2011年1月

2010年12月                             2月
 

1月1日(土) 元日

元日である。というわけで初詣に出かける。今年も東山七条(正確にいうと、正面通大和大路)にある豊国神社に詣でる。祭神は太閤・豊臣秀吉公。というわけで立身出世の神様なのだが、私は未だにその恩恵に与れないでいる。やはり関東出身の徳川方で、座右の銘も徳川家康公遺訓というのがまずいのだろうか。

昨日、雪が降ったため、豊国神社の唐門も本殿も雪を頂いている。正月三が日は国宝に指定されている唐門をくぐって、本殿の前で参拝をすることが出来る。気持ちが良い。


普段は入らないのだが、豊国神社の宝物館にも入ってみる。入場料300円。小さな宝物館だが、秀吉直筆の書状や、甲冑、復元された瓢箪の馬印などが展示されている。豊国祭礼図屏風も展示されていて、そのA4サイズの模写が600円で売られているという。欲しい。というわけで、受付で買い求める。のだが、売り子の方達も、「絵葉書になります」だの「どの袋に入れたらいいのかな」などと勘違いしたり戸惑ったりしている。どうやら豊国祭礼図などを買い求める物好きはほとんどいないようだ。ちなみに豊国祭礼図屏風には方広寺の大仏殿が描かれているが、豊国祭礼が行われた時期は、丁度、方広寺の大仏殿が焼失していた時であり、大仏殿が描かれているのは正確ではない。絵画上の演出である。

すぐ隣にある方広寺(今は小さなお寺である)の鐘楼に向かう。三が日は鐘楼の中に入って、大坂の陣の原因となった「国家安康」「君臣豊楽」の文字の刻まれた鐘を間近で見ることが出来る。


今年も去年同様、三十三間堂(蓮華王院)に詣でる。去年は眼鏡を替えたばかりで、千体の仏像を眺めていると目がクラクラしたが、今年は問題なし。仏様達に手を合わせ、雪化粧した三十三間堂の外観も堪能して、七条を後にする。

 

「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート」。今年の指揮者はオーストリア出身のフランツ・ヴェルザー=メスト。ニューイヤーコンサートに独墺系の指揮者が登場するのは久しぶりである。
ヴェルザー=メスト(ヴェルザー=メストというのは芸名で、本名はフランツ・メストもしくはフランツ・モースト)はウィーンではなくリンツの出身であるが、オーストリア人ということもあるのか、節回しがこれまでのニューイヤーコンサートの指揮者達とは微妙に異なるような気がした。

今年も、ムジークフェラインザールの客席通路でバレエが踊られるという演出があり、華やかであった。

 

そして私の正月の恒例行事となった、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」を聴く。今年もパーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団盤(TELARC)を選ぶ。パーヴォ指揮シンシナティ交響楽団による「新世界」には兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで実演に接したこともあるが、細部まで指揮者の目が行き届き、迫力にも欠けていない名演奏である。なお、パーヴォは、パリ管弦楽団の音楽監督就任と同時に、いくつものオーケストラを掛け持ち出来ないとして、シンシナティ交響楽団の音楽監督を辞任している(これで、パーヴォのポストは、パリ管弦楽団音楽監督、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン芸術監督、フランクフルト放送交響楽団首席指揮者の3つとなった。正式なポストではないがエストニア国立交響楽団の音楽顧問の座にもある)。


夜になって、また雪が降り始めるが、夜明け頃には雪は雨に変わっていた。

 

1月2日(日)

午後7時から、大阪の京橋花月で、吉本興業の公演「新春! 京橋初笑い祭り!! ~ネタあり!トークあり!お年玉抽選会あり!!~」を観る。

吉本興業の若手芸人による新年公演。司会は、吉本新喜劇の小藪千豊(こやぶ・かずとよ)と宇都宮まき。出演:ガリガリガリクソン、桜 稲垣早希、ダイアン、楽しんご、囲碁将棋、ジューシーズ、千鳥ほか。

 

関東で生まれ育った私には、大阪の笑いは今一つよくわからないところがある。


まず、前座として、女と男(和田さんと市川君)が登場。場を盛り上げる。

司会の小藪千豊と宇都宮まきが登場。宇都宮まきは背をかがめて出てきたが、何でも元日の朝5時にギックリ腰になってしまい、上手く歩けないとのことだった。


大阪の笑いはやはり私には今一つ響いて来ず、ダイアンや千鳥など、私でも名前を知っているコンビでも大笑いというわけにはいかなかった。生まれ育った文化の違いだと思う。

お目当ての、桜 稲垣早希ちゃんは、何度か噛みそうになり、ハラハラさせられる。ネタ自体はなかなか面白いと思うが、ややマニアックなところがあり、わからない人には通じにくいのではないだろうか。

東京からやって来た漫才コンビも登場。ストレートな切り口を特徴とする東京の漫才だが、今日出たコンビは犯罪者をネタにしたりと、えげつなさ過ぎてちょっと笑えない。


ネタ披露の後は、全員揃ってトークショー。「2010年、一番良かったことは」というテーマでトークが繰り広げられる。若手の集まりだけに、突っ込みのタイミングが今一つという難点があったが、それなりに盛り上がる。

終了後には、再び、女と男が登場して、抽選会。席番により当選が決まる。私は何も当たらなかった。まあ、最初から期待していなかったけれど。

 

1月3日(月)

午後7時から、NHK教育テレビで、「NHKニューイヤーオペラコンサート」を見る。NHKホールからの生中継。司会:板谷由夏、石沢典夫。出演:幸田浩子、高橋薫子、小山由美、佐野成宏、福井敏、堀内康雄、水口聡ほか。「NHKニューイヤーオペラコンサート」は毎年正月三日にやっているが、私は見るのは初めて。オペラ自体が特に好きというわけではないということもある。

今年、見る気になったのは、指揮が広上淳一だったから。時にシャープに、時にふっくらとした音で歌手を巧みにサポートする技は流石だ。

歌手についてはよくわからないので書くのはやめにする。苦手なものには手を出さない方が良い。

途中、ゲストとして、日独ハーフのピアニスト、アリス・紗良・オットが出演して、「リゴレット・パラフレーズ」を弾いたが、なかなか見事な演奏であった。

 

1月5日(水)

一乗寺界隈を散策する。

まず八大神社に行ってお参り。
八大神社というと、宮本武蔵と吉岡一門の決闘を売りにしているが、私自身は武蔵は一乗寺には来ていないと考えている。武蔵と吉岡一門が決闘を行った場所は記録には単に「下り松」とだけ書かれているのだが、京都では上がる下がるは頻繁に用いられるので、下がった場所にあった松は全て「下り松」になるのである。

実は吉岡道場のあった西陣に一条下がり松というものがあった。一条下がり松跡の碑は小さくて物陰に隠れてもいるが、この一条下がり松こそが決闘のあった場所だと私は考えている。根拠としては、

一、決闘場所をわざわざ都の外れの鬼門に当たるところに選ぶ必要がないこと。

二、吉岡一門にとっては、宮本武蔵は油断のならない奴であり、そんな相手に道場をがら空きにして一乗寺まで向かうのは危険だということ。空いた道場に火でも付けられたらたまったものではない。

よって、吉岡道場の近場である一条下がり松こそが、武蔵と吉岡一門との決闘の場所であったと思われる。


とはいえ、一乗寺下がり松も、比叡山から都への道標となる由緒ある木であり、雰囲気も決闘の場所に相応しいものがあるので、史実には目をつぶってもいいかなという気持ちもある。

 

そこから更に登って、真言宗・狸谷山不動院を目指す。狸谷山不動院の本殿は標高約200m。登るのが大変なので、私も京都に来てから狸谷山不動院に向かうのは三度目でしかない。


山門の代わりに鳥居があり(神仏習合社なのだろう)、その横に、1985年に阪神が日本一になった時の優勝記念の立て札(石柱)が阪神タイガースと「吉田義男(当時の監督)」の名前入りで立っており、その横には、狸谷山不動院で百日詣りをしたという故・小林繁氏(元・阪神タイガース投手)の立て札も立っていた。更に、2003年にタイガースがセリーグ制覇した時に作られた特製のプレートも立っている。

白滝弁天で真言を唱えた後で階段を上る。途中に七福神の像が建ち並んでいたり、弘法大師の像を祀った光明殿などがあり、興味深い。

宮本武蔵が打たれて身を清めた(おそらく史実ではないだろうが)という滝も残っているが、ポツンポツンと水滴が落ちているだけで、滝といった趣ではない。故・小林繁氏もこの滝で身を清めたそうだが、滝に打たれたという感じはしなかったであろう。

本殿にお参り。病気の知人のために、お願い事を護摩木に書いて奉納した。

 

1月6日(木)

今日は稽古場探しに奔走する、というほどでもないが、あちこち稽古場になりそうな場所を訪ねてみる。京都でも有名どころとなると、京都芸術センターがただで使えるが、うちのように小さな所は、どこか空いているスペースを探して、有料で借りるしかない。腑に落ちない気もするがそうなっているのだから仕方がない。

二件まわって、二件とも駄目で、三件目の、自宅から一番近いところに稽古が出来そうな場所を確保する。これで、新年最初の稽古はなんとかなりそうだ。

 

1月7日(土)

高野まで、今年初めての買い物に出かける。UNIQLOで、普段は着ない色の上着を買い、島村楽器でピアノ譜を購入し、イズミヤ書店で文庫本一冊を手に入れる。

お昼はカナート洛北の地下で、釜玉うどんを食す。

比叡山が雪化粧して綺麗なので、比叡山全体がカメラに収まる場所を求めて、一乗寺界隈を散策する。比叡山のビュースポットとしては、高野橋が一番身近なのだが、高野橋からだと比叡山をカメラに収めるにはちょっと遠いのである。

タクシー会社の人なら、ビュースポットをよくご存じだろうと思い、途中でタクシー会社の受付によると、「圓光寺さんがいい」と言われたので行ってみる。圓光寺は私も大好きなお寺なので何度も行っているが、あそこから比叡山はよく見えたかなあ? と疑問に思うがとにかく行く。寺地内のあらゆる箇所に行ってみるが、比叡山は良くは見えなかった。それでも昨日の夜降った雪の残る圓光寺の庭園は美しい。徳川家康公の墓にも詣でた。

進路を北に取り、比叡山が良く見える場所を探す。先ほど寄ったタクシー会社のライバルタクシー会社の横に、比叡山全体が良く見える場所があった。最初によったタクシー会社の人も、もし仮にこの場所を知っていたとしても、「ライバル会社の横です」とは答えられないだろうなあ。

 

バスに乗り、河原町に向かう。シダックスとカラオケ館四条河原町本店をハシゴ。実はある事情で、歌唱力を大幅に上げる必要があるのだ。それぞれ一時間ずつ歌い。採点機能で歌を測って貰う。メロディーがうろ覚えでグダグダなのに高得点だったり、自信はあったのに点数が出なかったりと、色々ある。カラオケ採点機はどこまで正確なのだろう?

 

1月8日(土)

午後7時から、大阪の京橋花月で、京橋ナイト・ステージ「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」を観る。タイトルの通り、桜の稲垣早希ちゃんが、先輩芸人をゲストに呼んで様々なことにチャレンジするというステージ。今回で2回目で、今日のメインゲストは天津の二人。

「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流・アスカ・ラングレーのコスプレでおなじみの早希ちゃんだが、今回はコスプレをしていないジーンズ姿で登場。コスプレをしていない早希ちゃんは、写真家の蜷川実花が言っていた通り、「めっちゃ可愛い」。(暴走モード突入)早希ちゃんのような子が自分の娘だったらどこにも嫁にやらない。一生手元に置いておく。

知らない方のために説明しておくと、桜 稲垣早希ちゃんは、吉本興業(正確には、よしもとクリエイティブ・エージェンシー大阪)所属のお笑いピン芸人。当初は増田倫子と「桜」という名のコンビを組んでいたのだが、増田さんが芸能界をやめられたので、今は桜の名称は残しつつもピン芸人になっている。吉本総合芸能学院(NSC)女性タレントコースの一期生で、もともとは女優志望だったのだが、年に一回ある試験の一次には通ったものの、翌年の二次試験に落ちてしまい、吉本から「お笑いに転向するか、事務所を変わるか」の二択を迫られて号泣したとのこと。そしてお笑いの道を選んでいる。しかし、こんなに可愛いのに何で二次試験に落ちてしまったのだろう。そうか、二次試験には筆記があったに違いない。原付免許に学科で落ちたという伝説を持つ早希ちゃんのこと、きっと筆記が出来なかったのだろう(冗談です)。
毎日放送(MBS)系の「ロケみつ」のブログ旅で人気に火が付き、今や関西ではアイドル級の人気を博している。
 

ステージに現れた早希ちゃんは客捌きも慣れた様子で、安定感が増して来ていて嬉しいが、天津が横に立つと芸歴の差は明かで、立っているだけでも天津の方がずっと押しが強い。早希ちゃんは売れている吉本女芸人の中では最年少(それでも27歳ではあるが)なので、これは仕方ないか。

まずは天津の二人と、「先輩と語ろう」のコーナー。ボードに並んだお題からいくつかを選んでトークが繰り広げられる。天津の雰囲気作りも良い感じで、早希ちゃんの突っ込みも的確だ。天津・木村が考えた新しいキャラがお披露目され、それを無茶振りされた早希ちゃんと天津・向が々キャラを真似して笑いを誘う。

続いて、「先輩と遊ぼう」のコーナー。ここにはガリガリガリクソンとスパンがゲストとして加わる。

出演者の背後にあるボードに書かれた突っ込みの言葉を、ボケを演じて当てさせるというコーナーでは早希ちゃん苦戦。答えは「何で二回言うねん!」なのだが、早希ちゃんは上手くぼけることが出来ない。あそこは普通は二度言わないことを、もっとテンポ良く二回言わないと駄目だろうな。例えば「俺『スターウォーズ』観るの初めてや、観るの初めてや」といったように。

つづいて大喜利。早希ちゃんの答えは天津・木村が先ほど演じたキャラクターを真似たものだったが、受けたので良かったということにする。

最後は、コンピューターゲーム「ストリートファイター」を二人で対戦して楽しむというもの。ゲームが得意かと思われた早希ちゃんだが案外弱い。ちなみに「ストリートファイター」というゲームは名前しか知らない私であるが、背後に建っている建物が松江城の天守をモデルにしたものであることはわかった。ということで、戦いの舞台は松江城であるらしい。


早希ちゃんの芸歴の短さからくる問題もあったが、それでも笑えて楽しめる1時間半だった。チケット代も1500円と安めなので、お薦めである。

 

1月9日(日)

午後5時より、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「モーツァルト!」を観る。脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツェ。音楽:シルヴェスター・リーヴァイ。演出・訳詞:小池修一郎(宝塚歌劇団)。出演:井上芳雄、島袋寛子、香寿たつき、高橋由美子、阿知波悟美、武岡淳一、吉野圭吾、山口祐一郎、市村正親ほか。オリジナル・プロダクション&協力:ウィーン劇場協会。

神童・ヴォルフガング(ウォルフガング)・アマデウス・モーツァルトの生涯をミュージカルにしたこの作品。オーストリア製のミュージカルで、日本では2002年に初演され、今回が4度目の上演となる。主役のモーツァルトはダブルキャストで、今日は井上康雄がモーツァルトを歌う。井上芳雄は人気・実力ともに、若手では日本トップクラスに君臨するミュージカルスターである。とうことで、客席は大半が女性客で埋まっていた。


出来は素晴らしかった。私がこれまで観てきたミュージカルの中で一番良い作品かも知れない。

脚本、音楽、演出、役者ともに素晴らしかったが、まず最初に挙げるべきは井上芳雄の歌唱力。舞台は、モーツァルトの墓所に年老いたコンスタンツェが夜に訪れるところから始まり、次いで、子役の演じるモーツァルトが出てきてフォルテピアノを演奏し、それを皆が喝采する場面となる。その間にも何人かの歌手が歌を披露して、「それなりに上手いな」と思ったのだが、井上芳雄が青年・モーツァルトとして登場し、歌を披露すると格が違うのがわかる。井上の他にも、出演者には、劇団四季出身の市村正親、宝塚出身の香寿たつき、ベテランミュージカル俳優・山口祐一郎、本業が歌手の島袋寛子と猛者が揃っているのだが、井上の歌唱は表現力において、他の誰よりも勝っている。市村正親にも勝つのだからこれは驚くべきことだ。

子役のモーツァルトは、モーツァルトが青年になり、井上が演じるようになってからも影のように寄り添い、それが、子供の頃に誰からもチヤホヤされたという栄光の呪縛となっていることや、モーツァルトの才能がまだ涸れていないこと、更にはモーツァルトが自らの才能に振り回され、モーツァルトというブランドが自身のプレッシャーとなっていることをも表す。これは優れた作劇法だと思う。

モーツァルトのキャラクターは、「アマデウス」ほどではないが、天真爛漫で高慢なところがある(「哲学なんて何も知らないさ」という歌詞が出てくるが、これは史実とは異なり、実際のモーツァルトは最新の思想書にも目を通す知識人だった)。井上はその性格を伸びやかに表現する。ただ、台詞回しが、時折、歌っているようになってしまう箇所があり、ここは好悪を分かつかも知れない。

今回の「モーツァルト!」の見所の一つは、他の作品ではほとんど光の当てられていないモーツァルトの姉・ナンネール(ナンネル)をきちんと描いていること。それにより、このモーツァルトでは親子劇の要素が一層増している。弟思いで、弟がウィーンに旅立ってからは寂しい思いをするナンネールを高橋由美子が安定感のある演技と歌唱力で表現した。

コンスタンツェ役の島袋寛子は、演技は期待していなかったものの、肝心の歌が第一幕では声量の足りないところが見受けられ、「今日は調子が悪いのかな?」とも思ったりしたが、ヒロインとなる第二幕では打って変わって巧みな歌唱を披露する。第一幕で本気を出すと第二幕での効果が薄れるという計算がおそらくあったのだろう。演技もかなり上達していて、歌は声の細さを感じさせるナンバーがあったものの、甘い声色を生かした豊かな表現を聴かせてくれる。
普通の劇では、単なる悪妻として扱われることの多いコンスタンツェだが、今回の「モーツァルト!」では、自分に音楽の才能や努力を続ける力が無いことや、浪費をしてしまう弱さ、また自分では夫のインスピレーションを駆り立てられないという焦燥や、音楽に没頭して自分を顧みてくれない夫に対する不満など細やかな心理描写がなされていて、島袋寛子はそれらを丁寧に拾っていく。


モーツァルトの音楽に理解がなかった人物として描かれることの多い、ザルツブルクのコロレド大司教(山口祐一郎)が、この劇では誰よりもモーツァルトの才能を理解しており、その音楽性をウィーンに売り込んで、自分の宣伝に使おうとしたという解釈も目新しい。


教育パパとして描かれることの多い、レオポルト(レオポルド)・モーツァルト(市村正親)が、息子思いで、息子が難しすぎる音楽を作ることを心配したり、金遣いが荒いことを嘆いたりと、奥行きのある役所となっているのも興味深い。

「魔笛」の台本作者としてしか知られていないシカネーダー(吉野圭吾)を、モーツァルトのザルツブルク時代からの友人とする創作も効果的だった。更に市民のための音楽劇「魔笛」創作の契機となったのが、市民が蜂起したフランス革命だという設定も説得力がある。

ちなみにモーツァルトのライバルとして描かれることの多い宮廷楽長サリエリ(サリエーリ)は、この劇ではモーツァルトの音楽に理解のない人物として登場し、端役である(実際は、モーツァルトとサリエリは仲が良く、互いの才能を認め合っていたことがわかっている)。


音楽も充実していて、時に荘重に、時にメロディアスに、時にリズミカルにと多彩でわかりやすい。出演者全員が歌う第一幕の幕切れの場面や、レオポルトの死をナンネールが告げる場面における、ナンネールとコンスタンツェの二重唱などは聴いていて背中がゾクゾクした。


この劇では、第一幕の前半からモーツァルトが人生の行きづらさを嘆くナンバーを歌ったり、パリでの就職に失敗した際にザルツブルクの市民から「子供の頃は天才だったけれど、今はねえ」などと喧伝されるなど、悲劇的要素が全般に渡って盛り込まれている。その匙加減は絶妙で、明と暗が交互に、それも暗の部分が少し強く表現されていて、感動を誘う。「魔笛」の成功で人々が叫ぶ「モーツァルト!」という言葉が次第に呪いのように響いてくるという演出も巧みだった。


コンスタンツェの姉であるアロイズィア(アロイジア)にもっと良い女優を使って、モーツァルトとの関係を描いたり(モーツァルトはアロイジアが本命の女性だった。アロイジアはソプラノ歌手としても活躍する才媛であったといい、モーツァルトを振った女性として知られている)、アロイジアとコンスタンツェの才能を対比させたり、「レクイエム」作曲の場面をもっと長く丁寧に描けば完璧な作品になったと思う。それでも完成度は驚くほど高い。


カーテンコール。井上芳雄が「モーツァルト!」の日本での上演が今日で400回目であることを告げ、会場を盛り上げる。更に市村正親と山口祐一郎の気の利いたコメントが会場の笑いを誘う。

幕が下りた後で、井上芳雄が子役のモーツァルトを連れて登場。会場は総立ちとなる。私は前から3列目という絶好の席に座っていたので(一月の観劇はあと二本だけで、コンサートに行く予定もないので奮発した)、思い切って「ブラボー!」と声に出してみる。我が人生、初ブラボーである。すると井上さんは投げキッスで返してくれた。うーん、男の人に投げキッスをされてもねえ。ということで(?)井上さんから投げキッスを貰いたい女性は「ブラボー!」をかけてみるといいと思う。

改めて書くが、今回の「モーツァルト!」は本当に充実したミュージカルであった。

 

1月10日(月)

我が家にも遂に、地上デジタル対応テレビと、ブルーレイレコーダーが入る。もっとも、住んでいるアパートのアンテナが、NHKと京都テレビにしか地デジ対応していないので、他のチャンネルはまだアナログで見ることになる。

午前中に取り付け作業が終わったのだが、BS放送も新たに入ることがわかった。丁度、今年の「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート」の再放送をしていたので見てみる。BSで見た方が当然、音が良い。聴き直して見ると、独特の節回しがあるという印象は変わらないが、ワルツはともかくとして、ポルカでは、指揮者であるヴェルザー=メスト(ウェルザー=メスト、ヴェルザー=モーストなど幾つかの表記がある。本人によると、ヴェルザー=モーストが正しい発音に近いとのことである)の若さが裏目に出て、勢い任せの粗い演奏になっていることがはっきりわかった。やはり、ニューイヤーコンサートはベテランの指揮者がタクトを取った方が良いようだ。

 

昼間は全国高校サッカー選手権大会・決勝戦をテレビ観戦。京都府代表の久御山高校(くみやまこうこう)と兵庫県代表の滝川第二高校の対戦。ともに勝てば初優勝となるそうだ。滝川二高は強豪のイメージがあったので、てっきり優勝経験があると思っていただけに意外だった。

私の出身である千葉県の代表校、市立船橋高校や流通経済大学付属柏高校の優勝は目にしているが、住んでいる京都府代表高校の優勝を見たことはまだないので、久御山高校を応援する。

試合は、滝川第二高ペース。前半に2点を挙げ、後半にも1点を入れて、3点差をつける。久御山高校も1点を返すが、滝川第二に再びゴールを許し、4-1と、苦しい展開となる。

それでも後半40分前に久御山が立て続けに2ゴールを決めて、3-4と追い上げ、同点さらには逆転の期待が高まる。

しかし、ロスタイムに滝川第二高校が5点目となるゴールを挙げ、決着はほぼ付いた。そのままタイムアップを迎え、5-3で滝川第二高校が初優勝を果たした。

 

夜は、昨日録画しておいた大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」を見る。原作・脚本は「篤姫」の田渕久美子。女性作家らしい細やかな心理描写が印象的。難点をつけるとナレーションが多すぎることか。あと浅井家の嫡男・万福丸がいないことになっていて、お江を浅井家の希望のように描くのはちょっとあざい、じゃなかったあざとい。

主役の江を演じる上野樹里は「のだめ」にしか見えない(笑)。あれで、江がちゃんと務まるのかな。お初を演じた水川あさみの方がずっとお江のイメージに近いのだが。上野樹里には今後に期待ということにしておく。

お市役の鈴木保奈美がブランクをほとんど感じさせない演技を見せていることに感心する。本人は言わないだろうが、あれは裏で滅茶苦茶努力をしているはずである。

豊川悦司の織田信長には期待したのだが、もう少し貫禄が欲しい。ただ今後は良くなっていくと思う。

浅井長政役の時任三郎は、長政を演じるにはちょっと軽い感じだが、出番も短いことだし、きちんとした演技をしてくれたからあれはあれでもいいのだろう。

足利義昭役で、和泉元彌が出てきたが、演技が浮きすぎていた。厳しいようだが、和泉元彌に足利義昭をやらせるくらいなら、足利義昭をカットしてしまった方が良い。

家康、光秀、柴田勝家、おねさんといったところはもう少し若い俳優を起用すべきだったと思う。家康は江の義父となるのだから貫禄も必要だろうが、光秀、柴田勝家、おねさんはキャリアや実力よりもフレッシュさが重要だと思う。いかに実力者揃いとはいえ、どんな演技をするのか予想がついてしまうからである。

 

深夜、ブルーレイデッキの初仕事、柴田淳のDVD「柴田淳 TOUR 2007 ~しばじゅん、はじめました!」を観る。2007年4月10日に、今はなき東京厚生年金会館で収録されたもの。スクリーンの画像が拡がった瞬間、その高解像度に驚く。これほど細密な画像がDVDの中に入っていたとは。今までのテレビとDVDで観ていた映像は何だったのだろう。家電技術の進歩に驚嘆する。

2007年当時の、しばじゅんは、昨年の「だってピーナッツだもん」ツアーの時よりも幾分ふっくらした感じ。音程も「ピーナッツ」ツアーの時に比べるといささか不安定で、そのため却って、柴田淳というアーティストが進化していることが感じられ、嬉しく思った。

 

1月11日(火)

信長公詣での一日。まず、船岡山の山頂にある建勲神社(正式名称は「たけいさおじんじゃ」。通称は「けんくんじんじゃ」。地元では「けんくんさん」として親しまれているという)に向かう。祭神はもちろん織田信長公と、信長公の長男である織田信忠公。

船岡山は標高45m。古くから聖なる山として崇められ、聖徳太子が訪れたという伝説があったり、平安京の内裏と朱雀大路は船岡山の真南になるよう設計されたという史実がある。清少納言も「あてなるもの(よきもの)」の一つとして「丘は船岡」と書き残している。

建勲神社は、明治に入ってからの創建。それ以前は聖なる場所として建物の建設は許されていなかった。信長の死後に、秀吉が船岡山全山を信長の菩提寺である元号寺(寺院名に元号の入った寺。建設には帝の勅許が必要。延暦寺、寛永寺などが有名)として天正寺の建設を計画しているが、正親町天皇から「船岡山は聖なる場所なので建設は許さない」として勅許が下りず、計画は頓挫している(正親町天皇の勅許が下りて、天正寺も後述する古渓宗陳の指揮で建設工事に入ったが、何らかの理由で建設が途中で放棄されたという説もある。ただ、建設放棄の理由がはっきりしておらず、天正寺建設の痕跡も見つかっていないため、また当時の秀吉の身分から考えて、勅許が下りなかったとした方が自然であるようだ)。天正寺の建設はならなかったが、それ以降、船岡山は信長ゆかりの霊所として崇められ、明治に入って規制が緩んだため、建勲神社が建てられた。社務所に伺ったところ、やはり勅許が下りなかったという説の方が有力であるようだ。
建勲神社の社殿の正面には、奇しくも信長が焼き討ちを行ったことで知られる比叡山が聳えている。


それから大徳寺の塔頭・総見院へ。大徳寺は信長の葬儀が行われた場所である。喪主は信長の四男である織田秀勝。ただ、この時、織田秀勝は羽柴秀吉の養子となって、羽柴秀勝を名乗っており(のちに丹波亀山城主となる羽柴秀勝とは別人である)、事実上の喪主は秀勝の親となっていた羽柴秀吉である。大徳寺における信長の葬儀は、秀吉こそが信長の後継者であるということを世間に示す一大デモンストレーションであった。
本能寺の変において、信長は「自らの骨の一本も残すべからず」として自ら寺に火を掛けたとされ、遺骨はなく(信長の遺骨を、信長と親しかった上京の阿弥陀寺の住職・清玉上人が拾って阿弥陀寺に葬り、それを知った秀吉が信長の遺骨をよこせと迫って固辞されたという話も残っている。阿弥陀寺にも信長と信忠の墓、更には森蘭丸<乱丸>、坊丸、力丸の三兄弟の墓もある)、信長の木像を香木を使って二体作らせ、うち一体を焼いて供養したという。香木を使った像のため、焼かれる際に芳香が漂ったそうだ。残る一体が祀られているのが、今日訪ねた総見院である。総見院は信長の一周忌に間に合うように秀吉が建てさせた寺院だ。

総見院というのは信長の戒名でもある。ただ、戒名というのは普通は死後に付けられるものだが、信長は安土城内に総見寺を建てるなど、生前から「総見」という言葉を自分の別名のように使っており、周囲も総見殿という別名で呼んだという話が伝わっている。「総見」とはその漢字からわかる通り、「総てを見渡す者」つまり天下人という意味だ。信長の意気込みが伝わってくる。

大徳寺塔頭・総見院は普段は非公開だが、現在は特別公開期間となっており、信長公の木像を拝むことが出来る。

私は関東出身なので家康贔屓だが、天下人三人は全て好きで、信長に関しても太田牛一の『信長公記(しんちょうこうき)』を現代語訳ではあるが読んでいる。太田牛一は信長の家臣であった人で、『信長公記』は家臣から見た信長の記述として第一級の史料とされている。なお、『信長公記』は『信長記』ともいうのだが、後に、『太閤記』の作者としても知られる小瀬甫庵が書いた『信長記』の方が有名になってしまったため、今では太田牛一のものを『信長公記』、小瀬甫庵のものを『信長記』として使い分けている。小瀬甫庵による『信長記』は創作の部分の多い歴史物語であり、史料としての価値はほとんど認められていない。大久保彦左衛門が「『信長記』には誤り多し」と書き残しているが、ここでいう『信長記』は小瀬甫庵の『信長記』である。

憧れの信長公に会えるということでドキドキワクワク。拝観料600円を払い、総見院に入る。まず信長公の墓に詣でる。総見院の墓地の一番奥に織田一族の墓が並ぶ。中央の一際大きい墓石が信長のものだ。ここは遺骨がないので供養塔と言った方が適当だろうか。なお、織田一族の墓所には信長や、信長の長男である信忠、暗君として名高い織田信雄、フィギュアスケートの織田信成選手の先祖である織田信高(ただし、織田信高の子孫は、江戸時代に、織田信雄の子孫から養子を貰っており、その家系が現在まで続いているため、織田信成選手は織田信高の家系ではあるが、血筋は織田信雄のものということになるようだ)、信長の葬儀の喪主を務めた織田秀勝らの墓石も並んでいる。

本堂に入る。中央に総見院を起こした古渓宗陳和尚の座像があり、その向かって左側に織田信長公の座像が鎮座している。古渓宗陳は朝倉氏の出だそうだ。織田家はもともとは朝倉氏の神官の家だったことがわかっている。その朝倉氏を織田信長が滅ぼすことになるのだからまさに下克上であり、本家を滅ぼされた人間が信長の菩提を弔うことになるのだから歴史というのは数奇なものだ。

織田信長公の座像は衣冠束帯の公家の格好をしているが、これは信長が死後に朝廷から太政大臣の位を賜ったためだという。生前はあらゆる官職を拒んできた信長であるが(征夷大将軍を賜る気があったが、それが実現する前に本能寺の変に倒れたという説もある)死後は正一位という最高の位に就いたのだ。なお、没後に正一位の座に就いた人物は、歴史上、信長で最後だという。
座像であるがほぼ等身大で作られており、もし立ち上がらせた場合、信長の身長は160cmほどになるという。座像の作者は康清という人物で、運慶、快慶の流れを継ぐ、当代一の木像作者であったそうだ。
信長公に会えた感激で思わず平身低頭(叩頭)してしまう。


総見院は秀吉が大徳寺茶会を開いた場所としても知られる。ということで、三つある茶室(寿安席、香雲軒、龐庵<ほうあん>)も見学する。香雲軒の襖には秀吉の家紋である五三桐が並んでいる。なお、明治の廃仏毀釈の際に総見院も迫害を受け、建物のほとんどが失われてしまっており、茶室のうち寿安席と香雲軒は大正時代以降に建てられたもので、龐庵は犬山藩からの移築だという。信長公の座像も、廃仏毀釈の際には、被害を免れるために、総見院から大徳寺本殿に移されていたという。

寺地内には加藤清正が朝鮮征伐(文禄・慶長の役)の際に朝鮮半島から持ち帰った巨石をくりぬいて作ったという「掘り抜き井戸」がある。深さは約13m。ガイドの方にのぞき込むと顔が映るというので、やってみると、実際に私の顔が映っているのが見えた。


一つ疑問がある。大徳寺は京都の寺の中でも格が高く(但し、足利氏からは嫌われたため、五山十刹には当初は含まれておらず、その後、十刹の九番目という低い位を与えられている)、信長の葬儀をするのに相応しい場所なのだが、実は明智光秀とも縁の深い場所なのである。というよりも織田家家臣の中で大徳寺に最も縁があるのが明智光秀なのだ。明智光秀は大徳寺に明智門という名の門を寄進している。明智光秀が深く関わった寺で信長の葬儀を行うとはどういうことなのだろう。
本能寺の変の当日、信長がなぜ本能寺にいたかというと、秀吉から「毛利軍との戦いに苦戦しているので、親方様直々に毛利と戦って欲しい」との要請を受けて、中国地方に遠征に行く途中、京に立ち寄っていたからなのである。秀吉さん、ひょっとしたら一枚噛んでた?

明智光秀が寄進した明智門は明治時代になってからであるが、なぜか徳川家康ゆかりの金地院(南禅寺塔頭。家康のブレーンで「黒衣宰相」として知られる金地院崇伝の寺である。寺地内には家康を祀る金地院東照宮がある)に移築され、現存している。何か裏があるのだろうか。家康さんもちょっと怪しい? 家康は本能寺の変のあった時は堺にいたが、そこから有名な伊賀越えをして自身の領地である三河に戻っている。家康公三大危機の一つとされる伊賀越えであるが、実は堺から三河に戻る最短ルートを家康は取っている。更に家臣に服部半蔵がいることからもわかるとおり、伊賀は家康にゆかりの深い場所。伊賀越え道中の各所に忍者が予め配置されていたという説もある。後に忍者の里として知られる伊賀上野(現在の三重県伊賀市)は、外様としては家康から最も信頼されたとされる藤堂高虎(江戸城の縄張りを家康に任されたのは藤堂高虎である)に与えられている。

 

1月14日(金)

俳優の細川俊之氏が死去。70歳。
細川俊之というと真っ先に浮かぶのは、やはり三谷幸喜初監督作品「ラヂオの時間」の、パイロットのドナルド・マクドナルドを自称してしまう声優の役(役名は浜村錠というようだ)だろう。物語進行の鍵を握る人物だけに、ある意味、主演の唐沢寿明やヒロインの鈴木京香などよりも重要な役柄であった。

細川俊之は子供の頃から勉強が出来、地元では秀才と呼ばれ、特に英語が得意だったために東京外国語大学を受けたのだが、入試の英語リスニングの時間に一単語も聴き取ることが出来ず、「田舎の秀才は、所詮田舎の秀才でしかなかった」と白紙で答案を出して東京外国語大学入学を諦め、学習院大学に進んでいる。

 

午後7時から、大阪の京橋花月で、「京橋ネタコレライブ!」を観る。吉本の若手芸人達がネタを披露するライブ。司会は、へびいちご。出演:span!、桜 稲垣早希、フリータイム、後藤秀樹、女と男、いがわゆり蚊、モストデンジャラストリオ、ファミリーレストラン、ビーフケーキ、土肥ポン太、千鳥ほか。

京橋花月の舞台を多く踏んでいる12組と、まだそれほどでもない芸人達5組の計17組みによる公演。京橋花月の舞台を数多く経験している芸人には5分の持ち時間が与えられ、小道具などもスタッフが用意するが、経験の浅いグループは持ち時間2分のミニネタで、小道具も自分達の手で運ぶことになっている。

ファミリーレストランというコンビの「シャキシャキ戦士トシ君」というネタがなかなか面白かった。交通事故に遭った青年が目を覚ましたら肉体改造を施されており、手術をした博士から「地球を守るヒーローになれ」と命令されるのだが、未だ敵に会っていないので、ヒーローに変身したことがない。そこで変身してみることにするのだが…、というストーリー。二人の息も合っていたし、ネタとして面白い。

ビーフケーキというコンビの小道具をほとんど使わないシンプルなコントも良かった。着想が面白いし、落ちもちゃんとついていた。
 

お目当ての、桜 稲垣早希ちゃんは、正月二日にやったのと同じネタ。このネタでR-1に出るそうなので、内容は詳しくはいえない。今日は二日と違って、ある押しつけがましい部分が短くなり、後半に他の話が挿入されていたが、効果があったとは余り思えなかった。落ちもちょっとマニアックである。私は元ネタを知っているから、そういう落ちもありだと思えるのだが、元ネタを知らない人からすると、落ちなのかどうなのかわからないのではないだろうか。


いがわゆり蚊は、表記が独特なので名前だけは覚えていたが、ミニネタ組として登場。小道具として用いる椅子と机は自分で運んでくる。ツンデレネタで、そこそこ面白かった。


後藤秀樹は前半は良かったのに、後半は息切れ。残念。


看板番組を持ち、出演者の中では一番のビッグネームの千鳥は鳥として、じゃなかった、トリとして登場。ネタは関東出身の私にはいささかくどすぎるように思えた。関西ではこういうのも受けるのだろう。


今日は出演者が若手(といっても人を笑わせるにはキャリアが必要なので、みな年齢はそこそこ行っている)ばかりということで、京橋花月の入りも良くなく、後ろの方はガラガラであった。

広島吉本から京橋花月まで駆けつけた芸人も二組いたが(フリータイムと「メンバー」という二組)、吉本らしく、新幹線の乗車賃は払って貰えないので、バスを使い、4時間以上かけて広島から大阪までやってきたそうである。

 

1月15日(土)

今日は稽古の日。これまで使っていた稽古場が都合により使えなくなったので、新たに見つけた稽古場での初稽古となる。ただ、使用料が一気に倍に跳ね上がった。もっと安い稽古場を見つける必要があるかも知れない。

今日も3時間、みっちりやる。本編は2回通す。ラストは二人である歌を歌って終わりにする。

 

坂本真綾のニューアルバム『You Can't Catch Me』(フライングドッグ・レーベル)を聴く。目当ては2曲目として収録されている「秘密」。作曲が柴田淳なのである。「秘密」は「鴨東記」にすでにプロモーションビデオを載せてあるが、しばじゅんにしては随分アップテンポで、ポップな仕上がりになっている。
山下達郎作曲の「DOWN TOWN」という曲はいかにも山下達郎らしい、ゴージャスで気の利いたナンバーである。

本業は声優である坂本真綾は温かな美声の持ち主で、歌唱にも安定感がある。

 

1月16日(日)

徳川家関連の寺社に詣でた一日。まず、南禅寺の塔頭である金地院を訪れる。徳川家康公のブレーンで「黒衣宰相」と呼ばれた金地院崇伝の寺である。ここには寺地内に家康公を祀る金地院東照宮がある。江戸時代には絢爛豪華であったという金地院東照宮であるが、今では幾分地味な社になっている。それでも本殿には威厳があり、金地院の庭園も美しい。英語を話している、外見はアジア系のカップルがいたので、「Where Are You Come From?」と聞いてみると「オーストラリア」という答えが返ってきた。「徳川家康は知っているか」と訊くと「No」ということだったので、世界的に通じると思っていた「Shogun」という言葉を使ってみたがわからないようで、「ニンジャ?」という答えが返ってきた。そこで「トップ・オブ・ジャパン」と言うと通じたようだった。「本殿の内部は写真を撮ってもOKか?」と訊いてきたので、「No」と教える。最後は「グッドラック」と言って分かれる。

金地院を出た時分から雪が本降りになり始める。

続いて、後水尾天皇の正室(中宮)で、徳川秀忠とお江の方の娘である、東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)の菩提寺・光雲寺を訪れる。光雲寺は普段は内部非公開だが、現在、特別公開を行っている。ここの本殿には東福門院和子の像と位牌。お江の方(崇源院)の位牌。更に徳川15代のうち、慶喜公を除く14代の将軍の位牌がある。「和子」と書いて「まさこ」と読むのは珍しいが、元の名は読んでその如く「かずこ」であったのだが、「宮中においては濁音のつく名前は優雅ではない」という理由で読み方を「まさこ」に変えたという話がある。本当かどうか案内の方に訊いてみたのだが、わからないとのことだった。

和子様の像と、徳川14代将軍の位牌に叩頭する。

本堂を離れた別の建物では、和子様の肖像画や遺髪、自作の和歌「さきそめしときより後はうちはえて世は春なれや色のつねなる」の自筆の書を見ることが出来る。

光雲寺の庭園には雪が舞い、遠くには哲学の道を歩く人影も見えるなど風情満点。「白雪も寿ぎにけり光雲寺」という川柳を詠む。

俵屋宗達の筆によるという兎の画の襖を見ながら抹茶とお茶菓子を戴く。しめて500円なり。

 

光雲寺を出て、哲学の道を歩く。今度は北京語とおぼしき言葉を喋っている家族連れの方々を見かけたので、「どこからいらっしゃったのか?」と訊くと「台湾」という応えが返ってくる。「日本の印象はどうですか?」と訊くと「素晴らしい」とのこと。最後は「道中ご無事で」と言って分かれる(向こうも「謝謝」と返してくれた)。
白川通を北上して帰宅。帰路は雪も本降りで、傘も持っていなかったので、帰ってすぐにシャワーを浴びた。

 

大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」。鈴木保奈美が思ったよりも良く、豊川悦司が思ったほどではないという印象は初回と一緒。ただ、タイトルや、鈴木保奈美演じるお市の方のセリフに「女の戦い」という言葉が出てくることからわかる通り、今回の大河における田渕久美子の脚本は「女の目から見た戦国」に主眼が置かれているようだ。初回同様、物語の主軸となっているのは信長ではなくお市の方である。トヨエツさんは賢い人だけに、そのことをわかって敢えて抑えた演技をしているのかも知れない。それを示すように、家臣達を前にした場面ではやや貫禄不足であるが、お江との一対一のシーンでの豊川信長はなかなか見事であった。

上野樹里はセリフが軽めになってしまっているが、彼女にはもう少し細やかに演技指導をするべき。あれは演出が悪い。

 

1月17日(月)

阪神・淡路大震災から16年が経った。

 

下鴨神社にお参りすることにする。途中、高野川付近でみぞれが降り始めた。「晴天にみぞれ降るなり高野川」、「本尊を守りて清し高野川」、「禊ぎする代わりに渡る高野川」の3つの川柳を詠む。本尊とは高野川から見える比叡山を例えたもの。「清し」は「寄与し」との懸詞(掛け言葉)である。


昨夜降った雪の残る下鴨神社は清涼な雰囲気。本殿に参拝し、その後、干支毎にある社の前で柏手を打つ。

北側の鳥居から入ったので、南側の楼門を出てから、復元された奈良の小川で手を浄め、禊ぎを行う。その後、鳥居と背後の楼門に向かって柏手を打ち、願い事をする。


鴨長明ゆかりの河合神社にも寄る。ここは日本一の美人の神様・美麗の神様で、女性向けの社なので本殿の前で柏手を打つことはしない。境内には、山科に建てられた鴨長明の方丈が復元されているが、方丈の上に傘のように屋根が懸かっており、方丈が雪をかぶらないように工夫されていた。

帰りは北大路通を東へ向かう。東の夕空に月が出ている。それを見ながらの帰路となった。「マーブルに似た月眺め帰る道」の川柳を詠む。

 

午後9時から二時間ドラマ「内部調査官水平直の報告書」を見る。木村佳乃主演。出演は他に、かたせ梨乃、平岡祐太、宅間孝行、小日向文世、黒川芽依、石坂浩二ら。主題歌を柴田淳が担当するというので見てみた(主題歌のタイトルは「あなたの名前」)。

官僚の水平直(木村佳乃)が、総務省に転属となり、ある大学病院の臓器不正移植の問題に関わることになるミステリー。二時間ドラマにしては、きちんとリハーサルが行われたようで、役者の演技が安定しており、配役も適材適所である。

直が神内教授(石坂浩二)と初対面する場面で、神内教授を怒らせてしまったのは脚本としては失敗ではないだろうか。これでは神内教授が自ら臓器不正移植に関わっているのを告白しているようなものだ。わかりやすいのもいいかも知れないが、そうした重要なことはもっと後でわかるようにした方がいいと思う。

音楽に、シャンプーのCMに使われたゴンチチの曲を使ったのも問題あり。曲が流れる度にシャンプーのCMの画が浮かんで仕方なかった。

犯人もすぐにわかってしまうのでミステリーとしても成立していないが、病気腎の移植問題の提示など、社会的メッセージを込めたのは好印象である。

柴田淳の主題歌「あなたの名前」も作品の主題である「慈愛」と結びついており、効果的であった。

 

続いて、サッカー・アジアカップ、日本対サウジアラビア戦をテレビ観戦。カタールの首都ドーハでの戦い。「ドーハの悲劇」の時にはボロボロっちいいスタジアムで試合が行われた記憶があるが、今日のスタジアムは新しく建てられたリッチな感じのもの。カタールが発展している証であろう。

前半に日本が3点を入れて、3-0とリードしているところからの観戦。2点は岡崎が、1点は前田がゴールを奪っている。今日のサウジの選手達にはボールを積極的に取りに行こうという姿勢が見られず、攻撃の際も、日本選手のマークがきついということもあるだろうが、ゴールから遠い場所でただボールを回しているだけ。本当に点を取る気があるのだろうか。

前田がヘッドで4点目を入れ、岡崎がハットトリックとなる5点目を挙げて、5-0とリードするが、今日のサウジの出来では大差がついてもおかしくはない。そのままタイムアップを迎える。圧勝ではあるが試合としては面白味に欠けた凡戦だったように思う。

 

1月20日(木)

2010年度のGDPは、日本が中国の後塵を拝し、世界第二の経済大国の座を明け渡すことになった。もう20年ほど前から「中国はいつか日本を抜くだろう」と思い、大学でも中国語を選択した私だが、いざその日が来てみると、ちょっと寂しいし、中国に脅威を感じる。つひに来ることとはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを(本歌・在原業平。藤原冨樫本保弘人)。

 

かぐや姫のベストアルバム「かぐや姫フォーエバー」(クラウンレコード)を聴く。1975年、かぐや姫解散の際に編まれた2枚組ベスト曲集。昨年、2010年に最新のリマスタリング盤が出たので購入してみた。山田パンダらが選曲した新たなベストアルバムもほぼ同時に発売されているが、オリジナルの方がいいということで、「かぐや姫フォーエバー」を選んだ。

誰もが知っている名曲「神田川」のほか、伊勢正三が自身のアルバムでまず発表した「22才の別れ」、同じく伊勢正三がオリジナルでイルカが歌ってヒットした「なごり雪」などを収録(有名曲は2枚目に収録されていることが多い)。かぐや姫というとしみじみとした曲調のフォークグループというイメージだが、意外に男っぽい作品や、ニューミュージック(現在でいうJ-POP)に近い曲があったりと、作風はバラエティに富んでいる。

1枚目のCDに、「加茂の流れに」という京都を舞台にした歌(作詞・作曲:南こうせつ)が収録されている。加茂とは勿論、鴨川のことだが、現在では加茂川という表記はなされておらず、源流から高野川との合流点までが賀茂川、そこから下流が鴨川と表記されることが多い(国土交通省では「賀茂川」の表記も採用されておらず、源流から桂川との合流点まで全て「鴨川」で統一されている)。江戸時代までは更に細かくて、源流から高野川との合流点までが賀茂川、そこから三条大橋までが加茂川、三条大橋より下流が鴨川と書き分けられていた。
それはともかく、現在では使われていない「加茂」の表記を敢えて使っているのは新鮮さを求めたためだろう。

私は青春時代を神田川の流れる御茶ノ水で過ごし(御茶ノ水の神田川は、伊達政宗の指揮によって掘削された江戸城外堀、つまり人口の川である)、今は鴨川のある京都で暮らしているので、両方の川の流れの様子が目に浮かぶ。

 

1月21日(金)

昼間、二条城の前を通る用事があった。二条城は今後、改修工事を予定しており、そのために一口城主募金を実施している。そこで、私も一口城主募金に応募する。一口1万円からだが、徳川十五代将軍に合わせて、1万5000円を寄付。15万円出すと格好いいのだが、いくら徳川様の御為とはいえ、そんな大金を払うことは出来ない。

 

サッカー・アジアカップ。日本は準々決勝で開催国カタールと対戦する。カタールの首都・ドーハでの戦い。完全アウェイでの試合である。

カタールに先制を許した日本だが、前半27分に、カタールゴール前で岡崎が浮かせてキーパーを交わしたボールに香川が頭で合わせて、日本が同点に追いつく。

カタールのエースの名前はセバスチャン(セバスティアン。この1試合で1点目をマーク)だが、どう考えても中東系の名前ではない。どういう経歴の持ち主なのだろう(調べたらウルグアイの出身で、カタールの王族に招かれてカタールに来たとのことだ)。

前半は、1-1の同点で終了する。


後半15分、吉田がファウルで、今日2枚目のイエローカードを受けてレッドカードとなり、退場。日本は10人での戦いを余儀なくされる。その直後のフリーキックからカタールに直接ゴールを決められ、日本、1-2と勝ち越しを許す。

後半25分、日本は敵陣の中央を突破し、トップの香川にボールを繋ぐ。香川がこれを冷静に決めて、日本同点、2-2。


一人少ない割りには、日本も積極的な攻撃を見せるが、ゴール前でやはり人数が足りない。


後半45分、カタールのゴール前でボールを受けた香川が抜けだし、こぼれたボールを、詰めていた伊野波が足でゴールを決める。日本、逆転、3-2。伊野波は代表初ゴールである。

そのままタイムアップを迎え、日本は完全アウェイの中、3-2で逆転勝利。準決勝進出を決める。

 

1月24日(月)

昨日の大河ドラマ「江 ~おんな達の戦国~」で、織田信長(豊川悦司)が羽柴秀吉(岸谷五朗)のことを、「はげ鼠」と呼ぶシーンが出てきた。これは実は史実に基づいている。信長は秀吉のことを「はげ鼠」もしくは「六つめ(秀吉は指が六本あったとされる。普通は指が六本ある場合は奇形として子供の頃に一本切除してしまうのが普通であるが〈映画「さらば我が愛 覇王別姫」にも六本目の指を切り落とすシーンが出てくる〉、秀吉の場合は放置されていた模様)」と呼んでいたことがわかっている。なお、信長が秀吉のことを「猿」と呼んだことはないとされる。

 

シダックス河原町三条店で2時間ほどカラオケをする。一応、登録もし、正規の会員として歌う。採点機能付きで点数はそこそこ。ただ、全国規模での採点ランキングでは1曲だけそれなりに上位に入ったものの、後は下位に沈む。やはり歌の才能には限界ありか。急激に歌唱力を上げる必要があるのだが、もっともっと歌い込まないと駄目なようである。

 

DVDで日本映画「ハッピーフライト」を観る。矢口史靖監督作品。出演は、田辺誠一、時任三郎、綾瀬はるか、吹石一恵、田畑智子、平岩紙、肘井美佳、田中哲司、笹野高史、田山涼成、寺島しのぶ、岸部一徳ほか。全日空の全面協力を得て制作されたフライトムービーである。

羽田発ホノルル行きのANA1980便。若手パイロットの鈴木(田辺誠一)は、ベテラン操縦士の原田(時任三郎)と組み、飛行機を離陸させる。しかし、飛行機にカモメが当たったことでトラブルが発生。一方、新米キャビンアテンダント(CA)の悦子(綾瀬はるか)は予想と懸け離れたCAの仕事に戸惑いを覚え…


「ひみつの花園」、「ウォーターボーイズ」、「スウィングガールズ」とコメディの傑作を生み出してきた矢口監督だが、今回は航空業界が舞台ということでギャグはやや抑えめ。そのため、中途半端な出来になってしまったことは否めない。それでも時間を潰すためならそれなりに面白く観られる映画だと思う。「アドレナリン・ドライブ」と同程度かな。ちなみに、今回の伊丹弥生は、顔もはっきり映らない乗客で、端役であった。

 

1月25日(火)

ブログ「洛北日和」に、“江村りさ 美人”のキーワードで入ってくる方が多いんですけど(笑)

 

サッカー・アジアカップ準決勝。日本と韓国の激突である。

前半25分に、日本のペナルティーエリア内で、パク・チソンへのショルダーチャージをファウルと取られ、PKを与えてしまう。どう見てもただのショルダーチャージなのだが、判定は勿論、覆らない。韓国がこれを決めて、1-0と先制。

日本は、前半35分に左サイドを突破し、クロスを前田が足で決めて同点に追いつく。1-1。


後半になると、日本の選手に疲れが見え、日本のゴール前で韓国選手にボールが渡るシーンが頻繁に見られるようになる。

後半終了直前には何度も危機を迎えたが、何とか凌いだ。


前後半では決着がつかず、試合は延長戦へ。


延長前半5分、日本は相手ペナルティーエリア内で岡崎が倒されて、PKを得る。キッカーは本田圭佑。本田のキックは、キーパーに弾かれるが、詰めていた細貝が、ボールを相手ゴールに突き刺す。日本リード、2-1。

延長終了間際、韓国選手が日本ゴール前での混戦からシュートを放ち、これがゴールネットを揺らす。韓国同点、2-2。

そのままタイムアップとなり、勝敗はPKに持ち越される。


PK、1人目の本田圭佑がまず決め、韓国の最初の選手のキックはGK川島が止める。川島は次の選手のキックも止めて、韓国にプレッシャーをかける。

日本は3人目の長友が外す。韓国3人目の選手のキックはゴールマウスを捉えることが出来ず日本有利に。

日本の4人目、今野は落ち着いて決めて、日本が勝利をものにし、決勝進出を決める。

 

1月26日(水)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのDVDによる「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)より、交響曲第1番、第2番、第3番「英雄」、第4番を視聴。

2009年に、ベートーヴェンの生まれ故郷であるドイツのボンでのベートーヴェン音楽祭、ベートーヴェン・ザールにおいての収録。日によって照明を変えているようで、交響曲第1番と第2番はイエロー系の、第3番「英雄」と第4番はブルー系の照明が用いられている。

ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは古典配置での演奏。指揮者のパーヴォ・ヤルヴィはいつも舞台上手から登場するがベートーヴェン・ザールではいつもこうなのだろうか? パーヴォによるベートーヴェンの実演には名古屋と横浜で接しているが、名古屋の愛知県芸術劇場コンサートホールではパーヴォでは上手から登場した。愛知県芸術劇場コンサートホールでは、他の指揮者による名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴いているが、その時は指揮者は普通に下手から登場したので、パーヴォは敢えて上手から登場したのだろう。ベートーヴェンの時には上手から登場することにしているのか、ベートーヴェン・ザールの構造上の問題なのかははっきりしない。
 

交響曲第1番では弦のしなやかさと管楽器の力強さが目立つ。おそらく意図的にスケールを小さく抑え、この曲が、ハイドンやモーツァルトに繋がる作品であることを強調しているかのようだ。


交響曲第2番ではスケールがグンと増す。流れ重視の演奏で、第2楽章の歌も美しい。


交響曲第3番「英雄」は私も実演に接しているが、その時とは幾分ことなる演奏を聴かせる。快速テンポを取った清新なベートーヴェンだが、第2楽章で弦の刻みを強調するなど独自の個性を発揮。この第2楽章はやや深みに欠けるのでこれが今後のパーヴォの課題となるだろう。第1楽章はクライマックスのトランペットをベートーヴェンの指示通り、途中でやめさせているが、それを受け継ぐ木管楽器が強力なので、主題が行方不明にならないという希有な演奏を展開している。第3楽章はノリの良さが目立つ。最終楽章は私が聴いた実演とは最もことなる音楽で、まず意表を突いてスローテンポで開始。その後も緩急自在で面白いベートーヴェンを聴かせる。


交響曲第4番も実演に接しているが、これまた印象がことなる。序奏部の神秘的な音楽作りは実に丁寧であり、主部に入ると一転して、小動物を狙う肉食獣のような獰猛さを見せる。私が横浜で聴いた実演はここまで激しい演奏ではなかった。全楽章を通して男性的な演奏だが、第3楽章ではデリケートな表情を見せるなど、一本調子にはならない。ティンパニの強打も効果的である。

 

1月27日(木)

DVDで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのベートーヴェン交響曲全曲演奏会(ソニー・クラシカル)から、交響曲第5番、第6番「田園」、第7番、第8番を視聴。2009年、ボンのベートーヴェンザールで行われたベートーヴェン音楽祭での収録。映像はドイツのテレビ局とユニテルの共同制作だが、プロデュースに日本のNHKも名を連ねている。
照明は曲毎に異なり、第5では赤が、第6では青と緑が、第7と第8ではブルーのものが用いられている。

交響曲第5番は推進力に富んだ演奏で、冒頭のフェルマータも短め。ドイツ・カンマーフィルの弦の響きが美しい。第1楽章のオーボエのソロも哀切だ。第4楽章に入るところの爆発力は圧倒的。第5交響曲の第4楽章でこれほど音圧の強い演奏が出来るのは、現役ではパーヴォと広上淳一だけだろう。幸いにして、広上の第5交響曲の演奏には実演に接することが出来ている。パーヴォの実演にも是非接してみたい。
交響曲第5番全体の出来としてもこれを上回るのは、現役では、サー・サイモン・ラトルの二回目の録音だけだと思う(ラトルの初録音はどういうわけだか思いっ切りが悪く、今一つの出来になっている)。

交響曲第6番「田園」。ドイツ・カンマーフィルの弦楽は相変わらず美しさが目立ち、管楽器は時に力強く、時に爽やかだ。パーヴォの指揮も鮮やかである。


交響曲第7番。CDでパーヴォのこの曲の演奏を初めて耳にした時は、そのアポロ芸術的なアプローチに驚かされたものだが、ライブだとそれに熱狂も加わる。第2楽章の哀感の表出も見事だし、第3、第4楽章のノリの良さは文句のつけようがない。ベートーヴェンの他の曲ではジンマンやラトルやノリントンなどがパーヴォを上回ることもあるが、こと交響曲第7番となるとパーヴォの独擅場。他を寄せ付けない出来になっている。

交響曲第8番は小型の交響曲だが、パーヴォが指揮すると立派な音楽に聞こえる。ベートーヴェンは生前、この曲が第7交響曲ほど評価されないことに不満を抱いていたようだが、当時、パーヴォのような指揮者がいたら、ベートーヴェンも憂さを晴らすことが出来たかも知れない。

 

1月28日(金)

京都会館に改修工事の計画があり、市民からも意見を募集するというので、早速、意見書を書き、郵便で送る。

 

午後6時30分より、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、「ろくでなし啄木」を観る。作・演出:三谷幸喜。藤原竜也、中村勘太郎、吹石一恵という、三谷幸喜が筆を執った大河ドラマ「新選組!」の出演者による三人芝居である(「新選組!」では、藤原竜也が沖田総司を、中村勘太郎が藤堂平助を、吹石一恵が八木家の長女・ひでを演じた。なお、実際には八木家には女の子はいなかったので、八木ひでは架空の人物である)。

石川啄木の記念碑の前で、啄木の友人だったテツ(中村勘太郎)と、啄木の愛人だったトモ(吹石一恵)が出会う場面から始まり、舞台は一気に12年前へ。仙台のそばの温泉旅館(温泉名は明かされないがおそらく秋保温泉だと思われる)の部屋が舞台になる。

ミステリーを歌うこの作品。二幕構成で、第一幕では謎が提示され、第二幕では第一幕の場面を再現しつつ謎が解かれるという仕掛けになっている。ただその謎がそれほど大したものではないので、ミステリーを売りにするには少し無理がある。

作品構成は緻密で、三谷幸喜の人物造形にも深みと奥行きが出てきたのが感じられて好ましく思える。一方で笑いを取る箇所は作り物めいていてこれはちょっと気になった。


若手俳優三人の芝居(特に吹石一恵は初舞台。ただ私はヨコハマ映画祭の舞台挨拶で彼女を見ているので、生の吹石一恵を見るのは二度目になる)ということもあり、アンサンブルはイマイチ。舞台慣れしている藤原竜也は流石の芝居を見せるが、歌舞伎が本業の中村勘太郎はどうしても癖が抜けていないし、吹石一恵はやはり映像向きの小さな芝居をしがちになる。とはいえ、三人とも熱演ではあった。

なお、啄木を演じる藤原竜也が客席に向かって、「(啄木の『ローマ字日記』を)読んだことのある人」と語りかけ、私は真っ先に手を挙げたのだが、一階席の後方ということもあって、藤原さんに気付いて貰えず、藤原さんはそのまま芝居を続けた。惜しかったなあ。ちなみに一階席で手を挙げたのは私だけだった。啄木の『ローマ字日記』ってそんなに読まれていないのだろうか?

 

「ハサミ男」の映画監督、池田敏春氏が死去。59歳。自殺と見られる。

 

1月29日(土)

午後3時より、京都芸術劇場春秋座で、淡路人形浄瑠璃「玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)」を観る。人形浄瑠璃といえば大阪(人形浄瑠璃の別名の由来となった文楽座があった)が有名だが、淡路島でも人形浄瑠璃は行われているようだ。淡路島というと、芝居好きの芝右衛門狸が有名で、淡路島で人形浄瑠璃を行うホールの名前も「淡路島文化ホールしばえもん座」だそうだ。

演目の「玉藻前曦袂」は、日食の日に生まれたため、皇位に就くことの出来ない薄雲の皇子が、弟の鳥羽天皇に反逆を企て、配下の鷲塚金藤次に、故右大臣道春家に伝わる獅子王の剣を盗ませることから始まる。春道の娘・桂姫に横恋慕した薄雲の皇子は清水寺参詣に向かう桂姫を道中で襲うが、姫の恋人に追い散らされる。その恨みから薄雲の皇子は金藤次に桂姫の首を取るように命じる。

ここまでが前段で、今日はその後の「道春館の段」「神泉苑の段」「狐七化け」が演じられる。

「道春館の段」。浄瑠璃唄いも三味線も女性である。浄瑠璃の女性は年が上なので声が低く、地唄は何と歌っているのか聞き取れなかったが、セリフは聞き取れたので要所要所はわかる。人形は簡単な仕掛けのはずなのに表情が豊かだ。この段では金藤次が桂姫の首か獅子王の刀を渡すよう要求するが、道春の後室・萩の方は拒む。それでも引き下がらない金藤次に萩の方は桂姫が道春の娘ではないことを告げ、実子の初花姫と桂姫とでサイコロを競わせ、負けた方の首を差し上げることを約束させる。負けたのは初花姫であったが、金藤次は桂姫の首を強引に討ち取る。萩の方と道春家付きの采女之助は金藤次を刺し殺すが、死の間際に金藤次は桂姫が自身が捨てた娘で、獅子王の刀を盗んだことを告げる。
 

「神泉苑の段」。初花姫は入内して玉藻前を名乗る。神泉苑(今の二条城付近。一部が神泉苑として残っている)で、亡き姉の桂姫を偲んでいると、九尾の狐が現れ、玉藻前を殺してしまう。九尾の狐は玉藻前に化け、薄雲の皇子と日本を魔界にしようとする野望を語る(山田風太郎の「魔界転生」みたいだ)。そこに陰陽師の安倍泰成が現れ、神鏡で照らして九尾の狐を追い払う。

玉藻前に化けた九尾の狐は、時折早替えで、顔を狐に変える。その手並みは鮮やかだ。


「狐七化け」。那須原に逃げた九尾の狐を武者達が襲うが、一人は追い払われ、一人は恐怖の余り刀を取り落として逃げ去り、一人は顔を切られて討ち死にする。その後、殺生石となった九尾の狐は、玉藻前、座頭、花笠などに次々と化ける、人形浄瑠璃なので、人形を変えるだけなのだが、代わりに人形遣いの吉田新九郎が早替えを披露して、客席を沸かせた。

 

河原町三条のカラオケ店でカラオケの練習。なかなか点数が上がらない。

 

サッカー・アジアカップ決勝。日本は優勝をかけてオーストラリアと戦う。対オーストラリアというとワールドカップ・ドイツ大会での逆転負けが印象深いが今日は勝てるだろうか。

序盤は日本攻勢に見えるが、オーストラリアは攻めさせてカウンターを仕掛けるというのが狙いのようだ。

前半終了間際、豪州は敵陣での人数を増やし、本気で点を取りに来る。一方の日本も好機を作るが、本田がシュートを放たずパスに切り替え、結果繋がらず、シュートまでもっていけない。

前半は、0-0で終了。


後半15分過ぎからは日本がペースを掴むが、シュートまで持って行けない。

後半25分、ボールが日本ゴール前でフリーのキーウェルに渡り、大ピンチを迎えるが、川島が好セーブで防ぐ。
 

後半もスコアが入らず延長戦に突入。


延長前半終了間際、両チームとも決定的チャンスを作るがともに生かせず。


延長後半3分、長友が左サイドを突破してクロスを上げる。これをゴール前にフリーでいた李忠成がボレーでシュート。ゴールが決まり、日本、待望の1点を先制。

後半終了間際、オーストラリアは日本のペナルティエリアのすぐそばでフリーキックを得るが、日本、これを防ぎ、タイムアップを迎える。

日本、優勝!

 

1月30日(日)

昼頃、出かけようとしたら風花が舞っていた。「風花の一つ一つを亡き人の魂と見ゆ睦月の三十日(みそか)」の短歌を詠む。

 

昨日に引き続き、河原町三条のカラオケ店でカラオケの練習。3時間半歌い続け、昨日と合わせて、歌えるだけの柴田淳の曲、計43曲を歌い切る。今日は90点以上の高得点も出た。

 

NHK教育で、「オーケストラの森」。を観る。日本の地方オーケストラを取り上げるこの番組。今回紹介されたのは東京交響楽団。音楽監督のユベール・スーダン(雑誌などでは「スダーン」と表記されることが多い)の指揮で、ブルックナーの交響曲第8番の第1楽章と第4楽章が放送される。

収録が行われたのは東京交響楽団がフライチャンズ契約をしているミューザ川崎コンサートホール。このホールは音響の良さで有名で、ベルリン・フィルの来日公演をミューザ川崎で行ったサー・サイモン・ラトルは、「このホールの音響設計者に是非会いたい」と絶賛している。


東京交響楽団は私が東京にいた90年代には低迷期を迎えたこともあったが(「ぴあ」などに載せる名前をなぜか東京交響楽団ではなく「TOKYO SYMPHONY」に変えていたこともある)、現在は恵まれた音響を持つホールを得て、着実な活動を続けているようだ。

スダーンといえば、岩城宏之がまだ存命していた頃、「音楽の友」誌に、スダーンと岩城がオーケストラの在り方について好対照な意見を述べていたのを思い出す。
スダーンは公演を減らして、もっと練習に時間を割くように要望し、岩城が逆に公演をもっと増やすべきだと述べていた。


スダーンの音楽作りは明快。ブルックナーの交響曲第8番というと、そう取っつきやすい曲ではないが、スダーンはそれをわかりやすく提示してくれる。ブルックナーファンが喜ぶかどうかは疑問だが、こうした演奏をしてくれる指揮者の存在もありがたい。

 

午後8時にはまだ、帰りのバスの中にいたので、大河ドラマはBS2で見る。豊川悦司の信長が様になってきた。でも次回は本能寺の変か。豊川信長を早く殺してしまうのは惜しいな。

 

1月31日(月)

DVDで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン、ドイツ・カンマ-コーアほかによる、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を視聴。2009年9月、ドイツ・ボンのベートーヴェン・ホール(ベートーヴェン・ザール)での収録。

第1楽章は聞こえないほどの弱い音で始まる。ノンビブラートの弦の音色が美しい。そして主部に入ると、アマゾンのポロロッカもかくやと思わせるほどの巨大な奔流となる。

第2楽章はパーヴォのリズム感の良さが目立つ。

第3楽章は速めのテンポ設定だが、コクや味わいを失っていないのは流石。

最終楽章では、ドイツ・カンマ-コーアとカンマ-フィルのバランスが絶妙。4人のソリストも充実している。

全楽章を通して、パーヴォの棒の鋭さと、ドイツ・カンマ-フィルの団員の真剣さと集中力が伝わってくる。ベートーヴェン演奏史上を語る上で欠かすことが出来ないというほどの出来になっている。

 

続いて、パーヴォとドイツ・カンマーフィルの「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会」のドキュメンタリー映像を見る。国内盤なので日本語字幕付き。
パーヴォやドイツ・カンマーフィル団員へのインタビュー、リハーサルの模様、通常の演奏会の映像収録では撮れないはずの映像をどうやって撮ったかの秘密、パーヴォの、故郷であるエストニアの首都・タリンへの里帰りの模様や、ボンのベートーヴェンの生家(ベートーヴェン・ハウス)訪れた時の様子、エストニア出身の女性指揮者で「指揮者界のジャンヌ・ダルク」ことアヌ・タリのパーヴォへの賛辞なども収められている。
興味深い映像だ。

 

2011年2月