2013年1月

2012年12月                                                                                                        2月
 

2013年1月1日(火)

あけましておめでとうございます。京都は晴れです。


ラドミル・エリシュカ指揮札幌交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と交響詩「野鳩」を聴く。pastierレーベル。2012年4月、札幌コンサートホールKitaraでのライヴ録音である。

骨格のしっかりとした堂々たるドヴォルザークであり、札幌交響楽団の技術も高い。厚みのある充実した「新世界」を楽しむことが出来る。

 

午後8時からは、Eテレで、「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート2013」を観る。今年の指揮者は地元オーストリアのリンツ出身の中堅、フランツ・ウェルザー=メスト(ヴェルザー=メスト、ウェルザー=モーストと表記されることもある。なお、ウェルザー=メストは芸名で、本名はフランツ・メストという平凡なものである)。
かつては名指揮者を多数輩出したオーストリア、ドイツ、フランスであるが、ともに将来有望とされる指揮者は、ウェルザー=メスト、ティーレマン、ド・ビリーの一人ずつという寂しい状況にある。それだけにウェルザー=メストはオーストリア人の期待を一身に集めている。
ウェルザー=メストは1990年に病気のクラウス・テンシュテットの後を受けて、わずか31歳でロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任して話題となったが、ロンドン・フィルとは大成功を見ることなく退任。チューリッヒ歌劇場などで力をつけ、現在はウィーン国立歌劇場と、アメリカのクリーヴランド管弦楽団の音楽監督という高い地位にあるがレコーディングには恵まれておらず、むしろオペラのDVDやブルーレイの発売点数の方が多い。

今年はヨーゼフ・シュトラウスの曾孫に当たる90歳のおばあさんがウィーン・ムジークフェラインザールに駆けつけるということで、ヨーゼフ・シュトラウスの曲が多く演奏され、その結果、ウィーン・ニューイヤーコンサート初登場の曲目が多い。また、ワーグナーとヴェルディというオペラ界の二大巨頭がともに生誕200年を迎えるということで、彼らの楽曲も演奏される。

前回、2011年のニューイヤーコンサートではやや粗めの指揮をしたウェルザー=メストであるが、今回は細部まで神経の行き届いた瑞々しい演奏を展開する。「エルンストの思い出」では指揮をせずに、ウィーン・フィルのメンバーに動物のぬいぐるみやら、バイキングの兜などを配って回るというパフォーマンスを行う。

和気藹々とした雰囲気の伝わる楽しいニューイヤーコンサートであった。

 

1月2日(水)

ソビエト連邦の体制側の作曲家であったドミトリー・カバレフスキーの作品集を聴く。アナトーリ・ラプノフ指揮ベラルーシ放送交響楽団というローカルな組み合わせによる演奏。Delosレーベル。

ソビエト体制側の作曲家だったということもあり、知名度は今一つのカバレフスキーであるが、組曲「道化師」よりの“ギャロップ”は運動会のリレー音楽の定番中の定番である。このCDは組曲「道化師」の他に、「ロメオとジュリエット」、悲愴的序曲、交響詩「春」、歌劇「コラ・ブルニョン」より序曲が収められている。

一聴して作風が伊福部昭に似ていることがわかる。「ゴジラ」の音楽などとも共通点があるのだ。

体制側の作曲家だけに旋律は明快。わかりにくいところもないが、その分、深みもないのは致し方ないところであろうか。

 

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番と第3番を聴く。ロンドン・フィルハーモニーの自主制作盤。第1番が1992年、第3番が1983年、いずれもロイヤル・フェスティバルホールでのライヴ録音である。

テンシュテットの死の2年前に録音された交響曲第1番は巨匠風の厚みが加わり、堂々とした演奏だが、全盛期のような得体の知れない不可思議な魅力には欠け気味であり、癌の進行したテンシュテットの体調の悪さが出ていて悲しくなる。

交響曲第3番はテンシュテットの情熱の迸りが感じられる演奏で聴き応えがある。

 

ホルスト・シュタイン指揮NHK交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番、交響詩「トゥオネラの白鳥」、交響詩「フィンランディア」、交響曲第1番、第7番を聴く。NHKのライヴ収録。キングレコードからの発売。

シベリウスは本国であるフィンランドの他に、日本やアメリカで人気のある作曲家で、ドイツでは今のところ余り評価されていないが、ドイツ人でドイツ音楽精神の塊のようなホルスト・シュタインがシベリウスを演奏しているというのが面白い。

シベリウスを得意としている指揮者に比べると、シュタインのシベリウスは重心が低く、彩りの変化にも乏しいが、安定した演奏を聴かせてくれる。NHK交響楽団はティーレマン指揮で聴いた第九や、元日に聴いたウィーン・ニューイヤーコンサートでのウィーン・フィルに比べると音がまろやかさに欠け、技術偏重の傾向が見られるのが難点である。

 

1月3日(木)

正月3日にしてようやく初詣。今年も東山七条にある豊国神社に参拝する。国宝である唐門をくぐれるのは三が日だけなので貴重である(京都三大唐門の中で、くぐることが出来るのは豊国神社の唐門だけである)。

京都にやって来たばかりの頃は、下鴨神社や上賀茂神社など数多くの神社を参拝し、大根の煮炊きを買って食べたり、お屠蘇を頂いたりして正月気分を味わっていたが、余り多くの神様を訪ねて回ると御利益が分散しそうなので近年は豊国神社一社のみの参拝にとどめている。

深夜に放送されている「ロケみつ ザ・ワールド」のヨーロッパ横断ブログ旅の7時間連続再放送「BLOG'N GIRL(ドラゴンボールのもじり)」を見て、朝7時まで起きており、それから仮眠を取って出かけたので、やや遅めの参拝。

豊国神社は格は高いが、京都にはもっと有名な神社が沢山あるので初詣客はそれほど多くなく、並ぶことなく参拝出来る。敷地は方広寺大仏殿の跡地であり、帰りに大仏の正面という意味で名付けられた正面通の一部片側二車線の道路や京都の街並みを見ると広々とした気持ちになれる。

 

レナード・スラットキン指揮リヨン国立管弦楽団の演奏で、「ラヴェル管弦楽曲全集第1集」を聴く。NAXOSレーベル。「道化師の朝の歌」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「スペイン狂詩曲」、「ボレロ」などを収録。
NAXOSはかつてはケネス・キーンやアレクサンダー・ラハバリといった無名指揮者でラヴェルやドビュッシーの作品を演奏してきたが、21世紀に入ってからは、準・メルクル指揮リヨン国立管弦楽団の演奏で「ドビュッシー管弦楽曲全集」を完成させ、ラヴェルの全集の指揮にはスラットキンが指名され、メジャーレーベルであってもおかしくない陣容が揃っている。
セントルイス交響楽団時代が頂点で、以後は低迷気味のスラットキンであるが、このラヴェルも音の美しさは魅力的であるが、やや迫力に欠ける出来になっている。「スペイン狂詩曲」は熱狂に乏しく、「ボレロ」の高揚感も今一つである。
一方、美音が鍵となる曲では良い線を行っており、「亡き王女のためのパヴァーヌ」はなかなかの出来である。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の1985年収録の、ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」を聴く。ビクター。
スケール、推進力ともに適度であるが、1985年というデジタル録音初期の録音のためか、音がややかさつき気味である。朝比奈のベートーヴェンは更に後年の方が録音も含めて出来がいいと思う。

 

深夜になり、京都は雪。車や畑の表面を白く染めた。

 

1月4日(金)

アンドレ・プレヴィン指揮NHK交響楽団の演奏で、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、交響曲第40番、交響曲第38番「プラハ」を聴く。NHKによるライヴ収録。キングレコードからの発売。

「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は1995年10月に行われた定期演奏会での収録であるが、当日、私はNHKホールの3階席にいて、この演奏を聴いている。録音ではよくわからないかも知れないが、小編成による演奏であり、演奏前に「広いNHKホールで、こんな小さな演奏をしてちゃんと聞こえるのかな?」の不安に思ったことを憶えている。交響曲第40番も同日の演奏であるが、どういうわけかこちらの演奏は全く記憶にない。


プレヴィンの指揮するN響を聴いて驚いたのは、あの音響的に殺風景なNHKホールがまろやかな音で満たされたことである。そのまろやかな音はCDでも確認することが出来る。演奏終了後のN響の団員達も普段よりもずっと笑顔だったのを記憶している。


「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、音の美しさを生かした典雅な演奏であり、日本のオーケストラによるモーツァルトとしては間違いなくトップランクだろう。


交響曲第40番は、冒頭のテンポが遅く、悲しみは疾走しない。おそらくプレヴィンはこの曲を純音楽として捉えており、過度な文学性を含めるのを避けているのだろう。好き嫌いは分かれそうだが、美しい演奏である。


交響曲第38番「プラハ」も美演である。

 

1月25日(金)

午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第564回定期演奏会に接する。今日の指揮者は常任指揮者の広上淳一。

ハイドンのトランペット協奏曲(トランペット独奏:ルベン・シメオ)とベルリオーズの幻想交響曲というプログラム。

開演前のプレトークでは、緑色の京響のTシャツを着た広上淳一が、京響トランペット副首席奏者である早坂宏明と共に登場。広上本人がトランペットの専門家ではないので、早坂を連れてきたという。
ハイドンの時代は、今ではナチュラルトランペットと呼ばれる。バルブのない、マウスだけで音程を取る演奏至難なトランペットが当たり前であったが、ウィーンのトランペッターであるアントン・ヴァイディンガーが有鍵トランペットを開発。これに触発されたハイドンは、それまでは演奏不可能だった音を出せるようになったトランペットのための協奏曲を作曲したとしう。

トランペット協奏曲の独奏者であるルベン・シメオはスペイン出身。正真正銘の弱冠、二十歳である。20世紀最高のトランペッターといわれたモーリス・アンドレがその最高に惚れ込み、ただ一人の直系の弟子として育てたという。


シメオのトランペットは輪郭がクッキリしており、力強い。音は輝かしいというより渋めであるが、メカニックは抜群だ。これで深みが出たらいうことなしだが、二十歳で深みを出されたら、それはちょっと出来すぎなので、演奏を楽しむ分には今のままで何の文句もない。
広上指揮の京響は温かく、優しい音楽を奏でる。

演奏終了後、クラリネット奏者や打楽器奏者がバタバタと出てきて、京響とシメオによるアンコール演奏。チャールズ・コーファーの「マカレナ」(ルベンの父親であるホセ・シメオの編曲)。シメオのトランペットはハイドンの時よりも音が鋭く、超絶技巧も難なくこなして聴衆を沸かせた。

 

ベルリオーズの幻想交響曲。
第1楽章の木管による序奏のあと、主旋律は弦楽に移るのだが、この時点で弦楽の音は妖気に満ちていて不気味であり、背筋がゾッとする。京響の技術は高いが、第1ヴァイオリンの出が一瞬遅くなる場面があった。指揮者と奏者の意思が合わなかったのだろう。
第2楽章の舞踏会でも音に毒があり、ベルリオーズの狂気を至るところで炙り出して、明るく華やかな音楽には終わらせない。
第3楽章では寂寥感の表出が抜群である。ティンパニの思い切った強打も効果的である。
第4楽章「断頭台への行進」はベルリオーズの狂気を全開にした強烈な演奏。弦も管も屈強であり、音響が悪い京都コンサートホールを楽器として鳴らす。終結部に向かう場面での広上のアッチェレランドの容赦のなさには息を呑む。
第5楽章。鐘はステージの後方。パイプオルガンの横に置かれている。激しく熱狂的な演奏であり、この曲の異常さをも同時に表出する。音楽を聴いていて「怖い」と感じたのは久しぶりである。


演奏終了後に、広上は「あけましておめでとうございます」と言って聴衆を笑わせ、京都市交響楽団をこれからもよろしくお願いしますと告げた。

そしてアンコール演奏。定期演奏会には普通はアンコール演奏がないものだが、広上は定期演奏会であってもアンコール演奏をすることがままある。正月ということで、「ピッチカート・ポルカ」を演奏。ベルリオーズの毒を中和するのに効果的な楽しい演奏であった。

 

1月27日(日)

午後2時から京都コンサートホールで京都市ジュニアオーケストラの第8回演奏会を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者で京都市ジュニアオーケストラのスーパーバイザーである広上淳一。

京都市ジュニアオーケストラは、京都市在住、若しくは京都市通学でオーディションを勝ち抜いた11歳から23歳までの奏者によって編成された若い人のための非常設オーケストラである。京都市交響楽団のメンバーの指導を受け、更に京都市立芸術大学4回生の大谷麻由美と東京音楽大学大学院2年生の水戸博之によって合奏指導を受け、広上の指導によるリハーサルを行って公演に臨む。


曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ソリスト:金子三勇士)とショスタコーヴィチの交響曲第5番。いずれも若い人が挑むには難しい曲である。


ピアノ独奏の金子三勇士(かねこ・みゅうじ)は、1989年、日本人の父とハンガリー人の母の間に生まれたハーフ。すでにソリストやピアノ伴奏者として活躍しているが、東京音楽大学大学院に在学中の学生でもある。


ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。ソリストの金子三勇士は、高い技術で表情豊かな演奏を展開。ただ、技術に寄りかかりすぎのきらいがあり、「もっとゆっくり弾いた方が味わいが出るのではないか」と思える箇所がいくつかあった。また自慢の技術であるが、一カ所、明らかなミスタッチがあり、こちらも完璧とはいかなかった。


広上淳一の指揮する京都市ジュニアオーケストラは、憂いを帯びた響きを出し、感心させられる。明らかに技術不足のパートがあったり(どのパートかは内緒。プロでない人にああだこうだ言っても何の得にもならない)、音が薄手の箇所があったりしたが、若さ故にこれは仕方ないだろう。


金子三勇士はアンコールとしてリストの「コンソレーション第3番」を弾く。ロマンティックな曲調に対する金子の感性と高度なテクニックがピタリとはまり、ラフマニノフ以上の出来であった。

 

ショスタコーヴィチの交響曲第5番。速めのテンポを基調とした新たな発見の多い演奏であった。まず、第1楽章からソビエト当局をおちょくるような仕掛けが隠されていることがわかる。第2楽章は更に露骨である。広上の譜読みの鋭さが窺える。
第3楽章の美しさも特筆事項。これはまさにレクイエムである。
「皮相な凱歌」と「押しつけられた歓喜」という解釈もされる第4楽章であるが、広上も速めのテンポで皮相さを表出した上で更に、「これは凱歌どころか、クールな怒りを表しているのではないか」と聞こえるようなど個性的な演奏が続く。トランペットの華麗なソロは権力者への異議申し立てのように聞こえるし、重苦しい場面はソビエト人民の内面の苦悩を代弁しているように受け取ることが出来る。
この曲の新たな一面を見せつけられたかのような、刺激的な演奏であった。


アンコールでは広上はピアニカ演奏に回り、大谷麻由美と水戸博之のローテーションによる指揮で、ルロイ・アンダーソンの「フィドル・ファドル」が演奏される。時折聞こえる広上のピアニカソロがユーモラスであった。

 


2013年2月