2012年12月

11月                                                                                                        2013年1月
 

12月17日(月)

午後7時から、大阪・谷町四丁目にあるNHK大阪ホールで、NHK交響楽団大阪公演を聴く。指揮者は、N響名誉音楽監督のシャルル・デュトワ。

プログラムは、ラヴェルの「優雅で感傷的なワルツ」(タイトルの訳はプログラムの表記に準拠)、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:児玉桃)、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。


関東にいたときは最も多くコンサートに接したシャルル・デュトワとN響のコンビであるが、京都に移住してから聴くのは二度目。前回は千葉への帰省中に東京・渋谷のNHKホールで聴いたので、関西で同コンビの演奏を聴くのは初めてである。関西に来てから、デュトワ指揮のコンサートはチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演を旧フェスティバルホールで、N響はスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮の京都コンサートホールでの演奏会を聴いている。


NHK大阪ホールは、NHK大阪局舎内に2001年に出来た多目的ホールで、設計は東京・渋谷にあるN響の本拠地・NHKホールをそのまま小ぶりにした感じである。多目的ホールだけにクラシックのコンサート会場としては音響面が不評で、クラシックのコンサート数自体が少ない。N響はほぼ毎年公演を行っており、日本センチュリー交響楽団も公演予定があるようだが、それ以外はポピュラー音楽の公演が目に付く。海外のオーケストラがここでコンサートを行ったのは、オープン記念に招待された韓国版NHK交響楽団で、NHKと友好関係にあるKBS交響楽団(ドミトリー・キタエンコ指揮)以外にあるのかどうかはわからない。私がNHK大阪ホールで聴いたコンサートはこれまでは全てポピュラーだったので、クラシックの演奏会をここで聴くのは初めてである。


なお、局舎の三階にあり、上がるにはエスカレーター二台とエレベーターが一台あるだけなので、開演時と終演後は混雑する。東京・池袋の東京芸術劇場や名古屋・栄の愛知県芸術劇場コンサートホールと同様である。

 

8年ぶりに接するN響のコンサート。その間にN響のメンバーも大きく変わった。磯辺(クラリネット)、松崎(ホルン)、津堅(トランペット)、百瀬(ティンパニ)などの古参メンバーが消え、若手が多くなったのは当たり前であるが、女性団員が少なくなり、新たに入った若い女性団員になぜか美人が多い。オーケストラの場合、カーテン越しのオーディションが原則なので顔採用は絶対にあり得ない(カーテンの向こうで演奏され、名前も性別も年齢も不明のまま審査される)。たまたま美人系が揃ったのだろうか。あるいは、容姿に自信のある女性奏者がオーケストラ界の東大ともいうべきN響を受けた結果か。

一方で、N響の顔となった茂木大輔(首席オーボエ奏者。エッセイストとしても著名で、ドラマ&映画「のだめカンタービレ」の音楽監修を務めたことで一段と知名度が上がった。「のだめカンタービレ」コンサートの主催者の一人でもあり、そこでは念願だった指揮者としても活躍している)、首席チェロ奏者の木越洋、元祖N響の美女・池田昭子(オーボエ奏者)などが健在である。
今日のコンサートマスターは、「マロ」の相性で親しまれている篠崎史紀。N響の普段の定期演奏会とは異なり、チェロが前列に来るアメリカ式現代配置での演奏である。

客席には、以前、N響の副指揮者を務めた岩村力も聴衆として座っていた。

 

「優雅で感傷的なワルツ」。N響の弦はしなやかで管の音も通りが良い。デュトワの指揮も強弱の付け方が絶妙、であったが、やはりホールの音響に問題があるようで、オーケストラの音が乾いて聞こえ、例えばザ・シンフォニーホールならもっと美しく響きはずの音が伝わってこないもどかしさがある。


児玉姉妹の妹、児玉桃(姉はピアニストの児玉麻里。児玉麻里が結婚したケント・ナガノは現在、かつてデュトワが長期政権を担ったモントリオール交響楽団の音楽監督である)のソロによる、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番。ピアノソロによる出だしの後に来るオーケストラの二つの和音がモーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」の冒頭にそっくりである。初演は準備不足のために大失敗だったとされる曲だが、刺激的でなかなか面白い。
児玉桃のピアノは徹底的に磨き抜かれた硬質のもので、技術も表現も盤石である。鍵盤を舐めるような弾き方をするピアニストの対極にあるものだ。
デュトワ指揮のN響の伴奏も力強い。

 

メインのリムスキー=コルサコフ作曲、交響組曲「シェエラザード」。デュトワの十八番の一つであり、DECCAにモントリオール交響楽団と録音したCDは史上トップランクの名演。デュトワはその後、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、モントリオール響盤の更に上を行く超名演を録音している。

オーケストラの力強さ、また微妙にニュアンスを変えていくデュトワの巧みな音作り。ホールの音響とN響というドイツ音楽に特化し続けたプログラムを長く続けたオーケストラの影響もあって、録音を凌ぐほどの名演にはならなかったが、ライブとしては十分に納得のいく出来である。


アンコールは、チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」から“行進曲”。「くるみ割り人形」はクリスマスを舞台にしたバレエだけに12月の演奏会に選ばれたのだろう。


最後に、デュトワはファンにはおなじみになった、客席に向かっての両手バイバイで退場。コンサートはお開きとなった。

 

12月18日(水)

若手女流ピアニスト、カーチャ・ブニアティシビリのCDを聴く。ピアノ・ソナタ第2番、ピアノ協奏曲第2番(伴奏:パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団)ほかを聴く。ソニー・クラシカル。

ブニアシティビリのピアノは音が半透明で、これほど澄んだ音を奏でるピアニストも珍しい。ピアノ・ソナタ第2番では自在なテンポの変化、また有名な第3楽章「葬送行進曲」では、一音一音を確実に押し込んで、行進曲であることを強調してみせるなど、個性的だ。

ピアノ協奏曲第2番の伴奏を務める、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団も、「鳴りが悪い」「色彩に乏しい」と評されるショパンのオーケストレーションから豊かな色合いを引き出している。

 

続いて。パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第5番を聴く。RCA。
パーヴォ指揮のブルックナー交響曲第5番は、EUユーロ・オーケストラを指揮した演奏会のDVDが日本ではタワーレコード限定で発売されていたが、パーヴォ指揮の同曲がCDになるのは初めてである。

とにかく威勢の良い演奏が多い、ブルックナーの交響曲第5番であるが、パーヴォの演奏は異色中の異色。パーヴォはオーケストラの各楽器をブレンドすることに長けた指揮者だが、今回はいつも以上にそれが徹底されており、ブラスがいくら咆吼しようが「うるさい」と感じることが全くない。全ての音が溶け合い、温和で熟した音楽を聴くことが出来る。
ブルックナー好きがどう評価するのかは疑問だが、ブルックナーが苦手と感じる人には一聴を薦めてみたい一枚である。

 

12月19日(水)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造のXマス!秘密の約束!?」を観る。
今日は、鹿児島県立吹上高校の生徒達が修学旅行で団体客として席を占めていたのだが、ほぼ全員がマスクをしていた。自主的にでは強制にだろう。どういう意図かはわからないが、日本一寒いと言われる京都の冬に備えて、というのも理由の一つだと思われる。


「祇園ネタ」の出演者は、ウーマンラッシュアワー、桜 稲垣早希、ミサイルマン、平和ラッパ・梅野ハッパ、Wヤング。


ウーマンラッシュアワーは「THE MANZAI」の本戦一回戦で、優勝したハマカーンに敗れたそうだが(テレビで漫才を観て面白いと思ったことがないので、私はテレビで漫才は観ない)、ボケの村本大輔が、「優勝していれば有名になれたんですが。こうなったらピースの綾部に5万渡して有名になろう」とペニーオークションのステルスマーケットの虚偽買い込みをネタにしていた。
今日もおなじみのバイトリーダーネタ。正社員よりもやる気があったり、やたら高学歴なのにバイトリーダーをやっているという設定の村本大輔が、新人アルバイトの中川パラダイスのピンチを救うというネタなのだが、一見、有能なバイトリーダー、実は滅茶苦茶いい加減である。


早希ちゃんは久しぶりとなる「おねんさんといっしょ」。以前、雑誌で、「祇園花月のスタッフからイメージが悪くなるからやめたらと言われた」と答えていたいうネタであるが、祇園でもまたやることにしたらしい。
Eテレの子供番組のおねえさんとして登場し、歌や紙芝居、人形劇を交えながら、ネズミ講やダフ屋、霊感商法、オレオレ詐欺、闇金などの紹介をしていくダーティーなネタである(ちなみに早希ちゃんの最近のお気に入りのマンガは『闇金ウシジマくん』である)。
ネタがネタだけに、早希ちゃんは「学生さんは今日は先生がいるのかな? ごめんね」とエクスキューズして終えた。


ミサイルマンは、若手とはいえ二人とも32歳で独身であるということで、西代洋は「なんで自分に8年彼女が出来ないのかわからない」というが、岩部彰は、西代の肥満で腹が出ていることにみんな気付いていると突っ込む。西代の理想が高いということで、西代の好みのタイプを聞くが、6つあるということで、「デブは2つしか条件出したら駄目。デブ2や」と岩部に言われる。ちなみに、以前、京橋花月があったころに西代が出した「ショートカットでアヒル口」という条件に岩部は最前列にいた私を示して「あの方なんかどう?」と言ったことがある。
今日は、「ショートカットで女性」ということだったが、岩部は犬を連れてきてしまうという展開であった。


平和ラッパ・梅野ハッパはギターを弾きながらのネタ。3代目平和ラッパはギターを背負いながら「上を向いて歩こう」を弾くなど、芸達者である。梅野ハッパのギターは70年前の代物で、100万円以上する高級品だそうだ。


Wヤング(2代目)。平川幸男は、来年が年男72歳になるというおなじみの年齢ネタから入る。国民年金を受け取っていて、2ヶ月に一遍、15日に年金が振り込まれるという具体的な話にもなる。
USJに行きたい子供が「UFJ」と銀行の名前を言う。「アホちゃうか」という小ネタ、ジェットコースターに乗るが途中で平川が追い抜いてしまい、遂には佐藤武志と向かい合わせになるなど、様々なネタが繰り広げられる。

 

吉本新喜劇「茂造のXマス!秘密の約束!?」。鹿児島では吉本新喜劇が放送されているそうで、照明が付いて劇が始まった途端に、女子高生が黄色い声を上げる。茂造こと辻本茂雄が出てきた時は大喝采である。祇園花月の吉本新喜劇でこれほど客席が沸くのは初めてである。関西の人間は吉本新喜劇のテレビ番組は見ているし、大阪の街で吉本芸人と会うことも珍しくないので、新喜劇を観ても「いつもの人達がいるな」と捉えるし、関東では吉本新喜劇は放送されていないので、そもそも皆、彼らのことを知らない。ただ、鹿児島では芸能人に会う機会は限られるし、テレビに出ている人達ということで、吉本新喜劇のメンバーは大スターなのだろう。

出演:辻本茂雄(座長)、高井俊彦、伊賀健二、平山昌雄、清水啓之、奥重敦史、レイチェル、島田珠代、たかおみゆき、前田真希、前田まみ、島田一の介。

今回は大道具が凝っていて、昔のドリフのコントのような場面がいくつもあった。

島田一の介が経営する「旅館ぎをん」が舞台。島田の息子である健二(伊賀健二)は婚約者の前田真希を旅館ぎをんに預けて、フランスに留学したまま5年も帰っていない。島田の娘である高校生のまみ(前田まみ)は同級生のレイ(レイチェル)といい仲である。実はまみとレイ同様、島田と前田真希も恋に落ちており、子供が出来ていてともに妊娠三ヶ月だという。そこへ健二が久しぶりに帰ってくる。伊賀健二は横顔が新幹線に似ているといういつものいじりがある。その後、トリコロールの服を着た島田珠代がフランスから健二をストーカーして来た女として現れる。

大手旅館グループ「ゆうゆう」の平山昌雄が旅館ぎをんを訪れ、「ゆうゆう」グループの傘下に入るよう勧めるのだが、平山昌雄の演技が異様にぎこちなくて、出演者から突っ込まれていた(精神状態が不安定らしく、安定剤を飲んでの出演だったという)。ちなみにレイと島田珠代は姉弟で、平山昌雄の子供という妙な設定になっている。

何度も効果音が鳴るのだが、それが全て、茂造こと辻本茂雄のケータイの着信音だったりする(AKB48の「UZA」などが使われた)。

警官の清水啓之がやって来て、「凶悪犯が近くでパトカーから逃げ出した」という情報が入る。


ということで、吉本新喜劇おなじみの、凶悪犯がやって来て、身内の女性を人質に取り、それを恋人の男が助けるという提案がなされる。凶悪犯役には宿泊客の奥重敦史が選ばれ、茂造が狂言回しを務めることになるのだが、予想外の展開になって、茂造のセリフが元々とは違った意味のものボケになる。


終演後、修学旅行生が来ているということで、特別に、質疑応答タイムが設けられる。辻本茂雄は「お笑い芸人になりたいのですが、心掛けのようなものはありますか?」という男子高校生からの問いに、「お笑いをやるのは勧めない」と言ったが、「根気が必要」とアドバイスした。ただ、辻本茂雄は自分の子供には公務員になるよう勧めているという。

演劇部に所属している男子高校生からの「セリフをよく噛んでしまうのだがどうすればいいか」という質問には、「噛んでしまう人は基本的に早口。だから噛んでしまう。ゆっくり喋れば噛むことが少なくなるし、噛まなくなれば自信もついてくる」と回答した。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ハンス・ロットの交響曲第1番と、管弦楽のための組曲への2つの楽章を聴く。RCA。

パーヴォ・ヤルヴィは以前、「ハンス・ロットの交響曲第1番を演奏したいと考えている」と話しており、それが実現した。ただ、パーヴォは「ハンス・ロットはアメリカでは人気がないのでフランクフルト放送交響楽団で録音しようと思っている」とも語っていたと記憶している。


ハンス・ロットは、ブルックナーの弟子で、マーラーの友人であった人である。精神を害し、精神病院でわずか25歳の生涯を終えた。マーラーは友人の早世を惜しみ、ロットの作品からの引用を自分の交響曲の中で生かしてもいる。ただ当代一の指揮者だったはずのマーラーはロットの曲を指揮していない。
ハンス・ロットの交響曲第1番は初演されたのは、1989年、アメリカのシンシナティにおいて。ロットの死から100年以上が経過していた。初演は大成功であったというが、パーヴォのインタビューから察する限りは初演が成功したのみで、オーケストラレパートリーとして人気を得たわけではないようである。

ハンス・ロットの交響曲第1番は、第1楽章がウィーン音楽院の卒業作品として制作されたが、ブルックナー以外の教授はこの作品の出来を芳しく思わず、嘲笑する者もいた。ブルックナーが「この若者の作品を冷笑しないで欲しい。この若者は素晴らしいものを持っている」と弁護したという記録があるようだ。もっとも、当時のブルックナーは一流のオルガニストとしては認められていていても、作曲家としては三流の扱いであり、弁護に説得力を感じる人もいなかったと思われる。
ハンス・ロットはその後も、加筆し、交響曲第1番を完成させる。しかし、その後、悲劇が起こる。ハンス・ロットはブラームスを尊敬しており、ブラームスの完成させたスコアを見て貰い、酷評されるのだ。
実は、当時のドイツ・オーストリア楽界はブラームス派とワーグナー派が対立の構図を見せていた。エデュアルト・ハンスリックという大物音楽評論家がブラームスを大絶賛し、ワーグナーをケチョンケチョンにけなしていた。ワーグナーがハンスリックを嫌い、自作の楽劇中にハンス・リックをモデルにした嫌な人物を登場させたりしている。
ブラームスとワーグナー本人も喧嘩になったりはしなかったが、互いに相容れないものを感じていた。そんな中で、ブルックナーはワーグナーを尊敬し、交響曲第3番をワーグナーに献呈。交響曲第7番の第2楽章は死が間近となったワーグナーへの追悼曲として書かれた(正確に言うと、作曲中に追悼曲へと変更した)。そんなブルックナーの弟子であるハンス・ロットが自分のところへスコアを持って来ても酷評するのは当たり前のように思える。しかし、そんな理由を考えつくにはハンス・ロットは余りに若く、純粋だった。その後、ハンス・ロットは発狂。精神病院に入り、自殺を図るなどした後に、肺炎で若い命を散らした。

ハンス・ロットの交響曲第1番の関西初演は大阪シンフォニカー交響楽団(現在の大阪交響楽団)がザ・シンフォニーホールで行っており、私はそれを聴いている。その時は、マーラーがロットの作風をあからさまに模倣していることに少し笑ったりもしたものだが、パーヴォ・ヤルヴィとフランクフルト放送交響楽団の演奏からはマーラーの影響がそれほど感じられない。それ以上にフランクフルト放送交響楽団のオーケストラとしての機能に耳が行く。ただ、オーケストラの演奏の見事さが音楽そのものよりも先に感じられるということは、音楽自体の力がさほどでないのか。これは即断は出来ないことだが。

パーヴォの指揮するフランクフルト放送交響楽団はとにかく音が輝かしい。派手である。こんな派手な音楽をブラームスが評価したとしたらそちらの方が不思議なくらいだ。ただ、パーヴォの指揮からは大阪交響楽団の演奏からは感じられなかった作品の影が垣間見える。第2楽章はとにかく純粋無垢で、世間知らずの若者の夢を体現したような音楽だが、第4楽章にはたまに不安が顔を覗かせる。

ハンス・ロットの交響曲第1番をパーヴォ・ヤルヴィのような世界第一級の指揮者が録音したのは初めてであり、これを契機に、今後、ハンス・ロットの音楽がどう評価を変えていくのか興味深い。


管弦楽のための組曲への二つの楽章は古典的でしっかりとした音楽である。

 

12月20日(木)

デニス・ラッセル・デイヴィス指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団の演奏で、ハイドンの交響曲第101番「時計」と、協奏交響曲(ジャケットには交響曲第105番とある。通常はヨーゼフ・ハイドンの交響曲は第104番「ロンドン」までとされている)を聴く。ソニー・クラシカル。CD37枚で5000円を切るという激安交響曲全集の中の一枚である。二曲はともにライヴでの収録で演奏終了後の拍手も録音されている。

デニス・ラッセル・デイヴィスは現代音楽の指揮を得意とする人だが、レパートリーは広く、一人の指揮者によるものとしてはおそらく史上3番目となるフランツ・ヨーゼフ・ハイドン交響曲全集を完成させた。初のハイドン交響曲全集とされるアンタル・ドラティ盤、二番目のアダム・フィッシャー盤はともに特別編成のオーケストラによる演奏であり、常設オーケストラによるハイドン交響曲全集はおそらく世界初となる。


ピリオド・アプローチを取り入れたスリムでシャープなハイドンで、「野暮ったい」と言われることもあるハイドンの交響曲が実に格好良く聞こえる。


ハイドンの交響曲は特に1990年代には不人気であり、音楽雑誌には「楽屋落ちの音楽」という辛辣な記事が載ったりしたこともあった。ハイドンの交響曲をプログラムに入れると、とにかくコンサートに人が入らないというのだ。ハイドンはウィーンの宮廷楽長だったり、ニコラウス・エステルハージ卿という大貴族のお抱え演奏家として暮らしていた時期が長い人で(史上初のフリーランスの作曲はハイドンより24歳下のモーツァルトで、それまで音楽家は貴族の下僕として働くのが普通だった)、そのため無難な曲を書くことが多く、音楽としてつまらないというのだ。

状況が変わったのは21世紀に入ってからで、アダム・フィッシャーとオーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団によるハイドン交響曲全集がブリリアント・クラシックレーベルから激安盤として再リリースされて、これがヒット。更に、世界中に影響力のあるベルリン・フィルのシェフであるサー・サイモン・ラトルがハイドンの交響曲を好んで取り上げたことで、ハイドン人気は失地回復を遂げた。

音楽作品の人気の盛衰を目の当たりにしたわけで、音楽史上画期的な時代が今であったということになる。ただ、ハイドンの交響曲の録音やコンサートプログラムで取り上げられる機会は再び減少傾向にあるようで、ハイドン人気がこれからも続いていくのかはわからない。

 

12月21日(木)

午後7時20分から、TOHOシネマズ二条で「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を観る。総監督:庵野秀明。

新劇場4部作の3作目だが、制作は押しに押して、ようやく今年末の公開に漕ぎ着けた。

深夜アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」として90年代半ばに放送され、再放送などでも人気に火がつき、今では物語は知らなくても、新タイプのヒロインである綾波レイを知らない人はほとんどいないというほと浸透している。

庵野秀明監督が鬱病持ちということもあってか、登場人物の多くが何らかの精神的疾患を抱えているという生きづらさが、バブル崩壊や拓銀、山一証券の倒産など暗い世相を反映しており、その後も不況続きということもあってか、高い支持率を得ている。


ロードショー公開中なので詳しくは書かないが、組織の設定そのものが変わっていたり、それ以上に驚く変化があったりする。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」ではあんなことになっていたアスカや、「出番は少ないけど人気キャラクター」だったはずの渚カヲルの活躍が目立つ。綾波は(といっても綾波の正体を知っている人には「綾波は」というのは変なのだが)今回は出番はそれほど多くない。

宇多田ヒカルが歌う主題歌「桜流し」(発売は配信のみでCDのリリース予定はなし)が終わった後に、次回作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:I」の予告編がある。「エヴァ」の映画版を知っている人には常識であるが、知らない人は最後まで残って予告編を観ることをお薦めする。

 

12月25日(火)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「彼は妹に恋をする!?」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、銀シャリ、桜 稲垣早希、ファミリーレストラン、まるむし商店、ザ・ぼんち。

銀シャリは、鰻和弘(うなぎ・かずひろ)の苗字が珍しいという話になる。鰻という苗字の人は全国に6人しかおらず、そのうち4人を鰻和弘の家族が占めているということで、相方の橋本直が「後の二人とはどういう繋がりなんでしょう。というより何で全員家族じゃないの?」と突っ込む。
鰻という苗字のせいで、鰻という漢字を読んで貰えず、病院の受付で、「まむじさーん」と呼ばれたりするという(ちなみに鰻の関西では「まむし」と呼ばれることがある)、その他にも「魚さーん」と偏だけで呼ばれるといい、「『サザエさん』の家族は全員こないなくなる」と橋本は言う。

テニスのスマッシュの時の掛け声が格好良いという話になり、鰻がスマッシュをするが、ボールをトスしてから「俺のこの熱いボールを受けてみろ。行くぞ!」と言って、橋本に「長すぎる。その間にボール落ちてる」と突っ込まれた。


早希ちゃんの演目は「おねえさんといっしょ」。セリフが飛んだところがあったが、何とか上手くごまかす。


ファミリーレストラン。
「滋賀県住みます芸人」ということで、原田良也が「滋賀を有名にする曲を作ろう」と提案し、滋賀県出身の有名シンガーであるTMレボリューションの曲の替え歌をしようと提案する。だが「体を夏にして過激で最高」を「琵琶湖を空にして、小麦粉埋めよう」という意味不明の歌詞になってしまう。
その他、「琵琶湖わんわん王国」の歌を歌って、相方の下林朋央に「もうつぶれたわ」と突っ込まれる。原田は更に、びわ湖温泉ホテル紅葉の歌を歌って、下林に「来年の1月で閉鎖や」と再度突っ込まれる。
その他、滋賀県の特徴として、「コンビニの駐車場滅茶苦茶広い」。「平和堂(滋賀県各地にあるスーパー)滅茶苦茶でかい」などと歌う。


まるむし商店。
おなじみのしりとりネタ。
東村雅夫が「からす」で始めたしりとりを、磯辺公彦が語尾が「す」になるように返すとうわざである。「すす」、「スリッパ」、「パンパース」などとやり取りが続き、磯辺は返す度に「すんません」と言う。テンダラー・浜本に言わせるとこれが可愛いらしい。東村が客席に「何かありませんか?」と聞いてきたので、「スコットランド」と私が言うと、磯辺は「ドス」と返した。


ザ・ぼんち。
里見まさとが、「18から漫才を始めて、考えてみれば今年で還暦」というと、おさむは、「君は考えんと年を取らんのかいな」と突っ込まれる。この「君は考えんと」ネタは何度か繰り返された。
まさとが、「年を取ると、トイレが近くなる」と言うと、おさむは「いや、去年、リフォームして部屋からトイレまで遠くなった」と別の「遠くなった」で返してぐちゃぐちゃになった。

 

吉本新喜劇「彼は妹に恋をする!?」。出演は、清水けんじ、内場勝則、中田はじめ、安尾信乃助、高井俊彦、大島和久、森田展義、太田芳伸、いちじまだいき、前田真希、井上安世、桑原和男。

花月ラーメンが舞台。店長の清水けんじの下の妹である安世は、いちじまだいきとの結婚を考えているが、だいきの母親である桑原和子(桑原和男)は、大金持ちである桑原家の跡取りとラーメン屋の娘では釣り合いが取れないと結婚には消極的である。

けんじの上の妹である前田真希は、「女優になる」と言って、けんじと喧嘩をして家を飛び出したまま何年も戻っていない。そんな真希が妊娠して帰ってくる。女優を諦めて同棲相手と結婚を考えたが、相手が突然蒸発してしまい、行き場がなくて戻ってきたのだ。妊娠しているとなると安世の結婚に響くということで、花月ラーメンの隣でクリーニング店を営む高井俊彦と真希を結婚させよう、妊娠して出っ張った腹は、太ったということにしようと強引に話を進め、高井俊彦も結婚に乗り気になる。


吉本不動産の森田展義がやって来て、グルメに力を入れてチェーン店を出したいので花月ラーメンのレシピを提供して欲しいと頼むが、けんじは断る。


その後、大島和久が花月ラーメンにやって来る。大島は真希と同棲し、妊娠させた相手だった。
大島は、200万の借金があると言い、真希に迷惑をかけたくないために消えたのだという。だが、その後ろには吉本不動産の企みがあった。


稽古期間が極端に短いため、毎回のようにミスのある吉本新喜劇であるが、今日は初日でありながら大過なく終えることが出来た。

 

続いて午後7時からは読売テレビの「祇園笑者年末2時間スペシャル」の公開収録。130−Rの板尾創路とブラックマヨネーズの小杉竜一によるトークであるが、ナビゲーターとして早希ちゃんが出演するということで、当日券を買った。再び祇園花月の客席に着く。今週の金曜日に放送ということで、内容を書くのは控えさせていただく。

 

12月28日(金)

松井秀喜選手が現役引退を表明する。膝の故障で思うようなバッティングが出来ず、今年7月にレイズを解雇になってから所属先が見つからなかった。私と同じ1974年生まれの出世頭の最後は寂しいものとなった。

星陵高校時代には甲子園での明徳義塾戦での5打席連続敬遠で日本中を騒然とさせ、スポーツマンシップの意義を世間に問いかけた。90年代には巨人軍の主砲として活躍。シーズン50本塁打を記録した日本人打者は2012年現在で松井が最後である。

メジャー2年目の2004年には日本人の力を考えれば驚異的な31本塁打を記録。だが、2006年にライトフライをダイビングキャッチした際に手首を骨折して連続試合出場が途絶え、以後も膝を数度に渡って手術するなど怪我の影響から成績は下降線を辿った。2009年のワールドシリーズMVPが最後の華となった。

 

午後7時から、よしもと祇園花月で「あべさくトーク in 祇園」を観る。あべこうじと佐久間一行という二人のR-1 ぐらんぷりチャンピオンによるトークライブ。今回は昨年の「THE MANZAI」で全国区になったテンダラーもゲストとして出演する。

観客のほとんどが女性。もともと女性客の多いイベントであるが、あべこうじに、元モーニング娘。の高橋愛との熱愛報道があったので、男性客が減ったのかも知れない。


吉本興業のマネージメントのいい加減さは有名であるが、今回はマネージャーへの愚痴から入る。一人のマネージャーが数人を担当しているそうで、メールを打っても返事が来ず、翌日の仕事のスケジュールだけがFAXで送られて来たり、打ち合わせがあるのに連絡がなかったりするという。
あべこうじが同じ日に埼玉と群馬でライブを行う日には、電車代をなくすため、「あべさんは自家用車で来て下さい」と言われたそうで、あべこうじは300キロを自家用車で走って会場に向かったそうだ。
吉本興業は基本的に芸人の送迎を自前で行っておらず、桂文枝クラスでも自分で電車に乗って大阪から祇園花月までやって来る。大物女性芸人の場合は駅からタクシーを用意することもあるようだ。


佐久間一行はこれから大阪、そして明日は祇園花月の「祇園ネタ」に出るのだが、マネージャーはホテルを用意してくれなかったという。「適当にやって下さい」とのことだそうだが、そう言う方が適当なように思うのだが。

 

テンダラーとは互いが互いへの質問を書いた紙を入れた箱から用紙を取り出して質問を読み上げる。

テンダラーから佐久間一行への質問は、「怒ることはあるの? 最近、いつ怒った?」というもので、テンダラー・浜本によると佐久間が怒っているイメージが沸かないという。佐久間本人には実は短気なそうだが、その場では抑えてしまい、後で愚痴るのだという。

テンダラーから佐久間へは「ギャグを作って下さい」という要望もあった。漫才やダンスは得意だがギャグは一つも持っていないという。テンダラーは物まねのネタも持っていないそうだ。佐久間一行がB'zの稲葉でジャンケンというギャグをやり、あべこうじが五木ひろしでジャンケンというギャグを披露した後で、テンダラーのためのギャグ作成。佐久間は100を超えるギャグのネタを持っているそうで、あべこうじに言わせると「適当だから」ギャグもすぐ出来るという。佐久間は貝類が苦手なのだが、テンダラー・白川は牡蛎が好きだということで、焼き貝のギャグを佐久間は作る。


佐久間とあべは、テンダラーのこれまでの芸人活動での転機を聞いたが、数年前にテンダラーは解散しそうになり、浜本は周囲へも解散を告げていたが、土肥ポン太が、「(浜本は)テンダラーの凄さをわかっていない」と説得し、解散を思い留まったという。その後、なんばグランド花月で行った単独ライブが満員になり、「これだけのお客さんが笑ってくれるのだから、テレビに出られなくてもいいか」と自分たちの活動に納得したそうだ。なんばグランド花月を満員にしたということで、吉本の社長から「スーツを買え」とそれぞれに10万円が渡されたそうで、二人はそれでスーツを買って舞台に立ち続け、「THE MANZAI」でようやくブレークしたという。

 

12月30日(日)

クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から交響曲第9番「合唱付き」を聴く。

ウィーン・ムジークフェラインザールでのベートーヴェン交響曲チクルスで大評判となったライヴの録音。まずブルーレイとDVDが先行発売され、その後にCDがリリースされた。

実演では大絶賛された演奏だが、ピリオド・アプローチが浸透した現在において、その影響をほとんど受けない演奏には賛否両論がなされた。


演奏とトータルタイムが72分台という遅めのテンポによる演奏である。ムジークフェラインザールの音響の良さが最大限に生かされており、管も弦も夢のように美しい。一方で第2楽章のティンパニを弱めに柔らかく叩かせるなど、ベートーヴェンらしい猛々しさにはいささか欠ける。
とにかく美しいベートーヴェンであり、安心して美しい第九を聴きたい人にはお薦めの演奏である。

 

レナード・バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団の演奏で、フランクの交響曲ニ短調と、サン=サーンスの「オンファールの糸車」を聴く。1981年11月、パリでの録音。ドイツ・グラモフォン。
バーンスタインというとまずマーラー、それからドイツロマン派、アメリカ音楽というイメージだが、フランスものも得意とした。
特にフランス国立管弦楽団とは良好な関係にあり、EMIやドイツ・グラモフォンに録音を行っている。

1980年に入ってからのレニーの指揮だけにスケールは大きく、巨大な伽藍を感じさせる演奏に仕上がっている。「オンファールの糸車」では一転して繊細な演奏を聴かせてくれる。

 

12月31日(月)

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスの組曲「薔薇の騎士」と組曲「町人貴族」を聴く。日本フィルハーモニー交響楽団自主制作盤。いずれも2011年、東京・赤坂のサントリーホールにおいてのライヴ録音である。

一聴して、まず音の美しさに感心する。サントリーホールはライヴ録音の難しいホールとされてきたがそれももう克服されたようだ。

広上の指揮する日本フィルハーモニーは煌びやかな音でしなやかな演奏を聴かせる。かつての貧相な演奏の俤は最早ない。

 

午後8時からEテレで、N響第9演奏会を観る。今年の指揮者はサー・ロジャー・ノリントン。古楽器の盛んなイギリス出身で、ロンドン・クラシカル・プレーヤーズを結成して活躍後、シュトゥットガルト放送交響楽団の首席となり、モダン楽器のオーケストラに古楽風奏法(ピリオド奏法)を取り入れた新タイプの演奏の先駆けとなった指揮者の一人である(ロンドン・クラシカル・プレーヤーズは解散)。

ノリントン自身はピリオド奏法の無理強いはしなかったというが、N響は思った以上にピリオド奏法に熱心だったようで、シュトゥットガルト放送響以上に徹底したノンビブラート奏法に励んだという。

ヴァイオリン両翼配置、ヴィオラとチェロがその間に挟まれ、木管の後ろにコントラバスが横一列に並び、金管はトランペットが舞台上手の、チェロの後ろ、ホルンなどは舞台下手奥に陣取る。という配置での演奏。国立音楽大学による合唱は前列が女性、後方が男性に分かれている。4人の独唱者は普通は合唱団の前か、指揮者の横に並ぶものだが、今回は、下手袖、オーケストラの奥に配される。4人の独唱者のうち3人が外国人で、一人が日本人だが全員スコアを持っての歌唱。ただし、日本人テノールの成田勝美(当初は外国人歌手が歌う予定だったが、この日は体調不良のため急遽、成田が歌うことになったようである)は楽譜を手にしているだけで、ページを繰ることもない。第九演奏の盛んな日本だけに全て暗記しているのであろう。

 

ピリオド奏法による演奏であるが、始まって間もなく弦の内声部がえぐり出されるなど、特徴が現れる。ティンパニも強打され、第3楽章のテンポも速い。ただヘンスラーから出ているノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」を聴いたときほどの衝撃はない。こちらがピリオド奏法を取り入れたモダン楽器の演奏に慣れてしまったせいもあるだろうが、N響の弦がピリオドになれていないということもあるだろう。

ノリントンが終始笑顔で指揮していたように楽しい第九である。ただ偉大なベートーヴェンと一個人としてもベートーヴェンのどちらにもつかない中途半端なベートーヴェンであるという捉え方も出来る。そういう点においてサー・ロジャーは芸術家ではなくエンターテイナーなのだろうなと思う。

 

2013年1月