしいとき」より)

 

1月14日(火)

午後7時から、新国立劇場小劇場「THE PIT(ザ・ピット)」で、「Tribes トライブス」を観る。世田谷パブリックシアターの制作。本来は世田谷パブリックシアターで上演されるはずのものだったのだが改修工事中ということで、新国立劇場小劇場での上演となった。私はサイド側のバルコニー席と呼ばれる安い席での観劇である。

新国立劇場小劇場に来るのは約12年ぶり。まだ「THE PIT」という愛称が付く以前である。2002年の夏に、マキノノゾミ演出によるチェーホフの「かもめ」を観たのが、初にしてこれまで唯一の新国立劇場小劇場体験であった。マキノノゾミ演出の「かもめ」のヒロインであるニーナを演じていたのは映画「みすゞ」で金子みすゞを演じた田中美里であり、トレープレフを演じていたのは当時無名、現在では有名になった俳優である。北村有起哉だ。


「Tribes トライブス」とは“種族”を表す英語。聴覚障害者を題材にした重めの作品である。作:ニーナ・レイン、翻訳&台本:木内宏昌、演出:熊林弘高。出演:田中圭、中泉英雄、大谷亮介、中嶋朋子、中村美貴、鷲尾真知子。

劇作のニーナ・レインはイギリスの劇作家。オックスフォード大学卒業後、ロンドンのロイヤル・コート劇場に演出補として入り、その後に演出家へと昇進。劇作も始めたという人である。彼女の書いた作品はロンドンとニューヨークで好評を博しており、「Tribes」はすでに映画化も決定しているとのこと。

ある家庭の居間が舞台である。舞台の中央にはグランドピアノが一台、鍵盤が客の方を向いた弾き語りの配置でおかれている。鍵盤の蓋、弦の蓋ともに閉められている。舞台の上手奥には書物の山。

まず、ベス(本名はエリザベスであろう。鷲尾真知子)とルース(中村美貴)が、食器を持って登場。グランドピアノの上に食器を配膳していく。ダニエル(中泉英雄)が舞台下手側の客席入り口から入ってきて舞台に上がる。やがてビリー(本名はウィリアムであろうか。田中圭)だ現れ、最後にクリストファー(大谷亮介)が出てきて、食卓(グランドピアノ)を囲む家族の図が出来上がる。クリストファーが食事開始の合図であるナプキンを振り下ろしたところで溶暗。ガツガツと食事を漁るような音がする。

クリストファーは批評家。手厳しい批評をするようである。ベスは主婦だが小説家希望。ダニエルは学者希望だが、素行も言葉遣いも悪く、クリストファーがダニエルに書いた論文を一瞥して、「読めたもんじゃない」と評するなど、文才も余りないようである。ルースは歌手志望だが、こちらも前途洋々とはいえず、ダニエルとルースの二人は「パラサイト」などとクリストファーに呼ばれている。クリストファーは自分の家族を「クリエイティブな家族」と称しているようだが、批評自体はクリエイティブな生業とは言えず、小説家、学者、歌手、いずれも一人前にはなれていない。生まれつき耳が不自由なビリーはこの家族の一員だ。全聾というわけではなく、補聴器を付ければある程度の音は聞き取れるようであり、また唇の動きから相手の言っていることを読み取るリップリーディングという技術は極めて高い。

そんなビリーに好きな女性が出来た。シルヴィア(中嶋朋子)という女性だ。だが、シルヴィアも進行性の聴力障害者である。
ビリーの招きにより、クリストファー一家に紹介されるシルヴィア。シルヴィアは障害がある人のための団体で企画などの仕事をしているという。

シルヴィアは以前はピアノを弾いたそうで、モーツァルトの3台のピアノのための協奏曲を弾いたりする。

シルヴィアの紹介により、ビリーは職に就くことが出来た。裁判所で、被告人や証人のリップリーディングをして書面に移す仕事である。しかし、障害者であるビリーがダニエルやルースよりも先に職に就いたことで、クリストファー家は一層歪み始める。

また、ダニエルとシルヴィアも急接近。「夜の一服」と称してマリファナを吸うなど、背徳的な行為を行うようにもなる。ビリーがダニエルとシルヴィアの関係を疑うのも当然であった。


ビリーが、リップリーディングの捏造を行っていたことが発覚する。ビリーは話が繋がりやすくなるよう証言を大幅に変更して提出していたのだ。皮肉にもビリーがクリストファーの言う「クリエイティブ」なことをしてしまったことになる。シルヴィアはビリーのしたことを問い詰めるが、ビリーは、「頭を働かせて推理しただけだ」と開き直っている。

そして何より問題なのは、シルヴィアと出会ってビリーが手話を覚えたことで、ビリーは手話を教えてくれなかった家族を恨むようになったことだ。ビリーはクリストファーの「障害者だからといって差別はしない」という方針によって育てられた。いわばノーマライゼーションで良いことのように思えるのだが、聴覚障害者のための教育を受けさせなかったことでビリーの世界を狭いままにしてしまったことも事実なのである。

「差別を差別と思うことが差別」であるが、「差別されざるを得ない状態にある者に対して何も行わない」のも差別なのである。そして「差別され続ける者達」のグループにあってさえも、シルヴィアは自分が彼らと同じとは思いたくないという感情を抱いていた。

そうした「差別」という深刻な問題を抱えながら、物語は兄弟愛へと傾いていく。ビリーが独立するようになってから、ダニエルは吃音が酷くなってしまった。子供の頃に吃音の傾向はあったのだが、その後、なりを潜めていたのである。それがビリーが自立した途端に酷い吃音が現れたのだ。ダニエルはビリーに家に戻ってくれるよう懇願し、舞台は終わる。


何が「Tribes」なのか、複数の解釈が出来るように思う。家族そのものがTribesなのかも知れないし(クリストファーは自らの家族を「クリエイティブ」な種族だと捉えている)、聴覚障害者もTribesである(シルヴィアがビリーに、聴覚障害者は「普通じゃない」のだと訴える場面がある)、そしてラストのダニエルによるビリーへと懇願は共に「パラサイト」という過程にある子ども達というTribesでいて欲しいという願いもあるのだろう。

誰のものでもない世界の中で、自分の居場所を見つけていくことの困難。それが例え家族の中であったとしても、たやすくはないという現実がある。皆、世界を自分の側に付けようとするが世界は誰かのためにあるわけではないのだから。

 

1月15日(水)

1月15日は、坂本龍馬室であった、おりょうこと楢崎龍の命日である。

男勝りの勝ち気な性格で龍馬に気に入られたおりょうさんであるが、龍馬名亡き後はその性格が災いし、坂本家とも元海援隊士とも折り合いが悪く、土佐にはいられなくなって、京の霊山の麓で夫・坂本龍馬を偲ぶ生活を送った後、西郷隆盛らを頼って東京へと移り住んだ後で、神奈川宿で働き場所を見つけて仲居となるも「気が強すぎて使えない」ということで糧を失い、近江商人で以前から知り合いであったと思われる西村松兵衛と再婚。西村ツルと名を変えて横須賀に住んだ。

西村松兵衛は商いを商業からテキ屋に変えており(大道商人と書かれることが多いが、自身で何か芸を見せていたわけではないようだ)、稼ぎは多くはなかったようである。

その後、なんと松兵衛とおりょうの妹である光枝が恋仲になって出奔するという事件が起こり、おりょうは最後は独り身で貧困のまま死を迎える。ただおりょうの墓碑を建てたのは西村松兵衛や妹の光枝であり、「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」(「大坂」が「坂という字は土に反るでは縁起が悪い」と「大阪」と表記されるようになったことで、一時期「坂」を「阪」と表記する傾向が強まった)と刻まれた、墓地の中でも一際目を惹く墓碑が信楽寺(しんぎょうじ)墓地奥に建っている。

 

ということで、今日は全国の龍馬会のメンバーが、横須賀・信楽寺に集まることになる。信楽寺の最寄り駅は京急大津駅。東京からだとJR品川駅で京急(京浜急行)に乗り換え、堀之内で京急浦賀線に乗り換えて、一つ目の駅である。

まずは東京駅まで出て、八重洲地下中央口のコインロッカーにリュックなどを預ける。

景気回復などと言われているが、実情はそうでもないようで、JR総武快速線の船橋駅で人身事故があって列車は止まっており、JR総武快速線直結の横須賀線も折り返し運転を開始する予定だがどうなるかわからないという情報が流れていたので、京浜東北線で品川まで行き、更に京急大津まで行って先に待つという選択をする。

千葉県在住だと、京急に乗る機会はまずない。神奈川県方面に行く場合はJRでほぼ全て間に合ってしまうためだ。1985年に羽田空港から北海道旅行に出かける際、羽田空港まで京急で行ったかも知れないので、それだと実に29年ぶり、ただ京急でなく浜松町からモノレールを使ったような記憶もあるので、その場合は人生初の京急乗車である。


横須賀というと歌で「横浜・横須賀」と並び称されているので都会のイメージがあるが、都会なのは京急横須賀中央駅など大きな駅の周りだけのようで、京急大津はかなり小さな町である。大津という地名だけに港があり、北側に大津港あるという。信楽寺は大津港とは逆方向、京急大津駅を降りて南側にぐるっと回ったところにある。

午前3時から皆でお墓参りをするのであるが、それにはちょっと早すぎるということで、食事をしようと京急大津駅に戻るが、付近には食事できるようなところはない。おりょうさん龍馬グッズを売っているお店や、地元の人のためのお店がいくつかあるばかりである。

そこで、2つ先の駅である浦賀まで出ることにする。小学生でも知っている浦賀という場所ならなにかあるだろう。
と、思ったのであるが、浦賀は漁港と造船の街で、京急大津よりは大きいが賑わっているとはお世辞にもいえず、予想していた街とは大きく異なる。日本料理はこれといったお店はなく、中華料理屋が二件あったので、適当に入って食事。それから京急大津に戻る。


それでもまだ3時には早かったので、信楽寺の本堂に入り、龍馬とお龍の木像を見たりする。ちなみに外は今年1番の寒さ。京都の冬の寒さはよくいわれることだが、今日の横須賀は京都よりも寒いほどである。北風が強く、とにかく冷たい。緯度でいうと京急大津は関東の中でもかなり南の方で、日本海流の恩恵も受けているはずだが、今日は特別に寒いようである。


皆より先にお墓に詣でるのは気が引けたが、先に来ていて墓に手を合わせないというのも、それはそれでおりょうさんに失礼のように感じたので、おりょうさんの墓に向かって手を合わせる。


どことなくほんわかした雰囲気を醸し出している女性が信楽寺墓地に来ていて、おりょうさんのお墓参りをしているのに気付く。あの雰囲気には覚えがあると思って思い出すと、名古屋在住で京都・木屋町「龍馬」で行われている寺子屋という学習会に来ていた人だと思い当たった。一緒に写真を撮ったはずである。清河八郎こと齋藤正明の調査をしている人だ。

そのうち、向こうも思い出したようで、「龍馬会ですね」ということになる。

そのうちに、横須賀龍馬会の人や、東京龍馬会、京都龍馬会などのメンバーが集まって、みなでお墓参りをすることになる。

線香に火を付けて捧げるのであるが、私は真宗大谷派なのでやり方が違うのである(ちなみに信楽寺は浄土宗の寺院である)。線香をそのまま置いても大丈夫なスペースがあるので、別に普通のやり方でも良かったのであるが、線香を折らないと門徒らしくない、かといって火の付いた線香を折るのは危険、というわけで、特別に火の付いていない線香を二つに折って捧げた(本来なら火は付けた方が良い)。


その後、歴史研究家のあさくらゆう(女性。ペンネームである)氏が、古地図と比較して大体の場所を特定した、おりょうさんが住んだ場所二箇所を回る。一つは草野球のための野球場の外野フェンスの裏でここはほぼ確定。もう一つは「おりょう会館」という葬儀場になっている付近(米ヶ浜)であるが、関東大震災や戦災などで区画が大きく変わってしまっており、「おりょう終焉の地」という碑が建っているものの、碑の建っている道路は戦後に出来たものであり、碑のある場所ではないと思われるが、大体この付近ということしかわからないとのことだった。

 

宴会は横須賀ではなく、東京の八重洲で行われる。魚や一丁八重洲口店だ。八重洲は明大生時代に八重洲ブックセンターによく行ったということもあり、私は土地勘はある。京都龍馬会のおりょうさん(本名は良子さん)が、スマホで魚や一丁までのマップを示したの、「ああ、はいはい」ということであっさり店を発見。店は地下にあるのだが、ここで先に来ていた東京龍馬会の方と挨拶。一人は亀山社中の世話係であった小曽根家のご子孫である。ちなみに巷間広まっている「こぞね」ではなく「こそね」が正しい発音らしい。

ちなみに、ビルの上の方に入っている居酒屋4店は全て某新宗教系の店として知られているものだが、魚や一丁は宗教とは無関係のようである。

 

夜は馬喰町のビジネスホテルに泊まったのだが、今度は京浜東北線が横浜市内で起こった人身事故のために大幅に遅れているという。今度の景気回復もまた見かけ倒しだろうか。

 

1月17日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで京都フィルハーモニー室内合奏団の第191回定期演奏会「ニューイヤーコンサート2014」を聴く。

京都フィルハーモニー室内合奏団は、これまで、指揮者を置かないで活動して来た期間の方が長かったが、演奏回数も減り、主なしでは予算的にも厳しいということで、齋藤一郎を4月から初代音楽監督として迎えることにしている。齋藤一郎は、NHK交響楽団の副指揮者時代には注目を浴びた人だが、その後は伸び悩んでいるだけに、齋藤に取っても良い機会となるだろう。ただ、今シーズンも京都フィルハーモニー室内合奏団の定期演奏会は数えるほど。その中で、「どうしても聴いてみたい」というプログラムの演奏会は残念ながらゼロである。


今日の指揮者は金聖響(きむ・せいきょう)。1970年、大阪生まれの在日韓国人三世の指揮者である。世界中どこに行っても苗字は韓国語読み、名前は日本語読みで通す。在日韓国人三世ではあるが、子供の頃からインターナショナルスクールに通っており、14歳の時に一家で渡米。以後の教育はアメリカとヨーロッパで受けているということもあり、中身は西洋人かも知れない。聖響という名前であるが、学者の家系の生まれており、聖響という名前になったのもたまたまで、両親共に聖響が音楽の道に進むのには反対したそうだが、聖響は名門・ボストン大学哲学科に入学。優秀な成績で卒業して両親を黙らせ、ニューイングランド音楽院大学院を修了。その後、ウィーン国立音楽大学でも学んでいる。
東京音楽大学で広上淳一が開講していた指揮者コースにも下野竜也らと共に通っていたが、広上は下野については「下野君は当時から断トツに優秀でした」と語り、一番弟子扱いしている一方で、金聖響について言及したことはなく、余り気に入られなかったのかも知れない。
「のだめカンタービレ」の千秋真一の外見上のモデルになるほど若い頃はハンサムで、女優キラーとして知られ、酒井美紀と噂になったり、映画で共演したミムラとは結婚にまで漕ぎ着けるが、指揮者と女優とでは互いに多忙すぎてほとんど顔を合わせることすらなく、結婚した意味がないということで、数年後に離婚。慰謝料など一切なしの円満離婚であった。


今日のプログラムはオール・アメリカもの。アメリカで音楽教育を受けた金聖響には最適のプログラムである。

曲目は、コープランドの「アメリカの古い歌」第1集(バリトン:晴雅彦)、グローフェの組曲「グランド・キャニオン(大渓谷)」(ホワイトマン楽団初演版)、コープランドのバレエ音楽「ビリー・ザ・キッド」より“ワルツ”“大平原の夜”“祝いの踊り”、レナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」からシンフォニック・ダンス(Farrington編曲)。

なお、午後6時30分からホワイエで、京フィルメンバーによる「お出迎えコンサート」があり、アメリカのヨハン・シュトラウスことルロイ・アンダーソンの「フィドル・ファドル」、「プリンク・プランク・プルンク」、「シンコペテッド・クロック」が小編成で演奏された。


今日は室内合奏団で演奏するにはスケールが大きい曲がある上に特殊な編成を取る必要があるため、普段以上に多くの客演奏者を招いている。コンサートマスターも客員コンサートマスターの釈伸司が務める。

コープランドの「アメリカの古い歌」第1集は、アメリカ民謡などから歌詞を取ってコープランドが作曲したもので、讃美歌のような美しい歌からコミックソングまで曲想が幅広い。
バリトン独唱の晴雅彦は、最終曲であるコミカルソング「私は猫を買ってきた」で大袈裟に歌って聴衆の笑いを誘う。

最初の曲であるコープランドの作品が終わったところで、楽団員全員が退場し、金聖響一人がマイク片手に出てきて、トークを行う。「オール・アメリカ・プログラムです」と金は語り、「前回、京フィルを指揮した時も実はオール・アメリカ・プログラムでした」と続ける。それから、グローフェの紹介(ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」のオーケストレーションをした人など)をし、今回はジャズバンドで初演された時の編成での演奏で、もう初演版の楽譜は出版されていないので、コロンバス交響楽団(広上淳一がオーケストラ首脳部と対立して解任されたところである。その後、コロンバス交響楽団はどうなっているのだろう)に保存されていた楽譜をお借りしての演奏だそうである。
レナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」よりシンフォニック・ダンスは、イギリスの作曲家兼編曲家のファリントンという人物の室内オーケストラのための編曲版による演奏であるが、版権の問題があるため、演奏は一度きりしか許されていないそうで、演奏終了後には楽譜を破棄する必要があるかも知れないとのことだった。


グローフェの組曲「グランド・キャニオン」。今はどうか知らないが、中学校もしくは高校の音楽の授業における名曲鑑賞などでよく使われた曲である。グローフェがいたジャズバンド、ホワイトマン楽団のために書かれた初版での演奏であるため編成はいびつ。弦楽器は第1ヴァイオリン第2ヴァイオリンともに4人、ヴィオラ3人、チェロ2人、コントラバス1人と薄手である一方で、トランペットは4管編成。サキソフォンも4管編成という、クラシックではまず考えられない大所帯である(サックスは全員客演奏者)。バンジョーもいるが、楽器自体が音量豊かなものではないということもあり、余りはっきりとは聞こえない。


第1曲「日の出」でミュートトランペットが入るなど、フルオーケストラ版とは異なるところがいくつもある。第2曲「赤い砂漠」はラスト自体が違う。

なお、何故かはわからないが、1曲終わる毎に客席から拍手が起こる。休憩時間にホワイエなどをのぞいたところ、京フィルの定期会員入会などに大勢の人が並んでおり、クラシックのマナーに疎い招待客が多いというわけでもなさそうだ。以前、京フィルを聴いた時にはこんなことはなかったのだが、どうしたのだろう。京フィルの演奏会ではこれが流儀になったのだろうか?

金聖響の作る音楽は見通しの良い、すっきりとしたものであり、描写力に長けたこの曲の魅力を存分に味わわせてくれる。「グランド・キャニオン」は通俗的ではあるが、エンターテインメントとしては優れた作品だ。


後半。コープランドでのバレエ音楽「ビリー・ザ・キッド」よりの3曲ではしなやかな演奏を展開し、本邦初演となるファリントン編曲による「ウエストサイド物語」よりシンフォニック・ダンスでは、リズミカルで抒情的な演奏が繰り広げられる。レナード・バーンスタインの「ウエストサイト物語」よりシンフォニックダンスであるが、全曲有名ナンバーから編まれているものの、実は更に有名な、「トゥナイト」、「マリア」、「アイ・フィール・プリティー」、「アメリカ」などは入っていない。ミュージカルは名ナンバーが1曲入っていれば名作となるので、「ウエストサイド物語」がいかに怪物級の作品であるかがわかる。ファリントンの編曲は弦の人数が少ないということを考慮して、本来は金管が受け持つ旋律を木管に吹かせるなどの工夫が見られた。


アンコールは、ヨハン・シュトラウス二世のポルカ「雷鳴と電光」。三重県文化会館で、広上淳一指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏でも聴いたばかりだが、金の振る「雷鳴と電光」は、広上指揮のものに比べるとリズム感が今一つ。金は広上より丁度一回り若いので、広上と比べるのは酷かも知れない(ちなみに広上さんは、「のだめカンタービレ」の片平元のモデルといわれている)。

 

1月18日(土)

再び東京へ。

午後5時から、歌舞伎町にある新宿FACEで、「アニ×ワラ」というイベントを観る。天津・向清太朗のプロデュースによる公演で、アニソン歌手とアニメ好き芸人(劇団アニメ座団員)のコラボレーションである。
客層の99%以上が男性である。女性客は数名であるが、その中に、関西在住だと思われる、いつも早希ちゃんと全く同じコスプレをした方もいる。


天津・向と桜 稲垣早希はGTTFというユニットを結成しており、東京で何度か公演をしており、大阪でも5upよしもとでそのダイジェスト版ともいうべき公演を行っている。向作詞、早希ちゃん歌唱のCDも出ており、大阪でのGTTF公演では発売されていなかったので、それを購入するのが第一の目的である。目的のCDは無事に手に入れることが出来た。なお、GTTFは今ではムカサキに改名している。

溶暗後、影アナでプロデューサーの登場が告げられるのだが、出てきたのは天津・向ではなく、天津・木村卓弘。向が出てきて、木村に「お前、プロデューサーじゃないだろ!」と突っ込むが、木村は取り敢えずお約束のエロ詩吟をやって退場する。

まず、早希ちゃんと向による歌を2曲。「shooting for the future space」と「夢ノ花、咲ク」である。早希ちゃんは今回はお馴染みのアスカのコスプレで登場。数日前にヨーロッパから帰国したばかりだが、昨年の暮れのように顔はむくんでおらず、すっきりとした顔で登場。今回は余り過酷なロケではなかったようである。

元気そうなのはいいのだが、リハーサルの時間が余り取れなかったということもあってか、カンペを見ながらの歌唱。何度もつっかえそうになる。


歌い終わって「完璧に歌えましたね」という早希ちゃんに、「今まで、こんなに止まりそうになったライヴないわ」と向は突っ込む。

向と早希ちゃんのイベントの時は早希ちゃんは私服であることが多いのだが、今回は若井おさむ率いる劇団アニメ座のメンバーの一人ということでアスカでの登場である。

ここで影アナが入り、自らは大魔王であり「7つのボールを集めなければ、このイベントを崩壊させる」と宣告する。

早希ちゃんは、「どういうこと?」と意味が分からないふりをしてボケ、「7つボールを集めればいいのね」と確認係もする(勿論、ここでもお約束通り向は突っ込む)。


その後、かなり著名と思われる7人のアニソン歌手の方が登場されるのだが、申し訳がないことに、名前を存じ上げている方がいない。私は基本的にアニメはほとんど見ないのである。「ドラえもん」と「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」でほぼ止まっている。最近は「ドラえもん」も「サザエさん」も「ちびまる子ちゃん」も見ていない。「新世紀エヴァンゲリオン」と「ヱヴァンゲリヲン」シリーズの映画は見ている。「けいおん!」も何回かは見た。多分、アニメの知識に関しては私は日本でも最低クラスである。

音楽自体は好きなので、アニソンも聴くのは楽しいのだが、アニソンというのはたまに優れた楽曲もあるが、8割方は同工異曲である。アニソンの作り手に問題があるのではなく、アニメ好きの好む音楽傾向というものが同一傾向にあると思った方が自然である。そうでないと、歌詞はアニメのストーリーに絡むので仕方ないにしても、メロディーは勿論、バックバンドの音(今回はバンドの出演はなく、カラオケである)までそっくりであることの説明がつかない。ということで、複数の歌手が歌っているはずなのに次第に飽きが来てこれは困る。アニソンって4拍子と8ビートしかないの?


関西出身だという榊原ゆいは、天津・木村の真似をして詩吟をしたり(詩吟の経験があるとのこと)、天津・向と二人で漫才をしたりと、楽しそうである。

南里侑香は、天津・向の肌のきめ細かさや、髪の艶の良さなどに驚いたとのこと。また、「ロケみつ」を見ていて(関東地方では、月曜の深夜3時頃に放送されていて、一般人でそんな時間にテレビを見ている人はほとんどいないが、芸能関係は基本夜型なので、業界人で見ている人はかなりいるようである)早希ちゃんを応援しており、今朝、挨拶をした女性に見覚えがあると思って出演者リストを確認したところ「あ! 早希ちゃんだ!」と気付いて興奮したとのこと。

唯一、アニソン歌手でなく声優として参加した内田彩はカンペをガン見しながらの歌唱。向に「多分、史上、最もカンペをガン見しながら歌った歌手」と評される。

その他の、アニソン歌手の出演者は、五條真由美、いとうかなこ、米倉千尋、そしてシークレットゲストのYOFFYであった。YOFFTは、「シークレットゲストが僕でいいのかな。本当なら平野綾ちゃんとか若くて可愛い子の方が良かったんじゃない?」と言いつつ、3曲を披露。格好いい歌も唄う。


芸人達は、アニメの登場人物の物まねをしたりする。カイジとか、「スラムダンク」の安斎先生とか名前とキャラクターは何とかわかったりするのだが、細かいことになるとこっちはわからない。


アニメファンなら満足感100点の3時間強のライヴであったが、私はアニメに疎いので、「東京に遠征してまで見るイベントではなかったかな」と思ってしまった。アニメ好きでない人がこの場にいるのが本当に場違いなのである。

なお、早希ちゃんのファンには現役の力士の方々もいるのだが、彼らも今日は客席に来ていた。力士もアニメを見ることなどほとんどないだろうから、どういう感想を抱いたのかちょっと気になる。

 

1月20日(月)

イタリアの名指揮者、クラウディオ・アバドが死去。80歳。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第5代音楽監督(芸術監督)に就任。指揮者界の頂点に立った指揮者でもある。ただ、ベルリン・フィルとの活動は必ずしも順調とはいえず、ベルリン・フィルの音楽監督に就任してしまったがために、逆に評価を落としてしまった感もある(アバドはカラヤンやラトルと比較出来るタイプの指揮者ではない)。ただ、実力のある指揮者であったことは間違いなく、1960年代から最近に至るまで、いくつもの名盤を残している。
つい先日、マルタ・アルゲリッチと共演したモーツァルトのピアノ協奏曲のCD発売がアナウンスされたばかりだけに、急に亡くなったという印象も受けたが、10年以上に渡る癌との闘いもあり、そう長くないだろうという予感もボンヤリとではあった。あと2〜3年は大丈夫だろうとも思っていたのだが。

Facebookでは、多くの団体や同業者がアバドへの弔意を示している。

 

GTTF(天津・向+桜 稲垣早希)のアルバム「CORE」を聴く。インディーズ盤。表題作の他、YouTubeでも流されている「shooting for the future space」や、傘事件(京橋花月があった頃、天津・向と早希ちゃんが楽屋口から出てきた時に、向に嫉妬した早希ちゃんファンが向にこうもり傘を投げつけた事件)を題材にした「Throw the umbrella」など8曲を収録している。早希ちゃんのヴォーカル。向は1作を除く全曲で作詞を担当している。作曲はデス電所の和田俊輔や、ロバート古田とブライアン矢野が手掛けている。1曲は作詞・作曲&編曲:ロバート古田とブライアン矢野である。
GTTFとは、天津・向清太朗によると、Go To The Futureの略であるとのこと。現在は、同ユニットは「ムカサキ」という名称に変わっている。

「明日か」が「アスカ」に掛けられていたり、「舌出して」などと早希ちゃんの癖が歌詞に出てきたりする。

基本的に、ファングッズ的色彩が濃い商品であり、いわゆる音楽CDと同列に語るべきものではない。早希ちゃんの歌は結構上手いが、早希ちゃん本人が普段から自分の歌唱力を「カラオケレベル」と語っているということもあり、早希ちゃんを知らない人にも薦められるかというと答えはノーである。
ただ、地声が高めの早希ちゃんにあった高いキーで作曲された作品が大半であるが、それをきちんと歌いこなし、表情付けも極めて的確であり、早希ちゃんの表現者としての才能を知る上では良いCDだと思う(このCDを聴くと、早希ちゃんがお馬鹿どころか、かなり頭の良い子であることがわかる)。


そしてムカサキと名を変えたユニットの最近シングル「夢ノ花、咲ク」を聴く。戦国時代や幕末を意識した歌詞であり、早希ちゃんが大好きな「るろうに剣心」などを意識したものであろうと想像出来る。作詞はムカ(向清太郎)、作曲はデス電所の和田俊輔。3分弱の短めの曲である。なぜかはわからないが、録音レベルは低めであり、音量を上げて聴く必要がある。早希ちゃんのタイトなスケジュールを考えると、レコーディングまで十分な時間が取れたとも思えないが、一定の仕上がりにはなっている。

ただ、早希ちゃんのCDで推薦できるのはやはり映画「燃える仏像人間」オリジナル・サウンドトラックだけだと思う。「キリエノマチ」はかなり良い歌である。

 

1月24日(金)

午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第575回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は今や日本人指揮者界の大御所的存在になった小林研一郎。熱狂的な信者と異端の指揮者扱いするアンチがいるという、一人AKBのような指揮者である。「炎のコバケン!」のキャッチコピーでお馴染みの情熱的な音楽作りをする人だ。東京藝術大学作曲科を卒業後、同大学指揮科に再入学。東京藝術大学には編入制度がないため、1年間、受験勉強をして一般入試を受けての再入学であった。というわけで、大学卒業時には27歳になっていた。当時は今よりも指揮者コンクールの受験資格が厳しく、25歳以上はお断りだったのだが、1974年に始まることになったブダペスト国際指揮者コンクールは25歳以上でもOKだったため、それを受けて優勝。以後、ハンガリーとは長い付き合いが始まる。ハンガリー国立交響楽団(現・ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)の音楽総監督を長きに渡って務め、1985年から2年間だけだが京都市交響楽団の常任指揮者も務めている(当時は出雲路にある練習場が出来る前で、廃校になった小学校を練習場にしていたのだが、冬になるとすきま風がとても寒かったと、小林は後に記している)、90年代には東京のオーケストラの中で財政的に最も苦しかった日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督を引き受け、レベル・アップに貢献している。


プログラムは、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(通称:メンコン。ヴァイオリン独奏:三浦文彰)、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(パイプオルガン独奏:長井浩美)。


ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲。個人的には余り好きな曲ではないのだが、何故か京響のプログラムには良く載る曲である。小林は指揮棒を振るのではなく、右手を下からサッと差し出し、ホルンにスタートの合図を送る。
今日の小林は、握る箇所のかなりしっかりとした独自の指揮棒を使用。握る部分だけ見ると、ラケットのそれのようである。

京響は、クリアで立体感のある音を奏でる。まずは上々の滑り出しである。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの三浦文彰は1994年生まれの若手。両親ともにヴァイオリニストという家庭に生まれ、3歳からヴァイオリンを始める。2006年にユーディ・メニューイン国際ヴァイオリンコンクール・ジュニア部門2位。2009年にはハノーファー国際コンクールに史上最年少で優勝。才能を買われて、NPO法人イエロー・エンジェルからJ.B.Guadagniniという名器を貸与されている。
その三浦のヴァイオリンであるが、音はゴージャスというかジューシーというか、華麗で肉厚でありながら決して重苦しくはならない。まだ頭の中にある楽譜をなぞって弾いている感じで、再創造の領域には達していないが、この若さでこれだけの音楽が生み出せるなら大したものである。

コバケンさんの演奏会には、コバケン信者も当然ながら詰めかけているので、普段の演奏会よりも盛り上がる。

三浦は、ヴュータンの「ヤンキードゥードゥル」を弾く。序奏の後で、「アルプス一万尺」の変奏曲が奏でられるというものである。メンデルスゾーンでは表現面で難しいものがある(メカニック面もそうだが、過去の大ヴァイオリニストが弾いていて録音もしているので、どうしても比較される)が、ヴォータンの作品では技巧一本勝負。三浦は聴衆を圧倒する。


サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。京都コンサートホールにはパイプオルガンがついているので、この曲に接する機会も多い。

小林と京響は、オルガンなしで、オルガンに近い響きを作り上げる。その後、力強さが加わり、弦は熱演で少し濁るが、代わりに金管が透明感ある音を築く。

第1楽章第2部で、オルガンが入ると、弦も澄んだ感じを取り戻す。小林の歌は良く言うと日本的、悪く言うと演歌調である。彼個人の資質なのか、彼が生まれた年代の影響なのかはよくわからない。

第2楽章の入りも他の指揮者とは違う(第1部では唸り声もかなり聞こえた)。いずれにせよサン=サーンスよりは小林研一郎の存在を強く感じさせる演奏であった。


私の好みとは異なるサン=サーンスではあったが、コバケンさんの力演を堪能することが出来た。

 

1月31日(金)

月末になると支払わねばならないお金が多い。国民年金は勿論ちゃんと支払っているが(支払わないという選択は絶対にないのである)、1万5000円は高すぎるといつも思う。若い人は6割しかちゃんと払っていないようだが、払わない人の気持ちもわかるし、払いたくても払えない人もいるだろう。ただ、ブログで、「国民年金を払っていない」などと堂々と書いたら駄目だ。所属している組織に迷惑が掛かる可能性もある。

 

大阪へ。午後7時から、いずみシンフォニエッタ大阪の第32回定期演奏会を聴く。

いずみシンフォニエッタ大阪は、住友(屋号は「泉屋」)のホールである、いずみホール座付きのシンフォニエッタ(小規模オーケストラ)。常設オーケストラではなく、メンバーは定期演奏会毎に集まり、それ以外の時期は別のオーケストラで演奏をしていたり、ソロで活動していたり、教育に携わっていたりする。常設ではないため、メンバー全員が関西在住とは限らない。ただ、関西にも拠点を持っている人の方が多いようである。

東京にも紀尾井ホール座付きの非常設シンフォニエッタである紀尾井シンフォニエッタ東京があり、一応、姉妹関係にはあるようだ。


いずみシンフォニエッタ大阪の音楽監督は飯森範親である。今年の4月から大阪に本拠を置く日本センチュリー交響楽団の首席指揮者にも就任する飯森。センチュリーとはいずみホールで、モーツアルトやハイドンなど、「センチュリーで、これが聴きたかったんだ!」という演目を取り上げる予定で楽しみである。

が、残念なことに飯森範親はインフルエンザのため出演不可とのことだった。インフルエンザは流行っており、有名人の誰それと誰それも罹ったなどとニュースサイトに載っているが、飯森も罹患したそうだ。予防接種を受けていたのだが、医師団の見立てとは別のタイプのウィルスが来たようである。飯森の体調自体は快方に向かっているのだが、聴衆にうつしてはならないということで、大事を取って降板したようである。


今日の演目は、川島素晴(かわしま・もとはる)の尺八協奏曲(委嘱新作・初演。尺八独奏:藤原道山)と、猿谷紀郎(さるや・としろう)の「三井の晩鐘」〜ソプラノ、浄瑠璃、室内アンサンブルのための〜である。

開演前にホワイエで室内楽コンサートがあり、オーボエの古部賢一と、ハープの内田奈織という、クラシックファンなら名前は知っているというアーティストが出演する。
古部賢一は新日本フィルハーモニー交響楽団の首席オーボエ奏者である。大阪にある相愛大学(浄土真宗本願寺派の大学で音楽学部がある)で非常勤講師も務めている。
内田奈織は、映画「夕暮れの街 桜の国」のハープ演奏を担当したハーピストで、映画「夕暮れの街 桜の国」の舞台挨拶では、女性出演者の誰よりも高身長で細いということでも話題になった。ただ、その後、アイドル路線は歩まず、着実な演奏を続けている。青山音楽賞、藤堂音楽賞、京都府あけぼの賞などの、関西関連の賞を受賞している。

まず、「早春賦」でスタート。爽やかな演奏である。続いて、宮城道雄の「春の海」。今日が旧正月であることにちなむのかは不明(古部は邦楽とクラシックによるコンサートなので、二つを結ぶ演目にしたとは語っていた)。「春の海」は尺八が吹く曲であり、今日の尺八協奏曲のソリストである藤原同山が東京藝大の後輩だというので、古部は吹き方を教わったという。
成果が出たのかどうかは比較対象がないのでわからないが、やはり「春の海」は良い曲だと感じられる。

最後は、イベールの間奏曲。古部も内田も演奏は達者で、楽しかった。

 

さて、本編であるが、作曲者自身が指揮をすることになった。

いずみシンフォニエッタ大阪の音楽監督である作曲家の西村朗が登場し、「普通の演奏会ですと、自作を振って貰いたくても、もう亡くなっている」とブラックなことを言った後で、「指揮も達者な作曲家ということで、自作自演をお楽しみいただきたいと思います」と述べた。

尺八協奏曲の作曲者である川島素晴が登場し、西村の紹介を交えつつ、自作の解説を行う。川島がステージ上に現れたときには、「あれ、私より5つくらい年下かな?」と思ったが、無料パンフレットを見ると実際は私より2歳年上であった。ちなみに藤原道山は年齢通りに見えた。年齢は見た目ではわからない、私が推定した年齢は当てにならないということである。

尺八協奏曲は、「春の藤」、「夏の原」、「秋の道」、「冬の山」からなっており、各曲の最後の字を取ると、初演者である尺八奏者の藤原道山となる。藤原が吹くことを想定して作曲されたものだ。

ちなみに川島と藤原は藝大の同期であるが、藤原はデビューと同時にスターになってしまったため、川島にとって「畏れ多い存在」だという。


川島素晴の尺八協奏曲。尺八独奏の藤原道山は、彼が作曲を手掛けた舞台をいくつか観ていて、名前も顔写真も見たことがあるが、実演に接するのは初めて。
怖ろしいほどの美男子である。谷原章介と西島秀俊を足して2で割った感じであるが、谷原や西島よりも男前である。

「春の藤」は音楽が今この場で生まれて飛び立っていく様が見えるような快活な曲である。
「夏の原」は、ジョン・ケージなどが提唱した偶然性の音楽を取り入れた作品。指揮者である川島とソリストである藤原がステージ中を歩き回り、各奏者に指で数を示す。それによって、曲が変化していくというものである。「1」は、弦楽器などが弦を弾くというよりも弱く擦るような奏法、「2」はコルレーニョ奏法である。「3」は「1」よりも強く、「4」は「3」よりも強くのようだが、ヴァイオリンが駒よりも後ろの弦を奏でたり、チェロが弦でなく胴体を擦って音を出したりと、他にも様々な指示があるようである。「5」は「風鈴を取り出し、振って音を出す」であり、私の席はハープが目の前に来る場所だったのだが、まず川島が「5」を出したのでハープの内田奈織は風鈴を鳴らした。次に藤原がハープに近づいたが、藤原も「5」を出したので、内田は風鈴を鳴らし続けた。こうして様々な要素が合わさった音楽が出来上がる。
「秋の道」はちょっと地味である。
「冬の山」は、木霊を描いたもので、藤原がステージを離れて2階席のテラスに陣取る。藤原が音を出すと、それに応える音楽を川島が指でオーケストラに示す。回答数は「夏の原」より多いようである。

なかなか面白い音楽であった。

 

猿谷紀郎作曲、鶴澤清治:浄瑠璃作曲による「三井の晩鐘」。三井の晩鐘にまつわる話(いくつかあるがその中で一番有名なもの)を題材にした浄瑠璃仕立ての作品である。原作:梅原猛、台本:石川耕士、三味線:鶴澤清治、浄瑠璃:豊竹呂勢大夫、出演:天羽明惠(あもう・あきえ。ソプラノ)、演出:岩田達宗(いわた・たつじ)。

三井寺の近くで、漁師の男が美しい娘と恋仲になり、二人は結婚し、男の子が生まれる。だが、娘の正体は龍の化身であった。母となった娘は、「もう水底に戻らない」と言い残し、去る。しかし、赤子は泣くばかりで、他の女の乳も牛乳も山羊の乳も受け付けない。そこで、龍の化身である母が再び人間の姿で現れ、授乳する。そして玉を男に渡す。赤子は玉をしゃぶると泣き止み、実母の乳以外も受け付けるのだが、玉がないと何も口にしようとしない。玉の正体が目玉であることを知った男は何とか他の方法を思いつこうとするのだが、打つ手がない。玉はドンドン小さくなる。そこで、龍女が現れて、もう一つの玉を渡す。両の目をくりぬいたのだ。龍女は、「これでもう目が見えないので、私の子が一日息災なら晩に鐘を撞いて教えて下さい」と告げる。かくて、三井寺の鐘は晩に晩に撞かれるになったという伝承である。


ステージ上に西村朗が登場し、作曲者である猿谷紀郎がトークを行う。猿谷紀郎は、私のイメージでは若手作曲家なのだが、私が猿谷を知ってから何だかんだで20年近く経つので、もう猿谷も中堅の域に達している。

西村は、「藤原道山さん、格好良かったですねえ。並んで写真を撮らなければならないのですが、嫌になっちゃう。引き立て役になっちゃう」と述べてから、猿谷を呼ぶ。猿谷は動きがちょっと変だが、西村に、「猿谷さんは、大阪、ながいんですよね」と振られ、「一応は」と答える。「大阪教育大学で教えてらっしゃるのですが、ちゃんとしてますよね」と西村に問われ、「きちんと教えているつもりではいます」と述べる。
その後、演出の岩田達示が呼ばれ(私は岩田先生演出のオペラを年に何回か観ているが、今回は、純粋に「飯森さんが、邦楽とクラシックの融合をやるのか。これは聴かないと」と思ってチケットを購入しており、岩田先生が演出を手掛けることはその時点では知らなかった。後に、曲目を見て、「あれ? 岩田先生演出するのか」と知った)、コンサートホールで演出をすることは決して珍しいことではないこと(小演劇では地方にもよるがプロセニアムのある劇場で上演を行うことの方が稀だったりする)、三橋節子が右手を亡くしてから左手一本で「三井の晩鐘」(題材は今日上演されるもの)という画を描き上げたということ(2年後に三橋は35歳で夭逝する)を紹介する。

なお、原作(といっていいのかどうかは微妙だが、台本の元になった本を書いた)梅原猛と、台本を書いた石川耕士が会場に来ており、西村に呼ばれて起立。聴衆からの拍手を受けた。

オーケストラは、小編成の弦楽に、クラリネット、打楽器からなる。


ホール上部から垂れ下がる紗幕(本当は紗幕ではないのだが、一応、言葉としては紗幕としておく)の後ろに龍神の化身である女(天羽明惠)が隠れている。物語は、基本的に豊竹呂勢大夫の語りによって進められる。

猿谷の音楽は本来はもっと鋭いのだが、伝承の音楽ということで、完全なる調性音楽ではないが、美しい響きのするものを書いている。坂本龍一やマイケル・ナイマンの映画音楽に似ている(ちなみに坂本龍一はナイマンが提唱したミニマルミュージックもよく書くのだが、ナイマンが「ピアノ・レッスン」の映画音楽を書いたころからナイマンのことを蛇蝎の如く嫌い始める)。

岩田達宗の演出は、紗幕に様々な映像を映し出したり、影絵の効果を用いたものだが、「あれ? もっと抽象的で多彩な演出かと思ったのに」と感じたことも事実である。観ておいて感想を言わないのも失礼だが、色々聞くのも失礼だと思ったので今日は特に挨拶もしなかった。する機会もなかったのだが。

楽しめる作品ではあった。


ちなみに、隣にいたおばさんに、「フェニックスホールって、どこですか?」と聞かれたので「曾根崎です。梅田から御堂筋を下がったところ。中之島までは下がりません。『しじみばし』のあるところです」と答えたのだが、実はフェニックスホールでクラシックのコンサートを聴いたことはないのである。聴いたのは遊佐未森のアンプラグドライブである。フェニックスホールは室内楽・器楽用の比較的小さなホールであり、私は室内楽や器楽は余り聴かないのでクラシックの音楽をフェニックスホールで聴いたことは幸か不幸かないのである。

 

2014年2月