2010年12月

11月                                                                         2011年1月
 

12月7日(火)

ちょっとわけがありまして、体調不良が続き、横になったままの日々が続いていました。パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの「シューマン交響曲チクルス」2日間を2日ともチケットを抑えていたにも関わらず行けないという残念な結果になってしまいました。

 

活字を追うと気分が悪くなるので本も読めず、パソコンも出来ず、クラシック音楽を聴く気分にもなれないという、何をして良いのかわからないままの日々で、流石にきつかったです。

 

映像なら、1時間ぐらいは集中して見られたので、テレビは見ていました。1時間くらいということで、歌番組などを見ることが多かったです。おかげでそれまで誰が誰やらわからなかった、AKB48のメンバーの顔と名前が10人ほど一致するようになりました。ニックネームも何人か憶えました。36歳にもなってなにやってんだか。

 

音楽の情報としては、大植英次氏が大阪フィルとの契約を1年更新しただけで辞任を決意、以後は桂冠指揮者になるということを新聞で知りました。大植さんが長期契約から単年契約に切り替えたと聞いていて、「もう長くはないんだろうな」と気付いてはいましたが、いざ発表されると流石に残念に思いました。しかしながら、日本のクラシック音楽演奏史上に残るであろう名コンビの演奏を何度も聴けて幸せだったと思います。

 

今後も体調不良が続くかも知れません。この日記を何人の方が見て下さっているのかわかりませんが、更新できないのを心苦しく思っています。申し訳ありません。

 

12月12日(日)

広上淳一指揮京都市交響楽団による「名曲ライブシリーズ」を聴く。ロームの制作。いずれもライブ収録で、私も全曲、実演奏に接している。

11月の定期演奏会の時に会場で買ったものだが、体調が悪く、今日まで聴く気になれないでいた。

京都コンサートホールでのライブ収録ということで、音は余り良くない。広上&京響の実演はこのCDに収録されているものよりも3倍は良いので、それを考慮して聴いていただきたい。
 

2枚組CDで、チャイコフスキーの「イタリア奇想曲」、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:黒川侑)、ラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」(ピアノ独奏:河村尚子)、ベートーヴェンの交響曲第4番、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」を収録。


「イタリア奇想曲」はトランペットの音色が輝かしく、印象的だが、弦がもたつき気味なのが気になる。


プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番。独奏の黒川侑は、線は細いが美しい音色を聴かせる。京響のバックも温かだ。


ラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」。ピアノ独奏の河村尚子は個性溢れる表現をする奏者だが、冒頭の最強打から、第18変奏の繊細なロマンティシズムまでよく描き分けられていて、実力の高さが窺われる。

 

ベートーヴェンの交響曲第4番は、ステージで聴いた時とCDとでは若干印象が異なる。いずれも男性的な解釈であることには違いはないが、CDで聴くと最強音でも音が柔らかなのに驚かされる。やはり演奏会の時も音響の良い席で聴かないと本物の良さはわからないのかも知れない。オーケストラのメカニックに若干難があり、広上の声も入っているので気になる人は気になるかも知れない。


シューマンの交響曲第3番「ライン」は、渋い音で始まり、どんなに明るい旋律が出てきてもそこにはしっかりと影が宿命のように染みついているのがわかる。広上の譜の読みの深さが感じられる演奏だ。

 

12月18日(土)

湯川潮音のニューアルバム「クレッシェンド」(EMI)を聴く。
どこまでも高い秋空のように澄んだ、湯川の優しい歌声に癒される。
アコースティックを中心としたバックも耳に心地良い。

 

続いて、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏による、シューマンの交響曲第3番「ライン」と交響曲第1番「春」を聴く。RCA。

交響曲第3番「ライン」。室内編成ゆえ、スケールはさほど大きくないが、各楽器に勢いがある。他の演奏では聞こえない内声の金管が浮かび上がるなど面白い。また、ティンパニが大変雄弁なのも印象的だ。第2楽章のラインの滔々とした流れをイメージさせる響きも素晴らしく、さざ波を表すかのような弦の刻みの細やかさにも唸らされる。最終楽章の軽やかさも心に残る。
また、暗い響きを強調することで、明るい部分との対比を明確にし、シューマンの梅毒からくる分裂気質を表現したような解釈にも説得力がある。個性的で面白い演奏だ。


交響曲第1番「春」は更に個性的。第1楽章は意表をついて超スローテンポで開始。直後にテンポを上げて、春の嵐が告げられる。緩急を大きくつけることで、移ろいやすい青春の心を表現したかのような独特の演奏だ。第2楽章の深い響き、第3楽章のキビキビとした躍動感、最終楽章の立派さなど、パーヴォならではの演奏を聴くことが出来る。


こうした面白い演奏はやはり生で聴いてみたかったが、全く聴けないのではなく、こうしてCDで耳に出来るだけでもよしとしたい。

 

今日は久しぶりの稽古。間が開いてしまったので、発声を重点的にやる。しかしそれでも発声はボロボロ。「継続は力なり」を実感させられる。しかし、うちのような弱い劇団は稽古場確保もままならないのが現状だ。痛し痒しである。
それでも使用期限ギリギリの午後9時半近くまで、3時間半ほど稽古を続け、心地良い疲れを味わう。

 

12月19日(日)

DVDで日本映画「ICHI」を観る。盲目の剣豪・座頭市が女であったとする異色作。曽利文彦監督作品。原作:子母澤寛、脚本:浅野妙子、出演:綾瀬はるか、大沢たかお、中村獅童、窪塚洋介、竹内力、利重剛、杉本哲太、柄本明ほか。音楽は「龍馬伝」のリサ・ジェラルド。

生まれつき目の見えない市(綾瀬はるか)は、瞽女(ごぜ。三味線などを弾く盲目の女旅芸人)となるが、「男に体を許してはならない」という掟を破ったという廉で、瞽女仲間を追われ、今は、自分と同じ盲目の居合いの達人を捜して、各地を放浪している。
そんな市がやってきた尾藤宿。尾藤宿では白河組と万鬼党の対立が続いている。尾藤宿の近くの神社の境内で、同じく瞽女仲間を追われた女が万鬼党の組員に体を売り、それでいながら金を払って貰えず暴力まで振るわれているというのに、知らぬ素振りの市。万鬼党の一味三人に発見され、危機に瀕する市だが、まるで何事も起きていないかのように振る舞う。そこへ通りかかった下総浪士・藤平十馬(大沢たかお)は市を助けようとする。しかしこの十馬、小高藩の剣術指南の家に生まれており、剣の筋は滅法良いのだが、子供の頃に母親に刀で怪我を負わせてしまったことがトラウマとなって、真剣を抜くことが出来ない。ピンチに立たされる十馬だが、そこでやにわに市が剣を抜き、万鬼党の三人を叩き斬る…

内向的だが、内外共に強く美しい市を演じた綾瀬はるかの演技がまず見事である。激しい殺陣から、細やかな表情の演技までこなす力量は相当のものだ。

木刀での戦いでは市にも勝る腕を持ちながら、心に傷を負った十馬を演じる大沢たかおの演技も優れている。

中村獅童や、窪塚洋介は演技がやや型にはまった感じだが、役者陣の質は総じて高いと思う。

人間的な成長の描き方や、ささやかな恋愛劇、殺陣の迫力、スリルの煽り方など、脚本と演出も見事で、エンターテインメントとして高水準にあるといえる。

 

12月20日(月)

午後7時30分より、アトリエ劇研で下鴨車窓の舞台「王様」を観る。作・演出:田辺剛。出演:岡嶋秀昭、河合良平、鈴木正悟、藤原大介、高澤理恵、筒井加寿子。

最近の田辺さんの作風の傾向は今回も続いており、隠喩、寓意といった修辞法が用いられているが、ここ何作かに比べると物語性がやや強く、そこに今回はミステリーの要素も加わる。

舞台は、いつとも知れない時代のどことも知れない国。街では野犬達がもたらす奇病が流行っているが、王室は「西の国」と戦争中で、民のための対策を何ら講じることが出来ないでいる。


劇の冒頭は、シェイクスピアの「ハムレット」の冒頭シーンが、ト書きも含めてほぼそのまま語られ、「松明の灯が見える」というセリフあたりからオリジナルのストーリーに傾いていく。

劇のあらすじを続けるが、葬送の音楽(J・S・バッハの「無伴奏チェロ組曲」)が鳴る中で、第二王子(岡嶋秀昭)により、王が「西の国」との戦争で崩御したことがモノローグによって語らる。しかし、王の亡骸が突然、煙のように消えてしまうと事件が起こる。財務大臣(藤原大介)が何らかの秘密を知っているようなのだが、はっきりとはしない。そこへ戦いで傷ついた第一王子(河合良平)が帰還する。しかし、第一王子は野犬(鈴木正悟)に噛まれ、感情が犬のようになるという奇病に罹ってしまう。

王の死を嘆いていた王妃(筒井加寿子)は、王の亡骸が消えたことで、本当は王が生きているのではという「希望」に取り憑かれ、やがて使者を名乗る男から王が5日前にしたためたという手紙が届き、7日前に死んだはずの王が5日前に手紙を託したというのなら王の死は誤報で、王はまだ生きているのではという「希望」は更につのる。そして使者を名乗る男の正体が、かつて戦で勝手な指揮をしたことにより追放されていた第三王子(これも鈴木正悟が演じる)であることがわかる。謎はさらに深まり、王は戦死したのではなく、毒蛇に噛まれた、更には何者かに毒をもられたのではという説まで飛び出し、毒殺の下手人として財務大臣が浮かび上がるのだが、これもはっきりしない……


街が野犬による奇病に蝕まれているというのに、空転してばかりの王室はさながら現代政治の写し絵のよう。また、第一王子は奇病のために隔離され、王位を継いだ第二王子は人望がなく、財務大臣は謎に包まれ、王妃や第三王子は「希望」を夢想してばかりといった構図からは、繋がりを失った現代社会の縮図が浮かび上がる。奇病の正体は、私には、「孤独」「孤立」「虚無」「不信」といった現代人が抱える病のように見えた。劇中で「ハムレット」の話が語られ、王の亡霊(これも藤原大介が演じた)も登場するのだが、「ハムレット」と違い、王の亡霊が何も語ることがないのもデスコミュニケーションに陥った現代世界を描いているようにも見える。また王の死の謎や、財務大臣の正体、王の亡骸消失の理由などが明かされないことにより、そうした社会の得体の知れない恐怖が逆にくっきりと照射された印象を受けた。良くできた芝居だと思う。

新王となった第二王子が「誰かいないのか!」と叫んでも誰も応える者のいないシーンや、休戦交渉のために「西の国」に赴く途中で病に倒れた第三王子が、近くにいた女(高澤理恵)に語りかけるのだが、女は何も応えず、息絶えた第三王子のそばに再び戻ってきた女が、第三王子を見て、「あ、犬」と語るシーン(もはや相手を人間とすら認めていない)などは特に強く心に残る。

役者では、今や京都を代表する女優となった筒井加寿子の感情表現の巧みさが印象的。男優陣も熱演だったが、時折、段取り芝居になったり、名付けるなら「稽古場芝居」(稽古場でなら通用する芝居)とでもいった演技に陥ったり、感情が先走り過ぎるなどの瑕疵があり、アンサンブルは残念ながら万全とはいかなかったように思う。演技スタイルも、古典演劇を演じるのに相応しい新劇調を基本としながら、たまに小演劇スタイルの癖が出てしまうのが気になった(敢えてそうしているのかも知れないが、この劇における演技スタイルは首尾一貫していた方がいいように思う)。

最後に照明の効果が抜群であったことを記しておきたい。

 

12月21日(火)

長く物語性があり、鮮明で怖い夢を見た。目覚めたときにはもう疲れていた。


今日は病院通いの日。二つの病院に行く。

 

午後10時から、NHKドラマ「続・遠野物語」を見る。出演:田畑智子、山崎樹範、田中民(民の字は、正確にはさんずいに民」、宮本信子ほか。

様々な伝承の伝わる岩手県・遠野を舞台にした、「ずぶぬれ」、「マヨヒガ」の2話からなる物語。

第1話の「ずぶぬれ」は、東京から遠野にやって来た観光雑誌の記者・柏木(田畑智子)が、菊池という家で不思議な交流をするという物語。おそらくプログレッシブカメラで撮られたと思われる、青みがかった映像が美しく、効果的だ。

「マヨヒガ」は、遠野の川で釣りをしている男(山崎樹範。役名は語られないが公式サイトによると「川上」というようだ)、が菊池の家の婆さん(宮本信子)から会社の後輩を通して伝えられたマヨヒガ(山奥にあるという別世界のようなお屋敷のこと)を訪れようとして、恐怖体験を味わうという現代の昔話のような物語。恐怖体験を味わうが、映像に怖さはなく、特にラストなどはほのぼのとした味わいする。
この話もおそらくプログレッシブカメラで撮られていて、映像はとても美しい。

 

久しぶりに「鴨東記」を更新したが、画像をスキャンするのは久しぶりなので、すっかり方法を忘れてしまっていて、更新に時間がかかる。加齢が原因かとも思うが、続けなければ人間は忘却する生き物だということも教えられる。

 

12月21日(火)

DVDで日本映画「K−20 怪盗二十面相・伝」を観る。原作:北村想、脚本・監督:佐藤嗣麻子、出演:金城武、松たか子、仲村トオル、國村準、本多奏多、益岡徹、高島礼子、鹿賀丈史ほか。

第二次大戦が避けられた後の日本というパラレルワールドで繰り広げられる冒険活劇。


1949年・帝都。華族制は今なお堅持され、身分の差は厳しく、人々は自分の職業を選ぶことも禁じられているという格差社会が続いている。上流階級を狙った窃盗も少なくなく、特に怪人二十面相なる男が暗躍している。怪人二十面相は新たなエネルギーとして開発されたテスラ装置を盗むと予告。軍警(警察)はそれを拒もうと躍起になっている。

サーカス団の花形俳優・遠藤平吉は(金城武)は、あるカストリ雑誌(三流写真誌)の男(鹿賀丈史)から、近く執り行われる、男爵で名探偵の明智小五郎(仲村トオル)と羽柴公爵家の令嬢・葉子(松たか子)との結納の儀の写真を撮ってくれないかと頼まれる。羽柴公爵家はテスラ装置を未来のエネルギー源として開発を推進してきた羽柴財閥のトップだ。

結納の儀の当日、平吉が、写真を撮ろうとすると、カメラのシャッターが起爆装置となり、爆発が起こる。すぐに平吉は怪人二十面相として逮捕されるのだった。


脚本も演出もよく練られており、楽しめる映画になっている。

俳優では、盗みを稼業とする源治を演じる國村準の演技が渋く、一番、印象的。松たか子は、大きな悲鳴の上げ方、令嬢としての気位の高さ、コメディーの要素などを自然に演じきっているが彼女ならまだ出来るような気もする。金城武と仲村トオルの演技は熱演だがまずまずといったところだ。

美術もしっかりとしているし、娯楽作として観るには十分な映画だろう。

 

12月26日(火)

昨日上洛した母をともない、京都観光。

今日は、壬生、西院界隈を歩く。


まずは壬生新選組屯所・前川邸を訪ねる。私が京都に移住した頃はまだ、前川邸は完全非公開だったが、大河ドラマ「新選組!」が放送された2004年以降は、土日祝日のみ玄関部分だけを公開。玄関部分は土産物屋になっていて、「新選組!」の出演者達のサインも並ぶ。山南敬助が切腹した部屋も残ってはいるが非公開である。


ついで、壬生観光のメインである、壬生新選組屯所・八木邸を訪ねる。八木家は朝倉氏の家系である。
八木邸を訪ねるのは三度目になるが、前回訪れたときより案内人の説明がはるかに充実したものになっていた。


続いて壬生寺に行き、芹沢鴨、平山五郎、河合耆三郎らの墓を詣でる。新選組慰霊碑の右から二番目に、「田中伊織」という名が刻まれているが、この田中伊織こそ新選組初代局長の一人である新見錦の本名なのではないかという説がある。新見が切腹したであろう時期と田中伊織切腹の記録の日にちがほぼ一致していることがその根拠とされる。ちなみに新政府方しか祀られていないはずの京都霊山護国神社になぜか新見錦は祀られており、長州の間者だったのではという説もある(長州と水戸は「勤王の急先鋒」という共通点があり、交流もわずかながらあった)。


前川邸の前の通りに戻り、東へ進路を取る。しばらく歩くと、新選組副長(のち総長)山南敬助らの墓がある光縁寺に至る。お墓参りの料金として、100円を納める。

「親切者は山南、松原」と、山南と並び称された松原忠司の墓も山南の墓の横に建つ。新選組四番隊組長・松原忠司は柔術に優れ、新選組の柔術師範を務めた人物。31歳という若さで亡くなっており、公式には病死とされているが、松原忠司の墓に正体のよくわからない女性が一人埋葬されていることから、心中したのではという説もある。


壬生観光はこれで終わり、ガイドブックには載っていないが、西院近辺で見るべきものを探すことにする。途中、ファミリーレストランで昼食。


「賽の河原」の語源になったといわれる西院高山寺(ここは以前に何度も訪れている)に詣でた後、四条通を西に向かって歩いていると、「→春日神社」という標識を発見。早速、春日神社に行ってみることにする。この西院春日神社は由緒ある神社だそうで、社殿も立派。境内には仁孝天皇(孝明天皇のお父さん)の]塚などもあり、病気平癒、厄除け、安産祈願の神様として地元の人に親しまれているという。境内には水を掛けると願いが叶うという蛙の像などもあり、楽しい。ガイドブックには載っていない穴場的スポットであった。ちなみに西院高山寺も西院春日神社も淳和院の跡地であり、淳和院がかなり広大な御所であったことがわかる。

続いて、春日神社の御旅所である西院野々宮神社に向かう。四条中学校の前を通り、川に出会ったところで南へ。野々宮神社は小さな社ではあるが、全国各地にある野々宮神社の総社だそうで、これも由緒正しき神社であった。

 

12月27日(月)

午後7時から、梅田芸術劇場メインホールで、舞台「ジャンヌ・ダルク」を観る。脚本:中島かずき、演出:白井晃。
タイトルロールを演じるのは初舞台にして初主演の堀北真希。出演は、石黒英雄、山口馬木也、柴本幸、塩谷瞬、高杉真宙、青木健、上杉祥三、春海四方、田山涼成、六平直政、浅野温子、西岡徳馬、伊藤英明ほか。キャストは100人余りにのぼり、人海戦術を使った大がかりな演出が展開される。

舞台は奥行きがあり、舞台手前側と奥側の二カ所に正方形の穴が開いている。床がロープで立ち上がるようになっており、その際は穴は窓の役割を果たす。

開演と同時に、手前の穴から、ジャンヌ・ダルク(堀北真希)が登場。やがて舞台奥から兵士達が現れ、ジャンヌは兵士達の中で所在なげに佇む。やがて、膝から崩れ落ちるようにして倒れるジャンヌ。その背後では、シャルル7世(伊藤英明)が、「ジャンヌを殺したのは自分なのか」と嘆いている。

やがてジャンヌは立ち上がる、背後のスクリーンに、ここがドンレミ村であることが示され、ジャンヌは羊の番をしていた13歳の時に神の声を初めて聴いたとモノローグで伝える。百年戦争を戦うイングランド軍兵士がドンレミ村に押し寄せ、ジャンヌにも乱暴しようとする。その時、ジャンヌが抜いた刀が一人のイングランド兵士を突き刺す。フランス方の傭兵も現れ、ジャンヌは救われる。
そこへ、白い服を着た謎の少年が現れる。同時にジャンヌは「シャルル王太子を戴冠させるように」との神のお告げを聞く。

フランス宮廷にも、ジャンヌという少女が、シャルルに面会を求めているという噂が伝わる。ジャンヌが本当に神の使いなのかテストするため、玉座に別人を座らせ、家臣の中に紛れるシャルル。しかし、ジャンヌは玉座に座るのが王ではなく、誰が本当のシャルルなのかを見抜くという有名なエピソードが演じられる。神の声を告げると騙る悪魔というものがおり、その場合は処女ではないということで、処女検査なるものが行われ、ジャンヌが処女であることが確かめられて、ジャンヌはフランス軍を率いることを許される。戦場で次々に射られるイングランド兵の弓がジャンヌには全く当たらないということでイングランド軍からも怖れられるようになったジャンヌ。
ジャンヌが戦場で旗を振るようになってからフランス軍はイングランド軍に連戦連勝。シャルルは戴冠式を行って正式に即位し、フランス王シャルル7世となる。しかし、時を同じくして、ジャンヌは神の声を聞くことが出来なくなってしまう…


ジャンヌ・ダルクというと、ジャン・アヌイの「ひばり」や、シェイクスピアの「ヘンリー六世」思い出され、私は両方の舞台を観ている。「ひばり」では松たか子が、「ヘンリー六世」では大竹しのぶがジャンヌを演じていた(ともに蜷川幸雄演出)。

初舞台となる堀北真希であるが、最初から、観ているこちらが「最後まで保つのか?」と心配になるほどの熱演で飛ばす。声は良く通り、発音も明瞭である。
一方で、殺陣や立ち振る舞いにはキレが見られなかったが、これが疲労の蓄積によるものなのか、堀北の本来の運動神経によるものなのかは不明(後記:雑誌「AERA」での小林麻耶のインタビューによると、堀北真希は中学時代はバスケットボー部の副主将だったそうなので、運動神経は良いものと思われ、原因は疲労の蓄積と見た方が正解だろう)。ただ、その弱点を補って余りあるほどの表現力を堀北は見せ、初舞台としては上々の出来なのではないだろうか。
松たか子や大竹しのぶは、演技力に定評のある女優がその才能を羽ばたかせ、自信にも溢れたジャンヌであったが、堀北のジャンヌは見た目もどこか頼りなげで、内面に弱さを持ちつつも格好いいという、新たなジャンヌ像を創造するのに成功していたように思う。

人海戦術を用い、客席にも兵士役の俳優を配した第一幕は迫力こそあるがやや平凡で、ジャンヌが神の声を聞くことが出来なくなった第二幕の方が見応えがある。第二幕では、異端審問の場や火刑台では心理劇の要素があり、ジャンヌの出生の秘密や、シャルルとの関係、フランス王室の謀略などが次々に明らかになり、スリリングである。ただジャンヌが火あぶりの刑に処された後のエピローグは、中島の筆がややインスピレーションを欠き(おそらく最初から結末を考えて執筆したものと思われるが、その分、ありきたりのものになってしまったような気がする)、俳優の演技も綺麗事に見えてしまっていた。フランス軍の旗を何本も立てるなど、演出は迫力があっただけに、ここはちょっと残念だった。

音楽は良質のものが作曲されていたが、その用い方はやや疑問。牢獄のシーンでは音楽はいらなかったのではないだろうか。


堀北真希以外の俳優陣では、悩める王・シャルル7世を演じた伊藤英明が、立ち居振る舞いに気品が感じられて、王を見事に演じていたように思う。また外見が聖職者に見えないという難点はあるものの、役の持つ強引な面を際立たせた司教役の六平直政が以外にはまり役だった。その他の俳優は、型にはまりすぎていたり、役を作りすぎていたりと、欠点も目立つ。ただ、セリフの間合いはどの俳優も絶妙で、「さすがプロ」と感心させられる見事なアンサンブルが見られた。

良い芝居だとは思うが、「ひばり」に比べると数段落ちるかなというのが正直な感想である。物語としてはいいのだが、心理の描き方が「ひばり」に比べると足りないか、ありきたりだったように思う。

 

12月31日(金)

大晦日。京都は大雪である。

 

午後から、銀閣寺(慈照寺)に出かける。雪の銀閣寺は美しいのである。念のためにブーツを履いて出かける。


雪を頂く銀閣寺は笠子地蔵のように渋く、美しい。普段は砂が敷きつめられている銀沙灘も雪に覆われ、デコレーションケーキのようだ。

今日は大雪ということで、山の上の方にはいけない。その分、銀閣(観音殿)の前に沢山の人が集まる。何人かに写真の撮影を頼まれ、応じる。日本人数人と、おそらくベトナム人の女の子3人組。ドイツ人とおぼしき男性にも写真撮影を頼まれ、シャッターを切る。出来上がったデジタル画像を見て「パーフェクト」と誉められ、「ヤー」とサムアップして応える、

 

それから哲学の道へ。こちらは雪の名所ではないので、観光客は少ない。そこかしこに雪だるまが作られて雪国に来たかのよう。女の子二人組が、雪と南天の実で兎を作っていたので、写真を撮らせてもらう。「どちらからおいでですか?」と訊いてみたが、「どちらから?」といって顔を見合わせて答えようとはしない。知らない人に話しかけられて戸惑っているのかと思ったが、後で考えると、彼女達は日本人ではなく、アジア系の外国人だったのかも知れない。英語で訊いてみるべきだったかな。こちらの頭の回転が悪かった。


若王子まで来てから、法然院に戻る。山門は閉じていたが、谷崎潤一郎の墓に詣でることにしたのだ。今日は『細雪』ではなく、大雪であり、谷崎先生の墓石も雪に覆われていたが、失礼して雪を払い、「寂」の字を拝ませて貰う。

宮本輝などの小説も良いが、関西を舞台にした文学作品の最高峰といえば、古典を別にすれば、やはり谷崎の『細雪』だろうと思う。

 

帰りに丸山書店北白川店で来年のカレンダーを買う。丸山書店北白川店は今日で閉店だそうである。良く通っただけに寂しい。しかし、丸山書店北白川書店が閉まってしまったら造形大の学生はどこで本を買うのだろう。あそこの売店は書籍を扱っていないのである。大学というからには書籍部が充実していないと駄目だと思うのだが。

 

年越しは、全国に散らばる柴田淳ファンとともにオンライン上での交流(予め聴く曲を決め、みなで同時に流してネット中継するというもの)を楽しんだ。

 



2011年1月